JP5064515B2 - 液晶表示装置、テレビジョン受像機 - Google Patents

液晶表示装置、テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP5064515B2
JP5064515B2 JP2009543697A JP2009543697A JP5064515B2 JP 5064515 B2 JP5064515 B2 JP 5064515B2 JP 2009543697 A JP2009543697 A JP 2009543697A JP 2009543697 A JP2009543697 A JP 2009543697A JP 5064515 B2 JP5064515 B2 JP 5064515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage capacitor
pixel
potential
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069359A1 (ja
Inventor
俊英 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009543697A priority Critical patent/JP5064515B2/ja
Publication of JPWO2009069359A1 publication Critical patent/JPWO2009069359A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5064515B2 publication Critical patent/JP5064515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、1画素が複数の副画素からなる画素分割方式の液晶表示装置並びにそれに用いられるアクティブマトリクス基板および液晶パネルに関する。
液晶表示装置のγ特性の視角依存性(液晶表示装置を正面から観測した時のγ特性と斜めから観測した時のγ特性との差異)を改善するための一手法として、1画素を複数の副画素で構成する画素分割方式(いわゆるマルチ画素技術)が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図46に画素分割方式の液晶表示装置の等価回路を示す。同図に示されるように、該液晶表示装置には、直交するデータ信号線sおよび走査信号線gと、保持容量配線csx・csyと、マトリクス配置された画素pとが設けられる。画素pは、2つの副画素spa・spbからなり、副画素spaはトランジスタTraと画素電極peaとを含み、副画素spbはトランジスタTrbと画素電極pebとを含む。走査信号線gは、画素pの中央を横切るように配され、トランジスタTa・Trbは同一の走査信号線gおよび同一のデータ信号線sに接続される。そして、画素電極peaは、保持容量配線csxと容量Ccsaを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とClcaを形成し、画素電極pebは、保持容量配線csyと容量Ccsbを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とClcbを形成する。すなわち、上記液晶表示装置では、1画素pに対応して2本の保持容量配線(csx・csy)を設けている。
上記液晶表示装置においては、データ信号線sから画素電極pea・pebに同じ信号電位(データ信号に対応する電位)が供給されるが、トランジスタTra・TrbのOFF時あるいはその後に保持容量配線csx・csyの電位を個別制御する(例えば、csxの電位がプラス方向にレベルシフトするとともにcsyの電位がマイナス方向にレベルシフトし、1水平走査期間後にcsxの電位がマイナス方向にレベルシフトするとともにcsyの電位がプラス方向にレベルシフトするというように、各フレーム期間においてcsx・csyの電位を1水平走査期間ごとに反転させる)ことによって、保持容量Ccsa・Ccsbを介して画素電極pea・pebを異なる実効電位とすることができる。例えば、データ信号線sに供給される信号電位をVs、トランジスタOFF時の引き込み電位をVF、保持容量配線csx・csyの電位のレベルシフト量をともに2×Vp、Kca=Ccsa/(Clca+Ccsa)およびKcb=Ccsb/(Clcb+Ccsb)として、画素電極peaの実効電位=Vs−VF+Kca×Vp、画素電極pebの実効電位=Vs−VF−Kcb×Vpとすることができる。
このように、上記液晶表示装置においては、1つの画素を高輝度の副画素spa(明副画素)と低輝度の副画素spb(暗副画素)とで構成して中間調を表現することが可能となり、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き等)が改善される。
上記の画素分割方式は、各副画素のγ特性の重ね合わせによって画素単位のγ特性の視角依存性を改善するものであるが、1画素に2つの副画素を形成する従来の構成ではこの効果に限界があった。
日本国公開特許公報「特開2004−62146号公報(2004年2月26日公開)」
そこで、本願発明者らは1画素に対応させる保持容量配線数を増やすことで1画素に設けた3つ以上の副画素を異なる輝度に制御する構成も考えたが、保持容量配線数を増やすと、各保持容量配線の電位を制御するための構成が複雑になるのに加え、保持容量配線同士が短絡し易くなり、また画素開口率も低下するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、画素分割方式の液晶表示装置において、保持容量配線数を増やすことなく1画素に設けた3つ以上の副画素を異なる輝度に制御し、これら副画素の面積階調によって中間調表示を行うことにある。
本発明の液晶表示装置は、走査信号線に沿う方向を行方向として、行および列方向に並ぶ画素と、1つの画素列に対応して設けられる第1および第2データ信号線と、電位制御可能な複数の保持容量配線とを備えた液晶表示装置であって、1つの画素には同一の走査信号線に接続された4個の副画素が含まれるとともに、該画素に2本の保持容量配線が対応し、該画素の2個の副画素が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されており、残る2個の副画素が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されていることを特徴とする。
上記構成によれば、第1および第2データ信号線に異なる信号電位(例えば、基準電位からの方向が逆で絶対値が等しい電位)を供給し、かつ上記2本の保持容量配線を個別に電位制御することで、1画素に設けた4つの副画素を異なる輝度に制御することが可能となる。これにより、保持容量配線数を増やすことなく、すなわち各保持容量配線の電位を制御するための構成を複雑化することなく、これら異なる輝度をもつ4個の副画素の面積階調によって中間調表示を行うことができる。これにより、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き等)を向上させることができる。
本発明の液晶表示装置は、走査信号線に沿う方向を行方向として、行および列方向に並ぶ画素と、1つの画素列に対応して設けられる第1および第2データ信号線と、電位制御可能な複数の保持容量配線とを備えた液晶表示装置であって、1つの画素には同一の走査信号線に接続された3個の副画素が含まれるとともに、該画素に2本の保持容量配線が対応し、該画素の2個の副画素が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されており、残る1個の副画素が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、この副画素が第1あるいは第2データ信号線に接続されていることを特徴とする。
上記構成によれば、第1および第2データ信号線に異なる信号電位(例えば、基準電位からの方向が逆で絶対値が等しい電位)を供給し、かつ上記2本の保持容量配線を個別に電位制御することで、1画素に設けた3つの副画素を異なる輝度に制御することが可能となる。これにより、保持容量配線数を増やすことなく、すなわち各保持容量配線の電位を制御するための構成を複雑化することなく、これら異なる輝度をもつ3個の副画素の面積階調によって中間調表示を行うことができる。これにより、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き等)を向上させることができる。
本液晶表示装置では、第1および第2データ信号線には、同一データに対応する、極性の異なった信号電位が供給される構成とすることもできる。こうすれば、これらデータ信号線に異なる階調に対応する信号電位を供給する場合と比較して、データ処理およびそのための演算回路構成を簡易化することができる。
本液晶表示装置は、各保持容量配線の電位は、これと容量を形成する副画素に接続された走査信号線が走査された後にそのフレームにおいて少なくとも1回レベルシフトする構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトの大きさが異なっている構成とすることができる。この場合、上記2本の保持容量配線の一方と1つの副画素との間の容量値が、該2本の保持容量配線の他方と1つの副画素との間の容量値に実質的に等しい構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトの大きさが同じである構成とすることもできる。この場合、上記2本の保持容量配線の一方と1つの副画素との間の容量値が、該2本の保持容量配線の他方と1つの副画素との間の容量値よりも大きい構成とすることができる。
本液晶表示装置では、上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、上記走査信号線が走査された後における最初のレベルシフトの方向が逆になっている構成とすることができる。
本液晶表示装置では、上記信号電位の極性が、1あるいは複数水平走査期間ごとに反転するか、または1垂直走査期間ごとに反転する構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、列方向に隣り合う2つの画素の一方に含まれる副画素と該2つの画素の他方に含まれる副画素とが、同一の保持容量配線と容量を形成している構成とすることもできる。こうすれば、保持容量配線数を削減することができる。
本液晶表示装置では、上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトのタイミングが同じである構成とすることもできる。また、上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトのタイミングが一水平走査期間だけずれている構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、各保持容量配線の電位は、2つのレベルが周期的に入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素に対応する保持容量配線のうち走査方向上流側にあるものを数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれ、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれている構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでいる構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、1番目にあたる保持容量配線の電位と2番目にあたる保持容量配線の電位とが、同タイミングで逆方向にレベルシフトする構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、上記2つのレベルそれぞれが複数水平走査期間継続する構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、各保持容量配線で、上記走査信号線が走査された後における最初のレベルシフトの方向および大きさの少なくとも一方が、連続するフレーム間で異なっている構成とすることもできる。この場合、上記最初のレベルシフトの大きさは大・小2種類あるとともに、その方向はプラス方向・マイナス方向の2種類あり、この大きさと方向とを組み合わせた4種類のレベルシフトパターンが、連続する4フレームそれぞれの上記最初のレベルシフトで実行される構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、1つの画素では、走査信号線の一方の側に2つの副画素が行方向に並べられるとともに他方の側に2つの副画素が行方向に並べられることによって4つの画素が行および列方向に配され、列方向に並ぶ2つの副画素はともに第1データ信号線に接続されるかあるいは第2データ信号線に接続されるとともに行方向に並ぶ2つの副画素は1本の保持容量配線と容量を形成し、かつ走査信号線を挟むことなく列方向に隣接する2つの副画素が、同一の保持容量配線と容量を形成している構成とすることもできる。この場合、列方向に隣接する2つの画素の一方においては、列方向に並ぶ第1および第2副画素が第1データ信号線に接続されるとともに、列方向に並ぶ第3および第4副画素が第2データ信号線に接続され、上記2つの画素の他方においては、上記第1および第2副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第1データ信号線に接続されるとともに、上記第3および第4副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第2データ信号線に接続されている構成とすることもできる。また、列方向に隣接する2つの画素の一方においては、列方向に並ぶ第1および第2副画素が第1データ信号線に接続されるとともに、列方向に並ぶ第3および第4副画素が第2データ信号線に接続され、上記2つの画素の他方においては、上記第1および第2副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第2データ信号線に接続されるとともに、上記第3および第4副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第1データ信号線に接続されている構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、1つの画素では、走査信号線の一方の側に2つの副画素が行方向に並べられるとともに他方の側に1つの副画素が配され、行方向に並ぶ2つの副画素は1本の保持容量配線と容量を形成し、かつ走査信号線を挟むことなく列方向に隣接する2つの副画素が、同一の保持容量配線と容量を形成している構成とすることもできる。この場合、隣接する2つの画素の一方においては、行方向に並ぶ第1および第3副画素が同一の保持容量配線と容量を形成するとともに、残る第2副画素が別の保持容量配線と容量を形成し、上記隣接する2つの画素の他方においては、行方向に並ぶ2つの副画素が上記別の保持容量配線容量と容量を形成している構成とすることもできる。また、隣接する2つの画素の一方においては、行方向に並ぶ第1および第3副画素が同一の保持容量配線と容量を形成するとともに、残る第2副画素が別の保持容量配線と容量を形成し、上記隣接する2つの画素の他方においては、行方向に並ぶ2つの副画素を除いた残りの画素が上記別の保持容量配線容量と容量を形成している構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、画素列内で最初に書き込みが行われる画素に対応する保持容量配線のうち走査方向上流側にあるものを数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位は、2つのレベルが周期的に入れ替わるように変動するとともに、該奇数番目にあたる電位位相と次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが同方向に同一量だけずれ、かつ任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位はレベル変動しないか、あるいは、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位は、2つのレベルが周期的に入れ替わるように変動するとともに、該偶数番目にあたる電位位相と次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが同方向に同一量だけずれ、かつ任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位は実質的にレベル変動しない構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、1つの画素列の両側に該画素列に対応する第1および第2データ信号線が配されており、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とが画素列を挟むことなく隣接するとともに、これらに異極性の信号電位が供給される構成とすることもできる。なお、これらに同極性の信号電位が供給される構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、各副画素には画素電極とトランジスタとが含まれ、該トランジスタは走査信号線に接続されるとともに第1あるいは第2データ信号線に接続され、上記画素電極あるいはこれと電気的に接続する電極と保持容量配線とが容量を形成している構成とすることもできる。
本液晶表示装置では、1つの画素内において行方向に並ぶ2つの副画素の一方に含まれる画素電極と該2つの副画素の他方に含まれる画素電極との間隙が、配向制御用構造物として機能する構成とすることもできる。この場合、上記間隙は、行方向から視てV字形状をなす構成とすることもできる。
上記保持容量配線の電位は、例えば、該保持容量配線に供給される保持容量配線信号(CS信号)によって制御される。この場合、保持容量配線の電位を保持容量配線信号のレベル(電位)と換言することも可能である。
本発明のアクティブマトリクス基板は、走査信号線に沿う方向を行方向として、行および列方向に並ぶ画素領域と、1つの画素領域の列に対応して設けられる第1および第2データ信号線と、複数の保持容量配線とを備えたアクティブマトリクス基板であって、1つの画素領域には4個の画素電極が形成されるとともに各画素電極はトランジスタを介して同一の走査信号線に接続され、該画素領域に2本の保持容量配線が対応しており、該画素領域の2個の画素電極が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら画素電極の一方がトランジスタを介して第1データ信号線に接続され、かつ他方がトランジスタを介して第2データ信号線に接続され、残る2個の画素電極が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、これら画素電極の一方がトランジスタを介して第1データ信号線に接続され、かつ他方がトランジスタを介して第2データ信号線に接続 されていることを特徴とする。
本アクティブマトリクス基板は、走査信号線に沿う方向を行方向として、行および列方向に並ぶ画素領域と、1つの画素領域の列に対応して設けられる第1および第2データ信号線と、複数の保持容量配線とを備えたアクティブマトリクス基板であって、1つの画素領域には3個の画素電極が形成されるとともに各画素電極はトランジスタを介して同一の走査信号線に接続され、該画素領域に2本の保持容量配線が対応しており、該画素領域の2個の画素電極が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら画素電極の一方がトランジスタを介して第1データ信号線に接続され、かつ他方がトランジスタを介して第2データ信号線に接続され、残る1個の画素電極が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、該画素電極がトランジスタを介して第1あるいは第2データ信号線に接続されていることを特徴とする。
本発明の液晶パネルは、上記アクティブマトリクス基板と共通電極を含む基板とを備えることを特徴とする。また、本液晶表示ユニットは、上記液晶パネルとドライバとを備えることを特徴とする。また、本テレビジョン受像機は、上記液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とする。
以上のように、本液晶表示装置によれば、保持容量配線数を増やすことなく、すなわち各保持容量配線の電位を制御するための構成を複雑化することなく、1画素に設けた3つ以上の副画素を異なる輝度に制御し、これら副画素の面積階調によって中間調を表示することができる。これにより、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き等)を向上させることができる。
(a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態1にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 図1(a)(b)に示す表示部の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図3(a)(b)に示す表示部の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図8(a)(b)に示す表示部の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図9(a)(b)に示す表示部の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図11(a)(b)に示す表示部の駆動方法を示すタイミングチャートである。 (a)(b)は、図1(b)に示す表示部の具体的構成を示す平面図である。 図1(b)に示す表示部の他の具体的構成を示す平面図である。 (a)(b)は、図6(b)・7(b)に示す表示部の具体的構成を示す平面図である。 図11(b)に示す表示部の具体的構成を示す平面図である。 図11(b)に示す表示部の他の具体的構成を示す平面図である。 (a)は図1(b)に示す表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は図2(b)に示す表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は図3(b)に示す表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は図8(b)に示す表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 (a)は実施の形態2にかかる液晶表示装置の表示部を示す模式図であり、(b)は該表示部の駆動方法を示す模式図である。 図26(b)に示す表示部の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図1(b)の画素Pの等価回路図である。 図26(b)の画素Pの等価回路図である。 本液晶表示装置(画素分割方式)の構成を示すブロック図である。 本液晶表示装置のデータ並び替え回路の構成を示すブロック図である。 本液晶表示装置のソースドライバの構成を示すブロック図である。 本液晶表示装置の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の機能を説明するブロック図である。 本テレビジョン受像機の構成を示す分解斜視図である。 従来の液晶表示装置の1画素構成を示す回路図である。
符号の説明
10a・10b 表示部
S1・S2・s1・s2 第1・第2データ信号線
P 画素
G1〜G4 走査信号線
Cs1〜Cs5 保持容量配線
PE 画素電極
84 液晶表示ユニット
601 テレビジョン受像機
800 液晶表示装置
本発明にかかる実施の形態の例を、図1〜45を用いて説明すれば、以下のとおりである。本液晶表示装置(例えば、ノーマリブラックモード)の表示部には、直交する走査信号線およびデータ信号線が設けられており、説明の便宜上、走査信号線の伸びる方向を行方向、データ信号線の伸びる方向を列方向としている。さらに、上記表示部には、行方向に伸びる電位制御可能な保持容量配線と、行および列方向に並べられた画素とが設けられている。各画素には3あるいは4個の副画素が設けられ、各副画素がデータ信号線および走査信号線に接続されるとともに、2本の保持容量配線と容量(保持容量)を形成している。より具体的には、各副画素にはトランジスタと画素電極とが含まれており、該トランジスタは走査信号線に接続されるとともにデータ信号線に接続され、上記画素電極あるいはこれと電気的に接続する電極(保持容量電極)と保持容量配線とが容量を形成している。
〔実施の形態1〕
以下に、図1の形態を説明する。なお、図1(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図1(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図1(b)の左図は図1(a)のt1での状態を示し、中央図は図1(a)のt2での状態を示し、右図は図1(a)のt3での状態を示す。図1(b)に示すように、表示部10aには、1つの画素列に対応して、その両側に、第1および第2データ信号線が設けられ、1つの画素には同一の走査信号線に接続された4個の副画素が設けられる。この画素には2本の保持容量配線が対応し、該画素の2個の副画素が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されており、また、残る2個の副画素が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されている。
より具体的には、1つの画素では、走査信号線の一方の側に2つの副画素が行方向に並べられるとともに他方の側に2つの副画素が行方向に並べられることによって4つの副画素が行および列方向に配され、列方向に並ぶ2つの副画素はともに第1データ信号線に接続されるかあるいは第2データ信号線に接続されるとともに行方向に並ぶ2つの副画素は1本の保持容量配線と容量を形成する。なお、列方向に隣接する2つの画素の一方においては、列方向に並ぶ2つの副画素(第1および第2副画素)が第1データ信号線に接続されるとともに、列方向に並ぶ2つの副画素(第3および第4副画素)が第2データ信号線に接続され、上記2つの画素の他方においては、上記第1および第2副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第1データ信号線に接続されるとともに、上記第3および第4副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第2データ信号線に接続されている。また、隣接する2つの画素列の一方に対応する第2データ信号線と該2つの画素列の他方に対応する第1データ信号線とが画素列を挟むことなく隣接している。
さらに、列方向に隣り合う2つの画素の一方に含まれる副画素と該2つの画素の他方に含まれる副画素とが、同一の保持容量配線と容量を形成している。具体的には、走査信号線を挟むことなく列方向に隣接する2つの副画素が、同一の保持容量配線と容量を形成している。
例えば、画素Pを含む画素列に対応して第1および第2データ信号線S1・s1が設けられ、画素Pには走査信号線G1に接続された4つの副画素1a〜1dが設けられる。具体的には、画素Pでは、走査信号線G1の一方の側(図中上側)に2つの副画素1a・1cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に2つの副画素1b・1dが行方向に並べられることによって4つの画素が行および列方向に配される。そして、列方向に並ぶ2つの副画素1a・1b(第1および第2副画素)はともに第1データ信号線S1に接続され、列方向に並ぶ2つの副画素1c・1d(第3および第4副画素)はともに第2データ信号線s1に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素1a・1cは保持容量配線Cs1と容量を形成し、行方向に並ぶ2つの副画素1b・1dは保持容量配線Cs2と容量を形成している。
同様に、画素Pに列方向に隣接する画素には、走査信号線G2に接続された4つの副画素2a〜2dが設けられる。具体的には、走査信号線G2の一方の側(図中上側)に2つの副画素2a・2cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に2つの副画素2b・2dが行方向に並べられる。そして、画素Pの副画素1a・1bと同じ画素列に含まれる2つの副画素2a・2bはともに第1データ信号線S1に接続され、画素Pの副画素1c・1dと同じ画素列に含まれる2つの副画素2c・2dはともに第2データ信号線s1に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素2a・2cは保持容量配線Cs2と容量を形成し、行方向に並ぶ2つの副画素2b・2dは保持容量配線Cs3と容量を形成している。
また、画素Pを含む画素列に隣接する画素列に対応して第1および第2データ信号線S2・s2が設けられ、画素Pに行方向に隣接する画素には、走査信号線G1に接続された4つの副画素1A〜1Dが設けられる。具体的には、走査信号線G1の一方の側(図中上側)に2つの副画素1A・1Cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に2つの副画素1B・1Dが行方向に並べられ、列方向に並ぶ2つの副画素1A・1Bはともに第1データ信号線S2に接続され、列方向に並ぶ2つの副画素1C・1Dはともに第2データ信号線s2に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素1A・1Cは保持容量配線Cs1と容量を形成し、行方向に並ぶ2つの副画素1B・1Dは保持容量配線Cs2と容量を形成している。
このように、列方向に隣り合う2つの画素の一方に含まれる副画素(1b、1d、1B、1D)と該2つの画素の他方に含まれる副画素(2a、2c、2A、2C)とが、同一の保持容量配線Cs2と容量を形成している。換言すれば、走査信号線を挟むことなく列方向に隣接する2つの副画素(1bと2a、1dと2c、1Bと2A、1Dと2C)が、同一の保持容量配線Cs2と容量を形成している。
図38に、画素Pの等価回路を示す。同図に示されるように、画素Pは、4つの副画素1a〜1dからなり、副画素1aはトランジスタTRaと画素電極PEaとを含み、副画素1bはトランジスタTRbと画素電極PEbとを含み、副画素1cはトランジスタTRcと画素電極PEcとを含み、副画素1dはトランジスタTRdと画素電極PEdとを含む。
トランジスタTRa・TRbは走査信号線G1およびデータ信号線S1に接続され、トランジスタTRc・TRdは走査信号線G1およびデータ信号線s1に接続される。そして、画素電極PEaは、保持容量配線Cs1と容量CCSaを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とCLCaを形成し、画素電極PEbは、保持容量配線Cs2と容量CCSbを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とCLCbを形成し、画素電極PEcは、保持容量配線Cs1と容量CCScを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とCLCcを形成し、画素電極PEdは、保持容量配線Cs2と容量CCSdを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とCLCdを形成する。
図1(a)(b)に戻って、第1および第2データ信号線には、同一のデータ(階調データ)に対応する、極性の異なった信号電位(例えばVcomを基準としたときに、Vcomからの方向が逆で絶対値が等しい電位)が供給される。そして、信号電位の極性は1垂直走査期間ごとに反転する。なお、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには異極性の信号電位が供給される。例えば、あるフレームでは第1データ信号線S1・S2にプラスの信号電位が供給される一方、第2データ信号線s1・s2にマイナスの信号電位が供給され、次のフレームでは、第1データ信号線S1・S2にマイナスの信号電位が供給される一方、第2データ信号線s1・s2にプラスの信号電位が供給される。
さらに、図1(a)(b)に示すように、各保持容量配線の電位は、これと容量を形成する副画素に接続された走査信号線が走査された後、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトする。具体的には、各保持容量配線の電位は、2つのレベルが1フレーム期間内において周期的に入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素に対応する保持容量配線のうち走査方向上流側にあるものを数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれ、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれている。また、上記2つのレベルそれぞれが複数水平走査期間継続する。
より具体的には、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線の電位と2番目にあたる保持容量配線の電位とが、フレーム開始から2水平走査期間後に同タイミングで逆方向にレベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差は等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差も等しいが、各奇数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差よりも大きくなっている。なお、1画素に設けられた4つの副画素それぞれの面積は等しく、行方向に並ぶ2つの副画素それぞれと保持容量配線との容量値は、残る2つの副画素それぞれと保持容量配線との容量値に等しくなっている。
例えば、保持容量配線Cs1の電位は、これと容量を形成する副画素(1a・1c等)に接続された走査信号線G1が走査された後に、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトし、保持容量配線Cs2の電位は、これと容量を形成する副画素(1b・1d・1B・1D・2a・2C・2A・2C等)に接続された走査信号線G1・G2が走査された後、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトする。すなわち、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が10水平走査期間(10H)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)は1フレーム期間において等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)も1フレーム期間において等しいが、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差よりも大きくなっている。なお、例えば、画素Pに設けられた4つの副画素(1a〜1d)それぞれの面積は等しく、行方向に並ぶ2つの副画素それぞれ(1aあるいは1c)と保持容量配線Cs1との容量値は、残る2つの副画素それぞれ(1bあるいは1d)と保持容量配線Cs2との容量値に等しくなっている。
以上のように表示部10aを構成し、かつ第1および第2データ信号線並びに保持容量配線を制御することで、表示部10aは図1(b)に示すように駆動される。以下に、図1・図12・図38を用いて画素Pの駆動について説明する。なお、図12は、第1および第2データ信号線S1・s1の電位、保持容量配線Cs1・Cs2の電位、および画素Pの各副画素(1a〜1d)の電位(各副画素に含まれる画素電極の電位)を示すタイミングチャートである。
図38では、データ信号線S1に供給される信号電位をVS、データ信号線s1に供給される信号電位をVs、トランジスタOFF時の引き込み電位をVF、保持容量配線Cs1の電位のレベルシフト量(HighとLowの差)を2×Vp、保持容量配線Cs2の電位のレベルシフト量(HighとLowの差)を2×Vq、KCa=CCSa/(CLCa+CCSa)、KCb=CCSb/(CLCb+CCSb)、KCc=CCSc/(CLCc+CCSc)、KCd=CCSd/(CLCd+CCSd)とすると、画素電極1aの実効電位=VS−VF+KCa×Vp、画素電極1bの実効電位=VS−VF−KCb×Vq、画素電極1cの実効電位=Vs−VF+KCc×Vp、画素電極1dの実効電位=Vs−VF−KCd×Vqとなる。
ここで図1・12に示すとおり、図1の形態では、VS=Vda(階調データdaに対応するプラスの信号電位)、Vs=−Vda(階調データdaに対応するマイナスの信号電位)、KCa=KCb=KCc=KCd=KCであるから、画素電極1aの実効電位=Vda−VF+KC×Vp、画素電極1bの実効電位=Vda−VF−KC×Vq、画素電極1cの実効電位=−Vda−VF+KC×Vp、画素電極1dの実効電位=−Vda−VF−KC×Vqとなる。
さらに、Vp>Vqであるから、超明副画素は明副画素よりも輝度が高く、超暗副画素は暗副画素よりも輝度が低いものとして、画素Pでは、1aを超明副画素(以下、適宜Mで示す)、1bを暗副画素(以下、適宜aで示す)、1cを超暗副画素(以下、適宜Aで示す)、1dを明副画素(以下、適宜mで示す)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを暗副画素(a)、2bを超明副画素(M)、2cを明副画素(m)、2dを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。
以上のように、図1の形態によれば、保持容量配線数を増やすことなく、すなわち各保持容量配線の電位を制御するための構成を複雑化することなく、1画素に設けた4つの副画素を異なる輝度に制御し、これら副画素の面積階調によって中間調を表示することができる。これにより、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き等)を向上させることができる。また、第1および第2データ信号線に同一階調に対応しつつ互いに極性の異なる信号電位が供給されるため、これらデータ信号線に異なる階調に対応する信号電位を供給することにより各副画素を異なる輝度とする場合と比較して、データ処理およびそのための演算回路構成を簡易化することができる。
また、各副画素列において、超明副画素と明副画素が1列に並ばず、かつ超暗副画素と暗副画素が1列に並ばないため、画面のざらつきや列方向のライン状のムラを抑制することができる。また、各副画素行において、超明副画素と超暗副画素が交互に並ぶか、あるいは明副画素と暗副画素が交互に並ぶため、画面のざらつきや行方向のライン状のムラを抑制することができる。また、各保持容量配線の電位を周期的にレベルシフトさせているため、所定本ごとに保持容量配線の電位位相を共通化することができる。これにより、各保持容量配線の電位を制御するための構成を簡易化することができる。さらに、レベルシフトの周期を10Hとしているため、波形鈍りがあってもレベルシフト量を十分に確保することができる。
なお、表示部10aの構成例を図17(a)に示す。同図に示すように、画素Pでは、これを横切る走査信号線G1上に4つのトランジスタそれぞれのソース電極・ドレイン電極が形成され、副画素1aに含まれる画素電極PEaと副画素1cに含まれるPEcとに重なるように保持容量配線Cs1が配され、副画素1bに含まれる画素電極PEbと副画素1dに含まれるPEdとに重なるように保持容量配線Cs2が配されている。なお、画素P内において行方向に隣接する画素電極同士を分かつスリットは、図17(a)のように列方向の直線形状であってもよいし、図17(b)のように横V字形状であってもよい。図17(b)の構成は、例えば、カラーフィルタ基板側に横V字形状のリブやスリットを有するMVA(マルチドメインバーティカルアライメント)構造の液晶表示装置に好適である。
また、図1や図17では画素列の両側にこれに対応する第1および第2データ信号線を配しているがこれに限定されない。例えば、図18のように、画素列の一方の側およびその中央(例えば、行方向に隣り合う2つの副画素1a・1cの間隙)それぞれに、該画素列に対応する第1および第2データ信号線S1・s1を配することもできる。このような配置とすることで、第1および第2データ信号線S1・s1同士を短絡し難くすることができる。また、第1および第2データ信号線S1・s1に極性が異なる信号が入力される場合、これらデータ信号線を図18のように配置することでデータ信号線と副画素との間の寄生容量による副画素電位の変動をキャンセルすることができ、表示品位を向上させることができる。
以下に、図2の形態を説明する。なお、図2(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図2(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図2(b)の左図は図2(a)のt1での状態を示し、中央図は図2(a)のt2での状態を示し、右図は図2(a)のt3での状態を示す。図1の形態と図2の形態との違いは各保持容量配線の制御であり、図2の形態における表示部の構成並びに第1および第2データ信号線の制御は図1のそれと同じである。
図2(a)(b)に示すように、保持容量配線Cs1の電位は、これと容量を形成する副画素(1a・1c等)に接続された走査信号線G1が走査された後に、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトし、保持容量配線Cs2の電位は、これと容量を形成する副画素(1b・1d・1B・1D・2a・2C・2A・2C等)に接続された走査信号線G1・G2が走査された後、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトする。すなわち、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が10水平走査期間(10H)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差も等しいが、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差よりも大きくなっている。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを明副画素(m)、1cを超暗副画素(A)、1dを暗副画素(a)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを明副画素(m)、2bを超明副画素(M)、2cを暗副画素(a)、2dを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを明副画素(m)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを暗副画素(a)とすることができる。
図2の形態によれば、各副画素列の明・暗配置に関する効果を除いて、図1の形態と同様の効果を得ることができる。
以下に、図3の形態を説明する。なお、図3(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図3(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図3(b)の左図は図3(a)のt1での状態を示し、中央図は図3(a)のt2での状態を示し、右図は図3(a)のt3での状態を示す。図1の形態と図3の形態との違いは各保持容量配線の制御であり、図3に形態における表示部の構成並びに第1および第2データ信号線の制御は図1のそれと同じである。
図3(a)(b)に示すように、保持容量配線Cs1の電位は、これと容量を形成する副画素(1a・1c等)に接続された走査信号線G1が走査された後に、そのフレーム期間内において1回レベルシフトし、保持容量配線Cs2の電位は、これと容量を形成する副画素(1b・1d・1B・1D・2a・2C・2A・2C等)に接続された走査信号線G1・G2が走査された後、そのフレーム期間内において1回レベルシフトする。すなわち、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が1垂直走査期間(1フレーム期間)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から1水平走査期間(1H)後となるt1にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差も等しいが、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差よりも大きくなっている。
図13は、図3の形態における、第1および第2データ信号線S1・s1の電位、保持容量配線Cs1・Cs2の電位、および画素Pの各副画素(1a〜1d)の電位(各副画素に含まれる画素電極の電位)を示すタイミングチャートである。図13に示されるように、図3の形態では、1フレーム期間において保持容量配線の電位が1回しかレベルシフトしないため、図1の形態よりレベルシフト量を小さくしても、副画素1a〜1d(各副画素の画素電極)に図1の形態と同じ実効値を得ることができる。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを暗副画素(a)、2bを超明副画素(M)、2cを明副画素(m)、2dを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。
図3の形態によれば、保持容量配線の電位位相の共通化に関する効果を除いて、図1の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、保持容量配線の電位のレベルシフト量(振幅)を小さくして、消費電力を低減することができる。
以下に、図4の形態を説明する。なお、図4(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図4(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図4(b)の左図は図4(a)のt1での状態を示し、中央図は図4(a)のt2での状態を示し、右図は図4(a)のt3での状態を示す。図3の形態と図4の形態との違いは各保持容量配線の制御であり、図4の形態における表示部の構成並びに第1および第2データ信号線の制御は図1のそれと同じである。
図4(a)(b)に示すように、保持容量配線Cs1の電位は、これと容量を形成する副画素(1a・1c等)に接続された走査信号線G1が走査された後に、そのフレーム期間内において1回レベルシフトし、保持容量配線Cs2の電位は、これと容量を形成する副画素(1b・1d・1B・1D・2a・2C・2A・2C等)に接続された走査信号線G1・G2が走査された後、そのフレーム期間内において1回レベルシフトする。すなわち、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が1垂直走査期間(1フレーム期間)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から1水平走査期間(1H)後となるt1にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差も等しいが、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差よりも大きくなっている。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを明副画素(m)、1cを超暗副画素(A)、1dを暗副画素(a)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを明副画素(m)、2bを超明副画素(M)、2cを暗副画素(a)、2dを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを明副画素(m)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを暗副画素(a)とすることができる。
図4の形態によれば、各副画素列の明・暗配置に関する効果を除いて、図3の形態と同様の効果を得ることができる。
以下に、図5の形態を説明する。なお、図5(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図5(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図5(b)の左図は図5(a)のt1での状態を示し、中央図は図5(a)のt2での状態を示し、右図は図5(a)のt3での状態を示す。図1の形態と図5の形態との違いは各保持容量配線の制御であり、図3の形態における表示部の構成並びに第1および第2データ信号線の制御は図1のそれと同じである。
図5(a)(b)に示すように、保持容量配線Cs1の電位は、これと容量を形成する副画素(1a・1c等)に接続された走査信号線G1が走査された後に、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトし、保持容量配線Cs2の電位は、これと容量を形成する副画素(1b・1d・1B・1D・2a・2C・2A・2C等)に接続された走査信号線G1・G2が走査された後、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトする。すなわち、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が1水平走査期間(1H)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)の電位位相はすべて等しく、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2、Cs4・・・)の電位位相はすべて等しく、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から1水平走査期間(1H)後となるt1にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から1水平走査期間(1H)後となるt1にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差も等しいが、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差よりも大きくなっている。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを明副画素(m)、2bを超暗副画素(A)、2cを暗副画素(a)、2dを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。
以上のように、図5の形態によれば、レベルシフト量の確保に関する効果を除いて図1の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、各副画素列において、超明副画素あるいは明副画素と、超暗副画素あるいは暗副画素とを市松配置することができ、画面のざらつきが一層抑制される。さらに、保持容量配線の電位位相の種類を2つとすることができ、各保持容量配線の電位を制御するための構成を一層簡易化することができる。
以下に、図6の形態を説明する。なお、図6(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図6(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図6(b)の左図は図6(a)のt1での状態を示し、中央図は図6(a)のt2での状態を示し、右図は図6(a)のt3での状態を示す。図1の形態と図6の形態との違いは、副画素と第1および第2データ信号線との接続関係であり、図6の形態における第1および第2データ信号線並びに保持容量配線の制御は図1のそれと同じである。
すなわち、図6(b)に示すように、列方向に隣接する2つの画素の一方においては、列方向に並ぶ2つの副画素(第1および第2副画素)が第1データ信号線に接続されるとともに、列方向に並ぶ2つの副画素(第3および第4副画素)が第2データ信号線に接続され、上記2つの画素の他方においては、上記第1および第2副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第2データ信号線に接続されるとともに、上記第3および第4副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第1データ信号線に接続されている。
例えば、画素Pを含む画素列に対応して第1および第2データ信号線S1・s1が設けられ、画素Pには走査信号線G1に接続された4つの副画素1a〜1dが設けられる。そして、列方向に並ぶ2つの副画素1a・1b(第1および第2副画素)はともに第1データ信号線S1に接続され、列方向に並ぶ2つの副画素1c・1d(第3および第4副画素)はともに第2データ信号線s1に接続される。一方、画素Pに列方向に隣接する画素には、走査信号線G2に接続された4つの副画素2a〜2dが設けられ、走査信号線G2の一方の側(図中上側)に2つの副画素2a・2cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に2つの副画素2b・2dが行方向に並べられる。そして、画素Pの副画素1a・1bと同じ画素列に含まれる2つの副画素2a・2bはともに第2データ信号線s1に接続され、画素Pの副画素1c・1dと同じ画素列に含まれる2つの副画素2c・2dはともに第1データ信号線S1に接続される。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを明副画素(m)、2bを超暗副画素(A)、2cを暗副画素(a)、2dを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。
図6の形態によれば、図1の形態と同様の効果に加えて、各副画素列において超明副画素あるいは明副画素と、超暗副画素あるいは暗副画素とを市松配置することができ、画面のざらつきが一層抑制されるという効果が得られる。
以下に、図7の形態を説明する。なお、図7(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図7(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図7(b)の左図は図7(a)のt1での状態を示し、中央図は図7(a)のt2での状態を示し、右図は図7(a)のt3での状態を示す。図3の形態と図7の形態との違いは、副画素と第1および第2データ信号線との接続関係であり、図7の形態における第1および第2データ信号線並びに保持容量配線の制御は図3のそれと同じである。
すなわち、図7(b)に示すように、列方向に隣接する2つの画素の一方においては、列方向に並ぶ2つの副画素(第1および第2副画素)が第1データ信号線に接続されるとともに、列方向に並ぶ2つの副画素(第3および第4副画素)が第2データ信号線に接続され、上記2つの画素の他方においては、上記第1および第2副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第2データ信号線に接続されるとともに、上記第3および第4副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第1データ信号線に接続されている。
例えば、画素Pを含む画素列に対応して第1および第2データ信号線S1・s1が設けられ、画素Pには走査信号線G1に接続された4つの副画素1a〜1dが設けられる。そして、列方向に並ぶ2つの副画素1a・1b(第1および第2副画素)はともに第1データ信号線S1に接続され、列方向に並ぶ2つの副画素1c・1d(第3および第4副画素)はともに第2データ信号線s1に接続される。一方、画素Pに列方向に隣接する画素には、走査信号線G2に接続された4つの副画素2a〜2dが設けられ、走査信号線G2の一方の側(図中上側)に2つの副画素2a・2cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に2つの副画素2b・2dが行方向に並べられる。そして、画素Pの副画素1a・1bと同じ画素列に含まれる2つの副画素2a・2bはともに第2データ信号線s1に接続され、画素Pの副画素1c・1dと同じ画素列に含まれる2つの副画素2c・2dはともに第1データ信号線S1に接続される。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを明副画素(m)、2bを超暗副画素(A)、2cを暗副画素(a)、2dを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。
図7の形態では、図3の形態と同様の効果に加えて、各副画素列において超明副画素あるいは明副画素と、超暗副画素あるいは暗副画素とを市松配置することができ、画面のざらつきが一層抑制されるという効果が得られる。
なお、図6・7の表示部の構成例を図19(a)に示す。同図に示すように、各画素では、これを横切る走査信号線上にトランジスタのソース電極・ドレイン電極が形成されているが、各画素列の偶数番目の画素では、これに含まれるトランジスタのドレイン電極が引き回されることによって図6(b)・図7(b)に示すような副画素と第1および第2データ信号線との接続関係が実現される。なお、画素内において行方向に隣接する画素電極同士を分かつスリットは、図19(a)のように列方向の直線形状であってもよいし、図19(b)のように横V字形状であってもよい。図19(b)の構成は、例えば、カラーフィルタ基板側に横V字形状のリブやスリットを有するMVA構造の液晶表示装置に好適である。
以下に、図8の形態を説明する。なお、図8(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図8(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図8(b)の左図は図8(a)のt1での状態を示し、中央図は図8(a)のt2での状態を示し、右図は図8(a)のt3での状態を示す。図1の形態と図8の形態との違いは第1および第2データ信号線の制御であり、図8の形態における表示部の構成および各保持容量配線の制御は図1のそれと同じである。
すなわち、図8(a)(b)に示すように、第1および第2データ信号線には、同一のデータ(階調データ)に対応する、極性の異なった信号電位(例えばVcomを基準としたときに、Vcomからの方向が逆で絶対値が等しい電位)が供給される。そして、信号電位の極性は1水平走査期間(1H)ごとに反転する。なお、図8の形態でも、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには異極性の信号電位が供給される。図14に、図8の形態における、第1および第2データ信号線S1・s1の電位、保持容量配線Cs1・Cs2の電位、および画素Pの各副画素(1a〜1d)の電位(各副画素に含まれる画素電極の電位)を示すタイミングチャートを示しておく。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを明副画素(m)、2bを超暗副画素(A)、2cを暗副画素(a)、2dを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。
図8の形態では、図1の形態と同様の効果に加えて、各副画素列において超明副画素あるいは明副画素と、超暗副画素あるいは暗副画素とを市松配置することができ、画面のざらつきが一層抑制されるという効果が得られる。
以下に、図9の形態を説明する。なお、図9(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図9(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図9(b)の左図は図9(a)のt1での状態を示し、中央図は図9(a)のt2での状態を示し、右図は図9(a)のt3での状態を示す。図3の形態と図9の形態との違いは第1および第2データ信号線の制御であり、図9の形態における表示部の構成並びに各保持容量配線の制御は図3のそれと同じである。
すなわち、図9(a)(b)に示すように、第1および第2データ信号線には、同一のデータ(階調データ)に対応する、極性の異なった信号電位(例えばVcomを基準としたときに、Vcomからの方向が逆で絶対値が等しい電位)が供給される。そして、信号電位の極性は1水平走査期間(1H)ごとに反転する。なお、図9の形態でも、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには異極性の信号電位が供給される。図15に、図9の形態における、第1および第2データ信号線S1・s1の電位、保持容量配線Cs1・Cs2の電位、および画素Pの各副画素(1a〜1d)の電位(各副画素に含まれる画素電極の電位)を示すタイミングチャートを示しておく。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを明副画素(m)、2bを超暗副画素(A)、2cを暗副画素(a)、2dを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。
図9の形態では、図3の形態と同様の効果に加えて、各副画素列において超明副画素あるいは明副画素と、超暗副画素あるいは暗副画素とを市松配置することができ、画面のざらつきが一層抑制されるという効果が得られる。
以下に、図10の形態を説明する。なお、図10(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図10(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図10(b)の左図は図10(a)のt1での状態を示し、中央図は図10(a)のt2での状態を示し、右図は図10(a)のt3での状態を示す。図1の形態と図10の形態との違いは第1および第2データ信号線の制御であり、図10の形態における表示部の構成および各保持容量配線の制御は図1のそれと同じである。
すなわち、図10(a)(b)に示すように、第1および第2データ信号線には、同一のデータ(階調データ)に対応する、極性の異なった信号電位(例えばVcomを基準としたときに、Vcomからの方向が逆で絶対値が等しい電位)が供給される。そして、信号電位の極性は1垂直走査期間ごとに反転する。なお、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには同極性の信号電位が供給される。例えば、あるフレームでは、第1データ信号線S1・S2にそれぞれプラス・マイナスの信号電位が供給されるとともに、第2データ信号線s1・s2にそれぞれマイナス・プラスの信号電位が供給され、次のフレームでは、第1データ信号線S1・S2にそれぞれマイナス・プラスの信号電位が供給されるとともに、第2データ信号線s1・s2にそれぞれプラス・マイナスの信号電位が供給される。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを暗副画素(a)、2bを超明副画素(M)、2cを明副画素(m)、2dを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超暗副画素(A)、1Bを明副画素(m)、1Cを超明副画素(M)、1Dを暗副画素(a)とすることができる。
図10の形態によれば、各副画素行の明・暗配置に関する効果を除いて、図1の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、画素列を挟むことなく隣接する2本のデータ信号線に同極性の信号電位が供給されるため、この2本のデータ信号線間の寄生容量に起因する電力消費を抑制でき、ソースドライバの負荷を小さくすることができる。
以下に、図11の形態を説明する。なお、図11(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図11(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図11(b)の左図は図11(a)のt1での状態を示し、中央図は図11(a)のt2での状態を示し、右図は図11(a)のt3での状態を示す。図1の形態と図11の形態との違いは、表示部における各副画素と保持容量配線との容量値および保持容量配線の電位のレベルシフト量であり、図11の形態におけるその他の構成および配線制御は図1のそれと同じである。
図11(a)(b)に示すように、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差も等しく、さらに、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差と、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差とが等しくなっている。一方で、1画素に設けられた4つの副画素それぞれの面積は等しく、行方向に並ぶ2つ副画素それぞれと保持容量配線との容量値は、残る2つの副画素それぞれと保持容量配線との容量値よりも大きくなっている。例えば、画素Pに設けられた4つの副画素(1a〜1d)それぞれの面積は等しく、行方向に並ぶ2つの副画素それぞれ(1aあるいは1c)と保持容量配線Cs1との容量値は、残る2つの副画素それぞれ(1bあるいは1d)と保持容量配線Cs2との容量値よりも大きくなっている。
ここで、上記のとおり、画素電極1aの実効電位=VS−VF+KCa×Vp、画素電極1bの実効電位=VS−VF−KCb×Vq、画素電極1cの実効電位=Vs−VF+KCc×Vp、画素電極1dの実効電位=Vs−VF−KCd×Vqであるが、本形態では、KCa=CCSa/(CLCa+CCSa)=KCc=CCSc/(CLCc+CCSc)>KCb=CCSb/(CLCb+CCSb)=KCd=CCSd/(CLCd+CCSd)となっており、さらに、Vp=Vqとなっているから、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)、1dを明副画素(m)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを暗副画素(a)、2bを超明副画素(M)、2cを明副画素(m)、2dを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)、1Dを明副画素(m)とすることができる。なお、図16に、図11の形態における、第1および第2データ信号線S1・s1の電位、保持容量配線Cs1・Cs2の電位、および画素Pの各副画素(1a〜1d)の電位(各副画素に含まれる画素電極の電位)を示すタイミングチャートを示しておく。
図11の形態によれば、図1の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、各保持容量配線の電位のレベルシフト量を等しくすることができ、各保持容量配線の電位を制御するための構成を簡易化することができる。
なお、図11(b)に示す表示部の構成例を図20に示す。同図に示すように、画素Pでは、これを横切る走査信号線G1上に4つのトランジスタそれぞれのソース電極・ドレイン電極が形成され、副画素1aに含まれる画素電極PEaと副画素1cに含まれるPEcとに重なるように保持容量配線Cs1が配され、副画素1bに含まれる画素電極PEbと副画素1dに含まれるPEdとに重なるように保持容量配線Cs2が配されている。ここで、画素電極PEaと保持容量配線Cs1との重なり面積よりも画素電極PEbと保持容量配線Cs2との重なり面積の方が大きく、また、画素電極PEcと保持容量配線Cs1との重なり面積よりも画素電極PEdと保持容量配線Cs2との重なり面積の方が大きくなっている。また、図20では画素列の両側にこれに対応する第1および第2データ信号線を配しているがこれに限定されない。例えば、図21のように、画素列の一方の側およびその中央(例えば、行方向に隣り合う2つの副画素1a・1cの間隙)それぞれに、該画素列に対応する第1および第2データ信号線S1・s1を配することもできる。
図1の形態では、フレームごとに各保持容量配線のレベルシフトの量(大きさ)および方向を変えることもできる。すなわち、各保持容量配線で、走査信号線が走査された後における最初のレベルシフトの量および方向の少なくとも一方が、連続するフレーム間で異なっている構成とする。より具体的には、上記最初のレベルシフトの量を大・小2種類とするとともに、その方向をプラス方向・マイナス方向の2種類とし、この量と方向とを組み合わせた4種類のレベルシフトパターン(レベルシフト量大・レベルシフト方向マイナスと、レベルシフト量大・レベルシフト方向プラスと、レベルシフト量小・レベルシフト方向マイナスと、レベルシフト量小・レベルシフト方向プラス)を、連続する4フレームそれぞれの上記最初のレベルシフトで実行する。
例えば、図22(a)に示すように、フレーム1では、その開始から2水平走査期間後のt2に、保持容量配線Cs1の電位がプラス方向に(L→Hに)大きくレベルシフトする一方、保持容量配線Cs2の電位がマイナス方向に(H→Lに)小さくレベルシフトする。続くフレーム2では、その開始から2水平走査期間後のt2に、保持容量配線Cs1の電位がプラス方向に(L→Hに)小さくレベルシフトする一方、保持容量配線Cs2の電位がマイナス方向に(H→Lに)大きくレベルシフトする。続くフレーム3では、その開始から2水平走査期間後のt2に、保持容量配線Cs1の電位がマイナス方向に(H→Lに)大きくレベルシフトする一方、保持容量配線Cs2の電位がプラス方向に(L→Hに)小さくレベルシフトする。続くフレーム3では、その開始から2水平走査期間後のt2に、保持容量配線Cs1の電位がマイナス方向に(H→Lに)小さくレベルシフトする一方、保持容量配線Cs2の電位がプラス方向に(L→Hに)大きくレベルシフトする。こうすれば、図22(b)に示すように、各画素における、超明副画素(M)、暗副画素(a)、超暗副画素および明副画素(m)の配置をフレームごとに変えていくことができ、焼き付き防止や画面のざらつき抑制といった効果を得ることができる。
また、図2の形態でも、図23(a)のようにフレームごとに各保持容量配線のレベルシフトの量および方向を変えることで、図23(b)に示すように、焼き付き防止や画面のざらつき抑制といった効果を得ることができる。また、図3の形態でも、図24(a)のようにフレームごとに各保持容量配線のレベルシフトの量および方向を変えることで、図24(b)に示すように、焼き付き防止や画面のざらつき抑制といった効果を得ることができる。さらに、図8の形態でも、図25(a)のようにフレームごとに各保持容量配線のレベルシフトの量および方向を変えることで、図25(b)に示すように、焼き付き防止の効果を得ることができる。
〔実施の形態2〕
以下に、図26の形態を説明する。なお、図26(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図26(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図26(b)の左図は図26(a)のt1での状態を示し、中央図は図26(a)のt2での状態を示し、右図は図26(a)のt3での状態を示す。図26(b)に示すように、表示部10bには、1つの画素列に対応して、その両側に、第1および第2データ信号線が設けられ、1つの画素には同一の走査信号線に接続された3個の副画素が設けられる。この画素には2本の保持容量配線が対応し、該画素の2個の副画素が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されており、また、残る1個の副画素が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、この副画素が第1あるいは第2データ信号線に接続されている。
より具体的には、1つの画素では、走査信号線の一方の側に2つの副画素が行方向に並べられるとともに他方の側に1つの副画素が行方向に並べられ、行方向に並ぶ2つの副画素は1本の保持容量配線と容量を形成する。なお、列方向に隣接する2つの画素の一方においては、行方向に並ぶ2つの副画素(第1および第3副画素)が同一の保持容量配線と容量を形成するとともに、残る副画素(第2副画素)が別の保持容量配線と容量を形成し、上記隣接する2つの画素の他方においては、行方向に並ぶ2つの副画素が、上記別の保持容量配線と容量を形成している。また、隣接する2つの画素列の一方に対応する第2データ信号線と該2つの画素列の他方に対応する第1データ信号線とが画素列を挟むことなく隣接している。
例えば、画素Pを含む画素列に対応して第1および第2データ信号線S1・s1が設けられ、画素Pには走査信号線G1に接続された3つの副画素1a〜1cが設けられる。具体的には、画素Pでは、走査信号線G1の一方の側(図中上側)に2つの副画素1a・1cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に残る副画素1bが配される。そして、副画素1a・1b(第1および第2副画素)はともに第1データ信号線S1に接続され、副画素1c(第3副画素)は第2データ信号線s1に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素1a・1cは保持容量配線Cs1と容量を形成し、残る副画素1bは保持容量配線Cs2と容量を形成している。
同様に、画素Pに列方向に隣接する画素には、走査信号線G2に接続された3つの副画素2a〜2cが設けられる。具体的には、走査信号線G2の一方の側(図中上側)に2つの副画素2a・2cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に残る副画素2bが配される。そして、2つの副画素2a・2bはともに第1データ信号線S1に接続され、副画素2cは第2データ信号線s1に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素2a・2cは、(画素Pの副画素1bとも容量を形成する)保持容量配線Cs2と容量を形成し、残る副画素2bは保持容量配線Cs3と容量を形成している。
また、画素Pを含む画素列に隣接する画素列に対応して第1および第2データ信号線S2・s2が設けられ、画素Pに行方向に隣接する画素には、走査信号線G1に接続された3つの副画素1A〜1Cが設けられる。具体的には、走査信号線G1の一方の側(図中上側)に2つの副画素1A・1Cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に残る副画素1Bが配され、2つの副画素1A・1Bはともに第1データ信号線S2に接続され、残る副画素1Cは第2データ信号線s2に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素1A・1Cは保持容量配線Cs1と容量を形成し、残る副画素1Bは保持容量配線Cs2と容量を形成している。
このように、列方向に隣り合う2つの画素の一方に含まれる副画素(1b、1B)と該2つの画素の他方に含まれる副画素(2a、2c、2A、2C)とが、同一の保持容量配線Cs2と容量を形成している。換言すれば、走査信号線を挟むことなく列方向に隣接する2つの副画素(1bと2aや2c、1Bと2Aや2C)が、同一の保持容量配線Cs2と容量を形成している。
図39に、画素Pの等価回路を示す。同図に示されるように、画素Pは、3つの副画素1a〜1cからなり、副画素1aはトランジスタTRaと画素電極PEaとを含み、副画素1bはトランジスタTRbと画素電極PEbとを含み、副画素1cはトランジスタTRcと画素電極PEcとを含む。
トランジスタTRa・TRbは走査信号線G1およびデータ信号線S1に接続され、トランジスタTRcは走査信号線G1およびデータ信号線s1に接続される。そして、画素電極PEaは、保持容量配線Cs1と容量CCSaを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とCLCaを形成し、画素電極PEbは、保持容量配線Cs2と容量CCSbを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とCLCbを形成し、画素電極PEcは、保持容量配線Cs1と容量CCScを形成するとともに、共通電極com(対向電極)とCLCcを形成する。
図26(a)(b)に戻って、第1および第2データ信号線には、同一のデータ(階調データ)に対応する、極性の異なった信号電位(例えばVcomを基準としたときに、Vcomからの方向が逆で絶対値が等しい電位)が供給される。そして、信号電位の極性は1垂直走査期間ごとに反転する。なお、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには異極性の信号電位が供給される。例えば、あるフレームでは第1データ信号線S1・S2にプラスの信号電位が供給される一方、第2データ信号線s1・s2にマイナスの信号電位が供給され、次のフレームでは、第1データ信号線S1・S2にマイナスの信号電位が供給される一方、第2データ信号線s1・s2にプラスの信号電位が供給される。
さらに、図26(a)(b)に示すように、各保持容量配線の電位は、これと容量を形成する副画素に接続された走査信号線が走査された後、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトする。具体的には、各保持容量配線の電位は、2つのレベルが1フレーム期間内において周期的に入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素に対応する保持容量配線のうち走査方向上流側にあるものを数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれ、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれている。また、上記2つのレベルそれぞれが複数水平走査期間継続する。
より具体的には、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線の電位と2番目にあたる保持容量配線の電位とが、フレーム開始から2水平走査期間後に同タイミングで逆方向にレベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差は等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差も等しく、さらに各奇数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差に等しくなっている。なお、1画素内において行方向に並ぶ2つの副画素それぞれの面積は等しいが、この面積は残る1つの副画素の面積よりも小さく、行方向に並ぶ2つの副画素それぞれと保持容量配線との容量値は、残る1つの副画素と保持容量配線との容量値に等しくなっている。
例えば、保持容量配線Cs1の電位は、これと容量を形成する副画素(1a・1c等)に接続された走査信号線G1が走査された後に、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトし、保持容量配線Cs2の電位は、これと容量を形成する副画素(1b・1B・2a・2C・2A・2C等)に接続された走査信号線G1・G2が走査された後、そのフレーム期間内において複数回レベルシフトする。すなわち、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が10水平走査期間(10H)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)は1フレーム期間において等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)も1フレーム期間において等しく、さらに、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差に等しい。また、例えば、画素P内において行方向に並ぶ2つの副画素(1a・1c)それぞれの面積は等しいが、この面積は残る1つの副画素(1b)の面積よりも小さく、行方向に並ぶ2つの副画素(1a・1c)それぞれと保持容量配線Cs1との容量値は、残る1つの副画素1bと保持容量配線Cs2との容量値に等しくなっている。すなわち、図39において、KCa=CCSa/(CLCa+CCSa)=KCc=CCSc/(CLCc+CCSc)>KCb=CCSb/(CLCb+CCSb)となっている。
以上のように表示部10bを構成し、かつ第1および第2データ信号線並びに保持容量配線を制御することで、表示部10bは図26(b)に示すように駆動される。以下に、図26・図37・図39を用いて画素Pの駆動について説明する。なお、図37は、第1および第2データ信号線S1・s1の電位、保持容量配線Cs1・Cs2の電位、および画素Pの各副画素(1a〜1c)の電位(各副画素に含まれる画素電極の電位)を示すタイミングチャートである。
すなわち、データ信号線S1に供給される信号電位をVS、データ信号線s1に供給される信号電位をVs、トランジスタOFF時の引き込み電位をVF、保持容量配線Cs1の電位のレベルシフト量(HighとLowの差)を2×Vp、保持容量配線Cs2の電位のレベルシフト量(HighとLowの差)を2×Vqとすれば、画素電極1aの実効電位=VS−VF+KCa×Vp、画素電極1bの実効電位=VS−VF−KCb×Vq、画素電極1cの実効電位=Vs−VF+KCc×Vpであるが、本形態では、KCa=CCSa/(CLCa+CCSa)=KCc=CCSc/(CLCc+CCSc)>KCb=CCSb/(CLCb+CCSb)となっており、さらに、Vp=Vqとなっているから、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを暗副画素(a)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)とすることができる。
以上のように、図26の形態によれば、保持容量配線数を増やすことなく、すなわち各保持容量配線の電位を制御するための構成を複雑化することなく、1画素に設けた3つの副画素を異なる輝度に制御し、これら副画素の面積階調によって中間調を表示することができる。これにより、γ特性の視角依存性(例えば、画面の白浮き等)を向上させることができる。また、第1および第2データ信号線に同一階調に対応しつつ互いに極性の異なる信号電位が供給されるため、これらデータ信号線に異なる階調に対応する信号電位を供給することにより各副画素を異なる輝度とする場合と比較して、データ処理およびそのための演算回路構成を簡易化することができる。また、各副画素行において、超明副画素と超暗副画素が交互に並ぶか、あるいは明副画素と暗副画素が交互に並ぶため、画面のざらつきや行方向のライン状のムラを抑制することができる。また、各保持容量配線の電位を周期的にレベルシフトさせているため、所定本ごとに保持容量配線の電位位相を共通化することができる。これにより、各保持容量配線の電位を制御するための構成を簡易化することができる。さらに、レベルシフトの周期を10Hとしているため、波形鈍りがあってもレベルシフト量を十分に確保することができる。
以下に、図27の形態を説明する。なお、図27(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図27(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図27(b)の左図は図27(a)のt1での状態を示し、中央図は図27(a)のt2での状態を示し、右図は図27(a)のt3での状態を示す。図26の形態と図27の形態との違いは各保持容量配線の制御であり、図27の形態における表示部の構成並びに第1および第2データ信号線の制御は図26のそれと同じである。
図27(a)(b)に示すように、保持容量配線Cs1の電位は、これと容量を形成する副画素(1a・1c等)に接続された走査信号線G1が走査された後に、そのフレーム期間内において1回レベルシフトし、保持容量配線Cs2の電位は、これと容量を形成する副画素(1b・1B・2a・2C・2A・2C等)に接続された走査信号線G1・G2が走査された後、そのフレーム期間内において1回レベルシフトする。すなわち、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が1垂直走査期間(1フレーム期間)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から1水平走査期間(1H)後となるt1にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)は1フレーム期間において等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)も1フレーム期間において等しく、さらに、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差に等しい。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを暗副画素(a)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)とすることができる。
図27の形態によれば、保持容量配線の電位位相の共通化に関する効果を除いて、図26の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、保持容量配線の電位のレベルシフト量(振幅)を小さくして、消費電力を低減することができる。
以下に、図28の形態を説明する。なお、図28(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図28(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図28(b)の左図は図28(a)のt1での状態を示し、中央図は図28(a)のt2での状態を示し、右図は図28(a)のt3での状態を示す。
図28の形態は、図26の形態における各保持容量配線の位相を半周期ずらしたものであり、これによって、画素Pでは、1aを超暗副画素(A)、1bを明副画素(m)、1cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超明副画素(M)、2bを明副画素(m)、2cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超暗副画素(A)、1Bを明副画素(m)、1Cを超明副画素(M)とすることができる。
図28の形態によれば、図26の形態と同様の効果を得ることができる。
以下に、図29の形態を説明する。なお、図29(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図29(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図29(b)の左図は図29(a)のt1での状態を示し、中央図は図29(a)のt2での状態を示し、右図は図29(a)のt3での状態を示す。
図29の形態は、図26の形態における第1および第2データ信号線の制御を変えたものである。具体的には、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには同極性の信号電位が供給される。こうすれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを暗副画素(a)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超暗副画素(A)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超明副画素(M)とすることができる。
図29の形態によれば、図26の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、画素列を挟むことなく隣接する2本のデータ信号線に同極性の信号電位が供給されるため、この2本のデータ信号線間の寄生容量に起因する電力消費を抑制でき、ソースドライバの負荷を小さくすることができる。
以下に、図30の形態を説明する。なお、図30(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図30(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図30(b)の左図は図30(a)のt1での状態を示し、中央図は図30(a)のt2での状態を示し、右図は図30(a)のt3での状態を示す。
図30の形態は、図26の形態における保持容量配線の位相を変えたものである。具体的には、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトする。
こうすれば、画素Pでは、1aを超暗副画素(A)、1bを暗副画素(a)、1cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを暗副画素(a)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超暗副画素(A)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超明副画素(M)とすることができる。
図30の形態によれば、図26の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、保持容量配線の電位位相の種類を削減することができ、各保持容量配線の電位を制御するための構成を一層簡易化することができる。
以下に、図31の形態を説明する。なお、図31(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図31(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図31(b)の左図は図31(a)のt1での状態を示し、中央図は図31(a)のt2での状態を示し、右図は図31(a)のt3での状態を示す。
図31の形態は、図26の形態における第1および第2データ信号線の制御を変えたものである。具体的には、第1および第2データ信号線には、同一のデータ(階調データ)に対応する、極性の異なった信号電位が供給されるが、信号電位の極性は1水平走査期間(1H)ごとに反転する。
図31の形態によれば、図26の形態と同様の効果を得ることができる。
以下に、図32の形態を説明する。なお、図32(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図32(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図32(b)の左図は図32(a)のt1での状態を示し、中央図は図32(a)のt2での状態を示し、右図は図32(a)のt3での状態を示す。図32の形態は、図26の形態における画素の配置および保持容量配線の制御を変えたものである。
図32(b)に示すように、列方向に隣接する2つの画素の一方においては、行方向に並ぶ2つの副画素(第1および第3副画素)が同一の保持容量配線と容量を形成するとともに、残る副画素(第2副画素)が別の保持容量配線と容量を形成し、上記隣接する2つの画素の他方においては、行方向に並ぶ2つの副画素を除いた残りの副画素が、上記別の保持容量配線容量と容量を形成している。また、隣接する2つの画素列の一方に対応する第2データ信号線と該2つの画素列の他方に対応する第1データ信号線とが画素列を挟むことなく隣接している。
例えば、画素Pを含む画素列に対応して第1および第2データ信号線S1・s1が設けられ、画素Pには走査信号線G1に接続された3つの副画素1a〜1cが設けられる。具体的には、画素Pでは、走査信号線G1の一方の側(図中上側)に2つの副画素1a・1cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に残る副画素1bが配される。そして、副画素1a・1b(第1および第2副画素)はともに第1データ信号線S1に接続され、副画素1c(第3副画素)は第2データ信号線s1に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素1a・1cは保持容量配線Cs1と容量を形成し、残る副画素1bは保持容量配線Cs2と容量を形成している。
一方、画素Pに列方向に隣接する画素には、走査信号線G2に接続された3つの副画素2a〜2cが設けられる。具体的には、走査信号線G2の一方の側(図中上側)に2つの副画素2a・2cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に残る副画素2bが配される。そして、2つの副画素2a・2bはともに第1データ信号線S1に接続され、副画素2cは第2データ信号線s1に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素2a・2cを除いた残りの副画素2bは、(画素Pの副画素1bとも容量を形成する)保持容量配線Cs2と容量を形成し、副画素2a・2cは保持容量配線Cs3と容量を形成している。
また、画素Pを含む画素列に隣接する画素列に対応して第1および第2データ信号線S2・s2が設けられ、画素Pに行方向に隣接する画素には、走査信号線G1に接続された3つの副画素1A〜1Cが設けられる。具体的には、走査信号線G1の一方の側(図中上側)に2つの副画素1A・1Cが行方向に並べられるとともに他方の側(図中下側)に残る副画素1Bが配され、2つの副画素1A・1Bはともに第1データ信号線S2に接続され、残る副画素1Cは第2データ信号線s2に接続される。また、行方向に並ぶ2つの副画素1A・1Cは保持容量配線Cs1と容量を形成し、残る副画素1Bは保持容量配線Cs2と容量を形成している。
また、各保持容量配線の位相については、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位は変動せず、1番目にあたる保持容量配線の電位が、フレーム開始から1水平走査期間後にレベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線がとる2つの電位レベルの差は等しくなっている。
すなわち、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2・Cs4・・・)の電位は変動しない。また、保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から1水平走査期間(1H)後となるt1にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)は1フレーム期間において等しくなっている。
こうすれば、画素Pでは、供給された信号電位に対応する輝度の副画素を中副画素(Nと示す)として、1aを超明副画素(M)、1bを中副画素(N)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを中副画素(N)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを中副画素(N)、1Cを超暗副画素(A)とすることができる。
図32の形態によれば、図26の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、保持容量配線の電位位相の種類を削減することができ、各保持容量配線の電位を制御するための構成を一層簡易化することができる。さらに、3つの画素を、超明副画素および超暗副画素並びに信号電位に対応する輝度の中副画素とすることができるため、各画素において明あるいは暗への偏りをなくすことができる。
以下に、図33の形態を説明する。なお、図33(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図33(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図33(b)の左図は図33(a)のt1での状態を示し、中央図は図33(a)のt2での状態を示し、右図は図33(a)のt3での状態を示す。
図33の形態は、図32の形態における画素と第1および第2データ信号線の接続関係を変えたものである。具体的には、列方向に隣り合う2つの画素の一方では、行方向に並ぶ2つの副画素を除く副画素が第1データ信号線に接続され、他方では、行方向に並ぶ2つの副画素を除く副画素が第2データ信号線に接続される。また、行方向に隣り合う2つの画素の一方では、行方向に並ぶ2つの副画素を除く副画素が第1データ信号線に接続され、他方では、行方向に並ぶ2つの副画素を除く副画素が第2データ信号線に接続される。
こうすれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを中副画素(N)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを中副画素(N)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを中副画素(N)、1Cを超暗副画素(A)とすることができる。
図33の形態によれば、図32の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、2×2のマトリクス状に配される中副画素(N)の極性分布を市松状にすることができ、ちらつき感をなくすことができる。
以下に、図34の形態を説明する。なお、図34(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図34(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図34(b)の左図は図34(a)のt1での状態を示し、中央図は図34(a)のt2での状態を示し、右図は図34(a)のt3での状態を示す。
図34の形態は、図32の形態における第1および第2データ信号線の制御を変えたものである。具体的には、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには同極性の信号電位が供給される。こうすれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを中副画素(N)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを中副画素(N)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超暗副画素(A)、1Bを中副画素(N)、1Cを超明副画素(M)とすることができる。
図34の形態によれば、図32の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、画素列を挟むことなく隣接する2本のデータ信号線に同極性の信号電位が供給されるため、この2本のデータ信号線間の寄生容量に起因する電力消費を抑制でき、ソースドライバの負荷を小さくすることができる。
以下に、図35の形態を説明する。なお、図35(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図35(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。なお、図35(b)の左図は図35(a)のt1での状態を示し、中央図は図35(a)のt2での状態を示し、右図は図35(a)のt3での状態を示す。図35の形態と図32の形態との違いは各保持容量配線の制御であり、図35の形態における表示部の構成並びに第1および第2データ信号線の制御は図32のそれと同じである。
図35(a)(b)に示すように、各保持容量配線(Cs1、Cs2・・・)の電位は、2つのレベル(High&Low)が10水平走査期間(10H)ごとに入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素(例えば、画素P)に対応する保持容量配線Cs1・Cs2のうち走査方向上流側にあるCs1を数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs1)の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs3)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs2)の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線(例えば、Cs4)の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでおり、1番目にあたる保持容量配線Cs1の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にプラス方向に(L→Hに)レベルシフトし、2番目にあたる保持容量配線Cs2の電位は、フレーム開始から2水平走査期間(2H)後となるt2にマイナス方向に(H→Lに)レベルシフトする。また、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)は1フレーム期間において等しく、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差(レベルシフト量)も1フレーム期間において等しいが、各奇数番目にあたる保持容量配線(Cs1、Cs3・・・)がとる2つの電位レベルの差は、各偶数番目にあたる保持容量配線(Cs2、Cs4・・・)がとる2つの電位レベルの差よりも大きい。一方、1画素内において行方向に並ぶ2つの副画素それぞれの面積は等しいが、この面積は残る副画素の面積の1/2であり、行方向に並ぶ2つの副画素それぞれと保持容量配線との容量値は、残る副画素と保持容量配線との容量値の1/2となっている。例えば、画素P内において行方向に並ぶ2つの副画素(1a・1c)それぞれの面積は等しいが、この面積は残る副画素(1b)の面積の1/2であり、行方向に並ぶ2つの副画素(1a・1c)それぞれと保持容量配線Cs1との容量値は、残る副画素1bと保持容量配線Cs2との容量値の1/2となっている。これにより、図39において、KCa=CCSa/(CLCa+CCSa)=KCc=CCSc/(CLCc+CCSc)=KCb=CCSb/(CLCb+CCSb)となっている。
本形態によれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを暗副画素(a)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超明副画素(M)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超暗副画素(A)とすることができる。
図35の形態によれば、各画素における明あるいは暗への偏りをなくす効果を除いて、図32の形態と同様の効果を得ることができる。
以下に、図36の形態を説明する。なお、図36(a)は、本液晶表示装置の表示部の駆動方法を示すタイミングチャートであり、図36(b)は、該表示部の構成およびその駆動過程を説明する模式図である。図36(b)の左図は図36(a)のt1での状態を示し、中央図は図36(a)のt2での状態を示し、右図は図36(a)のt3での状態を示す。
図36の形態は、図35の形態における第1および第2データ信号線の制御を変えたものである。具体的には、隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とには同極性の信号電位が供給される。こうすれば、画素Pでは、1aを超明副画素(M)、1bを暗副画素(a)、1cを超暗副画素(A)とすることができる。また、画素Pに列方向に隣接する画素では、2aを超暗副画素(A)、2bを暗副画素(a)、2cを超明副画素(M)とすることができる。また、画素Pに行方向に隣接する画素では、1Aを超暗副画素(A)、1Bを暗副画素(a)、1Cを超明副画素(M)とすることができる。
図36の形態によれば、図35の形態と同様の効果を得ることができる。加えて、画素列を挟むことなく隣接する2本のデータ信号線に同極性の信号電位が供給されるため、この2本のデータ信号線間の寄生容量に起因する電力消費を抑制でき、ソースドライバの負荷を小さくすることができる。
本実施の形態では、保持容量配線の電位は該保持容量配線に供給される保持容量配線信号(CS信号)によって制御される。なお、上記保持容量配線の電位位相には寄生容量等に起因する波形なまりを記載していないため、該保持容量配線の電位位相は保持容量配線信号(CS信号)の位相(波形)に等しいものとなっている。
図40は、本液晶表示装置の構成を示すブロック図である。同図に示されるように、本液晶表示装置は、表示部(液晶パネル)と、ソースドライバと、ゲートドライバと、バックライトと、バックライト駆動回路と、表示制御回路と、データ並べ替え回路44と、CS制御回路とを備えている。ソースドライバはデータ信号線を駆動し、ゲートドライバは走査信号線を駆動し、データ並べ替え回路44は入力データの並べ替えを行い(後述)、表示制御回路は、ソースドライバ、ゲートドライバおよびバックライト駆動回路を制御する。また、CS制御回路は、保持容量配線(CS配線)の電位を制御するためのCS信号の位相および周期等を制御する回路である。
表示制御回路は、外部の信号源(例えばチューナー)から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ信号Dvと、当該デジタルビデオ信号Dvに対応する水平同期信号HSYおよび垂直同期信号VSYと、表示動作を制御するための制御信号Dcとを受け取る。また、表示制御回路は、受け取ったこれらの信号Dv,HSY,VSY,Dcに基づき、そのデジタルビデオ信号Dvの表す画像を表示部に表示させるための信号として、データスタートパルス信号SSPと、データクロック信号SCKと、ラッチストローブ信号LSと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号DA(ビデオ信号Dvに対応する信号)と、ゲートスタートパルス信号GSPと、ゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号(走査信号出力制御信号)GOEとを生成し、これらを出力する。
より詳しくは、ビデオ信号Dvを内部メモリで必要に応じてタイミング調整等を行った後に、デジタル画像信号DAとして表示制御回路から出力し、そのデジタル画像信号DAの表す画像の各画素に対応するパルスからなる信号としてデータクロック信号SCKを生成し、水平同期信号HSYに基づき1水平走査期間毎に所定期間だけハイレベル(Hレベル)となる信号としてデータスタートパルス信号SSPを生成し、垂直同期信号VSYに基づき1フレーム期間(1垂直走査期間)毎に所定期間だけHレベルとなる信号としてゲートスタートパルス信号GSPを生成し、水平同期信号HSYに基づきゲートクロック信号GCKを生成し、水平同期信号HSYおよび制御信号Dcに基づきラッチストローブ信号LS、ならびにゲートドライバ出力制御信号GOEを生成する。
上記のようにして表示制御回路において生成された信号のうち、デジタル画像信号DA、ラッチストローブ信号LS、信号電位(データ信号電位)の極性を制御する信号POL、データスタートパルス信号SSP、およびデータクロック信号SCKは、ソースドライバに入力され、ゲートスタートパルス信号GSPとゲートクロック信号GCKとゲートドライバ出力制御信号GOEとは、ゲートドライバに入力される。また、表示制御回路から出力されるゲートスタートパルス信号GSP、ゲートクロック信号GCKが、CS制御回路に入力される。
ソースドライバは、デジタル画像信号DA、データクロック信号SCK、ラッチストローブ信号LS、データスタートパルス信号SSP、および極性反転信号POLに基づき、デジタル画像信号DAの表す画像の各走査信号線における画素値に相当するアナログ電位としてのデータ信号を1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号をデータ信号線(例えば、S1a・S1A,S1x・S1y)に出力する。
ゲートドライバは、ゲートスタートパルス信号GSPおよびゲートクロック信号GCKと、ゲートドライバ出力制御信号GOEとに基づき、走査信号を生成し、これらを走査信号線に出力し、これによって走査信号線を選択的に駆動する。
上記のようにソースドライバおよびゲートドライバにより表示部(液晶パネル)のデータ信号線および走査信号線が駆動されることで、選択された走査信号線に接続されたTFTを介して、データ信号線から画素電極に信号電位が書き込まれる。これにより各画素の液晶層にデジタル画像信号DAに応じた電圧が印加され、その電圧印加によってバックライトからの光の透過量が制御され、デジタルビデオ信号Dvの示す画像が画素に表示される。
図41に、本液晶表示装置に用いられるデータ並べ替え回路44(図40参照)の構成を示す。図41に示すように、データ並び替え回路44は、並び替え制御回路61と第1ラインメモリ51Aと第2ラインメモリ51Bとを備える。並び替え制御回路61は、入力される信号Dv、HSY、VSYおよびDcを用いて、パラレルに入力される1ライン分のデータを用いて1水平走査期間(1H)分の出力データを生成する。例えば、並び替え制御回路61は、ある画素行の各データを第1ラインメモリ51Aに一旦書き込むとともに、この各データと同一のデータを第2ラインメモリ51Bに一旦書き込んでおき、第1ラインメモリ51Aおよび第2ラインメモリ51Bから交互にデータを読み出すことで、同じデータが2つずつ並んだ1H分のシリアルデータを生成する。ここで、第1ラインメモリ51Aおよび第2ラインメモリ51Bから交互にデータを読み出されたデータは、第1および第2のデータ信号線に供給される信号電位に対応する。
また、図42に示すように、表示制御回路は、データ並べ替え回路44で生成されたデータをソースドライバに出力する。ソースドライバでは、DAC1(+極性用)とDAC2(−極性用)が設けられており、1画素列(第1および第2データ信号線)に対応する2つのデータ(同一の階調データ)は、DAC1・2それぞれに入力され、アナログの信号電位とされる。
なお、本願でいう「電位極性」とは、基準となる電位に対する高低を示すものであり、また、「電位の反転(電位極性の反転)」とは、基準となる電位よりも低いレベルから高いレベルへシフトすること、あるいは基準となる電位よりも高いレベルから低いレベルへシフトすることを示すものである。ここで、基準となる電位は、共通電極(対向電極)の電位であるVcom(コモン電位)であってもその他任意の電位であってもよい。
次に、本液晶表示装置をテレビジョン受信機に適用するときの一構成例について説明する。図43は、テレビジョン受信機用の液晶表示装置800の構成を示すブロック図である。液晶表示装置800は、液晶表示ユニット84と、Y/C分離回路80と、ビデオクロマ回路81と、A/Dコンバータ82と、液晶コントローラ83と、バックライト駆動回路85と、バックライト86と、マイコン(マイクロコンピュータ)87と、階調回路88とを備えている。なお、液晶表示ユニット84は、液晶パネルと、これを駆動するためのソースドライバおよびゲートドライバとで構成される。
上記構成の液晶表示装置800では、まず、テレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvが外部からY/C分離回路80に入力され、そこで輝度信号と色信号に分離される。これらの輝度信号と色信号は、ビデオクロマ回路81にて光の3原色に対応するアナログRGB信号に変換され、さらに、このアナログRGB信号はA/Dコンバータ82により、デジタルRGB信号に変換される。このデジタルRGB信号は液晶コントローラ83に入力される。また、Y/C分離回路80では、外部から入力された複合カラー映像信号Scvから水平および垂直同期信号も取り出され、これらの同期信号もマイコン87を介して液晶コントローラ83に入力される。
液晶表示ユニット84には、液晶コントローラ83からデジタルRGB信号が、上記同期信号に基づくタイミング信号と共に所定のタイミングで入力される。また、階調回路88では、カラー表示の3原色R,G,Bそれぞれの階調電位が生成され、それらの階調電位も液晶表示ユニット84に供給される。液晶表示ユニット84では、これらのRGB信号、タイミング信号および階調電位に基づき内部のソースドライバやゲートドライバ等により駆動用信号(データ信号=信号電位、走査信号等)が生成され、それらの駆動用信号に基づき、内部の液晶パネルにカラー画像が表示される。なお、この液晶表示ユニット84によって画像を表示するには、液晶表示ユニット内の液晶パネルの後方から光を照射する必要があり、この液晶表示装置800では、マイコン87の制御の下にバックライト駆動回路85がバックライト86を駆動することにより、液晶パネルの裏面に光が照射される。
上記の処理を含め、システム全体の制御はマイコン87が行う。なお、外部から入力される映像信号(複合カラー映像信号)としては、テレビジョン放送に基づく映像信号のみならず、カメラにより撮像された映像信号や、インターネット回線を介して供給される映像信号なども使用可能であり、この液晶表示装置800では、様々な映像信号に基づいた画像表示が可能である。
液晶表示装置800でテレビジョン放送に基づく画像を表示する場合には、図44に示すように、液晶表示装置800にチューナー部90が接続され、これによって本テレビジョン受像機601が構成される。このチューナー部90は、アンテナ(不図示)で受信した受信波(高周波信号)の中から受信すべきチャンネルの信号を抜き出して中間周波信号に変換し、この中間周波数信号を検波することによってテレビジョン信号としての複合カラー映像信号Scvを取り出す。この複合カラー映像信号Scvは、既述のように液晶表示装置800に入力され、この複合カラー映像信号Scvに基づく画像が該液晶表示装置800によって表示される。
図45は、本テレビジョン受像機の一構成例を示す分解斜視図である。同図に示すように、本テレビジョン受像機601は、その構成要素として、液晶表示装置800の他に第1筐体801および第2筐体806を有しており、液晶表示装置800を第1筐体801と第2筐体806とで包み込むようにして挟持した構成となっている。第1筐体801には、液晶表示装置800で表示される画像を透過させる開口部801aが形成されている。また、第2筐体806は、液晶表示装置800の背面側を覆うものであり、当該表示装置800を操作するための操作用回路805が設けられると共に、下方に支持用部材808が取り付けられている。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の液晶パネルおよび液晶表示装置は、例えば液晶テレビに好適である。

Claims (32)

  1. 走査信号線に沿う方向を行方向として、行および列方向に並ぶ画素と、1つの画素列に対応して設けられる第1および第2データ信号線と、電位制御可能な複数の保持容量配線とを備えた液晶表示装置であって、
    1つの画素には同一の走査信号線に接続された4個の副画素が含まれるとともに、該画素に2本の保持容量配線が対応し、該画素の2個の副画素が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されており、残る2個の副画素が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 走査信号線に沿う方向を行方向として、行および列方向に並ぶ画素と、1つの画素列に対応して設けられる第1および第2データ信号線と、電位制御可能な複数の保持容量配線とを備えた液晶表示装置であって、
    1つの画素には同一の走査信号線に接続された3個の副画素が含まれるとともに、該画素に2本の保持容量配線が対応し、該画素の2個の副画素が上記2本の保持容量配線の一方と容量を形成するとともに、これら副画素の一方が第1データ信号線に接続され、かつ他方が第2データ信号線に接続されており、残る1個の副画素が上記2本の保持容量配線の他方と容量を形成するとともに、この副画素が第1あるいは第2データ信号線に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 第1および第2データ信号線には、同一データに対応する、極性の異なった信号電位が供給されることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 各保持容量配線の電位は、これと容量を形成する副画素に接続された走査信号線が走査された後にそのフレームにおいて少なくとも1回レベルシフトすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトの大きさが異なっていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 上記2本の保持容量配線の一方と1つの副画素との間の容量値が、該2本の保持容量配線の他方と1つの副画素との間の容量値に実質的に等しいことを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトの大きさが同じであることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  8. 上記2本の保持容量配線の一方と1つの副画素との間の容量値が、該2本の保持容量配線の他方と1つの副画素との間の容量値よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、上記走査信号線が走査された後における最初のレベルシフトの方向が逆になっていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  10. 上記信号電位の極性が、1あるいは複数水平走査期間ごとに反転するか、または1垂直走査期間ごとに反転することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  11. 列方向に隣り合う2つの画素の一方に含まれる副画素と該2つの画素の他方に含まれる副画素とが、同一の保持容量配線と容量を形成していることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  12. 上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトのタイミングが同じであることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  13. 上記2本の保持容量配線の一方と他方とでは、電位のレベルシフトのタイミングが一水平走査期間だけずれていることを特徴とする請求項11記載の液晶表示装置。
  14. 各保持容量配線の電位は、2つのレベルが周期的に入れ替わるように変動し、画素列内で最初に書き込みが行われる画素に対応する保持容量配線のうち走査方向上流側にあるものを数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれ、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相と次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが、同方向に同一量だけずれていることを特徴とする請求項12記載の液晶表示装置。
  15. 任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進み、任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相は次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相よりも2水平走査期間だけ進んでいることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
  16. 1番目にあたる保持容量配線の電位と2番目にあたる保持容量配線の電位とが、同タイミングで逆方向にレベルシフトすることを特徴とする請求項14または15記載の液晶表示装置。
  17. 上記2つのレベルそれぞれが複数水平走査期間継続することを特徴とする請求項14〜16のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  18. 各保持容量配線では、上記走査信号線が走査された後における最初のレベルシフトの方向および大きさの少なくとも一方が、連続するフレーム間で異なっていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  19. 上記最初のレベルシフトの大きさは大・小2種類あるとともに、その方向はプラス方向・マイナス方向の2種類あり、この大きさと方向とを組み合わせた4種類のレベルシフトパターンが、連続する4フレームそれぞれの上記最初のレベルシフトで実行されることを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 1つの画素では、走査信号線の一方の側に2つの副画素が行方向に並べられるとともに他方の側に2つの副画素が行方向に並べられることによって4つの副画素が行および列方向に配され、列方向に並ぶ2つの副画素はともに第1データ信号線に接続されるかあるいは第2データ信号線に接続されるとともに行方向に並ぶ2つの副画素は1本の保持容量配線と容量を形成し、かつ走査信号線を挟むことなく列方向に隣接する2つの副画素が、同一の保持容量配線と容量を形成していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  21. 列方向に隣接する2つの画素の一方においては、列方向に並ぶ第1および第2副画素が第1データ信号線に接続されるとともに、列方向に並ぶ第3および第4副画素が第2データ信号線に接続され、上記2つの画素の他方においては、上記第1および第2副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第1データ信号線に接続されるとともに、上記第3および第4副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第2データ信号線に接続されていることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置。
  22. 列方向に隣接する2つの画素の一方においては、列方向に並ぶ第1および第2副画素が第1データ信号線に接続されるとともに、列方向に並ぶ第3および第4副画素が第2データ信号線に接続され、上記2つの画素の他方においては、上記第1および第2副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第2データ信号線に接続されるとともに、上記第3および第4副画素と同じ副画素列に含まれる2つの副画素が第1データ信号線に接続されていることを特徴とする請求項20記載の液晶表示装置。
  23. 1つの画素では、走査信号線の一方の側に2つの副画素が行方向に並べられるとともに他方の側に1つの副画素が配され、行方向に並ぶ2つの副画素は1本の保持容量配線と容量を形成し、かつ走査信号線を挟むことなく列方向に隣接する2つの副画素が、同一の保持容量配線と容量を形成していることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  24. 隣接する2つの画素の一方においては、行方向に並ぶ第1および第3副画素が同一の保持容量配線と容量を形成するとともに、残る第2副画素が別の保持容量配線と容量を形成し、上記隣接する2つの画素の他方においては、行方向に並ぶ2つの副画素が上記別の保持容量配線と容量を形成していることを特徴とする請求項23記載の液晶表示装置。
  25. 隣接する2つの画素の一方においては、行方向に並ぶ第1および第3副画素が同一の保持容量配線と容量を形成するとともに、残る第2副画素が別の保持容量配線と容量を形成し、上記隣接する2つの画素の他方においては、行方向に並ぶ2つの副画素を除いた残りの画素が上記別の保持容量配線と容量を形成していることを特徴とする請求項23記載の液晶表示装置。
  26. 画素列内で最初に書き込みが行われる画素に対応する保持容量配線のうち走査方向上流側にあるものを数え始めの1番目の保持容量配線とした場合に、
    任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位は、2つのレベルが周期的に入れ替わるように変動するとともに、該奇数番目にあたる電位位相と次の奇数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが同方向に同一量だけずれ、かつ任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位はレベル変動しないか、あるいは、
    任意の偶数番目にあたる保持容量配線の電位は、2つのレベルが周期的に入れ替わるように変動するとともに、該偶数番目にあたる電位位相と次の偶数番目にあたる保持容量配線の電位位相とが同方向に同一量だけずれ、かつ任意の奇数番目にあたる保持容量配線の電位は実質的にレベル変動しないことを特徴とする請求項23に記載の液晶表示装置。
  27. 1つの画素列の両側に該画素列に対応する第1および第2データ信号線が配されており、
    隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とが画素列を挟むことなく隣接するとともに、これらに異極性の信号電位が供給されることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  28. 1つの画素列の両側に該画素列に対応する第1および第2データ信号線が配されており、
    隣接する2つの画素列の一方に対応する第1データ信号線と、該2つの画素列の他方に対応する第2データ信号線とが画素列を挟むことなく隣接するとともに、これらに同極性の信号電位が供給されることを特徴とする請求項3記載の液晶表示装置。
  29. 各副画素には画素電極とトランジスタとが含まれ、該トランジスタは走査信号線に接続されるとともに第1あるいは第2データ信号線に接続され、上記画素電極あるいはこれと電気的に接続する電極と保持容量配線とが容量を形成していることを特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  30. 1つの画素内において行方向に並ぶ2つの副画素の一方に含まれる画素電極と該2つの副画素の他方に含まれる画素電極との間隙が、配向制御用構造物として機能することを特徴とする請求項29に記載の液晶表示装置。
  31. 上記間隙は、行方向から視てV字形状をなすことを特徴とする請求項30に記載の液晶表示装置。
  32. 請求項1〜31のいずれか1項に記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナー部とを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2009543697A 2007-11-30 2008-09-03 液晶表示装置、テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP5064515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543697A JP5064515B2 (ja) 2007-11-30 2008-09-03 液晶表示装置、テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311626 2007-11-30
JP2007311626 2007-11-30
PCT/JP2008/065891 WO2009069359A1 (ja) 2007-11-30 2008-09-03 液晶表示装置、アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
JP2009543697A JP5064515B2 (ja) 2007-11-30 2008-09-03 液晶表示装置、テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069359A1 JPWO2009069359A1 (ja) 2011-04-07
JP5064515B2 true JP5064515B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40678266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543697A Expired - Fee Related JP5064515B2 (ja) 2007-11-30 2008-09-03 液晶表示装置、テレビジョン受像機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100302131A1 (ja)
EP (1) EP2219069B1 (ja)
JP (1) JP5064515B2 (ja)
CN (1) CN101878448B (ja)
WO (1) WO2009069359A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2452989C1 (ru) * 2008-02-27 2012-06-10 Шарп Кабусики Кайся Подложка активной матрицы, жидкокристаллическая панель, жидкокристаллическое дисплейное устройство, модуль жидкокристаллического дисплея и телевизионный приемник
EP2549466A4 (en) * 2010-03-19 2014-02-26 Sharp Kk DISPLAY DEVICE AND DISPLAY ACTUATION METHOD
JP5482393B2 (ja) 2010-04-08 2014-05-07 ソニー株式会社 表示装置、表示装置のレイアウト方法、及び、電子機器
WO2012060254A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 シャープ株式会社 表示装置
KR101795744B1 (ko) * 2011-04-06 2017-11-09 삼성디스플레이 주식회사 소음 감소 기능을 가지는 표시 장치 및 소음 감소 방법
WO2012169466A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 シャープ株式会社 表示装置
GB2516637A (en) * 2013-07-26 2015-02-04 Sharp Kk Display device and method of driving same
CN204595398U (zh) * 2015-05-26 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102360758B1 (ko) * 2015-05-27 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI657427B (zh) * 2017-12-29 2019-04-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN108172193B (zh) * 2018-03-22 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及其驱动方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119344A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 液晶表示デバイス
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006038598A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0169386B1 (ko) * 1995-05-31 1999-03-20 김광호 액정 표시 장치 및 이에 사용되는 박막 트랜지스터 기판
KR101012788B1 (ko) * 2003-10-16 2011-02-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4265788B2 (ja) * 2003-12-05 2009-05-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4108078B2 (ja) * 2004-01-28 2008-06-25 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
US8310424B2 (en) * 2004-11-05 2012-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
JP5376774B2 (ja) * 2006-07-21 2013-12-25 三星ディスプレイ株式會社 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119344A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Nec Corp 液晶表示デバイス
JP2004062146A (ja) * 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006038598A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009069359A1 (ja) 2009-06-04
EP2219069A4 (en) 2011-05-04
CN101878448B (zh) 2014-01-01
EP2219069A1 (en) 2010-08-18
EP2219069B1 (en) 2013-05-15
CN101878448A (zh) 2010-11-03
JPWO2009069359A1 (ja) 2011-04-07
US20100302131A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064515B2 (ja) 液晶表示装置、テレビジョン受像機
US8633884B2 (en) Liquid crystal display having data lines disposed in pairs at both sides of the pixels
JP5203447B2 (ja) アクティブマトリクス基板
US7791577B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP5059363B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP4943505B2 (ja) 液晶表示装置
JP4890614B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、およびテレビジョン受像機
JP5060770B2 (ja) 表示パネルの駆動装置、及びそれを有する表示装置
CN101535883B (zh) 液晶显示装置
WO2009084332A1 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
JP5336581B2 (ja) 表示装置、液晶表示装置、表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機
EP2237257A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver
WO2010021210A1 (ja) アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機
US8552953B2 (en) Display device
CN101669163A (zh) 液晶显示装置
EP2105915B1 (en) Liquid crystal display device and display control device
JP5986442B2 (ja) 表示装置および表示方法
WO2006038598A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006171342A (ja) 液晶表示装置
WO2010125716A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR100885018B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007139980A (ja) 液晶表示装置、およびその駆動方法
JP2017142311A (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5064515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees