JP2008013106A - 曳航自沈式アンカーブロックおよびそれに取り付けられている係留索の回収方法 - Google Patents

曳航自沈式アンカーブロックおよびそれに取り付けられている係留索の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013106A
JP2008013106A JP2006187880A JP2006187880A JP2008013106A JP 2008013106 A JP2008013106 A JP 2008013106A JP 2006187880 A JP2006187880 A JP 2006187880A JP 2006187880 A JP2006187880 A JP 2006187880A JP 2008013106 A JP2008013106 A JP 2008013106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor block
floating body
rope
sinking
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006187880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570592B2 (ja
Inventor
Hideaki Otomo
英明 大友
Akihisa Sato
明久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENYA KAIYO SERVICE KK
Zeniya Ocean Service Engineering Ltd
Original Assignee
ZENYA KAIYO SERVICE KK
Zeniya Ocean Service Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENYA KAIYO SERVICE KK, Zeniya Ocean Service Engineering Ltd filed Critical ZENYA KAIYO SERVICE KK
Priority to JP2006187880A priority Critical patent/JP4570592B2/ja
Publication of JP2008013106A publication Critical patent/JP2008013106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570592B2 publication Critical patent/JP4570592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【解決手段】中空状の浮体1を有するアンカーブロックAの中央部に、係留索Bを収納するピット2を設けると。前記係留索Bの端部にリーダーロープCを連結し、さらに、このリーダーロープCに球浮きDを取り付けておく。アンカーブロック沈設前、少なくとも前記係留索BとリーダーロープCとを前記ピット2内に収納しておく。
【効果】アンカーブロック沈降中アンカーブロックAに設けたピット2内に収納されているリーダーロープCを順次繰り出させることができる。アンカーブロック沈設後繰り出された前記リーダーロープCを作業船S上から手繰り寄せる。従って、従来、潜水作業によって行われていた係留索取付作業を省略することができ、大深度のところにも設置可能となる。中空状の浮体1の浮力を利用することにより、作業船SにてアンカーブロックAを所定の沈設位置まで曳航することができるので、その施工費が縮減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、海洋やダム湖その他の水域において、海洋構造物、ダム付帯設備、浮体構造物を係留する場合に用いるアンカーブロックとそれに取り付けられている係留索を回収する方法に関するものである。
海洋やダム湖その他の水域において、海洋構造物、ダム付帯設備、浮体構造物を係留する場合には、コンクリート製のブロックからなる重力式の礎繋装置、いわゆるアンカーブロックを使用するのが最も一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−204827号公報
この種の礎繋装置(アンカーブロック)を用いる方法は、アンカーブロック自体のコストが他の工法に比べて安い反面、その沈設にクレーン台船(水上クレーンを搭載した船舶)が必要となるため、施工費が割高となる場合が多い。トータルコストで比較すると、礎繋装置(アンカーブロック)の設置個所や設置個数が多ければ、全体的には割安であるが、設置個所や設置個数が少ない場合には非常に割高となっていた。
施工場所が海洋や河川(下流域)であれば、クレーン台船を曳航させることで使用可能であるが、内水面の場合にはそれが使用できないから、それに代えて組立式の台船を用い、その上に大型クレーン(クローラクレーンと称されている)を搭載するのが一般的である。クレーン台船の曳航ならびに組立式台船の回送、組立、大型クレーン搭載等一連の準備作業は、施工費の大部分を占める場合が多い。また、これらの仮設費用は、アンカーブロックが1個でも100個でも同様に発生するため、特に、施工数量が少ない場合には非常に割高になることが避けられない。
このような欠点は、アンカーブロック本体に中空状の浮体を備えることにより、解消し得ることを見出した(例えば、特許文献2参照)。中空状の浮体が備えられていると、その浮力を利用することにより、作業船にてアンカーブロックを所定の沈設位置まで曳航することができるからである。
特開2005−96491号公報
本発明者等は、上記技術開発後もさらにこの曳航自沈式のアンカーブロックについて鋭意研究を重ねていたところ、さらに改良すべき点があることを見出した。例えば、アンカーブロックには係留索が取り付けられているが、潜水作業を要しないでそれをいかに簡単に回収できるか、アンカーブロック沈設後の係留索に張力が生じた場合でもどうすればアンカーブロックの転倒を防止できるか、中空状の浮体への注水開始から沈降開始までのアンカーブロックの傾斜をいかに抑制できるか等、さらに改良すべき点がある。
本発明は、このような改良点に着目して開発されたものであって、その特徴とするところは、中空状の浮体を有するアンカーブロックの中央部に、係留索を収納するピットを設けるとともに、前記係留索の端部にリーダーロープを連結し、さらに、このリーダーロープに球浮きを取り付けておき、アンカーブロック沈設前、少なくとも前記係留索とリーダーロープとを前記ピット内に収納しておく点にある。
この場合においては、アンカーブロック沈降中アンカーブロックに設けたピット内に収納されているリーダーロープを順次繰り出させることができ、アンカーブロック沈設後繰り出された前記リーダーロープを作業船上から手繰り寄せることができるので、従来、潜水作業によって行われていた係留索取付作業を省略することができ、大深度のところにも設置可能となる。また、係留索の下端をアンカーブロックから外した上でリーダーロープを手繰り寄せれば、潜水作業を要しないで極めて簡単に係留索を回収することができる。さらに、中空状の浮体の浮力を利用することにより、作業船にてアンカーブロックを所定の沈設位置まで曳航することができるので、その施工費が縮減できる。
浮体にその内部と連通する排気バルブを、また、浮体の下部に注水孔を設けておくことが望ましい。この場合には、中空状の浮体内の空気を排気バルブから排気するだけで注水孔から中空状の浮体内に注水され、自動的にアンカーブロックの浮力が減じられるから、アンカーブロックを自重により極めて簡単に所定位置に沈設することができる。
浮体にその内部と連通する注気バルブを設けておくことが望ましい。浮体に通じる注気バルブを設けておくと、アンカーブロックを移設する必要が生じた際、注気バルブを介して浮体内に注気することでアンカーブロックを簡単に再浮上させることができ、曳航・沈設を繰り返すことができる。
アンカーブロックの中空状浮体の底側の一部を残してそれよりも上部の浮体内を均等に仕切る隔壁を設けることが望ましい。この場合においては、浮体の下部に設けられている注水孔から流入した水は、アンカー乾舷が高い初期状態では隔壁の影響を受けずに中空状浮体の底側の隔壁のない部分を流動する。注水が進んで前記乾舷が低くなってくると、アンカーが傾斜しても内部の水は隔壁の影響で横に移動せず、傾斜を増大させない。また、傾斜した場合において、上側に位置する排気バルブの方が水圧の影響を受けにくく、空気が多く排出されるため、傾きを抑制する方向に働く。これらのメカニズムにより、アンカーの傾斜を自動的に抑制することができる。
アンカーブロックの平面形状を円形とし、その外周面に旋回翼を設けておくとよい。このようにすることにより、アンカーブロックは旋回しながら自沈して行き、所定位置に正確に沈設することができる。そして、アンカーブロックをほぼ垂直に、かつ、転倒していない正規の姿で着底させることができる。
アンカーブロックを分割・組立式とすることが望ましい。このようにした場合には、所定の水中重量を得るためにアンカーブロックが輸送不可能なほど大きくなっても、所定の大きさに分割して輸送でき、陸上または海上において組み立てることができる。
アンカーブロックのコンクリート製ウエイトに代えて、鋼製のウエイトを用いることが望ましい。鋼製のウエイトを用いた場合には、アンカーブロックの大きさについて輸送その他様々な制約がある場合でも、比重が大きい鋼製のウエイトを用いることによって、所定の水中重量を得るための体積は小さくて済むため、アンカーブロック自体の体積をでき得る限り小さくできる。
アンカーブロックの底面に突起を形成しておくことが望ましい。アンカーブロックの底面に突起が形成されていると、着底した際前記突起が水底に食い込み、水底との摩擦力が増大するから、係留力の向上につながり、ひいてはアンカーブロック重量の低減、さらにはコスト縮減につながる。
一方、本発明では、アンカーブロックの沈設場所において、中空状の浮体内に注入されていた空気を排気し、アンカーブロックの浮力を減じてアンカーブロックを自重により自沈させ、アンカーブロック沈降中にはアンカーブロックに設けたピット内に収納されているリーダーロープを順次繰り出させ、アンカーブロック沈設後において係留索の下端をアンカーブロックから外した上でリーダーロープを手繰り寄せ、リーダーロープと接続されている係留索を回収する。この回収方法を採用することにより、潜水作業を要しないで極めて簡単に係留索を回収することができる。
請求項1記載の発明によれば、アンカーブロック沈降中アンカーブロックに設けたピット内に収納されているリーダーロープを順次繰り出させることができ、アンカーブロック沈設後繰り出された前記リーダーロープを作業船上から手繰り寄せることができるので、従来、潜水作業によって行われていた係留索取付作業を省略することができ、大深度のところにも設置可能となる。また、係留索の下端をアンカーブロックから外した上でリーダーロープを手繰り寄せれば、潜水作業を要しないで極めて簡単に係留索を回収することができる。さらに、中空状の浮体の浮力を利用することにより、作業船にてアンカーブロックを所定の沈設位置まで曳航することができるので、その施工費が縮減でき、かつ、安定した礎携装置を安価に提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、施工費が廉価で、かつ、極めて簡単に所定位置に沈設できる礎繋装置を提供することができる。
請求項3記載の発明によれば、アンカーブロックを移設する必要が生じた際、アンカーブロックを極めて簡単に再浮上させることができ、曳航・沈設を繰り返すことができるという利点を有する。
請求項4記載の発明によれば、アンカーの傾斜を自動的に抑制することができるという利点を有する。
請求項5記載の発明によれば、アンカーブロックをほぼ垂直に、かつ、所定位置に正確に、しかも、転倒していない正規の姿で着底させることができる。
請求項6記載の発明によれば、所定の水中重量を得るためにアンカーブロックが輸送不可能なほど大きくなっても、所定の大きさに分割して輸送でき、陸上または海上において組み立てることができる。
請求項7記載の発明によれば、アンカーブロックの大きさについて輸送その他様々な制約がある場合でも、比重が大きい鋼製のウエイトを用いることによって、所定の水中重量を得るための体積は小さくて済むため、アンカーブロック自体の体積をでき得る限り小さくできる。
請求項8記載の発明によれば、着底した際突起が水底に食い込み、水底との摩擦力が増大するから、係留力の向上につながり、ひいてはアンカーブロック重量の低減、さらにはコスト縮減につながるという利点を有する。
請求項9記載の回収方法を採用すれば、潜水作業を要しないで極めて簡単に係留索を回収することができる。
本発明によるアンカーブロックの好ましい実施の形態ならびにアンカーブロックに取り付けられている係留索の回収方法の好ましい実施の形態を、図面に基いて説明する。図1(a)に、本発明によるアンカーブロックの基本形態を、図2に、組立式のアンカーブロックの一例を示す。
図1、図2において、図面符号Aは中空状の浮体1を有するアンカーブロックで、その中央部には係留索Bを収納するピット2が設けられている。この係留索Bの端部には、図1(a)に示すように、リーダーロープCが連結されており、さらに、このリーダーロープCの端部に球浮きDが取り付けられている。そして、アンカーブロック沈設前において、少なくとも前記係留索BとリーダーロープCとをピット2内に収納しておく。
この場合には、図1(c)に示すように、アンカーブロックAの沈降中アンカーブロックAに設けたピット2内に収納されているリーダーロープCを順次繰り出させることができ、アンカーブロックAの沈設後繰り出された前記リーダーロープCを作業船S上から手繰り寄せることができるので、従来、潜水作業によって行われていた係留索取付作業を省略することができ、大深度のところにも設置可能となる。また、係留索Bの下端をアンカーブロックAから外した上でリーダーロープCを手繰り寄せれば、潜水作業を要しないで極めて簡単に係留索Bを回収することができる。
本アンカーブロックAには中空状の浮体1が備えられているので、その浮力を利用すれば作業船SにてアンカーブロックAを所定の沈設位置まで曳航することができる。アンカーブロックAの曳航を可能ならしめるためには、数トンないし数十トン程度の浮力が必要であり、浮体1としての強度を考慮すると、図2(a)、(b)に示すように、浮体1を函状のセルaからなるものとするのが実用的である。
中空状の浮体1の上部には、その内部と連通する排気バルブ3が設けられている。図2に示すように、浮体1を構成する4つのセルaを同心状に接合することにより、平面形状が円形の1つのアンカーブロックAに組み立てる形式の場合、および、図3〜図5に示すように、中空状の浮体の底側の一部を残してそれよりも上部の浮体内を均等に仕切る隔壁5を設け、各隔壁5、5で仕切られた各室を浮体1、1とする形式の場合には、個々の浮体1、1ごとに排気バルブ3が1つづつ設けられている。
一方、この浮体1の底側には注水孔4が設けられている。図2に示すように、浮体1を構成する4つのセルaを同心状に接合することにより、平面形状が円形の1つのアンカーブロックAに組み立てる形式の場合には、各セルa、aごとに2つの注水孔4、4が設けられている。また、図4に示すように、中空状の浮体の底側の一部を残してそれよりも上部の浮体内を均等に仕切る隔壁5を設け、各隔壁5、5で仕切られた各室を浮体1、1とする形式の場合には、個々の浮体1、1ごとに注水孔4が1つづつ設けられている。注水孔4はボールバルブ形式のものとすることができる。
中空状の浮体1内の空気を排気バルブ3から排気するだけで注水孔4から中空状の浮体1内に注水され、自動的にアンカーブロックAの浮力が減じられるから、アンカーブロックAの自重で極めて簡単に所定位置に沈設することができる。
なお、図2に示すように、浮体1を構成する4つのセルaを同心状に接合することにより、平面形状が円形の1つのアンカーブロックAに組み立てる形式の場合には、同図(b)に示すように、隣接する浮体1、1を繋ぐ通水孔6を各セルa、aの隔壁5、5に形成し、浮体1内に注水された水が各通水孔6を通って隣接するセルa、aに達するようにしておくとよい。そして、同図(e)に示すように、バルブハンドル6aにより、通水用バルブ6bを開閉することができるようにしておくとよい。
さらに、中空状の浮体1の上部には、その内部と連通する注気バルブ7が設けられている。この注気バルブ7は、中空状の浮体1の上部から浮体1内に注気し、浮体1内に流入した水を押し出すためのもので、ボールバルブ形式のものとすることができる。この注気バルブ7は、図2に示す場合であっても、図3〜図5に示す場合であっても、1つのアンカーブロックAに対して1箇所に設けるだけで十分である。
アンカーブロックAを移設する必要が生じた場合には、コンプレッサー(図示しない)により中空状の浮体1の上部に設けられている注気バルブ7を介して浮体1内に注気するだけで、アンカーブロックAを極めて簡単に再浮上させることができ、曳航・沈設を繰り返すことができる。
中空状の浮体1の上部にできるだけ多量の空気を溜めることができるように、前記注気バルブ7に繋がる内部配管7’を図5に示すようにアンカーブロックAの底側付近まで延ばしておくのがよい。
そして、図2に示すように、浮体1を構成する4つのセルaを同心状に接合することにより、平面形状が円形の1つのアンカーブロックAに組み立てる形式の場合には、同図(b)に示すように、隣接するセルa、aを繋ぐ通気孔8を各セルa、aの隔壁5、5に形成し、1つの注気バルブ7から流入した空気が各通気孔8を通って隣接するセルa、aに達するようにしておくのがよい。
図1〜図5において、実質的に同じ機能を果たすものについては、同一の図面符号で表わした。なお、図2に示す組立式のアンカーブロックの場合には、同図(c)、(d)に示すように、1つのアンカーブロックAを構成する各セルa、aの底部を嵌合させ得るようになっている。同図(c)は嵌合前の状態を、同図(d)は嵌合後の状態を示している。
図3(a)では、アンカーブロックAの中空状浮体1内を上から下まで均等に仕切る隔壁5が設けられているが、図3(b)においては、アンカーブロックAの中空状浮体1の底側の一部を同図(b)においてHで示すように残して、それよりも上部の浮体1内を均等に仕切る隔壁5が設けられている。この場合においては、浮体1の下部に設けられている注水孔(図3では、図示を省略する)から流入した水は、アンカー乾舷が高い初期状態では隔壁5の影響を受けずに中空状浮体1の底側の隔壁のない部分を流動する。注水が進んで前記乾舷が低くなってくると、アンカーブロックAが傾斜しても内部の水は隔壁の影響で横に移動せず、傾斜を増大させない。また、傾斜した場合において、上側(図6の左側)に位置する排気バルブの方が下側(図6の右側)に位置する排気バルブよりも水位差Lだけ水圧の影響を受けにくく、空気が多く排出されるため、傾きを抑制する方向に働く。これらのメカニズムにより、アンカーの傾斜を自動的に抑制することができる。
また、図2(a)に示すように、アンカーブロックAの平面形状を円形とし、その外周面に旋回翼9を設ける。平面形状が円形のアンカーブロックA外周面にこの旋回翼9を設けることにより、アンカーブロックAを旋回させながらほぼ垂直に、かつ、所定位置に正確に、しかも、図7に示すように転倒していない正規の姿で水底G上に着底させることができる。アンカーブロックAが方形状の場合には、水の抵抗により旋回させながらほぼ垂直に沈めて行くことが難しく、また、転倒した状態で着底する場合があるが、ここに例示したような構成とすることにより、そのような事態が生じるのを回避することができる。
特に、旋回翼9を所定長さにすることにより、図7の矢印で示すようにアンカーブロックAに張力が掛ってアンカーブロックAが破線で示すように傾いても、旋回翼9が支持材となってアンカーブロックAの転倒を防止できる。
なお、この旋回翼9の傾斜角度β(図10)を45°とすると、沈降誤差を最も小さくできることが、実験により明らかになった。
図2に示すように、浮体1を構成する4つのセルaを同心状に接合することにより、平面形状が円形の1つのアンカーブロックAに組み立てる形式としてある。すなわち、アンカーブロックAを分割・組立式としてある。このようにした場合には、所定の水中重量を得るためにアンカーブロックAが輸送不可能なほど大きくなっても、図8(a)においてaで示すように所定の大きさに分割して輸送でき、同図(b)に示すように陸上または海上において組み立てることができる。
一方、アンカーブロックAの底部には、通常、図2(b)、(e)、図3(a)、(b)、図6および図9(a)において図面符号10で示すように、コンクリート製のウエイトを備えているが、このコンクリート製のウエイト10に代えて図9(b)に示すように比重が大きい鋼製のウエイト10’を用いることによって、アンカーブロックAの大きさについて輸送その他様々な制約がある場合でも、所定の水中重量を得るための体積は図9(b)のH’だけ小さくて済むため、アンカーブロックA自体の体積をでき得る限り小さくできる。
さらに、図4、図5、図10に示すように、アンカーブロックAの底面には突起11が多数形成されている。この突起11はいわゆるスパイク状のもので、アンカーブロックAの底面にこの突起11が形成されていると、着底した際この突起11が水底に食い込み、水底Gとの摩擦力が増大するから、係留力の向上につながり、ひいてはアンカーブロック重量の低減、さらにはコスト縮減につながる。
次に、本発明によるアンカーブロックに取り付けられている係留索の回収方法の好ましい実施の形態を、図1(d)に基いて説明する。
アンカーブロックAに備えられている中空状の浮体1内に空気を注入すると、その浮力を利用して図1(b)に示すようにアンカーブロックAを所定の沈設場所まで曳航することが可能となる。そして、その場所で浮体1内の空気を排気すると、アンカーブロックAの浮力が減じられてアンカーブロックAを自重により自沈させることができる。この沈降中にはアンカーブロックAに設けたピット2内に収納されているリーダーロープCを順次繰り出させ、アンカーブロックA沈設後において係留索Bの下端をアンカーブロックAから外した上でリーダーロープCを手繰り寄せ、リーダーロープCと接続されている係留索Bを回収する。この回収方法を採用することにより、潜水作業を要しないで極めて簡単に係留索Bを回収することができる。
図示はしないが、アンカーブロックAを移動式のクレーンにより陸上から着水させることができる。そして、このアンカーブロックAを作業船Sにより所定の沈設場所まで曳航する。この方法を採用すると、クレーン台船(水上クレーンを搭載した船舶)が不要となるため、施工費を大幅に縮減することができる。そして、所定の沈設位置においてアンカーブロックAに備えられている浮体1内の空気を排気すると、アンカーブロックAの浮力が減じられ、アンカーブロックAを自重により自沈させることができる。
また、図示はしないが、水底上に着底したアンカーブロックAに係留索Eを接続し、この係留索Eの上端に係留対象物を係留することができる。この場合には、礎繋装置(アンカーブロック)の移動が容易であるから、移設が必要となる係留対象物の移動も容易に行うことができ、施設の維持費縮減に寄与することができる。
この曳航自沈式アンカーブロックは、浮桟橋や浮島の係留や流木止めの中間係留等に利用できる。特に、クレーン台船の曳航進入が不可能な水域や組立式台船の搬入・組立が困難なダム湖などにおいて、小型の作業船と移動式の油圧クレーンのみで施工可能であるから、極めて有利である。さらに、養殖施設など移設が必要となる浮体構造物の礎繋にも適用できる。
本発明によるアンカーブロックの基本形態を示す概略図で、(a)はその斜視図、(b)はアンカーブロックを所定の沈設場所まで曳航した状態を示す側面図、(c)はアンカーブロックの沈降中アンカーブロックに設けたピット内に収納されているリーダーロープを順次繰り出させる様子を示す側面図、(d)はアンカーブロックの沈設後繰り出されたリーダーロープを作業船上から手繰り寄せる様子を示す側面図である。 組立式のアンカーブロックの一例を示す概略図で、(a)は簡略化した全体斜視図、(b)はそのうちの1セルのみを示す斜視図、(c)、(d)はアンカーブロック底部の嵌合部分における嵌合前の状態と嵌合後の状態を示す拡大図、(e)は浮体の底部に設けられた通水孔とそれに接続されている機器の配置状態を示す断面図である。 本発明によるアンカーブロックの中空状浮体を均等に仕切る隔壁の配置状態を示す概略図で、(a)はアンカーブロックの中空状浮体内を上から下まで均等に仕切る隔壁が設けられている場合を、(b)はアンカーブロックの中空状浮体の底側の一部を残して、それよりも上部の浮体内を均等に仕切る隔壁が設けられている場合を示す。 本発明によるアンカーブロックに注水孔を設けた場合の概略図で、(a)は平面図、(b)は側面図である。 本発明によるアンカーブロックに注気バルブを設けた場合の概略図で、(a)は平面図、(b)はその内部配管を合わせて示す側面図である。 アンカーブロックが沈降し始めて傾斜した場合において、その傾きを抑制することができる原理を説明するための側面図である。 アンカーブロックに張力が掛ってアンカーブロックが傾いても、旋回翼が支持材となってアンカーブロックの転倒を防止できる様子を説明するための側面図である。 アンカーブロックAを分割・組立式とした場合の利点を説明するための側面図である。 コンクリート製のウエイトに代えて比重が大きい鋼製のウエイトを用いることによって、アンカーブロック自体の体積をでき得る限り小さくできることを説明するための側面図である。 旋回翼の傾斜角度を何度にすれば、沈降誤差を最も小さくできるかを説明するとともに、アンカーブロックの底面に突起を多数形成した状態を示す側面図である。
符号の説明
1…浮体、2…ピット、3…排気バルブ、4…注水孔、5…隔壁、6…通水孔、7…注気バルブ、9…旋回翼、10…コンクリート製のウエイト、10’…鋼製のウエイト、11…突起、A…アンカーブロック、B…係留索、C…リーダーロープ、D…球浮き、S…作業船、G…水底、L…水位差。

Claims (9)

  1. 中空状の浮体を有するアンカーブロックの中央部に、係留索を収納するピットを設けるとともに、前記係留索の端部にリーダーロープを連結し、さらに、このリーダーロープに球浮きを取り付けておき、アンカーブロック沈設前、少なくとも前記係留索とリーダーロープとを前記ピット内に収納しておくことを特徴とする曳航自沈式アンカーブロック。
  2. 浮体にその内部と連通する排気バルブを、また、浮体の下部に注水孔を設けたことを特徴とする請求項1記載の曳航自沈式アンカーブロック。
  3. 浮体にその内部と連通する注気バルブを設けたことを特徴とする請求項1または2記載の曳航自沈式アンカーブロック。
  4. アンカーブロックの中空状浮体の底側の一部を残してそれよりも上部の浮体内を均等に仕切る隔壁を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の曳航自沈式アンカーブロック。
  5. アンカーブロックの平面形状を円形とし、その外周面に旋回翼を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の曳航自沈式アンカーブロック。
  6. アンカーブロックを分割・組立式としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の曳航自沈式アンカーブロック。
  7. アンカーブロックのコンクリート製ウエイトに代えて、鋼製のウエイトを用いることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の曳航自沈式アンカーブロック。
  8. アンカーブロックの底面に突起を形成したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の曳航自沈式アンカーブロック。
  9. アンカーブロックの沈設場所において、中空状の浮体内に注入されていた空気を排気し、アンカーブロックの浮力を減じてアンカーブロックを自重により自沈させ、アンカーブロック沈降中にはアンカーブロックに設けたピット内に収納されているリーダーロープを順次繰り出させ、アンカーブロック沈設後繰り出された前記リーダーロープを作業船上から手繰り寄せることにより、リーダーロープと接続されている係留索を回収することを特徴とするアンカーブロックに取り付けられている係留索の回収方法。
JP2006187880A 2006-07-07 2006-07-07 曳航自沈式アンカーブロックおよびそれに取り付けられている係留索の回収方法 Active JP4570592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187880A JP4570592B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 曳航自沈式アンカーブロックおよびそれに取り付けられている係留索の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187880A JP4570592B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 曳航自沈式アンカーブロックおよびそれに取り付けられている係留索の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013106A true JP2008013106A (ja) 2008-01-24
JP4570592B2 JP4570592B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=39070569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187880A Active JP4570592B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 曳航自沈式アンカーブロックおよびそれに取り付けられている係留索の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570592B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234980A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固定用着底部材、緊張係留浮体システム及びその設置方法
GB2475688A (en) * 2009-11-25 2011-06-01 Gael Force Aqua Ltd An anchor having a number of floodable chambers
JP2014000889A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Zeniya Kaiyo Service Kk 曝気循環装置
JP2016183464A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 ゼニヤ海洋サービス株式会社 水中重量が変化するアンカーブロックの沈設方法
CN106430593A (zh) * 2016-08-17 2017-02-22 上海水生环境工程有限公司 一种水面漂浮湿地
JP6242465B1 (ja) * 2016-11-18 2017-12-06 株式会社御池鐵工所 水質改良装置
CN115367051A (zh) * 2022-07-04 2022-11-22 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种降低水流冲击效果的水上光伏混凝土锚块

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398488U (ja) * 1977-01-12 1978-08-10
JPS5583186U (ja) * 1978-12-05 1980-06-07
JPS57179591A (en) * 1981-04-29 1982-11-05 Norio Sakai Heat exchanger for thawing ice and snow
JPS6366396U (ja) * 1986-10-22 1988-05-02
JPH11211516A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 水中センサ
WO2001032501A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Offshore Energy Development Corporation Subsea anchor line connection method and connector for use therein
JP2001239990A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 進水斜路建設工法
JP2002012185A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Toyo Commun Equip Co Ltd ブイの自沈装置
JP2005096491A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Zeniya Kaiyo Service Kk 曳航自沈式アンカーブロックおよびその沈設方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5398488U (ja) * 1977-01-12 1978-08-10
JPS5583186U (ja) * 1978-12-05 1980-06-07
JPS57179591A (en) * 1981-04-29 1982-11-05 Norio Sakai Heat exchanger for thawing ice and snow
JPS6366396U (ja) * 1986-10-22 1988-05-02
JPH11211516A (ja) * 1998-01-22 1999-08-06 Oki Electric Ind Co Ltd 水中センサ
WO2001032501A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Offshore Energy Development Corporation Subsea anchor line connection method and connector for use therein
JP2001239990A (ja) * 2000-03-01 2001-09-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 進水斜路建設工法
JP2002012185A (ja) * 2000-04-28 2002-01-15 Toyo Commun Equip Co Ltd ブイの自沈装置
JP2005096491A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Zeniya Kaiyo Service Kk 曳航自沈式アンカーブロックおよびその沈設方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234980A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 固定用着底部材、緊張係留浮体システム及びその設置方法
GB2475688A (en) * 2009-11-25 2011-06-01 Gael Force Aqua Ltd An anchor having a number of floodable chambers
JP2014000889A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Zeniya Kaiyo Service Kk 曝気循環装置
JP2016183464A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 ゼニヤ海洋サービス株式会社 水中重量が変化するアンカーブロックの沈設方法
CN106430593A (zh) * 2016-08-17 2017-02-22 上海水生环境工程有限公司 一种水面漂浮湿地
JP6242465B1 (ja) * 2016-11-18 2017-12-06 株式会社御池鐵工所 水質改良装置
JP2018079449A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 株式会社御池鐵工所 水質改良装置
CN115367051A (zh) * 2022-07-04 2022-11-22 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种降低水流冲击效果的水上光伏混凝土锚块
CN115367051B (zh) * 2022-07-04 2024-05-28 中国电建集团贵阳勘测设计研究院有限公司 一种降低水流冲击效果的水上光伏混凝土锚块

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570592B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570592B2 (ja) 曳航自沈式アンカーブロックおよびそれに取り付けられている係留索の回収方法
JP5838439B2 (ja) 浮体式洋上風力発電装置の設置工法および撤去工法とその構造
AU2017243983B2 (en) Seabed base structure and method for installation of same
US20190127939A1 (en) A seabed supported unit and method to provide a shallow water drilling terminal
EP2559814A1 (en) Gravity foundation
CN110139798A (zh) 带延伸筒体的直筒式浮式平台和泳圈式浮筒组
CN101837929B (zh) 一种在滩涂区域驳船吊装风机的作业方法
CN106677257B (zh) 一种电厂海上取排水沉管的安装工艺
CN105339651A (zh) 用于潮汐涡轮机的平台
CN103603364B (zh) 深水用吸力式重力基础及其深水安装装置和深水安装方法
CN103119222A (zh) 用于安装一个或多个浸没柱/桩的可再用的打破表面的可浸没模板
US20160265180A1 (en) Wind turbine parts handling method and device
TWI807197B (zh) 用於組裝離岸風力渦輪機的方法、用於離岸風力渦輪機的塔基及離岸風力渦輪機
RU2310721C1 (ru) Устройство для защиты самоподъемной плавучей буровой установки (спбу) для бурения разведочных скважин в ледовых условиях и способ его установки
WO2001000316A1 (fr) Procede de dissolution de gaz hydrosoluble en mer destine a etre isole a grande profondeur, dispositif afferent, procede de pose du dispositif
NO337402B1 (no) Et flytende skrog med stabilisatorparti
JP3135208U (ja) 曳航自沈式アンカーブロック
CN203583509U (zh) 深水用吸力式重力基础及其深水安装装置
JPS5837449B2 (ja) カイテイセキユサイクツヨウサクセイキ
KR20060100137A (ko) 강재우물통기초 시공 공법 및 그 설비
JP2005096491A (ja) 曳航自沈式アンカーブロックおよびその沈設方法
WO2021193586A1 (ja) サクション基礎、供給装置、施工方法、および撤去方法
JP3039842U (ja) ケーソンの移動に用いる構造体
JP2002206474A (ja) 海上風力発電装置用基礎およびその施行方法
US3962880A (en) Columns for platforms, piers, causeways and the like, and method of erecting same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250