JP2008015623A - 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置 - Google Patents

複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008015623A
JP2008015623A JP2006183710A JP2006183710A JP2008015623A JP 2008015623 A JP2008015623 A JP 2008015623A JP 2006183710 A JP2006183710 A JP 2006183710A JP 2006183710 A JP2006183710 A JP 2006183710A JP 2008015623 A JP2008015623 A JP 2008015623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
data
type
storage device
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4749255B2 (ja
Inventor
Masayasu Asano
正靖 淺野
Masayuki Yamamoto
山本  政行
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Kenichi Kihara
健一 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006183710A priority Critical patent/JP4749255B2/ja
Priority to US11/511,322 priority patent/US7644242B2/en
Publication of JP2008015623A publication Critical patent/JP2008015623A/ja
Priority to US12/633,218 priority patent/US8037263B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4749255B2 publication Critical patent/JP4749255B2/ja
Priority to US13/239,940 priority patent/US8239644B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2477Temporal data queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • G06F3/0649Lifecycle management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0688Non-volatile semiconductor memory arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

【課題】複数種類の記憶デバイスが混在するストレージシステムへのデータ保管の制御を適切に行う。
【解決手段】記憶制御装置が、保管対象データの保管期限を取得し、複数種類の記憶デバイスの各々について、記憶デバイスで記憶されるデータの品質の保証期限と、記憶デバイスの所定の記憶サイズ当たりのコストである単位コストとを取得する。記憶制御装置は、データ移行コストを取得し、取得された保管期限、保証期限、単位コスト及びデータ移行コストに基づいて、複数種類の記憶デバイスから、保管対象データの格納先とする記憶デバイスであって、保管対象データを保管期限まで保管するにあたってトータルコストが最小となる記憶デバイスを選択する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御に関する。
ストレージシステムは、一又は複数のストレージサブシステム(以下、単に「ストレージ」と言う場合がある)で構成することができる。ストレージには、複数の記憶デバイスを搭載することができる。
企業等での計算機システムにおいて、ストレージで記憶するデータ量の増大に伴い、また、データを長期間にわたって保持するようになるに伴い、ストレージの記憶容量も増加している。また、長期間データを保持するために、ストレージ内の各記憶デバイスの品質保証期間を考慮してデータを保管する必要がある。
記憶デバイスに記憶されるデータを保管する期間が、その記憶デバイスの品質保証期間より長い場合には、そのデータを、別の記憶デバイス(例えば、新品の記憶デバイス、或いは、まだ品質保証期間を超えていない記憶デバイス)に移行して、品質保証期間を過ぎた記憶デバイスを撤去する方法を採ることが考えられる。例えば、特開2005−301684号公報(以下、文献1)には、ハードディスクの品質保証期間とデータの保管期限とを比較し、その比較結果に基づいて、データを保管するハードディスクを選択し、選択されたハードディスクにデータを保管する技術が開示されている。
特開2005−301684号公報
ところで、データを保管する記憶デバイスとして、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、書き込み回数の制限があるものの、ハードディスクに比べて、ドライブの回転などの動力を伴わないことから、一般的に長寿命であると言われている。しかし、フラッシュメモリのビットコストは、本出願時点では、一般的に、ハードディスクのビットコストよりも高い。
この点に鑑み、ストレージシステムに、複数の記憶デバイスとして、ハードディスクとフラッシュメモリを混在させることが考えられる。このようなストレージシステムに、単に文献1の技術を適用した場合、以下の問題が生じ得る。
すなわち、フラッシュメモリは、ハードディスクより長寿命であるため、データ保管のためフラッシュメモリが選択される機会が多くなるが、書き込み回数の制限があるため、フラッシュメモリのデータの書き込み回数が増えれば増えるほど、フラッシュメモリの寿命を結局下げてしまう場合がある。
また、前述したように、一般的に、フラッシュメモリのほうがハードディスクに比べてデータを格納する際のビットコストが高い。また、データを或る記憶デバイスから別の記憶デバイスに移行する場合にも、ビットコストがかかる。このため、データの保管場所や、データの移動回数などを考慮することなくデータ保管を行うと、データの保管に高いコストがかかるおそれがある。
以上のような問題点は、複数種類の記憶デバイスが、ハードディスクとフラッシュメモリとの場合に限らず、生じ得る。
従って、本発明の目的は、複数種類の記憶デバイスが混在するストレージシステムへのデータ保管の制御を適切に行うことにある。
本発明の更なる目的は、後の説明から明らかになるであろう。
本発明に従う制御装置は、第一種と第二種の記憶デバイスを含んだ複数種類の記憶デバイスの各々を複数個備えたストレージシステムの制御装置である。この制御装置は、前記ストレージシステムで保管する対象である保管対象データの保管期限を取得する第一の取得部と、前記複数種類の記憶デバイスの各々について、記憶デバイスで記憶されるデータの品質の保証期限と、記憶デバイスの所定の記憶サイズ当たりのコストである単位コストとを取得する第二の取得部と、前記複数種類の記憶デバイスのうちの或る記憶デバイスから前記複数種類の記憶デバイスのうちの別の記憶デバイスへのデータ移行に要するコストであるデータ移行コストを取得する第三の取得部と、前記取得された保管期限、保証期限、単位コスト及びデータ移行コストに基づいて、前記複数種類の記憶デバイスから、前記保管対象データの格納先とする記憶デバイスを選択する選択部とを備える。前記選択される記憶デバイスは、前記保管対象データを前記保管期限まで保管するにあたってトータルコストを最小とする種類の記憶デバイスである。前記トータルコストとは、データ移行の回数とデータ移行コストの積により得られる第一のコストと、データ移行元の単位コストと、データ移行先の単位コストとにより得られるコストである。
この制御装置は、例えば、ストレージシステムの上位装置(例えば、ストレージシステムにIOコマンドを発行するホスト計算機、或いは、ストレージシステムを管理する管理計算機)であっても良いし、ストレージシステムに備えられても良いし、ストレージシステムと上位装置との間に備えられる中間デバイスに備えられても良い。或いは、制御装置の各部が、ストレージシステムの上位装置、中間デバイス及びストレージシステムのうちの少なくとも二つに分散して備えられても良い。
本発明によれば、複数種類の記憶デバイスが混在するストレージシステムへのデータ保管の制御を適切に行うことができる。
以下、複数種類の記憶デバイス(以下、記憶媒体という)として、フラッシュメモリとハードディスクを例に採り、本発明の一実施形態を説明する。まず、本発明の実施の形態の概要を説明する。
記憶制御装置(例えば、後述するデータ保管管理装置)は、フラッシュメモリの特性と、データ保管のコストとに基づいて、データ保管先とする記憶デバイスを選択し、選択した記憶デバイスにデータを格納する。
具体的には、例えば、記憶制御装置は、データ保管期間とビットコストから、コストが安くなる記憶デバイスを選択する。例えば、ハードディスクの品質保証期間を3年、フラッシュメモリの品質保証期間を10年とする。また、ビットコストとして、ハードディスクは0.3ドル、フラッシュメモリは1ドルであるとする。まだ、データを移行するためのビットコストを0.3ドルとする。
この場合、保管期間5年のデータをハードディスクに保管する場合、ハードディスクは、3年間の品質保証期間しかないため、5年間データを保管するためには、1回の交換が必要となる。すなわち、2回のハードディスクの購入が必要である。よって、一つのハードディスクにかかるビットコストが0.3ドルのため、2回購入ということは、0.6ドルのビットコストがかかることになる。また、一回交換するため、一回のデータ移行のコストがかかる。よって、このデータ移行のビットコストが0.3ドルのため、結局、0.6ドルのハードディスクのコストと、データ移行のコスト0.3ドルがかかり、合計0.9ドルのビットコストがかかる。しかし、この場合でも、フラッシュメモリのビットコスト1ドルよりは安くなる。よって、コストを考えれば、ハードディスクを選択することが望ましい。
別の例として、保管期間7年のデータをハードディスクに保管する場合、2回のハードディスクの交換と、2回のデータ移行を伴うため、結局、1.5ドルのビットコストがかかる。一方、フラッシュメモリのビットコストは、保障期間7年でも1ドルとかわらないので、この場合は、フラッシュメモリにデータを保管したほうがコストが安いということになる。
以上のように、記憶制御装置は、コストを考えて、データの保管先とする記憶デバイスと選択することができる。
また、記憶制御装置は、フラッシュメモリの現在の書き込み回数と保管するデータのサイズより、保管するデータの書き込み数を取得する。また、記憶制御装置は、フラッシュメモリの寿命を維持するために、フラッシュメモリの書込み回数閾値を管理しておく。そして、記憶制御装置は、保管するデータの書き込みにより、フラッシュメモリの書込み回数閾値を超える場合は、超える分を、別に格納可能なフラッシュメモリ(超える分の書込み数を現書込み回数に加算しても書き込み回数閾値を超えないフラッシュメモリ)を選択することで、フラッシュメモリの寿命を維持しつつ、データ保管を行なうことが可能となる。
以下、本発明の幾つかの実施例を説明する。
図1は、本発明の第一実施例に係る計算機システムの構成例を示す。
通信ネットワークに、データ保管管理装置100、コンピュータ装置130、ハードディスクストレージ110、及びフラッシュメモリストレージ120が接続される。
データ保管管理装置100は、CPU101と、通信インタフェース装置(以下、I/F)102と、入出力装置103と、メモリ104とを有する計算機である。
I/F102は、ハードディスクストレージ110やフラッシュメモリストレージ120やコンピュータ装置130と通信する。
メモリ104には、CPU101で実行される複数のコンピュータプログラムや、CPU101に参照されるデータが記憶される。具体的には、例えば、データ保管管理プログラム105、ボリューム機能設定プログラム106、データ移行プログラム107、保管対象データ108及びデータ管理情報109が格納されている。保管対象データ108及びデータ管理情報109は、データ保管管理プログラム105、ボリューム機能設定プログラム106及びデータ移行プログラム107によって使用される情報である。以下、コンピュータプログラムが主語になる場合は、実際にはそのコンピュータプログラムを実行するCPUによって処理が行われるものとする。
入出力装置103は、CPU101とI/F102とユーザとの間で情報を入出力する装置である。
コンピュータ装置130は、CPU131と、I/F132と、入出力装置133と、メモリ134とを有する計算機である。
I/F132は、データ保管管理装置100やハードディスクストレージ110やフラッシュメモリストレージ120と通信する。
メモリ104には、CPU131に実行されるデータ送信プログラム135が格納されている。データ送信プログラム135は、データ保管管理装置100に、どのストレージのボリュームにデータを格納するか判断してもらうために、データを送信する。そして、データ保管管理装置100が、データの格納場所を決めて、データをそのまま格納する。または、データ保管管理装置100が、格納先を決めてコンピュータ装置130に通知し、コンピュータ装置130が、その通知された格納先に、データを格納してもよい。
入出力装置133は、I/F132とユーザとの間で情報を入出力する。
ハードディスクストレージ110は、コントローラ111と、I/F112と、キャッシュ113と、メモリ114と、ハードディスクボリューム118と、複数のハードディスク119とを備えるストレージサブシステムである。
I/F112は、コンピュータ装置130の読み書きに関するデータI/Oの送受信や、データ保管管理装置100からの操作要求に関する通信を行なう。なお、I/F112は、通信形態の種類に応じて複数個用意されても良い。例えば、データ保管管理装置100との操作要求に関する通信がIP(Internet Protocol)の場合、IPに従う通信を行うI/Fが用意され、データI/Oに関する通信はFC(Fibre Channel))の場合、FCに従う通信を行うI/Fが用意されてよい。また同じプロトコルでも、用途の違いや設定の違いにより、複数配置されてもよい。
キャッシュ113は、ハードディスクストレージ110の性能向上のために利用されるメモリである。具体的には、キャッシュ113は、計算機からハードディスクボリューム118に書かれる書込み対象データ(以下、ライトデータ)や、ハードディスクボリューム118から計算機に読み出される読み出し対象データ(以下、リードデータ)を一時的に記憶する。
ハードディスクボリューム118は、一又は複数のハードディスク119により提供される記憶資源から準備された論理的な記憶媒体であり、計算機(例えばデータ保管管理装置100)が操作するデータを格納する。ハードディスクボリューム118は、ハードディスク119による媒体そのものである場合や、ハードディスク119を複数持って、RAID構成のボリュームを実現する論理的なボリュームの場合もある。
メモリ114には、ストレージ構成プログラム115と、ストレージアクセス監視プログラム116と、ストレージ構成情報117とが記憶される。ストレージ構成プログラム115と、ストレージアクセス監視プログラム116は、コントローラ111によって実行される。ストレージ構成情報117は、ストレージ構成プログラム115及びストレージアクセス監視プログラム116で使用される情報であり、ハードディスクストレージ110で管理することができる情報である。
ストレージ構成プログラム115は、ハードディスクストレージ110の構成について管理するプログラムである。ストレージ管理プログラム115は、ハードディスクボリューム118をI/F112経由でデータ保管管理装置100などの計算機に認識させるための機能(プログラムモジュール)や、ハードディスクボリューム間でのデータ移行を行なう機能などを持つ。
ストレージアクセス監視プログラム116は、ハードディスクストレージ110にどのようなアクセスがあるかを監視するプログラムである。ストレージアクセス監視プログラム116は、ハードディスクボリューム118単位での書き込み回数や、ハードディスクボリューム118を構成するハードディスク119ごとの書き込み回数等を監視する。
フラッシュメモリストレージ120は、コントローラ121と、I/F122と、キャッシュ123と、メモリ124と、フラッシュメモリボリューム128と、複数のフラッシュメモリ129とを備えるストレージサブシステムである。
I/F122は、計算機の読み書きに関するデータI/Oの送受信や、データ保管管理装置100やコンピュータ装置130からの操作要求に関する通信を行なう。I/F122は、I/F112と同様に、通信形態に応じて複数個用意されても良い。
キャッシュ123は、フラッシュメモリストレージ120の性能向上のために利用されるメモリである。具体的には、キャッシュ113は、計算機からフラッシュメモリボリューム128に書かれるライトデータや、フラッシュメモリボリューム128から計算機に読み出されるリードデータを一時的に記憶する。
フラッシュメモリボリューム128は、複数のフラッシュメモリ129による記憶資源から提供される論理的な記憶媒体である。フラッシュメモリボリューム128は、フラッシュメモリ129による媒体そのものである場合や、フラッシュメモリ129を複数持って、RAID構成のボリュームを実現する論理的なボリュームの場合もある。
メモリ124には、ストレージ構成プログラム125と、ストレージアクセス監視プログラム126と、ストレージ構成情報127が記憶される。ストレージ構成プログラム125及びストレージアクセス監視プログラム126は、コントローラ121によって実行される。ストレージ構成情報127は、ストレージ構成プログラム125及びストレージアクセス監視プログラム126で使用される情報であり、フラッシュメモリストレージ120で管理することができる情報である。
ストレージ構成プログラム125は、フラッシュメモリストレージ120の構成について管理するプログラムである。ストレージ構成プログラム125は、フラッシュメモリボリューム128をI/F122経由でデータ保管管理装置100などの計算機に認識させるための機能や、フラッシュメモリボリューム間でのデータ移行を行なうなどのストレージの機能を持つ。
ストレージアクセス監視プログラム126は、フラッシュメモリストレージ120にどのようなアクセスがあるかを監視するプログラムである。ストレージアクセス監視プログラム126は、フラッシュメモリボリューム128単位での書き込み回数や、フラッシュメモリボリューム128を構成する記憶媒体ごとの書き込み回数等を監視する。
ハードディスクストレージ110とフラッシュメモリストレージ120において、各々の構成要素は、記憶媒体がハードディスクかフラッシュメモリかが異なり、共通に使用可能な構成要素を有する形態であってもよい。また、それぞれのストレージに図示したボリュームの数は一つであるが、それぞれのストレージには複数のボリュームを搭載することができる。
図2は、ハードディスクストレージ110のストレージ構成情報117の構成例を示す。図3は、フラッシュメモリストレージ120のストレージ構成情報127の構成例を示す。
ストレージ構成情報117、127は、同じ構成のテーブル群も持つことができる。ストレージ構成情報117、127には、例えば、記憶媒体テーブル200と、パリティグループ210と、ボリュームテーブル220とが含まれる。ここでパリティグループとは、複数の記憶媒体により構成されるグループであり、RAIDを構成する単位である。
記憶媒体テーブル200には、ハードディスク119、フラッシュメモリ129の記憶媒体を識別する番号を示す記憶媒体番号が書かれるカラム201と、記憶媒体の保証期限が書かれるカラム202と、記憶媒体の種別が書かれるカラム203と、記憶媒体の現在の書き込み回数が書かれるカラム204とがある。各記憶媒体について、記憶媒体番号、保証期限、記憶媒体種別、現書き込み回数が記録される。保証期限については、例えば、記憶媒体番号が"1"の場合には"04/30/07"となっているが、これは2007年4月30日が保証期限となっていることを表している。他の記憶媒体も同様に保証期限を解釈する(例えば、他の記憶媒体の保証期限については、2008年4月30日が保証期限になっていることを表している)。また、記憶媒体種別においては、例えばHDDとフラッシュメモリという値が入る。HDDはハードディスクを表している。また、記憶媒体がハードディスクの場合には、現書き込み回数の値は本実施例では使用されないため、現書き込み回数が保存されなくてよい。
パリティグループテーブル210には、パリティグループ番号が書かれるカラム211と、保証期限が書かれるカラム212と、総容量が書かれるカラム213と、空き容量が書かれるカラム214と、記憶媒体番号が書かれるカラム215と、RAIDタイプが記録されるカラム216とがある。パリティグループ毎に、パリティグループ番号と、保証期限と、総容量と、空き容量と、記憶媒体番号と、RAIDタイプが記録される。
パリティグループ番号は、ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120内に形成されたパリティグループを識別するために一意に付された識別子である。
保証期限は、パリティグループの品質保証期限である。一つのパリティグループの保証期限は、例えば、パリティグループを構成する記憶媒体の保証期限のうち、最も早いものと等しくされる。
総容量は、パリティグループに保管することができるデータの総量である。
空き容量は、パリティグループの使用されていない保管領域の容量であって、総容量から、そのパリティグループに既に保管されたデータの量(使用されている記憶容量)を引いた値である。
記憶媒体番号は、パリティグループを構成する記憶媒体の識別子であり、カラム201に記録される情報と同じ情報により表されている。例えば、パリティグループ"P0"を構成する記憶媒体は、"1"、"2"、"3"、"4"の番号をもつ記憶媒体であり、これは、記憶媒体テーブル200の記憶媒体番号"1"、"2"、"3"、"4"の番号で示される記憶媒体で構成されていることを示している。
RAIDタイプは、パリティグループのRAID(Redundant Array of Independent (or Inexpensive) Disks)のレベルを表している。
ボリュームテーブル220には、ボリューム番号が書かれるカラム221と、割り当てパリティグループの番号が書かれるカラム222と、割り当て容量が書かれるカラム223とがある。ボリューム毎に、ボリューム番号、割り当てパリティグループ、割り当て容量が記録される。ボリュームは、データを格納する領域であるが、RAID構成されているパリティグループから作成されたボリュームでは、物理的には、複数の記憶媒体にデータが散在しても、論理的には一つの領域として取り扱うことができる。また、このボリュームは論理ユニットと呼ばれる場合がある。
ボリューム番号は、ハードディスクボリューム118やフラッシュメモリボリューム128を識別するために一意に付された識別子である。
割り当てパリティグループ番号は、ハードディスクボリューム118やフラッシュメモリボリューム128が割り当てられているパリティグループの番号を示す。割り当てパリティグループ番号は、パリティグループテーブル210に書かれるパリティグループ番号と同様の情報である。
割り当て容量は、ハードディスクボリューム118やフラッシュメモリボリューム128に割り当てられているデータ容量である。
また、ボリュームが、RAID構成でないときは、パリティグループテーブル210は記載されなくても良い。また、ボリュームテーブルの割り当てパリティグループ番号もなくなり、代わりに記憶媒体番号として、ボリュームテーブル220に追加し、各ボリューム番号に対応する記憶媒体番号を格納することができる。
図4は、データ保管管理装置100におけるデータ管理情報109の構成例を示す。
データ管理情報109には、例えば、保管データ管理情報テーブル400と、コストテーブル410と、書き込み閾値テーブル420とが含まれる。
保管データ管理情報テーブル400には、データIDが書かれるカラム401と、保管ボリューム番号が書かれるカラム402、保管期限が書かれるカラム403と、データサイズが書かれるカラム404とがある。ストレージに記録されるデータ毎に、データID、保管ボリューム番号、保管期限及びデータサイズが記録される。
データIDは、ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120に記録されるデータを識別するために付される識別子である。
保管ボリュームは、そのデータを保管したハードディスクボリューム118、フラッシュメモリボリューム128の番号である。保管ボリュームを迅速に特定するため、保管ボリュームの情報に付随して、パリティグループの番号や記憶媒体の番号を格納してもよい。
保管期限は、そのデータをハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120に保管しなければならない期限である。
データサイズは、保管対象データのデータサイズである。
データの単位は、ファイルという単位であってもよいし、ファイルを構成するメタデータと本データが別々に管理されるものをデータの単位としてよい。またファイルのグルーピングされたディレクトリとそのファイル全体を一つのデータとして扱ってもよいし、コンテンツという、ある意味を持った情報の集まりであっても良い。
コストテーブル410は、データ保管で必要なコストの情報の一例である。コストテーブル410には、コスト対象項目が書かれるカラム411と、ビットコストが書かれるカラム412とがある。
コスト対象項目は、データ保管に関するコストの対象の項目を示す。コスト対象項目としては、コストテーブル410の例に示すとおり、ハードディスク119及びフラッシュメモリ129を記憶媒体として使用する場合のコストとして"HDD"及び"フラッシュメモリ"や、或る記憶媒体の寿命に到達した場合に別の記憶媒体にデータを移行するためのコストである"データ移行"がある。
ビットコストは、各コスト対象項目のビットコストを示している。例えば"HDD"であれば、ビットコストは"0.3ドル"であることを示している。
コスト対象項目は、同じ種類の記憶媒体でもコストが違う場合もあるので、個々の記憶媒体ごとに管理する場合もあり、それぞれを、コスト対象項目で識別するようにすることができる。例えば、同じHDDでも、HDD-Aという形式と、HDD-Bという形式があれば、個々にコストテーブルに情報を登録することになる。また、データ移行のあと、移行元のボリュームを削除するときのコストが別途かかるのであれば、このボリュームデータ削除に関する機能もコストの対象となるので、この機能もコスト対象項目に登録することになる。また、年ごとに記憶媒体や機能の価値自体が下がる場合もある。この場合に対応するために、個々の記憶媒体や機能のビットコストを期間ごとに管理しても良い。
書き込み閾値テーブル420は、データ保管を行なう記憶媒体で、データ保管上、書き込みの閾値を設ける記憶媒体と、その書き込み閾値を管理するテーブルである。書き込み閾値テーブル420には、記憶媒体の種別が書かれるカラム421と、記憶媒体種別に関する書き込み回数の閾値(以下、書き込み閾値)が書かれるカラム422とがある。
ここでいう「書き込み閾値」とは、この書込み回数に達するまで、対象の記憶媒体にデータが書込まれた場合、データを保管するため他の記憶媒体に対してデータを移行することを決めるための条件となる。書き込み閾値としては、フラッシュメモリに存在する書き込み制限回数それ自体を閾値としても良いし、書き込み制限回数の80%程度の値を設定して、これ以上の書き込みは危険と判定する値として使用するものとしても良い。
書き込み閾値テーブル420の例に従えば(テーブルの例が閾値5000回となっているため)、記憶媒体であるフラッシュメモリには、書き込みの閾値として5000回という値が設定されている。書き込みが5000回経過していたら、他の記憶媒体へデータを保管することを考慮する条件となる。
書き込みし閾値の設定としては、固定値としてもよいが、長期間フラッシュメモリを使用するために、ある期間ごとに定期的に閾値の値を設定する方法も考えられる。例えば、はじめの1年を書き込み閾値500回とし、1年おきにこの閾値を500ずつ増加して設定することで、10年間で5000回の書き込み閾値とするとしても良い。この書き込み閾値の更新は、ユーザが手で行っても良いが、ハードウェア或いはソフトウェアを用いて自動で行うことも可能である。
図5は、データ保管指定画面の一例を示す。
データ保管指定画面500は、データ保管管理装置100のデータ保管管理プログラム105が、ユーザからデータ保管の指示を受けた場合に表示するGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の一つである。データ保管指定画面500には、例えば、データIDの入力欄501と、データサイズの入力欄502と、保管期限の入力欄503とがある。それぞれの入力欄501、502、503に対して、実際に実行要求を出す実行ボタン504と、実行をキャンセルするボタン505とがある。実行ボタン504が押された後、キャンセルボタン505が出てきてもよい。
データ保管管理プログラム105は、この画面500を介して、保管対象のデータの属性、すなわち、データID、データサイズ及び保管期限を受け付ける。この画面で入力されたデータID、データサイズ及び保管期限が、それぞれ、保管データ管理情報テーブル400に記録される。例えば、図5の例に従えば、ユーザによって、データID"D1"、データサイズ"20MB"、及び保管期限"4/30/07"が入力されて、実行ボタン504が押下された場合、データ保管管理プログラム105が、図6のフローチャートに従い、保管対象データの保管場所を探して、探し出された保管場所に、入力された保管対象データを格納することになる。
図6は、保管対象データの格納処理のフローチャートの一例である。
このフローチャートにおける各処理は、データ保管管理プログラム105が実行することができる。図6のフローチャートは、一つの保管対象データに関するものであり、複数の保管対象データを格納するときには、このフローチャートを、格納する保管対象データの個数分実行することになる。データ保管要求画面500に、複数の保管対象データの各々の属性を登録する場合には、一番上の行に対応する保管対象データから格納していくことを例とする。データ格納順序を考慮する場合には、データ保管要求画面500の登録の仕方を考慮し、優先的に格納するものを一番上にユーザが登録するようにすればよい。或いは、データ保管管理プログラム105が、その画面500を介して、優先順位を受付けても良いし、予め登録されたポリシーに従って、データ格納順序を制御してもよい。
データ保管管理プログラム105の処理により、ユーザからデータ保管要求を受け付ける(ステップ600)。ユーザは、図5で示したデータ保管管理画面500により、データ保管を要求することになる。そして、ステップ601に進む。
ステップ601では、データ保管管理プログラム105は、ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120のストレージ構成情報117、127から、ボリューム情報、パリティグループ情報、記憶媒体情報を取得する。そして、ステップ602に進む。
ステップ602では、データ保管管理プログラム105は、格納する保管対象データの書き込み数を取得する。書込み数は、例えば、入力されたデータサイズを基に計算することができる。具体的には、例えば、20MBの保管対象データを64KBごとに書き込むことになれば、320回の書き込み回数が必要となる。そしてステップ603に進む。
ステップ603では、データ保管管理プログラム105は、ステップ600で取得したデータ保管要求の保管期限から、ステップ601で取得したパリティグループにボリュームを作成する場合の保管コストを計算する。
保管コストは、ボリュームの保管期限が過ぎたとき、すなわちボリュームが属するパリティグループの保管期限が過ぎた場合、新規に導入する記憶媒体のボリュームで新たに生じるビットコストと、既存のボリュームから新規に導入する記憶媒体のボリュームにデータを移行するコストで決まる。具体的には、例えば、現在の日時を2006年4月30日とする。データ保管要求画面500の例に従えば、データID"D1"の保管対象データの保管期間は2007年4月30日である。ストレージ構成情報117、127で、図2及び図3にあるとおり、パリティグループとして"P0"、"P1"、"P2"がある場合、パリティグループ"P0"は、保管期限が2007年4月30日であり、また、HDDで構成されていることから、HDDのビットコストとなる。よって、0.3ドルのビットコストである。上記に従えば、ボリューム"L2"は0.3ドルのビットコストであるが、ボリューム"L3"であると、フラッシュメモリボリュームなので1.0ドルのビットコストがかかることがわかる。
以上のステップ603の後、ステップ604に進む。
ステップ604では、データ保管管理プログラム105は、算出された保管コストの安いパリティグループを順番付けする。すなわち、データ保管管理プログラム105は、算出された保管コストが安いパリティグループから優先度が高くなるように、昇順に順番を付ける。そしてステップ605に進む。
前述の例に従えば、保管対象データ"D1"に対する保管コストにおいて、パリティグループ"P0"で0.3ドルのビットコスト、パリティグループ"P1"で0.3ドルのビットコスト、パリティグループ"P2"で1.0ドルのビットコストであることがわかる。パリティグループ"P0"とパリティグループ"P1"は同じコストであるが、この順番付けは、次のステップ605で行なう。パリティグループ"P2"が、"P0"と"P1"の次ということで、保管コストの安さでは3番目となる。
ステップ605では、データ保管管理プログラム105は、保管コストが同じものについて順番付けを行なう。ここでは、データ保管管理プログラム105は、データの保管期限とパリティグループの保管期限が近いものを順番付けする。
例えば、データID"D1"の保管対象データの保管期限は、2007年4月30日である。ステップ604では、パリティグループ"P0"とパリティグループ"P1"の両方とも同じ保管コストであり、同じ順番付けとなっているので、データ保管管理プログラム105は、両方のパリティグループの保管期限を調べる。パリティグループテーブル210の例に従えば、パリティグループ"P0"の保証期限は2007年4月30日であり、パリティグループ"P1"の保証期限は2008年4月30日であることがわかる。よって、保管対象データの保管期限により近いものはパリティグループ"P0"であることがわかるので、データ保管管理プログラム105は、パリティグループ"P0"をより早い順番とする。よって、ステップ604及び605では、"P0"、"P1"、"P2"の順番付けとなる。
ステップ605の後、ステップ606に進む。
ステップ606では、データ保管管理プログラム105は、次のステップ607の判定を行なっておらず、ステップ604及びステップ605の順番付けで最も早いパリティグループを選択する。そして、ステップ607に進む。
例えば、"P0"、"P1"、"P2"の順になっていれば、データ保管管理プログラム105は、まず、パリティグループ"P0"を選択し、次に、このステップを通るときには、"P1"を、さらにその次に"P2"を選択することになる。
ステップ607では、データ保管管理プログラム105は、ステップ606で選択したパリティグループに対して、保管対象データを書き込むと現書込み回数が書き込み閾値を超えるかどうか調べる。書込み閾値を超えればステップ609に進み、超えなければステップ608に進む。
例えば、パリティグループ"P0"を判定する場合、ストレージ構成情報117のパリティグループテーブル210から、パリティグループ"P0"を構成する記憶媒体が"1"、"2、""3"、"4"であることがわかる。記憶媒体"1"、"2"、"3"、"4"は、記憶媒体テーブル200からHDDであることがわかる。また、データ保管管理プログラム105は、データ管理情報109の書き込み閾値テーブル420から、HDDに関する書き込み閾値は設定されておらず、書き込み閾値に影響しないことがわかる。よって、この場合、データ保管管理プログラム105は、現書込み回数が書き込み閾値を超えないと判定し、ステップ608に進む。
また、このステップ607において、パリティグループ"P1"を判定することになった場合には、"P1"もHDDで構成されていることから、書き込み閾値に影響しないことを示している。よって、この場合にも、データ保管管理プログラム105は、現書込み回数が書き込み閾値を超えないと判定し、ステップ608に進むことになる。
また、このステップ607において、パリティグループ"P2"を判定することになった場合には、データ保管管理プログラム105は、"P2"はフラッシュメモリで構成されていることを特定する。また、データ保管管理プログラム105は、書き込み閾値テーブル420から、書き込み閾値が5000回であることがわかる。このとき、データ保管管理プログラム105は、パリティグループ"P2"に保管対象データを書込むと現書込み回数が書き込み閾値を超えるかどうかを調べる必要がある。データ保管管理プログラム105は、パリティグループテーブル210及び記憶媒体テーブル200から、パリティグループ"P2"を構成する記憶媒体"9"、"10"、"11"、"12"の現書き込み回数はそれぞれ4900回であることがわかる。
また、パリティグループ"P2"は、パリティグループテーブル210のRAIDタイプからRAID5の構成であることがわかる。4台の記憶媒体によるRAID5の書き込み数は、4台の記憶媒体のうち3台の記憶媒体分がデータ用の書き込みで、1台分がパリティ用の書き込みになる。このため、通常のディスクへの書き込みにくらべて、3分の4倍書き込み数が多くなる。基本的に、1台の記憶媒体ごとに順次データが書かれることになるので、例えば、保管対象データの書き込み数が300であれば、パリティグループのボリュームへの書き込み数は400、1台の記憶媒体へは4台の記憶媒体をつかっているので、書き込み数は400の4分の1で100となる。よって、書き込み数300のデータに対して、この場合1台の記憶媒体への書き込み数は100となる(この書込み数で書込みが行われると、各記憶媒体の現書き込み回数が、ストレージアクセス監視プログラム126によって更新される)。
フラッシュメモリストレージ120のストレージ構成情報117の記憶媒体テーブル200の例に従えば、現在の各記憶媒体の現書き込み回数は4900であり、データ保管管理プログラム105は、上記のように書き込み数300の保管対象データを格納する場合は、1台の記憶媒体の現書き込み回数は5000となることがわかる。よって、この場合は、まだ閾値を超えないので、データ保管管理プログラム105は、ステップ608に進む。しかし、例えば、データ書き込み数が600となれば、データ保管管理プログラム105は、1台の記憶媒体の書き込み数は200となることがわかる。よって、この場合は、1台の記憶媒体の現書き込み回数は5100となってしまい、この場合は、書き込み閾値を超えることがわかる。よって、この場合はステップ609に進む。
ステップ608では、データ保管管理プログラム105は、該当パリティグループ(ステップ606で選択したパリティグループ)の空き容量を基に、保管対象データを格納できるボリュームを該当パリティグループで作成できるかどうか判定する。データ保管管理プログラム105は、該当パリティグループの空き容量より、格納する保管対象データのサイズが小さければ、該当パリティグループに保管対象データを格納可能と判断する。ボリュームが作成できれば、ステップ611に、作成できなければステップ609に進む。
具体的には、例えば、パリティグループ"P0"の総容量100MBで、空き容量も"100MB"であり、保管対象データ"D1"のデータサイズがデータ保管指定画面500の例により20MBである場合には、データ保管管理プログラム105は、データサイズよりも空き容量が大きいので、データ格納可能と判断する。この場合、ステップ611に進む。しかし、保管対象データ"D1"のデータサイズが100MBより大きければ、データ保管管理プログラム105は、パリティグループ"P0"に保管対象データを格納できないことがわかる。この場合には、ステップ609に進む。
ステップ609では、データ保管管理プログラム105は、ステップ607の判定を、ステップ605で順番付けされたパリティグループ全てについて行なったかを判定する。すなわち、データ保管管理プログラム105は、判定すべきすべてのパリティグループについて判定を行なったかを調べる。データ保管管理プログラム105は、すべて行なったのであれば、ステップ610に進み、すべて行なっていなければ、ステップ606に戻り、別のパリティグループでデータ格納可能か判定することになる。
ステップ610では、データ保管管理プログラム105は、保管対象データを格納できる場所、すなわち保管対象データを格納できるパリティグループがないとして、その結果を、ユーザに提示する。そして処理を終わる。
ステップ611では、データ保管管理プログラム105は、保管対象データを格納するボリュームを該当パリティグループに作成する。ボリュームのサイズはデータのサイズと同一でよい。
例えば、保管対象データ"D1"は、データサイズが20MBである。データ保管管理プログラム105は、この保管対象データ"D1"を格納可能と判定したパリティグループ"P0"に、データサイズ20MBのボリュームを作成することになる。この場合、ストレージ構成情報117において、パリティグループの空き容量は、100MBから80MBに変わる。また、ボリュームテーブル220には、新しいボリューム"L1"の情報が格納されることになる。ストレージ構成情報117の更新は、例えば、ストレージ保管管理プログラム105が、更新後の情報をストレージ構成プログラム115に通知し、ストレージ構成プログラム115が、更新後の情報をストレージ構成情報117の所定の位置に書くことにより、行う。
ステップ612では、データ保管管理プログラム105は、ステップ611で作成したボリュームに、保管対象データを格納する。そして、データ保管管理プログラム105は、データ管理情報109の保管データ管理テーブル400に、格納した保管対象データのID、保管先のボリュームのID、保管期限及びデータサイズを登録する。ステップ612が終わった後、処理を終了する。
以上の処理において、データ保管管理プログラム105は、保管対象データの格納のたびにボリュームを作成するが、既存のボリュームを選択し、選択したボリュームにデータを格納しても良い。この場合、ステップ608で、格納できるボリュームを作成できるかの前に、データ保管管理プログラム105は、既存のボリュームに、保管対象データを書き込む空き容量があるか否かを調べる。この判定を行なう場合には、ストレージ構成情報117、127のボリュームテーブル220に、各ボリュームの空き容量を登録する必要がある。ボリュームの空き容量は、保管対象データを格納するホスト、例えばデータ保管管理装置の管理状況にも依存するので、この情報は、ボリュームのIDとあわせて、データ管理情報109に登録されても良い。データ保管管理プログラム105は、このボリュームの空き容量があれば、ステップ612をすればよく、空き容量がなければ、すべてのボリュームの中に、保管対象データを格納するボリュームがあるかどうか調べればよい。この場合、調べる順序は、空き容量の大きいものからであると、調べる回数が少なくなる。
また、図6において、パリティグループを構成しないボリューム、すなわち、記憶媒体単位で記憶媒体自体をボリュームとして扱うときには、図6のパリティグループの記述を「記憶媒体」として置き換えて、処理を行なえばよい。
以上が、第一実施例についての説明である。なお、データ保管管理装置100に搭載のコンピュータプログラムが、ストレージ110、120或いはコンピュータ装置130にあってもよい。また、この第一実施例では、データ移行プログラム107は、例えば、保管対象データの保管期限が記憶媒体の保証期限を越えており、且つ、その保証期限が現時点になった記憶媒体の有無を、定期的に調べ、そのような記憶媒体が見つかれば、その記憶媒体内のデータを、他の記憶媒体に移行することができる。他の記憶媒体の選定を、コストテーブル410を基に行うことができる。
この第一実施例によれば、ハードディスクとフラッシュメモリが混在するストレージシステムにおいて、フラッシュメモリの寿命を尽きさせてしまうことなく、保管対象データの保管期間に応じたデータ保管が可能となる。また、データ保管コストの削減が可能となる。
以下、本発明の第二実施例について説明する。なお、以下、第一実施例との相違点を主に説明し、第一実施例との共通点については、説明を省略或いは簡略する(これは、他の実施例についても同様である)。
図7は、本発明の第二実施例におけるデータ管理情報109の構成例を示す。
第二実施例では、保管データ管理情報テーブル400の構成が第一実施例と異なるので、図7には、保管データ管理情報テーブル400を示している。コストテーブル410と書き込み閾値テーブル420の構成に違いはないので、図7には示していない。また、第二実施例では、データ特性テーブル710が追加されるので、図7に、そのテーブル710の構成例を示している。
保管データ管理情報テーブル400には、第一実施例で説明したものに加えて、データのアクセスパターンが記録されるカラム701と、データの読み出しの傾向を示すRead傾向が記録されるカラム702と、データの書き込みの傾向を示すWrite傾向が記録されるカラム703とがある。
アクセスパターンは、データのアクセスパターンであり、具体的には、シーケンシャルかランダムかを示す。Read傾向は、データの読み出しの傾向を「多い」「少ない」という表現で表している。「多い」「少ない」は、ある読み出し数を閾値にして判断すればよい。Write傾向は、データの書き込みの傾向を「多い」「少ない」という表現で表している。「多い」「少ない」は、ある書き込み数を閾値として判断すればよい。アクセスパターン、Read傾向及びWrite傾向のうちの少なくとも一つは、手動で設定してもよいし、データ保管管理プログラム105が、ボリュームに対するデータIOの状況(アクセス状況)を監視し、その監視結果に従って、適時更新してもよい。
データ特性テーブル710には、データのアクセスパターンが記録されるカラム711と、読み出し重視か書き込み重視かが記録されるカラム712と、アクセスパターン及びRead/Write重視の値に対する推奨の記憶媒体が記録されるカラム713と、推奨記憶媒体の優先度が記録されるカラム714とがある。この図7によれば、ランダムアクセスの推奨記憶媒体の方が、シーケンシャルアクセスの推奨記憶媒体よりも優先度が高い。また、Read/Write重視の値として、Write重視が書かれる場合、推奨記憶媒体は、フラッシュメモリではなくHDDとされるのが好ましい。フラッシュメモリは、書込み回数制限があるためである。
このデータ特性テーブル710は、アクセスパターンやRead/Write重視といったデータ特性から、推奨記憶媒体を取得するのに用いられる。例えば、アクセスパターンが"ランダム"、Read/Write重視の値が"Read重視"であれば、推奨される記憶媒体がフラッシュメモリであることがわかる。実際に、フラッシュメモリは、ハードディスクのシーク時間、回転待ち時間を考慮する必要がないため、ランダムのリードは、フラッシュメモリの特性を生かしやすく、IO処理が高速になる。このテーブルは、後のフローチャートで用いられ、ユーザのデータ特性の指定や、実際のデータアクセスの状況により、推奨する適切な記憶媒体にデータを格納することになる。
図8は、本発明の第二実施例におけるデータ保管指定画面の一例である。
データ保管指定画面500には、第一実施例で説明した入力欄に加えて、アクセスパターンの入力欄801と、Read/Write重視の入力欄802と、コスト重視か否かの入力欄803とが表示される。ユーザは、アクセスパターンや、ボリュームの用途がRead重視かWrite重視か、コスト重視有無を入力することができる。Read重視であれば「Read重視」の値が、Write重視であれば「Write重視」が入ることになる。この値を指定しない場合もある。コスト重視有無は、保管対象データを格納するボリュームが高いか安いかがあるが、その中で、保管コストを重視して保管対象データを扱いたい場合は、Yesを登録することになる。そうではない場合には、未入力、或いはNoを入力してもよい。
図9は、本発明の第二実施例におけるデータ格納処理のフローチャートの一例である。
ステップ900のデータ保管情報取得処理は、図6のフローチャートのステップ600、601、602の処理を表す。この処理を終了後、ステップ901に進む。
ステップ901では、データ保管管理プログラム105は、ユーザの要求がコスト重視かどうか判定する。コスト重視かどうかは、図8のデータ保管指定画面500で入力されたコスト重視有無により判断することができる。コスト重視有無の入力欄803に「Yes」と指定されていれば、コスト重視であるので、データ保管管理プログラム105は、ステップ902に進む。そうでなければ、すなわち、特にコスト重視803の指定がない場合には、ステップ904に進む。
ステップ902のパリティグループ順番付け処理は、図6のフローチャートのステップ603、604、605の処理を表す。そしてステップ903に進むことになる。
ステップ903のデータ保管処理1の処理は、図6のフローチャートのステップ606とそれ以降のステップを表す。すなわち、コスト重視のデータであれば、図6と同様のステップによりデータ保管処理を行なうことになる。
ステップ904では、データ保管管理プログラム105は、データ特性による記憶媒体の特定があるかどうか判定する。これは、図8のデータ保管指定画面500で入力されたアクセスパターン及びRead/Write重視と、図7のデータ特性テーブル710の設定により決定される。
例えば、図7、図8の例に従えば、保管対象データ"D3"へのデータ保管要求として、"ランダム"で"Read重視"であることがわかる。この場合、図7のデータ特性テーブルに従えば、"ランダム"、"Read重視"のものはフラッシュメモリを記憶媒体として推奨されていることがわかる。この場合、ステップ904では、特定の記憶媒体があるものとして処理することになる。よって、この場合は、次にステップ905に進む。
また、例えば、図8のユーザ要求において、保管対象データ"D1"において、コスト重視の指定がない場合を考慮する。この場合、ステップ901からステップ904に進むことになるが、画面500には、アクセスパターン"シーケンシャル"が入力されたものの、Read重視ともWrite重視とも入力されていない。この場合、図7のデータ特性テーブル710では、Read重視でないものは推奨記憶媒体が指定されてないので、この場合、ステップ904では、特定の記憶媒体はないものとして処理することになる。よって、この場合、ステップ902に進むことになり、図6と同様な処理を行なうことになる。
ステップ905では、データ保管管理プログラム105は、パリティグループに特定記憶媒体のみでリストを作成する、換言すれば、特定記憶媒体で構成されたパリティグループを選択することになる。すなわち、ここでは、図6のフローチャートのステップ603、604、605と同様なことを行なうが、特定された記憶媒体だけで処理を実行すればよい。例えば、データ保管管理プログラム105は、フラッシュメモリが特定記憶媒体として選択されていれば、フラッシュメモリを構成するパリティグループだけをリストの対象とし、その中で、保管コストの安い順に、記憶媒体の保証期限と保管対象データの保管期限が近いものを選ぶとしてよい。ただし、ステップ905では、コスト重視ではないので、保管コストの高い安いにとらわれず、例えば、空き容量とデータサイズが近いものを選択するなど、容量による順番付けを行なっても良い。また、データ保管管理プログラム105は、パリティグループごとの性能を測定していれば、その性能が高い(例えばIO処理が早い)ものから順に順番付けしても良い。また、この場合、データ保管管理プログラム105は、保管対象データの要求として性能重視かどうかも指定させても良い。ステップ905の処理の後、ステップ906に進む。
ステップ906によるデータ保管処理2では、ステップ905で作成したパリティグループの順番付けにおいて、ステップ606とそれ以降の処理を行なうことになる。
以上の処理により、保管コストや書き込み制限によるデータ保管だけでなく、データ特性にも応じたデータ保管記憶媒体及びパリティグループの選択し、適切なデータ保管先を決めて、データ保管を実行することが可能となる。なお、パリティグループの選択では、例えば、データ特性に合致するもののうち保管コストが最も安くなるパリティグループを選択しても良い。
図10は、本発明の第二実施例における保管場所変更処理を示すフローチャートの一例である。この保管場所変更処理は、データ移行プログラム107が実行する。
ステップ1000では、データ移行プログラム107は、保管対象データのアクセス特性、すなわち、保管対象データに対するアクセスパターンとしてシーケンシャルかランダムかや、Read重視(Readが多い)かWrite重視(Writeが多い)かを取得する。これは、定期的又は不定期的に取得するなどして、保管対象データのアクセス特性を監視することになる。そしてステップ1001に進む。
ステップ1001では、データ移行プログラム107は、アクセス特性と現在割当てられているボリュームは適合しているか判定する。アクセス特性とボリュームが適合していれば、ステップ1002に進み、適合していなければ処理を終了する。
例えば、図7のデータ保管管理テーブルにおいて、データID"D3"の保管対象データが格納されているボリュームは"L3"である。ボリューム"L3"は、ボリュームテーブル220、パリティグループテーブル210及び記憶媒体テーブル200(図3参照)から、フラッシュメモリのボリュームであることがわかる。フラッシュメモリは、図7のデータ特性テーブルから、Read重視の記憶媒体であることがわかる。
ここで、保管対象データ"D3"がWrite重視に変更なった場合には、データ移行プログラム107は、フラッシュメモリが該当する特徴とは合致しなくなることがわかる。よって、この場合には、データ移行プログラム107は、アクセス特性とボリュームが適合していないとして、ステップ1002に進む。保管対象データ"D3"がRead重視のままなら、特にアクセス特性の変更ないので、データ移行プログラム107は、フラッシュメモリボリュームでも特性に適合していると判定し、処理を終了する。
ステップ1002では、データ移行プログラム107は、保管媒体選択処理を行なう。これは、前述の説明での処理で、図6のステップ608で、判定がYesとなり、ステップ611に進む直前までの処理である。そしてステップ1003に進む。
ステップ1003では、データ移行プログラム107は、現状の格納先ボリュームと、ステップ1002で選択した格納先ボリュームで、同じ格納先ボリュームとなったかどうか判定する。同じであれば、処理を終了し、異なれば、ステップ1004に進む。
ステップ1004では、格納先が異なるので、データ移行プログラム107は、新しく選択されたボリュームにデータを移動させるかどうかをユーザに問い合わせる。データ移動をしないとの回答をユーザから受けた場合、データ移行プログラム107は、特に何もせず処理を終了する。データ移動するとの回答をユーザから受けた場合、ステップ1005に進む。ステップ1004においては、データ移行プログラム107が、ユーザに問い合わせることなく決定してもよい
ステップ1005では、データ移行プログラム107は、新規に選択された格納先ボリュームに、保管対象データを格納する。この処理のあと、図10全体の処理の動作を終了することになる。
以上のフローは、アクセス特性の変更だけでなく、記憶媒体追加などで、コストテーブル410の値に変化があったときにも応用することができる。記憶媒体追加時、コストテーブルに変更があれば、それを契機に、データ移行プログラム107が、ステップ1002から処理を始めればよい。また、保管対象データと共に、コスト重視かどうかを格納していてもよい。その場合、ステップ1002は、図9のフローチャートの処理を進め、最終的に、図6のステップ608で、判定がYesとなり、ステップ611に進む直前までの処理を行なうことができる。
また、以上のフローにおいて、データ移行プログラム107は、現状の格納先ボリュームに記憶されている保管対象データを、新規に選択された格納先ボリュームに移動した場合、現状の格納先ボリュームからその保管対象データを消去してもよい。しかし、現状の格納先ボリュームがフラッシュメモリボリュームの場合、データを消去する処理は、所定コードのデータを埋める処理となるので、フラッシュメモリの寿命を縮めないためにも、移動元の保管対象データを消去しなくてもよい。その際、移動元の保管対象データは不要となるので、その保管対象データのデータサイズを空き容量とし、他の保管対象データを上書きしてもよい。このような上書き処理によって、実際に保管対象データを無くすことができる。
図11は、本発明の第三実施例におけるデータ管理情報109の構成例を示す。
第三実施例では、第二実施例で説明したものに加えて、データ管理情報109に、ボリューム機能テーブル1100と、ボリューム機能対応テーブル1110とが更に含まれる。
ボリューム機能テーブル1100には、ボリュームの機能(換言すれば用途)が書かれるカラム1101と、そのボリューム機能のアクセスパターンが書かれるカラム1102と、そのボリューム機能でのRead/Write重視が書かれるカラム1103とがある。
ここで、ボリューム機能として、例えば、スナップショットの差分を格納するためのボリューム群を示すスナップショットプールや、ボリュームの更新履歴やデータの更新順序に応じた情報を管理するためのボリューム群であるジャーナルプールや、書き込みに応じてボリュームを動的に容量拡張する機能で用いられるボリューム群である動的ボリューム拡張プールがある。そして、スナップショットプールにおいてはアクセスパターンがランダム、ジャーナルプールにおいては、アクセスパターンがシーケンシャルであること、動的ボリューム拡張プールにおいては、ランダムのアクセスパターンでRead重視であることを、図11の例では示している。
またボリューム機能テーブルにおいては、アクセスパターンやRead重視の項目ではなく、直接記憶媒体を割り当てておいてもよい。すなわち、ボリューム機能テーブル1100に、ボリューム機能、アクセスパターン及びRead/Write重視のそれぞれのカラムの代わりに、記憶媒体に関する属性が記録されるカラムが用意されても良い。そして、そのカラムに記録される属性として、記憶媒体種別、例えば、"HDD"と"フラッシュメモリ"が格納されてもよい。そして、例えば、ボリューム機能がスナップショットプールやジャーナルプールであるとき、記憶媒体種別として"HDD"が記録され、それにより、スナップショットプールやジャーナルプールを設定するときには、各プールを構成する各ボリュームはハードディスクボリュームとされてもよい。また、ボリューム機能が動的ボリューム拡張プールであるとき、記憶媒体種別として"フラッシュメモリ"が記録され、それにより、動的ボリューム拡張プールを設定するときには、そのプールを構成する各ボリュームはフラッシュメモリボリュームとされてもよい。
ボリューム機能対応テーブル1110は、各ボリューム機能に対して割当てられているボリュームと、各機能で構成されたプールの識別子を管理するテーブルである。ボリューム機能対応テーブル1110には、ボリューム機能が書かれるカラム1111と、各機能プールの識別子であるIDが書かれるカラム1112と、各機能のプールに割り当てられた各ボリュームのIDが記録されるカラム1113とがある。例えば、図11の例に従えば、スナップショットプールはIDが"1"で、スナップショットプールに割り当てられているボリュームは"10","20"のIDを持つものであることを示している。
図12は、本発明の第三実施例で表示されるボリューム機能指定画面の一例を示す。
例えば、ボリューム機能設定プログラム106が、ユーザからの所定の要求に応答して、ボリューム機能指定画面1200を表示することができる。ボリューム機能指定画面1200には、ボリューム機能の種類の入力欄1211と、ボリューム設定で必要なサイズ(プールの容量)の入力欄1212と、ボリューム機能を設定することを指示するボタンである実行ボタン1213と、実行をキャンセルするボタン1214とがある。
サイズの入力欄1212には、サイズ指定ではなく、使用する既存のボリュームの番号を指定してもよい。その場合、ボリューム機能設定プログラム106は、指定された番号に対応するボリュームの特性が、指定されたボリューム機能を満たせるか否かをチェックし、満たせると判断した場合に、指定されたボリューム機能のプールに、指定されたボリュームを含めることができる。
また、ボリューム設定時に、特にボリューム機能をつけない場合は、図5や図9で、データIDを示しているところを、ボリュームIDとして設定し、その特性に見合うボリュームを作成するようにしてもよい。このように作成することで、特性に応じたボリュームを設定することも可能となる。
また、各ボリューム機能の情報を、別のストレージなどへ移行(マイグレーション)する場合がある。この場合は、マイグレーション元の情報を、サイズの変わりに指定することで、移行元のサイズを引き継いで、マイグレーション先のボリュームを、次の図13のフローチャートによって設定すればよい。そして、マイグレーション元のボリュームから、マイグレーション先のボリュームにデータをマイグレーションすればよい。
図13は、本発明の第三実施例におけるボリューム機能設定処理のフローチャートの一例である。この処理は、ボリューム機能設定プログラム106により行う。
ステップ1300では、ボリューム機能設定プログラム106は、例えば図11の画面1200を介して、ボリューム機能設定を受け付ける。そしてステップ1301に進む。
ステップ1301では、ボリューム機能設定プログラム106は、ストレージ構成情報117、127を取得する。そしてステップ1302に進む。
ステップ1302では、ボリューム機能設定プログラム106は、データ構成情報109から、データ特性テーブル710に記録されている情報と、ボリューム機能テーブル1100に記録されている情報を取得する。そしてステップ1303に進む。
ステップ1303では、ボリューム機能設定プログラム106は、ボリューム特性に見合うにはフラッシュメモリかどうか判定する。特性に見合うのが、フラッシュメモリであれば、ステップ1304に進み、HDDであれば、ステップ1305に進む。
例えば、ボリューム機能設定プログラム106は、取得した情報から、動的ボリューム拡張用のボリュームは、アクセスパターンがランダムで、Read重視であることがわかり(図11参照)、ランダム且つRead重視に対応する推奨記憶媒体としてフラッシュメモリを特定することができる。よって、この場合、ステップ1304に進む。またジャーナルプールであれば、シーケンシャル特性は持つが、Read重視ではないので、データ特性テーブルからは、特に記憶媒体は選択できない。よってこの場合は、特に記憶媒体が選択できないとしてステップ1305に進む。もし、ボリューム機能テーブルにて、ジャーナルプールもRead重視という設定になっていれば、アクセスパターンがシーケンシャルでRead重視ということになっているので、図11から推奨記憶媒体としてフラッシュメモリを特定することができる。よって、この場合、ステップ1304に進むことになる。
ステップ1304では、ボリューム機能設定プログラム106は、ステップ1303の結果に従い、ボリュームを設定する記憶媒体をフラッシュメモリとして選択する。そしてステップ1306に進む。
ステップ1305では、ボリューム機能設定プログラム106は、記憶媒体としてフラッシュメモリではない記憶媒体、すなわちハードディスクを選択する。また、このとき、ボリューム設定自体の保管期間が定まっていれば、保管コストを考慮し、コスト削減の対象とする記憶媒体はどれか判定してもよい。この判定は、図6のフローチャートと同様になる。そしてステップ1306に進む。
ステップ1306では、ボリューム機能設定プログラム106は、選択した記憶媒体で、ステップ1301の指定を満たすボリュームが作成できるか、すなわち指定されたボリュームのサイズを確保できるか判定する。ボリューム機能設定プログラム106は、ボリュームが作成できるサイズがあれば、ステップ1307に進み、なければ、ステップ1308に進む。このステップ1306の判定は、例えば、選択された記憶媒体を有する記憶媒体群のトータルの空き容量が、指定されたボリュームのサイズ以上か否かを判定することにより、行うことができる。
ステップ1307では、ボリューム機能設定プログラム106は、ステップ1301で取得した情報をもとに、ボリュームを作成し、ボリューム機能が実行できるように設定することになる。そして、処理を終了する。
ステップ1308では、ボリュームを作成可能なサイズがないとして、その旨をユーザに通知する。そして処理を終了することになる。
以上の処理により、ボリューム設定の場合にも、記憶媒体の特性に応じて、ボリュームの機能にあった記憶媒体を選択し、ボリュームを設定することが可能となる。また、図12の指定で、ボリュームマイグレーションを設定された場合、例えば、サイズの代わりにマイグレーション元のボリュームが指定されたときには、ステップ1307で設定したボリュームをマイグレーション先として、マイグレーション元からデータを移行することができる。
図14は、本発明の第四実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。
この第四実施例では、ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120にかわり、ハードディスク-フラッシュメモリ混在ストレージ140が備えられる。すなわち、一つのストレージ140に、複数のハードディスク119と複数のフラッシュメモリ129が備えられる。故に、一つのストレージ140に、ハードディスクボリューム118とフラッシュメモリボリューム128の両方が備えられる。なお、参照番号141〜147は、それぞれ、参照番号111〜117と同等の機能を有する。また、データ保管管理装置100の機能をハードディスク-フラッシュメモリ混在ストレージに適用してもよい。
図15は、本発明の第五実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。
この第五実施例では、データ保管管理装置100とハードディスクストレージ110及びフラッシュメモリストレージ120との間に、仮想化装置140が設置される。データ保管管理装置100は、仮想化装置140を通じて、ハードディスクストレージ110及びフラッシュメモリストレージ120にアクセスする。ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120へのアクセスだけでなく、第四実施例に示したハードディスク-フラッシュメモリストレージ140に接続して、アクセスしてもよい。
仮想化装置150は、ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120の記憶資源を自身の記憶資源であるかのようにホスト(例えばデータ保管管理装置100)に提供する装置である。この仮想化装置150にとって、ストレージ110、120はいわゆる外部ストレージである。仮想化装置150は、コントローラ151と、I/F152と、キャッシュ153と、メモリ154とを有する。
メモリ154には、仮想化構成プログラム155と、ストレージアクセス監視プログラム156と、ストレージ構成情報157とが記憶される。仮想化構成プログラム155と、ストレージアクセス監視プログラム156は、コントローラ151によって実行される。仮想化構成情報157は、仮想化構成プログラム155、ストレージアクセス監視プログラム156で使用される情報である。
仮想化構成プログラム155は、ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120、第四実施例で示したハードディスク-フラッシュメモリストレージ140のボリュームを、データ保管管理装置100などの計算機に対して仮想化したボリュームとして提供する。仮想化構成プログラム155は、ハードディスクボリューム118、フラッシュメモリボリューム128を仮想化して仮想化装置のボリュームとし、I/F152経由でデータ保管管理装置100などの計算機に認識させるための機能や、ハードディスクボリューム118やフラッシュメモリボリューム128の間でデータ移行を行なうなどのストレージの機能を有する。
ストレージアクセス監視プログラム156は、ハードディスクストレージ110、フラッシュメモリストレージ120、第四実施例で示したハードディスク-フラッシュメモリストレージ140のどのボリュームにどのようなアクセスがあるかを監視することができる。
以上のような計算機システムでも、第一〜第三のうちの少なくとも一つの実施例のテーブルやプログラムを適用することで、ハードディスクボリューム118やフラッシュメモリボリューム128を管理することができる。なお、データ保管管理装置100の機能を仮想化装置150に適用してもよい。
図16は、本発明の第六実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。
この第六実施例では、フラッシュメモリ129がキャッシュ133の中に定義されている。フラッシュメモリ129、キャッシュと同様の半導体メモリであるので、キャッシュとして存在する場合も考えられる。このような構成では、キャッシュ内に、フラッシュメモリボリューム128を定義することができる。なお、参照番号161〜167は、それぞれ、参照番号111〜117と同等の機能を有する。また、データ保管管理装置100の機能をフラッシュメモリキャッシュストレージ160に適用してもよい。
図17は、本発明の第七実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。
この第七実施例では、第五実施例において、仮想化装置150に代えて、スイッチ装置に、データ保管管理装置100の機能が適用されている。
スイッチ装置170は、例えば、ファイバチャネルネットワークのスイッチ装置とする。スイッチ装置170には、コントローラ171、I/F172、キャッシュ173及びメモリ174がある。メモリ174には、データ保管管理プログラム175、ボリューム機能設定プログラム176、データ移行プログラム177、保管対象データ178及びデータ管理情報179が記憶される。すなわち、スイッチ装置170に、データ保管管理装置100の機能が適用される。
以上、本発明の実施形態及び幾つかの実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は本発明の説明のための例示にすぎず、本発明の範囲をそれらの実施形態及び実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。
例えば、記憶媒体を選択する場合に、アクセスパターンがランダムならば、フラッシュメモリが選択され、アクセスパターンがシーケンシャルならば、ハードディスクが選択されても良い。アクセスパターンがランダムだと、ハードディスクのヘッドのシーク量が多くなってしまうからである。但し、この場合において、アクセスパターン"ランダム"に加えて"リード重視"が設定されている場合には、フラッシュメモリが選択されても良い。一方、アクセスパターン"シーケンシャル"に加えて"ライト重視"が設定されている場合には、書込みが発生するとフラッシュメモリの寿命が短くなるので、ハードディスクが選択されても良い。すなわち、アクセスパターン及びRead/Write重視の両方が設定されている場合には、Read/Write重視を優先して推奨記憶媒体を設定し、Read/Write重視がなければ、アクセスパターンがランダムであるかシーケンシャルであるかに応じて、記憶媒体が選択されても良い。
本発明に従う制御装置の第一の実施態様では、前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスである。前記第一種の記憶デバイスの書込み回数閾値を取得する第四の取得部と、前記保管対象データのデータサイズを基に、前記保管対象データを前記第一種の記憶デバイスに書込む場合に生じる書込み回数を算出する算出部と、複数の第一種の記憶デバイスの各々の現在までのトータル書込み回数を取得する第五の取得部とが更に備えられる。前記選択部は、前記第一種の記憶デバイスを選択する場合、前記算出された書込み回数と前記トータル書込み回数との和が前記書込み回数閾値以下となる第一種の記憶デバイスを選択する。
第二の実施態様では、前記第一の実施態様において、前記ストレージシステムには、複数のパリティグループがある。前記複数のパリティグループの各々は、二以上の第一種の記憶デバイスで構成されている。前記保管対象データは、パリティグループを構成する第一種の記憶デバイスに分散して格納されている。前記選択部は、第一種の記憶デバイスを選択する場合、前記複数のパリティグループの中から、パリティグループを構成する二以上の第一種の記憶デバイスのそれぞれが前記書込み回数閾値以下となるパリティグループを選択する。
第三の実施態様では、前記第二の実施態様において、前記複数のパリティグループの各々のRAIDレベルを取得する第六の取得部が更に備えられる。前記算出部は、前記取得した各RAIDレベルを基に、各パリティグループを構成する各第一種の記憶デバイスの書き込み回数を算出する。
第四の実施態様では、前記第一種の記憶デバイスは、フラッシュメモリである(DVDなどの書込み回数制限のある他種の記憶デバイスでも良い)。前記第二種の記憶デバイスは、ハードディスクである。
第五の実施態様では、前記保管対象データのアクセス特性であるデータアクセス特性を取得する第七の取得部が更に備えられる。前記選択部は、前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記トータルコストが最小となり、且つ、前記取得されたデータアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する種類の記憶デバイスを選択する。前記デバイスアクセス特性は、記憶デバイスのアクセス特性である。
第六の実施態様では、前記第五の実施態様において、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性は、アクセスパターンと、リード優先かライト優先かとのうちの少なくとも一つである。
第七の実施態様では、前記第六の実施態様において、前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスである。前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性がリード優先の場合に、第一種の記憶デバイスを選択し、ライト優先の場合に、第二種の記憶デバイスを選択する。
第八の実施態様では、前記第六の実施態様において、前記アクセスパターンには、ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスとがある。前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性がランダムアクセスの場合に、第一種の記憶デバイスを選択し、シーケンシャルアクセスの場合に、第二種の記憶デバイスを選択する。
第九の実施態様では、前記第八の実施態様において、前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスである。前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性が、ランダムアクセスで、かつ、ライト優先の場合には、第二種の記憶デバイスを選択する。
第十の実施態様では、前記八の実施態様において、前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスである。前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性が、シーケンシャルアクセスで、かつ、リード優先の場合には、第一種の記憶デバイスを選択する。
第十一の実施態様では、前記第五の実施態様において、前記保管対象データに対するアクセス特性を監視する監視部と、前記監視により得られたアクセス特性と前記選択した記憶デバイスのデバイスアクセス特性とが異なっているか否かを判断する第一の判断部と、データ移行部とが更に備えられる。前記選択部は、異なっていると判断された場合、前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記監視により得られたアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有した種類の記憶デバイスを選択する。前記データ移行部は、前記選択された記憶デバイスから、前記アクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する記憶デバイスに、データを移行する。
第十二の実施態様では、コスト重視か否かを判断する第二の判断部が更に備えられる。前記選択部は、コスト重視ではないと判定された場合、前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記取得されたデータアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する種類の記憶デバイスを選択する。前記デバイスアクセス特性は、記憶デバイスのアクセス特性である。
第十三の実施態様では、ボリューム機能と、そのボリューム機能を付与する論理ボリュームとの指定をユーザから受け付ける受付部と、前記指定されたボリューム機能に対応するアクセス特性を取得する第八の取得部と、前記指定された論理ボリュームを構成する記憶デバイスを前記複数の記憶デバイスの中から特定する特定部と、前記特定された記憶デバイスのアクセス特性が、前記取得されたアクセス特性に適合するか否かを判断する第三の判断部と、適合しないと判断した場合には、前記指定された論理ボリュームに前記ボリューム機能を付与しないボリューム機能付与制御部とが更に備えられる。
第十四の実施態様では、前記制御装置は、前記ストレージシステムの上位装置であり、前記ストレージシステムの複数の第一種の記憶デバイスと複数の第二種の記憶デバイスとを自分の記憶資源として提供する仮想化装置に接続される。
第十五の実施態様では、前記ストレージシステムが、前記ストレージシステムのホスト装置によって前記ストレージシステムの記憶デバイスに書き込まれる又はその記憶デバイスから読み出されたデータを一時的に記憶するキャッシュメモリを備え、該キャッシュメモリが、複数の前記第一種の記憶デバイスを備える。
第十六の実施態様では、前記制御装置が、前記ストレージシステムのホスト装置と前記ストレージシステムとの間に介在するスイッチ装置である。
本発明の別の側面に従う制御装置は、前記ストレージシステムで保管する対象である保管対象データのアクセス特性であるデータアクセス特性を取得する取得部と、前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記取得されたデータアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する種類の記憶デバイスを選択する選択部とを備える。前記デバイスアクセス特性は、記憶デバイスのアクセス特性である。前記アクセス特性は、シーケンシャルアクセスかランダムアクセスかと、リード優先かライト優先かとのうちの少なくとも一つである。
本発明のまた別の側面に従う制御装置は、ボリューム機能と、そのボリューム機能を持たせる論理ボリュームとの指定をユーザから受け付ける受付部と、前記指定されたボリューム機能に対応するアクセス特性を取得する取得部と、前記指定された論理ボリュームを構成する記憶デバイスを前記複数の記憶デバイスの中から特定する特定部と、前記特定された記憶デバイスのアクセス特性が、前記取得されたアクセス特性に適合するか否かを判断する判断部と、適合しないと判断した場合には、前記指定された論理ボリュームに前記ボリューム機能を持たせない制御部とを備える。前記アクセス特性は、シーケンシャルアクセスかランダムアクセスかと、リード優先かライト優先かとのうちの少なくとも一つである。前記ボリューム機能とは、スナップショットの管理により生じる差分データを格納する機能と、第一の論理ボリュームの更新履歴を格納する機能と、第二の論理ボリュームに対する書き込みに応じて動的にその第二の論理ボリュームに割り当てられる機能とのうちの少なくとも一つである。
これらの制御装置は、例えば、ストレージシステムの上位装置(例えば、ストレージシステムにIOコマンドを発行するホスト計算機、或いは、ストレージシステムを管理する管理計算機)であっても良いし、ストレージシステムに備えられても良いし、ストレージシステムと上位装置との間に備えられる中間デバイスに備えられても良い。或いは、制御装置の各部が、ストレージシステムの上位装置、中間デバイス及びストレージシステムのうちの少なくとも二つに分散して備えられても良い。
上述した各制御装置の各部は、ハードウェア(例えば回路)、プロセッサ(例えばCPU)で実行されるコンピュータプログラム、或いはそれらの組み合わせ(例えば、或る部の一部をハードウェアで実行し残りをコンピュータプログラムで実行すること)によって実現することができる。各コンピュータプログラムは、コンピュータマシンに備えられる記憶資源(例えばメモリ)から読み込むことができる。その記憶資源には、CD−ROMやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体を介してインストールすることもできるし、インターネットやLAN等の通信ネットワークを介してダウンロードすることもできる。
図1は、本発明の第一実施例に係る計算機システムの構成例を示す。 図2は、ハードディスクストレージ110のストレージ構成情報117の構成例を示す。 図3は、フラッシュメモリストレージ120のストレージ構成情報127の構成例を示す。 図4は、データ保管管理装置100におけるデータ管理情報109の構成例を示す。 図5は、データ保管指定画面の一例を示す。 図6は、保管対象データの格納処理のフローチャートの一例である。 図7は、本発明の第二実施例におけるデータ管理情報109の構成例を示す。 図8は、本発明の第二実施例におけるデータ保管指定画面の一例である。 図9は、本発明の第二実施例におけるデータ格納処理のフローチャートの一例である。 図10は、本発明の第二実施例における保管場所変更処理を示すフローチャートの一例である。 図11は、本発明の第三実施例におけるデータ管理情報109の構成例を示す。 図12は、本発明の第三実施例で表示されるボリューム機能指定画面の一例を示す。 図13は、本発明の第三実施例におけるボリューム機能設定処理のフローチャートの一例である。 図14は、本発明の第四実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。 図15は、本発明の第五実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。 図16は、本発明の第六実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。 図17は、本発明の第七実施例に係る計算機システムの構成例を示す図である。
符号の説明
100…データ保管管理装置 101…CPU 102…I/F 103…入出力装置 104…メモリ 105…データ保管管理プログラム 106…ボリューム機能設定プログラム 107…データ移行プログラム 108…保管対象データ 109…データ管理情報 110…ハードディスクストレージ 111…コントローラ 112…I/F 113…キャッシュ 114…メモリ 115…ストレージ構成プログラム 116…ストレージアクセス監視プログラム 117…ストレージ構成情報 118…ハードディスクボリューム 119…ハードディスク 120…フラッシュメモリストレージ 121…コントローラ 122…I/F 123…キャッシュ 124…メモリ 125…ストレージ構成プログラム 126…ストレージアクセス監視プログラム 127…ストレージ構成情報 128…フラッシュメモリボリューム 129…フラッシュメモリ 130…コンピュータ装置 131…CPU 132…I/F 133…入出力装置 134…メモリ 135…データ送信プログラム

Claims (19)

  1. 第一種と第二種の記憶デバイスを含んだ複数種類の記憶デバイスの各々を複数個備えたストレージシステムの制御装置であって、
    前記ストレージシステムで保管する対象である保管対象データの保管期限を取得する第一の取得部と、
    前記複数種類の記憶デバイスの各々について、記憶デバイスで記憶されるデータの品質の保証期限と、記憶デバイスの所定の記憶サイズ当たりのコストである単位コストとを取得する第二の取得部と、
    前記複数種類の記憶デバイスのうちの或る記憶デバイスから前記複数種類の記憶デバイスのうちの別の記憶デバイスへのデータ移行に要するコストであるデータ移行コストを取得する第三の取得部と、
    前記取得された保管期限、保証期限、単位コスト及びデータ移行コストに基づいて、前記複数種類の記憶デバイスから、前記保管対象データの格納先とする記憶デバイスを選択する選択部と
    を備え、
    前記選択される記憶デバイスは、前記保管対象データを前記保管期限まで保管するにあたってトータルコストを最小とする種類の記憶デバイスであり、
    前記トータルコストとは、データ移行の回数とデータ移行コストの積により得られる第一のコストと、データ移行元の単位コストと、データ移行先の単位コストとにより得られるコストである、
    制御装置。
  2. 前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスであり、
    前記第一種の記憶デバイスの書込み回数閾値を取得する第四の取得部と、
    前記保管対象データのデータサイズを基に、前記保管対象データを前記第一種の記憶デバイスに書込む場合に生じる書込み回数を算出する算出部と、
    複数の第一種の記憶デバイスの各々の現在までのトータル書込み回数を取得する第五の取得部と
    を更に備え、
    前記選択部は、前記第一種の記憶デバイスを選択する場合、前記算出された書込み回数と前記トータル書込み回数との和が前記書込み回数閾値以下となる第一種の記憶デバイスを選択する、
    請求項1記載の制御装置。
  3. 前記ストレージシステムには、複数のパリティグループがあり、
    前記複数のパリティグループの各々は、二以上の第一種の記憶デバイスで構成されており、
    前記保管対象データは、パリティグループを構成する第一種の記憶デバイスに分散して格納され、
    前記選択部は、第一種の記憶デバイスを選択する場合、前記複数のパリティグループの中から、パリティグループを構成する二以上の第一種の記憶デバイスのそれぞれが前記書込み回数閾値以下となるパリティグループを選択する、
    請求項2記載の制御装置。
  4. 前記複数のパリティグループの各々のRAIDレベルを取得する第六の取得部を更に備え、
    前記算出部は、前記取得した各RAIDレベルを基に、各パリティグループを構成する各第一種の記憶デバイスの書き込み回数を算出する、
    請求項3記載の制御装置。
  5. 前記第一種の記憶デバイスは、フラッシュメモリであり、
    前記第二種の記憶デバイスは、ハードディスクである、
    請求項1記載の制御装置。
  6. 前記保管対象データのアクセス特性であるデータアクセス特性を取得する第七の取得部を更に備え、
    前記選択部は、前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記トータルコストが最小となり、且つ、前記取得されたデータアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する種類の記憶デバイスを選択し、
    前記デバイスアクセス特性は、記憶デバイスのアクセス特性である、
    請求項1記載の制御装置。
  7. 前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性は、アクセスパターンと、リード優先かライト優先かとのうちの少なくとも一つである、
    請求項6記載の制御装置。
  8. 前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスであり、
    前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性がリード優先の場合に、第一種の記憶デバイスを選択し、ライト優先の場合に、第二種の記憶デバイスを選択する、
    請求項7記載の制御装置。
  9. 前記アクセスパターンには、ランダムアクセスとシーケンシャルアクセスとがあり、
    前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性がランダムアクセスの場合に、第一種の記憶デバイスを選択し、シーケンシャルアクセスの場合に、第二種の記憶デバイスを選択する、
    請求項7記載の制御装置。
  10. 前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスであり、
    前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性が、ランダムアクセスで、かつ、ライト優先の場合には、第二種の記憶デバイスを選択する、
    請求項9記載の制御装置。
  11. 前記第一種の記憶デバイスは、書込み回数に制限のあるタイプの記憶デバイスであり、
    前記選択部は、前記データアクセス特性及び前記デバイスアクセス特性が、シーケンシャルアクセスで、かつ、リード優先の場合には、第一種の記憶デバイスを選択する、
    請求項9記載の制御装置。
  12. 前記保管対象データに対するアクセス特性を監視する監視部と、
    前記監視により得られたアクセス特性と前記選択した記憶デバイスのデバイスアクセス特性とが異なっているか否かを判断する第一の判断部と、
    データ移行部と
    を更に備え、
    前記選択部は、異なっていると判断された場合、前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記監視により得られたアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有した種類の記憶デバイスを選択し、
    前記データ移行部は、前記選択された記憶デバイスから、前記アクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する記憶デバイスに、データを移行する、
    請求項6記載の制御装置。
  13. コスト重視か否かを判断する第二の判断部を更に備え、
    前記選択部は、コスト重視ではないと判定された場合、前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記取得されたデータアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する種類の記憶デバイスを選択し、
    前記デバイスアクセス特性は、記憶デバイスのアクセス特性である、
    請求項1記載の制御装置。
  14. ボリューム機能と、そのボリューム機能を付与する論理ボリュームとの指定をユーザから受け付ける受付部と、
    前記指定されたボリューム機能に対応するアクセス特性を取得する第八の取得部と、
    前記指定された論理ボリュームを構成する記憶デバイスを前記複数の記憶デバイスの中から特定する特定部と、
    前記特定された記憶デバイスのアクセス特性が、前記取得されたアクセス特性に適合するか否かを判断する第三の判断部と、
    適合しないと判断した場合には、前記指定された論理ボリュームに前記ボリューム機能を付与しないボリューム機能付与制御部と
    を更に備える請求項1記載の制御装置。
  15. 前記制御装置は、前記ストレージシステムの上位装置であり、前記ストレージシステムの複数の第一種の記憶デバイスと複数の第二種の記憶デバイスとを自分の記憶資源として提供する仮想化装置に接続される、
    請求項1記載の制御装置。
  16. 前記ストレージシステムが、前記ストレージシステムのホスト装置によって前記ストレージシステムの記憶デバイスに書き込まれる又はその記憶デバイスから読み出されたデータを一時的に記憶するキャッシュメモリを備え、該キャッシュメモリが、複数の前記第一種の記憶デバイスを備える、
    請求項1記載の制御装置。
  17. 前記制御装置が、前記ストレージシステムのホスト装置と前記ストレージシステムとの間に介在するスイッチ装置である、
    請求項1記載の制御装置。
  18. 第一種と第二種の記憶デバイスを含んだ複数種類の記憶デバイスの各々を複数個備えたストレージシステムの制御装置であって、
    前記ストレージシステムで保管する対象である保管対象データのアクセス特性であるデータアクセス特性を取得する取得部と、
    前記複数種類の記憶デバイスの中から、前記取得されたデータアクセス特性に適合するデバイスアクセス特性を有する種類の記憶デバイスを選択する選択部と
    を備え、
    前記デバイスアクセス特性は、記憶デバイスのアクセス特性であり、
    前記アクセス特性は、シーケンシャルアクセスかランダムアクセスかと、リード優先かライト優先かとのうちの少なくとも一つである、
    制御装置。
  19. 第一種と第二種の記憶デバイスを含んだ複数種類の記憶デバイスの各々を複数個備えたストレージシステムの制御装置であって、
    ボリューム機能と、そのボリューム機能を持たせる論理ボリュームとの指定をユーザから受け付ける受付部と、
    前記指定されたボリューム機能に対応するアクセス特性を取得する取得部と、
    前記指定された論理ボリュームを構成する記憶デバイスを前記複数の記憶デバイスの中から特定する特定部と、
    前記特定された記憶デバイスのアクセス特性が、前記取得されたアクセス特性に適合するか否かを判断する判断部と、
    適合しないと判断した場合には、前記指定された論理ボリュームに前記ボリューム機能を持たせない制御部と
    を備え、
    前記アクセス特性は、シーケンシャルアクセスかランダムアクセスかと、リード優先かライト優先かとのうちの少なくとも一つであり、
    前記ボリューム機能とは、スナップショットの管理により生じる差分データを格納する機能と、第一の論理ボリュームの更新履歴を格納する機能と、第二の論理ボリュームに対する書き込みに応じて動的にその第二の論理ボリュームに割り当てられる機能とのうちの少なくとも一つである、
    制御装置。
JP2006183710A 2006-07-03 2006-07-03 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置 Expired - Fee Related JP4749255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183710A JP4749255B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置
US11/511,322 US7644242B2 (en) 2006-07-03 2006-08-29 Control device of a storage system comprising storage devices of a plurality of types
US12/633,218 US8037263B2 (en) 2006-07-03 2009-12-08 Control device of a storage system comprising storage devices of a plurality of types
US13/239,940 US8239644B2 (en) 2006-07-03 2011-09-22 Control device of a storage system comprising storage devices of a plurality of types

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183710A JP4749255B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008015623A true JP2008015623A (ja) 2008-01-24
JP4749255B2 JP4749255B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38878248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183710A Expired - Fee Related JP4749255B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7644242B2 (ja)
JP (1) JP4749255B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009230624A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2009259055A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP2010165257A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp データ記録装置およびデータ記録方法
JP2010204770A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010244521A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Ltd フラッシュメモリストレージの寿命の評価指標と管理
JP2011221648A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujitsu Ltd ストレージ制御プログラム、ストレージ制御方法およびストレージ制御装置
JP2012212331A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Corp ストレージシステム、ストレージ装置及びスナップショット処理方法
JP2013020544A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fujitsu Ltd ストレージ装置および代替記憶媒体選択方法
JP2014041645A (ja) * 2008-02-12 2014-03-06 Netapp Inc ハイブリッド媒体ストレージシステムアーキテクチャ
JP2014179086A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Seagate Technology Llc 異なる最小アドレス可能データユニットサイズを有する不揮発性メモリユニットの中から選択するための装置、システムおよび方法、ならびにコンピュータ可読媒体
JP2015501960A (ja) * 2012-03-13 2015-01-19 株式会社日立製作所 不揮発半導体メモリを含んだ不揮発半導体記憶デバイスを有するストレージシステム
JP2015519623A (ja) * 2012-07-11 2015-07-09 株式会社日立製作所 データベースシステム、及びデータベース管理方法
US9158478B2 (en) 2012-08-22 2015-10-13 Fujitsu Limited Storage system and storage control method
JPWO2015025384A1 (ja) * 2013-08-21 2017-03-02 株式会社東芝 データベースシステム、プログラムおよびデータ処理方法
JP2017130211A (ja) * 2012-11-13 2017-07-27 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 記憶階層の動的選択
US10162875B2 (en) 2013-08-27 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Database system including a plurality of nodes
JP2019512832A (ja) * 2016-02-19 2019-05-16 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. フラッシュメモリデバイスにアクセスするための方法および装置
JP2019164705A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762693B2 (ja) * 2005-11-22 2011-08-31 株式会社日立製作所 ファイルサーバ、ファイルサーバのログ管理システム及びファイルサーバのログ管理方法
CN101334781A (zh) * 2007-06-28 2008-12-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 容量整合设备及其数据存储方法和数据读取方法
WO2009021229A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Playtex Products, Inc. Polymer latex compound
US8930651B2 (en) * 2007-10-05 2015-01-06 Imation Corp. Archiving system with partitions of individual archives
US20090094423A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Prostor Systems, Inc. Methods for implementation of an archiving system which uses removable disk storage system
US8140787B2 (en) 2007-10-05 2012-03-20 Imation Corp. Methods for implementation of an active archive in an archiving system and managing the data in the active archive
US8499132B1 (en) * 2008-02-12 2013-07-30 Netapp, Inc. Software module for using flash memory as a secondary permanent storage device
US20100281207A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Miller Steven C Flash-based data archive storage system
US9442540B2 (en) * 2009-08-28 2016-09-13 Advanced Green Computing Machines-Ip, Limited High density multi node computer with integrated shared resources
JP4880764B2 (ja) * 2010-02-04 2012-02-22 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、プログラム、記録媒体、および画像形成装置の制御方法
JP5618813B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 記憶装置、記録媒体、およびデータの長期保存方法
US8543550B2 (en) * 2011-06-03 2013-09-24 Adobe Systems Incorporated Prioritized digital media archiving
US8572319B2 (en) * 2011-09-28 2013-10-29 Hitachi, Ltd. Method for calculating tier relocation cost and storage system using the same
WO2013061382A1 (ja) 2011-10-28 2013-05-02 株式会社日立製作所 計算機システム及びストレージ管理方法
US9110600B1 (en) 2012-03-19 2015-08-18 Amazon Technologies, Inc. Triggered data shelving to a different storage system and storage deallocation
US9823840B1 (en) * 2012-05-07 2017-11-21 Amazon Technologies, Inc. Data volume placement techniques
US9804993B1 (en) 2012-05-07 2017-10-31 Amazon Technologies, Inc. Data volume placement techniques
US9645917B2 (en) * 2012-05-22 2017-05-09 Netapp, Inc. Specializing I/O access patterns for flash storage
US9298388B2 (en) * 2012-07-26 2016-03-29 Hitachi, Ltd. Computer system, data management apparatus, and data management method
US9152490B2 (en) * 2013-04-02 2015-10-06 Western Digital Technologies, Inc. Detection of user behavior using time series modeling
US9465692B2 (en) * 2014-06-25 2016-10-11 Quantum Corporation High reliability erasure code distribution
US10715460B2 (en) 2015-03-09 2020-07-14 Amazon Technologies, Inc. Opportunistic resource migration to optimize resource placement
JP6554990B2 (ja) * 2015-08-11 2019-08-07 富士通株式会社 ストレージ制御装置およびストレージ制御プログラム
US10324624B2 (en) 2017-06-26 2019-06-18 Entit Software Llc Decommissioning of source storages
US11121981B1 (en) 2018-06-29 2021-09-14 Amazon Technologies, Inc. Optimistically granting permission to host computing resources
US11327675B2 (en) * 2019-01-23 2022-05-10 Accenture Global Solutions Limited Data migration
US11803517B2 (en) * 2019-04-30 2023-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc File system for anonymous write
US11080233B2 (en) * 2019-07-19 2021-08-03 JFrog Ltd. Data archive release in context of data object
CN112825023A (zh) * 2019-11-20 2021-05-21 上海商汤智能科技有限公司 集群资源管理方法、装置、电子设备和存储介质
CN112882646A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 北京金山云网络技术有限公司 一种资源缓存方法、装置、电子设备及存储介质
US20220276790A1 (en) * 2020-12-22 2022-09-01 Continental Automotive Systems, Inc. Predicting lifespan of flash memory based on actual usage profile
US20230029280A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 Dell Products, L.P. System and method for providing a warranty assigned to a logical device group

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078899A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP2005301684A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2006085208A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Ltd 情報ライフサイクル管理システム及びそのデータ配置決定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7313650B2 (en) * 2004-08-30 2007-12-25 Hitachi, Ltd. Server and method for managing volume storing digital archive
JP4688556B2 (ja) * 2005-04-22 2011-05-25 株式会社日立製作所 ボリュームマイグレーションシステム、ボリューム再配置方法及びプログラム
US7568075B2 (en) * 2005-09-22 2009-07-28 Hitachi, Ltd. Apparatus, system and method for making endurance of storage media
US7555575B2 (en) * 2006-07-27 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for migrating data between storage volumes of different data pattern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1078899A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Hitachi Ltd 情報記録再生装置
JP2005301684A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2006085208A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Hitachi Ltd 情報ライフサイクル管理システム及びそのデータ配置決定方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014041645A (ja) * 2008-02-12 2014-03-06 Netapp Inc ハイブリッド媒体ストレージシステムアーキテクチャ
US9134917B2 (en) 2008-02-12 2015-09-15 Netapp, Inc. Hybrid media storage system architecture
JP2009230624A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Hitachi Ltd ストレージシステム
JP2009259055A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Fujitsu Ltd 記憶装置
JP2010165257A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Corp データ記録装置およびデータ記録方法
JP2010204770A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2010244521A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Hitachi Ltd フラッシュメモリストレージの寿命の評価指標と管理
JP2011221648A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujitsu Ltd ストレージ制御プログラム、ストレージ制御方法およびストレージ制御装置
JP2012212331A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Corp ストレージシステム、ストレージ装置及びスナップショット処理方法
JP2013020544A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Fujitsu Ltd ストレージ装置および代替記憶媒体選択方法
JP2015501960A (ja) * 2012-03-13 2015-01-19 株式会社日立製作所 不揮発半導体メモリを含んだ不揮発半導体記憶デバイスを有するストレージシステム
US9116622B2 (en) 2012-03-13 2015-08-25 Hitachi, Ltd. Storage system having nonvolatile semiconductor storage device with nonvolatile semiconductor memory
JP2015519623A (ja) * 2012-07-11 2015-07-09 株式会社日立製作所 データベースシステム、及びデータベース管理方法
US9158478B2 (en) 2012-08-22 2015-10-13 Fujitsu Limited Storage system and storage control method
JP2017130211A (ja) * 2012-11-13 2017-07-27 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド 記憶階層の動的選択
JP2014179086A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Seagate Technology Llc 異なる最小アドレス可能データユニットサイズを有する不揮発性メモリユニットの中から選択するための装置、システムおよび方法、ならびにコンピュータ可読媒体
JPWO2015025384A1 (ja) * 2013-08-21 2017-03-02 株式会社東芝 データベースシステム、プログラムおよびデータ処理方法
US10685041B2 (en) 2013-08-21 2020-06-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Database system, computer program product, and data processing method
US10162875B2 (en) 2013-08-27 2018-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Database system including a plurality of nodes
JP2019512832A (ja) * 2016-02-19 2019-05-16 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. フラッシュメモリデバイスにアクセスするための方法および装置
US10732898B2 (en) 2016-02-19 2020-08-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for accessing flash memory device
JP2019164705A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電気株式会社 情報処理装置
JP7176209B2 (ja) 2018-03-20 2022-11-22 日本電気株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7644242B2 (en) 2010-01-05
US20100088465A1 (en) 2010-04-08
US20120011308A1 (en) 2012-01-12
JP4749255B2 (ja) 2011-08-17
US8037263B2 (en) 2011-10-11
US20080005508A1 (en) 2008-01-03
US8239644B2 (en) 2012-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749255B2 (ja) 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置
US8447946B2 (en) Storage apparatus and hierarchical data management method for storage apparatus
US8661220B2 (en) Computer system, and backup method and program for computer system
US8019930B2 (en) Storage system and storage management method for controlling off-line mode and on-line mode of flash memory
JP5771280B2 (ja) 計算機システム及びストレージ管理方法
JP5186367B2 (ja) メモリ・マイグレーションのシステムおよび方法
JP4975396B2 (ja) 記憶制御装置及び記憶制御方法
JP4890160B2 (ja) ストレージシステム及びバックアップ/リカバリ方法
US7613896B2 (en) Storage area dynamic assignment method
US8930667B2 (en) Controlling the placement of data in a storage system
US20100082900A1 (en) Management device for storage device
JP5271424B2 (ja) ダイナミックストレージ階層化によるオンラインデータ配置をボリュームに提供するためのアロケートオンライトのスナップショット機構
JP4733461B2 (ja) 計算機システム、管理計算機及び論理記憶領域の管理方法
JP5944587B2 (ja) 計算機システム及び制御方法
JP4267353B2 (ja) データ移行支援システム、および、データ移行支援方法
JP2007066259A (ja) 計算機システムとストレージシステム並びにボリューム容量拡張方法
JP5611909B2 (ja) 情報処理装置、性能評価ツール、外部記憶装置の性能評価方法
JP2010211743A (ja) ストレージ装置を管理する計算機及び方法
US8473704B2 (en) Storage device and method of controlling storage system
JP5130169B2 (ja) 仮想化ボリュームへの物理ボリューム領域割り当方法及びストレージ装置
JP2017211920A (ja) ストレージ制御装置、ストレージシステム、ストレージ制御方法およびストレージ制御プログラム
JP2008299559A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムにおけるデータ移行方法
US20140058717A1 (en) Simulation system for simulating i/o performance of volume and simulation method
WO2016001959A1 (ja) ストレージシステム
JP2011242862A (ja) ストレージサブシステム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees