JP2007524710A - テトラヒドロキノリノン類及び代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストとしてのその使用 - Google Patents

テトラヒドロキノリノン類及び代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストとしてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524710A
JP2007524710A JP2007500295A JP2007500295A JP2007524710A JP 2007524710 A JP2007524710 A JP 2007524710A JP 2007500295 A JP2007500295 A JP 2007500295A JP 2007500295 A JP2007500295 A JP 2007500295A JP 2007524710 A JP2007524710 A JP 2007524710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinolin
dihydro
alkyl
dimethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007524710A5 (ja
JP4712027B2 (ja
Inventor
パーソンズ・クリストファー・グレイアム・ラフィアル
イルゲンゾンス・アイガース
ヤウンツェーメ・イエヴァ
カルヴィンシュ・イヴァルス
ヘンリヒ・マルクス
ヴァネイェヴス・マクシムス
ヴァイル・タンヤ
カウス・ヴァラーヤンス
ダニスツ・ヴォイチィーヒ
Original Assignee
メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン filed Critical メルツ・ファルマ・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト・アウフ・アクティーン
Publication of JP2007524710A publication Critical patent/JP2007524710A/ja
Publication of JP2007524710A5 publication Critical patent/JP2007524710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712027B2 publication Critical patent/JP4712027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、テトラヒドロキノリノン類及びその薬学的に許容し得る塩に関する。更に、本発明はこのような化合物の製造方法に関する。本発明の化合物はグループ I mGluR1であって、それ故に急性及び(又は)慢性神経疾患の制御及び(又は)予防に有用である。

Description

本発明は、新規の代謝型グルタミン酸受容体 (mGluR)アンタゴニスト, それらの合成法及び神経疾患の治療及び予防法に関する。
神経刺激はニューロンによって放出される神経伝達物質の相互作用を介して中枢神経系(CNS)によって伝達される。この神経伝達物質はもう一つのニューロンの神経受容体に特異的な影響を及ぼす。
L-グルタミン酸は、哺乳類CNSにおいて主要の興奮性神経伝達物質であって, したがって大多数の生理学的過程で決定的な役割を果たすと考えられる。グルマート依存刺激受容体は、2つの主要なグループに分けられる。第一のグループはリガンド調節型イオンチャネルを含み、一方第二グループは代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)を含む。代謝型グルタミン酸受容体は、G-蛋白質共役型受容体(GPCR)のサブファミリーである。
現在,これらのmGluRの8種の異なるメンバーが知られている。構造パラメータ、たとえば配列相同性, これらの受容体よって利用される第二メンセンジャーシステム及び低分子量に対するそれらの種々の親和性に基づき, これらの8種の受容体は、3つのグループに分けることができる: mGluR1 及び mGluR5は、ホスホリラーゼCに結合するグループ Iに属し、そしてそれらの活性化は細胞内カルシウムイオン物質代謝を生じる。mGluR2及びmGluR3の双方はグループ IIに属し、そしてmGluR4, mGluR6, mGluR7 及び mGluR8はグループ IIIに属し, これらは第二メッセンジャーcAMP の減少を引き起こし、当然のことながら神経活性(neuronal activity)の減衰を引き起こすそれらの活性化と共にアデニルシクラーゼに共役する。
グループ I mGluR アンタゴニストの存在は、神経伝達物質グルタマートの減少されたシナップス前放出をもたらすこと及び したがってシナップス後メカニズムを介してグルタマート-媒介神経興奮を減少させることを示した。CNSに影響を及ぼす種々の 病態生理学的過程及び疾患状態が過剰グルタマートに誘発された興奮に起因すると考えられるので, グループI mGluR アンタゴニストはCNS 疾患の処置で治療上有効である可能性がある。
したがって, グループI mGluR アンタゴニストを、急性及び慢性の病的状態、たとえばAIDSによる痴呆, アルツハイマー病, クロイツフェルトヤコブ症候群, 牛海綿状脳症 (BSE) 又はその他のプリオン関連感染, ミトコンドリア機能不全が関与する疾患, β-アミロイド及び(又は) タウパチーが関与する疾患、たとえばダウン症候群, 肝性脳症, ハンティングトン疾患, 運動ニューロン疾患、たとえば 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 多発性硬化症 (MS), オリーブ橋小脳萎縮, 術後認知障害 (POCD), パーキンソン病, 血管性及び前頭葉痴呆, 目のけが, 目の疾患(たとえば緑内症、網膜症), 頭部及び脊髄のけが / トラウマ, 低血糖症, 低酸素症(たとえば周産期のもの), 虚血 (たとえば心停止、脳卒中、バイパス手術又は移植に由来する), 発作/ けいれん / 癲癇, 神経膠腫及びその他の腫瘍, 内耳傷害 (たとえば耳鳴, 音又は薬物-誘発されたことで)), L-ドーパ誘発された及び遅発性ジスキネジー, ウィルソン病において神経保護をもたらすために投与することができる。
本発明の範囲でのその他の適応症は、下記病態に対する症候学的な影響を包含する: 嗜癖(ニコチン, アルコール, アヘン剤, コカイン, アンフェタミン 肥満 及び 他のもの), 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 不安 及び パニック障害, 注意欠陥多動性障害(ADHD), レストレスレッグス症候群 及び 過活動小児, 自閉症, 発作 / けいれん / 癲癇, 痴呆 (たとえばアルツハイマー病, コルサコフ症候群, 血管性痴呆, HIV 感染, ダウン症候群), うつ病 (ボルナウイルス感染に由来するうつ病を含めて) 及び 両極性躁鬱病, 薬物耐性 たとえばオピオイドに対する薬物耐性, ジスキネジー (たとえばL-ドーパ誘発された, 遅発性ジスキネジー 又は ハンティングトン疾患において), 脆弱X症候群, ハンチントン舞踏病, 過敏性腸症候群 (IBS), 偏頭痛, 多発性硬化症, 筋痙攣, 痛み(慢性及び急性), パーキンソン病, 心的外傷後ストレス障害, 統合失調症, 痙縮, 耳鳴, ツレット症候群, 尿失禁及び嘔吐, ウィルソン病。
本発明
特定のテトラヒドロキノロン類がグループIのmGluRアンタゴニストであることを確定した。したがって, これらの物質は、CNSの過剰グルタマート誘発性興奮を生じる病態の治療に治療上有効であることができる。これらの物質は、1種以上の薬学的に許容し得る希釈剤, キャリヤー又は賦形剤と共に存在する医薬調合物の形で投与されるのが好ましい。
テトラヒドロキノリノン類は、従来技術に開示された。たとえば, Kajigaeshi, Shoji; Shirakawa, Shinsuke; Nishida, Akiko; Noguchi, Michihiko, Chemistry Express (1991), 6(7), 527-30 (CODEN: CHEXEU ISSN:0911-9566. CAN 115:135894 AN 1991:535894 CAPLUS) に、2-ベンジルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリルが記載されている。しかし, この化合物はグループ I mGluRアンタゴニストとして活性を有することが立証されていない。2-ベンジルスルファニル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル; 2-(2-メトキシフェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン; 2-ベンジルオキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン; 3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オンは、次の文献に記載されている: John Wyeth 及び Brother Ltd., UK (WO 9521825); ICI Australia Ltd., Australia; Australian Institute of Marine Science (WO 8802251); Karo Bio AB, Swed. (WO 2004037792); Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc., USA (EP 489379); Warner-Lambert Company, USA (WO 9834921); The Hong Kong University of Science and Technology, Hong Kong (US 6472408); Dotsenko, V. V. et al. East-Ukrainian National University, Luhansk, Ukraine, Russian Chemical Bulletin(2002), 51(8), 1556-1561; Molina, Pedro et al. Fac. Quim., Univ. Murcia, Murcia, Spain, Tetrahedron (1995), 51(4), 1265-76; Ruda, Marcus C et al. Karo Bio AB, Swed., Heterocyclic Communications (2003), 9(6), 571-574; Carlier, Paul R et al. Hong Kong University of Science and Technology, Kowloon, Hong Kong, Angewandte Chemie, International Edition (2000), 39(10), 1775-1777; Fink, David M et al. Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc., Somerville, USA, Journal of Medicinal Chemistry (1995), 38(18), 3645-51; Marcoux, Jean-Francois et al. Merck & Co., Rahway, NJ, USA, Journal of Organic Chemistry (2001), 66(12), 4194-4199; Hoffman, Jacob M et al. Merck Sharp 及び Dohme Res. Lab., West Point, USA, Journal of Organic Chemistry (1984), 49(1), 193-5. 代謝型活性はこれらの化合物に対して全く立証されていない。
発明の目的
本発明の課題は、テトラヒドロキノロン グループ I mGluR アンタゴニストである新規医薬化合物及びその医薬調合物を提供する。本発明の別の課題は、本発明の化合物又はこれを含む医薬調合物を用いることによってCNSの過剰グルタマート誘発性興奮を生じる望ましくないCNS疾患を治療、解消、緩和、軽減又は改善する新規方法を提供する。本発明の更なる課題は、テトラヒドロキノロン有効成分を製造する方法を提供することである。さらに別の課題は、以下の説明から明らかになり、そしてまた別の課題は当業者に明らかである。
発明の要旨
したがって本発明によって包含されるべきと考えられることは特に次の記載にまとめることができる:
式IA
Figure 2007524710

{式中、
R2 は C2-6アルキル, シクロC3-12アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C2-6アルキニル, アリール,ビアリール, アリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-アリール, アリール-C1-6アルキル, アリール-C2-6アルケニル, アリール-C2-6アルキニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール-C2-6アルキニル, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, C2-6アルコキシ, ヒドロキシ-C2-6アルコキシ, シクロC3-12アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C4-6アルケニルチオ, シクロC3-12アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-
C3-6アルケニルチオ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキルチオ, C1-6アルコキシ-C3-6アルケニルチオ, アリール-C3-6アルケニルチオ, ヘテロアリール-C1-6アルキルチオ, C1-6アルキルスルホニル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルスルホニル, アリール-C1-6アルキルスルホニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, C1-6アルコキシ-シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリールC1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, 2-インダニルアミノ, 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル, テトラヒドロフリル, ピロリジノ, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, 4-ヘテロアリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6アルキルピペラジノ, 4-アリールピペラジノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, ヘテロアリール-C1-6アルコキシ, ヘテロアリールアミノ, ヘテロアリール-C1-6アルキルアミノ, -NHC(=O)-R11, -NHSO2-R11, -NHC(=O)OR11, -C(=O)NH-R11, 又は -C1-6アルキル-C(=O)NH-R11 を示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
R3は水素, シアノ, ニトロ, ハロゲン, C1-6アルキル, CF3, ヘテロアリール, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, ヒドロキシ, C1-6アルコキシ, ピロリジノ, ピペリジノ又はモルホリノを示し、
R4 は水素, ハロゲン, ニトロ, C1-6アルコキシ, 又は ヒドロキシ-C2-6アルコキシを示し、
R5 及び R6は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, ヒドロキシ, C1-6アルキル; シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C3-6アルケニルチオ, C1-6 アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール, アリール-C1-6アルキル, 又は アリール-C2-6アルケニルを示すか、又は
R5 及び R6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素であり、
R7 及び R8は同一又は異なっていてよく、それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, シクロC3-12 アルキル-C1-6アルキル, アリール, アリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール, 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すか、又は
R7 及び R8は一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示してよく、
R9 及び R10, は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, ヒドロキシ, 又は C1-6アルコキシを示し、
R11 は水素, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, アリール; アリール-C1-6アルキル, アリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール-C2-6アルケニルアミノ, N-アリール-N-C1-6 アルキルアミノ, ピロリジノ, ピペリジノ, モルホリノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, シクロC3-12アルキル又はシクロC3-12アルキル-C1-6アルキルを示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
R12 は水素, C1-6アルキル, アリール, ヘテロアリール, アリール-C1-6アルキル 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示し、
この場合用語 “C1-6アルキル” は直鎖状又は分枝状アルキル基を示し、用語 “C2-6アルケニル” は直鎖状又は分枝状 アルケニル 基を示し、用語 “C2-6アルキニル” は直鎖状又は分枝状 アルキニル 基を示し、用語 “シクロC3-12アルキル”は単環状, 二環状又は三環状アルキル 基を示し、シクロプロピル, シクロブチル, シクロペンチル, シクロヘキシル, ビシクロ[2.2.1]ヘプチル及びアダマンタニルを含み、用語 “アリール”はフェニル又はナフチル、又はハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, シアノメチル, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル 及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されたフェニルを示し、用語 "ビアリール" はビフェニレン, 好ましくは4,4'-ビフェニレンを示し、 この際一方の又は双方のフェニル環は場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されていてよく、 用語 “ヘテロアリール” は、酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む芳香族5-6員環, 及びベンゼン環と縮合される酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員二環又は酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員環を示し、この場合このヘテロアリールは場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6 アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6 アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル, ピリジル, 及び アリールから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換され、このヘテロアリールはたとえばフリル, チオフェニル, ピロリル, オキサゾリル, イソオキサゾリル, チアゾリル, イミダゾリル, オキサジアゾリル, テトラゾリル, ピリジニル, ピリミジル, ベンゾフリル, ベンゾチオフェニル, インドリル, ベンズイミダゾリル, ベンズオキサゾリル, ベンゾチアゾリル, キノリル及びイソキノリルであってよく、そして用語 “ハロゲン” はフッ素,塩素, 臭素及びヨウ素を示す。}
で表わされる化合物又はその光学的異性体、その多形体、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基付加塩、その水和物又はその溶媒和
[ただしこの際
R2 は置換されていないフェニル又はナフチルを示してはならない;
R2 はフェニルが結合する式IAのテトラヒドロキノリン環に対して、水素以外の少なくとも1種のオルト置換基を有する、置換されたフェニルを示してはならない;
R2 はジメチルアミノを示してはならない;
R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素である場合、R2はハロゲンであってもよい;
R3, R4, R5, R6, R7, R8, R9 及び R10 のすべてが同時に水素を示す場合, R2 はC2-6アルキルを示してはならない;
R3 がシアノである場合、 R2はメチルチオ又はエチルチオを示してはならない;
R7及びR8はフリルを示してはならない;そして
式IAの化合物は
2-ベンジルオキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-フェノキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(1H-インドール-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(1H-インドール-3-イル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-チオフェン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-エトキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 7,7-ジメチル-2-(6-メチル-ピリジン-3-イルメチルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 2-(1H-ベンズイミダゾール-2-イルメチルスルファニル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 2-(4-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-クロロ-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-フルオロ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-イソプロピル-フェニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 又は 2-シクロヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
を示してはならないものとする。]
このような式IAで表わされる化合物は、R3 が水素, シアノ又はニトロを示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R4 が水素を示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、そしてR7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル又はシクロC3-12アルキルを示すか、 又はR5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つが一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素であるか, 又は R7及びR8 が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R5 及びR6 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はエチルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル, 又は シクロヘキシルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は, R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうつの1つが一緒になって-(CH2)n-(式中、nは4である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素である;
このような式IAで表わされる化合物は, R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す;
このような式IAで表わされる化合物は, R9及び R10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は, R9及びR10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は, R2がC1-6アルキルチオ, C4-6アルケニルチオ 又は シクロC3-12アルキルチオを示し、R3 が水素又はシアノを示し、R4 が水素, ハロゲン, ニトロ 又は C1-6アルコキシを示し、R5及びR6が 同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はC1-6アルキルを示し、 R7 及び R8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル又はシクロC3-12アルキルを示すか、又は R7及びR8 が一緒になって-(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そしてR9及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は, R2がC2-6アルコキシ, シクロC3-12アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ 又はC1-6アルコキシ-C1-6アルキルを示し、R3 が水素 又は シアノを示し、R4が水素, ハロゲン, ニトロ又は C1-6アルコキシを示し、 R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素, C1-6アルキル又はシクロC3-12アルキルを示すか、又はR7及び R8 が は一緒になって-(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そしてR9及び R10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素 又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は, R2がC1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリール-C1-6 アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-C1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノを示し、この際アリール部分は置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ , シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ, メチル, ピリジル, モルホリニル及びピペリジニルから選ばれる。) によって置換されてよい; R3 が水素 又は シアノを示し、R4が水素, ハロゲン, ニトロ又は C1-6アルコキシを示し、R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、R7 及び R8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか, 又はR7及びR8 が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そしてR9及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素 又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R2 がC2-6アルキル,シクロC3-12アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル 又は アリール-C16アルキルを示し、R3 が水素, シアノ, ニトロ又はモルホリノを示し、R4が水素, ハロゲン, ニトロ又は C1-6アルコキシを示し、R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、R7 及び R8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又はシクロC3-12アルキルを示すか, 又はR7 及び R8 が一緒になって-(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そしてR9及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R2 がアリール-C2-6 アルキニル 又は ヘテロアリール-C2-6アルキニルを示し、この際アリール 部分が置換されていないか、又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ, シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ 及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよく、そしてヘテロアリール 部分が置換されていないか又は1又は2個の置換基 (これらはそれぞれ独立してフェニル, メトキシ, シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよい; R3 が水素, シアノ 又は ニトロを示し、R4 が水素を示し、R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル又は シクロC3-12アルキルを示すか、 又は R7 及び R8 が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そしてR9及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素 又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R2 がビアリール 又は ヘテロアリール-アリールを示し、この際アリール 部分が置換されていないか、又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ, シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ 及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよく、R3 が水素, シアノ 又は ニトロを示し、R4 が水素を示し、R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、R7 及び R8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか, 又はR7及びR8 が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そしてR9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素 又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R2 がアリール-ヘテロアリール 又は ヘテロアリール-ヘテロアリールを示し、この際式IAで表わされるテトラヒドロキノリン環に直接結合しないアリール部分 及びヘテロアリール部分が置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ , シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ, メチル, ピリジル, モルホリニル 及び ピペリジニルから選ばれる。)によって置換されていてよい; R3 が 水素, シアノ 又は ニトロを示し、R4 が水素; R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、R7 及び R8が 同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか、又は R7 及び R8 が一緒になって-(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そしてR9及び R10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す;
このような式IAで表わされる化合物は、R2 がハロゲン, アリール, ヘテロアリール, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6アルキルピペラジノ又は 4-アリールピペラジノを示し、この際そのアリール部分及びそのヘテロアリール部分が置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ, シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ 及び メチルから選ばれる。)によって置換されていてよく、R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つが一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素であり、 R3 が水素, シアノ 又は ニトロを示し、R4 が水素を示し、そしてR9及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す;
更に, グルタマート誘発されたCNSの興奮に関連する病態のヒトを含めた動物生体の治療方法であって、式IA
Figure 2007524710

{式中、
R2 は C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C2-6アルキニル, アリール,ビアリール, アリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-アリール, アリール-C1-6アルキル, アリール-C2-6アルケニル, アリール-C2-6アルキニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール-C2-6アルキニル, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, C1-6アルコキシ, ヒドロキシ-C2-6アルコキシ, シクロC3-12アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C4-6アルケニルチオ, シクロC3-12アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-
C3-6アルケニルチオ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキルチオ, C1-6アルコキシ-C3-6アルケニルチオ, アリール-C1-6アルキルチオ, アリール-C3-6アルケニルチオ, ヘテロアリール-C1-6アルキルチオ, C1-6 アルキルスルホニル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルスルホニル, アリール-C1-6アルキルスルホニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, C1-6アルコキシ-シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリールC1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, 2-インダニルアミノ, 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル, テトラヒドロフリル, ピロリジノ, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, 4-ヘテロアリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6アルキルピペラジノ, 4-アリールピペラジノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, ヘテロアリール-C1-6アルコキシ, ヘテロアリールアミノ, ヘテロアリール-C1-6アルキルアミノ, -NHC(=O)-R11, -NHSO2-R11, -NHC(=O)OR11, -C(=O)NH-R11, 又は -C1-6アルキル-C(=O)NH-R11 を示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
R3は水素, シアノ, ニトロ, ハロゲン, C1-6アルキル, CF3, ヘテロアリール, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, ヒドロキシ, C1-6アルコキシ, ピロリジノ, ピペリジノ又はモルホリノを示し、;
R4 は水素, ハロゲン, ニトロ, C1-6アルコキシ, 又は ヒドロキシ-C2-6 アルコキシを示し、
R5 及び R6は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, ヒドロキシ, C1-6アルキル; シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシC1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C3-6アルケニルチオ, C1-6 アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノC1-6アルキル, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール, アリール-C1-6アルキル又はアリール-C2-6 アルケニルを示すか、又は
R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素であり、
R7 及び R8は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, シクロC3-12 アルキル-C1-6アルキル, アリール, アリールC1-6アルキル, ヘテロアリール 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すか、又は
R7 及び R8 は一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、
R9 及び R10は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, ヒドロキシ又は C1-6アルコキシを示し、
R11 は水素, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, アリール, アリール-C1-6アルキル,
アリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール-C2-6アルケニルアミノ, N-アリール-N-C1-6 アルキルアミノ, ピロリジノ, ピペリジノ, モルホリノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, シクロC3-12アルキル 又はシクロC3-12アルキルC1-6アルキルを示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
R12 は水素, C1-6アルキル, アリール, ヘテロアリール, アリール-C1-6アルキル 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示し、
この場合用語 “C1-6アルキル” は直鎖状又は分枝状アルキル基を示し、用語 “C2-6アルケニル” は直鎖状又は分枝状 アルケニル 基を示し、用語 “C2-6アルキニル” は直鎖状又は分枝状 アルキニル 基を示し、用語 “シクロC3-12アルキル”は単環状, 二環状又は三環状アルキル 基を示し、シクロプロピル, シクロブチル, シクロペンチル, シクロヘキシル, ビシクロ[2.2.1]ヘプチル及びアダマンタニルを含み、用語 “アリール”はフェニル又はナフチル、又はハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, シアノメチル, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル 及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されたフェニルを示し、用語 "ビアリール" はビフェニレン, 好ましくは4,4'-ビフェニレンを示し、 この際一方の又は双方のフェニル環は場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されていてよく、 用語 “ヘテロアリール” は、酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む芳香族5-6員環, 及びベンゼン環と縮合される酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員二環又は酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員環を示し、この場合このヘテロアリールは場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6 アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6 アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル, ピリジル, 及び アリールから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換され、このヘテロアリールはたとえばフリル, チオフェニル, ピロリル, オキサゾリル, イソオキサゾリル, チアゾリル, イミダゾリル, オキサジアゾリル, テトラゾリル, ピリジニル, ピリミジル, ベンゾフリル, ベンゾチオフェニル, インドリル, ベンズイミダゾリル, ベンズオキサゾリル, ベンゾチアゾリル, キノリル及びイソキノリルであってよく、そして用語 “ハロゲン” はフッ素,塩素, 臭素及びヨウ素を示し、
この際
但しR5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素である場合、R2はハロゲンであってもよい。}
で表わされる化合物、又はその光学的異性体、その多形体、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基付加塩、その水和物又はその溶媒和のうちのいくつかから選ばれた、病態の軽減に有効である量のmGluR アンタゴニストをヒト含む動物生体に投与する工程を包含する、前記治療方法;
当該化合物を、その化合物を1種以上の 薬学的に許容し得る希釈剤, 賦形剤又はキャリヤーと一緒に含む、その医薬調合物の形で投与する前記方法;
CNSの過剰グルタマート誘発された興奮に関連する病態が、AIDSによる痴呆, アルツハイマー病, クロイツフェルトヤコブ症候群, 牛海綿状脳症 (BSE) 又は other プリオン関連感染, ミトコンドリア機能不全が関与する疾患, β-アミロイド及び(又は) タウパチーが関与する疾患、たとえばダウン症候群, 肝性脳症, ハンティングトン疾患, 運動ニューロン疾患、たとえば 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 多発性硬化症 (MS), オリーブ橋小脳萎縮, 術後認知障害 (POCD), パーキンソン病, 血管性及び前頭葉痴呆, 目のけが, 目の疾患(たとえば緑内症、網膜症), 頭部及び脊髄のけが, トラウマ, 低血糖症, 低酸素症(たとえば周産期のもの), 虚血 (たとえば心停止、脳卒中、バイパス手術又は移植に由来する), 発作, けいれん, 癲癇, 神経膠腫及びその他の腫瘍, 内耳傷害 (たとえば耳鳴, 音又は薬物-誘発されたことで)), L-ドーパ誘発された及び遅発性ジスキネジー, ウィルソン病より成る群から選ばれる、前記方法;
CNSの過剰グルタマート誘発された興奮に関連する病態が、嗜癖(ニコチン, アルコール, アヘン剤, コカイン, アンフェタミン 肥満 及び 他のもの), 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 不安 及び パニック障害, 注意欠陥多動性障害(ADHD), レストレスレッグス症候群 及び 過活動小児, 自閉症, 発作, けいれん, 癲癇, 痴呆 (たとえばアルツハイマー病, コルサコフ症候群, 血管性痴呆, HIV 感染, ダウン症候群において), うつ病 (ボルナウイルス感染に由来するうつ病を含めて) 及び 両極性躁鬱病, 薬物耐性 たとえばオピオイドに対する薬物耐性, ジスキネジー (たとえば L-ドーパ誘発された, 遅発性ジスキネジー 又は ハンティングトン疾患において), 脆弱X症候群, ハンチントン舞踏病, 過敏性腸症候群 (IBS), 偏頭痛, 多発性硬化症, 筋痙攣, 痛み(慢性及び急性), パーキンソン病, 心的外傷後ストレス障害, 統合失調症, 痙縮, 耳鳴, ツレット症候群, 尿失禁及び嘔吐 , ウィルソン病より成る群から選ばれる、前記方法。
更に,1種以上の 薬学的に許容し得る賦形剤又は増量剤と共に, 式IA
Figure 2007524710

{式中、
R2 はC1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C2-6アルキニル, アリール,ビアリール, アリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-アリール, アリール-C1-6アルキル, アリール-C2-6アルケニル, アリール-C2-6アルキニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール-C2-6アルキニル, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, C1-6アルコキシ, ヒドロキシ-C2-6アルコキシ, シクロC3-12アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C4-6アルケニルチオ, シクロC3-12アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-
C3-6アルケニルチオ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキルチオ, C1-6アルコキシ-C3-6アルケニルチオ, アリール-C3-6アルケニルチオ, ヘテロアリール-C1-6アルキルチオ, C1-6 アルキルスルホニル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルスルホニル, アリール-C1-6アルキルスルホニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, C1-6アルコキシ-シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリールC1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, 2-インダニルアミノ, 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル, テトラヒドロフリル, ピロリジノ, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, 4-ヘテロアリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6アルキルピペラジノ, 4-アリールピペラジノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, ヘテロアリール-C1-6アルコキシ, ヘテロアリールアミノ, ヘテロアリール-C1-6アルキルアミノ, -NHC(=O)-R11, -NHSO2-R11, -NHC(=O)OR11, -C(=O)NH-R11, 又は
-C1-6アルキル-C(=O)NH-R11を示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
R3 は水素, シアノ, ニトロ, ハロゲン, C1-6アルキル, CF3, ヘテロアリール, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, ヒドロキシ, C1-6アルコキシ, ピロリジノ, ピペリジノ又はモルホリノを示し、
R4 は水素, ハロゲン, ニトロ, C1-6アルコキシ, 又は ヒドロキシ-C2-6 アルコキシを示し、
R5及びR6は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, ヒドロキシ, C1-6アルキル; シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C3-6アルケニルチオ, C1-6 アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール, アリール-C1-6アルキル又はアリール-C2-6アルケニルを示すか、又は
R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素であり、
R7及びR8 は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, シクロC3-12 アルキル-C1-6アルキル, アリール, アリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール, 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すか、又は
R7及びR8 は一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、
R9 及び R10 は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, ヒドロキシ, 又は C1-6アルコキシを示し、
R11 は水素, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, アリール; アリール-C1-6アルキル,
アリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール-C2-6アルケニルアミノ, N-アリール-N-C1-6 アルキルアミノ, ピロリジノ, ピペリジノ, モルホリノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, シクロC3-12アルキル, 又は シクロC3-12 アルキルC1-6アルキルを示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
R12 は水素, C1-6アルキル, アリール, ヘテロアリール, アリール-C1-6アルキル 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示す;
この場合用語 “C1-6アルキル” は直鎖状又は分枝状アルキル基を示し、用語 “C2-6アルケニル” は直鎖状又は分枝状 アルケニル 基を示し、用語 “C2-6アルキニル” は直鎖状又は分枝状 アルキニル 基を示し、用語 “シクロC3-12アルキル”は単環状, 二環状又は三環状アルキル 基を示し、シクロプロピル, シクロブチル, シクロペンチル, シクロヘキシル, ビシクロ[2.2.1]ヘプチル及びアダマンタニルを含み、用語 “アリール”はフェニル又はナフチル、又はハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, シアノメチル, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル 及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されたフェニルを示し、用語 "ビアリール" はビフェニレン, 好ましくは4,4'-ビフェニレンを示し、 この際一方の又は双方のフェニル環は場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されていてよく、 用語 “ヘテロアリール” は、酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む芳香族5-6員環, 及びベンゼン環と縮合される酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員二環又は酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員環を示し、この場合このヘテロアリールは場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6 アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6 アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル, ピリジル, 及び アリールから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換され、このヘテロアリールはたとえばフリル, チオフェニル, ピロリル, オキサゾリル, イソオキサゾリル, チアゾリル, イミダゾリル, オキサジアゾリル, テトラゾリル, ピリジニル, ピリミジル, ベンゾフリル, ベンゾチオフェニル, インドリル, ベンズイミダゾリル, ベンズオキサゾリル, ベンゾチアゾリル, キノリル及びイソキノリルであってよく、そして用語 “ハロゲン” はフッ素,塩素, 臭素及びヨウ素を示し、
ただしこの際
R2 は置換されていないフェニル又はナフチルを示してはならない;
R2 はフェニルが結合する式IAのテトラヒドロキノリン環に対して、水素以外の少なくとも1種のオルト置換基を有する、置換されたフェニルを示してはならない;
R2 はジメチルアミノを示してはならない;
R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素である場合、R2はハロゲンであってもよい;
R3, R4, R5, R6, R7, R8, R9 及び R10 のすべてが同時に水素を示す場合, R2 はC2-6アルキルを示してはならない;
R3 がシアノである場合、 R2はメチルチオ又はエチルチオを示してはならない;
R7及びR8はフリルを示してはならない;そして
式IAの化合物は
2-ベンジルオキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-フェノキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(1H-インドール-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(1H-インドール-3-イル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-チオフェン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-エトキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 7,7-ジメチル-2-(6-メチル-ピリジン-3-イルメチルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 2-(1H-ベンズイミダゾール-2-イルメチルスルファニル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 2-(4-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-クロロ-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-フルオロ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-イソプロピル-フェニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 又は 2-シクロヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
を示してはならないものとする。}
で表わされる化合物又はその光学的異性体、その多形体、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基付加塩、その水和物又はその溶媒和のうつのいくつかから選ばれた化合物を含む医薬調合物;
本発明の範囲内の式IAで表わされる具体的化合物は、下記のものを含むがこれらに限定されない:
7,7-ジメチル-2-(2-メチル-アリルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
2-イソプロピルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-プロピルスルファニル-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
2-(2-メチル-アリルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
2-ブチルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-ピペリジン-1-イル-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
2-ベンジルアミノ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-2-フェネチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシルオキシ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-イソブトキシ-7,7-ジメチル-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-5-オン,
2-イソブチルスルファニル7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
2-ベンジルアミノ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジルオキシ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[2-(2-メトキシフェニル)エチル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-アダマンタン-1-イル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7-フェニル-2-ピリジン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジルオキシ-7-(4-クロロ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-アダマンタン-1-イル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-アダマンタン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-イソブトキシ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-フェノキシ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-フェネチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジルオキシ-7-7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-アダマンタン-1-イル-7-7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-エトキシ-7-7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(2-ヒドロキシエトキシ)-1-イル-7-7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-イソプロピル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジルオキシ-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-2-ヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-フェニル)-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
シス,トランス-6-エチル-2-(4-メトキシ-フェニル)-シス,トランス-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニル)-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-アダマンタン-1-イル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-エトキシ-7-フラン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-アダマンタン-1-イル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
(シス,トランス) 2-アダマンタン-1-イル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び 2-アダマンタン-1-イル-8-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
シス,トランス 6-エチル-2-ヘキシル-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシルメチル-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
2-ヘキシル-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシル-7-イソプロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシル-6-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
シス,トランス 6-エチル-2-(3-メトキシ-フェニル)-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び 8-エチル-2-(3-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
シス2-(3-メトキシ-フェニル)-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニル)-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシル-シス,トランス-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
6-エチル-2-ヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシル-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
シス,トランス-8-エチル-2-ヘキシル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及びシス,トランス-6-エチル-2-ヘキシル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシル-7-イソプロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニル)-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-フェニル)-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニル)-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-フェニル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-フェニル)-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシル-7-(3-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7-エチル-2-(4-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-フェニル)-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-フェニル)-8-メチル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジル-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
(シス、トランス) 2-ベンジル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び 2-ベンジル-8-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシルメチル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシルメチル-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシルメチル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロヘキシルメチル-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7-イソプロピル-2-ピリジン-3-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
5-オキソ-2-フェニルエチニル -5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-ビフェニル-4-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ヘキシルアミノ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-[(テトラヒドロ-フラン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(2-メトキシ-エチルアミノ)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(ベンジル-メチル-アミノ)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
5-オキソ-2-[(テトラヒドロ-フラン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-シクロヘキシルアミノ-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
5-オキソ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-アゼパン-1-イル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-フェニルアミノ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(ベンジル-メチル-アミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-[(ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-アゼパン-1-イル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-フェニルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-(1-フェニル-エチルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3,5-ジメトキシ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3,5-ジフルオロ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ビフェニル-4-イル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
5-オキソ-2-(5-フェニル-チオフェン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
5-オキソ-2-(1-フェニル-エチルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-[(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-メチル]-ベンゾニトリル,
2-フェニルアミノ-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
2-(1-フェニル-エチルアミノ)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
6-エチル-2-(2-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩,
2-ベンジル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-スチリル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ピリジン-3-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-m-トリルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-ヒドロキシ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-フルオロ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-クロロ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-ブロモ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルエチニル)-ベンゾニトリル,
2-チアゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-オキサゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-フェニルエチニル -6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
2-ブロモ-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
2-クロロ-3-フルオロ-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
3-(5-オキソ-5,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-2-イル)-ベンゾニトリル,
2-ピリジン-3-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
2-ピペリジン-1-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
4-クロロ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-ブロモ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-メトキシ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-エトキシ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-ヒドロキシメトキシ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-ヒドロキシメトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-エトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-メトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-ブロモ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-ブロモ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-メトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-エトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
4-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
3-クロロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-ブロモ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-フルオロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-メトキシ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-フルオロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-ブロモ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-クロロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-メトキシ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-[4-(4-フルオロ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(5-m-トリル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-クロロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-ブロモ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
2-[5-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-ビニル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-メチル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-フルオロ-5-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
2-[5-(3-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-2-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-3-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-アダマンタン-1-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-ピリジン-3-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-m-トリルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-ヒドロキシ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-フルオロ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-クロロ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-ブロモ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルエチニル)-ベンゾニトリル,
7,7-ジメチル-2-チアゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-オキサゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-モルホリン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピペリジン-1-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-(5-m-トリル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-クロロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-ブロモ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
2-[5-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-ビニル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-メチル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-2-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-3-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-モルホリン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-5-ピペリジン-1-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(5-m-トリル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(5-m-トリル-オキサゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(1-m-トリル-1H-イミダゾール-4-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(5-m-トリル-イソオキサゾール-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-オキサゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[1-(3-フルオロ-フェニル)-1H-イミダゾール-4-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
3-[1-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-ベンゾニトリル,
3-[3-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
3-[1-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-ベンゾニトリル,
3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
3-[1-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
7,7-ジメチル-2-(5-ピリジン-3-イル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(5-ピリジン-3-イル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-(ピリジン-2-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(インダン-2-イルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-フェニルアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-3-モルホリン-4-イル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
[4-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-2-メトキシ-フェニル]-アセトニトリル,
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
[4-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-2-フルオロ-フェニル]-アセトニトリル,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
[2-メトキシ-4-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-フェニル]-アセトニトリル,
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
[2-フルオロ-4-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-フェニル]-アセトニトリル,
7,7-ジメチル-2-(ピリジン-3-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
5-オキソ-2-(5-フェニル-チアゾール-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3,5-ジメトキシフェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジルスルファニル-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジルスルファニル-3-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-ピペリジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-クロロ-7,7-ジメチル-2-ピペリジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-クロロ-2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
3-クロロ-2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[4,4']ビピリジニル-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペリジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-[1-(4-メトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテン-7-イルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
2-ベンジルスルファニル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
2-(2-メトキシフェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-ベンジルオキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-フェニル-7-7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(2-メトキシ-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
6-エチル-2-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
シス,トランス-6-エチル-2-(2-メトキシ-フェニル)-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び シス,トランス-8-エチル-2-(2-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
6,6,8-トリメチル-2-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(3-メトキシ-ベンジル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
6-エチル-2-(2-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
2-(2-メトキシ-フェニル)-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
6,6-ジメチル-2-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩, 及び
2-ベンジルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル。
本発明の目的に関して、種々の炭化水素含有部分の炭素原子含有量を、その部分での炭素原子の最小数及び最大数を示すプレフィックスによって表わす。すなわちプレフィックスCi-j は、整数“i” 〜整数 “j” 個の炭素原子の部分を示す。したがってたとえば(C1-3)アルキルは、 1〜3個の炭素原子を有するアルキル (すなわちメチル, エチル, プロピル, 及び イソプロピル)を意味し,その直鎖状及び分枝状形を示す。
本明細書で使用されるように、そして本明細書又は添付の請求項以外の箇所で異なる態様で定義されない限り, 用語 “C1-6アルキル” は炭素原子1, 2, 3, 4, 5 又は 6個を有する、直鎖状又は分枝状アルキル基を示し、用語 “C2-6アルケニル” は炭素原子2, 3, 4, 5 又は 6個を有する、直鎖状又は分枝状アルケニル基を示し、用語“シクロC3-12アルキル”は炭素原子3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11 又は 12個を有する、単環状, 二環状又は三環状アルキル 基を示し、シクロプロピル, シクロブチル, シクロペンチル, シクロヘキシル, ビシクロ[2.2.1]ヘプチル及びアダマンタニルを含み、用語 “アリール”はフェニル又はナフチル、又はハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, シアノメチル, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル 及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されたフェニルを示し、用語"ビアリール" はビフェニレン, 好ましくは4,4'-ビフェニレンを示し、 この際一方の又は双方のフェニル環は場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル及びピリジルから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換されていてよく、 用語 “ヘテロアリール” は、酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む芳香族5-6員環, 及びベンゼン環と縮合される酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員二環又は酸素, イオウ及び窒素から選ばれたヘテロ原子1〜4個含む5-6員環を示し、この場合このヘテロアリールは場合によりハロゲン, トリフルオロメチル, C1-6 アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, アミノ, ヒドロキシ, ニトロ, シアノ, C1-6 アルコキシカルボニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, ピペリジニル, モルホリニル, ピリジル, 及び アリールから独立して選ばれる1種以上の置換基によって置換され、このヘテロアリールはたとえばフリル, チオフェニル, ピロリル, オキサゾリル, イソオキサゾリル, チアゾリル, イミダゾリル, オキサジアゾリル, テトラゾリル, ピリジニル, ピリミジル, ベンゾフリル, ベンゾチオフェニル, インドリル, ベンズイミダゾリル, ベンズオキサゾリル, ベンゾチアゾリル, キノリル及びイソキノリルであってよく、そして用語 “ハロゲン” はフッ素,塩素, 臭素及びヨウ素を示す。
本発明の化合物を、IUPAC 又は CAS命名法にしたがって命名する。当業者に良く知られている略語を使用する (たとえば “Ph” はフェニルを, “Me”はメチルを, “Et”はエチルを, “h”は時間又は数時間及び“rt” は室温を意味する)。
用語 “同族体”又は“誘導体” はここで通常の薬学的観念で使用され、基準分子(たとえば1-アミノシクロヘキサン)と構造上類似する分子を意味するが,目標とされる及び調節された方法で基準分子の1種以上の特定の置換基を代わりの置換基で置換して変えられている。それによって基準分子に構造上類似する分子をもたらす。同族体の合成及びスクリーニング (たとえば構造及び(又は)生化学分析を用いて)-------これは特性(traits) (たとえば特異的標的受容体タイプでのより高い効力及び(又は)感受性, 哺乳類血液脳関門を貫通するより高い能力, より少ない副作用等々)を改善した又は偏らせた公知化合物の僅かな変更形を同定するために行われる---------- は薬化学でよく知られた医薬開発研究である。
更に, 当業者に周知の方法を用いて, 本発明の化合物の同族体及び誘導体を製造することができる。これらは、痴呆のコントロールでの改善された治療効果, すなわち特異的標的受容体タイプでのより高い有効性及び(又は) 選択性、哺乳類の血液脳関門を貫通するより大きい又はより低い能力 (たとえばより高い又はより低い血液脳関門貫通率), より少ない副作用等を有する。
本発明の調合物に関連して使用される、語句"薬学的に許容し得る" は、生理学的に耐性であり、そして哺乳類 (たとえばヒト)に投与した場合、典型的に不利な反応を生じないこのような調合物の医療用物質(molecular entities) 及び他の成分を意味する。好ましくは, 本明細書では, 用語 "薬学的に許容し得る" は米国連邦政府又は州政府の管理機関によって承認されているか、又は米国薬局方又は哺乳類に使用される, 及び 更に具体的にはヒトに使用される、その他の一般に容認された薬物類中に列挙されていることを意味する。
本発明の化合物は、薬学的に許容し得る塩の形であることができる。“薬学的に許容し得る塩” は、親化合物(parent compound)の生物学的効果 及び性質を有し、そして生物学的にせよ、そうでないにせよ望ましい塩を意味する。その塩又は異性体の性質は厳密なもえはない。但しこれらは非毒性であり、そして所望の薬理学的活性を実質上損なわない。
不斉中心を有する本発明の化合物が光学活性及びラセミ形で存在し、そして単離されることができることは、当業者に十分理解される。いくつかの化合物は多形体を示すことができる。当然のことながら本発明は、ここに記載した有用な性質を有する本発明の化合物のあらゆるラセミ形, 光学的に活性形, 多形体形, 互変異性形又は立体異性形、又はその混合物を包含する。
次の反応式1-2 は、本発明の式IAで表わされる化合物の製造を示す。すべての出発化合物を、これらの反応式に記載された処理によって、処理によって製造するか、又は市場で得ることができる。本発明の最終化合物のすべてを、この図表に記載された処理によって又はこれに類似する処理(有機化学における通常の技術の1つによく知られている処理)によって製造する。反応式中で使用される変化可能なものすべては、以下に定義された通りであるか又は請求項に記載した通りである。
一般式IAで表わされる化合物は、反応式1に示すように,適宜官能化されたシクロヘキサン-1,3-ジオン誘導体1をN,N-ジメチルホルムアミド ジメチルアセタールと、ついで2-シアノ-チオアセトアミドと反応させて、対応する5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル誘導体3を生じさせることによって得られる。塩基性条件下で3 をアルキルハライドで アルキル化して、式IA で表わされる2-アルキルスルファニル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリルを生じさせる。アミノ-置換基の導入は、2-メチルスルファニル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル 4 を 第一又は第二アミン誘導体と反応させて、式IAで表わされるアミノ置換された誘導体を生じさせることによって達成される。
反応式1 :3-シアノ置換された7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン類の合成
Figure 2007524710

一般式IA で表わされる3-非置換 7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン類への合成処理を、反応式2に記載する。適宜官能化されたシクロヘキサン-1,3-ジオン誘導体1を酢酸アンモニウム/酢酸とベンゼン中で反応させて、対応する3-アミノ-シクロヘキセ-2-エノン誘導体 5を生じさせる。ついで化合物5 をプロピオン酸エチルと反応させ、環化を高められた温度で行い、キノリン-2,5-ジオン 6を生じさせる。ホスホリルクロライドとの次の反応は、2-クロロ-置換されたキノリン-5-オン誘導体7を生じさせる。クロロ-置換基をアルコキシド又は第一アミンいずれかで置換して、アミノ又はエーテルリンカーを有する式IAで表わされる化合物を生じさせる。あるいは, 化合物 5を 適宜官能化されたプロペノンでPd/C存在下に処理して、一般式IAで表わされる化合物に対応する付加的な3-非置換化合物を生じさせることもできる。
反応式2:3-非置換の7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン類の合成
Figure 2007524710
記載した合成処理が事実上単なる典型的なものあること及び代替合成方法が有機化学において通常の技量のうちの1つであることが知られていることは当業者に明らかである。
本発明の化合物及びその製造法は下記の例と関連してより良く理解されるであろうが, これらの例は本発明の範囲の説明を意図し、本発明の範囲を限定するものではない。
以下, “DMF” はN,N-ジメチルホルムアミドを, “HCl” は塩酸を, “DMSO”はジメチルスルホキシドを及び“TMS”はテトラメチルシランを意味する。
製造 1
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
目的化合物を(Abu-Shanab, F. A.; Redhouse, A. D.; Thompson, J. R.; Wakefield, B. J. Synthesis. 1995, 557.)にしたがって 黄色固体として52%の収率で得られる。得る。
製造 2
5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリル合成に関して記載した処理に準じてシクロヘキサン-1,3-ジオンから52%の収率で得られる。製造する。
製造 3
7,7-ジメチル-2-メチルスルファニル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例1に記載した処理に準じて, 7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリルを、ヨードメタンで処理して、目的化合物が 89%の収率で得られる。得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.12, 2.54, 2.68, 3.03, 8.32.
製造 4
3-アミノ-5,5-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
目的化合物を(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903.) にしたがって無色固体として76%の収率で得られる。得る。
製造 5
7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-1H,6H-キノリン-2,5-ジオン
Figure 2007524710
(Pettit, G. R.; Fleming, W. C.; Paull, K. D. J. Org. Chem. 1968, 33 (3) 1089-1092.)と同様にと同様に, 3-アミノ-5,5-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オンをエチルプロピオレートと反応させて、目的化合物が 淡い褐色個体として78.5%の収率で得られる。得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.14, 2.42, 2.82, 6.47, 及び 8.04。
製造 6
2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
(Shanazarov, A. K.; Kuzovkin, V. A.; Chistjakov, V. V.; Granik, V. G. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1991, (1) 86-92.)と同様に、7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-1H,6H-キノリン-2,5-ジオンをホスホリルクロライド (POCl3)で処理して、 目的化合物が 灰色固体として60%の収率で得られる。得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.11, 2.54, 3.01, 7.30, 及び 8.30。
製造 7
3-アミノ-5-エチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis1983, (11) 902-903)と全く同様に、5-エチルシクロヘキサン-1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.93 (t, 6.5 Hz, 3H); 1.42 (m, 2H); 1.88 - 2.44 (m, 5H); 4.62 (br s, 2H) 及び 5.23 ppm (s, 1H)。
製造 8
3-アミノ-6-プロピルシクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と同様に、 と全く同様に、4-プロピルシクロヘキサン-1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.91 (t, 7 Hz, 3H); 1.25 - 1.90 (m, 5H); 1.98 - 2.18 (m, 2H); 2.35 (t, 6 Hz, 2H); 4.50 (br s, 2H) 及び 5.19 ppm (s, 1H)。
製造 9
3-アミノ-5-isoプロピルシクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と同様に、 と全く同様に、 5-イソプロピルシクロヘキサン-1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.91 (d, 6.5 Hz); 1.48 - 1.65 (m, 1H); 1.84 - 2.39 (m, 5H); 5.04 (br s, 2H) 及び 5.22 ppm (s, 1H)。
製造 10
3-アミノ-6,6-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と同様に、 4,4-ジメチルシクロヘキサン-1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 153-154 -oC; 1H NMR (DMSO-D6, TMS) δ: 0.94 (s, 6H); 1.64 (t, 6.5 Hz, 2H); 2.28 (t, 6.5 Hz, 2H); 4.79 (s, 1H) 及び 6.58 ppm (br s, 2H)。
製造 11
3-アミノ-6-エチル-6-メチルシクロヘキセ -2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と同様に、 4-エチル-4-メチルシクロヘキサン -1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
-1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.83 (t, 6.5 Hz, 3H); 1.06 (s, 3H); 1.40 - 1.80 (m, 3H); 1.85 - 2.00 (m, 1H); 2.35 (t, 6.5 Hz, 2H); 4.31 (br s, 2H) 及び 5.14 ppm (s, 1H)。
製造 12
3-アミノ-5-フェニルシクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis1983, (11) 902-903)と同様に、5-フェニルシクロヘキサン-1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 2.40 - 2.75 (m, 4H); 3.28 - 3.45 (m, 1H); 4.58 (br s, 2H); 5.34 (s, 1H) 及び 7.23 - 7.42 ppm (m, 5H)。
製造 13
3-アミノ-4,6,6-トリメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と全く同様に、4,4,6-トリメチルシクロヘキサン -1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
-1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.10 (s, 6H); 1.20 (d, 6 Hz, 3H); 1.60 - 1.79 (m, 2H); 2.60 - 2.80 (m, 1H); 4.60 (br s, 2H) 及び 5.10 ppm (s, 1H)。
製造 14
7-フェニル-7,8-ジヒドロ-1H,6H-キノリン-2,5-ジオン
Figure 2007524710
(Pettit, G. R.; Fleming, W. C.; Paull, K. D. J. Org. Chem. 1968, 33 (3) 1089-1092.)と同様に, 3-アミノ-5-フェニルシクロヘキセ-2-エン-1-オンをエチルピロピオレートと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 273-274 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 2.68 - 3.95 (m, 2H); 3.17 (d, 8 Hz, 2H); 3.40 - 3.60 (m, 1H); 6.46 (d, 9 Hz, 1H); 7.25 - 7.42 (m, 5H) 及び 8.07 ppm (d, 9 Hz, 1H);分析測定値 (C15H13NO2) (%): C, 74.9; H, 5.5; N, 5.8。
製造 15
2-クロロ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
(Shanazarov, A. K.; Kuzovkin, V. A.; Chistjakov, V. V.; Granik, V. G. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1991, (1) 86-92.) と同様に、7-フェニル-7,8-ジヒドロ-1H,6H-キノリン-2,5-ジオン をホスホリルクロライド (POCl3)と反応させて、クロマトグラフィー分離後目的化合物が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 2.80-3.00 (m, 2H); 3.20-3.60 (m, 3H); 7.25-7.45 (m, 6H); 8.27 ppm (d, 8 Hz, 1H)。
製造 16
3-アミノ-5-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-シクロヘキセ-2-エン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と全く同様に、5-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-シクロヘキサン-1,3-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 2.35 - 2.70 (m, 4H); 2.93 (s, 6H); 3.18 - 3.34 (m, 1H); 4.77 (br s, 2H); 5.32 (1s, H); 6.71 (d, 9 Hz, 2H) 及び 7.12 ppm (d, 9 Hz, 2H)。
製造 17
9-アミノ-スピロ[4.5]デク-8-エン-7-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と同様に、スピロ[4.5]デカン-7,9-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.45 - 1.70 (m, 8H); 2.25 (s, 2H); 2.28 (s, 2H); 4.61 (br s, 2H) 及び 5.22 ppm (s, 1H)。
製造 18
4-アミノ-スピロ[5.5]ウンデク-3-エン-2-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と同様に、スピロ[5.5]ウンデカン-2,4-ジオンを酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.46 - 1.68 (m, 8H); 2.25 (s, 2H); 2.28 (m, 1H); 4.61 (br s, 2H) 及び 5.22 ppm (s, 1H)。
製造 19
7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-1H,6H-キノリン-2,5-ジオン
Figure 2007524710
(Pettit, G. R.; Fleming, W. C.; Paull, K. D. J. Org. Chem. 1968, 33 (3) 1089-1092.)と同様に, 4-アミノ-スピロ[5.5]ウンデク-3-エン-2-オンをエチルピロピオレートと反応させて、目的化合物が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 273-274℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.49 (m, 10H); 2.52 (s, 2H); 2.84 (s, 2H); 6.47 (d, 9 Hz, 1H); 8.01 (d, 9 Hz, 1H) 及び 12.80 ppm (br s, 1H);分析測定値 (C14H17NO2) (%): C, 72.1; H, 7.4; N, 5.9。
製造 20
3-アミノ-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ナフタレン-1-オン
Figure 2007524710
(Baraldi, P. G.; Simoni, D.; Manfredini, S.; Synthesis 1983, (11) 902-903)と同様に、ヘキサヒドロ-ナフタレン -1,3-ジオン [1-シクロヘキセ-1-エニル-エタノンから (Chuang; Tien. Chem. Ber. 1936; 69; 25-29)にしたがって製造 ]を酢酸アンモニウムと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 208-210℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS) δ: 0.75-1.35 (m, 4H); 1.4-1.9 (m, 5H); 1.9-2.3 (m, 3H); 4.88 (s, 1H); 6.43 (br s, 2H)。
製造 21
6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-1H,5aH-ベンゾ[g]キノリン-2,5-ジオン
Figure 2007524710

(Pettit, G. R.; Fleming, W. C.; Paull, K. D. J. Org. Chem. 1968, 33 (3) 1089-1092.)と全く同様に, 3-アミノ-4a,5,6,7,8,8a-ヘキサヒドロ-4H-ナフタレン-1-オンをメチルプロピオレートと反応させて、目的化合物が 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 301-303 ℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS) δ: 1.0-1.3 (m, 4H); 1.6-1.65 (m, 4H); 2.04 (dt, 1H); 2.17 (d, 1H); 2.62-2.72 (m, 2H); 6.21 (d, 1H); 7.73 (d, 1H); 11.92 (br s, 1H)。
製造 22
2-クロロ-2,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-1H-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
(Shanazarov, A. K.; Kuzovkin, V. A.; Chistjakov, V. V.; Granik, V. G. Khim. Geterotsikl. Soedin. 1991, (1) 86-92.) と全く同様に、6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-1H,5aH-ベンゾ[g]キノリン-2,5-ジオンをホスホリルクロライド (POCl3)と反応させて、クロマトグラフィー分離後、目的化合物が無色固体として得られる。.
物理的特徴は以下の通りである:
融点 111-113 ℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS) δ: 1.10-1.35 (m, 4H); 1.65-1.92 (m, 4H); 2.20 (d, 1H); 2.33 (dt, 1H); 2.85-3.00 (m, 2H); 7.47 (d, 1H); 8.14 (d, 1H)。 MS 236 (M+1)。
例 1
2-ブチルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
DMF (4 ml)中に7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリル (0.5 g, 2.2 mmol)を有する溶液に、10 % 水酸化カリウム水溶液(1.23 ml)を添加し, ついで1-ブロモブタン (0.24 ml, 2.2 mmol)を滴加する。混合物を室温で12 時間攪拌し, ついで水 (12 ml)を添加する。生成物をジエチルエーテルで抽出する。抽出物を水洗し、ついで硫酸ナトリウムを介して乾燥させる。濾過及び減圧下での濃縮は、シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル-酢酸エチル、10:1)によって精製された残留物を生じさせ、目的化合物 (0.41 g, 59%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 50-52℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.97, 1.12, 1.49, 1.74, 2.53, 3.01, 3.32, 及び 8.31;分析測定値 (C16H20N2OS*1.5H2O) (%): C, 61.0; H, 7.0; N, 8.5。
例 2
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-プロピルスルファニル-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例1に記載の処理に準じて、7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリルを1-ブロモプロパンで処理して、目的化合物が 91%の収率で得られる。.
物理的特徴は以下の通りである:
融点 100-102℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.07, 1.12 , 1.78, 2.53, 3.01, 3.30, 及び 8.31;分析測定値 (C15H18N2OS) (%): C, 65.7; H, 6.6; N, 10.2。
例 3
2-イソプロピルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例1に記載の処理に準じて、7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリルを2-ブロモプロパンで処理して、目的化合物が21%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 135-136 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.12, 1.46, 2.53, 3.01, 4.20, 及び 8.31;分析測定値 (C15H18N2OS) (%): C, 65.5; H, 6.7; N, 9.8。
例 4
7,7-ジメチル-2-(2-メチルアリルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 1に記載の処理に準じて、7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリルを3-クロロ-2-メチルプロパンで処理して、目的化合物が 21%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 78-79 ℃。1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.12, 1.86, 2.54, 3.01, 4.02, 4.93, 5.10, 及び 8.32;分析測定値 (C16H18N2OS) (%): C, 67.1; H, 6.3; N, 9.8。
例 5
2-イソブチルスルファニル7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 1に記載の処理に準じて、7,7-ジメチル-5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリルを1-ブロモ-2-メチルプロパンで処理して、目的化合物が 42%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 75-76℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.07, 1.12, 2.00, 2.52, 2.99, 3.23, 及び 8.31;分析測定値 (C16H20N2OS) (%): C, 66.5; H, 7.0; N, 9.7。
例 6
2-(2-メチルアリルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 1に記載の処理に準じて, 5-オキソ-2-チオキソ-1,2,5,6,7,8-ヘキサヒドロキノン-3-カルボニトリルを3-クロロ-2-メチルプロパンで処理して、目的化合物が 89%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 85-86 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.85, 2.19, 2.68, 3.12, 4.00, 4.92, 5.10, 8.34;分析測定値 (C14H14N2OS) (%): C, 64.8; H, 5.5; N, 10.8。
例 7
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-ピペリジン-1-イル-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
乾燥エタノール (3 ml)中に7,7-ジメチル-2-メチルスルファニル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル (0.25 g, 1 mmol)及びピペリジン (0.32 ml, 4 mmol)を有する溶液を36 時間還流攪拌する。ついで反応混合物を減圧下に蒸発させる。残留物を シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (クロロホルム - メタノール, 50:1) によって精製して、目的化合物(0.08 g, 28%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 99-100 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.08, 1.73, 2.45, 2.79, 3.91, 及び 8.33;分析測定値 (C17H21N3O) (%): C, 71.6; H, 7.5; N, 14.4。
例 8
2-ベンジルアミノ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル 塩酸塩
Figure 2007524710
乾燥エタノール (3 ml) 中に7,7-ジメチル-2-メチルスルファニル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル (0.25 g, 1 mmol), ベンジルアミン (0.13 g, 1.2 mmol) 及び 酢酸ナトリウム (0.41 g, 3 mmol) を有する溶液を60 時間還流攪拌する。ついで反応混合物を減圧下に蒸発させる。残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (クロロホルム - メタノール, 30:1)によって精製し、乾燥HCl溶液を用いてジエチルエーテル中で処理して、目的化合物 (0.072 g, 21%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 163-164℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.11, 2.48, 2.95, 4.88, 7.38, 及び 8.38;分析測定値 (C19H19N3O*HCl) (%): C, 66.7; H, 5.9; N, 12.3。
例 9
2-シクロヘキシルオキシ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
ジエチルエーテル (10 ml)中にシクロヘキサノール (0.2 g, 2.0 mmol)を有する溶液に、ナトリウム (0.035 g, 1.5 mmol)を添加して、室温で2.5 時間攪拌する。ついで2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン (0.21 g, 1.0 mmol)を添加して、 得られた混合物を30℃で24 時間攪拌する。水 (12 ml)を添加して、混合物を酢酸エチル(2x10 ml)で抽出する。 有機相を水 (10 ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムを介して乾燥させ, ついで濾過し、減圧下に蒸発させる。残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル-酢酸エチル、10:1)によって精製し、ついで乾燥0.5MHCl 溶液を用いてジエチルエーテル中で処理して、目的化合物(0.28 g, 47%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 126-127℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.14, 1.3-2.1, 2.53, 3.45, 5.1-5.3, 6.96, 及び 8.53;分析測定値 (C17H23NO2*HCl*0.5H2O) (%): C, 64.4; H, 7.5; N, 4.4。
例 10
2-イソブトキシ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて, 2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オンをイソ-ブチルアルコールで処理して、目的化合物が 35%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 157-158 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.12, 1.15, 2.28, 2.56, 3.52, 4.32, 7.06, 8.64, 及び 9.0 - 9.5;分析測定値 (C15H21NO2* HCl) (%): C, 64.0; H, 7.8; N, 4.9。
例 11
2-ベンジルオキシ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて, 2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オンをベンジルアルコールで処理して、目的化合物が 33%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 87-88 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.15, 2.55, 3.50, 5.70, 7.07, 7.30 - 7.60, 及び 8.58;分析測定値 (C18H19NO2* HCl * 0.33 H2O): C, 66.8; H, 6.2; N, 4.5。
例 12
2-ベンジルアミノ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン(0.315 g, 1.5 mmol) 及び 炭酸カリウム(0.83 g, 6 mmol)を乾燥アセトニトリル (4 ml)中にベンジルアミン (0.2 g, 1.8 mmol)を有する溶液に添加する。混合物を48 時間還流攪拌する。DMSO (3 ml) 及び水素化ナトリウム(0.05 g)を添加し、加熱を更に5 時間続ける。水(10 ml)を添加し、混合物をクロロホルム (2x10 ml)で抽出する。抽出物を硫酸ナトリウムを介して乾燥させ, 濾過して, 減圧下に蒸発させる。 残留物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (クロロホルム - メチルアルコール, 40:1)によって精製し, ついで乾燥HClによってジエチルエーテル中で処理して、 目的化合物 (0.1 g, 21%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 215-216 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.14, 2.48, 3.08, 4.60, 6.64, 7.3 - 7.4, 8.23, 及び 9.67;分析測定値 (C18H20N2O*HCl) (%): C, 68.4; H, 6.7; N, 8.5。

例 13
7,7-ジメチル-2-フェネチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
トルエン (4 ml)中に4 A モレキュラーシーブ(140 mg), 5-フェニルペント-1-エン-3-オン (Martin, R.; Romea, P.; Tey, C.; Urpi, F.; Vilarrasa, J.; SynLett. 1997, (12) 1414-1416に準じて製造。.) (0.22 g, 1.4 mmol), 3-アミノ-5,5-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン及び10% Pd/C (14 mg)を有する混合物を4.5 時間還流加熱する。これを濾過し、濾液を減圧下に蒸発させる。残留物を シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー (クロロホルム - メタノール, 30:1)によって精製し, ついで乾燥HCl溶液によってジエチルエーテル中で処理して、 目的化合物 (0.2 g, 45%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 173-175℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.18, 2.63, 3.24, 3.62, 3.70, 7.15 - 7.30, 7.37, 及び 8.61;分析測定値 (C19H21NO*HCl) (%): C, 71.6; H, 7.0; N, 4.4。
例 14
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-5,5-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オンを1-フェニルブト-3-エン-2-オン (Martin, R.; Romea, P.; Tey, C.; Urpi, F.; Vilarrasa, J.; SynLett. 1997, (12) 1414-1416に準じて製造。) と反応させて、目的化合物が 33%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 202-204 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.19, 2.63, 3.65, 4.80, 7.30 - 7.45, 7.45, 及び 8.64;分析測定値 (C18H19NO*HCl) (%): C, 70.9; H, 6.7; N, 4.3。
例 15
2-ベンジル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノシクロヘキセ2-エン-1-オン を1-フェニルブト-3-エン-2-オンと反応させて、目的化合物が50%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 185-187℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 2.30 (m, 2H); 2.78 (t, 6.5 Hz, 2H); 3.76 (t, 6.0 Hz, 2H); 4.75 (s, 2H); 7.20 - 7.50 (m, 5H); 7.50 (d, 8.0 Hz, 1H) 及び 8.65 ppm (d, 8.0 Hz, 1H);分析測定値 (C16H15NOHCl): (%) C, 70.3; H, 5.9; N, 5.1。
例 16
2-フェネチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例13に記載の処理に準じて, 3-アミノシクロヘキセ2-エン-1-オンを5-フェニルペント-1-エン-3-オンと反応させて、目的化合物が 33%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 200℃ (分解); 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 2.10 - 2.40 (m, 2H); 2.79 (t, 6.6 Hz, 2H); 3.24 (t, 7.4 Hz, 2H); 3.60 - 3.80 (m, 4H); 7.20 - 7.40 (m, 5H); 7.35 (d, 9.0 Hz, 1H) 及び 8.62 ppm (d, 7.8 Hz, 1H);分析測定値 (C9H21NOHCl0.5H2O): (%) C, 68.9; H, 6.2; N, 4.5。
例 17
2-[2-(2-メトキシフェニル)エチル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノシクロヘキセ2-エン-1-オンを5-(2-メトキシフェニル)ペント-1-エン-3-オン (Martin, R.; Romea, P.; Tey, C.; Urpi, F.; Vilarrasa, J.; SynLett. 1997, (12) 1414-1416に準じて製造。) と反応させて、目的化合物が 33%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 160-162 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 2.29, 2.79, 3.22, 3.66, 3.76, 3.78, 6.84, 7.16, 7.32, 及び 8.59;分析測定値 (C18H19NO2 HCl): (%) C, 67.7; H, 6.3; N, 4.2。
例 18
7,7-ジメチル-2-スチリル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-5,5-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オンを1-フェニルペンタ-1,4-ジエン-3-オン (Martin, R.; Romea, P.; Tey, C.; Urpi, F.; Vilarrasa, J.; SynLett. 1997, (12) 1414-1416に準じて製造。) と反応させて、目的化合物が 19%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 218-220 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.06, 2.58, 3.08, 7.49, 7.30 - 7.55, 7.70 - 7.80, 7.75, 7.92, 及び 8.28;分析測定値 (C18H19NOHCl0.33H2O): C, 71.4; H, 6.5; N, 4.2。
例 19
2-(アダマンタン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノシクロヘキセ2-エン-1-オン を 1-アダマンタン-1-イル-プロペノン (Stepanow, F. N.; Myrsina, R. A. J. Org. Chem. USSR (Engl. Transl.) 1966, 2, 644-647; Zh. Org. Khim. 1966, 2 (4) 644-648.)と反応させて、目的化合物が 12%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 214-216℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.80, 1.93, 2.10 - 2.45, 2.78, 4.05, 7.67, 及び 8.78;分析測定値 (C19H23NOHCl): (%) C, 71.5; H, 7.6; N, 4.3。
例 20
2-(アダマンタン-1-イル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-5,5-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン を 1-アダマンタン-1-イル-プロペノンと反応させて、目的化合物が 32%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 210-212 ℃;分析測定値 (C21H27NO1.5HCl): (%) C, 69.3; H, 7.9; N, 3.7. 1H NMR (CDCl3, TMS) d: 1.18, 1.79, 1.93, 2.23, 2.37, 2.62, 3.90, 7.68, 及び 8.76。
例 21
2-アダマンタン-1-イル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 22
2-ベンジルオキシ-7-(4-クロロ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 23
2-イソブトキシ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて, 2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オンをイソ-ブチルアルコールと反応させて、目的化合物が 35%の収率で得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 157-158 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.12, 1.15, 2.28, 2.56, 3.52, 4.32, 7.06, 8.64, 及び 9.0 - 9.5;分析測定値 (C15H21NO2* HCl) (%): C, 64.0; H, 7.8; N, 4.9。
例 24
2-フェノキシ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて, 2-クロロ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オンをフェノールで処理して、目的化合物 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 134-135 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 2.82 (dd, 17 及び 12 Hz, 1H); 2.97 (dd, 17 及び 4 Hz, 1H); 3.15 - 3.25 (m, 2H); 3.40 - 3.60 (m, 1H); 6.78 (d, 8.5 Hz, 1H); 7.13 - 7.48 (m, 10H) 及び 8.30 ppm (d, 8.5 Hz, 1H)。
例 25
2-ベンジルオキシ-7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
ベンゼン (4 ml)中に 7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-1H,6H-キノリン-2,5-ジオン (0.116 g, 0.5 mmol)を有する溶液に炭酸銀(0.055 g, 0.2 mmol) 及び ベンジルブロマイド(0.09 ml, 0.78 mmol)を添加する。混合物を 攪拌し、8 時間還流加熱し, ついでベンゼンで希釈し, 濾過して、蒸発乾固する。残留物を乾燥HCl溶液によって ジエチルエーテル中で処理して、目的化合物 (0.1 g, 55%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 276-277℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.47 (m, 10H); 2.61 (s, 2H); 3.46 (s, 2H); 5.66 (s, 2H); 6.98 (d, 9 Hz, 1H); 7.3 - 7.5 (m, 5H); 7.90 (br s, 1H) 及び 8.45 ppm (d, 9 Hz, 1H);分析測定値 (C21H23NO2 HCl) (%): C, 69.8; H, 6.8; N, 3.8。
例 26
5-オキソ-2-(5-フェニル-チオフェン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
ジオキサン (3 ml)中にアルゴン雰囲気下で 2-クロロ-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル (300 mg, 1.46 mmol) 及び 5-フェニル-チオフェン-2-イル-ボロン酸 (446 mg, 2.19 mmol)を有する溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム (85 mg, 0.073 mmol) 及び2M K2CO3 水溶液(0.7 ml)を添加する。2-クロロ-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリルが完全に(TLC; ヘキサン-EtOAc, 2 : 1)消費されるまで、混合物を還流攪拌する。ついで水を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー (CH2Cl2 - ヘキサン, 1:1)によって精製し, ついでエチルアルコール中で還流加熱し、濾過して、目的化合物 (220 mg, 46%)が暗黄色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 221-224 ℃;
1H NMR (DMSO-D6, TMS) δ: 2.13 (m, 2H); 2.68 (t, 2H); 3.14 (t, 2H); 7.40 (t, 1H); 7.47 (t, 2H); 7.70 (d, 1H); 7.77 (d, 2H); 8.25 (d, 1H); 8.54 (s, 1H)。
例 27
2-アダマンタン-1-イル-7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 4-アミノ-スピロ[5.5]ウンデク-3-エン-2-オン を1-アダマンタン-1-イル-プロペノン と反応させて、目的化合物が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 221-222℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.47 (br s,10H) 1.70-2.00 (m, 6H); 2.22 (br s, 3H); 2.36 (br s, 6H); 2.70 (s, 2H); 3.97 (s, 2H); 7.66 (d, 7.5 Hz, 1H) 及び 8.72 ppm (d, 7.5 Hz, 1H);分析測定値 (C24H31NOHCl2H2O) (%): C, 68.3; H, 8.3; N, 3.1。
例 28
2-エトキシ-7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 25に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 29
2-(2-ヒドロキシエトキシ)-1-イル-7-7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 30
2-イソプロピル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 31
2-ベンジルオキシ-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 25に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 32
7-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-2-ヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 二塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-5-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-シクロヘキセ-2-エン-1-オンをノン-1-エン-3-オンと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 195-196 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.87 (t, 6 Hz, 3H); 1.20 - 1.45 (m, 6H); 1.75 - 1.95 (m, 2H); 3.08 (m, 2H); 3.18 (s, 6H); 3.30 - 3.40 (m, 2H); 3.55 - 3.80 (m, 2H); 4.25 - 4.45 (m, 1H); 7.49 (br s, 2H); 7.67 (d, 7 Hz, 1H); 7.82 (br s, 2H); 8.77 (d, 7 Hz, 1H); 分析測定値 (C23H30N2O*2HCl*H2O) (%): C, 62.0; H, 7.7; N, 5.8.
例 33
2-シクロヘキシル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 34
2-(4-メトキシ-フェニル)-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-6,6-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン を1-(4-メトキシフェニル)-プロペノンと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 158-159 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.24 (s, 6H); 2.05 (t, 6 Hz, 2H); 3.21 (t, 6 Hz, 2H); 3.87 (s, 3H); 7.00 (d, 8.8 Hz, 2H); 7.64 (d, 8 Hz, 1H); 8.03 (d, 8.8 Hz, 2H) 及び 8.30 ppm (d, 8 Hz, 1H);分析測定値 (C18H19N2O) (%): C, 76.9; H, 6.7; N, 4.7。
例 35
シス,トランス-6-エチル-2-(4-メトキシ-フェニル)-シス,トランス-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 36
2-(3-メトキシ-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 37
2-(3-メトキシ-フェニル)-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 38
2-(3-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 39
2-アダマンタン-1-イル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩 二水和物
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-6-エチル-6-メチルシクロヘキセ -2-エン-1-オンを1-アダマンタン-1-イル-プロペノンと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 131-132℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.90 (t, 6.5 Hz, 3H); 1.21 (s, 3H); 1.55 - 2.10 (m, 10H); 2.22 (s, 3H); 2.36 (s, 6H); 3.80 - 4.15 (m, 2H); 7.66 (d, 8 Hz, 1H); 8.80 ppm (d, 8 Hz, 1H);分析測定値 (C22H29NOHCl2H2O) (%):C, 67.0; H, 8.7; N, 3.3。
例 40
2-エトキシ-7-フラン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 41
2-アダマンタン-1-イル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-6,6-ジメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン を1-アダマンタン-1-イル-プロペノン と反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 203-204 ℃。1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.25 (s, 6H); 1.56 (m,1H); 1.70-2.00 (m, 6H); 2.10 (m, 1H); 2.24 (br s, 3H); 2.38 (br s, 6H); 3.85-4.15 (m, 2H); 7.66 (d, 6 Hz, 1H); 8.78 ppm (d, 6 Hz, 1H);分析測定値 (C21H27NO2HCl) (%): C, 65.5; H, 7.5; N, 3.2。
例 42
(シス,トランス) 2-アダマンタン-1-イル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び (シス,トランス) 2-アダマンタン-1-イル-8-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 43
シス,トランス 6-エチル-2-ヘキシル-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 44
2-シクロヘキシルメチル-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 45
2-ヘキシル-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 46
2-シクロヘキシル-7-イソプロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 47
2-シクロヘキシル-6-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 48
2-(3-メトキシ-フェニル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 49
シス,トランス 6-エチル-2-(3-メトキシ-フェニル)-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び シス,トランス 8-エチル-2-(3-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 50
シス2-(3-メトキシ-フェニル)-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 51
2-(3-メトキシ-フェニル)-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 52
2-ヘキシル-シス,トランス-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 53
2-ヘキシル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 54
6-エチル-2-ヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 55
2-ヘキシル-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-4,6,6-トリメチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン をノン-1-エン-3-オンと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 199-200 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 0.86 (t, 6.5 Hz, 3H); 1.17 (s, 3H); 1.29 (s, 3H); 1.23 - 1.55 (m, 6H); 1.75 - 1.90 (m, 3H); 1.88 (d, 6.5 Hz, 3H); 2.21 (dd, 14.5 及び 6 Hz, 1H); 3.30 - 3.70 (m, 2H); 3.83 - 3.97 (m, 1H); 7.61 (d, 8 Hz, 1H) 及び 8.72 ppm (d, 8 Hz, 1H);分析測定値 (C18H27NOHCl) (%): C, 69.6; H, 9.3; N, 4.4.
例 56
2-ヘキシル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 57
シス,トランス-8-エチル-2-ヘキシル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び シス,トランス-6-エチル-2-ヘキシル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 58
2-ヘキシル-7-イソプロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 59
2-(3-メトキシ-フェニル)-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 9-アミノ-スピロ[4.5]デク-8-エン-7-オン を 1-(3-メトキシフェニル)プロペノン と反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 233-234℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.45 - 1.95 (m, 8H); 2.77 (s, 2H); 4.04 (s, 5H); 7.20 (d, 8 Hz, 1H); 7.40 - 7.65 (m, 2H); 7.85 - 8.05 (m, 2H) 及び 8.70 - 8.87 ppm (m, 1H);分析測定値 (C20H21NO2 HCl) (%): C, 69.0; H, 6.4; N, 3.7。
例 60
2-(4-メトキシ-フェニル)-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-6-プロピルシクロヘキセ -2-エン-1-オン を 1-(4-メトキシフェニル)プロペノンと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 212-213℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 0.97 (t, 6.6 Hz,3H); 1.35 - 1.65 (m, 3H); 1.80 - 2.15 (m, 2H); 2.30 - 2.73 (m, 2H); 3.57 - 3.82 (m, 1H); 3.90 (s, 3H); 4.29 (dt, 19 及び 6 Hz, 1H); 7.12 (d, 8 Hz, 2H); 7.91 (d, 8 Hz, 1H); 8.28 (d, 8 Hz, 2H) 及び 8.74 ppm (d, 8 Hz, 1H);分析測定値 (C19H21NO2 1.5HCl) (%): C, 64.9; H, 6.4; N, 3.7。
例 61
2-(3-メトキシ-フェニル)-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 62
2-(4-メトキシ-フェニル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 63
2-(4-メトキシ-フェニル)-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 64
2-ヘキシル-7-(3-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 65
2-ヘキシル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 66
2-ベンジル-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 9-アミノ-スピロ[4.5]デク-8-エン-7-オン を 1-フェニルブト-3-エン-2-オンと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 202-203 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.45 - 1.90 (m, 8H); 2.72 (s, 2H); 3.71 (s, 2H); 4.78 (s, 2H); 7.31 - 7.47 (m, 6H) 及び 8.62 ppm (d, 8 Hz, 1H)。
例 67
2-ベンジル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 68
2-ベンジル-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 69
2-ベンジル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 70
7-エチル-2-(4-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 3-アミノ-5-エチルシクロヘキセ-2-エン-1-オン を 1-(4-メトキシフェニル)プロペノンと反応させて、目的化合物が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 232-233℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 1.06 (t, 7.4 Hz, 3H); 1.45-1.80 (m, 2H); 2.20-2.40 (m, 1H); 2.48 (dd, 16 及び 12 Hz, 1H); 2.93 (d, 16 Hz, 1H); 3.32 (dd, 18 及び 9 Hz, 1H); 3.91 (s, 3H); 4.40-4.58 (d, 18 Hz, 1H); 7.13 (d, 8.5 Hz, 2H); 7.90 (d, 8 Hz, 1H); 8.29 (d, 8.5 Hz, 2H) 及び 8.72 ppm (d, 8 Hz, 1H);分析測定値 (C18H19NO2*HCl) (%): C, 67.7; H, 6.3; N, 4.3。
例 71
2-(4-メトキシ-フェニル)-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 72
2-(4-メトキシ-フェニル)-8-メチル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 73
2-ベンジル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 74
2-ベンジル-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 75
2-ベンジル-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 76
(シス、トランス) 2-ベンジル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び (シス、トランス) 2-ベンジル-8-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 77
2-シクロヘキシルメチル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 78
2-シクロヘキシルメチル-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 79
2-シクロヘキシルメチル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 80
2-シクロヘキシルメチル-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 81
2-(3-メトキシ-ベンジル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 82
7-イソプロピル-2-ピリジン-3-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 塩酸塩
Figure 2007524710
トルエン (4 ml)中に4 A モレキュラーシーブ (200 mg) 及び 1-ピリジン-3-イル-プロプ-2-エン-1-オール (270 mg, 2 mmol), 3-アミノ-5-イソプロピル-シクロヘキセ-2-エノン (150 mg, 1 mmol), 及び 10% Pd/C (20 mg) を有する混合物を還流下に加熱し、37 時間空気を溶液に通す。混合物をセライトのパッドによって濾過し、 濾液を減圧下に蒸発させる。残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン - メタノール 混合物)によって精製し、ついで乾燥HCl溶液によってジエチルエーテル中で処理して、 目的化合物 無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 130-133℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.04 及び 1.05 (both d, 6.5 Hz, 6H); 1.76 (m, 6.5 Hz, 1H); 2.01 - 2.23 (m, 1H); 2.48 (dd, 16.5 及び 13 Hz, 1H); 2.88 (d, 16.5 Hz, 1H); 2.99 (dd, 16.5 及び 13 Hz, 1H); 3.33 (d, 16.5 Hz, 1H); 7.88 (d, 6.5 Hz, 1H); 8.06 (m, 1H); 8.47 (d, 6.5 Hz, 1H); 8.82 (br. s, 1H); 9.09 (d, 6.5 Hz, 1H) 及び 9.60 ppm (br. s, 1H)。
例 83
2-フェニルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
トリエチルアミン (7 ml)中にアルゴン雰囲気下で2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン (0.2 g, 1.1 mmol) 及び エチニルベンゼン (0.17 g, 1.6 mmol)を有する溶液に、テトラキス (トリフェニルホスフィン) パラジウム(0.02 g, 0.062 mmol)を添加する。混合物を3 時間還流加熱する。ついでこれを減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製して、目的化合物 (0.04 g, 15%)が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 121-122℃; 1H NMR (CDCl3, TMS) δ: 2.20 (m, 2H); 2.68 (t, 2H); 3.17 (t, 2H); 7.22-7.38 (m, 3H); 7.46 (d, 1H); 7.60 (d, 2H); 8.24 (d, 1H); MS 248 (M+1)。
例 84
2-ビフェニル-4-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 85
2-ヘキシルアミノ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 86
2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
トルエン (2 ml) アルゴン雰囲気下で 2-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン (0.35 g, 1.67 mmol) 及び 4-メトキシフェニルアミン(0.267 g, 2.2 mmol) を有する溶液に、ナトリウム t-アミラート(0.22 g, 2.0 mmol) 及び ビス(トリ-t-ブチルホスフィン)パラジウム(0.043 g, 0.084 mmol)を添加する。混合物を8 時間還流加熱する。ついでこれを減圧下に濃縮し、 及び 残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製して目的化合物 (0.096 g, 19%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 149-150 ℃; 1H NMR (CDCl3, TMS)δ: 1.08 (s, 6H); 2.42 (s, 2H); 2.72 (s, 2H); 3.81 (s, 3H); 6.49 (d, 1H); 6.76 (br s, 1H); 6.91 (d, 2H); 7.24 (d, 2H); 8.01 (d, 1H); MS 297 (M+1)。
例 87
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-[(テトラヒドロ-フラン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 88
2-シクロペンチルアミノ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
エチルアルコール (3 ml)中に2-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル (0.25 g, 1.06 mmol), シクロペンチルアミン (0.136 g, 1.6 mmol) 及びトリエチルアミン (0.154 ml, 0.11 g, 1.1 mmol) を有する溶液を3 時間還流加熱する。ついで水(10 ml)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー (CH2Cl2 - ヘキサン, 1 : 1) によって精製して、目的化合物(0.145 g, 48%)が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 154-156 ℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS)δ: 1.00 (s, 6H); 1.50-65 (m, 4H); 1.65-75 (m, 2H); 1.9-2.0 (m, 2H); 2.40 (s, 2H); 2.80 (s, 2H); 4.48 (m, 1H); 7.55 (d, 1H); 6.91 (d, 2H); 8.13 (d, 1H)。
例 89
2-(2-メトキシ-エチルアミノ)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて8, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 90
2-(ベンジル-メチル-アミノ)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて8, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 91
5-オキソ-2-[(テトラヒドロ-フラン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて8, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 92
2-シクロヘキシルアミノ-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
エチアルコール (3 ml)中に2-クロロ-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル (0.154 g, 0.75 mmol), シクロヘキシルアミン (0.15 g, 1.5 mmol) 及び トリエチルアミン (0.115 ml, 0.083 g, 0.82 mmol)を有する溶液を3 時間還流加熱する。ついで水(10 ml)を添加し、沈殿した固体を濾過して、エチルアルコールから再結晶させて、目的化合物 (0.12 g, 59%)が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 143-145℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS)δ: 1.14 (t, 1H); 1.31 (q, 2H); 1.43 (q, 2H); 1.61 (d 1H); 1.73 (d, 2H); 1.82 (d, 2H); 2.00 (m, 2H); 2.50 (m, 2H); 2.86 (t, 2H); 3.90 (t, 4H); 4.10 (m, 1H); 7.34 (br s, 1H); 8.14 (s, 1H)。
例 93
5-オキソ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて8, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 94
2-アゼパン-1-イル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
エチルアルコール (3 ml)中に2-クロロ-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル (0.07 g, 0.34 mmol), アゼパン (0.07 g, 0.7 mmol)及びトリエチルアミン (0.052 ml, 0.07 g, 0.07 mmol)を有する溶液を、5 時間還流加熱する。ついで水(10 ml) を添加し、沈殿した固体を濾過し、ついでエチルアルコールから再結晶して 、目的化合物 (0.035 g, 38%)が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 76-78℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS)δ: 1.52 (br s, 4H); 1.80 (br s, 4H); 2.02 (m, 2H); 2.50 (m, 2H); 2.86 (t, 2H); 3.90 (t, 4H); 8.16 (s, 1H)。
例 95
2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 96
2-フェニルアミノ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 97
2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 98
2-(ベンジル-メチル-アミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
エチルアルコール (3 ml)中に2-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル (0.22 g, 0.94 mmol), ベンジル(メチル)アミン (0.17 g, 1.4 mmol) 及び トリエチルアミン (0.14 ml, 0.1 g, 1.0 mmol)を有する溶液を、3 時間還流加熱する。ついで水(20 ml)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー (CH2Cl2 - ヘキサン, 1 : 1)によって精製する。得られた生成物をエチルアルコール から再結晶して、目的化合物 (0.145 g, 48%)が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 97-99 ℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS)δ: 1.00 (s, 6H); 2.43 (s, 2H); 2.80 (s, 2H); 3.23 (s, 3H); 5.03 (s, 2H); 7.25-7.30 (m, 3H); 7.32-7.37 (m, 2H); 8.21 (s, 1H)。
例 99
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-[(ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて8, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 100
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
エチルアルコール (3 ml)中に2-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル (0.22 g, 0.94 mmol), 1-フェニルピペラジン (0.23 g, 1.4 mmol) 及び トリエチルアミン (0.14 ml, 0.1 g, 1.0 mmol)を有する溶液を, 4 時間還流加熱する。ついで水(20 ml)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出する。抽出物を減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー (CH2Cl2 - ヘキサン, 1 : 2)によって精製する。 得られた生成物をエチルアルコールから再結晶して、目的化合物 (0.21 g, 62%)が得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 167-170℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS)δ: 1.00 (s, 6H); 2.45 (s, 2H); 2.84 (s, 2H); 3.33 (br s, 4H); 4.02 (br s, 4H); 6.80 (t, 1H); 6.97 (d, 2H); 7.23 (t, 2H); 8.25 (br s, 1H)。
例 101
2-アゼパン-1-イル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 102
2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 1に記載の処理に準じて、00, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 103
5-オキソ-2-フェニルエチニル -5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 104
7,7-ジメチル-2-(1-フェニル-エチルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて8, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 105
2-(3,5-ジメトキシ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 106
2-(3,5-ジフルオロ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 107
2-ビフェニル-4-イル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 108
5-オキソ-2-(1-フェニル-エチルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 9に記載の処理に準じて8, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 109
2-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 110
3-[(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-メチル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 111
2-フェニルアミノ-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
トルエン (2 ml)中にアルゴン雰囲気下で2-クロロ-2,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-1H-ベンゾ[g]キノリン-5-オン (0.4 g, 1.7 mmol) 及び アニリン(0.204 g, 2.2 mmol)を有する溶液に、ナトリウム- tert-アミラート (0.223 g, 2.2 mmol) 及び ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム (0.043 g, 0.085 mmol)を添加する。混合物を8 時間還流加熱する。ついでこれを減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー によって精製し、 目的化合物 (0.03 g, 6%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 214-216℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS) δ: 1.1-1.9 (m, 8H); 2.0-2.3 (m, 2H); 2.6-2.9 (m, 2H); 6.73 (d, 1H); 6.98 (t, 1H); 7.30 (t, 2H); 7.74 (d, 2H); 7.86-7.94 (m, 1H); 9.51 (br s, 1H); MS 293 (M+1)。
例 112
2-(1-フェニル-エチルアミノ)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
トルエン(2 ml)中にアルゴン雰囲気下で2-クロロ-2,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-1H-ベンゾ[g]キノリン-5-オン (0.4 g, 1.7 mmol) 及び 1-フェニル-エチルアミン (0.266 g, 2.2 mmol) に、ナトリウム tert-アミラート (0.223 g, 2.03 mmol) 及び ビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム (0.043 g, 0.084 mmol)を添加する。混合物を8 時間還流加熱する。ついでこれを減圧下に濃縮し、残留物をシリカゲル上でカラムクロマトグラフィー によって精製し、目的化合物 (0.13 g, 24%)が無色固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 156-158℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS)δ: 1.0-1.1 (m, 1H); 1.2-1.3 (m, 2H); 1.44 (d, 3H); 1.65-1.85 (m, 4H); 2.00 (t, 2H); 2.20 (d, 1H); 2.50-2.72 (m, 2H); 5.18 (m, 1H); 6.39 (d, 1H); 7.19 (t, 1H); 7.29 (t, 2H); 7.36 (d, 2H) 7.70 (d, 1H); 7.77 (br d, 1H); MS 321 (M+1)。
例 113
2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
2-クロロ-2,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-1H-ベンゾ[g]キノリン-5-オン (0.29 g, 1.23 mmol) 及び シクロヘキシル(メチル)アミン (1.39 g, 12.3 mmol)の混合物を、110℃で9.5 時間攪拌する(TLC コントロール; ヘキサン-EtOAc, 2 : 1)。ついで混合物をシリカゲル上でクロマトグラフィー分離して、目的化合物 (0.2 g, 52%) が無色油状物として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
1H NMR (DMSO-D6, TMS) d: 1.00-1.86 (m, 18H); 2.04 (dt, 2H); 2.21 (d, 1H); 2.60-2.75 (m, 2H); 2.93 (s, 3H); 4.43 (m, 1H); 6.57 (d, 1H); 7.82 (d, 1H); MS 313 (M+1)。
例 114
2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
A mixture of 2-クロロ-2,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-1H-ベンゾ[g]キノリン-5-オン (0.29 g, 0.123 mmol) 及び 1-フェニルピペラジン(2.0 g, 12.3 mmol)の混合物を100℃で1 時間攪拌する (TLCコントロール; ヘキサン-EtOAc, 2 : 1)。ついで混合物をシリカゲル上でクロマトグラフィー分離して、 目的化合物 (0.11 g, 25%) が淡い黄色(pale yellow)固体として得られる。
物理的特徴は以下の通りである:
融点 164-166℃; 1H NMR (DMSO-D6, TMS)δ: 1.2-1.3 (m, 4H); 1.7-1.9 (m, 4H); 2.10 (m, 1H); 2.24 (m, 1H); 2.67-2.80 (m, 2H); 3.25 (m, 4H); 3.85 (m, 4H); 6.77-6.83 (m, 2H); 6.98 (d, 2H); 7.24 (t, 2H); 7.88 ppm (d, 1H); MS 362 (M+1)。
例 115
2-ピリジン-3-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 116
2-m-トリルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 117
2-(3-ヒドロキシ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 118
2-(3-メトキシ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 119
2-(3-フルオロ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 120
2-(3-クロロ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 121
2-(3-ブロモ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 122
3-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルエチニル)-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 123
2-チアゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 124
2-オキサゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 125
2-(2-フェニル-オキサゾール-5-イルエチニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 126
2-(2-フェニル-チアゾール-5-イルエチニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 127
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 128
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 129
2-フェニルエチニル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 130
3-(5-オキソ-5,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-2-イル)-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 131
2-ピリジン-3-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 132
2-ピペリジン-1-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 1に記載の処理に準じて、14, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 133
4-クロロ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 134
4-ブロモ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 135
4-メトキシ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 136
4-エトキシ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 137
4-エトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 138
4-メトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 139
4-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 140
4-ブロモ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 141
4-ブロモ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 142
4-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 143
4-メトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 144
4-エトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 145
4-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 146
3-クロロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 147
3-ブロモ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 148
3-フルオロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 149
3-メトキシ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 150
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 151
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 152
3-フルオロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 153
3-ブロモ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 154
3-クロロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 155
3-メトキシ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 156
2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 157
2-[4-(4-フルオロ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 158
2-(5-m-トリル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 159
2-[5-(3-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 160
2-[5-(3-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 161
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 162
2-[5-(3-クロロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 163
2-[5-(3-ブロモ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 164
3-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 165
2-[5-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 166
2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-ビニル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 167
2-[5-(3-フルオロ-5-メチル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 168
3-フルオロ-5-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 169
2-[5-(3-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 170
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-2-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 171
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-3-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 172
2-アダマンタン-1-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 173
7,7-ジメチル-2-ピリジン-3-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 174
7,7-ジメチル-2-m-トリルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 175
2-(3-ヒドロキシ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 176
2-(3-メトキシ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 177
2-(3-フルオロ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 178
2-(3-クロロ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 179
2-(3-ブロモ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 180
3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルエチニル)-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 181
7,7-ジメチル-2-チアゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 182
7,7-ジメチル-2-オキサゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 8に記載の処理に準じて3, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 183
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 184
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 185
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 186
2-[5-(3-フルオロ-5-モルホリン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 187
2-[5-(3-フルオロ-5-ピペリジン-1-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 188
7,7-ジメチル-2-(5-m-トリル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 189
2-[5-(3-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 190
2-[5-(3-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 191
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 192
2-[5-(3-クロロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 193
2-[5-(3-ブロモ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 194
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 195
2-[5-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 196
2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-ビニル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 197
2-[5-(3-フルオロ-5-メチル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 198
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 199
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 200
2-[5-(3-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 201
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-2-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 202
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-3-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 203
2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 204
2-[5-(3-フルオロ-5-モルホリン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 205
2-[5-(3-フルオロ-5-ピペリジン-1-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 206
2-(5-m-トリル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 207
2-(5-m-トリル-オキサゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 208
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 209
2-(5-m-トリル-イソオキサゾール-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 210
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-オキサゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 211
2-[1-(3-フルオロ-フェニル)-1H-イミダゾール-4-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 212
2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 213
3-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 214
3-[1-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 215
3-[3-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 216
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 217
3-[1-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 218
3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 219
3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 220
3-[1-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 221
3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 222
7,7-ジメチル-2-(5-ピリジン-3-イル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 223
2-(5-ピリジン-3-イル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 224
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 225
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 226
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 227
7,7-ジメチル-2-(ピリジン-2-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 228
2-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オ
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 229
2-(インダン-2-イルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。例 230
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-フェニルアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 231
2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 232
2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 233
2-(1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 234
2-(3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 235
2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。例 236
7,7-ジメチル-3-モルホリン-4-イル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 7又は例12に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 237
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 238
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 239
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 240
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 241
2-(3-フルオロ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 242
7,7-ジメチル-2-(ピリジン-3-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 243
7,7-ジメチル-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 244
5-オキソ-2-(5-フェニル-チアゾール-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 26に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 245
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 246
2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 247
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 248
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 249
2-(3,5-ジメトキシフェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 86に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 250
2-ベンジルスルファニル-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
目的化合物が反応式1に示された処理にしたがって著しい収率で得られる。
例 251
2-ベンジルスルファニル-3-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
目的化合物 が反応式1に示された処理にしたがって著しい収率で得られる。
例 252
7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-ピペリジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 253
3-クロロ-7,7-ジメチル-2-ピペリジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 254
2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 255
3-クロロ-2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 256
3-クロロ-2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 257
2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 258
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[4,4']ビピリジニル-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 259
2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペリジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 260
2-[1-(4-メトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 13に記載の処理に準じて, 目的化合物が著しい収率で得られる。
例 261
7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテン-7-イルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 262
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 263
2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 264
2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
例 265
2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル
Figure 2007524710
例 94に記載の処理に準じて、目的化合物が著しい収率で得られる。
本発明の化合物及び中間体の純粋立体異性形を、技術上公知の処理の適用によって得ることができる。ジアステレオマーを、物理的分離方法、たとえば選択的結晶化及びクロマトグラフィー法, たとえばキラル固定相を用いる液体クロマトグラフィー分によって分離することができる。対掌体をそのジアステレオマー塩を光学的活性酸を用いて選択的結晶化によって相互に分離することができる。あるいは、対掌体をキラル固定相を用いてクロマトグラフィー法によって分離することができる。この純粋立体異性形は、適当な出発化合物の対応する純粋立体異性形に由来してもよい。ただしその反応は立体選択的に起こる。 式IAで表わされる立体異性形は、本発明の範囲に包含されることを明らかに意図している。
付加塩
治療使用に関して、式IAで表わされる化合物の塩は対イオンが 薬学的に許容し得る塩である。しかし, 薬学的に許容し得ない酸及び塩基の塩も、たとえば製造及び薬学的に許容し得る化合物の製造及び精製に使用することができる。薬学的に許容し得るかどうかを問わずにすべての塩が本発明の範囲に包含される。上記薬学的に許容し得る塩は、式IA で表わされる化合物を生じることができる治療上活性な非毒性塩形含むことを意味する。非毒性塩形は塩基形を無機酸のような適当な酸, たとえばハロゲン化水素酸、塩酸、臭化水素酸等々; 硫酸; 燐酸等々、又は 有機酸、たとえば酢酸, プロピオン酸, ヒドロキシ酢酸, 2-ヒドロキシプロパノン酸, オキソプロパノン酸, シュウ酸, マロン酸, コハク酸,マレイン酸, フマル酸, リンゴ酸, 酒石酸, 2-ヒドロキシ-1,2,3-プロパントリカルボン酸, メタンスルホン酸, エタンスルホン酸, ベンゼンスルホン酸, 4-メチルベンゼンスルホン酸, シクロヘキサンスルホン酸, 2-ヒドロキシ安息香酸, 4-アミノ-2-ヒドロキシ安息香酸及び同様な酸で処理することによって有利に得ることができる。反対に, 塩形をアルカリで処理して遊離塩基形に変換することができる。
医薬調合物
1種以上の通常の賦形剤、キャリヤー又は希釈剤と共に本発明の有効成分は医薬調合物及びその単位投薬形にすることでき、そしてこのような形で固体として、たとえばコーティングされた又はコーティングされていない錠剤又は充填されたカプセル、又は液体、たとえば溶液、懸濁液、エマルション、エリキシル又はこれらが充填されたカプセル、経口投与のすべて;直腸投与用坐剤又はカプセルの形で又は腸管外投与 (静脈内又は皮下を含めて)のための滅菌注射用溶液の形で使用することができる。このような医薬調合物及び単位投薬形は通常の又は新規の成分を通常又は特定の割合で別の有効化合物又は成分の存在下又は不在下に含むことができ、そしてこのような単位投薬形は、投与される、意図された一日薬用量範囲と同等の有効成分の適する有効量すべてを含有することができる。したがって、1錠あたり有効成分1〜100mg、又は更に幅広く0.5〜250mgを含有する錠剤が好ましい、典型的な単位投薬形である。
本発明の医薬調合物に適用される用語 "キャリヤー" は、希釈剤, 賦形剤又は媒体(vehicle)を意味し、これと共に有効化合物を投与する。このような医薬用キャリヤーは滅菌液体, たとえば水, 食塩水, デキストロース水溶液, グルセロール水溶液及び油状物(石油-, 動物-, 植物-又は合成-由来のもの, たとえばピーナッツ油, 大豆油, 鉱油, ごま油等々を含む。)であることができる。 適する医薬用キャリヤーは、"Remington's Pharmaceutical Sciences" by E.W. Martin, 18th Edition中に記載されている。
治療法
最も好ましい治療指標を提示すると共に、本発明の有効成分の高い活性度及びその低い毒性の故に、本発明の有効成分はこれを必要とする対象者、たとえば動物生体(ヒトを含めて)に、これの影響を受けやすい症状又は病態の、又は典型的には本明細書の別の箇所に示した症状又は病態の治療、緩和、又は改善、一時的緩和、又は排除のために、好ましくは1種以上の薬学的に許容し得る賦形剤、キャリヤー又は希釈剤と平行して、同時に又はこれと共に、特に及び好ましくはその医薬調合物の形で、経口、直腸又は腸管外(静脈内又は皮下を含めて)又は時には局所経路によって有効量で投与することができる。適する投薬量範囲は投与の厳密なモード、投与される形態、投与の対象となる症状、患者(subject involved)及び患者の体重及び更に担当する医者又は獣医の好み又は経験に通常基づいて1日あたり、1-1000mg、好ましくは10-500mg、特に50-500 mgである
薬用量又は量に適用される用語 “治療上有効な” は、これを必要とする動物生体に投与した際に所望の活性を生じるのに十分である化合物又は医薬調合物のその量を意味する。
本発明の有効な剤を、経口で, 局所に, 腸管外に又は粘膜に(たとえば口腔に, 吸入によって, 又は直腸に)通常の非毒性薬学的に許容し得るキャリヤーを含む単位投薬剤形で投与することができる。通常、経口経路を使用するのが望まれる。有効な剤を、カプセル, 錠剤等々の形で経口で投与することができる(Remington's 医薬品 ciences, Mack 5 Publishing Co., Easton, PA参照)。経口投与された医薬は、拡散律速系, 浸透装置, 溶解調節されたマトリックス 及び侵食性/分解性 マトリックスを含む、時間調節された遊離媒体の形で投与することができる。
錠剤又はカプセルの形の経口投与に関して, 有効医薬成分を非毒性薬学的に許容し得る賦形剤、たとえば結合剤 (たとえば前糊化されたトウモロコシデンプン, ポリビニルピロリドン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース); 増量剤 (たとえば乳糖, ショ糖, グルコース, マンニトール, ソルビトール及び その他の還元糖 及び非還元糖, 微晶質セルロース, 硫酸カルシウム又はリン酸水素カルシウム); 滑沢剤 (たとえばステアリン酸マグネシウム, タルク又はシリカ, ステアリン酸, ステアリルフマル酸ナトリウム, ベヘン酸グリセリル, ステアリン酸カルシウム等); 砕解剤 (たとえばジャガイモデンプン又はグリコールデンプンナトリウム); 又は 湿潤剤 (たとえば ラウリル硫酸ナトリウム), 着色剤及び矯味矯臭薬, ゼラチン, 甘味料, 天然及び合成ゴム (たとえばアカシア, トラガント又はアルギナート類), 緩衝塩, カルボキシメチルセルロース, ポリエチレングリコール, ロウ等々と共に配合することができる。液体形での経口投与に関して、医薬成分を非毒性薬学的に許容し得る不活性キャリヤー (たとえばエタノール, グリセロール, 水), 懸濁化剤 (たとえばソルビトールシロップ, セルロース誘導体 又は 水素添加された食用油), 乳化剤 (たとえばレシチン又はアカシア), 非水性賦形剤(たとえばアーモンド油, 油状エステル類, エチルアルコール 又は 分留植物油), 保存剤(たとえばメチル 又は プロピル-p-ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸)等々と一緒に配合することができる。 安定化剤、たとえば酸化防止剤 (BHA, BHT, 没食子酸プロピル, アスコルビン酸ナトリウム, クエン酸)を投薬形態を安定化するために添加することができる。
錠剤を従来公知の方法によってコーティングすることができる。本発明の調合物は、微小カプセル(microspheres) 又は マイクロカプセル(たとえばポリグリコール酸/乳酸 (PGLA)から製造される)に加えることもできる 経口投与用液体調合物は、たとえば溶液、シロップ、エマルション又は懸濁液の形をとることができるか又はこれらは使用前に水 又は その他の適当な媒体を用いて再構成させるために乾燥製品として存在させることができる。 経口投与用調製物を、調節された又は延期された有効物質の遊離を生じるように適当に製剤化することができる。
有効物質を、リポソーム供給システム, たとえば 単層小胞, 大単層小胞及び 多層小胞の形で投与することもできる。リポソームを種々のホスホリピド, たとえば周知のコレステロール, ステアリルアミン又は ホスフファチジルコリンから形成することができる。
本発明の医薬を、化合物分子が結合する単一キャリヤーとしてモノクロナール抗体を使用することによって供給してもよい。 薬物を標的医薬キャリヤーとしての可溶性ポリマーと結合させてもよい。このようなポリマーは、ポリビニル-ピロリドン, ピランコポリマー, ポリヒドロキシ-プロピル メタアクリルアミド-フェノール, ポリヒドロキシ-エチル-アスパルタートアミド-フェノール, 又は パルミトイル残基によって置換されたポリエチレンオキシド-ポリシランを含むことができる。更に, 有効物質は、医薬の調節された遊離を達成させるのに有用な、生体分解性ポリマー類、たとえばポリ乳酸, ポリグリコール酸, ポリ乳酸とポリグリコール酸のコポリマー, ポリイプシロンカプロラクタム, ポリヒドロキシ酪酸, ポリオルトエステル類, ポリアセタール類, ポリヒドロピラン類, ポリシアノアクリレート類, 及びヒドロゲル類の架橋された又は両親媒性ブロックコポリマーに結合していてよい。
吸入投与のために、本発明の治療薬を、適する噴射剤, たとえばジクロロフルオロメタン, トリクロロフルオロメタン, ジクロロテトラフルオロエタン, 二酸化炭素, 又はその他の適当なガスの使用と共に、加圧パック又は噴霧器からのエアゾルスプレープレゼンテーションの形で通常供給することができる。 加圧エアゾルの場合、単位投薬量は計量された量を供給するためにバルブを備えることによって決定することができる。たとえば吸入器又は通気器(insufflator)中に使用するためのゼラチンのカプセル及びカートリッジを調製することができ、これは化合物と適する粉末ベース、たとえばラクトース又はデンプンの粉末混合物を含有する。
本発明の製剤を、腸管外に、すなわち静脈内 (i.v.), 脳室内(i.c.v.), 皮下(s.c.), 腹腔内 (i.p.), 筋肉内 (i.m.), 皮下 (s.d.), 又は 皮内 (i.d.) 投与によって, 直接注射、 たとえばボラス注射又は連続吸入によって供給することができる。 注射用製剤は、添加された保存剤と共に単位投薬形、たとえばアンプル又は多薬用量容器 (multi-dose containers)中にあることができる。調合物は賦形剤, 懸濁液, 溶液又は油状媒体又は水性媒体中でエマルションのような形態をとることができ、そしてこの調合物は製剤化剤(formulatory agents)、たとえば沈殿防止剤, 安定化剤及び(又は)分散剤を含むことができる。あるいは, 有効成分は、使用前に適当な媒体, たとえば 滅菌発熱物質不含水を用いて再構成される粉末形にあることができる。
本発明の調合物を直腸投与、たとえば座薬として又は停留浣腸(たとえば通常の座薬基剤、たとえばココアバター又はその他のグリセリドを含む) のために製剤化することもできる。
調合物を、望むならば、有効成分を含む単位投薬形1種以上を含有するパック容器又はディスペンサ容器中に存在させることができる。このパックはたとえば金属又はプラスチックホイル、たとえばブリスター包装を含むことができる。。パック容器又はディスペンサ容器は投与の指示書を添付していてよい。適合する薬学的キャリヤー中で製剤化される調合物は、製造され、適当な容器に入れられ、そして表示された病態の治療用であるとラベル表示されてよい。
本明細書では, 本発明の調合物中の成分の投薬量は、連続的に又は間欠的に投与される薬用量が実験動物及び患者の個々の病態に生じる結果を考慮した後に決定された量を必ず超えないことを定める。 具体的な薬用量は、当然のことながら投薬処理、患者又は対象となる動物の状態、たとえば年齢体重、性別、感受性、食餌、投薬期間、組み合わせで使用される医薬、疾患の過酷さにしたがって変化する。一定の条件下での適当な薬用量及び投薬回数を、上記の指示に基づく試験によって決定することができるが、 精緻化し、そして最後に医師の判断にしたがって及び標準臨床法によるそれぞれの患者の環境 (年齢, 全身状態, 症状の重症度, 性別等々) にしたがって決めることができる。
本発明の調合物の毒性及び治療有効性は、動物実験で標準医薬操作によって、たとえばLD50(人口の50%が死に至る量) 及びED50 (人口の50% に治療上有効な薬用量)を測定することによって決定することができる。治療効果と毒性効果の間の薬用量割合は治療指標であり、そしてこれを比率 ED50/LD50.として表わすことができる。大きな治療指標を示す調合物が好ましい。
代表的な医薬調合物の例
通常使用される溶剤、助剤及びを用いて、反応生成物を錠剤、コーティングされた錠剤、カプセル、滴剤(drip solutions)、坐剤、注射剤及び注入調製物等々に加工することができ、治療上経口、直腸、腸管外経路によって投与することができる。典型的な医薬調合物は次の通りである:
(a) 有効成分を含有する、経口投与に適する錠剤を通常の打錠法によって製造することができる。
(b) 坐剤に関しては、全ての慣用の坐剤基剤を使用し、有効成分の通常の処理の際にこれに加えることができる。これはたとえばポリエチレングリコールであって、標準室温で固体であるが、体温又は体温付近で融解する。
(c) 腸管外(静脈内又は皮下を含めて)滅菌溶液に関して、有効成分は通常の量で慣用の成分と共に使用され、たとえば塩化ナトリウム及び二回蒸留された水適宜を慣用の処理にしたがって、たとえばろ過、アンプル又はIV-滴瓶(drip bottles)に無菌充填し、そして滅菌のために圧熱滅菌する。
別の好ましい医薬調合物は、当業者に直ちに明らかであろう。
製剤例
下記例は本発明を説明するものであって、これらの例によって本発明は限定されない。
例 1
錠剤処方
10 mgの有効成分を含有する錠剤に適する処方は次の通りである:
Figure 2007524710
例 2
錠剤処方
100 mgの有効成分を含有する錠剤に適する別の処方は次の通りである:
Figure 2007524710
例 3
カプセル処方
有効成分50mgを含有するカプセルに適する処方は次の通りである:
Figure 2007524710
ゼラチンカプセルに詰める。
例 4
注射用溶液
注射用溶液に適する処方は次の通りである:
Figure 2007524710
例 5
経口液剤処方
混合物1mlあたり有効成分2mgを含有する液体混合物1Lに適する処方は次の通りである:
Figure 2007524710
例 6
経口液剤処方
混合物1mlあたり有効成分20mgを含有する液体混合物1Lに対する別の適する処方は次の通りである:
Figure 2007524710
例 7
経口液剤処方
混合物1mlあたり有効成分20mgを含有する液体混合物1Lに対する別の適する処方は次の通りである:
Figure 2007524710
例 8
エアゾール剤処方
180 g のエアゾール溶液は下記溶液を含有する:
Figure 2007524710
15 mlの溶液をアルミニウムエアゾールカンに入れ、配量バルブで蓋をして、3.0 バールでパージする。
例 9
TDS剤処方
100 g の溶液は下記成分を含有する:
Figure 2007524710
1.8 mlの溶液は、接着性バッキングホイルによって覆われたフリース上に置かれる。このシステムは使用前に除かれる保護ライナーによって密閉されている。
例 10
ナノ粒子剤処方
10 gの シアノアクリル酸ポリブチル ナノ粒子は下記成分を含有する:
Figure 2007524710
シアノアクリル酸ポリブチル ナノ粒子を重合媒体としての水/0.1 N HCl/エタノール中でエマルション重合することによって製造する。懸濁液中のナノ粒子を最後に減圧下に凍結乾燥させる。
薬理学 -概略
本発明の有効成分、及びその薬学的調合物及びこれをを用いて治療する方法は、ここに請求されるような“対象全体”を自明でないとする優れた利点及び予期されえない特性によって特徴づけられる。 この化合物及びその薬学的調合物は標準の容認された、信頼のある試験操作で、下記の価値ある特性及び特有値を示す:
方法
アンタゴニスト性質の特徴付けのための結合アッセイ
皮質膜中でmGluR5受容体の膜貫通型アロステリックモジュラトリー部位に結合する[3H]MPEP (2-メチル-6-(フェニルエチニル)ピリジン)
ラット皮質膜の調製:
雄性Sprague-Dawley ラット(200-250g)を断頭し、その脳を迅速に取る。大脳皮質を切断し、氷冷却された0.32 M スクロース20容量中でガラス/テフロン(R)製ホモジナーザーを用いてホモジナイズする。ホモジナートを1000 xgで10分間遠心分離する。ペレットを捨て、上澄みを20分間20.000 x g で遠心分離する。生じたペレットを蒸留水20容量に再浮遊させ、20分間8000xgで遠心分離する。ついで上澄み及び バフィコート(buffy coat)を50 mM Tris-HCl, pH 8.0の存在下で48,000xg で20分間遠心分離する。ついでペレットを再浮遊させ、50 mM Tris-HCl, pH 8.0で48,000xg で20分間、もう2、3回遠心分離する。全ての遠心分離工程を4℃で実施する。5 容量の50 mM Tris-HCl, pH 8.0に浮遊させた後、膜浮遊液を急速に-80℃で凍結させる。
[3H]MPEP アッセイ
インキュベーションを(3H)-MPEP (50.2 Ci/mmol, 5nM, Tocris)を125-250μg 蛋白質 (総容量0.5 ml)及び種々の濃度の剤を有するバイアルに加えることによって開始する。インキュベーションを室温で60分間継続させる (平衡を使用した条件下で達成する。)。非特異結合を標識されていないMPEP (10 μM)の添加によって定める。インキュベーションをミリポア フィルターシステムを用いて終了させる。サンプルを一定減圧下にガラスファイバーフィルター (Schleicher & Schuell)を介して4 mlの氷冷アッセイ緩衝液で2回洗浄する。分離及び洗浄の後、フィルターをシンチレーション液体(5 ml; Ultima Gold) に入れ、フィルター上に保持された放射活性を通常の液体シンチレーションカウンター(Hewlett Packard, Liquid Scintillation Analyser)で測定する。
特性
特異結合は極めて高い、すなわち通常>85%及び本質的に緩衝液 (トリス又は HEPES oth 50 mM) 及び pH (6.8-8.9)に無関係に高い。明瞭な飽和蛋白質依存(a clear saturable protein dependence)があり、そして次のアッセイ(250-500 μg/ml)に対して使用される選ばれた蛋白質濃度は、この依存の線状蛋白質内にある。コールドMPEPは、18.8 ± 4.1nMのIC50 を有するホットリガンドを移動させる(displace)。13.6 nMの(3H)-MPEPのKd をScatchard 分析によって測定し、そしてCheng Prussoff relationship にしたがって使用して、Kd 値 (コールドMPEP のIC50 は13.7 nM のKi と同等である。)としてディスプレイサー(displacer)の親和性を算出する。Bmax は蛋白質1mあたり0.56 pm であった。本発明の化合物は、mGluR5受容体の膜貫通型モジュラトリー部位の特異親和性を大脳皮質/小脳膜調製中でを示す。
顆粒細胞中でMGLUR1 受容体の機能アッセイ- レベルでの変化に対する放射性アッセイ
顆粒細胞の調製
顆粒細胞皮質をP8 出生後のSprague Dawleyラットから得, 鉗子を用いて小さい断片に機械的に粉砕し、ついでCa2+及びMg2+不含Hankの緩衝した塩溶液(HBSS-CMF)に氷上で移行させる。HBSS-CMF中で3回洗浄した後, 組織断片を37℃で8 分間0.25%トリプシン / 0.05% Dnaseの存在下にインキュベートする。酵素反応を0.016% DNAase / 0.1% オボムコイドで停止し、800rpm5分間で遠心分離する。上澄みをNaHCO3/HEPES-緩衝した基本のEagle培地(BME)+20mM KClで2回入れ替える。細胞を連続的に減少する先端直径のPasteurピペット3本を用いて粉砕(trituration)することによって2 mlの BME 中で機械的に分離し、ついで48μM ゲージフィルターで濾過する。細胞を150,000個の 細胞密度50 μLでポリ-L-リジン予備コーティングされた96ウエルプレート (Falcon)のそれぞれのウエル中に植菌する。細胞を、10% 胎児牛血清, 2mM グルタミン(Biochrom), 20 mM KCl 及びゲンタマイシン(Biochrom)が補充されたBEMで栄養補給し、ついで36℃で5%CO2と共に95% 湿度でインキュベートする。24 時間後, シトシン-β-D-アラビノフラノサイド (AraC, 10 μM) を培地に添加する。
[3H]myo-イノシトールを用いるIP3 アッセイ
6 DIV 後、培地を [3H]myo-イノシトール (Perkin Elmer)を含有するイノシトール不含DMEM (ICN)でof 0.5 μCi / 100μL/ウエルの最終濃度で完全に入れ替え、ついで更に48時間インキュベートする。それぞれのウエル中の培地を、100μLLocke緩衝液 ((mM) NaCl (156), KCl (5.6), NaHCO3 (3.6), MgCl2 (1.0), CaCl2(1.3), グルコース(5.6), HEPES (10)を含有)で付加的な緩衝液 (20 mM Li, pH 7.4)と共に入れ替え、ついで15 分間37℃でインキュベートする。Locke緩衝液を、Locke緩衝液中のアゴニスト/ アゴニスト/ 推定mGluR1 リガンドで入れ替え、ついで45分間インキュベートする。これらの溶液をついで100 μLの0.1M HClでそれぞれのウエル中で入れ替え、更に10分間氷上でインキュベートする。96個のウエルプレートを、つぎの分析までこの段階で-20℃で凍結させることができる。
自家製レジン交換カラムを次のように調製する。カラのBio-Spin クロマトグラフィーカラム (Biorad)にろ紙を詰め、0.1M ギ酸(50 ml の酸あたり24 g のレジン)中に懸濁させた1.1-1.2 mlのレジン (AG1-X8 Biorad, 140-14444)を充填させる。ギ酸を流出させ、スリンジ先端を密閉し、ついで200-300 μL の0.1M ギ酸を充填でさせ、4℃で保存する。
アッセイの当日, カラムを1 mlの 0.1Mギ酸、ついで1 mlの 蒸留水で洗浄する。ついで、それぞれのアッセイウエルの内容物を1つのカラムに加え、1 ml の蒸留水、ついで1 mlの 5 mM四ホウ酸ナトリウム/ 60 mMギ酸ナトリウムで洗浄する。ついで保持された放射性リン酸イノシトールを2 * 1mlの 1M ギ酸アンモニウム/0.1M ギ酸で溶離して24-ウエルビシプレート(visiplate)にいれる。シンチレーション液 (1.2 mlのUltimaFlow AF)をそれぞれのウエルに加え、プレートを密閉し、渦動させた後、放射能を通常の液体シンチレーションカウンター(Microbeta,Perkin Elmer)によって測定する。特に明記しない限り、すべての試薬はSigmaから得られる。
本発明の化合物は、約0.5 nM 〜約100 mM (B-IC50)のIC50 範囲を有する。
結論
結論として、上述のように、本発明は本発明の化合物(この化合物は本発明の有効成分からなる)の新規の、価値ある、そして予想されない 投与及び使用、並びにその新規の薬学的調合物及びその製造方法及びこれを用いて治療する方法を提供し、これらすべては更に詳しく列挙されて特性及び利点を有することが明白である。
報告された試験によって証明されているように、本発明の化合物及びその調合物の有効成分に関する活性の高い度合が、ヒト及び下等動物におけその価値ある活性に基づく投与を示唆する。しかしながら、ヒトでの臨床評価は終了していない。ヒトに使用される本発明の範囲に含まれるすべての化合物又は調合物の流通及び販売が当然のことながら行政機関、たとえば米国食品医薬品局(U.S. Federal Food and Drug Administration)[これらの機関はこのような疑問に意見を言う責任があり、そして権限がある]による事前の承認に基づかねばならないことは明らかに理解されるであろう。
本発明のテトラヒドロキノリノン類は、新規の種類のグループ I mGluR アンタゴニストを示す。それらの効力を考慮すれば, これらは過剰のグルタマート誘発性興奮を生じる広い範囲のCNS疾患で有用な治療である。
これらの化合物はまた動物生体, 特にヒトの下記疾患の治療に適用される: AIDSによる痴呆, アルツハイマー病, クロイツフェルトヤコブ症候群, 牛海綿状脳症 (BSE) 又は その他のプリオン関連感染, ミトコンドリア機能不全が関与する疾患, β-アミロイド及び(又は) タウパチーが関与する疾患、たとえばダウン症候群, 肝性脳症, ハンティングトン疾患, 運動ニューロン疾患、たとえば 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 多発性硬化症 (MS), オリーブ橋小脳萎縮, パーキンソン病, 血管性及び前頭葉痴呆, 目のけが (たとえば緑内障、網膜症 ), 頭部及び脊髄のけが, トラウマ, 低血糖症, 低酸素症(たとえば周産期のもの), 虚血 (たとえば心停止、脳卒中、バイパス手術又は移植に由来する), けいれん, 神経膠腫及びその他の腫瘍, 内耳傷害 (たとえば耳鳴, 音又は薬物-誘発されたことで), L-ドーパ誘発された及び遅発性ジスキネジー。
これらの化合物はまた動物生体, 特にヒトの下記疾患の治療に適用される: 嗜癖(ニコチン, アルコール, アヘン剤, コカイン, アンフェタミン 肥満及びその他),筋萎縮側索硬化症 (ALS), 不安 及び パニック障害, 注意欠陥多動性障害 (ADHD), レストレスレッグス症候群 及び 過活動小児, 自閉症, けいれん / 癲癇, 痴呆 (たとえばアルツハイマー病, コルサコフ症候群, 血管性痴呆, HIV 感染において), うつ病 (ボルナウイルス感染に由来するうつ病を含めて) 及び 両極性躁鬱病, 薬物耐性 たとえばオピオイドに対する薬物耐性, ジスキネジー (たとえば L-ドーパ誘発された, 遅発性ジスキネジー 又は ハンティングトン疾患において), 脆弱X症候群, ハンチントン舞踏病, 過敏性腸症候群 (IBS), 偏頭痛, 多発性硬化症, 筋痙攣, 痛み(慢性及び急性), パーキンソン病, 統合失調症, 痙縮, 耳鳴, ツレット症候群, 尿失禁及び嘔吐。
ここで選ばれた疾患の進行の阻害又は緩和に、本発明の化合物を用いる動物生体の治療方法は、前述のように、緩和されることが望まれる特定の疾患の緩和に有効である、選ばれた投薬量を用いてあらゆる通常容認された医療経路によって行われる。
選ばれた疾患又は病態, 特に特にグループ I mGluR アンタゴニストを用いる治療の影響をうけやすい疾患又は病態の進行又は緩和の阻害のための、動物生体の治療用医薬の製造に本発明の化合物を使用する方法は、本発明の化合物の有効量と薬学的に許容し得る希釈剤、賦形剤又はキャリヤーと混合する工程からなる通常の方法で行われ、そして治療方法、医薬調合物、及び本発明の化合物を医薬の製造に使用する。
有効成分と適当な 薬学的に許容し得る賦形剤, 希釈剤又はキャリヤーとを混合することによって製造された代表的な医薬調合物は、錠剤, カプセル, 注射用溶液, 経口液剤, エアゾール剤, TDS製剤, 及びナノ粒子剤を含み、たとえば経口、注射又は経皮用医薬を前述のように製造する。
本発明はここに記載した具体的な実施態様によって範囲を限定するものではない。確かに, ここの記載した変更に加えて、本発明の種々の変更は、前述の記載から当業者に明かになる。このような変更は付加された請求項の範囲内にあることを意図している。
すべての特許明細書, 出願明細書, 公表明細書, 試験法, 文献及びここに引用されたその他の記事を参考としてここに援用する。

Claims (105)

  1. 式IA
    Figure 2007524710
    {式中、
    R2 は C2-6アルキル, シクロC3-12アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C2-6アルキニル, アリール,ビアリール, アリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-アリール, アリール-C1-6アルキル, アリール-C2-6アルケニル, アリール-C2-6アルキニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール-C2-6アルキニル, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, C2-6アルコキシ, ヒドロキシ-C2-6アルコキシ, シクロC3-12アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C4-6アルケニルチオ, シクロC3-12アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-C3-6アルケニルチオ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキルチオ, C1-6アルコキシ-C3-6アルケニルチオ, アリール-C3-6アルケニルチオ, ヘテロアリール-C1-6アルキルチオ, C1-6アルキルスルホニル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルスルホニル, アリールC1-6アルキルスルホニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, C1-6アルコキシ-シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリールC1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, 2-インダニルアミノ, 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル, テトラヒドロフリル, ピロリジノ, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, 4-ヘテロアリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6アルキルピペラジノ, 4-アリールピペラジノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, ヘテロアリール-C1-6アルコキシ, ヘテロアリールアミノ, ヘテロアリール-C1-6アルキルアミノ, -NHC(=O)-R11, -NHSO2-R11, -NHC(=O)OR11, -(=O)NH-R11, 又は-C1-6アルキル-C(=O)NH-R11を示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
    R3 は水素, シアノ, ニトロ, ハロゲン, C1-6アルキル, CF3, ヘテロアリール, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, ヒドロキシ, C1-6アルコキシ, ピロリジノ, ピペリジノ又はモルホリノを示し、
    R4 は水素, ハロゲン, ニトロ, C1-6アルコキシ又はヒドロキシ-C2-6 アルコキシを示し、
    R5及びR6は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, ヒドロキシ, C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C3-6アルケニルチオ, C1-6 アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール, アリール-C1-6アルキル又はアリール-C2-6アルケニルを示すか、又は
    R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素であり、
    R7及びR8は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, シクロC3-12 アルキル-C1-6アルキル, アリール, アリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すか、又は
    R7及びR8は一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示してよくてよく、
    R9及びR10は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, ヒドロキシ, 又は C1-6アルコキシを示し、
    R11は水素, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, アリール, アリール-C1-6アルキル、アリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール-C2-6アルケニルアミノ, N-アリール-N-C1-6 アルキルアミノ, ピロリジノ, ピペリジノ, モルホリノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, シクロC3-12アルキル, 又はシクロC3-12アルキルC1-6アルキルを示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
    R12 は水素, C1-6アルキル, アリール, ヘテロアリール, アリール-C1-6アルキル又はヘテロアリール-C1-6アルキルを示す。}
    で表わされる化合物又はその光学的異性体、その多形体、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基付加塩、その水和物、又はその溶媒和から選ばれる化合物[ただしこの際
    R2 は置換されていないフェニル又はナフチルを示してはならない;
    R2 はフェニルが結合する式IAのテトラヒドロキノリン環に対して、水素以外の少なくとも1種のオルト置換基を有する、置換されたフェニルを示してはならない;
    R2 はジメチルアミノを示してはならない;
    R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素である場合、R2 はハロゲンであってもよい;
    R3, R4, R5, R6, R7, R8, R9 及び R10のすべてが同時に水素を示す場合, R2 はC2-6アルキルを示してはならない;
    R3 がシアノである場合、 R2 はメチルチオ又はエチルチオを示してはならない;
    R7及びR8はフリルを示してはならない;そして
    式IAの化合物は
    2-ベンジルオキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-フェノキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(1H-インドール-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(1H-インドール-3-イル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-チオフェン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-エトキシ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 7,7-ジメチル-2-(6-メチル-ピリジン-3-イルメチルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 2-(1H-ベンズイミダゾール-2-イルメチルスルファニル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 2-(4-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-クロロ-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-フルオロ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 2-(4-イソプロピル-フェニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 又は 2-シクロヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン
    を示してはならないものとする。]
  2. R3 が水素, シアノ又はニトロを示す、請求項1記載の化合物。
  3. R4 が水素を示す、請求項1記載の化合物。
  4. R5及び R6 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、そしてR7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか, 又はR5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つが一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素であるか, 又は R7及びR8 が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示す、請求項1記載の化合物。
  5. R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はエチルを示す、請求項4記載の化合物。
  6. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項4記載の化合物。
  7. R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうつの1つが一緒になって-(CH2)n-(式中、nは4である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8 の残りが双方とも水素である、請求項4記載の化合物。
  8. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、請求項4記載の化合物。
  9. R9及び R10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はC1-6アルキルを示す、請求項1記載の化合物。
  10. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項9記載の化合物。
  11. R2がC1-6アルキルチオ, C4-6 アルケニルチオ 又は シクロC3-12アルキルチオを示す、請求項1記載の化合物。
  12. R3 が水素又はシアノを示し、
    R4が水素, ハロゲン, ニトロ又はC1-6アルコキシを示し、
    R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、
    R7 及び R8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか、又はR7及びR8が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そして
    R9及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す、請求項11記載の化合物。
  13. R3がシアノを示す、請求項12記載の化合物。
  14. R4 が水素を示す、請求項12記載の化合物。
  15. R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はエチルを示す、請求項12記載の化合物。
  16. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項12記載の化合物。
  17. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、
    請求項12記載の化合物。
  18. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項12記載の化合物。
  19. R2がC2-6アルコキシ, シクロC3-12 アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ 又は C1-6アルコキシ-C1-6 アルキルを示す、請求項1記載の化合物。
  20. R3が水素 又は シアノを示し、
    R4が水素, ハロゲン, ニトロ又はC1-6アルコキシを示し、
    R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はC1-6アルキルを示し、
    R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル又はシクロC3-12アルキルを示すか、又はR7及びR8 が一緒になって -(CH2)m- (式中、mは4, 5又は6である。)を示すことができ、そして
    R9及びR10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す、請求項19記載の化合物。
  21. R3 がシアノを示す、請求項20記載の化合物。
  22. R4 が水素を示す、請求項20記載の化合物。
  23. R5及びR6がは同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はエチルを示す、請求項20記載の化合物。
  24. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項20記載の化合物。
  25. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、
    請求項20記載の化合物。
  26. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項20記載の化合物。
  27. R2 がC1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリールC1-6 アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-C1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノを示し、この際アリール部分は置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ , シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ, メチル, ピリジル, モルホリニル及びピペリジニルから選ばれる。) によって置換されてよい、請求項1記載の化合物。
  28. R3 が水素又はシアノを示し、
    R4が水素, ハロゲン, ニトロ 又は C1-6アルコキシを示し、
    R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示し、
    R7 及び R8 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか、又はR7及びR8が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そして
    R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又は C1-6アルキルを示す、請求項27記載の化合物。
  29. R3がシアノを示す、請求項28記載の化合物。
  30. R4 が水素を示す、請求項28記載の化合物。
  31. R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はエチルを示す、請求項28記載の化合物。
  32. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項28記載の化合物。
  33. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、
    請求項28記載の化合物。
  34. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項28記載の化合物。
  35. R2 がC2-6アルキル, シクロC3-12 アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル又はアリール-C16アルキルを示す、請求項1記載の化合物。
  36. R2がアダマンチルを示す、請求項35記載の化合物。
  37. R3 が水素, シアノ, ニトロ 又は モルホリノを示し、
    R4が水素, ハロゲン, ニトロ 又は C1-6アルコキシを示し、
    R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又は C1-6アルキルを示し、
    R7 及び R8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル又はシクロC3-12アルキルを示すか, 又はR7及びR8が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そして
    R9及び R10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はC1-6アルキルを示す、請求項35記載の化合物。
  38. R3が水素, シアノ又はニトロを示す、請求項37記載の化合物。
  39. R4 が水素を示す、請求項37記載の化合物。
  40. R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はエチルを示す、請求項37記載の化合物。
  41. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項37記載の化合物。
  42. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、
    請求項37記載の化合物。
  43. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項37記載の化合物。
  44. R2 がアリール-C2-6アルキニル 又は ヘテロアリール-C2-6アルキニルを示し、この際アリール 部分が置換されていないか、又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ, シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ 及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよく、そしてヘテロアリール 部分が置換されていないか又は 1又は2個の置換基 (これらはそれぞれ独立してフェニル, メトキシ, シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよい、請求項1記載の化合物。
  45. アリール部分及び(又は)ヘテロアリール部分がメタ位で置換されている、請求項44記載の化合物。
  46. R3 が水素, シアノ又はニトロを示し、
    R4が水素を示し、
    R5及びR6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して 水素又は C1-6アルキルを示し、
    R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか, 又はR7及びR8が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そして
    R9及び R10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又は C1-6アルキルを示す、請求項44記載の化合物。
  47. R3 が水素又はシアノを示す、請求項46記載の化合物。
  48. R4 が水素を示す、請求項46記載の化合物。
  49. R5 及び R6が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項46記載の化合物。
  50. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項46記載の化合物。
  51. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、
    請求項46記載の化合物。
  52. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項46記載の化合物。
  53. R2 がビアリール又はヘテロアリール-アリールを示し、この際アリール部分 が置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ , シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよい、請求項1記載の化合物。
  54. R2がヘテロアリール-アリールを示し、この際 ヘテロアリール部分がピリジル, ピリミジル, オキサゾリル, オキサジアゾリル, チアゾリル及びイミダゾリルから選ばれる、請求項53記載の化合物。
  55. アリール 部分がメタ位で置換されている、請求項53記載の化合物。
  56. R3 が水素, シアノ又はニトロを示し、
    R4 が水素を示し、
    R5 及び R6 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又は C1-6アルキルを示し、
    R7 及び R8 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル又はシクロC3-12アルキルを示すか、又は R7及びR8が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そして
    R9 及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す、請求項53記載の化合物。
  57. R3 が水素又はシアノを示す、請求項56記載の化合物。
  58. R4 が水素を示す、請求項56記載の化合物。
  59. R5 及び R6 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項56記載の化合物。
  60. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項56記載の化合物。
  61. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、
    請求項56記載の化合物。
  62. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項56記載の化合物。
  63. R2がアリール-ヘテロアリール又はヘテロアリール-ヘテロアリールを示し、この際式IAで表わされるテトラヒドロキノリン環に直接結合しないアリール部分 及びヘテロアリール部分が置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ , シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ, メチル, ピリジル, モルホリニル 及び ピペリジニルから選ばれる。)によって置換されていてよい、請求項1記載の化合物。
  64. ヘテロアリール部分がピリジル, ピリミジル, オキサゾリル, オキサジアゾリル, チアゾリル及びイミダゾリルから選ばれる、請求項63記載の化合物。
  65. アリール部分及び(又は)ヘテロアリール部分がメタ位で置換されている、請求項63記載の化合物。
  66. R3 が水素, シアノ 又は ニトロを示し、
    R4 が水素を示し、
    R5 及び R6 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又は C1-6アルキルを示し、
    R7 及び R8 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル 又は シクロC3-12アルキルを示すか、又は R7及びR8が一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、そして
    R9 及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す、請求項63記載の化合物。
  67. R3 が水素又はシアノを示す、請求項66記載の化合物。
  68. R4 が水素を示す、請求項66記載の化合物。
  69. R5 及び R6 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項66記載の化合物。
  70. R7及びR8が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, メチル又はシクロヘキシルを示す、請求項66記載の化合物。
  71. R7及びR8が一緒になって-(CH2)m- (式中、mは5又は6である。)を示す、
    請求項66記載の化合物。
  72. R9及びR10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素又はメチルを示す、請求項66記載の化合物。
  73. R5及びR6のうちの1つ及びR7及び R8 のうちの1つが一緒になって-(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及び R6 並びにR7 及び R8 が双方とも水素であり、そして R2がハロゲン, アリール, ヘテロアリール, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6 アルキルピペラジノ又は4-アリールピペラジノを示し、この際アリール部分及びヘテロアリール部分が置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ , シアノ, ハロゲン, ヒドロキシ及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよい、請求項1記載の化合物。
  74. アリール部分及び(又は)ヘテロアリール部分がメタ位で置換されている、請求項73記載の化合物。
  75. R2 がフェニルアミノ, フェニルエチルアミノ, アダマンチル, 4-フェニルピペリジノ, 又は 4-フェニルピペラジノを示し、この際フェニル 部分が置換されていないか又は1又は2個の置換基(これらはそれぞれ独立してメトキシ , シアノ, ハロゲン, ヒドロキシル及びメチルから選ばれる。)によって置換されていてよい、請求項73記載の化合物。
  76. n が 4である、請求項73記載の化合物。
  77. R3 が水素, シアノ又はニトロを示し、
    R4 が水素を示し、そして
    R9 及び R10が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素 又は C1-6アルキルを示す、請求項73記載の化合物。
  78. R3 が水素又はシアノを示す、請求項77記載の化合物。
  79. R4 が水素を示す、請求項77記載の化合物。
  80. R9及び R10 が同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素を示す、 請求項77記載の化合物。
  81. 7,7-ジメチル-2-(2-メチル-アリルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
    2-イソプロピルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-プロピルスルファニル-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
    2-(2-メチル-アリルスルファニル)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
    2-ブチルスルファニル-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
    2-イソブチルスルファニル7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
    2-ベンジルスルファニル-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン及び
    2-ベンジルスルファニル-3-クロロ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  82. 2-シクロヘキシルオキシ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-イソブトキシ-7,7-ジメチル-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-5-オン,
    2-ベンジルオキシ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジルオキシ-7-(4-クロロ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-イソブトキシ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-フェノキシ-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジルオキシ-7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-エトキシ-7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(2-ヒドロキシエトキシ)-1-イル-7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジルオキシ-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    2-エトキシ-7-フラン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。。
  83. 2-ビフェニル-4-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ビフェニル-4-イル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン及び
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  84. 5-オキソ-2-(5-フェニル-チオフェン-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(5-m-トリル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-クロロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-ブロモ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-メチル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-2-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-3-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-モルホリン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピペリジン-1-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-(5-m-トリル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-ヒドロキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-クロロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-ブロモ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-メチル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-メトキシ-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-2-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-3-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピリジン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-モルホリン-4-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-5-ピペリジン-1-イル-フェニル)-チアゾール-2-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(5-m-トリル-[1,3,4]オキサジアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(5-m-トリル-オキサゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(1-m-トリル-1H-イミダゾール-4-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(5-m-トリル-イソオキサゾール-3-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-オキサゾール-2-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[1-(3-フルオロ-フェニル)-1H-イミダゾール-4-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[5-(3-フルオロ-フェニル)-イソオキサゾール-3-イル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    5-オキソ-2-(5-フェニル-チアゾール-2-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  85. 3-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
    3-フルオロ-5-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-チアゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
    3-[2-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[3-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[2-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-オキサゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
    3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
    7,7-ジメチル-2-(5-ピリジン-3-イル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(5-ピリジン-3-イル-チアゾール-2-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-[3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-イソオキサゾール-5-イル]-ベンゾニトリル, 及び
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[4,4']ビピリジニル-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  86. 2-フェニルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    5-オキソ-2-フェニルエチニル -5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-m-トリルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-ヒドロキシ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-フルオロ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-クロロ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-ブロモ-フェニルエチニル )-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-フェニルエチニル -6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-ピリジン-3-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-m-トリルエチニル -7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-ヒドロキシ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-フルオロ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-クロロ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-ブロモ-フェニルエチニル )-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    3-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルエチニル)-ベンゾニトリル,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  87. 2-ピリジン-3-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルエチニル)-ベンゾニトリル,
    2-チアゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-オキサゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(2-フェニル-オキサゾール-5-イルエチニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(2-フェニル-チアゾール-5-イルエチニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-ピリジン-3-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-チアゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    7,7-ジメチル-2-オキサゾール-5-イルエチニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  88. 7,7-ジメチル-2-フェネチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[2-(2-メトキシフェニル)エチル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-フェネチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-シクロヘキシルメチル-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    (シス、トランス) 2-ベンジル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び 2-ベンジル-8-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-シクロヘキシルメチル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-シクロヘキシルメチル-7-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-シクロヘキシルメチル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-シクロヘキシルメチル-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-スチリル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-ビニル]-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    2-[2-(3,5-ジメトキシ-フェニル)-ビニル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[1-(4-メトキシ-フェニル)-ピペリジン-4-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  89. 2-アダマンタン-1-イル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-アダマンタン-1-イル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-アダマンタン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-アダマンタン-1-イル-7,7-ペンタメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-シクロヘキシル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-アダマンタン-1-イル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-アダマンタン-1-イル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    (シス,トランス) 2-アダマンタン-1-イル-6-エチル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び 2-アダマンタン-1-イル-8-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-シクロヘキシル-7-イソプロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    2-シクロヘキシル-6-エチル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  90. 2-イソプロピル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7-(4-ジメチルアミノ-フェニル)-2-ヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    シス,トランス 6-エチル-2-ヘキシル-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-7-フェニル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-シス,トランス-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-7-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    6-エチル-2-ヘキシル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    シス,トランス-8-エチル-2-ヘキシル-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン及びシス,トランス-6-エチル-2-ヘキシル-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-7-イソプロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-7-(3-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ヘキシル-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  91. 7-フェニル-2-ピリジン-2-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-フェニル)-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    シス,トランス-6-エチル-2-(4-メトキシ-フェニル)-シス,トランス-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オ ン,
    2-(3-メトキシ-フェニル)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニル)-6-エチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    シス,トランス 6-エチル-2-(3-メトキシ-フェニル)-8-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン 及び 8-エチル-2-(3-メトキシ-フェニル)-6-メチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    シス2-(3-メトキシ-フェニル)-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニル)-6,6-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニル)-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-フェニル)-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニル)-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-フェニル)-6,6,8-トリメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-フェニル)-7,7-テトラメチレン-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7-エチル-2-(4-メトキシ-フェニル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-フェニル)-6,8-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-フェニル)-8-メチル-6-プロピル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7-イソプロピル-2-ピリジン-3-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 及び
    2-(3,4-ジヒドロ-1H-イソキノリン-2-イル)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  92. 2-ヘキシルアミノ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-[(テトラヒドロ-フラン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(2-メトキシ-エチルアミノ)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(ベンジル-メチル-アミノ)-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    5-オキソ-2-[(テトラヒドロ-フラン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    5-オキソ-2-[(ピリジン-2-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(ベンジル-メチル-アミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-[(ピリジン-3-イルメチル)-アミノ]-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-2-(1-フェニル-エチルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3,5-ジメトキシ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3,5-ジフルオロ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    5-オキソ-2-(1-フェニル-エチルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(3-フルオロ-ベンジルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-ベンジルアミノ-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル, 及び
    2-ベンジルアミノ-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  93. 2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-フェニルアミノ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-フルオロ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-(ピリジン-2-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(インダン-2-イルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-フェニルアミノ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(4-メトキシ-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-[(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-メチル]-ベンゾニトリル,
    [4-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-2-メトキシ-フェニル]-アセトニトリル,
    2-(3-フルオロ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    [4-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-2-フルオロ-フェニル]-アセトニトリル,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    [2-メトキシ-4-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-フェニル]-アセトニトリル,
    2-(3-フルオロ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-フルオロ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    [2-フルオロ-4-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イルアミノ)-フェニル]-アセトニトリル,
    7,7-ジメチル-2-(ピリジン-3-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-2-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(3-メトキシ-4-ピリジン-3-イル-フェニルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(ピリジン-4-イルアミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    2-(3,5-ジメトキシフェニルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  94. 2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-シクロヘキシルアミノ-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(アダマンタン-1-イルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-クロロ-2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾシクロヘプテン-7-イルアミノ)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-メトキシ-シクロヘキシルアミノ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン, 及び
    2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  95. 2-アゼパン-1-イル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-アゼパン-1-イル-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    4-クロロ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-ブロモ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-メトキシ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-エトキシ-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-エトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-メトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-ブロモ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-ブロモ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-クロロ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-メトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-エトキシ-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    4-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    3-クロロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-ブロモ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-フルオロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-メトキシ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-フルオロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-ブロモ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-クロロ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-メトキシ-7,7-ジメチル-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    2-[4-(4-フルオロ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル,
    3-[1-(5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[1-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-ベンゾニトリル,
    3-[1-(7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-2-イル)-1H-イミダゾール-4-イル]-5-フルオロ-ベンゾニトリル,
    7,7-ジメチル-3-モルホリン-4-イル-2-(4-フェニル-ピペリジン-1-イル)-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    7,7-ジメチル-3-ニトロ-2-ピペリジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-クロロ-7,7-ジメチル-2-ピペリジン-1-イル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    3-クロロ-2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-7,7-ジメチル-3-ニトロ-7,8-ジヒドロ-6H-キノリン-5-オン,
    2-[4-(4-メトキシ-フェニル)-ピペリジン-1-イル]-7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロ-キノリン-3-カルボニトリル, 及び
    7,7-ジメチル-5-オキソ-2-ピペリジン-1-イル-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  96. 2-フェニルアミノ-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
    2-(1-フェニル-エチルアミノ)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
    2-(シクロヘキシル-メチル-アミノ)-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
    2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-6,7,8,99a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
    3-(5-オキソ-5,5a,6,7,8,9,9a,10-オクタヒドロ-ベンゾ[g]キノリン-2-イル)-ベンゾニトリル,
    2-ピリジン-3-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
    2-ピペリジン-1-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン, 及び
    2-アダマンタン-1-イル-6,7,8,9,9a,10-ヘキサヒドロ-5aH-ベンゾ[g]キノリン-5-オン,
    及びその光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和から選ばれる、請求項1記載の化合物。
  97. 2-シクロペンチルアミノ -7,7-ジメチル-5-オキソ-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル,その光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和である、請求項1記載の化合物。
  98. 7,7-ジメチル-5-オキソ-2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-5,6,7,8-テトラヒドロキノリン-3-カルボニトリル, その光学的異性体、その多形体、及びその薬学的に許容し得る酸及び塩基付加塩、その水和物及びその溶媒和である、請求項1記載の化合物。
  99. グルタマート誘発されたCNSの興奮に関連する病態に苦しむ、ヒトを含めた動物生体の治療方法であって、上記病態の軽減に有効である量の式IA
    Figure 2007524710
    {式中、
    R2 は C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C2-6アルキニル, アリール,ビアリール, アリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-アリール, アリール-C1-6アルキル, アリール-C2-6アルケニル, アリール-C2-6アルキニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール-C2-6アルキニル, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, C1-6アルコキシ, ヒドロキシ-C2-6アルコキシ, シクロC3-12アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C4-6アルケニルチオ, シクロC3-12アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-
    C3-6アルケニルチオ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキルチオ, C1-6アルコキシ-C3-6アルケニルチオ, アリール-C1-6アルキルチオ, アリール-C3-6アルケニルチオ, ヘテロアリール-C1-6アルキルチオ, C1-6 アルキルスルホニル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルスルホニル, アリール-C1-6アルキルスルホニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, C1-6アルコキシ-シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリールC1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, 2-インダニルアミノ, 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル, テトラヒドロフリル, ピロリジノ, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, 4-ヘテロアリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6アルキルピペラジノ, 4-アリールピペラジノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, ヘテロアリール-C1-6アルコキシ, ヘテロアリールアミノ, ヘテロアリール-C1-6アルキルアミノ, -NHC(=O)-R11, -NHSO2-R11, -NHC(=O)OR11, -C(=O)NH-R11, 又は -C1-6アルキル-C(=O)NH-R11を示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
    R3は水素, シアノ, ニトロ, ハロゲン, C1-6アルキル, CF3, ヘテロアリール, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, ヒドロキシ, C1-6アルコキシ, ピロリジノ, ピペリジノ又はモルホリノを示し、;
    R4 は水素, ハロゲン, ニトロ, C1-6アルコキシ, 又は ヒドロキシ-C2-6 アルコキシを示し、
    R5 及び R6は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, ヒドロキシ, C1-6アルキル; シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシC1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C3-6アルケニルチオ, C1-6 アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノC1-6アルキル, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール, アリール-C1-6アルキル又はアリール-C2-6 アルケニルを示すか、又は
    R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素であり、
    R7 及び R8は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, シクロC3-12 アルキル-C1-6アルキル, アリール, アリールC1-6アルキル, ヘテロアリール 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すか、又は
    R7 及び R8 は一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、
    R9 及び R10は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, ヒドロキシ又は C1-6アルコキシを示し、
    R11 は水素, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, アリール, アリール-C1-6アルキル,
    アリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール-C2-6アルケニルアミノ, N-アリール-N-C1-6 アルキルアミノ, ピロリジノ, ピペリジノ, モルホリノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, シクロC3-12アルキル 又はシクロC3-12アルキルC1-6アルキルを示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
    R12 は水素, C1-6アルキル, アリール, ヘテロアリール, アリール-C1-6アルキル 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すが、この際
    但しR5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素である場合、R2 はハロゲンであってもよい。}
    で表わされる化合物、又はその光学的異性体、その多形体、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基付加塩、その水和物又はその溶媒和をヒト含む動物生態に投与する工程を包含する、前記治療方法。
  100. グルタマート誘発されたCNSの興奮に関連する病態が、AIDSによる痴呆, アルツハイマー病, クロイツフェルトヤコブ症候群, 牛海綿状脳症 (BSE), プリオン関連感染, ミトコンドリア機能不全が関与する疾患, β-アミロイド及び(又は) タウパチーが関与する疾患, ダウン症候群, 肝性脳症, ハンティングトン疾患, 運動ニューロン疾患, 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 多発性硬化症(MS), オリーブ橋小脳萎縮, 術後認知障害 (POCD), パーキンソン病, 血管性及び前頭葉痴呆, 目のけが, 目の疾患, 緑内障, 網膜症, 頭部及び脊髄のけが, トラウマ, 低血糖症, 低酸素症, 周産期の低酸素症, 虚血;心停止, 脳卒中、バイパス手術又は移植に由来する虚血, 発作, けいれん, 癲癇, 神経膠腫及びその他の腫瘍, 内耳傷害, 耳鳴, 音又は薬物-誘発された耳鳴, L-ドーパ誘発されたジスキネジー, 遅発性ジスキネジー及びウィルソン病から選ばれる、請求項99記載の方法。
  101. グルタマート誘発されたCNSの興奮に関連する病態が、嗜癖 , ニコチン嗜癖 , アルコール嗜癖 , アヘン剤嗜癖 , コカイン嗜癖 , アンフェタミン嗜癖 , 肥満 , 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 不安 及び パニック障害, 注意欠陥多動性障害 (ADHD), レストレスレッグス症候群, 小児における過活動, 自閉症, 発作, けいれん, 癲癇, 痴呆, アルツハイマー病, コルサコフ症候群, 血管性痴呆, HIV 感染による痴呆, ダウン症候群, うつ病,ボルナウイルス感染に由来するうつ病, 両極性躁鬱病, 薬物耐性, オピオイドに対する薬物耐性, ジスキネジー, L-ドーパ誘発ジスキネジー, 遅発性ジスキネジー, ハンティングトン疾患, 脆弱X症候群, ハンチントン舞踏病, 過敏性腸症候群 (IBS), 偏頭痛, 多発性硬化症, 筋痙攣, 慢性の痛み, 急性の痛み, パーキンソン病, 心的外傷後ストレス障害, 統合失調症, 痙縮, 耳鳴, ツレット症候群, 尿失禁, 嘔吐及びウィルソン病から選ばれる、請求項99記載の方法。
  102. 有効成分としての請求項1記載の化合物を、1種以上の 薬学的に許容し得る賦形剤(excipients)又は増量剤(vehicles)と共に含む、医薬調合物。
  103. 式IA
    Figure 2007524710
    {式中、
    R2 はC1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキル, C2-6アルケニル, C2-6アルキニル, アリール,ビアリール, アリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-ヘテロアリール, ヘテロアリール-アリール, アリール-C1-6アルキル, アリール-C2-6アルケニル, アリール-C2-6アルキニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール-C2-6アルキニル, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, C1-6アルコキシ, ヒドロキシ-C2-6アルコキシ, シクロC3-12アルコキシ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルコキシ, アリールオキシ, アリール-C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C4-6アルケニルチオ, シクロC3-12アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルチオ, シクロC3-12アルキル-
    C3-6アルケニルチオ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキルチオ, C1-6アルコキシ-C3-6アルケニルチオ, アリール-C1-6アルキルチオ, アリール-C3-6アルケニルチオ, ヘテロアリール-C1-6アルキルチオ, C1-6 アルキルスルホニル, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルスルホニル, アリール-C1-6アルキルスルホニル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, C1-6アルコキシ-シクロC3-12アルキルアミノ, シクロC3-12アルキル-C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, C1-6アルコキシ-C2-6アルキルアミノ, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, N-シクロC3-12アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリール-N-C1-6アルキルアミノ, N-アリールC1-6アルキル-N-C1-6アルキルアミノ, 2-インダニルアミノ, 1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル, テトラヒドロフリル, ピロリジノ, ピペリジノ, 4-アリールピペリジノ, 4-ヘテロアリールピペリジノ, モルホリノ, ピペラジノ, 4-C1-6アルキルピペラジノ, 4-アリールピペラジノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, ヘテロアリール-C1-6アルコキシ, ヘテロアリールアミノ, ヘテロアリール-C1-6アルキルアミノ, -NHC(=O)-R11, -NHSO2-R11, -NHC(=O)OR11, -C(=O)NH-R11, 又は
    -C1-6アルキル-C(=O)NH-R11を示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
    R3 は水素, シアノ, ニトロ, ハロゲン, C1-6アルキル, CF3, ヘテロアリール, 2,3-ジヒドロ-1H-インデニル, ヒドロキシ, C1-6アルコキシ, ピロリジノ, ピペリジノ又はモルホリノを示し、
    R4 は水素, ハロゲン, ニトロ, C1-6アルコキシ, 又は ヒドロキシ-C2-6 アルコキシを示し、
    R5及びR6は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, ヒドロキシ, C1-6アルキル; シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, C1-6アルコキシ, C1-6アルコキシ-C1-6アルキル, C1-6アルキルチオ, C3-6アルケニルチオ, C1-6 アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6 アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール, アリール-C1-6アルキル又はアリール-C2-6アルケニルを示すか、又は
    R5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素であり、
    R7及びR8 は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, シクロC3-12アルキル, C2-6アルケニル, シクロC3-12 アルキル-C1-6アルキル, アリール, アリール-C1-6アルキル, ヘテロアリール, 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すか、又は
    R7及びR8 は一緒になって -(CH2)m- (式中、m は 4, 5又は6である。)を示すことができ、
    R9 及び R10 は同一又は異なっていてよく, それぞれ独立して水素, C1-6アルキル, ヒドロキシ, 又は C1-6アルコキシを示し、
    R11 は水素, C1-6アルキル, C2-6アルケニル, アリール; アリール-C1-6アルキル,
    アリール-C2-6アルケニル, ヘテロアリール, ヘテロアリール-C1-6アルキル, C1-6アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ, シクロC3-12アルキルアミノ, ジ-C1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル, アリールアミノ, アリール-C1-6アルキルアミノ, アリール-C2-6アルケニルアミノ, N-アリール-N-C1-6 アルキルアミノ, ピロリジノ, ピペリジノ, モルホリノ, ヘキサメチレンイミノ, ベンズアゼピニル, 1,3-ジヒドロ-2H-イソインドール-2-イル, シクロC3-12アルキル, 又は シクロC3-12 アルキルC1-6アルキルを示し、この際シクロC3-12アルキルは場合により飽和されておらず、そしてこの際シクロC3-12アルキル部分中の1個の炭素原子は酸素原子又はNR12-部分によって置換されていてよく、
    R12 は水素, C1-6アルキル, アリール, ヘテロアリール, アリール-C1-6アルキル 又は ヘテロアリール-C1-6アルキルを示すが、この際
    但しR5及びR6のうちの1つ及びR7及びR8のうちの1つは一緒になって -(CH2)n- (式中、n は3, 4又は5である。)を示し、一方R5及びR6並びにR7及びR8の残りが双方とも水素である場合、R2 はハロゲンであってもよい。}
    で表わされる化合物、又はその光学的異性体、その多形体、又はその薬学的に許容し得る酸又は塩基付加塩、その水和物又はその溶媒和を、グルタマート誘発されたCNSの興奮に関連する病態に苦しむヒトを含めた動物生体の治療用薬剤の製造に使用する方法。
  104. グルタマート誘発されたCNSの興奮に関連する病態が、AIDSによる痴呆, アルツハイマー病, クロイツフェルトヤコブ症候群, 牛海綿状脳症 (BSE) 又は その他のプリオン関連感染, ミトコンドリア機能不全が関与する疾患, β-アミロイド及び(又は) タウパチーが関与する疾患、たとえばダウン症候群, 肝性脳症, ハンティングトン疾患, 運動ニューロン疾患、たとえば筋萎縮側索硬化症 (ALS), 多発性硬化症 (MS),オリーブ橋小脳萎縮, 術後認知障害(POCD), パーキンソン病, 血管性及び前頭葉痴呆, 目のけが, 目の疾患(たとえば緑内障、網膜症), 頭部及び脊髄のけが, トラウマ, 低血糖症, 低酸素症(たとえば周産期のもの), 虚血 (たとえば心停止、脳卒中、バイパス手術又は移植に由来する), 発作, けいれん, 癲癇, 神経膠腫及びその他の腫瘍, 内耳傷害 (たとえば耳鳴, 音又は薬物-誘発されたことで), L-ドーパ誘発された及び遅発性ジスキネジー, ウィルソン病から選ばれる、請求項103記載の方法。
  105. グルタマート誘発されたCNSの興奮に関連する病態が嗜癖(ニコチン, アルコール, アヘン剤, コカイン, アンフェタミン肥満及びその他のもの), 筋萎縮側索硬化症 (ALS), 不安 及び パニック障害, 注意欠陥多動性障害 (ADHD), レストレスレッグス症候群 及び 過活動小児, 自閉症, 発作, けいれん, 癲癇, 痴呆 (たとえばアルツハイマー病, コルサコフ症候群, 血管性痴呆, HIV 感染, ダウン症候群において), うつ病 (ボルナウイルス感染に由来するうつ病を含めて) 及び 両極性躁鬱病, 薬物耐性 たとえばオピオイドに対する薬物耐性, ジスキネジー (たとえば L-ドーパ誘発された, 遅発性ジスキネジー 又は ハンティングトン疾患において), 脆弱X症候群, ハンチントン舞踏病, 過敏性腸症候群 (IBS), 偏頭痛, 多発性硬化症, 筋痙攣, 痛み(慢性及び急性), パーキンソン病, 心的外傷後ストレス障害, 統合失調症, 痙縮, 耳鳴, ツレット症候群, 尿失禁及び嘔吐, ウィルソン病から選ばれる、請求項103記載の方法。
JP2007500295A 2004-02-27 2005-02-25 テトラヒドロキノリノン類及び代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストとしてのその使用 Expired - Fee Related JP4712027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54878804P 2004-02-27 2004-02-27
US60/548,788 2004-02-27
PCT/GB2005/000717 WO2005082856A2 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Tetrahydroquinolinones and their use as antagonists of metabotropic glutamate receptors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007524710A true JP2007524710A (ja) 2007-08-30
JP2007524710A5 JP2007524710A5 (ja) 2010-08-26
JP4712027B2 JP4712027B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34911013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500295A Expired - Fee Related JP4712027B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 テトラヒドロキノリノン類及び代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストとしてのその使用

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7598384B2 (ja)
EP (1) EP1723116B1 (ja)
JP (1) JP4712027B2 (ja)
KR (1) KR100846347B1 (ja)
CN (1) CN1922146A (ja)
AR (1) AR049006A1 (ja)
AT (1) ATE409182T1 (ja)
AU (1) AU2005217199B2 (ja)
BR (1) BRPI0508225A (ja)
CA (1) CA2556653C (ja)
DE (1) DE602005009929D1 (ja)
DK (1) DK1723116T3 (ja)
EA (1) EA010656B1 (ja)
ES (1) ES2315853T3 (ja)
IL (1) IL177524A (ja)
PL (1) PL1723116T3 (ja)
PT (1) PT1723116E (ja)
SI (1) SI1723116T1 (ja)
TW (1) TWI301760B (ja)
UA (1) UA83549C2 (ja)
UY (1) UY28775A1 (ja)
WO (1) WO2005082856A2 (ja)
ZA (1) ZA200606686B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515710A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 アルマック・ディスカバリー・リミテッド Akt活性の阻害剤
WO2014034898A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日本新薬株式会社 ピリジン誘導体及び医薬
JP2016506938A (ja) * 2013-02-04 2016-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung mGluR3の正のアロステリックモジュレーター

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023242A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Tetrahydroquinolinones and their use as modulators of metabotropic glutamate receptors
EP1943247A1 (en) * 2005-08-25 2008-07-16 Merz Pharma GmbH & Co.KGaA Tetrahydroquinolinones and their use as modulators of metabotropic glutamate receptors
EP2258359A3 (en) 2005-08-26 2011-04-06 Braincells, Inc. Neurogenesis by muscarinic receptor modulation with sabcomelin
US7678363B2 (en) 2005-08-26 2010-03-16 Braincells Inc Methods of treating psychiatric conditions comprising administration of muscarinic agents in combination with SSRIs
EP1940389A2 (en) 2005-10-21 2008-07-09 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by pde inhibition
WO2007045876A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Chromenones and their use as modulators of metabotropic glutamate receptors
US20070112017A1 (en) 2005-10-31 2007-05-17 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
AR057218A1 (es) * 2005-12-15 2007-11-21 Astra Ab Compuestos de oxazolidinona y su uso como pontenciadores del receptor metabotropico de glutamato
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
MX2008014320A (es) 2006-05-09 2009-03-25 Braincells Inc Neurogenesis mediada por el receptor de 5-hidroxitriptamina.
EP2021000A2 (en) 2006-05-09 2009-02-11 Braincells, Inc. Neurogenesis by modulating angiotensin
EP2068872A1 (en) 2006-09-08 2009-06-17 Braincells, Inc. Combinations containing a 4-acylaminopyridine derivative
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
ES2587014T3 (es) * 2006-11-24 2016-10-20 Ac Immune S.A. Derivados de N-(metil)-piridin-2-amina para el tratamiento de enfermedades asociadas a proteínas amiloides o de tipo amiloide
BRPI0921317A2 (pt) * 2008-11-06 2017-06-06 Astrazeneca Ab composto, composição farmacêutica, e, método para tratar ou prevenir uma patologia relacionada com abeta em um mamífero
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
UY32622A (es) * 2009-05-12 2010-12-31 Astrazeneca Ab Nuevos compuestos para el tratamiento de patologías relacionadas con ab(beta)
EP2311823A1 (en) 2009-10-15 2011-04-20 AC Immune S.A. 2,6-Diaminopyridine compounds for treating diseases associated with amyloid proteins or for treating ocular diseases
EA020010B1 (ru) 2009-12-18 2014-07-30 Янссен Фармацевтика Нв БИЦИКЛИЧЕСКИЕ ТИАЗОЛЫ В КАЧЕСТВЕ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ mGluR5 РЕЦЕПТОРОВ
EA019980B1 (ru) 2009-12-18 2014-07-30 Янссен Фармацевтика Нв БИЦИКЛИЧЕСКИЕ ТИАЗОЛЫ В КАЧЕСТВЕ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРОВ mGluR5
AR083475A1 (es) 2010-10-18 2013-02-27 Merz Pharma Gmbh & Co Kgaa Moduladores de receptores de glutamato metabotropicos
CN103298789A (zh) * 2010-11-16 2013-09-11 通用电气健康护理有限公司 作为τ蛋白病理成像探针的杂环化合物
WO2012139876A1 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Enteric formulations of metabotropic glutamate receptor modulators
CN104513200B (zh) * 2013-09-26 2017-05-03 江苏苏中药业集团股份有限公司 取代丁烯酰胺的马来酸盐及其晶型
TWI713455B (zh) 2014-06-25 2020-12-21 美商伊凡克特治療公司 MnK抑制劑及其相關方法
MY189194A (en) 2015-05-15 2022-01-31 Aurigene Discovery Tech Ltd Substituted tetrahydroquinolinone compounds as ror gamma modulators
US10112955B2 (en) * 2015-10-29 2018-10-30 Effector Therapeutics, Inc. Isoindoline, azaisoindoline, dihydroindenone and dihydroazaindenone inhibitors of Mnk1 and Mnk2
US10000487B2 (en) 2015-11-20 2018-06-19 Effector Therapeutics, Inc. Heterocyclic compounds that inhibit the kinase activity of Mnk useful for treating various cancers
US20200123127A1 (en) * 2016-04-25 2020-04-23 Everon Biosciences, Inc. Removal of senescence-associated macrophages
WO2018152117A1 (en) 2017-02-14 2018-08-23 Effector Therapeutics, Inc. Piperidine-substituted mnk inhibitors and methods related thereto
AU2019366947A1 (en) 2018-10-24 2021-06-03 Effector Therapeutics, Inc. Crystalline forms of Mnk inhibitors
WO2023250480A1 (en) * 2022-06-23 2023-12-28 The Cleveland Clinic Foundation 3-βHSD1 INHIBITORS AND COMPOSITIONS AND USES THEREOF

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501479A (en) * 1967-05-19 1970-03-17 American Cyanamid Co Dihydroquinolines and substituted dihydroquinolines and method of preparing the same
JPS5165763A (ja) * 1974-10-11 1976-06-07 Schering Ag

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2001572A1 (de) 1970-01-15 1971-07-22 Agfa Gevaert Ag Spektral sensibilisiertes lichtempfindliches Material
WO1988002251A1 (en) 1986-09-26 1988-04-07 Ici Australia Operations Proprietary Limited Sunscreen compositions and compounds for use therein
US5216164A (en) * 1990-12-03 1993-06-01 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 5-amino-5,6,7,8-tetrahydroquinolines and related compounds
US5110815A (en) * 1990-12-03 1992-05-05 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. 5-amino-5,6,7,8-tetrahydroquinolines and related compounds and pharmaceutical use
US6350749B1 (en) * 1998-02-20 2002-02-26 Takeda Chemical Industries, Ltd. Aminoguanidine hydrazone derivatives, process for producing the same and drugs thereof
GB0003632D0 (en) 2000-02-16 2000-04-05 Univ Hong Kong Science & Techn Dimeric compounds
AU2001293847B2 (en) * 2000-10-02 2007-05-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Metabotropic glutamate receptor antagonists
NZ535438A (en) * 2002-03-29 2006-08-31 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled quinoline and quinolinone derivatives and their use as metabotropic glutamate receptor ligands

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501479A (en) * 1967-05-19 1970-03-17 American Cyanamid Co Dihydroquinolines and substituted dihydroquinolines and method of preparing the same
JPS5165763A (ja) * 1974-10-11 1976-06-07 Schering Ag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515710A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 アルマック・ディスカバリー・リミテッド Akt活性の阻害剤
WO2014034898A1 (ja) * 2012-08-30 2014-03-06 日本新薬株式会社 ピリジン誘導体及び医薬
JP2016506938A (ja) * 2013-02-04 2016-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung mGluR3の正のアロステリックモジュレーター

Also Published As

Publication number Publication date
EP1723116A2 (en) 2006-11-22
DE602005009929D1 (de) 2008-11-06
CA2556653A1 (en) 2005-09-09
AU2005217199B2 (en) 2008-06-26
UY28775A1 (es) 2005-04-29
SI1723116T1 (sl) 2009-04-30
EA200601556A1 (ru) 2007-02-27
WO2005082856A3 (en) 2005-11-24
US20050197361A1 (en) 2005-09-08
PT1723116E (pt) 2009-01-02
TW200534857A (en) 2005-11-01
US7598384B2 (en) 2009-10-06
ZA200606686B (en) 2008-01-30
IL177524A (en) 2012-02-29
UA83549C2 (uk) 2008-07-25
AU2005217199A1 (en) 2005-09-09
DK1723116T3 (da) 2009-02-02
WO2005082856A2 (en) 2005-09-09
IL177524A0 (en) 2006-12-10
TWI301760B (en) 2008-10-11
KR100846347B1 (ko) 2008-07-15
EA010656B1 (ru) 2008-10-30
BRPI0508225A (pt) 2007-07-17
EP1723116B1 (en) 2008-09-24
KR20070001975A (ko) 2007-01-04
PL1723116T3 (pl) 2009-04-30
ATE409182T1 (de) 2008-10-15
AR049006A1 (es) 2006-06-21
CN1922146A (zh) 2007-02-28
CA2556653C (en) 2011-08-16
ES2315853T3 (es) 2009-04-01
JP4712027B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712027B2 (ja) テトラヒドロキノリノン類及び代謝型グルタミン酸受容体のアンタゴニストとしてのその使用
JP2009506018A (ja) テトラヒドロキノリノン類及び代謝型グルタミン酸受容体のモジュレータとしてのその使用
TWI399376B (zh) 經取代之吡唑並嘧啶類,製備彼等之方法及彼等作為藥物之用途
FI96690C (fi) Menetelmä valmistaa terapeuttisesti aktiivista bentsopyridopiperidiini-, piperidylideeni- ja -piperatsiiniyhdistettä
CA2053903C (en) Heterocyclic n-oxide derivatives of substituted benzo[5,6]cycloheptapyridines, compositions and methods of use
JP5815644B2 (ja) オキサジアゾール誘導体およびそれらの代謝型グルタミン酸受容体増強剤としての使用
JP2013501013A (ja) 代謝調節型グルタミン酸受容体モジュレーター
US20070299113A1 (en) Metabotropic glutamate receptor modulators
JP2010529117A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体オキサジアゾールリガンドおよびそれらの増強剤としての使用
JP2008515867A (ja) Cns疾患を治療するための、新規環状及び非環状プロペノン類
RU2469033C2 (ru) СОЕДИНЕНИЯ ДИБЕНЗО[b,f][1,4]ОКСАЗАПИНА
EP1324992A1 (en) Cyclized benzamide neurokinin antagonists for use in therapy
CN105636961A (zh) 哌嗪衍生物及其作为药物的用途
JP2021519316A (ja) Tlr2シグナル伝達の調節剤としての化合物
WO2008062770A1 (fr) Dérivé de quinolone ou sel acceptable du point de vue pharmaceutique de celui-ci
KR20200060404A (ko) 신규한 염
TW202031645A (zh) 作為Kv3鉀通道激活劑之芳基磺醯基吡咯甲醯胺衍生物
US7550482B2 (en) Tetrahydroquinolones and their use as modulators of metabotropic glutamate receptors
US20060004001A1 (en) Tetrahydroquinolones and their use as modulators of metabotropic glutamate receptors
MXPA06009564A (en) Tetrahydroquinolinones and their use as antagonists of metabotropic glutamate receptors
TW201307301A (zh) 趨代謝性麩胺酸受體調節劑

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100527

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees