JP2008025766A - 円錐ころ軸受装置 - Google Patents

円錐ころ軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025766A
JP2008025766A JP2006200824A JP2006200824A JP2008025766A JP 2008025766 A JP2008025766 A JP 2008025766A JP 2006200824 A JP2006200824 A JP 2006200824A JP 2006200824 A JP2006200824 A JP 2006200824A JP 2008025766 A JP2008025766 A JP 2008025766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end portion
tapered roller
axial direction
outer ring
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006200824A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukao
正 深尾
Hideo Shibata
英夫 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006200824A priority Critical patent/JP2008025766A/ja
Publication of JP2008025766A publication Critical patent/JP2008025766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/40Alloys based on refractory metals
    • F16C2204/42Alloys based on titanium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys

Abstract

【課題】エッジ応力を抑制できて、円錐ころのスキューの発生を抑制できる円錐ころ軸受装置を提供すること。
【解決手段】外輪6の軸方向の肉厚が厚い側の第1端部と、この第1端部に径方向に対向する制振部材2の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代を、外輪6の軸方向の肉厚が薄い側の第3端部と、この第3端部に径方向に対向する制振部材2の軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きく設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、円錐ころ軸受と、制振材料からなる制振部材とを備える円錐ころ軸受装置に関する。本発明は、特に、車両のトランスミッション内の軸サポート軸受として使用されれば好適な円錐ころ軸受装置に関する。
従来、円錐ころ軸受装置としては、特開2006−046520号公報(特許文献1)に記載されているものがある。この円錐ころ軸受装置は、円錐ころ軸受と、制振部材とを備え、円錐ころ軸受の外輪の外周円筒面に、制振部材の内周円筒面が閉まり嵌めされている。
上記従来の円錐ころ軸受装置では、外輪の肉厚が軸方向で異なるため、制振部材の嵌合後に、外輪の軸方向の肉厚が薄い方の側の端部が、外輪の軸方向の肉厚が厚い方の側の端部と比較して、径方向の内方に変形し易い。ここで、外輪の軸方向の肉厚が薄い方の側の端部が、外輪と制振部材との嵌合後に、過度に径方向の内方に変形すると、円錐ころと、軌道輪との接触面圧の軸方向のバランスが崩れて、エッジ応力が発生し易くなったり、円錐ころのスキューが発生し易くなる。
特開2006−046520号公報(第1図)
そこで、本発明の課題は、エッジ応力を抑制できて、円錐ころのスキューの発生を抑制できる円錐ころ軸受装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の円錐ころ軸受装置は、
内輪、外輪および円錐ころを有する円錐ころ軸受と、
上記外輪の外周面に閉まり嵌めされている内周面を有する環状の嵌合部材と
を備え、
上記外輪における軸方向の上記外輪の円錐軌道面の小径側の第1端部と、この第1端部に上記外輪の径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代は、上記外輪における上記軸方向の上記円錐軌道面の大径側の第3端部と、この第3端部に上記径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きいことを特徴としている。
本発明によれば、外輪における軸方向の円錐軌道面の小径側の第1端部と、この第1端部に外輪の径方向に対向する嵌合部材の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代が、外輪における軸方向の円錐軌道面の大径側の第3端部と、この第3端部に径方向に対向する嵌合部材の上記軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きくなっているから、外輪の第1端部よりも肉厚が薄い外輪の第3端部が、径方向の内方へ変形することを抑制できて、外輪と嵌合部材との嵌合後の外輪の径方向の変化量を、外輪の軸方向の位置に寄らず一定に近づけることができる。したがって、円錐ころと軌道輪との接触面圧の大きさの局所的なばらつきを小さくすることができるから、エッジ応力を抑制できて、円錐ころのスキュー(円錐ころが正規の自転軸に対して傾くこと)の発生を抑制できる。
また、一実施形態の円錐ころ軸受装置は、上記外輪と上記嵌合部材とが嵌合していない状態において、上記外輪の上記外周面は、円筒面である一方、上記嵌合部材の上記内周面は、円錐面である。
上記外輪の上記外周面は、外輪の外周面のうちの面取りされていない部分であり、上記嵌合部材の上記内周面は、環状の嵌合部材の内周面のうちの面取りされていない部分であるものとする。
上記実施形態によれば、外輪と嵌合部材とが嵌合していない状態において、外輪の外周面は、円筒面である一方、嵌合部材の内周面は、円錐面であるから、嵌合部材における円錐面の内径が大きい側の端部を、外輪の薄肉側の端部に嵌合させることにより、簡単安価に所望の軸方向の締め代の変動を実現できる。
また、本発明の円錐ころ軸受装置は、
内輪、外輪および円錐ころを有する円錐ころ軸受と、
上記内輪の内周面に閉まり嵌めされている外周面を有する環状の嵌合部材と
を備え、
上記内輪における軸方向の上記内輪の円錐軌道面の大径側の第1端部と、この第1端部に上記内輪の径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代は、上記内輪における上記軸方向の上記円錐軌道面の小径側の第3端部と、この第3端部に上記径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きいことを特徴としている。
本発明によれば、内輪における軸方向の円錐軌道面の大径側の第1端部と、この第1端部に内輪の径方向に対向する嵌合部材の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代は、内輪における軸方向の円錐軌道面の小径側の第3端部と、この第3端部に径方向に対向する嵌合部材の軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きいから、内輪の第1端部よりも肉厚が薄い内輪の第3端部が、径方向の外方へ変形することを抑制できて、内輪と嵌合部材との嵌合後の内輪の径方向の変化量を、内輪の軸方向の位置に寄らず一定に近づけることができる。したがって、円錐ころと軌道輪との接触面圧の大きさの局所的なばらつきを小さくすることができるから、エッジ応力を抑制できて、円錐ころのスキューの発生を抑制できる。
また、一実施形態の円錐ころ軸受装置は、上記内輪と上記嵌合部材とが嵌合していない状態において、上記内輪の上記内周面は、円筒面である一方、上記嵌合部材の上記外周面は、円錐面である。
上記内輪の上記内周面は、内輪の内周面のうちの面取りされていない部分であり、上記嵌合部材の上記外周面は、環状の嵌合部材の外周面のうちの面取りされていない部分であるものとする。
上記実施形態によれば、内輪と嵌合部材とが嵌合していない状態において、内輪の内周面は、円筒面である一方、嵌合部材の外周面は、円錐面であるから、嵌合部材における円錐面の外径が小さい側の端部を、内輪の薄肉側の端部に嵌合させることにより、簡単安価に所望の軸方向の締め代の変動を実現できる。
また、一実施形態の円錐ころ軸受装置は、上記嵌合部材が、制振材料からなる制振部材である。
上記実施形態によれば、嵌合部材が、制振材料からなる制振部材であるから、円錐ころ軸受に振動が伝わることを抑制することができる。
本発明の円錐ころ軸受装置によれば、軌道輪の軸方向の一方の側の第1端部と、この第1端部に径方向に対向する嵌合部材の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代が、上記第1端部よりも肉厚が薄い軌道輪の軸方向の他方の側の第3端部と、この第3端部に径方向に対向する嵌合部材の軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きくなっているから、軌道輪の第1端部よりも肉厚が薄い軌道輪の第3端部が、過度に径方向に変形することを抑制できて、軌道輪と嵌合部材との嵌合後の軌道輪の径方向の変化量を、軌道輪の軸方向の位置に寄らず一定に近づけることができる。したがって、円錐ころと軌道輪との接触面圧の大きさの局所的なばらつきを小さくすることができるから、エッジ応力を抑制できて、円錐ころのスキューの発生を抑制できる。
以下、本発明を図示の形態により詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の円錐ころ軸受装置の軸方向の断面図である。
この円錐ころ軸受装置は、円錐ころ軸受1と、嵌合部材である制振部材2とを備える。
上記円錐ころ軸受1は、内輪5、外輪6および円錐ころ7を有する。内輪5、外輪6および円錐ころ7は、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)や、浸炭焼入鋼(SAE5120)等の鋼材からなっている。上記内輪5の内周面17は、図示しないディファレンシャルギヤ装置のピニオン軸に外嵌されて固定されている。上記円錐ころ7は、内輪5の円錐軌道面と、外輪6の円錐軌道面との間に、保持器8によって保持された状態で、周方向に所定の間隔を隔てられて複数配置されている。
上記制振部材2は、双晶型制振合金材料からなっている。ここで、双晶型制振合金材としては、例えば、Mn−Cu系合金、Cu−Al−Ni系合金、Ti−Ni系合金等がある。上記制振部材2の内周面11は、外輪6の外周面12に閉まり嵌めされている。上記制振部材2の外周面14は、上記ディファレンシャルギヤ装置のハウジング(図示せず)の内周面に内嵌されて固定されている。尚、外輪6と、制振部材2とが、嵌合していない状態で、外輪6の外周面12は、円筒面になっている。
図2は、外輪6と嵌合していない状態の制振部材2の軸方向の断面図である。
図2に示すように、外輪6と嵌合していない状態で、制振部材2の外周面14は、円筒面になっている一方、制振部材2の内周面11は、円錐面になっている。尚、図2においては、内周面11の円錐形状は、誇張されて描かれている。実際には、断面における内周面11の円錐形状の傾斜角は、図2に示されている角度よりも小さくなっている。
制振部材2における内周面11の軸方向の内径が大きい側(肉厚が薄い側)の一端部33が、外輪6の外周面12における軸方向の肉厚が薄い側の一端部19(図1参照)に当接するように、制振部材2を外輪6に閉まり嵌めされるようになっている。また、上記外輪6の軸方向の肉厚が厚い側に嵌合する制振部材2の軸方向の一方の側の肉厚は、外輪6の軸方向の肉厚が薄い側に嵌合する制振部材2の軸方向の他方の側の肉厚よりも厚くなっている。
上記外輪6の軸方向の肉厚が厚い側の第1端部と、この第1端部に外輪6の径方向に対向する制振部材2の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代は、外輪6の軸方向の肉厚が薄い側の第3端部と、この第3端部に径方向に対向する制振部材2の軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きくなっている。
第1実施形態のように、制振部材の材料が、双晶型制振合金材料である場合、双晶型制振合金材料の線膨張係数は、外輪の材料である鋼材の線膨張係数よりも高いから、高温領域で、外輪の外周面と、制振部材の内周面との嵌合いがルーズに成り易い。このため、常温域において、外輪の外周面と、制振部材の内周面との嵌合いの締め代を数十ミクロン以上にする必要がある。このため、過度のエッジ応力や円錐ころのスキューが、特に頻繁に発生する。
上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、外輪6の軸方向の肉厚が厚い側の第1端部と、この第1端部に径方向に対向する制振部材2の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代が、外輪6の軸方向の肉厚が薄い側の第3端部と、この第3端部に径方向に対向する制振部材2の軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きくなっているから、外輪6の第1端部よりも肉厚が薄い外輪6の第3端部が、径方向の内方へ変形することを抑制できて、嵌合後の外輪6の径方向の変化量を、外輪6の軸方向の位置に寄らず一定に近づけることができる。したがって、円錐ころ7と、内外輪5,6との接触面圧の大きさの局所的なばらつきを小さくすることができるから、エッジ応力を抑制できて、円錐ころ7のスキュー(円錐ころ7が正規の自転軸に対して傾くこと)の発生を抑制できる。
また、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、外輪6と制振部材2とが嵌合していない状態において、外輪6の外周面12が、円筒面である一方、制振部材2の内周面11が、円錐面であるから、第1実施形態のように、制振部材2における円錐面の内径が大きい側の軸方向の端部を、外輪6の薄肉側の軸方向の端部に嵌合させることにより、簡単安価に所望の軸方向の締め代の変動を実現できる。
尚、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置では、外輪6と制振部材2とが嵌合していない状態で、外輪6の外周面12が、円筒面である一方、制振部材2の内周面11が、円錐面であったが、この発明では、外輪の外周面が、肉厚が厚い側に行くに従って外径が大きくなる円錐面である一方、制振部材の内周面が、円筒面であっても良い。
また、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置では、制振部材2が、双晶型制振合金材料からなっていたが、この発明では、制振部材は、強磁性型制振合金材料からなっていても良い。ここで、例えば、強磁性型制振合金材料としては、Fe−Al系合金材料、Fe−Cr系合金材料(例えば、サイレンタロイ(登録商標)やジェンタロイ(登録商標)等)、または、Co−Ni系合金等がある。また、強磁性型制振合金材料としては、例えば、特開昭52−73118号公報、特開平04−99148号公報および特開平06−220583号公報に記載されている強磁性型制振合金材料等がある。また、制振部材は、防振ゴムからなっていても良い。制振部材は、制振性を有する材料であれば如何なる材料からなっていても良い。
また、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置では、制振部材2が、図1に示すように、軸方向の半断面図において、断面矩形の形状を有して、円筒形状であったが、この発明では、制振部材は、例えば、軸方向の半断面図において、断面L字状の形状を有し、制振部材の一部分が、外輪の軸方向の一方の端面を覆うような形状であっても良い。この発明では、外輪の外周面に閉まり嵌めされた内周面を有しさえすれば、制振部材は、如何なる形状を有していても良い。
また、上記第1実施形態の円錐ころ軸受装置では、外輪6の外周面12と、外輪固定部材の内周面(上記実施形態では、ディファレンシャルギヤ装置のハウジングの内周面)との間に、制振部材2を嵌合したが、この発明では、外輪の外周面と、外輪固定部材の内周面との間に、制振部材でない鋼製部材等を嵌合しても良く、外輪の外周面と、外輪固定部材の内周面との間に、嵌合できる部材であれば、外輪の外周面と、外輪固定部材の内周面との間に、如何なる部材を嵌合しても良い。
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態の円錐ころ軸受装置の軸方向の断面図である。
この円錐ころ軸受装置は、円錐ころ軸受101と、嵌合部材である制振部材102とを備える。
上記円錐ころ軸受101は、内輪105、外輪106および円錐ころ107を有する。内輪105、外輪106および円錐ころ107は、高炭素クロム軸受鋼(SUJ2)や、浸炭焼入鋼(SAE5120)等の鋼材からなっている。上記外輪106の外周面117は、図示しないディファレンシャルギヤ装置のハウジングに内嵌されて固定されている。上記円錐ころ107は、内輪105の円錐軌道面と、外輪106の円錐軌道面との間に、保持器108によって保持された状態で、周方向に所定の間隔を隔てられて複数配置されている。
上記制振部材102は、双晶型制振合金材料からなっている。ここで、双晶型制振合金材としては、例えば、Mn−Cu系合金、Cu−Al−Ni系合金、Ti−Ni系合金等がある。上記制振部材102の外周面111は、内輪105の内周面112に閉まり嵌めされている。上記制振部材2の内周面114は、上記ディファレンシャルギヤ装置のピニオン軸(図示せず)の外周面に外嵌されて固定されている。尚、内輪105と、制振部材102とが、嵌合していない状態で、内輪105の内周面112は、円筒面になっている。
図4は、内輪105と嵌合していない状態の制振部材102の軸方向の断面図である。
図4に示すように、内輪105と嵌合していない状態で、制振部材102の内周面114は、円筒面になっている一方、制振部材102の外周面111は、円錐面になっている。尚、図4においては、外周面111の円錐形状は、誇張されて描かれている。実際には、断面における外周面111の円錐形状の傾斜角は、図4に示されている角度よりも小さくなっている。
外周面111における軸方向の外径が小さい側(肉厚が薄い側)の一端部133が、内輪105の内周面112における軸方向の肉厚が薄い側の一端部119(図3参照)に当接するように、制振部材102を内輪105に閉まり嵌めするようになっている。また、上記内輪105の軸方向の肉厚が厚い側に嵌合する制振部材102の軸方向の一方の側の肉厚は、内輪105の軸方向の肉厚が薄い側に嵌合する制振部材102の軸方向の他方の側の肉厚よりも厚くなっている。
上記内輪105の軸方向の肉厚が厚い側の第1端部と、この第1端部に内輪105の径方向に対向する制振部材102の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代は、内輪105の軸方向の肉厚が薄い側の第3端部と、この第3端部に径方向に対向する制振部材102の軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きくなっている。
上記第2実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、内輪105の軸方向の肉厚が厚い側の第1端部と、この第1端部に径方向に対向する制振部材102の軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代が、内輪105の軸方向の肉厚が薄い側の第3端部と、この第2端部に径方向に対向する制振部材102の軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きくなっているから、内輪105の第1端部よりも肉厚が薄い内輪105の第3端部が、径方向の外方へ変形することを抑制できて、嵌合後の内輪105の径方向の変化量を、内輪105の軸方向の位置に寄らず一定に近づけることができる。したがって、円錐ころ107と、内外輪105,106との接触面圧の大きさの局所的なばらつきを小さくすることができるから、エッジ応力を抑制できて、円錐ころ107のスキューの発生を抑制できる。
また、上記第2実施形態の円錐ころ軸受装置によれば、内輪105と制振部材102とが嵌合していない状態において、内輪105の内周面112は、円筒面である一方、制振部材102の外周面111は、円錐面であるから、第2実施形態のように、制振部材102における円錐面の外径が小さい側の端部を、内輪105の薄肉側の端部に嵌合させることにより、簡単安価に所望の軸方向の締め代の変動を実現できる。
尚、上記第2実施形態の円錐ころ軸受装置では、内輪105と制振部材102とが嵌合していない状態で、内輪105の内周面112が、円筒面である一方、制振部材102の外周面111が、円錐面であったが、この発明では、内輪の内周面が、肉厚が厚い側に行くに従って内径が小さくなる円錐面である一方、制振部材の外周面が、円筒面であっても良い。
また、上記第2実施形態の円錐ころ軸受装置では、制振部材102が、双晶型制振合金材料からなっていたが、この発明では、制振部材は、強磁性型制振合金材料からなっていても良い。ここで、例えば、強磁性型制振合金材料としては、Fe−Al系合金材料、Fe−Cr系合金材料(例えば、サイレンタロイ(登録商標)やジェンタロイ(登録商標)等)、または、Co−Ni系合金等がある。また、強磁性型制振合金材料としては、例えば、特開昭52−73118号公報、特開平04−99148号公報および特開平06−220583号公報に記載されている強磁性型制振合金材料等がある。また、制振部材は、防振ゴムからなっていても良い。制振部材は、制振性を有する材料であれば如何なる材料からなっていても良い。
また、上記第2実施形態の円錐ころ軸受装置では、制振部材102が、図3に示すように、軸方向の半断面図において、断面矩形の形状を有して、円筒形状であったが、この発明では、制振部材は、例えば、軸方向の半断面図において、断面L字状の形状を有し、制振部材の一部分が、内輪の軸方向の一方の端面を覆うような形状であっても良い。この発明では、内輪の内周面に閉まり嵌めされた外周面を有しさえすれば、制振部材は、如何なる形状を有していても良い。
また、上記第2実施形態の円錐ころ軸受装置では、内輪105の内周面112と、内輪固定部材の外周面(上記実施形態では、ディファレンシャルギヤ装置のピニオン軸の外周面)との間に、制振部材102を嵌合したが、この発明では、内輪の内周面と、内輪固定部材の外周面との間に、制振部材でない鋼製部材等を嵌合しても良く、内輪の内周面と、内輪固定部材の外周面との間に、嵌合できる部材であれば、内輪の内周面と、内輪固定部材の外周面との間に、如何なる部材を嵌合しても良い。
本発明の第1実施形態の円錐ころ軸受装置の軸方向の断面図である。 外輪と嵌合していない状態の制振部材の軸方向の断面図である。 本発明の第2実施形態の円錐ころ軸受装置の軸方向の断面図である。 内輪と嵌合していない状態の制振部材の軸方向の断面図である。
符号の説明
1,101 円錐ころ軸受
2,102 制振部材
5,105 内輪
6,106 外輪
7,107 円錐ころ
11 制振部材の内周面
12 外輪の外周面
14 制振部材の外周面
111 制振部材の外周面
112 内輪の内周面
114 制振部材の内周面

Claims (5)

  1. 内輪、外輪および円錐ころを有する円錐ころ軸受と、
    上記外輪の外周面に閉まり嵌めされている内周面を有する環状の嵌合部材と
    を備え、
    上記外輪における軸方向の上記外輪の円錐軌道面の小径側の第1端部と、この第1端部に上記外輪の径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代は、上記外輪における上記軸方向の上記円錐軌道面の大径側の第3端部と、この第3端部に上記径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きいことを特徴とする円錐ころ軸受装置。
  2. 請求項1に記載の円錐ころ軸受装置において、
    上記外輪と上記嵌合部材とが嵌合していない状態において、上記外輪の上記外周面は、円筒面である一方、上記嵌合部材の上記内周面は、円錐面であることを特徴とする円錐ころ軸受装置。
  3. 内輪、外輪および円錐ころを有する円錐ころ軸受と、
    上記内輪の内周面に閉まり嵌めされている外周面を有する環状の嵌合部材と
    を備え、
    上記内輪における軸方向の上記内輪の円錐軌道面の大径側の第1端部と、この第1端部に上記内輪の径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の一方の側の第2端部との嵌合における締め代は、上記内輪における上記軸方向の上記円錐軌道面の小径側の第3端部と、この第3端部に上記径方向に対向する上記嵌合部材の上記軸方向の他方の側の第4端部との嵌合における締め代よりも大きいことを特徴とする円錐ころ軸受装置。
  4. 請求項3に記載の円錐ころ軸受装置において、
    上記内輪と上記嵌合部材とが嵌合していない状態において、上記内輪の上記内周面は、円筒面である一方、上記嵌合部材の上記外周面は、円錐面であることを特徴とする円錐ころ軸受装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の円錐ころ軸受装置において、
    上記嵌合部材は、制振材料からなる制振部材であることを特徴とする円錐ころ軸受装置。
JP2006200824A 2006-07-24 2006-07-24 円錐ころ軸受装置 Pending JP2008025766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200824A JP2008025766A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 円錐ころ軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200824A JP2008025766A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 円錐ころ軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008025766A true JP2008025766A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39116594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200824A Pending JP2008025766A (ja) 2006-07-24 2006-07-24 円錐ころ軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008025766A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089650A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Toyota Motor Corp ディファレンシャル装置
WO2021048178A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Rockwool International A/S Rotor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089650A (ja) * 2011-02-10 2011-05-06 Toyota Motor Corp ディファレンシャル装置
WO2021048178A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Rockwool International A/S Rotor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013015108A1 (ja) 密封型転がり軸受
JP2009008202A (ja) 転がり軸受の固定構造
JP2007333022A (ja) 深溝玉軸受
JP4811168B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2008025766A (ja) 円錐ころ軸受装置
JP4650341B2 (ja) 転がり軸受装置
JP5292842B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP6064783B2 (ja) 転がり軸受
JP2009138862A (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2007120540A (ja) 円すいころ軸受
JP2007333024A (ja) トランスミッション用深溝玉軸受
JP2005023997A (ja) ころ、およびころ軸受
JP2005207440A (ja) 軸受装置
JP5581719B2 (ja) スラストころ軸受
JP4687494B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2006307886A (ja) ころ軸受
JP4622250B2 (ja) 軸受装置
JP2009222141A (ja) 円錐ころ軸受
JP2005133869A (ja) トランスミッション用円錐ころ軸受
JP2009185866A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びピニオン軸用軸受装置
JP2008196544A (ja) 円すいころ軸受
JP2019060441A (ja) シール付き玉軸受
JP2005337447A (ja) スラストころ軸受
JP2007270970A (ja) 円すいころ軸受
JP2005133868A (ja) トランスミッション用円錐ころ軸受