JP2008002795A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002795A
JP2008002795A JP2006175798A JP2006175798A JP2008002795A JP 2008002795 A JP2008002795 A JP 2008002795A JP 2006175798 A JP2006175798 A JP 2006175798A JP 2006175798 A JP2006175798 A JP 2006175798A JP 2008002795 A JP2008002795 A JP 2008002795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
compressor
temperature
pressure
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006175798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4715650B2 (ja
Inventor
Minoru Sasaki
稔 笹木
Shinji Kakehashi
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006175798A priority Critical patent/JP4715650B2/ja
Priority to DE102007028794.3A priority patent/DE102007028794B4/de
Publication of JP2008002795A publication Critical patent/JP2008002795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4715650B2 publication Critical patent/JP4715650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3216Control means therefor for improving a change in operation duty of a compressor in a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3248Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure
    • B60H2001/325Cooling devices information from a variable is obtained related to pressure of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3257Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the refrigerant at a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】。圧力の急上昇および冷え遅れ無く、目標圧力以下で圧縮機の吐出量制御を可能とする冷凍サイクル装置を提供することにある。
【解決手段】冷媒を高温高圧に圧縮し、吐出量を調整可能に吐出する圧縮機111を有する冷凍サイクル110と、圧縮機111の吐出量を制御する制御装置120とを備える車両用冷凍サイクル装置において、制御装置120は、PI演算によって冷媒の吐出圧力が目標吐出圧力以下となる条件、吐出温度が目標吐出温度以下となる条件、冷却温度が目標冷却温度以上となる条件での吐出量制御用の制御信号をそれぞれ算出し、それぞれの制御信号のうち、吐出量を一番小さくする制御信号によって吐出量を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば二酸化炭素等を冷媒として、高圧側圧力が臨界点を越えて使用されるものに用いて好適な冷凍サイクル装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、吐出容量が変更可能となる圧縮機が用いられて、冷媒の高圧側圧力が超臨界領域で作動される冷凍サイクル制御装置において、冷凍サイクルの起動時の熱負荷が所定熱負荷よりも大きい時に、所定時間をかけて最小吐出容量から最大吐出容量まで連続的に変化するように圧縮機の吐出容量を制御するものが知られている。
これにより、冷凍サイクルの起動時における急激な圧力上昇を回避して配管等の破損に対する懸念を無くすと共に、ON−OFF制御を無くして起動初期における冷房性能の悪化を回避できるとしている。
特開2002−71228号公報
しかしながら、上記従来技術においては吐出容量を変化させる際の所定時間の詳細な設定の考えは示されておらず、この所定時間が不要に長ければ冷え遅れが生じ、逆に所定時間を極端に短くすると吐出容量増加の変化率が増大して、高圧側圧力のオーバーシュートが生ずるおそれがある。
また、冷凍サイクルにおいては、起動時にかかわらず、高圧側圧力を常に許容圧力以下に抑えて耐圧性にかかわる不具合を防止する必要がある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、圧力の急上昇および冷え遅れ無く、目標圧力以下で圧縮機の吐出量制御を可能とする冷凍サイクル装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、冷媒を高温高圧に圧縮し、吐出量を調整可能に吐出する圧縮機(111)を構成要素として有する冷凍サイクル(110)と、圧縮機(111)の吐出量を制御する制御装置(120)とを備える車両用冷凍サイクル装置において、制御装置(120)は、PI演算によって圧縮機(111)から吐出された冷媒の吐出圧力が目標吐出圧力以下となるように圧縮機(111)の吐出量を制御することを特徴としている。
これにより、従来技術のような所定時間を設けることなく、常にPI演算によって吐出圧力が目標吐出圧力の低い側から目標吐出圧力に近づくように制御される。よって、圧力の急上昇および冷え遅れが発生すること無く、吐出圧力を目標吐出圧力以下に維持することができる。
請求項2に記載の発明では、制御装置(120)は、PI演算において、吐出圧力が目標吐出圧力以下となる条件に加えて、圧縮機(111)から吐出された冷媒の吐出温度が目標吐出温度以下となる条件、冷凍サイクル(110)の低圧側熱交換器(114)における冷却温度が目標冷却温度以上となる条件での吐出量制御用の制御信号をそれぞれ算出し、それぞれの制御信号のうち、吐出量を一番小さくする制御信号によって吐出量を制御することを特徴としている。
これにより、冷凍サイクル(110)の吐出圧力、吐出温度がそれぞれの目標値を超えないように、また、冷却温度が目標冷却温度を下回らないように確実に制御できる。
請求項3に記載の発明では、制御装置(120)は、吐出圧力、吐出温度、冷却温度にかかわるPI演算のうち、吐出圧力にかかわるPI演算の演算周期を一番短く設定することを特徴としている。
これにより、吐出圧力、吐出温度、冷却温度のうち、吐出量変更に伴って一番敏感に反応する吐出圧力に対してこまめなフィードバックをかけることができるので、確実な吐出圧力の維持制御が可能となる。
請求項4に記載の発明では、制御装置(120)は、吐出圧力、吐出温度、冷却温度にかかわるそれぞれのPI演算の演算周期がすべて異なるように設定することを特徴としている。
これにより、請求項3に記載の発明の効果に加えて、吐出圧力、吐出温度、冷却温度のそれぞれにマッチしたフィードバックをかけることができるので、各特性値の安定度を向上させることができる。
請求項5に記載の発明では、制御装置(120)は、通常、冷却温度にかかわるPI演算による制御信号を用いて吐出量の制御を行うと共に、吐出圧力が所定吐出圧力より高い場合、あるいは吐出温度が所定吐出温度より高い場合に、吐出量を一番小さくする制御信号によって吐出量を制御することを特徴としている。
これにより、通常は主として冷却温度を目標冷却温度以上に維持する制御が可能となり、状況に応じて吐出圧力、吐出温度も加味した制御が可能となる。
上記請求項1〜請求項5に記載の発明においては、圧縮機(111)としては、請求項6に記載の発明のように、外部駆動源によって駆動される外部駆動式圧縮機(111)としたり、請求項7に記載の発明のように、電動機(111b)によって駆動される電動式圧縮機(111A)とすることができる。
また、圧縮機(111)の吐出量は、請求項8〜請求項10に記載の発明のように、制御装置(120)から出力される電流信号、電圧信号、あるいはデューティ比信号のいずれかによって調整することができる。
また、請求項11に記載の発明のように、圧縮機(111)によって圧縮された冷媒の圧力が臨界圧力を超えて使用される冷凍サイクル装置を対象として好適である。
冷媒としては、請求項12に記載の発明のように、二酸化炭素とすることができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態における冷凍サイクル装置100について、図1、図2を用いて説明する。尚、図1は冷凍サイクル装置100の全体構成を示す模式図、図2は制御装置120が実行する制御フローチャートである。
図1に示すように、冷凍サイクル装置100は、図示しないエンジンを走行用駆動源とする車両に搭載されて、車室内の冷房(空調)を行うものであり、主に冷凍サイクル110、制御装置120等から構成されている。ここでは、冷凍サイクル110内を循環する冷媒としては二酸化炭素(CO)を用いており、高圧側圧力が臨界圧力よりも高い状態で使用される場合を有している。
冷凍サイクル110は、圧縮機111、室外熱交換器112、膨張弁113、室内熱交換器114、アキュムレータ115が環状に順次接続されて形成されている。そして、室外熱交換器112および膨張弁113の間を流れる高圧側冷媒(高温冷媒)と、アキュムレータ115および圧縮機111の間を流れる低圧側冷媒(低温冷媒)との間で熱交換する内部熱交換器116が配設されている。
上記冷凍サイクル110を構成する各機器111〜116のうち、室内熱交換器114は後述する空調ケース117内に収容されて、送風ユニット118と共に車室内(インストルメントパネル内)に配設され、他の機器(111〜113、115、116)は車両のエンジンルーム内に配設されている。
圧縮機111は、冷媒を高温高圧に圧縮して室外熱交換器112側へ吐出する流体機械である。エンジンクのランクプーリと圧縮機111のプーリとがベルトによって接続されており、圧縮機111はエンジン(本発明における外部駆動源に対応)によって駆動される外部駆動式圧縮機となっている。また、圧縮機111は、1回転当たりの吐出容量が調整可能な可変容量型圧縮機としており、ここでは例えば斜板式のものが採用されている。尚、圧縮機111から吐出される冷媒の吐出量は、上記1回転当たりの吐出容量に圧縮機111の回転数(以下、圧縮機回転数)を乗じたものとなる。
圧縮機111の斜板(図示省略)は、圧縮機回転軸と共に回転するように圧縮機111内の斜板室に配設されており、斜板にはシリンダ内を摺動するピストンが連結されている。そして、圧縮機111には図示しない流量制御弁が設けられており、この流量制御弁の弁開度が調整されることで、斜板室内の圧力(吐出圧力と吸入圧力との中間となる中間圧力)が調整され、圧縮機回転軸に対する斜板の傾斜角度が変更される。そして、斜板の傾斜角度の変更に伴ってピストンのストロークが変更されることで、1回転当たりの吐出容量がほぼ0となる最小吐出容量から圧縮機111として吐出しうる最大吐出容量まで連続的に調整されるようになっている。
上記流量制御弁の弁開度は、後述する制御装置120から出力される制御信号(例えば電流信号I)によって調整されるようになっている。即ち、圧縮機111の吐出容量(吐出量)は、制御装置120によって制御される。ここでは、電流信号Iを増加するほど、圧縮機111の吐出容量が大きくなる側に変化するようになっている。
そして、圧縮機111の吐出側(圧縮機111と室外熱交換器112との間)には吐出された冷媒の圧力を検出する吐出圧力検出手段としての圧力センサ111aと、吐出された冷媒の温度を検出する吐出温度検出手段としての温度センサ111bとが設けられており、この圧力センサ111aによって検出された吐出圧力信号、および温度センサ111bによって検出された吐出温度信号は、それぞれ後述する制御装置120に入力されるようになっている。
室外熱交換器112は、車両のエンジンルームの前方(例えばグリルの後方)に配置されて、圧縮機111から吐出された冷媒とエンジンルーム内に流入する外気との間で熱交換することで冷媒を冷却する熱交換器である。
膨張弁113は、室外熱交換器112(内部熱交換器116)から流出される冷媒を減圧する(低温低圧にする)減圧手段である。この膨張弁113は、室外熱交換器112から流出される冷媒の温度に応じて膨張弁113の弁開度が調整される機械式膨張弁としている。具体的には、室外熱交換器112から流出される冷媒の温度を検出し、より最適効率に近い冷媒圧力になるように高圧を制御している。
室内熱交換器(本発明における低圧側熱交換器に対応)114は、空調ケース117内で流路全体をよぎるように配設されて、膨張弁113で減圧された冷媒と空調ケース117内を流通する空調空気との間で熱交換することで空調空気を冷却する熱交換器である。室内熱交換器114の空調空気流れ下流側には、冷却された空気温度(本発明における冷却温度に対応)を検出する冷却温度検出手段としてのサーミスタ114aが設けられており、このサーミスタ114aによって検出された冷却空気温度信号は後述する制御装置120に入力されるようになっている。
アキュムレータ115は、室内熱交換器114から流出された冷媒を受け入れ、冷媒の気液を分離して液冷媒を溜め、ガス冷媒および底部付近の少量の液冷媒(オイルが溶け込んでいる)を内部熱交換器116を介して圧縮機111側へ吸入させるレシーバである。
内部熱交換器116は、室外熱交換器112から流出される高温冷媒を過冷却し、また室内熱交換器114(アキュムレータ115)から流出される低温冷媒を過熱して、室内熱交換器114におけるエンタルピを増大させて冷房能力を高める熱交換器である。
尚、空調ケース117の一端側には、送風機118bを備える送風ユニット118が設けられており、この送風ユニット118によって上記空調空気が室内熱交換器114に供給されるようになっている。また、送風ユニット118の空調空気取り入れ部には、内外気選択手段としての内外気切替えドア118aが設けられている。内外気切替えドア118aは、後述する制御装置120によって回動制御されて、空調空気取り入れ部の開口位置を変更することで、空調空気として車両の内気、あるいは外気のいずれかを選択できるようになっている。
また、空調ケース117内には、上記室内熱交換器114に加えて、暖房器としてのヒータコア117aが配設されている。ヒータコア117aは室内熱交換器114に対して空調空気流れ下流側に配置されている。ヒータコア117aは、エンジンとの間で循環される温水を加熱源として自身を流通する空調空気を加熱する熱交換器である。尚、ヒータコア117aと空調ケース117との間にはヒータコア117aをバイパスして空調空気が流通するバイパス流路117bが形成されている。
ヒータコア117aには、エアミックスドア117cが設けられている。エアミックスドア117cは、ここでは回動式のドアとしており、エアミックスドア117cの開度に応じて、ヒータコア117aを流通する加熱空気とバイパス流路117bを流通する冷却空気との流量割合が調整されて、ヒータコア117a下流側の空調空気温度(車室内の内気温度に相関)が調整されるようになっている。例えば、エアミックスドア117cがヒータコア117aの全面を覆うように全閉状態となると室内熱交換器114による最大冷却(Maxcool)モードとなり、逆にエアミックスドア117cが上記全閉状態からバイパス流路117bを塞ぐように全開状態となるとヒータコア117aによる最大加熱(Maxhot)モードとなる。エアミックスドア117cの開度は後述する制御装置120によって制御されるようになっている。
空調ケース117のヒータコア117a最下流側は、車室内に向けて開口する複数の吹出し口へ接続されており、上記エアミックスドア117cによって温度調整された空調空気が、選択された吹出し口から車室内に吹出されるようになっている。
制御手段としての制御装置120は、マイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、予め設定されたプログラムに従って圧力センサ111aからの吐出圧力信号、温度センサ111bからの吐出温度信号、サーミスタ114aからの冷却空気温度信号、図示しない内気センサからの内気温度信号、図示しない外気温センサからの外気温度信号および図示しない操作パネルで乗員が設定する設定信号に対する演算処理を行うと共に、圧縮機111の作動および吐出量制御、送風ユニット118の内外気切替えドア118aの位置制御、エアミックスドア117cの開度制御を行う。
次に、上記構成に基づく作動について説明する。
制御装置120は、乗員からの冷房要求に基づいて、冷凍サイクル110を作動させる。制御装置120は、乗員の設定する設定温度、内気温度、外気温度等からヒータコア117a下流側の空調空気温度に対する目標吹出し温度を算出する。そして、乗員による内気選択あるいは外気選択に応じて内外気切替えドア118aの位置を制御しつつ、室内熱交換器114における冷却空気温度が所定温度(例えば3℃)となるように、圧縮機111の吐出量を制御する。更に、ヒータコア117a下流側の空調空気温度が目標吹出し温度となるように、エアミックスドア117cの開度を制御する。
ここで、高圧側圧力が臨界圧力を超えて使用される冷凍サイクル110においては、耐圧性にかかわる不具合を回避するために、制御装置120は、吐出圧力、吐出温度が過度に上昇しないように制御する。また、室内熱交換器114における着霜による性能低下を起さないようにするために、制御装置120は、冷却空気温度が所定温度より低下しないように制御する。以下、吐出圧力、吐出温度、冷却空気温度の制御要領について図2を加えて詳細に説明する。
制御装置120は、まず、ステップS100で吐出圧力PD、吐出温度TD、冷却空気温度TEに対する目標値として、それぞれ目標吐出圧力PDO、目標吐出温度TDO、目標冷却空気温度TEOを設定する。各目標値は、例えば予め定めた所定値(許容吐出圧力値、許容吐出温度値、許容冷却空気温度値)とすることができる。
次に、ステップS110で圧力センサ111aから得られる吐出圧力PD、温度センサ111bから得られる吐出温度TD、サーミスタ114aから得られる冷却空気温度TEを読込む。
次に、ステップS120でPI制御によるフィードバック演算を行い、吐出圧力PDが目標吐出圧力PDO以下となるように、圧縮機111の吐出量を調整するための制御用の電流信号IPDを算出する。ここでは、上記演算を0.5秒に1回の演算周期で行う。
同様に、ステップS130でPI制御によるフィードバック演算を行い、吐出温度TDが目標吐出温度TDO以下となるように、圧縮機111の吐出量を調整するための制御用の電流信号ITDを算出する。ここでは、上記演算を1秒に1回の演算周期で行う。
更に、ステップS140でPI制御によるフィードバック演算を行い、冷却空気温度TEが目標冷却空気温度TEO以上となるように、圧縮機111の吐出量を調整するための制御用の電流信号ITEを算出する。ここでは、上記演算を1秒に1回の演算周期で行う。
次に、ステップS150で上記ステップS120〜ステップS140において得られた3つの電流信号IPD、ITD、ITEのうち、最小の電流信号を選択する。即ち、3つの電流信号IPD、ITD、ITEによって調整される圧縮機111の吐出量を最小とする電流信号を選択する。
そして、ステップS160で上記によって選択した電流信号を出力して圧縮機111の吐出量を制御する。以下、ステップS100〜ステップS160を繰返す。
以上の制御により、本実施形態においては、従来技術のような所定時間を設けることなく、常にPI演算によって冷凍サイクル110の吐出圧力、吐出温度がそれぞれ目標吐出圧力、目標吐出温度を超えないように、また、冷却空気温度が目標冷却空気温度を下回らないように確実に制御できる。よって、圧力の急上昇および冷え遅れが発生することが無く、耐圧性にかかわる不具合の発生、および室内熱交換器114における着霜の発生を確実に防止できる。
また、吐出圧力にかかわるPI制御によるフィードバック演算の演算周期を他の演算周期に比べて一番短くなるようにしているので(1秒に対して0.5秒)、吐出圧力、吐出温度、冷却空気温度のうち、吐出量変更に伴って一番敏感に反応する吐出圧力に対してこまめなフィードバックをかけることができるので、確実な吐出圧力の維持制御が可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図3〜図5に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、冷凍サイクル装置100の構成は同一として、制御装置120が実行する制御フローを変更したものである。
図3に示す第2実施形態のフローチャートは、上記第1実施形態(図2)で説明したフローチャートに対して、ステップS150とステップS160との間にステップS151〜ステップS156を追加したものとしている。
以下、フローの変更点を中心にして制御の内容を説明する。ステップS100〜ステップS140にて、吐出圧力、吐出温度、冷却空気温度にかかわる電流信号IPD、ITD、ITEを算出した後に、ステップS150で電流信号ITEを制御用電流信号ctlIと置く。
次に、ステップS151で吐出圧力PDが予め定めた所定圧力P1(P1<PDO)より高いか否かを判定し、否、即ち吐出圧力PDは所定圧力P1より低いと判定した場合は(図4中の比較対象外の場合)、ステップS152に進む。ステップS152では同様に、吐出温度TDが予め定めた所定温度T1(T1<TDO)より高いか否かを判定し、否、即ち吐出温度TDは所定温度T1より低いと判定した場合は(図5中の比較対象外の場合)、ステップS160に進み、ステップS150で設定した制御用電流信号ctlIを出力して圧縮機111の吐出量を制御する。即ち、吐出圧力PD、吐出温度TDが共に目標値(目標吐出圧力PDO、目標吐出温度TDO)から離れている場合は、電流信号ITEを用いて圧縮機111の吐出量を制御する。
一方、ステップS151で肯定、即ち吐出圧力PDは所定圧力P1より高いと判定した場合は(図4中の比較対象の場合)、ステップS153で電流信号IPDと制御電流信号ctlIとを比較し、制御電流信号ctlIの方が大きい場合は、ステップS154で制御電流信号ctlIを電流信号IPDに置き換えてステップS152に進む。ステップS153で電流信号IPDのほうが大きい場合は(NOの場合)、そのままステップS152に進む。
更に、ステップS152で肯定、即ち吐出温度TDは所定温度T1より高い場合は(図5中の比較対象の場合)、ステップS155で電流信号ITDと制御電流信号ctlIとを比較し、制御電流信号ctlIの方が大きい場合は、ステップS156で制御電流信号ctlIを電流信号ITDに置き換えてステップS160に進む。ステップS155で電流信号ITDのほうが大きい場合は(NOの場合)、そのままステップS160に進む。
即ち、ステップS153〜ステップ156においては、吐出圧力PDが所定圧力P1より高い場合に電流信号ITEと電流信号IPDとで比較して小さい方の電流信号を採用し、更に、吐出温度TDが所定温度T1より高い場合にステップS153、154での小さい方の電流信号と電流信号ITDとで比較して小さい方の電流信号を採用するようにしており、つまりは、吐出圧力PD、吐出温度TDの条件に応じて、より小さい側の電流信号を制御用の電流信号として選定する。
これにより、通常は主として冷却空気温度TEを目標冷却空気温度TEO以上に維持する制御が可能となり、状況に応じて吐出圧力PD、吐出温度TDも加味した制御が可能となる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態においては、吐出圧力PD、吐出温度TD、冷却空気温度TEにかかわるPI制御によるフィードバック演算に基づいて圧縮機111の吐出量制御を行ったが、最も重要視される吐出圧力PDのみのフィードバック演算に基づく吐出量制御としても良い。
また、PI制御によるフィードバック演算において吐出圧力PDにかかわる演算周期を一番短くして(0.5秒)、他の2つの演算周期は同一としたが(1秒)、吐出圧力PDにかかわる演算周期を一番短くすると共に、他の2つの演算周期が異なるようにしても良い。これにより、吐出圧力PD、吐出温度TD、冷却空気温度TEのそれぞれにマッチしたフィードバックをかけることができるので、各特性値の安定度を向上させることができる。
また、圧縮機111は外部駆動源としてのエンジンによって駆動される外部駆動式圧縮機としたが、これに限らず、電動機によって駆動される電動式圧縮機としても良い。
また、可変容量型の圧縮機111として、電流信号を大きくするほど圧縮機111の吐出容量が大きくなるものとしたが、逆の特性となるようにしても良い。
また、圧縮機111の吐出量(吐出容量)を調整する際に、制御装置120は電流信号を用いたが、これに代えて電圧信号としても良い。また、また、吐出量をコントロールする信号はデューティ比で出力するものでも良い。
また、室内熱交換器114における冷却温度は、冷却空気温度に代えて、室内熱交換器114の前後、あるいはこの熱交換器114を流通する冷媒温度としたり、室内熱交換器114の代表部位温度等としても良い。
また、冷凍サイクル110の高圧側圧力は臨界圧力を超える領域で使用されるものに限らず、臨界圧力以下で使用されるものとしても良い。更に、使用される冷媒は二酸化炭素に限らず、他のHFC134a等のフロン系の冷媒としても良い。
第1実施形態における車両用冷凍サイクル装置の全体構成を示す模式図である。 第1実施形態における制御装置が実行する制御フローチャートである。 第2実施形態における制御装置が実行する制御フローチャートである。 吐出圧力に応じて電流信号の比較を行うか否かを決定するマップである。 吐出温度に応じて電流信号の比較を行うか否かを決定するマップである。
符号の説明
100 冷凍サイクル装置
110 冷凍サイクル
111 圧縮機
114 室内熱交換器(低圧側熱交換器)
120 制御装置

Claims (12)

  1. 冷媒を高温高圧に圧縮し、吐出量を調整可能に吐出する圧縮機(111)を構成要素として有する冷凍サイクル(110)と、
    前記圧縮機(111)の吐出量を制御する制御装置(120)とを備える車両用冷凍サイクル装置において、
    前記制御装置(120)は、PI演算によって前記圧縮機(111)から吐出された冷媒の吐出圧力が目標吐出圧力以下となるように前記圧縮機(111)の吐出量を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記制御装置(120)は、前記PI演算において、前記吐出圧力が前記目標吐出圧力以下となる条件に加えて、
    前記圧縮機(111)から吐出された冷媒の吐出温度が目標吐出温度以下となる条件、
    前記冷凍サイクル(110)の低圧側熱交換器(114)における冷却温度が目標冷却温度以上となる条件での前記吐出量制御用の制御信号をそれぞれ算出し、
    それぞれの前記制御信号のうち、前記吐出量を一番小さくする制御信号によって前記吐出量を制御することを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記制御装置(120)は、前記吐出圧力、前記吐出温度、前記冷却温度にかかわる前記PI演算のうち、前記吐出圧力にかかわるPI演算の演算周期を一番短く設定することを特徴とする請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置(120)は、前記吐出圧力、前記吐出温度、前記冷却温度にかかわるそれぞれの前記PI演算の演算周期がすべて異なるように設定することを特徴とする請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記制御装置(120)は、通常、前記冷却温度にかかわる前記PI演算による前記制御信号を用いて前記吐出量の制御を行うと共に、
    前記吐出圧力が所定吐出圧力より高い場合、あるいは、前記吐出温度が所定吐出温度より高い場合に、前記吐出量を一番小さくする制御信号によって前記吐出量を制御することを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記圧縮機(111)は、外部駆動源によって駆動される外部駆動式圧縮機(111)であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記圧縮機(111)は、電動機によって駆動される電動式圧縮機であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記圧縮機(111)の吐出量は、前記制御装置(120)から出力される電流信号によって調整されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記圧縮機(111)の吐出量は、前記制御装置(120)から出力される電圧信号によって調整されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記圧縮機(111)の吐出量は、前記制御装置(120)から出力されるデューティ比信号によって調整されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記圧縮機(111)によって圧縮された前記冷媒の圧力が臨界圧力を超えて使用されることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか1つに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記冷媒は、二酸化炭素であることを特徴とする請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
JP2006175798A 2006-06-26 2006-06-26 冷凍サイクル装置 Active JP4715650B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175798A JP4715650B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 冷凍サイクル装置
DE102007028794.3A DE102007028794B4 (de) 2006-06-26 2007-06-22 Kälteerzeugungskreiseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175798A JP4715650B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008002795A true JP2008002795A (ja) 2008-01-10
JP4715650B2 JP4715650B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38859568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175798A Active JP4715650B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 冷凍サイクル装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4715650B2 (ja)
DE (1) DE102007028794B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510256A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 キャリア コーポレイション 二酸化炭素冷媒蒸気圧縮システム
WO2012164684A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三菱電機株式会社 温度調節システム及び空気調和システム及び制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114359A (ja) * 1994-10-15 1996-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2005016754A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷凍サイクル装置
JP2006145087A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002071228A (ja) * 2000-08-24 2002-03-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクルの制御装置
DE10312556B4 (de) * 2003-03-21 2005-03-24 Audi Ag Klimaanlage für ein Fahrzeug, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE102004005175A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-18 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Druckregelung in einem Kältemittelkreislauf

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08114359A (ja) * 1994-10-15 1996-05-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機
JP2005016754A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Hitachi Home & Life Solutions Inc 冷凍サイクル装置
JP2006145087A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011510256A (ja) * 2008-01-17 2011-03-31 キャリア コーポレイション 二酸化炭素冷媒蒸気圧縮システム
US9951975B2 (en) 2008-01-17 2018-04-24 Carrier Corporation Carbon dioxide refrigerant vapor compression system
WO2012164684A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 三菱電機株式会社 温度調節システム及び空気調和システム及び制御方法
CN103597290A (zh) * 2011-05-31 2014-02-19 三菱电机株式会社 温度调节系统、空调系统及控制方法
JP5657110B2 (ja) * 2011-05-31 2015-01-21 三菱電機株式会社 温度調節システム及び空気調和システム
US9562701B2 (en) 2011-05-31 2017-02-07 Mitsubishi Electric Corporation Temperature control system and air conditioning system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007028794A1 (de) 2008-01-31
DE102007028794B4 (de) 2016-10-06
JP4715650B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8590326B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4613526B2 (ja) 超臨界式ヒートポンプサイクル装置
WO2009119023A1 (ja) 冷凍装置
JP3708536B1 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP6071648B2 (ja) 空気調和装置
JP5634071B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の除霜運転方法
JP2006327428A (ja) 車両用空調装置
JP6788007B2 (ja) 長時間エジェクタモードで蒸気圧縮システムを制御するための方法
JP6138711B2 (ja) 空気調和装置
JP2018065486A (ja) 車両用空気調和装置
JP4467899B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2018128158A (ja) 空気調和機
JP2018531358A6 (ja) 長時間エジェクタモードで蒸気圧縮システムを制御するための方法
JP4882978B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5481838B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6749471B2 (ja) 空気調和装置
JP6459714B2 (ja) 制御装置及び車両用空調装置
JP2008030740A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2003148820A (ja) 冷媒回路
JP2017165142A (ja) 空調装置
JP2008082637A (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2008045792A (ja) 冷媒量検知方法、冷媒量検知装置、および冷媒量検知装置を備える空調装置。
JP4715650B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2012076589A (ja) 車両用空調装置
JP4232567B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110314

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250