JP2007534884A - 自動車コンポーネントの作動制御用の電子制御装置及び方法 - Google Patents

自動車コンポーネントの作動制御用の電子制御装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534884A
JP2007534884A JP2007510014A JP2007510014A JP2007534884A JP 2007534884 A JP2007534884 A JP 2007534884A JP 2007510014 A JP2007510014 A JP 2007510014A JP 2007510014 A JP2007510014 A JP 2007510014A JP 2007534884 A JP2007534884 A JP 2007534884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
operating voltage
final stage
control device
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007510014A
Other languages
English (en)
Inventor
ファルター ヨハン
フィッシュ アルフォンス
キック マルコ
トーマス マイアー
スコツェック ペーター
マレンコ ノルマン
フェルスター ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2007534884A publication Critical patent/JP2007534884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/023Avoiding failures by using redundant parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2051Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using voltage control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2089Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting open circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

各コンポーネントの制御用に配属された終段(14−1,14−2)を備えたマイクロコントローラ(12)で、作動電圧が監視される。過電圧生起時に、終段(14−1,14−2)はスイッチオフされる。技術条件に依存して種々異なる作動電圧領域内で作動する2つの電圧監視装置(22,24)が設けられており、一方では、前記2つの電圧監視装置(22,24)の組合せにより、非常に正確なスイッチオフ限界値を達成することができ、他方では、監視すべき作動電圧用の大きな領域を達成することができる。従って、終段(14−1,14−2)を、過電圧のエラー生起時に高い信頼度でスイッチオフすることができる。

Description

本発明は、自動車コンポーネント、殊に、自動車の内燃機関又はトランスミッションの作動制御用の電子制御装置並びに制御方法に関する。
そのような制御装置及び制御方法は公知であり、ここでは、通常のように「制御装置」と呼ばれる電子構成ユニットとして実施されており、この電子構成ユニット内には、電子乃至電気コンポーネント用の多様な制御機能乃至監視機能が統合されている。
そのような制御装置の各機能に関しての要望がこれまで増大し続けきたので、所望の各機能の大部分は、昨今、マイクロコントローラを用いることによって実施されている。ここで、技術概念「マイクロコントローラ」は、例えば、電子プログラム制御される制御装置のことを示し、この制御装置は、典型的には、CPU、RAM、ROM及びI/Oポートを有するPCであるが、PCとは異なって、非常に特殊な用途用に構成されている。択一的に、マイクロコントローラを、固定線路接続された、又は、アプリケーション特有に構成可能な各電子コンポーネント(例えば、ASIC,FPGA等)によって構成してもよい。
制御装置によって制御されるべき各コンポーネントは、内燃機関の直ぐ横に設置されるコンポーネント、例えば、燃料ポンプ、絞り弁、燃料噴射装置又はラムダセンサでもいいし、車両の別のコンポーネントでもいい。制御装置の入力側には、制御に必要なセンサ信号乃至測定量が入力され、例えば、クランクシャフト回転速度及び位置、エンジン温度、流入空気温度及び量、アクセルペダル位置等が入力される。制御乃至センシングされるコンポーネントの列挙は、決してそれに尽きるものではなく、制御装置の考え得る多数の機能を具体的に例示したにすぎない。
マイクロコントローラ乃至当該マイクロコントローラのI/Oポートは、技術条件に依存して、たいてい、本願明細書で説明している車両コンポーネントの直接制御には適していないので、これら各コンポーネントは、通常のように、配属された終段によって制御され、この終段には、この目的のために、入力側に、マイクロコントローラの相応の制御信号が供給され、出力側に、各コンポーネントの作動化及び非作動化のために必要な電圧又は電流により、圧電作動式の燃料噴射弁の充放電電流が形成される。
殊に、安全上臨界的な機能の点で、終段に、通常のように、制御信号の他に、デジタルの所謂解除信号が供給され、この解除信号を用いて、当該解除信号の状態に応じて、作動の遮断(「ディスエーブル」)又は解除(「イネーブル」)がシグナリングされる。このような、終段の本来の制御とは無関係な解除信号は、ここでは、解除制御装置によって送出される。
そのような解除制御装置は、公知の制御装置では、所謂監視ユニットの一部分であり、監視ユニットは、マイクロコントローラの正常な作動を監視して、エラーの場合に適切な措置を講じ、例えば、マイクロコントローラをリセット(Reset)乃至解除制御装置を用いて、1つ又は複数の前述の解除信号を、配属された各終段を遮断乃至スイッチオフするような解除信号状態にセットするようにすることができる。
「ウオッチドグ」と呼ばれることが屡々ある、そのような監視ユニットは、ここでは、マイクロコントローラ内に統合してもよいし、又は、当該マイクロコントローラとは別個に設けてもよい。そのような監視ユニットの機能は、例えば、この監視ユニットが、マイクロコントローラに、時々課題を課し、マイクロコントローラから戻された結果を用いて、マイクロコントローラが正常に作動しているか、又は、正常に作動していないかを検出する点に基づいている。
そのような監視ユニットが、所定の複雑さを超過した場合、このユニットを(マイクロコントローラも同様に)、終段(たいてい電力終段である)とは異なった技術、つまり、低電圧技術(Niedervolt−Technologie)で実施することが、実際上経済的に有意義である。
解除信号を関連の終段に伝送するために設けられた電気接続部(スイッチオフ路)は、高く要求される安全性の理由から複数個(冗長)構成するとよい。更に、デジタル解除信号を用いて、終段をスイッチオフすることができるかどうか、非作動化システム状態で自己テストを用いて検査することができる。
制御装置の作動中、監視ユニットによって検出されるべきエラーが生起して、終段がデジタル解除信号を用いて「安全」として定義された状態で検査する必要がある場合、公知の制御装置では、実際に、過電圧の場合には不十分である。
制御装置内で使用されている電子構成部品の各特性は、技術条件に依存した、制限された作動領域内でしか動作保障することができない。この領域を離れると即座に、例えば、許容し得ない程高い電圧(例えば、給電乃至信号電圧)が、システムの何らかの個所に印加された場合、解除信号を何れかの任意の構成にすることができる。制御装置の接続端子ピンは、目的の環境内で、一般的にマイクロコントローラの論理回路及び場合によっては監視ユニット用に特定化された作動電圧領域以外であって、従って、原理的に、当該回路の障害又は破壊を生じることがある電圧に曝されている。
前述の監視ユニットが、過電圧検出の課題も担う場合、監視される電圧自体が、監視ユニットの許容可能な作動電圧領域を超過する場合が生起することがあり、その結果、終段が、所望のような所定のエラー生起状態になることがもはや保障できないことになる。
例えば、過電圧が生起した場合、過電圧により、監視ユニット乃至当該監視ユニットの解除制御装置自体の正常な機能動作が損なわれるので、過電圧のために、解除信号は、配属されるべき終段を遮断するように作用するディスエーブル状態に移行しないことが生じることがある。
更に、低電圧技術(例えば、5V乃至3.3V)で実施されている制御装置の回路で許容可能な電圧を超過すると、この回路の高い感度に基づいて、定めきれない程の回数で連続してエラーが生じることがある。
過電圧の場合に、屡々安全性が不十分となるという問題点を解決するために、なるほど、マイクロコントローラ乃至監視ユニットを一層ローブストに構成することが考え得る。しかし、そのような解決手段は、非常に高価である。
従って、本発明の課題は、過電圧が生起した場合に、改善された特性を有するマイクロコントローラを用いて、自動車コンポーネント、殊に、自動車の内燃機関又はトランスミッションの作動を制御するための制御装置並びに制御方法を提供することにある。
この課題は、請求項1記載の電子制御装置、乃至、請求項7記載の制御方法により解決される。従属請求項により、本発明の有利な実施例が得られる。
本発明によると、「分割された過電圧監視部」が使用され、即ち、第1の作動電圧領域内で作動する第1の電圧監視装置と、第1の作動電圧領域を超過する第2の作動電圧領域で作動する第2の電圧監視装置が用いられる。この構成により、1つ又は複数の終段を、過電圧の特定のエラー生起時でも、高い信頼度でエラー生起状態に変えることができるようにされる。
制御装置の監視すべき1つ又は複数の作動電圧とは、通常のように第1の許容可能な作動電圧領域内にある何らかの電圧のことである。
有利には、冒頭に記載した形式の監視ユニットの、少なくとも1つの給電電圧が監視される。しかし、択一的又は付加的に、監視ユニットとは異なる制御装置コンポーネント、殊に、マイクロコントローラチップ又は作動電圧に関して比較可能なマイクロ電子技術で製造されたチップの給電電圧を監視することは、排除されていない。
第1の電圧監視装置は、例えば、低電圧技術(例えば、3.3V乃至5V)で構成することができる。実際に、そのことから、そのような技術で実施された回路部品は、通常、極めて僅かな障害にしか曝されていないので、予め決められた第1の限界電圧の超過を特に正確に検出することができるという利点が得られる。
有利な実施例では、第1の電圧監視装置は、冒頭に記載した形式の監視ユニット内に統合されており、つまり、殊に、監視ユニットの、それ以外の回路部品と一緒に、共通の集積回路(マイクロコントローラも含むことができる)内に構成されている。
監視される作動電圧は、第1の限界電圧を所定の程度だけ超過した場合、殊に、第1の電圧監視装置用に特定化された作動電圧領域を超過した場合、このことが、第2の電圧監視装置によって、適切に選択された第2の限界電圧を用いて高い信頼度で検出される。 有利には、第2の限界電圧は、第1の限界電圧よりも僅かに大きく、例えば、10%を越えないように選定されている。
外部の5V論理レベルのマイクロコントローラ又は監視ユニットのために、技術条件に依存して例えば7V未満の高い信頼度の作動電圧領域を設けることができる。第1の電圧監視装置は、その際、正確に定義された第1の限界電圧、例えば、5.3Vの電圧を設けることができる。第2の限界電圧は、5.3V〜7Vの領域内に選定することができ、例えば、5.6Vに選定することができ、その際、第2の電圧監視装置は、例えば、36V未満の許容可能な作動電圧領域を有することができる。
両電圧監視装置の組合せにより、(第1の限界電圧に関して)高い精度で、(第2の電圧監視装置の技術によってカバーされる)大きな電圧監視領域で組み合わせることができる。
有利には、一方では、マイクロコントローラ乃至監視ユニット、及び、他方では、終段は、各々集積された別個の回路として構成され、更に有利には、第2の電圧監視装置は、当該第2の電圧監視装置の作動電圧領域が、当該の用途内で予期される、終段の、最大の作動電圧領域を含むように構成されている。
終段の予め決められたエラー生起状態は、例えば、終段が完全にスイッチオフされる際に生じることがある。
両電圧監視装置が過電圧を検出した場合、例えば、ディスエーブル信号状態にある解除信号が、当該の1つの終段又は当該の複数の終段に出力されて、制御されたコンポーネントの作動化を遮断することができるようになる(少なくとも、過電圧が生じている限り、乃至、少なくとも所定の時間期間の間)。
当該の終段が、例えば、何らかのエラー生起信号(解除信号とは無関係に)、例えば、リセット信号の伝送によって、終段の状態を所期のように制御することができる場合には、択一的に、又は、付加的に、終段の状態を別のやり方で所期のように制御してもよい。
有利には、上述のような解除制御装置は、監視ユニット(ウオッチドグ)内にマイクロ電子技術により、例えば、アナログ及びディジタル回路ブロック用の低電圧混合技術(Niedervolt- Mischtechnologie)で集積化されている。
監視ユニットは、マイクロコントローラの正常な作動を監視し、正常なマイクロコントローラ作動の検出時に限って、配属された単数乃至複数の終段が作動され得るような解除信号状態にスタンバイする。この監視ユニットは、有利には、第1の電圧監視装置の機能も担うことができ、その際、このために、正確な電圧基準値を利用することができる(例えば、スイッチオフすべき終段では一般的に達成され得ない精度で)。過電圧の場合に、終段を所定のエラー生起状態に変えるために、有利には、監視ユニットの領域内に何れにせよ設けられているスイッチオフ路を利用するとよく、例えば、終段を遮断する解除信号を送出することによってスイッチオフ路を利用するとよい。スイッチオフ限界値(第1の限界電圧)は、監視ユニット("abs.max.rating")で、作動により最大生起電圧と技術条件に依存する最大許容可能電圧との領域内に選定するとよい。
市販により入手可能なマイクロコントローラチップが使われる多くのアプリケーションの場合に、有利には、監視ユニットを、解除制御装置を含めて、マイクロコントローラチップとは別個に設けられている共通の集積回路内に設けられている。
終段が、マイクロコントローラ乃至解除信号の形成のために必要な、制御装置の回路部品よりも高い電圧強度を有している場合、マイクロコントローラ乃至監視ユニット乃至解除制御装置の領域内での過電圧によって生じる故障を、過電圧が終段の故障を生じない限りで、高い信頼度で検出することができる。しかし、マイクロコントローラ乃至監視ユニット乃至解除制御装置の領域内での過電圧によって生じる故障を高い信頼度で検出することは、終段の電圧強度を相応にディメンショニングすることによって(例えば、36V)容易に達成することができ、終段は、実際に、何れにせよ、少なくとも車両の搭載電源電圧(例えば、12V又は24V)用に、所定の安全・確実な貯蔵を含めて、構成する必要がある。
過電圧の検出時には、過電圧が生起していることを、制御装置の論理回路部品にも通知するとよく、殊に、制御装置の作動開始時に個別の装置コンポーネントを所定のやり方で先ずリセット乃至スタートするリセット機能を備えたマイクロコントローラ乃至電圧給電ユニットに通知するとよい。
次に、図面を参照しながら実施例に基づき本発明について詳しく説明する。その際:
図1は、自動車の燃料噴射エンジンの運転制御用のエンジン制御装置のブロック略図、
図2は、別の実施例のエンジン制御装置のブロック略図、
図3は、別の実施例のエンジン制御装置のブロック略図を示す。
参照番号は、1実施例で繰り返し付けられているが、その作用が同様のコンポーネントの参照番号は、通し番号で番号付けされている(各々、ハイフンでつないで連続番号になるように)。そのような個別コンポーネント、又は、そのようなコンポーネントの全体が、以下、ハイフンでつないでいない参照番号によっても指示している。
図1は、全部が10で示された、自動車のガソリン直接噴射式エンジン用のエンジン制御装置の主要コンポーネントを示している。
エンジン制御装置10は、内燃機関の運転時に制御すべき車両コンポーネント、この例では、エンジンコンポーネントの制御用の制御信号(図示していない)を形成するために、マイクロコントローラ12を有している。
図1には、例として、更に、終段14−1及び14−2が図示されており、終段14−1及び14−2には、接続されている各コンポーネント(ここでは、例えば、燃料噴射装置及び絞り弁)に、適切な制御電圧又は電流を印加又は給電するために、制御すべきコンポーネントの作動化又は非作動化のための前述の制御信号が入力される。
公知のように、更に、監視ユニット16が設けられており、この監視ユニット16は、殊に、マイクロコントローラ12の正常な作動を監視し、この監視結果に依存して、例えば、デジタルの解除信号を図示の終段14−1及び14−2のために相応にセットするために、(図示していない)通信接続を介してマイクロコントローラ12と通信する。この解除信号を用いて、第1の論理解除信号状態「ロー(L)」によって遮断(「ディスエーブル」をシグナリングし、第2の論理解除信号状態「ハイ(H)」によって、燃料噴射装置の作動化の解除(終段14−1を介して)乃至絞り弁の作動化の解除(「イネーブル」)(終段14−2を介して)をシグナリングする。
制御すべきコンポーネント、ここでは、燃料噴射装置及び絞り弁の作動化及び非作動化のための終段14は、各々の制御信号に基づいて、その都度終段14に入力される解除信号を考慮して作動する。この解除信号は、公知のように、このために設けられた線路接続(「スイッチオフ路」)18−1,18−2を介して終段14−1,14−2に入力される。別のスイッチオフ路18−3は、マイクロコントローラ12と電圧給電ユニット20との間のリセット線路に接続されている。
内燃機関の運転開始時に、車両搭載電源から給電される電圧給電ユニット20は、給電電圧5Vを終段14−1,14−2及び監視ユニット16用に形成し、並びに、給電電圧3.3V及び1.5Vをマイクロコントローラ12用に形成する。この給電電圧の安定化後、電圧給電ユニット20は、マイクロコントローラ12の3.3V回路をリセットするために、リセット信号をマイクロコントローラ12(入力端子PORST)に給電する。マイクロコントローラ12の、このような初期化後、マイクロコントローラは、当該マイクロコントローラのスタンバイを指示するリセット信号(出力端子RESET OUT)を電圧給電ユニット20にフィードバックし、それに続いて、リセット信号が、5Vが給電される制御装置コンポーネント14−1,14−2,16に、当該制御装置コンポーネント14−1,14−2,16をリセットするために供給される。それから、図示の制御装置コンポーネント全ては、内燃機関の運転を制御するために作動する。
制御装置10の、この作動化運転の際、監視ユニット16は、マイクロコントローラ12、及び、場合によっては、マイクロコントローラ12と接続された他の制御装置コンポーネントの正常な作動状態を監視する。
終段14−1のスイッチオフ路18−1を介して入力される解除信号がイネーブル状態である場合に限って、終段14−1は、相応の制御信号を種々の燃料噴射装置(図1の右側縁に図示された各信号線路出力側は、燃料噴射装置の制御をシンボルで示している)に出力することによって、燃料噴射を開始する。燃料噴射タイミング及び燃料噴射量は、この際、ほぼ、マイクロコントローラ12によって出力される単数又は複数の制御信号によって決められる。図面を簡単にするために、制御信号の伝送については図示していない。更に、図1では、本発明の理解のために重要ではなく、且つ、従来技術のやり方で構成することができるような、制御装置10のスイッチング部品は全て省略してある(例えば、車両コンポーネント制御又はエンジン制御の範囲内で必要な種々のセンサ信号を受け取るための、マイクロコントローラの入力信号)。
同様に、終段14−2のスイッチオフ路18−2を介して入力される解除信号を用いて、絞り弁の制御が解除又は遮断される。
図示の制御装置10の特別な点は、終段14-1,14-2及び監視ユニット16のような制御コンポーネント自体の給電に使用される5V作動電圧の監視のために、相互に独立して作動する2つの電圧監視装置22,24の装置構成にある。第1の電圧監視装置は、この際、マイクロコントローラ電子により監視ユニット16内に集積されており(ASICチップ)、この作動電圧が増大して所定の第1の限界電圧5.5Vを超過する場合を検出する。そのような過電圧の場合でも、監視ユニット16は、ディスエーブル信号をスイッチオフ路18を介して出力し、それによって、終段14−1及び14−2のスイッチオフ、並びに、マイクロコントローラ12の3.5V回路のリセットがトリガされる。
図示の実施例では、監視される作動電圧が所定の限界値以下に低下(例えば、4.5V)場合にも、同じスイッチオフ乃至リセット機能が設けられている。
この実施例で行われる終段14のスイッチオフは、過電圧の場合用に設けられている終段のエラー生起状態を示し、終段のエラー生起状態にされる。図示の実施例では、このことは、相応のスイッチオフ路18を介して、ディスエーブル信号を出力することによって行われる。
監視ユニット16及び殊に監視ユニット16の電圧監視装置22は、7V以下の許容可能な作動電圧領域を有するマイクロ電子回路技術で構成されている。エラーの場合に、監視ユニット16を含むチップに印加される電圧、殊に、監視すべき作動電圧が、7Vの最大許容可能電圧を超過した場合、この監視ユニット16の機能は(この作動電圧が印加される別の制御装置コンポーネントも同様に)、保障されない。監視電圧の具体的な高さ及び期間に依存して、この技術条件に依存して非常に敏感な制御装置コンポーネントが破壊されることもあり得る。
この場合でも、終段14−1,14−2を所定のエラー生起状態にするために、5V作動電圧が、第2の電圧監視装置24によっても監視され、その際、この装置は、技術条件に依存して、7V以下の第1の許容可能作動電圧領域を超過する作動電圧領域内で作動し、例えば、36Vの最大電圧以下で作動し、終段14−1,14−2も、この最大電圧以下で作動するように構成されている。付加的に第2の電圧監視装置24によって監視される5V作動電圧が、5.6Vのツェナー電圧によって決定的に決められる値を超過した場合、電圧監視装置24によって、スイッチオフ路18−1,18−2,18−3が、ディスエーブル状態にされ、それに接続された終段14−1,14−2がスイッチオフされ、乃至、既述のように、マイクロコントローラ12のリセットがトリガされる。
従って、電圧監視部は、第1の電圧監視装置22によって非常に正確に設定可能な第1の限界電圧を有しており、第2の電圧監視装置24の比較的高い電圧強度に基づいて、図示の実施例では、エンジン制御装置10の環境内で予期される最大電圧用に構成された、大きな作動領域を有している。
図1では、第2の電圧監視装置24の実施例の構成が図示されている。装置に入力される5V作動電圧が5.6Vのツェナーダイオードの降伏電圧を所定の程度超過した場合、各々、スイッチングトランジスタのベース−エミッタ区間に対して並列に設けられている抵抗を介して電流が流れ、その結果、この抵抗で生じる電圧降下により、このトランジスタが導通状態にされ、このトランジスタは、スイッチオフ路18を電子的な車両アースと接続する。これは、スイッチオフ路18−1,18−2上の所望のディスエーブル信号に相応し、乃至線路18−3上のリセット信号に相応する。
有利には、第2の電圧監視装置24は、集積回路として構成されている。
当然、択一的に又は付加的に、5V給電電圧とは別の電圧を監視してもよい。
図示の実施例とは異なって、この第2の電圧監視装置24の機能を全体又は部分的に終段14に分割することも可能である。 図示の実施例では、例えば、終段14−1及び14−2のスイッチオフのために設けられたスイッチングトランジスタ(各々ツェナーダイオードを含む)を各々1つの、終段14−1乃至14−2を形成するチップ内に集積してもよい。重要な点は、第2の電圧監視装置が技術的な条件に依存して、比較的広範囲に許容可能な作動電圧領域内で作動する点である。
当然、エンジン制御装置10を実際に別の車両コンポーネントの制御用の別の終段を有するようにしてもよく、このために、前述の方法が、過電圧時に、特に確実にスイッチオフ信号を形成するのに同様に使用することができる。
図示の例では、各終段14−1,14−2の各々が、マイクロコントローラ12乃至第1の電圧監視装置22に較べて技術的な条件に依存して比較的高い36Vの電圧強度を有している。終段は、従って、有利には、各々、制御装置10の、解除信号の形成に関与する回路部品が過電圧によって損なわれているか、又は、破壊されている場合でも、まだ高い信頼度で遮断乃至スイッチオフされ得る。
従って、全システムのフェイルセイフ特性は、2つの部分の過電圧監視に基づいて改善され、つまり、過電圧によって生起する、監視ユニット16又はマイクロコントローラ12のような論理モジュールの故障に関して改善される。技術条件に依存してローブストに構成された第2の電圧監視装置は、第1の電圧監視装置22の故障後でも、終段14−1,14−2を高い信頼度でスイッチオフすることができる。
従って、制御装置10を用いて、コスト上有利に、正確且つ大きな電圧領域をカバーして過電圧監視を行うことができ、それにより、全電気システムのフェイルセイフ特性を著しく改善することができ、従って、殊に自動車では、安全性の理由から大きな意義を有している。
別の実施例の後続の説明の際、機能上アナログのコンポーネントには、同じ参照番号が使われており、各々小さな文字によって補って、上述の実施例と区別されている。その際、既述の1つ乃至複数の実施例とほぼ相違する点に限って、更にこれと共に、前述の実施例の説明を明瞭に指摘する。
図1には、終段14−1,14−2に対して択一的に使用することができる終段14a−1,14a−2が示されており、終段14a−1,14a−2を用いて、ディーゼルエンジン用の制御装置が実施される。終段14a−1は、ここでも、個別燃料噴射装置の制御用に使われ、それに対して、終段14a−2は、燃料ポンプ装置の制御用乃至ディーゼル噴射機用に一緒に使用される圧力蓄積器(コモンレール)内の燃料圧を調整するために使用される。
図2には、エンジン制御装置10bの別の実施例が示されており、この際、第2の電圧監視装置24bが別個のチップとして構成されており、このチップは、有利には、市販により入手できるチップと共に制御装置10b内に組み合わされており、各チップは、各々それ以外の制御装置コンポーネントの1つ、例えば、図示のコンポーネント20b,12b,14b−1,14b−2及び16bを構成している。
図3には、制御装置10cの別の実施例が示されており、この実施例では、上述のような第2の電圧監視装置24cは、3つの部品24c−1,24c−2,24c−3から構成されており、これらの部品は、各々終段14c−1,14c−2乃至別個の回路24c−3として設けられている。
自動車の燃料噴射エンジンの運転制御用のエンジン制御装置のブロック略図 別の実施例のエンジン制御装置のブロック略図 別の実施例のエンジン制御装置のブロック略図

Claims (7)

  1. 自動車コンポーネント、殊に、自動車の内燃機関又はトランスミッションの作動制御用の電子制御装置において、
    自動車の運転中少なくとも1つの、制御すべきコンポーネントの制御用の少なくとも1つの制御信号の形成用のマイクロコントローラ(12)を有しており、前記マイクロコントローラ(12)は、技術的条件に依存して設定された第1の許容可能な作動電圧領域内で作動するようにし、
    制御すべき前記コンポーネントの作動化及び非作動化のための少なくとも1つの終段(14)を有しており、
    制御装置の少なくとも1つの所定の作動電圧を監視し、監視された、少なくとも1つの前記作動電圧が所定の第1の限界電圧を超過した場合に、前記終段(14)を所定のエラー生起状態に変えるために、技術的条件に依存して、許容可能な第1の作動電圧領域内で作動する第1の電圧監視装置(22)を有しており、前記第1の限界電圧は、前記許容可能な第1の作動電圧領域内に選択されており、
    前記少なくとも1つの所定の作動電圧を監視し、監視された、少なくとも1つの前記作動電圧が所定の第2の限界電圧を超過した場合に、前記終段(14)を所定のエラー生起状態に変えるために、技術的条件に依存して許容可能な第2の作動電圧領域内で作動する第2の電圧監視装置(24)を有しており、前記第2の限界電圧は、前記許容可能な第1の作動電圧領域内であって、且つ前記第1の限界電圧よりも大きく選択されていることを特徴とする電子制御装置。
  2. 一方では、マイクロコントローラ(12)乃至監視装置(16)、及び、他方では、終段(14)は、各々別個の集積回路として構成されている請求項1記載の制御装置。
  3. 第1の電圧監視装置(22)は、マイクロコントローラ(12)の正常な作動を監視し、且つ、正常でない作動状態であることが検出された場合に、終段(12)をエラー生起状態に変える請求項1又は2記載の制御装置。
  4. 監視装置(16)と終段(14)との間に解除用信号線路(18)が設けられており、該解除用信号線路(18)を用いて、前記終段(14)には、前記終段(14)の作動の解除及び遮断をシグナリングするためのデジタル解除信号が入力され、前記終段(14)は、前記解除信号の所定の信号状態によってエラー生起状態に変えられる請求項3記載の制御装置。
  5. 第2の限界電圧の超過時に、終段(14)を、解除信号の所定の信号状態の検出によって、エラー生起状態に変えるために、第2の電圧監視装置(24)は、解除信号線路(18)と接続されている請求項4記載の制御装置。
  6. 第2の許容可能な作動電圧領域は、全システム内で予期される最大電圧に対して適切に形成されている請求項1から5迄の何れか1記載の制御装置。
  7. 自動車コンポーネント、殊に、自動車の内燃機関又はトランスミッションの作動を制御装置(10)を用いて制御するための方法において、
    技術的条件に依存して設定した第1の許容可能な作動電圧領域内で作動するマイクロコントローラ(12)を用いて、自動車の運転中少なくとも1つの、制御すべきコンポーネントの制御用の少なくとも1つの制御信号を形成し、
    少なくとも1つの終段(14)を用いて、前記制御信号に基づいて制御すべきコンポーネントを作動化及び非作動化し、
    前記方法では:
    第1の電圧監視装置(22)を用いて、制御装置(10)の少なくとも1つの所定の作動電圧を監視し、前記第1の電圧監視装置(22)を、技術的条件に依存して、許容可能な第1の作動電圧領域内で作動し、監視された、少なくとも1つの前記作動電圧が、前記許容可能な第1の作動電圧領域内に選択されている所定の第1の限界電圧を超過した場合に、前記終段(14)を所定のエラー生起状態に変え、
    第2の電圧監視装置(24)を用いて、前記少なくとも1つの所定の作動電圧を監視し、前記第2の電圧監視装置(24)を、技術的条件に依存して、前記許容可能な第1の作動電圧領域を越える、許容可能な第2の作動電圧領域内で作動し、監視された、少なくとも1つの前記作動電圧が、前記許容可能な第1の作動電圧領域内であって、且つ前記第1の限界電圧よりも大きく選択されている所定の第2の限界電圧を超過した場合に、前記終段(14)を所定のエラー生起状態に変えることを特徴とする方法。
JP2007510014A 2004-04-27 2005-04-08 自動車コンポーネントの作動制御用の電子制御装置及び方法 Pending JP2007534884A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004020539A DE102004020539B3 (de) 2004-04-27 2004-04-27 Elektronische Steuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung des Betriebs von Kraftfahrzeugkomponenten
PCT/EP2005/051567 WO2005106230A1 (de) 2004-04-27 2005-04-08 Elektronische steuereinrichtung und verfahren zur steuerung des betriebs von kraftfahrzeugkomponenten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534884A true JP2007534884A (ja) 2007-11-29

Family

ID=34706938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510014A Pending JP2007534884A (ja) 2004-04-27 2005-04-08 自動車コンポーネントの作動制御用の電子制御装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7596436B2 (ja)
EP (1) EP1740814A1 (ja)
JP (1) JP2007534884A (ja)
CN (1) CN100460653C (ja)
DE (1) DE102004020539B3 (ja)
WO (1) WO2005106230A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102663576B1 (ko) * 2018-06-11 2024-05-14 로베르트 보쉬 게엠베하 엔진 작동 진행 동안 제어 장치 내에서 안전과 관련된 스위치-오프 경로를 테스트하기 위한 장치 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123106U (ja) * 2006-04-19 2006-07-06 船井電機株式会社 電圧上昇抑制回路およびパネル型テレビジョン装置
DE102010015095A1 (de) 2010-04-15 2011-10-20 Continental Automotive Gmbh Treiberschaltung für eine Last und Baugruppe aus Treiberschaltung und einer Last
DE102012101516A1 (de) * 2012-02-24 2013-08-29 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitsschaltvorrichtung mit Netzteil
US8855621B2 (en) 2012-05-01 2014-10-07 Innova Electronics, Inc. Cellphone controllable car intrusion recording and monitoring reaction system
DE112014001435T5 (de) * 2013-03-15 2016-01-14 Walbro Engine Management, L.L.C. System zur Diagnose von Zündungen
DE102014213206B4 (de) * 2014-07-08 2022-03-17 Vitesco Technologies GmbH Steueranordnung für sicherheitsrelevante Aktoren
FR3055991B1 (fr) * 2016-09-14 2018-09-28 Continental Automotive France Procede de detection de defaillances
CN107979063B (zh) * 2016-10-21 2022-04-26 罗伯特·博世有限公司 用于切断控制设备的至少一个组件的装置
US10215145B2 (en) * 2017-02-27 2019-02-26 Honda Motor Co., Ltd. Dual controller area network (CAN) starter
JP6640934B2 (ja) * 2018-07-23 2020-02-05 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
DE102020208370A1 (de) 2020-07-03 2022-01-05 Vitesco Technologies GmbH Elektronische Steuereinheit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57183533A (en) 1981-05-07 1982-11-11 Nippon Denso Co Ltd Device for preventing wrong action of injector
US4559497A (en) * 1982-07-06 1985-12-17 Anthony Farrugia Ranged voltage monitor with out-of-range enunciators
JP2519817Y2 (ja) 1989-12-01 1996-12-11 富士重工業株式会社 エンジンの保護装置
US4998520A (en) * 1990-05-11 1991-03-12 Siemens Automotive L.P. Redundant reset for electronic throttle control
JPH0763114A (ja) 1993-08-30 1995-03-07 Yamaha Motor Co Ltd 車両のバッテリ劣化警告装置
DE4438714A1 (de) * 1994-10-29 1996-05-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JPH08159924A (ja) 1994-12-02 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp 車載用電子制御装置及び車載用電子制御装置の故障検出方法
DE19604736C2 (de) * 1996-02-09 2000-03-30 Daimler Chrysler Ag Einrichtung zur Stromversorgung busvernetzter Steuergeräte und Verbraucher in einem Kraftfahrzeug
WO2000063547A1 (de) * 1999-04-21 2000-10-26 Siemens Aktiengesellschaft Steuerungsanlage für eine brennkraftmaschine mit elektromechanisch betätigten gaswechselventilen
FR2796420B1 (fr) 1999-07-15 2005-08-19 Renault Dispositif d'injection pour moteur a combustion interne
US6721648B2 (en) * 1999-11-02 2004-04-13 Autotronic Controls Corporation Method and apparatus for controlling a motorcycle engine
DE10218014A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102663576B1 (ko) * 2018-06-11 2024-05-14 로베르트 보쉬 게엠베하 엔진 작동 진행 동안 제어 장치 내에서 안전과 관련된 스위치-오프 경로를 테스트하기 위한 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7596436B2 (en) 2009-09-29
CN1950598A (zh) 2007-04-18
US20080004765A1 (en) 2008-01-03
DE102004020539B3 (de) 2005-07-28
CN100460653C (zh) 2009-02-11
WO2005106230A1 (de) 2005-11-10
EP1740814A1 (de) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534884A (ja) 自動車コンポーネントの作動制御用の電子制御装置及び方法
US10340908B2 (en) Half-bridge driver fault diagnostic system and method
JP4670940B2 (ja) 電子式セーフィングシステム
US9377497B2 (en) Device and method for monitoring a voltage supply for a vehicle system
US9676357B2 (en) Diagnosis of integrated driver circuits
US11124138B2 (en) Device for supplying power to a control unit and method for monitoring a power supply
US9482201B2 (en) Method for testing a supply circuit, and a corresponding supply circuit for at least one ignition circuit
JP6692312B2 (ja) 電子制御装置
JP2877912B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
KR101166594B1 (ko) 차량 컴포넌트들의 동작을 제어하기 위한 전자 제어 장치 및 방법
US9903300B2 (en) Method for shutting down an electrically controlled component of a vehicle in a case of error of a processing unit controlling the component
US9846191B2 (en) Systems and methods for internal and external error detection in sensor output interfaces
KR101876517B1 (ko) 과전류 차단 장치 및 방법
JP4691160B2 (ja) 電子装置
CN107703906B (zh) 电子控制装置
US20180281719A1 (en) Device and method for providing an activation voltage for a safety unit for a vehicle, and safety device
JP3925196B2 (ja) 車両用電子機器
JP2001313368A (ja) 集積回路
KR20070030763A (ko) 자동차 구성요소들의 작동을 제어하기 위한 전자 제어 장치및 방법
JPWO2020110821A1 (ja) 負荷駆動装置および燃料噴射装置の制御方法
KR100587923B1 (ko) 전자제어유닛의 센서 전원 제어 회로
JP2015136078A (ja) 電磁負荷制御装置
JP2015021954A (ja) 電流制御装置
US11563319B1 (en) Stand-alone safety isolated area with integrated protection for supply and signal lines
KR102356501B1 (ko) 점화 전류 제어 기능을 구비하는 에어백 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090618