JP2007533710A - 6−置換ピリドインドロン誘導体、それらの調製及び治療的使用 - Google Patents

6−置換ピリドインドロン誘導体、それらの調製及び治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007533710A
JP2007533710A JP2007508935A JP2007508935A JP2007533710A JP 2007533710 A JP2007533710 A JP 2007533710A JP 2007508935 A JP2007508935 A JP 2007508935A JP 2007508935 A JP2007508935 A JP 2007508935A JP 2007533710 A JP2007533710 A JP 2007533710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007508935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4809830B2 (ja
JP2007533710A5 (ja
Inventor
ブーリ,ベルナール
カゼラ,ピエール
チヤペツテイ,パオラ
ドウロク,ジヤン・マリ
ジエグハム,サミール
ミユノー,イベツト
ベルミユトウ,カミーユ−ジヨルジユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2007533710A publication Critical patent/JP2007533710A/ja
Publication of JP2007533710A5 publication Critical patent/JP2007533710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809830B2 publication Critical patent/JP4809830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
Figure 2007533710

の化合物(式中、R=H、C−Cアルキル基、−(CHOH、−(CHCN又は−(CHNR10であり、R=H又は(C−C)アルキルであり、R=フェニル(R、R又はRにより置換される。)であり、R=式(a)の基、式(b)、(c)又は(d)
Figure 2007533710

から選択される複素環基であり、R=H又はC−Cアルキルである。)に関する。本発明はさらに、それらの調製方法及び治療的使用に関する。

Description

本発明は、6−置換ピリドインドロン誘導体、それらの調製及びそれらの治療的使用に関する。
仏国特許第97 08409号は、式:
Figure 2007533710
(式中、Xは、水素もしくは塩素原子又はメチルもしくはメトキシ基を表し;
は、水素原子又はメチルもしくはエチル基を表し;
は、メチル又はエチル基を表すか;あるいは、
及びrは、一緒に、(CH基を形成し;
は、フェニル基(ハロゲン原子により、又はメチルもしくはメトキシ基により場合によっては置換されている。)又はチエニル基のいずれかを表す。)の化合物について述べている。
前記特許の記述において、不安症、睡眠障害、てんかんなどの、GABA受容体サブタイプが関与するGABA性伝達障害に関連する症状の治療に対して、GABA受容体と会合するオメガ調節部位に対する親和性を有する式(A)の化合物を使用できることが述べられている。
国際特許明細書WO2002/087574及びWO2002/087575号は、式(A)の化合物の抗癌剤としての使用及びこれらの化合物のその他の抗癌剤との併用について述べている。
国際特許明細書WO2004/041817は、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、R、R及びRは、様々な意義を有する。)の化合物について述べている。これらの化合物は、抗癌活性を示す。
本発明は、式:
Figure 2007533710
(式中、
は、水素原子、(C−C)アルキル基;−(CHOH基、−(CHCN基;又は−(CHNR10基を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
は、
Figure 2007533710
の基;又は
Figure 2007533710
から選択される複素環基を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキル基により4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
11は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
12は、水素原子、(C−C)アルキル基又は−(CH−CO−R16基を表し;
13は、水素原子、(C−C)アルキル基、フェニル、−NR1718基又は
Figure 2007533710
の基を表し;
14は、水素原子、(C−C)アルキル基又は−NR1718基を表し;
15は、水素原子、(C−C)アルキル基、−NR1920基又は−COO(C−C)アルキル基を表し;
16は、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ又は−NR10基を表し;
17及びR18は、水素原子又は(C−C)アルキル基をそれぞれ独立に表し;R18はまた、−COR21基又は−SO22基も表し得;
19及びR20は、水素原子又は(C−C)アルキル基をそれぞれ独立に表し;R20はまた、(C−C)シクロアルキル基、(C−C)シクロアルキルメチル基又は−(CHNR10基も表し得;
21は、(C−C)アルキル基、(C−C)シクロアルキル基又は−(CHNR10基を表し;
22は、(C−C)アルキル基を表し;
mは、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3である。)に従う化合物を提供する。
式(I)の化合物は、1又は複数の不斉炭素原子を含み得る。したがって、式(I)の化合物は、鏡像異性体又はジアステレオ異性体の形態で存在し得る。これらの鏡像異性体及びジアステレオ異性体及びそれらの混合物(ラセミ混合物を含む。)は、本発明の一部に含まれる。
式(I)の化合物は、塩基の形態又は酸付加塩の形態で存在し得る。このような付加塩は本発明の一部に含まれる。
これらの塩は、有利に、医薬的に許容される酸を用いて調製されるが、例えば式(I)の化合物を精製又は単離するために有用であるその他の酸の塩も本発明の一部に含まれる。
式(I)の化合物は、水和物又は溶媒和物の形態、すなわち1分子もしくは複数分子の、水との、もしくは溶媒との化合又は会合の形態でも存在し得る。このような水和物及び溶媒和物も本発明の一部に含まれる。
本発明に関して、次の用語は以下のように理解されたい。
ハロゲン原子:フッ素、塩素、臭素又はヨウ素。
(C−C)アルキル基:1個から4個の炭素原子を含有する、直鎖又は分枝鎖の飽和脂肪族基である。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル及びtert−ブチル基が挙げられる。
(C−C)アルコキシ基:O−アルキル基(ここで、アルキル基は上記で定義するとおりである。)。
(C−C)シクロアルキル基:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基などの、3個から6個の炭素原子の環状アルキル基。
本発明が提供する式(I)の化合物の中でも、以下のように定義される好ましい化合物を挙げることができる:
が、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
が、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
が、フェニル基(R、R、Rにより置換される。)を表し;
が、ヒドロキシイミドホルミル又は(C−C)アルコキシイミドホルミル基又はオキサジアゾリル基(非置換であるか、又は(C−C)アルキル、フェニルもしくはアミノ基により置換されている。)を表し;
が、水素又は(C−C)アルキル基を表し;
、R及びRが、水素もしくはハロゲン原子又は(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、アミノ、モノメチルアミノもしくはジメチルアミノ基を互いにそれぞれ独立に表す、化合物。
本発明が提供する式(I)の化合物の中でも、以下のように定義される好ましい化合物も挙げることができる:
が、水素原子、メチル、エチル、シアノメチル又は2−モルホリン−4−イルエチルを表し;及び/又は
がメチルを表し;及び/又は
が、フェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−シアノシフェニル、4−シアノシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−メチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル又は4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニルを表し;及び/又は
が、
(ヒドロキシイミノ)メチル基、N−ヒドロキシエタンイミドイル基、(エトキシイミノ)メチル基、N−エトキシエタンイミドイル基、(イソブトキシイミノ)−メチル基、[(カルボキシメトキシ)イミノ]メチル基、[(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)イミノ]メチル基又は[(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)イミノ]メチル基;
3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3[(メチルスルホニル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル又は3−(フェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル又は5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル;又は
5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−(シクロプロピルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)−アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル又は5−(エトキシカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルを表し;及び/又は
が水素原子を表す、化合物(塩基又は酸付加塩の形態であり、水和物又は溶媒和物の形態である。)。
この後者の群の化合物の中でも、
が、水素原子、メチル、エチル、シアノメチル又は2−モルホリン−4−イルエチルを表し;
が、メチルを表し;
が、フェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−シアノシフェニル、4−シアノシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−メチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル又は4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニルを表し;
は、(ヒドロキシイミノ)メチル基、N−ヒドロキシエタンイミドイル基、(エトキシイミノ)メチル基、N−エトキシエタンイミドイル基、(イソブトキシイミノ)−メチル基、[(カルボキシメトキシ)イミノ]メチル基、[(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)イミノ]メチル基又は[(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)イミノ]メチル基;
3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3[(メチルスルホニル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル又は3−(フェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;
5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル又は5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル;又は
5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−(シクロプロピルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)−アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル又は5−(エトキシカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルを表し;
が水素原子を表す、式(I)の化合物(塩基又は酸付加塩の形態であり、水和物又は溶媒和物の形態である。)を挙げることができる。
本発明が提供する式(I)の化合物の中でも、特に次の化合物を挙げることができる:
塩基又は酸付加塩の形態であり、水和物又は溶媒和物の形態である、
6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]−インドール−2−オン;
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドキシム;
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドO−エチルオキシム;
5−[3−(4−クロロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
5−[3−(3−フルオロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
5−[1,9−ジメチル−3−(3−メチルフェニル)−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
3−[4−(アミノメチル)フェニル]−6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン;
5−[1,9−ジメチル−3−[4−モルホリン−4−イルメチル]フェニル]−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
5−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
N’−[3−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン。
下記の保護基、Gp又はG’pは、まず合成の際に、ヒドロキシ又はアミンなどの反応性の官能基を保護し、次いで合成終了後、元の反応性官能基を再生し得る基である。保護基の例ならびに保護及び脱保護の方法は、「Protective Groups in Organic Synthesis」Greenら、第二版(John Wiley & Sons Inc.New York)に記載されている。
下記の「脱離基」は、電子対の離脱による不均一結合の開裂によって分子から容易に切断され得る基である。したがって、この基は、例えば置換反応の際に別の基によって容易に置換され得る。このような脱離基は、例えばハロゲン又は活性化されたヒドロキシル基(例えば、メタンスルホン酸基、ベンゼンスルホン酸基、p−トルエン−スルホン酸基、トリフルオロメタンスルホン酸基、酢酸基など)である。脱離基の例及びそれらの製造法は、「Advances in Organic Chemistry」、J.March、第3版、Wiley Interscience、pp.310−316、1985に記載されている。
本発明によると、以下の方法により一般式(I)の化合物を製造し得る。
本発明によると、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、R、R及びR11は、式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を
式:
N−O−R12(III)
(式中、R12は、式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)のヒドロキシルアミン誘導体と反応させることを特徴とする方法に従い、
が−CR11=N−O−R12基を表す式(I)の化合物を調製し得る。
11=Hである場合、アルコール(例えば、メタノール又はエタノール)などの極性溶媒中で、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、この反応を行う。
11=(C−C)アルキルである場合、例えば、炭酸アルカリ金属、炭酸カリウムなどの塩基存在下で、エタノールなどの極性溶媒中で、周囲温度から溶媒の還流温度の間の温度にてこの反応を行う。
この方法のある変法によると、ただし、R及び/又はRがHではないという条件で、例えば、ハロゲン化アルカリ金属、水素化ナトリウムなどの塩基存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、Rが−CR11=N−OHを表す式(I)の化合物を、式:Hal−R12(Halはハロゲン原子を表し、好ましくは塩素又は臭素である。)のハロゲン化誘導体と反応させることにより、Rが−CR11=N−O−R12(式中、R12は、(C−C)アルキル基又は−(CH)mCOR16を表す。)を表す式(I)の化合物を調製し得る。
本発明によると、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、R及びRは、式(I)の化合物に対して定義するとおりであり、Rは、水素原子又は(C−C)アルキル基を表す。)の化合物を、式:
Figure 2007533710
(式中、R13は式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)のオキシム誘導体と反応させることを特徴とする方法に従い、
Figure 2007533710
である式(I)の化合物を調製し得る。
式(IV)の化合物のRが水素原子を表す場合、ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート又はベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートなどのカップリング剤存在下で、ジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、この反応を行う。
式(IV)の化合物のRが(C−C)アルキル基を表す場合、ゼオライトなどの乾燥剤存在下、水素化ナトリウム又はナトリウムエトキシドなどの塩基存在下で、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はエタノールなどの溶媒中で、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、この反応を行う。
この方法のある変法によると、ただし、R及び/又はRがHではないという条件で、水素化ナトリウムなどの塩基存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、R
Figure 2007533710
である式(I)の化合物を、ハロゲン化(C−C)アルキルと反応させることにより、R
Figure 2007533710
(式中、R17及び/又はR18は、(C−C)アルキルを表す。)である式(I)の化合物を調製し得る。同様に、ピリジン又はトリエチルアミンなどの塩基存在下で、ジクロロメタン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、式:R21COHal又はR22SOHal(式中、Halはハロゲン原子を表す。)の化合物と反応させることにより、R
Figure 2007533710
(式中、R18=−COR21又は−SO22である。)である式(I)の化合物を調製する。
下記のスキームIで述べる方法の様々な段階に従い、とりわけ、R
Figure 2007533710
である式(I)の化合物を調製することもできる。
Figure 2007533710
スキームIの段階a)において、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、0℃から周囲温度の間の温度にて、式(IV)の酸を塩化チオニルと反応させ、対応する酸塩化物を得る。
段階b)において、溶媒なしで、又はTHFなどの溶媒中で、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、又はシアンアミドの融解温度にて、この酸塩化物をシアンアミドと反応させることにより、対応するN−シアノカルボキサミド誘導体を得ることができ、段階c)で、ピリジンなどの溶媒中で、周囲温度から120℃の間の温度にて、これをヒドロキシルアミンと反応させることにより、式(I)の予想化合物を得ることができる。
本発明によると、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、R、R及びR14は、式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を環化することを特徴とする方法に従い、
Figure 2007533710
である式(I)の化合物を調製し得る。
通常、トルエン−4−スルホン酸などの酸の触媒量の存在下で、トルエンなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて(形成される水は共沸により除去される。)、環化反応を行う。
この方法のある変法によると、トリエチルアミンなどの塩基存在下で、ジクロロメタンなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、式(IX)の化合物をトルエン−4−スルホニルクロリドと反応させることにより、環化を行う。
この方法の別の変法によると、J.Org,Chem,USSR,1989,25(5),935−40に記載のプロセスに従い、オキシ塩化リンの存在下で環化を行う。
とりわけ、メタノールなどの溶媒中で、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、R及びRは、式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を臭化シアンと反応させ、次いで、塩基性溶媒中で加水分解を行うことにより、R
Figure 2007533710
である式(I)の化合物を調製し得る。
特に、また、トルエン−4−スルホン酸などの酸の触媒量の存在下で、周囲温度から150℃の間の温度にて、式(X)の化合物をオルト酢酸トリエチルと反応させることにより、R
Figure 2007533710
である式(I)の化合物も調製し得る。
この方法のある変法によると、ただし、R及び/又はRがHではないという条件で、上述の方法に従って、R
Figure 2007533710
である式(I)の化合物から、R
Figure 2007533710
(式中、R17及び/又はR18は、(C−C)アルキル基を表すか、又は、R18はまた、−COR21又は−SO22も表し得る。)である式(I)の化合物を調製し得る。
本発明に従い、式
Figure 2007533710
(式中、R、R、R及びRは、式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を、
a)R15=NR1920である式(I)の化合物の調製が必要である場合は、塩基存在下で塩化トリクロロアセチルと反応させて、式:
Figure 2007533710
の化合物を得て、このようにして得た式(XII)の化合物を、式:HNR1920のアミンと反応させるか;又は
b)R15=(C−C)アルキルである式(I)の化合物の調製が必要である場合は、式:(R15CO)Oの無水物と反応させるか;又は、
c)R15=COO(C−C)アルキルである式(I)の化合物の調製が必要である場合は、式:
Figure 2007533710
(C−C)アルキル(式中、Halは、ハロゲン原子を表す。)のシュウ酸の誘導体と反応させることを特徴とする方法に従い、
Figure 2007533710
を表す式(I)の化合物を調製し得る。
段階a)において、ピリジン又はN−メチル−ピロリジン−2−オンなどの塩基存在下で、ジオキサンなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、反応を行う。次いで、テトラヒドロフラン又はN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、−78℃から周囲温度の間の温度にて、化合物(XII)のアミンとの反応を行う。
段階b)において、酢酸などの酸存在下で、周囲温度から反応混合物の還流温度の間の温度にて反応を行う。
段階c)において、ピリジンなどの塩基存在下で、1,2−ジクロロエタンなどの溶媒中、0℃からこの溶媒の還流温度の間の温度にて反応を行う。
及び/又はRが(C−C)アルキル基を表す式(I)の化合物もまた、水素化ナトリウムなどの塩基存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、R及び/又はRが水素原子を表す式(I)の化合物をハロゲン化(C−C)アルキルと反応させることによって調製し得る。
が−(CHOH基を表す式(I)の化合物もまた、水素化ナトリウムなどの塩基存在下で、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、0℃からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、R=Hである式(I)の化合物を、式:X−(CHO−Gp(式中、Xは上記で定義する脱離基であり、GpはO−保護基である。)の化合物と反応させ、次いで、このようにして得た化合物を公知の方法に従い処理してO−保護基を除去することによって調製し得る。
が−(CHCN基を表す式(I)の化合物もまた、炭酸アルカリ金属(例えば炭酸カリウム)などの塩基存在下で、N,N−ジメチル−ホルムアミドなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、式(I)Hal−(CHCN(式中、Halはハロゲン原子を表す。)の化合物を反応させることにより、調製し得る。
が−(CHNR10を表す式(I)の化合物もまた、炭酸アルカリ金属(例えば炭酸カリウム)などの塩基存在下で、N,N−ジメチル−ホルムアミドなどの溶媒中、0℃からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、R=Hである式(I)の化合物を、式:X−(CHNR10(式中、Xは、上記で定義する脱離基を表す。)の化合物と反応させることにより、調製し得る。
続いて、例えば結晶化又はクロマトグラフィーなどの従来法により、このようにして得た式(I)の化合物を反応溶媒から分離し得る。
従来技術により、このようにして得た式(I)の化合物を遊離塩基又は塩形態で単離する。
仏国特許第97 08409号又は国際特許WO2004/041817に記載の方法に従い、式(II)及び(IV)の化合物を調製し得る。
この方法によると、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R及びRは、式(I)の化合物に対して定義するとおりであり、RIVは、−COR11基又は(C−C)アルコキシカルボニル基を表す。)の2−アミノインドールを、式:
Figure 2007533710
(式中、Rは、式(I)の化合物に対して定義するとおりであり、Alkは、C−Cアルキルを表す。)のエステルと反応させる。
極性のある、好ましくは塩基性の溶媒中(例えばピリジン中)で、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、この反応を行う。
別の方法によって、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、RIV及びRは、上記で定義するとおりである。)の2−アミノインドールを、式:
Figure 2007533710
(式中、Rは、式(I)の化合物に対して定義するとおりであり、Alkは、C−Cアルキルを表す。)のエステルと反応させることにより、式(II)又は(IV)の化合物を調製することも可能である。
極性プロトン性溶媒、好ましくは酸性溶媒中で、周囲温度からこの溶媒の還流温度にて反応を行う。
J.Org.Chem.,1982,47,2846−51に記載の方法と同様の方法に従い、ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミンを用いて、又は、Liebigs Ann.Chem.,1980,3,344−57に従い、Bredereck試薬(tert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)メタン)を用いて、式(VIII)の化合物の調製を行う。
一般的に、式:
Figure 2007533710
(式中、置換基R’、R’、R’、R’及びR’は、式(I)の化合物に対して定義するとおりの置換基、R、R、R、R及びRの前駆体である。)の化合物を調製し、次いで、当業者にとって公知の方法を用いて、これらの置換基を変換して、式(I)の化合物に対して望ましい置換基、R、R、R、R及びRを得ることもできる。
次亜リン酸ナトリウムの存在下でのRaneyニッケルの作用により、R’がシアノ基である式(XIV)の化合物を、式(II)(式中、R11=Hである。)の化合物に変換し得る。
11が(C−C)アルキルを表す式(II)の化合物もまた、AlCl存在下で、ジクロロメタンなどの溶媒中、0℃から周囲温度の間の温度にて、式(XIV)(式中、R’=Hである。)の化合物を式:R11COClの化合物と反応させることにより調製し得る。
式(III)の化合物は、公知であるか、又は公知の方法に従い調製される。
式(V)の化合物は、公知であるか、又は公知の方法に従い調製される。
式(VII)の化合物は、公知であるか、又はWO2004/041817に記載の方法に従い調製される。
アシル化の従来法に従い、式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、R及びRは、式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を、酸又は、式:HOOC−R14(式中、R14は、式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の、この酸の官能基誘導体と反応させることにより、式(IX)の化合物を調製する。
式:
Figure 2007533710
(式中、R、R、R及びRは、式(I)の化合物に対して定義するとおりであり、Rは、水素原子又は(C−C)アルキルを表す。)の化合物から、式(X)の化合物を調製する。
R=Hである場合、ペプチドカップリングの従来法に従い、式(IV)の酸そのもの又はこの酸の官能基誘導体を式:HN−NH−Pg(XIII)(式中、Pgは、tert−ブチルオキシカルボニルなどのN−保護基を表す。)の化合物と反応させ、得られた中間体化合物を従来法に従い脱保護する。
R=(C−C)アルキルである場合、エタノールなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、式(IV)のエステルをヒドラジンと反応させる。
トリエチルアミンなどの塩基存在下で、エタノールなどの溶媒中、周囲温度からこの溶媒の還流温度の間の温度にて、式:
Figure 2007533710
(式中、R’、R’、R’及びR’は、上記で定義するとおりである。)の化合物をヒドロキシルアミンと反応させることにより、式(XI)の化合物を調製する。
式(XIV:R’=CN)の化合物は公知であり、WO2004/041817に記載の方法に従い調製される。
本発明の別の態様に従い、本発明はまた、式(IX)、(X)、(XI)及び(XII)の化合物も提供する。これらの化合物は、式(I)の化合物の合成中間体として役立つ。
したがって、本発明は、式:
Figure 2007533710
(式中、
は、水素原子、(C−C)アルキル基;−(CHOH基、−(CHCN基又は−(CHNR10基を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキル基により4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
14は、水素原子、(C−C)アルキル基又は−NR1718基を表し;
17及びR18は、水素原子又は(C−C)アルキル基をそれぞれ独立に表し;R18はまた、−COR21基又は−SO22基も表し得;
21は、(C−C)アルキル基、(C−C)シクロアルキル基又は−(CHNR10基を表し;
22は、(C−C)アルキル基を表し;
mは、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3である。)の化合物を提供する。
本発明はまた、式:
Figure 2007533710
(式中、
は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基又は−(CHNR10基を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキルにより4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
mは、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3である。)の化合物も提供する。
本発明はまた、式:
Figure 2007533710
(式中、
は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基又は−(CHNR10基を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキルにより4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
mは、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3である。)の化合物も提供する。
本発明はまた、式:
Figure 2007533710
(式中、
は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基又は−(CHNR10基を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキル基により4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
mは、1、2又は3であり;
nは、0、1、2又は3である。)の化合物も提供する。
別段の指示がない限り、プロトン核磁気共鳴スペクトル(H NMR)は、DMSO−dにおいて記録し、基準は、テトラメチルシランから2.50ppmに位置するDMSO−dに置く。
NMRにおいて観察されるシグナルを次のように表す:
s:シングレット、se:幅広いシングレット(singlet,enlarged)、d:ダブレット、dd:ダブルダブレット、t:トリプレット、td:ダブルトリプレット、q:カルテット、m:非分解ピーク、mt:マルチプレット。
(実施例)
本発明によるある一定の化合物の製造法を以下の実施例で述べる。これらの実施例は、本発明を限定するものでなく、説明を目的とするものに過ぎない。例示した化合物番号は、後記の表における番号と一致しており、この表において、本発明によるいくつかの化合物の化学構造及び物理特性を示す。
以下の調製及び実施例において、次の略語を用いる:
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
TEA:トリエチルアミン
DMA:ジメチルアセトアミド
DMF:ジメチルホルムアミド
PE:石油エーテル
DMFDMA:ジメチルホルムアミドジメチルアセタール
NMP:N−Meピロリジン−2−オン、
LAH:水素化アルミニウムリチウム
THF:テトラヒドロフラン
Ether:ジエチルエーテル
DCM:ジクロロメタン
CDI:カルボニルジイミダゾール
AcOEt:酢酸エチル
AcOH:酢酸
dppp:1,3−トリス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
iPrOH:イソプロピルアルコール
Bredereck試薬:tert−ブトキシビス(ジメチルアミノ)−メタン
DDQ:2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン
PyBOP:(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
AT:周囲温度
m.p.:融点。
式(VI)の化合物の調製
式(VI)の化合物は、2種類の互変異性体の形態:
Figure 2007533710
で存在し得る。
調製1.1
N−メチル−5−ブロモ−1H−インドール−2−アミン、塩酸塩
A)N’−(4−ブロモフェニル)−N−ホルミルヒドラジン
4−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩10gを水30mL中で溶解させ、KCO6.2g及びギ酸メチル36mLを添加し、次いで、混合物を還流温度で1時間加熱し、次にATで12時間加熱する。生じた沈殿物をろ別し、イソプロパノール/PE混合液(50/50;v/v)で洗浄する。これにより、予想化合物10.5gを得る。
NMR CDCl(300MHz):6.73−6.77ppm:m:2H;7.34−7.41ppm:m:2H;8.33ppm:m:1H。
B)N−メチル−N’−(4−ブロモフェニル)アセトヒドラジン
THF中のLAH80mLの溶液を加熱還流し、段階Aで得た化合物10.5g(THF60mL中の懸濁液)を添加し、次いで混合物を15時間加熱還流する。反応混合物を冷却し、次に水12mL及び1N NaOH9mLを滴下添加する。混合物をCelite(R)でろ過し、不溶性物質を除去し、次いでAcOEtで洗浄し、反応混合物を蒸発乾固させる。残渣をAcOH80mL中で処理し、水80mL中のKCO17g、次いで無水酢酸4mLを添加し、混合物をATで1時間撹拌する。デカントし、次いで有機相をMgSO上で乾燥させ、蒸発乾固させる。石油エーテルを添加し、次に、生じた結晶をろ別し、予想化合物9gを得る。
NMR CDCl(300MHz):2.15ppm:s:3H;3.13ppm:s:3H;6.57−6.62ppm:m:2H;7.32−7.40ppm:m:2H。
C)N−メチル−5−ブロモ−1H−インドール−2−アミン、塩酸塩
先行段階からの化合物9gをPOCl50mL中で溶解させ、溶液を80℃で2時間加熱する。ATに戻した後、エーテルを添加し、生じた沈殿物をろ別し、次いでエーテルで洗浄する。これにより、予想化合物8.2gを得る。
NMR CDCl(300MHz):4.31ppm:s:3H;7.14−7.87ppm:m:4H;10.70ppm:m:1H;12.62ppm:s:1H。
調製1.2
メチル1−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−インドール−5−カルボキシレート
A)メチル4−(2−アセチルヒドラジノ)ベンゾアート
酢酸ナトリウム2.4gを含有するAcOH38.2mL中でメチル4−ヒドラジノベンゾアート5.5gを溶解させ、溶液を80℃で18時間加熱する。吸引ろ過により無機物質を除去し、次いで蒸発を行い、最少量のEtO中で残渣を処理する。吸引ろ過により、予想化合物7.97gを得る。
B)メチル4−(2−アセチル−1,2−ジメチルヒドラジノ)ベンゾアート
95%NaH2.95gをDMF90mL中で懸濁し、懸濁液を先行段階からの化合物8.135g(DMF最少量中の溶液)と滴下混合し、次に、数分後、ヨウ化メチル9.75mLを滴下添加する。混合物をATで1時間撹拌する。この混合物をNHCl飽和溶液に注ぎ、AcOEtで抽出する。有機相をNaCl溶液で洗浄し、乾燥させ、蒸発させて、予想化合物5.4gを得る。
C)メチル1−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−インドール−5−カルボキシレート
先行段階からの化合物5.4g及びオキシ塩化リン62mLを混合し、混合物を80℃で2.5時間加熱する。この混合物を蒸発させ、残渣をAcOEt中で処理する。生じた固形物を吸引ろ別し、AcOEtで洗浄し、乾燥させ、予想化合物4gを得る。
NMR MeOD(250MHz):3.2ppm:s:3H;3.6ppm:s:3H;3.9ppm:s:3H;7.3−7.4ppm:m:2H;8.1−8.2ppm:m:2H。
調製1.3
メチル2−(メチルアミノ)−1H−インドール−5−カルボキシレート
A)メチル4−(2−アセチル−2−メチルヒドラジノ)ベンゾアート
調製1.2、段階Aからの化合物10gを無水DMF60mL中で溶解させ、溶液を0℃に冷却する。少量取り、60%NaH1.9gを添加し、ガス発生がおさまるまで撹拌し続ける。CHI 4.5mLを添加し、混合物を0℃で20分間撹拌する。反応混合物をNHCl飽和溶液に注ぎ、次いでAcOEtで抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、次いで、シリカでのクロマトグラフィーにより、AcOEt/シクロヘキサン(50/50;v/v、次に、75/25;v/v)で溶出して精製する。これにより、予想化合物6.2gを得る。
NMR DMSO(300MHz):2.15ppm:s:3H;3.17ppm:s:3H;3.89ppm:s:3H;6.11ppm:s:1H;6.71ppm:d:2H;7.98ppm:d:2H。
B)メチル2−(メチルアミノ)−1H−インドール−5−カルボキシレート
先行段階からの化合物5.3gをPOCl30mL中で溶解させ、溶液を80℃で2時間加熱する。反応混合物が冷めた後、エーテルを添加し、混合物を撹拌する。生じた沈殿物をろ別し、次いでエーテルで洗浄し、予想化合物3.2gを得る。
NMR DMSO(300MHz):3.08ppm:s:3H;3.85ppm:s:3H;4.25ppm:s:2H;6.29ppm:d:1H;8ppm:m:2H;10.78ppm:s:1H;12.64ppm:s:1H。
調製1.4
1−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−インドール5−カルボニトリル
A)N’−(4−シアノフェニル)アセトヒドラジド
酢酸40mL中の4−シアノフェニルヒドラジン塩酸塩5gの溶液を酢酸ナトリウム2.7gと混合し、次いで80℃で20時間加熱する。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水中で処理し、AcOEtで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をPE/AcOEt混合液(90/10;v/v)中で摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物4.8gを得る。
H NMR DMSO(300MHz):δ(ppm):1.92:s:3H;6.75:d:2H;7.53:d:2H;8.25:s:1H;9.76:s:1H。
B)N’−(4−シアノフェニル)−N,N’−ジメチルアセトヒドラジド
DMF50mL中の油中60%NaH2.8gの懸濁液を、ATにて、DMF20mL中の先行段階で得た化合物4.8gの溶液と滴下混合し、ガス発生が終了するまで撹拌し続ける。続いて、ヨウ化メチル6.8mLを添加し、次いでATで2時間撹拌し続ける。反応混合物をNHCl飽和溶液に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をPE中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物4.5gを得る。
NMR:CDCl(300MHz):δ(ppm):2.04:s:3H;3.03:s:3H;3.21:s:3H;6.70:d:3H;7.57:d:2H。
C)1−メチル−2−(メチルアミノ)−1H−インドール−5−カルボニトリル
POCl30mL中の先行段階で得た化合物4.0gの溶液を75℃で1時間30分加熱する。ATまで冷ました後、生じた沈殿物を吸引ろ別し、エーテルで洗浄する。これにより、予想化合物3.4gを得る。
調製1.5
N,1−ジメチル−1H−インドール−2−アミン
WO2004/041817に記載の手順に従い、この化合物を調製する。m.p.=249℃。
式(VII)又は(VIII)の化合物の調製
調製2.1
エチル2−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート(VII)
A)エチル3−ブロモフェニルアセテート
3−ブロモフェニル酢酸5gをエタノール80mL中で溶解させ、濃HSO3mLを添加し、次いで溶液を還流温度で2時間加熱する。エタノールを蒸発させ、残渣をKCO飽和溶液で中和し、次いで、AcOEtで抽出し、MgSO上で乾燥させる。これにより、液状の予想化合物5.2gを得る。
NMR CDCl(300MHz):1.18ppm:t:3H;3.50ppm:s:2H;4.08ppm:q:2H;7.09−7.37ppm:m:4H。
B)エチル2−(3−ブロモフェニル)−3−ヒドロキシ−2−プロペノアート
先行段階からの化合物5.2gをギ酸エチル70mL中で溶解させ、少量取り、60%NaH1.7gを添加する。ATで5時間撹拌し続ける。混合物を1N HCl100mLに注ぎ、次いでAcOEtで抽出し、抽出物をMgSO上で乾燥させ、次いで蒸発乾固させる。これにより、油状の予想化合物5.8gを得る。
NMR CDCl(300MHz):1.9ppm:t:3H;4.20ppm:q:2H;7.11−7.42ppm:m:5H;12.06ppm:d:1H。
調製2.2
エチル2−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ジメチルアミノ−アクリレート(VIII)
A)1−ブロモメチル−2,4−ジメチルベンゼン
(2,4−ジメチルフェニル)メタノール5gをエーテル100mL中で溶解させる。反応混合物を0℃に冷却する。この反応混合物を三臭化リン5.2mLと滴下混合する。これを周囲温度で一晩撹拌する。反応混合物を氷上に注ぎ、AcOEtで抽出する。有機相をNaCl飽和溶液で洗浄する。有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させる。これにより、予想化合物7.3gを得る。
NMR CDCl(300MHz):2.28ppm:s:3H;2.35ppm:s:3H;4.48ppm:s:2H;6.90−7.22ppm:m:3H。
B)(2,4−ジメチルフェニル)アセトニトリル
先行段階からの化合物7.3gをエタノール120mL及び水30mL中で溶解させる。シアン化カリウム4.7gを添加する。混合物を還流温度で5時間加熱する。エタノールを蒸発させ、残渣を水中で処理する。これをAcOEtで抽出し、次いで有機相をNaCl飽和溶液で洗浄する。この有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させる。これにより、予想化合物5.3gを得る。
NMR CDCl(300MHz):2.37ppm:s:6H;3.68ppm:s:2H;7.00−7.32ppm:m:3H。
C)エチル(2,4−ジメチルフェニル)アセテート
化合物2.2、段階B5.3gをエタノール120mL及びHSO7mL中で溶解させる。得られた溶液を還流温度で10日間加熱する。エタノールを蒸発させ、残渣をKCO飽和溶液中で処理する。これをAcOEtで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄する。この有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させる。これにより、黄色の油状物質6.0gを得る。
NMR CDCl(300MHz):1.25ppm:t:3H;2.27ppm:2s:6H;3.56ppm:s:2H;4.14ppm:q:2H;6.91−7.27ppm:m:3H。
D)エチル2−(2,4−ジメチルフェニル)−3−ジメチルアミノアクリレート
先行段階からの化合物6.0gをBredereck試薬9mL中で溶解させる。得られた溶液を100℃で15時間加熱する。この溶液を蒸発乾固させる。これをシリカカラム上で、AcOEt/シクロヘキサン混合液(10/90;v/v)で溶出して精製する。これにより、黄色の油状物質6.7gを得る。
NMR CDCl(300MHz):1.21ppm:t:3H;2.16ppm:s:3H;2.29ppm:s:3H;2.60ppm:s:6H;4.09ppm:q:2H;6.90−7.57ppm:m:4H。
上述の調製による手順に従い、下表で挙げる式(VII)又は(VIII)の中間体を得る。
Figure 2007533710
Figure 2007533710
Figure 2007533710
調製2.20
エチル−3−(ジメチルアミノ)−2−[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]アクリレート
A)エチル[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]アセテート
EtOH20mL中のエチル(4−ヒドロキシフェニル)−アセテート1gの溶液をKCO2.5g、4−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩1.68g及びヨウ化テトラブチルアンモニウム0.01gと混合し、次いで還流温度で5時間加熱する。ATまで冷ました後、KCOをろ別し、EtOHで洗浄し、ろ過液を真空濃縮する。残渣を水中で処理し、AcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。これにより、無色油状の予想化合物1.5gを得る。
NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):1.17:t:3H;2.44:m:4H;2.67:t:2H;3.53−3.59:m:6H;4.02−4.09:m:4H;6.88:d:2H;7.15:d:2H。
B)エチル3−(ジメチルアミノ)−2−[4−(2−モルホリン−4−イル−エトキシ)フェニル]アクリレート
Bredereck試薬1mL中の先行段階で得た化合物1.5gの混合物を100℃で一晩加熱する。ATまで冷ました後、この混合物をEtOHと混合し、真空濃縮する。これにより、橙色油状の予想化合物1.9gを得る。
式(XIV)、(X)及び(XI)の化合物の調製
調製3.1
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒド
A)6−ブロモ−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−1,9−ジヒドロピリド[2,3−b]インドール−2−オン
調製1.1からの化合物4.0gを酢酸30mL中で溶解させる。溶液を100℃で15分間加熱し、次いで調製2.4からの化合物3.6gを添加する。混合物を還流温度で2時間30分加熱する。反応混合物を冷却し、次いで生じた沈殿物をろ別する。これにより、予想化合物3.3gを得る。
NMR DMSO(300MHz):3.58ppm:s:3H;3.65ppm:s:3H;3.80ppm:s:3H;6.53ppm:dd:1H;6.60ppm:s:1H;7.10ppm:d:1H;7.29ppm:d:1H;7.43ppm:d:1H;8.04ppm:s:2H;12.21ppm:s:1H。
B)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボニトリル
先行段階からの化合物3.0gをNMP70mL中で溶解させる。CuCN1.3gを添加し、次いで混合物を200℃で24時間加熱する。反応混合物を水に注ぎ、生成物をAcOEtで抽出する。純AcOEt、次にAcOEt/MeOH(98/2;v/v)で溶出する、シリカカラム上でのクロマトグラフィーにより、抽出物を精製する。これにより、ベージュ色の粉末0.82gを得る。
NMR DMSO(300MHz):3.66ppm:s:3H;3.70ppm:s:3H;3.80ppm:s:3H;6.55ppm:dd:1H;6.62ppm:d:1H;7.13:d:1H;7.55−7.62ppm:m:2H;8.10ppm:s:1H;8.37ppm:s:1H;12.53ppm:s:1H。
C)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒド
先行段階からの化合物0.4gをピリジン30mL、酢酸10mL及び水6mL中で溶解させる。NaHPO2.6g及びRaneyニッケル2.0gを添加する。混合物を65℃で40時間加熱する。熱い状態でCeliteにて触媒をろ別し、ろ過液をメタノールで洗浄し、蒸発乾固させ、残渣をAcOEt中で処理し、次いでNaCl飽和溶液で洗浄する。これをMgSO上で乾燥させ、次に、AcOEt、次いでAcOEt/MeOH(98/2;v/v)で溶出するシリカカラムでのクロマトグラフィーにより精製する。これにより、予想化合物160mgを得る。
NMR DMSO(300MHz):3.67ppm:s:3H;3.70ppm:s:3H;3.80ppm:s:3H;6.55ppm:d:1H;6.62ppm:s:1H;7.16ppm:d:1H;7.61ppm:d:1H;7.75ppm:d:1H;8.13ppm:s:1H;8.43ppm:s:1H;10.00ppm:s:1H;12.47ppm:s:1H。
調製3.2
エチル3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
A)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボン酸
KOH5.0gをHO15mL中で溶解させ、次いで、調製3.1、段階Bからの化合物2.2g及び35%H水溶液1.1mLを添加する。混合物を130℃で2日間加熱する。反応混合物を冷却し、次いで水を添加する。この混合物をAcOEtで抽出し、水相を1N HCl溶液で酸性化する。生じた沈殿物をろ別し、水で洗浄し、次いで50/50のACOEt/MeOH混合液中で処理する。これをMgSO上で乾燥させ、次に蒸発乾固させる。これにより、粉末状の予想化合物1.1gを得る。
NMR DMSO(300MHz):3.67ppm:s:3H;3.70ppm:s:3H;3.80ppm:s:3H;6.54ppm:d:1H;6.61ppm:s:1H;7.19:d:1H;7.41ppm:d:1H;7.90−7.96ppm:m:2H;8.42ppm:s:1H。
B)エチル3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
先行段階からの化合物0.4gをエタノール30mL及び濃HSO0.5mL中で溶解させる。溶液を還流温度で5時間加熱する。エタノールを蒸発させ、残渣をKCO飽和溶液で中和し、次いでAcOEtで抽出する。AcOEtで溶出を行うシリカカラム上でのクロマトグラフィーにより、抽出物を精製する。これにより、粉末状の予想化合物0.21gを得る。
NMR DMSO(300MHz):1.36ppm:t:3H;3.67ppm:s:3H;3.70ppm:s:3H;3.80ppm:s:3H;4.32ppm:q:2H;6.52−6.56ppm:dd:1H;6.61:d:1H;7.16ppm:d:1H;7.54ppm:d:1H;8.15ppm:s:1H;8.49ppm:s:1H;8.83ppm:d:1H;12.33ppm:s:1H。
C)エチル3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
60%NaH15mgをDMF5mL中で懸濁する。調製3.2、段階Bからの化合物0.1gを添加し、次いで、ガスの発生が終了したら、CHI0.03mLを添加する。混合物をATで1時間撹拌する。反応混合物を水に注ぎ、生じた白色の沈殿物をろ別し、水で洗浄し、次いでこの沈殿物をAcOEt及び少量のメタノール中で処理する。これをMgSO上で乾燥させ、次いで蒸発乾固させる。沈殿物をAcOEt/PE混合物(10/90;v/v)中で処理し、ろ別する。これにより、予想化合物0.1gを得る。
NMR DMSO(300MHz):1.35ppm:t:3H;3.70ppm:s:3H;3.81ppm:s:3H;3.94ppm:s:3H;3.99ppm:s:3H;4.32ppm:q:2H;6.54−6.57ppm:dd:1H;6.62ppm:d:1H;7.16ppm:d:1H;7.68ppm:d:1H;7.85−7.89ppm:dd:1H;8.18ppm:s:1H;8.49ppm:s:1H。
調製3.3
メチル3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
調製1.3からの化合物1.3gを氷AcOH10mL中で溶解させ、得られた溶液を110℃に加熱し、次いで、調製2.2からの化合物1.18gを添加し、110℃で一晩加熱し続ける。混合物をAcOEtで抽出し、有機相をMgSO上で乾燥させ、ろ過し、蒸発乾固させる。残渣をシリカでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/シクロヘキサン混合液(75/25;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物100mgを得る。
NMR DMSO(300MHz):2.14ppm:s:3H;2.31ppm:s:3H;3.70ppm:s:3H;3.86ppm:s:3H;7.04ppm:m:3H;7.55ppm:d:1H;7.85ppm:dd:1H;8.18ppm:s:1H;8.53ppm:s:1H;12.40ppm:s:1H。
上記調製3で述べたように操作し、下表で挙げる式(II’)又は(IV’)の中間体を調製する。
Figure 2007533710
Figure 2007533710
Figure 2007533710
Figure 2007533710
Figure 2007533710
Figure 2007533710
調製3.26
メチル3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
酢酸100mL中の、調製1.2で得た化合物25.47g及び調製2.3(VIII)で得た化合物27.4gの混合物を100℃で2時間加熱する。熱い反応混合物を水/氷混合物500mLに注ぎ、生じた沈殿物を吸引ろ別し、水及びエーテルで洗浄し、乾燥させる。これにより、予想化合物22gを得る。
調製3.27
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒド
A)3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボニトリル
酢酸4mL中の調製1.4で得た化合物0.4gの混合物を100℃で15分間加熱し、調製2.3(VIII)で得た化合物0.43gを添加し、混合物を100℃で3時間加熱する。ATまで冷ました後、反応混合物を水と混合し、生じたベージュ色の沈殿物を吸引ろ別し、水で洗浄する。この沈殿物をMeOH中で処理し、溶媒を真空濃縮する。これにより、予想化合物0.5gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.02:s:3H;4.21:s:3H;7.42−7.51:m:2H;7.66−7.70:m:2H;7.83ppm:d:1H;8.31ppm:s:1H;8.42:s:1H。
B)3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒド
ピリジン30mL、酢酸10mL及び水6mL中の先行段階で得た化合物0.45gの溶液を、NaHPO3.4g及びRaney(R)ニッケル1.7mLと混合し、65℃で36時間加熱する。触媒をろ別し、MeOHで洗浄し、ろ過液を真空濃縮する。残渣を水中で処理し、AcOEtで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をAcOEt/PE混合液(50/50;v/v)中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物0.2gを得る。
調製3.28
メチル3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
酢酸9mL中の調製1.2で得た化合物1.83gの溶液を110℃で10分間加熱し、次いで調製2.4(VIII)で得た化合物2gを添加し、混合物を110℃で12時間加熱する。ATまで冷ました後、これを水と混合し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、水で洗浄し、次いでPE/プロパン−2−オール混合液(50/50;v/v)で洗浄し、真空乾燥させる。これにより、予想化合物2.76gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):3.71:s:3H;3.81:s:3H;3.86:s:3H;3.99:s:3H;4.19:s:3H;6.56:dd:1H;6.62:d:1H;7.16:d:1H;7.70:d:1H;7.87:dd:1H;8.19:s:1H;8.51:d:1H。
調製3.29
メチル3−[4−[[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−メチル]フェニル]−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
A)メチル3−[4−(アミノメチル)フェニル]−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
MeOH50mL中の、調製3.22からの化合物1g、Raney(R)ニッケル0.3g及び濃NaOH5mLの混合物に対して、30℃にて50barsの圧力下で水素添加を行う。触媒をろ別し、濃HClを添加することによりろ過液のpHを7にして、真空濃縮する。残渣を水中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、乾燥させる。得られた生成物をMeOH10mL中で処理し、塩化チオニル0.565gと滴下混合し、ATで2時間撹拌し続ける。これを真空濃縮し、乾燥させ、予想化合物をそのまま使用する。
B)メチル3−[4−[[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−メチル]フェニル]−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
DMF10mL中の、先行段階で得た化合物、KCO1.48g及び塩化4−メトキシベンジル0.841gの混合物を80℃で18時間加熱する。反応混合物を水に注ぎ、生じた沈殿物を吸引ろ別し乾燥させる。これにより、予想化合物0.5gを得る。
調製3.30
メチル1,9−ジメチル−3−[4−(モルホリン−4−イル−メチル)フェニル]−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
A)メチル3−(4−ホルミルフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
ピリジン/AcOH/水の混合液(30/10/6;v/v/v)190mL中の、調製3.22からの化合物1.87g、次亜リン酸ナトリウム7.53g及びRaney(R)ニッケル7gの混合物を65℃で18時間加熱する。触媒を吸引ろ別し、ろ過液を真空濃縮する。残渣を水中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、乾燥させる。これにより、予想化合物1.6gを得る。m.p.=230℃。
B)メチル1,9−ジメチル−3−[4−(モルホリン−4−イルメチル)−フェニル]−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシレート
DMF5mL中の、先行段階で得た化合物0.374g、モルホリン0.174mL及びトリアセトキシホウ化水素ナトリウム0.255gの混合物を、4Åゼオライト1gと混合し、ATで18時間撹拌し続ける。反応混合物をろ過し、ろ過液を真空濃縮する。残渣を水中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、EtOHで洗浄し、乾燥させる。これにより、予想化合物0.29gを得る。m.p.=175℃。
調製3.31
6−アセチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
A)3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
WO2004/041817、化合物28に記載の手順に従い、この化合物を調製する。m.p.=241℃。
B)6−アセチル−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
無水DCM20mL中の先行段階で得た化合物0.5gの溶液を0℃に冷却し、塩化アルミニウム0.75g及び塩化アセチル0.2mLを添加し、混合物をATで3時間撹拌し続ける。反応混合物を氷上に注ぎ、DCMで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。これにより、予想化合物0.6gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):2.63:s:3H;4.02:s:3H;4.20:s:3H;7.43−7.50:m:2H;7.69−7.73:m:2H;7.89:dd:1H;8.38:s:1H;8.62:s:1H。
調製3.32
1,9−ジメチル−2−オキソ−3−フェニル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボヒドラジド
A)1,9−ジメチル−2−オキソ−3−フェニル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボン酸
MeOH75mL及び水18mL中の調製3.7からの化合物1.6gの溶液をLiOH0.8g、HOと混合し、次いで還流温度で3時間加熱する。MeOHを真空濃縮し、1N HClを添加することにより残渣をpH1まで酸性化し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。この沈殿物をMeOH中で処理し、溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をPE/AcOEt混合液(90/10;v/v)中で摩砕し、吸引ろ別する。これにより、予想化合物1.5gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.01:s:3H;4.16:s:3H;7.28−7.42:m:3H;7.62:d:1H;7.77−7.80:m:2H;7.89:dd:1H;8.50−8.57:m:2H。
B)tert−ブチル2−[[1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]カルボニル]ヒドラジンカルボキシレート
DCM40mL及びDMF10mL中の先行段階で得た化合物1.5gの溶液を、tert−ブチルヒドラジンカルボキシレート0.66g、PyBOP2.5g及びDIPEA0.9mLと混合し、次いでATで4時間撹拌し続ける。反応混合物をNHCl飽和溶液に注ぎ、DCMで抽出し、有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt、次いでAcOEt/MEOH混合液(95/5;v/v)で溶出する。得られた生成物をAcOEt/シクロヘキサン混合液(75/25;v/v)中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物1.9gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):1.39:s:9H;4.06:s:3H;4.17:s:3H;7.29−7.42:m:3H;7.67:d:1H;7.76−7.82:m:3H;8.40:s:1H;8.51:s:1H;8.91:s:1H;10.11:s:1H。
C)1,9−ジメチル−2−オキソ−3−フェニル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボヒドラジド
MeOH100mL及び6N HCl10mL中の先行段階で得た化合物1.9gの混合物を80℃で2時間加熱する。反応混合物を真空濃縮し、残渣をMeOH中で処理し、トリエチルアミンを添加することによりpHを7にして、真空濃縮する。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt、次いでAcOEt/MEOH/28%NHOHの混合液(90/10/1;v/v/v)で溶出する。これにより予想化合物を得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.00:s:3H;4.14:s:3H;7.26−7.76:m:7H;8.39:s:1H;8.47:s:1H;9.68:s:1H。
調製3.33
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボヒドラジド
A)tert−ブチル2−[[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−カルボニル]ヒドラジンカルボキシレート
実施例5の変法の段階Aで得た化合物から出発して、調製3.32の段階Bで述べた手順に従いこの化合物を調製する。これにより、予想化合物0.33gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):1.44:s:9H;4.03:s:3H;4.26:s:3H;7.43−7.50:m:2H;7.68−7.72:m:2H;7.80−7.82:m:1H;8.23:s:1H;8.43:s:1H;8.86:s:1H;10.08:s:1H。
B)3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボヒドラジド
先行段階からの化合物から出発して、調製3.32の段階Cで述べた手順に従いこの化合物を調製する。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.02:s:3H;4.18:s:3H;7.42−7.50:m:2H;7.65−7.79:m:3H;8.21:s:1H;8.38:d:1H;9.64:s:1H。
調製3.34
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボヒドラジド
A)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボン酸
水6mL中の調製3.1の段階Bで得た化合物0.9gの懸濁液を、KOH2g、次いで35%H0.5mLと混合し、この懸濁液を130℃で2日間加熱する。ATまで冷ました後、濃NaOHを添加することによりアルカリ化し、水相をAcOEtで洗浄し、1N HClを添加して酸性化する。生じた沈殿物を吸引ろ別し、水で洗浄する。この沈殿物をMeOH中で処理し、溶媒を真空下で蒸発させる。沈殿物をプロパン−2−オール/PE混合液(50/50;v/v)中で処理し、摩砕し、沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物0.9gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):3.69−3.80:m:9H;6.53−6.61:m:2H;7.20:d:1H;7.35:d:1H;7.80:d:1H;7.94:s:1H;8.30:s:1H。
B)tert−ブチル2−[[3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]カルボニル]−ヒドラジンカルボキシレート
先行段階からの化合物から出発して、調製3.32の段階Bで述べた手順に従いこの化合物を調製する。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):1.43:s:9H;3.68:s:3H;3.71:s:3H;3.81:s:3H;6.54−6.63:m:2H;7.18:d:1H;7.51:d:1H;7.69−7.74:m:1H;7.98:s:1H;8.27:s:1H;8.84:se:1H;10.00:se:1H;12.23:se:1H。
C)3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボヒドラジド
MeOH15mL及び6N HCl1mL中の先行段階で得た化合物0.39gの混合物をATで一晩撹拌し続ける。反応混合物を真空濃縮し、残渣をトリエチルアミン及びピリジン中で溶解するまで処理し、シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/MeOH/28%NHOH混合液(90/10/1;v/v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.2gを得る。
調製3.35
3−(2,4−ジクロロシフェニル)−N’−ヒドロキシ−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキシイミドアミド
無水EtOH20mL中の調製3.27段階Aからの化合物1gの懸濁液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.91g及びトリエチルアミン1.82mLと混合し、還流温度で3日間加熱する。ATまで冷ました後、反応混合物をMeOH及びピリジンと混合し、シリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/MeOH/トリエチルアミンの混合液(90/10/2;v/v/v)で溶出する。得られた生成物を水中で処理し、摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、プロパン−2−オール/PE混合液(50/50;v/v)で洗浄する。これにより、予想化合物0.7gを得る。
H NMR DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.02:s:3H;4.20:s:3H;7.41−7.50:m:2H;7.65−7.68:m:2H;7.82:d:1H;8.30:s:1H;8.41:s:1H。
式(V)の化合物の調製
調製4.1
N’’−ヒドロキシ−N,N−ビス(4−メトキシベンジル)グアニジン(V)
A)ビス(4−メトキシベンジル)シアンアミド
DMF50mL中のシアンアミド1gの溶液をKCO13.1g及び塩化4−メトキシベンジル6.5mLと混合し、次いで80℃で20時間混合する。ATまで冷ました後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/シクロヘキサンの混合液(75/25;v/v)で溶出する。これにより、油状の予想化合物6.5gを得る。
NMR CDCl(300MHz):δ(ppm):3.73ppm:s:6H;3.95:s:4H;6.82ppm:d:4H;7.16:d:4H。
B)N’’−ヒドロキシ−N,N−ビス(4−メトキシベンジル)グアニジン(V)
EtOH40mL中の先行段階で得た化合物6.5gの溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.2g及びトリエチルアミン6.4mLと混合し、次いでATで5時間撹拌し続ける。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水中で処理し、AcOEtで抽出し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で除去する。これにより、予想化合物3.6gを得る。
NMR CDCl(300MHz):δ(ppm):3.80:s:6H;4.24:s:4H;6.84:d:4H;7.16:d:4H。
調製4.2
N’−ヒドロキシ−2−フェノキシエタンイミドアミド
EtOH60mL及び水10mL中のフェノキシアセトニトリル1g、KCO2.4g及びヒドロキシルアミン塩酸塩1.2gの混合物を還流温度で3時間加熱する。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水中で処理し、AcOEtで抽出する。有機相を1N HCl溶液で抽出し、1N NaOH溶液を添加することにより水相をアルカリ化し、AcOEtで抽出し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空除去する。これにより、無色油状の予想化合物0.9gを得て、これを結晶化させる。
H NMR CDCl(300MHz):δ(ppm):4.56:s:2H;4.90:s:2H;6.95−7.02ppm:m:3H;7.26−7.32:m:2H。
化合物7
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドO−エチル−オキシム
調製3.1からの化合物0.3gをエタノール20mL中で溶解させ、水1mL中に溶解しているO−エチル−ヒドロキシルアミン塩酸塩0.4gを添加し、混合物をATで2時間撹拌し続ける。エタノールを蒸発させ、残渣を水中で処理し、次いでAcOEtで抽出する。これをシリカでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt及び次にAcOEt/MeOH(98/2;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物70mgを得る。
H NMR DMSO(300MHz):1.26ppm:t:3H;3.66ppm:s:3H;3.70ppm:s:3H;3.80ppm:s:3H;4.13ppm:q:2H;6.52−6.56:dd:1H;6.60ppm:d:1H;7.16ppm:d:1H;7.48ppm:s:2H;8ppm:s:2H;8.26ppm:s:1H;12.14ppm:s:1H。
化合物8
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−メチル−6−(3−フェニル−1−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
調製3.2の段階Aからの化合物0.5gをDMF10mL中で溶解させ、CDI0.29gを添加し、次いで混合物をATで30分間撹拌する。DMF4mL中に溶解しているN’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド0.22gを添加し、混合物をATで6時間撹拌し、次いでCDI0.26gを添加し、混合物を115℃で18時間加熱する。水を添加し、エーテルで抽出を行い、その後MgSO上で乾燥させ、シリカでのクロマトグラフィーにかけて、AcOEt、次いでAcOEt/MeOH(98/2;v/v)で溶出する。得られた残渣をAcOEt/シクロヘキサン混合液(50/50;v/v)中で摩砕し、次いでろ過する。これにより、予想化合物0.15gを得る。
H NMR DMSO(300MHz):3.69ppm:s:3H;3.72:s:3H;3.81:s:3H;6.55−6.59ppm:dd:1H;6.63ppm:d:1H;7.18ppm:d:1H;7.55−7.62ppm:m:3H;7.68ppm:d:1H;8.01−8.05ppm:dd:1H;8.10−8.16ppm:m:2H;8.25ppm:s:1H;8.73ppm:d:1H;12.48ppm:s:1H。
化合物3
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−6−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
60%NaH0.12gを無水THF12mL中で懸濁し、モレキュラーシーブ0.32g、次にN−ヒドロキシエタンイミドアミド0.22gを添加し、次いで混合物を70℃で1.5時間加熱する。調製3.5からの化合物0.4gを添加し、次いで混合物を80℃で2時間加熱する。水を添加し、AcOEtで抽出を行い、次いでシリカでのクロマトグラフィーにかけて、AcOEt/シクロヘキサン(60/40;v/v)、次いで純AcOEtで溶出を行う。これにより、予想化合物120mgを得る。
H NMR DMSO(300MHz):2.47ppm:s:3H;3.77ppm:s:3H;7.49−7.56ppm:m:2H;7.71−7.75ppm:m:2H;8.01ppm:d:1H;8.45ppm:s:1H;8.73ppm:s:1H;12.64ppm:s:1H。
化合物2
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−6−(3−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
60%NaH7mgをDMF2mL中で懸濁し、実施例3からの化合物50mg、次にCHI0.02mLを添加し、次いで混合物をATで2時間撹拌し続ける。反応混合物を水に注ぎ、次いで生じた沈殿物をろ別する。これを水、次にAcOEt/シクロヘキサン混合液(50/50;v/v)で洗浄し、予想化合物30mgを得る。
H NMR DMSO(300MHz):2.27ppm:s:3H;4.03ppm:s:3H;4.22ppm:s:3H;7.43−7.50ppm:m:2H;7.69ppm:s:1H;7.84ppm:d:1H;7.98ppm:d:1H;8.44ppm:s:1H;8.69ppm:s:1H。
化合物14
6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
エタノール15mL中のモレキュラーシーブ3gの混合物を、ナトリウム0.26gと混合し、ATで15分間撹拌し続ける。その後、ヘミ硫酸N’’−ヒドロキシグアニジンへミ水和物0.9gを添加し、混合物をATで1時間撹拌し続ける。最後に、調製3.26で得た化合物0.4gを添加し、混合物を還流温度で4日間加熱する。ATまで冷ました後、反応混合物を水と混合し、AcOEtで抽出し、有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/シクロヘキサン混合液(75/25;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.02gを得る。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.04:s:3H;4.22:s:3H;6.32:s:2H;7.43−7.51:m:2H;7.70:d:1H;7.81:d:1H;7.90:dd:1H;8.42:s:1H;8.5:d:1H。
下記の段階A、B、C及びDで述べる手順に従い化合物14を調製することも可能である。
A)3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボン酸
MeOH100mL中の調製3.26で得た化合物9.5gの混合物を、水90mL中のKOH(ペレットとして)5.14gの溶液と混合し、還流温度で18時間加熱する。ATに冷まし、次いで氷浴で冷却した後、5N HCl溶液を添加することにより、反応混合物をpH1に酸性化し、水で希釈して撹拌する。生じた沈殿物を吸引ろ別し、水で洗浄し、乾燥させる。これにより、予想化合物9.1gを得る。
B)3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボニルクロリド
無水THF100mL中の先行段階で得た化合物9.1gの懸濁液を氷浴で冷却し、THF45mL中の塩化チオニル45mLの溶液と滴下混合し、15分間撹拌し続け、その後、ATで真空濃縮する。残渣をCDM40mL中で処理し、溶媒を真空下で蒸発させる。これにより、予想化合物を得て、そのまま使用する。
C)N−シアノ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボキサミド
無水THF100mL中の先行段階で得た化合物の溶液を、THF50mL中のシアンアミド10gの溶液と混合し、アルゴン雰囲気下で60℃にて加熱する。30分後、THF100mLを添加し、生じた懸濁液を真空濃縮する。残渣をEtOH200mL中で処理し、ATで一晩撹拌し続け、生じた沈殿物を吸引ろ別し、EtOHで洗浄し、真空乾燥を行う。得られた生成物を水中で処理し、沈殿物を吸引ろ別し、乾燥させる。これにより、予想化合物8.3gを得る。
D)6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
ピリジン60mL中の、先行段階で得た化合物3g及びヒドロキシルアミン塩酸塩0.9gの混合物を120℃で15分間加熱する。続いて、塩基性アルミナ60 30gを添加し、混合物を真空下で蒸発乾固させる。残渣を塩基性アルミナ60でのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt、次いでAcOEt/MeOHの混合液(97/3;v/vまで)の勾配を用いて溶出する。これにより、予想化合物1.2gを得る。
化合物20
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドキシム
96%EtOH15mL中の調製3.27で得た化合物0.2gの溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.18gと混合し、ATで3時間撹拌し続ける。溶媒を真空濃縮し、残渣を水中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。この沈殿物をMeOH/ピリジン混合液中で溶解させ、この溶液をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合液(98/2;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.14gを得る。m.p.=287−290℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.01:s:3H;4.17:s:3H;5.76:s:1H;7.42−7.49:m:2H;7.53−7.57:dd:1H;7.63−7.69:m:2H;8.06:d:1H;8.19−8.23:m:2H。
化合物21
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドO−エチルオキシム
EtOH15mL中の調製3.27で得た化合物0.2gの溶液を、O−エチルヒドロキシルアミン塩酸塩0.25gと混合し、ATで20時間撹拌し続ける。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。この沈殿物をAcOEt/MeOH混合液(50/50;v/v)中で処理し、得られた溶液をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/シクロヘキサン混合液(75/25;v/v)で溶出する。得られた生成物をAcOEt/シクロヘキサン混合液(50/50;v/v)中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物0.1gを得る。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):1.27:t:3H;4.02:s:3H;4.12−4.22:m:5H;7.42−8.48:m:8H。
化合物22
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドO−イソブチルオキシム
DMF4mL中の化合物20 0.14gの溶液を油中60%水素化ナトリウム0.017gと混合し、ATで10分間撹拌し続ける。続いて、臭化イソブチル0.076mLを添加し、混合物をATで一晩撹拌し続ける。反応混合物をNHCl飽和溶液に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/シクロヘキサン混合液(75/25;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.035gを得る。m.p.=100−110℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):0.92:s:3H;0.94:s:3H;2.02:m:1H;3.88:d:2H;4.01:s:3H;4.17:s:3H;7.42−7.50:m:2H;7.54−7.57:dd:1H;7.65−7.69:m:2H;8.10:d:1H;8.26:s:1H;8.30:s:1H。
化合物23
[[[[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]メチレン]アミノ]オキシ]酢酸
96%EtOH25mL中の調製3.27で得た化合物0.3gの溶液をO−(カルボキシメチル)ヒドロキシルアミンヘミ塩酸塩0.426gと混合し、ATで一晩撹拌し続ける。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水中で処理し、摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。この沈殿物を2N NaOH溶液中で処理し、水相をAcOEtで洗浄し、6N HCl溶液を添加することによりpH1まで酸性化し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、ろ過液をAcOEtで抽出する。この沈殿物及び有機相を合わせ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣を熱いプロパン−2−オール中で処理し、生じた沈殿物を熱い状態で吸引ろ別し、エーテルで洗浄する。これにより、予想化合物0.135gを得る。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.01:s:3H;4.18:s:3H;4.64:s:2H;7.42−7.49:m:2H;7.55:dd:1H;7.67−7.69:m:2H;8.12:d:1H;8.27:s:1H;8.37:s:1H;12.8:se:1H。
化合物26
6−(3−アミノ−1,2,4−オキソジアゾール−5−イル)−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
A)6−[3−[ビス−(4−メトキシベンジル)アミノ]−1,2,4−オキソジアゾール−5−イル]−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
無水EtOH63mL中のモレキュラーシーブ6.3gの混合物を、ナトリウム0.78gと混合し、次いで、溶解後、調製4.1で得た化合物5.6gを添加し、混合物をATにて、アルゴン雰囲気下で2時間撹拌し続ける。その後、調製3.28で得た化合物1.2gを添加し、混合物を還流温度で一晩加熱する。ATまで冷ました後、反応混合物をDCM及びAcOEtと混合し、モレキュラーシーブをろ別し、DCMで洗浄し、ろ過液を1N HCl溶液及び2N NaOH溶液で洗浄し、有機相をMgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOH混合液(97/3;v/v)で溶出する。得られた生成物をMeOH中で処理し、摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、MeOHで洗浄し、真空乾燥を行う。これにより、予想化合物0.596gを得る。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):3.71:m:9H;3.79:s:3H;3.99:s:3H;4.20:s:3H;4.48:s:4H;6.56:m:1H;6.61:s:1H;6.90:d:4H;7.14:d:1H;7.23:d:4H;7.79:d:1H;7.91:d:1H;8.24:s:1H;8.59:s:1H。
B)6−(3−アミノ−1,2,4−オキソジアゾール−5−イル)−3−(2,4−ジメトキシフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
DCM10mL及び水2mL中の先行段階で得た化合物0.593gの溶液を、DDQ1gと混合し、還流温度で一晩加熱する。ATまで冷ました後、生じた沈殿物を吸引ろ別し、DCM、次いで水で洗浄する。この沈殿物をMeOH中で溶解させ、生じた溶液をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt次いでAcOEt/MeOH混合液(90/10;v/v)で溶出する。得られた生成物をMeOH中で処理し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、MeOHで洗浄する。これにより、予想化合物0.094gを得る。m.p.=320−322℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):3.76:s:3H;3.86:s:3H;4.05:s:3H;4.25:s:3H;6.39:s:2H;6.62:dd:1H;6.68:d:1H;7.22:d:1H;7.84:d:1H;7.93:dd:1H;8.26:s:1H;8.57:s:1H。
化合物39
3−[4−(アミノメチル)フェニル]−6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
A)3−[4−[[ビス−(4−メトキシベンジル)アミノ]メチル]フェニル]−6−[3−[ビス(4−メトキシベンジル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
調製3.29からの化合物及び調製4.1からの化合物から出発して、実施例10の段階Aで述べた手順に従いこの化合物を調製する。
B)3−[4−(アミノメチル)フェニル]−6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
実施例10の段階Bで述べた手順に従いこの化合物を調製する。これにより、予想化合物0.2gを得る。
H NMR:DMSO−d/TFA(200MHz):δ(ppm):3.9:s:2H;4.0:s:3H;4.2:s:3H;7.5:d:2H;7.8−8.0:m:4H;8.65:d:2H。
化合物41
3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−[3−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
DMF3mL中の化合物14 0.09gの溶液を、油中60%水素化ナトリウム0.025gと混合し、次いでヨウ化メチル0.04mLと混合し、混合物をATで2時間撹拌し続ける。反応混合物に水を添加し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、水、次いでプロパン−2−オール/PEの混合液(50/50;v/v)で洗浄する。これにより、予想化合物0.07gを得る。m.p.=320−324℃。
H NMR:ピリジン−d(300MHz):δ(ppm):2.94:s:6H;3.80:s:3H;3.82:s:3H;7.32:dd:1H;7.47−7.52:m:2H;7.58:d:1H;7.95:s:1H;8.09:dd:1H;8.66:d:1H。
化合物42
N−[5−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]シクロプロパンカルボキサミド
ピリジン5mL中の化合物14 0.1gの溶液を、シクロプロパンカルボニルクロリド0.4mLと混合し、混合物を50℃で2時間加熱する。ATまで冷ました後、これをAcOEtで抽出し、有機相を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/MeOHの混合液(90/10;v/v)で溶出する。得られた生成物をAcOEt/シクロヘキサン混合液(50/50;v/v)中で処理し、摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物0.065gを得る。m.p.=292−295℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):0.86:m:4H;1.99:m:1H;4.03:s:3H;4.23:s:3H;7.43−7.51:m:2H;7.70:s:1H;7.86:d:1H;7.96:dd:1H;8.45:s:1H;8.66:s:1H;11.48:s:1H。
化合物44
N−[5−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メタンスルホンアミド
ピリジン10mL及びDCM1mL中の化合物14 0.1gの溶液を、塩化メタンスルホニル0.08mL及びDMAP0.025gと混合し、次いで、混合物をATで96時間撹拌し続ける。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOHの混合液(95/5;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.025gを得る。m.p.=263−266℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):3.22:s:3H;4.03:s:3H;4.23:s:3H;7.43−7.51:m:2H;7.69:d:1H;7.84:d:1H;7.95:d:1H;8.47:s:1H;8.64:s:1H;11.82:s:1H。
化合物49
[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−9H−ピリド[2,3−b]インドール−9−イル]アセトニトリル
DMF20mL中の、化合物3 0.3g、KCO0.195g及びブロモアセトニトリル0.1mLの混合物を80℃にて4日間加熱する。ATまで冷ました後、反応混合物をNHCl飽和溶液に注ぎ、AcOEtで抽出し、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させる。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/シクロヘキサン混合液(75/25;v/v)で溶出する。得られた生成物をシクロヘキサン中で摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物0.09gを得る。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):2.43:s:3H;4.02:s:3H;6.01:s:2H;7.45−7.53:m:2H;7.71:d:1H;8.00:d:1H;8.09:dd:1H;8.52:s:1H;8.76:d:1H。
化合物50
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−6−(3−メチル−1,2,4−オキソジアゾール−5−イル)−9−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
DMF15mL中の、化合物3 0.3g、KCO0.39g、2−クロロエチルモルホリン塩酸塩0.263gの混合物を80℃にて4日間加熱する。ATまで冷ました後、反応混合物をNaCl飽和溶液に注ぎ、生じた沈殿物を吸引ろ別し、水で洗浄する。この沈殿物をMeOH中で処理し、溶媒を真空下で濃縮する。残渣をプロパン−2−オール/PE混合液(50/50;v/v)中で摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。これにより、予想化合物0.3gを得る。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):2.35−2.42:m:7H;2.73:t:2H;3.42−3.44:m:4H;4.01:s:3H;4.75−5.79:m:2H;7.43−7.51:m:2H;7.69:d:1H;7.87:d:1H;8.00:dd:1H;8.46:s:1H;8.70:d:1H。
化合物53
3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−(N−ヒドロキシエタンイミドイル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
EtOH30mL中の調製3.31からの化合物0.28gの溶液を、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.15g、次いでKCO0.3gと混合し、混合物を還流温度で3時間加熱する。ATまで冷ました後、反応混合物を水と混合し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。この沈殿物をDCM/MeOH混合液中で溶解させ、シリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、DCM/MeOHの混合液(98/2;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.13gを得る。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):2.23:s:3H;4.02:s:3H;4.17:s:3H;7.43−7.50:m:2H;7.59−7.70:m:3H;8.17:s:1H;8.30:s:1H;11.06:s:1H。
化合物55
6−(5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,9−ジメチル−3−フェニル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
無水MeHO30mL中の調製3.32からの化合物1.5gの溶液を臭化シアン0.46gと混合し、混合物を還流温度で2時間30分加熱する。反応混合物を水に注ぎ、28%NHOH溶液を添加することによりアルカリ化し、生じた沈殿物を吸引ろ別する。この沈殿物をMeOH/AcOEt/ピリジン混合液中で処理し、不溶性物質をろ別し、ろ過液をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/MeOH混合液(90/10;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.5gを得る。m.p.=308−309℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.03:s:3H;4.18:s:3H;7.13:s:2H;7.29−7.43:m:3H;7.72−7.80:m:4H;7.40:s:1H;8.54:m:1H。
化合物58
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−6−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
調製3.33で得た化合物0.2g及びオルト酢酸トリエチル2mLの懸濁液をパラ−トルエンスルホン酸の触媒量と混合し、この懸濁液を140℃で一晩加熱する。ATまで冷ました後、生じた沈殿物を吸引ろ別し、水で洗浄する。この沈殿物をプロパン−2−オール/PE混合液(50/50;v/v)中で処理し、摩砕し、吸引ろ別する。これにより、予想化合物0.13gを得る。m.p.=311−316℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):2.58:s:3H;4.03:s:3H;4.22:s:3H;7.43−7.51:m:2H;7.69:se:1H;7.81−7.91:m:2H;8.44:s:1H;8.55:se:1H。
化合物59
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−6−(5−メチル−1,2,4−オキソジアゾール−3−イル)−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
調製3.35からの化合物0.4g、無水酢酸10mL及び酢酸1mLの混合物を還流温度で2時間加熱する。ATまで冷ました後、生じた沈殿物を吸引ろ別し、AcOEt/MeOH混合液(50/50;v/v)で洗浄する。これにより、予想化合物0.24gを得る。m.p.=306−307℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):2.67:s:3H;4.02:s:3H;4.20:s:3H;7.43−7.51:m:2H;7.69:d:1H;7.78:d:1H;7.90:dd:1H;8.41:s:1H;8.55:s:1H。
化合物60
6−(5−アミノ−1,2,4−オキソジアゾール−3−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
A)3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−6−[5−(トリクロロメチル)−1,2,4−オキソジアゾール−3−イル]−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
無水ジオキサン5mL及びNMP0.6mL中の調製3.35からの化合物0.2gの溶液を、塩化トリクロロアセチル0.107mL、次いでピリジン0.082mLと混合し、ATで1時間撹拌し続ける。反応混合物を水に注ぎ、生じた沈殿物を吸引ろ別し、水、次いでトルエン、エーテルで洗浄する。これにより、予想化合物0.19gを得る。
B)6−(5−アミノ−1,2,4−オキソジアゾール−2−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン
無水THF5mLを−78℃に冷却し、泡を立ててアンモニアを5分間通気し、次いでTHF5mL中の先行段階で得た化合物0.19gの溶液を添加し、混合物を2時間撹拌し続け、温度をATに上昇させる。反応混合物を真空濃縮し、残渣を水中で処理し、得られた生成物を摩砕し、生じた沈殿物を吸引ろ別し、プロパン−2−オール/PE混合液(50/50;v/v)、次いでエーテルで洗浄する。これにより、予想化合物0.08gを得る。m.p.=272−275℃。
H NMR:DMSO−d(300MHz):δ(ppm):4.03:s:3H;4.21:s:3H;7.43−7.51:m:2H;7.67−7.70:m:2H;7.82−7.86:m:1H;8.26:s:1H;8.37:s:1H;12.90:se:1H。
化合物66
エチル3−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキソジアゾール−5−カルボキシレート
1,2−ジクロロエタン2mL及びピリジン0.1mL中の調製3.35からの化合物0.17gの溶液を0℃に冷却し、塩化エチルオキサリル0.09mLを添加し、混合物を30分間撹拌し続け、温度をATに上昇させる。その後、この混合物を80℃で2時間加熱する。ATまで冷ました後、生じた沈殿物を吸引ろ別する。この沈殿物をDCM及びMeOH中で溶解させ、得られた溶液をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけ、AcOEt/MeOH混合液(95/05;v/v)で溶出する。これにより、予想化合物0.14gを得る。
下表において、本発明による化合物のいくつかの例の化学構造及び物理特性を示す。この表において、Meはメチルを表す。
Figure 2007533710

Figure 2007533710

Figure 2007533710

Figure 2007533710

Figure 2007533710

Figure 2007533710

Figure 2007533710

Figure 2007533710
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物4:δ(ppm):2.15:s:3H;2.32:s:3H;2.41:s:3H;4.02:s:3H;4.22:s:3H;7.01−7.1:m:3H;7.82:d:1H;7.96:dd:1H;8.28:s:1H;8.68:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物8:δ(ppm):3.69:s:3H;3.72:s:3H;3.81:s:3H;6.55−6.59:dd:1H;6.63:d:1H;7.18:d:1H;7.55−7.62:m:3H;7.68:d:1H;8.01−8.05:dd:1H;8.10−8.16:m:2H;8.25:s:1H;8.73:d:1H;12.48:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物12:δ(ppm):2.48:s:3H;3.79:s:3H;7.37:d:1H;7.44−7.49:m:2H;7.69:d:1H;7.72−7.84:m:2H;7.99:d:1H;8.67:s:1H;8.81:s:1H;12.6:se:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物18:δ(ppm):2.17:s:3H;2.40:s:3H;3.71:s:3H;7−7.25:m:2H;7.6:d:1H;7.25:d:1H;7.9:d:1H;8.75:s:1H;8.65:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物25:δ(ppm):3.44:se:4H;3.56:se:4H;4.01:s:3H;4.17:s:3H;4.84:s:2H;7.42−7.49:m:2H;7.55:dd:1H;7.66−7.69:m:2H;8.10:d:1H;8.26:s:1H;8.38:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物31:δ(ppm):4.0:s:3H;4.2:s:3H;6.3:s:2H;7.5:d:2H;7.7−8.0:m:4H;8.65:d:2H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物32:δ(ppm):4.04:s:3H;4.20:s:3H;6.33:s:2H;7.12:t:1H;7.44:q:1H;7.70:m:2H;7.80:d:1H;7.90:d:1H;8.69:s:1H;8.77:s:1H。
H NMR:DMSO−d(200MHz):化合物38:δ(ppm):4.05:s:3H;4.15:s:3H;6.3:s:2H;7.4:d:2H;7.55−8.0:m:4H;8.6:d:2H。
H NMR:DMSO−d/TFA(200MHz):化合物40:δ(ppm):;3.95:s:2H;3.55−3.7:m:8H;4.1:s:3H;4.2:s:3H;7.55:d:2H;7.8−7.95:m:4H;8.6:d:2H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物43:δ(ppm):2.30:s:6H;3.23:s:2H;4.05:s:3H;4.25:s:3H;7.47−7.50:m:2H;7.72:s:1H;7.89:d:1H;7.99:d:1H;8.39:s:1H;8.70:s:1H;10.90:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物45:δ(ppm):2.42:s:3H;4.04:s:3H;4.21:s:3H;7.09−7.15:m:1H;7.41−7.48:q:1H;7.71−7.75:m:2H;7.83:d:1H;7.97−8.00:dd:1H;8.06:s:2H。
H NMR:MeOD−d(300MHz):化合物46:δ(ppm):2.43:s:3H;2.63:t:4H;2.84:t:2H;3.74:t:4H;4.07:s:3H;4.19:t:5H;7.00:d:2H;7.63:d:3H;8.00:d:1H;8.22:s:1H;8.47:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物47:δ(ppm):1.47:t:3H;2.42:s:3H;3.99:s:3H;4.72:q:2H;7.43−7.51:m:2H;7.69:d:1H;7.86:d:1H;8.01:d:1H;8.40:s:1H;8.71:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物48:δ(ppm):2.42:s:3H;4.03:s:3H;4.20:s:3H;7.09−7.16:m:1H;7.67−7.72:m:2H;7.82:d:1H;7.97−8.00:dd:1H;8.81:s:1H;8.92:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物51:δ(ppm):4.04:s:3H;4.24:s:3H;5.35:s:2H;7.01:t:1H;7.09:d:2H;7.34:t:2H;7.43−7.52:m:2H;7.70:s:1H;7.87:d:1H;8.03:dd:1H;8.49:s:1H;8.77:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物54:δ(ppm):1.28:t:3H;2.26:s:3H;4.02:s:3H;4.15−4.22:m:5H;7.42−7.47:m:2H;7.60−7.70:m:3H;8.20:s:1H;8.32:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物57:δ(ppm):3.67:s:3H;3.71:s:3H;3.80:s:3H;6.54−6.57:dd:1H;6.62:d:1H;7.09:s:2H;7.17:d:1H;7.58:d:1H;7.65−7.69:dd:1H;8.12:s:1H;8.21:s:1H;12.24:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物66:δ(ppm):1.37:t:3H;4.02:s:3H;4.21:s:3H;4.47:q:2H;7.44−7.47:m:2H;7.69:d:1H;7.82:d:1H;7.96:dd:1H;8.48:s:1H;8.64:s:1H。
H NMR:DMSO−d(300MHz):化合物67:δ(ppm):4.0:s:3H;4.2:s:3H;6.33:s:2H;7.45−7.9:m:6H;8.6:s:1H;8.7:s:1H。
ヒト乳癌細胞株:American Type Culture Collectionから入手可能なMDA−MB−231株(参照番号HTB26)において、本発明による式(I)の化合物をインビトロで試験した。
J.M.Derocqら(FEBS Letters,1998,425,419−25)に従って抗増殖効果を評価する:式(I)の化合物を96時間インキュベートした後、処置細胞のDNAにおける[H]チミジンの取込みレベルを測定する。阻害濃度50(IC50)は、細胞の増殖を50%阻害する濃度であると定義する。
全般的に、本発明による化合物は、MDA−MB−231株に対して、10μM未満のIC50を示す。
別のヒト乳癌細胞株、MDA−Aと呼ばれる「多剤耐性」(MDR)株においても、式(I)の化合物を試験した。この株は、E.Collomb,C.Dussert及びP.M.Martin(Cytometry,1991,12(1)、15−25)に記載されている。
この株を説明する「多剤耐性」という用語は、この株が一般的に広く用いられている化学療法剤、特にパクリタキセル、ビンクリスチン又はビンブラスチンなどの天然由来の細胞分裂阻害剤に対して、全体としてあまり感受性がないことを意味する。
多剤耐性MDA−A株に対して、本発明による化合物のIC50は、一般に10μM未満である。
このように、本発明によると、式(I)の化合物が多剤耐性を示す細胞の増殖を含む腫瘍細胞増殖を阻害することが明らかである。したがって、本発明による化合物が抗癌活性を有することは明らかである。
したがって、本発明の別の態様によると、本発明は、式(I)の化合物又はその医薬的に許容される酸との付加塩、又は式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含む医薬品を提供する。
これらの医薬品は、治療、特に腫瘍細胞の増殖によって引き起こされるか又は悪化する疾患の治療又は予防に有用である。
これらの化合物は、腫瘍細胞の増殖阻害剤として、固形もしくは非固形の、良性もしくは悪性の、原発性もしくは転移性の、癌腫、肉腫、腺腫又は腺癌、とりわけ、乳癌;肺癌;小腸癌、結腸及び直腸癌;気道、中咽頭癌及び下咽頭癌;食道癌;肝臓癌、胃癌、胆管癌、胆嚢癌、膵臓癌;腎臓、尿路上皮及び膀胱癌を含む尿道癌;子宮癌、子宮頸癌及び卵巣癌を含む女性生殖器癌、絨毛癌及び栄養膜腫瘍;前立腺癌、精嚢癌及び精巣癌を含む男性生殖器癌、胚芽細胞腫瘍;甲状腺癌、下垂体癌及び副腎癌を含む内分泌腺の癌;血管腫、黒色腫及び肉腫(カポジ肉腫を含む。)を含む皮膚癌;脳腫瘍、神経腫瘍、眼腫瘍及び髄膜腫瘍(星状細胞種、神経膠腫、グリア芽腫、網膜芽細胞腫、神経鞘腫、神経芽細胞腫、神経鞘腫及び髄膜腫を含む。);白血病、緑色腫、形質細胞腫、キノコ状真菌症、T細胞リンパ腫又はT細胞白血病、非ホジキンリンパ腫、悪性血液疾患及び骨髄腫を含む造血器悪性腫瘍から生じる腫瘍など、あらゆる起源の全てのタイプの新生物の治療に有用である。
本発明の別の態様によると、本発明は、本発明の化合物を有効成分として含有する医薬組成物に関する。これらの医薬組成物は、少なくとも1つの本発明による化合物又は該化合物の医薬的に許容される、塩、水和物もしくは溶媒和物の有効量及び少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤を含有する。
前記賦形剤は、医薬剤形及び所望の投与方法によって、当業者にとって公知の通常の賦形剤から選択される。
従来の医薬賦形剤との混合物として、単位投与形態で、上記疾患又は上記疾病の、予防又は治療のために、経口、舌下、皮下、筋肉内、静脈内、局所、局部、気管内、鼻腔内、経皮又は直腸投与用の本発明の医薬組成物において、上記式(I)の有効成分又はその適切な、塩、溶媒和物もしくは水和物を動物もしくはヒトに投与し得る。
適切な単位投与形態には、錠剤、軟ゼラチンカプセルもしくは硬質ゼラチンカプセル、粉末、顆粒及び経口溶液もしくは懸濁液などの経口経路による形態、舌下、口腔内、気管内、眼内もしくは鼻腔内投与形態、吸入による投与形態、局所、経皮、皮下、筋肉内もしくは静脈内投与形態、直腸投与形態及びインプラントが含まれる。局所適用の場合、本発明による化合物をクリーム、ゲル、軟膏又はローションとして使用し得る。
上記式(I)の化合物は、治療を受ける哺乳動物の体重1kgあたり、0.002mgから2000mg、好ましくは0.1mgから300mg/kgの1日量で使用することができる。ヒトにおいて、用量は治療を受ける患者の年齢又は治療の種類:予防又は治療によって、好ましくは0.02mg/日から10000mg/日、さらに具体的には1mg/日から3000mg/日で変動し得る。
これより多量又は少量の投与が適切である特別な場合があり得、このような投与は、本発明の範囲から逸脱しない。慣行に従い、各患者にとって適切な用量は、投与方法、患者の体重及び応答に応じて医師が決定する。
本発明の別の態様によると、本発明は、本発明による化合物又は医薬的に許容されるその塩、もしくはその水和物もしくは溶媒和物の有効量を患者に投与することを含む、上記の疾患の治療方法にも関する。
本発明によると、式(I)の化合物(1又は複数)は、1種類(又は複数)の抗癌有効成分、特に、アルキルスルホネート(ブスルファン)、ダカルバジン、プロカルバジン、窒素マスタード(クロルメチン、メルファラン、クロラムブシル)、シクロホスファミド又はイホスファミドなどのアルキル化剤;カルムスチン、ロムスチン、セムスチン又はストレプトゾシンなどのニトロソウレア;ビンクリスチン又はビンブラスチンなどの抗腫瘍性アルカロイド;パクリタキセル又はタキソテールなどのタキサン;アクチノマイシンなどの抗腫瘍性抗生物質;挿入剤、抗腫瘍性代謝拮抗剤、葉酸アンタゴニスト又はメトトレキセート;プリン合成阻害剤;メルカプトプリン又は6−チオグアニンなどのプリン類似物質;ピリミジン合成阻害剤、アロマターゼ阻害剤、カペシタビン又はピリミジン類似物質(フルオロウラシル、ゲムシタビン、シタラビン及びシトシンアラビノシドなど);ブレキナル;カンプトセシン又はエトポシドなどのトポイソメラーゼ阻害剤;タモキシフェンを含む、抗癌性ホルモンアゴニスト及びアンタゴニスト;キナーゼ阻害剤、イマチニブ;増殖因子阻害剤;ペントサンポリサルフェート、コルチコステロイド、プレドニゾン、デキサメタゾン又はアントラサイクリンなどの抗炎症剤(ドキソルビシン、ブレオマイシン、マイトマイシン及びミトラマイシン含む。);抗癌性金属錯体、白金錯体、シスプラチン、カルボプラチン又はオキサリプラチン;インターフェロンアルファ、トリフェニルチオホスホルアミド又はアルトレタミン;ベバシズマブなどの抗血管形成剤;ボルテゾミブなどのプロテアソーム阻害剤;サリドマイド;免疫療法補助剤;又はワクチンなどの抗腫瘍性化合物と組み合わせて投与し得る。
本発明は、本発明の別の態様に従い、同様に、本発明による化合物又は医薬的に許容されるその塩もしくは水和物もしくは溶媒和物の1つの有効量を患者に投与することを含む、上記で示した病態を治療する方法に関する。

Claims (14)

  1. 塩基又は酸付加塩の形態であり、水和物又は溶媒和物の形態である、式:
    Figure 2007533710
    に従う化合物
    (式中、
    は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基、又は−(CHNR10基を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    は、R、R、Rにより置換されたフェニルを表し;
    は、
    Figure 2007533710
    の基;又は
    Figure 2007533710
    から選択される複素環基を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
    及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
    あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキルにより4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
    11は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    12は、水素原子、(C−C)アルキル基又は−(CH−CO−R16基を表し;
    13は、水素原子、(C−C)アルキル基、フェニル、−NR1718基又は
    Figure 2007533710
    の基を表し;
    14は、水素原子、(C−C)アルキル基又は−NR1718基を表し;
    15は、水素原子、(C−C)アルキル基、−NR1920基又は−COO(C−C)アルキル基を表し;
    16は、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ又は−NR10基を表し;
    17及びR18は、水素原子又は(C−C)アルキル基をそれぞれ独立に表し;R18はまた、−COR21基又は−SO22基を表してもよく;
    19及びR20は、水素原子又は(C−C)アルキル基をそれぞれ独立に表し;R20はまた、(C−C)シクロアルキル基、(C−C)シクロアルキルメチル基又は−(CHNR10基を表してもよく;
    21は、(C−C)アルキル基、(C−C)シクロアルキル基又は−(CHNR10基を表し;
    22は、(C−C)アルキル基を表し;
    mは、1、2又は3であり;及び
    nは、0、1、2又は3である。)。
  2. 塩基又は酸付加塩の形態であり、水和物又は溶媒和物の形態である、
    が、水素原子、メチル、エチル、シアノメチル又は2−モルホリン−4−イルエチルを表し;
    が、メチルを表し;
    が、フェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3−メチルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−シアノシフェニル、4−シアノシフェニル、2,4−ジクロロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2−メチル−5−フルオロフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、3−メチル−4−フルオロフェニル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル又は4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニルを表し;
    は、
    ・(ヒドロキシイミノ)メチル基、N−ヒドロキシエタンイミドイル基、(エトキシイミノ)メチル基、N−エトキシエタンイミドイル基、(イソブトキシイミノ)−メチル基、[(カルボキシメトキシ)イミノ]メチル基、[(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)イミノ]メチル基又は[(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエトキシ)イミノ]メチル基;
    ・3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−[(シクロプロピルカルボニル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3−[(N,N−ジメチルグリシル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、3[(メチルスルホニル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル又は3−(フェノキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル;
    ・5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル又は5−アミノ−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル;又は
    5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−(ジメチルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−(シクロプロピルアミノ)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[(シクロプロピルメチル)アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)−アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、5−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル又は5−(エトキシカルボニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルを表し;
    が水素原子を表すことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 塩基又は酸付加塩の形態であり、水和物又は溶媒和物の形態である、
    6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]−インドール−2−オン;
    3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドキシム;
    3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2−オキソ−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−カルボアルデヒドO−エチルオキシム;
    5−[3−(4−クロロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
    5−[3−(3−フルオロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
    5−[1,9−ジメチル−3−(3−メチルフェニル)−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
    3−[4−(アミノメチル)フェニル]−6−(3−アミノ−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−1,9−ジメチル−1,9−ジヒドロ−2H−ピリド[2,3−b]インドール−2−オン;
    5−[1,9−ジメチル−3−[4−モルホリン−4−イルメチル]フェニル]−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン;
    5−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−アミン;
    N’−[3−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1,9−ジメチル−2,9−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]インドール−6−イル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]−N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン
    から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
  4. 式:
    Figure 2007533710
    (式中、R、R、R、R及びR11は、請求項1に記載の式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を、
    式:
    N−O−R12(III)
    (式中、R12は、請求項1に記載の式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)のヒドロキシルアミン誘導体と反応させることを特徴とする、
    が−CR11=N−O−R12基を表す、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  5. 式:
    Figure 2007533710
    (式中、R、R、R及びRは、請求項1に記載の式(I)の化合物に対して定義するとおりであり、Rは、水素原子又は(C−C)アルキル基を表す。)の化合物を、式:
    Figure 2007533710
    (式中、R13は、請求項1に記載の式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)のオキシム誘導体と反応させることを特徴とする、

    Figure 2007533710
    である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。
  6. 式:
    Figure 2007533710
    (式中、R、R、R、R及びR14は、請求項1に記載の式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を環化することを特徴とする、

    Figure 2007533710
    である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法。

  7. Figure 2007533710
    である、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を調製するための方法であって
    式:
    Figure 2007533710
    (式中、R、R、R及びRは、請求項1に記載の式(I)の化合物に対して定義するとおりである。)の化合物を、
    a)R15=NR1920である式(I)の化合物の調製が必要である場合は、塩基存在下で塩化トリクロロアセチルと反応させて、式:
    Figure 2007533710

    の化合物を得て、このようにして得た式(XII)の化合物を、式:HNR1920のアミンと反応させるか;又は、
    b)R15=(C−C)アルキルである式(I)の化合物の調製が必要である場合は、式:(R15CO)Oの無水物と反応させるか;又は、
    c)R15=COO(C−C)アルキルである式(I)の化合物の調製が必要である場合は、式:
    Figure 2007533710
    (C−C)アルキル(式中、Halは、ハロゲン原子を表す。)のシュウ酸の誘導体と反応させることを特徴とする、前記方法。
  8. 式:
    Figure 2007533710
    (式中、
    は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基、又は−(CHNR10基を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
    及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
    あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキル基により4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
    14は、水素原子、(C−C)アルキル基又は−NR1718基を表し;
    17及びR18は、水素原子又は(C−C)アルキル基をそれぞれ独立に表し;R18はまた、−COR21基又は−SO22基も表し得;
    21は、(C−C)アルキル基、(C−C)シクロアルキル基又は−(CHNR10基を表し;
    22は、(C−C)アルキル基を表し;
    mは、1、2又は3であり;及び
    nは、0、1、2又は3である。)の化合物。
  9. 式:
    Figure 2007533710
    (式中、
    は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基又は−(CHNR10基を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
    及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
    あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキル基により4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
    mは、1、2又は3であり;及び
    nは、0、1、2又は3である。)の化合物。
  10. 式:
    Figure 2007533710
    (式中、
    は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基又は−(CHNR10基を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
    及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
    あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキル基により4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
    mは、1、2又は3であり;及び
    nは、0、1、2又は3である。)の化合物。
  11. 式:
    Figure 2007533710
    (式中、
    は、水素原子、(C−C)アルキル基、−(CHOH基、−(CHCN基又は−(CHNR10基を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    は、フェニル(R、R、Rにより置換される。)を表し;
    は、水素原子又は(C−C)アルキル基を表し;
    、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、(C−C)アルキル基、(C−C)アルコキシ基、ヒドロキシル、シアノ、−(CHNR10基又は−O−(CHNR10基を互いにそれぞれ独立に表し;
    及びR10は、水素原子又は(C−C)アルキル基を互いにそれぞれ独立に表すか;
    あるいは、R及びR10は、これらが結合する窒素原子と一緒に、ピロリジン−1−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル又はピペラジン−1−イル(非置換であるか、又は(C−C)アルキル基により4位で置換されている。)から選択される複素環基を構成し;
    mは、1、2又は3であり;及び
    nは、0、1、2又は3である。)の化合物。
  12. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容される酸との付加塩あるいは式(I)の化合物の水和物もしくは溶媒和物を含有することを特徴とする、医薬品。
  13. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物又は該化合物の医薬的に許容される、塩、水和物又は溶媒和物と、少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤と、を含有することを特徴とする、医薬組成物。
  14. 腫瘍細胞の増殖により引き起こされるか又は悪化する疾患の、治療用及び予防用の医薬品を調製するための、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用。
JP2007508935A 2004-04-21 2005-04-20 6−置換ピリドインドロン誘導体、それらの調製及び治療的使用 Expired - Fee Related JP4809830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0404251 2004-04-21
FR0404251A FR2869316B1 (fr) 2004-04-21 2004-04-21 Derives de pyridoindolone substitues en -6, leur preparation et leur application en therapeutique.
PCT/FR2005/000971 WO2005108398A1 (fr) 2004-04-21 2005-04-20 Derives de pyridoindolone substitues en -6, leur preparation, leur application en therapeutique.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007533710A true JP2007533710A (ja) 2007-11-22
JP2007533710A5 JP2007533710A5 (ja) 2011-06-23
JP4809830B2 JP4809830B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34945552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508935A Expired - Fee Related JP4809830B2 (ja) 2004-04-21 2005-04-20 6−置換ピリドインドロン誘導体、それらの調製及び治療的使用

Country Status (31)

Country Link
US (1) US7812165B2 (ja)
EP (1) EP1742947B1 (ja)
JP (1) JP4809830B2 (ja)
KR (1) KR20070002094A (ja)
CN (1) CN100537568C (ja)
AR (1) AR048932A1 (ja)
AT (1) ATE405565T1 (ja)
AU (1) AU2005240816A1 (ja)
BR (1) BRPI0510060A (ja)
CA (1) CA2562561A1 (ja)
CR (1) CR8677A (ja)
DE (1) DE602005009166D1 (ja)
DK (1) DK1742947T3 (ja)
EC (1) ECSP066918A (ja)
ES (1) ES2313371T3 (ja)
FR (1) FR2869316B1 (ja)
HK (1) HK1106223A1 (ja)
IL (1) IL178444A0 (ja)
MA (1) MA28546B1 (ja)
MX (1) MXPA06012127A (ja)
MY (1) MY137599A (ja)
NO (1) NO20065323L (ja)
PL (1) PL1742947T3 (ja)
PT (1) PT1742947E (ja)
RU (1) RU2364595C2 (ja)
TN (1) TNSN06337A1 (ja)
TW (1) TW200538114A (ja)
UA (1) UA85709C2 (ja)
UY (1) UY28864A1 (ja)
WO (1) WO2005108398A1 (ja)
ZA (1) ZA200608646B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2823975B1 (fr) 2001-04-27 2003-05-30 Sanofi Synthelabo Nouvelle utilisation de pyridoindolone
FR2846329B1 (fr) 2002-10-23 2004-12-03 Sanofi Synthelabo Derives de pyridoindolone substitues en -3 par un phenyle, leur preparation et leur application en therapeutique
US7456193B2 (en) 2002-10-23 2008-11-25 Sanofi-Aventis Pyridoindolone derivatives substituted in the 3-position by a heterocyclic group, their preparation and their application in therapeutics
FR2892416B1 (fr) * 2005-10-20 2008-06-27 Sanofi Aventis Sa Derives de 6-heteroarylpyridoindolone, leur preparation et leur application en therapeutique

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1268772A (en) 1968-03-15 1972-03-29 Glaxo Lab Ltd NOVEL alpha-CARBOLINE DERIVATIVES, THE PREPARATION THEREOF AND COMPOSITIONS CONTAINING THE SAME
US4263304A (en) * 1978-06-05 1981-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited 7 H-indolo[2,3-c]isoquinolines
SU833971A1 (ru) 1979-07-10 1981-05-30 Ленинградский Химико-Фармацевтическийинститут Способ получени 3-фенил-2-оксо- - КАРбОлиНОВ
FR2595701B1 (fr) * 1986-03-17 1988-07-01 Sanofi Sa Derives du pyrido-indole, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant
JPH10501686A (ja) 1994-04-13 1998-02-17 ザ ロックフェラー ユニヴァーシティ 神経系の細胞へのdnaのaav仲介送達
DE19502753A1 (de) * 1995-01-23 1996-07-25 Schering Ag Neue 9H-Pyrido[3,4-b]indol-Derivate
FR2765582B1 (fr) 1997-07-03 1999-08-06 Synthelabo Derives de 3-alkyl-1,9-dihydro-2h-pyrido[2,3-b]indol-2-one leur preparation et leur application en therapeutique
FR2765581B1 (fr) * 1997-07-03 1999-08-06 Synthelabo Derives de 3-aryl-1,9-dihydro-2h-pyrido[2,3-b]indol-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
CA2326319A1 (en) 1998-04-02 1999-10-14 Neurogen Corporation Aminoalkyl substituted 5,6,7,8-tetrahydro-9h pyrimidino[2,3-b]indole and 5,6,7,8-tetrahydro-9h-pyrimidino[4,5-b]indole derivatives: crf1 specific ligands
IT1313592B1 (it) 1999-08-03 2002-09-09 Novuspharma Spa Derivati di 1h-pirido 3,4-b indol-1-one.
US20020156016A1 (en) 2001-03-30 2002-10-24 Gerald Minuk Control of cell growth by altering cell membrane potentials
FR2823975B1 (fr) * 2001-04-27 2003-05-30 Sanofi Synthelabo Nouvelle utilisation de pyridoindolone
FR2846330B1 (fr) 2002-10-23 2004-12-03 Sanofi Synthelabo Derives de pyridoindolone substitues en -3 par groupe heterocyclique, leur preparation et leur application en therapeutique
US7456193B2 (en) * 2002-10-23 2008-11-25 Sanofi-Aventis Pyridoindolone derivatives substituted in the 3-position by a heterocyclic group, their preparation and their application in therapeutics
FR2846329B1 (fr) * 2002-10-23 2004-12-03 Sanofi Synthelabo Derives de pyridoindolone substitues en -3 par un phenyle, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2892416B1 (fr) * 2005-10-20 2008-06-27 Sanofi Aventis Sa Derives de 6-heteroarylpyridoindolone, leur preparation et leur application en therapeutique

Also Published As

Publication number Publication date
JP4809830B2 (ja) 2011-11-09
KR20070002094A (ko) 2007-01-04
MA28546B1 (fr) 2007-04-03
FR2869316A1 (fr) 2005-10-28
EP1742947A1 (fr) 2007-01-17
CA2562561A1 (fr) 2005-11-17
NO20065323L (no) 2006-12-08
HK1106223A1 (en) 2008-03-07
ES2313371T3 (es) 2009-03-01
RU2006140998A (ru) 2008-05-27
AR048932A1 (es) 2006-06-14
CN1956986A (zh) 2007-05-02
MXPA06012127A (es) 2007-01-31
US20070129365A1 (en) 2007-06-07
BRPI0510060A (pt) 2007-10-16
FR2869316B1 (fr) 2006-06-02
MY137599A (en) 2009-02-27
IL178444A0 (en) 2007-02-11
CR8677A (es) 2007-08-28
CN100537568C (zh) 2009-09-09
WO2005108398A1 (fr) 2005-11-17
RU2364595C2 (ru) 2009-08-20
DE602005009166D1 (de) 2008-10-02
ZA200608646B (en) 2008-02-27
ATE405565T1 (de) 2008-09-15
AU2005240816A1 (en) 2005-11-17
TW200538114A (en) 2005-12-01
US7812165B2 (en) 2010-10-12
TNSN06337A1 (en) 2008-02-22
UA85709C2 (ru) 2009-02-25
PT1742947E (pt) 2008-11-25
UY28864A1 (es) 2005-11-30
ECSP066918A (es) 2007-01-26
PL1742947T3 (pl) 2009-01-30
DK1742947T3 (da) 2009-01-05
EP1742947B1 (fr) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102007056B1 (ko) 과증식성 질환 치료시 Bub1 키나제 저해제로 사용하기 위한 치환된 벤질인다졸
AU2012322095B2 (en) Heterocyclic compounds and use thereof as modulators of type III receptor tyrosine kinases
US8012991B2 (en) Pyridoindolone derivatives substituted in the 3-position by a phenyl, their preparation and their application in therapeutics
AU2014249003A1 (en) Novel compounds and compositions for inhibition of FASN
BRPI0618668B1 (pt) Compostos inibidores dos receptores de tirosina quinase do tipo i, composições compreendendo tais compostos, e seus usos
JP2013512952A (ja) インドールコアを含有する複素環化合物
AU2019331665A1 (en) Heterocyclic compounds as AHR modulators
US8063061B2 (en) 6-heteroarylpyridoindolone derivatives, their preparation and therapeutic use thereof
JP4809830B2 (ja) 6−置換ピリドインドロン誘導体、それらの調製及び治療的使用
BR112016013540B1 (pt) inibidores de tirosina quinase de bruton
JP2019001715A (ja) 三環性化合物
WO2018082444A1 (zh) 吡唑并嘧啶化合物作为pi3k抑制剂及其应用
EP2395001A1 (en) Novel pyrimidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees