JP2008010209A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2008010209A
JP2008010209A JP2006177166A JP2006177166A JP2008010209A JP 2008010209 A JP2008010209 A JP 2008010209A JP 2006177166 A JP2006177166 A JP 2006177166A JP 2006177166 A JP2006177166 A JP 2006177166A JP 2008010209 A JP2008010209 A JP 2008010209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery pack
inner case
mounting portion
outer case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006177166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008010209A5 (ja
Inventor
Koji Aizawa
孝司 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd filed Critical Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd
Priority to JP2006177166A priority Critical patent/JP2008010209A/ja
Publication of JP2008010209A publication Critical patent/JP2008010209A/ja
Publication of JP2008010209A5 publication Critical patent/JP2008010209A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】組み立てずれや溶着ずれ、寸法のバラツキが生じた場合にも、容易に対応して電池パックに装着部をクリアランスが生じることなく確実に装着することのできる電池パックを提供する。
【解決手段】電池パック1は、装着部105の底部105eに配されるインナーケース2と、インナーケース1に対して突き合わせて配されるアウターケース3と、インナーケース2とアウターケース3との間に形成される空間内に収容される素電池4とを備えている。インナーケース2の外形寸法M,Nをアウターケース3の外形寸法m,nより大きくする。
【選択図】図3

Description

本発明は、上下二つのケース部材で構成されるケース内に素電池を収容してなる電池パックに関する。
従来より、携帯電話機等の電子機器では駆動用電源として電池パックが使用されている。電池パックは、上下二つのケース部材で構成されるケース内に、素電池と保護回路や電極端子などが搭載された回路基板とを収容したもので、一方のケース部材(ケース半体)に、素電池や回路基板等を収容した状態で他方のケース部材(ケース半体)を被せて一方のケース部材に固定したものであり、固定方法としては2つのケース部材の嵌め合わせ部を超音波溶着するなどの方法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。そして、このような電池パックは電子機器の筐体の裏ケース等に形成された装着部に着脱自在に装着されている。
特開2005−317391号公報
ところで、電池パックを電子機器の装着部に装着する場合、装着部に露出して設けられたバネ製を有するプラスとマイナスの電源接続端子に電池パックの電極をそれぞれ接触させるように、装着部に電池パックを上から係合配置することで電池パックを裏ケースに装着している。
そして、このような電子機器では、電源接続端子と電池パックの電極との接触信頼性を高めるために、電池パックを装着部に装着した状態で電池パックががたつかないように、電池パックと装着部とのクリアランス(隙間)を限りなく小さくする必要がある。
しかしながら、電池パックは、二つのケース部材を嵌め合わせてなるケース内に素電池や回路基板等を収容する構造であるため、二つのケース部材各々の製造誤差や二つのケース部材の嵌め合わせ部分における組み立てずれ(溶着ずれ等)によって外形寸法のバラツキが大きくなり、電池パックと装着部とのクリアランスを小さくすることができない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、外形寸法のバラツキが少ない電池パックを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、上下二つのケース部材で構成されるケース内に素電池を収容してなる電池パックにおいて、前記二つのケース部材のうちいずれか一方の外形寸法を他方の外形寸法より大きくしたことを特徴とする。
本発明によれば、電池パックの外形寸法が外形寸法の大きい方のケース部材によって決定されるので、外形寸法の誤差が少ない。したがって、装着部と電池パックとの間のクリアランスを小さくすることができ、装着部内における電池パックのガタツキが少なくなり、また、給電部の接触信頼性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態では、電池パックを装着する電子機器の一例として携帯電話機について説明する。
[第一の実施の形態]
図1は、携帯電話機100を裏側から見た際の分解斜視図である。
携帯電話機100の筐体は、表ケース101と裏ケース102とを互いに組み合わせてなり、表ケース101と裏ケース102との間に内部回路を実装する回路基板(図示しない)が収容されている。
表ケース101は、略箱状の周知のものであり、入力キーや表示パネル(図示しない)が設けられている。一方、裏ケース102も略箱状の周知のものであり、上端部に回路基板に導通するアンテナ103が装着され、裏面には報知用スピーカ104が設けられている。また、裏ケース102の裏面下半部には電池パック1を装着する装着部105が形成されている。装着部105は、平面視略矩形状に形成された凹部であり、凹部を形成する上側内壁面105aには、電源接続コネクタ107が設けられ、両隅部に後述する電池パック1の係止爪21が係止される係止穴106が形成されている。また、この上側内壁面105aには、蓋部120の係止爪(図示しない)が係止される係止穴107が左右に形成されている。凹部を形成する左右内壁面105c,105dの高さは、上下内壁面105a,105bの高さよりも後述する電池パック1の蓋部120の厚み分だけ低くなっている。
電源接続コネクタ107は、例えば、接続端子となるコネクタピンがスプリングにより押し出される構成のスプリングコネクタであって、各接続端子108〜110の接触部が装着部105に露出するように設けられ、装着部105に装着された電池パック1と表ケース101及び裏ケース102内の回路基板とを電気的に接続するものである。電源接続コネクタ107は、電池パック1のプラス電極端子52に付勢力によって圧接されるプラス電源接続端子108と、マイナス電極端子53に付勢力によって圧接されるマイナス電源接続端子109と、サーミスタ(温度検出素子)用端子54に付勢力によって圧接されるT端子110と、これらプラス電源接続端子108、マイナス電源接続端子109及びT端子110をそれぞれ保持する端子ケース111とを備えている。プラス電源接続端子108は、図1中右側に配され、T端子110は中央に、マイナス電源接続端子109は左側に配されている。
また、裏ケース102の裏面で装着部105を形成する下側内壁面105b近傍に、スライド可能にロック部材112が組み付けられている。ロック部材112は、後述の電池パック1が装着部105に装着された後に、電池パック1を覆うように装着部105に嵌め込まれた蓋部120のロック穴121にスライドして挿入されるようになっている。
蓋部120は、電池パック1よりも外形寸法が大きい略矩形板状をなしている。蓋部120の上端面に、装着部105の上側内壁面105aに形成された係止穴107に係止する係止爪(図示しない)が係止穴107に対応して左右に形成されている。
図2は、電池パック1の斜視図、図3は、電池パック1の分解斜視図である。
電池パック1は、裏ケース102の装着部105に装着自在に設けられる。電池パック1は、インナーケース(ケース部材)2と、アウターケース(ケース部材)3と、インナーケース2とアウターケース3との間に形成される空間内に収容される素電池4とを備えている。
素電池4は、例えばリチウムイオン電池等の充電池で、インナーケース2及びアウターケース3内に収容される大きさであり、左右側面が湾曲した略直方体状をなしている。素電池4の電源接続コネクタ107側の上端面4aの略中央部にはマイナス電極42が設けられ、マイナス電極42と離間してプラス電極41が設けられている。
インナーケース2は、装着部105の底部105e側に凸とされた略箱状のものである。アウターケース3は、インナーケース2とは逆向きに凸とされた略箱状のものである。
インナーケース2の電源接続コネクタ107側の上側外壁面2aには、その面2aから突出した二つの係止爪21が形成されている。これら係止爪21は、装着部1の両隅部に形成された係止穴106に対応しており、係止穴106にそれぞれ係止されるものである。
また、インナーケース2の内壁面には、全周に渡って段部22が形成されており、この段部22がアウターケース3の溶着部33に突き合わされて溶着される。また、インナーケース2の上側外壁面2aには、切欠部23が形成されている。切欠部23には、電源接続コネクタ107が接触する端子ホルダ51が配置されるようになっている。端子ホルダ51は、保護回路基板5の外面に突出して設けられ、電源接続コネクタ107の各接続端子108〜110に対応するように、プラス電極端子52が、図2,図3中左側に配され、T端子54は中央に、マイナス電極端子53は右側に配されている。また、保護回路基板5の内面で、端子ホルダ51に対向する位置に、マイナスリード板56が形成され、保護回路基板5の内面でマイナスリード板56と離間してプラスリード板55が形成されている。マイナスリード板56は、素電池4のマイナス電極42に溶着され、プラスリード板55は素電池4のプラス電極41に溶着されている。また、素電池4と保護回路基板5との間にはPTC (positive Temperature Coefficient) サーミスタ6が介在しており、PTC6のリード部は、マイナス電極42とプラス電極41との間の位置にスポット溶着されている。PTC6は、素子温度がある温度より上昇すると、急激に抵抗値が変化するデバイスである。
アウターケース3のロック部材112側の下側外壁面3bには、突起部31が形成されている。突起部31は、電池パック1を装着部105に装着した後、装着部105から電池パック1を取り外す際に指の爪を引っかけるためのものである。突起部31は、アウターケース3を構成する天面32に対して面一に形成されている。
また、アウターケース3の内壁面には、端子ホルダ51が配置される箇所を除き、ほぼ全周に渡って、インナーケース2の段部22に溶着される溶着部33がインナーケース2側に向けて凸となるように形成されている。
なお、インナーケース2の上下方向(長手方向)の外形寸法Mは、アウターケース3の上下方向の外形寸法mよりも大きくなっている。すなわち、電池パック1を組み立てた状態において、アウターケース3の上側外壁面3aからインナーケース2の上側外壁面2aが突出し、且つアウターケース3の下側外壁面3bからインナーケース2の下側外壁面2bが突出するようになっている。また、インナーケース2の左右方向(短手方向)の外形寸法Nもアウターケース3の左右方向の外形寸法nよりも大きくなっている。すなわち、電池パック1を組み立てた状態において、アウターケース3の左右外壁面3c,3dからインナーケース2の左右外壁面2c,2dが突出するようになっている。
したがって、素電池4のマイナス電極42にマイナスリード板56の先端を溶着し、PTC6をマイナス電極42とプラス電極41との間の位置に溶着し、プラス電極41にプラスリード板56を溶着して保護回路基板5を素電池4の上端面4aに配置する。次いで、保護回路基板5の端子ホルダ51をインナーケース2の切欠部23内に配置するように、インナーケース2の内側に保護回路基板5を配置する。さらに、アウターケース3の溶着部33をインナーケース2の段部22に突き合わせて溶着する。これによって電池パック1が組み立てられる。
組み立てられた電池パック1は、図1に示すように、係止爪21を装着部105内の係止穴106に挿入されるように位置合わせした状態で、電池パック1を上から装着部105内に押し込み、蓋部120で電池パック1を覆うとともに装着部105内に嵌め込んで、ロック部材112を電池パック1側にスライドさせてロック部材112に一体に形成されている係止爪を蓋部120のロック穴121に挿入することによりロックされる。
これによって、電池パック1が装着部105内に固定され、また、各電源接続端子108〜110が電池パック1の各電極端子52〜54に接触して導電する。
図4(a),(b)は、電池パック1を装着部105内に装着した状態で、図2における切断線IV−IVに沿って切断した際の矢視断面図である。なお、図4中、素電池4の図示は省略している。
図4(a)では、インナーケース2とアウターケース3とが正常な位置関係で溶着され、インナーケース2の左右方向中心位置とアウターケース3の左右方向中心位置とが略一致している状態の電池パック1が装着部105の底部105eに配置された状態を示し、図4(b)では、インナーケース2の左右方向中心位置に対してアウターケース3の左右方向中心位置が右方向にずれて溶着された状態の電池パック1が装着部105の底部105eに配置された状態を示している。
このように、本実施の形態では、インナーケース2の左右方向(短手方向)の外形寸法Nをアウターケース3の左右方向(短手方向)の外形寸法nよりも大きくしているので、インナーケース2とアウターケース3とがずれて溶着されてもアウターケース3が装着部105の内壁面105c、105d(図1参照)に接触することは無く、インナーケース2と装着部105との間のクリアランスは一定である。
また、本実施の形態では、インナーケース2の上下方向(長手方向)の外形寸法Mをアウターケース3の上下方向(長手方向)の外形寸法mよりも大きくしているので、電池パック1の電極端子52〜54が設けられている面(インナーケース2の上側外壁面2a)と装着部105の上側内壁面105aとの間のクリアランスを、電池パック1の電極端子52〜54が設けられているインナーケース2の上下方向(長手方向)の外形寸法Mに基づいて決めることが出来る。これにより、電源接続コネクタ107の接続端子108〜110と電池パック1の電極端子52〜54との接触圧を適正な範囲内に収めることが出来るので、給電部の接触信頼性も高くなる。
[第二の実施の形態]
図5は、電池パック1Aの斜視図、図6は、電池パック1Aの分解斜視図である。
第二の実施の形態における電池パック1Aは、第一の実施の形態の電池パック1と異なり、インナーケース2A及びアウターケース3Aの中央内部が開口した枠状のものであり、また、溶着によって接合するのではなく、インナーケース2Aとアウターケース3Aとを互いに係合させることによって組み立てている点で第一の実施の形態と異なる。なお、電池パック1Aを装着する携帯電話機100は第一の実施の形態と同様のため、同様の符号を付して説明する。
電池パック1Aは、インナーケース2Aと、アウターケース3Aと、インナーケース2Aとアウターケース3Aとの間に形成される空間内に収容される素電池4Aとを備えている。
素電池4Aは、第一の実施の形態の素電池4と同様で、プラス電極41A及びマイナス電極42Aが設けられている。
インナーケース2Aは、装着部105の底部105e側に凸とされ、中央内部が開口された略枠状のものである。アウターケース3Aは、インナーケース2Aとは逆向きに凸とされ、中央内部が開口された略枠状のものである。
インナーケース2Aの電源接続コネクタ107側の上側壁面2aAには、その面2aAから突出した二つの係止爪21Aが形成されている。これら係止爪21Aは、装着部105の両隅部に形成された係止穴106に対応しており、係止穴106にそれぞれ係止されるものである。
また、インナーケース2Aの左右壁部の突き合わせ面には、アウターケース3A側に向けて突出するフック24Aが二カ所ずつ形成されている。フック24Aは、その突き合わせ面においてインナーケース2Aの左右内壁面2eA,2fA側に寄せて形成されており、インナーケース2Aの左右内壁面2eA,2fAとフック24Aの内面とが面一となるように形成されている(図7参照)。フック24Aは、アウターケース3Aの突き合わせ面に形成されたフック穴34Aに係合するようになっており、係合により接合される。また、この突き合わせ面に、二つのフック24Aに隣接して、アウターケース3A側に向けて突出するリブ25Aが二カ所に形成されている。リブ25Aも、フック24Aと同様に、その突き合わせ面においてインナーケース2Aの左右内壁面2eA,2fA側に寄せて形成されており、インナーケース2Aの左右内壁面2eA,2fAとフック24Aの内面とが面一となるように形成されている。そして、アウターケース3Aに突き合わされた際に、リブ25Aは、アウターケース3Aの左右内壁面に当接するようになっている。
インナーケース2Aの上側外壁面2aAには、端子ホルダ51Aが配置される切欠部23Aが形成されている。端子ホルダ51Aは、上述の端子ホルダ51と同様のもので、保護回路基板5Aの外面に突出して設けられ、プラス電極端子52A、T端子54A、マイナス電極端子53Aが配されている。また、保護回路基板5Aの内面に、マイナスリード板56Aやプラスリード板55Aが形成されている。マイナスリード板56Aは、素電池4Aのマイナス電極53Aに溶着され、プラスリード板55Aは素電池4Aのプラス電極41Aに溶着されている。また、素電池4Aと保護回路基板5Aとの間にはPTC6Aが介在しており、PTC6Aのリード部は、マイナス電極42Aとプラス電極41Aとの間の位置にスポット溶着されている。
アウターケース3Aのロック部材112側の下側外壁面3bAには、突起部31Aが形成されている。突起部31Aは、電池パック1Aを装着部105に装着した後、装着部105から電池パック1Aを取り外す際に指の爪を引っかけるためのものである。
アウターケース3Aの左右外壁部3cA,3dAのうちインナーケース2Aのフック24Aに対応する位置に、それぞれ略矩形状のフック穴34Aが形成されている。
なお、インナーケース2Aの上下方向(長手方向)の外形寸法Qは、アウターケース3Aの上下方向の外形寸法qよりも大きくなっている。すなわち、インナーケース2Aとアウターケース3Aとを接合させた状態において、アウターケース3Aの上側外壁面3aAからインナーケース2Aの上側外壁面2aAが突出し、且つアウターケース3Aの下側外壁面3bAからインナーケース2Aの下側外壁面2bAが突出するようになっている。また、インナーケース2Aの左右方向(短手方向)の外形寸法Rもアウターケース3Aの左右方向の外形寸法rよりも大きくなっている。すなわち、インナーケース2Aとアウターケース3Aとを接合させた状態において、アウターケース3Aの左右外壁面3cA,3dAからインナーケース2Aの左右外壁面2cA,2dAが突出するようになっている。
したがって、素電池4Aのマイナス電極32Aにマイナスリード板41Aの先端を溶着し、PTC6Aをマイナス電極42Aとプラス電極41Aとの間の位置に溶着し、プラス電極41Aにプラスリード板56Aを溶着して保護回路基板5Aを素電池4の上側外面4aAに配置する。次いで、保護回路基板5Aの端子ホルダ51Aをインナーケース2Aの切欠部23A内に配置するように、インナーケース2Aの内側に保護回路基板5Aを配置する。さらに、インナーケース2Aのフック24Aにアウターケース3Aのフック穴34Aを係合する。最後に、外装ラベル7Aで素電池4Aが露出した部分を覆う。これによって電池パック1Aが組み立てられる。
図7(a),(b)は、電池パック1Aを装着部105内に装着した状態で、図5における切断線VII−VIIに沿って切断した際の矢視断面図である。なお、図7中、素電池4A及び外装ラベル7Aの図示は省略している。
図7(a)では、インナーケース2Aの左右方向中心位置とアウターケース3Aの左右方向中心位置とが略一致している状態の電池パック1Aが装着部105の底部105eに配置された状態を示し、図4(b)では、インナーケース2Aの左右方向中心位置に対してアウターケース3Aの左右方向中心位置が右方向にずれて接合された状態の電池パック1Aが装着部105の底部105eに配置された状態を示している。このように、本実施の形態においても、外形寸法の大きいインナーケース2Aによって電池パック1の外形寸法が決定されるため、インナーケース2Aと装着部105との間のクリアランスは一定である。
本発明の実施の形態によれば、電池パック1,1Aの外形寸法はインナーケース2,2Aのみによって決定されるので、電池パック1,1Aと装着部105との間のクリアランスを小さく抑えることができる。すなわち、アウターケース3,3Aとインナーケース2,2Aとを同じ寸法に形成する場合に、インナーケース2,2A及びアウターケース3,3Aそれぞれの製造誤差だけでなく、組み立てずれや溶着ずれ等が電池パック1,1Aの外形寸法に大きく影響し、電池パック1,1Aの外形寸法に大きなバラツキが生じるが、本発明のように、インナーケース2,2Aを予めアウターケース3,3Aよりも大きく形成しておくことで、インナーケース2の製造誤差のみで、アウターケース3の製造誤差が影響することなく、電池パック1と装着部105との間のクリアランスを小さく抑えることができる。その結果、装着部105内での電池パック1,1Aのガタツキが少なくなり、装着部105の電源接続コネクタ107と電池パック1,1Aの各電極端子108〜110、108A〜110Aとの接触信頼性を高めることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、上記実施の形態では、インナーケース2,2Aをアウターケース3,3Aよりも外形寸法を大きくした場合を例に挙げたが、アウターケース3,3Aをインナーケース2,2Aに対して大きく形成しても構わない。
また、上記実施の形態では、電極端子52〜54,52A〜54Aが電池パック1,1Aの側面に設けられた例を挙げたが、電極端子52〜54,52A〜54Aは電池パック1,1Aの下面に設けられる構成のものでもよい。
携帯電話機100を裏側から見た際の分解斜視図である。 電池パック1の斜視図である。 電池パック1の分解斜視図である。 (a)、(b)は、図2における切断線IV−IVに沿って切断した際の矢視断面図である。 電池パック1Aの斜視図である。 電池パック1Aの分解斜視図である。 (a),(b)は、図5における切断線VII−VIIに沿って切断した際の矢視断面図である。
符号の説明
1,1A 電池パック
2,2A インナーケース(ケース部材)
3,3A アウターケース(ケース部材)
4,4A 素電池
100 携帯電話機
105 装着部
105e 底部
M,Q インナーケースの上下方向外形寸法
m,q アウターケースの上下方向外形寸法
N,R インナーケースの左右方向外形寸法
n,r アウターケースの左右方向外形寸法

Claims (1)

  1. 上下二つのケース部材で構成されるケース内に素電池を収容してなる電池パックにおいて、
    前記二つのケース部材のうちいずれか一方の外形寸法を他方の外形寸法より大きくしたことを特徴とする電池パック。
JP2006177166A 2006-06-27 2006-06-27 電池パック Pending JP2008010209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177166A JP2008010209A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177166A JP2008010209A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008010209A true JP2008010209A (ja) 2008-01-17
JP2008010209A5 JP2008010209A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=39068235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177166A Pending JP2008010209A (ja) 2006-06-27 2006-06-27 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008010209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192397A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343320A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 収納ケース
JP2005310679A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343320A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 収納ケース
JP2005310679A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008192397A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687988B2 (ja) バッテリ
JP4301303B2 (ja) 電子キーシステムの携帯機
JP4931409B2 (ja) 電池パック
US8039142B2 (en) Battery case
JP4137881B2 (ja) 薄型電池およびその製造方法
US20100136418A1 (en) Secondary battery
JP2007312255A (ja) 電子機器における電池収納部の防水構造及び電池パック
KR20130032909A (ko) 전자기기 유니트의 하우징
JP2008027616A (ja) 電池パックおよび電池パックの製造方法
JP5405196B2 (ja) パック電池およびパック電池中間体
JP4810180B2 (ja) リチウムイオン電池パック
JP2008091220A (ja) 電池パック及び電子機器
JP6039376B2 (ja) 電池パックの組立方法
JP4622502B2 (ja) バッテリー
JP2008010209A (ja) 電池パック
JP3615460B2 (ja) 電池パック
JP2003077443A (ja) バッテリーパック
JP5368279B2 (ja) 電子部品ユニット及びこれを備えた携帯用送信機
JP5164469B2 (ja) パック電池
KR100704290B1 (ko) 배터리 팩
JP4794908B2 (ja) 電池パック
JP2002009912A (ja) 携帯端末装置
JP3789853B2 (ja) 電池パック
JP4930355B2 (ja) 電子機器
JP5102545B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081119

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130322

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130531