JP2008018337A - 気固分離器の設計方法 - Google Patents

気固分離器の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018337A
JP2008018337A JP2006192144A JP2006192144A JP2008018337A JP 2008018337 A JP2008018337 A JP 2008018337A JP 2006192144 A JP2006192144 A JP 2006192144A JP 2006192144 A JP2006192144 A JP 2006192144A JP 2008018337 A JP2008018337 A JP 2008018337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inner cylinder
solid
linear velocity
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006192144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852366B2 (ja
Inventor
Yuichiro Fujiyama
優一郎 藤山
Toshiaki Okuhara
俊彰 奥原
Akira Uchiura
彰 内浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cooperation Center Petroleum (JCCP)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Cooperation Center Petroleum (JCCP)
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cooperation Center Petroleum (JCCP), Nippon Oil Corp filed Critical Japan Cooperation Center Petroleum (JCCP)
Priority to JP2006192144A priority Critical patent/JP4852366B2/ja
Priority to US12/373,122 priority patent/US8313548B2/en
Priority to CN200780026319XA priority patent/CN101489644B/zh
Priority to PCT/JP2007/063449 priority patent/WO2008007601A1/ja
Priority to EP07768198.9A priority patent/EP2044994B1/en
Publication of JP2008018337A publication Critical patent/JP2008018337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852366B2 publication Critical patent/JP4852366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/02Construction of inlets by which the vortex flow is generated, e.g. tangential admission, the fluid flow being forced to follow a downward path by spirally wound bulkheads, or with slightly downwardly-directed tangential admission
    • B04C5/06Axial inlets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

【課題】従前のものに比して一段と気体と固体との分離効率の高い気固分離器を提供する。
【解決手段】下端11が閉じられると共に上端1が開口した鉛直方向に延びる内筒10と、内筒10を外方から同軸状に覆うと共に内筒の上端側には外部に連通する気体抜出口6が形成された外筒2と、を具備し、内筒10における下端11側の側面には、軸方向に延びる長孔4が円周方向に複数形成され、長孔4夫々の一方の長辺縁部には外方に突出すると共に各長孔4を覆うように周方向に傾斜された案内羽根5が設けられ、内筒内を下降する気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速を3〜30m/sのうちのいずれかとした時に、長孔から排出される気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速が20m/s以下、かつ、長孔が形成された部分において外筒と内筒との間を上昇する気体の断面平均線速が6m/s以下となるように設計する。
【選択図】図3

Description

本発明は固体粒子と気体の混合物を夫々に分離するための気固分離器に関する。
粒子状の固体を触媒または熱媒体とし、反応物と接触させる反応系は古くから知られている。このような反応系である流動床式反応器の中には濃厚流動層(気泡流動層)を用いるもの、高速移動層(高速流動層)を用いるもの等がある。固体粒子と気体の接触時間を短くする必要のある反応(短接触時間反応)には高速移動層が用いられている。現在、重質油等を原料油としてガソリンを製造している流動接触分解装置においてはライザーと呼ばれる上昇流型高速移動層反応器が主流となっている。理由は触媒性能の向上に伴い接触時間を短くすることが可能となり、これによってガソリン等の好ましい生成物の選択性が上がり、好ましくない過分解反応が抑制できるようになったことによる。
高速移動層反応器においては生成物気体と粒子状固体触媒の混合物が反応器出口から流出するが、短接触時間反応が要求されるこの種の装置では混合物から粒子状固体触媒をいかに迅速に分離できるかが重要な課題であり分離器の性能が重要となる。
このような気固分離器として、例えば、特許文献1〜3に示すものが知られている。
特開平10−249122号公報 米国特許6146597号明細書 特開平10−249121号公報
しかしながら、従来の気固分離器では分離効率が十分でないことが判明した。本発明は上記課題に鑑みて創案されたもので、従前のものに比して一段と気体と固体との分離効率の高い気固分離器の設計方法を提供することにある。
本発明にかかる気固分離器の設計方法は、下端が閉じられると共に上端が開口した、鉛直方向に延びる内筒と、内筒を外方から同軸状に覆うと共に内筒の上端側には外部に連通する気体抜出口が形成された外筒と、を具備し、内筒における下端側の側面には、軸方向に延びる長孔が円周方向に複数形成され、長孔夫々の一方の長辺縁部には外方に突出すると共に各長孔を覆うように周方向に傾斜された案内羽根が設けられた気固分離器の設計方法である。そして、内筒内を下降する気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速を3〜30m/sのいずれかとした時に、長孔から排出される気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速が20m/s以下、かつ、長孔が形成された部分において外筒と内筒との間を上昇する気体の断面平均線速が6m/s以下、好ましくは、5m/s以下となるようにする。
本発明により設計された気固分離器によれば、固体粒子及び気体の混合物を内筒の開口から下向きに供給すると、この混合物は、内筒の各長孔から下向きに外筒内へ排出される。排出されたガスは、案内羽根の内面に沿ってやや旋回されつつさらに下向きに進む。ここで、混合物中の一部の固体粒子は案内羽根の内面に衝突し、衝突した固体粒子はそのまま案内板の内面に沿って下向きに落下する。その他の固体粒子を含む気体は、外筒の上部に気体抜出口が設けられているために、向きが上向きに反転され、隣の長孔の縁部に設けられた案内羽根の外面に沿って上向きに流れ、その後、気体抜出口から排出される。そして、この気体の流れが下向きから上向きに反転する際に、気体に同伴していた固体粒子は、その慣性や自重のために気体から分離され、下方に向かって旋回しながら主として内壁上に沿って下降する。
特に、本発明では、内筒内を下降する気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速を3〜30m/sのうちのいずれかとした時に、長孔から排出される気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速が20m/s以下となり、外筒と内筒との間を上昇する気体の断面平均線速が6m/s以下、好ましくは5m/s以下となるように構成されている。
これにより、3〜30m/sのうちのそのいずれかの断面平均速度で混合物を供給したときに、長孔から排出される気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速が15m/s以下となり、外筒と内筒との間を上昇する気体の断面平均線速が6m/s以下となる。したがって、良好な気固分離性能が得られる。
本発明によれば、従前に比して一段と気体と固体との分離効率の高い気固分離器の設計方法が提供される。
(第1実施形態)
以下では、図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1〜4は第1実施形態にかかる気固分離器の一形態を示すもので、図1は一部破断斜視図、図2は図1の気固分離器の縦断面図、図3は気固分離機をIII−III面で切断した横断面図、図4は案内羽根付近の流れを示す斜視図である。
気固分離器100は、同軸状に固着された内筒10及び外囲器を兼ねた外筒2を主体に略筒状の二重構造に構成されており鉛直方向に延びた姿勢で使用される。
(内筒)
内筒10は、鉛直方向に延びる有底円筒状で上端が開口して導入口1を形成しており、この導入口1からは粒子と気体の混合物が導入されることになる。下端は底板11によって封止されている。
内筒10の寸法についてはその外直径D3は好ましくは上流側に直結される図示しない混合物移送管と同一であることが好ましいが、内筒10を通過する混合物の適度な線速度を得るためにサイズダウンしてもサイズアップしても良い。具体的には内筒10の混合物の下向き断面平均線速度U10が3〜30m/sのうちのいずれかとなるように定める。好ましくは、10〜20m/sのうちのいずれかとなるよう内筒の直径が決められることが好ましい。U10が3m/sを下回ると、粒子降下速度が下がり、十分な慣性力が得られず、分離が困難になる。
内筒10の底板11側の側面には、その円周等分部位に複数個(図では12個)の軸方向に延びる狭幅矩形状の長孔(スリット)4が形成されている。
長孔4の数及び開口面積は、3〜30m/sのうちのいずれかに定められた、内筒10に供給される気体と固体粒子との混合物の下向き断面平均線速度の条件において、各長孔4を通過する混合物の断面平均線速度が20m/s以下、好ましくは15m/s以下となるよう決定する。各長孔4を通過する混合物の線速度Uは、内筒10の内直径D3’(≒D3)、内筒10を降下する混合物の断面平均線速度U10、長孔4の開口面積S、長孔の数nを使用して、(π/4)(D3’)・U10=S・n・Uにより求めることができる。長孔4の面積Sが決まるとそれに応じて長孔4の幅Wと長さLが決定できる。長孔4を通過する混合物の線速度が20m/sより大きい場合は、粒子に与えられる横向きの力が多くなるために、長孔4の比較的上側から固体粒子が排出され、後述するようにガスの流れが下向きから上向きに反転する際に、固体粒子がガスに同伴されやすくなり、分離効率が低下する。また、長孔4、案内羽根5、外筒2の側壁の磨耗が激しくなるため好ましくない。一方、下限については特に制限はないが、長孔4を通過する混合物の断面平均線速度が3m/sより小さい場合は混合物の速度が遅く、遠心力が不足して分離が不十分になる傾向がある。したがって、内筒10に供給された混合物の下向き断面平均線速度を3〜30m/sとした時に、長孔4を通過する混合物の断面平均線速度を3m/s以上とすることが好ましい。
実用に適する長孔4の水平方向の幅Wは、上述の条件を満たす範囲で、内筒10の円周長さL1を用いて例えば次式で表すことができる。
スリットの幅W=3mm〜L1/4、好ましくは W=L1/16〜L1/64
また、実用的な長孔4の鉛直方向長さLは、上述の条件を満たす範囲で、後述する中央外筒2aの高さLaを用いて例えば次式で表すことができる。
スリットの長さL=La×a、ここでaは0. 1〜0. 99、好ましくは0. 7〜0. 95である。
これら長孔4の夫々の一方の長辺縁部には、外方に突出する長尺湾曲板状の案内羽根5が設けられている。すなわち、案内羽根5は長孔4と同数、それぞれ長孔4の一方の長辺縁部に沿って設けられている。これらの案内羽根5は、内筒径方向と一定角度を成している、すなわち、各案内羽根5は、各長孔4を覆うように一定円周方向に傾斜して設けられている。傾斜形状は図1及び図3に例示したように湾曲していても良いし、或いは図5の(a)に横断面図で示すように平板状であっても良く、さらに、図5の(b)のように途中で折れた板状でもよい。湾曲する場合には、図3に示すように、長孔4に面する側が凹面となるような曲面、特に、断面円弧となることが好ましい。断面円弧となる場合には、半径rで頂角が70〜120度であり、内筒10の外直径をD3とし、中央外筒2aの内直径をD1としたときに、0.4×(D1−D3)≦r≦0.5×(D1−D3)とすることが好ましい。
分離器総体として円滑な動作が得られるように、全ての案内羽根5は同一形状とし円周等分点に位置するように取り付けることが好ましい。なお、一つの長孔4に対応して複数部に分割された構成の案内羽根5をそれぞれ設けることもできる。
各案内羽根5の半径方向突出長さP(図3参照)、すなわち、((内筒10の中心Cと案内羽根5の先端Fとの距離R)−0.5×内筒10の外直径D3)は、中央外筒2aの内直径をD1として次式のように設定することが好ましい。
案内羽根の突出長さP=(R−0.5×D3)=0.5×(D1−D3)×b、ここでbは0.2〜0.99、好ましくは0.7〜0.95である。
bが0.2より小さい、すなわち案内羽根5の半径方向突出長さPが小さすぎる場合は長孔4から噴出した気流の反転が明確に行われず好ましくない。bが0.99より大きい、すなわち案内羽根の半径方向突出長さPが大きすぎる場合は外筒と案内羽根の隙間が小さくなりすぎ、案内羽根等と外筒が接触するため好ましくない。
また案内羽根5の鉛直方向長さについては、長孔4の鉛直方向長さLと同程度とすることが好ましいが、次のように規定し得る。
案内羽根5の最小高さ=長孔4の長さL/2
案内羽根5の最大高さ=外筒2の長さ
好ましくは長孔4の長さL以上かつ0. 8×外筒2の長さである。
長孔4の数nについては図示例では12個であるが、これに限定されることはなく2以上であれば良い。好ましくは8〜16個、より好ましくは10〜14個を採用するのが良い。長孔4の数が単一(2個より少ない)では内外筒間隙にて分離に必要な気流の反転を良好に形成できず不都合であるし、内筒10の直径等のサイズにも依るが一般には16個を越える長孔を設けても分離器が徒に複雑・高価となるだけであって、さしたる分離効率の向上は認められなくなる。
(外筒)
外筒2はこの内筒10を外方から覆って同軸状に位置する筒状体である。外筒2は、上から順に、気体案内筒2c、円筒状の中央外筒2a、円錐筒2d、及び、粒子抜出管2eから構成されている。特に、中央外筒2aが、内筒10における複数の長孔4が形成された部分10aを取り囲むように形成されている。中央外筒2bは、内筒10の底板11よりさらに下に伸びていることが好ましい。
本実施形態では、内筒10の外直径D3としたときに、中央外筒2aの内直径D1は、3〜30m/sのうちのいずれかに定められた、内筒10に供給される気体と固体粒子との混合物の下向き断面平均線速度の条件において、中央外筒2aと内筒10との間を上昇する気体の断面平均線速度Uが、6m/s以下、好ましくは、5m/s以下、となるように設定する。断面平均線速度Uは、内筒10の外直径D3及び内直径D3’(≒D3)、内筒10を降下する混合物の線速度U10、混合物中のガスの体積分率をε、中央外筒2aの内直径をD1とすると、(π/4)(D3’)・U10・ε=(π/4)((D1)−(D3))・Uにより求めることができる。なお、通常、εはほぼ1と近似できる。
が6m/sを超えると、上昇気流に固体粒子が同伴されやすくなり、固体を分離しにくくなる。なお、Uの下限は特には存在しないが、分離器内の気体滞留時間削減の観点から、2m/s以上であることが好ましい。
なお、D1は、上の条件を満たす範囲で、1.1×D3〜5×D3とすることができ、さらに、1.1×D3〜3×D3とすることができる。
また、中央外筒2aの高さをLaとしたときに、Laを内筒10の内直径D3の0.8〜10倍とすると好適である。滞留時間を短くする点を重視すれば、好ましくは、長孔4の鉛直方向長さに合わせてLaを短くする。具体的には、Laは、D3の1〜5倍が好ましい。
中央外筒2aの上には、中央外筒2aよりも径が小さくされた円筒状の気体案内筒2cが配置され、気体案内筒2cの側面の対向位置2箇所には気体抜出口6が形成されている。気体抜出口6には、外部に連通すると共に半径方向に伸びた気体抜出管7がそれぞれ接続されている。気体抜出管7は、上方又は下方に傾斜していても良い。
一方、中央外筒2aの下端には、下方に向かって径が縮小する円錐部2d、及び、小径の粒子抜出管2eがこの順に接続されている。粒子抜出管2eの下端の粒子抜出口3から粒子が排出される。粒子抜出管2eの粒子抜出口3からは定常的なガスの排出はなされず、気体抜出管7を通してのみ気体が定常的に排出されるようになっている。また、外筒2と、内筒10とは、長孔4のみを介して連通している。粒子抜出管2eの粒子抜出口3の開口径は、内筒10の外直径D3の0.6〜2倍であることが好ましい。
上述各部は、化学反応に耐える適宜素材を用いて形成される。例えば、ステンレスは加工性に優れ耐薬品性も良いので適材といえる。その他、異なる素材を適宜組み合わせて各部を構成しても良い。要は、必要な剛性と耐性が得られれば足りる。
続いて、本実施形態の作用を説明する。気固分離器に対して上方の混合物導入口1から気体および固体粒子からなる混合物が内筒10へと所定速度で下向きに、例えば、断面平均線速度3〜30m/sのうちの上で定められたいずれかの速度で導入される。固体粒子は特に限定されないが、例えば、平均粒径が1〜500μm程度、粒子嵩密度0.6〜0.9g/cm程度の流動接触触媒(FCC)等が挙げられる。
内筒10の下端部は底板11により封鎖されていて、導入開始直後だけは固体粒子の一部は該底板に直接衝突することになるが、次第に固体粒子層(触媒床)が形成されて底板は固体粒子の衝突・衝撃から保護される。
定常的に図の上から下に向かう混合物の流れは、底板及び粒子層に遮られて横方向(水平方向)への速度を与えられ、内筒10の側面に設けられた複数の長孔(スリット:5)から図2及び図4に表すように側方下向きに飛び出す。ここで、実線矢印が気体の流れを表し、点線矢印が固体粒子の流れを表す。
その後、気体は、図4に示すように、長孔4から下向きに流れ出た後、案内羽根5の内面5aに案内されて、鉛直軸を上から見て図示時計回りに少し旋回され、その後、時計回りに隣接する案内羽根5の外面5bに沿って上昇し、その後、気体抜出口6から排出される。
一方、固体粒子の一部は、案内羽根5の内面5aに衝突してそのまま内面に沿って下向きに移動する。また、その他の粒子の大部分は、気体の流れが下向きから上向きに反転する際に、粒子の慣性や自重により気体と共に速度が反転せず、気体の流れから離脱してそのまま下方に進み、図2に示すように、円錐部2dの内面に沿って旋回し、粒子抜出口3から排出されることとなる。
このようにして気体と固体粒子との混合物は、気体と固体粒子とに分離される。
そして、本願発明では、特に、内筒10内での混合物の下向き断面平均線速度が3〜30m/sのうちのいずれかの速度に定められた場合において、長孔4からの混合物が排出される断面平均線速度と、内筒10と中央外筒2aとの間において気体が上昇する断面平均線速度とが、いずれも所定の速度以下となるように設計されている。したがって、内筒4内の混合物の下向き断面平均線速度を、3〜30m/sのうちのその定められた速度としたときに、固体粒子の分離効率が十分向上する。すなわち、長孔4からの混合物の断面平均線速度があまり大きくならないので、固体粒子に与えられる水平方向速度があまり大きくならず、固体粒子が長孔4の比較的下部から排出されるので固体粒子が分離されやすい。また、内筒10と中央外筒2aとの間における気体の断面平均上昇速度もあまり大きくならないので、上昇する気体に同伴される固体粒子の数も抑制できる。
こうすると、内筒10に混合物をより高い下降速度で供給することが可能となり、気固分離性能を維持しつつ処理能力を向上できる。
なお、分離効率に影響する因子にはその他に、粒子径、粒子密度、気体と粒子の密度差等がある。これらはいずれも大きい方が分離効率が高くなる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図8を参照して説明する。重質油を原料油としてガソリンを製造する流動接触触媒装置に本気固分離器を再生する際には、粒子抜出口3からの排出される触媒は、粒子群の隙間にガスを含んでいると共に、粒子には重質油が吸着されている。したがって、粒子抜出口3からの触媒は、通常、図示しないストリッピング装置に供給され、スチーム等の不活性ガスによりこれらが除去される。
そして、短接触時間反応においては、上記ストリッピング装置が問題となることがある。すなわち、ストリッピング装置内における触媒の滞留時間は概して長いため、ストリッピングが完了するまでの時間は反応が継続されているという点である。従って、このような余分な反応を避け、また、気体の一部が粒子抜出口からストリッピング装置に導入されるという好ましくない現象が起こった場合の影響を無くすために滞留時間の短い(装置容積の小さい)プレ・ストリッピング装置を設置することが好ましいことがある。
本実施形態の固気分離器が第一実施形態と異なる点は、気固分離器の下部にプレ・ストリッピング機構13を組み込んで外筒2の下方でプレ・ストリッピングを可能としたことである。
具体的には、中央外筒2aの下部にさらに外筒2gがさらに設けられると共に、内面に数段のバッフル14が設けられている。また、内筒10の底板11の下にさらに内筒10gが伸びており、内筒10gの周面にも数段のバッフル14が設けられている。さらに、外筒2g内かつ内筒10gの下方には、環状のスチーム供給手段12が設けられている。そして、粒子抜出口3は外筒2gのプレ・ストリッピング装置13より下方に接続される。粒子抜出口3から抜き出された固体粒子は、図示しないストリッピング装置に導入される。
このような固気分離器においては、外筒2の上部で分離された固体粒子は、バッフル14によって分散されつつ落下し、スチーム供給手段12から供給されるスチームにより、プレ・ストリッピングがなされる。このプレ・ストリッピング機構13から発生するガスおよびオイルベーパー、ストリッピングスチーム等はプレ・ストリッピング装置から系外に排出するのではなく、当該気固分離器に直接導入されることとなる。これによりプレ・ストリッピング効果が向上すると共に設備が省力化できる。なお、プレ・ストリッピング機構を導入しても、分離効率の低下はほとんど認められない。
なお、本実施形態では、外筒2g及び内筒10の表面に設けられたバッフル14によって固体粒子を分散させる方式のプレ・ストリッピング機構(装置)を用いているが、これに限定されることはなくパーフォレイテッドトレイ(穴あき盤)や濃厚流動層を用いる方式のプレ・ストリッピング装置相当の機構なども採用することができる。
(実施例1〜3、比較例1)
以下の条件の、図1〜図4のような形態の気固分離器を用いて、粒径60μmの粒子嵩密度0.7g/cmの固体粒子を含む温度20℃の空気の分離実験を行った。気固分離器のスケールは、内筒の内直径D3(≒D3’)を含め図7のようにした。すなわち、内筒内の下向きガス速度を12m/sで一定とすると共に、外筒と内筒との間の気体の上向き速度を4.7m/sと一定となるように装置の大きさを決め、長孔幅Wを変えることにより長孔通過線速度を、11.7,13.8,15.6,23.4とそれぞれ代えた。触媒捕集率(単位:%)=(固体抜き出し口から抜き出された固体の重量)/(分離器に供給された触媒の重量)を図7に示す。
(実施例1、実施例4、比較例2、比較例3)
内筒内の下向きガス速度を12m/sで一定とすると共に、長孔ガス線速度が11.7m/sで一定となるように装置の大きさを決め、外筒の径を代えることにより外筒と内筒との間の気体の上向き速度を4.7、5.9、6.6,10と代えた。
図1は、第一実施形態にかかる気固分離器の一部破断斜視図である。 図2は、図1の気固分離器の縦断面図である。 図3は、図2のIII−III断面図である。 図4は、図1の案内羽根近傍の拡大斜視図である。 図5は、図3の案内羽根の変形例を示す断面図であり、(a)は平板状、(b)は折れ板状のものである。 図6は、第2実施形態にかかる気固分離器の縦断面図である。 図7は、実施例及び比較例の条件及び結果を示す表である。
符号の説明
2…外筒、2a…中央外筒、3…気体抜出口、4…長孔、5…案内羽根、6…開口、10…内筒、100、102…気固分離器。

Claims (1)

  1. 下端が閉じられると共に上端が開口した、鉛直方向に延びる内筒と、
    前記内筒を外方から同軸状に覆うと共に前記上端側には外部に連通する気体抜出口が形成された外筒と、を具備し、
    前記内筒における前記下端側の側面には、軸方向に延びる長孔が円周方向に複数形成され、
    前記長孔夫々の一方の長辺縁部には外方に突出すると共に前記各長孔を覆うように周方向に傾斜された案内羽根が設けられた気固分離器の設計方法であって、
    前記内筒内を下降する気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速を3〜30m/sのうちのいずれかとした時に、
    前記長孔から排出される気体及び固体粒子の混合物の断面平均線速が20m/s以下、かつ、
    前記長孔が形成された部分において前記外筒と前記内筒との間を上昇する気体の断面平均線速が6m/s以下となるようにする気固分離器の設計方法。
JP2006192144A 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法 Expired - Fee Related JP4852366B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192144A JP4852366B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法
US12/373,122 US8313548B2 (en) 2006-07-12 2007-07-05 Method of designing gas-solid separator
CN200780026319XA CN101489644B (zh) 2006-07-12 2007-07-05 气固分离器的设计方法
PCT/JP2007/063449 WO2008007601A1 (fr) 2006-07-12 2007-07-05 Procédé de conception de séparateur de gaz/solide
EP07768198.9A EP2044994B1 (en) 2006-07-12 2007-07-05 Method of designing gas-solid separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192144A JP4852366B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018337A true JP2008018337A (ja) 2008-01-31
JP4852366B2 JP4852366B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38923163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192144A Expired - Fee Related JP4852366B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8313548B2 (ja)
EP (1) EP2044994B1 (ja)
JP (1) JP4852366B2 (ja)
CN (1) CN101489644B (ja)
WO (1) WO2008007601A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009123112A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 国立大学法人九州大学 ネットワークシステム、ノード、パケットフォワーディング方法、プログラム及び記録媒体
JP2010537056A (ja) * 2007-08-29 2010-12-02 ポール ヴルス エス.エイ. 溶鉱炉ガスの集塵装置
WO2012157146A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 株式会社コガネイ 旋回流発生器
JP2015025045A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解装置におけるセパレータの製作方法
US8961640B2 (en) 2011-05-19 2015-02-24 Koganei Corporation Filter
US9174225B2 (en) 2011-05-19 2015-11-03 Koganei Corporation Filter
US9233327B2 (en) 2011-12-01 2016-01-12 Koganei Corporation Filter

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2705886T3 (da) * 2011-05-02 2021-10-04 Nippon Oil Pump Co Ltd Filtermekanisme
CN103418205A (zh) * 2013-08-23 2013-12-04 王红波 烟尘处理装置
CN104646194A (zh) * 2013-11-19 2015-05-27 上海日泰医药设备工程有限公司 一种旋风分离器
CN106492570A (zh) * 2015-09-08 2017-03-15 中国石油大学(北京) 一种催化裂化第四级旋风分离器布置方式
CN108348880B (zh) 2015-11-18 2021-09-10 埃克森美孚研究工程公司 用于从含氧有机物和烯烃生产烃的多相分离器及其使用方法
CN105363718B (zh) * 2015-12-08 2017-05-10 江苏揽山环境科技股份有限公司 冲洗装置及设有冲洗装置的叶片组
NO341434B1 (en) * 2016-03-23 2017-11-13 Stauper Offshore As Hydrocarbon-water separator
CN107243419B (zh) * 2016-11-22 2023-09-26 询莱流体技术(上海)有限公司 一种旋风分离器
CN109833707A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 黄瑃商 有害气体捕集及粉尘分离装置
US11090593B2 (en) * 2018-12-06 2021-08-17 Suburban Manufacturing, Inc. Compressed air fluid separator with vortex baffle
CN218975478U (zh) * 2021-09-28 2023-05-05 宁夏中化锂电池材料有限公司 微球成型装置、多级逆流旋流预热装置、流化床反应器和正极材料制备系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115373A (en) * 1975-03-06 1976-10-09 Foster Wheeler Corp Fluid separator
JPH04227868A (ja) * 1990-06-05 1992-08-17 Inst Fr Petrole 並流サイクロン混合器−分離器およびその適用方法
JPH10249121A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Oil Co Ltd 気固分離器
JPH10249122A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Oil Co Ltd 気固分離器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI101156B (fi) * 1996-08-30 1998-04-30 Fortum Oil Oy Kiertomassareaktoriin perustuva menetelmä ja laite hiilivetyjen konver toimiseksi
JP4637992B2 (ja) 1999-07-27 2011-02-23 株式会社資生堂 マイクロカプセル及びその製造方法
US6673133B2 (en) * 2000-06-02 2004-01-06 Uop Llc Cyclone for separating fine solid particles from a gas stream
ES2287455T3 (es) * 2002-03-19 2007-12-16 Ineos Europe Limited Separacion de gases y solidos usando un ciclon.
JP4227868B2 (ja) 2003-08-27 2009-02-18 三光機械株式会社 縦型多列四方シール自動充填包装機におけるフィルム案内機構
CN1597047A (zh) * 2004-08-02 2005-03-23 吴植仁 一种螺旋道气固分离器
CN1298433C (zh) * 2004-11-12 2007-02-07 清华大学 一种通流式气固分离器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51115373A (en) * 1975-03-06 1976-10-09 Foster Wheeler Corp Fluid separator
JPH04227868A (ja) * 1990-06-05 1992-08-17 Inst Fr Petrole 並流サイクロン混合器−分離器およびその適用方法
JPH10249121A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Oil Co Ltd 気固分離器
JPH10249122A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Nippon Oil Co Ltd 気固分離器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010537056A (ja) * 2007-08-29 2010-12-02 ポール ヴルス エス.エイ. 溶鉱炉ガスの集塵装置
WO2009123112A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 国立大学法人九州大学 ネットワークシステム、ノード、パケットフォワーディング方法、プログラム及び記録媒体
WO2012157146A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 株式会社コガネイ 旋回流発生器
JP2012239985A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Koganei Corp 旋回流発生器
US8961640B2 (en) 2011-05-19 2015-02-24 Koganei Corporation Filter
US8992648B2 (en) 2011-05-19 2015-03-31 Koganei Corporation Swirl flow generator
US9174225B2 (en) 2011-05-19 2015-11-03 Koganei Corporation Filter
US9233327B2 (en) 2011-12-01 2016-01-12 Koganei Corporation Filter
JP2015025045A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 流動接触分解装置におけるセパレータの製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2044994A1 (en) 2009-04-08
US8313548B2 (en) 2012-11-20
EP2044994A4 (en) 2017-07-19
EP2044994B1 (en) 2021-06-16
CN101489644B (zh) 2011-05-04
US20100186355A1 (en) 2010-07-29
WO2008007601A1 (fr) 2008-01-17
CN101489644A (zh) 2009-07-22
JP4852366B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852366B2 (ja) 気固分離器の設計方法
JP4854408B2 (ja) 気固分離器の設計方法
JP4852364B2 (ja) 気固分離器
JP4852365B2 (ja) 気固分離器
JP3933745B2 (ja) 気固分離器
JPS6125413B2 (ja)
JPS63501486A (ja) ラフカット固体分離器
JP4994962B2 (ja) 気固分離器
JP5035971B2 (ja) 気固分離器
EP3648896B1 (en) Cyclone with guide vanes
KR102649742B1 (ko) 입자 분리 기능을 가진 가솔린 프렉셔네이터
KR102583442B1 (ko) 축류식 사이클론 장치
JP2017121600A (ja) 気固分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees