JP2008017396A - 偏光照明付観察装置 - Google Patents

偏光照明付観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017396A
JP2008017396A JP2006189028A JP2006189028A JP2008017396A JP 2008017396 A JP2008017396 A JP 2008017396A JP 2006189028 A JP2006189028 A JP 2006189028A JP 2006189028 A JP2006189028 A JP 2006189028A JP 2008017396 A JP2008017396 A JP 2008017396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizer
analyzer
illumination
optical axis
observation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006189028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667313B2 (ja
Inventor
Masao Sato
藤 正 生 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moritex Corp
Original Assignee
Moritex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moritex Corp filed Critical Moritex Corp
Priority to JP2006189028A priority Critical patent/JP4667313B2/ja
Publication of JP2008017396A publication Critical patent/JP2008017396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667313B2 publication Critical patent/JP4667313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】
個別の発光素子群を用いることなく、また、偏光子を90°回転させるまでもなく平行ニコルモードと直交ニコルモードを簡単に切り換えることができるようにする。
【解決手段】
照明光を偏光化させる回転偏光フィルタ(7)は、照明光軸(X)に対応する位置に透孔(H、H)を形成した第一偏光子(P)及び第二偏光子(P)をその透孔(H、H)同士を重ねないように所定の周方向角(φ)だけずらした状態で一体化され、第一偏光子(P)の透孔(H)を照明光軸(X)上に位置させたときに第二偏光子(P)と検光子(A)が直交ニコルの関係になり、第二偏光子(P)の透孔(H)を照明光軸(X)上に位置させたときは第一偏光子(P)と検光子(A)が平行ニコルの関係になるように夫々の偏光方向を設定した。
【選択図】図1

Description

本発明は、被観察物に直線偏光を照射して、反射してきた光を平行ニコル及び直交ニコルに切り換えて観察する偏光照明付観察装置に関し、特に、肌表面を拡大してキメとシミを切り換えて観察する肌用の観察装置に用いて好適である。
肌に直線偏光を照射すると、その一部が皮膚表面で直接反射され、残りが皮膚内部で間接反射される。
直接反射光は偏光状態が維持されているため、照射した直線偏光と平行ニコルの関係にある検光子を透過させることにより、ノイズが除去されるので、この像を撮像することにより肌表面の凹凸模様である肌理(キメ)を鮮明に映し出すことができる。
また、間接反射光は偏光状態が変化されるので、照射した直線偏光と直交ニコルの関係にある検光子を透過させることにより、間接反射光のみを抽出薄ることができ、この像を撮像することにより皮下に形成されるシミなどの色素沈着部を鮮明に映し出すことができる。
この種の観察装置は、一般に、被観察物に当接させる観察孔が先端に形成された観察ヘッド内に、結像レンズと撮像素子が配されると共に、その撮像光軸の周囲には被観察物に照明光を照射する複数の発光素子が所定間隔で環状に配され、前記各発光素子から被観察物に至る照明光軸を遮るように環状の偏光フィルタが配されると共に、被観察物から前記撮像素子に至る撮像光軸上に検光子が配されて成る。
そして、肌理(キメ)観察を行なう平行ニコルモードと、シミ観察を行う直交ニコルモードを切り換えるために、偏光フィルタを回動可能に配し、これを90°回転させることにより照明光の偏光方向を90°回転させていた。
特開平3−135276号公報
しかしながら、この種の偏光子回転型の観察装置は、偏光フィルタを90°も回転させなければならないことから、操作性が極めて悪く、平行ニコルモードと直交ニコルモードの画像を瞬時に切り換えることができず、使い勝手が悪いという問題があった。
そこで偏光方向を瞬時に切り換えることができるように、平行ニコル用発光素子群と直交ニコル用発光素子群の二種類の発光素子群を選択的に発光可能とし、夫々の発光素子群の照明光軸に互いに直交する向きの二種類の固定偏光子を配すると共に、撮像光軸上に配される検光子を平行ニコル用発光素子群の固定偏光子と平行に配した光源切換式の観察装置が提案された。
特開平11−308496
これによれば、平行ニコル用発光素子群を点灯させることにより肌理(キメ)観察を行うことができ、直交ニコル用発光素子群を点灯させることによりシミ観察を行うことができる。
したがって、発光素子群を切換点灯させるだけで、偏光子を回転させるまでもなく、瞬時に、肌理(キメ)観察の画像とシミ観察の画像を切り換えることができ、非常に使い勝手もよい。
しかしながら、二種類の発光素子群を搭載しなければならないことから、光源切換式の観察装置は、偏光子回転型の観察装置に比して単純計算で2倍の数の発光素子が必要となり、装置が大型化するだけでなく、製造コストが嵩むという問題が生じた。
特に近年では、撮像素子などの電子部品の価格が低廉化するに従い、相対的に発光素子の価格の製造コストに占める割合いが高くなってきており、発光素子数を減らすことが低コスト化に直結する。
そこで本発明は、肌理(キメ)観察時に用いられる平行ニコル用と、シミ観察時に用いられる直交ニコル用の二種類の発光素子群を用いる必要がなく一種類の発光素子群で足り、また、偏光子を90°回転させるまでもなく平行ニコルモードと直交ニコルモードを切り換えることができるようにすることを技術的課題としている。
この課題を達成するために、本発明は、被観察物に当接させる観察孔が先端に形成された観察ヘッド内に、結像レンズと撮像素子が配されると共に、その撮像光軸の周囲には被観察物に照明光を照射する複数の発光素子が所定間隔で環状に配され、前記各発光素子から被観察物に至る照明光軸を遮るように環状の回転偏光フィルタが配されると共に、被観察物から前記撮像素子に至る撮像光軸上に検光子が配されて成る偏光照明付観察装置において、
前記回転偏光フィルタは、前記各照明光軸に対応する位置に所定間隔で透孔状又は切欠状の切除部を形成した第一偏光子及び第二偏光子が前記切除部同士を重ねないように所定の周方向角だけずらした状態で一体化されて成り、
前記第一偏光子の切除部を照明光軸上に位置させたときに第二偏光子と検光子が直交ニコルの関係になり、前記第二偏光子の切除部を照明光軸上に位置させたときは第一偏光子と検光子が平行ニコルの関係になるように夫々の偏光方向が設定されたことを特徴としている。
本発明によれば、照明光軸を遮るように配された環状の回転偏光フィルタが、各発光素子に対応する位置に所定間隔で透孔(切除部)を形成した第一偏光子及び第二偏光子からなり、各偏光子は夫々の透孔同士が重ならないように所定の周方向角だけずらした状態で一体化されている。
したがって、回転偏光フィルタを周方向角だけ正逆回転させれば、第一偏光子及び第二偏光子が一体的に回動し、第一偏光子の透孔が照明光軸に位置して照明光が第二偏光子のみを透過する状態と、第二偏光子の透孔が照明光軸に位置して照明光が第一偏光子のみを透過する状態を切り換えることができる。
照明光が第一偏光子のみを透過する場合、第一偏光子は検光子に対して平行ニコルとなるように配されているので、肌理(キメ)観察に適した平行ニコルモードとなり、照明光に対して平行ニコルの関係にある検光子を透過した光を撮像できる。
また、照明光が第二偏光子のみを透過する場合、第二偏光子は検光子に対して直交ニコルとなるように配されているので、シミ観察に適した直交ニコルモードとなり、照明光に対して直交ニコルの関係にある検光子を透過した光を撮像できる。
例えば、8個の発光素子が環状に等角的に配されている場合に、第一偏光子の隣り合う透孔の中間位置に第二偏光子の透孔が位置するように第一偏光子及び第二偏光子を配置すれば、その周方向角は22.5°となるので、最大でも回転偏光フィルタを90°の1/4回転させるだけで、平行ニコルと直交ニコルを切り換えることができる。
また、第一偏光子及び第二偏光子の透孔を隣接するように配すれば、さらに周方向角が小さくなるので、操作回動角も小さくすることができる。
このように、本発明では、同じ発光素子を点灯させたまま回転偏光フィルタを僅かに回動させるだけで平行ニコルと直交ニコルを切り換えることができるので、光源切換式の観察装置に比して発光素子数を少なくすることができ、回転偏光フィルタを90°回転させる必要がなく操作性に優れ、使い勝手もよい。
本例の偏光照明付観察装置は、肌理(キメ)観察時に用いられる平行ニコル用と、シミ観察時に用いられる直交ニコル用の二種類の発光素子群を用いる必要がなく一種類の発光素子群で足り、また、偏光子を90°回転させるまでもなく平行ニコルモードと直交ニコルモードを切り換えることができるようにするという目的を達成するために、
被観察物に当接させる観察孔が先端に形成された観察ヘッド内に、結像レンズ及び撮像素子を配すると共に、その撮像光軸の周囲には被観察物に照明光を照射する複数の発光素子を所定間隔で環状に配し、前記各発光素子から被観察物に至る照明光軸を遮るように環状の回転偏光フィルタを配すると共に、被観察物から前記撮像素子に至る撮像光軸上に検光子を配し、
回転偏光フィルタは、前記各照明光軸に対応する位置に所定間隔で透孔状又は切欠状の切除部を形成した第一偏光子及び第二偏光子を前記切除部同士が重ならないように所定の周方向角だけずらした状態で一体化して形成し、
前記第一偏光子の切除部を照明光軸上に位置させたときに第二偏光子と検光子が直交ニコルの関係になり、前記第二偏光子の切除部を照明光軸上に位置させたときは第一偏光子と検光子が平行ニコルの関係になるように夫々の偏光方向を設定した。
図1は本発明に係る偏光照明付観察装置の一例を示す全体構成図、図2はその要部を示す分解図、図3はそれに用いる回転偏光フィルタを示す説明図、図4は他の実施形態の一例を示す全体構成図、図5はその要部を示す説明図、図6はそれに用いる回転偏光フィルタを示す説明図である。
図1〜図3に示す偏光照明付観察装置1は、肌の肌理(キメ)観察及びシミ観察に用いられるもので、被観察物となる肌に当接させる観察孔2が先端に形成された観察ヘッド3内に、結像レンズ4及び撮像素子5が配されると共に、その撮像光軸Xの周囲には被観察物に照明光を照射する複数(本例では8個)の高輝度発光素子からなる発光素子6…が等角的に位置するように所定間隔で環状に配されている。
そして、前記各発光素子6…から被観察物に至る照明光軸X…を遮るように環状の回転偏光フィルタ7が配され、被観察物から撮像素子5に至る前記撮像光軸X上に検光子Aが配されて成る。
回転偏光フィルタ7は、各照明光軸X…に対応する位置に所定間隔で透孔(切除部)H…及びH…を形成した第一偏光子P及び第二偏光子Pが、透孔H…及びH…同士を重ねないように所定の周方向角φだけずらした状態で一体化して形成されている。
本例では、各偏光子P及びPは、外径4cm程度、内径2cm程度の環状フィルムで形成されており、半径1.5cmのところに、直径3mmの透孔H…及びH…が等角的に穿設されている。
そして、夫々の透孔H及びHが周方向角φ程度位置ずれした状態で積層されて一体化され、この状態で、各偏光子P及びPの偏光方向が、周方向角φ+90°に設定されると共に、撮像光軸Xの回りに周方向角φだけ正逆回動可能に装着されている。
例えば、第一偏光子Pの隣り合う透孔H、Hの中間位置に第二偏光子Pの透孔Hが位置するように各偏光子P及びPを配置すれば、その周方向角はφ=22.5°となり、図3(a)及び(b)に示すように夫々の透孔H及びHが隣接するように配置すれば、その周方向角φは約12°となる。
この回転偏光フィルタ7を透過した照明光はプリズム8により、観察孔2の方向に屈折されて、被観察物に照射されるようになっている。
一方、検光子Aは、直径2cm程度の円形フィルム状に形成されると共に、回転偏光フィルタ7の中心開口部に位置して、撮像光軸X上で回動不能に配されている。
そして、検光子Aは、第二偏光子Pの透孔Hを照明光軸X上に位置させたときに、第一偏光子Pと検光子Aが平行ニコルの関係になるようにその偏光方向が定められ、これにより、回転偏光フィルタ7を周方向角φだけ回動させて第一偏光子Pの透孔Hを照明光軸X上に位置させたときに第二偏光子Pと検光子Aが直交ニコルの関係になる。
すなわち、回転偏光フィルタ7を周方向角φだけ正逆方向に回動させることにより第二偏光子Pの透孔Hを照明光軸X上に位置させれば肌理(キメ)観察に適した平行ニコルモードとなり(図1(a)、図2(a)、図3(a))、第一偏光子Pの透孔Hを照明光軸X上に位置させればシミ観察に適した直交ニコルモードとなる(図1(b)、図2(b)、図3(b))。
以上が本発明の構成例であって、次にその作用について説明する。
観察装置1のスイッチ(図示せず)をオンすると、撮像素子5が起動して発光素子6…が点灯されるので、この状態で、観察ヘッド3を肌に当接させると、観察孔2を通して肌の拡大画像が撮像される。
すなわち、発光素子6からの照射光は、回転偏光フィルタ7を透過して肌に照射され、その反射光が検光子Aを透過して結像レンズ4により撮像素子5に結像され、肌の拡大画像が映し出される。
このとき、第二偏光子Pの各透孔Hが照明光軸Xに位置するように回転偏光フィルタ7を操作すれば(図1(a))、照明光軸X上にある第一偏光子Pと撮像光軸X上にある検光子Aは平行ニコルとなる(図2(a)、図3(a))。
そして、第一偏光子Pにより直線偏光化された照射光が肌に照射されると、肌表面で反射されて偏光状態の維持された直接反射光と、皮膚内部で反射されて偏光状態が変化した間接反射光が検光子Aに達するが、検光子Aは第一偏光子Pと平行ニコルにあるから、直接反射光はそのまま透過され、間接反射光はそのほとんどがカットされる。
したがって、肌表面からの直接反射光のみを観察することができ、肌表面の凹凸模様である肌理(キメ)を鮮明に映し出すことができる。
ここから、回転偏光フィルタ7を周方向角φ=12°だけ回転させると、各偏光子P及びPが一体に回動し、第一偏光子Pの各透孔Hが照明光軸Xに位置して(図1(b))、照明光軸X上にある第二偏光子Pと撮像光軸X上にある検光子Aは直交ニコルとなる(図2(b)、図3(b))。
そして、第二偏光子Pにより直線偏光化された照射光が肌に照射されると、肌表面で反射されて偏光状態の維持された直接反射光と、皮膚内部で反射されて偏光状態が変化した間接反射光が検光子Aに達するが、検光子Aに達するが、検光子Aは第二偏光子Pと直交ニコルにあるから、直接反射光はそのほとんどがカットされ、間接反射光はそのまま透過される。
したがって、皮膚内部からの間接反射光のみを観察することができ、皮下に形成されるシミなどの色素沈着部を鮮明に映し出すことができる。
このように、本例によれば、回転偏光フィルタ7を透孔H及びHのずれ角に相当する周方向角φだけ正逆方向に回動させるだけで、肌理(キメ)観察に適した平行ニコルモードと、シミ観察に適した直交ニコルモードを簡単に切り換えることができる。
また、平行ニコルモードも直交ニコルモードも同じ発光素子を光源としているので、発光素子数が最小限で足り、製造コストを低減することができる。
図4〜図6は本発明に係る他の実施形態を示す。なお、図1〜図3と重複する部分は同一符号を付して詳細説明を省略する。
本例の偏光照明付観察装置11は、回転偏光フィルタ12の構造が異なるのみで、それ以外は実施例1の観察装置1と同様である。
すなわち、本例の回転偏光フィルタ12は、円形の偏光板13と、その偏光方向に対して直交する方向に配された環状の偏光板14が積層して形成されている。
そして、円形の偏光板13の周縁環状部分が第一偏光子Pに形成され、その中央部分が検光子Aに形成されている。
また、環状の偏光板14が第二偏光子Pに形成され、各偏光子P及びPと検光子Aが全て一体に形成されている。
各偏光子P及びPには、各照明光軸X…に対応する位置に所定間隔で透孔(切除部)H…及びH…を形成した第一偏光子P及び第二偏光子Pが、透孔H…及びH…同士を重ねないように所定の周方向角φだけずらした状態で一体化して形成されている点は、実施例1と同様である。
これによれば、第一偏光子Pと検光子Aは同一の偏光板13に形成されているので、常に平行ニコルの状態にあり(図4(a)、図5(a)、図6(a))、第二偏光子Pとなる偏光板14と検光子Aが形成された偏光板13とは偏光方向が直交するので常に直交ニコルの状態にある(図4(b)、図5(b)、図6(b))。
したがって、この場合も実施例1と同様、回転偏光フィルタ12を周方向角φだけ正逆方向に回動させることにより、第二偏光子Pの透孔Hを照明光軸X上に位置させた平行ニコルモードと、第一偏光子Pの透孔Hを照明光軸X上に位置させた直交ニコルモードに簡単に切り換えることができる。
また、平行ニコルモードも直交ニコルモードも同じ発光素子6…を光源とするので、発光素子数が最小限で足り、製造コストを低減することができる。
なお、上述の実施例の説明では、いずれも、各偏光子P及びPに透孔H…及びH…を形成した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、切欠を形成する場合であっても良い。
本発明は、被観察物に直線偏光を照射して、反射してきた光を平行ニコル及び直交ニコルに切り換えて観察する偏光照明付観察装置の用途に適用することができ、特に、肌表面を拡大してキメとシミを切り換えて観察する肌用の観察装置に適用できる。
本発明に係る偏光照明付観察装置の一例を示す全体構成図。 その要部を示す分解図。 それに用いる回転偏光フィルタを示す説明図。 他の実施形態の一例を示す全体構成図。 その要部を示す分解図。 それに用いる回転偏光フィルタを示す説明図。
符号の説明
1 偏光照明付観察装置
2 観察孔
3 観察ヘッド
4 結像レンズ
5 撮像素子
6 発光素子
7 回転偏光フィルタ
第一偏光子
第二偏光子
A 検光子
、H 透孔(切除部)
撮像光軸
照明光軸

Claims (4)

  1. 被観察物に当接させる観察孔が先端に形成された観察ヘッド内に、結像レンズと撮像素子が配されると共に、その撮像光軸の周囲には被観察物に照明光を照射する複数の発光素子が所定間隔で環状に配され、前記各発光素子から被観察物に至る照明光軸を遮るように環状の回転偏光フィルタが配されると共に、被観察物から前記撮像素子に至る撮像光軸上に検光子が配されて成る偏光照明付観察装置において、
    前記回転偏光フィルタは、前記各照明光軸に対応する位置に所定間隔で透孔状又は切欠状の切除部を形成した第一偏光子及び第二偏光子が前記切除部同士を重ねないように所定の周方向角だけずらした状態で一体化されて成り、
    前記第一偏光子の切除部を照明光軸上に位置させたときに第二偏光子と検光子が直交ニコルの関係になり、前記第二偏光子の切除部を照明光軸上に位置させたときは第一偏光子と検光子が平行ニコルの関係になるように夫々の偏光方向が設定されたことを特徴とする偏光照明付観察装置。
  2. 前記第一偏光子及び第二偏光子が積層されて一体化されてなる請求項1記載の偏光照明付観察装置。
  3. 前記検光子が回転不能に設けられ、第一偏光子及び第二偏光子の偏光方向が、前記周方向角+90°に設定された請求項1又は2記載の偏光照明付観察装置。
  4. 一枚の円形偏光板の周縁環状部分が前記第一偏光子に形成され、その中央部分が前記検光子に形成され、第一偏光子となる前記偏光板と第二偏光子となる環状偏光板の偏光方向が直交した状態で一体化されて成る請求項1又は2記載の偏光照明付観察装置。


JP2006189028A 2006-07-10 2006-07-10 偏光照明付観察装置 Expired - Fee Related JP4667313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189028A JP4667313B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 偏光照明付観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189028A JP4667313B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 偏光照明付観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017396A true JP2008017396A (ja) 2008-01-24
JP4667313B2 JP4667313B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39073974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189028A Expired - Fee Related JP4667313B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 偏光照明付観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667313B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017875A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Olympus Corp 観察装置
JP2013026846A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nidec Copal Corp 肌観察装置
JP2013022253A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nidec Copal Corp 肌観察装置
JP2014057276A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Kyocera Optec Co Ltd 撮像装置
JP2015046698A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ソニー株式会社 撮像装置およびその撮像方法、画像処理装置およびその画像処理方法、並びに、プログラム
WO2015174163A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11395714B2 (en) 2019-11-11 2022-07-26 Dermlite Llc Medical illuminator with variable polarization

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135276A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Sukara Kk 撮像装置の撮像ヘッド
JPH0835928A (ja) * 1994-07-20 1996-02-06 Unitec Res Kk 撮像装置
JPH10333057A (ja) * 1997-04-03 1998-12-18 Moritex Corp Ccdマイクロスコープ
JPH11308496A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Moritex Corp Ccdマイクロスコープ
JP2002112970A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Daito Seiki Co Ltd 皮膚表面観察装置及び皮膚表面観察方法
JP2005345578A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Moritex Corp 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135276A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Sukara Kk 撮像装置の撮像ヘッド
JPH0835928A (ja) * 1994-07-20 1996-02-06 Unitec Res Kk 撮像装置
JPH10333057A (ja) * 1997-04-03 1998-12-18 Moritex Corp Ccdマイクロスコープ
JPH11308496A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Moritex Corp Ccdマイクロスコープ
JP2002112970A (ja) * 2000-10-10 2002-04-16 Daito Seiki Co Ltd 皮膚表面観察装置及び皮膚表面観察方法
JP2005345578A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Moritex Corp 撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017875A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Olympus Corp 観察装置
JP2013026846A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nidec Copal Corp 肌観察装置
JP2013022253A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Nidec Copal Corp 肌観察装置
JP2014057276A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Kyocera Optec Co Ltd 撮像装置
JP2015046698A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ソニー株式会社 撮像装置およびその撮像方法、画像処理装置およびその画像処理方法、並びに、プログラム
WO2015174163A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法
US10078254B2 (en) 2014-05-14 2018-09-18 Sony Corporation Imaging device and imaging method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667313B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667313B2 (ja) 偏光照明付観察装置
JP6522870B2 (ja) シフト装置
KR20070112049A (ko) 감시용 렌즈 장치 및 감시 카메라
EP3431011A1 (en) Examination apparatus, method for controlling examination apparatus, system, light guide, and scale
JP2006218291A (ja) 肌観察装置
JP6085795B2 (ja) 製品検査システム、製品検査方法及び製品検査装置
JP4648727B2 (ja) 拡大撮像装置
JP5694587B1 (ja) 演出出力玩具
RU2008108210A (ru) Устройство для выбора длины волны
TWI442091B (zh) Laser pointer
JP6270163B2 (ja) 演出出力玩具
JP5774930B2 (ja) 肌観察装置
JP2011022114A (ja) 測定装置、反射特性測定システム
JP2007249062A (ja) 光学部材切り換え装置
WO2014041818A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
CN113057743A (zh) 手术显微镜
JP2020159869A (ja) センサ
JP4165339B2 (ja) 光学情報読取装置
JP4564762B2 (ja) 照明装置及び画像測定機
JP2011128550A (ja) 偏斜照明装置、顕微鏡
JP2006314044A5 (ja)
CN209122198U (zh) 一种滤镜切换装置
JP2010224343A (ja) 顕微鏡装置
JP2004241248A (ja) 光学式スイッチ
JP2015073153A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees