JP2007535622A - 吸収性組立体を含む衣類の製造方法 - Google Patents

吸収性組立体を含む衣類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007535622A
JP2007535622A JP2007510740A JP2007510740A JP2007535622A JP 2007535622 A JP2007535622 A JP 2007535622A JP 2007510740 A JP2007510740 A JP 2007510740A JP 2007510740 A JP2007510740 A JP 2007510740A JP 2007535622 A JP2007535622 A JP 2007535622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
garment
edge
garment body
absorbent assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836941B2 (ja
Inventor
カイル エス アレン
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/837,343 external-priority patent/US7192500B2/en
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JP2007535622A publication Critical patent/JP2007535622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836941B2 publication Critical patent/JP4836941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15699Forming webs by bringing together several webs, e.g. by laminating or folding several webs, with or without additional treatment of the webs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
    • B65H39/065Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams by collecting in rotary carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/57Diaper manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1015Folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • Y10T156/1046Bending of one lamina only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1049Folding only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1051Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina by folding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1084Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

吸収性組立体を含むことができる衣類の製造方法が示されている。この工程は、機械方向に衣類本体ウエブを移送することを含む。ウエブの部分が除去されて、開口を形成し、更に衣類本体ウエブを開いた状態にして、吸収性組立体が開口に近くの衣類本体ウエブ上に配置される。衣類本体ウエブの一部は、折り畳み部分を有するように機械方向に向けられ、吸収性組立体の一部が、折り畳み部分に取り付けられる。
【選択図】図4

Description

本出願は、吸収性組立体を含む衣類の製造方法という名称で、2004年4月30日に米国特許商標庁に出願された、特許出願一連番号10/837,343の一部継続出願である。特許出願一連番号10/837,343全体は、引用によりここに組み入れられる。
本発明は、一般的には下方胴部の周囲に着用される衣類の製造方法、更に特定的には、吸収性組立体を含む衣類の製造方法に関する。
ボクサーショーツ又は他のパンツ状衣類などの、下方胴部周囲に着用される衣類は、半耐久性衣類、使い棄て衣類、及び水着を含む種々異なるものに使用される。これらの衣類が、吸収性本体を含むことは有益であることが多く、このような形態では、衣類は、訓練用パンツ、失禁用製品、女性用ケアー製品、及び同様のものとしての用途を持つことができる。
下方胴部周囲に着用される衣類の製造方法は、当業者に知られている。それにも拘わらず、現在使用可能な方法は、美的に望ましくなく、心地よい適合性を与えない衣類を形成するものである。更に、このような方法は、衣類に吸収体を含まないものである。更に、このような方法は、慣習的な股部(すなわち、前部から後部にわたる大きな股部深さの股部)、又は垂下型脚部を持つ衣類を形成するものではない。更に、このような方法は、複雑であることが多く、連続した高速変換には不適当である。
よって、従来の衣類のスタイル及び形状を持ち、吸収体を含む衣類を提供する方法の必要性がある。更に、適当な股部深さを与える前部から後部にわたる股部シームを有する衣類を提供する方法が必要である。更に、自動高速変換システムと関連して使用することが可能な衣類の製造方法が必要である。
米国特許出願10/837,343 米国特許第6,192,521号公報 米国特許第5,046,272号公報 米国特許第6,585,840号公報 PCT公開番号WO 01/87562 PCT公開番号WO 01/87217 PCT公開番号WO 01/87753 PCT公開番号WO 01/87218 米国特許第4,663,220号公報 米国特許第5,226,992号公報 欧州特許出願EP0217032号 PCT公開番号WO 01/88245 PCT公開番号WO 02/49565 米国特許第4,704,116号公報 米国特許出願10/750381
一態様においては、本発明は、衣類の製造方法に向けられている。この方法は、機械方向及び機械横方向を定め、機械方向に衣類本体を移送することを含む。この方法は、衣類本体が開いた状態にある時、衣類本体ウエブに股部開口を設けて、股部開口の近くに吸収性組立体を配置することを含む。この方法は又、衣類本体ウエブの一部分を機械横方向に向けて折り畳み部分を形成し、該折り畳み部分に吸収性組立体の一部を取り付けることを含む。
別の態様においては、本発明は、衣類の製造方法に向けられ、この方法は、機械方向及び機械横方向を定め、衣類本体ウエブを移送し、衣類本体ウエブ内に股部開口を定めることを含む。この方法は又、衣類本体ウエブを開いた状態にして、股部開口の近くに吸収性組立体を配置することを含む。更にこの方法は、股部開口を横切るように、衣類本体ウエブから衣類シャーシを切り離し、これにより1対の股部開口を形成することを含む。この切り離しは1対の腰部縁を定めるものであり、1対の腰部縁の1つが衣類シャーシに関連するものとなる。この方法は、衣類本体ウエブの部分を機械横方向に向け、吸収性本体の少なくとも一部に重ならせて重なり部分を形成し、吸収性本体の一部を重なり部分に取り付けることを含む。
更に別の態様においては、本発明は、衣類の製造方法に向けられ、この方法は、機械方向及び機械横方向を有し、衣類本体ウエブを移送し、衣類本体ウエブ内に股部開口を設けることを含む。この方法は又、衣類本体ウエブを開いた状態にして、股部開口の近くに吸収性組立体を配置することを含む。更にこの方法は、股部開口を横切るように、衣類本体ウエブから衣類シャーシを切り離し、これにより1対の股部開口を形成することを含む。この切り離しは1対の腰部縁を定めるものであり、1対の腰部縁の1つが衣類シャーシに関連するものとなる。更にこの方法は、衣類本体ウエブの部分を機械横方向に向け、股部開口の少なくとも一部に重ならせて重なり部分を形成し、吸収性本体の一部を重なり部分に取り付けることを含む。
更に別の態様においては、本発明は、衣類の製造方法に向けられ、この方法は、機械方向及び機械横方向を有し、衣類本体ウエブ幅を定める衣類本体ウエブを移送し、衣類本体ウエブ内に股部開口を設けることを含む。この方法は又、衣類本体ウエブを開いた状態にして、股部開口の近くに吸収性組立体を配置することを含む。この方法は又、衣類本体ウエブから衣類シャーシを切り離し、腰部開口及び1対の脚部開口を持つ衣類を形成するように衣類シャーシを配列することを含み、該衣類は、機械横方向のウエブ幅が、衣類本体ウエブ幅より小さいものとなる。
更に別の態様においては、本発明は、衣類の製造方法に向けられ、この方法は、機械方向及び機械横方向を有し、機械方向に衣類本体ウエブを移送し、衣類本体ウエブ内に股部開口を設けることを含む。この方法は又、衣類本体ウエブの一部を機械横方向に向け、股部開口の少なくとも一部に重ならせて重なり部分を定めることを含む。更にこの方法は、衣類本体ウエブを開いた状態にして、重なり部分上に吸収性組立体を配置することを含む。
この結果、本発明は、股部深さ及び吸収性本体を持つ衣類を連続して形成することができ、吸収性組立体ではなく衣類本体が操作される顕著性のある方法を提供するものとなる。
上記及び本発明の他の態様は、より明らかとなるであろうし、本発明は図面及び図面の説明を参照して、更に理解されるであろう。
対応する参照番号は、図面を通してその対応する部分を示す。
(定義)
本出願の内容において、以下の各々の用語又は語句は、次のような意味を含むものである。
「取り付ける」及びその派生語は、2つの要素が結合する、粘着する、連結する、接着する、縫い合わされる、又は同様のことを意味する。2つの要素は、それらが互いに一体であるか、又は互いが直接取り付けられているか、又は各々が中間要素に直接取り付けられている時のように、互いが間接的に取り付けられている場合に、取り付けられているとみなされる。「取り付ける」及びその派生語は、永久的なもの、取り外し可能なもの、又は再締結可能な取り付けを含む。更に、取り付けは、製造工程の間か或いは最終使用者によって完成することができる。
「接着する」及びその派生語は、2つの要素が結合しているか、粘着しているか、連結しているか、取り付けられているか、縫い合わされているか、又は同様の状態にあることを意味する。2つの要素は、互いが直接接着されているか、或いは各々が中間要素に直接接着されている時のように、互いが間接的に接着されている場合に、接着されているとみなされる。「接着する」及びその派生語は、永久的なもの、取り外し可能なもの、又は再締結可能な接着を含む。
「ボクサーショーツ」又は「ショーツ」は、パンツ、トランクス、ブリーフ、及び同様のものを意味し、脚部領域に比較的緩く適合するか、又はぴったり合うものとすることができる。
「連結する」及びその派生語は、2つの要素が結合しているか、粘着しているか、接着されているか、取り付けられているか、縫い合わされているか、又は同様の状態にあることを意味する。2つの要素は、互いが直接連結されているか、或いは各々が中間要素に直接連結されている時のように、互いが間接的に連結されている場合に、連結されているとみなされる。「連結する」及びその派生語は、永久の、取り外し可能な、又は再締結可能な連結を含む。更に、連結は、製造工程の間か或いは最終使用者によって完成することができる。
「使い棄て」は、制限された使用の後、再利用のために洗濯されたり或いは修復されるのではなく、廃棄されることを意図している物品を意味する。
「配置する」、「沿って配置する」又は「に対して配置する」及びこれらの変化した用語は、1つの要素が別の要素と一体とすることができるか、或いは1つの要素が別の要素に接着されるか、又は別の要素の近くに或いは別の要素と位置される分離した構造とすることができることを意味するものである。
「下流側」は、材料が移動する方向において、ある要素又は事柄が、工程の別の要素又は事柄と比較した場合の位置を意味する。
「弾性のある」、「弾性化された」、「弾性」及び「エラストマー性」は、変形を引き起こす力が取り除かれた後、最初の大きさ及び形状を回復しようとすることによる材料又は複合体の特性を意味する。適当なものとしては、弾性材料又は複合体は、その弛緩された長さの少なくとも25パーセントだけ(125パーセントにまで)延伸することができ、かつ付与された力が取り除かれた時、その伸びの少なくとも10パーセントだけ回復するであろう。望ましくは、弾性材料又は複合体は、その最初の長さの少なくとも100パーセントだけ(200パーセントにまで)、より望ましくは少なくとも300パーセントだけ(400パーセントにまで)延伸させることができ、付与された力が取り除かれた時、その伸びの少なくとも50パーセントが回復する。
「布」は、すべての織成され、編まれ、及び不織の繊維性ウエブを意味するものとして使用される。
「前部から後部にわたる股部シーム」は、股部領域を通してパンツ状衣類の前領域から後領域に延びるシームを意味する。このシームは、分離している材料の2片、又は単一片の材料の離れている縁部を結合することができる。
「衣類本体」は、本発明の方法によって製造された物品の、吸収性組立体の部分ではない部分を意味する。
「垂下型脚部」は、衣類の股部の下方に延びる材料を含む下方胴部の周囲に着用される衣類の特徴を意味し、着用者の脚部の少なくとも一部分をほぼ覆うように形成されていて、材料は、着用者の脚部の周囲に緩く適合するか又は着用者の脚部の周囲にぴったりと適合することができ、及び/又は弾性或いは非弾性とすることができる。
「親水性」は、繊維と接触する水性液体によって湿潤される繊維又は繊維の表面を示すものである。材料の湿潤程度は、液体と含まれる材料の接触角度及び表面張力によって表される。特定の繊維材料又は繊維材料の混合物の湿潤性を計測するのに適当な装置及び技術は、Cahn SFA−222表面張力分析システム、又は実質的には同等のシステムによって得られる。このシステムで計測する場合は、90度より小さい接触角度を持つ繊維は、「湿潤性」又は親水性と認識され、一方90度より大きい接触角度を持つ繊維は「非湿潤性」又は疎水性と認識される。
「層」は、単数で使用される場合には、単一の要素又は複数の要素の2つの意味を持つことができる。
「液体不透過性」は、層又は多層積層体を示す場合に使用される時は、通常の条件での使用の下で、液体が接触する点で層又は積層体の平面にほぼ垂直な方向に、尿などの液体が層又は積層体を通過することがないことを意味する。
「機械方向」は、材料が製造工程の間に移動する方向を意味し、機械方向にほぼ横向き及び垂直な方向を意味する「機械横方向」に対向するものである。
「不織」及び「不織ウエブ」は、布織り又は編工程の補助なしに、形成される材料及びウエブの材料を意味する。
「開いた状態」は、衣類本体ウエブが、物品に腰部開口及び1対の脚部開口を形成する前の状態にあることを意味する。衣類本体ウエブは、操作することができ、機械方向又は機械横方向に向けられた部分を持つことができ、或いは、個々の衣類シャーシに分離され場合にも、腰部開口及び脚部開口形状がまだ完成されていなければ、開いた状態とすることができる。
「重なる」は、直接的又は間接的のいずれかで、1つの要素が少なくとも部分的に別の要素を覆うように位置決めされている状態を意味する。1つの要素は、もう一方の要素の下にあり、かつもう一方の要素と重なっていることに留意するべきである。
「パンツ」は、長い長さのもの及び短い長さのパンツを含む。
「延伸可能な」は、破壊することなく、少なくとも1つの方向に少なくとも25%だけ(最初の(延伸されていない)長さの125%に)、適当なものとしては、少なくとも100%だけ(最初の長さの200%に)、望ましいものとしては、少なくとも150%だけ(最初の長さの少なくとも250%に)延伸されることを意味する。
「上流側」は、材料が移動する方向において、ある要素又は事柄が、工程の別の要素又は事柄と比較した場合の位置を意味する。
これらの用語は、本明細書の残りの部分において、別の言語により定義されることがある。
図面を参照すると、下方胴部の周囲に着用される衣類の製造方法が、参照番号100(図1、2、3及び図4)により、その全体を示されている。工程100は、ボクサーショーツ又はショーツ10の形成に関して示されているが、本発明の工程は、腰部開口、1対の脚部開口、及び任意には垂下型脚部を持つパンツ、トランクス、ブリーフ、及び下方胴部の周囲に着用することができる他の衣類に同等に適用することができることが容易に認識される。本発明のショーツ10は、衣類本体を含むことができ、更に以下に詳細に示されるように、吸収性組立体60を含むことができる。このような衣類及びこれらを形成する方法は、2001年2月27日付けのAlberts他の米国特許第6,192,521号に記載されており、一貫性がある範囲で(すなわち矛盾しない範囲で)引用によりここに組み入れられる。
本発明の様々な態様の工程100は、矢印102に示される機械方向、及び矢印104に示される、機械方向102に垂直な機械横方向を定める。工程100は又、機械方向102及び機械横方向104により形成される平面に垂直な、矢印106で示される直交方向を定める。更に、この工程は、機械方向102に延びる工程中央ライン108を定める。
示された態様においては、工程100は、直交方向106がほぼ垂直である態様を示している。しかしながら、当業者に容易に認識されるように、本発明の直交方向106は、ほぼ水平方向か、或いはそうでなければ水平に方向付けることができ、これは本発明の範囲内とする。
この方法は、機械方向102に衣類本体ウエブ140を移送することを含む。衣類本体ウエブ140は、ショーツ10の衣類本体を互いに形成するあらゆる材料の組み合わせを含むことができる。衣類本体ウエブ140は、単一ウエブ又は複数のウエブから形成される。例えば、衣類本体ウエブ140は、第一ウエブ110及び第二ウエブ120を含むことができる。すなわち、第一ウエブ110及び第二ウエブ120が準備され、機械方向102に移送されて衣類本体ウエブ140を形成することができる。更に、衣類本体ウエブ140は、実質的に機械方向102に延びる1対の両側の衣類本体ウエブ側部縁142及び機械横方向104の衣類本体ウエブ幅142を定める。
別の代替例においては、第一ウエブ110及び第二ウエブ120は、別々のウエブによって形成されるか、或いは代替的には、単一ウエブを機械方向102まわりに折り曲げ、後で順次切り離す(図示されず)ことにより形成できることが分かる。図1、2、3及び図4に示されているように、ウエブ110及び120は、実質的に互いに重ね合わせ関係とすることができる。
衣類本体ウエブ140の第一ウエブ110は、第一ウエブ第一縁部112及び該第一ウエブ第一縁部112とは反対側の第一ウエブ第二縁部114、及び第一ウエブ第一縁部112と第一ウエブ第二縁部114の間の第一ウエブ内部115を定める。第一ウエブ110は又、第二ウエブ120と向き合った関係の第一ウエブ内部表面116、及び第一ウエブ内部表面116とは反対側の第一ウエブ外側表面118を定める。
衣類本体ウエブ140の第二ウエブ120は、第二ウエブ第一縁部122及び該第二ウエブ第一縁部122とは反対側の第二ウエブ第二縁部124、及び第二ウエブ第一縁部122と第二ウエブ第二縁部124の中にある第二ウエブ内部125を定める。第二ウエブ120は又、第一ウエブ110と向き合った関係の第二ウエブ内部表面126、及び第二ウエブ内部表面126とは反対側の第二ウエブ外側表面128を有する。
図1、2、3及び図4に示されているように、ウエブ110及び120は、少なくとも部分的に向き合った関係で設けられ、実質的に完全に向き合った関係とすることができる。例えば、第二ウエブ内部表面126は、第一ウエブ内部表面116と少なくとも部分的に向き合った関係とすることができる。第一及び第二ウエブ内部及び外側表面116、118、126、及び128は、衣類が形成されるときに、結果として生じる衣類の身体対向表面28及び外側表面30に対応する必要はないことに留意するべきである。
ほぼ水平方向に工程100を通して、衣類本体ウエブ140を通過させるように形成された工程100が、図1−4に示されている。それにもかかわらず、当業者に容易に認識されるように、工程100は、ほぼ垂直な又は他の方向に工程100を通して、衣類本体ウエブ140を通過させるように形成され、これも本発明の範囲内とすることができる。適当なものとしては、衣類本体ウエブ140は最初に、ほぼ平面位置で工程100にもたらされる。例えば、衣類本体140が第一ウエブ110及び第二ウエブ120により形成される場合の形態においては、ウエブ110及び120は最初に、ウエブ縁部112、114、及び122、124が離れた関係で工程100にもたらされる。
衣類本体ウエブ140は、ショーツ10を形成するために適当な布のいずれとすることもできる。特定的には、衣類本体ウエブ140は、肌に対して心地よく、刺激のない適当な材料とすることができる。ショーツ10は、使い棄て或いは耐久性のあるもの(すなわち洗濯可能な)のいずれかとすることが考えられるので、不織材料及び織成材料の両方が衣類本体ウエブ140として考慮される。例えば、衣類本体ウエブ140は、弾性で、延伸可能な、或いは非延伸可能な材料を含む、広く種々異なる材料から選択される。当業者に知られているあらゆる他の型の不織積層体或いは織成布又は編布も使用することができる。衣類本体ウエブ140は、材料の単一層又は多層積層体構造とすることができる。更に上記したように、衣類本体ウエブ140は、複数のウエブの形(例えばウエブ110及び120)で準備される。
衣類本体ウエブ140に適当な他の材料は、延伸可能な不織材、延伸不能な不織材、及びスパンデックス及び/又は延伸可能なフィルムを含む不織積層体を含む。スパンデックスは、主にポリウレタンで形成される種々の弾性布繊維のいずれかである。LYCRA(登録商標)は、米国デラウエア州ウイルミントンのE.I.du Pont de Nemours and Companyから商業的に入手可能なスパンデックスの商品である。代替的には、メルトブローン積層体が、不織積層体の適当な型となる。衣類本体ウエブ140は、ショーツ10に比較的布のような手触りを与えることが望ましい。更に、衣類本体ウエブ140は、必ずしも必要ではないが、身体をある程度まで覆い、順応する能力を持つことが望ましい。更に材料は、不透明とすることができるが、不透明である必要はない。最後に、衣類本体ウエブ140を形成するために使用される材料は、すべて材料の型と同じとするか、或いは衣類本体ウエブ140は、異なる材料から形成される。例えば、衣類本体ウエブ140が第一ウエブ110及び第二ウエブ120から形成される場合は、第一ウエブ110は、第二ウエブ120と同じ材料とすることもできるし、或いは同じ材料ではなくてもよい。
衣類本体ウエブ140は、当業者に知られている様々な方法による工程100に準備し、更に工程を通して移送される。例えば、衣類本体ウエブ140は、駆動ロール、ベルトコンベア、チェーンコンベア、及び同様のもの、又はこれらの組み合わせ(図示されず)によって、工程100を通して繰り出され、かつ引き出される。
本発明の工程100の様々な態様においては、衣類本体ウエブ140は、股部シーム56を含むことができる。衣類本体ウエブ140は、股部シーム56が既に形成された状態で工程100にもたらされるか、或いは股部シームは、工程100の途中で衣類本体140に組み込まれる。
例えば、図1、2、3及び図4に示されているように、衣類本体140は、ウエブ110及び120を含み、これらは互いに取り付けられ、股部シーム56を形成する。特定の態様においては、衣類本体ウエブ140の離れた部分は、選択された位置で互いに取り付けられ、複数の股部シーム56を形成する。シーム56は、実質的には連続したものとすることができるか、又は一連の断続的接着部によって形成される。股部シーム56は、望ましい結果を形成するために様々な形状とすることができる。例えば、股部シーム56は、全体的に直線で囲まれたもの、曲線で囲まれたもの(例えば円又は楕円)、全体的に「D」形状、又は全体的に「U」形状とすることができる。特定の態様においては、股部シーム56は、少なくとも部分的に曲線で囲まれた形状とすることができ、改善された適合性及び心地よさを衣類に与える。
股部シーム56は、当業者に知られているような様々な方法で接着装置132によって衣類本体ウエブ140に形成される。例えば、股部シーム56は、機械方向102を移動する間に、衣類本体ウエブ140の部分を接着する(例えば、第一ウエブ110を第二ウエブ120に接着する)ことにより形成される。この接着は、向き合った関係で回転する超音波又は熱接着輪を使用して達成され、股部シーム56を形成する。例えば、ニップを定めるアンビル輪及びホーン輪が、股部シーム56を形成するために使用される。代替的には、接着剤、縫い合わせ又は同様のものなどの、当業者に知られているあらゆる適当な接着法を使用することができる。
本発明の工程100は、更に衣類本体ウエブ140に股部開口54を形成することを含むことができる。例えば、衣類本体140の一部分が、股部開口54を準備するために工程100において除去される。代替的には、衣類本体ウエブ140は、一つ又は一連の股部開口54が既に形成された状態で、工程100にもたらされる。特定の態様においては、本発明の工程100は、一連の股部開口54を離れた関係で形成するために、衣類本体ウエブ140の部分を選択的に除去することを含むことができる。適当なものとしては、股部開口54の境界は、衣類本体側部縁142の完全に内側に位置される。
特定の態様においては、図1、2、3及び図4に示されているように、本発明の工程100は更に、第一ウエブ110の一部分を選択的に除去して、第一ウエブ除去部分119を定める。更に、本発明の工程100は、第二ウエブ120の部分を選択的に除去して第二ウエブ除去部分129を定めることができる。上記したように、ウエブ110及び120の除去部分119及び129は、第一ウエブ内部115及び第二ウエブ内部125内に位置される。適当なものとしては、衣類本体ウエブ140が多層の材料を含む時は、除去部分119及び129は、衣類本体ウエブ140を貫通する股部開口54を定めるために、ほぼ整列状態とする。例えば、図1−4に示されるように、ウエブ110及び120の除去部分119及び129は、第一ウエブ内部115及び第二ウエブ内部125内に共通する開口54を定めるように、互いがほぼ整列状態とする。
股部開口54は、ショーツ10の衣類本体に股部ギャップを与えるのに適当な形状のいずれかとすることができる。例えば、開口54は、長方形、楕円形、曲線形、直線形、及び同様のもの、或いはこれらの組み合わせとすることができる。特定的には、図1、2、3及び図4に示されているように、股部開口54は、機械方向102に細長く、少なくとも部分的には曲線形とすることができる。股部開口54は、機械方向102にほぼ延びる1対の側部縁57を定めることができる。股部開口54は、機械方向102に延びる開口中央ライン55を定めることができる。
更に、股部開口54は、1対の端部縁を定めることができる。例えば、開口54は、上流側の端部縁58及び上流側の開口端部縁58とは反対側の下流側の端部縁59を定めることができ、各々はほぼ機械横方向104に延びる。適当なものとしては、上流側又は下流側の端部縁58及び59の少なくとも1つは曲線形とし、更により適当なものとしては、端部縁58及び59の両方が曲線形(図1、2、3及び4)とする。代替的には、上流側又は下流側の開口端部縁58及び59の少なくとも1つは、もう一方の開口端部縁58又は59が曲線形の場合には、実質的に、機械横方向104に平行にすることができる。
股部開口54は、工程中央ライン108の近くに適当に位置される。例えば、開口中央ライン55は、工程ライン108に近接し、かつ、平行にすることができる。特定の実施形態においては、開口中央ライン55は、工程中央ライン108と重なることができる(図1、3及び4)。代替的には、開口中央ライン55は、工程中央ライン108から機械横方向104にオフセットされる(図2)。このような形態においては、ショーツ10は、ショーツ10の前部領域22において、又はショーツ10の後部領域24において、かなりの大きさの股部深さを形成するように適合させることができる。
股部開口54の形成は、当業者に知られている様々な方法によって達成される。例えば、衣類本体ウエブ140の一部又は部分は、切断ロール、ダイ切断組立体、水切断装置、又は超音波カッター、或いはこれらの組み合わせなどの切断装置134によって除去される。代替的には、当業者に知られている他の適当な切断法も使用することができる。更に別の代替例においては、衣類本体140の部分は孔形成され、工程100において順次除去されて、股部開口54を形成することができる。
股部シーム56を形成する段階及び股部開口54を形成する段階は、特定の順序で成される必要はなく、更に順次的に行う必要もないことに留意するべきである。例えば、股部開口54の形成は、股部シーム56の形成前に行うか、或いは代替的には、図3に示されるように、股部シーム56の形成は、股部開口54の形成の前に行われる。更に別の代替例においては、股部シーム56の形成は、股部開口54の形成と同時に行うことができる(図1、2及び図4)。例えばこれは、切断も可能な超音波接着を利用して達成される。
容易に認識されるように、股部開口54及び股部シーム56は、衣類本体ウエブ140内に必要に応じて配置され、衣類本体ウエブ140内で互いに適当に近くに位置決めされるか、或いは組み合わされる。例えば、図1−4に示されているように、股部シーム56は、股部開口54に近接して位置される。更に図1−4に示されているように、股部シーム56は、部分的に又は完全に股部開口54を取り囲むことができる。
更に、以下に詳細に示しているように、衣類本体ウエブは、個々の衣類シャーシ150に分離される。この分離は、股部シーム56と連結した股部開口54が、1対の連結した股部シーム56及び股部開口54に分離する段階によって分けられるように行われ、1つの股部シーム56及び1つの股部開口54が衣類シャーシ150と連結される。
本発明の様々な態様においては、工程100は、衣類本体ウエブ140上に吸収性組立体60を配置することを含む。例えば、図1−4に示されているように、吸収性組立体60は、股部開口54の近くで衣類本体ウエブ140上に配置することができる。特定的に、衣類本体ウエブ140が第一及び第二ウエブ110及び120によって形成される場合は、吸収性組立体60は、ウエブ110及び120の少なくとも1つの上に配置することができる。例えば、図1−4に示されているように、吸収性組立体60は、股部開口54の近くの第一ウエブ110上に適当に配置される。
吸収性組立体60は、当業者に認識されるように、工程100全体の様々な点で、衣類本体ウエブ140上に配置される。適当なものとしては、吸収性組立体60は、衣類本体ウエブを開いた状態にして、衣類本体ウエブ140上に配置される。すなわち、衣類本体ウエブ140は、完全に平らな位置にあり、かつ、依然として開いた状態にあるようにすることができる。更に、以下に詳細に説明するように、衣類本体ウエブ140の部分は、機械方向102又は機械横方向104に向けられ、かつ衣類本体ウエブ140は、開いた状態にある。このように、衣類本体ウエブ140の部分が、腰部開口50及び1対の脚部開口52を形成するために互いに取り付けられていない場合は、衣類本体ウエブ140は開いた状態にある。特定の態様においては、更に図1−4に示されるように、衣類本体ウエブ140は、第一ウエブ110及び第二ウエブ120により形成される。このような形態においては、ウエブ110及び120の少なくとも1つの縁部112、114及び122、124が離れた関係にあり、したがって衣類本体ウエブ140が開いた状態にある時、吸収性組立体60は、ウエブ110及び120の少なくとも1つの上に配置することができる。
本発明の吸収性組立体60は、衣類本体ウエブ140の上に配置された時、機械方向102に延びる吸収性組立体中央ライン61を定めることができる。適当なものとしては、吸収性組立体60が衣類本体ウエブ140の上に配置される時、吸収性組立体中央ライン61は、開口側部縁57の1つに近くに置かれる(図1−4)。このような配列においては、吸収性組立体60は、股部開口54の少なくとも一部に重なることができる。より適当なものとしては、吸収性組立体中央ライン61は、開口側部縁57の1つに近接して配置され、かつ工程中央ライン108と平行又はほぼ平行とすることができる。
吸収性組立体60は、吸収性組立体60の形態及びショーツ10のスタイルに応じて、多くの方法で衣類本体ウエブ140上に配置することができる。例えば、図4に示されるように、単一の吸収性組立体60は、衣類本体ウエブ140が個々の衣類本体シャーシ150に分離される前に、各々の股部開口54に組み合わせることができる。このような形態においては、衣類本体ウエブ140が個々の衣類シャーシ150に分離される時、開口54及び吸収性組立体60の両方は、1対の開口54及び1対の吸収性組立体60に分けられ、1つの1対の股部開口54及び1つの1対の吸収性組立体60が衣類シャーシ150と組み合わされる。
代替的には、衣類本体ウエブ140が個々の衣類シャーシ150に分離された後、単一の吸収性組立体60が各々の股部開口54に組み合わされる。すなわち、図2に示されているように、股部開口54は、衣類本体ウエブ140を個々の衣類シャーシ150に分離する時、1対の股部開口150に分けられる。その結果、吸収性組立体60は、吸収性組立体60が各々の股部開口54の近くで、衣類本体ウエブ140上に配置される。
別の代替例においては、複数の吸収性組立体60は、各々の股部開口54の近くで衣類本体ウエブ140上に配置される。上記したように、吸収性組立体60は、衣類本体ウエブ140を開いた状態にして、衣類本体ウエブ上に配置される。例えば、図1に示されるように、2つの吸収性組立体60は、衣類本体ウエブ140が個々の衣類シャーシ150に分離される前に、股部開口54の近くに配置される。したがって、衣類本体ウエブ140が、個々の衣類シャーシ150に分離される時、この分離は、股部開口54を横方向に横切り、股部開口54を1対の股部開口54に分割し、更に各々の股部開口54が、各々の吸収性組立体60に付随するようにすることができる。このような配列においては、各々の吸収性組立体60は、股部開口54の近くで衣類本体ウエブ140上に配置され、各々の吸収性組立体60は、同じ股部開口側部縁57(図1)上に又は反対側の股部開口側部縁57(示されず)上にあることに留意するべきである。
上記したように、当業者は、吸収性組立体60のスタイル及びショーツ10のスタイルに応じて、更なる代替例を容易に考えることができる。例えば、上記したように、1対の吸収性組立体60は、衣類本体ウエブ140が個々の衣類シャーシ150に分離される前に、各々の股部開口54と組み合わされる。このような配列においては、吸収性組立体は、互いの近くの各々の吸収性組立体端部縁66に置かれる。したがって、吸収性組立体60は、最終ショーツ10の腰部開口50に近接することができる。反対に、吸収性組立体端部縁66は、衣類本体ウエブ140上に配置される時、互いから離れた関係にある状態とすることができ、更にショーツ10の吸収性組立体60と腰部開口50の間にギャップを形成することができる。
本発明の様々な態様の工程100は、衣類本体ウエブ140の少なくとも一部分を機械横方向に向けて、折り畳み部分を定めることを含む。折り畳み部分は、第一ウエブ重なり部分及び/又は第二ウエブ重なり部分のような、重なり部分を有することができる。更に詳細に以下に示されているように、機械横方向104における衣類本体ウエブ140の少なくとも一部の方向付けは、衣類本体ウエブ140が個々の衣類シャーシ150に分離される前、又はその後に行われることができる。
例えば、1つの態様においては、更に図1−4に示されるように、第二ウエブ120が機械横方向104に向けられて、折り畳み部分を定める。適当なものとしては、第二ウエブ第一縁部122又は第二ウエブ第二縁部124のいずれかに近い第二ウエブ120の一部が、工程中央ライン108及び両側の縁部122又は124の方に、機械横方向に向けされ、折り畳み部分が股部開口54に少なくとも部分的に重なって、第二ウエブ重なり部分160を定める(図1、1B、2及び3)。例えば、第二ウエブ重なり部分160は、股部開口54全体に重なることができるか、又は代替的には、第二ウエブ重なり部分160は、股部開口54の部分にだけ重なることができる。更に別の代替例においては、第二ウエブ120の一部は、機械横方向に方向付けられ、第二ウエブ重なり部分160は、実質的に股部開口54全体に重なり、更に第二ウエブ第一縁部122は、第二ウエブ第二縁部124に実質的に近接する。
このように、第二ウエブ120の一部分を機械横方向104に向けるために、第二ウエブ120は、第二ウエブ第一縁部122から開始して折り畳まれる。その結果、第二ウエブ120の部分は、股部シーム56の近くで工程中央ライン108及び第二ウエブ第二縁部124に向かって、望ましくは少なくとも部分的に股部開口54に重なるように折り畳まれる。代替的には、別の態様において、第二ウエブ120の一部分は、第二ウエブ第二縁部124から開始して折り畳まれる。その結果、第二ウエブ120の部分は、股部シーム56の近くで工程中央ライン108及び第二ウエブ第一縁部122に向かって、望ましくは少なくとも部分的に股部開口54に重なるように折り畳まれる。
第二ウエブ重なり部分160を形成するために、第二ウエブ120は、機械横方向104に適当に向けられ、もう一方の第二ウエブ縁部122又は124に対して、吸収性組立体60(ウエブ110又は120上に配置されているかどうかにかかわらず)の望ましい位置に近い方の第二ウエブ縁部122又は124から折り畳まれる。
例えば、図1−4に示されているように、第二ウエブ第一縁部122は、吸収性組立体60(第一ウエブ110上に配置されている)の位置の近傍にある。したがって、第二ウエブ第一縁部122は、工程中央ライン108及び第二ウエブ第二縁部124に向かって機械横方向104に方向付けられる第二ウエブ120の部分に含まれ、少なくとも部分的に股部開口54に重なる。
折り畳み部分を定めるために、第二ウエブ120を機械横方向104に向けることは、吸収性組立体60がウエブ110及び120上に配置される前又は後のいずれにでも行うことができる。吸収性組立体60がウエブ110又は120の1つの上に配置された後に、第二ウエブ120を方向付けすることが行われる場合には、第二ウエブ重なり部分160は、吸収性組立体60の少なくとも一部分に重なるようにすることができる。すなわち、図1、1B、2、3及び4に示されているように、機械横方向104に向けられた第二ウエブ120の部分は、股部開口54に重なり、かつ、折り畳み部分及び第二ウエブ重なり部分160を定めるために、吸収性組立体60と重なるようにすることができる。
更に本発明の様々な態様の工程100は、折り畳み部分を定めるために、第一ウエブ110の少なくとも一部分を機械横方向104に向けることを含む。適当なものとしては、第一ウエブ110は、機械横方向104に向けられ、第一ウエブ110の折り畳み部分が、吸収性組立体60に少なくとも部分的に重なり、第一ウエブ重なり部分170を定める。例えば、第一ウエブ重なり部分170は、吸収性組立体60全体に重なるようにすることができるか、或いは、代替的には、図1、1C、2、3及び4に示されるように、第一ウエブ重なり部分170は、吸収性組立体60の一部分と重なるようにすることができる。更に、第一ウエブ110の方向付けに続いて、実質的には吸収性組立体60全体に、第一ウエブ重なり部分170及び第二ウエブ120の一部分(図1、1C、2、3及び4)が重ねられる。
特定の態様においては、第一ウエブ第一縁部112又は第一ウエブ第二縁部114のいずれかの近傍の第一ウエブ110の部分は、工程中央ライン108及び対向する縁部112又は114に向かって、機械横方向104に方向付けられる。すなわち、第一ウエブ110は、第一ウエブ第一縁部112又は第一ウエブ第二縁部114から折り畳むことができる。この結果、1つの態様においては、第一ウエブ第一縁部112に近位の第一ウエブ110の部分は、工程中央ライン108及び第一ウエブ第二縁部114に向かって、機械横方向104に方向付けされ、吸収性組立体60に少なくとも部分的に重なることができる。更に、第一ウエブ第一縁部112近傍の第一ウエブ110の部分は、機械横方向104に方向付けされ、第一ウエブ第一縁部112が第一ウエブ第二縁部114に実質的に近接するようにすることができる。
代替的には、別の態様においては、第一ウエブ第二縁部114近傍の第一ウエブ110の部分は、工程中央ライン108及び第一ウエブ第一縁部112に向かって、機械横方向104に方向付けられ、吸収性組立体60の少なくとも部分的に重なることができる。更に、第一ウエブ第二縁部114に近位である第一ウエブ110の部分は、機械横方向104に向けられ、第一ウエブ第二縁部114は、第一ウエブ第一縁部112に実質的に近接したものとなる。
特定の態様においては、折り畳み部分を定め更に第一ウエブ重なり部分170を形成するために、第一ウエブ110は、機械横方向104に適当に方向付けられ、他方の縁部112又は114と比較して吸収性組立体60から離れている方の第一ウエブ縁部112又は114から折り畳まれる。例えば、図1−4に示されているように、第一ウエブ第二縁部114は、第一ウエブ第一縁部112に比較して、吸収性組立体60(第一ウエブ110上に配置された)の位置から離れており、吸収性組立体60に重なるように、機械横方向104に方向付けされる第二ウエブ120の部分に含まれる。更に、第一ウエブ第二縁部114は、第一ウエブ第一縁部112に実質的に近接して置かれる。更に、開口側部縁57は、結果として、実質的に直交する方向106に配列されるようになる。
第一ウエブ110及び第二ウエブ120の方向付けは、どんな特定の順序も必要とするものではない。例えば、ウエブ110の方向付けは、第二ウエブ120の方向付けの前に行うこともでき、反対の場合でもよい。更に上記されたように、第一ウエブ110及び第二ウエブ120の方向付けは、衣類本体ウエブ140が個々の衣類シャーシ150に分離する前又は後に行われる。更に、ウエブの方向付けは、連続して行う必要はなく、例えば、ウエブ110及び120の方向付けの間に別の段階が介在するようにすることができる。しかしながら、第一ウエブ110及び第二ウエブ120の方向付けの段階が工程100で行われる形態においては、ウエブ110及び120の縁部112、114、122及び124は、実質的には結果として整列するようになる。
例えば、図1−4に示されているように、第一ウエブ110及び第二ウエブ120を上記したように機械横方向104に向ける時、第一ウエブ第一縁部112及び第一ウエブ第二縁部114は、実質的に互いに近接して配列される。同様に、上記したように第一ウエブ110及び第二ウエブ120を機械横方向104に方向付けた後、第二ウエブ第一縁部122及び第二ウエブ第二縁部124は、実質的に互いに近接して配列される。
衣類本体ウエブ140の方向付けは、当業者に知られている様々な方法によって達成することができる。例えば、方向付けは、折り畳み板、ブレード折り畳みシステム、空気棒、及び同様のもの、又はこれらの組み合わせなどの折り畳み装置によって達成できる。代替的には、当業者に知られている他の適当な方向付け方法も使用することができる。
本発明の工程100は、吸収性組立体60の一部を衣類本体ウエブ140に取り付ける段階を含むことができる。例えば、一態様においては、種々異なる形態において、吸収性組立体60は、ウエブ110及び120の一方又は両方に取り付けることができる。結果として、ショーツ10が完成された時、吸収性組立体60は、前部領域22で、後部領域24で、又は領域22及び24の両方でショーツ10に取り付けることができる。更に、吸収性組立体60は、ショーツ10の股部領域26のみに、或いは前部領域22又は後部領域24の一方又は両方に取り付けられる時に股部領域26に任意に取り付けることができる。このように、本発明の工程は、吸収性組立体60を衣類本体ウエブ140に取り付けるための多くの選択肢を提供する。したがって、本発明の工程100は、様々な吸収性組立体形状の取り付けを受け入れることができ、これは以下に詳細に説明されるであろう。
一態様においては、図1Bに示されているように、吸収性組立体60の少なくとも一部分が、第二ウエブ重なり部分160に取り付けられる。代替的には、吸収性組立体60は、第二ウエブ重なり部分160に近接する第一ウエブ110の一部分に取り付けられる。別の選択肢においては、吸収性組立体60は、第二ウエブ重なり部分160だけでなく、第二ウエブ重なり部分160に近接する第一ウエブ110の一部分に取り付けられる。このような配列においては、吸収性組立体は、前部領域22又は後部領域24の少なくとも1つでショーツに取り付けられる。
代替的には、図1Cに示されているように、吸収性組立体60の少なくとも一部は、第一ウエブ重なり部分170に取り付けることができる。代替的には、吸収性組立体60は、第一ウエブ重なり部分170に近接する第二ウエブ120の一部に取り付けることができる。更に別の選択肢においては、吸収性組立体60は、第一ウエブ重なり部分170だけでなく、第一ウエブ重なり部分170に近接する第二ウエブ120の一部にも取り付けることができる。したがって、上記した形態と同様に、吸収性組立体は、前部領域22又は後部領域24の少なくとも1つにおいてショーツに取り付けられる。
更に別の代替例においては、吸収性組立体60が、第一ウエブ重なり部分170、第一ウエブ重なり部分170に近接する第二ウエブ120の部分、又はこれらの組み合わせに取り付けられる時に、吸収性組立体60が、第二ウエブ重なり部分160、第二ウエブ重なり部分160に近接する第一ウエブ110の部分、又はこれらの組み合わせに取り付けられる。結果として、吸収性組立体60は、前部領域22及び後部領域24の両方でショーツ10に取り付けられることになる。適当なものとしては、図1Cに示されているように、吸収性組立体60は、少なくとも第一ウエブ重なり部分170及び第二ウエブ重なり部分160に取り付けられる。
吸収性組立体60は、当業者に知られている種々異なる方法によって、衣類本体ウエブ140に取り付けることができる。例えば、吸収性組立体60は、接着剤、超音波接着、圧力接着、縫い合わせ、及び同様のもの、或いはこれらの組み合わせによって取り付けることができる。更に、図1及び2に示されているように、衣類本体ウエブ140上に吸収性組立体60の様々な形態を受け取るために、吸収体は、吸収性組立体60のいずれの側部にも取り付け材料を有することができる。
吸収性組立体60は、衣類本体ウエブ140に取り外し可能な状態で取り付けられるか、又は再締結可能な状態で衣類本体ウエブ140に取り付けられる。ショーツ10が、耐久性又は半耐久性に形成されてはいるが、使い棄て吸収性組立体60を含む場合には、このような形態が有益である。例えば、吸収性組立体60は、フック・ループ型締結用具又は粘着性材料を使用して、衣類本体ウエブ140に除去可能な状態で取り付けることができる。
取り付け方法に応じて、吸収性組立体60に適当な取り付けを形成するために、取り付け材料(すなわち、接着剤、機械締結用具、及び同様のもの)が、吸収性組立体60、衣類本体ウエブ140、又は吸収性組立体60と衣類本体ウエブ140の両方に設けられる。
上記したように、工程100は更に、衣類本体ウエブ140を複数の別個の個々の区分又は衣類シャーシ150に分離する段階を含むことができる(図1、2、3及び4)。本発明の工程100に関して、衣類シャーシ150は、分離の段階の後でも衣類本体ウエブ140の一部を保持し、工程100のどこで分離が行われたかに応じて、任意に他のコンポーネント(吸収性組立体60など)を更に含む。
更に、衣類本体ウエブ140を個々の衣類シャーシ150に分離することは、衣類本体ウエブ140に一対の衣類腰部縁152を定めることでもある。特定的には、腰部縁152は、向き合った関係で互いに近傍にあり、腰部縁152の1つは、衣類シャーシ150に組み合わされる。同様に、衣類本体ウエブ140の分離は、衣類本体ウエブ140に、1対の衣類脚部縁154を定めることができる。特定的には、脚部縁154は、向き合った関係で互いが近傍にあり、脚部縁54の1つは、衣類シャーシ150に組み合わされる。
本発明の工程100の様々な態様においては、衣類本体ウエブ140を個々の衣類シャーシ150に分離する段階は、交互配置された順序で、腰部縁152及び脚部縁154を形成することができ、すなわち、衣類脚部縁154は1つの分離により形成され、衣類腰部縁152は、衣類本体ウエブ140を衣類シャーシ150に続いて分離することによって形成される。したがって、本発明の工程100は、腰部・腰部、脚部・脚部の順序で形成されるショーツ10を形成することができる。一般的には、衣類腰部縁152及び衣類脚部縁154は、機械横方向104に実質的に延びることができる。衣類本体ウエブ140を衣類シャーシ150に分離する段階が1対の腰部縁152を定める場合は、分離は、股部開口54を1対の股部開口54に分ける。すなわち、分離は、股部開口54を機械横方向104に横切ることができ、これにより1対の股部開口54を形成し、股部開口54の1つは、衣類シャーシ150と組み合わされる。反対に、衣類本体ウエブ140を衣類シャーシ150に分離する段階が1対の脚部縁154を定める場合は、分離は、1対の近接した股部開口54の間を機械横方向に、衣類本体ウエブ140を横切る。
衣類本体ウエブ140を個々の衣類シャーシ150に分離することは、工程100の様々な点で行われる。例えば、股部開口54が衣類本体ウエブ140に準備される前又は後に、衣類本体ウエブ140上に吸収性組立体60を配置する前又は後に、及び衣類本体ウエブ140の部分が機械横方向104に方向付けられる前又は後に分離が行われる。
衣類本体ウエブ140は、当業者に知られている種々異なる方法で衣類シャーシ150に分離される。例えば、工程100は、衣類本体ウエブ140を個々の衣類シャーシ150に切断する分離装置138を含むことができる。特定的には、分離装置138は、ダイカッター、水カッター、ロータリーカッター、超音波カッター、又は同様のものとすることができる。
衣類本体ウエブ140の部分は、腰部開口及び1対の脚部開口52を形成するために、互いに配列され、取り付けられて、ショーツ10を形成することができる。例えば、ウエブ110及び120の部分は、図1、2及び3に例示的に示されているように、互いに取り付けられる。特定的には第一ウエブ第一縁部112は、第一ウエブ第二縁部114に取り付けられる。同様に、第二ウエブ第一縁部122は、第二ウエブ第二縁部124に取り付けられる。したがって、腰部開口50、1対の脚部開口52、及び任意に1対の垂下型脚部80を備えたショーツ10が、工程100により形成される(図6)。更に、このような形態においては、ウエブ縁部112、114、122、124を互いに結合する時、ウエブ110及び120は、機械横方向104に複合ウエブ幅144より小さい衣類ウエブ幅146を定めることができる。
特定の態様においては、第一ウエブ第一縁部112を第一ウエブ第二縁部114に、更に第二ウエブ第一縁部122を第二ウエブ第二縁部124に取り付けて、1対の側部シーム82を形成することができる。側部シーム82は、当業者に知られているように、再締結可能な、及び再締結不可能なシームの両方を含む、如何なる数の形態とすることもできる。側部シーム82の設置は、1991年9月10日付けのVogt他の米国特許第5,046,272号に記された方法で、又は2003年7月1日付けのAlberts他の米国特許第6,585,840号に記された方法で、又はTomsovic他のPCT公開番号WO 01/87562、Durrance他のPCT公開番号WO 01/87217、Csida他のPCT公開番号WO 01/87753、及び/又はVogt他のPCT公開番号WO 01/87218に記された方法で達成することができ、一貫性がある範囲で(矛盾しない範囲で)引用によりここに組み入れられる。特定的に、及び図1−4に示されているように、ウエブ縁部112、114、112、及び124は、上記したように、機械横方向104にウエブ110及び120を方向付けることにより位置決めされる。
当業者に知られているように、側部シーム82は、内側又は外側に突出したシーム(図示されず)、溶接ビードシーム(図示されず)、又は重ね合わせシーム(図6)とすることができ、或いは当業者に知られている他の型のシームとすることができる。側部シーム82は、腰部開口50と脚部開口52の間の距離の一部にのみ接着されるように考慮される。例えば、シーム82は、例えばランニング用又は運動用衣類の形状において、脚部開口52上に開口したスリットを残した状態で、腰部開口50で締結される。代替的には、側部シーム82は、腰部開口50からそれぞれの脚部開口52まで締結される。
任意ではあるが、工程100は、1対の側部シーム82及び腰部開口50及び1対の脚部開口52を形成するために、ウエブ110及び120は、異なる時点及び/又は位置で互いに取り付けられて、ショーツ10を形成するように構成することができる。すなわち、工程100は、中間衣類要素を形成するように構成され、第一ウエブ第一縁部112の第一ウエブ第二縁部114への取り付け及び第二ウエブ第一縁部122の第二ウエブ第二縁部124への取り付けが、別の位置で又は最終使用者によって完成されるようにすることができる。特定的には、縁部112、114、122、及び124は、フック・ループ型締結用具のような補足的締結用具を含んで、ウエブ110及び120が後で互いに取り付けられるようにすることができる。このような配列においては、ショーツ10は、例えば縁部112、114、122、及び124が取り付けられないまま梱包され、最終使用者がウエブ110及び120を取り付け、注文仕様の適合性を得ることができる。
工程100は更に、腰部弾性材料70の衣類本体ウエブ140への取り付けを含むことができる。適当なものとして、腰部弾性材料は、衣類本体ウエブが開いた状態にある時、又はより適当なものとして平面形態にある時、衣類本体ウエブ140に取り付けられる。
例えば、腰部弾性材料70の一部分が第一ウエブ110に取り付けられ、腰部弾性材料70の別の部分が第二ウエブに取り付けられる。腰部弾性材料70は、種々異なる位置でウエブ110及び120に取り付けることができる。特定の態様において、かつ図3に示されているように、腰部弾性材料70の一部分は、第一ウエブ第一縁部112から第二ウエブ第二縁部114に、実質的には機械横方向104に延びるようにすることができる。同様に、腰部弾性材料70の別の部分が、第二ウエブ第一縁部122から第二ウエブ第二縁部124に、実質的には機械横方向104に延びるようにすることができる。適当なものとしては、腰部弾性材料70は、ウエブ110及び120の外側表面118及び128に取り付けられ、更に適したものとしては、腰部弾性材料70は、ウエブ110及び120に取り付けられる時に、直交する方向106にほぼ整列される(図3)。このような配列においては、ショーツ10の完成状態では、腰部弾性材料70は、衣類身体側表面28上に位置することになるであろう。代替的には、弾性材料70の部分は、第一及び第二ウエブ内側表面116及び126に取り付けられ、ショーツ10の完成状態では、衣類外側表面30上に位置することになる。
腰部弾性材料70は、必要に応じて、完成されたショーツ10の腰部開口50の近傍に位置するように、衣類本体ウエブ140上に配置される。特定の態様においては、腰部弾性材料70は衣類本体ウエブ140上に配置され、股部開口54の形成前に、更に衣類本体ウエブを個々の衣類シャーシ150(図3)に分離する前に、腰部弾性材料70は、機械横方向104に股部シーム56の一部分を重ね更に横切る。このような配列においては、股部開口54の形成は、腰部弾性材料70の部分をショーツ10の股部領域26から除去することができる。更に、衣類本体ウエブの分離は、機械横方向に腰部弾性材料70を1対の腰部弾性材料70に分けることができる。したがって、対の腰部弾性材料70の1つが、衣類シャーシ150に組み合わされる。
腰部弾性材料70は、どんな適当な弾性材料ででも形成することができる。当業者によく知られているように、適当な弾性材料は、天然ゴムのシート、ストランド又はリボン、合成ゴム、又は熱可塑性エラストマー性ポリマーを含む。1つの特定の実施形態においては、例えば、腰部弾性材70は、米国デラウエア州、ウイルミントンのE.I.du Pont de Nemours and Companyより入手可能なLYCRA(登録商標)の商標名で販売されている複数のドライスピニング法により得られた、撚り合わされたスパンデックスエラストマー性糸を含む。代替的には、弾性材料は、熱延伸積層体(STL)、ネック付与状態で接着した積層体(NBL)、可逆的にネック付与した積層体、又は延伸接着した積層体(SBL)材料を含む。このようなSTL、NBL、及びSBL材料の形成法は、当業者によく知られており、1987年5月5日付けのWisneski他の米国特許第4,663,220号、1993年7月13日付けのMorman他の米国特許第5,226,992号、1987年4月8日付けのTaylor他の欧州特許出願番号EP0217032、2001年11月22日付けのWelch他のPCT公開番号WO 01/88245に記載されており、その全体は一貫性がある範囲で(すなわち矛盾しない範囲で)引用によりここに組み入れられる。
上記したように、工程100は、吸収性組立体60を衣類本体ウエブ140の少なくとも一部に取り付けることを含むことができる。吸収性組立体60は、一般的に圧縮可能な、順応可能な、肌に刺激を与えない、かつ、液体及びある種の身体排出物を吸収しかつ保持することが可能な、構造のいずれとすることもできる。吸収性組立体60は、当業者に一般的に使用される、広く種々異なる液体吸収性材料から、広く異なる大きさ及び形状に製造され、更に延伸可能、非延伸可能、又は弾性とすることができる。例えば、吸収性組立体60は、超吸収性材料として一般的に知られているセルロースフラフウエブ、高吸収性材料の粒状物と混合されたウエブなどの、親水性繊維のマトリックスを適当に含むことができる。特定の実施形態においては、吸収性組立体60は、木質パルプフラフなどのセルロースフラフ、及び超吸収性ヒドロゲル形成粒状物のマトリックスを含む。適当な超吸収性材料は、米国ミシガン州、ミッドランド所在のDow Chemical Company、及びドイツ連邦共和国Krefeld D−47805のStockhausen GmbH &Co.などの様々な商業的供給元から入手可能である。典型的には、超吸収性材料は、その重量の少なくとも約15倍の水を吸収することが可能で、望ましくはその重量の約25倍より多い水を吸収することが可能なものである。
一実施形態においては、吸収性組立体60は、木質パルプフラフ及び超吸収性材料の混合物を含む。パルプの1つの適当な型は、米国アラバマ州、チルダーズバーグのU.S.Allianceから入手可能な登録商標CR1654があり、漂白され、主に軟材繊維と約16パーセントの硬材パルプを含む、高吸収性である硫酸塩木質パルプである。
吸収性組立体60は、吸収性組立体60と相互に向き合った表面に沿って、液体を受け取り、一時的に貯蔵し、及び/又は移動するように主として設計された他の材料を組み込むことができ、これにより吸収性組立体の吸収力を最大にする。1つの適当な材料は、サージ層(図示されず)と言われており、約50から約120グラム/平方メートル(gsm)の基本重量を持ち、60パーセント3デニールのポリエステルの芯/ポリエチレンの鞘を含むT−256型二成分繊維と40パーセント6デニールのT−295型ポリエステル繊維で、どちらも米国ノースカロライナ州サリズベリーのKosa Corporationより商業的に入手可能である、これらの均一な混合物である通気式ボンデッドカーデッドウエブを含む材料を含む。
吸収性組立体60は、使用中に、着用者と対向するように意図されたライナー材料を含むことができる。ライナーは、合成繊維(例えば、ポリエステル又はポリプロピレン繊維)、天然繊維(例えば、木質繊維又は綿繊維)、天然繊維と合成繊維の組み合わせ、多孔性発泡体、網状発泡体、孔形成されたプラスチックフィルム、又は同様のものなどのウエブ材料から広く選択して製造される。適当な液体透過性ライナーは、約27gsmの基本重量を持つ不織二成分ウエブである。不織二成分は、スパンボンド二成分ウエブ、又はボンデッドカーデッド二成分ウエブとすることができる。適当な二成分繊維は、日本の大阪に所在するチッソコーポレーションより入手可能なポリエチレン/ポリプロピレン二成分繊維を含む。
吸収性組立体60は、使用中に着用者の身体から遠い方の側に向くように意図された、適当な外カバーを含むことができる。外カバーは、実質的には液体不透過性である材料を含むことが望ましい。外カバーは、液体不透過性材料の単一層とするか、又は少なくとも1つの層が液体不透過性である多層積層体構造とすることができる。液体不透過性内側層又は単一層液体不透過性外カバーとして使用するために適当な液体不透過性フィルムは、ニュージャージー州サウスプレインフィールドのEdison Plastics Companyより商業的に入手可能な0.025ミリメートル(0.75mil)ポリエチレンフィルムである。液体不透過性材料は、吸収性組立体の内側から蒸気を逃がすことができるように形成されているが、外カバーを通って液体が通過することは妨げる。適当な「通気性」材料は、望ましいレベルの液体不透過性を与えるように被膜又は処理された、多孔性ポリマーフィルム又は不織布から成る。適当な多孔性フィルムは、日本の東京にある三井東圧化学株式会社から商業的に入手可能なPMP−1フィルム材料、又はミネソタ州ミネアポリスの3M Companyから商業的に入手可能なXKO−8044ポリオレフィンフィルムである。
特定の実施形態においては、吸収性組立体60は、細く、心地よい、嵩高でないショーツ10を形成するために薄いものとする。適当な薄い吸収性組立体は、例えば、2002年6月27日付けのSawyer他のWO 02/49565に記載されている薄い吸収体などを使用することができ、この特許は、一貫性がある範囲で(すなわち矛盾しない範囲で)引用によりここに組み入れられる。
吸収性組立体60は、身体排出物の横方向流れにバリアを形成するように構成された1対の収容フラップ62(図5及び6)を任意に含むことができる。収容フラップ62の適当な構成及び配列は、一般的に当業者によく知られており、1987年11月3日付けのEnloeの米国特許第4,704,116号に記載されており、一貫性がある範囲で(すなわち矛盾しない範囲で)引用によりここに組み入れられる。
身体排出物の収容及び/又は吸収を更に促進するために、吸収性組立体60は、当業者に知られている吸収性組立体腰部弾性材68及び脚部弾性部材64(図5及び6)を適当に含むことができる。吸収性組立体腰部弾性材68は、対向する吸収性組立体端部縁66に沿って外カバー及び/又はライナーと作動的に結合される。脚部弾性部材64は、両側の吸収性組立体側部縁67に沿って外カバー及び/又はライナーと作動的に結合される。
吸収性組立体の腰部弾性材68及び吸収性組立体脚部弾性材64は、あらゆる適当な弾性材料で形成される。当業者によく知られているように、適当な弾性材料は、天然ゴムのシート、ストランド、又はリボン、合成ゴム、或いは熱可塑性エラストマー性ポリマーを含む。1つの特定の態様においては、例えば、脚部弾性材64は、米国デラウエア州、ウイルミントンのE.I.Du Pont de Nemours and Companyより入手可能なLYCRA(登録商標)の商標名で販売されている、複数のドライスピニング法により得られた、撚り合わされたスパンデックスエラストマー性糸を含むことができる。
代替的には、パンツ状衣類挿入体を吸収性組立体60として使用することができる。例えば、パンツ状衣類挿入体は、身体側ライナー、外カバー、身体側ライナーと外カバーの間の吸収性組立体、及び側部パネルを適当に含む。適当な挿入体の例は、HUGGIES(登録商標)PULL−UPS(登録商標)Disposable Training Pantsなどの訓練用パンツ、GOODNIGHTS(登録商標)Disposable Underpantsなどの使い棄て下着用パンツを含み、どちらも米国ウイスコンシン州、ニーナのKimberly−Clark Corporationより製造されている。他の代替的挿入体は、2003年12月30日付けのFittonの米国特許出願番号10/750381に記載されているような魚型挿入体を含む。
別の代替物においては、パッド型吸収体を、吸収性組立体として使用できる。パッド型吸収体は、ショーツ10の股部領域26に取り付けられる。適当なパッド型吸収体の例は、KOTEX(登録商標)Feminine Napkins、KOTEX(登録商標)LIGHTDAYS(登録商標)Pantilinersなどの女性用ケアーパッド、又はPOISE(登録商標)Feminine Guards and Pads或いはDEPEND(登録商標)Guards for Menなどの失禁用吸収性パッドがあり、これらすべては、米国ウイスコンシン州、ニーナのKimberly−Clark Corporationより製造されている。
更に、吸収性組立体60は、平坦な形態で準備されるか、又は改善された適合性及び性能のために、1つ又は複数の折り部を設ける(図1−4)。例えば、図1−3に示されているように、吸収性組立体60は、単一の折り部を含むことができる。代替的には、図4に示されているように、吸収性組立体60は、衣類本体ウエブ140が個々の衣類シャーシ150に分離される前に、最初に1対の対向する折りを含むようにすることができる。
図6に示されているように、本発明の工程100により形成されたショーツ10の実施形態は、前部領域22、後部領域24、股部領域26、着用者と接触するように形成された身体側表面28、及び着用者の身体表面から離れた側に向くように形成された、身体側表面28に対向する外側表面30を含むことができる。ショーツ10は又、1対の両側の腰部縁を定め、これは前腰部縁38及び後腰部縁39を指示する。前部領域22は、前腰部縁38と連続し、後部領域24は後腰部縁39と連続する。前部領域22は、着用した時、着用者の前部に位置決めされるショーツ10の部分を含み、後部領域24は、着用した時、着用者の後部に位置決めされるショーツ10の部分を含む。ショーツ10の股部領域26は、着用した時、着用者の脚部の間に位置決めされ、更に着用者の下方胴部を覆うショーツの部分を含む。
図6に示されているように、前部領域22と後部領域24とは側部シーム82で結合され、ショーツ10の左側部と右側部は股部シーム56で結合されて、腰部開口50及び脚部開口52を備えた1対の垂下型脚部80を持つ、3次元ショーツ形態を定める。特定の態様においては、股部シーム56は、実質的に前腰部縁38で始まり、股部領域26を通って延び、実質的に後腰部縁39で終わる経路をたどるようにすることができる。代替的実施形態においては、股部シーム56は、前部領域22の前腰部縁38の下から始まり、後部領域24の後腰部縁39の下で終わる経路をたどるようにすることができる。当業者に知られているように、股部シーム56は、内側に突出したシーム又は重ね合わせシーム(図示されず)とすることができる。代替的には、股部シーム56は、外側に突出したシームとすることができる。
特定の実施形態においては、上記したように、ショーツ10は、吸収性組立体60を含むことができる。吸収性組立体60は、前腰部縁38及び/又は後腰部縁39、或いは前部領域22及び後部領域24の前部腰部縁38及び/又は後腰部縁39の下の幾つかの点で、ショーツ10に取り付けられる。代替的には又は追加して、吸収性組立体60は、股部領域26でパンツ10に取り付けられる。
本発明の工程100は、衣類本体ウエブ140を機械方向102に移送し、更に上記し、かつ図面に示したような工程段階の少なくとも一部分を遂行することにより、一連の衣類(すなわちショーツ10)を形成するのに適当である。容易に認識できるように、工程100の連続した股部開口54と股部シーム56の間の距離は、垂下型脚部80により形成される脚部の覆いが望ましい長さで供給できるように、種々異ならせることができる。つまり、長めの垂下型脚部80が望ましい場合には、連続した股部開口54と接着点56の間の距離を多くし、短めの垂下型脚部80が望ましい場合は、その反対とする。
したがって、本発明は、下方胴部で着用される衣類を形成することができる工程100を提供する。特定的には、本発明は、吸収性組立体60を含む衣類を容易に形成し、更に高速工程で実行することができる、連続した工程100を提供する。更に、本発明の工程100は、着用者に改善された適合性及び心地よさを与えるための、前部から後部にわたる大きな股部深さの股部シームを持ち、従来の方法を使用して形成された衣類にかなり類似した衣類を形成する。このように、本発明の工程100は、垂下型脚部、股部深さ及び吸収性組立体を持つ、美的に喜ばれる衣類を大量生産することができる。
本発明の範囲から外れることなく、上記した構成及び方法において様々な変更を行なうことができ、上記した説明に含まれ、添付した図面に示されるすべてのことは、説明として解釈され、限定的なものではない。
本発明又は本発明の言及された態様における要素を説明する場合に、「1つの」、「その」又は「前記の」という単語は、1つ又はそれより多い要素があると言うことを意味する。「成る」、「含む」及び「持つ」という用語は、包括的であるという意味で、挙げられた要素の他に付加的要素があるかもしれないことを意味する。
本発明による方法の一態様の平面図である。 図1において分りやすくするために断面の背景部分を省略して示す断面図である。 図1において分りやすくするために断面の背景部分を省略して示す断面図である。 図1において分りやすくするために断面の背景部分を省略して示す断面図である。 図1に類似した、本発明による方法の別の態様の平面図である。 図1及び図2に類似した、本発明による方法の更に別の態様の平面図である。 図1、2及び図3に類似した、本発明による方法の更に別の態様の平面図である。 本発明による方法の一態様により形成された、部分的に完成した衣類の斜視図である。 本発明による方法の一態様により形成された、完成した衣類の斜視図である。
符号の説明
10 ショーツ
22 前部領域
24 後部領域
50 腰部開口
52 脚部開口
56 股部シーム
60 吸収性組立体
70 腰部弾性材
80 垂下型脚部
84 側部シーム
100 工程
102 機械方向
104 機械横方向
106 直交方向
110 第一ウエブ
120 第二ウエブ
132 接着装置
134 切断装置
138 分離装置

Claims (20)

  1. 機械方向及び機械横方向を有し、衣類を製造するための方法であって、
    衣類本体ウエブを前記機械方向に移送し、
    前記衣類本体に股部開口を形成し、
    前記衣類本体ウエブを開いた状態にして、前記股部開口の近くに吸収性組立体を配置し、
    前記衣類本体ウエブの一部を機械横方向に向けて折り畳み部分を形成し、
    前記吸収性組立体の一部を前記折り畳み部分に取り付ける
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記衣類本体ウエブを、衣類腰部縁及び前記衣類腰部縁とは反対側の衣類脚部縁が実質的に前記機械横方向に延びるように形成された個々の衣類シャーシに分離する段階を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 衣類シャーシを前記衣類本体から分離する段階を更に含み、前記分離する段階は、前記股部開口を横切るように行なわれて1対の股部開口を形成することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記分離する段階が前記吸収性組立体を1対の吸収性組立体に分け、前記1対の吸収性組立体の1つが前記衣類シャーシと組み合わされることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 腰部弾性材を前記衣類本体ウエブに取り付ける段階を更に含み、前記分離する段階が前記弾性材を1対の腰部弾性材に分離し、前記1対の腰部弾性材の1つが前記衣類シャーシと組み合わされることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記分離が1対の腰部縁を形成し、前記1対の腰部縁の1つが前記衣類シャーシと組み合わされることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  7. 前記衣類本体ウエブから衣類シャーシを分離する段階を更に含み、前記分離する段階は、1対の近接した股部開口の間で前記衣類本体を横切るように行なわれることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記分離する段階が1対の衣類脚部縁を形成し、前記1対の衣類脚部縁が前記衣類シャーシと組み合わされることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記衣類本体ウエブを前記開いた状態にして、複数の吸収性組立体が前記股部開口の近くで前記第一ウエブ上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記吸収性組立体は、前記股部開口の少なくとも一部に重ねられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記衣類本体ウエブは第一ウエブ及び第二ウエブを含み、前記第一ウエブ及び第二ウエブは、股部シームを形成するように取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記第一ウエブは、第一ウエブ第一縁部、前記第一ウエブ第一縁部とは反対側の第一ウエブ第二縁部、及び前記第一ウエブ第一縁部と前記第一ウエブ第二縁部との間の第一ウエブ内部を有し、
    前記第二ウエブは、第二ウエブ第一縁部、前記第二ウエブ第一縁部とは反対側の第二ウエブ第二縁部、及び前記第二ウエブ第一縁部と前記第二ウエブ第二縁部との間の第二ウエブ内部を有し、
    前記第一ウエブ第一縁部を前記第一ウエブ第二縁部に取り付け、前記第二ウエブ第一縁部を前記第二ウエブ第二縁部に取り付けて、腰部開口及び1対の脚部開口を形成することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第一ウエブ第一縁部を前記第一ウエブ第二縁部に取り付け、前記第二ウエブ第一縁部を前記第二ウエブ第二縁部に取り付ける段階が、前記腰部開口から前記脚部開口に取り付けられる1対の側部シームを形成することを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記衣類本体ウエブに前記股部開口を形成する前記段階は、
    前記第一ウエブの一部を除去して前記第一ウエブに第一開口を形成し、
    前記第二ウエブの一部を除去して前記第二ウエブに第二開口を形成することからなり、
    前記第一開口及び前記第二開口は、少なくとも一部が整列されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記衣類本体ウエブの一部を向ける前記段階が、前記第一ウエブ及び第二ウエブの1つの一部を前記機械横方向に向けて、前記折り畳み部分を形成することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  16. 前記折り畳み部分は、前記股部開口に少なくとも部分的に重ねられることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記折り畳み部分は、前記吸収性組立体に少なくとも部分的に重ねられることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記吸収性組立体は前記第一ウエブ上に配置され、前記衣類本体ウエブを向ける前記段階は、前記第二ウエブの一部を前記機械横方向に向けて、前記股部開口に少なくとも一部が重なるように前記折り畳み部分を定めることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  19. 前記吸収性組立体は前記第一ウエブ上に配置され、前記衣類本体ウエブを向ける前記段階は、前記第一ウエブの一部を前記機械横方向に向けて、前記吸収性組立体に少なくとも一部が重なるように前記折り畳み部分を定めることを特徴とする請求項15に記載の方法。
  20. 機械方向及び機械横方向を有し、衣類を製造するための方法であって、
    機械方向に衣類本体ウエブを移送し、
    前記衣類本体ウエブに股部開口を形成し、
    前記衣類本体ウエブの一部を前記機械横方向に向けて、前記股部開口の少なくとも一部に重ねて重なり部分を形成し、
    前記衣類本体ウエブを開いた状態にして、前記重なり部分上に吸収性組立体を配置する
    ことを特徴とする方法。
JP2007510740A 2004-04-30 2005-03-28 吸収性組立体を含む衣類の製造方法 Active JP4836941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/837,343 2004-04-30
US10/837,343 US7192500B2 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Process for making a garment including an absorbent assembly
US10/954,508 2004-09-29
US10/954,508 US7288162B2 (en) 2004-04-30 2004-09-29 Process for making a garment including an absorbent assembly
PCT/US2005/010339 WO2005110309A1 (en) 2004-04-30 2005-03-28 Process for making a garment including an absorbent assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007535622A true JP2007535622A (ja) 2007-12-06
JP4836941B2 JP4836941B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34964390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510740A Active JP4836941B2 (ja) 2004-04-30 2005-03-28 吸収性組立体を含む衣類の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7288162B2 (ja)
EP (1) EP1753383B1 (ja)
JP (1) JP4836941B2 (ja)
KR (1) KR101210186B1 (ja)
AU (1) AU2005244252B2 (ja)
MX (1) MXPA06012482A (ja)
WO (1) WO2005110309A1 (ja)
ZA (1) ZA200606233B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188108A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oji Holdings Corp 使い捨ておむつの製造方法
JP2015173932A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品の製造方法
JP2016150026A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品および吸収性物品の製造方法
JP2016150027A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品および吸収性物品の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9700079B2 (en) * 2002-12-09 2017-07-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process of making boxer shorts from a web with various leg opening shapes
US7556705B2 (en) * 2005-08-30 2009-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for separating a product web into discrete products
US8409066B2 (en) * 2006-07-31 2013-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for folding a web
JP4912199B2 (ja) * 2007-03-30 2012-04-11 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨ておむつの製造方法
US8734638B2 (en) 2009-06-19 2014-05-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Ebullating bed methods for treatment of biocomponent feedstocks
PL2882900T3 (pl) 2012-08-10 2018-12-31 International Paper Company Pulpa celulozowa i rdzeń z wysokim ładunkiem sap
IT201600073521A1 (it) * 2016-07-14 2018-01-14 Ade S R L Procedimento e apparato di realizzazione di pannolini.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170005A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Uni Charm Corp 使い捨てのトランクス型パンツおよびその製造方法
JP2002511117A (ja) * 1997-04-08 2002-04-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 使い捨て衣類およびその製造
JP2007535621A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 吸収性組立体を含む衣類の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341430C (en) 1984-07-02 2003-06-03 Kenneth Maynard Enloe Diapers with elasticized side pockets
US4663220A (en) 1985-07-30 1987-05-05 Kimberly-Clark Corporation Polyolefin-containing extrudable compositions and methods for their formation into elastomeric products including microfibers
US4720415A (en) 1985-07-30 1988-01-19 Kimberly-Clark Corporation Composite elastomeric material and process for making the same
US5226992A (en) 1988-09-23 1993-07-13 Kimberly-Clark Corporation Process for forming a composite elastic necked-bonded material
US5046272A (en) 1990-05-01 1991-09-10 Kimberly-Clark Corporation Fluid-operated stabilizing apparatus and method
JP3129847B2 (ja) * 1992-08-24 2001-01-31 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
US6551430B1 (en) 1995-05-31 2003-04-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a training pant having a unitary waist elastic system
US6192521B1 (en) 1997-04-08 2001-02-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for manufacturing shorts or trousers
JP3652534B2 (ja) 1998-12-09 2005-05-25 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのトランクス型着用物品の製造方法
US6895603B2 (en) 1999-02-25 2005-05-24 Tailored Technologies, Inc. Protective undergarments having anchored pocketed-sling structures and manufacturing methods therefor
JP3717362B2 (ja) * 2000-02-18 2005-11-16 ユニ・チャーム株式会社 トランクス型の使い捨てパンツ
US6969441B2 (en) 2000-05-15 2005-11-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for producing laminated articles
US6565691B2 (en) 2000-05-16 2003-05-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for forming a lap seam
US6723034B2 (en) 2000-05-16 2004-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Presentation of fastening components for making prefastened and refastenable pants
US6513221B2 (en) 2000-05-16 2003-02-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Garment side panel conveyor system and method
US6596113B2 (en) 2000-05-16 2003-07-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Presentation and bonding of garment side panels
PL365887A1 (en) 2000-12-20 2005-01-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Thin, high capacity absorbent structure and method for producing same
US6585840B2 (en) 2000-12-28 2003-07-01 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process and apparatus for assembly of garments
US20030217803A1 (en) 2002-02-19 2003-11-27 Kent Hermansson Method for production of absorbent articles having the shape of pants
US6979380B2 (en) 2002-10-01 2005-12-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Three-piece disposable undergarment and method for the manufacture thereof
JP4318451B2 (ja) 2002-12-10 2009-08-26 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつの製造方法
US20040256048A1 (en) 2003-02-14 2004-12-23 Vera Owen Disposable nonwoven undergarments and absorbent panel construct
JP4015081B2 (ja) 2003-07-31 2007-11-28 ユニ・チャーム株式会社 連続的に供給されるウエブを二つに折り重ねる方法およびそのための装置
US20050148980A1 (en) 2003-12-30 2005-07-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent garment having outer shell and discreet absorbent assembly adapted for positioning therein
US6964238B2 (en) * 2003-12-31 2005-11-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Process for making a garment having hanging legs

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002511117A (ja) * 1997-04-08 2002-04-09 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 使い捨て衣類およびその製造
JP2000170005A (ja) * 1998-12-10 2000-06-20 Uni Charm Corp 使い捨てのトランクス型パンツおよびその製造方法
JP2007535621A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 吸収性組立体を含む衣類の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188108A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oji Holdings Corp 使い捨ておむつの製造方法
JP2015173932A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品の製造方法
JP2016150026A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品および吸収性物品の製造方法
JP2016150027A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品および吸収性物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005110309A1 (en) 2005-11-24
AU2005244252A1 (en) 2005-11-24
ZA200606233B (en) 2007-12-27
US20050241748A1 (en) 2005-11-03
EP1753383B1 (en) 2013-07-17
JP4836941B2 (ja) 2011-12-14
EP1753383A1 (en) 2007-02-21
US7288162B2 (en) 2007-10-30
KR20070011390A (ko) 2007-01-24
MXPA06012482A (es) 2006-12-15
KR101210186B1 (ko) 2012-12-07
AU2005244252B2 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726894B2 (ja) 吸収性組立体を含む衣類の製造方法
JP4836941B2 (ja) 吸収性組立体を含む衣類の製造方法
AU2005292612B9 (en) Boxer shorts and process of making boxer shorts from one or more webs
US7556705B2 (en) Process for separating a product web into discrete products
US20040102746A1 (en) Process to make boxer shorts with an absorbent core
JP4698607B2 (ja) 垂下脚部を有する衣類の製造方法
AU2005292613A1 (en) Boxer shorts and process of making boxer shorts with expandable material
US20140171282A1 (en) Process For Making An Absorbent Garment Without Garment Folding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250