JP2007532979A - 非常に応答の遅い画素を含むlcdパネルのための画素オーバドライブ - Google Patents

非常に応答の遅い画素を含むlcdパネルのための画素オーバドライブ Download PDF

Info

Publication number
JP2007532979A
JP2007532979A JP2007508493A JP2007508493A JP2007532979A JP 2007532979 A JP2007532979 A JP 2007532979A JP 2007508493 A JP2007508493 A JP 2007508493A JP 2007508493 A JP2007508493 A JP 2007508493A JP 2007532979 A JP2007532979 A JP 2007532979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
pixel
pixel value
program product
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007508493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995077B2 (ja
JP2007532979A5 (ja
Inventor
小林 修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Microchip Inc
Original Assignee
Genesis Microchip Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Microchip Inc filed Critical Genesis Microchip Inc
Publication of JP2007532979A publication Critical patent/JP2007532979A/ja
Publication of JP2007532979A5 publication Critical patent/JP2007532979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995077B2 publication Critical patent/JP4995077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】 フレームn−2に関連する低速画素データに基づいて、現在のフレームnのためにフレームn−1の低速画素について液晶のオーバドライブをメモリ効率よく行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ディスプレイ装置に関し、特に、LCDパネルディスプレイ上の動きの見掛けを強化するための方法および装置に関する。
LCDパネルの各画素は、標準的な組[0、1、2、...、255]に離散化された輝度値を取ることが可能であり、かかる画素が3つそろって、フレーム時間(通例は、60分の1秒)ごとに更新される任意の色を形成するRGB成分を提供する。LCD画素に関しては、それら画素の入力コマンドへの応答が遅く、顕著な時間遅延(一部のパネルにおける数フレームに相当する時間)後にようやく、画素が目標値に到達することから、ディスプレイアーチファクト(すなわち、急激に動く物体の「スミア」画像)が発生するという問題がある。スミアは、LCDの応答速度が、フレームレートについて行くのに十分な速さでない場合に起きる。LCDは、液晶が電界の影響下で向きを変える能力に依存するため、上記の場合には、1つの画素値から他の画素値への移行を、所望の時間フレームの範囲で実現できない。したがって、液晶は、光度を変えるために物理的に移動する必要があるため、液晶材料自体の粘性が原因となって、スミアアーチファクトが出現する。
かかる画質の劣化を低減および/または排除するために、1フレーム周期内に目標画素値に到達する、もしくは、ほぼ到達するように画素値をオーバドライブすることにより、LCDの応答時間を短縮する。特に、所与の画素の入力電圧を、現在のフレームの目標画素値を超えるオーバドライブ画素値にバイアスすることにより、開始画素値と目標画素値との間の移行が加速され、指定のフレーム周期内で、画素が目標輝度レベルに駆動されるようになる。しかしながら、一部のLCDパネルは、特定の範囲の画素値に対して特に遅い画素応答時間を示すため、それらの画素は、「低速」画素と呼ばれる。これら低速画素は、この低速範囲外の画素値に対する画素応答時間よりも、はるかに長い画素応答時間を有するため、特に問題になる。
したがって、低速範囲において非常に遅い画素応答を示す低速画素として特定された画素のみに対して、画素のオーバドライブを強化する方法、システム、および、装置が求められている。
液晶ディスプレイ(LCD)での実施に適した、画素の応答時間を短縮することによって高品質で速い動画をディスプレイ上に表示する省メモリ方法、装置、および、システムを提供する。
一実施形態では、液晶のオーバドライブを選択的に実行する方法が提供されている。その方法は、現在のビデオフレームnの開始画素値または目標画素値が、低速画素値範囲内にあるか否かを判定し、ビデオフレームn−2の低速画素標識の値(STn-2)に基づいて、以前のビデオフレームn−1に関連する出力画素値(OPDn-1)を算出することにより実行される。次いで、以前のビデオフレームn−1に関連する出力画素値(OPDn-1)は、以前のビデオフレームn−1の間に適用され、それにより、現在のフレームnで適用されるLCDオーバドライブ画素値にヘッドスタートが提供される。
別の実施形態では、低速画素に対して液晶オーバドライブを実行するためのコンピュータプログラム製品が提供されている。
以下では、添付の図面に一例が示された本発明の特定の実施形態について詳しく説明する。特定の実施形態を参照して本発明の説明を行うが、本発明がその実施形態に限定されることを意図するものではない。逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲に規定された発明の趣旨および範囲に含まれる代替物、変形物、および、等価物を網羅する。
一部のLCDパネルでは、特定の範囲の画素値に対して、画素応答時間が大きく変化する。一般に、低速画素(sticky pixels)と呼ばれる非常に遅い画素は、従来のLCDオーバドライブを利用する方法とは異なる方法を必要とし、以前のビデオフレームに「ヘッドスタート」画素値を提供することにより、現在のビデオのLCDオーバドライブコマンド値について、画素が、割り当てられたフレーム周期内で目標画素値に到達できる可能性がはるかに大きくなる。上述の方法を用いて、以前のフレーム(n−1)にヘッドスタート画素値が必要である状況を、別の以前のビデオフレーム(n−2)に関連する低速画素データに基づいて特定し、現在のビデオフレーム(n)で適用されるLCDコマンド値が、フレーム周期内で画素を目標値に到達させることを可能にするメモリ効率のよいシステム、方法、および、装置を提供する。
以下では、本発明の任意の実施形態での利用に適したアクティブマトリクス型LCDパネルについて簡単に説明する。図2は、本発明の任意の実施形態での利用に適したアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置200の一例を示すブロック図である。図2に示すように、液晶ディスプレイ200は、液晶ディスプレイパネル202と、画像データの格納に適した複数のデータラッチ206を有するデータドライバ204と、ゲートドライバ論理回路210を有するゲートドライバ208と、タイミング制御部(TCONとも呼ぶ)212と、液晶ディスプレイパネル202に印加される基準電圧Vrefとデータドライバ204およびゲートドライバ208の動作に必要な複数の所定の電圧とを生成する基準電圧電源214と、を備える。
LCDパネル202は、マトリクス配列の複数の画素211を備えており、画素211は、複数のデータバス線214および複数のゲートバス線216によってデータドライバ204に接続されている。本実施形態では、これらの画素は、データバス線214とゲートバス線216との間に接続された複数の薄膜トランジスタ(TFT)213の形態を有する。動作中に、データドライバ204は、データ信号(ディスプレイデータ)をデータバス線214に出力し、ゲートドライバ208は、水平同期信号と同期するタイミングで、複数のゲートバス線216に対して順番に所定の走査信号を出力する。このように、所定の走査信号がゲートバス線216に供給されると、TFT213は、ON状態になってデータ信号を伝達し、そのデータ信号は、データバス線214に供給されて、最終的に、選択された画素211に供給される。
通例、TCON212は、ビデオ信号を(ほとんどの場合、オーディオ信号と併せて)出力するよう適切に構成されたビデオ源218(パーソナルコンピュータ、TVなどの装置)に接続されている。ビデオ信号は、コンポジット、シリアルデジタル、パラレルデジタル、RGB、または、消費者向けのデジタルビデオなど、任意の数および種類の周知のフォーマットを有してよい。ビデオ信号が、アナログビデオ信号である場合には、ビデオ源218は、例えば、アナログテレビ、スチルカメラ、アナログVCR、DVDプレーヤ、カムコーダ、レーザディスクプレーヤ、TVチューナ、セットトップボックス(サテライトDSSやケーブル信号を用いる)など、何らかの形態のアナログビデオ源であってよい。ビデオ信号がデジタルビデオ信号である場合には、ビデオ源218は、例えば、デジタルテレビ(DTV)、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなど、デジタル画像源であってよい。デジタルビデオ信号は、標準的な480プログレッシブ走査ビデオはもちろん、SMPTE 274M−1995(1920x1080解像度、プログレッシブ走査またはインターレース走査)、SMPTE 296M−1997(1280x720解像度、プログレッシブ走査)など、任意の数および種類の周知のデジタルフォーマットであってよい。
通例は、ビデオ源218によって供給されるビデオ信号は、いわゆるRGB色空間に従ったデジタルビデオ信号である。当業者に周知の通り、ビデオ信号RGBは、赤色の輝度を示す「R」信号と、緑色の輝度を示す「G」信号と、青色の輝度を示す「B」信号とからなる3つのデジタル信号(以降、「RGB信号」と呼ぶ)である。RGB信号の各信号成分に関連するデータビットの数(ビット数と呼ぶ)は、8ビット(合わせて24ビット)に設定されることが多いが、適切な任意のビット数であってよい。
これ以降の説明では、ビデオ源218によって供給されるビデオ信号は、特定の画素に対するデータをそれぞれ提供する複数の画素デ―タワードからなるデジタル信号であるとする。また、各画素データワードは、色チャンネル(すなわち、赤、青、緑)の内の特定の1色にそれぞれ対応する8ビットのデータを含むと仮定する。図3は、本発明に従って、画素データワード300の例を示す図である。図に示すように、画素データワード300は、24ビット(すなわち、各色空間成分R、G、または、Bが、8ビット)の系に適合する。以降の説明ではRGB系を用いるが、本発明は、任意の適切な色空間に適用できることに注意されたい。したがって、画素データワード300は、赤(R)サブ画素302と、緑(G)サブ画素304と、青(B)サブ画素306とを含む3つのサブ画素で構成される。各サブ画素は8ビット長であり、合わせて24ビットである。このように、各サブ画素は、28(すなわち、256)の電圧レベル(以後、画素値と呼ぶ)を生成することができる。例えば、Bサブ画素306を用いて、液晶の透過度を変化させて青マスクを透過する光の量を調節することにより、256段階の青色を表現することが可能であり、実質的に同じ方法により、Gサブ画素304を用いて、256段階の緑色を表現することが可能である。すなわち、従来の構成のディスプレイモニタは、併せて用いることで約1600万色を表示可能な3つのサブ画素302ないし306から各ディスプレイ画素が形成されるように構成される。例えば、ビデオフレーム310が、それぞれI個の画素からなるN本のフレームラインを有するアクティブマトリクス型ディスプレイでは、フレームライン番号n(1からN)と画素番号i(1からI)とを指定すれば、特定の画素データワードを特定することができる。
図2を再び参照すると、ビデオフレームの形態のビデオ画像の伝送中に、ビデオ源218は、複数の画素データワード300からなるデータストリーム222を供給する。次に、画素データワード300は、TCON212によって受信および処理されるが、ビデオフレーム310の特定のフレームラインnの表示に用いられる(画素データの形態の)ビデオデータはすべて、ライン周期τ以内にデータラッチ206に供給される必要がある。したがって、各データラッチ206が、対応する画素データを格納すると、データドライバ204は、LCDアレイ202内の適切なTFT213を駆動するように選択される。
低速のLCDパネルの性能を向上させるには、まず、LCDパネルの性能を特徴付けるために、例えば、1フレーム時間の終わりまでの各画素の動態を示す一連の測定値を取得する。始めに開始画素値sを有し、次に、目標値tとなるよう命令される1または複数の代表画素について、上述の測定値が取得される(sおよびtは、0から255までの整数値)。1フレーム時間で実際に到達した画素値をpとすると、以下のように表される。
(1) p=fs(t)
ここで、fsは、固定された開始画素sに対応する1フレーム画素応答関数である。例えば、開始画素値s=32と、目標画素値t=192とを有する画素に対する1フレーム画素応答関数fs(t)は、p=100の画素輝度レベルまでしか到達できない場合、f32(192)=100と表される。
低速のパネル(1フレーム以内に、目標のすべてではないにしても、ほとんどに到達できない)について、関数m(s)およびM(s)は、それぞれ、1フレーム時間内に到達可能な最小画素値および最大画素値を、最大努力曲線を規定するsの関数として与える。したがって、区間[m(s),M(s)]の範囲にある画素値pを得るために、画素値pを生成する引数、すなわち、1フレーム時間で目標(すなわち、画素値p)を実現するオーバドライブ画素値と呼ばれる引数、について式(1)を解く。
例えば、図4は、本発明の一実施形態に従って、オーバドライブなしの画素の応答曲線と、オーバドライブされた画素の応答曲線との比較を示す図である。図4の例では、対象となる画素は、フレーム2の始めにおける開始画素値Sと、次のフレーム3における目標画素値Tとを有する。しかしながら、画素がオーバドライブされない場合(すなわち、目標画素値Tに対応する電圧V1が印加される場合)には、到達画素値T1は、値ΔTだけ目標画素値Tに及ばないため、以後のフレームでゴーストアーチファクトが生じる。しかしながら、オーバドライブ画素値P1に対応する電圧V2>V1を印加することによって、画素をオーバドライブすると、フレーム周期2以内で目標画素値Tに到達するため、以後のフレームでは、ゴーストアーチファクトが生じない。
オーバドライブ方法には、LCDパネルの光学応答を適時かつ正確に特徴付けることが必要であることに注意されたい。正確なモデルを用いることで、オーバドライブが、適用される画素値に対する所与の画素の応答をより正確に予測できるようになり、それにより、オーバドライブ値と予測画素値とを、より正確に選択できるようになる。LCDパネルの応答は温度の影響を受けるため、この手順によって実現される光学応答が一貫したものとなるように、暖機の時間を長くした。LCDの光学応答は、温度に依存する。これは、液晶材料の粘度が温度に依存するからである。液晶は、物理的に回転する必要があるため、その粘度によって、いかに速く回転を実行できるかが決まる。所与のLCDパネルの応答時間を決定するのは、この回転の速度である。一般に、温度が上がると、液晶の粘度が下がるため、光学応答時間が短くなる。
多くの非慣性系の方法(すなわち、画素の速度を無視する方法)のどれを用いても、各開始画素および各目標画素について、1フレーム時間の終わりに目標画素値を最も実現させやすいコマンド画素を示す完全なオーバドライブテーブル(FOT)と呼ばれるテーブルを作成することができる。本実施形態では、FOTは、256の列(0から255の範囲で、開始画素ごとに1列)と、同じく256の行(あり得る目標ごとに1つ)とを有するルックアップテーブルからなる。FOTは、簡単なルックアップによってランタイム問題を解決するが、そのサイズ(256×256)のテーブルを格納することは実際的ではない。しかしながら、例えば、以下の参照数列を用いて、32番目の画素ごとに画素配列をサブサンプリングすることで(ただし、最後の項は255に切り捨てる)、飽和領域を用いて有用なデータを格納する拡張オーバドライブテーブル(EOT)と呼ばれる、より小さい9×9の配列が形成される。
(2) 画素={0,32,64,96,128,160,192,224,255}
このように、拡張オーバドライブテーブルは、すべての重複データを格納または使用する必要なしに、重複する点をまたぐ場合の任意の補間誤差の大きさを、許容範囲なレベルまで低減する。図1は、開始画素が列jで与えられ目標画素が行iで与えられるよう構成された代表的なオーバドライブテーブル100を示す図である。オーバドライブテーブル100は、計算およびメモリのリソースを節約するためにサブサンプリングによってテーブル項目の数を減らしたオーバドライブテーブルであることに注意されたい。したがって、テーブル100は、256×256の項目、すなわち、開始画素と目標画素との組み合わせごとに1つの項目を有する完全なオーバドライブテーブル(図示せず)の「サブサンプリング」によって得られたデータ点を提供する。テーブル100は、32画素幅のグリッド(すなわち、{0,32,64,96,128,160,192,224,255})に基づいているため、サンプリングのグリッドから外れたデータ点に対応する「欠落した」行および列が数多く存在し、それらは、多くの周知の補間方法のいずれかに基づいて実行時に推定される。
したがって、一定の開始画素sについて、オーバドライブテーブル(図1に示したテーブルなど)に対応するオーバドライブ関数は、式(3)のように与えられる。
Figure 2007532979
ここで、差δ(p)=p−M(s)は、目標画素pからの不足分の大きさであり、不足δ(p)と呼ぶこととする。非飽和領域では不足は存在しない(δ=0)が、目標pが最大値M(s)を超えると、不足は、正になり、画素ごとに1画素ずつ大きくなる。EOTでは、不足は、255の飽和値に加算される。唯一、目標pが到達最小値よりも小さい低目標値側では、不足が、いわゆる目標画素値と到達画素値との差であるという考えを反映すると、不足δ(p)=p−m(s)は、負の値になる。したがって、不足は、飽和値(この場合は0)に加算される。
特に問題になるのは、特定の範囲の画素値において大幅に応答時間が遅くなる画素(低速画素と呼ぶ)である。例えば、図5は、特定の目標画素値にそれぞれ関連付けられたM個のビデオデータパケットからなる代表的なビデオストリーム500を示す図である。図5の例では、この特定のLCDパネルは、特定の領域(すなわち、低速領域)の画素値に対して非常に遅い応答を示す複数の画素を有すると特徴付けられていることに注意されたい。この例では、低速領域は、約0から25の間の画素値を含み、その領域での画素の応答時間は、低速領域の外の画素値に対する応答時間よりも大幅に遅い。この例では、ビデオフレームn−2、n−1、および、nは、それぞれ、0*、0*、および、80の目標画素値を有する(ここで、*は、低速画素領域内の画素値を表す)。したがって、フレームn−1からフレームnへの移行は、フレームn−1とフレームnとの間の移行の少なくとも一部が低速領域内で行われることになり、そのため、画素値が低速画素領域の範囲に含まれない場合よりも大幅に遅い画素応答時間を示す。
比較のために、従来のLCDオーバドライブ方法を用いるコマンド画素値を示すと、フレ―ムn−1は画素値0を有し、フレームnは画素値100を有する(1フレーム周期内に目標画素値80に到達するため)。しかしながら、低速画素領域(すなわち、画素値100に至る途中の画素値0から画素値25までの移行の間)においては画素の応答時間が非常に遅いことから、実際の到達画素値は、その最初の遅い応答によって80よりも大幅に小さくなる。そこで、プレチルトLCDオーバドライブ方法を用いることにより、画素に「ヘッドスタート」を与える。その場合、フレームnの間に適用される適用画素オーバドライブ値にヘッドスタートを提供することを見越してフレームn−1の間にプレチルト画素値を適用する。図の例では、低速領域(すなわち、約25未満の画素値)に画素が滞在する時間を大幅に短くして、画素がフレームnの間に目標画素値80に到達する可能性を高めるように、フレームn−1で画素に対して画素値20が適用される。
したがって、低速画素は、低速画素値の範囲外の開始画素値および目標画素値を有する限りは、非低速画素のように、オーバドライブ電圧に応答する。しかしながら、低速画素の特定の物理特性により、開始画素値および/または目標画素値が、低速画素値範囲に存在する場合には、低速画素の応答時間が大幅に遅くなるため、オーバドライブテーブルによって示された目標画素値に到達することができない。したがって、低速画素を特定する必要があり、特定後に、開始画素値および/または目標画素値が低速画素値範囲内にあるか否かを決定する必要がある。低速画素であると特定されると、以前のビデオフレーム中に、その低速画素に対して「ヘッドスタート(先行駆動)」が与えられる。
図6は、本発明の一実施形態に従って、動きを強化した画像をLCD602に表示するためのシステム600を示す図である。システム600は、あらゆる用途で用いられてよいが、速い動きを含む画像など、動きアーチファクトを示す傾向がある画像の表示に最も適していることに注意されたい。システム600は、図3を参照して説明したラインに沿った複数のデータワードからなるデジタルビデオストリーム606(現在のビデオフレームnを含む任意の数M個のビデオフレーム(nはM以下))を供給するよう構成されたビデオ源604を備える。現在のビデオフレームnの一部として、入力画素データワードIPD608が、LCDオーバドライブ部610に入力される。(便宜上、以下の説明では、8ビットのデータワードを伴う1つのデータチャンネルに限定する)。したがって、現在のビデオフレームnに対する入力画素データIPD608は、8ビットのデータワードIPDn[7:0]と表される。このIPDn[7:0]は、連結部614にも送られる。連結部614は、さらに、現在表示されている直前のフレームの画素値OPDn-1も受信する。直前のフレームの画素値は、切り捨てによって、4ビットのデータOPDn-1[7:4]に圧縮されてよい。これら2つのデータは、連結されて、(この例では)12ビットのデータIPDn[7:0]|OPDn-1[7:4]を形成する。この12ビットの値は、フレームバッファ616に書き込まれる。この書き込みと並行して、12ビットのデータIPDn-1[7:0]|OPDn-2[7:4]が、フレームバッファ616からLCDオーバドライブ部610に読み出される。
比較部618が、IPDn-1[7:0]を低速領域の閾値(図5の例では25)と比較し、その比較の結果に基づいて、OPDn-2[7:4]およびIPDn-1[7:0]の両方が閾値未満で、IPDn[7:0]が閾値を超える場合には、低速領域標識を「set」(値「1」など)に設定し、それ以外の場合には、「not set」(値「0」など)に設定する。低速領域標識が設定されると、LCDオーバドライブ部610は、IPDn-1[7:0]を何らかの値(図5の例では20)に設定する。このように、必要な場合に、現在のビデオフレームnのためのヘッドスタートを提供する出力画素データ値が、直前のフレームOPDn-1[7:0]に対して生成される。低速領域標識が設定されない場合には、オーバドライブ部610は、OPDn-2[7:4]およびIPDn-1[7:0]を用いて、オーバドライブ画素値(p)を決定する。
オーバドライブ部610は、オーバドライブテーブル620に結合されたオーバドライブブロック618を備え、オーバドライブテーブル620が、サブサンプリングされたオーバドライブテーブルである場合には、オーバドライブテーブル620の「ラインの間を読み取る」補間部622が、直前のビデオフレームに関連する開始画素値(s)の値と、現在のビデオフレームに関連する目標画素値(t)と、のいずれか一方が、列挙されたオーバドライブテーブル画素値に含まれない時に現在のフレームnの間に適用されるオーバドライブ画素に関連する必要なオーバドライブ画素値(p)を提供する。
LCD602に表示されたオーバドライブ画素値(p)に基づいて、オーバドライブビデオフレームの実際の輝度を算出する予測ブロック624を用いて、予測画素値(pv)が生成される。これにより、所与の目標値(t)が1フレーム内に実現できない場合に問題になる観察輝度レベルのすべての誤差を排除することができる。予測ブロック624は、オーバドライブ画素値(p)で生じるあらゆる行き過ぎ量を効果的に予測するため、それに応じて、次のビデオフレームの開始値(s)の開始値を調整することができる。これにより、次のビデオフレームにおける行き過ぎを補正することができる。
図7は、本発明を実施するために用いられるシステム700を示す図である。コンピュータシステム700は、本発明を実施できるグラフィクスシステムの一例にすぎない。コンピュータシステム700は、中央処理装置(CPU)710と、ランダムアクセスメモリ(RAM)720と、読み出し専用メモリ(ROM)725と、1または複数の周辺機器730と、グラフィクスコントローラ760と、一次記憶装置740および750と、デジタルディスプレイ部770とを含む。CPU710は、さらに、1または複数の入出力装置790に接続されてよい。入出力装置790は、トラックボール、マウス、キーボード、マイクロホン、タッチセンシティブディスプレイ、変換器型カードリーダ、磁気テープリーダもしくは紙テープリーダ、タブレット、スタイラス、音声認識装置もしくは手書き文字認識装置、および、別のコンピュータのような他の周知の入力装置などの装置を含むがこれらに限定されない。グラフィックスコントローラ760は、画像データと、それに対応する基準信号とを生成し、デジタルディスプレイ部770に供給する。画像データは、例えば、CPU710または外部のエンコード(図示せず)から受信された画素データに基づいて生成されてよい。一実施形態では、画像データはRGBフォーマットで供給され、基準信号は当業者に周知のVSYNCおよびHSYNC信号を含む。しかしながら、本発明は、他のフォーマットの画像データおよび/または基準信号を用いて実施することもできることを理解されたい。例えば、画像データは、対応する時間基準信号を備えたビデオ信号データであってもよい。
いくつかの実施形態のみを説明したが、本発明は、発明の趣旨または範囲を逸脱しない限りにおいて、他の様々な形態で実施可能であることを理解されたい。上記の実施例は、例示に過ぎず、限定を意図したものではないため、本発明は、本明細書の詳細事項に限定されることはなく、添付された特許請求の範囲と、あらゆる等価物の範囲において、変形可能である。
好ましい実施形態を用いて本発明の説明を行ったが、本発明の範囲内の代替物、置換物、および、等価物が存在する。本発明の処理および装置の両方を実施する多くの別の方法が存在することに注意されたい。したがって、本発明は、本発明の真の趣旨および範囲に含まれる代替物、置換物、および、等価物のすべてを包含するものとして解釈される。
オーバドライブテーブルの一例を示す図。 本発明の任意の実施形態での利用に適したアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ装置の一例を示すブロック図。 画素データの例を示す図。 オーバドライブなしの画素の応答曲線と、オーバドライブされた画素の応答曲線との比較を示す図。 ビデオストリームの一例を示す図。 本発明の一実施形態に従って、システムの一例を示す図。 本発明を実施するために用いられるコンピュータシステムを示す図。

Claims (10)

  1. 液晶のオーバドライブを実行する方法であって、
    以前の入力フレームn−2の画素値(OPn-2)と直前の入力フレームの画素値(IPn-1)との両方が低速領域閾値よりも小さいと共に、現在の入力フレームの画素値(IPn)が前記低速領域閾値よりも大きい場合に、低速領域標識を設定する工程と、
    現在のビデオ出力フレームである前記直前のビデオ入力フレームn−1に関連する出力画素値(OPDn-1)を算出する工程と、
    前記現在のビデオ出力フレームn−1の間に前記出力画素値OPDn-1を適用する工程と、を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記現在のビデオ入力フレームnと、前記直前のビデオ入力フレームn−1と、前記以前のビデオ入力フレームn−2とは、それぞれ、関連する画素値をそれぞれ有する複数の画素からなる、方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、前記現在のビデオ出力フレームn−1に関連する画素は、それぞれ、対応する目標画素値を有し、直前のビデオ出力フレームn−2に関連する画素は、それぞれ、対応する開始画素値を有する、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、さらに、
    前記現在のビデオ出力フレームからのMビットの値(OPn-1[M])を準備する工程と、
    前記データワードIPDn-1[N]を前記OPn-1[M]と連結する工程と、を備える、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、さらに、
    前記連結されたデータワードをフレームバッファに書き込む工程と、
    前記書き込む工程と同時に、前記直前のビデオ入力フレームn−1および前記直前のビデオ出力フレームn−2について連結された画素データワードに基づいて、以前に連結されたデータワードを読み出す工程と、を備える、方法。
  6. 液晶のオーバドライブを実行するためのコンピュータプログラム製品であって、
    直前のビデオ出力フレームn−2と現在のビデオ出力フレームn−1との両方が低速画素値範囲内にあると共に、次のビデオ出力フレーム(すなわち、現在のビデオ入力フレーム)nが前記低速画素値範囲外にあるという条件が成り立つか否かを判定して、前記条件が成り立つ場合に、低速領域標識を設定するためのコンピュータコードと、
    前記低速領域標識の値に基づいて、前記現在の出力ビデオフレームn−1に関連する出力画素値(OPDn-1)を算出するためのコンピュータコードと、
    前記現在のビデオ出力フレームn−1の間に前記出力画素値OPDn-1を適用するためのコンピュータコードと、
    前記コンピュータコードを格納するためのコンピュータ読み取り可能な媒体と、を備える、コンピュータプログラム製品。
  7. 請求項6に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記現在のビデオフレームnと、前記以前のビデオフレームn−1と、前記ビデオフレームn−2とは、それぞれ、関連する画素値をそれぞれ有する複数の画素からなる、コンピュータプログラム製品。
  8. 請求項7に記載のコンピュータプログラム製品であって、前記現在のビデオフレームに関連する画素は、それぞれ、対応する目標画素値を有し、前記以前のビデオフレームフレームは、それぞれ、対応する開始画素値を有する、コンピュータプログラム製品。
  9. 請求項8に記載のコンピュータプログラム製品であって、さらに、
    前記現在のビデオ出力フレームからのMビットの値(OPn-1[M])を準備するためのコンピュータコードと、
    前記IPDn[N]を前記OPn-1[M]と連結するためのコンピュータコードと、を備える、コンピュータプログラム製品。
  10. 請求項9に記載のコンピュータプログラム製品であって、さらに、
    前記連結されたデータワードをフレームバッファに書き込むためのコンピュータコードと、
    前記書き込みと同時に、前記直前のビデオ入力フレームn−1および前記直前のビデオ出力フレームn−2について連結された画素データワードに基づいて、以前に連結されたデータワードを読み出すためのコンピュータコードと、を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2007508493A 2004-04-13 2005-04-12 非常に応答の遅い画素を含むlcdパネルのための画素オーバドライブ Expired - Fee Related JP4995077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56210904P 2004-04-13 2004-04-13
US60/562,109 2004-04-13
PCT/US2005/012495 WO2005101364A1 (en) 2004-04-13 2005-04-12 Pixel overdrive for an lcd panel with a very slow response pixel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007532979A true JP2007532979A (ja) 2007-11-15
JP2007532979A5 JP2007532979A5 (ja) 2008-05-29
JP4995077B2 JP4995077B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=34970842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508493A Expired - Fee Related JP4995077B2 (ja) 2004-04-13 2005-04-12 非常に応答の遅い画素を含むlcdパネルのための画素オーバドライブ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7345663B2 (ja)
EP (1) EP1735769A1 (ja)
JP (1) JP4995077B2 (ja)
KR (1) KR101094674B1 (ja)
CN (1) CN1965344B (ja)
TW (1) TWI410916B (ja)
WO (1) WO2005101364A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113240A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 液晶表示装置
US8933988B2 (en) 2009-01-28 2015-01-13 Nec Corporation Picture transmission system and picture transmission method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070273713A1 (en) * 2004-04-01 2007-11-29 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Driving a matrix display
KR100739735B1 (ko) * 2005-09-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 구동 방법 및 이를 적용한 장치
US8648784B2 (en) * 2006-01-03 2014-02-11 Mstar Semiconductor, Inc. Device and method for overdriving a liquid crystal display
GB2439120A (en) * 2006-06-13 2007-12-19 Sharp Kk Response improving pixel overdrive based on flagged pixels in preceding frames.
KR101342979B1 (ko) * 2006-12-27 2013-12-18 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동 방법
JP5186913B2 (ja) * 2007-01-22 2013-04-24 セイコーエプソン株式会社 ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
TW200929144A (en) * 2007-12-17 2009-07-01 Etron Technology Inc A method for generating over-drive data and device thereof
US8259139B2 (en) * 2008-10-02 2012-09-04 Apple Inc. Use of on-chip frame buffer to improve LCD response time by overdriving
JP2011065151A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置,テレビジョン受像機
WO2011021688A1 (ja) * 2009-08-21 2011-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置,テレビジョン受像機
KR101748844B1 (ko) 2010-12-16 2017-06-20 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 구동장치 및 구동방법
US8928643B2 (en) * 2011-02-03 2015-01-06 Ernst Lueder Means and circuit to shorten the optical response time of liquid crystal displays
US20150187300A1 (en) * 2013-12-31 2015-07-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving circuit of lcd panel, the lcd panel, and lcd device
TWI490848B (zh) * 2014-06-13 2015-07-01 Raydium Semiconductor Corp 顯示裝置之驅動電路
TWI509588B (zh) * 2014-07-22 2015-11-21 Giantplus Technology Co Ltd 顯示驅動電路
WO2023113468A1 (ko) * 2021-12-14 2023-06-22 엘지전자 주식회사 디스플레이에서 왜곡없이 오버슈트를 측정하기 위한 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174186A (ja) * 1989-09-05 1991-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶制御回路および液晶パネルの駆動方法
WO1994009475A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Panocorp Display Systems Display device and its drive method
JPH07129133A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置
JPH07334123A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2004310113A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、駆動装置及び駆動方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9223172D0 (en) 1992-11-05 1992-12-16 Scherer Corp R P Capsule construction
US5944801A (en) * 1997-08-05 1999-08-31 Advanced Micro Devices, Inc. Isochronous buffers for MMx-equipped microprocessors
JPH11296150A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Masaya Okita 液晶の高速駆動方法
JP3744714B2 (ja) * 1998-12-08 2006-02-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3407698B2 (ja) * 1999-07-22 2003-05-19 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4188566B2 (ja) * 2000-10-27 2008-11-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP3739297B2 (ja) * 2001-03-29 2006-01-25 シャープ株式会社 高速応答の為に駆動補償を行う液晶表示装置の制御回路
JP2003029713A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置、液晶ディスプレイ駆動回路、液晶ディスプレイの駆動方法、およびプログラム
JP2003241721A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶パネルの表示制御装置および液晶表示装置
TW582020B (en) * 2002-02-27 2004-04-01 Ind Tech Res Inst Driving system for increasing responding speed of liquid crystal display

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174186A (ja) * 1989-09-05 1991-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶制御回路および液晶パネルの駆動方法
WO1994009475A1 (en) * 1992-10-20 1994-04-28 Panocorp Display Systems Display device and its drive method
JPH07129133A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置
JPH07334123A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2004310113A (ja) * 2003-04-07 2004-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置、駆動装置及び駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010113240A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Sony Corp 液晶表示装置
US8933988B2 (en) 2009-01-28 2015-01-13 Nec Corporation Picture transmission system and picture transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
TWI410916B (zh) 2013-10-01
KR101094674B1 (ko) 2011-12-20
JP4995077B2 (ja) 2012-08-08
CN1965344B (zh) 2010-10-20
WO2005101364A1 (en) 2005-10-27
TW200603041A (en) 2006-01-16
CN1965344A (zh) 2007-05-16
EP1735769A1 (en) 2006-12-27
US20050280641A1 (en) 2005-12-22
KR20070012443A (ko) 2007-01-25
US7345663B2 (en) 2008-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995077B2 (ja) 非常に応答の遅い画素を含むlcdパネルのための画素オーバドライブ
US7696988B2 (en) Selective use of LCD overdrive for reducing motion artifacts in an LCD device
US7148868B2 (en) Liquid crystal display
US8274461B2 (en) Apparatus and method for driving liquid crystal display
US7327329B2 (en) Dynamically selecting either frame rate conversion (FRC) or pixel overdrive in an LCD panel based display
US20050225525A1 (en) LCD overdrive with data compression for reducing memory bandwidth
JP2001117074A (ja) 液晶表示装置
JP2004163842A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法、及び液晶ディスプレイ装置
US7683868B2 (en) Extended overdrive table and methods of use thereof for enhancing the appearance of motion on an LCD panel
JP5051983B2 (ja) フレームレート制御によるlcdぼけ低減
JP2006023379A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP2002189458A (ja) 表示制御装置及び画像表示装置
JP2004220022A (ja) 表示装置の駆動方法、表示装置、並びに、そのプログラム、プログラムを記録した記録媒体および当該記録媒体を含むコンピュータプログラム製品
US20060176262A1 (en) Liquid crystal display device, liquid crystal display control method, program thereof, and recording medium
JP2007531044A (ja) マトリックス表示器のピクセルのオーバードライブ
US11322104B2 (en) Over-drive compensation method and device thereof
US8081257B2 (en) Method and system for processing image data in LCD by integrating de-interlace and overdrive operations
US20070109234A1 (en) Liquid crystal display and method for driving same
JP5057053B2 (ja) ガンマ切替装置および方法
WO2006126322A1 (ja) 表示装置
JP2007251723A (ja) 投写型映像表示装置
JP7246138B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、テレビジョン受像機、制御プログラム、及び記録媒体
JP2008197201A (ja) 表示装置
KR100777079B1 (ko) 엘씨디 텔레비전의 프레임 레이트 제어방법
CN117672137A (zh) 驱动补偿方法、驱动补偿装置和显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100513

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees