JP2007527339A - 波力発電を用いたマーキングブイ - Google Patents

波力発電を用いたマーキングブイ Download PDF

Info

Publication number
JP2007527339A
JP2007527339A JP2006518552A JP2006518552A JP2007527339A JP 2007527339 A JP2007527339 A JP 2007527339A JP 2006518552 A JP2006518552 A JP 2006518552A JP 2006518552 A JP2006518552 A JP 2006518552A JP 2007527339 A JP2007527339 A JP 2007527339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
marking
shaft
casing
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006518552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007527339A5 (ja
JP4291852B2 (ja
Inventor
シャ、ボン−リョウ
Original Assignee
シャ、ボン−リョウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャ、ボン−リョウ filed Critical シャ、ボン−リョウ
Publication of JP2007527339A publication Critical patent/JP2007527339A/ja
Publication of JP2007527339A5 publication Critical patent/JP2007527339A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291852B2 publication Critical patent/JP4291852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1845Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem
    • F03B13/1855Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem where the connection between wom and conversion system takes tension and compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/16Buoys specially adapted for marking a navigational route
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B22/00Buoys
    • B63B22/16Buoys specially adapted for marking a navigational route
    • B63B22/166Buoys specially adapted for marking a navigational route comprising a light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/26Means for indicating the location of underwater objects, e.g. sunken vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/14Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy
    • F03B13/16Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem"
    • F03B13/18Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore
    • F03B13/1845Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using wave energy using the relative movement between a wave-operated member, i.e. a "wom" and another member, i.e. a reaction member or "rem" where the other member, i.e. rem is fixed, at least at one point, with respect to the sea bed or shore and the wom slides relative to the rem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/22Handling or lashing of anchors
    • B63B2021/225Marker buoys for indicating position of an anchor, or for providing a line connection between the anchor and the water surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

波力発電を用いたマーキングブイ装置に関するものである。上記マーキングブイ装置は支持ユニット、支持ディスク、作動ユニット、ブイユニット及びフリッカー制御器を備える。上記支持ユニットには、上、下部支持ロード及び一対のガイドロードが互いに垂直に結合され、マーキングランプが上部支持ロードに設けられている。支持ディスクによって、ガイドロード等が上、下部へ運動することになる。作動手段は相対運動を用いて発電機を作動させ、バッテリーを充電する。浮力ユニットは別途の空間の上記作動手段を防水可能に收容する。
【選択図】 図1

Description

本発明はマーキングブイ装置に関するもので、より詳細には波エネルギーを電気エネルギーに変換させて発光効率を高め、マーキングブイ装置の基本構成等が荒い海の気象条件でも故障なく作動できるようにし、改善された耐久性を有する波力発電を用いたマーキングブイ装置に関するものである.
一般的に、マーキングブイ等は夜間に発光のため海に設けられる。上記マーキングブイ等は船舶に安全な航路をガイドして人間に損傷を与えず、又材料に被害を与えないようにする役割をする。又、マーキングブイ等は魚類資源の枯渇のため、生計手段として農場を営む漁夫等に漁網の位置をより効果的に知らせるに用いられる。従って、マーキングブイに対する需要は段々増加しつつある。
もし、マーキングブイが発光のため、電源としてバッテリーを用いると、使用されるバッテリーは、しばしば入れ替わなければならず、又バッテリーのメンテナンスが必要であって使用するに不便であった。それ故に、その利用が低調であり、メンテナンスに従う不便が高い。結果的に、マーキングブイの別途の電源発生手段が必要である。上記の問題を解決するため、波力発電機(波の動力学エネルギーを利用)を提供して、バッテリーを隨時に充電する方法が提案された。
しかし、波の荒い程度及び頻度が一定でなく、その変化が地域及び季節によって主な問題になり、従って波力発電を通じた電源利用の効率が重要な問題になっている。波力発電機が強い風を伴う悪い気象条件下で故障なく作動し、追突及び海水の侵入による損害を防止できるように、マーキングブイ等は保護されなければならない。しかし、上記に記述した問題点に対する解決策が従来マーキングブイ等には提供されていない。
従って、従来の問題点を考慮した本発明の目的は、波力発電を用いたマーキングブイ装置を提供するもので、上記装置は波エネルギーを電気エネルギーに変換させて発光効率を高め、マーキングブイ装置の基本構成が荒い海の気象条件でも故障なく作動できるようにし、改善された耐久性を有するものである。
上記の目的を達成するため、本発明のマーキングブイ装置は波を利用して発電し、発電された電源をバッテリーに貯蔵し、マーキングランプに電源を提供する、波力発電を用いたマーキングブイ装置を提供し、上記波力発電を用いたマーキングブイ装置は上、下部支持ロード及び一対のガイドロード等が互いに垂直に結合されていて、上記マーキングランプは上記の上部支持ロードの上部に設けられている支持ユニットと;下部方向に屈曲形成されており、ガイドロード等が上、下方向に運動するようにする支持ディスクと;上記支持ディスクに取りつけられた軸及びフローティングボディーの相対移動を用いて発電機を駆動し、バッテリー充電制御器を通じてバッテリーに充電するための作動手段と;上記支持ユニットの中央部に取りつけられ、所定の浮力を発生させるため円筒型に形成され、別途の空間に上記作動手段を防水可能に收容するため利用される浮力ユニット;及び上記マーキングランプを予め設定されたフリッカー間隙で作動させるため、上記の上部支持ロード上に設置されたフリッカー制御器を備えることを特徴とする。
又、ガイド溝等が上部支持ロードの内部に形成されていて、パーテーション壁(wall)がガイド溝等に結合され、電気ライン等が上記パーテーション壁によって形成された所定の空間内部に收容されることを特徴とする装置。
一実施例において、上記浮力ユニットはフローティングボディーから上部方向に突出されたギアボックスを備え、ケーシングを介して上記ギアボックスは防水されることを特徴とする装置。
更に他の実施例において、上記浮力ユニットは上記フローティングボディーの上部に位置するギアボックスを備え、ケーシングを介して上記ギアボックスは防水されることを特徴とする装置。
(図面の簡単な説明)
第1図は、本発明の好ましい実施例によるマーキングブイ装置を示す展開斜視図である。
第2a図及びb図は、組立てられた状態のマーキングブイ装置を示す正面図及び上面図である。
第2c図は、第1図のマーキングブイ装置のギアボックスを示す拡大斜視図である。
第3a図乃至c図は、本発明の多様な実施例によるラック(racks)等を示す拡大断面図である。
第4図は、切欠いた側面図を有する本発明による上部支持ロード(rod)を示す拡大斜視図である。
第5図は、本発明によるスプリング及び上、下部スプリング調整ボルトを示す拡大斜視図である。
第6図は、本発明によるケーシング(casing)を示す拡大図である。
第7a図乃至第7d図は、本発明による多様な実施例による多様な支持ディスク(discs)を示す図面である。
第8図は、本発明による電気構成を示す斜視図である。
第9a図乃至第9c図は、本発明の多様な実施例によるアンカーケーブルを示す図面である。
第10図は、第1図のマーキングブイ装置の作動を示す図面である。
第11図は、本発明の更に他の実施例によるマーキングブイ装置を示す展開斜視図である。
第12a図及びb図は、第11図の組立てられたマーキングブイ装置を示す前面図及び上面図である。
第12c図は、第11図の装置のギアボックスを示す拡大図である。
参照番号が図面に付けられており、上記番号の中で同一な参照番号が同一、又は類似な構成要素等を示すため、他の図面全体を通じて使用された。
第1図は本発明の好ましい実施例によるマーキングブイ装置を示す展開斜視図である。第2のa及びb図は組立てられた状態のマーキングブイ装置を示す正面図及び上面図である。第2のc図は第1図のマーキングブイ装置のギアボックスを示す拡大斜視図である。
本発明は波のエネルギーを利用して電力を発生させ、発電された電力をバッテリー(50)に貯蔵し、マーキングランプ(10)に電源を供給することができる装置に関するものである。マーキングランプ(10)は直流電源作動ランプであり、反射鏡を備えることもできる。バッテリー(50)は直流1.5V~直流24V範囲の容量を有する。直流12Vが最も望ましい。海洋のエンジン用直流24Vの容量は望ましく使用されることができる。
本発明は支持ユニットを備えている。上記支持ユニットは上、下部支持ロード(12及び14)を備えており、一対の、又はガイドロード(18)は互いに垂直に結合される。マーキングランプ(10)は上記の上部支持ロード(12)の上部に設置され、フランジ(70)は上部支持ロード(12)の底部に設けられる。上部支持ロード(12)の詳細構成は第3図に示されている。ネジ部(14a)は下部支持ロード(14)の上部に設けられており、フランジ(71)は上記下部支持ロード(71)の中央に設けられており、眼鏡フレーム形状の固定部(16)は下部支持ロード(14)の底部に一体に形成されている。一対のガイドロード(18)は固定部(16)及び固定要素(26)によって下部支持ロード(14)の下部に垂直に、又平行に構成されている。ここで、ガイドロード(18)は一対のガイドロードで構成されておらず、3個のガイドロードで構成されることもできる。一対のガイドロード(18)はケーブルホール(hole)(100)とショックアブソービング(shockabsorbing)溝(depression)(101)を有する眼鏡フレーム形状の固定要素(26)によって平行に支持される。より詳細には、固定要素(26)はアンカーケーブル(110)の一段部を固定するためのケーブルホール(100)と、又固定部(16)及び支持ディスク(20)との間で衝撃を減少させるため、支持ディスク(20)の底部に固定されたダンピング要素(102)を收容するためのショックアブソービング溝(101)を備えている。ここで、ショックアブソービング溝(101)及びダンピング要素(102)は支持ディスク(102)が固定要素(26)と突然衝突する場合を備えて提供されている。直線形状の上、下部支持ロード(12及び14)及びガイドロード(18)全部は中空のチューブになっている。特に、ガイドロード(18)は機械的に優れた強度及び耐食性を有する鋼鉄材料(ステンレススチール)になっている。
支持ディスク(20)によって、ガイドロード(18)が引き上げられ、又下降する作用をする。従って、支持ディスク(20)の両側面部を貫通するガイドロード(18)が引き上げられ、下降運動する間に、支持ディスク(20)がガイドロード(18)を支持することになる。換言すると、フローティングボディー(floatingbody)(30)が波によって引き上げられることで、ガイドロード(18)は上記フローティングボディー(30)と共に引き上げられる。同時に、支持ディスク(20)は海水の圧力と浮力の均衡によって原位置に維持され、上記支持ディスク(20)に堅固に固定された軸(shaft)(34)は移動不能状態に固定される。これと異って、フローティングボディー(30)に連結されたガイドロード(18)はフローティングボディー(30)と共に引き上げられ、電源かギアボックス(32)内の多様な要素等によって、発生することになる。支持ディスク(20)の支持機能が増加するに従って、ガイドロード(18)の上側移動が増加される。従って、電力発生効率の面で、支持ディスク(20)は重く、フローティンボディー(30)が軽くなるように形成することが望ましい。支持ディスク(20)は下部方向に屈曲形成されるか、又は平らに形成される。ひいては、複数個の支持ディスク(20)が提供されることができる。上記の構成は第6図を参照して後に詳細に説明することにする。
第2a図に示されたように、ガイドブッシュ(bushes)(112及び113)は下部支持ロード(14)の上、下部に設けられており、ガイドブッシュ固定ブラケット(114)は上記下部ガイドブッシュ(113)の下部に設けられている。固定ボルト(tighteningbolt)(90)は支持ディスク(20)を軸(34)に堅固に取りつけるため、支持ディスク(20)を介して軸(34)の下端内に固定される。結合ボルト(93)はナット(94)内に固定され、支持ディスク(20)の上部及び底部上に提供されたステンレス鋼ワッシャー(91)及びブラケット(92)は上記ボルトの間に各各結合される。側面固定ボルト(95)は軸(34)を介して延長されるブラケット(92)の両側面を介して固定され、ゴムのような材料でなるバッファーリング要素(102)が側面固定ボルト(95)上部に位置する。又、支持ディスク(20)を軸(34)に固定する方法は多いですが、その作用及び効果は上記に記述された方法と類似であるので詳細な説明は省略する。
本発明によると、作動手段が提供される。上記作動手段には、軸(34)及びフローティングボディー(30)の相対移動によって発電機が作動し、バッテリー(50)はバッテリー充電制御器(52)によって充電される。ラック(34a及び34a')を備える軸(34)は下部支持ロード(14)内に收容され、その下段部ではフローティングボディー(30)の中央部に連結され、その上端部ではスプリング(39)に連結される。発電機(40)がラック(34a及び34a')とビニオン(44)の相互結合によるラック/ビニオン作動によって駆動される構成は従来技術と同一であっても、本発明による作動手段はビニオン(44)及び発電機(40)の間に提供される加速(speed up)ギア(42)及び駆動ギア(43)を備える。
ひいて、本発明による作動手段は発電機(40)及びバッテリー(50)の間にバッテリー充電制御器(52)を備える。バッテリー充電制御器(52)は電圧の勢いを利用して電流の勢いを調整するためのレギュレーター(regulator)の機能と、バッテリー(50)が予め設定された電圧で充電されると過充電を防止するための機能を果たす。本発明によるレギュレーター(40)は正方向及び逆方向に作動するため、バッテリー充電制御器(52)は発電機(40)の正方向及び逆方向に作動する間に、電源出力を整流する機能を果たす。
本発明は浮力ユニット(4)を備える。上記浮力ユニット(4)は浮力を発生するため、支持ユニットの中央部に取りつけられた円筒型構造を備え、別途の空間に作動手段を封止可能に收容する。本発明の好ましい実施例によって、浮力ユニット(5)はフローティングボディー(30)の上部から上部方向に突出されたギアボックス(32)を備えている。ここで、ギアボックス(32)内の封止はケーシング(36及び46)を用いて具現される。第2a図に示されたように、上部支持ロード(12)の上部フランジ(70)はギアボックス(32)のカバー(38)に取りつけられており、下部支持ロード(14)の中央フランジ(71)はフローティングボディー(30)の底部に取りつけられている。下部支持ロード(14)の上端部はギアボックス(32)の底部に取りつけられている。第1ケーシング(36)はギアボックス(32)内に上、下部支持ロード(12及び14)と同軸に設けられている。上、下部ロード(12及び14)は互いに直接に連結されておらず、第1ケーシング(36)を通じて互いに連結されている。ケーシング(36及び46)は互いに結合された軸(34)及びビニオン(44)のラック(34a又は34a')を收容し、封止するための重要な要素等である。その詳細な構成は第5図を参照して詳細に記述すると以下の通りである。
第2b図に記述されたように、バッテリー(50)及び発電機(40)は軸(34)に対して互いに対称的であり、バッテリー(50)はバッテリー固定(fastening)要素(59)によって固定されている。バッテリー(50)はギアボックス(32)内の位置と別の位置に設置されることができる。ラック(34a及び34a')及びビニオン(44)はケーシング(36及び46)内に設けられており、加速ギア(42)及び従動ギア(43)はギアボックスフレーム(45)上に設けられている。それらは各各互いに連動して作動する。ステップモータ又はそれと同一な部材又は上記ステップモータより優れたモータが発電機として望ましく使用されることができる。加速ギア(42)の回転速度に対するラック(34a及び34a')の回転速度割合は望ましくは1:1:1である。従動ギア(43)の回転速度に対する加速ギア(42)の回転速度の割合は望ましくは1:3である。しかし、上記の割合は調整可能である。電力発生の量は従動ギア(43)の回転速度に対する加速ギア(42)の回転速度の割合に比例する。従動ギア(43)は必要不可欠なものではない。従って、波のエネルギーが高いときは、過充電を防止するため含まない場合もある。逆の場合に、第2、第3の従動ギアが 追加に設置されることができる。
ギアボックス(32)内で、参照番号81及び82は加速ギア軸と ボールベアリングを示し、参照番号83は加速軸とボールベアリングを固定するための固定ブラケットを示し、参照番号84は従動ギアを示し、参照番号85及び86はモータ及びボールベアリングを固定するための支持ロードを示し、参照番号87及び88は更に他の固定ブラケット及びカップリングを称する。フローティングボディー(30)で、参照番号31及び61はつまみを示し、使用者が装置を移動させて上へ引き上げる時、本発明による装置をより容易に取ることができるようにする。
又、本発明はマーキングランプ(10)が予め設定されたフリッカー(flicker)間隙で作動できるように、上部支持ロード(12)に設置されるフリッカー制御器(54)を備える。ランプ(54a)は上記フリッカー制御器(54)上部に設置され、マーキングランプ(10)内に挿入される。フリッカー制御器(54)は集積回路(Ic)又は時間遅延器で構成されることができる。マーキングランプ(10)のオン/オフ作動は調整つまみ(不図示)によってスイッチングされる。照明センサー(54b)はフリッカー制御器(54)の一側面に設けられ、マーキングランプ(10)が夜間に作動されるようにする。
第3a図乃至第7図は第1図の基本要素等を示す断面、斜視及び上面図である。
第3a図乃至第3c図は本発明の多様な実施例によるラックを示す拡大図である。
第2a図に示された軸(34)において、ラック(34a)はステンレススチール材料又はそれと同一な材料又は上記ステンレススチールより優れた材料(腐食を防止することができる)でなる軸(34)の一側面部に形成されている。第3a図に示されたように、小直径ステンレススチール軸(34b)は軸(34)の上端部に挿入され、軸(34b)及び軸(34)は最初接触位置に溶接され、ロックピン(34c)によって固定される。又、テフロン(Teflon)(登録商標)樹脂でなるラック(34a')は上記小直径軸(34b)にかけて堅固に固定される。このような場合において、ラック(34a')は軸(34b)と共にインサート(insert)方法で製造される。第3b図に示されたように、下部固定ブロック(140)は軸(34)の上端部の内部に挿入され、ステンレススチールでなる小直径軸(34b)は下部の所定のブロック(140)上に結合され、軸(34b)及び下部固定ブロック(140)は最初の接触位置に溶接され、ロックピン(34c)によって固定される。固体樹脂でなるラック(34a')は小直径を有する軸(34b)の外部面上に結合される。ネジ形成された上部固定ブロック(141)は軸(34b)の上部の内部に結合される。第3c図に示されたように、固体樹脂でなるラック(34')は軸(34)の上部の外部面をカバーする。軸(34)は大直径を有する下部と、小直径を有する上部とで構成される。上記に記述した如く、ラック等は多様な形態で製造できるが、第3b図及び第3c図の実施例が望ましい。
テフロン(登録商標)樹脂でなるラック(34a')はビニオン(44)(後に説明される)と結合される。それらが長時間使用されるとしても、ビニオン(44)はテフロン(登録商標)樹脂でなるので、ラック(34a')とビニオン(44)の磨耗は重要でなく、ラック(34a')及びビニオン(44)の磨耗の程度は同一である。従って、それらの寿命は長い。もし、ステンレススチールでなるラック(34a)はテフロン(登録商標)樹脂でなるビニオン(44)と結合され、ビニオン(44)の磨耗の程度はラック(34a)より高い。ラック及びビニオンが同一な材料で成るものが望ましいが、軸(34)は腐食を防止するためステンレススチールでなければならない。ラック及びビニオンが互いに異る材料で形成されるとしても、その結合構造は上部に記述された場合から変更可能である。下部スプリング調整ボルト(56)は軸(34及び34b)の結合構造とは関係なく軸(34及び34b)の上部に挿入される。
第4図はその一側面部が切り欠かれた本発明による上部支持ロードを示す拡大斜視図である。
ガイド溝(12a)は支持ユニットの上部支持ロード(12)に沿って形成される。パーテーション壁(13)はガイド溝(12a)内に結合される。電気ライン(15)等は一つの区画に收容される。スプリング(39)は他の区画に收容される。スプリング(39)が上部支持ロード(12)の内部で上、下部方向へ移動するため、電気ライン(15)等はスプリング(39)の移動によって影響を受けながら、別途の封止空間が形成されて、バッテリー(50)からマーキングランプ(10)で連結された電気ライン(15)を保護することになる。
第5図は上、下部スプリング調整ボルト(55及び56)を示す斜視図である。
複数個の孔(55及び56)が上、下部スプリング調整ボルト(55及び56)内部に形成されている。スプリング(39)の上、下部端部等は孔(57)によって支持される。フローティングボディー(30)が波によって下部へ降り下がると、スプリング(39)はフローティングボディー(30)の重さによって延長される。フローティングボディー(30)が波によって上部へ引き上げられると、スプリング(39)は最初の形態に復元され、従って重いフローティングボディー(30)が上に引き上げられる。結果的に、フローティングボディー(30)は容易に引き上げられ、下部へ降り下げられて、電力発生の効率が増加される。上、下部スプリング調整ボルト(55及び56)はスプリング(39)の張力を調整する機能を果たす。
第6図はギアボックス(32)内のケーシング(36及び46)を示す斜視図である。
第6図で、長方形開口部(36a)は第1ケーシング(36)の一側面に形成されていて、軸(34)のラック(34a又は34a')は上記開口部(36a)を介して露出されている。長方形のパッキング(46b)は防水能力を改善するため、ボックス形状の第2ケーシング(46)の開口部(46a)と第1ケーシング(36)の開口部(36a)の間に提供されている。ビニオン(44)は第2ケーシング(46)内に收容される。ビニオン(44)の軸は第2ケーシング(46)の開口部(46c)内に結合されるV形状のリング(46d)によって防水処理される。上記ビニオン(44)は加速ギア(42)及び従動ギア(43)を介して発電機(40)に連結されている。
従って、海水が下部支持ロード(14)に侵入してラック(34a又は34a')及びビニオン(44)に至るとしても、ケーシング(36及び46)によって防水がなされる。結果的に、海水がギアボックス(32)、発電機(40)及びバッテリー(50)のような基本的な電子的な部品が安全になる。
第7a図乃至第7d図は本発明の多様な実施例によって多様な支持ディスクを示す図面である。
第7a図及び7b図に示されたように、支持ディスク(20)は下部方向の曲率を有するディスクである。ボス(boss)(20b)は支持ディスク(20)の中央部に形成されていて、通孔(20a)は支持ディスク(20)の両面に形成されている。もし、支持ディスクが所定の曲率がなくディスク形状に形成されているか、又は下部方向の曲率で形成されていると、滓等がその上部により容易に積層される。もし、支持ディスクが図面に示されたようにディスク形状となっていると、支持力はやや減少するが、耐久性は増加する。軸(34)の下段部はボス(20b)に取りつけされ、ガイドロード(18)等は通孔(20a)に挿入されて上下方向にスライドすることになる。格子形状の玉部(bead)(20c)は支持ディスク(20)の底部に形成される。
第7c図に示されたように、更に他の環形の支持ディスク(21)は中央支持ディスク(20)周りに形成され、ディスク(21)は連結軸(22)によってディスク(20)に連結されている。第6b図に示されたように、複数個の支持ディスク(21)等か中央支持ディスク(20)周りに整列されていて、支持ディスク(21)等は複数個の連結軸(22)によって中央支持ディスク(20)と連結されている。複数個の支持ディスク等が上記のように構成されると、支持ディスク等の支持力は増加し、従ってフローティングボディー(30)の引き上げられる作用及び降り下げる作用はより活発に行われ、従って電力発生量を改善させる。しかし、電力発生量は支持ディスクの数に必ず比例するのではない。
バッファーリング要素(102)が設けられ、支持ディスク(20)上記のような方法で引き上げられ、又降り下げられる時、固定部(16)及び固定要素(26)と衝突する時、バッファーリングを提供する機能を果たす。
第8図は本発明の電気構成を示す斜視図である。
発電機(40)は下部支持ロード(14)及びフローティングボディー(30)内に位置する軸(34)の相対移動によって作動される。電力が一旦発生されると、電力はバッテリー制御器(52)を介してバッテリー(50)を充電することになる。電気ライン(15)はフリッカー制御器(54)を介してマーキングランプ(10)と連結されている。特立的な電力発生が発電機(40)を介して可能であっても、バッテリー(50)は少なくとも25日乃至30日の間、電源を供給することができるが、その後は電力を発生しなくては、マーキングランプ(10)に電源を供給することができない。従って、フローティングボディー(30)を上下に作動させて発生する電力が必須不可欠である。波が存在する限り、フローティングボディー(30)の上下運動と発電機(40)の特立的な電力発生を得ることができる。充電が過度に行われると、バッテリー(50)が過多に充電されるので、バッテリー充電制御器(52)は過充電を防止することになる。波が弱い場所では、バッテリー充電制御器(52)が省略されることもできる。
第9a図乃至9c図は本発明の多様な実施例によるアンカーケーブルを示す概略図である。
第9a図に示されたように、アンカーケーブル(110)の一段部は眼鏡フレーム形状の固定要素(26)の中央部に形成されたケーブルホール(100)に連結され、アンカーケーブル(110)の他の端部は海の底部と接触するアンカー(111)に固定される。第9b図に示されたように、セメントでなる錘(weight)ボディー(112)はアンカーケーブル(110)の一段部に連結されていて、上記のような構成は海の底部が砂になっているので、アンカーがその機能を果たすことができない場合に有用である。第8c図に示されたように、フローティングボディー(30)の
自在な移動が防止できるように、アンカーケーブル(110)の一段部が大きい大きさの網(105)に連結される。結果的、フローティングボディー(30)の自在な移動がアンカーケーブル(110)によって防止できる限り、フローティングボディー(30)は上下運動し、従って電力が発生される。ガイドロード(18)が支持ディスク(20)の両面に位置する主な理由は、フローティングボディー(30)がジグザグ方法で上下運動する間に、捻じれることなくガイドロード(18)が上下運動できるようにするためである。アンカーケーブル(110)がケーブルホールに連結されていないが、支持ディスク(20)又はフローティングボディー(30)部に連結される。アンカーケーブル(110)が支持ディスク(20)に連結される場合において、スプリング(39)は荒い海で折れる場合がある。アンカーケーブル(110)がフローティングボディー(30)に固定されるいる場合、アンカーケーブル(110)は波力によって回転されるフローティングボディー(30)によって捻じれる。結果的に、アンカーケーブル(110)は望ましくは固定要素(26)のケーブルホール(100)に固定される。
第10図は第1図のマーキングブイ装置の作用を示す図面である。
支持ディスク(20)を含む装置の下部は重いので、装置はほとんど垂直の位置を保持することになる。支持ディスク(20)は波の上下運動と関係なく一定の高さを保持することができるが、フローティングブイ(30)は波によって上下運動して、相対運動が生じる。従って、フローティングボディー(30)が上下運動によって、ギア等はビニオン(44)、加速ギア(42)及び従動ギア(43)の順に作動することになり、発電機(40)を作動させる。発電機(40)によって発生された電気はバッテリー(50)に貯蔵され、フリッカー制御器(54)を介して予め設定されたフリッカー間隙でマーキングランプ(40)に電源を供給することになる。
第11図は本発明の他の実施例によって、マーキングブイ装置を示す展開斜視図である。第12のa及びb図は第11図の組立てられたマーキングブイ装置を示す前面図及び上面図である。第12のc図は第11図の装置のギアボックスを示す拡大図である。
本発明の更に他の実施例において、浮力ユニット(5)がフローティングボディー(60)の上部に含まれるように、フローティングボディー(60)はギアボックス(62)を備えている。防水空間はケーシング(36及び46)を用いてギアボックス(62)内に形成されている。従って、フローティングボディー(60)及びギアボックス(62)の形状等は第1実施例の該当要素等のそれと互いに異る。ギアボックス(62)が第12a図に示されたように、フローティングボディー(60)に挿入されると、装置の重力の中心が低くなるので、装置は垂直位置に容易に保持される。しかし、発電機(40)及びバッテリー(50)を含む基本電気部品等はそれらが海の表面に近接されるため、防水処理しなければならないとの短所がある。
第11図の構成等は第1図の構成とほとんど同一である。発電機(40)の設置位置が変わると、第1図のギアボックスフレーム(45)の代わりにギアボックスフレーム(65)が必要である。発電機(40)及びバッテリー(50)を均衡的な方法で対称に構成させるため、第12b図及び12c図に示されたように、ギアボックスフレーム(65)の大きさを大きくすることができる。しかし、ケーシング(36及び46)の構成及び作用は第1図のそれと同一である。
又、第11図の実施例において、フローティングボディー(60)の上部に構成されたつまみ(61)の設置方向は第1図の構成から変り、ギアボックス(62)の上部に形成されたカバー(68)の形状は第1図のそれからやや変って、下部支持ロード(14)は複数個のボルトによって固定される。他の要素等は第1図の該当要素等と同一であり、その作用及び効果等は第1図のそれと同一である。
(産業上の適用可能性)
上記に記述した如く、本発明は波力発電を用いたマーキングブイ装置を提供し、上記装置は波エネルギーを電気エネルギーに変換させて光を発散するに高い効率を有し、装置の基本部品等が良くない海の気象条件下でも故障なく作動できるようにし、その耐久性を改善させる利点がある。
本発明の好ましい実施例等は例示的な目的らのため公開され、当業者によって以下の請求項に公開された本発明の範囲及び精神を逸することなく多様な変更、追加及び交代が可能である。
本発明の上記及び他の目的、特徴及び他の利点は添付された図面と共に以下の詳細な説明からより明らかに理解されるだろう。
本発明の好ましい実施例によるマーキングブイ装置を示す展開斜視図である。 組立てられた状態のマーキングブイ装置を示す正面図及び上面図である。 組立てられた状態のマーキングブイ装置を示す正面図及び上面図である。 図1のマーキングブイ装置のギアボックスを示す拡大斜視図である。 本発明の多様な実施例によるラック(racks)等を示す拡大断面図である。 本発明の多様な実施例によるラック(racks)等を示す拡大断面図である。 本発明の多様な実施例によるラック(racks)等を示す拡大断面図である。 切欠いた側面図を有する本発明による上部支持ロード(rod)を示す拡大斜視図である。 本発明によるスプリング及び上、下部スプリング調整ボルトを示す拡大斜視図である。 本発明によるケーシング(casing)を示す拡大図である。 本発明による多様な実施例による多様な支持ディスク(discs)を示す図面である。 本発明による多様な実施例による多様な支持ディスク(discs)を示す図面である。 本発明による多様な実施例による多様な支持ディスク(discs)を示す図面である。 本発明による多様な実施例による多様な支持ディスク(discs)を示す図面である。 本発明による電気構成を示す斜視図である。 本発明の多様な実施例によるアンカーケーブルを示す図面である。 本発明の多様な実施例によるアンカーケーブルを示す図面である。 本発明の多様な実施例によるアンカーケーブルを示す図面である。 図1のマーキングブイ装置の作動を示す図面である。 本発明の更に他の実施例によるマーキングブイ装置を示す展開斜視図である。 図11の組立てられたマーキングブイ装置を示す前面図及び上面図である。 図11の組立てられたマーキングブイ装置を示す前面図及び上面図である。 図11の装置のギアボックスを示す拡大図である。
符号の説明
4、5 浮力ユニット 10 マーキングランプ 12 下部支持ロード 14 下部支持ロード 16 固定部 18 ガイドロード
20支持ディスク 26 固定要素 30 フローティングボディー
32 ギアボックス 34 軸 34a及び34a’ ラック
36 ケーシング 38 カバー 39 スプリング 40 発電機
42 ギア 43 駆動ギア 44 ビニオン 46 ケーシング
50 バッテリー 52 バッテリー充電制御部
54 フリッカー制御器 56 調整ボルト 70 フランジ
85 モータ 86 支持ロード 91 ワッシャー 92 ブラケット
93 結合ボルト 94 ナット 95 側面固定ボルト
100 ケーブルホール 101 ショックアブソーピング
102 ダンピング要素 110 アンカーケーブル
112、113 ガイドプッシュ 114 ブラケット
140 下部固定ブロック 141 上部固定ブロック

Claims (11)

  1. マーキングブイ装置は波を利用して発電し、発電された電源をバッテリーに貯蔵し、マーキングランプに電源を提供する、波力発電を用いたマーキングブイ装置は、
    上、下部支持ロード及び一対のガイドロード等か互いに垂直に結合されており、上記マーキングランプは上記の上部支持ロードの上部に設けられている支持ユニットと;
    下部方向に屈曲形成されていて、ガイドロード等が上、下方向に運動するようにする支持ディスクと;
    上記支持ディスクに取りつけられた軸及びフローティングボディーの相対移動を用いて発電機を駆動し、バッテリー充電制御器を通じてバッテリーに充電するための作動手段と;
    上記支持ユニットの中央部に取りつけされ、所定の浮力を発生させるため、円筒型に形成され、別途の空間に上記作動手段を防水可能に收容するため利用される浮力ユニット;及び
    上記マーキングランプを予め設定されたフリッカー間隙で作動させるため、上記の上部支持ロード上に設置されたフリッカー制御器を備えることを特徴とする波力発電を用いたマーキングブイ装置。
  2. 上記第1項において、上記浮力ユニットはフローティングボディーから上部方向に突出されたギアボックスを備え、ケーシングを介して上記ギアボックスは防水できることを特徴とする装置。
  3. 上記第1項において、上記浮力ユニットは上記フローティングボディーの上部に位置したギアボックスを備え、ケーシングを介して上記ギアボックスは防水できることを特徴とする装置。
  4. 上記第1項において、ガイド溝等が上部支持ロードの内部に
    形成されていて、パーテーション壁(wall)がガイド溝等に結合され、電気ライン等が上記パーテーション壁によって形成された所定の空間内部に收容されることを特徴とする装置。
  5. 上記第1項において、上部スプリング調整ボルト、スプリング及び下部スプリング調整ボルトは上記の上部支持ロード内部に順次的に構成され、上記スプリングの上、下部端部等は上部スプリング調整ボルトのホール及び下部スプリング調整ボルトのホールに各各取りつけられいることを特徴とする装置。
  6. 上記第1項において、ラックが軸の一側に直接的に形成されていて、樹脂でなるラックは軸の上端部の外部面に結合され、又小直径軸は軸の上端部に挿入され、樹脂でなるラックは、小直径軸の外部面に形成されることを特徴とする装置。
  7. 上記第2項又は3項において、パッキングが第1ケーシングの開口部と第2ケーシングの開口部の間に介在され、又上記第2ケーシング内に收容されるビニオンの軸が第2ケーシングの開口部内に結合されるV形状のリングで防水可能にする方法で、上記ケーシング等が構成されることを特徴とする装置。
  8. 上記第2項又は3項において、加速ギア及び従動ギアはビニオンに連結されるギアボックスのギアボックスフレーム内に構成され、上記従動ギアは発電機に連結されることを特徴とする装置。
  9. 上記第1項において、更に他のディスクは支持ディスクの周りに位置し、複数個のディスク等は上記支持ディスクの周りに構成され、上記ディスク等は連結軸を用いて相互連結されることを特徴とする装置。
  10. 上記第1項において、上記バッテリーは発電機及びバッテリー充電制御器を通じて充電され、上記マーキングランプはフリッカー制御器を通じて作動されるが、バッテリー制御器及び/又はフリッカー制御器は省略されることができることを特徴とする装置。
  11. 上記第1項において、上記アンカーケーブルは上記固定要素のケーブルホールは例外で、上記支持ディスク又はフローティングボディーに取りつけられることを特徴とする装置。
JP2006518552A 2003-07-09 2004-07-08 波力発電を用いたマーキングブイ Active JP4291852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0046311A KR100531078B1 (ko) 2003-07-09 2003-07-09 파력발전을 이용한 표식부표 기구
PCT/KR2004/001679 WO2005005244A1 (en) 2003-07-09 2004-07-08 Marking buoy device using wave power generation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007527339A true JP2007527339A (ja) 2007-09-27
JP2007527339A5 JP2007527339A5 (ja) 2008-09-11
JP4291852B2 JP4291852B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=36228809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518552A Active JP4291852B2 (ja) 2003-07-09 2004-07-08 波力発電を用いたマーキングブイ

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4291852B2 (ja)
KR (1) KR100531078B1 (ja)
CN (1) CN100447048C (ja)
AU (1) AU2004255982A1 (ja)
NO (1) NO334369B1 (ja)
WO (1) WO2005005244A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456416B1 (ko) * 2014-05-21 2014-11-04 (주)씨테크알엔디 등부표용 파력 발전장치
CN109736997A (zh) * 2018-12-21 2019-05-10 哈尔滨工程大学 一种适用于水下无人航行器的海流发电装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2894299B1 (fr) * 2005-12-01 2012-04-20 Bruno Larivain Dispositif permettant de convertir l'ondulation et ou les oscillations d'un liquide dans lequel il est au moins partiellement immerge, en une energie utilisable.
ES2315092B1 (es) * 2006-04-12 2010-01-12 Pipo Systems S.L. Sistema de multiple captacion y transformacion complementada de energia a partir de las olas del mar.
JP2009542964A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 オーストラリアン サステイナブル エナジー コーポレーション プロプライアタリー リミテッド 波エネルギー変換機
EP2153057B1 (fr) * 2007-05-31 2016-03-09 Bruno Larivain Dispositif permettant de convertir l'ondulation et/ou les oscillations d'un liquide dans lequel il est au moins partiellement immerge, en une energie utilisable
GB0803834D0 (en) * 2008-02-29 2008-04-09 Strachan & Henshaw Ltd Buoy
WO2010085690A2 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Qortek, Inc. Method and system for fluid wave energy conversion
CN102632980B (zh) * 2012-04-26 2014-09-17 中国船舶重工集团公司第七○二研究所 一种利用海洋波浪能的水下滑翔器及充电方法
KR101267096B1 (ko) * 2012-09-25 2013-05-27 차봉열 파력발전을 이용한 표식부표
CN103144747B (zh) * 2013-03-15 2015-07-15 浙江大学 波浪能海底注气装置
WO2014198965A1 (es) * 2013-06-10 2014-12-18 Ocean Electric Inc Central eléctrica para la generación de energía eléctrica procedente del oleaje
CN104691707B (zh) * 2015-03-18 2017-05-10 武汉大学 一种浮力可调的浮动水质观测系统
CN107339191A (zh) * 2017-08-25 2017-11-10 徐文贵 一种立式禾叉状结构海浪发电装置
KR200486829Y1 (ko) * 2018-02-06 2018-08-02 김동준 자가발전이 가능한 발광부표
JP6797145B2 (ja) * 2018-03-23 2020-12-09 Hapsモバイル株式会社 水中探査を行うシステム及び遠隔制御装置
JP6715281B2 (ja) * 2018-03-23 2020-07-01 Hapsモバイル株式会社 水中探査を行うシステム及び情報処理装置
CN109501965B (zh) * 2018-12-03 2023-06-16 华南理工大学 一种笼式波浪能浮标
CN109398616B (zh) * 2018-12-04 2023-05-09 中国海洋大学 一种波浪能剖面浮标系统用杠杆机构及浮标系统
WO2021043049A1 (zh) * 2019-09-04 2021-03-11 中国人民解放军军事科学院系统工程研究院 一种波浪能吸收转化装置及发电系统
CN111776141B (zh) * 2020-07-14 2022-07-22 李思阅 一种仿生式海洋浮标结构
KR102479968B1 (ko) * 2022-07-01 2022-12-21 (주)대한엔지니어링 탄소섬유 표체를 구비한 등부표 어셈블리

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107804A (en) * 1976-09-07 1978-08-22 Bunker Ramo Corporation Wave motion isolator between buoy and cable-suspended instrumentation package
US4512886A (en) * 1981-05-26 1985-04-23 University Of Delaware Wave-powered desalination of water
JPH06171577A (ja) * 1992-12-08 1994-06-21 Kuroishi Tekko Kk 波動振動式発電発光フロート
KR100416923B1 (ko) * 2001-04-20 2004-01-31 주식회사 신성기연 파력을 이용한 자가발전 수단을 구비한 표식수단
CN2505610Y (zh) * 2001-08-22 2002-08-14 中国科学院广州能源研究所 内置式液压波力发电浮标

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101456416B1 (ko) * 2014-05-21 2014-11-04 (주)씨테크알엔디 등부표용 파력 발전장치
CN109736997A (zh) * 2018-12-21 2019-05-10 哈尔滨工程大学 一种适用于水下无人航行器的海流发电装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO334369B1 (no) 2014-02-17
NO20060552L (no) 2006-02-02
WO2005005244A1 (en) 2005-01-20
CN100447048C (zh) 2008-12-31
KR100531078B1 (ko) 2005-11-24
AU2004255982A1 (en) 2005-01-20
JP4291852B2 (ja) 2009-07-08
KR20050006481A (ko) 2005-01-17
CN1835865A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291852B2 (ja) 波力発電を用いたマーキングブイ
US5552657A (en) Generation of electrical energy by weighted, resilient piezoelectric elements
KR100650793B1 (ko) 부표
US7557456B2 (en) Wave powered generation using electroactive polymers
US7538445B2 (en) Wave powered generation
US20080272600A1 (en) Lever operated pivoting float with generator
JP5049116B2 (ja) 波発電機能を備えたブイ装置及びソノブイ
JPWO2005040603A1 (ja) 波力発電装置
US7498685B2 (en) Electrical generator
JP2013527378A (ja) 波力発電装置、その使用、及び、電気エネルギー生成方法
KR102605695B1 (ko) 부표
US8810056B2 (en) Ocean wave energy converter utilizing dual rotors
WO2008048050A1 (en) Wave energy converter
JPH03150062A (ja) 無摩擦磁石式振動発電装置
WO2024036925A1 (zh) 一种基于摩擦发电、电磁发电的收集波浪能的复合发电机
KR102423960B1 (ko) 부구형 자가발전 발광 부상 조립체
CN112319703B (zh) 一种采用海能供电的漂浮式航标灯
US20210010452A1 (en) Drivetrain for a wave energy converter
JP2003160095A (ja) 浮 標
CN219242086U (zh) 重心稳定式水上发电装置
US20040103658A1 (en) Fluid wave electric generator system
CN215333221U (zh) 浮动件、平浮结构、摆动组件与波浪发电装置
CN113137326B (zh) 平浮结构及其波浪发电装置
RU2078249C1 (ru) Волновая энергетическая установка
KR102323620B1 (ko) 이온성 폴리머 금속 복합체를 포함하는 신재생에너지 발전 부력체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250