JP2007530583A - 2−アミノ−及び2−チオ置換されている1,3−ジアミノプロパン - Google Patents

2−アミノ−及び2−チオ置換されている1,3−ジアミノプロパン Download PDF

Info

Publication number
JP2007530583A
JP2007530583A JP2007505201A JP2007505201A JP2007530583A JP 2007530583 A JP2007530583 A JP 2007530583A JP 2007505201 A JP2007505201 A JP 2007505201A JP 2007505201 A JP2007505201 A JP 2007505201A JP 2007530583 A JP2007530583 A JP 2007530583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
groups
cycloalkyl
substituted
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007505201A
Other languages
English (en)
Inventor
ホム、ロイ
タッカー、ジョン
ジョン、ワルゲーセ
シャー、ネーラフ
Original Assignee
イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド
ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド, ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー・エルエルシー filed Critical イーラン ファーマスーティカルズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2007530583A publication Critical patent/JP2007530583A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/42Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/24Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atom of at least one of the carbamate groups bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/05Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/40Y being a hydrogen or a carbon atom
    • C07C323/41Y being a hydrogen or an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/46Nitrogen atoms attached in position 4 with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/76Benzo[c]pyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Abstract

変数Q、Z、X、R15、R、R及びRは明細書中で定義される式の化合物が開示されている。本願明細書中に開示されている化合物は、ベータ−セクレターゼ酵素の阻害剤であるので、哺乳動物でのアルツハイマー病及びAベータペプチドの沈積を特徴とする他の疾患を治療する際に有用である。

Description

本発明は、アルツハイマー病及び関連疾患の治療で有用な化合物に関する。より詳細には、アミロイド前駆体タンパク質を切断して、アルツハイマー病患者の脳で見られるアミロイド班の主成分であるアミロイドβペプチド(Aβ)を産生する酵素、βセクレターゼを阻害し得る化合物に関する。
本出願は、その全体が参照により本明細書に援用される開示、2004年3月25日出願の米国仮特許出願第60/556461号の優先権を主張する。
アルツハイマー病(AD)は、主に老化と関連した、進行性の脳の変性疾患である。ADの臨床上の症状は、記憶、認知能力、理性、判断力、及び見当識の喪失を特徴とする。疾患が進行するにつれて、運動、感覚、及び言語能力も影響を受け、複合的認知機能の全面的な機能障害がもたらされる。このような認知能力の喪失は徐々に生じるが、通常は重度の機能障害をもたらし、その結果4〜12年で死に至る。
アルツハイマー病は、脳の主な2つの病理学的所見、すなわち神経原線維変化と、大部分はAβとして知られているペプチド断片凝集体からなるβアミロイド(若しくは神経突起)斑を特徴とする。ADの個体は、特有の脳でのβアミロイド沈着(βアミロイド斑)及び脳血管でのβアミロイド沈着(βアミロイド血管障害)、並びに神経原線維変化を示す。神経原線維変化は、アルツハイマー病だけでなく、他の痴呆誘発疾患でも起こる。解剖すると、通常記憶及び認知にとって重要なヒトの脳領域にこのような病変が多数見出される。
臨床上ADでない高齢なヒトの大多数の脳内でも、解剖学的分布がより限定された形のこのような病変がそれよりも少数であるが見出される。アミロイド形成的な斑及び血管のアミロイド血管障害は、トリソミー21(ダウン症候群)、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血(HCHWA−D)、及び他の神経形成障害に罹患した個体の脳の特徴でもある。βアミロイドは、ADの定義をなす特徴であり、今や疾患発症の原因となる前駆体又は因子と考えられている。認知活動を担う脳領域でのAβ沈着は、AD発症の主要な要因である。βアミロイド斑は、大部分はアミロイドβペプチド(Aβ、βA4とされることもある)からなる。βペプチドは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)がタンパク質分解されることによって誘導され、39〜42個のアミノ酸からなる。APPのプロセシングには、セクレターゼと呼ばれる数種のプロテアーゼが関与している。
APPのAβペプチドN末端でのβ−セクレターゼによる切断、及びそのC末端での1種又は複数のγセクレターゼによる切断がβアミロイド形成経路、すなわちAβが形成される経路をなす。αセクレターゼによるAPPの切断によって、α−sAPP、すなわちAPPの分泌型が生成するが、これはβアミロイド斑の形成をもたらさない。この交代性の経路が、Aβペプチドの形成を妨げる。APPのタンパク分解性プロセシング断片についての記述は、例えば、米国特許第5,441,870号、同第5,721,130号、及び同第5,942,400号に出ている。
アスパルチルプロテアーゼは、β−セクレターゼ切断部位でのAPPのプロセシングを担う酵素として特定されている。β−セクレターゼ酵素は、BACE、Asp、及びMemapsinを含むさまざまな名称を用いて開示されている。例えば、Sinha等のNature第402巻:537〜554(p501)、1999年、及び公告されたPCT出願WO00/17369を参照されたい。
何通りかの証拠は、進行性の大脳βアミロイドペプチド(Aβ)沈着がADの発生において種のような役割を担い、数年又は数十年後に認知に関する症状を発生させることが示唆する。例えば、SelkoeのNeuron第6巻:487ページ、1991年を参照されたい。正常な個体及びAD患者のどちらにおいても、培養液中で成長させた神経細胞からAβが遊離すること、及び脳脊髄液(CSF)中にAβが存在することが実証された。例えば、Seubert等のNature第359巻:325〜327ページ、1992年を参照されたい。
Aβペプチドは、β−セクレターゼによるAPPプロセシングの結果として蓄積されるので、AD治療ではこの酵素の活性を阻害することが望ましいと提言されている。β−セクレターゼ切断部位でのAPPのin vivoプロセシングは、Aβ生成の律速ステップであるので、AD治療のための治療ターゲットになると考えられている。例えば、Sabbagh,M.等のAlz.Dis.Rev.第3巻、1〜19ページ1997年を参照されたい。
BACE1ノックアウトマウスは、Aβを産生せず、正常な表現型を示した。APPを過剰発現するトランスジェニックマウスと交雑させたると、その子孫では、脳抽出物中のAβ量が対照動物に比べて減少する(Luo等のNature Neuroscience第4巻:231〜232ページ、2001年)。この証拠も、脳においてβ−セクレターゼ活性を阻害し、Aβを減少させることがAD及び他のβアミロイド障害を治療する治療方法になるという提言を支持する。
現在では、アルツハイマー病の進行を阻止し、予防し、又は後退させる有効な治療はない。したがって、アルツハイマー病の進行を遅らせ、且つ/又は第1にこれを予防できる薬剤が早急に求められている。
β−セクレターゼの有効な阻害剤であり、β−セクレターゼを媒介とするAPPの切断を阻害し、Aβ産生の有効な阻害剤であり、且つ/又はアミロイドβの沈着又はその斑を減少させるのに有効な、ADなど、アミロイドβの沈着又はその斑を特徴とする疾患を治療及び予防するための化合物が求められている。
本発明は、下記に示す式(I)及び(M)の化合物、これらの化合物を含有する薬剤組成物並びにアルツハイマー病の治療においてこのような化合物又は組成物を使用する方法、特に、アミロイド前駆体タンパク質を分解して、アルツハイマー病罹患者の脳に見いだされるアミロイド沈着物の主要な成分であるA−ベータペプチドを産生する酵素であるベータセクレターゼを阻害しうる化合物を包含する。
広い態様では、本発明は、式Iの化合物及びその薬学的に許容できる塩:
Figure 2007530583

を提供し、式中、
Zは、水素であるか、
Zは、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−であり、ここで、前記の基はそれぞれ、1、2又は3個のR基で置換されていてもよく、前記の(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン(1態様ではF又はCl)、−OH、−SH、−CN、−CF、−OCF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101はそれぞれ存在する場合、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−(C=O)−又は−(SO)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−OCF、−C3〜7シクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、各アリール基は、1、2又は3個のR50基で置換されていてもよく;各ヘテロアリールは、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;各ヘテロシクロアルキル基は、独立にR50又は=Oである1又は2個の基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択され;ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ及びシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、−NR、CN、C〜Cハロアルコキシ、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
及びR並びにそれらが結合している窒素は、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから独立に選択され;
及びRは、H;F;−F、−OH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ又は−NRで置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−(CH0〜2−R17;−(CH0〜2−R18;−C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから独立に選択され、ここで、アルケニル及びアルキニル基は独立に、−F、−OH、−C≡N、−CF又はC〜Cアルコキシ;独立に−F、−OH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRである1又は2個の基で置換されていてもよい−(CH0〜2−C〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
17はそれぞれ存在する場合、アリール基(好ましくはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インダニル、インデニル、ジヒドロナフチル及びテトラリニルから選択される)であり、ここで、前記のアリール基は、独立に−C〜Cアルキル;−C〜Cアルコキシ;CF;−C〜Cアルケニル又は−C〜Cアルキニルである1又は2個の基で置換されていてもよく、これらはそれぞれ、F、OH、C〜Cアルコキシ;ハロゲン;OH;−C≡N;−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);又は−SO−(C〜Cアルキル)から選択される1個の置換基で置換されていてもよく;
18は、ヘテロアリール基(好ましくはピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、インドリル、ピリダジニル、ピラジニル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサジアゾリル又はチアジアゾリルから選択される)であり、ここで、前記のヘテロアリール基は、独立に、OH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1個の置換基で置換されていてもよい−C〜Cアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
15は、水素、それぞれ非置換であるか、ハロゲン、C〜Cアルキル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ及びNHから独立に選択される1、2、3又は4個の基で置換されているC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、ハロC〜Cアルキル並びに−R26−R27から選択され;ここで、
26は、結合、−C(O)−、−SO−、−CO−、−C(O)NR−及び−NRC(O)−から選択され、
27は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールから選択され、ここで、前記はそれぞれ、非置換であるか、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−NR又は−C(O)NRである1、2、3、4又は5個の基で置換されているか;
、R及びそれらが結合している炭素は、1、2又は3個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−、−C(O)−又は−NR−から独立に選択される基により置換されていてもよいC〜C炭素環を形成し;
は、シクロアルキルが−R205から独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−(CH0〜3−(C〜C)シクロアルキル;及び−CO−(C〜Cアルキル);−(CR2452500〜4−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−アリール−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−アリール−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−アリール−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−ヘテロアリール;−CHR245−CHR250−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−アリール;1又は2個のアリール(好ましくはフェニル)、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、イミダゾリル、チエニル、チアゾリル又はピリミジル)又はヘテロシクロアルキル(好ましくはピペリジニル又はピペラジニル)基と縮合している5、6、7、8、9又は10個の炭素を含む単環又は二環(ここで、単環又は二環の1、2又は3個の炭素は、−NH−、−N(CO)0〜1215−、−N(CO)0〜1220−、−O−又は−S(=O)0〜2−で置換されていてもよく;単環又は二環は、独立に−R205、−R245、−R250又は=Oである1、2又は3個の基で置換されていてもよい);及び1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニルから選択され;
−(CR2452500〜4基に直接又は間接に結合している各アリール又はヘテロアリール基は、1、2、3又は4個のR200基で置換されていてもよく;
−(CR2452500〜4基に直接又は間接に結合している各ヘテロシクロアルキルは、1、2、3又は4個のR210基で置換されていてもよく;
200はそれぞれ存在する場合、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−OH;−NO;−ハロゲン;−C≡N;−(CH0〜4−CO−NR220225;−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルケニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルキニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−アリール(好ましくはフェニル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリミジル、フラニル、イミダゾリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル又はピラジニル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−ヘテロシクロアルキル(好ましくはイミダゾリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル又はテトラヒドロピラニル);−(CH0〜4−CO215;−(CH0〜4−SO−NR220225;−(CH0〜4−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−S(O)0〜2−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR215)−CO215;−(CH0〜4−N(H又はR215)−SO−R220;−(CH0〜4−N(H又はR215)−CO−N(R215;−(CH0〜4−N(−H又はR215)−CO−R220;−(CH0〜4−NR220225;−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−(R215);−(CH0〜4−S−(R215);−(CH0〜4−O−(1、2、3又は5個の−Fで置換されていてもよいC〜Cアルキル);1又は2個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;1又は2個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;アダマンチル及び−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
200内に含まれる各アリール及びヘテロアリール基は、独立に−R205、−R210又は独立にR205又はR210である1、2又は3個の基で置換されている−C〜Cアルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく;
200内に含まれる各ヘテロシクロアルキル基は、独立にR210である1、2又は3個の基で置換されていてもよく;
205はそれぞれ存在する場合、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−C〜Cハロアルコキシ、−(CH0〜3(C〜Cシクロアルキル)、ハロゲン、−(CH0〜6−OH、−O−フェニル、OH、SH、−(CH0〜6−C≡N、−(CH0〜6−C(=O)NR235240、−CF、−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル及び−NR235240から独立に選択され;
210はそれぞれ存在する場合、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;C〜Cアルカノイル;−SO−(C〜Cアルキル);1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;−ハロゲン;−C〜Cアルコキシ;−C〜Cハロアルコキシ;−NR220225;−OH;−C≡N;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR235240;−CO−NR235240;−SO−(C〜Cアルキル);及び=Oから独立に選択され;
215はそれぞれ存在する場合、−C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(アリール)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−C〜Cシクロアルキル、−(CH0〜2−(ヘテロアリール)及び−(CH0〜2−(ヘテロシクロアルキル)から独立に選択され;ここで、R215内に含まれるアリール基は、独立に−R205又は−R210である1、2又は3個の基で置換されていてもよく;R215内に含まれるヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、1、2又は3個のR210で置換されていてもよく;
220及びR225はそれぞれ存在する場合、独立に、H、−C〜Cアルキル、−CHO、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、−アミノC〜Cアルキル、−SO−C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル(3個までのハロゲンで置換されていてもよい)、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−ハロC〜Cアルキル、−(CH0〜2−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−アリール(好ましくはフェニル)、−ヘテロアリール又は−ヘテロシクロアルキルであり;ここで、R220及びR225内に含まれるアリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は、1、2又は3個のR270基で置換されていてもよく、
270はそれぞれ存在する場合、独立に、−R205、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;−フェニル;−ハロゲン;−C〜Cアルコキシ;−C〜Cハロアルコキシ;−NR235240;−OH;−C≡N;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR235240;−CO−NR235240;−SO−(C〜Cアルキル);及び=Oであり;
235及びR240はそれぞれ存在する場合、独立に、−H、−C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、−SO−(C〜Cアルキル)又は−フェニルであり;
245及びR250はそれぞれ存在する場合、独立に、H、−(CH0〜4CO〜Cアルキル、−(CH0〜4C(=O)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル、−C〜Cヒドロキシアルキル、−C〜Cアルコキシ、−C〜Cハロアルコキシ、−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−(CH0〜4アリール、−(CH0〜4ヘテロアリール及び−(CH0〜4ヘテロシクロアルキルから選択されるか、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1、2又は3個の炭素原子は、独立に−O−、−S−、−SO−、−C(O)−、−NR220−又は−NR220220−である1、2又は3個の基で置換されていてもよく、ここで、R220基は両方とも、アルキルであり;環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−C(O)C〜Cアルキル、−NH−SO−(C〜Cアルキル)又はハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよく;ここで、R245及びR250内に含まれるアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル基は、独立にハロゲン、C1〜6アルキル、CN又はOHである1、2又は3個の基で置換されていてもよい。
他の広い態様では、本発明は、式Mの化合物及びその薬学的に許容できる塩:
Figure 2007530583

を提供し、式中、
Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−アリール又は−(CH0〜2−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよく;
Zは、水素であるか、
Zは、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−であり、ここで、前記の基はそれぞれ、1、2又は3個のR基で置換されていてもよく、前記の(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン(1態様ではF又はCl)、−OH、−SH、−CN、−CF、−OCF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101はそれぞれ存在する場合、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−(C=O)−又は−(SO)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−OCF、−C3〜7シクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、各アリール基は、1、2又は3個のR50基で置換されていてもよく;各ヘテロアリールは、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;各ヘテロシクロアルキル基は、独立にR50又は=Oである1又は2個の基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択され;ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ及びシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、−NR、CN、C〜Cハロアルコキシ、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
及びR並びにそれらが結合している窒素は、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから独立に選択され;
及びRは、H;F;−F、−OH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ又は−NRで置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−(CH0〜2−R17;−(CH0〜2−R18;−C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから独立に選択され、ここで、アルケニル及びアルキニル基は独立に、−F、−OH、−C≡N、−CF又はC〜Cアルコキシ;独立に−F、−OH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRである1又は2個の基で置換されていてもよい−(CH0〜2−C〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
17はそれぞれ存在する場合、アリール基(好ましくはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インダニル、インデニル、ジヒドロナフチル及びテトラリニルから選択される)であり、ここで、前記のアリール基は、独立に−C〜Cアルキル;−C〜Cアルコキシ;CF;−C〜Cアルケニル又は−C〜Cアルキニルである1又は2個の基で置換されていてもよく、これらはそれぞれ、F、OH、C〜Cアルコキシ;ハロゲン;OH;−C≡N;−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);又は−SO−(C〜Cアルキル)から選択される1個の置換基で置換されていてもよく;
18は、ヘテロアリール基(好ましくはピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、インドリル、ピリダジニル、ピラジニル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサジアゾリル又はチアジアゾリルから選択される)であり、ここで、前記のヘテロアリール基は、独立に、OH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1個の置換基で置換されていてもよい−C〜Cアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
15は、水素、それぞれ非置換であるか、ハロゲン、C〜Cアルキル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ及びNHから独立に選択される1、2、3又は4個の基で置換されているC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、ハロC〜Cアルキル並びに−R26−R27から選択され;ここで、
26は、結合、−C(O)−、−SO−、−CO−、−C(O)NR−及び−NRC(O)−から選択され、
27は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールから選択され、ここで、前記はそれぞれ、非置換であるか、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−NR又は−C(O)NRである1、2、3、4又は5個の基で置換されているか;
、R及びそれらが結合している炭素は、1、2又は3個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−、−C(O)−又は−NR−から独立に選択される基により置換されていてもよいC〜C炭素環を形成し;
は、シクロアルキルが−R205から独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−(CH0〜3−(C〜C)シクロアルキル;及び−CO−(C〜Cアルキル);−(CR2452500〜4−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−アリール−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−アリール−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−アリール−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−ヘテロアリール;−CHR245−CHR250−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−アリール;1又は2個のアリール(好ましくはフェニル)、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、イミダゾリル、チエニル、チアゾリル又はピリミジル)又はヘテロシクロアルキル(好ましくはピペリジニル又はピペラジニル)基と縮合している5、6、7、8、9又は10個の炭素を含む単環又は二環(ここで、単環又は二環の1、2又は3個の炭素は、−NH−、−N(CO)0〜1215−、−N(CO)0〜1220−、−O−又は−S(=O)0〜2−で置換されていてもよく;単環又は二環は、独立に−R205、−R245、−R250又は=Oである1、2又は3個の基で置換されていてもよい);及び1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニルから選択され;
−(CR2452500〜4基に直接又は間接に結合している各アリール又はヘテロアリール基は、1、2、3又は4個のR200基で置換されていてもよく;
−(CR2452500〜4基に直接又は間接に結合している各ヘテロシクロアルキルは、1、2、3又は4個のR210基で置換されていてもよく;
200はそれぞれ存在する場合、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−OH;−NO;−ハロゲン;−C≡N;−(CH0〜4−CO−NR220225;−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルケニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルキニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−アリール(好ましくはフェニル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリミジル、フラニル、イミダゾリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル又はピラジニル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−ヘテロシクロアルキル(好ましくはイミダゾリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル又はテトラヒドロピラニル);−(CH0〜4−CO215;−(CH0〜4−SO−NR220225;−(CH0〜4−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−S(O)0〜2−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR215)−CO215;−(CH0〜4−N(H又はR215)−SO−R220;−(CH0〜4−N(H又はR215)−CO−N(R215;−(CH0〜4−N(−H又はR215)−CO−R220;−(CH0〜4−NR220225;−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−(R215);−(CH0〜4−S−(R215);−(CH0〜4−O−(1、2、3又は5個の−Fで置換されていてもよいC〜Cアルキル);1又は2個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;1又は2個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;アダマンチル及び−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
200内に含まれる各アリール及びヘテロアリール基は、独立に−R205、−R210又は独立にR205又はR210である1、2又は3個の基で置換されている−C〜Cアルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく;
200内に含まれる各ヘテロシクロアルキル基は、独立にR210である1、2又は3個の基で置換されていてもよく;
205はそれぞれ存在する場合、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−C〜Cハロアルコキシ、−(CH0〜3(C〜Cシクロアルキル)、−ハロゲン、−(CH0〜6−OH、−O−フェニル、OH、SH、−(CH0〜6−C≡N、−(CH0〜6−C(=O)NR235240、−CF、−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル及び−NR235240から独立に選択され;
210はそれぞれ存在する場合、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;C〜Cアルカノイル;−SO−(C〜Cアルキル);1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;−ハロゲン;−C〜Cアルコキシ;−C〜Cハロアルコキシ;−NR220225;−OH;−C≡N;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR235240;−CO−NR235240;−SO−(C〜Cアルキル);及び=Oから独立に選択され;
215はそれぞれ存在する場合、−C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(アリール)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−C〜Cシクロアルキル、−(CH0〜2−(ヘテロアリール)及び−(CH0〜2−(ヘテロシクロアルキル)から独立に選択され;ここで、R215内に含まれるアリール基は、独立に−R205又は−R210である1、2又は3個の基で置換されていてもよく;R215内に含まれるヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、1、2又は3個のR210で置換されていてもよく;
220及びR225はそれぞれ存在する場合、独立に、H、−C〜Cアルキル、−CHO、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、−アミノC〜Cアルキル、−SO−C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル(3個までのハロゲンで置換されていてもよい)、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−ハロC〜Cアルキル、−(CH0〜2−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−アリール(好ましくはフェニル)、−ヘテロアリール又は−ヘテロシクロアルキルであり;ここで、R220及びR225内に含まれるアリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は、1、2又は3個のR270基で置換されていてもよく、
270はそれぞれ存在する場合、独立に、−R205、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;−フェニル;−ハロゲン;−C〜Cアルコキシ;−C〜Cハロアルコキシ;−NR235240;−OH;−C≡N;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR235240;−CO−NR235240;−SO−(C〜Cアルキル);及び=Oであり;
235及びR240はそれぞれ存在する場合、独立に、−H、−C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、−SO−(C〜Cアルキル)又は−フェニルであり;
245及びR250はそれぞれ存在する場合、独立に、H、−(CH0〜4CO〜Cアルキル、−(CH0〜4C(=O)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル、−C〜Cヒドロキシアルキル、−C〜Cアルコキシ、−C〜Cハロアルコキシ、−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−(CH0〜4アリール、−(CH0〜4ヘテロアリール及び−(CH0〜4ヘテロシクロアルキルから選択されるか、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1、2又は3個の炭素原子は、独立に−O−、−S−、−SO−、−C(O)−、−NR220−又は−NR220220−である1、2又は3個の基で置換されていてもよく、ここで、R220基は両方とも、アルキルであり;環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−C(O)C〜Cアルキル、−NH−SO−(C〜Cアルキル)又はハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよく;ここで、R245及びR250内に含まれるアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル基は、独立にハロゲン、C1〜6アルキル、CN又はOHである1、2又は3個の基で置換されていてもよい。
したがって、本発明は、アルツハイマー病、軽度認知障害、ダウン症候群、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血、脳アミロイド血管障害、他の変性痴呆、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、大脳皮質基底核変性症に随伴する痴呆、びまん性レビー小体型アルツハイマー病の治療又は予防のための方法であって、その必要のある患者に治療有効量の式I又はMの化合物又は塩を投与することを含む方法も提供する。
患者はヒトであることが好ましい。
疾患はアルツハイマー病であることがより好ましい。
疾患は痴呆であることがより好ましい。
本発明は、式I又はMの化合物若しくは塩と、少なくとも1種の薬剤として許容される担体、溶媒、佐剤、若しくは希釈剤を含む薬剤組成物も提供する。
本発明は、医薬の製造への式I又はMの化合物又は塩の使用も提供する。
本発明は、アルツハイマー病、軽度認知障害、ダウン症候群、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血、脳アミロイド血管障害、他の変性痴呆、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、大脳皮質基底核変性症に随伴する痴呆、又はびまん性レビー小体型アルツハイマー病の治療又は予防のための式I又はMの化合物又は塩の使用も提供する。
本発明は、βセクレターゼを媒介とするアミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を阻害するための化合物、薬剤組成物、キット、及び方法も提供する。より詳細には、本発明の化合物、組成物、及び方法は、Aβペプチドの産生を阻害し、Aβペプチドの病理形態に関連したヒト又は動物の任意の疾患又は状態を治療又は予防するのに有効である。
本発明の化合物、組成物、及び方法は、アルツハイマー病(AD)に罹患しているヒトの治療のため、ADの発症の予防又は遅延を助長するため、軽度認知障害(MCI)の患者の治療、及びさもなければMCIからADへと進行するおそれのある患者におけるADの発症の予防若しくは遅延のため、ダウン症候群の治療のため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血の治療のため、脳βアミロイド血管障害の治療、並びに単発性及び再発性脳葉出血などのその起こりうる予後の予防のため、血管性変性混合型痴呆を含む他の変性痴呆の治療のため、パーキンソン病に随伴する痴呆、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、大脳皮質基底核変性症に随伴する痴呆、及びびまん性レビー小体型ADの治療のため、並びにパーキンソニズムを伴う前頭側頭性痴呆(FTDP)の治療のために有用である。
本発明の化合物は、βセクレターゼ阻害活性を有する。本発明の化合物の阻害活性は、例えば、本明細書に記載の検定法、又は当業界で知られている検定法の1種又は複数を使用して容易に実証される。
特定の式の置換基は、その式のために特に規定しない限り、その特定の式が当てはまる以前の式に関して述べた規定にそのまま従うものと理解される。
本発明は、本発明の化合物の調製方法、及びそうした方法で使用する中間体も提供する。
さらに本発明は、アルツハイマー病(AD)を有する対象を治療するか、又は対象においてアルツハイマー病を予防するか;アルツハイマー病の発症を予防するか遅延するか;軽度認識障害(MCI)を有する対象を治療するか;MCIからADへと進行するであろう対象でのアルツハイマー病の発症を予防又は遅延するか;ダウン症を治療するか;オランダ型アミロイドーシスを伴う遺伝性大脳出血を有する対象を治療するか;大脳アミロイド血管障害を治療し、その起こりうる帰結を予防するか;他の変性認知症を治療するか;パーキンソン病、進行性核上不全麻痺又は皮質基底変性を伴う認知症を治療するか;広汎性レビ小体型ADを治療するか;パーキンソン症候群を伴う前頭側頭骨性認知症(FTDP)を治療する際に使用するための医薬品を製造するために、式I又はMの化合物及びその薬学的に許容できる塩を使用することを提供する。
前記のように、1態様では、本発明は、式Iの化合物を提供する。式Iの化合物及び下記の他の適用可能な式では、Zは、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−であり、ここで、前記の(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよい。この任意の置換は、Xに対してアルファであってよく、例えば、本発明では、α,β−ジケト化合物が考えられる。さらにこのようなカルボニル置換では、例えば、メチレン基が環式成分内でシクロアルキル基に代えられているか(環式ケトン成分を形成)、且つ/又はメチレン基がこのような基のアルキル、アルケニル又はアルキニル成分で置換されている化合物が考えられる。
式Iの好ましい化合物には、Zは、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−であり、ここで、前記の基はそれぞれ、1、2又は3個のR基で置換されていてもよく;ここで、
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、又は−NR100101であり;
100及びR101は独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルである、化合物が含まれる。
他の好ましい実施形態では、本発明は、Zは、前記と同様に定義され、Xは、−(C=O)−である式Iの化合物を包含する。別の実施形態では、Xは、−(C=O)−であり、Zは、Hである。他の好ましい実施形態では、Xは、−(C=O)−であり、Zは、C〜Cアルキル、さらに好ましくはC〜Cアルキル、いっそう好ましくは、メチルである。
さらに式Iの好ましい化合物には、Rは、ハロゲン、−OH、=O、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ及びアリールから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール(好ましくはフェニル)基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、−OH、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択され;ここで、アルキル、アルコキシ及びシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、−NR、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
及びR並びにそれらが結合している窒素は、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
及びRは、−H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;及び−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)から独立に選択されるものが含まれる。
式Iの好ましい化合物には、Rは、−CH−フェニルであり、ここで、フェニル環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びヒドロキシから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい。さらに好ましくは、Rは、ベンジル、3−フルオロベンジル又は3,5−ジフルオロベンジルである。
式Iの好ましい化合物には、R及びRは独立に、−H又は−C〜Cアルキルであるものが含まれる。
式Iの同様に好ましい化合物には、R15は、Hであるものが含まれる。
他の態様では、本発明は、式IIの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Zは、水素、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキルであり、ここで、前記の基はそれぞれ、1又は2個のR基で置換されていてもよく、前記の−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキル基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、−CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101は、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−C(=O)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−CN、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルであり;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから選択され;
は、−(CR2452500〜4−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキルから選択され;ここで、−(CR2452500〜4−基に結合しているアリール及びヘテロアリール基は、1、2、3又は4個のR200基で置換されていてもよく;−(CR2452500〜4−基に結合しているヘテロシクロアルキル基は、1、2、3又は4個のR210基で置換されていてもよく;
245、R250、R200及びR210は、前記と同様に定義される]。
他の態様では、本発明は、Rは、−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル(好ましくは、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、2−オキソ−テトラヒドロキノリニル、2−オキソ−ジヒドロ−1H−インドリル又はイミダゾリジニル)であり;ここで、−(CR2452500〜4−基に結合しているヘテロシクロアルキル基は、1、2、3又は4個のR210基で置換されていてもよい化合物を提供する。
式IIの化合物の他の好ましい実施形態では、
Zは、−C〜Cアルキルであり;
は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい1又は2個のアリール基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、
各R50は独立に、ハロゲン、OH、CN、−NR又はC〜Cアルキルであり;
及びRは独立に、−H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;又は−C〜Cシクロアルキルであり;
は、−(CR2452500〜4−アリール又は−(CR2452500〜4−ヘテロアリール(好ましくはヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、さらに好ましくはピリジルである)であり;ここで、アリール及びヘテロアリール基は、1又は2個のR200基で置換されていてもよく;R200は、前記と同様に定義される。
式IIのさらに好ましい化合物には、
は、1個のアリール基で置換されているC〜C10アルキルであり、ここで、アリール(好ましくはフェニル又はナフチル、さらに好ましくはフェニル)基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
は、−(CR2452501〜4−アリール又は−(CR2452501〜4−ヘテロアリールであり、
245及びR250は、H、−(CH0〜4CO〜Cアルキル、−(CH0〜4COH、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)OHから独立に選択されるか、
245、R250、それらが結合している炭素は、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1又は2個の炭素原子は、−O−、−S−、−SO−又は−NR220−で置換されていてもよく、ここで、R220は、前記と同様に定義され;
−(CR2452501〜4−基に結合しているアリール及びヘテロアリール基は、1又は2個のR200基で置換されていてもよいものが含まれる。
式IIの化合物の他の好ましい実施形態では、
は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい1個のアリール基(好ましくはフェニル又はナフチル)で置換されているC〜C10アルキルであり、
50は独立に、ハロゲン、OH又はC〜Cアルキルであり;
は、−(CR245250)−アリール又は−(CR245250)−ヘテロアリールであり、ここで、−(CR2452501〜4−基に結合しているアリール及びヘテロアリール基は、−Cl、−Br、−I、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)OH、−CN、−C=CH、−C=C−CH−OH、−CF、−チエニル(−C(=O)H基で置換されていてもよい)、−フェニル(1又は2個のC〜Cアルキル基、−(C〜Cアルキル)OH基又は−CO(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい)、−イソオキサゾリル(C〜Cアルキル基で置換されていてもよい)又は−(C〜Cアルキル)オキサゾリル(オキサゾール環は、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい)から選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;
245及びR250はそれぞれ存在する場合、独立に−H、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)COH、−(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)又は−(C〜Cアルキル)OHであるか、
245、R250は、それらが結合している炭素と一緒に、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1又は2個の炭素原子は、−O−、−S−、−SO−又は−NR220−で置換されていてもよく、ここで、R220は、前記と同様に定義される。
他の態様では、本発明は、式IIIの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Z、X、R、R、R及びR15は、前記と同様に定義され;
は、CH、CHR200、C(R200又は−(C=O)−であり;
及びXは、独立にCH、CHR200、C(R200、O、C=O、S、SO、NH又はNRであり;
は、結合、CH、CHR200、C(R200O、C=O、S、SO、NH又はNRであり;
但し、Xが−(C=O)−である場合、Xは、CH、CHR200、C(R200、O、NH又はNRであり、XがNH又はNRであり、XがCH、CHR200又はC(R200又は結合である場合、Xに結合しているX基は、CH、CHR200、C(R200又はSOであり;又は
−X−X−は、−(C=O)O−、−O(C=O)−、−(C=O)NH−、−NH(C=O)−、−(C=O)NR−又は−NR(C=O)−であるが、ただし、Xは、−(C=O)ではなく、XはCH、CHR200、C(R200又は結合であり;又は
−X−X−は、−(C=O)O−、−O(C=O)−、−(C=O)NH−、−NH(C=O)−、−(C=O)NR−又は−NR(C=O)−であるが、ただし、XはCH、CHR200、又はC(R200であり;又は
−X−X−X−は、−(C=O)NH−SO−又は−SO−NH(C=O)−、−(C=O)NR−SO−又は−SO−NR(C=O)−であるが、ただし、Xは、−(C=O)ではなく、X、X、X及びXはCH又はCR200であり、X、X、X及びXのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよく、R200及びRは前記と同様に定義される]。
前記のように、本発明はさらに、式Mの化合物及びその薬学的に許容できる塩を包含する:
Figure 2007530583
式Mの好ましい化合物には、Zは、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−であり、ここで、前記の基はそれぞれ、1、2又は3個のR基で置換されていてもよく;ここで、
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101は独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであるものが含まれる。
式Mの好ましい化合物には、Qが−NHであるものが含まれる。
式Mの好ましい化合物には、Qが−SHであるものが含まれる。
他の好ましい実施形態では、本発明は、Zが前記と同様に定義され、Xは、−(C=O)−である式Mの化合物を包含する。別の実施形態では、Xは−(C=O)−であり、ZはHである。他の好ましい実施形態では、Xは、−(C=O)−であり、Zは、C〜Cアルキル、さらに好ましくはC〜Cアルキル、いっそうさらに好ましくはメチルである。
さらに式Mの好ましい化合物には、
は、ハロゲン、−OH、=O、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ及びアリールから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール(好ましくはフェニル)基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択され;ここで、アルキル、アルコキシ及びシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、−NR、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
及びR並びにそれらが結合している窒素は、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;及び−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)から独立に選択されるものが含まれる。
式Mの好ましい化合物には、Rは、−CH−フェニルであり、ここで、フェニル環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びヒドロキシから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい。さらに好ましくは、Rは、ベンジル、3−フルオロベンジル又は3,5−ジフルオロベンジルである。
式Mの好ましい化合物には、R及びRは独立に、−H又は−C〜Cアルキルであるものが含まれる。
式Mの同様に好ましい化合物には、R15は、Hであるものが含まれる。
他の態様では、本発明は、式Nの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH〜(CH−アリール又は−(CH〜(CH−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)〜(O)−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
Zは、水素、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキルであり、ここで、前記の基はそれぞれ、1又は2個のR基で置換されていてもよく、前記の−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル−又は−C〜Cシクロアルキル基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、−CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101は独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−C(=O)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−CN、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、各アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルであり;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから選択され;
は、−(CR2452500〜4−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキルから選択され;ここで、−(CR2452500〜4−基に結合しているアリール及びヘテロアリール基は、1、2、3又は4個のR200基で置換されていてもよく;−(CR2452500〜4−基に結合しているヘテロシクロアルキル基は1、2、3又は4個のR210基で置換されていてもよく;
245、R250、R200及びR210は、前記と同様に定義される]。
他の態様では、本発明は、
は、−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル(好ましくはピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、2−オキソ−テトラヒドロキノリニル、2−オキソ−ジヒドロ−1H−インドリル又はイミダゾリジニル)であり;ここで、−(CR2452500〜4−基に結合しているヘテロシクロアルキル基は1、2、3又は4個のR210基で置換されていてもよい化合物を提供する。
式Nの好ましい化合物には、Qが−NH又は−SHであるものが含まれる。
式Nの化合物でのさらに好ましい実施形態では、
Zは、−C〜Cアルキルであり;
は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい1又は2個のアリール基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、
各R50は独立に、ハロゲン、OH、CN、−NR又はC〜Cアルキルであり;
及びRは独立に、−H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;又は−C〜Cシクロアルキルであり;
は、−(CR2452500〜4−アリール又は−(CR2452500〜4−ヘテロアリール(好ましくはヘテロアリールは、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、さらに好ましくはピリジルである)であり;ここで、アリール及びヘテロアリール基は、1又は2個のR200基で置換されていてもよく;R200は、前記と同様に定義される。
式Nのさらに好ましい化合物には、
は、1個のアリール基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール(好ましくはフェニル又はナフチル、さらに好ましくはフェニル)基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
は、−(CR2452501〜4−アリール又は−(CR2452501〜4−ヘテロアリールであり、
245及びR250は、H、−(CH0〜4CO〜Cアルキル、−(CH0〜4COH、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)OHから独立に選択されるか、
245、R250、それらが結合している炭素は、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1又は2個の炭素原子は、−O−、−S−、−SO−又は−NR220−で置換されていてもよく、ここで、R220は、前記と同様に定義され;
−(CR2452501〜4−基に結合しているアリール及びヘテロアリール基は、1又は2個のR200基で置換されていてもよいものが含まれる。
式Nの他の好ましい実施形態では、
は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい1個のアリール基(好ましくはフェニル又はナフチル)で置換されているC〜C10アルキルであり、
50は独立に、ハロゲン、OH又はC〜Cアルキルであり;
は、−(CR245250)−アリール又は−(CR245250)−ヘテロアリールであり、ここで、−(CR2452501〜4−基に結合しているアリール及びヘテロアリール基は、−Cl、−Br、−I、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)OH、−CN、−C=CH、−C=C−CH−OH、−CF、−チエニル(−C(=O)H基で置換されていてもよい)、−フェニル(1又は2個のC〜Cアルキル基、−(C〜Cアルキル)OH基又は−CO(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい)、−イソオキサゾリル(C〜Cアルキル基で置換されていてもよい)又は−(C〜Cアルキル)オキサゾリル(オキサゾール環は、−C〜Cアルキル基で置換されていてもよい)から選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;
245及びR250はそれぞれ存在する場合、独立に−H、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)COH、−(C〜Cアルキル)CO(C〜Cアルキル)又は−(C〜Cアルキル)OHであるか、
245、R250は、それらが結合している炭素と一緒に、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1又は2個の炭素原子は、−O−、−S−、−SO−又は−NR220−で置換されていてもよく、ここで、R220は、前記と同様に定義される。
他の態様では、本発明は、式Oの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH〜(CH−アリール又は−(CH〜(CH−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)〜(O)−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
Z、X、R、R、R及びR15は、前記と同様に定義され;
は、CH、CHR200、C(R200又は−(C=O)−であり;
及びXは独立に、CH、CHR200、C(R200、O、C=O、S、SO、NH又はNRであり;
は、結合、CH、CHR200、C(R200O、C=O、S、SO、NH又はNRであり;
但し、Xが−(C=O)−である場合、Xは、CH、CHR200、C(R200、O、NH又はNRであり、XがNH又はNRであり、XがCH、CHR200又はC(R200又は結合である場合、Xに結合しているX基は、CH、CHR200、C(R200又はSOであり;又は
−X−X−は、−(C=O)O−、−O(C=O)−、−(C=O)NH−、−NH(C=O)−、−(C=O)NR−又は−NR(C=O)−であるが、ただし、Xは、−(C=O)ではなく、XはCH、CHR200、C(R200又は結合であり;又は
−X−X−は、−(C=O)O−、−O(C=O)−、−(C=O)NH−、−NH(C=O)−、−(C=O)NR−又は−NR(C=O)−であるが、ただし、XはCH、CHR200又はC(R200であり;又は
−X−X−X−は、−(C=O)NH−SO−又は−SO−NH(C=O)−、−(C=O)NR−SO−又は−SO−NR(C=O)−であるが、ただし、Xは、−(C=O)−ではなく、X、X、X及びXはCH又はCR200であり、X、X、X及びXのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよく、R200及びRは前記と同様に定義される]。
式Oの化合物の好ましい実施形態では、本発明はさらに、式Pの化合物を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH〜(CH−アリール又は−(CH〜(CH−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)〜(O)−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
Zは、水素、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキルであり、ここで、前記の基はそれぞれ、1又は2個のR基で置換されていてもよく、前記の−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキル基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、−CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101は、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−C(=O)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−CN、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール(1又は2個のR50基で置換されていてもよい)、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり;
50は、ハロゲン、OH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルであり;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから選択される]。
式Pの他の好ましい化合物では、
Qは、−NH又は−SHであり;
Zは、−C〜Cアルキルであり;
は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい1又は2個のアリール(好ましくはフェニル又はナフチル)基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、
50は独立に、ハロゲン、OH、CN、−NR又はC〜Cアルキルであり;
及びRは独立に、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;又は−C〜Cシクロアルキルであり;
、X又はXは、CH又はCHR200であり、ここで、X又はXの一方は、O、C=O、SO、NH、NRで置換されていてもよく;
は、結合であり;
、X、X及びXは、CH又はCR200であり、ここで、X、X、X又はXのうちの一個は、Nで置換されていてもよく;
200は、前記と同様に定義される。
式Pの化合物での本発明のさらに他の好ましい態様では、Rは、1個のアリール基で置換されているC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;X、X及びXは、CH、CHR200又はC(R200であり、ここで、X又はXの一方は、O、NH又はNRで置換されていてもよく;Xは、結合であり;X、X、X及びXは、CH又はCR200であり、ここで、X、X、X及びXのうちの1個は、Nで置換されていてもよく;R50、R200及びRは、前記と同様に定義される。
式Pの化合物のさらに好ましい実施形態では、
は、1個のアリール基(好ましくはフェニル又はナフチル、さらに好ましくはフェニル)で置換されているC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;R50は独立に、ハロゲン、OH又はC〜Cアルキルであり;
、X及びXは、CH又はCHR200であり、ここで、X又はXの一方は、O、NH又はNRで置換されていてもよく;
は、結合であり;
、X、X及びXは、CH又はCR200であり、ここで、X、X、X及びXのうちの一個は、Nで置換されていてもよく;
200は、−C〜Cアルキル、−ハロゲン;−O−C〜Cアルキル;−ピロリル又は−(CH1〜3−N(Rであり、ここで、Rは前記と同様に定義される。
他の態様では、本発明は、Rの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH〜(CH−アリール又は−(CH〜(CH−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)〜(O)−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
Zは、水素、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキルであり、ここで、前記の基はそれぞれ、1又は2個のR基で置換されていてもよく、前記の−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキル基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、−CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101は、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−C(=O)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−CN、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール(1又は2個のR50基で置換されていてもよい)、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり;
50は、ハロゲン、OH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルであり;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから選択され;
〜Xは独立に、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1、2、3又は4個は、Nで置換されていてもよい(さらに好ましくは、1、2又は3個がNで置換されている);
200は、前記と同様に定義される]。
式Vの化合物での他の好ましい実施形態では、
Qは、−NH又は−SHであり;
Zは、−C〜Cアルキルであり;
は、1又は2個のアリール基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、
ここで各アリール基は1又は2個のR50基で置換されていてもよく、
50は独立に、ハロゲン、OH、CN、−NR又はC〜Cアルキルであり;
及びRは独立に、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;又は−C〜Cシクロアルキルであり;
〜Xは、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよく;
50及びR200は、前記と同様に定義される。
式Rの化合物での他の好ましい実施形態では、
は、1個のアリール基で置換されているC〜C10アルキルであり、ここでアリール基(好ましくはフェニル)は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH又はC〜Cアルキルから独立に選択され;
〜Xは、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1個は、Nで置換されていてもよい。
式Rの化合物での他の好ましい実施形態では、
200は、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cシクロアルキル、ハロゲン、−CF、−O−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、ピロリル又は−(CH1〜3−N(Rである。
他の態様では、本発明は、式Sの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH〜(CH−アリール又は−(CH〜(CH−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)〜(O)−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
Zは、水素、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキルであり、ここで、前記の基はそれぞれ、1又は2個のR基で置換されていてもよく、前記の−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキル基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、−CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101は、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−C(=O)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−CN、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく、ヘテロシクロアルキル基はさらに=Oで置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルであり;
及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから選択され;
は、H又は−C〜Cアルキルであり;
は、−C〜Cアルキルであり;
〜Xは独立に、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよく;ここで、
200は、前記と同様に定義される]。
式Sの化合物での好ましい実施形態では、
Zは、−C〜Cアルキルであり;
は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい1又は2個のアリール基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、各アリール基は1又は2個のR50基で置換されていてもよく、
各R50は独立に、ハロゲン、OH、CN、−NR又はC〜Cアルキルであり;
及びRは独立に、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;又は−C〜Cシクロアルキルであり;
〜Xは、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよく;ここで、
200は、前記と同様に定義される。
式Sの化合物の他の好ましい実施形態では、
は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい1個のアリール基(好ましくはフェニル)で置換されているC〜C10アルキルであり、
50は、ハロゲン、OH又はC〜Cアルキルから独立に選択され;
〜Xは、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1個は、Nで置換されていてもよく;ここで、R50及びR200は、前記と同様に定義される。
式Sの化合物のさらに他の好ましい実施形態では、
200は、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cシクロアルキル、ハロゲン、−CF、−O−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−ピロリル又は−(CH1〜3−N(Rである。
他の態様では、本発明は、式Tの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Q、Z、X、R、R及びRは、前記と同様に定義され;
mは、0又は1〜6の整数であり;
Yは、H、CN、OH、C〜Cアルコキシ、COH、CO215、NH、アリール又はヘテロアリールであり、
〜Xは独立に、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよく、
200は、前記と同様に定義される]。
式Tの化合物の好ましい実施形態では、R、R及びR15は、Hであり;
Zは、水素、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキルであり、ここで、前記の基はそれぞれ、1又は2個のR基で置換されていてもよく、前記の−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル又は−C〜Cシクロアルキル基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、−CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
100及びR101は、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Xは、−C(=O)−であり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−CN、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく、ヘテロシクロアルキル基は、=Oで置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルであり;
及びRは独立に、H;−OH、−NH及びハロゲンから選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;又は−C〜Cアルキニルであり;
Yは、前記と同様に定義され;
〜Xは独立に、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよく、
200は、前記と同様に定義される。
式Tの化合物のさらに他の好ましい実施形態では、
Qは、−NH又は−SHであり;
Zは、−C〜Cアルキルであり;
は、1又は2個のアリール基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、各アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく、
50は独立に、ハロゲン、OH、CN、−NR又はC〜Cアルキルであり;R及びRは独立に、−H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;又は−C〜Cシクロアルキルであり;
〜Xは、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1又は2個は、Nで置換されていてもよい。
さらに好ましくは、式Tの化合物では、
は、1個のアリール基で置換されているC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく、
50は独立に、ハロゲン、OH又はC〜Cアルキルであり;
〜Xは、CH又はCR200であり、ここで、X〜Xのうちの1個は、Nで置換されていてもよく、
ここで、R50及びR200は、前記と同様に定義される。
式Tの化合物でのさらに他の好ましい実施形態では、
200は、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cシクロアルキル、ハロゲン、−CF、−O−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、ピロリル又は−(CH1〜3−N(Rであり、ここで、Rは、前記と同様に定義される。
他の態様では、本発明は、式Nの化合物、即ち、
Qは、−NH又は−SHであり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−CF、−OCF、−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ及びアリールから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
50は、ハロゲン、OH、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択され;
及びRは、独立にH;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;又は−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)である式N−aの化合物を提供する。
式N−aの好ましい化合物には、
は、(CR245250−アリールであり、ここで、アリールは、1、2又は3個のR200基で置換されていてもよく;
245は、Hであり、R250は、H又はC〜Cアルキルであるか;
245及びR250は独立に、C〜Cアルキル(好ましくは両方ともメチル)であるか;
CR245250は、C〜Cシクロアルキル基を表す、式N−bのものが含まれる。
式N−bの好ましい化合物には、
(CR245250−アリールは、(CR245250−フェニルであり、ここで、フェニルは、1、2又は3個のR200基で置換されていてもよい、式N−cのものが含まれる。
式N−cの好ましい化合物には、式N−dのもの、即ち、
(CR245250−フェニル中のフェニルは、1〜3個の独立に選択されるR200基で、又は
1又は2個の独立に選択されるR200基及び
1個のR200基で置換されていてもよい1個のヘテロアリール基又は1個のR200基で置換されていてもよい1個のフェニル基で置換されている、化合物が含まれる。
他の好ましい化合物には、フェニルが、1又は2個のR200基及び/又は=Oで置換されていてもよいヘテロシクロアルキル基で置換されているものが含まれる。
式N−dの好ましい化合物には、式N−eのもの、即ち、R245が水素であり、R250がC〜Cアルキルである化合物が含まれる。
式N−dの好ましい化合物には、式N−f、即ち、R245及びR250が両方とも水素である化合物が含まれる。
式N−fの好ましい化合物には、式N−gのもの、即ち、
(CR245250−フェニル中のフェニルは、1個のR200基並びに1個のR200基で置換されていてもよい1個のヘテロアリールで、又は
1個のR200基並びに1個のR200基で置換されていてもよい1個のフェニル基で、又は
1個のR200基並びに1個のR200又は=Oで置換されていてもよい1個のヘテロシクロアルキルで置換されている、化合物が含まれる。
式N−gの好ましい化合物には、式N−hのもの、即ち、
200は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ又は−NR220225であり、ここで、R220及びR225は独立に、水素又はアルキルである、化合物が含まれる。
式N−g及びN−hの好ましい化合物には、式N−iのもの、即ち、
は、ベンジルであり、ここで、そのフェニル成分は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−O−アリル及びヒドロキシから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい、化合物が含まれる。
式N−iの好ましい化合物には、式N−jのもの、即ち、
Zは、水素又はC〜Cアルキルである化合物が含まれる。
式N−iの好ましい化合物には、式N−kのもの、即ち、
(CR245250−フェニル中のフェニルは、1個のR200基並びに1個のヘテロアリール基で置換されており、ここで、
ヘテロアリールは、0又は1〜3個の窒素原子並びに0又は1個の酸素原子を含む5〜6員の複素芳香環であるが、但し、この環は、少なくとも1個の窒素又は酸素原子を含み、環は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノである1又は2個の基で置換されていてもよい、化合物が含まれる。
他の好ましい化合物には、式N−iのもの、即ち、
(CR245250−フェニル中のフェニルは、1個のR200基並びに、ピペラジニル、ピペリジニル又はピロリジニルである1個のヘテロシクロアルキル基で置換されており、ここで、環は独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、−SO−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルカノイル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノである1又は2個の基で置換されていてもよい、式N−K−1の化合物が含まれる。
式N−kの好ましい化合物には、式N−lのもの、即ち、
ヘテロアリールは、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、フラニル、チアゾリル又はオキサゾリルであり、これらはそれぞれ、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ヒドロキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノである1又は2個の基で置換されていてもよい、化合物が含まれる。
式N−lの好ましい化合物には、式N−mのもの、即ち、R200は、C〜Cアルキル又はC〜Cアルケニルである化合物が含まれる。
式N−dの好ましい化合物には、式N−nのもの、即ち、CR245250は、C〜Cシクロアルキル基を表す化合物が含まれる。
式N−nの好ましい化合物には、式N−oのもの、即ち、CR245250は、C〜Cシクロアルキル基を表す化合物が含まれる。
式N−nの好ましい化合物には、式N−pのもの、即ち、CR245250は、C〜Cシクロアルキル基を表す化合物が含まれる。
式N−pの好ましい化合物には、式N−qのもの、即ち、CR245250は、Cシクロアルキルを表す化合物が含まれる。
式N−qの好ましい化合物には、式N−rのもの、即ち、
(CR245250−フェニル中のフェニルは、
1個のR200基;又は
1個のR200基及び1個のR200基で置換されていてもよい1個のヘテロアリール基;又は
1個のR200基及び1個のR200基で置換されていてもよい1個のフェニル基で置換されている化合物が含まれる。
式N−rの好ましい化合物には、式N−sのもの、即ち、
(CR245250−フェニル中のフェニルは、1個のR200基で置換されている化合物が含まれる。
式N−sの好ましい化合物には、式N−tのもの、即ち、
200は、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、C〜Cアルコキシ(C〜C)アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ又は−NR220225であり、ここで、R220及びR225は独立に、水素又はアルキルである、化合物が含まれる。
式N−tの好ましい化合物には、式N−uのもの、即ち、
は、ベンジルであり、ここで、そのフェニル成分は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−O−アリル及びヒドロキシから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい、化合物が含まれる。
式N−uの好ましい化合物には、式N−vのもの、即ち、
Zは、水素又はC〜Cアルキルである化合物が含まれる。
式N−vの好ましい化合物には、式N−wのもの、即ち、
200は、C〜Cアルキル又はC〜Cアルケニルである化合物が含まれる。
式N−wの好ましい化合物には、式N−xのもの、即ち、
Zは、C〜Cアルキルであり、
は、ベンジル、3−フルオロベンジル又は3,5−ジフルオロベンジルである化合物が含まれる。
式N−mの好ましい化合物には、式N−yのもの、即ち、
Zは、1個のハロゲン(好ましくはF又はCl)で置換されていてもよいC〜Cアルキルであり、
は、ベンジル、3−フルオロベンジル又は3,5−ジフルオロベンジルである化合物が含まれる。
式N−wの好ましい化合物には、式N−zのもの、即ち、R200は、C〜Cアルキルである化合物が含まれる。
式N−mの好ましい化合物には、式N−aaのもの、即ち、R200は、C〜Cアルキルである化合物が含まれる。
他の態様では、本発明は、式N−bbの化合物、即ち、Rは、H、メチル又はヒドロキシメチルであり、Rは、Hである式NからN−aaの化合物を提供する。
式Nの他の好ましい化合物には、Rは、1個のアリール(好ましくはフェニル)、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、イミダゾリル、チエニル、又はピリミジル)又はヘテロシクロアルキル(好ましくはピペリジニル又はピペラジニル)基と縮合している5、6、7、8、9又は10個の炭素を含む単環式又は二環式環であり、ここで、単環式又は二環式環の1、2又は3個の炭素は、−NH−、−N(CO)0〜1215−、−N(CO)0〜1220−、−O−又は−S(=O)0〜2−で置換されていてもよく;単環式又は二環式環は、独立に−R205、−R245、−R250又は=Oである1、2又は3個の基で置換されていてもよい、式N−ccのものが含まれる。さらに好ましくは、Rは、前記と同様に定義され、Rは、1個のアリール基(好ましくはフェニル)で置換されているC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい。さらに好ましくは、Zも、−CH−ハロゲン又は−CHである。
式Nの他の好ましい化合物には、Rcは、−CHR245−CHR250−フェニルであり;ここで、フェニルは、1、2、3又は4個のR200基で置換されていてもよく;
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1又は2個の炭素原子は、独立に−O−、−S−、−SO−、−C(O)−又は−NR220−である1又は2個の基で置換されていてもよく、ここで、環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−C(O)C〜Cアルキル、−NH−SO−(C〜Cアルキル)又はハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよく、
は、1個のアリール基(好ましくはフェニル)で置換されているC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよい式N−ddのものが含まれる。さらに好ましくは、Zも、−CH−ハロゲン又は−CHである。
式N−ccの好ましい化合物には、式N−ddのもの、即ち、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−C(O)C〜Cアルキル、−NH−SO−(C〜Cアルキル)又はハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよい式N−ccの化合物が含まれる。
式N−ddの好ましい化合物には、式N−eeのもの、即ち、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、5又は6個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−C(O)C〜Cアルキル、−NH−SO−(C〜Cアルキル)又はハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよい、式N−ddの化合物が含まれる。
式Nの好ましい化合物には、式N−ffのもの、即ち、
は、−(CR245250)−ヘテロアリール(好ましいヘテロアリール基には、チエニル、ピリジル、ピリミジル、キノリニル、オキサゾリル及びチアゾリルが含まれる)であり、ここで、−(CR2452501〜4−基に結合しているヘテロアリール基は、−Cl、−Br、−I、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)OH、−CN、−C=CH、−C=C−CH−OH、−CF又は−フェニル(1又は2個のC〜Cアルキル基、−(C〜Cアルキル)OH基又は−CO(C〜Cアルキル)基で置換されていてもよい)から選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく、ここで、
245及びR250はそれぞれ存在する場合、独立に−H、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)COH又は−(C〜Cアルキル)OHであるか(1態様では、R245は、Hであり;他の態様では、R245及びR250はHであり;他の態様では、R245及びR250は両方ともメチルである)、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子(好ましくは6個の炭素原子)を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1又は2個の炭素原子は、−O−、−C(O)−、−S−、−SO−又は−NR220−で置換されていてもよく、ここで、R220は、前記と同様に定義される、式Nの化合物が含まれる。
他の態様では、本発明は、式Uの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH〜(CH−アリール又は−(CH〜(CH−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)〜(O)−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1、2又は3個のCH基は、独立に−O−、−S−、−SO−、−C(O)−又は−NR220−である1、2又は3個の基で置換されていてもよく、ここで、環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、=O、ヒドロキシル及びハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよく;
Z、R、R50、R200及びR220は、式Mにおいてと同様に定義される]。
式Uの好ましい化合物には、式U−aの化合物、即ち、R50基の少なくとも1個は、ハロゲンであり、Qは、−NH又は−SHである、式Uの化合物が含まれる。
式U−aの好ましい化合物には、式U−bの化合物、即ち、Zは、−CH−ハロゲン(好ましくはハロゲンはF又はClである)又はCHである化合物が含まれる。
式U−bの好ましい化合物には、式U−cの化合物、即ち、R50基の少なくとも1個は、ハロゲンである式U−bの化合物が含まれる。さらに好ましくは、他のR50基は、H、OH又は−O−アリルである。他の態様では、R50基は両方とも、ハロゲン、さらに好ましくはF又はClである。さらにいっそう好ましくは、R50基は両方とも、Fである。さらに好ましくは、R50基は相互に「メタ」位、即ち相互に1−3にある。
式U、U−a、U−b及びU−cの好ましい化合物には、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、6、又は7個の炭素原子(好ましくは4、5又は6個の炭素原子、さらに好ましくは5又は6個の炭素原子)を含む単環又は二環を形成するが、ここで、環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、=O及びハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよい、式U−dの化合物が含まれる。さらに好ましくは、環は、1、2又は3個の基で置換されていてもよい。さらに好ましくは、環が置換されている場合には、基の1個は、=Oである。
式U、U−a、U−b及びU−cの好ましい化合物には、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、5、6、7又は8個の炭素原子を含む二環を形成するが、ここで、1個の炭素原子は、−O−、−S−、−SO−、−C(O)−又は−NR220−から選択される基で置換されていてもよく、ここで、環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル及びハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよい、式U−eの化合物が含まれる。好ましくは、二環は、ビシクロ[3.1.0]ヘキシル、6−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘキサン(ここで、窒素は、−C(O)CH又はCHで置換されていてもよく)、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、5−オキソ−オクタヒドロ−ペンタレニル又は5−ヒドロキシ−オクタヒドロ−ペンタレニルであり、これらはそれぞれ、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル及びハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよい。
式U−c、U−d及びU−eの好ましい化合物には、1個のR200は、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、テトラゾリル、チエニル、フラニル、ベンジル、ピペリジノニル又はピリジルであり、これらはそれぞれ、ハロゲン又はC〜Cアルキルで置換されていてもよい化合物が含まれる。第2のR200は、C〜Cアルキル(好ましくは、C〜Cアルキル、さらに好ましくはt−ブチル、ネオペンチル又はイソプロピル)である化合物も好ましい。
式U、U−a、U−b及びU−cの好ましい化合物には、式U−fの化合物、即ち、
245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、6又は7個の炭素原子を含む単環を形成するが、ここで、少なくとも1個、しかし3個までの炭素原子は、独立に−O−、−S−、−SO−、−C(O)−又は−NR220−(1態様では、好ましくは−O−)である基で置換されており;ここで、環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル及びハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよい化合物が含まれる。好ましくは、単環は、テトラヒドロピラニル、2−オキソ−テトラヒドロピリミジノニル、ピペリジニル、2−オキソ(1,3)オキサジノニル又はシクロヘキサノニルである。好ましくは、R220は、H、−C〜Cアルキル、−CHO、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、−アミノC〜Cアルキル、−SO−C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル(3個までのハロゲンで置換されていてもよい)、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−ハロC〜Cアルキル又は−(CH0〜2−(C〜Cシクロアルキル)である。さらに好ましくは、R220は、H、−C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、−SO−C〜Cアルキル、−C(O)CF、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜Cアルキル)又は−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)である。
式U−d及びU−eの好ましい化合物には、式U−gの化合物、即ち、少なくとも1個のR200がC〜Cアルキルである化合物が含まれる。さらに好ましくは、R200はC〜Cアルキルである。さらに好ましくは、C〜Cアルキルである。
式U−aからU−gの好ましい化合物には、式U−hの化合物、即ち、Rは式:
Figure 2007530583

である化合物が含まれる。さらに好ましくは、Rは、式:
Figure 2007530583

である。
他の態様では、本発明は、RがHである式UからU−hの化合物を提供する。
他の態様では、本発明は、RがC〜Cアルキル又はヒドロキシC〜Cアルキルである式UからU−hの化合物を提供する。
他の態様では、本発明は、式Wの化合物を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Aは、−CH−CR100101−、−CH−S−、−CH−S(O)−、−CH−S(O)−、−CH−NR100−、−CH−C(O)−、−CH−O−、−O−、−CR100101−、−SO−NR100又は−C(O)−O−であり;
100及びR101は独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
Vは、CH、CR50又はNであり;
300は、H又はC〜Cアルキルであり(好ましくはアルキルは、メチルである);
Q、Z、R50及びR200は、式Mにおいてと同様に定義される]。
式Wの好ましい化合物には、式W−aの化合物、即ち、
50基の少なくとも1個は、ハロゲンであり、Qは、−NH又は−SHである、式Wの化合物が含まれる。他の態様では、他のR50基は、H、OH又は−O−アリルである。式W−aの好ましい化合物には、式W−bの化合物、即ち、Zは、−CH−ハロゲン(ハロゲンは好ましくはF又はClである)又はCHである化合物が含まれる。式W−bの好ましい化合物には、式W−cの化合物、即ち、R50基は両方とも、ハロゲン、さらに好ましくはF又はClである式W−bの化合物が含まれる。さらにいっそう好ましくは、R50基は両方とも、Fである。他の好ましい化合物では、R50の少なくとも1個は、OH又は−O−ベンジルである。さらに好ましくは、第2のR50が存在し、これは、ハロゲン(好ましくはF又はCl)である。
式W、W−a、W−b及びW−cの好ましい化合物には、式W−dのもの、即ち、少なくとも1個のR200は、C〜Cアルキルである化合物が含まれる。1態様では、R200は、C〜Cアルキル、好ましくはネオペンチル、t−ブチル又はイソプロピルである。他の態様では、R200は、C〜Cアルキルである。
式W−dの好ましい化合物には、Aが−CH−O−又は−CH−CH−であるものが含まれる。さらに、Aが−C(O)−Oである化合物が好ましい。さらに、Aが−CHNR100−である化合物が好ましい。さらに、Aが−CH−S−、−CH−S(O)−又は−CH−S(O)−である化合物が好ましい。
式Wの好ましい化合物には、1個のR200は、C〜Cアルキル、好ましくはC〜Cアルキル、さらに好ましくはC〜Cアルキルである化合物が含まれる。さらに、第2のR200が存在し、これが、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、テトラゾリル、チエニル、フラニル、ベンジル又はピリジルであり、ここで、各環式基は、−R205、ハロゲン及び/又はC〜Cアルキルで置換されていてもよい化合物が好ましい。他の態様では、これらは、ハロゲン及び/又はC〜Cアルキルで置換されている。さらに、第2のR200がC〜Cアルキルである化合物が好ましい。さらに、R100及びR101は独立に、H又はC〜Cアルキルである化合物が好ましい。
他の態様では、式W−dの好ましい化合物には、R300はメチルであるものが含まれる。他の態様では、R300が、メチルの場合、Aは、−CH−O−又は−CH−CH−である。
他の態様では、本発明は、Y−Iの化合物及びその薬学的に許容できる塩を提供する:
Figure 2007530583

[式中、
Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH〜(CH−アリール又は−(CH〜(CH−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)〜(O)−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
A環は、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ピロリルから選択されるヘテロアリール基であり、ここで、前記のヘテロアリール基は、1、2、3又は4個のR及び/又はR基で置換されていてもよく、ここで、
及びRはそれぞれ存在する場合、独立に、
〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;又は
OH;NO;ハロゲン;COH;C≡N;−(CH0〜4−CO−NR2122
(ここで、R21及びR22は、同じか、異なり、H;OH及び−NHから選択される1個の置換基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;独立に−F、−Cl、−Br又は−Iである1から3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−(C〜Cシクロアルキル);−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;−C〜Cアルキニル;1個の二重結合及び1個の三重結合を有する−C〜Cアルキル鎖;R17;及びR18から選択される);又は
−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルケニル);−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−CO−R17;−(CH0〜4−CO−R18;−(CH0〜4−CO−R19;又は−(CH0〜4−CO−R11であり、
ここで、
17はそれぞれ存在する場合、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及びインダニル、インデニル、ジヒドロナフチル又はテトラリニルから選択されるアリール基であり、ここで前記のアリール基は、独立に、
〜Cアルキル、F、Cl、Br、I、OH、SH及び−NR、C≡N、CF及びC〜Cアルコキシから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;又は
それぞれF、Cl、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニル;又は
ハロゲン;1、2又は3個のFで置換されていてもよい−C〜Cアルコキシ;−NR2122;OH;C≡N;F、Cl、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル;又は
−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR;−CO−NR;又は−SO−(C〜Cアルキル)
である1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく;
18はそれぞれ存在する場合、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、ベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、ピリダジニル、ピラジニル、イソインドリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリジニル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、シノリニル、カルバゾリル、ベータ−カルボニル、イソクロマニル、クロマニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソインドリニル、イソベンゾテトラヒドロフラニル、イソベンゾテトラヒドロチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ピリドピリジニル、ベンゾテトラヒドロフラニル、ベンゾテトラヒドロチエニル、プリニル、ベンゾジオキソリル、トリアジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、プテリジニル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾチアゾリル、ジヒドロベンズイソオキサジニル、ベンズイソオキサジニル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンズイソチアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クマリニル、イソクマリニル、クロモニル、クロマノニル、ピリジニル−N−オキシド、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロキノリノニル、ジヒドロイソキノリノニル、ジヒドロクマリニル、ジヒドロイソクマリニル、イソインドリノニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサゾリノニル、ピロリルN−オキシド、ピリミジニルN−オキシド、ピリダジニルN−オキシド、ピラジニルN−オキシド、キノリニルN−オキシド、インドリルN−オキシド、インドリニルN−オキシド、イソキノリルN−オキシド、キナゾリニルN−オキシド、キノキサリニルN−オキシド、フタラジニルN−オキシド、イミダゾリルN−オキシド、イソオキサゾリルN−オキシド、オキサゾリルN−オキシド、チアゾリルN−オキシド、インドリジニルN−オキシド、インダゾリルN−オキシド、ベンゾチアゾリルN−オキシド、ベンズイミダゾリルN−オキシド、ピロリルN−オキシド、オキサジアゾリルN−オキシド、チアジアゾリルN−オキシド、トリアゾリルN−オキシド、テトラゾリルN−オキシド、ベンゾチオピラニルS−オキシド及びベンゾチオピラニルS,S−ジオキシドから選択されるヘテロアリール基であり、ここで、前記のヘテロアリール基は、独立に
〜Cアルキル、F、Cl、Br、I、OH、SH、C≡N、CF及びC〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;又は
−F、−Cl、−OH、−SH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニル;又は
ハロゲン;1、2又は3個のFで置換されていてもよい−C〜Cアルコキシ;−NR2122;−OH;−C≡N;F、Cl、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル;
−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR;−CO−NR;又は−SO−(C〜Cアルキル)
である1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく;
19はそれぞれ存在する場合、独立にモルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS−オキシド、チオモルホリニルS,S−ジオキシド、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ホモピペリジニル、ホモモルホリニル、ホモチオモルホリニル、ホモチオモルホリニルS,S−ジオキシド、オキサゾリジノニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニルS−オキシド、テトラヒドロチエニルS,S−ジオキシド又はホモチオモルホリニルS−オキシドであり、ここで、前記のR19基は、独立に
〜Cアルキル、F、Cl、Br、I、OH、SH、C≡N、CF及びC〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;又は
それぞれF、Cl、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニル;又は
ハロゲン;C〜Cアルコキシ;1、2又は3個のFで置換されていてもよいC〜Cアルコキシ;−NR2122;OH;C≡N;F、Cl、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR;−CO−NR;−SO−(C〜Cアルキル);又は=O
である1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく;
11は、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ホモモルホリニル、ホモチオモルホリニル、ホモモルホリニルS−オキシド、ホモチオモルホリニルS,S−ジオキシド、ピロリニル及びピロリジニルから選択され、ここで、各基は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びハロゲンである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく;又は
及びRはそれぞれ存在する場合、独立に、−(CH0〜4−CO20;−(CH0〜4−SO−NR2122;−(CH0〜4−SO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜C12アルキル)、−(CH0〜4−SO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−O−R20;−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−N(R20;−(CH0〜4−N−CS−N(R20;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−CO−R21;−(CH0〜4−NR2122;−(CH0〜4−R11;−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−P(O)−(OR;−(CH0〜4−O−CO−N(R20;−(CH0〜4−O−CS−N(R20;−(CH0〜4−O−(R20;−(CH0〜4−O−(R20)−COH;−(CH0〜4−S−(R20);−(CH0〜4−O−(1、2、3、4又は5個のハロゲンで置換されていてもよいC〜Cアルキル);C〜Cシクロアルキル;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−SO−R21;又は−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキルであり;ここで、
20は、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(R17)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル及び−(CH0〜2−(R18)から選択され;又は
及びRはそれぞれ存在する場合、独立にC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、これらはそれぞれ、C〜Cアルキル、F、Cl、Br、I、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ又は−NRで置換されていてもよく;又は
A環は、フェニル、ナフチル、テトラリニル、インダニル、ジヒドロナフチル又は6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテニルから選択される芳香族炭化水素であり、ここで、各芳香族炭化水素は、それぞれ存在する場合、同じでも異なってもよい1、2、3又は4個のR及び/又はR基で置換されていてもよく、
〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ又は−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;又は
−OH;−NO;ハロゲン;−COH:−C≡N;−(CH0〜4−CO−NR2122;−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキル)、−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルケニル)、−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキニル)、−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル)、−(CH0〜4−CO−R17;−(CH0〜4−CO−R18;−(CH0〜4−CO−R19;−(CH0〜4−CO−R11;−(CH0〜4−CO20;−(CH0〜4−SO−NR2122;−(CH0〜4−SO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜C12アルキル)、−(CH0〜4−SO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO20;−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−N(R20;−(CH0〜4−N−CS−N(R20;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−CO−R21;−(CH0〜4−NR2122;−(CH0〜4−R11;−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−P(O)−(OR;−(CH0〜4−O−CO−N(R20;−(CH0〜4−O−CS−N(R20;−(CH0〜4−O−(R20;−(CH0〜4−O−(R20)−COH;−(CH0〜4−S−(R20);−(CH0〜4−O−(1、2、3、4又は5個の−Fで置換されていてもよいC〜Cアルキル);C〜Cシクロアルキル;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−SO−R21;−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキル;又は
それぞれ、C〜Cアルキル、F、Cl、Br、I、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ又は−NRで置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり;
及びRは独立に、C〜Cアルキル、F、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ、=O及び−NRから選択されるか;
及びR及びそれらが結合している炭素は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、CF又はCNである1又は2個の基で置換されていてもよいC〜Cスピロ環を形成し;
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、−N(R)C(O)R’、−OC(=O)−アミノ及び−OC(=O)−モノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであるか;
は、それぞれハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、アミノ及びモノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであるか;
は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールC〜Cアルキルであり、ここで、
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、独立にR50又は=Oである1、2、3、4又は5個の基で置換されていてもよく;
は、G−L−A−E−W−であり、ここで、
Wは、結合、無し、−S−、−S(O)−、−SO−、−O−、−NH−又は−N(C〜Cアルキル)であり;
Eは、結合、無し又はC〜Cアルキレンであり;
Aは、無し、アルキル、アリール又はシクロアルキル(ここで、各アリール又はシクロアルキルは、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよく;1又は2個のR100基で置換されていてもよいヘテロアリール;又は1又は2個のR200基で置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであり、ここで、
100はそれぞれ存在する場合、NO、C≡N、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、−N(R)CO(R’)R、−CO−R25、−NH−CO−R25、−O−(C〜Cアルキル)−COH、−NRR’、−SR、CHOH、−C(O)−(C〜C)アルキル、−C(O)NRR’、−SONRR’、COH、CF、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、−OCF、−NH、OH、CN、ハロゲン及び−(CH0〜2−O−(CH0〜2−OHから独立に選択され;ここで、
25は、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−シクロアルキル、−(CH0〜2−アリールから選択され、ここで、アリールは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノ及び水素で置換されていてもよく、
R及びR’はそれぞれ存在する場合、独立に、水素、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−アリール又は−(CH0〜2−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
200はそれぞれ存在する場合、=O、C〜Cアルキル、CF、F、Cl、Br、I、C〜Cアルコキシ、OCF、NH、OH及びC≡Nから独立に選択され;
但し、Gが無い場合、Lは、結合又は無しか、
Lは、−C(O)−、−S(O)−、−SO−、−O−、−C(R110)(R112)O−、−OC(R110)(R112)−、−N(R110)−、−CON(R110)−、−N(R110)CO−、−C(R110)(R’)−、−C(OH)R110−、−SONR110−、−N(R110)SO−、−N(R110)CON(R112)−、N(R110)CSN(R112)−、−OCO−、−NCO−又は−OCON(R110)−であり、ここで、
110及びR112は独立に、水素、C〜Cアルキル、C〜Cヒドロキシアルキル、C〜CアルコキシC〜Cアルキル又はC〜Cフルオロアルキルであり;
Gは、無しか、−COH、−CO(C〜Cアルキル)、C〜Cアルコキシ、−OH、−NRR’、−C〜Cハロアルキル、−(C〜C10アルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜C10アルケニル、−C〜C10アルキニル、1個の二重結合及び1個の三重結合を有する−C〜C10アルキル鎖、アリール(1、2又は3個のR100で置換されていてもよい)、ヘテロアリール(1、2又は3個のR100及びC〜Cアルキルで置換されていてもよい)から独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであるか;
Gは、−(CH0〜3−(C〜C)シクロアルキルであり、ここで、シクロアルキルは、−COH、−CO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルコキシ、OH、−NH、−C〜Cハロアルキル、−(C〜C10アルキル)−O−(C〜Cアルキル)、1又は2個の二重結合を有する−C〜C10アルケニル、1又は2個の三重結合を有するC〜C10アルキニル、1個の二重結合及び1個の三重結合を有する−C〜C10アルキル鎖、アリール(R100で置換されていてもよい)、ヘテロアリール(R100で置換されていてもよい)、モノ(C〜Cアルキル)アミノ、ジ(C〜Cアルキル)アミノ及びC〜Cアルキルから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいか、
Gは、−(CH0〜4−アリール、−(CH0〜4−ヘテロアリール又は−(CH0〜4−複素環であり、ここで、アリール、ヘテロアリール、−(CH0〜4−複素環基は、1、2又は3個のR100で置換されていてもよく、ここで、複素環基は、1又は2個のR200基で置換されていてもよいか;
Gは、−C(R10)(R12)−CO−NH−R14であり、ここで、
10及びR12は、同じか、異なり、H、−C〜Cアルキル、−(C〜Cアルキル)−アリール(ここで、アリールは、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい);−(C〜Cアルキル)−ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい);−(C〜Cアルキル)−複素環(ここで、複素環は、1又は2個のR200基で置換されていてもよい);1、2又は3個のR100基で置換されていてもよいヘテロアリール;1又は2個のR200基で置換されていてもよい複素環;−(CH1〜4−OH、−(CH1〜4−Y−(CH1〜4−アリール(ここでアリールは、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい);−(CH1〜4−Y−(CH1〜4−ヘテロアリール(ここでヘテロアリールは、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい);1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい−アリール、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい−ヘテロアリール及び1、2又は3個のR200基で置換されていてもよい−複素環から選択され、ここで、
Yは、−O−、−S−、−NH−又は−NH(C〜Cアルキル)であり;
14は、H、−C〜Cアルキル、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい−アリール、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい−ヘテロアリール、1又は2個のR200基で置換されていてもよい−複素環、−(C〜Cアルキル)−アリール(ここで、アリールは、1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい);−(C〜Cアルキル)−ヘテロアリール(ここでヘテロアリールは1、2又は3個のR100基で置換されていてもよい);−(C〜Cアルキル)−複素環(この複素環は、1又は2個のR200基で置換されていてもよい)又は−(CH0〜2−O−(CH1〜2−OHであり;
及びRは独立に、−H、;C〜Cアルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、−SH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;−(CH0〜4−R17;−(CH0〜4−R18;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニル(これらはそれぞれ、−F、−Cl、−OH、−SH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい);−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキル(−F、−Cl、−OH、−SH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい)から独立に選択され;ここで、
及びRはそれぞれ存在する場合、独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
及びR並びにそれらが結合している窒素はそれぞれ存在する場合、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−、又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から7個の炭素原子を含む炭素環を形成し;
15はそれぞれ存在する場合、水素、それぞれ非置換であるか、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、NH及び−R26−R27から独立に選択される1、2、3又は4個の基で置換されているC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、ハロC〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル;−R26−R27から独立に選択され;ここで、
26は、結合、−C(O)−、−SO−、−CO−、−C(O)NR−及び−NRC(O)−から選択され、
27は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールから選択され、ここで、前記はそれぞれ、非置換であるか、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−NR又は−C(O)NRである1、2、3、4又は5個の基で置換されているか;
Zは、H;C〜Cアルコキシ;独立にOH、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、CF、OCF、NO、CN及びNRである1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;アリール;ヘテロアリール;アリールアルキル;及びヘテロアリールアルキルから選択され;ここで、各アリール、ヘテロアリール、アリールアルキル及びヘテロアリールアルキル基は、独立にC〜Cアルキル、ハロゲン、ハロアルキル及びC〜Cアルコキシである1又は2個の基で置換されていてもよい]。
式Y−Iの好ましい化合物には、
Qは、−NH又は−SHであり;
及びRは独立に、H、;C〜Cアルキル、ハロゲン、−CF及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニル(これらはそれぞれ、−F、−Cl、−OH、−SH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい)から独立に選択されるか;
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から7個の炭素原子を含む炭素環を形成し;ここで、
は、H;−OH、−NH、フェニル及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−(C〜Cシクロアルキル);−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);C〜Cアルケニル;C〜Cアルキニル;フェニル;ナフチル;ヘテロアリール;ヘテロシクロアルキルから選択されるものが含まれる。
式Y−Iの同等に好ましい化合物には、
Qは、−NH又は−SHであり;
15はそれぞれ存在する場合、水素、それぞれ非置換であるか、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ及びNHから独立に選択される1、2、3又は4個の基で置換されているC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル;−R26−R27から独立に選択され;ここで、
26は、結合、−C(O)−、−SO−、−CO−、−C(O)NR−及び−NRC(O)−から選択され、
27は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びベンジルから選択され、ここで、前記はそれぞれ、非置換であるか、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロC〜Cアルキル、ヒドロキシアルキル、−C(O)NR又は−NRである1、2、3、4又は5個の基で置換されているものが含まれる。
他の同等に好ましい式Y−Iの化合物には、
Qは、−NH又は−SHであり;
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、−N(R)C(O)R’、−OC(=O)−アミノ及び−OC(=O)−モノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであるか;
は、それぞれハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、アミノ及びモノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであるか;
は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル又はヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、ここで、
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリールはそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CO−NR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
さらに他の同等に好ましい式Y−I化合物には、式Y−I−1のもの、即ち、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;ヒドロキシ;ニトロ;ハロゲン;−COH;シアノ;及び−(CH0〜4−CO−NR2122から選択され;ここで、
21及びR22は独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル、ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、−(C〜Cアルキル)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、1個の二重結合及び1個の三重結合を有する−C〜Cアルキル鎖、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールを表すか;
及びRは独立に、−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルケニル);CH0〜4−CO−(C〜C12アルキニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−CO−フェニル;−(CH0〜4−CO−ナフチル;−(CH0〜4−CO−ヘテロアリール;−(CH0〜4−CO−ヘテロシクロアルキル;−(CH0〜4−CO20から選択され;ここで、
20は、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(フェニル)、−(CH0〜2−(ナフチル)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル及び−(CH0〜2−(ヘテロアリール)から選択されるか;
及びRは独立に、−(CH0〜4−SO−NR2122;−(CH0〜4−SO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜C12アルキル)、−(CH0〜4−SO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO20;−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−N(R20;−(CH0〜4−N−CS−N(R20;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−CO−R21;−(CH0〜4−NR2122;−(CH0〜4−ヘテロシクロアルキル;−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−P(O)−(OR;−(CH0〜4−O−CO−N(R20;−(CH0〜4−O−CS−N(R20;−(CH0〜4−O−(R20);−(CH0〜4−O−(R20)−COH;−(CH0〜4−S−(R20);−(CH0〜4−O−ハロ(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−(C〜Cアルキル);C〜Cシクロアルキル;及び−(CH0〜4−N(−H又はR20)−SO−R21から選択されるか;
及びRは独立に、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、これらはそれぞれ、C〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、SH、シアノ、CF、C〜Cアルコキシ又はNRで置換されていてもよく;
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、独立に、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CO−NR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる式Y−Iの化合物が含まれる。
式Y−I−1の好ましい化合物には、式Y−IIのものが含まれる:
Figure 2007530583
式Y−IIの好ましい化合物には、
及びRは独立に、H、;C〜Cアルキル、ハロゲン、−CF及びC〜Cアルコキシから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニル(これらはそれぞれ、−F、−Cl、−OH、−SH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい)独立に選択されるか;
及びRはそれぞれ存在する場合、独立にH又はC〜Cアルキルであるか;
及びR及びそれらが結合している窒素はそれぞれ存在する場合、5から6員のヘテロシクロアルキル環を形成するか;
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成し;ここで、
は、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから選択されるものが含まれる。
さらに好ましい式Y−IIの化合物には、
15はそれぞれ存在する場合、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、OCHで置換されているベンジル、−C(O)−t−ブチル及び−CO−ベンジルから独立に選択されるものが含まれる。
さらにいっそう好ましい式Y−IIの化合物には、
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、−N(R)C(O)R’、−OC(=O)−アミノ OC(=O)−モノ−及びジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであるか;
は、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、アミノ及びモノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであるか;
は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル又はヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、ここで、
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CONR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
さらにいっそう好ましい式Y−IIの化合物には、式Y−II−1のもの、即ち、
50はそれぞれ存在する場合、ハロゲン、OH、SH、−NR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい式−IIの化合物が含まれる。
好ましい式Y−II−1の化合物には、式Y−IIIのものが含まれる:
Figure 2007530583
さらに好ましい式Y−IIIの化合物には、式Y−III−1のもの、即ち、
は、フェニル、フェニルC〜Cアルキル、ナフチル又はナフチルC〜Cアルキルであり、ここで、フェニル又はナフチル基は、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよい式Y−IIIの化合物が含まれる。
さらにいっそう好ましい式Y−III−1の化合物には、式Y−III−2のもの、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成し;ここで、
は、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cアルケニル;又は−C〜Cアルキニルから選択される式Y−III−1の化合物が含まれる。
好ましい式Y−III−2の化合物には、式Y−III−3のもの、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成している式Y−III−2の化合物が含まれる。
同等に好ましい式Y−III−2の化合物には、式Y−III−4のもの、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、2から5個の炭素原子並びに−O−、−S−、−SO−及び−NR−から選択される1個の基を含むヘテロシクロアルキル基を形成し;ここで、
は、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cアルケニル;又は−C〜Cアルキニルから選択される式Y−III−2の化合物が含まれる。
他の同等に好ましい式Y−III−1の化合物には、式Y−III−5の化合物、即ち、
及びRは、H;C〜Cアルキル、ハロゲン、−CF及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから独立に選択される式Y−III−1の化合物が含まれる。
さらに好ましい式Y−III−3、Y−III−4及びY−III−5の化合物には、式Y−III−6のもの、即ち、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、CN、OH、ヒドロキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ及び−C〜Cアルキル−NRから選択されるか;
及びRは同一の炭素に結合してC〜Cスピロ環を形成し;
15はそれぞれ存在する場合、独立に、H又はC〜Cアルキルである式Y−III−3,Y−III−4及びY−III−5の化合物が含まれる。
好ましい式Y−III−6の化合物には、式Y−III−6aのもの、即ち、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;ヒドロキシ;ハロゲン;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから選択され;ここで、
アルケニル又はアルキニル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、SH、シアノ、CF、C〜Cアルコキシ又はNRで置換されていてもよい、式Y−III−6の化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−III−6の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−NR2122、−(CH0〜4−SO−NR2122;−(CH0〜4−SO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−O−R20;−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−N(R20;−(CH0〜4−N−CS−N(R20;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−CO−R21;又は−(CH0〜4−NR2122であり;ここで、
21及びR22は独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシル(C〜Cアルキル)、アミノ(C〜C)アルキル、ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、(C〜Cアルキル)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールを表し;
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよいものが含まれる。
さらに他の好ましい式Y−III−6の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルケニル);CH0〜4−CO−(C〜C12アルキニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−CO−フェニル;−(CH0〜4−CO−ナフチル;−(CH0〜4−CO−ヘテロアリール;−(CH0〜4−CO−ヘテロシクロアルキル;−(CH0〜4−CO20であり;ここで、
20は、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(フェニル)、−(CH0〜2−(ナフチル)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル及び−(CH0〜2−(ヘテロアリール)から選択され;
各アリール基と各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよいのものが含まれる。
さらにいっそう好ましい他の式Y−III−6の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−P(O)−(OR;−(CH0〜4−O−CO−N(R20;−(CH0〜4−O−CS−N(R20;−(CH0〜4−O−(R20);−(CH0〜4−O−(R20)−COH;−(CH0〜4−S−(R20);−(CH0〜4−O−ハロ(C〜C)アルキル;−(CH0〜4−O−(C〜Cアルキル);C〜Cシクロアルキル;又は−(CH0〜4−N(−H又はR20)−SO−R21であり;
各アリール基及び各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、独立に、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CO−R、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
他の好ましい他の式Y−IIIの化合物には、式Y−III−7のもの、即ち、
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、−N(R)C(O)R’、−OC(=O)−アミノ及び−OC(=O)−モノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであるか;
は、それぞれハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、アミノ及びモノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルである式Y−IIIの化合物が含まれる。
さらに好ましい式Y−III−7の化合物には、式Y−III−8の化合物、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成し;ここで、
は、−OH、−NH及びハロゲンから選択される1個の基で置換されていてもよいH又は−C〜Cアルキルから選択される式Y−III−7の化合物が含まれる。
好ましい式Y−III−8の化合物には、式Y−III−9の化合物、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成する式Y−III−8の化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−III−8の化合物には、式Y−III−10の化合物、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、2から5個の炭素原子並びに−O−、−S−、−SO−及び−NR−から選択される1個の基を含むヘテロシクロアルキル基を形成し;ここで、
は、−OH、−NH及びハロゲンから選択される1個の基で置換されていてもよいH又は−C〜Cアルキルから選択される式Y−III−8の化合物が含まれる。
さらに他の好ましい式Y−III−8の化合物には、式Y−III−11の化合物、即ち、
及びRは独立に、H、;C〜Cアルキル、ハロゲン、−CF及びC〜Cアルコキシから選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルから独立に選択される式Y−III−8の化合物の化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−III−9、Y−III−10及びY−III−11の化合物には、式Y−III−12の化合物、即ち、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、F、OH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択され;
15はそれぞれ存在する場合、独立に、H又はC〜Cアルキルである式Y−III−9、Y−III−10及びY−III−11の化合物が含まれる。
好ましい式Y−III−12の化合物には、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;ヒドロキシ;ハロゲン;C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルから選択され;ここで、
アルケニル又はアルキニル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、SH、シアノ、CF、C〜Cアルコキシ又はNRで置換されていてもよい化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−III−12の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−NR2122、−(CH0〜4−SO−NR2122;−(CH0〜4−SO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−O−R20;−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−N(R20;−(CH0〜4−N−CS−N(R20;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−CO−R21;又は−(CH0〜4−NR2122であり;ここで、
21及びR22は独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシル(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル、ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、−(C〜Cアルキル)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールを表し;
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよい化合物が含まれる。
さらに他の好ましい式Y−III−12の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルケニル);CH0〜4−CO−(C〜C12)アルキニル;−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−CO−フェニル;−(CH0〜4−CO−ナフチル;−(CH0〜4−CO−ヘテロアリール;−(CH0〜4−CO−ヘテロシクロアルキル;−(CH0〜4−CO20であり;ここで、
20は、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(フェニル)、−(CH0〜2−(ナフチル)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、−(CH0〜2−(ヘテロシクロアルキル)及び−(CH0〜2−(ヘテロアリール)から選択され;
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよい化合物が含まれる。
さらにいっそう好ましい他の式Y−III−12の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−P(O)−(OR;−(CH0〜4−O−CO−N(R20;−(CH0〜4−O−CS−N(R20;−(CH0〜4−O−(R20);−(CH0〜4−O−(R20)−COH;−(CH0〜4−S−(R20);−(CH0〜4−O−ハロ(C〜C)アルキル;−(CH0〜4−O−(C〜Cアルキル);C〜Cシクロアルキル;又は−(CH0〜4−N(−H又はR20)−SO−R21であり;
各アリール基及び各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、独立に、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CONR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい化合物が含まれる。
式Y−III−6aの好ましい化合物には、式Y−IVのものが含まれる:
Figure 2007530583
式Y−IVの好ましい化合物には、
及びRは、独立にH又はC〜Cアルキルであるものが含まれる。
他の好ましい式Y−IVの化合物には、式Y−IV−1のもの、即ち
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであり;
は、1、2又は3個のR50基で置換されていてもよいフェニルであり;
15はそれぞれ存在する場合、独立に、H又はC〜Cアルキルである式Y−IVの化合物が含まれる。
式Y−IV−1の好ましい化合物には、式Y−IV−2のもの、即ち
は、ジハロフェニルであり;
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルである式Y−IV−1の化合物が含まれる。
式Y−IV−2の好ましい化合物には、式Y−Vの化合物が含まれる
Figure 2007530583

[式中、
halはそれぞれ存在する場合、F、Cl、Br及びIから独立に選択される]。
さらに好ましい式Y−Vの化合物には、
は、C〜Cアルキル基である化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IV−2の化合物には、式Y−VIの化合物が含まれる
Figure 2007530583

[式中、
halはそれぞれ存在する場合、F、Cl、Br及びIから独立に選択される]。
好ましい式Y−VIの化合物には、
は、C〜Cアルキル基である化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IV−2の化合物には、式Y−VIIの化合物が含まれる
Figure 2007530583

[式中、
は、Hである]。
さらに他の好ましい式Y−IV−2の化合物には、式Y−VIIIの化合物が含まれる。
Figure 2007530583
他の好ましい式Y−I−1の化合物には、式Y−IXの化合物、即ち、
Figure 2007530583

は、5又は6員のヘテロアリール基である式Y−I−1の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IXの化合物には、式Y−IX−1の化合物、即ち、
及びRは独立に、H、;C〜Cアルキル、ハロゲン、−CF及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニル(これらはそれぞれ、−F、−Cl、−OH、−SH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい)から独立に選択されるか;
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成し;ここで、
は、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから選択される式Y−IXの化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−1の化合物には、式Y−IX−2の化合物、即ち、
15はそれぞれ存在する場合、水素、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、OCHで置換されていてもよいベンジル、−C(O)−t−ブチル及び−CO−ベンジルから独立に選択される式Y−IX−1の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−2の化合物には、式Y−IX−3の化合物、即ち、
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、−N(R)C(O)R’、−OC(=O)−アミノOC(=O)−モノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであるか;
は、それぞれハロゲン、−OH、−SH、C≡N、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、アミノ及びモノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであるか;
は、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、アリールC〜Cアルキル、ヘテロアリールC〜Cアルキル又はヘテロシクロアルキルC〜Cアルキルであり、ここで、
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CO−NR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる式Y−IX−2の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−3の化合物には、式Y−IX−4のもの、即ち、
50はそれぞれ存在する場合、ハロゲン、OH、SH、−NR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい式Y−IX−3の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−4の化合物には、式Y−IX−5、即ち、式Y−X−4:
Figure 2007530583

の化合物が含まれる:
[式中、
Figure 2007530583

は、ピリジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ピラゾール、イソオキサゾール及びピロリルから選択される]。
好ましい式Y−IX−5の化合物には、式Y−IX−6の化合物、即ち、
は、フェニルC〜Cアルキル又はナフチルC〜Cアルキルであり、ここで、フェニル又はナフチル基は、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよい式Y−IX−5の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−6の化合物には、式Y−IX−7の化合物、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成し;ここで、
は、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルである式Y−IX−6の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−7の化合物には、式Y−IX−8の化合物、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成している式Y−IX−7の化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IX−7の化合物には、式Y−IX−9の化合物、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、2から5個の炭素原子並びに−O−、−S−、−SO−及び−NR−から選択される1個の基を含むヘテロシクロアルキル基を形成し;ここで、
は、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cアルケニル;又は−C〜Cアルキニルである式Y−IX−7の化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IX−6の化合物には、式Y−IX−10の化合物、即ち、
及びRは、H;ハロゲン、−CF及びC〜Cアルコキシから選択される1個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cアルケニル;C〜Cアルキニル;及び−CO−(C〜Cアルキル)から独立に選択され;ここで
及びRはそれぞれ存在する場合、独立にH又はC〜Cアルキルであるか;
及びR及びそれらが結合している窒素はそれぞれ存在する場合、5から6員のヘテロシクロアルキル環を形成する式Y−IX−6の化合物が含まれる。
好ましい式A−IX−8、A−IX−9又はA−IX−10の化合物には、式Y−IX−11のもの、即ち、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、CN、OH、ヒドロキシアルキル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ及び−C〜Cアルキル−NRから選択されるか;
及びRは同一の炭素に結合し、C〜Cスピロ環を形成し;
15はそれぞれ存在する場合、独立に、H又はC〜Cアルキルである式A−IX−8、A−IX−9又はA−IX−10の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−11の化合物には、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;ヒドロキシ;ハロゲン;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから選択され;ここで、
アルケニル又はアルキニル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、SH、シアノ、CF、C〜Cアルコキシ又はNRで置換されていてもよいものが含まれる。
他の好ましい式Y−IX−11の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−NR2122、−(CH0〜4−SO−NR2122;−(CH0〜4−SO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−O−R20;−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−N(R20;−(CH0〜4−N−CS−N(R20;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−CO−R21;又は−(CH0〜4−NR2122であり;ここで、
21及びR22は独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシル(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル、ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、−(C〜Cアルキル)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールを表し;
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよいものが含まれる。
さらに他の好ましい式Y−IX−11の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルケニル);CH0〜4−CO−(C〜C12)アルキニル;−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−CO−フェニル;−(CH0〜4−CO−ナフチル;−(CH0〜4−CO−ヘテロアリール;−(CH0〜4−CO−ヘテロシクロアルキル;−(CH0〜4−CO20であり;ここで、
20は、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(フェニル)、−(CH0〜2−(ナフチル)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、−(CH0〜2−(ヘテロシクロアルキル)及び−(CH0〜2−(ヘテロアリール)から選択され;
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよいのものが含まれる。
さらにいっそう好ましい他の式Y−IX−11の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−P(O)−(OR;−(CH0〜4−O−CO−N(R20;−(CH0〜4−O−CS−N(R20;−(CH0〜4−O−(R20);−(CH0〜4−O−(R20)−COH;−(CH0〜4−S−(R20);−(CH0〜4−O−ハロ(C〜C)アルキル;−(CH0〜4−O−(C〜C)アルキル;C〜Cシクロアルキル;又は−(CH0〜4−N(−H又はR20)−SO−R21であり;
各アリール基及び各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、独立に、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CO−NR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいものが含まれる。
他の好ましい式Y−IX−5の化合物には、式Y−IX−12のもの、即ち、
は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、−N(R)C(O)R’、−OC(=O)−アミノ及び−OC(=O)−モノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであるか;
は、それぞれハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、OCF、C〜Cアルコキシ、アミノ及びモノ−又はジアルキルアミノから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルである式Y−IX−5の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−12の化合物には、式Y−IX−13のもの、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、1個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−又は−NR−から選択される基により置換されていてもよい3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成し;ここで、
は、−OH、−NH及びハロゲンから選択される1個の基で置換されていてもよいH又は−C〜Cアルキルから選択される式Y−IX−12の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−13の化合物には、式Y−IX−14のもの、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、3から6個の炭素原子を含む炭素環を形成する式Y−IX−13の化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IX−13の化合物には、式Y−IX−15の化合物、即ち、
、R及びそれらが結合している炭素は、2から5個の炭素原子並びに−O−、−S−、−SO−及び−NR−から選択される1個の基を含むヘテロシクロアルキル基を形成し;ここで、
は、−OH、−NH及びハロゲンから選択される1個の基で置換されていてもよいH及び−C〜Cアルキルから選択される式Y−IX−13の化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IX−13の化合物には、式Y−IX−16の化合物、即ち、
及びRはH;ハロゲン、−CF及びC〜Cアルコキシから選択される1個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;C〜Cアルケニル及びC〜Cアルキニルから独立に選択され;ここで、
及びRはそれぞれ存在する場合、独立に−H又はC〜Cアルキルであるか;
及びR及びそれらが結合している窒素はそれぞれ存在する場合、5から6員のヘテロシクロアルキル環を形成する式Y−IX−13の化合物が含まれる。
好ましい式A−IX−14、A−IX−15、A−IX−16の化合物には、式Y−IX−17の化合物、即ち、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、F、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択され;
15はそれぞれ存在する場合、独立に、H又はC〜Cアルキルである式A−IX−14、A−IX−15、A−IX−16の化合物が含まれる。
好ましい式Y−IX−17の化合物には、
及びRは独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;ヒドロキシ;ハロゲン;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから選択され;ここで、
アルケニル又はアルキニル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、SH、シアノ、CF、C〜Cアルコキシ又はNRで置換されていてもよい化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IX−17の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−NR2122、−(CH0〜4−SO−NR2122;−(CH0〜4−SO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−SO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO20;−(CH0〜4−N(H又はR20)−CO−N(R20;−(CH0〜4−N−CS−N(R20;−(CH0〜4−N(−H又はR20)−CO−R21;又は−(CH0〜4−NR2122であり;ここで、
21及びR22は独立に、水素、C〜Cアルキル、ヒドロキシル(C〜C)アルキル、アミノ(C〜C)アルキル、ハロアルキル、C〜Cシクロアルキル、−(C〜Cアルキル)−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、フェニル、ナフチル、ヘテロアリールを表し;
各アリール基及び各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよい化合物が含まれる。
さらに他の好ましい式Y−IX−17の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜C12アルケニル);CH0〜4−CO−(C〜C12)アルキニル;−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−CO−フェニル;−(CH0〜4−CO−ナフチル;−(CH0〜4−CO−ヘテロアリール;−(CH0〜4−CO−ヘテロシクロアルキル;−(CH0〜4−CO20であり;ここで、
20は、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(フェニル)、−(CH0〜2−(ナフチル)、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cシクロアルキル、−(CH0〜2−(ヘテロシクロアルキル)及び−(CH0〜2−(ヘテロアリール)から選択され;
各アリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよい化合物が含まれる。
さらにいっそう好ましい他の式Y−IX−17の化合物には、
及びRは、−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−P(O)−(OR;−(CH0〜4−O−CO−N(R20;−(CH0〜4−O−CS−N(R20;−(CH0〜4−O−(R20);−(CH0〜4−O−(R20)−COH;−(CH0〜4−S−(R20);−(CH0〜4−O−ハロ(C〜C)アルキル;−(CH0〜4−O−(C〜Cアルキル);C〜Cシクロアルキル;又は−(CH0〜4−N(−H又はR20)−SO−R21であり;
各アリール基及びヘテロアリール基はそれぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
各ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ存在する場合、1、2、3、4又は5個のR50基又は=Oで置換されていてもよく;
50はそれぞれ存在する場合、独立に、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−CO−(C〜Cアルキル)、−SO−NR、−NR、−CO−NR、−CO−NR、−SO−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ又はC〜Cシクロアルキルから選択され;
ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ又はシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、−NR、CN、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、フェニル、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよい化合物が含まれる。
他の好ましい式Y−IX−4の化合物には、式Y−Xのものが含まれる:
Figure 2007530583
好ましい式Y−Xの化合物には、式Y−X−1の化合物、即ち、
は、フェニルC〜Cアルキル又はナフチルC〜Cアルキルであり、ここで、フェニル又はナフチル基は、1、2、3、4又は5個のR50基で置換されていてもよく;
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルである式Y−Xの化合物が含まれる。
好ましい式Y−X−1の化合物には、式Y−X−2の化合物、即ち、
及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
及びRは、同一の炭素に結合して、C〜C炭素環を形成し;
は、1、2又は3個のR50基で置換されていてもよいフェニルであり;
15はそれぞれ存在する場合、独立に、H又はC〜Cアルキルである式Y−X−1の化合物が含まれる。
好ましい式Y−X−2の化合物には、式Y−X−3の化合物、即ち、
は、ジハロフェニルである式Y−X−2の化合物が含まれる。
式A−IX−5、A−X及びA−X−3の好ましい化合物には、式Y−X−4の化合物、即ち、次の構造を有する式A−IX−5、A−X及びA−X−3の化合物が含まれる:
Figure 2007530583

[式中、
Jはそれぞれ存在する場合、N又はCRから独立に選択され、ここで、
はそれぞれ存在する場合、独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル及びNRから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;ヒドロキシ;ハロゲン;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから選択され;ここで、
アルケニル又はアルキニル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、SH、シアノ、CF、C〜Cアルコキシ又はNRで置換されていてもよく;
但し、少なくとも2個のJがCRである]。
他の好ましい式A−IX−5、A−X及びA−X−3の化合物には、式Y−X−5の化合物、即ち、次の構造を有する式A−IX−5、A−X及びA−X−3の化合物が含まれる:
Figure 2007530583

[式中、
−−−は、一重又は二重結合を表すが、但し、破線結合の一方のみが、二重結合であり;
Jは、N、S、O及びCRから選択され、ここで、
はそれぞれ存在する場合、独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、SH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル及びNRから独立に選択される1、2又は3個の置換基で置換されていてもよいC〜Cアルキル;ヒドロキシ;ハロゲン;C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから選択され;ここで、
アルケニル又はアルキニル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、SH、シアノ、CF、C〜Cアルコキシ又はNRで置換されていてもよく;
但し、少なくとも1個のJがCRである]。
他の好ましい化合物には、
Zは、独立にOH、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、CF、OCF、NO、CN及びNRである1又は2個の基で置換されていてもよいC〜Cアルキルである実施形態A−IからA−X−5のいずれか1実施形態に記載の化合物が含まれる。さらに好ましくは、Zは、C〜Cアルキルである。他の好ましい実施形態では、Zは、フェニル、ベンジル、イミダゾリル又は−C〜C−イミダゾリルである。
さらに他の好ましい化合物には、R及びRはそれぞれ存在する場合、独立にH又はC〜Cアルキルである実施形態A−IからA−X−5のいずれか1実施形態に記載の化合物が含まれる。好ましくは、Zは、C〜Cアルキルである。
他の態様では、本発明は、式(I)及び(M)の化合物を調製する方法を提供する。
他の態様では、本発明は、該化合物を調製する際に使用することができる中間体を提供する。
また、本発明は、アルツハイマー病の発症を予防する又は遅らせる手助けをするため、軽度認知障害(MCI)の患者を治療し、MCIからADに進行すると思われる患者においてアルツハイマー病の発症を予防する又は遅らせるため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血を有するヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療し、可能性のあるその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を予防するため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に伴う痴呆、進行性核上麻痺に伴う痴呆、皮質基底核変性症に伴う痴呆を含む他の変性痴呆、又はびまん性レヴィー小体型アルツハイマー病を治療するために、アルツハイマー病から選択される疾患若しくは状態を有する患者、及びそのような治療を必要とする患者を治療する方法、又は患者がそのような疾患若しくは状態にならないようにする際の方法であって、治療有効量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩の投与が含まれる方法も提供する。
ある実施形態では、疾患がアルツハイマー病である場合に、この治療方法を用いることができる。
ある実施形態では、この治療方法は、アルツハイマー病の発症を予防する又は遅らせる手助けをすることができる。
ある実施形態では、疾患が軽度認知障害である場合に、この治療方法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患がダウン症候群である場合に、この治療方法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患がオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血である場合に、この治療方法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患が脳アミロイド血管障害である場合に、この治療方法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患が変性痴呆である場合に、この治療方法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患がびまん性レヴィー小体型アルツハイマー病である場合に、この治療方法を用いることができる。
ある実施形態では、この治療法は、現存する疾患を治療することができる。
ある実施形態では、この治療法は、疾患が発症するのを予防することができる。
ある実施形態では、この治療法は、経口投与の場合には約0.1mg/日から約1,000mg/日;非経口、舌下、鼻腔内、くも膜下腔内投与の場合には約0.5から約100mg/日;デポ(depo)投与及び埋込錠の場合には約0.5mg/日から約50mg/日;局所投与の場合には約0.5mg/日から約200mg/日;直腸投与の場合には約0.5mgから約500mgという治療有効量を用いることができる。
ある実施形態では、この治療法は、経口投与の場合には約1mg/日から約100mg/日;及び非経口投与の場合には毎日約5から約50mgという治療有効量を用いることができる。
ある実施形態では、この治療法は、経口投与の場合には約5mg/日から約50mg/日の治療有効量を用いることができる。
また、本発明には、式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩が含まれる薬剤組成物が含まれる。
また、本発明には、アルツハイマー病の発症を予防する又は遅らせる手助けをするため、軽度認知障害(MCI)の患者を治療し、MCIからADに進行すると思われる患者においてアルツハイマー病の発症を予防する又は遅らせるため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血を有するヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療し、可能性のあるその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を予防するため、血管性変性混合型痴呆、パーキンソン病に伴う痴呆、進行性核上麻痺に伴う痴呆、皮質基底核変性症に伴う痴呆、びまん性レヴィー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するために、アルツハイマー病から選択される疾患若しくは状態を有する患者、及びそのような治療を必要とする患者を治療する際、又は患者がそのような疾患若しくは状態にならないようにする際に用いる薬物を製造するための式I又はMの化合物又は薬剤として許容可能なその塩の使用法も含まれる。
ある実施形態では、疾患がアルツハイマー病である場合に、式I又はMの化合物のこの使用法を用いることができる。
ある実施形態では、式I又はMの化合物のこの使用法は、アルツハイマー病の発症を予防する又は遅らせる手助けをすることができる。
ある実施形態では、疾患が軽度認知障害である場合に、式I又はMの化合物のこの使用法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患がダウン症候群である場合に、式I又はMの化合物のこの使用法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患がオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血である場合に、式I又はMの化合物のこの使用法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患が脳アミロイド血管障害である場合に、式I又はMの化合物のこの使用法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患が変性痴呆である場合に、式I又はMの化合物のこの使用法を用いることができる。
ある実施形態では、疾患がびまん性レヴィー小体型アルツハイマー病である場合に、式I又はMの化合物のこの使用法を用いることができる。
ある実施形態では、ある化合物のこの使用法は、以下の塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、メタンスルホン酸、CH−(CH−COOH(nは、0から4である)、HOOC−(CH)n−COOH(nは、上記で定義したとおりである)、HOOC−CH=CH−COOH、及びフェニル−COOHの塩から選択される薬剤として許容可能な塩を用いる。
また、本発明には、反応混合物中でベータセクレターゼ活性を阻害し、APP−695アミノ酸アイソタイプに番号付けされたMet596とAsp597の間の部位、又はアイソタイプ若しくはその突然変異体の対応する部位におけるアミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を阻害するため;細胞におけるアミロイドベータペプチド(Aベータ)の産生を阻害するため;動物におけるベータアミロイド斑の産生を阻害するため;及び脳におけるベータアミロイド沈着物を特徴とする疾患を治療又は予防するための方法も含まれる。これらの方法にはそれぞれ、治療有効量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩の投与が含まれる。
また、本発明には、ベータセクレターゼ活性を阻害する方法であって、有効阻害量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩に前記ベータセクレターゼを曝露することを含む方法も含まれる。
ある実施形態では、この方法は、50マイクロモル未満の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、10マイクロモル以下の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、1マイクロモル以下の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、10ナノモル以下の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法には、in vitroにおいて前記化合物に前記ベータセクレターゼを曝露することが含まれる。
ある実施形態では、この方法には、細胞において前記化合物に前記ベータセクレターゼを曝露することが含まれる。
ある実施形態では、この方法には、動物の細胞において前記化合物に前記ベータセクレターゼを曝露することが含まれる。
ある実施形態では、この方法には、ヒトにおいて前記化合物に前記ベータセクレターゼを曝露することが含まれる。
また本発明には、反応混合物中でAPP−695アミノ酸アイソタイプに番号付けされたMet596とAsp597の間の部位;又はアイソタイプ若しくはその変異体の対応する部位におけるアミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断を阻害するための方法であって、有効阻害量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩に前記反応混合物を曝露することを含む方法も含まれる。
ある実施形態では、この方法は、APP−751アイソタイプに番号付けされたMet652とAsp653の間;APP−770アイソタイプに番号付けされたMet671とAsp672の間;APP−695スウェーデン変異のLeu596とAsp597の間;APP−751スウェーデン変異のLeu652とAsp653の間;又はAPP−770スウェーデン変異のLeu671とAsp672の間の切断部位を用いる。
ある実施形態では、この方法は、in vitroにおいて前記反応混合物を曝露する。
ある実施形態では、この方法は、細胞において前記反応混合物を曝露する。
ある実施形態では、この方法は、動物細胞において前記反応混合物を曝露する。
ある実施形態では、この方法は、ヒト細胞において前記反応混合物を曝露する。
また、本発明には、細胞におけるアミロイドベータペプチド(Aベータ)の産生を阻害するための方法であって、前記細胞に有効阻害量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩を投与することを含む方法も含まれる。
ある実施形態では、この方法には、動物に投与することが含まれる。
ある実施形態では、この方法には、ヒトに投与することが含まれる。
また、本発明には、動物におけるベータアミロイド斑の産生を阻害するための方法であって、前記動物に有効阻害量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩を投与することを含む方法も含まれる。
ある実施形態では、この方法には、ヒトに投与することが含まれる。
また、本発明には、脳におけるベータアミロイド沈着物を特徴とする疾患を治療又は予防するための方法であって、患者に有効治療量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩を投与することを含む方法も含まれる。
ある実施形態では、この方法は、50マイクロモル未満の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、10マイクロモル以下の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、1マイクロモル以下の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、10ナノモル以下の濃度で酵素活性の50%を阻害する化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、約0.1から約1000mg/日の範囲の治療量で化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、約15から約1500mg/日の範囲の治療量で化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、約1から約100mg/日の範囲の治療量で化合物を用いる。
ある実施形態では、この方法は、約5から約50mg/日の範囲の治療量で化合物を用いる。
ある実施形態では、前記疾患がアルツハイマー病の場合にこの方法を用いることができる。
ある実施形態では、前記疾患が軽度認知障害、ダウン症候群、又はオランダ型遺伝性アミロイド性脳出血である場合にこの方法を用いることができる。
また、本発明には、式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩と複合体を生成したベータセクレターゼを含む組成物も含まれる。
また、本発明には、ベータセクレターゼ複合体を生成するための方法であって、前記複合体の生成に適している条件下、反応混合物中で式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩にベータセクレターゼを曝露することを含む方法も含まれる。
ある実施形態では、この方法は、in vitroにおいて曝露することを用いる。
ある実施形態では、この方法は、細胞である反応混合物を用いる。
また、本発明には、組み立てることができる構成部品を含むコンポーネントキットであって、少なくとも1個の構成部品には、容器に封入された式I又はMの化合物が含まれるキットも含まれる。
ある実施形態では、このコンポーネントキットには、凍結乾燥された化合物が含まれ、少なくとも1個の構成部品にはさらに希釈剤が含まれる。
また、本発明には、複数の容器を含む容器キットであって、各容器が1つ又は複数の単位用量の式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩を含むキットも含まれる。
ある実施形態では、この容器キットには、経口送達に適合させた各容器が含まれ、錠剤、ゲル、又はカプセルが含まれる。
ある実施形態では、この容器キットには、非経口送達に適合させた各容器が含まれ、デポ製品、注射器、アンプル、又はバイアルが含まれる。
ある実施形態では、この容器キットには、局所送達に適合させた各容器が含まれ、パッチ、メディパッド、軟膏、又はクリームが含まれる。
また、本発明には、式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩;抗酸化剤、抗炎症剤、ガンマセクレターゼ阻害剤、向神経剤、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、スタチン、Aベータペプチド、及び抗Aベータ抗体から選択される1つ又は複数の治療剤を含む薬剤キットも含まれる。
また、本発明には、式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩;及び不活性希釈剤又は食用担体を含む組成物も含まれる。
ある実施形態では、この組成物には、油である担体が含まれる。
また、本発明には、式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩;及び結合剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、又は流動促進剤(gildant)を含む組成物も含まれる。
また、本発明には、クリーム、軟膏、又はパッチ中に配置された式I又はMの化合物及び薬剤として許容可能なその塩を含む組成物も含まれる。
本発明は、アルツハイマー病の治療及び予防で使用することができる式I又はMの化合物並びに本願明細書に含まれる他の処方を提供する。当技術分野の専門家は本発明の化合物を、化合物の化学構造に関する知識に基づくだけで調製することができる。本発明の化合物を調製するための化学は、当技術分野の専門家に知られている。実際に、本発明の化合物を調製するプロセスは1つ以上ある。調製方法の具体的な例は、当技術分野で見ることができる。例えば、J.Org.Chem.1998,63,4898−4906;J.Org.Chem.1997,62,9348−9353;J.Org.Chem.1996,61,5528−5531;J.Med.Chem.1993,36,320−330;J.Am.Chem.Soc.1999,121,1145−1155;Brugat,N.et al.Tetrahedron:Asym.2002,13,569−578及びBranalt,J.et al.J.Org.Chem.1996,61,3604−3610;並びにこれらに挙げられている参照文献参照。さらに、参照により本願明細書に援用される米国特許第6150530号明細書、同第5892052号明細書、同第5696270号明細書及び同第5362912号明細書並びにこれらに挙げられている参照文献参照。
本発明の化合物を調製するために使用することができる様々な多くのプロセスからのいくつかの例を、下記に示す。
(スキームI)
Figure 2007530583

[式中、R、X及びZは、前記及び後記と同様に定義される]。
スキームIは、出発原料として、置換されていてもよい安息香酸を使用して、式中のRがイソチオクロマン2,2−ジオキシドである化合物を調製することを示している。当技術分野の専門家であれば、置換されていてもよいベンジルハロゲン化物又はベンジルアルコールを出発原料として使用することもできることは分るであろう。
スキームIでは、安息香酸を還元して、ベンジルアルコールにし、次いでこれを、ベンジルハロゲン化物に変換する。或いは、ベンジルアルコールを変性して、例えば、トシレート、ブロシレート、ノシレート、トリフレート又はメシレートなどの脱離基を含むようにすることもできる。次いで、このベンジル化合物を硫化物と反応させて、チオエーテルを生じさせる。次いで、カルボン酸エステルを加水分解して、カルボン酸を生じさせ、次いでこれを、環形成(annulation)反応条件に掛けて、所望の二環系を生じさせる。ルイス酸、ポリリン酸又はPを使用して、環形成を実施することができる。環化をもたらす他の適切な反応試薬は、当技術分野で知られている。
生じた二環式硫化物を酸化させて、スルホンを生じさせる。還元的アミノ化を介して直接的に、又はオキシムを生じさせ、次いでこれを還元してアミンを生じさせる間接的方法で、ケト基をアミンに代える。遷移金属触媒及び水素又はNaBH、LiAlH又はNaCNBHなどの他の還元剤を使用して、還元を生じさせることもできる。
生じたアミンを使用して、エポキシドを開環させて、カップリングした生成物を生じさせる。次いで、このカップリング生成物を脱保護して、遊離アミンを生じさせ、これを、アシル化又はスルホニル化して、所望の最終生成物を生じさせる。スキームIでは、Boc保護基の使用が示されているが、当技術分野の専門家であれば、CBz、ベンジルなど他の保護基を使用することもできることは認めるであろう。
(スキームII)
Figure 2007530583

スキームIIは、非水素R15基を、分子の1,3−ジアミノプロパン部分中の3位窒素原子上に導入することを示している。遊離窒素を、求電子試薬、アルデヒド又はケトン及び還元剤、酸塩化物、酸無水物又は酸と、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DIC(1,3ジイソプロピルカルボジイミド)、EDCI(1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロリド)、BBC(1−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−ビス(ピロリジノ)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、BDMP(5−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)−3,4−ジヒドロ−1−メチル2H−ピロリウムヘキサクロロアニチモネート)、BOMI(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−N,N−ジメチルメタニミニウムヘキサクロロアンチモネート)、HATU(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、HAPyU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートであるHBTU、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)ウロニウムエトラフルオロボレートであるTAPipU、AOP(O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、BDP(ベンゾトリアゾール−1−イルジエチルホスフェート)、BOP(1−ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、PyAOP(7−アゾベンゾトリアゾリルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、PyBOP(1−ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、TDBTU(2−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、TNTU(2−(5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、TPTU(2−(2−オキソ−1(2H)−ピリジル−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、TSTU(2−スクシンイミド−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート)、BEMT(2−ブロモ−3−エチル−4−メチルチアゾリウムテトラフルオロボレート)、BOP−Cl(ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸塩化物)、BroP(ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、BTFFH(ビス(テトラメチレンフルオロホルムアミジニウム)ヘキサフルオロホスフェート)、ClP(2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムヘキサフルオロホスフェート)、DEPBT(3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン)、Dpp−Cl(塩化ジフェニルホスフィン酸)、EEDQ(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン)、FDPP(ペンタフルオロフェニルジフェニルホスフィネート)、HOTT(S−(1−オキシド−2−ピリジニル)−1,1,3,3−テトラメチルチオウロニウムヘキサフルオロホスフェート、PyBroP(ブロモトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、PyCloP(クロロトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、TFFH(テトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスフェート)及びTOTT(S−(1−オキシド−2−ピリジニル)−1,1,3,3−テトラメチルチオウロニウムテトラフルオロボレート)などのカップリング剤と反応させると、モノ置換された生成物が生じ、次いでこれを、脱保護し、「X−Y」基に結合させることができる。逆に、モノ置換された生成物を脱保護し、遊離窒素を求電子試薬、アルデヒド又はケトン及び還元剤、酸塩化物、無水酸又は酸と、前記で例示されたもののようなカップリング剤と反応させ、ジ置換された生成物を生じさせ、次いでこれを、「X−Z」基にカップリングさせる。
(スキームIII)
Figure 2007530583

スキームIIIは、3級アミン(Rは水素ではない)又は2級アミン(Rは水素である)のイソチオクロマン2,2−ジオキシドスカフォードへの導入が示されている。第1に、例えば、グリニャール試薬又は他のアルキル化剤を使用して、スルホケトンをアルキル化して、3級アルコールを生じさせ、次いでこれを、脱離基に代える。当技術分野の専門家であれば、多くの可能な脱離基を使用することができることを認めるであろう。具体的な例には、これらに限られないが、トリフレート、メシレート、パラトルエンスルホネート、ノシレート及びブロシレートが含まれる。次いで脱離基を、DPPA又はNaNなどのアジ化物を使用して、脱離する。置換されたアジ化物を、非置換アジ化物の代わりに使用することもできる。或いは、アルコールを脱離基に始めに変換することなく直接、アルコールから、所望の化合物を生じさせることもできる。このような変換は、文献中の使用可能な手順に従い慣用のSN条件を使用して容易に達成することができる。
次いで、生じたアジ化物を還元して、所望のアミンを生じさせる。所望の変換を起こすであろう多くの還元剤が知られている。例には、H及びPd、H及びPt、NaBH及びNaCNBHが含まれる。LiAlH及びDIBALなどのより強力な還元剤を使用することもできるが、スルホンを還元することもできる。スルホンを還元する場合には、MCPBAなどの当技術分野で知られている方法を使用して、再酸化することができる。
(スキームIV)
Figure 2007530583

スキームIVに示されているように、強塩基の存在下に化合物をアルキル化することにより、スピロ環を生じさせることができる。強塩基の例には、LDA、KHMDS及び3級ブチルリチウムが含まれる。当技術分野の専門家であれば、多くの他の塩基も出発原料を脱プロトン化するために十分に強力で、所望の変換をもたらすことを認めるであろう。
アルキル化剤は、生じたスピロ環のサイズを規定する。ジブロモエタン、ジヨードエタン又はブロモヨードエタンは、nが1であるスピロシクロプロピル化合物をもたらす。しかしながら、より大きなアルキル鎖は、より大きなスピロシクロアルキル化合物をもたらす。例えば、1,5−ジハロペンタンは、nが4であるスピロシクロヘキシル化合物をもたらす。ジハロ化合物が示されているが、当技術分野の専門家であれば、例えば、メシレート、トシレート、トリフレート、ブロシレート及びノシレートなどの他の脱離基を使用することもできることは認めるであろう。脱離基は、必要ではないが、同一であってもよい。
(スキームV:フルオレン誘導体の調製)
Figure 2007530583

スキームVは、置換されていてもよいサリチル酸を出発原料として使用してのフルオレン誘導体の調製を示している。市販では入手できない置換サリチル酸は、有機合成の分野の専門家によく知られている様々な方法で得ることができる。このような方法には、これらに限られないが、ハロゲン化[Rozen and Lerman(J.Org.Chem.1993,239−240)]、スズキカップリング[ミヤウラ及びスズキ(Chem.Rev.1995,2457−2483)]、Sonagashiriカップリング[Sonagashira(Metal−Catalyzed Cross Coupling Reactions,1998,Wiley−VCH publishers)]、Negishiカップリング[Zhu,et al.(J.Org.Chem.1991,1445−1453)]、Stille cross−couplings[Littke et al.(Angew.Chem.Int.Ed.1999,2411−2413)]、Heckカップリング[Whitcombe et al.(Tetrahedron 2001,7449−7476)]、アミノ化[Wolfe et al.(J.Org.Chem.2000,1144−1157)]、酸素化[Fu and Littke(Angew.Chem.Int.Ed.2002,4177−4211)]、カルボニル化[Cai et al.(J Chem Soc,Perkin Trans 1 1997,2273−2274]が含まれる。当技術分野の専門家であれば、置換されていてもよいオルトハロベンゾエートを出発原料として使用することもできることは分るであろう。
不活性溶剤中、トリフレート化源及び塩基を使用すると、一般式(1)のフェノールは容易にトリフレートに変換される。トリフレート化源には、これらに限られないが、無水トリフルオロメタンスルホン酸、塩化トリフルオロメタンスルホニル及びN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミドが含まれる。塩基には、これらに限られないが、トリアルキルアミン(好ましくは、ジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)、芳香族アミン(好ましくはピリジン、4−ジメチルアミノピリジン又は2,6−ルチジン)又はアルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)が含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホルムアミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)又はハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)が含まれうる。好ましい反応温度は、0℃から室温の範囲である。有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により、この変換の進行を監視することができる。
金属触媒の存在下、塩基を用いて、又は用いずに、不活性溶剤中で、トリフレートを、XがB(OH)又はB(OR)(OR)(ここで、R及びRは低級アルキル、即ちC〜Cアルキルであるか、一緒になって、R及びRは低級アルキレン、即ちC〜C12である)に等しいアリールボロン酸又はアリールボロン酸エステルで処理すると、ビラリル(birayl)を得ることができる。金属触媒には、これらに限られないが、Cu、Pd又はNiの塩又はホスフィン錯体(例えばCu(OAc)、Pd(PPh、NiCl(PPh)が含まれる。塩基には、これらに限られないが、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド(好ましくはナトリウムエトキシド又はナトリウムメトキシド)、トリアルキルアミン(好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)又は芳香族アミン(好ましくはピリジン)が含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホルムアミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)、アルキルアルコール(好ましくはメチルアルコール又はエチルアルコール)又は水が含まれうる。好ましい反応温度は、室温から使用溶剤の沸点までの範囲である。市販されていないボロン酸又はボロン酸エステルは、Gao,et al.(Tetrahedron 1994,50,979−988)により記載されているように、対応する置換されていてもよいアリールハロゲン化物から得ることができる。有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により、カップリング反応の進行を監視する。
或いは、Zhu,et al.(J.Org.Chem.1991,1445−1453)により教示されているように、トリフレートを有機亜鉛試薬で処理することもできる。
有機合成分野の専門家であれば、前記のカップリング対の性質を逆転させて、カップリング反応を、前記と実質的に同様の方法で行うこともできることは認めるであろう。
ビアリールエステルを加水分解して、カルボン酸を生じさせる。加水分解反応は、有機合成の分野の専門家であれば熟知している幅広い様々な条件下に行うことができる。加水分解反応を、これらに限られないが、水酸化リチウム及び水酸化ナトリウムなどの塩基の存在下に行う。通常の溶剤には、これらに限られないが、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、アルキルアルコール(メチルアルコール及びエチルアルコールを含む)及び水が含まれる。反応を、室温から使用溶剤の沸点の範囲の温度で成功させることができる。加水分解反応の進行は、有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により監視する。
有機合成の分野の専門家には知られている幅広い様々な条件下に、カルボン酸を環化反応に掛けて、三環を生じさせることができる。環化反応を酸性試薬の存在下に実施する。これらに限られないが硫酸、塩酸、メタンスルホン酸及びポリリン酸を含むブレンステッド酸又はこれらに限られないが三塩化アルミニウム、四塩化チタン及び四塩化スズを含むルイス酸をこの変換をもたらすために使用することができる。反応をそのままで、又は補助溶剤を加えて行うことができる。通常の補助溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホルムアミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)又はアルキルアルコール(好ましくはメチルアルコール又はエチルアルコール)が含まれる。反応は、室温から使用溶剤の沸点の範囲の温度で成功させることができる。加水分解の進行は、有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により監視する。
或いは、カルボン酸を、Alder et al(Justus Liebigs Ann.Chem.1950:230−238)Stiles及びLibbey(J.Org.Chem 1957,1243−1245)及びLadd,et al.(J.Med.Chem.1986 1904−1912)により教示されているような対応する活性化酸を介して環化することもできる。
ケトンを対応するオキシムに代えることもできる。ヒドロキシルアミン(一般式RONH:ここでR=H、C〜C)の存在下に、塩基を用いて、又は用いずに、不活性溶剤中で、縮合反応を実施する。塩基には、これらに限られないが、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド(好ましくはナトリウムエトキシド又はナトリウムメトキシド)、トリアルキルアミン(好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)又は芳香族アミン(好ましくはピリジン)が含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホルムアミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)、アルキルアルコール(好ましくはメチルアルコール又はエチルアルコール)又は水が含まれうる。好ましい反応温度は、室温から使用溶剤の沸点までの範囲である。縮合反応の進行を有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により監視する。
所望のアミンへの対応するオキシムの還元は、還元剤の存在下、不活性溶剤中で進行する。適切な還元剤には、これらに限られないが、水素及びヒドリド供与剤を伴うか伴わない遷移金属が含まれる。水素添加を伴うか伴わずに触媒的に使用することができるか使用することができない遷移金属には、これらに限られないが、Pd、Pt及びZnが含まれる。ヒドリド供与剤には、これらに限られないが、BH、NaBH、LiBH、NaCNBH及びLiAlHが含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホルムアミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)、アルキルアルコール(好ましくはメチルアルコール又はエチルアルコール)又は水が含まれうる。好ましい反応温度は、0℃から使用溶剤の沸点までの範囲である。縮合反応の進行を有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により監視する。
当技術分野の専門家であれば、前記の間接的手順に代わって、Dei et al.(Bioorg.Med.Chem.2001,2673−2682)により教示されているように、ケトンを、還元アミノ化を介して直接的に対応するアミンに直接的に変換することができることを認めるであろう。
一般式(2)の生じたアミンは、これらに限られないがBoc保護エポキシドを含む一般式(3)の保護されているエポキシドを使って触媒を用いて、又は用いずに、不活性溶剤中で処理することができる。触媒には、これらに限られないが、Yb、Sn、Ti、B及びCuの塩又は錯体が含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホルムアミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)、アルキルアルコール(好ましくはイソプロピルアルコール又はt−ブチルアルコール)が含まれうる。好ましい反応温度は、室温から使用溶剤の沸点の範囲である。カップリング反応の進行を有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により監視する。
不活性溶剤中、酸性添加物で処理することにより、一般式(4)の生じたカップリング生成物を脱保護すると、アミンを得ることができる。酸性添加剤には、これらに限られないが、TFA、HCl、HBr、AcOH及びトリクロロ酢酸が含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)、アルキルアルコール(好ましくはイソプロピルアルコール又はt−ブチルアルコール)が含まれうる。好ましい反応温度は、0℃から室温の範囲である。脱保護反応の進行を有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により監視する。
生じたアミンを酸で処理すると、一般式(5)の最終生成物を得ることができる。塩基を用いて、又は用いずに、不活性溶剤中で、酸(又は同等の源)及びカップリング試薬を使用すると、変換を生じさせることができる。カップリング試薬には、これらに限られないが、DCC、EDC、HBTU、HATU、CDI及びPyBOPが含まれる。塩基には、これらに限られないが、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属アルコキシド(好ましくはナトリウムエトキシド又はナトリウムメトキシド)、トリアルキルアミン(好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)又は芳香族アミン(好ましくはピリジン)が含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホラミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)、アルキルアルコール(好ましくはメチルアルコール又はエチルアルコール)又は水が含まれうる。好ましい反応温度は、0℃から室温までの範囲である。有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により、縮合反応の進行を監視する。
或いは、生じたアミンを活性化アシル化試薬で処理すると、一般式(5)の最終生成物を得ることができる。塩基を用いて、又は用いずに、不活性溶剤中で、活性アシル化試薬を使用して、変換を生じさせることができる。活性アシル化試薬には、これらに限られないが、アシルハロゲン化物、アシルイミダゾール、アシル無水物(対照及び非対照)及びアシルオキシムが含まれる。塩基には、これらに限られないが、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属重炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属水素化物(好ましくは水素化ナトリウム)、アルカリ金属アルコキシド(好ましくはナトリウムエトキシド又はナトリウムメトキシド)、トリアルキルアミン(好ましくはジイソプロピルエチルアミン又はトリエチルアミン)又は芳香族アミン(好ましくはピリジン)が含まれる。不活性溶剤には、これらに限られないが、アセトニトリル、ジアルキルエーテル(好ましくはジエーテルエーテル)、環式エーテル(好ましくはテトラヒドロフラン又は1,4−ジオキサン)、N,N−ジアルキルアセトアミド(好ましくはジメチルアセトアミド)、N,N−ジアルキルホルムアミド(好ましくはジメチルホルムアミド)、ジアルキルスルホキシド(好ましくはジメチルスルホキシド)、芳香族炭化水素(好ましくはベンゼン又はトルエン)、ハロアルカン(好ましくはジクロロメタン)、アルキルアルコール(好ましくはメチルアルコール又はエチルアルコール)又は水が含まれうる。好ましい反応温度は、0℃から室温の範囲である。有機合成分野の専門家に知られている標準的なクロマトグラフィー及び分光的方法により、縮合反応の進行を監視する。
(スキームVI)
Figure 2007530583

スキームVI
前記及び後記のように、本発明の1態様は、前記の式(11)の化合物を提供する。これらの化合物は、当技術分野の専門家に知られている出発原料から、当技術分野の専門家に知られている方法で製造することができる。さらに、そのプロセス化学は、当技術分野の専門家によく知られている。式(11)の化合物を調製するための適切なプロセスは、前記のスキームVIに示されている。
スキームVIは、容易に得ることができる6−ヨード−クロマン−4−オール(6)を出発原料として使用しての、所望の化合物の調製を示している(Synthesis,1997,23−25参照)。当技術分野の専門家であれば、アルコール官能基を所望の式(7)のアミノ化合物に変換させる方法がいくつかあることは分るであろう。スキームVIでは、アルコール(6)を初めに、塩化メタンスルホニルで活性化させ、生じたメシレートをアジ化ナトリウムNaNで置換する。アルコールからアジ化物に変換する別の方法は、当技術分野の専門家によく知られている。生じたアジ化物を続いて、THF及び水の混合物中でトリメチルホスフィンを使用して還元する。当技術分野の専門家であれば、アジ化物から対応するアミンに還元するいくつかの方法があることは分るであろう。例えば、Comprehensive Organic Transformations,Wiley−VCH Publishers,1999で、Larock,R.C.参照。アジ化物のこの還元により、アミン(7)のエナンチオマーの混合物が生じる。このエナンチオマー混合物を、キラル塩の低温再結晶化などの当技術分野の専門家に知られている手段により、又はキラル分取HPLCにより、さらに好ましくは、市販のキラルカラムを使用するHPLCにより分離することができる。
生じたアミン(7)を使用して、エポキシド(8)を開環すると、保護されている(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノプロピルカルバメート(9)が得られる。エポキシド(8)を開くための適切な反応条件には、幅広い一般的な不活性な溶剤中で反応させることを含む。C〜Cアルコール溶剤が好ましく、イソプロピルアルコールが最も好ましい。反応を20〜25℃から、使用アルコールの環流温度までの範囲の温度で進行させることができる。反応を行うための好ましい温度範囲は、50℃から使用アルコールの環流温度である。
アミン保護基を除去するために当技術分野の専門家に知られている手段により、保護されているヨード−クロメン(9)を脱保護して、対応するアミンにする。アミン保護基を除去するための適切な手段は、保護基の性質に左右される。具体的な保護基の性質を知れば、当技術分野の専門家は、どの試薬がその除去に好ましいかが分る。例えば、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1/1)混合物中に、保護されているヨード−クロマンを溶解することにより、好ましい保護基を除去することが好ましい。完了したら、溶剤を減圧下に除去すると、対応するアミン(対応する塩、即ち、トリフルオロ酢酸塩として)が得られ、これを、さらに精製することなく使用する。しかしながら、望ましい場合には、例えば再結晶化などの当技術分野の専門家によく知られている手段により、アミンをさらに精製することもできる。さらに、非塩系が望ましい場合には、例えば、弱塩基条件での塩の処理を介して遊離塩基アミンを調製するなど、当技術分野の専門家に知られている手段により得ることもできる。付加的なBOC脱保護条件及び他の保護基に関する脱保護条件は、T.W.Green and P.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Chemistry,3rd edition,John Wiley and Sons,1999に見ることができる。
次いで、当技術分野の専門家に知られている窒素アシル化手段により、アミンを適切に置換されているアミド生成剤Z−(CO)−Yと反応させて、カップリングアミド(10)を生じさせる。アミンとアミド生成剤Z−(CO)−Yとを反応させるための窒素アシル化条件は、当技術分野の専門家に知られており、R.C.Larock(Comprehensive Organic Transformations,VCH Publishers,1989,p.981,979及び972)に見ることができる。Yは、−OH(カルボン酸)又はハリド(アシルハロゲン化物)、好ましくは、塩素、イミダゾール(アシルイミダゾール)又は混合無水物をもたらす適切な基を含む。
当技術分野の専門家に知られている条件を使用して、アシル化ヨードクロメン(10)を適切に官能化された有機金属R200Mとカップリングさせると、式(11)の化合物が得られる。当技術分野の専門家であれば、様々なアルキル及びアリール基を芳香族ヨウ化物とカップリングさせる方法はいくつかあることが分るであろう。例えば、L.S.Hegedus Transition Metals in the Synthesis of Complex Organic Molecules,University Science,1999参照。
(スキームVII)
Figure 2007530583

スキームVIIは、4−アミノクロマンに至る別の経路を示しており、これは、式(11)の化合物を調製するために使用することができる。適切に官能化されている有機金属を6−ヨード−クロマン−4−オール(12)に、又は適切に保護されている式(14)のヨードアミノクロマンにカップリングさせることにより、式(16)のアミンを調製することができる。当技術分野の専門家に知られている方法を使用して、カップリング生成物をさらに加工すると最終的に、式(16)の所望のアミンが得られる。この点から先の化学は、化合物9を10に変換するためのスキームVIIIに記載の一般論に従う。
(スキームVIII)
Figure 2007530583

スキームVIIIは、式(9)のアミンの他の一般的調製を示しており、これは、スキームVI及びVIIに概説されている一般論に従うと、式(10)の化合物をもたらす。この点から先、化学は、スキームVI及びVIIでの記載と基本的に同一である。
(スキームIX)
Figure 2007530583

スキームIXは、様々な出発原料からの様々な5H−チオピラノピリミジノンの合成を示している。適切な反応条件は、例えば、J.Heterocycl.Chem.,21(5),1437−40;1984に記載されている。
専門家であれば、硫化物をパラクロロ安息香酸(MCPBA)又はオキソンなどの酸化剤で処理すると、スルホキシド又はスルホンが生じることを認めるであろう。硫化物の酸化は連続して行う、即ち、スルホキシドを生成させ、単離し、次いで、これをスルホンに酸化させるか、スルホンを、硫化物から直接生じさせることができる。ケトンのさらなる加工は、本願明細書に記載されている。
ピリミジル環を、当技術分野で知られている手段によりさらに置換することができることは理解されるであろう。例えば、ピリジル環をアルキル化、ハロゲン化、アシル化及び/又はニトロ化することができる。Richard C.LaRockによるOrganic Transformations参照。全ての参照文献はそのまま、あらゆる目的のために、参照により本願明細書に援用される。
(スキームX)
Figure 2007530583

スキームXは、様々な1H−チオピラノピリジノンの合成を示している。適切な反応条件は、例えば、J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,(7),1501−5;1984に記載されている。
専門家であれば、硫化物をパラクロロ安息香酸(MCPBA)又はオキソンなどの酸化剤で処理すると、スルホキシド又はスルホンが生じることを認めるであろう。硫化物の酸化は連続して行う、即ち、スルホキシドを生成させ、単離し、次いで、これをスルホンに酸化させるか、スルホンを、硫化物から直接生じさせることができる。ケトンのさらなる加工は、本願明細書に記載されている。
ピリジル環を、当技術分野で知られている手段によりさらに置換することができることは理解されるであろう。例えば、一例として、ピリジル環をアルキル化、ハロゲン化、アシル化及び/又はニトロ化することができる。Richard C.LaRockによるOrganic Transformations参照。
(スキームXI)
Figure 2007530583

Figure 2007530583

スキームXIは、様々な出発原料からの様々なチエノチオピラノンの合成を示している。適切な反応条件は例えば、Journal of the Chemical Society,Perkin Transactions 1:Organic及びBio−Organic Chemistry,(18),2639−2644;1999に記載されている。
硫化物をパラクロロ安息香酸(MCPBA)又はオキソンなどの酸化剤で処理すると、スルホキシド又はスルホンが生じることを認めるであろう。硫化物の酸化は連続して行う、即ち、スルホキシドを生成させ、単離し、次いで、これをスルホンに酸化させるか、スルホンを、硫化物から直接生じさせることができる。ケトンのさらなる加工は、本願明細書に記載されている。
チエノ環を、当技術分野で知られている手段によりさらに置換することができることは理解されるであろう。例えば、一例として、チエノ環をアルキル化、ハロゲン化、アシル化及び/又はニトロ化することができる。例えば、Richard C.LaRockによるOrganic Transformations参照。
(スキームXII)
Figure 2007530583

スキームXIIは、官能基をイオウ含有環に導入する方法を示している。適切な反応条件は、例えば米国特許第4734431号明細書に記載されている。
硫化物をパラクロロ安息香酸(MCPBA)又はオキソンなどの酸化剤で処理すると、スルホキシド又はスルホンが生じることを認めるであろう。硫化物の酸化は連続して行う、即ち、スルホキシドを生成させ、単離し、次いで、これをスルホンに酸化させるか、スルホンを、硫化物から直接生じさせることができる。ケトンのさらなる加工は、本願明細書に記載されている。
ピラゾール環を、当技術分野で知られている手段によりさらに置換することができることは理解されるであろう。例えば、一例として、ピラゾール環をアルキル化、ハロゲン化及び/又はアシル化することができる。例えば、Richard C.LaRockによるOrganic Transformations参照。
(スキームXIII)
Figure 2007530583

スキームXIIIは、二環系を含むイソオキサゾール及びピラゾールの調製を示している。適切な反応条件は例えば、J.Heterocycl.Chem.,21(5),1437−40;1984に記載されている。当技術分野の専門家であれば、様々な試薬を使用して、官能基を前記の環系に導入することができることが分るであろう。例えば、置換ヒドラジンが市販されており、置換ピラゾールを調製するために使用することができる。さらに、アルキル化及びハロゲン化などの標準的な反応が当技術分野で知られている。
専門家であれば、硫化物をパラクロロ安息香酸(MCPBA)又はオキソンなどの酸化剤で処理すると、スルホキシド又はスルホンが生じることを認めるであろう。硫化物の酸化は連続して行う、即ち、スルホキシドを生成させ、単離し、次いで、これをスルホンに酸化させるか、スルホンを、硫化物から直接生じさせることができる。ケトンのさらなる加工は、本願明細書に記載されている。
ピラゾール又はイソオキサゾール環を、当技術分野で知られている手段によりさらに置換することができることは理解されるであろう。例えば、一例として、ピラゾール又はイソオキサゾール環をアルキル化、ハロゲン化及び/又はアシル化することができる。例えば、Richard C.LaRockによるOrganic Transformations参照。
(スキームXIV)
Figure 2007530583

スキームXIVは、フラン含有二環系の形成を示している。適切な反応条件は、例えば、J.Heterocycl.Chem.,13(2),365−7:1976に記載されている。
専門家であれば、硫化物をパラクロロ安息香酸(MCPBA)又はオキソンなどの酸化剤で処理すると、スルホキシド又はスルホンが生じることを認めるであろう。硫化物の酸化は連続して行う、即ち、スルホキシドを生成させ、単離し、次いで、これをスルホンに酸化させるか、スルホンを、硫化物から直接生じさせることができる。ケトンのさらなる加工は、本願明細書に記載されている。
フリル環を、当技術分野で知られている手段によりさらに置換することができることは理解されるであろう。例えば、一例として、フリル環をアルキル化、ハロゲン化及び/又はアシル化することができる。例えば、Richard C.LaRockによるOrganic Transformations参照。
スキームXV
テトラヒドロキノリン成分を含む本発明の化合物は、当技術分野で知られている方法により製造することができる。次の一般スキームも、テトラヒドロキニリン化合物合成のために使用することができる。
Figure 2007530583
一般的合成スキームの記載
アニリンTQ−1をハロゲン化物TQ−2B又はアクリレートTQ−2Aを用いてアルキル化すると、TQ−3が得られる。次いで、TQ−3を、0℃から140℃の範囲の温度で強酸又はルイス酸で、好ましくは、130℃で五酸化リン及びメタンスルホン酸で処理すると、ケトンTQ−4が得られる。次いで、TQ−4の窒素を、その多くがProtective Groups in Organic Synthesis,Greene and Wuts,3rd edition,1999,Wiley−Interscienceに挙げられている保護基で保護するか、当技術分野に精通しているものに良く知られている方法を使用して、R−Zを使用して、アルキル基、アシル基又はスルホニル基で置換すると、保護ケトンTQ−5を得ることができる。TQ−5の別の調製は、TQ−4で開始するが、ここで、R’は、水素である。N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド、ジブロマチン(dibromatin)などのハロゲン化試薬を用いてハロゲン化すると、TQ−4aが得られ、ここで、R’は、好ましくは臭素又は要素である。ネギシ(Tet.Lett.1983,3823)、Huo(Org.Lett.2003,423)により記載されており、Knochel(Tetrahedron 1998,8275)により概説されているものなどのクロスカップリング条件下でのTQ−4aの処理により、R’がアルキルであるTQ−4bが得られる。前記のようにR−ZでのTQ−4bのさらなる処理により、TQ−5が得られる。
次いで、その選択は、R基の性質に左右されうるいくつかの方法により、保護ケトンTQ−5をアミンTQ−7に変換する。第1の方法では、塩基及び触媒量の酸の存在下、メタノール、エタノール、ブタノールなどの溶剤中、室温から溶剤の環流温度の範囲の温度で、TQ−5をヒドロキシルアミンで処理すると、オキシムTQ−6が得られる。次いで、適切な触媒、好ましくはパラジウムを使用して、メタノール、エタノール又は酢酸エチルなどの溶剤中、水素ブランケット下に、大気圧から1平方インチ辺り100ポンドの範囲の圧力で、TQ−6を還元してアミンTQ−7にする。或いは、好ましくは、基Rの性質に応じて、当技術分野によく精通している者には知られている還元剤を使用して、ホウ水素化ナトリウムを使用して、メタノール又はエタノール中、0から100℃の範囲の温度で、保護ケトンTQ−5を還元して、アルコールTQ−8にする。次いで、当技術分野によく精通している者には知られている方法を使用して、塩化メタンスルホニル又は塩化トルエンスルホニルなどの試薬を用いて、アルコールTQ−8をスルホン酸エステルTQ−9に変換する。例えば、アジ化ナトリウムを使用して、ジクロロメタン及びDMFなどの溶剤中、室温から120℃の範囲の温度で、スルホン酸エステルをアジドで置換すると、アジ化物TQ−10が得られる。次いで、例えば、トリメチルホスフィンを使用して、THFなどの溶剤中、0℃から溶剤の環流温度の範囲の温度で、アジ化物TQ−10をアミンT−7に還元する。アジド基を還元する他の方法は知られている;還元剤の選択は、R及びR’基の性質に左右され、当技術分野によく精通している者には知られており、Smith and March,March’s Acvanced Organic Chemistry:Reactions,Mechanisms,and Structure,5th ed.,2001,Wiley−Interscienceなどの参照文献に見ることができる。次いで、好ましくは、これらに限られないが、エタノール、イソプロプロピル、t−ブチル又はn−ブチルアルコールなどのアルコール溶剤中、50℃から溶剤の環流温度までの範囲の温度で、アミンTQ−7をエポキシドTQ−11の存在下に撹拌すると、Boc−アミンTQ−12が得られる。次いで、室温から80℃の範囲の温度で、ジクロロメタンなどの非反応性溶剤中でトリフルオロ酢酸などの強酸を用いて、又はジアルキルエーテル又はアルコール溶剤などの溶剤中で無水HClを用いて、Boc−アミンTQ−12を処理すると、塩基で洗浄した後に、トリアミンTQ−13が得られる。当技術分野に精通している者によく知られている手段により、例えば、EDC、DCC、HATU又はHBTUなどのカップリング剤を使用するカルボン酸との縮合により、トリアミンTQ−13をアシル化する。好ましい方法は、TQ−14が得られるアシルイミダゾールでのアシル化又はN,N−ジアセチルメトキシアミンでのアセチル化である。
(スキームXVI)
Figure 2007530583

スキームXVIは、式Iの2−ヒドロキシ化合物からの式Mの化合物(Qは、−NR500である)の調製の1例を示している。スキームに示されているように、アミン保護されている出発化合物のヒドロキシをPCCなどの適切な酸化剤の存在下に酸化させて、ケトンにする。次いで、アミン保護基を除去し、還元アミノ化により、ケトンをアミンに代える。
(スキームXVII)
Figure 2007530583

スキームXVIIは、Qが−SR400である式Mの化合物の調製の1例を示している。boc保護されているオキシランをチオ尿素で処理すると、チイランが生じる。適切なアミンを使用して、チイランを開くと、カップリング生成物が生じる。次いで、このカップリング生成物を脱保護すると、遊離のアミンが生じ、これを、アシル化(又はスルホニル化)すると、所望の最終生成物が生じる。−SR400中のR400がアルキル又はベンジルである化合物は、Boc開環された生成物から、塩基(例えばKCO)及びR400−Iを使用するアルキル化により調製することができる。チイランの合成及び弱求核性試薬を使用しての開環は、Brugat,N.et al.Tetrahedron:Asym.2002,13,569−578及びBranalt,J.et al.J.Org.Chem.1996,61,3604−3610に例示されている。
実施手順
(実施例1)
7−ブロモ−1−テトラロンの調製
Figure 2007530583

Cornelius,L.A.M.;Combs,D.W.、Synthetic Communications、1994年、24巻、2777〜2788頁に記載されている手順に従い、7−ブロモ−1−テトラロンを調製した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash75、溶離溶液20/1ヘキサン:MTBE)を用いて上記異性体を分離すると、5−ブロモ−1−テトラロン(11.59g、51%)及び7−ブロモ−1−テトラロン(9.45g、42%)が得られた。
下記実施例2に示した通りにテトラリン−1−オール化合物を調製できる。より具体的には、7−エチル−1−テトラロンから出発して3ステップで(R)−7−エチルテトラリン−1−オールを調製した。最初のステップは、ボラン及びCoreyのオキサザボラリジンキラル補助剤を用いるケトンの不斉還元を含む。本還元により(おそらく)R/Sエナンチオマーの97:3混合物が得られた。アジドへのミツノブ様S2変換及びアミンへのLiAlH還元により、物質98:2のS/Rが得られた。
(実施例2)
(R)−7−エチルテトラリン−1−オールの調製
Figure 2007530583

一般的にはJones,T.K.;Mohan,J.J.;Xavier,L.C.;Blacklock,T.J.;Mathre,D.J.;Sohar,P.;Turner−Jones,E.T.;Reamer,R.A.;Roberts,F.E.;Grabowski,E.J.J.J.Org.Chem.1991年、56巻、763〜769頁を参照のこと。より具体的には、7−エチル−1−テトラロン(2.29g、13.1mmol)を100mL丸底フラスコに仕込み、無水THF(40mL)に溶解した。活性化4Aモレキュラーシーブスを加え、混合物を2時間熟成した後、滴下ロート、温度計及び窒素注入口を装着した250mL3ッ口丸底フラスコに、カニューレを用いて移液した。溶液を−25℃に冷却し、トルエン中1Mの(S)−テトラヒドロ−1−メチル−3,3−ジフェニル−1H,3H−ピロロ[1,2−c][1,3,2]オキサザボロール(1.3mL、1.3mmol)を加えた。オキサゾボロール源は、アルドリッチカタログ番号45,770−1の「(S)−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン」であった。S−補助剤を用いるとR−アルコールが得られる。前記参照に従い、5mol%オキサザボロリジン触媒を用いると類似の結果が得られる。
ボラン−メチルスルフィド(0.70g、0.87mL、9.3mmol)の無水THF(15mL、4Aシーブスで乾燥)溶液を滴下ロートに仕込んだ。反応温度を−20℃より低く維持しながら20分かけてボラン溶液を滴下添加した。混合物を−15から−20℃で1時間撹拌すると、TLC分析はケトンが消費されたことを示した。−20℃でメタノール(15mL)を注意深く加えることにより反応物をクエンチし、周囲温度に加温し、16時間撹拌した。真空下に揮発物を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Biotage Flash65、溶離溶液6/1ヘキサン:酢酸エチル)により精製すると、(R)−7−エチルテトラリン−1−オール(1.82g、79%)が得られた。分析的キラルHPLCは、エナンチオマーの96.6/3.4混合物であることを示した(Chirocel OD−Hカラム、2:98のIPA/ヘキサン定組成溶離、0.9mL/分、保持時間15.2分(副生エナンチオマー)、17.5分(主要エナンチオマー))。
(実施例3)
(S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン塩酸塩の調製
Figure 2007530583

一般的にはRover,S.;Adam,G.;Cesura,A.M.;Galley,G.;Jenck,F.;Monsma Jr.,F.J.;Wichmann,J.;Dautzenberg,F.M.、J.Med.Chem.、2000年、43巻、1329〜1338頁を参照のこと。ヒドロキシル部分の脱離によりジヒドロナフタレンを部分的に形成するために、収率がいくらか減少することを筆者らはそこで報告している。
より具体的には、(R)−7−エチルテトラリン−1−オール(1.77g、10.1mmol)のトルエン(25mL)溶液を氷浴中に冷却し、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA、3.3g、2.7mL、12mmol)で処理した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(DBU、1.8g、1.8mL、12mmol)のトルエン(8mL)溶液を20分かけて加え、混合物を0℃で2時間、周囲温度で16時間撹拌した。シリカゲルのパッド(6:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離)を通して混合物を濾過して沈殿物を除去し、真空下に揮発物を除去すると、粗製のS−アジドの油状残渣が得られた。この物質を更には同定せずに次のステップに直接使用した。
アジドを乾燥THF(20mL)に溶解し、水素化リチウムアルミニウム(0.459g、12mmol)の乾燥THF(20mL)スラリー液に室温で滴下添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで1時間加熱還流させた。反応物を室温に冷却し、水(0.45mL)、15%NaOH水溶液(0.45mL)及び水(1.4mL)を順次加えることによりクエンチした。得られた混合物を1時間撹拌し、次いでセライトのパッド(ジエチルエーテルで溶離)を通して濾過した。揮発物を真空下に除去し、残渣を酢酸エチル(40mL)に溶解し、ジオキサン中4NのHCl(3mL)で処理した。得られた沈殿物を濾過(酢酸エチルで洗浄)し、集め、真空乾燥させると、(S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン塩酸塩が白色固体として得られた(1.09g、51%)。分析的キラルHPLCは、エナンチオマーの96:4混合物であることを示した(ダイセルCrownpak(−)カラム、水中10%メタノール(0.1%TFA)定組成溶離、0.8mL/分、保持時間56.2分(副生エナンチオマー)、78.2分(主要エナンチオマー))。
下記スキームVIIIは、7−ブロモ−1−テトラロンを出発物として3ステップで調製した、テトラリノールの形成を示す。最初のステップは、ボラン及びCoreyのオキサザボラリジンキラル補助剤を用いるケトンの不斉還元を含む。本還元により(おそらく)R/Sエナンチオマーの98:2混合物が得られた。アジドへのミツノブ様S2変換及びアミンへのLiAlH還元により、物質96:4のS/Rが得られた。
(実施例4)
(R)−7−ブロモテトラリン−1−オールの調製
Figure 2007530583

実施例2に記載した一般的手順を用いて還元を行う。生成物の分析的キラルHPLCは、エナンチオマーの98:2混合物であることを示した(Chirocel OD−Hカラム、2:98のIPA/ヘキサン定組成溶離、0.9mL/分、保持時間18.4分(副生エナンチオマー)、19.5分(主要エナンチオマー))。プロトンNMRは、ラセミ体として以前に報告されているNMRと一致した:Saito,M.;Kayama,Y.;Watanabe,T.;Fukushima,H.;Hara,T.J.Med.Chem.、1980年、23巻、1364〜1372頁。
(実施例5)
(S)−7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフチルアミン塩酸塩の調製
Figure 2007530583

上記化合物は、実施例3に記載した手順に本質的に従い、上記化合物を調製する。最終化合物は白色固体として得られる。分析的キラルHPLCは、エナンチオマーの96:4混合物であることを示した(ダイセルCrownpak(−)カラム、水中10%メタノール(0.1%TFA)定組成溶離、0.8mL/分、保持時間39.4分(副生エナンチオマー)、57.6分(主要エナンチオマー))。
(実施例6)
アミン類で置換された前駆体の調製
Figure 2007530583

前駆体アミンは、一般的に上記した通りに調製できる。具体的な実施例を以下に記載する。
(実施例7)
3−ブロモベンズアルデヒドからの3−エチルベンズアルデヒドの調製
3−ブロモベンズアルデヒド(アルドリッチ、1.17mL、10.0mmol)を室温でTHF(20mL)に溶解した。これに、PdCl(dppf)・CHCl錯体(アルドリッチ、82mg、0.10mmol)、2Mリン酸カリウム(水溶液、10mL、20mmol)、及びトリエチルボラン(アルドリッチ、ヘキサン中1.0M溶液、10mL、10mmol)を加えた。これを4時間加熱還流させて直ぐに、混合物を室温に冷却した。反応混合物をEtOAcと水との間で分配した。有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン溶離)により精製すると、透明で無色の油が得られ、これを更には精製せずに使用した。マススペクトル(CI)135.1。
(実施例8)
3−エチルベンズアルデヒドからの3−エチル−α−プロピルベンジルアルコールの調製
0℃に冷却した3−エチルベンズアルデヒド(641mg、4.78mmol)のTHF(15mL)溶液に、撹拌しながらプロピルマグネシウムクロリド(アルドリッチ、ジエチルエーテル中2.0M、7.0mL、14.0mmol)溶液を滴下添加した。添加が終了した時点で、反応混合物を室温に2時間加温した。次いで水(1mL)を加えることにより反応物をクエンチし、次いで減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(30%EtOAc/ヘキサン中R=0.71)により精製すると、生成物として無色油が得られた(804mg、94%)。マススペクトル(CI)161.1(M−OH)。
(実施例9)
3−エチル−α−プロピルベンジルアルコールからの3−エチル−α−プロピルベンジルアジドの調製
3−エチル−α−プロピルベンジルアルコール(803mg、4.51mmol)をTHF(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。トリフェニルホスフィン(アルドリッチ、1.416g、5.40mmol)、アゾジカルボン酸ジエチル(アルドリッチ、0.85mL、5.40mmol)、及びジフェニルホスホリルアジド(1.16mL、5.38mmol)を注射器により続けて加えた。これを0℃で1時間45分、次いで室温で2時間撹拌すると直ぐに、反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン溶離)により精製すると、生成物として透明で無色の油が得られた。
Figure 2007530583
(実施例10)
3−エチル−α−プロピルベンジルアジドからの3−エチル−α−プロピルベンジルアミンの調製
乾燥THF(10mL)中3−エチル−α−プロピルベンジルアジド(724mg、3.57mmol)を、水素化アルミニウムリチウム(280mg、7.38mmol)のTHF(10mL)懸濁液に0℃で加えた。これを0℃で30分間、次いで室温で1時間撹拌して直ぐに、水(0.2mL)、15%NaOH水溶液(0.2mL)、及び水(0.6mL)を続けて用いて、反応物をクエンチした。これを室温で1時間撹拌した。次いで珪藻土(CHCl溶離)を通して反応混合物を濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。この物質を更には精製せずに引き続く反応に使用した。
Figure 2007530583
(実施例11)
1−ブロモ−3−エチルベンゼンからの1−(3−エチル−フェニル)−シクロヘキサノールの調製
Figure 2007530583

マグネシウム旋削(1.35g、55.53mmol)を、N(気体)吹き込み下終夜激しく撹拌することにより活性化した。少量のヨウ素結晶をフラスコに加え、次いでこれを真空下にフレーム乾燥させた。無水THF(3mL)を、続いて1−ブロモ−3−エチルベンゼン(アボカド、2.0mL、14.59mmol)を反応フラスコに加えた。ヒートガンで手短に加熱すると反応が開始した。これに、残りの1−ブロモ−3−エチルベンゼン(1.7mL、12.43mmol)のTHF(15mL)溶液を加えた。反応混合物を2時間還流させた。シクロヘキサノン(2.2mL、21.22mmol)のTHF(8mL)溶液を一度に加え、フラスコを0℃に冷却した。3.5時間後、反応混合物を氷浴上でHOを用いてクエンチし、EtOとHOとの間で分配した。有機層を除去し、1NのHClで酸性化した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%CHCl)により精製すると、所望のアルコール(4.152g、96%)が得られた。マススペクトル(CI)187.1(M−16)。
(実施例12)
1−(3−エチル−フェニル)−シクロヘキサノールからの1−(1−アジド−シクロヘキシル)−3−エチル−ベンゼンの調製
無水クロロホルム(45mL)中1−(3−エチル−フェニル)−シクロヘキサノール(4.02g、19.68mmol)をN(気体)吹き込み下0℃に冷却した。アジ化ナトリウム(3.97g、61.07mmol)を加え、続いてトリフルオロ酢酸(7.8mL、101.25mmol)を滴下添加した。反応混合物を2時間還流させ、室温で終夜撹拌した。次いでこれをHOとEtOとの間で分配した。水層を除去し、混合物をHO、続いて1.0NのNHOHで洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、減圧下に濃縮した。粗製の生成物を更には精製せずに使用した(3.30g、73%)。マススペクトル(CI)187.1(M−42)。
(実施例13)
1−(1−アジド−シクロヘキシル)−3−エチル−ベンゼンからの1−(3−エチル−フェニル)−シクロヘキシルアミンの調製
Figure 2007530583

実施例10に記載した手順に本質的に従い、上記化合物を調製する。最終化合物を更には精製せずに使用する。マススペクトル(CI)187.1(M−16)。
(実施例14)
N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(2−エチル−7−フルオロ−9H−フルオレン−9−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミドの調製
ステップ1:CHCl100mL中メチル5−エチル−2−ヒドロキシベンゾエート3.0g(16.6mmol)に、0℃で5.8mL(41.5mmol、2.5当量)のEtNを加えた。この撹拌溶液に、3.6mL(21.6mmol、1.3当量)のTfOを滴下添加した。完全に添加後、4−ジメチルアミノピリジン0.2g(触媒)を加え、反応混合物を室温に加温した。この温度で4時間撹拌後、反応は完結したと判断され、NaHCO(100mL)飽和水溶液を加えることによりクエンチした。得られた層を分離し、水層をCHCl(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望のメチル5−エチル−2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}ベンゾエートが得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:トルエン12.5mL中ステップ1からの生成物1.5g(4.8mmol)に、室温でPd(PPh0.28g(0.24mmol、0.05当量)を加えた。5分間撹拌後、EtOH(5.5mL)中4−フルオロフェニルボロン酸1.1g(5.7mmol、1.2当量)を、続いて2MのNaCO水溶液11.5mLを加えた。90℃で12時間加熱後、反応は完結したと判断され、冷却し、EtO(100mL)及び水(50mL)で希釈した。得られた層を分離し、水層をEtO(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望のメチル4−エチル−4’−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−カルボキシレートが得られた。C1615F+Hは258を必要とし、258を実測した。
ステップ3:2:2:1のTHF:水:MeOH(50mL)中ステップ2からの生成物1.1g(4.3mmol)に、LiOH0.9g(21mmol)を加えた。混合物を55℃に5時間加熱し、この時点で反応は完結したと判断された。冷却後、揮発物を減圧下に除去し、残渣を10%HCl水溶液(50mL)とEtOAc(200mL)との間で分配した。得られた層を分離し、水層をEtOAc(100mL)で2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣である4−エチル−4’−フルオロ−1,1’−ビフェニル−2−カルボン酸は、次のステップに直接使用するに充分な純度であった。C1513+Hは244を必要とし、244を実測した。
ステップ4:ステップ3からの生成物0.25g(1mmol)に、1mLのHSOを加え、得られた混合物を110℃に20分間加熱し、その時点で反応は完結したと判断された。冷却後、混合物を氷水(100mL)に注ぎ入れ、EtO(200mL)で2回抽出した。合わせた有機抽出物を飽和NaHCO水溶液(100mL)で2回洗浄し、MgSOで乾燥させ、減圧下に濃縮した。得られた残渣である2−エチル−7−フルオロ−9H−フルオレン−9−オンは、次のステップに直接使用するに充分な純度であった。C1511+Hは226を必要とし、226を実測した。
ステップ5:ステップ4からの生成物0.8g(3.6mmol)に、EtOH(10mL)及びピリジン(3.2mL)を加えた。この撹拌溶液に、NHOH・HCl(1.0g、14.6mmol、4当量)加え、混合物を65℃に6時間加熱し、その時点で反応は完結したと判断された。冷却後、揮発物を減圧下に除去し、残渣を10%HCl水溶液(50mL)とEtOAc(250mL)との間で分配した。得られた層を分離し、有機層を10%HCl水溶液(50mL)で2回以上洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残渣である(9Z)−2−エチル−7−フルオロ−9H−フルオレン−9−オンオキシムは、次のステップに直接使用するに充分な純度であった。C1512+Hは242を必要とし、242を実測した。
ステップ6:ステップ5からの生成物0.8g(3.3mmol)に、AcOH(3mL)、水0.1mL及びZn0.7g(9.9mmol、3当量)を加えた。得られた混合物を20分間激しく撹拌し、その時点で反応は完結したと判断された。濾過して固体を除去した後、揮発物を減圧下に除去した。得られた残渣をEtOAc(200mL)と10%KOH水溶液(100mL)との間で分配した。得られた層を分離し、有機層を10%KOH水溶液(50mL)で1回以上洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残渣である2−エチル−7−フルオロ−9H−フルオレン−9−アミンは、次のステップに直接使用するに充分な純度であった。C1514+Hは227を必要とし、211(−NH)を実測した。
ステップ7:ステップ6の生成物0.45g(2.0mmol)に、イソプロピルアルコール6mL及び実施例134(0.55g、1.8mmol、0.9当量)を加えた。混合物を65℃で12時間加熱し、その時点で反応は完結したと判断された。冷却後、揮発物を減圧下に除去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望のtert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(2−エチル−7−フルオロ−9H−フルオレン−9−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピルカーバメートが得られた。C3033+Hは527を必要とし、527を実測した。
ステップ8及び9:ステップ7からの生成物0.1g(0.19mmol)に、CHCl3mL及びTFA0.5mL(過剰)を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、その時点で反応は完結したと判断された。反応混合物をトルエン(2mL)で希釈し、揮発物を減圧下に除去した。高真空下に1時間乾燥した後、残渣をCHCl5mL及びEtN(0.061mL、0.4mmol、2.2当量)に溶解し、続いてアセチル−イミダゾール0.02g(0.2mmol、1.05当量)を加えた。室温で12時間撹拌後、反応は完結したと判断され、飽和NaHCO水溶液(10mL)に注ぎ入れた。得られた層を分離し、水層をEtOAc(50mL)で1回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望のN−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(2−エチル−7−フルオロ−9H−フルオレン−9−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミドが得られた。C2727+Hは469を必要とし、469を実測した。
(実施例15)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4S)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミドの調製
Figure 2007530583

ステップ1 6−ヨード−クロマン−4−イルアミンの調製
6−ヨード−4−クロマノール(10.0g、36mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(19mL、108mmol)のCHCl(80mL)溶液に、0℃でMsCl(4.2mL、54mmol)を加えた。1.5時間撹拌後、溶媒を真空下に除去し、得られた残渣をDMF150mLに溶解し、続いてNaN(3.5g、54mmol)を加えた。反応物を70℃に6.5時間加熱し、次いで室温に冷却し、続いて1NのHCl(900mL)を加え、EtO(4×200mL)で抽出した。合わせたEtO層をMgSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、アジド9.5gが黄色油として得られた。MS(ESI+)CINOとしてm/z300.97(M+H)。粗製のアジド(5.0g、16.6mmol)をTHF(50mL)に溶解し、PPh(5.2g、20.0mmol)で処理した。混合物を室温で30分間撹拌し、続いてHO(4mL)を加えた。次いで混合物を60℃に終夜加熱した。冷却後、混合物を真空下に濃縮し、得られた残渣を1NのHClで処理した。水層をCHClで洗浄し、次いでNaOHペレットを用いてpH=12に合わせた。塩基性水層をCHClで抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、活性炭で処理した。セライト(登録商標)を通して混合物を濾過し、真空下に濃縮すると、6−ヨード−クロマン−4−イルアミン3.6g(79%)が透明油として得られ、これは放置すると固化した。MS(ESI+)C10INOとしてm/z275.98(M+H)
ステップ2 tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメートの調製
Figure 2007530583

実施例134(2.2g、7.2mmol)及び6−ヨード−クロマン−4−イルアミン(3.0g、10.9mmol)のイソプロピルアルコール(25mL)溶液を75℃で0時間撹拌した。IPAを真空下に除去し、得られた残渣をEtOAc(200mL)に溶解した。有機層を1NのHCl(4×50mL)、続いてNaHCO(2×50mL)、及びブライン(1×50mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題化合物3.5g(85%)がジアステレオマーの混合物として灰白色固体として得られた。MS(ESI+)C2429INとしてm/z574.8(M+H)
ステップ3 N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミドの調製
tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメート(3.0g、5.2mmol)を、25%TFA/CHCl(30mL)に溶解し、室温で30分間撹拌した。混合物をCHCl50mLで希釈し、NaHCO(2×30mL)で洗浄した。有機層をブライン(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空下に除去し、得られた残渣をCHCl52mLに溶解した。混合物を0℃に冷却し、続いてEtN(1.mL、11.9mmol)及びアセチルイミダゾール(0.68g、6.2mmol)を加えた。混合物を終夜自然に加温した。CHClを真空下に除去し、残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、1NのHCl(2×30mL)、NaHCO(1×30mL)、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、表題化合物2.5g(92%)が薄黄色固体として得られた。MS(ESI+)C2123INとしてm/z517.0(M+H)
ステップ4 N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4S)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミドの調製
Figure 2007530583

N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド(1.0g、1.9mmol)及びPd(dppf)Cl(0.078g、0.1mmol)を、脱ガスしたTHF(20mL)に溶解した。混合物に、2.0MのKPO(10mL)を加え、続いて注射器によりEtB(3.8mL、3.8mmol、THF中1.0M)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下65℃に加熱した。2.5時間後、反応は完結したと判断し、EtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(3×30mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、茶褐色固体が得られた。表題化合物のジアステレオマーを、分取キラルHPLC(Chiralpak AD、20%IPA/80%ヘプタン、0.1%DEA)により精製した。MS(ESI+)C2326としてm/z419(M+H)
(実施例16)
代表的なクロマン中間体の調製
Figure 2007530583

THF(40mL)中スルホンケトン0.9g(4mmol)に、−60℃でヘプタン/THF/エチルベンゼン中2Mのリチウムジイソプロピルアミン(LDA)2.5mL(5mmol、1.25当量)を加える。混合物を約15分間撹拌し、次いでヨウ化メチル1.24mL(20mmol、5当量)を加える。反応混合物を−60℃で1時間撹拌し、次いで冷浴を除去する。終夜撹拌後、反応混合物をEtOAcと水との間で分配し、0.5NのHCl、炭酸水素ナトリウム水溶液、及びブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮する。濃縮物をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、所望の生成物0.68gが油として得られ、これは放置により固化した。TLC(30%EtOAc/ヘキサン、Rf=0.39)。マススペクトルm/e=239.1。
(実施例17)
N−[(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:クロマン−4−オール
4−クロマノン(16.6g、11mmol)のMeOH(250mL)溶液に、0℃でNaBH(5.5g、145mmol)を1gずつ30分間かけて加えた。添加終了後、混合物を自然に加温しながら1時間撹拌した。NHCl水溶液(100mL)をゆっくり加えて反応物をクエンチした。MeOHを真空下に除去し、残渣をEtO(2×100mL)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、活性炭で処理した。濾過後、EtOを真空下に除去すると、クロマン−4−オール15.8gが透明油として得られた。HRMS(ESI+)C10の計算値m/z150.0681(M+H)。実測値150.0679。
ステップ2:3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミン
Figure 2007530583

クロマン−4−オール(3.1g、20.6mmol)及びDIEA(8mL、42mmol)のCHCl(80mL)溶液に、0℃で注射器によりMsCl(2.1mL、27mmol)を加えた。添加終了後、冷浴を除去し、室温で撹拌し続けた。15時間後、CHClを真空下に除去し、残渣をDMF(80mL)に溶解し、続いてNaN(1.8g、27mmol)を加えた。混合物を75℃(油浴)に5時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物をEtO(400mL)で希釈し、1NのHCl(2×100mL)、NaHCO(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、アジドが黄色油として得られた。
Figure 2007530583

粗製のアジドをTHF60mLに溶解し、続いてPPh(6.5g、25mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を8mLのHOで処理し、60℃(油浴)に終夜加熱した。混合物を真空下に濃縮し、得られた残渣を1NのHClで処理した。水性混合物をCHClで抽出し、次いでNaOHを用いてpHを12に合わせ、CHClで再抽出した。第2のCHCl層を合わせ、NaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミンが僅かに黄色の油として得られた。HRMS(ESI+)C11NOの計算値m/z150.0919(M+H)。実測値150.0920。
ステップ3:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート
Figure 2007530583

実施例134(0.54g、1.8mmol)及び3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミン(0.40g、2.6mmol)のIPA(15mL)溶液を、60℃(油浴)で終夜撹拌しながら加熱した。IPAを真空下に除去し、残渣をEtOAcに溶解し、1NのHClで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、所望の生成物0.75gがエピマーの混合物として得られた。HRMS(ESI+)C2430の計算値m/z449.2252(M+H)。実測値449.2258。
ステップ4:N−[(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−(3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
実施例15、ステップ3に記載した手順に本質的に従い、上記化合物を調製し、透明ガラスとして得られる。分取逆相HPLCにより2個のフラクションが得られる。
Figure 2007530583
(実施例18)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4S)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:6−ヨードクロマン−4−オール
クロマン−4−オール(19.6g、131mmol)のCHCl(500mL)溶液に、室温でN下にHgO(29.7g、137mmol)及びI(34.8g、137mmol)を加えた。48時間撹拌した後、シリカゲルのプラグを通して混合物を濾過し、プラグを30%EtOAc/ヘキサンで洗浄した。濾液を15%Naで洗浄し、有機層をNaCOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、6−ヨードクロマン−4−オールが灰白色固体として得られた(32.44g、90%粗収率)。熱ジクロロメタン(250mL)に生成物を溶解し、石油エーテル(250mL)をゆっくり加えることにより、再結晶を行った。全収量25.9g、72%収率。CIOとしての分析計算値;C、39.16、H、3.29;実測値C、39.26、H、3.27。
ステップ2:6−ヨード−クロマン−4−イルアミン
実施例17、ステップ2に記載した手順に本質的に従い、上記化合物を調製する。上記化合物は透明油として得られ、これは放置により固化する。HRMS(ESI+)C10INOとしての計算値m/z275.9887(M+H)。実測値275.9893。
ステップ3:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメート
実施例15、ステップ2に記載した手順に本質的に従い、上記化合物を調製する。ジアステレオマーの混合物として得られ、これは精製せずに使用する。MS(ESI+)C2429INとしてm/z574.8(M+H)
ステップ4:N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
本明細書に記載した方法に本質的に従い、表題化合物をプロピルカーバメートから薄黄色固体として得られる。MS(ESI+)C2123INとしてm/z517.0(M+H)。キラル分取HPLC(20%IPA/ヘプタン、0.1%DEA)により2つのジアステレオマーが得られる。
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4R)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583
ステップ5:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[6−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド(1.0g、1.9mmol)及びPd(dppf)Cl(0.078g、0.1mmol)を、脱ガスしたTHF20mLに溶解した。混合物に、2.0MのKPO(10mL)を加え、続いて注射器によりEtB(3.8mL、3.8mmol、THF中1.0M)を加えた。反応混合物を窒素雰囲気下65℃に加熱した。2.5時間後、反応は完結していることを確認し、EtOAc(100mL)で希釈し、ブライン(3×30mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、茶褐色固体が得られた。N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4S)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミドのジアステレオマーを、分取キラルHPLC(Chiralpak AD、20%IPA/80%ヘプタン、0.1%DEA)により分離した。MS(ESI+)C2326としてm/z419(M+H)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4S)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド(0.2g、0.5mmol)のMTBE(20mL)、CHCl(5mL)、MeOH(0.5mL)溶液に、EtO中1NのHCl(0.38mL)を加え、混合物を室温で撹拌した。溶媒を除去し、EtOで摩砕することにより、最終の白色固体が単離された。HRMS(ESI+)C2328としての計算値m/z419.2146(M+H)。実測値419.2166。
(実施例19)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:(4R)−6−ヨードクロマン−4−オール
実施例18、ステップ1に記載した手順に本質的に従い、上記化合物を調製する。キラルHPLC分離をこの段階で行う。HRMS(EI)CIOとしての計算値275.9649、実測値275.9646。(4S)−6−ヨードクロマン−4−オール[α]20 =+13(20mg、MeOH)(4R)−6−ヨードクロマン−4−オール[α]20 =−13(20mg、MeOH)
ステップ2:(4S)−6−ヨードクロマン−4−アミン
(4R)−6−ヨードクロマン−4−オール(6.85g、24.81mmol)及びトルエン(100mL)の溶液に、窒素下0℃で、ジフェニルホスホリルアジド(6.42mL、29.76mmol)を加えた。この混合物に、注射器によりDBU(4.45mL、29.76mmol)の冷溶液をトルエン溶液(25mL)として加えた。反応混合物を周囲温度に終夜加温した。溶離液として6:1ヘキサン:EtOAcを用いてシリカゲルを通して、アジド溶液を濾過した。濾液を真空下に濃縮し、次いで無水THF(100mL)に溶解し、これにTHF中1.0MのMeP(29.76mL、29.76mmol)を加えた。1時間後、脱イオン化したHO(5mL)を加え、反応混合物を窒素下に終夜撹拌した。真空下に濃縮し、EtOAcに溶解し、10%NaHCO、ブラインで洗浄し、次いで有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、(4S)−6−ヨードクロマン−4−アミンが白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメート
実施例17、ステップ3に記載した方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。溶離液として3%MeOH/DCMを用いるカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。所望の化合物が無色固体として得られた(6.89g、79%)。HRMS(ESI);C2429IF+H1としての計算値575.1220、実測値575.1194。比旋光度(25CD)=30(c=1.04)MeOH。
ステップ4:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
本明細書に記載した手順を用いて表題化合物を調製し、黄色固体として単離する。
Figure 2007530583
ステップ5:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{((4S)−6−イソブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ}プロピル)アセトアミド
ステップ4からの生成物(0.300g、0.58mmol)及び無水THF(2.3mL)の溶液に、窒素下撹拌しながらPd(dppf)Cl(0.024g、0.03mmol)を加えた。この溶液に、イソブチル亜鉛ブロミド(0.5MのTHF溶液9.2mL、4.6mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。メタノールでクエンチし、次いでDowex 50WX2−400樹脂(過剰に使用、4.6meq/g)を加えた。ガラスロートを通して濾過し、樹脂をメタノールで洗浄した。アルキル化された物質を、7NのNH/MeOHを用いて樹脂から遊離させた。濾液を真空下に濃縮し、次いで分取HPLCにより精製すると、HCl塩と完全に同定される無色固体が得られた。
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド(2.0g、4.5mmol)のMeOH(10mL)溶液に、0℃でHClのMeOH溶液3当量を加えた。その結果、CHClで摩砕後、N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソブチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩1.97gが白色粉体として得られた。
Figure 2007530583
(実施例20〜50)
6−置換クロマン類への根岸カップリングの一般的手順:
実施例19、ステップ4の生成物(0.300g、0.58mmol)及び無水THF(2.3mL)の溶液に、窒素下撹拌しながらPd(dppf)Cl(0.024g、0.03mmol)を加えた。この溶液に、臭化亜鉛試薬(0.5MのTHF溶液9.2mL、4.6mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。メタノールでクエンチし、次いでDowex 50WX2−400樹脂(過剰に使用、4.6meq/g)を加えた。ガラスロートを通して濾過し、樹脂をメタノールで洗浄して不純物を除去した。生成物を7NのNH/MeOHを用いて樹脂から遊離させた。濾液を真空下に濃縮し、次いで分取HPLCにより精製した。最終生成物は無色固体であった。
(実施例51)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−(1H−ピロール−3−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド(0.300g、0.58mmol)及び無水THF(5mL)の溶液に、Pd(dppf)Cl(0.030g、0.03mmol)及びKPO(2.9mL、5.80mmol)を加えた。この混合物に、ボロン酸(0.310g、1.16mmol)(J.Org.Chem.、1992年、57巻、1653頁)を加え、反応混合物を窒素下撹拌しながら65℃に終夜加熱した。反応物を脱イオン水でクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。TIPS−保護した化合物(0.100g、0.16mmol)をTHF(3mL)に溶解し、次いでTBAFのTHF0.1M溶液(0.32mL、0.32mmol)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次いで真空下に濃縮した。酢酸エチルに溶解し、シリカゲルプラグを通して濾過し、次いで真空下に濃縮すると、所望の生成物が琥珀色油として得られ(130mg)、これを逆相分取HPLCにより精製した。HRMS(ESI);C25H27N3O3F2+H1としての計算値456.2099、実測値456.2092。
(実施例52)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:6−ネオペンチルクロマン−4−オール
6−ヨードクロマン−4−オール(1.0g、3.6mmol)のTHF(18mL)溶液に、0℃でPd(dppf)Cl・CHCl(0.15g、0.18mmol)を、続いてネオペンチルマグネシウムブロミド(10.8mL、10.8mmol、EtO中1.0M)を加えた。冷浴を10分間維持し、次いで除去し、終夜撹拌し続けた。混合物をNHCl(30mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、茶褐色油が得られた。粗製の油をシリカゲル上に吸着させ、続いて10%EtOAc/ヘプタンでフラッシュクロマトグラフィー(biotage40S)にかけると、6−ネオペンチルクロマン−4−オール0.36g(46%)が白色固体として得られた。R=0.11。HRMS(ESI+)C1420としての計算値m/z220.1463(M+H);実測値220.1460。
ステップ2:6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミン
実施例19、ステップ2の手順に本質的に従い、上記化合物を調製した。最初にアジドを調製した。
Figure 2007530583

第2にアジドを還元すると、アミンが僅かに着色した油として得られた(1.6g)。アミンを更には精製せずに次のステップに用いた。HRMS(ESI+)C1421NOとしての計算値m/z219.1623(M+H);実測値219.1628。
ステップ3:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメート
実施例17、ステップ3の手順に本質的に従い、上記化合物を調製し、灰白色固体として得られる。フラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH/CHC、NHOHを1リットル中1mL)により、所望の生成物がエピマーの混合物として得られる。HRMS(ESI+);C2940としての計算値m/z519.3034(M+H)、実測値519.3040。
ステップ4:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

実施例15、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製し、これはエピマーの混合物であった。次いでキラル分取HPLC(10%IPA/ヘプタン、0.1%DEA)ADカラムを用いてエピマーを分離した。
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4R)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583
(実施例52A)
アミンのキラル合成
ステップ1:(4R)−6−ネオペンチルクロマン−4−オール
Figure 2007530583

実施例52、ステップ1の手順に本質的に従い、(4R)−6−ヨードクロマン−4−オールを(4R)−6−ネオペンチルクロマン−4−オールに変換する。白色固体として生成物が得られる。
Figure 2007530583
ステップ2:(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミン
Figure 2007530583

実施例19、ステップ2の手順に本質的に従い、(4R)−6−ネオペンチルクロマン−4−オールを(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミンに変換する。
(実施例52B)
アミンの代替キラル合成
ステップB−1:
Figure 2007530583

Tetrahedron Lett.、1983年、24巻、3823〜3824頁に記載された手順に従い、ネオペンチル亜鉛を調製した。
ステップB−2:tert−ブチル(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート
Figure 2007530583

アミン(S)−マンデル酸塩(4.55g、10.6mmol)の水(50mL)懸濁液に、水酸化ナトリウム(21mL、2N、42mmol)を、続いてジ−tert−ブチルジカーボネート(2.58g、11.7mmol)及びクロロホルム(50mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで塩化メチレン(100mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を1:1ヘキサン/エチルエーテルで摩砕した。得られた白色固体を濾取し、ヘキサンで洗浄すると、tert−ブチル(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート(3.30g、83%)が得られた。
Figure 2007530583
ステップB−3:tert−ブチル(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメートへのネオペンチル亜鉛試薬のカップリング
Figure 2007530583

0.3Mネオペンチル亜鉛試薬のTHF中懸濁液(60mL、15mmol)に、tert−ブチル(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート(1.8g、5.0mmol)及びPd(dppf)Cl(0.2g、0.25mmol)を固体として一度に加えた。混合物を窒素下室温で48時間撹拌した(進行はLC/MS及びHPLCにより監視した)。混合物をNHCl水溶液(20mL)でクエンチし、EtOAc(3×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮した。粗製の残渣をMeOH(25mL)に溶解し、DOWEX(登録商標)50WX2−400イオン交換樹脂で処理した。混合物を50℃に6時間加熱し、次いで樹脂を濾取した。樹脂をMeOH及びCHClで順次洗浄し、これらの洗液を廃棄した。次いで樹脂を7NのNH/MeOHで処理して、樹脂から遊離アミンを溶出させた。溶出液を真空下に濃縮すると、(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミン(0.63g、57%)が薄茶褐色油として得られた。この物質は前の調製物と一致し、引き続きジ−フルオロPheエポキシドの開環のために得られた通りに使用した。S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミンは、モノHCl塩として既に同定された。
Figure 2007530583
(実施例52−C)
エポキシドとキラルアミンとのカップリング
tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ}プロピルカーバメートの調製
Figure 2007530583

実施例15、ステップ2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製し、白色発泡体として得られた。R=0.25(NHOHを1リットル中1mL含む、CHCl中3%MeOH中)。HRMS(ESI+)C2940としての計算値m/z519.3034(M+H)、実測値519.3057。
(実施例52−D)
tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメートの代替調製
Figure 2007530583

ネオペンチル亜鉛クロリド(既に記載した通りに調製)(51mL、11mmol、THF中0.2M)に、窒素雰囲気下室温で、tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメート(1.3g、2.2mmol)及びPd(dppf)Cl(0.09g、0.1mmol)を固体として加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、次いで50℃に8時間加熱した。反応物を室温に冷却し、次いでNHCl水溶液20mLでクエンチし、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、茶褐色油が得られた。残渣をCHClに溶解し、シリカゲル6gに吸着させた。フラッシュクロマトグラフィー(1リットル中に20滴のNHOHを含む3〜5%MeOH/CHCl、Biotage40M)により所望の生成物が得られ、これは既に記載した方法により調製された物質と同一である。
(実施例52−E)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミドの代替調製
実施例15、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製する。最初に、Boc基を除去すると、粗製のアミンが黄色油として得られる。
Figure 2007530583
第2に、粗製のアミンをアシル化した。粗製のアシル化物をフラッシュクロマトグラフィー(NHOHを1リットル中1mL含む、3.5%MeOH/CHC)Biotage40Lにより精製すると、所望の生成物が白色粉体として得られた。この物質は、前の方法により調製されたN−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミドと分光学的に同一であった。
(実施例52−F)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミドの代替調製
Figure 2007530583

実施例19、ステップ5の手順に本質的に従い、上記化合物を調製する。得られた残渣をCHClに溶解し、シリカゲル6gに吸着させた。フラッシュクロマトグラフィー(1リットル中に20滴のNHOHを含む3〜5%MeOH/CHCl、Biotage40M)により2つのフラクションが得られる。フラクション1は、所望の生成物650mgが得られ、これは分析的HPLCにより93%純度であった。第2のフラクション(430mg)は所望の生成物の60:40混合物であり、脱ハロゲン化化合物であった。最初のフラクションを分取逆相HPLC(水中1%TFA/CHCN中0.6%TFA)に再度かけると、中和後白色粉体500mg(38%)が得られた。この物質は、前の方法により調製されたN−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミドと分光学的に同一であった。
(実施例52−G)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミドのHCl塩の調製
遊離塩基(実施例52−Fから、0.5g、1.08mmol)をMeOH(10mL)に溶解し、HCl/EtO(2.5mL、1.0M)で処理した。溶液を室温で10分間撹拌し、次いで溶媒を真空下に除去すると、透明ガラスが得られた。ガラスをEtOで摩砕し、真空下に40℃で48時間乾燥させると、白色固体536mgが得られた。
Figure 2007530583
(実施例53)
N−((1S,2R)−1−(3−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記生成物を調製した。次いで粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3%MeOH/CHCl)により精製した。HRMS(ESI+)C2941Fとしての計算値m/z501.3128(M+H)、実測値501.3150。
ステップ2:N−((1S,2R)−1−(3−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ)プロピル)アセトアミド
実施例15、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。粗製の生成物をMeOHに溶解し、逆相分取HPLCにより精製した。HRMS(ESI+)C2635Fとしての計算値m/z443.2710(M+H)、実測値443.2710。
(実施例54)
N−((1S,2R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(1S,2R)−1−ベンジル−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。得られた粗製の生成物を分取HPLC(水中1%TFA/CHCN中0.6%TFA)により精製した。HRMS(ESI+)C2942としての計算値m/z483.3222(M+H)、実測値483.3219。
ステップ2:N−((1S,2R)−1−ベンジル−2−−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製する。得られた粗製の生成物をMeOH(5mL)に溶解し、逆相分取HPLCにより精製し、白色粉体が得られた。HRMS(ESI+)C2636としての計算値m/z425.2804(M+H)、実測値425.2801。
(実施例55)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:6−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン
1−イソプロピル−4−メトキシベンゼン(25g、166mmol)及び3−クロロ−プロピオニルクロリド(21mL、216mmol)のCHCl(350mL)溶液を、室温でAlCl(33g、249mmol)で1時間かけて1〜2gずつ処理した。室温で24時間撹拌を維持し、その時点で混合物を粉砕した氷に注ぎ入れ、続いて濃HCl(30mL)を加えた。混合物をCHCl300mLで希釈し、2NのNaOHで(乳濁液を避けて)注意深く洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、淡黄色油が得られた。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘプタン)により、6−イソプロピル−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン(7.5g、24%)が得られた。R=0.3。HRMS(ESI+)C1214としての計算値m/z191.1072(M+H)、実測値191.1071。
ステップ2:6−イソプロピルクロマン−4−オール
実施例17、ステップ1の方法に本質的に従い、上記化合物を調製し、白色固体として得られた。HRMS(ESI+)C1216としての計算値m/z192.1150(M+H)、実測値192.1152。
ステップ3:6−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルアミン
実施例17、ステップ2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。最初に、アジドを黄色油として調製した(7.53g、86%粗収率。HRMS C1215O+H1としての計算値217.1215、実測値217.1218。第2に、THF中1.0MのMeP(42.00mL、41.59mmol)でアジドを還元した。得られたアミンは黄色油として得られた(3.5g、53%粗収率)。HRMS C1217NO+H1としての計算値192.1388、実測値192.1384。粗製のラセミ体アミンを精製し、ChiralpakADカラムを用いるキラル分取HPLC(5%EtOH/ヘプタン、0.1%DEA)を用いて分割した。(+)−(4R)−6−イソプロピル−クロマン−4−イルアミン1.5g、保持時間15.5分、[α]=4.2(MeOH中c=2.0)及び(−)−(4S)−6−イソプロピル−クロマン−4−イルアミン1.5g、保持時間18.3分、[α]=−3.9(MeOH中c=2.0)が得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメート
実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。粗製物を精製せずに次の反応に使用した。
Figure 2007530583
ステップ5:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
実施例15、ステップ3の方法に本質的に従い、ステップ4からの生成物を上記化合物に変換した。最初に、遊離アミンがガラス状固体/発泡体として得られた。
Figure 2007530583
第2に、アミンをアシル化すると、アセトアミドが油として得られ、これを分取HPLCにより精製した。HRMS(ESI+)C2430としての計算値m/z433.2303(M+H)、実測値433.2307。
(+)−(4R)−6−イソプロピル−クロマン−4−イルアミンを用いて同様の手順を行うと、エピマーであるN−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4R)−6−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミドが得られた。
Figure 2007530583
(実施例56)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパンアミド
Figure 2007530583

(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール(1当量)を、DMF/DCM(1:1、10mL)中2−メチル酢酸(1.25当量)、EDC(1.5当量)及びHOBt(1.5当量)と合わせた。反応混合物をEtNで処理し、周囲温度で6時間撹拌した。HPLCは、アミンがこの時間までに消費されたことを確認し、反応混合物をEtOAcに注ぎ入れ、1MのHClで洗浄し、次いで有機物をMgSOで乾燥させ、濃縮すると、油が得られ、これを逆相分取HPLCにより精製した。HRMS(ESI+)C2327INとしての計算値m/z561.1063(M+H)、実測値561.1047。
(実施例57)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)−1−ヒドロキシシクロプロパンカルボキサミド
Figure 2007530583

実施例56に記載した基本的な方法論を用いて、上記化合物を調製する。HRMS(ESI+)C2325INとしての計算値m/z559.0907(M+H)、実測値559.0903。
(実施例58)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)メタンスルホンアミド
Figure 2007530583

(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール(1当量)を、TEA(2当量)を含むDCMに溶解し、次いで0℃に冷却し、撹拌しながらMsCl(1.25当量)で処理した。反応混合物を冷浴から除去し、周囲温度にし、次いでMeOHでクエンチし、濃縮した。残渣をEtOAcに溶解し、1MのHCl(2×10mL)で洗浄した。有機物を乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。
Figure 2007530583
(実施例59)
(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルホルムアミド
Figure 2007530583

Boc保護化アミン(1当量)を、周囲温度で3時間10:1のDCM:TFA(0.1Mまで)に溶解した。反応混合物を濃縮し、残渣をEtOAcと1MのNaOHとの間で分配した。水層を除去し、有機物をブライン(50mL)で洗浄し、次いでMgSOで乾燥させ、濃縮すると、ガラス状固体/発泡体が得られた。LRMS(m/z)M+H:418.5。これをCHCl(0.1Mまで)に溶解し、0℃に冷却し、ホルミルイミダゾール(1.25当量)で処理した。反応物を冷浴から除去し、次いで周囲温度で2時間撹拌した。HPLCにより終了を確認し、反応混合物を濃縮し、MeOH(1.5mL)に溶解し、逆相分取HPLC(2インチのカラム)により精製すると、フィルムが得られ、これを切り刻んで白色粉体にした。
Figure 2007530583
(実施例60)
N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(4−メチル−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:6−ヨード−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン
6−ヨード−4−クロマノール(15g、54.3mmol)及びシリカゲル30gのCHCl(300mL)懸濁液に、室温でPCC(15.2g、70.6mmol)を固体として加えた。混合物を室温で3時間撹拌し、その時点でTLC(20%EtOAc/ヘキサン)は反応が完結していることを示した。シリカゲルプラグを通して反応混合物を濾過し、濾液を真空下に濃縮すると、6−ヨード−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン14.9g(95%)が白色固体として得られ、これは文献報告(Synthesis、1997年、23〜25頁)と一致した。HRMS(ESI+)CIOとしての計算値m/z273.9492;実測値273.9500。
ステップ2:6−ヨード−4−メチルクロマン−4−オール
CeCl(4.9g、19.8mmol)を140℃で3時間真空下に乾燥させ、次いで乾燥THF(100mL)で1時間スラリー化した。白色懸濁液を−78℃に冷却し、続いてMeLi・LiBr(14.2mL、21.4mmol)を15分かけて加えた。混合物を30分間撹拌し、続いて注射器により6−ヨード−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オンのTHF(20mL)溶液を滴下添加した。30分後、TLC(15%EtOAc/ヘキサン)は反応が完結していることを示した。混合物をNHCl(水溶液)30mLで処理し、水150mLで希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させた。Na2SO4を濾別し、濾液を真空下に濃縮すると、6−ヨード−4−メチルクロマン−4−オールが灰白色固体として得られた(4.7g、95%)。HRMS(ESI+)C1011IOとしての計算値m/z289.9806(M+H);実測値289.9803。
ステップ3:6−ヨード−4−メチルクロマン−4−アミン
6−ヨード−4−メチルクロマン−4−オール(1.0g、3.4mmol)及びNaN(0.7g、10.3mmol)のCHCl(15mL)混合物に、0℃で滴下ロートによりTFA(1.3mL、17.2mmol)のCHCl(10mL)溶液を滴下添加した。2時間かけて添加を行い、0℃で更に2時間撹拌し続けた。混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。混合物を水30mLで希釈し、CHClで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、4−アジド−6−ヨード−4−メチルクロマンが黄色油として得られた。
Figure 2007530583

粗製のアジドをTHF(15mL)に溶解し、続いて室温でトリメチルホスフィン(4mL、THF中1.0M)を加えた。15分後、水3mLを加え、LC/MSにより完結したことが示されるまで、室温で2時間撹拌し続けた。溶媒を真空下に除去し、残渣を水(75mL)で希釈し、CHCl(3×50mL)で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、6−ヨード−4−メチルクロマン−4−アミン(0.900g、91%)が黄色油として得られた。この物質は精製せずに次のステップに使用した。
Figure 2007530583
ステップ4:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメート
実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。得られた粗製物をCHClに溶解し、シリカゲル7.8gに吸着させ、溶離液として50%EtOAc/ヘプタンを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage40Mカラム)により精製した。3つのフラクションを得た。最後のフラクションはアミンを回収した。以下のジアステレオマーそれぞれ0.500gが得られ、エポキシドからの全収率は83%であった。
Figure 2007530583
ステップ5:N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメート(ジアステレオマーB)(0.47g、0.79mmol)のCHCl(5mL)溶液に、室温で20%TFA/CHCl25mLを加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を真空下に除去し、残渣をCHCl(75mL)に溶解し、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、白色発泡体が得られた。残渣をCHCl(5mL)に溶解し、0℃に冷却し、続いてEtN(0.24mL、1.7mmol)及びアセチルイミダゾール(0.10g、0.90mmol)を加えた。次いで混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。反応混合物をCHCl(25mL)で希釈し、水及びブラインで洗浄した。5%MeOH/CHCl(Biotage40S)でフラッシュクロマトグラフィーにかけた後、有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、白色発泡体(0.35g、84%)が得られた。R=0.29。HRMS(ESI+)C2225IF+1Hとしての計算値m/z531.0958;実測値531.0958(M+H)
同様の手順のジアステレオマーAは、エピマー0.28g(70%)が得られる。
Figure 2007530583
ステップ6:N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(4−メチル−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ヨード−4−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド(0.20g、0.37mmol)及びPd(dppf)Cl(0.015g、0.018mmol)を含む20mLのセーラム蓋付バイアルに、窒素下、既に記載した通りに調製した0.5Mネオペンチル亜鉛クロリド(1.85mmol)3.7mLを加えた。混合物を揺動振盪器上で12時間振盪し、その時点でLC/MSは所望の化合物は痕跡量のみであることを示した。更に5当量の亜鉛試薬及び他に5モル%の触媒を加え、反応混合物を40℃に加温した。6時間後、LC/MSはSMが完全に消費されていることを示した。反応混合物をNHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(4%MeOH/CHCl、Biotage40S)にかけた後、有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、薄茶褐色固体(150mg)が得られた。この物質を最終の逆相分取カラム(HO中1%TFA/CHCN中0.6%TFA)にかけると、薄黄色固体50mgが得られた。この物質をCHCl4mLに溶解し、3−メルカプトプロピルで官能基化したシリカゲル0.5gで処理し、室温で30分間撹拌した。セライト(登録商標)を通して混合物を濾過して樹脂を除去し、濾液を真空下に濃縮すると、白色粉体(44mg、20%)が得られた。
Figure 2007530583
同様の手順によりエピマー0.049g(28%)が得られる。
Figure 2007530583
(実施例60A)
4−メチル−6−ネオペンチルクロマン−4−オールの代替合成
ステップ1:6−ネオペンチルクロマン−4−オール
Figure 2007530583

6−ヨード−クロマン−4−オール(3.0g、10.8mmol)及びPd(dppf)Cl(0.44g、0.54mmol)を含むフレーム乾燥した丸底フラスコに、無水THF6mLを加え、混合物を0℃に冷却した。混合物をネオペンチル亜鉛クロリド(既に記載した通りに調製した)(50mL、30mmol、THF中0.6M)で処理し、窒素下室温で19時間、続いて50℃(油浴)で5時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘプタン、Biotage40M)R=0.11にかけた後、有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、白色固体1.9g(79%)が得られた。HRMS(ESI+)C1420としての計算値m/z220.1463(M+H);実測値220.1460。
ステップ2:6−ネオペンチル−2,3−ジヒドロ−4H−クロメン−4−オン
実施例60、ステップ1の方法に本質的に従い、アルコールをケトンに酸化すると、ケトンが透明油として得られた。この物質を更には精製せずに次に使用した。HRMS(ESI+)C1418としての計算値m/z219.1385(M+H);実測値219.1393。
ステップ3:4−メチル−6−ネオペンチルクロマン−4−オール
Figure 2007530583

実施例60、ステップ2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製し、生成物が透明油として得られ、これを更には精製せずに使用した。
Figure 2007530583
(実施例61)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(4S)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート
Figure 2007530583

tert−ブチル(4S)−6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート(3.30g、8.8mmol)及びビス(ピナコレート)ジボロン(2.51g、9.7mmol)のメチルスルホキシド(30mL)混合物に、酢酸カリウム(2.60g、26.4mmol)を、続いて[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体(410mg、0.5mmol)を加えた。反応混合物をアルゴン下80℃で2時間加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物をエチルエーテル(100mL)で希釈し、水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、所望の生成物が得られた(3.25g、98%)。
Figure 2007530583
ステップ2:tert−ブチル(4S)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート
tert−ブチル(4S)−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート(1.09g、2.90mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、水酸化ナトリウム(6mL、1N、6mmol)を、続いて過酸化水素(10mL、30%)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで亜硫酸水素ナトリウム(水10mL中5g)でクエンチした。2N水酸化ナトリウムを用いて混合物をpH4に合わせ、次いで酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜25%酢酸エチル/ヘキサン)にかけると、所望の生成物(650mg、85%)が得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:tert−ブチル(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート
ステップ2からのアルコール(325mg、1.22mmol)のアセトン(10mL)溶液に、炭酸セシウム(800mg、2.45mmol)を、続いて2−ブロモプロパン(360mg、2.93mmol)を加えた。反応混合物を60℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、tert−ブチル(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート(340mg、90%)が得られた。
Figure 2007530583

この物質を更には精製せずに次のステップに使用した。
ステップ4:(4S)−6−イソプロポキシクロマン−4−アミン
tert−ブチル(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イルカーバメート(340mg、1.11mmol)のメタノール(2mL)溶液に、塩酸(2mL、1,4−ジオキサン中4N、8mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を塩化メチレン(50mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を分離し、水層を塩化メチレン(2×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、(4S)−6−イソプロポキシクロマン−4−アミン(240mg、99%粗収率)が得られた。
Figure 2007530583

この物質を更には精製せずに次のステップに使用した。
ステップ5:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、20〜50%酢酸エチル/ヘキサン)にかけると、アミン95mg及び所望の生成物(330mg、93%)が得られた。
Figure 2007530583
ステップ6:(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール塩酸塩
ステップ6からの生成物(330mg、0.65mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液に、塩酸(2mL、1,4−ジオキサン中4N、8mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣をエチルエーテルで摩砕した。得られた白色固体を濾取し、エチルエーテルで洗浄すると、(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}ブタン−2−オール塩酸塩(302mg、97%)が得られた。ESI MS m/z407[C2228+H]。この物質を更には精製せずに次のステップに使用した。
ステップ7:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−イソプロポキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
ステップ7からの生成物(302mg、0.63mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、トリエチルアミン(322mg、3.15mmol)、続いて1−アセチルイミダゾール(71mg、0.63mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を、1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和塩化ナトリウムで順次洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、所望の生成物(190mg、67%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
(実施例62)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピルカーバメート
(4S)−4−アミノクロマン−6−オール(165mg、1.0mmol)及び実施例134(300mg、1.0mmol)の2−プロパノール(5mL)混合物を60℃で16時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)にかけると、出発アミン54mgが回収され、所望の生成物(200mg、64%)が得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:(4S)−4−{[(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}クロマン−6−オール塩酸塩
実施例61、ステップ7の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。ESI MS m/z365[C1922+H]。この物質を更には精製せずに次のステップに使用した。
ステップ3:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4S)−6−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−2H−クロメン−4−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ2からの生成物(200mg、0.43mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液に、トリエチルアミン(217mg、2.15mmol)、続いて1−アセチルイミダゾール(95mg、0.86mmol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣をメタノール(6mL)及び水(3mL)に溶解し、炭酸カリウム(300mg、2.17mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を1N塩酸で酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、所望の生成物(85mg、49%)が白色発泡体として得られた。
Figure 2007530583
イソクロメン−4−イル化合物を調製するスキーム
Figure 2007530583
(実施例63)
N−[(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:2−[(カルボキシメトキシ)メチル)安息香酸
(2−シアノ−ベンジルオキシ)−酢酸エチルエステル(J.Org.Chem.、1985年、50巻、2128頁)(30g、136mmol)及びKOH(38g、680mmol)の1:1EtOH/HO(270mL)混合物を90℃(油浴)に15時間加熱した。室温に冷却後、pH=1になるまで混合物を濃HClで処理し、CHClで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ、真空下に濃縮すると、オレンジ色油が得られた。油をNaCO水溶液に溶解し、活性炭で処理し、濾過し、濃HClでpHを1に合わせた。得られた固体を濾取し、乾燥させると、2−[(カルボキシメトキシ)メチル]安息香酸8.2gが黄褐色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:1H−イソクロメン−4(3H)−オン
ステップ1の生成物(8.2g、39.0mmol)、KOAc(16.5g、167.8mmol)及びAcO(117mL)の混合物を2時間加熱還流させた。混合物を室温に冷却し、次いで氷に注ぎ入れた。混合物をEtO(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空下に濃縮した。得られた残渣をEtOH(40mL)に溶解し、続いて2NのNaOH(15mL)を加えた。室温で2時間撹拌し続け、次いでEtOHを真空下に除去した。得られた水層をEtO(3×75mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)R=0.25にかけると、1H−イソクロメン−4(3H)−オン2.7gが僅かに黄色の油として得られた。
Figure 2007530583
1H−イソクロメン−4(3H)−オンの代替調製
ステップ1A:1−[(アリルオキシ)メチル]−2−ヨードベンゼン
Figure 2007530583

2−ヨード−ベンジルアルコール(25g、107mmol)のTHF(200mL)溶液に、室温でNaH(5.12g、128mmol)を少量ずつ加えた。NaHの添加が完了した後、アリルブロミド(11.1mL、128mmol)を注射器により加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。得られた白色均一混合物をHO(100mL)でクエンチし、EtO(300mL)で希釈し、続いてHO(2×100mL)及びブライン(1×100mL)で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、1−[(アリルオキシ)メチル]−2−ヨードベンゼン31gが淡黄色油として得られた。HRMS(ESI+)C1011IOとしての計算値m/z273.9857(M+H)、実測値273.9855。
ステップ2A:1H−イソクロメン−4(3H)−オン
Figure 2007530583

1−[(アリルオキシ)メチル]−2−ヨードベンゼン(23g、83.9mmol)を、CHCN(100mL)及びEtN(58mL)に溶解した。溶液を真空脱ガス(3サイクル)し、続いてPd(OAc)(0.9g、4.2mmol)及びPPh(2.2g、8.4mmol)を加えた。反応が完結したことをHPLCが示すまで、混合物を80℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、EtO(200mL)で希釈した。混合物を1NのHCl(2×50mL)、NaHCO(2×50mL)、ブライン(1×50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下に濃縮すると、4−メチレン−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン(Heterocycles、1994年、39巻、497頁)が油として得られた。HRMS(ESI+)C1010Oとしての計算値m/z146.0732(M+H)、実測値146.0728。粗製の油を1:1のCHOH/CHCl(500mL)に溶解し、ピリジン5mLを加えた。混合物を−78℃に冷却し、オゾンを混合物に1時間吹き込み、その時点でTLCは反応が完結していることを示した。混合物を−78℃でNを用いてパージし、MeSで処理し、次いで室温に加温し、3時間撹拌した。次いで反応物をCHClで希釈し、HO及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下に濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)R=0.25にかけると、1H−イソクロメン−4(3H)−オン5.1gが僅かに黄色の油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−オール
実施例17、ステップ1の方法に本質的に従い、ケトンからアルコールを調製し、白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−アミン
Figure 2007530583

実施例19、ステップ2の方法に本質的に従い、アルコールから上記化合物を調製した。最初に、アルコールをアジドに変換すると、これが黄色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ5:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、カップリング生成物を調製し、得られたエピマーの混合物は灰白色固体として得られ、更には精製せずに次のステップに使用した。HRMS(ESI+)C24H30としての計算値m/z449.2252(M+H)、実測値449.2244。
ステップ6:N−[(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−(3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
実施例15、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製し、アセトアミドが白色発泡体として得られた。エピマーの混合物を小スケールの逆相HPLCにかけ、一部ずつ分離した。
Figure 2007530583
(実施例64)
N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:6−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン
実施例61、ステップ3の方法に本質的に従い、アルコールからエーテルを調製し、エーテルが淡黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:4−ブロモ−6−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン
ステップ1からの生成物(0.22g、1.0mmol)、N−ブロモコハク酸イミド(0.19g、1.05mmol)、及びAIBN(触媒)の四塩化炭素(3mL)溶液を、窒素で10分間脱ガスし、次いで65℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を氷−水浴中で冷却し、塩化メチレン(150mL)で希釈し、水(2×50mL)、飽和塩化ナトリウム(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、ブロミド(1.02g、53%)が淡黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメート
Figure 2007530583

4−ブロモ−6−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン(0.61g、2.04mmol)、炭酸セシウム(1.33g、4.08mmol)、及びtert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート(0.64g、2.04mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を、窒素下60℃で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、5%塩化リチウム(3×40mL)、水(2×30mL)、飽和塩化ナトリウム(30mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、95:5塩化メチレン/メタノール)により精製すると、所望の生成物(0.51g、47%)が淡黄色発泡体として得られた。ESI MS m/z 535[C2940+H]
ステップ4:(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(6−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イル)アミノ]ブタン−2−オール塩酸塩
実施例61、ステップ7の方法に本質的に従い、Boc−アミンから遊離アミンを調製すると、アミンが黄色固体として得られた。ESI MS m/z 435[C2432+H]
ステップ5:N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−イソプロポキシ−1,1−ジメチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

実施例61、ステップ7の方法に本質的に従い、遊離アミンからアセトアミドを調製した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、95:5塩化メチレン/メタノール)により精製すると、アセトアミドが白色発泡体として得られた。
Figure 2007530583
(実施例65)
N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:5−ブロモ−2−カルボキシメトキシメチル−安息香酸
Figure 2007530583

水酸化リチウム1水和物(11.80g、281.6mmol)を室温で数分間かけて、テトラヒドロフラン/メタノール/水の2:1:1溶液(570mL)中の5−ブロモフタリド(20.0g、93.88mmol)溶液に加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、ベンゼンを用いて共沸乾燥させると、5−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−安息香酸が白色固体として得られた。物質を更には精製せずに使用した。
Figure 2007530583

水素化ナトリウム(15.0g、375mmol、鉱油中60%分散液)を、室温で0.5時間かけて少量ずつ、ブロモ酢酸(14.35g、103.2mmol)及びヨウ化ナトリウム(1.41g、9.4mmol)を含む5−ブロモ−2−ヒドロキシメチル−安息香酸のテトラヒドロフラン(235mL)溶液に加えた。反応混合物を終夜加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水に注ぎ入れ、次いでジエチルエーテルで抽出した。10%塩酸を用いてpH3〜4に水相を酸性化し、酢酸エチルで数回抽出した。合わせた酢酸エチル相を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、濃縮すると、−ブロモ−2−カルボキシメトキシメチル−安息香酸が白色固体として得られた。物質を更には精製せずに使用した。
Figure 2007530583
ステップ2:6−ブロモ−イソクロマン−4−オン
Figure 2007530583

酢酸カリウム(170g)を含むブロモ−2−カルボキシメトキシメチル−安息香酸の無水酢酸(350mL)溶液を2時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮し、残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した。次いで合わせた酢酸エチル相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、濃縮すると、赤色半固体が得られた。シリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(85:15ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、エノールアセテート(7.59g、3ステップで29%)が金色シロップとして得られた。
Figure 2007530583

不活性化Dowex 500A OHアニオン交換樹脂(1g)を、アセテートエノールアセテート(5.95g、22.11mmol)のメタノール(50mL)溶液に一度に加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を自然濾過し、樹脂を新鮮なメタノールで洗浄した。次いで合わせた濾液を減圧下に濃縮すると、6−ブロモ−イソクロマン−4−オン(4.32g、86%)が黄色油として得られ、放置により固化した。
Figure 2007530583
ステップ3:6−ブロモ−イソクロマン−4−オール
少量の氷冷水に溶解した水素化ホウ素ナトリウム(300mg、7.93mmol)溶液を、0℃で6−ブロモ−イソクロマン−4−オン(1.49g、6.56mmol)の無水エタノール(27.0mL)溶液に滴下添加した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム溶液との間で分配した。相を分離し、有機相を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、6−ブロモ−イソクロマン−4−オール(1.44g、95%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:(6−ブロモ−イソクロマン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007530583

ジフェニルホスホリルアジド(2.11mL、9.8mmol)を、0℃で6−ブロモ−イソクロマン−4−オール(1.87g、8.16mmol)のトルエン(17mL)溶液に加えた。これに、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン(1.46mL、9.8mmol)のトルエン(5.0mL)混合物を0.5時間かけて滴下添加した。次いで反応混合物を室温で終夜撹拌した。次いで反応混合物をシリカのプラグに通し、プラグを6:1ヘキサン/酢酸エチルでリンスした。合わせた濾液を減圧下に濃縮すると、アジドが黄色油として得られた。H NMR(300MHz、CDCl)δ7.46〜7.33(m、3H)、4.76(ABq、J=15.5Hz、2H)、4.22〜4.16(m、3H)、3.93(dd、J=11.7、2.6Hz、1H)。最小量のテトラヒドロフラン(2.0mL)中の水素化アルミニウムリチウム(391mg、9.79mmol)溶液を、0℃でアジドのテトラヒドロフラン(30mL)溶液に滴下添加し、反応混合物を1時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、水(0.5mL)、15%水酸化ナトリウム(1.2mL)、水(0.5mL)でクエンチし、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで得られた混合物をシリカのプラグに通し、プラグをエーテルでリンスした。合わせた濾液を減圧下に濃縮すると、油が得られ、これを最小量の酢酸エチルに溶解し、これに塩化水素(3.0mL、1,4−ジオキサン中4N、12mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空濾過すると、所望のアミン塩(1.54g、2ステップで72%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.40g、6.40mmol)を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.0mL、23.28mmol)を含むアミン(1.54g、5.82mmol)のアセトニトリル(25mL)溶液に一部ずつ加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸エチルと水との間で分配した。有機相を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、黄色シロップが得られた。シリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、所望の生成物(1.05g、55%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ5:6−(2,2−ジメチル−プロピル)−イソクロマン−4−イルアミン塩酸塩
Figure 2007530583

ネオペンチルマグネシウムブロミド(10mL、9.1mmol、エーテル中1.0M)を、塩化亜鉛の溶液(18.2mL、テトラヒドロフラン中0.5M、9.1mmol)に0.5時間かけて滴下添加し、反応混合物を室温で更に0.5時間撹拌した。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体(250mg、0.30mmol)を、続いて(6−ブロモ−イソクロマン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1.00g、3.04mmol)を反応混合物に加え、反応混合物を1時間加熱還流させた。反応混合物を冷却し、次いで減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチルに再溶解し、水、塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。シリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(83:17ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、所望の保護化アミン(303mg、31%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583

保護化アミン(303mg、0.95mmol)の塩化水素(20mL、1,4−ジオキサン中4N、80mmol)溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮すると、6−(2,2−ジメチル−プロピル)−イソクロマン−4−イルアミン塩酸塩(210mg、定量的)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ6:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イル)アミノ]プロピルカーバメート
実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。得られた粗製物をシリカ上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(94:6クロロホルム/メタノール)により精製すると、所望の生成物が白色発泡体として得られた。ESI MS m/z 519[C2940+H]
ステップ7:N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソクロメン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

実施例61、ステップ7及び8の方法に本質的に従い、Boc−保護化アミンからアセトアミドを調製した。最初に、Boc−保護化アミンを脱保護すると、遊離アミンが白色固体として得られた。第2に、遊離アミンをアシル化すると、アセトアミドがエピマーの混合物として得られた。
Figure 2007530583
(実施例66)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(1S)−2−(ヒドロキシメチル)−7−ネオペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:7−(2,2−ジメチル−プロピル)−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007530583

テトラロン(2.16g、10mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%、1.49g、37.1mmol)を、続いてジメチルカーボネート(2.73g、30mmol)を加えた。反応混合物を3時間加熱還流させ、次いで室温に冷却し、酢酸(3.6mL)でクエンチした。溶媒を減圧下に除去し、残渣をエチルエーテル(100mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)にかけると、所望の生成物(2.50g、91%)が得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−7−(2,2−ジメチル−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
7−(2,2−ジメチル−プロピル)−1−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−2−カルボン酸メチルエステル(2.49g、9.07mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)氷冷溶液に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M、9mL、9mmol)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム及び酢酸エチルでクエンチした。珪藻土を通して、得られた乳濁液を濾過した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、10〜20%酢酸エチル/ヘキサン)にかけると、ヒドロキシメチルテトラロン(1.55g、70%)が得られた。
Figure 2007530583
ヒドロキシメチルテトラロン(1.50g、6.09mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、イミダゾール(500mg、7.25mmol)を、続いてtert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.03g、6.64mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで1:1ヘキサン/酢酸エチル(100mL)で希釈した。混合物を1N塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム及び飽和塩化ナトリウムで順次洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−7−(2,2−ジメチルプロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(2.20g、99%粗収率)が得られた。
Figure 2007530583

この物質を更には精製せずに次のステップに使用した。
ステップ3:2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−7−(2,2−ジメチル−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール
Figure 2007530583

2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−7−(2,2−ジメチル−プロピル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(2.20g、6.09mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)−30℃冷却溶液に、(S)−2−メチル−Cbs−オキソアザボロリジン(トルエン中1M、0.61mL、0.61mmol)及びボラン−メチルスルフィド錯体(テトラヒドロフラン中2M、2.15mL、4.3mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加えた。反応混合物を−20から−5℃で5時間加熱した。反応混合物を−5℃でメタノール(8.3mL)を用いてクエンチし、次いで室温に加温し、終夜撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%酢酸エチル/ヘキサン)にかけると、ケトン790mgが回収され、キラルな2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシメチル)−7−(2,2−ジメチル−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール(980mg、70%)が得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:[1−アミノ−7−(2,2−ジメチル−プロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]−メタノール
実施例65、ステップ4の方法に本質的に従い、アルコールをアミンに変換した。しかしながら、実施例65、ステップ4におけるようには、得られたアミンを保護しなかった。最初にアルコールをアジドに変換し、これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製した。
Figure 2007530583
第2に、アジドをアミンに還元した。
Figure 2007530583
ステップ5:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(1S)−2−(ヒドロキシメチル)−7−ネオペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}プロピルカーバメート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、カップリングを行った。得られた粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、1〜10%メタノール/塩化メチレン)により精製した。
Figure 2007530583
ステップ6:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(1S)−2−(ヒドロキシメチル)−7−ネオペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−イル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

実施例15、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。最初に、Boc−保護化アミンを脱保護化した。ESI MS m/z 447[C2636+H]
第2に、アミンをアセチル化した。次いで残渣をメタノール(6mL)及び水(3mL)に溶解し、炭酸カリウム(300mg、2.17mmol)で処理した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去した。残渣を1N塩酸で酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、0〜5%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、所望の生成物(80mg、44%)が白色発泡体として得られた。
Figure 2007530583
(実施例67)
5−[((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アミノ]−5−オキソペンタン酸
3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−ブタン−2−オール(0.240g、0.64mmol)、トリエチルアミン(0.268mL、1.92mmol)、及びクロロホルム(3mL)の溶液に、無水グルタル酸(0.073g、0.64mmol)を加え、反応物を60℃で終夜撹拌した。反応物を1NのHCl、10%NaHCO、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮すると、5−[((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アミノ]−5−オキソペンタン酸(100mg)が得られた。分取HPLCにより精製した。
Figure 2007530583
(実施例68)
4[((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸
実施例67の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。粗製の生成物を分取HPLCにより精製した。
Figure 2007530583
(実施例69)
1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキサンアミン塩酸塩3の調製
Figure 2007530583

ステップ1:1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキサノール1の調製
乾燥THF(15mL)中マグネシウム旋削1.2g(50mmol)に、ヨウ素の小結晶1粒を、続いてジブロモエタン40μLを加える。この混合物を50℃での水浴に置き、乾燥テトラヒドロフラン(THF)15mL中3−イソプロピルブロモベンゼン(5.0g、25mmol)を20分かけて滴下添加し、その間に浴温度を70℃に上げる。混合物を更に40分間撹拌し還流させる。溶液を氷−水浴中で冷却し、乾燥THF(10mL)中シクロヘキサノン(2.0mL、19mmol)を15分かけて滴下添加する。氷浴を除去し、混合物を周囲温度に1時間かけて加温する。溶液を飽和NHCl水溶液にデカントし、残ったマグネシウム旋削のエーテル洗液と合わせる。有機相を更にNHCl水溶液で2回洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。ヘプタン中10%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、化合物1(2.7g、12mmol、60%)が油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ2:1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシルアジド(2)の調製
CHCl(60mL)中化合物1(3.20g、14.7mmol)に、窒素下アジ化ナトリウム2.10g(32.3mmol)を加える。撹拌懸濁液を−5℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(9.0mL、120mmol)のジクロロメタン35mL溶液を1時間かけて滴下添加する。得られた懸濁液を0℃で更に1時間撹拌する。冷却し、激しく撹拌した混合物に、水10mLを滴下添加し、続いて水10mLと濃水酸化アンモニウム10mLとの混合物を滴下添加する。30分後、ヘプタンと酢酸エチルとの1:1混合物350mL、及び水100mLを含む分液ロートに混合物を注ぎ入れる。有機相を更に水で、続いて1NのKHPO、水、及びブラインで順次洗浄する。次いで無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、2(3.6g、14.7mmol、100%)が淡黄色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ3:1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキサンアミン塩酸塩3の調製
エタノール200mL中1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシルアジド2(2.7g、11mmol)に、氷酢酸20mL及び炭素担持10%パラジウム0.54gを加える。混合物を抜き、振盪しながら水素16psi下に2.5時間置く。反応混合物を濾過し、触媒をエタノールで洗浄し、真空下に溶媒を除去する。トルエンで残渣を追跡することにより、残った酢酸を除去する。酢酸塩を酢酸エチルに溶解し、1NのNaOHを加える。有機相を更に1NのNaOH、次いで水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。残渣をエーテルに溶解し、HClエーテル溶液(MgSOで貯蔵しておいたエーテル中の濃HCl)を加えると、白色固体が得られる。これを濾過し、エーテルで洗浄し、ジクロロメタン中溶液として集め、濃縮すると、塩酸塩3(2.1g、8.3mmol、75%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例70)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩7の調製
(スキーム2)
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピルカーバメート(5)の調製
化合物3(2.1g、8.3mmol)を1NのNaOH水溶液及び酢酸エチルと共に振盪する。層を分離し、有機相をNaOH水溶液で、次いで1NのNaHCOで順次洗浄する。次いで有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、遊離アミンが定量的収率(1.8g)で油として得られる。実施例134(4、1.5g、5.0mmol)を、イソプロピルアルコール35mL中遊離アミンと合わせ、混合物を窒素下5.5時間加熱還流させる。混合物を冷却し、真空下に濃縮する。得られた残渣をエチルエーテル250mLに溶解し、これを10%HCl水溶液30mLずつで4回洗浄して、ほとんどの過剰アミン3を除去する。次いでエーテル相を1NのNaHCOで2回、ブラインで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮する。CHCl中4%から6%メタノール(2%NaOHを含む)で溶離するシリカゲル上で濃縮液をクロマトグラフィーにかけると、5(1.98g、3.8mmol、77%)が粘稠性油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ2:(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}ブタン−2−オール二塩酸塩6の調製
CHCl15mL中化合物5(1.98g、3.8mmol)に、トリフルオロ酢酸6.5mLを加える。混合物を窒素雰囲気下に1時間撹拌し、次いで濃縮する。得られる残渣を酢酸エチルに溶解し、10%NaCOで2回、1NのNaHCOで1回洗浄する。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、淡黄色油(6の遊離塩基)1.6g(定量的)が得られ、これを同定せずに次のステップに一般的に用いる。黄色油をエーテルに溶解し、HClエーテル溶液で処理し、エーテルで摩砕すると、二塩酸塩6が白色固体として沈殿する。
Figure 2007530583
ステップ3:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩7の調製
化合物6の遊離塩基(1.6g、3.8mmol)を、窒素下CHCl20mLに溶解し、アセチルイミダゾール0.87g(7.9mmol)を撹拌しながら加える。15分後、メタノール30mLを加え、続いて1NのNaOH(15mL)を加えて、アミドと共に形成されるエステルを鹸化する。CHClを真空下に除去し、混合物を1NのKHPOで中和する。生成物を酢酸エチルに抽出し、有機相を水で、1NのNaHCOで、及びブラインで洗浄する。溶液をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると油が得られ、これをCHCl中5%〜7%メタノール(NHOHを1%含む)で溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける。生成物を含むフラクションをプールし、濃縮し、少量のエタノールに溶解し、乾燥エーテル中0.6NのHClで酸性化する。この溶媒混合物を濃縮すると、ゲル様物が得られる。これをエタノール及び酢酸エチルに溶解し、濃縮すると、灰白色固体1.65g(3.3mmol、87%)が得られる。この固体を酢酸エチルで摩砕して淡黄色母液を除去すると、塩酸塩7が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例71)
N−((1S,2R)−1−(3−(ヘキシルオキシ)−5−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩12の調製
(スキーム3)
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピルカーバメート(9)の調製
実施例70のステップ1に記載した手順に本質的に従い、化合物3の遊離塩基(3.9mmol)を、イソプロピルアルコール20mL中化合物8(0.80g、2mmol)と還流下で終夜反応させる。後処理し、CHCl中4%メタノール(2%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、化合物9が無色シロップとして得られる(0.92g、1.5mmol、74%)。MS(CI)m/z605.5(MH+)。
ステップ2:N−((1S,2R)−1−(3−(ベンジルオキシ)−5−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩(10)の調製
実施例70のステップ2及び3の手順に本質的に従い、化合物9(0.92g、1.5mmol)を塩酸塩10に変換し、これは白色固体である。
Figure 2007530583
ステップ3:N−((1S,2R)−1−(3−ヒドロキシ−5−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩11の調製
化合物10(0.70g、1.2mmol)のエタノール70mL溶液に、パーボトル中炭素担持10%パラジウム0.33gを加える。混合物を20psiの水素下に置き、21時間振盪する。混合物を濾過し、触媒をエタノールで洗浄する。真空下に濃縮すると無色油が得られ、これをHClエーテル溶液で処理すると、塩酸塩11が定量的収率で白色固体として得られる。
Figure 2007530583
ステップ4:N−((1S,2R)−1−(3−(ヘキシルオキシ)−5−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩12の調製
アセトン3mL中塩酸塩11(0.40mmol)に、1−ブロモヘキサン0.29mL(2.1mmol)を加える。混合物を加熱還流し、THF中カリウムt−ブトキシドの1M溶液0.6mL(0.6mmol)を加える。1.2時間後、混合物を冷却し、1NのKHPO水溶液及び酢酸エチルを加える。有機相を1NのNaHCOで2回、及びブラインで1回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。CHCl中7%〜9%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、無色油が得られる。HClエーテル溶液で処理すると、塩酸塩12(147mg、0.25mmol、64%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例72)
tert−ブチル(1S)−2−[4−(ベンジルオキシ)−3フルオロフェニル]−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート17の調製
(スキーム4)
Figure 2007530583

ステップ1:1−ベンジルオキシ−2−フルオロ−4−ブロモベンゼン13の調製
粉砕したKCO(49g、350mmol)のアセトン250mL撹拌懸濁液に、2−フルオロ−4−ブロモフェノール6.5mL(11.3g、59mmol)及びベンジルブロミド7mL(10g、59mmol)を加える。混合物を窒素下に5時間還流させる。冷却し、濾過し、残ったKCOをアセトンで洗浄する。溶媒を除去すると、灰白色固体17gが残る。これをヘキサンで2回摩砕し、CHCl250mLに再溶解し、10%NaCO、水、及びブラインで順次洗浄する。有機相をNaSOで乾燥させ、活性炭で脱色処理する。濾過し、蒸発させると、1−ベンジルオキシ−2−フルオロ−4−ブロモベンゼン13(13.7g、49mmol、83%)が無色油として得られ、これを白色固体に結晶化する。
Figure 2007530583
ステップ2:tert−ブチル(1S)−2−(4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロフェニル)−1−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]エチルカーバメート(15)の調製
1−ベンジルオキシ−2−フルオロ−4−ブロモベンゼン13(7.0g、25mmol)の乾燥THF(20mL)溶液を、窒素下還流THF(10mL)中マグネシウム旋削1.22g(50mmol)に20分かけて滴下添加し、混合物を更に25分間還流させてグリニァール試薬を形成する。グリニァール溶液を冷却し、−25℃でCuBr−ジメチルスルフィド錯体(0.52g、2.5mmol)の乾燥THF(15mL)懸濁液にカヌーレにより加える。茶褐色懸濁液を−25℃で20分間撹拌し、次いでtert−ブチル(2R)−2−[(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル]アジリジン−1−カルボキシレート14(3.4g、14mmol)のTHF(15mL)溶液を5分かけて滴下添加する。混合物を3時間かけて周囲温度に徐々に加温する。飽和NHCl水溶液及びエチルエーテルを加え、有機相を飽和NHClで2回以上、及びブラインで1回洗浄する。溶液をNaSOで乾燥させ、炭素で脱色処理する。濾過し、濃縮すると、黄色固体が得られ、これをエーテル/ヘプタンで2回摩砕すると、化合物15(5.4g、12mmol、86%)がクリーム色固体として得られる。MS(CI)m/z468.3(MNa+)、446.3(MH+)。
ステップ3:tert−ブチル(1S,2S)−1−[4−(ベンジルオキシ)−3−フルオロベンジル]−2,3−ジヒドロキシプロピルカーバメート16の調製
粗製(固体と母液とを合わせた)の化合物15(最大14mmol)のメタノール90mL溶液に、水、メタノール、及びCHClで良く洗浄し、空気乾燥させたDowex 50WX2−400(12g)を加える。混合物を50℃に加温し、2時間撹拌する。濾過し、最初にメタノール及びメタノールとCHClとの1:1混合物で洗浄する。次いで受器を換え、10%のNHOHを含む1:1メタノール:CHClを用いて、生成物を樹脂から溶出させる。濾液を濃縮すると、白色固体2.7gが得られる。この固体を窒素下乾燥THF(60mL)に溶解し、0℃に冷却し、ジ−tert−ブチルジカーボネート2.0g(9.2mmol)を加える。氷浴を除去し、混合物を周囲温度で18時間撹拌する。濃縮し、49:49:2から58:38:4の酢酸エチル:ヘプタン:メタノールで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、化合物16(3.0g、7.4mmol、53%、2ステップ)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
ステップ4:tert−ブチル(1S)−2−[4−(ベンジルオキシ)−3フルオロフェニル]−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(17)の調製
オルト酢酸トリメチル(0.94mL、7.4mmol)を、化合物16(2.9g、7.2mmol)のCHCl30mL懸濁液に、窒素下撹拌しながら加える。ピリジニウムp−トルエンスルホネート(18mg、0.07mmol)を加え、得られる淡黄色溶液を30分間撹拌し、次いで濃縮すると、白色固体が得られる。この固体をCHCl30mLに溶解し、トリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)を加え、窒素下混合物を氷浴中で冷却する。蒸留したてのアセチルブロミド(0.55mL、7.4mmol)を撹拌しながら3〜4分かけて滴下添加する。1時間後、氷浴を除去し、1NのNaHCO水溶液及びCHClを加える。水相を更にCHClで抽出し、合わせた有機相をMgSOで乾燥させ、濃縮すると、白色固体が得られる。この固体をメタノール25mL及びTHF(6mL)に懸濁させ、窒素下氷浴中で冷却する。メタノール6mL中粉砕したKOH(0.60g、11mmol)を全て一度に加える。15分後、氷浴を除去し、混合物を70分かけて周囲温度にする。混合物を濃縮し、酢酸エチル及び1NのKHPO水溶液に溶解する。有機相を1NのNaHCO、次いでブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。ヘプタン中20%酢酸エチル及び5%から10%CHClで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、化合物17(2.0g、5.2mmol、72%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例73)
N−((1S,2R)−1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩20の調製
(スキーム5)
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3−フルオロ−4−(ベニルオキシ)ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピルカーバメート(18)の調製
塩を1NのNaOHで中和し、酢酸エチルに抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮することにより、1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキサンアミン塩酸塩3の遊離塩基(270mg、1.24mmol)が無色油として得られる。これをCHCl10mLに溶解し、これに化合物17(280mg、0.73mmol)及びシリカゲル1.25gを加える。溶媒を真空下に除去し、シリカ上の反応物を周囲温度で3日間置く。CHCl中10%メタノールを用いて生成物混合物をシリカから溶出し、濃縮し、CHCl中4%メタノール(2%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、化合物18(238mg、0.39mmol、54%)が無色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ2:N−((1S,2R)−1−(3−フルオロ−4−(ベンジルオキシ)ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩(19)の調製
実施例70のステップ2及び3の手順に本質的に従い、ステップ1において調製した上記化合物18(0.238g、0.39mmol)を、トリフルオロ酢酸を用いて脱保護化し、過剰のアセチルイミダゾールと反応させる。続いてアルカリ性加水分解を行い、後処理し、CHCl中7%〜10%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけ、HCl塩に変換させると、塩酸塩19(0.19g、0.32mmol、75%)が白色固体として得られる。MS(CI)m/z547.5(MH+)。
ステップ3:N−((1S,2R)−1−(3−フルオロ−4−ヒドロキシベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩20の調製
実施例71、ステップ3の手順に本質的に従い、ステップ2からの生成物である化合物19(0.19g、0.32mmol)を、炭素担持10%パラジウム54mgの存在下にH20psi下3.5時間脱保護化し、濾過し、濃縮し、HClエーテル溶液で処理すると、20(0.16g、0.32mmol、定量的)がクリーム色白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例74)
8−(3−イソプロピルフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−アミン酢酸塩23の調製
(スキーム6)
Figure 2007530583

ステップ1:8−(3−イソプロピルフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−アルコール(21)の調製
実施例72、ステップ2に記載した手順に本質的に従い、3−ブロモイソプロピルベンゼン(25mmol)から形成したグリニァール試薬を、1,4−シクロヘキサンジオン、モノエチレンケタール(3.9g、25mmol)と反応させ、ヘプタン中20%から30%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、アルコール21(5.6g、20mmol、80%)が無色油として得られ、これを冷却すると白色固体に結晶化する。
Figure 2007530583
ステップ2:8−(3−イソプロピルフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−アジド(22)の調製
実施例69、ステップ2に記載した手順に本質的に従い、アルコール21(5.5g、20mmol)をアジド22に変換する。得られる粗製物を、ヘプタン中3%アセトンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。生成物を含むフラクションを濃縮すると、化合物22(2.2g、7.3mmol、36%)が無色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ3:8−(3−イソプロピルフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−アミン酢酸塩23の調製
実施例69、ステップ3に記載した手順に本質的に従い、エタノール200mL中化合物22(2.2g、7.3mmol)を、炭素担持10%パラジウム0.7gの存在下に水素16psi下4.5時間還元する。濾過し、トルエン共沸を用いて溶媒を除去すると、白色固体が得られ、これをペンタンで摩砕すると、化合物23(2.14g、6.4mmol、87%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例75)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキサン−4−オン]アミノ}プロピル)アセトアミド26の調製
(スキーム7)
Figure 2007530583

ステップ1:tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{8−(3−イソプロピルフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−アミノ}プロピルカーバメート(24)の調製
実施例70の手順に本質的に従い、化合物23(3.2mmol)を中和し、還流イソプロパノール(15mL)中実施例134(4、0.6g、2.0mmol)と15.5時間反応させる。反応混合物を濃縮し、CHCl中4%メタノール(2%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、過剰の8−(3−イソプロピルフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−アミンから粗製の生成物が分離される。次いで粗製の生成物を、CHCl中10%から20%アセトンで溶離するシリカゲル上で再度クロマトグラフィーにかけると、化合物24(0.600g、1.04mmol、52%)が無色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ2:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{8−(3−イソプロピルフェニル)−1,4−ジオキサ−スピロ[4.5]デカン−8−アミノ}プロピル)アセトアミド(25)の調製
実施例70、ステップ2及び3に記載した手順に本質的に従い、化合物24(0.600g、1.04mmol)を脱保護し、アセチル化し、鹸化し、CHCl中32.5%アセトン及び2.5%メタノールで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、アセトアミド25(335mg、0.65mmol、62%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
ステップ3:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキサン−4−オン]アミノ}プロピル)アセトアミド26の調製
エタノール5mL及び水5mL中アセトアミド25(255mg、0.49mmol)に、トリフルオロ酢酸6mLを加え、混合物を窒素下2時間還流させる。濃縮し、10%NaCO水溶液及び酢酸エチルに溶解する。有機相を10%NaCOで更に2回、次いでブラインで洗浄する。NaSOで乾燥させ、濃縮すると、無色油が得られる。エチルエーテルから真空下に蒸発させると、化合物26(140mg、0.30mmol、60%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583

メタノール溶媒中LC−MSスペクトルは、ヘミケタール形成による小さなシグナルを505.4(MH+CHOH)に示す。
Figure 2007530583
(実施例76)
N−[(1S,2R)−3−{[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド32の調製
(スキーム8)
Figure 2007530583

ステップ1:2−(3−ブロモフェニル)−2−プロパノール27の調製
エーテル25mL中メチルマグネシウムブロミド75mmolに、6℃で撹拌しながら、メチル−3−ブロモベンゾエート(4.3g、20mmol)の乾燥THF(25mL)溶液を10分かけて滴下添加する。次いで混合物を周囲温度に加温し、3.5時間撹拌し、次いで0℃に冷却し、10%HCl水溶液を滴下添加することによりクエンチする。酸性化した混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を1NのNaHCOで、及びブラインで洗浄する。溶液をNaSOで乾燥させ、濃縮し、ヘプタン中15%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、2−(3−ブロモフェニル)−2−プロパノール27(4.00g、18.6mmol、93%)が淡黄色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ2:2−(3−ブロモフェニル)−2−プロピルアジド(28)の調製
実施例12の方法に本質的に従うことにより、上記化合物を調製した。ヘプタンで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、これにより化合物28が無色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:2−(3−ブロモフェニル)−2−プロピルアミン29の調製
実施例10の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。CHCl中6%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製すると、化合物29(7mmol、50%)が淡琥珀色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:2−(3−ブロモフェニル)−2−プロピルアミン塩酸塩の調製
エーテル中2−(3−ブロモフェニル)−2−プロピルアミン29にHClエーテル溶液を加える。溶媒を除去すると、黄褐色固体が得られ、これを少量のエタノールに溶解し、酢酸エチルで希釈する。生成した黄褐色結晶を濾過すると、2−(3−ブロモフェニル)−2−プロピルアミン塩酸塩が得られる。
Figure 2007530583
ステップ5:tert−ブチル(1S,2R)−3−{[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート30の調製
実施例17,ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。CHCl中4%から6%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上で粗製物を精製すると、化合物30(365mg、0.71mmol、69%)が無色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ6:(1R,2S)−2−(アセチルアミノ)−1−({[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}メチル)−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロピルアセテート塩酸塩31の調製
CHCl2mL中tert−ブチル(1S,2R)−3−{[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチルエチル]アミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート30(365mg、0.71mmol)に、トリフルオロ酢酸1mLを加え、混合物を30分間撹拌する。真空下に濃縮し、酢酸エチルで希釈し、10%NaCO、次いでブラインで洗浄する。溶液をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、無色油が得られる。これをCHCl3mLに溶解し、アセチルイミダゾール172mg(1.56mmol)を加える。2.5時間後、混合物を濃縮し、酢酸エチル及び1NのKHPOに溶解する。有機相を1NのKHPOで、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかける。CHCl中4%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離すると、粘稠性固体が得られる。これをエーテルに溶解し、HClエーテル溶液で処理する。濃縮すると、化合物31(260mg、0.49mmol、68%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
ステップ7:N−[(1S,2R)−3−{[1−(3−ブロモフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド32の調製
塩酸塩31(107mg、0.21mmol)のメタノール10mL溶液に、1NのNaOH(1mL)を加える。混合物を周囲温度で45分間撹拌し、次いで1NのKHPOでクエンチし、酢酸エチルで希釈する。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、ガラス状固体が得られる。これをメタノールに溶解し、HClエーテル溶液で処理すると、化合物32(70mg、0.14mmol、68%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例77)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド塩酸塩39の調製
(スキーム9)
Figure 2007530583

ステップ1:メチル−3−エチルベンゾエート33の調製
実施例7の方法に本質的に従い、化合物33を調製した。ヘキサン中2%から3%酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製すると、メチル−3−エチルベンゾエート33(6.1g、37mmol、93%)が無色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:2−(3−エチルフェニル)−2−プロパノール34の調製
実施例76、ステップ1の手順に本質的に従い、メチル−3−エチルベンゾエート33(6.0g、37mmol)を2−(3−エチルフェニル)−2−プロパノール34(6g、定量的)に変換し、これは淡黄色油として得られ、クロマトグラフィーせずとも充分に高純度である。
Figure 2007530583
ステップ3:2−(3−エチルフェニル)−2−プロピルアジド35の調製
周囲温度で1時間撹拌した以外は、実施例69、ステップ2の手順に本質的に従い、アルコール34(6.0g、37mmol)をアジド35(6.6g、35mmol、94%)に変換し、これは淡黄色油として得られ、クロマトグラフィーせずとも充分に高純度である。
Figure 2007530583
ステップ4:2−(3−エチルフェニル)−2−プロピルアミン36の調製
実施例76、ステップ3に記載した手順に本質的に従い、アジド35(6.6g、35mmol)をアミン36(3.2g、20mmol、56%)に変換し、これはクロマトグラフィー後淡黄色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ5:2−(3−エチルフェニル)−2−プロピルアミン塩酸塩の調製
エーテル中アミン36に、HClエーテル溶液を加える。母液を除去すると、2−(3−エチルフェニル)−2−プロピルアミン塩酸塩が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
ステップ6:tert−ブチル(1S,2R)−3−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート37の調製
イソプロパノールの代わりにt−ブタノールを用いる以外は、実施例76、ステップ5に記載した手順に本質的に従い、2−アミン36(3.0g、18.4mmol)を実施例134(4、3.0g、10mmol)と反応させると、クロマトグラフィー後、保護化アミン37(3.8g、8.2mmol、82%)が無色油として得られる。
Figure 2007530583
ステップ7:(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}ブタン−2−オール塩酸塩38の調製
実施例76、ステップ6に記載した手順に本質的に従い、保護化アミン37(3.5g、7.6mmol)をTFAで脱保護化すると、僅かに黄色の油が定量的収率で得られる。
Figure 2007530583
ステップ8:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド塩酸塩39の調製
実施例76、ステップ6として記載した手順に本質的に従い、塩酸塩38(1.1mmol)をアセトアミド39に変換し、CHCl中8%から10%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、無色油として得られる。
Figure 2007530583

HClエーテル溶液で処理し、濃縮すると、塩酸塩39(0.22g、0.49mmol、45%)が得られ、これは白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例78)
(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピルホルムアミド塩酸塩41の調製
(スキーム10)
Figure 2007530583

ステップ1:ホルミルイミダゾール40の調製
ギ酸(0.76mL、20mmol、96%)のCHCl溶液に、窒素下撹拌しながら、カルボニルジイミダゾール3.6g(22mmol)を10分かけて滴下添加し、混合物を終夜撹拌する。無水MgSOを加え、数時間後、混合物を濾過し、真空下に濃縮すると(注釈:ホルミルイミダゾールは揮発性であり、この操作は最大限回収するために注意深く監視すべきである)、玉虫色結晶0.7gが得られる。NMRスペクトルは、ホルミルイミダゾール40が存在することを示した:H NMR(CDCl)δ9.15(s、1H)、8.14(s、1H)、7.53(s、1H)、7.20(s、1H)。結晶はイミダゾールも含んでおり(δ7.71(s、1H)、7.13(s、2H))及び相対ピーク強度及び相対分子量は、生成物中のホルミルイミダゾールの重量%を決定するために使用される。
ステップ2:(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピルホルムアミド塩酸塩41の調製
アミン6(209mg、0.43mmol)のCHCl4mL溶液に、窒素下トリエチルアミン125μL(0.9mmol)を加える。この混合物に、ステップ1からの固体75mgを加え、これはNMRによりホルミルイミダゾールを63重量%含むと同定され(47mg、0.49mmol)、溶液を20分間撹拌する。メタノール(5mL)を、続いて1NのNaOH(2mL)を加える。混合物を真空下に濃縮し、1NのKHPO及び酢酸エチルで希釈する。有機相を1NのNaHCO及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させる。濃縮し、CHCl中5%から7.5%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、無色油が得られる。エーテル及びHClエーテル溶液を加え、ゲル様沈殿物をエタノール、次いで酢酸エチルから真空下に濃縮すると、塩酸塩41(176mg、0.37mmol、85%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例79)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)−2−フルオロアセトアミド塩酸塩43の調製
(スキーム11)
Figure 2007530583

ステップ1:フルオロアセチルイミダゾール42の調製
フルオロ酢酸ナトリウム1.2g(12mmol)のCHCl25mLスラリー液に、フラスコを振盪しながら、濃HCl(1ml、12mmol)を加える(注釈:本操作は効率的なフード中で行うべきである。フルオロ酢酸は毒性が高い。)約小さじ1杯の無水MgSOをフラスコに加え、内容物を濾過し、CHCl15mLで濾紙をリンスする。合わせた濾液及び洗液を窒素下に置き、カルボニルジイミダゾール1.3g(8mmol)を20分かけて撹拌混合物に少しずつ添加する。40分後に取出した部分をNMR分析すると、ほぼ反応は完結していることが示される。1時間後、小さじ1杯のMgSOを加え、混合物を終夜撹拌する。濾過し、濃縮してほとんどのCHClを除去すると、淡黄色油1.6gが残る。NMRスペクトルは、CHCl、フルオロ酢酸、イミダゾール、及びフルオロアセチルイミダゾール42が存在することを示している。H NMR(CDCl)δ8.26(s、1H)、7.53(s、1H)、7.15(s、1H)、5.40(d、J=47Hz、2H)。積分すると、油はフルオロアセチルイミダゾール42(0.45g、3.5mmol、44%)が28重量%であることを示している。油をCHClで希釈して、42が0.2Mである溶液を作製する。
ステップ2:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)−2−フルオロアセトアミド塩酸塩43の調製
アミン6(0.64mmol)に、1NのNaOH及び酢酸エチルを加える。有機相を更に1NのNaOH、ブラインで洗浄し、次いでNaSOで乾燥させ、濃縮すると、無色油265mgが得られる。この遊離塩基を窒素下CHCl3mLに溶解し、CHCl中フルオロアセチルイミダゾール42の0.2M溶液3.2mL(0.64mmol)を加える。混合物を5分間撹拌し、次いで1NのKHPO水溶液及び酢酸エチルを加える。有機相を1NのKHPO、1NのNaHCO、及びブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮する。CHCl中5%メタノール(2%NHOHを含む)で溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにかけると、無色油が得られる。エーテル及びHClエーテル溶液を加え、溶媒を真空下に除去すると、塩酸塩43(256mg、0.50mmol、78%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例80)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)−2,2−ジフルオロアセトアミド塩酸塩44の調製
(スキーム12)
Figure 2007530583

実施例56の一般的手順に従い、化合物38を塩酸塩44に変換し、これは白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例81)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)エタンチオアミド塩酸塩46の調製
(スキーム13)
Figure 2007530583

ステップ1:チオアセチル−N−フタルイミド45の調製
チオアセトアミド(1.9g、25mmol)をCHCl40mLに懸濁させ、窒素下氷浴中で冷却する。混合物を撹拌しながら、フタロイルジクロリド(3.6mL、25mmol)を注射器により10分かけてゆっくり加える。混合物は一時的に透明なオレンジ色溶液になり、最終的に沈殿物が堆積する。40時間撹拌後、混合物を(フード内で)真空下に濃縮する。油状のサンゴ色固体をヘキサンで摩砕する。直ぐにヘキサン母液から沈殿物が析出し、これを濾別すると、淡サンゴ色固体0.2gが得られる。H NMR(CDCl)δ7.99(m、2H)、7.86(m、2H)、3.08(s、3H)。ヘキサンとの摩砕後に残った残渣固体を、更にエーテル、次いでCHClで摩砕する。合わせた母液を濃縮すると、約3gの赤色油状固体となり、これをヘプタン中10%から20%の酢酸エチルで溶離するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかける。赤色フラクションは、ヘキサンから沈殿させたサンゴ色固体と同じTLC保持時間(R=0.32、ヘプタン中20%酢酸エチル)を有する生成物(濃縮するとサンゴ色固体、0.77g)を含んでいた。全回収量は、0.97g、4.7mmol、19%である。
ステップ2:N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)エタンチオアミド塩酸塩46の調製
およそ0℃のCHCl3mL中の化合物6の遊離塩基164mg(0.39mmol)に、窒素下で、固体のチオアセチル−N−フタルイミド45(80mg、0.39mmol)を加える。混合物を20分間撹拌し、次いでメタノール(3mL)及び1NのNaOH(3mL)を加える。混合物を酢酸エチルに溶解し、1NのNaOHで2回、水で1回、及びブラインで1回洗浄する。NaSOで乾燥させ、濃縮し、CHCl中4%メタノール(2%NHOHを含む)で溶離する、シリカゲル上でクロマトグラフィーにかける。生成物を含むフラクションを濃縮すると無色油になり、これをエーテルに溶解し、HClエーテル溶液で処理する。濃縮すると、塩酸塩46(97mg、0.19mmol、49%)が白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例82)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)エタンチオアミド塩酸塩47の調製
Figure 2007530583

実施例81に記載した手順に本質的に従い、化合物38(220mg、0.5mmol)を表題化合物47に変換し、これは白色固体として得られる(79mg、0.17mmol、34%)。MS(CI)m/z421.3(MH+)。
(実施例83)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)エタンチオアミド塩酸塩48の調製
Figure 2007530583

実施例81に記載した手順に本質的に従い、(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ブタン−2−オール二塩酸塩(0.71mmol)を表題化合物48(158mg、0.34mmol、47%)に変換し、これは白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例84)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)−2,2−ジフルオロアセトアミド塩酸塩49の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ブタン−2−オール二塩酸塩(0.33mmol)を化合物49(88mg、0.18mmol、54%)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例85)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロアセトアミド塩酸塩50の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ブタン−2−オール二塩酸塩(0.0.71mmol)を化合物50(248mg、0.53mmol、74%)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例86)
(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピルホルムアミド51の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いるが、HCl塩を作製せずに、(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−{[(1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル]アミノ}ブタン−2−オール二塩酸塩(0.0.31mmol)を化合物51(70mg、0.17mmol、56%)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583

重クロロホルム溶液中で生成物は分子内環化型になっているためと仮説される、微量のNMRダブレット(J=11.8Hz)がδ7.73に現れる。
(実施例87)
N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)−2−フルオロアセトアミド塩酸塩52の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、化合物38(150mg、0.34mmol)を化合物52(80mg、50%)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例88)
(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[1−(3−エチルフェニル)−1−メチルエチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピルホルムアミド塩酸塩53の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、化合物38(0.60mmol)を化合物53(130mg、50%)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583

純粋な重クロロホルム中の遊離塩基のNMRスペクトルは、生成物が分子内環化型になっているためと仮説される、δ7.58に小さなダブレット(J=11.6Hz)を示す。
(実施例89)
N−((1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(4−ヒドロキシベンジル)−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩54の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−2−(4−ヒドロキシフェニル)−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(0.78mmol)を化合物54(70mg、0.15mmol、19%、3ステップ)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例90)
N−((1S,2R)−1−[3−(アリルオキシ)−5−フルオロベンジル]−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩55の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−2−[3−(アリルオキシ)−フルオロフェニル]−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(0.61mmol)を化合物55(0.31mmol、51%、3ステップ)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例91)
N−[(1S,2R)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}−1−(チエン−2−イルメチル)プロピル]アセトアミド塩酸塩56の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]−2−チエン−2−イルエチルカーバメート(0.92mmol)を化合物56(0.51mmol、55%、3ステップ)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例92)
N−((1S,2R)−2−ヒドロキシ−1−(3−ヒドロキシベンジル)−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩57の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−2−[3−(ベンジルオキシ)フェニル]−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(1.0mmol)を化合物57(0.28mmol、28%、4ステップ)に変換すると、無色ガラス状固体として得られ、これをベージュ色粉体に粉砕できる。
Figure 2007530583
(実施例93)
N−((1S,2R)−1−(3−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩58の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−2−(3−フルオロフェニル)−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(0.82mmol)を化合物58(0.37mmol、45%、3ステップ)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例94)
N−((1S,2R)−1−(3−(ヘプチルオキシ)−5−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩59の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、塩酸塩11(0.4mmol)を1−ブロモヘプタンと反応させると、表題化合物59(0.14mmol、34%)がガラスとして得られ、これを灰白色固体に粉砕できる。
Figure 2007530583
(実施例95)
N−((1S,2R)−1−(3−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)−5−フルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[1−(3−イソプロピルフェニル)シクロヘキシル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩60の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、化合物11(0.4mmol)を1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタンと反応させると、表題化合物60(0.21mmol、52%)が吸湿性白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例96)
N−((1S,2R)−1−[3−(アリルオキシ)−5−フルオロベンジル]−3−{[(4R)−6−エチル−2,2−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド61の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−2−[3−(アリルオキシ)−5−フルオロフェニル]−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(0.37mmol)と(4R)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−アミン2,2−ジオキシド(0.78mmol)とを共に反応させ、(HCl塩が形成しないことを除いて)既に記載した方法と類似の方法を用いて、生成物を更に表題化合物61(0.16mmol、43%)に変換すると、これが白色固体として得られる。
Figure 2007530583
(実施例97)
N−((1S,2R)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−{[(4R)−6−エチル−2,2−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド62の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−2−シクロヘキシル−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(0.91mmol)と(4R)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−アミン2,2−ジオキシド(1.15mmol)とをカップリングさせる。CHCl中3%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離する、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、得られる生成物を回収する。次いでこの物質を化合物62に変換すると、これが白色固体として得られる。MS(CI)m/z437.3(MH+)。
(実施例98)
(1S,2R)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−{[(4R)−6−エチル−2,2−ジオキシド−3,4−ジヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピルホルムアミド63の調製
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、tert−ブチル(1S)−2−シクロヘキシル−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(0.91mmol)と(4R)−6−エチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソチオクロメン−4−アミン2,2−ジオキシド(1.15mmol)とをカップリングさせる。CHCl中3%メタノール(1%NHOHを含む)で溶離する、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、得られる生成物(0.63mmol、69%)を精製する。次いで、本明細書に開示した方法と類似の方法を用いて、精製したカップリング物質を表題化合物63(これは白色固体として得られる)に変換する。MS(CI)m/z423.3(MH+)。
(実施例99)
N−[(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−((1S)−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−メタンスルホンアミド(64)の調製
Figure 2007530583

ジクロロメタン1mL中出発アミンのサンプル30mgを、トリエチルアミン33μLで処理した。メタンスルホニルクロリド6μLのジクロロメタン0.5mL溶液を加え、溶液を終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、逆相HPLCにより生成物を単離した。質量分光学ではm/z=453.2が得られた。
メタンスルホニルクロリドを適切な試剤に代え、類似の方法で化合物65及び66を合成する。
Figure 2007530583
(実施例100)
A.3−(tert−ブチル)アニリンからの1−tert−ブチル−3−ヨード−ベンゼンの調製
3−(tert−ブチル)アニリン(Oakwood、6.0g、40.21mmol)を、温度計を装着した3ッ口丸底フラスコ中、氷/アセトン浴で撹拌しながら12NのHCl(24.5mL)冷溶液にゆっくり加えた。亜硝酸ナトリウムの2.9M溶液(16mL)を、温度を2℃未満に維持する速度で滴下ロートにより反応フラスコに加えた。溶液を30分間撹拌した後、ヨウ化カリウムの4.2M溶液(100mL)を含む反応フラスコに加えた。反応混合物を、室温に加温しながら終夜撹拌した。次いで混合物をヘキサン/エーテル溶液(1:1)で抽出し、続いてHO(2回)、0.2Nクエン酸(2回)及び飽和NaClで洗浄した。有機相を分離し、乾燥(NaSO)させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサン)により精製すると、所望のヨード中間体(8.33g、80%)が得られた。
Figure 2007530583
B.1−tert−ブチル−3−ヨード−ベンゼンからの1−(3−tert−ブチル−フェニル)−シクロヘキサノールの調製
Figure 2007530583

無水THF(35mL)中1−tert−ブチル−3−ヨード−ベンゼン(8.19g、31.49mmol)を−78℃に冷却した。1.7Mtert−ブチルリチウム溶液を加え、反応混合物をN(気体)吹き込み下2時間撹拌した。シクロヘキサノンの無水THF(5mL)溶液を加え、反応混合物を1時間撹拌した後、0℃の浴に1時間移動し、室温に1時間加温した。反応物をHOでクエンチし、エーテルで抽出した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(100%CHCl)により精製すると、所望のアルコール(4.73g、65%)が得られた。マススペクトル(CI)215.2(M−OH)。
C.1−(3−tert−ブチル−フェニル)−シクロヘキサノールからの1−(1−アジド−シクロヘキシル)3−tert−ブチル−ベンゼンの調製
実施例12の手順に本質的に従い、上記化合物を調製した。粗製の反応生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100%ヘキサン)により精製すると、所望のアジドが得られた。マススペクトル(CI)215.2(M−N)。
D.1−(1−アジド−シクロヘキシル)3−tert−ブチル−ベンゼンからの1−(3−tert−ブチル−フェニル)−シクロヘキシルアミンの調製
Figure 2007530583

エタノール(5mL)に溶解した1−(1−アジド−シクロヘキシル)−3−tert−ブチルベンゼン溶液に、酢酸(0.5mL)及び炭素坦持10%パラジウム(0.10g、0.94mmol)を加えた。反応混合物を3.5時間19psiで水素化装置に置き、次いでセライトを通して濾過し、エタノールでリンスした。濾液を集め、減圧下に濃縮した。次いでこれをEtOAcと1NのNaOHとの間で分配した。水層を除去し、混合物をHOで洗浄した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、減圧下に濃縮した。粗製の生成物を更には精製せずに使用した。マススペクトル(CI)215.2(M−NH)。
E.(1S,2R)−N−[3−[1−(3−tert−ブチル−フェニル)シクロヘキシルアミノ]−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]アセトアミド(79)の調製
Figure 2007530583

本願に記載した他の方法と類似の方法を用いて、ステップDからの生成物を上記生成物に変換する。マススペクトル(CI)473.2(M+H)。
F.1−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルアミンからの1−(3−エチニルフェニル)シクロヘキシルアミンの調製
Figure 2007530583

1−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルアミン(ファルマシア、1.04g、4.09mmol)を遊離塩基とし、次いでトリエチルアミン(20mL、143mol)に溶解した後、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.119g、0.170mmol)及びヨウ化銅(0.040g、0.211mmol)を加えた。反応混合物を加熱還流させ、この時点でトリメチルシリルアセチレン(0.85mL、6.01mmol)を注射器により加えた。3時間還流後、反応混合物を室温に冷却し、EtOAcと飽和NaHCO(水溶液)との間で分配した。水相を集め、EtOAc(3回)で抽出した。次いで有機相を集め、飽和NaCl(水溶液)で洗浄し、分離し、乾燥(NaSO)させ、減圧下に濃縮した。粗製の生成物を更には精製せずに使用した。
トリメチルシリル中間体をメタノール(5mL)及び1NのKOH(6mL)に溶解し、室温で5.5時間撹拌した。次いで反応混合物をEtOAcと飽和NaHCO(水溶液)との間で分配した。有機層を分離し、乾燥(NaSO)させ、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH、94.5%CHCl、0.5%NHOH)により精製すると、所望のアミン(0.35g、31%)が得られた。マススペクトル(CI)183.1(M−16)。
G.(1S,2R)−N−{1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[1−(3−(エチニルフェニル)シクロヘキシルアミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}アセトアミド(80)の調製
Figure 2007530583

本願に記載した他の方法と類似の方法を用いて、ステップFからの生成物を上記生成物に変換する。マススペクトル:(CI)441.2(M+H)。
H.(1S,2R)−N−(1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{1−[3−(2,2−ジメチルプロピル)フェニル]シクロヘキシルアミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド(81)の調製
Figure 2007530583

本願に記載した他の方法と類似の方法を用いて、所望の生成物を調製する。マススペクトル:(CI)487.2(M+H)、509(M+Na)。
(実施例101)
A:以下に記載した通りにカルボン酸出発物を代えた以外は、実施例56に上記した条件と本質的に同じカップリング条件を用いて、以下の阻害剤の合成を行った。
Figure 2007530583
B.二置換ベンジルアミン誘導体の調製は、一般的に以下の通りに行った。
Figure 2007530583
(実施例101A)
[(1S,2R)N−[3−[3−ブロモ−5−(2,2−ジメチル−プロピル)−ベンジルアミノ]−1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミド](90)の調製
Figure 2007530583

ジブロモベンジルアミン(1S,2R)N−[3−(2,5−ジブロモ−ベンジルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミド(0.504g、1.0mM、1当量)に、ネオペンチル亜鉛ヨードの0.5MTHF溶液(20mL、10当量)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの錯体(Pd(dppf)ClCHCl)0.082g(0.1mM、0.1当量)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。飽和NHCl水溶液(20mL)で反応物をクエンチし、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。
化合物(90)をHPLCにより精製すると、0.055g(11%)が得られた。
Figure 2007530583
(実施例101B)
Figure 2007530583

実施例101A(化合物2)を、BEt、パラジウム触媒及びリン酸カリウムと反応させることにより、化合物3である[(1S,2R)N−{1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[3−(2,2−ジメチルプロピル)−5−エチル−ベンジルアミノ]−2−ヒドロキシプロピル}−アセトアミド]を調製した。MH+(CI):447.2。
(実施例101C)
[(1S,2R)N−{1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[1−(3−プロパ−1−イニル−フェニル)−シクロプロピルアミノ]−プロピル}−アセトアミド]5の調製
Figure 2007530583

(1S,2R)N−[3−[1−(3−ブロモ−フェニル)−シクロプロピルアミノ]−1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミド4(0.227g、0.5mM)のEtN(2mL)及びDMF(0.5mL)溶液に、PdCl(PPhを加えた。反応混合物を−30℃に冷却し、プロペンガスを1分間吹き込んだ。反応管を封止し、混合物を2分間撹拌した後、CuI(0.001g)を加えた。室温で封止管中更に10分間撹拌した後、反応混合物の色は黄色から暗茶褐色に変化した。反応物を50℃で48時間加熱し、室温に冷却し、濾過し、溶媒を除去した。HPLCにより精製すると、0.030g(15%)得られた。MH+(CI):413.2。
(実施例102)
A.N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(1S)−(7−イソブチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ)]−プロピル]−アセトアミドの調製
Figure 2007530583

酢酸パラジウム(II)(0.2当量、0.07mmol、15.8mg)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(0.1当量、0.035mmol、10.5mg)をTHF(2mL)に溶解し、液面下にN(気体)をパージしながら5分間脱酸素を行った。次いでブロミド(1当量、0.352mmol、200mg)を固体として、続いてイソブチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M溶液、3当量、1.1mmol、2.1mL)を本溶液に加えた。N(気体)雰囲気下に周囲温度で、反応物を終夜撹拌した。12時間後、反応物をEtOAcとHOとの間で分配し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中30→50%EtOAcを用いるSiO上でのカラムクロマトグラフィーにかけると、純粋な所望のBoc保護化生成物が得られた(148mg、77%収率)。M+Na(CI)=567.2。
ジオキサン中4NのHCl(1mL)に上記化合物を溶解し、N(気体)雰囲気下に周囲温度で1時間撹拌することにより、Boc基の除去を行った。得られた白色の濁った混合物を濃縮すると、最終生成物(100mg、85%収率)が得られた。
Figure 2007530583
B.N−(1S,2R)−{1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−3−[(1S)−7−(2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ]−2−ヒドロキシプロピル}−アセトアミドの調製
Figure 2007530583

Tetrahedron Letters、1983年、24巻、3823〜3824頁における手順に従い、ネオペンチル亜鉛を調製した。
ブロモテトラリンアミン(1当量、8mmol、1.71g)に、粗製のネオペンチル亜鉛クロリド懸濁液(3当量、24mmol、48mL)を、続いてPd(dppf)Cl・CHCl(0.05当量、0.4mmol、330mg)を加えた。反応物をN(気体)下周囲温度で終夜撹拌した。懸濁液は素早く黄色に変色し、最終的には終夜で紫がかった色に変色した。12時間後、反応物をNHCl(水溶液)でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。CHCl中2→10%MeOHを用いるSiO上でのカラムクロマトグラフィーにかけると、所望のネオペンチルテトラリンアミンが得られた(1.5g、86%収率)。
Figure 2007530583
既に記載した通りに、エポキシドの開環、保護基の脱保護、及びアシル化により、最終化合物を合成した。M+H(CI)=459.2。
C.N−(1S,2R)−{1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[1−(3−イソプロペニル−フェニル)−シクロプロピルアミノ]−プロピル}−アセトアミドの調製
Figure 2007530583

酢酸カリウム(5当量、8.8mmol、0.864g)、(dppf)PdCl・CHCl(0.04当量、0.0704mmol、57.5mg)、及びジボロン試薬(1.15当量、2.03mmol、0.515g)、続いてブロミド(1当量、1g、1.76mmol)及びDMF(7mL)をフラスコに加えた。液面下にN(気体)をパージすることにより混合物を脱酸素し、N(気体)下80℃で終夜撹拌した。加熱が始まると直ぐに、反応物は茶褐色に変色した。18時間後、反応物をEtOAcとHOとの間で分配し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下に溶媒を除去した。ヘキサン中20→50%EtOAcを用いる素早いSiOカラムにより、純粋なボロン酸エステルが得られた(0.75g、69%収率)。
Figure 2007530583
ボロンエステル(1当量、0.167mmol、100mg)、続いてPd(PPhCl(0.1当量、0.017mmol、11.7mg)、2−ブロモプロペン(1.2当量、0.2mmol、24.2mg、17.8μL)、2MのNaCO(水溶液)(1.5当量、0.25mmol、0.125mL)、及び最後に7:3:2のDME:HO:EtOH(0.7mL)を、撹拌棒を装着した反応バイアルに仕込んだ。バイアルを封止し、反応物を15秒間予め撹拌した後、通常の吸収レベルで且つ固定した保持時間で、160℃で7分間マイクロ波照射した(パーソナル化学マイクロ波反応器を使用した)。反応物をEtOAcとHOとの間で分配し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、真空下に溶媒を除去した。ヘキサン中10→35%EtOAcを用いるSiOカラムにより精製すると、純粋なBoc保護化スチレン化合物が得られた(45.9mg、53%収率)。M+Na(CI)=537.2。
上記保護化化合物を1:4のTFA:CHClで0℃にて処理することにより、BoC基除去を行った。反応物を0℃で2時間撹拌し、次いで濃縮すると、所望の生成物が得られた。HPLC精製により純粋な所望の生成物が得られた(7mg、36%収率)。M+H(CI)=415.2。
D.N−(1S,2R)−{1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[1−(3−イソプロピルフェニル)−シクロプロピルアミノ]−プロピル}−アセトアミドの調製
Figure 2007530583

Bocアミン(1当量、0.1mmol、55.4mg)をEtOAcに溶解した後、5%Pd−Cデグッサ触媒(量は測定不能)を加えた。空気をフラスコから抜いた後で、N(気体)風船を適用した。混合物を周囲温度で4時間撹拌し、その時点でHPLC−MSは、反応が完結していることを確認した。珪藻土を通して濾過し、続いて真空により溶媒を除去すると、透明な粗製の還元された物質が得られた(56.7mg、定量的)。M+H(CI)=517.3。
上記化合物を50:50のTFA:CHClに溶解し、N(気体)雰囲気下周囲温度で1時間撹拌することにより、Boc基の除去を行った。得られた溶液を濃縮すると、最終生成物が得られた(41.6mg、定量的)。
Figure 2007530583
(実施例103)
Figure 2007530583

ステップ1:
実施例1の方法に本質的に従い、化合物1を化合物2に変換した。得られた粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、化合物2が固体として得られた。TLC(10%EtOAc/ヘキサン)R=0.48;MH+(CI)295.0(79Br)。
ステップ2:
パラジウム媒介により臭化アリールへエチル基を移動させることは既に記載しており、化合物3が得られた。収率:84%;MH+(CI)245.2。
ステップ3:
既に記載した通りに、オキシムを形成させると、化合物4が得られた。収率97%;MH+(CI)260.2。
ステップ4:
既に記載した通りに、オキシムをアミンに還元すると、化合物5が得られた。収率91%;MH+(CI)229.2。
ステップ5:
既に記載した通りにエポキシを開環させた。収率79%;MH+(CI)545.3。
ステップ6:
既に記載した通りにBocの脱保護及びアシル化を行った。得られたジアステレオマーの混合物を逆相HPLCにより精製すると、N−(1S,2R)−{1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[7−(2,2−ジメチルプロピル)−5−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イルアミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミドの両方の異性体が得られた。
異性体1:MH+(CI)487.3。
異性体2:MH+(CI)487.3。
(実施例104)
3,5−二置換ベンジルアミン誘導体の合成
A.3,5−ジ−tert−ブチルブロモベンゼンからの3,5−ジ−tert−ブチルベンゾニトリル
Figure 2007530583

Dudley,D.A.らのJ.Med.Chem.、2000年、43巻、4063〜4070頁に詳述した手順に本質的に従い、ニトリルに導く。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン中R=0.68)により精製すると、所望の生成物が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
B.3,5−ジ−tert−ブチルベンジルアミン
Figure 2007530583

乾燥THF(10mL)中3,5−ジ−tert−ブチルベンゾニトリル(863mg、4.02mmol)に、0℃で水素化リチウムアルミニウム(304mg、8.0mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温に2時間加温し、その時点で反応物をクエンチした(水0.2mL、続いて15%水酸化カリウム溶液0.2mL及び水0.6mL)。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで珪藻土(CHCl溶離)を通して濾過した。次いで濾液を濃縮し、更には精製せずに次のステップに使用した。
Figure 2007530583
本明細書に開示した方法と類似の方法を用いて、遊離アミンを更に合成すると、最終生成物が得られた。
C.N−[(1S,2R)−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−ベンジルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
D.N−[(1S,2R)−3−(3,5−ジブロモベンジルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法と類似の方法を用いて、表題化合物を調製した。市販されているアルデヒドを窒素源及び還元剤で処理することにより、必要とされるジブロモベンジルアミンが調製される。
Figure 2007530583
(実施例105)
ピリジン誘導体の合成
Figure 2007530583

Ornstein,P.L.らのJ.Med.Chem.、1991年、34巻、90〜97頁の方法に本質的に従い、ニトリルに導いた。シリカ(CHCl溶離)を通して粗製の生成物を濾過すると、生成物が白色結晶性固体として得られた。
Figure 2007530583
A.2−シアノ−4−イソプロピルピリジン
Figure 2007530583

Ornstein,P.L.らのJ.Med.Chem.、1991年、34巻、90〜97頁の方法に従い、2−シアノ−4−イソプロピルピリジンを合成した。MH+(Cl):147.1。
B.2−シアノ−4−tert−ブチルピリジン
Figure 2007530583

Ornstein,P.L.らのJ.Med.Chem.、1991年、34巻、90〜97頁の方法に従い、2−シアノ−4−tert−ブチルピリジンを合成した。
Figure 2007530583
C.2−シアノ−6−ネオペンチルピリジン
Figure 2007530583

Ornstein,P.L.らのJ.Med.Chem.、1991年、34巻、90〜97頁の方法に従い、2−ネオペンチルピリジンから2−シアノ−6−ネオペンチルピリジンを合成した。20%EtOAc/ヘキサン中R=0.62,MH+(Cl):175.1。
D.2−ブロモピリジンからの2−ネオペンチルピリジン
Figure 2007530583

Negishi,E−I.らのTetrahedron Lett.、1983年、24巻、3823〜3824頁の方法に従い、ネオペンチル亜鉛クロリドの溶液を調製した。
2−ブロモピリジン(アルドリッチ、0.48mL、5.0mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体(アルドリッチ、200mg、0.25mmol)を、ネオペンチル亜鉛クロリド懸濁液に加えた。得られた懸濁液を室温で21時間撹拌し、その時点で飽和塩化アンモニウム溶液(25mL)を加えた。混合物を酢酸エチル(3回)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣を塩化メチレンに溶解し、1NのHClで洗浄した。水層を分離し、10NのNaOH(水溶液)で塩基性化し、CHClで抽出した。有機層を乾燥(NaSO)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、2−ネオペンチルピリジンが油として得られた。5%MeOH/CHCl中R=0.33。
E.2−シアノ−4−ネオペンチルピリジン
Figure 2007530583

Dai,C.及びFu,G.のJ.Am.Chem.Soc.、2001年、123巻、2719〜2724頁の方法に従い、本変換を行った。少量のシリカプラグ(20%エーテル/ヘキサン溶離液)を通す濾過により、粗製の残渣を精製すると、2−シアノ−4−ネオペンチルピリジンが得られた。20%EtO/ヘキサン中R=0.25、MH+(CI):175.1。
F.4−シアノ−2−ネオペンチルピリジン
Figure 2007530583

2−クロロ−4−シアノピリジン(Oakwood)を4−シアノ−2−ネオペンチルピリジンに変換するために、2−シアノ−4−ネオペンチルピリジンの合成方法を使用した。10%EtOAc/ヘキサン中R=0.47。
Figure 2007530583
G.2−シクロアルキルアミノ−4−ネオペンチルピリジン
Figure 2007530583

2−シアノ−4−ネオペンチルピリジン(380mg、2.2mmol)の乾燥THF(6mL)溶液に、室温で激しく撹拌しながらチタン(IV)イソプロポキシド(0.7mL、2.4mmol)及びエチルマグネシウムブロミド(THF中1.0M、4.3mL、4.3mmol)を続けて加えた。30分後、水1mLを加えた。クエンチした反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで珪藻土(10%iPrOH/CHCl溶離液)を通して濾過した。濾液を減圧下に濃縮した。粗製の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl中R=0.26)により精製すると、所望の生成物166mgが油として得られた。MH+(CI):205.1。
H.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[4−(2,2−ジメチルプロピル)ピリジン−2−イルメチル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

本明細書に開示した方法と類似の方法により、2−シアノ−4−ネオペンチルピリジンから上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
I.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{1−[4−(2,2−ジメチルプロピル)ピリジン−2−イル]シクロプロピルアミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

本明細書に開示した方法と類似の方法により、2−シアノアルキルアミノ−4−ネオペンチルピリジンと実施例134とをカップリングさせることにより上記化合物を調製した。次いでカップリング生成物を更に合成すると、上記化合物が得られた。
Figure 2007530583
J.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[2−(2,2−ジメチルプロピル)ピリジン−4−イルメチル]−アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
K.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(4−イソプロピルピリジン−2−イルメチル)−アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
L.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[1−(4−イソプロピルピリジン−2−イル)−シクロプロピルアミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。MH+(CI):418.2。
M.N−[(1S,2R)−3−[(4−tert−ブチルピリジン−2−イルメチル)アミノ]−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
N.N−[(1S,2R)−3−[1−(4−tert−ブチルピリジン−2−イル)シクロプロピルアミノ]−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
O.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[6−(2,2−ジメチルプロピル)ピリジン−2−イルメチル]−アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

既に記載した方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
(実施例106)
Figure 2007530583

ステップ1:1−(3−ブロモフェニル)シクロプロピルアミンを用いるエポキシの開環
Figure 2007530583

N−BOC−1−(3−ブロモフェニル)アミノシクロプロパン(15.60g、50.2mmol)を、ジオキサン中4NのHCl(50mL)で処理し、2時間撹拌した。揮発物を真空下に蒸発させ、残渣を1NのNaOH(250mL)に溶解した。混合物をジエチルエーテル(2×200mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、次いで濾過し、真空下に蒸発させると、アミン遊離塩基が得られた。
アミン遊離塩基を2−プロパノール(250mL)に溶解し、エポキシド(15.0g、50.2mmol)を加えた。混合物を22時間加熱還流させ、周囲温度で3日間放置した。HPLCにより分析すると、所望の生成物が主であり、いくらか出発物のシクロプロピルアミンが未反応で残留していることを示した。出発物のエポキシドは消費された。揮発物を真空下に除去し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離)により精製すると、最終生成物(13.68g、53%)が得られた。
LC−MS:[M+H]=511、513、Rt=2.31分、Phenomenex Luna C18(30cm×4.6mm)、20〜70%CHCN/水/0.1%トリフルオロ酢酸で2.33分、流速1.5mL/分。
ステップ2:S,R1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[1−(3−ブロモフェニル)シクロプロピルアミノ)]−2−ヒドロキシプロピルアミンの調製
Figure 2007530583

Boc−保護化アミン(13.5g、26.7mmol)を、ジオキサン中4NのHCl(30mL)で処理した。メタノール(15mL)を加えると、混合物が均一になった後に沈殿物が沈着してきた。混合物を3時間撹拌した後、揮発物を真空下に除去した。残渣を1NのNaOH(150mL)に溶解し、混合物をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせたエーテル抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過し、真空下に蒸発させると、所望のアミン(6.5g)が得られ、これを次のステップに直接使用した。
ステップ3:N−[3−[1−(3−ブロモ−フェニル)−シクロプロピルアミノ]−1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミドの調製
Figure 2007530583

酸として酢酸を用い、実施例56の手順に本質的に従い、上記生成物を調製した。所望の生成物が白色固体として得られた(11.75g、97%)。LC−MS分析は、94%の純度であることを示した。LC−MS:[M+H]=453、455、Rt=1.86分、Phenomenex Luna C18(30cm×4.6mm)、20〜70%CHCN/水/0.1%トリフルオロ酢酸で2.33分、流速1.5mL/分。
(実施例107)
Figure 2007530583

A.5−ブロモ−7−エチル−1−テトラロンの調製
Figure 2007530583

Cornelius,L.A.M.、Combs,D.W.のSynthetic Communications、1994年、24巻、2777〜2788頁の手順に本質的に従い、臭素化を行った。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(Biotage Flash 75、10:1ヘキサン:MTBE)を用いて生成物を分離すると、精製された生成物(7.4g、75%)が得られた。
LC−MS分析は、所望の生成物で共溶離するジブロモ生成物の存在を示した。この物質を次のステップに使用し、分離した。
B.(R)−7−エチル−5−ブロモテトラリン−1−オール
Figure 2007530583

実施例2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。シリカゲルクロマトグラフィー(Biotage Flash 65、10/1ヘキサン/酢酸エチル)により、得られた生成物を精製すると、(R)−7−エチル−5−ブロモテトラリン−1−オール(4.0g、53%)が得られた。
C.(S)−7−エチル−5−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナプチルアミン塩酸塩
Figure 2007530583

実施例3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。最初にアジドを調製した。第2に、水素化アルミニウムリチウムでアジドを還元すると、生成物が白色固体として得られた。LC−MS:[M+NH2]=237、239、Rt=6.34分、Phenomenex Luna C18(30cm×4.6mm)、5〜20%CHCN/水/0.1%トリフルオロ酢酸で3.33分、流速1.5mL/分。
(実施例108)
Figure 2007530583

ステップ1.(S)−7−ブロモ−1−アミノテトラリンを用いるエポキシ開環
実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。カップリング生成物をイソプロピルアルコールから結晶化した。LC−MS分析では、約99%の純度であることが示された。LC−MS:[M+H]=527、Rt=2.34分、Phenomenex Luna C18(30cm×4.6mm)、20〜70%CHCN/水/0.1%トリフルオロ酢酸で2.33分、流速1.5mL/分。
ステップ2.Boc基の脱保護
実施例106、ステップ2の方法を本質的に用い、上記化合物を調製した。得られた物質を次のステップに直接使用した。
ステップ3.N−末端アミンのアシル化
実施例106、ステップ3の方法を本質的に用い、上記化合物を調製した。LC−MS分析では、99%の純度であることが示された。LC−MS:[M+H]=467、469、Rt=1.94分、Phenomenex Luna C18(30cm×4.6mm)、20〜70%CHCN/水/0.1%トリフルオロ酢酸で2.33分、流速1.5mL/分。
ステップ4.Boc基付加
Figure 2007530583

出発化合物(7.80g、16.7mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(3.82g、17.5mmol)を加え、混合物を3日間撹拌した。次いで混合物を真空下に濃縮し、その残渣をシリカゲルのパッド(2:1ヘキサン/酢酸エチル1L、5%MeOH/ジクロロメタン0.5Lで溶離)に通すと、所望の生成物(8.52g、90%)が得られた。
LC−MS分析では、99%の純度であることが示された。LC−MS:[M+Na]=589、591、Rt=5.12分、Phenomenex Luna C18(30cm×4.6mm)、20〜70%CHCN/水/0.1%トリフルオロ酢酸で2.33分、流速1.5mL/分。
(実施例109)
N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(6−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

A.1.エチルN−(4−エチルフェニル)−β−アラニナート
Figure 2007530583

4−エチルアニリン(10.0g)の酢酸(25mL)溶液に、アクリル酸エチル(10.8g)を加えた。混合物を80℃に2時間加熱した。更にアクリル酸エチル(1.0mL)を加え、混合物を再び80℃に1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、2日間撹拌した。pHが9になるまで水酸化ナトリウム(8N)を加えた。混合物をジクロロメタンと水との間で分配し、合わせた有機物を1N水酸化ナトリウムで1回、ブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘプタン溶媒中20%酢酸エチル溶液を用いて混合物をクロマトグラフィーにかけた。モノ及びジエステル生成物の混合物(19.5g)が得られた(1:1混合物)。MS(ESI+)C1319NOとしてm/z221.99(M+H)
A.2.6−エチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
Figure 2007530583

五酸化リン(19.53g)のメタンスルホン酸(200mL)溶液を130℃に加熱した。全ての五酸化リンが溶解するまで、混合物を130℃で1時間撹拌した。混合物を15分間冷却し、エチルN−(4−エチルフェニル)−β−アラニナート(モノ及びジ−エステル混合物19.53g)を加えた。混合物を130℃に1時間加熱し、終夜でゆっくり冷却した。次いで混合物を氷浴中冷却し、pHが9.5になるまで10N水酸化ナトリウムを加えた。固体の溶解を助けるため酢酸エチルを混合物に加えた。残ったガム状暗色固体をメタノールに溶解し、酢酸エチル−水酸化ナトリウム水溶液混合物に加えた。半結晶性固体が沈殿し、セライトを通して濾別した。濾液を水で、続いて1N水酸化ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ジクロロメタン中0.25%水酸化アンモニウムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、混合されたフラクションが得られた。混合されたフラクションを合わせ、ヘプタン中30%酢酸エチルを用いて再度クロマトグラフィーにかけた。エーテル中2NのHClを用いて塩酸塩を形成させることにより、得られた物質を更に良好にした。塩を濾取し、ヘプタンで洗浄し、真空下乾燥器中50℃で終夜乾燥させた。次いで塩をジクロロメタンと1N水酸化ナトリウムとの間で分配した。有機層をジクロロメタンで2回抽出し、1N水酸化ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、表題化合物3.83gが得られた。MS(ESI+)C1113NOとしてm/z175.96(M+H)
A.3.ベンジル6−エチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
6−エチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン(1.25g)のTHF(15mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(0.84g)を加えた。混合物に、水(5mL)、続いてクロロギ酸ベンジル(1.58g)を加え、室温で終夜撹拌した。反応は完結していないとTLCにより判断されたので、更に0.60gのNaHCOを混合物に加え、室温で更に2時間撹拌した。次いで混合物を減圧下に濃縮し、残渣を水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘプタン溶媒中25%酢酸エチル溶液を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、表題化合物1.84gが得られた。MS(ESI+)C1919NOとしてm/z310.03(M+H)
A.4.ベンジル6−エチル−4−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
実施例17、ステップ1の手順に本質的に従い、上記化合物を調製した。0.5%水酸化アンモニウムを含むジクロロメタン溶媒中2%MeOH溶液を用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製した。
Figure 2007530583
A.5.ベンジル4−アミノ−6−エチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。最初に、アルコールをアジドに変換した。
Figure 2007530583
第2に、PMeを用いてアジドを還元した。MS(ESI+)C1922としてm/z311.05(M+H)
A.6.ベンジル4−{[(2R,3S)−3−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。溶媒システムとして0.25%NHOHを含むジクロロメタン中2%MeOHを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、粗製の生成物を精製した。MS(ESI+)C3441としてm/z610.51(M+H)
A.7.ベンジル4−{[(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}−6−エチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
ステップA.6からの生成物(0.76g)のMeOH(10mL)溶液に、EtO中2NのHCl(1.6mL)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌し、更にEtO中2NのHCl(1.0mL)を加えた。混合物を更に4時間撹拌した。反応はまだ完結していなかったので、更にEtO中HCl(3.0mL)を加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで減圧下に溶媒を除去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、1NのNaOHで2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶媒として0.25%NHOHを含むジクロロメタン中4%MeOH溶液を用いて、シリカゲルカラムにより精製すると、表題化合物0.44gが得られた。MS(ESI+)C2933としてm/z510.36(M+H)
A.8.ベンジル4−{[(2R,3S)−3−(アセチルアミノ)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}−6−エチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
ステップA.7からの生成物(0.43g)のジクロロメタン(15mL)溶液に、N,N−ジアセチル−O−メチルヒドロキシルアミン(0.11g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。次いで更に0.10gのN,N−ジアセチル−O−メチルヒドロキシルアミンを加え、混合物を6時間撹拌した。更にN,N−ジアセチル−O−メチルヒドロキシルアミン0.10gを加え、混合物を終夜撹拌し、次いでジクロロメタンと1NのHCl及びブラインとの間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶媒として0.25%NHOHを含むジクロロメタン中4%MeOH溶液を用いて、シリカゲルカラムにより精製すると、表題化合物0.35gが得られた。MS(ESI+)C3134としてm/z552.32(M+H)
A.9.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(6−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

ステップA.8からの生成物(0.35g)、EtOH(25mL)、及び酢酸(0.75mL)の溶液に窒素を吹き込んだ。炭素担持10%パラジウム(0.29g)を混合物に加え、水素52psi下水素化装置で1.25時間振盪した。セライトを用いて触媒を濾別し、濾液を減圧下に濃縮した。残渣を酢酸エチル、水酸化ナトリウム水溶液(pH10)、及びブラインの間で分配し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶媒として0.25%NHOHを含むジクロロメタン中6%MeOH溶液を用いて、シリカゲルカラムにより精製すると、表題化合物0.04gが得られた。MS(ESI+)C2329としてm/z418.31(M+H)
A.10.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミド
Figure 2007530583
A.11.エチルN−(4−エチルフェニル)−β−アラニナート
4−エチルアニリン(10.00g)の酢酸(20mL)溶液に、アクリル酸エチル(8.26)を加えた。混合物を70℃に3.5時間加熱した。混合物を室温に冷却した。混合物をジクロロメタンと水との間で分配し、3回抽出した。合わせた有機物をブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。混合物を次のステップに使用した。MS(ESI+)C1319NOとしてm/z223.1(M+H)
A.12.6−エチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
Figure 2007530583

五酸化リン(11.14g)のメタンスルホン酸(114mL)溶液を130℃に加熱した。全ての五酸化リンが溶解するまで、混合物を130℃で1時間撹拌した。混合物を15分間冷却し、エチルN−(4−エチルフェニル)−β−アラニナート(モノ及びジ−エステル混合物11.14g)を加えた。混合物を130℃に1.5時間加熱し、混合物を室温に冷却した。混合物を氷浴中冷却し、pHが8になるまで50%水酸化ナトリウムを加えた。ガム状暗色固体をMeOHに溶解し、混合物に加えた。固体が粉砕し始め、セライトで濾別した。液を合わせ、ジクロロメタンと水との間で分配し、有機物をジクロロメタンで3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘプタン溶媒中30%酢酸エチル溶液を用いて、生成物をクロマトグラフィーにかけた。表題生成物4.10gを回収した(最初の2ステップで28%収率)。MS(ESI+)C1113NOとしてm/z176.00(M+H)
A.13.6−エチル−1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
6−エチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン(1.00g)のTHF(25mL)溶液に、トリエチルアミン(0.64g)、続いてヨードメタン(0.89g)を加えた。混合物を70℃で終夜還流させた。溶媒を減圧下に除去し、残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。有機物を3回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘプタン溶媒中40%酢酸エチル溶液を用い、クロマトグラフィーを用いて表題化合物を精製した。表題生成物0.32gを回収した(30%収率)。MS(ESI+)C1215NOとしてm/z190.10(M+H)
A.14.(4E)−6−エチル−1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンオキシム
6−エチル−1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン(0.32g)のエタノール(25mL)溶液に、ピリジン(0.53g)及びヒドロキシルアン塩酸塩(0.59g)を加えた。装着した還流冷却器を用いて混合物を90℃に2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下に除去した。残渣を水とジクロロメタンとの間で分配し、有機物を3回抽出した。合わせた有機物をブラインで1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。表題生成物0.34gを回収した(98%収率)。MS(ESI+)C1216Oとしてm/z205.02(M+H)
A.15.6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−アミン
Figure 2007530583

(4E,Z)−6−エチル−1−メチル−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オンオキシム(0.34g)、エタノール(20mL)、及び酢酸(0.27g)を、水素化フラスコ中で合わせ、窒素で脱ガスした。炭素担持5%パラジウムを混合物(0.04g)に注意深く加え、混合物を更に数分間脱ガスした。混合物を水素化装置に仕込み、水素50psi下に置いた。混合物を5時間半振盪し、機械を取り除いたが、TLCにより完了していなかった。混合物を再び脱ガスし、更に炭素担持5%パラジウム0.10gを混合物に加えた。混合物を水素化装置に戻し、終夜振盪した。セライトを用いて炭素担持パラジウムを濾別し、液を減圧下に濃縮した。残渣を炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配し、有機物を3回抽出した。合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。表題化合物0.26gを回収した(82%収率)。
A.16.tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピルカーバメート
Figure 2007530583

実施例15、ステップ2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。MS(ESI+)C2737としてm/z490.59(M+H)
A.17.(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]ブタン−2−オール
Figure 2007530583

tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピルカーバメート(0.412g)のMeOH(5mL)溶液に、EtO(2.1mL)中2NのHClを加えた。混合物を室温で15分間撹拌した。混合物より減圧下に溶媒を除去した。残渣をジクロロメタンと炭酸水素ナトリウム水溶液との間で分配し、有機物を3回抽出し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶媒としてジクロロメタン中5%MeOH溶液を用いてシリカゲルカラムにより精製を行った。表題生成物0.255gが回収された(78%収率)。MS(ESI+)C2229Oとしてm/z390.18(M+H)
A.18.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]ブタン−2−オール(0.218g)のジクロロメタン(15mL)溶液に、1−アセチルイミダゾール(0.062g)を加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をジクロロメタンとブラインとの間で分配し、有機物を3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶媒として0.5%NHOHを含むジクロロメタン中3%MeOH溶液を用いてシリカゲルカラムにより精製を行った。HPLCは、まだ少量の出発物が存在していることを示したので、混合物を1NのHClで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。表題生成物0.115gが回収された(48%収率)。MS(ESI+)C2431としてm/z432.18(M+H)
A.19.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4S)−6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド及びN−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4R)−6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

およそ0.1gのN−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−[(6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]−2−ヒドロキシプロピル}アセトアミドを、0.1%水酸化アンモニウムを含むメタノール/ジクロロメタン(8/92)を用いてシリカゲルクロマトグラフィーにかけると、N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(4S)−6−エチル−1−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル]アミノ}−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド0.032gが得られた[R(MeOH/CHCl/NHOH)=0.40、MS(ESI+)C2431としてm/z432.2(M+H)]。混合したフラクションを再度クロマトグラフィーにかけると、4R異性体[R(MeOH/CHCl/NHOH)=0.35、MS(ESI+)C2431としてm/z432.2(M+H)]と4S異性体との9:1混合物0.011gが得られた。
B.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ネオペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583
B.1.エチルN−フェニル−β−アラニナート
Figure 2007530583

実施例109、ステップA.1の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。0.25%TFAを含むヘプタン中15%酢酸エチル溶媒を用いて、シリカゲル上でのクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。精製した混合物は、モノ及びジ−エステル生成物(1:1)を含み、これを次のステップに使用した。MS(ESI+)C1115NOとしてm/z193.99(M+H)
B.2.2,3−ジヒドロキノリン−4−(1H)−オン
実施例109、ステップA.2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。ヘプタン中20〜30%酢酸エチル濃度勾配を用いるカラムクロマトグラフィーにより粗製の生成物を精製した。MS(ESI+)CNOとしてm/z147.96(M+H)
B.3.6−ブロモ−2,3−ジヒドロキノリン−4(1H)−オン
2,3−ジヒドロキノリン−4−(1H)−オン(2.94g)のジクロロメタン(25mL)溶液に、N−ブロモコハク酸イミド(3.63g)を加えた。混合物を室温で1.5時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム水溶液とジクロロメタンとの間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘプタン溶媒中35%酢酸エチル溶液を用いて、シリカゲル上で濃縮物をクロマトグラフィーにかけると、表題化合物4.14gが得られた。MS(ESI−)CBrNOとしてm/z225.77(M−H)
B.4.ベンジル6−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 2007530583

実施例109、ステップA.3の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
B.5.ベンジル6−ネオペンチル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 2007530583

ベンジル6−ブロモ−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート(3.10g)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロロメタン付加物(0.35g)を丸底フラスコ中で合わせた。混合物を高真空下に置き、窒素でパージした。Negishiら、Tet.Lett.1983年、24巻、3823〜3824頁の手順を用いて調製したブロモ(ネオペンチル)亜鉛の0.5M溶液(55mL)を混合物に加え、室温で2日間撹拌した。反応は完結しなかったので、更に10mLのブロモ(ネオペンチル)亜鉛溶液を加え、混合物を更に1日間撹拌した。次いで混合物を酢酸エチルと塩化アンモニウム水溶液との間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘプタン溶媒中20%酢酸エチル溶液を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物2.17gが得られた。MS(ESI+)C2225NOとしてm/z353.17(M+H)
B.6.ベンジル4−ヒドロキシ−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
実施例17、ステップ2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。粗製の生成物を精製した。
Figure 2007530583
B.7.ベンジル4−アミノ−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 2007530583

実施例17、ステップ2の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。最初にアジドを調製し、ヘプタン中15%酢酸エチルを用いるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた。
Figure 2007530583
第2に、PMeを用いてアジドを還元した。0.5%水酸化アンモニウムを含むジクロロメタン中2.5%メタノールを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、得られたアミンを精製した。MS(ESI+)C2228としてm/z353.19(M+H)
B.8.ベンジル4−{[(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}−6−ネオペンチル−3, 4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 2007530583

ベンジル4−アミノ−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート(1.31g)のイソプロパノール(25mL)溶液に、実施例134(0.75g)を加え、混合物を90℃で45分間加熱した。温度を60℃に下げ、混合物を終夜撹拌した。更に0.36gの実施例134を混合物に加え、80℃に5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下に除去した。残渣を水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶媒系として0.25%NHOHを含むジクロロメタン中2〜4%MeOHの濃度勾配を用い、シリカゲルカラムによりジアステレオマーの分割を試みた。最初のフラクションは2種のジアステレオマーの70:30混合物を含んでおり、第2のフラクションはジアステレオマーの50:50混合物であった。それぞれのフラクションを最小量のジクロロメタンに溶解し、2種の混合物それぞれにエーテル中2NのHCl(15mL)を加えることにより、Boc基を除去した。混合物を2時間撹拌し、減圧下に濃縮した。次いで混合物を1N水酸化ナトリウムと酢酸エチルとの間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、70:30の表題化合物混合物0.23gと50:50混合物0.30gが得られた。MS(ESI+)C3239とし、70:30混合物としてm/z552.32(M+H)及び50:50混合物としてm/z552.27。これら混合物のそれぞれを別々に最終生成物にした。以下の手順は70:30混合物のみについての手順を説明する。
B.9.ベンジル4−{[(2R,3S)−3−(アセチルアミノ)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート
Figure 2007530583

ベンジル4−{[(2R,3S)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート(0.226g)のジクロロメタン(5mL)溶液に、N,N−ジアセチル−O−メチルヒドロキシルアミン(0.064g)を加えた。混合物を室温で週末の間撹拌した。次いで溶媒を減圧下に除去し、残渣を1NのHClと酢酸エチルとの間で分配し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮すると、表題化合物0.243gが得られた(99%収率)。MS(ESI+)C3441としてm/z594.31(M+H)
B.10.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(6−ネオペンチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−4−イル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

ベンジル4−{[(2R,3S)−3−(アセチルアミノ)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]アミノ}−6−ネオペンチル−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボキシレート(0.242g)のEtOH(30mL)溶液に、1NのHCl(1.0mL)及び炭素坦持10%パラジウム(0.030g)を加えた。混合物をNで5分間脱ガスした。混合物をH47psi下で水素化装置に置き、4.5時間振盪させた。セライトを用いてパラジウムを濾別し、溶媒を減圧下に濃縮した。次いで残渣を水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。溶媒として0.25%NHOHを含むジクロロメタン中4%MeOH溶液を用いるシリカゲルカラムにより、表題化合物0.095gが得られた。MS(ESI+)C2635としてm/z460.27(M+H)
(実施例111)
反応を監視し、Analtech,Inc.、デラウエア州Newarkより入手したシリカゲルGF、250μスライド上でのTLCにより純度を高めた。EM Science、ニュージャージー州Gibbstown、からのシリカゲル60(230〜400メッシュASTM)で分取低圧(フラッシュ)クロマトグラフィーを行った。プロトンNMRスペクトルは、Bruker Avance400分光計で収集した。化学シフト(δ)はppmであり、結合定数(J)はHzである。1200cm−1より大きいIR吸光度を報告する。全ての試薬は市販品であり、更には精製せずに使用した。他に断らない限り、反応に使用した全ての溶媒は、過剰乾燥したガラス器具中窒素の不活性雰囲気下に使用した。EMサイエンスからのシリカゲル60(230〜240メッシュ)上で、分取フラッシュクロマトグラフィーを行った。0.05%TFA水溶液(A)及びアセトニトリル中0.05%TFA(B):0%B:5分:60%B、15分:90%B、2分:0%Bの1.0mL/分直線濃度勾配に従って、HP1100システム(Agilent)でHPLC分析を行った。クロマトグラフィーのための全ての溶媒はHPLCグレードであった。市販されていない場合、新規及び既存化合物を含む出発物及び中間体は、当技術分野で知られている合成方法により調製した。N−[(ジメチルアミノ)−1−H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−1−イルメチレン]−N−メチルメタナミニウムヘキサフルオロホスフェートN−オキシドを意味するHATUは、PE Biosystemsから購入した。アミンのエーテル溶液に塩酸エーテル溶液を加え、続いて濃縮乾固することにより、全ての塩酸塩を形成した。
A.5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアミド
Figure 2007530583

5−ブロモサリチル酸(30g、135.5mmol)のn−ブチルアルコール(60mL)撹拌溶液に、n−ブチルアルコール12mLで充填したディーン−スタークトラップ/還流冷却器を接続した100mL丸底フラスコ中、HSO(95.6%、289μL、5.42mmol)を加えた。2日間加熱還流させた後、反応物を室温に冷却し、濃縮すると、淡黄色油が得られた。混合物に、MeOH(50mL)、続いてMeOH中NH(7N、116mL)を加えた。反応物を室温で更に2日間撹拌し、HPLCで監視した。反応が完結した後、濃縮すると白色固体が得られた。粗製の固体を少量のEtOAc及びヘキサンで洗浄すると、生成物24gが白色結晶性固体として得られた(82%収率)。
Figure 2007530583
B.2−ヒドロキシ−5−イソブチルベンズアミド
Figure 2007530583

ブロモベンズアミド(8.64g、40mmol)のTHF(100mL)撹拌溶液に、アルゴン下[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(1.96g、2.4mmol)を、続いてi−BuZnBr(0.5M、200mL)を加えた。反応混合物を室温で4日間撹拌した。反応物を1NのHClでクエンチし、次いで濃縮した。得られた粗製物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜10%酢酸エチル:ヘキサン)により精製すると、イソブチルベンズアミド生成物4.63gが灰白色固体として得られた(60%収率)。
Figure 2007530583
C.2−シアノ−4−イソブチルフェニルトリフルオロメタンスルホネート
Figure 2007530583

ヒドロキシ−イソブチルベンズアミド(3.72g、19.3mmol)のピリジン(15mL)撹拌溶液に、アルゴン下0℃で無水トリフルオロメタンスルホン酸(10.2mL、57.8mmol)を加えた。反応混合物を室温に徐々に加温し、終夜撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、1NのHCl(2回)、水(1回)及びブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル:ヘキサン)により精製すると、所望の生成物2.66gが透明油として得られた(50%収率)。
Figure 2007530583
D.4−イソブチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボニトリル
Figure 2007530583

シアノ化合物(610mg、1.88mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M、3.76mmol)のDME(6mL)撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(109mg、0.094mmol)を、続いてフェニルボロン酸(280mg、2.26mmol)を加えた。反応混合物を終夜加熱還流させ、次いで室温に冷却した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3%酢酸エチル:ヘキサン)により精製すると、生成物450mgが白色固体として得られた(90%収率)。
Figure 2007530583
E.(4−イソブチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチルアミン
Figure 2007530583

実施例10の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。
Figure 2007530583
F.tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4−イソブチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}プロピルカルバメート
Figure 2007530583

ビフェニルアミン(400mg、1.67mmol)のi−プロパノール(10mL)撹拌溶液に、実施例134(ACD Nameproバージョン5.09を用いて作成した名前)(336mg、1.12mmol)を加えた。反応混合物を80℃で終夜加熱した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(2〜5%MeOH:CHCl)により精製すると、生成物510mgが灰白色固体として得られた(57%収率)。
Figure 2007530583
G.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4−イソブチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:出発物(377mg、0.7mmol)のMeOH(5mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中HCl(4.0M、2mL)を加えた。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を減圧下に濃縮すると、灰白色固体が得られ、更には精製せずに使用した。
ステップ2:ステップ1からのアミンのCHCl(8mL)撹拌溶液に、DIPEA(304μL、1.75mmol)、次いで1−アセチルイミダゾール(86mg、0.77mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、50%水酸化アンモニウムを加えることによりクエンチし、CHClで希釈した。有機層を1NのHCl(2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)及びブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3〜5%MeOH:CHCl)により精製すると、生成物240mgが灰白色固体として得られた(71%収率、2ステップ)。
Figure 2007530583
H.5−ブロモ−2−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンゾニトリル
Figure 2007530583

5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(2.5g、12.2mmol)のDMSO(50mL)撹拌溶液に、KCO(3.337g、24.4mmol)、次いで1H−イミダゾール(996mg、14.64mmol)を加えた。反応混合物を90℃に終夜加熱し、水で希釈した。反応混合物をEtOAC(2回)で抽出した。有機層を水(1回)及びブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、イミダゾリルベンゾニトリル2.97gが灰白色固体として得られた(98%収率)。
Figure 2007530583
I.2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−イソブチルベンゾニトリル
反応混合物を終夜撹拌のみした以外は、実施例111、ステップBの方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。得られた粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(50〜100%酢酸エチル:ヘキサン)により精製すると、生成物が暗茶褐色油として得られた。
Figure 2007530583
J.tert−ブチル(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−イソブチルベンジル]アミノ}プロピルカーバメート
Figure 2007530583

ステップ1:BHの撹拌溶液(THF中1.5M、4.9mL)に、0℃で無水THF(8mL)中(I)からのイミダゾリル生成物(722mg、3.2mmol)を加えた。反応物を室温に徐々に加温し、次いで終夜還流させ、次いで1時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、次いで5NのHCl水溶液でクエンチした。反応物をCHCl(10mL)に注ぎ入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)及びブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮し、更には精製しなかった。
ステップ2:ステップ1からのアミンのi−プロパノール(14mL)撹拌溶液に、(1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート(509mg、1.7mmol)を加えた。反応混合物を65℃で終夜加熱した。反応混合物を濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜20%MeOH:CHCl)により精製すると、生成物537mgが灰白色固体として得られた(55%収率、2ステップ)。ESI−MS[M+H=529.35。
K.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[2−(1H−イミダゾール−1−イル)−5−イソブチルベンジル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

実施例111、ステップGの方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。粗製のアセトアミドをフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜20%MeOH:CHCl)により精製すると、所望の生成物が灰白色固体として得られた(60%収率、2ステップ)。ESI−MS[M+H=471.33。
L.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[5−イソブチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ベンジル]アミノ}プロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

実施例111、ステップJ及びKに本質的に同様の手順を用いて、上記化合物を合成する。ESI−MS[M+H=472.0。
M.2−ヨード−5−イソブチルベンズアミド
Figure 2007530583

ステップ1:メチル2−アミノ−5−ブロモベンゾエート(5.77g、25mmol)のTHF(20mL)撹拌溶液に、アルゴン下[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(2.04g、2.5mmol)を、続いてi−BuZnBr(0.5M、200mL)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を1NのHClでクエンチし、次いで濃縮した。得られた粗製物を酢酸エチルで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮し、更には精製しなかった。
ステップ2:ステップ1からのアミンを、室温にて5%HSO(3.2mL)で処理し、反応物を60℃に5〜10分間加熱した。反応混合物を氷冷に冷却し、次いでHO(10mL)中NaNO(1.87g、27mmol)を滴下添加した。添加終了後、反応物を氷冷温度で15〜20分間撹拌し、次いでHO(20mL)中KI(4.94g、29.7mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。翌日、反応物をEtOAC(3回)で抽出した。有機層をブライン(1回)で洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、濃縮した。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5〜10%MeOH:CHCl)により精製すると、ヨウ素化生成物2gが得られた。
ステップ3:MeOH(30mL)、THF(30mL)、及び水(30mL)の混合溶媒中ステップ2からのヨウ素化生成物(6.6g、20.9mmol)の撹拌溶液に、室温でLiOH・HO(4.4mg、104.5mmol)を加えた。室温で12時間撹拌した後、反応混合物を1NのHClでクエンチし、CHClで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1回)、水(2回)、及びブライン(2回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下に濃縮した。粗製の生成物を更には精製せずに次のステップに使用した。
ステップ4:実施例56の方法に本質的に従い行った。得られた粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10〜50%EtOAc:CHCl)により精製すると、生成物900mgが灰白色固体として得られた(20%収率、4ステップ)。
Figure 2007530583
N.N−{(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−[(2−ヨード−5−イソブチルベンジル)アミノ]プロピル}アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ1:BHの撹拌溶液(THF中1.5M、9.3mL)に、0℃で無水THF(16mL)中(1.838g、6.1mmol)を加えた。反応物を室温に徐々に加温し、次いで終夜還流させ、次いで1時間還流させた。反応混合物を室温に冷却し、次いで5NのHCl水溶液でクエンチした。反応物をCHCl(10mL)に注ぎ入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)及びブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮し、更には精製しなかった。
ステップ2:実施例15、ステップ2の方法に本質的に従い行った。反応混合物を減圧下に濃縮し、更には精製しなかった。
ステップ3:ステップ2からの粗製物のMeOH(10mL)撹拌溶液に、1,4−ジオキサン中HCl(4.0M、5.6mL)を加えた。室温で終夜撹拌した後、反応混合物を減圧下に濃縮すると、灰白色固体が得られた。粗製物をCHClに再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)及びブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮し、更には精製しなかった。
ステップ4:ステップ3からのアミンのCHCl(60mL)撹拌溶液に、DIPEA(3.88mL、22.3mmol)、次いで1−アセチルイミダゾール(516mg、4.46mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、50%水酸化アンモニウムを加えることによりクエンチし、CHClで希釈した。有機層を1NのHCl(2回)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2回)及びブライン(1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3〜5%MeOH:CHCl)により精製すると、生成物1mgが灰白色固体として得られた(30%収率、4ステップ)。
Figure 2007530583
O.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−{[(3’−フルオロ−4−イソブチル−1.1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ)−2−ヒドロキシプロピル)アセトアミド
Figure 2007530583

ステップ(N)の生成物(97mg、0.183mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2.0M、0.403mmol)のDME(1mL)撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21mg、0.0183mmol)を、続いて3−フルオロ−フェニルボロン酸(64mg、0.458mmol)を加えた。反応混合物を終夜加熱還流させ、次いで室温に冷却した。反応物をCHClで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(3〜10%MeOH:CHCl)により精製すると、生成物36mgが白色固体として得られた(37%収率)。ESI−MS[M+H=499.32。
(実施例112)
ピリジルテトラリン化合物を調製する一般的参照として、Albright,J.D.、J.Heterocycl.Chem.、2000年、37巻、41〜6頁を参照のこと。
Figure 2007530583

ステップ1
3−アミノ−2−シクロヘキサン−1−オン5.5g(49.5mmol)及び2−エチルアクロレイン5g(59.4mmol、1.2当量)に、酢酸6mL及びトルエン25mLを加えた。反応混合物を終夜加熱還流させた。反応物をTLCにより監視すると、Rf=0.73(50%MeOH/DCM+20%EtOH/ヘキサン)に新規スポットの形成が示された。溶媒を除去し、残渣をトルエンに溶解し、これを再び除去した。残渣をDCM(2回)で抽出し、飽和NaHCOで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮すると、粗製の暗黄褐色油9.38gが得られた。この粗製の油を熱ヘキサン(125mLで2回)で抽出した。抽出物を濃縮し、真空下に乾燥させると、薄黄褐色固体(4.13g、23.6mmol、48%)が得られた。MH+(ESI)=176.1。
ステップ2
本願の他に記載した手順を用いてオキシムを生成した。収率:90%;MH+(ESI)=191.1。
ステップ3
本願の他に記載した手順に本質的に従い、オキシムを還元した。収率:88%;MH+(ESI)=177.1。
ステップ4
1NのNaOHとEtOAcとの間で分配することにより、アミン塩酸塩を遊離塩基にした。次いで遊離塩基溶液を濃縮し、既に記載した通りにエポキシド開環反応に使用した。収率:56%;MH+(ESI)=476.2。
ステップ5
既に記載した通りにBoc脱保護化及びアセチル化を行った。2種のジアステレオマーの分割に逆相HPLCは効果的であった。
N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−((5S)−3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−アセトアミド:MH+(ESI)=418.2。
N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−((5R)−3−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−アセトアミド:MH+(ESI)=418.2。
(実施例113)
A.キラルなアミン2bの合成
入手が容易である化合物(1)を保護化し、次いでネオペンチル亜鉛クロリド(系内で発生させた)とパラジウム媒介カップリングを行うと、ネオペンチル置換テトラリン2aが得られた。引き続き脱保護化を行うと、中間体アミン2bがその塩酸塩として得られ、これを更なる目標(下記)を構成するために利用した。
Figure 2007530583
B.テトラロン4の合成
Figure 2007530583

7−ブロモテトラロン(3)をそのジオキソランとして保護化し、次いでネオペンチル亜鉛クロリド(系内で発生させた)とパラジウム媒介カップリングを行い、酸性処理を行うと、ネオペンチル置換テトラロン4が得られた。
C.テトラリン化合物7の合成
Figure 2007530583

アミン2bの鏡像異性的に純粋なテトラリンアミンと(1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメートとをカップリングし、続いてBoc−脱保護し、HBTU媒介アシル化を行うと、最終化合物(7)が主に1種のジアステレオ異性体として得られた。
D.チアゾール18及び20の合成
Figure 2007530583

ギ酸エチルとクロロ酢酸エチルとのクライゼン縮合により、エステル11が得られた。イソバレルアミド(12)を五硫化リンで処理すると、3−メチル−チオブチルアミド(13)が得られた。11と13とを環化すると、5−カルボエトキシ−2−イソ−ブチルチアゾール(14)が得られた。
Figure 2007530583
エステル14を還元し、続いて得られたアルコールを塩化チオニルで処理し、続いてシアン化カリウムで求核置換すると、ベンジルニトリル15が得られた。15をシクロプロパン化し、続いて加水分解すると、アミド16が得られた。16をホフマン転位させると、アミン17が得られた。17をN−アルキル化し、続いて脱保護化し、N−アセチル化すると、(18)が得られた。
Figure 2007530583
系内で発生させたネオペンチル亜鉛とブロミド44をパラジウムカップリングさせると、アルコール45)が得られた。アルコール45のアミン46への変換を2ステップで実行した。エポキシドを開環し、脱保護化し、アセチル化すると、(47)が得られた。
E.クロマン32の合成
アミノクロマン(29)の合成をスキームIIに示す。
スキームIIにおいて、フェノールH140をアクリロニトリルとマイケル付加すると、ニトリルH141が得られた。引き続き、酸で加水分解すると、カルボン酸H142が得られ、次いでこれを酸塩化物に変換し、分子内環化すると、クロモノンH143が得られた。ケトンH143をαブロモ化すると、ブロミドH144が得られ、これを水素化ホウ素ナトリウムで還元すると、ブロモアルコールH145が得られた。リッター反応条件を用いて、H145をラセミ体のアミノアルコール29に変換した。より具体的な実験手順はスキームに従う。
(スキームII)
Figure 2007530583
ステップ1:4−エチルフェノール(H140、26.69g、0.218mol)、アクリロニトリル(50mL、0.754mol、3.5当量)、及びトリトンB(メタノール中40重量%、5mL、0.011mol、0.05当量)の混合物を、封管中84℃で終夜撹拌した。反応混合物をエーテル(300mL)で希釈し、茶褐色沈殿物を吸引濾過により除去した。エーテル溶液を2M水酸化ナトリウム水溶液(2×100mL)、1M塩酸(100mL)及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、10:1及び6:1ヘキサン/酢酸エチルの濃度勾配)により精製すると、ニトリルH141(30.17g、79%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:ニトリルH141(30.17g、0.172mol)を、濃塩酸溶液(100mL、1.20mol、7当量)と共に終夜還流下撹拌した。反応が進行するとともに白色沈殿物が生成した。反応混合物を室温に冷却し、固体を吸引濾過により集めた。濾過ケーキを冷水で数回洗浄し、真空乾燥器中50℃で14時間乾燥させた。カルボン酸H142が白色固体として得られた(31.79g、95%)。
Figure 2007530583
ステップ3:カルボン酸H142(0.800g、4.12mmol)を、塩化チオニル(6mL、82.4mmol、20当量)と共に2時間還流下撹拌した。過剰の塩化チオニルを減圧下に除去した。このように得られた酸塩化物を更には精製せずに次の反応に使用した。
塩化アルミニウム(1.10g、8.24mmol、2当量)を、上記の酸塩化物の乾燥塩化メチレン(50mL)溶液に一度に加え、得られた茶褐色混合物を14時間還流下に撹拌し、室温に冷却した。混合物をビーカー中粉砕した氷に注ぎ入れ、続いて6M塩酸(20mL)を加え、塩化メチレン(3×40mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、10:1及び6:1ヘキサン/酢酸エチルの濃度勾配)により精製すると、クロモノンH143(574mg、79%)が無色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:ピリジニウムヒドロブロミドパーブロミド(743mg、2.32mmol)を、クロモノンH143(372mg、2.11mmol)の乾燥塩化メチレン(15mL)溶液に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。水(15mL)を混合物に加え、層を分離した。水層を塩化メチレン(2×15mL)で更に抽出した。合わせた有機物を乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、20:1及び10:1ヘキサン/酢酸エチルの濃度勾配)により精製すると、ブロモケトンH144(450mg、84%)が僅かに黄色の油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ5:水素化ホウ素ナトリウム(99mg、2.61mmol、当量)を、ブロモケトンH144(444mg、1.74mmol)の無水エタノール(15mL)溶液に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。1M塩酸(4mL)を加えて反応混合物をクエンチし、回転蒸発器によりほとんどのエタノールを除去した。残渣を水と塩化メチレンとの間で分配した。水層を塩化メチレンで更に抽出した。合わせた有機物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、減圧下に濃縮した。ブロモアルコールH145が白色固体として得られ(443mg、99%)、更には精製せずに次のステップに使用した。
Figure 2007530583
ステップ6:ステップ5からのブロモアルコールH145(443mg、1.72mmol)を、無水アセトニトリル(10mL)に溶解し、濃硫酸(0.19mL、3.47mmol)を注射器により加えた。反応混合物を40℃で5時間撹拌し、次いで12時間還流させた。水(10mL)を加え、減圧下にほとんどのアセトニトリルを除去した。残渣に、6M塩酸(10mL)を加え、得られた混合物を還流下14時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、氷浴中に置いた。pH12になるまで6M水酸化ナトリウムをこれに加え、混合物を塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、20:1、10:1及び1:1塩化メチレン/メタノールの濃度勾配)により精製すると、アミノアルコール(29、233mg、70%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583

(スキームII−a)
Figure 2007530583
引き続きラセミ体のアミノクロマン29を実施例134とカップリングさせ、続いてBoc脱保護し、HBTU−媒介アシル化を行うと、ジアステレオ異性体の混合物として、(32)が得られた(スキームII−a)。化合物32を調製する一つの可能な手順を以下に記載する。
化合物(32)の合成
ステップ1:29(1.00g、5.18mmol)の2−プロパノール(60mL)溶液に、実施例134(1.40g、4.71mmol)を加え、反応混合物を50℃に17時間、次いで80℃に1時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に溶媒を除去した。残渣を塩化メチレン(20mL)と水(20mL)との間で分配した。水相を塩化メチレン(10mL)で抽出し、合わせた有機相を0.5N塩酸(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)及び塩化ナトリウム(10mL)で順次洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、95:5塩化メチレン/メタノール)により精製すると、アミノアルコール30(1.30g、51%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:アミノアルコール30(0.47g、0.95mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、室温で塩化水素(4.77mL、ジオキサン中4M溶液、19.09mmol)を加え、反応混合物を17時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣をジエチルエーテルで摩砕すると、アミン31(0.38g、85%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:酢酸ナトリウム(0.67g、0.82mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.71mL、4.09mmol)及びHBTU(0.31g、0.82mmol)の塩化メチレン(5mL)懸濁液に、更にアミン31(0.38g、0.82mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(0.71mL、4.09mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を加え、合わせた混合物を室温で24時間撹拌した。水(30mL)を加え、水相を更に塩化メチレン(5mL)で抽出した。合わせた有機相を0.5N塩酸(10mL)及び飽和塩化ナトリウム(10mL)で順次洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。分取HPLC(方法G)により精製すると、ALB15297(32、55mg、4%)が白色発泡体として得られた。
Figure 2007530583

Figure 2007530583
F.アセテート158の合成
エステル155にメチルグリニャールを加え、続いて2−メチルプロピルボロン酸とカップリングさせると、アルコール156が得られた。アルコールをアジドに変換し、還元すると、アミン157が得られた。エポキシを開環し、保護基を除去し、アセタール化し、塩酸塩を形成させると、(158)が得られた。
一般的HPLC方法
測定法A:Phenomenex Luna C18(2)カラム、150×4.6mm、5μ
A:95:5のHO/CHCN中0.05%TFA;B:5:95のHO/CHCN中0.05%TFA
濃度勾配:15分かけて10〜90%B;流速1.0mL/分
検出:254nm
測定法B:Phenomenex Luna C18(2)カラム、150×4.6mm、5μ
A:95:5のHO/CHCN中0.05%TFA;B:5:95のHO/CHCN中0.05%TFA
濃度勾配:15分かけて30〜100%B;流速1.0mL/分
検出:254nm
測定法C:Phenomenex Synergi Max−RPカラム、150×4.6mm、4μ
A:HO;B:CHCN
濃度勾配:15分かけて30〜100%B;流速1.0mL/分
検出:220nm
測定法D:Phenomenex Luna C18(2)カラム、150×4.6mm、4μ
A:95:5のHO/CHCN;B:5:95のHO/CHCN
濃度勾配:15分かけて40〜100%B;流速1.0mL/分
検出:254nm
測定法E:Phenomenex Luna C18(2)カラム、150×4.6mm、4μ
A:95:5のHO/CHCN;B:5:95のHO/CHCN
濃度勾配:15分かけて1〜99%B;流速1.0mL/分
検出:254nm
測定法F:Phenomenex Luna C18(2)カラム、150×4.6mm、5μ
A:95:5のHO/CHCN中0.05%TFA;B:5:95のHO/CHCN中0.05%TFA
濃度勾配:15分かけて10〜90%B;流速1.0mL/分
検出:225nm
(実施例114)
A.ネオ−ペンチルマグネシウムブロミドの合成
滴下ロート、水還流器及び磁気撹拌棒を装着した3ッ口丸底フラスコに、マグネシウム旋削(10.0g、413.8mmol)、ヨウ素(100mg)、及びガラスの破片を仕込み、次いで20分間撹拌しながら真空下に激しく加熱した。反応フラスコを室温に冷却し、次いでアルゴン及びマグネシウム旋削を仕込み、更に0.5時間撹拌した。次いでフラスコにジエチルエーテル(65mL)を仕込み、ネオペンチルブロミド(20.0g、132.4mmol)のジエチルエーテル(100mL)溶液を仕込んだ滴下ロートを取り付けた。ネオペンチルブロミド(2.5g、16.55mmol)を無溶媒で反応混合物に直接加え、溶液をヒートガンで穏やかに加温して反応を開始させた。反応が開始すると直ぐに、滴下ロートの内容物を1時間かけて滴下添加し、穏やかな還流を維持した。次いで更にネオペンチルブロミド(2.5g、16.55mmol)を無溶媒で反応混合物に少量ずつ加え、続いて1,2−ジブロモエタン(14.3mL、165.5mmol)を1時間かけて滴下添加した。発生したエタンガスを、一定流量の窒素により反応フラスコより除去した。次いで反応混合物を24時間加熱還流させ、室温に冷却すると、黒色溶液が得られた。懸濁していた固体を安定させ、固体残渣上の溶液はネオペンチルマグネシウムブロミド(エーテル中約1.0M、165.5mmol)であり、これを引き続くカップリング反応に使用した。
B.アミン2bの合成
ステップ1: ジ−tert−ブチルジカーボネート(5.45g、25.0mmol)を、化合物(1)(5.05g、19.23mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.0mL、57.7mmol)のアセトニトリル(32mL)溶液に室温で一度に加え、反応混合物を室温で36時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウムとの間で分配した。相を分離し、有機相を水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、所望の保護化アミン(7.38g、定量的)が蝋状固体として得られ、これを更には精製せずに次のステップに使用した。
Figure 2007530583
ステップ2:上記調製したネオペンチルマグネシウムブロミドの溶液(115.4mL)を、塩化亜鉛の溶液(115.4mL、テトラヒドロフラン中0.5M、57.7mmol)に室温で40分かけて滴下添加した。グリニャールを添加した後、反応混合物を0.5時間撹拌すると、白色不均一懸濁液が得られた。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体(1.60g、1.92mmol)を一度に加え、続いてステップ1で調製した保護化アミン(7.38g、19.23mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を20分かけて滴下添加すると、黄色反応混合物が得られた。反応混合物を室温で0.5時間撹拌し、次いで2時間加熱還流させると、茶褐色溶液が得られた。反応混合物を室温に冷却し、10%塩酸(100mL)で注意深くクエンチし、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、相分離した。次いで有機相を水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、茶褐色半固体が得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、19:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、保護化アミン2a(3.0g、49%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:アミン2a(3.00g、9.45mmol)の1,4−ジオキサン(25mL)溶液に、室温で塩酸溶液(23.5mL、1,4−ジオキサン中4N、94.5mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌すると、白色沈殿物が得られた。真空濾過すると、アミン2b(2.15g、91%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
C.テトラロン4の合成
ステップ1:エチレングリコール(5.0mL、88.8mmol)及びp−トルエンスルホン酸1水和物(420mg、2.22mmol)を含むテトラロン3(5.0g、22.21mmol)のベンゼン(100mL)溶液を、ディーン・スターク装置中24時間加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。相を分離し、有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、所望のジオキソラン(5.97g、99%)が金色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:上記調製したネオペンチルマグネシウムブロミドの溶液(60mL)を、塩化亜鉛の溶液(60mL、テトラヒドロフラン中0.5M、30.0mmol)に室温で20分かけて滴下添加した。グリニャールを添加した後、反応混合物を0.5時間撹拌すると、白色不均一懸濁液が得られた。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)とジクロロメタンとの(1:1)錯体(816mg、1.0mmol)を一度に加え、続いてステップ1で調製したジオキソラン(2.69g、10.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を滴下添加すると、黄色反応混合物が得られ、これを1時間加熱還流させると、茶褐色溶液が得られた。反応混合物を室温に冷却し、10%塩酸(100mL)で注意深くクエンチし、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、相分離した。次いで有機相を水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、黒色油が得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、19:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、化合物(4)(2.17g、99%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
D.化合物(7)の合成
ステップ1:2b(0.22g、1.03mmol)の2−プロパノール(10mL)溶液に、実施例134(0.31g、1.03mmol)を加え、反応混合物を50℃に17時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を減圧下に除去した。得られた残渣を塩化メチレン(20mL)と水(20mL)との間で分配した。水相を塩化メチレン(10mL)で抽出し、合わせた有機相を0.5N塩酸(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)及び塩化ナトリウム(10mL)で順次洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。粗製の生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ、95:5塩化メチレン/メタノール)により精製すると、アミノアルコール5(0.32g、60%)が得られ、これを更には同定せずに使用した。ESI MS m/z517[C3042+H]。
ステップ2:アミノアルコール5(0.32g、0.61mmol)のジオキサン(5mL)溶液に、室温で塩化水素(1.50mL、ジオキサン中4M溶液、6.18mmol)を加え、反応混合物を17時間撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで摩砕すると、アミン6(0.25g、85%)が白色固体として得られ、これを更には精製も同定もせずに使用した。ESI MS m/z417[C2536ClO+H]。
ステップ3:フルオロ酢酸ナトリウム(0.04g、0.82mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.23mL、1.41mmol)及びHBTU(0.17g、0.47mmol)の塩化メチレン(2mL)懸濁液に、アミン6(0.23g、0.47mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.94mmol)の塩化メチレン(2mL)溶液を加え、合わせた混合物を室温で24時間撹拌した。水(20mL)を加え、水相を更に塩化メチレン(5mL)で抽出した。合わせた有機相を0.5N塩酸(10mL)及び飽和塩化ナトリウム(10mL)で順次洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。分取HPLC(方法B)により精製すると、化合物(7)(106mg、47%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
E.5−カルボエトキシ−2−イソ−ブチルチアゾール(14)の合成
ステップ1:ギ酸エチル(38mL、470mmol)及びクロロ酢酸エチル(44mL、416mmol)のジエチルエーテル(200mL)溶液を、カリウムエトキシド(33.5g、400mmol)の1:2エチルアルコール/ジエチルエーテル(300mL)氷冷溶液に加えた。得られた懸濁液を室温で終夜撹拌した。固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、水(200mL)に溶解した。溶液を氷浴中で冷却し、濃塩酸を用いてpH4に酸性化した。溶液をジエチルエーテルで抽出し、有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、ホルミルクロロアセテート(11、24.2g、40%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:五硫化リン(3.8g、10.9mmol)を、イソバレロアミド(12、10g、99mmol)のジエチルエーテル(400mL)溶液に一部ずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで濾過した。濾液を減圧下に濃縮すると、イソバレロチオアミド(13、11.60g、定量的)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:13(11.60g、98.97mmol)及び11(9.98g、66.31mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(40mL)溶液を95℃で終夜加熱した。反応混合物を0℃に冷却し、冷水(100mL)を加えた。固体の炭酸水素ナトリウムをゆっくり加えることにより反応混合物をpH8に合わせ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、90:10ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、5−カルボエトキシ−2−イソブチルチアゾール(14、4.53g、32%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
F.化合物(18)の合成
ステップ1:水素化アルミニウムリチウムの氷冷溶液(18.7mL、テトラヒドロフラン中1.0M、18.7mmol)に、14(2.0g、9.37mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を加えた。反応混合物を0℃で0.5時間、次いで室温で終夜撹拌した。反応混合物を水(1mL)、15%水酸化ナトリウム(1mL)及び水(1mL)を順次加えてクエンチした。得られた混合物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、所望のアルコール(1.43g、89%)が薄黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:ステップ1にて調製されたアルコール(1.3g、7.6mmol)の塩化メチレン(5mL)氷冷溶液に、塩化チオニル(5.53mL、76mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下に蒸発させた。残渣を飽和炭酸水素ナトリウムにより中和し、次いで水と塩化メチレンとの間で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、トリエチルアミンを加え、得られた溶液を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、所望のクロリド(1.15g、80%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:ステップ2にて調製されたクロリド(1.15g、6.1mmol)のジメチルスルホキシド(5mL)溶液に、シアン化カリウム(475mg、7.3mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで水と酢酸エチルとの間で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、黒色油が得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、66:34ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、ニトリル15(363mg、33%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:15(367mg、2.04mmol)、1−ブロモ−2−クロロエタン(2.5mL、30.5mmol)、及びベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(14mg、0.06mmol)の混合物に、50℃で50%水酸化ナトリウム溶液(3.6mL)を加えた。反応混合物を50℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、次いで水と塩化メチレンとの間で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、黒色油が得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、66:34ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、所望のシクロプロピルベンジルニトリル(260mg、62%)が薄黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ5:ステップ4にて調製したニトリル(250mg、1.21mmol)の1:1アセトン/水(2mL)溶液に、炭酸カリウム(17mg、0.12mmol)及び尿素過酸化水素(456mg、4.85mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。アセトンを減圧下に蒸発させ、残渣を水で希釈した。所望のアミド16(270mg、定量的)を濾取した。この化合物を更には同定せずに次のステップに使用した。
ステップ6:水酸化ナトリウム(228mg、5.7mmol)の水(2.5mL)氷冷溶液に、臭素(94μL、1.84mmol)を滴下添加した。0℃で5分間撹拌した後、アミド16(336mg、1.5mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、次いで75℃で5時間加熱した。反応混合物を水で希釈し、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、黄色固体が得られた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、95:5塩化メチレン/メタノール)により精製すると、アミン17(288mg、98%)が薄黄色固体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ7:アミン17(150mg、0.76mmol)及び実施例134(206mg、0.68mmol)の2−プロパノール(5mL)溶液を70℃で終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、次いで水と塩化メチレンとの間で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、95:5塩化メチレン/メタノール)により精製すると、N−アルキル化アミン(108mg、32%)が黄色固体として得られた。ESI MS m/z496[C2535S+H]
ステップ8:塩化水素(2.0mL、1,4−ジオキサン中4N、8mmol)を、ステップ7にて調製したアミン(108mg、0.22mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液に室温で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮すると、19(103mg、定量的)が黄色固体として得られた。ESI MS m/z396[C2027OS+H]
ステップ9:19(103mg、0.22mmol)及びトリエチルアミン(129μL、0.92mmol)の塩化メチレン(2mL)氷冷溶液に、1−アセチルイミダゾール(24mg、0.22mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで塩化メチレンと水との間で分配した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、95:5塩化メチレン/メタノール)により精製すると、化合物(18)(51mg、54%)が灰白色固体として得られた。
Figure 2007530583
G.化合物(47)の合成
ステップ1:前記した通りに調製したネオペンチル亜鉛ブロミド(20.93mL、ジエチルエーテル中0.5M、10.47mmol)の撹拌溶液に、塩化亜鉛(20.93mL、ジエチルエーテル中0.5M、10.47mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、次いでPd(dppf)Cl(285mg、0.349mmol)を加えた。反応混合物を5分間撹拌し、次いでブロミド44(750mg、3.49mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと飽和塩化アンモニウムとの間で分配した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、5:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、アルコール45(590mg、74%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:アルコール45(590mg、2.60mmol)及びアジ化ナトリウム(338mg、5.20mmol)の塩化メチレン(12mL)氷冷溶液に、塩化メチレン(5mL)中トリフルオロ酢酸(2.37g、20.80mmol)を1時間かけて加えた。反応混合物を水(3mL)で、続いて1:1水/濃水酸化アンモニウム(6mL)で処理し、次いで酢酸エチルで希釈した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、9:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、アジド(420mg、70%)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:ステップ2からのアジド(420mg、1.82mmol)及び10%Pd/Cの混合物を、水素雰囲気下に45psiで5時間振盪させた。珪藻土を通して反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮すると、アミン46(340mg、91%)が黄色油として得られた。このアミンを更には精製も同定もせずに使用した。
ステップ4:アミン46(340mg、1.66mmol)及び実施例134(496mg、1.66mmol)の混合物を60℃に終夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、97:3:1塩化メチレン/メタノール/濃水酸化アンモニウム)により精製すると、アミン(350mg、42%)が白色発泡体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ5:ステップ4からのアミン(350mg、0.694mmol)のジオキサン(3mL)撹拌溶液に、塩酸(0.69mL、ジオキサン中4N、2.78mmol)を加えた。反応混合物を72時間撹拌し、次いで減圧下に濃縮すると、塩酸塩(370mg、定量的)が得られ、これを更には精製も同定もせずに使用した。
ステップ6:ステップ5からの塩(150mg、0.32mmol)及びトリエチルアミン(144mg、1.43mmol)の塩化メチレン(5mL)撹拌混合物に、1−アセチルイミダゾール(35mg、0.32mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、次いで塩化メチレンと水との間で分配した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、9.5:1:1塩化メチレン/メタノール/濃水酸化アンモニウム)により精製すると、白色固体が得られた。固体をメタノール(1mL)に溶解し、塩酸(1mL、ジエチルエーテル中1N、1mmol)を加えた。得られた溶液を減圧下に濃縮すると、ALB16810(47、80mg、52%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
H.化合物(158)の合成
ステップ1:エステル155(4.64g、21.57mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)氷冷撹拌溶液に、メチルマグルシウムブロミド(25.16mL、ジエチルエーテル中3.0M溶液、75.48mmol)を加えた。反応混合物を室温に加温し、終夜撹拌した。飽和塩化アンモニウムを加えることにより反応混合物をクエンチし、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、6:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、アルコール(3.72g、90%)が透明油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ2:ステップ1からのアルコール(1.68g、7.82mmol)、2−メチルプロピルボロン酸(1.19g、11.73mmol)、及び炭酸ナトリウム(13.69mL、2M水溶液、27.38mmol)の混合物を窒素で20分間脱ガスした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(450mg、0.391mmol)を加え、反応混合物を終夜加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、珪藻土を通して濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、4:1ヘキサン/酢酸エチル)により精製すると、アルコール156(1.11g、74%)が透明油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ3:アルコール156(360mg、1.87mol)及びアジ化ナトリウム(244mg、3.75mmol)の塩化メチレン(10mL)氷冷撹拌溶液に、塩化メチレン(3mL)中トリフルオロ酢酸(1.71g、14.96mmol)を1時間かけて滴下添加した。1時間後、反応混合物を水(2mL)及び1:1濃水酸化アンモニウム/水(4mL)で処理した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン)により精製すると、アジド(340mg、84%)が透明油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ4:ステップ3からのアジド(340mg、1.57mmol)及び10%Pd/Cの混合物を、水素雰囲気下50psiで2時間振盪した。珪藻土を通して反応混合物を濾過し、減圧下に濃縮すると、アミン157(300mg、定量的)が黄色油として得られた。
Figure 2007530583
ステップ5:アミン157(150mg、0.79mmol)及び実施例134(215mg、0.79mmol)の2−プロパノール(5mL)混合物を終夜加熱還流させた。反応混合物を室温に冷却し、減圧下に濃縮した。粗製の残渣を塩化メチレンと1N塩酸との間で分配した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(8:1塩化メチレン/メタノール)により精製すると、アルコール(144mg、37%)が白色発泡体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ6:ステップ5からのアルコール(144mg、0.29mmol)及び塩酸(2.20mL、ジオキサン中4N溶液、8.81mmol)のジオキサン(1mL)混合物を終夜撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮すると、2塩酸塩(136mg、定量的)が白色発泡体として得られた。
Figure 2007530583
ステップ7:ステップ6からの塩(136mg、0.29mmol)及びトリエチルアミン(135mg、1.33mmol)の塩化メチレン(5mL)撹拌混合物に、1−アセチルイミダゾール(33mg、0.29mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、次いで塩化メチレンと水との間で分配した。有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、9.5:1:1塩化メチレン/メタノール/濃水酸化アンモニウム)により精製すると、白色固体が得られた。固体をメタノール(1mL)に溶解し、塩酸(1mL、ジエチルエーテル中1N、1mmol)を加えた。得られた溶液を減圧下に濃縮すると、化合物(158)(85mg、61%)が白色固体として得られた。
Figure 2007530583
(実施例115)
本発明は、表YY及びZZに含まれる化合物などのインドール及びフルオレン化合物を更に含む。
Figure 2007530583

Figure 2007530583

Figure 2007530583
(実施例116〜118)
実施例116〜118に開示及び記載した化合物を合成するために、下記一般的スキームが使用でき、本発明の範囲を制限するものではない。
Figure 2007530583
(実施例116)
N−[(1S,2R)−3−((1S)−5−ブチル−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミドの合成
Figure 2007530583
A.[(1S,2R)−3−((1S)−5−ブロモ−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]−カルバミン酸tert−ブチル エステル3の調製
N−BOC−エポキシド1(869mg、2.91mmol)及びブロモ−置換1−アミノ−テトラヒドロナフタレン2(783mg、2.91mmol)のイソプロパノール10mL溶液を、80℃に6時間加熱する。反応完結後、混合物を冷却し、生成物3を粗製の溶液から結晶化し、濾取する。結晶を冷エタノールで洗浄する。真空にして痕跡量の揮発物を除去した後、反応物から約995mgの3が得られる([M+H]=552.8)。
B.(3S,2R)−3−アミノ−1−((1S)−5−ブロモ−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ブタン−2−オール4の調製
化合物3(995mg)を無水CHCl10mLに溶解し、続いてトリフルオロ酢酸(無水)10mLを加える。溶液を90分間保持し、次いで窒素気流で揮発物を除去する。酢酸エチル10mLと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLとの間で抽出することにより、化合物を脱塩する。酢酸エチル相を飽和炭酸水素ナトリウムで2回洗浄する。次いで有機相をMgSO(無水)で乾燥させ、濾過し、揮発物を蒸発させると、865mgの4が得られる([M+H]=452.8)。
C.N−[(1S,2R)−3−((1S)−5−ブロモ−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]−アセトアミド5の調製
ジアミン4(350mg、0.77mmol)の無水CHCl5mL溶液に、HOBt(125mg、0.93mmol)、N−メチルモルホリン(0.17mL、1.55mmol)、及び氷酢酸(46.4mg、0.773)を加える。
この溶液を氷浴により0℃に冷却し、次いで固体のEDC−HCl(1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、163mg、0.85mmol)及び撹拌棒を加える。反応物を0℃で12時間撹拌する。室温に加温後、N気流で溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液との間で洗浄する。酢酸エチル相をMgSO(無水)で乾燥させ、濾過し、次いで回転蒸発器及び高真空により溶媒を除去すると、化合物5(295mg)が得られる([M+H]=494.8)。
D.[(3S,2R)−3−アセチルアミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]−((1S)−5−ブロモ−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル6の調製
アミン5(295mg、0.6mmol)の無水THF5mL溶液に、N,N’−ジイソプロピルエチルアミン(0.35mL、1.2mmol)及びジ−t−ブチルジカーボネート(145mg、0.66mmol)を加える。溶液を終夜撹拌し、続いて窒素気流で溶媒を除去する。酢酸エチル(10mL)と1N亜硫酸水素ナトリウム(20mL)との間で残渣を最初に洗浄することにより、生成物を単離する。次いで酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。酢酸エチル層をMgSO(無水)で乾燥させ、濾過し、次いで回転蒸発器及び高真空により溶媒を除去すると、354.4mgの6が得られた([M+H]=594.5)。
E.[(1S,2R)−3−アセチルアミノ−2−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−ブチル]−((1S)−5−ブロモ−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル7の調製
t−ブチルジメチルシリルクロリド(105mg、0.66mmol)及びイミダゾール(102mg、1.5mmol)の無水ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、6(354mg、0.6mmol)を加え、溶液を室温で16時間撹拌する。DMFを回転蒸発器により除去する。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、1N亜硫酸水素ナトリウムで、次いで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。酢酸エチル相を固体のMgSOで乾燥させ、濾過し、回転蒸発器及び高真空により揮発物を蒸発させる。生成物7がM+H=731.2で得られ、更には精製せずにパラジウム−触媒カップリングに使用した。
F.[(1S,2R)−3−アセチルアミノ−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−ブチル]−((1S)−5−ブチル−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−カルバミン 酸tert−ブチルエステル8aの調製
窒素で充填したグローブボックス中で以下のプロセスを行う。7(73mg、0.1mmol)の無水THF(0.1mL)溶液に、Pd(OAc)(2.25mg、0.01mmol)及び2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(5.9mg、0.01mmol)の無水THF(0.1mL)溶液を加える。ブチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M、0.5mL、0.25mmol)を加えることにより反応を開始する。反応物を16時間撹拌し、その後溶媒を窒素気流で除去し、残渣をメタノール(1mL)に再溶解し、逆相HPLCにより精製する。溶媒を蒸発させた(回転蒸発器及び高真空)後、ブチル化生成物8a([M+H]=709.1)が油として得られる。
G.N−[(1S,2R)−3−((1S)−5−ブチル−7−エチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]−アセトアミド9aの調製
8aのCHCl1mL溶液に、無水トリフルオロ酢酸1mLを加える。1時間後、Nの気流で、続いて高真空により揮発物を除去すると、9a([M+H]=472.8)が得られる。
(実施例117)
化合物9の調製のための一般的手順
8aの調製に使用したブチル亜鉛ブロミドを表117.Aに示した他の亜鉛試薬に代えた以外は、8aを調製する手順(上記G)に従い、化合物7から化合物8を調製した。8aから9aを調製するために記載した通りに、中間体化合物8から保護基を除去した。
(実施例118)
一般的スキーム118は、化合物15を合成するために使用できる合成ルートを示す。
(スキーム118)
Figure 2007530583
A.[(1S,2R)−3−(3,4−ジブロモベンジルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]カルバミン酸tert−ブチルエステル12の調製
市販されている3,4−ジブロモベンズアルデヒド(250mg、0.95mmol)及びN−BOC−ジアミン10(250mg、0.79mmol)を、THF中10%酢酸10mLに共に溶解する。溶液を室温で30分間放置した後、MP−水素化シアノホウ素(マクロ細孔トリエチルアンモニウムメチルポリスチレン水素化シアノホウ素、アルゴノート社)を加える。揺動振盪器(J−Kem)を用いて懸濁液を3時間撹拌し、その後懸濁液を濾過し、溶媒を回転蒸発により除去する。残渣をメタノールに溶解し、逆相HPLCによりフラクション化して10分割に分ける。純粋な化合物12を含むフラクションを合わせ、回転蒸発及び/又は真空処理により揮発物を除去する。最終生成物12のマススペクトルにより、[M+H]=564.7が得られる。
B.(3S,2R)−3−アミノ−1−(3,4−ジブロモ−ベンジルアミノ)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−ブタン−2−オール13の調製
3から4を調製するために上記した手順を用いて、化合物12から化合物13を調製した。マススペクトルによりm/z=464.8が得られた。
C.N−[(1S,2R)−3−(3,4−ジブロモベンジルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル)−アセトアミド14の調製
4から5を調製するために上記した手順を用いて、化合物13から化合物14を調製した。マススペクトルによりm/z=506.8が得られた。
D.N−[(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−3−(3,4−ジプロピルベンジルアミノ)−2−ヒドロキシプロピル]−アセトアミド 15の調製
ブチル亜鉛ブロミドの代わりにプロピル亜鉛ブロミドを用いた以外は、7から8aを調製するために上記した手順を用いて、14から15を調製した。生成物13のマススペクトルにより[M+H]=432.9が得られた。
(実施例119)
シクロヘキシル部分を含む本発明の化合物は、以下の一般的スキーム119に従い合成できる。
Figure 2007530583
A.N−(1S,2R)−(1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{1−[3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−フェニル]−シクロヘキシルアミノ}−プロピル)−アセトアミド
Figure 2007530583

酢酸パラジウム(Pd(OAc))(0.82mg、10mol、重量%)及びビフェニル−2−イル−ジ−tert−ブチル−ホスファン(2.16mg、20mol、重量%)を、反応容器(容器1)に加えた。N−(1S,2R)−[3−[1−(3−ブロモ−フェニル)−シクロヘキシルアミノ]−1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミド(0.09075mM)を別の反応容器(容器2)に仕込み、DME(200mL)に溶解した。4−メチルチオフェン−2−ボロン酸及びフッ化カリウム(KF)(3当量、6.33mg)を別の反応容器に加え、DME(200μL)に溶解した(容器3)。容器2及び3中の溶媒を、窒素下容器1に加えた。容器1を室温で終夜撹拌した。次いで反応物を真空により濃縮した。粗製物を分取HPLCにより精製した。生成物フラクションを集め、真空下に濃縮した。MS(ESI+)C2934Sとしてm/z513.0(M+H)
(実施例120)
A.ステップ1.5−ブロモ−2−ヨードベンズアミド
ジクロロメタンとジメチルホルムアミドとの1:1混合物(200mL)中5−ブロモ−2−ヨード安息香酸(20g、61.2mmol)に、HATU(25g、65.8mmol)を加え、溶液を2分間撹拌した。過剰の塩化アンモニウム(20g)を加え、不均一混合物を1時間撹拌した。水酸化アンモニウム(20mL)を加えると、白色沈殿物が生成した。沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄した。溶液を酢酸エチルで希釈し、水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、白色沈殿物が生成した。固体を濾過すると、表題化合物(14.4g)が得られた。ESI MS m/z327.0[M+H]
ステップ2.(4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチルアミン
5−ブロモ−2−ヨードベンズアミド(14.1g、43.3mmol)、フェニルボロン酸(5.3g、43.3mmol)、及び炭酸カリウム(24.4g、176.8mmol)のジメチルホルムアミド(窒素で液中泡立てた、100mL)撹拌溶液に、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(2.6g、2.2mmol)を加えた。反応物をN下終夜還流させた。茶褐色溶液を冷却し、セライトを通して濾過した。溶液を酢酸エチルと水で希釈し、次いで分配した。有機層を水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、タールが得られた。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、50%酢酸エチル/ヘキサン)により黄褐色固体(2.4g)が得られた。ビフェニルアミドをテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、BH−THF(1N、20mL、20mmol)をゆっくり加えた。反応物をN下終夜で還流させた。反応物を0℃に冷却し、酢酸エチルでクエンチすると、気体が発生した。気体の発生が無くなった後、有機物を水、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、濃縮すると、表題化合物が灰色半固体として得られた(2.4g)。ESI MS m/z262.0/264.0[M+H]
ステップ3.N−[(1S,2R)−3−{[(4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

(4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチルアミン(2.4g、9.2mmol)のイソプロパノール(50mL)溶液に、実施例134(1.8g、6.1mmol)を加え、反応物を2時間還流させた。溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに再溶解し、1N塩酸及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣(3.3g)をメタノールに再溶解し、ジオキサン中4N塩酸(5mL)を加えた。反応物を30分間撹拌し、次いで濃縮すると、黄褐色発泡体(3.1g)が得られた。塩をジクロロメタン(25mL)及びジイソプロピルエチルアミン(4mL、23mmol)に溶解し、次いでアセチルイミダゾール(636mg、5.8mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。有機物を水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、10%メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、表題化合物(550mg)が得られた。ESI MS m/z504.3[M+H]。少量の生成物をエーテルに溶解し、過剰のエーテル中1NのHClで沈殿化させ、濃縮すると、モノ−HCl塩が得られた。
B.ステップ1.N−[(1S,2R)−3−{[(4−アセチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド塩酸塩
Figure 2007530583

トルエン(1mL)中N−[(1S,2R)−3−{[(4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド(120mg、0.24mmol)に、トリブチル(1−エトキシビニル)錫(100μL、0.28mmol)及びビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)ジクロリド(10mg、0.012mmol)を加え、反応物をN下100℃で3時間加熱した。溶液を室温に冷却し、1N塩酸(1mL)を加え、混合物を20分間撹拌した。混合物を分配し、有機物を飽和フッ化カリウム(水溶液)で洗浄した。反応混合物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、8%メタノール/塩化メチレン)により精製すると、油が得られた。残渣をエーテルに溶解し、過剰のエーテル中1NのHClで沈殿化させ、濃縮すると、表題化合物(11mg)が得られた。ESI MS m/z467.28[M+H]
C.N−[(1S,2R)−3−{[(4−sec−ブチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

THF(2mL)中N−[(1S,2R)−3−{[(4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド(150mg、0.3mmol)に、2Mリン酸カリウム(0.65mmol)、トリ−sec−ブチルボラン(THF中1M、330μL、0.33mmol)、及びビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)ジクロリド(3mg、0.003mmol)を加え、反応物を2日間加熱還流させた。トリ−secブチルボラン(THF中1M、1.2mL、1.2mmol)を、次いでビス−トリフェニルホスフィンパラジウム(II)ジクロリド(10mg、0.012mmol)を加え、反応物を16時間還流させた。溶液を酢酸エチルに希釈し、水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(7%メタノール/ジクロロメタン)により、表題化合物が得られた。MS(ESI)[M+H]=481.34。
D.ステップ1.4−ネオペンチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボキサミド
Figure 2007530583

DMF(50mL、窒素で液中泡立てた)中メチル5−ブロモ−2−ヨードベンゾエート(4.41g、13mmol)、フェニルボロン酸(1.6g、13mmol)、炭酸カリウム(3.6g、26mmol)、及び炭酸セシウム(4.2g、13mmol)に、パラジウム(0)テトラキス(トリフェニルホスフィン)(751mg、0.65mmol)を加えた。反応物を16時間還流させ、冷却し、水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、メチル4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−カルボキシレート(1.3g)が得られた。THF(5mL)中メチル4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−カルボキシレート(500mg、1.72mmol)及びPd(dppf)Cl−CHCl(70mg、0.086mmol)に、室温で1Mネオペンチルマグネシウムクロリド(5mL、5mmol)をゆっくり加えた。反応物を終夜撹拌し、次いで水でクエンチした。反応物を酢酸エチルに希釈し、得られた茶褐色固体を濾別した。有機層を水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、黄色固体が得られた(200mg)。
固体を2:1:1のTHF/メタノール/水(8mL)に再溶解し、水酸化リチウム1水和物(60mg、1.4mmol)を加えた。反応物を6日間撹拌し、溶液を濃縮乾固した(更に4−ブロモ−1,1’−ビフェニル−2−カルボキシレート1.7gを使用して、加水分解することにより、合わせた全量が1.8gの残渣を調製した。)。合わせたロットをDMF(10mL)に再溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(3.7mL、21mmol)、HATU(4g、10.2mmol)、及び塩化アンモニウム(5g)を加えた。反応物を1時間撹拌した。水酸化アンモニウムを加えて白色沈殿物を生成させた。溶液を酢酸エチルに希釈し、水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、黒色油が得られた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、表題化合物が黄褐色固体として得られた(210mg)。ESI MS m/z268[M+H]
ステップ2.(4−ネオペンチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチルアミン
ボラン−THF(1M、1.7mL、1.7mmol)に、4−ネオペンチル−1,1’−ビフェニル−2−カルボキサミド(200mg、0.75mmol)を加え、反応物を16時間還流下に撹拌した。溶液を冷却し、1NのHClでクエンチした。飽和炭酸水素ナトリウムを用いて溶液を塩基性化し、生成物を酢酸エチルに抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、表題化合物が油として得られた(200mg)。ESI MS m/z254.22[M+H]
ステップ3.N−((1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{[(4−ネオペンチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチル]アミノ}プロピル)アセトアミド塩酸塩
Figure 2007530583

(4−ネオペンチル−1,1’−ビフェニル−2−イル)メチルアミン(200mg、0.8mmol)のイソプロパノール(5mL)溶液に、実施例134(120mg、0.4mmol)を加え、反応物を2時間還流させた。溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、1N塩酸及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、ジオキサン中4N塩酸(5mL)を加えた。反応物を30分間撹拌し、次いで濃縮すると、白色発泡体(100mg)が得られた。塩をジクロロメタン(2mL)及びジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.5mmol)に溶解し、次いでアセチルイミダゾール(30mg、0.3mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。有機物を水、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、8%メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、表題化合物(60mg)が粗製物で得られた。物質を分取RP−HPLCにより精製すると、所望の化合物が得られた。生成物をエーテルに溶解し、過剰のエーテル中1NのHClで沈殿化させ、濃縮すると、モノ−HCl塩が得られた(6mg)。ESI MS m/z495[M+H]
E.ステップ1.2−フルオロ−5−イソブチル−ベンゾニトリル
THF(5mL)中5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル(2.3g、11.7mmol)に、0.5Mイソブチル亜鉛ブロミド(70mL、35mmol)、次いでPd(dppf)Cl(955mg、1.17mmol)を加え、反応物をN下室温で16時間撹拌した。反応物を過剰の塩酸水溶液(1N)でクエンチした。酢酸エチルを加え、溶液を分配した。有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、4%酢酸エチル/ヘキサン)にかけると、無色油が得られた(1.3g)。
ステップ2
Figure 2007530583

THF(2mL)中(ステップ1からの生成物)(230mg、1.3mmol)に、0℃でボラン−THF(1M、3mL、3mmol)をゆっくり加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。溶液を冷却し、1NのHClでクエンチした。飽和炭酸水素ナトリウムを用いて溶液を塩基性化し、生成物を酢酸エチルに抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、真空下に濃縮すると、油が得られた。残渣をイソプロパノール(2mL)に溶解し、実施例134(120mg、0.4mmol)を加え、反応物を3時間還流させた。ジオキサン中4N塩酸(5mL)を加え、反応物を1.5時間撹拌し、次いで濃縮すると、白色発泡体が得られた。残渣をジクロロメタン(5mL)及びジイソプロピルエチルアミン(678μL、3.9mmol)に溶解し、次いでアセチルイミダゾール(66mg、0.6mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌した。更にアセチルイミダゾール(30mg、0.3mmol)を加えた。有機物を水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、8%メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、表題化合物が白色固体として得られた(89mg)。ESI MS m/z423[M+H]
F.N−[(1S,2R)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシ−3−({2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−イソブチルベンジル}アミノ)プロピル]アセトアミド
Figure 2007530583

エタノールアミン(5mL)中2−フルオロ−5−イソブチル−ベンゾニトリル(533g、3mmol)を封管中100℃で2時間加熱した。反応物を酢酸エチルに希釈し、有機層を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄した。溶液を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、濃縮すると、油が得られた。残渣をTHF(3mL)に再溶解し、この溶液を0℃でボラン−THF(9mL)に加えた。反応物を室温で16時間撹拌した。溶液を氷に注ぎ入れ、酢酸エチルを加えた。有機物を分配し、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、濃縮すると、油が得られた(220mg)。残渣をイソプロパノール(5mL)に溶解し、2−フルオロ−5−イソブチル−ベンゾニトリル(160mg、0.5mmol)を加え、反応物を2時間還流させた。反応物を冷却し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、8%メタノール/ジクロロメタン)にかけると、油が得られた(108mg)。残渣を、ジオキサン中4N塩酸(5mL)で処理し、反応物を1時間撹拌し、次いで濃縮すると、白色固体が得られた。残渣をジクロロメタン(5mL)及びジイソプロピルエチルアミン(108μL、0.6mmol)に溶解し、次いでアセチルイミダゾール(44mg、0.4mmol)を加えた。反応物を室温で30分間撹拌した。有機物を水、飽和炭酸水素ナトリウム、及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥(硫酸ナトリウム)させ、濾過し、減圧下に濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、8%メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、表題化合物が油として得られた(18mg)。ESI MS m/z464.34[M+H]
(実施例122)
N−(1S,2R)−{1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−3−[3−(2,2−ジメチル−プロピル)−ベンジルアミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−アセトアミドの合成
Figure 2007530583

A.3−ブロモ−ベンジルアミン
3−ブロモ−ベンジルアミンHCl塩(0.75g)を、CHCl中15%IPA(10mL)に溶解した。10N水酸化ナトリウム(NaOH)を7滴加え、3分間撹拌した。反応混合物に、dHO(5mL)を加え、5分間撹拌した。IPA/CHCl層を抽出した。水層をCHCl中15%IPA(10mL)でリンスした。全ての有機層を共に加え、真空下に濃縮した。MS(ESI+)CBrNとしてm/z186.3(M+H)
B.(1S,2R)−3−アミノ−1−(3−ブロモベンジルアミノ)−4−(3,5−ジフルオロフェニル)ブタン−2−オール
Figure 2007530583

(1S,2R)−[2−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−オキシラニル−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.32g、1.075mM)を、3−ブロモ−ベンジルアミン(0.2g、1.075mM)とともに封管に加えた。IPA(2mL)を封管に加えた。反応混合物を撹拌し、80℃で2時間加熱した。反応が完結した時点で、反応混合物を真空により濃縮した。次いで生成物を、ジオキサン中4NのHCl(750μL)に溶解した。反応物を1時間置いた。次いで反応物を真空により濃縮した。MS(ESI+)C1719BrFOとしてm/z387.1(M+H)
C.N−(1S,2R)−[3−(3−ブロモベンジルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピル]アセトアミド
(1S,2R)−3−アミノ−1−(3−ブロモベンジルアミノ)−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−ブタン−2−オール(0.348g、0.9040mM)を、CHCl9mLに溶解した。N−メチルモルホリン(NMM)(0.4114g、4.0679mM)を反応混合物に加えた。反応混合物を0℃に冷却し、15分間撹拌した。酢酸(0.057g、0.9944mM)を反応混合物にゆっくり加え、5分間撹拌した。次いでHOBt(0.134g、0.9944mM)を、次いでEDC(0.190g、0.9944mM)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応が完結した時点で、溶媒を真空により除去した。CHCl中10%メタノールを用いるシリカカラム上で粗製物を精製した。MS(ESI+)C1921BrFとしてm/z427.2(M+H)
D.(1S,2R)−[3−アセチルアミノ−4−(3,5−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシブチル]−(3−ブロモベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
N−(1s,2r)−[3−(3−ブロモ−ベンジルアミノ)−1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミド(0.10g、0.234mm)をchcl(2.3mL、0.1m)に溶解した。反応物を0℃に冷却した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(boco)(0.051g、0.234mm)を反応物にゆっくり加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。反応物を真空により濃縮した。Ms(esi+)c2429brfとしてm/z529.1(m+h)
E.N−(1s,2r)−{1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−3−[3−(2,2−ジメチル−プロピル)−ベンジルアミノ]−2−ヒドロキシ−プロピル}−アセトアミド
Figure 2007530583

1−ヨード−2,2−ジメチル−プロパン(1.5当量、0.0579g、0.2926mM)及び亜鉛金属(1.6当量、0.0204g、0.3122mM)を、オーブン乾燥させた封管(上端にゴムセプタを有する)に加えた。THF(2mL)を封管に加えた。反応物を窒素下30分間撹拌した。1−メチル−2−ピロリジノン(モレキュラーシーブスで乾燥させた)(0.43mL)を反応混合物に加えた。ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム[0](0.15当量、0.0149g、0.02926mM)及びN−(1S,2R)−[3−アセチルアミノ−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−ブチル]−(3−ブロモ−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.1029g、0.1951mM)を反応混合物に加えた。スクリューキャップを封管に加えた。反応物を100℃に終夜加熱した。次いで反応混合物を室温に冷却し、分液ロートに移液した。反応混合物を酢酸エチル10mLで希釈した。有機層をdHO(7mL)で1回及びブライン(7mL)で1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。次いで生成物を4NのHCl(500μL)に溶解し、1時間置いた。反応物を真空により濃縮し、分取−HPLCにより精製した。MS(ESI+)C2432としてm/z419.2(M+H)
(実施例123)
N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−(1S)−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−プロピル]−アセトアミドの一般的合成
Figure 2007530583
(実施例124)
N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−3−((1S)−7−フラン−3−イル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルアミノ)−2−ヒドロキシ−プロピル]−アセトアミドの一般的合成
Figure 2007530583

3−ブロモフラン(4.85mg、0.033mM)及びテトラキス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム[0](3.81mg、10mol、重量%)を、1,2−ジメトキシエタン(グライム)(DME)(300μL)に溶解した。dHO中2MのNaCO(99μL)を反応混合物に加えた。N−(1S,2R)−[3−アセチルアミノ−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−ブチル]−[7−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−(1S)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20.28mg、0.033mM)を反応混合物に加え、90℃で終夜撹拌した。反応混合物を真空下に濃縮し、次いでメタノール1.5mLに溶解した。反応混合物を分取−HPLCにより精製した。単離した生成物を真空により濃縮した。ジオキサン中4NのHCl(500μL)に生成物を溶解し、室温で30分間置いた。次いで反応混合物を真空により濃縮した。MS(ESI+)C2628としてm/z455.2(M+H)
(実施例125)
N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−(3−イソプロペニル−ベンジルアミノ)−プロピル]−アセトアミド及びN−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−(3−イソプロピル−ベンジルアミノ)−プロピル]−アセトアミドの合成
Figure 2007530583

A.(1S,2R)−3−アミノ−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−1−(3−イソプロペニル−ベンジルアミノ)−ブタン−2−オール
(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−(3−イソプロペニル−ベンジルアミノ)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、TFA(600μL)を含むCHCl6mLに溶解した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。クロロホルム中15%IPA(15mL)を反応混合物に加え、dHO中飽和炭酸水素ナトリウム(飽和NaHCO)10mLで洗浄した。dHO中飽和NaHCO層をクロロホルム中15%IPAでリンスした。全ての有機層を合わせ、炭酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下に濃縮した。MS(ESI+)C2024Oとしてm/z347.4(M+H)
B.N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−(3−イソプロペニル−ベンジルアミノ)−プロピル]−アセトアミド
実施例56の方法に本質的に従い、上記化合物を調製した。CHCl中5%メタノールを用いるシリカゲル上で粗製物を精製した。MS(ESI+)C2226としてm/z389.5(M+H)
C.N−(1S,2R)−[1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−(3−イソプロピル−ベンジルアミノ)−プロピル]−アセトアミド
ステップBからの生成物(0.036g)をメタノール2mLに溶解した。5%Pd/C(0.004g)をバイアルに加えた。反応物を50psiで4時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。MS(ESI+)C2228としてm/z391.4(M+H)
(実施例126)
N−(1S,2R)−(1−(3,5−ジフルオロ−ベンジル)−2−ヒドロキシ−3−{1−[3−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−フェニル]−シクロプロピルアミノ}−プロピル)−アセトアミド
Figure 2007530583

酢酸パラジウム(Pd(OAc))(0.82mg、10mol、重量%)及びビフェニル−2−イル−ジ−tert−ブチル−ホスファン(2.16mg、20mol、重量%)を、反応容器(容器1)に加えた。N−(1S,2R)−[3−アセチルアミノ−4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2−ヒドロキシ−ブチル]−[1−(3−ブロモ−フェニル)−シクロプロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(13.88mg、0.09075mM)を別の反応容器(容器2)に仕込み、DME(200mL)に溶解した。4−メチルチオフェン−2−ボロン酸及びフッ化カリウム(KF)(3当量、6.33mg)を別の反応容器に加え、DME(200μL)に溶解した(容器3)。容器2及び3中の溶媒を、窒素下容器1に加えた。容器1を室温で終夜撹拌した。次いで反応物を真空により濃縮した。粗製物を分取−HPLCにより精製した。生成物フラクションを集め、真空により濃縮した。次いでジオキサン中4NのHCl(500μL)に生成物を溶解した。室温で30分間置いた。次いで反応混合物を真空により濃縮した。MS(ESI+)C2628Sとしてm/z471.2(M+H)
(実施例133)
Figure 2007530583

Kimeraより3−ブロモベンジルニトリルを得た。粉体KOHはOxechemより得た。他の試薬はアルドリッチより得た。
ステップ1:1−(3−ブロモフェニル)シクロヘキサンカルボニトリル
吹き込み口、温度プローブ、滴下ロート、及び機械撹拌機を装着した5Lの3ッ口丸底フラスコに、3−ブロモベンジルニトリル(297g、1.51mol、1.0当量)及びTHF(2.75L)を加えた。透明溶液を氷浴により0〜5℃に冷却した。グローブボックス内で200mL丸底フラスコにKOtBu(374g、3.33mol、2.2当量)を秤量し、冷透明溶液に数ショットに分けて加えた。最初のショット(71.1g)を30秒かけて加え、直ぐに色が透明からオレンジ色/茶褐色溶液に変色すると共に9℃の発熱が観測された。溶液が5.1℃に再び冷却するまで15分待った後、第2のショット(96.0g)を加え、6.5℃の発熱が観測された。更に15分後、第3のショット(100.4g)を加え、5℃の発熱が観測された。更に15分後、第4及び最終のショット(106.5g)を加え、3.8℃の発熱が観測された。オレンジ色/茶褐色溶液を氷浴中30分間撹拌すると、溶液が濃くなった。反応温度が<15℃を維持するような速度で1,5−ジブロモペンタン(365,5g、1.56mol)をオレンジ色/茶褐色混合物に注意深く加える。反応物は溶液から茶褐色スラリー液に変化し、添加の間発熱はし続ける。添加は約2時間を要した。滴下ロートをTHF(250mL)でリンスし、茶褐色スラリー液に加えた。次いで氷浴を除去し、媒体を撹拌しながらスラリー液を室温に自己加温した。1時間撹拌した後、スラリー液のサンプルを抜いた。GCは、過剰の1,5−ジブロモペンタンと生成物のみであり、完結していることを示した。次いでセライトのパッド上で薄茶褐色スラリー液を濾過して塩類を除去した。透明になるまでケーキをTHF(約2L)でリンスした。次いで氷(容量で約1L)を赤ワイン色の濾液に加え、室温で終夜撹拌した。次いで混合物を濃縮してTHFを除去し、得られた2相の茶褐色混合物をEtOAc及び飽和NaCl溶液で抽出した。オレンジ色有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、EtOAcでリンスした。次いでオレンジ色濾液を濃縮乾固すると、赤色油が得られた。EtOAc(100mL)を加えて油を再溶解した。中程度の速度で撹拌しながら、1〜2分かけてヘプタン(2L)を加えると、赤ワイン色油がフラスコの底や壁に固着した。次いで黄色溶液を粘性油から注意深くデカントし、濃縮乾固すると、薄オレンジ色油が得られた(379.7g、95%収率)。薄オレンジ色油のGCは、過剰の1,5−ジブロモペンタン(2.8面積%)、生成物(95.3面積%)、及び0.5面積%に満たない他の7ピーク(合計=1.9面積%)を示した。
GC条件:15mDB5 0.25×0.25ミクロン、初期温度=75℃、初期時間=5分、速度=15℃/分、最終温度=275℃、最終時間=2分、注入温度=275℃、検出温度=250℃、1,5−ジブロモペンタン保持時間=6.35分、生成物保持時間=13.47分。
Figure 2007530583
ステップ2:1−(3−ブロモフェニル)シクロヘキサンカルボキサミド
オーバーヘッド撹拌器を用いて、上記ステップ1からの粗製生成物(380g、1207mmol)、粉体化したKOH(720g)及びt−BuOH(2.5L)の混合物を終夜加熱還流させた。ニトリル類をアミン類に変換するHall,J.H.;Gisler,M.A.の簡便法を参照のこと。tert−ブチルアルコール中水酸化カリウムを用いて加水分解した。J.Org.Chem.1976年、41巻、3769〜3770頁。GC分析により完結したと判断された場合、氷水で冷却し(ガラスへの衝撃を避けるためにゆっくり冷却する)、氷水(1500mL)でクエンチした。次いでクエンチした混合物をMTBE(3.5L+1.5L)で抽出した。MTBE層を濃縮すると、黄色固体390gが得られた。
GC条件:15mDB5 0.25×0.25ミクロン、初期温度=75℃、初期時間=5分、速度=15℃/分、最終温度=275℃、最終時間=2分、注入温度=275℃、検出温度=250℃、生成物保持時間=15.3分。
ステップ3:1−(3−ブロモフェニル)シクロヘキサンアミン塩酸塩
上記ステップ2からの生成物(189g、603mmol)を、〜35℃で加温したt−BuOH(1140mL)に懸濁させ、3NのNaOH(570mL、2.8当量)を加えた。反応物を30℃に冷却した。NaOCl(380mL、13.6重量%、1.4当量)を一度に加えた。反応混合物を26℃に冷却し、次いで加温を開始した。氷を直接混合物に加えて、温度を<35℃に制御した。合計300gの氷を使用した。15分後、熱の発生が停止した。全ての固体がその時点で溶解した。30分で有機層をアッセイすると、GCは完結したことを示した。混合物をMTBE(1100mL)で抽出した。有機層を、同一のスケールで同時に行っていた有機層と合わせ、濾過して白色沈殿物(ほとんどが副生成物の尿素)を除去した。水層をMTBE(300mL)で抽出した。合わせたMTBE層(約5L)を濃HCl(150mL、1.8mol)で処理し、4時間撹拌し、0℃に冷却し、濾過した。白色固体を50℃で乾燥させると、物質の最初の取得量180g(52%)が得られた。濾液をNaOH及びNaHSOで処理してpH>12にした。有機層を濃縮して油とした。この油をMTBE(1L)に溶解し、濃HCl(75mL)で処理し、冷却し、濾過し、乾燥させると、所望の生成物140g(40%)が得られた。C1216BrN.HClとしての分析計算値:C,49.59;H,5.90;N,4.82;Br,27.49;Cl,12.20;実測値:C,50.34;H,6.23;N,4.70;HRMS C1216BrN+としての計算値253.0467、実測値253.0470。
GC条件:15mDB5 0.25×0.25ミクロン、初期温度=75℃、初期時間=5分、速度=15℃/分、最終温度=275℃、最終時間=2分、注入温度=275℃、検出温度=250℃、生成物保持時間=12.9分。
ステップ4:tert−ブチル−(1S,2R)−3−{[1−(3−ブロモフェニル)シクロヘキシル]アミノ}−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート
上記ステップ3からの生成物(90g、310mmol、1.5当量)を、MTBE(1000mL)/2NのNaOH(400mL)中で遊離塩基に変換した。MTBE層を分離し、ブラインで洗浄した。水層をMTBE(400mL)で逆抽出した。合わせたMTBE層を濃縮すると(理論的に78.3g)、遊離塩基が得られた。
エポキシド61.7g(206mmol、1当量、FW299.3)及び上記遊離塩基を、t−BuOH(加温)320mLに懸濁させた。マントル及び温度/プローブを用いて、撹拌混合物を1時間当たり5℃の傾斜で終夜80℃に加熱した。20℃還流器を有する回転蒸発器で混合物を濃縮した。得られた油をMTBE(1L)に溶解し、1NのHCl(200mL、次いで100mL×5)(ステップ3からの生成物を含む。析出を避けるために、最初の洗液を直ぐに分離した。)で洗浄した。水層をMTBE(200mL)で順次逆抽出した。MTBE層を30分間1NのNaOH(500mL)と共に撹拌し、次いで分離した。MTBE層をブラインで洗浄し、次いで濃縮乾固した。MTBE/ヘプタン(150/900mL)中で再結晶させた。0℃で濾過し、ヘプタン(150mL×2)で洗浄し、45℃で乾燥させた(95.3g、83.5%)。
50%NaOH(約50g)を用いてHCl洗液(懸濁液)を塩基性化し、MTBE(400mL+200mL)で抽出した。MTBE層を濃HCl(15mL)で処理した。得られた懸濁液を冷却し、濾過すると、未反応の出発アミンである上記ステップ3からの生成物31.3g(52%)が得られた。
HPLC条件:Luna C18(2)、3ミクロン、分、80:20のMeOH中0.1%TFA/水中0.1%TFA、10分、生成物保持時間=2.0分。
(実施例134)
tert−ブチル(1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート
ステップ1:(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸メチルエステル
Figure 2007530583

磁気撹拌機、窒素注入口及び熱電対を装着した1Lの3ッ口丸底フラスコに、(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸(I、40g、0.133mol、1当量)、続いてTHF(240mL)を加える。水酸化リチウム1水和物(5.6g、0.133mol、1当量)を一度に加え、30分間撹拌し、その時点で内容物を0℃に冷却する。冷却した際、硫酸ジメチル(12.6mL、0.133mol、1当量)を注射器により滴下添加し、次いで30分間撹拌する。次いで混合物を約50℃に加熱し、90%転化率が達成されるまで(HPLCにより)監視する。その時点で、混合物を20℃未満に冷却する(固体の形成)。次いで混合物を炭酸水素ナトリウム(200mL)に注ぎ入れ、15分間撹拌し、次いでメチルt−ブチルエーテル(200mL)で抽出する。相を分離し、水層をメチルt−ブチルエーテル(2×200mL)で抽出する。合わせた有機相を水(400mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、固体が得られる。次いでこの物質をヘキサンから再結晶すると、表題化合物が得られる。
Figure 2007530583
ステップ2:tert−ブチル(1S)−3−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−オキソプロピルカーバメート(III)
Figure 2007530583

磁気撹拌機、窒素注入口、熱電対及び滴下ロートを装着した1Lの3ッ口丸底フラスコに、(2S)−2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]−3−(3,5−ジフルオロフェニル)プロパン酸メチルエステル(II、ステップ1、10.0g、0.0317mol、1当量)、続いてTHF(175mL)を加え、次いで−78℃に冷却する。混合物を冷却して直ぐに、ヨードクロロメタン(9.25mL、0.127mol、4当量)を注射器により一度に加える。滴下ロートにLDA(79mL、0.158mol、5当量、ヘプタン/THF中2.0M)を仕込み、引き続き、内温を−70℃未満に維持しながら混合物に滴下添加する。滴下が終了して直ぐに、内容物を15分間撹拌し、その時点で酢酸(47.2mL、0.824mol、26当量)を、内温を−65℃未満に維持しながら滴下ロートにより滴下添加する。この滴下が終了して直ぐに、混合物を15分間撹拌し、次いで0℃に加温し、水(500mL)、生理食塩水(500mL)及びメチルt−ブチルエーテル(500mL)に注ぎ入れ、次いで分液ロートに移液する。相を分離し、水相をメチルt−ブチルエーテル(2×250mL)で抽出する。合わせた有機相を飽和炭酸水素ナトリウム(500mL)、亜硫酸ナトリウム(500mL)及び水(500mL)で洗浄する。次いで有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下に濃縮すると、固体が得られる。固体をヘプタン/i−プロピルアルコール(10/1)から再結晶すると、表題化合物が得られる。
Figure 2007530583
ステップ3:tert−ブチル(1S,2S)−3−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート(IV)
Figure 2007530583

磁気撹拌棒、窒素注入口及び熱電対を装着した250mLの3ッ口丸底フラスコに、tert−ブチル(1S)−3−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−オキソプロピルカーバメート(III、ステップ2、4.4g、0.0132mol、1当量)、続いてTHF(20mL)及びエタノール(30mL)を加え、次いで−78℃に冷却する。混合物を冷却して直ぐに、水素化ホウ素ナトリウム(2.0g、0.0527mol、4当量)を、内温を−70℃未満に維持しながら、30分かけて固体として少しずつ加える。この添加が終了して直ぐに、内容物を−78℃で2時間撹拌し、次いで0℃に加温し、更に1時間撹拌する。飽和重硫酸カリウム(15mL)及び水(15mL)を加えることにより混合物をクエンチする。このスラリー液を20〜25℃で30分間撹拌し、次いで減圧下に濃縮してその容量を半量にする。次いで混合物を0℃に冷却し、30分間撹拌する。この時点で、得られる固体を濾取し、水(2×50mL)で洗浄し、次いで50℃で減圧下に乾燥させると、粗製の生成物が得られる。4〜9:1のsyn/anti比が観測された。所望の生成物をヘキサン/エタノール(25/1)から再結晶すると、表題化合物が得られる。
Figure 2007530583
ステップ4:tert−ブチル(1S)−2−(3,5−ジフルオロフェニル)−1−[(2S)−オキシラン−2−イル]エチルカーバメート
Figure 2007530583

磁気撹拌棒、窒素注入口及び熱電対を装着した250mLの3ッ口丸底フラスコに、tert−ブチル(1S,2S)−3−クロロ−1−(3,5−ジフルオロベンジル)−2−ヒドロキシプロピルカーバメート(IV、ステップ3、3.5g、0.010mol、1当量)、続いて無水エタノール(60mL)を加え、0℃に冷却する。この混合物に、無水エタノール(10mL)に溶解した水酸化カリウム(0.73g、0.013mol、1.25当量)を1時間かけて加え、得られた懸濁液を15〜20℃に加温し、1時間撹拌する。この時点で、水(100mL)を加え、反応内容物を−5℃に冷却し、30分間撹拌する。固体を濾取し、冷水(2×25mL)で洗浄し、次いで45℃で減圧下に乾燥させると、表題化合物が得られる。
Figure 2007530583
前記の実施例及びスキームに記載されている手順に基本的に従い、次の化合物を調製する。
Figure 2007530583

Figure 2007530583

Figure 2007530583

Figure 2007530583

Figure 2007530583

Figure 2007530583

Figure 2007530583
一般に、しかるべき場合には、当業者に知られている方法によってアミンを保護する。アミノ保護基は、当業者に知られている。例えば、「有機合成における保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)」、John Wiley and sons、米国ニューヨーク、1981年、第7章;「有機化学における保護基(Protecting Groups in Organic Chemistry)」、Plenum Press、米国ニューヨーク、1973年、第2章を参照されたい。アミノ保護基は、必要でなくなったとき、当業者に知られている方法によって除去する。そもそも、アミノ保護基は容易に除去できなければならない。適切な様々な方法が当業者に知られており、T.W.Green及びP.G.M.Wutsの「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、John Wiley and Sons、第3版、1991年も参照されたい。適切なアミノ保護基には、t−ブトキシカルボニル、ベンジル−オキシカルボニル、ホルミル、トリチル、フタルイミド、トリクロロ−アセチル、クロロアセチル、ブロモアセチル、ヨードアセチル、4−フェニルベンジルオキシカルボニル、2−メチルベンジルオキシカルボニル、4−エトキシベンジルオキシカルボニル、4−フルオロベンジルオキシカルボニル、4−クロロベンジルオキシカルボニル、3−クロロベンジルオキシカルボニル、2−クロロベンジルオキシカルボニル、2,4−ジクロロベンジルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボニル、3−ブロモベンジルオキシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、4−シアノベンジルオキシカルボニル、2−(4−キセニル)イソプロポキシカルボニル、1,1−ジフェニルエト−1−イルオキシカルボニル、1,1−ジフェニルプロプ−1−イルオキシカルボニル、2−フェニルプロプ−2−イルオキシカルボニル、2−(p−トルイル)プロプ−2−イルオキシ−カルボニル、シクロペンタニルオキシカルボニル、1−メチルシクロ−ペンタニルオキシカルボニル、シクロヘキサニルオキシカルボニル、1−メチル−シクロヘキサニルオキシカルボニル、2−メチル シクロヘキサニルオキシカルボニル、2−(4−トルイルスルホニル)エトキシカルボニル、2−(メチルスルホニル)−エトキシカルボニル、2−(トリフェニルホスフィノ)エトキシカルボニル、フルオレニルメトキシカルボニル、2−(トリメチルシリル)エトキシ−カルボニル、アリルオキシカルボニル、1−(トリメチルシリルメチル)プロプ−1−エニルオキシカルボニル、5−ベンゾイソキサリルメトキシカルボニル、4−アセトキシベンジルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、2−エチニル−2−プロポキシカルボニル、シクロプロピルメトキシカルボニル、4−(デシルオキシル)ベンジルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、1−ピペリジルオキシカルボニル、9−フルオロエニルメチルカルボネート、−CH−CH=CH及びフェニル−C(=N−)−Hが含まれる。
保護基は、t−ブトキシカルボニル(BOC)及び/又はベンジルオキシカルボニル(CBZ)であることが好ましく、t−ブトキシカルボニルであることがより好ましい。当業者ならば、t−ブトキシカルボニル保護基又はベンジルオキシカルボニル保護基を導入する適切な方法がわかるであろうし、さらにT.W.Green及びP.G.M.Wutsの「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、John Wiley and Sons、第3版、1991年を手引きとして見てもよい。
本発明の化合物は、幾何異性体又は光学異性体、並びに互変異性体を含むことがある。したがって、本発明は、すべての互変異性体、及びE及びZ幾何異性体などの純粋な幾何異性体、並びにそれらの混合物を含む。さらに、本発明は、純粋な鏡像異性体、ジアステレオ異性体、及び/又はラセミ混合物を含むそれらの混合物を含む。個々の幾何異性体、鏡像異性体、又はジアステレオ異性体は、当業者に知られている方法によって調製又は単離することができ、そうした方法としては、この限りでないが、ジアステレオ異性体を調製し、ジアステレオ異性体を分離し、ジアステレオ異性体を鏡像異性体に変換するキラルクロマトグラフィーが含まれる。
所定の立体化学を含む本発明の化合物は、他の鏡像異性体、ジアステレオマー、幾何異性体又は互変異性体を伴うラセミ混合物を含む混合物の形態で含まれうる。好ましい態様では、本発明の化合物は通常、少なくとも50パーセントのジアステレオマー及び/又は鏡像異性体過剰でこれらの混合物中に存在する。好ましくは、本発明の化合物は、少なくとも80パーセントのジアステレオマー及び/又は鏡像異性体過剰でこれらの混合物中に存在する。さらに好ましくは、所望の立体化学を伴う本発明の化合物は、少なくとも90パーセントのジアステレオマー及び/又は鏡像異性体過剰で存在する。さらにいっそう好ましくは、所望の立体化学を伴う本発明の化合物は、少なくとも99パーセントのジアステレオマー及び/又は鏡像異性体過剰でこれらの混合物中に存在する。好ましくは、本発明の化合物は、1位で「S」配置を有する。2位で「R」配置を有する化合物も好ましい。「1S,2R」配置を有する化合物がさらに好ましい。
化合物の名称は全て、ACD Namepro version 5.09,Chemdraw v.6.02,Chemdraw v.8.0.3を使用して生じさせたか、それに由来する。
式I又はMの化合物のいくつかはアミンであり、酸との反応時にそれとして塩を形成する。薬剤として許容される塩は、より水溶性であり、安定で、且つ/又はより結晶性の化合物を生じるので、対応するアミンよりも好ましい。薬剤として許容される塩とは、親化合物の活性を保持し、且つそれを投与する対象にそれを投与する状況で有害又は望ましくない影響を及ぼさない任意の塩である。薬剤として許容される塩には、無機酸及び有機酸のどちらの塩も含まれる。好ましい薬剤として許容される塩としては、酢酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素酸、酪酸、エデト酸カルシウム、カムシル酸、炭酸、クロロ安息香酸、クエン酸、エデト酸、エジシル酸、エストール(estolic)酸、エシル(esyl)酸、エシリン(esylic)酸、ギ酸、フマル酸、グルセプト酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコリルアルサニル酸、ヘキサム酸、ヘキシルレソルシノン(hexylresorcinoic)酸、ヒドラバム酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、ヒドロキシナフトエ酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、メチル硝酸、メチル硫酸、粘液酸、ムコン酸、ナプシル(napsylic)酸、硝酸、シュウ酸、p−ニトロメタンスルホン酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、フタル酸、ポリガラクツロン酸、プロピオン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファミン酸、スルファニル酸、スルホン酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸、テオクル酸、及びトルエンスルホン酸の塩が挙げられる。他の許容される塩については、Int.J.Pharm.、第33巻、201〜217ページ(1986年)及びJ.Pharm.Sci.、第66巻(1)、1ページ(1977年)を参照されたい。
本発明は、βセクレターゼ酵素活性を阻害し、Aβペプチド産生を抑制するための化合物、組成物、キット、及び方法を提供する。βセクレターゼ酵素活性を阻害すると、APPからのAβの産生が停止又は低減され、脳でのβアミロイド沈着の生成が低減又は解消される。
本発明の方法
本発明の化合物及び薬剤として許容されるその塩は、βアミロイド斑など、βアミロイドペプチドの病理形態を特徴とする状態に罹患しているヒト又は動物を治療し、このような状態の発生の防止又は遅延を助長するのに有用である。例えば、この化合物は、アルツハイマー病を治療するため、アルツハイマー病の発生の防止又は遅延を助長するため、MCI(軽度認知障害)の患者を治療し、MCIからADへと進行する恐れのある者においてアルツハイマー病の発生の防止又は遅延を実現するため、ダウン症候群を治療するため、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療するため、脳アミロイド血管障害を治療し、起こり得るその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を予防するため、血管性変性混合型痴呆を含む他の変性痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、及びびまん性レビー小体型アルツハイマー病を治療するために有用である。本発明の化合物及び組成物は、アルツハイマー病を治療し、又は予防するのに特に有用である。これらの疾患を治療又は予防する際、本発明の化合物は、患者にとって最適であるように、個々に使用することも、併用することもできる。
本明細書で使用するとおり、用語「治療する」とは、本発明の化合物が、疾患を少なくとも仮診断されたヒトにおいて使用できることを意味する。本発明の化合物は、疾患の進行の遅延又は緩慢化を実現し、それによって個人により有益な余生を与えることになる。
用語「予防する」とは、本発明の化合物が、投与の時点では疾患になっている可能性があると診断されていないが、疾患になり、又は疾患の危険が高くなることが普通に予想されるはずの患者に投与するときに有用であることを意味する。本発明の化合物は、疾患症状の進展を緩慢にし、疾患の発症を遅らせ、又はともかく個体が疾患になるのを防ぐ。予防は、年齢、家族歴、遺伝子若しくは染色体の異常から、且つ/又は脳の組織又は体液中のAPP若しくはAPP切断産物の既知の遺伝子突然変異などの、疾患の1種又は複数の生物学的マーカーの存在から疾患の素因があると考えられる個体への本発明の化合物の投与も含む。
上記の疾患の治療又は予防では、本発明の化合物を治療有効量投与する。治療有効量は、当分野の技術者に知られているように、使用するその化合物及び投与経路に応じてさまざまである。
上記の状態のいずれかが診断されている患者の治療では、医師は、本発明の化合物を直ちに投与し、必要なだけ無期限に投与を続けてよい。アルツハイマー病であると診断されていないが、アルツハイマー病のリスクが有意にあると考えられる患者の治療では、医師は、好ましくは、患者が加齢に伴う記憶又は認知能力の問題など、初期のアルツハイマー予備症状を経験したときに治療を開始すべきである。さらに、アルツハイマー病の前兆となるAPOE4や他の生物学的兆候など、遺伝的標識形質の検出によって、アルツハイマー病発症のリスクがあると確定される患者も存在する。そのような状況では、対象に疾患の症状がなくても、本発明の化合物の投与を症状が現れる前に開始してよく、疾患の発生を予防又は延引するために投与を無期限に続けてよい。
剤形及び量
本発明の化合物は、経口、非経口、(IV、IM、デポーIM、SQ、及びデポーSQ)、舌下、鼻腔内(吸入)、くも膜下、局所、又は直腸投与することができる。当分野の技術者に知られている剤形は、本発明の化合物の送達に適している。
本発明の化合物を治療有効量含む組成物を提供する。化合物は、経口投与用の錠剤、カプセル剤、若しくはエリキシル剤、又は非経口投与用の無菌溶液若しくは懸濁液など、適切な医薬製剤に処方することが好ましい。通常、当技術分野でよく知られている技術及び手順を使用して、上記で述べた化合物を薬剤組成物へと処方する。
容認されている製薬の慣行によって、本発明の化合物若しくは化合物の混合物又は生理的に許容される塩若しくはエステル約1〜500mgを、生理的に許容される溶剤、担体、添加剤、賦形剤、保存剤、安定剤、着香剤などと共に、求められる剤形単位の形で配合する。このような組成物又は製剤中の活性物質量は、指示範囲内の適切な用量が得られる量である。組成物は、剤形単位中に処方され、各用量が活性成分を約2〜約100mg、より好ましくは約10〜約30mg含有していることが好ましい。用語「単位剤形」とは、ヒトの対象者及び他の哺乳動物に適する投与単位として物理的に分離した単位であって、各単位が適切な薬剤用賦形剤と共同して所望の治療効果を生じるように計算された予め決定された量の活性物質を含有するものを指す。
組成物を調製するには、本発明の1種又は複数の化合物と薬剤として許容可能で適切な担体を混合する。化合物を混合又は添加する際、得られる混合物は、溶液、懸濁液、乳濁液などとしてよい。リポソーム懸濁液も薬剤として許容可能な担体として適切であるといえる。これらは、当分野の技術者に知られている方法に従って調製してよい。得られる混合物の形状は、目的の投与方式、及び選択された担体又は溶剤中での化合物の溶解性を含むいくつかの要因に応じて決める。有効濃度は、治療する疾患、障害、又は状態の少なくとも1種の症状を軽減又は改善するのに十分なものであり、経験的に決定してよい。
本明細書で提示する化合物の投与に適する薬剤用担体又は溶剤には、ある投与方式に適することが当分野の技術者に知られている何らかの担体が含まれる。活性材料はその上、所望の作用を弱めない他の活性材料、又は所望の作用を補う若しくは別の作用を有する材料と混合することもできる。化合物は、組成物中に1種だけの薬剤活性成分として処方してもよく、他の活性材料と合わせてもよい。
化合物の溶解性が不十分である場合、可溶化する方法を利用してよい。そのような方法は知られており、これには、それだけに限らないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)など、共溶媒を使用すること、Tween(登録商標)など、界面活性剤を使用すること、及び水性重炭酸塩ナトリウムに溶解させることが含まれる。有効な薬剤組成物を処方するために、塩やプロドラッグなど、化合物の誘導体を使用してもよい。
化合物濃度は、化合物の投与目的である障害の少なくとも1種の症状を軽減又は改善する投与量の送達に有効なものである。通常、組成物は1回投与用に処方される。
本発明の化合物は、徐放性の処方やコーティングなど、体からの急速な排泄を防ぐ担体と共に調製してよい。そのような担体には、それだけに限らないが、マイクロカプセル化送達系など、徐放製剤が含まれる。活性化合物は、治療する患者への望ましくない副作用がない状態で治療上有用な作用を発揮するのに十分な量の薬剤として許容可能な担体中に含まれる。治療上有効な濃度は、知られているin vitro及びin vivoモデル系で、治療する障害について化合物を試験することによって、経験的に決定してよい。
本発明の化合物及び組成物は、複数回又は1回分の容器に封入することができる。封入された化合物及び組成物は、例えば、組み立てて使用できる構成要素を含むキットの形で提供できる。例えば、凍結乾燥した形の化合物阻害剤と適切な希釈剤を、使用前に合わせるために別々の成分として提供してよい。同時投与用のキットは、化合物阻害剤及び第2の治療薬を含んでいてよい。阻害剤及び第2の治療薬を別々の構成要素として提供してもよい。キットは、複数の容器を含み、各容器が本発明の化合物の1又は複数単位分を収容していてよい。容器は、それだけに限らないが、経口投与では錠剤、ゲルカプセル剤、徐放カプセル剤など、非経口投与ではデポー製品、充填済シリンジ、アンプル、バイアルなど、局所投与ではパッチ、メディパッド、クリームなどを含む所望の投与方式に適合していることが好ましい。
薬物組成物中の活性化合物濃度は、活性化合物の吸収率、不活性化率、排泄率、投与スケジュール、及び投与量、並びに当分野の技術者に知られている他の要因に応じて決まる。
活性成分は、一度に投与しても、数回分に小分けして、時間間隔をおいて投与してもよい。厳密な用量及び治療期間は、治療する疾患に応じて変わるものであり、知られている試験プロトコルを使用して経験的に、或いはin vivo又はin vitro試験データからの補外によって決定してよいことは理解されよう。濃度及び用量の値は、緩和すべき状態の重症度によっても変わり得ることを留意されたい。さらに、時間の経過と共に、各個の必要度、及びこの組成物の投与を管理又は監督する者による専門的判断に従い、特定の投与レジメンを、あるいずれかの対象向けに調整すべきであること、並びに本明細書で述べる濃度範囲は例に過ぎず、特許請求の範囲に記載の組成物の範囲又は実施を限定するものでないことも理解されたい。
経口投与が望ましい場合、化合物は、それを胃の酸性環境から守る組成物の形で提供すべきである。例えば、胃ではその完全性を維持し、腸で活性化合物を放出する腸溶コーティング中に組成物を処方することができる。組成物を制酸剤又はそのような他の成分と組み合わせて処方してもよい。
経口組成物は、一般に不活性希釈剤又は可食担体を含んでおり、錠剤に圧縮し、又はゼラチンカプセルに封入してよい。経口で治療的に投与する目的では、活性化合物に添加剤を混ぜ、錠剤、カプセル剤、又はトローチ剤の形で使用することができる。組成物の成分として、薬剤として適合する結合剤及び補助材料を含んでいてもよい。
錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の材料、すなわち、それだけに限らないが、トラガカントゴム、アカシア、トウモロコシデンプン、ゼラチンなど、結合剤;微結晶性セルロース、デンプン、ラクトースなど、賦形剤;それだけに限らないが、アルギン酸やトウモロコシデンプンなど、崩壊剤;それだけに限らないが、ステアリン酸マグネシウムなど、滑沢剤;それだけに限らないが、コロイド状二酸化ケイ素など、流動促進剤(gildant);スクロースやサッカリンなど、甘味剤;及びペパーミント、サリチル酸メチル、果実香料など、着香剤;並びに性質が類似の化合物のいずれかを含有してよい。
単位剤形がカプセル剤である場合、上記のタイプの材料に加えて、脂肪油などの液体担体も含有してよい。さらに、剤形単位は、剤形の物理的形状を改変する他のさまざまな材料、例えば、糖衣及び他の腸溶性薬品類も含んでよい。化合物は、エリキシル、懸濁液、シロップ、カシェ剤、チューインガムなどの成分として投与することもできる。シロップは、活性化合物に加えて、甘味剤及びある種の保存剤としてのスクロース、色素及び着色剤、着香剤を含んでよい。
活性材料は、所望の作用を弱めない他の活性材料又は所望の作用を補う材料と混合することもできる。
非経口、皮内、皮下、又は局所投与に使用する溶液又は懸濁液は、以下の成分、すなわち、注射用水、食塩水、不揮発性油など、無菌希釈剤、ゴマ油、ヤシ油、ラッカセイ油、綿実油など、天然の植物油、又はオレイン酸エチルなど、合成脂肪溶剤;ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、又は他の合成溶媒;ベンジルアルコールやメチルパラベンなど、抗菌剤;アスコルビン酸や亜硫酸水素ナトリウムなど、抗酸化剤;エチレンジアミン四酢酸(EDTA)など、キレート剤;酢酸塩、クエン酸塩、リン酸塩など、緩衝剤;及び塩化ナトリウムやデキストロースなど、浸透圧調整剤のいずれかを含んでよい。非経口製剤は、ガラス又はプラスチック製又は他の適切な材料製のアンプル、使い捨てシリンジ、又は複数回分のバイアルに封入することができる。必要に応じて、緩衝剤、保存剤、抗酸化剤などを混ぜてよい。
静脈内投与する場合、適切な担体には、生理食塩水、リン酸緩衝食塩水(PBS)、並びにグルコース、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、これらの混合物など、増粘剤及び可溶化剤を含む溶液が含まれる。組織を標的とするリポソームを含むリポソーム懸濁液も薬剤として許容可能な担体として適切であるといえる。これらは、例えば、米国特許第4,522,811号に記載されているような知られている方法に従って調製してよい。
活性化合物は、徐放性の処方やコーティングなど、化合物が体から急速に排泄されるのを防ぐ担体と共に調製してよい。そのような担体には、それだけに限らないが、植込剤やマイクロカプセル化送達系などの徐放製剤、及びコラーゲン、エチレン酢酸ビニル、ポリ無水物、ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、ポリ乳酸など、生分解性、生体適合性ポリマーが含まれる。このような処方の調製方法は、当分野の技術者に知られている。
本発明の化合物は、経口、非経口(IV、IM、デポーIM、SQ、及びデポーSQ)、舌下、鼻腔内(吸入)、くも膜下、局所、又は直腸投与することができる。当分野の技術者に知られている剤形は、本発明の化合物の送達に適している。
本発明の化合物は、経腸的又は非経口的に投与してよい。本発明の化合物は、経口投与する場合、当分野の技術者によく知られているような通常の経口投与用剤形で投与することができる。このような剤形には、通常の固体単位剤形である錠剤及びカプセル剤、並びに溶液、懸濁液、エリキシルなど、液体剤形が含まれる。固体剤形を使用する場合、本発明の化合物の投与が1日1回又は2回だけで済むように、徐放タイプのものにすることが好ましい。
患者への経口用剤形の投与は、1日に1回、2回、3回、又は4回である。本発明の化合物は、1日に3回又はより少ない回数、より好ましくは1日に1回又は2回投与することが好ましい。したがって、本発明の化合物は、経口用剤形で投与することが好ましい。どんな経口用剤形を使用するにしても、それが本発明の化合物を胃の酸性環境から守るように設計されていることが好ましい。腸溶コーティングされた錠剤は、当分野の技術者によく知られている。さらに、それぞれをコーティングして胃の酸から保護した小球を充填したカプセル剤も、当分野の技術者によく知られている。
経口投与する場合、β−セクレターゼ活性を阻害し、Aβ産生を抑制し、Aβ沈着を抑制し、又はADを治療若しくは予防するのに治療的に有効な投与量は、約0.1mg/日〜約1,000mg/日である。経口での用量が約1mg/日〜約100mg/日であることが好ましい。経口での用量が約5mg/日〜約50mg/日であることがより好ましい。患者は同じ用量から始めてよいが、その用量は、患者の状態が変化するにつれて時間の経過と共に変動することが理解されよう。
また本発明の化合物は、ナノ結晶分散処方の形で送達すると有利である。そのような処方の調製は、例えば、米国特許第5,145,684号に記載されている。米国特許第6,045,829号には、HIVプロテアーゼ阻害剤のナノ結晶分散系及びその使用方法が記載されている。ナノ結晶性処方は、通常、薬物化合物の生物学的利用能をより高くする。
本発明の化合物は、非経口的に、例えば、IV、IM、デポーIM、SC、又はデポーSCによって投与できる。非経口投与する場合、約0.5〜約100mg/日、好ましくは約5〜約50mgの治療有効量を毎日送達すべきである。デポー製剤が1カ月に1度又は2週間に1度注射に使用される場合、投与量は、約0.5mg/日〜約50mg/日とする、又は毎月の投与量を約15mg〜約1,500mgとすべきである。アルツハイマー病の患者は、ある程度健忘症であるので、非経口剤形がデポー製剤であることが好ましい。
本発明の化合物は、舌下投与することができる。本発明の化合物は、舌下で与える場合、1日に1〜4回、IM投与について上記で述べた量を与えるべきである。
本発明の化合物は、鼻腔内投与することができる。この経路で与える場合の適切な剤形は、当分野の技術者に知られているように、鼻内噴霧器又は乾燥粉末である。本発明の化合物の鼻腔内投与向け投与量は、上記でTM投与について述べた量である。
本発明の化合物は、くも膜下投与することができる。この経路で与える場合の適切な剤形は、当分野の技術者に知られているように、非経口剤形とすることができる。本発明の化合物のくも膜下投与向け投与量は、上記でIM投与について述べた量である。
本発明の化合物は、局所投与することができる。この経路で与える場合の適切な剤形は、クリーム、軟膏、又はパッチである。本発明の化合物の投与すべき量を考慮すると、パッチが好ましい。局所投与する場合の投与量は、約0.5mg/日〜約200mg/日である。パッチによって送達できる量は限られるので、2個以上のパッチを使用してよい。当分野の技術者に知られているように、パッチの数及び大きさは重要でなく、重要なのは本発明の化合物が治療有効量だけ送達されることである。本発明の化合物は、当分野の技術者に知られているように、坐剤によって直腸投与することができる。坐剤によって投与する場合の治療有効量は、約0.5mg〜約500mgである。
本発明の化合物は、当分野の技術者に知られているように、植込錠によって投与することができる。本発明の化合物を植込錠によって投与する場合の治療有効量は、上記でデポー投与について述べた量である。
当分野の技術者には、本発明の特定の化合物及び所望の剤形を考えて、当該の剤形を調製し、投与する方法がわかるはずである。
MCI(軽度認知障害)を伴う疾患を予防し、又はそれに罹患した患者を治療し、MCIからADへと進行するはずの対象においてはアルツハイマー病の発生を防ぐ又は遅らせる、ダウン症候群を治療する又は予防する、オランダ型遺伝性アミロイド性脳出血に罹患したヒトを治療する、脳アミロイド血管障害を治療し、可能性のあるその予後、すなわち単発性及び再発性皮質下出血を防ぐ、血管と変性に由来する混合型痴呆、パーキンソン病に随伴する痴呆、進行性核上麻痺に随伴する痴呆、皮質基底核変性症に随伴する痴呆、びまん性レビー小体型アルツハイマー病を含む他の変性痴呆を治療するためにも、本発明の各化合物は、上記と同じ投与スケジュールで、同じ製薬上の剤形を使用して、且つ同じ投与経路によって同じ方式で使用される。
本発明の諸化合物は、互いに、又は前掲の状態を治療又は予防するのに使用される他の治療剤又はアプローチと併用することができる。そのような薬剤又は手法には、タクリン(COGNEX(登録商標)として市販されているテトラヒドロアミノアクリジン)、塩酸ドネペジル(Aricept(登録商標)として市販されている)、及びリバスチグミン(Exelon(登録商標)として市販されている)などのアセチルコリンエステラーゼ阻害剤;γセクレターゼ阻害剤;シクロオキシゲナーゼII阻害剤などの抗炎症剤;ビタミンEやギンコリドなどの抗酸化剤;例えばAβペプチドによる免疫化や抗Aβペプチド抗体の投与などの免疫学的手法;スタチン;及びCerebrolysin(登録商標)、AIT−082(Emilieu、2000年、Arch.Neurol.第57巻:454ページ)、他の将来の向神経剤など、直接若しくは間接的な向神経剤が含まれる。
さらに、式I又はMの化合物は、P−糖タンパク質(P−gp)阻害剤と併用することもできる。P−gp阻害剤及びそのような化合物の使用は、当分野の技術者に知られている。例えば、Cancer Research、第53巻、4595〜4602ページ(1993年);Clin.Cancer Res.、第2巻、7〜12ページ(1996年);Cancer Research、第56巻、4171〜4179ページ(1996年);国際公開WO99/64001;及びWO01/10387を参照されたい。重要なのは、P−gp阻害剤の血中濃度が、P−gpによる式(A)の化合物の脳血中濃度の低下を阻止する際にその効果が発揮される程度であることである。そのため、P−gp阻害剤及び式(A)の化合物は、同じ若しくは異なる投与経路によって同時に投与することも、又は別の時間に投与することもできる。投与の時間ではなく、P−gp阻害剤の血中濃度が有効であることが重要である。
適切なP−gp阻害剤には、シクロスポリンA、ベラパミル、タモキシフェン、キニジン、ビタミンE−TGPS、リトナビル、酢酸メゲステロール、プロゲステロン、ラパマイシン、10,11−メタノジベンゾスベラン(10,11−methanodibenzosuberane)、フェノチアジン、GF120918などのアクリジン誘導体、FK506、VX−710、LY335979、PSC−833、GF102,918及び他のステロイドが含まれる。同じ機能を有し、したがって同じ結果を達成する追加の薬品が見つかりそのような化合物も有用であるとみなされることを理解されたい。
P−gp阻害剤は、経口、非経口、(IV、IM、IM−デポー、SQ、SQ−デポー)、局所、舌下、直腸、鼻腔内、及びくも膜下投与、及び植込錠によって投与することができる。
治療有効量のP−gp阻害剤は、約0.1〜約300mg/kg/日、好ましくは1日約0.1〜約150mg/kgである。患者はある用量から開始されるにしても、その用量は、患者の状態が変化するにつれて時間と共にさまざまに変えなければならないであろうと理解される。
P−gp阻害剤は、経口投与する場合には、当分野の技術者に知られているように、経口投与向けの通常の剤形にして投与することができる。そのような剤形には、錠剤及びカプセル剤の通常の固体単位剤形、並びに溶液、懸濁液、エリキシルなどの液体剤形が含まれる。固体剤形を使用する場合には、P−gp阻害剤を1日1回又は2回しか投与しなくて済むように徐放型の剤形とすることが好ましい。経口用剤形は、患者に1日1回から4回投与する。P−gp阻害剤は、1日に3回又はそれよりも少なく投与することが好ましく、1日に1回又は2回がより好ましい。したがって、P−gp阻害剤は、固体剤形にして投与することが好ましく、さらに、固体剤形は、1日1回又は2回の投与を可能にする徐放形態とすることが好ましい。胃の酸性環境からP−gp阻害剤を保護するように設計された剤形ならどんなものを使用することも好ましい。腸溶コーティングを施された錠剤は、当分野の技術者によく知られている。さらに、酸性の胃から保護されるように各々がコーティングされた小球を充填したカプセル剤も、当分野の技術者によく知られている。
さらに、P−gp阻害剤は、非経口的に投与することもできる。非経口的に投与する場合には、この阻害剤は、IV、IM、デポーIM、SQ、又はデポーSQ投与することができる。
P−gp阻害剤は、舌下投与することもできる。舌下投与する場合には、P−gp阻害剤は、IM投与と同じ量を1日に1回から4回投与すべきである。
P−gp阻害剤は、鼻腔内投与することもできる。この投与経路によって投与する場合には、適切な剤形は、当分野の技術者に知られているように、点鼻用のスプレー又は乾燥粉末である。P−gp阻害剤を鼻腔内投与するための投与量は、IM投与と同じである。
P−gp阻害剤は、くも膜下投与することもできる。この投与経路によって投与する場合には、適切な剤形は、当分野の技術者に知られているように、非経口剤形とすることができる。
P−gp阻害剤は、局所投与することもできる。この投与経路によって投与する場合には、適切な剤形は、クリーム、軟膏、又はパッチである。投与する必要のあるP−gp阻害剤量を理由としてパッチが好ましい。しかし、パッチによって送達できる量は限られている。したがって、2個以上のパッチが必要になることもある。当分野の技術者に知られているように、パッチの数及び大きさは重要でなく、治療有効量のP−gp阻害剤が送達されることが重要である。
P−gp阻害剤は、当分野の技術者に知られているように、座薬又はインプラントによって直腸投与することもできる。
P−gp阻害剤を投与する投与経路についても剤形についても新規性はない。特定のP−gp阻害剤及び所望の剤形の場合について、当分野の技術者ならば、P−gp阻害剤に適する剤形をどのように製剤するかがわかるはずである。
当分野の技術者には、厳密な投与量及び投与頻度が、投与する本発明の化合物、治療するその状態、治療する状態の重症度、その患者の年齢、体重、体調全般、及び個体が受け得る他の投薬に応じて変わることがわかるはずであり、同様に、投与を行う当分野に通じた医師にもよく知られているはずである。
APP切断の阻害
本発明の化合物は、APP695アイソフォーム若しくはその変異体の番号のMet595とAsp596の間、又はAPP751やAPP770など、異なるアイソフォーム若しくはその変異体の対応する部位(「β−セクレターゼ部位」と呼ぶこともある)でのAPPの切断を阻害する。特定の理論に拘泥しないが、β−セクレターゼ活性の抑制によってβアミロイドペプチド(Aβ)の産生が抑制されると考えられている。β−セクレターゼ切断部位での切断をもたらすのに通常は十分である条件下、β−セクレターゼ酵素存在下でのAPP基質の切断を阻害化合物の存在下で分析する、さまざまな阻害アッセイの1つで阻害活性が実証されている。未処理又は不活性対照と比較した、APPのβ−セクレターゼ切断部位での切断の減少は、阻害活性と関連している。本発明の化合物阻害剤の効力を証明するのに使用できるアッセイ系は、知られている。代表的なアッセイ系は、例えば、米国特許第5,942,400号、同第744,346号、並びに以下の実施例に記載されている。
天然、変異、且つ/又は合成APP基質、天然、変異、且つ/又は合成酵素、及び試験化合物を使用して、in vitro又はin vivoでのβ−セクレターゼ酵素活性及びAβ産生を分析できる。この分析では、天然、変異、且つ/又は合成APP及び酵素を発現する一次細胞又は二次細胞、天然のAPP及び酵素を発現する動物モデルを要件としてもよく、この基質及び酵素を発現するトランスジェニック動物モデルを利用してもよい。酵素活性は、例えば、イムノアッセイ、蛍光定量アッセイ、色素生産性アッセイ、HPLC、又は他の検出手段によって1種又は複数の切断産物を分析して検出できる。反応系中のβ−セクレターゼを媒介とする切断が阻害化合物なしで観察され、測定される対照と比較したときに、生成するβ−セクレターゼ切断産物量を低減させる能力のあったものを、阻害化合物として判定する。
β−セクレターゼ
さまざまな形のβ−セクレターゼ酵素が知られており、酵素活性アッセイ及び酵素活性阻害に利用可能且つ有用である。これらには、天然、組換え型、及び合成の形の酵素が含まれる。ヒトβ−セクレターゼは、β部位APP切断酵素(BACE)、Asp2、及びマメプシン2として知られており、例えば、米国特許第5,744,346号、公告されたPCT特許出願WO98/22597、WO00/03819、WO01/23533、及びWO00/17369、並びに文献での公告(Hussain等のMol.Cell.Neurosci.第14巻419〜427ページ、1999年;Vassar等のScience第286巻735〜741ページ、1999年;Yan等のNature第402巻533〜537ページ、1999年;Sinha等のNature第40巻537〜540ページ、1999年;及びLin等のPNAS USA第97巻1456〜1460ページ、2000年)で特性が述べられている。合成の形の酵素も記載されている(WO98/22597及びWO00/17369)。β−セクレターゼは、ヒト脳組織から抽出、精製することができ、細胞中、例えば、組換え型酵素を発現する哺乳類細胞中で製造することもできる。
好ましい化合物は、50マイクロモルより低い濃度、好ましくは10マイクロモル以下、より好ましくは1マイクロモル以下、最も好ましくは10ナノモル以下の濃度でβ−セクレターゼ酵素活性を50%阻害するのに有効である。
APP基質
β−セクレターゼを媒介とするAPP切断の阻害を証明するアッセイでは、Kang等のNature第325巻733〜6ページ、1987年に記載されている695アミノ酸「正常」アイソタイプ、Kitaguchi等のNature第331巻530〜532ページ、1981年に記載されている770アミノ酸アイソタイプ、及びスウェーデン変異体(KM670−1NL)(APP−SW)、ロンドン変異体(V7176F)、その他などの変異体を含む、知られている形のAPPのいずれかを利用できる。知られている種々の突然変異体の検討には、例えば、米国特許第5,766,846号、またHardyのNature Genet.第1巻233〜234ページ、1992年を参照されたい。それ以外の有用な基質には、例えばWO00/17369に開示されている二塩基性アミノ酸修飾体のAPP−KK、APP断片及びβ−セクレターゼ切断部位を含む合成ペプチド、野生型(WT)又は、例えば米国特許第5,942,400号及びWO00/03819に記載の突然変異型、例えばSWが含まれる。
APP基質は、APPのβ−セクレターゼ切断部位(KM−DA又はNL−DA)、例えば、完全なAPPペプチド若しくは変異体、APP断片、組換え型若しくは合成APP、又は融合ペプチドを含む。融合ペプチドは、酵素アッセイに有用な部分を有する、例えば、単離及び/又は検出特性を有するペプチドと融合したβ−セクレターゼ切断部位を含むことが好ましい。有用な部位は、抗原結合用抗体エピトープ、標識部分、若しくは他の検出部分、結合基質などであるといえる。
抗体
産物のAPP切断特性は、例えば、Pirttila等のNeuro.Lett.第249巻21〜4ページ、1999年、及び米国特許第5,612,486号に記載されているさまざまな抗体を使用するイムノアッセイによって測定できる。Aβの検出に有用な抗体には、例えば、Aβペプチドのアミノ酸1〜16上のエピトープを特異的に認識する単クローン性抗体6E10(Senetek、ミズーリ州セントルイス);それぞれヒトAβ1〜40及び1〜42に特異的な抗体162及び164(New York State Institute for Basic Research、ニューヨーク市スタッテンアイランド);及びβアミロイドペプチドの接合区域、すなわち残基16と残基17の間の部位を認識する、米国特許第5,593,846号に記載の抗体が含まれる。米国特許第5,604,102号及び同第5,721,130号に記載されているように、APP残基591〜596の合成ペプチドに対して出現した抗体、及びスウェーデン変異体の590〜596に対して出現したSW192抗体も、APP及びその切断産物のイムノアッセイに有用である。
アッセイ系
β−セクレターゼ切断部位でのAPP切断を定量するアッセイは、当技術分野でよく知られている。アッセイの例は、例えば、米国特許第5,744,346号及び同第5,942,400号に記載されており、以下の実施例でも述べる。
「アルキニル」及び「C〜Cアルキニル」とは、2〜6個の炭素原子、及び1個又は2個の三重結合を有する直鎖状及び分枝鎖状の炭化水素基を意味し、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチン−2−イルなどがこれに含まれる。
細胞未使用アッセイ
本発明の化合物の阻害活性を証明するために使用できるアッセイの例は、例えば、WO00/17369、WO00/03819、及び米国特許第5,942,400号及び同第5,744,346号に記載されている。そのようなアッセイは、細胞未使用でインキュベートする形で、或いはβ−セクレターゼ発現細胞及びβ−セクレターゼ切断部位含有APP基質を使用して、細胞をインキュベートする形で実施できる。
酵素の切断活性に適するインキュベート条件下、β−セクレターゼ酵素、その断片、又はβ−セクレターゼ活性を有し、APPのβ−セクレターゼ切断部位の切断に有効な合成若しくは組換え型ポリペプチド変異体の存在下、APPβ−セクレターゼ切断部位含有APP基質、例えば、完全APP若しくは変異体、APP断片、又はアミノ酸配列KM−DA又はNL−DAを含む組換え型若しくは合成APP基質をインキュベートする。適切な基質は、任意選択で、誘導体を含むが、これらは基質ペプチドとペプチド若しくはそのβ−セクレターゼ切断産物を精製若しくは検出しやすくするのに有用な修飾物とを含む融合タンパク質又は融合ペプチドとされる。有用な修飾には、抗体結合のための知られている抗原エピトープの挿入、標識又は検出可能部分の結合、結合性基質の結合などが含まれる。
細胞未使用in vitroアッセイのための適切なインキュベート条件には、例えば、pH4〜7付近且つ約37℃の水溶液中、基質を約200ナノモル〜10マイクロモル、酵素を10〜200ピコモル、及び阻害化合物を約0.1ナノモル〜10マイクロモルとし、時間を約10分間〜3時間とすることが含まれる。このようなインキュベート条件は単に例に過ぎず、特定のアッセイ成分及び/又は所望の測定系の要件に応じて変更できる。特定のアッセイ成分向けにインキュベート条件を最適化するなら、使用する特定のβ−セクレターゼ酵素及びその最適pH、アッセイで使用するかもしれない追加の酵素及び/又は標識などについて考えるべきである。そのような最適化は、決まりきったものであり、大袈裟な実験は必要ない。
有用なアッセイの1つでは、マルトース結合タンパク質(MBP)とAPP−SWのC末端125アミノ酸が融合した融合ペプチドが利用される。MBPタンパク質は、抗MBP捕捉抗体によってアッセイ基質上で捕捉される。β−セクレターゼの存在下、捕捉された融合タンパク質をインキュベートすると、基質のβ−セクレターゼ切断部位が切断される。切断活性は、例えば、切断産物のイムノアッセイによって分析できる。このようなイムノアッセイの1つでは、例えば、抗体SW192を使用して、切断された融合タンパク質のカルボキシ末端を露出した独特なエピトープが検出される。このアッセイは、例えば、米国特許第5,942,400号に記載されている。
細胞アッセイ
β−セクレターゼ活性及び/又はAβを遊離させるAPPプロセシングの分析には、非常に多くの細胞系アッセイが使用できる。細胞内、且つ本発明の化合物阻害剤の存在下又は不在下、APP基質にβ−セクレターゼ酵素を接触さることによって、この化合物のβ−セクレターゼ阻害活性を実証することができる。有用な阻害化合物の存在下でのアッセイによって、酵素活性が非阻害対照の少なくとも約30%、最も好ましくは少なくとも約50%阻害されることが好ましい。
一実施形態では、β−セクレターゼを天然に発現する細胞を使用する。或いは、細胞に手を加えて、上記で論じた組換え型β−セクレターゼ又は合成変異体酵素を発現させる。APP基質は、培地に加えてもよいが、細胞中に発現させることが好ましい。APP、APPの変異体若しくは突然変異体を天然に発現する細胞、又はAPP、突然変異体若しくは変異体のAPP、組換え型若しくは合成APP、APP断片、β−セクレターゼAPP切断部位を含む合成APPペプチド若しくは融合タンパク質のアイソフォームを発現するように形質転換した細胞を使用するが、ただし、発現したAPPは、酵素との接触が可能であり、酵素による切断活性が分析できるものである。
APPをAβへと正常にプロセシングするヒト細胞系が、本発明の化合物の阻害活性を検定するための有用な手段となる。例えば、ウエスタンブロット又はELISAなどの酵素結合イムノアッセイ(EIA)など、イムノアッセイによって、Aβ及び/又は他の切断産物の産生及び培地への遊離を測定する。
化合物阻害剤の存在下、APP基質及び活性β−セクレターゼを発現する細胞をインキュベートすると、対照と比較した酵素活性の阻害が実証できる。β−セクレターゼ活性は、APP基質の1種又は複数の切断産物を分析することによって測定できる。例えば、基質APPに対するβ−セクレターゼ活性の阻害によって、Aβなど、特定のβ−セクレターゼ誘発APP切断産物の遊離が減少することが予想されるはずである。
神経細胞と非神経細胞のどちらもがAβをプロセシングし、遊離させるが、内在するβ−セクレターゼ活性が低レベルであり、ELAで検出するのは難しい。したがって、β−セクレターゼ活性がより高く、APPのAβへのプロセシングがより顕著であり、且つ/又はAβの産生もより顕著であると知られている細胞型の使用が好ましい。例えば、細胞にスウェーデン変異体の形のAPP(APP−SW)、APP−KK、又はAPP−SW−KKを形質移入すると、β−セクレターゼ活性及びAβ産生量が容易に測定できるまでに向上した細胞が得られる。
そのようなアッセイでは、例えば、APP基質のβ−セクレターゼ切断部位でのβ−セクレターゼ酵素活性に適する条件下の培地で、APP及びβ−セクレターゼを発現する細胞がインキュベートされる。細胞に化合物阻害剤を作用させると、培地中に遊離するAβ量及び/又は細胞可溶化液中のAPPCTF99断片量が対照よりも減少する。APPの切断産物は、例えば、上記で論じた特異的な抗体との免疫反応によって分析できる。
β−セクレターゼ活性の分析に好ましい細胞には、初代ヒト神経細胞、導入遺伝子がAPPである初代トランスジェニック動物神経細胞、及びAPPを発現する安定な293細胞系、例えばAPP−SWなど、他の細胞が含まれる。
in vivoアッセイ:動物モデル
上述のとおり、β−セクレターゼ活性及び/又はAβを遊離させるAPPプロセシングの分析には、さまざまな動物モデルが使用できる。例えば、APP基質及びβ−セクレターゼ酵素を発現するトランスジェニック動物を利用して、本発明の化合物の阻害剤活性を実証することができる。例えば、米国特許第5,877,399号、同第5,612,486号、同第5,387,742号、同第5,720,936号、同第5,850,003号、同第5,877,015号、同第5,811,633号、及びGanes等のNature第373巻523ページ、1995年に、ある種のトランスジェニック動物モデルが記載されている。ADの病態生理に随伴する特性を示す動物が好ましい。本明細書に記載のトランスジェニックマウスに本発明の化合物阻害剤を投与すれば、その化合物の阻害活性を実証する代替法となる。また、化合物が薬剤として有効な担体中に含まれ、且つ標的組織に適切な治療量が到達する投与経路によって投与されることが好ましい。
このような動物では、β−セクレターゼを媒介とする、APPのβ−セクレターゼ切断部位での切断の阻害、及びAβ遊離の抑制が、動物の脳脊髄液などの体液中又は組織中の切断断片を測定することによって分析できる。脳組織のAβ沈着又はAβ斑を分析することが好ましい。
酵素によって媒介されるAPPの切断及び/又は基質からのAβの遊離が十分可能である条件下、本発明の阻害化合物の存在下でAPP基質にβ−セクレターゼ酵素を接触させる場合、本発明の化合物は、β−セクレターゼを媒介とする、β−セクレターゼ切断部位でのAPP切断を低減するのに有効であり、且つ/又はAβが遊離する量を減少させるのにも有効である。このような接触として、例えば上述のような動物モデルに、本発明の阻害化合物を投与すれば、この化合物は、動物脳組織でのAβ沈着を低減し、βアミロイド斑の数を減少させ、且つ/又はその大きさを縮小するのに有効である。その投与をヒトの対象に行えば、Aβ量の増加を特徴とする疾患の進行を抑制又は緩慢化する、ADの進行を緩慢化する、且つ/又はADの恐れのある患者においてこの疾患の発生又は発症を予防するのに有効である。
別段の定義づけがない限り、本明細書で使用する科学技術用語はすべて、本発明が属する分野の技術者に一般に理解されているものと同じ意味である。本明細書で参考文献とした特許及び刊行物はすべて、いかなる目的でも参照により本明細書に組み込む。
定義
以下の定義及び解釈は、本明細書及び特許請求の範囲の両方を含むこの文書全体に渡って使用される用語についてのものである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用する限り、単数形の「a」、「an」、及びthe」は、文脈によって別段明らかに規定されない限り、複数の指示対象を含むことを留意されたい。したがって、例えば、「a compound」を含む組成物への言及には、2種以上の化合物からなる混合物が含まれる。用語「or(日本語訳:若しくは、又は、或いは)」は、一般に、文脈によって別段明らかに規定されない限り、「and(日本語訳:及び、且つ)/or」を含む意味で用いていることも理解されたい。
多数の置換基が構造に結合していることが示される場合では、その置換基は、同じものでも異なっていてもよいと理解される。したがって、例えば、「1、2、又は3個のR基によって任意選択で置換されているR」は、Rが、1、2、又は3個のR基で置換されており、R基は、同じものでも異なっていてもよいことを示す。
APP、すなわちアミロイド前駆体タンパク質とは、例えば、米国特許第5766846号で開示されているようなAPPの変異体、突然変異体、及びアイソフォームを含めたAPPポリペプチドであると規定される。
Aβ、すなわちアミロイドβペプチドとは、39、40、41、42、及び43アミノ酸からなるペプチドを含み、βセクレターゼ切断部位からアミノ酸39、40、41、42、又は43へと伸びる、βセクレターゼを媒介とするAPPの切断の結果として生じる任意のペプチドであると規定される。
βセクレターゼ(BACE1、Asp2、メマプシン2)は、APPのAβアミノ末端での切断を媒介するアスパルチルプロテアーゼである。ヒトβセクレターゼは、例えば、WO00/17369に記載されている。
薬剤として許容されるとは、組成物、製剤、安定性、患者による受容、及び生物学的利用能が、薬理学的/毒物学的な観点から患者に、及び物理的/化学的観点から製薬化学者に許容される特性及び/又は物質を指す。
治療有効量とは、治療しようとする疾患の少なくとも1種の症状を軽減若しくは緩和し、又はその疾患の1種又は複数の臨床マーカー若しくは症状の発症を減少させ、若しくは遅らせるのに有効な量であると規定される。
「アルキル」及び「C〜Cアルキル」とは、本発明では、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、及び3−メチルペンチルなど、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を意味する。置換基(例えば、アルキル、アルコキシ、又はアルケニル基)のアルキル鎖が6個の炭素原子より短い又は長い場合では、例えば「C〜C10」が最高で10個の炭素を示すように、2番目の「C」にそのように示されることが理解される。
「アルコキシ」及び「C〜Cアルコキシ」とは、本発明では、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシ、ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、3−メチルペントキシなど、少なくとも1個の二価の酸素原子を介して結合している、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基である。
用語「ハロゲン」とは、本明細書では、フッ素、臭素、塩素、及びヨウ素を意味する。
「アルケニル」及び「C〜Cアルケニル」とは、2〜6個の炭素原子、及び1〜3個の二重結合を有する直鎖状及び分枝鎖状の炭化水素基を意味し、例えば、エテニル、プロピニル、1−ブタ−3−エニル、1−ペンタ−3−エニル、1−ヘキサ−5−エニルなどがこれに含まれる。
本願明細書で使用する場合、「シクロアルキル」との用語は、3から12個の炭素原子を有する飽和炭素環式基を指している。シクロアルキルは、単環式、多環式縮合系又はアダマンチル又はビシクロ[2.2.1]ヘプチルなどのビ又は多環式架橋系であってよい。このような基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが含まれる。好ましいシクロアルキル基は、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。本願明細書のシクロアルキル基は、非置換であるか、明記すると、1個又は複数の置換可能な位置で様々な基で置換されている。例えば、このようなシクロアルキル基は、例えば、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、モノ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル又はジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキルで置換されていてもよい。
「アリール」は、単一の環を有するか(例えばフェニル)、少なくとも1個がモノ−、ジ−又はトリ置換されていてもよい芳香族(例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、ナフチル)である複数縮合環を有する芳香族炭素環基を意味する。本発明の好ましいアリール基は、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インダニル、インデニル、ジヒドロナフチル、フルオレニル、テトラリニル又は6,7,8,9−テトラヒドロ−5H−ベンゾ[a]シクロヘプテニルである。この場合、アリール基は、非置換であるか、明記すると、1個又は複数の置換可能な位置で様々な基で置換されている。例えば、このようなアリール基は、例えば、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、モノ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル又はジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキルで置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」は、窒素、酸素又はイオウから選択される少なくとも1個から4個までのヘテロ原子を含む9〜11個の原子の縮合環系を含む5、6又は7員の環からなる少なくとも1個又は複数の芳香族環系を意味する。本発明の好ましいヘテロアリール基には、ピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、ベンゾチエニル、インドリル、インドリニル、ピリダジニル、ピラジニル、イソインドリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、インドリジニル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾロピリジニル、イミダゾピリジニル、イソチアゾリル、ナフチリジニル、シノリニル、カルバゾリル、ベータ−カルボリニル、イソクロマニル、クロマニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソインドリニル、イソベンゾテトラヒドロフラニル、イソベンゾテトラヒドロチエニル、イソベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ピリドピリジニル、ベンゾテトラヒドロフラニル、ベンゾテトラヒドロチエニル、プリニル、ベンゾジオキソリル、トリアジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、プテリジニル、ベンゾチアゾリル、イミダゾピリジニル、イミダゾチアゾリル、ジヒドロベンズイソオキサジニル、ベンズイソオキサジニル、ベンゾオキサジニル、ジヒドロベンズイソチアジニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クマリニル、イソクマリニル、クロモニル、クロマノニル、ピリジニル−N−オキシド、テトラヒドロキノリニル、ジヒドロキノリニル、ジヒドロキノリノニル、ジヒドロイソキノリノニル、ジヒドロクマリニル、ジヒドロイソクマリニル、イソインドリノニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾオキサゾリノニル、ピロリルN−オキシド、ピリミジニルN−オキシド、ピリダジニルN−オキシド、ピラジニルN−オキシド、キノリニルN−オキシド、インドリルN−オキシド、インドリニルN−オキシド、イソキノリルN−オキシド、キナゾリニルN−オキシド、キノキサリニルN−オキシド、フタラジニルN−オキシド、イミダゾリルN−オキシド、イソオキサゾリルN−オキシド、オキサゾリルN−オキシド、チアゾリルN−オキシド、インドリジニルN−オキシド、インダゾリルN−オキシド、ベンゾチアゾリルN−オキシド、ベンズイミダゾリルN−オキシド、ピロリルN−オキシド、オキサジアゾリルN−オキシド、チアジアゾリルN−オキシド、トリアゾリルN−オキシド、テトラゾリルN−オキシド、ベンゾチオピラニルS−オキシド、ベンゾチオピラニルS,S−ジオキシド、テトラヒドロカルバゾール、テトラヒドロベータカルボリンが含まれる。本願明細書のヘテロアリールは、非置換であるか、明記すると、1個又は複数の置換可能な位置で様々な基で置換されている。例えば、このようなヘテロアリール基は、例えば、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、モノ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル又はジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキルで置換されていてもよい。
「複素環」、「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクリル」とは、窒素、酸素又はイオウから選択される少なくとも1個から4個までのヘテロ原子を含む9〜11原子の縮合環系を含む4、5、6又は7員環からなる1個又は複数の炭素環系を意味する。本発明の好ましい複素環には、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニルS−オキシド、チオモルホリニルS,S−ジオキシド、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ホモピペリジニル、ホモモルホリニル、ホモチオモルホリニル、ホモチオモルホリニルS,S−ジオキシド、オキサゾリジノニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロピラジニル、ジヒドロピリジニル、ジヒドロピリミジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチエニルS−オキシド、テトラヒドロチエニルS,S−ジオキシド及びホモチオモルホリニルS−オキシドが含まれる。本願明細書の複素環基は、非置換であるか、明記すると、1個又は複数の置換可能な位置で様々な基で置換されている。例えば、このような複素環基は、例えば、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ、ジ(C〜C)アルキルアミノ、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、アミノ(C〜C)アルキル、モノ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル又は=Oで置換されていてもよい。
本願明細書で挙げられている特許及び刊行物は全て、あらゆる目的のために参照により援用される。
Advanced Chemical Development,Inc.(90 Adelaide Street West,Toronto,Ontario,M5H 3V9,Canada)から入手可能なName Pro IUPAC Naming Software,verison 5.09を使用して、構造を名付けた。
次の実施例を参照すると、本発明をさらによく理解することができる。これらの実施例は、本発明の具体的な実施例の例示であることを意図したものであり、本発明の範囲を制限する意図はない。
次の略語を実施例中で使用する:
EDCは、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド又はその塩酸塩であり;
DIEAは、ジイソプロピルエチルアミンであり:
PyBOPは、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェートであり;
HATUは、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートであり;
THFは、テトラヒドロフランであり;
EtBzは、エチルベンゼンであり;
DCMは、ジクロロメタンである。
生物学的実施例
実施例A
酵素阻害アッセイ
MBP−C125アッセイを利用して、本発明の化合物の阻害活性を分析する。このアッセイでは、β−セクレターゼによるモデルAPP基質MBP−C125SWの切断について、未処理対照と比べ、化合物による相対的阻害を決定する。アッセイパラメータの詳細な説明は、例えば、米国特許第5,942,400号に出ている。簡単に述べれば、基質は、マルトース結合タンパク質(MBP)とスウェーデン変異体APP−SWのカルボキシ末端側アミノ酸125個とから形成される融合タンパク質である。β−セクレターゼ酵素は、Sinha等の1999年Nature第40巻537〜540ページで記載されているように、ヒト脳組織から取り出す、或いは全長酵素(アミノ酸1〜501)として組換えによって作製され、例えば、WO00/47618に記載されているように、組換え型cDNAを発現する293細胞から調製できる。
酵素の阻害は、例えば酵素切断産物のイムノアッセイによって分析する。ELISAの一例では、抗MBP捕捉抗体が使用され、予めコートし、ブロックした96ウェルの高結合プレートにこの抗体を付着させてから、希釈した酵素を、反応上清と共にインキュベートし、特定のレポーター抗体、例えばビオチン標識抗SW192レポーター抗体と共にインキュベートし、さらにストレプトアビジン/アルカリホスファターゼと共にインキュベートする。このアッセイでは、無傷のMBP−C125SW融合タンパク質が切断されると、切断されたアミノ末端断片が生じ、カルボキシ末端に新しいSW−192抗体陽性エピトープが露出する。ホスファターゼによる切断の蛍光基質シグナルによって検出を行う。ELISAは、基質のAPP−SW751変異部位のLeu596に続く切断だけを検出する。
具体的なアッセイ手順
1試験化合物につき96プレートの1列として、6段階濃度曲線(1濃度につき2ウェル)に対して1:1で化合物を連続希釈した。各々の試験化合物をDMSO中に調製して、10ミリモルの保存溶液を作製した。この保存溶液をDMSOで連続的に希釈して、最終化合物濃度を6段階希釈曲線の高位置にある200mMにする。52mMのNaOAc、7.9%のDMSO、pH4.5各190マイクロリットルを予め加えておいた対応するV底プレートの列C上の、各々の2ウェルに各希釈物10マイクロリットルを加える。NaOAcで希釈した化合物を遠心沈殿させて、沈殿物をペレット状にし、20マイクロリットル/ウェルを平底プレートに移し、これに30マクロリットルの氷冷酵素−基質混合物(30マイクロリットル当たり2.5マイクロリットルのMBP−C125SW基質、0.03マイクロリットルの酵素、及び24.5マイクロリットルの氷冷0.09%TX100)を加える。曲線最高点である200mMの化合物の最終反応混合物は、5%のDMSO、20mMのNaOAc、0.06%のTX100、pH4.5に含まれる。
プレートを37℃に温めて、酵素反応を開始させた。90分後、37℃で、200マイクロリットル/ウェルの冷試料希釈物を加えて、反応を停止し、80マイクロリットル/ウェルの試料希釈物を含む、対応する抗MBP抗体でコートした捕捉用のELISAプレートに、20マイクロリットル/ウェルを移した。この反応物を終夜4℃でインキュベートし、翌日、抗192SW抗体、次いでストレプトアビジン−AP接合物及び蛍光物質と共に2時間インキュベートした後ELISAを展開する。信号を蛍光プレートリーダーで読み取る。
化合物を加えていない対照ウェルでの酵素反応シグナルと比べ、検出されたシグナルが50%低下した化合物濃度(IC50)を算出することによって、化合物の相対的阻害効力を決定する。このアッセイでは、本発明の好ましい化合物は50マイクロモル未満のIC50を示す。
実施例B
合成APP基質を使用する細胞未使用の阻害アッセイ
β−セクレターゼによって切断でき、N末端ビオチンを有し、Cys残基にオレゴングリーンを共有結合させたために蛍光を発することのできる、合成APP基質を使用して、本発明の阻害化合物の存在下又は不在下でのβ−セクレターゼ活性を検定した。有用な基質には、以下のもの、すなわち、
ビオチン−SEVNL−DAEFRC[オレゴングリーン]KK
[配列番号1]
ビオチン−SEVKM−DAEFRC[オレゴングリーン]KK
[配列番号2]
ビオチン−GLNIKTEEISEISY−EVEFRC[オレゴングリーン]KK [配列番号3]
ビオチン−ADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNL−DAEFRC[オレゴングリーン]KK [配列番号4]
ビオチン−FVNQHLCoxGSHLVEALY−LVCoxGERGFFYTPKAC[オレゴングリーン]KK [配列番号5]
が含まれる。
予めブロックした、融和性の低い、黒色プレート(384ウェル)中、37°で、酵素(0.1nM)及び試験化合物(0.001〜100mM)を30分間インキュベートする。150mMの基質を加えてウェル当たり30マイクロリットルの最終体積にすることによって、反応を開始する。最終のアッセイ条件は、0.001〜100mMの化合物阻害剤、0.1Mの酢酸ナトリウム(pH4.5)、150nMの基質、0.1nMの可溶性β−セクレターゼ、0.001%のTween20、及び2%のDMSOである。アッセイ混合物を37℃で3時間インキュベートし、飽和濃度の免疫的に純粋な(immunopure)ストレプトアビジンを加えて反応を停止した。ストレプトアビジンと共に室温で15分間インキュベートした後、例えば、LJL Acqurest(Ex485nm/Em530nm)を使用して、蛍光偏光を測定する。β−セクレターゼ酵素の活性は、酵素によって基質が切断されたときに起こる蛍光偏光の変化によって検出する。化合物阻害剤の存在下又は不在下でインキュベートすることによって、合成APP基質のβ−セクレターゼ酵素による切断が特異的に阻害されることが実証される。このアッセイでは、本発明の好ましい化合物は50マイクロモル未満のIC50を示す。本発明のさらに好ましい化合物は、10マイクロモル未満のIC50を示す。本発明のさらにいっそう好ましい化合物は、5マイクロモル未満のIC50を示す。
実施例C
β−セクレターゼ阻害:P26−P4’SWアッセイ
APPのβ−セクレターゼ切断部位を含む合成基質を使用して、例えば、公告されたPCT出願WO00/47618に記載されている方法を用いる、β−セクレターゼ活性のアッセイを行う。P26−P4’SW基質は、配列(ビオチン)CGGADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNLDAEF[配列番号6]のペプチドである。P26−P1標準体は、配列(ビオチン)CGGADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNL[配列番号7]を有する。
簡潔に述べれば、このアッセイでは、ビオチン結合合成基質を約0〜約200mMの濃度でインキュベートする。阻害化合物を試験する場合、約1.0mMの濃度の基質が好ましい。5%の最終DMSO濃度の反応混合物に、DMSOで希釈した化合物を加える。対照も、最終DMSO濃度の5%を含有している。反応物中のβ−セクレターゼ酵素の濃度を変えて、ELISAアッセイの段階的な範囲、すなわち希釈後約125〜2000ピコモルを有する生成物濃度を得る。
反応混合物は、20mMの酢酸ナトリウム、pH4.5、0.06%のトリトンX100も含んでおり、37℃で約1〜3時間インキュベートされる。次いで、試料をアッセイ緩衝液(例えば、145.4nMの塩化ナトリウム、9.51mMのリン酸ナトリウム、7.7mMのアジ化ナトリウム、0.05%のトリトンX405、6g/リットルのウシ血清アルブミン、pH7.4)で希釈して、反応を失活させ、次いで切断産物のイムノアッセイに向けてさらに希釈する。
切断産物は、ELISAによって検定できる。捕捉抗体、例えば、SW192をコートしたアッセイプレート中で、希釈した試料及び標準物質を4℃で24時間インキュベートする。TTBS緩衝液(150mMの塩化ナトリウム、25mMのトリス、0.05%のTween20、pH7.5)で洗浄後、製造者の指示に従って、試料をストレプトアビジンAPと共にインキュベートする。室温で1時間インキュベートした後、サンプルをTTBSで洗浄し、蛍光物質溶液A(31.2g/リットルの2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、30mg/リットル、pH9.5)と共にインキュベートする。ストレプトアビジンアルカリリン酸と反応させると、蛍光法での検出が可能になる。β−セクレターゼ活性の有効な阻害剤である化合物では、基質の切断が対照に比べて減少している。
実施例D
合成オリゴペプチド基質を使用するアッセイ
知られているβ−セクレターゼ切断部位、及び任意選択で、蛍光性若しくは色素生産性部分など、検出可能なタグを含む合成オリゴペプチドを調製する。このようなペプチドの例、並びにその製造方法及び検出方法は、米国特許第5,942,400号に記載されており、これを参照により本明細書に組み込む。切断産物は、当技術分野でよく知られている方法に従って、検出するペプチドに適する高速液体クロマトグラフィー又は蛍光若しくは色素生産検出法を使用して検出できる。
例として、あるそのようなペプチドは、配列SEVNL−DAEF[配列番号8]を有し、切断部位が残基5と6の間にある。別の好ましい基質は、配列ADRGLTTRPGSGLTNIKTEEISEVNL−DAEF[配列番号9]を有し、切断部位が残基26と27の間にある。
β−セクレターゼを媒介とする基質の切断をもたらすのに十分な条件下、β−セクレターゼの存在下でこのような合成APP基質をインキュベートする。化合物阻害剤が存在下での切断結果を対照の結果と比較すると、その化合物の阻害活性の大きさが明らかとなる。
実施例E
β−セクレターゼ活性の阻害−細胞アッセイ
米国特許第5,604,102号に記載されているように、β−セクレターゼ活性の阻害を分析するアッセイの例は、天然発生の二重突然変異体Lys651Met52〜Asn651Leu652(APP751の番号)を含むAPP751を形質移入した、ヒト胎児腎細胞系HEKp293(ATCC受入れ番号CRL−1573)を利用しているが、これは一般にスウェーデン変異体と呼ばれ、Aβを過剰産生することが示されている(Citron等のNature第360巻672〜674ページ、1992年)。
所望の濃度、一般に最高で10マイクログラム/mlの(DMSOで希釈した)阻害剤化合物の存在下/不在下で、細胞をインキュベートする。処理の終わりに、例えば、切断断片の分析によって、条件を整えた培地のβ−セクレターゼ活性を分析する。Aβは、特定の検出抗体を使用するイムノアッセイによって分析できる。化合物阻害剤の存在下及び不在下で酵素活性を測定すると、β−セクレターゼを媒介とするAPP基質の切断が特異的に阻害されることが実証される。
実施例F
AD動物モデルでのβ−セクレターゼの阻害
β−セクレターゼ活性のスクリーニングには、様々な動物モデルが使用できる。本発明で使用できる動物モデルの例には、それだけに限らないが、マウス、モルモット、イヌなどが含まれる。使用する動物は、野生型モデル、トランスジェニックモデル、又はノックアウトモデルでよい。さらに、哺乳動物モデルも、本明細書に記載のAPP695−SWなど、APPの変異体を発現できる。ヒトでない哺乳動物のトランスジェニックモデルの例は、米国特許第5,604,102号、同第5,912,410号、及び同第5,811,633号に記載されている。
推定上の阻害剤化合物の存在下、in vivoでAβ遊離の抑制を分析するには、Games等のNature第373巻523〜527ページ、1995年に記載されているとおりに準備したPDAPPマウスが有用である。米国特許第6,191,166号に記載されているように、生後4カ月のPDAPPマウスに、トウモロコシ油などの溶剤中に処方した化合物を投与する。マウスは化合物(1〜30mg/ml、好ましくは1〜10mg/ml)を投与される。時間経過後、例えば3〜10時間後、動物を屠殺し、分析用に脳を取り出す。
トランスジェニック動物には、選択した投与方式に適する担体中に処方された、ある量の化合物阻害剤を投与する。対照動物は、未処置とする、担体で処置する、又は不活性化合物で処置する。投与は、急性向け、すなわち1回投与又は複数回投与を1日で行うことも、或いは、慢性向け、すなわち数日間毎日投与を繰り返すこともできる。0時間から始め、選択した動物から脳組織又は脳脊髄液を得、例えば、Aβ検出用の特定の抗体を使用するイムノアッセイを利用して、Aβを含む、APP切断ペプチドの存在を分析する。試験期間の終わりに動物を屠殺し、脳組織又は脳脊髄液のAβ及び/又はβアミロイド斑の存在を分析する。組織の壊死についても分析する。
本発明の化合物阻害剤を投与した動物では、未処置対象に比べ、脳組織又は脳脊髄液中のAβが減少し、脳組織中のβアミロイド斑が縮小することが予想される。
実施例G
ヒト患者でのAβ産生の阻害
アルツハイマー病(AD)に罹患した患者は、脳のAβ量の増加を示す。AD患者に、選択した投与方式に適する担体中に処方した、ある量の阻害剤を投与する。試験期間中、投与を毎日繰り返す。0日から始め、例えば1カ月に1度、認知及び記憶能力の試験を実施する。
化合物阻害剤を投与した患者では、1種又は複数の以下の疾患パラメータ、すなわち、CSF又は血漿中に存在するAβ、脳又は海馬の体積、脳でのAβ沈着、脳のアミドイド斑、認知及び記憶機能についての成績の変化を分析した場合、対照の未処置の患者と比べ、疾患の進行が緩慢化又は安定化することが予想される。
実施例H
ADのリスクのある患者でのAβ産生の予防
家族性の遺伝パターン、例えば、スウェーデン変異の存在を見分ける、且つ/又は診断パラメータをモニタすることによって、AD発生の素因又はリスクのある患者を識別する。AD発生の素因又はリスクがあると識別された患者に、選択した投与方式に適する担体中に処方した、ある量の化合物阻害剤を投与する。試験期間中、投与を毎日繰り返す。0日から始め、例えば1カ月に1度、認知及び記憶能力の試験を実施する。
化合物阻害剤を投与した患者では、1種又は複数の以下の疾患パラメータ、すなわち、CSF又は血漿中に存在するAβ、脳又は海馬の体積、脳のアミロイド斑、認知及び記憶機能についての成績の変化を分析した場合、対照の未処置の患者と比べ、疾患の進行が緩慢化又は安定化することが予想される。
本発明を、様々な特定の且つ好ましい実施形態と、技法に関して述べてきた。しかし、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、数多くの変形及び変更を加えることができることを理解されたい。

Claims (15)

  1. 式Mの化合物又はその薬学的に許容できる塩:
    Figure 2007530583

    [式中、
    Qは、−SR400又は−NHR500であり、ここで、
    400は、水素、C〜Cアルキル、−(CH0〜2−アリール又は−(CH0〜2−シクロアルキルであり、ここで、各アリール又はシクロアルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルキル、アミノ、モノ(C〜C)アルキルアミノ又はジ(C〜C)アルキルアミノで置換されていてもよく;
    500は、水素、C〜Cアルキル、−CO−C〜Cアルキル又は−CO−O−(CH−フェニルであり、ここで、nは、0、1又は2であり、フェニルは、C〜Cアルキルで置換されていてもよいか、R500は、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルであり、ここで、アリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキルは、独立にハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
    Zは、水素であるか、
    Zは、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−であり、ここで、前記の基はそれぞれ、1、2又は3個のR基で置換されていてもよく、前記の(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−基内の1又は2個のメチレン基は、−(C=O)−に代えられていてもよく;
    はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン(1態様ではF又はCl)、−OH、−SH、−CN、−CF、−OCF、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ又は−NR100101であり;
    100及びR101はそれぞれ存在する場合、独立にH、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルであり;
    Xは、−(C=O)−又は−(SO)−であり;
    は、ハロゲン、−OH、=O、−SH、−CN、−CF、−OCF、−C3〜7シクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ、モノ−又はジアルキルアミノ、アリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキルから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、各アリール基は、1、2又は3個のR50基で置換されていてもよく;各ヘテロアリールは、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;各ヘテロシクロアルキル基は、独立にR50又は=Oである1又は2個の基で置換されていてもよく;
    50は、ハロゲン、OH、SH、CN、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択され;ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ及びシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、−NR、CN、C〜Cハロアルコキシ、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、
    及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
    及びR並びにそれらが結合している窒素は、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
    及びRは、H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル);−C〜Cアルケニル;及び−C〜Cアルキニルから独立に選択され;
    及びRは、H;F;−F、−OH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ又は−NRで置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−(CH0〜2−R17;−(CH0〜2−R18;−C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルから独立に選択され、ここで、アルケニル及びアルキニル基は独立に、−F、−OH、−C≡N、−CF又はC〜Cアルコキシ;独立に−F、−OH、−C≡N、−CF、C〜Cアルコキシ及び−NRである1又は2個の基で置換されていてもよい−(CH0〜2−C〜Cシクロアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
    17はそれぞれ存在する場合、アリール基(好ましくはフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インダニル、インデニル、ジヒドロナフチル及びテトラリニルから選択される)であり、ここで、前記のアリール基は、独立に−C〜Cアルキル;−C〜Cアルコキシ;CF;−C〜Cアルケニル又は−C〜Cアルキニルである1又は2個の基で置換されていてもよく、これらはそれぞれ、F、OH、C〜Cアルコキシ;ハロゲン;OH;−C≡N;−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);又は−SO−(C〜Cアルキル)から選択される1個の置換基で置換されていてもよく;
    18は、ヘテロアリール基(好ましくはピリジニル、ピリミジニル、キノリニル、インドリル、ピリダジニル、ピラジニル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、フラニル、チエニル、ピロリル、オキサジアゾリル又はチアジアゾリルから選択される)であり、ここで、前記のヘテロアリール基は、独立に、OH、C≡N、CF、C〜Cアルコキシ及び−NRから選択される1個の置換基で置換されていてもよい−C〜Cアルキルである1又は2個の基で置換されていてもよく;
    15は、水素、それぞれ非置換であるか、ハロゲン、C〜Cアルキル、ヒドロキシ、C〜Cアルコキシ及びNHから独立に選択される1、2、3又は4個の基で置換されているC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシC〜Cアルキル、ヒドロキシC〜Cアルキル、ハロC〜Cアルキル並びに−R26−R27から選択され;ここで、
    26は、結合、−C(O)−、−SO−、−CO−、−C(O)NR−及び−NRC(O)−から選択され、
    27は、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、アリールC〜Cアルキル、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールから選択され、ここで、前記はそれぞれ、非置換であるか、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、−NR又は−C(O)NRである1、2、3、4又は5個の基で置換されているか;
    、R及びそれらが結合している炭素は、1、2又は3個の炭素原子が−O−、−S−、−SO−、−C(O)−又は−NR−から独立に選択される基により置換されていてもよいC〜C炭素環を形成し;
    は、シクロアルキルが−R205から独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−(CH0〜3−(C〜C)シクロアルキル;及び−CO−(C〜Cアルキル);−(CR2452500〜4−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−アリール−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−アリール−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−アリール−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−ヘテロアリール−ヘテロアリール;−CHR245−CHR250−アリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−ヘテロアリール;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−ヘテロシクロアルキル;−(CR2452500〜4−ヘテロシクロアルキル−アリール;1又は2個のアリール(好ましくはフェニル)、ヘテロアリール(好ましくはピリジル、イミダゾリル、チエニル、チアゾリル又はピリミジル)又はヘテロシクロアルキル(好ましくはピペリジニル又はピペラジニル)基と縮合している5、6、7、8、9又は10個の炭素を含む単環又は二環(ここで、単環又は二環の1、2又は3個の炭素は、−NH−、−N(CO)0〜1215−、−N(CO)0〜1220−、−O−又は−S(=O)0〜2−で置換されていてもよく;単環又は二環は、独立に−R205、−R245、−R250又は=Oである1、2又は3個の基で置換されていてもよい);及び1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニルから選択され;
    −(CR2452500〜4基に直接又は間接に結合している各アリール又はヘテロアリール基は、1、2、3又は4個のR200基で置換されていてもよく;
    −(CR2452500〜4基に直接又は間接に結合している各ヘテロシクロアルキルは、1、2、3又は4個のR210基で置換されていてもよく;
    200はそれぞれ存在する場合、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−OH;−NO;−ハロゲン;−C≡N;−(CH0〜4−CO−NR220225;−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルケニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cアルキニル);−(CH0〜4−CO−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−アリール(好ましくはフェニル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−ヘテロアリール(好ましくはピリジル、ピリミジル、フラニル、イミダゾリル、チエニル、オキサゾリル、チアゾリル又はピラジニル);−(CH0〜4−(CO)0〜1−ヘテロシクロアルキル(好ましくはイミダゾリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル又はテトラヒドロピラニル);−(CH0〜4−CO215;−(CH0〜4−SO−NR220225;−(CH0〜4−S(O)0〜2−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−S(O)0〜2−(C〜Cシクロアルキル);−(CH0〜4−N(H又はR215)−CO215;−(CH0〜4−N(H又はR215)−SO−R220;−(CH0〜4−N(H又はR215)−CO−N(R215;−(CH0〜4−N(−H又はR215)−CO−R220;−(CH0〜4−NR220225;−(CH0〜4−O−CO−(C〜Cアルキル);−(CH0〜4−O−(R215);−(CH0〜4−S−(R215);−(CH0〜4−O−(1、2、3又は5個の−Fで置換されていてもよいC〜Cアルキル);1又は2個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;1又は2個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;アダマンチル及び−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキルから独立に選択され;
    200内に含まれる各アリール及びヘテロアリール基は、独立に−R205、−R210又は独立にR205又はR210である1、2又は3個の基で置換されている−C〜Cアルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく;
    200内に含まれる各ヘテロシクロアルキル基は、独立にR210である1、2又は3個の基で置換されていてもよく;
    205はそれぞれ存在する場合、−C〜Cアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−C〜Cハロアルコキシ、−(CH0〜3(C〜Cシクロアルキル)、−ハロゲン、−(CH0〜6−OH、−O−フェニル、OH、SH、−(CH0〜6−C≡N、−(CH0〜6−C(=O)NR235240、−CF、−C〜Cアルコキシ、C〜Cアルコキシカルボニル及び−NR235240から独立に選択され;
    210はそれぞれ存在する場合、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;C〜Cアルカノイル;−SO−(C〜Cアルキル);1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;−ハロゲン;−C〜Cアルコキシ;−C〜Cハロアルコキシ;−NR220225;−OH;−C≡N;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR235240;−CO−NR235240;−SO−(C〜Cアルキル);及び=Oから独立に選択され;
    215はそれぞれ存在する場合、−C〜Cアルキル、−(CH0〜2−(アリール)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−C〜Cシクロアルキル、−(CH0〜2−(ヘテロアリール)及び−(CH0〜2−(ヘテロシクロアルキル)から独立に選択され;ここで、R215内に含まれるアリール基は、独立に−R205又は−R210である1、2又は3個の基で置換されていてもよく;R215内に含まれるヘテロシクロアルキル及びヘテロアリール基は、1、2又は3個のR210で置換されていてもよく;
    220及びR225はそれぞれ存在する場合、独立に、H、−C〜Cアルキル、−CHO、ヒドロキシC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、−アミノC〜Cアルキル、−SO−C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル(3個までのハロゲンで置換されていてもよい)、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜Cアルキル)、−C(O)N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−ハロC〜Cアルキル、−(CH0〜2−(C〜Cシクロアルキル)、−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−アリール(好ましくはフェニル)、−ヘテロアリール又は−ヘテロシクロアルキルであり;ここで、R220及びR225内に含まれるアリール、ヘテロアリール及びヘテロシクロアルキル基は、1、2又は3個のR270基で置換されていてもよく、
    270はそれぞれ存在する場合、独立に、−R205、1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルケニル;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cアルキニル;−フェニル;−ハロゲン;−C〜Cアルコキシ;−C〜Cハロアルコキシ;−NR235240;−OH;−C≡N;1、2又は3個のR205基で置換されていてもよい−C〜Cシクロアルキル;−CO−(C〜Cアルキル);−SO−NR235240;−CO−NR235240;−SO−(C〜Cアルキル);及び=Oであり;
    235及びR240はそれぞれ存在する場合、独立に、−H、−C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、−SO−(C〜Cアルキル)又は−フェニルであり;
    245及びR250はそれぞれ存在する場合、独立に、H、−(CH0〜4CO〜Cアルキル、−(CH0〜4C(=O)C〜Cアルキル、−C〜Cアルキル、−C〜Cヒドロキシアルキル、−C〜Cアルコキシ、−C〜Cハロアルコキシ、−(CH0〜4−C〜Cシクロアルキル、−C〜Cアルケニル、−C〜Cアルキニル、−(CH0〜4アリール、−(CH0〜4ヘテロアリール及び−(CH0〜4ヘテロシクロアルキルから選択されるか、
    245及びR250はそれらが結合している炭素と一緒になって、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含む単環又は二環を形成するが、ここで、1、2又は3個の炭素原子は、独立に−O−、−S−、−SO−、−C(O)−、−NR220−又は−NR220220−である1、2又は3個の基で置換されていてもよく、ここで、R220基は両方とも、アルキルであり;環は、独立にC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシル、NH、NH(C〜Cアルキル)、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、−NH−C(O)C〜Cアルキル、−NH−SO−(C〜Cアルキル)又はハロゲンである1、2、3、4、5又は6個の基で置換されていてもよく;ここで、R245及びR250内に含まれるアリール、ヘテロアリール又はヘテロシクロアルキル基は、独立にハロゲン、C1〜6アルキル、CN又はOHである1、2又は3個の基で置換されていてもよい]。
  2. Qが−SR400である、請求項1に記載の化合物。
  3. Qが−SHである、請求項1に記載の化合物。
  4. Qが−NR500である、請求項1に記載の化合物。
  5. Qが−NHである、請求項1に記載の化合物。
  6. Zは、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルケニル)−、(C〜Cシクロアルキル)0〜1(C〜Cアルキニル)−又は(C〜Cシクロアルキル)−であり、ここで、前記の基はそれぞれ、1、2又は3個のR基で置換されていてもよく;ここで、
    はそれぞれ存在する場合、独立にハロゲン、−OH、−CN、C〜Cアルコキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルコキシ、−NR100101であり;
    100及びR101は独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル、CO(C〜Cアルキル)又はSO〜Cアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  7. Xが−(C=O)−である、請求項1に記載の化合物。
  8. ZがHである、請求項7に記載の化合物。
  9. は、ハロゲン、−OH、=O、−CF、−OCF、−C3〜7シクロアルキル、−C〜Cアルコキシ、アミノ又はアリールから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよいC〜C10アルキルであり、ここで、アリール基は、1又は2個のR50基で置換されていてもよく;
    50は、ハロゲン、OH、−CO−(C〜Cアルキル)、−NR、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びC〜Cシクロアルキルから選択され;ここで、アルキル、アルコキシ及びシクロアルキル基は、C〜Cアルキル、ハロゲン、OH、−NR、NR及びC〜Cアルコキシから独立に選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、
    及びRは独立に、H又はC〜Cアルキルであるか;
    及びR並びにそれらが結合している窒素は、5又は6員のヘテロシクロアルキル環を形成し;
    及びRは、−H;−OH、−NH及びハロゲンから独立に選択される1、2又は3個の基で置換されていてもよい−C〜Cアルキル;−C〜Cシクロアルキル;−(C〜Cアルキル)−O−(C〜Cアルキル)から独立に選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. が−CH−フェニルであり、ここで、フェニル環は、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ及びヒドロキシから独立に選択される1又は2個の基で置換されていてもよい、請求項9に記載の化合物。
  11. は、ベンジル、3−フルオロベンジル又は3,5−ジフルオロベンジルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 15がHである、請求項1に記載の化合物。
  13. 15がHである、請求項11に記載の化合物。
  14. Figure 2007530583

    Figure 2007530583

    Figure 2007530583

    Figure 2007530583

    Figure 2007530583

    Figure 2007530583

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  15. アルツハイマー病(AD)を有する対象を治療するか、又は対象においてアルツハイマー病を予防するか;アルツハイマー病の発症を予防するか遅延するか;軽度認識障害(MCI)を有する対象を治療するか;MCIからADへと進行するであろう対象でのアルツハイマー病の発症を予防又は遅延するか;ダウン症を治療するか;オランダ型アミロイドーシスを伴う遺伝性大脳出血を有する対象を治療するか;大脳アミロイド血管障害を治療し、その起こりうる帰結を予防するか;他の変性認知症を治療するか;パーキンソン病、進行性核上不全麻痺又は皮質基底変性を伴う認知症を治療するか;広汎性レビ小体型ADを治療するか;パーキンソン症候群を伴う前頭側頭骨性認知症(FTDP)を治療するための方法であって、このような治療を必要とする患者に、薬学的許容量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。
JP2007505201A 2004-03-25 2005-03-25 2−アミノ−及び2−チオ置換されている1,3−ジアミノプロパン Abandoned JP2007530583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55646104P 2004-03-25 2004-03-25
PCT/US2005/009920 WO2005095326A2 (en) 2004-03-25 2005-03-25 2-amino- and 2-thio-substituted 1,3-diaminopropanes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007530583A true JP2007530583A (ja) 2007-11-01

Family

ID=34979752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505201A Abandoned JP2007530583A (ja) 2004-03-25 2005-03-25 2−アミノ−及び2−チオ置換されている1,3−ジアミノプロパン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7544717B2 (ja)
EP (1) EP1751091A2 (ja)
JP (1) JP2007530583A (ja)
BR (1) BRPI0509186A (ja)
CA (1) CA2560773A1 (ja)
MX (1) MXPA06010899A (ja)
WO (1) WO2005095326A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514705A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ チャイナ 置換酒石酸の誘導体及びβ−セクレターゼ阻害剤を調製するための使用
JP2019523279A (ja) * 2016-07-29 2019-08-22 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. 化合物および組成物ならびにそれらの使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7521481B2 (en) 2003-02-27 2009-04-21 Mclaurin Joanne Methods of preventing, treating and diagnosing disorders of protein aggregation
CL2004000848A1 (es) * 2003-04-21 2005-01-28 Elan Pharmaceuticals Inc Pharm Compuestos derivados de fenacil-2-hidroxi-3-diaminoalcanos, inhibidores de la enzima betasecretasa, utiles para preparar un medicamento para tratar alzheimer, sindrome de down, hemorragia cerebral hereditaria con amiloidosis de tipo holandes, y otras
US20080103176A1 (en) * 2005-02-14 2008-05-01 Pfizer Inc. Substituted Hydroxyethylamines
CA2624904A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating amyloidosis using aryl-cyclopropyl derivative aspartyl protease inhibitors
US7745484B2 (en) 2005-11-21 2010-06-29 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
CA2629402C (en) * 2005-11-21 2011-07-26 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
US7838676B2 (en) * 2005-11-21 2010-11-23 Amgen Inc. Beta-secretase modulators and methods of use
US7872009B2 (en) 2005-11-21 2011-01-18 Amgen Inc. Beta-Secretase modulators and methods of use
CL2008001500A1 (es) 2007-05-25 2008-12-26 Amgen Inc Compuestos derivados de hidroxietil amina sustituidas, moduladores de betasecretasa; proceso de preparacion de dichos c ompuestos; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso para tratar un trastorno neurologico, tal como alzheimer, sindrome de down, demencia degenerativa, entre otros.
EP2167471B1 (en) 2007-05-25 2013-10-16 Amgen Inc. Substituted hydroxyethyl amine compounds as beta-secretase modulators and methods of use
CN116283877A (zh) 2016-07-29 2023-06-23 赛诺维信制药公司 化合物、组合物及其用途
EA202090414A1 (ru) 2017-08-02 2020-05-28 Суновион Фармасьютикалз Инк. Соединения и их применение
US11760701B2 (en) 2018-02-27 2023-09-19 The Research Foundation For The State University Of New Yrok Difluoromethoxylation and trifluoromethoxylation compositions and methods for synthesizing same
AU2020236225A1 (en) 2019-03-14 2021-09-16 Sunovion Pharmaceuticals Inc. Salts of a isochromanyl compound and crystalline forms, processes for preparing, therapeutic uses, and pharmaceutical compositions thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE260112T1 (de) * 1995-12-29 2004-03-15 Dimensional Pharm Inc Amidino proteaseinhibitoren
CN1217920C (zh) * 2000-06-30 2005-09-07 艾兰制药公司 治疗早老性痴呆的化合物
AU2003254844A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Substituted amino compounds and use thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514705A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシス ピーエルエイ チャイナ 置換酒石酸の誘導体及びβ−セクレターゼ阻害剤を調製するための使用
JP2019523279A (ja) * 2016-07-29 2019-08-22 サノビオン ファーマシューティカルズ インクSunovion Pharmaceuticals Inc. 化合物および組成物ならびにそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
CA2560773A1 (en) 2005-10-13
WO2005095326A8 (en) 2006-10-12
US20050267199A1 (en) 2005-12-01
EP1751091A2 (en) 2007-02-14
US7544717B2 (en) 2009-06-09
BRPI0509186A (pt) 2007-08-28
WO2005095326A3 (en) 2005-11-10
MXPA06010899A (es) 2006-12-15
WO2005095326A2 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244725B2 (en) Acetyl 2-hydroxy-1, 3-diaminoalkanes
JP2007530583A (ja) 2−アミノ−及び2−チオ置換されている1,3−ジアミノプロパン
US7223774B2 (en) Benzamide 2-hydroxy-3-diaminoalkanes
EP1409450B1 (en) N-(3-amino-2-hydroxy-propyl) substituted alkylamide compounds
US20050239832A1 (en) Methods of treatment of amyloidosis using bi-cyclic aspartyl protease inhibitors
JP2006524258A (ja) フェナシル2−ヒドロキシ−3−ジアミノアルカン
WO2004022523A2 (en) 1, 3-diamino-2-hydroxypropane prodrug derivatives
JP2005511735A (ja) 置換ヒドロキシエチルアミン
JP2005514330A (ja) アルツハイマー病治療のための置換アミン
CA2558036A1 (en) Substituted hydroxyethylamine aspartyl protease inhibitors
JP2006501282A (ja) アルツハイマー病治療のための化合物
CA2572775A1 (en) Oxime derivative hydroxyethylamine aspartyl-protease inhibitors
JP2007509988A (ja) アルツハイマー病治療のためのヒドロキシプロピルアミド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026