JP2007532148A - 左と右の目の像を区別する方法およびシステム - Google Patents

左と右の目の像を区別する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007532148A
JP2007532148A JP2006554155A JP2006554155A JP2007532148A JP 2007532148 A JP2007532148 A JP 2007532148A JP 2006554155 A JP2006554155 A JP 2006554155A JP 2006554155 A JP2006554155 A JP 2006554155A JP 2007532148 A JP2007532148 A JP 2007532148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
image
laser
illuminating
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006554155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532148A5 (ja
JP4802109B2 (ja
Inventor
ウォン,ジョナサン
チェンヤック,ディミトリ
Original Assignee
ヴィズイクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィズイクス・インコーポレーテッド filed Critical ヴィズイクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2007532148A publication Critical patent/JP2007532148A/ja
Publication of JP2007532148A5 publication Critical patent/JP2007532148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802109B2 publication Critical patent/JP4802109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/1015Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for wavefront analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/40Spoof detection, e.g. liveness detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • A61F2009/00846Eyetracking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00878Planning
    • A61F2009/0088Planning based on wavefront
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00802Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

像が、左目であるか、右目であるかを判定する方法およびシステムは、レーザ眼科手術システムおよび技法を強化するのに使用される。本方法は、一般に、虹彩中心および/または瞳孔中心を目の像上で特定すること、角膜頂および/または少なくとも1つの反射を像上で特定すること、および、虹彩中心および/または瞳孔中心に対する角膜頂および/または反射(複数可)の位置に基づいて、像が左目であるか、右目であるかを判定することを含む。システムは、切除光エネルギーのビームを放出するレーザと、虹彩中心および/または瞳孔中心に対する角膜頂および/または反射(複数可)の位置に基づいて、像が、左目であるか、右目であるかを判定するためのコンピュータ・プログラムを有するコンピュータ・プロセッサとを含む。

Description

関連出願
(関連出願の相互引用)
本出願は、2004年2月19日に出願された米国特許出願第10/784481号(代理人書類番号第18158−025100US)に対する優先権を主張する。本出願は、2002年11月19日に出願された米国特許出願第10/300714号(代理人書類番号第18158−021510US)、2003年6月11日に出願された米国特許出願第10/460060号(代理人書類番号第18158−020410US)に関連する。先に参照した出願の全ての完全な開示は、参照により援用される。
本発明は、一般に、レーザ眼科手術方法およびシステムに関する。より具体的には、本発明は、左と右の目の像を区別する方法およびシステムに関する。
知られているレーザ眼科技法は、一般に、目の屈折特性を変えるために、目の角膜から微視的な支質組織層を除去するための紫外線または赤外レーザを採用する。レーザは、しばしば、目の屈折エラーを補正するために、角膜組織の選択された形状を除去する。紫外レーザ剥離によって、角膜組織の光分解がもたらされるが、一般に、目の隣接組織と下部組織に重大な熱損傷は生じない。照射された分子は、より小さな揮発性破片に光化学的に分割され、分子間結合が直接破壊される。
レーザ剥離技法は、近視、遠視、乱視などを補正するためなど、種々の目的で、角膜輪郭を変えるために角膜の目標とする支質を除去する。角膜を横切る剥離エネルギーの分布に対する制御は、剥離可能マスク、固定と可動開口、制御式走査システム、目の運動追跡機構などの使用を含む、種々のシステムおよび方法によって実現される。知られているシステムでは、レーザ・ビームは、一連のレーザ光エネルギーの離散パルスを含み、除去される全体の形状と組織量は、角膜に入射するパターンのレーザ・エネルギー・パルスの形状、サイズ、位置、および/または数によって決まる。目の屈折エラーを補正するために、角膜を再形成するのに使用されるレーザ・パルスのパターンを計算するための、種々のアルゴリズムが使用される。知られているシステムは、赤外レーザ、紫外レーザ、フェムト秒レーザ、波長逓倍式固体レーザなどを含む、補正を実施するための種々の形態のレーザおよび/またはレーザ・エネルギーを利用する。代替の視覚補正技法は、角膜の放射方向切開、眼内レンズ、取り外し可能な角膜支持構造、熱成形などを利用する。
知られている角膜補正治療方法は、一般に、近視、遠視、乱視などのような標準的な視覚エラーを補正することに成功してきた。波面測定に基づいて剥離システム・パターンをカスタマイズすることによって、小さな収差を補正して、20/20より大きな視力を確実に、かつ、再現性よく提供することが可能である。波面測定を可能にする方法およびシステムは、米国特許出願第10/300714号と第10/460060号(参照により援用される)に記載されるものなどの改良と利点から利益を受け続ける。もちろん、波面測定システム単独では、考えられる全てのエラーをレーザ眼科手術技法からなくすことができない。エラーは、たとえば、測定システムから剥離システムへ情報を転送する時、または、剥離システムの動作中に起こる場合がある。行われる場合のある1つの考えられるエラーは、左目の波面測定像が、右目の波面像と混同される場合があることである。これは、像の間違ったラベル付け、剥離システム・オペレータによる像の誤解などによって起こる。最も悪い場合のシナリオでは、左と右の目についての波面測定データが、たまたま入れ替わり、それによって、左目についての治療が、右目に対して実施される、または、その逆が実施されることである。
したがって、左と右の目の像を区別する方法およびシステムを提供することが望ましい。理想的には、こうした方法およびシステムは、波面イメージング技術を使用して取得した左と右の目の像を区別し、レーザ眼科手術技法におけるヒューマン・エラーの可能性を低減させる。
本発明の一態様では、目の像が、左目であるか、右目であるかを判定する方法は、虹彩中心を像上で特定し、角膜頂を像上で特定し、さらに虹彩中心に対する角膜頂の位置に基づいて、像が左目であるか、右目であるかを判定する。一部の実施態様は、虹彩の中心を特定する前に、目の瞳孔の中心を像上で特定することをさらに含む。一部の実施態様は、角膜頂を特定することは、像上で少なくとも1つの反射を特定することを含み、反射は、像を取得する間に目を照明することによって引き起こされる。一部の実施態様は、像が、左目であるか、右目であるかを判定することは、少なくとも1つの反射が、虹彩中心に対して、像が取得された患者の鼻の方に変位すると仮定することを含む。こうした実施態様では、判定するステップは、虹彩中心に対する、鼻の方への少なくとも1つの反射の変位を測定すること、および、測定された変位に基づいて、像が、左目であるか、右目であるかを判定することをさらに含んでいる。あるいは、判定するステップは、虹彩中心に対する、鼻の方への少なくとも1つの反射の変位を測定すること、測定された変位を所定のしきい値と比較すること、および、測定された変位が、所定のしきい値以上である場合にだけ、像が、左目であるか、右目であるかを判定することを含んでいる。
任意選択で、方法は、特定するステップの前に、目を照明することと、目の像を獲得することをさらに含む。一部の実施態様では、目は、少なくとも1つの赤外光源で照明される。たとえば、目の瞳孔は、像が取得される開口の近くに配設された少なくとも2つの赤外発光ダイオードで照明される。一部の実施態様では、目の像は、波面撮像デバイスを使用して獲得される。再び、一部の実施態様では、目の瞳孔の像が獲得され、目を照明することは、任意選択で、目の像が取得される開口の近くに配設された少なくとも1つの赤外光源を使用して瞳孔を照明することを含む。一部の実施態様では、方法は、像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づいて、カスタマイズされたレーザ眼科手術技法を目に実施することをさらに含む。
本発明の別の態様では、目の像が、左目であるか、右目であるかを判定する方法は、瞳孔中心を像上で特定すること、角膜頂を像上で特定すること、瞳孔中心に対する角膜頂の位置に基づいて、像が左目であるか、右目であるかを判定することを含む。再び、一部の実施態様では、角膜頂を特定することは、像上で少なくとも1つの反射を特定することを含み、少なくとも1つの反射は、像を取得する間に目を照明することによって引き起こされる。上述した特徴の任意の特徴は、本発明のこの態様の様々な実施態様に適切に適用される。
本発明のさらなる態様では、目の像が、左目であるか、右目であるかを判定する方法は、像上で虹彩中心を特定すること、少なくとも1つの反射を像上で特定することと、虹彩中心に対する少なくとも1つの反射の位置に基づいて、像が左目であるか、右目であるかを判定することを含む。先に説明した実施態様と同様に、反射(複数可)は、像を取得する間に目を照明することによって引き起こされる。再び、この方法は、上述した特徴の任意の特徴を含んでもよい。
本発明の別の態様では、レーザ眼科手術を実施する方法は、目の波面測定値を取得すること、波面測定中に目の像を獲得すること、波面測定値に基づいて目についての治療法を生成すること、像上の虹彩中心に対して、像上の角膜頂の鼻方向の変位に基づいて、像が左目であるか、右目であるかを判定すること、像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されたことを検証することを含む。一部の実施態様では、目の像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップは、虹彩中心を像上で特定すること、角膜頂を像上で特定すること、および、角膜頂の位置を虹彩中心の位置と比較することを含む。
上述したように、一部の実施態様では、目の瞳孔は、虹彩中心を特定する前に、最初に特定されてもよい。同様に、一部の実施態様では、角膜頂を特定することは、像上で少なくとも1つの反射を特定することを含み、少なくとも1つの反射は、像を取得する間に目を照明することによって引き起こされる。一部の実施態様では、像が、左目であるか、右目であるかを判定することは、少なくとも1つの反射が、虹彩中心に対して、像が取得された患者の鼻の方に変位すると仮定することを含んでいる。判定するステップは、任意選択で、虹彩中心に対する、鼻の方への少なくとも1つの反射の変位を測定することと、測定された変位に基づいて、像が、左目であるか、右目であるかを判定することを含む。あるいは、判定するステップは、虹彩中心に対する、鼻の方への少なくとも1つの反射の変位を測定すること、測定された変位を所定のしきい値と比較すること、測定された変位が、所定のしきい値以上である場合にだけ、像が、左目であるか、右目であるかを判定することを含む。
種々の実施態様は、上述したように、赤外光などの1つまたは複数の照明デバイスで目を照明することを含む。一部の実施態様では、瞳孔は、今述べた像上の反射を形成する2つの赤外光で照明される。
本発明の別の態様では、レーザ眼科手術システムは、切除光エネルギーのビームを放出するレーザと、目の像と目に対する波面測定値と剥離パターンの少なくとも一方を受け取るように構成されたコンピュータ・プロセッサを備え、コンピュータ・プロセッサは、像上の虹彩中心に対する像上の角膜頂の位置に基づいて、像が、左目であるか、右目であるかを判定するためのコンピュータ・プログラムを有する。コンピュータ・プロセッサは、判定と、波面測定値および/または剥離パターンに基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されたことを検証するように構成される。一部の実施態様では、目の像は、波面測定中に採取した瞳孔像を含む。
任意選択で、コンピュータ・プロセッサは、虹彩中心と角膜頂を、像上で特定するようにさらに構成されてもよい。たとえば、コンピュータ・プロセッサは、像上の少なくとも1つの反射の位置に基づいて、角膜頂の位置を求める。その際、少なくとも1つの反射は、像を取得する間に目を照明することによって引き起こされる。一部の実施態様では、コンピュータ・プロセッサは、反射が、虹彩中心よりも、像が獲得された患者の鼻により近く位置すると仮定することによって、像が、左目であるか、右目であるかを判定する。一部の実施態様では、コンピュータ・プロセッサは、虹彩中心と少なくとも1つの反射の間の距離を測定するようにさらに構成される。任意選択で、コンピュータ・プロセッサは、測定された距離と所定のしきい値距離を比較し、比較に基づいて、左目/右目の判定を行うことができるかどうかを決定するようにさらに構成されてもよい。
一部の実施態様では、システムは、像を獲得するための少なくとも1つの像取得デバイスをさらに含む。たとえば、像取得デバイスは、目の瞳孔を撮像する波面撮像デバイスを備えている。一部の実施態様では、波面撮像デバイスは、瞳孔像が取得される開口の近くに配設された少なくとも1つの赤外光源を含む。
本発明の別の態様では、レーザ眼科手術システムは、切除光エネルギーのビームを放出するレーザと、目の角膜組織に向けて光を送る光源と、照明された角膜組織の像を取得する顕微鏡と、目に向けて切除光エネルギーのカスタマイズされたパターンを送るように構成されたコンピュータ・プロセッサとを含み、プロセッサは、角膜組織像に応答して、左目信号か、右目信号のいずれかを生成する左/右目識別モジュールを有する。一部の実施態様では、モジュールは、角膜組織像が、左目信号または右目信号を生成するのに不十分な情報を提供する時、不確定な目信号を生成する。たとえば、不十分な情報は、目の虹彩中心に対する、目の角膜頂の位置の変位量を含む。その変位量は所定のしきい値量より小さい。一部の実施態様では、プロセッサは、左目または右目信号、および、目に対する波面測定値と剥離パターンの少なくとも一方に基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されたことを検証する。
本発明のさらなる態様および実施態様は、添付図面を参照して、以下でより詳細に述べられる。
本発明は、フォトリフラクティブ角膜切除手術(photorefractive keratectomy:PRK)、光線療法角膜切除術(phototherapeutic keratectomy:PTK)、レーザー角膜曲率形成手術(laser in situ keratomileusis:LASIK)などのようなレーザ眼科手術技法の安全性と精度を高めるのに特に役立つ。安全性と精度は、右目像を左目像から区別することによって高められて、目の治療計画が、本来の目に適合することを確実にするのに役立つ。本発明のシステムおよび方法は、レーザ眼科手術方法およびシステムを改良する文脈で主に述べられるが、種々の実施形態はまた、フェムト秒レーザとレーザ治療、赤外線レーザとレーザ治療、放射状角膜切開術(radial keratotomy:RK)、強膜バンド、追跡診断技法などのような、代替の眼科治療技法およびシステムで使用するのにも適している。
図1を参照すると、レーザ眼科手術を実施するためのシステムの一実施形態は、光学組織系全体の収差と他の光学特性を測定する波面測定デバイス10に結合したレーザ・システム15を含む。こうした波面測定デバイスからのデータを使用して、光学グラジエントのアレイから光学表面が生成される。グラジエントが眼組織系全体にわたって実際に存在する収差効果を示すため、光学表面は、実際の組織表面に精密に一致する必要はない。それでも、グラジエントから導出される収差を補正するために光学組織表面に加えられる補正によって、光学組織系を補正すべきである。本明細書で使用されるが、「光学組織表面」などの用語は、理論上の組織表面(たとえば、波面センサ・データから導出される)、実際の組織表面、および/または、治療(たとえば、LASIK技法中に、角膜上皮のフラップ、ボーマン膜、支質などを変位させ、下部の支質を露出させるために、角膜組織を切開することによる)のために形成された組織表面を包含している。
ここで、図1、図2を参照すると、レーザ眼科手術システム15の一実施形態は、レーザ・ビーム14を生成するレーザ12を含む。レーザ12は、患者の目Eにレーザ・ビーム14を送るレーザ搬送光学系16に光学的に結合されている。搬送光学系支持構造(ここでは、明確にするために図示せず)は、レーザ12を支持するフレーム18から延びている。顕微鏡20は、搬送光学系支持構造上に搭載され、顕微鏡は、目Eの角膜を撮像するのに使用される。
レーザ12は、一般に、エキシマ・レーザを備え、通常、約193nmの波長を有するレーザ光パルスを生成するアルゴン−フッ素レーザを備える。レーザ12は、好ましくは、搬送光学系16を介して送られるフィードバック安定化フルエンスを患者の目Eに供給するように設計される。本発明は、代替の紫外または赤外放射源、特に、目の隣接する組織および/または下部組織にそれほど損傷を引き起こすことなく、角膜組織を制御可能に剥離するようにされた放射源を使用することができる。こうした放射源は、固体レーザ、および、185nm〜215nmの紫外波長のエネルギーを生成することができる他のデバイス、および/または、周波数逓倍技法を利用するデバイスを含むが、それに限定されない。そのため、エキシマ・レーザは、具体的に示すための剥離ビーム源であるが、他のレーザも本発明で使用できる。
レーザ12と搬送光学系16は、一般に、コンピュータ・プロセッサ22の指示下で、目Eにレーザ・ビーム14を送る。プロセッサ22は、一般に、角膜の所定の彫り込みを実施し、目の屈折特性を変えるために、レーザ・パルス・エネルギーに角膜の部分がさらされるようにレーザ・ビーム14を選択的に調整する。多くの実施形態では、レーザ12とレーザ送出光学システム16は共に、コンピュータ・プロセッサ22の制御下にあって、カスタマイズされた剥離プロファイルを得るために所望のレーザ彫り込みプロセスを実施し、プロセッサは、理想的には、光学フィードバック・システムからの入力に応答して剥離技法を変える。フィードバックは、自動化像解析システムからプロセッサ22に入力されるか、または、光学フィードバック・システムによって行われる解析像の目視検査に応答して、入力デバイスを使用してシステム・オペレータがプロセッサに手動で入力されてもよい。プロセッサ22は、フィードバックに応答して、彫り込み治療を継続する、かつ/または、終了してもよく、任意選択で、少なくとも部分的にフィードバックに基づいて計画された彫り込みを修正してもよい
レーザ・ビーム14は、種々の代替の機構を使用して、所望の彫り込みを生成するように調整される。レーザ・ビーム14は、1つまたは複数の可変開口を使用して、選択的に制限される。可変アイリスと可変幅スリットを有する例示的な可変開口システムは、その全体の開示が参照により本明細書に援用される米国特許第5,713,892号に記載される。レーザ・ビームはまた、その全体の開示が参照により本明細書に援用される、米国特許第5,683,379号に記載され、同様に、1997年11月12日に出願された同時係属中の米国特許出願第08/968,380号、1999年3月22日に出願された第09/274,999号に記載されるように、レーザ・スポットのサイズと目の軸からのオフセットを変えることによって調整されてもよい。
さらなる代替法が可能であり、代替法は、たとえば、米国特許第4,665,913号(その全体の開示が参照により本明細書に援用される)によって述べられるように、また、LaserSightによるLSXレーザ、Alcon/AutonomousによるLadarVision、およびTechnolasによる217Cなどの他の走査型レーザ・システム、1995年6月6日に出願された米国特許出願第08/468,898号(その全体の開示が参照により本明細書に援用される)に記載されるように、角膜に入射するビーム・プロファイルを変えるために剥離するレーザ・ビーム14の光学経路内でマスクを使用すること、可変サイズ・ビーム(通常、可変幅スリットおよび/または可変径アイリス・ダイヤフラムによって制御される)が、角膜を横断して走査されるハイブリッド・プロファイル走査型システムなどによって示されるように、目の表面上でレーザ・ビームを走査することや、各位置において、パルス数および/または休止時間を制御することを含む。これらのレーザ・パターン適合技法のためのコンピュータ・プログラムと制御方法は、特許文書によく記載されている。
さらなる部品やサブシステムが、レーザ・システム15に含まれてもよい。たとえば、その開示が参照により本明細書に援用される、米国特許第5,646,791号に記載されるように、レーザ・ビーム内のエネルギー分布を制御するための、空間および/または時間積分器が含まれてもよい。本発明の理解には必要のないレーザ手術システムの剥離流出物吸引器/ろ過器および他の補助部品は、本発明の理解のために詳細に述べられる必要はないであろう。
上述したように、レーザ・システム15は、一般に、コンピュータ・システムまたはプログラム可能プロセッサ22を含む。プロセッサ22は、キーボード、ディスプレイ、モニタなどのような標準的なユーザ・インタフェース・デバイスを含む従来のPCシステムを備えてもよい(または、PCシステムにインタフェースしてもよい)。プロセッサ22は、通常、磁気または光ディスク・ドライブ、CDドライブ、インターネット接続などのような入力デバイスを含む。こうした入力デバイスは、しばしば、コンピュータ・ネットワーク、または、本発明の方法の任意の方法用のステップまたはプログラミング命令を具体化する有形の記憶媒体29から、コンピュータ実行可能コードをダウンロードするのに使用される。有形の記憶媒体29は、CD−R、CD−RW、DVD、フロッピー(登録商標)・ディスク、光ディスク、データ・テープ、不揮発性メモリなどを含むが、それに限定されず、プロセッサ22は、このコードを記憶し実行するための、メモリ・ボードや最新コンピュータ・システムの他の標準部品を含む。
波面測定デバイス10は、典型的には、波面測定アセンブリ11と撮像アセンブリ13を含む。波面測定アセンブリ11は、患者の目の少なくとも1つの目の波面エレベーション表面を測定し、獲得するのに使用し、撮像アセンブリ13は、波面測定中に、患者の目の静止像または移動像を獲得する。
例示的な実施形態では、撮像アセンブリ13は、患者の目の静止像を獲得することができるCCDカメラである。撮像アセンブリ13によって獲得された像(複数可)は、その後、レーザ外科手術中に、患者の目に関する波面測定値および/または(波面測定値に基づく)カスタマイズされた剥離パターンを登録するのに使用する。撮像アセンブリ13の種々の実施形態および特徴は、以下でより詳細に述べられる。
波面測定アセンブリ11と撮像アセンブリ13は、患者の目の波面測定値と像を生成し、記憶することができるコンピュータ・システム17に結合されるか、または、一体化される。その後、患者の波面データは、CD−R、CD−RW、DVD−R、フロッピー・ディスク、光ディスク、ハード・ディスクなどのコンピュータ読み取り可能媒体、または他のコンピュータ読み取り可能媒体に記憶される。任意選択で、一部の実施形態では、波面測定デバイスのコンピュータ・システムは、波面データに基づいて剥離プロファイルを生成し、セーブすることができる。
波面データおよび/またはカスタマイズされた剥離プロファイルは、コンピュータ読み取り可能媒体を読み取ることによって、または、ローカル・エリア・ネットワークまたはワイド・エリア・ネットワーク(LANまたはWAN)を通じて手術システム15のメモリへ送られることによって、レーザ手術システム15にロードすることができる。レーザ眼科手術システム15は、撮像アセンブリ20やレーザ・アセンブリ12と通信するコンピュータ・コントローラ・システム22を含む。コンピュータ・システム22は、メモリに記憶されたソフトウェアと、患者の目に切除エネルギーを送るレーザ・ビーム14の光学軸に対する患者の目の位置(x、y、z方向の平行移動とびねじれ回転)の追跡などを制御するのに使用するハードウェアを有する。例示的な実施形態では、機能の中でもとりわけ、コンピュータ・システム22は、波面データに基づいてカスタマイズされた剥離プロファイルを計算し、波面測定アセンブリ11によって取得された像(複数可)を、撮像アセンブリ20によって取得された像(複数可)と位置合わせし、2つの像の患者の目の間のねじれオフセットを測定するようにプログラムされる。さらに、コンピュータ・システム22は、コンピュータ・システムが、患者の目のリアルタイム位置に基づいてカスタマイズされた剥離プロファイルの処理を修正するために、レーザ・ビームの光学軸に対する患者の目の動き(x(t)、y(t)、z(t)、回転方向)をリアルタイムで測定するようにプログラムされる。こうした特徴は、参照により先に援用された、米国特許出願第10/300714号により完全に記載されている。
ここで、図3を参照すると、本発明の波面測定デバイス10の一実施形態が、概略的に示される。示す実施形態は、1つの波面測定デバイス10の例であるに過ぎず、多数の、他の従来の、または、独占の波面測定デバイスの任意のものを、本発明の種々の実施形態に使用することができる。
一般に、波面測定デバイス10は、波面測定中に、患者の目Eを撮像させる撮像アセンブリ13を含む。撮像アセンブリ13は、網膜Rの表面上に像44を形成するために、目Eの光学組織34を通してソース像を投射する像源32を含む。網膜Rからの像は、目(具体的には、光学組織34)の光学系を透過し、システム光学部品38によって、波面センサ36上に結像される。
一部の実施形態では、撮像アセンブリ13はさらに、目Eの1つまたは複数の瞳孔像を取得するのに使用される瞳孔カメラ19を含む。瞳孔像は、通常、赤外(IR)照明によって取得される、目Eの虹彩の像である。こうした像は、たとえば、目Eの瞳孔サイズを求めるため、虹彩と瞳孔の位置を比較するため、治療のために虹彩と瞳孔の位置を合わせるためなどに使用される。一部の実施形態では、1つまたは複数の(好ましくは、2つの)赤外線(IR)発光ダイオード(LED)33が、像源32がソース像を投射する開口の両側に配設される。IR LEDは、一般に、瞳孔像を取得するためにIR照明を提供する。IR照明は、目Eの角膜表面上で明瞭な反射を生じ、反射は、取得される各瞳孔像上で見ることができる。
瞳孔カメラ13は、コンピュータ・システム17と通信して、コンピュータ17内のメモリに患者の目Eの像(複数可)を送る。種々の実施形態では、コンピュータ・システム17は、瞳孔像上で、目の瞳孔の位置を求め、その位置を使用して、目の虹彩中心の位置を求める。虹彩中心位置を求める技法は、参照により先に援用した、米国特許出願第10/300714号により完全に記載されている。コンピュータ17は、さらに、IR照明によって引き起こされた、瞳孔像上の1つまたは複数の反射(プルキンエ像)の位置(複数可)を求め、反射位置(複数可)を使用して、目Eの角膜頂の位置を求めてもよい。角膜頂の位置を求める技法は、同様に参照により先に援用された米国特許出願第10/460060号により完全に記載されている。次に、コンピュータは、角膜頂の位置か、1つまたは複数の反射の位置か、または、その両方のいずれかと、虹彩中心位置とを比較する。反射および/または角膜頂の位置は、通常、目の虹彩中心に対して鼻方向に変位していることがわかっている。換言すれば、コンピュータ・システム17は、瞳孔像上の反射および/または角膜頂が、虹彩中心に比べて患者の鼻に近いと仮定してもよい。反射および/または角膜頂の位置を、虹彩位置と比較することによって、コンピュータ・システム17は、所与の瞳孔像が、左目であるか、右目であるかを判定することができる。
目Eの光学軸の位置は、瞳孔カメラ19から提供されるデータを参照することで確かめられる。例示的な実施形態では、参照により先に援用された米国特許出願第10/300714号により完全に記載されるように、光学組織に対して波面センサ・データを位置合わせするために、瞳孔カメラ19は、瞳孔50および/または虹彩を撮像して、その後、瞳孔および/または虹彩の位置とねじれ方向を求めることができる。
波面センサ36は、角膜剥離治療プログラムを決定するために、コンピュータ17に信号を伝達する。コンピュータ17は、レーザ手術システム15の動作を指示するのに使用されるのと同じコンピュータであっても、あるいは、波面測定デバイス10とレーザ手術システムのコンピュータ部品の少なくとも一部または全てが分離されていてもよい。波面センサ36からのデータは、有形の媒体29によって、I/Oポートによって、イントラネット、インターネットなどのようなネットワーク接続によって、レーザ・システム・コンピュータ22(図1)に送信できる。
波面センサ36は、一般に、レンズレット・アレイ38と像センサ40を備える。網膜Rからの像は、光学組織34を通して送られ、レンズレット・アレイ38の表面に結像させるため、レンズレット・アレイは、送られた像をビームレット42のアレイに分離し、(システムの他の光学部品と組み合わせて)分離したビームレットを、センサ40の表面上に結像させる。センサ40は、通常、電荷結合素子(CCD)を備え、光学組織34の関連する領域の特性を求めるのに使用することができる、これらの個々のビームレットの特性を検知する。特に、像44が光の点または小さなスポットを含む場合、ビームレットによって結像したスポットの位置は、光学組織の関連する領域の局所グラジエントを直接に示すことができる。
目Eは、一般に、前方向ANTと後ろ方向POSを定義する。像源32は、一般に、光学組織34を通して網膜R上に、後ろ方向に像を投射する。光学組織34は、再び、網膜から前方向に波面センサ36に向けて像44を透過させる。網膜R上に実際に形成される像44は、像源が、元々、光学組織34によって透過する時に、目の光学系の任意の欠陥によって歪む場合がある。一部の実施形態では、像源投射光学部品(図示せず)は、像44のどんな歪をも減少させるように構成される、または、適合される。
一部の実施形態では、像源光学部品は、光学組織34の球面誤差および/または円筒誤差を補償することによって、低次光学誤差を低減させる。光学組織についての高次光学誤差は、変形可能ミラーなどの適応型光学要素の使用によって、補償される。像44の点または小さなスポットを網膜R上に形成させるために選択された像源32の使用によって、波面センサ36によって行われるデータの解析が容易になることがある。瞳孔の中心部分は周辺部分より光学誤差を受けにくいため、瞳孔50より小さい光学組織34の中心領域48を通して、ソース像を透過させることによって像44の歪が制限される。特定の像源構造に関係なく、網膜R上に、明確で、かつ、正確に形成された像44を有することが、一般に、有益であるであろう。
本発明の方法は、一般に、網膜上での像44の検知を参照して述べられるが、一連の波面センサ・データの読みが行われることが理解されるべきである。たとえば、時系列の波面データの読みは、眼組織収差をより正確に総合的に求めるのに役立つ。眼組織は、短い期間にわたって形状が変わる可能性があるため、時間的に離れた複数回の波面センサ測定によって、屈折補正技法の基礎として、光学特性の単一スナップショットに依存するのを回避できる。目が異なる構成、位置、および/または、方向にある状態で、目の波面センサ・データを取ることを含む、さらなる代替法もまた利用可能である。たとえば、その全体の開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,004,313号に記載されるように、患者は、しばしば、固定ターゲットに焦点を合わせることによって、目と波面デバイス10との位置合わせを維持するのを補助する。参照特許に記載されるように、固定ターゲットの焦点位置を変えることによって、目の光学特性が求められ、一方、目は、いろいろな距離で視野を結像させるように順応するか、または、適応する。さらなる代替法は、波面デバイス10内に交互、および/または、移動固定ターゲットを設けることによって、目を回転させることを含む。
波面センサ・システムの代替の実施形態が図3Aに示される。図3Aのシステムの主要な部品は、図3の部品と同様である。さらに、図3Aは、変形可能ミラーの形態の適応型光学部品52を含む。ソース像は、網膜Rへの透過中に変形可能ミラー52から反射し、変形可能ミラー52は、網膜Rとイメージング・センサ40の間で透過像を形成するのに使用される光学経路にも沿っている。変形可能ミラー52は、網膜上に形成される像の歪を制限するために、制御可能に変形され、波面データの精度を高めることができる。図3Aのシステムの構造と使用は、その全体の開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,095,651号により完全に記載されている。
目および剥離を測定するための、波面システムの一実施形態の部品は、カルフォルニア州サンタクララのVISX,Incorporatedから入手可能なVISX WaveScan(登録商標)の要素を備える。好ましい実施形態は、上述した変形可能ミラーを有するWaveScanを含む。波面測定デバイスの代替の実施形態は、その全体の開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許第6,271,915号に記載されている。
治療プログラム・マップは、光学組織の規則的な(球面および/または円筒)誤差と不規則な誤差を除去するために、波面エレベーション・マップから計算される。治療プログラムと、特定のレーザ・システムのレーザ剥離パルス特性とを組み合わせることによって、剥離パルスの位置、サイズ、形状、および/または数のテーブルが生成される。こうした剥離テーブルを作成する例示的な方法およびシステムは、その全体の開示が参照により本明細書に組み込まれる、2001年3月13日に出願され、「Generating Scanning Spot Locations for Laser Eye Surgery」という名称の同時係属中の米国特許出願第09/805,737号に記載される。剥離テーブルは、任意選択で、局所加熱を回避するため個々のパルスを選別したり、治療プログラムが中断される場合に不規則な剥離を最小にするなどによって、最適化される。
目の波面測定に基づいて、角膜剥離パターンは、目の光学誤差を補正するために、レーザ剥離システム15で目を剥離するために、コンピュータ・プロセッサ17または22(または、別の別個のプロセッサ)によって計算される。こうした計算は、しばしば、測定された目の光学特性と、剥離のために標的とされる角膜組織の特性(剥離レートや屈折率など)の両方に基づく。計算の結果は、しばしば、所望の屈折補正を行うための、剥離の位置、パルス数、剥離サイズ、および/または、剥離形状を記載する剥離テーブルの形態の剥離パターンを含む。剥離パターンを生成する例示的な方法は、その全体の開示が参照により本明細書に先に援用された、同時係属中の米国特許出願第09/805,737号に記載される。屈折エラーが、代替の治療モダリティによって補正される場合、角膜インプラントなどのような代替の治療計画が、作成されてもよい。
ここで、図4を参照すると、上述したように、像が、左目であるか、または、右目であるかを判定する例示的な方法は、目の像を取得する第1ステップ60を含む。像は、たとえば、瞳孔像である。瞳孔中心が、次に、瞳孔像上で特定される62。この特定するステップや、多くのまたは全ての後続のステップは、一部の実施形態では、像処理ソフトワエアまたは他のソフトウェアによって行われる。こうしたソフトウェアは、次に、瞳孔像上で虹彩中心64と角膜頂66を特定するのに使用される。一部の実施形態では、角膜頂66を特定することは、像を取得するのに使用される赤外線照明によってもたらされた瞳孔像上で1つまたは複数の反射を最初に特定することを含む。角膜頂と虹彩の位置が一旦求められると、虹彩に対する角膜頂の変位が求められる68。像処理ソフトウェアまたは他の適したソフトウェアは、次に、虹彩に対する角膜頂の変位が、しきい値変位量以上であるかどうかを判定する70。しきい値変位量以上でない場合、像が、左目であるか、または、右目であるかに対する判定は行われない72。角膜頂変位が、しきい値に一致するか、または、しきい値を超える場合、像が、左目であるか、または、右目であるかに対する判定が行われる74。上述したように、角膜頂が、虹彩中心に対して鼻方向にほとんど常に変位していることに基づいて、この判定が行われる。
像が、左目であるか、または、右目であるかに対する判定が行われる時、こうした判定は、レーザ眼科手術技法における安全性チェックとして使用される。たとえば、像が、左目であるか、または、右目であるかについての判定は、技法がまさに実施されようとする目についての治療計画に対してチェックされる。治療計画が、像に示される目に適合している場合、技法は、計画されるように進められる。治療計画と像が適合しない場合、たとえば、像が右目であり、治療計画が左目である場合、レーザ手術システムは、間違った目が手術されようとしているという警告またはアラームを提供するようにトリガーされる。他の実施形態では、不整合によって、レーザ手術システムが一時的に遮断するようにしてもよい。安全性チェックを行う任意の適した技法を、種々の実施形態に組み込むことができる。
他の実施形態では、やはり同じ結果を達成しながら、今述べた方法に対して種々の変更が行われてもよい。たとえば、虹彩中心を特定する代わりに、一部の実施形態は、そのステップをスキップし、角膜頂の位置を瞳孔中心の位置と比較してもよい。他の実施形態では、角膜頂を特定するステップをスキップしてもよく、虹彩中心および/または瞳孔中心に対する瞳孔像上の1つまたは複数の反射の変位を使用して、左/右の判定を行っても良い。一部の実施形態では、角膜頂としきい値量とを最初に比較せずに左/右の判定を行っても良い。また、さらに他の実施形態では、ステップの順序を変えてもよい。たとえば、一部の実施形態では、虹彩中心の特定前に、角膜頂の位置を求めることも有利であろう。そのため、上述した方法は、一実施形態に過ぎず、主に例示のためである。
上記は、本発明の特定の実施形態の完全で、かつ、正確な記述を提供するが、本発明の多数の変更および適応が、容易に行われてもよい。したがって、本発明の範囲は、添付特許請求項によってだけ制限される。
本発明の一実施形態による簡略化したレーザ眼科手術システムを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態によるレーザ手術システムの斜視略図である。 本発明の一実施形態による波面測定デバイスの図である。 本発明の一実施形態による波面センサ・システムの図である。 本発明の実施形態による右目像と左目像を区別する方法を概略的に示す図である。

Claims (59)

  1. 目の像が、左目であるか、右目であるかを判定する方法であって、
    虹彩中心を前記像上で特定するステップと、
    角膜頂を前記像上で特定するステップと、
    前記虹彩中心に対する前記角膜頂の位置に基づいて、前記像が左目であるか、右目であるかを判定するステップとを含む方法。
  2. 前記虹彩の中心を特定する前に、前記目の瞳孔の中心を前記像上で特定するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記角膜頂を特定するステップは、前記像上で少なくとも1つの反射を特定するステップを含み、前記少なくとも1つの反射は前記像を取得する間に前記目を照明することによって引き起こされる請求項1に記載の方法。
  4. 前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップは、前記少なくとも1つの反射が、前記虹彩中心に対して、前記像が取得された患者の鼻の方に変位すると仮定することを含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記判定するステップは、
    前記虹彩中心に対する、前記鼻の方への前記少なくとも1つの反射の変位を測定するステップと、
    前記測定された変位に基づいて、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップをさらに含む請求項4に記載の方法。
  6. 前記判定するステップは、
    前記虹彩中心に対する、前記鼻の方への前記少なくとも1つの反射の変位を測定するステップと、
    前記測定された変位を所定のしきい値変位と比較するステップと、
    前記測定された変位が、前記所定のしきい値以上である場合にだけ、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップをさらに含む請求項4に記載の方法。
  7. 前記目を有する患者の部分母集団群に応答して、前記所定のしきい値を求めるステップをさらに含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記特定するステップの前に、
    前記目を照明するステップと、
    前記目の前記像を獲得するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  9. 前記目を照明するステップは、少なくとも1つの赤外光源で照明するステップとを含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記目を照明するステップは、前記像が取得される開口の近くに配設された少なくとも2つの赤外発光ダイオードで前記目の瞳孔を照明することを含む請求項9に記載の方法。
  11. 前記像を獲得するステップは、波面撮像デバイスを使用して前記目を撮像することを含む請求項8に記載の方法。
  12. 前記像を獲得するステップは、前記目の瞳孔の像を獲得することを含む請求項11に記載の方法。
  13. 前記目を照明するステップは、前記目の像が取得される開口の近くに配設された少なくとも1つの赤外光源を使用して前記瞳孔を照明することを含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されたことを検証することをさらに含む請求項1に記載の方法。
  15. レーザ眼科手術システムを使用して、正しくない目にレーザ眼科手術技法が実施される前に、前記レーザ眼科手術システムのユーザに警告を行うことをさらに含み、前記警告は、前記像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づく請求項1に記載の方法。
  16. 前記像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づいて、前記目にカスタマイズされたレーザ眼科手術技法を実施するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。
  17. 目の像が、左目であるか、右目であるかを判定する方法であって、
    瞳孔中心を前記像上で特定するステップと、
    角膜頂を前記像上で特定するステップと、
    前記瞳孔中心に対する前記角膜頂の位置に基づいて、前記像が左目であるか、右目であるかを判定するステップとを含む方法。
  18. 前記角膜頂を特定するステップは、前記像上で少なくとも1つの反射を特定することを含み、前記少なくとも1つの反射は、前記像を取得する間に前記目を照明することによって引き起こされる請求項17に記載の方法。
  19. 前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップは、前記少なくとも1つの反射が、前記瞳孔中心に対して、前記像が取得された患者の鼻の方に変位すると仮定することを含む請求項18に記載の方法。
  20. 判定するステップは、
    前記瞳孔中心に対する、前記鼻の方への前記少なくとも1つの反射の変位を測定するステップと、
    前記測定された変位に基づいて、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップをさらに含む請求項19に記載の方法。
  21. 判定するステップは、
    前記瞳孔中心に対する、前記鼻の方への前記少なくとも1つの反射の変位を測定するステップと、
    前記測定された変位を所定のしきい値変位と比較するステップと、
    前記測定された変位が、前記所定のしきい値以上である場合にだけ、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップをさらに含む請求項19に記載の方法。
  22. 前記目を有する患者の部分母集団に応じて、前記所定のしきい値を求めるステップをさらに含む請求項21に記載の方法。
  23. 前記特定するステップの前に、
    前記目を照明するステップと、
    前記目の前記像を獲得するステップをさらに含む請求項17に記載の方法。
  24. 前記目を照明するステップは、少なくとも1つの赤外光源で照明することを含む請求項23に記載の方法。
  25. 前記目を照明するステップは、前記像が取得される開口の近くに配設された少なくとも2つの赤外発光ダイオードで前記目の瞳孔を照明することを含む請求項24に記載の方法。
  26. 前記像を獲得するステップは、波面撮像デバイスを使用して前記目を撮像することを含む請求項23に記載の方法。
  27. 前記像を獲得するステップは、前記目の瞳孔の像を獲得することとを含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記目を照明するステップは、前記目の像が取得される開口の近くに配設された少なくとも1つの赤外光源を使用して前記瞳孔を照明することを含む請求項27に記載の方法。
  29. 前記像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されたことを検証することをさらに含む請求項17に記載の方法。
  30. レーザ眼科手術システムを使用して、正しくない目にレーザ眼科手術技法が実施される前に、前記レーザ眼科手術システムのユーザに警告を行うことをさらに含み、前記警告は、前記像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づく請求項17に記載の方法。
  31. 前記像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づいて、前記目にカスタマイズされたレーザ眼科手術技法を実施するステップをさらに含む請求項17に記載の方法。
  32. 目の像が、左目であるか、右目であるかを判定する方法であって、
    虹彩中心を前記像上で特定するステップと、
    前記像を取得する間に前記目を照明することによって引き起こされる少なくとも1つの反射を前記像上で特定するステップと、
    前記虹彩中心に対する前記少なくとも1つの反射の位置に基づいて、前記像が左目であるか、右目であるかを判定するステップとを含む方法。
  33. レーザ眼科手術を実施する方法であって、
    目の波面測定値を取得するステップと、
    前記波面測定中に前記目の像を獲得するステップと、
    前記波面測定値に基づいて前記目についての治療法を生成するステップと、
    前記像上の虹彩中心に対して、前記像上の角膜頂の鼻方向の変位に基づいて、前記像が左目であるか、右目であるかを判定するステップと、
    前記像が、左目であるか、右目であるかについての判定に基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されていることを検証するステップとを含む方法。
  34. 前記目の前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップは、
    前記虹彩中心を前記像上で特定するステップと、
    前記角膜頂を前記像上で特定するステップと、
    前記角膜頂の位置を、前記虹彩中心の位置と比較するステップとを含む請求項33に記載の方法。
  35. 前記角膜頂を特定するステップは、前記像上で少なくとも1つの反射を特定することを含み、前記少なくとも1つの反射は、前記像を取得する間に前記目を照明することによって引き起こされる請求項34に記載の方法。
  36. 前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップは、前記少なくとも1つの反射が、前記虹彩中心に対して、前記像が取得された患者の鼻の方に変位すると仮定することを含む請求項35に記載の方法。
  37. 判定するステップは、
    前記虹彩中心に対する、前記鼻の方への前記少なくとも1つの反射の変位を測定するステップと、
    前記測定された変位に基づいて、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップをさらに含む請求項36に記載の方法。
  38. 判定するステップは、
    前記虹彩中心に対する、前記鼻の方への前記少なくとも1つの反射の変位を測定するステップと、
    前記測定された変位を、所定のしきい値変位と比較するステップと、
    前記測定された変位が、前記所定のしきい値以上である場合にだけ、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するステップをさらに含む請求項36に記載の方法。
  39. 前記虹彩中心を特定する前に、前記像上で前記目の瞳孔の中心を特定することをさらに含む請求項34に記載の方法。
  40. 前記目の前記像を獲得する前に、前記目を照明することをさらに含む請求項33に記載の方法。
  41. 前記目を照明するステップは、少なくとも1つの赤外光源で照明することを含む請求項40に記載の方法。
  42. 前記目を照明するステップは、前記像が取得される開口の近くに配設された少なくとも2つの赤外発光ダイオードで前記目の瞳孔を照明することを含む請求項41に記載の方法。
  43. 前記像を獲得するステップは、波面撮像デバイスを使用して前記目を撮像することを含む請求項33に記載の方法。
  44. 前記像を獲得するステップは、前記目の瞳孔の像を獲得することを含む請求項43に記載の方法。
  45. 前記目を照明するステップは、前記目の像が取得される開口の近くに配設された少なくとも1つの赤外光源を使用して前記瞳孔を照明することを含む請求項44に記載の方法。
  46. レーザ眼科手術システムであって、
    切除光エネルギーのビームを放出するレーザと、
    目の像、および、前記目に対する波面測定値と剥離パターンの少なくとも一方を受け取るように構成されたコンピュータ・プロセッサとを備え、前記コンピュータ・プロセッサは、前記像上の虹彩中心に対する前記像上の角膜頂の位置に基づいて、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定するためのコンピュータ・プログラムを有し、
    前記コンピュータ・プロセッサは、前記判定と、前記波面測定値および/または剥離パターンに基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されたことを検証するように構成されるシステム。
  47. 前記目の前記像は、前記波面測定中に採取した瞳孔像を含む請求項46に記載のシステム。
  48. 前記コンピュータ・プロセッサは、前記虹彩中心と前記角膜頂を、前記目の前記像上で特定するようにさらに構成される請求項46に記載のシステム。
  49. 前記コンピュータ・プロセッサは、前記像上の少なくとも1つの反射の位置に基づいて、前記角膜頂の位置を求め、前記少なくとも1つの反射は、前記像を取得する間に前記目を照明することによって引き起こされる請求項48に記載のシステム。
  50. 前記コンピュータ・プロセッサは、前記少なくとも1つの反射が、前記虹彩中心よりも、前記像が獲得された患者の鼻により近く位置すると仮定することによって、前記像が、左目であるか、右目であるかを判定する請求項49に記載のシステム。
  51. 前記コンピュータ・プロセッサは、前記虹彩中心と前記少なくとも1つの反射の間の距離を測定するようにさらに構成される請求項50に記載のシステム。
  52. 前記コンピュータ・プロセッサは、前記測定された距離と所定のしきい値の距離を比較し、前記比較に基づいて、左目/右目の判定を行うことができるかどうかを決定するようにさらに構成される請求項51に記載のシステム。
  53. 前記像を獲得するための少なくとも1つの像取得デバイスをさらに備える請求項46に記載のシステム。
  54. 前記像取得デバイスは、前記目の瞳孔を結像させる波面撮像デバイスを備える請求項53に記載のシステム。
  55. 前記波面撮像デバイスは、前記瞳孔像が取得される開口の近くに配設された少なくとも1つの赤外光源を含む請求項53に記載のシステム。
  56. レーザ眼科手術システムであって、
    切除光エネルギーのビームを放出するレーザと、
    前記目の角膜組織に向けて光を送る光源と、
    前記照明された角膜組織の像を取得する顕微鏡と、
    前記目に向けて前記切除光エネルギーのカスタマイズされたパターンを送るように構成されたコンピュータ・プロセッサとを備え、前記プロセッサは、前記角膜組織像に応答して、左目信号か、右目信号のいずれかを生成する左/右目識別モジュールを有するシステム。
  57. 前記モジュールは、前記角膜組織像が、左目信号または右目信号を生成するのに不十分な情報を提供する時、不確定な目信号を生成する請求項56に記載のシステム。
  58. 前記不十分な情報は、前記目の虹彩中心に対する、前記目の角膜頂の位置の変位量を含み、前記変位量は所定のしきい値量より小さい請求項57に記載のシステム。
  59. 前記プロセッサは、前記左目または右目信号と、前記目に対する波面測定値と剥離パターンの少なくとも一方とに基づいて、レーザ眼科手術技法を実施すべき正しい目が選択されたことを検証する請求項56に記載のシステム。
JP2006554155A 2004-02-19 2005-02-14 左と右の目の像を区別する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4802109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/784,481 2004-02-19
US10/784,481 US7481536B2 (en) 2004-02-19 2004-02-19 Methods and systems for differentiating left and right eye images
PCT/US2005/004602 WO2005079362A2 (en) 2004-02-19 2005-02-14 Methods and systems for differentiating left and right eye images

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007532148A true JP2007532148A (ja) 2007-11-15
JP2007532148A5 JP2007532148A5 (ja) 2008-03-27
JP4802109B2 JP4802109B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34861466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554155A Expired - Fee Related JP4802109B2 (ja) 2004-02-19 2005-02-14 左と右の目の像を区別する方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7481536B2 (ja)
EP (1) EP1729626B1 (ja)
JP (1) JP4802109B2 (ja)
AU (1) AU2005214869B2 (ja)
BR (1) BRPI0507823A (ja)
CA (1) CA2555736A1 (ja)
WO (1) WO2005079362A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137103A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社シンクアウト 情報処理システムおよび情報処理プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7481536B2 (en) * 2004-02-19 2009-01-27 Amo Manufacturing Usa, Llc Methods and systems for differentiating left and right eye images
US8092021B1 (en) 2007-01-26 2012-01-10 Aoptix Technologies, Inc. On-axis illumination for iris imaging
US8025399B2 (en) * 2007-01-26 2011-09-27 Aoptix Technologies, Inc. Combined iris imager and wavefront sensor
US8486055B2 (en) * 2007-06-26 2013-07-16 Bausch & Lomb Incorporated Method for modifying the refractive index of ocular tissues
US9545340B1 (en) 2007-06-26 2017-01-17 University Of Rochester Multi-photon absorption for femtosecond micromachining and refractive index modification of tissues
US11771596B2 (en) 2010-05-10 2023-10-03 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. System and method for treating an eye
EP3597100A1 (en) 2011-12-05 2020-01-22 Bioptigen, Inc. Optical imaging systems having input beam shape control and path length control
US9101294B2 (en) 2012-01-19 2015-08-11 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for enhanced accuracy in OCT imaging of the cornea
US8777412B2 (en) 2012-04-05 2014-07-15 Bioptigen, Inc. Surgical microscopes using optical coherence tomography and related methods
TWI494868B (zh) * 2013-04-30 2015-08-01 光學裝置及其運作方法
CN105473055B (zh) 2013-06-04 2018-04-06 拜尔普泰戈恩公司 包括可移动透镜的光学相干断层成像系统和激光扫描系统
US10456030B2 (en) * 2013-07-29 2019-10-29 Bioptigen, Inc. Procedural optical coherence tomography (OCT) for surgery and related methods
JP6192827B2 (ja) 2013-08-28 2017-09-06 バイオプティジェン, インコーポレイテッドBioptigen, Inc. 光干渉断層撮影機能が組み込まれた手術用顕微鏡用のヘッドアップディスプレイ
US9846807B1 (en) 2014-12-31 2017-12-19 Morphotrust Usa, Llc Detecting eye corners
US10089525B1 (en) 2014-12-31 2018-10-02 Morphotrust Usa, Llc Differentiating left and right eye images
TWI634869B (zh) * 2017-03-24 2018-09-11 及至微機電股份有限公司 具有瞳孔追蹤功能的影像投影裝置及其瞳孔位置追蹤裝置
CN108663806A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 及至微机电股份有限公司 具有瞳孔追踪功能的影像投影装置及其瞳孔位置追踪装置
EP3937867A4 (en) * 2019-03-13 2022-12-07 Belkin Vision Ltd. AUTOMATED LASER IRIDOTOMY
WO2023280371A1 (en) * 2021-07-05 2023-01-12 Haag-Streit Ag Ophthalmic microscope with improved documentation capability

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232959A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Canon Inc 角膜治療装置
JPH1033480A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Canon Inc 検眼装置
JP2001025459A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Canon Inc 眼科測定装置
WO2002032351A2 (de) * 2000-10-20 2002-04-25 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und vorrichtung zur identifizierung eines zu behandelnden auges bei operationen
US20030223037A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Visx, Incorporated Methods and systems for tracking a torsional orientation and position of an eye
WO2003105722A2 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Visx, Incorporated Corneal topography-based target warping

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365874A (en) * 1980-09-11 1982-12-28 Milburn Wanda O Oculotorsionometer
US4540254A (en) * 1982-10-26 1985-09-10 Humphrey Instruments, Inc. Keratometer having peripheral light entrance and exit paths
US4665913A (en) * 1983-11-17 1987-05-19 Lri L.P. Method for ophthalmological surgery
US4761071A (en) * 1984-11-06 1988-08-02 Baron William S Apparatus and method for determining corneal and scleral topography
US4641349A (en) * 1985-02-20 1987-02-03 Leonard Flom Iris recognition system
US6267756B1 (en) * 1986-03-08 2001-07-31 G. Rodenstock Instrumente Gmbh Apparatus for the observation and the treatment of the eye using a laser
US4815839A (en) * 1987-08-03 1989-03-28 Waldorf Ronald A Infrared/video electronystagmographic apparatus
US5163934A (en) * 1987-08-05 1992-11-17 Visx, Incorporated Photorefractive keratectomy
US4848340A (en) * 1988-02-10 1989-07-18 Intelligent Surgical Lasers Eyetracker and method of use
US5219344A (en) * 1988-06-09 1993-06-15 Visx, Incorporated Methods and apparatus for laser sculpture of the cornea
US5099846A (en) * 1988-12-23 1992-03-31 Hardy Tyrone L Method and apparatus for video presentation from a variety of scanner imaging sources
US6099522A (en) * 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
US4995716A (en) * 1989-03-09 1991-02-26 Par Technology Corporation Method and apparatus for obtaining the topography of an object
US5231674A (en) * 1989-06-09 1993-07-27 Lc Technologies, Inc. Eye tracking method and apparatus
JP2987450B2 (ja) * 1990-05-08 1999-12-06 八木 聰明 眼球運動測定装置
JP2953668B2 (ja) 1990-07-13 1999-09-27 キヤノン株式会社 検眼装置
US5291231A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Kabushiki Kaisha Topcon Opthalmological image processing system
JP3166179B2 (ja) * 1991-01-22 2001-05-14 キヤノン株式会社 視線検出装置
JP3171611B2 (ja) * 1991-06-29 2001-05-28 株式会社ニデック 眼科撮影装置
US5291560A (en) * 1991-07-15 1994-03-01 Iri Scan Incorporated Biometric personal identification system based on iris analysis
US5144630A (en) * 1991-07-29 1992-09-01 Jtt International, Inc. Multiwavelength solid state laser using frequency conversion techniques
CA2073802C (en) * 1991-08-16 2003-04-01 John Shimmick Method and apparatus for combined cylindrical and spherical eye corrections
NL9200071A (nl) * 1992-01-15 1993-08-02 Stichting Science Park Maastri Inrichting voor het bepalen van de topografie van een gekromd oppervlak.
JP3420597B2 (ja) * 1992-06-30 2003-06-23 株式会社ニデック 前眼部撮影装置
DE4326716B4 (de) * 1992-08-04 2005-03-03 Kabushiki Kaisha Topcon Anordnung zur Verarbeitung eines ophthalmologischen Bildes
DE4232915A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Hohla Kristian Vorrichtung zur Formung der Cornea durch Abtragen von Gewebe
US5426539A (en) * 1992-12-01 1995-06-20 National Semiconductor Corporation Multiple gap read/write head for data storage devices
CO4230054A1 (es) * 1993-05-07 1995-10-19 Visx Inc Metodo y sistemas para tratamiento con laser de errores refractivos utilizando formacion de imagenes de desplazamiento
US6319247B1 (en) * 1993-05-07 2001-11-20 Visx, Incorporated Systems and methods for corneal surface ablation to correct hyperopia
US5980513A (en) * 1994-04-25 1999-11-09 Autonomous Technologies Corp. Laser beam delivery and eye tracking system
US5632742A (en) * 1994-04-25 1997-05-27 Autonomous Technologies Corp. Eye movement sensing method and system
US5491524A (en) * 1994-10-05 1996-02-13 Carl Zeiss, Inc. Optical coherence tomography corneal mapping apparatus
US5814803A (en) * 1994-12-23 1998-09-29 Spectra-Physics Scanning Systems, Inc. Image reader with multi-focus lens
US5646791A (en) * 1995-01-04 1997-07-08 Visx Incorporated Method and apparatus for temporal and spatial beam integration
JPH08256983A (ja) * 1995-01-23 1996-10-08 Nikon Corp 検眼装置
JPH08266476A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Nippon Koden Corp 眼球運動測定装置
US6159202A (en) * 1995-09-29 2000-12-12 Nidex Co., Ltd. Corneal surgery apparatus
US20020013573A1 (en) * 1995-10-27 2002-01-31 William B. Telfair Apparatus and method for tracking and compensating for eye movements
US5843070A (en) * 1996-05-13 1998-12-01 Partech, Inc. Simulating corneal laser surgery
JP3615871B2 (ja) * 1996-05-31 2005-02-02 株式会社ニデック 前眼部断面撮影装置
US5742626A (en) * 1996-08-14 1998-04-21 Aculight Corporation Ultraviolet solid state laser, method of using same and laser surgery apparatus
US6271914B1 (en) * 1996-11-25 2001-08-07 Autonomous Technologies Corporation Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
US5777719A (en) * 1996-12-23 1998-07-07 University Of Rochester Method and apparatus for improving vision and the resolution of retinal images
US6116738A (en) * 1997-01-06 2000-09-12 Vismed, Inc. Corneal topographer with central and peripheral measurement capability
US5740803A (en) * 1997-03-07 1998-04-21 Autonomous Technologies Corporation Locating the center of the entrance pupil of an eye after pupil dilation
US5790235A (en) * 1997-03-26 1998-08-04 Carl Zeiss, Inc. Method and apparatus to measure pupil size and position
US6285780B1 (en) * 1997-03-28 2001-09-04 Oki Electric Industry Co., Ltd. Apparatus for identifying individual animals and image processing method
US6302876B1 (en) * 1997-05-27 2001-10-16 Visx Corporation Systems and methods for imaging corneal profiles
JP3703310B2 (ja) * 1997-05-30 2005-10-05 株式会社ニデック 手持ち型眼科装置
US5982555A (en) * 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
AU2982899A (en) * 1998-03-04 1999-09-20 Visx Incorporated Method and systems for laser treatment of presbyopia using offset imaging
JP3271750B2 (ja) * 1998-03-05 2002-04-08 沖電気工業株式会社 アイリス識別コード抽出方法及び装置、アイリス認識方法及び装置、データ暗号化装置
US6331177B1 (en) * 1998-04-17 2001-12-18 Visx, Incorporated Multiple beam laser sculpting system and method
US6004313A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 Visx, Inc. Patient fixation system and method for laser eye surgery
US6347549B1 (en) * 1998-07-09 2002-02-19 Ryan International Corporation Enhancement of storm location from a single moving platform
US6217915B1 (en) * 1998-10-14 2001-04-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Feed additive that increases availability of butyric acid and non-digestible oligosaccharides in the G.I. tract
DE19904753C1 (de) * 1999-02-05 2000-09-07 Wavelight Laser Technologie Gm Vorrichtung für die photorefraktive Hornhautchirurgie des Auges zur Korrektur von Sehfehlern höherer Ordnung
US6129722A (en) * 1999-03-10 2000-10-10 Ruiz; Luis Antonio Interactive corrective eye surgery system with topography and laser system interface
US6245059B1 (en) * 1999-04-07 2001-06-12 Visx, Incorporated Offset ablation profiles for treatment of irregular astigmation
US6217570B1 (en) * 1999-04-12 2001-04-17 Herbert J. Nevyas Method of aligning the optical axis of a laser for reshaping the cornea of a patients eye with the visual axis of the patient's eye
JP2000333905A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Nidek Co Ltd 眼科装置
US6396069B1 (en) * 1999-06-25 2002-05-28 Macpherson David C. Topographer for real time ablation feedback having synthetic wavelength generators
US6280436B1 (en) * 1999-08-10 2001-08-28 Memphis Eye & Cataract Associates Ambulatory Surgery Center Eye tracking and positioning system for a refractive laser system
US6526161B1 (en) * 1999-08-30 2003-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for biometrics-based facial feature extraction
CA2387742A1 (en) 1999-10-21 2001-04-26 Technolas Gmbh Ophthalmologische Systeme Iris recognition and tracking for optical treatment
KR100649100B1 (ko) * 1999-10-21 2006-11-24 가부시키가이샤 니데크 각막절제량 결정장치 및 각막 수술장치
US6199986B1 (en) * 1999-10-21 2001-03-13 University Of Rochester Rapid, automatic measurement of the eye's wave aberration
AU2001227809A1 (en) * 2000-01-12 2001-07-24 Lasersight Technologies, Inc. Laser fluence compensation of a curved surface
US6439720B1 (en) * 2000-01-27 2002-08-27 Aoptics, Inc. Method and apparatus for measuring optical aberrations of the human eye
US6673062B2 (en) * 2000-03-14 2004-01-06 Visx, Inc. Generating scanning spot locations for laser eye surgery
JP2001276111A (ja) * 2000-03-31 2001-10-09 Nidek Co Ltd 眼科手術装置
ATE380498T1 (de) * 2000-04-19 2007-12-15 Alcon Refractive Horizons Inc Methode für augenregistrierungskontrolle
US6460997B1 (en) * 2000-05-08 2002-10-08 Alcon Universal Ltd. Apparatus and method for objective measurements of optical systems using wavefront analysis
JP2003532476A (ja) 2000-05-08 2003-11-05 アルコン,インコーポレイティド 波面分析を用いた、光学系の客観的な測定および矯正のための装置および方法
DE10022995C2 (de) * 2000-05-11 2003-11-27 Wavelight Laser Technologie Ag Vorrichtung für die photorefraktive Hornhautchirurgie
US6607527B1 (en) * 2000-10-17 2003-08-19 Luis Antonio Ruiz Method and apparatus for precision laser surgery
US20020049431A1 (en) * 2000-10-20 2002-04-25 Smith Michael J. Method of correcting corneal refraction not aligned with the pupil center
JP4694025B2 (ja) * 2001-04-18 2011-06-01 株式会社トプコン 眼特性測定装置
ES2214164T3 (es) 2001-04-27 2009-03-01 BAUSCH & LOMB INCORPORATED Reconocimiento y alineacion de patron de iris.
JP2003126043A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置
US6730074B2 (en) * 2002-05-24 2004-05-04 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Cornea contact system for laser surgery
US7133137B2 (en) * 2002-06-27 2006-11-07 Visx, Incorporated Integrated scanning and ocular tomography system and method
US7481536B2 (en) * 2004-02-19 2009-01-27 Amo Manufacturing Usa, Llc Methods and systems for differentiating left and right eye images

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232959A (ja) * 1988-03-14 1989-09-18 Canon Inc 角膜治療装置
JPH1033480A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Canon Inc 検眼装置
JP2001025459A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Canon Inc 眼科測定装置
WO2002032351A2 (de) * 2000-10-20 2002-04-25 Carl Zeiss Meditec Ag Verfahren und vorrichtung zur identifizierung eines zu behandelnden auges bei operationen
US20030223037A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Visx, Incorporated Methods and systems for tracking a torsional orientation and position of an eye
WO2003105722A2 (en) * 2002-06-13 2003-12-24 Visx, Incorporated Corneal topography-based target warping

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020137103A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社シンクアウト 情報処理システムおよび情報処理プログラム
JP7304508B2 (ja) 2019-02-19 2023-07-07 株式会社シンクアウト 情報処理システムおよび情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1729626B1 (en) 2016-05-18
US8007106B2 (en) 2011-08-30
CA2555736A1 (en) 2005-09-01
AU2005214869A1 (en) 2005-09-01
US20090099558A1 (en) 2009-04-16
JP4802109B2 (ja) 2011-10-26
WO2005079362A3 (en) 2007-07-12
WO2005079362A2 (en) 2005-09-01
US7481536B2 (en) 2009-01-27
AU2005214869B2 (en) 2010-07-08
US20050185138A1 (en) 2005-08-25
BRPI0507823A (pt) 2007-07-10
EP1729626A2 (en) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802109B2 (ja) 左と右の目の像を区別する方法およびシステム
EP2658489B1 (en) Improved treatment planning method and system for controlling laser refractive surgery
US7520609B2 (en) Non-invasive measurement of tear volume systems and methods
US6685319B2 (en) Enhanced wavefront ablation system
EP2734161B1 (en) Tilt compensation, measurement, and associated adjustment of refractive prescriptions during surgical and other treatments of the eye
JP2005516729A (ja) 収差を伴なう水晶体を切削するための閉ループ・システムおよび方法
JP2003526446A (ja) 波面センサ分析を使用してディジタルマイクロミラーデバイス(dmd)のミラーパターンを制御するレーザ眼科手術システム
TWI631926B (zh) 用於屈光眼科手術中之切割雷射的定中心技術
EP2271250B1 (en) High-order optical correction during corneal laser surgery
MXPA06009378A (en) Methods and systems for differentiating left and right eye images

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees