JP2008011196A - 放収音装置 - Google Patents

放収音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011196A
JP2008011196A JP2006179792A JP2006179792A JP2008011196A JP 2008011196 A JP2008011196 A JP 2008011196A JP 2006179792 A JP2006179792 A JP 2006179792A JP 2006179792 A JP2006179792 A JP 2006179792A JP 2008011196 A JP2008011196 A JP 2008011196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
collected
collecting
microphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4984683B2 (ja
Inventor
Toshiaki Ishibashi
利晃 石橋
Makoto Tanaka
田中  良
Norifumi Ukai
訓史 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006179792A priority Critical patent/JP4984683B2/ja
Priority to EP07767232.7A priority patent/EP2051542A4/en
Priority to CN2007800246550A priority patent/CN101480064B/zh
Priority to US12/306,413 priority patent/US8447590B2/en
Priority to PCT/JP2007/062393 priority patent/WO2008001659A1/ja
Publication of JP2008011196A publication Critical patent/JP2008011196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984683B2 publication Critical patent/JP4984683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/18Comparators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/403Linear arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

【課題】簡略な構成でありながら、回り込み音声の影響を除去して、発話者からの音声を高いS/N比で収音・出力することができる放収音装置を提供する。
【解決手段】信号差分回路191は、収音ビーム信号MB11〜MB14と、収音ビーム信号MB21〜MB24の差分信号MS1〜MS4を出力する。レベル比較器195は、最大レベルの差分信号を選択する。信号選択回路196は、レベル比較器195で選択指定された差分信号MSの収音ビーム信号MB1x、MB2xを選択する。減算器199は、収音ビーム信号MB1xから収音ビーム信号MB2xを減算して出力する。これにより、回り込み音声の主成分が収音ビーム信号から除去される。
【選択図】図5

Description

この発明は、ネットワーク等を介して複数の地点間で行う音声会議等に用いる放収音装置、特にマイクとスピーカとが比較的近い位置に配置された放収音装置に関するものである。
従来、遠隔地間で音声会議を行う方法として、音声会議を行う地点毎に放収音装置を設置して、これら装置をネットワークで接続し、音声信号を通信する方法が多く用いられている。そして、放収音装置では、相手装置側の音声を放音するスピーカと、自装置側の音声を収音するマイクロホンとが1つの筐体に同時に設置されたものが多い。
例えば、特許文献1の音声会議装置(放収音装置)は、ネットワークを介して入力される音声信号を天面に配置されたスピーカから放音し、側面に配置された異なる複数方向をそれぞれの正面方向とする各マイク音声信号を収音し、ネットワークを介して収音信号を外部に送信する。
特開平8−298696号公報
しかしながら、特許文献1の装置では、マイクとスピーカとが近接することで、各マイクの収音信号にスピーカからの回り込み音声が多く含まれる。このため、自装置の発話者の発声音に対する収音信号のS/N比が低下し、発話者の発声音を鮮明に収音して、出力することができない。
したがって、この発明の目的は、簡略な構成でありながら、回り込み音声の影響を除去して、発話者からの音声を高いS/N比で収音・出力することができる放収音装置を提供することにある。
この発明の放収音装置は、所定基準面に対して対称となる音圧で音声を放音するスピーカと、前記所定基準面の一方側の音声を収音する第1マイク群および他方側の音声を収音する第2マイク群と、前記第1マイク群の収音信号に基づく第1収音ビーム信号群の各収音ビーム信号と、前記第2マイク群の収音信号に基づく第2収音ビーム信号群の各収音ビーム信号とを前記所定基準面に対して対称に生成する収音ビーム信号生成手段と、前記第1収音ビーム信号群の各収音ビーム信号と、前記第2収音ビーム群の対称に生成した各収音ビーム信号と、の差分信号をそれぞれ生成する差分信号生成手段と、各差分信号の絶対レベルを比較し、最大レベルの差分信号を選択する信号比較手段と、前記信号比較手段が選択した最大レベルの差分信号を出力する収音ビーム信号出力手段と、を備えたことを特徴としている。
この構成では、第1収音ビーム信号群の各収音ビーム信号と、第2収音ビーム信号群の各収音ビーム信号とが基準面に対して対称であるので、面対称の関係にある収音ビーム信号同士の回り込み音声成分は基準面に垂直な方向に対して同じ大きさになる。この面対称の関係にある各収音ビーム信号を差分して差分信号を生成し、これらの信号レベルを比較する。その結果、最大レベルとなる差分信号を出力信号として選択する。スピーカは、基準面に対して対称となる音圧で音声を放音するので、面対称の関係にある各収音ビーム信号を単純に差分処理することで、スピーカからマイクへの回り込み音声を抑圧する。この結果、収音音声に含まれる回り込み音声が確実且つ効果的に抑圧され、収音音声のS/N比が向上する。
また、この発明の放収音装置は、第1マイク群と第2マイク群とを、それぞれに複数のマイクが所定基準面に沿って一直線状に配列されたマイクアレイで構成することを特徴としている。
この構成では、所定基準面に沿ってマイクアレイを構成することで、各マイクの収音信号に基づいて収音ビーム信号を生成する場合に、各収音信号に対して遅延処理等の簡素な信号処理を行うだけでよい。
また、この発明の放収音装置は、前記入力音声信号を適応フィルタで処理した模擬信号を、前記収音ビーム信号出力手段が出力した収音ビーム信号から差分することで、前記スピーカから放音された音声が出力音声信号に含まれないように制御する回帰音除去手段を備えたことを特徴としている。
この構成では、収音ビーム信号出力手段から出力された収音ビーム信号に含まれる回り込み信号をさらに回帰音除去手段で除去する。したがって、回り込み音声がさらに効果的に除去される。
この発明の放収音装置は、所定基準面に対して対称となる音圧で音声を放音するスピーカと、前記所定基準面の一方側の所定エリアの音声を第1の収音信号として収音する第1の収音手段、および前記所定基準面に対して前記第1の収音信号と対称となる他方側のエリアの音声を第2の収音信号として収音する第2の収音手段と、前記第1の収音信号と、前記第2の収音信号と、の差分信号を生成する差分信号生成手段と、前記差分信号を出力する収音信号出力手段と、を備えたことを特徴とする。
この構成では、第1の収音信号と、第2の収音信号とが基準面に対して対称のエリアを収音した音声信号であるので、面対称の関係にある各収音信号の回り込み音声成分は基準面に垂直な方向に対して同じ大きさになる。この面対称の関係にある各収音信号を差分して差分信号を生成し、出力する。スピーカは、基準面に対して対称となる音圧で音声を放音するので、面対称の関係にある各収音信号を単純に差分処理することで、スピーカからマイクへの回り込み音声を抑圧する。この結果、収音音声に含まれる回り込み音声が確実且つ効果的に抑圧され、収音音声のS/N比が向上する。なお、基準面に対称のエリアを収音するためには、基準面に対して互いに指向軸が対称の方向を向いた2つの単一指向性のマイクを用いればよい。また、複数のマイクからなるマイクアレイを基準面に対して対称に構成することにより、基準面に対して対称な2つの収音ビーム信号を生成するようにしてもよい。
また、この発明の放収音装置は、前記第1の収音手段、および前記第2の収音手段は、それぞれ複数のマイクが前記所定基準面に沿って一直線状に配列されたマイクアレイと、それぞれのマイクアレイに対して収音すべきエリアと反対の方向に仮想焦点を設定し、各マイクが収音した音声信号を、前記仮想焦点までの距離が等しくなるようにそれぞれ遅延して合成することにより、前記第1の収音信号、および第2の収音信号を前記所定基準面に対して対称のエリアから収音する収音ビーム信号生成手段と、からなることを特徴とする。
この発明では、所定基準面に沿ってマイクアレイを構成する。マイクアレイの後方に焦点を設定し、この焦点に収束する波面で音声信号を収音する。ここで、「仮想焦点までの距離が等しくなるように遅延する」とは、マイクアレイの複数のマイクは仮想焦点との距離がそれぞれ異なるが、これら複数のマイクを仮想焦点から等距離に配列したようなタイミングで信号を合成できるように仮想焦点から遠いマイクの収音信号を遅延させる処理である。このような処理をすることにより、仮想焦点からマイクアレイの両端を通過する2本の半直線で挟まれる範囲が収音エリアとなる。これらの収音エリアを基準面に対して対称とすることにより、第1の収音信号、および第2の収音信号を前記所定基準面に対して対称のエリアから収音する。
この発明によれば、簡略な構成でありながら、回り込み音声を確実且つ効果的に除去して、発話者等の音源方向からの音声を高いS/N比で収音して出力することができる。
本発明の第1の実施形態に係る放収音装置について図を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る放収音装置1のマイク、スピーカ配置を示す平面図である。
本実施形態の放収音装置1は、筐体101に、複数のスピーカSP1〜SP3、複数のマイクMIC11〜MIC17,MIC21〜MIC27を備えて成る。
筐体101は一方向に長尺な略直方体形状からなり、筐体101の長尺な辺(面)の両端部には、筐体101の下面を設置面から所定間隔離間する所定高さの脚部(図示せず)が設置されている。なお、以下の説明では、筐体101の四側面のうち、長尺な面を長尺面、短尺な面を短尺面と称する。
筐体101の下面には、同形状からなる無指向性の単体スピーカSP1〜SP3が設置されている。これら単体スピーカSP1〜SP3は長尺方向に沿って一定の間隔で直線状に設置されており、且つ、各単体スピーカSP1〜SP3の中心を結ぶ直線は、筐体101の長尺面に沿い、短尺面の中心間を結ぶ中心軸100に対して水平方向位置が一致するように設置されている。すなわち、中心軸100を含む垂直な基準面にスピーカSP1〜SP3の中心を結ぶ直線が配置される。このように、単体スピーカSP1〜SP3を配列設置することでスピーカアレイSPA10が構成される。このような状態では、スピーカアレイSPA10の各単体スピーカSP1〜SP3から音声を放音すると、放音音声は二つの長尺面に同等に伝わる。この際、二つの対向する長尺面に伝搬する放音音声は、前記基準面に対して直交する互いに対称な方向へ進行する。
筐体101の一方の長尺面には、同スペックのマイクMIC11〜MIC17が設置されている。これらマイクMIC11〜MIC17は長尺方向に沿って一定の間隔で直線状に設置されており、これによりマイクアレイMA10が構成される。また、筐体101の他方の長尺面にも、同スペックのマイクMIC21〜MIC27が設置されている。これらマイクMIC21〜MIC27も長尺方向に沿って一定の間隔で直線状に設置されており、これにより、マイクアレイMA20が構成される。マイクアレイMA10とマイクアレイMA20とはその配列軸の垂直位置が一致するように配置されており、さらに、マイクアレイMA10の各マイクMIC11〜MIC17と、マイクアレイMA20の各マイクMIC21〜MIC27とは、それぞれ前記基準面に対して対称な位置に配置されている。具体的に、例えば、マイクMIC11とマイクMIC21とが基準面に対して対称の関係にあり、同様にマイクMIC17とマイクMIC27とが対称の関係にある。
なお、本実施形態では、スピーカアレイSPA10のスピーカ数を3本とし、各マイクアレイMA10,MA20のマイク数をそれぞれ7本としたが、これに限ることなく、仕様に応じてスピーカ数およびマイク数は適宜設定すればよい。また、スピーカアレイの各スピーカ間隔およびマイクアレイの各マイク間隔は一定ではなくてもよく、例えば、長尺方向に沿って中央部で密に配置され、両端部に向かうに従って疎に配置されるような態様でもよい。
本実施形態の放収音装置は、各マイクで収音した音声をそれぞれ遅延して合成することにより、マイクアレイ全体としての収音指向性をビーム化する。この収音ビームの向かう先で、特定のスポットまたはエリアで発生した発話者の音声を高いゲインで収音するとともに、発話者以外の音声(ノイズ)を抑制する。なお、ビーム化された収音指向性を収音ビームと呼ぶ。
この実施形態の放収音装置では、上記収音指向性のビーム化を2つのモードで行うことができる。図2は、この2つのモードを説明する図である。同図(A)は、第1のモードであるスポット収音モードを説明する図である。また、同図(B)は、第2のモードであるエリア収音モードを説明する図である。
同図(A)において、スポット収音モードは、収音したい地点(収音スポット)に焦点を結ぶような収音ビームを形成し、狭い範囲の音声を高ゲインで収音するモードである。ここで、収音スポットP1〜P4は、たとえば会議出席者の着席位置等に設定される。各マイクMIC11〜MIC17(またはMIC21〜MIC27)が収音した音声信号を、焦点(同図においてはF4)から等距離になるように遅延したのち合成することにより、焦点周辺で発生した音声を高ゲインで取り出すことができる。
ここで、焦点から等距離とは、焦点からマイクまでの物理的な距離と、マイクで収音した音声信号の遅延時間に音速を乗じた距離の和が各マイクに関して等しくなるということである。
なお、スポット収音モードでは、収音スポットを、会議室の座席等に合わせて複数設定する。例えば、図3(A)に示すように、マイクアレイMA10は、各収音スポットに向けた収音ビームMB11〜MB14を並行して形成し、マイクアレイMA20は、各収音スポットに向けた収音ビームMB21〜MB24を並行して形成する。
次に、図2(B)は、エリア収音モードを説明する図である。このモードは、マイクアレイの後方に仮想的な焦点F10を設定し、この焦点F10に向かう音声信号をマイクアレイで収音するモードである。このモードでは、前記仮想的な焦点F10からマイクアレイの両端MIC11,MIC17を通過する2本の半直線R10,R11で挟まれた範囲が収音エリアとなる。なお、エリア収音モードにおける仮想焦点位置は、F10の位置に限定されず、収音したいエリアに応じて設定される。図2(B)において、仮想的な焦点F10に最も近いマイクはマイクMIC11であり、その距離はL11である。他のマイクMIC12〜MIC17から焦点F10までの距離L12〜L17は、L11よりも長い。そこで、マイクMIC12〜MIC17から焦点までの仮想的な距離が、マイクMIC11とF10との距離L11に等しくなるように、マイクMIC12〜MIC17で収音した信号に対して、L12〜L15とL11との差に相当する遅延を付与する。これにより、収音エリアから到来した音声は、各マイクで収音されたのち、上記遅延によってタイミングが調整され、略同じタイミングで合成され、レベルを高くすることができる。
エリア収音モードは、上述のスポット収音モードに比べて収音する範囲が広い分、ゲインは高くないが、広いエリアを一括して収音することができ、話者が移動した場合に追従しなくても的確に収音することができる。このエリア収音モードでは、例えば、図3(B)に示すように、マイクアレイMA10は、マイクMIC11〜MIC17の前面収音エリアに向けた収音ビームMB101を形成し、マイクアレイMA20は、マイクMIC21〜MIC27の前面収音エリアに向けた収音ビームMB201を形成する。
次に、図4は、放収音装置1の構成を示すブロック図である。図4に示すように、本実施形態の放収音装置1は、操作部4、制御部10、入出力コネクタ11、入出力I/F12、放音指向性制御部13、D/Aコンバータ14、放音用アンプ15、前述のスピーカアレイSPA10(スピーカSP1〜SP3)、前述のマイクアレイMA10,MA20(マイクMIC11〜MIC17,MIC21〜MIC27)、収音用アンプ16、A/Dコンバータ17、収音ビーム生成部181,182、収音ビーム選択・補正部19、および、エコーキャンセル部20を備える。
制御部10は、放収音装置1を統括的に制御し、収音ビーム生成部181、182、および収音ビーム選択・補正部19に上述の2つの収音モードの切り換えを指示する。操作部4は、利用者からの操作入力を受け付けて制御部10に出力する。利用者は、操作部4を用いて2つの収音モードの切り換え指示をすることができる。
入出力I/F12は、入出力コネクタ11を介して入力された、他の放収音装置からの入力音声信号をネットワークに対応するデータ形式(プロトコル)から変換して、エコーキャンセル部20を介して放音指向性制御部13に与える。また、入出力I/F12は、エコーキャンセル部20で生成される出力音声信号をネットワークに対応するデータ形式(プロトコル)に変換して、入出力コネクタ11を介して、ネットワークに送信する。
放音指向性制御部13は、放音指向性が設定されていなければ、スピーカアレイSPA10の各スピーカSP1〜SP3へ、入力音声信号に基づく放音信号を同時に与える。また、放音指向性制御部13は、仮想点音源の設定等の放音指向性が指定されると、指定された放音指向性に基づいて、スピーカアレイSPA10の各スピーカSP1〜SP3にそれぞれ固有の遅延処理及び振幅処理等を入力音声信号に対して行うことで個別放音信号を生成する。放音指向性制御部13は、これら個別放音信号をスピーカSP1〜SP3毎に設置されたD/Aコンバータ14に出力する。各D/Aコンバータ14は個別放音信号をアナログ形式に変換して各放音用アンプ15に出力し、各放音用アンプ15は個別放音信号を増幅してスピーカSP1〜SP3に与える。
スピーカSP1〜SP3は、与えられた個別放音信号を外部に放音する。スピーカSP1〜SP3は筐体101の下面に設置されているので、放音された音声は、放収音装置1が設置される机の設置面を反射して、装置の横から会議者のいる斜め上方に向かって伝搬される。また、放音音声の一部は、放収音装置1の底面からマイクアレイMA10,MA20が設置された側面へ回り込む。
マイクアレイMA10,MA20の各マイクMIC11〜MIC17、MIC21〜MIC27は、無指向性であっても有指向性であってもよいが、有指向性であることが望ましく、放収音装置1の外部からの音声を収音して収音信号を各収音用アンプ16に出力する。
この際、このようなスピーカアレイSPA10の構成およびマイクアレイMA10,MA20の構成から、基準面に対して対称位置にあるマイクアレイMA10のマイクMIC1n(n=1〜7)と、マイクアレイMA20のマイクMIC2n(n=1〜7)とで、スピーカアレイSPA10の単体スピーカSP1〜SP3からの回り込み音声が、同等に収音される。
各収音用アンプ16は、収音信号を増幅してそれぞれA/Dコンバータ17に与え、A/Dコンバータ17は、収音信号をデジタル変換して収音ビーム生成部181,182に出力する。収音ビーム生成部181には、一方の長尺面に設置されたマイクアレイMA10の各マイクMIC11〜MIC17での収音信号が入力され、収音ビーム生成部182には、他方の長尺面に設置されたマイクアレイMA20のマイクMIC21〜MIC27での収音信号が入力される。
収音ビーム生成部181、収音ビーム生成部182は、制御部10から指定された収音モードに基づいて、図2、図3に示したスポット型の収音ビームまたはエリア型の収音ビームのいずれかを形成するべく、各マイクが収音した音声信号に対して遅延処理を行う。
収音ビーム生成部181は、各マイクMIC11〜MIC17の収音信号に対して所定の遅延処理等を行い、スポット収音モード時には、上述したように特定のスポットから到来する音声を強調した信号である収音ビーム信号MB11〜MB14を生成する。また、エリア収音モード時には、特定のエリアから到来する音声信号を強調した信号である収音ビーム信号MB101を生成する。収音ビーム信号MB11〜MB14は、図3(A)に示すように、マイクMIC11〜MIC17が設置された長尺面側で当該長尺面に沿ってそれぞれに異なる所定幅の領域が収音ビーム領域(収音ビーム信号によって強調される特定の空間、方向)として設定されている。収音ビーム信号101は、図3(B)に示すように、マイクMIC11〜MIC17が設置された長尺面側で当該長尺面に沿って所定幅の領域(広エリア)が収音ビーム領域として設定されている。
収音ビーム生成部182は、各マイクMIC21〜MIC27の収音信号に対して所定の遅延処理等を行い、スポット収音モード時には、収音ビーム信号MB21〜MB24を生成する。また、エリア収音モード時には収音ビーム信号MB201を生成する。収音ビーム信号MB21〜MB24は、図3(A)に示すように、マイクMIC21〜MIC27が設置された長尺面側で当該長尺面に沿ってそれぞれに異なる所定幅の領域が収音ビーム領域として設定されている。収音ビーム信号201は、図3(B)に示すように、マイクMIC21〜MIC27が設置された長尺面側で当該長尺面に沿って所定幅の領域(広エリア)が収音ビーム領域として設定されている。
この際、収音ビーム信号MB11と収音ビーム信号MB21とは、前記中心軸100を有する垂直面(基準面)に対して対称なビームとして形成される。同様に、収音ビーム信号MB12と収音ビーム信号MB22、収音ビーム信号MB13と収音ビーム信号MB23、収音ビーム信号MB14と収音ビーム信号MB24も、前記基準面に対して対称なビームとして形成される。また、収音ビーム信号MB101と収音ビーム信号MB201も、前記基準面に対して対称なビームとして形成される。
収音ビーム選択・補正部19は、スポット収音モード時に入力された収音ビーム信号MB11〜MB14と、収音ビーム信号MB21〜MB24との差分信号をそれぞれ算出し、これらの差分信号のうち最もレベルの高い信号を選択し、その差分信号を補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に出力する。また、収音ビーム選択・補正部19は、エリア収音モード時に入力された収音ビーム信号MB101と、収音ビーム信号MB201との差分信号を算出して、この差分信号を補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に出力する。
図5は、収音ビーム選択・補正部19の主要構成を示すブロック図である。
収音ビーム選択・補正部19は、信号差分回路191、BPF(バンドパスフィルタ)192、全波整流回路193、ピーク検出回路194、レベル比較器195、信号選択回路196、および減算器199を備える。
信号差分回路191は、収音ビーム信号MB11〜MB14、MB21〜MB24から、前記基準面に対称な収音ビーム信号同士を差分演算する。具体的に、収音ビーム信号MB11とMB21とを差分演算して差分信号MS1を生成し、収音ビーム信号MB12とMB22とを差分演算して差分信号MS2を生成する。また、収音ビーム信号MB13とMB23とを差分演算して差分信号MS3を生成し、収音ビーム信号MB14とMB24とを差分演算して差分信号MS4を生成する。このように生成される差分信号MS1〜MS4では、元となる収音ビーム信号同士が基準面上のスピーカアレイの軸に対して対称になる。
BPF192は、ビーム特性を主に有する帯域および人の音声の主成分帯域を通過帯域とするバンドパスフィルタであり、差分信号MS1〜MS4を帯域通過フィルタ処理して、全波整流回路193に出力する。全波整流回路193は、差分信号MS1〜MS4を全波整流(絶対値化)し、ピーク検出回路194は、全波整流された差分信号MS1〜MS4のピーク検出を行い、ピーク値データPs1〜Ps4を出力する。レベル比較器195は、ピーク値データPs1〜Ps4を比較して、最も高いレベルのピーク値データPsに対応する差分信号MSを選択する選択指示データを信号選択回路196に与える。
これは、発話者が存在する収音領域に対応する収音ビーム信号の信号レベルが他の領域に対応する収音ビーム信号の信号レベルよりも高いことを利用している。すなわち、基準面に対して対称関係にある収音ビーム信号同士において、一方が発話者の存在する収音領域に対応する収音ビーム信号である場合、差分信号の信号レベルは、発話者からの発声音に基づいて或る程度の高さで存在する。ところが、双方が発話者の存在しない領域に対応する収音ビーム信号である場合、互いの回り込み音声成分が相殺し合い、差分信号の信号レベルは極低くなる。このため、発話者の存在する収音領域に対応する収音ビーム信号を含む差分信号が、他の差分信号よりも信号レベルが高くなる。したがって、最も信号レベルの高い差分信号を選択することで、発話者方向を検出することができる。
図6は、本実施形態の放収音装置1を机C上に配置し、二人の会議者A,Bが会議を行っている状況を示した図であり、(A)は会議者Aが発言している状況、(B)は会議者Bが発言している状況、(C)は会議者A,Bともに発言していない状況を示す。
例えば、図6(A)に示すように、収音ビーム信号MB13に対応する領域にいる会議者Aが発言すると、収音ビーム信号MB13の信号レベルが他の収音ビーム信号MB11,MB12,MB14、MB21〜MB24の信号レベルよりも高くなる。このため、収音ビーム信号MB13から収音ビーム信号MB23を差分した差分信号MS3の信号レベルが差分信号MS1,MS2,MS4の信号レベルよりも高くなる。この結果、差分信号MS3のピーク値データPs3が、他のピーク値データPs1,Ps2,Ps4より高くなり、レベル比較器195は、ピーク値データPs3を検出して、差分信号MS3を選択する選択指示データを信号選択回路196に与える。一方、図6(B)に示すように、収音ビーム信号MB21に対応する領域にいる会議者Bが発言すると、レベル比較器195Aは、ピーク値データPs1を検出して、差分信号MS1を選択する選択指示データを信号選択回路196に与える。
なお、図6(C)に示すように双方の会議者A,Bが発言していない状況では、レベル比較器195Aは、ピーク値データPs1〜Ps4の全てが所定の閾値に達していないことを検出すると直前の選択指示データを信号選択回路196に与える。
信号選択回路196は、与えられた選択指示データに指示された差分信号MSを構成する二つの収音ビーム信号MB1x,MB2x(x=1〜4)を選択する。例えば、図6(A)の状況であれば、差分信号MS3を構成する収音ビーム信号MB13,MB23を選択し、図6(B)の状況であれば、差分信号MS1を構成する収音ビーム信号MB11,MB21を選択する。
減算器199は、信号選択回路196から入力される収音ビーム信号MB1xから、収音ビーム信号MB2xを減算補正して、補正収音ビーム信号MBをエコーキャンセル部20に与える。
例えば、図6(A)の状況であれば、収音ビーム信号MB13から収音ビーム信号MB23を減算して補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に与え、図6(B)の状況であれば、収音ビーム信号MB11から収音ビーム信号MB21を減算して補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に与える。
なお、上記説明では、収音ビーム信号MB1xから収音ビーム信号MB2xを減算補正する例を示しているが、逆に収音ビーム信号MB2xから収音ビーム信号MB1xを減算補正してもよい。いずれにしても、最大レベルを示す差分信号が(信号レベルは反転するが)出力されるため、この信号を受け取る放音側では発話者の音声(上記補正収音ビーム信号MBに基づく音声)が放音される。
上記の説明は、収音ビーム選択・補正部19が制御部10からスポット収音モードを指定されている場合に行う動作であるが、エリア収音モード時においても同様の動作を行う。エリア収音モード時においても、複数の異なるエリアに収音ビーム信号を並行して形成することは可能であり、収音ビーム選択・補正部19が上記の様な動作を行うことで補正収音ビーム信号MBが出力される。
なお、エリア収音モード時には、以下の動作を行うようにしてもよい。すなわち、信号差分回路191は、入力される収音ビーム信号MB101、MB201を後段(BPF192〜レベル比較器195)に出力せずに破棄し、信号選択回路196は、入力される収音ビーム信号MB101、MB201をそのまま減算器199に与える。減算器199は、信号選択回路196から入力される収音ビーム信号MB101から、収音ビーム信号MB201を減算補正して、補正収音ビーム信号MBをエコーキャンセル部20に与える。このように、エリア収音モード時には、基準面に対して対称関係にある収音ビーム信号MB101、MB201が常に入力されるため、各収音ビーム信号のレベル比較をせずとも、最大レベルを示す差分信号が出力される。この結果、収音ビーム信号MB101、MB201に含まれる互いの回り込み音声成分が相殺し合い、他の音声(発話者の音声)が強調されて出力される。なお、信号差分回路191が入力される収音ビーム信号MB101、MB201を後段に出力するようにしてもよいが、比較対象となる収音ビーム信号が他に存在しないため、結果的にレベル比較器195は収音ビーム信号MB101、MB201の選択指示を行う。また、放収音装置がエリア収音モードのみ実施する場合は、信号差分回路191、BPF192、全波整流回路193、ピーク検出回路194、およびレベル比較器195は必須の構成ではない。
エコーキャンセル部20は、適応型フィルタ201とポストプロセッサ202とを備える。適応型フィルタ201は、入力音声信号に対して、選択された補正収音ビーム信号MBの収音指向性に基づく擬似回帰音信号を生成する。ポストプロセッサ202は、収音ビーム選択・補正部19から出力される補正収音ビーム信号MBから擬似回帰音信号を減算して、出力音声信号として入出力I/F12に出力する。このようなエコーキャンセル処理を行うことにより、収音ビーム選択・補正部19で抑圧しきれなかった回り込み音声を抑圧し、より高いS/N比で発声音を収音して出力することができる。
以上のように、発話者に向かう方向を収音方向とするマイクアレイで収音される回り込み音声と、発話者方向と反対側を収音方向とするマイクアレイで収音される回り込み音声との差分信号を出力するという簡略な構成でありながら、スピーカからマイクの回り込む音声を抑圧することができる。
なお、本実施形態の放収音装置がエリア収音モードのみ行う場合、マイクアレイMA10、およびMA20に換えて、基準面に対して互いに指向軸が対称の方向を向いた2つの単一指向性のマイクを用いてもよい。この場合、収音ビーム生成部181、および収音ビーム生成部182は、遅延制御を行うことなく、それぞれの単一指向性のマイクが収音した音声信号を後段に出力すればよい。
なお、収音ビーム選択・補正部19の構成を以下のようにしてもよい。
図7は、第2の実施形態の収音ビーム選択・補正部19の主要部の構成を示すブロック図である。なお、第2の実施形態の放収音装置は、図4、図5に示した第1の実施形態の放収音装置に対して、収音ビーム選択・補正部19の構成が異なるだけで、他の構成は同じである。したがって、第2の実施形態では、収音ビーム選択・補正部19の異なる部分のみを説明し、他の部分の説明は省略する。
第2の実施形態の収音ビーム選択・補正部19では、収音ビーム生成部181,182から出力された収音ビーム信号MB11〜MB14,MB21〜MB24は、信号差分選択回路1911に入力される。
信号差分選択回路1911は、第1の実施形態の信号差分回路191と同様に、入力された収音ビーム信号MB11〜MB14と、収音ビーム信号MB21〜MB24との差分信号をそれぞれ算出する。
BPF192、全波整流回路193、ピーク検出回路194、レベル比較器195の機能は、第1の実施形態と同じであるので説明は省略する。そして、レベル比較器195から出力された選択指示データは、信号差分選択回路1911に入力される。
信号差分選択回路1911は、レベル比較器195の選択指示データに基づく差分信号MSを選択して、この差分信号MSを補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に与える。例えば、図6(A)の状況であれば、差分信号MS3が最もレベルが高くなるため、この差分信号MS3を補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に与える。一方、図6(B)の状況であれば、差分信号MS1が最もレベルが高くなるため、この差分信号MS1を補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に与える。なお、エリア収音モード時には、信号差分選択回路1911は、入力される収音ビーム信号MB101と収音ビーム信号MB201との差分信号を補正収音ビーム信号MBとしてエコーキャンセル部20に与え、差分信号をBPF192に出力しないようにする。
エコーキャンセル部20は、第1の実施形態と同様に補正収音ビーム信号MBをエコーキャンセリング処理し、出力音声信号として入出力I/F12に出力する。
このように、レベル比較器195の選択指示データを信号差分選択回路1911にフィードバックするという、さらに簡略な構成であっても、高いS/N比で発声音を収音して出力することができる。
本実施形態に係る放収音装置のマイク、スピーカ配置を示す平面図 放収音装置の正面側,背面側の収音モードの設定例を示す図 放収音装置により形成される収音ビーム領域を示す図 放収音装置の構成を示すブロック図 図2に示す収音ビーム選択・補正部19の構成を示すブロック図 本実施形態の放収音装置1を机C上に配置し、二人の会議者A,Bが会議を行っている状況を示した図 第2の実施形態の収音ビーム選択・補正部19の構成を示すブロック図
符号の説明
1−放収音装置
101−筐体
11−入出力コネクタ
12−入出力I/F
13−放音指向性制御部
14−D/Aコンバータ
15−放音用アンプ
16−収音用アンプ
17−A/Dコンバータ
181,182−収音ビーム生成部
19−収音ビーム選択・補正部
20−エコーキャンセル部
201−適応型フィルタ
202−ポストプロセッサ
SP1〜SP3−スピーカ
SPA10−スピーカアレイ
MIC11〜MIC17,MIC21〜MIC27−マイク
MA10,MA20−マイクアレイ

Claims (5)

  1. 所定基準面に対して対称となる音圧で音声を放音するスピーカと、
    前記所定基準面の一方側の音声を収音する第1マイク群および他方側の音声を収音する第2マイク群と、
    前記第1マイク群の収音信号に基づく第1収音ビーム信号群の各収音ビーム信号と、前記第2マイク群の収音信号に基づく第2収音ビーム信号群の各収音ビーム信号とを前記所定基準面に対して対称に生成する収音ビーム信号生成手段と、
    前記第1収音ビーム信号群の各収音ビーム信号と、前記第2収音ビーム群の対称に生成した各収音ビーム信号と、の差分信号をそれぞれ生成する差分信号生成手段と、
    各差分信号の絶対レベルを比較し、最大レベルの差分信号を選択する信号比較手段と、
    前記信号比較手段が選択した最大レベルの差分信号を出力する収音ビーム信号出力手段と、
    を備えた放収音装置。
  2. 前記第1マイク群と前記第2マイク群とは、それぞれに複数のマイクが前記所定基準面に沿って一直線状に配列されたマイクアレイである請求項1に記載の放収音装置。
  3. 前記入力音声信号を適応フィルタで処理した模擬信号を、前記収音ビーム信号出力手段が出力した収音ビーム信号から差分することで、前記スピーカから放音された音声が出力音声信号に含まれないように制御する回帰音除去手段を備えた請求項1、または請求項2に記載の放収音装置。
  4. 所定基準面に対して対称となる音圧で音声を放音するスピーカと、
    前記所定基準面の一方側の所定エリアの音声を第1の収音信号として収音する第1の収音手段、および前記所定基準面に対して前記第1の収音信号と対称となる他方側のエリアの音声を第2の収音信号として収音する第2の収音手段と、
    前記第1の収音信号と、前記第2の収音信号と、の差分信号を生成する差分信号生成手段と、
    前記差分信号を出力する収音信号出力手段と、
    を備えた放収音装置。
  5. 前記第1の収音手段、および前記第2の収音手段は、それぞれ複数のマイクが前記所定基準面に沿って一直線状に配列されたマイクアレイと、
    それぞれのマイクアレイに対して収音すべきエリアと反対の方向に仮想焦点を設定し、各マイクが収音した音声信号を、前記仮想焦点までの距離が等しくなるようにそれぞれ遅延して合成することにより、前記第1の収音信号、および第2の収音信号を前記所定基準面に対して対称のエリアから収音する収音ビーム信号生成手段と、
    からなる請求項4に記載の放収音装置。
JP2006179792A 2006-06-29 2006-06-29 放収音装置 Expired - Fee Related JP4984683B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179792A JP4984683B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 放収音装置
EP07767232.7A EP2051542A4 (en) 2006-06-29 2007-06-20 DEVICE FOR PRODUCING / COLLECTING SOUND
CN2007800246550A CN101480064B (zh) 2006-06-29 2007-06-20 声音发射和采集装置
US12/306,413 US8447590B2 (en) 2006-06-29 2007-06-20 Voice emitting and collecting device
PCT/JP2007/062393 WO2008001659A1 (fr) 2006-06-29 2007-06-20 Dispositif d'émission/réception de son

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179792A JP4984683B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 放収音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011196A true JP2008011196A (ja) 2008-01-17
JP4984683B2 JP4984683B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38845426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179792A Expired - Fee Related JP4984683B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 放収音装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8447590B2 (ja)
EP (1) EP2051542A4 (ja)
JP (1) JP4984683B2 (ja)
CN (1) CN101480064B (ja)
WO (1) WO2008001659A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110576A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 ヤマハ株式会社 収音装置

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929740B2 (ja) * 2006-01-31 2012-05-09 ヤマハ株式会社 音声会議装置
EP2242286B1 (en) * 2007-12-10 2015-08-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound collecting device, sound collecting method, sound collecting program, and integrated circuit
FR2945696B1 (fr) * 2009-05-14 2012-02-24 Parrot Procede de selection d'un microphone parmi deux microphones ou plus, pour un systeme de traitement de la parole tel qu'un dispositif telephonique "mains libres" operant dans un environnement bruite.
US10009676B2 (en) * 2014-11-03 2018-06-26 Storz Endoskop Produktions Gmbh Voice control system with multiple microphone arrays
US9565493B2 (en) 2015-04-30 2017-02-07 Shure Acquisition Holdings, Inc. Array microphone system and method of assembling the same
US9554207B2 (en) 2015-04-30 2017-01-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Offset cartridge microphones
US9947316B2 (en) 2016-02-22 2018-04-17 Sonos, Inc. Voice control of a media playback system
US10264030B2 (en) 2016-02-22 2019-04-16 Sonos, Inc. Networked microphone device control
US9965247B2 (en) 2016-02-22 2018-05-08 Sonos, Inc. Voice controlled media playback system based on user profile
US10095470B2 (en) 2016-02-22 2018-10-09 Sonos, Inc. Audio response playback
US9826306B2 (en) 2016-02-22 2017-11-21 Sonos, Inc. Default playback device designation
US10509626B2 (en) 2016-02-22 2019-12-17 Sonos, Inc Handling of loss of pairing between networked devices
US9978390B2 (en) 2016-06-09 2018-05-22 Sonos, Inc. Dynamic player selection for audio signal processing
US10134399B2 (en) 2016-07-15 2018-11-20 Sonos, Inc. Contextualization of voice inputs
US10115400B2 (en) 2016-08-05 2018-10-30 Sonos, Inc. Multiple voice services
US9942678B1 (en) 2016-09-27 2018-04-10 Sonos, Inc. Audio playback settings for voice interaction
US10181323B2 (en) 2016-10-19 2019-01-15 Sonos, Inc. Arbitration-based voice recognition
US10367948B2 (en) 2017-01-13 2019-07-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Post-mixing acoustic echo cancellation systems and methods
US10248375B2 (en) * 2017-07-07 2019-04-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sound collecting device capable of obtaining and synthesizing audio data
US10475449B2 (en) 2017-08-07 2019-11-12 Sonos, Inc. Wake-word detection suppression
US10048930B1 (en) 2017-09-08 2018-08-14 Sonos, Inc. Dynamic computation of system response volume
US10446165B2 (en) 2017-09-27 2019-10-15 Sonos, Inc. Robust short-time fourier transform acoustic echo cancellation during audio playback
US10621981B2 (en) 2017-09-28 2020-04-14 Sonos, Inc. Tone interference cancellation
US10482868B2 (en) 2017-09-28 2019-11-19 Sonos, Inc. Multi-channel acoustic echo cancellation
US10466962B2 (en) 2017-09-29 2019-11-05 Sonos, Inc. Media playback system with voice assistance
US11343614B2 (en) 2018-01-31 2022-05-24 Sonos, Inc. Device designation of playback and network microphone device arrangements
US11175880B2 (en) 2018-05-10 2021-11-16 Sonos, Inc. Systems and methods for voice-assisted media content selection
US10959029B2 (en) 2018-05-25 2021-03-23 Sonos, Inc. Determining and adapting to changes in microphone performance of playback devices
WO2019231632A1 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Pattern-forming microphone array
US11297423B2 (en) 2018-06-15 2022-04-05 Shure Acquisition Holdings, Inc. Endfire linear array microphone
US10681460B2 (en) 2018-06-28 2020-06-09 Sonos, Inc. Systems and methods for associating playback devices with voice assistant services
US10461710B1 (en) 2018-08-28 2019-10-29 Sonos, Inc. Media playback system with maximum volume setting
US11076035B2 (en) 2018-08-28 2021-07-27 Sonos, Inc. Do not disturb feature for audio notifications
US10587430B1 (en) 2018-09-14 2020-03-10 Sonos, Inc. Networked devices, systems, and methods for associating playback devices based on sound codes
EP3854108A1 (en) 2018-09-20 2021-07-28 Shure Acquisition Holdings, Inc. Adjustable lobe shape for array microphones
US11024331B2 (en) 2018-09-21 2021-06-01 Sonos, Inc. Voice detection optimization using sound metadata
US11100923B2 (en) 2018-09-28 2021-08-24 Sonos, Inc. Systems and methods for selective wake word detection using neural network models
US11899519B2 (en) 2018-10-23 2024-02-13 Sonos, Inc. Multiple stage network microphone device with reduced power consumption and processing load
EP3654249A1 (en) 2018-11-15 2020-05-20 Snips Dilated convolutions and gating for efficient keyword spotting
US11183183B2 (en) 2018-12-07 2021-11-23 Sonos, Inc. Systems and methods of operating media playback systems having multiple voice assistant services
US11132989B2 (en) 2018-12-13 2021-09-28 Sonos, Inc. Networked microphone devices, systems, and methods of localized arbitration
US10602268B1 (en) 2018-12-20 2020-03-24 Sonos, Inc. Optimization of network microphone devices using noise classification
US10867604B2 (en) 2019-02-08 2020-12-15 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing
US11315556B2 (en) 2019-02-08 2022-04-26 Sonos, Inc. Devices, systems, and methods for distributed voice processing by transmitting sound data associated with a wake word to an appropriate device for identification
US11558693B2 (en) 2019-03-21 2023-01-17 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition and voice activity detection functionality
US11438691B2 (en) 2019-03-21 2022-09-06 Shure Acquisition Holdings, Inc. Auto focus, auto focus within regions, and auto placement of beamformed microphone lobes with inhibition functionality
WO2020191354A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Shure Acquisition Holdings, Inc. Housings and associated design features for ceiling array microphones
CN110035372B (zh) * 2019-04-24 2021-01-26 广州视源电子科技股份有限公司 扩声系统的输出控制方法、装置、扩声系统及计算机设备
US11120794B2 (en) 2019-05-03 2021-09-14 Sonos, Inc. Voice assistant persistence across multiple network microphone devices
EP3973716A1 (en) 2019-05-23 2022-03-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Steerable speaker array, system, and method for the same
JP2022535229A (ja) 2019-05-31 2022-08-05 シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド 音声およびノイズアクティビティ検出と統合された低レイテンシオートミキサー
US10586540B1 (en) 2019-06-12 2020-03-10 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword conditioning
US11361756B2 (en) 2019-06-12 2022-06-14 Sonos, Inc. Conditional wake word eventing based on environment
US11200894B2 (en) 2019-06-12 2021-12-14 Sonos, Inc. Network microphone device with command keyword eventing
US11138969B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
US10871943B1 (en) 2019-07-31 2020-12-22 Sonos, Inc. Noise classification for event detection
US11138975B2 (en) 2019-07-31 2021-10-05 Sonos, Inc. Locally distributed keyword detection
JP2022545113A (ja) 2019-08-23 2022-10-25 シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド 指向性が改善された一次元アレイマイクロホン
US11189286B2 (en) * 2019-10-22 2021-11-30 Sonos, Inc. VAS toggle based on device orientation
US11200900B2 (en) 2019-12-20 2021-12-14 Sonos, Inc. Offline voice control
US11562740B2 (en) 2020-01-07 2023-01-24 Sonos, Inc. Voice verification for media playback
US11308958B2 (en) 2020-02-07 2022-04-19 Sonos, Inc. Localized wakeword verification
US11552611B2 (en) 2020-02-07 2023-01-10 Shure Acquisition Holdings, Inc. System and method for automatic adjustment of reference gain
USD944776S1 (en) 2020-05-05 2022-03-01 Shure Acquisition Holdings, Inc. Audio device
US11482224B2 (en) 2020-05-20 2022-10-25 Sonos, Inc. Command keywords with input detection windowing
US11308962B2 (en) 2020-05-20 2022-04-19 Sonos, Inc. Input detection windowing
WO2021243368A2 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Shure Acquisition Holdings, Inc. Transducer steering and configuration systems and methods using a local positioning system
US11698771B2 (en) 2020-08-25 2023-07-11 Sonos, Inc. Vocal guidance engines for playback devices
US11984123B2 (en) 2020-11-12 2024-05-14 Sonos, Inc. Network device interaction by range
CN112462323A (zh) * 2020-11-24 2021-03-09 嘉楠明芯(北京)科技有限公司 一种信号定向方法、装置及计算机可读存储介质
EP4285605A1 (en) 2021-01-28 2023-12-06 Shure Acquisition Holdings, Inc. Hybrid audio beamforming system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087890A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 音声入力装置及び音声入力方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856564A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 拡声電話機用送受話ユニツト
JPS5856563A (ja) 1981-09-30 1983-04-04 Fujitsu Ltd 拡声電話機用送受話ユニツト
JPH03136557A (ja) 1989-10-23 1991-06-11 Nec Corp ステレオ用音声会議装置
US5335011A (en) 1993-01-12 1994-08-02 Bell Communications Research, Inc. Sound localization system for teleconferencing using self-steering microphone arrays
JP2739835B2 (ja) 1995-04-27 1998-04-15 日本電気株式会社 音声会議装置
US7117145B1 (en) * 2000-10-19 2006-10-03 Lear Corporation Adaptive filter for speech enhancement in a noisy environment
JP3506138B2 (ja) * 2001-07-11 2004-03-15 ヤマハ株式会社 複数チャンネルエコーキャンセル方法、複数チャンネル音声伝送方法、ステレオエコーキャンセラ、ステレオ音声伝送装置および伝達関数演算装置
US20030059061A1 (en) 2001-09-14 2003-03-27 Sony Corporation Audio input unit, audio input method and audio input and output unit
JP4161685B2 (ja) 2002-11-11 2008-10-08 株式会社デンソー 音声入出力装置
US8687820B2 (en) * 2004-06-30 2014-04-01 Polycom, Inc. Stereo microphone processing for teleconferencing
JP2006179792A (ja) 2004-12-24 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003087890A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Sony Corp 音声入力装置及び音声入力方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009110576A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 ヤマハ株式会社 収音装置
JP2009212927A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Yamaha Corp 収音装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8447590B2 (en) 2013-05-21
CN101480064B (zh) 2012-11-07
CN101480064A (zh) 2009-07-08
EP2051542A4 (en) 2013-05-22
WO2008001659A1 (fr) 2008-01-03
EP2051542A1 (en) 2009-04-22
US20090248408A1 (en) 2009-10-01
JP4984683B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984683B2 (ja) 放収音装置
JP5050616B2 (ja) 放収音装置
US11381906B2 (en) Conference system with a microphone array system and a method of speech acquisition in a conference system
US11765498B2 (en) Microphone array system
JP4816221B2 (ja) 収音装置および音声会議装置
CA2640967C (en) Audio conferencing apparatus
JP4894353B2 (ja) 放収音装置
JP2008193420A (ja) ヘッドフォン装置、音声再生システム、音声再生方法
WO2018010375A1 (zh) 一种通过耳机实现卡拉ok功能的方法、装置及耳机
JP4802708B2 (ja) 放収音装置
JP5028833B2 (ja) 放収音装置
JP2009212927A (ja) 収音装置
JP2007318521A (ja) 放収音装置
JP5141442B2 (ja) 収音装置、及び放収音装置
JP5633145B2 (ja) 音信号処理装置
JP4867248B2 (ja) スピーカ装置及び音声会議装置
JP5633144B2 (ja) 音信号処理装置
JP2009010808A (ja) 拡声装置
JP2007318274A (ja) 放収音装置
JP2007006073A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees