JP2007534990A - バイノーラル音信号の主観的特性の判定法 - Google Patents

バイノーラル音信号の主観的特性の判定法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534990A
JP2007534990A JP2007509877A JP2007509877A JP2007534990A JP 2007534990 A JP2007534990 A JP 2007534990A JP 2007509877 A JP2007509877 A JP 2007509877A JP 2007509877 A JP2007509877 A JP 2007509877A JP 2007534990 A JP2007534990 A JP 2007534990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
frequency
binaural
determining
sound pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007534990A5 (ja
JP4909263B2 (ja
Inventor
シヴォネン,ヴィッレ,ペッカ
エッレルメイヤー,ヴォルフガング
ベック,ソレン
ニールセン,フィン,クリュガー
Original Assignee
ブリュエル アンド ケアー サウンド アンド ヴァイブレーション メジャーメント エー/エス
バング アンド オルフセン エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリュエル アンド ケアー サウンド アンド ヴァイブレーション メジャーメント エー/エス, バング アンド オルフセン エー/エス filed Critical ブリュエル アンド ケアー サウンド アンド ヴァイブレーション メジャーメント エー/エス
Publication of JP2007534990A publication Critical patent/JP2007534990A/ja
Publication of JP2007534990A5 publication Critical patent/JP2007534990A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4909263B2 publication Critical patent/JP4909263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/10Amplitude; Power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

バイノーラル音信号のラウドネスなどの主観的特性を判定するために、バイノーラル音信号から生じる、人間の左右の耳内の左右の音圧を判定する。左右の音圧を周波数分析して、左右の周波数スペクトルを入手する。周波数帯のそれぞれで、人間への平面波正面入射から生じる、周波数帯域幅制限された左右の音圧と同一の知覚されるラウドネスを作る、左右の耳内の両耳(共通)音圧を判定する。周波数帯のそれぞれで、頭部伝達関数の逆関数を使用して、両耳音圧と同一の知覚されるラウドネスを作る自由音場音圧を判定する。周波数帯域幅制限された自由音場音圧の全体のラウドネスとして、好ましくは国際標準規格ISO 532を使用して、ラウドネスを判定する。

Description

本発明は、音信号の知覚されるラウドネスなどの主観的特性の音響心理学的判定に関する。そのような判定は、たとえば、環境調査および職業調査において、および音質の判定に有用である。
知覚されるラウドネスは、主観的量であり、知覚されるラウドネスを客観的に判定する方法が、開発されてきた。人間の聴力閾値は、周波数に依存し、さらに、等ラウドネス曲線の周波数依存性も、音圧レベルに伴って変化する。
騒音計は、知覚されるラウドネスを客観的に判定しなければならない時に異なる状況で使用される周波数依存レベル不変フィルタを有することができる。1例が、dB(A)単位で雑音レベルを判定するのに広く使用されているA−重み付けフィルタである。そのようなフィルタは、構成するのが比較的単純であり、正確で繰り返し可能な測定を与える。しかし、等ラウドネス曲線のレベル依存性は、考慮されておらず、したがって、そのような固定フィルタの使用は、知覚されるラウドネスの現実的な判定を与えない。
国際標準化機構によって発行された国際標準規格ISO 532:1975 Acoustics − Method for calculating loudness levelは、当の位置に置かれた単一のマイクロホンを使用する、そのラウドネスが測定される音の測定を規定している。測定された音の周波数分析、好ましくは1/3オクターブ分析が、レベル依存の等ラウドネス曲線を使用するラウドネスの判定の基礎を形成する。
ISO 532は、単一のマイクロホンを使用して音場のラウドネスだけを判定し、人間の2つの耳での音信号が同一であると仮定する。これは、正面入射などの正中面での入射方向を有する自由音場音および拡散音場についてのみ真である。聞き手の各耳で異なる信号からラウドネスをどのように判定すべきかは、明瞭でない。
米国特許第4631962号に、人間の頭の音響特性をシミュレートするための幾何学的身体からなる人工頭測定システムが開示されている。マイクロホンは、人工頭の耳道内に配置される。
米国特許第5729612号に、頭部伝達関数HRTFを測定する方法および装置が開示されている。
国際標準規格ISO 532:1975 Acoustics − Method for calculating loudness level 米国特許第4631962号 米国特許第5729612号
したがって、本発明によって解決される問題は、点音源および任意の入射方向を有する分散音源の任意の組合せによって音を生成することができる、バイノーラル(両耳)音信号すなわち、自由音場、拡散音場、残響場、またはこれらの任意の組合せの知覚されるラウドネスを現実的に判定できる方法を提供することである。用語「バイノーラル」は、本明細書では、ある人が、音場にさらされ、頭部伝達関数によって変更された対応する音信号を左右の耳で受け取る状況に関して使用される。したがって、一般に、バイノーラル状況に、たとえば、自由音場正面入射と、片耳だけの「モノティック」刺激および左右の耳の関連しない信号などのヘッドホンを使用する刺激も含まれる。
本発明は、バイノーラル音信号からもたらされる、それぞれ人間の左右の耳の第1の左右の音圧が判定される方法を提供することによってこの問題を解決する。左右の音圧のそれぞれを、複数の周波数帯で分析して、複数の周波数帯域幅制限された左右の音圧を含む左右の周波数スペクトルを入手する。各周波数帯で、人間への平面波正面入射から生じ、周波数帯域幅制限された左右の音圧と同一の知覚されるラウドネスを作る、左右の耳での周波数帯域制限された両耳(すなわち共通の)音圧を判定する。各周波数帯で、各耳の正面頭部伝達関数の逆関数HRTF−1を使用して、周波数帯域幅制限された両耳音圧と同一のラウドネスを作る周波数帯域幅制限された自由音場音圧を判定する。最後に、音信号の知覚されるラウドネスを、周波数帯域幅制限された自由音場音圧の全体のラウドネスとして、好ましくは国際標準化機構によって発行された国際標準規格ISO 532:1975 Acoustics − Method for calculating loudness levelを使用して、判定する。
周波数帯域幅制限された両耳音圧の判定は、好ましくは周波数帯域幅制限された左右の音圧のレベルに依存し、好ましくは周波数にも依存し、これによって、本方法は、ラウドネスの音響心理学的知覚をより綿密にシミュレートする。
好ましくは、左右の耳内の左右の音圧は、人間の頭の左右の耳を含む音響特性をシミュレートするシミュレータを使用して判定され、ここで、左右のマイクロホンが、それぞれ、左右の耳の音圧を測定する。そのようなシミュレータを用いる測定は、現実的であり、高い正確さで繰り返すことができる。
そのようなシミュレータが使用可能でない場合には、左右の耳の音圧を、人間を使用して判定することができ、ここで、左右のマイクロホンが、それぞれ、左右の耳の音圧を測定する。
本発明のより一般的な態様では、左右の音圧のそれぞれが、たとえばA−重み付けフィルタなどの標準化された重み付けフィルタを使用して周波数重み付けされて、左右の周波数重み付けされた音圧が入手される。おそらく、周波数重み付けは、可聴周波数範囲またはその部分範囲など、上下の周波数限度内で、線形すなわち周波数に独立とすることもできる。人間への平面波正面入射から生じる、周波数重み付けされた左右の音圧と同一の主観的特性を作る、左右の耳内の周波数重み付けされた音圧の判定を行う。周波数重み付けされた両耳音圧と同一の主観的特性を作る周波数重み付けされた自由音場音圧を判定し、音信号の主観的特性を、周波数重み付けされた自由音場音圧の特性として判定する。
音信号の主観的特性の例が、ラウドネス、鋭さ、粗さ、変動の強さ、調性、音声干渉レベル、スペクトル・バランス、了解度(明瞭度指数)、尖度、顕著性(プロミナンス)比、雑音対トーン比、およびこれらの任意の組合せである。
本発明を、例として、ラウドネス判定に関する本発明の使用を強調して説明する。ラウドネス知覚が、聞く人の2つの耳で受け取られる音信号すなわち、頭部伝達関数HRTFによって変更された音信号によってのみ判定されることが、本発明の基本的な前提である。
図では、頭10が、上から見た状態で図示されている。頭10は、両方ともBr▲ue▲el&Kj▲ae▲r Sound and Vibration Measurement A/S社の、Head and Torso Simulator type 4100またはtype 4128の頭であることが好ましい。頭は、上から見たものとして、胴部なしで図示されており、左右のシミュレートされた耳を有する。頭10のシミュレートされた耳のそれぞれの中に、左右の音圧を受け取るために、それぞれマイクロホンMおよびMが配置されている。
使用時に、シミュレータ10は、音信号のラウドネスを客観的に判定することが望まれる位置に置かれる。このシミュレータは、音信号に露出される人が占めるか占めるのに適する位置に置かれなければならず、この位置は、任意の音場すなわち、自由音場、拡散音場、またはこれらの任意の組合せとすることができる。左右のマイクロホンは、それぞれ左右の耳内の音圧を表す電気信号を出力する。
左右の耳の音圧を表す電気信号のそれぞれが、音信号の周波数分布について、好ましくは国際標準規格ISO 532で規定された1/3オクターブ帯で分析される。したがって、この周波数分析は、左右の耳に個別の、左右の耳の1/3オクターブ周波数スペクトルを与える。他の周波数分析を、異なる目的にかなうために実行することもできる。
各1/3オクターブ周波数帯で、左右の耳の周波数帯域幅制限された信号を使用して、人間への平面波正面入射から生じる、周波数帯域幅制限された左右の音圧と同一の知覚されるラウドネスを作る、左右の耳内の周波数帯域幅制限された音圧を計算する。この音圧は、両方の耳で同一であり、「両耳」音圧と称する。この変換に使用される式は、次の通りである。
Figure 2007534990
ただし、
p,L/R(f) は、各耳での両耳音圧レベルであり、
A(p,f) は、dB単位の(両耳 ラウドネス 加算和 binaural Loudness Summation:BLS)であり、
p は、Pa単位の絶対音圧であり、
f は、周波数であり、
p,L は、dB SPL単位の左耳での音圧レベルであり、
p,R は、dB SPL単位の右耳での音圧レベルである。
式(1)は、左右の耳のバイノーラル刺激を、同一の知覚されるラウドネスをもたらす両耳正面刺激に変換する。両耳刺激では、2つの耳の信号が同一である。したがって、両耳ラウドネス加算和 A(p,f)が、この変換式で減算される。というのは、1つの耳位置の信号だけが、さらなる計算に必要だからである。したがって、この計算は、複数の周波数帯域幅制限された両耳音圧を与え、これらが、一緒に、自由音場正面入射音信号から両耳で生じる両耳音スペクトルを定義する。
予備実験は、両耳ラウドネス加算和 A(p,f)が、周波数に伴って増加する傾向があることを示すが、レベル依存性は、ラウドネス判定が通常行われるレベルで大きいことが証明されていない。異なるレベルおよび周波数にまたがる平均BLSは、数dBすなわち、3〜6dBの範囲内である。
物体が音場に置かれた時に、その物体は、音場の外乱を引き起こす。したがって、人または頭(および胴部)シミュレータが自由音場に置かれた時に、その人またはシミュレータは、音場を乱し、自由音場状態は、もはや、その人またはシミュレータの周囲に存在しなくなる。これは、頭シミュレータ10の左右の耳ならびにマイクロホンMおよびMでの音が、頭または頭シミュレータ10なしで存在するはずの場を真に表すのではなく、左右の耳での音が、めいめいの頭部伝達関数によって変更されることを意味する。頭部伝達関数の概念と、その測定の装置および方法とが、米国特許第5729612号に記載されている。
したがって、頭部伝達関数によって変更された時に上の計算された両耳音スペクトルを引き起こす、正面入射自由音場音スペクトルに達するために、計算された両耳音スペクトルを、頭部伝達関数の逆関数によって変更する。これを、周波数帯域幅制限された両耳音圧ごとに行って、対応する周波数帯域幅制限された自由音場音圧を入手する。この周波数帯域幅制限された自由音場音圧の全体が、最初のバイノーラル音信号と同一の、人間での知覚されるラウドネスを引き起こす自由音場音信号を形成する。
本発明の方法の最後のステップで、最初のバイノーラル音信号の知覚されるラウドネスが、周波数帯域幅制限された自由音場音圧の全体のラウドネスとして判定される、すなわち、そのように入手された自由音場周波数スペクトルが、好ましくは国際標準規格ISO 532に従う、ラウドネス計算方法への入力として使用される。
参考文献
[1]ツビッカ,E.およびファストル,H.(1999年)、「音響心理学:事実およびモデル」、第2版、シュプリガ、ベルリン、203〜238ページ。
[2]ムーア,B.C.、グラスバーグ,B.R.、およびベア,T.(1997年)、「閾値、ラウドネス、おおび部分的ラウドネスの予測のためのモデル」、J.オーディオ Eng.Soc.、第45巻、第4号、224〜240ページ。
[3]ツオミ,O.およびザチャロフ,N.(2000年)、「リアルタイム・ラウドネス計」、米国音響協会第139回会議、米国、7ページ。
[4]ザチャロフ,N.、ツオミ,O.、およびロルホ,G.(2001年)、「聴覚末梢系、HRTF、および指向性ラウドネス知覚」、AES第110回年次総会、アムステルダム、オランダ、論文5315、10ページ。
[5]ロビンソン,D.W.およびホイットル,L.S.(1960年)、「指向性音場のラウドネス」、アクースティカ、第10巻、74〜80ページ。
本発明の方法を示す流れ図である。

Claims (8)

  1. バイノーラル音信号の主観的特性を判定する方法であって、
    前記バイノーラル音信号から生じる、人間の、それぞれ左右の耳内の左右の音圧を判定することと、
    前記左右の音圧のそれぞれについて、それぞれが複数の周波数帯域幅制限された左右の音圧を含む左右の周波数スペクトルを判定することと、
    各周波数帯で、前記人間への平面波正面入射から生じる、前記周波数帯域幅制限された左右の音圧と同一の知覚されるラウドネスを作る、前記左右の耳内の周波数帯域幅制限された両耳音圧を判定することと、
    各周波数帯で、前記周波数帯域幅制限された両耳音圧と同一の知覚されるラウドネスを作る周波数帯域幅制限された自由音場音圧を判定することと、
    周波数帯域幅制限された自由音場音圧の全体の特性として、前記音信号の前記主観的特性を判定することと
    を含む方法。
  2. 前記周波数帯域幅制限された両耳音圧の前記判定が、前記周波数帯域幅制限された左右の音圧のレベルに依存する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記周波数帯域幅制限された両耳音圧の前記判定が、周波数に依存する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記左右の耳内の前記左右の音圧が、人間の頭の左右の耳を含む音響特性をシミュレートするシミュレータを使用して判定され、左右のマイクロホンが、それぞれ、前記左右の音圧を測定する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記左右の耳内の前記左右の音圧が、人間を使用して判定され、左右のマイクロホンが、それぞれ、前記左右の音圧を測定する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の方法。
  6. バイノーラル音信号の主観的特性を判定する方法であって、
    前記バイノーラル音信号から生じる、人間の、それぞれ左右の耳内の左右の音圧を判定することと、
    前記左右の音圧のそれぞれについて、左右の周波数重み付けされた音圧を判定することと、
    前記人間への平面波正面入射から生じる、前記周波数重み付けされた左右の音圧と同一の知覚される主観的特性を作る、前記左右の耳内の周波数重み付けされた両耳音圧を判定することと、
    前記周波数重み付けされた両耳音圧と同一の主観的特性を作る周波数重み付けされた自由音場音圧を判定することと、
    周波数重み付けされた自由音場音圧の特性として、前記音信号の前記主観的特性を判定することと
    を含む方法。
  7. 前記主観的特性が、知覚されるラウドネスである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記主観的特性が、鋭さ、粗さ、変動の強さ、調性、音声干渉レベル、スペクトル・バランス、了解度もしくは明瞭度指数、尖度、顕著性(プロミナンス)比、雑音対トーン比、またはこれらの組合せである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
JP2007509877A 2004-04-28 2005-04-27 バイノーラル音信号の主観的特性の判定法 Active JP4909263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200400663 2004-04-28
DKPA200400663 2004-04-28
DKPA200400768 2004-05-13
DK200400768A DK176170B1 (da) 2004-04-28 2004-05-13 Fremgangsmåde til objektiv bestemmelse af subjektive egenskaber ved et binauralt lydsignal
PCT/DK2005/000287 WO2005106407A1 (en) 2004-04-28 2005-04-27 A method of objectively determining subjective properties of a binaural sound signal

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007534990A true JP2007534990A (ja) 2007-11-29
JP2007534990A5 JP2007534990A5 (ja) 2008-05-29
JP4909263B2 JP4909263B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=34965529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509877A Active JP4909263B2 (ja) 2004-04-28 2005-04-27 バイノーラル音信号の主観的特性の判定法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9200944B2 (ja)
EP (1) EP1740913A1 (ja)
JP (1) JP4909263B2 (ja)
DK (1) DK176170B1 (ja)
WO (1) WO2005106407A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100896012B1 (ko) 2007-05-16 2009-05-11 자동차부품연구원 소음 측정을 이용한 보안감시 시스템 및 그 방법
DE102007035172A1 (de) 2007-07-27 2009-02-05 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörsystem mit visualisierter psychoakustischer Größe und entsprechendes Verfahren
US8848929B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-30 Aegisound Sound exposure monitoring system and method for operating the same
CA2962838C (en) 2017-03-31 2019-01-08 Cae Inc A system for calibrating vibrations in the context of simulation
CN108896665A (zh) * 2018-08-27 2018-11-27 国网山东省电力公司电力科学研究院 工作场所防噪耳塞的适用性评估方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617000A (ja) * 1984-03-27 1986-01-13 ヘッド アクースティックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コプフベツォーゲネ アウフナーメ―ウント ビーデルガーベテヒニク メッステヒニク 人工ヘツド測定方式
DE4222050A1 (de) * 1991-07-09 1993-01-14 Head Acoustics Gmbh Verfahren zur gehoergerechten schallfeldanalyse und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5729612A (en) * 1994-08-05 1998-03-17 Aureal Semiconductor Inc. Method and apparatus for measuring head-related transfer functions
JP2002082696A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化・復号化機器の検査方法および検査装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2244162C3 (de) * 1972-09-08 1981-02-26 Eugen Beyer Elektrotechnische Fabrik, 7100 Heilbronn «system
DE3509376A1 (de) 1984-03-27 1985-11-07 Head Stereo GmbH Kopfbezogene Aufnahme- und Wiedergabetechnik, 8000 München Kunstkopf-messsystem
US5173944A (en) 1992-01-29 1992-12-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Head related transfer function pseudo-stereophony
WO1994010816A1 (en) 1992-10-29 1994-05-11 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and apparatus for producing directional sound
KR0185021B1 (ko) 1996-11-20 1999-04-15 한국전기통신공사 다채널 음향시스템의 자동 조절장치 및 그 방법
US20010029675A1 (en) * 1999-12-21 2001-10-18 James Webb Laser beam alignment device
IL141822A (en) * 2001-03-05 2007-02-11 Haim Levy A method and system for imitating a 3D audio environment
US7095455B2 (en) * 2001-03-21 2006-08-22 Harman International Industries, Inc. Method for automatically adjusting the sound and visual parameters of a home theatre system
US7706558B2 (en) * 2003-05-14 2010-04-27 Domonic Sack Automated system for adjusting line array speakers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617000A (ja) * 1984-03-27 1986-01-13 ヘッド アクースティックス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング コプフベツォーゲネ アウフナーメ―ウント ビーデルガーベテヒニク メッステヒニク 人工ヘツド測定方式
DE4222050A1 (de) * 1991-07-09 1993-01-14 Head Acoustics Gmbh Verfahren zur gehoergerechten schallfeldanalyse und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5729612A (en) * 1994-08-05 1998-03-17 Aureal Semiconductor Inc. Method and apparatus for measuring head-related transfer functions
JP2002082696A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化・復号化機器の検査方法および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070272022A1 (en) 2007-11-29
US9200944B2 (en) 2015-12-01
EP1740913A1 (en) 2007-01-10
JP4909263B2 (ja) 2012-04-04
DK200400768A (da) 2005-10-29
DK176170B1 (da) 2006-11-13
WO2005106407A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Postma et al. Perceptive and objective evaluation of calibrated room acoustic simulation auralizations
CN104254049B (zh) 头戴式耳机响应测量和均衡
WO2004084176A1 (ja) 音響評価方法およびそのシステム
JP4909263B2 (ja) バイノーラル音信号の主観的特性の判定法
JP3350713B2 (ja) 騒音源の種類を特定する方法、その装置および媒体
JP2007534990A5 (ja)
Chesky et al. An acoustical analysis of the frequency-attenuation response of musician earplugs
CN108513226A (zh) 一种检测双声道设备立体声效果的方法及装置
Gonzalez et al. Near-field evaluation of reproducible speech sources
WO2022006806A1 (zh) 双声道设备的立体声效果检测方法
JP3584287B2 (ja) 音響評価方法およびそのシステム
JP4590545B2 (ja) 音響評価方法およびそのシステム
Bramsløw An objective estimate of the perceived quality of reproduced sound in normal and impaired hearing
Kleiner On the audience induced background noise level in auditoria
Lee et al. Development of a clarity parameter using a time-varying loudness model
JP3546236B2 (ja) 騒音心理評価方法、その装置および媒体
Jamieson et al. Electroacoustic evaluation of assistive hearing devices
Vorländer et al. Psychoacoustics
Whiting Development of a real-time auralization system for assessment of vocal effort in virtual-acoustic environments
Kim et al. Simulation of hearing impairment with sensorineural hearing loss
Cao et al. A Psychoacoustic Quality Criterion for Path-Traced Sound Propagation
JPH09325791A (ja) 音質診断装置
Charbonneau Comparison of loudness calculation procedure results to equal loudness contours
Perkhed A comparison of binaural recordings performed in six different room configurations
Al Zubi An Experimental Method to Determine the Cut-Off Frequency of an Acoustical Free Field in a Non-Ideal Environment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4909263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250