JP2008014502A - 熱交換器用チューブ - Google Patents

熱交換器用チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP2008014502A
JP2008014502A JP2006182880A JP2006182880A JP2008014502A JP 2008014502 A JP2008014502 A JP 2008014502A JP 2006182880 A JP2006182880 A JP 2006182880A JP 2006182880 A JP2006182880 A JP 2006182880A JP 2008014502 A JP2008014502 A JP 2008014502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner fin
heat exchanger
holder portion
tube
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006182880A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Niihama
正剛 新濱
Seiko Sogabe
誠広 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2006182880A priority Critical patent/JP2008014502A/ja
Publication of JP2008014502A publication Critical patent/JP2008014502A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】 インナーフィンの幅方向両端部の剛性が連通孔によって低下するのを防止して、インナーフィンを容易に形成できると共に、ホルダ部とインナーフィンを良好にろう付け固定できる熱交換器用チューブの提供。
【解決手段】 偏平管状のホルダ部2と、ホルダ部2内に収容され、且つ、該ホルダ部2の長手方向へ延びる複数の流通媒体通路4を形成する波板状のインナーフィン3と、インナーフィン3の波の頂部の少なくとも2つにまたがって隣り合う流通媒体通路4を互いに連通する連通孔5を備える熱交換器用チューブ1において、連通孔5をインナーフィン3の幅方向両端部に位置する波の頂部7を除いた内側に配置した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱交換器用チューブに関する。
従来、偏平管状のホルダ部と、ホルダ部内に収容され、且つ、該ホルダ部の長手方向へ延びる複数の流通媒体通路を形成する波板状のインナーフィンと、インナーフィンの波の頂部の少なくとも2つにまたがって隣り合う流通媒体通路を互いに連通する連通孔を備える熱交換器用チューブの技術が公知になっている(特許文献1参照)。
特開2004−61065号公報
しかしながら、従来の発明において、連通孔をインナーフィンの幅方向両端部に掛けて切欠開口した状態で配置すると、インナーフィンを波板状に形成する際の加工力によって該連通孔から亀裂が生じたり、反りが発生するという問題点があった。
また、熱交換器用チューブを仮組みする際に、ホルダ部の加圧によってインナーフィンの幅方向両端部が座屈し、この結果、インナーフィンの一部がホルダ部と非接触状態となってろう付け不良が発生するという問題点があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、インナーフィンの製造時に掛かる亀裂や座屈を防止でき、ホルダ部とインナーフィンを良好にろう付け固定して製品信頼性を向上できる熱交換器用チューブを提供することである。
本発明の請求項1記載の発明では、偏平管状のホルダ部と、前記ホルダ部内に収容され、且つ、該ホルダ部の長手方向へ延びる複数の流通媒体通路を形成する波板状のインナーフィンと、前記インナーフィンの波の頂部の少なくとも2つにまたがって隣り合う流通媒体通路を互いに連通する連通孔を備える熱交換器用チューブにおいて、前記連通孔をインナーフィンの幅方向両端部に位置する波の頂部を除いた内側に配置したことを特徴とする。
本発明の請求項1記載の発明にあっては、偏平管状のホルダ部と、前記ホルダ部内に収容され、且つ、該ホルダ部の長手方向へ延びる複数の流通媒体通路を形成する波板状のインナーフィンと、前記インナーフィンの波の頂部の少なくとも2つにまたがって隣り合う流通媒体通路を互いに連通する連通孔を備える熱交換器用チューブにおいて、前記連通孔をインナーフィンの幅方向両端部に位置する波の頂部を除いた内側に配置したため、インナーフィンの製造時に掛かる亀裂や座屈を防止でき、ホルダ部とインナーフィンを良好にろう付け固定して製品信頼性を向上できる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
以下、実施例1を説明する。
図1は本発明の実施例1の熱交換器用チューブを示す斜視図、図2は本実施例1の熱交換器用チューブの内部を説明する断面図、図3はインナーフィンの側面図(a)と平面図(b)、図4は本実施例1の熱交換器用チューブの製造を説明する図である。
先ず、全体構成を説明する。
図1、2に示すように、本実施例1の熱交換器用チューブ1は、偏平管状のホルダ部2と、このホルダ部2の内部に収容された波板状のインナーフィン3が備えられている。
ホルダ部2は、所定間隔をおいて互いに対向する一対の平坦部2a,2bと、これら両平坦部2a,2bの一方の幅方向端部を一体的に接続する屈曲部2cと、一対の平坦部2a,2bの他方の幅方向端部側にそれぞれ形成された接合部2d,2eを有して偏平管状に形成される他、これら両接合部2d,2e同士は互いに当接した状態で接合されている。
なお、本実施例1の各接合部2d,2eはホルダ部2の幅方向両端部がそれぞれ内側に巻き締められてその外周の一部が接合されているが、この限りではない。
インナーフィン3は、山3aと谷3bが交互に配置される波板状に形成される他、各山3aが平坦部2aの内面に、各谷3bが平坦部2bの内面にそれぞれ接合され、これによって、ホルダ部2の長手方向へ延びる複数の流通媒体通路4が形成されている。
さらに、図3に示すように、インナーフィン3には、山3aと谷3bで形成される波の頂部の少なくとも2つにまたがると共に、インナーフィン3の長手方向に対して斜交するスリット状に形成された複数の連通孔5がインナーフィン3の長手方向へ所定間隔で千鳥状に配置されている。
また、各連通孔5はインナーフィン3の幅方向両端部に位置する波の頂部7を除いた内側に配置されており、これによって、波の頂部7はインナーフィン3の長手方向に亘って連続している。
なお、本実施例1では波の頂部7の内側に隣接する波の頂部8にも連通孔5が掛からないように配置されている。
その他、熱交換器用チューブ1の各構成部材は、全てアルミ製であり、インナーフィン3の外周面と、ホルダ部2の外周面にはクラッド材が設けられている。
このように構成された熱交換器用チューブ1を製造する際には、インナーフィン3となる金属製板材にプレス打ち抜き加工にて連通孔5を形成した後、図外のコルゲートフィン成形装置にて波板状に形成する。
この際、連通孔5はインナーフィン3の幅方向両端部に位置する波の頂部7を除いた内側に配置されることにより、該幅方向両端部に外側へ切欠開口された部位が形成されず、これによって、インナーフィン3が波板状に形成される際の加工力によって連通孔5から亀裂が生じたり、反りが発生するのを防止できる。
次に、図4に示すように、接合部2d,2eが拡開されたホルダ部2の内側にインナーフィン3を配置した状態とし、これら接合部2d,2e同士を重ね合わせると共に、両平坦部2a,2bでインナーフィン3のそれぞれ対応する各山3aと各谷3bを加圧して仮組みする。
次に、上記仮組みされた熱交換器用チューブ1を複数本用意し、図外のチューブプレートやフィン等と共に仮組みして熱交換器のコア部を形成した後、図外の加熱炉に搬送して熱処理することにより、各構成部材の接合部位を一体的にろう付け固定する。
この際、連通孔5はインナーフィン3の幅方向両端部に位置する波の頂部7を除いた内側に配置されるため、該インナーフィン3の幅方向両端部の必要剛性を確保でき、上記ホルダ部2の加圧によって該インナーフィン3が座屈するのを防止できる。
また、本実施例1では、波の頂部7の内側に隣接する波の頂部8にも連通孔5が掛からないように配置されるため、インナーフィン3の幅方向両端部の剛性がさらに高くなっている。
従って、ホルダ部2とインナーフィン3を良好にろう付け固定でき、製品信頼性を向上できる。
このように構成された熱交換器用チューブ1は、その一端側が図外の熱交換器の上流側のタンクに連通接続される一方、その他端側が図外の熱交換器の下流側のタンクに連通接続される。
そして、上流側のタンクの流通媒体が、各熱交換器用チューブ1の流通媒体通路4を介して下流側のタンクへ流入する間に、コア部を通過する外気と熱交換することにより冷却される。
この際、インナーフィン3は上記熱交換を促進すると共に、流通媒体の一部が連通孔5を介して隣接する流通媒体通路4同士間を流通し、これによって流通媒体を乱流化して上記熱交換を促進できる。
次に、効果を説明する。
以上、説明したように、本実施例1の熱交換器用チューブ1にあっては、偏平管状のホルダ部2と、ホルダ部2内に収容され、且つ、該ホルダ部2の長手方向へ延びる複数の流通媒体通路4を形成する波板状のインナーフィン3と、インナーフィン3の波の頂部の少なくとも2つにまたがって隣り合う流通媒体通路4を互いに連通する連通孔5を備える熱交換器用チューブ1において、連通孔5をインナーフィン3の幅方向両端部に位置する波の頂部7を除いた内側に配置したため、インナーフィン3の製造時に掛かる亀裂や座屈を防止できると共に、ホルダ部2とインナーフィン3を良好にろう付け固定して製品信頼性を向上できる。
以上、本実施例を説明してきたが、本発明は上述の実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、連通孔は、インナーフィン3の幅方向両端部に位置する波の頂部7を除いた内側に配置されていれば良く、その形状、形成数、配置間隔については適宜設定できる。
本発明の実施例1の熱交換器用チューブを示す斜視図である。 本実施例1の熱交換器用チューブの内部を説明する断面図である。 インナーフィンの側面図(a)と平面図(b)である。 本実施例1の熱交換器用チューブの製造を説明する図である。
符号の説明
1 熱交換器用チューブ
2 ホルダ部
2a、2b 平坦部
2c 屈曲部
2d、2e 接合部
3 インナーフィン
3a 山
3b 谷
4 流通媒体通路
5 連通孔
7 インナーフィンの幅方向両端部に位置する波の頂部
8 インナーフィンの幅方向両端部に位置する波の頂部の内側に隣接する頂部

Claims (1)

  1. 偏平管状のホルダ部と、
    前記ホルダ部内に収容され、且つ、該ホルダ部の長手方向へ延びる複数の流通媒体通路を形成する波板状のインナーフィンと、
    前記インナーフィンの波の頂部の少なくとも2つにまたがって隣り合う流通媒体通路を互いに連通する連通孔を備える熱交換器用チューブにおいて、
    前記連通孔をインナーフィンの幅方向両端部に位置する波の頂部を除いた内側に配置したことを特徴とする熱交換器用チューブ。
JP2006182880A 2006-07-01 2006-07-01 熱交換器用チューブ Withdrawn JP2008014502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182880A JP2008014502A (ja) 2006-07-01 2006-07-01 熱交換器用チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006182880A JP2008014502A (ja) 2006-07-01 2006-07-01 熱交換器用チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008014502A true JP2008014502A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39071695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006182880A Withdrawn JP2008014502A (ja) 2006-07-01 2006-07-01 熱交換器用チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008014502A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107010A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 株式会社デンソー 熱交換器のチューブ及び熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019107010A1 (ja) * 2017-11-28 2019-06-06 株式会社デンソー 熱交換器のチューブ及び熱交換器
JP2019095166A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 株式会社デンソー 熱交換器のチューブ及び熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101343888B1 (ko) 콜게이트 핀 및 그것을 구비하는 열교환기
JP2007139416A (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
JP5393388B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP2003294382A (ja) 熱交換器
JP2011171569A (ja) 冷却器
JP6341530B2 (ja) 多管式熱交換器
JP2010203631A (ja) Uターンチューブ
JP2008014502A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2010008018A (ja) インナーフィン付き熱交換管およびこれを用いた熱交換器
JP5005356B2 (ja) ヘリボーンタイプ液冷ヒートシンク
WO2019131571A1 (ja) ヘッダープレートレス型熱交換器
JP6243232B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造方法およびそのフィン並びに熱交換器
US10281222B2 (en) Heat exchanger
JP2006337005A (ja) 熱交換器用チューブ
JP5694282B2 (ja) コルゲートフィンおよびそれを備える熱交換器
JP4813288B2 (ja) 熱交換器
JP2008008585A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2007017061A (ja) 炭酸ガスエアコン用ガスクーラ
JP2009264664A (ja) 熱交換器
JP2006177637A (ja) 熱交換器用プレートアセンブリ
JP6096642B2 (ja) 熱交換器用フィンおよびそれを用いたヒートシンク、熱交換器用フィンの製造方法
KR101566546B1 (ko) 루버 핀형 열교환기
JP2001056190A (ja) 熱交換器用チューブ
JP2015180852A (ja) コルゲートフィンおよびそれを備える熱交換器
JP2002102974A (ja) 流体輸送チューブとその製造方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100805