JP4854408B2 - 気固分離器の設計方法 - Google Patents

気固分離器の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4854408B2
JP4854408B2 JP2006192143A JP2006192143A JP4854408B2 JP 4854408 B2 JP4854408 B2 JP 4854408B2 JP 2006192143 A JP2006192143 A JP 2006192143A JP 2006192143 A JP2006192143 A JP 2006192143A JP 4854408 B2 JP4854408 B2 JP 4854408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
inner cylinder
solid
solid particles
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008018336A (ja
Inventor
優一郎 藤山
俊彰 奥原
彰 内浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPANESE COOPERATION CENTER PETROLEUM (JCCP)
Eneos Corp
Original Assignee
JAPANESE COOPERATION CENTER PETROLEUM (JCCP)
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPANESE COOPERATION CENTER PETROLEUM (JCCP), JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JAPANESE COOPERATION CENTER PETROLEUM (JCCP)
Priority to JP2006192143A priority Critical patent/JP4854408B2/ja
Priority to CN2007800262498A priority patent/CN101489642B/zh
Priority to EP07768201.1A priority patent/EP2039413B1/en
Priority to PCT/JP2007/063452 priority patent/WO2008007603A1/ja
Priority to US12/373,084 priority patent/US8070846B2/en
Publication of JP2008018336A publication Critical patent/JP2008018336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4854408B2 publication Critical patent/JP4854408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/12Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/06Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by reversal of direction of flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/02Construction of inlets by which the vortex flow is generated, e.g. tangential admission, the fluid flow being forced to follow a downward path by spirally wound bulkheads, or with slightly downwardly-directed tangential admission
    • B04C5/06Axial inlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/08Vortex chamber constructions
    • B04C5/081Shapes or dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/08Vortex chamber constructions
    • B04C5/103Bodies or members, e.g. bulkheads, guides, in the vortex chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/12Construction of the overflow ducting, e.g. diffusing or spiral exits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/12Construction of the overflow ducting, e.g. diffusing or spiral exits
    • B04C5/13Construction of the overflow ducting, e.g. diffusing or spiral exits formed as a vortex finder and extending into the vortex chamber; Discharge from vortex finder otherwise than at the top of the cyclone; Devices for controlling the overflow
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/03Vacuum cleaner

Description

本発明は固体粒子と気体の混合物を夫々に分離するための気固分離器の設計方法に関する。
粒子状の固体を触媒または熱媒体とし、反応物と接触させる反応系は古くから知られている。このような反応系である流動床式反応器の中には濃厚流動層(気泡流動層)を用いるもの、高速移動層(高速流動層)を用いるもの等がある。固体粒子と気体の接触時間を短くする必要のある反応(短接触時間反応)には高速移動層が用いられている。現在、重質油等を原料油としてガソリンを製造している流動接触分解装置においてはライザーと呼ばれる上昇流型高速移動層反応器が主流となっている。理由は触媒性能の向上に伴い接触時間を短くすることが可能となり、これによってガソリン等の好ましい生成物の選択性が上がり、好ましくない過分解反応が抑制できるようになったことによる。
高速移動層反応器においては生成物気体と粒子状固体触媒の混合物が反応器出口から流出するが、短接触時間反応が要求されるこの種の装置では混合物から粒子状固体触媒をいかに迅速に分離できるかが重要な課題であり分離器の性能が重要となる。
このような気固分離器として、例えば、特許文献1〜3に示すものが知られている。
特開平10−249122号公報 米国特許6146597号明細書 特開平10−249121号公報
しかしながら、従来の気固分離器では分離効率が十分でないことが判明した。本発明は上記課題に鑑みて創案されたもので、従前のものに比して一段と気体と固体との分離効率の高い気固分離器の設計方法を提供することにある。
本発明にかかる気固分離器の設計方法は、下端が閉じられると共に上端が開口した、鉛直方向に延びる内筒と、内筒を外方から同軸状に覆うと共に上端側には外部に連通する気体抜出口が形成された外筒と、を具備し、内筒における下端側の側面には、軸方向に延びる長さLの長孔が円周方向に複数形成され、長孔夫々の一方の長辺縁部には外方に突出すると共に各長孔を覆うように周方向に傾斜された案内羽根が設けられた気固分離器の運転方法である。そして、内筒の開口から下向きに供給する気体及び固体粒子の混合物を断面平均線速度をU[m/s]、固体粒子の粒子密度をρ[kg/m]、固体粒子の平均粒径をd[m]、気体の粘度をμ[Pa・s]としたときに、長孔の長さLを、ストークス数St=(ρ /(18μ))・U/L≧0.3を満たすよう定める。
本発明により設計された気固分離器によれば、固体粒子及び気体の混合物を内筒の開口から下向きに供給すると、この混合物は、内筒の各長孔から下向きに外筒内へ排出される。排出されたガスは、案内羽根の内面に沿ってやや旋回されつつさらに下向きに進む。ここで、混合物中の一部の固体粒子は案内羽根の内面に衝突し、衝突した固体粒子はそのまま案内板の内面に沿って下向きに落下する。その他の固体粒子を含む気体は、外筒の上部に気体抜出口が設けられているために、向きが上向きに反転され、隣の長孔の縁部に設けられた案内羽根の外面に沿って上向きに流れ、その後、気体抜出口から排出される。そして、この気体の流れが下向きから上向きに反転する際に、気体に同伴していた固体粒子は、その慣性や自重のために気体から分離され、下方に向かって旋回しながら主として内壁上に沿って下降する。
特に、本発明では、長孔の長さLが、無次元ストークス数Stが0.3以上、好ましくは、0.4以上となるように設計されている。これにより、固体粒子は長孔の下部から外筒へ排出されることとなり、固体粒子が気体から分離されやすくなる。したがって、良好な分離特性を実現できる。
本発明によれば、従前に比して一段と気体と固体との分離効率の高い気固分離器が提供される。
(第1実施形態)
以下では、図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1〜4は第1実施形態にかかる気固分離器の一形態を示すもので、図1は一部破断斜視図、図2は図1の気固分離器の縦断面図、図3は気固分離機をIII−III面で切断した横断面図、図4は案内羽根付近の流れを示す斜視図である。
気固分離器100は、同軸状に固着された内筒10及び外囲器を兼ねた外筒2を主体に略筒状の二重構造に構成されており鉛直方向に延びた姿勢で使用される。
(内筒)
内筒10は、鉛直方向に延びる有底円筒状で上端が開口して導入口1を形成しており、この導入口1からは粒子と気体の混合物が導入されることになる。下端は底板11によって封止されている。
内筒10の寸法についてはその外直径D3は好ましくは上流側に直結される図示しない混合物移送管と同一であることが好ましいが、内筒10を通過する混合物の適度な線速度を得るためにサイズダウンしてもサイズアップしても良い。具体的には内筒10の混合物の下向き断面平均線速度Uが少なくとも3m/s以上となるように定められることが好ましい。好ましくは、3〜30m/s、より好ましくは10〜20m/sのうちのいずれかとなるように内筒の直径が決められることが好ましい。Uが3m/sを下回ると、ストークス数Stを0.3以上に維持することが困難になるという問題が生ずる。
内筒10の底板11側の側面には、その円周等分部位に複数個(図では12個)の軸方向に延びる狭幅矩形状の長孔(スリット)4が形成されている。
長孔4の数及び開口面積は、内筒10に供給された気体と固体粒子との混合物の下向き断面平均線速度を3〜30m/sのいずれかとした時に、各長孔4を通過する混合物の断面平均線速度が20m/s以下、好ましくは15m/s以下となるよう決定されることが好ましい。各長孔4を通過する混合物の線速度Uは、内筒10の内直径D3’(≒D3)、内筒10を降下する混合物の断面平均線速度U10、長孔4の開口面積S、長孔の数nを使用して、(π/4)(D3’)・U10=S・n・Uにより求めることができる。長孔4の面積Sが決まるとそれに応じて長孔4の幅Wと長さLが決定できる。長孔4を通過する混合物の線速度が20m/sより大きい場合は、粒子に与えられる横向きの力が多くなるために、長孔4の比較的上側から固体粒子が排出され、後述するようにガスの流れが下向きから上向きに反転する際に、固体粒子がガスに同伴されやすくなり、分離効率が低下する。また、長孔4、案内羽根5、外筒2の側壁の磨耗が激しくなるため好ましくない。一方、下限については特に制限はないが、長孔4を通過する混合物の断面平均線速度が3m/sより小さい場合は混合物の速度が遅く、遠心力が十分に働かず分離が不十分になる傾向がある。したがって、内筒10に供給された混合物の下向き断面平均線速度を3〜30m/sのいずれかとした時に、長孔4を通過する混合物の断面平均線速度を3m/s以上とすることが好ましい。
長孔の鉛直方向長さLは、以下のようにして定められる。内筒4の開口から下向きに供給する気体及び固体粒子の混合物を断面平均線速度をU[m/s]、固体粒子の粒子密度をρ[kg/m]、固体粒子の平均粒径をd[m]、気体の粘度をμ[Pa・s]としたときに、無次元ストークス数St=(ρ・d /(18μ))・U/L≧0.3、好ましくは、St≧0.4を満たすように定められる。
実用に適する長孔4の水平方向の幅Wは、上述の条件を満たす範囲で、内筒10の円周長さL1を用いて例えば次式で表すことができる。
スリットの幅W=3mm〜L1/4、好ましくは W=L1/16〜L1/64
これら長孔4の夫々の一方の長辺縁部には、外方に突出する長尺湾曲板状の案内羽根5が設けられている。すなわち、案内羽根5は長孔4と同数、それぞれ長孔4の一方の長辺縁部に沿って設けられている。これらの案内羽根5は、内筒径方向と一定角度を成している、すなわち、各案内羽根5は、各長孔4を覆うように一定円周方向に傾斜して設けられている。傾斜形状は図1及び図3に例示したように湾曲していても良いし、或いは図5の(a)に横断面図で示すように平板状であっても良く、さらに、図5の(b)のように途中で折れた板状でもよい。湾曲する場合には、図3に示すように、長孔4に面する側が凹面となるような曲面、特に、断面円弧となることが好ましい。断面円弧となる場合には、半径rで頂角が70〜120度であり、内筒10の外直径をD3とし、中央外筒2aの内直径をD1としたときに、0.4×(D1−D3)≦r≦0.5×(D1−D3)とすることが好ましい。
分離器総体として円滑な動作が得られるように、全ての案内羽根5は同一形状とし円周等分点に位置するように取り付けることが好ましい。なお、一つの長孔4に対応して複数部に分割された構成の案内羽根5をそれぞれ設けることもできる。
各案内羽根5の半径方向突出長さP(図3参照)、すなわち、((内筒10の中心Cと案内羽根5の先端Fとの距離R)−0.5×内筒10の外直径D3)は、中央外筒2aの内直径をD1として次式のように設定することが好ましい。
案内羽根の突出長さP=(R−0.5×D3)=0.5×(D1−D3)×b、ここでbは0.2〜0.99、好ましくは0.7〜0.95である。
bが0.2より小さい、すなわち案内羽根5の半径方向突出長さPが小さすぎる場合は長孔4から噴出した気流の反転が明確に行われず好ましくない。bが0.99より大きい、すなわち案内羽根の半径方向突出長さPが大きすぎる場合は外筒と案内羽根の隙間が小さくなりすぎ、案内羽根等と外筒が接触するため好ましくない。
また案内羽根5の鉛直方向長さについては、長孔4の鉛直方向長さLと同程度とすることが好ましいが、次のように規定し得る。
案内羽根5の最小高さ=長孔4の長さL/2
案内羽根5の最大高さ=外筒2の長さ
好ましくは長孔4の長さL以上かつ0. 8×外筒2の長さである。
長孔4の数nについては図示例では12個であるが、これに限定されることはなく2以上であれば良い。好ましくは8〜16個、より好ましくは10〜14個を採用するのが良い。長孔4の数が単一(2個より少ない)では内外筒間隙にて分離に必要な気流の反転を良好に形成できず不都合であるし、内筒10の直径等のサイズにも依るが一般には16個を越える長孔を設けても分離器が徒に複雑・高価となるだけであって、さしたる分離効率の向上は認められなくなる。
(外筒)
外筒2はこの内筒10を外方から覆って同軸状に位置する筒状体である。外筒2は、上から順に、気体案内筒2c、円筒状の中央外筒2a、円錐筒2d、及び、粒子抜出管2eから構成されている。特に、中央外筒2aが、内筒10における複数の長孔4が形成された部分10aを取り囲むように形成されている。中央外筒2bは、内筒10の底板11よりさらに下に伸びていることが好ましい。
本実施形態では、内筒10の外直径D3としたときに、中央外筒2aの内直径D1は、内筒10内を混合物が1.5m/sの断面平均線速度で下降する場合に、中央外筒2aと内筒10との間を上昇する気体の断面平均線速度Uが、6m/s以下、好ましくは5m/s以下となるように設定されることがこのましい。断面平均線速度Uは、内筒10の外直径D3及び内直径D3’(≒D3)、内筒10を降下する混合物の線速度U10、混合物中のガスの体積分率をε、中央外筒2aの内直径をD1とすると、(π/4)(D3’)・U10・ε=(π/4)((D1)−(D3))・Uにより求めることができる。なお、通常、εはほぼ1と近似できる。
が6m/sを超えると、上昇気流に固体粒子が同伴されやすくなり、固体を分離しにくくなる。なお、Uの下限は特には存在しないが、分離器内の気体の滞留時間削減の観点から、2m/s以上であることが好ましい。
なお、D1は、上の条件を満たす範囲で、1.1×D3〜5×D3とすることができ、さらに、1.1×D3〜3×D3とすることができる。
また、中央外筒2aの高さをLaとしたときに、Laを内筒10の内直径D3の0.8〜10倍とすると好適である。滞留時間を短くする点を重視すれば、好ましくは、長孔4の鉛直方向長さに合わせてLaを短くする。具体的には、Laは、D3の1〜5倍が好ましい。また、中央外筒2aの好適な高さLaは、長孔4の鉛直方向長さLを用いて例えば次式で表すことができる。
長孔の鉛直方向長さL=La×a、ここでaは0.1〜0.99、好ましくは0. 7〜0. 95である。
中央外筒2aの上には、中央外筒2aよりも径が小さくされた円筒状の気体案内筒2cが配置され、気体案内筒2cの側面の対向位置2箇所には気体抜出口6が形成されている。気体抜出口6には、外部に連通すると共に半径方向に伸びた気体抜出管7がそれぞれ接続されている。気体抜出管7は、上方又は下方に傾斜していても良い。
一方、中央外筒2aの下端には、下方に向かって径が縮小する円錐部2d、及び、小径の粒子抜出管2eがこの順に接続されている。粒子抜出管2eの下端の粒子抜出口3から粒子が排出される。粒子抜出管2eの粒子抜出口3からは定常的なガスの排出はなされず、気体抜出管7を通してのみ気体が定常的に排出されるようになっている。また、外筒2と、内筒10とは、長孔4のみを介して連通している。粒子抜出管2eの粒子抜出口3の開口径は、内筒10の外直径D3の0.6〜2倍であることが好ましい。
上述各部は、化学反応に耐える適宜素材を用いて形成される。例えば、ステンレスは加工性に優れ耐薬品性も良いので適材といえる。その他、異なる素材を適宜組み合わせて各部を構成しても良い。要は、必要な剛性と耐性が得られれば足りる。
続いて、本実施形態の運転方法及び作用を説明する。気固分離器に対して上方の混合物導入口1から気体(粘度μ[Pa・s])および固体粒子(平均粒径d[m]、粒子密度ρ[kg/m]からなる混合物を内筒10へと所定速度で下向きに断面平均線速度U[m/s]で導入する。固体粒子は特に限定されないが、例えば、平均粒径dが1〜500μm程度、粒子密度ρが1.5〜2.5g/cm程度の流動接触触媒(FCC)等が挙げられる。また、気体の粘度μは、通常、0.001〜0.000005Pa・s程度である。
内筒10の下端部は底板11により封鎖されていて、導入開始直後だけは固体粒子の一部は該底板に直接衝突することになるが、次第に固体粒子層(触媒床)が形成されて底板は固体粒子の衝突・衝撃から保護される。
定常的に図の上から下に向かう混合物の流れは、底板及び粒子層に遮られて横方向(水平方向)への速度を与えられ、内筒10の側面に設けられた複数の長孔(スリット:5)から図2及び図4に表すように側方下向きに飛び出す。ここで、実線矢印が気体の流れを表し、点線矢印が固体粒子の流れを表す。
その後、気体は、図4に示すように、長孔4から下向きに流れ出た後、案内羽根5の内面5aに案内されて、鉛直軸を上から見て図示時計回りに少し旋回され、その後、時計回りに隣接する案内羽根5の外面5bに沿って上昇し、その後、気体抜出口6から排出される。
一方、固体粒子の一部は、案内羽根5の内面5aに衝突してそのまま内面に沿って下向きに移動する。また、その他の粒子の大部分は、気体の流れが下向きから上向きに反転する際に、粒子の慣性や自重により気体と共に速度が反転せず、気体の流れから離脱してそのまま下方に進み、図2に示すように、円錐部2dの内面に沿って旋回し、粒子抜出口3から排出されることとなる。
このようにして気体と固体粒子との混合物は、気体と固体粒子とに分離される。
そして、本願発明では、特に、長孔4の鉛直方向長さLが、Stが所定の条件を満たすように設定されている。したがって、粒子の気体に対する追従性が少なく、固体粒子が長孔4の比較的下部から排出されることとなる。したがって、その後気体が上向きに反転される際に固体粒子がそのまま下方に分離されやすい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図8を参照して説明する。重質油を原料油としてガソリンを製造する流動接触触媒装置に本気固分離器を再生する際には、粒子抜出口3からの排出される触媒は、粒子群の隙間にガスを含んでいると共に、粒子には重質油が吸着されている。したがって、粒子抜出口3からの触媒は、通常、図示しないストリッピング装置に供給され、スチーム等の不活性ガスによりこれらが除去される。
そして、短接触時間反応においては、上記ストリッピング装置が問題となることがある。すなわち、ストリッピング装置内における触媒の滞留時間は概して長いため、ストリッピングが完了するまでの時間は反応が継続されているという点である。従って、このような余分な反応を避け、また、気体の一部が粒子抜出口からストリッピング装置に導入されるという好ましくない現象が起こった場合の影響を無くすために滞留時間の短い(装置容積の小さい)プレ・ストリッピング装置を設置することが好ましいことがある。
本実施形態の固気分離器が第一実施形態と異なる点は、気固分離器の下部にプレ・ストリッピング機構13を組み込んで外筒2の下方でプレ・ストリッピングを可能としたことである。
具体的には、中央外筒2aの下部にさらに外筒2gがさらに設けられると共に、内面に数段のバッフル14が設けられている。また、内筒10の底板11の下にさらに内筒10gが伸びており、内筒10gの周面にも数段のバッフル14が設けられている。さらに、外筒2g内かつ内筒10gの下方には、環状のスチーム供給手段12が設けられている。そして、粒子抜出口3は外筒2gのプレ・ストリッピング装置13より下方に接続される。粒子抜出口3から抜き出された固体粒子は、図示しないストリッピング装置に導入される。なお、運転方法は、第一実施形態と同様である。
このような固気分離器においては、外筒2の上部で分離された固体粒子は、バッフル14によって分散されつつ落下し、スチーム供給手段12から供給されるスチームにより、プレ・ストリッピングがなされる。このプレ・ストリッピング機構13から発生するガスおよびオイルベーパー、ストリッピングスチーム等はプレ・ストリッピング装置から系外に排出するのではなく、当該気固分離器に直接導入されることとなる。これによりプレ・ストリッピング効果が向上すると共に設備が省力化できる。なお、プレ・ストリッピング機構を導入しても、分離効率の低下はほとんど認められない。
なお、本実施形態では、外筒2g及び内筒10の表面に設けられたバッフル14によって固体粒子を分散させる方式のプレ・ストリッピング機構(装置)を用いているが、これに限定されることはなくパーフォレイテッドトレイ(穴あき盤)や濃厚流動層を用いる方式のプレ・ストリッピング装置相当の機構なども採用することができる。
(実施例1〜3)
以下の条件の、図1〜図4のような形態の気固分離器を用いて、平均粒径d=60μmの粒子密度ρ=1.2g/cmの固体粒子を含む粘度μ=0.000023Pa・sの空気の分離の実験を行った。気固分離器のスケール及び条件は、図7のようにした。すなわち、長孔の各面積は維持しつつ、長孔の長さを変えて、それぞれ、St=0.45,0.32,0.65とした。触媒捕集率(単位:%)=(固体抜き出し口から抜き出された固体の重量)/(分離器に供給された触媒の重量)とした。
(比較例1)
さらに、長孔の長さを代えて、ストークス数St=0.21とする以外は実施例1と同様にした。
図1は、第一実施形態にかかる気固分離器の一部破断斜視図である。 図2は、図1の気固分離器の縦断面図である。 図3は、図2のIII−III断面図である。 図4は、図1の案内羽根近傍の拡大斜視図である。 図5は、図3の案内羽根の変形例を示す断面図であり、(a)は平板状、(b)は折れ板状のものである。 図6は、第2実施形態にかかる気固分離器の縦断面図である。 図7は、実施例及び比較例についての条件及び結果の表である。
符号の説明
2…外筒、2a…中央外筒、3…気体抜出口、4…長孔、5…案内羽根、6…開口、10…内筒、100、102…気固分離器。

Claims (1)

  1. 下端が閉じられると共に上端が開口した、鉛直方向に延びる内筒と、
    前記内筒を外方から同軸状に覆うと共に前記上端側には外部に連通する気体抜出口が形成された外筒と、を具備し、
    前記内筒における前記下端側の側面には、軸方向に延びる長さL[m]の長孔が円周方向に複数形成され、
    前記長孔夫々の一方の長辺縁部には外方に突出すると共に前記各長孔を覆うように周方向に傾斜された案内羽根が設けられた気固分離器の設計方法であって、
    前記内筒の開口から下向きに供給する気体及び固体粒子の混合物を断面平均線速度をU[m/s]、前記固体粒子の粒子密度をρ[kg/m]、前記固体粒子の平均粒径をd[m]、前記気体の粘度をμ[Pa・s]としたときに、前記長孔の長さLを、
    無次元ストークス数St=(ρ・d /(18μ))・U/L≧0.3を満たすように定める気固分離器の設計方法。
JP2006192143A 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法 Expired - Fee Related JP4854408B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192143A JP4854408B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法
CN2007800262498A CN101489642B (zh) 2006-07-12 2007-07-05 气固分离器的设计方法
EP07768201.1A EP2039413B1 (en) 2006-07-12 2007-07-05 Method of designing gas-solid separator
PCT/JP2007/063452 WO2008007603A1 (fr) 2006-07-12 2007-07-05 Procédé pour concevoir un séparateur gaz-solides
US12/373,084 US8070846B2 (en) 2006-07-12 2007-07-05 Method of designing gas-solid separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192143A JP4854408B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008018336A JP2008018336A (ja) 2008-01-31
JP4854408B2 true JP4854408B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38923165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192143A Expired - Fee Related JP4854408B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 気固分離器の設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8070846B2 (ja)
EP (1) EP2039413B1 (ja)
JP (1) JP4854408B2 (ja)
CN (1) CN101489642B (ja)
WO (1) WO2008007603A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2164641A1 (en) * 2007-06-01 2010-03-24 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Gas-solids separator
JP5666379B2 (ja) 2011-05-19 2015-02-12 株式会社コガネイ 旋回流発生器
KR101968234B1 (ko) 2011-05-19 2019-04-11 가부시키가이샤 고가네이 필터
JP5628089B2 (ja) 2011-05-19 2014-11-19 株式会社コガネイ フィルタ
JP5819716B2 (ja) 2011-12-01 2015-11-24 株式会社コガネイ フィルタ
JP6060842B2 (ja) * 2013-07-25 2017-01-18 Jxエネルギー株式会社 流動接触分解装置におけるセパレータの製作方法
CN103557045B (zh) * 2013-10-31 2016-08-17 江苏省镇江船厂(集团)有限公司 油气分离装置
GB2522658B (en) * 2014-01-31 2016-04-06 Dyson Technology Ltd Separating apparatus in a vacuum cleaner
US10016768B2 (en) * 2014-04-04 2018-07-10 Koninklijke Philips N.V. Vortex finder for a cyclonic separator
US10995995B2 (en) 2014-06-10 2021-05-04 Vmac Global Technology Inc. Methods and apparatus for simultaneously cooling and separating a mixture of hot gas and liquid
ITUB20153859A1 (it) * 2015-09-24 2017-03-24 Fimcim Spa Separatore di particelle solide da un fluido, procedimento per la realizzazione dello stesso separatore e metodo per la separazione di particelle solide da un fluido
CA3004068C (en) 2015-11-18 2022-05-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Multiphase separator and methods of use thereof for producing hydrocarbons from oxygenates and olefins
JP7146207B2 (ja) * 2017-03-17 2022-10-04 日冷工業株式会社 気液分離装置および気液分離装置を備えた冷凍装置
BR112021016230A2 (pt) * 2019-02-20 2021-10-13 Koninklijke Philips N.V. Vórtice ascendente para um separador ciclônico e aspirador de pó
US11154873B2 (en) * 2019-09-19 2021-10-26 X'pole Precision Tools Inc. Multi-cyclonic dust filter device
US11253874B2 (en) * 2019-09-19 2022-02-22 X'pole Precision Tools Inc. Cyclonic dust filter device
CN110787597A (zh) * 2019-12-05 2020-02-14 中国石油大学(北京) 气液分离设备
CN113289777A (zh) * 2021-05-12 2021-08-24 成都建筑材料工业设计研究院有限公司 一种双层侧壁高效旋风收尘器
CN113083170B (zh) * 2021-05-13 2022-07-15 华东理工大学 沸腾床加氢反应器及其使用方法
WO2023275596A1 (en) * 2021-06-30 2023-01-05 Caleffi S.P.A. Device for capturing and removing particles
CN218975478U (zh) * 2021-09-28 2023-05-05 宁夏中化锂电池材料有限公司 微球成型装置、多级逆流旋流预热装置、流化床反应器和正极材料制备系统
CN114713358B (zh) * 2022-02-24 2022-09-20 淄博金通电力科技有限公司 一种脱除粗粒煤粉中过硬颗粒的分离器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3992172A (en) * 1975-03-06 1976-11-16 Foster Wheeler Energy Corporation Separator arrangement for start-up system
JPS54146751U (ja) * 1978-04-04 1979-10-12
JPS54146751A (en) * 1978-05-04 1979-11-16 Matsuhashi Reinetsu Kougiyou K Paper wrapping device on culture bottle for mushroom *enokidake*
US4322233A (en) * 1979-05-02 1982-03-30 Westinghouse Electric Corp. Apparatus for separating entrained liquid from a liquid gas mixture
FR2662619B1 (fr) * 1990-06-05 1993-02-05 Inst Francais Du Petrole Melangeur-separateur cyclonique a co-courant et ses applications.
DE4137633A1 (de) * 1991-11-15 1993-05-19 Nied Roland Windsichter und verfahren zum betrieb eines windsichters
US5487769A (en) * 1994-09-27 1996-01-30 Ingersoll-Rand Company Integral apparatus for separating lubricant from a hot compressed gas and for cooling the separated lubricant
JP3933745B2 (ja) * 1997-03-14 2007-06-20 新日本石油株式会社 気固分離器
JP3817013B2 (ja) * 1997-03-14 2006-08-30 新日本石油株式会社 気固分離器
SE515552C2 (sv) * 1998-12-15 2001-08-27 Vattenfall Ab Anordning för avskiljning av fasta objekt ur en strömmande fluid
US6376732B1 (en) * 2000-03-08 2002-04-23 Shell Oil Company Wetted wall vapor/liquid separator
US6673133B2 (en) * 2000-06-02 2004-01-06 Uop Llc Cyclone for separating fine solid particles from a gas stream
US6485536B1 (en) * 2000-11-08 2002-11-26 Proteam, Inc. Vortex particle separator
KR100398688B1 (ko) * 2001-07-19 2003-09-19 삼성광주전자 주식회사 진공청소기용 사이클론 집진장치의 그릴 조립체
NL1019561C2 (nl) * 2001-12-13 2003-06-17 Frederic Pierre Joseph Koene Cycloonseparator alsmede een vloeistofverzamelkast voorzien van dergelijke cycloonseparatoren en een drukvat voorzien van dergelijke vloeistofverzamelkasten.
US6810557B2 (en) * 2002-01-28 2004-11-02 Bissell Homecare, Inc. Cyclone separator with vacillating debris inhibitor
KR100445801B1 (ko) * 2002-02-27 2004-08-25 삼성광주전자 주식회사 진공청소기용 사이클론 집진장치의 그릴 조립체
KR100554237B1 (ko) * 2003-09-08 2006-02-22 삼성광주전자 주식회사 사이클론 분리장치 및 이를 구비한 진공청소기
ES2302027T3 (es) * 2003-09-09 2008-07-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Separador de gas/liquido.
AU2004284938B2 (en) * 2003-10-22 2010-07-01 Bissell Inc. Vacuum cleaner with cyclonic dirt separation and bottom discharge dirt cup with filter
US6969420B2 (en) * 2003-12-04 2005-11-29 Industrial Technology Research Institute Method of collecting nanoparticles by using a cyclone and method of designing the cyclone
KR100617124B1 (ko) * 2004-09-15 2006-08-31 엘지전자 주식회사 싸이클론 집진장치
AU2006203374B2 (en) * 2005-05-27 2010-10-07 Wang, Yuedan Dust collector cup of fall centrifugal separation type
SE529611C2 (sv) * 2006-02-13 2007-10-02 Alfa Laval Corp Ab Centrifugalseparator
US7722693B2 (en) * 2006-02-24 2010-05-25 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd Cyclone dust collecting apparatus for vacuum cleaner
GB2450736B (en) * 2007-07-05 2012-06-20 Dyson Technology Ltd Cyclonic separating apparatus
KR101472776B1 (ko) * 2007-11-05 2014-12-17 삼성전자주식회사 진공청소기의 멀티 사이클론 집진장치
US7691161B2 (en) * 2008-01-31 2010-04-06 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Cyclone dust-collecting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2039413A4 (en) 2017-07-19
EP2039413A1 (en) 2009-03-25
CN101489642A (zh) 2009-07-22
US8070846B2 (en) 2011-12-06
EP2039413B1 (en) 2020-04-15
WO2008007603A1 (fr) 2008-01-17
JP2008018336A (ja) 2008-01-31
US20100043365A1 (en) 2010-02-25
CN101489642B (zh) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4854408B2 (ja) 気固分離器の設計方法
JP4852366B2 (ja) 気固分離器の設計方法
JP4852364B2 (ja) 気固分離器
JP4852365B2 (ja) 気固分離器
JP3933745B2 (ja) 気固分離器
EP1660212B1 (en) Gas/liquid separator
WO2009073289A1 (en) Revolution vortex tube gas/liquids separator
JPS6125413B2 (ja)
JPS63501486A (ja) ラフカット固体分離器
JP4994962B2 (ja) 気固分離器
JP5035971B2 (ja) 気固分離器
JP6590703B2 (ja) 気固分離器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4854408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees