JP2008017762A - 脱穀装置の二番物処理装置 - Google Patents

脱穀装置の二番物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017762A
JP2008017762A JP2006191917A JP2006191917A JP2008017762A JP 2008017762 A JP2008017762 A JP 2008017762A JP 2006191917 A JP2006191917 A JP 2006191917A JP 2006191917 A JP2006191917 A JP 2006191917A JP 2008017762 A JP2008017762 A JP 2008017762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
branch
product
grain
blade body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191917A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Hirata
晋 平田
Masayuki Horiuchi
真幸 堀内
Takehiro Fukuda
雄大 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006191917A priority Critical patent/JP2008017762A/ja
Publication of JP2008017762A publication Critical patent/JP2008017762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

【課題】 枝梗付き穀粒から枝梗を効率よく取り除くことのできる脱穀装置の二番物処理装置を実現する。
【解決手段】 中間処理装置40を、回転羽根体14と、受け刃体15とを備えて構成してある脱穀装置1の二番物処理装置において、二番物横送り装置12を処理ケース18内に延出するとともに、その延出した二番物横送り装置12の外周部で、二番物横送り装置12に近接する位置に、多孔部30aを備えた固定板30を設けて、この固定板30の外周部で、固定板30に近接する位置に回転羽根体14と一体回動する回転板31を設ける。
【選択図】図4

Description

本発明は、脱穀装置の二番物処理装置に関する。
従来の技術としては、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示されているように、二番物横送り装置から受け取った二番物を、回転羽根体と処理ケースの壁面に沿って取り付けられた受け刃体とによって解し処理する中間処理装置を設けた脱穀装置の二番物処理装置が知られている。
特開昭64−43134号公報 特開2006−55058号公報
従来の脱穀装置の二番物処理装置においては、処理ケースの壁面に沿って取り付けられた受け刃体に対して回転羽根体を回転させることによって、二番物の中に含まれる枝梗付き穀粒から枝梗を取り除くようにしている。
しかし、従来の脱穀装置の二番物処理装置は、受け刃体と受け刃体の間に搬入されてきた穀粒の上を回転羽根体が移動することによって、穀粒どうしの接触を促して枝梗付き穀粒から枝梗を取り除くように構成されており、枝梗に直接的に引張力又はせん断力を働かせて枝梗を取り除く構造ではなかった。そのため、枝梗を十分に取り除くことができないといった問題があった。
また、回転羽根体を回転させても、二番物の中に含まれる枝梗付き穀粒の一部が受け刃体を乗り越えて処理ケース内を通過してしまい、枝梗を十分に取り除くことができないといった問題もあった。
本発明は、枝梗付き穀粒から枝梗を効率よく取り除くことのできる脱穀装置の二番物処理装置を実現することを目的としている。
[I]
(構成)
本発明の第1特徴は、選別装置下部に設けた二番物横送り装置と、前記二番物横送り装置から受け取った二番物を扱室側に還元する二番物還元装置との接続部位に、二番物に対して解し処理を加える中間処理装置を設け、前記中間処理装置を、前記二番物横送り装置と一体回動する回転羽根体と、処理ケースの壁面に沿って取り付けられた受け刃体とを備えて構成してある脱穀装置の二番物処理装置において、次のように構成することにある。
前記二番物横送り装置を前記処理ケース内に延出するとともに、
前記処理ケース内に延出した二番物横送り装置の外周部で、前記二番物横送り装置に近接する位置に、多孔部を備えた固定板を設けて、
前記固定板の外周部で、前記固定板に近接する位置に前記回転羽根体と一体回動する回転板を設ける。
(作用)
本発明の第1特徴によると、例えば図5(イ)に示すように、枝梗付き穀粒が二番物横送り装置12によって、処理ケース内に搬送されると、二番物横送り装置12の外周部で、二番物横送り装置12に近接する位置に設けた固定板30の多孔部30aから穀粒の枝梗が出る。この多孔部30aから出た枝梗が、固定板30の外周部で、この固定板30に近接する位置に設けた回転羽根体と一体回動する回転板31と接触する。この回転板31の接触によって、固定板30の多孔部30aから出た枝梗に直接的に引張力又はせん断力が働いて、穀粒から枝梗を分離することができると考えられる。
例えば図5(ロ)に示すように、枝梗付き穀粒が二番物横送り装置12によって、処理ケース内に搬送されると、二番物横送り装置12の外周部で、二番物横送り装置12に近接する位置に設けた固定板30の多孔部30aから穀粒の枝梗が出る。二番物横送り装置12によって穀粒を処理ケース内に押し込む力が働くと、この押し込む力によって穀粒が移動し、固定板30の多孔部30aから出た枝梗に直接的に引張力又はせん断力が働いて、穀粒から枝梗を分離することができると考えられる。
(発明の効果)
本発明の第1特徴によると、枝梗に直接的に引張力又はせん断力を働かせることによって穀粒から枝梗を分離することができるため、枝梗付き穀粒から枝梗を効率よく取り除くことができる。
図1及び図2にコンバインに搭載された脱穀装置1を示している。なお、この発明を実施するための最良の形態においては、脱穀装置1をコンバインに搭載した例を示すため、図1における左方が処理物の搬送上手側に相当し、図1における右方が処理物の搬送下手側に相当する。以下の説明においては、処理物の搬送上手側を前方と、処理物の搬送下手側を後方と表示する。
脱穀装置1は、その上部側に扱室A、中間部側に選別装置B、下部側に回収装置Cを配設している。脱穀装置1には、刈取処理された穀稈をフィードチェーン2で挟持搬送しながら扱処理する扱胴3を扱室Aに軸架するとともに、扱処理された処理物を漏下させる受網5を扱胴3の下方側に配設している。選別装置Bには、受網5から漏下した処理物を受け止めるグレンパン6、このグレンパン6の後方に順に位置させたチャフシーブ7及びストローラック8、チャフシーブ7の下方に位置するグレンシーブ9を、前後揺動駆動されるシーブケース33に架設するとともに、グレンパン6の下方側に唐箕10を設けている。回収装置Cには、グレンシーブ9の下方にグレンシーブ9からの漏化物(一番物)を回収して横一側に横送りする一番物搬送スクリュ11を配設するとともに、グレンシーブ9の上部後端及びチャフシーブ7等からの漏化物(二番物)を回収して横一側に横送りする二番物横送り装置としての二番物搬送スクリュ12を配設している。
図1及び図2に示すように、二番物搬送スクリュ12の搬送終端部には、二番物を選別装置Bへ還元するための二番物還元装置4が連設され、この二番物還元装置4によって二番物搬送スクリュ12から選別装置Bへ二番物を還元搬送する還元用搬送経路が構成されている。二番物還元装置4は、二番物を二番搬送スクリュ12から上方の選別装置Bへ持ち上げ搬送する揚上装置43と、二番搬送スクリュ12の終端から受け渡された二番物を前記揚上装置43の下端部へ送り込む間に解し処理を行う中間処理装置40とで構成されている。
図3及び図4に示すように、中間処理装置40は、回転羽根体14と、この回転羽根体14を内装する処理ケース18とを備えて構成されている。処理ケース18内へは、二番物搬送スクリュ12の搬送終端部が入り込み、二番物を円滑に処理ケース18内へ供給するように構成されており、処理ケース18の上端部に揚上装置43の揚送筒44へ二番物を送り出すための連通口41が設けられている。
図3に示すように、揚上装置43の上端部には放出部19が構成されており、選別装置Bへ二番物を還元するように搬送経路が構成されている。すなわち、処理ケース18において処理された二番物は、連通口41を通って揚上装置43に供給され、この揚上装置43の揚送筒44に内装された還元スクリュ13によって放出部19にまで揚送される。放出部19には、放出部ケース22に内装された放出羽根20を備えており、放出羽根20は還元スクリュ13の駆動軸21に固定され、還元スクリュ13と一体回動するように構成されている。放出部ケース22には選別装置Bへ通じる放出口17を備えている。
還元スクリュ13は、二番搬送スクリュ12の駆動軸25の端部に設けた伝動スプロケット23から伝動チェーン24、伝動スプロット27及び還元スクリュ13の端部に設けたベベルギア26を介して、二番物搬送スクリュ12と連動するように構成されている。
回転羽根体14には、二番物搬送スクリュ12の駆動軸25に放射状に固着された4つの取付部14Bと、この取付部14Bのそれぞれに固定された羽根部14Cとを備えて、二番物搬送スクリュ12と一体回動するように構成されている。
回転羽根体14の外周部には、複数の凹部14Dが形成されており、回転羽根体14の回転に伴ってこの凹部14Dが通過する位置における処理ケース18の壁面に、複数の受け刃体15が壁面に沿って固着されている。このように構成することで、回転羽根体14に形成した凹部14Dと処理ケース18の壁面に設けた受け刃体15によって、処理ケース18内に搬送された処理物を解し処理できるようになっている。
図4に示すように、処理ケース18は、その一部が脱穀装置1の枠板16の内側に入り込むように構成されており,処理ケース18内の処理スペースを十分に確保できるなっている。二番物搬送スクリュ12はこの処理ケース18内に延出されており、この処理ケース18内に延出した二番物搬送スクリュ12の下側で、二番物搬送スクリュ12の回転軌跡に近接する位置に、断面形状が半円弧状の固定板30を備える。固定板30の断面形状を半円弧状に形成したのは、二番物の自重が働く二番物搬送スクリュ12の下側において、効率的に枝梗を分離することが可能だからである。なお、この固定板30は二番物搬送スクリュ12下側の底板28に溶接によって強固に固定されている。
固定板30には多孔部の一例である丸穴30aが全面に加工されている。この丸穴30aの大きさは、脱穀処理された穀粒の大きさよりも小さい大きさに設定されており、二番物搬送スクリュ12によって処理ケース18の固定板30の上部に枝梗付き穀粒が搬送されてくると、穀粒は丸穴30aを通過せず、穀粒の枝梗のみが丸穴30aから出るように構成されている。
図3及び図4に示すように、固定板30の外周部で、この固定板30に近接する位置を通過するように、回転板31が設けられている。この回転板31は放射状に設けた回転羽根体14の4つの羽根部14Cのそれぞれに着脱可能に固定されており、回転羽根体14が回転すると、この回転羽根体14に固定した回転板31も一体回動するように構成されている。このように回転板31を着脱可能に構成すれば、脱穀処理する作物の品種等が異なる場合であっても、脱穀処理する作物の品種等に応じて、形状や寸法が異なる回転板31に取り替えることができ、また、回転板31が破損した場合であっても、修理や交換が容易になる。
回転板31の外周部には、複数の凹部31aが形成されており、回転羽根体14の回転に伴ってこの凹部31aが通過する位置における処理ケース18の壁面に、複数の受け刃体15が壁面に沿って固着されている。このように構成することで、回転羽根体14だけでなく、回転板31に形成した凹部31aによって、処理ケース18内に搬送された処理物を解し処理できるようになっている。
図5に枝梗付き穀粒から枝梗が分離する状態を示す概略図を示す。図5(イ)は固定板30付近の縦断側面図であり、図5(ロ)は固定板付近の縦断正面図である。図5(イ)に示すように、二番物搬送スクリュ12によって処理ケース18の固定板30の上方に枝梗付き穀粒が搬送されてくると、固定板30に設けた丸穴30aから穀粒の枝梗が出る。丸穴30aから穀粒の枝梗が出た状態で、固定板30の外周部に設けた回転板31が回転すると、この回転板31の接触部31bが穀粒の枝梗と接触することで、固定板30の丸穴30aから出た枝梗に直接的に引張力又はせん断力が働いて、穀粒から枝梗を分離することができると考えられる。
また、図5(ロ)に示すように、固定板30に設けた丸穴30aから穀粒の枝梗が出た状態で、二番物搬送スクリュ12の回転によって穀粒が処理ケース18の奥側に押し込まれると、この押し込む力によって、固定板30の丸穴30aから出た枝梗に直接的に引張力又はせん断力が働いて、穀粒から枝梗を分離することができると考えられる。
[発明の実施の第1別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]においては、多孔部の一例として丸穴30aを加工した固定板30を用いた例を示したが、穴の形状は、丸穴に限らず角穴等の異なる形状であってもよく、穴の大きさも異なる大きさであってもよい。また、図6(イ)に示すように、丸長穴を加工してもよく、図6(ロ)に示すように、角長穴を斜めに加工してもよい。さらには、図6(ハ)に示すように、穴を千鳥に加工してもよい。
[発明の実施の第2別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]及び[発明の実施の第1別形態]においては、固定板30を二番物搬送スクリュ12下側の底板28に溶接によって固定した例を示したが、固定板30をボルト等(図示せず)によって着脱可能に構成すれば、脱穀処理する作物の品種等が異なる場合であっても、脱穀処理する作物の品種などに応じて、多孔部の形状や大きさの異なる固定板30に取り替えることができ、また、固定板30が破損した場合であっても、修理や交換が容易になる。
二番物搬送スクリュ12の下側に、断面形状が半円弧状の固定板30を設けた例を示したが、固定板30を二番物搬送スクリュ12の上側や横側に設けてもよく、固定板30を二番物搬送スクリュ12の全周に設けてもよい。また、固定板30の断面形状は、同様の機能を果たすものであれば、半円弧状に限らず異なる形状であってもよい。
[発明の実施の第3別形態]
前述の[発明を実施するための最良の形態]、[発明の実施の第1別形態]及び[発明の実施の第2別形態]においては、コンバインに搭載した脱穀装置1の二番物処理装置を例に示したが、コンバインに搭載する脱穀装置1に限らず、例えば、刈取部(図示せず)を備えていないハーベスタ(図示せず)に搭載する脱穀装置1の二番物処理装置においても同様に適用できる。
脱穀装置の構造を示す縦断側面図 二番物還元装置の構造を示す正面図 二番物還元装置の構造を示す縦断側面図 中間処理装置の構造を示す縦断正面図 枝梗付き穀粒から枝梗が分離する状態を示す概略図 発明の実施の第1別形態における固定板の展開図
符号の説明
1 脱穀装置
4 二番物還元装置
12 二番物搬送スクリュ(二番物横送り装置)
14 回転羽根体
15 受け刃体
18 処理ケース
30 固定板
30a 丸穴(多孔部)
31 回転板
40 中間処理装置
A 扱室
B 選別装置

Claims (1)

  1. 選別装置下部に設けた二番物横送り装置と、前記二番物横送り装置から受け取った二番物を扱室側に還元する二番物還元装置との接続部位に、二番物に対して解し処理を加える中間処理装置を設け、前記中間処理装置を、前記二番物横送り装置と一体回動する回転羽根体と、処理ケースの壁面に沿って取り付けられた受け刃体とを備えて構成してある脱穀装置の二番物処理装置であって、
    前記二番物横送り装置を前記処理ケース内に延出するとともに、
    前記処理ケース内に延出した二番物横送り装置の外周部で、前記二番物横送り装置に近接する位置に、多孔部を備えた固定板を設けて、
    前記固定板の外周部で、前記固定板に近接する位置に前記回転羽根体と一体回動する回転板を設けてある脱穀装置の二番物処理装置。
JP2006191917A 2006-07-12 2006-07-12 脱穀装置の二番物処理装置 Pending JP2008017762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191917A JP2008017762A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 脱穀装置の二番物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191917A JP2008017762A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 脱穀装置の二番物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008017762A true JP2008017762A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191917A Pending JP2008017762A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 脱穀装置の二番物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008017762A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109906750A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 株式会社久保田 联合收割机及脱粒装置
JP2019103434A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109906750A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 株式会社久保田 联合收割机及脱粒装置
JP2019103434A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 株式会社クボタ コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4610573B2 (ja) コンバイン
JP2008017762A (ja) 脱穀装置の二番物処理装置
JP2009297035A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP7155069B2 (ja) 脱穀装置
JP2008237134A (ja) 脱穀装置
JP2006014708A (ja) 全稈投入型脱穀機
JP2016178947A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀構造
JP2008136399A (ja) 脱穀装置
JP2007174999A (ja) 全稈投入形コンバインの排稈処理構造
JP5859724B2 (ja) 脱穀装置
JP2010187635A (ja) 脱穀用受網
JP7039445B2 (ja) コンバイン
JP4413187B2 (ja) 脱穀装置の選別構造
JP2009148219A (ja) 脱穀装置
JP2015100339A (ja) 脱穀装置
JP6483638B2 (ja) コンバイン
JP4225877B2 (ja) コンバインの排ワラ処理装置
JP6338514B2 (ja) コンバイン
JP2008136392A (ja) 脱穀装置
JP2585197Y2 (ja) 脱穀装置
JP2008136373A (ja) 脱穀装置
JP2006055058A (ja) 脱穀装置
JP2009219399A (ja) コンバイン
JP2007111056A (ja) コンバイン
JP2002272255A (ja) 脱穀装置の二番還元装置