JP2007527330A - 圧電管 - Google Patents

圧電管 Download PDF

Info

Publication number
JP2007527330A
JP2007527330A JP2006518599A JP2006518599A JP2007527330A JP 2007527330 A JP2007527330 A JP 2007527330A JP 2006518599 A JP2006518599 A JP 2006518599A JP 2006518599 A JP2006518599 A JP 2006518599A JP 2007527330 A JP2007527330 A JP 2007527330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
rod
tube
container
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006518599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922755B2 (ja
JP2007527330A5 (ja
Inventor
ジャン マ,
イン チャング ボエイ,
Original Assignee
ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー filed Critical ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー
Publication of JP2007527330A publication Critical patent/JP2007527330A/ja
Publication of JP2007527330A5 publication Critical patent/JP2007527330A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922755B2 publication Critical patent/JP4922755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/506Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure having a cylindrical shape and having stacking in the radial direction, e.g. coaxial or spiral type rolls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/02Electrophoretic coating characterised by the process with inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/20Pretreatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

本発明は圧電管を形成する方法に関係する。この方法は、流体媒体中にセラミック粒子の懸濁を形成するステップと、流体にロッドを位置決めするステップと、次に、電気泳動を使用してロッドに粒子を堆積するステップとを含む。堆積層は次に圧電管を形成するために熱処理される。
【選択図】 図1

Description

発明の分野
本発明は圧電管を形成する方法及び装置に関し、特に、例えば、心臓ポンプなどに使用されるトランスデューサとしての使用に適した圧電管に関係する。
関連出願の参照
2002年10月3日に出願された、発明の名称が“Piezoelectric Tube”である米国仮特許出願第60/416505号と、その仮特許出願第60/416505号に関して優先権を主張する2003年7月1日に出願された、発明の名称が“Piezoelectric Tube”である基礎となる米国実用新案出願第10/611401号とを参照する。
関連技術の説明
本明細書における従来技術の参照は、従来技術が一般的知識の一部を形成することについての承認又は何らかの示唆ではなく、かつ、そのように解釈されるべきでない。
アクチュエータ及びトランスデューサの一部の実用的なアプリケーションでは、管状圧電コンポーネントを使用することが知られている。
例えば、管状トランスデューサは、外面と内面の両方が電極で覆われた圧電セラミック管である。外側電極は長手方向に沿って四分円に区分され、内側電極は外側電極の選択された四分円に電流を印加することによって電極の運動が実現されるように接地される。このような構造は、走査型トンネル顕微鏡におけるチューブスキャナ、及び円筒型超音波モータにおける駆動コンポーネント(STM)のような、多数の状況で使用される。
BinningとSmithによって“Single−tube three−dimensional scanner from scanning tunneling microscopy”, Rev Sci. Instrum. 57,1688−1989に提案されたようなチューブスキャナは、印加された電場を受けて機能部分の膨張及び収縮によってサブナノメータ分解能でx、y及びz方向に運動するように動作する。この設計は、優れた構造的剛性、簡単なキャリブレーション、及び高い共鳴周波数という利点がある。
現在、この形式の圧電管は、射出成形、押出成形、及び固体圧電ロッドを通る穿孔のような技術を使用して生産される。しかし、これらの製造技術は典型的に多数の欠点がある。例えば、これらの技術を使用して材料の一様性を確保することは大抵困難である。さらに、薄壁型かつ小型の管は大抵この形式の圧電材料の取扱上の制約のため生産することが困難である。
Higuchiらによる、Sensors and Actuators A, 50, 75(1995)及び83 225(2000), IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control, 45, 1178(1998)と、IEEE Ultrasonics Symposium, 549(1994)及び671(1998)とに記載された別の例では、機能的な管状トランスデューサが熱水法を使用して製造された。これは、チタン管基板上の堆積フィルムを伴う。この方法は分極することなく小型化することが可能であるが、堆積膜の密度が制限(3g/cm未満)されるという欠点があり、トランスデューササイズはさらにチタン管によって制約される。
小型アプリケーションの開発と、集積回路における圧電管の使用が増加するにつれて、このような小型化された管を高品質及び比較的安いコストで正確に生産する技術が必要である。
発明の概要
第1の広義の形態において、本発明は、流体媒体中にセラミック粒子の懸濁を形成するステップと、流体媒体にロッドを位置決めするステップと、電気泳動を使用してロッドに粒子を堆積するステップと、圧電管を形成するため堆積した粒子を熱処理するステップとを含む、圧電管を形成する方法を提供する。
典型的に、粒子を堆積する方法は、懸濁を含む容器内でロッドを位置決めするステップと、ロッドを電源の第1の端子に接続するステップと、流体媒体と接触している電極を電源の第2の端子に接続するステップと、所定のDC電圧を電極及びロッドに印加し、それによって、粒子の少なくとも一部をロッドに堆積させるために電源を使用するステップとを含む。
容器は電極としての役目をするようになっている導電性容器でもよい。代案として、別個の電極を使用してもよい。
容器が電極であるならば、容器は、ステンレス鋼、銅、及び別の金属のうちの少なくとも1つから作られる。代案として、容器はガラスとプラスチックの少なくとも一方から作られ、容器は少なくとも1層の導電層で覆われる。
堆積した粒子を熱処理する方法は、典型的に、粒子をロッドの表面に凝固させ、ロッドをバーンオフし、それによって、一方の端部が閉じられた凝固した粒子の管を残すように、堆積した粒子を第1の所定の温度まで加熱するステップと、高密度セラミック管を形成するため管を焼結するように管を第2の所定の温度まで加熱するステップとを含む。
この方法は、概して述べるならば、管の閉じた端部を切断するステップをさらに含む。
第2の所定の温度は、好ましくは、第1の所定の温度より高い。第1の所定の温度は500℃〜1000℃である。第2の所定の温度は850℃〜1300℃である。
ロッドはグラファイトから作られるが、プラスチックと、第1の所定の温度でバーンオフすることができる別の材料とのうちの少なくとも一方を含むその他の材料を使用してもよく、その場合、ロッドは少なくとも1層の導電層で覆われる。
この方法は、懸濁中の粒子が沈降することを防止するため電磁攪拌機を使用するステップを含む。
懸濁を形成する方法は、典型的に、懸濁を形成するため粒子を溶媒に分散させるステップと、上記懸濁のpH値を所定のpH値に調整するステップとを含む。
溶媒は、エタノールとアセトンのうちの少なくとも一方であるような有機溶媒であってもよい。代案として、水のようなその他の溶媒を使用してもよい。
粒子を分散させる方法は、典型的に、粒子を超音波で分散させるステップを含む。
この方法は、エーテルグリコールのような安定剤を懸濁に添加するステップをさらに含む。
粒子は、チタン酸ジルコン酸鉛、ドープトチタン酸ジルコン酸鉛、BaTiO、0.95Pb(Zr0.52Ti0.48)O・0.03BiFeO・0.02Ba(Cu0.50.5)O+0.5重量%MnO、及びその他の圧電粒子のうちの少なくとも1つである。
この方法は、圧電管の内面及び外面に金属ペーストを塗布するステップと、トランスデューサを形成するために圧電管を分極するステップとをさらに含む。
分極条件は、20〜120分間の持続時間、及び100〜150℃の温度での2〜4kV/mmの範囲の電場の印加を含む。
圧電管は複層圧電管でもよく、この方法は、中間電極を形成するため熱処理された堆積した粒子から作られた第1の層の外面に金属ペーストを塗布するステップと、第2の層を形成するため電気泳動を使用してロッドにさらなる粒子を堆積するステップと、複層圧電管を形成するため堆積層を熱処理するステップとをさらに含む。
圧電管は多層圧電管でもよく、この方法は、中間電極を形成するため熱処理された堆積した粒子から作られた層の外面に金属ペーストを塗布するステップと、さらなる層を形成するため電気泳動を使用してロッドにさらなる粒子を堆積するステップと、堆積層を熱処理するステップと、多層圧電管を形成するためこれらのステップを繰り返すステップとをさらに含む。
第2の広義の形態において、本発明は、流体媒体中のセラミック粒子の懸濁を収容する容器と、流体媒体と接触したロッドと、流体媒体と接触した電極と、使用中に粒子の少なくとも一部をロッドに堆積するために、所定の電圧をロッド及び電極に印加するようになっている電源と、圧電管を形成するため堆積した粒子を熱処理する熱源とを含む、圧電管を形成する装置を提供する。
容器は、好ましくは、電極としての役目をするようになっている導電性容器であり、その場合、容器は、ステンレス鋼、銅、及び別の金属のうちの少なくとも1つから作られる。代案として、容器はガラスとプラスチックの少なくとも一方から作られ、容器は少なくとも1層の導電層で覆われる。
熱源は、典型的に、堆積した粒子を第1の所定の温度まで加熱し、それによって、粒子を上記ロッドの表面に凝固させ、ロッドをバーンオフし、それによって、一方の端部が閉じられた凝固した粒子の管を残し、管を第2の温度まで加熱し、それによって、高密度セラミックを形成するため管を焼結するようになっている。
第2の所定の温度は、典型的に、第1の所定の温度より高い。第1の所定の温度は500℃〜1000℃である。第2の所定の温度は850℃〜1300℃である。
ロッドはグラファイトから作られる。代案として、ロッドは、プラスチックと、第1の所定の温度でバーンオフされる別の材料とのうちの少なくとも一方から作られ、ロッドは少なくとも1層の導電層で覆われる。
この装置は、懸濁中の粒子の沈降を防止するため流体媒体を撹拌する電磁攪拌機をさらに含む。
本発明の第2の広義の形態の装置は、本発明の第1の広義の形態の方法を実行するようになっている。
以下、発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
好ましい実施形態の詳細な説明
圧電管を形成する装置の一実施形態は図1に表されている。
図示されるように、この装置は、溶媒3中に懸濁状態で保持された多数の粒子2から作られた安定したコロイド懸濁1を収容するようになっている容器4を含む。ロッド5は、図示されるように流体懸濁1内に位置決めするようになっている。電極6がさらに設けられ、電極6とロッド5はそれぞれのリード線8,9を介して、電源7に接続されている。
典型的に、電流計10及び電圧計11がロッド5及び電極6に印加される電流及び電圧を測定できるようにするために設けられる。
最後に、容器4は、使用中に懸濁を撹拌することを可能にするため容器13に位置決めされたマグネット棒13を回転させるようになっている電磁攪拌機12上に配置される。
本実施形態では、容器は導電性材料から作られるので、容器4は電極6の役目を果たす。しかし、図2の実施形態に示されるように、別個の電極6を設けることも可能である。
使用中に、この装置は、電気泳動堆積(EPD)を使用して粒子をロッドに堆積させる。これが実現される方法を次に説明する。
特に、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ドープトチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、BaTiOなどのような圧電セラミック粒子である粒子2は、懸濁1を形成するために溶媒3中に分散させられる。溶媒の性質は具体的な実施及び粒子2に依存するが、典型的に、エタノール及びアセトンのような有機溶媒が使用される。しかし、水のような代替的な溶媒もまた適切であるならば使用される。
粒子が溶媒内に懸濁すると、懸濁のpH値が酸又は塩基のいずれかを添加することによって調整される。一般に、懸濁のpH値はpH4〜5の範囲に入るように調整される。
粒子の凝集を防止するため、好ましくは、懸濁1中の粒子2は超音波で分散させられる。さらに、エステルグリコールのような安定剤が、懸濁1が容器4へ移される前に、懸濁1に添加される。
容器4は、典型的に、図示されるように、電磁攪拌機12上に設置され、マグネット棒13が容器4の底に配置される。これは、懸濁1を撹拌させ、これによって、プロセス中における粒子の凝集を防止するため役立つ。
ロッド5は、次に、電極の役目を果たすため懸濁1に挿入される前にリード線8を使用して、電源7に接続される。同様に、もう一方の電極6が懸濁1と接触するように位置決めされる。これは、図2の場合のように、電極6を容器4の中に挿入することにより、又は図1のリード線9を使用して単に容器4を電源7に接続することによって実現される。
後者の場合には、容器4は、EPDプロセスに影響を与えないように、ステンレス鋼、銅、又は十分に不活性であるその他の金属から作られる。代案として、容器4は、1層以上の導電層で覆われたプラスチック/ガラスから作られる。
同様に、ロッド5は、1層以上の導電層で覆われたグラファイト又はプラスチックから作られる。
懸濁に含まれる粒子は電荷を保持し、その電荷の極性は流体媒体のpHレベルに依存する。本実施形態では、pHレベルが酸性であるため、粒子は正電荷を有する。
DC電源7が作動されるとき、電位がロッド5と電極6との間に発生させられる。特に、ロッド5は電源の負端子に接続されるので、ロッドは陰極の役目を果たし、負に帯電される。同様に、電極6は正に帯電された陽極の役目を果たす。
正電荷を有する粒子は、よって、ロッド5に引き付けられる。この点に関して、好ましくは、電極6は、ロッド5から放射外方へ延在する一様な電位勾配を発生するようにロッド5を取り囲む。これは、粒子が全方向から一様にロッドへ引き付けられることを保証する。
したがって、粒子は、ロッドの表面に引き付けられ、よって、ロッドの表面に均一に堆積し始める。ロッド5及び電極6に印加される電圧及び電流を調整することは、当業者によって認められるように、堆積速度のみならず、堆積層の厚さ及び質を制御するために使用される。よって、例えば、電流密度又は電圧を増加することは堆積速度の増加をもたらす。
堆積後、ロッド5は、例えば、図3に14で表されるように、セラミック粒子層で覆われる。ロッド5は懸濁1から取り除かれ、堆積層の厚さのような要因に依存して変化する所定の時間に亘って空中で乾燥される。
この時点で、複層管が製造されるのであれば、堆積物が完全に乾燥した後に、堆積層の外面は、プラチナペーストのような金属ペーストの均一な層が塗布される。第2の層の堆積は第2のセラミック層を作るために実行される。
このプロセスは、各層が適当な中間電極によって分離された多層管を形成するために何回でも繰り返されることがわかる。よって、N層(ここでは、N≧2)を有する圧電管に対して、N−1個の中間電極が存在し、より詳しく後述されるように、さらなる内側電極及び外側電極が設けられる。
いずれにしても、所望の数の層が設けられると、乾燥したロッド5及び粒子層14(いくらかの個数の層が存在するが、明瞭さの目的のため1層だけが説明される)は、次に、粒子層14を凝固させ、ロッド5を焼き尽くすために第1の温度の炉内で加熱することによって燃焼され、それによって、粒子層14が損なわれずに残される。第1の温度は典型的に500℃〜1200℃であり、よって、ロッド5はこの温度の範囲内で燃焼し得る材料で作られるべきであることがわかる。
ロッドが除去された後、粒子層14は、図3の14Aに示されるように一端が閉鎖した管を形成する。
管は次に高密度セラミック管を形成するためにより高い第2の温度で焼結する。これは、典型的に、粒子層14の厚さのような要因に依存して850℃〜1300℃の温度で実行される。
当業者によって理解されるように、管は次に冷却してから閉鎖端部が除去され、それによって、両端部が開いた中空管を形成する。
圧電管が電場の影響下におかれる分極後、管はトランスデューサ、アクチュエータなどとして使用される。分極条件は、圧電管の予定される用途に依存して変わる。よって、例えば、管がポンプトランスデューサとして使用されるならば、典型的な分極条件は、20〜120分の持続時間、及び100〜150℃の温度での2〜4kV/mmの電場の印加を含む。これはシリコーンオイル中で行われる。
[第1の具体的な実施形態]
例えば、同時係属中の“Pump”という名称の特許出願(出願番号第60/415844号、代理人書類番号DAVI190.001PRFとして2002年10月2日に出願)に記載されているようなSTMでの使用に適した、又はポンプトランスデューサとしての、単層圧電トランスデューサ管の形成に使用される条件の具体的な実施形態が次に説明される。
特に、本実施形態では、トランスデューサを製造するために使用されるセラミックは、0.95Pb(Zr0.52Ti0.48)O 0.03BiFeO 0.02Ba(Cu0.50.5)O+0.5重量%MnOという組成をもつ硬質材料である。これは、PbO(>99.9%)、ZrO(>99.9%)、TiO(>99.9%)、BiO(99.99%)、Fe(>99%)、BaO(>99%)、CuO(>99.99%)、WO(>99%)、及びMnO(99.99%)の純酸化物粉末を所要の化学量論的組成で混合し、混合物を24時間に亘ってボールミル粉砕することにより形成される。焼結中のPbOの揮発のために、さらに5%のPbOが純粉末に添加される。混合された粉末は次に750℃で2時間焼成される。最後に、焼成粉末は、8時間に亘ってエタノール中において150rpmの速度で遊星ボールミル装置によって挽かれた。このプロセスによって、音響粒子寸法測定装置を使用して判定される平均粒子サイズが1.4μmである磨りつぶされた粉末が得られる。
圧電性懸濁を用意するため、直径が40〜100mmである導電性容器が使用される。3〜5グラムの圧電性粉末、すなわち、0.95Pb(Zr0.52Ti0.48)O・0.03BiFeO・0.02Ba(Cu0.50.5)O+0.5重量%MnOが容器内で200〜300ミリリットルのエタノールと混合される。2〜5滴の5%HNOが懸濁のpH値を調整するため添加される。
懸濁は超音波クリーナーを使用して6分間分散させられるが、凝集を破壊するため20〜40分のより長いフレームを使用してもよい。分散後、圧電性懸濁は電気泳動堆積(EPO)の準備ができている。
本実施形態では、懸濁中の粉末濃度は50グラム/リットルであり、懸濁pHは室温で4〜4.6に制御される。懸濁は、媒体中の粉末の完全な分解及び分散をさらに確実にするため、3〜6時間さらに撹拌される。
本実施形態では、導電性容器はアノードとして陽極として使用され、0.3〜25mmの直径を有するロッド5が陰極として使用される。
2個の電極間の距離は20〜50mmに調整される。10〜100Vの範囲をもつDC電圧が容器4とロッド5の間に印加され、その時間中に懸濁は、粉末粒子の沈降を防止するために適切な速度の電磁撹拌機12で撹拌される。
これらの条件下で、プロセスが、粒子の層を導電性ロッドに堆積するために所要の厚さ及び印加電圧に依存して3〜30分間行われる。よって、100Vの高電圧において、3〜8分の持続時間が典型的に使用される。室温で12〜48時間に亘って完全に乾燥された後、堆積したサンプルは、カーボンロッド5をバーンオフするため炉内で熱処理される。熱処理の温度は700〜1200℃の範囲に設定され、滞留時間は約10〜100分である。
圧電管は、熱処理されたサンプルを、濃縮空気中で1〜3時間に亘って1100〜1300℃の高温で焼結することにより最終的に生産される。特に、PZT材料は酸化物であり、通常の大気環境で焼結されるが、低融点材料である鉛の損失を低下させるため、鉛濃縮環境が上記の生成物の化学量を保証するために好ましい。
本実施形態では、堆積物は12時間乾燥され、次に、プログラマブル炉において1100℃で1時間焼結された。
結果として得られる圧電管を通る断面の一例は図4に表されている。より倍率の高い第2の断面は図5に表され、異なるサイズの管の例のX線写真は図6に表されている。図5の断面は焼結されたPZT管のSEM顕微鏡写真を使用して取得された。サンプルは研磨され、次に、1025℃で15分間に亘って熱エッチングされた。粒径は約1.4μmから約5μmまで成長したことがわかる。管の密度は、電子密時計を使用して、7.54g/cmであることが測定され、それは理論最大値の約95%である。これは、この技術を使用して達成される密度が熱水法のようなその他の技術に対する著しい改良であることを実証する。
図6に表されたX線写真は、この構造の直径及び厚さがかなり合理的であることをさらに強調する。
よって、図示されるように、管は実質的に一定の構造及び厚さをもち、不連続性、又はその他の不良がないので、優れた材料強度及び耐久性を保証すると共に、この方法を使用して製造された種々の圧電管の間の一貫性を保証する。
したがって、上記のプロセスは、アクチュエータ又はトランスデューサとして使用される圧電管を製造する技術を提供する。
圧電ポンプのトランスデューサとして使用できるようにするため、焼結された管は所望の長さに切り分けられ、850℃で20分間加熱する前に、内側電極及び外側電極を形成するため銀ペーストでブラシペイントされる。分極は、次に、半径方向の厚さ方向に2kV/mmのDC電場を印加することにより、100℃のシリコーンオイル中で行われた。
完成したトランスデューサの一実施形態は図7A及び7Bに表されている。図示されるように、トランスデューサは、セラミック管15、単一内側層16、及び4個の四分区間17A、17B、17C、17Dを有する外側層17を含む。
このプロセスは、他の製造方法より簡単、経済的、かつ、小型であるので、圧電素子が、従来の技術を使用するより素早く、かつ、高い信頼性で形成されることを可能にする。
別の利点は、生成物の寸法が導電性ロッドの直径選択及び処理パラメータ(印加電圧、電流及び堆積時間)に依存して広い範囲で調整かつ制御されることである。
[性能]
管状トランスデューサの圧電定数d31は標準的な式:
Figure 2007527330
によって与えられ、ここで、Sは管の長さ方向の歪みであり、
Figure 2007527330
によって与えられ、ΔL及びLはそれぞれトランスデューサ変位及び長さである。
は平均電場であり、次式:
Figure 2007527330
によって与えられ、式中、Vは壁厚方向に加えられた電圧であり、r及びrはそれぞれトランスデューサの外側半径及び内側半径である。
トランスデューサの変位は図8に示された装置を使用して測定される。特に、この装置は、図示されるように組み立てられた、Radiant Technologies, Inc. RT6000HVSのような強誘電体試験システム20と、振動平面21と、プローブMTI2032RX, MIT Instrumentのようなフォトニックセンサ22と、圧電管23を含む。
圧電管の内側面と外側面の全領域は、導電性電極としての役目を果たすために銀ペーストで塗布された。管の一方の端部は、振動によって誘発されるエラーを防ぐためにエポキシで振動平面21に固定された。もう一方の端部は反射マーク24が取り付けられた。フォトニックセンサプローブ22は、矢印25によって示されるようにマークの中心を目標とし、長手方向と平行に配置された。測定中に、バイポーラステップ電圧が試験システム20によって管23の壁厚方向に印加された。ステップ電圧は零から最大設定電圧Vまで増加され、次に、負の最大設定値−Vまで減少され、最後に零まで戻された。フォトニックセンサは、次に、所与の電圧に応じて管の変位ΔLを測定した。100点が単一電圧サイクルに測定された。
設定電圧Vの関数として測定された変位ΔLは図9に表され、勾配は次式:
Figure 2007527330
を使用して定義される。
5.58×10−11の勾配は材料のd31値を与える。この値はEPD技術がトランスデューサとして使用するため理想的に適した圧電セラミック管を製造し得ることを示し、EPD技術は、より小型のコンポーネント(1mm未満)を製造するために、コンポーネント形状及び能力のフレキシビリティのような、従来の方法より有利な複数のその他の点がある。
拘束−自由端条件及び自由−自由端条件をもつ圧電管の曲げ変位は、図8を参照して既に説明された装置に類似した装置を使用して取得され、実験的に検証された。この場合、導出された式に使用される座標系は図10A及び10Bに示されている通りである。座標系の原点Oは、図10Aに示されるように、管23の一方の端部にある。中立面、すなわち、X−Y平面は原点Oを通る。横変位はZ方向に沿って生じる。図10Bに示されるように、電極化された駆動部32及び34、並びに、電極化されていない被駆動部31及び33は、Z軸に関して鏡像対称的に位置合わせされる。駆動部の面積を決める角度βは0〜90°を変化する。
長手方向に沿った引張応力又は圧縮応力及び歪みは、それぞれ、駆動部に対してT1及びS1として示され、被駆動部に対してT1’及びS1’として示される。圧電関係にしたがって、X軸に沿った歪みは、
Figure 2007527330
Figure 2007527330
として表現され、式中、S11 は弾性コンプライアンス定数である。厚さ方向E3における電場は、
Figure 2007527330
として表現され、式中、rは外径rと内径rとの間の半径である。
断面が曲げを受けて平面を維持することを仮定すると、Sは、
Figure 2007527330
として表現され、式中、ρは曲率半径である。
最後に、位置xにおける断面の曲げモーメントは、
Figure 2007527330
として表現される。
式(5)〜(8)を式(9)に代入すると、
Figure 2007527330
が得られる。
静止平衡状態において、断面セクション全体の合計曲げモーメントは零であり、すなわち、M=0であるため、これは、
Figure 2007527330
を要求する。
曲率半径は静止状態において一定を保ち、しかも、
Figure 2007527330
であるため、式(4)から、
Figure 2007527330
Figure 2007527330
が導出され、式中、C及びDは定数である。
定数C及びDは、拘束−自由端、及び自由−自由端境界条件を考慮することにより決定される。
拘束−自由端境界条件:
Figure 2007527330
において、C=D=0が得られる。
よって、自由先端部において達成される最大変位は、
Figure 2007527330
である。
変位ζと圧電定数d31、角度β、電圧V及び長さLとの間の関係は、式16から得られる。
図11は、半径rとrの変化に対する変位の実例を表す。使用されるパラメータは、d31=−4.5×10−11m/v、L=10mm、β=45°、及びV=30vである。外径rは0.5から2.5mmまで変化する。内径rはおよそ零から外径の0.95倍まで変化する。この解析から結論付けられることは、同じ外径に対して、内径が増加すると、それに伴って変位が増加し、外径が大きくなると、それに伴って同じ内径に対する変位が小さくなる。
自由−自由端境界条件では、トランスデューサは、図12に示されるように2個の結節点a及びL−aで支持された。結節点は、共鳴周波数で変位が零になる位置である。よって、拘束−自由条件と同じ手順に従って、境界条件を使用すると、
Figure 2007527330
である。
形状方程式は、
Figure 2007527330
であることが導出される。
よって、変位は、
Figure 2007527330
として計算される。
関数的変位ζが減少するとき、全体の曲がりζは拘束−自由条件における先端変位の4分の1に一致することがわかる。その結果として、拘束−自由端条件は、変位の点でモータのため使用されるより優れた設計である。拘束−自由トランスデューサは同じサイズに対しより大きい変位を与えるので、このことから機能的なトランスデューサを小型化する方法がさらに提供される。その上、拘束−自由端条件の管は、自由−自由構造の管より低い共鳴周波数を有する。
上記の導出された式を検証するため、拘束−自由トランスデューサの端部変位が測定された。トランスデューサのセットアップ及び測定手順は、図10Aに示されたd31測定のため使用されたセットアップ及び測定手順と同じである。しかし、外側電極は4個の部分に分割され、角度βは45°に等しい。
図13は、所与の設定値300vの下でステップ電圧に応じた変位の1サイクルを表す。小さいヒステリシスを有する良好な直線的な特性が典型的な硬質材料に関して明瞭に表されている。図14は、300vの下で変位に関して測定された結果と、式16を使用して計算された結果の比較を表す。適用されたパラメータは以下の表1において表にされている。
Figure 2007527330
計算値は測定結果とよく一致することがわかる。
したがって、電気泳動堆積は、管状トランスデューサとして使用するために所望のペロブスカイト相及び精細な微構造を備えた小型高密度圧電管を製造するために優れた方法であることが示されている。拘束−自由端条件と自由−自由端条件をもつ静的曲げ変位から次のことが示された。
曲げ変位は、圧電定数d31、厚さ方向に印加された電圧V、トランスデューサ長さLの平方、及びcosβ(0<β<π/2)に比例する。
所与の外径で、変位は内径の増加と共に増加し、外径が大きくなるほど、同じ内径に対する変位が小さくなる。
横変位は、境界条件が拘束−自由から自由−自由へ変化するときに減少する。
これは、結果として得られる管を、例えば、ポンプに使用されるトランスデューサとして使用するため理想的にする。
[第2の具体的な実施形態]
製造された圧電管がSTMにおいて使用されるか、又は圧電モータのトランスデューサとして使用される場合、それぞれ、より大きい走査範囲、又はより高い回転速度及びトルクを達成するため、大きい変位が望ましい。このことは、複層管状トランスデューサを使用して達成され、その一実施形態が図15に示されている。本実施形態では、複層トランスデューサは、中間電極42によって分離された第1のセラミック層40及び第2のセラミック層41を含み、内側電極43及び外側電極44がさらに設けられ、図示されるように四分区間に区分される。製造プロセスは、単層トランスデューサに関して既に説明した製造プロセスと実質的に同じであるので、詳細には説明されない。
特に、第1のセラミック層は、上記のように、ロッド5に堆積される。堆積層は完全に乾燥され、次に、第2の層の堆積が実行される前に、均一なプラチナペーストが塗布される。この場合、EDP電流は、実施に依存して、ロッド又はプラチナペースト層に印加される。12時間の乾燥後、2層の堆積層がプログラマブル炉において1100℃で1時間に亘って焼結される。
焼結された管は、次に、設計された長さに切り分けられ、850℃で20分間加熱される前に、内側電極及び外側電極として銀ペーストが塗布される。分極は、次に、半径方向の厚さの方向に沿って2時間に亘って2kV/mmのDC電場を印加することにより100℃のシリコーンオイル中で実行された。
図16は、光学顕微鏡を使用して観察された焼結後の圧電管の断面のセグメントを表す。合理的に精細かつ狭いプラチナ中間電極が2層を約12μm分離することがわかる。EPDは複層構造を製造するために効率的な技術であることがさらに実証される。図16において、電極は外面付近に位置するように設計される。電気泳動堆積のパラメータを変えることにより、当業者によって認められるように、電極の場所は調整される。
堆積した圧電PZT管の組成を確かめるために、XRD測定が50.0kV、20.0mA及び2000度/分の走査速度の下でCuをターゲットとしてShimazu XRD−6000を使用して実行された。図17は焼結後の材料のXRDパターンを示し、予想されたPZTの正方晶相ペロブスカイト構造が観察された。
図18は圧電管の断面のSEM顕微鏡写真を表す。平均粒径は約2.6μmでることが評価される。一部の残留気孔がさらに観察された。密度は、電子密度計(MD−200s)を使用して7.639g/cmであることが測定され、これは理論値の96.7%である。この結果は、圧電管がかなり高密度状態で焼結されたことを示している。
図19は複層管状トランスデューサの断面レイアウトを示す。使用中に、中間電極rが接地される。領域A1〜A4は駆動部である。駆動部は電圧V1及びV2がそれぞれ印加される。両方の設計で、角度βはトランスデューサの駆動領域を決定する。
上記の方法と同様の方法で式を導出すると、拘束−自由境界条件下での複層トランスデューサの曲げ変位は、
Figure 2007527330
である。
変位ζと圧電定数d31、角度β、電圧V(V1とV2)、長さL、内径r、中間半径r、及び外径rとの間の関係はこれらの式から簡単に得られる。
以下の表2に掲載された寸法をもつ管状トランスデューサは曲げ変位を測定するため使用された。
Figure 2007527330
中間半径rは光学顕微鏡で測定された。変位測定のため使用される装置は上記の装置と同様であり、詳細には説明されない。
図20は種々の電圧下における長さ変位を表す。予想どおり、完全な直線は観察されなかった。なぜならば、材料は高電場の下で直線性を維持するために硬さが不足しているため、ある程度の非直線性を示すからである。最大電場は300Vで1150V/mmを上回ることが推定される。しかし、印加電圧が100V未満であるとき、変位は基本的に直線であるので、この電圧より低いデータが標準的な関係:
Figure 2007527330
を使用してd31を決定するために適用された。
式(3)を適用することにより、d31は1.18×1010m/Vであることが計算された。
式(20)において、2つの状況、すなわち、V=0とV=0に対する曲げ変位は同様に実験的に測定された。図21は、300Vの最大印加電圧(V=0,V=300; V=0,V=300)の下でのステップ電圧に応答する変位の1サイクルを表す。両方の曲線は、磁壁移動によって生じる低い電気機械的損失を表している。図示されるように、結果として生じるヒステリシスは小さい。
図22及び23は、2個の条件、すなわち、V=0及びV=0のそれぞれに対する理論値と実験値との間の比較を表す。これらの2つの図は、図20において観察された傾向と同じ傾向を表し、すなわち、低い方の電圧では、実験値は基本的に理論値との良好な一致を維持する。しかし、電圧が300Vまで上昇すると、材料は強い非直線性を現し、理論予測と実験測定との間の偏差が大きくなる。
複層システムと単層システムとの間の曲げ変位は、式(16)及び(20)を使用して比較される。図24は2つのシステムの理論的な曲げ予測を表す。曲げ変位は、複層システムが適用されるならば、著しく増加することがわかる。その増加は同じ駆動電圧の下で約2倍である。
図25は、中間半径rの変化に対する変位を説明する図である。変位は、rがrまで増加するときに直線的に増加することがわかる。最大増加は16%になることが測定された。その結果として、曲げ変位は同じトランスデューサ寸法に対して中間半径rを増加させることによっても増加されることがさらに示された。
したがって、電気泳動堆積は、複層圧電管状トランスデューサを製造するために優れた方法であることがわかった。複層管状トランスデューサの曲げ変位は、直線的な範囲内で理論予測とよく一致し、単層トランスデューサを用いて達成可能な曲げ変位より遙かに大きいことがわかった。
この技術は、曲げ変位特性がなお一層強化された、N層(ここで、N>2)を有する多層管を提供するためにさらに拡張できることが認められる。
当業者は、種々の変形及び変更が明白になることを認めるであろう。当業者に明白になるこのような変形及び変更のすべては、上述された本発明が広い意味で現れる精神と範囲に含まれることが考慮されるべきである。
圧電管を製造する装置の一実施形態の概略図である。 図1の装置で使用される代替的な電極配置の一実施形態である。 セラミック粒子の層で覆われた図1のロッドの概略図である。 図1の装置を使用して製造された圧電管の断面図である。 図4の圧電管のSEM微構造である。 様々な管サイズのX線写真である。 本発明によるトランスデューサの一実施形態の側面略図である。 図7Aのトランスデューサの平面略図である。 トランスデューサの変位を測定する装置の一実施形態の概略図である。 トランスデューサの圧電定数d31を決定するため使用されるグラフである。 トランスデューサの横振動の自由−拘束端モードを測定するため使用される座標系の概略図である。 トランスデューサの横振動の自由−拘束端モードを測定するため使用される座標系の概略図である。 第1の特定の実施形態にしたがって製造された管の変位応答を表すグラフである。 トランスデューサの振動の自由−自由端モードを測定するときに使用される座標系の一実施形態である。 ステップ電圧に対する曲げ変位を表すグラフである。 図7の第1の特定の実施形態にしたがって製造された管の計算端変位と測定端変位の比較を表すグラフである。 本発明によるトランスデューサの第2の実施形態の平面略図である。 複層圧電管の一実施形態の断面図である。 図16の圧電管のXRDパターンである。 図16の圧電管のSEM微構造である。 複層トランスデューサの構造の一実施形態である。 複層トランスデューサの長さ変位を表すグラフである。 複層トランスデューサの曲げ変位を表すグラフである。 条件V=0の下での複層トランスデューサの理論曲げ変位と測定曲げ変位の比較を表すグラフである。 条件V=0の下での複層トランスデューサの理論曲げ変位と測定曲げ変位の比較を表すグラフである。 条件V=V=Vの下での単層トランスデューサと複層トランスデューサの曲げ変位の比較を表すグラフである。 中間半径rの変化に対する複層トランスデューサの曲げ変位の変化を表すグラフである。

Claims (37)

  1. 圧電管を形成する方法であって、
    (a)流体媒体中にセラミック粒子の懸濁を形成するステップと、
    (b)前記流体媒体にロッドを位置決めするステップと、
    (c)電気泳動を使用して前記ロッドに粒子を堆積するステップと、
    (d)圧電管を形成するため前記堆積した粒子を熱処理するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記圧電管が複層圧電管であり、
    (a)中間電極を形成するため熱処理された前記堆積した粒子から作られた第1の層の外面に金属ペーストを塗布するステップと、
    (b)第2の層を形成するため電気泳動を使用して前記ロッドにさらなる粒子を堆積するステップと、
    (c)前記複層圧電管を形成するため前記堆積した層を熱処理するステップと、
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記圧電管が多層圧電管であり、
    (a)中間電極を形成するため熱処理された前記堆積した粒子から作られた層の外面に金属ペーストを塗布するステップと、
    (b)さらなる層を形成するため電気泳動を使用して前記ロッドにさらなる粒子を堆積するステップと、
    (c)前記堆積した層を熱処理するステップと、
    (d)多層圧電管を形成するため前記ステップを繰り返すステップと、
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  4. (a)前記圧電管の前記内面及び前記外面に金属ペーストを塗布するステップと、
    (b)トランスデューサを形成するため前記圧電管を分極するステップと、
    をさらに含む、請求項1記載の方法。
  5. 分極条件が20〜120分間の持続時間、及び100〜150℃の範囲の温度での2〜4kV/mmの範囲の電場の印加を含む、請求項4記載の方法。
  6. 前記粒子を堆積する方法が、
    (a)前記懸濁を含む容器内で前記ロッドを位置決めするステップと、
    (b)前記ロッドを電源の第1の端子に接続するステップと、
    (c)前記流体媒体と接触している電極を前記電源の第2の端子に接続するステップと、
    (d)所定のDC電圧を前記電極及び前記ロッドに印加し、それによって、前記粒子の少なくとも一部を前記ロッドに堆積させるために前記電源を使用するステップと、
    を含む、請求項1〜5のいずれか一項記載の方法。
  7. 前記容器が前記電極としての役目をするようになっている導電性容器である、請求項6記載の方法。
  8. 前記容器が、ステンレス鋼、銅、及び別の金属のうちの少なくとも1つから作られる、請求項7記載の方法。
  9. 前記容器がガラスとプラスチックの少なくとも一方から作られ、前記容器が少なくとも1層の導電層で覆われる、請求項7記載の方法。
  10. 前記堆積した粒子を熱処理する方法が、
    (a)前記粒子を前記ロッドの表面に凝固させ、前記ロッドをバーンオフし、それによって、一方の端部が閉じられた凝固した粒子の管を残すように、前記堆積した粒子を第1の所定の温度まで加熱するステップと、
    (b)高密度セラミック管を形成するため前記管を焼結するように前記管を第2の所定の温度まで加熱するステップと、
    を含む、請求項1〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 前記管の前記閉じた端部を切断するステップをさらに含む、請求項10記載の方法。
  12. 前記第2の所定の温度が前記第1の所定の温度より高い、請求項10記載の方法。
  13. 前記第1の所定の温度が500℃〜1200℃である、請求項10記載の方法。
  14. 前記第2の所定の温度が850℃〜1300℃である、請求項10記載の方法。
  15. 前記ロッドがグラファイトから作られる、請求項1〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. 前記ロッドが、プラスチックと、前記第1の所定の温度でバーンオフされる別の材料とのうちの少なくとも一方から作られ、前記ロッドが少なくとも1層の導電層で覆われる、請求項10記載の方法。
  17. 前記懸濁中の前記粒子の沈降を防止するため電磁攪拌機を使用するステップをさらに含む、請求項1〜16のいずれか一項記載の方法。
  18. 前記懸濁を形成する方法が、
    (a)前記懸濁を形成するため前記粒子を溶媒に分散させるステップと、
    (b)前記懸濁のpH値を所定のpH値に調整するステップと、
    を含む、請求項1〜17のいずれか一項記載の方法。
  19. 前記溶媒が有機溶媒である、請求項18記載の方法。
  20. 前記溶媒がエタノールとアセトンの少なくとも一方である、請求項19記載の方法。
  21. 前記溶媒が水である、請求項18記載の方法。
  22. 前記粒子を分散させる方法が、
    前記粒子を超音波で分散させるステップを含む、請求項18記載の方法。
  23. 安定剤を前記懸濁に添加するステップを含む、請求項18記載の方法。
  24. 前記安定剤がエーテルグリコールである、請求項18記載の方法。
  25. 前記粒子が、
    チタン酸ジルコン酸鉛と、
    ドープトチタン酸ジルコン酸鉛と、
    BaTiOと、
    0.95Pb(Zr0.52Ti0.48)O・0.03BiFeO・0.02Ba(Cu0.50.5)O+0.5重量%MnOと、
    その他の圧電粒子のうちの少なくとも1つである、
    請求項1〜24のいずれか一項記載の方法。
  26. (a)流体媒体中のセラミック粒子の懸濁を収容する容器と、
    (b)前記流体媒体と接触したロッドと、
    (c)前記流体媒体と接触した電極と、
    (d)使用中に前記粒子の少なくとも一部を前記ロッドに堆積するために、所定の電圧を前記ロッド及び前記電極に印加するようになっている電源と、
    (e)圧電管を形成するため前記堆積した粒子を熱処理する熱源と、
    を含む、圧電管を形成する装置。
  27. 前記堆積した粒子から作られた第1の層の外面に金属ペーストを供給する塗布装置をさらに含む、請求項26記載の装置。
  28. 前記容器が前記電極としての役目をするようになっている導電性容器である、請求項26又は27記載の装置。
  29. 前記容器が、ステンレス鋼、銅、及び別の金属のうちの少なくとも1つから作られる、請求項28記載の装置。
  30. 前記容器がガラスとプラスチックの少なくとも一方から作られ、前記容器が少なくとも1層の導電層で覆われる、請求項28記載の装置。
  31. 前記熱源が、
    前記堆積した粒子を第1の所定の温度まで加熱し、それによって、
    前記粒子を前記ロッドの表面に凝固させ、
    前記ロッドをバーンオフし、それによって、一方の端部が閉じられた凝固した粒子の管を残し、
    前記管を第2の温度まで加熱し、それによって、高密度セラミックを形成するため前記管を焼結するようになっている、
    請求項26〜30のいずれか一項記載の装置。
  32. 前記第2の所定の温度が前記第1の所定の温度より高い、請求項31記載の装置。
  33. 前記第1の所定の温度が500℃〜1200℃である、請求項31記載の装置。
  34. 第2の所定の温度が850℃〜1300℃である、請求項31記載の装置。
  35. 前記ロッドがグラファイトから作られる、請求項26〜34のいずれか一項記載の装置。
  36. 前記ロッドが、プラスチックと、前記第1の所定の温度でバーンオフされる別の材料とのうちの少なくとも一方から作られ、前記ロッドが少なくとも1層の導電層で覆われる、請求項26〜34のいずれか一項記載の装置。
  37. 前記懸濁中の前記粒子の沈降を防止するため前記流体媒体を撹拌する電磁攪拌機をさらに含む、請求項26〜36のいずれか一項記載の装置。
JP2006518599A 2003-07-01 2004-02-12 圧電管を形成する方法 Expired - Fee Related JP4922755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/611,401 2003-07-01
US10/611,401 US20040118686A1 (en) 2002-10-02 2003-07-01 Piezoelectric tubes
PCT/SG2004/000038 WO2005004249A1 (en) 2003-07-01 2004-02-12 Piezoelectric tubes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007527330A true JP2007527330A (ja) 2007-09-27
JP2007527330A5 JP2007527330A5 (ja) 2010-09-24
JP4922755B2 JP4922755B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=33564253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518599A Expired - Fee Related JP4922755B2 (ja) 2003-07-01 2004-02-12 圧電管を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040118686A1 (ja)
EP (2) EP1976039B1 (ja)
JP (1) JP4922755B2 (ja)
AT (1) ATE488875T1 (ja)
DE (2) DE602004030173D1 (ja)
WO (1) WO2005004249A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118231A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
KR101612381B1 (ko) 2014-09-16 2016-04-14 국방과학연구소 마이크로 압전 유연와이어의 제조방법, 상기 마이크로 압전 유연와이어를 이용한 압전 에너지 하베스터 및 상기 압전 에너지 하베스터의 제조방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006022557A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Auckland Uniservices Limited Optical fibre switch
US20080097620A1 (en) 2006-05-26 2008-04-24 Nanyang Technological University Implantable article, method of forming same and method for reducing thrombogenicity
DE102006026481A1 (de) * 2006-06-07 2007-12-13 Siemens Ag Verfahren zum Anordnen einer Pulverschicht auf einem Substrat sowie Schichtaufbau mit mindestens einer Pulverschicht auf einem Substrat
US8206636B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US8206635B2 (en) 2008-06-20 2012-06-26 Amaranth Medical Pte. Stent fabrication via tubular casting processes
US10898620B2 (en) 2008-06-20 2021-01-26 Razmodics Llc Composite stent having multi-axial flexibility and method of manufacture thereof
US8431037B2 (en) * 2009-10-11 2013-04-30 Indian Institute Of Technology Madras Liquid composite dielectric material
CN102263199B (zh) * 2011-08-10 2013-07-31 边义祥 分布电极式含芯压电棒弹簧
DE102011116255B3 (de) * 2011-10-18 2012-11-08 Wdt-Wolz-Dental-Technik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur elektrophoretischen Herstellung von flächigen Rohlingen aus einem Metall- oder Keramikschlicker
CN103193482B (zh) * 2013-03-11 2015-09-09 华中科技大学 一种锆钛酸铅厚膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101155A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Metals Ltd 液体噴射装置
JPH04202791A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電気泳動装置
JPH09300614A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Minolta Co Ltd 圧電アクチュエータおよびその製造方法
US6127283A (en) * 1999-11-02 2000-10-03 Cerel (Ceramic Technologies) Ltd. Method of electrophoretic deposition of ferroelectric films using a trifunctional additive and compositions for effecting same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3305825A (en) * 1963-08-26 1967-02-21 Mobil Oil Corp Telemetering device and system for pumping wells
US5108982A (en) * 1988-12-22 1992-04-28 General Atomics Apparatus and method for manufacturing a ceramic superconductor coated metal fiber
US5324177A (en) * 1989-05-08 1994-06-28 The Cleveland Clinic Foundation Sealless rotodynamic pump with radially offset rotor
US5147281A (en) * 1990-04-23 1992-09-15 Advanced Medical Systems, Inc. Biological fluid pumping means and method
US5472583A (en) * 1992-09-24 1995-12-05 W. R. Grace & Co.-Conn. Manufacture of conical pore ceramics by electrophoretic deposition
US5947892A (en) * 1993-11-10 1999-09-07 Micromed Technology, Inc. Rotary blood pump
US5761782A (en) * 1994-08-29 1998-06-09 Oceaneering International, Inc. Method of fabrication of piezoelectric bender elements
US5798600A (en) * 1994-08-29 1998-08-25 Oceaneering International, Inc. Piezoelectric pumps
JP3319223B2 (ja) 1995-06-14 2002-08-26 富士電機株式会社 圧電素子およびその製造方法
US5840070A (en) * 1996-02-20 1998-11-24 Kriton Medical, Inc. Sealless rotary blood pump
US20020024270A1 (en) * 1998-10-14 2002-02-28 Sumsung Electro-Mechanics Co. Piezoelectric/electrostrictive film element formed at low temperature using electrophoretic deposition
US6349455B1 (en) * 1998-10-14 2002-02-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method for forming piezoelectric/electrostrictive film element at low temperature using electrophoretric deposition
US6527520B2 (en) * 1999-07-29 2003-03-04 Jonathan B. Rosefsky Ribbon drive pumping with centrifugal contaminant removal
JP2001207988A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nipro Corp 磁気駆動型軸流ポンプ
CA2614620C (en) * 2000-05-10 2010-02-02 Alberta Research Council Inc. Production of hollow ceramic membranes by electrophoretic deposition
US6593681B2 (en) * 2000-12-15 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarization apparatus and polarization method of coaxial flexible piezoelectric cable
JP2002252391A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸状可撓性圧電体チューブの分極装置
US6388364B1 (en) * 2001-03-15 2002-05-14 Optovation (Canada) Corp. Piezoelectric rotator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101155A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Hitachi Metals Ltd 液体噴射装置
JPH04202791A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電気泳動装置
JPH09300614A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Minolta Co Ltd 圧電アクチュエータおよびその製造方法
US6127283A (en) * 1999-11-02 2000-10-03 Cerel (Ceramic Technologies) Ltd. Method of electrophoretic deposition of ferroelectric films using a trifunctional additive and compositions for effecting same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118231A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに圧電素子
KR101612381B1 (ko) 2014-09-16 2016-04-14 국방과학연구소 마이크로 압전 유연와이어의 제조방법, 상기 마이크로 압전 유연와이어를 이용한 압전 에너지 하베스터 및 상기 압전 에너지 하베스터의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1976039A3 (en) 2009-01-14
WO2005004249A1 (en) 2005-01-13
DE602004022049D1 (de) 2009-08-27
EP1639657B1 (en) 2009-07-15
JP4922755B2 (ja) 2012-04-25
ATE488875T1 (de) 2010-12-15
EP1976039A2 (en) 2008-10-01
EP1976039B1 (en) 2010-11-17
US20040118686A1 (en) 2004-06-24
EP1639657A1 (en) 2006-03-29
DE602004030173D1 (de) 2010-12-30
EP1639657A4 (en) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922755B2 (ja) 圧電管を形成する方法
Wilson et al. New materials for micro-scale sensors and actuators: An engineering review
Limmer et al. Sol–gel electrophoretic deposition for the growth of oxide nanorods
Chen et al. Dielectric, ferroelectric, and piezoelectric properties of lead zirconate titanate thick films on silicon substrates
Uršič et al. Investigations of ferroelectric polycrystalline bulks and thick films using piezoresponse force microscopy
Kalinin et al. A decade of piezoresponse force microscopy: progress, challenges, and opportunities
Gruverman et al. Nanoscale ferroelectrics: processing, characterization and future trends
Xu et al. Fabrication and mechanical property of nano piezoelectric fibres
US20130149500A1 (en) Soft-template infiltration manufacturing of nanomaterials
Hoshyarmanesh et al. PZT/PZT and PZT/BiT composite piezo-sensors in aerospace SHM applications: photochemical metal organic+ infiltration deposition and characterization
Wang et al. Fabrication and characterisation of substrate-free PZT thick films
Kuscer et al. Lead–Zirconate–Titanate Thick Films by Electrophoretic Deposition for High‐Frequency Ultrasound Transducers
Liu et al. Preparation and properties of 3–1 type PZT ceramics by a self-organization method
Goel Recent developments in electroceramics: MEMS applications for energy and environment
Lee et al. Macroscopic and local approaches of phase transition in sol–gel synthesized (Bi 0.5 Na 0.5) TiO 3–SrTiO 3 thin films
Mahajan et al. Unleashing the full sustainable potential of thick films of lead-free potassium sodium niobate (K0. 5Na0. 5NbO3) by aqueous electrophoretic deposition
Wang et al. Large-scale fabrication of titanium-rich perovskite PZT submicro/nano wires and their electromechanical properties
Safari et al. Ferroelectric ceramics and composites for piezoelectric transducer applications
Wang et al. Electrohydrodynamic atomization deposition and mechanical polishing of PZT thick films
Choi et al. Template-directed formation of functional complex metal-oxide nanostructures by combination of sol–gel processing and spin coating
Chen et al. Electrophoretic deposition and characterization of helical piezoelectric actuator
JP2004304193A (ja) 機能素子、機能素子を用いた装置、および機能素子の製造方法
Yoo et al. Near-net ceramic micro-tubes fabricated by electrophoretic deposition process
Chen et al. Investigation on the electrophoretic deposition of a FGM piezoelectric monomorph actuator
Torah Optimisation of the piezoelectric properties of thick-film piezoceramic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100716

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees