JP2008013597A - タール除去装置 - Google Patents

タール除去装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013597A
JP2008013597A JP2006183212A JP2006183212A JP2008013597A JP 2008013597 A JP2008013597 A JP 2008013597A JP 2006183212 A JP2006183212 A JP 2006183212A JP 2006183212 A JP2006183212 A JP 2006183212A JP 2008013597 A JP2008013597 A JP 2008013597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tar
main body
gas
oil
pyrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4925745B2 (ja
Inventor
Hiroshige Nakatsuka
廣重 中塚
Toshiyuki Murata
敏幸 村田
Katsuya Nakajima
勝也 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALMIGHTY KK
Almighty Co Ltd
Original Assignee
ALMIGHTY KK
Almighty Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALMIGHTY KK, Almighty Co Ltd filed Critical ALMIGHTY KK
Priority to JP2006183212A priority Critical patent/JP4925745B2/ja
Priority to PCT/JP2007/062978 priority patent/WO2008004485A1/ja
Publication of JP2008013597A publication Critical patent/JP2008013597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925745B2 publication Critical patent/JP4925745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/10Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/002Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】熱分解ガス中からタールを除去し、より確実にタールによるガス管の閉塞を防止するタール除去装置を提供する。
【解決手段】廃プラスチックを熱分解して発生する熱分解ガスから生ずるタールを除去するタール除去装置200であって、内部が密閉された円筒本体201と、円筒本体201外部から円筒本体201の壁部を貫通して円筒本体201内へ延び、熱分解ガスを円筒本体201内に供給する供給管207と、円筒本体201壁部に設けられ、円筒本体201内の熱分解ガスを外部へ排出する排出部211と、を備え、供給管207は、円筒本体201内に位置する下方端208が下向きに開口している。
【選択図】図4

Description

本発明は、廃プラスチックの油化処理装置に設置されるタール除去装置に関するものである。
近年、循環型経済社会を形成するための取り組みがさまざまな分野で行われ始め、廃プラスチックについてもそのリサイクルの必要性が高まっている。廃プラスチックのリサイクル処理の一つとして、廃プラスチックから油を取り出す油化という処理が知られている。このような油化処理では、まず熱分解槽に廃プラスチックを投入し、熱分解槽内の廃プラスチックを加熱分解して熱分解ガスを生成し、その生成した熱分解ガスを冷却して油を得ている。しかし、このような油化処理では、廃プラスチックを熱分解した際に粘性のある褐色又は黒色の液体であるタールが生じるという問題がある。通常、熱分解槽内では500℃程度の高温で熱分解を行うために、上記タールは気化して熱分解ガス中に混合している。ところが、熱分解ガスのガス管内の移動中に外気温で自然冷却されることで、熱分解ガス中の気化していたタールが凝固してガス管内に付着し、ガス管を閉塞させるおそれがある。そこで、この問題を解決するために、例えば特許文献1に記載の油化処理装置では、ガス管を保温ジャケットで包囲し、この保温ジャケット内に熱媒体を導入することで、ガス管を加熱保温し、ガス管内を流れる熱分解ガス中のタール分が凝固することを防止している。
特開2002−1285号公報
しかしながら、上記油化処理装置は、ガス管を加熱保温してタールの凝固を防止するだけのものであって、熱分解ガス中からタールを除去するものではない。そのため、例えば、油化処理装置の運転を停止させる必要が生じたときなどは、保温ジャケット内の熱媒体の温度が低下し、ガス管内に残っているタール分が凝固してガス管を閉塞させるといった問題がある。
そこで、本発明は、熱分解ガス中からタールを除去し、より確実にタールによるガス管の閉塞を防止するタール除去装置を提供することを課題とする。
本発明に係るタール除去装置は、上記課題を解決するためになされたものであり、廃プラスチックを熱分解して発生する熱分解ガスから生ずるタールを除去するタール除去装置であって、内部が密閉された中空本体と、前記中空本体外部から前記中空本体の壁部を貫通して前記中空本体内へ延び、熱分解ガスを前記中空本体内に供給する供給管と、前記中空本体壁部に設けられ、前記中空本体内の熱分解ガスを外部へ排出する排出部と、を備え、前記供給管は、前記中空本体内に位置する端部が下向きに開口している。
この構成によれば、熱分解ガスを供給する供給管の端部が中空本体内で下向きに開口しているために、この供給管の端部に達するまでに自然冷却されて凝固したタールを、この端部から重力によって中空本体内に落下させることができる。また、供給管の端部から中空本体内に供給された熱分解ガスは、中空本体内は密閉されるとともに排出部が設けられているため、その排出部と次工程の処理装置とを連結させることで、熱分解ガスを次の処理工程に供給させることができる。このようにして、タールを凝固させて熱分解ガス中から除去し、タールが除去された熱分解ガスを次工程に供給することができるため、より確実にガス管の閉塞を防止することができる。このとき、例えば、供給管が中空本体内を下向きに延びるように構成することで、より容易且つ確実に凝固したタールを中空本体内に落下させることができる。
ここで、上記排出部が中空本体内に位置する供給管の端部よりも上方に位置するようにタール除去装置を構成することができる。このように中空本体内に熱分解ガスを供給する供給管の端部よりも排出部が上方に位置しているために、中空本体内に供給された熱分解ガスを排出部からよりスムーズに排出させることができる。
上記タール除去装置では、中空本体内の上部に空間が形成されるよう中空本体内に液体(油)を封入することができる。このとき、供給管の端部を液体(油)内に位置させ、排出部を空間内に設けると、供給管の端部から供給された熱分解ガスは、液体(油)内を気泡として空間内まで上昇し、空間内に設けられた排出部から中空本体外部へ排出される。このとき、気泡として上昇した熱分解ガスは、その液体(油)内を下降することができないため、一旦供給管から供給された熱分解ガスが供給管へ逆流することを防止することができる。
また上記タール除去装置は、中空本体の底部に設けられ、開閉自在のバルブを有する排出管をさらに備えていることが好ましい。上述したように供給管の端部から落下したタールは中空本体の底部に溜まるが、このように構成することで、バルブを開状態にすると、タールを中空本体内から排出管を介して外部へ排出することができ、タールの排出を容易に行うことを可能とする。
本発明によれば、熱分解ガス中からタールを除去し、より確実にタールによるガス管の閉塞を防止するタール除去装置を提供することができる。
以下、本発明に係る廃プラスチックのタール除去装置の一実施形態について添付図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係るタール除去装置が設置される廃プラスチック油化処理システムのフロー図である。
図1に示すように、本実施形態に係るタール除去装置200は、廃プラスチック油化処理システム10に設置されている。ここで、まず廃プラスチック油化処理システム10について説明する。廃プラスチック油化処理システム10の最上流には、処理対象となる廃プラスチックを熱分解し、廃プラスチックから熱分解ガスを生成するための熱分解処理装置1が配置されている。この熱分解処理装置1の下流には、熱分解ガス中のタールを除去するためのタール除去装置200、熱分解ガスを改質するための触媒装置300がこの順で配置されている。さらにこの下流には熱分解ガスを冷却凝縮して油を生成するための凝縮装置400、生成された油から水を分離するための油水分離装置500が配置されている。また、水が分離された油は、油タンク600に貯蔵されるとともに、凝縮装置400で凝縮されないいわゆるオフガス中の塩化水素は脱塩装置700で除去される。以下、上述した各装置について説明する。
図2は熱分解処理装置1の側面断面図、図3は熱分解処理装置1の正面断面図である。図2及び図3に示すように、熱分解処理装置1は、廃プラスチックを熱分解する熱分解槽2と、この熱分解槽2を加熱する炉部(加熱手段)6とを備えている。熱分解槽2は、椀状に膨出した曲面状の底面21及び上面22を有する円筒型に構成されており、炉部6内に収容できるように構成されている。熱分解槽2の上面22には、廃プラスチックを投入するために開閉可能な蓋部23と、廃プラスチックから発生する熱分解ガスを排出する排出管24とが設けられている。なお、排出管24は、熱分解槽2を炉部6に設置したときに、タール除去装置200に繋がる第1ガス管210と連通するように構成されている。また、熱分解槽2の上面には、槽内の温度を測定するための温度計測器25が設置されている。温度計測器25には、図1に示す制御装置5が接続されており、温度計測器25で計測した熱分解槽2内の温度信号を受信し、その熱分解槽2内の温度に応じてバーナの火力を調整する。
また、熱分解槽2には、熱分解槽2内の廃プラスチックを攪拌するための攪拌器3が回転可能に支持されている。攪拌器3は、熱分解槽2の上面22を貫通して回転可能に支持された回転軸31と、回転軸31の下端311に固定して取り付けられて熱分解槽2内を攪拌する攪拌羽根32とを備えており、回転軸31の上端には、回転軸31を回転させるモータ33が取り付けられている。攪拌羽根32は、椀状に膨出した底面21に沿うように形成された湾曲部321とその湾曲部の両端を結ぶ直線部322とから構成されており、その撹拌羽根32の平面視中心で回転軸31が連結している。また、攪拌器3の回転軸31の上端付近にはトルクセンサ(トルク検出手段)4が取り付けられ、トルクセンサ4は廃プラスチックによって攪拌器3に作用する負荷トルクを検出している。そして、上述した制御装置5は、撹拌器3にも接続されており、トルクセンサ4で検出した負荷トルクに応じて、モータ33を制御することで攪拌器3の回転を制御する。
炉部6は、上部が開口しており、その開口部から熱分解槽2を収容できるよう構成されている。また、収容した熱分解槽2を加熱するために、対向する側壁のそれぞれにバーナ61が設置されている。このバーナ61は、サービスタンク62や脱塩装置700と接続しており、後述する脱塩装置700からのオフガスや、サービスタンク62からのオイルを燃料として燃焼を行う。また、サービスタンク62には、その燃料供給量を制御する制御装置5が接続されている。
図1に戻って油化処理システム10の説明を続ける。同図に示すように、熱分解処理装置1の排出管24は第1ガス管210と連結しており、熱分解処理装置1で生成された熱分解ガスはタール除去装置200に供給される。
図4は、本実施形態に係るタール除去装置200及び触媒装置300を示す拡大正面図である。図4に示すように、タール除去装置200は、中空円筒状の円筒本体(中空本体)201を備えており、円筒本体201内には、上部に空間ができるように一定量の油204が封入されている。円筒本体201の上部空間部の側面には、外部の油供給源(図示省略)から油204を供給するための供給ライン205が接続されている。この供給ライン205には開閉自在のバルブ206が設けられている。なお、円筒本体201内の油204が減ると自動的に開状態となって円筒本体201内に油を供給するようにバルブ206を自動制御することもできる。ここで、油の温度は250〜350℃とするのが好ましく、280〜320℃とするのがさらに好ましい。
また、タール除去装置200は、第1ガス管210からの熱分解ガスを円筒本体201内に供給する供給管207を備えている。供給管207は、下方に屈曲するL字状に形成されている。つまり、円筒本体201の外部から外周面を貫通して上部空間へ水平に延びるとともに、そこから下方へ屈曲して下方端208が油204内に位置するように延びている。また、円筒本体201の外部へ延びた供給管207の他方端209は、第1ガス管210と連結している。このように、供給管207の下方端208が油204内に位置しているために、供給管207から排出されて円筒本体201の上部空間内まで進んだ熱分解ガスは、油204のために供給管207へ逆流することがなく、ひいては熱分解処理装置1へも逆流することがない。また、供給管207の下方端208が下向きに開口しているために、第1ガス管210内で自然冷却されて凝固したタールが、供給管207の下方端208から供給されて円筒本体201の底面に落下するように構成されている。このように底面に落下したタールを外部に排出するために、円筒本体201の底面には開閉自在のバルブ203を有する排出管202が設けられている。また、円筒本体201の上部空間の側面(壁部)には、第2ガス管310と連結するよう構成された排出部211が設けられており、タールを除去した熱分解ガスを触媒装置300へ排出するよう構成されている。
触媒装置300は、中空円筒状の円筒本体301を備えており、円筒本体301の内部には、熱分解ガスを改質するための触媒、例えばゼオライト触媒等を充填させている。また、円筒本体301の底面には三つ又状の連結管302の3つの端部の内の上端が連結されている。連結管302の水平方向を向く水平端は第2ガス管310と連結しており、連結管302の下方端は開閉自在のバルブ304を有する排出管303と連結している。このように、連結管302の下方端が排出管303と連結しているために、熱分解ガスがタール除去装置200でタールが十分に除去されずに第2ガス管310に排出された場合でも、第2ガス管310内で自然冷却されてタールが凝固し、連結管302の下方端から重力で排出管303へ落下し、バルブ304を開いて外部へ排出することが可能となる。また、円筒本体301の外周面上部には第3ガス管410と連結するよう構成された排出部305が設けられている。
図5は凝縮装置400を示す正面断面図、図6は凝縮装置400の隔壁404をA方向から見た詳細を示す拡大図である。図5に示すように、凝縮装置400は、中空円筒状の冷却タンク401と、ストックタンク406とを備えている。冷却タンク401は、その軸方向が水平となるように設置されており、一方端側の上部に供給部402が形成されるとともに、他方端側上部に排出部403が形成されている。この供給部402には触媒装置300からの第3ガス管410が連結されており、排出部403には脱塩装置700へ繋がる第4ガス管710が連結されている。また、冷却タンク401には、その内部を軸方向(図5の左右方向)で6つの室に区画するよう5つの隔壁404が設けられている。図6に示すように、隔壁404の上半分には複数の孔405が形成されており、その孔405を熱分解ガスが通過可能となっている。
また、冷却タンク401の外周面には、冷却水を流すための水路(図示省略)が形成されている。この冷却タンク401の外周面を流れる冷却水によって、熱分解ガスが冷却タンク401を供給部402から排出部403まで隔壁404の孔405を通過して流れる間に冷却凝縮されて、各室で油が生成される。なお、熱分解ガスは、冷却タンク401内を供給部402から排出部403に進むにしたがって冷却されるので、沸点の高い油は供給部402側の室で凝縮されて生成され、沸点の低い油は排出部403側の室で生成されるというように、沸点の差によって油が生成される室を分けることができる。
ストックタンク406は、冷却タンク401の各室で生成された油をストックするために、冷却タンク401の下方に設置されている。ストックタンク406は、冷却タンク401の各室と対応するように複数の室が形成されており、ストックタンク406の各室は、バルブ408を有する連結管407を介して、対応する冷却タンク401の各室と連結されている。また、ストックタンク406の各室は、ストックされた油を図1に示す油水分離装置500へ送るための配管409が接続されている。
油水分離装置500は、油と水の比重の違いを利用して油と水とに分離するよう構成されている。油水分離装置500の下流には、水が分離された油を貯蔵するための油タンク600が設置されている。
図1に示すように、上述した冷却タンク401の排出部403と連結した第4ガス管710は、脱塩装置700と連結している。
図7は、脱塩装置700を示す正面断面図である。図7に示すように、脱塩装置700は、中空円筒状の円筒本体701を備えている。円筒本体701は、その軸方向が水平となるように設置されている。また、円筒本体701には、円筒本体701を軸方向(図7の左右方向)に2室に分ける隔壁702が形成されている。隔壁702は円筒本体701の上部までは形成されておらず、このため、円筒本体701の2室はその上部で連通している。円筒本体701の2室のうちの一方の室には水703が溜められており、この水にオフガスが供給される。
また、脱塩装置700は、第4ガス管710からのオフガスを円筒本体701内に供給する供給管705を備えている。供給管705は、水平方向に屈曲するL字状に形成されている。つまり、円筒本体701の外部から外周面を貫通して水703内まで鉛直下向きに延びる連結部707と、水703内まで延びた連結部707の一方端と連結し水703内を水平に延びる供給部706とから構成されている。また、円筒本体701の外部へ延びた連結部707の他方端は、第4ガス管710と連結している。供給部706は複数の孔が形成されており、その孔からオフガスが水703中に供給される。このように、供給部706が水703内に配置されているために、供給部706から供給され水703内を気泡として上昇したオフガスは、その水703のために逆流することが防止される。
また、散布管704が、隔壁702で区切られた他方の室内の上方で水平に延びている。この散布管704は、円筒本体701を貫通して外部へ延びて水酸化ナトリウム水溶液の供給源(図示省略)と連結しており、円筒本体701の他方の室に水酸化ナトリウム水溶液を散布するよう構成されている。このように、散布管704から水酸化ナトリウム水溶液が散布されるために、円筒本体701の他方の室には塩化ナトリウム水溶液が溜まるが、この塩化ナトリウム水溶液が一方の室へ流入しないよう、円筒本体701の隔壁702上端より低い位置に第2の排出部709が設けられている。円筒本体701の他方室側端部の上部には第1排出部708が設けられており、第1排出部708は、バーナ61へと繋がる第5ガス管810が連結されている。なお、上記のように水酸化ナトリウム水溶液を散布するのではなく、他方の室に予め水酸化ナトリウム水溶液を注入しておくこともできる。
次に、上記のように構成された廃プラスチック油化処理システム10による油化処理方法を図面を参照しつつ説明する。
まず、図1、図2及び図3に示すように、投入位置に配置された熱分解槽2の蓋部23を開け、この開口部から廃プラスチックを投入する。
廃プラスチックを熱分解槽2内に種々の手段で投入して蓋部23を閉めた後、熱分解槽2をクレーン等により投入位置から移動させて炉部6内に収容し、熱分解槽2の上部から延びる排出管24をタール除去装置200に繋がる第1ガス管210と連結させる。
このように炉部6へ熱分解槽2を設置した後、制御装置5によってサービスタンク62からの燃料供給を開始してバーナ61の燃焼を開始させ、熱分解槽2を加熱する。バーナ61によって熱分解槽2を加熱することで、熱分解槽2内の温度は徐々に上昇すると、熱分解槽2内の廃プラスチックが溶融を始める。
一方、熱分解槽2を炉部6に設置後、攪拌器3の回転軸31をモータ33により所定の回転数で回転させる。このようにモータ33で回転軸31を回転させることにより、攪拌羽根32には熱分解槽2内の廃プラスチックによる負荷トルクが作用する。ここで、撹拌羽根32に作用する負荷トルクは、廃プラスチックの溶融状態によって変化する。そのため、負荷トルクが所定値より大きい場合、すなわち、廃プラスチックが溶融していない、又は溶融し始めの高粘度の状態では、モータ33は攪拌羽根32が攪拌しないような低駆動トルクで回転軸31を回転させている。そして、上述したように、熱分解槽2内の温度を上昇させることで廃プラスチックが溶融を始めると、廃プラスチックの粘度が低下し、攪拌羽根32に作用する負荷トルクも低下する。負荷トルクが所定値以下となると、それを検知した制御装置5により、上記負荷トルクに打ち勝つようにモータ33による回転軸31への駆動トルクを増加させて攪拌羽根32の攪拌を開始させる。ここでいう、攪拌羽根31の攪拌を開始するための所定値とは、モータ33の出力や攪拌器3の強度、熱分解槽2内の廃プラスチックの量等によっても変わるが、6〜12N/mmとすることが好ましい。このように、廃プラスチックの溶融状態によって攪拌器3の攪拌の開始させる。
こうして、熱分解槽2内の廃プラスチックを攪拌器3により攪拌させながら、バーナ61による熱分解槽2の加熱を続けることで、図8のグラフに示すように、熱分解槽2内の温度を上昇させる。なお、図8は、横軸を加熱時間t(分)、縦軸を熱分解槽2内の温度(℃)としたグラフである。ここで、熱分解槽2内の温度を、熱分解ガスを生成するための温度である500〜600℃程度まで一気に上昇させると、廃プラスチックの炭素―炭素結合が十分に切断されることなく熱分解してガスが発生してしまうため、生成された熱分解ガスは炭素数が多くなってしまう。
そこで、本実施形態では、まず第1の温度Tである300〜400℃まで熱分解槽2内の温度を上昇させ、その過程で廃プラスチック中の炭素―炭素結合を切断しつつ、バーナ61による熱分解槽2の加熱を続ける。そして、熱分解槽2内の温度が第1の温度Tまで上昇したことを温度計測装置25からの信号で制御装置5が検知すると、制御装置5は第1の温度Tを保持するようサービスタンク62からの燃料供給量を調整することでバーナ67の火力を制御する。なお、第1の温度Tは180〜240分保持することが好ましい。そして、第1の温度Tを前記の所定時間保持した後、第1の温度からさらに、廃プラスチックを熱分解して熱分解ガスを生成するための第2の温度T2である500〜600℃まで熱分解槽2内の温度が上昇するよう、制御装置5によりサービスタンク62からの燃料供給量を調整してバーナ61の火力を制御する。熱分解槽2内の温度が第2の温度Tまで上昇すると、廃プラスチックが熱分解を始め、熱分解ガスが発生する。この熱分解ガスは、排出管24から排出されてタール除去装置200に送られる。このように、第1の温度Tで一旦昇温を停止して所定時間保持し、その後第2の温度Tまで昇温させることで、廃プラスチックの炭素―炭素結合を十分に切断して、炭素数の少ない熱分解ガスを生成することができる。
第2の温度Tを所定時間保持し、廃プラスチックから十分に熱分解ガスを生成した後は、バーナ61による加熱を停止して、熱分解槽2を自然冷却させる。この場合、例えばブロアーによって熱分解槽2に空気を送ることで強制冷却することもできる。なお、熱分解槽2の冷却中も攪拌器3は攪拌し続けている。このような廃プラスチックの熱分解処理では、熱分解ガスと同時に残渣と呼ばれる炭化物が生成される。そのため、熱分解槽2が十分に冷却された後に熱分解槽2の蓋部23を開けて、そこから吸引機(図示省略)で熱分解槽2内の残渣を吸引して回収する。なお、上記熱分解工程中、攪拌器3により溶融した廃プラスチックを攪拌させているために、熱分解槽2内の残渣は塊状ではなく粉末状となり、吸引機等で吸引回収するなどして容易に回収することができる。
このようにして熱分解処理装置1によって生成された熱分解ガスを、第1ガス管210を介してタール除去装置200に供給する。
図4に示すように、タール除去装置200に供給された熱分解ガスは、供給管207の下方端208から供給されて油204内を気泡となって上昇して上部空間まで進み、第2ガス管310と連結する排出部211へと排出されて触媒装置300へと送られる。このとき、供給管207の下方端208からは、熱分解ガス中の気化したタールが第1ガス管210や供給管207中で自然冷却されて凝固されたものが、重力により円筒本体201の底面に落下する。そして、底面にある程度の量のタールが溜まると、円筒本体201内の油204と一緒に排出管202から排出させる。なお、この作業は、油化処理のサイクルが終了してからバルブ203を開状態にして行ったり、または、油化処理サイクル中に自動でバルブ203を開状態とすることで行うようにしてもよい。このとき円筒本体201内の油204は、タールとともに排出されることで減少するが、外部の油供給源と繋がる供給ライン205から手動または自動で補充されることで所定量を維持している。
円筒本体201の上部空間へと送られた熱分解ガスは、排出部211から排出されて、第2ガス管310を介して触媒装置300へ供給される。触媒装置300へ供給された熱分解ガスは、連結管302を経て、触媒が充填された円筒本体301へ供給される。熱分解ガスは、円筒本体301を通過することで触媒に接触して低沸点のガスに改質される。改質された熱分解ガスは、排出部305から第3ガス管410へ排出されて凝縮装置400へと供給される。なお、第1,第2,及び第3ガス管210,310,410に、ヒータや断熱材を取り付けて保温することもでき、こうすることで、タールの発生を抑制することも可能である。また、各ガス管をできるだけ短くすることでもタールの発生を抑制する効果がある。
図5及び図6に示すように、第3ガス管410からの熱分解ガスは、供給部402から冷却タンク401内に供給される。冷却タンク401内に供給された熱分解ガスは、隔壁404の孔405を通過して排出部403へ進む間に、冷却タンク401の外側面を流れる冷却水により徐々に冷却される。このように熱分解ガスは、冷却されることで凝縮して各室で油が生成される。なお、各室にて生成される油は、供給部402側の室は沸点が高い重質油となっており、排出部403側の室で生成される油は一番沸点の低い軽質油となっている。各室で生成された油がある程度溜まると、バルブ408を開いて連結管407を経てストックタンク406の対応する各室へと送られる。そして、ストックタンク406の各室にストックされた油は、配管409を経てそれぞれポンプによって油水分離装置500へと送られる。油水分離装置500で水分を分離された油は、ポンプで油タンク600へと送られる。なお、冷却水の温度を変化させ、供給部402側から排出部403側に向けて温度が低くなるように構成することもできる。これによって、供給部402側では沸点の高い油を、排出部403側では沸点の低い油を確実に得ることができる。
ここで、熱分解ガス中には凝縮装置400で凝縮されない成分も含まれている。このため、上記凝縮装置400の冷却タンク401では凝縮されずに排出部403から排出されるいわゆるオフガスが、第4ガス管710を介して脱塩装置700へと供給される。
図7に示すように、第4ガス管710から供給管705へと送られたオフガスは、供給部706から水703内へ供給されて、気泡として水703内を上昇する。水面まで上昇したオフガスには、隔壁702の上方を越えて第1排出部708へと向かうまでの間に、他方の室で散布管704から水酸化ナトリウム水溶液が散布される。このように水酸化ナトリウム水溶液が散布されることで、オフガス中の塩化水素が中和される。塩化水素が中和されて除去されたオフガスは第1排出部708から排出された後、第5ガス管810を経てバーナ61に供給され、バーナ61の燃料として燃焼させる。以上のサイクルが繰り返されることにより、廃プラスチックがリサイクルされる。
以上のように、本実施形態に係るタール除去装置200によれば、熱分解ガスを供給する供給管207の下方端208が円筒本体201内で下向きに開口しているために、供給管207の下方端208に達するまでに自然冷却されて凝固したタールが、この下方端208から重力によって円筒本体201内に落下する。また、供給管207の下方端208から円筒本体201内に供給された熱分解ガスは、円筒本体201内は密閉されるとともに排出部211が設けられているため、その排出部211を次工程の触媒装置300に繋がる第2ガス管310と接続させることで、熱分解ガスを次の改質工程に供給される。このようにして、熱分解ガス中からタールを凝固させて除去し、そのタールを除去した熱分解ガスを次工程に供給することができるため、より確実にガス管の閉塞を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。上記実施形態では、円筒本体201内に油204を封入することで、熱分解ガスの逆流を防止していたが、特に油に限定されるものではなく、例えば水等の液体を使用することができる。或いは、水、油、及び界面活性剤を混合したエマルジョン溶液を用いることもできる。その他にも、円筒本体201内に液体を封入させずに逆流防止弁を供給管207の下方端208に設けることで、熱分解ガスの逆流を防止することもできる。
また、上記実施形態では、開閉自在のバルブ203を有する排出管202を円筒本体201の底部に設けているが、その他にも、例えば、円筒本体201底部に溜まったタールを吸引除去するような吸引機を設けることで、より効率的にタールを外部へ排出することができる。なお、これらのようなタール排出手段を設けずに、油化処理終了後に、溜まったタールを手作業で除去することもできる。
本実施形態に係るタール除去装置が設置される廃プラスチック油化処理システムのフロー図である。 本実施形態に係る熱分解処理装置の拡大側面図である。 本実施形態に係る熱分解処理装置の拡大正面図である。 本発明に係るタール除去装置の実施形態及び本実施形態に係る触媒装置を示す拡大正面図である。 本実施形態に係る凝縮装置の断面図である。 本実施形態に係る凝縮装置の隔壁を示す拡大図である。 本実施形態に係る脱塩装置の断面図である。 本発明に係る熱分解処理方法の熱分解工程の熱分解槽内の温度と時間の関係を示すグラフである。
符号の説明
10 油化処理システム
200 タール除去装置
201 円筒本体(中空本体)
202 排出管
203 バルブ
204 油
207 供給管
208 下方端(端部)
211 排出部

Claims (4)

  1. 廃プラスチックを熱分解して発生する熱分解ガスから生ずるタールを除去するタール除去装置であって、
    内部が密閉された中空本体と、
    前記中空本体外部から前記中空本体の壁部を貫通して前記中空本体内へ延び、熱分解ガスを前記中空本体内に供給する供給管と、
    前記中空本体壁部に設けられ、前記中空本体内の熱分解ガスを外部へ排出する排出部と、を備え、
    前記供給管は、前記中空本体内に位置する端部が下向きに開口しているタール除去装置。
  2. 前記排出部は、前記中空本体内に位置する前記供給管の端部より上方に設けられている、請求項1に記載のタール除去装置。
  3. 前記中空本体には、上部に空間が形成されるよう内部に液体が封入されており、
    前記供給管における前記中空本体内に位置する端部は、前記液体内に位置し、
    前記排出部は、前記空間内に設けられている、請求項1または2に記載のタール除去装置。
  4. 前記中空本体の底部に設けられ、開閉自在のバルブを有する排出管をさらに備えた、請求項1から3のいずれかに記載のタール除去装置。


JP2006183212A 2006-07-03 2006-07-03 タール除去装置 Expired - Fee Related JP4925745B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183212A JP4925745B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 タール除去装置
PCT/JP2007/062978 WO2008004485A1 (fr) 2006-07-03 2007-06-28 Dispositif d'élimination de goudron

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183212A JP4925745B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 タール除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013597A true JP2008013597A (ja) 2008-01-24
JP4925745B2 JP4925745B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38894457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183212A Expired - Fee Related JP4925745B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 タール除去装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4925745B2 (ja)
WO (1) WO2008004485A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165740A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Nippon Steel Corp 付着物質を含むガスの洗浄装置
JP2002186801A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Fuji Electric Co Ltd 廃棄物処理用凝縮器
JP2004256636A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Maeda Seisakusho Co Ltd Petを含有する廃プラスチックの油化処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363639A (en) * 1981-03-09 1982-12-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Gas trap for removing atmospheric pollutants and method of operation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10165740A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Nippon Steel Corp 付着物質を含むガスの洗浄装置
JP2002186801A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Fuji Electric Co Ltd 廃棄物処理用凝縮器
JP2004256636A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Maeda Seisakusho Co Ltd Petを含有する廃プラスチックの油化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008004485A1 (fr) 2008-01-10
JP4925745B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368790B2 (ja) 油化装置
EP1726634A1 (en) Apparatus for restoring waste plastic to oil
JP2005163013A (ja) ポンプ−撹拌機システムからエネルギーを入力する接触分解による残渣からのディーゼル油
JP5639386B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解槽
JP5132093B2 (ja) 廃プラスチックの熱分解処理装置及び熱分解処理方法
JP4925745B2 (ja) タール除去装置
JP2016097322A (ja) 有機性廃棄物処理装置及び有機性廃棄物の処理方法
KR100314363B1 (ko) 폐기 플라스틱 분해 장치
JPH09291290A (ja) プラスチック処理装置及びプラスチック油化処理装置
JP2004035851A (ja) 油化装置
JP2008266394A (ja) 廃プラスチック処理システム
JP4578275B2 (ja) 廃棄物処理方法および廃棄物処理装置
JP7029723B2 (ja) 廃プラスチックの油化装置
KR20240044482A (ko) 수명 만료 플라스틱의 열분해를 위한 시스템 및 장치
JP2008163254A (ja) 連続式廃プラスチック油化装置
WO2010024701A2 (en) Jet gasifier and its control method
US20220364791A1 (en) Furnace, fluid feed component, fluid reforming system and method of reforming a fluid
JP2015521213A (ja) プラスチック材料をガス化および/または精製、特に解重合するための反応装置ならびに関連の方法
KR100345760B1 (ko) 폐플라스틱의 유화 환원장치
TW201209080A (en) Waste plastic pyrolizing apparatus
WO2024038916A1 (ja) 油化装置及びこれを用いた油化方法
JPH1190387A (ja) 廃プラスチックの脱塩素方法および脱塩素装置
JP2005104095A (ja) 廃プラスチックの処理方法及びその処理装置
JP5066633B1 (ja) 副生消石灰排出装置
JP5772503B2 (ja) 油化装置及び油化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees