JP2008004382A - 有機elディスプレイ - Google Patents

有機elディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2008004382A
JP2008004382A JP2006172609A JP2006172609A JP2008004382A JP 2008004382 A JP2008004382 A JP 2008004382A JP 2006172609 A JP2006172609 A JP 2006172609A JP 2006172609 A JP2006172609 A JP 2006172609A JP 2008004382 A JP2008004382 A JP 2008004382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
organic layer
display
electrode
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006172609A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Terumoto
幸次 照元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2006172609A priority Critical patent/JP2008004382A/ja
Publication of JP2008004382A publication Critical patent/JP2008004382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】陰極電極を区画するための隔壁が製造過程で損傷を受けにくく、鮮明な画像を表示可能な有機ELディスプレイを提供する。
【解決手段】本発明に係る有機ELディスプレイは、表示領域が設定された基板1と、基板1上の上記表示領域内に積層された第1電極2と、第1電極2上に積層された有機層3と、有機層3上に積層されており、互いに所定の間隔を隔てて並列する複数の第2電極4と、第2電極4同士を区画する複数の隔壁5と、を備えた有機ELディスプレイであって、上記表示領域外に、基板1の厚さ方向における高さが隔壁5の高さよりも高い突起6を備えていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯電話などの表示画面として利用される有機エレクトロルミネッセンスディスプレイに関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELという)ディスプレイは、透明基板上に積層された陽極電極と陰極電極と、これらの電極に挟まれた、マトリクス状に複数配置された有機層とを備えている。上記有機層内には発光層が含まれており、この発光層は、電流を流すことで発光し、この発光現象を利用して有機ELディスプレイは画像を表示することができる。このような有機ELディスプレイにおいては、上記陽極電極と上記陰極電極とを、それぞれ所定の形状にパターニングする必要がある。また、上記有機層はR(赤)、G(緑)、B(青)の発光色の異なる3種類の有機層からなり、それぞれを所定の位置にパターニングする必要がある。
たとえば、パッシブマトリクス型の有機ELディスプレイにおいては、上記陽極電極が上記透明基板上に形成されおり、その上に上記有機層および上記陰極電極が形成されている。上記陽極電極と上記陰極電極とは、互いに直交する方向に延びる帯状に形成されており、両電極の交差する位置に上記有機層を挟んでいる。上記有機層からの光を透過させるために上記陽極電極は透明なITOなどで形成されており、公知のフォトリソグラフィ法を用いてパターニングすることができる。上記有機層および上記陰極電極は、たとえば、特許文献1に記載されているような、メタルマスクおよび隔壁を用いた蒸着法によって形成することができる。図10には、このような公知の手法を用い有機ELディスプレイを製造する様子を示している。この有機ELディスプレイは透明基板91上に陽極電極92が形成されており、その上に有機層93が形成される。さらに、この有機ELディスプレイは、複数の隔壁95を備えている。これらの隔壁95は、有機層93上に陰極電極を蒸着する際に、上記陰極電極を区画し、所定の形状に形成するために所定の間隔を隔てて並列されている。これらの隔壁95は、有機層93を形成する前に形成され、有機層93を形成する際には、メタルマスク99を支持するために用いられる。メタルマスク99には所定の位置にスリットが形成されており、そのスリットを通して、所定の位置にのみ有機材料を蒸着させ、R,G,Bの有機層93を順次形成することができる。
しかしながら、R,G,Bの有機層93をそれぞれ所定の位置に形成するには、メタルマスク99をずらすか、あるいは別のメタルマスク99を用いて蒸着を繰り返し行う必要がある。この際、メタルマスク99の位置をあわせるアライメント作業を複数回行う必要があるので、メタルマスク99を頻繁に動かすことになり、メタルマスク99と隔壁95とが何度も擦れあうことになる。このようにメタルマスク99と隔壁95とが何度も擦りあわされると、隔壁95が損傷を受け、たとえば隔壁95が変形してしまったり、ホコリが発生してしまったりなどの問題が発生する。隔壁95が変形してしまうと、上記陰極電極を形成する際に、上記陰極電極を所定の形状に形成することができなくなることがある。このため、本来隔壁95によって区画され離間されているはずの上記陰極電極同士が不当に接触し、ショートしてしまうことがあった。また、メタルマスク99の隔壁95と接する側の面には、蒸着材料が付着していることがあり、メタルマスク99と隔壁95とが擦りあわされると、このような蒸着材料がはがれ落ちてホコリが発生することがあった。以上のようにして生じるホコリが、R、G,Bの有機層93と陽極電極92との間に入ってしまうと、発色が不明瞭となり、鮮明な画像を得られなくなる問題が発生する。
特開平8−315981号公報
本発明は上記の事情によって考え出されたものであり、陰極電極を区画するための隔壁が損傷しにくく、鮮明に画像を表示可能な有機ELディスプレイの提供を課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
本発明に係る有機ELディスプレイは、表示領域が設定された基板と、上記基板上の上記表示領域内に積層された第1電極と、上記第1電極上に積層された有機層と、上記有機層上に積層されており、互いに所定の間隔を隔てて並列する複数の第2電極と、上記複数の第2電極同士を区画する複数の隔壁と、を備えた有機ELディスプレイであって、上記表示領域外に、上記基板の厚さ方向における高さが上記複数の隔壁の高さよりも高い突起を備えていることを特徴とする。
このような構成によると、上記有機層を蒸着させる際に用いるメタルマスクを上記突起によって保持することが可能となり、上記隔壁と上記メタルマスクとを接触させずに有機ELディスプレイを製造することができる。上記メタルマスクと上記隔壁が接触しないので、上記隔壁は損傷しにくくなり、また、上記メタルマスクに付着した蒸着材料などが上記隔壁に付着しにくくなる。したがって、本発明に係る有機ELディスプレイは内部の電極がショートしているなどの不良が発生しにくい。
好ましい実施の形態においては、上記突起が、上記表示領域を囲う枠状に形成されている。このような構成によると、上記基板と別の基板ないしパッケージとを組み付ける際に、上記表示領域外に接着剤を塗布しても、上記突起によって上記接着剤が上記表示領域内に侵入しない。このため、上記表示領域内に形成された上記有機層などの比較的脆弱で敏感な部位を保護することができ、装置の安定性が向上する。
本発明のその他の特徴および利点は、図面を参照して以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
本発明に係る有機ELディスプレイの一実施形態を図1〜3に示す。これらの図に示される有機ELディスプレイAは、透明基板1と、複数の陽極電極2と、複数の有機層3と、複数の陰極電極4と、複数の隔壁5と、支持壁6と、パッケージ7とを備えて構成されている。この有機ELディスプレイAは、陽極電極2と陰極電極4とを通じて有機層3に電流を流し、有機層3を発光源として、表示領域1aの範囲内に画像を表示することができる。図1は、画像が表示される面を正面としており、表示領域1aを仮想線で示している。図2は、パッケージ7を省略しており、透明基板1のパッケージ7と張り合わされている面が正面となるようにしている。
透明基板1は、図1に示すように表示領域1aを有する透明なガラスあるいは透明樹脂製の基板であり、図1における正面を表示面とし、その裏面に上記の各構成要素を搭載している。
陽極電極2は、たとえばITOなどの透明な材質からなり、図3中の左右方向に延びる帯状に形成されており、積層方向に沿う厚さが150nm程度であり、延びる方向と直交する方向の幅が50〜300μm程度となるように形成されている。陽極電極2は、図1に示すように、帯状に延びる方向と直交する方向に沿って100〜400μm程度の所定の間隔を隔てて並列している。さらに、図2に示すように、陽極電極2の帯状に延びる方向の一端は支持壁6の外部へ延出しており、端子部2aを形成している。この端子部2aは、たとえば、異方性導電フィルムなどを介して外部の電源装置と導通する。
有機層3は、たとえば有機化合物からなるホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層が積層されて構成されており、陽極電極2と直交する方向に沿って延びる帯状に形成されている。有機層3は、上記発光層から出る光の色がR(赤)、G(緑)、B(青)である赤色有機層3R、緑色有機層3G、青色有機層3Bの3種類からなり、図3に示すように、図中の左右方向に沿ってR,G,Bの組が繰り返されるように並べられている。これらの有機層3の積層方向の厚みは120nm程度であり、赤色有機層3R、緑色有機層3G、青色有機層3Bのそれぞれの間には隔壁5が挟まれている。有機層3は、厚み方向に電流が流れることで上記発光層からR,G,Bの光を発し、この光が陽極電極2および透明基板1を透過することで、有機EL表示装置Aはカラーの画像を表示することができる。
陰極電極4は、たとえばAlなどの導電性に優れた金属で形成された、陽極電極2と直交する方向に延びる帯状の電極であり、積層方向に沿う厚さが200nm程度となり、延びる方向と直交する方向の幅が50〜300μm程度となるように形成されている。図3に示すように、これらの陰極電極4は、それぞれが延びる方向と直交する方向に沿って100〜400μm程度の所定の間隔を隔てて並列しており、それぞれが有機層3上に形成されている。このため、陽極電極2と陰極電極4とが交差する位置において、有機層3が陽極電極2と陰極電極4とによって挟まれるような構成となっている。また、これらの陰極電極4は金属製なので、有機層3から出た光を、透明基板1側へ反射させることができる。なお、図2においては省略しているが、この陰極電極4も陽極電極2同様に支持壁6外部へ延出されており、外部と導通するための端子部分を備えている。
隔壁5は、陰極電極4を形成する際に、陰極電極4を区画し、所定の形状に形成するために製造工程において形成されたものであり、並列する陰極電極4同士を区画するように配置されている。これらの隔壁5は、逆テーパ状の断面を有し、図2に示すように陽極電極2と直交する方向に沿って延びている。これらの隔壁5は絶縁膜5aを挟んで陽極電極2上に積層されており、その厚さは、隔壁5の頂上部分が陰極電極4よりも高くなる範囲で自在に設定可能であり、たとえば4μm程度とするのがよい。ただし、ここでの厚さは、陽極電極2や陰極電極4の厚さと同様に、透明基板1に対して積層される方向の厚さであるとする。絶縁膜5aは、赤色有機層3Rと、緑色有機層3と、青色有機層3Bとをそれぞれ隔離するように形成されているので、混色を防止するブラックマトリクスとしても機能する。また、この隔壁5の頂上部分には、その製造工程における理由から、陰極電極4と同じ素材からなる金属層4aが陰極電極4と同じ厚みに形成されている。
支持壁6は、有機層3を形成する際に使用するメタルマスクを支持するために表示領域1aを囲む枠状に形成されたものである。この支持壁6は、絶縁膜6aを挟んで透明基板1上に、その頂上の位置が隔壁5の頂上部分よりも高い位置になるように形成されている。この支持壁6の積層方向における厚さは、たとえば5μm程度とするのがよい。ただし、図2に示すように、陽極電極2の一部を端子部2aとして支持壁6の外側へ延出するために、支持壁6の一部は陽極電極2上に形成されている。なお、支持壁6はメタルマスクを支持可能であれば、その断面形状は自由に設定可能であり、たとえば、順テーパ形状でも逆テーパ形状であってもかまわない。
このような有機ELディスプレイAの製造方法について、図4〜9を参照しながら以下に説明を行う。
まず、図4に示すように、透明基板1上に複数の陽極電極2を形成する。陽極電極2の形成は、たとえば、ITOをCVD法によって透明基板1に蒸着し、加温したFeCl3溶液を用いてウェットエッチングすることで所定の形状に形成することによって行われる。
次に、図5に示すように、隔壁5および支持壁6を形成する。この際、絶縁膜5aと絶縁膜6aとを所定の領域に形成してから、公知の方法を用いて隔壁5および支持壁6を順次形成する。隔壁5の形成は、まず、透明基板1上の陽極電極2上に、たとえばSiO2などの非感光性の隔壁材料を4μm程度の厚みに塗布し、その上にフォトレジストを形成する。次に、このフォトレジストを公知のフォトリソグラフィ等の手法により所定の形状に形成する。この所定の形状に形成されたフォトレジストをマスクとして、上記隔壁材料にエッチングを施すことで隔壁5は形成される。隔壁5の形成後、同様の手法によって支持壁6を形成する。ただし、支持壁6の材料は5μm程度の厚みに塗布される。なお、隔壁5と支持壁6の形成順序はどちらが先でもかまわない。
次に、図6に示すように、支持壁6にメタルマスク9を載せ、赤色有機層3Rを形成する。メタルマスク9には、赤色有機層3Rの幅にあわせた帯状のスリット9aが形成されている。このスリット9aから赤色有機層3Rの各層の蒸着材料を透明基板1および陽極電極2上へ送り込むことで、赤色有機層3Rを形成することができる。赤色有機層3Rの蒸着は、透明基板1に対して自由な角度で行ってよいが、逆テーパ形状の隔壁5に対して幾分回りこむようにするのが好ましい。このようにすると、赤色有機層3Rの幅を隔壁5の頂上部分同士の幅よりも広くなるように形成することができ、後に積層する陰極電極4が、陽極電極2上に積層されてしまうことを防ぐことができる。
次に、図7に示すように、メタルマスク9をずらし、緑色有機層3Gを形成する。赤色有機層3Rと緑色有機層3Gは同じ形状であるので、メタルマスク9をずらし、スリット9aが緑色有機層3Gを形成する予定の部分の真上にくるようにすれば、赤色有機層3Rと同様に緑色有機層3Gを蒸着させ形成することができる。
次に、図8に示すように、メタルマスク9をさらにずらし青色有機層3Bを形成する。青色有機層3Bも有機層3R,3Gと同じ形状なので、スリット9aを動かし、同様に蒸着させることで形成することができる。
次に、図9に示すように、メタルマスク9を取り外し、陰極電極4を形成する。陰極電極4の形成は、陰極電極4の素材となる金属を透明基板1に対して略垂直な方向から蒸着することで行われる。逆テーパ状に形成された隔壁5によって、陰極電極4は所定の形状に沿って積層され、隔壁5の頂上部には金属膜4aが形成される。隔壁5は、有機層3および陰極電極4の厚みを合わせた分よりも厚く形成されているので、この金属膜4aによって陰極電極4が不当にショートすることはない。
次に、たとえばエポキシ樹脂製の接着剤8を支持壁6の外部に塗布し、透明基板1にパッケージ7を貼り付ける。以上によって、図1に示すような有機ELディスプレイAが完成する。
このような有機ELディスプレイAの作用について以下に説明を行う。
上記のように、有機ELディスプレイAは、陰極電極4を区画するための隔壁5とは別に、隔壁5よりも高い位置でメタルマスク9を保持可能な支持壁6を表示領域1aの範囲外に備えている。このため、有機層3を形成する際にメタルマスク9を移動させても、メタルマスク9と支持壁6は擦れるが、隔壁5には何の影響も生じない。このため、隔壁5が製造工程において損傷を受けることはなく、陰極電極4が不当にショートを起こすのを防ぐことができる。また、メタルマスク9と支持壁6とが擦れ、ホコリが発生しても、支持壁6が表示領域1aの範囲外に設置されているので、ホコリが有機層3と陽極電極2との間に入り込むことはない。したがって、有機ELディスプレイAでは鮮明な画像を得ることができる。
また、支持壁6の高さを隔壁5の高さよりも高い範囲で自在に設定可能であり、効率よく蒸着作業が行える高さに設定可能である。また、逆に、隔壁5の高さも比較的自由に設定可能となっているので、隔壁5を低くし、コストを下げることも可能である。
さらに、支持壁6によって表示領域1aが囲まれているので、表示領域1aの範囲外に接着剤8を塗布した際に、不用意に接着剤8が表示領域1a内に流れ込むことを防ぐことができる。
本発明に係る有機ELディスプレイは、上述した実施形態に限定されるものではない。たとえば、支持壁6の形状は上記のように枠状に限らず、自由に設定可能である。また、隔壁5の断面も逆テーパ形状に限定されず、蒸着作業に不都合が出ない範囲で自在に変更可能である。
本発明に係る有機ELディスプレイの斜視図である。 本発明に係る有機ELディスプレイにおける透明基板を露出させた斜視図である。 図2のIII-III線に沿う断面図である。 本発明に係る陽極電極を形成する工程を示す断面図である。 本発明に係る隔壁と支持壁とを形成する工程を示す断面図である。 本発明に係る赤色有機層を形成する工程を示す断面図である。 本発明に係る緑色有機層を形成する工程を示す断面図である。 本発明に係る青色有機層を形成する工程を示す断面図である。 本発明に係る陰極電極を形成する工程を示す断面図である。 従来の有機ELディスプレイの製造方法の一過程を示す断面図である。
符号の説明
A 有機ELディスプレイ
1 透明基板
2 陽極電極
2a 端子部
3 有機層
3R 赤色有機層
3G 緑色有機層
3B 青色有機層
4 陰極電極
4a 金属層
5 隔壁
5a 絶縁膜
6 支持壁
6a 絶縁膜
7 パッケージ
8 接着剤
9 メタルマスク
9a スリット

Claims (2)

  1. 表示領域が設定された基板と、
    上記基板上の上記表示領域内に積層された第1電極と、
    上記第1電極上に積層された有機層と、
    上記有機層上に積層されており、互いに所定の間隔を隔てて並列する複数の第2電極と、
    上記複数の第2電極同士を区画する複数の隔壁と、
    を備えた有機ELディスプレイであって、
    上記表示領域外に、上記基板の厚さ方向における高さが上記隔壁の高さよりも高い突起を備えていることを特徴とする有機ELディスプレイ。
  2. 上記突起が、上記表示領域を囲う枠状に形成されている有機ELディスプレイ。
JP2006172609A 2006-06-22 2006-06-22 有機elディスプレイ Pending JP2008004382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172609A JP2008004382A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 有機elディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172609A JP2008004382A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 有機elディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008004382A true JP2008004382A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39008599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172609A Pending JP2008004382A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 有機elディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008004382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125550A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
WO2020039555A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 シャープ株式会社 表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273976A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネセンス表示パネル、その製造方法、及びその成膜装置
JP2007141821A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273976A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Tohoku Pioneer Corp 有機エレクトロルミネセンス表示パネル、その製造方法、及びその成膜装置
JP2007141821A (ja) * 2005-10-17 2007-06-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019125550A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
CN111602468A (zh) * 2018-01-19 2020-08-28 株式会社日本显示器 显示装置和显示装置的制造方法
CN111602468B (zh) * 2018-01-19 2023-05-12 株式会社日本显示器 显示装置和显示装置的制造方法
WO2020039555A1 (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 シャープ株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186697B2 (ja) 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
US20190006443A1 (en) Oled display device and method of manufacturing the same
JP4563006B2 (ja) デュアルタイプ有機電界発光表示装置
US9012271B2 (en) Thin film transistor array substrate and method of manufacturing the same
JP4830411B2 (ja) 有機el装置の製造方法
TWI469194B (zh) 有機電致發光裝置之畫素結構
JP2009295479A (ja) 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2010153070A (ja) El装置、el装置の製造方法、及び電子機器
CN111146215B (zh) 一种阵列基板、其制作方法及显示装置
KR20150127368A (ko) 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
US9502689B2 (en) Organic light emitting display and method of manufacturing the same
JP2021516842A (ja) 表示パネルとその製造方法、表示装置
JP2008004382A (ja) 有機elディスプレイ
JP2006261058A (ja) 有機el素子、表示装置、有機el素子の製造方法
JP4457697B2 (ja) 有機el素子の製造方法
US7652420B2 (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
JP2019012684A (ja) Oled表示装置及びその製造方法
JP4399202B2 (ja) フラットパネル表示装置の製造方法
JP2015143375A (ja) メタルマスクおよびその製造方法、ならびに表示装置の製造方法
WO2010084586A1 (ja) 有機elパネル及びその製造方法
JP4945329B2 (ja) 有機el表示パネル及びその製造方法
JP4693436B2 (ja) 有機el表示装置
JP2009156913A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2007059302A (ja) 発光素子
KR100416290B1 (ko) 유기 전계발광 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329