JP2007526060A - 可撓性板片を有する穿刺防止用安全ケージを備えたカテーテル導入装置 - Google Patents

可撓性板片を有する穿刺防止用安全ケージを備えたカテーテル導入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007526060A
JP2007526060A JP2007501303A JP2007501303A JP2007526060A JP 2007526060 A JP2007526060 A JP 2007526060A JP 2007501303 A JP2007501303 A JP 2007501303A JP 2007501303 A JP2007501303 A JP 2007501303A JP 2007526060 A JP2007526060 A JP 2007526060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
chamber
plate piece
piece
cage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007501303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631906B2 (ja
Inventor
カレ、ジャン−リュク
ダル、バレリィ
ギヨマルク、ピエリック
ユエ、ジャン−マックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vygon SA
Original Assignee
Vygon SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vygon SA filed Critical Vygon SA
Publication of JP2007526060A publication Critical patent/JP2007526060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631906B2 publication Critical patent/JP4631906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0612Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders
    • A61M25/0618Devices for protecting the needle; Devices to help insertion of the needle, e.g. wings or holders having means for protecting only the distal tip of the needle, e.g. a needle guard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3245Constructional features thereof, e.g. to improve manipulation or functioning
    • A61M2005/3247Means to impede repositioning of protection sleeve from needle covering to needle uncovering position
    • A61M2005/3249Means to disalign the needle tip and the distal needle passage of a needle protection sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/3273Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel freely sliding on needle shaft without connection to syringe or needle

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

本発明は、穿刺防止用安全ケージを用いてカテーテルを皮膚から身体部位に導入するための装置に関する。この装置は、穿刺防止ケージ(5)のチャンバの横断面内でその近位側入口近傍に針(3)に対して垂直に配置され、当該針が貫通する、可撓性ばね鋼板片(17)を備える。この板片と針には、前記針が遠位方向に押されるときには板片は無負荷位置にあって針が自由に通過可能であり、針が所定の軸方向位置を越えて近位方向に引っ張られると前記板片は針を停止させ針によってたわみ、たわんだ板片は針を傾け、傾いた針に対してその穿刺端部がチャンバの壁に当たって停止するまで針を遠位側に押しやる回復力を加えるように相互作用する手段(19,21)が設けられている。本発明は静脈用カテーテルに使用されうる。

Description

本発明は、皮膚を通して体内のいずれかの部位にカテーテルを挿入するために用いられる穿刺針を引き抜く際の穿刺事故の危険性を解消することを目的としている。
そのような穿刺防止装置はこれまでも多数が提案されてきた。
刊行物FR−2836385には、針の引き抜き後に針部全体をそのベース部とともにケース内に捕捉する集成装置が記載されている。
刊行物EP−0554841およびUS−5322517には、針の引き抜き後に針の先端部分を捕捉するケージを含む危険防止手段が開示されており、そのケージは、針が横切るように配置されている一つの枝片ともう一つの枝片とを有する弾性鋼板片を備え、このもう一つの枝片は、非動作位置においては針によってプレストレス(応力付与)され、その状態で針の側方に当たって接触し、針の引き抜きによってこの接触がなくなると、動作位置として針の前方に移動する。
刊行物EP−0753317には針の周囲を摺動するケージが記載されており、そのケージは、針がケージを貫通している限りは非動作位置にあって針との接触によってプレストレスされている弾性鋼板片を有し、この弾性鋼板片は、針がケージの内部に入ってしまったときに応力が開放されて針の方向を変えるように動作する。
刊行物US−5447501には、非動作位置にあっては針によってプレストレスされていて、針の引き抜きによってその応力が開放されると針の方向をそらすばねを有する集成装置が記載されている。
他のケージを含む集成装置は刊行物EP−0456694(またはUS−5322517)、US−623499、US−5176655、およびEP−0891198(またはUS−6001080)に開示されている。
FR−2836385 EP−0554841 US−5322517 EP−0753317 US−5447501
本発明の目的は、自動的に動作し、板片が針によってプレストレスされていない、簡単な構成のケージと可撓性板片との集成装置を提供することである。
本発明に係る装置は、近位ベース部を備えるカテーテルを、体のいずれかの部位、特に静脈の内部に皮膚を貫通して挿入するための集成装置である。この集成装置は、穿刺端部を有する針とともに、カテーテルのベース部を近位方向に延長する穿刺防止ケージをも備える。このケージは、その中を通って針が近位側入口から遠位側出口に摺動するチャンバを形成するとともに、針がカニューレから引き出されたときに針の穿刺端部をチャンバ内に保持するための弾性のある可撓性鋼板片を備える。この板片はチャンバの近位側入口近傍で針に対して垂直方向にチャンバを横切るように配置され、かつ針がそれを貫通している。板片と針とは、針が遠位方向に押されたときには板片は無負荷状態にあって針を自由に通過させるが、針が軸上の所定の位置を越えて近位方向に引き抜かれると板片は針の動きを停止させるとともに針によってたわむように共働する手段を含む。たわんだ板片は、針を傾かせるとともに、傾いた針の穿刺端部がチャンバの壁部に突き当たるまで針を遠位方向に押し戻そうとする回復力を与える。
好ましい態様として、可撓性板片は針を通過させる貫通孔を有し、針は、その引き抜き動作中に、板片の貫通孔によって停止されることができるように部分的に変形された針の部位を有し、この変形部位の位置は、針の引き抜き動作中に針の穿刺端部がチャンバの内部に入ってしまった後で該変形部位と板片の貫通孔との接触が起こるように、針の穿刺端部から所定の距離をおいた位置である。
好ましい実施態様では、本発明は下記の1または2以上の特徴を有する。
−チャンバは、傾いた前記針の穿刺端部が入り込む溝部を有する遠位方向の端面壁部を備える;
−チャンバの前方に、カテーテルベース部の中にロックされずに嵌まり込むノーズ部を有し、このノーズ部には前記針を通過させるための開口部が軸方向(長手方向)に貫通している;
−カテーテルベース部は外面リム部を有し、ケージは、該ベース部にケージを一時的に固定するためにこのリム上にロックされるドッグ部を有する部材を備える;
−ドッグ部はレバーの端部を備え、可撓性板片の形状は、この板片が十分にたわんでしまったときに、このレバーとの接触によって板片がカテーテルベース部のリムからドッグ部を自由にするよう動作する形状である。
以下、添付図面を参照しながら、短いカテーテルの静脈内への挿入について、本発明に係る集成装置の各種の実施態様を説明する。
添付図面に示したカニューラは、近位ベース部2を備える短い管状のカテーテル1、穿刺端部3aを有し近位ベース部4を備える針3、および穿刺防止用のケージから構成される。
ケージ5は、針のベース部側に向いた針の近位側入口7とカテーテルベース部側を向いた針の遠位側出口9を有する反対側の端面壁部8とを備えるチャンバ6を形成する。
チャンバの端面壁部は、チャンバからの出口の周囲に溝部10を形成していることが好ましい。
チャンバの前方に、ケージは、カテーテルベースの内部に固定されることなく嵌まり込むノーズ部11を有し、このノーズ部には、針を通過させるための開口部12が軸方向に貫通している。
カテーテルベース部は外面リム部13を有し、ベース部の外面にねじ山が形成されているときにはたとえばそのねじ山の一つから構成されていて、ケージは、ベース部にケージを着脱可能に保持するために、外面リム部に固定される可動性のドッグ部14を有する。
図1及び5にかかる実施態様において、ケージは、L字形状で弾性のある鋼製板片を有し、チャンバの軸方向の壁面に固定される軸方向の枝片16と、チャンバの近位側入口7近傍に配置される横方向の可撓性枝片17とを有し、この横方向の可撓性枝片は、針を通すためにこの可撓性枝片が無負荷状態(図1及び5)にあるときにチャンバの出口9と一直線になる位置に貫通孔19を備える。
公知の手法によって針には部分的な変形部位が設けられており、これはカニューラ内の針の摺動を妨げないが、一方、チャンバの入口部に配置される板片の可撓性枝片に設けた貫通孔19によって停止するのには十分な大きさが選ばれる。
図9及び13にかかる実施態様において、可撓性板片17はU字形状であり、チャンバの入口部側に配置されるとともに針を通過させる貫通孔19を備える横方向の後方枝片17aと、第一の枝片と平行であって、チャンバ内に設けられるとともに針を通過させる貫通孔20を備える横方向の前方枝片17bを構成し、貫通孔20は針の変形部位をも通過させることができる程度に十分に大きいが、貫通孔19の方はこの変形部位を通過させない大きさである。これらの貫通孔19および20は、可撓性板片が相互に、また無負荷状態にあるときはチャンバの出口と一直線上にある。
本発明を全く制限することなく、その理解の一助として、公知の変形部位の例を2つ示した。すなわち、それぞれ、針の管壁の部分的な膨出部21の形態の変形部位(図4)、及びこの管壁にスロット(穴溝)22を構成する変形部位(図7及び8)である。第一の例では可撓性板片の貫通孔19は単純な円筒形状でよいが、第二の例では、板片は貫通孔の位置に、針の管壁内に食い込むように設計された鉤爪部を有する。
第一の例では、針は板片において動きを妨げられておらず遠位方向(換言すれば前方に向けて)摺動できるが、一方、第二の例では針は摺動が規制されることが見て取れるであろう。
いずれの例においても、変形部位は針がそこを通ってから動作するであろう。
前記U字状の板片は、針を二点で案内し、板片の撓みにより決定される方向をとるように針の向きを変化させる。
図9および13にかかる実施態様において、ケージは、横方向に突出する側板部24を有し、針がその作動位置にあるときには、針のベース部4の一つの壁面25が側板部に当たっている。
図9および13にかかる実施態様において、可撓性板片17bは、ケージの側板部24に沿って折り返されている枝片17dによって吊り下げられている。
図13にかかる実施態様において、カテーテルベース部からケージが分離できるようにするため、ケージをベース部に一時的に固定するために使用されるドッグ部14は、レバー26の端部を構成し、可撓性板片は、この板片が十分にたわんだときに、このレバーとの接触によってカテーテルベースのリムからドッグ部を開放するように動作する形状を有している。この場合における単なる一実施例として示されるものとして、可撓性板片は、この目的で、第二の枝片からこれにほぼ直角に延設された第三の枝片17cを有し、第三の枝片は、板片がたわむとこのレバーを押してこれを動作させる。
図1にかかる集成装置は次のようにして適用される:
図1に示されるような集成装置を用いて静脈穿刺を行ったら、針はそのままに保持しながら、カテーテルを静脈内に前方に押し進めると、ケージはカテーテルベースに取付けられたまま、針のベース部から離れていく。
カテーテルが所定位置に達したら、カテーテルをそのまま保持しつつ、針の膨出部がそれを通過させることができない板片の穴に接触するまで、針を後方に引き抜く(図2)。
針に後ろ向きの引っ張り力が継続することによって、板片は弾性的にたわみ、針のベベル付き端部はチャンバの内部に入る。この板片の変形によって板片の貫通孔が中心軸からずれるように動き、それに伴って針も中心軸からずれるように動く。この傾きはチャンバ内で発生する。後方への引っ張り力がさらに継続することによって、ケージはついにカテーテルベース部から外れる(図3)。
すると、可撓性板片はその無負荷位置に戻り、膨出部のために針を押し戻す。向きがずれた針のベベル付き端部はチャンバの出口の周囲に設けられた溝部内に入り込み、そこで動かないようになる。
図5にかかる変形例では、後方に針を引き抜くことによって、針の管壁に設けたスロットが板片の鉤爪部位置に到達する。鉤爪部がスロットの中に食い込み、針の軸方向の移動防止が確保される。針の引き抜き動作を継続することで、板片は変形し、ケージはカニューラから分離し、板片はその元の状態に戻る。たとえ針のベベル付き端部が穴内で再び中心軸位置にうまく戻ったとしても、このベベル付き端部はケージ内にブロックされてしまうであろう。使用者がベベル付き端部をチャンバの遠位側出口に再挿入したいと思ってもそのようにはできないのである。
図9にかかる実施態様は前述の実施態様と同様に使用されるものであって、U字形状をなす可撓性板片に設けた二つの貫通孔によって針が案内され、これらの貫通孔が、板片がたわんだ際に針を傾くように拘束することによって、安全性がより高いという利点を有している。
図13にかかる実施態様では、チャンバ内に完全に後退してブロックされた針に加えられた引張り力によって、板片は後方に引っ張られる。針の穿刺端部がチャンバ内に入ると、保持ドッグ部は後方に逃げるようにベース部に設けたカラー部にはまるため、ケージをベース部から分離可能とすることができる。
本願にかかる発明はこれらの実施態様に限定されるものではない。
本発明の第一実施形態を示す軸方向断面図であって、使用の用意ができた状態であり、可撓性の板片は無負荷状態として示されている。 図1の実施態様について、針の引き抜き動作における二つの連続する状態を示す図である。 図1の実施態様にかかる集成装置について、ケージとカニューラとが分離したあとの状態を示す図である。 図2にかかる集成装置の一部を示す拡大詳細図である。 図1に係る集成装置の変形例を示す軸方向断面図であって、使用の用意ができた状態であり、可撓性の板片は無負荷状態として示されている。 図5の実施態様について、針の引き抜き動作における連続する複数の状態を示す図である。 図6にかかる集成装置の一部を示す拡大詳細図である。 図7と同じ部分について、引き抜き動作における図7よりも後の状態を示す拡大詳細図である。 本発明にかかる集成装置の別の実施態様を示す軸方向断面図であって、使用の用意ができた状態であり、可撓性の板片は無負荷状態として示されている。 図9にかかる集成装置の斜視図であって、針のベース部は省略され、集成装置は軸方向の対称面で二つに切断されており、針はその先端部がケージのチャンバの内部に現れる地点まで引き抜かれた状態を示している。 図10Aと同様であるが、引き抜き作業におけるより後の状態の斜視図であって、針の先端部がケージのチャンバ内に到達してしまって、針が可撓性の板片をたわませている状態を示している。 図10Bと同様であるが、引き抜き作業におけるより後の状態の斜視図であって、針の先端部がケージのチャンバにおける前方壁部に突き当たるまで可撓性の板片が針によって押し戻されてしまった状態を示している。 図9にかかる集成装置について、ケージとカニューラとが分離したあとの状態を示す図である。 図9にかかる集成装置の一部を示す拡大詳細図である。 本発明にかかる集成装置の別の実施態様を示す軸方向断面図であって、使用の用意ができた状態であり、可撓性の板片は無負荷状態として示されている。 図13の実施態様について、針の引き抜き動作における連続する複数の状態を示す図である。 図13の実施態様の集成装置について、ケージとカニューラとが分離したあとの状態を示す図である。 図13にかかる集成装置の一部を示す拡大詳細図である。

Claims (11)

  1. 近位ベース部(2)を備えたカテーテル(1)を、皮膚を貫通して体内に挿入するための集成装置であって、この装置は穿刺端部を有する針(3)と、前記ベース部を近位方向に延長するケージ(5)とを備え、該ケージは、その中を通って前記針が近位側入口(7)から反対側の遠位側出口(9)へと摺動するチャンバ(6)を形成するとともに、前記針が前記カニューレから引き出されたときに前記針の穿刺端部を該チャンバ内に保持するための弾性のある可撓性鋼板片(17,17b)を備え、
    該板片は前記チャンバの近位側入口(7)近傍で前記針に対して直交しつつ前記チャンバを横切るように配置され、かつ前記針によって貫通されており、前記板片と前記針とは、前記針が遠位方向に押されたときには前記板片は無負荷状態にあって前記針を自由に通過させるが、針が軸上の所定の位置を越えて近位方向に引き抜かれると前記板片は前記針の動きを停止させるとともに前記針によってたわむように共働する手段(19,21,22)を含み、たわんだ前記板片は、前記針を傾かせ、前記穿刺端部が前記チャンバの壁部に到達するまで前記針を遠位方向に押し戻そうとする回復力を与えることを特徴とする集成装置。
  2. 前記可撓性板片は針を通過させる貫通孔(19)を有し、該貫通孔の前方において、前記針は、近位方向への引き抜き動作中に、前記板片の貫通孔によって停止されるような部分的に変形された部位(21,22)を有し、当該変形部位の位置は、前記針の取り出し動作中にその穿刺端部がチャンバ内に到達してしまった後でこの部位が前記板片の貫通孔に接触するように前記針の穿刺端部から所定の距離をおいた位置である請求項1に記載の集成装置。
  3. 前記チャンバは、傾いた前記針の穿刺端部(3a)が入り込む溝部(10)を有する遠位側の端面壁部(8)を備える、請求項1または2に記載の集成装置。
  4. 前記可撓性板片はL字形状をなす板片における枝片(17)を構成し、チャンバの軸方向の壁面に固定される軸方向の枝片(16)と、前記針を通過させるための貫通孔(19)を備える前記可撓性板片を構成する横方向の枝片(17)とを有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集成装置。
  5. 前記可撓性板片はU字形状であって、前記チャンバの入口部に配置され前記針を通過させるための貫通孔(19)を備える後方の第一の横方向枝片(17a)と、第一の枝片に平行で前記チャンバ内に配置され前記針を通過させるための貫通孔(20)を備える前方の第二の横方向枝片(17b)とを構成し、前記後方枝片の貫通孔(19)は、前記針の変形部位を通過させるのに十分なほどは大きくないが、前記前方枝片の貫通孔(20)はこの部位を通過させることができる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の集成装置。
  6. 前記カテーテルベース部は外面リム部(13)を有し、前記ケージは可動レバー部(26)を備え、該レバー部はその所定の位置においてこのリムを固定する停止ドッグ部(14)を有し、さらに前記可撓性板片の第二の枝片(17b)には、ほぼ該第二の枝片に対して直角に第三の枝片(17c)が延設され、該第三の枝片は前記ドッグ部を開放するように前記レバー部を操作する、請求項5に記載の集成装置。
  7. 前記ケージは、前記チャンバの前方に、前記カテーテルベース部の中に嵌まり込むノーズ部(11)を有し、該ノーズ部には前記針を通過させるための開口部(12)が軸方向に貫通している、請求項1〜6のいずれか1項に記載の集成装置。
  8. 前記針(3)はベース部(4)を備え、前記ケージは、側方に突出する側板部(24)を有し、前記針がその作動位置にあるときには、前記針のベース部の一つの壁面(25)が該側板部に押し付けられている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の集成装置。
  9. 前記板片(12)は、ケージに設けられた前記側板部(24)から吊り下げられている、請求項8に記載の集成装置。
  10. 前記針(3)は、該針がその作動位置にあるときに前記可撓性板片を支持するベース部(4)を備える、請求項1〜9のいずれか1項に記載の集成装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の集成装置の、短いカテーテルを静脈に挿入するための適用。
JP2007501303A 2004-03-02 2005-02-14 可撓性板片を有する穿刺防止用安全ケージを備えたカテーテル導入装置 Active JP4631906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0402126A FR2867083B1 (fr) 2004-03-02 2004-03-02 Dispositif a lame flexible pour la mise en place d'une canule dans une veine
PCT/FR2005/000343 WO2005094939A1 (fr) 2004-03-02 2005-02-14 Dispositif pour l’introduction d’un catheter avec cage de securite anti-pique a lame flexible

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526060A true JP2007526060A (ja) 2007-09-13
JP4631906B2 JP4631906B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34854971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501303A Active JP4631906B2 (ja) 2004-03-02 2005-02-14 可撓性板片を有する穿刺防止用安全ケージを備えたカテーテル導入装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7682331B2 (ja)
EP (1) EP1737529B1 (ja)
JP (1) JP4631906B2 (ja)
KR (1) KR101120236B1 (ja)
AT (1) ATE366600T1 (ja)
DE (1) DE602005001623T2 (ja)
DK (1) DK1737529T3 (ja)
ES (1) ES2289703T3 (ja)
FR (1) FR2867083B1 (ja)
PL (1) PL1737529T3 (ja)
PT (1) PT1737529E (ja)
WO (1) WO2005094939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520553A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 針を安全に偏向させる装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2721931T3 (es) * 2004-12-07 2019-08-06 Becton Dickinson Co Mecanismos de captura de aguja
JP4994775B2 (ja) 2006-10-12 2012-08-08 日本コヴィディエン株式会社 針先保護具
EP2161049A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-10 Eastern Medikit Ltd. Safety IV catheter with tip protective housing
RU2533844C2 (ru) * 2010-04-16 2014-11-20 Поли Медикьюре Лимитед Катетерное устройство
AU2011306446C1 (en) * 2010-09-21 2017-05-18 Poly Medicure Limited Catheter assembly with improved safety means
US8486024B2 (en) 2011-04-27 2013-07-16 Covidien Lp Safety IV catheter assemblies
US8591467B2 (en) * 2011-07-25 2013-11-26 Covidien Lp Vascular access assembly and safety device
WO2013048768A1 (en) 2011-09-26 2013-04-04 Covidien Lp Safety iv catheter and needle assembly
US8628497B2 (en) 2011-09-26 2014-01-14 Covidien Lp Safety catheter
US8834422B2 (en) 2011-10-14 2014-09-16 Covidien Lp Vascular access assembly and safety device
ES2666386T3 (es) 2011-12-07 2018-05-04 Becton, Dickinson And Company Conjuntos de protección de aguja y dispositivos de infusión para su uso con los mismos
ES2708178T3 (es) 2011-12-07 2019-04-09 Becton Dickinson Co Protector de aguja para un dispositivo de infusión
EP2705863A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-12 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Medicament delivery device with needle alignment detection mechanism
US11224724B2 (en) 2013-03-12 2022-01-18 Teleflex Medical Incorporated Catheter insertion device
US9717886B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Teleflex Medical Incorporated Safety clip for a needle
US10357635B2 (en) 2013-03-12 2019-07-23 Teleflex Medical Incorporated Catheter insertion device
GB2508570C (en) 2013-08-21 2020-02-05 Braun Melsungen Ag Catheter assembly
FR3015297B1 (fr) * 2013-12-23 2018-03-16 Vygon Dispositif de perfusion ou d'injection securise
JP2017522126A (ja) * 2014-07-24 2017-08-10 ノーブル ハウス グループ ピーティーワイ.リミテッド.Noble House Group Pty.Ltd. 針保護具
US10946176B2 (en) 2017-04-06 2021-03-16 Becton, Dickinson And Company Intravenous catheter assembly with safety clip
AU2018251786B2 (en) 2017-04-13 2020-08-27 Teleflex Medical Incorporated Catheter insertion device
US11344704B2 (en) * 2019-07-11 2022-05-31 Becton, Dickinson And Company Catheter system facilitating reduced drag force
GB2608102B (en) * 2021-06-11 2024-05-01 Tip Top Com Ltd Improved needle safety assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684006A1 (fr) * 1991-11-27 1993-05-28 Sarl Gestra Embout d'aiguille de ponction pour catheter peripherique.
JPH05345032A (ja) * 1992-02-07 1993-12-27 Becton Dickinson & Co カテーテル導入装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008564A1 (en) * 1989-02-01 1990-08-09 167300 Canada Inc. Disposable automatic hypodermic needle guard
SE9101102D0 (sv) * 1991-04-11 1991-04-11 Viggo Spectramed Ab Needle protection device
US5697907A (en) * 1993-07-20 1997-12-16 Graphic Controls Corporation Safety catheter
US5584810A (en) * 1995-07-11 1996-12-17 Becton Dickinson And Company Needle point guard assembly
US6616630B1 (en) * 1997-08-20 2003-09-09 B. Braun Melsungen A.G. Spring clip safety IV catheter
FR2836385B1 (fr) * 2002-02-08 2005-03-25 Vygon Ensemble medical comprenant un catheter, une aiguille et son etui

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684006A1 (fr) * 1991-11-27 1993-05-28 Sarl Gestra Embout d'aiguille de ponction pour catheter peripherique.
JPH05345032A (ja) * 1992-02-07 1993-12-27 Becton Dickinson & Co カテーテル導入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520553A (ja) * 2008-05-21 2011-07-21 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニー 針を安全に偏向させる装置

Also Published As

Publication number Publication date
PL1737529T3 (pl) 2007-10-31
US7682331B2 (en) 2010-03-23
WO2005094939A9 (fr) 2006-02-09
FR2867083B1 (fr) 2006-05-26
DE602005001623T2 (de) 2008-04-10
US20070191774A1 (en) 2007-08-16
WO2005094939A1 (fr) 2005-10-13
KR101120236B1 (ko) 2012-03-19
JP4631906B2 (ja) 2011-02-16
DE602005001623D1 (de) 2007-08-23
ES2289703T3 (es) 2008-02-01
KR20070006823A (ko) 2007-01-11
EP1737529A1 (fr) 2007-01-03
DK1737529T3 (da) 2007-10-08
FR2867083A1 (fr) 2005-09-09
ATE366600T1 (de) 2007-08-15
EP1737529B1 (fr) 2007-07-11
PT1737529E (pt) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631906B2 (ja) 可撓性板片を有する穿刺防止用安全ケージを備えたカテーテル導入装置
US5501675A (en) Safety catheter assembly having safety stop push button
TWI474845B (zh) 留置針總成
JP5669730B2 (ja) 針を安全に偏向させる装置
JP2007526059A (ja) 静脈内にカニューレを配置するための垂下式フック部材
EP0730880A1 (en) Catheter-advancement actuated needle retracted system
EP1110571A1 (en) Needle safety device
EP1923003A1 (en) Tissue biopsy needle device
JP2007526061A (ja) 静脈内でカニューレを位置決めするための摺動安全部材付き装置
JP4458031B2 (ja) 生体用縫合具
JP2010029564A (ja) 除細動電極、除細動装置および内視鏡装置
JP2008073238A (ja) 留置針
JP2009527285A (ja) カモノハシの嘴形状の解放機構を有する密閉型注射針付き器具
JP5972278B2 (ja) 静脈カテーテル装置
EP3067020A1 (en) Capture tube mechanism for delivering and releasing a stent
US6588429B1 (en) Method for retaining and actuating an inter-uterine device inserter and inserter enabling said method to be carried out
US11896788B2 (en) Needle safety clip, systems and methods
RU2335303C2 (ru) Игольное устройство
JP4550752B2 (ja) 医療用チューブセット
JP6412483B2 (ja) 医療用拡張器具
US20160324536A1 (en) Medical treatment instrument
JP6829563B2 (ja) バスケット鉗子
EP2886072B1 (en) Catheter for common hepatic duct
JP5257652B2 (ja) プロテクタ付き医療用針
JP6504446B2 (ja) 皮下トンネル用穿刺針

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250