JPH04202791A - 電気泳動装置 - Google Patents

電気泳動装置

Info

Publication number
JPH04202791A
JPH04202791A JP33676790A JP33676790A JPH04202791A JP H04202791 A JPH04202791 A JP H04202791A JP 33676790 A JP33676790 A JP 33676790A JP 33676790 A JP33676790 A JP 33676790A JP H04202791 A JPH04202791 A JP H04202791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer solution
walls
electrophoresis tank
sample
electrophoresis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33676790A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kuwabara
桑原 啓一
Junichi Ochiai
淳一 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP33676790A priority Critical patent/JPH04202791A/ja
Publication of JPH04202791A publication Critical patent/JPH04202791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気泳動装置に関するものである。
[従来の技術] 従来よりタンパク質、血液成分等の試料を電気泳動の原
理を利用して分離、精製することか知られている。
第3図及び第4図は電気泳動の原理を利用して試料の分
離を行う電気泳動装置の一例を示すもので、左右両側壁
の一方を正の電極11また、他方を負の電極2とした、
前後方向(図面に対し直角な方向)に偏平な電気泳動槽
3の上部へ、末広がりのヘッダ4及び整流板5を介して
緩衝液6を供給するとともに、前記電気泳動槽3の下部
に設けた多数の採取管7から緩衝液6を吸引することに
よって、電気泳動槽3内に上方から下方へ向ってゆっく
りと流れる緩衝液6の流れを形成し、更に前記電極1,
2に直流電圧を印加して電気泳動槽3内に電場を形成し
、然る後、電気泳動槽3上部の試料導入管8から分離す
べき成分A、Bを含んた試料9を電気泳動槽3内へ流入
させると、試料9中の成分A、Bは、電気泳動槽3内を
流下する際に、電極】、2間に形成される電場により電
極1.2のいずれかへ向って移動し、各成分A、Bの電
気的移動速度の差によって矢印で示す如く分離されたう
え、別箇の採取管7より採取されるようになっている。
ところが、第4図に示す如く、電極1,2に直流電圧を
印加すると、電気泳動槽3の前後を形成する壁10と緩
衝液6との固液界面において電位差が生じ、電気泳動槽
3内の緩衝液6に電気浸透力による横方向の対流か生じ
る。
このため、電気泳動槽3内において分離される成分Aあ
るいはBは、前記対流の影響を受けて、試料9が前記壁
10寄りを流れるか、あるいは壁IO間中央部を流れる
かの違いによって、同一成分のものでありなから、到達
する採取管7にばらつきか生じ、試料9の分離性能を低
下させることがあった。
そこで従来、緩衝液6の横方向の対流を抑制するために
、緩衝液6に対して固液界面における電位差か少ない特
殊プラスチックによって前記壁]0にコーティング11
を施し、電気浸透力による対流の発生を抑制していた。
[発明か解決しようとする課題] ところが、緩衝液6は分離を行う試ね9によって異なる
ので、電気泳動装置で分離をする試料9を変更する際に
は、緩衝液6の種類を変える必要がある。
このため、特殊プラスチックによるコーティング11は
、緩衝液6の種類が変わると、緩衝液6との固液界面に
おける電位差を少なくすることかできず、電気浸透力に
よる緩衝液6の対流か生じて試料の分離性能に影響を及
はすことかあった。
本発明は上記問題点を解決するもので、緩衝液の種類に
左右されることなく対流の発生を抑制して、試料の分離
性能を向上させることか可能な電気泳動装置を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明の請求項1に記載の発明では、対向する電極と、
該電極の両側部に沿い配設された壁とを有する電気泳動
槽を備えた電気泳動装置において、前記壁の対向する面
に粗面を形成する。
また、本発明の請求項2に記載の発明では、対向する電
極と、該電極の両側部に沿い配設された壁とを有する電
気泳動槽を備えた電気泳動装置において、前記壁をメツ
シュにより形成する。
[作   用] 本発明の請求項1に記載の発明において、試料の分離を
行う際には、電気泳動槽の一端より内部へ緩衝液を供給
するとともに、電気泳動槽の他端から緩衝液を吸引する
ことによって、電気泳動槽内に一端から他端へ流れる緩
衝液の流れを形成し、更に電極に直流電圧を印加して電
気泳動槽内に電場を形成する。
このとき、電極を連結する壁と緩衝液との固液界面にお
いて電位差が生し、電気浸透力による緩衝液の対流か生
じようとするが、前記壁に形成した粗面によって緩衝液
に抵抗が与えられるため、対流の発生が抑制される。
この状態で、電気泳動槽の一端より内部へ試料を流入さ
せると、試料は電気泳動槽内を進行する際に、前記電場
によって分離される。
また、本発明の請求項2に記載の発明において、試料の
分離を行う際には、前記本発明の請求項1に記載の発明
と同様な手順て、電気泳動槽内に一端から他端へ流れる
緩衝液の流れを形成し、更に電極に直流電圧を印加して
電気泳動槽内に電場を形成する。
このとき、メツシュを形成する線材と緩衝液との固液界
面において電位差が生しるが、該固液界面の面積はメツ
シュの全面積に対して微少であるため、緩衝液に電気浸
透力による対流かはとんと生じない。
この状態で、電気泳動槽の一端より内部へ試料を流入さ
せると、試料は電気泳動槽内を進行する際に、前記電場
によって分離される。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の請求項1に対応する一実施例であり、
左右両側壁の一方を正の電極1、また、他方を負の電極
2とした、第3図に示すものと同様な構成を有する電気
泳動槽3の電極1゜2間の壁lOに、10μm程度の微
細な凹凸12を形成する。
上述した構成を有する電気泳動装置により試料の分離を
行う際には、ヘッダ及び整流板(図示せず)を介して電
流泳動槽3の上部より緩衝液6を供給するとともに、電
気泳動槽3の下部の多数の採取管(図示せず)から緩衝
液6を吸引することによって、電気泳動槽3内に上方か
ら下方へ向ってゆっくりと流れる緩衝液6の流れを形成
し、更に、電極1.2に直流電圧を印加して電気泳動槽
3内に電場を形成する。
このとき、電気泳動槽3の前後を形成する壁10と緩衝
液6との固液界面において電位差が生じ、電気泳動槽3
内の緩衝液6に第4図に示すような電気浸透力による横
方向の対流が生じようとするが、壁10に形成した凹凸
12によって緩衝液6に抵抗か与えられるため、対流の
発生か抑制される。
従って、電気泳動槽3上部の試料導入管(図示せず)か
ら分離すべき試料を電気泳動槽3内へ流入させて前記電
極1.2間に形成される電場により分離する際に、試料
が電流浸透力による緩衝液6の対流の影響を受けること
がなくなり、試料の分離性能が向上する。
このように、本実施例においては、凹凸12によって緩
衝液6の流れに抵抗を与えるので、電気泳動装置によっ
て分離する試料を変えるのに伴って緩衝液6の種類を変
更した場合でも、緩衝液6に対流か生じるのを抑制する
ことができる。
第2図は本発明の請求項2に対応する一実施例であり、
本実施例は宇宙ステーション等の無重力条件下で使用さ
れることを前提としている。
左右両側壁の一方を正の電極1、また他方を負の電極2
とした電気泳動槽13の前後の壁を0.5〜1.ha孔
程度のメッシュ】4によって形成する。
前記電気泳動槽】3の上部には、第3図に示す装置と同
様に、ヘッダ、整流板、試料導入管(図示せず)か、ま
た、下部には、多数の採取管(図示せず)が設けられて
いる。
上述した構成を存する電気泳動装置により無重力条件下
において、試料の分離を行う際には、ヘッダ及び整流板
(図示せず)を介して電気泳動槽13の上部より緩衝液
6を供給するとともに、電気泳動槽13の下部の多数の
採取管(図示せず)から緩衝液6を吸引することによっ
て、電気泳動槽13内に上方から下方へ向ってゆっくり
と流れる緩衝液6の流れを形成し、更に電極1.2に直
流電圧を印加して電気泳動槽13内に電場を形成する。
このとき、メツシュ14を構成する線材と緩衝液6との
固液界面において電位差か生じるか、該固液界面の面積
はメソ/ユj4の全面積に対して微少であるため、緩衝
液6に第4図に示すような電気浸透力による対流かほと
んど生しない。
従って、電気体動槽13上部の試料導入管(図示せず)
から分離すべき試料を電気泳動槽13内へ流入させて前
記電極1,2間に形成される電場により分離する際に、
試料か電気浸透力による緩衝液6の対流の影響を受ける
ことがなくなり、試料の分離性能が向上する。
このように、本実施例においては、メツシュ14を用い
ることにより緩衝液6に対する固液界面を少なくしてい
るので、電気泳動装置によって分離する試料を変えるの
に伴って緩衝液6の種類を変更した場合でも、緩衝液6
に対流か生しるのを抑制することができる。
尚、本発明の電気泳動装置は、上述の実施例にのみ限定
されるものではなく、電極を電気泳動槽内に独立させて
設置するように構成すること、電気泳動槽の壁の粗面を
突起、満なとにより形成すること、その池水発明の要旨
を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは
勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の請求項1に記載の電気泳
動装置においては、電極を連結する一対の壁の対向する
面に粗面形成することにより、緩衝液に抵抗を与えて電
気浸透力による対流が生じるのを抑制し、また、本発明
の請求項2に記載の電気泳動装置においては、電極を連
結する一対の壁をメツシュによって形成することにより
、緩衝液に対する固液界面を少なくして電気浸透力によ
る対流が生じるのを抑制するので、本発明の請求項1.
2に記載のいずれの電気泳動装置においても、緩衝液の
種類に左右されることなく対流の発生を抑制して試料の
分離性能を向上させることができるという優れた効果を
奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の請求項1に記載の装置の一実施例の断
面図、第2図は本発明の請求項2に記載の装置の一実施
例の斜視図、第3図は従来の電気泳動装置の一例を示す
断面図、第4図は第3図のIV−H’矢視図である。 図中、1は正の電極、2は負の電極、3,13は電気泳
動槽、lOは壁、12は凹凸(粗面)、14はメッシュ
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)対向する電極と、該電極の両側部に沿い配設された
    壁とを有する電気泳動槽を備えた電気泳動装置において
    、前記壁の対向する面に粗面を形成したことを特徴とす
    る電気泳動装置。 2)対向する電極と、該電極の両側部に沿い配設された
    壁とを有する電気泳動槽を備えた電気泳動装置において
    、前記壁をメッシュにより形成したことを特徴とする電
    気泳動装置。
JP33676790A 1990-11-30 1990-11-30 電気泳動装置 Pending JPH04202791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33676790A JPH04202791A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33676790A JPH04202791A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202791A true JPH04202791A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18302510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33676790A Pending JPH04202791A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202791A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527330A (ja) * 2003-07-01 2007-09-27 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 圧電管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007527330A (ja) * 2003-07-01 2007-09-27 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 圧電管
JP4922755B2 (ja) * 2003-07-01 2012-04-25 ナンヤン テクノロジカル ユニヴァーシティー 圧電管を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008514397A (ja) 粒子を分離する方法とデバイス
JPH0411728A (ja) 半導体ウェハの洗浄装置
US6245207B1 (en) Cell separation device using ultrasound and electrophoresis
US4164464A (en) Sample concentrator
JPH04202791A (ja) 電気泳動装置
TW200808132A (en) Ionizer with parts-extension unit
CA1078330A (en) Sample concentrator
US3668107A (en) Diaphragm cell for the electrophoresis of substance mixtures
JPH11337521A (ja) 電気泳動用部材
JPS60159182A (ja) 液状電解質及び多孔性電極による電解法
JPH04198850A (ja) 試料分析方法
CN207641663U (zh) 一种血袋离心夹
JPH04204248A (ja) 試料分離方法及び装置
Kitagawa et al. Manipulation of a single cell with microcapillary tubing based on its electrophoretic mobility
SE9004113L (sv) Anordning och metod foer separation av zirkoniumisotoper med anvaendning av balanserad jonelektromigration
CA2437062C (en) Electroporation cuvette insert for facilitating membrane-based fusion
JPH0526527Y2 (ja)
JP2019030286A (ja) 粒子保持モジュール及び当該モジュールを備えた粒子保持装置
CN213337440U (zh) 一种用于单克隆抗体质检的电泳装置
KR900007331Y1 (ko) 제전전극이 부설된 제진기
JPH0737755Y2 (ja) 含油廃水浄化処理用電極板を具えた浄化槽
JPS59120466U (ja) 電気泳動装置
JP2575873Y2 (ja) 液体貯留容器の押圧補助具
JPH0118134Y2 (ja)
SU573744A1 (ru) Устройство дл электрофоретического разделени частиц