JP2007524042A - 下部構造体に固定される、プレートのための保持体 - Google Patents

下部構造体に固定される、プレートのための保持体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524042A
JP2007524042A JP2006505212A JP2006505212A JP2007524042A JP 2007524042 A JP2007524042 A JP 2007524042A JP 2006505212 A JP2006505212 A JP 2006505212A JP 2006505212 A JP2006505212 A JP 2006505212A JP 2007524042 A JP2007524042 A JP 2007524042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
holding body
spacer element
connection
body according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006505212A
Other languages
English (en)
Inventor
クライエンボルク ラルフ
ラント ロルフ
フォグラー トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dorma Deutschland GmbH
Original Assignee
Dorma Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dorma Deutschland GmbH filed Critical Dorma Deutschland GmbH
Publication of JP2007524042A publication Critical patent/JP2007524042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5436Fixing of glass panes or like plates involving holes or indentations in the pane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0832Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0853Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements adjustable perpendicular to the wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0275Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the screw-threaded element having at least two axially separated threaded portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/29Rotarily connected, differentially translatable members, e.g., turn-buckle, etc.
    • Y10T403/299Externally threaded actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/8305Miscellaneous [e.g., treated surfaces, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

本発明は、プレートのための保持体(1)であって、下部構造体(2)に回動不能に結合された接続部材(4)を介して下部構造体(2)に固定されており、前記接続部材(4)が、プレートを下部構造体(2)に対してスペース置いて保持するためのスペーサエレメント(3,3′)に結合するために接続ねじ山(6,6′)を有していて、前記スペーサエレメント(3,3′)は、プレートに面した側の端部(7)に、プレートホルダ(5)に接続するための接続ねじ山(6,6′)を有している形式のものに関する。本発明では、スペーサエレメント(3,3′)が、接続部材(4)およびプレートホルダ(5)に対して相対的に軸方向で調節可能である。

Description

本発明は、下部構造体に固定される、プレートのための保持体であって、下部構造体に回動不能に結合された接続部材が設けられており、該接続部材は、プレートを下部構造体に対してスペース置いて保持するためのスペーサエレメントに結合するために接続ねじ山を有しており、前記スペーサエレメントは、プレートに面した側の端部に、プレートホルダに接続するための接続ねじ山を有している形式のものに関する。
このような形式の保持体は、一方では下部構造体に回動不能に接続することができなければならず、他方ではガラスプレートまたは類似のものに接続することができなければならない。この場合、構成の誤差を補償するために、保持体の長さが可変な構成が所望される。即ち保持体の構成部分は、隣接するガラスプレートまたはファサードプレートの整合した配置を得るために、下部構造体における保持体の接続部とガラスプレートまたはファサードプレートとの間の間隔を調節することができ、かつ固定することができるように形成されていなければならない。このために通常は保持体の構成部分を形成するスペーサエレメントが利用される。
冒頭で述べた形式の装置はドイツ連邦共和国特許出願公開第19528489号明細書に記載されている。公知のガラスプレートホルダでは、支持体に溶接されたねじ山付きピンが設けられており、該ねじ山付きピンにはスペーサエレメントを形成する収容スリーブが被せられている。収容スリーブの球冠状の頭部には、プレートホルダのねじ山付きロッドがねじ込み可能であって、ねじ山付きロッドの収容スリーブへのねじ込み深さは、プレートホルダの支持プレートが収容スリーブに当接することにより規定されている。即ちねじ山付きロッドもしくは収容スリーブの球冠状の頭部は、支持体に対するガラスプレートのスペーサとしては適していない。
ドイツ連邦共和国実用新案第9318862号明細書により、多面絶縁ガラスプレートのための保持体が開示されている。この保持体では、組み付けスリーブに、製造誤差を補償する手段を備えた組み付けピンをねじ込むことができ、固定することができる。この場合も唯1つのねじ結合によってしか、ガラスプレートと下部構造体との間のスペース保持が可能にされない。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第19519526号明細書に記載されたプレートの保持体のための手段についても同じことが言える。この手段では、支持部材のシャフト部分が、ジョイントヘッドとは反対側の端部でねじによって、いわゆる建築物である不動の構成部分に係合する。
ドイツ連邦共和国特許第19713038C2号特許明細書に記載のガラスプレートを固定するためのクランプ金具では、ガラスプレートを緊定するポイントホルダがクランプねじによって壁に接続されている。必要な間隔保持は、調節ナットによってねじ固定されたスペーサナットによって行われる。スペーサナットによって、スペーサブシュを介在させながら壁とガラスプレートとの間の間隔を調節することができる。ドイツ連邦共和国特許出願公開第19623797号明細書により、ガラスプレートのためのホルダが公知であり、この場合、ポイントホルダは支持エレメントを介して支持構造体に支持されている。支持エレメントはねじ山付きピンとともに、支持構造体に設けられた孔内を貫通し、この孔の両側でカウンタナットによって支持構造体に固定可能である。
プレートと下部構造体との間の上記の結合は、プレートと下部構造体との間の間隔を変更するための調節部材が唯1つしか設けられていない点で共通している。
本発明の課題は、ガラスプレート、ファサードプレートまたはこれに類似のものを下部構造体に接続するための保持体であって、下部構造体とこれらプレートとの間の間隔を簡単に調節することができ、固定することができるような保持体を提供することである。この場合大きな間隔変更の可能性が、最良の調節可能性とともに保証されると望ましい。保持体のガラスプレートまたはファサードプレートへの接続は任意に行われ、例えばポイントホルダとして、いわゆるスパイダ等によって形成されている。
この課題は本発明の請求項1の特徴部により解決された。
接続部材およびプレートホルダに対して相対的にスペーサエレメントが調節可能であることにより、先行技術に比べてスペーサエレメントの構成長さが同じ場合に、正確な調節を保証しながら可能な調節距離は2倍になる。
本発明のさらなる特徴は請求項2以下に記載されている。
接続部材およびプレートホルダの、スペーサエレメントに結合される構成部分がスペーサエレメントに鏡像対称的に配置されていることにより、接続部材およびプレートホルダのために同じ構成部分を使用することができる。スペーサエレメントの下部構造体に面した端部とプレートに面した端部とに、同じねじ山付きピンが配属されていることにより、スペーサエレメントの対称的な構成、ひいては簡単かつ安価な製造が可能になる。
スペーサエレメントにおいてスペーサエレメントの軸方向で延びる、ねじ山付きピンの接続ねじ山に直交する溝は、スペーサエレメントと接続部材もしくはプレートホルダとの間の回動を防止するために、これから説明するように働く。この場合有利には、スペーサエレメントのねじ山付きピンは4つの溝を直径上の配置で有している。
本発明の別の構成では、接続部材とプレートホルダとが、スペーサエレメントの接続ねじにスリーブ状に被さるナットとして形成されているならば、接続部材およびプレートホルダの技術的に簡単な構成が得られる。この場合、このナットは、対応配置されたカウンタナットによって軸方向の摺動に対して固定されている。
上記カウンタナットによってスペーサエレメントに対して相対的な接続部材もしくはプレートホルダの軸方向の摺動が防止されている一方で、付加的な回動防止が、ナットの壁に、ねじ山付きピンの上記溝にねじ込み可能なヘッドレスボルトを収容するためのねじ山付き孔を設けることにより保証される。この場合、ねじ山付きピンの4つの溝のそれぞれにヘッドレスボルトがねじ込み可能である。これにより、接続部材もしくはプレートホルダの回動時に、その都度、その外周の1/4にわたってスペーサエレメントと接続部材もしくはプレートホルダとの間のロックが可能であるので正確に調節可能な調整が得られるという利点が生じる。
このような微調整には本発明の別の構成によれば、接続部材もしくはプレートホルダの接続ねじ山が精密ねじ山として形成されていると特に有利である。
接続部材およびプレートホルダの接続ねじ山は選択的に同じピッチ方向のまたは異なるピッチ方向のねじ山として形成することができる。異なるピッチ方向の場合は、スペーサエレメントの回転操作の際に、スペーサエレメントに対して接続部材の軸方向調節とプレートホルダの軸方向調節とが同時に得られる。
上述したように、接続部材およびプレートホルダの構成部分は鏡像対称的にスペーサエレメントに配置されている。このことは、軸方向調節、ひいては調整のために働く構成部分に関して当てはまる。その他の点では、プレートホルダは本発明の別の構成では、ガラスプレートまたはファサードプレートのポイントホルダのための直接的または間接的な接続部を形成して良く、即ち、プレートへの接続可能性に関して、いわゆるスパイダ等が任意に形成される。
上記保持体の機能に適した操作は、接続部材が下部構造体に回動不能に結合されていることを前提としている。このような回動不能な結合は基本的に解離可能なねじ締結であって良いが、有利には、接続部材と下部構造体との結合は溶接によって行われる。
本発明の別の特徴によれば、スペーサエレメントに配置されたねじ山付きピンを省いて、スペーサエレメントの製造をさらに簡単にするために、スペーサエレメント自体をねじ山付きボルトとして形成することができ、その長手方向の延在の全長にわたって、接続ねじ山と、該接続ねじ山に直交する溝とを有している。
次に本発明の2つの実施例を詳しく説明する。
図1及び図2において、同じ構成部分には同じ符号が付与してある。
図1の保持体1はほぼ1つのスペーサエレメント3から成っていて、このスペーサエレメント3はその両端部にねじ山付きピン9を有している。図平面で見て下方のねじ山付きピン9は接続ねじ山6を介して、下部構造体2に溶接された接続部材4にねじ込まれている。図平面で見て上方のねじ山付きピン9は相応に接続ねじ山6を介してプレートホルダ5にねじ込まれている。ねじ山付きピン9は一方ではプレート(図示せず)に面したスペーサエレメント3の端部7に、他方では下部構造体2に面したスペーサエレメント3の端部8に配置されていることが明らかである。スペーサエレメント3に関して対称的な配置で、ねじ山付きピン9の領域に軸方向Aで延びる溝10が設けられていて、この溝10内には回転防止装置を形成するヘッドレスボルト15がねじ込み可能である。ヘッドレスボルト15は、ナット11として形成された接続部材4もしくはプレートホルダ5に設けられたねじ山付き孔14を貫通する。直径上に向かい合って位置するそれぞれ4つの溝10が設けられていることが明らかである。スペーサエレメント3と接続部材4もしくはプレートホルダ5との間の軸方向の固定は、接続部材4もしくはプレートホルダ5に対して調節可能なカウンタナット12によって行われる。
図2の実施例は、符号3′で示したスペーサエレメントがねじ山付きボルトとして形成されていて、符号10′で示した溝が、接続ねじ山6´と同様に、スペーサエレメント3′の全長にわたって延びている点でのみ図1の実施例と異なっている。
ねじ山付きピンの使用下における保持体の第1実施例を示す図である。 ねじ山付きボルトの使用下における保持体の第2実施例を示す図である。
符号の説明
1 保持体、 2 下部構造体、 3,3′ スペーサエレメント、 4 接続部材、 5 プレートホルダ、 6,6′ 接続ねじ山、 7,8 スペーサエレメント端部、 9 ねじ山付きピン、 10,10′ 溝、 11 ナット、 12 カウンタナット、 13 壁、 14 ねじ山付き孔、 15 ヘッドレスボルト、 A 軸方向

Claims (15)

  1. 下部構造体(2)に固定される、プレートのための保持体(1)であって、下部構造体(2)に回動不能に結合された接続部材(4)が設けられており、該接続部材(4)は、プレートを下部構造体(2)に対してスペース置いて保持するためのスペーサエレメント(3,3′)に結合するために接続ねじ山(6,6′)を有しており、前記スペーサエレメント(3,3′)は、プレートに面した側の端部(7)に、プレートホルダ(5)に接続するための接続ねじ山(6,6′)を有している形式のものにおいて、
    スペーサエレメント(3,3′)が、接続部材(4)およびプレートホルダ(5)に対して相対的に軸方向で調節可能であり、固定可能であることを特徴とする、下部構造体に固定される、プレートのための保持体。
  2. 接続部材(4)とプレートホルダ(5)の、スペーサエレメント(3,3′)に結合された構成部分が鏡像対称的にスペーサエレメント(3,3′)に配置されている、請求項1記載の保持体。
  3. スペーサエレメント(3)が、下部構造体(2)に面した端部(8)と、プレートに面した端部(7)とに同じねじ山付きピン(9)を有している、請求項1または2記載の保持体。
  4. スペーサエレメント(3)が、スペーサエレメント(3)の軸方向(矢印A)で延びる、ねじ山付きピン(9)の接続ねじ(6)に直交する溝(10)を有している、請求項1から3までのいずれか1項記載の保持体。
  5. スペーサエレメント(3)のねじ山付きピン(9)が、4つの溝(10)を直径上の配置で有している、請求項4記載の保持体。
  6. 接続部材(4)とプレートホルダ(5)とが、スペーサエレメント(3,3′)の接続ねじ山(6,6′)にスリーブ状に被さるナット(11)として形成されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の保持体。
  7. ナット(11)がカウンタナット(12)によって軸方向の摺動を阻止されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の保持体。
  8. ナット(11)の壁(13)に、ねじ山付きピン(9)の溝(10)内にねじ込み可能なヘッドレスボルト(15)を収容するためのねじ山付き孔(14)が配置されている、請求項1から7までのいずれか1項記載の保持体。
  9. ねじ山付きピン(9)の各溝(10)にヘッドレスボルト(15)が対応配置されている、請求項8記載の保持体。
  10. 接続部材(4)およびプレートホルダ(5)の接続ねじ山(6,6′)が精密なねじ山として形成されている、請求項1から9までのいずれか1項記載の保持体。
  11. 接続部材(4)とプレートホルダ(5)の接続ねじ山(6,6′)が、同じピッチ方向のねじ山として形成されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の保持体。
  12. 接続部材(4)およびプレートホルダ(5)の接続ねじ山(6,6′)が、異なるピッチ方向のねじ山として形成されている、請求項1から11までのいずれか1項記載の保持体。
  13. プレートホルダ(5)が、ガラスプレートまたはファサードプレートのポイントホルダのための間接的または直接的な接続部を形成している、請求項1から12までのいずれか1項記載の保持体。
  14. 接続部材(4)が下部構造体に溶接されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の保持体。
  15. スペーサエレメント(3′)が、その長手方向全長にわたって接続ねじ山(6′)と、該接続ねじ山(6′)に直交する溝(10′)とを有している、請求項1から14までのいずれか1項記載の保持体。
JP2006505212A 2003-04-22 2004-04-21 下部構造体に固定される、プレートのための保持体 Pending JP2007524042A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2003118276 DE10318276B4 (de) 2003-04-22 2003-04-22 An einer Unterkonstruktion befestigte Halterung für Platten
PCT/EP2004/004215 WO2004094749A1 (de) 2003-04-22 2004-04-21 An einer unterkonstruktion befestige halterung für platten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007524042A true JP2007524042A (ja) 2007-08-23

Family

ID=33304878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505212A Pending JP2007524042A (ja) 2003-04-22 2004-04-21 下部構造体に固定される、プレートのための保持体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7516579B2 (ja)
EP (1) EP1618263A1 (ja)
JP (1) JP2007524042A (ja)
KR (1) KR20050122271A (ja)
CN (1) CN100393970C (ja)
AU (1) AU2004233398B9 (ja)
BR (1) BRPI0405652A (ja)
CA (1) CA2512887A1 (ja)
DE (1) DE10318276B4 (ja)
NO (1) NO20050855L (ja)
NZ (1) NZ537742A (ja)
RU (1) RU2344248C2 (ja)
WO (1) WO2004094749A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2451652T3 (es) * 2007-10-22 2014-03-28 Buzon Pedestal International S.A. Una plataforma
DE202008009391U1 (de) * 2008-07-12 2009-11-26 SWS Gesellschaft für Glasbaubeschläge mbH Punkthalter
US9948988B2 (en) 2011-10-04 2018-04-17 Ricoh Company, Ltd. Meeting system that interconnects group and personal devices across a network
US9122444B2 (en) 2012-02-08 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Network accessible projectors that display multiple client screens at once
US9556621B2 (en) * 2013-03-13 2017-01-31 The Ipe Clip Fastener Company, Llc Pedestal elevation system
EA031363B1 (ru) * 2015-07-09 2018-12-28 Армен Седракович Варданян Фиксирующее монтажное устройство
DE102015219527A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Sbp Sonne Gmbh Halterung zum Anordnen einer Spiegelfläche an einem Heliostat und ein Verfahren zur Herstellung eines Heliostats
DE102017000318A1 (de) 2017-01-14 2018-07-19 René Bangratz Verbindungsstück
RU2698355C1 (ru) * 2018-07-16 2019-08-26 Александр Генриевич Боганик Покрытие и пластина для снижения энергии колебаний, исходящих от твердой поверхности
AT523545B1 (de) 2020-06-15 2021-09-15 Weiss Rupert Verstellbarer punkthalter

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2617620A (en) * 1950-01-19 1952-11-11 Frank W Jessop Adjustable shore
US3377755A (en) * 1963-01-24 1968-04-16 Stucky Fritz Christoph Prefabricated building units including prestressed floor panels with upstanding end members connected by tension means
US3318057A (en) * 1964-03-24 1967-05-09 Robertson Co H H Pedestal floor construction
US3398933A (en) * 1966-06-29 1968-08-27 Victor G. Haroldson Adjustable pedestal for elevated flooring
US4558544A (en) * 1983-03-30 1985-12-17 H. H. Robertson Company Adjustable pedestal for elevated floors
CA1242591A (en) * 1984-12-27 1988-10-04 Ronald J. Johnston Truss arrangement
US4761924A (en) * 1987-04-17 1988-08-09 Russell Lorenz & Wilma Lorenz Support member for a building structure support system
FR2624495A1 (fr) 1987-12-11 1989-06-16 Bouche Michel Jambe, ou pilier-support, du genre verin a vis pour supporter les faux planchers des salles informatiques notamment
CN2064794U (zh) * 1990-01-11 1990-10-31 王宝成 四角支承式活动地板支架
CN2082288U (zh) * 1990-09-10 1991-08-07 王宝成 四周支承式活动地板支架
CH684491A5 (de) 1991-12-27 1994-09-30 Zurecon Ag Doppelbodenstütze.
US5970665A (en) * 1996-10-02 1999-10-26 Oudman; Jack A. System and method for maintaining a building a structure in a level condition
GB2333568B (en) 1998-01-24 2001-07-11 Tsai Hwang Hsin Double nut fastening mechanism adapted to secure a threaded stem to a tube
CN2370092Y (zh) * 1998-11-10 2000-03-22 洪国忠 一种地板支架结构
DE19933967C2 (de) * 1999-07-20 2002-11-07 Marina Orbach Punkthaltersystem
US6490828B1 (en) * 2000-07-20 2002-12-10 Steelcase Development Corporation Partition wall system
CN2441907Y (zh) * 2000-08-16 2001-08-08 陈建仲 支架挑高地板
DE10130411C2 (de) * 2001-06-23 2003-05-28 Daimler Chrysler Ag Scheibenwischerträgereinheit
GB2378457A (en) * 2001-08-10 2003-02-12 J M T Man Services Ltd Support for a floor, ceiling or wall
DE20204994U1 (de) * 2002-03-28 2002-07-04 Boellhoff Gmbh Toleranzausgleichsanordnung mit Ausgleichsbolzen

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0405652A (pt) 2005-07-05
DE10318276B4 (de) 2005-02-17
US20060141278A1 (en) 2006-06-29
NZ537742A (en) 2007-07-27
AU2004233398B9 (en) 2009-06-04
RU2344248C2 (ru) 2009-01-20
CN100393970C (zh) 2008-06-11
NO20050855L (no) 2005-02-17
CA2512887A1 (en) 2004-11-04
AU2004233398A1 (en) 2004-11-04
EP1618263A1 (de) 2006-01-25
US7516579B2 (en) 2009-04-14
DE10318276A1 (de) 2004-11-25
CN1697907A (zh) 2005-11-16
KR20050122271A (ko) 2005-12-28
RU2005105569A (ru) 2007-05-27
WO2004094749A1 (de) 2004-11-04
AU2004233398B2 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3995962A (en) Building kit for the production of three-dimensional frameworks
CN101925487B (zh) 调整元件
JP2007524042A (ja) 下部構造体に固定される、プレートのための保持体
US20090224122A1 (en) Universal support for connecting to a base of a vehicle seat
US20060280579A1 (en) Plastic tolerance compensating assembly
US20090103974A1 (en) Ball stud system for use within a ball joint
CN105283680B (zh) 用于连接两个构件的盲铆螺母
JP2003507603A (ja) ガラスパネルを固定するためのクランプ取付具
US6361238B1 (en) Attachment element for securing a rail foot
US20190203760A1 (en) Adjustable-length connecting rod for turbomachine
US9132998B2 (en) Adjustable bearing foot
JP7125165B2 (ja) 床板支持具
PT1276996E (pt) Unidade de montagem composta por um componente e por pelo menos um parafuso auto-roscante
CN103203760B (zh) 相机固定装置及包括其的全景视觉系统
JP5478996B2 (ja) 手摺り装置
JP7351509B2 (ja) 柱と胴縁との取付構造
US20090106949A1 (en) Clamp
JPS643402B2 (ja)
JP3213684U (ja) 接続装置
WO2023219110A1 (ja) 固定具
JP4859615B2 (ja) ガラスパネル材の支持部材
JP6842017B2 (ja) ナット、部材固定具及び部材固定構造
KR200217884Y1 (ko) 브라운관 접합용 지그
SK285593B6 (sk) Príchytka na upevnenie sklenených tabúľ
EP2067662B1 (en) Towing mirror-holder

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091204