JP2008023270A - カテーテル用バルーンおよびその製造方法 - Google Patents

カテーテル用バルーンおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008023270A
JP2008023270A JP2006202532A JP2006202532A JP2008023270A JP 2008023270 A JP2008023270 A JP 2008023270A JP 2006202532 A JP2006202532 A JP 2006202532A JP 2006202532 A JP2006202532 A JP 2006202532A JP 2008023270 A JP2008023270 A JP 2008023270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
mold
molding
parison
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006202532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4752657B2 (ja
Inventor
Yuji Tanaka
裕治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2006202532A priority Critical patent/JP4752657B2/ja
Publication of JP2008023270A publication Critical patent/JP2008023270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752657B2 publication Critical patent/JP4752657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】 簡便な製造方法でカテーテルバルーンを成形可能とし、バルーンの接続部とテーパー部を肉薄として、病変部通過性を向上した拡張用バルーンカテーテルに使用可能なカテーテル用バルーンおよびその製造方法を提供することである。
【解決手段】 中央部に所定幅の未延伸部を残した状態の準備パリソン1Bを形成して金型2内に装着し、二次転移温度以上で一次転移温度以下の第一成形温度に加熱し、前記準備パリソン内に加圧流体を流入させると共に一次延伸して、金型内面形状に合致するバルーン部とテーパー部と小径接続部を有するバルーン形状に一次成形した後で、金型を交換することなく、第一成形温度以上で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱する工程と、前記パリソンの両側を再延伸する工程により、前記接続部を肉薄とする二次成形を行う構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カテーテル用バルーンおよびその製造方法に関し、特に、バルーン部を容易に膨張・収縮する形状として、病変部通過性を向上するカテーテル用バルーンおよびその製造方法に関するものである。
従来、患者の血管の閉塞や狭窄を治療する医療器具として、血管内に挿入して膨張させて血管を拡張するバルーンを有する拡張カテーテルが知られている。また、このバルーンの望ましいサイズおよび物理的特性は、患者の血管の大きさやバルーンの用途によって異なっている。
通常、拡張用バルーンカテーテルに使用されるバルーンの成形方法として、例えば、延伸可能な半結晶性ポリマーの薄肉チューブ状パリソン(予備成形品)を作成し、前記ポリマーの二次転移温度から一次転移温度までの温度範囲において、前記パリソンを軸方向に延伸した後、延伸されたパリソンを半径方向に膨張させて、二次転移温度以下に冷却してバルーンを成形する方法が既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、予備調整型中でパリソンを予備調整し、予備調整型の内径よりも大きいバルーン型内径を有するバルーン型でバルーンを成形する方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特公昭63−26655号公報(第1−4頁、第1図) 特開平10−314311号公報(第1−7頁、第2図)
しかし、ポリマーの二次転移温度から一次転移温度までの温度範囲で、所定範囲に延伸して膨張し、二次転移温度以下に冷却して製造される従来品のバルーンは、バルーン本体部分よりも接続部およびテーパー部が肉厚になり、結果的にバルーンカテーテル時に、テーパー部および接続部分が硬くなるため、病変部通過性が劣ってしまうという問題があった。
また、予備調整型とバルーン型を用いる特許文献2に記載の製造方法では、予備調整型内でパリソンを膨張、冷却した後で、バルーン型に移し替える交換作業が必要となり、バルーン成形工程が煩雑となる。
本発明の目的は、上記問題を解決するために、簡便な製造方法でカテーテルバルーンを成形可能とし、バルーンの接続部とテーパー部を肉薄として、病変部通過性を向上した拡張用バルーンカテーテルに使用可能なカテーテル用バルーンおよびその製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するために請求項1に係る発明は、予備成形品であるチューブ状パリソンを、所定内径のバルーン部型とテーパー部型と両端の小径孔部型を備える金型に装着して加熱・加圧膨張し、バルーン部と該バルーン部の両側にテーパー部を介して延設される小径の接続部を有するカテーテル用バルーンを製造する方法であって、前記チューブ状パリソンの両側を所定割合で延伸し、中央部に所定幅の未延伸部を残した状態の準備パリソンを形成して前記金型内に装着し、二次転移温度以上で一次転移温度以下の第一成形温度に加熱し、前記準備パリソン内に加圧流体を流入させると共に一次延伸して、前記金型内面形状に合致するバルーン部とテーパー部と小径接続部を有するバルーン形状に一次成形し、その後で、前記金型を、前記第一成形温度以上で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱する工程と、前記パリソンの両側を再延伸する工程により、前記テーパー部および前記接続部を肉薄とする二次成形を行うことを特徴としている。
上記の構成を有する請求項1に係る発明によれば、所定形状の未延伸部を有する準備パリソンを加熱・膨張し一次延伸してバルーン部を成形する一次成形を行った後で、テーパー部と接続部を再延伸する二次成形を行うので、型に合致した正確な外形のバルーンを成形可能となり、病変部通過性を向上した拡張用バルーンカテーテルに使用可能な肉薄のカテーテル用バルーンを製造することができる。
請求項2に係る発明は、中央部に残す前記未延伸部の幅が、前記バルーン部長さの0.3〜0.7倍の長さであることを特徴としている。
上記の構成を有する請求項2に係る発明によれば、所定の径と長さのバルーン部とテーパー部を有するバルーンカテーテルを製造するのに適した準備パリソンとすることができる。
請求項3に係る発明は、前記一次成形の後で、前記接続部と前記テーパー部とを前記第一成形温度以上で一次転移温度以下の第三成形温度に加熱することを特徴としている。
上記の構成を有する請求項3に係る発明によれば、再延伸する工程で、軟化したテーパー部と接続部を引き伸ばして薄くすることができる。
請求項4に係る発明は、前記一次成形の後で、バルーン部を冷却しその後で、前記第二成形温度に加熱することを特徴としている。
上記の構成を有する請求項4に係る発明によれば、既に肉薄となっているバルーン部を軟化することなく、テーパー部と接続部のみを延伸することができ、テーパー部と接続部とをより薄く成形することができる。
請求項5に係る発明は、請求項1から4のいずれかに記載のカテーテル用バルーンの製造方法により製造され、バルーン部と該バルーン部の両側にテーパー部を介して延設される小径の接続部を有するカテーテル用バルーンであって、前記テーパー部と前記接続部の厚みを前記バルーン部の厚みと同程度の肉薄としたことを特徴としている。
上記の構成を有する請求項5に係る発明によれば、テーパー部と小径接続部とを肉薄なバルーン部と同程度の肉薄として、病変部通過性を向上したカテーテル用バルーンを得ることができる。
本発明によれば、第一成形温度まで加熱してバルーン部とテーパー部と小径接続部を有するバルーン形状に一次成形した後で、前記金型を交換することなく、前記第一成形温度以上で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱する工程と、前記パリソンの両側を再延伸する工程により、前記接続部を肉薄とする二次成形を行う構成としたので、金型を交換しない簡便な製造方法でカテーテルバルーンを成形可能とし、バルーンの接続部とテーパー部を肉薄として、病変部通過性を向上した拡張用バルーンカテーテルに使用可能なカテーテル用バルーンおよびその製造方法を得ることができる。
以下、本発明に係るカテーテル用バルーンおよびその製造方法の実施の形態について、図1から図6に基づいて説明する。
本発明に係るカテーテル用バルーン1は、図1に示すように、膨張・収縮する本体部であるバルーン部11と、該バルーン部11の両側に連接しているテーパー部12と小径の接続部13を備えた形状の膨縮自在の中空部材である。そのために、このバルーン材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンや、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリアミドエラストマー等の熱可塑性エラストマー、さらに、シリコンゴムやラケックスゴム等が使用可能である。
前記カテーテル用バルーン1を製造する際には、図3に示す押出成形された予備成形品である薄肉チューブ状パリソン1Aを、図2に示す金型2に挿入して、加熱、加圧膨張、延伸の成形工程を経て製造している。また、加熱する際には、使用する樹脂ポリマーの二次転移温度以上で一次転移温度以下であることが好ましい。この温度範囲においては、前記パリソンが軟化した状態であって、軸方向に延伸することも、内圧を高圧として半径方向に膨張させることも容易に行うことができる。
金型2は、所定内径で所定長さL2の大径孔部のバルーン部型2aとテーパー部型2bと両端部の小径孔部型2cを備えた構成である。この金型2は、成形されたカテーテル用バルーンを取り出すために、分割式としておくとよい(図6参照)。
また、パリソンを金型2に装着する際には、前記パリソン1Aの両端を延伸して、細径のパリソン延伸部1Baとし、中央部に未延伸部1Bbを備える準備パリソン1B(図4参照)を用いる構成としている。
例えば、パリソン延伸部1Baの径は、未延伸部1Bbの径の0.3〜0.9倍程度となるように延伸されている。延伸する際に、使用する樹脂ポリマーの二次転移温度以上で一次転移温度以下に加熱していることは上記した通りであって、延伸する部分のみを加熱しておけばよい。また、未延伸部分を冷却しておくと、未延伸部分の長さLを容易に制御することができ好適である。
前記未延伸部分の長さLは、図2に示す金型2のバルーン型2aの長さL2よりも短いことは明らかであるが、未延伸部1Bbを加熱して延伸膨張させた際に、前記未延伸部分の両端が、前記金型22および23内のテーパー部に接触する長さであることが好ましい。
そのために、本実施の形態においては、前記未延伸部分の長さLを、金型2のバルーン型2aの長さL2(図1に示すカテーテル用バルーン1のバルーン部長さL1と同一)の0.3〜0.7倍程度としている。
準備パリソン1Bを金型2に装着した後で、該パリソンの一端を閉塞する。この閉塞方法としては、加熱溶融、高周波による閉塞、鉗子による閉塞等が採用可能である。一端を閉塞し、加熱状態とした後で、他端部から加圧流体を流入させて膨張させる。加圧流体としては、圧縮空気や圧縮窒素等が挙げられる。
金型の加熱温度は、パリソンの二次転移温度以上で一次転移温度以下の第一成形温度としている。つまり、準備パリソン1Bを、二次転移温度以上で一次転移温度以下の第一成形温度に加熱し、前記準備パリソン内に加熱流体を流入して、前記金型内面形状に合致するバルーン部とテーパー部と小径接続部を有するバルーン形状に一次成形している。
この一次成形で、所定内径のバルーン部と該バルーン部の両側にテーパー部を介して延設される小径の接続部を有するカテーテル用バルーンを成形することができる。しかし、このままでは、大径に膨張されるバルーン本体部分は薄肉に成形することはできるが、バルーン本体部ほどには大径に膨張されない接続部およびテーパー部が十分薄くならず肉厚のままで、硬くなることがある。そのために、本実施の形態においては、一次成形の後で、前記金型を、第一成形温度以上で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱しながら、前記パリソンの両側を再び延伸し、前記テーパー部と前記接続部を肉薄とする二次成形を行う構成としている。
つまり、未延伸部分を有する準備パリソンを金型に装着して、加熱し加圧膨張し一次延伸してバルーン本体部およびテーパー部を形成する一次成形の後で、パリソンを冷却することなく、また金型を交換することなく、パリソンを第二成形温度に加熱して、内圧を保ったままで再延伸を行う二次成形を行うことで、接続部とテーパー部とを肉薄とする製造方法である。
この製造過程について図6よりさらに詳細に説明する。
図6(a)には、中央部に未延伸部1Bbを備える準備パリソン1Bを金型2に装着したところを示している。金型2は、所定内径21aのバルーン型を形成するバルーン部型21とテーパー部型と両端部の小径孔部型を備える端部金型22、23を組み合わせた構成とされている。
端部金型22の小径孔部型22aと、端部金型23の小径孔部型23aの径は、製品後のバルーンカテーテルの接続するチューブ径に対応した大きさとされている。
金型2は図5に示す加熱手段3により、その周囲から一体的に加熱される構成である。前記加熱手段3としては、例えば電気制御可能な加熱ヒーターを用いることができる。また、加熱手段3を3分割して、バルーン部加熱手段3Bと端部加熱手段3A、3Aとから構成すると、パリソンのバルーン部とテーパー部と接続部とをそれぞれ独立して温度制御可能となり好適である。
図6(a)に示す状態から、パリソンの二次転移温度以上で一次転移温度以下の第一成形温度に加熱して、パリソンの一端を閉塞して、加圧流体を流入させて膨張させながら図中の矢印A方向に延伸する。すると、図6(b)に示すように、金型のバルーン部型やテーパー部型や小径孔部型に応じた所定内径まで膨張されたバルーン部11とテーパー部と、それぞれの小径の接続部13A、13Bを有する一次成形パリソン1Cを成形することができる。
しかし、前記一次成形パリソン1Cは、図中の領域Bに示すテーパー部と接続部とが肉厚のままで、変形容易な程度の肉薄でない可能性があるので、この一次成形パリソン1Cからなるバルーン一次成形品では、病変部通過性を向上した拡張用バルーンカテーテルを形成することは困難である。
そのために、図6(c)に示すように、一次成形の後で、前記金型2を、第一成形温度以上で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱する工程と、前記パリソンの両側を矢印C方向に再延伸する工程により、前記接続部を肉薄とする二次成形を行う構成としている。
このように内圧を維持した状態で再延伸することで、金型2のバルーン金型21とテーパー部と両端部の小径孔部に応じた所定の形状を備えるバルーン二次成形品となる二次成形パリソン1D(カテーテル用バルーン1となる)を成形することができる。
また領域Bのテーパー部と接続部とを所定温度に加熱し、内圧を維持した状態で再延伸することで、金型2のバルーン金型21とテーパー部と両端部の小径孔部に応じた所定の形状を備えるバルーン二次成形品となる二次成形パリソン1D(カテーテル用バルーン1となる)を成形することができる。
さらに、第一成形温度以上の第二成形温度に加熱した後再延伸しても、前述した領域Bのテーパー部と接続部とを所定の厚みまで薄くすることができ、バルーン本体部分とテーパー部と接続部との肉厚を揃えることができ、病変部通過性を向上した拡張用バルーンカテーテルを形成することが可能となる。
好ましくは、前記パリソンの両側を矢印C方向に再延伸した後、前記金型2を、第一成形温度以上で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱する方法である。
再延伸の際には、バルーン本体部分は既に膨張しており所定肉厚のバルーン形状を呈しているので、テーパー部と接続部付近のみを加熱しておけばよい。この温度制御は、加熱手段3を予め、バルーン部加熱手段3Bと端部加熱手段3A、3Aとに分割して、それぞれを制御可能としておくことで、容易に達成することができる。
バルーン形状の安定化を図るために、第二成形温度で所定時間加熱した後で、二次転移温度以下まで金型を冷却し、図1に示すカテーテル用バルーン1を得ることができる。製造するバルーンに大きさに合致した金型を準備することで、種々のサイズのバルーンを製造可能であり、例えば、拡張時の本体バルーン径が1.0〜30mm、長さが3.0〜100mmのものを製造することができる。
上記したように本発明によれば、バルーン部とテーパー部と小径接続部を有するバルーン形状に一次成形した後で、前記金型を交換することなく、前記第一成形温度で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱する工程と、前記パリソンの両側を再延伸する工程により、前記接続部を肉薄とする二次成形を行う構成としたので、バルーンの接続部とテーパー部を肉薄として、病変部通過性を向上した拡張用バルーンカテーテルに使用可能なカテーテル用バルーンおよびその製造方法を得ることができる。
さらに、金型を交換しない簡便な製造方法としたので、型に移し替える交換作業が不要となり、バルーン成形工程が容易となる。
本発明に係るカテーテル用バルーンの一例を示す断面図である。 バルーン成形用金型の一例を示す断面図である。 押出成形後のパリソンの断面図である。 未延伸部分を有する準備パリソンの断面図である。 金型内でバルーンを成形したところを示す断面図である。 本発明に係るカテーテル用バルーンの製造過程を示しており、(a)は準備パリソンを金型に装着したところを示す断面図であり、(b)は膨張と一次延伸を行い一次成形を行ったところを示す断面図であり、(c)は再延伸を行い二次成形を行ったところを示す断面図である。
符号の説明
1 カテーテル用バルーン
1A 薄肉チューブ状パリソン(予備成形品)
1B 準備パリソン
1C 一次成形パリソン
1D 二次成形パリソン
2 金型
3 加熱手段

Claims (5)

  1. 予備成形品であるチューブ状パリソンを、所定内径のバルーン部型とテーパー部型と両端の小径孔部型を備える金型に装着して加熱・加圧膨張し、バルーン部と該バルーン部の両側にテーパー部を介して延設される小径の接続部を有するカテーテル用バルーンを製造する方法であって、
    前記チューブ状パリソンの両側を所定割合で延伸し、中央部に所定幅の未延伸部を残した状態の準備パリソンを形成して前記金型内に装着し、二次転移温度以上で一次転移温度以下の第一成形温度に加熱し、前記準備パリソン内に加圧流体を流入させると共に一次延伸して、前記金型内面形状に合致するバルーン部とテーパー部と小径接続部を有するバルーン形状に一次成形し、その後で、前記金型を、前記第一成形温度以上で一次転移温度以下の第二成形温度に加熱する工程と、前記パリソンの両側を再延伸する工程により、前記テーパー部および前記接続部を肉薄とする二次成形を行うことを特徴とするカテーテル用バルーンの製造方法。
  2. 中央部に残す前記未延伸部の幅が、前記バルーン部長さの0.3〜0.7倍の長さであることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル用バルーンの製造方法。
  3. 前記一次成形の後で、前記接続部と前記テーパー部とを前記第一成形温度以上で一次転移温度以下の第三成形温度に加熱することを特徴とする請求項1または2に記載のカテーテル用バルーンの製造方法。
  4. 前記一次成形の後で、バルーン部を冷却しその後で、前記第二成形温度に加熱することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカテーテル用バルーンの製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のカテーテル用バルーンの製造方法により製造され、バルーン部と該バルーン部の両側にテーパー部を介して延設される小径の接続部を有するカテーテル用バルーンであって、前記テーパー部と前記接続部の厚みを前記バルーン部の厚みと同程度の肉薄としたことを特徴とするカテーテル用バルーン。
JP2006202532A 2006-07-25 2006-07-25 カテーテル用バルーンおよびその製造方法 Active JP4752657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202532A JP4752657B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 カテーテル用バルーンおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006202532A JP4752657B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 カテーテル用バルーンおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008023270A true JP2008023270A (ja) 2008-02-07
JP4752657B2 JP4752657B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39114506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202532A Active JP4752657B2 (ja) 2006-07-25 2006-07-25 カテーテル用バルーンおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4752657B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118807A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 株式会社カネカ バルーン用チューブ、バルーン、バルーンカテーテル、および、バルーン用チューブの製造方法
CN107199691A (zh) * 2017-06-28 2017-09-26 山东吉威医疗制品有限公司 一种球囊管两端预处理设备
JPWO2020184004A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17
WO2021131263A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法および樹脂製医療用バルーンの製造装置
WO2021131262A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法および樹脂製医療用バルーンの製造装置
US12005211B2 (en) 2019-03-14 2024-06-11 Kaneka Corporation Method for producing balloon catheter

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024387A (ja) * 1987-11-30 1990-01-09 Medi Tech Inc 医療用バルーン・カテーテルの形成方法およびバルーン・カテーテル
US5087394A (en) * 1989-11-09 1992-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Method for forming an inflatable balloon for use in a catheter
JPH04176473A (ja) * 1990-11-10 1992-06-24 Terumo Corp カテーテル用バルーン、カテーテル用バルーンの製造方法およびバルーンカテーテル
JPH0838618A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Zeon Co Ltd 体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法
JP2004509712A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用具用バルーンの製造方法
JP2004187717A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd カテーテル用バルーン
JP2005230579A (ja) * 1995-10-11 2005-09-02 Terumo Corp カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル
JP2006129978A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Kaneka Corp カテーテルバルーンの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024387A (ja) * 1987-11-30 1990-01-09 Medi Tech Inc 医療用バルーン・カテーテルの形成方法およびバルーン・カテーテル
US5087394A (en) * 1989-11-09 1992-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Method for forming an inflatable balloon for use in a catheter
JPH04176473A (ja) * 1990-11-10 1992-06-24 Terumo Corp カテーテル用バルーン、カテーテル用バルーンの製造方法およびバルーンカテーテル
JPH0838618A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nippon Zeon Co Ltd 体腔拡張用バルーンカテーテルおよびその製造方法
JP2005230579A (ja) * 1995-10-11 2005-09-02 Terumo Corp カテーテル用バルーンおよびバルーンカテーテルならびに血管拡張用カテーテル
JP2004509712A (ja) * 2000-09-28 2004-04-02 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用具用バルーンの製造方法
JP2004187717A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Nippon Sherwood Medical Industries Ltd カテーテル用バルーン
JP2006129978A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Kaneka Corp カテーテルバルーンの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118807A1 (ja) 2012-02-09 2013-08-15 株式会社カネカ バルーン用チューブ、バルーン、バルーンカテーテル、および、バルーン用チューブの製造方法
US9867968B2 (en) 2012-02-09 2018-01-16 Kaneka Corporation Balloon tube, balloon, balloon catheter, and balloon tube fabrication method
CN107199691A (zh) * 2017-06-28 2017-09-26 山东吉威医疗制品有限公司 一种球囊管两端预处理设备
JPWO2020184004A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17
WO2020184004A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法
US20220176086A1 (en) * 2019-03-14 2022-06-09 Kaneka Corporation Method for producing balloon catheter
JP7329040B2 (ja) 2019-03-14 2023-08-17 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法
US12005211B2 (en) 2019-03-14 2024-06-11 Kaneka Corporation Method for producing balloon catheter
WO2021131263A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法および樹脂製医療用バルーンの製造装置
WO2021131262A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社カネカ バルーンカテーテルの製造方法および樹脂製医療用バルーンの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4752657B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924320B2 (ja) 膨張性ポリエチレン・テレフタレートバルーンの製造方法
US6946092B1 (en) Medical balloon
JP3830193B2 (ja) カテーテル用バルーンの製造方法
EP0878209B1 (en) Method for manufacturing a balloon
US20050137619A1 (en) Molds and related methods and articles
EP0927559A2 (en) Method for making a medical balloon catheter
JPH024387A (ja) 医療用バルーン・カテーテルの形成方法およびバルーン・カテーテル
US6696121B2 (en) Balloon for a dilation catheter and method for manufacturing a balloon
JPH05192408A (ja) 膨張バルーン製造方法
JP2002520099A (ja) 円錐状部の剛性が低減された拡張バルーンを製造する方法
EP0937482A2 (en) Thin cone balloons through a unique mold design
JP4752657B2 (ja) カテーテル用バルーンおよびその製造方法
JP6260281B2 (ja) バルーン用チューブ、バルーン、バルーンカテーテル、および、バルーン用チューブの製造方法
EP2977172B1 (en) Methods for making a balloon catheter and for producing an inventory of balloon catheters
US8535597B2 (en) Balloon mold design
WO2015146259A1 (ja) バルーンカテーテル、およびバルーンの製造方法
US9402983B1 (en) Variably expanding balloon catheter
CN106573131B (zh) 制造用于血管成形术的气囊的方法
JP2012187147A (ja) バルーンカテーテル用バルーンの成形金型及びバルーンの成形方法
US20070085244A1 (en) Method for making inflatable hollow bodies
WO2020184004A1 (ja) バルーンカテーテルの製造方法
CN116653263B (zh) 大尺寸球囊的制备工艺
WO2021131262A1 (ja) バルーンカテーテルの製造方法および樹脂製医療用バルーンの製造装置
JP2003144553A (ja) バルーンおよびバルーンカテーテル
JP3684890B2 (ja) 拡張カテーテル用拡張体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4752657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250