JP2008012023A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012023A
JP2008012023A JP2006185349A JP2006185349A JP2008012023A JP 2008012023 A JP2008012023 A JP 2008012023A JP 2006185349 A JP2006185349 A JP 2006185349A JP 2006185349 A JP2006185349 A JP 2006185349A JP 2008012023 A JP2008012023 A JP 2008012023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
effect display
gaming machine
special symbol
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006185349A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Unno
健一郎 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006185349A priority Critical patent/JP2008012023A/ja
Publication of JP2008012023A publication Critical patent/JP2008012023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】節電効果の高い遊技機を提供する。
【解決手段】複数種の演出表示手段を制御する演出実行制御手段を含む複数の制御手段と、演出表示手段に電力供給する電源を主電源と太陽電池パネルによる副電源とのいずれかに切り換える電源切換手段と、遊技の進行状況に応じて前記電源切換手段の切換動作を制御する電源制御手段とを備える遊技機とした。
【選択図】図1

Description

本発明は遊技機に関するものである。
従来、スロットマシンやパチンコ遊技機など、電気的に制御された遊技機が一般的になっている。
例えば、入賞口を設けた遊技領域を有する遊技盤面に遊技球を発射させ、遊技球の入賞口への入賞に応じた賞球を獲得することを目的として遊技するパチンコ遊技機が知られており、かかるパチンコ遊技機では、遊技機枠体の内部に電源ボックスが収納されており、この電源をオン状態にすると、各制御手段の制御が可動する。
近年では様々な演出表示が行われたり、遊技履歴が表示されたりするなど、電源にかかる負担は大きくなりつつある。
そこで、以下の特許文献1に示すように、文字情報を記憶する半導体メモリ、情報表示パネル、その表示制御回路及びこれらの駆動用電源となる太陽電池パネルとを薄型板状の組付基板上に一体的に組付けて、パチンコ遊技機の前面に設けられた透明な二重ガラス板の間隙にこの組付基板を配設した遊技機が記載されている。
特開平9−140917号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載のように太陽電池パネルを遊技機前面の二重ガラス板の間に制御回路などと一体に取り付けるようにした遊技機は、遊技の進行状況などに応じて主電源を太陽電池パネルによる副電源に適切に切り換える手段を備えていないので、様々な演出表示により消費電力が大きくなりやすく、その省エネルギー効果を効果的に発揮できないという問題があった。また、遊技が実行されている際に電源が落ちてしまい、それまでの遊技データなどが消去されてしまうおそれがあり、電源の安定性に欠けるという問題があった。
本発明は上述の課題を解決するためになされたもので、様々な演出表示の場面において消費電力を抑制することができ、その省エネルギー効果を発揮できるとともに、デモ画面などにおける演出効果に優れ、電源の安定性にも優れた遊技機を提供することを目的とする。
(1)請求項1記載の本発明は、演出遊技部材を含む複数種の演出表示手段と、前記演出表示手段を制御する演出実行制御手段を含む複数の制御手段と、前記演出表示手段による演出表示を含め、遊技の進行により消費される電力を供給する電源と、この電源を、主電源と太陽電池パネルによる副電源とのいずれかに切り換える電源切換手段と、遊技の進行状況に応じて前記電源切換手段の切換動作を制御する電源制御手段と、を備えることを特徴とする。
(2)請求項2記載の本発明は、請求項1記載の遊技機において、前記電源制御手段は、遊技状態が所定の遊技状態になった場合、前記複数種の演出表示手段のうちの所定の前記演出表示手段及び/又は当該演出表示手段を制御する演出表示実行制御手段への給電を、前記副電源から行うように前記電源切換手段を制御することにも特徴を有している。
(3)請求項3記載の本発明は、請求項2記載の遊技機において、前記演出表示手段が特定の動作を行う前記演出遊技部材であることにも特徴を有している。
(4)請求項4記載の本発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の遊技機において、前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段は、前記電源が副電源に切換えられたことを条件として、複数種の前記演出表示手段のうちの特定の演出表示手段に、特定の演出表示を実行させることにも特徴を有している。
(5)請求項5記載の本発明は、請求項4記載の遊技機において、前記特定の演出表示手段は液晶表示装置であり、前記特定の制御手段は液晶表示制御手段であることにも特徴を有している。
(6)請求項6記載の本発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の遊技機において、前記太陽電池パネルを遊技機本体の表面のいずれかの位置に着脱自在に設置可能とした取付手段を備えることにも特徴を有している。
本発明の遊技機によれば、遊技の進行状況に応じて主電源と太陽電池パネルによる副電源とのいずれかに切り換える電源制御手段を有するので、遊技の進行状況に応じて電源を副電源に切り換えることができ、主電源による消費電力を抑制することによって省エネルギー効果を奏することが可能となる。
本実施形態に係る遊技機は、演出遊技部材を含む複数種の演出表示手段と、前記演出表示手段を制御する演出実行制御手段を含む複数の制御手段と、前記演出表示手段による演出表示を含め、遊技の進行により消費される電力を供給する電源と、この電源を、主電源と太陽電池パネルによる副電源とのいずれかに切り換える電源切換手段と、遊技の進行状況に応じて前記電源切換手段の切換動作を制御する電源制御手段とを備えたものである。
主電源は、遊技機本体内部に配設され、外部電源に接続して遊技機に電力を供給することができ、太陽電池パネルから電力を供給する副電源は、遊技機に接続された構成とすることができる。
また、電源切換手段と、遊技の進行状況に応じて前記電源切換手段の切換動作を制御する電源制御手段とを備えていることから、遊技の進行状況に応じて主電源と太陽電池パネルによる副電源とのいずれかに切り換えることができ、遊技機における省エネルギー化を図ることが可能となる。
特に、複数種の演出表示手段のうち、所定の演出表示手段に対しては太陽電池パネルにおいて発電された電気を供給することにより、主電源からの消費電力をおさえることで、その省エネルギー効果を高めることができる。
演出表示手段としては、遊技盤に配設された液晶表示装置、装飾用LEDやランプ類、スピーカやブザーなどの音響装置、演出遊技部材などの複数種のものが含まれる。
制御手段は、例えば、遊技機全体を管理する主制御手段と、主に演出表示を制御する演出実行制御手段とを少なくとも備える構成とし、主制御手段からのコマンドに応じて、演出実行制御手段が演出表示手段を制御して、所定の演出動作を行うようにするとよい。
電源切換手段は、遊技の進行により消費される電力を、主電源と副電源とのいずれかに切り換えるためのスイッチ回路であり、遊技の進行状況に応じて、主制御回路にその機能が担われる電源制御手段によって制御される。
また、本実施形態においては、遊技機の遊技状態が所定の遊技状態になった場合に、前記電源制御手段は、前記複数種の演出表示手段のうちの所定の前記演出表示手段及び/又は当該演出表示手段を制御する演出表示実行制御手段への給電を、前記副電源から行うように前記電源切換手段を制御することもできる。
例えば、最近の遊技機(パチンコ遊技機、パチスロ遊技機、スロットマシン等)においては、遊技客が遊技をしていない状態でも遊技客の注意を喚起するため、演出表示手段にデモ画面表示やそれに合わせた装飾ランプの点滅等の演出が行なわれることが多い。そして、演出表示手段としては、大型の液晶表示装置、高出力の音声出力装置、高輝度LED等による装飾用ランプなど複数の装置が用いられおり、電力をかなり消費することとなる。そこで、所定の演出表示手段である液晶表示装置や装飾ランプにデモ表示させるときに、比較的消費電力の少ない演出実行制御手段や装飾ランプの点滅などを、太陽電池パネルを用いた副電源による電力でまかなうようにして節電を図ることができる。
また、前記複数種の演出表示手段の一つとして、遊技機に設けられた特定の動作を行う演出遊技部材としてもよい。この特定の動作を行なう演出遊技部材で演出を行うときは、電源が副電源に切換えられたことを条件とすれば、演出表示のバリエーションも広げることができる。
本実施形態においては、複数の制御手段のうちの特定の制御手段は、前記電源が副電源に切換えられたことを条件として、複数種の前記演出表示手段のうちの特定の演出表示手段に、特定の演出表示を実行させることもできる。
特定の演出表示手段が実行する特定の演出表示は、比較的電力消費の少ないものが望ましい。これによって、例えば、装飾ランプなどのLEDの発光パターンを特定の形態で行なったりすることができる。このようにして、副電源による発電量消費も抑制することができる。
本実施形態においては、前記特定の演出表示手段として液晶表示装置を用い、前記特定の制御手段は液晶表示制御手段を用いることもできる。これによって、例えば、遊技状態が一般遊技状態から特別遊技状態に変化した場合に、液晶表示装置に、大当たり画面などを所定時間のみ表示させたりすることができる。この場合も、副電源による発電量消費も抑制することができる。
さらに、本実施形態に係る遊技機として、前記太陽電池パネルを、遊技機本体の表面のいずれかの位置に着脱自在に設置可能とした取付手段を備える構成としてもよい。陽電池パネルの好ましい設置箇所は、遊技ホールに設置された天井照明に近くなる遊技機本体の上部位置であり、かかる上部位置の任意の箇所に設置可能にするとよい。このようにすることで、遊技機毎に異なる遊技ホール内のレイアウトなどに対応して、遊技ホールの照明から効率的な受光ができるように太陽電池パネルの位置を適宜調整することができる。こうして、発電効率の良い適切な場所に前記太陽電池パネルを常時位置させることが可能となる。
なお、前記取付手段は、太陽電池パネルを遊技機本体に着脱自在に設置可能とするクランプ部材や、自在スタンドなどが考えられる。
また、太陽電池パネルの給電ケーブル及びその制御用信号ケーブルは、遊技機本体などに設けた専用のソケットに接続できるようにするとよい。
以下に、本発明に好適な実施形態を、図面に基づいてより具体的に説明する。なお、以下においては、本発明に係る遊技機をパチンコ遊技機としている。
[遊技機の構成]
遊技機の概観について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態におけるパチンコ遊技機10の概観を示す斜視図である。また、図2は本実施形態におけるパチンコ遊技機10の概観を示す分解斜視図である。
図1及び図2に示すように、パチンコ遊技機10は、前面に開口12aが形成された本体枠12と、その本体枠12における開口12aの内部に配設される各種の部品と、本体枠12の前方に開閉自在に軸着された扉11とから構成されている。この扉11は開口12aを前面から閉鎖するためのものであり、、図1に示すように、通常、閉鎖した状態で遊技が行われる。また、本体枠12の前面には、上皿20、下皿22、発射ハンドル26等が配設されている。
本体枠12の開口12a内部には、画像を表示する演出表示手段としての液晶表示装置32と、スペーサー31、遊技盤14等が配設されている。なお、遊技盤14、スペーサー31、液晶表示装置32以外の各種の部品(図示せず)については、理解を容易にするために説明を省略する。
遊技盤14は、その全部が透光性を有する板形状の樹脂(透光性を有する部材)によって形成されている。この透光性を有する部材としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂など各種の材質が該当する。また、遊技盤14は、その前面側に、発射された遊技球が転動可能な遊技領域15を有している。この遊技領域15は、ガイドレール30に囲まれ、遊技球が転動可能な領域である。また、遊技盤14における遊技領域15には複数の障害釘13が打ちこまれている。
遊技に関する演出画像を表示する表示手段の一例である液晶表示装置32は、スペーサー31を挟んで、遊技盤14の背後に設けられている。すなわち、液晶表示装置32は、遊技盤14の透光性を有する部材の背後に配置されている。この液晶表示装置32は、遊技に関する画像の表示を可能とする表示領域32aを有している。この表示領域32aは、遊技盤14の全部又は一部に、スペーサー31を挟んで、背面側から重なるように配設される。具体的には、液晶表示装置32は、その表示領域32aが遊技領域15の全部又は一部と、遊技領域外域16の全部又は一部とに重なるように遊技盤14の後方に配設される。この液晶表示装置32における表示領域32aには、演出用の演出画像、装飾用の装飾画像等、各種の画像が表示される。
また、本実施形態において、遊技盤14における透光性領域の背後に液晶表示装置32を設けることにより、例えば、障害釘の植設領域や役物、装飾部材といった遊技部材を設ける領域を大きくし、レイアウトの自由度も更に大きくすることが可能である。
スペーサー31は、遊技盤14の後方(背面側)に配設されるとともに、液晶表示装置32の前方(前面側)に配設される。つまり、スペーサー31は、遊技盤14と液晶表示装置32によって挟持される。このスペーサー31は、透光性を有した材料で形成されており、中央に大きな貫通穴31aが設けられている。貫通穴31aには、電飾ユニット53が設けられている。
図1に示すように、パチンコ遊技機10の上部には、本実施形態の要部となる太陽電池パネル27aが給電用ケーブル28aを介して専用のプラグ28b(取付手段)により着脱自在に配置されている。これは、遊技機本体内に予め設けられている主電源であるパチンコ本体電源29(図15参照)から切換えて利用可能な副電源として用いられるものであり、本実施形形態に係る電源については後に詳述する。なお、図2に示すように、パチンコ遊技機10の上面に専用ソケット28cが設けられ、この専用ソケット28cに接続される給電用ケーブル28aは、太陽電池パネル27aが効率よく発電するために集光可能な位置に設置できるよう十分な長さを持って構成されている。
図3に電飾ユニット53の拡大図を示す。この図3を参照して特別図柄表示器33、普通図柄表示器35、特別図柄保留ランプ34a〜34d及び普通図柄保留ランプ50a〜50dを説明する。
図3に示すように、表示器ケース37に収容される特別図柄表示器33は、7セグメントLED41で構成されている。この7セグメントLED41は、所定の特別図柄の変動表示開始条件の成立により、点灯・消灯を繰り返す。7セグメントLED41の点灯・消灯によって、"0"から"9"までの10個の数字図柄が、特別図柄として変動表示される。
本実施形態に係るパチンコ遊技機10における遊技状態は、大別して一般遊技状態(後述する大当たり抽選を行いながら遊技球を消費する、相対的に遊技客に不利な状態)と大当たり遊技状態(遊技客にとって短時間で大量の遊技球の獲得が期待できる、相対的に遊技客にとって有利な状態)とに分かれる。さらに、後述の特別図柄制御処理において抽選され、前記特別図柄表示器33に変動停止表示される特定の数字図柄により、15R確変大当たり遊技状態、2R確変大当たり遊技状態又は15R通常大当たり遊技状態の、3種類の大当たり遊技状態が決定する。そして、それぞれの大当たり遊技状態が終了後は、確変モード又は時短モードと異なる遊技モードの下での一般遊技状態へ移行する。
つまり、前記特別図柄として、特定の数字図柄(例えば、"7"の数字図柄)が停止表示された場合は、一般遊技状態から、遊技者に有利な後述のラウンドゲームが最大15回継続して行われる15R確変大当たり遊技状態に移行する。また、特定の数字図柄(例えば、"3"の数字図柄)が停止表示された場合は、一般遊技状態から前記ラウンドゲームが最大2回継続して行われる2R確変大当たり遊技状態に移行する。そして、大当たり遊技状態の終了後は、大当たり遊技状態に移行する確率が通常より高い一般遊技状態である確変モードに移行する。特定の数字図柄(例えば、"5"の数字図柄)が停止表示された場合は、一般遊技状態から前記ラウンドゲームが最大15回継続して行われる15R通常大当たり遊技状態に移行する。そして、大当たり遊技状態の終了後は、時短モードの下での一般遊技状態に移行する。
ここで、時短モードとは、前記特別図柄が変動表示を開始して停止表示されるまでの変動時間と、後述する普通図柄ゲームにおける普通図柄の変動時間とを通常の遊技モードよりも短縮し、同じく後述する始動口25に付設された羽根部材(普通電動役物)23の開放時間を通常モードよりも長くしたモードであり、単位時間当たりの大当たり抽選回数が著しく増加する、遊技者にとって極めて有利なモードである。本実施形態では、前記特別図柄の変動回数(例えば100回)を消化すると、時短モードは通常の遊技モード(通常モード)の下での一般遊技状態(パチンコ遊技機10において最も基本的な一般遊技状態)に移行するようにしている。また、確変モードとは、大当たり抽選において、当選確率が通常の遊技モードよりも高められたモードである。具体的には、図6に示す大当たり抽選テーブルによって当選確率が定められる。そして、大当たり遊技状態終了後、この確変モードによる一般遊技状態に移行する大当たり遊技を「確変大当たり」と呼んでいる。
一方、特別図柄として、特定の数字図柄以外の数字図柄(例えば、"3"、"5"、又は"7"以外の数字図柄)が停止表示された場合は、基本的に一般遊技状態は移行しない。但し、詳細は後述の特別図柄制御処理で説明するが、一般遊技状態が時短モードの場合は、特別図柄の変動回数が所定の変動回数(例えば100回)に達したと判断すると、一般遊技状態を前記時短モードから前記通常モードへ移行する。以上のように、特別図柄が変動表示された後、停止表示され、その結果によって遊技状態が移行又は維持されるゲームを「特別図柄ゲーム」という。
表示器ケース37の左右の両側には、特別図柄保留ランプ34a〜34dが設けられている。この特別図柄保留ランプ34a〜34dは、点灯又は消灯によって保留されている特別図柄の変動表示の実行回数(所謂、「特別図柄の保留球数」)を表示する。
特別図柄表示器33の右側には、普通図柄表示器35が設けられている。普通図柄表示器35は、2つの表示用ランプ(図示せず)で構成されており、これら表示用ランプが交互に点灯・消灯を繰り返すことによって、例えば"○"、"×"等の記号が普通図柄として変動表示される。
表示器ケース37の下側には、普通図柄保留ランプ50a〜50dが設けられている。この普通図柄保留ランプ50a〜50dは、後述するように、点灯又は消灯によって保留されている普通図柄の変動表示の実行回数(所謂、「普通図柄の保留球数」)を表示する。
パチンコ遊技機10の概観の説明をさらに続ける。
図1及び図2に示すように、遊技盤14の透光性領域の外側には、演出表示手段の一例である装飾ランプ133a,133bが配設されており、遊技状態に合わせた所定の発光態様の表示を行う。
扉11には、透光性を有する保護板19が配設されている。この保護板19は、扉11が閉鎖された状態で遊技盤14の前面に対面するように配設されている。
発射ハンドル26は本体枠12に対して回動自在に設けられている。また、発射ハンドル26の裏側には、駆動装置である発射ソレノイド(図示せず)が設けられている。さらに、発射ハンドル26の周縁部には、タッチセンサ(図示せず)が設けられている。このタッチセンサが遊技者により触接されたときには、遊技者により発射ハンドル26が握持されたと検知される。発射ハンドル26が遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときには、その回動角度に応じて発射ソレノイドに電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が遊技盤14に順次発射され、遊技が進められる。
また、遊技盤14の後方(背面側)に配設されている液晶表示装置32の表示領域32aでは、前述した特別図柄表示器33において表示される特別図柄と関連する演出画像が表示される。
例えば、特別図柄表示器33で表示される特別図柄の変動表示中においては、液晶表示装置32の表示領域32aにおいて、一列の図柄列に数字や記号等からなる装飾図柄(演出用の識別情報でもある。例えば、"0"から"9"までの数字)が変動表示される。また、特別図柄表示器33において変動表示されていた特別図柄が停止表示されるとともに、液晶表示装置32の表示領域32aでも演出用の装飾図柄が停止表示される。
また、特別図柄表示器33において特別図柄として特定の数字図柄が停止表示された場合には、大当たりであることを遊技者に把握させる演出画像が液晶表示装置32の表示領域32aにおいて表示される。具体的には、特別図柄表示器33において特別図柄として特定の数字図柄が停止表示された場合には、液晶表示装置32の表示領域32aにおいて表示される演出用の装飾図柄の組合せが特定の表示態様(例えば、"1"から"9"のいずれかが全て揃った状態で停止表示される態様)となる。
この演出用の装飾図柄の組合せとして、特定の"奇数"の数字図柄が全て揃った状態で停止表示された場合は(例えば、"111"〜"999"の数字図柄)、一般遊技状態から15R確変大当たり遊技状態に移行する。この場合は、前記特別図柄表示器33に表示される特定図柄は"7"である。また、特定の数字図柄が連番で停止表示された場合は(例えば、"123"の数字図柄)、一般遊技状態から2R確変大当たり遊技状態に移行する。この場合は、前記特別図柄表示器33に表示される特定図柄は"3"である。さらに、特定の"偶数"の数字図柄が全て揃った状態で停止表示された場合は(例えば、"222"〜"888" の数字図柄)、一般遊技状態から15R通常大当たり遊技状態に移行する。この場合は、前記特別図柄表示器33に表示される特定図柄は"5"である。このように、前述した、特別図柄表示器33に停止表示される特定図柄に対応した装飾図柄の組み合わせが、液晶表示装置32の表示領域32aにおいて停止表示される。
また、液晶表示装置32の表示領域32aに表示される演出用の装飾図柄の組合せが特定の表示態様となった場合には、更に、「大当たり!!」などの文字画像とともに、喜んでいるキャラクタ画像が液晶表示装置32の表示領域32aにおいて表示される。
このように、本実施形態に係るパチンコ遊技機10では、一般遊技状態において、大当たり遊技状態へ移行するか否かの大当たり抽選と、特別図柄ゲームとが行われ、抽選結果に基いて、前記特別図柄表示器33に停止表示される特定図柄に対応した装飾図柄の組み合わせが液晶表示装置32の表示領域32aに停止表示されるとともに、抽選結果に伴う演出画像についても液晶表示装置32の表示領域32aに表示されることになる。そして、抽選結果に当選すれば、前述した大当たり遊技状態に移行するのである。
次に、図4を用いて、パチンコ遊技機10の概観について、さらに詳細に説明する。図4は、本実施形態におけるパチンコ遊技機10の概観を示す正面図である。なお、図4を用いたパチンコ遊技機10の概観の説明では、図1及び図2を用いたパチンコ遊技機10の概観の説明と重複する部分を省略することがある。また、図4においては、遊技盤14に打ち込まれている複数の障害釘13の記載を省略している。
図4に示すように、遊技盤14には、2つのガイドレール30(30a及び30b)、障害物55、57、通過ゲート54、始動口25、大入賞口39、が設けられている。なお、遊技盤14の上部では、特別図柄表示器33、普通図柄表示器35等の電飾ユニット53(図3参照)が視認可能となっている。
遊技盤14の上部には障害物55が設けられ、遊技盤14の略中央には障害物57が設けられている。この障害物57下部には、始動口25が設けられている。この始動口25への遊技球の入賞が、特別図柄ゲーム及び大当たり抽選の契機となる。
遊技盤14の左側に設けられている2つのガイドレール30は、遊技領域15を区画(画定)する外レール30aと、その外レール30aの内側に配設された内レール30bとから構成される。発射された遊技球は、遊技盤14上に設けられたガイドレール30に案内されて、遊技盤14の上部に移動し、電飾ユニット53上を通過して、前述した複数の障害釘13(図2参照)、遊技盤14上に設けられた障害物55、57等との衝突により、その進行方向を変えながら遊技盤14の下方に向かって流下する。
前記始動口25に遊技球が入賞した場合には、特別図柄表示器33による特別図柄の変動表示が開始される。また、特別図柄の変動表示中に遊技球が始動口25へ入賞した場合には、変動表示中の特別図柄が停止表示されるまで、始動口25への遊技球の入賞に基づく特別図柄の変動表示の実行(開始)が保留される。その後、変動表示していた特別図柄が停止表示された後に、保留されていた特別図柄の変動表示が開始される。つまり、前記電飾ユニット53に設けられた、特別図柄保留ランプ34a〜34d(図3参照)は、保留された特別図柄の変動表示の実行回数に対応して、左から順番に点灯され、特別図柄の変動表示が一旦停止表示され、次の保留されていた特別図柄の変動表示が開始されると、それに対応した特別図柄保留ランプは消灯される。なお、特別図柄の変動表示の実行が保留される回数には上限が設定されており、例えば、4回(個)を上限として特別図柄の変動表示は保留される。
また、液晶表示装置32の表示領域32aにおいても、前述した始動口25に遊技球が入賞した場合には、前記特別図柄の変動表示の開始にあわせて、演出用の装飾図柄の変動表示が開始される。また、特別図柄に関する変動表示中に遊技球が始動口25へ入賞した場合には、変動表示中の演出用の識別情報が停止表示されるまで、始動口25への遊技球の入賞に基づく演出用の装飾図柄の変動表示の実行(開始)が保留される。その後、変動表示していた演出用の装飾図柄が停止表示された場合には、保留されていた演出用の装飾図柄の変動表示が開始される。
なお、本実施形態においては、始動口25に遊技球が入賞したこと等を、所定の特別図柄の変動表示開始条件又は所定の演出用の装飾図柄の変動表示開始条件としたが、これに限らず、別の態様であってもよい。
遊技盤14の略中央の左側には通過ゲート54が設けられている。この通過ゲート54には、後述する通過球センサ114(図5参照)が設けられている。通過球センサ114は、遊技球が通過ゲート54を通過したことを検出する。そして、通過球センサ114によって遊技球の通過が検出されたときには、普通図柄表示器35において普通図柄の変動表示が開始され、所定の時間が経過した後、普通図柄の変動表示が停止する。前述したように、この普通図柄は、"○"、"×"等の記号である。
この普通図柄が所定の図柄、例えば"○"として停止表示されたときには、始動口25の左右の両側に設けられている羽根部材(所謂、普通電動役物)23が閉鎖状態から開放状態となり、始動口25に遊技球が入りやすくなる。また、羽根部材23を開放状態とした後、所定の時間が経過したときには、羽根部材23を閉鎖状態として、始動口25に遊技球が入りにくくなるようにする。以上のように、普通図柄が変動表示された後、停止表示され、その結果によって羽根部材23の開放・閉鎖状態が異なってくるゲームを「普通図柄ゲーム」という。
また、特別図柄の変動表示と同じように、普通図柄の変動表示中において通過ゲート54を遊技球が通過した場合には、変動表示中の普通図柄が停止表示されるまで、通過ゲート54への遊技球の通過に基づく普通図柄の変動表示の実行(開始)が保留される。つまり、前記電飾ユニット53に設けられた、普通図柄保留ランプ50a〜50d(図3参照)は、保留された普通図柄の変動表示の実行回数に対応して、左から順番に点灯され、変動が停止表示されると、次の保留されていた普通図柄の変動表示が開始され、それに対応した普通図柄保留ランプは消灯される。なお、普通図柄の変動表示の実行が保留される回数には上限が設定されており、例えば、4回(個)を上限として保留される。
遊技領域の下部に設けられた大入賞口39には、その前面側(前方)に開閉自在なシャッタ40が設けられている。このシャッタ40は、特別図柄表示器33において特別図柄として特定の数字図柄が停止表示され、遊技状態が前記の大当たり遊技状態(つまり、15R確変大当たり、2R確変大当たり及び15R通常大当たり状態)に移行された場合は、遊技球を受け入れやすい開放状態となるように駆動される。その結果、大入賞口39は、遊技球を受け入れやすい開放状態となる。
一方、シャッタ40の背面側(後方)に設けられた大入賞口39には、V・カウントセンサ102(図5参照)を有する特定領域(図示せず)と、カウントセンサ104(図5参照)を有する一般領域(図示せず)とがあり、それらの領域を遊技球が所定個数(例えば10個)通過するか、又は、所定時間(例えば30秒)が経過するまでシャッタ40が開放状態に駆動される。そして、開放状態において大入賞口39への所定数の遊技球の入賞又は所定時間の経過のいずれかの条件が成立すると、シャッタ40は、遊技球を受け入れ難い閉鎖状態になるように駆動される。その結果、大入賞口39は、遊技球を受け入れ難い閉鎖状態となる。
なお、大入賞口39が遊技球を受け入れやすい状態となっている開放状態から大入賞口39が遊技球を受け入れ難い状態となっている閉鎖状態までの遊技をラウンドゲームという。したがって、シャッタ40は、ラウンドゲーム時に開放し、各ラウンドゲーム間では閉鎖することになる。また、ラウンドゲームは、"1"ラウンド、"2"ラウンド等のラウンド数として計数されるため、ラウンドゲームの1回目を第1ラウンド、2回目を第2ラウンドと呼称する場合がある。
続いて、開放状態から閉鎖状態に駆動されたシャッタ40は、開放状態において大入賞口39に受け入れられた遊技球がV・カウントセンサ102を通過したことを条件に、再度開放状態に駆動される。つまり、シャッタ40の開放状態において大入賞口39に受け入れられた遊技球がV・カウントセンサ102を通過したことを条件に、次のラウンドゲームへ継続して進むことができる。なお、第1ラウンドのラウンドゲームから、次のラウンドゲームに継続して進むことができない(最終の)ラウンドゲームが終了するまでの遊技を大当たり遊技状態という。すなわち、大当たり遊技状態は遊技者にとって有利な遊技状態である。
また、前述した始動口25、一般入賞口56a〜56d、大入賞口39における特定領域及び一般領域に遊技球が入賞又は通過したときには、それぞれの入賞口の種類に応じて予め設定されている数の遊技球が上皿20又は下皿22に払い出される。
ここで、本実施形態においては、役物の一例として、大入賞口39の役物が記載されているが、本発明はこれに限定されず、遊技盤上に2つ以上のいかなる数の役物が設けられてもよい。
また、本実施形態では、大当たり遊技状態の実行中において、最初のラウンド数から最もラウンドゲームが継続された場合の最後のラウンドゲームまでのラウンド数(最大継続ラウンド数)は、15ラウンド又は2ラウンドである。なお、大当たり遊技状態の実行中における最大継続ラウンド数は限定されるものではない。例えば、最大継続ラウンド数は、ラウンド数抽選手段(後述するメインCPU66を含む主制御回路60(図5参照))による抽選により、"1"ラウンドから"15"ラウンドまでの間から選択されるなど、任意のラウンド数であってもよい。
なお、本実施形態において、画像を表示する部分として液晶ディスプレイパネルからなる液晶表示装置32を採用したが、これに限らず、他の態様であってもよく、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)を含むブラウン管、ドットLED、セグメントLED、EL(Electronic Luminescent)、プラズマ等からなるものであってもよい。また、本実施形態においては、液晶表示装置32とは別に特別図柄表示器33及び普通図柄表示器35を備えるように構成したが、これに限らず、液晶表示装置32に特別図柄及び普通図柄を変動表示させるように構成してもよい。また、変動表示手段として液晶表示装置32を採用したが、これに限らず、別の態様であってもよく、例えば、ドラム、ベルト、リーフ等を変動表示手段として採用してもよい。
[遊技機の電気的構成]
本実施形態におけるパチンコ遊技機10の制御回路について図5を用いて説明する。図5は、本実施形態におけるパチンコ遊技機10の制御回路を示すブロック図である。
本実施形態におけるパチンコ遊技機10の制御回路は、主に、遊技制御手段としての主制御回路60と、演出制御手段としての副制御回路200とから構成される。主制御回路60は、遊技の制御を行うものであり、副制御回路200は、遊技の進行に応じた演出の制御(例えば、画像表示制御、音声出音制御、装飾ランプ制御等)を行うものである。
主制御回路60は、図5に示すように、メインCPU66、メインROM(読み出し専用メモリ)68、メインRAM(読み書き可能メモリ)70を備えている。この主制御回路60は、遊技の進行を制御する。
メインCPU66には、メインROM68、メインRAM70等が接続されており、このメインROM68に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。このように、このメインCPU66は、例えば、特別遊技実行手段や抽選手段として機能するなど、後述する各種の手段として機能することとなる。
メインROM68には、メインCPU66によりパチンコ遊技機10の動作を制御するためのプログラムが記憶されており、その他には、乱数抽選によって大当たり判定をする際に参照される大当たり判定テーブル(図6参照)等の各種のテーブルが記憶されている。
メインRAM70は、メインCPU66の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。
また、この主制御回路60は、所定の周波数のクロックパルスを生成するリセット用クロックパルス発生回路62、電源投入時においてリセット信号を生成する初期リセット回路64、後述する副制御回路200に対してコマンドを供給するためのシリアル通信用IC72を備えている。また、これらのリセット用クロックパルス発生回路62、初期リセット回路64、シリアル通信用IC72は、メインCPU66に接続されている。なお、このリセット用クロックパルス発生回路62は、後述するシステムタイマ割込処理を実行するために、所定の周期(例えば2ミリ秒)毎にクロックパルスを発生する。尚、このシリアル通信用IC72は、各種のコマンドを副制御回路200(副制御回路200に含まれる各種の手段)へ送信する送信手段に相当する。
また、主制御回路60には、各種の装置が接続されており、例えば、図5に示すように、V・カウントセンサ102、カウントセンサ104、一般入賞球センサ106、108、110、112、通過球センサ114、始動入賞球センサ116、普通電動役物ソレノイド118、大入賞口ソレノイド120、シーソーソレノイド122、バックアップクリアスイッチ124が接続されている。
V・カウントセンサ102は、大入賞口39における特定領域に設けられている。このV・カウントセンサ102は、大入賞口39における特定領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
カウントセンサ104は、大入賞口39における特定領域とは異なる一般領域に設けられている。このカウントセンサ104は、大入賞口39における一般領域を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
一般入賞球センサ106、108、110、112は、一般入賞口56a〜56dにそれぞれ設けられている。この一般入賞球センサ106、108、110、112は、各一般入賞口56a〜56dへ遊技球が入賞した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
通過球センサ114は、通過ゲート54に設けられている。この通過球センサ114は、通過ゲート54を遊技球が通過した場合に、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
遊技球検出手段である始動入賞球センサ116は、始動口25に設けられている。始動入賞球センサ116は、始動口25に遊技球が入賞したことを検出して、所定の検知信号を主制御回路60に供給する。
普通電動役物ソレノイド118は、リンク部材(図示せず)を介して羽根部材23に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、羽根部材23を開放状態又は閉鎖状態とする。
大入賞口ソレノイド120は、図4に示すシャッタ40に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シャッタ40を駆動させ、大入賞口39を開放状態又は閉鎖状態とする。
シーソーソレノイド122は、板形状でシャッタ40内部に設けられているシーソー(図示せず)に接続されており、メインCPU66から供給される駆動信号に応じて、シーソーを変位させ、そのシーソーの傾斜を変更する。このシーソーが傾斜された結果、特定領域を通過しやすくなるように又は一般領域を通過しやすくなるように切り換えることとなる。
バックアップクリアスイッチ124は、パチンコ遊技機10に内蔵されており、電断時等におけるバックアップデータを遊技場の管理者の操作に応じてクリアする機能を有する。
また、主制御回路60には、払出・発射制御回路126が接続されている。この払出・発射制御回路126には、遊技球の払出を行なう払出装置128、遊技球の発射を行なう発射装置130、カードユニット150が接続されている。
この払出・発射制御回路126は、主制御回路60から供給される賞球制御コマンド、カードユニット150から供給される貸し球制御信号を受け取り、払出装置128に対して所定の信号を送信することにより、払出装置128に遊技球を払い出させる。また、払出・発射制御回路126は、発射装置130に対して発射信号を供給することにより、遊技球を発射させる制御を行なう。
また、発射装置130には、前述した発射ソレノイド、タッチセンサ等の遊技球を発射させるための装置が備えられている。発射ハンドル26が遊技者によって握持され、かつ、時計回り方向へ回動操作されたときには、その回動角度に応じて発射ソレノイドに電力が供給され、上皿20に貯留された遊技球が発射ソレノイドにより遊技盤14に順次発射される。
さらに、主制御回路60には、ランプ制御回路76が接続されており、このランプ制御回路76は、メインCPU66からの指示に従い、特別図柄保留ランプ34a〜34d、普通図柄保留ランプ50a〜50d、特別図柄表示器33(7セグメントLED41)、普通図柄表示器35(表示用ランプ)等を制御する。
また、主制御回路60には、電源切換制御回路63が接続されており、この電源切換制御回路63は、メインCPU66からの指示に従い、充放電コントローラ27bに対して、複数種の演出表示手段への電気の供給電源を、主電源(パチンコ本体電源29)から副電源(太陽電池パネル27a)へ切換える制御を実行する(図15参照)。
一方、シリアル通信用IC72には、副制御回路200が接続されている。この副制御回路200は、主制御回路60から供給される各種のコマンドに応じて、液晶表示装置32における表示制御、スピーカ46から発生させる音声に関する制御、装飾ランプ133a,133bの制御等を行なう。
なお、本実施形態においては、主制御回路60から副制御回路200に対してコマンドを供給するとともに、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を供給できないように構成したが、これに限らず、副制御回路200から主制御回路60に対して信号を送信できるように構成しても問題ない。
副制御回路200は、可変表示制御手段、音発生制御手段としてのサブCPU206、記憶手段としてのプログラムROM208、ワークRAM210、液晶表示装置32における表示制御を行うための表示制御回路250、スピーカ46から発生させる音声に関する制御を行う音声制御回路230、装飾ランプなどのランプ133a,33bの制御を行うランプ制御回路240から構成されている。副制御回路200は、主制御回路60からの指令に応じて遊技の進行に応じた演出を実行する。
サブCPU206には、プログラムROM208、ワークRAM210等が接続されている。サブCPU206は、このプログラムROM208に記憶されたプログラムに従って、各種の処理を実行する機能を有する。特に、サブCPU206は、後述するように、主制御回路60から供給される各種のコマンドに従って、副制御回路200の制御を行う。サブCPU206は、後述する各種の手段として機能することとなる。
プログラムROM208には、サブCPU206によりパチンコ遊技機10の特別図柄の変動表示に関連して実行される液晶表示装置32の画像表示に伴う複数種類の演出画像データや、大当たり遊技中のラウンドゲームに関連して実行される複数種類の演出画像データが記憶されており、その他には、リーチ演出の表示期間を定めたリーチ時間テーブル等各種のテーブルも記憶されている。
ワークRAM210は、サブCPU206の一時記憶領域として種々のフラグや変数の値を記憶する機能を有する。例えば、リーチ演出時間を制御するためのタイマ変数、演出パターンを選択するための演出表示選択用乱数カウンタ等、各種の変数等が位置付けられている。
表示制御回路250は、サブCPU206から供給される、特別図柄の変動表示に関連して実行される演出表示の進行に伴う複数種類の演出パターンや、大当たり遊技中のラウンドゲームに関連して実行される複数種類の演出パターン等の演出画像データ等を、液晶表示装置32に画像を表示させる制御を行うものである。
音声制御回路230は、サブCPU206から供給される音声発生命令に応じて、スピーカ46から音声を発生させるものである。
ランプ制御回路240は、サブCPU206から供給されるプログラムROM208に記憶されたプログラムに従って、装飾ランプ133a,133bの発光制御を行うものである。
なお、本実施形態においては、パチンコ遊技機10の制御回路において、遊技制御手段としての主制御回路60と、演出制御手段としての副制御回路200を別々に構成しているが、主制御回路60と副制御回路200とを同じ基板で構成してもかまわない。
なお、本実施形態においては、プログラム、テーブル等を記憶する記憶手段として、主制御回路60ではメインROM68を、副制御回路200ではプログラムROM208を用いるように構成したが、これに限らず、制御手段を備えたコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体であれば別態様であってもよく、例えば、ハードディスク装置、CD−ROM及びDVD−ROM、ROMカートリッジ等の記憶媒体に、プログラム、テーブル等が記録されていてもよい。また、これらのプログラムは、予め記録されているものでなくとも、電源投入後にこれらのプログラムをダウンロードし、主制御回路60ではメインRAM70、副制御回路200ではワークRAM210等に記録されるものでもよい。なお、本実施形態においては、メインCPU66の一時記憶領域としてメインRAM70を、サブCPU206の一時記憶領域としてワークRAM210を用いているが、これに限らず、読み書き可能な記憶媒体であればよい。
[電源切換システムの構成]
ここで、図15を参照して、本実施形態の特長となる構成、すなわち、主電源であるパチンコ本体電源29と副電源となる太陽電池パネル27aとのいずれかから電源供給を受けるための電源切換システムに関する構成について説明する。図15は遊技機の電源切換システムを示すブロック図である。
図15に示すように、太陽電池パネル27aは、遊技機本体に設けられた充放電コントローラ27bに給電用ケーブル28aを介して接続されている。また、充放電コントローラ27bは、バッテリー27d及びパチンコ本体電源29に接続した切換スイッチ27cに接続されている。また、この切換スイッチ27cは、本実施形態における所定の演出表示手段としての装飾ランプ133a,133bに接続している。
そして、充放電コントローラ27bは、主制御回路60の電源切換制御回路63からのコマンドに応じて、太陽電池パネル27aが発電した電気をバッテリー27dに充電する制御や切換スイッチ27cの動作制御を実行する。
すなわち、充放電コントローラ27bは、主制御回路60の電源切換制御回路63から電源切換指示があった場合、バッテリー27dの充電状態をチェックし、バッテリー27dの充電量が、装飾ランプ133a,133bなどを用いた所定の演出に必要な電力を満たしていることを条件として、切換スイッチ27cに対して電源の切換指示を行なう。また、バッテリー27dの充電量が、装飾ランプ133a,133bの演出に必要な電力を満たしていない場合は、充放電コントローラ27bは、電源の切換が出来ないことを、主制御回路60の電源切換制御回路63へ知らせ、給電をパチンコ本体電源29から行わせるようにしている。
こうして、充放電コントローラ27bは、主制御回路60の電源切換制御回路63からの電源切換指示を受けると、切換スイッチ27cの動作を制御して装飾ランプ133a,133bへの供給電源をパチンコ本体電源29から太陽電池パネル27aに切換える。そして、所定の遊技状態になった場合、装飾ランプ133a,133bにおいては、副電源である太陽電池パネル27aで発電された電力を用いて演出等の発光点滅が行なわれることになる。
なお、本実施形態において、副電源である太陽電池パネル27aで発電された電力を用いるための構成としてバッテリー27d及び充放電コントローラ27bを用いたが、これに限定されるものではない。例えば、バッテリー27dを設けることなく、直接、太陽電池パネル27aで発電された電力を装飾ランプ133a,133bに供給しても良いし、また、充放電コントローラ27bにおいては、その機能を主制御回路60において行うようにしてもよい。
また、本実施形態においては、副電源である太陽電池パネル27aで発電された電力を用いて演出等を行なう演出手段として、装飾ランプ133a,133bを用いて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、他の演出表示手段である液晶表示装置32やスピーカ46に対して副電源である太陽電池パネル27aで発電された電力を供給するように構成してもよい。
なお、本実施形態では、前記装飾ランプ133a,133bへ副電源から給電する条件として、遊技状態が大当たり抽選に当選し、大当たり遊技状態に移行したことを演出表示する場合としている。しかし、この条件についても何ら限定されるものではなく、適宜所定することができる。
[遊技機の動作]
本実施形態では、遊技状態は大別して一般遊技状態(大当たりの抽選を行いながら遊技球を消費する、所謂遊技客に不利な状態)と大当たり遊技状態(遊技客にとって短時間で大量の遊技球の獲得が期待できる、所謂遊技客にとって有利な状態)に分かれる。さらに一般遊技状態においても、通常モード、確変モード、時短モードと3つの遊技状態が設けられている。以下に、パチンコ遊技機10で実行される処理を図7〜図14に示す。
[メイン処理]
最初に、図7に示すように、RAMアクセス許可、バックアップ復帰処理、作業領域を初期化等の初期設定処理を実行する(ステップS11)。そして、詳しくは図9を用いて後述するが、特別図柄ゲームの進行、液晶表示装置32、特別図柄表示器33に表示される特別図柄、装飾図柄に関する特別図柄制御処理を実行する(ステップS12)。そして、詳しくは、図11を用いて後述するが、普通図柄ゲームの進行、普通図柄表示器35に表示される普通図柄に関する普通図柄制御処理を実行する(ステップS13)。そして、詳しくは、図14を用いて後述するが、装飾ランプ133a,133bに対する電力供給用の電源を、遊技の進行状況に応じて主電源と副電源とのいずれかに切り換えるための電源切換処理を実行する(ステップS14)。
このように、メイン処理においては、ステップS11の初期設定処理が終了した後、ステップS12〜ステップS14の処理を繰り返し実行することとなる。
[システムタイマ割込処理]
また、メインCPU66は、メイン処理を実行している状態であっても、メイン処理を中断させ、システムタイマ割込処理を実行する場合がある。リセット用クロックパルス発生回路62から所定の周期(例えば2ミリ秒)毎に発生されるクロックパルスに応じて、以下のシステムタイマ割込処理を実行する。このシステムタイマ割込処理について図8を用いて説明する。
最初に、図8に示すように、メインCPU66は、大当たり抽選用乱数値等の各抽選値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS21)。そして、メインCPU66は、始動口25等への遊技球の入賞を検知する入力検出処理を実行する(ステップS22)。この処理においては、メインCPU66は、各種の入賞口に遊技球が入賞したことを条件として、遊技球を払出す(賞球する)旨のデータをメインRAM70の所定領域に記憶することとなる。そして、主制御回路60と副制御回路200との同期をとるための待ち時間タイマ、大当たりが発生した際に開放する大入賞口39の開放時間を計測するための大入賞口開放タイマ等、各種のタイマの更新処理を実行する(ステップS23)。そして、各種の変数に基づいて駆動制御するための信号をソレノイド、モータ等に供給するために、出力処理を実行する(ステップS24)。この処理が終了した場合には、ステップS25に処理を移す。
ステップS25においては、コマンド出力処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、各種のコマンドを副制御回路200に供給する。これらの各種のコマンドとしては、具体的には、デモ表示コマンド、導出表示される特別図柄の種類を示す導出図柄指定コマンド等が含まれる。この処理が終了した場合には、ステップS26に処理を移す。
そして、ステップS26の処理において、メインCPU66は、払出装置128に賞球を行わせるための賞球制御コマンドを払出・発射制御回路126へ送信する等の払出処理を実行する。具体的には、メインCPU66は、各種の入賞口に遊技球が入賞することで予め設定された所定数の賞球払出を行うための賞球制御コマンドを払出・発射制御回路126へ供給する。この処理が終了した場合には、本サブルーチンを終了し、割込発生前のアドレスへ復帰し、メイン処理を実行させる。
[特別図柄制御処理]
図7のステップS12において実行される特別図柄制御処理について図9を用いて説明する。
最初に、ステップS31の処理において、メインCPU66は、特別図柄制御フラグをロードする。この処理において、メインCPU66は、特別図柄制御フラグを読み出しステップS32に処理を移す。
ステップS32においては、メインCPU66は、特別図柄制御フラグが(00)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグが(00)でない場合には、ステップS34に処理を移す。また、特別図柄制御フラグが(00)の場合には、ステップS33へ処理を移し、特別図柄記憶チェック処理を行う。この特別図柄記憶チェック処理では、詳細は後述するが、特別図柄の保留個数を調べ、保留個数がある場合に、"大当たり"の抽選、特別図柄の変動開始、特別図柄変動タイマのセット等を行い、特別図柄制御フラグに次のステップの処理要求である(01)をセットして処理を終了する。
ステップS34においては、メインCPU66は、特別図柄制御フラグが(01)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグが(01)でない場合には、ステップS40に処理を移す。また、特別図柄制御フラグが(01)の場合には、特別図柄変動時間監視処理を行う。すなわち、ステップS35において、特別図柄変動タイマがタイムアップ(つまり"0")か否かを判断し、タイムアップしていなければ処理を終了する。そしてタイムアップした場合は、メインCPU66は、ステップS36で特別図柄の停止処理を行うとともに、メインRAM70に記憶されている特別図柄保留個数を"1"減少するように記憶更新する。さらに、メインCPU66は、遊技状態フラグが時短モードであるか判断し、時短モードの場合はメインRAM70に記憶されている時短回数を"1"減少するように記憶更新し、そして、時短回数が"0"(つまり時短モードの終了)になった場合は、遊技状態フラグを通常モードにセットして、時短モードを終了させる。
次に、メインCPU66は、ステップS37において特別図柄が大当たりか否かを判断し、大当たりでなければステップS39において、特別図柄制御フラグをクリア(つまり特別図柄記憶チェック処理を要求する値(00)をセットする)して処理を終了する。また、特別図柄が大当たりであった場合は、ステップS38の大入賞口開放待ち処理を行う。大入賞口開放待ち処理では、メインCPU66は、特別図柄制御フラグに大入賞口開放待ちを示す値(02)をセットし、待ち時間(例えば1秒)を大入賞口開放待ちタイマにセットして処理を終了する。
ステップS40においては、メインCPU66は、特別図柄制御フラグが(02)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグが(02)でない場合には、ステップS43に処理を移す。また、特別図柄制御フラグが(02)の場合には、大入賞口開放処理を行う。大入賞口開放処理では、まず、メインCPU66は、ステップS41で大入賞口開放待ちタイマがタイムアップ(つまり"0")かを判断し、タイムアップしていなければ処理を終了する。そしてタイムアップした場合は、ステップS42で大入賞口開放処理を行う。この大入賞口開放処理では、メインCPU66は、まず大入賞口の開放をセット(メインRAM70の所定の領域に、シャッタ40による大入賞口ソレノイド120の開放指示を記憶する)し、次に大当たりの種類によって大入賞口開放タイマに大入賞口の開放時間(例えば、大当たりが15R確変大当たり、又は15R普通大当たりの場合は30秒、2R確変大当たりの場合は1秒)をセットする。そして、特別図柄制御フラグに大入賞口開放監視処理を示す値(03)をセットし処理を終了する。
ステップS43においては、メインCPU66は、特別図柄制御フラグが(03)であるか否かを判断し、特別図柄制御フラグが(03)でない場合には、ステップS50に処理を移す。また、特別図柄制御フラグが(03)の場合には、大入賞口開放監視処理を行う。大入賞口開放監視処理では、まずメインCPU66は、ステップS44で大入賞口開放タイマがタイムアップ(つまり"0")したか、又は、大入賞口へ規定の個数の遊技球が入賞したか否かを判断する。そして大入賞口開放タイマのタイムアップ、同時に、大入賞口へ規定の個数の遊技球が入賞していなければ処理を終了する。そして入賞口開放タイマのタイムアップ、又は、大入賞口へ規定の個数の遊技球が入賞のいずれか一方の条件を満たしたことで、ステップS45へ処理を移行する。
ステップS45においては、メインCPU66は、大入賞口閉鎖処理(メインRAM70の所定の領域に、シャッタ40による大入賞口ソレノイド120の閉鎖指示を記憶する)を実行してステップS46へ処理を移す。
ステップS46においては、メインCPU66は、大入賞口開放回数(所謂ラウンド数)をカウントし、規定回数(15R通常大当たり又は15R確変大当たりでは15回、2R確変大当たりでは2回)に達したか否かを判断し、規定回数に達した場合はステップS49で特別図柄制御フラグに大当たり終了処理を要求する値(04)をセットし処理を終了する。また、メインCPU66は、大入賞口開放回数が規定回数に達していなかった場合は、ステップS47で、大入賞口へ入賞した遊技球が所定の特定領域を通過したか否かを判断し、大入賞口へ入賞した遊技球が所定の特定領域を通過しなかった場合(V・カウントセンサ102が遊技球の通過を検出しなかった場合)は、ステップS49で特別図柄制御フラグに大当たり終了処理を要求する値(04)をセットし処理を終了する。一方、メインCPU66は、大入賞口へ入賞した遊技球が所定の特定領域を通過した(つまり、V・カウントセンサ102が遊技球の通過を検出した)場合は、ステップS48へ処理を移す。
ステップS48では、メインCPU66は、大入賞口開放待ち処理を行う。大入賞口開放待ち処理では、特別図柄制御フラグに再度大入賞口の開放を要求する値(02)をセットし、待ち時間(例えば1秒)を大入賞口開放待ちタイマにセットして処理を終了する。
ステップS50においては、メインCPU66は、大当たり終了処理を行う。大当たり終了処理では、大当たり図柄が15R確変大当たり又は2R確変大当たりの場合は、遊技状態フラグを確変モードとし、大当たり図柄が15R通常大当たりの場合には、遊技状態フラグを時短モードとして、さらに時短モード中の特別図柄の変動回数の上限(例えば100回)をメインRAM70の所定の領域に記憶する。最後にメインCPU66は、特別図柄制御フラグをクリア(つまり特別図柄記憶チェック処理を要求する値(00)をセットする)して、特別図柄制御処理を終了する。
[特別図柄記憶チェック処理]
図9のステップS33において実行される特別図柄記憶チェック処理について図10を用いて説明する。
最初に、メインCPU66は、ステップS61において、特別図柄保留個数が"0"であるか否かを判断し、特別図柄の保留個数が"0"の場合には、ステップS62に処理を移し、特別図柄の保留個数が"0"でない場合(つまり、特別図柄の変動がある場合)には、ステップS63に処理を移す。
ステップS62においては、デモ表示処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、デモ表示を行わせるために、副制御回路200にデモ表示コマンドを供給するためのデータを、メインRAM70の所定の領域に記憶する。これによって、副制御回路200において、客待ち状態(所定の待機状態)となったことを認識することができる。この処理が終了した場合には、特別図柄記憶チェック処理を終了する。
ステップS63においては、メインCPU66は、特別図柄変動時間管理を要求する値(01)を、特別図柄制御フラグにセットし、ステップS64に処理を移す。
ステップS64においては、大当たり抽選処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、遊技状態フラグを読み出し、読み出した遊技状態フラグに基づいて、大当たりの抽選値が異なる複数の抽選テーブルからなる大当たり抽選テーブル(図6参照)から1つの抽選テーブルを選択する。そして、始動口25へ遊技球が入賞した時に抽出された大当たり抽選用乱数値と、前記選択された抽選テーブルを参照し、大当たりを抽選(15R確変大当たり、2R確変大当たり、15R通常大当たり又は"はずれ"のうちのいずれかを決定)する。ここで、図6の大当たり抽選テーブルに示すように、通常モード又は時短モードにおける抽選テーブルと確変モードにおける抽選テーブルでは、大当たりの抽選値は、通常モード及び時短モードでは7/400(15R通常大当たり、15R確変大当たり及び2R確変大当たりの全て大当たり抽選値の合計)に設定されているのに対し、確変モードでは70/400(15R通常大当たり、15R確変大当たり及び2R確変大当たりの全て大当たり抽選値の合計)と設定されている。つまり、遊技状態フラグに基づいて抽選テーブルを選択することによって、大当たり遊技状態に移行する確率が異なることとなる。このように、遊技状態フラグが確変モードである場合には、大当たり遊技状態に移行する確率は、通常モードや時短モードよりも向上することとなるので、遊技者にとって有利な状態といえる。この処理が終了した場合には、ステップS65に処理を移す。
ステップS65においては、メインCPU66は、大当たりであるか否かの判断処理を行う。この処理において、メインCPU66は、前述したステップS64の大当たり抽選処理における抽選結果が大当たりであった場合には、ステップS66に処理を移し、大当たりでなかった場合には、ステップS67に処理を移す。
ステップS66においては、特定図柄の決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、ステップS64で決定された大当たりの種類に対応して表示される特定図柄を決定する。例えば、15R確変大当たりに対しては、特定図柄は"7"が決定され、2R確変大当たりに対しては、特定図柄は"3"、又は、15R通常大当たりに対しては、特定図柄は"5"というように、それぞれの大当たりに対応して特定図柄は決定される。そして、決定された特定図柄は、メインRAM70の所定の領域に記憶される。これによって、特別図柄表示器33に、大当たりに対応した特定図柄が導出表示されることとなる。この処理が終了した場合には、ステップS68に処理を移す。
ステップS67においては、はずれ図柄の決定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、はずれ図柄に対応した特定図柄(例えば"7"、"3"、"5"以外の数字)を決定し、メインRAM70の所定領域に記憶する。これによって、特別図柄表示器33に、はずれに対応した特定図柄が導出表示されることとなる。この処理が終了した場合には、ステップS68に処理を移す。
ステップS68では、遊技状態判別処理を行う。この遊技状態判別処理において、メインCPU66は、現在の遊技状態フラグが、確変モードもしくは時短モードであると判断した場合は、ステップS70へ処理を移行し、現在の遊技状態フラグが通常モードであると判断した場合は、ステップS69において、通常モードの特別図柄変動時間(例えば10秒)を、特別図柄変動タイマにセットし、メインRAM70の所定の領域に記憶する。そして、ステップS71へ処理を移行する。
ステップS70においては、メインCPU66は、確変モード又は時短モードの特別図柄変動時間(通常モードの特別図柄変動時間より短い時間、例えば5秒)を、特別図柄変動タイマにセットし、メインRAM70の所定の領域に記憶する。そして、ステップS71へ処理を移行する。
ステップS71においては、メインCPU66は、特別図柄表示器33(図3参照)に対して、変動表示を開始させる要求をメインRAM70の所定の領域に記憶して、ステップS72へ処理を移す。この処理によって、特別図柄表示器33においては、前記ステップS69及びステップS70で特別図柄変動タイマにセットされた変動時間にあわせて、特別図柄の変動表示が行なわれ、所定時間経過後(特別図柄変動タイマがタイムアップした後)前記ステップS66及びステップS67で決定された“大当たり”又は“はずれ”の特別図柄が停止表示されることとなる。
ステップS72では、液晶表示装置32の表示領域32aに演出表示される装飾図柄や演出時間の決定処理を行う。この処理において、メインCPU66は、ステップS66又はステップS67で記憶された“大当たり”又は“はずれ”のデータ、そしてステップS69又はステップS70で記憶された特別図柄変動時間等のデータを、図8のステップS25のコマンド出力処理により、主制御回路60のメインCPU66から副制御回路200のサブCPU206に導出図柄指定コマンドとして供給する。これによって、副制御回路200において、装飾図柄が液晶表示装置32の表示領域32aに導出表示されるとともに、装飾図柄の変動時間も決定されることとなる。これにより、特別図柄表示器33で導出表示される特別図柄の変動時間と、液晶表示装置32に導出表示される装飾図柄の変動時間は、同期して行われることとなる。
[普通図柄制御処理]
図7のステップS13において実行されるサブルーチンについて図11を用いて説明する。
最初に、メインCPU66は、ステップS101において、普通図柄制御フラグをロードする。この処理において、メインCPU66は、普通図柄制御フラグを読み出す。この処理が終了した場合には、ステップS102に処理を移す。
ステップS102においては、メインCPU66は、普通図柄制御フラグが普通図柄記憶チェック要求を示す値(00)であるか否か判断し、普通図柄制御フラグが(00)でない場合はステップS104へ処理を移す。また、普通図柄制御フラグが(00)の場合は、ステップ103の普通図柄記憶チェック処理を行う。この普通図柄記憶チェック処理では、詳しくは図12を用いて説明するが、メインCPU66は、普通図柄の保留個数を調べ、保留個数がある場合に、普通図柄の当り判定、普通図柄の変動開始、普通図柄の変動タイマのセット等を行い、普通図柄制御フラグに次のステップの処理要求である(01)をセットして処理を終了する。
ステップS104においては、メインCPU66は、普通図柄制御フラグが(01)であるか否かを判断し、普通図柄制御フラグが(01)でない場合は、ステップS107へ処理を移す。また、普通図柄制御フラグが(01)である場合は、ステップS105において、普通図柄変動タイマがタイムアップ(つまり"0")したかを判断し、タイムアップしていなかった場合は処理を終了する。一方、普通図柄変動タイマがタイムアップした場合は、メインCPU66は、ステップS106において、普通図柄停止処理を行なう。この普通図柄停止処理においては、メインCPU66は、普通図柄表示器35に対して変動を停止する要求をセットし、メインRAM70の所定の領域に記憶する。これにより、普通図柄表示器35において、前記普通図柄記憶チェック処理で判定された、普通図柄の"当り"又は"はずれ"の判定結果が表示されることとなる。この処理が終了すると、メインRAM70の所定の領域に記憶されている普通図柄保留個数を"1"減少するように記憶更新する。そして、普通図柄制御フラグに(02)をセットして処理を終了する。
ステップS107においては、メインCPU66は、普通図柄制御フラグが(02)であるか否かを判断し、普通図柄制御フラグが(02)でない場合は、ステップS111へ処理を移す。また、普通図柄制御フラグが(02)であった場合は、ステップS108へ処理を移し、普通図柄が当りか否かを判断する。そして、メインCPU66は、普通図柄が当りであると判断した場合は、ステップS109の普通電役開放処理に処理を移す。一方、メインCPU66は、普通図柄が当りではないと判断すると、ステップS110において、普通図柄制御フラグに普通図柄記憶チェックを要求する値(00)をセットして処理を終了する。
ステップS109における普通電動役物開放処理では、メインCPU66は、普通電動役物の羽根部材23の開放処理(メインRAM70の所定の領域に普通電動役物の解放を記憶する)を行う。さらに遊技台の遊技状態に合わせて、普通電動役物の羽根部材23の開放時間(例えば、遊技状態が確変モード又は時短モードの場合は3秒、通常モードの場合は0.2秒)を普通電動役物開放タイマにセットし、普通図柄制御フラグに(03)をセットして処理を終了する。
ステップS111においては、メインCPU66は、普通図柄制御フラグが(03)であるか否かを判断し、普通図柄制御フラグが(03)でない場合は、ステップS114へ処理を移す。また、普通図柄制御フラグが(03)であった場合は、ステップS112へ処理を移し、普通電動役物開放タイマがタイムアップ(つまり"0")したかを判断する。そして、普通電動役物開放タイマがタイムアップしていない場合は処理を終了する。一方、普通電動役物開放タイマがタイムアップしたと判断した場合は、ステップS113の普通電動役物閉鎖処理において、普通電動役物である羽根部材23を閉鎖状態(メインRAM70の所定の領域に普通電動役物の閉鎖を記憶する)にさせる。そして普通図柄制御フラグに(04)をセットして処理を終了する。
ステップS114においては、メインCPU66は、普通図柄制御フラグをクリア(つまり普通図柄の記憶チェックを要求する値"00"をセット)して処理を終了する。
[普通図柄記憶チェック処理]
図11のステップS103において実行されるサブルーチンについて図12を用いて説明する。
最初に、ステップS121において、メインCPU66は、普通図柄保留個数が"0"であるか否かの判断を行い、普通図柄保留個数が"0"であると判断した場合には、普通図柄記憶チェック処理を終了する。尚、この普通図柄保留個数はメインRAM70の所定の領域に記憶され、通過ゲート54を遊技球が通過したことを検出した場合に、所定個数(例えば"4")を上限として"1"増加して記憶更新され、普通図柄ゲームにおける普通図柄の可変表示が終了したときには、"1"減算して記憶更新される。一方、メインCPU66は、普通図柄の保留個数が"0"でないと判断した場合には、ステップS122において、普通図柄制御フラグに普通図柄変動タイマ監視要求の値"01"をセットし、ステップS123へ処理を移す。
ステップS123においては、普通図柄当り判定処理を実行する。この処理において、メインCPU66は、普通図柄始動領域通過時に(通過ゲート54を遊技球が通過することによって)抽出された普通図柄当り判定用乱数値と、メインROM68に記憶されている普通図柄当り判定値とを参照する。そして、メインCPU66は、参照した結果、普通図柄当り判定用乱数値が普通図柄当り判定値と一致する場合には、当り図柄(例えば、"○"図柄)を示すデータをメインRAM70の所定の領域に記憶する。一方、メインCPU66は、参照した結果、普通図柄当り判定用乱数値が普通図柄当り判定値と一致しない場合には、はずれ図柄(例えば、"×"図柄)を示すデータをメインRAM70の所定の領域に記憶する。このように記憶された当り図柄、はずれ図柄は、普通図柄表示器35に導出普通図柄指定コマンドとして供給される。これによって、普通図柄表示器35は、普通図柄の変動表示(例えば"○"、"×"図柄を交互に点滅させる)を開始する。この後、ステップS124に処理を移す。
ステップS124においては、メインCPU66は、遊技状態フラグが確変モード又は時短モードであるか否かを判断し、遊技状態フラグが確変モード又は時短モードであった場合は、ステップS126において、メインCPU66は、通常モードより短い普通図柄変動停止時間(例えば5秒)を、普通図柄変動タイマにセットして処理を終了する。一方、遊技状態が確変モード又は時短モードでない(つまり通常モード)場合は、ステップS125において、メインCPU66は、確変モード又は時短モードより長い普通図柄変動停止時間(例えば30秒)を、普通図柄変動タイマにセットして処理を終了する。
ここで、本実施形態におけるパチンコ遊技機10の遊技状態フラグについて説明する。前述したように、パチンコ遊技機10における遊技状態フラグには、通常モード、確変モード及び時短モードのいずれかが設定される。ここで、図6の大当たり抽選テーブルに示すように、遊技状態フラグが確変モードの場合は、大当たりを抽選する数値が70/400(15R通常大当たり、2R確変大当たり、15R確変大当たりの全ての抽選値の合計)に設定されているのに対し、遊技状態フラグが通常モード又は時短モードの場合は、大当たりを抽選する数値が7/400(15R通常大当たり、2R確変大当たり、15R確変大当たりの全ての数値の合計)に設定されている。つまり、遊技状態フラグが確変モードの場合は、通常モード又は時短モードの場合と比較して、10倍の確率で大当たり遊技状態への当選が期待できることとなる。いいかえると、確変モードは遊技者にとって次回の大当たりの期待値の大きい有利な遊技モードと言える。
さらに、特別図柄及び普通図柄の変動時間においても、前述したように、遊技状態フラグが確変モード又は時短モードの場合と、通常モードの場合では、遊技状態フラグが確変モード又は時短モードの方が、特別図柄及び普通図柄の変動時間が短く設定されている。さらに、遊技状態フラグが確変モード又は時短モードの方が、普通図柄が当たった場合の始動口25に付設された羽根部材23の開放時間が通常モードよりも長く設定されているため、羽根部材23の誘導により、始動口25に遊技球が入賞する機会が増加することとなる。つまり、遊技状態フラグが確変モード及び時短モードの場合は、単位時間における特別図柄の抽選回数が通常モードに比べて増加するため、これも遊技者にとって有利な状態といえる。
[副制御回路メイン処理]
一方、副制御回路200は、副制御回路メイン処理を実行することとなる。この副制御回路メイン処理について図13を用いて説明する。尚、この副制御回路メイン処理は、電源が投入されたときに開始される処理である。
最初に、ステップS201において、サブCPU206は、RAMアクセス許可、作業領域を初期化等の初期設定処理を実行する。つまり、サブCPU206は、電源が投入されたことに基づいて、遊技を正常に行わせるための所定の初期設定を行うこととなる。尚、本実施形態においては、ステップS201を実行するサブCPU206は、初期設定手段の一例に相当する。この処理が終了した場合には、ステップS202に処理を移す。
ステップS202において、サブCPU206は、乱数更新処理を実行する。この処理において、サブCPU206は、ワークRAM210の所定領域に位置付けられた各種の乱数値を更新する。この処理が終了した場合には、ステップS203に処理を移す。
ステップS203において、サブCPU206は、コマンド解析処理を実行する。この処理において、サブCPU206は、主制御回路60のメインCPU66から送られてきたコマンドを解析し、その解析したコマンドに応じた処理を実行することとなる。この処理が終了した場合には、ステップS204に処理を移す。
ステップS204において、サブCPU206は、表示制御処理を実行する。この処理において、サブCPU206は、前記コマンド解析処理において、主制御回路60のメインCPU66からの導出図柄指定コマンドを受信した場合に、その導出図柄指定コマンドに応じた装飾図柄等の画像表示制御を、液晶表示装置32の表示領域32aにおいて行うこととなる。
そして、サブCPU206は、スピーカ46から発生させる音の制御を行う音声制御処理(ステップS205)、各種のランプ133a,133bの発光制御を行うランプ制御処理を実行する(ステップS206)。この処理が終了した場合には、ステップS202に処理を移す。
このように、副制御回路メイン処理においては、ステップS201の初期設定処理が終了した後、ステップS202からステップS206の処理を繰り返し実行することとなる。
[電源切換処理]
図7のステップS14において実行される電源切換処理について、図14に示す電源切換処理のフローチャートを用いて説明する。
最初に、ステップS301において、メインCPU66は、パチンコ遊技機10が稼働中であるか非稼働中であるか、又、稼動中の場合、所謂“大当たり”につながる演出を実行中であるか等の、パチンコ遊技機10における遊技状態や、充放電コントローラ27bを介して送られてくる、副電源の状態(つまり、バッテリー27dの充電状態のデータ等)等の遊技情報を取得し、メインRAM70の所定の領域に記憶する。
次に、ステップS302において、メインCPU66は、前記ステップ301において取得した副電源の充電状態を参照し、副電源による演出表示手段(ここでは装飾ランプ133a,133b)に対する電気の供給が可能か否かを判断し、電気の供給が可能であればステップS304へ処理を移す。一方、電気の供給が可能で無い場合(つまり、副電源の充電容量が演出表示手段を稼動させる容量に不足している場合)は、ステップS303において、メインCPU66は、液晶表示装置32において表示される“省電力中”のキャプション等の表示要求をリセットして処理を終了する。すなわち、本実施形態では、副電源に切り換えられている場合、液晶表示装置32におけるデモ画面表示の際に、“省電力中”のキャプション等の表示を行うようにしており、副電源の充電容量が演出表示手段を稼動させる容量に不足している場合は、このステップS303において、キャプション等の表示要求をリセットするのである。
ステップS304において、メインCPU66は、既に副電源に切換え済みか否かを判断し、切換え済みであればステップS306へ処理を移す。一方、切換え済みでない場合は、メインCPU66は、ステップ305において、装飾ランプ133a,133bに対する電気の供給を副電源に切換える要求をセットし、メインRAM70の所定の領域に記憶する。そして、この処理の後、ステップS306へ処理を移す。このステップS304の処理により、メインRAM70の所定の領域に記憶された副電源切換要求は、システムタイマ割込処理(図8参照)のステップS24の出力処理において、メインCPU66から電源切換制御回路63(図5参照)に送られ、そして、電源切換制御回路63から充放電コントローラ27bに対して電源切換指示として送られることにより、装飾ランプ133a,133bに対する電気の供給が、主電源から副電源に切換えられることになる。
ステップS306において、メインCPU66は、現在のパチンコ遊技機10の状態が液晶表示装置32上でデモ画面表示中か否か判断する。デモ画面表示中で無い場合は処理をステップS308へ移す。一方、デモ画面表示中の場合は、ステップS307に処理を移し、メインCPU66は、現在、電源が副電源に切換えられていること、つまり、“省電力中”を示すキャプション等を液晶表示装置32に表示するための要求をセットし、メインRAM70の所定の領域に記憶して処理を終了する。このように、本実施形態に係るパチンコ遊技機10を導入した遊技場では、来場者に対して省エネルギに取り組んでいることをアピールすることができ、遊技場のイメージアップを図ることが可能となっている。
ステップS308においては、メインCPU66は、パチンコ遊技機10の遊技状態が、所定の遊技状態として、大当たり抽選に当選した状態にあるか否かを判断する。本実施形態では、特に、大当たり抽選の当選結果を示唆する一連の演出表示における“大当たり”に係るリーチ演出がなされているか否かを判断し、“大当たり”に係るリーチ演出中で無いと判断すると処理を終了する。
一方、“大当たり”に係るリーチ演出中であると判断した場合は、メインCPU66は、ステップS309において、装飾ランプ133a,133bで行なわれるリーチ演出パターンの変更要求をセットし、メインRAM70の所定の領域に記憶して処理を終了する。なお、このとき、リーチ演出パターンの変更要求を常時行うのではなく、要求を行うか否かを所定の確率で抽選し、当選した場合にリーチ演出パターンの変更要求をするようにしてもよい。
ここで、ステップS307の処理において、メインRAM70の所定の領域に記憶された、“省電力中”を示すキャプションを液晶表示装置32において表示するための要求や、ステップS309の処理において、メインRAM70の所定の領域に記憶された、装飾ランプ133a,133bで行なわれるリーチ演出パターンの変更要求は、システムタイマ割込処理(図8参照)のステップS25のコマンド出力処理において、メインCPU66から副制御回路200に所定のコマンドとして送信され、副制御回路メイン処理(図13参照)における、表示制御処理(図13のステップS204参照)やランプ制御処理(図13のステップS206参照)において、液晶表示装置32や装飾ランプ133a,133bにおいて所定の演出表示が行なわれることとなる。
上述してきたように、本実施形態における電源切換処理においては、まず、副電源である太陽電池パネルの発電状態を調べ、十分な供給電力がある場合に装飾ランプ133a,133bに対する供給電力を主電源から副電源に切換えて省電力を図るとともに、副電源からの電力を使用している間は、パチンコ遊技機10の遊技状態が、遊技の休止状態であって、液晶表示装置32にデモ画面が表示されている場合、その表示画面中に“省電力中“等のキャプションを表示して遊技客に対して報知を行うようにしている。また、遊技中の場合、遊技状態が大当たり遊技状態に移行する場合であれば、装飾ランプ133a,133bの演出を”大当たり“に係る特定の演出として、例えば所定の点滅パターンや所定の発色による発光表示を行わせて、遊技者に省エネ中であることを明示することにより、パチンコ遊技機10として他の遊技機との差別化を図りつつ、新たな演出効果を生起させることが可能な構成としている。
なお、本実施形態においては、副電源である太陽電池パネル27aから電力の供給がなされる演出表示手段の一例を装飾ランプ133a,133bとして説明したが、これに限定されるものではない。副電源として使用する太陽電池パネル27aの発電能力に応じて、その他の複数の演出表示手段(例えば、スピーカ46、液晶表示装置32)に電源を供給するようにしてよい。例えば、デモ画面表示中の液晶表示装置32については副電源からの給電とすることができる。また、給電が副電源に切り換えられた場合は、副電源から給電される演出表示手段とともに、この演出表示手段を制御する制御手段、例えば副制御回路200についての電力供給も副電源から行うようにしてもよい。
また、副電源である太陽電池パネル27aから電力の供給がなされる演出表示手段として、特別に省エネモード専用の演出表示手段を設けてもよい。
例えば、図16に示すように、パチンコ遊技機10に出没自在な旗Maなどを設け、大当たり時の演出にこの旗Maを突出させるような演出の実行に副電源を用いることもできる。このとき、旗Maに向けて送風する送風機(図示せず)を設け、この送風機を含めて省エネモード専用の演出表示手段としてもよい。
なお、図16中、Mbは前面開口の矩形箱体からなるケーシングであり、遊技機本体内に設けられている。そして、このケーシングMb内に前記旗Maが収容される。また、Mcは前記ケーシングMbと反対側の位置に設けられた空気取入口であり、旗Maへの送風に必要な空気をパチンコ遊技機10の内部に取り込むことができる。
かかる構成によれば、例えば遊技状態が大当たり遊技状態に移行するに際し、旗Maに風が吹き付けられてはためくという、これまでにない人目を引く、大きなインパクトのある斬新な演出を実現しながら、その演出に消費される電力を副電源で賄うことができるので、主電源による電力消費には影響を与えることがない。なお、図16に示された構成要素のうち、上記省エネモード専用の演出表示手段以外の構成についての説明は既になされているので、ここでの説明は省略する。
また、主電源から副電源に切り換える条件として、本実施形態では、遊技状態が通常遊技状態から大当たり遊技状態に移行する際の演出表示としたが、これも特に限定されるものではない。しかし、少ない電力消費量で演出表示が行える遊技状態に限定することが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施例に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の遊技機は、その演出表示手段に供給される電力を遊技の進行状況に応じて主電源と太陽電池パネルによる副電源とのいずれかに切り換えるようにしたことを要旨とするものであり、これに該当するものは本発明の権利範囲に属する。例えば、本実施形態においては、パチンコ遊技機に本発明を適用したが、演出表示が行われるものであれば、例えば、パチスロ遊技機、その他各種ゲーム機などに適用してもよい。
また、主電源を太陽電池パネルによる副電源に切り換えるための電源切換条件や、演出表示手段などの具体的構成は、前述したように、本実施例のものに限定されるものではなく適宜変更が可能である。
なお、本発明の実施例に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施例に記載されたものに限定されるものではない。
本発明の一実施形態のパチンコ遊技機における概観を示す斜視図である。 同パチンコ遊技機における概観を示す分解斜視図である。 同パチンコ遊技機において構成される電飾ユニットを示す正面図である。 同パチンコ遊技機における概観を示す正面図である。 同パチンコ遊技機において構成される主制御回路及び副制御回路を示すブロック図である。 同パチンコ遊技機において参照される各種判定テーブルである。 同パチンコ遊技機において実行されるメイン処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機において実行されるシステムタイマ割込処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機において実行される特別図柄制御処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機において実行される特別図柄記憶チェック処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機において実行される普通図柄制御処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機において実行される普通図柄記憶チェック処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機において実行される副制御回路メイン処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機において実行される電源切換処理を示すフローチャートである。 同パチンコ遊技機における電源切換システムの構成図である。 副電源から給電される演出表示手段の他の例を示す説明図である。
符号の説明
10 パチンコ遊技機
27a 太陽電池パネル
27b 充放電コントローラ
27c 切替制御装置(電源切換制御手段)
27d バッテリー
27e 切替SW(電源切換手段)
28a 可撓性部材
28b プラグ(取付手段)
29 パチンコ本体電源
32 液晶表示装置(演出表示手段)
60 主制御回路
133 装飾ランプ(演出表示手段)
200 副制御回路
240 ランプ制御回路
250 表示制御回路

Claims (6)

  1. 演出遊技部材を含む複数種の演出表示手段と、
    前記演出表示手段を制御する演出実行制御手段を含む複数の制御手段と、
    前記演出表示手段による演出表示を含め、遊技の進行により消費される電力を供給する電源と、
    この電源を、主電源と太陽電池パネルによる副電源とのいずれかに切り換える電源切換手段と、
    遊技の進行状況に応じて前記電源切換手段の切換動作を制御する電源制御手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記電源制御手段は、遊技状態が所定の遊技状態になった場合、前記複数種の演出表示手段のうちの所定の前記演出表示手段及び/又は当該演出表示手段を制御する演出表示実行制御手段への給電を、前記副電源から行うように前記電源切換手段を制御することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記演出表示手段が特定の動作を行う前記演出遊技部材であることを特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 前記複数の制御手段のうちの特定の制御手段は、前記電源が副電源に切換えられたことを条件として、複数種の前記演出表示手段のうちの特定の演出表示手段に、特定の演出表示を実行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の遊技機。
  5. 前記特定の演出表示手段は液晶表示装置であり、前記特定の制御手段は液晶表示制御手段であることを特徴とする請求項4記載の遊技機。
  6. 前記太陽電池パネルを遊技機本体の表面のいずれかの位置に着脱自在に設置可能とした取付手段を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2006185349A 2006-07-05 2006-07-05 遊技機 Pending JP2008012023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185349A JP2008012023A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006185349A JP2008012023A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008012023A true JP2008012023A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39069659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185349A Pending JP2008012023A (ja) 2006-07-05 2006-07-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008012023A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247543A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010124876A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011120835A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011120773A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2013027551A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Oizumi Corp 電力制御装置
JP2013188324A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013198630A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013215446A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015134298A (ja) * 2015-05-08 2015-07-27 株式会社平和 遊技機
JP2015188607A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015188606A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015223473A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2016195797A (ja) * 2011-06-16 2016-11-24 サミー株式会社 遊技機
JP2016198537A (ja) * 2011-06-16 2016-12-01 サミー株式会社 遊技機
JP2017000888A (ja) * 2016-10-12 2017-01-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021151541A (ja) * 2019-10-29 2021-09-30 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247543A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2010124876A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2011120773A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2011120835A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2016195797A (ja) * 2011-06-16 2016-11-24 サミー株式会社 遊技機
JP2016198537A (ja) * 2011-06-16 2016-12-01 サミー株式会社 遊技機
JP2013027551A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Oizumi Corp 電力制御装置
JP2013188324A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013198630A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013215446A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015188607A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015188606A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2015223473A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2015134298A (ja) * 2015-05-08 2015-07-27 株式会社平和 遊技機
JP2017000888A (ja) * 2016-10-12 2017-01-05 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021151541A (ja) * 2019-10-29 2021-09-30 株式会社三洋物産 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008012023A (ja) 遊技機
JP4954697B2 (ja) 遊技機
JP2008067814A (ja) 遊技機
JP2008029603A (ja) 遊技機
JP2008110037A (ja) 遊技機
JP2008012020A (ja) 遊技機
JP2008061749A (ja) 遊技機
JP2008132178A (ja) 遊技機
JP2008119383A (ja) 遊技機
JP2008110035A (ja) 遊技機
JP2008029602A (ja) 遊技機
JP5069438B2 (ja) 遊技機
JP2008132181A (ja) 遊技機
JP2008206783A (ja) 遊技機
JP2007282947A (ja) 遊技機
JP2007319194A (ja) 遊技機、及び遊技設備
JP2008132175A (ja) 遊技機
JP2007259897A (ja) 遊技機
JP2008061750A (ja) 遊技機
JP2008110036A (ja) 遊技機
JP2008012019A (ja) 遊技機
JP2008183198A (ja) 遊技機
JP2007282949A (ja) 弾球遊技機
JP2007229313A (ja) 遊技機
JP2008012022A (ja) 遊技機