JP2008013486A - アラキドン酸代謝抑制剤 - Google Patents

アラキドン酸代謝抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013486A
JP2008013486A JP2006186102A JP2006186102A JP2008013486A JP 2008013486 A JP2008013486 A JP 2008013486A JP 2006186102 A JP2006186102 A JP 2006186102A JP 2006186102 A JP2006186102 A JP 2006186102A JP 2008013486 A JP2008013486 A JP 2008013486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arachidonic acid
metabolism inhibitor
acid metabolism
active ingredient
tiglate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006186102A
Other languages
English (en)
Inventor
Mihoko Hiruma
美穂子 比留間
Eiji Takai
英司 高井
Kojiro Morimitsu
康次郎 森光
Kikue Kubota
紀久枝 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soda Aromatic Co Ltd
Original Assignee
Soda Aromatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soda Aromatic Co Ltd filed Critical Soda Aromatic Co Ltd
Priority to JP2006186102A priority Critical patent/JP2008013486A/ja
Publication of JP2008013486A publication Critical patent/JP2008013486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】 本発明者は、アラキドン酸代謝異常による様々な症状を軽減し、もしくは予防することができる、新規なアラキドン酸代謝抑制剤を提供すること、特により簡便に入手できるとともに、大量生産が容易に実現可能なアラキドン酸代謝抑制剤を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明によれば、ノナン酸、2−デセン酸、4−デセン酸、9−デセン酸およびチグリン酸エステル類から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有するアラキドン酸代謝抑制剤によって前記課題は解決される。また、本発明はさらに、該アラキドン酸代謝抑制剤を有効成分とする、血流改善剤、抗血栓剤、抗炎症剤または抗アレルギー剤を提供する。
【選択図】なし

Description

本発明は、アラキドン酸代謝抑制剤に関する。さらには、アラキドン酸の代謝を抑制することによる血流改善剤、抗血栓剤、抗炎症剤などに関する。
各種プロスタグランジン類やトロンボキサンなどは、アラキドン酸を出発物質として生合成されることが知られている。これらアラキドン酸代謝産物は、生体内の各種調節機構に関与していることが知られている一方、炎症や血栓の生成にも深く関与していることも知られている。また、近年、一般に血液の流動性やアレルギー性のものを含む各種炎症の改善などに対する関心が高まっており、このアラキドン酸の代謝経路を制御することによって、様々な症状を緩和する方法が注目されている。たとえば、キノリルメトキシフェニル酢酸やその誘導体によるアラキドン酸代謝の抑制(特許文献1)、桑白皮、甘草の抽出物またはその成分によるアラキドン酸代謝異常の治療(特許文献2)、モルギンまたはその誘導体によるアラキドン酸代謝を阻害する方法(特許文献3)、カンキツ果皮抽出物によりアラキドン酸代謝酵素を阻害する方法(特許文献4)などが提案されている。
また、カプサイシンやトウガラシ抽出物が血流促進効果を有することが知られているが、これらは刺激が強いため投与方法や投与量に制限があるなど使用方法や用途が限られている。
特開平06−157463号公報 特開平07−017859号公報 特開平08−113536号公報 特開平08−245412号公報
本発明者は、アラキドン酸代謝が原因で引き起こされる様々な生体への悪影響の症状を軽減し、もしくは予防することができる、新規なアラキドン酸代謝抑制剤を提供すること、特に、より簡便に入手できるとともに、大量生産が容易に実現可能なアラキドン酸代謝抑制剤を提供することを目的とする。
本発明は、ノナン酸、2−デセン酸、4−デセン酸、9−デセン酸および下記式
Figure 2008013486

(式中R1は、水酸基および/または炭素数1〜3のアルキル基が結合してもよいフェニル基またはメチルフェニル基またはエチルフェニル基、水酸基で置換されてもよい炭素数1〜10の直鎖まはた分岐鎖もしくは環を形成してもよい飽和または不飽和の炭素鎖を示す)で示されるチグリン酸エステル類から選ばれる少なくとも1つの化合物を有効成分として含有するアラキドン酸代謝抑制剤である。また、本発明はさらに、該アラキドン酸代謝抑制剤を有効成分とする、血流改善剤、抗血栓剤、抗炎症剤または抗アレルギー剤である。
本発明によれば、アラキドン酸の代謝異常を改善し、血流促進、血栓予防、各種炎症およびアレルギー症状の予防、緩和の効果を得ることができる。
本発明の、ノナン酸、2−デセン酸、4−デセン酸、9−デセン酸は、一般に香料化合物として市販されており容易に入手することができ、いずれも公知の方法によって製造することもできる。
また、本発明の下記式
Figure 2008013486

(式中R1は、水酸基および/または炭素数1〜3のアルキル基が結合してもよいフェニル基またはメチルフェニル基またはエチルフェニル基、水酸基で置換されてもよい炭素数1〜10の直鎖まはた分岐鎖もしくは環を形成してもよい飽和または不飽和の炭素鎖を示す)で示されるチグリン酸エステル類としては、プロピルチグレート、イソプロピルチグレート、イソアミルチグレート、3−ヘキセニルチグレート、フェニルエチルチグレートが特に効果が高いうえ、市販されているため入手が容易であることから特に好ましい。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤は、用途に応じて、エタノール、水、プロピレングリコール、グリセリン、食用油脂またはそれらの混合溶液などの溶剤、医薬や食品に適用可能な塩類、糖、糖アルコール、賦形剤、可溶化剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、抗酸化剤、色素、香料などを適宜配合することができる。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤において、前記の化合物群の含有量は特に限定されないが、0.0001〜100質量%であることが好ましい。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤の形態は、特に限定されない。例えば、液状のままでもよく、公知の方法によって乳化、分散、粉末化するなど、用途に応じて適宜選択することができる。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤は、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、などの栄養強化剤、抗酸化剤、抗菌剤、その他の薬剤などと配合して使用することができる。また、本発明のアラキドン酸代謝抑制剤は、他のアラキドン酸代謝抑制剤と併用してもよい。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤を、医薬品もしくは医薬部外品として製剤化する場合は、必要に応じて安定化剤、着色剤、嬌味剤、香料、賦形剤、溶剤、界面活性剤、乳化剤、保存剤、溶解補助剤、等張化剤、緩衝剤、保湿剤、結合剤、被覆剤、潤沢剤、崩壊剤、経皮吸収剤などを加え、液剤、粉剤、散剤、顆粒剤、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、懸濁剤、座剤、浴剤、軟膏、クリーム、ゲル、貼付剤、注射液、点眼剤など任意の剤形を選択することができるが、本発明のアラキドン酸代謝抑制剤は、その緩和な作用から健康補助の目的に特に適していることから、特に経口摂取に適した剤形が好ましい。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤に用いる有効成分は、その多くが従来から主に香料として使用されている化合物であるため、飲食品や香粧品などに添加することができる。例えば、乳飲料、清涼飲料、嗜好飲料、アルコール飲料などの飲料、チョコレート、キャンディ、錠菓、ガム、スナック菓子、クッキー、ケーキ、その他焼き菓子などの菓子類、氷菓、アイスクリームなどの冷菓類、即席麺類、レトルト食品、冷凍食品などの調理食品、調味料、栄養補助食品などの食品類に添加することで、血流促進、血栓予防、炎症の緩和、アレルギー症状の低減など健康維持の機能を付加することができる。
前記飲食品には、血流改善および/または抗炎症効果を有する旨の表示を付すことができる。本発明における表示の具体的な態様としては、飲食品の包装、容器、店頭表示媒体、広告媒体などが挙げられる。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤を飲食品に添加する場合、特に添加量の制限はないが、0.001〜5質量%であることが好ましい。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤を飲食品に添加する方法は、特に制限はないが必要に応じて、乳化剤、分散剤、安定化剤などを加えることもできる。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤を飲食品に添加する場合は、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養強化剤、抗酸化剤、抗菌剤、食物繊維、アラキドン酸代謝抑制以外による血流促進剤、抗血栓剤、抗アレルギー剤など他の機能性成分を本発明のアラキドン酸代謝抑制剤の機能を阻害しない範囲で併用することもできる。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤は、香水、化粧水、ファンデーション、口紅、クリーム、ローション、乳液、ジェル、パック、日焼け止め、サンオイルなどの化粧品類、石鹸、ボディーシャンプー、洗顔料などの身体洗浄剤、シャンプー、リンス、ヘアートリートメント剤、整髪料、染毛剤、パーマネント剤、養毛剤などの毛髪化粧料、シェービングフォーム、シェービングクリーム、アフターシェーブローション、歯磨き、洗口剤、粉末洗剤、液体洗剤、漂白剤、柔軟剤、浴剤、衛生用品、避妊具などの香粧品類に添加することができる。
また、接触性皮膚炎や、アレルギー症状を緩和する目的で、染料、顔料、塗料、ゴム、プラスチック、シリコン製品、紙製品、不繊布、繊維製品、コンクリート、フィルム、つや出し剤、接着剤、金属表面や木材表面などに付与するコーティング剤など、皮膚に接触する製品に添加することもできる。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤を香粧品類に添加する場合、特に添加量の制限はないが、0.001〜15質量%であることが好ましい。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤を香粧品に添加する方法は特に限定されないが、必要に応じて乳化剤、分散剤、安定化剤、賦形剤などを加えることもできる。
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤を香粧品に添加する場合は、抗酸化剤、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、保湿剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、抗かび剤、メラニン生成抑制剤、養毛剤、冷感剤、温感剤、吸収促進剤、アラキドン酸代謝抑制以外による血流促進剤、抗血栓剤、抗アレルギー剤など他の機能性物質を本発明のアラキドン酸代謝抑制剤の機能を阻害しない範囲で併用することもできる。
(試験方法)
人の血液に10%濃度になるように3.8%クエン酸ナトリウム液を加え、この血液を1000rpmで10分間遠心分離し、上層部を採取、これを多血小板血漿(PRP)とした。
具体的な測定方法としては、被験物質を測定容器に入れ、さらにPRP270μlを加えたものを測定装置に設置し、37℃で撹拌しながら30秒間インキュベートした。続いて、30秒以内に凝集惹起剤として0.2Mに調整したアラキドン酸のメタノール溶液を2μL加え、測定容器設置から7分後までの凝集率を測定した。
興和株式会社製の血小板凝集能測定装置(コーワPA−20)を使用し、PRPに被験物質を加えず、凝集惹起剤のみを加えて血小板を凝集させたときの値をコントロールとした。
アラキドン酸代謝阻害活性は、以下の計算方法により血小板凝集阻害率を求めることで評価した。
(血小板凝集阻害率計算法)
PRP+凝集惹起剤のみを加えたときの最大凝集率をAとする。
被験物質+PRP+アラキドン酸を加えたときの最大凝集率をBとする。
凝集阻害率(%)をCとすると
C=100−B/A×100
(試験結果)
前記試験方法において、被験物質の濃度が2mMとなる量を添加した条件下で血小板凝集阻害活性を測定した。本発明の有効成分の試験結果を表1に示す。また、本発明の有効成分と類似した構造を有し、かつ充分な活性が得られなかったオクタン酸とウンデカン酸を比較例として同じく表1に示す。
Figure 2008013486
表1に示すように本発明の化合物には、トウガラシチンキと比較して、同等かそれ以上の活性が確認された。
以下に本発明のアラキドン酸代謝抑制剤の製剤例について、一例を示す。

錠剤配合例(質量比)
──────────────────────
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 5.0
6%HPC乳糖 80.0
ステアリン酸マグネシウム 4.0
バレイショデンプン 6.0
──────────────────────

軟膏剤配合例(質量比)
─────────────────────────
白色ワセリン 20.0
ステアリルアルコール 22.0
プロピレングリコール 12.0
ラウリル硫酸ナトリウム 1.5
パラベン 0.2
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 5.0
精製水 39.3
─────────────────────────

入浴剤配合例(質量比)
――――――――――――――――――――――─
炭酸水素ナトリウム 50.0
硫酸ナトリウム 45.0
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 1.3
香料 0.7
色素 3.0
───────────────────────
以下に本発明のアラキドン酸代謝抑制剤の食品への配合例について一例を示す。

アイスクリーム配合例(質量比)
────────────────────────
全脂練乳 10.0
生クリーム 9.4
無塩バター 2.0
脱脂粉乳 3.4
砂糖 12.0
安定剤 0.3
乳化剤 0.2
pH調整剤 0.1
カラメル色素 0.1
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 0.01
香料 0.01
水 49.0
────────────────────────

クッキー生地配合例(質量比)
────────────────────────
薄力粉 62.5
全粒粉 37.5
ショートニング 30.0
全卵 30.0
砂糖 20.0
水飴 1.0
脱脂粉乳 5.0
食塩 1.2
食用油脂 30.0
重炭酸ソーダ 1.0
重炭酸アンモニウム 1.0
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 0.1
香料 0.3
水 11.0
────────────────────────

チョコレート配合例(質量比)
─────────────────────────
カカオ液 12.0
カカオバター 24.0
ショ糖 33.0
フルクリームミルクパウダー 19.0
スキムミルクパウダー 11.4
レシチン 0.5
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 0.01
香料 0.1
─────────────────────────

ノンオイルドレッシング配合例(質量比)
─────────────────────────
濃口醤油 10.0
醸造酢 6.0
リンゴ酢 5.0
レモン果汁 4.0
液糖 7.0
食塩 2.0
調味料 7.0
香料 0.2
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 0.01
水 50.0
─────────────────────────

飲料配合例(質量比)
――――――――――――――――――――――───
果糖ぶどう糖液糖 60.0
アップル透明果汁 4.3
クエン酸 2.3
クエン酸三ナトリウム 0.8
アスコルビン酸 0.2
スクラロース 0.03
アセスルファムカリウム 0.02
香料 0.99
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 0.1
水 31.0
――――――――――――――――――――――───

チューインガム配合例(質量比)
――――――――――――――――――――――─
ガムベース 20.0
砂糖 60.0
ブドウ糖 10.0
水飴 8.0
グリセリン 5.0
香料 0.9
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤 0.1
───────────────────────
本発明のアラキドン酸代謝抑制剤は、香料として使用実績がある化合物であり、刺激性などは極めて小さく、飲食品や香粧品類など幅広く添加することができる。また、本発明の化合物群は容易に合成ができるため、大量生産が可能である。

Claims (6)

  1. ノナン酸、2−デセン酸、4−デセン酸、9−デセン酸および下記式
    Figure 2008013486

    (式中R1は、水酸基および/または炭素数1〜3のアルキル基が結合してもよいフェニル基またはメチルフェニル基またはエチルフェニル基、水酸基で置換されてもよい炭素数1〜10の直鎖まはた分岐鎖もしくは環を形成してもよい飽和または不飽和の炭素鎖を示す)で示されるチグリン酸エステル類から選ばれる少なくとも1つを有効成分として含有するアラキドン酸代謝抑制剤。
  2. チグリン酸エステルが、プロピルチグレート、イソプロピルチグレート、イソアミルチグレート、3−ヘキセニルチグレート、フェニルエチルチグレートである請求項1に記載のアラキドン酸代謝抑制剤。
  3. 請求項1または請求項2に記載のアラキドン酸代謝抑制剤を有効成分とする、血流改善剤。
  4. 請求項1または請求項2に記載のアラキドン酸代謝抑制剤を有効成分とする、抗血栓剤。
  5. 請求項1または請求項2に記載のアラキドン酸代謝抑制剤を有効成分とする、抗炎症剤。
  6. 請求項1または請求項2に記載のアラキドン酸抑制剤を有効成分として含有し、血流改善および/または抗炎症を主たる目的とする飲食品。
JP2006186102A 2006-07-05 2006-07-05 アラキドン酸代謝抑制剤 Pending JP2008013486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186102A JP2008013486A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 アラキドン酸代謝抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006186102A JP2008013486A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 アラキドン酸代謝抑制剤

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013002209A Division JP5536912B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 血小板凝集抑制剤
JP2013002210A Division JP5536913B2 (ja) 2013-01-10 2013-01-10 血小板凝集抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008013486A true JP2008013486A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39070862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006186102A Pending JP2008013486A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 アラキドン酸代謝抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008013486A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148136A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 岐阜市 抗アレルギー活性化合物及びその用途
CN111743888A (zh) * 2020-06-16 2020-10-09 广州医科大学附属第一医院 (2z,4e)-2,4-癸二烯酸在制备用于治疗流感病毒引起的炎症的药物方面的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361806B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-26 Michael P. Allen Composition for and method of topical administration to effect changes in subcutaneous adipose tissue
JP2004018431A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kiyomitsu Kawasaki 口腔用香料組成物および該香料組成物を含有する口腔組成物
JP2005015686A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki フルーツ様香料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6361806B1 (en) * 2000-02-23 2002-03-26 Michael P. Allen Composition for and method of topical administration to effect changes in subcutaneous adipose tissue
JP2004018431A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Kiyomitsu Kawasaki 口腔用香料組成物および該香料組成物を含有する口腔組成物
JP2005015686A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kiyomitsu Kawasaki フルーツ様香料組成物

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012011564; Life Sci. Vol.78, 200602, pp.1419-1432 *
JPN6012011566; Chemical Abstracts AN 2003:495551 *
JPN6012011568; Thromb. Res. Vol.4, 1974, pp.479-484 *
JPN6012060012; J. Agric. Food Chem. Vol.50, 2002, pp.2231-2234 *
JPN6012060014; Prostaglandins Vol.21 No.2, 1981, pp.333-343 *
JPN6012060016; Prostaglandins Vol.28 No.3, 1984, pp.383-398 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148136A1 (ja) * 2013-03-19 2014-09-25 岐阜市 抗アレルギー活性化合物及びその用途
CN111743888A (zh) * 2020-06-16 2020-10-09 广州医科大学附属第一医院 (2z,4e)-2,4-癸二烯酸在制备用于治疗流感病毒引起的炎症的药物方面的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887499B2 (ja) 野生種スイカ抽出物を含有する活性酸素消去剤ならびに保湿剤
JP5224234B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JP5305419B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
US11306117B2 (en) Whitening composition containing novel quercetin-based compound
JP2008013486A (ja) アラキドン酸代謝抑制剤
JP4657778B2 (ja) アラキドン酸代謝抑制剤
JP5536913B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JP4953627B2 (ja) アラキドン酸代謝抑制剤
JP5224235B2 (ja) カルシウム拮抗剤
JP6456032B2 (ja) Sirt1活性化剤および当該Sirt1活性化剤の利用
JP4224593B2 (ja) ワサビを有効成分とする脂肪蓄積抑制用組成物
JP5536912B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JP2007008902A (ja) 抗炎症剤、抗酸化剤及び美白剤、並びに皮膚化粧料及び飲食物
JP5527736B2 (ja) 血小板凝集抑制剤
JP2013082738A (ja) 血小板凝集抑制剤
US20200115409A1 (en) Anti-inflammatory composition including novel kaempferol-based compound derived from post-fermented tea
JP5626609B2 (ja) カルシウム拮抗剤
JP2013082739A (ja) 血小板凝集抑制剤
JP2019520786A (ja) 3−o−ガロイル−3,3’,5,5’,7−ペンタヒドロキシフラボンを含む保湿用組成物
JP5507892B2 (ja) 活性酸素起因障害抑制剤
JP7029825B2 (ja) セラミド類含有組成物の製造方法
US11197878B2 (en) Anti-inflammatory composition including novel quercetin-based compound
JP2013075914A (ja) カルシウム拮抗剤
JP2023059099A (ja) マイオネクチン産生促進剤
JP2023074268A (ja) IL-1α発現抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130520

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130705