JP2007533063A - 光ストレージシステム向けのdc制御符号化 - Google Patents

光ストレージシステム向けのdc制御符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2007533063A
JP2007533063A JP2007507895A JP2007507895A JP2007533063A JP 2007533063 A JP2007533063 A JP 2007533063A JP 2007507895 A JP2007507895 A JP 2007507895A JP 2007507895 A JP2007507895 A JP 2007507895A JP 2007533063 A JP2007533063 A JP 2007533063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
waveform
signal
slicer
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4701240B2 (ja
Inventor
エム イェー エム クーネ,ウィレム
イン,ビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007533063A publication Critical patent/JP2007533063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701240B2 publication Critical patent/JP4701240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • G11B20/10203Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter baseline correction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M5/00Conversion of the form of the representation of individual digits
    • H03M5/02Conversion to or from representation by pulses
    • H03M5/04Conversion to or from representation by pulses the pulses having two levels
    • H03M5/14Code representation, e.g. transition, for a given bit cell depending on the information in one or more adjacent bit cells, e.g. delay modulation code, double density code
    • H03M5/145Conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

一方でDC制御のRDSの計算で使用される正確なビットと、他方でHF波形に基づいて予備的になされる誤った閾値判定との間のミスマッチのため、高容量でのスライサ適合の性能の損失は、エンコーダでのDC制御の新たな方法を実行することで解決される。RDSは、正確なチャネルビットに基づかず、チャネルの公称のMTF(変調伝達関数)又はそのIRF(インパルス応答関数)に基づいて生成される合成のHF信号波形からの閾値判定に基づくように変更される。このように、レシーバにおける誤った閾値判定の影響は、エンコーダで既に考慮され、スライサ制御は、これによりもはや悪影響されない。

Description

本発明は、チャネルを介して受信された変調信号を表す実質的にDC制御可能なコードをつくるための方法及び装置に関し、ここで直流成分の積分値(running digital sum)は、複数のビット又は複数のビット予測値を使用して計算される。
また、本発明は、かかる方法又は装置を組み込んだエンコーダ、かかるエンコーダ及びレシーバを含む光データストレージに関する。
光データストレージシステムは、ディスクに大量のデータを記憶する手段を提供する。当該技術分野で公知であるように、光ディスクは、そこに書き込まれたデータを含むことが可能な少なくとも1つのトラックを有する。ディスクは、リードオンリディスクであるように実施される場合があり、ディスクは、トラックに記録されたデータと共に製造され、このデータは、ディスクから読取ることのみできる。しかし、ユーザがディスクにデータを記録するのを可能にする、レコーダブル及び(再)書換え可能な光ディスクも知られており、このケースでは、ディスクは、ブランクディスク、すなわちトラック構造を有し、トラックに記録されたデータを持たないディスクとして通常は製造することができる。同様に、ディスクドライブは、リードオンリデバイスとして設計される場合があり、すなわち、装置は、記録されたディスクから情報を読取ることのみが可能である。しかし、ディスクドライブは、記録可能なディスクのトラックに情報を書き込むために設計される場合がある。
物理的に、光ディスクの情報伝達部分は、螺旋状のトラックを形成するために配置される、一連のピット又はバンプである。データは、個々のピットマーク(又はピッツ)の長さでエンコードされ、ピッツ間のスペース(ランド−マークとして知られる)の長さでエンコードされる。光ディスクから反射されたレーザビームは、ピッツとスペースにより変調され、同様に変調された電気信号又はトラックデータ信号を生成する検出器により受信される。
トラックデータ信号は、データクロックに応答してトラックデータ信号の振幅を観察することにより、ディスクに記憶されたデジタル情報を回復するために復調される。トラックデータ信号の特性は、データクロックが位相ロックループ(PLL)回路を使用してトラックデータ信号から導出されるのを可能にする。トラックデータ信号の振幅があるサンプルから別のサンプルにわたり近似的に同じである場合に対応するビットが値“0”を有し、同じでない場合に値“1”を有するようにデータは符号化される。
添付図面の図1を参照して、光ストレージシステム向けの進展された信号処理及びビット検出をもつレシーバが概念的に例示されている。ディスクのピット構造により反射及び回折されるレーザビームの光は、RF又はHF信号と呼ばれることがある、電気信号を生成する光検出器により捕捉される。A/Dコンバータは、(電気的な)信号波形のデジタルサンプルを生成する。それらのサンプルは、スライサによりDCオフセットについて補正される。DCオフセットの原因は、ディスクの指紋及び他の(低周波)の乱れのためである可能性がある。スライスされたHFサンプルは、第一のサンプルレートコンバータに入力し、この第一のサンプルレートコンバータは、(レコーダブル/再書換え可能なディスクで利用可能な)ウォブル信号から導出されたクロック情報を有する。続いて、HF−信号サンプルは(リニアイコライザ、おそらくリミットイコライザとして知られる非線形イコライザが続く)量子化され、その後、サンプルは、第二のサンプルレートコンバータによりジッタベースのPLLに入力する。これらの出力サンプルは、ビット同期しており、(予備のビット検出器として使用される)ランレングス−プッシュバックビット検出器のために使用され、その出力は、基準レベルの適応型ルックアップテーブル(RLU: Reference Look-Up table)に結合され、ビタビビット検出器で使用される。さらに、ビット同期HF−サンプルは、信号におけるDCオフセットを補正するスライサモジュールを導出するために更に使用される。
このように、読み取りの間、それぞれのスポットからのレーザビームは、ディスクの2Dパターンにより回折され、高周波(HF)信号波形として受信される。HFは、対物レンズの射出瞳の平面における中央の開口で検出される光の強度を表す。記録された情報の密度が増加するにつれ、隣の隣接するビットへの1つの記録されたビットの物理的な近さは、隣接ビット間での干渉を引き起こす傾向があり、HF値は、このシンボル間干渉(ISI)により影響される。ISIは、トラック方向に沿ってビット密度の増加と共に増加する。
特定の媒体の遷移のシーケンスのみが許容されるように、デジタルデータをエンコードすることが知られている。これら許容されるシーケンスは、シンボル間干渉の影響を低減することが知られている。さらに、これらの制約のシーケンスは、エンコードされていないケースにおいてよりも大きい最小のマークサイズ(又はピットサイズ)により特徴付けられ、書き込むことができる最小のマークにより制限されるライトチャネルについて、これら制約シーケンスを生成するかかるコードの使用も有利である。特に、読取りチャネルデジタル処理手段により読取られるRLL符号化されたビットのストリームを生成するため、デジタルデータのランレングス制限(RLL)符号化を使用することが一般的である。この符号化されたビットストリームは、装置の読取りチャネルコンポーネントにより遭遇されるビットストリームを表す点で、チャネルビットと呼ばれることがある。何れの場合であっても、RLL(d,k)コードは、任意のデータビットのセットをチャネルビットのストリームにエンコードするために一般に使用される。符号化されたチャネルビットは、“d”及び“k”の制約を満たし、所与の(d,k)制約を満たす広く多様な符号化が使用される場合がある。幾つかのかかる符号化は、光データストレージの分野で公知である。
ビット及びトラックピッチの線形な密度は、特定の光ディスクフォーマットの仕様により固定される。たとえば、CDディスクは、リニアインチ当たり約80,000チャネルビットを有する1.6μmのトラックピッチを利用し、DVDは、幅として約2分の1(0.74μm)であって、リニアインチ当たり約200,000チャネルビットを有するトラックピッチを利用する。大容量の光ストレージシステムにおいて、23−57−27GBのブルーレイディスク(BD)を超えて、図1で概念的に示され、図1を参照して記載される(既に)進展したレシーバの多くの態様は、それらの既存の形式で使用することができない。特に、31GBを超えるキャパシティで、信号の波形の特性における非常に著しい変化が存在する。たとえば、320nmに常に等しいトラックピッチを想定すると、31GBのタンジェンシャルビット長はT=60.5nmになり、1/4Tに等しい(4.13m-1に等しい)システムにおける最高周波数(d=1符号化による)は、以下で与えられる、チャネルの遮断周波数に非常に近くなり、ブルーレイディスク(BD)パラメータについて4.20m-1に等しい。
Figure 2007533063
BD23GB、BD27GB及びBD31GBを超えてBD35GBまでのHF信号波形及びアイパターンの緩やかな低下は、図2及び図3において見ることができる。
BD31GBを超える高い密度では、2Tのランは良好ではないか、全く良好でなく光チャネルにより転送される。典型的な作用は、図4及び図5に見ることができる。図4は、(ランドタイプの)3Tランと交互するピットタイプの2Tランを(ビット40の前後で)例示しており、結果として低振幅であるが常にスライサレベルを超える波形であり、2Tランは、シンプルな閾値の検出器について「失われる」。図5は、反対の極性(2Tランの極性とは反対)の長いランの周辺での2Tランを例示しており、HF信号では、これら2Tランは、大きな範囲にわたり消失する場合があり、(同じ極性の)非常に長いランとしてシンプルな閾値検出器により解釈される波形の小さなへこみとなる。
BDシステムのビット検出器について、より進展されたビタビ検出(パーシャルレスポンス最大尤度を示すPRML検出としても知られる)の使用がなされ、図1の「スライサ」モジュールにおけるDCオフセット(又はスライサレベル)の制御について、シンプルな閾値の検出が更に使用される。
したがって、システムにおける最高周波数がチャネル変調伝達関数(MTF)の遮断周波数の前後で、又は遮断周波数を超える、より高いキャパシティでは(すなわちBD>27GBについて)、光チャネルのモデルを特徴付けし、非常に乏しい高周波情報の転送を招くか、又は高周波情報の転送を招かず、HF信号波形でのシンプルな閾値判定は多くの判定誤りを生じ、これは、スライサレベルのアップデートの標準偏差を増加し、これは、スライサ制御の帯域幅の低減を必要とし、結果的に、スライサレベルが、(閾値のビット判定が非常に良好な品質からなる)積極性のないキャパシティについてと同様に高速になるのを禁止する。
本発明の目的は、大容量の光ストレージシステムに典型的である先に記載された問題を克服するために配置される、光データストレージシステムのためのレシーバ用のエンコーダ、かかるエンコーダを含むレシーバ及び光データストレージシステムを提供すること、信号波形でのシンプルな閾値のビット判定を使用する従来の構成に相対的な高速のレートでスライサ制御が実行されるのを可能にすることを目的とする。
したがって、本発明によれば、チャネルを介して受信された変調された信号を表す、チャネルコードに基づいて実質的にDC制御可能なチャネルビットストリームをつくるための装置が提供され、本装置は、かかるチャネルの公称の変調の伝達関数又はインパルス応答関数を表すデータを受信する手段、かかる公称の変調伝達関数又はインパルス応答関数を使用して合成の高周波信号波形を生成する手段、中間のチャネルビットを生成するために前記合成の高周波信号に関して閾値検出を実行する手段、及び前記中間のチャネルビットを使用してランニングデジタルサム(直流成分の積分値)を計算する手段を有する。
また、本発明によれば、チャネルを介して受信された変調された信号を表す、チャネルコードに基づいて実質的にDC制御可能なチャネルビットストリームをつくる方法が提供され、本方法は、かかるチャネルの公称の変調の伝達関数又はインパルス応答関数を表すデータを受信するステップ、前記公称の変調の伝達関数又はインパルス応答関数を使用して合成の高周波信号波形を生成するステップ、前記合成の高周波信号波形に関して閾値検出を実行して、中間のチャネルビットを生成するステップ、及び前記中間のチャネルビットを使用してランニングデジタルサムを計算するステップを含む。
前記中間のチャネルビットのランニングデジタルサムは、(ランニングデジタルサムを制御するために使用される方法に依存して、ユーザビットストリーム又はチャネルビットストリームに何れかである)ビットストリームにおける所定のDC制御ポイントでの行われるDC制御の判定を進めるために使用することができることが理解される。
本発明は、先に定義された装置を含むエンコーダ、かかるエンコーダと、それを表すデジタル信号を形成するために変調信号から導出された高周波信号波形に関して閾値検出を実行するスライサ装置を有するレシーバとを含む光データストレージシステムに更に拡張される。デジタル信号は検出された中間のチャネルビットストリームを表し、次いで、DCオフセット又はスライサモジュールにおけるスライサレベルの適合のために使用することができることを理解されたい。
本発明の好適な実施の形態では、変調信号を表すコードは、ランレングス制限(RLL)コードであり、かかるように、装置は、好ましくはランニングデジタルサムの計算の前に、前記チャネルを介して受信された複数のユーザビットに関してRLL符号化を実行するための手段を含むことが好ましい。
前記変調信号から導出された前記高周波信号波形及び前記受信された変調信号に基づく閾値判定における変化に応答して、スライサ装置に関して閾値を更新する手段が有利にも提供される。
本発明のこれらの態様及び他の態様は、本明細書で記載される実施の形態から明らかにされるであろう。本発明の実施の形態は、添付図面を参照して、例示を通して記載される。
光ストレージシステムにおけるレシーバにより感知された波形のアナログ性のため、及び先に述べたシンボル間干渉の問題のため、符号化されたユーザデータビットを感知及びデコードすることが課題となっており、先に説明されたように、課題は、記憶密度の増加として特に悪化される。かかる問題を部分的に解決するため、(隣接ビットでの波形サンプルを使用することなしに)サンプリングされた波形においてそれぞれ離散的な個々のパルスを検出しようとするよりはむしろ、特に期待されたパルス系列を感知するシーケンス検出器を使用することが知られている。特に、ビタビシーケンス検出器(VD)は、最も可能性のある符号化されたチャネルビットの系列を感知するように、光ストレージメディアで使用されるチャネルを読取るために一般に使用される。
レシーバにおけるスライサレベルの制御ループは(図1参照)、フィンガープリント、ドロップアウト等による、セントラルアパーチャHF信号における比較的緩やかな変動に追従することが要求される。スライサ制御は、ビタビビット検出器から得られるビット判定の使用する代わりに、閾値判定がサンプル毎に実行される場合に、より速く実行される。スライサ制御は、閾値判定を使用するこのケースでは、チャネルビットストリームがDCフリーであること、すなわちランニングデジタルサム(RDS)が制限された分散を有することを必要とし、このDCフリーの特性は、当業者であれば精通されているように、慣習的にチャネルビットストリームについて、変調符号エンコーダのサイドで一般に実現される。したがって、チャネルビットストリームのDC制御される特性を使用して、従来技術に従ってスライサの適合が実行される。BD23−25−27GB向けの「古典的な」レシーバの概念図が図1に見られ(しかし、ビタビ検出器(VD)のような進展された信号処理手段を既に有する)、等化されておらず(un-equalized)、かつ非同期(したがって必ずしも同期的ではない)であるHF信号波形の未処理のサンプルで「スライサ」が動作することは、当業者であれば理解されるであろう。
(公知のパリティ保持原理に基づくか、マージングビットの原理に基づくか、又はコンビコードの原理に基づく)第一の従来のDC制御を考えてみる。これは、RDSとして示されるランニングデジタルサムの分散σ2 RDSを最小にすることを狙いとする。これは、以下のように定義される(biは値+1をもつバイポーラチャネルビット(NRZIビットとしても知られる)である)。
Figure 2007533063
最新のDC制御は、図6に示される。DC制御の判定ポイントは、連続するセグメントにビットストリームを分割する。所与のセグメントについて、チャネルビットストリームは、(たとえば、“1”又は“0”に等しいパリティ保持方法のパリティビットのケースにおいて、若しくは、両方のパリティ選択について“00”又は“10”(又は“01”)に等しいマージングビット(d=1)といったチャネルビットストリームにおけるマージングビットのケースにおいて)DC制御の両方の選択についてステップ(1)でRLLエンコーダにより符号化される。両方の選択について、RDSは、考慮中のセグメントにわたりその分散と共にステップ(2)で計算される。最後に、セグメントの終わりで、最低のRDSの分散によるDC制御の選択(又は、代替的に、絶対値での最低のRDS値によるDC制御の選択)は、ステップ(3)で選択される。
最新の「スライサ制御」は、レシーバサイドでの(SLで示される)スライサレベルの制御であり、以下に従って実現される(HFkは(非同期又は同期的にサンプリングされた)高周波信号の波形のk番目のサンプルである)。
Figure 2007533063
信号の遷移で、先の式を2つのサンプリングポイント間の中心点に関する位相オフセットを考慮するようにリファインすることができる(簡単のため、このリファインメントは省略している)。パラメータεは、スライサレベルの制御の更新速度を決定する(小さなεの値は、低速の更新レートに対応し、したがって適応において小さな帯域幅に対応する)。図7は、εの大きな値のSL制御の原理を示している(この値は、図においてディスプレイの用途のために非現実的に大きくされており、実際のεの値は10-3〜10-5のレンジにある)。SL制御の結果は、スライサレベルがHF信号波形の中央値(median)に等しいこと、スライサレベルを超えるHFサンプルの数は、スライサレベル以下のサンプル数に等しい(最小のサンプル数のウィンドウで更新レートεを介して決定される)。
式(3)におけるSL制御の基本的な仮説は、シンプルな閾値の検出は、非常に良好なbERパフォーマンスを生じる(同期的なHF信号波形について、式(3)におけるSign演算は閾値検出にすぎない)。なお、(非同期サンプルとチャネルビットの間の1対1の対応関係がないので)閾値検出器の判定は、同期信号波形のケースで現実的な(real)ビット判定のみを生じる。
閾値検出が良好なbERを生じる仮説は、(BD光ピックアップユニット(OPU)を使用した12cmディスクについて)25GB以下の容量についてのみ有効であり、益々高い容量について、この仮説は益々信頼性が低くなり、したがって、その有効性がないことで、否定的な意味でスライサレベルの制御の性能に影響を及ぼす。高容量での閾値検出により行われた誤った判定のため、レシーバにおけるSL制御は、エンコーダサイドでDC制御により行われることが想定される動作とは反対の動作を行う。
問題の鍵は、式(2)におけるDC制御のために使用される正確なビットのミスマッチであり、式(3)のSL制御で使用されるようにスライス演算(Sign)による判定誤差である。
論理的なソリューションは、SL制御のための良好なビット検出を使用することであり、それら良好なビット検出は、制御されるISIのための信号波形の多値のキャラクタを使用したシーケンス(sequence)検出を実行するビタビのようなビット検出器から由来する。しかし、このソリューションの第一の問題は、それらビット検出が、たとえばチャネルのインパルス応答関数のビットにおける範囲の5倍になる、無視することができない遅延をもつビタビ検出器により行われることである。第二の問題は、ビタビ検出器の入力でのHFサンプルは(フィンガープリント等によるので)DCオフセットを受け、ビット検出器の悪い性能をもたらす場合がある。
本発明により提供されるソリューションは、従来のスライサの適合されたバージョンによりDCオフセットを除去する。したがって、スライサの適応における判定とDC制御で使用されるような正確なビットとの間のミスマッチを除くことが必要である。このミスマッチは、容量が増加するにつれて更に著しくなる。
本発明のこの例示的な実施の形態により提供されるソリューションは、正確なビットに基づくのではなく、公称のMTF(変調伝達関数)又はそのIRF(hkで示されるインパルス応答関数)から得られる(HFsynで示される)合成のHF信号波形からの閾値判定に基づいて、エンコーダでDC制御を実行することであり、ランニングデジタルサムを制御することである。公称のIRFは、(たとえば光記録におけるBraat−Hopkins MTFの遮断周波数Ωcによる)ストレージアプリケーションが意味する容量に整合する必要がある。
リニアチャネルのシンプルなケースについて、合成のHF信号波形は、(bkをバイポーラチャネルビットとして)畳み込み総和によりシンプルに得られる。
Figure 2007533063
(たとえばピットランドの非対称性による)チャネルの非線形性のケースは、後のセクションにおいて処理される。この合成波形に基づいて、変更された(modified)RDSパラメータを導入する。
Figure 2007533063
により(
(外1)
Figure 2007533063
で示される)
次いで、DC制御は、分散
(外2)
Figure 2007533063
の最小化により実行することができる。そのようにすることで、エンコーダでのDC制御は、レシーバにおけるSL制御モジュールでのシンプルな閾値検出器により行われるビットエラー(の大部分で)を前もって処理するので、先に示されたミスマッチが除去される。
この例示的な実施の形態に係るDC制御は、図8に示される。2つの更なるステップが存在し、ステップ(4)は合成のHF信号波形の計算を含み、ステップ(5)では合成波形の閾値判定が適用されて、中間チャネルビット(intermediate channel bit)が得られ、ウ6の最新のアプローチにおける正確なビットに置き換われる。
なお、エンコーダは、(ディスクの目標とされる密度に依存する)チャネルの公称のMTFの情報を必要とする。
したがって、HF信号波形は、Braat−Hopkinsモデルについてシミュレートされている。先の例d=1,k=7では、(このRLLエンコーダの簡単さのため)Jacobiコードは、DC制御のために2つのマージングビットで使用されている。チャネルビットストリームのDC制御セグメントは、66チャネルビットを有する。DCレベルの変動が導入されないので、DCレベルは正確にゼロにあるべきである。次いで、スライサレベルの適合の後のスライサレベルの標準偏差は、更新レートパラメータεの異なる値で計算される。ε=0.001、ε=0.0001及びε=0,00001の結果は、図9、図10及び図11のそれぞれに示されている。変更されたRDSに基づいた新たなDC制御手順の改善は、BD35GBでのε=0.0001について明らかに見ることができ、改善は、ファクタ3に等しい。
無視することができないピット−ランドの非対称性のケースでは、式(4)のHFモデルに頼ることは不可能である。代わりに、公知のAパラメータモデルが使用される(たとえば、H. Poziolis, J. W. M. Bergmans, W. M. J. Coene, “Modeling and Compensation of Asymmetry in Optical Recording”, IEEE Transactions on Communications, Vol. 50, No. 12, Dec. 2002, pp.2052-2063を参照されたい)、ここで、中間の3つからなる(ternary)ビットストリームは、
(外3)
Figure 2007533063
で示され、以下のように定義される。
Figure 2007533063
適合されたHF信号波形は、HFAで示され、以下のように得られる。
Figure 2007533063
ここでcは、内側の目の中央がレベル“0”に対応するような補正のDC項であり、以下のように与えられる。
Figure 2007533063
なお、エンコーダは公称のMTFを知る必要があるだけでなく、ピット−ランドの非対称パラメータを知る必要がある。さらに、エンコーダは、チャネルビットストリームがディスクに書き込まれる絶対的な極性を設定する必要がある。これは、非対称性は、チャネルビットストリームの全体的な極性の反転を許容しないためである。
スライサ制御ループから生じる実際のスライサレベルは、通常、内側の目の中央である。しかし、式(5)におけるSign演算の前の所定のDCオフセットを適用することで、異なる信号レベルにスライサレベルを設定することが可能である。
したがって、解決手段及び先に説明されたように、高容量でのスライサの適合の性能の損失は、一方で(図12で例示されるように)DC制御のためのRDSの計算で使用される正確なビットと、他方でHF波形に基づく誤った閾値判定との間のミスマッチによる。このミスマッチは、エンコーダでのDC制御の新たな方法を実行することで、本発明により解決することができる。RDSは、正確なチャネルビットに基づかないが、チャネルの公称のMTF(変調伝達関数)又はそのIRF(インパルス応答関数)に基づいて生成される合成のHF信号波形からの閾値判定として得られる中間のチャネルビットに基づくように変更される。このように、レシーバにおける誤った閾値判定の影響は、エンコーダで既に考慮されており、スライサ制御は、もはや悪影響されない。なお、提案される方法では、エンコーダは、チャネルの公称のMTF又はIRFが通知される必要がある。無視することができないピット−ランドの対称性をもつチャネルへの拡張も提案される。
なお、先に記載された実施の形態は、本発明を限定するよりはむしろ例示するものであり、当業者であれば、特許請求の範囲により定義された本発明の範囲から逸脱することなしに、多くの代替的な実施の形態を設計することが可能である。請求項では、括弧に配置された参照符号は、請求項を制限するとして解釈されるべきではない。単語“comprising”及び“comprises”等は、全体として請求項又は明細書で列挙された以下のエレメント又はステップの存在を排除するものではない。エレメントの単数の引用は、かかるエレメントの複数の引用を排除するものではなく、その逆も然りである。本発明は、幾つかの個別のエレメントを有するハードウェア、及び適切にプログラムされたコンピュータにより実現される場合がある。幾つかの手段を列挙している装置の請求項では、幾つかのこれらの手段は、同一アイテムのハードウェアにより実施される場合がある。所定の手段が相互に異なる従属の請求項で引用される単なる事実は、これらの手段の組み合わせを利用することができないことを示すものではない。
(進展された信号処理を既にもつ)BD23−25−27GB光ストレージシステム向けの古典的なレシーバの概念的なブロック図である。 BD23GBからBD27GBへのHF信号波形及びアイパターンにおける変化を例示するグラフィカルな表現である。 BD31GBからBD35GBへのHF信号波形及びアイパターンにおける変化を例示するグラフィカルな表現である。 たとえば、ビット位置15で開始する2T|2Tラン、ビット位置37で開始する3T|2T|3T|2T|3Tパターンといった、35GB BD向けの典型的に問題のあるHF信号波形を例示するグラフィカルな表現である。 たとえば、(ビット位置1891と1899での)長いラン間の2Tランといった、35GB BD向けの典型的に問題のHF波形信号を例示するグラフィカルな表現である。 従来技術のアプローチに係るユーザビットストリームのセグメントのDC制御符号化を例示する概念的なフローチャートである。 HF信号波形からの閾値判定に基づいたスライサ適合の原理に関するグラフィカルな表現である(なお、ステップサイズは著しく誇張されていることに留意されたい)。 本発明の例示的な実施の形態に係るユーザビットストリームのセグメントのためのDC制御符号化を例示する概念的なフローチャートである(なお、“Int. Ch. Bits”は中間チャネルビットを意味する)。 BD35GB及びε=0.001向けの信号σSL/σsignalの標準偏差にスケーリングされるスライサレベルの標準偏差のグラフィカルな例示である。 BD35GB及びε=0.0001向けの信号σSL/σsignalの標準偏差にスケーリングされるスライサレベルの標準偏差のグラフィカルな例示である。 BD35GB及びε=0.00001向けの信号σSL/σsignalの標準偏差にスケーリングされるスライサレベルの標準偏差のグラフィカルな例示である。 正確なビット(曲線A)及び閾値ビット(曲線B)といった、信号波形に重ね合わされるRDSトレース(ランニングデジタルサム)を例示するグラフィカルな表現である。なお、2つのRDSトレースは互いに異なることに留意されたい。

Claims (11)

  1. チャネルを介して受信された変調信号を表すチャネルコードに基づいて、実質的にDC制御可能なチャネルビットストリームを形成する装置であって、
    当該装置は、
    前記チャネルの公称の変調伝達関数又はインパルス応答関数を表すデータを受信する手段、前記公称の変調伝達関数又はインパルス応答関数を使用して、合成の高周波信号の波形を生成する手段、中間のチャネルビットを生成するため、前記合成の高周波信号の波形に関して閾値検出を実行する手段、及び前記中間のチャネルビットを使用してランニングデジタルサムを計算する手段を有する、
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記変調信号を表すコードはランレングス制限(RLL)コードである、
    請求項1記載の装置。
  3. 当該装置は、符号化される複数のユーザビットに関してRLL符号化を実行する手段を含む、
    請求項2記載の装置。
  4. 前記RLL符号化は、前記ランニングデジタルサムの計算の前に実行される、
    請求項3記載の装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか記載の装置を含むエンコーダ。
  6. 請求項5記載のエンコーダと、変調信号を表すデジタル信号を形成するため、前記変調信号から導出された高周波信号波形に関して閾値検出を実行するスライサ装置を有するレシーバとを有することを特徴とする光データストレージシステム。
  7. 前記レシーバは、前記高周波信号の波形におけるDCオフセットを補正するため、前記高周波信号の波形における変化に応答して前記スライサ装置に関して閾値を更新するスライサ制御手段を更に有する、
    請求項6記載のシステム。
  8. 前記レシーバは、前記高周波信号の波形についてシーケンス検出器を更に含む、
    請求項6又は7記載のシステム。
  9. 前記シーケンス検出器はビタビシーケンス検出器である、
    請求項8記載のシステム。
  10. チャネルを介して受信された変調信号を表すチャネルコードに基づいて、実質的にDC制御可能なチャネルビットストリームを形成する方法であって、
    当該方法は、
    前記チャネルの公称の変調伝達関数又はインパルス応答関数を表すデータを受信するステップと、前記公称の変調伝達関数又はインパルス応答関数を使用して、合成の高周波信号の波形を生成するステップと、中間のチャネルビットを生成するため、前記合成の高周波信号の波形に関して閾値検出を実行するステップと、及び前記中間のチャネルビットを使用してランニングデジタルサムを計算するステップとを含む、
    ことを特徴とする方法。
  11. 受信された高周波信号の波形のDCレベルを制御するスライサ装置をもつレシーバであって、
    前記スライサ装置は、前記受信された高周波信号の波形に関して閾値判定を実行し、前記閾値判定に従って前記スライサレベルの調節を実行し、前記信号の波形は、請求項10の方法によりエンコードされた、チャネルを通して送信されたチャネルビットストリームから得られる、
    ことを特徴とするレシーバ。
JP2007507895A 2004-04-15 2005-04-08 光ストレージシステム向けのdc制御符号化 Expired - Fee Related JP4701240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04101543.9 2004-04-15
EP04101543 2004-04-15
PCT/IB2005/051158 WO2005101404A1 (en) 2004-04-15 2005-04-08 Dc-controlled encoding for optical storage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007533063A true JP2007533063A (ja) 2007-11-15
JP4701240B2 JP4701240B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34963743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507895A Expired - Fee Related JP4701240B2 (ja) 2004-04-15 2005-04-08 光ストレージシステム向けのdc制御符号化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7660224B2 (ja)
EP (1) EP1738364A1 (ja)
JP (1) JP4701240B2 (ja)
KR (1) KR20070007927A (ja)
CN (1) CN1942966B (ja)
TW (1) TW200606869A (ja)
WO (1) WO2005101404A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7330320B1 (en) * 2003-06-16 2008-02-12 Marvell International Ltd. Method and apparatus to limit DC-level in coded data
KR20080104143A (ko) * 2006-02-14 2008-12-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 디스크 판독용 비트 검출
CN101449329B (zh) * 2006-05-15 2011-06-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 光盘读取设备及其方法
US7486208B2 (en) * 2007-05-16 2009-02-03 International Business Machines Corporation High-rate RLL encoding
US7432834B1 (en) * 2007-07-05 2008-10-07 International Business Machines Corporation RLL encoding for LTO-5 tape
JP4548526B2 (ja) * 2008-07-31 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理装置、信号処理方法、及び信号伝送方法
CN113779342B (zh) * 2021-09-16 2023-05-16 南方电网科学研究院有限责任公司 一种故障波形库增殖方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287938A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sony Corp データ伝送装置
JPH1186444A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Toshiba Corp データスライス回路及びそれを用いたデータ再生装置
US5974088A (en) * 1997-04-08 1999-10-26 United Microelectronics Corp. Digital data slicer
JP2003272166A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
JP2004213863A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Nec Corp 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031173A (en) * 1997-09-30 2000-02-29 Kawai Musical Inst. Mfg. Co., Ltd. Apparatus for generating musical tones using impulse response signals
CN1298573A (zh) * 1998-12-21 2001-06-06 皇家菲利浦电子有限公司 用于把n-位源字编码为相应的m-位信道字以及把m-位信道字解码为相应的n-位源字的设备
JP2004531016A (ja) 2001-06-19 2004-10-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ デジタル情報信号を再生する装置
WO2003021969A2 (en) * 2001-08-30 2003-03-13 Faroudja Cognition Systems, Inc. Multi-layer video compression system with synthetic high frequencies
EP1443512A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-04 Thomson Licensing S.A. Electronic circuit for decoding a read signal from an optical storage medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287938A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sony Corp データ伝送装置
US5974088A (en) * 1997-04-08 1999-10-26 United Microelectronics Corp. Digital data slicer
JPH1186444A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Toshiba Corp データスライス回路及びそれを用いたデータ再生装置
JP2003272166A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
JP2004213863A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Nec Corp 符号化変調方法および変調装置、復調方法および復調装置、情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US7660224B2 (en) 2010-02-09
WO2005101404A1 (en) 2005-10-27
TW200606869A (en) 2006-02-16
EP1738364A1 (en) 2007-01-03
CN1942966B (zh) 2010-05-12
KR20070007927A (ko) 2007-01-16
CN1942966A (zh) 2007-04-04
US20070205933A1 (en) 2007-09-06
JP4701240B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156595B2 (ja) 周波数制御装置、周波数制御方法、制御プログラム、情報再生装置および情報再生方法
JP4701240B2 (ja) 光ストレージシステム向けのdc制御符号化
JP2003141823A (ja) 再生信号品質評価方法および情報再生装置
JP2004327013A (ja) 光ディスク媒体および光ディスク装置
JP3857685B2 (ja) 信号評価方法と情報記録再生装置と情報再生装置及び情報媒体
JP2002237036A (ja) 情報記録方法、再生方法及び情報記録装置
JP4407461B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005196964A (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
KR20010032122A (ko) 부분 응답 최대 가능성(피.알.엠.엘.) 비트 검출기를 위한진폭 레벨의 발생
JP2004134018A (ja) 情報記録方法及び再生方法
JP2008159230A (ja) 光ディスク記録再生装置、及び光ディスク記録再生方法
WO2006100981A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法
JP2007506216A (ja) 信号特性測定装置及び方法
JP4501960B2 (ja) ビタビ検出器、及び、情報再生装置
US20110304936A1 (en) Data demodulating device, data demodulating method, and program
JP2005166221A (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JP4983032B2 (ja) 復調テーブル、復調装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP4826888B2 (ja) 復調テーブル、復調装置および復調方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3756927B2 (ja) 情報記録再生装置及びその信号評価方法
JP4213632B2 (ja) データ再生装置
US20080151716A1 (en) Optical disc recording and reproducing apparatus and optical disc recording and reproducing method
JP2006302479A (ja) 光記録媒体記録再生方法、光記録媒体記録再生装置、光記録媒体再生方法及び光記録媒体再生装置
JP4174408B2 (ja) 情報再生装置
JP4253196B2 (ja) 情報記録方法と情報再生方法と情報記録媒体
JP2009500782A (ja) 記憶媒体からのサンプリング信号の復調

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees