JP2007534084A - 販売時点顧客識別システム - Google Patents

販売時点顧客識別システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007534084A
JP2007534084A JP2007509609A JP2007509609A JP2007534084A JP 2007534084 A JP2007534084 A JP 2007534084A JP 2007509609 A JP2007509609 A JP 2007509609A JP 2007509609 A JP2007509609 A JP 2007509609A JP 2007534084 A JP2007534084 A JP 2007534084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
data
personal identification
terminal
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509609A
Other languages
English (en)
Inventor
ジュニア、 シェルドン エイチ. フォス
ジュニア、 デニス エイチ. ジェイムズ
Original Assignee
コンピュクレジット コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンピュクレジット コーポレイション filed Critical コンピュクレジット コーポレイション
Publication of JP2007534084A publication Critical patent/JP2007534084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/347Passive cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/33Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check by means of a password
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • G07F7/1075PIN is checked remotely
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2107File encryption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2117User registration

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

販売時点顧客識別が提供される。一実施形態は、販売時点取引を要求する顧客に対応する個人識別文書をスキャンするスキャナと、個人識別文書のスキャン画像から顧客データを識別するように構成された論理とを備える小売商端末である。別の実施形態は、顧客に対応する個人識別文書をスキャンすること、および個人識別文書のスキャン画像から顧客データを生成することを含む、小売商端末によって実施される方法である。
【選択図】図4

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2003年8月22日に出願した、「System for Providing a Checkless Checking Account」という名称の、米国特許出願第10/645,949号明細書、および2003年8月22日に出願した、「System and Method for Dynamically Managing a Financial Account」という名称の米国特許出願第10/646,150号明細書に関連する、2003年10月14日に出願した、「System、Method and Apparatus for Providing Financial Services」という名称の、同時継続の米国特許出願第10/685,277号明細書の部分継続出願であり、参照によりこれらすべてを全体として本明細書に組み込むものである。
背景技術
ここ何年にもわたって、消費者へのサービス提供の主な焦点は、利便性に当てられている。サービスを顧客にとってより便利にすることができるほど、顧客がサービスを利用する可能性もより高まることは、最も単純なマーケティング分析家にも明白である。これは、インターネットサービスの大多数が依拠する根拠である。
インターネットは、必ずしも、消費者に利便性を提供する際の最終的な回答であるとは限らない。場合によっては、機密を喪失する恐れ、最新の技術を利用することに対する抵抗、あるいは、単なる頑固さなど様々な理由により、消費者が単にインターネットを介して取引を行うのを嫌がることもある。よって、当分野では、対面による、直截的な古くからの通常の顧客サービスを提供することがこれまでも求められてきており、引き続き求められている。
銀行およびクレジット産業は、特に、この苦境に置かれている。金融取引に従事し、または金融サービスを受ける消費者は、しばしば、インターネットよりも機関と取引する方を好む。よって、マーケティング担当者は、依然として、そのようなサービスが提供される利便性を高めることを課題としている。
金融サービスを提供するために広範に探求されてきた1つの手段が、小売商を介するものである。消費者は、通常、金融サービスを提供する小売商を信用することを厭わない。これは、ほとんどの百貨店が顧客にクレジットプログラムを提供していることにも明らかである。
通常、小売商では、提供することのできる金融サービスの種類が限られている。この制限は、サービスを提供するために小売商が課さねばならないコスト、サービス提供の技術的複雑さ、小売商の従業員に必要とされる訓練を含めて、様々な要因を原因とし得る。しかしながら、マーケティング101クラスを終了している者であれば誰でも、小売商がより多くのサービスを提供することができるほど、その小売商はより多くの集客力を生み出し、よって、その小売商が売上を得る確率が高まることに同意するであろう。
よって、当分野では、小売商にとって商業的に実現可能であり、技術的観点から見て過度に複雑ではなく、小売商の従業員に必要とされる訓練を最小限に抑える、小売商がその顧客に複数の金融サービスを提供することを可能にする解決法が求められている。
発明の概要
本発明は、当分野におけるこれらの必要に対する独自の新規な解決法であり、顧客に複数の金融サービスを提供することのできる多機能端末を提供するシステム、方法および装置を含むものである。
本発明は、小売商が顧客に複数の金融サービスを提供することを可能にする多機能端末を含む。多機能端末は、それだけに限らないが、デビット/クレジットまたはATMカード、小切手、為替、自己宛小切手、トラベラーズチェック、ならびに運転免許証、州身分証明書、および出生証明書を含む様々なものを受け入れ、読み取り、処理するように動作する。加えて、多機能端末は、それだけに限らないが、個人の給与振込口座(DDA)番号、預金口座番号など、入力され得る多種多様な情報を受け入れることもできる。また、多機能端末は、小売商の場所における、購入、資金の振替、資金の電信送金、現金引出しオプションなどを円滑化するようにも動作する。多機能端末は、有利には、小売商の場所において、個人が、プリペイド式クレジット型カード、プリペイド式テレホンカード、印紙などを端末で購入できるようにするのに使用することができる。
運用に際して、本発明の多機能端末は、データインターフェース、プロセッサおよびネットワークインターフェースを備える。データインターフェースは、個々の金融サービスに必要とされるデータを抽出するために複数のデータソースにインターフェースする。ネットワークインターフェースは、個々の金融サービスを提供するのに利用される検証または許可情報を獲得するために、複数のネットワーク、サーバあるいは個々のネットワークまたはサーバにインターフェースする。プロセッサは、データインターフェースからネットワークインターフェースへのデータフローを制御し、データを分析して任意の個々の金融サービスに必要とされるデータを決定し、必要に応じて口座情報を作成し、データを検証し、金融サービスを使用可能にして実行し、必要に応じて金融サービス完了後にデータを更新し、他の任意の金融サービス関連の処理を行う。
データインターフェースコンポーネントは、個人によって選択された金融サービスを実行するのに必要なデータを獲得するように動作する。データの獲得にはいくつかの技法を用いることができ、本明細書では好ましい技法を説明するが、本発明は、どんな特定の技法にも限定されるべきではない。有利には、本発明は、プリペイド式クレジット型カードまたはテレホンカードの購入の場合に、データが収集されるのと同時に個人から最初の預かり金を収集する機能を有する。収集されるデータには、それだけに限らないが、顧客の名前、生年月日、連絡先情報、社会保障番号などの政府発行の身分証明、財力、配偶者の有無、職歴、照会先などが含まれ得る。加えて、顧客の不十分な資金履歴など、何らかのレベルの前の挙動が含まれてもよい。また、システムは、新規の、または更新する顧客の信用調査を実行してもよい。
本発明の別の態様はデータの収集である。収集は、それだけに限らないが、磁気型装置、バーコード読取装置、スキャナ、テンプレートスキャナ、キーボード、タッチスクリーン、マイクロホン、生体計測読取装置などを含む、いくつかの異なる方法によって実行されてもよい。基本的に、個人の情報を含み得る任意の項目が、データインターフェースによって収集され得る。データインターフェースは、任意のデータソースを利用してデータを供給することができるように、汎用のものとする。
本発明の別の態様はデータ処理である。プロセッサは、任意の個々の金融取引のための特有のデータを必要とすることがある。金融サービスが確立されると、プロセッサは、データを解析して、適切なデータが存在するかどうか判定する。追加データが必要とされる場合、プロセッサは、個人または小売商に知らせる。プロセッサは、データを解析し、ソートして必要な情報を抽出することができる。加えて、プロセッサは、データソースを解析して、ソース上にどんなデータが存在するか判定し、さらに、データソース上のデータの場所を判定することもできる。例えば、1つの技法では、テンプレートスキャナを利用してデータが収集されるときに、プロセッサは、まず、データソースの種類(例えば、運転免許証、社会保障カードなど)を決定する。次いで、プロセッサは、その個々のデータソースの種類とテンプレートを関連付けて、そのソースから、選択された金融サービスを実行するのに必要なデータを抽出する。次いで、該当するデータが、その個々の金融サービスで利用される。データの獲得にはいくつかの技法を用いることができ、本明細書では好ましい技法を説明するが、本発明は、どんな特定の技法にも限定されるべきではない。
本発明の他の態様、利点および新規の特徴は、以下の本発明の例示的実施形態の詳細な説明を、添付の図面と併せて考察すればより明らかになるであろう。
詳細な説明
一般に、本発明は、小売商が消費者に、様々な金融サービスを都合よく提供するための新規なシステム、方法および装置として説明することができる。以下で説明する例示的実施形態は例示のためのものにすぎず、当分野の技術者は、これらを幅広く解釈するであろう。本発明の特徴および態様は、様々なシステムおよびシステム/ネットワーク構成に移植することができ、本明細書内で提供するどんな例も例示のためのものにすぎないことを理解すべきである。次に、図を参照して、本発明の例示的実施形態を説明する。これら複数の図全体を通して、類似の番号は類似の要素を指す。
図1は、様々な金融サービスの提供を円滑化する端末100の例示的実施形態を示す図である。端末100は、プロセッサ130、データインターフェース120およびネットワークインターフェース140からなる。
データインターフェース120は、プロセッサ130に結合され、データソース110にもインターフェースすることができる。データインターフェース120の1つの機能は、データソース110からセッションデータを抽出し、そのセッションデータをプロセッサ130に転送することである。データインターフェース120の別の機能は、プロセッサ130からデータソース110に、変更されたセッションデータを転送することである。よって、いくつかの実施形態において、データインターフェース120は、データを双方向に転送することができる。データインターフェース120は、データソース110から抽出を行い、かつ/またはデータソース110に書き込むことのできる任意の種類のインターフェースとすることができる。データインターフェース120は、データソース110の読取り/書込みを行うのに必要なハードウェアを組み込んでいてもよく、あるいは、単に、バーコード読取/書込装置、磁気読取/書込装置、スキャナ、テンプレートスキャナ、プリンタ、生体計測識別装置、パススルー入口/出口などのハードウェア装置へのインターフェースとすることもできる。さらに、データソース110は、それだけに限らないが、バーコード、磁気型カードまたは磁気記憶装置、スキャン可能な媒体、書込み可能な媒体、指紋、キーボードまたはキーパッド、マウス、ライトペン、タッチパッド、ディスプレイ、あるいは他の任意の種類のデータ装置を含む、多種多様なソースから構成されてもよい。セッションデータは、個々の金融サービス取引において利用され得るデータである。セッションデータは、データソース110上に位置していてもよく、代替として、手入力されてもよい。セッションデータには、それだけに限らないが、名前、生年月日、住所、電話番号、社会保障番号、政府発行の身分証明、給与振込口座(DDA)情報および番号、預金口座情報および番号、信用履歴、負債信用比率、資産情報、金融サービスの種類、取引金額、カード口座番号などが含まれ得る。
ネットワークインターフェース140は、プロセッサ130に結合され、サーバ150にインターフェースする。ネットワークインターフェース140の1つの機能は、サーバ150にセッションデータを提供することである。ネットワークインターフェース140の別の機能は、サーバ150から確認を得、それをプロセッサ130に提供することである。サーバ150は、関与する個々の金融サービスに応じた様々な目的のために、セッションデータの全部または一部を確認する。この確認には、それだけに限らないが、金融サービスの承認、金融サービスの拒絶、利用可能な残高または資金の検証、信用度の検証、請求先住所の検証などが含まれ得る。
プロセッサ130は、データインターフェース120とネットワークインターフェース140の両方に結合される。プロセッサ130の1つの機能は、セッションデータを処理し、複数の金融サービスの提供を実行し、または開始することである。プロセッサ130は、データインターフェース120からセッションデータを受け取り、ネットワークインターフェース140を介し、少なくとも一部はセッションデータに基づいて、サーバ150に確認を要求する。さらに、プロセッサ130は、複数の金融サービスを提供し、またはその提供を開始し、いくつかの実施形態では、少なくとも一部は、その個々の金融サービスの提供に基づいて、データソース110上に格納されたセッションデータを更新することができる。複数の金融サービスには、それだけに限らないが、プリペイド式カードの購入、プリペイド式カードの受け入れ、クレジットカードの受け入れ、デビットカードの受け入れ、小切手の受け入れ、販売時点購入、販売時点購入時の現金引出し、振替、カード対カード取引、請求書支払い、ロイヤルティ受け入れなどが含まれ得る。
また、図1には、金融サービスを提供するシステム105内の多機能端末100が示されている。システム105は、端末100、サーバ150および1つまたは複数のデータソース110を含む。運用に際して、多機能端末100は、店舗運営で使用するために小売商に提供される。端末100は、サーバ150にインターフェースされ、サーバ150へのアクセスを許可される。サーバ150へのインターフェースは、それだけに限らないが、DSL、T1、広帯域、無線、電話および衛星接続を含む様々なやり方で提供され得る。多機能端末100は、小売商従業員が顧客に金融サービスを提供するのに利用することができる。所望の金融サービスに応じて、顧客は、提供されるべき金融サービスを選択するのと併せて、データソースを獲得し、かつ/または小売商にデータソースを提示する。
図2は、本発明の例示的実施形態を示す流れ図200である。流れ図200の動作の詳細は、本発明の様々な実施形態間で異なり得る。一般に、図示の実施形態は、データ収集コンポーネント210、判断エンジン220、口座作成コンポーネント230、口座管理コンポーネント240および取引処理コンポーネント250という5つの主要な機能またはコンポーネントを含む。この図に示す構造は、考察のためのものにすぎず、本発明の様々な機能またはコンポーネントは様々に組み合わされ、または分割され得ることを理解すべきである。
データ収集コンポーネント210は、信用口座の開設(例えば、口座開設データなど)、申請者に口座開設の資格があるかどうかの判定、開設されるべき口座の種類(例えば、口座オプションデータなど)、および他の雑多なデータに関連するデータまたは情報を収集する。口座開設データに関連して収集されるデータには、それだけに限らないが、申請者の名前、生年月日、郵送先、自宅および勤務先所在地、電話番号、社会保障番号または政府発行の身分証明書番号、給与振込口座(DDA)情報および口座番号、預金口座情報および口座番号、信用履歴、負債信用履歴、資産、配偶者の有無、職歴など含まれ得る。
口座開設データ、口座オプションデータおよび口座の種類(ならびに他の種類のデータ)に関する詳細は、参照により本明細書に組み込まれている、前述の関連出願に記載されている。データ収集コンポーネント210が必要な、または最小限の情報量を受け取った後で、判断エンジン220は、処理を開始することができる。
判断エンジン220は、データ収集コンポーネント210から未処理の、または処理されたデータを受け取り、特に、顧客に口座開設の資格があるかどうか判定するために、このデータを引受け基準222と統合する。引受け基準222は、最初に、統合アルゴリズム、作業方法、業務プロセス、ならびに、統合信用製品の解析、発行、配布、および監視を可能にする初期リスクモジュール224のコレクションを使って決定される。初期リスクモデル224は、発行者によって異なる様々なソースから編成される。当分野の技術者は、これらに関連付けられる情報の種類に精通している。顧客に口座開設の資格があるかどうかの判定に加えて、判断エンジンシステム220は、顧客に、データ収集システム210で選択された任意の適用可能な口座オプションデータの資格があるかどうかも判定する。例えば、顧客が、口座オプションデータにおいて借り越しオプションを選択した場合、判断エンジン220は、その顧客にそのオプションの資格があるかどうか判定し、資格がある場合には、借り越し限度額を決定するはずである。判断エンジン220は、口座開設データを使って顧客に資格を与え、リスク管理プロセスを実行する。顧客は、資格を決定するための引受け基準222の適用を受け、このプロセスに何らかの追加データまたは文書が必要とされることもある。
顧客に資格が与えられると、口座作成コンポーネント230は、続いて口座を開設する。口座作成コンポーネント230は、口座オプションデータに応じて様々な機能を実行することができる。好ましくは、口座作成コンポーネント230は、すべての適用可能な地域、州および連邦法に準拠したやり方で顧客の口座を作成するように動作する。口座作成時に、口座作成コンポーネント230は、様々な手順を利用して発行者リスク軽減要件をサポートすることができる。また、口座作成コンポーネント230は、顧客の永続的カードを生成するように動作するプラスチックカード作成コンポーネント235も含む。
口座作成コンポーネント230によって実行される手順は、作成される口座の種類に応じて異なり得る。前述の組み込みの参照文献に記載されている例では、3種類の口座には、即時発行カード、基本カードおよび借り越し防止付き基本カードが含まれる。口座作成コンポーネント230によって実行され得る他の機能には、口座の活動化、カードの発行が含まれる。これらの機能の詳細は、組み込みの参照文献により具体的に記載されている。
口座管理コンポーネント240は、コントローラを利用し、様々な要因に基づいて口座のいくつかの機能および特権を使用可能および使用不可にすることによって顧客口座を管理する。これらの要因には、口座リスクおよび顧客挙動が含まれ得る。一実施形態において、口座管理コンポーネント240は、不正管理モデル242、料金管理モデル244および口座挙動モデル246を含むことができる。不正管理モデル242は、口座挙動モデル246の動作を利用して、口座に不正な取引が関与していないかどうか判定することができる。不正な取引が検出された場合、不正管理モデル242によって、口座管理コンポーネント240に、その口座を一時停止するよう通知される。料金管理モデル244は、口座に請求すべき任意の適用可能な料金を決定し、それを課する。例えば、口座が延滞している場合、その口座に延滞料が課されるはずである。様々な実施形態において、口座に対する追加料金を課すことができる。例えば、口座の作成や、借り越しコンポーネント234を有する口座など、いくつかの口座の作成について、一回限りの料金を課してもよい。加えて、口座は、一定数の取引または一定期間当たり(例えば1月当たり)一定数の取引を含むこともできる。一定数の取引を上回ると、追加の取引に取引料金を課すこともできる。別の実施形態では、口座に月次料金が課されてもよい。
口座挙動モデル246は、口座取引を調べ、講ずべき可能な措置(例えば、不正を止めさせるための介入など)を決定するために口座取引におけるパターンを探す。例えば、口座が散発的な支出を有するように見える場合、あるいは貯蓄金額がゼロになった場合、その口座は、詐取されていないかどうか確認するために一時的にオフにすることもできる。取引処理コンポーネント250は、口座と金融取引ネットワーク255の間の日々の取引を処理し、管理する。その場合、取引処理コンポーネント250は、データ集約モジュール252によって集計される。
データ集約モジュール252は、口座所有者人口全体、年齢、職業、居住地域などの要因に基づく人口グループ、あるいは個々人にさえも関連するデータを処理することができる。データ集約モジュール252は、リスクモデル224および口座挙動246モデルに処理された出力を提供する。
本発明の1つの重要な態様が、口座管理コンポーネント240の動作に見出される。本発明の口座管理コンポーネント240は、リアルタイムの最新情報に基づく金融口座の動的管理および変更を可能にする。口座管理コンポーネント240には、2つの制御要因が適用される。これらの制御要因には、データ収集コンポーネント210によって収集された初期引受け基準に基づいて実行されているリスクモデル242の出力、およびデータ集約モジュール252の出力が含まれる。
データ集約モジュール252は、好ましくは、リアルタイムで、管理されている口座の様々な最新の傾向を洗練させ、更新する。次いで、この情報は、新しい引受け基準222を決定するリスクモデル224と、口座挙動246モデルとに供給される。データ集約モジュール252は、定期的な間隔で、連続して、自律的に、要求に応じて、またはその他の基準に基づいて、情報をリスクモデル224および口座挙動246モデルに供給することができる。口座挙動モデル246は、信用口座の動作パラメータを変更するように動作することができる。口座挙動モデル246は、これらの変更を、集約モジュール252および/またはリスクモデル224からの入力に基づかせることができる。よって、動作に際して、データ集約モジュール252は、人口の特定の部分の傾向を識別することができる。この情報は、さらに、リスクモデル224によって、その人口特定の部分または関連する各部分に関連付けられたいくつかのリスクを識別するのに使用することができる。この情報、ならびにデータ集約モジュール252から直接提供される情報は、信用口座のパラメータを変更するための基礎として働くことができる。具体例として、データ集約モジュール252が、航空産業部門で働いていると識別された顧客による取引の増加を識別し、リスクモデル224が、輸送産業における雇用の安定の低下を示していると仮定する。口座挙動モデル246は、この情報を利用して、航空産業部門で働く顧客に提供される融資限度額を低減させたり、これらの顧客に関連付けられる料金を増大させたり、購入承認時に関するより高レベルの審査を提供したり、それ以上の購入ができないように口座をロックしたりすることができる。不正の観点から見ると、口座挙動モデルは、データ集約モジュール252から、不正な挙動の指示とし得る情報を受け取ることができる。次いで、口座挙動モジュール246は、不正のリスクを限定し、または軽減するための措置を講ずることができる。
同様に、リスクモデル224は、データ集約モジュール252および/または口座挙動モデル246から入力を受け取ることができる。リスクモデル224に供給される情報は、新規の個人に口座の資格を与えるための新規の引受け基準を生成する基礎として使用される。新規の引受け基準は、そうではなく、資格付与の初期段階において作成されただけの引受け基準を使用するときには利用できない、より正確なリアルタイムの基準を提供する。
図3は、本発明の多機能端末100の使用による、顧客にキャッシュカードを発行する金融サービスの提供に関与するプロセスを示す流れ図300である。最初に、顧客が、多機能端末を備える小売商に接近する。顧客は、キャッシュカード発行の金融オプションを選択し、または小売商の助けによりこれを選択する310。次いで、顧客は、有効な識別312およびキャッシュカードの資金314を提供するよう促される。
顧客に応対する小売商の販売員は、仮カードの販売を開始する320。次いで、販売員は、顧客から、キャッシュカードに価値をロードするのに使用される資金を受け取る324。別個に、小売商は、資金を金融機関に預け入れ、資金を適当な口座に振り替え、またはクレジットカードに対する取引を発行する326。加えて、販売員は、端末に仮カードを通す330。端末100は、仮カードの裏側の磁気ストリップを読み取り、カードの識別番号を抽出する。次いで、販売員は、顧客の識別を入力する332。識別は、顧客によって提示される有効な識別から、または他の何らかの手段によって獲得され得る。次いで、販売員は、多機能端末によって促される1つまたは複数のステップに従う。図示の実施形態では、これは、多機能端末のタッチスクリーンを介して行われる334。
プロセスのこの時点において収集される情報は、最初に、顧客を登録し、顧客から受け取られる情報を検証する340ように動作するプロセッサに渡される。次いで、プロセッサは、OFACチェックを行い、顧客によって提供されるその他のデータを確認する342。次いで、口座記録が作成され、または、これが再来の顧客である場合には、顧客情報で更新される344。次いで、プロセッサは、顧客を登録し、提供された資金をカードにロードし、ホストまたはプロセッサを管理するサーバと連動してカードを活動化する346。
顧客が承認された場合、多機能端末に活動化応答が提供され350、顧客に、カード、取引条件およびPINが提供される360。次いで、この時点において、顧客は、仮カードを使用することができる。いくつかの実施形態では、次いで、永続的カードが作成され、顧客に郵送される。
図4は、本発明の例示的実施形態の動作を示す流れ図である。本発明の一態様は、顧客、または顧客が小売商と協働して利用可能な金融サービス一式全部の提供400である。金融サービス一式を提供する400際の最初のステップは、小売商への多機能端末の提供410である。これと併せて、多機能端末を小売商の通信インフラストラクチャに統合すると共に、端末100と連動して動作するサーバ150に接続してもよい。多機能端末100は、顧客に金融サービス一式を提供するように動作する。
1つまたは複数の多機能端末100がインストールされ、小売商の場所で動作可能になると、多機能端末100は、顧客および/または小売商によってアクセスされて、利用可能な金融サービス一式から選択された金融サービスの提供を開始することができる。
本発明の全般的目的の1つは、顧客が、顧客にとって都合のよい様々な場所において金融サービス一式に即座にアクセスできるようにすることである。よって、金融サービスのサービス提供者は、複数の小売商に端末100装置を備え付ける。
金融サービス一式は、様々なやり方で多機能端末100からアクセスされ得る。よって、1つの例示的実施形態では、端末100は、サービス提供者が小売商販売時点において金融サービスを要求する顧客を識別し、処理することができるようにする。サーバ150およびその他のリソースと連動して動作する端末100は、適格な機関および/またはサービス提供者によって設定された識別および資格付与要件の遵守を保証する。小売商は、顧客が端末100を利用できるようにし、または小売商が顧客に代わって端末100を操作する。
金融サービスは、端末におけるストアドバリュー型カードの購入、資金の振替、資金の電信送金、ATM方式での現金獲得、プリペイド式クレジット型カードの購入、プリペイド式テレホンカード、印紙等の購入など、いくつかの金融サービスの1つを含むことができる。本発明の1つの重要な態様が、これらの金融サービスならびにその他のサービスのいずれか、または全部を単一の端末100が提供し得ることである。
一実施形態では、利用可能なサービスのメニューが画面上に表示され、顧客および/または小売商によって選択され得る。別の実施形態では、顧客は、端末100のカード読取装置にカードを通し、顧客またはカード識別を識別した後、端末100は、利用可能な金融サービスを指示することができる。加えて、端末100が、サーバ150と連動して、顧客が利用可能な金融サービスを決定するように動作し得ることにも留意すべきである。利用可能なサービスを指示する方法またはサービス一式の1つを選択するのに用いられる方法に関わらず、端末100は、金融サービスの選択を受け取る420。選択は、顧客が利用可能な複数の金融サービスの中から行われる。
選択された金融サービスが実行される430。このプロセスは、選択された金融サービスに応じて大きく異なり得る。しかしながら、ほとんどの場合、顧客は、先に開示した様々なやり方の1つで多機能端末100に入力される追加情報を提供するよう促される。多機能端末100は、十分な情報を受け取ると、サーバと対話して、金融サービスが提供され得るかどうか、顧客に資格があるかどうか判定して、情報が正しいことを検証する。このプロセスには、顧客および/または小売商に追加情報を要求することを伴い得る。最終的に、顧客に金融サービスが提供される。
顧客から、金融サービスの提供の料金が収集される440。前述のように、この料金は、現金、クレジットカード、銀行振込などを含む様々なやり方で収集され得る。
本発明の1つの重要な態様が、小売商に、顧客から収集された料金の一部を補償するステップである。これは、現在の最新技術と異なる。従来から、小売商は、自店舗内に端末装置を設置する料金を支払い、かつ/または一定の取引の料金を支払っている。本発明のシステム実装形態は、小売商の場所において装置を収容し、運用することに対して小売商に補償する様々な手段を利用する。一実施形態では、小売商に、単に、各端末100ごとに均一の料金が与えるだけでよい。別の実施形態では、小売商に、端末100の数および端末100を使って提供される取引の数に基づいて料金が支払われてもよい。別の実施形態では、小売商は、もっぱら取引の数だけに基づいて補償を受け取ってもよい。別の実施形態では、小売商は、取引の歩合に基づいて補償を受け取ってもよい。これらの補償方法のいずれか、ならびにこれらの方法の1つまたは複数の組み合わせを利用することができ、本発明は、どんな特定の構成にも限定されないことを当分野の技術者は理解するであろう。
サービス一式:本発明を利用し、様々な小売商の場所において顧客に金融サービス一式を提供するのに使用され得る。以下で、これらの金融サービスの一般的説明を行う。
ストアドバリュー型カード:ストアドバリュー型カードを購入する金融サービスでは、顧客は、小売商から、プリペイド式またはストアドバリュー型の磁気型カード(データソース110)を購入する。この金融サービスの詳細な構成要素は、図3との関連で説明した。この金融サービスの全般的運用は、小売商がストアドバリュー型カードを開始し、発行することを可能にする。小売商は、現金、クレジットカード、為替、小切手などを含めて、様々なやり方でカードの支払いを受け入れることができる。小売商は、カードを供給し、端末100にインターフェースされた磁気カード読取装置(データインターフェース120)に通すことができる。このプロセスは、端末100がカードの口座番号を取り込めるようにする。次いで、小売商は、データインターフェース120を介して、カードの価値を端末100に入力することができる。前述のように、この情報は、キーボード、スキャナ、磁気カード読取装置などの使用を含めて、様々なやり方で端末100に提供され得る。一実施形態では、小売商は、顧客から、顧客の名前、生年月日、社会保障番号、DDA番号など、いくつかの追加情報を獲得することができる。次いで、小売商は、この情報を端末100のデータインターフェース120に入力することができる。本発明のこの態様は、顧客と小売商がいくつかのタスクを行うものとして説明されているが、これらの関与者のどちらもこれらのタスクを行うことができ、タスクの一部は、自動化することさえも可能であることを理解すべきである。
小売商がすべての情報を収集した後で、または情報収集プロセスの間でさえも、ネットワークインターフェース140を介して情報の全部または一部がサーバ150に供給される。サーバは、当分野の技術者によく知られているやり方で情報を処理する。組み込みの参照文献に、このプロセスに関する詳細が記載されている。次いで、小売商は、端末100がサーバ150から許可を受け取るのを待つ。
ストアドバリュー型カードの資金は、顧客によって様々なやり方で提供され得る。一実施形態では、ストアドバリュー型カードに、顧客の給与振込口座(DDA)から直接資金が供給され、よって、プリペイド式またはストアドバリュー型カードの限度は、その口座から引き出され、カードに設定される金額である。別の実施形態では、サービス提供者によって許可される信用に基づいて保存価値の資金を供給することができ、よって、カードの限度額は、許可される信用金額によって制限される。また、端末100での直接現金取引によってストアドバリュー型カードに資金供給することもできる。よって、ストアドバリュー型カードの価値は、資金が利用可能である限り、顧客または小売商によって選択され得る。
ストアドバリュー型カードの許可は、それだけに限らないが、信用度、信用履歴、信用スコア、顧客口座の残高などを含むいくつかの要因に基づくものとすることができる。許可が行われた後で、カードが活動化され、保存される価値または信用限度額がカードと関連付けられる。一実施形態では、活動化プロセスは、データソース110、この場合はストアドバリュー型カードに情報を書き出すことを含んでいてもよい。例えば、ストアドバリュー型カードと関連付けられた価値、有効期限、許可されたユーザ名、PINコード、カードが活動化された端末100および/または小売商、活動化の日付、またはその他様々な情報を、ストアドバリュー型カードに格納することができる。次いで、顧客は、プリペイド式またはストアドバリュー型カードを使って小売商から購入を行うことができる。
加えて、ストアドバリュー型カードの使用などの金融サービスが提供された後で、端末100は、金融サービス実行後のセッションデータを更新するように動作することができ、更新されたデータをデータソース110に送る。次いで、顧客は、端末100を使って取引データ、履歴データまたはデータソース110に関連付けられたその他のデータを閲覧することができる。
また、ストアドバリュー型カードを発行するプロセスは、プリペイド式クレジット型カード、およびプリペイド式テレホンカードの購入にも適用可能である。
資金の振替:資金振替を行う金融サービスでは、顧客は、端末100から適切な機能を選択することによって振替を開始する。本発明を使って、ある口座から別の口座に、ストアドバリュー型カードから口座に、または口座からストアドバリュー型カードに資金を振り替えることができる。あるカードから別のカードに資金を振り替えるには、顧客は、単に、カードを、端末100のカード読取装置に通し、残高、または残高の一部を別のカードに振り替えるオプションを選択するだけでよい。残高は、その顧客によって保有される別のカードに振り替えることもでき、その顧客によって所有されない別のカードに振り替えることさえもできる。この場合、顧客は、端末100に、カード識別番号、口座番号および/または顧客識別情報を入力することを求められる。サーバ150は、資金振替要求を受け取るように動作する。振替がカード対カード振替の場合、サーバ150は、端末100とやり取りして、顧客に、振替先カードを端末に通し、または振替先を識別するのに必要な情報を入力するよう指示することができる。振替が、顧客が保有するのではないカードに対して行われる場合、サーバ150は、振替に関する情報を受け取り、それを維持することができる。システムが、振替先カードまたは振替の受け取り先の顧客または口座に関連付けられたカードによってアクセスされると、サーバ150は、振替の完了を開始することができる。資金が口座に向けられる場合、サーバ150は、適切な情報が入力された後で、口座に直接資金を振り替えることができる。振替要求が、口座からカードへの資金の振替である場合、プロセスは、ストアドバリュー型カードの金融サービスと関連して説明したプロセスに類似したものである。
電信送金:電信による資金振込を行う金融サービスでは、顧客は、端末100から適切な機能を選択することによって送金を開始する。ストアドバリュー型カードの資金供給オプションと同様に、顧客は、同じオプションを電信送金の資金供給にも利用することができる。端末100は、顧客に情報を入力するよう促すことによって必要な情報を収集する。代替として、サーバ150が端末150に特定の情報の入力を促させることもできる。どちらの場合にも、または両方の組み合わせを使って、情報が収集され、サーバに転送される。次いで、サーバは、電信送金を始動させる。
現金引出し:現金へのアクセスを提供する金融サービスでは、顧客は、端末100から適切な機能を選択することによってサービスを開始する。現金アクセスをサポートする資金は、クレジットカード、振替、小切手などに基づくものとすることができる。端末100は、顧客に情報の入力を促すことによって必要な情報を収集する。代替として、サーバ150が端末150に特定の情報の入力を促させることもできる。どちらの場合にも、または両方の組み合わせを使って、情報が収集され、サーバに転送される。次いで、サーバ150は、金融サービスを承認し、端末100に指示を与える。この同じ手法が印紙の購入でも適用され得る。
小切手受け入れ:、また、端末100は、小切手による支払を許可し、検証するのにも使用され得る。小切手は、端末100においてスキャンすることができ、口座情報に基づいて、サーバ150は、支払承認の処理を開始することができる。サーバ150および/または端末100は、顧客に、金融サービスを完了するための追加情報を要求することができ、顧客は、端末においてその情報を入力することができる。
請求書支払:端末100は、顧客150が請求書の支払を行うのに利用され得る。操作に際して、顧客は、請求書の受取人を識別する情報を、金額、支払を行うための資金源などと共に入力する。端末100および/またはサーバ150は、顧客と対話して追加情報を獲得してもよい。資金源は、それだけに限らないが、ストアドバリュー型カード、銀行口座、現金、小切手などを含む様々なソースのいずれかとしてもよく、1つまたは複数のソースの組み合わせとしてもよい。
ロイヤルティ賞:また、本発明では、ロイヤルティ賞プログラムの提供も見込んでいる。一実施形態では、小売商が金融サービスの料金を請求し、その一部がサービス提供者に供給される。別の実施形態では、端末100は、所与の金融サービスの料金を自動的に課し、これを抽出して、その料金を、小売商および/またはサービス提供者にしかるべく割り当ている。
別の実施形態では、端末100が、データインターフェース120を介してテンプレートスキャナとインターフェースする。テンプレートスキャナは、データソース110が非磁気または非バーコードのカード(例えば運転免許証や、公文書など)である場合に利用され得る。テンプレートスキャナは、データソース110からセッションデータを抽出し、そのセッションデータをプロセッサ130に転送する。プロセッサ130は、データソース110を認識可能な形式と照合し、事前定義のテンプレートをデータソース110に関連付ける。次いで、プロセッサ130は、許可プロセスで使用するためにテンプレート化された領域内のデータを抽出する。
前述のように、端末100において顧客からデータを収集する多くの方法の1つは、スキャナ、テンプレートスキャナなどによるものである。これに関して、図5に、顧客504からのデータがスキャナ510を使って収集される小売商端末502のいくつかの実施形態の1つを示す。図5の実施形態に示すように、小売商端末502は、スキャナ510、データインターフェース518、販売時点顧客識別システム512、プロセッサ514、およびネットワークインターフェース516を備える。一般に、プロセッサ514は、スキャナ510、データインターフェース518、販売時点顧客識別システム512、およびネットワークインターフェース516の(必ずしもすべてとは限らないが)様々な態様の機能操作を制御する。プロセッサ514およびデータインターフェース518は、端末100に関して前述した装置のいずれを備えていてもよく、ほぼ同じに構成されてもよい。ネットワークインターフェース516は、通信ネットワーク520を介して、リモートコンピュータ(例えば、発行側ホスト522など)と通信を行うように構成された任意の装置を備える。発行側ホスト522は、小売商端末502によって提供される様々な金融サービスを処理するためのバックエンドサポートを提供する。
データインターフェース518を介して顧客データ(例えば、前述のセッションデータなど)を受け取ることに加えて、スキャナ510は、小売商端末502が、顧客504に対応する個人識別文書506をスキャンすることを可能にする。個人識別文書506は、顧客504に関する情報を含むいくつかの異なる種類の顧客関連文書を含んでいてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、個人識別文書506は、運転免許証、州身分証明書、社会保障カード、政府発行のパスポートなどのいずれか、またはその他の種類の文書を含んでいてもよい。さらに、個人識別文書506およびスキャナ510は、いくつかのやり方で機械的にインターフェースし得る(図5の矢印508)。これに関して、スキャナ510は、個人識別文書506と光学的にインターフェースすることのできる任意の装置を備え得ることを理解すべきである。スキャナ510の機械的構成は問題ではない。むしろ、スキャナ510は、個人識別文書506を光学的にスキャンして個人識別文書506のディジタル表現(ディジタル画像など)を生成することを理解すべきである。
一般に、販売時点顧客識別システム512は、小売商端末502が個人識別文書506のディジタル表現を処理するやり方を制御する。販売時点顧客識別システム512は、小売商端末502によって提供される、処理、金融サービスなどのいずれかをサポートするように構成されていてもよい。これに関して、販売時点顧客識別システム512が、個人識別文書506のディジタル表現を処理するために開始され、使用され得る何種類かの状況があることを理解すべきである。
図6は、販売時点顧客識別システム512の一実施形態のアーキテクチャ、動作および/または機能を示す流れ図である。図6の実施形態に示すように、販売時点顧客識別システム512は、ブロック602において、小売商端末502によって提供される個々のサービス(例えば、販売時点における金融サービス取引など)のために顧客関連のデータが獲得されるべきときに、開始され得る。ブロック604において、顧客504の個人識別文書506が、スキャナ510によってスキャンされる。販売時点顧客識別システム512は、個人識別文書506のスキャンプロセスを制御したり、トリガしたり、開始したりするように構成され得る。ブロック606で、販売時点顧客識別システム512は、個人識別文書506から情報(例えば、顧客関連データなど)を識別する。ブロック608で、販売時点顧客識別システム512は、識別された情報を用いて金融サービス取引を処理する。
個人識別文書506から抽出された情報が金融サービス取引時に使用される個々のやり方は、顧客504に提供される個々のサービスに応じて異なり得ることを理解すべきである。例えば、1つの例示的実施形態では、個人識別文書506から抽出された顧客情報を使って顧客504の身元が検証されてもよい。この実施形態では、抽出された情報が、小売商端末502、発行側ホスト522、またはシステム内の他の任意のエンティティのところにある顧客情報と比較され得る。さらに、他の実施形態では、個人識別文書506から抽出された情報が、データインターフェース518を介して獲得されたデータと組み合わされてもよいことも理解すべきである。別の実施形態では、小売商端末502は、(スキャナ510を介して)(1つまたは複数の)個人識別文書506から顧客データを獲得し、データインターフェース518を介して他の任意の情報を獲得することによって、ペーパーレスの、販売時点取引が提供されてもよい。
前述のように、小売商端末502は、いくつかの異なる種類の個人識別文書506をサポートする。いくつかの実施形態では、販売時点顧客識別システム512は、スキャンされるべき文書の種類に対応する1つまたは複数のテンプレートを備える。図7に、販売時点顧客識別システム512によってサポートされ得る個人識別文書506の1種の例、運転免許証を示す。図7の実施形態において、販売時点顧客識別システム512は、1つまたは複数の個人識別文書テンプレート704を含む。テンプレート704は、一般に、個々の種類の個人識別文書506の内容の書式、レイアウト、構文などを定義する。言い換えると、テンプレート704は、販売時点顧客識別システム512によって、個人識別文書506内に含まれる基礎をなすデータを解釈するのに使用される、個人識別文書506の特性に関する規則を定義する。このように、テンプレート704は、物理文書(すなわち個人識別文書506)と文書に含まれるデータの間の論理マップ(図7の矢印726)を提供する。
図7を参照すると、運転免許証の例は、事前定義される種類の情報が位置する様々な領域を含む。例えば、図7に示す運転免許証は、括弧内の対応する種類の情報を含む、領域702(顧客506の画像)、領域704(顧客506の運転免許証番号)、領域706(免許証の有効期限)、領域708(顧客506の住所)、領域710(顧客506の性別)、領域712(顧客506の生年月日)、領域714(免許の試験日)、領域716(顧客506の身長)、領域718(顧客506の体重)、領域720(免許の制限事項)、領域722(免許発行国)、および領域724(顧客506の署名)の各領域を備える。この例では、販売時点顧客識別システム512は、この文書レイアウトを定義する少なくとも1つのテンプレート704を備える。
図8に、小売商端末804における販売時点顧客識別システム800の別の実施形態を示す。小売商端末502(図5)と同様に、小売商端末804は、スキャナ510、データインターフェース518、プロセッサ514、およびネットワークインターフェース516を備え、通信ネットワーク520を介して発行側ホスト522と通信する。図8に示す実施形態において、販売時点顧客識別システム800は、光学式文字認識(OCR)エンジン808、(1つまたは複数の)文書テンプレート704、確認モジュール812、および手入力機能814を備える。
OCRエンジン808は、一般に、個人識別文書506のスキャンディジタル画像(すなわち、文書画像806)にアクセスし、文書画像806に含まれる文字、テキストなどを認識し、データのコンピュータ可読バージョン(例えば、顧客データ810など)を生成する論理を備える。OCRエンジン808は、文書画像806の明領域と暗領域を解析して各英文字または数字を識別する。文字が認識されると、その文字は文字コード(例えばASCIIコード)に変換され得る。
図9は、販売時点顧客識別システム800の一実施形態の一般的なアーキテクチャ、動作、および/または機能を示す流れ図である。ブロック902で、販売時点顧客識別システム800は、スキャナ510を介して、顧客504に対応する個人識別文書506をスキャンする。904で、販売時点顧客識別システム800は、個人識別文書506の文書画像806(図8)を生成する。ブロック906で、OCRエンジン808は、OCRエンジン808(図8)を使って文書画像806上で光学式文字認識を行う。OCRエンジン808の出力は、テキストファイル1002(図10)などのコンピュータ可読の形で格納され得る。ブロック908で、販売時点顧客識別システム800は、個人識別文書506に対応する文書の種類を判定する。一実施形態では、販売時点顧客識別システム800は、文書の種類を自動的に判定する。他の実施形態では、文書の種類は、例えば、データインターフェース518(図8)を介して、販売時点顧客識別システム800に提供される。
ブロック910で、販売時点顧客識別システム800は、文書の種類に基づいて、適切な文書テンプレート704(図8)を選択する。ブロック912で、販売時点顧客識別システム800は、OCRエンジン808からのコンピュータ可読データ(例えば、テキストファイル1002など)を選択された文書テンプレート704と比較する。ブロック914で、販売時点顧客識別システム800は、選択されたテンプレート704との比較に基づいて、顧客データ810を生成する。
図10は、小売商端末804の一実施形態の基本動作を示す流れ図である。図10に示すように、スキャナ510は、個人識別文書506をスキャンして文書画像806を形成する。文書画像806は、OCRエンジン808によって処理され、コンピュータ可読ファイル(例えば、テキストファイル1002など)に変換される。小売商端末804は、例えば、コンピュータ可読ファイルを、小売商端末804によってスキャンされた個人識別文書506の種類に対応する文書テンプレート704と比較することによって、コンピュータ可読ファイルを顧客データ810に変換する。図10に示すように、いくつかの実施形態では、顧客データ810は、確認モジュール812を介してさらに処理されてもよい。
一般に、確認モジュール812は、OCRエンジン808が、文字認識プロセスの間に文字認識誤りを起こしたかどうか判定する。例えば、OCRエンジン808は、文書画像806中の1つまたは複数の文字を誤って認識することがあり、これは、金融サービスの提供に悪影響を及ぼし得る。確認モジュール812は、OCR処理に部分的失敗することも、完全に失敗することもあることを理解すべきである。別の実施形態では、確認モジュール812は、顧客データ810、テキストファイル1002などに含まれるデータを、所定の確認基準と比較して、いくつかのデータオブジェクトでの顧客値が確認基準を満たすかどうか判定するように構成されてもよい。確認プロセスは、小売商端末804においてローカルで、通信ネットワーク520を介して発行側ホスト522で、他の場所で、またはそれらの任意の組み合わせによって行われ得る。
図11は、確認モジュール812の一実施形態のアーキテクチャ、動作、および/または機能を示す流れ図である。ブロック1102で、確認モジュール812は、OCRエンジン808によって行われた1つまたは複数のOCR誤りを識別する。確認モジュール812は、顧客データ810またはテキストファイル1002を処理することによってOCR誤りを識別することができる。いくつかのOCR訂正機構を用いてOCR誤りが識別され得ることを理解すべきである。ブロック1104で、確認モジュール812は、ユーザ(例えば、小売商、顧客504など)が、OCR誤りを訂正するために新しい顧客データを入力することを可能にする。確認モジュール812は、手入力機能814を用いて、ユーザに、個人識別文書506から直接正しい情報を手入力するよう促してもよい。例えば、確認モジュール812がOCR誤りを識別した場合、小売商は、その物理文書を獲得し、個人識別文書506上に含まれる正しい情報を識別することができる。
図12に、小売商が、顧客情報を手入力することを可能にするユーザインターフェース画面1202の例示的スクリーンショットを示す。図12の例では、図7に示すような運転免許証が、小売商端末804によってスキャンされている。図12に示すように、ユーザインターフェース画面1202は、検証された顧客データ1204を表示する。顧客データは、いくつかの確認基準を使って、小売商端末804および/または発行側ホスト522によって検証され得ることを理解すべきである。図12で、検証された顧客データ1204は、生年月日領域712および有効期限領域706(図7)を備える。また、図12にさらに示すように、ユーザインターフェース画面1202は、検証されていない顧客データを手入力するための様々なテキストボックス(1206、1208、1210、1212、および1214)も表示する。検証されていない顧客データには、OCRエンジン808によって正しく認識されなかった顧客データ、または事前定義の確認基準に基づいて検証されていない顧客データが含まれ得る。また、ユーザインターフェース画面1202は、クリアボタン1218や入力ボタン1216など、他のユーザインターフェースオブジェクトを備えていてもよい。
販売時点顧客識別システム512および販売時点顧客識別システム800は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせとして実施され得ることを、当分野の技術者は理解するであろう。したがって、一実施形態において、販売時点顧客識別システム512および販売時点顧客識別システム800は、メモリに格納され、適切な命令実行システム(例えば、プロセッサ514など)によって実行されるソフトウェアまたはハードウェアとして実施される。
ハードウェア実施形態において、販売時点顧客識別システム512および販売時点顧客識別システム800は、いずれも当分野においてよく知られている、データ信号に対して論理関数を実施する論理ゲートを備える(1つまたは複数の)ディスクリート論理回路、適切な組み合わせ論理ゲートを備える特定用途向け集積回路(ASIC)、(1つまたは複数の)プログラマブルゲートアレイ(PGA)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などの技術のいずれかまたはそれらの組み合わせを用いて実施することができる。
さらに、図1から12に関連するプロセス記述または機能ブロックは、プロセス中の特定の論理関数またはステップを実施する1つまたは複数の実行可能命令を含む、モジュール、セグメント、または論理、コードなどの部分を表すものであることも理解すべきである。さらに、当分野の技術者には理解されるように、どんな論理関数も、関与する機能に応じて、実質的に同時に、または逆の順序で実行されることを含めて、図示の、または前述の順序と異なる順序で実行されてもよいことも理解すべきである。
さらに、販売時点顧客識別システム512および販売時点顧客識別システム800は、コンピュータベースのシステムや、プロセッサを含むシステムや、命令実行システム、装置、または機器から命令を取り出し、それらの命令を実行することのできるその他のシステムなどの命令実行システム、装置、または機器によって、またはそれらと関連させて使用するための任意のコンピュータ可読媒体としても実施されてもよい。本明細書の状況において、「コンピュータ可読媒体」とは、命令実行システム、装置、または機器によって、またはそれらと関連させて使用するためのプログラムを含み、格納し、伝達し、伝搬し、または搬送し得る任意の手段とすることができる。コンピュータ可読媒体は、それだけに限らないが、例えば、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、または半導体のシステム、装置、機器または伝搬媒体とすることができる。コンピュータ可読媒体のより具体的な例(非網羅的リスト)には、1つまたは複数の配線を備える電機接続(電子)、携帯用コンピュータディスケット(磁気)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(電子)、読取り専用メモリ(ROM)(電子)、消去可能書込み可能読取り専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)(電子)、光ファイバ(光学)、および携帯用コンパクトディスク読取り専用メモリ(CDROM)(光学)が含まれるはずである。コンピュータ可読媒体は、その上にプログラムが印刷された紙または別の適切な媒体とすることさえできることに留意されたい。というのは、プログラムは、例えば、紙またはその他の媒体の光学式スキャンによって電子的に取り込み、次いで、必要に応じて、適切にコンパイルし、解釈し、または別様に処理し、次いで、コンピュータメモリに格納することもできるからである。
本出願の説明および特許請求の範囲において、動詞、「comprise」、「include」、「have」、およびこれらの活用形は、それぞれ、動詞の1つまたは複数の目的語が、必ずしも、動詞の単数または複数の主語のメンバ、コンポーネント、要素または部分を網羅したリストであるとは限らないことを示すのに使用するものである。
本開示は、本発明を、例示的実施形態に関して説明するものであるが、本発明は、これらの実施形態だけに限定されるものではない。そうではなく、当分野の技術者は、添付の特許請求の範囲を、当分野の技術者が本発明の均等物の範囲を逸脱することなく作成し、または使用することのできる本発明の他の変形形態および実施形態を含めるよう幅広く解釈するであろう。
様々な金融サービスの提供を円滑化する端末の例示的実施形態を示す図である。 本発明の様々な実施形態を実施するのと併せて利用され得るステップおよびコンポーネントの概要を示す流れ図である。 本発明の多機能端末の使用による、顧客にキャッシュカードを発行する例示的金融サービスの提供に関与するプロセスを示す流れ図である。 本発明の例示的実施形態の動作を示す流れ図である。 販売時点取引を実行する小売商端末の別の実施形態を示すブロック図である。 図5の販売時点顧客識別システムの実施形態の一般的なアーキテクチャ、動作および/または機能を示す流れ図である。 図5および6の販売時点顧客識別システムで使用するための個人識別文書および対応するテンプレートの一例を示すブロック図である。 販売時点取引を実行する小売商端末の別の実施形態を示すブロック図である。 図8の販売時点顧客識別システムの実施形態の一般的なアーキテクチャ、動作および/または機能を示す流れ図である。 図8の小売商端末の動作を示す流れ図である。 図8の確認モジュールの実施形態の一般的なアーキテクチャ、動作および/または機能を示す流れ図である。 図8の販売時点顧客識別システムによってサポートされる例示的ユーザインターフェース画面のスクリーンショットを示す図である。

Claims (26)

  1. 販売時点取引を要求する顧客に対応する個人識別文書をスキャンするスキャナと、
    前記個人識別文書のスキャン画像から顧客データを識別するように構成された論理と
    を備える小売商端末。
  2. 少なくとも1種類の個人識別文書に対応する少なくとも1つのテンプレートをさらに備える請求項1に記載の小売商端末。
  3. 前記少なくとも1種類の個人識別文書は、運転免許証、個人身分証明書、およびパスポートの1つを含む請求項2に記載の小売商端末。
  4. 前記スキャナは、スキャンされている個人識別文書の種類を自動的に判定するように構成されたテンプレートスキャナを備える請求項1に記載の小売商端末。
  5. 前記スキャン画像から顧客データを識別するように構成された前記論理は、メモリに格納され、プロセッサによって実行されるソフトウェアを備える請求項1に記載の小売商端末。
  6. 前記スキャン画像から顧客データを識別するように構成された前記論理は、光学式文字認識(OCR)エンジンを備える請求項1に記載の小売商端末。
  7. 前記OCRエンジンは、前記個人情報文書からのテキストを含むテキストファイルを生成するように構成されている請求項6に記載の小売商端末。
  8. 前記テキストファイルと前記個人識別文書に対応する文書テンプレートの比較に基づいて顧客データを生成するように構成された論理をさらに備える請求項7に記載の小売商端末。
  9. 前記顧客データを使って前記販売時点取引を処理するように構成された論理をさらに備える請求項1に記載の小売商端末。
  10. 前記販売時点取引は、プリペイド式カード購入、販売時点購入、プリペイド式カード受け入れ、クレジットカード受け入れ、デビットカード受け入れ、カード対カード取引、および請求書支払いの1つを含む請求項9に記載の小売商端末。
  11. 前記顧客データ中の少なくとも1つのスキャン誤りを識別するように構成された論理をさらに備える請求項1に記載の小売商端末。
  12. 前記スキャン誤りは光学式文字認識誤りを含む請求項11に記載の小売商端末。
  13. ユーザが、前記少なくとも1つのスキャン誤りを訂正するために新しい顧客データを手入力することを可能にするように構成された論理をさらに備える請求項11に記載の小売商端末。
  14. 前記顧客データを確認するように構成された論理をさらに備える請求項1に記載の小売商端末。
  15. 小売商端末において金融サービスを要求する顧客に対応する個人識別文書をスキャンすること、
    前記個人識別文書のスキャン画像を生成すること、
    前記スキャン画像中の文字データを識別すること、および
    前記文字データと、前記個人識別文書に対応する文書テンプレートを比較して、顧客データを生成すること
    を含む、小売商端末において販売時点取引を処理する
  16. 前記スキャン画像を生成することは、光学式文字認識アルゴリズムを実行することを含む請求項15に記載の方法。
  17. 前記個人識別文書が構成する文書の種類を自動的に判定することをさらに含む請求項15に記載の方法。
  18. 前記文書の種類を自動的に判定することは、前記スキャン画像を文書テンプレートと比較することを含む請求項17に記載の方法。
  19. 前記金融サービスは、プリペイド式カード購入、販売時点購入、プリペイド式カード受け入れ、クレジットカード受け入れ、デビットカード受け入れ、カード対カード取引、および請求書支払いの少なくとも1つを含む請求項15に記載の方法。
  20. 少なくとも1つのスキャン誤りを識別すること、および、ユーザが前記少なくとも1つのスキャン誤りを訂正するために新しい顧客データを手入力することを可能にすることをさらに含む請求項15に記載の方法。
  21. 顧客に対応する個人識別文書をスキャンすること、および
    前記個人識別文書のスキャン画像から顧客データを生成すること
    を含む、小売商端末によって実施される方法。
  22. 顧客の個人識別文書のディジタル画像を生成するように構成されたスキャナと、
    前記ディジタル画像をテキストファイルに変換する光学式文字認識(OCR)エンジンと、
    前記テキストファイルを前記個人識別文書の文書テンプレートと比較することによって、前記テキストファイルに関連付けられた顧客データを生成するように構成された論理と
    を備える金融サービスシステム。
  23. 少なくとも1つのOCR誤りを判定するように構成された検証モジュールをさらに備える請求項22に記載の金融サービスシステム。
  24. 前記検証モジュールは、さらに、ユーザに、前記少なくとも1つのOCR誤りに対応する新しい顧客データを入力するよう促すように構成されている請求項23に記載の金融サービスシステム。
  25. 顧客の個人識別文書をスキャンする手段と、
    前記個人識別文書のスキャン画像から顧客データを識別する手段と
    を備える販売時点小売商端末。
  26. 前記識別された顧客データに基づいて金融サービスを提供する手段をさらに備える請求項25に記載の販売時点小売商端末。
JP2007509609A 2004-04-21 2005-04-20 販売時点顧客識別システム Pending JP2007534084A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/829,056 US20050080693A1 (en) 2003-10-14 2004-04-21 Point-of-sale customer identification system
PCT/US2005/013528 WO2005106742A2 (en) 2004-04-21 2005-04-20 Point-of-sale customer identification system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534084A true JP2007534084A (ja) 2007-11-22

Family

ID=35242318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509609A Pending JP2007534084A (ja) 2004-04-21 2005-04-20 販売時点顧客識別システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050080693A1 (ja)
EP (1) EP1738315A2 (ja)
JP (1) JP2007534084A (ja)
CN (1) CN101076823A (ja)
CA (1) CA2561139A1 (ja)
WO (1) WO2005106742A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060107A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 証明書判定装置、証明書判定方法および証明書判定プログラム
KR20190065345A (ko) * 2017-10-20 2019-06-11 알리바바 그룹 홀딩 리미티드 증명서 및 신원 검증 방법 및 장치
JP2020126545A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8655309B2 (en) 2003-11-14 2014-02-18 E2Interactive, Inc. Systems and methods for electronic device point-of-sale activation
US7702673B2 (en) * 2004-10-01 2010-04-20 Ricoh Co., Ltd. System and methods for creation and use of a mixed media environment
US8276088B2 (en) * 2007-07-11 2012-09-25 Ricoh Co., Ltd. User interface for three-dimensional navigation
US8176054B2 (en) * 2007-07-12 2012-05-08 Ricoh Co. Ltd Retrieving electronic documents by converting them to synthetic text
US9373029B2 (en) * 2007-07-11 2016-06-21 Ricoh Co., Ltd. Invisible junction feature recognition for document security or annotation
US8838591B2 (en) * 2005-08-23 2014-09-16 Ricoh Co., Ltd. Embedding hot spots in electronic documents
US7970171B2 (en) * 2007-01-18 2011-06-28 Ricoh Co., Ltd. Synthetic image and video generation from ground truth data
US7991778B2 (en) * 2005-08-23 2011-08-02 Ricoh Co., Ltd. Triggering actions with captured input in a mixed media environment
US7587412B2 (en) 2005-08-23 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Mixed media reality brokerage network and methods of use
US8195659B2 (en) * 2005-08-23 2012-06-05 Ricoh Co. Ltd. Integration and use of mixed media documents
US7917554B2 (en) * 2005-08-23 2011-03-29 Ricoh Co. Ltd. Visibly-perceptible hot spots in documents
US8949287B2 (en) * 2005-08-23 2015-02-03 Ricoh Co., Ltd. Embedding hot spots in imaged documents
US8335789B2 (en) * 2004-10-01 2012-12-18 Ricoh Co., Ltd. Method and system for document fingerprint matching in a mixed media environment
US8521737B2 (en) * 2004-10-01 2013-08-27 Ricoh Co., Ltd. Method and system for multi-tier image matching in a mixed media environment
US8825682B2 (en) * 2006-07-31 2014-09-02 Ricoh Co., Ltd. Architecture for mixed media reality retrieval of locations and registration of images
US8369655B2 (en) 2006-07-31 2013-02-05 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality recognition using multiple specialized indexes
US8184155B2 (en) * 2007-07-11 2012-05-22 Ricoh Co. Ltd. Recognition and tracking using invisible junctions
US7672543B2 (en) * 2005-08-23 2010-03-02 Ricoh Co., Ltd. Triggering applications based on a captured text in a mixed media environment
US9384619B2 (en) * 2006-07-31 2016-07-05 Ricoh Co., Ltd. Searching media content for objects specified using identifiers
US8385589B2 (en) 2008-05-15 2013-02-26 Berna Erol Web-based content detection in images, extraction and recognition
US8086038B2 (en) * 2007-07-11 2011-12-27 Ricoh Co., Ltd. Invisible junction features for patch recognition
US7639387B2 (en) * 2005-08-23 2009-12-29 Ricoh Co., Ltd. Authoring tools using a mixed media environment
US8156427B2 (en) * 2005-08-23 2012-04-10 Ricoh Co. Ltd. User interface for mixed media reality
US9171202B2 (en) * 2005-08-23 2015-10-27 Ricoh Co., Ltd. Data organization and access for mixed media document system
US7669148B2 (en) * 2005-08-23 2010-02-23 Ricoh Co., Ltd. System and methods for portable device for mixed media system
US8156116B2 (en) * 2006-07-31 2012-04-10 Ricoh Co., Ltd Dynamic presentation of targeted information in a mixed media reality recognition system
US8332401B2 (en) * 2004-10-01 2012-12-11 Ricoh Co., Ltd Method and system for position-based image matching in a mixed media environment
US8856108B2 (en) * 2006-07-31 2014-10-07 Ricoh Co., Ltd. Combining results of image retrieval processes
US8144921B2 (en) * 2007-07-11 2012-03-27 Ricoh Co., Ltd. Information retrieval using invisible junctions and geometric constraints
US7812986B2 (en) * 2005-08-23 2010-10-12 Ricoh Co. Ltd. System and methods for use of voice mail and email in a mixed media environment
US7885955B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-08 Ricoh Co. Ltd. Shared document annotation
US8510283B2 (en) * 2006-07-31 2013-08-13 Ricoh Co., Ltd. Automatic adaption of an image recognition system to image capture devices
US8005831B2 (en) * 2005-08-23 2011-08-23 Ricoh Co., Ltd. System and methods for creation and use of a mixed media environment with geographic location information
US8868555B2 (en) * 2006-07-31 2014-10-21 Ricoh Co., Ltd. Computation of a recongnizability score (quality predictor) for image retrieval
US9530050B1 (en) 2007-07-11 2016-12-27 Ricoh Co., Ltd. Document annotation sharing
US8600989B2 (en) * 2004-10-01 2013-12-03 Ricoh Co., Ltd. Method and system for image matching in a mixed media environment
US9405751B2 (en) * 2005-08-23 2016-08-02 Ricoh Co., Ltd. Database for mixed media document system
US10192279B1 (en) 2007-07-11 2019-01-29 Ricoh Co., Ltd. Indexed document modification sharing with mixed media reality
US7920759B2 (en) * 2005-08-23 2011-04-05 Ricoh Co. Ltd. Triggering applications for distributed action execution and use of mixed media recognition as a control input
US7475335B2 (en) * 2004-11-03 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method for automatically and dynamically composing document management applications
US20060217996A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 E2Interactive, Inc. D/B/A E2Interactive, Inc. Point-of-sale activation of media device account
US20070007331A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 Verety Llc Order processing apparatus and method
US7769772B2 (en) * 2005-08-23 2010-08-03 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality brokerage network with layout-independent recognition
US7885890B2 (en) * 2006-01-17 2011-02-08 Hsbc Finance Corporation System for authorizing credit use
US20070255611A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Csaba Mezo Order distributor
US8676810B2 (en) * 2006-07-31 2014-03-18 Ricoh Co., Ltd. Multiple index mixed media reality recognition using unequal priority indexes
US8201076B2 (en) * 2006-07-31 2012-06-12 Ricoh Co., Ltd. Capturing symbolic information from documents upon printing
US9176984B2 (en) * 2006-07-31 2015-11-03 Ricoh Co., Ltd Mixed media reality retrieval of differentially-weighted links
US8073263B2 (en) * 2006-07-31 2011-12-06 Ricoh Co., Ltd. Multi-classifier selection and monitoring for MMR-based image recognition
US8489987B2 (en) * 2006-07-31 2013-07-16 Ricoh Co., Ltd. Monitoring and analyzing creation and usage of visual content using image and hotspot interaction
US9063952B2 (en) * 2006-07-31 2015-06-23 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality recognition with image tracking
US9020966B2 (en) * 2006-07-31 2015-04-28 Ricoh Co., Ltd. Client device for interacting with a mixed media reality recognition system
JP2010500636A (ja) * 2006-08-04 2010-01-07 マネー ネットワーク フィナンシャル, エルエルシー ポータブルな価値分配システムおよび方法への支払人ベースの口座ポーティング
US9779556B1 (en) 2006-12-27 2017-10-03 Stamps.Com Inc. System and method for identifying and preventing on-line fraud
US20080249908A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Dana Lorberg System for calculating estimated currency conversion outcome
US8165938B2 (en) * 2007-06-04 2012-04-24 Visa U.S.A. Inc. Prepaid card fraud and risk management
US7847380B2 (en) * 2007-09-20 2010-12-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Tape substrate and semiconductor module for smart card, method of fabricating the same, and smart card
US8118219B2 (en) 2008-07-24 2012-02-21 Visa Usa Inc. System and method for processing expiration dates for prepaid cards
RU2419154C2 (ru) * 2008-11-06 2011-05-20 Наталья Петровна Катина Система и способ дистанционной идентификации и верификации личности клиента при оказании финансовых услуг
US8385660B2 (en) * 2009-06-24 2013-02-26 Ricoh Co., Ltd. Mixed media reality indexing and retrieval for repeated content
US10068287B2 (en) 2010-06-11 2018-09-04 David A. Nelsen Systems and methods to manage and control use of a virtual card
US9058331B2 (en) 2011-07-27 2015-06-16 Ricoh Co., Ltd. Generating a conversation in a social network based on visual search results
US9779435B2 (en) * 2012-01-11 2017-10-03 United Parcel Service Of America, Inc. Systems, methods, and computer program products for mobile processing of package shipment orders at a point of sale
US20170076278A1 (en) * 2012-06-05 2017-03-16 Alterna Card Services, Inc. Systems and methods for debit card issuance
DE102013108713B8 (de) 2013-08-12 2016-10-13 WebID Solutions GmbH Verfahren zum Verifizieren der ldentität eines Nutzers
CN104751332A (zh) 2013-12-26 2015-07-01 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息登记方法、终端、服务器及其系统
CN103944907A (zh) * 2014-04-25 2014-07-23 天地融科技股份有限公司 数据更新方法和系统
US10083450B2 (en) 2015-06-30 2018-09-25 Bank Of America Corporation Automated device assistance
US10121125B2 (en) 2015-06-30 2018-11-06 Bank Of America Corporation Automated device assistance
US20170006013A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Bank Of America Corporation Automated device assistance
US10165056B2 (en) 2015-06-30 2018-12-25 Bank Of America Corporation Automated device assistance
US10365805B2 (en) 2015-06-30 2019-07-30 Bank Of America Corporation Automated device assistance
SE1750264A1 (sv) * 2017-03-09 2018-09-10 Fingerprint Cards Ab Arrangement and method for facilitating a transaction
JP6983627B2 (ja) * 2017-11-15 2021-12-17 東芝テック株式会社 ポイントカード統合装置、ポイントカード統合システム及びポイントカード統合プログラム
CN109859418A (zh) * 2019-01-23 2019-06-07 王强 一种无人商场的购物结算方法
WO2020191497A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Rapid Cash Atm Ltd. Methods for automated transactions at self-service computing apparatuses
CN110288483A (zh) * 2019-05-22 2019-09-27 平安证券股份有限公司 账号开通方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN113362102B (zh) * 2021-05-11 2022-08-23 厦门立林科技有限公司 一种客户线索分发方法、系统及存储介质
US20230140194A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 Ncr Corporation Augmented reality (ar) self checkout attendant
US20230214837A1 (en) * 2022-01-04 2023-07-06 Fidelity Information Services, Llc. Methods, systems, and devices for machine learning-based contextual engagement decision engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236487A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPH08315068A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 帳票書式識別方法及び装置
JPH0962827A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Tsubasa Syst Kk 運転免許証を用いた個人情報収集システム
JPH1125215A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 帳票種識別方法、装置および記録媒体
JPH11102392A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Tsubasa System Kk クレジットカード発行システム及び認証システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040057581A1 (en) * 1993-11-18 2004-03-25 Rhoads Geoffrey B. Method and apparatus for transaction card security utilizing embedded image data
US6473500B1 (en) * 1998-10-28 2002-10-29 Mastercard International Incorporated System and method for using a prepaid card
US6400845B1 (en) * 1999-04-23 2002-06-04 Computer Services, Inc. System and method for data extraction from digital images
JP2004334402A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Seiko Epson Corp 小切手処理装置、プログラム、記録媒体、pos端末並びにposシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236487A (ja) * 1993-02-08 1994-08-23 Casio Comput Co Ltd データ処理装置
JPH08315068A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 帳票書式識別方法及び装置
JPH0962827A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Tsubasa Syst Kk 運転免許証を用いた個人情報収集システム
JPH1125215A (ja) * 1997-05-09 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 帳票種識別方法、装置および記録媒体
JPH11102392A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Tsubasa System Kk クレジットカード発行システム及び認証システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060107A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 証明書判定装置、証明書判定方法および証明書判定プログラム
KR20190065345A (ko) * 2017-10-20 2019-06-11 알리바바 그룹 홀딩 리미티드 증명서 및 신원 검증 방법 및 장치
JP2020502629A (ja) * 2017-10-20 2020-01-23 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited 証明書および身元を確認するための方法および装置
KR102226619B1 (ko) * 2017-10-20 2021-03-15 어드밴스드 뉴 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 증명서 및 신원 검증 방법 및 장치
JP2020126545A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050080693A1 (en) 2005-04-14
WO2005106742A2 (en) 2005-11-10
WO2005106742A3 (en) 2007-02-08
EP1738315A2 (en) 2007-01-03
CN101076823A (zh) 2007-11-21
CA2561139A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534084A (ja) 販売時点顧客識別システム
US7387238B2 (en) Customer enrollment in a stored value card program
US7204412B2 (en) Family stored value card program
US7325725B2 (en) Stored value card account transfer system
US20090094124A1 (en) Real-time point-of-sale change-of-address processing
US20050080697A1 (en) System, method and apparatus for providing financial services
CA2895366C (en) Systems and methods for authenticating user identities in networked computer systems
US20060289621A1 (en) Dynamic fee structuring in a stored valude card program
JP5518740B2 (ja) プッシュ識別子を含むデータ完成のためのシステム並びに方法
JP4705954B2 (ja) リアルタイム販売時点(pos)アドレス変更処理
US20090150286A1 (en) Point of sale automatic savings program contribution system using biometrics payment and authentication with smart cards, electronic payment, and wireless mechanisms
US20040117302A1 (en) Payment management
US11276063B2 (en) System and method for linking bill payment service with remittance
US20140101047A1 (en) System and Method for Authenticating a Payment Transaction
US20090321522A1 (en) Utilizing data from purchases made with mobile communications device for financial recordkeeping
US11455634B2 (en) Payment transaction methods and systems enabling verification of payment amount by fingerprint of customer
AU2015205951A1 (en) Method and system for dynamically customizing a transaction of subsidized goods using an identity medium
US20090171852A1 (en) Method and System for Providing Secure Processing of Electronic Transactions
US10423957B2 (en) Systems and methods using an authentication and payment processing platform
US20170140365A1 (en) Systems and methods using check document images to create pre-paid payment cards
AU2019100217A4 (en) Method and Process of Establishing Financial and Insurance Services in Real Time by means of a Software Platform and a Secure Smart Apparatus
KR20060040169A (ko) 휴대 정보 단말기의 가계부 서비스 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301