JP2008003482A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008003482A
JP2008003482A JP2006175350A JP2006175350A JP2008003482A JP 2008003482 A JP2008003482 A JP 2008003482A JP 2006175350 A JP2006175350 A JP 2006175350A JP 2006175350 A JP2006175350 A JP 2006175350A JP 2008003482 A JP2008003482 A JP 2008003482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
control
control current
fixing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006175350A
Other languages
English (en)
Inventor
Motonobu Hatakeyama
元延 畠山
Kazuaki Arai
和明 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2006175350A priority Critical patent/JP2008003482A/ja
Priority to US11/768,225 priority patent/US7650090B2/en
Publication of JP2008003482A publication Critical patent/JP2008003482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】接続ケーブルがショートした様な場合、制御回路がオフしなくなる。
【解決手段】画像形成装置1は、定着器29と、定着器29に電力を供給する商用電源9、及びトライアック53と、定着器29の温度を検出するサーミスタ51と、サーミスタ51による検出結果に基づいて定着器29を制御する定着制御部7と、商用電源9、及びトライアック53と絶縁され、商用電源9、及びトライアック53から発熱体31へ供給される電力を制御する為の制御電流を受け入れるアノード端子及び制御電流を出力するカソード端子とを備え、定着制御部7は、アノード端子に制御電流を出力する制御電流出力端子Tと、カソード端子からの制御電流を受け入れる制御電流入力端子Tと、制御電流出力端子Tより出力する制御電流及び制御電流入力端子Tが受け入れる制御電流を制御する定着温度制御部59とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置、特に、印刷媒体となる用紙上に現像剤を熱定着させる定着器を備えた画像形成装置に関する。
従来、この種の定着器を備えた画像形成装置の従来例として、特許文献1がある。
特開平8−6431号公報
特許文献1に開示された画像形成装置では、サーミスタを用いて定着器内における異常加熱を検知し、発熱体の温度が既定温度を超えると、発熱体への電力供給を強制的にオフさせ、定着器が破損することを防止することとしている。
しかしながら、上述のような従来例の画像形成装置では、定着器内の発熱体は商用電源に接続されていることが多いため、発熱体へ電力を供給する電力制御部は、商用電源部近郊に配置されることが多い。従って、画像形成装置を制御する制御部と電力制御部とは分離されて、接続ケーブル等の配線部材で接続される。そのため、上記構成の装置では、何らかの異常で接続ケーブルが装置のフレームグラウンド等とショートした様な場合、制御部からの制御信号がグラウンドの方向へ流れてしまうことに起因して電力制御部がオフしなくなる。そして、電力制御部がオフせずに、オン状態を保ち続けると商用電源からは継続的に発熱体へ電力が供給されてしまい、発熱体は異常発熱してしまう。そして、発熱体が異常発熱してしまうことに伴って、定着器も異常発熱を起こしてしまい、破損してしまうという問題があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、電力制御部と、当該制御部との間で何らかの原因でショートが発生した場合にも、定着器内部の温度を制御することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、供給された電力により発熱体を発熱させ、記録媒体上の現像剤を定着する定着器と、当該定着器に前記電力を供給する電力供給部と、前記定着器の温度を検出する温度検出部と、当該温度検出部による検出結果に基づいて前記電力供給部から前記定着器に供給される電力を制御する定着制御部と、前記電力供給部と電気的に絶縁され、前記電力供給部から前記発熱体へ供給される電力を制御する為の制御電流を受け入れる入力部と、前記電力供給部と電気的に絶縁され、前記入力部が受け入れた前記制御電流を出力する出力部とを備え、前記定着制御部は、前記入力部に前記制御電流を出力する制御電流出力部と、前記出力部から出力される前記制御電流を受け入れる制御電流入力部と、前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記制御電流出力部より出力する前記制御電流を制御する制御電流出力制御部と、前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記制御電流入力部が受け入れる前記制御電流を制御する制御電流入力制御部とを備えることを特徴としている。
この構成によれば、電力供給部から定着器に供給される電力は、定着制御部の制御電流出力部から入力部に入力され、出力部から制御電流入力部に出力される制御電流によって制御されることとなる。すなわち、画像形成装置では、定着制御部は、制御電流出力部から入力部に出力する制御電流、及び出力部から制御電流入力部に入力される制御電流の両方により電力供給部から定着器に供給される電力を制御することが可能となる。
以上のように本発明の画像形成装置は、定着器に電力を供給する電力供給部と、電力供給部に制御電流を供給する定着制御部との間で何らかの原因でショートが発生した場合にも、定着制御部は定着器を制御することが可能となる。
以下、本発明を適用した第1の実施の形態について図面を参照しながら詳細な説明をする。
図1に示すように、画像形成装置1は、電子写真プロセスを利用したカラープリンタであり、ユーザが描画ソフト等のアプリケーションを用いて印刷情報を生成する情報処理装置等のホストパーソナルコンピュータ3(以下、「ホストPC3」という)と、インタフェース5を介して接続されている。ユーザが、ホストPC3を用いて印刷情報を画像形成装置1に送信すると、画像形成装置1は、当該印刷情報に基づく現像剤画像を記録媒体としての用紙P上に形成し、さらに当該用紙P上に形成された現像剤画像を用紙P上に定着し、当該現像剤画像が定着した用紙を画像形成装置1外部に排出することで印刷情報に基づく現像剤画像が形成された用紙Pをユーザに提供する。
この様な、画像形成装置1は、画像形成装置1を構成する各部の動作を制御する制御部100と、商用電源9から取得した電力を、制御部100を含む各部に供給する電源部11とを備える。
さらに画像形成装置1は、記録媒体としての再生紙、光沢紙、又は上質紙等の用紙Pを格納する用紙トレイ13と、用紙トレイ13に格納された用紙Pを所定の媒体搬送経路Lの方向に繰り出すホッピングローラ15と、ホッピングローラ15によって媒体搬送経路L上に繰り出された用紙Pをさらに下流に搬送する搬送ベルトユニット17とを備える。
ホストPC3から印刷情報が送信されると、制御部100は、当該印刷情報を受信すると共に、印刷情報に基づき印刷動作を開始する。このとき制御部100は、ホッピングローラ15を駆動するホッピングモータ19を制御することでホッピングローラ15を回転させ、ホッピングローラ15は用紙トレイ13に格納された用紙Pを媒体搬送経路Lの下流方向に繰り出す。そしてホッピングローラ15によって繰り出された用紙Pは、媒体搬送経路に沿って搬送ベルトユニット17まで搬送される。
搬送ベルトユニット17は、媒体搬送経路Lの上流から搬送された用紙Pをベルトに吸着し、現像ユニット21C,21M,21Y,21Kの下部まで搬送する。そして、この様な搬送ベルトユニット17は、制御部100の制御のもと駆動するベルトモータ18から伝達される駆動力に基づいて駆動する。また、現像ユニット21C,21M,21Y,21Kは、ホストPC3から入力された印刷情報に基づく現像剤画像を現像する。そして、各現像ユニット21C,21M,21Y,21Kは、各色の現像剤画像を担持する像担持体23C,23M,23Y,23Kを備える。また、画像形成装置1は、像担持体23C,23M,23Y,23Kに対して、印刷情報に基づいて露光するLEDヘッド25C,25M,25Y,25Kを備える。そして、LEDヘッド25C,25M,25Y,25Kは、制御部100の制御のもと駆動するIDモータ27から供給された駆動力に基づいて回転する像担持体23C,23M,23Y,23K上に、印刷情報に基づく潜像画像を形成する。また、各現像ユニット21C,21M,21Y,21Kは、像担持体23C,23M,23Y,23Kが担持する潜像画像を現像剤によって現像する図示せぬ現像部を備える。そして、この様な現像部によって像担持体23C,23M,23Y,23Kに現像された現像剤画像は、用紙Pが像担持体23C,23M,23Y,23Kの下方を通過する際に、用紙P上に転写される。
媒体搬送経路Lにおける搬送ベルトユニット17の下流には、定着器29が配設されている。定着器29は、定着モータ30によって回転駆動する定着ローラ33と、定着ローラ33と対向する位置に配設された加圧ローラ35とを備える。また、定着ローラ33の内部には、電源部11から供給される電力に基づいて発熱する発熱体31が配設されている。
搬送ベルトユニット17によって用紙Pが定着器29まで搬送されると、定着器29は、発熱体31によって加熱された定着ローラ33及び定着ローラ33と対向して設けられた加圧ローラ35によって用紙Pを媒体搬送経路Lにおける下流方向に挟持搬送する。このとき、定着ローラ33の表面は、電源部11から供給された電力に基づいて発熱する発熱体31の熱によって加熱されている。そして発熱体31によって加熱された定着ローラ33と加圧ローラ35とによって用紙Pが挟持搬送されると、用紙P上に付着した現像剤は溶解し、用紙P上に定着する。そして定着器29によって現像剤画像が定着した用紙Pは、図示せぬ搬送ローラ等によって媒体搬送経路のさらに下流方向へ搬送され、画像形成装置1の外部に形成された図示せぬスタッカに排出される。
以下、画像形成装置1を構成する各部についてさらに詳細な説明をする。
制御部100は、電源部11が商用電源9から取得した電力により稼働し、画像形成装置1が上述した一連の印刷プロセスを行う際に各部を制御する。具体的には、制御部100は、ホッピングモータ19の駆動を制御することでホッピングローラ15を駆動し、用紙トレイ13に格納された用紙Pを媒体搬送経路Lの方向に繰り出す。また、制御部100は、所定のタイミングでLEDヘッド25C,25M,25Y,25Kに印刷情報に基づく信号を供給し、これに合わせてIDモータ27、及びベルトモータ18を駆動することで、用紙P上に印刷情報に基づく現像剤画像を形成する。また、制御部100は、画像形成装置1が一連の印刷プロセスを開始すると、後述する方法で発熱体31を発熱させ、定着ローラ33を加熱する。
この様な制御部100及び電源部11は、図2に示す様に、第1のケーブル41、及び第2のケーブル43とによって電気的に接続されている。そして発熱体31は、第3のケーブル45及び第4のケーブル47によって電源部11と電気的に接続されている。以下、上述した第1のケーブル41、電源部11、及び定着器29の回路構成について詳細な説明を行う。
定着器29は、電源部11から供給された電力に基づいて発熱する発熱体31と、定着器29の温度が所定温度を超えた場合に、発熱体31に通電する電力を遮断する温度ヒューズ49と、発熱体31によって加熱された定着ローラ33の表面温度を検出する温度検出部としてのサーミスタ51とを備える。
発熱体31の一端は、第3のケーブル45を介して電源部11と電気的に接続されており、発熱体31の他端は、温度ヒューズ49の一端と電気的に接続されている。さらに温度ヒューズ49の他端は、第4のケーブル47を介して電源部11と電気的に接続されている。例えば電源部11から定着器29に電力が供給されると、当該電力によって発熱体31は発熱する。そして発熱体31が発熱すると、その輻射熱によって定着ローラ33の表面は加熱される。そしてこの定着ローラ33の発熱をサーミスタ51によって検出する。
電源部11は、商用電源9から発熱体31への電力の流れを制御するトライアック53と、第1のケーブル41、及び第2のケーブル43と電源部11とを結合するフォトトライアックカプラ55と、商用電源9から取得した電力により、制御部100に必要な直流電流を生成する直流電流生成部116を備える。電源部11が商用電源9から取得した電力は、第3のケーブル45、ヒューズ49、第4のケーブル47、及びトライアック53を介して定着器29に供給される。トライアック53の端子T1は、商用電源9に接続されると共に抵抗R1を介してフォトトライアックカプラ55の端子T3と電気的に接続されている。また、トライアック53の端子T2は、第4のケーブル47を介して温度ヒューズ49と電気的に接続されている。この様な回路において発熱体31が発熱する場合、商用電源9の電力は、トライアック53がオン状態となることで、商用電源9から発熱体31へと供給される。また、トライアック53の端子T2は、抵抗R2を介してフォトトライアックカプラ55の端子T4と電気的に接続されると共に、コンデンサ57の一端と電気的に接続されている。さらにフォトトライアックカプラ55の端子T4は、コンデンサ57の他端と電気的に接続されると共に、トライアック53のゲート端子と電気的に接続されている。
フォトトライアックカプラ55は、後述する定着制御部7が出力する、電源部11から定着器29に供給される電力を制御する為の制御電流によって駆動される。そしてこのフォトトライアックカプラ55によってトライアック53のゲート端子が駆動され、トライアック53の端子T1と端子T2の間が導通する。具体的には、フォトトライアックカプラ55のLED素子55aの入力部としてのアノード端子は、第1のケーブル41を介して、定着制御部7が生成した制御電流を出力する制御電流出力端子Tと電気的に接続されている。また、出力部としてのカソード端子は、第2のケーブル43を介して、カソード端子から出力される制御電流を定着制御部7に入力する制御電流入力端子Tと電気的に接続されている。
そして、LED素子55aは、第1のケーブル41を通じて定着制御部7から制御電流が供給されると、当該制御電流を第2のケーブル43を通じて出力し、発光する。そしてLED素子55aにおいて発光した光は、フォトトライアック55bのゲート部に当たり、フォトトライアック55bの端子T3と端子T4との間が導通し、トライアック53のゲート端子に駆動電流が供給される。
制御部100は、サーミスタ51による検出結果に基づいて電源部11から定着器29に供給される電力を制御する定着制御部としての定着制御部7と、ホストPC3から受信した印刷情報に基づいて印刷に必要な画像データを生成すると共に、各種画像処理を行う画像処理部110と、画像処理部110で生成した画像データに基づき電子写真プロセスによる画像を形成するため、帯電、露光、現像、並びに転写等のプロセス、及び各機構部を制御するプロセス制御部120とを備える。
定着制御部7は、サーミスタ51の検出結果に基づいて、フォトトライアックカプラ55へ制御電流を供給することでフォトトライアックカプラ55のオン・オフを制御し、定着器29の温度を制御する。この様な、定着制御部7は、定着器29の温度を所定の温度範囲内に保つ様に制御電流出力端子Tから出力される制御電流、及び制御電流入力端子Tが受け入れる制御電流を制御する定着温度制御回路Coと、サーミスタ51によって検出された定着器29の温度が所定の温度範囲外にあるときに、制御電流出力端子T及び制御電流入力端子Tの両方を遮断する定着器保護制御部としての定着器保護回路Cmとを備える。
定着温度制御回路Coは、制御電流を制御する定着温度制御部59と、定着温度制御部59の出力に応じて出力端子側のインピーダンス状態を変化させるオープンコレクタゲート61とを備える。
定着温度制御部59は、図3に示す様にサーミスタ51の温度検出信号に基づいて定着器29の温度制御信号を生成する定着温度主制御部59aと、入力端子INに入力した信号をラッチするラッチ回路59bと、定着温度主制御部59aから出力された信号とラッチ回路59bから出力された信号との論理積を出力するAND回路59cとを備える。
定着温度主制御部59aは、入力端子AD_INから入力したアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換器71と、CPU73と、RAM(Random Access Memory)75と、ROM(Read Only Memory)77と、CPU73において生成された信号を出力するIOポート79とを備える。
ROM77には、CPU73がAD変換器71から読み込んだサーミスタ51の温度を示すデジタル信号に基づいて出力端子OUTから出力する信号を生成することで発熱体31の発熱を制御するプログラムや、CPU73がAD変換器71から読み込んだデジタル信号に基づいて定着ローラ33が異常発熱していることをユーザに通知する為のプログラムが格納されている。
また、画像形成装置1は、図示せぬLCD(Liquid Crystal Display)表示部を備える。そして画像形成装置1は、該LCD表示部を用いて各種情報をユーザに通知する。
この様な定着温度制御部59は、入力端子AD_INに入力されたサーミスタ51の温度検出信号を読み出して、当該読み出した温度検出信号に基づいて定着器29の温度を所定の定着可能温度の範囲内に保つ様に、出力端子OUTから出力する信号を制御する。そして、定着器29の定着可能温度は、画像処理部110において受信した印刷情報に含まれる媒体の種類に関する情報に基づいて決定される。
定着温度制御部59の出力端子OUTは、オープンコレクタゲート61の入力端子と接続されている。さらにオープンコレクタゲート61の出力端子は、トランジスタTR1のベース端子と接続されている。オープンコレクタゲート61がオフ状態のとき直流電源Vccから出力された電流は、抵抗R3を介してトランジスタTR1のベース端子に入力され、トランジスタTR1はオン状態となる。そして、トランジスタTR1がオン状態となると、直流電源Vccから第1のケーブル41を通じてLED素子55aのアノード端子に制御電流が流れ、LED素子55aはオン状態となる。一方、オープンコレクタゲート61がオン状態のときはトランジスタTR1のベース端子に直流電源Vccからの電流が供給されなくなり、トランジスタTR1はオフ状態となる。そして、トランジスタTR1がオフ状態となると、LED素子55aのカソード端子から第2のケーブル43を通じてグラウンドに制御電流が流れなくなる為、LED素子55aはオフ状態となる。この様なトランジスタTR1のエミッタ端子はグラウンドに接地されており、コレクタ端子は、第2のケーブル43を介してLED素子55aのカソード端子と電気的に接続されている。また、抵抗R3の一端が直流電源Vccと電気的に接続されており、他端がトランジスタTR1のベース端子と電気的に接続されている。また、LED素子55aのアノード端子は、第1のケーブル41を介して抵抗R4の一端と電気的に接続されている。そして抵抗R4の他端は直流電源Vccと電気的に接続されている。
定着器保護回路Cmは、サーミスタ51の温度検出信号を、所定の閾値と比較し、当該比較結果に基づいて直流電源VccからLED素子55aに供給される制御電流の流れを制御する。この様な定着器保護回路Cmは、直流電源Vccと、コンパレータ63と、オープンコレクタゲート65と、オープンコレクタゲート69とを備える。コンパレータ63のマイナス端子は、サーミスタ51の一端と、第5のケーブル67−2を介して電気的に接続されている。サーミスタ51の他端は、ケーブル67−1を介して直流電源Vccと電気的に接続されている。
サーミスタ51は、定着ローラ33の上部近傍に設けられており、定着ローラ33の表面温度が変化することでその抵抗値が変化する。そしてサーミスタ51の抵抗値の変化に応じた電圧は、コンパレータ63のマイナス端子に供給される。また、サーミスタ51の一端は、ケーブル67−2を介して定着温度制御部59の入力端子AD_INと電気的に接続されており、定着温度制御部59についても同様にサーミスタ51から、サーミスタ51の抵抗値の変化に応じた電圧が供給される。さらにサーミスタ51の一端は、抵抗R6と電気的に接続されており、この抵抗R6の他端はグラウンドに接地される。また、抵抗R7の一端もグラウンドに接続されており、抵抗R7の他端は、コンパレータ63のプラス端子と電気的に接続されている。また、コンパレータ63のプラス端子は、抵抗R8を介して直流電源Vccと電気的に接続されている。また、直流電源Vccは、抵抗R9を介してコンパレータ63の出力端子、定着温度制御部59の入力端子IN、オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69の入力端子と電気的に接続されている。
コンパレータ63は、抵抗R8、抵抗R7、及び直流電源Vccで作成された基準電圧と、マイナス端子の電圧とを比較する。この基準電圧は、定着ローラ33が印刷中に示すの正常な温度範囲を勘案して決定される。そして、コンパレータ63による比較の結果、マイナス端子の電圧がプラス端子の電圧よりも低い場合、即ち、サーミスタ51によって検出された定着ローラ33の温度が正常な温度の範囲内にあるときは、コンパレータ63の出力端子は高インピーダンス状態となる。一方、マイナス端子の電圧がプラス端子の電圧よりも高い場合、即ち、サーミスタ51によって検出された定着ローラ33の温度が正常な温度の範囲内になく、定着ローラ33が異常加熱された状態にあるときは、コンパレータ63の出力端子は低インピーダンス状態となる。
この様な定着制御部7では、直流電源Vccから抵抗R4を介してLED素子55aへ流れる制御電流の流れる方向は、オープンコレクタゲート69の出力端子のインピーダンス状態によって変化する。具体的には制御電流の流れる方向は、オープンコレクタゲート69の出力端子のインピーダンス状態によって、制御電流がオープンコレクタゲート69の出力端子の方向へ流れるか、又は第1のケーブル41を通じてLED素子55aのアノード端子に流れるかが決定される。そして、この様な定着制御部7では、定着器保護回路Cmは、オープンコレクタゲート69の出力端子のインピーダンス状態を制御することで制御電流をLED素子55aの方向へ流すか、又はオープンコレクタゲート69の方向へ引き込むかを制御する。そして、定着器保護回路Cmによって例えばオープンクレクタゲート69の出力端子のインピーダンス状態が高インピーダンス状態とされたとき、制御電流は抵抗R4を介してLED素子55aの方向へ流れる。一方で、定着器保護回路Cmによってオープンクレクタゲート69の出力端子のインピーダンス状態が低インピーダンス状態とされたとき、制御電流は抵抗R4を介してオープンコレクタゲート69の方向へ引き込まれ、LED素子55aには制御電流が供給されなくなる。すなわち、制御電流出力端子TからLED素子55aのアノード端子に出力される制御電流の流れは、定着器保護回路Cmによって制御される。
また、直流電源Vccから抵抗R4へ流れる制御電流がLED素子55aのアノード端子に入力され、カソード端子から出力される為には、トランジスタTR1のエミッタ、コレクタ間が導通状態に置かれていることが必要となる。そして、トランジスタTR1のエミッタ、コレクタ間を導通状態とする為には、直流電源Vccから抵抗R3を介して、トランジスタTR1のベース端子に電流を供給する必要がある。そして、抵抗R3を介してトランジスタTR1のベース端子に電流を入力する為には、オープンコレクタゲート61、及びオープンコレクタゲート65の出力端子のインピーダンス状態を高インピーダンス状態とする必要がある。そして、定着器保護回路Cm又は定着温度制御部59によって、例えばオープンコレクタゲート61の出力端子、又はオープンコレクタゲート65の出力端子の少なくとも一方の出力端子のインピーダンス状態が低インピーダンス状態とされたとき、直流電源Vccから抵抗R3に供給された電流は、トランジスタTR1のベース端子には流れずオープンコレクタゲート61の出力端子、又はオープンコレクタゲート65の方向へ引き込まれることとなり、LED素子55aは発光しない。一方で、定着器保護回路Cm及び定着温度制御部59によってオープンコレクタゲート61の出力端子、及びオープンコレクタゲート65の出力端子の何れの出力端子のインピーダンス状態が高インピーダンス状態とされたとき、直流電源Vccから抵抗R3に供給された電流は、トランジスタTR1のベース端子には流れる。そしてトランジスタTR1のベース端子に電流が入力されると、トランジスタTR1のエミッタ、コレクタ間が導通状態となる。そして、トランジスタTR1のエミッタ、コレクタ間が導通状態となると、LED素子55aのカソード端子からトランジスタTR1のベース端子に制御電流が流れることが可能となる。すなわち、制御電流入力端子Tが受け入れる制御電流の流れは、定着温度制御部59、定着器反故回路Cm、オープンコレクタゲート61,65、及びトランジスタTR1によって制御される。
以下、定着ローラ33を加熱する際の定着制御部7、電源部11、及び定着器29の一連の動作について詳細な説明をする。
ホストPC3から印刷情報が送信されると、画像形成装置1は、定着ローラ33を加熱する為の一連の動作を開始するが、先ず、定着ローラ33の表面温度が正常の定着可能温度の範囲内で動作している場合の画像形成装置1の動作について詳細な説明をする。
定着ローラ33を加熱する為に、先ず定着温度制御部59は、出力端子OUTからオープンコレクタゲート61の入力端子にハイレベル信号を供給する。オープンコレクタゲート61の入力端子にハイレベル信号が供給されると、オープンコレクタゲート61の出力端子は、高インピーダンス状態となる。オープンコレクタゲート61の出力端子が高インピーダンス状態になると、トランジスタTR1のベース端子には、抵抗R3を介して直流電源Vccから電流が流れ込む。トランジスタTR1のベース端子に直流電源Vccから電流が流れ込むと、トランジスタTR1のエミッタ端子とコレクタ端子の間は導通する為、LED素子55aのカソード端子から、第2のケーブル43を介して、トランジスタTR1のエミッタ端子の方向へ電流を引き込むことができる状態となり、直流電源Vccから、抵抗R4、及び第1のケーブル41を介してLED素子55aに制御電流が流れ込み、LED素子55aは発光する。
LED素子55aが発光すると、フォトトライアックカプラ55のフォトトライアック55bがオン状態となり、トライアック53がオン状態となり、端子T1と端子T2の間が導通する。トライアック53の端子T1と端子T2の間が導通すると、商用電源9から電源部11に流れ込む電流は、第3のケーブル45を通じて発熱体31に供給される。そして、発熱体31に供給された電流は、温度ヒューズ49、及び第4のケーブル47の方向へと流れる為、発熱体31が発熱し、定着ローラ33が発熱体31によって加熱される。
このとき、定着ローラ33の表面温度は、サーミスタ51によって検出される。例えば、定着ローラ33の表面の温度が上昇すると、サーミスタ51の抵抗値が低下する。一方、定着ローラ33の表面温度が下降すると、サーミスタ51の抵抗値は上昇する。すなわち、定着温度制御部59は、サーミスタ51、抵抗R6、及び直流電源Vccで決定される電圧により、サーミスタ51が検出した定着ローラ33の表面温度を監視する。
具体的な監視方法としては、定着温度制御部59は、サーミスタ51の抵抗値で決定される電圧を、AD変換器71においてデジタル信号に変換する。そしてAD変換器71で変換されたデジタル信号は、CPU73によって読み込まれる。そしてCPU73は、このデジタル信号に基づいて定着ローラ33の表面温度の変化を検出し、予め決めROM77に格納されたプログラムに従って定着ローラ33の表面温度の制御を行う。
また、サーミスタ51による温度検出信号は、コンパレータ63のマイナス端子にも供給される。そして、定着ローラ33の表面温度が正常な状態にあるときは、マイナス端子の電圧がプラス端子の電圧よりも低くなる為、コンパレータ63の出力端子は高インピーダンス状態となり、コンパレータ63から定着温度制御部59の入力端子INに入力される信号、及びオープンコレクタゲート65、並びにオープンコレクタゲート69に供給される信号は抵抗R9によりハイレベル信号となる。オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69にハイレベル信号が供給されると、オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69の出力端子は高インピーダンス状態となる。この様な状態では、直流電源Vccから抵抗R4に流れる電流は、LED素子55aのアノード端子の方向へ流れると共に、直流電源Vccから抵抗R3に流れる電流はトランジスタTR1のベース端子の方向へ流れることとなる。すなわち、定着ローラ33の表面温度が正常な状態にあるときは、定着器保護回路Cmはこの様な状態を維持し続ける為、定着温度制御回路Coのみによって発熱体31の発熱、及び定着ローラ33の表面温度を制御することが可能となる。
そして、例えば一連の印刷作業が終了し、定着温度制御部59が、発熱体31をオフ状態とする場合、定着温度制御部59は、IOポート79を介して出力端子OUTからオープンコレクタゲート61にローレベル信号を供給する。オープンコレクタゲート61にローレベル信号が供給されると、オープンコレクタゲート61の出力端子は低インピーダンス状態となる。そして、オープンコレクタゲート61の出力端子が低インピーダンス状態となると、直流電源VccからトランジスタTR1のベース端子に供給されていた電流は、オープンコレクタゲート61の出力端子の方向に流れ、トランジスタTR1はオフ状態となる。トランジスタTR1がオフ状態となると、LED素子55aには制御電流が供給されなくなり、LED素子55aはオフ状態となる。そしてLED素子55aがオフ状態となると、フォトトライアック55bもオフ状態となり、トライアック53のゲート端子に電流が供給されなくなり、トライアック53もオフ状態となる。そしてトライアック53がオフ状態になると、トライアック53の端子T1と端子T2との間が非導通状態となり、商用電源9から取得した電力は発熱体31に供給されなくなり、発熱体31は発熱を停止する。そして発熱体31が発熱を停止すると、定着ローラ33の加熱も停止する。
この様に第1のケーブル41、及び第2のケーブル43に異常がない場合は、画像形成装置1は、上述の様に定着温度制御回路Coを用いて発熱体31の温度を制御する。
次に、定着ローラ33の表面温度が、何らかの原因によって異常加熱している状態、すなわち、定着ローラ33の表面温度が定着可能温度の範囲より高い状態における画像形成装置1の動作について詳細な説明をする。
サーミスタ51が定着ローラ33の表面温度の上昇を検出すると、その温度検出信号は、定着温度制御部59のAD_IN端子、及びコンパレータ63のマイナス端子に入力される。そして、コンパレータ63のマイナス端子の電位が高くなり、コンパレータ63のマイナス端子の電位がプラス端子の電位よりも高くなると、コンパレータ63の出力端子は低インピーダンス状態となる。コンパレータの出力端子が低インピーダンス状態となると、オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69にはローレベル信号が供給され、オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69の出力端子は低インピーダンス状態となる。
オープンコレクタゲート65の出力端子が低インピーダンス状態になると、直流電源Vccから抵抗R3に流れる電流は、オープンコレクタゲート65の出力端子の方向へ流れ込み、トランジスタTR1のベース端子には電流が流れない状態となり、トランジスタTR1はオフ状態となる。
また、オープンコレクタゲート69の出力端子が低インピーダンス状態になると、直流電源Vccから抵抗R4を流れる電流は、LED素子55aのアノード端子の方向へは流れず、オープンコレクタゲート65の出力端子に向けて流れ込むこととなり、LED素子55aはオフ状態となる。そして、LED素子55aがオフ状態になると、フォトトライアック55b、トライアック53がオフ状態になる為、発熱体31は発熱を停止し、定着ローラ33の加熱は停止する。以上の様に、定着ローラ33の加熱は、コンパレータ63のマイナス端子に入力されるサーミスタ51の温度検出信号がコンパレータ63のプラス端子より高くなると、定着温度制御部59の制御とは別に、定着器保護回路Cmによって制御されることとなる。
さらに、コンパレータ63の出力端子が低インピーダンス状態となると、定着温度制御部59の入力端子INに供給される信号はローレベル信号となり、ラッチ回路59bにはローレベル信号がラッチされることとなる。
ここで、例えばラッチ回路59bが設けられていない場合において定着ローラ33が異常発熱したときは、定着器保護回路Cmの動作によって制御電流の流れが制御され、定着ローラ33の表面温度はある温度範囲内に抑えられることとなる。しかし、この場合、定着ローラ33が異常発熱した状態が維持されると、定着ローラ33の寿命が短くなってしまう恐れがある。また、定着ローラ33が異常発熱した状態が維持されると、温度ヒューズ49が作動し、切断されてしまうおそれがある。
しかし、画像形成装置1の様にラッチ回路59bを備える構成とすることで、一度異常発熱状態が発生した場合には、ラッチ回路59bは係る情報を保持しておくことが出来る。そして、ラッチ回路59bがこの様な情報を保持しておくことにより、異常発熱状態が発生した後に画像形成装置1が定着ローラ33を加熱すべく温度制御回路Coから定着ローラ33の加熱指令を発しようとした場合においても、ラッチ回路59bに保持された情報によって、温度制御回路Coは加熱指令を発することが出来ない。そして、温度制御回路Coから発せられる定着ローラ33の加熱指令をストップすることで、他の回路系統に異常がある状態で定着ローラ33を加熱することを防止し、定着ローラ33の寿命を短くする現象、又は温度ヒューズ49が切断されてしまう現象等の発生を防止することができる。
次に、第1のケーブル41が、何らかの原因によりフレームグラウンドにショートした場合、直流電源Vccから抵抗R4を介して流れる電流は、第1のケーブル41からグラウンドに流れ込む為、LED素子55aへの電流の供給は停止し、発熱体31への駆動電力の供給は停止する。
また、例えば第1のケーブル41が断線すると共に、LED素子55aのアノード端子に画像形成装置1のリーク電流が流れ込み、且つ定着温度制御部に不具合が発生し、オープンコレクタゲート61の出力端子が低インピーダンス状態とならない場合は、LED素子55aはオフ状態とはならず、発熱体31は継続して定着ローラ33を加熱し続ける。そして、定着ローラ33の表面温度が、所定の温度よりも高くなった場合は、先述の様にサーミスタ51の検出結果に基づいてコンパレータ63の出力端子が低インピーダンス状態となる。コンパレータ63の出力端子が低インピーダンス状態になるとオープンコレクタゲート65の出力端子も低インピーダンス状態となる為、直流電源Vccから抵抗R3の方向に流れる電流は、オープンコレクタゲート65の出力端子の方向へ流れ、トランジスタTR1のベース端子には電流が供給されなくなり、トランジスタTR1はオフ状態となる。トランジスタTR1がオフ状態となると、LED素子55aのアノード端子側からカソード端子側へは電流が流れなくなる為、LED素子55aはオフ状態となり、発熱体31への電力の供給は停止し、定着ローラ33への加熱は停止する。
この様に、第1のケーブル41が何らかの原因により破損した場合でも、定着温度制御回路Coの制御に優先して定着器保護回路Cmによって制御電流の流れを制御することができる為、定着ローラ33を保護することが可能となる。
次に、発熱体31に駆動電力が供給されている状態で、第2のケーブル43が何らかの原因により破損した場合における画像形成装置1の動作について詳細な説明をする。画像形成装置1は以下の様な動作を行う。
まず、第2のケーブル43が、何らかの原因によりグラウンドにショートした場合、直流電源Vccから抵抗R4の方向へ流れる電流は、第2のケーブル43に形成されたグラウンドに流れ込もうとする為、LED素子55aには引き続き制御電流が供給されてしまい、発熱体31は継続して定着ローラ33を加熱してしまう。そして、定着ローラ33の表面温度が、所定の温度よりも高くなった場合は、先述の様にサーミスタ51の温度検出信号に基づいてコンパレータ63の出力端子が低インピーダンス状態となる。コンパレータ63の出力端子が低インピーダンス状態になると、オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69の出力端子も低インピーダンス状態となる。すると、直流電源Vccから抵抗R4を介して流れる電流は、オープンコレクタゲート69の出力端子の方向へ流れ、LED素子55aの方向への電力の供給は停止する。そして、LED素子55aのアノード端子に制御電流が供給されなくなると、LED素子55aはオフ状態となる為、発熱体31への電力の供給は停止し、定着ローラ33への加熱は停止する。
この様に、本発明においては、フォトトライアックカプラ55を構成するLED素子55aの発光を、定着器保護回路Cmを用いて、LED素子55aアノード端子側、及びカソード端子側の両方向から制御することが可能である為、第2のケーブル43がグラウンドにショートした場合でも、定着ローラ33を保護することが可能である。
また、第1のケーブル41又は第2のケーブル43が、何らかの原因により断線した場合、直流電源Vccから抵抗R4の方向へ流れる電流、又は直流電源Vccから抵抗R3の方向へ流れる電流は、第1のケーブル41又は第2のケーブル43が断線していることに起因してLED素子55aへと流れ込まない為、LED素子55aへの電流の供給は停止し、発熱体31への駆動電力の供給は停止する。
以上の様に、第1の実施の形態に係る画像形成装置1では、サーミスタ51の検出結果に基づいてフォトトライアックカプラ55を構成するLED素子55aのアノード端子側、及びカソード端子側からLED素子55aの発光を制御することで、定着制御部7と電源部11を接続する第1のケーブル41又は第2のケーブル43の何れかが破損した場合でも定着ローラ33の表面温度を制御することが可能となり、定着器29を保護することができる。
また、例えば何らかの原因で第1のケーブル41が断線した上、リーク電流によってLED素子55aのアノード端子に電圧が印加されると共に、定着温度主制御部59aが故障して出力端子OUTから継続的にハイレベル信号が出力され続けた場合でも、画像形成装置は、コンパレータ63から出力される信号に基づいてオープンコレクタゲート65の出力端子を低インピーダンス状態とすることができる為、定着ローラ33の表面温度を制御することが可能となり、定着器29を保護することができる。
また、画像形成装置1では、ラッチ回路59bを用いて定着ローラ33の保護状態を保持することができる為、定着器29の寿命を短くする事や温度ヒューズ49の切断を防止することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置について詳細な説明をする。尚、第2の実施の形態に係る画像形成装置は、画像形成装置1と同一の構成を有する箇所がある為、その箇所については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
第2の実施の形態に係る画像形成装置の定着制御部8は、定着制御部7の構成に加え、定着温度制御部59の出力端子OUTと、抵抗R4の一端との間にオープンコレクタゲート83を備える。具体的には、オープンコレクタゲート83の出力端子は、第1のケーブル41を介してLED素子55aのアノード端子と電気的に接続されており、オープンコレクタゲート83の入力端子は、定着温度制御部59の出力端子OUTと電気的に接続されている。
何らかの原因で、定着ローラ33の表面温度が上昇すると、サーミスタ51の抵抗値変化により定着温度制御部59のAD_IN端子、及びコンパレータ63のマイナス端子の電位が高くなり、コンパレータ63のマイナス端子の電位がプラス端子の電位よりも高くなると、コンパレータ63の出力端子は低インピーダンス状態となる。コンパレータの出力端子が低インピーダンス状態となると、オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69にはローレベル信号が供給され、オープンコレクタゲート65、及びオープンコレクタゲート69の出力端子は低インピーダンス状態となる。
オープンコレクタゲート65の出力端子が低インピーダンス状態になると、直流電源Vccから抵抗R3に流れる電流は、オープンコレクタゲート65の出力端子の方向へ流れ込み、トランジスタTR1のベース端子には電流が流れない状態となり、トランジスタTR1はオフ状態となる。
また、このときサーミスタ51から出力される温度検出信号が定着温度制御部59の入力端子AD_INに入力されると、定着温度制御部59の出力端子OUTからはローレベル信号が出力される。定着温度制御部59の出力端子OUTからローレベル信号が出力されると、この信号は、オープンコレクタゲート61、及びオープンコレクタゲート83の入力端子に入力される。そして、オープンコレクタゲート61、及びオープンコレクタゲート83の入力端子にローレベル信号が入力されると、オープンコレクタゲート61、及びオープンコレクタゲート83の出力端子は低インピーダンス状態となる。オープンコレクタゲート83の出力端子が低インピーダンス状態となると、直流電源Vccから抵抗R4に流れる電流は、LED素子55aのアノード端子の方向へは流れず、オープンコレクタゲート83の出力端子の方向へ流れ込むこととなり、LED素子55aはオフ状態となる。そして、LED素子55aがオフ状態になると、フォトトライアック55b、トライアック53がオフ状態になる為、発熱体31は発熱を停止し、定着ローラ33の加熱は停止する。
また、定着ローラ33が加熱している状態で、第2のケーブル43が何らかの原因によりフレームグラウンドにショートした場合、サーミスタ51は定着ローラ33の表面温度の上昇により抵抗値が変化し、定着温度制御部59の入力端子AD_INの電位が上昇する。定着温度制御部59は、入力端子AD_INの電圧上昇により定着ローラ33の表面温度の上昇を検出し、出力端子OUTからローレベル信号を出力する。出力端子OUTからローレベル信号が供給されると、オープンコレクタゲート83の出力端子は低インピーダンス状態となる為、直流電源Vccから抵抗R4を介して流れる電流は、オープンコレクタゲート83の出力端子の方向へ流れる。また、出力端子OUTからローレベル信号が供給されると、トランジスタTR1のベース端子に流れていた電流は、オープンコレクタゲート61の出力端子の方向へ流れる為、LED素子55aのカソード端子から電流を引き込むことがなくなる。以上の様に、LED素子55aへは電流は流入する事も流出する事もなくなる為、LED素子55aは発光せず、発熱体31への駆動電力の供給は停止する。
この様に、第2のケーブル43が何らかの原因でグラウンドへショートした場合、定着温度制御部59は、オープンコレクタゲート83をオン状態とすることでLED素子55aを制御することが可能となる。そして、この様に定着温度制御部59を用いてLED素子55aの発光を制御することで、定着ローラ33の表面温度を制御することが可能となり、定着器29を保護することができる。そしてさらに、第2のケーブル43が何らかの原因でグラウンドへショートし、且つ定着温度主制御部59aに何らかの不具合が生じた場合でも、定着器保護回路Cmにより温度異常が検出されると、この結果が定着温度制御回路Coに入力されると共に、ラッチ回路59bにラッチされる。これにより定着温度制御回路59からオープンコレクタゲート83への出力は常にオフ状態となり、オープンコレクタゲート83の出力端子は低インピーダンス状態で維持され、LED素子55aのアノード端子には制御電流が入力されなくなる。この様に、第2の実施の形態によれば、第2のケーブル43が何らかの原因でグラウンドにショートした様な場合においても、定着器保護回路Cmによる定着ローラ33の保護とは別に、定着ローラ33の加熱を停止させることができる。
上述の実施の形態においては、本発明をカラープリンタに適用して詳細な説明を行ったが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、定着器を備える画像形成装置であればどの様な画像形成装置についても適用することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の要部断面図であり、画像形成装置の構成について説明する為の図である。 同画像形成装置の要部回路図であり、制御部、電源部、及び定着器の回路構成について説明する為の図である。 同制御部の制御回路の回路図であり、同制御回路の構成を説明する為の図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置の要部回路図であり、制御部、電源部、及び定着器の回路構成について説明する為の図である。
符号の説明
1 画像形成装置
3 ホストパーソナルコンピュータ
5 インタフェース
7 定着制御部
9 商用電源
11 電源部
13 用紙トレイ
15 ホッピングローラ
17 搬送ベルトユニット
18 ベルトモータ
19 ホッピングモータ
21C,21M,21Y,21K 現像ユニット
23C,23M,23Y,23K 像担持体
25C,25M,25Y,25K LEDヘッド
27 IDモータ
29 定着器
30 定着モータ
31 発熱体
33 定着ローラ
35 加圧ローラ
41 第1のケーブル
43 第2のケーブル
45 第3のケーブル
47 第4のケーブル
49 温度ヒューズ
51 サーミスタ
53 トライアック
55 フォトトライアックカプラ
55a LED素子
55b フォトトライアック
57 コンデンサ
59 定着温度制御部
59a 定着温度主制御部
61 オープンコレクタゲート
63 コンパレータ
65 オープンコレクタゲート
67 第5のケーブル
69 オープンコレクタゲート
71 A/D変換器
73 CPU
75 RAM
77 ROM
79 IOポート
Cm 定着温度保護回路
Co 温度制御回路

Claims (5)

  1. 供給された電力により発熱体を発熱させ、記録媒体上の現像剤を定着する定着器と、
    当該定着器に前記電力を供給する電力供給部と、
    前記定着器の温度を検出する温度検出部と、
    当該温度検出部による検出結果に基づいて前記電力供給部から前記定着器に供給される電力を制御する定着制御部と、
    前記電力供給部と電気的に絶縁され、前記電力供給部から前記発熱体へ供給される電力を制御する為の制御電流を受け入れる入力部と、
    前記電力供給部と電気的に絶縁され、前記入力部が受け入れた前記制御電流を出力する出力部とを備え、
    前記定着制御部は、
    前記入力部に前記制御電流を出力する制御電流出力部と、
    前記出力部から出力される前記制御電流を受け入れる制御電流入力部と、
    前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記制御電流出力部より出力する前記制御電流を制御する制御電流出力制御部と、
    前記温度検出部による検出結果に基づいて、前記制御電流入力部が受け入れる前記制御電流を制御する制御電流入力制御部とを備えること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記定着制御部は、前記定着器の温度を定着可能な温度とすべく前記制御電流出力部から出力される前記制御電流及び前記制御電流入力部が受け入れる前記制御電流の両方、又は何れか一方を制御する定着温度制御部と、
    前記温度検出部によって検出された前記定着器の温度が、所定の温度範囲外にあるときに、前記制御電流出力制御部による前記制御電流の制御及び前記制御電流入力制御部による前記制御電流の制御の両方を遮断する定着器保護制御部とを備えること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記保護制御部は、前記定着器の温度が前記所定の温度を示す閾値と、前記温度検出部における検出結果とを比較する比較部を備え、
    前記保護制御部は、前記比較部による比較結果に基づいて、前記定着温度制御部による制御に優先して、前記前記制御電流出力制御部による前記制御電流の制御及び前記制御電流入力制御部による前記制御電流の制御の両方を遮断すること、
    を特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記定着温度制御部は、前記比較部による比較結果を保持する保持部を備え、
    前記定着温度制御部は、前記保持部に保持された前記比較結果に基づいて前記制御電流出力制御部及び前記制御電流入力制御部の両方、又は何れか一方を制御すること、
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記入力部が受け入れる前記制御電流、及び前記出力部から出力される前記制御電流に基づいて発光する発光素子を備え、
    前記電力供給部は、前記発光素子が発した光を受光する受光素子を備え、
    前記電力供給部は、前記受光素子の状態に応じて前記定着器に前記電力を供給すること、
    を特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかの項記載の画像形成装置。
JP2006175350A 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置 Pending JP2008003482A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175350A JP2008003482A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置
US11/768,225 US7650090B2 (en) 2006-06-26 2007-06-26 Image forming apparatus having fusion control circuit that operates even in the presence of a short circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175350A JP2008003482A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008003482A true JP2008003482A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39007890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175350A Pending JP2008003482A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7650090B2 (ja)
JP (1) JP2008003482A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002232817A1 (en) 2000-12-21 2002-07-01 Digimarc Corporation Methods, apparatus and programs for generating and utilizing content signatures

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809475A (en) * 1972-12-06 1974-05-07 Xerox Corp Copier fuser protector
US4745430A (en) * 1985-11-01 1988-05-17 Casio Computer Co. Ltd. Malfunction detecting device in use for the fixing device of an image-forming apparatus
JPH086431A (ja) 1994-06-23 1996-01-12 Toshiba Corp 定着装置ならびにこの定着装置に適した画像形成装置
JP4323295B2 (ja) * 2003-11-25 2009-09-02 株式会社沖データ 定着装置
US7139499B2 (en) * 2003-11-27 2006-11-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Induction heating type of fixing device and image forming apparatus equipped therewith
US7139495B2 (en) * 2003-12-23 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080124100A1 (en) 2008-05-29
US7650090B2 (en) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971799B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
EP1467260A1 (en) Fault-dependent cooling fan control for image formation apparatus
US7609984B2 (en) Fixing device
US8864125B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus
US9046836B2 (en) Image forming apparatus for restricting excessive temperature rise of fixing member
JPH07239647A (ja) 画像形成装置
JP2008003482A (ja) 画像形成装置
JP6921552B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310362A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007003564A (ja) 印刷装置
JP2017216822A (ja) コンバータ、及び、コンバータを備えた画像形成装置
JP5340117B2 (ja) ファンを有する画像形成装置
JP2012133154A (ja) 画像形成装置
JP5712087B2 (ja) 画像形成装置
JP2003280447A (ja) 画像形成装置
US11930576B2 (en) Image forming device
JP2004219468A (ja) 画像形成装置
JP5074778B2 (ja) 画像形成装置
JP2022003371A (ja) 画像形成装置
JP2009080211A (ja) 画像形成装置
KR20070088122A (ko) 화상형성장치의 정착시스템 및 그 정착제어방법
JP2006126578A (ja) 画像形成装置
JP2006154456A (ja) 画像形成装置
JP5539944B2 (ja) 画像形成装置
JP2015169712A (ja) 画像形成装置及びその媒体搬送制御方法