JP2008008589A - 潜熱回収式の加熱装置 - Google Patents

潜熱回収式の加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008589A
JP2008008589A JP2006181821A JP2006181821A JP2008008589A JP 2008008589 A JP2008008589 A JP 2008008589A JP 2006181821 A JP2006181821 A JP 2006181821A JP 2006181821 A JP2006181821 A JP 2006181821A JP 2008008589 A JP2008008589 A JP 2008008589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent heat
temperature
heat exchanger
burner
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006181821A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Hara
達範 原
Tetsuji Morita
哲司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2006181821A priority Critical patent/JP2008008589A/ja
Publication of JP2008008589A publication Critical patent/JP2008008589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときには、的確に凝縮水の発生を抑制し得る潜熱回収式の加熱装置を提供する。
【解決手段】潜熱交換器1及び顕熱交換器2にわたる熱媒循環路3を通して熱媒を循環させる循環ポンプ4と、熱媒循環路3における顕熱交換器2から潜熱交換器1に向けて熱媒を通流させる部分の熱媒と加熱対象液とを熱交換する加熱用熱交換器Hとが設けられ、制御手段6が、潜熱交換器1にてバーナの燃焼ガスの潜熱を回収する形態で加熱対象液を加熱するように、バーナ5の燃焼量及び循環ポンプ4による熱媒循環量を制御する潜熱回収運転と、潜熱交換器1にてバーナ5の燃焼ガスの潜熱を未回収とする形態で加熱対象液を加熱するように、バーナ5の燃焼量及び循環ポンプ4による熱媒循環量を制御する潜熱未回収運転とに切り換え自在に構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、潜熱交換器及び顕熱交換器にわたる熱媒循環路を通して熱媒を循環させる循環ポンプと、
前記熱媒循環路における前記顕熱交換器から前記潜熱交換器に向けて熱媒を通流させる部分の熱媒と加熱対象液とを熱交換する加熱用熱交換器と、
前記顕熱交換器及び前記潜熱交換器を加熱するバーナと、
前記バーナ及び前記循環ポンプの運転を制御する制御手段とが設けられ、
前記制御手段が、前記潜熱交換器にて前記バーナの燃焼ガスの潜熱を回収する形態で加熱対象液を加熱するように、前記バーナの燃焼量及び前記循環ポンプによる熱媒循環量を制御する潜熱回収運転を実行するように構成された潜熱回収式の加熱装置に関する。
かかる潜熱回収式の加熱装置は、潜熱回収運転を実行することにより、バーナの燃焼ガスの潜熱をも回収して加熱対象液を加熱するものであり、加熱効率の向上を図っている。
ちなみに、加熱用熱交換器においては、例えば、加熱対象液としての湯水を加熱して、その加熱した湯水を給湯用配管を通して給湯栓や浴槽に供給するようにしたり、風呂用循環路にて循環される浴槽の湯水を加熱して、追焚するようになっている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−112785号公報
ところで、このような潜熱回収式の加熱装置において、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときがある。
例えば、潜熱交換器にて発生する凝縮水を元々備えられている配管を用いて排水するように構成した場合に、その配管が使用中のときや、あるいは、凝縮水を排水する配管を敷設していないときである。
そして、このような潜熱回収式の加熱装置において、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制するようにするには、例えば、熱媒循環路に、熱媒を潜熱交換器を迂回して顕熱交換器に供給するバイパス路を設けると共に、そのバイパス路を開閉するバイパス弁を設けて、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときには、バイパス弁を開いて潜熱交換器を通流させる熱媒の流量を減らすことにより、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制するようにすることが考えられる。
しかしながら、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときに、潜熱交換器を通流させる熱媒の流量を減らすにしても、潜熱交換器を熱媒が通流するので、凝縮水が発生することになり、凝縮水の発生を的確に抑制することができない。
ちなみに、潜熱交換器での凝縮水の発生を的確に抑制するために、潜熱交換器に通流させる熱媒の流量を更に減らす、あるいは、潜熱交換器に熱媒を通流させないようにすることが考えられるが、潜熱交換器に滞留している熱媒が沸騰する虞があり、好ましくない。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときには、的確に凝縮水の発生を抑制し得る潜熱回収式の加熱装置を提供することにある。
本発明の潜熱回収式の加熱装置は、潜熱交換器及び顕熱交換器にわたる熱媒循環路を通して熱媒を循環させる循環ポンプと、
前記熱媒循環路における前記顕熱交換器から前記潜熱交換器に向けて熱媒を通流させる部分の熱媒と加熱対象液とを熱交換する加熱用熱交換器と、
前記顕熱交換器及び前記潜熱交換器を加熱するバーナと、
前記バーナ及び前記循環ポンプの運転を制御する制御手段とが設けられ、
前記制御手段が、前記潜熱交換器にて前記バーナの燃焼ガスの潜熱を回収する形態で加熱対象液を加熱するように、前記バーナの燃焼量及び前記循環ポンプによる熱媒循環量を制御する潜熱回収運転を実行するように構成されたものであって、
第1特徴構成は、前記制御手段が、前記潜熱回収運転と、前記潜熱交換器にて前記バーナの燃焼ガスの潜熱を未回収とする形態で加熱対象液を加熱するように、前記バーナの燃焼量及び前記循環ポンプによる熱媒循環量を制御する潜熱未回収運転とに切り換え自在に構成されている点を特徴とする。
即ち、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要がないときには、潜熱回収運転を実行して、潜熱交換器にてバーナの燃焼ガスの潜熱を回収する形態で加熱対象液を加熱する。
一方、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときには、潜熱未回収運転を実行して、潜熱交換器にてバーナの燃焼ガスの潜熱を未回収とする形態で加熱対象液を加熱する。
つまり、潜熱回収運転では、加熱用熱交換器にて保有熱を加熱対象液に付与した後に潜熱交換器に供給される熱媒の温度がバーナの燃焼ガスの露点温度以下になるように、バーナの燃焼量及び循環ポンプによる熱媒循環量を制御することになり、潜熱交換器においては、バーナの燃焼ガスに含まれる水蒸気を凝縮させてその凝縮潜熱にて熱媒を加熱することになる。
一方、潜熱未回収運転では、加熱用熱交換器にて保有熱を加熱対象液に付与した後に潜熱交換器に供給される熱媒の温度がバーナの燃焼ガスの露点温度よりも高くなるように、バーナの燃焼量及び循環ポンプによる熱媒循環量を制御することになり、潜熱交換器においては、バーナの燃焼ガスに含まれる水蒸気を凝縮させない状態で、燃焼ガスの顕熱により熱媒を加熱することになる。
この潜熱未回収運転について説明を加えると、潜熱未回収運転では、循環ポンプによる熱媒循環量を極力多くして、加熱用熱交換器での加熱対象液との熱交換による熱媒の温度降下を小さくしながら、その加熱用熱交換器での加熱対象液との熱交換後に潜熱交換器に供給される熱媒の温度が燃焼ガスの露点温度よりも高くなるように、熱媒を高温化すべくバーナの燃焼量を調節することになり、加熱用熱交換器にて加熱対象液を加熱する加熱負荷が大きくとも、潜熱交換器に供給される熱媒の温度をバーナの燃焼ガスの露点温度よりも高くすることが可能となる。
そして、このように潜熱未回収運転を実行することにより、潜熱交換器での凝縮水の発生を的確に抑制することができながら、潜熱交換器にて熱媒が沸騰するといった不都合の発生も防止することができる。
従って、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときには、的確に凝縮水の発生を抑制し得る潜熱回収式の加熱装置を提供することができるようになった。
第2特徴構成は、上記第1特徴構成に加えて、
加熱対象液の未加熱液を加熱対象液の加熱済液に混合し且つその混合量を調節自在な混合手段が設けられ、
前記制御手段が、前記潜熱未回収運転として、熱媒を潜熱未回収用の設定循環量で循環させるように前記循環ポンプを運転し、前記顕熱交換器にて加熱された熱媒の温度が潜熱未回収用の設定温度になるように前記バーナの燃焼量を制御するように構成され、且つ、未加熱液を加熱済液に混合後の加熱対象液の温度が加熱目標温度になるように、前記混合手段を制御するように構成されている点を特徴とする。
即ち、潜熱未回収運転においては、熱媒を潜熱未回収用の設定循環量で循環させるように循環ポンプが運転され、顕熱交換器にて加熱された熱媒の温度が潜熱未回収用の設定温度になるようにバーナの燃焼量が制御され、並びに、未加熱液を加熱済液に混合後の加熱対象液の温度が加熱目標温度になるように、混合手段が制御される。
つまり、加熱用熱交換器にて保有熱を加熱対象液に付与した後に潜熱交換器に供給される熱媒の温度がバーナの燃焼ガスの露点温度よりも高くなるように、潜熱交換器及び顕熱交換器にて熱媒を加熱できるようにすべく、予め、実験等により、潜熱未回収用の設定循環量及び潜熱未回収用の設定温度を定めておく。しかも、その潜熱未回収用の設定温度は、加熱用熱交換器において、加熱対象液を加熱目標温度よりも高い温度に加熱することができるような温度にする。
そして、潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制する必要があるときには、熱媒循環量が潜熱未回収用の設定循環量になるように循環ポンプが運転され、顕熱交換器にて加熱された熱媒の温度が潜熱未回収用の設定温度になるようにバーナの燃焼量が制御されるようにすることにより、迅速且つ的確に潜熱交換器に供給される熱媒の温度がバーナの燃焼ガスの露点温度よりも高くなるようにすることができるので、より一層的確に潜熱交換器での凝縮水の発生を抑制することができる。
又、加熱用熱交換器にて、加熱対象液が加熱目標温度よりも高い温度に加熱されることになっても、混合手段により、未加熱液を加熱済液に混合した後の加熱対象液の温度が加熱目標温度になるように、加熱対象液の未加熱液を加熱対象液の加熱済液に混合する混合量が調節されるので、加熱目標温度の加熱対象液を得ることができる。
従って、凝縮水の発生をより一層的確に抑制することができながら、加熱目標温度の加熱対象液を得ることができるようになった。
第3特徴構成は、上記第2特徴構成に加えて、
前記潜熱交換器に供給される熱媒の温度を検出する潜熱交換器供給温度検出手段が設けられ、
前記制御手段が、前記潜熱未回収運転において、前記バーナの燃焼量と前記バーナの燃焼ガスの露点温度との関係として定められた燃焼量対露点温度情報、及び、前記潜熱交換器供給温度検出手段の検出情報に基づいて、前記潜熱交換器に供給される熱媒の温度が現在の前記バーナの燃焼量に対応する露点温度以下であると判断すると、前記バーナの燃焼量調節範囲を変更設定して、その変更設定した燃焼量調節範囲で前記バーナの燃焼量を調節するように構成されている点を特徴とする。
即ち、潜熱未回収運転において、燃焼量対露点温度情報及び潜熱交換器供給温度検出手段の検出情報に基づいて、潜熱交換器に供給される熱媒の温度が現在のバーナの燃焼量に対応する露点温度以下であると判断されると、バーナの燃焼量調節範囲が変更設定されて、その変更設定された燃焼量調節範囲でバーナの燃焼量が調節される。
つまり、バーナの燃焼量が大きくなるほど燃焼ガスの絶対湿度が高くなって露点温度が高くなる傾向となるので、燃焼量対露点温度情報は、バーナの燃焼量が大きくなるほど露点温度が高くなる形態として定められる。
例えば、各別に点消火が可能な複数のバーナ部分にバーナを分割して、燃焼させるバーナ部分の個数を変更することにより、燃焼量を変更するように構成する場合があるが、この場合は、燃焼量が大きくなるほど、燃焼させるバーナ部分の個数が多くなってバーナに供給される燃焼用空気のうち燃焼していないバーナ部分を通過する量が減少して、過剰空気量が少なくなるので、バーナの燃焼量が大きくなるほど燃焼ガスの絶対湿度が高くなって露点温度が高くなる傾向は、特に顕著となる。
熱媒の循環量が潜熱未回収用の設定循環量に一定に調節される状態で、顕熱交換器にて加熱された熱媒の温度が潜熱未回収用の設定温度になるように、バーナの燃焼量が、加熱用熱交換器にて加熱対象液を加熱する加熱負荷が大きくなるほど大きくなるように調節されるにしても、加熱用熱交換器での加熱負荷が大きくなるほど、加熱用熱交換器において熱媒から加熱対象液に与えられる熱量が多くなるので、バーナの燃焼量が大きくなるほど、潜熱交換器に供給される熱媒の温度が低くなる傾向となる。
そして、上述のように、潜熱交換器に供給される熱媒の温度がバーナの燃焼ガスの露点温度よりも高くなるようにすべく、潜熱未回収用の設定循環量及び潜熱未回収用の設定温度を定めたとしても、循環ポンプの特性(回転速度と循環流量との関係)の変動、あるいは、潜熱交換器や顕熱交換器へのスケールの付着等により、潜熱交換器や顕熱交換器での熱交換効率が低下して、潜熱交換器に供給される熱媒の温度が燃焼ガスの露点温度以下になる場合がある。
そこで、燃焼量対露点温度情報及び潜熱交換器供給温度検出手段の検出情報に基づいて、潜熱交換器に供給される熱媒の温度が現在のバーナの燃焼量に対応する露点温度以下であると判断されると、バーナの燃焼量調節範囲を変更設定することにより、潜熱交換器に供給される熱媒の温度が燃焼ガスの露点温度よりも高くなる燃焼量調節範囲で、バーナの燃焼量を調節することが可能となり、潜熱交換器における凝縮水の発生をより一層的確に抑制することができる。
従って、凝縮水の発生をより一層的確に抑制することができるようになった。
第4特徴構成は、上記第3特徴構成に加えて、
前記制御手段が、前記潜熱未回収運転において、前記燃焼量対露点温度情報及び前記潜熱交換器供給温度検出手段の検出情報に基づいて、前記潜熱交換器に供給される熱媒の温度を現在の前記バーナの燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、前記潜熱未回収用の設定温度又は前記潜熱未回収用の設定循環量を変更設定するように構成されている点を特徴とする。
即ち、潜熱未回収運転において、燃焼量対露点温度情報及び潜熱交換器供給温度検出手段の検出情報に基づいて、潜熱交換器に供給される熱媒の温度を現在のバーナの燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、潜熱未回収用の設定温度又は潜熱未回収用の設定循環量が変更設定される。
つまり、潜熱交換器に供給される熱媒の温度が、現在のバーナの燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節されるので、潜熱交換器での凝縮水の発生を的確に抑制しながら、その潜熱交換器での熱媒とバーナの燃焼ガスとの熱交換効率を向上することができるものとなり、加熱対象液の加熱効率をより一層向上することができる。
従って、加熱対象液の加熱効率をより一層向上しながらも、凝縮水の発生を的確に抑制することができるようになった。
第5特徴構成は、上記第3又は第4特徴構成に加えて、
前記バーナの燃焼ガスを排出する排気筒の内面又は前記潜熱交換器の表面の温度を検出する露点用温度検出手段が設けられ、
前記制御手段が、前記バーナの燃焼開始後における前記露点用温度検出手段の検出温度の径時変化に基づいて、その検出温度の上昇率が露点検出用の設定上昇率以下になったときの検出温度を現在の前記バーナの燃焼量に対応する露点温度として検出するように構成され、且つ、その検出した露点温度に基づいて前記燃焼量対露点温度情報を補正するように構成されている点を特徴とする。
即ち、バーナの燃焼開始後から、露点用温度検出手段により、排気筒の内面又は潜熱交換器の表面の温度が検出される。
そして、制御手段により、バーナの燃焼開始後における露点用温度検出手段の検出温度の径時変化に基づいて、その検出温度の上昇率が露点検出用の設定上昇率以下になったときの検出温度を現在のバーナの燃焼量に対応する露点温度として検出され、その検出された露点温度に基づいて燃焼量対露点温度情報が補正される。
つまり、バーナの燃焼開始時は、排気筒の内面や、潜熱交換器の表面の温度が低いので、バーナの燃焼ガス中の水蒸気が排気筒の内面や潜熱交換器の表面にて凝縮して、それら排気筒の内面や潜熱交換器の表面に凝縮水が付着することになる。
そして、そのようにバーナの燃焼ガス中の水蒸気が排気筒の内面や潜熱交換器の表面にて凝縮する状態で、排気筒の内面や潜熱交換器の表面の温度が上昇するが、それらの温度が燃焼ガスの露点温度又はそれに近い温度に上昇すると、バーナの燃焼ガス中の水蒸気が凝縮しつつ、排気筒の内面や潜熱交換器の表面に付着した凝縮水が蒸発するので、蒸発潜熱が奪われることにより、排気筒の内面や潜熱交換器の表面の温度上昇率が小さくなる又はゼロになり、排気筒の内面や潜熱交換器の表面に付着した凝縮水が完全に蒸発すると、排気筒の内面や潜熱交換器の表面の温度が再び上昇する。
そこで、露点検出用の設定上昇率をゼロ又はゼロに近い値等、所定の値に設定することにより、バーナの燃焼開始後の露点用温度検出手段の検出温度の上昇率が露点検出用の設定上昇率以下になったときの検出温度を現在のバーナの燃焼量に対応する露点温度として検出するようにすることが可能となる。
そして、そのように検出した燃焼ガスの露点温度に基づいて、燃焼量対露点温度情報を補正することにより、その燃焼量対露点温度情報を実際の潜熱回収式の加熱装置により一層適応したものに補正することが可能となり、潜熱交換器に供給される熱媒の温度を燃焼ガスの露点温度よりも高くするためのバーナの燃焼量調節及び熱媒の循環量調節をより一層適切に行うことができるようになる。
従って、凝縮水の発生をより一層的確に抑制することができるようになった。
第6特徴構成は、上記第1〜第5特徴構成のいずれかに加えて、
前記潜熱交換器にて発生する凝縮水を貯留するドレンタンク内の凝縮水を、前記加熱用熱交換器にて加熱された加熱対象液としての湯水を浴槽に供給する給湯用配管を用いて排水するドレン排水手段が設けられ、
前記制御手段が、前記給湯用配管が使用中又は前記浴槽に湯水が存在する状態であり且つ前記ドレンタンクにおける凝縮水の貯留量が設定上限量以上のときに前記潜熱未回収運転を実行するように構成されている点を特徴とする。
即ち、潜熱交換器にて発生した凝縮水がドレンタンクに貯留され、そのドレンタンク内の凝縮水が設定上限量になると、ドレン排水手段により、ドレンタンク内の凝縮水が加熱用熱交換器にて加熱された加熱対象液としての湯水を浴槽に供給する給湯用配管を用いて排水される。
しかしながら、ドレンタンクにおける凝縮水の貯留量が設定上限量以上になっても、給湯用配管が使用中のとき、又は、浴槽に湯水が存在する状態のときは、ドレン排水手段によりドレンタンク内の凝縮水を排水すると、浴槽の湯水に凝縮水が混合する虞がある。
そこで、給湯用配管が使用中又は浴槽に湯水が存在する状態であり且つドレンタンクにおける凝縮水の貯留量が設定上限量以上のときには、潜熱未回収運転を実行するようにすることにより、ドレンタンクから凝縮水が溢れるのを回避しながら、ドレン排水手段によるドレンの排水を待機することができる。
従って、凝縮水がドレンタンクから溢れるのを防止し且つ凝縮水が浴槽の湯水に混合されるのを防止しながら、ドレンタンク内の凝縮水を、加熱用熱交換器にて加熱された湯水を浴槽に供給する給湯用配管を用いて排水することができるようになった。
〔第1実施形態〕
以下、図面に基づいて、本発明の第1実施形態を説明する。
図1に示すように、潜熱回収式の加熱装置としての熱源機は、潜熱交換器1及び顕熱交換器2にわたる熱媒循環路3を通して熱媒を循環させる熱媒循環ポンプ4と、前記熱媒循環路3における前記顕熱交換器2から前記潜熱交換器1に向けて熱媒を通流させる部分の熱媒と加熱対象液とを熱交換する加熱用熱交換器Hと、前記顕熱交換器2及び前記潜熱交換器1を加熱するバーナ5と、この熱源機の運転を制御する制御手段としての制御部6と、その制御部6に各種の制御指令を指令する遠隔操作式の操作部(以下、単にリモコンと記載する)R等を備えて構成してある。
そして、前記加熱用熱交換器Hとして、給水路7を通して供給される加熱対象液としての水を熱媒循環路3を通流する熱媒との熱交換により加熱して給湯路8を通して給湯栓9等の給湯箇所に給湯する給湯用熱交換器10と、風呂用循環路11を通して循環される加熱対象液としての浴槽Yの浴槽湯水を熱媒循環路3を通流する熱媒との熱交換により加熱する風呂用熱交換器12とを設けてある。
又、前記給湯路8から分岐した湯張り路13を前記風呂用循環路11に接続してある。
つまり、この熱源機は、給湯用熱交換器10にて加熱された湯水を給湯路8を通して給湯栓9等の給湯箇所に供給する一般給湯処理、給湯用熱交換器10にて加熱された湯水を給湯路8、湯張り路13及び風呂用循環路11を通して浴槽Yに供給する湯張り処理、及び、風呂用循環路11を通流する浴槽湯水を風呂用熱交換器12にて加熱することにより浴槽Yの湯水を追焚する追焚処理を実行可能なように構成してある。
以下、熱源機の各部について説明を加える。
前記バーナ5にガス燃料を供給する燃料供給路14に、ガス燃料の供給を断続する電磁式のガス開閉弁15、及び、ガス燃料の供給量を調整する電磁式のガス比例弁16を設けてある。又、前記バーナ5に燃焼用空気を供給する燃焼ファン17を設け、更に、図示を省略するが、バーナ5の近くには、バーナ5に対する点火動作を実行する点火用のイグナイタと着火されたか否かを検出するフレームロッドを設けてある。
図示及び詳細な説明を省略するが、前記バーナ5は、各別に点消火が可能な複数のバーナ部分に分割されて、燃焼させるバーナ部分の個数を複数段に変更すると共に、各段においてガス比例弁16にてガス燃料の供給量を変更調節することにより、燃焼量を変更調節する構成となっている。
燃焼室18内の一端部に前記バーナ5を配設し、燃焼室18におけるバーナ5とは反対側の部分に、バーナ5の燃焼ガスを排出する排気筒19を接続し、その燃焼室18内に、前記顕熱交換器2、前記潜熱交換器1を、バーナ5から排気筒19に向かう燃焼ガス流動方向の上手側から順に配設してある。
そして、潜熱交換器1にて、主としてバーナ5の燃焼ガスの潜熱を回収して熱媒を加熱し、顕熱交換器2にて、主としてバーナ5の燃焼ガスの顕熱を回収して前記潜熱交換器1にて加熱された熱媒を加熱するように構成してある。
前記排気筒19の内面の温度を検出する露点用温度検出手段としての露点用温度センサSdを設けてあり、詳細は後述するが、前記制御部6を、この露点用温度センサSdの検出温度に基づいて前記バーナ5の燃焼ガスの露点温度を検出するように構成してある。
前記熱媒循環路3における前記顕熱交換器2から前記潜熱交換器1に向けて熱媒を通流させる部分には、膨張タンク20を設け、更に、その膨張タンク20よりも熱媒通流方向下流側に位置させて、前記熱媒循環ポンプ4を設けてある。
又、前記熱媒循環路3における前記顕熱交換器2から前記膨張タンク20に向けて熱媒を通流させる部分には、2系統に並列状に分岐させた並列状流路部分を設け、この並列状流路部分の一方の流路部分に、前記給湯用熱交換器10を設け、他方の流路部分に、前記風呂用熱交換器12を設けてある。
更に、前記熱媒循環路3における前記給湯用熱交換器10側と前記風呂用熱交換器12側との分岐箇所には、貯給湯用熱交換器10側に通流させる熱媒の流量と風呂用熱交換器12側に通流させる熱媒の流量との割合を調整する分流弁21を設けてある。
そして、この分流弁21は、熱媒の全量を給湯用熱交換器10側に通流させたり、熱媒の全量を風呂用熱交換器12側に通流させたりすることもできるように構成してある。
前記熱媒循環路3における前記潜熱交換器1の入口に接続される箇所には、その潜熱交換器1に供給される熱媒の温度(以下、潜熱交換器入口温度と記載する場合がある)を検出する潜熱交換器供給温度検出手段としての潜熱交換器入口温度センサSiを設けてある。
又、前記熱媒循環路3における前記顕熱交換器2の出口に接続される箇所には、その顕熱交換器2から送出される熱媒の温度(以下、顕熱交換器出口温度と記載する場合がある)を検出する顕熱交換器出口温度センサSoを設けてある。
前記給水路7には、前記給湯用熱交換器10への給水温度を検出する給水温度センサSwと、給湯用熱交換器10への給水量を検出する給水量センサ22とを設け、その給水路7における給水温度センサSw及び給水量センサ22よりも下流側の部分と前記給湯路8とを、前記給湯用熱交換器10を迂回するように給水バイパス路23を介して接続してあり、更に、前記給湯路8における前記給水バイパス路23の接続箇所には、前記給湯用熱交換器10からの湯と給水バイパス路23からの水との混合比を調整する出湯用ミキシング弁24を設けてある。
つまり、この出湯用ミキシング弁24は、給水バイパス路23からの水(加熱対象液の未加熱液に相当する)を給湯用熱交換器10からの湯(加熱対象液の加熱済液に相当する)に混合し且つその混合量を調節自在な混合手段に相当する。
前記給湯路8における前記出湯用ミキシング弁24よりも下流側の部分には、上流側から順に、出湯用ミキシング弁24により混合された後の湯水の温度(以下、給湯温度と記載する場合がある)を検出する給湯温度検出センサShと、湯水の量を調整する水比例弁25とを設けてある。
前記風呂用循環路11は、前記浴槽Yに設けられた循環アダプタ26と前記風呂用熱交換器12の入口とを接続する戻り路11bと、その風呂用熱交換器12の出口と前記循環アダプタ26とを接続する往き路11fとを備えて構成し、戻り路11bに風呂用循環ポンプ27を設けて、その風呂用循環ポンプ27を駆動することにより、浴槽Y内の湯水を前記風呂用熱交換器12を通過させる状態で、風呂用循環路11を通して循環させるように構成してある。
前記風呂用循環路11の戻り路11bにおける前記風呂用循環ポンプ27よりも上流側の部分には、上流側から順に、圧力を検出することによって浴槽Y内の水位を検出する水位センサ28と、浴槽Y内の湯水の温度を検出する戻り温度センサSbと、戻り路11bを開閉する電磁式の風呂2方弁29を設け、前記風呂用循環路11の戻り路11bにおける前記風呂用循環ポンプ27よりも下流側の部分には、水流スイッチ30を設けてある。
又、前記風呂用循環路11の往き路11fには、前記風呂用熱交換器12にて加熱された湯水の温度を検出する往き温度センサSfを設けてある。
前記戻り路11bにおける前記水流スイッチ30よりも下流側の部分と、前記往き路11fにおける前記往き温度センサSfよりも上流側の部分とを、前記風呂用熱交換器12を迂回するように追焚用バイパス路36を介して接続してあり、更に、往き路11fにおける前記追焚用バイパス路36の接続箇所には、風呂用熱交換器12にて加熱された湯水と追焚用バイパス路36からの湯水との混合比を調整する追焚用ミキシング弁37を設けてある。
つまり、この追焚用ミキシング弁37は、追焚用バイパス路36からの湯水(加熱対象液の未加熱液に相当する)を風呂用熱交換器12からの湯水(加熱対象液の加熱済液に相当する)に混合し且つその混合量を調節自在な混合手段に相当する。
前記湯張り路13は、前記給湯路8における前記水比例弁25よりも下流側から分岐させて、前記風呂用循環路11の戻り路11bにおける風呂二方弁29と風呂用循環ポンプ27との間に接続してある。
そして、この湯張り路13には、上流側から順に、この湯張り路13を開閉する湯張り電磁弁31と、湯張り逆止弁32とを設け、更に、その湯張り路13における前記湯張り電磁弁31と湯張り逆止弁32との間には、その湯張り路13に連通する空気層形成用ホッパ33を介装してある。この空気層形成用ホッパ33から湯水を排水する湯水排水路34を、前記風呂用循環路11の戻り路11bにおける前記風呂2方弁29と循環ポンプ26との間の箇所に接続し、その湯水排水路34には、電磁式の排水弁35を設けてある。
前記潜熱交換器1にて前記バーナ5の燃焼ガスから潜熱を回収する際に、燃焼ガス中の水蒸気が凝縮して酸性の凝縮水(以下、ドレンと称する)が生じることになり、このドレンを集めるドレンパン41を設けてある。
このドレンパン41にて集められたドレンは、ドレン送り路42にて中和器43に供給して中和した後に、ドレンタンク44に送って貯留するように構成してある。この中和器43には、詳述はしないが凝縮水に対して中和作用する中和剤(例えば、炭酸カルシウム)が装填されている。
ドレンタンク44内に貯留されているドレンを排水するドレン排水路45を、前記風呂用循環路11の戻り路11bにおける前記風呂用循環ポンプ27よりも上流側、例えば、戻り路11bにおける前記湯張り路13の接続箇所と前記風呂二方弁29との間の部分に接続してある。
そして、そのドレン排水路45には、風呂用循環路11の戻り路11bからドレンタンク44側への逆流を阻止するドレン排水用逆止弁46を設け、更に、そのドレン排水路45と前記風呂用循環路11の戻り路11bとの接続箇所には、ドレン排水路45と戻り路11bとの連通を遮断し且つ戻り路11bにおけるドレン排水路45の接続箇所よりも湯水通流方向上流側部分と湯水通流方向下流側部分とを連通する循環路開放状態と、ドレン排水路45と戻り路11bとを連通し且つ戻り路11bにおけるドレン排水路45の接続箇所よりも湯水通流方向上流側部分と湯水通流方向下流側部分との連通を遮断するドレン排水状態とに切り換え自在なドレン排水用三方弁47を設けてある。
つまり、前記ドレン排水用三方弁47を前記ドレン排水状態に切り換えて、前記風呂用循環ポンプ27を駆動させることにより、ドレンタンク44内のドレンをドレン排水路45を通して吸引して、前記風呂用循環路11の戻り路11bにおけるドレン排水用三方弁47よりも下流側の部分及び風呂用循環路11の往き路11fを通して前記浴槽Yに送って、その浴槽Yの排水口(図示省略)から排水するように構成してある。
つまり、前記風呂用循環路11が、前記加熱用熱交換器Hにて加熱された加熱対象液としての湯水を浴槽Yに供給する給湯用配管に相当し、前記ドレン排水路45、前記ドレン排水用三方弁47及び前記風呂用循環ポンプ27等により、前記ドレンタンク44内に貯留されるドレンを前記給湯用配管を用いて排水するドレン排水手段Dを構成してある。
前記ドレンタンク44には、ドレンタンク44に貯留されるドレンの貯留量が排水開始用設定量(設定上限量に相当する)より少ない状態であればオフ状態になり、貯留量が排水開始用設定量よりも少ない状態から排水開始用設定量より多い状態になるとオフ状態からオン状態に変化する上側検知センサ48と、ドレンタンク44のドレンの貯留量が排水停止用設定量より少ない状態であればオフ状態になり、貯留量が排水停止用設定量よりも多い状態になるとオン状態になり、貯留量が排水停止用設定量よりも多い状態から排水停止用設定量よりも少ない状態になると、オン状態からオフ状態に変化する下側検知センサ49とを備えてある。
前記制御部6は、マイクロコンピュ−タを備えて構成して、前記リモコンRとの間で通信可能に構成してある。
このリモコンRには、運転の開始と停止を指令する運転スイッチ51、風呂自動運転処理を指令する風呂自動スイッチ52、追焚処理を指令する追焚スイッチ53、一般給湯温度を設定する給湯温度設定スイッチ54、風呂自動運転処理や追焚処理での浴槽Yの湯水の目標温度を設定する風呂温度設定スイッチ55、風呂自動運転処理での浴槽Y内の目標水位を設定する水位設定スイッチ56等を設けてある。
以下、前記制御部6の制御動作について、説明する。
この制御部6は、前記潜熱交換器1にて前記バーナ5の燃焼ガスの潜熱を回収する形態で前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12にて加熱対象液としての湯水を加熱するように、前記バーナ5の燃焼量及び前記熱媒循環ポンプ4による熱媒循環量を制御する潜熱回収運転と、前記潜熱交換器1にて前記バーナ5の燃焼ガスの潜熱を未回収とする形態で前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12にて湯水を加熱するように、前記バーナ5の燃焼量及び前記熱媒循環ポンプ4による熱媒循環量を制御する潜熱未回収運転とに切り換え自在に構成してある。
そして、前記制御部6を、前記ドレンタンク44のドレンを排水することができないドレン排水不可能状態であると判別し、且つ、前記上側検知センサ48の検出情報に基づいて前記ドレンタンク44のドレン貯留量が排水開始用設定量(即ち、設定上限量)以上であると判別したときに、潜熱未回収運転を実行し、前記上側検知センサ48の検出情報に基づいて前記ドレンタンク44のドレン貯留量が排水開始用設定量未満であると判別したときに潜熱回収運転を実行するように構成してある。
尚、前記ドレン排水不可能状態は、前記風呂用循環路11を通して湯水を通流させているとき、即ち、前記給湯用配管としての風呂用循環路11が使用中のとき、又は、前記水位センサ28の検出情報に基づいて前記浴槽Yに湯水が存在していると判別したときである。
又、前記制御部6を、前記潜熱回収運転として、熱媒を潜熱回収用の設定循環量で循環させるように前記熱媒循環ポンプ4を運転し、前記顕熱交換器2にて加熱された熱媒の温度が潜熱回収用の設定温度になるように前記バーナ5の燃焼量を制御するように構成し、且つ、未加熱液を加熱済液に混合後の湯水の温度が加熱目標温度になるように、前記出湯用ミキシング弁24又は前記追焚用ミキシング弁37を制御するように構成してある。
又、前記制御部6を、前記潜熱未回収運転として、熱媒を潜熱未回収用の設定循環量で循環させるように前記熱媒循環ポンプ4を運転し、前記顕熱交換器2にて加熱された熱媒の温度が潜熱未回収用の設定温度になるように前記バーナ5の燃焼量を制御するように構成し、且つ、未加熱液を加熱済液に混合後の湯水の温度が加熱目標温度になるように、前記出湯用ミキシング弁24又は前記追焚用ミキシング弁37を制御するように構成してある。
前記制御部6は、リモコンRの運転スイッチ51が操作されると制御可能な状態になり、給湯栓9が開操作されると給湯栓9から湯水を給湯する一般給湯処理を実行する。この一般給湯処理は、給湯栓9が開栓されて給水量センサ22による検出水量が所定量以上になると、燃焼用ファン17を駆動した後、ガス開閉弁15を開弁し、ガス比例弁16の開度を調整してイグナイタによりバーナ5に点火する点火制御を実行し、ドレン貯留量が排水開始用設定量未満であると判別したときは、潜熱回収運転を実行し、風呂用循環路11が使用中又は浴槽Yに湯水が存在する状態であり且つドレン貯留量が排水開始用設定量以上であると判別したときは、潜熱未回収運転を実行する。そして、前記給水量センサ22により通水が検出されなくなると、ガス開閉弁15及びガス比例弁16を閉弁し、燃焼用ファン17を停止して、バーナ5の燃焼を停止する燃焼停止制御を実行して、一般給湯処理を終了する。
この一般給湯処理での潜熱回収運転や潜熱未回収運転では、前記給湯温度設定スイッチ54の設定温度を前記加熱目標温度として、前記給湯温度センサShの検出温度が前記給湯温度設定スイッチ54の設定温度になるように、出湯用ミキシング弁24を制御することになる。
前記制御部6は、リモコン装置Rの追焚スイッチ53が操作されると追焚処理を実行する。つまり、ドレン排水用三方弁47を循環路開放状態にした状態で風呂用循環ポンプ27を駆動させて、浴槽Y内の湯水を風呂用循環路11を通して循環させ、ドレン貯留量が排水開始用設定量未満であると判別したときは、潜熱回収運転を実行し、風呂用循環路11が使用中であり且つドレン貯留量が排水開始用設定量以上であると判別したときは、潜熱未回収運転を実行する。そして、戻り温度センサSbの検出温度が風呂温度設定スイッチ55にて設定された設定温度になると、風呂用循環ポンプ27を停止させ、それに伴って水流スイッチ30にて通水が検出されなくなると、ガス開閉弁15及びガス比例弁16を閉弁してバーナ5の燃焼を停止し、燃焼用ファン17も停止して追焚処理を終了する。
つまり、この追焚処理では、前記風呂循環路11を通して湯水を通流させることになるので、風呂用循環路11が使用中となって、ドレン排水不可能状態である判別することになる。
この追焚処理での潜熱回収運転や潜熱未回収運転では、予め設定した追焚用目標温度(例えば60°C)を前記加熱目標温度として、前記往き温度センサSfの検出温度が前記追焚用目標温度になるように、追焚用ミキシング弁37を制御することになる。
前記制御部6は、リモコンRの風呂自動スイッチ52が操作されると風呂自動運転処理を実行する。この風呂自動運転処理においては、先ず自動湯張り処理を実行し、その自動湯張り処理後、戻り温度センサSbの検出温度が風呂温度設定スイッチ55にて設定された設定温度に対し低下していると、上述の追焚処理を実行する。
この自動湯張り処理は、ドレン排水用三方弁47を循環路開放状態にした状態で、前記湯張り電磁弁31を開弁して、ドレン貯留量が排水開始用設定量未満であると判別したときは、潜熱回収運転を実行し、風呂用循環路11が使用中であり且つドレン貯留量が排水開始用設定量以上であると判別したときは、潜熱未回収運転を実行し、水位センサ28の検出水位が水位設定スイッチ56にて設定された目標水位になると、湯張り電磁弁31を閉弁して浴槽Yへの湯張りを終了する。
つまり、この自動湯張り処理では、前記風呂循環路11を通して湯水を通流させることになるので、風呂用循環路11が使用中となって、ドレン排水不可能状態であると判別することになる。
この自動湯張り処理での潜熱回収運転や潜熱未回収運転では、前記風呂温度設定スイッチ55にて設定された設定温度を前記加熱目標温度として、前記給湯温度センサShの検出温度が前記風呂温度設定スイッチ55の設定温度になるように、出湯用ミキシング弁24を制御することになる。
上述したような各種の処理を実行して、前記バーナ5が燃焼して潜熱交換器1にて熱交換が行われると、上述したようなドレンが発生して、そのドレンがドレンタンク44に貯留されることになる。
そして、前記制御部6は、前記上側検知センサ48の検出情報に基づいて、ドレンタンク44に貯留されるドレンの貯留量が排水開始用設定量よりも多くなったことを判別すると、ドレンタンク44に貯留されるドレンを風呂用循環路11を通して排水することが可能なドレン排水可能状態か、不可能なドレン排水不可能状態かを判別して、ドレン排水可能状態であると判別するとドレン排水処理を実行し、ドレン排水不可能状態であると判別すると、ドレン排水可能状態であると判別するまでドレン排水処理の実行を待機するように構成してある。
前記制御部6は、前記風呂自動運転処理及び前記追焚処理のいずれも実行しておらず、且つ、前記水位センサ28にて浴槽Yの湯水が排水中であることを検出すると、ドレン排水可能状態であると判別し、上述したように、風呂用循環路11が使用中のとき又は前記浴槽Yに湯水が存在していると判別したときに、前記ドレン排水不可能状態であると判別するように構成してある
そして、前記制御部6は、前記水位センサ28の検出情報に基づいて、浴槽Yの水位が低下する状態であり且つ浴槽Yの水位が前記循環アダプタ26以下になると、浴槽Yの湯水が排水中であることを検出するように構成してある。
前記制御部6は、ドレン排水処理では、前記ドレン排水用三方弁47をドレン排水状態に切り換え、前記風呂用循環ポンプ27を駆動させて、前記ドレンタンク44内のドレンを風呂循環路11を通して浴槽Yの排水口から排水し、前記下側検知センサ49の検出情報に基づいて、ドレンタンク44に貯留されるドレンの貯留量が排水停止用設定量よりも少なくなったことを判別すると、前記風呂用循環ポンプ27を停止させ、前記ドレン排水用三方弁47を循環路開放状態に切り換えて、ドレン排水処理を停止するように構成してある。
前記制御部6には、図2のL1に示す如き、前記バーナ5の燃焼量が大きくなるほど前記バーナ5の燃焼ガスの露点温度が高くなる形態で、前記バーナ5の燃焼量と前記バーナ5の燃焼ガスの露点温度との関係として定められた燃焼量対露点温度情報を記憶させてある。
ちなみに、この燃焼量対露点温度情報は、実験等により求めたものである。
そして、前記制御部5を、前記バーナ5の燃焼開始後における前記露点用温度センサSdの検出温度の径時変化に基づいて、その検出温度の上昇率が露点検出用の設定上昇率以下になったときの検出温度を現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する露点温度として検出するように構成し、且つ、その検出した露点温度に基づいて前記燃焼量対露点温度情報を補正するように構成してある。
つまり、バーナ5の燃焼開始後は、バーナ5の燃焼ガス中の水蒸気が排気筒19の内面にて凝縮する状態で、排気筒19の内面の温度が上昇するが、その温度が燃焼ガスの露点温度又はそれに近い温度に上昇すると、バーナ5の燃焼ガス中の水蒸気が凝縮しつつ、排気筒19の内面に付着した凝縮水が蒸発するので、蒸発潜熱が奪われることにより、排気筒19の内面の温度上昇率が小さくなる又はゼロになり、排気筒19の内面に付着した凝縮水が完全に蒸発すると、排気筒19の内面の温度が再び上昇する。
従って、図3に示すように、バーナの燃焼開始後における露点用温度センサSdの経時変化は、燃焼ガスの露点温度又はそれに近い温度にまで上昇すると、その上昇率がゼロ又はゼロに近くなって、再び上昇する形態となる。
そこで、露点検出用の設定上昇率をゼロ又はゼロに近い値に設定することにより、バーナ5の燃焼開始後の露点用温度センサSdの検出温度の上昇率が露点検出用の設定上昇率以下になったときの検出温度を、現在のバーナ5の燃焼量に対応する露点温度として検出するようにすることが可能となる。
そして、例えば、図2のL1にて示す如く、予め記憶している如き燃焼量対露点温度情報を、例えば、検出した露点温度と燃焼量対露点温度情報における現在のバーナ5の燃焼量に対応する露点温度との差だけ平行移動する等、検出した露点温度に基づいて、燃焼量対露点温度情報を補正することにより、実際の熱源機に適応するように補正することができる。
以下、前記潜熱回収運転及び前記潜熱未回収運転について、説明を加える。
先ず、前記潜熱回収運転について、説明する。
前記熱媒循環ポンプ4の回転速度とその熱媒循環ポンプ4による熱媒の循環量とは、比例関係にある等、相関関係があるので、図4に示すように、前記潜熱回収用の設定循環量として、潜熱回収用の設定回転速度を要求出力が大きくなるほど速くする形態で、要求出力に応じて設定して、回転速度対要求出力情報として前記制御部6に記憶させてある。
そして、制御部6は、潜熱回収運転では、下記の式1にて現在の要求出力を求めて、その求めた現在の要求出力に対応する潜熱回収用の設定回転速度を回転速度対要求出力情報から求めて、その求めた潜熱回収用の設定回転速度を目標回転速度として、熱媒循環ポンプ4の回転速度を目標回転速度に調節することにより、熱媒を潜熱回収用の設定循環量で循環させるように熱媒循環ポンプ4を運転するように構成してある。
P={(Ts−Tx)×Qw}÷K……………(式1)
但し、
P:要求出力(kW)
Ts:加熱目標温度(°C)
Tx:一般給湯処理や自動湯張り処理においては、給湯用熱交換器10への給水温度(°C)であり、給水温度センサSwにて検出され、追焚処理では、風呂用熱交換器12へ供給される湯水の温度(°C)であり、戻り温度センサSbにて検出される。
Qw:一般給湯処理や自動湯張り処理においては、給湯用熱交換器10への給水量であり、給水量センサ22にて検出され、追焚処理では、風呂用熱交換器12へ供給される湯水の流量であり、風呂用循環ポンプ27の回転速度に基づいて求められる。
K:単位をカロリーからワットに変換するための係数であり、例えば、「860」に設定される。
尚、一般給湯処理と追焚処理とを併行して実行するときは、給湯用熱交換器10について上記の式1により求めた要求出力と、風呂用熱交換器12について上記の式1により求めた要求出力とを加えることにより現在の要求出力を求めて、その求めた現在の要求出力に対応する潜熱回収用の設定回転速度を回転速度対要求出力情報から求めることになる。
又、図5に示すように、潜熱回収用の設定温度を加熱目標温度が高くなるほど高くする形態で、加熱目標温度に応じて設定して、設定温度対加熱目標温度情報として前記制御部6に記憶させてある。
そして、前記制御部6は、設定温度対加熱目標温度情報に基づいて加熱目標温度に対応する潜熱回収用の設定温度を求め、その求めた潜熱回収用の設定温度を目標顕熱交換器出口温度として、下記の式2に基づいて、前記顕熱交換器出口温度センサSoの検出温度を目標顕熱交換器出口温度にするための前記バーナ5の目標燃焼量を求めて、その求めた目標燃焼量になるように前記ガス比例弁16を制御するように構成してある。
Ip={(Ts−Tx)×Qw×β+(Tp−To)×Qn×γ}÷K……………(式2)
但し、
Ip:目標燃焼量(kW)
Tp:目標顕熱交換器出口温度(°C)
To:顕熱交換器出口温度センサSoにて検出された顕熱交換器出口温度(°C)
Qn:熱媒循環路3の熱媒循環量であり、熱媒循環ポンプ4の回転速度に基づいて求められる。
β、γ:定数
Ts、Tx、Qw、Kは、上記の式1について説明した通りである。
つまり、前記給水温度センサSw又は前記戻り温度センサSbと前記顕熱交換器出口温度センサSo夫々の検出情報に基づいて、前記顕熱交換器出口温度センサSoの検出温度が目標顕熱交換器出口温度になるように、フィードフォワード制御及びフィードバック制御により、バーナ5の燃焼量を調節する構成としてある。
図2のL2は、上述のように、潜熱回収運転にて、熱媒を潜熱回収用の設定循環量で循環させるように前記熱媒循環ポンプ4を運転し、前記顕熱交換器2にて加熱された熱媒の温度が潜熱回収用の設定温度になるように前記バーナ5の燃焼量を制御した場合において、前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12に供給される湯水の温度により変化する可能性はあるものの、バーナ5の燃焼量と、前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12にて湯水と熱交換したのち潜熱交換器1に供給される熱媒の潜熱交換器入口温度とのおおよその関係を示したものである。
つまり、図4に示す回転速度対要求出力情報、及び、図5に示す設定温度対加熱目標温度情報は、図2のL1、L2にて示すように、L2にて示す熱媒の潜熱交換器入口温度を、バーナ5の燃焼量調節範囲における極力広い範囲にわたって、L1にて示すバーナ5の燃焼ガスの露点温度よりも低くするように、実験により設定したものである。
そして、熱媒の潜熱交換器入口温度を燃焼ガスの露点温度よりも低くすると、潜熱交換器1においてバーナ5の燃焼ガスの潜熱を回収することができるものであり、そのように熱媒の潜熱交換器入口温度が燃焼ガスの露点温度よりも低くなる燃焼量の範囲(図2においてL1とL2とが交差する燃焼量W1以上の範囲)を広くすることにより、燃焼量調節範囲の極力広い範囲にわたって、バーナ5の燃焼ガスの潜熱を回収する状態で運転することが可能となり、加熱効率を向上することができる。
次に、前記潜熱未回収運転について、説明を加える。
前述のように、前記熱媒循環ポンプ4の回転速度とその熱媒循環ポンプ4による熱媒の循環量とは、比例関係にある等、相関関係があるので、前記潜熱未回収用の設定循環量を、潜熱未回収用の設定回転速度として設定してある。その潜熱未回収用の設定回転速度は、熱媒循環ポンプ4の回転速度調節範囲における最大回転速度に設定して、前記潜熱未回収用の設定循環量を最大の循環量に設定してある。
そして、制御部6は、潜熱未回収用の設定回転速度を目標回転速度として、熱媒循環ポンプ4の回転速度を目標回転速度に調節することにより、熱媒を潜熱未回収用の設定循環量で循環させるように熱媒循環ポンプ4を運転するように構成してある。
又、前記潜熱未回収用の設定温度は、顕熱交換器出口温度の調節範囲における最高温度(例えば、80°C)に設定してある。
そして、前記制御部6は、潜熱未回収用の設定温度を目標顕熱交換器出口温度として、上記の式2に基づいて、前記顕熱交換器出口温度センサSoの検出温度を目標顕熱交換器出口温度にするための前記バーナ5の目標燃焼量を求めて、その求めた目標燃焼量になるように前記ガス比例弁16を制御するように構成してある。
つまり、上記の潜熱回収運転と同様に、前記給水温度センサSw又は前記戻り温度センサSbと前記顕熱交換器出口温度センサSo夫々の検出情報に基づいて、前記顕熱交換器出口温度センサSoの検出温度が目標顕熱交換器出口温度になるように、フィードフォワード制御及びフィードバック制御により、バーナ5の燃焼量を調節する構成としてある。
上述のように、熱媒循環路3における熱媒循環量を極力多くし、且つ、熱媒の顕熱交換器出口温度を極力高くすることにより、熱媒循環路3を通流する熱媒に保有させる熱量を多くして、加熱用熱交換器Hを通過させて湯水と熱交換させた後に、潜熱交換器1に供給される熱媒の潜熱交換器入口温度を極力高くすることができる。
図2のL3は、上述のように、潜熱未回収運転にて、熱媒を潜熱未回収用の設定循環量で循環させるように前記熱媒循環ポンプ4を運転し、前記顕熱交換器2にて加熱された熱媒の温度が潜熱未回収用の設定温度になるように前記バーナ5の燃焼量を制御した場合において、前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12に供給される湯水の温度により変化する可能性はあるものの、バーナ5の燃焼量と、前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12にて湯水と熱交換したのち潜熱交換器1に供給される熱媒の潜熱交換器入口温度とのおおよその関係を示したものである。
つまり、熱媒循環路3における熱媒循環量をその調節範囲における最大循環量とすることにより、前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12での湯水との熱交換による熱媒の温度降下を小さくしながら、熱媒の顕熱交換器出口温度をその調節範囲における最高温度と高くすることにより、前記給湯用熱交換器10又は前記風呂用熱交換器12での湯水との熱交換後に潜熱交換器1に供給される熱媒の潜熱交換器入口温度を高くすることができ、図3のL1、L3にて示すように、L3にて示す熱媒の潜熱交換器入口温度を、バーナ5の燃焼量調節範囲における極力広い範囲にわたって、L1にて示すバーナ5の燃焼ガスの露点温度よりも高くすることができる。
そして、熱媒の潜熱交換器入口温度をバーナ5の燃焼ガスの露点温度よりも高くすることにより、潜熱交換器1にて燃焼ガスから潜熱を回収させないようにして、ドレンの発生を防止することができるものであり、そのように熱媒の潜熱交換器入口温度がバーナ5の燃焼ガスの露点温度よりも高くなる燃焼量の範囲(図2においてL1とL3とが交差する燃焼量W2以下の範囲)を広くすることにより、燃焼量調節範囲の極力広い範囲にわたって、バーナ5の燃焼ガスの潜熱を回収しない状態で運転することが可能となり、ドレン発生を的確に抑制することが可能となる。
潜熱未回収運転を実行するにしても、図2に示すように、バーナ5の燃焼量がW2よりも大きくなると、熱媒の潜熱交換器入口温度が燃焼ガスの露点温度よりも低くなって、潜熱交換器1にてドレンが発生する虞がある。
そこで、前記制御部6を、潜熱未回収運転においては、バーナ5の燃焼量の調節範囲の最大値を潜熱回収運転における最大値よりも小さい制限最大燃焼量(例えばW2)に設定して、その設定した燃焼量調節範囲でバーナ5の燃焼量を調節するように構成してある。
又、前記制御部6を、潜熱未回収運転において、前記燃焼量対露点温度情報、及び、前記潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、前記潜熱交換器1に供給される熱媒の温度、即ち、潜熱交換器入口温度が現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する露点温度以下であると判断すると、前記バーナ5の燃焼量調節範囲を変更設定して、その変更設定した燃焼量調節範囲で前記バーナ5の燃焼量を調節するように構成してある。
具体的には、前記制限最大燃焼量を設定低下率(例えば10%)低下させるように補正して、前記バーナ5の燃焼量調節範囲を変更設定するように構成してある。
尚、上述のように、バーナ5の燃焼量調節範囲の最大値を制限最大燃焼量に設定することにより、加熱目標温度の湯を給湯できない場合は、前記水比例弁25により給湯量を少なくすることにより、加熱目標温度の湯を給湯できるように構成してある。
つまり、前記制御部6を、バーナ5の燃焼量を制限最大燃焼量に調節した場合に、前記給湯温度センサShの検出温度が加熱目標温度よりも低くなると、その検出温度が加熱目標温度になるように前記水比例弁25を制御するように構成してある。
更に、前記制御部6を、潜熱未回収運転において、前記燃焼量対露点温度情報及び前記潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、前記潜熱交換器1に供給される熱媒の温度を現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、前記潜熱未回収用の設定温度を変更設定するように構成してある。
説明を加えると、前記制御部6を、潜熱未回収運転において、下記の式3にて、顕熱交換器入口温度を現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で極力低温側に調節するための潜熱未回収用の最適設定温度Tm'を求めて、その求めた潜熱未回収用の最適設定温度Tm'を目標顕熱交換器出口温度として、上記の式2に基づいて、前記顕熱交換器出口温度センサSoの検出温度を目標顕熱交換器出口温度にするための前記バーナ5の目標燃焼量を演算して、その演算した目標燃焼量になるように前記ガス比例弁16を制御するように構成してある。
Tm'={(Ts−Tx)×Qw}÷Qn+Td……………(式3)
但し、
Tm':潜熱未回収用の最適設定温度
Qn:熱媒循環路3の熱媒循環量であり、熱媒循環ポンプ4の回転速度に基づいて求められる。
Td:現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度であり、前記燃焼量対露点温度情報に基づいて求められる。
Ts、Tx、Qwは、上記の式1について説明した通りである。
上記の式3において、「(Ts−Tx)×Qw」の項は、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12において要求されるカロリー単位での要求出力であり、一般給湯処理と追焚処理が併行して実行するときは、「(Ts−Tx)×Qw」の項は、給湯用熱交換器10について求めた要求出力と風呂用熱交換器12について求めた要求出力とを加えたものとなる。
「(Ts−Tx)×Qw」は、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12において熱媒から湯水に与えられた熱量であり、その熱媒から湯水に与えられた熱量を熱媒の循環量Qnにて除することにより、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12に流入する熱媒の温度と給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12から流出する熱媒の温度との差が求められ、その温度差に燃焼ガスの露点温度Tdを加えた温度が、潜熱未回収用の最適設定温度Tm'になる。
そして、熱媒の顕熱交換器出口温度を潜熱未回収用の最適設定温度Tm'に調節することにより、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12において湯水と熱交換した後の熱媒の温度、即ち、潜熱交換器1に供給される熱媒の潜熱交換器入口温度を、そのときのバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態にしながら、その露点温度に極力近づけるように低くすることが可能となり、ドレン発生を的確に抑制しながら、潜熱交換器1における熱交換効率を向上して、加熱効率を向上することができる。
つまり、上述のように潜熱未回収用の最適設定温度Tm'を求めて、その求めた潜熱未回収用の最適設定温度Tm'を目標顕熱交換器出口温度に設定することにより、前記潜熱交換器1に供給される熱媒の温度、即ち、顕熱交換器入口温度を現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、前記潜熱未回収用の設定温度を変更設定する構成としてある。
又、前記制御部5は、潜熱未回収運転において、求めた潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が潜熱未回収用の設定温度以上のときは、目標顕熱交換器出口温度を潜熱未回収用の設定温度に設定し、求めた潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が潜熱未回収用の設定温度よりも低く且つ加熱目標温度に余裕用設定温度(例えば10°C)を加えた温度よりも高いときは、目標顕熱交換器出口温度をその潜熱未回収用の最適設定温度Tm'に設定し、求めた潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が潜熱未回収用の設定温度よりも低く且つ加熱目標温度に余裕用設定温度を加えた温度以下のときは、目標顕熱交換器出口温度を、前記設定温度対加熱目標温度情報に基づいて求めた潜熱回収用の設定温度に設定するように構成してある。
つまり、潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が、加熱目標温度に余裕用設定温度を加えた温度よりも低いときは、前記出湯用ミキシング弁24や追焚用ミキシング弁37の調節により加熱目標温度の湯を出湯できない虞があるので、潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が、加熱目標温度に余裕用設定温度を加えた温度よりも低いときは、目標顕熱交換器出口温度を、前記設定温度対加熱目標温度情報に基づいて求めた潜熱回収用の設定温度に設定して、前記出湯用ミキシング弁24や追焚用ミキシング弁37の調節により、加熱目標温度の湯を出湯できるように構成してある。
以下、図6ないし図8に示すフローチャートに基づいて、潜熱回収運転及び潜熱未回収運転における制御部6の制御動作を説明する。
図6に示すように、ステップ#1において、一般給湯処理、自動湯張り処理及び追焚処理のうちの少なくとも一つを実行する必要があって、バーナ5を燃焼させる必要があるか否かを判別して、バーナ5を燃焼させる必要があると判別した場合は、ドレン貯留量が排水開始用設定量以上であり且つドレン排水不可能状態である場合は、潜熱未回収運転を実行し、ドレン貯留量が排水開始用設定量以上であり且つドレン排水不可能状態でない場合は、潜熱回収運転を実行する(ステップ#2〜4)。
つまり、ドレン貯留量が排水開始用設定量以上であっても、ドレン排水不可能状態でない場合は、ドレンタンク44のドレンを排出することが可能であり、又、ドレン排水不可能状態であっても、ドレン貯留量が排水開始用設定量未満の場合は、更にドレンを発生することが可能であるので、いずれの場合も、潜熱回収運転を実行することが可能である。
ステップ#1において、バーナ5を燃焼させる必要がないと判別したときは、バーナ5の燃焼を停止する燃焼停止制御を実行する(ステップ#5)。
図7に基づいて、潜熱回収運転における制御動作を説明する。
バーナ5が燃焼中か否かを判別して、燃焼中でない場合は、バーナ5を点火する点火制御を実行し、現在の要求出力に対応する潜熱回収用の設定回転速度Rkを前記回転速度対要求出力情報から求めて、その求めた潜熱回収用の設定回転速度Rkを熱媒循環ポンプ4の目標回転速度Rpに設定する(ステップ#11〜13)。
続いて、前記設定温度対加熱目標温度情報に基づいて加熱目標温度に対応する潜熱回収用の設定温度Tkを求め、その求めた潜熱回収用の設定温度Tkを目標顕熱交換器出口温度Tpに設定し、上記の式2に基づいて、前記顕熱交換器出口温度センサSoの検出温度を目標顕熱交換器出口温度Tpにするための前記バーナ5の目標燃焼量Ipを演算する(ステップ#14,15)。
続いて、前記熱媒循環ポンプ4の回転速度を目標回転速度Rpに調節し、前記バーナ5の燃焼量が目標燃焼量Ipになるようにガス比例弁16を調節し、上述の如く出湯用ミキシング弁24又は追焚用ミキシング弁37を制御する(ステップ#16〜18)。
図8に基づいて、潜熱未回収運転における制御動作を説明する。
バーナ5が燃焼中か否かを判別して、燃焼中でない場合は、バーナ5を点火する点火制御を実行し、初期運転用時間が経過していない場合は、熱媒循環ポンプ4の目標回転速度Rpを潜熱未回収用の設定回転速度Rmに設定し、目標顕熱交換器出口温度Tpを潜熱未回収用の設定温度Tmに設定し、バーナ5の燃焼量の調節範囲の最大値を制限最大燃焼量Irに設定する(ステップ#21〜26)。
続いて、上記の式2に基づいて、前記顕熱交換器出口温度センサSoの検出温度を目標顕熱交換器出口温度Tpにするための前記バーナ5の目標燃焼量Ipを演算し、求めた目標燃焼量Ipが制限最大燃焼量Irよりも大きいときは、目標燃焼量Ipを制限最大燃焼量Irに変更設定する(ステップ27〜29)。
続いて、前記熱媒循環ポンプ4の回転速度を目標回転速度Rpに調節し、前記バーナ5の燃焼量が目標燃焼量Ipになるようにガス比例弁16を調節し、上述の如く出湯用ミキシング弁24又は追焚用ミキシング弁37を制御する(ステップ#30〜32)。
尚、前記初期運転用時間は、バーナ5の燃焼開始後、そのバーナ5の燃焼ガスにより前記潜熱交換器1及び前記顕熱交換器2にて加熱される熱媒の温度が平衡状態になるのに要する時間に設定する。
前記ステップ#23において前記初期運転用時間が経過したと判別すると、ステップ#33において、前記潜熱交換器入口温度センサSiにて検出される潜熱交換器入口温度が、前記燃焼量対露点温度情報から求めた現在のバーナ5の燃焼量に対応する露点温度よりも高いか否かを判別して、潜熱交換器入口温度が露点温度以下であると判別した場合は、制限最大燃焼量Irを設定低下率低下させるように補正して、目標顕熱交換器出口温度Tpを潜熱未回収用の設定温度Tmに設定して(ステップ#34,35)、上述した如く、ステップ#27〜32の制御を実行する。
前記ステップ#33において、潜熱交換器入口温度が露点温度よりも高いと判別した場合は、上記の式3により、潜熱未回収用の最適設定温度Tm'を演算して、その演算した潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が潜熱未回収用の設定温度Tmよりも低いか否かを判別する(ステップ#36,37)。
ステップ#37にて、潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が潜熱未回収用の設定温度Tmよりも低いと判別した場合は、演算した潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が加熱目標温度Tsに余裕用設定温度αを加えた温度よりも高いか否かを判別して、高いときは、目標顕熱交換器出口温度Tpを潜熱未回収用の最適設定温度Tm'に設定し、一方、潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が加熱目標温度Tsに余裕用設定温度αを加えた温度以下のときは、目標顕熱交換器出口温度Tpを、前記設定温度対加熱目標温度情報から加熱目標温度に対応するものとして求めた潜熱回収用の設定温度Tkに設定して、上述した如く、ステップ#27〜32の制御を実行する。
又、ステップ#37にて、潜熱未回収用の最適設定温度Tm'が潜熱未回収用の設定温度Tm以上であると判別した場合は、目標顕熱交換器出口温度Tpを潜熱未回収用の設定温度Tmに設定して、上述した如く、ステップ#27〜32の制御を実行する。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を説明するが、この第2実施形態は潜熱未回収運転の別の実施形態を説明するものであるので、主として潜熱未回収運転について説明して、熱源装置の全体構成等、上記の第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
この第2実施形態では、前記制御部6を、前記潜熱未回収運転において、前記燃焼量対露点温度情報及び前記潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、前記潜熱交換器1に供給される熱媒の温度を現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、前記潜熱未回収用の設定循環量を変更設定するように構成してある。
説明を加えると、前記制御部6を、前記潜熱未回収運転において、下記の式4にて、前記潜熱交換器1に供給される熱媒の温度、即ち、潜熱交換器入口温度を現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で極力低温側に調節するための潜熱未回収用の最適循環量Qm'を求めると共に、前記熱媒循環路3の熱媒循環量をその潜熱未回収用の最適循環量Qm'にするための前記熱媒循環ポンプ4の回転速度である潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'を求めて、前記熱媒循環ポンプ4の回転速度をその求めた潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'に調節するように構成してある。
Qm'={(Ts−Tx)×Qw}÷(Tf−Td)……………(式4)
但し、
Qm':潜熱未回収用の最適設定回転速度
Tf:予め設定した顕熱交換器出口温度(例えば、上記の式3にて求めた潜熱未回収用の最適設定温度Tm'に設定する。)
Td:現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度であり、前記燃焼量対露点温度情報に基づいて求められる。
Ts、Tx、Qwは、上記の式1について説明した通りである。
上記の式4において、「(Ts−Tx)×Qw」の項は、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12において要求されるカロリー単位での要求出力であり、一般給湯処理と追焚処理が併行して実行するときは、「(Ts−Tx)×Qw」の項は、給湯用熱交換器10について求めた要求出力と風呂用熱交換器12について求めた要求出力とを加えたものとなる。
「(Ts−Tx)×Qw」は、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12において熱媒から湯水に与えられた熱量であり、「Tf−Td」は、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12において熱媒が湯水に熱を与えることにより変化する熱媒の温度であるので、「(Ts−Tx)×Qw」を「Tf−Td」にて除することにより、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12を通過して潜熱交換器1に流入する熱媒の温度が燃焼ガスの露点温度になる熱媒の循環量を求めることができ、その熱媒の循環流量が潜熱未回収用の最適循環量Qm'になる。
そして、熱媒の循環流量を潜熱未回収用の最適循環量Qm'に調節することにより、給湯用熱交換器10や風呂用熱交換器12において湯水と熱交換した後の熱媒の温度、即ち、潜熱交換器1に供給される熱媒の潜熱交換器入口温度を、そのときのバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度に近づけるように低くすることが可能となり、潜熱交換器1における熱交換効率を向上して、加熱効率を向上することができる。
つまり、上述のように潜熱未回収用の最適循環量Qm'を求めると共に、前記熱媒循環路3の熱媒循環量をその潜熱未回収用の最適循環量Qm'にするための前記熱媒循環ポンプ4の回転速度である潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'を求めて、その求めた潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'を前記熱媒循環ポンプ4の目標回転速度に設定することにより、前記潜熱交換器1に供給される熱媒の温度、即ち、顕熱交換器入口温度を現在の前記バーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、前記潜熱未回収用の設定循環量を変更設定する構成としてある。
以下、図9に示すフローチャートに基づいて、前記制御部5の潜熱未回収運転における制御動作を説明する。
バーナ5が燃焼中か否かを判別して、燃焼中でない場合は、バーナ5を点火する点火制御を実行し(ステップ#51,52)、続いて、ステップ#53において初期運転用時間が経過しているか否かを判別して、経過していない場合は、ステップ#54〜62を実行するが、このステップ#54〜62は、上記の第1実施形態において説明した図8に示すフローチャートにおけるステップ#24〜32と同様であるので、説明を省略する。
前記ステップ#53において前記初期運転用時間が経過したと判別すると、ステップ#63において、前記潜熱交換器入口温度センサSiにて検出される潜熱交換器入口温度が、前記燃焼量対露点温度情報から求めた現在のバーナ5の燃焼量に対応する露点温度よりも高いか否かを判別して、潜熱交換器入口温度が露点温度以下であると判別した場合は、制限最大燃焼量Irを設定低下率低下させるように補正して、目標顕熱交換器出口温度Tpを潜熱未回収用の設定温度Tmに設定して(ステップ#64,65)、図8に示すフローチャートにおけるステップ#27〜32と同様のステップ#57〜62の制御を実行する。
前記ステップ#63において、潜熱交換器入口温度が露点温度よりも高いと判別した場合は、上記の式4により、潜熱未回収用の最適循環量Qm'を演算すると共に、その潜熱未回収用の最適循環量Qm'に対応する潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'を求め、その求めた潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'が潜熱未回収用の設定回転速度Rmよりも低いか否かを判別し、潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'が潜熱未回収用の設定回転速度Rmよりも低い場合は、目標回転速度Rpを潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'に設定し、一方、潜熱未回収用の最適設定回転速度Rm'が潜熱未回収用の設定回転速度Rm以上の場合は、目標回転速度Rpを潜熱未回収用の設定回転速度Rmに設定して(ステップ#63,66〜69)、図8に示すフローチャートにおけるステップ#27〜32と同様のステップ#57〜62の制御を実行する。
〔別実施形態〕
次に別実施形態を説明する。
(イ) 潜熱未回収運転において、燃焼量対露点温度情報及び潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、潜熱交換器1に供給される熱媒の温度を現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、潜熱未回収用の設定温度を変更設定する構成は、上記の第1実施形態において例示した構成、即ち、潜熱未回収用の最適設定温度に変更設定する構成に限定されるものではない。
例えば、前記燃焼量対露点温度情報及び前記潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、潜熱交換器1に供給される熱媒の温度が現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態であることを確認しながら、潜熱未回収用の設定温度を下降用の設定温度ずつ段階的に下げるように変更設定するように構成しても良い。
(ロ) 潜熱未回収運転において、燃焼量対露点温度情報及び潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、潜熱交換器1に供給される熱媒の温度を現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、潜熱未回収用の設定循環量を変更設定する構成は、上記の第2実施形態において例示した構成、即ち、潜熱未回収用の最適循環量に変更設定する構成に限定されるものではない。
例えば、前記燃焼量対露点温度情報及び前記潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、潜熱交換器1に供給される熱媒の温度が現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態であることを確認しながら、潜熱未回収用の設定循環量を下降用の設定循環量ずつ段階的に下げるように変更設定するように構成しても良い。
(ハ) 上記の各実施形態においては、露点用温度センサSdを排気筒19の内面の温度を検出するように設けたが、潜熱交換器1の表面の温度を検出するように設けても良い。
(ニ) ドレンタンク44に貯留されているドレンを排水するための構成は、上記の各実施形態において例示した構成に限定されるものではない。
例えば、風呂用循環路11の往き路11fにおける浴槽Yの手前の箇所にて、ドレン排水路を分岐接続すると共に、そのドレン排水路を開閉するドレン排水用開閉弁を設けて、そのドレン排水用開閉弁を開弁することにより、ドレン排水路を用いてドレンを浴室内の排水口から排水するように構成しても良い。
(ホ) 潜熱交換器1に供給される熱媒の温度を現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、上記の第1実施形態では、潜熱未回収用の設定温度を変更設定するように構成し、上記の第2実施形態では、潜熱未回収用の設定循環量を変更設定するように構成したが、潜熱未回収用の設定温度及び潜熱未回収用の設定循環量の両方を変更設定しても良い。
具体的には、潜熱未回収用の設定温度を潜熱未回収用の最適設定温度に変更設定し、潜熱未回収用の設定循環量を潜熱未回収用の最適循環量に変更設定するように構成する。
あるいは、燃焼量対露点温度情報及び潜熱交換器入口温度センサSiの検出情報に基づいて、潜熱交換器1に供給される熱媒の温度が現在のバーナ5の燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態であることを確認しながら、潜熱未回収用の設定温度を下降用の設定温度ずつ段階的に下げるように変更設定し、且つ、潜熱未回収用の設定循環量を下降用の設定循環量ずつ段階的に下げるように変更設定するように構成しても良い。
潜熱回収式の加熱装置の全体構成を示す図 燃焼量対露点温度情報、燃焼量と潜熱交換器入口温度との関係を示す図 バーナの燃焼開始後における排気筒の内面の温度の経時変化を説明する図 回転速度対要求出力情報を示す図 設定温度対加熱目標温度情報を示す図 第1実施形態に係る制御動作のフローチャートを示す図 第1実施形態に係る制御動作のフローチャートを示す図 第1実施形態に係る制御動作のフローチャートを示す図 第2実施形態に係る制御動作のフローチャートを示す図
符号の説明
1 潜熱交換器
2 顕熱交換器
3 熱媒循環路
4 循環ポンプ
5 バーナ
6 制御手段
11 給湯用配管
19 排気筒
24,37 混合手段
44 ドレンタンク
D ドレン排水手段
H 加熱用熱交換器
Sd 露点用温度検出手段
Si 潜熱交換器供給温度検出手段
Y 浴槽

Claims (6)

  1. 潜熱交換器及び顕熱交換器にわたる熱媒循環路を通して熱媒を循環させる循環ポンプと、
    前記熱媒循環路における前記顕熱交換器から前記潜熱交換器に向けて熱媒を通流させる部分の熱媒と加熱対象液とを熱交換する加熱用熱交換器と、
    前記顕熱交換器及び前記潜熱交換器を加熱するバーナと、
    前記バーナ及び前記循環ポンプの運転を制御する制御手段とが設けられ、
    前記制御手段が、前記潜熱交換器にて前記バーナの燃焼ガスの潜熱を回収する形態で加熱対象液を加熱するように、前記バーナの燃焼量及び前記循環ポンプによる熱媒循環量を制御する潜熱回収運転を実行するように構成された潜熱回収式の加熱装置であって、
    前記制御手段が、前記潜熱回収運転と、前記潜熱交換器にて前記バーナの燃焼ガスの潜熱を未回収とする形態で加熱対象液を加熱するように、前記バーナの燃焼量及び前記循環ポンプによる熱媒循環量を制御する潜熱未回収運転とに切り換え自在に構成されている潜熱回収式の加熱装置。
  2. 加熱対象液の未加熱液を加熱対象液の加熱済液に混合し且つその混合量を調節自在な混合手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記潜熱未回収運転として、熱媒を潜熱未回収用の設定循環量で循環させるように前記循環ポンプを運転し、前記顕熱交換器にて加熱された熱媒の温度が潜熱未回収用の設定温度になるように前記バーナの燃焼量を制御するように構成され、且つ、未加熱液を加熱済液に混合後の加熱対象液の温度が加熱目標温度になるように、前記混合手段を制御するように構成されている請求項1記載の潜熱回収式の加熱装置。
  3. 前記潜熱交換器に供給される熱媒の温度を検出する潜熱交換器供給温度検出手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記潜熱未回収運転において、前記バーナの燃焼量と前記バーナの燃焼ガスの露点温度との関係として定められた燃焼量対露点温度情報、及び、前記潜熱交換器供給温度検出手段の検出情報に基づいて、前記潜熱交換器に供給される熱媒の温度が現在の前記バーナの燃焼量に対応する露点温度以下であると判断すると、前記バーナの燃焼量調節範囲を変更設定して、その変更設定した燃焼量調節範囲で前記バーナの燃焼量を調節するように構成されている請求項2記載の潜熱回収式の加熱装置。
  4. 前記制御手段が、前記潜熱未回収運転において、前記燃焼量対露点温度情報及び前記潜熱交換器供給温度検出手段の検出情報に基づいて、前記潜熱交換器に供給される熱媒の温度を現在の前記バーナの燃焼量に対応する燃焼ガスの露点温度よりも高い状態で低温側に調節すべく、前記潜熱未回収用の設定温度又は前記潜熱未回収用の設定循環量を変更設定するように構成されている請求項3記載の潜熱回収式の加熱装置。
  5. 前記バーナの燃焼ガスを排出する排気筒の内面又は前記潜熱交換器の表面の温度を検出する露点用温度検出手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記バーナの燃焼開始後における前記露点用温度検出手段の検出温度の径時変化に基づいて、その検出温度の上昇率が露点検出用の設定上昇率以下になったときの検出温度を現在の前記バーナの燃焼量に対応する露点温度として検出するように構成され、且つ、その検出した露点温度に基づいて前記燃焼量対露点温度情報を補正するように構成されている請求項3又は4記載の潜熱回収式の加熱装置。
  6. 前記潜熱交換器にて発生する凝縮水を貯留するドレンタンク内の凝縮水を、前記加熱用熱交換器にて加熱された加熱対象液としての湯水を浴槽に供給する給湯用配管を用いて排水するドレン排水手段が設けられ、
    前記制御手段が、前記給湯用配管が使用中又は前記浴槽に湯水が存在する状態であり且つ前記ドレンタンクにおける凝縮水の貯留量が設定上限量以上のときに前記潜熱未回収運転を実行するように構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の潜熱回収式の加熱装置。
JP2006181821A 2006-06-30 2006-06-30 潜熱回収式の加熱装置 Pending JP2008008589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181821A JP2008008589A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 潜熱回収式の加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006181821A JP2008008589A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 潜熱回収式の加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008008589A true JP2008008589A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39066960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181821A Pending JP2008008589A (ja) 2006-06-30 2006-06-30 潜熱回収式の加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008008589A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101524A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Noritz Corp 給湯装置
CN103245063A (zh) * 2013-05-13 2013-08-14 华伦·麦基奇尼 一种热交换系统智能化控制装置及其控制方法
US20150300661A1 (en) * 2012-12-12 2015-10-22 Kyungdong Navien Co., Ltd. Hot water-centered combined hot water and heating boiler
CN105299875A (zh) * 2015-09-30 2016-02-03 威能(无锡)供热设备有限公司 具有预热功能的燃气热水设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996443A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toto Ltd 給湯機の熱交換器
JPH1183181A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Paloma Ind Ltd バイパスミキシング方式の給湯器における出湯制御装置
JP2003194404A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Rinnai Corp フロー式水加熱装置
JP2005134093A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Sanden Corp ショーケースの制御装置
JP2005140449A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 密閉燃焼式機器
JP2005308263A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Takagi Ind Co Ltd 給湯・追焚装置の不用水排出方法及びその装置
JP2006112785A (ja) * 2006-01-23 2006-04-27 Takagi Ind Co Ltd 熱源装置及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996443A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toto Ltd 給湯機の熱交換器
JPH1183181A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Paloma Ind Ltd バイパスミキシング方式の給湯器における出湯制御装置
JP2003194404A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Rinnai Corp フロー式水加熱装置
JP2005134093A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Sanden Corp ショーケースの制御装置
JP2005140449A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp 密閉燃焼式機器
JP2005308263A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Takagi Ind Co Ltd 給湯・追焚装置の不用水排出方法及びその装置
JP2006112785A (ja) * 2006-01-23 2006-04-27 Takagi Ind Co Ltd 熱源装置及びその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101524A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Noritz Corp 給湯装置
US20150300661A1 (en) * 2012-12-12 2015-10-22 Kyungdong Navien Co., Ltd. Hot water-centered combined hot water and heating boiler
US9945566B2 (en) * 2012-12-12 2018-04-17 Kyungdong Navien Co., Ltd. Hot water-centered combined hot water and heating boiler
CN103245063A (zh) * 2013-05-13 2013-08-14 华伦·麦基奇尼 一种热交换系统智能化控制装置及其控制方法
CN103245063B (zh) * 2013-05-13 2015-05-20 华伦·麦基奇尼 一种热交换系统智能化控制装置及其控制方法
CN105299875A (zh) * 2015-09-30 2016-02-03 威能(无锡)供热设备有限公司 具有预热功能的燃气热水设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011043321A (ja) 熱媒供給装置
JP2008215754A (ja) 暖房システム
JP2008008589A (ja) 潜熱回収式の加熱装置
JP6281357B2 (ja) 給湯装置
JP2019007662A (ja) 風呂給湯器
JP2007322071A (ja) コージェネレーションシステム
JP2008045841A (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP5135318B2 (ja) 給湯装置
JP5140634B2 (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP6395577B2 (ja) 風呂用給湯装置
JP4875948B2 (ja) 貯湯式給湯システムとコージェネレーションシステム
JP5818585B2 (ja) 追焚装置
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP4182432B2 (ja) 燃焼装置
JP2010117100A (ja) 潜熱回収型熱源機
JP4696835B2 (ja) 給湯装置
JP4875923B2 (ja) 貯湯式給湯システム
JP2006349301A (ja) 暖房システム及び制御方法
JP6228881B2 (ja) 熱源装置
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004205140A (ja) 風呂用追焚装置
KR101636130B1 (ko) 급탕 장치
JP2004263914A (ja) 加熱装置ならびにコージェネレーションシステム
JP5982238B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6867933B2 (ja) 1缶多回路式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105