JP2013502425A - 二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン - Google Patents

二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン Download PDF

Info

Publication number
JP2013502425A
JP2013502425A JP2012525655A JP2012525655A JP2013502425A JP 2013502425 A JP2013502425 A JP 2013502425A JP 2012525655 A JP2012525655 A JP 2012525655A JP 2012525655 A JP2012525655 A JP 2012525655A JP 2013502425 A JP2013502425 A JP 2013502425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
ethyl
methoxy
piperidin
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012525655A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨーン−ミー・チョイ−スレデスキ
チャールズ・ジェイ・ガルドナー
グイエン・リヤーン
グレゴリー・ビー・ポーリ
パトリック・ウェイ−クォック・シュム
グレゴリー・ティー・ストクロサ
ジーチュヨン・ジャオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2013502425A publication Critical patent/JP2013502425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

この発明は、式Iの化合物;又は前記化合物のプロドラッグ、製薬学的に許容される塩、又は溶媒和物に及ぶ。更にこの発明は、医薬的に有効な量の式Iの化合物と、製薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物を対象とする。更にこの発明は、この化合物を、トリプターゼを含む組成物に導入することを含んでなる、トリプターゼの阻害剤としての式Iの化合物の使用を対象とする。これに加えて、この発明は、トリプターゼの阻害による改善を必要とする生理学的状態に罹患しているか、又は曝されている患者を処置するための式Iの化合物の使用であって、治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物を患者に投与することを含んでなる、上記使用を対象とする。この発明はまた、式Iの化合物の製造を対象とする。

Description

二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1H−インドール−3−イル]−メタノン
発明の分野
この発明は、二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1H−インドール−3−イル]−メタノン化合物、その製造、そうした化合物を含む医薬組成物、その使用、及びその中間体を対象とする。
本発明の背景
マスト細胞媒介型炎症状態、特に喘息について公衆衛生上の懸念が高まりつつある。喘息は、気管及び気管支の免疫特異性アレルゲン及び一般化した化学的又は物理的刺激の双方に対する過剰反応が漸進的に進行することによってしばしば特徴付けられ、これによって慢性炎症が引き起こされる。IgE受容体を担持している白血球、特にマスト細胞及び好塩基球は、気管支の上皮及びその下にある平滑筋組織に存在する。こうした白血球は、まず、吸入された特異的な抗原がIgE受容体に結合することによって活性化され、次いでいくつかのケミカルメディエーターを放出する。例えば、マスト細胞の脱顆粒によって、プロテオグリカン、ペルオキシダーゼ、アリールスルファターゼB、キマーゼ、及びトリプターゼの放出がなされ、この結果、細気管支狭窄を引き起こす。
トリプターゼは、マスト細胞分泌顆粒に保持され、ヒトマスト細胞の主要なプロテアーゼである。トリプターゼは、血管拡張及び気管支拡張ニューロペプチドの分解(非特許文献1、2及び3)、及びヒスタミンに対する気管支応答の調節(非特許文献4)を含む、種々の生物学的プロセスに関与している。
結果的に、トリプターゼ阻害剤は、抗炎症剤として(非特許文献5)、特に慢性喘息の処置(非特許文献6)有用でありえ、そしてまた、アレルギー性鼻炎(非特許文献7)、炎症性腸疾患(非特許文献8)、乾癬(非特許文献9)、結膜炎(非特許文献10)、アトピー性皮膚炎(非特許文献11)、関節リウマチ(非特許文献12)、骨関節炎(非特許文献13)、痛風性関節炎、リウマチ性脊椎炎、及び関節軟骨破壊疾患を処置又は防止する際に有用でありうる。
これに加えて、トリプターゼは、線維芽細胞の強力な分裂促進因子であることが示され、喘息における肺線維症及び間質性肺疾患に関与していることが示唆されている(非特許文献14)。
それゆえ、トリプターゼ阻害剤は、線維性状態、例えば、線維症、硬皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経線維腫及び肥厚性瘢痕を処置又は予防する際に有用でありうる(非特許文献15)。
これに加えて、トリプターゼ阻害剤は、心筋梗塞、脳卒中、狭心症及びアテローム硬化性プラーク破綻の他の帰結(非特許文献16)を処置し、又は予防する際に有用でありうる(非特許文献17)。
トリプターゼはまた、続いてコラゲナーゼを活性化するプロストロメリシンを活性化させることが見出されており、それによってそれぞれ、軟骨及び歯周結合組織の破壊が開始される。
それゆえ、トリプターゼ阻害剤は、関節炎、歯周病、糖尿病性網膜症、及び腫瘍増殖を処置又は予防する際に有用でありうる(非特許文献18)。また、トリプターゼ阻害剤は、アナフィラキシー(非特許文献19)、多発性硬化症(非特許文献20)、消化性潰瘍及び合胞体ウイルス感染症(syncytial viral infections)を処置又は予防する際に有用でありうる。
式(A)
Figure 2013502425
の化合物によるものとして表されている置換アリールメチルアミン、その製造、こうした化合物を含んでいる医薬組成物、及びトリプターゼを阻害することによって調節することができる疾患状態の処置におけるその医薬使用は、特許文献1中に報告されている。特許文献1中には、次の式の化合物が具体的に開示されている。
Figure 2013502425
しかしながら、特許文献1には、そのフェニルモイエティ上のアミノメチル基に対してパラ位が更にフルオロ基で置換されている前記の[(アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[インドリル]−メタノンの種類については全く開示されていない。更に、特許文献1は、カルボニルに結合している芳香族炭素以外では、そのインドールモイエティ中の芳香族炭素が置換されている、たった1個の[(アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[インドリル]−メタノン化合物だけを開示しており;その場合、より具体的には、インドールの5の位置がメトキシによって置換されている化合物のみである。
非特許文献21には、トリプターゼ阻害剤として3つのタイプの[(アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[1H−インドール−3−イル]−メタノンが開示されている。
1つのタイプの阻害剤は、カルボニルに結合している芳香族炭素以外では、そのインドールモイエティ中の芳香族炭素のどれも置換されておらず、一方、インドールの窒素は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、プロピル、イソブチル、ブチル、ヘキシル、2−メトキシエチル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチル、3−ピリジル、2−チアゾール、アセチル、チオフェン−2−カルボニル、ベンゼンスルホニル、又はメタンスルホニルのようなR1によって置換されている、式B:
Figure 2013502425
の化合物を対象としている。
第二のタイプの阻害剤は、インドールの窒素は、水素によってのみ置換されており、かつカルボニルに結合している芳香族炭素以外では、そのインドールモイエティ中の1つの芳香族炭素は、4、5、6、又は7の位置でメチルのようなRによって置換されているか、又は7の位置でフルオロのようなRによって置換されている、式C:
Figure 2013502425
の化合物を対象としている。
第三のタイプの阻害剤は、カルボニルに結合している芳香族炭素以外では、そのインドールモイエティ中の1つの芳香族炭素は、7の位置でメチルによって置換されており、かつインドールの窒素は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、又は2−メトキシエチルのようなR1によって置換されている、式D:
Figure 2013502425
の化合物を対象としている。
非特許文献21はまた、5又は7の位置のインドールにおける芳香族炭素上の置換は、忍容性を示したが、4又は6の位置の置換では活性が低い化合物が提供されたことが開示されている。
特許文献1、又は非特許文献21中には、(1)このフェニルモイエティ上のアミノメチル基に対してパラ位が、更にフルオロ基で置換されているか;(2)インドールの窒素が2−メトキシエチルによって置換されているか;又は(3)カルボニルに結合している芳香族炭素以外では、そのインドールモイエティ中の2つ又はそれより多い芳香族炭素が置換されている、具体的にトリプターゼ阻害剤として価値のある医薬特性を有しているトリプターゼ阻害剤を含むインドールについての開示は存在しない。こうした化合物は、トリプターゼ阻害剤を投与することによって改善することができる状態、例えば、血管拡張及び気管支拡張ニューロペプチドの分解に関連する、マスト細胞媒介型炎症状態、炎症、及び疾患又は障害に罹患している患者を処置するのに直ちに有用性を有し、セミカルバジド感受性アミンオキシダーゼ(SSAO)代謝に対する易罹病性を減少させべきである。
米国特許第6977263号
Caughey, et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1988, 244, pages 133-137 Franconi, et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1988, 248, pages 947-951 Tam, et al., Am. J. Respir. Cell Mol. Biol., 1990, 3, pages 27-32 Sekizawa, et al., J. Clin. Invest., 1989, 83, pages 175-179 K Rice, P.A. Sprengler, Current Opinion in Drug Discovery and Development, 1999, 2(5), pages 463-474 M.Q. Zhang, H. Timmerman, Mediators Inflamm., 1997, 112, pages 311-317 S. J. Wilson et al, Clin. Exp. Allergy, 1998, 28, pages 220-227 S.C. Bischoff et al, Histopathology, 1996, 28, pages 1-13 A. Naukkarinen et al, Arch. Dermatol. Res., 1993, 285, pages 341-346 A.A.Irani et al, J. Allergy Clin. Immunol., 1990, 86, pages 34-40 A. Jarvikallio et al, Br. J. Dermatol., 1997, 136, pages 871-877 L.C Tetlow et al, Ann. Rheum. Dis., 1998, 54, pages 549-555 M.G. Buckley et al, J. Pathol., 1998, 186, pages 67-74 Ruoss et al., J. Clin. Invest., 1991, 88, pages 493-499 J.A. Cairns and A.F. Walls, J. Clin. Invest., 1997, 99, pages 1313-1321 other consequences of atherosclerotic plaque rupture M. Jeziorska et al, J. Pathol., 1997, 182, pages 115-122 W.J. Beil et al, Exp. Hematol., (1998) 26, pages 158-169 L.B. Schwarz et al, J. Clin. Invest., 1995, 96, pages 2702-2710 M. Steinhoff et al, Nat. Med. (N. Y.), 2000, 6(2), pages 151-158 Bioorg. Med. Chem. Lett. 15, 2734 (2005)
本発明の概要
この発明は、式I:
Figure 2013502425
の化合物又はプロドラッグ、製薬学的に許容される塩、又は前記化合物の溶媒和物に及ぶ。
本明細書中に引用されている各特許資料及び他の参考文献の内容は、引用によって全体として本明細書中に組み込まれる。
特定の実施態様では、この発明は、それぞれの置換基R1、R2、R3及びR4は、各場合ごとに、独立しており、これらの置換基のうちで正確に2個が水素であるように、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され、
Xは、結合、CH2及びOから成る群より選択され;
Yは、CH3及びCF3から成る群より選択され;
但し、R1がFであり、R2及びR3がHであり、R4がトリフルオロメトキシであり、かつXがOであるときは、YはCH3であることはできないということを条件とする、
式Iの化合物、又はそのプロドラッグ、製薬学的に許容される塩、若しくは溶媒和物を含む。
更に、この発明は、医薬的に有効な量の式Iの化合物と、製薬学的に許容される担体を
含んでなる医薬組成物を対象とする。
更に、この発明は、化合物を、トリプターゼ受容体阻害剤を含む組成物に導入することを含んでなる、トリプターゼ阻害剤としての式Iの化合物の使用を対象とする。これに加えて、この発明は、治療的に有効な量の請求項1の化合物を患者に投与することを含んでなる、トリプターゼ阻害剤での改善を必要とする生理学的な状態に罹患しているか、又は罹患する可能性のある患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。
この発明はまた、式Iの化合物の製造、及びそこでの有用な中間体を対象とする。
この発明の局面、特徴及び利点は、下記の詳細な説明からより一層理解されるところであるが、該説明は単なる例示によって与えられるものであり、この発明を限定するものではない。
詳細な説明
本明細書中に引用されている各特許資料及び他の参考文献の内容は、引用によって全体として本明細書中に組み込まれる。
この発明は、式I:
Figure 2013502425
[式中、それぞれの置換基R1、R2、R3及びR4は、各場合ごとに、独立しており、この置換基のうちで正確に2個が水素であるように、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され、
Xは、結合、CH2及びOから成る群より選択され;
Yは、CH3及びCF3から成る群より選択され;
但し、R1がFであり、R2及びR3がHであり、R4がトリフルオロメトキシであり、かつXがOであるときは、YはCH3であることはできないということを条件とする]
の新規な化合物、又はそのプロドラッグ、その製薬学的に許容される塩、若しくは溶媒和物に関する。
この発明の特定の実施態様には、次の化合物が含まれる:
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−メトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
略語リスト
上記で、及び本発明の説明中で使用されている際には、次の略語は、別途指示しない限り、次の意味を有しているものと理解されなければならない:
NH4Cl 塩化アンモニウム
n−BuOAc n−ブチルアセタート
sec−BuLi sec−ブチルリチウム
t−Bu tert−ブチル
t−BuOH tert−ブタノール
CuI ヨウ化銅
DCM ジクロロメタン、CH2Cl2又はメチレンクロリド
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCI 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・HCl
eq 当量
Et エチル
Et2O ジエチルエーテル
EtOH エタノール
EtOAc 酢酸エチル
EtOC(O)Cl クロロギ酸エチル
HCl 塩酸
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LC/MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
MgSO4 硫酸マグネシウム
Me メチル
MeOH メタノール
MS 質量分析
2 窒素
NaHCO3 重炭酸ナトリウム
Na2CO3 炭酸ナトリウム
NaH 水素化ナトリウム
NaOH 水酸化ナトリウム
Na2SO4 硫酸ナトリウム
NMR 核磁気共鳴
PdCl2dppf 二塩化1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)
Pt/C 白金・炭素
2CO3 炭酸カリウム
KOH 水酸化カリウム
1H プロトン
LC 液体クロマトグラフィー
Na2SO4 硫酸ナトリウム
Raney Ni ラネーニッケル
rt 室温
SiO2 シリカ
TFAA 無水トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TEA トリエチルアミン
TMS−acetylene TMS−アセチレン(トリメチルシリル−アセチレン)
定義
上記で、及び本明細書説明及び添付の請求項中で使用されている際には、次の用語は、別途指示しない限り、次の意味を有しているものと理解されなければならない:
本明細書中で使用されている際は、用語“この発明の化合物(compound of the present invention)”及び同等の表現は、上記に述べられているごとく、この表現は、プロドラッグ、製薬学的に許容される塩及び溶媒和物、例えば、水和物を含む、式Iの化合物を包含する意図である。同様に、中間体への言及は、それ自体が請求項に記載されていようといまいと、状況がそれを許す場合には、塩、及び溶媒和物を包含する意図である。明確化のために、状況がそれを許す場合、具体的な例を明細書中に記載することがあるが、こうした例は純粋に例示的なものであり、それらは状況がそれを許す場合、他の例を排除する意図ではない。
本明細書中で使用されている際は、用語“処置(treatment)”又は“処置すること(treating)”は、予防的治療並びに確立された状態の処置を包含する。
“患者(patient)”とは、ヒト又は他の哺乳類を意味する。
“有効な量(effective amount)”は、所望の治療効果をもたらすのに有効な化合物の量を表示することを意図している。
“プロドラッグ(prodrug)”とは、過度の毒性、刺激性、アレルギー応答などを伴うことなしに、そしてインビボでこの発明の化合物に対する代謝手段(例えば、加水分解)によって変換可能である患者への投与に適している化合物を意味する。プロドラッグについての十分なディスカッションは、T. Higuchi and V. Stella, Pro-drugs as Novel Delivery Systems, Vol. 14 of the A. C. S. Symposium Series, 及び Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987中に提供されており、この双方とも引用によって本明細書中に組み込まれる。
“製薬学的に許容される塩(pharmaceutically acceptable salt)”とは、望ましくない毒性又は副作用を生じさせることがない酸とのこうした活性成分の任意の塩を意味する。こうした酸は、薬学専門家によく知られている。適切な塩の非限定的な例としては以下のものがある:塩化物;臭化物;ヨウ化物;アスパラギン酸塩、特に酸性アスパラギン酸塩(acid aspartate);安息香酸塩、特に酸性安息香酸塩;クエン酸塩、特に酸性クエン酸塩;酒石酸塩;リン酸塩、特に酸性リン酸塩;フマル酸塩、特に酸性フマル酸塩;グリセロリン酸塩;グルコースリン酸塩;乳酸塩;マレイン酸塩、特に酸性マレイン酸塩;オロト酸塩;シュウ酸塩、特に酸性シュウ酸塩;硫酸塩、特に酸性硫酸塩;トリクロロ酢酸塩;トリフルオロ酢酸塩;ベシル酸塩;トシル酸塩及びメタンスルホン酸塩。FDAによって承認されている薬理学的に許容される塩のリストは、Philip L. Gould, “Salt Selection for Basic Drugs” 33 Int'l J. Pharm. 201, 202, 214-216 (1986)中に、更なるインフォーメーションは、Stephen M. Berge et al., “Pharmaceutical Salts”, Journal of Pharmaceutical Sciences Vol. 66, No. 1, January 1977, pages 1-19中に述べられており、そしてこうした塩を製造する方法は、Handbook of Pharmaceutical Salts, P. Heinrich Stahl, Camille G. Wermuth (Eds.), IUPAC Wiley-VCH , 2002から当技術分野で知られており、これらの文献は引用によって本明細書中に組み込まれる。
具体的な又は好ましい実施態様
これに加えて、この発明は、治療的に有効な量の式Iの化合物を患者に投与することによって改善することができる生理学的状態(physiological conditions)に罹患している患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。この発明の化合物で処置することができる生理学的状態の具体的な実施態様としては、下記のものが含まれるが、これらのものに限定されないことは当然のことである:炎症性疾患、例えば、関節の炎症、関節炎、関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎、及び他の慢性炎症性関節疾患、並びに喘息及び他の炎症性呼吸状態。この発明によって処置することができる生理学的状態の他の実施態様には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、COPD増悪、関節軟骨破壊、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経線維腫、肥厚性瘢痕、種々の皮膚病変(various dermatological conditions)(例えば、アトピー性皮膚炎及び乾癬)、心筋梗塞、脳卒中(stroke)、狭心症及びアテローム硬化性プラーク破綻の他の帰結、並びに歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍増殖、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍及び合胞体ウイルス感染症などの生理学的状態が含まれる。
特定の実施態様では、この発明は、生理学的に有効な量の化合物を患者に投与することを含んでなる、喘息及び他の炎症性呼吸状態に罹患している患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。
別の特定の実施態様では、この発明は、生理学的に有効な量の化合物を患者に投与することを含んでなる、COPDに罹患している患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。
別の特定の実施態様では、この発明は、生理学的に有効な量の化合物を患者に投与することを含んでなる、COPD増悪に罹患している患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。
別の特定の実施態様では、この発明は、生理学的に有効な量の化合物を患者に投与することを含んでなる、アレルギー性鼻炎に罹患している患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。
別の特定の実施態様では、この発明は、生理学的に有効な量の化合物を患者に投与することを含んでなる、関節の炎症に罹患している患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。
別の特定の実施態様では、この発明は、生理学的に有効な量の化合物を患者に投与することを含んでなる、炎症性腸疾患に罹患している患者を処置するための式Iの化合物の使用を対象とする。
これに加えて、この発明は、式Iの化合物、βアドレナリン作動薬、抗コリン作動薬、抗炎症性コルチコステロイド及び抗炎症剤から成る群より選択される第二の化合物と、その製薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物にまで及ぶ。こうした組成物では、式Iの化合物及び第二の化合物は、治療的に有効な活性、すなわち、相加効果又は相乗効果を提供するような量で存在する。こうした医薬組成物で処置することができる具体的な炎症性疾患又は障害には、喘息が含まれるがこれには限定されない。
更に、この発明は、式Iの化合物、並びにβアドレナリン作動薬、抗コリン作動薬、抗炎症性コルチコステロイド及び抗炎症薬から成る群より選択される第二の化合物を患者に投与することを含んでなる、炎症性障害に罹患している患者を処置する方法を対象とする。こうした方法では、式Iの化合物及び第二の化合物は、治療的に有効な活性、すなわち、相加効果又は相乗効果を提供するような量で存在する。この発明のこうした方法では、第二の化合物の前にこの発明の化合物を患者に投与することもできるし、第二の化合物は、この発明の化合物の前に患者に投与することもできるし、それともこの発明の化合物と第二の化合物を同時に投与することもできる。当該方法による適用を有するアドレナリン作動薬、抗コリン作動薬、抗炎症性コルチコステロイド、及び抗炎症剤の具体的な例は下記に述べられている。
医薬組成物
上記に説明されているように、この発明の化合物は有用な薬理学的活性を示し、従って医薬組成物中に組み込まれ、そしてある種の医学的障害に罹患している患者の処置に使用され得る。すなわち、この発明は、更なる局面によって、本発明の化合物と、その製薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。本明細書中で使用される際には、用語“製薬学的に許容される(pharmaceutically acceptable)”とは、好ましくは政府、特に連邦政府又は州政府の規制当局により承認されているか、あるいは動物、より具体的にはヒトにおける使用のための米国薬局方又は別の一般的に認められている薬局方に記載されていることを意味する。適切な薬学的担体は、E.W.Martinによる“レミントンの薬学(Remington's Pharmaceutical Sciences)”に記載されている。
この発明による医薬組成物は、1つ又は複数の製薬学的に許容される補助剤ま又は賦形剤を使用して慣用的な方法に従って製造することができる。とりわけ、補助剤は、希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑剤、滑沢剤、界面活性剤、滅菌水性媒体及び種々の非毒性の有機溶媒を含んでなる。組成物は、錠剤、カプセル剤、ピル、徐放性製剤、顆粒、散剤、水溶液又は水性懸濁液、注入用溶液、エリキシル剤、又はシロップ剤の形態で存在することができ、そして、製薬学的に許容される製剤を得るために、甘味料、矯味矯臭剤、着色剤又は安定化剤からなる群から選択される1つ又は複数の薬剤を含むことができる。ビヒクルの選択及びビヒクル中の活性物質の量は通例、活性化合物の溶解度及び化学的特性、投与の具体的な方式及び薬務において遵守されるべき規定によって決まる。例えば、乳糖、微結晶セルロース、アルファ化デンプン、非変性デンプン、ケイ化微結晶セルロース(silicified crystalline cellulose)、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、デキストレート(dextrares)、フルクトース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム二水和物、無水リン酸二カルシウム、硫酸カルシウムなどの賦形剤は、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルファ化デンプン、デンプン、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリカルボフィル(polycarbophils)、ゼラチン及びアラビアゴムなどの結合剤、及びクロスカルメロースナトリウム、グリコール酸ナトリウムデンプン、クロスポビドン、デンプン、微結晶セルロース、アルギン酸、及びある種のケイ酸塩複合体などの崩壊剤と共に、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、水素添加植物油、鉱油、ポリエチレングリコール、脂肪酸のグリセリルエステル、ラウリル硫酸ナトリウムなどの滑沢剤及び二酸化ケイ素、タルク、デンプンなどの滑剤と組み合わせて、ラウリル硫酸ナトリウム、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポロキサマー(poloxamer)、ポリオキシエチレンエーテル、ドキュセートナトリウム(sodium docusate)、ポリエトキシ化ヒマシ油及び塩化ベンザルコニウムなどのある種の適切な湿潤剤と共に、錠剤を製造するために使用することができる。カプセルを製造するためには、乳糖、微結晶セルロース、アルファ化デンプン、非変性デンプン(unmodified starch)、ケイ化微結晶セルロースなどの増量剤を、単独又は2つ若しくはそれより多い増量剤の混合物として、上記に記載した結合剤を含むか、含まずに、上記に列挙した適切な湿潤剤、崩壊剤、滑剤、滑沢剤などと共に使用することが有利である。水性懸濁液を使用するときには、それらは懸濁を容易にする乳化剤又は薬剤を含有することができる。スクロース、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びクロロホルム又はこれらの混合物などの希釈剤もまた使用することができる。こうした製薬学的に許容される担体はまた、例えば、ピーナツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油などの石油、動物、植物又は合成起源のものを含む、滅菌水及び滅菌油であることができる。医薬組成物を静脈内投与するときは、水が好ましい担体である。生理食塩水及び水性デキストロース及びグリセロール溶液はまた、特に注入用溶液のための液体担体として使用することができる。適切な医薬賦形剤には、マンニトール、ヒト血清アルブミン(HSA)、デンプン、グルコース、乳糖、スクロース、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセロールモノステアラート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥脱脂乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが含まれる。こうした組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、ピル、カプセル、散剤、徐放性製剤などの形態をとることができる。
この発明の医薬組成物は、患者に適切な投与形態を提供するように、治療的に有効な量の活性化合物を適切な量の担体と一緒に含有することは当然のことである。静脈内注入が極めて有効な投与形態であるが、以下に議論される注入、あるいは経口、経鼻又は非経口投与などの他の方式も使用することができる。
処置方法
式Iの化合物は、文献に記載され、そして下記に記載されている試験によれば、トリプターゼ阻害活性を有し、この試験結果はヒト及び他の哺乳動物における薬理学的活性と相関していると考えられる。従って、更なる実施態様において、この発明は、トリプターゼ阻害剤の投与によって改善され得る状態に罹患しているか、あるいは罹患する可能性のある患者を処置するための式I又は式Iを含有する組成物の使用を対象とする。例えば、式Iの化合物は、炎症性疾患、例えば、関節炎、関節リウマチ及びリウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎、骨関節炎又は他の慢性炎症性関節疾患、あるいは関節軟骨破壊疾患を含む関節の炎症、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥厚性瘢痕、種々の皮膚病変(例えば、アトピー性皮膚炎及び乾癬)、心筋梗塞、脳卒中、狭心症又はアテローム硬化性プラーク破綻の他の帰結、並びに歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍増殖、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍及び合胞体ウイルス感染症を処置するのに有用である。
本発明の更なる特性によれば、有効な量の本発明の化合物又は本発明の化合物を含む組成物を患者に投与することを含んでなる、トリプターゼ阻害剤の投与によって改善され得る状態、例えば、前記に記載された状態に罹患しているか、あるいは罹患する可能性のあるヒト患者又は動物罹患体の処置方法を提供する。
組み合わせ療法
上記で説明したごとく、別の医薬的に活性な薬剤を、処置される疾患に応じて式Iの化合物と組み合わせて使用することができる。例えば、喘息の処置では、アルブテロール、テルブタリン、フォルモテロール、フェノテロール又はプレナリンなどのβアドレナリン作動薬を含むことができ、同様に、臭化イプラトロピウムなどの抗コリン作動薬;ジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、フルニソリド又はデキサメタゾンなどの抗炎症性コルチコステロイド、及びクロモグリク酸ナトリウム及びネドクロミルナトリウムなどの抗炎症剤を含むことができる。従って、この発明は、式Iの化合物、及びβアドレナリン作動薬、抗コリン作動薬、抗炎症性コルチコステロイド、及び抗炎症剤から成る群より選択される第二の化合物、及びその製薬学的に許容される担体を含んでなる医薬組成物にまで及ぶ。この医薬組成物中で適用を有する具体的な製薬学的担体は、本明細書中に記載されている。
更に、この発明は、喘息に罹患している患者を処置する方法であって、この発明の化合物と、βアドレナリン作動薬、抗コリン作動薬、抗炎症性コルチコステロイド、及び抗炎症剤から成る群より選択される第二の化合物を患者に投与することを含んでなる、上記方法にまで及ぶ。こうした組み合わせ方法では、この発明の化合物は、第二の化合物の投与前に投与してもよいし、この発明の化合物は、第二の化合物の投与後に投与してもよいし、あるいはこの発明の化合物と第二の化合物を同時に投与してもよい。
送達方式
本発明に従って、式Iの化合物、又は本化合物を含んでなる医薬組成物は、非経口的、経粘膜的(例えば、経口、経鼻、肺内若しくは直腸内)、又は経皮的に患者に導入することができる。
経口送達
引用によって本明細書中に組み入れられる、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed.1990 (Mack Publishing Co. Easton PA 18042)中の89章に一般的に記載されている、経口固体投薬形態は、本明細書中で使用するために意図されている。固体投薬形態には、錠剤、カプセル、ピル、トローチ剤若しくはロゼンジ(lozenge)、カシェ剤又はペレット剤が含まれる。また、リポソーム又はプロテイノイド封入に使用によって、この発明の組成物を製剤化してもよい(例えば、米国特許第4,925,673号に報告されているプロテイノイドマイクロスフェア(proteinoid microspheres)として)。リポソーム封入を使用してもよく、そしてリポソームは種々のポリマーで誘導体化してもよい(例えば、米国特許第5,013,556号)。治療用の可能な固体投薬形態の説明は、引用によって本明細書中に組み入れられる、Marshall, K. In: Modern Pharmaceutics Edited by G.S. Banker and C.T. Rhodes Chapter 10, 1979に記載されている。一般的には、この製剤はこの発明の化合物と、胃環境に対する保護及び生物学的に活性な物質(すなわち、この発明の化合物)の腸内放出を許容する不活性成分を含むであろう。
この発明の化合物の経口投薬形態もまた、特に意図される。こうした化合物は経口送達がより有効であるように化学修飾することができる。一般的には、意図される化学的修飾は、前記モイエティが、(a)タンパク質分解の抑制;及び(b)胃又は腸から血流への取りこみを許容する少なくとも1つのモイエティの化合物分子自体との結合である。また、この発明の化合物の全体的な安定度が増加すること、及び体内循環時間が増加することが所望される。こうしたモイエティの例には、ポリエチレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン及びポリプロリンが含まれる。Abuchowski and Davis, 1981, “Soluble Polymer-Enzyme Adducts” In: Enzymes as Drugs, Hocenberg and Roberts, eds., Wiley-Interscience, New York, NY, pp. 367-383; Newmark, et al., 1982, J. Appl. Biochem. 4:185-189。使用され得る他のポリマーは、ポリ−1,3−ジオキソラン及びポリ−1,3,6−チオキソカンである。上記に示したごとく、医薬用途に好ましいのは、ポリエチレングリコールモイエティである。
この発明の化合物の場合には、放出部位は、胃、小腸(十二指腸、空腸若しくは回腸)であってもよいし、それとも大腸であってもよい。胃内では溶解しないが該物質を十二指腸又は腸内のどこかで放出する製剤は、当業者であれば入手可能である。好ましくは、この放出は、この発明の化合物を保護することによるか、あるいは胃環境を過ぎて(例えば、腸内のように)この化合物を放出することのいずれかによって、胃環境の悪影響を回避するであろう。
完全な胃抵抗性を確実にするためには、少なくともpH5まで不浸透性であるコーティングが不可欠である。腸溶性コーティングとして使用される、より一般的な不活性成分の例には、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、HPMCP50、HPMCP55、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、オイドラギットL30D(Eudragit L30D)、アクアテリック(Aquateric)、セルロースアセテートフタレート(CAP)、オイドラギットL、オイドラギットS及びシェラックがある。これらのコーティングは混合フイルムとして使用してもよい。
コーティング又はコーティング混合物はまた、胃に対する保護を意図しない錠剤に使用することができる。これには、糖衣又は錠剤の嚥下を容易にするコーティングが包含されうる。カプセルは、乾燥した治療薬(すなわち、散剤)の送達のためのハードシェル(例えば、ゼラチン)から成るものであってもよく;液体形態の場合には、ソフトゼラチンシェルが使用されてもよい。カシェ剤のシェル物質は、濃厚なデンプン又は他の可食性紙であってもよいであろう。ピル、ロゼンジ、成型錠剤又は粉薬錠剤(tablet triturates)では、湿潤塊化技術(moist massing techniques)を使用してもよい。
この治療薬は、約1mmの粒径の顆粒又はペレットの形態の微細な多粒子としての製剤中に含有され得る。カプセル投与の場合の物質の製剤はまた、粉末、軽度に圧縮されたプラグとして、又は更に錠剤としても存在し得る。治療薬は圧縮によって調製され得る。
着色剤及び矯味矯臭剤はすべて、含まれていてもよい。例えば、この発明の化合物を製剤化し(例えば、リポソーム又はマイクロスフェア(microsphere)封入により)、次いで更に食用品(例えば、着色剤及び矯味矯臭剤を含有する冷却した飲料)内に含有させてもよい。
この治療薬の量を不活性物質で希釈させるか、又は増加させてもよい。これらの希釈剤には、炭水化物、特にマンニトール、α−乳糖、無水乳糖、セルロース、スクロース、修飾デキストラン及びデンプンが含まれうる。また、ある種の無機塩も増量剤として使用されてもよく、これらには、三リン酸カルシウム(calcium triphosphate)、炭酸マグネシウム及び塩化ナトリウムなどが含まれる。いくつかの商業的に入手可能な希釈剤としては、Fast-Flo、Emdex、STA-Rx1500、エンコンプレス(Emcompress)及びアビセル(Avicell)がある。
治療薬を固体投薬形態に製剤する際には、崩壊剤を含有することができる。崩壊剤として使用される物質には、デンプンをベースにした市販の崩壊剤であるエキスプロタブ(Explotab)が含まれるが、デンプンに限定されない。デンプングリコール酸ナトリウム、アンバーライト(Amberlite)、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ウルトラミロペクチン、アルギン酸ナトリウム、ゼラチン、オレンジ果皮、酸型カルボキシメチルセルロース(acid carboxymethylcellulose)、天然の海綿及びベントナイトは全て使用することができる。崩壊剤の別の形態は、不溶性陽イオン交換樹脂である。粉末ガム類は崩壊剤として、及び結合剤として使用することができ、こうしたものには、寒天、カラヤ(Karaya)又はトラガカントなどの粉末ガムが含まれうる。アルギン酸及びそのナトリウム塩もまた、崩壊剤として有用である。
結合剤は、治療薬を一緒に保持して硬質錠剤を形成させるのに用いることができ、そしてアラビアゴム、トラガカント、デンプン及びゼラチンなどの天然の産物由来の物質を含むことができる。他のものには、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)が含まれる。ポリビニルピロリドン(PVP)及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)の双方とも、治療薬を顆粒化するのにアルコール溶液中で使用され得る。
抗摩擦剤を治療薬の製剤中に含有させて、製剤プロセスの間の付着を防止することができる。滑沢剤は、治療薬とダイ壁(die wall)との間の層として使用することができ、これらには、下記のものが含まれるがこれらに限定されない;ステアリン酸(そのマグネシウム塩及びカルシウム塩を含む)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、流動パラフィン、植物油及びワックス。ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、種々の分子量のポリエチレングリコール、カルボワックス4000及び6000(Carbowax4000 and 6000)などの可溶性滑沢剤も使用してもよい。
製剤化の過程で、薬物の流動特性を改善し、圧縮の過程で、再配列を補助し得る滑剤(glidants)を加えてもよい。滑剤には、デンプン、タルク、焼成シリカ及び水和シリコアルミネート(hydrated silicoaluminate)が含まれ得る。
水性環境中への治療薬の溶解を補助するために、界面活性剤を湿潤剤として添加してもよい。界面活性剤には、ラウリル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム及び硫酸ジオクチルナトリウムなどの陰イオン性清浄剤が含まれうる。陽イオン性清浄剤を使用してもよく、これには塩化ベンザルコニウム又は塩化ベンゼトニウム(benzethomium chloride)が含まれうる。界面活性剤として製剤中に含有させうる、可能な非イオン性洗浄剤のリストには、ラウロマクロゴール400、ポリオキシ40ステアレート、ポリオキシエチレン水素化ヒマシ油10、50及び60、グリセロールモノステアレート、ポリソルベート40、60、65及び80、スクロース脂肪酸エステル、メチルセルロース並びにカルボキシメチルセルロースが挙げられうる。こうした界面活性剤は、この発明の化合物の製剤中に単独あるいは種々の比率の混合物として存在し得る。
この発明の化合物の取りこみを増強する可能性のある添加剤には、例えば、脂肪酸のオレイン酸、リノール酸及びリノレン酸がある。徐放性経口製剤が望ましい可能性がある。拡散又は浸出のいずれかのメカニズムによって放出を可能にする不活性マトリクス(例えば、ガム)中に薬物を組み込むことができるであろう。徐々に変性するマトリクスもまた製剤中に組み込ませてもよい。いくつかの腸溶性コーティングはまた、遅延放出効果を有する。
この治療剤の徐放のもう1つの形態は、Oros治療システム(Alza Corp.)に基づく方法によるものであり、すなわち、浸透作用により単一の小さな開口から水が浸入し、薬物を押し出すのを可能にする半透膜中に該薬物を封入する。
他のコーティングを製剤化に使用してもよい。これらには、コーティングパンに適用し得る種々の糖が含まれる。治療剤はまた、フィルムコート錠剤中に施されてもよく、そしてこの場合に使用される物質は、2つの群に分類される。第一群は、非腸溶性物質であり、これには、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、プロビドン(providone)及びポリエチレングリコールが含まれる。第二群は、通例、フタル酸のエステルである腸溶性物質から成る。
物質の混合物が、最適なフィルムコーティングを提供するのに使用されうる。フィルムコーティングは、パンコーター内又は流動床内で、あるいは圧縮コーティングによって行なわれうる。
肺送達
単独又は医薬組成物中の、この発明の化合物の肺送達もまた本明細書中で意図されている。化合物は吸入の間、哺乳動物の肺に送達され、そして肺上皮内層を通過して血流に入る。これについての他の報告には、Adjei et al., 1990, Pharmaceutical Research, 7:565-569; Adjei et al., 1990, International Journal of Pharmaceutics, 63:135-144 (酢酸ロイプロリド);Braquet et al., 1989, Journal of Cardiovascular Pharmacology, 13(suppl. 5):143-146(エンドセリン−1);Hubbard et al., 1989, Annals of Internal Medicine, Vol. III, pp. 206-212(a1−アンチトリプシン);Smith et al., 1989, J.Clin. Invest. 84:1145-1146(a−1−プロテイナーゼ);Oswein et al., 1990, “Aerosolization of Proteins”, Proceedings of Symposium on Respiratory Drug Delivery II, Keystone, Colorado, March,(組換えヒト成長ホルモン);Debs et al., 1988, J. Immunol. 140:3482-3488(インターフェロン−γ及び腫瘍壊死因子α)及びPlatz et al., 米国特許第5,284,656号(顆粒球コロニー刺激因子)が含まれる。全身作用での薬物の肺送達のための方法及び組成物は、Wong et al.に1995年9月19日に発行された米国特許第5,451,569号に記載されている。
治療剤の肺送達のために設計された広範囲の機械的デバイスが、この発明の実施の際の使用のために意図され、このデバイスには、ネブライザー、定量吸入器、及び粉末吸入器があるが、これらに限定されず、これらの全てについて当技術分野の当業者は精通している。
この発明の実施に適した商業的に入手可能なデバイスのいくつかの具体的な例には、ほんの一部の名前をあげると、Mallinckrodt, Inc.(St. Louis, Missouri)製のUltraventネブライザー;Marquest Medical Products(Englewood, Colorado)製のAcorn II ネブライザー;Glaxo Inc.(Research Triangle Park, North Carolina)製のVentolin定量吸入器;及びFisons Corp.(Bedford, Massachusetts)製のSpinhaler粉末吸入器がある。
こうしたデバイスはすべて、この発明の化合物を投与するのに適した製剤を使用することが必要である。通例、各製剤は、使用されるデバイスのタイプに特有であり、そして治療に有用な通常の希釈剤、補助剤及び/又は担体のほかに、適切な噴射物質の使用が必要でありうる。また、リポソーム、マイクロカプセル若しくはマイクロスフェア、封入複合体、又は他のタイプの担体の使用も意図される。この発明の化学修飾された化合物もまた、化学修飾のタイプ又は使用デバイスのタイプに応じて、種々の製剤に製造されうる。
ジェット型又は超音波型のいずれかのネブライザーを用いて使用するのに適した製剤は、通例、溶液1mL当たり約0.1〜25mgの化合物の濃度で水中に溶解されたこの発明の化合物を含有する。この製剤はまた、緩衝剤及び単糖(simple sugar)を含有してもよい(例えば、浸透圧の安定化及び調節のため)。ネブライザー製剤はまた、エアロゾルを形成する際の溶液の噴霧により引き起こされる化合物の表面誘起凝集を減少又は防止するために界面活性剤を含有してもよい。
定量吸入器デバイスで使用する製剤は通例、界面活性剤を用いて噴射剤中に懸濁した本発明の化合物を含む微細な分割粉末を含んでなる。この噴射剤は、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、又はヒドロカーボン(トリクロロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノール、及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン、又はその組合せを含む)などのこの目的のために使用される任意の慣用的な物質でありうる。適切な界面活性剤には、ソルビタントリオレアート及び大豆レシチンが含まれる。オレイン酸もまた界面活性剤として有用でありうる。
粉末吸入器デバイスから投与するための製剤は、この発明の化合物を含有する微細な分割乾燥粉末を含有し、そしてまた、乳糖、ソルビトール、スクロース又はマンニトールのような充填剤を、デバイスからの粉末の分散を容易にするような量(例えば、製剤の50〜90重量%)で含有しうる。この発明の化合物は、肺の末端にまで最も効果的に送達するように、平均粒径10mm(すなわち、ミクロン)未満、最も好ましくは0.5〜5mmを有する粒子形態に調製することが最も好都合である。
経鼻送達
この発明の化合物の経鼻送達もまた意図される。経鼻送達では、薬物を肺中に沈着させる必要性がなく、鼻への治療薬物投与後に直接血流に化合物が移動することが可能である。経鼻送達のための製剤としては、デキストラン又はシクロデキストランを含有するものが含まれる。
経皮送達
薬物を経皮投与(例えば、経皮パッチを介して)する種々の多数の方法は、当技術分野において知られており、この発明において適用される。経皮パッチは、例えば、以下の複数の、米国特許第5,407,713号、第5,352,456号、第5,332,213号、第5,336,168号、第5,290,561号、第5,254,346号、第5,164,189号、第5,163,899号、第5,088,977号、第5,087,240号、第5,008,110号、及び第4,921,475号に記載され、これらの開示の各々は、引用によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
経皮投与経路は、経皮浸透増強剤(例えば、以下の複数の、米国特許第5,164,189号、第5,008,110号、及び第4,879,119号に記載されている増強剤など)の使用によって増強することができることが容易に理解され、これらの開示の各々は、引用によりその全体が本明細書中に組み込まれる。
局所投与
局所投与用には、この発明の化合物を含有するゲル(水又はアルコールベース)、クリーム又は軟膏が使用されてもよい。本発明の化合物はまた、パッチ適用のためのゲル又はマトリクス基剤中に組み込まれてもよく、これにより経皮バリアを通して化合物の制御放出が可能になる。
直腸投与
直腸投与用の固体組成物には、公知の方法に従って製剤化され、そしてこの発明の化合物を含有する坐剤が含まれる。
投与量
本発明の組成物中の活性成分の割合は変更することができ、適切な投与量が得られるような比率を構成することが必要である。いくつかの単位投薬形態は、ほとんど同時に投与してもよいことは自明なことである。使用される投与量は、医師により決定され、そして所望の治療効果、投与経路及び処置期間、並びに患者の状態に左右される。成人では、投与量は一般的に、吸入では約0.001〜約50、好ましくは約0.001〜約5mg/kg体重/日であり、経口投与では、約0.01〜約100、好ましくは0.1〜70、更に特に0.5〜10mg/kg体重/日であり、そして静脈内投与では、約0.001〜約10、好ましくは0.01〜1mg/kg体重/日である。いずれの場合にも、投与量は年齢、体重、一般的健康状態などの処置される対象に固有のファクター、及び医薬品の有効性に影響しうる他の特性によって決まる。
更に、本発明による化合物は、所望の治療効果を得るために必要な頻度で投与されうる。患者の中には、より高用量又は低用量に急速に応答し、そしてずっと低用量の維持量で十分であることもある。他の患者では、各特定の患者の生理学的要求によって、1日に1〜4回の投与の割合で長期間の治療を行なうことが必要でありうる。通例、活性物質は1日に1〜4回、経口的に投与されうる。もちろん、患者の中には、1日当たり多くて1又は2回の投与で処方される必要がある場合もあるであろう。
この発明の化合物の投与が有効な治療レジメンである患者は、好ましくはヒトであるが、任意の動物であってもよいことは当然のことである。従って、当技術分野の当業者によって容易に理解されうるように、この発明の方法及び医薬組成物は、任意の動物、特に哺乳動物への投与に特に適しているが、これらの動物は、下記の、すなわち、獣医用途のための動物を含みそれらに限定されない:ネコ科又はイヌ科の動物の罹患体などの家庭内の動物(domestic animals);限定されないが、ウシ科、ウマ科、ヤギ、ヒツジ及びブタの罹患体のような家畜(farm animals);野生動物(野生の状態であろうと、それとも動物園内の状態であろうと);例えば、マウス、ラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ネコなどのような実験動物;ニワトリ、シチメンチョウ、鳴禽類などのようなトリ種。
製造の詳細
式Iの化合物は、公知の方法を適用又は適合させることによって製造することができ、公知の方法とは、これまでに使用されているか、又は文献に記載される方法、例えば、R.C.Larock in Comprehensive Organic Transformations, VCH publishers, 1989によって記載されている方法、あるいは本明細書中の記載と同様の方法を意味する。
下記に記載される反応では、反応におけるそれらの望まれていない関与を回避するために、反応性官能基(例えば、アミノ基)を保護する必要がありうる。慣用的な保護基は、標準的手法に従って使用し得る;例えば、T.W. Greene and P.G.M.Wuts in “Protective
Groups in Organic Chemistry” John Wiley and Sons, 1991参照。
特に、式Iの化合物はスキームI〜IIIによって示されるように製造することができる。
実施例
この発明は、本発明の例示的なものとして提供されている次の非限定的な実施例への言及によってより理解することができる。次の実施例は、本発明の特定の実施態様をより十分に説明するために提示されている。しかしながら、これらは、本発明の広範な範囲を限定するものとして決して解釈されてはならない。下記の参考実施例は、式Iの化合物を製造するために使用される中間体をいかにして製造するかを開示するために提供されている。
下記に報告されている核磁気共鳴スペクトル(NMR)では、化学シフトは、テトラメチルシランと比較してppm単位で表現されている。略語は次の意味を有している:br=ブロード、dd=二重の二重線、s=一重線;m=多重線。
実施例1
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩
Figure 2013502425
フラスコに、室温でNaHCO3(126g,1.5mol)、3−ブロモ−4−フルオロベンジルアミン・塩酸塩(120g,0.5mole)及びピリジン−4−ボロン酸(67.6g,0.55mmol)及びイソプロピルアルコール(750mL)及び水(375mL)を入れた。この懸濁液を、N2を用いて10℃で1.0時間脱ガスした。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(PdCl2dppf−CH2Cl2,16.4g,20mmol)を、この混合物中に加えた。この反応混合物を、内部温度が80℃に達するまで、一部分を留去させながら、80℃に徐々に上昇させ、そして10時間撹拌した。反応が完結した後(HPLC分析)、この混合物を室温に冷却し、2N HCl水溶液(750mL)を加え、そして0.5時間撹拌した。この溶液をCH2Cl2(750mL及び500mL)で洗浄した。水相に50%NaOH水溶液(100mL)を入れ、pH>13に調節した。n−BuOAc(2.0L)を加えた後、活性炭(50g)を有機層に加えた。この混合物を、セライトパッド(50g)ろ過した。共沸蒸留を行なった。追加のn−BuOAc(1.0L)を加えた後、反応物を5℃に冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(157g,0.6mol)を5℃で徐々にこの溶液に加えた。反応が完結した後(HPLC分析)、この反応混合物を10%Na2CO3水溶液(1.0L)で洗浄した。イソプロパノール(120mL)中の5〜6N HClの溶液を、10℃で粗有機層中に入れた。次いで追加のn−BuOAc(1.0L)を加え、この懸濁液を室温で終夜放置した。この結果生じた固形物を10℃でろ過し、そして50℃で、オーブン中で乾燥すると、124g(75%)の所望の生成物が白色固形物として生じた:融点=220℃。分析 計算値(C141042O−HClとして):C,50.24;H,3.31;N,8.37。実測値:C,50.16;H,3.08;N,8.38。MS(ESI)m/z299(M+H)。
1H NMR (300 MHz, D2O) δ 8.70 (d, J = 6.9 Hz, 2 H), 8.14 (d, J = 6.9 Hz, 2H), 7.56-7.20 (m, 3H), 4.51 (s, 2H)。
B.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩
Figure 2013502425
パーフラスコ(Parr flask)に、室温で2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(123g,0.37mol)及びMeOH(740mL)を入れた。次いで5%Pt/C(36.9g,30w/w%)を加えた。反応フラスコをパー水素添加システム(Parr hydrogenation system)に入れ、50〜60psiでH2を充填した。この混合物を、H2を充填しながら、圧力が定常状態に達するまで、>48時間振とうした(H2を2〜3時間ごとに日中に再充填し50〜60psiとし、一方その後一晩は更に再充填することはせず、10〜20psiが観察された)。HPLC分析によって反応の終結が示されたとき、この反応混合物をセライトパッドろ過した。ろ液をn−BuOAc(1.25L)を加えながら40〜50℃で蒸留した。MeOHでの蒸留が終了した後、追加のn−BuOAc(1L)を加えた。この結果生じた懸濁液を終夜室温に冷却せしめた。この懸濁液を10℃に冷却し、ろ過し、そして50℃で、オーブン中で乾燥すると、112g(89%)の所望の生成物が白色固形物として生じた:融点=134℃。分析計算値(C141042O−HClとして):C,50.24;H,3.31;N,8.37。実測値:C,50.16;H,3.08;N,8.38。MS(ESI)m/z305.4(M+H)。
1H NMR (300 MHz, D2O) δ 7.16-6.98 (m, 3 H), 4.34 (s, 2H), 3.42 (d, J = 12.9 Hz,
2H), 3.14-2.99 (m, 3H), 1.98-1.81 (m, 4H)。
C.5−クロロ−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
5−クロロ−7−メチル−1H−インドール−2,3−ジオン(1.8g,9.23mmol)をエーテル(92mL)中の水素化リチウムアルミニウムの1.0M溶液に注意深く(neat)加えた。この反応混合物を室温で終夜撹拌した。この反応混合物を氷でクエンチし、そして酢酸エチル(600mL)で希釈した。有機相を回収し、飽和NH4Cl(2×100mL)及び塩水(50mL)で洗浄した。この有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると粗生成物が生じた。5%酢酸エチル/ヘプタンで溶離するSiO2フラッシュクロマトグラフィーによる精製によって1.27g(収率83%)の所望の生成物が生じた。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz) δ 8.1 (bs, H), 7.45 (s, 1H), 7.2 (d, 1H), 7.0 (s, 1H), 6.5 (d, H), 2.5 (s, 3H)。
LCMS m/z:[M+H]+=166。
D.5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
DMSO(50mL)中のKOH粉末(2.97g,53mmol)の混合物を室温で15分間撹拌した。5−クロロ−7−メチル−1H−インドール(2.2g,13.28mmol)を加えた。この反応混合物を1時間撹拌し、次いで2−メトキシエチルブロミド(2.49mL,26.5mmol)を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。有機相を回収し、水(3×100mL)及び塩水(50mL)で洗浄した。この有機物をNa2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると粗生成物が生じた。20%酢酸エチル/ヘプタンで溶離するSiO2フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、2.85g(収率96%)の所望の生成物が生じた。
1H-NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.4 (s, 1H), 7.15 (d, 1H), 6.85 (s, 1H), 4.45 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.3 (s, 3H), 2.6 (s, 3H)。
LCMS m/z:[M+H]+=224。
E.1−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
0℃で、DMF(10mL)中の5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール(1.45g,6.5mmol)の溶液にTFAA(0.75mL)を加えた。2時間後、この反応混合物をEtOAc中に注ぎ、そして有機層を水及び塩水で洗浄した。この有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると粗生成物が生じた。この粗生成物をCH2Cl2でトリチュレートすると白色固形物(1.2g,収率58%)が生じた。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.45 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 7.2 (s, 1H), 4.7 (t, 2H), 3.7 (t, 2H), 3.2 (s, 3H), 2.7 (s, 3H)。
LCMS m/z:[M+H]+=320。
F.5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
1−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(1.1g,3.43mmol)及び25mLの6M NaOH溶液を、2日間加熱・還流した。反応物を室温に冷却し、水(100ml)で希釈し、そして濃HClを用いて酸性にしpH=2にした。この結果生じた白色沈殿を回収すると、所望の生成物(0.91g,収率98%)が生じた。
1H-NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 12.2(bs, 1H), 8.0 (s, 1H), 7.8 (s, 1H), 7.0 (s, 1H),
4.6 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.2 (s, 3H), 2.6 (s, 3H)。
LCMS m/z:[M+H]+=268。
G.N−(3−{1−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
50mLのCH2Cl2中の5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(0.608g,2.27mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(実施例1B,0.774g,2.27mmol)、及びEDCI(0.523g,2.72mmol)の懸濁液に、Et3N(0.76ml,5.45mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。この反応混合物をEtOAc中に注ぎ、そして有機層を飽和NH4Cl、水及び塩水で洗浄した。この有機物をMgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると粗生成物が生じた。50%酢酸エチル/ヘプタンで溶離するSiO2フラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、0.72g(収率57%)の所望の生成物が生じた。
1H-NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 10.0 (bs, 1H), 7.9 (d, 2H), 7.7 (s, 1H), 7.55 (s, 1H), 7.3 (d,1H), 6.95 (s, 1H), 4.6 (t, 21H), 4.4 (m, 4H), 3.65 (t, 2H), 3.2 (s, 3H), 3.0-3.2 (m,3H), 2.65 (s, 3H), 1.6 (m, 2H), 1.8 (m, 2H)。
LCMS m/z: [M+H]+=554
H.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
40mlのMeOH及び20mLのH2O中のN−(3−{1−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(0.57g,1.03mmol)の溶液に、K2CO3(1.42g,10.3mmol)を加えた。この反応混合物を終夜50℃に加熱した。この反応混合物を真空濃縮して大部分のメタノールをを除去した。この残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物を20mlのエーテル中に加え、そして2.0N HCl/Et2O(5.0mL,10.0mmol)を滴下した。固形沈殿物が形成され、そしてエーテル溶液をデカントして移した。この固形物を追加のEt2Oで洗浄し、次いでろ過により分離すると、0.325g(収率64%)の所望の生成物を生じた。
1H-NMR(DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.4 (bs, 2H), 7.75 (s, H), 7.6 (d, 2H), 7.4 (m, H),
7.2 (m, 1H), 6.95 (s, 1H), 4.6 (m, 3H), 4.4 (m, 4H), 4.0 (t, 2H), 3.65 (t, 2H),
3.2 (s, 3H), 3.0-3.2 (m,3H), 2.65 (s, 3H), 1.6 (m, 2H), 1.8 (m, 2H)。
LCMS m/z:[M+H]+=458。
実施例2
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.1−(2−アミノ−4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、3−フルオロ−2−メチルフェニルアミンを出発物質としてGlennon, R. A. et al. J. Med. Chem. 1980, 23, 1222-1226による手順に従って製造した。
1H NMR (CD3CN) δ 7.65-7.60 (m, H), 6.84 (bs, 2H), 6.44-6.38 (m, H), 4.77 (s, 2H), 2.02 (m, 3H)。
B.6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−(2−アミノ−4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノンを用いてGlennon, R. A. et al. J. Med. Chem. 1980, 23, 1222-1226による手順に従って製造した。
1H NMR (CD3CN) δ 9.32 (bs, 1H), 7.38-7.34 (m, 1H), 7.25-7.23 (m, 1H), 7.85-7.78 (m, 1H), 6.46-6.44 (m, 1H), 2.38 (s, 3H)。
C.6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
室温で、20mlのN,N−ジメチルアセトアミド中の6−フルオロ−7−メチル−1H−インドール(1.9g,12.8mmol)の溶液に、次いで水素化ナトリウム(369mg,14.61mmol)を加えた。この結果生じた混合物を室温で30分間撹拌した。2−ブロモエチルメチルエーテル(2.4ml,25.54mmol)を加え、この結果生じた混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を100mLの水及び50mLの酢酸エチルで希釈した。この有機物を分離し、そして水相を再び50mLの酢酸エチルで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、次いで分離し、そして乾燥(MgSO4)した。有機相を真空濃縮し、そしてこの粗残留物をSiO2フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc=95:5で溶離)処理すると、2.2g(83%)の表題化合物が生じた。
1H NMR (CD3CN) δ 7.37-7.32 (m, 1H), 7.12 (d, 1H), 6.87-6.80 (m, 1H), 6.40 (d, H), 4.46 (t, 2H), 3.64 (t, 2H), 3.23 (s, 3H), 2.87 (d, 3H)。
D.2,2,2−トリフルオロ−1−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン
Figure 2013502425
0℃で、N,N−ジメチルホルムアミド中の6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール(2.20g,10.62mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸無水物(1.8mL,12.94mmol)を加えた。この結果生じた混合物を0℃で終了まで撹拌した。この混合物を100mLの水で希釈し、そしてこの水相を50mLの酢酸エチル(×3)で抽出した。有機相を塩水で洗浄し、次いで分離し、そして乾燥(MgSO4)した。有機相を真空濃縮し、そしてこの粗残留物をSiO2フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc=95:5で溶離)処理すると、2.95g(92%)の表題化合物が白色固形物として生じた。
1H NMR (CD3CN) δ 8.15-8.10 (m, 2H), 7.15-7.08 (m, 1H), 4.61 (t, 2H), 3.74 (t, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.58 (m, 3H)。
E.6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
6.25N水酸化ナトリウム(35mL,219mmol)の溶液中の2,2,2−トリフルオロ−1−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン(2.77g,9.13mmol)の溶液を終了まで還流した(約150℃)。この混合物を室温に冷却し、次いで0℃に冷却した。この混合物を6N HCl溶液を用いて酸性にし、pHを約2〜3にした。この懸濁液をろ過し、そしてこのケーキを水でリンス(2×15mL)した。この固形物を瞬間凍結(Flash freeze)及び凍結乾燥すると、2.17g(95%)の表題化合物がオフホワイト固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 12.06 (bs, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.90-7.85 (m, 1H), 7.02 (t, H), 4.58 (t, 2H), 3.68 (t, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.56 (m, 3H)。
F.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
ジクロロメタン(40mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(626mg,2.49mmol)の溶液に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド・塩酸塩(601mg,3.13mmol)、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(369mg,2.73mmol)及びトリエチルアミン(1.1mL,7.86mmol)を加えた。この結果生じた混合物を室温で20分間撹拌した。2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−フェニル)−アセトアミド・塩酸塩[実施例1B](936mg,2.75mmol)を加え、40℃で4時間、そして室温で終夜加熱した。この混合物を水中に注ぎ、そして有機層を分離した。水相を酢酸エチル(×3)で抽出した。有機相を塩水で洗浄し、次いで分離し、そして乾燥(MgSO4)した。有機相を真空濃縮し、そして粗残留物をSiO2フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン:EtOAc=15:85で溶離)処理すると、1.31g(98%)の表題化合物が粘性のある油状物として生じた。
1H NMR (CD3CN): δ 8.01 (bs, 1H), 7.57-7.52 (m,1 H), 7.41 (s, 1H), 7.28-7.25 (m,
1H), 7.18-7.13 (m, 1H), 7.07-7.03 (m, 1H), 6.95-6.89 (m, 1H), 4.54-4.38 (m, 6H), 3.68 (t, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.12-3.01 (m, 3H), 2.57 (m, 3H), 1.87-1.62 (m, 4H)。
G.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
メタノール:水(11:5)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド(1.31g,2.44mmol)の溶液に、炭酸カリウム(3.38g,24.49mmol)を加えた。この結果生じた混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空中で除去し、そして残留物水溶液を酢酸エチルと水の間で分配した。有機層を分離し、そして水相を酢酸エチルで2回抽出した。有機物をすべて集め、これを塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、粘性のある油状物が生じた。この油状物に(to the later
oil)、ジオキサン中のHCl(10mL,40.0mmol)を加え、そして20分間撹拌した。この混合物を真空乾燥し、そして残留物をエーテルで終夜トリチュレートした。この懸濁液をろ過し、そしてケーキをエーテルで2回リンスした。この固形物を真空乾燥すると、758mg(65%)の表題化合物が白色固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.29 (bs, 3H), 7.64 (s, 1H), 7.58-7.51 (m, 2H), 7.37 (m, 1H), 7.22 (t, 1H), 6.98 (t, 1H), 4.56 (t, 2H), 4.43 (bd, 2H), 4.00 (m, 2H), 3.68 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.16-3.06 (m, 3H), 2.56 (s, 3H), 1.82-1.60 (m, 4H)。
実施例3
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.1−(2−アミノ−5−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4−フルオロ−2−メチル−フェニルアミンを用いて、実施例2Aと同様な方法で製造した。
1H NMR (CD3CN): δ 7.32-7.28 (m, 1H), 7.13-7.09 (m, 1H), 6.51 (bs, 2H), 4.78 (s,
2H), 2.12 (s, 3H)。
B.5−フルオロ−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−(2−アミノ−5−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノンを用いて、実施例2Bと同様な方法で製造した。
1H NMR (CD3CN): δ 9.32 (bs, 1H), 7.30 (t, 1H), 7.12-7.08 (m, 1H), 6.78-6.74 (m,
1H), 6.46-6.44 (m, 1H), 2.47 (s, 3H)。
C.5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5−フルオロ−7−メチル−1H−インドールを用いて、実施例1Dと同様な方法で製造した。
1H NMR (CD3CN): δ 7.16 (d, 1H), 7.09-7.05 (m, 1H), 6.72-6.69 (m, 1H), 6.39 (d, 1H), 4.47 (t, 2H), 3.63 (t, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.66 (d, 3H)。
D.2,2,2−トリフルオロ−1−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドールを用いて、実施例2Dと同様な方法で製造した。
1H NMR (CD3CN): δ 8.16 (m, 1H), 7.86-7.82 (m, 1H), 6.96-6.92 (m, 1H), 4.60 (t, 2H), 3.73 (t, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.69 (m, 3H)。
E.5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として2,2,2−トリフルオロ−1−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノンを用いて、実施例2Eと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 12.08 (bs, 1H), 8.00 (s, 1H), 7.58-7.55 (m, 1H), 6.87 (d, 1H), 4.56 (t, 2H), 3.67 (t, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.67 (s, 3H)。
F.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸及び2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩を用いて、実施例2Fと同様な方法で製造した。
1H NMR (CD3CN): δ 8.17 (bs, 1H), 7.48 (s, 1H), 7.30-7.24 (m, 2H), 7.17-7.12 (m,
H), 7.06-7.00 (m, 1H), 6.79-6.75 (m, 1H), 4.53-4.49 (m, 4H), 4.37 (d, 2H), 3.66
(t, 2H), 3.23 (s, 3H), 3.19-3.01 (m, 3H), 2.66 (m, 3H), 1.84-1.61 (m, 4H)。
G.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミドを用いて、実施例2Gと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.28 (bs, 3H), 7.71 (s, 1H), 7.56-7.54 (m, 1H), 7.37 (m, 1H), 7.27-7.20 (m, 2H), 6.87 (d, 1H), 4.56 (m, 2H), 4.42 (br d, 2H), 4.00 (m, 2H), 3.66 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.16-3.07 (m, 3H), 2.67 (s, 3H), 1.82-1.64 (m, 4H)。
実施例4
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.1−(2−アミノ−6−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5−フルオロ−2−メチル−フェニルアミンを用いて、実施例2Aと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.15-7.10 (m, 1H), 6.49 (bs, 2H), 6.30 (dd, 1H), 4.74 (s, 2H), 2.12 (s, 3H)。
B.4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−(2−アミノ−6−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノンを用いて、実施例2Bと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 8.12 (bs, 1H), 7.18 (t, 1H), 6.90-6.86 (m, 1H), 6.73-6.67 (m,
1H), 6.65-6.63 (m, 1H), 2.45 (s, 3H)。
C.4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4−フルオロ−7−メチル−1H−インドールを用いて、実施例2Cと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.02 (d, 1H), 6.80-6.76 (m, 1H), 6.66-6.60 (m, 1H), 6.54 (d, 1H), 4.48 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.28 (s, 3H), 2.63 (d, 3H)。
D.2,2,2−トリフルオロ−1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドールを用いて、実施例2Dと同様な方法で製造した。
1H NMR (CD3CN): δ 8.14 (m, 1H), 7.10-7.05 (m, 1H), 6.93-6.86 (m, 1H), 4.63 (t, 2H), 3.72 (t, 2H), 3.25 (s, 3H), 2.66 (m, 3H)。
E.4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として2,2,2−トリフルオロ−1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノンを用いて、実施例2Eと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.89 (bs, 1H), 7.98 (s, 1H), 6.95-6.91 (m, 1H), 6.82-6.76 (m, 1H), 4.59 (t, 2H), 3.66 (t, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.63 (s, 3H)。
F.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸及び2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩を用いて、実施例2Fと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.31 (s, 1H), 7.15-7.10 (m, 2H), 7.03-6.97 (m, 1H), 6.91-6.84 (m, 2H), 6.75-6.68 (m, 1H), 4.53-4.46 (m, 4H), 3.70 (t, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.1-3.02 (m, 4H), 2.66 (m, 3H), 1.74 (bs, 5H)。
G.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミドを用いて、実施例2Gと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.33 (bs, 3H), 7.51 (m, 2H), 7.40-7.35 (m, 1H), 7.24-7.18 (m, 1H), 6.92-6.87 (m, 2H), 6.79-6.72 (m, 1H), 4.56 (m, 2H), 4.30 (bs, 2H), 4.00 (dd, 2H), 3.66 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.16-2.99 (m, 3H), 2.64 (s, 3 ), 1.73-1.60 (m, 4H)。
実施例5
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.1−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及び4−フルオロ−2−ニトロ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
Figure 2013502425
0℃で、濃H2SO4(100mL)中の1−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(31.57g,0.18mol)の混合物に、濃HNO3(30mL)を10分間にわたって滴下した。この混合物を0℃で1時間撹拌した後、これを氷の中に注いだ。この混合物をEtOAcで抽出した。この有機抽出物をH2O(3×)及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、38g(96%)の生成物が1−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及び4−フルオロ−2−ニトロ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼンの混合物(約30/70,19F NMRに基づく)として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.00-7.90 及び 7.80-7.65 (m, 1H), 7.60-7.25 (m, 2H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.59 及び-58.11 (s, 3F), -109.07 及び -117.90 (t, J = 6.2 及び d, J = 6.2, 1F)。
B.2−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン及び5−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン
Figure 2013502425
MeOH(250mL)中の1−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及び4−フルオロ−2−ニトロ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及びラネーニッケル(2800)(Raney Ni(2800))の混合物を、40 psiで5時間(又はH2がもはや消費されなくなるまで)、水素添加した。この触媒をろ別し、そしてろ液を真空濃縮した。残留物を再びCH2Cl2に溶解し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、27.4gの生成物(暗褐色液体)が2−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン及び5−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミンの混合物(約30/70,19F NMRに基づく)として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.15-6.90 (m, 1H), 6.70-6.30 (m, 2H), 3.60-4.25 (br m, 1H); 19 NMR (CDCl3) δ -57.77 及び -57.86 (s, 3F), -113.83 及び -137.09 (1H);
MS 196(M+1,100%)。
C.(5−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2013502425
THF(200mL)中の2−フルオロ−5−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン及び5−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニルアミン(27.4g,0.14mol)及びピリジン(15.3mL)の溶液に、エチルクロロホルマート(16.1mL,0.19mol)を3分間にわたって滴下した。さらにピリジン及びクロロホルマート(約1.8当量)をすべての出発物質が消失するまで加えた。この反応混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そしてこの有機層をHCl(1M)、H2O、及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を有するシリカゲルで精製すると、22.66g(60%)の生成物が黄色液体として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.10-7.95 (m, 1 H), 7.25-7.15 (m, 1H), 6.93 (br s, 1H), 6.80-6.65 (m, 1 H), 4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 1.34 (t, J = 7.1 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -58.53 (s, 3F), -112.08 (s, 1F);
MS 309(M+CH3CN+1,100%),268(M+1)。
D.(3−フルオロ−2−ヨード−6−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2013502425
−78℃で、THF(20mL)中の(5−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(1.0g,3.74mmol)の溶液に、sec−BuLi(6.4mL,1.4M(シクロヘキサン中),8.98mol)を10分間にわたって滴下した。1時間後、THF(7mL)中のI2(1.3g,5.23mmol)の溶液を5分間にわたって滴下した。30分後、この反応混合物を飽和NH4Clでクエンチし、そして冷却浴を取り除いた。この混合物をH2OとEtOAcで分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、1.23g(83%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.35-7.25 (m, 1 H), 7.15-7.00 (m, 1H), 6.19 (br s, 1H), 4.25 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.31 (t, J = 7.1 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.54 (s, 3F), -89.14 (t, J = 6.2 Hz, 1F);
MS 435(M+CH3CN+1,100%),394(M+1)。
E.(3−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2013502425
脱ガスしたTHF(10mL)中の(3−フルオロ−2−ヨード−6−トリフルオロメトキシ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(480mg,1.22mmol)、TMS−アセチレン(229μL,1.59mol)、TEA(256μL,1.83mmol)、CuI(12mg,5%mol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(bistriphenylphosphinepalladium (II) chloride)(43mg,5%mol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応を完了させるために更にTMS−アセチレンを加えた。この混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜80/20)を用いるシリカゲルで精製すると、380mg(87%)の生成物が褐色固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.30-7.15 (m, 1 H), 7.05-6.95 (m, 1H), 6.33 (br s, 1H), 4.24 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.30 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 0.27 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.54 (s, 3F), -108.17 (d, J = 6.2, 1F);
MS 364(M+1,100%)。
F.4−フルオロ−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
t−BuOH(10mL)中の(3−フルオロ−6−トリフルオロメトキシ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(390mg,1.07mmol)及びKOH(600mg,10.7mmol)の混合物を、80℃で6時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残留物をH2O及びEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜80/20)を用いるシリカゲルで精製すると、176mg(75%)の生成物が透明の黄色液体として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.46 (br, s, 1H), 7.30-7.15 (m, 1 H), 7.10-6.95 (m, 1H), 6.85-6.55 (m, 2H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.75 (s, 3F), -122.66 (d, J = 9.0 Hz, 1F)。
G.4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
DMSO(5mL)中のKOH粉末(200mg,3.56mmol)の混合物を室温で10分間撹拌した。次いでDMSO(5mL)中の4−フルオロ−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(170mg,0.78mmol)の溶液を加えた。30分後、2−メトキシエチルブロミド(147 L,1.56mmol)を加えた。この反応混合物を室温で4時間撹拌した後、これをH2O及びEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして水相をEt2Oで1回抽出した。有機抽出物を集め、これをH2O(2×)及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、128mg(59%)の生成物が黄色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.14 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 7.05-6.90 (m, 1 H), 6.69 (t, J = 1.2 hz, 1H), 6.59 (d, J = 3.2 Hz, 2H), 4.45 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.30 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -56.08 (s, 3F), -123.48 (d, J = 9.0 Hz, 1F);
MS 278(M+1,100%)。
H.2,2,2−トリフルオロ−1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−エタノン
Figure 2013502425
DMF(5mL)中の4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(128mg,0.46mmol)の混合物に、TFAA(77μL,0.55mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。更にTFAA(231μL,1.65mmol)を加え、この反応混合物を50℃で終夜加熱した。この混合物をH2O及びEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(95/5〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、120mg(69%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.01 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7..25-7.15 (m, 1 H), 6.98 (t, J = 0.9 Hz, 1H), 4.55 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.73 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -56.79 (s, 3F), -71.35 (s, 3F), -108.13 (d, J = 9.0 Hz, 1F);
MS 374(M+1,100%)。
I.4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(5mL)及びNaOH(5M,10mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−エタノン(120mg,0.32mmol)の混合物を、80℃で1時間加熱した。この混合物を真空濃縮して、メタノールを除去した。残留物をH2Oで希釈し、次いでHCl(3M)を用いて酸性にしpH2にした。この酸性混合物をEtOAc(2×)で抽出した。有機抽出物を集め、これをH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると79mg(76%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.97 (s, 1H), 7.20-7.10 (m, 1 H), 6.90 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 4.50 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.72 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -56.74 (s, 3F), -113.47 (s, 1F);
MS 363 (M+CH3CN+1), 322 (M+1, 100%)。
J.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
CH2Cl2(20mL)中の4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸(79mg,0.24mmol)、Et3N(74μL,0.52mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(100mg,0.29mmol)、及びEDCI(60mg,031mmol)の混合物を、室温で5時間撹拌した。この混合物をH2OとCH2Cl2の間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(50/50〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、127mg(87%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.40 (s, 1H), 7.20-7.10 (m, 2H), 7.10-6.95 (m, 2H), 6.79 (t, J = 0.6, 1 H),6.69 (br s, 1H), 4.90 (br s, 1H), 4.55-4.35 (m, 4H), 3.95 (br s, 1 H), 3.72 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.25-2.70 (m, 3H), 1.95-1.60 (m, 4H); 19F NMR (CDCl3) δ -56.81 (s, 3F), -75.33 (s, 3F), -119.00 (s, 1F), -121.37 (d, J = 9.3 Hz, 1F);
MS 608 (M+1, 100%)。
K.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(20mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド(120mg,0.2mmol)の混合物に、K2CO3水溶液(200mg,1.6mmol,4mLのH2Oに溶解した)を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌した。LC/MSによって反応の終了が示された。この反応混合物を真空濃縮して大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をEt2O中に溶解し、そしてEt2O中のHCl(1.0M,1mL)を加えた。この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空中で5時間乾燥すると、85mg(83%)の生成物がベージュ色の固形物として生じた。
1H NMR (CD3OD): δ 7.75-7.50 (m, 2H), 7..50-7.40 (m, 1H), 7.40-7.30 (m, 1H), 7.30-7.10 (m, 3H), 6.95-6.85 (m, 1H), 4.54 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.40-3.85 (m, 6H), 3.72 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.60-2.90 (m, 2H), 2.15-1.55(m, 6H); 19F NMR (CD3OD) δ -58.47 (s, 3F), -119.72 (s, 1F), -123.00 (d, J = 5.9 Hz, 1F);
MS 512 (M+1, 100%)。
実施例6
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.1−(2−アミノ−6−クロロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5−クロロ−2−メチルフェニルアミンを用いて、実施例2Aと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.05 (d, 1H), 6.69 (d, 2H), 4.89 (bs, 2H), 4.72 (s, 2H), 2.14
(s, 3H)。
B.4−クロロ−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−(2−アミノ−6−クロロ−3−メチル−フェニル)−2−クロロ−エタノンを用いて、実施例2Bと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 8.15 (bs, 1H), 7.24 (t, 1H), 7.07-7.05 (m, 1H), 6.94-6.91 (m,
1H), 6.69-6.66 (m, 1H), 2.47 (s, 3H).
C.4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4−クロロ−7−メチル−1H−インドールを用いて、実施例2Cと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.12 (d, 1H), 7.00-6.97 (m, 1H), 6.84-6.82 (m, 1H), 6.59 (d, 1H), 4.51 (t, 2H), 3.68 (t, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.67 (d, 3H)。
D.2,2,2−トリフルオロ−1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドールを用いて、実施例2Dと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.96 (m, 1H), 7.22.-7.19 (m, 1H), 7.00-6.98 (m, 1H), 4.59 (t,
2H), 3.72 (t, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.68 (m, 3H)。
E.4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として2,2,2−トリフルオロ−1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノンを用いて、実施例2Eと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 11.95 (bs, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.08-7.06 (m, 1H), 6.96-6.93 (m, 1H), 4.59 (t, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.22 (s, 3H), 2.66 (m, 3H)。
F.N−(3−{1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸及び2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−フェニル)−アセトアミド・塩酸塩を用いて、実施例2Fと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.16-7.09 (m, 3H), 7.04-6.96 (m, 2H), 6.89-6.86 (m, 1H), 5.00 (bs, 2H), 4.52-4.49 (m, 2H), 4.46-4.42 (m, 2H), 3.68 (t, 2H), 3.30 (s, 3H), 3.19-3.06 (m, 3H), 2.92-2.83 (m, 1H), 2.68 (m, 3H), 1.91-1.63 (m, 4H).
G.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて、実施例2Gと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.38 (br s, 3 H), 7.51 (bs, 2H), 7.40-7.36 (m, 1H), 7.24-7.17 (m, 1H), 7.03-7.00 (m, 1H), 6.93-6.91 (m, 1H), 4.77-4.73 (m, 1H), 4.57-4.54 (m, 2H), 4.18 (bs, H), 4.01-3.97 (m, 2H), 3.65 (t, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.10 (bs, 2H), 2.86 (bs, 1H), 2.66 (s, 3H), 1.81-1.62 (m, 4H)。
実施例7
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸塩
A.1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
表題生成物(0.780g,98%)を、出発物質として7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(0.636g,2.9mmol)を用いること、そしてアルキル化剤としてn−ブチルブロミドを用いることのほかは、実施例1Dの記載と同様な方法で得た。
1H NMR (300 MHz, (CDCl3): δ 7.27 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 6.56 (d, 1H), 4.27 (t, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.32 (m, 2H), 0.94 (t, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.69 (s, 3F), -136.80 (s, 1H)。
B:1−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
表題生成物(0.932g,93%)を、出発物質として1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(0.780g,2.83mmol)を用いることのほかは、実施例1Eの記載と同様な方法で得た。
1H NMR (300 MHz, (CDCl3): δ 7.27 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.83 (d, 1H), 6.56 (d, 1H), 4.27 (t, 2H), 1.82 (m, 2H), 1.32 (m, 2H), 0.94 (t, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.90 (s, 3F), -71.10 (s, 3H), -134.86 (d, J = 12.9 Hz, 1H)。
C:1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(100mL)及び5M NaOH(100mL)中の1−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(23.4g,62.6mmol)の混合物を80℃で終夜加熱した。LC/MSによって反応が終了したことが示された。この反応混合物を室温に冷却し、次いで真空濃縮して大部分のMeOHを取り除いた。残留物をH2O中に溶解し、次いでEt2Oで1回洗浄した。水相を徐々に濃HClを用いて酸性にしpH約2にした。この酸性懸濁液をEt2Oで抽出し、そして有機抽出物をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をDCM/ヘプタン(10/90)中に懸濁した。この懸濁液中の1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸の白色粉末(19.4g,96%)を吸引ろ過及び空気乾燥することによって回収した。
1H NMR (CDCl3): δ 8.02 (s, 1H), 7.15-7.05 (m, 1H), 7.00-6.90 (m, 1H), 4.49 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.75 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.74 (s, 3F), -135.65 (d, J = 11.3 Hz, 1F);
MS 361 (M+CH3CN+1), 320 (M+1, 100%)。
D:N−{3−[1−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−4−フルオロ−ベンジル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド.
Figure 2013502425
CH2Cl2中の1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸(19.1g,59.6mmol)、Et3N(24.8mL,177.9mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(26.4g,77.5mmol)、及びEDCI(17.1g,89.3mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。TLC及びLC/MSの双方とも反応が終了したことを示した。この混合物をH2OとCH2Cl2の間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(40/60〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、表題化合物(36g,99%)が白色泡状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.37 (s, 1H), 7.20-7.10 (m, 2H), 7.10-6.85 (m, 4H), 4.95 (br s, 1H), 4.60-4.35 (m, 4H), 3.90 (br s, 1 H), 3.73 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H), 3.25-2.70 (m, 3H), 2.05-1.50(m, 4H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.54 (s, 3F), -75.39 (s, 3F), -119.31 (s, 1F), -134.96 (d, J = 11.3 Hz, 1F);
MS 608 (M+1, 100%)。
E:[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸塩.
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−{3−[1−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−4−フルオロ−ベンジル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて、実施例2Gと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.30 (br s, 2H), 7.79 (s, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.40-7.38 (m, 1H), 7.20 (t, 1H), 7.18-7.02 (m, 2H), 4.32 (t, 2H), 4.01-3.95 (m, 2H), 3.19-3.09 (m, 4H), 1.80-1.74 (m, 2H), 1.70-1.60 (m, 4H), 1.30-1.20 (m, 2H), 0.89 (t, J =7.2Hz, 3H)。19F NMR (DMSO-d6) δ -56.76 (s, 3F), -75.39 (s, 3F), -119.29 (s, 1F), -135.15 (d, J =12.9 Hz, 1F)。
MS 510 (M+1, 100%)。
実施例8
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.4,7−ジクロロ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013502425
N−(2,5−ジクロロ−フェニル)−ヒドロキシルアミンを、出発物質として2,5−ジクロロニトロベンゼンを用いて、Evans, D. A. et al. Org. Lett. 2006, 8, 3351-3354による手順に従って製造した。この粗生成物は精製することなく次の工程に用いて、表題化合物は、Jih Ru Hwu et al. J. Org. Chem. 1994, 59, 1577-1582による手順に従って生ぜしめた。
1H NMR (CD3OD): δ 8.03 (s, 1H), 7.22-7.15 (m, 2H), 3.86 (s, 3H)。
B.4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,7−ジクロロ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例2Cと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.73 (s, 1H), 7.07 (d, 2H), 4.64 (t, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.67 (t, 2H), 3.22 (s, 3H)。
C.4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
THF:MeOH:H2O(1:1:1)(15mL)中の4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(285mg,0.94mmol)の溶液に、水酸化リチウム水和物(270mg,6.43mmol)を加え、この混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を真空中で除去し、そして残留物水溶液を瞬間凍結(flash freeze)及び凍結乾燥した。この固形物をDCM:MeOH(8:2)でトリチュレートし、ろ過し、そしてろ液を真空中で蒸発させ、そして真空乾燥すると、表題化合物が生じた。
1H NMR (CD3OD): δ 7.47 (s, 1H), 7.10-7.07 (m, 2H), 4.70 (t, 2H), 3.72 (t, 2H), 3.27 (s, 3H)。
D.N−(3−{1−[4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸及び2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩を用いて、実施例2Fと同様な方法で製造した。
MS (ES+): 574, 576 & 578 ([M+H], ×2 “Cl”パターン)。
E.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて、実施例2Gと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.26 (bs, 3H), 7.64 (s, 1H), 7.49 (br d, 1H), 7.39-7.34 (m,
1H), 7.27-7.21 (m, 2H), 7.18-7.14 (m, 1H), 4.77-4.70 (m, 2H), 4.00 (m, 2H), 3.84 (bs, 2H), 3.70 (t, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.13 (bs, 2H), 2.92-2.84 ( m, H), 1.89-1.63 (m, 4H)。
実施例9
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.7−クロロ−4−フルオロ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013502425
N−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−ヒドロキシルアミンを、2−クロロ−5−フルオロニトロベンゼンを出発物質として用いて、Evans, D. A. et al. Org. Lett. 2006, 8, 3351-3354による手順によって製造した。この粗混合物は精製することはせず、次の工程で使用した。
この表題化合物を粗N−(2−クロロ−5−フルオロフェニル)−ヒドロキシルアミンを用いて、Jih Ru Hwu et al. J. Org. Chem. 1994, 59, 1577-1582による手順に従って製造した。
1H NMR (CD3OD): δ 8.02 (s, 1H), 7.20 (dd, 1H), 6.87 (dd, 1H), 3.86 (s, 3H)。
B.7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として7−クロロ−4−フルオロ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例2Cと同様な方法で製造した。
1H NMR (CDCl3): δ 7.74 (s, 1H), 7.07 (dd, 1H), 6.78 (dd, 1H), 4.64 (t, 2H), 3.81 (s, 3H), 3.69 (t, 2H), 3.24 (s, 3H)。
C.7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステルを用いて、実施例10Cと同様な方法で製造した。
1H NMR (CD3OD): δ 7.62 (s, 1H), 7.09 (dd, 1H), 6.77-6.71 (m, 1H), 4.71 (t, 2H),
3.74 (t, 2H), 3.28 (s, 3H)。
D.N−(3−{1−[7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸及び2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩を用いて、実施例2Fと同様な方法で製造した。
MS (ES+): 558 & 560 ([M+H], ×1 “Cl” パターン)
E.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて、実施例2Gと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.26 (bs, 3H), 7.66 (s, 1H), 7.53-7.50 (m, 1H), 7.39-7.34 (m, 1H), 7.26-7.22 (m, 2H), 6.93 (dd, 1H), 4.71 (t, 2H), 4.00 (m, 2H), 3.71 (t, 2H), 3.37 (bs, 3H), 3.22 (s, 3H), 3.16-3.08 (m, 2H), 1.82-1.52 (m, 4H)。
実施例10
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.4−クロロ−2−ニトロ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及び1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン
Figure 2013502425
0℃で、濃H2SO4(30mL)中の1−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(9.24g,47mol)の混合物に、濃HNO3(10mL)を5分間にわたって滴下した。この混合物を0℃で1時間撹拌した後、これを氷の中に注いだ。更にH2Oを加え、そしてこの結果生じた混合物をEtOAcで抽出した。この有機抽出物をH2O(3×)及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、10.87g(95%)の生成物が、1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及び4−クロロ−2−ニトロ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(約50/50,19F NMRに基づく)の混合物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.05-7.95 及び 7.85-7.70 (m, 1H), 7.70-7.55 及び 7.50-7.35 (m, 2H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.32 及び -57.84 (s, 3F), -109.07 及び -117.90 (t, J = 6.2Hz 及び d, J = 6.2 Hz, 1F).
B.7−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
−78℃で、THF(100mL)中の4−クロロ−2−ニトロ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及び1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(10.0g,41.4mmol)の混合物にビニルマグネシウムブロミド(177mL,0.7M(THF中),124mmol)を10分間にわたって徐々に加えた。この混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和NH4Clを加え、そして冷却浴を取り除いた。この反応混合物をH2OとEtOAcの間で分配すると、2層に分離した。この有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、1.34g(13%)の生成物が褐色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.48 (br, s, 1H), 7.35-7.20 (m, 1 H), 7.20-7.10 (m, 1H), 7.00-6.85 (m, 1H), 6.70-6.65 (m, 1H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.41 (s, 3F);
MS 235 (M+, 100%)。
C.7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
DMSO(10mL)中の7−クロロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(1.34g,5.69mmol)、KOH粉末(1.59g,28.4mmol)の混合物を室温で5分間撹拌した。2−メトキシエチルブロミド(803μL,8.53mmol)を加えた。この反応混合物を室温で終夜撹拌した後、これをH2OとEt2Oと間で分配した。2層に分離し、そして水相をEt2O(3×)で抽出した。有機抽出物を集め、これをH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、1.16g(69%)の生成物が透明な黄色液体として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.20-7.05 (m, 2H), 6.95-6.85 (m, 1 H), 6.60-6.55 (m, 1H), 4.45 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.29 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.33 (s, 3F);
MS 248 (100%), 293 (M+, 100%)。
D.1−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
DMF(20mL)中の7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(1.16g,3.95mmol)及びTFAA(1.65mL,11.8mmol)の混合物を45℃で終夜加熱した。TLCによって約90%の変換が示された。更にTFAA(約0.4mL)を加え、この反応混合物を室温で更に4時間撹拌した。次いでこの混合物をH2OとEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン(hepatane)/EtOAc(95/5〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、1.13g(73%)の生成物が緑色の粘性のある油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.05-8.00 (m, 1H), 7.34 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.20-7.10 (m, 1H), 4.81 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.79 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -58.33 (s, 3F), -71.94 (s, 3F);
MS 390 (M+1, 100%)。
E.7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(10mL)及びNaOH(5M,5mL)中の1−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(106mg,0.27mmol)の混合物を80℃で終夜加熱した。この混合物を真空濃縮してメタノールを除去した。残留物をH2Oで希釈し、次いでEt2Oで1回洗浄した。この水相ををHCl(3M)を用いて酸性にしpH2にした。この酸性混合物をEt2O(2×)で抽出した。有機抽出物を集め、これをH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、59mg(64%)の生成物がベージュ色の粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.02 (s, 1H), 7.23 (s, 1 H), 7.15-7.05 (m, 1H), 4.76 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.78 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -57.48 (s, 3F);
MS 379 (M+CH3CN+1), 338 (M+1, 100%)。
F.N−(3−{1−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
CH2Cl2(10mL)中の7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸(59mg,0.18mmol)、Et3N(73μL,0.55mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(77mg,0.23mmol)、及びEDCI(50mg,0.26mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物をH2OとCH2Cl2の間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(50/50〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、60mg(54%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.33 (s, 1H), 7.25-7.10 (m, 4H), 7.10-6.90 (m, 2H), 4.95 (br s, 1H), 4.70 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 4.46 (d, J= 5.4 Hz, 2H), 3.95-3.60 (m, 3H), 3.31 (s, 3H), 3.25-3.00 (m, 2H), 3.00-2.75 (m, 1H), 2.05-1.50(m, 4H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.19 (s, 3F), -75.39 (s, 3F), -119.31 (s, 1F);
MS 624 (M+1, 100%)。
G.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(10mL)中のN−(3−{1−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(60mg,0.096mmol)の混合物にK2CO3水溶液(106mg,0.77mmol、(3mLのH2Oに溶解))を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌した。LC/MSによって反応の終了が示された。この反応混合物を真空濃縮して大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcと間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をEt2O中に溶解し、そしてEt2O中のHCl(1.0M,2mL)を加えた、この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空中で乾燥すると、37mg(68%)の生成物がベージュ色の固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.26 (br,s 3H), 7.71 (s, 1H), 7.55-7.45 (m, 1H), 7.45-7.30 (m, 2H), 7.30-7.1.5 (m, 1H), 7.15-7.05 (m, 1H), 4.90-4.55 (m, 3H), 3.99 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.90-3.60 (m, 3H), 3.23 (s, 3H), 3.20-2.70 (m, 3H), 1.95-1.45(m, 4H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -56.31 (s, 3F), -119.17 (s, 1F);
MS 528 (M+1, 100%)。
実施例11
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸
A.1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
表題生成物(0.48g,36%)を、出発物質として7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(1.118g,5.10mmol)を用いること、そしてアルキル化剤としてn−プロピルブロミドを用いることのほかは、実施例1Dの記載と同様な方法で得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.26 (s, 1H), 7.07 (d, 1H), 6.84 (d, 1H), 6.55 (d, 1H), 4.23 (t, 2H), 1.86 (m, 2H), 0.923 (t, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -57.69 (s, 3F), -136.80 (d, J = 12.9 Hz, 1F)。
B:1−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
表題生成物(0.400g,57%)を、出発物質として1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(0.512g,1.96mmol)を用いることのほかは、実施例1Eの記載と同様な方法で得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.9 (s, 1H), 7.1-7.2 (m, 1H), 7.1-7.0, 1H), 4.28 (t,
2H), 1.98 (m, 2H), 1.0 (t, 3H); 19F NMR (CDCl3) δ -58 (s, 3F), -71 (s, 3F), -134 (s, 1F)。
C:1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
6.25N NaOH(15mL)中の1−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(0.787g,2.20mmol)の混合物を100℃で2時間加熱し、次いで3日(3d)にわたって室温に冷却した。この反応混合物を室温に冷却し、次いでH2O及びCH2Cl2で希釈した。水相をCH2Cl2で洗浄し、次いで徐々に濃HClを用いて酸性にしpHを約3にした。固形の沈殿物を吸引ろ過及び空気乾燥することによって回収すると、表題の生成物(33%)が生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 12.13 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.16-7.12 (m, 2H), 4.31 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.80 (m, 2H), 0.84 (t, J = 7.5 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -56.74 (s, 3F), -134.77 (s, 1F)
D:N−{3−[1−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−4−フルオロ−ベンジル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題生成物(0.360g,86%)を1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸(0.215g,0.70mmol)を出発物質として用いることのほかは、実施例1Gの記載と同様な方法で得た。
1H NMR (CDCl3): δ 7.31 (s, 1H), 7.13-7.11 (m, 2H), 7.04 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 6.93-6.87 (m, 2H), 6.60 (bs, 1H), 4.49 (d, J = 6 Hz, 2H), 4.24 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 4.95 (br s, 1H), 3.90 (br s, 1 H), 3.10 (m), 1.95 (m, 2H), 0.96 (t, J = 7.5 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -57.71 (s, 3F), -75.54 (s, 3F), -119.20 (s, 1F), -135.90 (d, J = 12.9 Hz, 1F)。
E:[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−{3−[1−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル)−ピペリジン−4−イル]−4−フルオロ−ベンジル}−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて、実施例1Hと同様な方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.32 (br s, 2H), 7.80 (s, 1H), 7.48 (d, J = 5.4 Hz, 1H), 7.39-7.38 (m, 1H), 7.25-7.22 (t, 1H), 7.21-7.7.06 (m, 2H), 4.29 (t, J = 6.9Hz, 2H), 3.99 (d, 2H), 3.11-3.07 (m, 2H), 3.06-2.80 (bs, 1H), 1.85-1.70 (m, 2H), 1.69-1.61 (m, 4H), 0.85 (t, J = 7.5Hz, 3H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -56.75 (s, 3F), -119.35 (s, 1F), -135.15 (d, J =12.9 Hz, 1F)。
MS 496 (M+1, 100%)。
実施例12
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.4−クロロ−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
−78℃で、THF(100mL)中の4−クロロ−2−ニトロ−1−トリフルオロメトキシ−ベンゼン及び1−クロロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメトキシ−ベンゼン(10.0g,41.4mmol,実施例10−A)の混合物に、ビニルマグネシウムブロミド(177mL,0.7M(THF中),124mmol)を徐々に10分間にわたって加えた。この混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和NH4Clを加え、そして冷却浴を取り除いた。この反応混合物をH2OとEtOAcの間で分配すると、2層に分離した。この有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、1.51g(15%)の生成物が褐色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.48 (br, s, 1H), 7.35-7.20 (m, 1 H), 7.15-6.95 (m, 2H), 6.75-6.65 (m, 1H); 19F NMR (CDCl3): δ -57.51 (s, 3F);
MS 235 (M+, 100%)。
B.4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール
Figure 2013502425
DMSO(15mL)中の4−クロロ−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(1.51g,6.41mmol)、KOH粉末(1.80g,32.0mmol)の混合物を室温で5分間撹拌した。2−メトキシエチルブロミド(1.2mL,12.8mmol)を加えた。この反応混合物を室温で終夜撹拌した後、これをH2OとEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして水相をEt2O(3×)で抽出した。有機抽出物を集め、これをH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、1.11g(58%)の生成物が透明な黄色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.20 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.10-6.90 (m, 2 H), 6.61 (d, J = 3.1 Hz, 1H), 4.45 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.69 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.29 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -56.58 (s, 3F);
MS 248 (100%), 293 (M+)。
C.1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
DMF(15mL)中の4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(1.11g,3.78mmol)及びTFAA(1.42mL,0.2mmol)の混合物を40℃で終夜加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、そして室温で終夜撹拌した。更にTFAA(400μL)を加え、そしてこの反応混合物を60℃で2時間加熱した。次いでこの混合物をH20とEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、0.89g(61%)の生成物が緑色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.03 (s, 1H), 7.35-7.20 (m, 1H), 7.20-7.10 (m, 1 H), 4.55 (t,
J = 4.8 Hz, 2H), 3.72 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -5
6.56 (s, 3F), -71.42 (s, 3F);
MS 390 (M+1, 100%)。
D.4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(20mL)及びNaOH(5M,10mL)中の1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(890mg,2.28mmol)の混合物を80℃で5時間加熱した。この反応混合物を室温に冷却し、そしてこの温度で終夜撹拌した。この混合物を真空濃縮してメタノールを除去した。残留物をH2Oで希釈し、次いでEt2Oで1回洗浄した。この有機洗浄物(organic wash)をEt2O(2×)で抽出した。水相を集め、これを、HCl(3M)を用いて酸性にしpH1にした。この酸性混合物をEt2O(2×)で抽出した。有機抽出物を集め、これをH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、620mg(80%)の生成物がベージュ色の粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.02 (s, 1H), 7..35-7.15 (m, 1 H), 7.10-7.05 (m, 1H), 4.50 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.71 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -56.52 (s, 3F);
MS 379 (M+CH3CN+1), 338 (M+1, 100%)。
E.N−(3−{1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
CH2Cl2(20mL)中の4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸(260mg,0.77mmol)、Et3N(322μL,2.31mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(341mg,1.0mmol)、及びEDCI(221mg,1.15mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物をH2OとCH2Cl2の間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(50/50〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、280mg(58%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.33 (m, 1H), 7.20-6.90 (m, 5H), 6.74 (br s, 1H), 5.00 (m, 1H), 4.60-4.35 (m, 4H), 3.90-3.55 (m, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.25-3.00 (m, 2H), 3.00-2.75 (m, 1H), 2.10-1.55 (m, 4H); 19F NMR (CDCl3): δ -56.58 (s, 3F), -75.32 (s, 3F), -118.91 (s, 1F);
MS 624 (M+1, 100%)。
F.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(10mL)中のN−(3−{1−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド(270mg,0.43mmol)の混合物にK2CO3水溶液(475mg,3.44mmol,(3mLのH2O中に溶解)を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌した。LC/MSによって反応が終結したことが示された。この反応混合物を真空濃縮して、大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をEt2O中に溶解し、そしてEt2O中のHCl(1.0M,3mL)を加えた。この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空で乾燥すると、126mg(51%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.36 (br,s 3H), 7.71 (s, 1H), 7.60-7.45 (m, 1H), 7.45-7.30 (m, 1H), 7.35-7.10 (m, 3H), 4.75 (br d, J = 13.1, 1H), 4.48 (t, J = 5.0, 2H), 4.10-3.90 (m, 2H), 3.75-3.50 (m, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.20-3.05 (m, 2H), 3.00-2.80 (m, 1H), 1.95-1.45(m, 4H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -55.73 (s, 3F), -119.37 (s, 1F);
MS 528 (M+1, 100%)。
実施例13
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.7−フルオロ−4−トリフルオロメチル−1H−インドール
Figure 2013502425
−78℃で、THF(100mL)中の1−フルオロ−2−ニトロ−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(3.27mL,23.3mmol)の混合物に、ビニルマグネシウムブロミド(100mL,0.7M(THF中),70mmol)を30分にわたって徐々に加えた。この混合物を−78℃で30分間撹拌した後、飽和NH4Clを加え、そして冷却浴を取り除いた。この反応混合物をH2O及びEtOAcとの間で分配すると、2層に分離した。この有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、0.93g(19%)の生成物が褐色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.53 (br, s, 1H), 7.50-7.15 (m, 2 H), 7.00-6.85 (m, 1H), 6.85-6.70 (m, 1H); 19F NMR (CDCl3): δ -60.56 (s, 3F), -129.63 (d, J = 11.3 Hz, 1F);MS 203 (M+, 100%)。
B.7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール
Figure 2013502425
DMSO(15mL)中の7−フルオロ−4−トリフルオロメチル−1H−インドール(0.91g,4.48mmol)、KOH粉末(1.26g,22.4mmol)の混合物に、2−メトキシエチルブロミド(0.63mL,6.72mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した後、これをH2OとEt2Oの間で分配した。2層に分離し、水相をEt2Oで抽出した。有機抽出物をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、0.66g(56%)の生成物が透明な黄色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.40-7.20 (m, 2H), 6.95-6.85 (m, 1 H), 6.66 (br s, 1H), 4.48 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.72 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.30 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ
-60.64 (s, 3F), -130.33 (d, J =11.3 Hz, 1F);
MS 262 (M+1, 100%)。
C.2,2,2−トリフルオロ−1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン
Figure 2013502425
DMF(15mL)中の7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール(660mg,2.53mmol)及びTFAA(1.05mL,7.51mmol)の混合物を、45℃で3日間加熱した。この混合物をH2OとEt2Oの間で分配した。2層に分離し、有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、0.30g(33%)の生成物が淡緑色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.07 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.68 (dd, J = 4.6, 8.5 Hz, 1H), 7.13 (dd, J = 8.8, 11.4 Hz, 1 H), 4.58 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 3.76 (t, J = 4.3 Hz, 2H), 3.32 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -58.68 (s, 3F), -72.32 (s, 3F), -129.24 (d, J = 14.1 Hz, 1F);
MS 338 (M-19), 358 (M+1, 100%)。
D.7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(15mL)及びNaOH(5M,5mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン(285mg,0.8mmol)の混合物を、90℃で終夜加熱した。この混合物を真空濃縮してメタノールを除去した。残留物をH2Oで希釈し、次いでEtOAcで1回洗浄した。この水相を、HCl(3M)を用いて酸性にしpH2にした。この酸性混合物をEt2O(2×)で抽出した。有機抽出物を集め、これを、H2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、170mgの粗生成物(副反応物として7−メトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−カルボン酸を含む)がベージュ色の粉末として生じた。この物質は更に精製することはせずに次の工程で使用した。
E.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
CH2Cl2(10mL)中の7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−カルボン酸(170mg,0.56mmol)、Et3N(234μL,1.68mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(248mg,0.73mmol)、及びEDCI(160mg,0.83mmol)の混合物を、室温で終夜撹拌した。この混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(25/75〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、93mg(28%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.50-7.35 (m, 1H), 7.35-7.25 (m, 1H), 7.15-7.05 (m, 2H), 7.05-6.90 (m, 2H), 6.65 (br s, 1H), 5.10-4.90 (m, 1H), 4.60-4.40 (m, 4H), 4.05-3.80 (m, 3H), 3.30 (s, 3H), 3.20-3.00 (m, 2H), 3.00-2.75 (m, 1H), 2.10-1.50 (m, 4H); 19F NMR (CDCl3): δ -58.00 及び -59.17 (total 3F), -75.36 (s, 3F), -118.5 及び -119.31 (total 1F), -129.30 (s, 1F);
MS 592 (M+1, 100%)。
F.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(3mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド(85mg,0.14mmol)の混合物に、K2CO3水溶液(158mg,1.5mLのH2O中に溶解)を加えた。この混合物を室温で2日間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮して、大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物を、Et2O中に溶解し、Et2O中のHCl(1.0M,2mL)を加えた。この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空中で乾燥すると、70mg(92%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.33 (br,s 3H), 7.78 (s, 1H), 7.60-7.45 (m, 2H), 7.45-7.30 (m, 1H), 7.30-7.15 (m, 2H), 4.80-4.65 (m, 1H), 4.60-4.45 (m, 2H), 4.10-3.95 (m, 2H), 3.75-3.65 (m, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.15-3.05 (m, 2H), 2.95-2.75 (m, 1H), 1.95-1.75 (m, 1H), 1.75-1.55 (m, 3H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -55.33 (s, 3F), -119.29 (s, 1F), -127.56 (d, J =11.3 Hz, 1F);
MS 496 (M+1, 100%)。
実施例14
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−メトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−メトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物は実施例13Eの製造からの副生成物として単離された。
1H NMR (CDCl3): δ 7..42 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.25-7.15 (m, 1H), 7.15-7.05 (m, 2H), 7.05-6.90 (m, 1H), 6.68 (br d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.10-4.85 (m, 1H), 4.65-4.50 (m, 2H), 4.50-4.35 (m, 2H), 3.99 (s, 3H), 3.80-3.70 (m, 1H), 3.68 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.20-2.95 (m, 2H), 2.95-2.75 (m, 1H), 2.05-1.50 (m, 4H); 19F NMR (CDCl3): δ -57.58 及び -58.83 (total 3F), -75.36 (s, 3F);
MS 604 (M+1, 100%)。
B.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−メトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(3mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−メトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド(55mg,0.091mmol)の混合物に、K2CO3水溶液(100mg,1.5mLのH2O中に溶解)を加えた。この混合物を室温で2日間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮して大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をEt2O中に溶解し、そしてEt2O中のHCl(1.0M,3mL)を加えた。この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空中で乾燥すると、45mg(90%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.27 (br,s 3H), 7.75-7.30 (m, 4H), 7.30-7.15 (m, 1H), 6.89 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.85-4.65 (m, 1H), 4.65-4.45 (m, 2H), 4.10-3.85 (m, 5H), 3.80-3.50 (m, 3H), 3.21 (s, 3H), 3.15-2.95 (m, 2H), 2.90-2.65 (m, 1H), 1.95-1.40 (m, 4H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -56.83 (s, 3F), -119.23 (s, 1F);
MS 508 (M+1, 100%)。
実施例15
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.7−フルオロ−4−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
−78℃で、THF(100mL)中の1−フルオロ−2−ニトロ−4−メチル−ベンゼン(5.17g,33.3mmol)の混合物に、ビニルマグネシウムブロミド(100mL,1.0M(THF中),100mmol)を30分にわたって徐々に加えた。この混合物を−78℃で30分間撹拌し、飽和NH4Clを加え、そして冷却浴を取り除いた。この反応混合物をH2OとEtOAcの間で分配すると、2層に分離した。有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、1.19gの生成物(約50%、出発物質を含む)が褐色油状物として生じた。この粗製物は、更に精製することはせずに次の工程に使用された。
1H NMR (CDCl3): δ 8.32 (br, s, 1H), 7.30-7.20 (m, 1 H), 6.90-6.70 (m, 2H), 6.65-6.55 (m, 1H), 2.51 (s, 3); 19F NMR (CDCl3): δ -138.96 (s, 3F)。
B.7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール
Figure 2013502425
DMSO(10mL)中の7−フルオロ−4−メチル−1H−インドール(0.5g,3.35mmol)、KOH粉末(0.93g,16.7mmol)の混合物を室温で5分間撹拌した。次いで2−メトキシエチルブロミド(0.47mL,5.02mmol)を加えた。この反応混合物を室温で終夜撹拌した後、これをH2OとEt2Oの間で分配した。2層に分離し、この水相をEt2Oで抽出した。有機抽出物をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、0.38g(54%)の生成物が透明な黄色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.11 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 6.85-6.70 (m, 2 H), 6.47 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 4.44 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.72 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.48 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -139.71 (t, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 208 (M+1, 100%)。
C.2,2,2−トリフルオロ−1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル
]−エタノン
Figure 2013502425
DMF(6mL)中の7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール(385mg,1.86mmol)及びTFAA(0.69mL,5.02mmol)の混合物を、40℃で終夜加熱した。この混合物をH2OとEt2Oの間で分配した。2層に分離し、この有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、381mg(67%)の生成物が黄色結晶固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.97 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.05-6.85 (m, 2H), 4.51 (t, J = 4.9
Hz, 2H), 3.75 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.77 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3):
δ -70.5 (s, 3F), -138.82 (d, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 304 (M+1, 100%)。
D.7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(15mL)及びNaOH(5M,10mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]−エタノン(360mg,1.18mmol)の混合物を、85℃で3時間加熱した。この混合物を真空濃縮してメタノールを除去した。残留物をH2Oで希釈し、次いでEtOAcで1回洗浄した。水相をHCl(3M)を用いて酸性にしpH2にした。この酸性混合物をEtOAcで抽出した。この有機抽出物を、H2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、262mg(88%)の生成物がベージュ色の粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.97 (s, 1H), 6.95-6.80 (m, 2 H), 4.47 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.74 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 2.81 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -139.36 (d, J = 5.6 Hz, 1F);
MS 252 (M+1, 100%)。
E.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
CH2Cl2(15mL)中の7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(250mg,1.0mmol)、Et3N(418μL,3.0mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(448mg,1.3mmol)、及びEDCI(286mg,1.5mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、この有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(50/50〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、330mg(61%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.19 (s, 1H), 7.15-7.10 (m, 2H), 7.05-6.95 (m, 1H), 6.90-6.75 (m, 2H), 6.60 (br s, 1H), 5.15-4.70 (br m, 1H), 4.55-4.35 (m, 4H), 4.30-3.80 (br m, 1H), 3.71 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.29 (s, 3H), 3.20-2.75 (m, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.05-1.55 (m, 4H); 19F NMR (CDCl3): δ -75.33 (s, 3F), -118.72 (s, 1F), -139.25 (d, J = 5.6 Hz, 1F);
MS 538 (M+1, 100%)。
F.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(5mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド(315mg,0.59mmol)の混合物に、K2CO3水溶液(815mg,5mLのH2O中に溶解)を加えた。この混合物を室温で終夜撹拌した。この反応混合物を真空濃縮して大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そしてこの有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をEt2O中に溶解し、そしてEt2O中のHCl(1.0M,3mL)を加えた。この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空中で乾燥すると、250mg(88%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.29 (br,s 3H), 7.60-7.50 (m, 2H), 7.45-7.30 (m, 1H), 7.30-7.15 (m, 1H), 6.95-6.75 (m, 2H), 4.95-4.45 (m, 1H), 4.44 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 4.25-3.70 (m, 3H), 3.67 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 3.21 (s, 3H), 3.20-2.70 (m, 3H), 2.39 (s, 3H), 1.95-1.45 (m, 4H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -119.43 (s, 1F), -138.33 (d, J = 11.3 Hz, 1F);
MS 442 (M+1, 100%)。
実施例16
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,6−ジクロロ−1H−インドールを用いて実施例1Dと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.25 (m, H), 7.2 (m, 1H), 7.1 (s, H), 6.6 (m, 1H), 4.2 (t, 2H), 3.7(t, 2H), 3.3(s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=244。
B.1−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドールを用いて実施例1Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 8.0 (s, 1H), 7.35 (m, 2H), 4.3 (t, 2H), 3.7 (t, 2H),
3.3 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=340。
C.4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンを用いて実施例2Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 7.95 (bs, H), 7.7 (s, 1H), 7.2 (s, 1H), 5.8 (s, 1H), 4.4 (t, 2H), 3.6 (t, 2H), 3.2 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=288。
D.N−(3−{1−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて実施例1Gと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.3 (m, 2H), 7.2 (m, 3H), 7.0 (m, H), 6.8 (bs, 1H), 5.0 (m, 1H), 4.5 (m, 2H), 4.2 (m, 2H), 3.8 (m, 1H), 3.7 (t, 2H), 3.3(s, 3H), 3.2
(m, 2H), 2.9 (m,1H), 1.9(m, 4H), 1.75 (m, 2H)。
LCMS m/z: [M+H]+=544。
E.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて実施例1Hと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.3 (bs, 2H), 7.8 (s, 1H), 7.7 (s, 1H), 7.5 (m, 1H), 7.35 (m, H), 7.2 (m, 2H), 4.8 (m, H), 4.4 (t, 2H), 4.0 (m, 2H), 3.6 (m, 3H), 3.3 (s, 3H), 3.2 (m, 2H), 2.9 (m, H), 1.9-1.6 (m, 4H)。LCMS m/z: [M+H]+=478。
実施例17
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン
Figure 2013502425
A.4,7−ジフルオロ−1H−インドール
Figure 2013502425
−78℃で、THF(80mL)中の1,4−ジフルオロ−2−ニトロ−ベンゼン(10mL,92.2mmol)の混合物に、ビニルマグネシウムブロミド(277mL,0.28mmol)を10分間にわたって徐々に加えた。この混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和NH4Clを加え、そして冷却浴を取り除いた。この反応混合物をH2OとEtOAcの間で分配すると、2層に分離した。有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、1.14g(8%)の生成物が褐色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.40 (br, s, 1H), 7.21 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 6.90-6.70 (m, 1H), 6.70-6.60 (m, 2H); 19F NMR (CDCl3): δ -127.15 (m, 1F), -140.22 (m, 1F)。
A.4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,7−ジフルオロ−1H−インドールを用いて実施例1Dと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.2 (m, H), 7.1 (m, H), 7.0 (s, H), 6.65 (m, H), 6.55 (m, H), 4.35 (t, 2H), 3.6 (t, 2H), 3.2 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=212。
B.1−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドールを用いて実施例1Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 8.15 (s, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.9 (m, H), 4.75 (t, 2H), 3.7 (t, 2H), 3.3 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=308。
C.4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンを用いて実施例2Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.95 (bs, 1H), 6.8 (m, 2H), 4.45 (t, 2H), 3.75 (t, 2H), 3.3 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=256。
D.N−(3−{1−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて実施例1Gと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 7.6 (s, 1H), 7.2 (m, 1H), 7.1 (m, 2H), 6.95 (m, 1H), 6.85 (m, 1H), 4.45 (m, 2H), 4.3 (m, 2H), 3.65 (m, 3H), 3.3 (m, 2H), 3.2 (s, 3H), 2.95 (m, 3H), 1.6 (m, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=541。
E.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて実施例1Hと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 7.7 (s, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.0 (m, 1H), 6.8 (m, 1H) 4.5 (m, 3H), 3.6 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 3.3 (s, 3H), 2.9 (m, 3H), 1.9-1.6 (m, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=445。
実施例18
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,6−ジフルオロ−1H−インドールを用いて実施例1Dと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.2 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 6.85 (s, 1H), 6.5 (m, 2H),
4.2 (t, 2H), 3.7(t, 2H), 3.3(s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=212。
B.1−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,6−ジフルオロ−1−1H−インドールを用いて実施例1Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.5 (s, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 4.5 (t, 2H), 3.7 (t, 2H), 3.2 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=308。
C.4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンを用いて実施例2Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 12.05 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.4 (m, 1H), 6.95 (m,
1H). 4.4 (t, 2H), 3.6 (t, 2H), 3.2 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=256。
D.N−(3−{1−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて実施例1Gと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 7.6 (s, 1H), 7.4 (m, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.1 (m, 2H), 6.9, (m, 1H), 4.4 (m, 4H), 3.8 (m, 1H), 3.7 (t, 2H), 3.3 (m, 2H), 3.2(s, 3H), 3.0 (m, 2H), 2.9, 1.75(m, 2H), 1.65 (m, 2H)。
LCMS m/z: [M+H]+=542。
E.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて実施例1Hと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 7.6 (s, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.0 (m, 1H), 6.8 (m, 1H) 4.5 (m, 3H), 3.3 (m, 2H), 3.2 (s, 3H), 2.9 (m, 2H), 1.9-1.6 (m, 4H)。
LCMS m/z: [M+H]+=445。
実施例19
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.(3,4−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2013502425
THF(10mL)中の3,4−ジフルオロ−フェニルアミン(1.0g,7.45mmol)及びピリジン(751μL,9.29mmol)の溶液に、クロロギ酸エチル(888μL,9.29mmol)を30秒間(30s period)にわたって滴下した。この混合物を室温で30分間撹拌した。この反応混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を、HCl(1M)、H2O、及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、1.43g(95%)の生成物が褐色固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.45-7.35 (m, 1 H), 7.07 (q, J = 8.9 Hz,1H), 7.00-6.90 (m, 1H), 6.55 (br s, 1 H), 4.23 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.31 (t, J = 7.1 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -135.33 (m, 1F), -143.85 (br m, 1F);
MS 243 (M+CH3CN+1, 100%), 202 (M+1)。
B.(3,4−ジフルオロ−2−ヨード−フェニル)−カルバミン酸 エチルエステル
Figure 2013502425
−78℃で、THF(7mL)中の(3,4−ジフルオロ−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(0.5g,2.49mmol)の溶液に、sec−BuLi(4.3mL,1.4M(シクロヘキサン中),5.98mol)を10分間にわたって滴下した。1時間後、THF(5mL)中のI2(0.78g,2.99mmol)の溶液を5分間にわたって滴下した。30分後、この反応混合物を飽和NH4Clでクエンチし、そして冷却浴を取り除いた。この混合物をH2OとEtOAcで分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、0.36g(44%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.95-7.75 (m, 1 H), 7.18 (q, J = 9.3 Hz, 1H), 6.88 (br s, 1H), 4.26 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.34 (t, J = 7.1 Hz, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -111.17 (m, 1F), -140.23 (s, 1F);
MS 327 (M+1, 100%)。
C.(3,4−ジフルオロ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル
Figure 2013502425
脱ガスしたTHF(10mL)中の(3,4−ジフルオロ−2−ヨード−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(309mg,0.94mmol)、TMS−アセチレン(401μL,2.82mol)、TEA(263μL,1.89mmol)、CuI(14mg,5%mol)、及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(33mg,5%mol)の混合物を、室温で5時間撹拌した。この混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜70/30)を用いるシリカゲルで精製すると、222mg(79%)の生成物が黄色油状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.90-7.80 (m, 1 H), 7.26 (br s, 1H), 7.11 (q, J = 9.5 Hz, 1H), ,4.25 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.33 (t, J = 7.1 Hz, 3H), 0.32 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -132.73 (m, 1F), -144.40 (m, 1F);
MS 298 (M+1, 100%)。
D.4,5−ジフルオロ−1H−インドール
Figure 2013502425
t−BuOH(10mL)中の(3,4−ジフルオロ−2−トリメチルシラニルエチニル−フェニル)−カルバミン酸エチルエステル(220mg,0.7407mmol)及びKOH(332mg,5.927mmol)の混合物を、70℃で終夜加熱した。この溶媒を真空中で除去し、残留物をH2OとEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(100/0〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、71mg(62%)の生成物が透明な褐色固形物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.20 (br, s, 1H), 7.30-7.15 (m, 1 H), 7.10-6.95 (m, 2H), 6.70-6.60 (m, 1H); 19F NMR (CDCl3): δ -147.78 (m, 1F), -155.94 (m, 1F)。
E.4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,5−ジフルオロ−1H−インドールを用いて実施例1Dと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.05 (m, 2H), 6.6 (m, H), 6.45 (m, 1H), 4.4 (t, 2H),
3.6(t, 2H), 3.2(s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=212。
F.1−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドールを用いて実施例1Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.5 (s, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 4.5 (t, 2H), 3.7 (t, 2H), 3.2 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=308。
G.4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンを用いて実施例2Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (CD3OD, 300 MHz): δ 8.0 (s, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 5.8 (s, 1H), 4.4 (t, 2H), 3.7 (t, 2H), 3.3 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=256。
H.N−(3−{1−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて実施例1Gと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 7.6 (s, 1H), 7.3 (m, 1H), 7.2 (m, 1H), 7.1 (m, 1H), 4.5 (m, 4H), 3.8 (m, 1H), 3.7 (t, 2H), 3.3 (m, 2H), 3.2(s, 3H), 3.0 (m, 2H), 2.9, 1.75(m, 2H), 1.65 (m, 2H)。
LCMS m/z: [M+H]+=542。
I.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて実施例1Hと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 7.6 (s, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.25 (m, 2H), 7.0 (m, 1H), 6.8 (m, 1H) 4.5 (m, 3H), 3.3 (m, 2H), 3.25 (m, 3H), 3.3 (s, 3H), 3.2 (m, 2H), 2.9 (m, H), 1.9-1.6 (m, 4H)。
LCMS m/z: [M+H]+=445。
実施例20
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5,6−ジメトキシ−1H−インドールを用いて実施例1Dと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.1(s, H), 7.0 (m, 1H), 6.8 (s, H), 6.4 (m, 1H), 4.2
(t, 2H), 3.95 (d, 6H), 3.7 (t, 2H), 3.3 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=236。
B.1−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノン
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドールを用いて実施例1Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.9 (m, 2H), 6.9 (s, H), 4.3 (t, 2H), 4.0 (d, 6H), 3.75 (t, 2H), 3.3 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=332。
C.5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として1−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−2,2,2−トリフルオロ−エタノンを用いて実施例2Eと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 11.8 (bs, H), 7.8 (s, H), 7.5 (s, 1H), 7.2 (s, 1H), 4.4 (t, 2H), 3.8 (d, 6H), 3.6 (t, 2H), 3.3 (s, 3H)。
LCMS m/z: [M+H]+=280。
D.N−(3−{1−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミド
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質として5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸を用いて実施例1Gと同様の方法で製造した。
1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ 7.3 (m, 2H), 7.2 (m, 2H), 7.1 (m, H), 6.8 (s, 1H), 6.7 (bs, H), 4.6 (m, 2H), 4.5 (m, 2H), 4.2 (m, 2H), 3.9 (s, 6H), 3.7 (m, 2H), 3.3(s, 3H), 3.1 (m, 3H), 1.9(m, 2H), 1.8 (m, 2H)。
LCMS m/z: [M+H]+=566。
E.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
表題化合物を、出発物質としてN−(3−{1−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−4−フルオロ−ベンジル)−2,2,2−トリフルオロ−アセトアミドを用いて実施例1Hと同様の方法で製造した。
1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ 8.3 (bs, 2H), 7.6 (m, 2H), 7.4 (m, H), 7.2 (m, 3H), 4.5 (m, 2H), 4.4 (m, 2H), 4.3 (m, 2H), 4.0 (m, 2H), 3.8 (d, 6H), 3.6 (m, 2H), 3.3 (s, 3H), 3.2 (m, 3H), 1.9-1.6 (m, 4H)。
LCMS m/z: [M+H]+=470。
実施例21
[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.2,2,2−トリフルオロ−1−(7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−エタノン
Figure 2013502425
DMF(10mL)中の7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール(645mg,2.94mmol)及びTFAA(1.64mL,11.7mmol)の混合物を、40℃で終夜撹拌した。この混合物を水とEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を、飽和Na2CO3、水、及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。このベージュ色の粉末を、CH2Cl2及びヘプタン中に懸濁した。この懸濁液を真空濃縮し、そして空気乾燥した。この反応の収量は、680mg(73%)であった。
1H NMR (DMSO-d6): δ 13.69 (bs, 1H), 8.60 (d, J = 1.8 Hz, 1 H), 7.40-7.20 (m, 2H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -56.86 (s, 3F), -70.38 (s, 3F), -131.18 (d, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 316 (M+1)。
B.7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(2mL)及び5M NaOH(10mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−エタノン(200mg,0.63mmol)の混合物を、140℃で加熱した。失われる溶媒を補うために時々水を加えた。8時間後、この混合物を室温に冷却した。この混合物を水とEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして水層を氷浴中で冷却した。50%の酢酸をpHが約4になるまで加えた。この酸性の水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機抽出物を集め、これを水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、87mg(52%)の生成物がベージュ色の粉末として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 12.75 (bs, 1H), 12.10 (bs, 1H), 8.14 (s, 1 H), 7.20-7.00 (m, 2H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -56.62 (s, 3F), -132.83 (d, J = 11.3 Hz, 1F);
MS 264 (M+1)。
C.7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013502425
HClガスを泡の状態で、MeOH(20mL)中の7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸(80mg,0.3mmol)の溶液中に30秒間加えた。混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を真空濃縮し、そしてこの混合物をCH2Cl2及びヘプタン中に懸濁した。この懸濁液を真空中で濃縮・乾燥すると、70mg(84%)の生成物が淡黄色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.85 (bs, 1H), 8.03 (d, J = 2.4 Hz,1H), 7.15-7.05 (m, 1 H), 7.05-6.90 (m, 1H), 3.91 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -57.84 (s, 3F), -135.57 (d, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 278 (M+1)。
D.7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸 メチル エステル
Figure 2013502425
THF(5mL)中の7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(70mg,0.25mmol)及びNaH(約20mg,油状物に分散(60%))の混合物を室温で5分間撹拌した。トリフルオロメタンスルホン酸 2−トリフルオロメトキシ−エチルエステル(J. Org. Chem 2001, 66, 1061-1062)(98μg,0.38mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NH4Clを加え、そしてこの混合物を水とEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(80/20)を用いるシリカゲルで精製すると、84mg(86%)の生成物が淡黄色の膜状物として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.86 (s,1H), 7.15-7.05 (m, 1 H), 7.05-6.90 (m, 1H), 4.60 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.32 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.90 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): -57.79 (s, 3F), -60.72 (s, 3F), -136.73 (d, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 390 (M+1)。
E.7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(5mL)及びNaOH水溶液(1.0M,5mL)中の7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(80mg,0.21mmol)の混合物を、30℃で終夜撹拌した。この混合物を真空濃縮して、有機溶媒を除去した。残留物を水とEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして水層を濃HClを用いて酸性にし、pH約2にした。この酸性の水層をEtOAcで抽出した。有機抽出物を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、68mg(86%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.97 (s,1H), 7.15-7.05 (m, 1 H), 7.05-6.95 (m, 1H), 4.63 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.34 (t, J = 5.1 Hz, 2H); 19F NMR (CDCl3): δ -58.70 (s, 3F), -61.63 (s, 3F), -137.15 (d, J = 14.1 Hz, 1F);
MS 376 (M+1)。
D.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
CH2Cl2(10mL)中の7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸(60mg,0.16mmol)、Et3N(45μL,0.32mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(658mg,0.19mmol)、及びEDCI(46mg,0.24mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(50/50〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、80mg(75%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.31 (s, 1H), 7.20-7.10 (m, 2H), 7.10-6.85 (m, 3H), 6.69 (br s, 1H), 5.15-4.70 (br m, 1H), 4.65-4.55 (m, 2H), 4.55-4.40 (m, 2H), 4.35-4.25 (m, 2H), 3.95-3.60 (m, 1H), 3.30-2.70 (m, 3H), 2.10-1.50 (m, 4H); 19F NMR (CDCl3): δ -58.45 (s, 3F), -61.56 (s, 3F), -76.32 (s, 3F), -120.03 (s, 1F), -137.86 (d, J = 11.3 Hz, 1F);
MS 662 (M+1, 100%)。
E.[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(5mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド(70mg,0.11mmol)の混合物に、K2CO3水溶液(700mg,3mLのH2O中に溶解)を加えた。この混合物を室温で7時間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮して、大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をEt2O中に溶解し、そしてEt2O中のHCl(1.0M,3mL)を加えた。この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空中で乾燥すると、45mg(70%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.38 (br,s 3H), 7.82 (s, 1H), 7.55-7.30 (m, 2H), 7.30-7.00 (m, 3H), 4.90-4.60 (m, 3H), 4.55-4.40 (m, 2H), 4.10-3.90 (m, 1H), 3.90-3.55 (m,
1H), 3.25-2.60 (m, 3H), 2.00-1.50 (m, 4H); 19F NMR (DMSO-d6):δ -57.54 (s, 3F),
-59.68 (s, 3F), -120.09 (s, 1F), -135.43 (d, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 567 (M+1, 100%)。
実施例22
4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
A.2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エタノン
Figure 2013502425
DMF(20mL)中の4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール(650mg,4.35mmol)及びTFAA(1.7mL,12.2mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。この混合物を水とEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を飽和Na2CO3、水、及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、690mg(73%)の粗生成物がベージュ色の粉末として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 12.09 (bs, 1H), 8.43 (d, J = 1.2 Hz, 1 H), 7.20-6.80 (m, 2H), 2.50 (s, 3H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -70.05 (s, 3F), -112.55 (d, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 246 (M+1)。
B.4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(2mL)及び5M NaOH(10mL)中の2,2,2−トリフルオロ−1−(4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−イル)−エタノン(100mg,0.41mmol)の混合物を、140℃で45分間加熱した。失われる溶媒を補うために時々水を加えた。この混合物を室温に冷却した。この混合物を水とEt2Oの間で分配した。2層に分離し、そして水層を氷浴中で冷却した。氷酢酸をpHが約4になるまで加えた。この酸性の水層をEtOAc(2×)で抽出した。有機抽出物を集め、これを水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、55mg(69%)の生成物が淡いピンク色の粉末として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 12.2 (bs, 1H), 11.86 (bs, 1H), 8.00 (d, J = 3.1 Hz, 1 H), 7.00-6.85 (m, 1H), 6.85-6.70 (m, 1H), 2.44 (s, 3H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -117.25
(d, J = 8.5 Hz, 1F);
MS 194 (M+1)。
C.4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013502425
HClガスを泡の状態で、MeOH(20mL)中の4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸(50mg,0.26mmol)の溶液中に30秒間加えた。この混合物を室温で終夜撹拌した。この混合物を真空濃縮し、そしてこの混合物をCH2Cl2及びヘプタン中に懸濁した。この懸濁液を真空中で濃縮・乾燥すると、50mg(92%)の生成物が紫色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 8.51 (bs, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.05-6.90 (m, 1 H), 6.90-6.85 (m, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.47 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3):
δ -116.39 (d, J = 11.3 Hz, 1F);
MS 208 (M+1)。
D.4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル
Figure 2013502425
THF(5mL)中の4−フルオロ−7−メチル−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(45mg,0.22mmol)及びNaH(約20mg,油状物に分散(60%))の混合物を室温で5分間撹拌した。トリフルオロメタンスルホン酸 2−トリフルオロメトキシ−エチルエステル(J. Org. Chem 2001, 66, 1061-1062)(100 g,0.38mmol)を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NH4Clを加え、そしてこの混合物を水とEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層を塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(80/20〜50/50)を用いるシリカゲルで精製すると、30mg(42%)の生成物がベージュ色の粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.75 (s,1H), 7.00-6.90 (m, 1 H), 6.90-6.75 (m, 1H), 4.67 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 3.89 (s, 3H), 2.64 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -60.76 (s, 3F), -115.36 (d, J = 5.6 Hz, 1F);
MS 320 (M+1)。
E.4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸
Figure 2013502425
MeOH(5mL)及びNaOH水溶液(3.0M,5mL)中の4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸メチルエステル(25mg,0.078mmol)の混合物を、40℃で4時間撹拌した。この混合物を真空濃縮して有機溶媒を除去した。残留物を水とEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして水層を、濃HClを用いて酸性にし、pH約2にした。この酸性の水層をEtOAcで抽出した。有機抽出物を水及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮すると、21mg(88%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.89 (s,1H), 7.05-6.90 (m, 1 H), 6.90-6.80 (m, 1H), 4.70 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 4.28 (t, J = 5.6 Hz, 2H), 2.66 (s, 3H); 19F NMR (CDCl3): δ -60.79 (s, 3F), -115.78 (s, 1F);
MS 306 (M+1)。
D.2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド
Figure 2013502425
CH2Cl2(5mL)中の4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボン酸(18mg,0.059mmol)、Et3N(25μL,0.17mmol)、2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−ピペリジン−4−イル−ベンジル)−アセトアミド・塩酸塩(24mg,0.071mmol)、及びEDCI(17mg,0.089mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した。この反応混合物を真空濃縮した。粗製物を溶離剤としてヘプタン/EtOAc(50/50〜0/100)を用いるシリカゲルで精製すると、29mg(83%)の生成物が白色粉末として生じた。
1H NMR (CDCl3): δ 7.26 (s, 1H), 7.20-7.10 (m, 2H), 7.10-6.95 (m, 1H), 6.95-6.85 (m, 1H), 6.80-6.70 (m, 1H), 6.61 (br s, 1H), 5.20-4.70 (br m, 1H), 4.70-4.60 (m, 2H), 4.55-4.40 (m, 2H), 4.30-4.15 (m, 2H), 4.10-3.80 (m, 1H), 3.30-2.80 (m, 3H), 2.65 (s, 3H), 2.10-1.50 (m, 4H); 19F NMR (CDCl3): δ -60.69 (s, 3F), -75.35 (s, 3F), -119.02 (s, 1F), -123.63 (s, 1F);
MS 592 (M+1, 100%)。
E.4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩
Figure 2013502425
MeOH(5mL)中の2,2,2−トリフルオロ−N−(4−フルオロ−3−{1−[4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−カルボニル]−ピペリジン−4−イル}−ベンジル)−アセトアミド(25mg,0.042mmol)の混合物に、K2CO3水溶液(29mg,3mLのH2O中に溶解)を加えた。この混合物を室温で4時間、次いで40℃で1時間撹拌した。この反応混合物を真空濃縮して、大部分のメタノールを除去した。残留物をH2OとEtOAcの間で分配した。2層に分離し、そして有機層をH2O及び塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、ろ過し、そして真空濃縮した。残留物をEt2O中に溶解し、そしてEt2O中のHCl(1.0M,2mL)を加えた。この結果生じた懸濁液を真空濃縮し、次いで真空中で乾燥すると、14mg(62%)の生成物が白色固形物として生じた。
1H NMR (DMSO-d6): δ 8.32 (br,s 3H), 7.60 (s, 1H), 7.55-7.45 (m, 1H), 7.40-7.30 (m, 1H), 7.30-7.10 (m, 1H), 7.00-6.85 (m, 1H), 6.85-6.70 (m, 1H), 4.90-4.60 (m, 3H), 4.50-4.30 (m, 2H), 4.20-4.05 (m, 1H), 4.05-3.90 (m, 2H), 3.30-2.70 (m, 3H), 2.63 (s, 3H), 1.90-1.60 (m, 4H); 19F NMR (DMSO-d6): δ -59.63 (s, 3F), -120.33 (s, 1F), -125.01 (s, 1F);
MS 496 (M+1, 100%)。
〔発明の効果〕
生物学的活性
この発明の化合物の特性が、1)そのβ−トリプターゼ阻害能力(IC50及びKi値)によって証明された。
インビトロ試験手順
背景技術の章に記載されているように、トリプターゼの全ての作用がその触媒活性に依存しているので、その触媒活性を阻害する化合物は、トリプターゼの作用を潜在的に阻害するものである。この触媒活性の阻害は、インビトロの酵素アッセイ及び細胞アッセイにより測定することができる。
単離されたヒト肺トリプターゼ又は酵母細胞内に発現させた組換えヒトβトリプターゼのいずれかを使用して、トリプターゼの阻害活性を確認した。単離された天然酵素又は発現酵素を用いて、本質的に同等の結果が得られた。アッセイ手順は、基質としてL−ピログルタミル−L−プロリル−L−アルギニン−パラ−ニトロアニリド(S2366:Quadratech)を使用する、96ウェルマイクロプレート(Costar 3590)を使用した(本質的には、McEuen et. al. Biochem Pharm, 1996, 52, pages 331-340の記載と同様である)。アッセイは、0.5mM 基質(2×Km)を用いて室温で行なわれ、そしてマイクロプレートは405nmの波長でマイクロプレートリーダー(Beckman Biomek Plate reader)上で読み取られた。
トリプターゼ一次スクリーニング(クロモジェニックアッセイ(Chromogenic assay))のための材料及び方法
アッセイバッファー
50mM Tris(pH 8.2)、100mM NaCl、0.05% ツイーン20、50μg/mL ヘパリン。
基質
S2366(2.5mMのストック溶液)。
酵素
精製組み換えβトリプターゼ保存液、310μg/mL。
プロトコル(一点測定)
・希釈した基質60μL(アッセイバッファー中500μMの最終濃度)を各ウェルに添加する。
・化合物(最終濃度20μM、容量20μL)を2連で添加する。
・酵素を容量20μL中の最終濃度50ng/mLで添加する。
・各ウェルの総容量を100μLとする。
・短時間振とうして混合し、そして暗所で室温にて30分間インキュベートする。
・405nMでの吸光度を読み取る。
各プレートは次のコントロールを有する:
総量:基質60μL、バッファー20μL(最終濃度0.2%(DMSO)を含む)、酵素20μL。
非特異性:基質60μL、バッファー40μL(0.2%(DMSO)を含む)。
総量:基質60μL、バッファー20μL(DMSOを含まない)、酵素20μL
非特異性:基質60μL、バッファー40μL(DMSOを含まない)。
プロトコル(IC 50 及びK i の決定)
化合物は、下記の最終濃度:0.01、0.03、0.1、0.3、1、3、10μMで、2連で添加するということを除いて、プロトコルは本質的に上記と同様である(希釈はすべて手作業で行なう)。各アッセイの場合、一点測定であっても、それともIC50決定であっても、標準化合物が比較のためのIC50を得るのに用いられた。IC50値から、次の式:Ki=IC50/(1+[基質]/Km)を用いて、Kiを算出することができる。
下記の実験データは、次に列挙されている実施例のKi値によって示されているように阻害活性を表している。下記の具体的な実施態様は、例示的なものであり、それに関連する等価物が限定されることはない。
Figure 2013502425
この発明は本明細書中に述べられている具体的な実施態様によって範囲が制限されることはない。実際、本明細書中に述べられているものに加えて、本発明の種々の修正が、上記の説明及び添付の図面から当技術分野の当業者に明らかとなるであろう。こうした修正は、添付の特許請求の範囲の範囲内に属することが意図されている。
種々の文献が本明細書中で引用され、こうした文献の開示は、引用によってそれらの全文が本明細書に組み込まれる。

Claims (18)

  1. 式I:
    Figure 2013502425
    [式中、それぞれの置換基、R1、R2、R3及びR4は、各場合ごとに、独立して、これらの置換基のうちで正確に2個が水素であるように、水素、メチル、フルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、メトキシ、及びトリフルオロメトキシから成る群より選択され;
    Xは、結合、CH2及びOから成る群より選択され;
    Yは、CH3及びCF3から成る群より選択され;
    但し、R1がFであり、R2及びR3がHであり、R4がトリフルオロメトキシであり、かつXがOであるときは、YはCH3であることはできないということを条件とする]
    の化合物、又はそのプロドラッグ、製薬学的に許容される塩、若しくは溶媒和物。
  2. XがOであり、かつYがCH3であるか;
    XがCH2であり、かつYがCH3であるか;
    Xが結合であり、かつYがCH3であるか;
    又は
    XがOであり、かつYがCF3である、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 1がCH3であり、R2がHであり、R3がClであり、かつR4がHであるか;
    1がCH3であり、R2がFであり、R3がHであり、かつR4がHであるか;
    1がCH3であり、R2がHであり、R3がFであり、かつR4がHであるか;
    1がCH3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がでFあるか;
    1がOCF3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がFであるか;
    1がCH3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がClであるか;
    1がFであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がOCF3であるか;
    1及びR4が、Clであり、かつR2及びR3が、Hであるか;
    1がClであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がFであるか;
    1がClであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がOCF3であるか;
    1がOCF3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がClであるか;
    1がFであり、R2がHであり、かつR3がHであり、かつR4がCF3であるか;
    1がOCH3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がCF3であるか;
    1がFであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がCH3であるか;
    1及びR3が、Hであり、かつR2及びR4が、Clであるか;
    1及びR4が、Fであり、かつR2及びR3が、Hであるか;
    1及びR3が、Hであり、かつR2及びR4が、Fであるか;
    1及びR2が、Hであり、かつR3及びR4がFであるか;又は
    1及びR4が、Hであり、かつR2及びR3がOCH3である、
    請求項1に記載の化合物。
  4. 1がCH3であり、R2がHであり、R3がClであり、かつR4がHであるか;
    1がCH3であり、R2がFであり、R3がHであり、かつR4がHであるか;
    1がCH3であり、R2がHであり、R3がFであり、かつR4がHであるか;
    1がCH3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がFであるか;
    1がOCF3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がFであるか;
    1がCH3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がClであるか;
    1がFであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がOCF3であるか;
    1及びR4が、Clであり、かつR2及びR3が、Hであるか;
    1がClであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がFであるか;
    1がClであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がOCF3であるか;
    1がOCF3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がClであるか;
    1がFであり、R2がHであり、かつR3がHであり、かつR4がCF3であるか;
    1がOCH3であり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がCF3であるか;
    1がFであり、R2がHであり、R3がHであり、かつR4がCH3であるか;
    1及びR3が、Hであり、かつR2及びR4が、Clであるか;
    1及びR4が、Fであり、かつR2及びR3が、Hであるか;
    1及びR3が、Hであり、かつR2及びR4が、Fであるか;
    1及びR2が、Hであり、かつR3及びR4が、Fであるか;又は
    1及びR4が、Hであり、かつR2及びR3が、OCH3である、
    請求項2に記載の化合物。
  5. [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[6−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
    [4−(5−アミノメチル−4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−ブチル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−4−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1−プロピル−7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル)−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−クロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−7−トリフルオロメトキシ−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−メトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジクロロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,7−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,6−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4,5−ジフルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[5,6−ジメトキシ−1−(2−メトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン・塩酸塩;
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン;及び
    [4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[4−フルオロ−7−メチル−1−(2−トリフルオロメトキシ−エチル)−1H−インドール−3−イル]−メタノン
    から成る群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. トリプターゼの阻害による改善を必要とする生理学的状態に罹患しているか、又は罹患しやすい患者を処置する方法であって、治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物を患者に投与することを含んでなる、上記方法。
  7. 生理学的状態が、炎症性疾患、関節軟骨破壊疾患、眼結膜炎、春季結膜炎、炎症性腸疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、間質性肺疾患、線維症、慢性閉塞性肺疾患、強皮症、肺線維症、肝硬変、心筋線維症、神経腺維腫、肥厚性瘢痕、皮膚病変、アテローム硬化性プラーク破綻に関連する状態、歯周病、糖尿病性網膜症、腫瘍増殖、アナフィラキシー、多発性硬化症、消化性潰瘍及び合胞体ウイルス感染症から成る群より選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 生理学的状態が炎症性疾患である、請求項6に記載の方法。
  9. 炎症性疾患が、関節炎症、炎症性腸疾患、関節炎、関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎、外傷性関節炎、風疹性関節炎、乾癬性関節炎、喘息、又は骨関節炎である、請求項8に記載の方法。
  10. 炎症性疾患が炎症性腸疾患である、請求項8に記載の方法。
  11. 生理学的状態がCOPDである、請求項6に記載の方法。
  12. 生理学的状態が喘息である、請求項6に記載の方法。
  13. 生理学的状態が皮膚病変である、請求項6に記載の方法。
  14. 皮膚病変が、アトピー性皮膚炎、乾癬及び湿疹から選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 喘息に罹患している患者を処置する方法であって、治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物、並びにβアドレナリン作動薬、抗コリン作動薬、抗炎症性コルチコステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、ホスホジエステラーゼ4阻害薬、及び抗炎症剤から成る群より選択される第二の化合物の組み合わせを患者に投与することを含んでなる、上記方法。
  16. 請求項1に記載の化合物が血漿に対して優先的に肺組織に分布するように投与を行なう、請求項15に記載の方法。
  17. 治療的に有効な量の請求項1に記載の化合物と、その製薬学的に許容される担体を含んでなる、医薬組成物。
  18. βアドレナリン作動薬、抗コリン作動薬、抗炎症性コルチコステロイド、ロイコトリエン受容体拮抗薬、リポキシゲナーゼ阻害薬、ホスホジエステラーゼ4阻害薬、及び抗炎症剤から成る群より選択される治療的に有効な量の第二の化合物を更に含んでなる、請求項17に記載の医薬組成物。
JP2012525655A 2009-08-20 2010-08-18 二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン Pending JP2013502425A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23548209P 2009-08-20 2009-08-20
US61/235,482 2009-08-20
FR1050258 2010-01-15
FR1050258A FR2955324A1 (fr) 2010-01-15 2010-01-15 [4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-1h-indol-3-yl]-methanones disubstituees
PCT/US2010/045828 WO2011022449A1 (en) 2009-08-20 2010-08-18 Disubstituted [4-(5-aminomethyl-phenyl)-piperidin-1-yl]-1h-indol-3-yl]-methanones

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013502425A true JP2013502425A (ja) 2013-01-24

Family

ID=42829041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525655A Pending JP2013502425A (ja) 2009-08-20 2010-08-18 二置換[4−(5−アミノメチル−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−1h−インドール−3−イル]−メタノン

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20120142735A1 (ja)
EP (1) EP2480232B1 (ja)
JP (1) JP2013502425A (ja)
KR (1) KR20120065343A (ja)
CN (1) CN102470132B (ja)
AR (1) AR077884A1 (ja)
AU (1) AU2010284264A1 (ja)
BR (1) BR112012003603A2 (ja)
CA (1) CA2770766C (ja)
DK (1) DK2480232T3 (ja)
ES (1) ES2437164T3 (ja)
FR (1) FR2955324A1 (ja)
HK (1) HK1167605A1 (ja)
IL (1) IL218178A0 (ja)
MX (1) MX2012001043A (ja)
MY (1) MY156278A (ja)
PT (1) PT2480232E (ja)
RU (1) RU2012110397A (ja)
SG (1) SG178482A1 (ja)
TW (1) TWI488850B (ja)
UY (1) UY32852A (ja)
WO (1) WO2011022449A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102770425A (zh) * 2009-12-23 2012-11-07 赛诺菲 用作β-类胰蛋白酶抑制剂的吲哚基-哌啶基苄胺类化合物
EP2694707B1 (en) 2011-04-07 2018-08-15 Cornell University Monomers capable of dimerizing in an aqueous solution, and methods of using same
CN105732462B (zh) * 2016-02-03 2019-01-04 常州工程职业技术学院 一种合成7-卤代吲哚的方法
AU2017386417B2 (en) 2016-12-30 2022-07-14 Frequency Therapeutics, Inc. 1H-pyrrole-2,5-dione compounds and methods of using them to induce self-renewal of stem/progenitor supporting cells
WO2019126686A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Frequency Therapeutics, Inc. 1,2-dihydro-3h-pyrazol-3-one compounds and methods of using same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030187020A1 (en) * 2000-05-22 2003-10-02 Astles Peter C. Chemical compounds
JP2007530580A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド
JP2012500794A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 サノフイ 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1h−インドール−3−イル]−メタノン

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921475A (en) 1983-08-18 1990-05-01 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug patch with microtubes
US5087240A (en) 1983-08-18 1992-02-11 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug patch with conductive fibers
US4879119A (en) 1984-02-21 1989-11-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Patch
WO1988001213A1 (en) 1986-08-18 1988-02-25 Clinical Technologies Associates, Inc. Delivery systems for pharmacological agents
US5163899A (en) 1987-03-20 1992-11-17 Drug Delivery Systems Inc. Transdermal drug delivery system
US5312325A (en) 1987-05-28 1994-05-17 Drug Delivery Systems Inc Pulsating transdermal drug delivery system
GB8804164D0 (en) 1988-02-23 1988-03-23 Tucker J M Bandage for administering physiologically active compound
US5008110A (en) 1988-11-10 1991-04-16 The Procter & Gamble Company Storage-stable transdermal patch
US5088977A (en) 1988-12-21 1992-02-18 Drug Delivery Systems Inc. Electrical transdermal drug applicator with counteractor and method of drug delivery
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
IE66203B1 (en) 1989-12-04 1995-12-13 Searle & Co System for transdermal albuterol administration
JP3507486B2 (ja) 1991-03-15 2004-03-15 アムジエン・インコーポレーテツド 顆粒球コロニー刺激因子の肺内投与
US5352456A (en) 1991-10-10 1994-10-04 Cygnus Therapeutic Systems Device for administering drug transdermally which provides an initial pulse of drug
JPH07502219A (ja) 1991-12-18 1995-03-09 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 多重層型バリアー構造体
ATE132381T1 (de) 1992-01-29 1996-01-15 Voelkl Franz Ski Ballspielschläger, insbesondere tennisschläger
US5451569A (en) 1994-04-19 1995-09-19 Hong Kong University Of Science And Technology R & D Corporation Limited Pulmonary drug delivery system
BR0111206A (pt) * 2000-05-22 2003-04-15 Aventis Pharma Inc Derivados de arilmetilamina para uso como inibidores de triptase

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030187020A1 (en) * 2000-05-22 2003-10-02 Astles Peter C. Chemical compounds
JP2004510697A (ja) * 2000-05-22 2004-04-08 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド トリプターゼ阻害剤として使用するためのアリールメチルアミン誘導体
JP2007530580A (ja) * 2004-03-26 2007-11-01 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド
JP2012500794A (ja) * 2008-08-22 2012-01-12 サノフイ 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−[7−フルオロ−1−(2−メトキシ−エチル)−4−トリフルオロメトキシ−1h−インドール−3−イル]−メタノン

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5012016297; HOPKINS C R: 'DESIGN,SYNTHESIS,AND BIOLOGICAL ACTIVITY OF POTENT AND SELECTIVE INHIBITORS OF MAST CELL TRYPTASE' BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS V15 N11, 20050602, P2734-2737, PERGAMON ELSEVIER SCIENCE *
JPN5012016298; PATANI G A: 'BIOISOSTERISM : A RATIONAL APPROACH IN DRUG DESIGN' CHEMICAL REVIEWS V96 N8, 19960101, P3147-3176, ACS *
JPN6014038532; Bioorganic & Medicinal Chemistry 13, 2005, 2859-2872 *

Also Published As

Publication number Publication date
FR2955324A1 (fr) 2011-07-22
ES2437164T3 (es) 2014-01-09
MX2012001043A (es) 2012-03-14
KR20120065343A (ko) 2012-06-20
US20120142735A1 (en) 2012-06-07
WO2011022449A1 (en) 2011-02-24
EP2480232B1 (en) 2013-10-02
TW201111359A (en) 2011-04-01
CN102470132A (zh) 2012-05-23
DK2480232T3 (da) 2014-01-13
RU2012110397A (ru) 2013-09-27
TWI488850B (zh) 2015-06-21
HK1167605A1 (en) 2012-12-07
UY32852A (es) 2011-03-31
BR112012003603A2 (pt) 2016-02-23
CA2770766C (en) 2014-04-01
EP2480232A1 (en) 2012-08-01
AR077884A1 (es) 2011-09-28
CA2770766A1 (en) 2011-02-24
MY156278A (en) 2016-01-29
PT2480232E (pt) 2013-12-24
CN102470132B (zh) 2013-11-06
AU2010284264A1 (en) 2012-03-08
IL218178A0 (en) 2012-07-31
SG178482A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101630217B1 (ko) 비만세포 트립타제의 억제제로서 [4-(5-아미노메틸-2-플루오로-페닐)-피페리딘-1-일]-[7-플루오로-1-(2-메톡시-에틸)-4-트리플루오로메톡시-1h-인돌-3-일]-메타논
JP2007530580A (ja) 肥満細胞トリプターゼインヒビターとしての[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(4−ブロモ−3−メチル−5−プロポキシ−チオフェン−2−イル)−メタノンヒドロクロリド
TWI488850B (zh) 經二取代之[4-(5-胺基甲基-苯基)-哌啶-1-基]-[1h-吲哚-3-基]-甲酮
TW201141861A (en) [4[4-(5-aminomethyl-2-fluoro-phenyl)-piperidin-1-yl]-(1H-pyrrolo-pyridin-yl)-methanones and synthesis thereof
JP2013515732A (ja) [4[4−(5−アミノメチル−2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−イル]−(1h−ピロロ−ピリジン−イル)−メタノンのプロドラッグ及びその合成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428