JP2008020773A - 鍵盤楽器の鍵盤装置 - Google Patents

鍵盤楽器の鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008020773A
JP2008020773A JP2006193800A JP2006193800A JP2008020773A JP 2008020773 A JP2008020773 A JP 2008020773A JP 2006193800 A JP2006193800 A JP 2006193800A JP 2006193800 A JP2006193800 A JP 2006193800A JP 2008020773 A JP2008020773 A JP 2008020773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
key
bushing
keyboard
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006193800A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Tanaka
功介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006193800A priority Critical patent/JP2008020773A/ja
Publication of JP2008020773A publication Critical patent/JP2008020773A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ブッシングクロス間の間隔のずれが発生した場合に、ブッシングクロスを介した鍵とピンとの係合状態を適正な状態に容易に調整でき、鍵の適正な回動動作を確保できるとともに、タッチ感を良好に維持することができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供する。
【解決手段】 筬8と、筬に立設されたピン11と、上下方向に貫通する取付け孔12aと、上方に向かってテーパ状に形成された外周面12bとを有し、取付け孔12aにピン11を通した状態でピン11に高さ調整可能に取り付けられた調整部材12と、下方に開放するとともに互いに対向する左右の壁面4c、4cを有するピン係合凹部4と、壁面4c、4cにそれぞれ貼り付けられた左右のブッシングクロス4d、4dとを有し、ピン係合凹部4が、調整部材12の外周面12bにブッシングクロス4d、4dを介して回動自在に係合する鍵2と、を備えている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ピアノなどの鍵盤楽器の鍵盤装置に関する。
従来の鍵盤楽器の鍵盤装置として、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。この鍵盤装置は、鍵盤の前後方向の中央の下側に配置された筬中を有しており、この筬中には、複数のバランスピンが鍵ごとに立設されている。各鍵は、木質材で構成された鍵本体と、その前後方向の中央の部分に上下方向に貫通するバランスピン孔を有しており、バランスピン孔がバランスピンに係合した状態で、筬中に回動自在に支持されている。
バランスピンは、筬中に埋め込まれた下側の円柱状の基部と、基部に対して偏心し、より大きな径を有する上側の円柱状の鍵係合部を一体に有している。また、バランスピン孔は、鍵の底部付近の小幅部と、小幅部の上側に連なるとともに、小幅部の前後両側に延びる大幅部を有している。また、大幅部の左右の壁面から鍵の上面にわたり、左右のブッシングクロスが貼り付けられている。ブッシングクロスは、通常、羊毛などの天然繊維で構成されており、バランスピン孔は、左右のブッシングクロスがバランスピンの鍵係合部に接した状態で、バランスピンに係合している。
この鍵盤装置では、押鍵に伴い、鍵はバランスピンの根元付近を中心として回動し、その際、左右のブッシングクロスは、鍵係合部上を摺動する。それにより、押鍵に伴う雑音が抑制されるとともに、鍵のスムーズな回動が確保される。また、バランスピンの鍵係合部が基部に対して偏心しているので、基部を中心としてバランスピンを筬中に対して強制的に回すことにより、鍵係合部の水平位置が変化し、それにより、鍵の取付け位置を微調整することが可能である。
しかし、この従来の鍵盤装置では、ブッシングクロス間の間隔が所望の間隔からずれることがある。このようなブッシングクロス間の間隔のずれは、鍵盤楽器の製造時における部品の寸法誤差や組立誤差によって、また、鍵盤楽器の長期の使用により、ブッシングクロスが摩耗することによって、さらに、天然繊維で構成されたブッシングクロスが、温度や湿度の変化に伴い膨張または収縮することによって、発生する。
その結果、ブッシングクロス間の間隔が広くなった場合には、バランスピンとの間に隙間が生じ、鍵のがたつきの原因になる。逆に、これらの間隔が狭くなった場合は、鍵の回動がきつくなり、いずれの場合にも、鍵の適正な回動動作を確保できないとともに、鍵のタッチ感にも悪影響を及ぼす。従来においては、このような不具合を解消する方法として、鍵を取り外し、バランスピン孔を切削してその幅を拡大する方法、鍵の木質材に水を含ませ、バランスピン孔の幅を狭める方法や、ブッシングクロスを交換する方法などが用いられているが、このような方法はいずれも、その調整作業が非常に煩雑である。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ブッシングクロス間の間隔のずれが発生した場合に、ブッシングクロスを介した鍵とピンとの係合状態を適正な状態に容易に調整でき、それにより、鍵の適正な回動動作を確保できるとともに、タッチ感を良好に維持することができる鍵盤楽器の鍵盤装置を提供することを目的としている。
特開2003−345342号公報
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、筬と、筬に立設されたピンと、上下方向に貫通する取付け孔と、上方に向かってテーパ状に形成された外周面とを有し、取付け孔にピンを通した状態でピンに高さ調整可能に取り付けられた調整部材と、下方に開放するとともに互いに対向する左右の壁面を有するピン係合凹部と、左右の壁面にそれぞれ貼り付けられた左右のブッシングクロスとを有し、ピン係合凹部が、調整部材の外周面に左右のブッシングクロスを介して回動自在に係合する鍵と、を備えていることを特徴とする。
この鍵盤楽器の鍵盤装置によれば、鍵のピン係合凹部の左右の壁面にブッシングクロスが貼り付けられるとともに、筬に立設されたピンには調整部材が設けられており、ピン係合凹部は、左右のブッシングクロスを介して調整部材に係合している。この調整部材は、その外周面が上方に向かってテーパ状に形成され、取付け孔にピンを通した状態でピンに高さ調整可能に取り付けられている。このため、調整部材の高さ位置を変化させることによって、ピンの所定の高さ位置における調整部材の幅を調整することが可能である。
したがって、鍵盤楽器の長期の使用や温度・湿度の変化などにより、左右のブッシングクロス間の間隔が所望の間隔からずれた場合には、調整部材の高さ位置を調整し、例えばブッシングクロスの下端に相当する調整部材の幅を、ブッシングクロス間の間隔に合致するように調整することによって、ブッシングクロスおよび調整部材を介した鍵とピンとの係合状態を、適正な状態に容易に調整することができる。その結果、鍵のがたつきや回動がきつくなるのを防止でき、それにより、鍵の適正な回動動作を確保できるとともに、タッチ感を良好に維持することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、ピン係合凹部は、鍵の前後方向の中央に形成されたバランスピン孔で構成され、ピンは、鍵のバランスピン孔が回動自在に係合するバランスピンで構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、鍵は、その前後方向の中央に形成されたバランスピン孔を介して、バランスピンに取り付けた調整部材に回動自在に係合している。したがって、バランスピン孔に設けたブッシングクロス間の間隔がずれた場合、調整部材の高さ位置を調整するだけで、ブッシングクロスおよび調整部材を介した鍵のバランスピン孔とバランスピンとの係合状態を、適正な状態に容易に調整することができる。その結果、鍵の安定した回動動作を確保できるとともに、タッチ感を良好に維持することができる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置において、ピン係合凹部は、鍵の下面の前端部に形成されたフロントピン穴で構成され、ピンは、フロントピン穴が係合し、押鍵に伴って回動する鍵を案内するためのフロントピンで構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、鍵は、その下面の前端部に形成されたフロントピン穴を介して、フロントピンに取り付けた調整部材に係合している。したがって、フロントピンに設けたブッシングクロス間の間隔がずれた場合、調整部材の高さ位置を調整するだけで、ブッシングクロスおよび調整部材を介した鍵のフロントピン穴とフロントピンとの係合状態を、適正な状態に容易に調整することができる。その結果、鍵の左右方向のぶれを生じさせることなく、鍵を円滑に案内でき、鍵の安定した回動動作を確保することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態によるアップライトピアノの鍵盤装置を示している。この鍵盤装置1は、多数の白鍵2および黒鍵3(図1にそれぞれ1つのみ図示)から成る鍵10を備えている。
各白鍵2は、鍵本体2aと、その前部に取り付けられた白鍵カバー2bを有している。鍵本体2aは、例えばスプルスなどの木質材で構成され、矩形の断面を有し、前後方向に延びている。また、白鍵カバー2bは、アクリルなどの合成樹脂の成形品で構成され、L字形に形成されており、鍵本体2aの上面前半部および前面に、これらを覆うように貼り付けられている。各黒鍵3は、白鍵2の鍵本体2aよりも短い鍵本体3aと、その上面前部に貼り付けられ、フェノールなどの合成樹脂の成形品で構成された黒鍵カバー3bを有している。
白鍵2および黒鍵3の他の構成およびこれらを取り付ける構成などは、互いにほぼ同じであるので、以下、これらを代表して白鍵2について説明する。鍵本体2aの上面後端部には、堅木で構成された先座板6が取り付けられており、各先座板6にはキャプスタン6aが立設されている。キャプスタン6aの上側には、白鍵2の押鍵に伴って作動するアクションや、アクションによって駆動され、打弦を行うハンマー(いずれも図示せず)が設けられている。また、鍵本体2aの上面中央部には、堅木で構成された中座板7が貼り付けられており、鍵本体2aから中座板7にわたって上下方向に貫通するバランスピン孔4(ピン係合凹部)が形成されている。
図2および図3に示すように、バランスピン孔4は、左右方向に所定の幅を有しており、底部付近の小幅部4aと、小幅部4aの上側に連なる大幅部4bで構成されている。大幅部4bは、中座板7の上面に開口するとともに、小幅部4aの前後両側に延びている。また、中座板7の上面からバランスピン孔4の左右の壁面4c、4cの上部にわたり、左右のブッシングクロス4d、4dが断面逆L字状に貼り付けられている。各ブッシングクロス4dは、天然繊維、例えば羊毛で構成されている。
一方、棚板(図示せず)の上面には、鍵本体2aの中央から前端部にわたって筬8が、鍵本体2aの後部に相当する位置に筬後9が、それぞれ設けられている。筬8の筬中8aには、白鍵2および黒鍵3に相当する部位に、複数のピン取付け凹部8bが形成されており、各ピン取付け凹部8bの中央にはバランスピン11(ピン)が立設されている。また、筬中8aの上面には、バランスピン11およびピン取付け凹部8bを取り囲むように、リング状のパンチングクロス8eが設けられている。白鍵2は、そのバランスピン孔4がバランスピン11に係合した状態で、パンチングクロス8eを介して筬中8aに載置されている。また、筬後9の上面には、フェルトで構成された鍵盤枕9aが貼り付けられており、離鍵状態において、白鍵2の後部が鍵盤枕9aに着座している。
バランスピン11は、例えば真鍮で構成されており、図4に示すように、円形の断面を有している。バランスピン11の上部には、上端部を残して上ねじ部11aが形成され、下部には、筬中8aよりも上側の部分に、下ねじ部11bが形成されている。上ねじ部11aには円錐台形状のアジャスタ12(調整部材)が、下ねじ部11bには円錐台形状のアダプタ13が、それぞれ取り付けられている。
アジャスタ12は、上下方向に貫通するねじ孔12a(取付け孔)を有し、このねじ孔12aを介して上ねじ部11aにねじ込まれている。また、アジャスタ12の外周面12bは、上方に向かってテーパ状に形成されており、その下端の外径は、バランスピン孔4の左右の壁面4c、4c間の間隔よりも小さく設定されている。アダプタ13もまた、上下方向に貫通するねじ孔13aを有しており、ねじ孔13aを介して下ねじ部11bにねじ込まれている。また、アダプタ13の上端の外径は、アジャスタ12の下端の径よりも若干大きく、かつ白鍵2の小幅部4aの前後および左右の壁面との間に所定の若干の間隔を存するように設定されている。
白鍵2は、そのバランスピン孔4がバランスピン11に設けたアジャスタ12およびアダプタ13に回動自在に係合した状態で、筬中8aに支持されている。この状態では、図3に示すように、左右のブッシングクロス4d、4dが、その下端の角部においてのみ、アジャスタ12の外周面12bに接触している。また、鍵本体2aが、その下端においてのみ、アダプタ13の外周面に接触している。
一方、図5および図6に示すように、鍵本体2aの下面の前端部には、左右方向に所定の幅を有するフロントピン穴5(ピン係合凹部)が形成されている。また、鍵本体2aの下面からフロントピン穴5の左右の壁面5a、5aにわたり、左右のブッシングクロス5b、5bが断面L字状に貼り付けられている。各ブッシングクロス5bは、バランスピン孔4のブッシングクロス4dと同じ材質で構成されている。
筬8の筬前8cには、白鍵2および黒鍵3に相当する部位に、複数のピン取付け凹部8dが形成されており、各ピン取付け凹部8dの中央には、フロントピン14(ピン)が立設されている。また、筬前8cの上面には、フロントピン14およびピン取付け凹部8dを取り囲むように、リング状のパンチングクロス8eが設けられている。離鍵状態においては、白鍵2の前端部が筬前8cの上方に位置し、フロントピン穴5はフロントピン14の上端部に係合している。
フロントピン14は、バランスピン11と同様、真鍮で構成され、円形の断面を有しており、上下の端部を残してねじ部14aが形成されている。このねじ部14aには、上下方向に延びる円錐台形状のアジャスタ15(調整部材)が取り付けられている。アジャスタ15は、上下方向に貫通するねじ孔15a(取付け孔)を有し、ねじ孔15aを介してねじ部14aにねじ込まれている。また、アジャスタ15の外周面15bは、上方に向かってテーパ状に形成されており、その下端の外径は、フロントピン穴5の左右の壁面5a、5a間の間隔よりも、若干小さく設定されている。
以上の構成の鍵盤装置1では、押鍵に伴い、白鍵2は、バランスピン11に取り付けたアダプタ13を中心として回動する。その際、左右のブッシングクロス4d、4dは、アジャスタ12の外周面12bに接触した状態を保ちながら、摺動する。これにより、押鍵に伴って発生する雑音が抑制される。また、鍵本体2aは、その下端においてアダプタ13の外周面に接触した状態を保ちながら、摺動する。
この回動の際、白鍵2は、その前端部において、フロントピン穴5の左右のブッシングクロス5b、5bを介し、フロントピン14に取り付けたアジャスタ15によって案内される。また、図6に一点鎖線で示すように、押鍵の終了時には、ブッシングクロス5b、5bが、パンチングクロス8eを介して筬前8cに当接するとともに、下端の角部においてアジャスタ15の外周面15bに当接する。これにより、白鍵2は、左右方向にぶれることなく、適正に回動するとともに、所定の押鍵位置に停止する。
次に、図3、図7および図8を参照しながら、白鍵2とバランスピン11との係合状態をアジャスタ12によって調整する方法を説明する。図3は、左右のブッシングクロス4d、4d間の間隔が適正でずれが発生していない状態を示している。この状態では、ブッシングクロス4d、4dの下端の角部がアジャスタ12の外周面12bに適度に接触した適正な係合状態になっている。
このような適正な係合状態から、図7に示すように、ブッシングクロス4dがその摩耗あるいは温度や湿度の変化によって薄くなることなどで、ブッシングクロス4d、4d間の間隔が広くなった場合には、前述したように、アジャスタ12との間に隙間が生じ、白鍵2のがたつきなどの原因になる。この場合には、アジャスタ12を回し、同図に示すように、上方に適距離、移動させる。これにより、ブッシングクロス4d、4dとアジャスタ12との間の隙間が埋められ、前者4d、4dが後者12の外周面12bに適度に接触するようになることで、適正な係合状態を回復することができる。
逆に、図8に示すように、ブッシングクロス4dが厚くなり、ブッシングクロス4d、4d間の間隔が狭くなった場合には、白鍵2の回動がきつくなり、鍵の適正な回動を確保できなくなる。この場合には、同図に示すように、アジャスタ12を下方に適距離、移動させることによって、適正な係合状態を回復することができる。
また、白鍵2の鍵本体2aが木質材で構成されているため、温度や湿度の変化などによって、バランスピン孔4の幅が変化した場合には、鍵本体2aとアダプタ13との適正な係合状態が保てなくなり、やはり白鍵2のがたつきやスティックの原因になる。その場合には、バランスピン孔4の幅の広狭に応じて、アダプタ13を回し、上下させることにより、鍵本体2aがその下端においてアダプタ13の外周面に適度に接触するように調整することで、適正な係合状態を容易に回復することができる。
なお、図示しないが、白鍵2とフロントピン14との係合状態についても、フロントピン14に取り付けたアジャスタ15を回し、その高さ位置を調整することによって、適正な係合状態に容易に調整することができる。この場合、適正な係合状態とは、図6に一点鎖線で示すように、押鍵の終了時に、フロントピン穴5のブッシングクロス5b、5bが、パンチングクロス8eを介して筬前8cに当接するのとほぼ同時に、アジャスタ15の外周面15bに当接するような状態をいう。
以上のように、本実施形態の鍵盤装置1によれば、上方に向かってテーパ状の外周面12bを有する円錐台形状のアジャスタ12が、バランスピン11にねじ込まれているので、バランスピン孔4のブッシングクロス4d、4d間の間隔のずれが発生した場合、アジャスタ12を回し、その高さ位置を調整することによって、白鍵2とバランスピン11との係合状態を適正な状態に容易に調整することができる。その結果、白鍵2のがたつきや回動がきつくなるのを防止でき、白鍵2の適正な回動動作を確保できるとともに、タッチ感を良好に維持することができる。
また、フロントピン14にも同様の円錐台形状のアジャスタ15がねじ込まれているので、フロントピン穴5のブッシングクロス5b、5b間の間隔がずれた場合、アジャスタ15の高さ位置を調整するだけで、白鍵2とフロントピン14との係合状態を、適正な状態に容易に調整することができる。その結果、白鍵2の左右方向のぶれを生じさせることなく、白鍵2を円滑に案内でき、白鍵2の安定した回動を確保することができる。
また、バランスピン孔4の小幅部4aの幅が、アジャスタ12の下端の外径よりも大きいので、アジャスタ12が小幅部4aに引っ掛かることなく、バランスピン11に対する白鍵2の着脱を支障なく行うことができ、その結果、アジャスタ12などの調整作業を容易に行うことができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、実施形態では、アジャスタ12、15およびアダプタ13を、バランスピン11またはフロントピン14に単純にねじ込むことにより取り付けているが、例えば、アジャスタ12などの下側および上側の少なくとも一方にロックナットをさらに取り付けてもよい。それにより、アジャスタ12などを、調整した高さ位置を確実に保持することができる。
また、実施形態では、バランスピン11に取り付けたアダプタ13を、アジャスタ12と同様、円錐台形状に形成しているが、これに代えて、一定の径の円柱状に形成してもよい。また、アジャスタ12、15およびアダプタ13を、例えば、硬質のゴムなどで構成し、その取付け孔をピンにきつく嵌めるようにしてもよい。その場合、アジャスタ12などを強制的に上下方向に移動させることにより、所望の高さ位置に調整することができる。
さらに、実施形態は、本願発明をアップライトピアノの鍵盤装置に適用した例であるが、他の鍵盤楽器、例えば、ピンに係合凹部を介して係合する鍵を有するグランドピアノなどの他の鍵盤楽器に適用してもよい。その他、細部の構成を、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。
本発明を適用したアップライトピアノの鍵盤装置を示す斜視図である。 鍵とバランスピンとの係合部分の部分縦断面図である。 図2に対応する部分横断面図である。 バランスピンおよびアジャスタなどを分解した状態で示す斜視図である。 鍵とフロントピンとの係合部分の部分縦断面図である。 図5に対応する部分横断面図である。 鍵とバランスピンとの係合状態をアジャスタによって調整する方法を説明するための図である。 図7と同様の図である。
符号の説明
1 鍵盤装置
2 白鍵(鍵)
3 黒鍵(鍵)
4 バランスピン孔(ピン係合凹部)
4c 壁面
4d ブッシングクロス
5 フロントピン穴(ピン係合凹部)
5a 壁面
5b ブッシングクロス
8 筬
10 鍵
11 バランスピン(ピン)
12 アジャスタ(調整部材)
12a ねじ孔(取付け孔)
12b 外周面
14 フロントピン(ピン)
15 アジャスタ(調整部材)
15a ねじ孔(取付け孔)
15b 外周面

Claims (3)

  1. 筬と、
    当該筬に立設されたピンと、
    上下方向に貫通する取付け孔と、上方に向かってテーパ状に形成された外周面とを有し、前記取付け孔に前記ピンを通した状態で当該ピンに高さ調整可能に取り付けられた調整部材と、
    下方に開放するとともに互いに対向する左右の壁面を有するピン係合凹部と、当該左右の壁面にそれぞれ貼り付けられた左右のブッシングクロスとを有し、前記ピン係合凹部が、前記調整部材の前記外周面に前記左右のブッシングクロスを介して回動自在に係合する鍵と、
    を備えていることを特徴とする鍵盤楽器の鍵盤装置。
  2. 前記ピン係合凹部は、前記鍵の前後方向の中央に形成されたバランスピン孔で構成され、
    前記ピンは、前記鍵の前記バランスピン孔が回動自在に係合するバランスピンで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
  3. 前記ピン係合凹部は、前記鍵の下面の前端部に形成されたフロントピン穴で構成され、
    前記ピンは、当該フロントピン穴が係合し、押鍵に伴って回動する前記鍵を案内するためのフロントピンで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤楽器の鍵盤装置。
JP2006193800A 2006-07-14 2006-07-14 鍵盤楽器の鍵盤装置 Withdrawn JP2008020773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193800A JP2008020773A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 鍵盤楽器の鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193800A JP2008020773A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 鍵盤楽器の鍵盤装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008020773A true JP2008020773A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39076723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193800A Withdrawn JP2008020773A (ja) 2006-07-14 2006-07-14 鍵盤楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008020773A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224146A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵盤装置
CN111768752A (zh) * 2020-05-15 2020-10-13 陈立 一种用于电子音乐键盘中的键导向和键间隙调整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224146A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 鍵盤楽器の鍵盤装置
CN111768752A (zh) * 2020-05-15 2020-10-13 陈立 一种用于电子音乐键盘中的键导向和键间隙调整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025590A (ja) 鍵盤装置
JP2008191650A (ja) 鍵盤装置
JP6454662B2 (ja) シンバルアタッチメント及びハイハットスタンド
JP2008020773A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2006039253A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP4549090B2 (ja) 鍵盤楽器の回動部品および鍵の支持機構
JP2007052401A (ja) 鍵盤装置
JP2009025344A (ja) 鍵盤楽器の鍵
JP4901559B2 (ja) ピアノ鍵盤のシフト装置及びピアノ鍵盤のシフト装置の調整方法
JP2008090167A (ja) 鍵盤楽器の鍵
JP2008241885A (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP4544074B2 (ja) 鍵盤装置
JP2016211278A (ja) 角芯及びレバーハンドル構造体
JP2009014817A (ja) 鍵盤装置
JP2008102253A (ja) 鍵盤楽器の回動体支持構造
JP7443123B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2003345342A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2009122486A (ja) 鍵盤装置
JP6809142B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2012189743A (ja) ペダル装置
JP2012189872A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP5890642B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP3650529B2 (ja) 楽器用鍵盤
JPH09244626A (ja) 鍵盤用バランスピン
JP5829875B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091006