JP2007536528A - アプタマー・ナノ粒子コンジュゲートおよび標的分析物の検出のための同使用方法 - Google Patents

アプタマー・ナノ粒子コンジュゲートおよび標的分析物の検出のための同使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536528A
JP2007536528A JP2007511707A JP2007511707A JP2007536528A JP 2007536528 A JP2007536528 A JP 2007536528A JP 2007511707 A JP2007511707 A JP 2007511707A JP 2007511707 A JP2007511707 A JP 2007511707A JP 2007536528 A JP2007536528 A JP 2007536528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aptamer
probe
target analyte
binding
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007511707A
Other languages
English (en)
Inventor
アール. ミュラー、ウーベ
ストーホフ、ジェームズ ジェイ.
ジェイ. シニカル、マイケル
ガリメラ、ビスワナダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanosphere LLC
Original Assignee
Nanosphere LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanosphere LLC filed Critical Nanosphere LLC
Publication of JP2007536528A publication Critical patent/JP2007536528A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/585Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with a particulate label, e.g. coloured latex
    • G01N33/587Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3517Marker; Tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/682Signal amplification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2458/00Labels used in chemical analysis of biological material
    • G01N2458/10Oligonucleotides as tagging agents for labelling antibodies

Abstract

本発明は、アプタマープローブ、ナノ粒子・アプタマーコンジュゲートプローブ、アプタマー・アレイ、標的分析物のアプタマープローブとの結合を検出することからなる試料中の標的分析物を検出する方法、検出方法、およびキットを提供する。

Description

(発明の分野)
本発明は、アプタマープローブ、ナノ粒子・アプタマーコンジュゲートプローブ、アプタマー・アレイ、標的分析物のアプタマープローブとの結合を検出することからなる試料中の標的分析物の検出方法、検出方法、およびキットに関する。
(相互参照)
本願は2004年11月22日出願の米国特許出願第10/995051号の一部継続出願であり、2004年5月3日出願の米国仮特許出願第60/567874号の利益を主張する。米国特許出願第10/995051号および米国仮特許出願第60/567874号の全体を本明細書に援用する。
(発明の背景)
抗体マイクロアレイによるタンパク質分析物の検出は、プロテオミクスならびに診断の強力なツールとして登場した(非特許文献1〜3)。抗体アレイを標識するための多種多様な検出法が開発されており、限定するものではないが、蛍光(非特許文献1、非特許文献4)、化学発光(非特許文献2)、共鳴光散乱(非特許文献3)、およびSERS(非特許文献5)が挙げられる。また、ローリングサークル型増幅(RCA)法などのシグナル増幅戦略を使用して、蛍光を用いる方法の検出感度が増大されてきた(非特許文献6および7)。これらの方法はタンパク質分析物の高感度検出(<10pg/mL)を提供してきたが、そのような標識方法の使用は、交差反応を生じ易い抗体の性能による制限を受けてきた(非特許文献3)。また、高度に精製された抗体試薬を再現性よく調製するのは困難であると同時に時間を要する(非特許文献8)。したがって当該分野では、対象のタンパク質分析物に対する高い感度および特異性を提供するだけでなく製造および使用の際の再現性も提供するプローブ・システムが必要とされている。
RNAおよびDNAアプタマーは種々の用途においてモノクローナル抗体の代わりになり得る(非特許文献8および9)。アプタマーとは、非核酸分子または核酸分子に対して古典的なワトソン・クリック型塩基対形成以外の相互作用を介した特異的結合親和性を有する核酸分子である。例えば、アプタマーについては特許文献1〜5に記載されている。
アプタマーは、特異的アプタマーの選択工程が比較的速く、安価に合成できることから、モノクローナル抗体の有用な代替物となっている。これらの核酸は、合成が容易で、簡単に操作することができ、また長期間保存することができる。これらの利点から、核酸は、対応するタンパク質である抗体よりも魅力的なバイオテクノロジーのツールとなっている。さらに、これらの核酸プローブを放射性同位体、ビオチン、または蛍光のタグで標識することも可能であり、種々の条件下で標的を検出するために使用することができる。非核酸の標的を認識する一層多くのDNAおよびRNAアプタマーがSELEX法によって開発されており、特性解析されている(非特許文献10および11)。
米国特許第5475096号 米国特許第5270163号 米国特許第5589332号 米国特許第5589332号 米国特許第5741679号 マクビース,ジー.(Macbeath,G.);シュライバー,エス.エル.(Schreiber,S.L.)、Science(2000年)、第289巻、p.1760〜1763 ムーディー,エム.ディー.(Moody,M.D.);ファン・アルスデル,エス.ダブリュ.(VanArsdell,S.W.);マーフィー,ケイ.ピー.(Murphy,K.P.);オレンコル,エス.エフ.(Orencole,S.F.);バーンズ,シー.(Burns,C.)、Biotechniques(2001年)、第31巻、p.186〜194 ニールセン,ユー.ビー(Nielsen,U.B.);ゲイエルスタンガー,ビー.エイチ.(Geierstanger,B.H.)、Journal Immunol.Meth.(2004年)、第290巻、p.107〜120 リ,ワイ.エル.(Li,Y.L.);ライヘルト,ダブリュ.エム.、Langmuir(2003年)、第19巻、p.1557〜1566 グルビシャ,ディー.エス.(Grubisha,D.S.);ライペルト,アール.ジェイ.(Lipert,R.J.);パーク,エイチ.ワイ.(Park.H.−Y.);ドリスケル,ジェイ.(Driskell,J.);ポーター,エム.ディー.(Porter,M.D.)、Anal.Chem.(2003年)、第75巻、p.5936〜5943 シュバイツァー,ビー.(Schweitzer,B.);ロバーツ,エス.(Roberts,S.);グリムウェイド,ビー.(Grimwade,B.);シャオ,ダブリュ.(Shao,W.);ワン,エム.(Wang,M.);フウ,キュー.(Fu,Q.);シュウ,キュー.(Shu,Q.);ラロシェ,アイ.(Laroche,I.);チョウ,ズィー.(Zhou,Z.);チェルネフ,ヴィー.ティー.(Tchernev,V.T.);クリスチャンセン,ジェイ.(Christiansen,J.);ヴェレカ,エム.(Velleca,M.);キングスモア,エス.エフ.(Kingsmore,S.F.)、Nat.Biotechnol.(2002年)、第20巻、p.359〜365 ウィルトシャー,エス.(Wiltshire,S.);ランベルト,ジェイ.(Lambert,J.);オマリー,エス.(O’Malley,S.);クカンスキス,ケイ.(Kukanskis,K.);チュー,ズィー.(Zhu,Z.);キングスモア,エス.エフ.(Kingsmore,S.F.);リザルディ,ピー.エム.(Lizardi,P.M.);ウァルド,ディー.シー.(Ward,D.C.)、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(2000年),第97巻、p.10113〜10119 ジェイセナ,エス.ディー.(Jayasena,S.D.)、「Aptamers:an emerging class of molecules that rival antibodies in diagnostics」、Clin.Chem.(1999年)、第45巻第9号、p.1628〜1650 モリスら(Morris et al.)、「High affinity ligands from in vitro selection:complex targets」、Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,第95巻第6号、p.2902‐7、1998年 ゴールドら(Gold et al.),「Diversity of Oligonucleotide Functions」、Annu.Rev.Biochem.,第64巻、p.763〜797、1995年 ベイチャーとエリントン(Bacher & Ellington)、「Nucleic Acid Selection as a Tool for Drug Discovery」、Drug Discovery Today,第3巻第6号、p.265〜273、1998年
本発明の目的は、アプタマープローブ、ナノ粒子・アプタマーコンジュゲートプローブ、アプタマー・アレイ、標的分析物のアプタマープローブとの結合を検出することからなる試料中の標的分析物の検出方法、検出方法、およびキットを提供することである。
(発明の要約)
本発明は、非核酸分子および核酸分子などの分析物を検出する方法を提供する。1実施形態では、該方法は、アプタマーが結合しているナノ粒子(ナノ粒子・アプタマーコンジュゲート)に分析物を接触させる工程を含み、該アプタマーは特異的標的分析物に結合することのできる構造を有する。この接触工程は、ナノ粒子上のアプタマーと分析物との結合を可能にするのに有効な条件下で行われる。ナノ粒子上のアプタマーを分析物に結合させると、検出可能な変化が生じる。
1実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1つの標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、a)特異的標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の捕捉プローブが結合している基材を提供する工程と;b)該標的分析物の第2の結合部位に結合することのできる検出アプタマーを含んでなる少なくとも1種類のナノ粒子プローブを提供する工程と;c)該捕捉プローブが該標的分析物の第1の結合部位に結合し、かつ該ナノ粒子プローブが該標的分析物の第2の結合部位に結合して複合体を形成するのに有効な条件下で、該基材および該ナノ粒子プローブに該試料を接触させる工程と;d)該試料中の特異的標的分析物の存在の有無を示す、該複合体の存在の有無を検出する工程とを含む。
1態様では、試料中に存在する標的分析物が検出プローブ上の検出アプタマーと結合するように、試料を検出プローブに接触させ、次に、標的分析物が基材上の捕捉アプタマーと結合するように、検出プローブに結合した標的分析物を基材に接触させることができる。別例として、試料中に存在する標的分析物が捕捉アプタマーと結合するように、試料を基材に接触させ、次に、標的分析物が検出プローブ上の検出アプタマーと結合するように、捕捉アプタマーに結合した標的分析物を検出プローブに接触させることができる。別の実施形態では、試料を検出プローブおよび基材に同時に接触させることができる。
別の実施形態では、捕捉プローブは抗体または捕捉アプタマーを含んでなる。標的分析物上の結合部位は、特異的捕捉プローブが結合する抗原決定基である。
別の実施形態では、2種類以上のナノ粒子プローブが提供され、各種類のナノ粒子プローブには、同じ標的分析物上の異なる抗原決定基に、または異なる標的分析物に、あるいはその両者に結合することのできる検出アプタマーが結合している。
本発明の別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)標的分析物の2つ以上の結合部位に結合することのできるアプタマーが結合している種類のナノ粒子を提供する工程と;(b)試料と、アプタマーが結合しているナノ粒子とを、標的分析物とナノ粒子に結合しているアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と;(c)標的分析物がナノ粒子に結合しているアプタマーと結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)アプタマーが結合している少なくとも2種類のナノ粒子であって、各種類のアプタマーが標的分析物の異なる結合部位に結合することができることを特徴とするナノ粒子を提供する工程と;(b)試料と、アプタマ
ーが結合している少なくとも2種類のナノ粒子とを、標的分析物とナノ粒子に結合しているアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と;(c)ナノ粒子に結合しているアプタマーが標的分析物と結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)標的分析物のある結合部位に結合することのできるアプタマーが結合している少なくとも1種類のナノ粒子と、標的分析物の異なる結合部位に結合することのできる抗体が結合している少なくとも1種類のナノ粒子とを提供する工程と;(b)試料と、アプタマーが結合している少なくとも1種類のナノ粒子と、抗体が結合している少なくとも1種類のナノ粒子とを、標的分析物とナノ粒子に結合しているアプタマーおよび抗体との間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と;(c)ナノ粒子に結合しているアプタマーおよびナノ粒子に結合している抗体が標的分析物と結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程とを含む。
捕捉された標的とナノ粒子プローブとの複合体は、任意の適切な手段、例えば光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段によって検出される。1態様では、適切な検出方法は、銀染色法を用いてナノ粒子の存在を増強すること、ナノ粒子によって散乱される光を検出すること;または光学スキャナを用いた視覚による観察を含む。
ナノ粒子は任意の適切な材料から作製される。1態様では、ナノ粒子は金または銀などの貴金属から作製される。
磁性ビーズまたは表面が平坦な基材などの任意の基材を用いてよい。基材はガラス、石英、セラミックまたはプラスチックなどの任意の適切な材料から作製されてよい。本実施形態の1態様では、基材は位置指定可能であり、各々異なる標的分析物を認識することのできる複数の捕捉プローブがアレイ状のスポットとして基材に結合される。本実施形態の別の態様では、捕捉プローブの各スポットが2つの電極の間に配置され、ナノ粒子が導電体である材料から作製され、工程(d)が導電率の変化を検出する工程を含んでもよい。電極およびナノ粒子は金などの任意の導電性材料から構成されてよい。必要に応じて、基材を銀染色剤と接触させて導電率の変化を発生させてもよい。
本発明の別の実施形態では、アプタマープローブが提供される。該アプタマープローブは、オリゴヌクレオチド・テールを有するアプタマーと;該オリゴヌクレオチド・テールの配列の少なくとも1部分と相補的な配列を有する、任意選択の標識を有する第2のリンカーオリゴヌクレオチドとを含む。
1態様では、任意選択の標識は、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段によって検出が可能な検出標識である。代表例には、蛍光性、発光性、リン光性、または放射性の検出標識、量子ドット、ナノ粒子、デンドリマー、分子集合体またはビーズ、ナノ粒子、および既知配列を有するオリゴヌクレオチドが挙げられる。該オリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーションのカスケードまたは酵素的手段などの物理的、化学的または生化学的手段によって増幅されるように設計される。
別の態様では、任意選択の標識は粒子とオリゴヌクレオチドとのコンジュゲート(粒子・オリゴヌクレオチドコンジュゲート)である。該粒子コンジュゲート標識は、ナノ粒子に直接的または間接的に結合している1種類以上のDNAバーコードを有する粒子を含む。これらの「DNAバーコード」は、標的分析物の代理として働きシグナル増幅のための
手段を提供するオリゴヌクレオチドである。該DNAバーコードは任意選択で検出標識、例えば、フルオロフォアで標識されてもよい。該検出標識は、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段による検出を可能にする。
分離されたバーコードは、任意の適切な検出プローブを用いたサンドイッチ・アッセイにおいて、アレイ化した基材などの任意の適切な手段によって検出可能である。粒子は、ナノ粒子およびマイクロ粒子などの任意の適切な大きさであってよく、ポリマー(例えば、ポリスチレン)、金属(例えば、金または銀)、セラミック類、半導体材料などの任意の適切な材料から作製されてよい。任意選択の標識が粒子・オリゴヌクレオチドコンジュゲートである場合、本発明のアプタマープローブは、本明細書にその全体を援用する2004年6月25日出願の米国特許第10/877750号明細書に記載のものなどのバイオバーコード検出アッセイに特に有用である。
別の態様では、第2のオリゴヌクレオチドは、少なくとも2つの部分、すなわちオリゴヌクレオチド・テールに結合している第1の部分、およびナノ粒子コンジュゲートに結合しているオリゴヌクレオチドに結合している第2の部分を有する配列を有する。
本発明の別の実施形態では、ナノ粒子・アプタマーコンジュゲートプローブが提供される。該アプタマープローブは、(a)ナノ粒子;および(b)該ナノ粒子上に、約1.0×1010〜約1.0×1013個/cm、好適には、約8.0×1011〜6.4×1012の範囲の表面密度で存在する少なくとも1種類のアプタマーを含んでなる。1態様では、該ナノ粒子は金属性または半導体性のナノ粒子である。別の態様では、該ナノ粒子は金などの貴金属から作製される。
1態様では、該コンジュゲートプローブは少なくとも2種類のアプタマーを含む。
別の態様では、該コンジュゲートプローブには、アプタマーに加えてさらに希釈オリゴヌクレオチドが結合している。該希釈オリゴヌクレオチドには、ポリA10[配列番号6]またはポリA20[配列番号7]などの任意の適切な長さのポリアデノシンオリゴヌクレオチドがある。
さらに別の実施形態では、本発明のアプタマーは、ホスホロチオエート部分またはホスホロジチオエート部分を含んだチオアプタマーであり得る。
別の実施形態では、基材に結合したアプタマーが2つの電極の間に配置され、該ナノ粒子が導電体である材料から作製され、本発明の方法の工程(d)が導電率の変化を検出する工程を含んでもよい。さらに別の実施形態では、各々異なる標的分析物を認識し得る複数のアプタマーがアレイ状のスポットとして基材に結合され、アプタマーのスポットの各々が2つの電極の間に配置され、ナノ粒子が導電体である材料から作製され、本発明の方法の工程(d)は導電率の変化を検出する工程を含む。該電極は、例えば金から作製することができ、ナノ粒子は金から作製される。あるいは、基材を銀染色剤に接触させて導電率の変化を発生させることもできる。
本発明の別の実施形態では、1つまたは複数の標的分析物を検出するための基材が提供される。該基材は、基材と、該基材に結合している少なくとも1種類の捕捉アプタマーであって各種類が特異的標的分析物に結合しアレイ状の個別スポットとして配置された捕捉アプタマーと、(c)該個別スポット間に配置された任意選択の電極とを含む。
本発明の別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1つの標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)特異的標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の捕捉プローブが結合している基材
を提供する工程と;(b)標的分析物の第2の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の検出アプタマープローブを提供する工程と;(c)該捕捉プローブが該標的分析物の第1の結合部位に結合し、かつ該アプタマープローブが該標的分析物の第2の結合部位に結合して複合体を形成するのに有効な条件下で、試料を基材およびプローブに接触させる工程と;(d)検出可能な変化を観察する工程とを含む。捕捉された標的とアプタマープローブとの複合体は、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段によって検出される。
1態様では、捕捉プローブは抗体または捕捉アプタマーを含んでなる。結合部位は特異的捕捉プローブが結合する抗原決定基である。
別の態様では、2種類以上のアプタマープローブが提供され、各種類のプローブには、同じ標的分析物上の異なる抗原決定基に、または異なる標的分析物に、あるいはその両方に結合することのできる検出アプタマーが結合している。
別の態様では、試料中に存在する標的分析物がプローブ上のアプタマーに結合するように試料を最初にアプタマープローブに接触させ、次いで、標的分析物が基材上の捕捉プローブに結合するように、アプタマープローブに結合した標的分析物を基材に接触させる。
別の態様では、試料中に存在する標的分析物が捕捉プローブに結合するように試料を最初に基材に接触させ、次いで、標的分析物がアプタマープローブ上の検出アプタマーに結合するように、捕捉アプタマーに結合した標的分析物をアプタマープローブに接触させる。
別の態様では、試料と、アプタマープローブと、基材上の捕捉プローブとを同時に接触させる。
任意の適切な基材を用いてよく、そのような基材は位置指定可能であってもよい。代表的な基材を上に記載した。各々異なる標的分析物を認識し得る複数の捕捉プローブをアレイ状のスポットとして基材に結合させることができる。必要に応じて、捕捉プローブの各スポットが2つの電極の間に配置され、アプタマープローブ上の任意選択の標識が導電体である材料から作製されたナノ粒子であり、導電率の変化が検出されてもよい。電極は金から作製することができ、該ナノ粒子は金から作製することができる。
本発明の別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1種類の標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)少なくとも1種類の検出アプタマープローブであって、各種類のプローブ上の検出アプタマーが特定の種類の標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる構造を有することを特徴とする検出アプタマープローブを提供する工程と;(c)該検出アプタマーが標的分析物に結合するのに有効な条件下で、該試料を該アプタマープローブに接触させる工程と;(d)該検出アプタマーが該標的分析物に結合したかどうかを検出する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)請求項33に記載のある種類の検出アプタマープローブであって、アプタマーが標的分析物の2つ以上の結合部位に結合することができることを特徴とする検出アプタマープローブを提供する工程と;(b)該試料と、アプタマーが結合しているアプタマープローブとを、該標的分析物と該アプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と;(c)該標的分析物がアプタマーに結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的
分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)請求項33に記載の少なくとも2種類のアプタマープローブであって、各種類のアプタマーが標的分析物の異なる結合部位に結合することができることを特徴とするアプタマープローブを提供する工程と;(b)該試料と、該少なくとも2種類のアプタマープローブとを、該標的分析物と該ナノ粒子に結合しているアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と;(c)該アプタマーが該標的分析物に結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、アプタマー検出プローブおよび任意選択の基材を含む、試料中の1つまたは複数の分析物を検出するためのキットが提供される。該基材は特異的標的分析物に対する少なくとも1つの捕捉プローブでアレイ化されていてもよい。
本発明の好適な具体的実施形態は、特定の好適な実施形態についての以下のより詳細な説明および特許請求の範囲から明らかとなろう。
(好適な実施形態についての詳細な説明)
文脈上必要な場合以外は、単数形の用語は複数形を含むものとし、複数形の用語はその単数形を含むものとする。
本開示に従って使用される場合、以下の用語は特に指定のない限り、以下の意味を有するものと理解されたい。
本明細書で用いられる場合「核酸配列」、「核酸分子」または「核酸」は、本明細書に定める1つまたは複数のオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドを指す。
本明細書中で参照される場合「ポリヌクレオチド」という用語は、少なくとも10塩基長の一本鎖または二本鎖の核酸ポリマーを意味する。ある実施形態では、該ポリヌクレオチドを含んでなるヌクレオチドは、リボヌクレオチドでもデオキシリボヌクレオチドでもよく、あるいはいずれかの種類のヌクレオチドが修飾された形態でもよい。前記修飾には、ブロモウリジンなどの塩基修飾、アラビノシドおよび2’,3’−ジデオキシリボースなどのリボース修飾、ならびにホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホロアニラデートおよびホスホロアミデートなどのヌクレオチド間結合修飾がある。「ポリヌクレオチド」という用語は具体的には一本鎖または二本鎖の形態のDNAを含む。
本明細書中で参照される「オリゴヌクレオチド」という用語には、天然および/または非天然のオリゴヌクレオチド結合により互いに結合された、天然ヌクレオチドおよび修飾ヌクレオチドが挙げられる。オリゴヌクレオチドは、一般に一本鎖であり200塩基長以下のものからなるポリヌクレオチドのサブセットである。ある実施形態では、オリゴヌクレオチドは10〜60塩基長である。ある実施形態では、オリゴヌクレオチドは10、11、12、13、14、15、16、17、18、19塩基長または20〜40塩基長である。オリゴヌクレオチドは、例えば遺伝子突然変異体の構築に使用するために一本鎖または二本鎖であってよい。本発明のオリゴヌクレオチドはタンパク質をコードしている遺伝子に関してセンスオリゴヌクレオチドであってもよいしアンチセンスオリゴヌクレオチドであってもよい。
「天然ヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドを含む。「修飾ヌクレオチド」という用語は、修飾または置換された糖基等を有するヌクレオチドである。「オリゴヌクレオチド結合」という用語は、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロ
チオエート、ホスホロアニラデート、ホスホロアミデートなどのオリゴヌクレオチド結合などを含む。例えば、ラプランシェら(LaPlanche et al.)、1986年、Nucl.Acids Res.、第14巻、p.9081;ステックら(Stec
et al.)、1984年、J.Am.Chem.Soc.、第106巻、p.6077;スタインら(Stein et al.)、1988年、Nucl.Acids Res.、第16巻、p.3209;ゾンら(Zon et al.)、1991年、Anti−Cancer Drug Design、第6巻、p.539;ゾンら(Zon
et al.)、1991年、「OLIGONUCLEOTIDES AND ANALOGUES:A PRACTICAL APPROACH」、pp.87〜108、(エフ.エクスタイン(F.Eckstein)編、英国オックスフォードのオックスフォード大学出版(Oxford University Press);ステックら(Stec et al.)、米国特許第5151510号明細書;ウフルマンとペイマン(Uhlmann and Peyman)、1990年、Chemical Reviews、第90巻、p.543を参照されたい。これらの文献の開示を目的に応じて本明細書に援用する。オリゴヌクレオチドは、該オリゴヌクレオチドまたはそのハイブリダイゼーションの検出を可能にするための検出可能な標識を含み得る。
本発明の方法において用いられる「位置指定可能な基材」とは、アプタマーまたは分析物を結合させることのできる任意の表面であり得る。そのような表面には、限定するものではないが、ガラス、金属、プラスチック、またはアプタマーもしくは分析物を結合するように設計された官能基で被覆された材料が挙げられる。この被覆は単分子層よりも厚いものでよく、実際、被覆はアプタマーまたは分析物が内部へと拡散してその内表面に結合することのできる多孔性3次元構造を生成するのに十分な厚さの多孔性材料を含み得る。
「捕捉プローブ」とはアプタマーまたは抗体を指す。当技術分野で知られた方法を利用して、タンパク質、ポリペプチド、フラグメント、バリアント、および誘導体などの標的分析物を用いて抗体を調製することができる。したがって、標的分析物に結合する抗体および抗体フラグメントを、アプタマーの検出プローブを使用する場合には基材上の捕捉プローブとして、アプタマーを基材上の捕捉プローブとして使用する場合は検出プローブとして、あるいはアプタマーの検出プローブと組み合わせて検出プローブとして、サンドイッチ・アッセイにおいて使用することができる。抗体は、ポリクローナル抗体、単一特異性ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、組換え抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全なヒト抗体、単鎖抗体および/または二重特異性抗体であってよい。
標的分析物に対するポリクローナル抗体は一般に、JNKを活性化するホスファターゼポリペプチドおよびアジュバントを複数回皮下注射または腹腔内注射することによって、動物(例えば、ウサギまたはマウス)内で生成される。標的分析物のタンパク質、ポリペプチド、あるいはそのバリアント、フラグメントまたは誘導体を、キーホール・リンペット・ヘモシアニン、血清、アルブミン、ウシのチログロブリン、または大豆トリプシンインヒビターなどの、免疫される生物種において免疫原性である担体タンパク質に結合させることは有用であり得る。また、ミョウバンなどの凝集剤を用いて免疫応答を増強する。免疫化の後、該動物を放血させ、その血清を抗標的分析物抗体力価アッセイに供する。
標的分析物に対するモノクローナル抗体は、培養下の連続継代細胞株によって抗体分子を生産する任意の方法を用いて生産される。モノクローナル抗体を調製するのに適した方法の例には、ケーラーら(Kohler,et al.)、Nature、第256巻、p.495〜97(1975年)のハイブリドーマ法およびヒトB細胞ハイブリドーマ法(コズボル(Kozbor)、J.Immunol.第133巻、p.3001(1984年);ブロデュールら(Brodeur et al.)、「Monoclonal Antibody Production Techniques and Appli
cations」、p.51〜63(マルセル・デッカー(Marcel Dekker)、1987年))がある。
アプタマー含有プローブを、標的分析物の検出および定量のために、競合結合アッセイ、直接的または間接的サンドイッチ・アッセイ、および免疫沈降アッセイ(ソラ(Sola)、「Monoclonal Antibodies:A Manual of Techniques」、p.147〜158(シーアールシープレス(CRC Press)、1987年)などの任意の周知のアッセイ法に用いてもよい。
競合結合アッセイは、限られた量の抗標的抗体との結合について、標識された標準物(例えば、既知の標的ポリペプチドまたはその免疫学的に反応性の部分)が試験試料の分析物(標的ポリペプチド)と競合する能力に依存する。試験試料中の標的分析物の量は、抗体と結合する標準物の量に反比例する。結合する標準物の量の決定を容易にするために、一般に抗体を競合の前または後で不溶化して、該抗体に結合した標準物および分析物が結合していない標準物および分析物からうまく分離できるようにする。
サンドイッチ・アッセイでは一般に2つの抗体が使用され、各抗体は検出および/または定量されるタンパク質の異なる免疫原性部分または抗原決定基と結合することができる。サンドイッチ・アッセイでは、試験試料分析物は典型的には固体支持体上に固定化された第1の抗体と結合し、その後第2の抗体が該分析物に結合し、これによって不溶性の3部複合体が形成される。例えば、米国特許第4376110号明細書を参照されたい。第2の抗体はそれ自身が検出可能な部分で標識されていてもよいし(直接的サンドイッチ・アッセイ)、検出可能な部分で標識された抗免疫グロブリン抗体を用いて測定されてもよい(間接的サンドイッチ・アッセイ)。例えば、サンドイッチ・アッセイの1種がELISA法であり、この場合検出可能な部分は酵素である。本発明を実施する際には、第1の抗体、第2の抗体またはその両者のいずれかがアプタマーで置換される。
本明細書中で使用される場合「捕捉アプタマー」という用語は、基材に結合されており、標的分析物を探し出す(すなわち、試料中で結合する)ことによって標的の非核酸分析物を該捕捉アプタマーとの結合を介して基材に結合させるアプタマーを指す。
「アプタマー」という用語は、核酸を分子の混合物に添加したときに、in vitroでの選択または当技術分野で周知の他のタイプのアプタマー選択法(例えば、フロー・サイトメトリーを用いたビーズ系の選択法または高密度アプタマー・アレイ法)によって選び出される核酸(典型的にはDNA、RNAまたはオリゴヌクレオチド)を指す。アプタマーを結合するリガンドには、限定するものではないが、小分子、ペプチド、タンパク質、炭水化物、ホルモン類、糖、代謝副産物、補因子、薬物および毒素が挙げられる。本発明のアプタマーはある特定の分析物に特異的であることが好ましい。アプタマーは診断用途、標的バリデーション用途および治療用途を有し得る。この結合の特異性はアプタマーのそのリガンドに対する解離定数Kdで定義される。アプタマーは、抗体と同様のKd範囲(pM〜nM)の高い親和性、および抗体と同様または抗体より優れた特異性を有し得る(ツエルクとゴールド(Tuerk and Gold)、1990年、Science、第249巻、p.505;エリントンとショスタク(Ellington and
Szostak)、1990年、Nature、第346巻、p.818)。アプタマーは典型的には10〜300ヌクレオチド長である。RNAおよびDNAアプタマーは、SELEX(Systematic Evolution of Ligands by
Exponential Enrichment;試験管内人工進化法)などのin vitro選択実験から得ることができる。アプタマーの使用および技術の例は、PhotoSELEX(商標)およびRiboreporters(商標)である。アプタマー、その使用および製造法については、例えば、米国特許第5840867号明細書、米国
特許第6001648号明細書、米国特許第6225058号明細書、米国特許第6207388号明細書および米国特許出願公開第20020001810号に記載されており、本明細書にそれらの開示全体を援用する。
特異的標的分析物に結合するように構成されたアプタマーは、例えば、最初にオリゴヌクレオチドのヘテロ集団を合成し、次いでその集団内で特定の標的分析物にしっかりと結合するオリゴヌクレオチドを選択することによって選択することができる。特定の標的分子に結合するアプタマーが同定されれば、生物学および他の分野で知られた種々の技術を用いて、例えば、クローニングおよびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅の後で転写することによって、該アプタマーを複製することができる。
オリゴヌクレオチドのヘテロ集団の合成およびその集団内でのアプタマーの選択は、試験管内進化法すなわちSELEXとして知られている手順を用いて達成することができる。SELEX法については、例えば、ゴールドら(Gold et al.)の米国特許第5270163号明細書および同第5567588号明細書;フィッツウォーターら(Fitzwater et al.)、「A SELEX Primer」、Methods in Enzymology、第267巻、p.275〜301(1996年);およびエリントンとショスタック(Ellington and Szostak)、「In Vitro Selection of RNA Molecules that
Bind Specific ligands」、Nature、第346巻、p.818〜822に記載されている。例えば、DNAオリゴマーのヘテロ集団を合成して、アプタマーのin vitro選択のための候補となるオリゴマーを提供することができる。この最初のDNAオリゴマー集団は、15〜100ヌクレオチド長の無作為配列に10〜50ヌクレオチド長の一定の5’および3’配列が隣接しているもののセットである。この一定領域は、PCRプライマーがハイブリダイゼーションする部位を提供し、また1実施例では、RNAポリメラーゼによる転写を開始してRNAオリゴマーの集団を生成するための部位を提供する。この一定領域は、選択されたアプタマーをクローニングするための制限酵素認識部位も含む。一定領域の多数の実例をアプタマーの進化において用いることができる。例えば、コンラッドら(Conrad et al.)、「In Vitro Selection of Nucleic Acid Aptamers That Bind Proteins」、Methods in Enzymology、第267巻、p.336〜383(1996年);シエシオルカら(Ciesiolka
et al.)、「Affinity Selection−Amplification from Randomized Ribooligonucleotide Pools」、Methods in Enzymology、第267巻、p.315〜335(1996);およびフィッツウォーターら(Fitzwater et al.)、「A SELEX Primer」、Methods in Enzymology、第267巻、p.275〜301(1996年)を参照されたい。
アプタマーは5〜100サイクルの手順で選択される。各サイクルにおいて、オリゴマーは、標的分子に結合され、オリゴマーが結合している標的を単離することによって精製され、標的から分離され、20〜30世代のPCR増幅によって複製される。
限定するものではないが、2’−フルオロ−リボヌクレオチド・オリゴマー、NH−置換およびOCH−置換リボース・アプタマー、およびデオキシリボース・アプタマーなどの種々のオリゴマーをアプタマーの選択に使用することができる。RNA集団およびDNA集団から同等に、任意の種類の標的分子に結合するように構成されたアプタマーを得ることが可能である。いずれの集団内でも、選択されるアプタマーは10〜1013の頻度で発生し(ゴールドら(Gold et al.)、「Diversity of
Oligonucleotides Functions」、Annual Revi
ew of Biochemistry、第64巻、p.763〜797(1995年)を参照されたい)、相応の抗原に対する抗体の親和性と同程度に強力な、標的に対するnMの結合親和性を有する場合が最も多い。グリフィンら(Griffin et al.)、EMBO J.、第13巻、p.3245〜3260(1994年)を参照されたい。
2’−フルオロ−リボヌクレオチド・オリゴマーを使用することにより、非置換のリボオリゴヌクレオチドまたはデオキシリボオリゴヌクレオチドを用いて得られるよりも結合親和性が10〜100倍増大する可能性がある(パグラティスら(Pagratis et al.)、「Potent 2‘−amino and 2’fluoro 2’deoxyribonucleotide RNA inhibitors of keratinocyte growth factor」、Nature Biotechnology、第15巻、p.68〜73を参照されたい)。このような修飾塩基はさらなる結合相互作用を提供し、アプタマーの二次構造の安定性を増大させる。これらの修飾はまた、アプタマーをヌクレアーゼに対して抵抗性とするが、このことは本システムを現実に応用するのに重要な利点である。リンら(Lin et al.)、「Modified RNA sequence pools for in vitro selection」、Nucleic Acids Research、第22巻、p.5229〜5234(1994年);およびパグラティスら(Pagratis et al.)、「Potent 2’−amino and 2‘fluoro 2’deoxyribonucleotide RNA inhibitors of keratinocyte growth factor」、Nature Biotechnology、第15巻、p.68〜73を参照されたい。
アプタマーは、基材に該アプタマーを付着または結合させるのを可能にするであろう適切な修飾を含んでよい。限定するものではないが、適切な修飾には、チオール、アミン、カルボン酸、マレイミド、およびジエンなどの官能基が挙げられる。ハプテン相互作用などの他の方法を用いてもよい。ハプテン相互作用の例には、限定するものではないが、ストレプトアビジン−ビオチン、x−ビオチン−ビオチン、x−フルオレセイン/フルオレセインおよび当技術分野で知られている他のハプテン対がある。化学合成および固体支持体上での化学合成など、任意の適切な手段によってアプタマーを調製することができる。
1実施形態では、該アプタマーはオリゴヌクレオチド・テールを含み得る。「オリゴヌクレオチド・テール」という用語は、アプタマーの合成オリゴヌクレオチド延長部を指す。この延長部はアプタマーの合成中に作出されてもよいし、化学的手段または酵素的手段などの任意の適切な手段を用いてアプタマーの3’または5’末端に付加されてもよい。重要なのは、アプタマー配列が選択された後にこの延長部が付加されることである。したがって、延長部はアプタマーの結合活性を決定する配列の一部を提供するものではない。この延長部は一般に一本鎖であり、長さは約10〜60塩基である。ある実施形態では、該オリゴヌクレオチドは10、11、12、13、14、15、16、17、18、19および20〜40塩基長である。該オリゴヌクレオチド・テールは、アプタマーがその標的に結合する能力に干渉しない任意の適切な長さおよび配列でよい。オリゴヌクレオチド・テールは所定の配列を有するので、該オリゴヌクレオチド・テールの少なくとも一部分と相補的な配列を有する標識オリゴヌクレオチド、例えば、フルオロフォアで標識したオリゴヌクレオチドをハイブリダイズさせることによって、任意の所望の標識を有するようにアプタマーを修飾することが可能である。
本発明の別の実施形態では、アプタマープローブが提供される。該アプタマープローブは、オリゴヌクレオチド・テールを有するアプタマーと;該オリゴヌクレオチド・テールの少なくとも一部分と相補的な配列を有し、任意選択の標識を有する第2のリンカーオリ
ゴヌクレオチドとを含む。該オリゴヌクレオチド・テールは、有利なことに、多重化、例えば、蛍光体、デンドリマー、放射性標識、酵素等の様々な検出部分で標識した様々なオリゴヌクレオチド・プローブを結合させることを可能にする。オリゴヌクレオチド・テールを有するアプタマープローブは、直接的または間接的サンドイッチ・アッセイなどの、標的分析物を検出する種々のアッセイにおいて広く有用である。図16は代表的なサンドイッチ・アッセイを示しており、同アッセイは、捕捉用基材、例えば、捕捉抗体プローブを有する磁性ビーズ(MB)と、検出部分で標識されたリンカーオリゴヌクレオチドにハイブリダイズしたオリゴヌクレオチド・テールを備えた検出アプタマーを有する検出プローブと、捕捉プローブと検出アプタマーとの間に挟まれた標的分析物を要している。図16(b)は図16(a)と同じであるが、リンカーオリゴヌクレオチドを単一のDNAバイオバーコードとして使用したものを示している。該DNAバイオバーコードは、任意選択で増幅(例えば、PCR増幅)して、サンドイッチ・アッセイなどの任意の適切な手段によって検出することができる。好ましくは、該DNAバイオバーコードは、アレイ化された基材および銀増幅を用いて高感度のナノ粒子系検出システムを利用して検出される(図17)。米国特許第6750016号明細書および2004年6月25日出願の米国特許出願第10/877750号明細書を参照されたい。これらの特許文献の全体を本明細書に援用する。別例として、該DNAバイオバーコードを蛍光体などの任意の適切な検出標識で標識することができる。標識されたDNAバイオバーコードは溶液系の蛍光定量法などの任意の適切な手段によって検出することができる。
1態様では、該任意選択の標識は、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段による検出を可能とする検出標識である。代表例には蛍光性、発光性、リン光性、または放射性の検出標識、量子ドット、ナノ粒子、デンドリマー、分子集合体またはビーズ、ナノ粒子、および既知配列を有するオリゴヌクレオチドが挙げられる。該オリゴヌクレオチドは、ハイブリダイゼーション・カスケードまたは酵素的手段などの物理的、化学的または生化学的手段によって増幅されるように設計される。別の態様では、該任意選択の標識は粒子・オリゴヌクレオチドコンジュゲートである。この粒子コンジュゲート標識は、1または複数の種類のDNAバーコードをナノ粒子に直接的または間接的に結合している粒子を含む。これらの「DNAバーコード」は、標的分析物の代理として働きシグナル増幅のための手段を提供するオリゴヌクレオチドである。分離されたバーコードは任意の適切な検出プローブを用いたサンドイッチ・アッセイにおいてアレイ化基材などの任意の適切な手段によって検出することができる。該粒子はナノ粒子およびマイクロ・サイズの粒子、例えば、1μmなど、任意の適切な大きさであってよく、ポリマー(例えば、ポリスチレン)、金属(例えば、金または銀)、セラミック、半導体材料などの任意の適切な材料から作成されてよい。
任意選択の標識が粒子・オリゴヌクレオチドコンジュゲートである場合、本発明のアプタマープローブは、本明細書にその全体を援用する2004年6月25日出願の米国特許出願第10/877750号明細書に記載されたものなどのバイオバーコード検出アッセイにおいて特に有用である。タンパク質検出の場合、タンパク質認識事象に関連するシグナルを増幅することを可能にする、PCRに匹敵する方法は非常に少ない。最も将来性のあるものは、タンパク質検出のための、イムノPCR法(ティー.サノ、シー.エル.スミス、シー.アール.カンター(T.Sano、C.L.Smith、C.R.Cantor)、Science、第258巻、p.120(1992年))およびバイオバーコード増幅法(ナム,ジェイ.エム.、サクストン,シー.エス.、マーキン,シー.エイ.(Nam,J.M.,Thaxton,C.S,Mirkin,C.A.)(2003年)Science、第301巻、p.1884〜1886;およびナム,ジェイ.エム.、ストエバ,エス.アイ.、マーキン,シー.エイ.(Nam,J.M.Stoeva、S.I.、Mirkin,C.A.)(2004年)J.Am.Chem.Soc.、
第126巻、p.5932〜5933)である。このバイオバーコード増幅法は、これまで研究されてきたこの系のためのイムノPCR法よりも感度が高く、酵素増幅に頼らず、あまり複雑ではないという利点を有する。バイオバーコード・アッセイの説明については、本明細書にその全体を援用する2004年6月25日出願の米国特許出願第10/877750号を参照されたい。該バイオバーコード増幅アッセイでは一般に2種類の粒子、すなわち、対象の標的に対して親和性を有する基で官能化された磁性マイクロ粒子(MMP)と、その同じ標的に対して親和性を有する第2の基とともに該対象の標的に関するレポーター基として働き得るオリゴヌクレオチド(バーコードDNA)で官能化されたナノ粒子とを要する。標的がタンパク質である場合、該磁性粒子上の認識物質は典型的にはモノクローナル抗体であるが、アプタマーであってもよく、金ナノ粒子上の認識物質はポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体であるが、磁性粒子上の抗体のとは異なる抗原決定基を認識するアプタマーであることが好ましい。バイオバーコード・アッセイでは、MMPプローブが対象のタンパク質標的の入った溶液に添加される。MMPプローブに標的と反応する機会を与えた後、バーコードDNAを有するナノ粒子プローブを加えて、捕捉された標的を有するMMPプローブとともにサンドイッチ構造を形成する。適切な分離方法、例えば、磁界を用いてそのようなサンドイッチ複合体を試験溶液から分離することが可能であり、その上清は廃棄する。バーコードDNAを脱ハイブリダイズしてから金ナノ粒子プローブを用いてマイクロアレイ検出すると、そのバーコード配列を同定し、試験溶液中のタンパク質標的の量を定量することが可能となる。別例として、ナノ粒子に結合しているDNAバーコードを任意の適切な標識(蛍光体など)でさらに修飾し、蛍光検出法などの別の適切な手段によって検出することもできる。図18は、DNAバーコードを有するナノ粒子・オリゴヌクレオチドコンジュゲートで標識したアプタマープローブを用いた、アプタマーを介在させたバイオバーコード・アッセイを示している。分離されたDNAバイオコードは、一部には該バイオコードが標識されているか否かに応じて、任意の適切な手段によって検出することができる。
「分析物」という用語は、本発明の方法によって検出またはアッセイしようとする物質を指す。典型的な分析物には、限定するものではないが、タンパク質、ペプチド、核酸セグメント、分子、細胞、微生物、ならびにこれらのフラグメントおよび産物、あるいは付着部位、結合メンバーまたはレセプター(抗体など)を作製することができる任意の物質を含み得る。分析物は、捕捉プローブおよび検出プローブ(例えば、抗体またはアプタマーあるいはその両方)の標的となりうる少なくとも1つの結合部位、好適には少なくとも2つの結合部位(例えば、抗原決定基)を有する。
本発明の「検出プローブ」は1つまたは複数の検出アプタマーまたは抗体を結合させることのできる任意の担体であってよく、該1つまたは複数の検出アプタマーは、特異的標的分析物を結合する構造を含む。担体自身が標識として作用してもよいし、検出可能な標識を含んでも該標識で修飾されてもよいし、あるいは検出アプタマーがそのような標識を担持してもよい。本発明の方法に適した担体には、限定するものではないが、ナノ粒子,量子ドット、デンドリマー、半導体、ビーズ、アップコンバートまたはダウンコンバートするリン光体、巨大タンパク質、脂質、炭水化物、または十分な大きさの任意の適切な無機分子または有機分子、またはこれらを組み合わせたものが挙げられる。
1実施形態では、担体はナノ粒子である。本発明の実施に有用なナノ粒子には、金属(例えば、金、銀、銅および白金)、半導体(例えば、CdSe、CdS、およびZnSで被覆されたCdSまたはCdSe)および磁性(例えば、強磁性)コロイド材料が挙げられる。本発明の実施に有用な他のナノ粒子には、ZnS、ZnO、TiO、AgI、AgBr、HgI、PbS、PbSe、ZnTe、CdTe、In、InSe、Cd、CdAs、InAsおよびGaAsが含まれる。ナノ粒子のサイズは、好適には約5nm〜約150nm(平均直径)、より好適には約5〜約50nm、最も
好適には約10〜約30nmである。ナノ粒子はロッドであってもよい。本発明に有用な他の粒子にはシリカおよびポリマー(例えば、ラテックス)のナノ粒子がある。
金属、半導体および磁性ナノ粒子を製造する方法は当分野では周知である。例えば、シュミット,ジー.(Schmid,G.)編、「Clusters and Colloids」(ワインハイム所在のVCH、1994年);ハヤット,エム.エイ.(Hayat,M.A.)編、「Colloidal Gold:Principles,Methods,and Applications」(サンディエゴ所在のアカデミック・プレス(Academic Press)、1991年);マサール,アール.(Massart,R.)、IEEE Taransactions On Magnetics、第17巻、p.1247(1981年);アフマディー,ティー.エス.ら(Ahmadi,T.S. et al.)、Science、第272巻、p.1924(1996年);ヘングライン,エイ.ら(Henglein,A. et al.)、J.Phys.Chem.、第99巻、p.14129(1995年);カーチス エイ,シー.ら(Curtis,A.C. et al.)、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、第27巻、p.1530(1988年)を参照されたい。蛍光体またはリン光体を含浸させたシリカ・ナノ粒子を作成する方法も当該分野では周知である(タンら(Tan and coworkers)、PNAS、2004年、第101巻、p.15027〜15032を参照されたい)。
ZnS、ZnO、TiO、AgI、AgBr、HgI、PbS、PbSe、ZnTe、CdTe、In、InSe、Cd、CdAs、InAsおよびGaAsナノ粒子を製造する方法も当該分野で知られている。例えば、ウェラー(Weller)、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.、第32巻、p.41(1993年);ヘングライン(Henglein)、Top.Curr.Chem.、第143巻、p.113(1988年);ヘングライン(Henglein)、Chem.Rev.、第89巻、p.1861(1989年);ブルス(Brus)、Appl.Phys.A.、第53巻、p.465(1991年);バーンスマン(Bahncmann)、「Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy」(ペリゼッティ(Pelizetti)およびスキアヴェロ(Schiavello)編、1991年)内、p.251;ワンとヘロン(Wang and Herron)、J.Phys.Chem.、第95巻、p.525(1991年);オルシャフスキーら(Olshavsky et al.)、J.Am.Chem.Soc.、第112巻、p.9438(1990年);ウシダら(Ushida
et al.)、J.Phys.Chem.、第95巻、p.5382(1992年)を参照されたい。
適切なナノ粒子は、例えば、テッド・ペラ・インコーポレイテッド(Ted Pella,Inc.)(金)、アマシャム・コーポレイション(Amersham)(金)およびナノプローブス・インコーポレイテッド(Nanoprobes,Inc.)(金)、およびクオンタム・ドット・インコーポレイテッド(Quantom Dot,Inc.)(CdSe/ZnSなどのコア・シェル半導体粒子)から市販されている。
別の実施形態では、ナノ粒子には、アプタマーに加えて、ゼロ個、1個、または複数個の希釈オリゴヌクレオチドが結合していてもよい。例えば、以下の実施例において説明するように、ナノ粒子を3:1比のアプタマーおよびオリゴヌクレオチドとともにインキュベートすることができる。1実施形態では、オリゴヌクレオチドはポリアデノシンオリゴヌクレオチドであり、例えば、10個のアデノシンで構成されるオリゴヌクレオチドA10である。別の実施形態では、該オリゴヌクレオチドは20個のアデノシンで構成される。アプタマーに加えて希釈オリゴヌクレオチドを使用することにより、コンジュゲートが
所望のレベルの結合相互作用を示すように調整する手段が提供される。この希釈オリゴヌクレオチドおよびアプタマーは、コンジュゲートを調製するためにナノ粒子と接触させる溶液中における比とほぼ同じ比でナノ粒子に結合することがわかっている。したがって、コンジュゲートが所望の数の結合事象に関与するように、ナノ粒子に結合する希釈オリゴヌクレオチドとアプタマーとの比を制御することができる。希釈オリゴヌクレオチドは、アプタマーがナノ粒子に結合される能力または標的分析物と結合する能力に干渉しない、任意の配列を有してよい。例えば、希釈オリゴヌクレオチドは、アプタマーまたは核酸標的分析物の配列に相補的な配列を有するべきではない。希釈オリゴヌクレオチドはまた、アプタマーが個々の標的と結合する能力に干渉することなく、アプタマーがその標的に結合しうるように、アプタマーの長さよりも短いことが好ましい。
本明細書中で用いられる場合「検出アプタマー」または「検出用アプタマー」とは、標的分析物を探し出す(すなわち、試料中で結合する)のに用いることのできる構造を含むものとして本明細書中で定義されるアプタマーである。
本明細書中で用いられる場合、「標識」または「検出標識」とは、光学的、電気的、電気光学的、磁気的、重力学的、音響学的、酵素的、あるいは他の物理的または化学的な手段によって検出することのできる検出可能なマーカーを指す。「標識‐(された)」という用語は、そのような検出可能なマーカーの組み込み(例えば放射標識ヌクレオチドの組み込みによるもの)または検出可能なマーカーのアプタマーへの結合を指す。
別の実施形態では、検出オリゴヌクレオチドを検出可能なように標識することができる。ポリヌクレオチドを標識する種々の方法が当分野では知られており、本明細書に開示した方法において有利なように使用してよい。ある特定の実施形態では、本発明の検出可能な標識は、蛍光性、発光性、ラマン活性、リン光性、放射活性であるか、または光を散乱させるのに有効であってもよいし、固有の質量を有していてもよいし、あるいはその他の標識は何らかの他の容易かつ特異的に検出可能な物理的および化学的特性を有しており、前記検出可能な特性を増強するために、該標識を凝集させてもよいし、または同じ標識が1個以上、デンドリマー、分子集合体、量子ドット、またはビーズなどの担体に結合していてもよい。標識は例えば、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、酵素学的、化学的、ラマン、または質量分光学的手段による検出を可能にする。
本明細書中で使用される場合「試料」とは、核酸を含み、本発明の方法において用いることのできる任意の量の物質を指す。例えば、試料は生体試料でもよいし、またはヒト、動物、植物、菌類、酵母、細菌、ウイルス、組織培養物またはウイルス培養物、または上記の組み合わせから抽出されてもよい。試料は、固体組織(例えば、骨髄、リンパ節、脳、皮膚)、体液(例えば、血清、血液、尿、痰、精液またはリンパ液)、骨格組織、または個々の細胞を含んでもよいし、これらから抽出されてもよい。あるいは、試料は精製または部分的に精製された核酸分子と、例えば、本発明の方法を上手く実行するのに適した条件を作り出すのに用いられる緩衝液および/または試薬とを含み得る。
1実施形態では、本発明の検出プローブは少なくとも1種類の検出アプタマーが結合しているナノ粒子プローブであり得る。2種類以上のアプタマーを、2つ以上の標的分析物が関わる多重アッセイに使用してもよい。任意の適切な表面密度の検出アプタマーを使用してよいが、アプタマーが約8.9×1011〜約6.4×1012個/cmの表面密度が有用であることがわかっている。必要に応じて、検出アプタマーが結合しているナノ粒子プローブが、ポリアデノシンA10またはA20のオリゴヌクレオチドなどのオリゴヌクレオチドをさらに含んでもよい。ホスホロチオエート官能部分またはホスホロジチオエート官能部分を有するチオアプタマーが好ましい。金属ナノ粒子または半導体ナノ粒子などの任意の適切なナノ粒子標識を用いてよい。特に好適な貴金属、例えば、金のナノ粒
子を用いてよい。
ナノ粒子は、その大きさに起因する独特な物理的および化学的特性のために、強い関心の対象となっている。これらの特性を背景として、ナノ粒子は、従来の検出方法よりも感度が高く、より特異的で、費用効率の高い、新しい種類の生物学的センサを開発するための有望な道を提供する。ナノ粒子を合成する方法およびナノ粒子について得られた特性を研究するための方法論が、過去10年にわたって広く開発されてきた(クラブンデ(Klabunde)編、「Nanoscale Materials in Chemistry」、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、2001年)。しかしながら、生物学的検出におけるナノ粒子の使用は、ナノ粒子と対象の生体分子という2つの異質な材料が本質的に不適合であるために、対象の生体分子でナノ粒子を官能化するための堅牢な方法が無いことにより制限されてきた。修飾オリゴヌクレオチドでナノ粒子を官能化する非常に有効な方法が開発されている。本明細書にその全体を援用する米国特許第6361944号明細書および同第6417340号明細書(譲受人:ナノスフェアー インコーポレイテッド)を参照されたい。この方法によって、オリゴヌクレオチドで高度に官能化されたナノ粒子が得られ、この粒子は驚くほどの粒子安定性およびハイブリダイゼーション特性を有する。得られたDNA修飾粒子は、電解質濃度の高い溶液中での安定性、遠心分離および冷凍に対する安定性、および加熱と冷却とが繰り返されるときの熱安定性によって証明されるように、非常に堅牢であることも証明されている。この装荷方法は制御可能かつ適合可能でもある。このような方法を、ナノ粒子・アプタマーコンジュゲートを作製するために用いることもできる。
様々な大きさおよび組成のナノ粒子が官能化されており、認識オリゴヌクレオチド配列のナノ粒子上への装荷は上記装荷方法により制御することができる。非限定的であるが、ナノ粒子の適切な例には、米国特許第6506564号明細書;国際特許出願第PCT/US02/16382号;2003年5月7日出願の米国特許出願第10/431341号明細書;および国際特許出願第PCT/US03/14100号に記載されたものがある。これらの文献の全体を本明細書に援用する。
アプタマーおよび任意選択の希釈オリゴヌクレオチドが結合しているナノ粒子は、本明細書にその全体を援用する米国特許第6506564号に記載のようなナノ粒子・オリゴヌクレオチドコンジュゲートを調製するための塩エイジング法(salt aging method)によって調製されることが好ましい。ナノ粒子に結合し得る官能基からなる部分が共有結合しているアプタマーおよびオリゴヌクレオチドが使用される。前記部分および官能基は、オリゴヌクレオチドをナノ粒子に結合(すなわち、化学吸着または共有結合により結合)させるための米国特許第6506564号および同第6767702号(本明細書にそれら全体を援用する)に記載のものである。例えば、アルカンチオールまたはアルカンジスルフィドが5’または3’末端に共有結合しているオリゴヌクレオチドを用いて、オリゴヌクレオチドを金ナノ粒子などの種々のナノ粒子に結合させることができる。ホスホロチオエートまたはホスホロジチオエートの官能性部分が5’または3’末端に結合しているチオアプタマーを用いて、アプタマーを金ナノ粒子などの種々のナノ粒子に結合させることができる。また、金ナノ粒子表面に対して高い親和性を有するポリAテールなどのオリゴヌクレオチド・テールを介してオリゴヌクレオチドを結合させることができる(タルロフら(Tarlov and coworkers)、JACS、2004年を参照されたい)。あるいは、ストレプトアビジンまたはx−ビオチンで修飾したナノ粒子をビオチン化アプタマーに接触させてアプタマー・ナノ粒子コンジュゲートを形成することができる。
アプタマーおよび任意選択の希釈オリゴヌクレオチドを、該アプタマーおよびオリゴヌクレオチドの少なくとも一部が官能基によりナノ粒子に結合するのに十分な時間、水中で
ナノ粒子に接触させる。このような時間は実験的に決定することができる。例えば、約12〜24時間で良好な結果が得られることがわかっている。アプタマーおよびオリゴヌクレオチドを結合するための他の適切な条件も実験的に決定することができる。例えば、約10〜20nMのナノ粒子濃度で室温にてインキュベートすれば良好な結果が得られる。
次に、少なくとも1種類の塩を水に加えて塩溶液を形成する。塩は任意の水溶性の塩であってよい。例えば、塩は塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム、これらの塩の2種以上の組み合わせ、またはこれらの塩のうちの1つをリン酸緩衝剤に含めたものであってよい。塩は濃溶液として添加されることが好ましいが、固体として加えることも可能である。塩は水に対し全量を一時に加えることもできるし、時間をかけて徐々に加えることもできる。「時間をかけて徐々に」とは、塩を少なくとも二分して時間間隔を置いて断続的に加えることを意味する。適当な時間間隔は実験的に決定することができる。
該塩溶液のイオン強度は、オリゴヌクレオチド相互の静電反発力、ならびに負に荷電したオリゴヌクレオチドの正に荷電したナノ粒子への静電引力または負に荷電したオリゴヌクレオチドの負に荷電したナノ粒子への静電反発力のいずれかを、少なくとも部分的に克服するのに十分でなければならない。時間をかけて徐々に塩を加えることにより徐々に静電引力および静電反発力を低減させると、ナノ粒子上においてオリゴヌクレオチドが最も高い表面密度となることがわかった。適切なイオン強度は、各々の塩または塩の組み合わせについて実験的に決定することができる。塩化ナトリウムの最終濃度をリン酸緩衝液中で約0.1M〜約1.0Mとし、好適には時間をかけて徐々に塩化ナトリウム濃度を増加させると、良好な結果が得られることがわかった。
塩を加えた後、アプタマー、オリゴヌクレオチドおよびナノ粒子を、さらなるオリゴヌクレオチドがナノ粒子に結合するのに十分な時間さらに塩溶液中でインキュベートして、アプタマーおよびオリゴヌクレオチドが結合している安定なナノ粒子コンジュゲートを作製する。以下に詳細に記載するように、ナノ粒子上のオリゴヌクレオチドの表面密度が増加するとコンジュゲートが安定することが分かった。このインキュベーションの時間は実験的に決定することが可能である。合計で約24〜48時間、好適には40時間のインキュベーションが、良好な結果を生むことが分かった(これはインキュベーションの合計時間である;上記のようにこの合計時間内で塩濃度を徐々に増加させることができる)。塩溶液中におけるこの第2のインキュベーション期間を本明細書では「エイジング」工程と呼ぶ。この「エイジング」工程の他の適切な条件も実験的に決定することができる。例えば、室温およびpH7.0でインキュベートすると良好な結果が得られる
「エイジング」工程の使用によって生産されたアプタマー・ナノ粒子コンジュゲートは、「エイジング」工程を用いずに生産したものよりも大幅に安定性が高いことがわかった。上記のように、この安定性の増大は、「エイジング」工程により達成されるナノ粒子表面上のオリゴヌクレオチド密度の増大による。「エイジング」工程によって達成される表面密度は、ナノ粒子のサイズおよび種類、ならびにアプタマー/オリゴヌクレオチドの長さ、配列および濃度に依存する。ナノ粒子を安定するために適した表面密度、およびナノ粒子とアプタマー/オリゴヌクレオチドの所望の組み合わせについて該表面密度を得るのに必要な条件は、実験的に決定することが可能である。
DNAで修飾されたナノ粒子、特にアプタマーで修飾された金ナノ粒子プローブを調製するための上記の装荷方法により、オリゴヌクレオチド標的および非核酸標的のための比色検出スキームが開発されている。例えば、本明細書にその全体を援用する米国特許第6506564号には、DNAで修飾されたナノ粒子を用いた比色検出スキームが記載されている。この方法は2つの金ナノ粒子プローブと、対象の標的、例えばDNAの2つの別個の領域とのハイブリダイゼーションに基づくものである。各プローブは同じ配列を有す
る複数のオリゴヌクレオチドで官能化されているので、十分な標的が存在する場合、標的と結合させると標的/金ナノ粒子プローブ凝集体が形成されることになる。このDNA標的の認識の結果、粒子の粒子間距離が減少することによって色が変化する。この色の変化を、UV/vis分光光度計を用いて光学的に測定してもよいし、肉眼で視覚的に観察してもよい。さらに、該溶液を膜上で濃縮すると、この色が増強される。したがって、単純な色の変化により特異的DNA配列の有無が証明される。このアッセイを用いて、モデルDNA標的およびポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で増幅された核酸配列についてフェムトモル量およびnMの濃度が検出されている。
DNA修飾ナノ粒子コンジュゲート、特にアプタマーで修飾された金ナノ粒子プローブの開発により、オリゴヌクレオチド標的および非核酸標的のための散乱光を測定する比色法ももたらされた。本明細書にその全体を援用する2004年11月22日出願の米国特許第10/995051号を参照されたい。この散乱を用いる比色検出法は、低い標的濃度でのプローブと標的との結合を可能にする中性またはアニオン性多糖類を用いた改善ハイブリダイゼーション法と組み合わせると、核酸検出においてこれまで報告されている吸光度を用いるスポット試験よりも感度が高い(>4桁)。さらに、本発明の方法は、複合体形成していない粒子が著しく過剰に存在する(このことは低い標的濃度のもとでのハイブリダイゼーションを促進する)中での2以上の粒子を含んだプローブ−標的複合体の検出を可能にする。また、硫酸デキストランを介したプローブと標的との複合体形成を本明細書に記載のエバネセントによる散乱と併せることにより、または抗原抗体間相互作用と併せることにより、細菌の全DNA中の核酸配列についての簡単で均一なハイブリダイゼーションおよび比色検出のプロトコルが可能となる。
本明細書に記載のように、ナノ粒子プローブ、特にアプタマーを含んだ金ナノ粒子プローブは、驚くほどまた予想以上に分析物の検出に適している。マイクロアレイ系のアッセイにおける銀を用いるシグナル増幅法は、超高感度の増強をさらに提供し得る。銀染色法は銀の還元を触媒する任意の種類のナノ粒子と共に用いることができる。好ましいのは貴金属(例えば、金および銀)から作製されたナノ粒子である。バッセルら(Bassell,et al.)、J.Cell Biol.、第126巻、p.863〜876(1994年);ブラウン−ホウランドら(Braun−Howland et al.),Biotechniques、第13巻、p.928〜931(1992年)を参照されたい。銀染色を用いて、上記のものなどの基材上で実行される任意のアッセイにおいて検出可能な変化を生成または増強することができる。特に、銀染色は一種類のナノ粒子を用いたアッセイの感度を非常に大きく増大させるので、ナノ粒子の層、凝集体プローブおよびコア・プローブを使用しなくて済む場合が多いことがわかっている。
例えば、光学スキャナまたはフラットベッド・スキャナを用いて本発明の方法においてナノ粒子を検出することができる。該スキャナを、グレイスケール測定値を算出することのできるソフトウェアを装備したコンピュータに連結することができ、このグレイスケール測定値を計算して検出された分析物の量が定量される。
適切なスキャナには、反射モードで動作可能な、文書を走査してコンピュータに送るのに用いられるもの(例えば、フラットベッド・スキャナ)、この機能を実行することができるか同じタイプの光学系を利用する他のデバイス、任意の種類のグレイスケールを感知する計測デバイス、および本発明の基材を走査するように改変された標準的なスキャナが挙げられる。
該ソフトウェアは色のついたスポットの色数を提供することも可能であり、また走査の画像(例えば、プリントアウト)を生成することもできるが、これを検証して核酸の存在、核酸の量またはこの両方を定量的に決定することが可能である。また、陽性結果を表す
色から陰性結果を表す色を差し引くことによってアッセイの感度を増大させうることがわかっている。
コンピュータは容易に入手可能な市販の標準的なパーソナル・コンピュータでよい。したがって、標準的ソフトウェアを搭載した標準的コンピュータに連結された標準的なスキャナを使用することにより、基材上でアッセイが実行される際に核酸を検出および定量する便利で簡単で安価な手段を提供することができる。走査結果をコンピュータに格納して、その結果の記録を維持してさらに参照および使用することができる。当然ながら、必要に応じてより最新式の機器およびソフトウェアを用いてよい。
暗視野顕微鏡検査、エバネセント導波路、またはガラス基材の平面的照明などの種々の方法によって照明した後に、例えば共鳴光散乱を用いて、本発明においてナノ粒子を検出することができる。直径>40nmの金属粒子は、表面プラスモン共鳴周波数において特定の色を散乱し(イグエラビデ,ジェイ.(Yguerabide,J.);イグエラビデ,イー.イー.(Yguerabide,E.E.)、Anal.Biochem.、(1998年)、第262巻、p.157〜176)、粒子の大きさ、形状および化学組成を制御することによって基材上の多色標識化に用いることができる(タトン,ティー.エイ.(Taton,T.A.);ルー,ジー.(Lu,G.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.)、J.Am.Chem.Soc.(2001年)、第123巻、p.5164〜5165;ジン,アール.シー.(Jin,R.C.);カオ,ワイ.ダブリュ.(Cao,Y.W.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);ケリー,ケイ.エル.(Kelly,K.L.);シャッツ,ジー.シー.(Schatz,G.C.);ツウェン,ジェイ.ジー.(Zheng,J.G.)、Science(2001年)、第294巻、p.1901〜1903)。別の実施形態では、例えば、ナノ粒子の凝集を用いて均質溶液中で(グラハムら(Graham and coworkers)、Angew. Chem.、2000年、第112巻、p.1103)、または固相アッセイで基材上で(ポーターら(Porter and coworkers)、Anal.Chem.、1999年、第71巻、p.4903〜4908)表面増感ラマン分光法(SERS)を用いることによって、あるいは銀による現像に続いてSERSを用いることによって(マーキンら(Mirkin and coworkers)、Science、2002年、第297巻、p.1536〜1540)、本発明においてナノ粒子を検出することができる。
別の実施形態では、本発明のナノ粒子は光熱イメージング(ボイヤーら(Boyer et al.)、Science、2002年、第297巻、p.1160〜1163)によって検出される。別の実施形態では、本発明のナノ粒子は回折を用いる感知技術によって検出される(ベイリーら(Bailey et al.)、J.Am Chem.Soc.、2003年、第125巻、p.13541)。別の実施形態では、本発明のナノ粒子はハイパー・レイリー散乱法によって検出される(キムら(Kim et al.)、Chem Phys.Lett.、2002年、第352巻、p.421)。
別の実施形態では、基材に結合させるアプタマーが2つの電極の間に配置され、ナノ粒子が導電体である材料から作製され、かつ本発明の方法の工程(d)が導電率の変化を検出する工程を含んでいてもよい。さらに別の実施形態では、各々異なる標的分析物を認識し得る複数のアプタマーがアレイ状のスポットとして基材に結合され、アプタマーのスポット各々が2つの電極の間に配置され、ナノ粒子が導電体である材料から作製され、本発明の方法の工程(d)が導電率の変化を検出する工程を含む。電極は、例えば金から作製可能であり、ナノ粒子は金から作製される。あるいは、基材を銀染色剤に接触させて導電率の変化を発生させることができる。
1実施形態では、結合条件はアプタマーの標的分析物への特異的かつ選択的結合に有効である。典型的な一本鎖または二本鎖の核酸アプタマーは、標的分析物との特異的結合相互作用を可能にする二次構造を有する。したがって、特異的標的分析物へのアプタマーの特異的かつ選択的結合に用いられる条件は、アプタマーが特異的な立体構造に折り畳まれることを必要とする。例えば、提示する実施例に使用したIgEアプタマーは、適切なpHおよび塩(例えば、MgCl)の条件下で、IgE標的の結合を容易にするステムループ構造に折り畳まる。したがって、アプタマーの構造およびこの構造を生成する条件は、適切なアッセイ条件を選択するための重要なファクターである。
ある特定の実施形態では、本発明は、非核酸分子および核酸分子などの分析物を検出する方法を提供する。1実施形態では、該方法は、特異的標的分析物に結合することができる構造を有するアプタマーが結合しているナノ粒子(ナノ粒子・アプタマーコンジュゲート)に分析物を接触させる工程を含む。
1実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1つの標的分析物を検出する方法が提供される。該方法は、特異的標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の捕捉プローブが結合している基材を提供する工程と、標的分析物の第2の結合部位に結合することのできる検出アプタマーを含んでなる少なくとも1種類のナノ粒子プローブを提供する工程とを含む。該方法は、捕捉プローブが標的分析物の第1の結合部位に結合し、かつナノ粒子プローブが該標的分析物の第2の結合部位に結合して複合体を形成するのに有効な条件下で、試料を基材およびナノ粒子プローブに接触させる工程を含む。最後に、複合体の存在の有無を検出することができるが、ここで複合体の存在の有無は特異的標的分析物の存在の有無の指標である。
別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1種類の標的分析物を検出する方法が提供される。該方法は、検出アプタマーを含んでなる少なくとも1種類のプローブを提供する工程を含み、各種類のプローブ上の検出アプタマーは特定の種類の標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる構造を有する。該検出アプタマーを標的分析物に結合させるのに有効な条件下で、試料をナノ粒子プローブに接触させる。最後に、検出アプタマーが標的分析物に結合するか否かが測定される。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供される。該方法は、標的分析物の2つ以上の結合部位に結合することのできるアプタマーが結合している種類のナノ粒子を提供する工程を含む。標的分析物とナノ粒子に結合したアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で、試料とアプタマーが結合しているナノ粒子とを接触させる。標的分析物がナノ粒子に結合したアプタマーに結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する。
本発明のまたさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供される。該方法は、アプタマーが結合している少なくとも2種類のナノ粒子を提供する工程を含み、各種類のアプタマーは標的分析物の異なる結合部位と結合することができる。試料およびアプタマーが結合している少なくとも2種類のナノ粒子を、標的分析物とナノ粒子に結合したアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる。この後、ナノ粒子に結合したアプタマーが標的分析物と結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する。特異的に結合する分析物を検出する方法は、金属ナノ粒子で標識されたプローブの複合体、例えば、金ナノ粒子プローブ複合体が分析物を介して形成され、その結果色または散乱光の強度が変化することに基づくものであり、この変化は、少量の試料を導波路上に置き、視覚的にまたは光センサを用いて散乱される光を検出することによって測定することが可能である。核酸検出に応用されるこの検出方法の例については、以下の実施例6で考察する。本明細書にその全体
を援用する同時係属の2004年11月22日出願の米国特許出願第10/995051号も参照されたい。ナノ粒子プローブ複合体は特異的標的分析物に結合した2以上のプローブを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供される。該方法は、標的分析物のある結合部位に結合することができるアプタマーが結合している少なくとも1種類のナノ粒子と、標的分析物の別の結合部位に結合することのできる抗体が結合している少なくとも1種類のナノ粒子とを提供する工程を含む。標的分析物と、ナノ粒子に結合しているアプタマーおよび抗体との間の結合を可能にするのに有効な条件下で、試料、アプタマーを有するナノ粒子、および抗体が結合しているナノ粒子を接触させる。この後、ナノ粒子に結合したアプタマーおよびナノ粒子に結合した抗体が標的分析物と結合することによりもたらされる検出可能な変化を観察する。
本発明の別の実施形態では、1つまたは複数の標的分析物を検出するための基材が提供される。該基材は、少なくとも1種類の捕捉アプタマーが結合している基材を含み、各種類のアプタマーは特異的標的分析物に結合し、アレイ状の別個のスポットとして配置され;(c)該別個のスポットの間に任意選択で電極が配置されている。
本発明の別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1つの標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)特異的標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の捕捉プローブが結合している基材を提供する工程と;(b)該標的分析物の第2の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の検出アプタマープローブを提供する工程と;(c)捕捉プローブが標的分析物の第1の結合部位に結合し、かつアプタマープローブが標的分析物の第2の結合部位に結合して複合体を形成するのに有効な条件下で、試料を基材およびプローブに接触させる工程と;(d)検出可能な変化を観察する工程とを含む。光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段によって、捕捉された標的とアプタマープローブとの複合体を検出する。
1態様では、捕捉プローブは抗体または捕捉アプタマーを含む。結合部位は、特異的捕捉プローブが結合する抗原決定基である。
別の態様では、2種類以上のナノ粒子プローブが提供され、各種類のプローブには、同じ標的分析物上の異なる抗原決定基に、または異なる標的分析物に、あるいはその両者に結合することのできる検出アプタマーが結合している。
別の態様では、試料中に存在する標的分析物がプローブ上の検出アプタマーに結合するように、試料を最初にアプタマープローブに接触させ、次いで、標的分析物が基材上の捕捉プローブに結合するように、アプタマープローブに結合した標的分析物を基材に接触させる。
別の態様では、試料中に存在する標的分析物が捕捉プローブに結合するように、試料を最初に基材に接触させ、次いで、標的分析物がアプタマープローブ上の検出アプタマーに結合するように、捕捉アプタマーに結合した標的分析物をアプタマープローブに接触させる。
別の態様では、試料、アプタマープローブおよび基材上の捕捉プローブを同時に接触させる。
任意の適切な基材を用いてよく、そのような基材は位置指定可能であり得る。代表的な
基材は上記に記載した。各々異なる標的分析物を認識し得る複数の捕捉プローブを、アレイ状のスポットとして基材に結合させることができる。必要に応じて、捕捉プローブの各スポットを2つの電極の間に配置し、アプタマープローブ上の任意選択の標識を導電体の材料から作製されたナノ粒子とし、かつ導電率の変化を検出することもできる。該電極は金から作製され、該ナノ粒子は金から作製される。
本発明の別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1種類の標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)少なくとも1種類の検出アプタマープローブであって、各種類のプローブ上の検出アプタマーが特定の種類の標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる構造を有することを特徴とする検出アプタマープローブを提供する工程と;(c)該検出アプタマーを標的分析物に結合させるのに有効な条件下で、試料をアプタマープローブに接触させる工程と;(d)検出アプタマーが標的分析物に結合したかどうかを検出する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)標的分析物の2つ以上の結合部位に結合することのできる、請求項33に記載のある種類の検出アプタマープローブを提供する工程と;(b)該試料と、アプタマーが結合しているアプタマープローブとを、該標的分析物と該アプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と;(c)該標的分析物がアプタマーに結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法が提供され、該方法は、(a)請求項33に記載の少なくとも2種類のアプタマープローブであって、各種類のアプタマーが標的分析物の異なる結合部位に結合することのできるアプタマープローブを提供する工程と;(b)該試料と、該少なくとも2種類のアプタマープローブとを、該標的分析物と該ナノ粒子に結合しているアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と;(c)該アプタマーが該標的分析物に結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程とを含む。
本発明のさらに別の実施形態では、アプタマー検出プローブおよび任意選択の基材を備えた、試料中の1つまたは複数の分析物を検出するためのキットが提供される。該基材は特異的標的分析物に対する少なくとも1つの捕捉プローブでアレイ化されていてもよい。
[実施例]
以下の例示的実施例によって、本発明をさらに実証する。該実施例は例証として示すものであり、本発明をどのようにも限定することを意図したものではない。これらの実施例では、すべての割合(%)は固体の場合には重量%、液体の場合には容量%であり、特に記載のない限り、温度はすべて摂氏で記載されている。
以下の代表的な実施例は、DNAアプタマーで修飾された金ナノ粒子に基づいてタンパク質分析物を検出する本発明の方法の効果および有用性を実証するものである。これまでの研究から、チオール結合を介してDNAを金ナノ粒子にコンジュゲートすることが可能であることが実証されている(マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.);ムシック,アール.シー.(Mucic,R.C.);ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.)、Nature(1996年)、第382巻、p.607〜609)。得られたDNA修飾金粒子を用いて、DNA標的その他の分析物が様々な形式で検出されており(例えば、ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.)、Chem.Rev.(1999年)、第99
巻、p.1849〜1862;ニーマイヤー,シー.エム.(Niemeyer,C.M.)、Angew.Chem.Int.Ed.(2001年)、第40巻、p.4128〜4158;リウ,ジェイ(Liu,J.);ルー,ワイ.(Lu,Y.)、J.Am.Chem.Soc.(2003年)、第125巻、p.6642〜6643を参照されたい)、該形式は例えば、銀増幅と併用して高い検出感度が達成されるDNAマイクロアレイ(タトン,ティー.エイ.(Taton,T.A.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.)、Science(2000年)、第289巻、p.1757〜1760;ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);マルラ,エス.エム.(Marla,S.M.);バオ,ピー.(Bao,P.);ハゲノー,エス.(Hagenow,S.);メータ,エイチ.(Mehta,H.);ルーカス,エイ.(Lucas,A.);ガリメラ,ブイ.(Garimella,V.);パント,ティー.(Patno,T.);バッキンガム,ダブリュ.(Buckingham,W.);コーク,ダブリュ.(Cork,W.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Biosens.Bioelectron.(2004年)、第19巻、p.875〜883)が含まれる。本技術のさらなる重要な特徴には、温度上昇および塩濃度上昇のいずれにも耐えるDNA修飾金ナノ粒子の著しい安定性および堅牢性(マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.);ムシック,アール.シー.(Mucic,R.C);ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.)、Nature(1996年)、第382巻、p.607〜609;ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);エルガニアン.アール.(Elghanian,R.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.)、Langmuir(2002年)、第18巻、p.6666〜6670)、ならびにDNA配列を認識する著しい特異性(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);エルガニアン.アール.(Elghanian,R.);ムシック,アール.シー(Mucic,R.C);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.)、J.Am.Chem.Soc.(1998年)、第120巻、p.1959〜1964;タトン,ティー.エイ.(Taton,T.A.);ムシック,アール.シー.(Mucic,R.C.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.)、J.Am.Chem.Soc.(2000年)、第122巻、p.6305〜6306)がある。これまでの研究から、抗体またはハプテンをDNA依存性の固定化または受動的吸着により金ナノ粒子に結合させて、タンパク質検出に使用することが可能であることがわかっているが(ニールセン,ユー.ビー.(Nielsen,U.B.);ガイエルスタンガー,ビー.エイチ.(Geierstanger,B.H.)、Journal Immunol.Meth.(2004年)、第290巻、p.107〜120;ニーマイヤー,シー.エム.(Niemeyer,C.M.);セイヤン,ビー.(Ceyhan,B.)、Angew.Chem.Int.Ed.(2001年)、第40巻、p.3585〜3688;ナム,ジェイ.エム.(Nam,J.M.);パーク,エス.ジェイ.(Park,S.J.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);J.Am.Chem.Soc.(2002年)、第124巻、p.3820〜3821)、これらの戦略は依然として上記制限を受け易い。DNA修飾金粒子をタンパク質分析物の検出に直接使用することは大きな進歩となろう。本実施例もまた、診断および治療の両方の用途のための種々のタンパク質分析物に対して開発された核酸系アプタマー(ジャヤセーナ,エス.ディー.(Jayasena,S.D.)、Clin.Chem.(1999年)、第45巻、p.1628〜1650;ブロディー,イー.(Brody,E.);ゴールド,エル(Gold,L.)、Rev.Mol.Biotech.(2000年)、第74巻、p.5〜13;ポティーライロ,アール.エイ.(Potyrailo,R.A.);コンラッド,アール.シー.(Conrad,
R.C.);エリントン,エイ.ディー.(Ellington,A.D.);ヒフティア,ジー.エム.(Hiftjea.G.M.)、Anal.Chem.、(1998年)、第70巻、p.3419〜3425)を、金ナノ粒子にコンジュゲートすることが可能であることを実証する。また、本実施例は、得られたアプタマー被覆金プローブ(AGP)が、抗体で標識された金プローブよりも高い特異性および感度で抗体標識を検出し得ることを実証する。
オリゴヌクレオチドアプタマーで誘導体化した金ナノ粒子の調製およびヒトIgEの検出のための方法(方法1)
この実施例では、代表的な金ナノ粒子・アプタマーオリゴヌクレオチドコンジュゲートの検出プローブを、IgEタンパク質の検出に使用するために調製した。タセットら(Tasset and coworkers)は、高い親和性と高い特異性を持ってヒトIgEに結合するアプタマーオリゴヌクレオチド配列を最初に報告した。(ウィーガンドら(Wiegand et al.)、1996年、The Journal of Immunology、第157巻、p.221〜230)。続いて、IgE結合親和性を増大させるために、伸びたステムループ構造を有するアプタマー配列が設計された(リスら(Liss et al.)、2002年、Anal.Chem.、第74巻、p。4488〜4495頁)。このアプタマー配列および報告された研究から推定される二次構造を図1にまとめた。本明細書にその全体を援用した、1997年7月21日出願の国際特許出願第PCT/US97/12783号;2000年6月26日出願のPCT/US00/17507号;2001年1月12日出願のPCT/US01/01190号に記載された手順を用いて、図1に示したアプタマー配列を検出プローブとして用いるために金ナノ粒子にコンジュゲートした。
(a)直径15nmの金ナノ粒子の調製
フレンス(Frens)、1973年、Nature Phys.Sci.、第241巻、p.20〜22およびグラバー(Grabar)、1995年、Anal.Chem.、第67巻、p.735に記載されているように、HAuClをクエン酸で還元することによって金コロイド(直径約15nm)を調製した。簡単に述べると、すべてのガラス器具を王水(HClを3部とHNOを1部)で洗浄し、Nanopure(登録商標)水で濯ぎ、使用前にオーブン乾燥した。.HAuClおよびクエン酸ナトリウムはアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company)から購入した。HAuCl水溶液(1mM、500mL)を攪拌しながら還流した。次いで、38.8mMのクエン酸ナトリウム(50mL)を迅速に添加した。溶液の色が淡黄色から赤紫色に変化し、還流を15分間継続した。室温まで冷却後、この赤色の溶液をマイクロン・セパレーション・インコーポレイテッド(Micron Separations Inc.)の0.2μmの酢酸セルロースフィルタで濾過した。ヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)の8452A型ダイオード・アレイ分光光度計を用いたUV−vis分光法および日立(Hitachi)8100透過型電子顕微鏡を用いた透過電子顕微鏡法(TEM)によって、金コロイドの特徴を解析した。
(b)ステロイドジスルフィド修飾オリゴヌクレオチド(SDO)の合成
アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)のExpedite8909型DNA合成装置を利用して、ホスホロアミダイト法を用いたシングルカラムモードで、IgE、APC遺伝子DNA配列、またはMecA遺伝子DNA配列に特異的なアプタマー配列、あるいはA10に相当するオリゴヌクレオチドを1マイクロモルスケールで合成した。エックスタイン,エフ.(Eckstein,F.)編、「Oligonucleotides and Analogues:A Practical
Approach」、(アイアールエルプレス(IRL Press)、オックスフォ
ード、1991年)。合成試薬はすべてグレン・リサーチ(Glen Research)またはアプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)から購入した。平均カップリング効率は98〜99.8%で変化し、ステロイドジスルフィド・ホスホロアミダイトがカップリングされるように、最後のジメトキシトリチル(DMT)保護基をオリゴヌクレオチドから除去した。
5’末端ステロイド−環状ジスルフィドオリゴヌクレオチド誘導体(開示全体を本明細書に援用する、レットシンガーら(Letsinger et.al.)、2000年、Bioconjugate Chem.、第11巻、p.289〜291および国際特許出願第PCT/US01/01190号(ナノスフェアー インコーポレイテッド)を参照されたい)を作製するために、アプライド・バイオシステムズのExpedite8909型自動合成装置で環状ジチアン結合エピアンドロステロンホスホロアミダイト(この試薬は、1,2−ジチアン−4,5−ジオール、エピアンドロステロンおよびp−トルエンスルホン酸(PTSA)を用いてトルエン存在下で調製した)を用いて、最終的なカップリング反応を実行した。このホスホロアミダイト試薬は次のように調製可能である。すなわち、エピアンドロステロン(0.5g)、トランス1,2−ジチアン−4,5−ジオール(0.28g)およびp−トルエンスルホン酸(15mg)のトルエン(30mL)溶液を脱水条件下で7時間還流させた(ディーンスターク(Dean Stark)装置)。次いで、トルエンを減圧下で除去し、残渣を酢酸エチルに入れた。この溶液を5%NaHCOで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、シロップ状の残渣になるまで濃縮し、これをペンタン/エーテル中に放置するとステロイド−ジチオケタール化合物が白色固体(400mg)として得られた。Rf値(TLC、シリカプレート、溶離剤としてエーテル)は0.5であるが、比較のため、同条件下で得られたエピアンドロステロンおよび1,2−ジチアン−4,5−ジオールのRf値はそれぞれ0.4および0.3である。この化合物をカラムクロマトグラフィで精製した。続いて、ペンタン/エーテルから再結晶化させて白色粉末を得た(融点110〜112℃;H NMR,δ3.6(1H、COH),3.54〜3.39(2H、ジチアン環のm 2OCH)、3.2〜3.0(4H、m 2CHS),2.1〜0.7(29H、m ステロイドH);質量スペクトル(ES)C2336(M+H)に対する計算値425.2179、実測値425.2151.分析(C2337)Sに対する計算値15.12;実測値15.26)。ステロイド−ジスルフィドケタールホスホロアミダイト誘導体を調製するために、ステロイド−ジチオケタール(100mg)をTHF(3mL)に溶解し、ドライアイス・アルコール槽で冷却した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(80μL)およびβ−シアノエチルクロロジイソプロピルホスホロアミダイト(80μL)を連続的に添加し、次いで、この混合物を室温まで暖め、2時間攪拌し、酢酸エチル(100mL)と混合し、5%NaHCO水溶液および水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で脱水し、濃縮乾固させた。この残渣を無水アセトニトリルに入れ、減圧乾燥させた(収量100mg;31P NMR146.02)。エピアンドロステロン−ジスルフィド結合オリゴヌクレオチドを、最後のDMTを除去せずに、アプライド・バイオシステムズのExpedite8909遺伝子合成装置で合成した。終了後、アンモニア水条件下でエピアンドロステロン−ジスルフィド結合オリゴヌクレオチドを支持体から脱保護し、イオン交換クロマトグラフィを用いてHPLCで精製した。
SourceQ樹脂を充填した375mm×16mmカラムおよび65℃に設定しカラム・ヒータを装備したアマシャム・バイオサイエンシズ(Amersham Biosciences)のAKTA Basic HPLCシステムを用いて、イオン交換HPLCを実行した。20mM酢酸ナトリウム/10%CHCN/20mM NaClの緩衝液および20mM酢酸ナトリウム/10%CHCN/600mM NaClの勾配を用いた。流速は5ml/分、260nmでUV検出した。目的のピークを回収した後、過剰な塩を除去するために、該溶液をメンブレンに通した。次いで、この溶液をほぼ乾固
するまで蒸発させ、250mMリン酸緩衝液(pH7)中で再構成した。オリゴヌクレオチドの量を260nmの吸光度で決定し、最終純度をイオン交換クロマトグラフィで評価した。
(c)直径15nmの金粒子への一本鎖アプタマーオリゴヌクレオチドの結合
クエン酸還元法を用いて約13.75nMの金ナノ粒子(直径約15nm)の溶液を調製した。この金ナノ粒子プローブは、これまでに開発された手法の変法を用いて直径約15nmの金粒子(約13.75nM)にステロイドジスルフィド修飾オリゴヌクレオチドを装荷することによって調製した。例えば、本明細書にその全体を援用した米国特許第6767702号明細書を参照されたい。このアプタマーオリゴヌクレオチドコンジュゲートについては、3nmolのアプタマーオリゴヌクレオチドおよび1nmolのA10を13.7nMの金ナノ粒子1mL当たりに加え、室温で15時間インキュベートした。この溶液を、1MのNaCl、100mMリン酸(pH7)、1%アジドを用いて0.1MのNaCl、10mMリン酸(pH7)、0.01%アジドまで上げ、12時間インキュベートした。次いでこの溶液を、5MのNaCl緩衝液を用いて0.3MのNaClまで上げ、さらに12時間インキュベートした。次いでこの溶液を、同じ緩衝液を用いて0.8MのNaClまで上げさらに24時間インキュベートした。ベックマン・コールター(Beckman Coulter)のMicrofuge(登録商標)18を用いて13000rpmで20分間遠心分離して、該アプタマー・金ナノ粒子コンジュゲートを単離した。遠心分離後、上清を除去し、エッペンドルフチューブの底に残った暗赤色のゼラチン状の残渣を水中に再分散させた。この工程を2回繰り返して結合していないオリゴヌクレオチドをすべて確実に除去するようにした。推定される吸光係数ε520=2.4×10−1cm−1を用いて、520nmにおけるUV‐可視吸光度に基づいて最終的なナノ粒子濃度を10nMに調整した。
ヒトIgEに特異的な以下のアプタマーオリゴヌクレオチドコンジュゲート:
IgEプローブ:金−S’−5’[gcgcggggcacgtttatccgtccctcctagtggcgtgccccgcgc−3’](配列番号1)
をこの方法で調製した。
同じ条件および手順に基づいて、希釈用A10を用いずに以下のオリゴヌクレオチド・金ナノ粒子コンジュゲートを調製した(4nmolのオリゴヌクレオチドを使用)。
MECA 2Q:金−S’−5’−[a15−peg−atggcatgagtaacgaata](配列番号2)
CRC 4D:金−S’−5’−[a20−gcagaataaaag](配列番号3)
S’はエピアンドロステロンジスルフィド基を介して作製された連結ユニットを示し、nはいくつかのオリゴヌクレオチドが各々の金ナノ粒子に結合していることを示す。
(d)金ナノ粒子・抗体コンジュゲートの調製
アフィニティー精製された抗IgEポリクローナル抗体はケミコン・インターナショナル(Chemicon International)から購入した。該抗体を、ブリティッシュ・バイオセル・インターナショナル(British BioCell International;BBI)によって以前報告された手順を用いて、径15nmの金ナノ粒子にコンジュゲートさせた。簡単に述べると、炭酸ナトリウム緩衝液を用いて直径15nmの金粒子をpH9〜10に調整した。5μg/mLの抗体をこの金ナノ粒子に加え、室温で1.0時間インキュベートした。次いで、BSAを該溶液に添加し粒子を安定させた。この抗体・金ナノ粒子コンジュゲートを、ベックマン・コールターのMicrofuge18を用いて13000rpmで20分間遠心分離することによって単離した。遠心分離後、上清を除去し、エッペンドルフチューブの底に残った暗赤色のゼラチン状の
残渣を緩衝液(0.2Mトリス緩衝液(pH8.5)、0.1%BSAおよび0.01%アジド)中に再分散させた。この工程を繰り返して、結合していない抗体をすべて確実に除去するようにした。推定される吸光係数ε520=2.4×10−1cm−1を用いて、520nmにおけるUV‐可視吸光度に基づいて最終的なナノ粒子濃度を10nMに調整した。
(e)タンパク質マイクロアレイの調製
精製ヒトIgEはケミコン・インターナショナルから購入し、ウシ血清アルブミン(BSA)およびIgGはシグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)から購入した。これらのタンパク質を、GMS417型アレイヤー(アフィメトリクス(Affymetrix)社)を用いてCodelink(登録商標)スライド(アマシャム・インコーポレイテッド(Amersham,Inc.))上にアレイ化した。前記ヒトIgE、IgG、およびBSAのアレイ化は、150mMリン酸緩衝液(pH8.5)中の2mg/mLの濃度として実施した。該スライドを湿潤チャンバ内で一晩インキュベートし、次に0.05%Tweenを含んだTBS−T緩衝液(150mM NaCl/10mMトリスベース緩衝液(pH8)で洗浄した。タンパク質はすべて3連としてアレイ化した。アレイ化スポットの位置は、各スライド上で複数のハイブリダイゼーション試験を行えるように設計し、シリコンガスケット(グレース・バイオラブス(Grace Biolabs))を用いてスライドを別個の試験ウェルに間仕切りすることによって達成した。
(f)IgEの特異的検出
実験:
IgE特異的なアプタマーオリゴヌクレオチド・金ナノ粒子コンジュゲートの検出プローブ(配列番号1)または陰性対照として用いた他のオリゴヌクレオチド・金ナノ粒子コンジュゲートの検出プローブ(配列番号2および3)の結合について、IgEが固定化され、かつIgGおよびBSAの陰性対照スポットを備えたマイクロアレイ化ガラススライドを用いて試験した(図2)。各50μLの結合反応物には、1×リン酸緩衝生理食塩水(pH7)、1.0mMのMgClから成る結合緩衝液中に約2nMの検出プローブを含めた。アプタマーで被覆された金プローブ溶液をエッペンドルフチューブ内で95℃に3分間加熱し、室温まで5分間冷却し、氷上に2分間置き、次いでタンパク質アレイ上にピペットで移し、室温(約24℃)で1時間インキュベートした。ハイブリダイゼーション後の洗浄は、最初は1×リン酸緩衝食塩水(pH7)、1.0mMのMgCl、0.001%Tween20にガラススライドを1分間浸漬し、次いでスライドを水中に(約2秒間)入れて、ガラススライドの表面から過剰な塩類を除いた。これまでに報告されている銀増幅法(タトンら(Taton et al.)、2000年、Science、第289巻、p.1757〜1760)を用いてスライドを銀増強溶液で染色し、回転式乾燥器で乾燥させ、ArrayWorx(登録商標)バイオチップリーダー(モデル番号AWE、米国ワシントン州イサクア所在のアプライド・プレシジョン・インコーポレイテッド(Applied Precision Inc.))で画像化した(図3および4)。ArrayWorxソフトウェアを用いてアレイ上の各スポットからの散乱シグナルを定量した。陽性対照の結合反応として、抗IgE抗体・金ナノ粒子コンジュゲートの検出プローブを試験した。結合反応に用いたプロトコルおよび緩衝液は、アプタマーで被覆された金プローブについて上述したものと同じであるが、最初の加熱工程は省いている。
結果:
ガラス表面に固定化したIgEとの結合反応において、IgE特異的アプタマーで被覆した金プローブ(AGP)の結合を、抗IgE抗体で被覆した金プローブ(Ab−GP)と比較した(「実験」参照)。ガラススライドを銀増幅後に画像化し、正味のシグナルをアレイ上で定量した(図3)。AGP(配列番号1)は、ガラススライド上に固定化した陽性(IgE)スポットおよび陰性対照(IgG、BSA)スポットからの正味のシグナ
ル強度に基づくと、アレイ上のIgEに対して特異的結合を示した。同様のプローブ濃度でAb−GPを用いて実施された陽性対照反応においても、IgEへの特異的結合が観察された。このIgE特異的なAGPを、銀増幅アッセイを用いて他のDNA修飾金ナノ粒子(配列番号2および3)とも比較した(図4)。DNA修飾金ナノ粒子はIgEまたは陰性対照に結合しなかったが、AGPはIgEに特異的に結合した。これらの実験は、アプタマーが金ナノ粒子表面上で、タンパク質の特異的検出を可能にする機能を有していることを明らかに示している。この系は、銀増幅のほかにタンパク質標的を2種類のアプタマー被覆金プローブによって「サンドイッチ」することによる比色法を用いたサンドイッチ形式のアッセイにおけるタンパク質の検出に拡張することが可能である。
オリゴヌクレオチドアプタマーで誘導体化した金ナノ粒子の調製およびヒトIgEの検出のための方法(方法番号2)
試作研究のさらなる証明として、この実施例は、ヒトIgEに対して高い結合親和性を有する良く研究されたDNAアプタマー配列(ヴィーガンド,ティー.ダブリュ.(Wiegand,T.W.);ウィリアムズ,ピー.ビー.(Williams,P.B.);ドレスキン,エス.シー.(Dreskin,S.C.);ジョウビン,エム.エイチ.(Jouvin,M.H.);キネット,ジェイ.ピー.(Kinet,J.P.);タセット,ディー.(Tasset,D.)、J.Immunol.(1996年)、第157巻、p.221〜230;リス,エム.(Liss,M.);ピーターソン,ビー.(Petersen,B.);ウォルフ,エイチ.(Wolf,H.);プロハスカ,イー.(Prohaska,E.)、Anal.Chem.、(2002年)、第74巻、p.4488〜4495):
(5’cgcggggcacgtttatccgtccctcctagtggcgtgccccgcgc3’)[配列番号4]
について評価する。
この抗IgEアプタマーは、IgE標的のF領域に結合するステムループ構造を形成し、Kdの測定値は8.4nMである(リス,エム.(Liss,M.);ピーターソン,ビー.(Petersen,B.);ウォルフ,エイチ.(Wolf,H.);プロハスカ,イー.(Prohaska,E.)Anal.Chem.、(2002年)、第74巻、p.4488〜4495を参照されたい)。この抗IgEアプタマーを、上記の塩エイジング法を用いて、チオール修飾を介して直径15nmの金粒子にコンジュゲートさせた(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);マルラ,エス.エム.(Marla,S.M.);バオ,ピー.(Bao,P.);ハゲノー,エス.(Hagenow,S.);メータ,エイチ.(Mehta,H.);ルーカス,エイ.(Lucas,A.);ガリメラ,ブイ.(Garimella,V.);パント,ティー.(Patno,T.);バッキンガム,ダブリュ.(Buckingham,W.);コーク,ダブリュ.(Cork,W.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Biosens.Bioelectron.(2004年)、第19巻、p.875〜883)。比較のために陰性対照DNA配列を直径15nmの金粒子にコンジュゲートさせた:
対照1:5’aaaaaaaaaaaaaaaatggcatgagtaacgaata3’[配列番号5]。
接触型プリントロボットGMS417アレイヤー(アフィメトリクス)を用いて、標的タンパク質(ヒトIgE抗体)および対照タンパク質(ヒトIgG抗体)を、アミン反応基を含んだガラススライド上に共有結合により固定化することによって、試験用アレイを作製した。これまでに記載された銀増幅および画像化手順を用いて抗IgE AGPの結合試験を該試験アレイ上で行った(図5A)。典型的な実験では、抗IgE AGP(2
nM、50μL)を、IgEで被覆したガラススライド上で、1×PBS緩衝液(pH7.2)、1mMのMgCl中で約24℃にて1時間インキュベートした。0.001%Tween20を含んだ同様の緩衝液でガラススライドを洗浄後、該ガラススライドを銀増強液で5分間染色した(タトン,ティー.エイ.(Taton,T.A.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.)、Science(2000年)、第289巻、p.1757〜1760;ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);マルラ,エス.エム.(Marla,S.M.);バオ,ピー.(Bao,P.);ハゲノー,エス.(Hagenow,S.);メータ,エイチ.(Mehta,H.);ルーカス,エイ.(Lucas,A.);ガリメラ,ブイ.(Garimella,V.);パント,ティー.(Patno,T.);バッキンガム,ダブリュ.(Buckingham,W.);コーク,ダブリュ.(Cork,W.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Biosens.Bioelectron.(2004年)、第19巻、p.875〜883)。この手順を、陰性対照のDNAで修飾された金粒子を用いて別個のアレイ上で繰り返した。ガラススライド上に捕捉された金粒子の銀増幅によって散乱された光を、白色光でガラススライドを照射してCCDカメラで画像を記録する市販のスキャナを用いて、分析した(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);マルラ,エス.エム.(Marla,S.M.);バオ,ピー.(Bao,P.);ハゲノー,エス.(Hagenow,S.);メータ,エイチ.(Mehta,H.);ルーカス,エイ.(Lucas,A.);ガリメラ,ブイ.(Garimella,V.);パント,ティー.(Patno,T.);バッキンガム,ダブリュ.(Buckingham,W.);コーク,ダブリュ.(Cork,W.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Biosens.Bioelectron.(2004年)、第19巻、p.875〜883)。この画像およびそれに対応するデータ分析から、抗IgE AGPはアレイ上に固定化されたIgE抗体に特異的に結合するが、陰性対照のDNA修飾金プローブはIgE抗体の試験部位においてシグナルをほとんど示さない/まったく示さないことを実証している(図5B)。これらのデータは、抗IgEアプタマー配列が金粒子表面に結合した後も機能を有し、該アプタマーは固定化されたIgE標的に特異的に結合することを実証している。また、これらのデータは、DNA修飾金粒子はスライド上に固定化された抗体に対する非特異的結合が低いという予備的証拠を提供している。このことはDNAマイクロアレイに関するこれまでの試験(タトン,ティー.エイ.(Taton,T.A.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);レットシンガー,アール.エル.(Letsinger,R.L.)、Science(2000年)、第289巻、p.1757〜1760)と一致する。
アフィニティー精製されたヤギ抗ヒトIgEポリクローナル抗体および精製ヒトIgEは、ケミコン・インターナショナル(Chemicon International)から購入した。ヒトIgGはシグマ・アルドリッチ(Sigma Aldrich)から購入した。CodeLink(登録商標)ガラススライドはアマシャム・インコーポレイテッド(Amersham)から購入した。直径60nmの金粒子はブリティッシュ・バイオセル・インターナショナル(British BioCell International;BBI)から購入した。HAuCl・3HO、クエン酸三ナトリウム、Tween20、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)および銀増強溶液AおよびBはシグマ・アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Sigma Aldrich Chemical company)から購入した。
(a)直径15nmの金粒子の調製
フレンス(Frens)、1973年、Nature Phys.Sci.、第241巻、p.20〜22およびグラバー(Grabar)、1995年、Anal.Chem.、第67巻、p.735に記載されているように、HAuClをクエン酸で還元する
ことによって金コロイド(直径約15nm)を調製した。簡単に述べると、すべてのガラス器具を王水(HClを3部とHNOを1部)で洗浄し、Nanopure(登録商標)水で濯ぎ、使用前にオーブン乾燥した。HAuClおよびクエン酸ナトリウムはアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Company)から購入した。HAuCl水溶液(1mM、500mL)を攪拌しながら還流し、次いで、38.8mMクエン酸ナトリウム(50mL)を迅速に添加した。溶液の色が淡黄色から赤紫色に変化し、還流を15分間継続した。室温まで冷却後、この赤色の溶液をマイクロン・セパレーション・インコーポレイテッド(Micron Separations Inc.)の0.2μmの酢酸セルロースフィルタで濾過した。ヒューレット・パッカード(Hewlett Packard)の8452A型ダイオード・アレイ分光光度計を用いたUV−vis分光法によって、金コロイドの特徴を解析した。
(b)DNA修飾金ナノ粒子の調製
調製されたままの状態のナノ粒子を、これまでに記載されている塩エイジング法(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);マルラ,エス.エム.(Marla,S.M.);バオ,ピー.(Bao,P.);ハゲノー,エス.(Hagenow,S.);メータ,エイチ.(Mehta,H.);ルーカス,エイ.(Lucas,A.);ガリメラ,ブイ.(Garimella,V.);パント,ティー.(Patno,T.);バッキンガム,ダブリュ.(Buckingham,W.);コーク,ダブリュ.(Cork,W.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Biosens.Bioelectron.(2004年)、第19巻、p.875〜883、およびこの文献中に記載の参照文献)を用いて、チオール官能化オリゴヌクレオチドで誘導体化した。簡単に述べると、IgEアプタマー(最終濃度3μM)およびA20希釈配列(最終濃度1μM)を、調製されたままの状態の金ナノ粒子とともに最初に16時間超インキュベートし、次いでリン酸緩衝生理食塩水を、最終濃度が0.8MのNaCl、10mMリン酸(pH7)になるまで連続して添加した。10時間より長く放置した後、プローブを遠心分離によって単離し、等量の水で洗浄し、0.1MのPBS、0.01%アジドに再分散させて粒子濃度10nMとした。プローブはすべて4℃で保管した。
同様の手順に以下の変更を加えて、直径60nmの金ナノ粒子コンジュゲートを調製した。まず、0.9μMのアプタマーオリゴヌクレオチドおよび1.8μMのA20希釈配列を、BBIから得た粒子に添加した。次に、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)界面活性剤を添加して最終濃度0.01%とし、次いでNaClを連続添加して最終濃度0.8M NaClとした(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);ルーカス,エイ.ディー.(Lucas,A.D.);ビスワナダム,ジー.(Viswanadham,G.);バオ,ワイ.ピー.(Bao,Y.P.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Nat.Biotechnol.(2004年)、第22巻、p.883〜887、およびこの文献中の参照文献)。このアプタマー修飾粒子を遠心分離(2300rcfで30分間)によって単離し、等量の水中で洗浄し、10mMリン酸ナトリウム、0.1MのNaCl、0.01%アジド中で再分散させる。
(c)抗体修飾金ナノ粒子の調製
金コロイドの購入に伴って添付されたブリティッシュ・バイオセル・インターナショナル(BBI)による既述の手順を用いて、直径60nmの金ナノ粒子にポリクローナル抗体をコンジュゲートさせた。簡単に述べると、炭酸ナトリウムを用いて直径60nmの金ナノ粒子をpH9〜10に調整した(0.1Mの炭酸ナトリウム約25μLを入手した状態のままのコロイド1mLに添加)。金ナノ粒子1mL当たり3μgの抗体を加え、室温で1.0時間インキュベートした。次いで、BSAを最終濃度1%になるまで添加して粒子を安定させた。この抗体・金ナノ粒子コンジュゲートを、ベックマン・コールター(Beckman Coulter)のMicrofuge(登録商標)18を用いて210
0rcfで25分間の遠心分離により単離した。遠心分離後、この上清を取り除き、エッペンドルフチューブの底に残る暗赤色のゼラチン状の残渣を緩衝液(20mMトリス緩衝液(pH8.5)、0.5%BSAおよび0.01%アジド)に再分散させた。吸光係数ε520=2.8×1010−1cm−1を用いて、520nmのUV‐可視吸光度に基づき最終的なナノ粒子濃度を算出した。
(d)抗体が固定化されたアレイの調製
直径500μmのピンを装備したアフィメトリクス(Affymetrix)GMS417型ピンアンドリング方式マイクロアレイヤーを用いて、ヒトIgE抗体、抗IgE抗体およびIgG抗体をCodelink(登録商標)スライド(アマシャム・インコーポレイテッド)上にアレイ化した。典型的には、1×PBS(pH7.2)、60mMトレハロース中で抗体を最終濃度500μg/mLとして緩衝化した。プリントした後、スライドを湿潤チャンバ内で一晩インキュベートし、続いてTBS−T緩衝液(0.05%Tween20を含んだ150mM NaCl/10mM トリスベース緩衝液(pH8))で洗浄した。抗体は3連としてアレイ化し、アレイ化スポットの複製10個を各スライド上に作製した。該アレイを、シリコンガスケット(グレース・バイオラブス)を用いて別個の試験ウェルに間仕切りした。
(e)アッセイおよび画像化
シリコンガスケットを用いて、容量40〜50μLでアッセイを行った。アッセイ終了後、ガスケットを取り外し、スライドを遠心分離にかけて過剰な液体を除去する。銀で現像するために、銀増強溶液AおよびBを1:1で混合し、各スライド上に置き、5分間インキュベートした。続いて、スライドを水で洗浄し、金属ハロゲン化物アーク灯を用いた白色光でスライドを照射して照射されたスライドからの散乱光を顕微鏡対物レンズ経由で冷却されたCCDカメラ上に集める市販の画像分析システムを用いて画像化した(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);マルラ,エス.エム.(Marla,S.M.);バオ,ピー.(Bao,P);ハゲノー,エス.(Hagenow,S.);メータ,エイチ.(Mehta,H.);ルーカス,エイ.(Lucas,A.);ガリメラ,ブイ.(Garimella,V.);パント,ティー.(Patno,T.);バッキンガム,ダブリュ.(Buckingham,W.);コーク,ダブリュ.(Cork,W.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Biosens.Bioelectron.(2004年)、第19巻、p.875〜883、およびこの文献中の参照文献)。
ナノ粒子・アプタマーコンジュゲートおよびナノ粒子・抗体コンジュゲートの比較
この実施例では、サンドイッチ・アッセイ形式においてIgE標的に結合する検出標識として、抗IgE AGPと比較するために、抗IgE抗体金ナノ粒子コンジュゲートを調製した(図5)。これらの試験のために、ヒトIgEに対して作製されたヤギ・ポリクローナル抗体を、十分に確立された手法を用いて直径60nmの金粒子に受動吸着させ、抗IgEアプタマーを直径60nmの金粒子にコンジュゲートさせた(上記実施例2を参照)。種々の大きさのAGPを作成し、検出標識として使用可能であることを実証するために、直径60nmの金粒子を選択した。直径>40nmの金属粒子は表面プラスモン共鳴周波数で特定の色の光を散乱し(イグエラビデ,ジェイ.(Yguerabide,J.);イグエラビデ,イー.イー.(Yguerabide,E.E.)、Anal.Biochem.、(1998年)、第262巻、157〜176)、また、粒子の大きさ、形状および化学組成を制御することによってアレイ上で多色標識に用いることが可能であるほか(タトン,ティー.エイ.(Taton,T.A.);ルー,ジー.(Lu,G.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.)J.Am.Chem.Soc.(2001年)、第123巻、p.5164〜5165;ジン,アール.シー.(Ji
n,R.C.);カオ,ワイ.ダブリュ.(Cao,Y.W.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.);ケリー,ケイ.エル.(Kelly,K.L.);シャッツ,ジー.シー.(Schatz,G.C.);ツウェン,ジェイ.ジー.(Zheng,J.G.)、Science(2001年)、第294巻、p.1901〜1903)、均質な検出アッセイにも使用することができる(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);ルーカス,エイ.ディー.(Lucas,A.D.);ビスワナダム,ジー.(Viswanadham,G.);バオ,ピー.(Bao,P);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Nat.Biotechnol.(2004年)、第22巻、p.883〜887)。抗IgEポリクローナル抗体およびヒトIgG抗体(標的には特異的でない)を先に記載したようなガラススライド上に固定化することによって、試験アレイを作製した。
このアッセイの第1の工程では、異なる濃度のヒトIgE標的(1ng/mL−1μg/mL)または標的を含まず1μg/mLのヒトIgGを含む対照を、別個の試験アレイ上で1×PBS緩衝液(pH7.2)、1mMのMgCl、0.01%Tween20中で約24℃にて7分間インキュベートした。この標的溶液をアレイから除去した後、該スライドを、2%硫酸デキストランを含む同じ緩衝液中で、抗IgE抗体で被覆した金プローブ(400pM)または抗IgE AGP(400pM)と3分間反応させ、次いで緩衝液で洗浄し、上記のように画像化した。抗体およびアプタマーで被覆した金プローブの間の最も顕著な差はその結合特異性である。アプタマープローブで標識したアレイと比較すると、抗体プローブで標識したアレイは標的を含まない対照ウェルにおいて実質的に高いバックグラウンド・シグナルを示した(図7)。このことは、該抗体プローブが、ヤギ抗IgEポリクローナル抗体およびガラススライドに結合させた対照のヒトIgG抗体の両方に対して非特異的に結合したことによるものである。結果として、標的を含まない対照よりも標準偏差の3倍を超えて大きい正味シグナルに基づき、アプタマープローブを用いて1ng/mLのヒトIgE標的が検出可能であった一方、抗体プローブを用いると、この基準値を超えて検出可能であるのは10ng/mLに過ぎなかった。この抗体プローブの非特異的結合は、硫酸デキストランを除去するか、プローブ濃度を下げることによって緩和されるが、これらの変更はアッセイ中の検出限界を改善するものではない。
結論として、実施例1〜3は、DNA系アプタマーを種々の大きさ(直径15〜60nm)の金粒子にコンジュゲートし、タンパク質標的に対する検出標識として使用することが可能であることを実証している。抗体アレイ上で実施されたサンドイッチ・アッセイでは、抗体で被覆した金プローブに比してAGPは検出限界を約1桁向上させた。これはアレイに結合している抗体との非特異的結合/交差反応がより低いことによるものである。さらに、DNA修飾金粒子に関するこれまでの試験で記録されているように、これらのプローブは長期間の保存ならびに熱および生理食塩水に対して安定している。本明細書で考察した新規な標識技術は、イムノアッセイまたは抗体アレイに用いられる他のナノ粒子を用いる検出方法(グルビシャ,ディー.エス.(Grubisha,D.S.);ライペルト,アール.ジェイ.(Lipert,R.J.);パーク,エイチ.ワイ.(Park.H.Y.);ドリスケル,ジェイ.(Driskell,J.);ポーター,エム.ディー.(Porter,M.D.)Anal.Chem.(2003年)、第75巻、p.5936〜5943;(ストルホフ,ジェイ.ジェイ.(Storhoff,J.J.);ルーカス,エイ.ディー.(Lucas,A.D.);ビスワナダム,ジー.(Viswanadham,G.);バオ,ワイ.ピー.(Bao,Y.P.);ミューラー,ユー.(Muller,U.)、Nat.Biotechnol.(2004年)、第22巻、p.883〜887;カオ,ワイ.ダブリュ.シー.(Cao,Y.W.C.);ジン,アール.シー.(Jin,R.C.);マーキン,シー.エイ.(Mirkin,C.A.)、Science、2002年、第297巻、p.1536〜1540)ならびにアプタマーを設計することができる他の目的分子(ジャヤセーナ,エス.ディー.
(Jayasena,S.D.)、Clin.Chem.(1999年)、第45巻、p.1628〜1650)に応用することができる
ナノ粒子・アプタマープローブの表面密度の評価
この実施例では、種々の表面密度のアプタマーで標識されたナノ粒子を調製し、評価した。これらの標識ナノ粒子は実施例1に記載の手順に従って調製した。希釈用A20の比を変えてIgEアプタマーで被覆した直径60nmの金粒子上で利用可能なアプタマー(A10アプタマー1またはT10アプタマー1のプローブ配列)の数を、これまでに報告されている蛍光ベースのアッセイ(デマースら(Demers et al,)、Anal.Chem.、2000年)を用いて測定した(図8)。第1の実験で試験した金粒子に、IgEアプタマー:希釈用A20の比を100:0、2:1、1:2、1:8、または0:100(A20(対照))を、あるいはT10アプタマーを装荷した。上記プローブ配列を以下の表1に示す。
Figure 2007536528
アプタマーで被覆された金プローブ各々についての利用可能なアプタマーの数を2つの別個のプローブ調製物について測定した。金粒子1個当たりの利用可能なアプタマーの数は、粒子に装荷されたアプタマー:A20の比に依存する(表2)。
Figure 2007536528
様々な数の利用可能なアプタマーおよびリンカー配列(A20またはT20)を備えたアプタマー被覆金プローブをIgE標的への結合について試験して、最適なアプタマー装荷量を決定した。IgE標的を捕捉するために、官能化したガラススライド上に抗IgE
抗体をプリントした。抗IgE抗体および対照のIgG抗体の連続希釈液(1000、500および250μg/mL)を官能化したガラススライド上に3連でアレイ化した。次いで、IgE標的(1μg/mL)を個々の試験アレイ上で30分間インキュベートした。このIgE標的をアレイから取り出し、アプタマー被覆金プローブ(図2を参照)を最適な結合緩衝液中で個々のアレイ上で15分間インキュベートした。該試験スライド上に配置された抗IgEスポットおよびIgGスポット各々からの散乱強度の合計を測定し、特異的に結合したAGPの量を決定した(図9)。比較のために、陰性対照としてA20で被覆した金プローブと共に抗IgEポリクローナル抗体プローブも別個の反応において試験した。アプタマー被覆金プローブならびに抗IgE抗体被覆金プローブはそれぞれ、抗IgEスポットおよび対照IgGスポットからの散乱強度の合計についての比較に基づくと、IgE標的に特異的に結合する。IgE標的を含まない対照の反応は最小の散乱を示し、AGPの結合がIgE特異的であることを表している。定量的には、該予備データから、アプタマーで被覆された金プローブは、これらの結合条件下では、利用可能なアプタマーの数に関係無く抗IgE抗体プローブよりもIgE標的への結合性が高いことが示唆される。
各々のアプタマー被覆金プローブの結合動態を、試験アレイ上で所定のプローブ濃度にて固定化IgEとともに所定の時間(3〜15分間)インキュベートすることによって試験した。250、500または1000μg/mLでプリントされた抗IgE抗体の試験部位(IgG試験部位は陰性対照として機能する)に結合したIgE標的からの金プローブの散乱シグナルを、各プローブ反応について定量した。プローブのインキュベーション時間が最短の3分間のとき、アプタマーが最少(1:8、101アプタマー/粒子)のプローブは他の3つのプローブよりも非常に弱いシグナルを示した(図10)。最高の平均シグナルは、アプタマーが420個(2:1)または228個(1:2)装荷されたAGPから得られ、514個のアプタマー(FL)を装荷したAGPからの平均シグナルとほぼ等しかった。プローブのインキュベーション時間7分では同様の傾向が観察されたが、15分では、1:8のプローブはシグナル強度の点で他のAGPとほぼ等しかった。これらのデータは、228個を超えるアプタマーを有するアプタマー被覆金プローブは、粒子当たり101個未満のアプタマーを有するプローブよりも著しく速い結合動態を示すことを示唆している。また、228個を超えるアプタマーを有するプローブはこれらの条件下で同様の結合動態を示すことが示唆され、このことから、粒子あたりのアプタマー数が最少限に達してしまえば、ある範囲のアプタマー表面被覆率が2段階アッセイに好適でありうることが示唆される。
アプタマーで被覆した金プローブのアレイの調製
この実施例では、アプタマーで被覆した金プローブのアレイの調製について説明する。アプタマーで被覆した金プローブを、導波路基材の表面に共有結合しているアミン修飾T20オリゴヌクレオチド(配列番号10)にハイブリダイゼーションすることにより、導波路基材に固定化した(図11)。典型的には、アミン修飾T20オリゴヌクレオチドを1×PBS(pH7.2)中に最終濃度500μMに再懸濁させ、直径500μmのピンを装備したアフィメトリクスのGMS417型ピンアンドリング方式マイクロアレイヤーを用いてCodelinkスライド(アマシャム・インコーポレイテッド)またはSuperaldehyde(登録商標)スライド(テレケム・インターナショナル(Telechem International))上にアレイ化した。このスライドを湿潤チャンバ内で一晩インキュベートし、次に1×PBS(pH7.2)、0.01%Tween20緩衝液で洗浄した。典型的には、オリゴヌクレオチドを3連として2列にアレイ化し、アレイ化したスポットの10個の複製を各スライド上に作製した。シリコンガスケット(グレース・バイオラブス)を用いてこのアレイを別個の試験ウェルに間仕切りした。次いで、アプタマー修飾金プローブ(配列A10アプタマーと希釈用T20、配列番号10
)を種々の濃度で加えて室温で15分間の第2工程とし(1×PBS、1mMのMgCl、0.01%Tween20)、「アプタマーで被覆した金プローブのアレイ」を形成した。各プローブアレイを白色光で照射し、カラーCCDカメラを用いて画像化して散乱色を記録した。図12に示すように、AGPはアルデヒド基材上の相補的なT20スポットに固定化され、該プローブはプローブ濃度に応じて主に緑〜緑黄色の光を散乱する。このことは、表面に結合したAGPの密度を、付加する金プローブの量によって制御することができることを示している。
抗IgEアプタマーで被覆した金プローブのアレイにおけるヒトIgEの検出
この実施例では、実施例5で調製した抗IgEアプタマーで被覆した金プローブのアレイ上で、ヒトIgE標的の検出を試験した。図13を参照されたい。これらの試験のために、抗IgEアプタマーで被覆した金プローブ(75pM)を上記のようなT20アレイ上に固定化した。アッセイ工程はすべて40μLの反応容量中で、室温で行った。第1の工程では、様々な濃度のヒトIgE(2μg/mL−1ng/mL)または陰性対照としてヒトIgG(2μg/mL)を、1mMのMgCl、1×PBS、0.01%Tween20に含めて、別個の試験アレイ上で30分間インキュベートした。第2の工程では、抗IgE抗体で被覆した金プローブ(上記のように調製)を、1mMのMgCl、1×PBS、0.01%Tween20、2%硫酸デキストランを含んだ緩衝液中でプローブ濃度450pMとしてアレイ上で10分間インキュベートした。白色光で照射後、カラーCCDカメラを用いて各プローブアレイからの散乱色を記録した(図14)。緑色からオレンジ色までの散乱色の変化が、>50ng/mLのIgE標的(2.5ngの総IgE)を含む試料について観察された。<10ng/mLのIgE標的または2μg/mLのIgG標的を含む試料は散乱色が緑のままであった。この散乱色は肉眼で視覚的に検出することも可能であることに留意されたい。
別の分析方法では、スライドを5%ホルムアミド、1%Tween20で洗浄してからVerigene(商標)ID検出システムを用いて画像化した(図15)。この洗浄工程は対照のヒトIgG試料からの緑色の散乱量を低減させると同時に、ヒトIgE標的試料について観察される散乱色の赤色への移行を増大させた。このことから、アプタマーで被覆された金プローブは洗浄工程において脱ハイブリダイゼーションによってアレイから取り除くことができる一方、ヒトIgE標的および抗IgE抗体で被覆された金プローブから形成されたAGPプローブ複合体はスライドに結合したままであることが示された。したがって、結合していないプローブに起因するバックグラウンド・シグナル(緑色の散乱)を単純な洗浄工程によって選択的に取り除くことができる。この効果は、水でスライドを洗浄した後に最初に観察され、その後の異なる濃度のホルムアミドおよびTweenを用いた実験では、5%ホルムアミド、1%Tween20で金プローブ複合体からのシグナルを保持しつつバックグラウンドが最も良く除去されることが実証されたことに留意されたい。ヒトIgEの10ng/mL試料からの正味のシグナル強度は、陰性対照のヒトIgG試料の正味のシグナル強度に対して、標準偏差の3倍を超えて大きかった。これは、色の変化を視覚的に分析する(約50ngの検出限界)よりも検出限界が少なくとも5倍改善したことを表しており、洗浄工程と併せてVerigene(商標)ID検出システムを用いてAGPアレイを画像化することが可能であることを実証している。
ポリAテールを備えたアプタマー:基材へのハイブリダイゼーションおよび検出における使用
標準的なホスホロアミダイト法によって、A20テールを備えた抗IgEアプタマー[配列番号10]を合成した。アミンで修飾されたT20およびA20オリゴヌクレオチドをホスホロアミダイト法によって合成し、最終濃度約0.1〜1mMで10mMのリン酸
(pH8)に再分散させた。直径500μmのピンを装備したピンアンドリング方式のマイクロアレイヤーを用いて、オリゴヌクレオチドの結合についての製造業者の推奨事項に従ってアミン修飾オリゴヌクレオチドをCodelink(登録商標)基材に結合させた。
5’aaa aaa aaa a aaa aaa aaa agcg cgg ggc
acg ttt atc cgt ccc tcc tag tgg cgt gcc
ccg cgc 3’[配列番号10]
このA20テールを備えた抗IgEアプタマー(配列番号10)を、基材に結合しているT20オリゴヌクレオチドに、1×PBS、1mMのMgCl、0.01%Tween20緩衝液(インキュベーション緩衝液と呼ぶ)中で、10nMの濃度で室温にて15分間ハイブリダイズさせた。このスライドを約100mLのインキュベーション緩衝液で洗浄した。次いで、インキュベーション緩衝液中のヒトIgE標的または陰性対照のヒトIgG(50pg/mL−500ng/mL)を基材に7分間添加した。続いて、この標的溶液をスライドから除去し、2%硫酸デキストランの入ったインキュベーション緩衝液中の400pMのヤギx−IgEポリクローナル抗体で被覆した直径60nmの金プローブを各アレイに加え、3分間インキュベートした。このスライドを約100mLのインキュベーション緩衝液で洗浄し、ArrayWorx画像分析装置で画像化した。図19を参照すると、アレイ上のT20にハイブリダイズしたA20テールを備えたxIgEアプタマーを用いた、IgEの検出が示されている。
上記開示は本発明のある特定の実施形態を強調するものであり、該実施形態と同等のあらゆる改変実施形態または代替実施形態が、添付の特許請求の範囲に記載されるように本発明の精神および範囲内にあることを理解されたい。
試験に使用するアプタマーの配列を示す図。これまでの検討から推定される二次構造およびKd測定値を示す。 アプタマーで被覆した金プローブの実現可能性を実証するために用いられたアッセイの概略図。 抗体で被覆した金プローブ(抗IgE)およびアプタマーで被覆した金プローブの、ガラススライド上に固定化したIgEへの結合の比較を示す図。別個の反応ウェルにおいてプローブをスライドに曝露した後、銀で増幅した。 A)Arrayworx画像分析装置で捕捉した銀現像後のガラススライドの画像。 B)各スポットセットの3スポットについて平均した正味のシグナル強度。エラー・バーは標準偏差(×1)を表す。 IgEを含むタンパク質アレイ上でインキュベートしたアプタマー被覆金プローブの、検出特異性を示す画像。検出手順を図2に示した。 A)IgE特異的アプタマーで被覆した金プローブとともにインキュベートしたタンパク質アレイ。 B)APC遺伝子配列を含んだDNAで修飾された粒子とともにインキュベートしたタンパク質アレイ。 C)mecA遺伝子配列を含んだDNAで修飾された粒子とともにインキュベートしたタンパク質アレイ。 A)アプタマーで被覆した金プローブの抗体アレイへの結合を示す略図。シグナルを増強するために、アプタマー被覆金粒子上には銀が付着している。 B)抗ヒトIgEアプタマーで被覆した金プローブ(AGP)または対照のDNA修飾金プローブの、アレイ上に固定化したヒトIgE抗体およびIgG抗体への結合を示す略図。固定化された抗体からの正味のシグナル強度を各プローブについてプロットしている。エラー・バーは3つの複製スポットからの標準偏差を表す。挿入図は銀現像後のアプタマープローブで標識されたアレイの画像を示している。 アプタマーおよび抗体で修飾した直径60nmの金粒子の、ヒトIgE標的の検出標識としての比較を示す略図。この比較は、IgE標的を捕捉するためにガラススライド上に固定化した抗ヒトIgE抗体を用いるサンドイッチ・アッセイ形式で実施された。陰性対照としてヒトIgG抗体をガラススライド上に固定化した。 抗IgEアプタマーまたは抗IgE抗体で被覆した金プローブを用いた、ヒトIgEの検出の比較を示す略図。アレイ上の抗IgE捕捉抗体の部位からの正味のシグナル強度(IgE標的のウェル−標的を含まない対照ウェルのシグナル)を、各プローブに対するIgE標的濃度の関数としてプロットしている。エラー・バーはアレイ上の3つの複製スポットからの標準偏差を表す。各プローブについての基準値ラインは、標的を含まない対照ウェルから上方へ3×標準偏差のラインである。挿入図は、1μg/mLのヒトIgG(IgE標的を含まない)とともにインキュベートしてから抗体プローブまたはアプタマープローブで標識した後の、アレイ上のヤギ抗IgE(上列)およびヒトIgG(下列)の試験部位を示す画像である。 金ナノ粒子表面の機能的アプタマーの密度を、フルオロフォアで標識したオリゴヌクレオチド(FLO)のハイブリダイゼーションにより定量するスキームを示す図。このスキームはデマースら(Demers et al.)、Anal.Chem.2000年からの出典である。金ナノ粒子に結合しているアプタマーにFLOをハイブリダイズさせる。次いで、過剰なFLOを遠心分離によって除去する。次いで、ナノ粒子にハイブリダイズしたFLOが遊離させ、蛍光プレートリーダーを用いて蛍光を定量する。 記載の捕捉配列(真中の列、x軸)についてのアレイ上のスポット強度を示すプロット図。アレイをヒトIgE標的とともにインキュベートし、次いで、種々のアプタマー密度を用いてアプタマーで被覆した金プローブとともにインキュベートする。アレイを標識するのに用いたアプタマー被覆金プローブの種類を、A10アプタマー1:A20の比に基づいてx軸の一番下の列に示した。対照のA20プローブおよび抗(x)IgEプローブも陰性および陽性対照プローブとして試験したことに留意されたい。真中の列はスライド上の捕捉抗体(IgGまたはx−IgE)を示しており、スポットの外側バックグラウンド(ガラス)についても測定したことに留意されたい。一番上の列はスライド上にアレイ化された捕捉抗体の濃度を示す。合計散乱強度の中央値(y軸)は、試験した捕捉抗体濃度およびプローブの各々について測定した。アレイ上の複数のスポットを各プローブについて分析した。 記載の捕捉配列(真中の列、x軸)についてのアレイ上のスポット強度を示すプロット図。アレイをヒトIgE標的とともにインキュベートし、次いで、種々のアプタマー密度を用いてアプタマーで被覆した金プローブとともにインキュベートする。アレイを標識するのに用いたアプタマー被覆金プローブの種類を、x軸の一番下の列に示した。様々なアプタマー密度の直径60nmの金プローブを、アレイ上で3分間インキュベートした。散乱強度が、アレイのスポット(250、500または1000μg/mLのIgE標的またはIgG対照)および標識に使用したアプタマー被覆金プローブ(1:2、1:8、2:1、またはFL)の関数としてプロットされている。 ガラス表面上の、アプタマーで被覆した金プローブのアレイの調製について示す略図。工程1:DNAをガラス表面上に固定化する。この実施例ではT20オリゴヌクレオチドを用いている。工程2:A10−抗IgEアプタマーで被覆した金プローブをDNAアレイにハイブリダイズさせる。 様々な濃度のA10アプタマー被覆金粒子で調製した金プローブアレイのカラー画像。このプローブアレイは、A10アプタマーで被覆された金粒子(直径50nm)をT20DNAアレイにハイブリダイズさせることによって調製した。ガラススライドを白色光で平面的に照射することで、エバネセントの光散乱が金プローブから発生する。カラーCCDカメラを装備したツァイス(Zeiss)のAxioplan(商品名)顕微鏡を用いてカラー画像を記録した。プローブ濃度および曝露時間を画像の下に示す。散乱色は視覚的に肉眼で検出可能でもあることに留意されたい。散乱色は次のように略記する:yg=黄色〜緑色、およびg=緑色。 抗IgEアプタマーで被覆した金プローブを用いた比色散乱法によるヒトIgE検出を示す略図。ヒトIgE標的をプローブアレイ上でインキュベートし、次いで、ヒトIgEに結合する検出プローブ(抗IgEポリクローナル抗体で被覆した50nmの金プローブ)をインキュベートする。検出のために、光で基材を照射して金プローブから光散乱を生じさせ、これを光センサで測定する。 抗IgEアプタマーで被覆した金プローブのアレイ上で実行したヒトIgEアッセイのカラー画像。このプローブアレイを様々な濃度のヒトIgE標的または陰性対照ヒトIgG試料とともにインキュベートし(標的濃度を画像の下に示す)、次いで、検出プローブ(抗IgEポリクローナル抗体で被覆した50nmの金プローブ)をインキュベートした。ガラススライドを白色光で平面的に照射することで、エバネセントの光散乱が金プローブから発生する。カラーCCDカメラを装備したツァイスのAxioplan顕微鏡を用いてカラー画像を記録した。観察された散乱色は画像の上に記載されている。 Verigene ID検出システムを用いて記録した抗IgEアプタマー被覆金プローブアレイでのヒトIgEのアッセイの画像。Verigene ID検出システムは赤色発光ダイオードを用いてスライドを照射し、単色光センサを用いてスライドの画像を捕捉する。スライドを洗浄して標的を伴わない金プローブを除いた後で画像を得た。ヒトIgE標的の濃度を各画像の下に示す。 プローブアレイ上の抗IgEアプタマー被覆金プローブからのシグナルの定量。Verigene IDを用いて記録した画像をアクソン(Axon)のGenePix(登録商標)ソフトウェアを用いて分析した。金プローブのアレイスポットからバックグラウンド・シグナルを差し引くことによって正味のシグナル強度を算出した。各アレイ上の正味のシグナル強度の平均および6個のスポットからの標準偏差を示す。 (A)検出部分で標識されたリンカーオリゴヌクレオチドにハイブリダイズしたオリゴヌクレオチド・テールを有するアプタマープローブの、捕捉基材(例えば、磁性ビーズMB)および標的分析物を用いるサンドイッチ式アッセイにおける適用を示す図。このアプタマープローブの設計は、多重サンドイッチ・アッセイを可能にする。 (B)このアプタマーのオリゴヌクレオチド・テールが、リンカーオリゴヌクレオチドまたはDNAバーコードの少なくとも一部分にハイブリダイズされる。直接的な検出のためにDNAバイオバーコードが任意選択で検出可能な標識(例えば、フルオロフォア)で標識されてもよいし、アレイプレート上に捕捉されて検出プローブで検出されてもよい。 サンドイッチされたハイブリダイゼーション複合体を単離し、該複合体を変性して遊離させた後で、アレイプレート上にDNAバイオバーコードを捕捉することを示す図。捕捉されたDNAバイオバーコードは、ナノ粒子検出などの任意の適切な手段で検出することができる。 粒子(例えば、ナノ粒子)を介し、バーコードを介したシグナル増幅を用いる、アプタマーを介したバイオバーコード型アッセイ検出を示す図。遊離させたバイオバーコードを、該バーコードが標識されているかどうかに応じて、任意の適切な手段で検出することができる。未標識のバーコードは、ナノ粒子で標識した検出プローブとその後の銀増幅によって検出することができる。 スライド表面のT20にハイブリダイズしたA20テールを備えたIgEアプタマーを用いたIgEの検出結果を示すグラフ。

Claims (80)

  1. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1つの標的分析物を検出する方法であって、
    a)特異的標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の捕捉プローブが結合している基材を提供する工程と、
    b)該標的分析物の第2の結合部位に結合することのできる検出アプタマーを含んでなる少なくとも1種類のナノ粒子プローブを提供する工程と、
    c)該捕捉プローブが該標的分析物の第1の結合部位に結合し、かつ該ナノ粒子プローブが該標的分析物の第2の結合部位に結合して複合体を形成するのに有効な条件下で、該基材と該ナノ粒子プローブとに該試料を接触させる工程と、
    d)該試料中の特異的標的分析物の存在の有無を示す、該複合体の存在の有無を検出する工程と
    から成る方法。
  2. 前記捕捉プローブは抗体または捕捉アプタマーを含んでなる請求項1に記載の方法。
  3. 前記結合部位は特異的捕捉プローブが結合する抗原決定基である請求項1に記載の方法。
  4. 2種類以上のナノ粒子プローブであって、各ナノ粒子プローブに、同じ標的分析物上の異なる抗原決定基、または異なる標的分析物、あるいはその両方に結合することのできる検出アプタマーが結合していることを特徴とするナノ粒子プローブが提供される、請求項1に記載の方法。
  5. 試料中に存在する標的分析物がナノ粒子プローブ上の検出アプタマーに結合するように、試料を最初にナノ粒子プローブに接触させ、次いで、該標的分析物が基材上の捕捉プローブに結合するように、前記ナノ粒子プローブに結合した標的分析物を基材に接触させる、請求項1に記載の方法。
  6. 試料中に存在する標的分析物が捕捉プローブに結合するように、試料を最初に基材に接触させ、次いで、該標的分析物がナノ粒子プローブ上の検出アプタマーに結合するように、前記捕捉アプタマーに結合した標的分析物をナノ粒子プローブに接触させる、請求項1に記載の方法。
  7. 試料、ナノ粒子プローブ、および基材上の捕捉プローブを同時に接触させる、請求項1に記載の方法。
  8. 捕捉された標的とナノ粒子プローブとの複合体を、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段によって検出する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ナノ粒子は貴金属から作製される請求項1に記載の方法。
  10. 前記ナノ粒子は金または銀から作製される請求項9に記載の方法。
  11. 前記ナノ粒子は金から作製される請求項10に記載の方法。
  12. 前記基材は磁性ビーズである請求項1に記載の方法。
  13. 前記基材は平坦な表面を有する請求項1に記載の方法。
  14. 前記基材はガラス、石英、セラミックまたはプラスチックから作製される請求項1に記載の方法。
  15. 前記検出工程は前記基材を銀染色剤に接触させる工程を含む請求項1に記載の方法。
  16. 前記検出工程は前記ナノ粒子によって散乱された光を検出する工程を含む請求項1に記載の方法。
  17. 前記検出工程は光学スキャナを用いて観察する工程を含む請求項1に記載の方法。
  18. 前記スキャナはグレイスケール測定値を算出することのできるソフトウェアを装備したコンピュータに連結され、検出された分析物の量を定量するためにグレイスケール測定値が算出される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記基材は位置指定可能である請求項1に記載の方法。
  20. 各々異なる標的分析物を認識することのできる複数の捕捉プローブが、アレイ状のスポットとして基材に結合される、請求項19に記載の方法。
  21. 捕捉プローブの各スポットが2つの電極の間に配置され、前記ナノ粒子が導電体である材料から作製され、工程(d)が導電率の変化を検出する工程を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記電極は金から作製され、前記ナノ粒子は金から作製される請求項21に記載の方法。
  23. 前記基材を銀染色剤に接触させて導電率の変化を発生させる請求項21に記載の方法。
  24. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1種類の標的分析物を検出する方法であって、
    a)検出アプタマーを含んでなる少なくとも1種類のナノ粒子プローブであって、各種類のプローブ上の検出アプタマーが、特定の種類の標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる構造を有することを特徴とするナノ粒子プローブを提供する工程と、
    c)検出アプタマーが標的分析物に結合するのに有効な条件下で、試料をナノ粒子プローブに接触させる工程と、
    d)該検出アプタマーが該標的分析物に結合するかどうかを検出する工程と
    から成る方法。
  25. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法であって、
    a)標的分析物の2つ以上の結合部位に結合することのできるアプタマーが結合している、ある種類のナノ粒子を提供する工程と、
    b)標的分析物とナノ粒子に結合しているアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で、試料と、アプタマーが結合しているナノ粒子とを接触させる工程と、
    c)標的分析物がナノ粒子に結合しているアプタマーと結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程と
    から成る方法。
  26. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法であって、
    a)アプタマーが結合している少なくとも2種類のナノ粒子であって、各種類のアプタマーが標的分析物の異なる結合部位に結合することができることを特徴とするナノ粒子を提供する工程と、
    b)標的分析物とナノ粒子に結合しているアプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で、試料と、アプタマーが結合している少なくとも2種類のナノ粒子とを接触させる工程と、
    c)ナノ粒子に結合しているアプタマーが標的分析物と結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程と
    から成る方法。
  27. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法であって、
    a)標的分析物のある結合部位に結合することのできるアプタマーが結合している少なくとも1種類のナノ粒子と、標的分析物の異なる結合部位に結合することのできる抗体が結合している少なくとも1種類のナノ粒子とを提供する工程と、
    b)試料と、アプタマーが結合している少なくとも1種類のナノ粒子と、抗体が結合している少なくとも1種類のナノ粒子とを、標的分析物とナノ粒子に結合しているアプタマーおよび抗体との間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と、
    c)ナノ粒子に結合しているアプタマーおよびナノ粒子に結合している抗体が標的分析物と結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程と
    からなる方法。
  28. 検出工程は、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段によってなされる、請求項24、25、26、または27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記ナノ粒子は貴金属から作製される請求項28に記載の方法。
  30. 前記ナノ粒子は金または銀から作製される請求項29に記載の方法。
  31. 前記ナノ粒子は金から作製される請求項29に記載の方法。
  32. 検出工程は、前記ナノ粒子によって散乱された光を検出する工程を含む、請求項24、25、26、または27のいずれか1項に記載の方法。
  33. オリゴヌクレオチド・テールを有するアプタマーと、
    該オリゴヌクレオチド・テールの配列の少なくとも一部分と相補的な配列を有し、任意選択の標識を有する第2のオリゴヌクレオチドと
    から成るアプタマープローブ。
  34. 前記任意選択の標識は、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段による検出を可能にする検出標識である、請求項33に記載のアプタマープローブ。
  35. 前記任意選択の標識は、蛍光性、発光性、リン光性、または放射性の検出標識である、請求項33に記載のアプタマープローブ。
  36. 前記任意選択の標識は、量子ドット、ナノ粒子、デンドリマー、分子集合体またはビーズである、請求項33に記載のアプタマープローブ。
  37. 前記任意選択の標識は既知配列を有する第3のオリゴヌクレオチドである、請求項33
    に記載のアプタマープローブ。
  38. 前記第3のオリゴヌクレオチドは、物理的、化学的または生化学的な手段により増幅されるように設計されている、請求項33に記載のアプタマープローブ。
  39. 前記第3のオリゴヌクレオチドの増幅はハイブリダイゼーション・カスケードまたは酵素的手段によって行われる、請求項38に記載のアプタマープローブ。
  40. 前記任意選択の標識はナノ粒子である請求項33に記載のアプタマープローブ。
  41. 前記任意選択の標識はナノ粒子・オリゴヌクレオチドコンジュゲートである請求項33に記載のアプタマープローブ。
  42. 前記コンジュゲートは1種類以上のDNAバーコードが結合しているナノ粒子を含む請求項33に記載のアプタマープローブ。
  43. 前記第2のオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド・テールに結合している第1の部分およびナノ粒子コンジュゲートに結合しているオリゴヌクレオチドに結合している第2の部分の、少なくとも2つの部分の配列を有する、請求項42に記載のアプタマープローブ。
  44. 前記第2のオリゴヌクレオチドは、複数のDNAバーコードがさらに結合しているナノ粒子で標識されている、請求項33に記載のアプタマープローブ。
  45. 前記DNAバーコードは前記ナノ粒子に直接的または間接的に結合している請求項44に記載のアプタマープローブ。
  46. 前記DNAバーコードが検出標識をさらに含む請求項44に記載のアプタマープローブ。
  47. 前記検出標識は、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段による検出を可能にする請求項44に記載のアプタマープローブ。
  48. a)ナノ粒子と、
    b)該ナノ粒子上に約1.0×1010〜約5.0×1012個/cmの表面密度で存在する少なくとも1種類のアプタマーと
    を含んでなるナノ粒子・アプタマーコンジュゲートプローブ。
  49. 少なくとも2種類のアプタマーを含む請求項48に記載のプローブ。
  50. 前記アプタマーが約8.0×1011〜6.4×1012の範囲の表面密度でナノ粒子上に存在する請求項48に記載のプローブ。
  51. 前記ナノ粒子は前記アプタマーに加えてさらにオリゴヌクレオチドが結合している、請求項33または44に記載のプローブ。
  52. 前記オリゴヌクレオチドはポリアデノシンオリゴヌクレオチドである請求項51に記載のプローブ。
  53. 前記ポリアデノシンオリゴヌクレオチドはA10またはA20である請求項52に記載のプローブ。
  54. 前記アプタマーはホスホロチオエート部分またはホスホロジチオエート部分を含む請求項33または44に記載のプローブ。
  55. 前記ナノ粒子は金属ナノ粒子または半導体ナノ粒子である請求項51に記載のプローブ。
  56. 前記ナノ粒子は貴金属から作製される請求項55に記載のプローブ。
  57. 前記ナノ粒子は金から作製される請求項56に記載のプローブ。
  58. 1つ以上の標的分析物を検出するための基材であって、
    a)基材と、
    b)該基材に結合している少なくとも1種類の捕捉アプタマーであって、各種類の捕捉アプタマーが特異的標的分析物に結合し、アレイ状の別個のスポットとして配置されることを特徴とする捕捉アプタマーと、
    c)該別個のスポットの間に配置された電極と
    から成る基材。
  59. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1つの標的分析物を検出する方法であって、
    a)特異的標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる少なくとも1種類の捕捉プローブが結合している基材を提供する工程と、
    b)請求項33に記載の少なくとも1種類の検出アプタマープローブであって、該検出アプタマーが前記標的分析物の第2の結合部位に結合することができることを特徴とする検出アプタマープローブを提供する工程と、
    c)該捕捉プローブが該標的分析物の第1の結合部位に結合し、かつ該アプタマープローブが該標的分析物の第2の結合部位に結合して複合体を形成するのに有効な条件下で、試料を該基材および該プローブに接触させる工程と、
    d)検出可能な変化を観察する工程と
    から成る方法。
  60. 前記捕捉プローブは抗体または捕捉アプタマーを含んでなる請求項59に記載の方法。
  61. 前記結合部位は特異的捕捉プローブが結合する抗原決定基である請求項59に記載の方法。
  62. 2種類以上のアプタマープローブであって、各種類のプローブに、同じ標的分析物上の異なる抗原決定基、または異なる標的分析物、あるいはその両方に結合することのできる検出アプタマーが結合していることを特徴とするアプタマープローブが提供される、請求項59に記載の方法。
  63. 試料中に存在する標的分析物がプローブ上の検出アプタマーに結合するように、試料を最初にアプタマープローブに接触させ、次いで、標的分析物が基材上の捕捉プローブに結合するように、前記アプタマープローブに結合している標的分析物を基材に接触させる、請求項59に記載の方法。
  64. 試料中に存在する標的分析物が捕捉プローブに結合するように、試料を最初に基材に接
    触させ、次いで、標的分析物がアプタマープローブ上の検出アプタマーに結合するように、前記捕捉アプタマーに結合している標的分析物をアプタマープローブに接触させる、請求項59に記載の方法。
  65. 前記試料、前記アプタマープローブ、および前記基材上の前記捕捉プローブを同時に接触させる、請求項59に記載の方法。
  66. 捕捉された標的とアプタマープローブとの複合体を、光学的、電気的、音響学的、光音響学的、重力学的、電気化学的、電気光学的、質量分光学的、酵素的、化学的、生化学的または物理的な手段によって検出する請求項59に記載の方法。
  67. 前記基材は磁性ビーズである請求項59に記載の方法。
  68. 前記基材は平坦な表面を有する請求項59に記載の方法。
  69. 前記基材はガラス、石英、セラミックまたはプラスチックから作製される請求項59に記載の方法。
  70. 前記検出工程は前記基材を銀染色剤に接触させる工程を含む請求項59に記載の方法。
  71. 前記基材は位置指定可能である請求項59に記載の方法。
  72. 各々異なる標的分析物を認識することのできる複数の捕捉プローブが、アレイ状のスポットとして基材に結合されている、請求項59に記載の方法。
  73. 捕捉プローブの各スポットが2つの電極の間に配置され、前記アプタマープローブ上の任意選択の標識は導電体である材料から作製されたナノ粒子であり、かつ工程(d)は導電率の変化を検出する工程を含む請求項72に記載の方法。
  74. 前記電極は金から作製され、前記ナノ粒子は金から作製される請求項73に記載の方法。
  75. 前記基材を銀染色剤に接触させて導電率の変化を発生させる請求項73に記載の方法。
  76. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する少なくとも1種類の標的分析物を検出する方法であって、
    a)請求項33に記載の少なくとも1種類の検出アプタマープローブであって、各種類のプローブ上の検出アプタマーが特定の種類の標的分析物の第1の結合部位に結合することのできる構造を有することを特徴とする検出アプタマープローブを提供する工程と、
    c)該検出アプタマーが該標的分析物に結合するのに有効な条件下で、試料をアプタマープローブに接触させる工程と、
    d)検出アプタマーが標的分析物に結合するかどうかを検出する工程と
    から成る方法。
  77. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法であって、
    a)請求項33に記載のある種類の検出アプタマープローブであって、アプタマーが標的分析物の2つ以上の結合部位に結合することができることを特徴とする検出アプタマープローブを提供する工程と、
    b)試料と、アプタマーが結合している該アプタマープローブとを、該標的分析物と該アプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と、
    c)該標的分析物が該アプタマーに結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程と
    から成る方法。
  78. 試料中の、少なくとも2つの結合部位を有する標的分析物を検出する方法であって、
    a)請求項33に記載の少なくとも2種類のアプタマープローブであって、各種類のアプタマーが標的分析物の異なる結合部位に結合することができることを特徴とするアプタマープローブを提供する工程と、
    b)試料と、少なくとも2種類のアプタマープローブとを、該標的分析物と該ナノ粒子に結合している該アプタマーとの間の結合を可能にするのに有効な条件下で接触させる工程と、
    c)該アプタマーが該標的分析物と結合することによってもたらされる検出可能な変化を観察する工程と
    から成る方法。
  79. 請求項33または48に記載のアプタマー検出プローブと任意選択の基材とを含む、試料中の1つ以上の分析物を検出するためのキット。
  80. 前記基材は特異的標的分析物用の少なくとも1つの捕捉プローブでアレイ化されている、請求項79に記載のキット。
JP2007511707A 2004-05-03 2005-05-03 アプタマー・ナノ粒子コンジュゲートおよび標的分析物の検出のための同使用方法 Ceased JP2007536528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56787404P 2004-05-03 2004-05-03
US10/995,051 US20050250094A1 (en) 2003-05-30 2004-11-22 Method for detecting analytes based on evanescent illumination and scatter-based detection of nanoparticle probe complexes
PCT/US2005/016201 WO2005113817A2 (en) 2004-05-03 2005-05-03 Aptamer-nanoparticle conjugates and method of use for target analyte detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007536528A true JP2007536528A (ja) 2007-12-13

Family

ID=35428943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511707A Ceased JP2007536528A (ja) 2004-05-03 2005-05-03 アプタマー・ナノ粒子コンジュゲートおよび標的分析物の検出のための同使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20050250094A1 (ja)
EP (1) EP1766085B1 (ja)
JP (1) JP2007536528A (ja)
AT (1) ATE425266T1 (ja)
AU (2) AU2005245824A1 (ja)
CA (1) CA2564217A1 (ja)
DE (1) DE602005013225D1 (ja)
WO (1) WO2005113817A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527745A (ja) * 2008-02-21 2011-11-04 オーティーシー バイオテクノロジーズ、エルエルシー 均質なプラスチック付着性アプタマー磁性蛍光ビーズ(Plastic−adherentaptamer−magneticbead−fluorophore)の製造方法及びその他のサンドイッチアッセイ
KR101090982B1 (ko) 2009-03-16 2011-12-08 경희대학교 산학협력단 양자점-앱타머 접합체를 이용한 생분석 방법
JP2016507063A (ja) * 2013-02-05 2016-03-07 ヴィクトリア リンク リミテッド 小分子を検出するための新規バイオセンサー
JP2016533747A (ja) * 2013-08-22 2016-11-04 アプトン バイオシステムズ インコーポレイテッド 電気的方法を用いた分子分析物のデジタル分析の方法
US10829816B2 (en) 2012-11-19 2020-11-10 Apton Biosystems, Inc. Methods of analyte detection
US11047005B2 (en) 2017-03-17 2021-06-29 Apton Biosystems, Inc. Sequencing and high resolution imaging
US11650202B2 (en) 2012-11-19 2023-05-16 Apton Biosystems, Inc. Methods for single molecule analyte detection

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070166741A1 (en) * 1998-12-14 2007-07-19 Somalogic, Incorporated Multiplexed analyses of test samples
US8152991B2 (en) 2005-10-27 2012-04-10 Nanomix, Inc. Ammonia nanosensors, and environmental control system
US8154093B2 (en) 2002-01-16 2012-04-10 Nanomix, Inc. Nano-electronic sensors for chemical and biological analytes, including capacitance and bio-membrane devices
US7714398B2 (en) * 2002-09-05 2010-05-11 Nanomix, Inc. Nanoelectronic measurement system for physiologic gases and improved nanosensor for carbon dioxide
US7948041B2 (en) 2005-05-19 2011-05-24 Nanomix, Inc. Sensor having a thin-film inhibition layer
JP2007505323A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 ナノミックス・インコーポレーテッド 二酸化炭素用ナノ電子センサー
CA2564609C (en) * 2003-12-31 2014-02-11 President And Fellows Of Harvard College Assay device and method
JP2008507296A (ja) * 2004-07-26 2008-03-13 ナノスフェアー インコーポレイテッド 混合培養物中でメチシリン耐性黄色ブドウ球菌とメチシリン感受性黄色ブドウ球菌とを区別する方法
WO2007044025A2 (en) * 2004-11-22 2007-04-19 Nanosphere, Inc. Method for detecting analytes based on evanescent illumination and scatter-based detection of nonoparticle probe complexes
US20070026391A1 (en) * 2005-04-11 2007-02-01 Ghc Technologies, Inc. Methods and compositions for identifying chemical or biological agents using multiplexed labeling and colocalization detection
WO2006125050A2 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Nanosphere, Inc. Biobarcode assays for ultra high sensitive detection
DE602006018477D1 (de) * 2005-08-19 2011-01-05 Nanosphere Inc Dna und antikörpern sowie verwendungen davon
US7466896B2 (en) 2005-10-26 2008-12-16 The Hong Kong Polytechnic University Photonic fabric display with controlled pattern, color, luminescence intensity, scattering intensity and light self-amplification
US20080019659A1 (en) * 2005-10-26 2008-01-24 Xiaoming Tao Photonic fabric display with controlled graphic pattern, color, luminescence intensity, and light self-amplification
EP1981994B1 (en) * 2006-02-08 2014-06-04 Becton, Dickinson and Company Sers nanotag assays
JP2009532064A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 ナノミックス・インコーポレーテッド 被検体増幅とレポーターを用いる生体分子のナノ電子的検出
US20080085508A1 (en) * 2006-05-11 2008-04-10 Nanosphere, Inc. Non-nucleic acid based biobarcode assay for detection of biological materials
US7763097B2 (en) 2006-06-08 2010-07-27 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Devices, systems and methods for reducing the concentration of a chemical entity in fluids
JP4878223B2 (ja) 2006-06-16 2012-02-15 国立大学法人東京農工大学 核酸と蛋白質の相互作用の検出方法及び装置
KR100828936B1 (ko) 2006-08-01 2008-05-20 김성천 단일가닥핵산 압타머와 금-나노입자를 이용한 생체분자분석방법
EP3159417B1 (en) * 2006-08-01 2021-10-06 Gen-Probe Incorporated Methods of nonspecific target capture of nucleic acids
US20100099858A1 (en) * 2006-09-28 2010-04-22 Mirkin Chad A Maximizing Oligonucleotide Loading on Gold Nanoparticle
US8362618B2 (en) * 2006-11-08 2013-01-29 Northeastern University Three dimensional nanoscale circuit interconnect and method of assembly by dielectrophoresis
US9589686B2 (en) 2006-11-16 2017-03-07 General Electric Company Apparatus for detecting contaminants in a liquid and a system for use thereof
US9536122B2 (en) 2014-11-04 2017-01-03 General Electric Company Disposable multivariable sensing devices having radio frequency based sensors
US10914698B2 (en) 2006-11-16 2021-02-09 General Electric Company Sensing method and system
US9658178B2 (en) 2012-09-28 2017-05-23 General Electric Company Sensor systems for measuring an interface level in a multi-phase fluid composition
US20100134286A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-03 General Electric Company Radio frequency based sensors employing analyte recognition element
US9538657B2 (en) 2012-06-29 2017-01-03 General Electric Company Resonant sensor and an associated sensing method
US7947447B2 (en) 2007-01-16 2011-05-24 Somalogic, Inc. Method for generating aptamers with improved off-rates
WO2008098248A2 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Northwestern University Particles for detecting intracellular targets
JP5238171B2 (ja) * 2007-03-14 2013-07-17 株式会社東芝 光導波路型抗体チップ
WO2008150873A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Purdue Research Foundation Ultrasensitive detection of biomolecules using immunoseparation and diffractometry
US20100105079A1 (en) * 2007-06-01 2010-04-29 Atonomics A/S Bio surface acoustic wave (saw) resonator amplification with nanoparticles for detection of a target analyte
WO2008157649A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Northwestern University Non-enzymatic detection of bacterial genomic dna
JP4947520B2 (ja) * 2007-07-04 2012-06-06 国立大学法人東京農工大学 生体小分子の検出方法及び装置
US7973019B1 (en) 2007-10-03 2011-07-05 Alcon Research, Ltd. Transferrin/transferrin receptor-mediated siRNA delivery
TW200930405A (en) * 2007-11-15 2009-07-16 Alcon Res Ltd Low density lipoprotein receptor-mediated siRNA delivery
WO2009076323A2 (en) 2007-12-06 2009-06-18 Genalyte Inc. Monitoring enzymatic process
CA2724638C (en) 2008-05-27 2020-02-18 Dako Denmark A/S Hybridization compositions and methods comprising a polar aprotic solvent
EP2347247B1 (en) 2008-10-27 2019-06-26 Genalyte, Inc. Biosensors based on optical probing and sensing
US20110235037A1 (en) * 2008-12-02 2011-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sensor device for detecting target particles by frustrated total internal reflection
US7879625B1 (en) 2008-12-03 2011-02-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Preparation of SERS substrates on silica-coated magnetic microspheres
JP5260339B2 (ja) * 2009-01-30 2013-08-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸分析デバイス、及び核酸分析装置
EP2401395A1 (en) 2009-02-26 2012-01-04 Dako Denmark A/S Compositions and methods for rna hybridization applications
GB0904934D0 (en) 2009-03-23 2009-05-06 Geneseqe As Method and apparatus for detecting molecules
EP2462051A4 (en) 2009-08-07 2013-06-26 Nanomix Inc MAGNETIC CARBON NANOTUBES BASED BIO RECOGNITION
WO2011061351A1 (en) 2009-11-23 2011-05-26 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Aptamers directed against the matrix protein-1 of type a influenza viruses and uses thereof
US20110158901A1 (en) * 2009-12-29 2011-06-30 Swadeshmukul Santra Chitosan-based nanoparticles and methods for making and using the same
CA2787201A1 (en) 2010-01-14 2011-07-21 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Methods for biomolecule and biomolecule complex (bmc) detection and analysis and the use of such for research and medical diagnosis
KR101198476B1 (ko) * 2010-08-31 2012-11-06 연세대학교 산학협력단 나노 구조 기반의 초고해상도 영상 방법 및 장치
CN101967517B (zh) * 2010-03-19 2012-11-07 黄乐群 一种无需借助pcr的基因检测方法
CN102269758B (zh) * 2010-06-04 2013-11-20 国家纳米科学中心 可视化检测抗原抗体反应的方法、试剂盒及其应用
EP2591107A2 (en) 2010-07-06 2013-05-15 Aptateck Bio Ltd. Nucleic acid aptamer-based diagnostic methods with novel techniques for signal enhancement
GB201016484D0 (en) 2010-09-30 2010-11-17 Geneseque As Method
EP3266881B1 (en) 2010-11-05 2019-12-25 Genalyte, Inc. Optical analyte detection systems and methods of use
US8542023B2 (en) 2010-11-09 2013-09-24 General Electric Company Highly selective chemical and biological sensors
US9353421B2 (en) 2011-03-31 2016-05-31 Helmholtz-Zentrum für Umweltforschung GmbH-UFZ Aptamers that are specific for immunoglobulin-binding cell wall proteins
DE102011006610B3 (de) 2011-03-31 2012-06-21 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Aptamere, die spezifisch sind für Immunoglobulin bindende Zellwandproteine
DE102011006612B3 (de) 2011-03-31 2012-04-12 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Aminoglykosid-spezifische Aptamere
US8946389B2 (en) 2011-04-25 2015-02-03 University Of Washington Compositions and methods for multiplex biomarker profiling
WO2012161677A1 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Alcon Research, Ltd. TRANSFERRIN/TRANSFERRIN RECEPTOR-MEDIATED siRNA DELIVERY
CA2839705A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Nanostring Technologies, Inc. Multivariate diagnostic assays and methods for using same
CN102253194B (zh) * 2011-06-25 2013-08-28 南方医科大学 一种采用安培免疫传感器进行夹心免疫反应的二抗探针
US8691500B2 (en) 2011-07-29 2014-04-08 Korea Institute Of Science And Technology Device and method for detecting biomolecule
KR101292636B1 (ko) * 2011-08-04 2013-08-02 한국식품연구원 식중독균 검출 센서용 슬라이드 칩 및 그 제조방법
US10662465B2 (en) * 2011-09-30 2020-05-26 Agilent Technologies, Inc. Hybridization compositions and methods using formamide
US11118226B2 (en) 2011-10-21 2021-09-14 Agilent Technologies, Inc. Hybridization compositions and methods
AU2013220156B2 (en) 2012-02-15 2018-08-09 Oxford Nanopore Technologies Limited Aptamer method
WO2014031749A1 (en) 2012-08-22 2014-02-27 General Electric Company Wireless system and method for measuring an operative condition of a machine
US10598650B2 (en) 2012-08-22 2020-03-24 General Electric Company System and method for measuring an operative condition of a machine
US10684268B2 (en) 2012-09-28 2020-06-16 Bl Technologies, Inc. Sensor systems for measuring an interface level in a multi-phase fluid composition
US9982292B2 (en) * 2012-09-28 2018-05-29 Src, Inc. Detecting chemical and biological agents using textile-based sensors
US10322221B2 (en) 2013-01-18 2019-06-18 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Removal of carbon dioxide via dialysis
GB201318465D0 (en) 2013-10-18 2013-12-04 Oxford Nanopore Tech Ltd Method
DE102013204057A1 (de) 2013-03-08 2014-09-11 Helmholtz-Zentrum Für Umweltforschung Gmbh - Ufz Fluorchinolon-spezifische Aptamere
US20160166186A1 (en) * 2013-03-14 2016-06-16 The Regents Of The University Of California In-vivo monitoring of molecular targets
US9983206B2 (en) 2013-03-15 2018-05-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Methods and compositions for enhancing immunoassays
US9874554B1 (en) * 2014-07-16 2018-01-23 Verily Life Sciences Llc Aptamer-based in vivo diagnostic system
GB201413929D0 (en) 2014-08-06 2014-09-17 Geneseque As Method
CN104569420B (zh) * 2014-10-09 2016-08-17 南京大学 适配体修饰的纳米银探针及其应用
KR102457147B1 (ko) 2014-10-17 2022-10-19 옥스포드 나노포어 테크놀로지즈 피엘씨 나노 세공 rna 특징 규명을 위한 방법
CN104297309B (zh) * 2014-10-29 2016-08-17 江苏出入境检验检疫局动植物与食品检测中心 检测致病菌的电化学传感器、制备方法及其应用
JP2018508518A (ja) 2015-03-04 2018-03-29 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Hiv感染の処置のための方法及び医薬組成物
WO2016196691A2 (en) 2015-06-01 2016-12-08 California Institute Of Technology Compositions and methods for screening t cells with antigens for specific populations
WO2017089570A1 (en) 2015-11-27 2017-06-01 Ait Austrian Institute Of Technology Gmbh Molecular robot
US20180355426A1 (en) 2015-11-27 2018-12-13 Ait Austrian Institute Of Technology Gmbh Autonomous sensing molecules (asm)
KR101928620B1 (ko) * 2016-07-01 2018-12-12 중앙대학교 산학협력단 표적 단백질 검출을 위한 압타머-면역세포 바이오프로브
WO2018081193A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Purdue Research Foundation Conjugates for sensing
WO2018089391A1 (en) * 2016-11-08 2018-05-17 Dots Technology Corp. Allergen detection agents and assays
CN107058501A (zh) * 2017-02-15 2017-08-18 济南大学 一种基于核酸适配体检测氨苄青霉素的方法
CN109001165B (zh) * 2017-06-07 2020-11-20 天津师范大学 一种免标记磷光探针定量检测三磷酸腺苷的方法
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
GB201720162D0 (en) * 2017-12-04 2018-01-17 Univ Oxford Innovation Ltd Method
US10871485B2 (en) 2018-04-13 2020-12-22 Rarecyte, Inc. Kits for labeling of biomarkers and methods of using the same
AT521238B1 (de) 2018-05-09 2020-02-15 Lifetaq Analytics Gmbh In-situ zellanalyse im zellkultursystem
AU2020213460B2 (en) * 2019-01-30 2024-02-29 Suzhou Astrabio Technology Co., Ltd. Single molecule quantitative detection method and detection system
CN110082524B (zh) * 2019-04-29 2022-06-14 上海大学 检测脂多糖用荧光传感器、其制备方法和应用
GB201907007D0 (en) * 2019-05-17 2019-07-03 Nano Biosols Ltd A simple method and kit for quantifying gold nanoparticles in a liquid sample
WO2021034995A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Dots Technology Corp. Optimized nucleic acid probes for analyte detection
US11624606B2 (en) * 2020-02-20 2023-04-11 Cognex Corporation Methods and apparatus for using range data to predict object features
CN112326602B (zh) * 2020-10-15 2023-07-21 哈尔滨工业大学 一种可实现肿瘤光学诊断与光热治疗双重功能的纳米复合物的筛选方法及其应用
WO2023004248A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-26 The Regents Of The University Of Michigan Deprotection-counting probes for detecting and quantifying single molecular analytes
US11530406B1 (en) 2021-08-30 2022-12-20 Sachi Bioworks Inc. System and method for producing a therapeutic oligomer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020037506A1 (en) * 2000-04-18 2002-03-28 Yun Lin Aptamer based two-site binding assay
JP2003503699A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 ナノスフェアー インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドが付着しているナノ粒子およびその利用法
JP2004132954A (ja) * 2002-06-25 2004-04-30 Bayer Ag 一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193983A (en) * 1978-05-16 1980-03-18 Syva Company Labeled liposome particle compositions and immunoassays therewith
NL7807532A (nl) * 1978-07-13 1980-01-15 Akzo Nv Metaal-immunotest.
US4318707A (en) * 1978-11-24 1982-03-09 Syva Company Macromolecular fluorescent quencher particle in specific receptor assays
US4256834A (en) * 1979-04-09 1981-03-17 Syva Company Fluorescent scavenger particle immunoassay
US4261968A (en) * 1979-05-10 1981-04-14 Syva Company Fluorescence quenching with immunological pairs in immunoassays
US4302204A (en) * 1979-07-02 1981-11-24 The Board Of Trustees Of Leland Stanford Junior University Transfer and detection of nucleic acids
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
US4650770A (en) * 1981-04-27 1987-03-17 Syntex (U.S.A.) Inc. Energy absorbing particle quenching in light emitting competitive protein binding assays
US4556643A (en) * 1982-07-26 1985-12-03 Agracetus Assay method and probe for polynucleotide sequences
US4713348A (en) * 1983-04-05 1987-12-15 Syntex (U.S.A.) Inc. Fluorescent multiparameter particle analysis
US5288609A (en) * 1984-04-27 1994-02-22 Enzo Diagnostics, Inc. Capture sandwich hybridization method and composition
US4751177A (en) * 1985-06-13 1988-06-14 Amgen Methods and kits for performing nucleic acid hybridization assays
US4868104A (en) * 1985-09-06 1989-09-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Homogeneous assay for specific polynucleotides
US4851337A (en) * 1986-01-08 1989-07-25 Hygeia Sciences, Inc. Extraction of test substances
US5137827A (en) * 1986-03-25 1992-08-11 Midwest Research Technologies, Inc. Diagnostic element for electrical detection of a binding reaction
US5514602A (en) * 1986-06-09 1996-05-07 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Method of producing a metal sol reagent containing colloidal metal particles
US5360895A (en) * 1987-04-22 1994-11-01 Associated Universities, Inc. Derivatized gold clusters and antibody-gold cluster conjugates
US4853335A (en) * 1987-09-28 1989-08-01 Olsen Duane A Colloidal gold particle concentration immunoassay
US4886741A (en) * 1987-12-09 1989-12-12 Microprobe Corporation Use of volume exclusion agents for the enhancement of in situ hybridization
US5252459A (en) * 1988-09-23 1993-10-12 Abbott Laboratories Indicator reagents, diagnostic assays and test kits employing organic polymer latex particles
US4966143A (en) * 1988-12-06 1990-10-30 Meinershagen Charles I Surgical wire guide
US5151510A (en) * 1990-04-20 1992-09-29 Applied Biosystems, Inc. Method of synethesizing sulfurized oligonucleotide analogs
ES2259800T3 (es) * 1990-06-11 2006-10-16 Gilead Sciences, Inc. Procedimientos de uso de ligandos de acido nucleico.
US5789163A (en) * 1990-06-11 1998-08-04 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Enzyme linked oligonucleotide assays (ELONAS)
US5567588A (en) * 1990-06-11 1996-10-22 University Research Corporation Systematic evolution of ligands by exponential enrichment: Solution SELEX
US5460831A (en) * 1990-06-22 1995-10-24 The Regents Of The University Of California Targeted transfection nanoparticles
AU8951191A (en) * 1990-10-29 1992-05-26 Dekalb Plant Genetics Isolation of biological materials using magnetic particles
US5665582A (en) * 1990-10-29 1997-09-09 Dekalb Genetics Corp. Isolation of biological materials
US5294369A (en) * 1990-12-05 1994-03-15 Akzo N.V. Ligand gold bonding
US5840867A (en) * 1991-02-21 1998-11-24 Gilead Sciences, Inc. Aptamer analogs specific for biomolecules
WO1993010564A1 (en) * 1991-11-22 1993-05-27 The Regents Of The University Of California Semiconductor nanocrystals covalently bound to solid inorganic surfaces using self-assembled monolayers
US5225064A (en) * 1992-01-15 1993-07-06 Enzyme Technology Research Group, Inc. Peroxidase colloidal gold oxidase biosensors for mediatorless glucose determination
US5472881A (en) * 1992-11-12 1995-12-05 University Of Utah Research Foundation Thiol labeling of DNA for attachment to gold surfaces
JPH08507203A (ja) * 1992-12-04 1996-08-06 イノーバー ラボラトリーズ,インコーポレイテッド 調節可能な核酸治療およびそれらの使用方法
US5637508A (en) * 1993-03-26 1997-06-10 Geo-Centers, Inc. Biomolecules bound to polymer or copolymer coated catalytic inorganic particles, immunoassays using the same and kits containing the same
US5384265A (en) * 1993-03-26 1995-01-24 Geo-Centers, Inc. Biomolecules bound to catalytic inorganic particles, immunoassays using the same
US5681943A (en) * 1993-04-12 1997-10-28 Northwestern University Method for covalently linking adjacent oligonucleotides
US5543158A (en) * 1993-07-23 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable injectable nanoparticles
US5466580A (en) * 1993-09-22 1995-11-14 Xoma Corporation Method for quantifying BPI in body fluids
US5521289A (en) * 1994-07-29 1996-05-28 Nanoprobes, Inc. Small organometallic probes
US5599668A (en) * 1994-09-22 1997-02-04 Abbott Laboratories Light scattering optical waveguide method for detecting specific binding events
US6025202A (en) * 1995-02-09 2000-02-15 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers and detection methods therewith
US5609907A (en) * 1995-02-09 1997-03-11 The Penn State Research Foundation Self-assembled metal colloid monolayers
IL126544A (en) * 1996-04-25 2004-08-31 Genicon Sciences Inc Test for component detection using detectable particles in diffused light
US7169556B2 (en) * 1996-07-29 2007-01-30 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6361944B1 (en) * 1996-07-29 2002-03-26 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6506564B1 (en) * 1996-07-29 2003-01-14 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
EP1818417B1 (en) * 1996-07-29 2014-02-12 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6582921B2 (en) * 1996-07-29 2003-06-24 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses thereof
US6750016B2 (en) * 1996-07-29 2004-06-15 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US6984491B2 (en) * 1996-07-29 2006-01-10 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US5830986A (en) * 1996-10-28 1998-11-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods for the synthesis of functionalizable poly(ethylene oxide) star macromolecules
US5900481A (en) * 1996-11-06 1999-05-04 Sequenom, Inc. Bead linkers for immobilizing nucleic acids to solid supports
US5922537A (en) * 1996-11-08 1999-07-13 N.o slashed.AB Immunoassay, Inc. Nanoparticles biosensor
US5939021A (en) * 1997-01-23 1999-08-17 Hansen; W. Peter Homogeneous binding assay
US6001570A (en) * 1997-02-18 1999-12-14 Invitro Diagnostics, Inc. Compositions, methods, kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules
US6974669B2 (en) * 2000-03-28 2005-12-13 Nanosphere, Inc. Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified nanoparticles
US6149868A (en) * 1997-10-28 2000-11-21 The Penn State Research Foundation Surface enhanced raman scattering from metal nanoparticle-analyte-noble metal substrate sandwiches
US5990479A (en) * 1997-11-25 1999-11-23 Regents Of The University Of California Organo Luminescent semiconductor nanocrystal probes for biological applications and process for making and using such probes
US6242246B1 (en) * 1997-12-15 2001-06-05 Somalogic, Inc. Nucleic acid ligand diagnostic Biochip
US6225058B1 (en) * 1998-01-13 2001-05-01 Invitro Diagnostics, Inc. Compositions, methods, kits and apparatus for determining the presence or absence of target molecules
US5972615A (en) * 1998-01-21 1999-10-26 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
US6406921B1 (en) * 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6399302B1 (en) * 1998-08-21 2002-06-04 University Of Virginia Patent Foundation Signal generating oligonucleotide-based biosensor
US6251303B1 (en) * 1998-09-18 2001-06-26 Massachusetts Institute Of Technology Water-soluble fluorescent nanocrystals
US6306610B1 (en) * 1998-09-18 2001-10-23 Massachusetts Institute Of Technology Biological applications of quantum dots
US6203989B1 (en) * 1998-09-30 2001-03-20 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for amplifying detectable signals in specific binding assays
US6261779B1 (en) * 1998-11-10 2001-07-17 Bio-Pixels Ltd. Nanocrystals having polynucleotide strands and their use to form dendrimers in a signal amplification system
FI982489A (fi) * 1998-11-17 2000-05-18 Arto Remes Menetelmä lihasten harjoittamiseksi
US6277489B1 (en) * 1998-12-04 2001-08-21 The Regents Of The University Of California Support for high performance affinity chromatography and other uses
EP1183521B1 (en) * 1999-05-14 2014-03-19 Brandeis University Aptamer-based detection
US6680377B1 (en) * 1999-05-14 2004-01-20 Brandeis University Nucleic acid-based detection
AU1429401A (en) * 1999-07-02 2001-02-05 Conceptual Mindworks, Inc. Organic semiconductor recognition complex and system
WO2001051665A2 (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Nanosphere Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US20020001810A1 (en) * 2000-06-05 2002-01-03 Farrell Michael Patrick Q-beta replicase based assays; the use of chimeric DNA-RNA molecules as probes from which efficient Q-beta replicase templates can be generated in a reverse transcriptase dependent manner
AU2001276870B2 (en) * 2000-07-11 2006-07-20 Northwestern University Method of detection by enhancement of silver staining
US6649138B2 (en) * 2000-10-13 2003-11-18 Quantum Dot Corporation Surface-modified semiconductive and metallic nanoparticles having enhanced dispersibility in aqueous media
WO2002046483A2 (en) * 2000-12-06 2002-06-13 Northwestern University Silver stain removal from dna detection chips by cyanide etching or sonication
US20020127563A1 (en) * 2001-01-08 2002-09-12 Salafsky Joshua S. Method and apparatus using a surface-selective nonlinear optical technique for detection of probe-target interactions without labels
US20030113740A1 (en) * 2001-04-26 2003-06-19 Mirkin Chad A. Oligonucleotide-modified ROMP polymers and co-polymers
AU2002239726A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-09 Northwestern University Non-alloying core shell nanoparticles
ES2474192T3 (es) * 2001-05-25 2014-07-08 Duke University Moduladores de agentes farmacol�gicos
US7147687B2 (en) * 2001-05-25 2006-12-12 Nanosphere, Inc. Non-alloying core shell nanoparticles
JP4347053B2 (ja) * 2001-08-03 2009-10-21 ナノスフェアー インコーポレイテッド ナノ粒子撮像システムおよび方法
DK1432786T3 (da) * 2001-09-06 2009-10-26 Rapid Micro Biosystems Inc Hurtig detektion af replikerede celler
AU2002367817B2 (en) * 2001-11-09 2008-05-29 Nanosphere, Inc. Bioconjugate-nanoparticle probes
US20030162190A1 (en) * 2001-11-15 2003-08-28 Gorenstein David G. Phosphoromonothioate and phosphorodithioate oligonucleotide aptamer chip for functional proteomics
CA2473683A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-31 Mcmaster University Signalling aptamer complexes
US20040023415A1 (en) * 2002-03-05 2004-02-05 Konstantin Sokolov Biospecific contrast agents
US20030211488A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Northwestern University Nanoparticle probs with Raman spectrocopic fingerprints for analyte detection
ATE420357T1 (de) * 2002-07-02 2009-01-15 Nanosphere Inc Nanopartikel-polyanion-konjugate sowie verfahren zur verwendung davon beim nachweis von analyten
CN1672050A (zh) * 2002-08-02 2005-09-21 美国艾培拉公司 荧光偏振检测
ATE520027T1 (de) * 2002-09-03 2011-08-15 Bayer Technology Services Gmbh Analytische plattform und nachweisverfahren mit gegebenenfalls nach fraktionierung in einer probe nachzuweisenden analyten als immobilisierten spezifischen bindungspartnern
DE602004022943D1 (de) * 2003-05-30 2009-10-15 Nanosphere Inc Verfahren zum nachweis von analyten auf grundlage von evaneszenzbelichtung und auf streuung beruhender nachweis von nanopartikelsondenkomplexen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503699A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 ナノスフェアー インコーポレイテッド オリゴヌクレオチドが付着しているナノ粒子およびその利用法
US20020037506A1 (en) * 2000-04-18 2002-03-28 Yun Lin Aptamer based two-site binding assay
JP2004132954A (ja) * 2002-06-25 2004-04-30 Bayer Ag 一個または複数個の分析物を検出するための方法および装置、ならびに装置の使用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527745A (ja) * 2008-02-21 2011-11-04 オーティーシー バイオテクノロジーズ、エルエルシー 均質なプラスチック付着性アプタマー磁性蛍光ビーズ(Plastic−adherentaptamer−magneticbead−fluorophore)の製造方法及びその他のサンドイッチアッセイ
KR101090982B1 (ko) 2009-03-16 2011-12-08 경희대학교 산학협력단 양자점-앱타머 접합체를 이용한 생분석 방법
US10829816B2 (en) 2012-11-19 2020-11-10 Apton Biosystems, Inc. Methods of analyte detection
US11650202B2 (en) 2012-11-19 2023-05-16 Apton Biosystems, Inc. Methods for single molecule analyte detection
US11248266B2 (en) 2012-11-19 2022-02-15 Apton Biosystems, Inc. Methods of analyte detection
JP2016507063A (ja) * 2013-02-05 2016-03-07 ヴィクトリア リンク リミテッド 小分子を検出するための新規バイオセンサー
US11435356B2 (en) 2013-08-22 2022-09-06 Apton Biosystems, Inc. Digital analysis of molecular analytes using electrical methods
JP2016533747A (ja) * 2013-08-22 2016-11-04 アプトン バイオシステムズ インコーポレイテッド 電気的方法を用いた分子分析物のデジタル分析の方法
JP2020072651A (ja) * 2013-08-22 2020-05-14 アプトン バイオシステムズ インコーポレイテッド 電気的方法を用いた分子分析物のデジタル分析の方法
US11474107B2 (en) 2013-08-22 2022-10-18 Apton Biosystems, Inc. Digital analysis of molecular analytes using electrical methods
US11047005B2 (en) 2017-03-17 2021-06-29 Apton Biosystems, Inc. Sequencing and high resolution imaging
US11434532B2 (en) 2017-03-17 2022-09-06 Apton Biosystems, Inc. Processing high density analyte arrays
US11060140B2 (en) 2017-03-17 2021-07-13 Apton Biosystems, Inc. Sequencing and high resolution imaging

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005113817A9 (en) 2006-08-17
AU2009200803A1 (en) 2009-03-19
US20050250094A1 (en) 2005-11-10
EP1766085A2 (en) 2007-03-28
DE602005013225D1 (de) 2009-04-23
CA2564217A1 (en) 2005-12-01
ATE425266T1 (de) 2009-03-15
WO2005113817A2 (en) 2005-12-01
EP1766085B1 (en) 2009-03-11
US20060014172A1 (en) 2006-01-19
WO2005113817A3 (en) 2006-05-26
AU2005245824A1 (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1766085B1 (en) Aptamer-nanoparticle conjugates and method of use for target analyte detection
EP1915466B1 (en) Methods for preparing hybrid substrates comprising dna and antibodies and uses thereof
JP4146239B2 (ja) オリゴヌクレオチド修飾粒子をベースとするバイオバーコード
US7323309B2 (en) Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified particles
Lin et al. Electrochemical detection of nucleic acids, proteins, small molecules and cells using a DNA-nanostructure-based universal biosensing platform
EP1747295B1 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
US7253277B2 (en) Nanoparticle polyanion conjugates and methods of use thereof in detecting analytes
US20060040286A1 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
Baptista et al. Nanoparticles in molecular diagnostics
US20040086897A1 (en) Nanoparticle probes with Raman Spectroscopic fingerprints for analyte detection
AU2004254367B2 (en) Bio-barcode based detection of target analytes
JP2007525651A (ja) ナノ粒子プローブ複合体のエバネセント照明および散乱を基礎とする検出に基づいて分析物を検出する方法
WO2006125050A2 (en) Biobarcode assays for ultra high sensitive detection
AU2002256145B2 (en) Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified particles
Baptista et al. C0055 Nanoparticles in Molecular Diagnostics
AU2007203391A1 (en) Bio-barcodes based on oligonucleotide-modified particles

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101026