JP2008000846A - ワイヤカット放電加工方法 - Google Patents

ワイヤカット放電加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008000846A
JP2008000846A JP2006172779A JP2006172779A JP2008000846A JP 2008000846 A JP2008000846 A JP 2008000846A JP 2006172779 A JP2006172779 A JP 2006172779A JP 2006172779 A JP2006172779 A JP 2006172779A JP 2008000846 A JP2008000846 A JP 2008000846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
program
electric discharge
cut electric
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006172779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5088922B2 (ja
Inventor
Tomoko Ishimura
朋子 石村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP2006172779A priority Critical patent/JP5088922B2/ja
Publication of JP2008000846A publication Critical patent/JP2008000846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088922B2 publication Critical patent/JP5088922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】NCプログラムの編集なしに、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用に作成されたNCプログラムを自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で使用できるようにすること。
【解決手段】NCプログラム中にワイヤ電極を切断するまたはワイヤ電極を挿通結線するNCコードがあったときにNCプログラムの実行を一時中断させる。同時に、表示装置の画面上に一時中断を表示させる。そして、手作業によってワイヤ電極を切断するまたはワイヤ電極を挿通結線する作業を行なう。作業終了後にNCプログラムの一時中断した次の箇所からNCプログラムの実行を再開させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機におけるワイヤカット放電加工方法に関する。特に、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機で有効なNCプログラムを自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で実行するワイヤカット放電加工方法に関する。
数値制御ワイヤカット放電加工機は、予め作成されたNCプログラムを解読し、解読された順番にNCプログラムを実行しワイヤカット放電加工を行なう。NCプログラムには、NCコードが含まれており、NCコードの命令に従い移動制御装置、加工液制御装置、加工電源装置のような各装置に所要の動作をさせる。
ところで、ワイヤカット放電加工では、被加工物を挟んで設けられる一対のワイヤガイド間にワイヤ電極を張架する必要がある。例えば、不慮のワイヤ電極の断線のときにワイヤ電極の断線した先端部位を切断して結線し張架させる。あるいは予め決まった箇所でワイヤ電極を一旦切断して別の加工開始孔にワイヤ電極を挿通して結線し張架させる。ワイヤカット放電加工機の中には、自動的にワイヤ電極を切断したりワイヤ電極を挿通結線する自動結線装置を備えているものがある。
決まった箇所で自動結線装置を使用してワイヤ電極を切断して挿通結線させる場合は、予めNCプログラム中にワイヤ電極を切断させるNCコードとワイヤ電極を挿通結線させるNCコードをプログラムしておく必要がある(特許文献1参照)。一方、自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機では、決まった箇所でワイヤ電極を切断して挿通結線させる場合は、予めNCプログラム中の決まった箇所にNCプログラムの実行を一時停止するNCコードを挿入させておく必要がある。
同じ加工を行なう場合、自動結線装置を動作させる以外は、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用のNCプログラムと自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機用のNCプログラムは同じであるから、それぞれのワイヤカット放電加工機ごとにNCプログラムを作成することは手間である。
特許第3571093号公報
しかしながら、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用に作成されたNCプログラムを自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で実行させようとした場合、NCプログラム中にワイヤ電極を切断するNCコードやワイヤ電極を挿通結線するNCコードが存在すると自動結線装置がないために実行することができないから、無視して次のNCコードを実行するように構成されている。
ワイヤ電極を切断したり挿通結線したりするNCコードが実行されずに次のNCコードを実行しようとすると、不具合が発生する。例えば、ある加工箇所でワイヤ電極が切断されずに次の加工箇所に移行しそこで加工をしようとすると加工が不能に陥る。
したがって、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用に作成されたNCプログラムを自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で実行させようとした場合、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用に作成されたNCプログラムのワイヤ電極を切断するNCコードやワイヤ電極を挿通結線するNCコードの前後にNCプログラムの実行を一時中断するNCコードを追加挿入するなどNCプログラムを書き換える必要がある。
多数個取り加工のようにワイヤ電極の切断とワイヤ電極の挿通結線を行なう箇所が多数ある場合は、NCプログラムの編集に多大な手間と時間を要する。その上、このNCプログラムを再び自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機で実行させようとすると、NCプログラムの実行を一時中断するNCコードを取り除かなければならない。
本発明は、上記事情に鑑み、NCプログラムの編集なしに、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用に作成されたNCプログラムを自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で使用できるようにすることを目的とする。
本発明のワイヤカット放電加工方法は、自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用のNCプログラムを実行させNCプログラムに従って各装置に所要の動作をさせるワイヤカット放電加工方法において、前記NCプログラム中にワイヤ電極を切断するまたはワイヤ電極を挿通結線するNCコードがあったときに前記NCプログラムの実行を一時中断させる工程と、表示装置の画面上に一時中断を表示させる工程と、手作業によってワイヤ電極を切断するまたはワイヤ電極を挿通結線する作業を行なう工程と、NCプログラムの一時中断した次の箇所からNCプログラムの実行を再開させる工程と、を有する。
自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機でワイヤ電極を切断したりワイヤ電極を挿通結線したりするNCコードがあった場合には自動的に一時中断させ、手作業で結線作業を行なった後にNCプログラムの一時中断した次の箇所からNCプログラムの実行を再開させるので、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用に作成されたNCプログラムであっても自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で加工することができる。その結果、自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用に作成されたNCプログラムを自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機に使用することができ、NCプログラムの作成の手間を減らし、作業効率を向上させる効果を奏する。
図1は、本発明のワイヤカット放電加工方法を示すフローチャートである。図2は、本発明のワイヤカット放電加工方法を実施する装置を示すブロック図である。以下、図1のフローチャートを用いて本発明のワイヤカット放電加工方法を説明する。
作業前に、設定手段1を用いて自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機においてNCコードにワイヤ電極の切断(T90)とワイヤ電極の挿通結線(T91)があった場合に、一時中断する設定をオンにする(S1)。設定手段1は、具体的には、キーボードやディスプレイに設けられたタッチパネルのような入力装置と設定値を記憶する記憶装置を含んでなる。
NCプログラムの実行を開始させると、演算装置の解読手段2は、NCプログラムを順に解読する(S2)。そして、実行手段3は、解読された順番にNCデータに基づいてNCプログラムを実行し、移動制御装置、加工液制御装置、加工電源装置のような各装置4に所要の動作をさせる(S4)。
設定手段1によって一時中断する設定がオンになっているときは、中断手段5は、実行手段3が実行しようとするNCコードをチェックする。そして、NCコードに「T90」(ワイヤ電極の切断)または「T91」(ワイヤ電極の挿通結線)があった場合は(S3)、NCプログラムの実行を中断する(S5)。同時に、中断手段5は、中断のメッセージを表示装置6に表示させるとともに、NCプログラムの一時中断と再開を行なう「HALT」キーをオンの状態にする(S6)。
このことによって、NCプログラム中に一時停止のNCコードがなくてもNCプログラムの解読と実行の再開が可能な状態でNCプログラムの実行を一時中断することができる。また、作業者は、中断のメッセージが表示されることによって、ワイヤ電極の切断ないしワイヤ電極の挿通結線においてNCプログラムの実行が一時中断していることを認識することができ、ワイヤ電極の切断ないしワイヤ電極の挿通結線の作業を行なうことができる。なお、実施の形態では、NCプログラムの実行を中断するとともに次のNCプログラムの解読を中断するようにしている。
NCコードに「T90」または「T91」が存在し、NCプログラムの実行を一時中断したときは、作業者がワイヤ電極を切断する作業を行なう。または、ワイヤ電極を下穴に通してワイヤ電極を結線させる作業を行なう(S7)。
ワイヤ電極の切断またはワイヤ電極の挿通結線の作業が終了したら、作業者は再開手段7によってNCプログラムの実行を再スタートさせる(S8)。具体的には、「HALT」キーを押圧することによってNCプログラムの実行を再開させる。このとき、NCプログラムの一時中断した「T90」または「T91」の次のブロックからNCプログラムの実行を再開させる。そして、ステップS3からステップS7までの作業をNCプログラムが終了するまで繰返し行なう(S9)。
本発明は、自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機に関わらず、パレットチェンジャなど自動で作業を行なう装置を備えていないワイヤカット放電加工機に応用することができる。
本発明は、ワイヤカット放電加工に利用される。本発明のワイヤカット放電加工方法は、作業効率を向上させる効果を奏し、ワイヤカット放電加工の発展に寄与する。
本発明のワイヤカット放電加工方法を示すフローチャートである。 本発明のワイヤカット放電加工方法を実施する装置を示すブロック図である。
符号の説明
1 設定手段
2 解読手段
3 実行手段
4 各装置
5 中断手段
6 表示装置
7 再開手段

Claims (1)

  1. 自動結線装置を備えていないワイヤカット放電加工機で自動結線装置を備えたワイヤカット放電加工機用のNCプログラムを実行させNCプログラムに従って各装置に所要の動作をさせるワイヤカット放電加工方法において、前記NCプログラム中にワイヤ電極を切断するまたはワイヤ電極を挿通結線するNCコードがあったときに前記NCプログラムの実行を一時中断させる工程と、表示装置の画面上に一時中断を表示させる工程と、手作業によってワイヤ電極を切断するまたはワイヤ電極を挿通結線する作業を行なう工程と、NCプログラムの一時中断した次の箇所からNCプログラムの実行を再開させる工程と、を有するワイヤカット放電加工方法。
JP2006172779A 2006-06-22 2006-06-22 ワイヤカット放電加工方法 Active JP5088922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172779A JP5088922B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 ワイヤカット放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172779A JP5088922B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 ワイヤカット放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000846A true JP2008000846A (ja) 2008-01-10
JP5088922B2 JP5088922B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39005638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172779A Active JP5088922B2 (ja) 2006-06-22 2006-06-22 ワイヤカット放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5088922B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102632308A (zh) * 2012-03-22 2012-08-15 江苏省艾格森数控设备制造有限公司 电火花成型机的控制方法
JP2016155187A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ファナック株式会社 結線穴位置を補正できるワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
CN108326382A (zh) * 2018-01-26 2018-07-27 陕西科技大学 电火花成型机的控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10202469A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Fanuc Ltd 生産設備の制御装置
JP2002224917A (ja) * 2001-01-29 2002-08-13 Sodick Co Ltd 放電加工用制御装置
JP3571093B2 (ja) * 1994-12-08 2004-09-29 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工方法及びその装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3571093B2 (ja) * 1994-12-08 2004-09-29 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工方法及びその装置
JPH10202469A (ja) * 1997-01-16 1998-08-04 Fanuc Ltd 生産設備の制御装置
JP2002224917A (ja) * 2001-01-29 2002-08-13 Sodick Co Ltd 放電加工用制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102632308A (zh) * 2012-03-22 2012-08-15 江苏省艾格森数控设备制造有限公司 电火花成型机的控制方法
CN102632308B (zh) * 2012-03-22 2013-08-28 江苏省艾格森数控设备制造有限公司 电火花成型机的控制方法
JP2016155187A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 ファナック株式会社 結線穴位置を補正できるワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
US10507539B2 (en) 2015-02-24 2019-12-17 Fanuc Corporation Wire electric discharge machine and method for correcting wire electrode connection hole position
CN108326382A (zh) * 2018-01-26 2018-07-27 陕西科技大学 电火花成型机的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5088922B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006293537A (ja) 数値制御装置
WO2016051545A1 (ja) 工作機械の制御装置
JP2007183724A (ja) 工作機械におけるモニタ装置
JP5088922B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法
WO1985003365A1 (en) Numerical control method
JP2004126956A (ja) 数値制御装置
JP2006172388A (ja) 数値制御装置
JP2008276381A (ja) プログラマブルコントローラのダイアグラムのデバッグシステム、そのプログラミング装置及びそのプログラム
JP2008027261A (ja) 数値制御工作機械および割込み加工方法
JP6600976B2 (ja) プログラマブルコントローラのモニタ装置
CN110174874B (zh) 数值控制装置
JP2010033150A (ja) 数値制御工作機械
JPH01312605A (ja) 放電加工機
JP6034896B2 (ja) 結線穴位置を補正できるワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP2007213241A (ja) 割り込み加工可能な数値制御工作機械
KR20140080845A (ko) 수치제어 공작기계의 전원 세이빙 제어 방법
US20180164787A1 (en) Nc program transfer apparatus
JP2016128994A (ja) 動作プログラム編集装置及びプログラム
JP2009080621A (ja) 数値制御装置、数値制御プログラム及び数値制御プログラムを記憶した記憶媒体
JP3571093B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法及びその装置
EP0692754B1 (en) Numerical control device
JP2734301B2 (ja) ワイヤ放電加工方法
JPH07152416A (ja) プログラム再開機能を備えた数値制御装置
JP7092842B2 (ja) 数値制御装置
JP2015179506A (ja) 工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250