JP2007530580A - 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド - Google Patents

肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド Download PDF

Info

Publication number
JP2007530580A
JP2007530580A JP2007505191A JP2007505191A JP2007530580A JP 2007530580 A JP2007530580 A JP 2007530580A JP 2007505191 A JP2007505191 A JP 2007505191A JP 2007505191 A JP2007505191 A JP 2007505191A JP 2007530580 A JP2007530580 A JP 2007530580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
inflammatory
pharmaceutical composition
composition according
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007505191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530580A5 (ja
Inventor
チョングリ・ガーオウ
ラリー・デイヴィス
ジュリアン・レヴェル
マーク・チェカイ
アダム・ダブルユー・スレデスキ
エル−ブダウィー・ハダド
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2007530580A publication Critical patent/JP2007530580A/ja
Publication of JP2007530580A5 publication Critical patent/JP2007530580A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式I:
【化1】
Figure 2007530580

の化合物、または前記化合物のプロドラッグ、薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物に及ぶ。さらに、本発明は、薬学的有効量の式Iの化合物および薬学的に受容可能な担体を含有する医薬組成物に関する。さらに、本発明は、トリプターゼインヒビターとしての式Iの化合物の使用に関し、トリプターゼを含有する組成物に化合物を導入する工程を包含する。さらに、本発明は、トリプターゼインヒビターの改善が必要な生理学的症状を患っているか、または被っている患者を処置するための式Iの化合物の使用に関し、治療有効量の請求項1に記載の化合物を患者に投与する工程を包含する。本発明はまた、式Iの化合物の製造に関する。

Description

本発明は、置換アリールメチルアミン化合物、その製造、化合物を含有する医薬組成物、その用途およびそれらの中間体に関する。
肥満細胞介在性炎症症状、特に喘息は、深刻な公衆の健康問題である。喘息は、慢性炎症の発症をもたらす免疫特異的アレルゲンおよび全身性の化学的もしくは物理的刺激の両方に対する気管および気管支の過敏症(hyper−responsiveness)の進行性発生によって特徴付けられる。IgE受容体を含有する白血球、特に肥満細胞および好塩基球は、気管支の上皮およびその下部の平滑筋組織に存在する。これらの白血球が、先ずIgE受容体への特異的な吸入抗原の結合によって活性化され、次いで、多数の化学的媒介物を放出する。例えば、肥満細胞の脱顆粒により、プロテオグリカン、ペルオキシダーゼ、アリールスルファターゼB、キマーゼおよびトリプターゼの放出がもたらされ、細気管支の収縮が起こる。
トリプターゼは、肥満細胞分泌性顆粒内に貯留され、そしてヒト肥満細胞の主要な分泌性プロテアーゼである。トリプターゼは、血管拡張性および気管支弛緩(bronchorelaxing)の神経ペプチドの分解(Caughey,et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1988,244,133−137頁;Franconi,et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1988,248,947−951頁;およびTam,et al.,Am.J.Respir.Cell Mol.Biol.,1990,3,27−32頁)およびヒスタミンへの気管支応答性の変調(Sekizawa,et al.,J.Clin.Invest.,1989,83,175−179頁)を含む種々の生物学的プロセスに関与している。
その結果、トリプターゼインヒビターは抗炎症薬(K.Rice,P.A.Sprengler,Current Opinion in Drug Discovery and Development,1999,2(5),463−474頁)として、特に慢性喘息の治療(M.Q.Zhang,H.Timmerman,Mediators Inflamm.,1997,112,311−317頁)において有用であり得、そしてまたアレルギー性鼻炎(S.J.Wilson,et al.,Clin.Exp.Allergy,1998,28,220−227頁)、炎症性腸疾患(S.C.Bischoff,et al.,Histopathology,1996,28,1−13頁)、乾癬(A.Naukkarinen,et al.,Arch.Dermatol.Res.,1993,285,341−346頁)、結膜炎(A.A.Irani,et al.,Allergy Clin.Immunol.,1990,86,34−40頁)、アトピー性皮膚炎(A.Jarvikallio,et al.,Br.J.Dermatol.,1997,136,871−877頁)、関節リウマチ(L.C.Tetlow,et al.,Ann.Rheum.Dis,1998,54,549−555頁)、変形性関節症(M.G.Buckley,et al.,J.Pathol.,1998,186,67−74頁)、痛風性関節炎、リウマチ様脊椎炎および関節軟骨崩壊の疾患の治療または予防にも有用であり得る。
さらに、トリプターゼは、線維芽細胞の強力な有糸分裂促進物質であることがわかっており、喘息および間質性肺炎における肺線維症に関与していることが示唆されている(Rouss et al.,J.Clin.Invest.,1991,88,493−499頁)。
従って、トリプターゼインヒビターは、線維性症状(J.A.CairnsおよびA.F.Walls,J.Clin.Invest.,1997,99,1313−1321頁)、例えば、線維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経線維腫および肥厚性瘢痕の治療または予防に有用であり得る。
さらに、トリプターゼインヒビターは、心筋梗塞、発作、狭心症およびアテローム性動脈硬化性プラーク破壊のその他の結果の治療または予防に有用であり得る(M.Jeziorska et al,J.Pathol.,1997,182,115−122頁)。
トリプターゼはまた、コラゲナーゼを活性化するプロストロメリシンを活性化し、これにより軟骨および歯周の結合組織の破壊をそれぞれ開始させることがわかっている。
従って、トリプターゼインヒビターは、関節炎、歯周病、糖尿病性網膜症および腫瘍増殖の治療または予防に有用であり得る(W.J.Beil et al,Exp.Hematol.,(1998)26,158−169頁)。また、トリプターゼインヒビターは、過敏症(L.B.Schwarz et al,J.Clin.Invest.,1995,96,2702−2710頁)、多発性硬化症(M.Steinhoff et al,Nat.Med.(N.Y.),2000,6(2),151−158頁)、消化性潰瘍および合胞体ウイルス感染症の治療にも有用であり得る。
式(A)の化合物として表される置換アリールメチルアミン、それらの製造、それらの化合物を含有する医薬組成物およびトリプターゼの阻害によって調節され得る疾患状態の治療におけるそれらの薬学的使用は、係属中の米国出願番号09/843,126に報告されている。本発明の化合物(式I)は、米国出願番号09/843,126の式(A)の化合物の一般的な開示を包含する。しかし、式Iの化合物は、米国出願番号09/843,126に特に開示されていない。
Figure 2007530580
従って、必要とされているものは、トリプターゼを阻害するその能力において特に価値ある薬学的特性を有する新規で有用な化合物である。このような化合物は、トリプターゼインヒビターの投与によって改善され得る症状、例えば肥満細胞介在性炎症症状、炎症、および血管拡張性および気管支拡張性の神経ペプチドの分解に関連する疾患または状態を患っている患者の治療において容易に有用である。
本発明は、式I:
Figure 2007530580
の化合物または前記化合物のプロドラッグ、薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒和物に及ぶ。
さらに、本発明は、薬学的有効量の式Iの化合物および薬学的に受容可能な担体を含有する医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、トリプターゼインヒビターとしての式Iの化合物の使用に関し、トリプターゼを含有する組成物中に化合物を導入する工程を包含する。さらに、本発明は、トリプターゼインヒビターの改善の必要がある生理学的症状を患っているか、または被っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関し、治療有効量の請求項1に記載の化合物を患者に投与する工程を包含する。
本発明はまた、式Iの化合物の製造に関する。
本発明の態様、特性および利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明からより理解され、これらの全ては、例としてのみとして与えられ、そして本発明を制限しない。
図1は、1mg/kg,p.oで化合物Iを投薬した2時間後に測定された、血漿、気管支肺胞洗浄液(BAL)および肺の化合物I濃度。値は6〜8動物の平均±SEである。
図2は、投薬の24時間後に測定された、血漿および肺の化合物I濃度。値は3〜4動物の平均±SEである。
定義
上記ならびに本明細書および添付の特許請求の範囲の全体を通して使用される場合、他に示されない限り、以下の用語は以下の意味を有することが理解されるべきである。
本明細書中で使用される場合、用語「本発明の化合物」および同等の表現とは、前記の式Iの化合物を包含し、そしてその表現は、プロドラッグ、薬学的に受容可能な塩および溶媒和物(例えば、水和物)を包含することが意味される。同様に、中間体を言及する場合、それ自体が請求項に記載されていてもいなくても、可能な限りその塩および溶媒和物を包含することが意味される。明確化のために、可能な限り特定の例を本文中に時々示すが、これらの例は単なる説明であり、可能な限りの他の例を排除することを意図しない。
本明細書中で使用される場合、用語「治療(treatment)」または「治療(treating)」は、予防的治療ならびに確立された症状の治療を包含する。
「患者」とは、ヒトまたは他の哺乳動物を意味する。
「有効量」とは、所望の治療効果を与えるのに効果的な化合物の量を記載することを意味する。
「プロドラッグ」とは、望ましくない毒性、刺激性、アレルギー応答などを伴うことなく患者に投与するのに適切であり、そして、代謝的手段により(例えば、加水分解により)in vivoで本発明の化合物に変換可能である化合物を意味する。プロドラッグの十分な議論は、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium SeriesおよびEdward B.Roche編,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に提供され、これらの両方は参照によって本明細書中に加入される。
特定の実施態様または好ましい実施態様
さらに、本発明は、治療有効量の式Iの化合物を患者に投与することによって改善され得る生理学的症状を患っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関する。本発明の化合物を用いて治療され得る生理学的症状の特定の実施態様としては、以下が挙げられるが、特にこれらに限定されない:炎症性疾患、例えば、関節の炎症、関節炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎、乾癬性関節炎および他の慢性炎症性関節疾患。本発明によって治療され得る生理学的症状の他の実施態様としては、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、COPDの悪化、関節軟骨崩壊(joint cartilage destruction)、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺炎、線維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経線維腫、肥厚性瘢痕、種々の皮膚科学的症状(例えば、アトピー性皮膚炎および乾癬)、心筋梗塞、発作、狭心症およびアテローム硬化性プラーク破壊(atherosclerotic plaque rapture)のその他の結果、ならびに歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍増殖、過敏症、多発性硬化症、消化性潰瘍および合胞体ウイルス感染症(syncytial viral infection)のような生理学的症状が挙げられる。
特定の実施態様において、本発明は喘息を患っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関し、生理学的有効量の化合物を患者に投与する工程を包含する。
別の特定の実施態様において、本発明はCOPDを患っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関し、生理学的有効量の化合物を患者に投与する工程を包含する。
別の特定の実施態様において、本発明はCOPDの悪化を患っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関し、生理学的有効量の化合物を患者に投与する工程を包含する。
別の特定の実施態様において、本発明はアレルギー性鼻炎を患っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関し、生理学的有効量の化合物を患者に投与する工程を包含する。
別の特定の実施態様において、本発明は関節の炎症を患っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関し、生理学的有効量の化合物を患者に投与する工程を包含する。
別の特定の実施態様において、本発明は炎症性腸疾患を患っている患者を治療するための式Iの化合物の使用に関し、生理学的有効量の化合物を患者に投与する工程を包含する。
さらに、本発明は、式Iの化合物、βアドレナリン作用性アゴニスト(beta andrenergic agonist)、抗コリン作用薬、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症薬からなる群から選択される第二の化合物ならびにそれらの薬学的に受容可能な担体を含有する医薬組成物を包含する。このような組成物において、式Iの化合物および第二の化合物は、治療的に有効な活性、すなわち、相加効果または相乗効果を提供するような量で存在する。このような医薬組成物を用いて治療され得る特定の炎症性疾患または状態としては、喘息が挙げられるが、これに限定されない。
さらに、本発明は、炎症性状態を患っている患者を治療するための方法に関し、式Iの化合物ならびにβアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用薬、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症薬からなる群から選択される第二の化合物を患者に投与する工程を包含する。このような方法において、式Iの化合物および第二の化合物は、治療的に有効な活性、すなわち、相加効果または相乗効果を提供するような量で存在する。このような本発明の方法において、本発明の化合物は、第二の化合物の前に患者に投与され得るか、第二の化合物は、本発明の化合物の前に患者に投与され得るか、または本発明の化合物および第二の化合物は同時に投与され得る。本方法に従って適用されるアドレナリン作用性アゴニスト(andrenergic agonist)、抗コリン作用薬、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症薬の特定の例は、以下に記載される。
医薬組成物
上に説明される通り、本発明の化合物は有用な薬理学的活性を示し、従って医薬組成物中に組み込まれ、そして特定の内科的疾患を患っている患者の治療に使用され得る。このように、さらなる態様に従って、本発明は、本発明の化合物およびその薬学的に受容可能な担体を含有する医薬組成物を提供する。本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に受容可能」とは、好ましくは政府、特に連邦政府または州政府の規制当局により認可されているか、または米国薬局方または動物、特にヒトにおける使用に関する別の一般的に認知されている薬局方に記載されていることを意味する。適切な薬学的担体は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Sciences」に記載されている。
本発明に従う医薬組成物は、1種またはそれ以上の薬学的に受容可能な補助剤または賦形剤を使用して慣用的な方法に従って製造され得る。とりわけ、補助剤としては、希釈剤、増量剤、結合剤、錠剤分解物質、流動促進剤、滑沢剤、界面活性剤、滅菌水性媒体および種々の非毒性の有機溶媒が挙げられる。組成物は、錠剤、カプセル剤、丸薬、徐放製剤、顆粒、粉末、水性溶液または水性懸濁液、注射用溶液、エリキシル剤またはシロップ剤の形態で製造されてもよく、そして、甘味料、着香料、着色料または安定化剤からなる群から選択される1種またはそれ以上の薬剤を含有することにより薬学的に受容可能な製剤を得ることができる。ビヒクルの選択およびビヒクル中の活性物質の量は、活性化合物の溶解度および化学的特性、特定の投与様式ならびに薬務において守られるべき条件に従って一般的に決定される。例えば、ラクトース、微結晶性セルロース、α化デンプン、未変性デンプン、ケイ化微結晶性セルロース、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、デキストラート、フルクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、第二リン酸カルシウム二水和物、無水第二リン酸カルシウム、硫酸カルシウムのような賦形剤は、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、α化デンプン、デンプン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリカルボフィル、ゼラチンおよびアラビアゴムのような結合剤およびクロスカルメロース、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスポビドン、デンプン、微結晶性セルロース、アルギン酸および特定の複合ケイ酸塩のような錠剤崩壊剤と共に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、硬化植物油、鉱油、ポリエチレングリコール、脂肪酸のグリセリルエステル、ラウリル硫酸ナトリウムのような滑沢剤および二酸化ケイ素、タルク、デンプンのような流動促進剤と組み合わせて、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポロキサマー、ポリオキシエチレンエーテル、ドキュセートナトリウム、ポリエトキシ化ヒマシ油および塩化ベンザルコニウムのようないくつかの適切な湿潤剤と共に、錠剤を製造するために使用され得る。カプセルを製造するために、ラクトース、微晶性セルロース、α化デンプン、未変性デンプン、ケイ化微結晶性セルロースのような増量剤を、単独または2種またはそれ以上の増量剤の混合物で、上記のバインダーを含むか含まずに、上記の適切な湿潤剤、錠剤崩壊剤、流動促進剤、滑沢剤などと共に使用するのに都合がよい。水性懸濁液を使用する場合、それらは乳化剤または懸濁を促進する薬剤を含有し得る。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールおよびクロロホルムまたはこれらの混合物のような希釈剤をもまた使用してもよい。このような薬学的に受容可能な担体はまた、滅菌水および滅菌オイルであり得、これらとしては、ピーナツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油などのような石油、動物、植物または合成起源のものが挙げられる。医薬組成物を静脈内投与する場合、水が好ましい担体である。生理食塩水および水性デキストロースとグリセロールとの溶液もまた、特に注射用溶液のための液体担体として利用され得る。適切な薬学的賦形剤としては、マンニトール、ヒト血清アルブミン(HSA)、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦、チョーク、シリカゲル、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。これらの組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、徐放製剤などの形態をとり得る。
当然ながら、本発明の医薬組成物は、治療有効量の活性化合物を適切な量の担体と共に含有することによって、患者への適切な投与のための形態を提供する。静脈内注射が極めて有効な投与形態であるが、以下に議論される注射または経口、経鼻もしくは非経口の投与による他の様式が利用され得る。
治療方法
式Iの化合物は、文献に記載され、そして本明細書中以下に記載されている試験によると、トリプターゼ阻害活性を有し、この試験結果はヒトおよび他の哺乳動物における薬理学的活性と相関すると考えられている。従って、さらなる実施態様において、本発明は、トリプターゼインヒビターの投与によって改善され得る症状を患っているか、または被っている患者を治療するための式Iまたは式Iを含有する組成物の使用に関する。例えば、式Iの化合物は、炎症性疾患、例えば関節の炎症(関節炎、関節リュウマチおよびリウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎、乾癬性関節炎、変形性関節症もしくは他の慢性炎症性関節疾患のような他の関節炎状態または関節軟骨崩壊の疾患を含む)、結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥大性瘢痕、種々の皮膚科的症状(例えば、アトピー性皮膚炎および乾癬)、心筋梗塞、発作、狭心症もしくはアテローム性動脈硬化性プラーク破壊のその他の結果、ならびに歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍増殖、過敏症、多発性硬化症、消化性潰瘍または合胞体ウイルス感染症を治療するのに有用である。
本発明のさらなる特性によれば、トリプターゼインヒビターの投与によって改善され得る症状、例えば、前述したような症状を患っているか、または罹りやすいヒト患者または動物罹患体の治療方法を提供し、有効量の本発明の化合物または本発明の化合物を含有する組成物を患者に投与する工程を包含する。
組合せ療法
上で説明した通り、他の薬学的活性剤は、治療されるべき疾患に依存して、式Iの化合物と組合せて利用され得る。例えば、喘息の治療において、アルブテロール、ターブタリン、フォルモテロール、フェノテロールまたはプレナリン(prenaline)のようなβアドレナリン作用性アゴニストを包含し得、同様に、臭化イプラトロピウムのような抗コリン作用薬;ジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリドもしくはデキサメタゾンのような抗炎症性コルチコステロイド;およびクロモグリク酸ナトリウムおよびネドクロミルナトリウムのような抗炎症剤を包含し得る。従って、本発明は、式Iの化合物およびβアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用薬、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症剤からなる群から選択される第二の化合物;ならびにそれらの薬学的に受容可能な担体を含有する医薬組成物にまで及ぶ。本医薬組成物に適用される特定の薬学的担体は、本明細書中に記載される。
さらに、本発明は、喘息を患っている患者を治療する方法に及び、本発明の化合物およびβアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用薬、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症剤からなる群から選択される第二の化合物を患者に投与する工程を包含する。このような組合せ方法において、本発明の化合物を第二の化合物の投与前に投与し得るか、本発明の化合物を第二の化合物の投与後に投与し得るか、または本発明の化合物と第二の化合物を同時に投与し得る。
送達様式
本発明に従って、式Iの化合物または本化合物を含有する医薬組成物は、非経口的、経粘膜的(例えば、経口、経鼻、肺内もしくは直腸内)または経皮的に患者に導入されてもよい。
経口送達
一般的に、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18編、1990(Mack Publishing Co.Easton PA 18042)の第89章(参照により本明細書中に加入される)に記載されている経口固体投薬形態が、本明細書中で使用するために意図される。固体投薬形態としては、錠剤、カプセル、丸薬、口中錠またはトローチ剤(lozenge)、カシェ剤またはペレット剤が挙げられる。また、リポソームカプセル化またはプロテイノイドカプセル化を使用して、本発明の組成物を製剤し得る(例えば、米国特許第4,925,673号に記載されているプロテイノイドミクロスフィア)。リポソームカプセル化を使用してもよく、そしてリポソームは種々のポリマーで誘導体化されていてもよい(例えば、米国特許第5,013,556号)。治療のための可能な固体投薬形態の説明は、Marshall,K.,In:Modern Pharmaceutics,Edited by G.S.Banker and C.T.Rhodes、第10章、1979に記載されており、これは参照により本明細書中に加入される。一般的に、製剤は本発明の化合物および胃環境に対して保護を与え、そして腸内において生物学的に活性な物質(即ち、本発明の化合物)を放出する不活性成分を含有する。
本発明の化合物の経口投薬形態もまた特に意図される。このような化合物は、経口送達がより効率的になるように化学的に修飾されてもよい。一般的に、意図される化学的修飾は、成分分子自体への少なくとも1つの部分の連結であり、前記部分は、(a)タンパク質分解の阻害;および(b)胃または腸から血流への取りこみを可能にする。本発明の化合物の全体的な安定性の向上および体内循環時間の延長もまた所望される。このような部分の例としては、ポリエチレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンおよびポリプロリンが挙げられる。Abuchowski and Davis,1981,「Soluble Polymer−Enzyme Adducts」In:Enzymes as Drugs,Hocenberg and Roberts編、Wiley−Interscience,New York,NY,367−383頁;Newmark et al.,1982,J.Appl.Biochem.4:185−189。使用され得る他のポリマーは、ポリ−1,3−ジオキソランおよびポリ−1,3,6−チオキソカンである。上で示される通り、薬学的用法はポリエチレングリコール部分であることが好ましい。
本発明の化合物について、放出場所は、胃、小腸(十二指腸、空腸もしくは回腸)または大腸であり得る。胃内では溶解しないが十二指腸または腸内のどこかで物質を放出する利用可能な製剤を当業者は承知している。発明の化合物を保護することによってか、または腸のような胃環境の先で化合物を放出することによって、放出による胃環境への悪影響を回避することが好ましい。
完全に胃耐性とするために、少なくともpH5.0で不浸透性であるコーティングが必須である。腸溶性コーティングとして使用される、より一般的な不活性成分の例としては、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、HPMCP50、HPMCP55、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、Eudragit L30D、Aquateric、セルロースアセテートフタレート(CAP)、Eudragit L、Eudragit Sおよびセラックが挙げられる。これらのコーティングは混合フイルムとして使用してもよい。
コーティングまたはコーティング混合物はまた、胃に対する保護を意図しない錠剤に使用され得る。これには、糖コーティングまたは錠剤を嚥下しやすくするコーティングが包含され得る。カプセルは、ドライ治療薬(即ち、粉末)の送達のためのハードシェル(例えば、ゼラチン)からなり;液体形態について、ソフトゼラチンシェル使用されてもよい。カシェ剤のシェル物質は、濃厚なデンプンまたは他の食用紙であり得る。丸薬、トローチ剤、湿製錠剤またはすりこみ錠剤について、湿潤塊化技術(moist massing technique)を使用し得る。
治療薬は、約1mmの粒径の顆粒またはペレットの形態の微細マルチ粒子としての製剤中に含有され得る。カプセル投与のための物質の製剤はまた、粉末、軽度に圧縮されたプラグまたは錠剤としても存在し得る。治療薬は圧縮によって製造され得る。
着色料および着香料は全て含有してもよい。例えば、本発明の化合物を製剤し(例えば、リポソームカプセル化または微小球カプセル化によって)、次いで着色料および着香料を含有する冷蔵飲料のような食品中にさらに含有してもよい。
不活性物質を用いて治療薬の容量を希釈させるか、または増大させてもよい。これらの希釈剤としては、炭水化物、特にマンニトール、α−ラクトース、無水ラクトース、セルロース、スクロース、変性デキストランおよびデンプンが挙げられ得る。特定の無機塩もまた増量剤として使用されてもよく、これらとしては、第三リン酸カルシウム、炭酸マグネシウムおよび塩化ナトリウムが挙げられる。いくつかの市販の希釈剤としては、Fast−Flo、Emdex、STA−Rx1500、EmcompressおよびAvicellが挙げられる。
治療薬を固体投薬形態に製剤するのに錠剤崩壊剤を含有してもよい。錠剤崩壊剤として使用される物質としては、デンプンに基づく市販の錠剤崩壊剤であるExplotabが挙げられるが、デンプンに限定されない。デンプングリコール酸ナトリウム、Amberlite、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ウルトラミロペクチン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、オレンジ果皮、酸性カルボキシメチルセルロース、天然の海綿およびベントナイトを全て使用してもよい。錠剤崩壊剤の別の形態は、不溶性カチオン交換樹脂である。粉末化ガムを錠剤崩壊剤および結合剤として使用してもよく、そしてこれらは、寒天、カラヤ(Karaya)またはトラガカントのような粉末化ガムが挙げられ得る。アルギン酸およびそのナトリウム塩もまた、錠剤崩壊剤として有用である。
結合剤を使用して治療薬を保持し、同時に硬質錠剤を形成し、そしてこれらとしては、アラビアゴム、トラガカント、デンプンおよびゼラチンのような天然の産物由来の物質が挙げられる。他のものとしては、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)およびカルボキシメチルセルロース(CMC)が挙げられる。ポリビニルピロリドン(PVP)およびヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の両方が、治療薬を顆粒化するためにアルコール溶液中で使用され得る。
製剤プロセスの過程で、付着を防止するために治療薬の製剤において抗摩擦剤を含有させてもよい。滑沢剤は治療薬とダイ壁との間の層として使用されてもよく、そしてこれらとしては、以下が挙げられる、これらに限定されない;ステアリン酸(そのマグネシウム塩およびカルシウム塩を含む)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、流動パラフィン、植物油およびワックス。ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、種々の分子量のポリエチレングリコール、Carbowax4000および6000のような可溶性滑沢剤も使用してもよい。
製剤化の過程で、薬物の流動特性を改善し、圧縮の過程で、再配列を助け得る流動促進剤を添加してもよい。流動促進剤はデンプン、タルク、発熱性シリカおよび水和シリコアルミネートが挙げられ得る。
水性環境中への治療薬の溶解を助けるために、界面活性剤を湿潤剤として添加してもよい。界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウムおよび硫酸ジオクチルナトリウムのような陰イオン清浄剤が挙げられ得る。陽イオン清浄剤が使用されてもよく、これとしては、塩化ベンザルコニウムまたは塩化ベンゼトニウムが挙げられる。界面活性剤として製剤中に含有し得る、可能性のある非イオン性洗剤のリストは、ラウロマクロゴール400、ポリオキシ40ステアレート、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油10、50および60、グリセロールモノステアレート、ポリソルベート40、60、65および80、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロースならびにカルボキシメチルセルロースが挙げられる。これらの界面活性剤は、本発明の化合物の製剤中に単独または異なった比率の混合物として存在し得る。
本発明の化合物の取りこみを強化する可能性のある添加剤は、例えば、脂肪酸のオレイン酸、リノール酸およびリノレン酸である。制御放出経口製剤が望ましくあり得る。拡散または浸出の機構のいずれかによって放出を可能にする不活性マトリクス(例えば、ガム)中に薬物を組み込み得る。徐々に崩壊するマトリクスをもまた製剤中に組み込んでもよい。いくつかの腸溶性コーティングはまた、遅延放出効果を有する。本治療薬の制御放出の別の形態は、Oros治療薬システム(Alza Corp.)に基づく方法によるものであり、即ち、水を侵入させて、そして浸透圧作用によって単一の小型開口部より薬剤を押出す半透膜中に薬物を封入する。
他のコーティングが製剤に使用されてもよい。これらとしては、コーティングパンに適用し得る種々の糖が挙げられる。治療薬はまた、フィルムコート化錠剤中にあってもよく、そしてこの場合に使用される物質は、2グループに分けられる。第一グループは非腸溶性物質であり、そしてこれらとしては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポビドン(providone)およびポリエチレングリコールが挙げられる。第二グループは、一般的にフタル酸のエステルである腸溶性物質からなる。
物質の混合物を使用して、最適なフィルムコーティングを提供し得る。フィルムコーティングは、パンコーター中もしくは流動床中、または圧縮コーティングによって行なわれ得る。
肺送達
単独または医薬組成物中の本発明の化合物の肺デリバリーがまた、本明細書において意図される。吸入の間、化合物は哺乳動物の肺に送達され、そして肺上皮を通過して血流に満たされる。この他の報告はAdjei et al.,1990,Pharmaceutical Research,7:565−569;Adjei et al.,1990,International Journal of Pharmaceutics,63:135−144(酢酸ロイプロリド);Braquet et al.,1989,Journal of Cardiovascular Pharmacology,13(補遺5):143−146(エンドセリン−1);Hubbard et al.,1989,Annals of Internal Medicine,Vol.III,206−212頁(a1−アンチトリプシン);Smith et al.,1989,J.Clin.Invest.84:1145−1146(a−1−プロテイナーゼ);Oswein et al.,1990,「Aerosolization of Proteins」,Proceedings of Symposium on Respiratory Drug Delivery II,Keystone,Colorado,March(組換えヒト成長ホルモン);Debs et al.,1988,J.Immunol.140:3482−3488(インターフェロン−γおよび腫瘍壊死因子α)およびPlatz et al.,米国特許第5,284,656号(顆粒球コロニー刺激因子)が挙げられる。全身作用のための薬物の肺送達のための方法および組成物は、Wong et al.に対して1995年9月19日に発行された米国特許第5,451,569号に記載されている。
治療薬の肺送達のために設計された広範な機械的デバイスが、本発明の実施における使用について意図され、このデバイスとしては、ネブライザー、定量吸入器および粉末吸入器が挙げられるが、これらに限定されず、これらの全てを当業者が承知している。
本発明の実施に適切な市販のデバイスのいくつかの特定の例としては、ほんの一部の名前について、Mallinckrodt,Inc.,St Louis,Missouri製のUltraventネブライザー;Marquest Medical Product,Englewood,Colorado製のAcorn IIネブライザー;Glaxo Inc.,Research Triangle Park,North Carolina製のVentolin定量吸入器;およびFisons Corp.,Bedford,massachusetts製のSpinhaler粉末吸入器が挙げられる。全てこのようなデバイスは、本発明の化合物を投与するために適切な製剤の使用を必要とする。典型的に、各製剤は、利用されるデバイスの種類に特異的であり、そして治療に有用な通常の希釈剤、補助剤および/または担体に加えて、適切な高圧ガス物質の使用を包含し得る。リポソーム、マイクロカプセルもしくは微小球、封入複合体または他の種類の担体の使用もまた意図される。本発明の化学修飾された化合物もまた、化学修飾の種類または利用されるデバイスの種類に応じて、異なる製剤に製造され得る。
ジェット型または超音波型のいずれかのネブライザーと共に使用するのに適切な製剤は、典型的に、溶液1mLあたり約0.1〜25mgの化合物濃度で水中に溶解された本発明の化合物を含有する。製剤はまた、緩衝化剤および単純な糖(例えば、浸透圧の安定化および調節のため)を含有してもよい。ネブライザー製剤はまた、エアロゾルを形成するのに溶液の噴霧により起こる化合物の表面誘導凝集を低減または防止するために界面活性剤を含有してもよい。
定量吸入器デバイスと共に使用するための製剤は、一般的に、界面活性剤の助けで高圧ガス中に懸濁された本発明の化合物を含有する微細分割粉末を含有する。クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボンまたはヒドロカーボン(トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノールおよび1,1,1,2−テトラヒドロエタンまたはこれらの組合せを含む)のような高圧ガスは、この目的のために利用される任意の慣用的な物質であり得る。適切な界面活性剤としては、ソルビタントリオレエートおよび大豆レシチンが挙げられる。オレイン酸もまた界面活性剤として有用であり得る。
粉末吸入器デバイスから投与するための製剤は、本発明の化合物を含有する微細分割乾燥粉末を含有し、そしてまた、ラクトース、ソルビトール、スクロースまたはマンニトールのような充填剤を、デバイスからの粉末の分散を促進するような量(例えば、製剤の50〜90質量%)で含有し得る。本発明の化合物は、肺の末端にまで最も効果的に送達するために、平均粒径10mm(またはミクロン)未満、最も好ましくは0.5〜5mmを有する粒子形態に製造することが最も好都合である。
経鼻送達
本発明の化合物の経鼻送達もまた意図される。経鼻送達により、鼻への治療薬の投与直後に血流に化合物が移動するようになり、肺中に治療薬を付着させる必要が無い。経鼻送達のための製剤としては、デキストランまたはシクロデキストランを含有するものが挙げられる。
経皮送達
薬物の経皮投与の分野において種々の多数の方法(例えば、経皮パッチを介する)が公知であり本発明において適用される。経皮パッチは、例えば、Rolando et al.に対して1995年4月18日に発行された米国特許第5,407,713号;Fallon et al.に対して1994年10月4日に発行された米国特許第5,352,456号;D’Angelo et al.に対して1994年8月9日に発行された米国特許第5,332,213号;Sibalisに対して1994年8月9日に発行された米国特許第5,336,168号;Farhadieh et al.に対して1994年3月1日に発行された米国特許第5,290,561号;Tucker et al.に対して1993年10月19日に発行された米国特許第5,254,346号;Berger et al.に対して1992年11月17日に発行された米国特許第5,164,189号;Sibalisに対して1992年11月17日に発行された米国特許第5,163,899号;Sibalisに対して1992年2月18日に発行された米国特許第5,088,977号および同第5,087,240号;Benecke et al.に対して1991年4月16日に発行された米国特許第5,008,110号;およびSibalisに対して1990年5月1日に発行された米国特許第4,921,475号に記載され、これらの開示の各々は、その全体が参照により本明細書中に加入される。
経皮投与経路は、経皮浸透増強剤(例えば、米国特許第5,164,189号(前出)、米国特許第5,008,110号(前出)およびAruga et al.に対して1989年11月7日発行された米国特許第4,879,119号に記載された増強剤)の使用によって増強され得ることが容易に理解され、これらの開示の各々は、その全体が参照により本明細書中に加入される。
局所投与
局所投与のために、本発明の化合物を含有するゲル(水またはアルコールベース)、クリームまたは軟膏が使用されてもよい。本発明の化合物はまた、パッチ適用のためのゲルまたはマトリクス基剤中に組み込まれてもよく、これにより経皮バリアを通して化合物の制御放出が可能になる。
直腸投与
直腸投与用の固体組成物としては、公知の方法で製剤され、そして本発明の化合物を含有する坐剤が挙げられる。
投薬量
本発明の組成物中の活性成分の比率は変更されてもよく、適切な投薬量が得られるような比率を構成することが必要である。明らかに、いくつかの単位投薬形態を、ほとんど同時に投与してもよい。利用される用量は、医師により決定され、そして所望の治療効果、投与経路および治療期間、ならびに患者の症状に依存する。成人において、用量は一般的に、吸入では約0.001〜約50、好ましくは約0.001〜約5mg/kg体重/日であり、経口投与では約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、より特に0.5〜10mg/kg体重/日であり、そして静脈内投与では約0.001〜約10、好ましくは0.01〜1mg/kg体重/日である。いずれの場合にも、用量は治療されるべき対象に対する年齢、体重、一般的健康状態および医薬品の効果に影響し得る他の特性のような固有の要因に従って決定される。
さらに、本発明に従う化合物は、所望の治療効果を得るために必要な頻度で投与され得る。一部の患者は、より高用量または低用量に急速に応答し、そしてはるかに低用量の維持量で十分であることが見出され得る。別の患者について、各特定の患者の生理学的必要性に従って、1〜4用量/日の比率で長期間の治療を要する必要があり得る。一般的に、活性成分は1〜4回/日で経口投与され得る。もちろん、一部の患者については、多くて1または2用量/日で処方される必要がある。
当然ながら、本発明の化合物の投与が有効な治療計画となる患者は、好ましくはヒトであるが、いずれの動物でもあり得る。従って、当業者によって容易に理解され得る通り、本発明の方法および医薬組成物は、いずれの動物、特に哺乳動物への投与(すなわち、獣医用途)に特に相応し、これらの動物としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ネコ科またはイヌ科の動物の罹患体のような家畜(domestic animal);限定されないが、ウシ科、ウマ科、ヤギ、ヒツジおよびブタの罹患体のような家畜(farm animal);野生動物(野外または動物園);マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコなどのような実験動物;ニワトリ、シチメンチョウ、鳴き鳥などのようなトリ種。
準備の詳細
式Iの化合物は、本明細書中でこれまでに使用されてるかまたは文献に記載される方法(例えば、R.C.LarockのComprehensive Organic Transformations,VCH publishes,1989によって記載されるもの)または本明細書中に記載されるような方法を意味する、公知の方法を適用または適合させることによって製造され得る。
本明細書中の以下に記載される反応において、反応におけるそれらの望まれていない関与を避けるために、反応性官能基(例えば、アミノ基)を保護する必要があり得る。標準的技法に従って慣用的な保護基を使用し得る;例えば、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wutsの「Protective Groups in Organic Chemistry」,John Wiley and Sons,1991を参照のこと。特に、スキームI〜IIIを介して示されるように式Iの化合物を製造し得る。
例えば、本発明の化合物は、製造が慣用的な合成から成るアキラル化合物である。以下のスキームIは、アミン10の製造に至る手順を示す。以下のスキームIIは、酸16の製造に至る手順を示す。以下のスキームIIIは、連続する2工程において式Iの化合物を得るための、式Iの化合物の製造に至る手順を示す。10、16および本発明の式Iの化合物の製造は、順に以下に議論される。
トリエチルアミンのような第三級アミンの存在下、ジクロロメタンのような適切な不活性溶媒中、1,2−ビス(クロロジメチルシリル)エタンのようなアミノ保護剤を用いてアミノ基を保護することによって、化合物2を化合物3に変換し、保護化化合物3を得る。
n−ブチルリチウムのような強塩基を含むアルキル化条件下、テトラヒドロフランのような適切な非プロトン性溶媒中、化合物3を使用して、化合物4をアルキル化することによって、化合物3を化合物5に変換し、ヒドロキシル誘導体化化合物5を得る。
ヘプタンのような不活性溶媒の存在下、強無機酸(例えば、リン酸)のような脱保護剤を用いて、それらのアミノ基を脱保護することによって、化合物5を化合物6に変換し、脱保護化化合物6を得る。
リン酸のような強無機酸を使用して脱水し、次いで水酸化ナトリウム溶液のような強無機塩基を使用して生成物を中性化することによって、化合物6を化合物7に変換し、脱水化合物7を得る。
水性/有機混合溶媒系中(ここで、有機溶媒はメタノールのような極性有機溶媒である)、水酸化ナトリウム溶液のような強無機塩基を使用して、boc無水物のようなアミノ保護剤を用いてアミノ基を保護することによって、化合物7を化合物8に変換し、boc保護化化合物8を得る。
メタノール酢酸のような混合溶媒系中、炭素上の水酸化パラジウム(20%)のような還元剤を使用して水素化することによって、化合物8を化合物9に変換し、脱保護化ピペリジン塩の化合物9を得る。
水酸化ナトリウム溶液のような強無機塩基を使用して中性化することによって、化合物9をその遊離塩基形態の化合物10に変換し、最終的な化合物10を得る。
水酸化カリウムのような強無機塩基の存在下、n−プロパノール中、アシル化合物剤のプロピルクロロホルメートを使用してアシル化することによって、二硫化炭素を化合物11に変換し、化合物11を得る。
水素化ナトリウムのような強塩基の存在下、化合物11を用いてアセトンをアルキル化することによって、化合物11を化合物12に変換し、アルキル化化合物12を得る。
トリエチルアミンのような第三級アミンの存在下、α−ブロモ酢酸メチルを用いて化合物12をアルキル化することによって、化合物12を化合物13に変換し、アルキル化化合物13を得る。
ナトリウムメトキシドのような強塩基条件下、メタノールのようなプロトン性有機溶媒の存在下、環化することによって、化合物13を化合物14に変換し、環化化合物14を得る。
トリクロロメタンまたはTBME/ヘプタン混合物のような不活性有機溶媒中で臭素化することによって、化合物14を化合物15に変換し、臭素化化合物15を得る。
水酸化リチウムのような強無機塩基を使用して加水分解することによって、化合物15を化合物16に変換する。
ジクロロメタンのような不活性溶媒およびジイソプロピルエチルアミンのような第三級アミンの存在下、無水条件下、TPTU/HOBTまたはEDCのようなカップリング剤を使用して化合物10とカップリングすることによって、化合物16を化合物17に変換し、カップリング化合物17を得る。
塩酸のような強酸条件下、ジオキサンのような極性有機溶媒の存在下、脱保護することによって化合物17を化合物Iに変換し、脱保護化合物Iを得る。
Figure 2007530580
Figure 2007530580
Figure 2007530580
本発明の化合物は塩基性であり、そしてこのような化合物は、遊離の塩基の形態またはそれらの薬学的に受容可能な酸付加塩の形態で有用である。
酸付加塩は、より慣用的な使用形態であり得;そして実際に塩形態の使用は、遊離塩基の形態での使用量に匹敵する。酸付加塩を製造するために使用され得る酸は、好ましくは、遊離の塩基と組合せた場合、薬学的に受容可能な塩、すなわち、そのアニオンが薬学的用量の塩で患者に対して非毒性であり、遊離塩基に固有の有益な阻害作用がアニオンに起因する副作用によって低下しないような塩を製造するものを包含する。前記塩基性化合物の薬学的に受容可能な塩が好ましいが、特定の塩自体が、例えば、塩が単に精製および同定の目的のために形成される場合、またはそれイオン交換法によって薬学的に受容可能な塩を製造する際の中間体として使用される場合、単に中間体生成物としてのみ所望されるとしても、全ての酸付加塩が遊離塩基の形態の供給源として有用である。本発明の範囲に包含される薬学的に受容可能な塩は、無機酸および有機酸から誘導されるものが挙げられ、そしてこれらとしては、ハロゲン化水素酸塩(例えば、塩酸塩および臭化水素酸塩)、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルファミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、シュウ酸塩、サリチル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエ酸塩、安息香酸塩、トシレート、ゲンチジン酸塩、イセチオン酸塩、ジ−p−トルオイル酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シクロヘキシルスルファミン酸塩およびキナ酸塩が挙げられる。より特定の塩としては、塩酸塩である式Iの化合物の塩である。
それ自体が活性化合物として有用であると同時に、本発明の化合物の塩は、例えば、当業者に周知の技術による塩と親化合物、副生成物、および/または出発物質との溶解度の差を利用することによって化合物の精製目的のために有用である。
本発明のさらなる特徴に従って、公知の方法の応用または適用によって遊離塩基を適切な酸と反応させることによって、本発明の化合物の酸付加塩を製造し得る。例えば、本発明の化合物の酸付加塩は、遊離塩基を適切な酸を含む水または水性アルコール溶液または他の適切な溶媒中に溶解し、そして溶液を蒸発させることによって塩を単離するか、または有機溶媒中で遊離塩基を酸と反応させる(この場合は塩を直接分離するか、または溶液を濃縮することによって得ることができる)ことによって製造し得る。
公知方法の応用または適用によって、本発明の化合物の酸付加塩を塩から再生し得る。例えば、アルカリ(例えば、重炭酸ナトリウム水溶液またはアンモニア水)を用いる処理によってその酸付加塩から本発明の親化合物を再生し得る。
公知の方法(例えば、参照の実施例に記載される方法またはそれらの明らかな化学同等物)の応用もしくは適用によって、出発物質および中間体を製造し得る。
本発明はまた、上記のスキーム中のいくつかの中間体に関し、そしてまたそれらの製造についての本明細書中に記載されている方法は本発明のさらなる特徴を構成する。
本発明は、本発明の例示として提供される以下の非限定的な実施例を参照することにより良く理解され得る。以下の実施例は、本発明の特定の実施形態をより十分に説明するために提示される。しかし、これらは本発明の範囲を限定するものと見なすべきではない。
以下に報告される核磁気共鳴スペクトル(NMR)において、化学シフトは、テトラメチルシランに対するppmで表示する。略語は以下の意味を有する:br=ブロード、dd=ダブル二重項、s=一重項;m=多重項。
実施例1
工程1:1−(3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,5,5−トリメチル−[1,2,5]アザジシロリジン(化合物3)の製造
3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン塩酸塩(2)(110g、0.46mol)を、N2ブランケット、Teflonコートした熱電対温度センサーおよび機械的撹拌子を備え付けた2Lの三つ口丸底フラスコ中の塩化メチレン(900mL)に懸濁し、そして氷浴中で約5℃に冷却する。全体で144g(1.42mol、3.1当量、d=0.7)を添加し、濃厚な懸濁液を得る。次いで、反応混合物の温度を5〜8℃に維持しながら、1,2−ビス(クロロジメチルシリル)エタン(100g、0.46mol)の塩化メチレン溶液(250mL)を1.5時間かけて滴下する。混合物を30分撹拌し、次いで室温まで温める。トリエチルアミン塩酸塩懸濁液を濾過して除去する。濾液を真空で濃縮し(40℃、<50mbar)、ペンタン(1L)を添加し、さらに形成されたEt3N×HCl沈殿物を濾過して除去する。別のペンタン(1L)で手順を繰り返す。濾液を無色の液体になるまで真空で濃縮し(40℃、<50mbar)、これを冷却すると凝固し、白色結晶性固体として化合物3(159g、約100%)を得る。
反応の完了は1H NMRを使用してモニターして、残っているかも知れない出発物質2およびトリエチルアミン塩酸塩が基本的に存在していないことを確実にするが、それは、続く工程においてこれらのものはn−ブチルリチウムを消費し、それによってより低い反応収率をもたらすからである。
工程2:1−ベンジル−4−[2−フルオロ−5−(2,2,5,5−トリメチル−[1,2,5]−アザジシロリジン−1−イルメチル)フェニル]ピペリジン−4−オール(化合物5)の製造
化合物3(159g、0.4574mol)の無水THF溶液(1.5L)を、N2ブランケット、Teflonコートした熱電対温度センサーおよび機械的撹拌子を備え付けた5Lの三つ口丸底フラスコ中に配置し、そして−75℃に冷却する。反応混合物の温度を−72℃〜−75℃に維持しながら、この撹拌溶液に約1時間かけてn−ブチルリチウム(192ml、0.48mol、1.05当量)の2.5M溶液を滴下する。30分後、反応温度を−70℃以下に維持しながら、1−ベンジル−4−ピペリドン(化合物4、88.2g、0.47mol、1.02当量)の無水THF溶液(350mL+50mLリンス)を1時間かけて滴下する。−70℃〜―75℃にて20分間撹拌した後、メタノール(200mL)を反応混合物に添加し(オレンジ色から黄色に変色する)、そして混合物を室温まで温める。反応溶液を真空で濃縮し(50℃)、茶色の油状物の化合物5(295g)を得る。
工程3:4−(5−アミノメチル−2−フルオロフェニル)−1−ベンジルピペリジン−4−オール(リン酸塩)(化合物6)の製造
粗化合物5(約295g)を塩化メチレン(1L)で希釈し、そしてTeflonコートした熱電対温度センサーおよび機械的撹拌子を備え付けた3Lの三つ口丸底フラスコに移す。撹拌しながら、この溶液に85% H3PO4(1当量、53g)をゆっくりと添加し(発熱)、そして混合物を真空で濃縮する(40℃)。塩化メチレン(1L)を添加し、そして混合物を黄色の発泡体になるまで真空で濃縮し(40℃、1mbar)、次いでこれをヘプタン(1L)中でスラリー化する。固体が形成し、そして濾過によって単離する。黄褐色固体を乾燥させ、化合物6(190g)を得る。MS:m/z315(M+H)実測値。
工程4:3−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロ−ピリジン−4−イル)−4−フルオロ−ベンジルアミン(化合物7)の製造
乾燥化合物6(全部で190g)を、Teflonコートした熱電対温度センサーおよび機械的撹拌子を備え付けた2Lの三つ口丸底フラスコに移す。85% H3PO4(全部で600mL)を添加する。得られた懸濁液を、撹拌しながら100℃まで徐々に加熱する。反応の完了について、反応系をHPLCによってモニターする(典型的に2〜3時間)。反応が完了すると、反応溶液を室温まで冷却し、そして水(800mL)で希釈する。水層をエーテル(2×200mL)で洗浄する。次いで、温度を30℃以下に維持しながら、水層を50% NaOH水溶液でpH>9に中和する。この水溶液は、非常に濃厚な緩衝系であり、中和点に達成するまで、pHは約7〜8で変化しない。上澄み(少量のサンプル)に数滴の塩基を添加することによって完全な中和についての確認を得、さらなる沈殿物が観察されていないことを確証する。多量の塩が沈殿する。混合物を濾過し、そして固体をDCM(二塩化メチレン)(約3L)および水(2L)でリンスする。有機層(下部)を分離し、そして水(2×1L)で洗浄する。有機溶液を真空で濃縮し(40℃)、茶色の油状物(化合物7)(107g)を得る。MS:m/z297(M+H)実測値。
工程5:[3−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−4−フルオロ−ベンジル]カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物8)の製造
Teflonコートした熱電対温度センサーおよび機械的撹拌子を備え付けた2Lの三つ口丸底フラスコに、化合物7(50g)ならびにメタノール(800mL)および水(400mL)の溶液を添加する。BOC無水物(36.8g)および50% NaOH(2mL)を添加し、そして混合物を室温にて撹拌する。2時間撹拌した後、生成物を溶液から沈殿させる。BOC生成物が沈殿しない場合、上部の水層をデカントし、そしてn−ヘプタンを油状物に添加し、生成物を凝固させる。混合物を室温にて一晩撹拌する。固体を濾過によって単離し、そしてMeOH/水(容量で2:1)(1.05L)に4時間かけてスラリー化し、次いで濾過によって単離し、そして4日間乾燥させ、淡黄色固体として化合物8(40g)を得る(全体の収率は化合物3から約35%〜48%である)。純度:HPLCによって96.3%。MS:m/z 397(M+H),398(M+2H)。
工程6:6(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)カルバミン酸tert−ブチルエステル、酢酸塩(化合物9)の製造
化合物8(64g、0.16mol)、水酸化パラジウム/C20%(6.4g)、氷酢酸(19.5g、2当量)およびメタノール(250mL)を、1Lの水素化容器に満たす。反応混合容器をパージし(Na/真空、3回)、次いで40psiまでH2を満たし、そして室温にて一晩振とうする。触媒を濾過して除去し、そして濾液を真空で濃縮し(40℃)、油状物を得る。イソプロピルエタノール(200mL)を添加し、そして一晩撹拌する。沈殿した白色固体を濾過し、イソプロピルエーテルでリンスし、乾燥させ、白色固体(53.5g)を得、HPLCによる純度は95.4%である。固体をMTBE(500mL)中で5時間かけてスラリー化し、次いで濾過によって単離し、そして再びMTBE(500mL)中で一晩かけてスラリー化する。固体を濾過によって単離し、そして乾燥させ白色固体の化合物9の酢酸塩(51.3g、86.3%)を得る。元素分析:C1725FN22についての計算値:C,61.94;H,7.93;N,7.6。実測値:C,62.0;H,8.17;N,7.49.KF:0.34%水。
HPLC:Rt9.14分、AUCによって純度97%。MS:m/z309(M+H),310(M+2H)。
工程7:(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物10)の製造
化合物9の酢酸塩(51g)を水(400mL)中に溶解し、そしてpHを2N HClで5に調節する。水溶液をエーテル(2×200mL)で洗浄する。水層を50%NaOH溶液でpH>12に中和し、そしてエーテル(2×300mL)で抽出する。有機層を水で洗浄し、そしてNa2SO4で乾燥させ、次いで油状物になるまで濃縮する。油状物にn−ペンタン(200mL)を添加し、そして3時間撹拌する。生成固体を濾過によって単離し、n−ペンタンで洗浄し、そして室温にて24時間ハウスバキュームで乾燥させ、白色固体として化合物10(42g、98%)を得る。MS:(ESI)m/z309(M+H)。元素分析:C1725FN22についての計算値:C,66.21;H,8.17;N,9.08。水についての補正をしなかった実測値:C,64.30;H,8.64;N,8.77.KF:2.57%水。HPLC:Rt9.16分、AUCによって純度98.1%。
注:化合物9の酢酸塩の純度がHPLCによって95%未満である場合、n−ペンタンのみに代わってn−ペンタンおよびエーテルの溶液(容量で1:1まで)を使用して、オイルから生成物(遊離塩基)を凝固し得る。生成物はエーテルに非常に溶けやすく、より多くのエーテルが使用されると、より多くの生成物が失われ、それによってより低い収率となる。
実施例2
工程1:ビス(プロポキシチオカルボニル1)スルフィド(化合物11)の製造
粉末の(power)水酸化カリウム(84.2g、1.27mol)を、室温にて機械的撹拌子および冷却槽を備え付けた三つ口丸底フラスコ中に配置されたn−プロパノール(530mL)に添加する。次いで二硫化炭素(80mL、1.33mol)を1時間かけてさらなる均圧漏斗を介して溶液に滴下する。3時間撹拌し続ける。水(200mL)を添加する。プロピルクロロホルメート(73.5g、0.6mol)を、さらなる均圧漏斗を介して適切な形態で添加する。混合物を室温にて一晩撹拌する。次いで、混合物をヘプタン(400mL)で希釈する。水層をヘプタン(100mL)で二回抽出する。合わせた有機層を水(100mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、次いで炭酸カリウムで乾燥させ、そして蒸発させる。残りのプロパノールを高真空蒸留によってさらに除去し、澄んだ黄色の液体を得る。澄んだ黄色の液体(10g)をヘプタン(10g)に溶解し、そしてヘプタンを用いて溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、化合物11(8.35g、41%収率)を得る。
工程2:3−オキソ−チオ酪酸O−プロピルエステル(化合物12)の製造
水素化ナトリウム(1.82g、45mmol)をトルエン(40mL)に懸濁する。40℃にて撹拌しながら、この懸濁液にアセトン(1.74g、30mmol)および化合物11(4.76g、20mmol)のトルエン溶液(10mL)を添加する。少量の水素化カリウムの導入によって反応を開始する。このように行う場合、泡が発生し、そして反応混合物の色が黄色からオレンジ色に変色する。反応混合物を40℃にて1時間撹拌し、次いで氷水浴中で0℃まで冷却する。次いで、反応混合物を4N HCl(11mL)、氷およびエーテル(150mL)を含むビーカーに注ぐ。有機層を分離し、そして濃縮する。粗生成物をヘプタン中5%の酢酸エチルを用いて溶出する、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、3−オキシ−チオ酪酸O−プロピルエステル(化合物12)を得る。
工程3:(3−オキソ−1−プロポキシ−ブタ−1−エニルスルファニル)−酢酸メチルエステル(化合物13)の製造
次いで、化合物12をDMF(40mL)に溶解し、そして0℃まで冷却する。この溶液にDMF(5mL)およびトリエチルアミン(5.2mL)中のα−ブロモ酢酸メチル(4.6g)を添加する。すぐに白色沈殿物が形成される。この懸濁液を0℃にて2時間撹拌し、次いでエーテル/氷水に注ぐ。有機層を分離し、そして濃縮する。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、次いでDCM中3%メタノールを用いて溶出し、化合物13(2.61g、2工程から56%の収率)を得る。
工程4:3−メチル−5−プロピル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物14)の製造
メタノール(40mL)中の化合物13(2.61g、11.24)および0.5Mナトリウムメトキシド/メタノール(2mL)の混合物を、70〜73℃に40分間加熱する。次いで、混合物をエーテル/氷水に注ぐ。有機層を分離し、そして濃縮する。粗生成物をDCMで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、化合物14(1.85g、76.8収率)を得る。
工程5:4−ブロモ−3−メチル−5−プロピル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル(化合物15)の製造
化合物14(1.22g、5.7mmol)のトリクロロメタン溶液(20mL)に、0℃の0.55M臭素/チオクロロメタン(11mL)を添加し、そして10分間撹拌する。混合物を亜硫酸ナトリウム水溶液でクエンチし、そしてDCMで抽出する。有機層を分離し、そして濃縮する。粗生成物を炭酸カリウム−シリカゲルパッドによって精製し、そしてDCMでリンスし、化合物15(1.67g、100%収率)を得る。
工程6:4−ブロモ−3−メチル−5−プロピル−チオフェン−2−カルボン酸(化合物16)の製造
化合物15(1.67g、5.70mmol)のジオキサン溶液(27mL)に2M LiOH/水(10mL)および水(9mL)を添加する。混合物を室温にて4時間撹拌する。次いで、混合物を水(10mL)で希釈し、そしてエーテル(10mL)で2回抽出する。水溶液を氷水浴中で冷却し、そして4M HClで酸性化する。吸引濾過によって白色固体を回収し、化合物16(1.28g、80.5%収率)を得る。
実施例3
工程1:{3−[1−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロピル−チオフェン−2−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−4−フルオロ−ベンジル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(化合物17)の製造
2下、化合物16(170mg、0.61mmol)のDCM溶液(25mL)に、TPTU(170mg、0.61mmol)および1−ヒドロキシ−lH−ベンゾトリアゾール(HOBt)(80mg、0.61mmol)を添加する。混合物を3分間撹拌する。次いで、混合物に化合物10(200mg、0.65mmol)のDCM溶液(5mL)およびジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、1.2mmol)を添加する。混合物を室温にて24時間撹拌する。次いで、混合物を水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして濃縮する。粗油状物をDCM中3%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製し、化合物17(0.3g、86.5%収率)を得る。
1H NMR[CDC13]:δ(TMS)7.14−7.04(m,2H),6.95(dd,H),4.82(brs,H),4.38(brd,2H),4.23(d,2H),4.05(t,2H),3.17−2.95(m,3H),2.21(s,3H),1.92−1.59(m,6H),1.44(s,9H),1.05(t,3H)。
MS(ESI+):569(M++1)。
工程2:[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロピル−チオフェン−2−イル)−メタノン塩酸塩(化合物I)の製造
窒素下、化合物17(0.25g、0.44mmol)の4MHCl/ジオキサン溶液(8mL)を室温にて3時間撹拌する。溶液をエーテル(30mL)で希釈し、そして5分間撹拌する。固体から液体を静かにデカントする。固体をエーテル(30mL)で洗浄し、そして液体を再び静かに注ぎ出す。次いで、固体をDCM中3%メタノールに溶解し、そしてDCM中3%〜10%メタノールで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。生成物の合わせた純粋な画分からエバポレーションによって溶媒を除去することにより、無定形固体として化合物I(0.19g、86.4%収率)を得る。生成物は、無定形ガラスである。
1H NMR[CDCl3]:δ(TMS)8.62(brs,3H),7.53−7.43(m,H),7.36−7.26(m,H),6.97(dd,H),4.22(brd,2H),4.18−3.99(m,4H),3.16−2.90(m,3H),2.17(s,3H),2.00−1.60(m,6H),1.02(t,3H)。
MS(ESI+):469(M++1)。LC/MSによって100%純度(UV 220nmおよび全イオン数)。
生物活性
1)本発明の化合物のβ−トリプターゼ阻害能力(IC50およびKi値)、および2)気道過反応性(Airway Hyperreactivity)のモルモットモデルにおいて測定されるようなその活性(経口ED50)によって、本発明の化合物の特性を証明する。
in vitro試験手順
背景技術の節で記載されるように、トリプターゼの全ての作用がその触媒活性に依存しているので、その触媒活性を阻害する化合物はトリプターゼの作用を強力に阻害する。この触媒活性の阻害は、in vitroの酵素アッセイおよび細胞アッセイによって測定され得る。
単離ヒト肺トリプターゼまたは酵母細胞内に発現させた組換えヒトβトリプターゼのいずれかを使用して、トリプターゼの阻害活性を確認する。単離天然酵素または発現酵素を使用して、本質的に同等の結果が得られる。アッセイ手順は、基質としてL−ピログルタミル−L−プロリル−L−アルギニン−パラ−ニトロアニリド(S2366:Quadratech)を使用する、96ウェルのマイクロプレート(Costar3590)を利用する(本質的にはMcEuen et al.Biochem Pharm.1996,52,331−340頁に記載されている)。アッセイは0.5mM基質(2×Km)を用いて室温で実施され、そしてマイクロプレートは405nmの波長でマイクロプレートリーダー(Beckman Biomek Plate reader)上で読み取られる。
トリプターゼ一次スクリーニングのための材料および方法(色素形成アッセイ)
アッセイ緩衝液
50mM Tris(pH8.2)、100mM NaCl、0.05%Tween 20、50μg/mlヘパリン。
基質
S2366(2.5mMの保存溶液)
酵素
精製組換えβトリプターゼ保存液、310μg/mL。
プロトコル(一点測定)
・希釈した基質60μL(アッセイ緩衝液中500μMの最終濃度)を各ウェルに添加する
・化合物(最終濃度20μM、容量20μL)を2連で添加する
・酵素を最終濃度50ng/mL、容量20μLで添加する
・各ウェルの総容量を100μLとする
・短時間振とうして混合し、そして暗所で室温にて30分間インキュベートする
・405nMでの吸光度を読み取る
各プレートは以下のコントロールを有する:
総量:基質60μL、緩衝液20μL(DMSO最終濃度0.2%を含む)、酵素20μL。
非特異的:基質60μL、緩衝液40μL(0.2%DMSOを含む)
総量:基質60μL、緩衝液20μL(DMSOを含まない)、酵素20μL
非特異的:基質60μL、緩衝液40μL(DMSOを含まない)
プロトコル(IC50およびKiの測定)
化合物は2連で、以下の最終濃度:0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10μMで添加することを除いて、プロトコルは本質的に上記と同様である(全ての希釈は手作業で行なう)。各アッセイについて、一点測定またはIC50測定のいずれにおいても、標準化合物を使用して、比較のためのIC50を導く。IC50値から、以下の式:Ki=IC50/(1+[基質]/Km)を使用して、Kiを計算し得る。
式Iの化合物についてのβ−トリプターゼ阻害能力は、それぞれIC50値が76mMおよびKi値が15mMである。
in vivo試験手順
アッセイプロトコル:
感作および薬物治療:雄のHartleyモルモット(225〜250g)をオボアルブミン(1%溶液0.5mL、i.p.およびs.c.)で感作する。4日目に、動物は1%オボアルブミン(0.5mL)のブースタ注射を受けた(i.p.)。21日目に、抗原チャレンジの2時間前に、動物をビヒクル(0.5%メチルセルロース/0.2%Tween 80)または試験化合物のいずれかを経口投薬する(2mL/kg)。抗原チャレンジの30分前に、動物にまたメピラミン(30mg/kg、i.p.)を注射し、アナフィラキシー性の衰弱(anaphylactic collapse)を予防する。次いで、動物を、deVilbiss Ultranebネブライザーを使用して、生理食塩水(コントロール動物)または1%オボアルブミンのいずれかのエアロゾルに5分間暴露させる。
AHR測定:チャレンジの18〜24時間後、動物にケタミン(133mg/kg)およびキシラジン(24mg/kg)の組み合わせを筋内投与して麻酔し、外科的準備をし、次いで肺機能測定について全身プレチスモグラフを開始する。気管カニューレを介して50呼吸/分の速度で1mL/100gの1回換気量を送達するUgo−Basile人工呼吸器に動物をつなぐ。ヒスタミンチャレンジのために頚静脈にもカニューレを挿入する。肺圧差を記録できるように、水を満たした食道カニューレを取り付ける。異なる圧力のトランスデューサを使用して、気管と食道カニューレとの間の差異として肺圧差を測定する。容量、気流および肺圧差のシグナルを肺分析システム(Buxco XAソフトウェア)を使用してモニターし、そしてこれらを使用して肺抵抗(cm H2O/mL/s)および動的コンプライアンス(mL/cm H2O)を計算する。気道抵抗および動的コンプライアンスを呼吸基礎(breath basis)による呼吸数で計算する。ヒスタミンを静脈内に投与し、そして増大する濃度(0.3〜20μg/kg)についての反応性を評価する。個々のヒスタミンの用量反応曲線から導いた濃度曲線下面積(AUC)値によってED50を計算する。
血漿および肺薬物濃度
血漿および肺化合物濃度をサテライトグループ中で測定する。実験薬物治療グループの各々からの3〜4匹のモルモットを薬物濃度の測定のために使用する。指示された点で(投薬後2または24時間のいずれか)、動物を安楽死させ、そして心臓穿刺によって血液サンプル(1mL)を得、そして5mM ヒドラジン溶液(血液1mLあたり20μL)を含むヘパリンコート化シリジン中に回収する。遠心分離によって血液細胞成分から血漿を分離し、そしてアッセイするまで−20℃に保存する。肺サンプルを結合組織を含まないように解剖し、吸い取って乾燥させ、重さを量り、そして生理食塩水中5mMヒドラジン溶液(5mL)を含む20mLのバイアルに保存する。次いで、化合物濃度測定のために、ドライアイス上のPilot PKグループに凍結血漿サンプルを移す。
結果:
経口経路を介して感作したモルモットにおける化合物Iの効果を、ヒスタミンに対する気道過敏症(AHR)に対してプロファイルする。化合物Iは、根本的な気道抵抗性または根本的な動的肺コンプライアンスに対する効果を有さない。
痙れん原物質(spamogen)の用量反応曲線おける左方移行によって、また気道抵抗および肺コンプライアンスの両方についての濃度曲線下面積(AUC)の有意な増加によって示されるように、オボアルブミンを用いる感作および単一チャレンジは、ヒスタミンに対する気管反応性の増加をもたらす。絶対値は、気道抵抗の増加および肺コンプライアンスの低下を示す。
経口投薬の際、オボアルブミンチャレンジの2時間前に、気道抵抗および動的肺コンプライアンスによって測定されるように、ED50=0.1mg/kgを有するヒスタミンに対する抗原刺激AHRから化合物Iを有意に保護する。
分けた動物において、化合物投薬(1mg/kg、p.o.)の2時間後、化合物Iの濃度を気管支肺胞洗浄液(BAL)、肺および血漿において測定する。肺およびBALのような標的器官において多量の化合物Iが存在する(BALについて希釈係数を考慮にいれない)。血漿化合物濃度は、非常に低濃度として検出される。
サテライト動物において、肺および血漿の両方における化合物Iの濃度はまた、投薬の24時間後に測定される。投薬の24時間後、血漿においては検出され得ないが、しかし、多量の用量依存性の化合物Iがモルモットの肺で検出される。抗原チャレンジの24時間前に投薬される場合、化合物Iはまた、0.4mg/kgの平均ED50を有する長期作用を有することが示される。この長期作用は、その延長した長期暴露と一致している。
気道過敏症のモルモットモデルにおける本発明の化合物の経口データは、化合物がトリプターゼ阻害活性を示すことが明らかに示される。従って、本発明の化合物は、広範なトリプターゼ関連症状の治療のための、もちろん、患者におけるこのような症状を治療する方法おける調合薬としての容易に適用される。
本発明は本明細書中に記載した特定の実施態様によって範囲は制限されない。実際、本明細書中に記載されたものに加えて、本発明の種々の変更が、上記の説明および添付の図面から当業者に明らかとなる。このような変更は、添付の特許請求の範囲内に属することが意図される。
種々の文献を本明細書中で引用し、この開示はその内容が参照によって加入される。
1mg/kg,p.oで化合物Iを投薬した2時間後に測定された、血漿、気管支肺胞洗浄液(BAL)および肺の化合物I濃度。値は6〜8動物の平均±SEである。 投薬の24時間後に測定された、血漿および肺の化合物I濃度。値は3〜4動物の平均±SEである。

Claims (26)

  1. 式I:
    Figure 2007530580
    の化合物またはそれらのプロドラッグ、薬学的に受容可能な塩もしくは溶媒。
  2. 薬学的に受容可能な塩としての請求項1に記載の化合物。
  3. 薬学的に受容可能な塩が塩酸塩である、請求項2に記載の化合物。
  4. トリプターゼインヒビターの改善が必要な生理学的症状を罹患しているかまたは罹患しやすい患者を治療する方法であって、治療有効量の式Iの化合物を該患者に投与することを包含する、方法。
  5. 生理学的症状が、炎症性疾患、関節軟骨崩壊疾患、結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺炎、線維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経線維腫、肥厚性瘢痕、皮膚科的症状、アテローム動脈硬化性プラーク破壊に関連する症状、歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍増殖、過敏症、多発性硬化症、消化性潰瘍および合胞体ウイルス感染からなる群から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 生理学的症状が炎症性疾患である、請求項5に記載の方法。
  7. 炎症性疾患が、関節の炎症、関節炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹関節炎、乾癬性関節炎または変形性関節症である、請求項6に記載の方法。
  8. 生理学的症状がCOPDである、請求項5に記載の方法。
  9. 生理学的症状がCOPDの悪化である、請求項5に記載の方法。
  10. 生理学的症状が皮膚科学的症状である、請求項5に記載の方法。
  11. 皮膚科的症状が、アトピー性皮膚炎または乾癬である、請求項10に記載の方法。
  12. 生理学的症状が、アテローム動脈硬化性プラーク破壊に関連する、請求項5に記載の方法。
  13. アテローム動脈硬化性プラーク破壊が、心筋梗塞症、発作または狭心症の結果として生じる、請求項12に記載の方法。
  14. 喘息を患っている患者を治療する方法であって、治療有効量の請求項1に記載の化合物ならびにβアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用薬、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症薬からなる群から選択される第二の化合物との組み合わせを患者に投与することを包含する、方法。
  15. 投与が、請求項1に記載の化合物が血漿と比べて肺組織に優先的に広がるようなものである、請求項4に記載の方法。
  16. 治療有効量の請求項1に記載の化合物およびその薬学的に受容可能な担体を含有する医薬組成物。
  17. 請求項1に記載の化合物;βアドレナリン作用性アゴニスト、抗コリン作用薬、抗炎症性コルチコステロイドおよび抗炎症薬からなる群から選択される治療有効量の第二の化合物;ならびに薬学的に受容可能な担体を含有する医薬組成物。
  18. 第二の化合物がβアドレナリン作用性アゴニストである、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. βアドレナリン作用性アゴニストが、アルブテロール、テルブタリン、フォルモテロール、フェノテロールまたはプレナリンから選択される、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 第二の化合物が抗コリン作用薬である、請求項17に記載の医薬組成物。
  21. 抗コリン作用薬が臭化イプラトロピウムである、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 第二の化合物が抗炎症性コルチコステロイドである、請求項17に記載の医薬組成物。
  23. 抗炎症性コルチコステロイドが、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリドまたはデキサメタゾンから選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 第二の化合物が抗炎症性薬である、請求項17に記載の医薬組成物。
  25. 抗炎症性薬がクロモグリク酸ナトリウムまたはネドクロミルナトリウムである、請求項24に記載の医薬組成物。
  26. 第二の化合物がその薬学的に受容可能な担体である、請求項17に記載の医薬組成物。
JP2007505191A 2004-03-26 2005-03-24 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド Abandoned JP2007530580A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55692704P 2004-03-26 2004-03-26
PCT/US2005/009899 WO2005097780A1 (en) 2004-03-26 2005-03-24 [4-(5-aminomethyl-2-fluoro-phenyl)-piperidin-1-yl]-(4-bromo-3-methyl-5-propoxy-thiophen-2-yl)-methanone hydrochloride as an inhibitor of mast cell tryptase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530580A true JP2007530580A (ja) 2007-11-01
JP2007530580A5 JP2007530580A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=34964263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007505191A Abandoned JP2007530580A (ja) 2004-03-26 2005-03-24 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド

Country Status (25)

Country Link
US (1) US20070142435A1 (ja)
EP (1) EP1737848A1 (ja)
JP (1) JP2007530580A (ja)
KR (1) KR20060130682A (ja)
CN (1) CN1956978A (ja)
AR (1) AR048336A1 (ja)
AU (1) AU2005230934A1 (ja)
BR (1) BRPI0509245A (ja)
CA (1) CA2560649A1 (ja)
CR (1) CR8603A (ja)
DO (1) DOP2005000039A (ja)
EC (1) ECSP066878A (ja)
IL (1) IL178031A0 (ja)
MA (1) MA28547B1 (ja)
MX (1) MXPA06010610A (ja)
NO (1) NO20064811L (ja)
PA (1) PA8627601A1 (ja)
PE (1) PE20060084A1 (ja)
RU (1) RU2330034C1 (ja)
TN (1) TNSN06278A1 (ja)
TW (1) TW200602035A (ja)
UA (1) UA83738C2 (ja)
UY (1) UY28821A1 (ja)
WO (1) WO2005097780A1 (ja)
ZA (1) ZA200607752B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504499A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリプターゼ阻害剤として使用するためのスピロピペリジン
JP2012500794A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 サノフイ 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013502425A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 サノフイ 二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013515733A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 サノフイ β−トリプターゼインヒビターとしてのインドリル−ピペリジニルベンジルアミン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20071148A1 (es) * 2006-03-29 2007-12-10 Sanofi Aventis Mejoras en la preparacion de intermedios que conducen a hidrocloruro de [4-(5-aminometil-2-fluoro-fenil)-piperidin-1-il]-(4-bromo-3-metil-5-propoxi-tiofen-2-il)-metanona
AR065616A1 (es) * 2007-03-07 2009-06-17 Sanofi Aventis Sintesis regioselectiva de ullmann de acido 4- bromo-3- metil-5- propoxi- tiofeno-2- carboxilico
WO2008115912A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Sanofi-Aventis Regio-specific synthesis of 4-bromo-3-methyl-5-propoxy-thiophene-2-carboxylic acid
AR065858A1 (es) * 2007-03-29 2009-07-08 Sanofi Aventis Metodo para preparar el inhibidor de triptasa [ 4-(5-aminoetil-2-fluoro-fenil)-piperidin-1-il]-(4-bromo-3-metil-5-propoxi-tiofen-2-il)-metanona.
WO2008121669A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Sanofi-Aventis 4-bromo-3-methyl-5-propoxythiophene-2-carboxylic acid 2,5-dioxo-pyrrolidin-1-yl ester, its regio-specific synthesis and intermediate thereto
WO2009094641A2 (en) 2008-01-24 2009-07-30 Dor Biopharma, Inc. Topically active steroids for use in interstitial pulmonary fibrosis
AR074776A1 (es) 2008-12-18 2011-02-09 Sanofi Aventis Metodo para tratar la degeneracion macular; modulando el sistema inmunitario del paciente
JP2013505935A (ja) 2009-09-24 2013-02-21 サノフィ−アベンティス・ユー・エス・エルエルシー (4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの合成及びその中間体
MX2012006741A (es) * 2009-12-23 2012-07-04 Sanofi Sa Tratamiento para la enfermedad inflamatoria del intestino.
JP2013515724A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 サノフイ ベータ−トリプターゼ阻害剤としてのトロピノンベンジルアミン類
JP2013520506A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 サノフイ 皮膚科学的なアレルギー状態の治療
MX360706B (es) 2011-10-07 2018-11-14 Takeda Pharmaceuticals Co Compuestos de 1-arilcarbonil-4-oxi-piperidina utiles para el tratamiento de enfermedades neurodegenerativas.
RU2771485C2 (ru) * 2017-02-10 2022-05-04 Дженентек, Инк. Антитела против триптазы, их композиции и применения

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0012362D0 (en) * 2000-05-22 2000-07-12 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
CA2409827C (en) * 2000-05-22 2010-06-01 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. Arylmethylamine derivatives for use as tryptase inhibitors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504499A (ja) * 2007-11-21 2011-02-10 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ トリプターゼ阻害剤として使用するためのスピロピペリジン
JP2012500794A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 サノフイ 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013502425A (ja) * 2009-08-20 2013-01-24 サノフイ 二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン
JP2013515733A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 サノフイ β−トリプターゼインヒビターとしてのインドリル−ピペリジニルベンジルアミン

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200607752B (en) 2008-05-28
AU2005230934A1 (en) 2005-10-20
AR048336A1 (es) 2006-04-19
MXPA06010610A (es) 2006-12-15
KR20060130682A (ko) 2006-12-19
MA28547B1 (fr) 2007-04-03
RU2330034C1 (ru) 2008-07-27
ECSP066878A (es) 2006-11-24
WO2005097780A1 (en) 2005-10-20
US20070142435A1 (en) 2007-06-21
UA83738C2 (en) 2008-08-11
CA2560649A1 (en) 2005-10-20
DOP2005000039A (es) 2005-10-31
NO20064811L (no) 2006-10-23
CN1956978A (zh) 2007-05-02
EP1737848A1 (en) 2007-01-03
BRPI0509245A (pt) 2007-09-11
PE20060084A1 (es) 2006-03-09
IL178031A0 (en) 2006-12-31
TNSN06278A1 (en) 2007-12-03
TW200602035A (en) 2006-01-16
CR8603A (es) 2007-06-08
PA8627601A1 (es) 2006-01-23
RU2006137717A (ru) 2008-05-10
UY28821A1 (es) 2005-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007530580A (ja) 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド
JP5656834B2 (ja) 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1h−インドール−3−イル]−メタノン
EP2480232B1 (en) Disubstituted ]4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-1h-indol-3-yl]-methanones
US20120245199A1 (en) [4 [4-(aminomethyl-2-fluoro-phenyl)-piperidin-1-yl]-(1h-pyrrolo-pyridin-yl)-methanones and synthesis thereof
US20040192734A1 (en) 4-(3-aminomethylphenyl)piperidin-1-yl]-[5-(2-fluorophenylethynyl)furan-2-yl]-methanone as an inhibitor of mast cell tryptase
US8710080B2 (en) Prodrugs of [4 [4-(5-Aminomethyl-2-fluoro-phenyl)-piperidin-1-yl]-(1H-pyrrolo-pyridin-yl)-methanones and synthesis thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20081216