JP2007526720A - Wdmシステムと方法 - Google Patents

Wdmシステムと方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526720A
JP2007526720A JP2007501845A JP2007501845A JP2007526720A JP 2007526720 A JP2007526720 A JP 2007526720A JP 2007501845 A JP2007501845 A JP 2007501845A JP 2007501845 A JP2007501845 A JP 2007501845A JP 2007526720 A JP2007526720 A JP 2007526720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
optical
wdm
card
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4746030B2 (ja
JP2007526720A5 (ja
Inventor
クリストファー コフィー,ジョセフ
Original Assignee
エーディーシー テレコミュニケーションズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーディーシー テレコミュニケーションズ,インコーポレイティド filed Critical エーディーシー テレコミュニケーションズ,インコーポレイティド
Publication of JP2007526720A publication Critical patent/JP2007526720A/ja
Publication of JP2007526720A5 publication Critical patent/JP2007526720A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4746030B2 publication Critical patent/JP4746030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0289Optical multiplex section protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

WDM光学システムは、第1と第2のWDMと、その間を結ぶ光学リンクとを有する。各WDMは複数のモジュラー要素に接続するマルチプレクサとデマルチプレクサを持つ。前記モジュラー要素は、ネイティブ プロトコール メディア信号とコモンフォーマット信号との間で変換するする第1のモジュールの組を持つ。第2のモジュールの組は、マルチプレクサとデマルチプレクサとの通信のための波長でコモンフォーマット信号と光学信号の間の変換を行う。デュアルパス送受信光学リンクが近端WDMと遠端WDMの間に設けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は波長分割多重光学ネットワークに関する。
波長分割多重(WDM)光学ネットワークは、多重波長の光が空間的に分散され、光の各波長が他の波長から空間的に分離されるものとして知られている。異なる長さの波長を持つ複数の信号はシングル ファイバ オプティック ケーブルで伝送するために組合せられる(combined)。大きな通信需要を持つバックボーン ネットワークのような光学的伝送システムに対し、多重化度を高めて複数の信号チャネルの光学周波数スペーシング(spacing)を減少させると容量が更に増加することが判明した。多重化度を高めたWDM処理は高密度波長分割多重(DWDM:dense WDM)と呼ばれている。又、大きな通信需要がない光学伝送システムにおいては、多重化度を減少するために複数の信号チャネルの光学周波数のスペーシングを増加させることは公知である。これはシステム コンポーネントのコストを削減する効果がある。多重化度の低いWDM処理は低密度波長分割多重化(coarse WDM)と呼ばれている。CWDMシステムでは、安価な光学コンポーネントを使用することができる。
特にCWDMシステムにおいては、種々のメディア信号(同軸、ツィストペア(twisted pair:シールド及びアンシールド)と光学を含む)が取扱われる。CWDM′sを含むWDM′sはファイバネットワーク上のこれら伝送信号を処理するのに利用される。ファイバ オプティク ケーブル上のマルチモード信号の場合、WDMを使ってシングルモードファイバを含む多重化シングル ケーブルシステム上の伝送信号を処理することができる。
ネーティブ プロトコール メディア信号(同軸、ツィストペア、マルチモード オプティカル)をシングルファイバ オプティク ケーブル上の多チャネル伝送の信号に変換するために、WDM′sに関連付けられた変換回路(conversion circuitry)に対するニーズがある。更に、このシステムコンポーネントをモジュール化するニーズがある。特に、初期設定の間に生じる問題(concerns)及び、システムの変更と維持に向けて、システムコンポーネントをモジュール化するニーズがある。
(発明の要約)
本発明は、第1と第2のWDM′sとそれらの間の光学リンクを有するWDM光学システムと方法に関する。好ましくは、光学的リンクは送信信号伝送路(path)と受信信号伝送路を含む。各WDMはマルチプレクサとデマルチプレクサを複数のモジュラー要素(modular elements)に接続するための回路を有する。マルチプレクサとデマルチプレクサを含む通信のために、前記モジュラー要素は、ネイティブ プロトコール メディア信号とコモンフォーマット信号との間を変換するための第1のモジュールの組と、別々の波長(separate wavelengths)でコモンフォーマット信号と光学信号との間の変換のための第2のモジュールの組を有する。
1つの好ましい実施例において、WDM’Sは入力電力ポート、制御信号ポート、複数の光学的インターフェースポート(光/電気変換モジュール又はカードとインターフェースするための)を有する背面板(back plane)を有する。各光学インターフェースポートは電力ポート、制御信号ポート、及び少なくとも1つの光学ポートを有する。各光/電気カード(optical to electrical card)は、電力ポート、制御信号ポート、及び、少なくとも1つの背面板の光学インターフェースポートの光学ポートに対応するための背面板インターフェース部分を有する。光/電気カードはコモンフォーマット信号と光学信号との間の変換を行う光/電気変換回路を有する。各光/電気カードは、電力ポート、制御信号ポート、及び、少なくとも1つの電気ポートを含む電気インターフェースポートを有する。電気インターフェースポートは電気/電気変換モジュール又はカードとインターフェースを行う。各電気/電気カードは、ネイティブ プロトコール メディア信号とコモンフォーマット信号との間を変換する電気/電気変換回路を有する。各電気/電気カードは、少なくとも1つの主要信号ポートを持つメディア インターフェースポートを有する。
WDM’Sは、多重化された(multiplexed)出力と入力光学信号をスプリットしたり又は結合したりするために、光学的信号スプリッタを有する。前記スプリッタは光学システムの近端部(near end)と遠端部(far end)との間のデュアル伝送路保護(dual pathway protection)を提供する。
図1には、WDMシステム10が示されている。ネイティブ光学メディア又は銅メディア20の複数のチャネルが、マルチプレクス/デマルチプレクスされた(multiplexed/demultiplexed)光学リンク30を介して、シングル光学パス上でネイティブ光学メディア又は銅メディア40の複数のチャネルにリンクされている。近端の個別チャネル22(本実施例では、16チャネル(22ないし2216)で表わされている)は、光学伝送路36,38上で遠端チャネル42(チャネル42ないし4216で表わされている)と通信を行う。図に示されているように、伝送路36,38は送受信信号伝送路を定義する。WDM’s32,34の近端部と遠端部は光学信号をマルチプレックス/デマルチプレックスするのに使われる。後記の通り、WDM’s32,34は、アセンブリの期間使用され、更にシステム変更又は修理のために後で使用可能なモジュラー要素を有している。
図2には、変更されたWDMシステム12が示されている。このシステムは、デュアルパス プロテクションを持つマルチプレクス/デマルチプレックス光学リンク50を有している。WDM’s52,54はスプリティング機能(splitting function)と結合機能(combining function)を有し、WDM’s52,54の間の通信のためのデュアル伝送路を形成する。1つの伝送路が不具合になったときには、例えば、不注意に地下の1つの伝送路を切断するようなとき、このデュアル伝送路は有用である。一般的に、WDM’s32、34がスプリティング機能を持たない点を除けば、WDM’s52,54はWDM’s32、34と同様である。
図3を参照すると、WDM52は、チャネル22上のネイティブ プロトコール メディア信号と、伝送路56,57,58,59上の結合された(combined)多重化光学信号との間を変換する回路を有している。WDM52はマルチプレクシング/デマルチプレクシング回路60を有している。以後、これをmux/demux回路60という。mux/demux回路60は、遠端の装置に送信するために別々のチャネルの光学信号を1つの信号に多重化する。mux/demux回路60は遠端装置(far end equipment)から受信した1つの信号を別々のチャネルの光学信号にデマルチプレックスする。WDM52は、mux/demux回路60とインターフェースする光学/電気変換回路90を有する。WDM52は、更に電気/電気変換回路100を有する。これは光学/電気変換回路90とインターフェースするものである。変換回路90,100はネイティブ プロトコール メディア信号とmux/demux回路60により伝送された光学信号との間で変換する。WDM54は同様の特徴を有し、2方向通信(two way communication)を可能にする。
好ましい実施例において、電気/電気変換回路100はmux/demux回路60に着脱可能に(removably)接続されている。又、好ましい実施例において、光学/電気変換回路90はmux/demux回路60に着脱可能に接続されている。尚、光学/電気変換回路90は電気/電気変換回路100に着脱可能に接続されていることが好ましい。種々の異なるプロトコール メディア信号はmux/demux回路60を使って処理することが望ましい。適切な変換回路が選択され、電気/電気変換回路100と光学/電気変換回路90との間、及び、光学/電気変換回路90とmux/demux回路60との間の通信を行う。
WDM52の部品間で着脱可能な接続をする結果、少数部品で種々のネイティブ プロトコール メディア信号を取り扱うことが出来る。具体的には、WDM52に予想されているネイティブ プロトコール メディア信号のために電気/電気変換回路100を選択することができる。ネイティブ プロトコール メディア信号はコモンフォーマット信号(例えばNRZIデジタルフォーマットのような)に変換することができる。光学/電気変換回路90と関連した光学トランシーバはNRZIフォーマット信号を使って各チャネルに関係するレーザを変調する。光学/電気変換回路90に関係するレーザはそれぞれ異なる波長で動作する。光学/電気変換回路90に関連する受信器はmux/demux回路60から光学信号を受信し、NRZIフォーマット出力信号を生成し、電気/電気変換回路100に送信する。
光学/電気変換回路90を電気/電気変換回路100から分離することにより、種々のグレードの光学装置(即ち、データレート、出力電力及び波長)を望む通り用いることができる。従って、DS3、OC3、10/100Mb/sイーサネット(登録商標)のようなローエンド アプリケーションにおいて、低コスト部品を使うことができる。
mux/demux回路60は電力入力ポート62を有する。同電力入力ポート62は背面板64に電力を供給する。背面板64は回路ボードから構成される。同回路ボードは入力電力62からの電力を各O/E変換カード92にリンクするために適切な回路パス(path)を有する。背面板64は光学カップラー、又は、各O/E変換カード92のためのインターフェース66、68(例えばアダプタ)を有する。光学インターフェース66,68は光学信号伝送路(pathway)70,72を介してマルチプレクサ要素74(マルチプレクサ76又はデマルチプレクサ78を含む)に通信する。スプリッタ回路82を有する1:2スプリッタ84,86がマルチプレクサ76又はデマルチプレクサ78に接続され、デュアル光学伝送路を構成する。光学伝送路77,79はマルチプレクサ76とデマルチプレクサ78をそれぞれスプリッタ84,86に接続している。光学伝送路36,38,56,5758,59がシングルモード光学伝送路であることが好ましい。
各O/E変換モジュール又はカード92は、背面板64の光学インターフェース66,68へ連結するための光学リンク96,98(例えば、コネクタ)を有する。電気的インターフェース80は背面板64から各O/E変換カード92への電気的リンク(例えば、各O/E変換カード92が必要とする電力)を提供する。又、電気的インターフェース80は背面板64により処理され、送信される制御信号を各O/E変換カード92へリンクする。
各E/E変換モジュール又はカード102は電気信号を各O/E変換カード92と通信するための電気的リンク106,108を有している。同電気信号はmux/demux回路60を介して伝送するために光学信号に変換される。各E/E変換カード102は、チャネル22上のネイティブ プロトコール メディア信号を送信するための伝送路120、122を有している。電気的リンク104は各E/E変換カード102とこれに対応するO/E変換カード92との間を接続し、E/E変換カード102が必要とする電力を運び、制御信号をE/E変換カード102に送信する。
図4には、背面板64が示されている。これは、O/E変換カード92のエッジコンタクト132に接続するカード エッジ コネクタ130を有している。カード エッジ コネクタ130とエッジコンタクト132は図3の電気的リンク80を形成する。ファイバ オプティック コネクタ134,136は背面板64の光学インターフェース66,68に接続する。なお、O/E変換カード92は、背面板64と接続可能であり、着脱可能である。O/E変換カード92は回路ボード140を有している。同回路ボード140は回路142を有し、ファイバ オプティック コネクタ134,136において同E/E変換カード102からの電気信号を光学信号に変換する。例えば、DFBレーザがO/E変換カード92で使用される。回路ボード140の回路142は更に、制御のため、及び、O/E変換カード92で信号変換のために必要な電力を変換するための回路伝送路(circuit pathways)と要素(elements)を有する。また、回路伝送路と要素は回路ボード140上に設けられ、これはエッジ コンタクト132とカード エッジ コネクタ144とを連結する。
O/E変換カード92上のカードエッジコネクタ144は、E/E変換カード102上のエッジコンタクト148に接続して、E/E変換カード102にリンクする。E/E変換カード102は、1つ又はそれ以上のコネクタ124を有し、ネイティブ プロトコール メディア信号に接続する。E/E変換カード102は回路ボード150を有し、回路152を持つ。この回路はコネクタ124とエッジコンタクト148の間で、ネイティブ プロトコール メディア信号をコモンフォーマット(例えば、NRZI)に変換するためのものである。本システムにおいては、ネイティブ プロトコール メディア信号は同軸又はツィストペア(シールドされた又はシールドされていない)を含む。又、ネイティブ プロトコール メディア信号はマルチモードのような光学信号を含むことが予想される。回路ボード150の回路152は、コネクタ124とエッジコンタクト148との間の信号変換のために使う電力変換のための回路伝送路と要素を有する。又、回路伝送路と要素は回路ボード150上に設けられ、背面板64から受信した制御信号を受信処理する。
図5には、シャーシ構造270から取り出された2つの光学/電気変換カード92が示されている。各変換カード92は異なる波長で動作する。シャーシ構造270は回路カードとシステム10の部品を保持するためのハウジング280を有する。ハウジング280はオープンフロント282と内部ガイド284を有し、回路カードをガイドする。背面板64は、シャーシ構造270のバックグラウンド286に隣接している。シャーシ構造270は、ラックであるか、又は、他のシステム キャビネット又はフレームに設けることができる。
光学/電気変換カード92は、シャーシ構造270の前面開口部282に挿入される。各光学/電気変換カード92のリアエンドは、エッジコンタクト132とファイバ オプティク コネクタ134,136を有し、垂直に設けられた背面板64とインターフェースする(interface)。光学/電気変換カード92のフロントエンド95において、カードエッジ コネクタ144は電気/電気変換カード102とインターフェースするように並列に配置される。E/E変換カード102のバックエンド104に隣接してエッジコンタクト148はカード エッジ コネクタ144とインターフェースするように配置される。コネクタ124はE/E変換カード102のフロントエンド105に設けられる。O/E変換カード92とE/E変換カード102がシャーシ構造270に完全に挿入されるときに、コネクタ124はシャーシ構造270のフロント面288に沿って存在し、他のシステム(例えば遠端WDM54を含む)部品への信号伝送のために背面板64に連結される。
図5は、E/E変換カード190の第2の実施例を示す。E/E変換カード190は異なるネイティブ プロトコール フォーマットの信号を扱うのに使われる。E/E変換カード102のコネクタ124は、例えば、同軸信号又はHDTV信号のために同軸である。E/E変換カード190は、ツィストペア ケーブルのためにフロントポート252を有する。特に、ポート252はRJスタイル ジャックとして構成されている。ボード250上の回路はポート252とエッジコンタクト148とをつなぐ。
シャーシ構造270は、別のシステム部品に接続するための他のポート304、306、308を持つCPUカード300を有する。CPUカード300は、背面板64に接続するためにエッジコンタクト148と同様な(例えば、カード エッジ コネクタ130のようなカード エッジ コネクタ)リア インターフェース(図5には図示していない)を有する。CPU制御信号は、背面板を介して、CPUカード300からO/E変換カード92とE/E変換カード102にリンクされる。CPUカード300はコマンドと制御信号を各O/E変換カード92、及びE/E各変換カード102に送信する。又、CPUカード300は遠端のWDM′s54を含め他のシステムの部品と通信することが出来る。
図5にはスプリッタカード350が示されている。スプリッタカードには4つの光学ポート352,354,356,358がある。光学ポートは、遠端のWDM′s54を含め他のシステム部品へのデュアルパス光学信号伝送を提供する。スプリッタカード350のリア(rear)は、上記の回路伝送路56,57,58,59に光学的に接続する。
図6にはWDM452のための別の装置が示されている。上記のWDM52と同様に、カードエッジ コネクタ530と光学インターフェース66,68を有する背面板464が設けられている。同様なmux/demux回路60が遠端の装置へ伝送する光学信号をマルチプレックスする又はデマルチプレックスするために設けられている。WDM452の1つの相違点は、入力・出力ネイティブ プロトコール信号が、WDM452のフロント付近ではなく、背面板464を介していることである。E/E変換カード502はネイティブ伝送路560,562において、ネイティブ プロトコール フォーマットの入力信号を受信し、出力信号を出力する。末端(distal ends)はコネクタ564,566を規定し、同軸ケーブル(75オームの同軸ケーブルのような)に接続する。近端(proximal ends)では、E/E変換カード502の同軸コネクタ572,574と適合するインターフェース構造が決定される。変換カード502はエッジ コンタクト532を介して背面板464と通信を行う。エッジ コンタクト532はエッジ コネクタ530と接続する。E/Eコンバータカード502における信号変換に必要な電力はエッジ コンタクト532を通して供給される。又、制御信号は全て、エッジ コンタクト532を介して処理される。E/Eコンバータカード502はネイティブ プロトコール メディア信号をコモン信号フォーマット(例えばNRZIフォーマット)に変換するための回路550を有している。又、回路550はエッジコンタクト532とO/Eコンバータカード492との間の必要なリンク(例えば、電力、コントロールのために)を持つ。E/Eコンバータ カード502は、O/E変換カード492のカードエッジ コネクタ544とインターフェースするためにエッジコンタクト548を有する。O/E変換カード492は、コモンフォーマット信号と光学信号との変換のために変換回路498を有する。この信号はmux/demux回路60と通信するためものである。ファイバ オプティク コネクタ534、536は光学インターフェース66、68とインターフェースし、mux/demux回路60に光学的に接続する。
E/E変換カードは、テスト又はネイティブ プロトコール メディア信号にアクセスのためのアクセス回路580を有している。このテストアクセスは、モニタリングのために信号の一部を分岐するためにスプリッタ機能を有しても良い。パッチアクセスの場合は、回路伝送路からコネクタ572,574を完全に取り外して、スイッチジャックのようなスイッチを設けても良い。このようにして、カード502への、又は、カード502からの信号は、背面板464を通さずに、第2の位置へ送ることができる。
電気的インターフェース80はO/E変換カード92上のコードを識別する識別特徴(identification feature)を有することが好ましい。これにより適切な波長出力だけが各インターフェース80に受け入れられる。例えば、ビット位置は、カード エッジ接続回路にハードワイア接続される(hardwired)。このようにして、全システム用の、所望の波長の望ましいO/E変換カード92が挿入されて使用される。CPUカード300は各カード92のクエリー(queries)を実行するのに使用することができる。このシステムを使うと、間違った波長のカード92は背面板64に挿入することはできず、システムの通信障害を起こさせることは無い。
電力入力ポート62はTelco powerであることが好ましい。O/E変換カード92又はE/E変換カード102が必要とする異なる電力は、各カードの上の分離された(isolated)電力コンバータを介して得られる。
WDM52は信号(16波長)の16チャネルを有するとして図示されているが、より多い、又はより少ないチャネルが適正に選択された変換回路及びmux/demux回路を使って処理することができる。好ましい実施例において、ローカルCPUとリモートCPUを接続するために少なくとも1つのチャネルが予備に設けられた18チャネルシステムを設けることが出来る。前記好ましい実施例におけるWDM52、54はCWDMである。各レーザ間に20nmの光学的分離(optical separation)がある。2,4,8,16,20及び48+チャネルを持つシステムが適正なO/Eカード92で実装される。
伝送路保護(path protection)は、WDM mux/demux回路60の出力側に1つの1:2スプリッタを使って構成される。1つの1:2分割スプリッタは、出力ファイバの電力レベルを、50%だけ下げる。O/E変換カードに関連する各レーザは十分高い光学的送信エネルギー(optical launch power)を有することが好ましい。このために、このシステムが光学スイッチの代わりに伝送路保護のためにスプリッタを使うことができる。これはショートホールアプリケーションのために(for short haul application)特殊なアプリケーションを有する。
上記のシステムにおいては、E/E変換カード102(適切に選択された)を使って多様なネイティブ プロトコール メディア信号フォーマットをサポートすることができる。光学入力をもサポートすることができ、その場合E/E変換カード102は光学信号を電気信号(コモンフォーマット信号のような)に変換する。次に、その信号は、O/E変換カード92において、mux/demux回路60との通信のために適正な光学信号に逆変換される。O/EカードとE/Eカードとの間の変換機能を分割することにより、シャーシに挿入するのに(to populate)必要なラインカードの数が削減される。
システムが大きくなるにつれて、E/E変換カード102とO/E変換カード92を追加することができる。部分的に挿入された(partially populated) シャーシ構造270を売ることもできる。システムが大きくなるにつれ、追加のカードを追加することができる。又、アップグレードはO/E変換カード92又はE/E変換カード102の1つを置換することによって簡単に行われる。フィールドの置換可能性(field replaceability)の場合、置換が必要な部品だけが取り除かれ、置換されることが必要である。需要の少ないアプリケーション(例えば、155Mb/sより少ない)に対しては低コストオプティクスを使うためにモジュラO/E変換カードが使われる。
システム10,12はプロトコール インディペンデントである。E/E変換カード102は所与のネイティブ プロトコールのために選択される。O/E変換カード92は所望のレーザと光学パフォーマンスを備えている。このシステムは製造及びメンテナンス維持の間に有利である。
好ましいシステムでは送信・受信伝送路を有しているが、別のシステムはそれぞれ近端及び遠端のWDM52,54で送信、受信するだけでよい。例えば、一方向ビデオは各端部で送受信機能を有する必要はない。このシステムでは、対応するマルチプレクサ、デマルチプレクサ部品と伝送路を取り去り、コストを削減することができる。
上記の説明、実施例及びデータは本発明の製造と、使用を完全に説明するものである。本発明の多数の実施例は本発明の思想、技術的範囲から離れることなく構成できるから、本発明は別添の特許請求の範囲に存在する。
WDM光学システムの第1の好ましい実施例の概略図である。 WDM光学システムの第2の好ましい実施例の概略図である。 WDM’Sの概略図である。 WDM’Sのアスペクトの更に詳細な概略図である。 モジュラーカードを有するWDM’Sの1つの実施例の詳細な斜視図である。 図4に示す装置に関するWDM’Sのための別の例である。

Claims (19)

  1. 第1と第2のWDMと、各WDMの送受信信号のための光学リンクとを有し、
    各WDMはマルチプレクサとデマルチプレクサを持つ回路を有し、
    各WDMは複数の光学/電気変換器を有し、各変換器は別々の波長で(at separate wavelength)前記回路に対し着脱可能に構成され、
    各WDMは複数の電気/電気変換器を有し、各々は前記光学/電気変換器の1つに対応し、各電気/電気変換器は入力、出力信号ロケーションを有することを特徴とするWDM光学システム。
  2. スプリッタ回路を更に有し、前記スプリッタ回路において、前記光学リンクはデュアル光学リンクを有し、2つの送信と2つの受信の信号伝送路が設けられている請求項1に記載のWDM光学システム。
  3. 前記回路は、個別の光学/電気変換器に着脱可能に接続するための2つの光学ポートを有する背面板を有する請求項1に記載のWDM光学システム。
  4. 前記電気/電気変換器は同軸信号を共通フォーマット電気信号に変換する、請求項1に記載のWDM光学システム。
  5. 前記電気/電気変換器はツィストペア信号をコモンフォーマット電気信号に変換する請求項1に記載のWDM光学システム。
  6. 前記電気/電気変換器は光学信号をコモンフォーマット電気信号に変換する請求項1に記載のWDM光学システム。
  7. WDMシャーシであって、
    該シャーシは、背面板と、複数の光学/電気カードと、複数の光学/電気カードとを有し、
    前記背面板は、入力電力ポート、制御信号ポート、及び、光学/電気変換カードとインターフェースするための複数の光学インターフェースポートを有し、各光学インターフェースポートは電力ポート、制御ポート及び少なくとも1つの光学ポートを有する光学インターフェースとを有し、
    前記複数の光学/電気カードは、
    光学的インターフェースポートに対応する背面板インターフェース部分を有し、電力ポート、制御信号ポート及び少なくとも1つの光学ポートを有し、
    各光学/電気カードはコモンフォーマット信号と光学信号との間の変換のための光学/電気変換回路を含み、各光学/電気カードは電力ポート、制御ポート及び少なくとも1つの電気ポートを含む電気インターフェースポートを有し、
    複数の光学/電気カードは、
    前記電気インターフェースポートに対応する後部インターフェース部分を有し、又、電力ポート、制御ポート及び少なくとも1つの光学ポートを有し、
    各電気/電気カードはネイティブ プロトコール メディア信号とコモンフォーマット信号との間の変換のための電気/電気変換回路を有し、各電気/電気カードは少なくとも1つの主要信号ポートを持つメディアインターフェースポートを有することを特徴とする、
    WDMシャーシ。
  8. 少なくとも1つの主要信号ポートは同軸ポートである請求項7に記載のWDMシャーシ。
  9. 少なくとも1つの主要信号ポートはツィストペア ポートである請求項7に記載のWDMシャーシ。
  10. 少なくとも1つの主要信号ポートは光学ポートである請求項7に記載のWDMシャーシ。
  11. 背面板は第1板を規定し、光学/電気カードは第1板に横断的な第2板を規定する請求項7に記載のWDMシャーシ。
  12. 電気/電気カードは第2板に平行な第3板を規定する請求項7に記載のWDMシャーシ。
  13. 背面板はシャーシハウジングの後部を規定し、光学/電気カード及び電気/電気カードはシャーシハウジングの前面開口部で受け入れられるシャーシハウジングを更に有する請求項12に記載のWDMシャーシ。
  14. シャーシとマルチプレクサを持つ回路を有する第1WDMと、
    シャーシとデマルチプレクサを持つ回路を有する第2WDMと、
    第1のWDMから多重化された光学信号を送信し、第2WDMが受信するための光学リンクと、を有するWDM光学システムであって、
    各WDMは、シャーシ毎に受け入れられる別々の光学/電気変換カードを複数有し、各光学/電気変換カードは別々の波長で(at separate wavelength)前記回路に着脱可能に構成され、
    各WDMは、シャーシ毎に受け入れられる別々の主要信号/電気変換カードを複数有し、各主要信号/電気変換カードは前記光学/電気変換回路の1つに対応し、各主要信号/電気変換カードは主要信号ポートを含むことを特徴とするWDM光学システム。
  15. 前記主要信号/電気変換カードは、同軸、ツィストペア、及び光学信号のうちの1つと、NRZIフォーマット信号との間で変換し、
    各主要信号/電気変換カードは、NRZIフォーマットと光学信号との間で変換し、その変換は、それぞれのマルチプレシングとデマルチプレクシングのために選択された波長の1つにおいて、第1と第2のWDMのそれぞれのマルチプレクサとデマルチプレクサにより行われる、
    請求項14に記載のWDM光学システム。
  16. マルチチャネル信号システムのためのマルチプレクシングとデマルチプレクシング回路を設け、
    各光学/電気変換カードを、マルチチャネルシステムの別の光学/電気変換カードに関して別の波長の(at distinct wavelength)光学信号を送受信するように選択して、複数の光学/電気変換カードを前記回路に対応させ、
    電気/電気変換カードが第1のフォーマットでネイティブ プロトコール メディア信号を送受信し、前記信号を第2の電気フォーマットに変換し、
    第2の電気フォーマット信号が前記選択された光学/電気変換カードの光の個別の波長で(at distinct wavelength)光学信号に変換されることを特徴とする、前記光学/電気変換カードの選択された1つに電気/電気変換カードを対応させる、
    ことを含む光学システム管理の方法。
  17. 前記電気/電気変換カードは同軸ネイティブ プロトコール メディア信号を送受信することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. 前記電気/電気変換カードはツィストペア ネイティブ プロトコール メディア信号を送受信することを特徴とする請求項16に記載の方法。
  19. 前記電気/電気変換カードは光学ネイティブ プロトコール メディア信号を送受信することを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2007501845A 2004-03-01 2005-02-25 Wdmシステムと方法 Expired - Fee Related JP4746030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/791,365 US7646981B2 (en) 2004-03-01 2004-03-01 WDM systems and methods
US10/791,365 2004-03-01
PCT/US2005/005968 WO2005086401A1 (en) 2004-03-01 2005-02-25 Wdm systemes and methods

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007526720A true JP2007526720A (ja) 2007-09-13
JP2007526720A5 JP2007526720A5 (ja) 2008-04-17
JP4746030B2 JP4746030B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=34887595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501845A Expired - Fee Related JP4746030B2 (ja) 2004-03-01 2005-02-25 Wdmシステムと方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7646981B2 (ja)
EP (1) EP1723740A1 (ja)
JP (1) JP4746030B2 (ja)
CN (1) CN1951051A (ja)
AU (1) AU2005219933B2 (ja)
CA (1) CA2558228C (ja)
WO (1) WO2005086401A1 (ja)
ZA (1) ZA200608113B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079381B2 (en) * 2004-01-07 2006-07-18 International Business Machines Corporation System and method for aligning and supporting interconnect systems
US7542681B2 (en) * 2004-06-29 2009-06-02 Finisar Corporation Network tap with interface for connecting to pluggable optoelectronic module
US7302149B2 (en) * 2004-09-09 2007-11-27 Adc Telecommunications, Inc. WDM systems and methods
US8498309B2 (en) * 2005-05-18 2013-07-30 Intel Corporation Data transport module
US8036231B2 (en) 2005-08-09 2011-10-11 Adc Telecommunications, Inc. Wall-mountable connector
KR100645752B1 (ko) 2005-09-16 2006-11-14 엘지노텔 주식회사 파장분할다중방식 수동형 광 네트워크에서 광 선로종단장치
CN101039161B (zh) * 2007-03-05 2011-10-26 华为技术有限公司 电光转换模块、光电转换模块
US8407367B2 (en) * 2007-12-26 2013-03-26 Intel Corporation Unified connector architecture
US8700821B2 (en) * 2008-08-22 2014-04-15 Intel Corporation Unified multi-transport medium connector architecture
US20110164876A1 (en) * 2008-10-02 2011-07-07 Enablence USA Components, Inc. Directionless reconfigurable optical add/drop multiplexer
US20100092146A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-15 Conner Mark E Optical Fiber Management Shelf for Optical Connection Terminals
US8873967B2 (en) * 2008-10-17 2014-10-28 Corning Cable Systems Llc Optical interconnection modules for hybrid electrical-optical networks
US9482840B2 (en) * 2009-05-27 2016-11-01 Corning Cable Systems Llc Port mapping for series connected fiber optic terminals
US8251591B2 (en) 2009-06-17 2012-08-28 Corning Cable Systems Optical interconnection assemblies and systems for high-speed data-rate optical transport systems
FR2955005B1 (fr) * 2010-01-04 2011-12-23 Alcatel Lucent Procede pour activer une carte de preference dans un receptacle deja active, dans un reseau de communication
US9097873B2 (en) 2010-04-14 2015-08-04 Corning Cable Systems Llc Port mapping in fiber optic network devices
US8442401B2 (en) * 2011-02-08 2013-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and device for fiber access physical layer unbundling using multiple uplink cards
JP2013046397A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Nec Corp 光伝送ネットワークノードにおけるトランスポンダ装置、光分岐装置および光信号伝送方法
US9565132B2 (en) 2011-12-27 2017-02-07 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect including a switching fabric
US8953644B2 (en) 2011-12-27 2015-02-10 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
US9697159B2 (en) 2011-12-27 2017-07-04 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect time synchronization
US8775713B2 (en) 2011-12-27 2014-07-08 Intel Corporation Multi-protocol tunneling over an I/O interconnect
US9252970B2 (en) 2011-12-27 2016-02-02 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect architecture
US8856420B2 (en) 2011-12-27 2014-10-07 Intel Corporation Multi-protocol I/O interconnect flow control
US8782321B2 (en) 2012-02-08 2014-07-15 Intel Corporation PCI express tunneling over a multi-protocol I/O interconnect
US8880923B2 (en) 2012-03-29 2014-11-04 Intel Corporation Link power management in an I/O interconnect
US9097874B2 (en) 2012-07-25 2015-08-04 Corning Optical Communications LLC Polarity configurations for parallel optics data transmission, and related apparatuses, components, systems, and methods
US9057863B2 (en) 2012-07-25 2015-06-16 Corning Cable Systems Llc Polarity scheme for parallel-optics data transmission
US8947888B2 (en) 2012-12-17 2015-02-03 Microsoft Corporation Substantially rigid interconnection structure for devices
CN103023568B (zh) * 2012-12-17 2017-09-19 华为技术有限公司 线卡、光模块及光网络设备
GB2522469B (en) 2014-01-27 2017-10-11 Nidec Control Techniques Ltd Servo drive device
US9780871B2 (en) 2015-11-12 2017-10-03 Facebook, Inc. Monitored patch panel system
US10146021B2 (en) * 2015-11-12 2018-12-04 Facebook, Inc. Modular monitored patch panel system
US20210280248A1 (en) * 2020-03-08 2021-09-09 Honeycomb Secure Systems, Inc. Optically-enabled server with carbon nanotubes-based memory

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240738A (ja) * 1994-02-09 1995-09-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ通信装置及びその動作方法
JPH08307389A (ja) * 1995-04-24 1996-11-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 波長分割多重システムにおいて波長調整を実現する方法及び装置
JP2005223441A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd ブレード型光伝送装置
JP2007515815A (ja) * 2003-08-07 2007-06-14 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 光通信用のモジュラー、容易に形態設定可能で且つ拡張可能なノード構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218465A (en) * 1991-09-03 1993-06-08 Motorola, Inc. Intelligent interconnects for broadband optical networking
US5490252A (en) * 1992-09-30 1996-02-06 Bay Networks Group, Inc. System having central processor for transmitting generic packets to another processor to be altered and transmitting altered packets back to central processor for routing
US5475778A (en) * 1993-10-21 1995-12-12 Motorola, Inc. Smart optical coupler and smart optical coupler system
US7043532B1 (en) * 1998-05-07 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for universally accessible command and control information in a network
KR100652355B1 (ko) * 1999-03-10 2006-11-30 삼성전자주식회사 광전송을 위한 송수신기를 내장한 커넥터 및 케이블
US6241778B1 (en) * 1999-06-18 2001-06-05 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for implementing run-length limited and maximum transition run codes
US6261104B1 (en) * 1999-08-16 2001-07-17 Micron Electronics, Inc. Riser card assembly and method for its installation
US6571030B1 (en) * 1999-11-02 2003-05-27 Xros, Inc. Optical cross-connect switching system
US6288811B1 (en) * 2000-10-17 2001-09-11 Seneca Networks WDM optical communication system with channels supporting multiple data formats
JP2002152163A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Fujitsu Ltd 通信ノード及び通信ユニット
US6944404B2 (en) * 2000-12-11 2005-09-13 Harris Corporation Network transceiver for extending the bandwidth of optical fiber-based network infrastructure
US7187868B2 (en) * 2001-07-30 2007-03-06 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A., Wavelength division multiplexing optical transmission system using a spectral inversion device
JP2003101274A (ja) * 2001-09-19 2003-04-04 Fujitsu Ltd 送風ユニットを備えた装置
KR20030026507A (ko) 2001-09-26 2003-04-03 주식회사 아이텍 테크널러지 파장 분할 다중화 특성을 가지는 이더넷 미디어 컨버터 모듈
US6915036B2 (en) * 2001-10-25 2005-07-05 Pts Corporation Field reconfigurable line cards for an optical transport system
CN1620770A (zh) * 2001-12-18 2005-05-25 鲁门蒂斯公司 保护的双向wdm网络
EP1464133A4 (en) * 2001-12-21 2005-06-15 Redfern Broadband Networks Inc WDM ADD / DROP multiplexer
US6625033B1 (en) * 2002-04-01 2003-09-23 White Rock Networks Systems and methods for a reducing EMI in a communications switch component utilizing overlapping interfaces
US20040246989A1 (en) * 2003-06-03 2004-12-09 Steve Brolin SONET over PON
US7359641B2 (en) * 2003-07-28 2008-04-15 Emcore Corporation Modular optical transceiver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240738A (ja) * 1994-02-09 1995-09-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ通信装置及びその動作方法
JPH08307389A (ja) * 1995-04-24 1996-11-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 波長分割多重システムにおいて波長調整を実現する方法及び装置
JP2007515815A (ja) * 2003-08-07 2007-06-14 ピレリ・アンド・チ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 光通信用のモジュラー、容易に形態設定可能で且つ拡張可能なノード構造
JP2005223441A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Ltd ブレード型光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005219933B2 (en) 2010-10-21
US7646981B2 (en) 2010-01-12
US8000603B2 (en) 2011-08-16
CA2558228C (en) 2014-10-28
JP4746030B2 (ja) 2011-08-10
ZA200608113B (en) 2008-05-28
WO2005086401A1 (en) 2005-09-15
CA2558228A1 (en) 2005-09-15
CN1951051A (zh) 2007-04-18
US20050191056A1 (en) 2005-09-01
AU2005219933A1 (en) 2005-09-15
US20100111535A1 (en) 2010-05-06
EP1723740A1 (en) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746030B2 (ja) Wdmシステムと方法
US7840138B2 (en) Method and system for bi-directional communication over a single optical fiber
EP2071865B1 (en) A method and a network for processing of wavelength division multiplexed data
US6931174B2 (en) Optical add/drop module
US20080089684A1 (en) Dwdm and cwdm hybrid pon system and method
CA2534673C (en) A modular, easily configurable and expandible node structure for an optical communications network
JP2007526720A5 (ja)
US20050282413A1 (en) Small form factor pluggable module providing passive optical signal processing of wavelength division multiplexed signals
US10746946B2 (en) Host board, optical receiver, optical transmitter, optical transceiver, and method of mounting optical transceiver on host board
US7252439B2 (en) Blade-type optical transmission apparatus
US7805077B2 (en) Scalable and movable DWDM usage of CWDM networks
US20050117905A1 (en) Optical transponder which can be reconfigured in accordance with various types of client networks
US20140072305A1 (en) Method and system for bi-directional communication over a single optical fiber
US20220283054A1 (en) Circuitry for Remote Optical Communications Devices and Methods Utilizing Same
JP2003298514A (ja) 光受信装置、光送信装置、光送受信装置及び光伝送システム
KR20230045515A (ko) 다채널 광트랜시버에 탈부착되는 착탈식 파장다중화 어댑터 및 이를 이용한 다채널 광통신 장치
CN1630377A (zh) 一种传输设备硬件平台
EP3073652A1 (en) Bandwidth-adjustable optical module and system
MXPA06009930A (en) Wdm systemes and methods
US20240178929A1 (en) Systems and methods for optically connecting processing devices and interfaces
WO2021238688A1 (zh) 集群光源和产生集群光源的方法
JPWO2005036782A1 (ja) 拡張可能な波長分割多重伝送装置
JP2007235401A (ja) 波長多重光通信装置
JP2005078036A (ja) Wdmフィルタモジュール及び光トランシーバモジュール
JP2020053821A (ja) 通信システム、およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees