JP2007535080A - 媒体コンテンツ識別 - Google Patents

媒体コンテンツ識別 Download PDF

Info

Publication number
JP2007535080A
JP2007535080A JP2006503698A JP2006503698A JP2007535080A JP 2007535080 A JP2007535080 A JP 2007535080A JP 2006503698 A JP2006503698 A JP 2006503698A JP 2006503698 A JP2006503698 A JP 2006503698A JP 2007535080 A JP2007535080 A JP 2007535080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
media
database
content
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006503698A
Other languages
English (en)
Inventor
ラロンネ、シャイ、エー.
裕之 新海
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JP2007535080A publication Critical patent/JP2007535080A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

媒体コンテンツを識別し、データベース情報を更新する方法及び装置を提供する。媒体識別子は、トラックフィンガプリントと、媒体の物理的特徴の両方から作成される。そして、媒体識別子を用いて、ローカル又はリモートのデータベースにコンテンツ情報を問い合わせる。非商用媒体検査を実行し、媒体が非商業的に作成された媒体である場合、又は媒体がデータベースで特定されない場合、全てのトラックのフィンガプリントを抽出し、拡張媒体識別子を作成し、データベースに、媒体上の全てのトラックに関する情報を問い合わせる。他の実施形態では、本発明から逸脱することなく、これらの特徴を変更でき、本要約は、本発明を制限するものではない。

Description

関連出願
本出願は、ラロン(Laronne)によって2003年2月21日に出願された米国特許出願番号第60/449,422号、発明の名称「システム性能を低下させない媒体識別アルゴリズム(Media Identification Algorithm for Systems That Do Not Give Performance Penalty)」に対する優先権を主張し、また、参照により本願に援用される、1998年5月12日にヤンコウスキ(Yankowski)に発効された米国特許第5,751,672号「ディスクデータベースを用いたコンパクトディスクチェンジャ(Compact Disc Changer Utilizing Disc Database)」に関連する。
現在使用されている、予めコンテンツが記録された既存の媒体(例えば、CD、DVD、ミニディスク(MiniDisc:商標)等)の多くは、記録されたコンテンツをユーザに説明するために用いることができるテーブルオブコンテンツ(Table of Content:以下、TOCという。)情報を含んでいない。また、不正確な情報を含んでいる媒体もあれば、記述的情報を全く含んでいない媒体もある。このような媒体を再生装置に挿入しても、予め記録されたコンテンツを説明する情報に、この媒体を関連付けることができない。ユーザは、媒体ラベル、CDケース、又はコンテンツ又はアーチストに関する事前の知識に基づく情報を手動で入力することもある。媒体識別技術は、自動的に媒体を識別し、正確な記述的情報を提供するように設計される。一旦、媒体が識別されると、例えば、アルバム、アーチスト及びトラック情報等のデータ、又は、例えば、カバーアート(ジャケット画像)、アーチストのウェブサイトのユニバーサルリソースロケータ媒体に関連するマルチメディアコンテンツ、等のメタデータをリモートのデータベースから検索することができる。そして、この情報をユーザに表示し、媒体のユーザビリティを高めることができる。
図面に示し、ここに詳細に説明する特定の実施形態は、例示的な実施形態であり、本発明は、図面に示し、ここに説明する特定の実施形態に制限されるものではない。以下の説明では、幾つかの図面において、同様の、類似する又は対応する部分については、同様の符号を用いる。
ここで単数として示す名詞は、1又は複数を意味するものとする。また、ここで用いる「複数」という用語は、2以上の数を意味するものとする。ここで用いる「他の」という用語は、少なくとも第2又はそれ以上を指すものとする。ここで用いる「包含する」、「含む」及び/又は「有する」といった用語は、「備える(すなわち、オープンランゲージ)」を意味する。ここで用いる「接続」という用語は、必ずしも直接の接続に限定されず、また、必ずしも機械的な接続を意味しない。ここで用いる「プログラム」という用語は、コンピュータシステムにおいて実行されるように設計された命令のシーケンスを意味する。「プログラム」又は「コンピュータプログラム」は、サブルーチン、関数、手続き、オブジェクトメソッド、オブジェクトインプリメンテーション、実行可能なアプリケーション、アプレット、サーブレット、ソースコード、オブジェクトコード、共有ライブラリ/ダイナミックロードライブラリ、及び/又はコンピュータシステムにおいて実行されるように設計されたこの他の命令のシーケンス等を含むものとする。
参照により本願に援用されるヤンコウスキ(Yankowski)の特許文献には、例えば、媒体識別子又はフィンガプリント(fingerprint)を用いた媒体データベースへのクエリに基づく、幾つかの例示的な媒体識別技術が開示されている。媒体が媒体再生装置(例えば、パーソナルコンピュータのCD−ROM又はDVD−ROMドライブ)に挿入されると、例えば、トラック数又はトラックオフセット(媒体の最初からのトラック距離)等の媒体コンテンツ特徴がローカルで判定され、又は媒体のTOC領域内の情報から読み出され又は推定される。媒体識別サービスにより、媒体コンテンツの数値識別子を生成する式において、これらの特徴を用いることができる。そして、数値識別子を用いて、ローカルデータベースを検索し、又はインターネット等のコンピュータネットワークを介して、リモートのデータベース検索のためにこの情報を送信することができる。一致があった場合、一致した媒体情報をデータベースから読み出し、機器に返信することができる。この方法は、媒体データベースにおいて、商業的に予めコンテンツが記録された媒体とその記述情報との間の迅速で効率的な通信を実現する。
近年、CD−RやCD−RW等の書込可能な媒体の人気が高まっている。今日のユーザは、PCソフトウェアを用いて、ハードディスクドライブ上の音楽コンテンツから、自家製のオーディオCD及びデータCDの両方を作成できる。CDに保存されているファイルがプレイヤに互換性を有するフォーマットである限り、全てのシステムに亘って、商用CDと同様に自家製CDを再生できる。データCDは、MP3、Atrac3又は他のコーデックフォーマットの圧縮オーディオデータファイルを含んでいてもよい。これらのCDは、圧縮されたファイルコーデックフォーマットに対応するデコーダが組み込まれた携帯用、家庭用又は自動車用のオーディオシステムによって再生できる。自家製のオーディオCD及びユーザが作成したデータCDは、多くの場合、1つしか存在せず、複数ユーザが商業的に利用できないものである。したがって、商用媒体のみを識別するように設計されている既存の媒体識別技術では、自家製のオーディオ又はデータCDのいずれも識別することができない。
オーディオデータファイルフィンガプリントは、オーディオセッションの記録インスタンスを表す数値又は他のコード化された値である。トラックフィンガプリントは、コーデック、ビットレート、記録ソース/機器、及び音響フィルタから独立していてもよい。トラックフィンガプリントは、その性質のために、トラックが記録された媒体から独立することができる。したがって、例えば、アルバム「サンタナベスト(The best of Santana)」及びアルバム「サンタナ(Santana)」に収録されているサンタナの曲「ジンゴ(Jingo)」、及び例えば、コンピュータのハードディスクにMP3形式で格納されたこの曲に対応する圧縮されたファイル等の全てが同じフィンガプリントを有することができる。但し、アルバム「サンタナ」に収録されている、スタジオ録音された「ジンゴ」と、アルバム「フィルモアの奇跡(Live at the Fillmore 1968)」におけるライブ録音された同曲は、それぞれ異なるフィンガプリントを有していてもよい。フィンガプリント技術は、媒体識別子に採用されている手法が媒体を識別しない場合、トラック毎に媒体上のコンテンツを識別するために用いることができる。
音楽を含む媒体には、様々な種類があり、ある実施形態では、媒体識別子及びフィンガプリント法の両方を採用する。ある実施形態では、識別を試みる前に、媒体の性質を特定することを試みる。媒体が非商用の媒体である場合、トラック毎の識別処理を用いることができる。この他の場合、フィンガプリンティング及び媒体識別子を組み合わせた手法を用いて、データベース内の媒体情報を検索することができる。
例えば、インターネット等のネットワークに接続されている場合、アーチスト、トラック及びこの他のアルバム関連情報をリモートのデータベースから速やかに検索することができる。但し、非商用媒体については、不正確な情報しか提供されないか、或いは情報が全く提供されない。ある実施形態では、様々な商用媒体と、非商用媒体の両方に関する識別が実現される。ある実施形態では、音楽ファイルから音のサンプルを抽出し、これをオーディオフィンガプリントに変換する。
上述のように、媒体は、商用媒体及び非商用媒体の2つの異なる種類のいずれかに分類できる。商用媒体の幾つかの具体例としては、元々のの商用媒体、商用リミックス媒体、商用再版媒体(commercial reprint media)等がある。例えば、偽物として大量に製造された媒体、あるいは、個人的な用途のために作成された媒体は、伝統的な商業的方法で製造されたかにかかわらず、既存の媒体識別技術によって識別することができる。本明細書では、これらの媒体を、上述した他の媒体と同様に、「商用媒体」と包括的に呼ぶこととする。非商用媒体の幾つかの具体例としては、商用媒体の非営利的な複製、非商用のミックス媒体、及び圧縮フォーマット媒体(データ媒体と呼ばれることもある。)等がある。
図1は、ある実施形態に基づく例示的な媒体識別システム100の構成を示している。媒体識別システム100は、ローカル媒体データベース108を有するコンピュータ104を備える。また、ローカル媒体データベース108は、ここに説明する処理をローカルで機能させるためのフィンガプリント及びメタデータ情報を含んでいてもよい。コンピュータ104は、媒体プレイヤ110(例えば、CD−ROMドライブ、DVD−ROMドライブ、CD−RWドライブ、USBポート、ミニディスクドライブ、テープドライブ等)を備え、媒体プレイヤ110は、コンピュータ104の内部に組み込まれていてもよく、外部で接続されていてもよく、単一の媒体機器又は複数の媒体機器として実現してもよい。媒体プレイヤ110を接続する手法としては、例えば、以下に限定されるものではないが、デジタルケーブル又はアナログケーブル、インターネット、又は他の有線又は無線ネットワーク通信を含む如何なる接続メカニズムを用いてもよい。媒体プレイヤ110は、如何なるコンピュータにより読取可能な媒体112(例えば、CD−ROM、DVD−ROM、CD−RW、CD−R、メモリスティック、ハードディスク及び他の磁気媒体、ミニディスク、テープ等)にも対応する。コンピュータ104は、例えば、インターネット、ローカルエリアネットワーク又は広域ネットワーク等のネットワーク116に接続される。コンピュータ104は、ネットワーク116を介して、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124に接続される。媒体識別サーバ120は、フィンガプリントデータベース128及び媒体データベース132に接続され、メタデータサーバ124は、メタデータデータベース136に接続される。
ここでは、ローカル媒体データベース108(例えば、物理的近傍に位置し、コンピュータ又は再生装置に有線接続又は無線接続を介して直接接続されていてもよい)に対し、フィンガプリント、識別子及び、メタデータサーバがローカルにない(例えば、ネットワークを介して接続されるリモート位置にある)場合、集合的に、フィンガプリントデータベース128、媒体データベース132、メタデータデータベース136をリモートのデータベースと定義する。なお、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124を1つのサーバに統合してもよい。同様に、フィンガプリントデータベース128、媒体データベース132及びメタデータデータベース136を1つのデータベースに統合してもよい。更に、ここに説明する用途のために、情報構成を如何なる順列で作成してもよい。また、この開示から、コンピュータ104は、媒体コンテンツの全て又は一部を再生、リッピング、トランスコーディング又は複製するために媒体を使用する個別の機器に接続され、又はこのような機器と通信してもよいことも当業者にとって明らかである。このような機器、サーバ及びデータベースの構成に基づき、以下、本発明に基づく方法及び装置を説明する。
ある実施形態では、媒体識別システム100を用いる媒体識別のための方法及び装置媒体識別に階層的な手法を用いることができる。すなわち、コンピュータ104と、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124のいずれかとの間で、連続的に拡大される通信セッション(sequential escalating communication session)を用いることができる。第1の通信セッションの間媒体コンテンツの識別のための最小限の識別情報が送信され、この第1の識別セッションでは、識別が成功しなかった場合、利用可能であれば、第2の通信セッションにおいて、更なる情報が送信される。この階層的な徐々に情報を拡大させる手法を用いることにより、第1の最小限の情報セッションが成功すれば、通信帯域幅及び識別時間を節約することができる。この階層的な手法については、後に更に詳細に説明する。
ある実施形態では、媒体識別システム100を用いる媒体コンテンツ識別のための方法及び装置は、媒体コンテンツ識別に1回法(one-time approach)を用いることができる。ここでは、コンピュータ104と、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124のいずれかとの間で1回の通信セッションを行う。この1回の通信セッションの間、媒体コンテンツを識別するための全ての識別情報を送信することができる。この1回法により、識別時間を短縮できる。また、この1回法については、後に更に詳細に説明する。
ある実施形態に基づく媒体識別システムは、媒体コンテンツ読取装置と、媒体上のトラック数、距離及び媒体コンテンツ読取装置が読み取ったトラックフィンガプリントのうちの少なくとも2つから媒体識別子を作成するプログラミングされたプロセッサと、サーバと、プログラミングされたプロセッサをサーバに接続するインタフェースと、媒体識別子を用いてサーバにより検索されるコンテンツ情報のデータベースとを備える。
図2は、例示的な非商用媒体検査200の手順を示している。非商用媒体検査200は、媒体が非商業的に作成された媒体であるか否かを判定するための検査の一具体例を表している。商用の媒体及び自家製(非商用)の媒体を区別できる能力により、能力媒体識別のための方法及び装置、並びにデータベースを維持及び拡張するための方法及び装置の両方の信頼性及び効率性を高めることができる。また、商用媒体及び自家製の媒体を見分けるこの能力により、データベースコンテンツを複雑にせず、より整然とさせることができる。非商用(すなわち、自家製)の媒体が、識別のためにデータベースシステムに多く登録されると、コレクションの数は、潜在的に無制限になる。データベースシステムに全ての自家製のコレクションを格納しようとすれば、与えられたデータベースでは対応できない程の大量の容量が必要になる虞がある。更に、このような大容量データベースでは、所定のデータベースレコードの検索時間が、許容できない程に長くなる虞がある。ここで、自家製の媒体を所定のデータベースから除外することによって、データベース検索時間を大幅に短縮し、及びデータ量を大幅に削減することができる。一方、データベースが所定の商業的にリリースされた媒体のデータベースレコードを含まなければ、商業的リリースを媒体データベースに追加することが望ましい場合がある。
この実施形態の非商用媒体検査200では、「非商業的に作成された媒体」又は「商業的に又は非商業的に作成された可能性がある媒体」の2つの回答のうちのいずれかの結果を出力する」この検査は、(CD−R及びCD−RWのためのオレンジブック仕様書等の)異なる媒体仕様書によって定められた書込可能な媒体には現れない(オーディオCDのためのレッドブックオーディオ仕様書等の)、媒体仕様書で指定されている媒体の如何なるプロパティに対しても実行できる。更に、書込可能な媒体のプロパティを用いて、その媒体が商業的に作成されたものではないことを特定することもできる。様々な種類の媒体を焼く(media burning)アプリケーション、機器、及び書込可能媒体(CD−R、CD−RW等)のプロパティのために、媒体が非商業的に作成されたことを特定することができる。
非商用媒体検査200は、ステップ204において開始される。ステップ208において、コンピュータ104に接続された媒体ドライブからドライブ情報を読み出す。この処理では、例えば、マルチメディアコマンド(Multi-Media Command:以下、MMCという。)セットの読出等の手法を用いて、ドライブから情報を収集する。ステップ212では、ステップ208で収集した情報に基づいて、ドライブが書込可能なドライブ(すなわち、書込可能な媒体にデータを記録できるドライブ)であるか否かを判定する。ここでは、ドライブの性質により異なる種類の処理を行うことができる。例えば、ドライブが書込可能なドライブではない(例えば、標準のCD−ROMドライブ)と判定された場合、処理はステップ216に進む。
ステップ216では、情報を媒体自体から読み出す。非R/RWドライブの場合、RW媒体を特定できる。この実施形態では、CD−RWの識別は、CD−RWの反射率に基づいて行うが、この区別のために、ユーザによる手動入力を含む如何なる検査を行ってもよい。CD−RW媒体の性質のために、CD−RW媒体の反射率は、他の媒体の反射率とは異なる。反射率の差を識別するためには、ドライブのモードセンスデータ信号(Mode Sense Data signal)を用いることができる。但し、(現時点では)一般に、反射率の尺度では、CD−Rと、商業的にスタンプされた媒体を区別することはできない。したがって、反射率読取の結果は、媒体がCD−RWである場合に対応する「商用媒体ではない」と、媒体が異なる種類の媒体である場合に対応する「判別不能」のいずれかとなる。検査によってCD−Rと、商業的にスタンプされた媒体とを区別できれば、この検査を改善し、上述のような不確かさをなくすことができる。そして、処理は、検討中の媒体がCD−Rであると判定されれば、1つのトラックのフィンガプリントによる検索ではなく、媒体上の全てのトラックのフィンガプリントの抽出に移行できる。ステップ220において、媒体がCD−RWであると判定した場合、処理はステップ224に移行し、媒体を非商用媒体と判定し、ステップ228で処理を終了する。一方、ステップ220において、媒体がCD−RWではないと判定した場合、処理はステップ232に移行し、媒体を非商用媒体又は商用媒体のいずれの可能性もあると判断し、ステップ228で処理を終了する。
ステップ212において、ドライブがR/RWドライブ(CD−RWドライブ等)であると判定した場合、処理はステップ236に進み、媒体自体から情報を読み出す。R/RWドライブの場合、ステップ240において、媒体が閉じられている(closed)か、閉じられていない(unclosed)かを判定する第1の検証を行う。閉じられていない媒体は、非商用媒体であり、この場合、処理はステップ224に進み、続いて、ステップ228で終了する。なお、媒体を焼くための幾つかのアプリケーションでは、媒体自体を閉じるか又は完結させることなくオーディオセッションを作成することができる。この種類の媒体は、媒体自体が閉じられないので、この検査により非商用媒体として識別できるが、これは処理を限定するものではない。媒体が閉じられている場合、処理は、ステップ244に進む。R/RWドライブが、書込可能媒体の特徴を特定する場合、閉じた媒体でも非商用媒体として識別することができる。この特徴とは、例えば、商用媒体には存在しないATIP(プレグルーブの絶対時間Absolute Time In Pre-groove)領域情報であってもよく、又はオーディオCD上のR−Wサブコードの存在であってもよい。ステップ244において、媒体にATIP情報又はR−Wサブコード情報が存在していると判定された場合、媒体は、非商用媒体であり、処理は、ステップ224を経て、ステップ228で終了する。ステップ244において、媒体がR/RWであると判定されない場合(判別不能)、処理はステップ232に進み、媒体を非商用媒体又は商用媒体のいずれの可能性もあると判断し、ステップ228で処理を終了する。
このように、一実施形態に基づき、媒体を検査し、媒体が非商用媒体であるか否かを判定する媒体検査方法では、ドライブが書込可能なドライブであるか否かを判定し、ドライブが書込可能なドライブである場合、媒体が閉じた媒体であるか否かを判定する。媒体が閉じた媒体でない場合、媒体を非商用媒体であるとみなし、媒体が非商用媒体である場合の媒体識別処理を行うことができる。更に、ドライブが書込可能なドライブである場合、一実施形態に基づき、媒体を検査し、媒体が非商用媒体であるか否かを判定する処理では、媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定し、媒体が書込可能な媒体である場合、その媒体を非商用媒体であるとみなす。更に、ドライブが書込可能なドライブである場合、一実施形態に基づき、媒体を検査し、媒体が非商用媒体であるか否かを判定する処理では、ドライブが書込可能なドライブでない場合、反射率検査を実行し、媒体が書換可能な媒体であるか否かを判定し、媒体が書込可能な媒体である場合、その媒体を非商用媒体であるとみなす。
図3に示す媒体識別処理300は、ステップ304から開始される。ステップ308において、例えば、テーブルオブコンテンツ(table of contents:以下、TOCという。)が存在している場合、このTOC等の媒体特性を媒体から読み出す。ステップ312では、媒体がコンパクトディスクデジタルオーディオ(Compact Disc Digital Audio:以下、CDDAという。)又は圧縮フォーマットファイル(MP3等)を含む媒体であるか否かを判定する。媒体が圧縮フォーマット媒体である場合、ステップ316において、個々のファイルのそれぞれに提供されている情報(MP3ファイルのID3タグ等)を表示し、ステップ320で処理を終了する。また、後述するように、ステップ316からステップ380に移行することによって、圧縮オーディオデータ媒体のための正確なトラック情報を集めることもできる。図を簡潔且つ明瞭にするために、図3ではこの選択肢を明示していないが、後述するステップ380から始まる全ての動作は、圧縮された媒体コンテンツの場合にも同様に適用することができる。媒体が圧縮フォーマット媒体でない場合、媒体識別処理300は、ステップ324において、媒体のトラック数を読み出し、媒体コンテンツの「距離」を算出する。媒体は、例えば、パーソナルコンピュータのCD−ROM又はDVD−ROMドライブ等の機器に挿入されているので、全ての物理的な値、例えば、トラック数又はトラックオフセット(媒体の最初からのトラック距離)をTOC領域から読み出し、又はローカルで測定することができる。
ここでいう「距離」とは、媒体コンテンツの潜在的な非一意的識別子(non-unique identifier)であり、媒体の適切な物理的プロパティ又は媒体コンテンツのプロパティの数値表現である。例えば、これに限定するわけではないが、TOC領域において利用可能なオフセット情報の積を「距離」として用いることができる。同様に、例えば、上述したヤンコウスキ(Yankowski)の特許文献に開示されているような任意のビットベースの積算を距離メトリックの算出に用いてもよい。また、例えば、TOC領域に存在する何らかの値の和、積、差、又はこの他の数学的な組合せ等を距離算出に用いてもよい。すなわち、ここでは、適切な如何なる演算を用いてもよい。本明細書の開示内容に基づき、当業者は、データベース検索に用いる、距離を算出するための他の様々なメカニズムを想到することができる。
媒体識別処理300は、ステップ328において、媒体上のトラックの1つ(例えば、媒体上の第1のトラック)からフィンガプリントを抽出し、ステップ332において、データベースクエリに用いるための媒体識別子を作成する。媒体識別子は、現時点では、媒体上のトラック数、媒体の距離、媒体上の曲/トラックの1つのフィンガプリント等を含む。媒体識別子の好適な実施形態に関する更なる詳細は、後述する。この時点では、媒体識別子が作成される点が重要である。
ステップ336では、ステップ332において作成した媒体識別子を用いてローカル媒体データベース108のクエリを行う。媒体コンテンツに関する情報をローカルで利用可能である場合、この情報を機器の媒体/コンテンツフィールドに格納する。そして、ステップ340でユーザに情報を表示し、ステップ320で処理を終了する。情報がローカルに存在していない場合、ステップ344において、上述した非商用媒体検査200を実行する。
ステップ348では、非商用媒体検査200の結果に基づく判定を行う。非商用媒体検査200において、媒体が商業的に作成された媒体であるか、又は(上述したように)判別不能である場合、処理はステップ352に移行し、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124に媒体識別子を送信する。そして、ステップ356において、媒体識別サーバ120は、媒体識別子に基づいて、媒体コンテンツ識別処理を実行し、メタデータサーバ124は、図6を用いて後に詳細に説明するメタデータ検索処理を実行する。ステップ360では、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124から応答を受け取る。ステップ364において、媒体が識別されたと判定した場合、処理はステップ368に移行し、媒体情報をユーザに表示する。以下の媒体識別処理に関連して後述するように、媒体コンテンツ識別処理において、複数の一致が特定される可能性がある。複数の一致が特定され、媒体リストとしてユーザに表示される場合、処理は、ステップ372において、媒体コンテンツの適切な識別に関するユーザ選択を受け取る。ステップ376では、メタデータサーバ124に検出されたあらゆるメタデータをユーザに表示し、ステップ320で処理を終了する。
ステップ348において、非商用媒体検査200により、媒体が非商業的に作成されたものであると判定された場合、又はステップ364において、媒体が識別されなかった場合、ステップ332において作成された媒体識別子により更なるデータベースクエリを実行する必要はない。これに代えて、ステップ380において、全てのトラックからトラックフィンガプリントを抽出し、後に詳細に説明するように、媒体上の全てのトラックのフィンガプリントを含むように媒体識別子を変更又は拡張する。ステップ384においては、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124に拡張された媒体識別子を送信する。そして、ステップ388において、媒体識別サーバ120は、拡張された媒体識別子に基づいて、トラック識別処理を実行し、メタデータサーバ124は、メタデータ検索処理を実行する。これらの処理は、いずれも、図7を用いて後に詳細に説明する。ステップ392では、媒体識別サーバ120及びメタデータサーバ124から応答を受信する。ステップ396において、メタデータ情報とともに、全てのトラックについて、検索された情報をユーザに表示し、ステップ320で処理を終了する。
このように、一実施形態に基づく媒体コンテンツ識別方法では、非商用媒体検査を実行する。媒体コンテンツが非商用コンテンツである場合、処理は、媒体から媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出し、媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを含む媒体識別子を作成し、この媒体識別子によりデータベースを検索する。更に、この媒体コンテンツ識別方法方法は、媒体コンテンツが非商用コンテンツであることを判定できない場合、媒体から、媒体コンテンツに関連する情報を読み出し、媒体上のトラック数、距離及び媒体から算出されたトラックフィンガプリントのうちのうちの少なくとも2つから媒体識別子を作成する。
同様に、一実施形態に基づく媒体コンテンツ識別方法では、媒体から媒体コンテンツに関連する情報を読み出し、媒体識別子を作成し、媒体識別子を用いてローカル媒体データベースから情報を検索し、ローカル検索結果を作成する。情報がローカル媒体データベースに存在していない場合、媒体コンテンツ識別方法では、非商用媒体検査を実行し、非商用媒体検査の結果が不確定である場合、媒体識別子を用いてリモートのデータベースの検索を要求し、リモートのデータベースから第1のリモート検索結果を受け取る。媒体コンテンツが非商用コンテンツであり、又は情報がリモートのデータベースに存在していない場合、媒体コンテンツ識別方法では、媒体から、媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出し、媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを有する拡張媒体識別子を作成し、拡張媒体識別子を用いてリモートのデータベースの検索を要求し、リモートのデータベースから第2のリモート検索結果を受け取る。上述の検索のいずれの結果もユーザに表示できる。
幾つかの場合、システム設計により、フィンガプリント情報に基づいて、常に媒体コンテンツ情報を提供できる。このような場合、ステップ336の後に、「非商業的に作成された」媒体に関する検査を実行することなく、ステップ380に移行することができる。このような場合の具体例としては、以下に限定されるものではないが、例えばデジタル加入者回線、ケーブルモデム、光ケーブル又は高速無線ネットワーク等の高速ネットワークを介したアクセスが利用可能である場合において、例えばフィンガプリントベースのデータの整合性、正確さ、フィンガプリントデータベースの充実、性能を落とすことがないシステム設計の簡素化等においてフィンガプリンティングデータベースの使用を最優先させる必要がある場合である。
図4は、ステップ332において生成される媒体識別子の1つの可能な実施形態として、媒体識別子400を示している。データセグメント404は、トラック数を示すデータフィールドを含んでいる。更に、データセグメント408は、距離を示すデータフィールドを含んでいる。更に、データセグメント412は、媒体識別子が拡張媒体識別子であるか否かをを示すデータフィールドを含んでいる。例えば、図6を用いて後述する媒体コンテンツ識別処理の場合、データセグメント412は、識別子が拡張識別子でないことを示す。媒体上のトラックフィンガプリント番号を示すデータフィールドを含むデータセグメント416は、識別処理を補助するために設けられている。上述のように、識別処理において用いられるトラックフィンガプリントは、媒体上の第1のトラックである必要はない。トラックフィンガプリント番号は、フィンガプリンティングのために、媒体コンテンツからどのトラックが選択されたかを特定する。データセグメント420は、トラックフィンガプリントのためのデータフィールドを含む。多くの場合、媒体識別子は、検索のために、トラック数、距離、トラックフィンガプリント(及び関連するサポートデータセグメント、例えば、トラックフィンガプリントが用いられている場合のトラック番号)のうちの2つ以上を含んでいてもよい。データセグメントの順序は、本発明の範囲から逸脱することなく、並べ替えることができる。本明細書の開示内容に基づき、当業者は、他のデータ構成を想到することもできる。
このように、本発明の一実施形態に基づく、ビットストリームとして実現されるコンピュータデータ信号は、媒体上のコンテンツのトラック数を表すデータセグメントと、媒体上のコンテンツの算出された距離を表すデータセグメントと、トラックフィンガプリントを表すデータセグメントのうちの少なくとも2つのデータセグメントを有する。
なお、図4のコンテンツは、媒体識別子に含まれる情報の概念構造を示している。これは、本発明を制限するものではなく、媒体識別子自体は、情報の数値表現であってもよく、ここに示した表現のフォーマットに制限されない。
図5は、ステップ380において変更され、全てのトラックのフィンガプリントを含む拡張媒体識別子の1つの可能な実施形態として、媒体識別子500の構造を示している。データセグメント504は、媒体コンテンツのトラック数(N)を示すデータフィールドを含む。データセグメント508は、媒体の距離を示すデータフィールドを含む。データセグメント512は、この場合、媒体識別子が拡張識別子であることを示し、媒体上の全てのトラックのトラックフィンガプリントを示すデータフィールドを含む。データセグメント516は、識別処理の補助となる媒体上のトラックフィンガプリント番号を示すデータフィールドを含む。媒体上の全てのトラックのフィンガプリントを含むこの拡張媒体識別子の場合、このフィールドは、全てのトラックフィンガプリントが存在していることを示す如何なる一意的識別子を含んでいてもよい。データセグメントの順序は、本発明の範囲から逸脱することなく、並べ替えることができる。
本明細書の開示内容に基づき、全てのトラックが存在していることを示すためには、データセグメント512によって、これが拡張媒体識別子であることが示せば十分であることは当業者にとって明らかである。したがって、拡張媒体識別子の場合、データセグメント516は、いくらか冗長な情報を含む。但し、この実施形態では、媒体識別子内における媒体識別子の最初から第1のフィンガプリントへのインデクスが、拡張された媒体識別子及び拡張されていない媒体識別子の間で一致するように、データセグメント516を残している。他の実施形態においては、データセグメント516全体を削除し、媒体識別子を解析し、解釈する処理は、拡張されていない識別子のトラックフィンガプリント番号に対する相対的位置において、拡張媒体識別子内の第1のフィンガプリントの位置を検出するように設計してもよい。媒体識別子を解析する目的では、いずれの構成でも十分であり、現時点で、多数の様々な変形が考えられる。また、これらの変形も本発明の形態の1つである。
データセグメント520は、媒体コンテンツのトラック番号1のトラックフィンガプリントのデータフィールドを含む。媒体識別子500においては、各トラックフィンガプリントについて、個別のデータセグメントが作成され、このように作成された各データセグメントは、各トラックのトラックフィンガプリントを含む。最後のトラックNの最後のトラックフィンガプリントは、データセグメント524に保存される。例えば、図7を用いて後述するトラック識別処理では、データセグメント504に保存されている媒体上のトラック数を表すデータフィールドを用いて、媒体識別子500に保存されているトラックフィンガプリントの数(すなわち、媒体識別子500のサイズ)を判定することができる。したがって、媒体識別子500の長さは、長さを指定する独立した長さフィールドではなく、データセグメントの数を変化させることによって、そのサイズを動的にすることができる。
トラックフィンガプリンティングアルゴリズムは、時間が経過するにつれて成長すると考えられる。異なるアルゴリズムは、異なるサイズのトラックフィンガプリントを提供でき、これは、媒体識別子(媒体識別子400又は媒体識別子500等)の一部であってもよい。同様にフィンガプリンティングアルゴリズムは、フィンガプリンティングされるコンテンツ応じて、異なるサイズのフィンガプリントを作成できる。いずれの場合もトラックフィンガプリントのための媒体識別子データセグメントは、フィンガプリントのデータセグメントの最初に長さフィールドを含むように変更できる。各フィンガプリントデータセグメントの最初に長さフィールドを設けることにより、媒体識別子を解析し、解釈する処理は、如何なるフィンガプリントフォーマット及び如何なる長さの媒体識別子にも対応できるように設計することができる。
このように、本発明の一実施形態に基づく、ビットストリームとして実現されるコンピュータデータ信号は、媒体上のコンテンツのトラック数を表すデータセグメントと、媒体上のコンテンツの算出された距離を表すデータセグメントと、ビットストリームが媒体上の全てのトラックのトラックフィンガプリントを含むことを示すデータセグメントと、それぞれが媒体上の1つのトラックのトラックフィンガプリントを表す複数のデータセグメントとを有する。
図6は、媒体コンテンツ識別処理の1つの可能な実施形態として、媒体コンテンツ識別処理600を示している。媒体コンテンツ識別処理600は、図3のステップ356に関連して上述した媒体識別処理300の一部を構成でき、識別処理に有用な情報を含む関連データベースに接続されたサーバ又はサーバの組(媒体識別サーバ120、メタデータサーバ124等)において実行できる。
媒体コンテンツ識別処理600は、ステップ604から開始される。ステップ608において、識別サーバは、媒体識別処理300から媒体識別子400の形式で、トラックフィンガプリント、媒体上のトラック数及び媒体コンテンツを表す「距離」を受け取る。
ステップ612において、識別サーバは、所定の位置に識別済みのトラックを含む媒体データベースにおいて、フィンがプリントの一致の検出を行う。(例えば、全ての媒体は、識別済みのトラックを媒体上の最初のトラックとして含んでいる。)ステップ612においてフィンガプリント一致が検出されなかった場合、ステップ616において、距離検索を実行する。ステップ616において、距離が特定されない場合、ステップ620において、媒体識別処理300に未定義コンテンツメッセージ(unidentified content message)を送り、処理は、ステップ624で終了する。一方、ステップ616において、距離の一致が検出された場合、ステップ628において、同じ距離によって識別された全ての媒体の媒体リストを作成する。異なる媒体上に同じトラックの異なる記録がある場合、問合わせに対応する媒体がどの媒体であるかの判定を補助するための媒体リストを作成してもよい。媒体リストには、機器内の媒体と同じディスク上の位置に識別済みのトラックを含む全ての媒体が登録される。多くの場合、媒体リストには、同じ位置上のトラックを含む1つの媒体のみが登録される。
ステップ632では、媒体識別子のトラック数を媒体リスト内の全ての可能な一致と比較し、媒体リスト内の任意の項目において、トラック数の一致があるか否かを判定する。トラック数に関する一致がない場合、処理は、ステップ620に移行し未定義コンテンツメッセージを送り、処理は、ステップ624で終了する。一方、媒体リスト内の幾つかの項目においてトラック数の一致がある場合、ステップ636において、リストから全ての不一致の項目を削除し、ステップ640において、これが新たなフィンガプリントである可能性があり、このコンテンツ情報をデータベースに加えることができることを更新サーバに通知する。媒体データベースの幾つかの媒体エントリでは、トラックデータベースにおいて、必ずしも、全てのトラックにフィンガプリントが付与されていない場合があり、したがって、この情報の追加により、データベース情報における空白を埋めることができる。
ステップ644では、媒体識別処理300に媒体情報を返す。媒体における複数のオプションが残っている場合、ユーザは、適切な媒体識別を選択でき、媒体データに基づいて、トラック情報を保存するために、ユーザにより承認された選択をトラック識別サーバ処理に送ることができる。この実施形態では、ユーザによる誤入力を排除するために、同じ媒体に基づくトラック情報に関して、ユーザが繰返し入力を行った場合、この入力をトラックフィンガプリントに関連する有効なトラックデータとして登録する。そして、処理は、ステップ624で終了する。
ステップ612では、フィンガプリントの一致があった場合、別の枝に分岐する。この場合、処理は、ステップ648に進み、全ての可能な一致に基づいて、媒体リストを再び作成する。ステップ652では、対象の媒体上のトラック数に関する一致があるか否かを問い合わせる。ステップ652において、トラック数の一致が全くないと判定されれば、ステップ620において、媒体識別処理300に未定義コンテンツメッセージを送り、この時点でこれをユーザに通知し、ステップ624で処理を終了する。一方、トラック数の一致があれば、ステップ656において、全ての一致しない媒体リストエントリを削除する。この時点で、媒体リストは、少なくとも1つの項目を含み、2つ以上の項目を含んでいる可能性もある。
ステップ660では、距離を示す値について、媒体リストの残りの項目を、対象の媒体と比較する。例えば、本発明を制限するものではないが、使用される距離が媒体上の全てのトラックの長さの和である場合、対象の媒体から特定の開差率(例えば、1%未満)内にあるデータベース内の媒体エントリの距離を適切に近似するとみなしてもよい。同様に、データベース内の媒体エントリの距離との誤差が特定の絶対距離(例えば、数ミリ秒)以内の場合、その媒体を適切に近似するとみなしてもよい。但し、これらの具体例は、例示的な開始点にすぎず、この手法における「近似」の尺度は、時間とともに、経験的に精度を高めることができる。例えば、時間的に値を調整するエキスパートシステム、ニューラルネットワーク及び他の様々な種類のアルゴリズム等の技術を用いて、有効な近似距離を判定することができる。
ステップ660において、距離の一致が検出された場合、ステップ664において、全ての不一致のエントリをリストから削除し、ステップ644において、媒体識別処理300に残りの検索結果を返す。媒体における複数のオプションが残っている場合、ユーザは、適切な媒体識別を選択でき、媒体データに基づいて、媒体情報を保存するために、ユーザにより承認された選択をトラック識別サーバ処理に送ることができる。この実施形態では、ユーザによる誤入力を排除するために、同じ媒体に基づく情報に関して、ユーザが繰返し入力を行った場合、この入力を有効なデータとして登録する。そして、処理は、ステップ624で終了する。
ステップ660において、同じ距離の一致が検出されなかった場合、ステップ668において、「近似距離」検索を実行する。機器の媒体上にある「距離」媒体リスト内のいずれかの媒体の距離と近似する場合、そのディスクは、商用再版媒体(commercial reprint media)である可能性がある。この場合、媒体データベースに媒体情報を記録することにより、将来、迅速な識別(正確な「距離」の一致を意味する)が可能になるという利点がある。ステップ668において、ユーザが「近似距離」検索からの項目を承認してもよい。複数ユーザが一致を承認し、媒体情報が多くのユーザによって確認された場合、媒体データベースにエントリを永久的に登録することができる。このエントリは再版(reprint)又はコピーされた媒体の確認であってもよい。このようにして、媒体データベースを継続的に更新し、充実させることができる。
非商用の媒体の複製処理は、書込可能な媒体のプロパティと、媒体を焼くために用いるソフトウェア及びハードウェアのプロパティとに依存するので、商用媒体を複製した場合であっても、媒体が「十分に近似する」とは識別されない場合ががある。ステップ668において、近似距離の一致がない場合、ステップ620において、媒体識別処理300に未定義コンテンツメッセージ(unidentified content message)を送り、処理は、ステップ624で終了する。
一方、ステップ668において、媒体リスト内の幾つかの項目において近似距離の一致がある場合、ステップ672において、リストから近似しない全ての項目を削除し、ステップ676において、この媒体情報をデータベースに加えるとよいことを更新サーバに通知する。ステップ644では、媒体識別処理300に残りの検索結果を返す。媒体における複数のオプションが残っている場合、ユーザは、適切な媒体識別を選択でき、媒体データに基づいて、媒体情報を保存するために、ユーザにより承認された選択をトラック識別サーバ処理に送ることができる。この実施形態では、ユーザによる誤入力を排除するために、同じ媒体に基づくトラック情報に関して、ユーザが繰返し入力を行った場合のみ、この入力を有効なデータとして登録する。そして、処理は、ステップ624で終了する。
このように、本発明の一実施形態に基づく媒体コンテンツ情報検索方法では、媒体上のコンテンツのトラック数と、媒体上のコンテンツの算出された距離と、媒体上の1つのトラックのトラックフィンガプリントとのうちの少なくとも2つを含む媒体識別子を受け取る。例示的な媒体コンテンツ情報検索方法では、更に、媒体識別子を用いてデータベースを検索し、検索結果である情報のリストを含む媒体リストを作成し、検索結果を返す。
図7は、トラック識別処理の1つの可能な実施形態として、トラック識別処理700を示している。トラック識別処理700は、図3のステップ388に関連して上述した媒体識別処理300の一部を構成でき、識別処理に有用な情報を含む関連データベースに接続されたサーバ又はサーバの組(媒体識別サーバ120、メタデータサーバ124等)において実行できる。
トラック識別処理700は、ステップ704から開始される。ステップ708において、サーバは、媒体上の全ての(まだ識別されていない)トラックのフィンガプリントを受け取り、媒体上のそれらの位置に基づいてトラックのリストを作成する。ステップ712では、リストの第1の項目から開始されるようにカウンタを初期化する。この具体例では、リスト内の第1の項目を示すために、カウンタを「1」に初期化する。但し、本発明はこれに制限されず、アルゴリズム開発において一般的なように、リストの第1の項目を項目「0」として処理の基準としてもよく、このような「0」による初期化も同様に有効である。
ステップ716では、リスト内の次のトラックを解析し、トラックの一致を検出するための検索を実行する。ステップ720では、一致が検出されたか否かを判定する。一致が全く検出されなかった場合、ステップ724において、リスト内のそのトラックのタイトルを「未タイトル」にし、これにより、ユーザは、後に、このタイトルを自らが選択したタイトルに置き換えることができる。一方、ステップ720において、一致が検出された場合、ステップ728において、検索された情報をリスト項目に関連付ける。ステップ732では、解析及び検索を続けるべき更なるトラックがリスト内にあるか否かを判定する。更なるトラックがリスト内にある場合、ステップ736において、カウンタをインクリメントし、ステップ716において、リストからの次の項目を検索する。この処理は、全てのトラックが解析されるまで繰り返される。ステップ732において、リスト内に更なる項目がなくなると、処理は、ステップ740に移行する。
ステップ740では、全てのトラックが同じアーチストのものであると識別されたか否かを判定する。全てのトラックが同じアーチストのものでない場合、ステップ744において、タイトル「様々なアーチスト」(又はこれと同様のタイトル)を媒体に付与し、ステップ748において、媒体識別処理300に結果を返し、ステップ752で処理を終了する。一方、全てのトラックが同じアーチストのものである場合、ステップ756において、媒体のタイトルをアーチスト名とし、ステップ748において、媒体識別処理300に結果を返し、752で処理を終了する。媒体コンテンツの命名には、様々な方式の多くの可能性があり、例えば、以下に限定されるものではないが、アルバムデータに基づいて、又は利用可能なメタデータに基づいて命名を行ってもよい。本明細書の開示内容に基づき、様々な手法で媒体コンテンツの命名を行うことができることは、当業者にとって明らかである。
このように、本発明の一実施形態に基づく媒体コンテンツ情報検索方法では、媒体上のコンテンツのトラック数、媒体上のコンテンツの算出された距離と、媒体上の各トラックのトラックフィンガプリントとを含む媒体識別子を受け取る。更に、この媒体コンテンツ情報検索方法では、トラックフィンガプリントのリストを作成し、トラックフィンガプリントのリストを用いてデータベースを検索し、検索に基づく各トラックの情報のリストを含む媒体リストを作成し、検索結果を返す。
以上説明した処理は、例えば、図8に示す例示的なコンピュータシステム800等のプログラミングされた汎用コンピュータ装置上で実行することができる。コンピュータシステム800は、1つ以上の中央演算処理装置(central processor unit:以下、CPUという)804を備え、CPU804は、周知の手法により、1つ以上のバス808を介して、ランダムアクセスメモリ812及び不揮発性メモリ816に接続されている。例えば、スピーカーシステム、ディスプレイ及び/又はプリンタである出力装置820は、コンピュータユーザに出力情報を再生、表示及び/又は印刷するとともに、例えば、グラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface:以下、GUIという。)等のユーザインタフェースを提供する。また、キーボード、マウス、コンピュータに接続された携帯型オーディオ機器及びリムーバブル媒体読取装置等の入力装置824により、コンピュータユーザは、情報を入力することができる。また、コンピュータシステム800は、以下に限定されるものではないが、オペレーティングシステム、プログラムファイル、データファイル及びコンテンツを含む大量の情報を保存するための内部の及び/又は外部の付属ディスク又はこの他の大容量記憶媒体828を備える。コンピュータシステム800は、例えば、ファイアウォールを介してコンピュータシステム800を接続するイーサネットアダプタ等のネットワーク接続832を介して、ローカルエリアネットワーク(LAN)、広域ネットワーク(WAN)又はインターネットに接続することできる。ここでは、単一のコンピュータを示しているが、ここに説明した機能を実行するために、相互に接続された複数のコンピュータを用いてもよい。
上述した方法及び装置により、多くの媒体の種類から情報を特定することができる。この装置は、例えば、内蔵の、外部的に接続され又は外部的にリンクされた媒体再生、記録及び処理メカニズムを備えていてもよい。本発明の一実施形態に用いられる媒体の幾つかの具体例としては、CD−ROM、DVD−ROM、CD−RW、CD−R、メモリスティック、ハードディスク、他の磁気媒体ミニディスク、テープ等がある。更なる実現例として、以下に限定されるものではないが、デジタル又はアナログケーブル、インターネット又はこの他の有線又は無線ネットワーク通信を介して、再生、記録、トランスコード、コピー及び送信のための装置をコンピュータシステム800に接続してもよい。
ある例示的な実施形態は、プログラミングされたプロセッサを用いて実現できることは当業者にとって明らかである。また、ある実施形態は、例えば、明細書及び請求の範囲に定義したものと同等の専用ハードウェア及び/又は専用プロセッサ等ハードウェアコンポーネントによる等価物を用いて実現してもよい。同様に、汎用コンピュータ、マイクロプロセッサを用いたコンピュータ、マイクロコントローラ、光コンピュータ、アナログコンピュータ、専用プロセッサ及び/又は専用ハードワイヤードロジックを用いて、代替となる同等な実施形態を実現してもよい。
また、本発明の範囲から逸脱することなく、上述した実施形態を実現するためのプログラム処理及び関連するデータは、ディスクストレージ媒体、及び例えば読取専用メモリ(ROM)デバイス、ランダムアクセスメモリ(RAM)デバイス、光ストレージ媒体、磁気ストレージ媒体、光磁気ストレージ媒体、フラッシュメモリ、コアメモリ及び/又は他の同等な記憶装置等の他の形式のストレージ媒体を用いて実現してもよいことは当業者にとって明らかである。これらの代替的なストレージ媒体は、等価物であるとみなされる。
本発明の幾つかの実施形態は、適切な電気的な記録媒体に記録することができ、適切な電子通信媒体を介して伝送することができる、上述のフローチャートで概略的に説明したプログラミングインストラクションを実行するプログラムされたプロセッサを用いて実現される。なお、上述した処理は、本発明の範囲を逸脱することなく様々に変形でき、様々な適切なプログラミング言語を用いて記述できることは当業者にとって明らかである。例えば、本発明の範囲から逸脱することなく、実行される動作の順序を変更でき、他の動作を加えることも幾つかの動作を省略することもできる。また、本発明の範囲を逸脱することなく、エラー修正処理を追加及び/又は拡張してもよく、ユーザインタフェース及び表示される情報を様々に変更してもよい。これらの変形も等価であるとみなされる。
本発明を特定の具体例を用いて説明してきたが、当業者は、上述の説明から多くの代替例、修正例、変更例、変形例を想到することができる。
本発明の一実施形態に基づく例示的な媒体識別システムの構成を示す図である。 本発明の一実施形態に基づく例示的な非商用媒体検査処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に基づく媒体識別処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に基づく例示的な媒体識別子の構造を示す図である。 本発明の一実施形態に基づく例示的な拡張媒体識別子の構造を示す図である。 本発明の一実施形態に基づく媒体コンテンツ識別処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に基づくトラック識別処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に基づくコンピュータシステムの構成を示す図である。

Claims (100)

  1. 媒体コンテンツ読取装置と、
    媒体上のトラック数、距離及び上記媒体コンテンツ読取装置が読み取ったトラックフィンガプリントのうちの少なくとも2つから媒体識別子を作成するプログラミングされたプロセッサと、
    サーバと、
    上記プログラミングされたプロセッサを上記サーバに接続するインタフェースと、
    上記媒体識別子を用いて上記サーバにより検索されるコンテンツ情報のデータベースとを備える媒体コンテンツ識別装置。
  2. 上記コンテンツ情報は、トラックフィンガプリント情報、媒体情報及びメタデータ情報のうちの少なくとも2つに関連する情報を含むことを特徴とする請求項1記載の媒体コンテンツ識別装置。
  3. 上記データベースは、フィンガプリントデータベース、媒体データベース及びメタデータデータベースのうちの少なくとも2つを含む複数のデータベースを含むことを特徴とする請求項1記載の媒体コンテンツ識別装置。
  4. トラックフィンガプリント情報、媒体情報及びメタデータ情報のうちの少なくとも2つに関する情報を含むコンテンツを格納するローカルデータベースを更に備える請求項1記載の媒体コンテンツ識別装置。
  5. 上記ローカルデータベースは、フィンガプリントデータベース、媒体データベース及びメタデータデータベースのうちの少なくとも2つを含む複数のデータベースを含むことを特徴とする請求項4記載の媒体コンテンツ識別装置。
  6. 上記インタフェースは、ネットワークインタフェースを含むことを特徴とする請求項1記載の媒体コンテンツ識別装置。
  7. 上記ネットワークインタフェースは、インターネット、ローカルエリアネットワーク及び広域ネットワークのうちの1つを介して、上記プログラミングされたプロセッサを上記サーバに接続することを特徴とする請求項6記載の媒体コンテンツ識別装置。
  8. 上記媒体識別子は、トラックフィンガプリントのトラック番号を含むことを特徴とする請求項1記載の媒体コンテンツ識別装置。
  9. 上記媒体識別子は、複数のトラックフィンガプリントを含むことを特徴とする請求項1記載の媒体コンテンツ識別装置。
  10. 上記プログラミングされたプロセッサは、上記媒体に対し、非商用媒体検査を実行することを特徴とする請求項1記載の媒体コンテンツ識別装置。
  11. 媒体から情報を読み取る読取手段と、
    上記媒体上のトラック数、距離及び該媒体から読み取ったトラックフィンガプリントのうちの少なくとも2つから媒体識別子を作成する作成手段と、
    媒体コンテンツ情報のデータベースから情報を読み出す読出手段と、
    上記媒体識別子を用いて、上記データベースから上記媒体コンテンツ情報を検索する検索手段とを備える媒体コンテンツ識別装置。
  12. 上記媒体コンテンツのデータベースは、リモートのデータベースを含み、及びトラックフィンガプリント情報、媒体情報及びメタデータ情報のうちの少なくとも2つに関する情報を含むことを特徴とする請求項11記載の媒体コンテンツ識別装置。
  13. 上記媒体コンテンツのデータベースは、フィンガプリントデータベース、媒体データベース及びメタデータデータベースのうちの少なくとも2つを含む複数のリモートのデータベースを含むことを特徴とする請求項11記載の媒体コンテンツ識別装置。
  14. 上記媒体コンテンツのデータベースは、ローカルデータベースを含み、及びトラックフィンガプリント情報、媒体情報及びメタデータ情報のうちの少なくとも2つに関連する情報を含むことを特徴とする請求項11記載の媒体コンテンツ識別装置。
  15. 上記ローカルデータベースは、フィンガプリントデータベース、媒体データベース及びメタデータデータベースのうちの少なくとも2つを含む複数のデータベースを含むことを特徴とする請求項14記載の媒体コンテンツ識別装置。
  16. 上記読出手段は、ネットワークインタフェースを備えることを特徴とする請求項11記載の媒体コンテンツ識別装置。
  17. 上記ネットワークインタフェースは、インターネット、ローカルエリアネットワーク及び広域ネットワークのうちの1つを介して、媒体コンテンツ情報のデータベースへのアクセスを提供することを特徴とする請求項16記載の媒体コンテンツ識別装置。
  18. 上記媒体識別子は、トラックフィンガプリントのトラック番号を含むことを特徴とする請求項11記載の媒体コンテンツ識別装置。
  19. 上記媒体識別子は、複数のトラックフィンガプリントを含むことを特徴とする請求項11記載の媒体コンテンツ識別装置。
  20. 非商用媒体検査を実行するステップと、
    媒体コンテンツが非商用コンテンツである場合、
    媒体から上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出するステップと、
    上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを含む媒体識別子を作成するステップと、
    上記媒体識別子によりデータベースを検索するステップとを有する媒体コンテンツ識別方法。
  21. 上記媒体識別子は、距離及び媒体上のトラック数のうちの1つを含むことを特徴とする請求項20記載の媒体コンテンツ識別方法。
  22. 上記媒体コンテンツが非商用コンテンツを含んでいる場合、
    上記媒体から媒体コンテンツに関連する情報を読み出し、算出するステップと、
    媒体上のトラック数、距離及び媒体から算出されたトラックフィンガプリントのうちのうちの少なくとも2つから媒体識別子を作成するステップとを有する請求項20記載の媒体コンテンツ識別方法。
  23. 検索結果を表示するステップを更に有する請求項20記載の媒体コンテンツ識別方法。
  24. 上記検索は、ローカルデータベースにおける検索を含むことを特徴とする請求項20記載の媒体コンテンツ識別方法。
  25. 上記検索は、リモートデータベースにおける検索を含むことを特徴とする請求項20記載の媒体コンテンツ識別方法。
  26. 上記リモートのデータベースの検索は、ネットワークを介した検索を含むことを特徴とする請求項25記載の媒体コンテンツ識別装置。
  27. 上記ネットワークは、インターネット、ローカルエリアネットワーク及び広域ネットワークのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項26記載の媒体コンテンツ識別方法。
  28. 上記データベースは、トラックフィンガプリント情報、媒体情報及びメタデータ情報のうちの少なくとも2つに関連する情報を含むことを特徴とする請求項20記載の媒体コンテンツ識別方法。
  29. 上記データベースは、フィンガプリントデータベース、媒体データベース及びメタデータデータベースのうちの少なくとも2つを含む複数のデータベースを含むことを特徴とする請求項20記載の媒体コンテンツ識別方法。
  30. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する命令を格納するコンピュータにより読取可能な媒体において、該処理は、
    非商用媒体検査を実行するステップを有し、該非商用媒体検査は、
    媒体コンテンツが非商用コンテンツである場合、
    媒体から上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出するステップと、
    上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを含む媒体識別子を作成するステップと、
    上記媒体識別子によりデータベースを検索するステップとを有するコンピュータにより読取可能な媒体。
  31. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理は、
    上記媒体から媒体コンテンツに関連する情報を読み出し、算出するステップと、
    媒体上のトラック数、距離及び媒体から算出されたトラックフィンガプリントのうちのうちの少なくとも2つから媒体識別子を作成するステップとを有することを特徴とする請求項30記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  32. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理は、検索結果を表示するステップを有することを特徴とする請求項30記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  33. 媒体から媒体コンテンツに関連する情報を読み出すステップと、
    媒体識別子を作成するステップと、
    上記媒体識別子を用いてローカル媒体データベースから情報を検索し、ローカル検索結果を作成するステップとを有し、
    上記情報が上記ローカル媒体データベースに存在していない場合、
    非商用媒体検査を実行し、
    上記非商用媒体検査の結果が不確定である場合、
    上記媒体識別子を用いてリモートのデータベースの検索を要求し、
    上記リモートのデータベースから第1のリモート検索結果を受け取り、
    上記媒体コンテンツが非商用コンテンツであり、又は上記情報が上記リモートのデータベースに存在していない場合、
    上記媒体から、上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出し、
    上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを有する拡張媒体識別子を作成し、
    上記拡張媒体識別子を用いてリモートのデータベースの検索を要求し、
    上記リモートのデータベースから第2のリモート検索結果を受け取る媒体コンテンツ識別方法。
  34. ローカル検索結果、第1のリモート検索結果及び第2のリモート検索結果のうちの少なくとも1つを表示するステップを更に有する請求項33記載の媒体コンテンツ識別方法。
  35. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する命令を格納するコンピュータにより読取可能な媒体において、該処理は、
    媒体から媒体コンテンツに関連する情報を読み出すステップと、
    媒体識別子を作成するステップと、
    上記媒体識別子を用いてローカル媒体データベースから情報を検索し、ローカル検索結果を作成するステップとを有し、
    上記情報が上記ローカル媒体データベースに存在していない場合、
    非商用媒体検査を実行し、
    上記非商用媒体検査の結果が不確定である場合、
    上記媒体識別子を用いてリモートのデータベースの検索を要求し、
    上記リモートのデータベースから第1のリモート検索結果を受け取り、
    上記媒体コンテンツが非商用コンテンツであり、又は上記情報が上記リモートのデータベースに存在していない場合、
    上記媒体から、上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出し、
    上記媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを有する拡張媒体識別子を作成し、
    上記拡張媒体識別子を用いてリモートのデータベースの検索を要求し、
    上記リモートのデータベースから第2のリモート検索結果を受け取るコンピュータにより読取可能な媒体。
  36. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理は、ローカル検索結果、第1のリモート検索結果及び第2のリモート検索結果のうちの少なくとも1つを表示するステップを有することを特徴とする請求項35記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  37. 媒体コンテンツ読取装置と、
    プログラミングされたプロセッサと、
    上記プログラミングされたプロセッサをサーバに接続するインタフェースとを備え、
    上記プログラミングされたプロセッサは、上記媒体上のトラック数、距離及び上記媒体コンテンツ読取装置が読み取ったトラックフィンガプリントのうちの少なくとも2つから媒体識別子を作成し、該媒体識別子を用いてリモートサーバからデータベース検索を要求する媒体コンテンツ識別装置。
  38. 上記データベースコンテンツは、トラックフィンガプリント情報、媒体情報及びメタデータ情報のうちの少なくとも2つに関連する情報を含むことを特徴とする請求項37記載の媒体コンテンツ識別装置。
  39. 上記データベースは、フィンガプリントデータベース、媒体データベース及びメタデータデータベースのうちの少なくとも2つを含む複数のデータベースを含むことを特徴とする請求項37記載の媒体コンテンツ識別装置。
  40. トラックフィンガプリント情報、媒体情報及びメタデータ情報のうちの少なくとも2つに関する情報を含むコンテンツを格納するローカルデータベースを更に備える請求項37記載の媒体コンテンツ識別装置。
  41. 上記ローカルデータベースは、フィンガプリントデータベース、媒体データベース及びメタデータデータベースのうちの少なくとも2つを含む複数のデータベースを含むことを特徴とする請求項40記載の媒体コンテンツ識別装置。
  42. 上記インタフェースは、ネットワークインタフェースを含むことを特徴とする請求項37記載の媒体コンテンツ識別装置。
  43. 上記ネットワークインタフェースは、インターネット、ローカルエリアネットワーク及び広域ネットワークのうちの1つを介して、プログラミングされたプロセッサを上記リモートサーバに接続することを特徴とする請求項42記載の媒体コンテンツ識別装置。
  44. 上記媒体識別子は、トラックフィンガプリントのトラック番号を含むことを特徴とする請求項37記載の媒体コンテンツ識別装置。
  45. 上記媒体識別子は、複数のトラックフィンガプリントを含むことを特徴とする請求項37記載の媒体コンテンツ識別装置。
  46. 上記プログラミングされたプロセッサは、上記媒体に対し、非商用媒体検査を実行することを特徴とする請求項37記載の媒体コンテンツ識別装置。
  47. 媒体を検査し、該媒体が非商用媒体であるか否かを判定する媒体検査方法において、
    ドライブが書込可能なドライブであるか否かを判定するステップを有し、
    上記ドライブが書込可能なドライブである場合、
    上記媒体が閉じた媒体であるか否かを判定し、
    上記媒体が閉じた媒体でない場合、該媒体を非商用媒体であると判断し、
    上記媒体が非商用媒体である場合の媒体識別処理を行う媒体検査方法。
  48. 上記媒体が閉じた媒体であるか否かを判定するステップでは、レッドブック仕様書を用いることを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  49. 上記ドライブが書込可能なドライブである場合、
    上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定し、
    上記媒体が書込可能な媒体である場合、該媒体を非商用媒体であると判断することを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  50. 上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定するステップでは、CD−R及びCD−RW用のオレンジブック仕様書を用いることを特徴とする請求項49記載の媒体検査方法。
  51. 上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定するステップでは、CD−R及びCD−RW用のATIP(プレグルーブの絶対時間)情報を用いることを特徴とする請求項49記載の媒体検査方法。
  52. 上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定するステップでは、CD−R及びCD−RW上のR−Wサブコードを用いることを特徴とする請求項49記載の媒体検査方法。
  53. 上記ドライブが書込可能なドライブでない場合、
    反射率検査を実行し、上記媒体が書換可能な媒体であるか否かを判定し、
    上記媒体が書込可能な媒体である場合、該媒体を非商用媒体であると判断することを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  54. 上記反射率検査を実行するステップでは、モードセンスデータ信号を用いることを特徴とする請求項53記載の媒体検査方法。
  55. 上記媒体が非商用媒体である場合、上記媒体上の全てのトラックのフィンガプリンティング及び全てのトラック上の情報についてのデータベース検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  56. 上記媒体が非商用媒体ではない場合、媒体上の1つのトラックのフィンガプリント、媒体の距離及び媒体上のトラック数のうちの少なくとも2つを用いたデータベース検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  57. 上記媒体が非商用媒体である場合、フィンガプリント検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  58. 上記媒体が非商用媒体ではない場合、該媒体上のテーブルオブコンテンツから導出された情報を用いたデータベース検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  59. 上記媒体が非商用媒体ではなく、媒体上にテーブルオブコンテンツが存在しない場合、フィンガプリント検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  60. 上記媒体が非商用媒体ではない場合、該媒体上のテーブルオブコンテンツから取得された情報を用いたデータベース検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  61. 上記媒体が非商用媒体ではない場合、媒体識別子を用いたデータベース検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  62. 上記媒体が非商用媒体である場合、媒体上の全てのトラックのフィンガプリントを含む拡張媒体識別子を用いたデータベース検索を含む媒体識別処理を行うことを特徴とする請求項47記載の媒体検査方法。
  63. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する命令を格納するコンピュータにより読取可能な媒体において、該処理は、
    ドライブが書込可能なドライブであるか否かを判定するステップを有し、
    上記ドライブが書込可能なドライブである場合、
    上記媒体が閉じた媒体であるか否かを判定し、
    上記媒体が閉じた媒体でない場合、該媒体を非商用媒体であると判断するコンピュータにより読取可能な媒体。
  64. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記媒体が閉じた媒体であるか否かを判定するステップでは、レッドブック仕様書を用いることを特徴とする請求項63記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  65. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理は、上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定し、上記媒体が書込可能な媒体である場合、該媒体を非商用媒体であると判断することを特徴とする請求項64記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  66. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定するステップでは、CD−R及びCD−RW用のオレンジブック仕様書を用いることを特徴とする請求項65記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  67. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定するステップでは、CD−R及びCD−RW用のATIP(プレグルーブの絶対時間)情報を用いることを特徴とする請求項65記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  68. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記媒体が書込可能な媒体であるか否かを判定するステップでは、CD−R及びCD−RW上のR−Wサブコードを用いることを特徴とする請求項65記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  69. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記ドライブが書込可能なドライブでない場合、反射率検査を実行し、上記媒体が書換可能な媒体であるか否かを判定し、上記媒体が書込可能な媒体である場合、該媒体を非商用媒体であると判断することを特徴とする請求項63記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  70. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記反射率検査を実行するステップでは、モードセンスデータ信号を用いることを特徴とする請求項69記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  71. 媒体上のコンテンツのトラック数を表すデータのセグメントと、
    媒体上のコンテンツの算出された距離を表すデータのセグメントと、
    トラックフィンガプリントを表すデータのセグメントとのうちの少なくとも2つを含むビットストリームを表すコンピュータデータ信号。
  72. トラックフィンガプリント番号を表すデータのセグメントを更に含む請求項71記載のコンピュータデータ信号。
  73. 上記ビットストリームが1つのトラックフィンガプリントのみを含むことを示す情報を表すデータのセグメントを更に含む請求項71記載のコンピュータデータ信号。
  74. 上記ビットストリームが複数のトラックフィンガプリントを含むことを示す情報を表すデータのセグメントを更に含む請求項71記載のコンピュータデータ信号。
  75. それぞれが媒体上の1つのトラックのトラックフィンガプリントを表す複数のデータのセグメントを更に含む請求項74記載のコンピュータデータ信号。
  76. 媒体上のコンテンツのトラック数を表すデータのセグメントと、
    媒体上のコンテンツの算出された距離を表すデータのセグメントと、
    ビットストリームが媒体上の全てのトラックのトラックフィンガプリントを含むことを示す情報を表すデータのセグメントと、
    それぞれが上記媒体上の1つのトラックの上記トラックフィンガプリントを表す複数のデータのセグメントとを含むビットストリームを表すコンピュータデータ信号。
  77. 媒体上のコンテンツのトラック数、媒体上のコンテンツの算出された距離、媒体上の1つのトラックのトラックフィンガプリントのうちの少なくとも2つを含む媒体識別子を受け取るステップと、
    上記媒体識別子を用いてデータベースを検索するステップと、
    検索結果である情報のリストを含む媒体リストを作成するステップと、
    検索結果を返すステップとを有する媒体コンテンツ検索方法。
  78. 上記データベースを検索するステップは、第1に、フィンガプリント一致を検索し、次に、距離の一致を検索し、検索結果がフィンガプリントの一致を含まない場合、続いてトラック数の一致を検索することを特徴とする請求項77記載の媒体コンテンツ検索方法。
  79. 上記検索結果がフィンガプリントの一致を含まず、該検索結果が距離及びトラック数の両方の一致を含む場合、上記媒体識別情報をデータベースに加えるようデータベースに指示することを特徴とする請求項78記載の媒体コンテンツ検索方法。
  80. 上記データベースを検索するステップは、第1に、フィンガプリント一致を検索し、次に、トラック数の一致を検索し、検索結果がフィンガプリントの一致を含む場合、続いて距離の一致を検索することを特徴とする請求項77記載の媒体コンテンツ検索方法。
  81. 上記検索結果が距離の一致を含まない場合、上記データベースを検索するステップは、近似距離の一致を検索することを特徴とする請求項80記載の媒体コンテンツ検索方法。
  82. 上記検索結果が近似距離及びトラック数の両方の一致を含み、該記検索結果がフィンガプリントの一致も含む場合、上記媒体識別情報をデータベースに加えるようデータベースに指示することを特徴とする請求項81記載の媒体コンテンツ検索方法。
  83. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する命令を格納するコンピュータにより読取可能な媒体において、該処理は、
    媒体上のコンテンツのトラック数、媒体上のコンテンツの算出された距離、媒体上の1つのトラックのトラックフィンガプリントのうちの少なくとも2つを含む媒体識別子を受け取るステップと、
    上記媒体識別子を用いてデータベースを検索するステップと、
    検索結果である情報のリストを含む媒体リストを作成するステップと、
    検索結果を返すステップとを有するコンピュータにより読取可能な媒体。
  84. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記データベースを検索するステップは、第1に、フィンガプリント一致を検索し、次に、距離の一致を検索し、検索結果がフィンガプリントの一致を含まない場合、続いてトラック数の一致を検索することを特徴とする請求項83記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  85. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記検索結果がフィンガプリントの一致を含まず、該検索結果が距離及びトラック数の両方の一致を含む場合、上記媒体識別情報をデータベースに加えるようデータベースに指示することを特徴とする請求項83記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  86. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記データベースを検索するステップは、第1に、フィンガプリント一致を検索し、次に、トラック数の一致を検索し、検索結果がフィンガプリントの一致を含む場合、続いて距離の一致を検索することを特徴とする請求項83記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  87. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記検索結果が距離の一致を含まない場合、上記データベースを検索するステップは、近似距離の一致を検索することを特徴とする請求項86記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  88. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理において、上記検索結果が近似距離及びトラック数の両方の一致を含み、該記検索結果がフィンガプリントの一致も含む場合、上記媒体識別情報をデータベースに加えるようデータベースに指示することを特徴とする請求項87記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  89. 媒体上のコンテンツのトラック数、媒体上のコンテンツの算出された距離及び媒体上の各トラックのトラックフィンガプリントを含む媒体識別子を受け取るステップと、
    トラックフィンガプリントのリストを作成するステップと、
    上記トラックフィンガプリントのリストを用いてデータベースを検索するステップと、
    上記検索に基づく各トラックの情報のリストを含む媒体リストを作成するステップと、
    検索結果を返すステップとを有する媒体コンテンツ情報検索方法。
  90. 上記検索において、全てのトラックが同じアーチストのものである場合、該アーチストのアーチスト名を媒体名とすることを特徴とする請求項89記載の媒体コンテンツ情報検索方法。
  91. 上記検索において、全てのトラックが同じアーチストのものでない場合、「様々なアーチスト」を媒体名とすることを特徴とする請求項89記載の媒体コンテンツ情報検索方法。
  92. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する命令を格納するコンピュータにより読取可能な媒体において、該処理は、
    媒体上のコンテンツのトラック数、媒体上のコンテンツの算出された距離及び媒体上の各トラックのトラックフィンガプリントを含む媒体識別子を受け取るステップと、
    トラックフィンガプリントのリストを作成するステップと、
    上記トラックフィンガプリントのリストを用いてデータベースを検索するステップと、
    上記検索に基づく各トラックの情報のリストを含む媒体リストを作成するステップと、
    検索結果を返すステップとを有するコンピュータにより読取可能な媒体。
  93. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理は、上記検索において、全てのトラックが同じアーチストのものである場合、該アーチストのアーチスト名を媒体名とすることを特徴とする請求項92記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  94. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する更なる命令を格納し、該処理は、上記検索において、全てのトラックが同じアーチストのものでない場合、「様々なアーチスト」を媒体名とすることを特徴とする請求項92記載のコンピュータにより読取可能な媒体。
  95. リモートのデータベースへの高速通信チャンネルが存在することを確認するステップと、
    媒体から、媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出するステップと、
    媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを含む媒体識別子を作成するステップと、
    ローカルデータベースでコンテンツ情報を検索するステップと、
    上記コンテンツ情報がローカルデータベースに存在しない場合、上記媒体識別子を用いてリモートのデータベースを検索するステップとを有する媒体コンテンツ識別方法。
  96. 上記媒体識別子は、距離及び媒体上のトラック数のいずれかを含むことを特徴とする請求項95記載の媒体コンテンツ識別方法。
  97. 検索結果を表示するステップを更に有する請求項95記載の媒体コンテンツ識別方法。
  98. 上記高速通信チャンネルは、ネットワークであり、上記リモートのデータベースの検索は、ネットワークを介した検索を含むことを特徴とする請求項95記載の媒体コンテンツ識別方法。
  99. 上記ネットワークは、インターネット、ローカルエリアネットワーク及び広域ネットワークのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項98記載の媒体コンテンツ識別方法。
  100. プログラミングされたプロセッサにより実行され、所定の処理を実現する命令を格納するコンピュータにより読取可能な媒体において、該処理は、
    リモートのデータベースへの高速通信チャンネルが存在することを確認するステップと、
    媒体から、媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを抽出するステップと、
    媒体コンテンツの全てのトラックのフィンガプリントを含む媒体識別子を作成するステップと、
    ローカルデータベースでコンテンツ情報を検索するステップと、
    上記コンテンツ情報がローカルデータベースに存在しない場合、上記媒体識別子を用いてリモートのデータベースを検索するステップとを有するコンピュータにより読取可能な媒体。
JP2006503698A 2003-02-21 2004-02-20 媒体コンテンツ識別 Pending JP2007535080A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44942203P 2003-02-21 2003-02-21
US10/683,655 US6973451B2 (en) 2003-02-21 2003-10-10 Medium content identification
PCT/US2004/004863 WO2004077241A2 (en) 2003-02-21 2004-02-20 Medium content identification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007535080A true JP2007535080A (ja) 2007-11-29

Family

ID=32930510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503698A Pending JP2007535080A (ja) 2003-02-21 2004-02-20 媒体コンテンツ識別

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6973451B2 (ja)
EP (1) EP1595200B1 (ja)
JP (1) JP2007535080A (ja)
KR (1) KR101053383B1 (ja)
WO (1) WO2004077241A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222843A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ten Ltd 楽曲データ配信システム、及び端末装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040019658A1 (en) * 2001-03-26 2004-01-29 Microsoft Corporation Metadata retrieval protocols and namespace identifiers
US20040002993A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-01 Microsoft Corporation User feedback processing of metadata associated with digital media files
US7434170B2 (en) * 2003-07-09 2008-10-07 Microsoft Corporation Drag and drop metadata editing
JP4281437B2 (ja) * 2003-07-10 2009-06-17 株式会社日立製作所 記録媒体及び再生装置
US20050015389A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Microsoft Corporation Intelligent metadata attribute resolution
US7392477B2 (en) * 2003-07-18 2008-06-24 Microsoft Corporation Resolving metadata matched to media content
US7650563B2 (en) 2003-07-18 2010-01-19 Microsoft Corporation Aggregating metadata for media content from multiple devices
US7293227B2 (en) 2003-07-18 2007-11-06 Microsoft Corporation Associating image files with media content
US7546288B2 (en) * 2003-09-04 2009-06-09 Microsoft Corporation Matching media file metadata to standardized metadata
KR100565080B1 (ko) * 2004-09-13 2006-03-30 삼성전자주식회사 대표 타이틀 정보가 부가된 메타 데이터를 포함한 av데이터를 기록한 정보저장매체, 그 재생장치 및 메타데이터 검색방법
JP4468796B2 (ja) * 2004-12-02 2010-05-26 ソニー株式会社 再生装置、再生方法および再生プログラム、ならびに、記録媒体
US20060209652A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Toms Mona L Accessing a mixed-mode storage medium
US7756388B2 (en) * 2005-03-21 2010-07-13 Microsoft Corporation Media item subgroup generation from a library
US20060218187A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Microsoft Corporation Methods, systems, and computer-readable media for generating an ordered list of one or more media items
US7533091B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-12 Microsoft Corporation Methods, systems, and computer-readable media for generating a suggested list of media items based upon a seed
US20060242198A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Microsoft Corporation Methods, computer-readable media, and data structures for building an authoritative database of digital audio identifier elements and identifying media items
US7647128B2 (en) * 2005-04-22 2010-01-12 Microsoft Corporation Methods, computer-readable media, and data structures for building an authoritative database of digital audio identifier elements and identifying media items
US7680824B2 (en) * 2005-08-11 2010-03-16 Microsoft Corporation Single action media playlist generation
US7831605B2 (en) * 2005-08-12 2010-11-09 Microsoft Corporation Media player service library
US20070244856A1 (en) * 2006-04-14 2007-10-18 Microsoft Corporation Media Search Scope Expansion
KR100870265B1 (ko) 2006-06-07 2008-11-25 박동민 불특정 다수가 콘텐츠를 제공하는 콘텐츠 서비스에 있어해쉬와 콘텐츠 인식 기술을 융합한 콘텐츠 식별, 저작권관리, 요금 결제 및 정산 방법
US20080133974A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Kestrelink Corporation Media player test fixture
US8719272B2 (en) * 2007-01-22 2014-05-06 Jook, Inc. Sharing of audio files and selected information including tagging information
US7949649B2 (en) * 2007-04-10 2011-05-24 The Echo Nest Corporation Automatically acquiring acoustic and cultural information about music
US8140331B2 (en) * 2007-07-06 2012-03-20 Xia Lou Feature extraction for identification and classification of audio signals
DE102008043216A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Mediendaten auf einem wechselbaren Speicher
US8751494B2 (en) * 2008-12-15 2014-06-10 Rovi Technologies Corporation Constructing album data using discrete track data from multiple sources
TW201222284A (en) * 2010-11-16 2012-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Method for generating media file list
US9451048B2 (en) * 2013-03-12 2016-09-20 Shazam Investments Ltd. Methods and systems for identifying information of a broadcast station and information of broadcasted content
WO2014197733A2 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 V-Poll Method and apparatus for dynamic presentation of composite media
US9934785B1 (en) 2016-11-30 2018-04-03 Spotify Ab Identification of taste attributes from an audio signal
US11037258B2 (en) * 2018-03-02 2021-06-15 Dubset Media Holdings, Inc. Media content processing techniques using fingerprinting and heuristics
US10963507B1 (en) * 2020-09-01 2021-03-30 Symphonic Distribution Inc. System and method for music metadata reconstruction and audio fingerprint matching

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315060A (ja) * 1988-02-23 1989-12-20 Philips Gloeilampenfab:Nv 記録担体再生用装置
WO1997005616A1 (en) * 1995-07-26 1997-02-13 Sony Electronics Inc. Compact disc changer utilizing disc database
WO1998025269A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus and method for identifying the information stored on a medium
WO1999063525A2 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. A system for obtaining data related to multimedia carriers
JP2000215653A (ja) * 1999-01-05 2000-08-04 Escient Inc テキスト表示機能と、遠隔タイトルデ―タベ―スとの通信機能と、を有する再生装置
JP2001067774A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Aiwa Co Ltd ディスクレコーダ及びディスクプレーヤ
JP2001160003A (ja) * 1999-09-17 2001-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子配布システム内で顧客購入を一意に識別するための方法および装置
JP2001343990A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Fujitsu Ltd テキスト情報読み上げ装置と、これを組み込んだ音楽音声再生装置、媒体、およびプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3377048B2 (ja) * 1992-04-24 2003-02-17 パイオニア株式会社 追記型光ディスクの再生装置および再生方法
JP3662970B2 (ja) 1995-03-06 2005-06-22 富士通株式会社 情報出力装置、及び方法
US6181867B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-30 Intervu, Inc. Video storage and retrieval system
JPH10174057A (ja) * 1996-12-06 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp 記録装置、映像出力装置、映像表示・記録システムおよび映像表示・記録システムの信号処理方法
US5987525A (en) 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
JPH11120683A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク装置
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
US20020048224A1 (en) 1999-01-05 2002-04-25 Dygert Timothy W. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US6766305B1 (en) * 1999-03-12 2004-07-20 Curl Corporation Licensing system and method for freely distributed information
JP3565738B2 (ja) * 1999-03-30 2004-09-15 富士通株式会社 光記録媒体処理装置及びそれにおけるシーク制御方法
KR100606665B1 (ko) * 1999-04-19 2006-07-31 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 종류 판별 방법 및 장치
US6366907B1 (en) * 1999-12-15 2002-04-02 Napster, Inc. Real-time search engine
JP2001266367A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP3696044B2 (ja) * 2000-04-21 2005-09-14 松下電器産業株式会社 光ディスク装置とその光ディスク判別方法
DE60125675T2 (de) * 2000-09-28 2007-10-11 Ricoh Company, Ltd. Optisches Aufzeichnungsmedium, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren und Vorrichtung zum Aufzeichnen auf oder Lesen von diesem Medium
US7206821B2 (en) * 2001-01-19 2007-04-17 Ricoh Co. Ltd. System and method for recording information on a storage medium
US7359889B2 (en) 2001-03-02 2008-04-15 Landmark Digital Services Llc Method and apparatus for automatically creating database for use in automated media recognition system
US20020133499A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Sean Ward System and method for acoustic fingerprinting
EP1253529A1 (en) 2001-04-25 2002-10-30 Sony France S.A. Information type identification method and apparatus, e.g. for music file name content identification
US6490237B1 (en) * 2001-05-14 2002-12-03 Cirrus Logic, Inc. Fuzzy inference system and method for optical disc discrimination
KR20040024870A (ko) * 2001-07-20 2004-03-22 그레이스노트 아이엔씨 음성 기록의 자동 확인
US20030028721A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Dotclick Corporation Method and apparatus for creating a media identifier and indexing a media products database
JP4398242B2 (ja) 2001-07-31 2010-01-13 グレースノート インコーポレイテッド 録音の多段階識別方法
EP1421586A1 (en) * 2001-08-24 2004-05-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording apparatus for recording data on optically readable discs
US6957226B2 (en) * 2002-06-27 2005-10-18 Microsoft Corporation Searching multi-media databases using multi-media queries
US7110338B2 (en) * 2002-08-06 2006-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for fingerprinting digital media
US7136866B2 (en) * 2002-08-15 2006-11-14 Microsoft Corporation Media identifier registry
JP4651913B2 (ja) * 2003-02-17 2011-03-16 株式会社日立製作所 記憶装置システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315060A (ja) * 1988-02-23 1989-12-20 Philips Gloeilampenfab:Nv 記録担体再生用装置
WO1997005616A1 (en) * 1995-07-26 1997-02-13 Sony Electronics Inc. Compact disc changer utilizing disc database
WO1998025269A1 (en) * 1996-12-02 1998-06-11 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus and method for identifying the information stored on a medium
WO1999063525A2 (en) * 1998-06-02 1999-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. A system for obtaining data related to multimedia carriers
JP2000215653A (ja) * 1999-01-05 2000-08-04 Escient Inc テキスト表示機能と、遠隔タイトルデ―タベ―スとの通信機能と、を有する再生装置
JP2001067774A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Aiwa Co Ltd ディスクレコーダ及びディスクプレーヤ
JP2001160003A (ja) * 1999-09-17 2001-06-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電子配布システム内で顧客購入を一意に識別するための方法および装置
JP2001343990A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Fujitsu Ltd テキスト情報読み上げ装置と、これを組み込んだ音楽音声再生装置、媒体、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222843A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Fujitsu Ten Ltd 楽曲データ配信システム、及び端末装置
JP4488923B2 (ja) * 2005-02-14 2010-06-23 富士通テン株式会社 楽曲データ配信システム、及び端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6973451B2 (en) 2005-12-06
US7668059B2 (en) 2010-02-23
WO2004077241A3 (en) 2007-10-04
US20050249075A1 (en) 2005-11-10
KR101053383B1 (ko) 2011-08-01
EP1595200B1 (en) 2013-05-08
KR20050102125A (ko) 2005-10-25
WO2004077241A2 (en) 2004-09-10
EP1595200A2 (en) 2005-11-16
US20050050047A1 (en) 2005-03-03
EP1595200A4 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007535080A (ja) 媒体コンテンツ識別
US20040034441A1 (en) System and method for creating an index of audio tracks
US8352259B2 (en) Methods and apparatus for audio recognition
US20040010415A1 (en) Apparatus and method for searching digital audio data file from media where digital audio data files are recorded
US20100318586A1 (en) Managing metadata for occurrences of a recording
WO2008004181A2 (en) Methods and devices for managing a play-list of digital content
JP2003330777A (ja) データファイル再生装置、記録メディア、データファイル記録装置及びデータファイル記録プログラム
US7702632B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2012512484A (ja) 複数のソースからの離散トラックデータを使用するアルバムデータの構築
KR101064149B1 (ko) 매체 정보 검색 장치 및 매체 정보 검색 방법
US20110072117A1 (en) Generating a Synthetic Table of Contents for a Volume by Using Statistical Analysis
US20110307492A1 (en) Multi-region cluster representation of tables of contents for a volume
KR100408128B1 (ko) 디지털 오디오 데이터 파일이 기록된 기록 매체로부터디지털 오디오 데이터 파일 검색 장치 및 방법
CN101371254A (zh) 媒体内容识别
JP2004241095A (ja) オーディオ再生装置
US8156072B2 (en) Method for fast reconstruction of content information
KR100401228B1 (ko) 디지털 오디오 데이터 파일 기록 장치 및 방법
JPH11296543A (ja) 検索方法、検索装置、及び記録媒体
JP2007317262A (ja) コンテンツリスト生成装置およびコンテンツリスト生成プログラム
JP2004259307A (ja) 再生装置
JP2003099435A (ja) マルチメディアドキュメント作成方法、装置、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080530

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607