JP2007535916A - 細胞死誘導ペプチド{Cell−killingpeptide} - Google Patents

細胞死誘導ペプチド{Cell−killingpeptide} Download PDF

Info

Publication number
JP2007535916A
JP2007535916A JP2007506075A JP2007506075A JP2007535916A JP 2007535916 A JP2007535916 A JP 2007535916A JP 2007506075 A JP2007506075 A JP 2007506075A JP 2007506075 A JP2007506075 A JP 2007506075A JP 2007535916 A JP2007535916 A JP 2007535916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell death
peptide
inducing
cell
ckp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011099B2 (ja
Inventor
ヒョン キム,タエ
Original Assignee
チョサン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チョサン ユニバーシティ filed Critical チョサン ユニバーシティ
Publication of JP2007535916A publication Critical patent/JP2007535916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011099B2 publication Critical patent/JP5011099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、新たな細胞死誘導ペプチドに関し、より詳細には、アポトーシスを誘発するBcl−2ファミリーの中、“BH3-only”メンバーであるNoxaのC-末端部位の特定のペプチドが、癌細胞を殺す活性を持つことを見出して開発した、新たな細胞死誘導ペプチドと、これを含む細胞死誘導融合蛋白質に関する。
本発明によれば、細胞死誘導ペプチドが、従来のTRAILなどの細胞死誘導蛋白質に比べて、遥かに強力な細胞死滅活性を示すので、死滅を要する各種細胞の治療、特に、癌細胞の治療に効果的に用いることができる。

Description

本発明は、新たな細胞死誘導ペプチドに関し、より詳細には、アポトーシス(apoptosis)を誘発するBcl−2ファミリーの中、“BH3-only”メンバーであるNoxaのC-末端部位の特定のペプチドが、癌細胞を殺す活性を持つことを見出して開発した、新たな細胞死誘導ペプチドと、これを含む細胞死誘導融合蛋白質に関する。
アポトーシスは、多細胞生物においてプログラムされた細胞の死(programmed cell death)を称する用語であり、正常細胞の成長、細胞の恒常性の維持、癌のような疾病から防御、ウイルスやバクテリアの感染から自身を防御することに、その重要な生理学的意味を有している。
このようなアポトーシスを促進させるBcl−2ファミリー(family)蛋白質の例として、Bax、Bad、Bak、Bid、Noxaなどが知られている。これらの蛋白質は、細胞死滅を決定する役割を果たすBcl−2相同性部位(homology domain)であるBH1、BH2、BH3及びBH4などを持っている。この中で、Noxaは、Bcl−2ファミリーの“BH3-only”メンバーであり、x-rayに露出されたマウス細胞で初めて見出されており、p53-誘導されたアポトーシスの媒介者として知られている(Oda E et. al., 2000, Science, 288(5468), 1053-8)。BH3ドメインは、Bcl−2ファミリー蛋白質でよく知られているドメインにアポトーシスを誘導するにあたって決定的な役割を果たすものとして知られている。特に、Bid蛋白質に由来したBH3ドメインペプチドは、その自体としてアポトーシスを誘導できる機能を有していると報告されている(Letai et. al., 2002, Cancer cell, 2, 183-192)。
human Noxaは、ミトコンドリアの機能を調節して、アポトーシスを起こすと知られている。本発明者は、human Noxaにおいてアポトーシスの誘導に重要な役割を果たすBH3ドメインの他、C-末端部位でミトコンドリア標的化ドメイン(MTD: mitochondria targeting domain)を見出した(Seo et. al., 2003, JBC, 278, 48292-48299)。Human Noxaは、ミトコンドリアに作用してシトクロムcの排出を誘発することで、カスパーゼ(caspase)活性を促進させて細胞死に至るようにする。MTDドメインは、Noxa蛋白質がミトコンドリアへ移動するのに必要なドメインであり、このドメインを除去したり、切断すれば、BH3ドメインを持っているNoxa蛋白質であっても、細胞を殺す機能を喪失してしまう。したがって、MTDドメインは、Noxa蛋白質が細胞死を起こすのに非常に重要な役割を果たすドメインとされる。しかし、BH3ドメイン無しで、MTDドメインだけでは、アポトーシスを起こせないと知られてきている。
本発明者等は、従来のNoxa蛋白質のC-末端部位に存在し、BH3ドメインを補助して、単にミトコンドリアの標的化の役割を果たすと知られたMTDドメインが、蛋白質の運搬ドメイン(PTD)であるR8と組み合わせられた際に、強力に癌細胞株(例えば、HeLa、HCT116)の細胞死を起こせるということを見出して、新たな細胞死誘導ペプチド(CKP:cell-killing peptide)である本発明を完成した。
したがって、本発明の主な目的は、Noxa蛋白質のC-末端部位に由来した新たな細胞死誘導ペプチドを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ペプチドを融合して作った新たな細胞死誘導融合蛋白質を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記融合蛋白質を含む細胞死誘導用薬学的組成物を提供することにある。
本発明の目的を達成するために、本発明は、序列番号1のアミノ酸序列、又は、これと70%以上の相同性を持つアミノ酸序列を含む細胞死誘導ペプチドを提供する。
本発明では、従来のアポトーシスを誘発するNoxaにおいて、ミトコンドリア標的ドメインとして知られたペプチドが、癌細胞を効果的に殺す活性を持つことを初めて見出して、前記ペプチドを細胞死誘導ペプチド(CKP:cell killing peptide)と命名した。前記Noxaに由来した細胞死誘導ペプチドは、序列番号1のKLLNLISKLF(Lys-Leu-Leu-Asn-Leu-Ile-Ser-Lys-Leu-Phe)のアミノ酸序列を有する。
本発明の細胞死誘導ペプチドは、従来のペプチド合成法、例えば、Fmocケミストリー(chemistry)を用いた固状(solid)ペプチドの合成法によって化学的に合成することができる。また、前記ペプチドをコーディングするオリゴヌクレオチドを自動合成器で合成したり、Noxa遺伝子の塩基序列(NCBI GenBank number:NM_021127)からMTDドメイン(41-50)をコーディングする塩基序列を選択的にPCR(polymerase chain reaction)増幅して適宜なベクトルに組み込んだ後、インビボ(in vivo)において転写(transcription)及び翻訳(translation)を経て発現、精製して製造することもできる。
本発明の細胞死誘導ペプチドは、序列番号1のアミノ酸序列と少なくとも70%以上の相同性を持っていると、本発明の細胞死誘導活性を示すことができる。本発明の細胞死誘導ペプチドの天然序列と変移体序列との間の相同性の程度(比率)は、例えば、この目的のために通常的に使用されるコンピュータプログラムを用いて、2つの序列を比較することにより測定することができる。一つの適切なプログラムは、デベロー(Devereux)などの文献[Nucl.Acids Res.12:387, 1984]に記載されたように、バージョン6.0のGAPコンピュータプログラムであり、ウィスコンシン大学の遺伝学コンピュータグループ(UWGCG)から購入可能である。GAPプログラムは、スミス(Smith)及びウォーターマン(Waterman)により改正されたように[Adv.Appl.Math2:482, 1981]、ニードルマン(Needleman)及びブンシュ(Wunsch)の整列方法[J.Mol.Biol. 48:443, 1970]を用いる。したがって、本発明のペプチドの変形体は、序列番号1の細胞死誘導ペプチドと実質的に同質的なペプチドや、1つ乃至3つのアミノ酸の結実、挿入、または、置換により、部分的に異なるたアミノ酸序列を有することができる。例えば、全体的なペプチドの2次構造と生化学的な性質とに影響を与えることなく、非極性残基ら(例:Ile、Leu、Phe、または、Trp)間、あるいは、極性残基ら(例:Gly、Lys、Arg、Glu、Asp、Gln、Asn)間で置換することが可能である。本発明のペプチドの変形体に対する実験は、実施例4及び図6により裏付けられる。
本発明の細胞死誘導ペプチドにおいて、望ましくは、前記70%以上の相同性を持つアミノ酸序列は、2、3、5及び9番目のアミノ酸序列がロイシン(Leucine)であることを特徴とする。前記序列番号の1の細胞死誘導ペプチドは、2、3、5及び9番目の序列にロイシンが繰り返し現れており、これらの序列が、細胞死の能力に重要な役割を果たすということを、実施例4及び図6において実験で証明した。
本発明の細胞死誘導ペプチドは、細胞内に導入されることで細胞を死滅させる効果を達成する。細胞に導入する手段としては、従来に知られたエレクトロポレーション及びマイクロ・インジェクションのような機械的方法(Wong, T.K.&Neumann, E.(1982) Biochem.Biophys.Res.Commun.107, 584-587)、ビヒクル及びリポソームとの融合のような融合方法(Celi, J. E., ed.(1998) in Cell Biology:a laboratory handbook, 2nd. ed., Vol.4.(Acad Press, San Diego, Calif.));ATP、または、EDTA使用のような化学的方法(Rozengurt, E., et al.(1975) Biochem.Biophys.Res.Commun.67, 1581-1588)、または、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)のα-トキシンのようなポア(pore)-形成トキシンとの混合方法(Grant、N.J., Aunis D.&Bader, M.F.(1987) Neuroscience 23, 1143-1155)などを用いることができる。
本発明の他の目的を達成するために、本発明は、前記本発明の細胞死誘導ペプチドのアミノ酸序列を暗号化する塩基序列を含むDNA又はRNAオリゴヌクレオチドを提供する。本発明のオリゴヌクレオチドの例として、human Noxa遺伝子の3'末端部位に由来した序列番号2の塩基序列が挙げられる。
本発明の更に他の目的を達成するために、本発明は、前記本発明の細胞死誘導ペプチドと蛋白質運搬ドメイン(PTD:protein transduction domain)とを融合して含む細胞死誘導融合蛋白質を提供する。
本発明の細胞死誘導ペプチドを細胞内に導入(permeable peptide transduction)するために、蛋白質運搬ドメイン(PTD:protein transduction domain)を前記ペプチドと融合して融合蛋白質を生成した。前記蛋白質運搬ドメイン(PTD)は、リシン(lysine)/アルギニン(arginine)などの塩基性(basic)アミノ酸残基らを主に含んでおり、これと融合した蛋白質を、細胞膜を透過して細胞内に浸透させる役割を果たす。前記蛋白質運搬ドメイン(PTD)は、望ましくは、HIV-1 Tatの蛋白質、ショウジョウバエ・アンテナペディア(Drosophila Antennapedia)のホメオドメイン(homeodomain)、HSV VP22の転写調節蛋白質、vFGFから誘導されたMTSペプチド、Penetratin、Transportan、または、Pep-1ペプチドに由来したことを特徴とし、より望ましくは、8つのArgアミノ酸を人為的に合成した序列番号3のアミノ酸序列を含むことを特徴とする。
本発明の細胞死誘導PTD-融合蛋白質は、アミノ酸残基の個数が少ないために、従来のペプチド合成法、例えば、Fmocケミストリー(chemistry)を用いた固状ペプチド合成法によって化学的に合成することができる。また、前記PTDと蛋白質とを接合させて発現させることのできるpTATベクトル(vector)のような公知の発現ベクトル(ジェニファー・エンベリー(Jennifer Embury)など、Diabetes, August, 2001参照)に、前記CKPを暗号化する塩基序列を挿入した再組合せベクトルを作製した後、インビボにおいてPTD-CKP融合蛋白質を発現、精製して製造することができる。
具体的に、本発明のCKPペプチドを細胞内に伝達させるために、PTDドメインR8GをCKPペプチドのN末端に付けて、細胞死活性を有する融合蛋白質をペプチド合成法にて直接生成した。前記融合蛋白質は、RRRRRRRRG(RQ)KLLNLISKLF(序列番号4)のアミノ酸序列を有しており、R8は、8つのArgアミノ酸を意味し、(RQ)は、リンカー序列を意味する。
本発明の更に他の目的を達成するために、本発明は、前記本発明の細胞死誘導ペプチドと癌細胞標的ドメイン(CTD:cancer targeting domain)とを融合して含む細胞死誘導融合蛋白質を提供する。
本発明の細胞死誘導ペプチドを、癌細胞を標的として選択的に導入させるために、癌細胞標的ドメイン(cancer targeting domain)を前記ペプチドと融合して融合蛋白質を生成した。前記癌細胞標的ドメインは、癌細胞の表面に特異的に発現するレセプター、または、抗原などを認識できるリガンド、または、単クローン/多クローン抗体だけではなく、癌組織の血管を通過できるポリマー、細胞膜を透過できるリポソームなどを含む。前記抗体という用語は、抗原の結合部位を有するある抗体-類似分子を意味し、Fab'、Fab、F(ab').sub.2、シングル・ドメイン・抗体(single domain antibodies)(DABs)、Fv、scFv(シングル・チェーン(single chain) Fv)、リニアー抗体(linear antibodies)、ディアボディス(diabodies)などのような抗体断片を含む。前記融合という用語は、接合(conjugation)及びカプセル化(encapsulation)の意味を含み、蛋白質は、アミノ酸の以外の化学物質を含むことができる。前記癌細胞標的ドメインは、望ましくは、乳癌抗原を標的からするボンベシン(bombesin)及び短いテトラペプチド(EPPT)、前立腺特異抗原(PSA)を標的とする単鎖抗体断片(scFv)、上皮細胞癌特異抗原CEAを標的とする抗-CEA単クローン抗体、癌細胞のEGFレセプターを標的とする抗-EGF-R単クローン抗体、癌細胞のHER2を標的とする抗-HER2 SL、その他、単クローン抗体(例、mAb CD20、mAb HER2、mAb CD33、mAb 105等)、血管標的媒介者(vascular-targeting agents)(ZD6126、AVE8062、Oxi4503等)、リポソーム(liposome)、PEG(polyethylene glycol)、HPMA(N-(2-Hydroxypropyl)methacrylamide)copolymer等から選ばれたことを特徴とする。
本発明の細胞死誘導CTD-融合蛋白質は、アミノ酸残基の個数が少ない場合は、従来のペプチド合成法、例えば、Fmocケミストリー(chemistry)を用いた固状ペプチド合成法によって化学的に合成できる。また、融合蛋白質のアミノ酸残基の個数が多い場合は、前記単クローン抗体をコーディングする遺伝子をPCR(polymerase chain reaction)増幅し、前記CKPペプチドをコーディングするオリゴヌクレオチドを自動合成器で合成したり、PCR増幅して、両者をフレームに合わせて(in frame)融合した後、融合遺伝子を適宜なベクトルに挿入し、その後、インビボで転写(transcription)及び翻訳(translation)を繰り返し発現、精製して製造することもできる(Zhao Jなど, J Biol Chem. 2004 Mar 5参照)。また、本発明のCKPペプチドがPEGコーディングされた(coated)リポソーム(liposome)にカプセル化(encapsulation)されて融合蛋白質を製造することもできる(Sharpe Mなど、Drugs. 2002;62(14):2089-126参照)。また、本発明のCKP及び単クローン抗体の融合体がHPMAコポリマー(copolymer)のオリゴペプチド測鎖に接合(conjugated)されて融合蛋白質を製造することもできる(Kovar Mなど, J Control Release. 2003 Oct 30;92(3):315-30参照)。
本発明の融合蛋白質において、細胞死誘導ペプチド(CKP)と蛋白質運搬ドメイン(PTD)、または、癌細胞標的ドメイン(CTD)との間には、CKPの細胞死誘導活性に邪魔にならない程度の長さのアミノ酸序列、または、細胞内で分解可能な化学的連鎖(intra cellular degradable chemical linkages)のようなリンカーを含むことができる。
本発明の更に他の目的を達成するために、本発明は、前記本発明の融合蛋白質を有効成分として含む細胞死誘導用の医薬的組成物を提供する。
望ましくは、本発明の医薬的組成物は、癌細胞の治療に使用されることを特徴とする。
本発明の医薬的組成物は、薬理学的分野において公知の方法により製造することができ、融合蛋白質そのもの、または、薬学的に許容される担体、賦形剤、稀釈剤などと混合して、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、または、注射剤などの剤型で製造されて使用することができる。また、これらは、経口、または、非経口で投与することができる。
本発明の医薬的組成物を投与する投与量は、患者の年齢、性別、状態、疾病の症状によって適切に選択することができ、望ましくは、成人の癌患者を基準として、1日50-100mg(有効成分)の量が投与される。
本発明では、細胞死誘導ペプチドが、PTDドメイン、または、CTDドメインと組み合わせられた際に、強力に癌細胞株(例えば、HeLa)の細胞死を起こせるということを証明した。このような細胞死がどの経路を通じてなされるかについては、まだ知られていないが、通常のアポトーシスよりも強力な細胞死滅の効果を奏する。
本発明によれば、従来アポトーシスを誘発するBcl−2ファミリーの中、“BH3-only”のメンバーとして知られたNoxa蛋白質のC-末端部位に存在する特定のペプチドである細胞死誘導ペプチド(CKP)を、蛋白質運搬ドメイン(PTD)、または、癌細胞標的ドメイン(CTD)と組み合わせた際に、強力に癌細胞株(例えば、HeLa、HCT116)の細胞死を起こすことができる。したがって、本発明の細胞死誘導ペプチドが、従来のTRAIL(tumor necrosis factor-related apoptosis inducing ligand)などの細胞死誘導蛋白質に比べて、遥かに強力な細胞死滅活性を示すので、死滅を要する各種細胞の治療、特に、癌細胞の治療に効果的に用いることができる。
以下、実施例に基づき、本発明をより詳細に説明することにする。これらの実施例は、単に本発明を例示するためのものであるので、本発明の範囲が、これらの実施例により制限されるものと解析されるべきではない。
<実施例1:ペプチド合成>
ペプチド合成は、0.25mmolを単位とする受動Fmoc合成方法を基本的に用いた。具体的に記述すれば、レジンをDMF(4x)で清潔に洗った後、10mlの20%ピペリジン(piperidine)/DMF溶液をレジンに入れた。1分間よく混ぜた後、上記の溶液を除去し、再び10mlの20%ピペリジン/DMF溶液をレジンに入れた。30分間振った後、再びレジンをDMF(4x)で洗って、ピペリジンが残っていないことをニンヒドリン試験(ninhydrin test)をして確認した(レジンが青色にならなければならない)。カップリング段階を進行するために、下記の溶液を準備した:1mmol Fmoc-アミノ酸(amino acid)、2.1ml 0.45M HBTU/HOBT(1mmol)、348μL DIEA(2mmol)。上記の溶液をレジンに入れて、30分間振った。溶液をレジンから注ぎ出した後、DMF(4x)を入れてレジンを洗浄した。次いで、アミノ酸をカップリングさせるために、上記の溶液を入れた後、上記のカップリング段階を繰り返し、PTDと結合された形態の本発明のCKPペプチド(序列番号4:RRRRRRRRGRQKLLNLISKLF)を合成した。このような方法にて合成されたペプチドは、HPLC(機器:Waters 2690 セパレイション・モジュール(separations module)、流速(Flow rate):1.0ml/min、勾配(Gradient):0%-20% B 5分;20%-50% B 20分;50%-80% B 5分、A;0.1% TFA水(water)、B;0.1% TFAアセトニトリル(acetonitrile)、カラム(column):水(Waters) C18、5ミクロン、検出(Detection):220nm、純度(purity):95%)、そして、質量分析(機器:HP1100series LC/MSD)をした。合成されたペプチドは、水に1mM濃度で溶かし、-80℃で保管して使用した。
<実施例2:CKPペプチドの細胞死誘導実験>
実施例1で製造されたCKPペプチドの細胞死誘導活性を試験するために、子宮頸癌の細胞株であるHeLa細胞を培養した後、培養液を、CKPペプチドを0、1、5、10、15、20、30、40μMを持っている培養液に交替した後、24時間更に培養した。底に付いている生きている細胞を染色するために、100μl 0.5% クリスタル・バイオレット溶液で10分間染色した。培養液に浮んでいる、死んだ細胞を除去することと同時に、クリスタル・バイオレット溶液の脱染色のために、蒸溜水、または、水道水で清潔に洗い流した。培養容器を蛍光灯ボックスに置いて、カメラで写真を撮った結果を、図3に示した。クリスタル・バイオレットで染色された青色は、底に付いている生きている細胞を表すものである。図3から分かるように、本発明のCKPペプチドは、10μMから顕著な細胞死誘導活性を示した。
<実施例3:CKPペプチドとPTDドメインとの細胞死誘導の比較実験>
本発明のCKPペプチドの細胞死誘導効果が、なるほど、PTDではなく、CKPによる効果であるかを確認するために、CKP部位のないPTDドメインだけを実施例1の方法にて合成して、本発明のCKPペプチドと細胞死誘導の比較実験をした。実験方法は、実施例2で説明した方法と同様の方法にて実験した。図4から分かるように、CKP部位のないPTDドメインだけの場合には、細胞死誘導活性が現れないが、本発明のCKPペプチドの場合には、顕著な細胞死誘導活性を示した。また、細胞の模様を正確に観察するために、図4で得られた培養容器を、光学顕微鏡(Nikon、Model:Optiphot-2、Japan)で100倍拡大して写真を撮って、図5に示した。コントロール(control)は、ペプチド(peptide)を処理していないHeLa細胞であり、CKPは、CKPペプチドを処理したHeLa細胞であり、PTDは、CKP部位のないPTDドメインである。
<実施例4:CKPペプチドの変移体による細胞死誘導実験>
本発明のCKPペプチドの一部のアミノ酸を置換した変移体も、細胞死誘導活性を示すかを調べるために、1乃至3つのアミノ酸残基が置換されたCKPペプチドの変移体CKP2(1つ置換)、CKP3(2つ置換)、CKP4(2つ置換)、CKP5(3つ置換)を、実施例1の方法によって合成した。これらは、各々、RRRRRRRRGRQKALNLISKLF(序列番号5)、RRRRRRRRGRQKLAALISKLF(序列番号6)、RRRRRRRRGRQKLLNLIAALF(序列番号7)、RRRRRRRRGRQKALNLIAALF(序列番号8)のアミノ酸序列を有している。また、CKPから繰り返し現れる序列である、ロイシンの置換についての影響を調べるために、CKPペプチドの変移体CKP6(2、3番目のLをAに置換)、CKP7(5番目のLをAに置換)、CKP8(9番目のLをAに置換)を、実施例1の方法によって合成した。これらは、各々、RRRRRRRRGRQKAANLISKLF(序列番号9)、RRRRRRRRGRQKLLNAISKLF(序列番号10)、RRRRRRRRGRQKLLNLISKAF(序列番号11)のアミノ酸序列を有している。これらの変移体がHeLa細胞に対する細胞死の能力をどのように表すのかを観察するために、実施例2で説明した方法にて実験したし、図6の結果を得た。CKP2、CKP3、CKP5ペプチドは、CKPペプチドに比べて細胞死誘導能力がやや減少したが、CKP4ペプチドは、CKPペプチドよりもむしろ優れた細胞死能力を表した。また、ロイシンが置換されたCKP6、CKP7、CKP8ペプチドは、CKPペプチドに比べて細胞死誘導能力が多く減少し、これらのロイシン序列が、CKPの細胞死能力に重要な役割を果たす領域であることが分かった。
<実施例5:CKPペプチドと他のBH3ドメインとの融合体による細胞死誘導実験>
本発明のCKPペプチドがNoxaではなく、他のBH3ドメインと融合した時も、細胞死誘導活性を示すかを調べるために、自然状態でCKP序列を有していないBidBH3とCKPとの融合体であるBidBH3CKP(序列番号12)を合成した。前記融合体が、HeLa細胞に対する細胞死能力をどのように表すかを観察するために、実施例2のような方法にて実験した。その結果、図10から分かるように、BidBH3も細胞死能力があるが、BidBH3CKPの融合体が2倍以上強い細胞死能力を現すことが分かった。
また、前記BidBH3CKPの融合体による細胞死滅が、カスパーゼに依存的であるのかを調べるために、汎カスパーゼ阻害剤(pan-caspase inhibitor)であるz-VAD-fmk(Calbiochem、USA)を添加したものと、添加していないものとの細胞死の能力を、実施例2の方法にて実験して比較した。その結果、図11から明らかなように、z-VAD-fmkを添加したものと、添加していないものとの細胞死の能力に大きな差がないことから、BidBH3CKPの融合体による細胞死滅は、カスパーゼに非依存的であることがわかった。
また、前記BidBH3CKPの融合体による細胞死滅が、BidBH3またはCKPによるものであるのかを調べるために、BH3ドメインの活性をなくした突然変異BidBH3とCKPとの融合体であるBid(mt)BH3CKP(序列番号13)を合成した。前記突然変異融合体がHeLa細胞に対する細胞死能力を表すかを観察するために、実施例2のような方法にて実験した。その結果、図12から分かるように、Bid(mt)BH3CKPも細胞死能力を表すので、CKPにより細胞死滅活性を示すことが分かった。
<実施例6:CKPペプチド、TRAIL、シスプラチン(Cisplatin)による細胞死誘導の比較実験>
本発明のCKPペプチドによる細胞死類型を調べるために、既存に知られている細胞死誘導物質による細胞死と比較した。HeLa細胞株に、CKPペプチド(10μM)、TRAIL(400ng/ml)、シスプラチン(100μg/ml)を処理し、CKPペプチドの場合20秒、TRAILの場合40秒、シスプラチンの場合3分の間隔で、各々1時間40分、3時間30分、8時間、48時間の間、微速度撮影・ビデオ・キャプチャー(time-lapse video capture)顕微鏡(Leica、Model:DMIRBE、ドイツ)とFW4000ソフトウェアとを用いて写真(40倍)を撮影した。図7は、得られた写真を、各々表示された時間に従って連続的に示す。TRAILによる細胞死は、TRAILを処理した後、1時間30分程度で始まり、約8時間程度でHeLa細胞の細胞死が最高レベルに至ることが観察できた。しかし、CKPペプチドを処理した後、約10分程度経過すれば、HeLa細胞が死に始めることが観察でき、23分20秒程度経過すれば、既に殆どのHeLa細胞が死んでいることが確認できる。図8から分かるように、CKPペプチドを処理した後、23分20秒が経過した写真を拡大して観察すれば、バルーンのような細胞膜が複数個見られた。このような細胞死の形態は、既存に知られているTRAILまたはシスプラチンなどによって誘導されるアポトーシスとは異なる形態の細胞死である。しかし、TRAILを処理した後、5時間30分が経過した写真を拡大して観察すれば、CKPペプチドで観察されたバルーンのような細胞膜が見られなく、細胞が死んでいくことが見られた。
<実施例7:CKPペプチド、TRAIL、シスプラチンによる細胞死誘導の比較実験II>
本発明のCKPペプチドによる細胞死の強度を調べるために、既存に知られている細胞死誘導物質による細胞死と比較した。子宮頸癌の細胞株であるHeLa細胞を培養した後、CKPペプチド、TRAIL、シスプラチンを、30μM、100ng/ml、100μg/mlずつ各々1時間処理した。実施例5で説明した方法にて20秒間隔で、各々1時間の間、 微速度撮影・ビデオ・キャプチャー顕微鏡(Leica、Model:DMIRBE、ドイツ)を用いて写真(40倍)を撮影した。撮影した写真を用いて、生きている細胞の数と死んでいる細胞の数とを数えて(count)、相対的な生存率をグラフに示した。図9から分かるように、1時間でCKPによる細胞の生存率が0-10%程度に落ちるのに対して、TRAILまたはシスプラチンによる細胞の生存率は、95-100%を維持しており、本発明のCKPが、TRAILまたはシスプラチンに比べて約9倍以上強力な細胞死活性を示すことが分かる。
<実施例8:CKPペプチドと癌標的ドメインとの融合実験>
癌組織の血管を通過できる水溶性ポリマーであるHPMAコポリマーのテトラペプチド(tetrapeptidic)測鎖(Gly-Phe-Leu-Gly)にCKPペプチドを付けた接合体(conjugate)を合成した。合成されたHPMA-CKPを、HPLC(機器:水(Waters) 2690 分離モジュール(separations module)、流速:1.0ml/min、勾配(Gradient):0%-20% B 5分;20%-50% B 20分;50%-80% B 5分、A;0.1% TFA水(water)、B;0.1% TFAアセトニトリル、カラム:水(Waters) C18、5ミクロン、検出(Detection):220nm、純度(purity):95%)を用いて精製した。精製されたHPMA-CKP薬物は、使用する時まで-80℃で保管した。人の乳癌に由来した癌細胞株であるMCF-7を、ヌード・マウス(Nude mouse)に注射して癌組織を誘発させ、これらのマウスに、HPMA-CKPを、血中濃度が10μMになるように注射した。2日に1回ずつ、7日間注射した後、癌組織の大きさを確認した。また、正常組織が損傷しているか否かを、肝、腎臓、血管組織などから観察した。HPMA-CKPを注射した実験群において、癌組織の大きさが大きく減っているのに対して、対照群においては、癌組織の大きさが増加し続けて、ついに、死んでしまった。
以上で説明したように、本発明によれば、従来のアポトーシスを誘発するBcl−2ファミリーの中、“BH3-only”メンバーとして知られた、Noxa蛋白質のC-末端部位に存在する特定のペプチドである細胞死誘導ペプチド(CKP)を、蛋白質運搬ドメイン(PTD)または癌細胞標的ドメイン(CTD)と組み合わせた際に、強力に癌細胞株(例えば、HeLa、HCT116)の細胞死を起こすことができる。したがって、本発明の細胞死誘導ペプチドが、従来のTRAILなどの細胞死誘導蛋白質に比べて、遥かに強力な細胞死滅活性を示すので、死滅を要する各種細胞の治療、特に、癌細胞の治療に効果的に用いることができる。
細胞死誘導ペプチド(CKP)と蛋白質運搬ドメイン(PTD:protein transduction domain)とを融合した本発明の融合蛋白質の概略図である。 細胞死誘導ペプチド(CKP)と癌細胞標的ドメイン(CTD:cancer targeting domain)とを融合した本発明の融合蛋白質の概略図である。 HeLa細胞に本発明の細胞死誘導ペプチド(CKP)を濃度別に処理した後、生きている細胞をクリスタル・バイオレット(crystal violet)で染色した写真である。 HeLa細胞に本発明の細胞死誘導ペプチド(CKP)とCKPペプチドとを有さないPTDを処理した後、生きている細胞をクリスタル・バイオレットで染色した写真である。 HeLa細胞に本発明の細胞死誘導ペプチド(CKP)とCKPペプチドを有さないPTDを処理した後、生きている細胞を光学顕微鏡で撮影した写真である。 HeLa細胞に本発明の細胞死誘導ペプチド(CKP)の各種変移体を処理し、生きている細胞をクリスタル・バイオレットで染色した写真である。 HeLa細胞に対する本発明の細胞死誘導ペプチド(CKP)とTRAILとシスプラチン(Cisplatin)とによる細胞死を、時間別に写真撮影した比較実験結果である。 HeLa細胞に対する本発明の細胞死誘導ペプチド(CKP)とTRAILとによる細胞死の形態を拡大して撮影した比較実験結果である。 HeLa細胞に本発明の細胞死誘導ペプチド(CKP)とTRAILとシスプラチンとを濃度別に処理した後、生きている細胞数を数えて、相対的な生存率を示したグラフである。 HeLa細胞に本発明のCKPとBidBH3との融合体(BidBH3CKP)を濃度別に処理した後、生きている細胞数を数えて、相対的な生存率を示したグラフである。 HeLa細胞にカスパーゼ阻害剤(caspase inhibitor)であるz-VAD-fmkを処理した培地で、本発明のCKPとBidBH3との融合体(BidBH3CKP)を処理した後、生きている細胞をクリスタル・バイオレットで染色した写真である。 HeLa細胞に本発明のCKPと突然変異BidBH3との融合体(Bid(mt)BH3CKP)を濃度別に処理した後、生きている細胞をクリスタル・バイオレットで染色した写真である。

Claims (11)

  1. 序列番号1のアミノ酸序列、または、これと70%以上の相同性を持つアミノ酸序列を含む、細胞死誘導ペプチド。
  2. 前記70%以上の相同性を持つアミノ酸序列は、2、3、5及び9番目のアミノ酸序列がロイシンであることを特徴とする請求項1に記載の細胞死誘導ペプチド。
  3. 序列番号7の12乃至21番目のアミノ酸序列を有することを特徴とする請求項1に記載の細胞死誘導ペプチド。
  4. 請求項1に記載の細胞死誘導ペプチドのアミノ酸序列を暗号化する塩基序列を含む、DNA又はRNAオリゴヌクレオチド。
  5. 請求項1に記載の細胞死誘導ペプチド(CKP)と蛋白質運搬ドメイン(PTD)とを融合して含む、細胞死誘導融合蛋白質。
  6. 蛋白質運搬ドメイン(PTD)は、HIV-1 Tat蛋白質、ショウジョウバエ・アンテナペディア(Drosophila Antennapedia)のホメオドメイン(homeodomain)、HSV VP22の転写調節断白質、vFGFから誘導されたMTSペプチド、Penetratin、Transportan、または、Pep-1ペプチドに由来したことを特徴とする請求項5に記載の細胞死誘導融合蛋白質。
  7. 蛋白質運搬ドメイン(PTD)は、序列番号3のアミノ酸序列を含むことを特徴とする請求項5に記載の細胞死誘導融合蛋白質。
  8. 請求項1に記載の細胞死誘導ペプチドと癌細胞標的ドメイン(CTD)とを融合して含む、細胞死誘導融合蛋白質。
  9. 癌細胞標的ドメインは、癌細胞特異レセプターを標的とするリガンド、癌細胞特異抗原を標的とする単クローン抗体、リポソーム、及びポリマーから構成された群から選ばれたことを特徴とする請求項8に記載の細胞死誘導融合蛋白質。
  10. 請求項4から9のいずれか1項に記載の融合蛋白質を有効成分として含む、細胞死誘導用の医薬的組成物。
  11. 癌細胞の治療に使用されることを特徴とする請求項10に記載の医薬的組成物。
JP2007506075A 2004-03-27 2005-03-22 細胞死誘導ペプチド{Cell−killingpeptide} Expired - Fee Related JP5011099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040020999A KR100685345B1 (ko) 2004-03-27 2004-03-27 세포사 유도 펩타이드
KR10-2004-0020999 2004-03-27
PCT/KR2005/000827 WO2006001582A1 (en) 2004-03-27 2005-03-22 Cell-killing peptide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007535916A true JP2007535916A (ja) 2007-12-13
JP5011099B2 JP5011099B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=35781969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506075A Expired - Fee Related JP5011099B2 (ja) 2004-03-27 2005-03-22 細胞死誘導ペプチド{Cell−killingpeptide}

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8329862B1 (ja)
EP (1) EP1735335B1 (ja)
JP (1) JP5011099B2 (ja)
KR (1) KR100685345B1 (ja)
WO (1) WO2006001582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532972A (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 アダムド エスピー.ゼット オー.オー. 抗癌性融合タンパク質

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661912A1 (en) * 2004-11-29 2006-05-31 Xigen S.A. Fusion protein comprising a BH3-domain of a BH3-only protein
WO2007031098A1 (en) 2005-09-12 2007-03-22 Xigen S.A. Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway
WO2009143865A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2009143864A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Xigen S.A. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory digestive diseases
WO2010072228A1 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Xigen S.A. Novel transporter constructs and transporter cargo conjugate molecules
KR101458623B1 (ko) * 2009-09-02 2014-11-11 조선대학교산학협력단 종양 세포-살해 펩타이드
WO2011160653A1 (en) 2010-06-21 2011-12-29 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules
US9150618B2 (en) 2010-10-14 2015-10-06 Xigen Inflammation Ltd. Use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of chronic or non-chronic inflammatory eye diseases
KR101323669B1 (ko) * 2011-11-30 2013-10-31 조선대학교산학협력단 암세포 특이적 세포괴사 유도 및 암 소멸 효과를 나타내는 세포사 유도 융합 펩타이드
WO2013091670A1 (en) 2011-12-21 2013-06-27 Xigen S.A. Novel jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
WO2014206427A1 (en) 2013-06-26 2014-12-31 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway for the treatment of various diseases
WO2015197097A1 (en) 2014-06-26 2015-12-30 Xigen Inflammation Ltd. New use for jnk inhibitor molecules for treatment of various diseases
AU2014301631A1 (en) 2013-06-26 2015-08-27 Xigen Inflammation Ltd. New use of cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway for the treatment of various diseases
KR102187209B1 (ko) * 2017-12-11 2020-12-08 조선대학교산학협력단 ErbB-2 표적화 암세포 특이적 세포괴사 유도 펩타이드
KR102016816B1 (ko) * 2017-12-15 2019-08-30 조선대학교산학협력단 B1mlm에 의한 세포사 유도 펩타이드

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524533A (ja) * 1998-09-10 2002-08-06 ザ ユニヴァーシティー オブ ヴァージニア パテント ファウンデーション 癌細胞に診断薬及び治療薬をデリバリーするためのC3b(i)に対する抗体
WO2003097671A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-27 Creagene Inc. Cytoplasmic transduction peptides and uses thereof
WO2004022580A2 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bh3 peptides and method of use thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016787A1 (en) 1997-09-26 1999-04-08 Washington University Cell death agonists
US6190912B1 (en) 1998-03-31 2001-02-20 Thomas Jefferson University Blk genes and uses thereof in apoptosis
EP1189939A1 (en) 1999-06-25 2002-03-27 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifiques S.A.S. Bh3 modified peptides
JP2003009883A (ja) 2001-07-05 2003-01-14 Mitsubishi Pharma Corp マスト細胞の細胞死誘発剤
CA2471719A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-17 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Method of treating apoptosis and compositions thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524533A (ja) * 1998-09-10 2002-08-06 ザ ユニヴァーシティー オブ ヴァージニア パテント ファウンデーション 癌細胞に診断薬及び治療薬をデリバリーするためのC3b(i)に対する抗体
WO2003097671A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-27 Creagene Inc. Cytoplasmic transduction peptides and uses thereof
WO2004022580A2 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bh3 peptides and method of use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532972A (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 アダムド エスピー.ゼット オー.オー. 抗癌性融合タンパク質

Also Published As

Publication number Publication date
EP1735335A1 (en) 2006-12-27
US8329862B1 (en) 2012-12-11
KR20050095724A (ko) 2005-09-30
KR100685345B1 (ko) 2007-02-22
EP1735335A4 (en) 2007-12-12
WO2006001582A1 (en) 2006-01-05
EP1735335B1 (en) 2014-12-17
JP5011099B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011099B2 (ja) 細胞死誘導ペプチド{Cell−killingpeptide}
US20230151068A1 (en) Peptide compositions and methods of use thereof for disrupting tead interactions
JP5548616B2 (ja) Vegfr−1/nrp−1標的化ペプチド
CN100475843C (zh) 有效治疗肿瘤和其它需要除去或破坏细胞的疾病的肽
US20220048961A1 (en) Transferrin receptor targeting peptides
JP2011504458A5 (ja)
BRPI0620806B1 (pt) A complex and composition comprising a peptide and a charge molecule, and use of said composition
US9259481B2 (en) Development of novel macromolecule transduction domain with improved cell permeability and method for using same
WO2011071280A9 (ko) 세포내 타겟 결합용 바이포달 펩타이드 바인더
CN113891731A (zh) 药物缀合物及其使用方法
KR101844571B1 (ko) 오토파지 세포 표적용 펩타이드 및 이의 용도
CA2906775A1 (en) Bh4 stabilized peptides and uses thereof
Arranz-Gibert et al. HAI peptide and backbone analogs—validation and enhancement of biostability and bioactivity of BBB shuttles
HUE026269T2 (en) Insulin-like growth factor 1 receptor binding proteins
KR102419584B1 (ko) 혈액뇌장벽 투과 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 조성물 및 이의 용도
KR102415717B1 (ko) 혈액뇌장벽 투과능을 가지는 신규한 펩타이드 및 이의 용도
KR101323669B1 (ko) 암세포 특이적 세포괴사 유도 및 암 소멸 효과를 나타내는 세포사 유도 융합 펩타이드
KR102398339B1 (ko) 일산화질소 전달용 융합 펩타이드 및 이의 용도
Polli et al. Cell penetrating peptides conjugated to anti-carcinoembryonic antigen “catch-and-release” monoclonal antibodies alter plasma and tissue pharmacokinetics in colorectal cancer xenograft mice
Morais et al. Structural and functional properties of the Kunitz-type and C-terminal domains of Amblyomin-X supporting its antitumor activity
Hodoniczky et al. The intracellular and nuclear‐targeted delivery of an antiandrogen drug by carrier peptides
KR102166542B1 (ko) 줄기세포 검출을 위한 텔로머라제 유래 펩티드 및 조영물질의 컨쥬게이트 및 이를 포함하는 조영제
US11498943B2 (en) Amyloid inhibitory peptides
WO2023238127A1 (en) Ubiquitin high affinity cyclic peptides and methods of use thereof
Parlak Peptide-based drug systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees