JP7351509B2 - 柱と胴縁との取付構造 - Google Patents

柱と胴縁との取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7351509B2
JP7351509B2 JP2019160967A JP2019160967A JP7351509B2 JP 7351509 B2 JP7351509 B2 JP 7351509B2 JP 2019160967 A JP2019160967 A JP 2019160967A JP 2019160967 A JP2019160967 A JP 2019160967A JP 7351509 B2 JP7351509 B2 JP 7351509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
rim
horizontal shaft
column
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021038579A (ja
Inventor
拓哉 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senqcia Corp
Original Assignee
Senqcia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senqcia Corp filed Critical Senqcia Corp
Priority to JP2019160967A priority Critical patent/JP7351509B2/ja
Publication of JP2021038579A publication Critical patent/JP2021038579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351509B2 publication Critical patent/JP7351509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、柱と胴縁との取付構造に関する。
建物においては、鉄骨製の柱、例えば間柱の外側に、軽量コンクリート等を素材とする外壁パネルを張った構造とすることが一般的に行われている。
従来、柱に外壁パネルを取り付けるには、柱(縦下地材)に胴縁(横下地材)を取り付け、胴縁の外面に外壁パネルをビス等で固定する(特許文献1)。
また、柱にアングル材等のピースを溶接し、ピースに胴縁をボルトで取り付け、胴縁の外面に外壁パネルをビス等で固定することもある。
ところで、柱のゆがみや施工誤差などによって、外壁パネルの外面が左右並び方向や上下並び方向に一直線に通らない状態になると、建物の見栄えが悪くなる。このような状態を避けるためには、外壁パネルが左右並び方向や上下並び方向に一直線に連続するよう調整する必要があるが、柱に胴縁を取り付けるようなものでは調整をすることができない。
また、ピースを溶接するようなものでは、柱とピースとの固定は溶接であるので、位置の調整が可能な部分は、ピースと胴縁とのボルト接合部分のみを調整することになる。ところが、ボルト孔のクリアランスは、強度が低くなりすぎないよう、法律によって孔径+1mm以下と規定されているため、調整量には限界がある。また、調整作業にも時間と手間がかかっていた。
特開平11-247334号公報
本発明が解決しようとする課題は、壁パネルの位置調整ができ、しかも簡単に行うことができ、さらに調整可能量が大きく、溶接が不要で取り付け作業に要する手間も軽減される柱と胴縁との取付構造を提供することにある。
本願請求項1に係る発明は、壁パネルが固定される胴縁を、固定具を介して柱に取り付ける柱と胴縁との取付構造であって、前記固定具は、前記柱に形成された固定用孔を貫通して前記柱に取付けられるとともに室内外方向に延びる横軸部と、前記胴縁に形成された固定用孔を貫通して前記胴縁が取付けられるとともに前記横軸部から高さ方向に延びる縦軸部とを備え、前記横軸部に、前記柱に形成された固定用孔に対して前記横軸部をその軸方向に移動させることで前記柱から前記縦軸部までの距離を調整可能な奥行き位置調整部が設けられており、前記縦軸部に、前記胴縁に形成された固定用孔に対して前記縦軸部をその軸方向に移動させることで前記横軸部から前記胴縁までの距離を調整可能な上下位置調整部が設けられていることを特徴とする柱と胴縁との取付構造である。
本願請求項2に係る発明は、前記奥行き位置調整部は、互いに螺合される雌雄のネジを備えており、該雌雄のネジを螺合させることにより、前記横軸部が前記柱に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の柱と胴縁との取付構造である。
本願請求項3に係る発明は、前記横軸部は中間部で第一横軸部と第二横軸部とに分割され、前記奥行き位置調整部は、前記第一横軸部と前記第二横軸部とに形成されたネジ部と、これらネジ部に螺合される接続ネジとから成ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の柱と胴縁との取付構造である。
本願請求項4に係る発明は、前記上下位置調整部は、互いに螺合される雌雄のネジを備えており、該雌雄のネジを螺合させることにより、前記縦軸部に前記胴縁が取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の柱と胴縁との取付構造である。
本願請求項5に係る発明は、前記縦軸部は中間部で第一縦軸部と第二縦軸部とに分割され、前記上下位置調整部は、前記第一縦軸部と前記第二縦軸部とに形成されたネジ部と、これらネジ部に螺合される接続ネジとから成ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の柱と胴縁との取付構造である。
また、別発明として以下のものでも良い。
手段1は、壁パネルが固定される胴縁を、固定具を介して柱に取り付ける柱と胴縁との取付構造であって、前記固定具は、前記柱に取付けられるとともに室内外方向に延びる横軸部と、前記胴縁が取付けられるとともに前記横軸部から高さ方向に延びる縦軸部とを備え、前記横軸部に、前記柱から前記縦軸部までの距離を調整可能な奥行き位置調整部が設けられていることを特徴とする柱と胴縁との取付構造である。
手段2は、前記奥行き位置調整部は、互いに螺合される雌雄のネジを備えており、該雌雄のネジを螺合させることにより、前記横軸部が前記柱に取り付けられていることを特徴とする手段1に記載の柱と胴縁との取付構造である。
手段3は、前記横軸部は中間部で第一横軸部と第二横軸部とに分割され、前記奥行き位置調整部は、前記第一横軸部と前記第二横軸部とに形成されたネジ部と、これらネジ部に螺合される接続ネジとから成ることを特徴とする手段1又は手段2に記載の柱と胴縁との取付構造である。
手段4は、前記縦軸部に、前記横軸部から前記胴縁までの距離を調整可能な上下位置調整部が設けられたことを特徴とする手段1乃至手段3のうちいずれかに記載の柱と胴縁との取付構造である。
手段5は、前記上下位置調整部は、互いに螺合される雌雄のネジを備えており、該雌雄のネジを螺合させることにより、前記縦軸部に前記胴縁が取り付けられていることを特徴とする手段4に記載の柱と胴縁との取付構造である。
手段6は、前記縦軸部は中間部で第一縦軸部と第二縦軸部とに分割され、前記上下位置調整部は、前記第一縦軸部と前記第二縦軸部とに形成されたネジ部と、これらネジ部に螺合される接続ネジとから成ることを特徴とする手段4又は手段5に記載の柱と胴縁との取付構造である。
本発明によれば、奥行き位置調整部を操作して、柱から胴縁が取り付けられた縦軸部までの距離を調整できるので、胴縁の室内外方向の位置が調整でき、胴縁に取り付けられる壁パネルの室内外方向の位置や左右並び方向、上下並び方向の通りを簡単に調整することができる。また、ボルト孔を設けるより位置の調整量を大きくすることができる。
また、胴縁を柱へ取り付けるのに溶接を用いないので、取り付け作業に要する手間と時間を削減することが可能で、施工コストを抑えることができる。
加えて、横軸部から胴縁までの距離を調整可能な上下位置調整部を設ければ、胴縁の上下位置を調整でき、胴縁に取り付けられる壁パネルの上下方向の位置や水平度を簡単に調整することができる。
本発明の第1の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第2の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第3の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第4の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第5の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第6の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第7の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第8の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。 本発明の第9の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照する等して説明する。なお、本発明は、実施形態に限定されないことはいうまでもない。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態を図1と共に説明する。
図1は、第1の実施形態を示す柱と胴縁との取付構造の側面図である。
柱1に胴縁2が固定具3を介して取り付けられている。柱1は、H型鋼材の鉄骨であり、胴縁2はチャンネル材である。図では、柱1は室外側のフランジ部だけが示されている。柱1の室外側のフランジ部に後述する固定具3の横軸部4が取付けられ、胴縁2の下辺に後述する固定具3の縦軸部5が取付けられている。柱1の室外側のフランジ部及び胴縁2の下辺には、それぞれ固定具3を取り付けるための固定用孔が形成されている。
また、胴縁2の室外側には、図示しない壁パネルがビス等により固定されている。
固定具3は、湾曲させて形成された丸鋼棒で、室内外方向に延びる横軸部4と、横軸部4から高さ方向に延びる縦軸部5とを備え、全体として角部が湾曲したL字状をなしている。
また、横軸部4の先端部側(固定具3の室内側の端部側)を切り出して雄ネジ6が形成されており、上方へ延びる縦軸部5の先端部側(固定具3の室外側の端部側)を切り出して雄ネジ7が形成されている。
横軸部4の雄ネジ6に外側ナット8(雌ネジ)を螺合するとともに外側座金9を嵌合しておき、雄ネジ6の外側座金9よりも先端部側の部分を柱1の室外側のフランジの固定用孔に室外側から差込み、柱1の室外側のフランジよりも室内側において、雄ネジ6に内側座金9’を介して内側ナット8’を螺合させることで、固定具3は、柱1に固定される。
そして、横軸部4の雄ネジ6と、外側ナット8及び内側ナット8’とは奥行き位置調整部を構成し、この奥行き位置調整部を介して横軸部4が柱1に取り付けられるとともに、外側ナット8及び内側ナット8’を回動させて固定具3を室内外方向に移動させることが可能となり、柱1から固定具3の縦軸部5までの距離を調整することができる。
縦軸部5の雄ネジ7に下側ナット10(雌ネジ)を螺合するとともに下側座金11を嵌合しておき、雄ネジ7に胴縁2の下辺の固定用孔を貫通させて胴縁2を上方から嵌めこんで、下側ナット10及び下側座金11によって胴縁2を下から支持し、胴縁2の上方において、雄ネジ7に上側座金11’を介して上側ナット10’を螺合させることで、胴縁2は固定具3に固定される。
そして、縦軸部5の雄ネジ7と、下側ナット10及び上側ナット10’とは上下位置調整部を構成し、この上下位置調整部を介して縦軸部5に胴縁2が取り付けられるとともに、下側ナット10及び上側ナット10’を回動させて胴縁2を上下方向(高さ方向)に移動させることが可能となり、固定具3の横軸部4から胴縁2までの距離を調整することができる。
なお、バネ座金等の戻り止め具を用いて、ナット8,8’およびナット10,10’が意図せずに移動するのを規制しても良い。
この実施形態によれば、固定具3の横軸部4の雄ネジ6に螺合した外側ナット8及び内側ナット8’を回動させて雄ネジ6の軸方向に移動させることにより、柱1に対して胴縁2を室内外方向に位置調整することができ、胴縁2に取り付けられる壁パネルの室内外方向の位置や左右並び方向、上下並び方向の通りを簡単に調整することができる。また、ボルト孔を設けるものと異なり、位置の調整量を大きくすることができる。
また、固定具3の縦軸部5の雄ネジ7に螺合した下側ナット10及び上側ナット10’を回動させて雄ネジ7の軸方向に移動させることにより、柱1に対して胴縁2を上下方向(高さ方向)に位置調整することができ、胴縁に取り付けられる壁パネルの上下方向の位置や水平度を簡単に調整することができる。また、ボルト孔を設けるものと異なり、位置の調整量を大きくすることができる。
〔第2の実施形態〕
以下、第2の実施形態について図2と共に説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第2の実施形態では、固定具3は、丸鋼棒あるいは角鋼棒より成り、角部が直角に折れ曲がったL字状に形成される点が異なる。
〔第3の実施形態〕
以下、第3の実施形態について図3と共に説明する。なお、第1及び第2の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第3の実施形態では、第1の実施形態における縦軸部5の雄ネジ7をこれより下の本体部分よりも細くし、縦軸部5の雄ネジ7と雄ネジ7以外の部分との境界に胴縁2の下辺の固定用孔より大きな外径を備えた段部12が形成されている。
縦軸部5の雄ネジ7を胴縁2の下辺の固定用孔に挿入し、上方から胴縁を落としこむと、胴縁2は段部12に当たって支持される。そして、胴縁2の上方において、雄ネジ7に上側座金11’を介して上側ナット10’を螺合させることで、胴縁2は固定具3に固定されている。
第3の実施形態によれば、胴縁2の上下位置を調整することはできないが、胴縁2を下から支持する下側ナット10及び下側座金11を省略することができる。
また、柱1と固定具3との取り付け部分に加わる応力に比べて、固定具3と胴縁2との取り付け部分に加わる応力は小さいので、横軸部4の雄ネジ6より縦軸部5の雄ネジ7を細くしても問題はない。
〔第4の実施形態〕
以下、第4の実施形態について図4と共に説明する。なお、第1乃至第3の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第4の実施形態は、第3の実施形態とほぼ同様の構造を有するが、胴縁2の下方において、縦軸部5の雄ネジ7に下側ナット10を螺合するとともに下側座金11を嵌合してある点で相違している。下側ナット10は、縦軸部5の段部12に当接して位置決めされている。
第4の実施形態によれば、胴縁2を下から支持する下側ナット10の基準高さを簡単に決めることができる。そして、基準高さを決めて下側ナット10を設置したのち、下側ナット10及び上側ナット10’の位置を微調整して胴縁2の上下位置を調整することができる。
〔第5の実施形態〕
以下、第5の実施形態について図5と共に説明する。なお、第1乃至第4の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第5の実施形態では、固定具3は角部が直角に屈曲されたL字状であり、固定具3の横軸部4は雄ネジ6より室外側の中間部で第一横軸部41と第二横軸部42とに分割されている。
横軸部4の第一横軸部41及び第二横軸部42の分割側の端部には、互いに逆向きの雄ネジよりなるネジ部13,13’が形成され、ネジ部13,13’には両端が開口した筒状の雌ネジよりなる接続ネジ14が螺合されている。したがって、接続ネジ14を回動させると、第一横軸部41と第二横軸部42とは接離する。
ネジ部13,13’と接続ネジ14とは奥行き位置調整部を構成し、接続ネジ14を回動操作することにより横軸部4の長さを変えて、柱1から縦軸部5までの距離を調整することができる。
このように、第5の実施形態によれば、接続ネジ14を回動させるだけで、簡単に柱1から胴縁2が取り付けられた縦軸部5までの距離、すなわち、柱1から壁パネルまでの距離を調整することができ、調整可能量も大きい。また、横軸部4と柱1との取り付け部分の構造は第1の実施形態と同様なので、この部分でも位置調整を行うことができる。
〔第6の実施形態〕
以下、第6の実施形態について図6と共に説明する。なお、第1乃至第5の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第6の実施形態は、第5の実施形態とほぼ同様の構造を有するが、横軸部4の先端部側(固定具3の室内側の端部側)を柱1に溶接してある点で相違している。
すなわち、横軸部4の中間部に設けた奥行き位置調整部によって柱1から縦軸部5までの距離を調整し、横軸部4と柱1との取り付け部分についての位置調整機能を省略している。
〔第7の実施形態〕
以下、第7の実施形態について図7と共に説明する。なお、第1乃至第6の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第7の実施形態は、第5の実施形態とほぼ同様の構造を有するが、固定具3の横軸部4(第一横軸部41及び第二横軸部42)は、雄ネジ6の部分を除いて、柱1に形成された固定用孔の径よりも太く形成される。また、第二横軸部42の雄ネジ6をこれより室外側の部分よりも細くし、第二横軸部42の雄ネジ6以外の部分と雄ネジ6との境界に段部15が形成されている。
固定具3を柱1に取り付けるには、第二横軸部42の雄ネジ6を柱1の室外側のフランジの固定用孔に室外側から差し込んで、段部15を柱1の外面に突き当て、柱1の室内側から雄ネジ6に内側座金9’を介して内側ナット8’を締めこむ。
柱1から縦軸部5までの距離の調整は、横軸部4の中間部に設けた奥行き位置調整部で行う。
〔第8の実施形態〕
以下、第8の実施形態について図8と共に説明する。なお、第1乃至第7の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第8の実施形態は第5の実施形態とほぼ同様の構造を有するが、第5の実施形態と異なるのは、第二横軸部42が頭付きボルト16より成る点である。第一横軸部41の室内側の端部のネジ部13は、頭付きボルト16のネジ部13’と逆向きに形成されている。
固定具3を柱1に取り付けるには、まず、頭付きボルト16(第二横軸部42)を柱1の固定用孔に室内側から内側座金9’を介して差し込み、頭付きボルト16のネジ部13’に外側座金9を介して外側ナット8を締めこむ。
ついで、頭付きボルト16のネジ部13’と、第一横軸部41のネジ部13とを接続ネジ14で接続する。
第8の実施形態によれば、横軸部4の先端部側(固定具3の室内側の端部側)にナット(第5の実施形態における内側ナット’)を締めこむ作業を省略できる。
〔第9の実施形態〕
以下、第9の実施形態について図9と共に説明する。なお、第1乃至第8の実施形態と同様の部分については説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
第9の実施形態では、縦軸部5の先端に雌ネジ17が形成され、縦軸部5の太さは胴縁2の下辺の固定用孔より太くなっている。そして、雌ネジ17に頭付きボルト18が螺合される。
固定具3に胴縁2を取り付けるには、縦軸部5の上端面に胴縁2を仮置きして、縦軸部5の雌ネジ17と胴縁2の下辺の固定用孔とを合わせ、胴縁2の上方から雌ネジ17に上側座金11’を介して頭付きボルト18をねじ込む。
第9の実施形態によれば、細い雄ネジに上側ナットを締めこむものに比べて、ネジが損傷を受けにくい。
〔その他の変形例〕
本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば以下のようなものも含まれる。
本実施形態では、壁パネルとして外壁を想定したもので説明したが、これに限られず、内壁に用いる壁パネルに適用しても良い。
本実施形態では、固定具の縦軸部は横軸部から上方に位置させ、縦軸部の上部に胴縁を設けるものであったが、これに限られず、縦軸部を横軸部から下方に位置させ、縦軸部の下部に胴縁を設けるようにしても良い。
第5~第8の実施形態では、横軸部を中間部で分割し、この分割部分に奥行き位置調整部を設けてあるが、縦軸部を中間部で第一縦軸部と第二縦軸部とに分割し、第一縦軸部と第二縦軸部の対応する端部に形成されたネジ部と、これらネジ部に螺合される接続ネジとで上下位置調整部を構成しても良い。
第5~第8の実施形態では、横軸部の分割端部に雄ネジ状のネジ部を設け、これらネジ部を雌ネジ状の接続ネジで接続してあるが、分割端部に雌ネジ状のネジ部を形成し、ネジ部どうしを雄ネジ状の接続ネジで接続するようにしても良い。
いずれの実施形態における各技術的事項を他の実施形態に適用して実施例としても良い。
1 柱
2 胴縁
3 固定具
4 横軸部
41 第一横軸部
42 第二横軸部
5 縦軸部
6,7 雄ネジ
8 外側ナット
8’ 内側ナット
9 外側座金
9’ 内側座金
10 下側ナット
10’ 上側ナット
11 下側座金
11’ 上側座金
12 段部
13,13’ ネジ部
14 接続ネジ
15 段部
16 頭付きボルト
17 雌ネジ
18 頭付きボルト

Claims (5)

  1. 壁パネルが固定される胴縁を、固定具を介して柱に取り付ける柱と胴縁との取付構造であって、
    前記固定具は、前記柱に形成された固定用孔を貫通して前記柱に取付けられるとともに室内外方向に延びる横軸部と、前記胴縁に形成された固定用孔を貫通して前記胴縁が取付けられるとともに前記横軸部から高さ方向に延びる縦軸部とを備え、
    前記横軸部に、前記柱に形成された固定用孔に対して前記横軸部をその軸方向に移動させることで前記柱から前記縦軸部までの距離を調整可能な奥行き位置調整部が設けられており、
    前記縦軸部に、前記胴縁に形成された固定用孔に対して前記縦軸部をその軸方向に移動させることで前記横軸部から前記胴縁までの距離を調整可能な上下位置調整部が設けられていることを特徴とする柱と胴縁との取付構造。
  2. 前記奥行き位置調整部は、互いに螺合される雌雄のネジを備えており、該雌雄のネジを螺合させることにより、前記横軸部が前記柱に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の柱と胴縁との取付構造。
  3. 前記横軸部は中間部で第一横軸部と第二横軸部とに分割され、前記奥行き位置調整部は、前記第一横軸部と前記第二横軸部とに形成されたネジ部と、これらネジ部に螺合される接続ネジとから成ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の柱と胴縁との取付構造。
  4. 前記上下位置調整部は、互いに螺合される雌雄のネジを備えており、該雌雄のネジを螺合させることにより、前記縦軸部に前記胴縁が取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の柱と胴縁との取付構造。
  5. 前記縦軸部は中間部で第一縦軸部と第二縦軸部とに分割され、前記上下位置調整部は、前記第一縦軸部と前記第二縦軸部とに形成されたネジ部と、これらネジ部に螺合される接続ネジとから成ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項に記載の柱と胴縁との取付構造。
JP2019160967A 2019-09-04 2019-09-04 柱と胴縁との取付構造 Active JP7351509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160967A JP7351509B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 柱と胴縁との取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160967A JP7351509B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 柱と胴縁との取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038579A JP2021038579A (ja) 2021-03-11
JP7351509B2 true JP7351509B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=74846916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160967A Active JP7351509B2 (ja) 2019-09-04 2019-09-04 柱と胴縁との取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7351509B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506110Y2 (ja) 1993-06-30 1996-08-07 旭化成住建株式会社 壁パネル取付用胴縁材支持金物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354098Y2 (ja) * 1973-12-21 1978-12-25
JPS5648807Y2 (ja) * 1977-04-27 1981-11-14
JPS5561642A (en) * 1978-10-31 1980-05-09 Taisei Corp Method of attaching outside wall panel*and rocking fastener with fine adjustment mechanism for attaching outside wall panel
JPH02221541A (ja) * 1989-02-21 1990-09-04 Koya Kensetsu Kogyo:Kk 建築構造用c型鋼の固定具
JPH0710130U (ja) * 1993-06-30 1995-02-14 株式会社イナックス 大型建材の乾式施工構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506110Y2 (ja) 1993-06-30 1996-08-07 旭化成住建株式会社 壁パネル取付用胴縁材支持金物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021038579A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679460B2 (en) Pipe clamp arrangement
CN214941066U (zh) 一种建筑屋面钢桁架的可调角度支座
US20070131826A1 (en) Articulated leveling and point support fitting
JP7351509B2 (ja) 柱と胴縁との取付構造
KR101399375B1 (ko) 수직조절브라켓이 구비되는 스페이스 프레임
JP6768760B2 (ja) アンカーフレーム
JP5094367B2 (ja) パネル支持装置
JP4755766B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP4045086B2 (ja) 簡易建築物の屋根材取付け構造
JP4991918B2 (ja) 木造建物における柱の固定装置
JP3246739U (ja) ネット取付金具及びネット取付構造
JP2008144565A (ja) 柵のビーム取付構造
CN109537839B (zh) 一种弧形铝单板和弧形铝单板安装结构
JP2011052427A (ja) 手摺り装置
JP2008138500A (ja) 扉取り付け金具
JP4018490B2 (ja) 手摺の支持具
JPH0431152A (ja) バンパースティ取付構造
JPH06264648A (ja) パネル類の免震取付工法
JPH0635546U (ja) 傾斜地用柵のビームパイプ取付構造
JP3164712U (ja) ソーラーパネル設置用保護管体
JP2019060174A (ja) ビーム取付金具およびそれを用いた柵
JP2024017820A (ja) 柱脚金物
JP2003253850A (ja) コーナーパネル及び取付構造並びに取付金具
JP2020105823A (ja) 固定具及びそれを用いた目地幅調整治具
JPH0542189Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150