JP2008017866A - 釣竿収納袋 - Google Patents

釣竿収納袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017866A
JP2008017866A JP2006189579A JP2006189579A JP2008017866A JP 2008017866 A JP2008017866 A JP 2008017866A JP 2006189579 A JP2006189579 A JP 2006189579A JP 2006189579 A JP2006189579 A JP 2006189579A JP 2008017866 A JP2008017866 A JP 2008017866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing rod
fishing
storage bag
rod storage
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006189579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999378B2 (ja
Inventor
Kazuma Taniguchi
一真 谷口
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Shiyoutaro Tanigawa
尚太郎 谷川
Yoshiyuki Osoreda
欣幸 恐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2006189579A priority Critical patent/JP4999378B2/ja
Publication of JP2008017866A publication Critical patent/JP2008017866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999378B2 publication Critical patent/JP4999378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】 釣竿収納袋を提供する。
【解決手段】 釣竿収納袋Aの袋本体2は、一端に釣り竿1の取入れ用開口2Aを形成するとともに、その開口2Aを通して内部の竿収納空間に釣り竿1を取り入れ可能に構成してある。竿本体2における開口2Aを形成した一端とは軸線方向反対側においては閉塞端に形成し、軸線方向の中間位置の周面に、竿収納空間に通じる貫通孔2Cと、その貫通孔2Cの軸線を挟んで反対側の面に第1滑り止め部2Dを設けている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、釣竿収納袋に関する。
釣竿収納袋の使用形態としては、釣竿収納袋内に竿を収納し、釣り場を移る場合や釣り場への往復時に携行するものである。その為に、釣竿収納袋の外面には、吊り下げ用の提げベルトが設けられているだけであり、その他の機構を設けるとしても、収納竿を保持する為の保持部を設けたり、釣り針等の小物を入れる収納部が設けられていることがあるだけである(特許文献1参照)。
特開平11−276047号公報(段落番号〔0013〕、〔0014〕,及び、図1,2)
ところで、釣りの手法として“団子釣り”と呼ばれる方法がある。これは、筏において、チヌ(黒鯛)等を釣る場合に用いられる手法であり、次ぎのようなものである。
つまり、釣り針にシラサエビ等の差し餌を取り付け、差し餌の周りを団子で包み、その団子で包んだ状態の餌を投入する。団子が着底した場合や下降途中において割れると中の差し餌が飛び出して魚を誘う釣り方法である。
ここで、団子を作るには、大型の容器内に大量の土とともに市販の餌や好みの虫餌等の材料を投入し、海水等を加えて、時間を掛けて手指を駆使して練り上げることによって行うものである。団子の出来不出来によって釣果に差が出ることもあり、団子作りは釣りを始める前の重要な作業である。
団子は、仕掛けを投入する前毎に、釣り人が適当な大きさに握って形成されるものであり、釣り人は、握って固めた団子で刺し餌を包み込むように仕掛けに取り付けて、その仕掛けを海中内に沈めるものである。
したがって、釣り人は団子を握ってその団子を仕掛けに取り付け、団子の残渣が付いた手で竿を握って仕掛けを海中に投入する作業を繰り返すこととなるので、リールや釣り竿には団子の残滓が付着し、釣り竿やリールのハンドルを確りと握れないこともあり、釣り操作が不自由なものとなっている。
以上のように、練り餌を扱った手で釣り竿を握ることは、筏釣り以外にも種々の釣り方法があり、その場合にも同様の問題があった。
一方、上記したような釣り竿が残餌によって汚されるといった点を考慮する必要のない一般の釣りであっても、極寒の地において釣り操作を行う場合には、手指が冷えすぎて十分に釣り竿の操作が行えないといった別個の問題がある。
本発明の目的は、上記した従来見られた不都合を解消する為に、有効な活用を図ることのできる釣竿収納袋を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、袋本体における軸線方向の一端に釣り竿取入れ用の開口を形成するとともに、前記袋本体の軸線方向における中間位置の周面に、釣り竿収納空間に通じる貫通孔と第1滑り止め部とを併設して形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
つまり、袋本体の軸線方向における中間位置の周面に、釣り竿収納空間に通じる貫通孔を形成した。これによって、釣り竿を釣竿収納袋内に収納した場合であっても、リールをこの貫通孔を通して釣竿収納袋内に位置するリールシートに取り付けることができ、釣り竿を釣竿収納袋内に収納した状態で釣操作を行うことができる。
そして、貫通孔に併設して袋本体の軸線方向における中間位置の周面に第1滑り止め部を設けてあるので、前記したように、団子釣りを行っている場合であっても、第1滑り止め部に手を当てて、釣竿収納袋の上からリールを握って釣操作を行うことができる。
〔効果〕
このように、釣竿収納袋に第1滑り止め部を設けるだけの簡単な改造を施すことによって、釣竿収納袋を、釣り操作に利用することができ、釣り竿等を持つ手が滑ることがなく、釣り操作を容易に行えるようになり、釣り竿やリールへの団子の残渣が付着することを阻止できる。
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記袋本体における前記開口を形成した一端とは軸線方向の反対側に位置する他端に第2滑り止め部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
釣竿収納袋内に釣り竿を収納した状態で、一方の手を第1滑り止め部に当てがい、他方の手を第2滑り止め部に当てがって、両方の手で仕掛けを投げ出していく際に、第2滑り止め部が利用される。
〔第1実施形態〕
釣竿収納袋Aについて説明する。図1に示すように、袋本体2は、一端に釣り竿1の取入れ用開口2Aを形成するとともに、その開口2Aを通して内部の竿収納空間に釣り竿1を取り入れ可能に構成し、その開口2Aに対して蓋体2Bを設け、開口2Aを形成した一端とは軸線方向反対側においては閉塞端に形成し、軸線方向の中間位置の周面に、竿収納空間に通じる貫通孔2Cと、その貫通孔2Cの軸線を挟んで反対側の面に第1滑り止め部2Dを設け、前記した閉塞端の周面に第2滑り止め部2Eを設けている。
図1に示すように、開口2Aには蓋体2Bが設けてあるが、蓋体2Bはスライダファスナによって開放閉塞自在に構成してある。
釣竿収納袋Aの袋本体2は、ポリウレタン樹脂の外面側にナイロン樹脂を積層したものであり、ナイロン樹脂の外面に撥水性、耐候性の高いコーティング材を施してある。
第1滑り止め部2D、第2滑り止め部2Eの構成について説明する。滑り止め部2D、2Eを形成する材料としては、袋本体2の外面に比べて摩擦係数の高い、皮、ゴム、ハイカコルク(ゴムとコルクの混合品)等が使用され、図1に示すように、第1滑り止め部2Dとしては、貫通孔2Cの軸線を挟んで反対側の面を覆う状態で設けてあり、第2滑り止め部2Eとしては、全周に亘る状態で設けてある。
釣竿収納袋Aに収納される釣り竿1について説明する。図1に示すように、釣り竿1は一般的な磯竿と呼ばれているもので、穂先竿1Aとリールシート1aを備えた元竿1Bとを振出式に連結した磯竿に構成してある。
このような磯竿を使用して行う釣りにおいて、所謂“団子釣り”という方法が採用されており、この方法については、従来技術の項で説明した。
釣り人は団子を握ってその団子を仕掛けに取り付け、竿を握って仕掛けを海中に投入する作業を繰り返すこととなるので、リールRや釣り竿1には団子の残滓が付着し、釣り竿1やリールRのハンドルを確りと握れないこともあり、釣り操作が不自由なものとなっている。
このような状況に立ち入った場合に、次ぎのような方法を採ることができる。図2に示すように、リールシート1aにリールRを取り付けない状態で元竿1Bを尻栓側から釣竿収納袋A内に収納する。元竿1Bを釣竿収納袋A内に収納するとリールシート1aの位置が、釣竿収納袋2に形成した貫通孔2Cの位置に一致することとなる。そこで、貫通孔2Cを通してリールRを取り付け固定する。
釣り人は、リールRを取りつけた状態で、図3に示すように、第1滑り止め部2Dに掌を当て付けて釣竿収納袋2の上からリールRの脚部に指を回して握り込み竿を駆使することによって、釣り操作を行うことができる。この場合に、釣竿収納袋2の上からリールRを握り込むと、釣竿収納袋2の第1滑り止め部2Dが掌に接触するので、滑り難く釣り操作が行い易くなる。
また、釣り竿1を釣竿収納袋2内に収納する状態で釣操作を行うことができるので、釣り竿1に団子の残渣等が直接付着することを抑えることができる。
〔第2実施形態〕
ここでは、第1実施形態で示した釣竿収納袋2の構成としては、少なくとも貫通孔2Cを設けるものであればよい。このような釣竿収納袋2を釣り操作に利用する場合には、図4に示すように、リールシート1aを有していない釣り竿1を釣竿収納袋2内に収納し、貫通孔2Cより手をいれて元竿1B部分を握って、釣竿収納袋とともに釣り竿1を操作する。これによって、極寒の地で釣を行う場合にも、手指が冷えすぎることを抑制して、十分な釣り操作を行うことができる。
〔別実施形態〕
(1) 貫通孔2Cに蓋体を設けてもよい。
(2) 第1滑り止め部2Dとしては、貫通孔2Cを含む全周に亘って設けてもよい。
釣竿収納袋を示し、釣り竿の元竿を釣竿収納袋内に収納する前の状態を示す側面図 元竿を釣竿収納袋内に収納した状態を示し、リールを装着する前の状態を示す側面図 釣竿収納袋と釣り竿とを握り込んで、釣り操作を行う状態を示す側面図 貫通孔より手を差し込んで釣り竿を握って操作する状態を示す縦断側面図
符号の説明
2 袋本体
2A 取り入れ用開口
2C 貫通孔
2D 第1滑り止め部
2E 第2滑り止め部

Claims (2)

  1. 袋本体における軸線方向の一端に釣り竿取入れ用の開口を形成するとともに、前記袋本体の軸線方向における中間位置の周面に、釣り竿収納空間に通じる貫通孔と第1滑り止め部とを併設して形成してある釣竿収納袋。
  2. 前記袋本体における前記開口を形成した一端とは軸線方向の反対側に位置する他端に第2滑り止め部を形成してある釣竿収納袋。
JP2006189579A 2006-07-10 2006-07-10 釣竿収納袋 Active JP4999378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189579A JP4999378B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 釣竿収納袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189579A JP4999378B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 釣竿収納袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017866A true JP2008017866A (ja) 2008-01-31
JP4999378B2 JP4999378B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39074318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189579A Active JP4999378B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 釣竿収納袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999378B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129819U (ja) * 1985-01-26 1986-08-14
JPS6210774U (ja) * 1985-07-08 1987-01-22
JPH11276047A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Shimano Inc 竿体ケース
JP2000178814A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 San Glove Kk 釣り用手袋
JP2002171888A (ja) * 2000-12-01 2002-06-18 Angler's Republic Kk ロッドケース
JP2004105204A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Gamakatsu Co Ltd 竿バック等の底体
JP2004254506A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Daiwa Seiko Inc 釣具及び滑り止め部材と釣具との組合せ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129819U (ja) * 1985-01-26 1986-08-14
JPS6210774U (ja) * 1985-07-08 1987-01-22
JPH11276047A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Shimano Inc 竿体ケース
JP2000178814A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 San Glove Kk 釣り用手袋
JP2002171888A (ja) * 2000-12-01 2002-06-18 Angler's Republic Kk ロッドケース
JP2004105204A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Gamakatsu Co Ltd 竿バック等の底体
JP2004254506A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Daiwa Seiko Inc 釣具及び滑り止め部材と釣具との組合せ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4999378B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090293337A1 (en) Scooping Implement for Aquarium Fish, Etc.
US6571505B1 (en) Fish holder
US5644865A (en) Fish hook remover
JPS6317643A (ja) 魚引上げ用ギャフ
JP3866509B2 (ja) 釣竿用リールシートと、釣竿
JP4999378B2 (ja) 釣竿収納袋
US20050198886A1 (en) Fish gripper
US2616745A (en) Fisherman's gripping device
US20100180489A1 (en) Fish hook enclosure
US2723152A (en) Fishing gaffs
US9901087B2 (en) Hand reel for a fishing line
JP5285646B2 (ja) 玉網の柄
US9572333B1 (en) Trigger happy comfort grip
US20040093784A1 (en) Fishhook baiting apparatus
JP2007104988A (ja) 釣竿収納体
JP4812111B2 (ja) 釣り竿収納袋
KR200260446Y1 (ko) 어류파지용 집게
JP4052634B2 (ja) 釣竿
JP3062811U (ja) 釣竿用防寒カバー
JP3118948U (ja) 釣用挟持具
JP4737588B2 (ja) 釣り竿
US20140202063A1 (en) Fish mouth opening tool
JP2001121451A (ja) 手動利器のための柄
JP3083855U (ja) 魚釣り用針外し具
JPH086458Y2 (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4999378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250