JP2007538165A - 吸収材料を仕上げ処理する方法 - Google Patents

吸収材料を仕上げ処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538165A
JP2007538165A JP2007517072A JP2007517072A JP2007538165A JP 2007538165 A JP2007538165 A JP 2007538165A JP 2007517072 A JP2007517072 A JP 2007517072A JP 2007517072 A JP2007517072 A JP 2007517072A JP 2007538165 A JP2007538165 A JP 2007538165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
aqueous liquid
solid
general formula
absorbent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007517072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584308B2 (ja
Inventor
ディールマン,セドリック
ケラー,ハーラルト
エベナウ,アクセル
ライヒェルト,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200410025367 external-priority patent/DE102004025367A1/de
Priority claimed from DE200410035654 external-priority patent/DE102004035654A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2007538165A publication Critical patent/JP2007538165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584308B2 publication Critical patent/JP4584308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/248Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing sulfur
    • D06M13/256Sulfonated compounds esters thereof, e.g. sultones
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/328Amines the amino group being bound to an acyclic or cycloaliphatic carbon atom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/256Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing fluorine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2484Coating or impregnation is water absorbency-increasing or hydrophilicity-increasing or hydrophilicity-imparting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

【課題】極めて優れた撥水性及び土汚れ防止性を与える吸収材料の仕上げ処理方法を提供する。
【解決手段】少なくとも1種の有機ポリマー、少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、及び、一般式I
【化1】
Figure 2007538165

及び一般式II
【化2】
Figure 2007538165

(式中、R1は、C6−C40−アルキルから選択され、R2は同一であっても異なっていても良くそれぞれ水素及びメチルから選択され、m及びnは同一であっても異なっていても良くそれぞれ0〜10の範囲の整数から選択され、R3は同一であっても異なっていても良くそれぞれC6−C20−アルキルから選択され、Mはアルカリ金属又はアンモニウムを表す。)で表される乳化剤から選択された少なくとも1種の乳化剤を含む少なくとも1種の水性液で処理することにより、吸収材料を仕上げ処理する。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1種の有機ポリマー、
少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、及び、
一般式I
Figure 2007538165
及び一般式II
Figure 2007538165
(式中、R1は、C6−C40−アルキル及び1〜5個のC−C二重結合を有するC3−C40−アルケニルから選択され、
2は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びメチルから選択され、
m及びnは、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、0〜10の範囲の整数から選択され、
3は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びC6−C20−アルキルから選択され、
Mは、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。)
で表される乳化剤から選択された少なくとも1種の乳化剤、
を含む少なくとも1種の水性液で処理することにより吸収材料を仕上げ処理する方法に関する。
繊維製品の仕上げ処理の分野は、市場において重要度を増している分野である。特に、繊維製品に撥水性及び土汚れ防止性を付与する仕上げ処理に関心が寄せられている。最近の対応策は、場合によってはいわゆるLotus−Effect(登録商標)を利用しており、粗面を施すことにより繊維材料に撥水性を与えている。
WO第96/04123号パンフレット(特許文献1)は、凹凸を備えた人工的な表面構造を有する自浄性表面を開示しており、上記構造が特にその構造パラメーターにより特徴付けられている。上記構造は、例えば、熱可塑性の成形可能な疎水性材料に所定の構造をエンボス加工するか、或いは、UHU(登録商標)で処理された所定の表面にテフロン(登録商標)粉末を適用することによって製造される。US第3354022号公報(特許文献2)は、同様の方法で製造された撥水性表面を開示している。
EP−A−第0933388号公報(特許文献3)は、まずフォトリソグラフィーによりネガ型の金型を製造し、この金型を使用してプラスチックフィルムにエンボス加工を施し、次いでエンボス加工されたプラスチックフィルムをフッ素化アルキルシランで疎水化する工程を含む、構造化された表面の製造方法を開示している。
しかしながら、上述の方法は、繊維製品に土汚れ防止性又は撥水性を付与する仕上げ処理には適していない。
WO第02/84013号パンフレット(特許文献4)は、例えばポリエステルからなるファイバーを疎水化する方法を開示しており、この方法では、このファイバーを加熱した1%のAerosil8200疎水化シリカゲルを懸濁させた80℃のデカリン浴に通して引き伸ばすことにより疎水化している。
WO第02/84016号パンフレット(特許文献5)は、ポリエステル織布を疎水化する方法を開示しており、この方法では、この織布を加熱した1%のAerosil8200疎水化シリカゲルを懸濁させた50℃のDMSO(ジメチルスルホキシド)浴に通して引き伸ばすことにより疎水化している。
この2つの疎水化方法では、ファイバーが部分的に溶解する溶媒を選択するという共通点を有している。このためには多量の有機溶媒を使用しなければならないが、この点は多くの場合に望ましくない。その上、有機溶媒による処理は、ファイバーの機械的特性に影響を及ぼす場合がある。
WO第01/75216号パンフレット(特許文献6)は、繊維ファイバー及び織物に撥水性及び土汚れ防止性を付与する方法を開示しており、この方法では、繊維ファイバー及び織物に例えばコロイドと分散媒体とからなる2成分層を施している。特許文献6に記載されている仕上げ処理方法では、分散媒体にコロイドが異方的に分散した仕上げ処理層が施されており、この仕上げ処理層と周囲表面との間の境界層にこのコロイドが濃縮されているのが認められている。この方法は、5g/LまでのAerosil812sを含む仕上げ処理液を使用している。
しかしながら、特許文献6に記載された方法で仕上げ処理された繊維製品は、多くの場合に満足な機械的強度を示さない。
WO第96/04123号パンフレット US第3354022号公報 EP−A−第0833388号公報 WO第02/84013号パンフレット WO第02/84016号パンフレット WO第01/75216号パンフレット
従って、本発明の目的は、上述の問題点を有しておらず、同時に、極めて優れた撥水性及び土汚れ防止性を与える吸収材料の仕上げ処理方法を提供することである。本発明の別の目的は、撥水性及び土汚れ防止性を有する繊維製品を提供することである。本発明のさらに別の目的は、吸収材料に撥水性及び土汚れ防止性を付与する仕上げ処理液を提供することである。
上記目的は、冒頭に示した、少なくとも1種の有機ポリマー、少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、及び、上述の一般式I及び一般式IIで表される乳化剤から選択される少なくとも1種の乳化剤、を含む少なくとも1種の水性液で処理することにより吸収材料を仕上げ処理する方法によって達成される。
本発明において、吸収材料には、例えば、紙、板、木材、例えばタイル、コンクリート、天然石、砂岩、及びケイ灰レンガのような建築材料、代用革、革、及び好ましくは繊維材料が含まれる。繊維材料とは、一方では、例えばファイバー、ロービング、ヤーン、糸であり、他方では、例えば織布、編物、不織布、及び衣類のような織物である。例えばアウトドア用繊維製品を製造するために使用される織物が特に好ましい。例としては、帆、傘、防水布、地面に敷く防水シート、テーブルクロス、オーニング、及び、例えば椅子、ブランコ、又はベンチ用のカバーが挙げられる。
本発明において、吸収材料は異なる物質から構成されていても良い。例としては、天然ファイバー、合成ファイバー、及びブレンドファイバーが挙げられる。天然ファイバーの例としては、絹、羊毛、及び木綿が挙げられる。合成ファイバーの例としては、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタラート、及びビスコースが挙げられる。また、変性天然ファイバー、例えばセルロースアセタートが本発明の方法により被覆されても良い。
本発明の方法は、少なくとも1種の水性液を利用する。本発明において、水性液とは、場合により室温で液体である部分に対して少なくとも5質量%の水を含む液を包含する。水性液中の水含有量は、少なくとも25質量%が好ましく、少なくとも50質量%がより好ましく、少なくとも75質量%が特に好ましい。室温で液体である部分に対する水の含有量の最大値は、100質量%、好ましくは97質量%、より好ましくは95質量%である。
本発明で使用される水性液は、水と共に有機溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、酢酸、n−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール及び異性体、n−オクタノール及び異性体、n−ドデカノール及び異性体、を含むことができる。有機溶媒は、本発明で使用される水性液に対して0.2〜50質量%、好ましくは0.5〜35質量%を占めることができる。室温で液体である部分に対して100質量%の水を含有する水性液は、従って有機溶媒を含まない。
本発明の方法において使用される水性液の少なくとも1種は、少なくとも1種の有機ポリマーを含む。有機ポリマーは結合剤として作用することができる。結合剤としての作用は、例えば、粒子どうしを、及び、粒子と被覆されるべき吸収材料、好ましくは繊維材料とを結合させるフィルムを形成する有機ポリマーによりもたらされる。
本発明の一形態では、少なくとも1種の有機ポリマーは、25℃での水への溶解度が1g/L未満である疎水性のエチレン性不飽和モノマーから構成されたポリマー又はコポリマーを含む。コポリマーでは、疎水性モノマーがコポリマーの少なくとも50質量%、好ましくは少なくとも75質量%を占める。
好ましいモノマーは、C2−C24−オレフィン、特に炭素原子数が2〜24個のα−オレフィン、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−ヘキサデセン、又は1−オクタデセン、芳香族ビニル化合物、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、シス−スチルベン、トランス−スチルベン、ジオレフィン、例えば、1,3−ブタジエン、シクロペンタジエン、クロロプレン、イソプレン、C5−C18−シクロオレフィン、例えば、シプロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン、二量体シクロペンタジエン、直鎖状又は分枝状のC1−C20−アルカンカルボン酸のビニルエステル、例えば、ビニルアセタート、ビニルプロピオナート、ビニルn−ブチラート、ビニルn−ヘキサノアート、ビニルn−オクタノアート、ビニルラウラート、ビニルステアラート、C1−C20−アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、例えば、メチル(メタ)アクリラート、エチル(メタ)アクリラート、n−プロピル(メタ)アクリラート、イソプロピル(メタ)アクリラート、n−ブチル(メタ)アクリラート、イソブチル(メタ)アクリラート、t−ブチル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート、n−オクチル(メタ)アクリラート、n−デシル(メタ)アクリラート、n−ドデシル(メタ)アクリラート、n−エイコシル(メタ)アクリラートからなる群から選択され、特に好ましくはハロゲン化モノマー及びシロキサン基を有するモノマーから成る群から選択される。
ハロゲン化モノマーには、塩素化オレフィン、例えばビニルクロリド及びビニルデンクロリドが含まれる。
極めて好ましいハロゲン化モノマーは、フッ素化オレフィン、例えば、ビニリデンフロリド、トリフルオロクロロエチレン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、例えばUS第2592069号公報及びUS第2732370号公報に記載されているようなフッ素化された又は完全にフッ素化されたC3−C11−カルボン酸のビニルエステル、例えばUS第2642416号公報、US第3239557号公報、BR第1118007号公報、及びUS第3462296号公報に記載されているような、フッ素化された又は完全にフッ素化されたC3−C14−アルキルアルコールのようなフッ素化された又は完全にフッ素化されたアルコールの(メタ)アクリル酸エステル、例えば、HO−CH2−CH2−CF3、HO−CH2−CH2−C25、HO−CH2−CH2−n−C37、HO−CH2−CH2−i−C37、HO−CH2−CH2−n−C49、HO−CH2−CH2−n−C613、HO−CH2−CH2−n−C817、HO−CH2−CH2−n−C1021、HO−CH2−CH2−n−C1225の(メタ)アクリル酸エステルである。
同様に、例えばグリシル(メタ)アクリラートと式III
Figure 2007538165
(式中、R4は水素、CH3、C25を表し、
5はCH3、C25を表し、
xは4〜12の整数、特に好ましくは6〜8の整数を表し、
yは1〜11の整数、好ましくは1〜6の整数を表す)で表されるエステルとのコポリマー、又はグリシル(メタ)アクリラートとフッ素化カルボン酸のビニルエステルとのコポリマーが好適である。
有用なコポリマーにはさらに、フッ素化された又は完全にフッ素化されたC3−C12−アルキルアルコール、例えば、HO−CH2−CH2−CF3、HO−CH2−CH2−C25、HO−CH2−CH2−n−C37、HO−CH2−CH2−i−C37、HO−CH2−CH2−n−C49、HO−CH2−CH2−n−C511、HO−CH2−CH2−n−C613、HO−CH2−CH2−n−C715、の(メタ)アクリル酸エステルと、非ハロゲン化C1−C20−アルコールの(メタ)アクリル酸エステル、例えば、メチル(メタ)アクリラート、エチル(メタ)アクリラート、n−ブチル(メタ)アクリラート、n−プロピル(メタ)アクリラート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリラート、n−オクチル(メタ)アクリラート、n−デシル(メタ)アクリラート、n−ドデシル(メタ)アクリラート、n−エイコシル(メタ)アクリラート、とのコポリマーが含まれる。
好適なフッ素化ポリマー及びコポリマーの総説は、例えば、M.Lewinらによる“Chemical Processing of Fibers and Fabrics,PartB,Volume2,Marcel Dekker,New York(1984)”の172頁以降及び178−182頁に記載されている。
他の好適なフッ素化ポリマーは、例えばDE199120810号公報に記載されている。
シロキサン基を有するオレフィンの群の中では、例えば、一般式IVa〜IVcで表されるオレフィンを挙げることができる。
Figure 2007538165
上式において、
6は、C1−C18−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ドデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル;好ましくはC1−C6−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、1,2−ジメチルプロピル、イソアミル、n−ヘキシル、イソヘキシル、s−ヘキシル、より好ましくはC1−C4−アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、特に好ましくはメチル;
6−C14−アリール、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル、好ましくはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、より好ましくはフェニル;
3−C12−シクロアルキル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロデシル、シクロウンデシル、シクロドデシル、好ましくはシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又は、
Si(CH33
から選択され、
aは、2〜10000の範囲の整数、特に100までの整数であり、
bは、0〜6の範囲の整数、特に1〜2の整数である。
有用なポリマーにはさらに、ポリエーテル、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ポリカプロラクトン、ポリカルボナート、ポリビニルブチラール、脂肪族若しくは芳香族のジカルボン酸及び/又は脂肪族若しくは芳香族のジアルコールから形成された部分的に芳香族のポリエステル、例えば、2〜18個の炭素原子を有する脂肪族ジアルコール、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、又はビスフェノールA、と3〜18個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸、例えばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、α,ω−デカンジカルボン酸、とから形成されたポリエステル;テレフタル酸と2〜18個の炭素原子を有する脂肪族ジアルコール、例えばエチレングリコール、プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、又は1,8−オクタンジオール、とから形成されたポリエステル、が含まれる。
上述のポリエステルの末端は、例えば4〜12個の炭素原子を有するモノアルコール、例えばn−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、n−デカノール、又はn−ドデカノールであっても良い。
上述のポリエステルの末端は、例えばモノカルボン酸、例えばステアリン酸であっても良い。
有用なポリマーにはさらに、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、C1−C5−アルコールでエーテル化されていても良いN,N−ジメチロール−4,5−ジヒドロキシエチレンウレアが含まれる。
1種以上の有機ポリマーの分子量は、広範囲に選択することができる。光散乱法、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)、粘度測定法のいずれかの方法で測定した重量平均分子量Mwは、1000〜10000000の範囲であることができ、2500〜5000000の範囲が好ましい。ポリオレフィン、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリイソブチレン、及び、エチレンとプロピレン、ブチレン、又は1−ヘキセンとのコポリマーから成る群から選択されたポリマーが使用される場合には、分子量は、30000〜5000000の範囲が好ましい。
分子量分布幅自体は重要ではなく、1.1〜20の範囲であることができる。通常は2〜10の範囲である。
本発明の一形態では、上述の1種以上の有機ポリマーは、水性液に少なくとも0.1g/L、好ましくは少なくとも1g/L、より好ましくは少なくとも10g/Lの割合で存在する。最大値は、例えば500g/L、好ましくは250g/L、より好ましくは100g/Lである。
本発明の一形態では、1種以上のポリマーは水性液に溶解しない。“溶解しない”というのは、本発明に関する限り、ポリマーの室温での水性液への溶解度が1g/L未満、より好ましくは0.1g/L未満であることを意味する。
本発明の一形態は、少なくとも2種の異なる有機ポリマーの使用を含む。
本発明の一形態では、少なくとも1種の有機ポリマーは、0.1〜50μm、好ましくは0.5〜30μm、より好ましくは20μmまでの範囲の粒径の代表値(メジアン値、数平均)を有する粒子の形態で存在することができる。
本発明の方法において使用される少なくとも1種の水性液は、上述の1種以上のポリマーとは異なる、1種の粒状の有機固体又は無機固体を、例えば少なくとも5.5g/L、好ましくは少なくとも7g/L、より好ましくは少なくとも10g/Lの割合で含む。最大量は、合計で約150g/Lであることができる。この固体は本質的には有機物であっても無機物であっても良いが、好ましくは無機物である。
好適な無機固体又は有機固体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリスチレン、これらのコポリマー又はこれらと他の1種以上のオレフィン、例えばスチレン、メチルアクリラート、エチルアクリラート、メチルメタクリラート、ブチルアクリラート、ブチルメタクリラート、2−エチルヘキシルアクリラート、2−エチルヘキシルメタクリラート、無水マレイン酸、又はN−メチルマレイミド、とのコポリマーが挙げられる。好ましいポリエチレン又はポリプロピレンは、例えばEP−A−0761696号公報に記載されている。
特に有用な無機固体又は有機固体には、無機材料、特に、元素周期律表の第2〜14族に属する元素の固体の酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、又は硫酸塩、例えば、酸化カルシウム、二酸化ケイ素若しくは酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム若しくはケイ酸カルシウム、が挙げられ、中でも酸化アルミニウム及び二酸化ケイ素が好ましい。特に好ましいのか、シリカゲル型の二酸化ケイ素である。極めて好ましいのは、熱分解法シリカゲルである。固体無機酸化物は、400〜800℃で加熱することにより熱的に、又は好ましくは有機化合物若しくは有機金属化合物を物理吸着若しくは化学吸着させることにより、疎水化することができる。このために、被覆段階に先立って、少なくとも1個の官能基を含む有機金属化合物、例えばアルキルリチウム化合物、例えばメチルリチウム、n−ブチルリチウム、若しくはn−ヘキシルリチウム、又はシラン、例えばヘキサメチルジシラザン、オクチルトリメトキシシラン、又は特にハロゲン化シラン、例えばトリメチルクロロシラン若しくはジクロロジメチルシラン、と上記粒子を反応させる。
本発明の一形態は、疎水化固体無機酸化物と対応する非疎水化無機酸化物とを、例えば100:0〜0:100、好ましくは99:1〜60:40、より好ましくは99:1〜80:20の質量比で混合した混合物を使用する。
少なくとも1種の有機固体又は無機固体は、疎水性であるのが好ましい。本発明において、“疎水性”とは、溶解度(室温で測定)が1g/L未満、好ましくは0.3g/L未満であることを意味する。
無機固体は、好ましくは本質的に多孔質であることができる。多孔質構造は、ドイツ工業規格DIN66131に従って測定したBET表面積により最も良く特徴付けられる。使用される無機固体は、好ましくは、5〜1000m2/g、好ましくは10〜800m2/g、より好ましくは20〜500m2/gの範囲のBET表面積を有することができる。
本発明の一形態では、無機固体又は有機固体の少なくとも1種が粒子形態で存在する。粒径の代表値(メジアン値、数平均)は、少なくとも1nm、好ましくは少なくとも3nm、より好ましくは少なくとも6nmである。粒径の最大値(メジアン値、数平均)は、1000nm、好ましくは350nm、より好ましくは100nmである。粒径は、例えば透過電子顕微鏡法のような慣用的な方法を使用して測定することができる。
粒子状の有機固体又は無機固体に対する有機ポリマーの質量比は、一般的には9:1〜1:9、好ましくは4:1〜1:4、より好ましくは7:3〜4:6の範囲である。
本発明の一形態では、無機固体又は有機固体の少なくとも1種が、球状粒子の形態で存在する。この形態には、少なくとも75質量%、好ましくは少なくとも90質量%が球形であり、残りの粒子が他の粒形で存在する粒子状固体が含まれる。
本発明の一形態では、無機固体又は有機固体の少なくとも1種が凝集体及び/又は塊を形成することができる。1種以上の無機固体又は有機固体が2〜数千個の一次粒子を含むことができかつ球形であることができる凝集体及び/又は塊の形態で存在している場合には、粒子形態及び粒径に関する上述の記載は1次粒子に関するものである。
本発明の方法において使用される少なくとも1種の水性液は、式I
Figure 2007538165
又は式II
Figure 2007538165
で表される乳化剤の中から選択された少なくとも1種の乳化剤を含む。
上式において、R1は、C6−C40−アルキル、例えば、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、n−ノニル、n−デシル、イソデシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、イソドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、イソテトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−エイコシル、n−C3061、n−C4081、及び1〜5個の例えば単独又は共役であることができるC−C二重結合を有するC3−C40−アルケニルから選択される。アルケニルの例としては、アリル、−(CH22−CH=CH2、−(CH28−(CH=CH−CH23CH3(全部がシス型)、−(CH28−(CH=CH−CH22(CH24CH3(全部がシス型)、−(CH28−CH=CH−(CH27CH3(全部がシス型)、が挙げられる。
2は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びメチルから選択され、メチルが好ましく、
m及びnは、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、0〜10の範囲の整数から選択され、1又は2が好ましく、2がより好ましく、
3は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びC6−C20−アルキル、例えばn−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、n−オクチル、イソオクチル、n−ノニル、n−デシル、イソデシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、イソドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、イソテトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−エイコシル、から選択され、
Mは、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。
乳化剤の量は広範囲に選択することができ、水性液の1Lに対して、0.1〜200g、好ましくは0.2〜100g、より好ましくは50gまでの範囲であることができる。
本発明の方法において使用される水性液は、そのほか、粘度調整のために、1種以上の増粘剤を含むことができる。増粘剤は、例えば天然由来のものであることができ、又は合成したものであることができる。好適な合成増粘剤としては、ポリ(メタ)アクリル酸化合物、ポリカルボン酸、ポリエーテル、ポリイミン、ポリアミド、ポリウレタン、特に、85〜95質量%のアクリル酸、4〜14質量%のアクリルアミド、約0.01〜1質量%の式V
Figure 2007538165
(式中、R7は、メチル又は好ましくは水素を表す。)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体を含みかつ分子量Mwが100000〜200000の範囲であるコポリマーが挙げられる。天然由来の増粘剤の例としては、寒天、カラギナン、変性澱粉、及び変性セルロースが挙げられる。
使用される増粘剤の量は、本発明の方法で使用される水性液に対して、例えば0〜10質量%、好ましくは0.05〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲であることができる。
本発明の方法において使用される水性液は、例えばASTM D2196−81に従ってブルックフィールド粘度計を使用して測定した室温における動粘性係数が1〜5000mPa・s、好ましくは2〜4000mPa・s、より好ましくは5〜2000mPa・sの範囲であるのが好ましい。
本発明の方法は、吸収材料を少なくとも1種の水性液で処理することによって行われる。同一の水性液又は異なる水性液で複数回の処理を行っても良い。
本発明の一形態では、本発明の方法は、吸収材料及び特に繊維材料を、まず、少なくとも1種の有機ポリマー、粒子状の有機固体又は好ましくは無機固体、及び式I又はIIで表される少なくとも1種の乳化剤を含む水性液で処理する工程、及び、次いで、有機ポリマーを含むが粒子状の有機固体又は無機固体を含まない新しい水性液で処理する工程を含む。
本発明の一形態では、本発明の方法は、吸収材料及び特に繊維材料を、まず、少なくとも1種の有機ポリマー、粒子状の有機固体又は好ましくは無機固体、及び式I又はIIで表される少なくとも1種の乳化剤を含む水性液で処理する工程、及び、次いで、別の有機ポリマー及び式I又はIIで表される少なくとも1種の乳化剤を含むが粒子状の有機固体又は無機固体を含まない新しい水性液で処理する工程を含む。
本発明の好ましい形態では、本発明の方法は、繊維材料を、まず、少なくとも1種の有機ポリマー、粒子状の有機固体又は好ましくは無機固体、及び式I又はIIで表される少なくとも1種の乳化剤を含む水性液で処理する工程、及び、次いで、ポリマーを含まないが第1工程で使用された粒子状の有機固体又は無機固体と式I又はIIで表される少なくとも1種の乳化剤を含む新しい水性液で処理する工程を含む。
本発明の方法が実施される温度自体は重要ではない。水性液の温度は、10〜80℃、好ましくは15〜50℃の範囲であることができる。
本発明の方法は、吸収材料及び特に繊維材料の仕上げ処理に慣用される装置、例えば1個以上のパジング機、を用いて行うことができる。垂直に繊維材料が供給されるパジング機が好ましい。このパジング機では、要部が互いに押し付けられた2個のローラーを含んでおり、このローラー間に繊維材料が導かれるようになっている。上述の水性液はローラーの上流側に充填されており、この水性液が繊維材料を濡らす。圧力により繊維材料が絞られ、均一な液の付着が確保される。
本発明の特別な形態では、繊維材料の供給速度が1〜40m/分、好ましくは30m/分までの条件で操作されたパジング機を使用する。
水性液の付着量は、本発明の方法により25〜85質量%、好ましくは40〜70質量%の範囲の水性液が付着するように選択することができる。
本発明の特別な形態では、パジング機と水性液のフォーム塗布とを組み合わせる。本発明の他の形態では、パジング機と水性液のドクター塗布とを組み合わせる。本発明の他の形態では、パジング機と水性液のスプレー塗布とを組み合わせる。本発明の他の形態では、パジング機と水性液のロール塗布とを組み合わせる。
本発明により処理された後の吸収材料及び特に繊維材料は、繊維産業において慣用的な方法により乾燥することができる。
本発明による処理の後に、連続法で行っても良く、又は回分法によって行っても良いが、熱処理を行うことができる。熱処理の継続時間は、広範囲に選択することができる。熱処理は、典型的には約10秒〜約30分間、好ましくは30秒〜5分間行うことができる。熱処理は、180℃までの温度、好ましくは150℃までの温度に加熱することによって行われる。もちろん、熱処理温度を織物の鋭敏性に適合させる必要がある。
好適な熱処理法の例としては、熱風乾燥が挙げられる。他の好適な熱処理法としては、1個以上の赤外線輻射機を使用する方法が挙げられる。
本発明の一形態では、処理されるべき吸収材料及び特に繊維材料に、本発明による処理に先立って結合層を設ける。この結合層は、プライマーを使用して設けることができる。プライマーの塗布は、合成ファイバーの仕上げ処理を行う場合に好適である。
本発明の一形態では、処理されるべき吸収材料及び特に繊維材料に適用された結合層は、例えば1種以上のポリマーであることができ、この場合に、ポリマー製造を処理されるべき吸収材料及び特に繊維材料上で行うことができる。特に有用なポリマーは、架橋された又は架橋可能な基を有するポリマーであり、例えば、遊離ヒドロキシル基、カルボニル基、第1又は第2アミノ基又はチオール基を有する天然ポリマー又は合成ポリマーである。極めて有用なポリマーの例としては、リグニン、ポリサッカリド、ポリビニルアルコール及びポリエチレンイミンが挙げられる。架橋は、例えばイソシアナート、ジメチロールウレア又はN,N−ジメチロール−4,5−ジヒドロキシエチレンウレア(DMDHEU)との後続反応によって行うことができる。他の特に好適な架橋剤は、メタノールでエーテル化されていても良いメラミン−ホルムアルデヒド樹脂である。
他の形態では、ポリエステル又はポリアミドを処理する場合には、0.01〜1質量%、好ましくは0.1〜0.5質量%の繊維材料を鹸化する。鹸化は、水酸化ナトリウム水溶液又は水酸化カリウム水溶液のような強アルカリで部分的に鹸化することにより行う。
本発明はさらに、本発明の方法で仕上げ処理された吸収材料及び特に繊維材料を提供する。本発明による仕上げ処理は、1層以上の被覆層を備えた吸収材料及び特に繊維材料を提供する。本発明の吸収材料及び特に繊維材料は、特に良好な土汚れ防止性及び撥水性を示す。本発明の吸収材料及び特に繊維材料はさらに、特に良好な機械的強度を示す。本発明により被覆された吸収材料及び特に繊維材料において、使用された1種以上の固体は、仕上げ被覆層内に等方的に又は実質的に等方的に分散されているのが好ましい。すなわち、仕上げ被覆層と周囲雰囲気の間の境界層に固体の濃度差が認められないのが好ましい。
一形態では、本発明の吸収材料及び特に繊維材料は、0.5〜50g/m2、好ましくは1〜20g/m2、より好ましくは1.5〜17g/m2の被覆層を含む。
本発明はさらに、少なくとも1種の有機ポリマー、少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、及び、一般式I
Figure 2007538165
及び一般式II
Figure 2007538165
(式中、各記号は、上述の意味を表す。)で表される乳化剤から選択された少なくとも1種の乳化剤、を含む水性液を提供する。
本発明の水性液は、例えば吸収材料及び特に繊維材料を仕上げ処理するために有用である。
本発明の水性液は、他の成分、例えば1種以上の有機溶媒を含んでいても良い。
本発明はさらに、本発明の水性液を吸収材料及び特に繊維材料の仕上げ処理のために使用する方法を提供する。
本発明はさらに、水性液の製造方法(以下、「本発明の製造方法」とも表す。)を提供する。本発明の製造方法は、以下の成分、すなわち、少なくとも1種の有機ポリマー、少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、水、及び、場合により1種以上の有機溶媒、及び、一般式I及び一般式IIで表される1種以上の乳化剤、の混合を含む。
本発明の製造方法は、室温から約100℃の範囲の温度で慣用的に実施することができ、室温で実施するのが好ましい。
本発明の製造方法は、一般に均質化工程、例えば機械的攪拌又は圧空攪拌、振盪、超音波処理、又はこれらの組み合わせによる均質化工程を含む。しかしながら、場合によっては、均質化工程を省略することができる。
各成分の添加順序は、原則として任意に選択することができる。例えば、第1段階でポリマーと有機固体又は無機固体との水及び溶媒を含まない混合物を製造し、次いで、この乾燥混合物を有機溶媒又は有機溶媒と水との混合物と一般式I又はIIで表される乳化剤、又は、水と一般式I又はIIで表される乳化剤、に分散させることができる。
本発明の製造方法の一形態では、第1段階で、有機ポリマー、粒子状の有機固体又は無機固体、1種以上の式I又はIIで表される乳化剤、及び、場合により水、及び場合により1種以上の有機溶媒を含む調合物を製造する。本発明の吸収材料の処理をする前に、本発明の水性液を、上述の本発明の調整物を水及び場合によりさらなる有機溶媒で希釈することにより製造する。本発明の調合物は、15質量%以下、好ましくは約0.1〜10質量%、より好ましくは5質量%までの水を含むのが好ましい。本発明の調合物は、水を含んでいなくても良い。
本発明はさらに、有機ポリマー、粒子状の有機固体又は無機固体、1種以上の式I又はIIで表される乳化剤、場合により水、及び場合により1種以上の有機溶媒を含む調合物であって、水の割合が約0.1〜10質量%、好ましくは5質量%までである調合物を提供する。本発明の調合物は、本発明の水性液を製造するのに特に有用である。
以下、本発明を例により説明する。
例1:本発明の水性液の製造
例1.1:本発明の水性液1.1の製造
以下の成分をフラスコ中で機械的攪拌により混合した。
872.8gの蒸留水
68.1gの、10質量%のメタクリル酸と90質量%のCH2=C(CH3)COO−CH2−CH2−n−C613とから形成された、分子量Mnが3000(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる)であるランダムコポリマーの水分散液(固体含有量20質量%)
86.5gの、20質量%のアクリル酸と80質量%のエチレンとから形成された。分子量Mwが20000であり、N,N−ジメチルエタノールアミンで変性された、8.5〜9.5の間のpHを有するランダムコポリマーの水分散液(固体含有量20質量%)。
次いで、ドイツ工業規格DIN66131に従って測定したBET表面積が225m2/gであり、1次粒子の直径が10nm(メジアン値、数平均)である、ジメチルシロキサン基で変性された熱分解法シリカ12.8gを添加し、さらに、32質量%のHCl水性液で中和された式I.1
Figure 2007538165
で表されるアミン8.8gを添加し、10分間分散させ(Ultraturrax攪拌器)、pHが7.5である本発明の水性液1.1を製造した。
例1.2:本発明の水性液1.2の製造
以下の成分をフラスコ中で機械的攪拌により混合した。
872.8gの蒸留水
68.1gの、10質量%のメタクリル酸と90質量%のCH2=C(CH3)COO−CH2−CH2−n−C613とから形成された、分子量Mnが3000(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる)であるランダムコポリマーの水分散液(固体含有量20質量%)
86.5gの、20質量%のアクリル酸と80質量%のエチレンとから形成された、分子量Mwが20000であり、N,N−ジメチルエタノールアミンで変性された、8.5〜9.5の間のpHを有するランダムコポリマーの水分散液(固体含有量20質量%)。
次いで、ドイツ工業規格DIN66131に従って測定したBET表面積が225m2/gであり、1次粒子の直径が10nm(メジアン値、数平均)である、ジメチルシロキサン基で変性された熱分解法シリカ12.8gを添加し、さらに、32質量%のHCl水性液で中和された式I.2
Figure 2007538165
で表されるアミン8.8gを添加し、10分間分散させ(Ultraturrax攪拌器)、pHが7.5である本発明の水性液1.2を製造した。
例1.3:本発明の水性液1.3の製造
以下の成分をフラスコ中で機械的攪拌により混合した。
872.8gの蒸留水
68.1gの、10質量%のメタクリル酸と90質量%のCH2=C(CH3)COO−CH2−CH2−n−C613とから形成された、分子量Mnが3000(ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる)であるランダムコポリマーの水分散液(固体含有量20質量%)
86.5gの、20質量%のアクリル酸と80質量%のエチレンとから形成された、分子量Mwが20000であり、N,N−ジメチルエタノールアミンで変性された、8.5〜9.5の間のpHを有するランダムコポリマーの水分散液(固体含有量20質量%)。
次いで、ドイツ工業規格DIN66131に従って測定したBET表面積が225m2/gであり、1次粒子の直径が10nm(メジアン値、数平均)である、ジメチルシロキサン基で変性された熱分解法シリカ12.8gを添加し、さらに、32質量%のHCl水性液で中和された式I.3
Figure 2007538165
で表されるアミン8.8gを添加し、10分間分散させ(Ultraturrax攪拌器)、pHが7.5である本発明の水性液1.3を製造した。
例2:繊維材料の仕上げ処理
例2.1:本発明の水性液1.1による処理
例2.1.1:ポリエステルの処理
坪量が220g/m2であるポリエステルの織布を、Mathis社製のパジング機(モデルHVF12085)を用いて水性液1.1で処理した。ローラー間の絞り圧は2.6barであった。このことにより、60%の水性液が付着した。塗布速度は2m/分であった。処理されたポリエステル織布を、次いで120℃のテンターで乾燥した。最終的な熱処理を、循環空気中で150℃で3分間行った。本発明の処理されたポリエステル織布2.1.1が得られた。
例2.1.2:ポリアミドの処理
坪量が160g/m2であるポリアミドの織布を、Mathis社製のパジング機(モデルHVF12085)を用いて水性液1.1で処理した。ローラー間の絞り圧は2.6barであった。このことにより、65%の水性液が付着した。塗布速度は2m/分であった。処理されたポリエステル織布を、次いで120℃のテンターで乾燥した。最終的な熱処理を、循環空気中で150℃で3分間行った。本発明の処理されたポリエステル織布2.1.2が得られた。
例2.1.3:ポリアクリル系繊維の処理
坪量が295g/m2であるポリアクリル系織布を、Mathis社製のパジング機(モデルHVF12085)を用いて水性液1.1で処理した。ローラー間の絞り圧は2.6barであった。このことにより、50%の水性液が付着した。塗布速度は2m/分であった。処理されたポリアクリル系織布を、次いで120℃のテンターで乾燥した。最終的な熱処理を、循環空気中で150℃で3分間行った。本発明の処理されたポリアクリル系織布2.1.3が得られた。
例2.2.1〜2.2.3、2.3.1〜2.3.3
例2.2.1〜2.2.3では本発明の水性液1.1の代わりに本発明の水性液1.2を使用し、例2.3.1〜2.3.3では本発明の水性液1.1の代わりに本発明の水性液1.3を使用したことを除いて、例2.1.1〜2.1.3を繰り返した。
例3:本発明で処理された繊維サンプルの撥水性試験
試験用の本発明で処理された繊維サンプルを手作業で引っ張り、傾斜角を1〜90°の範囲で連続的に調整可能な平坦な木板に釘で固定した。次いで、10mmの高さから、繊維サンプル上に、カニューレを使用して水滴を落下させた。水滴の質量は4.7mgであった。傾斜角を、水滴がちょうど玉のようになって落ち始め、粘着傾向が認められなくなる角度まで、徐々に減少させた。結果を表1に示す。
吸水量は、ブンデスマンDIN53888で試験した。
Figure 2007538165
本発明の繊維サンプル(ポリエステル、ポリアミド、ポリアクリル系)は、それぞれ、優れた機械的安定性を有していた。その確認のため、傾斜角を再測定する前に、これらにそれぞれ2000回の巻き取り/巻き解し操作を行った。傾斜角は、表1に示した値から変化しなかった。

Claims (13)

  1. 少なくとも1種の有機ポリマー、
    少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、及び、
    一般式I
    Figure 2007538165
    及び一般式II
    Figure 2007538165
    (式中、R1は、C6−C40−アルキル及び1〜5個のC−C二重結合を有するC3−C40−アルケニルから選択され、
    2は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びメチルから選択され、
    m及びnは、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、0〜10の範囲の整数から選択され、
    3は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びC6−C20−アルキルから選択され、
    Mは、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。)
    で表される乳化剤から選択された少なくとも1種の乳化剤、
    を含む少なくとも1種の水性液で処理することにより吸収材料を仕上げ処理する方法。
  2. 前記有機固体又は無機固体の全部又は少なくとも1種が疎水性である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記仕上げ処理の前に、前記吸収材料の表面に結合層を設ける、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記固体が1種以上の無機固体である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記有機固体又は無機固体が前記水性液中に少なくとも5.5g/Lの割合で存在する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記有機固体又は無機固体の粒径(メジアン値、数平均)が10〜1000nmの範囲である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記吸収材料が繊維材料である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法により仕上げ処理された吸収材料。
  9. 少なくとも1種の有機ポリマー、
    少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、及び、
    一般式I
    Figure 2007538165
    及び一般式II
    Figure 2007538165
    (式中、R1は、C6−C40−アルキル及び1〜5個のC−C二重結合を有するC3−C40−アルケニルから選択され、
    2は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びメチルから選択され、
    m及びnは、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、0〜10の範囲の整数から選択され、
    3は、同一であっても異なっていても良くそれぞれ、水素及びC6−C20−アルキルから選択され、
    Mは、アルカリ金属又はアンモニウムを表す。)
    で表される乳化剤から選択された少なくとも1種の乳化剤、
    を含む水性液。
  10. 請求項8に記載の水性液を、吸収材料を仕上げ処理するために使用する方法。
  11. 少なくとも1種の有機ポリマー、少なくとも1種の粒子状の有機固体又は無機固体、水、及び一般式I及び一般式IIで表される乳化剤から選択された少なくとも1種の乳化剤、を混合することにより、請求項8に記載の水性液を製造する方法。
  12. 有機ポリマー、粒子状の有機固体又は無機固体、場合により1種以上の有機溶媒、一般式I又は一般式IIで表される1種以上の乳化剤、及び、場合により水を含む調合物であって、水の割合が該調合物のうちの室温で液体である部分の全体に対して15質量%以下である調合物を、請求項9に記載の水性液を製造するために使用する方法。
  13. 有機ポリマー、粒子状の有機固体又は無機固体、場合により1種以上の有機溶媒、一般式I又は一般式IIで表される1種以上の乳化剤、及び、場合により水を含む調合物であって、水の割合が15質量%以下である調合物。
JP2007517072A 2004-05-19 2005-05-17 吸収材料を仕上げ処理する方法 Expired - Fee Related JP4584308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410025367 DE102004025367A1 (de) 2004-05-19 2004-05-19 Verfahren zur Hydrophobierung von saugfähigen Materialien
DE200410035654 DE102004035654A1 (de) 2004-07-22 2004-07-22 Verfahren zur Ausrüstung von saugfähigen Materialien
PCT/EP2005/005347 WO2005113883A1 (de) 2004-05-19 2005-05-17 Verfahren zur ausrüstung von saugfähigen materialien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538165A true JP2007538165A (ja) 2007-12-27
JP4584308B2 JP4584308B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34968094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007517072A Expired - Fee Related JP4584308B2 (ja) 2004-05-19 2005-05-17 吸収材料を仕上げ処理する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070197111A1 (ja)
EP (1) EP1751345B1 (ja)
JP (1) JP4584308B2 (ja)
KR (1) KR20070010162A (ja)
AT (1) ATE391807T1 (ja)
DE (1) DE502005003664D1 (ja)
ES (1) ES2302199T3 (ja)
WO (1) WO2005113883A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523828A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア テキスタイルを処理する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2122042A1 (de) * 2007-01-19 2009-11-25 Basf Se Verfahren zur herstellung eines beschichteten textils
CN101680159A (zh) * 2007-05-22 2010-03-24 巴斯夫欧洲公司 处理表面的方法
WO2009016054A2 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Basf Se Water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
EP2182993B1 (en) * 2007-07-27 2015-09-23 Basf Se Water-absorbing polymeric particles and method for the production thereof
ES2398505T3 (es) 2008-10-14 2013-03-19 Basf Se Copolímeros con acrilatos de cadena larga

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126355A (en) * 1959-03-16 1964-03-24 Process
JPS59170170A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Kansai Paint Co Ltd 表面親水化処理組成物
JPH11509585A (ja) * 1995-06-23 1999-08-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 支持体に持続的な撥液性を付与するための組成物および方法
EP1283296A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-12 ROTTA GmbH Textile Flächsengebilde mit geringer Anschmutzneigung
JP2006518012A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 織物材料の疎水化法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732370A (en) * 1956-01-24 Polymers
US2642416A (en) * 1950-05-26 1953-06-16 Minnesota Mining & Mfg Fluorinated acrylates and polymers
US2592069A (en) * 1951-03-05 1952-04-08 Minnesota Mining & Mfg Fluorocarbon vinyl esters and polymers
US3239557A (en) * 1962-01-18 1966-03-08 Du Pont Process for converting halides to esters
US3354022A (en) * 1964-03-31 1967-11-21 Du Pont Water-repellant surface
US3462296A (en) * 1966-07-22 1969-08-19 Du Pont Fluorinated oil- and water-repellent copolymer and process for treating fibrous materials with said copolymer
US4046930A (en) * 1974-11-06 1977-09-06 Union Carbide Corporation Treatment of paper and textile fabrics with emulsified epoxy-silicones
US5888290A (en) * 1996-05-24 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composition and process for imparting durable repellency to substrates
US20020045010A1 (en) * 2000-06-14 2002-04-18 The Procter & Gamble Company Coating compositions for modifying hard surfaces
JP3935831B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-27 松本製薬工業株式会社 水性組成物および水溶性ポリマー用架橋剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126355A (en) * 1959-03-16 1964-03-24 Process
JPS59170170A (ja) * 1983-03-17 1984-09-26 Kansai Paint Co Ltd 表面親水化処理組成物
JPH11509585A (ja) * 1995-06-23 1999-08-24 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 支持体に持続的な撥液性を付与するための組成物および方法
EP1283296A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-12 ROTTA GmbH Textile Flächsengebilde mit geringer Anschmutzneigung
JP2006518012A (ja) * 2003-02-18 2006-08-03 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 織物材料の疎水化法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010523828A (ja) * 2007-03-30 2010-07-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア テキスタイルを処理する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005113883A1 (de) 2005-12-01
EP1751345B1 (de) 2008-04-09
ATE391807T1 (de) 2008-04-15
KR20070010162A (ko) 2007-01-22
ES2302199T3 (es) 2008-07-01
US20070197111A1 (en) 2007-08-23
JP4584308B2 (ja) 2010-11-17
EP1751345A1 (de) 2007-02-14
DE502005003664D1 (de) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7955518B2 (en) Method for hydrophobing textile materials
US10655272B2 (en) Composition and process for applying hydrophobic coating to fibrous substrates
JP4584308B2 (ja) 吸収材料を仕上げ処理する方法
US20120296029A1 (en) Fluorine-containing multifunctional microspheres and uses thereof
TWI312355B (en) Method of using hollow sphere polymers
NL2022455A (en) Aqueous hydrophobic silica dispersions
CN102822218A (zh) 接枝共聚物和防护组合物
CN106460309A (zh) 拒水防污无氟组合物
JP2022531471A (ja) 疎水性被膜のコーティング組成物及び疎水性表面を有する物品
EP1776501B1 (de) Verfahren zur ausrüstung von saugfähigen materialien
JP2022524645A (ja) 疎水性被膜のコーティング組成物及び疎水性表面を有する物品
BR112020002769A2 (pt) composição não fluorada
JP2010523828A (ja) テキスタイルを処理する方法
TWI291502B (en) Finishing of absorbent materials
CN1957134B (zh) 整理吸收材料的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees