JP2007523862A - 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用 - Google Patents

癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523862A
JP2007523862A JP2006517404A JP2006517404A JP2007523862A JP 2007523862 A JP2007523862 A JP 2007523862A JP 2006517404 A JP2006517404 A JP 2006517404A JP 2006517404 A JP2006517404 A JP 2006517404A JP 2007523862 A JP2007523862 A JP 2007523862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
cancer
cells
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006517404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523862A5 (ja
Inventor
パラディノ,マイケル
シオドラ コーネリア ノイテブーム,サスキア
ラミ レディ マチャーラ,ベンカタ
クリスティン ポッツ,バーバラ
Original Assignee
ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2007523862A publication Critical patent/JP2007523862A/ja
Publication of JP2007523862A5 publication Critical patent/JP2007523862A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

動物に、治療上有効な量の[3.2.0]複素環式化合物、好ましくは6−オキサ−2−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−3,7−ジオン(例えば、サリノスポラミドA)を投与することを含む、癌、炎症性状態および/または感染性疾患を治療する方法が開示される。該動物は哺乳類、好ましくはヒト又はげっ歯類である。

Description

本発明は、ある特定の化合物ならびにある特定の化合物の調製方法、ならびに化学および医学の分野における使用方法に関する。本明細書中に開示する本発明の実施形態は、複素環式化合物の使用方法に関する。幾つかの実施形態では、化合物は、プロテアソーム阻害剤として使用される。他の実施形態では、化合物は、炎症、癌および感染性疾患を治療するのに使用される。
[関連技術の説明]
癌は、米国における主要な死亡原因である。癌を治療するための新たなアプローチを見出すための多大な努力にもかかわらず、主要な治療選択は依然として、手術、化学療法および放射線療法を単独、あるいは併用したものである。しかしながら、手術および放射線療法は一般的に、極めて特定のタイプの癌に対してのみ有用であり、播種性疾患を伴う患者を治療するのに使用が限られている。化学療法は、転移性癌またはびまん性癌(例えば、白血病)を伴う患者を治療するのに一般的に有用な方法である。化学療法は、治療的有益性を提供することができるが、化学療法は、化学療法剤に耐性となっている患者の癌細胞に起因して、疾患の治癒をもたらすことができないことが多い。化学療法剤に耐性となっている癌細胞の可能性に幾分起因して、このような化学療法剤は一般的に、患者を治療するために併用して使用される。
同様に、例えば細菌、真菌および原虫により引き起こされる感染性疾患は、治療および治癒がますます困難になっている。例えば、より一層多くの細菌、真菌および原虫が、現在の抗生物質および化学療法剤に対して耐性となっている。このような微生物の例としては、バチルス属(Bacillus)、リーシュマニア属、プラスモディウム属およびトリパノソーマ属が挙げられる。
さらに、より多くの疾患および病状が、炎症性疾患として分類される。このような疾患は、喘息のような状態から心血管疾患までを包含する。これらの疾患は、新たな療法および医療の進歩にもかかわらず、依然として世界中でより一層多数の人々に影響を及ぼしている。
したがって、癌、炎症性疾患および感染性疾患を治療するために、さらなる化学療法剤、抗菌剤および抗炎症剤が必要とされる。新たな潜在的に有用な化学療法剤および抗菌剤を同定するための継続的な努力が、個々の研究者、学界および企業により行われている。
海洋由来の天然産物は、潜在的な新たな抗癌剤および抗菌剤の豊富な供給源である。海洋は、非常に複雑であり、圧力、塩分および温度が極端に変動する環境下で生じる微生物の多様な集合を収容している。したがって、海洋微生物は、特有の代謝能力および生理学的能力を示し、それらは、極端かつ変化に富む生息環境における生存を確実にするだけでなく、地上の微生物からは観察されないであろう代謝産物を生産する潜在力を提供する(Okami, Y. 1993 J Mar Biotechnol 1: 59)。このような代謝産物の代表的な構造的分類としては、テルペン、ペプチド、ポリケチドおよび混合型の生合成起源を有する化合物が挙げられる。これらの分子の多くは、明らかな抗腫瘍、抗細菌、抗真菌、抗炎症または免疫抑制活性を有し(Bull, A.T.他、2000 Microbiol Mol Biol Rev 64: 573; Cragg, G.M. & D.J. Newman 2002 Trends Pharmacol Sci 23: 404; Kerr, R.G. & S.S. Kerr 1999 Exp Opin Ther Patents 9: 1207; Moore, B.S 1999 Nat Prod Rep 16: 653; Faulkner, D.J. 2001 Nat Prod Rep 18: 1; Mayer, A.M. & V.K. Lehmann 2001 Anticancer Res 21: 2489)
、非常に貴重な治療剤を単離するためのこの供給源の有用性を確証する。さらに、現在市場に出回っているものとは作用機序的に別の種類に相当する新規抗癌剤および抗菌剤の単離は、任意の作用機序に基づく耐性(これは、バイオテロリズムを目的として病原体に既に人工的に導入されているかもしれない)を含む耐性問題に対処するのを助けるであろう。
[発明の概要]
本明細書中に開示する実施の形態は概して、複素環式化合物およびそれらの類縁体を含む化学化合物に関する。幾つかの実施の形態は、プロテアソーム阻害剤としての化合物の使用を目的とする。
他の実施の形態では、化合物は、腫瘍性疾患を治療するのに、例えば腫瘍、癌および他の腫瘍性組織の成長を阻害するのに使用される。本明細書中に開示する治療方法は、腫瘍状成長、癌または他の腫瘍性成長(良性または悪性のいずれか)を保有することが疑われる任意の患者に使用され得る(「腫瘍(単数)」または「腫瘍(複数)」は、本明細書中で使用する場合、腫瘍、癌、播種性腫瘍性細胞および限局性腫瘍性成長を包含する)。このような成長の例としては、乳癌;骨肉腫、血管肉腫、線維肉腫および他の肉腫;白血病;洞腫瘍;卵巣、尿管(uretal)、膀胱、前立腺および他の尿生殖器癌;結腸、直腸、胃および他の胃腸癌;肺癌;リンパ腫;骨髄腫;膵臓癌;肝臓癌;腎臓癌;内分泌癌;皮膚癌;黒色腫;血管腫;および脳または中枢神経系(CNS)癌が挙げられるが、これらに限定されない。概して、治療されるべき腫瘍または成長は、原発性もしくは続発性の任意の腫瘍または癌であり得る。ある特定の実施の形態は、動物における腫瘍性疾患を治療する方法に関する。上記方法は、例えば、有効量の化合物を、それらを必要とする患者に投与することを包含することができる。他の実施の形態は、腫瘍性疾患の治療用の医薬品または薬物の製造における化合物の使用に関する。該化合物は、化学療法剤と併用して投与することができる。
さらに他の実施の形態では、化合物は、炎症性疾患を治療するために使用される。ある特定の実施の形態は、動物における炎症性状態を治療する方法に関する。上記方法は、例えば、有効量の化合物を、それらを必要とする患者に投与することを包含することができる。他の実施の形態は、炎症の治療用の医薬品または薬物の製造における化合物の使用に関する。
ある特定の実施の形態では、化合物は、感染性疾患を治療するのに使用される。感染性因子は、微生物、例えば細菌、真菌、原虫および微細藻類またはウイルスであり得る。さらに、感染性因子は、炭疽菌(炭疽)であり得る。幾つかの実施の形態では、感染性因子は、寄生虫である。例えば、感染性因子は、プラスモディウム属、リーシュマニア属およびトリパノソーマ属であり得る。ある特定の実施の形態は、動物における感染性因子を治療する方法に関する。上記方法は、例えば、有効量の化合物を、それらを必要とする患者に投与することを包含することができる。他の実施の形態は、感染性因子の治療用の医薬品または薬物の製造における化合物の使用に関する。
いくつかの実施の形態は、癌、炎症および感染性疾患の治療における式Iの構造を有する化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルの使用に関する。
Figure 2007523862
式中、点線は、単結合または二重結合を表し、R1は独立して、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形から成る群から選択することができ
飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)
nは、1または2であり、nが2である場合、R1は、同じであってもよく、あるいは異なってもよく、
2は、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形から成る群から選択することができ
飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル(例えば、シクロヘキシルカルビノールを含む)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)、
3は、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形から成る群から選択することができ
飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)、
1、E2、E3およびE4はそれぞれ、置換または無置換のヘテロ原子である。
他の実施の形態は、動物における腫瘍性疾患を治療する方法に関する。上記方法は、例えば、上記動物に、治療上有効量の式I〜Vから選択される化合物、ならびにそれらの薬
学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを投与することを包含することができる。
さらなる実施の形態は、式I〜Vから選択される化合物を含む薬学的組成物に関する。薬学的組成物は、抗菌剤をさらに含むことができる。
さらなる実施の形態は、癌細胞の成長を阻害する方法に関する。上記方法は、例えば、癌細胞を、式I〜Vから選択される化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルと接触させることを包含することができる。
他の実施の形態は、プロテアソーム活性を阻害する方法であって、細胞を、式I〜Vから選択される式の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルと接触させる工程を包含する方法に関する。
他の実施の形態は、NF−κB活性化を阻害する方法であって、細胞を、式I〜Vから選択される化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルと接触させる工程を包含する方法に関する。
幾つかの実施の形態は、炎症性状態を治療する方法であって、治療上有効量の式I〜Vから選択される化合物を、それらを必要とする患者に投与することを包含する方法に関する。
さらなる実施の形態は、微生物性疾患を治療する方法であって、治療上有効量の式I〜Vから選択される化合物を、それらを必要とする患者に投与することを包含する方法に関する。
明細書中に組み込まれ、かつ明細書中の一部を成す添付の図面は、単に本発明のある特定の好ましい実施の形態を説明するに過ぎない。明細書の残部とともに、添付の図面は、本発明のある特定の化合物を作製する好ましい様式を、当業者に説明するに役立つよう意図される。
[好ましい実施形態の詳細な説明]
本発明の実施形態としては、例えば本明細書中に記載する化合物およびそれらの類縁体を含む化合物の調製方法を提供すること、および例えば薬学的に許容可能な抗菌、抗癌および抗炎症性組成物を生産する方法を提供することが挙げられるが、これらに限定されない。上記方法は、比較的高い収率で組成物を包含することができ、ここで上記化合物および/またはそれらの誘導体は、これらの組成物における有効成分のうちの1つである。他の実施形態は、現在利用可能な方法によっては得ることができない新規化合物を提供することに関する。さらに、実施形態は、癌、炎症および感染性疾患、特にヒトに影響を及ぼすものを治療する方法に関する。上記方法は、例えば、有効量の新規化合物に分類されるメンバーを投与する工程を包含することができる。好ましい実施形態は、化合物、ならびに本明細書中に開示するこのような化合物を作製する方法および使用する方法に関するが、必ずしも本発明の実施形態全てにおいてではないが、これらの目的は満たされる。
本明細書中に記載する化合物に関して、各不斉炭素は、RまたはS配置であり得る。本出願において例示される特定の化合物は、特定の配置で表されてもよく、任意の所定のキラル中心で正反対の立体化学を有する化合物またはそれらの混合物もまた想定される。キラル中心が本発明の誘導体で見られる場合、化合物は、考え得る立体異性体全てを包含することが理解されるべきである。
式Iの化合物
幾つかの実施形態は、化合物、ならびに化合物、それらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで、上記化合物は、式Iで表される:
Figure 2007523862
ある特定の実施形態では、置換基(複数可)R1、R2およびR3は独立して、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形を包含し得る:飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシルカルビノールを含む)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)。さらに、ある特定の実施形態では、E1、E2、E3およびE4はそれぞれ、置換または無置換のヘテロ原子、例えば、窒素、硫黄および酸素から成る群から独立して選択されるヘテロ原子であり得る。
幾つかの実施形態では、nは、1でもよく、あるいは2でもよい。nが2である場合、置換基は、同じであっても、または異なってもよい。さらに、幾つかの実施形態では、R3は水素ではない。
好ましくは、R2は、ホルミルであり得る。例えば、化合物は、下記の構造I−1を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
好ましくは、式I−1の構造は、下記の立体化学構造を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
好ましくは、R2は、カルビノールであり得る。例えば、化合物は、下記の構造I−2を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
例えば、式I−2の構造は、下記の立体化学構造を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
式Iの例示的化合物は、下記の構造I−3を有する化合物であり得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
式I−3の化合物は、下記の立体化学構造を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
式Iの別の例示的化合物は、下記の構造I−4を有する化合物であり得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
好ましくは、式I−4の化合物は、下記の立体化学構造を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
式Iのさらなる例示的な化合物は、下記の構造I−5を有する化合物である:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
例えば、式I−5の化合物は、下記の立体化学構造を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
幾つかの実施形態では、式IのR2は、例えば、3−メチレンシクロヘキサンであり得る。例えば、化合物は、下記の式I−6の構造を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
好ましくは、式I−6の構造は、下記の立体化学構造を有し得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
他の実施形態では、R2は、シクロヘキシルアルキルアミンであり得る。
同様に、他の実施形態では、R2は、C−シクロヘキシルメチレンアミンであり得る。他の実施形態では、R2は、シクロヘキサンカルバルデヒドO−オキシムであり得る。
さらに、幾つかの実施形態では、R2は、シクロアルキルアシルであり得る。
式IIの化合物
他の実施形態は、化合物、ならびに化合物群、それらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで、該化合物は、式IIで表される:
Figure 2007523862
ある特定の実施形態では、置換基(複数可)R1、R3およびR4は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形を包含し得る:飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)。さらに、ある特定の実施形態では、E1、E2、E3およびE4はそれぞれ、置換または無置換のヘテロ原子、例えば、窒素、硫黄および酸素から成る群から独立して選択されるヘテロ原子であり得る。
幾つかの実施形態では、nは1でもよく、他の実施形態では、nは2でもよい。nが2である場合、置換基は、同じであり得るか、または異なり得る。さらに、幾つかの実施形態では、R3は水素ではない。mは、1または2であればよく、mが2である場合、R4は、同じでも、または異なっても良い。
5は、例えば、OH、O、OR10、S、SR11、SO211、NH、NH2、NOH、NHOH、NR12およびNHOR13(式中、R1013は独立して、例えば、水素、置換または無置換のアルキル、アリール、ヘテロアリール等のいずれかを包含し得る)であり得る。また、R1は、CH2CH2X(式中、Xは、例えば、H、F、Cl、BrおよびIであり得る)であり得る。R3は、メチルであり得る。さらに、R4は、シクロヘキシルを包含し得る。また、E1、E3およびE4はそれぞれ、Oであってもよく、E2は、NHであり得る。好ましくは、R1は、CH2CH2X(式中、Xは、H、F、Cl、BrおよびIから成る群から選択される)であってもよく、ここでR4は、シクロヘキシルを包含してもよく、R3は、メチルであってもよく、E1、E3およびE4はそれぞれ独立してOであって
もよく、E2は、NHであってもよい。
例えば、式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−1を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
例示的な立体化学構造は、以下の通りであり得る:
Figure 2007523862
好ましい実施形態では、式IIの化合物は、下記の構造のいずれかを有する:
Figure 2007523862
下記は、それぞれ構造II−2、II−3およびII−4の化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
他の実施形態では、R4は、7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプト−2−イルを包含し得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−5である:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
下記は、式II−5の構造を有する化合物の例である:
Figure 2007523862
さらなる実施形態では、少なくとも1つのR4は、置換または無置換の分岐鎖アルキルを包含し得る。例えば、式IIの化合物は、下記の構造II−6であり得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
下記は、構造II−6を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
別の例では、式IIの化合物は、下記の構造II−7であり得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
下記は、式II−7の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
他の実施形態では、少なくとも1つのR4はシクロアルキルであってもよく、E5は、酸素であり得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−8であり得る:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素(II−8A)、フッ素(II−8B)、塩素(II−8C)、臭素(II−8D)およびヨウ素(II−8E)を包含し得る。
下記は、式II−8の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、E5は、アミンオキシドであってもよく、これはオキシムを生じる。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−9を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含してもよく、Rは、水素、および置換または無置換のアルキル、アリールあるいはヘテロアリール等であり得る。
下記は、式II−9の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−10を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
下記は、式II−10の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、E5は、NH2であり得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−11を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
下記は、式II−11の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、少なくとも1つのR4はシクロアルキルを含んでもよく、E5は、NH2であり得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−12を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
下記は、式II−12の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−13を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素(II−13A)、フッ素(II−13B)、塩素(II−13C)、臭素(II−13D)およびヨウ素(II−13E)を包含し得る。
下記は、式II−13の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−14を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
下記は、式II−14の構造を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、R4として、例えば少なくとも1つのシクロアルケンを包含し得る。さらに、幾つかの実施形態では、化合物は、例えば、E5においてヒドロキシを包含し得る。式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−15を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
例示的な立体化学構造は、以下の通りであり得る:
Figure 2007523862
下記は、それぞれ構造II−16、II−17、II−18およびII−19を有する化合物に対する例示的な立体化学構造である:
Figure 2007523862
式II−16、II−17、II−18およびII−19の化合物は、以下に記載するように、発酵、合成または半合成により得られ、単離/精製され得る。さらに、式II−16、II−17、II−18およびII−19の化合物は、本明細書中に記載する他の化合物を作製するのに使用されてもよく、「出発材料」と称される。
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、R1としてメチル基を包含し得る。さらなる例示的な化合物である式II−20は、下記の構造および立体配置を有する:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、R1としてヒドロキシエチルを包含し得る。さらなる例示的な化合物である式II−21は、下記の構造および立体配置を有する:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、式II−21のヒドロキシル基は、例えば、R1がエチルプロピオネートを包含し得るようにエステル化されてもよい。例示的な化合物である式II−22は、下記の構造および立体配置を有する:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、R3としてエチル基を包含し得る。式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−23を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。例示的な立体化学構造は、以下の通りであり得る:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、式II−23の化合物は、式II−24C(ここで、R8は塩素である)により例示される下記の構造および立体配置を有し得る:
Figure 2007523862
幾つかの実施形態では、式II−15の化合物は、式II−25(ここで、R8は塩素である)により例示される下記の立体化学構造を有し得る:
Figure 2007523862
式IIIの化合物
その他の実施形態は、化合物、ならびに化合物群、それらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで、該化合物は、式IIIで表される:
Figure 2007523862
ある特定の実施形態では、置換基(複数可)R1は独立して、例えば、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形を包含し得る:飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)。nは、例えば、1または2であり得る。
ある特定の実施形態では、R4は、例えば、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形であり得る:飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)。幾つかの実施形態では、mは、1または2であることができ、mが2である場合、置換基は、同じであり得るか、または異なり得る。また、E1、E2、E3、E4およびE5はそれぞれ、例えば、置換または無置換のヘテロ原子であり得る。ヘテロ原子は、例えば、窒素、硫黄または酸素であり得る。
式IVの化合物
他の実施形態は、化合物、ならびに化合物群、それらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで、該化合物は、式IVで表される:
Figure 2007523862
ある特定の実施形態では、置換基(複数可)R1、R3およびR5は独立して、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形を包含し得る:飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)。また、E1、E2、E3、E4およびE5はそれぞれ、ヘテロ原子または置換ヘテロ原子、例えば窒素、硫黄または酸素であり得る。幾つかの実施形態では、R3は、水素ではない。nは、1または2である。nが2である場合、置換基は、同じであり得るか、または異なり得る。また、mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11であり得る。mが1より大きい場合、置換基は、同じであり得るか、または異なり得る。
幾つかの実施形態では、R5は、二置換シクロヘキシルを生じ得る。式IVの例示的な化合物は、下記の構造IV−1(立体化学構造を例示したもの及び例示していないもの)である:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含み得る。置換基(複数可)R6およびR7は独立して、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形を包含し得る:飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)。さらに、R6およびR7はともに、同じであり得るか、または異なり得る。
例えば、式IVの例示的な化合物は、下記の構造IV−2を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
例示的な立体化学構造は、以下の通りであり得る:
Figure 2007523862
例えば、式IVの例示的な化合物は、下記の構造IV−3を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素(IV−3A)、フッ素(IV−3B)、塩素(IV−3C)、臭素(IV−3D)およびヨウ素(IV−3E)を包含し得る。
例示的な立体化学構造は、以下の通りであり得る:
Figure 2007523862
付加的な例示的な立体化学構造は、以下の通りであり得る:
Figure 2007523862
例えば、式IVの例示的な化合物は、下記の構造IV−4を有する:
Figure 2007523862
8は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を包含し得る。
例示的な立体化学構造は、以下の通りであり得る:
Figure 2007523862
式Vの化合物
幾つかの実施形態は、化合物、ならびに化合物群、それらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで、該化合物は、式Vで表される:
Figure 2007523862
ある特定の実施形態では、置換基(複数可)R1およびR5は独立して、水素、ハロゲン、及び以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形を包含し得る:飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)。ある特定の実施形態では、E1、E2、E3、E4およびE5はそれぞれ、ヘテロ原子または置換ヘテロ原子、例えば窒素、硫黄または酸素であり得る。nは、1または2であることが可能であり、nが2である場合、置換基は、同じであり得るか、または異なり得る。mは、好ましくは、例えば、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10または11であり得る。mが1より大きい場合、R5は、同じであり得るか、または異なり得る。
ある特定の実施形態はまた、式I〜Vの化合物の薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを提供し、また本明細書中に開示される方法により、このような化合物を得る方法および精製する方法を提供する。
「プロドラッグエステル」という用語は、特に本明細書中に開示される方法により合成される式Iの化合物のプロドラッグエステルについて言及する場合、例えば血中または組織内部での加水分解により、in vivoで迅速に変換されて化合物を生じる化合物の化学的誘導体を指す。「プロドラッグエステル」という用語は、生理学的条件下で加水分解される幾つかのエステル形成基のいずれかの付加により形成される、本明細書中に開示する化合物の誘導体を指す。プロドラッグエステルの例としては、ピボイルオキシメチル(pivoyloxymethyl)、アセトキシメチル、フタリジル、インダニルおよびメトキシメチル、ならびに当該技術分野で既知の他のこのような置換基((5−R−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基を含む)が挙げられる。プロドラッグエステル基の他の例は、例えば、T. Highchi and V. Stella, 「Pro-drugs as Novel Delivery Systems」, Vol. 14. A.C.S. Symposium Series, American Chemical Society (1975)および「Bioreversible Carriers in Drug Design: Theory and Application」, edited by E.B.Roche, Pergamon Press: New York, 14-21 (1987)(カルボキシル基を含有する化合物に関して、プロドラッグとして有用なエステルの例を提供する)に見出すことができる。
本明細書中で使用する場合「プロドラッグエステル」という用語はまた、例えば血中での加水分解により、in vivoで迅速に変換されて該化合物を生じる、該化合物の化
学的誘導体も指す。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書中で使用する場合、特に式I〜V及び本明細書中に開示する方法により生産および合成されるような式I〜Vを含む化合物の薬学的に許容可能な塩について言及する場合、化合物の任意の薬学的に許容可能な塩を指し、好ましくは、化合物の酸付加塩を指す。薬学的に許容可能な塩の好ましい例は、アルカリ金属塩(ナトリウムまたはカリウム)、アルカリ土類金属塩(カルシウムまたはマグネシウム)、あるいはアンモニアに由来するもしくは薬学的に許容可能な有機アミン(例えば、C1〜C7アルキルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミンまたはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)に由来するアンモニウム塩である。この実施形態の方法により合成される塩基性アミン化合物に関する、薬学的に許容可能な塩の好ましい例は、薬学的に許容可能な無機または有機酸(例えば、ハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸、あるいは脂肪族もしくは芳香族のカルボン酸またはスルホン酸(例えば酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸))の酸付加塩である。
本明細書中に開示する好ましい薬学的組成物は、本明細書中に開示する方法により得られ、かつ精製される式I〜Vの化合物の薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを包含する。したがって、製剤処方が、薬学的賦形剤と塩の形態の有効成分とを直に混合する(intimate mixing)ことを包含する場合、塩基性ではない薬学的賦形剤、すなわち酸性または中性のいずれかの賦形剤を使用することが好ましい。
「化合物および化合物を含む組成物」という語句、または任意の同様の語句は、本明細書中でさらに詳細に論述するように、薬学的送達のための任意の適切な形態の化合物を包含することが意図されることもまた理解されよう。例えば、ある特定の実施形態では、該化合物または該化合物を含む組成物は、該化合物の薬学的に許容可能な塩を包含し得る。
ある実施形態では、化合物は、微生物疾患、癌および炎症を治療するのに使用され得る。疾患は、感染性疾患、また自己免疫疾患、非感染性疾患および慢性的疾患状態を広範囲に網羅すると解釈されることが意図される。好ましい実施形態では、疾患は、例えば、細菌、真菌および原虫のような微生物により引き起こされる。使用方法はまた、該化合物または該化合物を含む組成物を、感染性疾患または癌を有する個体に投与する工程を包含し得る。化合物または組成物は、特定の感染性疾患、癌または炎症性状態を治療するのに有効な量で投与することができる。
感染性疾患は、例えば、バチルス属(例えば、炭疽菌およびセレウス菌)により引き起こされる感染性疾患であり得る。感染性疾患は、原虫、例えば、リーシュマニア属、プラスモディウム属またはトリパノソーマ属により引き起こされる感染性疾患であり得る。該化合物または組成物は、薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤等とともに投与され得る。
癌は、例えば、多発性骨髄腫、結腸直腸癌、前立腺癌、乳腺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、黒色腫等であり得る。
炎症性状態は、例えば、慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、発作、心筋梗塞等であり得る。
「ハロゲン原子」という用語は、本明細書中で使用する場合、元素の周期表の第7族の放射性安定性原子のいずれか1つ、すなわち、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を意味し
、臭素および塩素が好ましい。
「アルキル」という用語は、本明細書中で使用する場合、任意の非分岐状もしくは分岐状の置換または無置換の飽和炭化水素を意味し、C1〜C6の非分岐飽和無置換炭化水素が好ましく、メチル、エチル、イソブチルおよびt−ブチルプロピル、ならびにペンチルが最も好ましい。置換飽和炭化水素の中でも、C1〜C6のモノおよびジならびにペルハロゲン置換飽和炭化水素、ならびにアミノ置換炭化水素が好ましく、ペルフルオロメチル、ペルクロロメチル、ペルフルオロ−t−ブチル、およびペルクロロ−t−ブチルが最も好ましい。
「置換」という用語は、関連技術からの無数の現代の特許で見出されるように、その通常の意味を有する。例えば、米国特許第6,509,331号、同第6,506,787号、同第6,500,825号、同第5,922,683号、同第5,886,210号、同第5,874,443号および同第6,350,759号を参照されたい。具体的には、置換の定義は、米国特許第6,509,331号で提供されると同程度に広く、米国特許第6,509,331号は、「置換アルキル」という用語が、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、複素環、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−−SO−アルキル、−−SO置換アルキル、−−SO−アリール、−−SO−ヘテロアリール、−−SO2−アルキル、−−SO2置換アルキル、−−SO2アリールおよび−−SO2ヘテロアリールから成る群から選択される1〜5個の置換基、好ましくは1〜3個の置換基を有する、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基を指すように、「置換アルキル」という用語を定義する。他の上述の特許もまた、当業者に十分理解される「置換」という用語に関する標準的な定義を提供する。
「シクロアルキル」という用語は、好ましくは環を含む5〜12個の原子を有する任意の非芳香族炭化水素環を指す。「アシル」という用語は、オキソ酸に由来するアルキルまたはアリール基を指し、アセチル基が好ましい。
「アルケニル」という用語は、本明細書中で使用する場合、任意の非分岐状もしくは分岐状の置換または無置換の不飽和炭化水素(多置換炭化水素を含む)を意味し、C1〜C6の非分岐状の一不飽和および二不飽和の無置換炭化水素が好ましく、一不飽和のジハロゲン置換炭化水素が最も好ましい。「シクロアルケニル」という用語は、好ましくは環を含む5〜12個の原子を有する任意の非芳香族炭化水素環を指す。
「アリール」、「置換アリール」、「ヘテロアリール」および「置換ヘテロアリール」という用語は、本明細書中で使用する場合、好ましくは5個、6個または7個の原子を有する、最も好ましくは環を構成する6個の原子を有する芳香族炭化水素環を指す。「ヘテロアリール」および「置換ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つのヘテロ原子、例えば酸素、硫黄または窒素原子が、少なくとも1つの炭素原子と一緒に環中に存在する芳香族炭化水素環を指す。「複素環」または「複素環式」という用語は、1またはそれ以上のへテロ原子を含有する任意の環式化合物を指す。置換アリール、複素環およびヘテロアリールは、上述の置換基および当該技術分野で既知の置換基を含む任意の置換基で置換することができる
「アルコキシ」という用語は、任意の非分岐状もしくは分岐状の置換または無置換の飽
和あるいは不飽和エーテルを指し、C1〜C6の非分岐状の飽和無置換炭化水素エーテルが好ましく、メトキシが好ましく、同様にジメチル、ジエチル、メチル−イソブチルおよびメチル−t−ブチルエーテルもまた好ましい。「シクロアルコキシ」という用語は、好ましくは環を含む5〜12個の原子を有する任意の非芳香族炭化水素環を指す。「アルコキシカルボニル」という用語は、カルボニル基に結合された任意の直鎖状もしくは分岐状の環式、飽和、不飽和、脂肪族または芳香族アルコキシを指す。例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書中で使用する場合「純粋な」、「精製された」、「実質的に精製された」および「単離された」という用語は、実施形態の化合物であって、その化合物が自然の状態で見出される場合にその状態において挙動を共にする他の異種化合物を含まない、実施形態の化合物を指す。本明細書中の「純粋な」、「精製された」、「実質的に精製された」および「単離された」と記載されるある特定の実施形態では、該化合物は、所定のサンプルの少なくとも0.5質量%、1質量%、5質量%、10質量%または20質量%、最も好ましくは少なくとも50質量%または75質量%を構成し得る。
「誘導体」、「変異体」という用語または他の同様の用語は、他の化合物の類縁体である化合物を指す。
式I〜Vで表される化合物の一部は、本明細書中に記載するように、獲得および精製され得るか、あるいは精製された化合物から半合成により得ることができる。一般に、式II−15、好ましくは式II−16、II−17、II−18およびII−19の化合物は、合成的にまたは発酵により得ることが可能だが、これらに限定されない。例示的な発酵手順を以下に提供する。さらに、式II−15、好ましくは式II−16、II−17、II−18およびII−19の化合物は、本明細書中に記載する様々な他の化合物を得る/合成するために、出発化合物として使用され得る。非限定的な合成の例を、本明細書中で提供する。
Figure 2007523862
式II−16は、高収量の生理食塩水発酵(〜200mg/L)により現在生産されており、条件の変更により、発酵抽出物中に新たな類縁体がもたらされた。図1は、II−16の化学構造を示す。さらなる類縁体は、指向性生合成(directed biosynthesis)により生成することができる。指向性生合成は、生合成前駆体類縁体を、生産微生物による発酵へ添加することによる、天然生成物の修飾である(Lam他、J. Antibiot (Tokyo) 44: 934 (1991), Lam他、J. Antibiot (Tokyo) 54: 1 (2001))。
生産培養系を、酢酸、フェニルアラニン、バリン、酪酸、シキミ酸およびハロゲン(好ましくは塩素以外)の類縁体に曝露することにより、新たな類縁体の生成につながり得る。生産される新たな類縁体は、HPLCおよびLC−MSにより粗抽出物中で容易に検出することができる。例えば、種々の濃度の臭化ナトリウムを有する培地を操作した後、ブロモ類縁体である式II−18は、力価14mg/Lで振とうフラスコ培養中で首尾よく生産された。
新たな類縁体を生成するための第2のアプローチは、生体内変換によるものである。生体内変換反応は、酵素またはこれらの酵素を含有する全ての細胞により触媒される化学反
応である。Zaks, A., Curr Opin Chem Biol 5: 130 (2001)。微生物による天然産物は、それらが微生物の細胞内部で一連の酵素反応により合成されるため、生体内変換にとって理想的な基質である。Riva, S., Curr Opin Chem Biol 5: 106 (2001)。
例えば、式II−15の化合物を含む、記載された化合物の構造を考慮すると、考え得る生合成の起源は、アセチル−CoA、エチルマロニル−CoA、フェニルアラニンおよび塩素である。エチルマロニル−CoAは、ブチリル−CoAに由来し、ブチリル−CoAは、バリンまたはクロトニル−CoAのいずれかに由来し得る。Liu他、Metab Eng 3: 40 (2001)。フェニルアラニンは、シキミ酸に由来する。
式II−16、II−17およびII−18の化合物の生産
式II−16、II−17およびII−18の化合物の生産は、相当量の化合物が発酵中に検出されるまで、本明細書中に記載の条件下で、好ましくは液内好気性条件下で、適切な栄養培地中で、CNB476株を培養すること、適切な溶媒を用いて、発酵ブロスから活性構成成分を抽出により収集すること、所望の構成成分を含有する溶媒を濃縮すること、続いて濃縮した物質をクロマトグラフィによる分離に付して、培養培地中に同様に存在する他の代謝産物から化合物を単離することにより実施され得る。
図2は、サリノスポラ属とも称される培養物(CNB476)の世界的な幾つかの収集場所を示す。図3は、サリノスポラ属のコロニーを示す。図4は、サリノスポラ属の典型的な16S rDNA配列を示す。バーは、サリノスポラ属に特徴的なヌクレオチド(characteristic signature nucleotides)を表し、それらは、サリノスポラ属をそれらの最も近い同類と区別する。
培養物(CNB476)は、メリーランド州ロックビルにあるアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(the American Type Culture Collection:ATCC)に、2003年6月20日に寄託され、ATCC特許寄託番号PTA−5275を付与された。ATCC寄託は、ブタペスト条約の要件を全て満たす。培養物はまた、10480 Wateridge Circle, San Diego, CA 92121にあるNereus Pharmaceutical Culture Collectionでも維持され、そこから入手可能である。本明細書中に記載する特定の微生物のほかに、化学的または物理的突然変異誘発原(X線等を含む)を用いることにより生産されるものを含む突然変異体、および遺伝子構造が分子生物学技法により改変された微生物の培養によっても、式II−16、II−17およびII−18の出発化合物を生産し得る。
CNB476株による発酵
化合物の生産は、生産用生物の満足な成長を促す温度(例えば16℃〜40℃)で達成することができるが、22℃〜32℃で発酵を行うことが好ましい。水性の培地は、例えば、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)によりモニタリングしつつ、化合物の生産を完了させるのに必要な期間、好ましくは約2〜10日間、約50rpm〜400rpmで、好ましくは150rpm〜250rpmで作動する回転振とう機でインキュベートすることができる。
微生物の成長は、適切な培地を用いることで、当業者により達成され得る。一般に、炭素の供給源としては、グルコース、フルクトース、マンノース、マルトース、ガラクトース、マンニトールおよびグリセロール、他の糖および糖アルコール、デンプンおよび他の炭水化物、または炭水化物誘導体(例えば、デキストラン)、セレロース、ならびに複合栄養分(例えば、エンバク粉、コーンミール、キビ、トウモロコシ等)が挙げられる。培地で利用される炭素供給源の正確な量は、培地中の他の成分に幾分依存するが、例えば、培地の0.5〜25重量パーセントの量の炭水化物が、満足して使用することができる。例えば、これらの炭素供給源は、個々に使用することができ、あるいは幾つかのこのよう
な炭素供給源を組み合わせてもよい。ある特定の炭素供給源が、これ以降に記載するように好ましい。
窒素の供給源としては、グリシン、アルギニン、スレオニン、メチオニン等のようなアミノ酸、アンモニウム塩ならびに複合供給源(例えば、酵母エキス、コーンスティープリカー、蒸留可溶分、大豆ミール、綿実ミール、フィッシュミール、ペプトン等)が挙げられる。様々な窒素の供給源は、単独で、あるいは組み合わせて、例えば培地の0.5〜25重量%の範囲の量で使用することができる。
培地中に組み込むことができる栄養無機塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ホスフェート、スルフェート、塩化物、カーボネート等のイオンを生じることが可能な慣例の塩である。同様に、コバルト、マンガン、鉄、モリブデン、亜鉛、カドミウム等の微量金属も包含される。
化合物の生物活性および使用
幾つかの実施形態は、癌、炎症および感染性疾患、特にヒトに影響を及ぼすものを治療する方法に関する。上記方法は、例えば、有効量の新規化合物群のメンバーを投与する工程を包含し得る。したがって、本明細書中に開示する化合物は、癌、炎症および感染性疾患を治療するために使用され得る。
該化合物は、様々な生物活性を有する。例えば、該化合物は、化学感作活性、抗微生物、抗炎症および抗癌活性を有する。
該化合物は、プロテアソーム阻害活性を有する。プロテアソーム阻害活性は、全体的にまたは部分的に、該化合物の、抗癌、抗炎症および抗微生物剤として作用する能力に寄与する。
プロテアソームは、そのキモトリプシン様、トリプシン様およびペプチジルグルタミルペプチド加水分解(PGPH、またカスパーゼ様活性としても既知である)活性により、細胞内タンパク質を分解する多サブユニットプロテアーゼである。26Sプロテアソームは、20Sプロテアソームと呼ばれるタンパク質分解性コアおよび2つの19S調節サブユニットを含有する。20Sプロテアソームは、損傷を受けたタンパク質、転写因子NF−κBおよびその阻害剤IκB、シグナル伝達分子、腫瘍抑制因子および細胞周期調節因子を含む、多くの基質に対するタンパク質分解活性に関与する。プロテアソーム内には3つの別個のプロテアーゼが存在する:1)キモトリプシン様活性、2)トリプシン様活性および3)ペプチジルグルタミニルペプチド加水分解(PGPH)活性。
例えば、式II−16の化合物は、ウサギ筋肉プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害するにあたって、オムラリド(Omuralide)(EC5052nM)よりも強力であり(EC502nM)、またヒト赤血球由来のプロテアソームのキモトリプシン様活性も阻害した(EC50およそ250pM)。図5は、ラクタシスチン(Lactacystin)の分解生成物であるオムラリドを示し、また、式II−16の化合物を示す。式II−16の化合物は、キモトリプシンの触媒活性を阻害するよりも、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害するのに対して有意な優先性を示す。式II−16の化合物はまた、低nMでのトリプシン様阻害活性(〜10nM)を示すが、プロテアソームのPGPH活性を阻害するにはあまり強力ではない(EC50〜350nM)。
さらなる研究により、NF−κB/IκBシグナル伝達経路に対する本明細書中に記載する化合物(式II−16の研究を含む)の影響を特徴づけた。腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)によるHEK293細胞(ヒト胎児腎臓)の処理は、IκBαのリン酸化
およびプロテアソーム媒介性分解、続くNF−κB活性化を誘導する。プロテアソームの阻害を確認するために、HEK293細胞を、式II−16の化合物で1時間、前処理した後、TNF−α刺激を行った。式II−16の化合物による処理は、リン酸化IκBαの蓄積を促進し、プロテアソーム媒介性IκBα分解が阻害されたことを示唆した。
さらに、5×NF−κB結合部位の調節下でルシフェラーゼレポータ遺伝子を保有する安定なHEK293クローン(NF−κB/Luc293)を作成した。TNF−αによるNF−κB/Luc293細胞の刺激は、NF−κB活性化の結果としてルシフェラーゼ活性を増大する一方で、式II−16の化合物での前処理は、活性を低下させる。ウェスタンブロット分析により、式II−16の化合物が、NF−κB/Luc293細胞において、リン酸化されたIκBαの蓄積を促進し、かつ総IκBの分解を減少させることが実証された。式II−16の化合物はまた、細胞周期調節タンパク質であるp21およびp27のレベルを増大させることが示された。
腫瘍細胞は、正常細胞よりもプロテアソーム阻害剤に対して高感受性であり得る。さらに、プロテアソーム阻害は、抗癌剤に対する癌細胞の感受性を増大させる。式II−16を含む本明細書中に記載する化合物の細胞毒性を、様々な癌細胞株に対する細胞毒性活性に関して検査した。式II−16の化合物は、例えば、国立癌研究所選別の60個のヒト腫瘍細胞株を用いて検査した。式II−16の化合物は、10nM未満の平均GI50値(50%成長阻害を達成するための濃度)で、選択的な細胞毒性を示した。最大効力は、SK−MEL−28黒色腫およびMDA−MB−235乳癌細胞に対して観察された[ともに10nM未満のLC50(50%細胞死亡率を伴う濃度)であった]。
ヒト結腸直腸癌(HT−29およびLoVo)、前立腺癌(PC3)、乳癌(MDA−MB−231)、肺癌(NCI−H292)、卵巣癌(OVCAR3)、急性T細胞白血病(ジャーカット)、マウス黒色腫(B16−F10)および正常ヒト線維芽細胞(CCD−27sk)を含む細胞株のパネルを、サリノスポラミドAで48時間処理して、細胞毒性を評価した。HT−29、LoVo、PC3、MDA−MB−231、NCI−H292、OVCAR3、ジャーカットおよびB16−F10細胞は、それぞれEC50値47、69、78、67、97、69、10および33nMで感受性であった。対照的に、CCD−27sk細胞に対するEC50値は、196nMであった。おおよそのEC50値濃度のサリノスポラミドAによるジャーカット細胞の処理は、カスパーゼ−3およびPARPの切断をもたらし、アポトーシスの誘導が確認された。
記載の化合物の抗炭疽活性を、in vitroでのLeTx誘導性細胞毒性アッセイを用いて評価した。結果の一例として、式II−16が、マウスマクロファージ様RAW264.7細胞のLeTx誘導性細胞毒性の強力な阻害剤であることが示される。式II−16の化合物によるRAW264.7細胞の処理は、LeTx処理単独と比較して、LeTx処理細胞の生存率の10倍増加をもたらした(平均のEC50が4nM未満)。
式II−16の化合物の潜在的な化学感作作用
さらなる研究により、NF−κB/IκBシグナル伝達経路に対する本明細書中に記載する化合物の影響を特徴付けた(実施例を参照)。非刺激細胞では、転写因子核因子カッパB(NF−κB)は、阻害タンパク質IκB(NF−κBの阻害剤)との不活性な複合体で、細胞質中に存在する。様々な刺激は、IκBキナーゼによるIκBのリン酸化、続くユビキチン化およびプロテアソームによる分解を引き起こすことができる。IκBの分解後、NF−κBは、核へ移行して、遺伝子発現を調節し、アポトーシスの阻害を含む多くの細胞過程に影響を及ぼす。CPT−11(イリノテカン)のような化学療法剤は、LoVo細胞を含むヒト結腸癌細胞株において、NF−κBを活性化することができ、これらの細胞の、アポトーシスを経験する(undergo)能力の減少をもたらす。Painter, R.B.
Cancer Res 38: 4445 (1978)。Velcade(商標)は、トリプシンおよびPGPH活性を増強すると同時に、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害する(Lightcap他、Clin Chem 46: 673 (2003), Adams他、Cancer Res 59: 2615 (1999), Adams, Curr Opin Oncol 14: 628 (2002))ジペプチジルボロン酸である。プロテアソーム阻害剤として最近認可されたVelcade(登録商標)(PS−341、Millennium Pharmaceuticals, Inc.)は、癌細胞に対して直接的に毒性を有し、またプロテアソームによるIκB分解を阻害することにより、in vitroでのLoVo細胞において、およびLoVo異種移植モデルにおいて、CPT−11の細胞毒性を増強することが示されている。Blum他、Ann Intern Med 80: 249 (1974)。さらに、Velcade(登録商標)は、おそらくNF−κB経路の阻害により、扁平上皮細胞癌において、血管新生促進性ケモカイン/サイトカイン成長関連癌遺伝子−アルファ(GRO−α)および血管内皮成長因子(VEGF)の発現を阻害することが見出された。Dick他、J. Biol Chem 271: 7273 (1996)。これらのデータにより、プロテアソームの阻害は、腫瘍細胞の生存および成長を減少させ得るだけでなく、血管新生も減少させ得ることが示唆される。
抗炭疽活性
プロテアソーム阻害剤に関する別の潜在的な用途は、生物テロ防衛カテゴリーA因子である炭疽菌(炭疽)に関する最近の研究に発する。炭疽芽胞は、吸入され、肺中に留まり、マクロファージにより摂取される。マクロファージ内で芽胞が発芽して炭疽菌は複製し、最終的には細胞の死滅をもたらす。しかしながら、死滅が起きる前に、感染を受けたマクロファージはリンパ節へ移動し、その死の際に細胞内容物が放出され、炭疽菌の血流への進入、複製、さらに致命的な毒素の分泌を許す。Hanna他、Proc Natl Acad Sci USA 90: 1018 (1993)。炭疽毒素は、炭疽に関連した症状を招く。炭疽の病因において重要な役割を果たす2つのタンパク質は、防御抗原(PA、83kDa)および致死因子(LF、90kDa)であり、それらはまとめて、致死毒素(LeTx)として既知である。LFは、酵素機能を有するが、その生物学的影響を達成するにはPAを必要とする。PAもLFも、個々には死を引き起こさないが、組み合わさると、それらは、動物に静脈内注射した場合に死を引き起こす。Kalns他、Biochem Biophys Res Commun 297: 506(2002)、Kalns他、Biochem Biophys Res Commun 292: 41 (2002)。
防御抗原である炭疽毒素の受容体結合構成成分は、宿主細胞へ致死因子を輸送することに関与する。PAは、オリゴマー化して環状ヘプタマーになる(図6を参照)。細胞の表面上でその受容体に結合した各ヘプタマーは、LFの3つの分子へ結合する能力を有する。PAヘプタマーとLFとの間で形成される複合体は、受容体媒介性エンドサイトーシスにより細胞へ取り込まれる。エンドサイトーシス後、LFは、サイトソルへ放出され、そこでLFは、様々な細胞標的を攻撃する。Mogridge他、Biochemistry 41: 1079 (2002)、Lacy他、J Biol Chem 277: 3006 (2002), Bradley他、Nature 414: 225 (2001)。
致死因子は、亜鉛依存性メタロプロテアーゼであり、それは、サイトソル中で、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼファミリー(MAPKK)のシグナル伝達タンパク質を切断および不活性化することができる。Duesbery他、Science 280: 734 (1998),
Bodart他、Cell Cycle 1: 10 (2002), Virale他、J Appl Microbiol 87: 288 (1999), Vitale他、Biochem J 352 Pt 3: 739 (2000)。7つの異なる既知のMARKキナーゼのうち6つが、LFにより切断されることが示されている。細胞内で、MARKキナーゼ経路は、細胞死、増殖(proliferation)および分化に関与する様々なシグナルを伝達し、これらのタンパク質を非常に重要な標的とする。しかしながら、LeTx誘導性細胞死を防止するある特定の阻害剤は、LFによるMAPKK切断を防止せず、この活性が、細胞死の誘導にとって十分ではないことを示唆する。Kim他、J Biol Chem 278: 7413 (2003), Lin他、Curr Microbiol 33: 224 (1996)。
研究により、プロテアソームの阻害により、LeTx誘導性細胞死を防止することができることが示唆されている。Tang他、Infect Immun 67: 3055 (1999)。データにより、プロテアソーム活性は、RAW264.7マクロファージ様細胞のLeTx媒介性死滅に必要とされること、およびプロテアソーム阻害剤は、RAW264.7細胞をLeTxから保護することが示されている。プロテアソームの阻害は、MEK1切断を阻止せず、LeTx経路は、これらの研究においてMEK1切断の上流で遮断されないことが示唆された。さらに、LeTx細胞で処理した細胞では、プロテアソーム活性の増加は見られない。これらのデータにより、本明細書中に記載する化合物のような新規の強力なプロテアソーム阻害剤はまた、図6に示すようにLeTx誘導性細胞死を防止し得ることが示唆された。
PA用の受容体が同定されており、多くの細胞型により発現される。Escuyer他、Infect Immun 59: 3381 (1991)。致死毒素は、マクロファージの幾つかの細胞培養系で活性であり、数時間以内に細胞死を引き起こす。Hanna他、Proc Natl Acad Sci USA 90: 10198 (1993), Kim他、J Biol Chem 278: 7413 (2003), Lin他、Curr Microbiol 33: 224 (1996)。LeTxは、in vitroでの処理時に、マウスマクロファージ様RAW264.7およびJ774A.1細胞において、ネクローシスおよびアポトーシスの両方を誘導することができる。
実験結果により、本明細書中に記載する化合物は、マウスマクロファージ様RAW264.7細胞のLeTx誘導性細胞毒性の強力な阻害剤として作用することが示される。例えば式II−16の化合物でのRAW264.7細胞の処理は、LeTx単独と比較して、LeTX処理した細胞の生存率の10倍増加をもたらし(4nM未満の平均EC50)、したがって、炭疽感染に対する価値のある療法を提供する。例えば式II−16の化合物は、LeTxの存在下で、RAW264.7マクロファージ様細胞の生き残りを促進し、この化合物およびその誘導体が、炭疽感染に対する価値ある臨床的療法を提供することを示した。
薬学的組成物
一実施形態では、本明細書中に開示する化合物は、薬学的組成物において使用される。化合物は好ましくは、本明細書中に開示する方法により生産することができる。化合物は、例えば、保存及びその後の投与用に調製される薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物において使用することができる。また、実施形態は、薬学的に許容可能なキャリアまたは希釈剤中の、上記に開示する薬学的に有効量の生成物および組成物に関する。治療的用途のための許容可能なキャリアまたは希釈剤は、医薬品技術分野で既知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A.R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。防腐剤、安定剤、色素およびさらには風味剤が、薬学的組成物中に添加されてもよい。例えば、安息香酸ナトリウム、アスコルビン酸およびp−ヒドロキシ安息香酸のエステルが、防腐剤として添加され得る。さらに、酸化防止剤および沈殿防止剤を使用してもよい。
組成物、特に式I〜Vのものは、経口投与用に錠剤、カプセルまたはエリキシル剤、直腸投与用の坐剤、注射による投与が可能な滅菌溶液、懸濁液、経皮投与用のパッチ、および皮下埋め込み用等として処方および使用され得る。注射物質は、液体の溶液または懸濁液、注射前に液体中での溶液または懸濁液として調製するに適した固体形態、のいずれか、あるいはエマルジョンとして、従来の形態で調製することができる。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、マンニトール、ラクトース、レシチン、アルブミン、グルタミン酸ナトリウム、システイン塩酸塩等である。さらに、必要に応じ、注射可能な薬学的組成物は、少量の無毒性補助物質(例えば、湿潤剤、pH緩衝剤等)を含有してもよい。必要に応じ、吸収増強製剤(例えば、リポソーム)を利用してもよい。
非経口投与用の製剤処方としては、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。さらに、活性化合物の懸濁液が、適切な油性注射懸濁液として調製され得る。適切な親油性溶媒またはビヒクルとしては、ゴマ油のような脂肪油、またはダイズ、グレープフルーツもしくはアーモンド油のような他の有機油、あるいはオレイン酸エチルまたはトリグリセリドのような合成脂肪酸エステル、あるいはリポソームが挙げられる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増大させる物質(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトールまたはデキストラン)を含有してもよい。場合によっては、懸濁液はまた、非常に濃縮された溶液の調製を可能とするために、適切な安定剤または化合物の溶解度を増大させる薬剤を含有してもよい。
経口用途のための医薬品は、活性化合物を固体賦形剤と組み合わせること、得られた混合物を任意に粉砕すること、および必要に応じ、適切な助剤を添加した後、顆粒の混合物を処理して、錠剤または糖衣錠の核(core)を得ることにより得ることができる。適切な賦形剤は、特に、充填剤、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトールまたはソルビトールを含む糖類、セルロース調製物(例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムのような)、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)である。必要に応じ、崩壊剤(例えば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天またはアルギン酸もしくはその塩(例えば、アルギン酸ナトリウム))を添加してもよい。糖衣錠の核には、適切なコーティングが施される。この目的には、濃縮された糖溶液が使用されてもよく、それらは、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールジェル、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液ならびに適切な有機溶媒または溶媒混合物を任意に含有してもよい。活性化合物用量の種々の組合せを識別するため、または特徴付けるために、染料または顔料を錠剤または糖衣錠コーティングに添加してもよい。このような製剤は、当該技術分野で既知の方法を用いて作製することができる(例えば、米国特許第5,733,888号(注射可能組成物)、同第5,726,181号(水難溶性化合物)、同第5,707,641号(治療上活性なタンパク質またはペプチド)、同第5,667,809号(親油性作用物質)、同第5,576,012号(可溶化高分子作用物質)、同第5,707,615号(抗ウイルス製剤)、同第5,683,676号(微粒子薬物)、同第5,654,286号(局所製剤)、同第5,688,529号(経口懸濁液)、同第5,445,829号(持続放出製剤)、同第5,653,987号(液体製剤)、同第5,641,515号(制御放出製剤)および同第5,601,845号(球状製剤)を参照)。
さらに、眼内、経鼻および耳介内送達を含む使用のための医薬品技術分野で既知の様々な薬学的組成物が、本明細書中で開示される。製剤処方としては、水溶性形態(例えば、点眼薬)の、あるいはジェランガム(Shedden他、Clin. Ther., 23(3): 440-50 (2001))またはヒドロゲル(Mayer他、Ophthalmologica, 210(2): 101-3 (1996))状の眼科用水溶液、眼科用軟膏、眼科用懸濁液(例えば液体キャリア媒質(Joshi, A. 1994 J Ocul Pharmacol
10: 29-45)、液体可溶性処方(Alm他、Prog. Clin. Biol. Res., 312: 447-58(1989))およびミクロスフェア(Mordenti, Toxicol. Sci., 52(1): 101-6 (1999))中に懸濁される微粒子である薬物含有小高分子粒子)ならびに眼用挿入物が挙げられる。このような適切な製剤処方は、ほとんどの場合、および好ましくは、安定性および快適性のために無菌であり、等張性であり、かつ緩衝化される。薬学的組成物としてはまた、多くの場合、正常な繊毛作用を確実に維持するために、多くの観点で鼻分泌を模倣するように調製される点滴剤およびスプレーが挙げられ得る。Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing, 18th Edition)に開示されるように、および当業者に既知であるように、適切な処方は、ほとんどの場合、および好ましくは、等張性であり、pH5.5〜6.5を維持する
ようにわずかに緩衝化され、ほとんどの場合、および好ましくは、抗菌防腐剤および適切な薬物安定剤を含む。耳介内送達用の製剤処方としては、耳の中での局所塗布のための懸濁液および軟膏が挙げられる。このような耳用処方のための一般的な溶媒としては、グリセリンおよび水が挙げられる。
例えば、抗癌、抗炎症または抗菌化合物として使用する場合、式I〜Vの化合物または式I〜Vの化合物を含む組成物は、経口または非経口経路のいずれかにより投与することができる。経口投与される場合、それは、カプセル、錠剤、顆粒、スプレー、シロップまたは他のこのような形態で投与することができる。非経口投与される場合、それは、水性懸濁液、油性調製物等として、あるいは点滴、坐剤、軟膏、等として投与することができ、注射により投与される場合は、皮下、腹腔内、静脈内、筋内等に投与できる。
一実施形態では、抗癌、抗炎症または抗菌剤は、それらの有効性を増強するために付加的な物質と混合してもよい。一実施形態では、抗菌剤は、付加的な抗菌剤と組み合わせられる。別の実施形態では、抗菌剤は、抗菌剤を摂取中の患者に役立つ薬物または薬物と組み合わせられる。
投与方法
別の一実施形態において、開示される化学物質および開示される薬学的組成物は、抗微生物剤として、特定の方法により投与される。そのような方法としては、とりわけ、(a)経口経路による投与、この投与はカプセル、錠剤、顆粒、スプレー、シロップまたは他のこのような形態の投与を包含し、(b)非経口経路投与、この投与は水性懸濁液、油性調製物等として、または点滴、坐薬、軟膏等として投与;皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内、皮内等に注射による投与を包含し;ならびに、本実施形態の化合物を生体組織と接触させるのに、当業者に適当であると考えられるような、(c)局所投与、(d)直腸内投与、または(e)経膣投与;および(f)制御された遊離製剤、デポー製剤および注入ポンプ送達による投与が挙げられる。このような投与方法のさらなる例として、また投与の態様のさらなる開示として、眼内、経鼻および耳介内経路による投与の態様を含む、本明細書に記載の化学物質および薬学的組成物の各種投与方法が本明細書中に開示される。
用量として必要とされる、式I〜Vの化合物を包含する本明細書に記載の化合物を含む組成物の薬学的な有効量は、投与経路、治療されるヒトを含めた動物の種類および検討対象の特定の動物の身体的特徴に依存する。用量は、所望の効果を得るために調整することができるが、体重、食事、併用投薬等のような要因、または医療当業者が認識する他の要因に依存するであろう。
本願実施形態の方法を実施する際、該生成物または組成物は、単独もしくは互いに組み合わせて、または他の治療薬もしくは診断薬と組み合わせて使用してもよい。これらの生成物は、in vivo、通常は哺乳類、好ましくはヒト、またはin vitroにおいて利用され得る。in vivoで該生成物を用いるには、該生成物または組成物は、非経口、静脈内、皮下、筋肉内、結腸内、直腸内、経膣的、経鼻的または腹腔内を含む種々の方法で、種々の投薬形態を用いて該哺乳類に投与され得る。このような方法はまた、化学的活性をin vivoで試験するのに適用され得る。
当業者に容易に明らかであるように、in vivoでの有効な投与量および特定の投与法は、年齢、体重および投与される哺乳類の種類、用いられる特定の化合物、およびこれらの化合物が用いられるための具体的な使用に依存する。有効投薬量、すなわち所望の結果が得られるのに必要とされる投薬量の決定は、所定の薬理学的方法を用いて、当業者により成し遂げられ得る。通常、生成物のヒトへの臨床応用は、低レベルの投薬から始められ、所望の効果が得られるまで投薬量を増やしていく。あるいは、条件に合ったin
vitroにおける試験を利用して、確立された薬理学的な方法を用いて本方法により同定された組成物の、有用な用量および投与の経路を確立することができる。
非ヒト動物での試験において、見込みのある生成物の投与は、高用量の投薬で始められ、所望の効果がこれ以上得られないか、または不都合な副作用がなくなるまで投薬量を減らしていく。投薬量は、所望の効果および治療指標に応じて、広範囲に及ぶ場合がある。通常、投薬量は約10マイクログラム/体重kg〜100mg/体重kg、好ましくは約100マイクログラム/体重kg〜10mg/体重kgであり得る。あるいは、投薬量は、当業者に理解されるように、患者の体表面積に基づき算出される。投与は、1日に1回または1日に2回を基本とする経口であることが好ましい。
正確な処方、投与経路および投薬量は、患者の症状を鑑みて個々の医師により選択され得る(例えば、治療の薬理学的基礎(The Pharmacological Basis of Therapeutics)(1975)のFingl他を参照)。なお、主治医は、毒性または臓器機能不全により、どのように、いつ、投与を終わらせるか、中断するか、または調整するかを理解しているであろう。逆に、臨床反応が適切ではない場合には(毒性は除外する)、高濃度での治療に調整することも、主治医は理解しているであろう。当該異常の管理において、投与した用量の程度(magnitude)は、治療される症状の重症度および投与の経路により異なるだろう。症状の重症度は、例えば標準的な予後評価方法により、部分的にではあるが、評価され得る。さらに、用量およびおそらく投与頻度もまた、個々の患者の年齢、体重および反応により異なる。上記で論じた計画と同様の計画は、獣医薬に利用されてもよい。
治療される具体的な症状により、このような薬物が処方され、全身または局所的に投与される。処方および投与のための技法の多様性は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA (1990)に見出され得る。適切な投与経路は、経口、直腸、経皮、経膣的、経粘膜または腸内投与;筋肉内、皮下、髄内注射、ならびに鞘内、脳室内に直接、静脈内、腹腔内、経鼻または眼内注射を含む非経口送達が挙げられ得る。
注射には、本願実施形態の薬剤が、溶液、好ましくはハンク溶液、リンガー溶液または生理食塩緩衝液等の生理的に相溶性のある緩衝液中に処方され得る。このような経粘膜的投与には、浸透させるべき障壁に適した浸透剤が製剤中で使用される。このような浸透剤は、当該技術分野で一般に知られている。実施形態の実施のため、薬学的に許容可能な担体を使用して、本明細書中に開示される化合物を全身投与に適した調剤(dosage)中に調合することは、実施形態の範囲内である。適当な担体および適切な製造法を選択すれば、本明細書中で開示される組成物、特に溶液として処方される組成物は、静脈内注射等のように非経口的に投与され得る。該化合物は、当該技術分野で既知の薬学的に許容可能な担体を用いて、経口投与に適切な調剤中へ容易に配合することができる。このような担体により、本願実施形態の化合物を、治療されるべき患者により経口摂取用の錠剤、ピル、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリ、懸濁液等として処方することが可能になる。
細胞内投与が意図される薬剤は、当業者にはよく知られている技法を用いて投与され得る。例えば、このような薬物は、リポソームに封入された後、上記したように投与される。リポソームの形成時に溶液中に存在する全ての分子は、水の内部に組み込まれる。リポソーム含有物は、外部の微細環境から保護され、且つリポソームは細胞膜と融合するため細胞質内に効率的に送達される。また、リポソームは疎水性であるため、小さい有機質分子は細胞内へ直接投与され得る。
有効量の決定は、特に本明細書中で提供される詳細な開示を鑑みて、十分当業者の能力内であり得る。これらの薬学的組成物は、活性成分の他に、薬学的に使用可能な製剤内へ
の該活性化合物のプロセシングを促進する賦形剤および助剤を含む、適切な薬学的に許容可能な担体を含有し得る。経口投与用に処方された製剤は、錠剤、糖衣錠、カプセルまたは溶液の形態であり得る。薬学的組成物は、方法それ自体は既知の、例えば慣用的な混合、溶解、造粒、糖衣錠製造、浮上、乳化、封入、エントラッピングまたは凍結乾燥処理を用いることによって製造され得る。
本明細書中で開示される化合物は、既知の方法を用いて、効能および毒性について評価され得る。例えば、特定の化合物の、または該化合物のサブセット(これらは該特定の化合物とある種の化学的部分を共有している)の毒性は、哺乳類の、好ましくはヒトの細胞株等の細胞株に対するin vitroでの毒性を求めることにより確証され得る。多くの場合、このような試験の結果は、哺乳類、より具体的にはヒト等の動物における毒性の予測となる。あるいは、マウス、ラット、ウサギ、イヌまたはサル等の動物モデルにおける特定化合物の毒性は、既知の方法を用いて求められ得る。特定化合物の効能は、in vitroにおける方法、動物モデルまたはヒトでの臨床試験等の当業者が認識している幾つかの方法を用いて確証され得る。本明細書中に開示される化合物により弱められる、癌、循環器疾患、種々の免疫不全および感染疾患を含む病状を包含するほぼ全ての部類の病状に対して、in vitroのモデルが存在することを当業者は認識している。同様に、条件に見合った動物モデルは、このような病状を治療するための化学物質の効能を確証するのに使用され得る。効能を判断するためのモデルを選択するに際し、当業者は、技術水準に従って、適切なモデル、用量および投与経路、ならびに投薬計画を選択することができる。勿論、ヒトでの臨床試験もまた、ヒトでの化合物の効能を判断するのに使用され得る。
抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤として用いられる場合、本明細書中で開示される化合物は、経口または非経口経路のいずれかにより投与され得る。経口的に投与される場合、該化合物は、錠剤、顆粒、スプレー、シロップまたは他のこのような形態で投与され得る。非経口的に投与される場合、該化合物は、水性懸濁液、油状調製物等として、または点滴、坐薬、軟膏、等として投与でき、注射により投与される場合は、皮下、腹腔内、静脈内、筋肉内、皮内等に投与可能である。放出制御製剤、デポー製剤および注入ポンプ送達が同様に意図される。
薬学的組成物中の本明細書中に開示される組成物はまた、薬学的に許容可能な担体を包含する。このような組成物は、貯蔵用に、且つ後の投与用に調製され得る。治療用の許容可能な担体または希釈剤は、薬学分野の熟練者(当業者)によく知られており、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co. (A.R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。例えば、このような組成物は、経口投与用の錠剤、カプセルまたは溶液;直腸内または経膣的投与用の坐剤;注射用の殺菌溶液または懸濁液として処方され、使用され得る。注射物質は、液体溶液または懸濁液、注射前に液状の溶液または懸濁液として調製するに適した固形状として、または乳濁液として、のいずれかの慣用的な形状で調合され得る。適切な賦形剤としては、生理食塩水、デキストロース、マンニトール、ラクトース、レシチン、アルブミン、グルタミン酸ナトリウム、システイン塩酸塩等が挙げられるが、これらに限定されない。また、必要に応じ、注射用の薬学的組成物は、湿潤剤、pH緩衝剤等の微量の無毒性助剤物質を含有してもよい。必要に応じ、吸収促進製剤(例えば、リポソーム)を利用してもよい。
用量として必要とされる組成物の薬学的有効量は、投与の経路、治療される動物の種類、および検討対象の特定の動物の身体的特徴に依存する。用量は、所望の効果を得るために調整することができるが、それは体重、食事、併用投薬等のような要因、または医療分野の熟練者(当業者)が認識する他の要因に依存するであろう。
上記したように、本願実施形態の生成物または組成物は、単独もしくは互いに組み合わせて、または他の治療薬または診断薬と組み合わせて使用してもよい。これらの生成物は、in vivoでまたはin vitroで利用され得る。有用な投薬量および最も有用な投与形態は、年齢、体重および治療される動物、用いられる特定の化合物、およびこれらの組成物(単数または複数)が用いられるための具体的な使用に依存して異なる。特定の障害に対する治療法または治療における投薬量は、治療される症状の重症度および投与の経路により異なり、疾患症状およびそれらの重症度に応じて組成物が処方され、全身または局所的のいずれかで投与され得る。処方および投与のための技法の多様性が、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA (1990)に見出され得る。
抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤として式I〜Vの化合物を処方するために、既知の界面活性剤、賦形剤、平滑剤、懸濁剤および薬学的に許容可能な膜形成物質ならびにコーティング補助剤等が使用され得る。好ましくは、アルコール類、エステル類、硫酸化脂肪族アルコール類等が界面活性剤として使用でき;スクロース、グルコース、ラクトース、デンプン、結晶化セルロース、マンニトール、軽質無水ケイ酸、アルミン酸マグネシウム、アルミン酸メタケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルムニウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素カルシウム、カルシウムカルボキシメチルセルロース等が、賦形剤として使用でき;ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油等が平滑剤として使用でき;ココナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、ピーナッツ油、大豆油が懸濁剤または潤滑剤として使用でき;セルロースまたは糖等の炭水化物の誘導体としての酢酸フタル酸セルロース又はポリビニルの誘導体としての酢酸メチルメタクリル酸共重合体が懸濁剤として使用でき;又、フタル酸エステル等の可塑剤が懸濁剤として使用できる。以上の好ましい成分に加えて、甘味料、香料、着色料、防腐剤等が、特に化合物が経口投与される場合に、本願実施形態の方法により生成される化合物の投与製剤に付加され得る。
本願化合物および組成物は、約0.001mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日の活性成分、より好ましくは約0.1mg/kg/日〜約100mg/kg/日の活性成分の量で、好ましくは1日に1回、もしくは、好ましさの程度は落ちるが、1日に2回〜約10回、ヒト患者に経口的または非経口的に投与され得る。あるいは、および好ましくは、実施形態の方法により生成された組成物は、例えば静脈内点滴により連続的に規定量で投与され得ることが好ましい。したがって、70キログラムの体重の患者を例にすると、好ましい活性成分または抗感染成分の1日の用量は、約0.07mg/日〜約700gm/日、より好ましくは7mg/日〜約7グラム/日である。しかしながら、当業者には理解されるであろうが、ある特定の場合に、実施形態の抗癌、抗炎症または抗感染の化合物を、特に進行性の癌もしくは感染症を効果的に且つ積極的に治療するために、過剰な量、または上述した好ましい用量範囲をかなり超える量で投与する必要が生じ得る。
本願実施形態の方法により生成された抗微生物剤を、生化学的試験試薬として用いる場合、該実施形態の方法により生成された化合物は、該化合物を有機溶媒または含水有機溶媒に溶解して種々の培養細胞系のいずれかに直接投与する場合に、疾患の進行を阻害する。使用可能な有機溶媒としては、例えばメタノール、メチルスルホキシド等が挙げられる。該製剤は、例えば粉状、顆粒状もしくは他の固形の阻害剤、または有機溶媒もしくは含水有機溶媒を用いて調製された液状阻害剤であり得る。抗菌、抗癌または抗腫瘍化合物として使用するための、実施形態の方法により生成された化合物の好ましい濃度は、一般に約1〜約100μg/mlの範囲であるが、最も適した使用量は、当業者に理解されるように、培養細胞系の種類および使用目的に依存して変わる。また、ある特定の用途において、当業者が以上述べた範囲から逸脱した量を使用することが必要な、あるいは好ましい場合がある。
一実施形態において、化合物を抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤として使用する方法は、任意の式I〜Vの化合物またはそれらの化合物の組成物の有効量を投与することを包含する。好ましい一実施形態において、上記方法は、式IIで表される化合物を、抗微生物剤を必要とする患者に、その必要性が実質的に低下するか、またはより好ましくは必要とされなくなるまで、投与することを包含する。
当業者には理解されるだろうが、「必要性」とは、絶対的な用語ではなく、患者が抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤を使用した治療により利益を得ることができることを単に意図するものである。「患者」の意味するところは、抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤の使用によって利益を得ることができる生体である。例えば、炭疽菌、プラスモディウム属、リーシュマニア属、トリパノソーマ属等を保有する任意の生体が、抗微生物剤の投与(このことは、続いて、該患者内に存在する微生物の量を減少させ得る)によって利益を得ることができる。別の例としては、結腸直腸癌、前立腺癌、乳腺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、多発性骨髄腫、黒色腫等の癌を保有する任意の生体が、抗癌剤の投与(これは、次いで、患者内に存在する癌の量を減少させ得る)によって利益を得ることができる。さらに、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、発作、心筋梗塞等の炎症性状態を有する任意の生体が、抗炎症剤の投与(これは、次に、患者内に存在する炎症応答に関連する細胞の量を減少させ得る)によって利益を得ることができる。一実施形態においては、患者の健康によっては、抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤が投与される必要性がない場合もあるが、それでもその患者は、患者内に存在する微生物、癌細胞または炎症性細胞レベルの減少による何らかの利益を得ることができるので、抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤の投与は必要である。一実施形態において、抗微生物剤または抗癌剤は、ある1種類の微生物または癌に対しては効果的であるが別の種類に対しては効果的ではないため、患者の治療に対して高度な選択性がもたらされる。他の実施形態では、抗炎症剤は、炎症に関与する別の細胞を特徴とする炎症状態に対して効果的であり得る。このような抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤を選択する際、実施例に開示される方法および結果が有用であり得る。別の一実施形態において、抗微生物剤は、広範囲の微生物、好ましくは広範囲の、宿主生体にとって外来の、かつより好ましくは有害な細菌に対して効果的であり得る。実施形態において、抗癌剤および/または抗炎症剤は、広範囲の癌および炎症状態/細胞/物質に対して効果的であり得る。さらにまた別の実施形態において、抗微生物剤は、全ての微生物、宿主における生来の微生物にさえ効果的である。抗微生物剤の標的となり得る微生物としては、炭疽菌、プラスモディウム属、リーシュマニア属、トリパノソーマ属等が挙げられるが、これらに限定されない。またさらなる実施形態において、抗癌剤は広範囲の癌または全ての癌に対して効果的である。上記化合物が効果的となり得る癌としては、結腸直腸癌、前立腺癌、乳腺癌、非小細胞肺癌、卵巣癌、多発性骨髄腫、黒色腫等が挙げられる。上記薬物が効果的となる炎症状態としては、関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、発作、心筋梗塞等が挙げられる。
「治療上有効量」、「薬学上有効量」または類似の用語は、調べられている細胞、組織、系、動物またはヒトに生物学的または医学的応答をもたらす、薬剤または薬学的物質の量を意味する。好ましい一実施形態において、医学的応答は、研究者、獣医、医者または他の臨床医学者により探求されるもののひとつである。
「抗微生物剤」とは、微生物の生存の可能性を減少させ、または微生物の有害な作用を遮断するもしくは緩和する化合物を指す。一実施形態において、生存の可能性は個々の微生物の機能として判断されるので、抗微生物剤は個々の微生物が死滅する可能性を増大させる。一実施形態において、生存の可能性は微生物の集団の機能として判断されるので、抗微生物剤は微生物の集団を減少させる可能性を増大させる。一実施形態において、抗微生物剤とは、抗菌または他の類似の用語を意味する。このような抗微生物剤は、有害作用を遮断し、且つ細菌等の微生物の成長または複製を消滅させるかまたは抑制することができる。このような抗細菌剤(antibacterial)および他の抗微生物剤(anti-microbial)は、例えば、Antibiotics, Chemotherapeutics and Antibacterial Agents for Disease
Control (M. Grayson編 1982), およびE. Gale他、The Molecular Basis of Antibiotic Action 第2版(1981)に記載されている。別の実施形態においては、抗細菌剤は生存の可能性は変えないものの、細菌が何らかの方法で宿主に害を及ぼす可能性を変える。例えば、微生物が宿主に害を及ぼす物質を分泌する場合、抗微生物剤は上記微生物に作用し、分泌を停止し得るか、または有害作用を妨げるかもしくは遮断し得る。一実施形態において、抗微生物剤は、微生物(複数可)が死滅する可能性を増大させながら、周りの非微生物である細胞に対する有害性は最小限である。別の一実施形態においては、抗微生物剤が微生物の生存の可能性を減少する限り、該抗微生物剤が周りの非細菌細胞に対してどのぐらい有毒であるかは重要ではない。
「抗癌剤」とは、癌細胞の生存の可能性を減少する化合物を含む化合物または組成物を指す。一実施形態において、生存の可能性は個々の癌細胞の機能として判断されるので、抗癌剤は、個々の癌細胞が死滅する可能性を増大させる。一実施形態において、生存の可能性は癌細胞の集団の機能として判断されるので、抗癌剤は癌細胞の集団が減少する可能性を増大させる。一実施形態において、抗癌剤は化学療法剤または他の類似の用語を意味する。
「化学療法剤」は、癌等の腫瘍性疾患の治療に有用な化学物質である。化学療法剤としては、アルキル化剤(例えばナイトロジェンマスタード、エチレンイミンおよびメチルメラミン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、およびトリアゼン)、葉酸拮抗薬、核酸代謝の代謝拮抗剤、抗生物質、ピリミジン類縁体、5−フルオロウラシル、シスプラチン、プリンヌクレオシド、アミン、アミノ酸、トリアゾールヌクレオシド、コルチコステロイド、天然産物(例えばビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、抗生物質、酵素、タキサンおよび生物反応修飾物質);その他薬物、例えば白金配位錯体、アントラセンジオン、アントラサイクリン、置換尿素、メチルヒドラジン誘導体または副腎皮質抑制剤;またはホルモン類または拮抗剤、例えば副腎皮質ステロイド、プロゲスチン、エストロゲン、抗エストロゲン、アンドロゲン、抗アンドロゲンまたはゴウアドトロピン(gouadotropin)放出ホルモン類縁体が挙げられる。具体的な例としては、アドリアマイシン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド(「Ara−C」)、シクロホスファミド、チオテパ、ブスルファン、サイトクシン、タキソール、タキソテール(Toxotere)、メトトレキサート、シスプラチン、メルファラン、ビンブラスチン、ブレオマイシン、エトポシド、イホスファミド、マイトマイシンC、ミトキサントロン、ビンクリスチン(Vincreistine)、ビノレルビン、カルボプラチン、テニポシド、ダウノマイシン、カルミノマイシン、アミノプテリン、ダクチノマイシン、マイトマイシン、エスペラマイシン、メルファラン、および関連するナイトロジェンマスタード類が挙げられる。また、腫瘍に対するホルモン作用を調節または阻害する役割を持つホルモン剤、例えば、タモキシフェンおよびオナプリストンがこの定義に包含されるものとして挙げられる。
抗癌剤は、癌細胞に直接作用して、癌細胞を殺傷すること、該細胞に死を誘導すること、又細胞分裂を阻止することなどができる。あるいは、抗癌剤は、例えば癌細胞への栄養または血液の供給を制限することにより、癌細胞に間接的に作用し得る。このような抗癌剤は、結腸直腸癌腫、前立腺癌腫、乳腺癌腫、非小細胞肺癌腫、卵巣癌腫、多発性骨髄腫、黒色腫等の癌細胞の成長または複製に大きな打撃を与える、もしくはそれらを抑制することができる。
「腫瘍性疾患」または「新生物」とは、正常の組織にくらべて際立った細胞増殖による異常な成長を示す腫瘍または組織(骨髄等の細胞懸濁液および血液または血清等の体液を含む)を包含する、細胞または細胞の集団を指す。新生物は、良性または悪性であり得る。
「炎症状態」とは、例えば、虚血、敗血症、自己免疫疾患、関節リウマチ、炎症性大腸
炎、全身性紅斑性狼瘡、多発性硬化症、喘息、骨関節炎、骨粗鬆症、繊維症、皮膚病(乾癬、アトピー性皮膚炎および紫外線(UV)により誘発された皮膚損傷を含む)、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎、組織および臓器拒絶反応、アルツハイマー病、発作、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、癌、ホジキンズ病、悪液質、感染およびある特定のウイルス感染に関連した炎症(後天性免疫不全症候群(AIDS)、成人呼吸窮迫症候群および毛細血管拡張性失調症を含む)等の状態が挙げられる。
一実施形態においては、記載した化合物、好ましくは本明細書中に記載したような化合物を含む、式I〜Vの化合物は、その化合物が、例えば微生物、癌細胞または炎症性細胞の10%に影響を及ぼすことができる場合に、有効な抗微生物剤、抗癌剤または抗炎症剤であるとみなされる。より好ましい一実施形態において、上記化合物は、その化合物が微生物、癌細胞または炎症性細胞の10〜50%に影響を及ぼすことができる場合に有効である。さらにより好ましい一実施形態において、上記化合物は、その化合物が微生物、癌細胞または炎症性細胞の50〜80%に影響を及ぼすことができる場合に有効である。さらにより好ましい一実施形態において、上記化合物は、その化合物が微生物、癌細胞または炎症性細胞の80〜95%に影響を及ぼすことができる場合に有効である。さらにより好ましい一実施形態において、上記化合物は、その化合物が微生物、癌細胞または炎症性細胞の95〜99%に影響を及ぼすことができる場合に有効である。「影響」は、各化合物の作用機構により定義される。したがって、例えば、化合物が微生物の複製を阻止する場合、影響とは複製の阻止の程度のことである。同様に、化合物が微生物を消滅させる場合、影響とは微生物の死滅の程度である。また、例えば、化合物が癌細胞の分裂を阻止する場合、影響は癌細胞分裂の阻止の程度である。さらに、例えば、化合物が炎症性細胞の増殖を阻止する場合、影響は炎症性細胞増殖の阻止の程度である。作用機構の全てが同じ割合の有効性を有する必要はない。別の一実施形態において、例えば、化合物の特異性等の他の要因により、有効性の低さが埋め合わされる場合、低い割合の有効性が望ましい場合もある。したがって、例えば、有効性は10%に過ぎないが、宿主、または有害ではない微生物もしくは細胞に対して有害な副作用をあまり示さない化合物であれば、有効であるとみなされることはあり得る。
一実施形態において、本明細書中に記載される化合物は、微生物、癌細胞または炎症性細胞を除去するために単に投与されるのであって、患者に投与される必要はない。例えば、微生物が食品中に存在するような問題が生じた場合、本明細書中に記載される化合物が、その製品に直接投与され、その製品中の微生物による危険性を減少させることができる。あるいは、上記化合物は、作業面のような周囲環境に存在する微生物レベルを減少させるために使用することができる。別の例としては、上記化合物は、ex vivoで、例えば非癌化細胞のみがレシピエントに導入されることを確実にするため、骨髄または幹細胞移植片等の細胞試料に投与され得る。上記化合物が投与された後、その化合物は必要に応じて除去されてもよい。これは、作業面または食品が、該化合物による害を被る恐れのある他の面または生体に接触し得る状況においては、特に望ましい場合がある。別の好ましい一実施形態において、上記化合物はさらなる保護効果を目的として、食品中または作業面上に残されても良い。このことが選択されるかどうかは、そのような状況の相対的な必要性、および上記化合物に関連した危険性(これは、以下の実施例において記載されるように、部分的には解決され得る)に起因する。
以下の非限定的な例は、好ましい実施形態の方法を記載するためのものである。用いられる特定の方法における細部でのバリエーション、および得られる正確な化学組成物のバリエーションは、当業者には疑いもなく明らかであろう。
<実施例1>
式II−16、II−20およびII−24Cの化合物の発酵
CNB476株を、脱イオン水1リットルあたり以下の:グルコース4g、Bactoトリプトン3g、Bactoキャシトン5gおよび合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから成る100mlの栄養培地を含有する500ml容フラスコ内で成長させた。第1の種培養物を28℃で3日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。第1の種培養物のそれぞれ4mlを、100mlの栄養培地を含有する3個の500ml容フラスコ内に播種した。第2の種培養物を、28℃で2日間、250rpmでの回転振とう機で培養した。第2の種培養物のそれぞれ4mlを、100mlの栄養培地を含有する35個の500ml容フラスコ内に播種した。第3の種培養物を、28℃で2日間、250rpmでの回転振とう機で培養した。第3の種培養物のそれぞれ4mlを、脱イオン水1リットルあたり以下の:デンプン10g、酵母エキス4g、Hy−Soy4g、硫酸第二鉄40mg、ホウ酸カリウム100mg、炭酸カルシウム1gおよび合成海塩(Instant Ocean、Aquarium Systems)30gから成る100mlの生産培地を含有する400個の500ml容フラスコ内に播種した。該生産培養物を、28℃で1日間、250rpmでの回転振とう機で培養した。およそ2〜3グラムの滅菌アンバーライトXAD−7樹脂をその生産培養物に加えた。生産培養物を、28℃で5日間、250rpmでの回転振とう機でさらに培養した。培養ブロスをチーズ・クロスに通して濾過し、アンバーライトXAD−7樹脂を回収した。その樹脂を、6リットルの酢酸エチルで2回抽出した後、1.5リットルの酢酸エチルで1回抽出した。これらの抽出物を合わせて減圧乾燥した。次に、3.8グラムの式II−16の化合物、ならびにより少ない量の式II−20および式II−24Cの化合物を含有する乾燥抽出物を、式II−16、II−20およびII−24Cの化合物の回収のために処理した。
<実施例2>
式II−16、II−20およびII−24Cの化合物の精製
式II−16、II−20およびII−24Cの純化合物をフラッシュ・クロマトグラフィ、続いてHPLCにより得た。3.8グラムの式II−16の化合物、およびそれより少ない量のII−20およびII−24Cの化合物を含有する8グラムの粗抽出物をBiotage Flash40iシステムおよびFlash40Mカートリッジ(KP−Silシリカ、32〜63μm、90グラム)を用いてフラッシュ・クロマトグラフィにより処理した。フラッシュ・クロマトグラフィを以下に示すグラジエントのステップで展開した:
1.ヘキサン(1L)
2.ヘキサン中10%の酢酸エチル(1L)
3.ヘキサン中20%の酢酸エチル、第1溶出液(1L)
4.ヘキサン中20%の酢酸エチル、第2溶出液(1L)
5.ヘキサン中20%の酢酸エチル、第3溶出液(1L)
6.ヘキサン中25%の酢酸エチル(1L)
7.ヘキサン中50%の酢酸エチル(1L)
8.酢酸エチル(1L)
HPLCによるUV純度が70%以上である、式II−16の化合物を含有する画分を集め、以下に記載するようにHPLC精製にかけ、それぞれ純化合物であるII−20およびII−24Cとともに、II−16を得た。
Figure 2007523862
式II−16の化合物(上述;II−16に対しておよそ70%純度)の濃縮された画分をアセトン(60mg/ml)中に溶解した。この溶液の分取(950μl)を、上記の条件を用いて順相HPLCカラムに注入した。式II−16の化合物は約14分で溶出し、微量の化合物II−24CおよびII−20は、それぞれ11分および23分で溶出した。存在する化合物の組成に基づいて、II−16、II−24CおよびII−20を含有する画分を集めた。所望の化合物を含有する画分を減圧下で濃縮して、式II−16の純化合物、ならびに下記のようにさらに精製されるII−24CおよびII−20を含有する分離画分を得た。
II−24C(70mg)を含有する試料を、10mg/mlの濃度でアセトニトリル中に溶解し、500μlを、Eclipse XDB−C18担体を含有するHPLCカラム(寸法、21mm内径、15cm長さ)に注入した。溶媒のグラジエントは、流速14.5ml/分で、23分かけて15%のアセトニトリル/85%の水から100%のアセトニトリルへと直線的に増大させた。溶媒の組成を100%アセトニトリルに3分間維持してから、初めの溶媒混合液に戻した。化合物II−24Cは、これらの条件下で、純化合物として19分で溶出した。
純化合物II−20を得るために、上記した分取HPLC法によって得た濃縮試料をEtOAcとともに粉砕し、微量の脂溶性不純物を除去した。得られた試料は、化合物II−20(>95%純度)を含有した。
式II−16の化合物:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm。Low Res.Mass:m/z314(M+H)、336(M+Na)。
式II−20の化合物:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm。Low Res.Mass:m/z266(M+H)。図7は、式II−20の構造を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す。
式II−24Cの化合物:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm。Low Res.Mass:m/z328(M+H)、350(M+Na)。図8は、式II−24Cの構造を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す。
<実施例3>
式II−17およびII−18の化合物の発酵
CNB476株を、脱イオン水1リットルあたり以下の:グルコース4g、Bactoトリプトン3g、Bactoキャシトン5gおよび合成海塩(Instant Ocea
n, Aquarium Systems)30gから成る100mlの第1の栄養培地を含有する500ml容フラスコ内で成長させた。第1の種培養物を28℃で3日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。5mlの第1の種培養物を、脱イオン水1リットルあたり以下の:デンプン10g、酵母エキス4g、ペプトン2g、硫酸第二鉄40mg、ホウ酸カリウム100mg、炭酸カルシウム1gおよびホウ酸ナトリウム30gから成る100mlの第2の栄養培地を含有する500ml容フラスコ内に播種した。第2の種培養物を、28℃で7日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。およそ2〜3グラムの滅菌アンバーライトXAD−7樹脂をその第2の種培養物に加えた。第2の種培養物をさらに、28℃で2日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。5mlの第2の種培養物を、100mlの第2の栄養培地を含有する500ml容フラスコ内で培養した。第3の種培養物を、28℃で1日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。およそ2〜3グラムの滅菌アンバーライトXAD−7樹脂を第3の種培養物に加えた。第3の種培養物を、28℃で2日間、250rpmで作動させた回転振とう機でさらに培養した。5mlの第3の培養物を、100mlの第2の栄養培地を含有する500ml容フラスコに播種した。第4の種培養物を、28℃で1日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。およそ2〜3グラムの滅菌アンバーライトXAD−7樹脂を第4の種培養物に加えた。第4の種培養物を、28℃で1日間、250rpmで作動させた回転振とう機でさらに培養した。第4の種培養物のそれぞれ5mlを、100mlの第2の栄養培地を含有する10個の500ml容フラスコ内に播種した。第5の種培養物を、28℃で1日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。およそ2〜3グラムの滅菌アンバーライトXAD−7樹脂を第5の種培養物に加えた。第5の種培養物を、28℃で3日間、250rpmで作動させた回転振とう機でさらに培養した。第5の種培養物のそれぞれ4mlを、第2の栄養培地と同じ組成を有する100mlの生産培地を含有する150個の500ml容フラスコ内に播種した。また、およそ2〜3グラムの滅菌アンバーライトXAD−7樹脂を生産培地に加えた。生産培養物を、28℃で6日間、250rpmで作動させた回転振とう機で培養した。培養ブロスをチーズ・クロスに通して濾過し、アンバーライトXAD−7樹脂を回収した。その樹脂を、3リットルの酢酸エチルで2回抽出した後、1リットルの酢酸エチルで1回抽出した。抽出物を合わせて減圧乾燥した。次に、0.42gのII−17の化合物式および0.16グラムの式II−18の化合物を含有する乾燥抽出物を、それらの化合物の回収のために処理した。
<実施例4>
式II−17およびII−18の化合物の精製
式II−17および式II−18の純化合物を、以下に記載する逆相HPLCにより得た:
Figure 2007523862
粗抽出物(100mg)を15mlのアセトニトリル中に溶解した。この溶液の分取(
900μl)を、上記の条件を用いて逆相HPLCカラムに注入した。式II−17およびII−18の化合物は、それぞれ7.5分および9分で溶出した。純化合物を含有する画分を、最初に窒素を用いて有機溶媒を除去して濃縮した。次に、残った溶液を凍結して、凍結乾燥した。
式II−17の化合物:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm。High Res.Mass(APCI):m/z280.156(M+H)、Δcalc=2.2ppm、C1522NO4。図49は、式II−17の構造を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す。
式II−18の化合物:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm。High Res.Mass(APCI):m/z358.065(M+H)、Δcalc=−1.9ppm、C1521NO4Br。図50は、式II−18の構造を有する化合物の1
NMRスペクトルを表す。
<実施例5>
II−16から式II−19の化合物の調製
式II−16の化合物の試料(250mg)を、ヨウ化ナトリウムのアセトン溶液(10ml中1.5g)を加え、得られた混合物を6日間撹拌した。次に、その溶液を0.45ミクロンシリンジフィルターに通して濾過し、0.95mlの分取で順相シリカHPLCカラム(Phenomenex Luna 10u シリカ、25cm×21.2mm)に直接注入した。未反応物II−16から式II−19の化合物の分離のためのHPLC条件は、24%酢酸エチルおよび76%へキサンから成るアイソクラチックな条件でのHPLC法(この場合、化合物II−19の大部分は、化合物II−16の2.5分前に溶出する)を用いた。10個の注入物のそれぞれから等価な画分を集め、35mgの化合物II−19を得た。化合物II−19:UV(アセトニトリル/H2O)225(sh)、225(sh)nm;ESMS、m/z406.0(M+H);DMSO−d6における1H NMR(図9を参照)。
Figure 2007523862
<実施例6>
式II−2、II−3およびII−4の化合物の合成
式II−2、II−3およびII−4の化合物は、式II−16、II−17およびII−18の化合物から、接触水素化によりそれぞれ合成することができる。
Figure 2007523862
<実施例6A>
式II−16の化合物の接触水素化
式II−16の化合物(10mg)を、10%(w/w)Pd/C(1〜2mg)およびマグネチックスターラーバーが加えられたシンチレーションバイアル(20mL)のアセトン(5mL)中に溶解した。反応混合物を、水素雰囲気下で、室温にて約15時間撹拌した。その反応混合物を、3ccシリカカラムに通して濾過した後、アセトンで洗浄した。濾液を、0.2μmのGelman Acrodiscに通して再度濾過し、いかなる微量の触媒をも除去した。減圧下で濾液から溶媒を蒸発させ、式II−2の化合物を純粋な白色粉末として得た:UV(アセトニトリル/H2O):λmax225(sh)nm。図10は、DMSO−d6中の式II−2の化合物のNMRスペクトルを表す。図11は、式II−2の化合物の低分解能マススペクトル:m/z316(M+H)、338(M+Na)を表す。
<実施例6B>
式II−17の化合物の接触水素化
式II−17の化合物(5mg)を、10%(w/w)Pd/C(約1mg)およびマグネチックスターラーバーが加えられたシンチレーションバイアル(20mL)のアセトン(3mL)中に溶解した。反応混合物を、水素雰囲気下で、室温にて約15時間撹拌した。反応混合物を、0.2μmのGelman Acrodiscに通して濾過し、触媒を除去した。濾液から溶媒を蒸発させ、以下の条件を用いた順相HPLCにより精製し、式II−3の化合物を白色粉末として得た:
カラム:Phenomenex Luna 10u シリカ
寸法: 25cm×21.2mm内径
流速: 14.5ml/分
検出: ELSD
溶媒: 5%〜60%のEtOAc/Hexで19分間、1分間で60〜100%のEtOAc、その後100%のEtOAcで4分間
式II−3の化合物は、22.5分で純化合物として溶出した:UV(アセトニトリル/H2O):λmax225(sh)nm。図12は、DMSO−d6中の式II−3の化合
物のNMRスペクトルを表す。図13は、式II−3の化合物の低分解能マススペクトル:m/z282(M+H)、304(M+Na)を表す。
<実施例6C>
式II−18の化合物の接触水素化
式II−18の化合物(3.2mg)を、10%(w/w)Pd/C(約1mg)およびマグネチックスターラーバーが加えられたシンチレーションバイアル(20mL)のアセトン(3mL)中に溶解した。反応混合物を、水素雰囲気下で、室温にて約15時間撹拌した。反応混合物を、0.2μmのGelman Acrodiscに通して濾過し、触媒を除去した。濾液から溶媒を蒸発し、式II−4の化合物を、以下の条件を用いた順相HPLCによってさらに精製された白色粉末として得た:
カラム:Phenomenex Luna 10u シリカ
寸法: 25cm×21.2mm内径
流速: 14.5ml/分
検出: ELSD
溶媒: 5%〜80%のEtOAc/Hexで19分間、1分間で80〜100%のEtOAc、その後100%のEtOAcで4分間
式II−4の化合物は16.5分で純化合物として溶出した:UV(アセトニトリル/H2O):λmax225(sh)nm。図14は、DMSO−d6中の式II−4の化合物のNMRスペクトルを表す。図15は、式II−4の化合物の低分解能マススペクトル:m/z360(M+H)、382(M+Na)を表す。
<実施例7>
式II−5AおよびII−5Bの化合物の合成
式II−5Aおよび式II−5Bの化合物は、mCPBAを用いたエポキシ化により式II−16の化合物から合成できる。
式II−16の化合物(101mg、0.32ミリモル)を、79mg(0.46ミリモル)のメタ−クロロ過安息香酸(mCPBA)およびマグネチックスターラーバーが加えられた100ml容丸底フラスコの塩化メチレン(30mL)中に溶解した。反応混合物を、室温にて約18時間撹拌した。その反応混合物を、20ccシリカフラッシュカラムへ注ぎ、120mlのCH2Cl2、75mlの1:1酢酸エチル/ヘキサン、最後に40mlの100%酢酸エチルで溶出した。1:1酢酸エチル/ヘキサン画分を、以下の条件を用いた順相HPLCにより分離し、式II−5AおよびII−5Bで表されるエポキシ誘導体のジアステレオマーの混合物を得た:
Figure 2007523862
式II−5A(主産物)およびII−5B(副産物)の化合物は、それぞれ21.5分
および19分で純化合物として溶出した。化合物II−5Bを3ccシリカフラッシュカラム上でクロマトグラフィにさらにかけ、微量のクロロ安息香酸試薬を除去した。
Figure 2007523862
構造特性
式II−5A:UV(アセトニトリル/H2O):λmax225(sh)nm。Low Res.Mass:m/z330(M+H)、352(M+Na)。図16および図17にそれぞれ、式II−5Aの1H NMRスペクトルおよび式II−5Aのマススペクトルを表す。
式II−5B:UV(アセトニトリル/H2O):λmax225(sh)nm。Low Res.Mass:m/z330(M+H)、352(M+Na)。図18および図19にそれぞれ、式II−5Bの1H NMRスペクトルおよび式II−5Bのマススペクトルを表す。
<実施例8>
式IV−1、IV−2、IV−3およびIV−4の化合物の合成
ジオール誘導体(式IV−2)の合成
ジオールは、ADミックス−αおよびβ(ADミックス−αは4種類の試薬、K2OsO2(OH)4;K2CO3;K3Fe(CN)6;(DHQ)2−PHAL[1,4−ビス(9−O−ジヒドロキニン)フタラジン]のプレミックスであり、ADミックス−βはK2OsO2(OH)4;K2CO3;K3Fe(CN)6;(DHQD)2−PHAL[1,4−ビス(9−O−ジヒドロキニジン)フタラジン]のプレミックスである(これらはアルドリッチ社から入手可能である))を用いたシャープレス(Sharpless)ジヒドロキシル化により、合成され得る。ジオールはまた、ヒドロキシル基を有する炭素での立体化学性がシャープレスジヒドロキシル化によって得られた生成物のジオールとは異なり得る、エポキシ化合物(式II−5AおよびII−5B)の酸または塩基加水分解反応により合成することも可能である。
化合物II−16、II−17およびII−18のシャープレスジヒドロキシル化
式II−16、II−17およびII−18のうち任意の化合物が、出発化合物として使用され得る。以下の例では、式II−16の化合物を使用する。出発化合物を、ADミックス−αまたはβおよびマグネチックスターラーバーが加えられた丸底フラスコのt−ブタノール/水中に溶解する。反応を、シリカTLCならびに質量分析計によりモニタリ
ングする。純ジオールは、フラッシュ・クロマトグラフィまたはHPLCによる通常のワークアップ(workup)および精製により得られる。その構造をNMR分光分析および質量分析で確認する。この方法では、両方のヒドロキシル基が同じ面上にある。
Figure 2007523862
エポキシ化合物(II−5)の求核的開環
エポキシ環は、NaCN、NaN3、NaOAc、HBr、HCl等のような種々の求核試薬により開環され、シクロヘキサン環上にヒドロキシル置換基を含む種々の置換基を生成する。
Figure 2007523862
エポキシ環は、HClにより開環され、式IV−3を生成する:
Figure 2007523862
式II−5Aの化合物(3.3mg)を、5%のHCl(500μl)およびマグネチックスターラーバーが加えられた1容ドラムバイアルのアセトニトリル(0.5ml)中に溶解した。反応混合物を、室温にて約1時間撹拌した。反応を質量分析によりモニタリングした。反応混合物を、順相HPLCに直接注入し、式IV−3Cの化合物を純化合物として何らワークアップをせずに得た。精製に使用したHPLC条件は、以下の通りである:Phenomenex Luna 10u シリカカラム(25cm×21.2mm内径)、14.5ml/分の流速で、19分かけて25%〜80%のEtOAc/Hex、1分間で80〜100%のEtOAc、その後100%のEtOAcで5分間の溶媒グラジエント。ELSDを用いて精製過程をモニタリングした。式IV−3Cの化合物は、約18分で溶出した(2.2mg)。式IV−3Cの化合物:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm;ESMS、m/z366(M+H)、388(M+Na);DMSO−d6における1H NMR(図20)。式IV−3Cの化合物の立体化学構造を、1:1C66/DMSO−d6中のシクロヘキサン環で観察された結合定数を基にして決定した(図21)。
Figure 2007523862
エポキシド(式II−5)の還元的開環:式の化合物を、BH3−THF錯体のような金属水素化物で処理し、式IV−4の化合物を作成する。
Figure 2007523862
<実施例9>
式II−13CおよびII−8Cの化合物の合成
式II−16の化合物(30mg)を、デス・マーチン・ペルヨージナン(122mg)およびマグネチックスターラーバーが加えられたシンチレーションバイアル(20ml)中のCH2Cl2(6ml)に溶解した。反応混合物を、室温にて約2時間撹拌した。反応の進行は、TLC(Hex:EtOAc、6:4)および分析用HPLCによりモニタリングした。反応混合物から溶媒容積を1/3まで減らし、シリカゲル上に吸着させ、20ccのシリカフラッシュカラムの先端に注ぎ入れ、ヘキサン/EtOAc10〜100%の勾配を用いて20ml画分で溶出した。ヘキサン中30%EtOAcで溶出した画分は、1.5:8.5の割合で、式II−13Cの回転異性体の混合物を含んでいた。混合物を、流速14.5ml/分で、19分かけて25%〜80%のEtOAc/Hex、1分間で80〜100%のEtOAc、100%のEtOAcで5分間保つ溶媒グラジエントで、Phenomenex Luna 10u シリカカラム(25cm×21.2mm内径)を用いて順相HPLCによりさらに精製した。ELSDを用いて、精製過程をモニタリングした。式II−13Cの化合物は、1.5:8.5の割合を有する回転異性体の混合物(7mg)として、13.0分および13.2分で溶出した。式II−13C:UV(アセトニトリル/H2O)λmax226(sh)および300(sh)nm;ESMS、m/z312(M+H)+、334(M+Na)+;DMSO−d6における1H NMR(図22を参照)。
式II−13Cの回転異性体混合物(4mg)を、触媒量(0.5mg)の10%(w/w)Pd/Cおよびマグネチックスターラーバーが加えられたシンチレーションバイアル(20ml)のアセトン(1ml)中に溶解した。反応混合物を、水素雰囲気下で室温にて約15時間撹拌した。その反応混合物を、0.2μmのGelman Acrodiscに通して濾過し、触媒を除去した。溶媒を濾液から蒸発させ、式II−8Cの化合物を無色の粘性物質として得た。式II−8Cの化合物を、流速14.5ml/分で、19分かけて25%〜80%のEtOAc/Hex、1分間で80〜100%のEtOAc、100%のEtOAcで5分間保つ溶媒グラジエントで、Phenomenex Luna 10u シリカカラム(25cm×21.2mm内径)を用いて順相HPLCにより
さらに精製した。ELSDを用いて、精製過程をモニタリングした。式II−8Cの化合物(1mg)は、13.5分で純化合物として溶出した。式II−8C:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm;ESMS、m/z314(M+H)+、336(M+Na)+;DMSO−d6における1H NMR(図23を参照)。
Figure 2007523862
<実施例10>
II−13Cから式II−25の化合物の合成
式II−13Cの回転異性体混合物(5mg)を、水(15μl(1%の最終溶液濃度))およびマグネチックスターラーバーが加えられたシンチレーションバイアル(20ml)のジメトキシエタン(モノグライム;1.5ml)中に溶解した。上記の溶液をドライアイス−アセトン浴上で−78℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム溶液(0.5mlのモノグライム中3.7mgのNaBH4(ゆっくりとした添加を可能とするために作成される))を滴下して加えた。反応混合物を、−78℃で約14分間撹拌した。その反応混合物を、2mlの4%HCl水溶液を用いて酸性にし、CH2Cl2で抽出した。有機層を蒸発させ、白色固体として、9.5:0.5の比で式II−25およびII−16の化合物の混合物を得た。この混合物をPhenomenex Luna 10u シリカカラム(25cm×21.2mm内径)を用いて順相HPLCによりさらに精製した。移動相は24%のEtOAc/76%のヘキサンとし、アイソクラチックな状態を19分間保ち、その後1分間で24%〜100%のEtOAcの直線グラジエントとし、3分間100%のEtOAcに保ち、流速25ml/分とした。ELSDを用いて、精製過程をモニタリングした。式II−25の化合物(1.5mg)を11.64分で純化合物として溶出した。式II−25の化合物:UV(アセトニトリル/H2O)λmax225(sh)nm;ESMS、m/z314(M+H)+、336(M+Na)+;DMSO−d6における1H NMR(図24を参照)。
Figure 2007523862
<実施例11>
II−19から式II−21の化合物の合成
アセトン(7.5ml)を5NのNaOH(3ml)と強く混合し、得られた混合物を最小容積まで減圧蒸発させた。この溶液のうち100μlのサンプルを、アセトン(1ml)中の式II−19の化合物(6.2mg)と混合し、得られた二相性混合物を2分間ボルテックスした。反応溶液を直ちに分取C18HPLCにかけた。精製の条件は、Ace5μC18HPLCカラム(径22mm内径×150mm長)を用いて、17分かけて10%のアセトニトリル/90%の水から90%のアセトニトリル/10%の水とする直線グラジエントとした。式II−21の化合物は、これらの条件下では9.1分で溶出し、0.55mgの化合物を得た。式II−21の化合物:UV(アセトニトリル/H2O)225(sh);ESMS、m/z296.1(M+H);DMSO−d6における1
NMR(図25を参照)。
Figure 2007523862
<実施例12>
式II−19の化合物からの式II−22の化合物の合成
60mgのプロピオン酸ナトリウムの試料を、DMSO(1ml)中の式II−19の化合物(5.3mg)の溶液に加え、その混合物を5分間超音波破壊砕したが、プロピオン酸ナトリウムは完全には溶解しなかった。45分後、その溶液を0.45μシリンジフィルターに通して濾過し、HPLCを用いて直接精製した。精製の条件は、Acc5μC18HPLCカラム(径22mm内径×150mm長)を用いて、17分かけて10%のアセトニトリル/90%の水から90%のアセトニトリル/10%の水とする直線グラジエントとした。これらの条件下で、式II−22の化合物は12.3分で溶出し、0.7mgの化合物を得た(15%の単離収率)。UV(アセトニトリル/H2O)225(sh)、ESMS、m/z352.2(M+H);DMSO−d6における1H NMR(図26を参照)。
Figure 2007523862
<実施例13>
式II−16、II−17およびII−18の化合物における第二級ヒドロキシル基の酸化およびヒドロキシアミンまたはメトキシアミンとの反応
式II−16、II−17およびII−18のうち任意の化合物が、出発化合物として用いられ得る。出発化合物の第二級ヒドロキシル基は、以下の試薬:重クロム酸ピリジニウム(PDC)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、Dess−Martin Periodinaneまたは塩化オキサリル(スワーン酸化)のいずれかを用いて酸化される(参考文献:Organic Syntheses, collective volumes I-VIII)。好ましくは、デス−マーチン・ペルヨージナンは、この反応のための試薬として用いられ得る(参照:Fenteany G.他、Science, 1995, 268, 726-73)。得られるケト化合物を、ヒドロキシルアミンまたはメトキシアミンで処理し、オキシムを生成させる。
Figure 2007523862
<実施例14>
ケト誘導体の還元的アミノ化
ケト誘導体、例えば式II−18およびII−13を、種々の塩基の存在下で水素化シアノホウ素ナトリウム(NaBH3CN)で処理し、出発化合物のアミン誘導体を得た。その後アミン誘導体を10%のPd/C、H2で水素化し、シクロヘキセン環の二重結合を還元する。
Figure 2007523862
<実施例15>
シクロヘキセン環の開裂
式II−16、II−17およびII−18のうち任意の化合物が、出発化合物として用いられ得る。出発化合物をTHF−H2O溶液中のOsO4およびNaIO4で処理し、ジアル誘導体を得る。これは同じ瓶中のNaBH4でアルコールに還元される。
Figure 2007523862
<実施例16>
アルコールの脱水に次ぐラクトン−ラクタム環結合部位でのアルデヒド形成
任意の式II−16、II−17またはII−18の出発化合物を塩基の存在下で塩化メシルで処理し、脱水化誘導体を得る。得られた脱水化化合物をTHF−H2O中のOsO4およびNaIO4で処理し、ラクトン−ラクタム環結合部位でのアルデヒド基を得る。
Figure 2007523862
<実施例17>
アルデヒド誘導体I−1上での各種反応
ウィッティヒ反応を種々のリンイリド[例えば、(トリフェニルホスホラニリデン)エタン]を用いてアルデヒド基上で行い、オレフィンを得る。側鎖の二重結合が接触水素化により還元される。
Figure 2007523862
還元的アミノ化を種々の塩基(例えばNH3)および水素化シアノホウ素ナトリウムを用いてアルデヒド基上で行い、アミン誘導体を得る。あるいは、アルデヒドはNaBH4で還元され、側鎖にアルコールを形成する。
Figure 2007523862
グリニャール反応等の、アルデヒドカルボニルに対する有機金属付加反応を、種々のアルキルマグネシウムブロミドまたはアルキルマグネシウムクロリド試薬(例えば、イソプロピルマグネシウムブロミド、フェニルマグネシウムブロミド)を用いて行い、種々の置換第二級アルコールを得る。
Figure 2007523862
<実施例18>
in vitroにおける生物学
式II−16の化合物(サリノスポラミドAとしても称される)の最初の試験は、国立癌研究所(NCI)の、白血病、黒色腫、および肺、結腸、脳、卵巣、乳、前立腺および腎臓の癌を代表とする60種のヒト腫瘍細胞株から成るスクリーニングパネル(screening panel)を採用した。スクリーニング手順の詳細な記載は、ハイパーテキスト転送プロトコル"http://dtp.nci.nih.gov/branches/btb/ivclsp.html"に見出され得る。
簡潔に記すと、60種のヒト腫瘍細胞株のそれぞれを、5%の胎仔ウシ血清および2mMのL−グルタミンを添加したRPMI1640培地で成長させた。96ウェルマイクロタイタープレートに細胞を適切な密度でプレーティングし、37℃で5%のCO2、95%の空気および100%の相対湿度にてインキュベートした。24時間後、10倍連続希釈の種々の濃度の100μLのサリノスポラミドAを、100μLの細胞を含有している適切なウェルに加え、最終のサリノスポラミドA濃度は10nM〜100μMの範囲となった。細胞をさらに48時間インキュベートし、スルホローダミンBタンパク質アッセイを用いて細胞の生存または成長を概算した。
3つの投与量反応パラメータを以下のように算出した:
GI50は50%成長を阻害する濃度を指す。
TGIは完全に成長を阻害する濃度を指す。
LC50は細胞の50%に致死的である濃度を指す。
NCIスクリーニングにおけるサリノスポラミドAを評価する試験例を以下の第1表に示す。
データは、サリノスポラミドAの平均GI50値が10nM未満であったことを示唆する。最も感受性のある腫瘍細胞株と最も抵抗性のある腫瘍細胞株に対する平均TGI値および平均LC50値の両方で見られた広い範囲(1,000倍を上回る差)は、サリノスポラミドAが良好な選択性を示し、一般的な毒素ではなさそうだということが示唆される。さらに、平均TGIデータは、サリノスポラミドAは黒色腫および乳癌細胞株に対する好ましい特異性を示すことを示唆する。アッセイを繰り返し、同様の結果が示された。
NCIスクリーニングの結果から、サリノスポラミドAが:(1)平均GI50値が10nM未満の強力な化合物であり、(2)最も感受性のある腫瘍細胞株および最も抵抗性のある腫瘍細胞株間の平均TGI値および平均LC50値の両方で、1,000倍を上回る差の良好な腫瘍選択性を示すことが示唆される。
Figure 2007523862
<実施例19>
腫瘍細胞株の成長阻害
B16−F10(ATCC;CRL−6475)、DU 145(ATCC;HTB−81)、HEK293(ATCC;CRL−1573)、HT−29(ATCC;HTB−38)、LoVo(ATCC;CCL−229)、MDA−MB−231(ATCC;HTB−26)、MIA PaCa−2(ATCC;CRL−1420)、NCI−H292(ATCC;CRL−1848)、OVCAR−3(ATCC、HTB−161)、PANC−1(ATCC;CRL−1469)、PC−3(ATCC;CRL−1435)、RPMI8226(ATCC;CCL−155)およびU266(ATCC;TIB−196)を適切な培地で維持した。細胞を37℃で5%CO2および95%加湿空気のインキュベータ内で培養した。
細胞成長阻害アッセイでは、B16−F10、DU 145、HEK293、HT−29、LoVo、MDA−MB−231、MIA PaCa−2、NCI−H292、OVCAR−3、PANC−1、PC−3、RPMI8226およびU266細胞を、それぞれ1.25×103、5×103、1.5×104、5×103、5×103、1×104、2×103、4×103、1×104、7.5×103、5×103、2×104、2.5×104細胞/ウェルで、Corning3904黒色壁クリアボトムの組織培養プレートに入れた90μl完全培地に播種した。式II−16の20mMのストック溶液を100%のDMSOに入れて調製し、分取して−80℃で保存した。式II−16の化合物を連続的に希釈し
、3連で試験ウェルに加え、20μM〜0.2pMの範囲の最終濃度とした。プレートをさらにインキュベータに48時間戻した。DMSOの最終濃度は全試料中0.25%であった。
48時間の薬物曝露後、Mg2+、Ca2+を含有しないリン酸緩衝生理食塩水中10μlの0.2mg/mlレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から得られる)を各ウェルに加え、プレートをインキュベータに3〜6時間戻した。生細胞はレザズリンを代謝するため、レザズリンの還元産物の蛍光を、λex=535nmおよびλem=590nmフィルターを有するFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を用いて測定した。細胞無含有培地中のレザズリン色素を用いてバックグラウンドを測定し、これを全ての実験ウェルに関するデータから差し引いた。データを、培地+0.25%DMSO(100%細胞成長)で処理された細胞の平均蛍光に対して標準化し、EC50値(50%において最大成長の阻害が確立される薬物濃度)を、標準的なS字型用量反応曲線調整アルゴリズム(ID Business Solution Ltd.により作製されたXLfit3.0、またはGraphPad Software Incにより作製されたPrism3.0)を用いて決定した。
第2表のデータは、13種の多種多様なヒトおよびマウスの腫瘍細胞株に対する式II−16の成長阻害効果を要約したものである。
Figure 2007523862
EC50値は、式II−16が、B16−F10、DU 145、HEK293、HT−29、LoVo、MDA−MB−231、MIA PaCa−2、NCI−H292、OVCAR−3、PANC−1、PC−3、RPMI8226およびU266細胞に対して毒性を有することを示す。
<実施例20>
式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−22、II−24C、II−25およびIV−3Cの化合物によるプロテアソーム活性のin vitroでの阻害
全ての化合物をDMSO中20mMストック溶液として調製し、−80℃で小分けして保存した。精製されたウサギ筋肉20Sプロテアソームをカルビオケム社から入手した。プロテアソームのキモトリプシン様活性を促進するため、アッセイ緩衝液(20mMのHEPES(pH7.3)、0.5mMのEDTAおよび0.05%のTriton X100)にSDSを添加し、最終的なSDS濃度を0.035%とした。使用する基質は、suc−LLVY−AMC、プロテアソームのキモトリプシン様活性により特異的に切断される蛍光発生ペプチド基質とした。96ウェルCostarマイクロタイタープレートに200μlの最終容積中1μg/mlのプロテアソーム濃度でアッセイを行った。式II−2、式II−4、式II−16、式II−17、式II−18、式II−19、式II−21および式II−22の化合物を、500nM〜158pMの範囲の最終濃度での8点の用量反応曲線として試験した。式II−5A、式II−5Bおよび式II−20の化合物を、1μM〜0.32nMの範囲の濃度で試験した。式II−3の化合物を10μM〜3.2nMの範囲の濃度での8点の用量反応曲線として試験し、式II−8C、式II−13C、式II−24C、式II−25および式IV−3Cの化合物を、20μM〜6.3nMの範囲の最終濃度で試験した。試料を温度制御プレートリーダーで37℃にて5分間インキュベートした。プレインキュベート過程の間に、基質をSDS含有アッセイ緩衝液にて25倍に希釈した。プレインキュベーション後、10μlの希釈された基質の添加により反応を開始し、プレートをプレートリーダーに戻した。反応における基質の最終濃度は20μMであった。全てのデータを1.5時間以上に亘って5分毎に回収し、3回のデータポイントの平均としてプロットした。EC50値(50%において最大相対蛍光単位が阻害される薬物濃度)を、S字型投与量反応、すなわち勾配変化モデルを用いて、Prism(GraphPad Software)により算出した。20Sプロテアソームのカスパーゼ様活性に対する化合物の活性を評価するため、Z−LLE−AMCをペプチド基質として用いた以外は上記のようにして反応を行った。式II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−17、II−18、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25および式IV−3Cの化合物を、20μM〜6.3nMの範囲の濃度で試験した。式II−2の化合物を10μM〜3.2nMの範囲の濃度で試験し、式II−16および式II−19の化合物を5μM〜1.58nMの範囲の濃度で試験した。プロテアソームのトリプシン様活性に対するその化合物の評価のために、SDSをアッセイ緩衝液から除外し、Boc−LRR−AMCをペプチド基質として用いた。式II−20の化合物を5μM〜1.6nMの範囲の濃度で試験した。式II−3、II−8C、II−13C、II−17、II−21、II−22、II−24C、II−25およびIV−3Cの化合物を、20μM〜6.3nMの範囲の濃度で試験した。式II−2およびII−5Bの化合物に関しては、試験濃度を10μM〜3.2nMの範囲とし、式II−4、II−5A、II−16、II−18およびII−19の化合物は、1μM〜0.32nMの範囲の濃度で試験した。
結果(平均EC50値)を第3表に示すが、試験した化合物の中で、式II−5A、II−16、II−18、II−19、II−20、II−21およびII−22の化合物は、EC50値が2.2nM〜7nMの範囲で、20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の強力な阻害剤であることを示した。式II−2、II−4、II−5BおよびII−17の化合物は、EC50値が14.2nM〜87nMの範囲で、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害し、式II−3の化合物はEC50値927nMで阻害する。式II−24C、II−13CおよびIV−3Cの化合物は、EC50値がそれぞれ2.2μM、8.2μMおよび7.8μMで、キモトリプシン様活性を阻害した。式II−8Cおよび
II−25の化合物に対するEC50値は、20μMより大きかった。試験した条件下で、式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22およびII−24Cの化合物は20Sプロテアソームのトリプシン様活性を阻害することができた。式II−4、II−5A、II−16、II−18およびII−19の化合物は、EC50値が250nM〜744nMの範囲でカスパーゼ様活性を阻害し、式II−2、II−5B、I−17、II−20、II−21およびII−22の化合物は、1.2μM〜3.3μMの範囲のEC50値を有した。
Figure 2007523862
<実施例21>
サリノスポラミドA(II−16)はウサギ筋肉20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害する
プロテアソームに対するサリノスポラミドA(II−16)の効果を、カルビオケム社から入手可能な、蛍光発生ペプチド基質を利用してウサギ筋肉20Sプロテアソームの活性を測定するキット(カルビオケム20Sプロテアソームキット)(カタログ番号539158)を用いて調べた。このペプチド基質はプロテアソームのキモトリプシン様酵素活
性に特異的なものである。
オムラリドをDMSO中10mMのストックとして調製し、−80℃で5μLに分取して保存した。サリノスポラミドAをDMSO中25.5mM溶液として調製し、−80℃で分取して保存した。アッセイは、Suc−LLVY−AMCのSuc−LLVYとAMCへの加水分解を測定した。放出されたクマリン(AMC)を、λex=390nmおよびλem=460nmを用いて蛍光定量的に測定した。アッセイをマイクロタイタープレート(Corning3904)で行い、5分毎の測定により速度論的(kinetically)に追跡した。使用する機器は、37℃に設定したインキュベーションチャンバーを備えたThermo
Lab systemsFluoroskanを用いた。アッセイを、以下の変更を加えて、製造者のプロトコルに準じて行った。プロテアソームを上記のようにSDSにより活性化し、アッセイの前に氷上に置いた。サリノスポラミドAおよびオムラリドをアッセイ緩衝液で連続希釈し、8点の用量反応曲線を作成した。各用量の10μlをアッセイプレートに3連で加えた後、190μLの活性化プロテアソームを加えて混合した。試料をFluoroskanで5分間37℃でプレインキュベートした。基質を加え、AMCの動態を1時間追跡した。全てのデータを回収し、3回のデータポイントの平均としてプロットした。データをサリノスポラミドAの非存在下で行った反応に対して標準化し、S字型用量反応、勾配変化としてPrismでモデリングした。
in vitroでの細胞毒性に関して得られた結果(第2表)、Feling他、Angew Chem Int Ed Engl 42: 355 (2003) と同様に、20SプロテアソームアッセイにおけるEC50値は、それぞれ平均値1.3nM対49nMで、サリノスポラミドAがオムラリドよりもおよそ40倍強力であったことを示す(図27)。この実験を繰り返し、2種類のアッセイにおける平均EC50を決定し、サリノスポラミドAに関しては2nM、オムラリドに関しては52nMとなった。
サリノスポラミドAは、プロテアソームのキモトリプシン様活性の強力な阻害剤である。細胞毒性に関するEC50値が10〜200nMの範囲であったことから、細胞死を誘導するサリノスポラミドAの能力は、少なくとも大部分はプロテアソーム阻害に起因したことが示唆される。データは、サリノスポラミドAがプロテアソームの強力な小分子阻害剤であることを示唆する。
<実施例22>
サリノスポラミドA(II−16)によるウサギ筋肉20SプロテアソームのPGPH活性の阻害
オムラリドは、プロテアソームのPGPH活性(カスパーゼ様としても知られている)を阻害することができるので、精製されたウサギ筋肉20SプロテアソームのPGPH活性を阻害するサリノスポラミドAの能力を評価した。PGPH活性に特異的な入手可能な蛍光産生基質を、上記したプロテアソームアッセイキットに提供されているキモトリプシン基質の代わりに用いた。
サリノスポラミドA(II−16)をDMSO中20mMの溶液として調製し、−80℃で小分けして保存した。基質Z−LLE−AMCをDMSO中20mMのストック溶液として調製し、−20℃で保存した。プロテアソームの供給源は、カルビオケム社から入手可能なキット(カタログ番号539158)とした。キモトリプシン基質と同様に、プロテアソームはZ−LLE−AMCをZ−LLEと遊離AMCとに切断し得る。次に、放出されたAMC(λex=390nmおよびλem=460nm)の蛍光を測定することにより、その活性を決定できる。プロテアソームをSDSにより活性化し、製造者の推奨により氷上に置いた。サリノスポラミドAをDMSOに希釈し、400倍濃縮8点希釈系列を作成した。その系列をアッセイ緩衝液で20倍に希釈し、キモトリプシン様活性について
記載されたと同様にプロテアソームと共にプレインキュベートした。基質の添加後、試料を37℃でインキュベートし、蛍光AMCの放出を蛍光光度計でモニタリングした。全てのデータを回収し、3回のポイントの平均としてプロットした。これらの試験においては、標準化された活性として、PrismによりEC50をモデリングした(ここで、サリノスポラミドAの非存在下で放出されたAMCの量が100%活性を表す)。前記のように、勾配変化を有するS字用量反応をモデルとして選択した。
データは、サリノスポラミドAが、350nMのEC50でウサギ筋肉20SプロテアソームのPGPH活性を阻害することを明らかにした(図28)。再現実験を行い、予測EC50は610nMとなった。これらの結果は、サリノスポラミドAが精製されたウサギ筋肉20Sプロテアソームのin vitroでのPGPH活性を阻害したが、キモトリプシン様活性に対して見られたよりも低い効力であったことを示す。
<実施例23>
ヒト赤血球20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害
ヒト赤血球20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害するサリノスポラミドA(II−16)の活性をin vitroで評価した。算出されたEC50値は45〜247pMの範囲であり、これは試験されたプロテアソームのロットに依存するものと考えられた(BIOMOL、カタログ番号SE−211)。これらのデータは、サリノスポラミドAの阻害効果は、ウサギ骨格筋プロテアソームに限定されないことを示す。
サリノスポラミドAをDMSO中20mM溶液として調製し、−80℃で小分けして保存した。基質であるsuc−LLVY−AMCをDMSO中20mM溶液として調製し、−20℃で保存した。ヒト赤血球20SプロテアソームをBIOMOL(カタログ番号SE−221)から入手した。プロテアソームは、suc−LLVY−AMCをsuc−LLVYと遊離AMCとに切断することができ、その活性は放出されたAMC(λex=390nmおよびλem=460nm)の蛍光を測定することにより決定することができる。プロテアソームをSDSにより活性化し、ウサギ筋肉プロテアソームを用いた試験と同様に氷上で保存した。サリノスポラミドAをDMSOで希釈し、400倍濃縮8点希釈系列を作成した。次に、その系列をアッセイ緩衝液で20倍に希釈し、プロテアソームと共に37℃でプレインキュベートした。基質で反応を開始し、AMCの放出をFluoroskanマイクロプレート蛍光光度計で追跡した。データを回収し、3回のポイントの平均としてプロットした。データを3時間にわたって速度論的に捕捉し、これらの反応がこの時間領域(regime)で線形の速度を示すことが示された。データをサリノスポラミドAの非存在下で行った反応に対して標準化し、S字型用量反応、勾配変化としてPrismでモデリングした。
それぞれのロットからのヒト赤血球プロテアソームを用いて行われた反復実験は、EC50値が45〜250pMの範囲となった(図29に代表的な実験結果を示す)。ヒト赤血球から精製された20Sプロテアソームは、サブユニット組成物中で極めて不均一であることが報告されている。Claverol他、Mol Cell Proteomics 1: 567 (2002)。したがって、これらの実験結果のばらつきは、ヒト赤血球プロテアソームの組成および活性の違いに起因し得る。しかしながら、これらの結果は、in vitroでのヒト赤血球20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性がサリノスポラミドAに感受性があることを示す。
<実施例24>
サリノスポラミドA(II−16)の特異性
サリノスポラミドAがプロテアソームを阻害するメカニズムとして可能性があるのは、プロテアソームの活性部位のスレオニンとサリノスポラミドAのβ―ラクトン官能性との反応によるものである。この残基がプロテアソームの触媒活性に必須であるので、プロテ
アソームのこの共有結合の修飾が活性部位を遮断し得る。Fenteany他、J Biol Chem 273:
8545 (1998)。構造的に関連する化合物、ラクタシスチンは、カテプシンA(Ostrowska他、Int J Biochem Cell Biol 32: 747 (2000), Kozlowski他、Tumour Biol 22: 211 (2001), Ostrowska他、Biochem Biophys Res Commun 234: 729 (1997))およびTPPII(Geier他、Science 283: 978 (1999)) をも阻害するが、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、カルパイン(Fenteany他、Science 268: 726 (1995))、トロンビンまたはプラスミノーゲン活性剤(Omura他、J Antibiot (Tokyo) 44: 113 (1991))は阻害しないことが分かっている。同様の試験が開始され、プロトタイプのセリンプロテアーゼ、すなわちキモトリプシンの触媒活性を阻害するサリノスポラミドAの能力を評価することにより、プロテアソームに対するサリノスポラミドAの特異性を検討した。
サリノスポラミドAをDMSO中20mMとして調製し、−80℃で小分けして保存した。基質のsuc−LLVY−AMCをDMSO中20mMの溶液として調製し、−20℃で保存した。プロテアソームまたはキモトリプシンのいずれかによるこの基質のタンパク質切断は、蛍光光度計(λex=390nmおよびλem=460nm)でモニタリングすることができる蛍光生成物AMCを遊離させる。ウシ膵臓キモトリプシンをSigma(カタログ番号C−4129)から入手し、アッセイ緩衝液(10mMのHEPES、0.5mMのEDTA、0.05%のTriton X−100(pH7.5))中5mg/mlの溶液として毎日調製した。アッセイ直前に、キモトリプシンをアッセイ緩衝液中1μg/ml(0.2μg/ウェル)に希釈し、氷上に置いた。サリノスポラミドAをDMSOで希釈し、8点の用量反応曲線を作成した。キモトリプシンの完全阻害を得るのに必要とされる高い最終サリノスポラミドA濃度は、希釈された酵素が化合物希釈系列に直接加えられることを必要とする。1%のDMSO(試験ウェル中の溶媒の最終濃度)が反応中に含まれていても、反応はこの基質に対するキモトリプシンの活性に大きな影響を与えなかった。5分間37℃でプレインキュベートし、基質の添加により反応を開始した。データを1時間37℃にてFluoroskanにおいて速度論的に回収し、3回のデータポイントの平均としてプロットした。データをサリノスポラミドAの非存在下で行った反応に対して標準化し、S字型用量反応、すなわち勾配変化としてPrismでモデリングした。ウサギ20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性のサリノスポラミドA阻害から標準化したデータは、同じグラフに含めた。
サリノスポラミドA前処理を用いた2種類の実験で観察された、キモトリプシンの平均の阻害は17.5μMであった(図30は代表的な実験結果を示す)。このデータは、サリノスポラミドAを介する、in vitroでのプロテアソームの持つキモトリプシン様活性に対する阻害が、キモトリプシンの触媒活性に対する阻害よりも優位であることを示す。
したがって、サリノスポラミドAは、プロテアソームのキモトリプシン様およびPGPH活性を阻害する。予備試験は、およそ10nMのEC50値で、サリノスポラミドAがプロテアソームのトリプシン様活性をも阻害することを示す(データは示されない)。
<実施例25>
式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25およびIV−3Cの化合物によるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性の阻害;HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータ細胞株
HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータ細胞株はヒト胎児腎臓細胞株(ATCC;CRL−1573)からの誘導株であり、5X NF−κB結合部位の調節下でルシフェラーゼレポータ遺伝子を保有する。レポータ細胞株を、250μg/mlのG418を添加した完全DMEM培地(DMEM+10%(v/v)ウシ胎仔血清、2mM
L−グルタミン、10mM HEPESならびにそれぞれ100IU/mlおよび100μg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン)に定期的に維持した。ルシフェラーゼアッセイを行う際、DMEM基本培地をフェノールレッドを含有しないDMEM基本培地で置換し、G418を除いた。細胞を37℃で5%CO2および95%加湿空気のインキュベータ内で培養した。
NF−κB媒介性ルシフェラーゼアッセイでは、HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼ細胞を、Corning3917白色透明底組織培養プレート中のフェノールレッド無含有DMEM培地90μlに1.5x104細胞/ウェルとなるように播種した。式II−2、式II−4、式II−5A、式II−16および式II−18について、400μM開始希釈液を100%DMSOで作り、この希釈液を用いて8点の半対数(8-point half
log)希釈系列を作成した。この希釈液系列を適切な培養培地でさらに40倍希釈し、試験ウェルに10μlずつ3連で加え、最終試験濃度を1μM〜320pMの範囲とした。式II−3、式II−5B、式II−8C、式II−13C、式II−17、式II−20、式II−21、式II−22、式II−24C、式II−25および式IV−3Cについて、8mMの開始希釈液を100%DMSOで作り、続いて上記と同じ手順を行い、最終試験濃度を20μM〜6.3nMの範囲とした。式II−19について、127μM開始希釈液を100%DMSOで作り、最終試験濃度を317nM〜0.1nMの範囲とした。プレートをインキュベータに1時間戻した。1時間の前処理後、フェノールレッド無含有DMEM培地で調製した、10μlの50ng/mlTNF−α溶液を加え、プレートをさらに6時間インキュベートした。DMSOの最終濃度は、全ての試料で0.25%であった。
TNF−α刺激の終わりに、100μlのSteady Lite HTSルシフェラーゼ試薬(Packard Bioscience)を各ウェルに加え、プレートを室温で10分間静置した後ルシフェラーゼ活性を測定した。相対ルシフェラーゼ単位(RLU)は、Fusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を用いて測定した。EC50値(50%において最大相対ルシフェラーゼ単位の阻害が確立される薬物濃度)は、S字型用量応答勾配変化モデルを用いたPrism(GraphPad Software)で算出した。
式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25およびIV−3Cの化合物によるNF−κB活性化の阻害
NF−κBは、炎症、アポトーシス、腫瘍形成および自己免疫疾患において重要な数多くの遺伝子の発現を制御する。NF−κBは、不活性型ではIκBと細胞質内で複合体を形成し、刺激の際にはIκBはリン酸化され、ユビキチン化され、続いてプロテアソームによって分解される。IκBの分解は、NF−κBの活性化および核への移行を導く。NF−κBの活性化に対する式II−2、式II−3、式II−4、式II−5A、式II−5B、式II−8C、式II−13C、式II−16、式II−17、式II−18、式II−19、式II−20、式II−21、式II−22、式II−24C、式II−25および式IV−3Cの影響は、TNF−α刺激の際の、HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼ細胞におけるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性を算定することによって評価した。
式II−2、式II−4、式II−5A、式II−5B、式II−16、式II−17、式II−18、式II−19、式II−20、式II−21、式II−22、式II−24Cの化合物でのNF−κB/Luc293細胞の前処理は、TNF−α刺激の際に、ルシフェラーゼ活性の用量依存性の低下を招いた。NF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性を阻害する平均EC50値を第4表に示すが、式II−2、式II−4、式II−5A、式
II−5B、式II−16、式II−17、式II−18、式II−19、式II−20、式II−21、式II−22および式II−24Cの化合物は、この細胞ベースアッセイにおけるNF−κB活性を阻害することを実証する。
Figure 2007523862
<実施例26>
NF−κBシグナル伝達経路に対するサリノスポラミドAの影響
NF−κBシグナル伝達経路におけるサリノスポラミドAの役割を調べるために実験を行った。5X NF−κB結合部位の調節下でルシフェラーゼレポータ遺伝子を保有する安定なHEK293クローン(NF−κB/Luc293)を作成した。TNF−αによるこの細胞株の刺激は、NF−κB活性化の結果、ルシフェラーゼ活性の増大をもたらす。
NF−κB/Luc293細胞をサリノスポラミドAの8点の半対数(half log)連続希釈液(1μM〜317pMの範囲)で1時間前処理した後、TNF−α(10ng/ml)で6時間刺激した。6時間後にNF−κB誘導性ルシフェラーゼ活性を測定した。サリノスポラミドAで24時間処理した後のNF−κB/Luc293細胞の生存率は、前述したように、レザズリン色素を加えることにより算定した。
サリノスポラミドAによるNF−κB/Luc293細胞の前処理は、TNF−α刺激の際に、ルシフェラーゼ活性の用量依存性の低下を招いた(図31、右のy軸)。NF−κB/ルシフェラーゼ活性に対するEC50の計算値は、7nMまでであった。細胞毒性アッセイを同時に行い、サリノスポラミドAの濃度は細胞生存率に影響を与えないことが示された(図31、左のy軸)。これらの代表的なデータは、観察されたサリノスポラミドA処理によるルシフェラーゼ活性の低下は、細胞死よりも主にNF−κB媒介性シグナル伝達事象のためであることを示唆した。
<実施例27>
NF−κBルシフェラーゼレポータ遺伝子アッセイに加えて、リン酸化IκBαおよび総IκBαのレベルに対するサリノスポラミドAの影響をウエスタンブロットで評価した。HEK293細胞およびNF−κB/Luc293レポータクローンの両方において、内在性タンパク質レベルを評価した。
細胞を、表示濃度のサリノスポラミドAで1時間前処理した後、10ng/mLのTNF−αで30分間刺激した。総IκBαおよびリン酸化型IκBαに対する抗体を各タンパク質の内在性レベルを決定するのに用い、等量のタンパク質がローディングされたことを確認するために抗チューブリン抗体を用いた。
図32に示すように、50nMおよび500nMのサリノスポラミドAによる両細胞株の処理は、総IκBαの分解を低減するだけでなく、TNF−αで刺激したときに、リン酸化IκBαのレベルを保った。これらの結果は、TNF−α刺激の際にリン酸化IκBαの分解を防ぐプロテアソーム阻害剤としてのサリノスポラミドAの作用機構を強く支持する。
<実施例28>
細胞周期制御タンパク質に対するサリノスポラミドAの影響
ユビキチン−プロテアソーム経路は、サイクリンやp21およびp27のようなサイクリン依存性キナーゼ(Cdk)の分解を制御することにより、細胞周期調節に関与する非常に重要なタンパク質分解系である。Pagano他、Science 269: 682 (1995)、Kisselev他、Chem Biol 8: 739 (2001)、King他、Science 274: 1652 (1996)。さらにまた、p21およびp27タンパク質レベルは、プロテアソーム阻害剤の存在下で上昇する。Fukuchi他、Biochim Biophys Acta 1451: 206 (1999)、Takeuchi他、Jpn J Cancer Res 93: 774 (2002)。そこで、サリノスポラミドA処理の、p21およびp27の内在性レベルに対する影響を評価するために、HEK293細胞およびHEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータクローンを用いてウエスタンブロット分析を行った。
図33に提示するウエスタンブロットは、p21およびp27に対する抗体を用いて再プローブして各タンパク質の内在性レベルを決定し、タンパク質の等量のローディングを確認するために抗チューブリン抗体を用いた。
図33Aおよび図33Bに示すように、予備実験の結果は、さまざまな濃度のサリノスポラミドAで両細胞株を処理したとき、p21およびp27タンパク質レベルが高められることを示した。データは、サリノスポラミドAはプロテアソーム活性を阻害し、それによってNF−κBのTNF−α誘導性の活性化を妨げることを示した。さらに、このプロテアソーム阻害はCdk阻害剤であるp21およびp27の蓄積をもたらしたが、これは細胞をアポトーシスに感受性にすると報告されている。上記Pagano他、(1995)、上記King他(1996)。
<実施例29>
サリノスポラミドA(II−16)によるカスパーゼ−3の活性化
サリノスポラミドAがアポトーシスを誘導するかどうか検討するために、ジャーカット細胞を用いて、カスパーゼ−3活性の誘導に対するサリノスポラミドAの影響を評価した(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)TIB−152、ヒト急性T細胞白血病)。
ジャーカット細胞を6ウェルプレートに2x106細胞/3mLとなるように蒔き、37℃、5%(v/v)CO2および95%(v/v)湿度でインキュベートした。サリノスポラミドAおよびミトキサントロン(Sigma, St. Louis, MO. Cat # M6545)を、DMSOでそれぞれ保存濃度20mMおよび40mMに調製した。ミトキサントロンは、DNA合成および修復の阻害を介して、分裂および非分裂細胞のアポトーシスを誘導する化学療法剤物であり、陽性対照として含まれる。Bhalla他、Blood 82: 3133 (1993)。カスパーゼ−3活性を評価する前に、細胞をEC50濃度(第5表)で処理し、19時間インキュベートした。0.25%DSMOで処理した細胞を陰性対照とした。細胞を遠心分離で回収し、培地を取り除いた。細胞ペレットは、製造者のプロトコルに記載されているように、カスパーゼ−3活性アッセイのために処理した。(分子プローブからのEnzCheckカスパーゼ−3アッセイキット(Caspase-3 Assay Kit from Molecular Probes)(E−131183;付録G(本出願の一部を成し、また、ワールドワイドウェブ"probes.com/media/pis/mp13183.pdf."上のハイパーテキスト転送プロトコルで入手可能である)を参照)。要約すると、細胞ペレットを氷上で可溶化し、96ウェルプレート中のEnzCheckカスパーゼ−3組成物と混合し、暗所で30分間インキュベートしてから、λex=485nmおよびλem=530nmフィルターを有する Packard Fusionを用いて、開裂したベンジルオキシカルボニル−DEVD−AMCの蛍光を読んだ。溶解物のタンパク質濃度は、BCAタンパク質アッセイキット(Pierce)を用いて決定し、これらの値を標準化に使用した。
代表的な実験からのデータは、ジャーカット細胞のサリノスポラミドA処理は、細胞毒性及びカスパーゼ−3の活性化をもたらすことを示している(第5表、図34)。
Figure 2007523862
<実施例30>
ジャーカット細胞におけるサリノスポラミドAによるPARP切断
ジャーカット細胞においてアポトーシスを誘導するサリノスポラミドAの能力を評価するために、ポリ(oly)DP−リボース(DP−ibose)ポリメラーゼ(olymerase)(PARP)の切断をモニタリングした。PARPは、カスパーゼ−3の主な細胞内標的のひとつである116kDaの核タンパク質である。Decker他、J Biol Chem 275: 9043 (2000)、Nicholson, D. W, Nat Biotechnol 14: 297 (1996)。P
ARPの切断は安定な89kDaの生成物をもたらし、この過程はウエスタンブロッティングでモニタリングすることができる。カスパーゼによるPARPの切断はアポトーシスを確証するものであり、この過程に対する優れたマーカとして作用する。
ジャーカット細胞は、実験の前に、10%ウシ胎仔血清(FBS)を添加したRPMIに低密度(2x105細胞/mL)で維持した。細胞を遠心分離で集め、培地に1x106細胞/3mLとなるように再懸濁した。20mLの細胞懸濁液を100nMサリノスポラミドA(−80℃で保存した20mMのDMSOストック)で処理し、3mLの分取を取り除いて氷上に置き、T0試料とした。細胞懸濁液の3mLの分取+サリノスポラミドAを6ウェルシャーレに入れ、インキュベータに戻した。PARP切断の陽性対照として、同一の細胞懸濁液を、既知のアポトーシス誘導剤である350nMスタウロスポリン(SigmaS5921、−20℃で保存した700μMのDMSOストック)で処理した。サリノスポラミドA処理細胞の場合、2、4、6、8および24時間目に試料を取り除き、スタウロスポリン対照の場合は4時間目に試料を取り除いた。各時点で、細胞は短い遠心分離で回収し、細胞を400μlのPBSで洗浄し、再び細胞をペレット化した。PBSを除去した後、ペレットはSDS−PAGEの前に−20℃で保存した。各細胞ペレットを、100μlのNuPAGEサンプルバッファー(Invitrogen46−5030)に再懸濁し、各試料10μlを10%NuPAGE BIS−Trisゲル(InvitrogenNB302)上で分離した。ニトロセルロースへの電気転写の後、膜をPARPに対するウサギポリクローナル抗体(Cell Signaling9542)でプローブし、続いてヤギ抗ウサギアルカリホスファターゼ結合二次抗体(Jackson11−055−045)でプローブした。結合した抗体は、BCIP/NBT(Roche1681451)を使用して、比色測定で検出した。
図35に提示されたウエスタンブロットは、時間依存的な様式でのジャーカット細胞内のPARPの切断を示す。処理細胞において、切断型(アスタリスク*で記す)はサリノスポラミドAに曝露してから2〜4時間後の間に現れるが、残存するPARPの大部分は24時間までに切断される。スタウロスポリン処理細胞(St)は、ほとんどのPARPが4時間以内に切断されるという迅速な切断を示す。これらのデータは、サリノスポラミドAがジャーカット細胞においてアポトーシスを誘導できることを強く示唆する。
<実施例31>
抗炭疽病活性
LeTx曝露による細胞死を防ぐサリノスポラミドAまたは他の化合物の能力を評価するために、RAW264.7マクロファージ様細胞ならびに組換えLFおよびPA致死毒素組成物を、以下に述べるように、細胞毒性を検定するin vitroモデル系として使用した。
RAW264.7細胞(ATCC#TIB−71)を、5%ウシ胎仔血清(ADMEM、Mediatech, Herndon, VA)を添加した高度ダルベッコ変法イーグル培地(Advanced Dulbecco's Modified Eagle Medium)(Invitrogen, Carlsbad, CA)に順化させ、37℃で加湿5%CO2インキュベータ中にて維持した。細胞は、5%FBSを添加したADMEMで、96ウェルプレートに50,000細胞/ウェルの濃度で蒔き、37℃、加湿5%CO2インキュベータ中で一晩平板培養した。あるいは、10%ウシ胎仔血清を添加したDMEM中で培養した細胞を使用し、これもこのアッセイに試験可能なことが分かった。翌朝培地を取り除き、8点の用量応答(8-point dose-response)に関して1μM〜0.5nMの用量範囲の血清無含有ADMEM(サリノスポラミドA有りまたは無し)、もしくはオムラリドで置換した。化合物を1mg/mLのDMSOストック溶液から調製し、ADMEMで最終濃度に希釈した。15分間のプレインキュベーションの後、200ng/mLのLFまたは400ng/mLのPAを単独でもしくは組み合わせて(LeTx)、細胞
に加えた。組み換えLFおよびPAは、List Biological Laboratoriesから入手し、製造者によって記載されているとおり、1mg/mLのBSAを含む滅菌水で調製した1mg/mLストック溶液として−80℃で保存した。細胞を37℃で6時間インキュベートした後、前述したようにレザズリンを添加した。プレートをさらに6時間インキュベートした後、蛍光を測定して細胞生存率を算定した。データは実験あたり3〜6反復を有する3つの実験の要約であり、DMSO(陰性)およびLeTx対照(陽性)を用いて生存率%で表され、以下の等式を用いてデータを標準化する:生存率%=100*(観察されたOD−陽性対照)/(陰性対照−陽性対照)。
図36に表されるデータは、サリノスポラミドAによる処理が、in vitroでマクロファージ様RAW264.7細胞のLeTx誘導細胞死を防ぐことができることを示す。LFもしくはPAのいずれか単独、またはサリノスポラミドA単独によるRAW細胞の処理は細胞生存率をほとんど低下させなかったが、LeTxによる処理は、対照と比べておよそ0.27%の細胞生存率となった。サリノスポラミドAは特異的タンパク質の分解を阻害することによって、およびサイトカインの合成を低下させることによってマクロファージの生き残りを促進することができ、これは結果的にin vivoでの炭疽菌毒素の致死効果の阻害につながるだろう。
サリノスポラミドA処理単独では、100nM以上の濃度でかなり控えめな細胞毒性をもたらしたが、低い、相対的に非毒性のレベルで処理すると、LeTx処理細胞におけるRAW264.7細胞生存率の顕著な上昇が明らかとなった(図36)。例えば、12nMサリノスポラミドAで前処理した場合、サリノスポラミドA+LeTx処理群は82%の細胞生存率を示したが、この濃度でのサリノスポラミドA単独のときの生存率は96%であった。これらの研究でのサリノスポラミドAの平均EC50は3.6nMであった。対照的に、オムラリドは濃度が1μMに達するまでは細胞生存率に比較的ごく少ない影響しか示さなかった。オムラリドはこのような高い濃度においても、37%の生存率しか観察されず、このことはサリノスポラミドAがLeTx誘導RAW264.7細胞死のより強力な阻害剤であることを示している。これらのデータと一致して、Tang他、Infect Immun
67: 3055 (1999)は、LeTxアッセイにおけるMG132およびラクタシスチン(オムラリドの前駆体)のEC50濃度が3μMであることを発見した。これらのデータを併せると、サリノスポラミドAは今日までに記載された他のいかなる化合物よりも強力なLeTx誘導性細胞毒性の阻害剤であることがさらに説明される。
サリノスポラミドAがLeTxの存在下でRAW264.7細胞の生存を推進することは、この化合物またはその誘導体が、炭疽病に対する価値のある臨床的療法であることを示している。さらに、サリノスポラミドAが多くの腫瘍細胞に対するよりもはるかにRAW264.7細胞に対する細胞毒性が低いことも注目に値する。
<実施例32>
多発性骨髄腫および前立腺癌細胞株に対するサリノスポラミドAの活性
NF−κBは多発性骨髄腫において、成長およびアポトーシスへの抵抗性について重要であると思われ、また、様々な前立腺癌細胞株において構成的に活性化していることが報告されてきた(Hideshima T他、2002、Shimada K他、2002およびPalayoor ST他、1999)。NF−κB活性は、その阻害剤であるIκBαのプロテアソーム分解によって制御されている。サリノスポラミドAは、プロテアソームをin vitroで阻害し,且つNF−κBシグナル伝達経路を妨害することが示されているため、多発性骨髄腫細胞株RPMI8226ならびに前立腺癌細胞株PC−3およびDU145に対するサリノスポラミドAの活性を評価した。
EC50値は、レザズリン色素および48時間の薬物曝露を用いる標準成長阻害アッセイ
にて決定した。2〜5個の独立した実験結果(第6表)は、RPMI8226および前立腺細胞株に対するサリノスポラミドAのEC50値は10〜37nMの範囲であることを示している。
Figure 2007523862
サリノスポラミドAのRPMI8226およびPC−3細胞においてアポトーシスを誘導する能力は、ウエスタンブロット分析を用いて、PARPおよびプロカスパーゼ3の切断をモニタリングすることにより評価した。簡便には、PC−3およびRPMI8226細胞を、100nMのサリノスポラミドA(2345R01)で0、8または24時間処理した。総タンパク質溶解物を作成し、次に20μgの溶解物を還元/変性条件下で再溶解し、ニトロセルロースにブロットした。続いてブロットを抗PARP抗体または抗カスパーゼ3抗体でプローブし、抗アクチン抗体で剥離し(stripping)、再プローブした。
これらの実験結果は、RPMI8226細胞のサリノスポラミドA処理が、時間依存的な様式でPARPおよびプロカスパーゼ3の切断をもたらすことを説明する(図37)。PARP切断の誘導がすでに8時間目に顕著であり、24時間までには完了していることから、RPMI8226細胞のほうがPC−3細胞よりもサリノスポラミドAに対してより感受性であることがうかがえる。反対に、PC−3細胞では、PARP切断は24時間目に顕著であるが、プロカスパーゼ3の切断はこの実験では検出されなかった(図37)。
RPMI8226細胞を用いて、さまざまな濃度のサリノスポラミドAで8時間細胞を処理したときの影響を評価した。簡便には、RPMI8226細胞をさまざまな濃度のサリノスポラミドA(2345R01)で8時間処理し、タンパク質溶解物を調製した。次に25μgの溶解物を還元/変性条件下で再溶解し、ニトロセルロース上にブロットした。続いてブロットを抗PARP抗体または抗カスパーゼ3抗体でプローブし、抗アクチン抗体で剥離し、再プローブした。図38は、サリノスポラミドAがPARPおよびプロカスパーゼ3両者の用量依存的な切断を誘導することを実証する。
<実施例33>
式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20およびIV−3Cの化合物によるヒト多発性骨髄腫の成長阻害;RPMI8226およびU266細胞
ヒト多発性骨髄腫細胞株であるRPMI8226(ATCC;CCL−155)およびU266(ATCC;TIB−196)を適切な培養培地で維持した。細胞を37℃、5
%CO2および95%加湿空気のインキュベータで培養した。
細胞成長阻害アッセイでは、RPMI8226細胞およびU266を、Corning3904黒色壁透明底組織培養プレート中の完全培地90μlに、それぞれ2x104細胞および2.5x104細胞/ウェルとなるように播種した。化合物の20mMストック溶液を100%DMSOで調製し、分取して−80℃で保存した。化合物を連続希釈し、試験ウェルに3連で加えた。式II−3、II−8C、II−5B、II−13C、II−17、IV−3CおよびII−20の化合物の最終濃度範囲は20μM〜6.32nMであった。式II−16、II−18およびII−19の化合物の最終濃度範囲は632nM〜200pMであった。式II−2、II−4およびII−5Aの化合物の最終濃度範囲は2μM〜632pMであった。DMSOの最終濃度は全ての試料で0.25%であった。
48時間の薬物曝露の後、10μlのMg2+およびCa2+を含有しないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/mlレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から入手)を各ウェルに加え、プレートをインキュベータに3〜6時間戻した。生細胞はレザズリンを代謝するため、レザズリンの還元産物の蛍光を、λex=535nmおよびλem=590nmフィルターを有するFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を用いて測定した。細胞無含有培地中のレザズリン色素を用いてバックグラウンドを測定し、これを全ての実験ウェルのデータから差し引いた。データを、培地+0.25%DSMO(100%細胞成長)で処理された細胞の平均蛍光に対して標準化し、EC50値(50%において、最大成長の阻害が観察される薬物濃度)を、標準的なS字型用量反応曲線調整アルゴリズム(XLfit 3.0、ID Business Solutions Ltdにより作製)を用いて決定した。データを第13表および第15表にまとめる。
<実施例34>
サリノスポラミドA(II−16)は、多剤耐性細胞株MES−SA/Dx5およびHL−60/MX2に対する活性を保持する
ヒト子宮肉腫MES−SA細胞株およびその多剤耐性誘導株MES−SA/Dx5に対するサリノスポラミドAのEC50値を決定し、サリノスポラミドAがP−糖タンパク質排出ポンプを過剰発現している細胞株に対する活性を保持するかどうかを評価した。P−糖タンパク質ポンプの既知の基質であるパクリタキセルを対照として含めた。
Figure 2007523862
これらの成長阻害アッセイの結果(第7表)は、予想したとおり、EC50値の408倍の上昇に反映されるように、パクリタキセルはMES−SA/Dx5に対して活性を保持
しなかったことを示している。MES−SAおよびMES−SA/Dx5に対するサリノスポラミドAのEC50値は、似通っていた。このことは、サリノスポラミドAが多剤耐性細胞株MES−SA/Dx5の成長を阻害できることを説明しており、サリノスポラミドAがP−糖タンパク質排出ポンプの基質とは思われないということを示唆している。
さらに、サリノスポラミドAを、ヒト白血病細胞株HL−60の薬物耐性誘導株である、HL−60/MX2に関して評価した。ヒト白血病細胞株HL−60/MX2は、低減されたトポイソメラーゼII活性を有することを特徴とし、特殊な多剤耐性を有すると考えられている。サリノスポラミドAのHL−60およびHL−60/MX2に対する成長阻害のEC50値を求めた。HL−60/MX2細胞が、DNA結合剤ミトキサントロンに耐性を示すことが報告されたため(Harker W.G.他、1989)、この化学療法剤を対照として含めた。
Figure 2007523862
第8表のデータから、サリノスポラミドAは、HL−60細胞と比較してHL−60/MX2細胞に対して活性を保持できることが明らかとなり、このことはサリノスポラミドAが、低減されたトポイソメラーゼII活性を発現している細胞で活性であることを示している。対照的に、ミトキサントロンはHL−60/MX2細胞に対して約29倍活性が低かった。
<実施例35>
サリノスポラミドAおよび数種の類縁体:構造活性相関
サリノスポラミドAに関する初期の構造活性相関(structure activity relationship,
SAR)を証明するために、一連のサリノスポラミドA類縁体を多発性骨髄腫細胞株RPMI8226に対して評価した。EC50値は、レザズリン色素および48時間の薬物曝露を用いた標準的な成長阻害アッセイによって決定した。
SARのこの初期シリーズの結果(第9表)は、ハロゲン基がエチル基に付加すると細胞毒性を高めるらしいことを示す。
Figure 2007523862
<実施例36>
in vivoにおける生物学
最大耐量(MTD)の決定
雌BALB/cマウスに静脈内投与したときのサリノスポラミドAのMTDを求めるために、in vivoにおける研究を計画した。
BALB/cマウスの体重を測り、さまざまな濃度のサリノスポラミドA(0.01mg/kg〜0.5mg/kgの範囲)を、単回投与(qdx1)または5日間連続して毎日(qdx5)、静脈内投与した。実験が終わるまで(最後の投薬から最大14日)、動物の臨床的徴候を毎日観察し、個々に一週間に2回体重を測った。結果を第11表に示すが、これは0.25mg/kgまでの単回静脈内サリノスポラミドA投与が許容されたことを示す。5日間連続して毎日投与した場合、0.1mg/kgまでのサリノスポラミドA濃度が良好に許容された。実験過程中、挙動の変化は認められなかった。
Figure 2007523862
<実施例37>
サリノスポラミドAの吸収、分布、代謝および排除(ADME)特性の予備的評価
サリノスポラミドAのADME特性の評価を開始する研究が行われた。これらの研究は、溶解度評価、LogD7.4の決定、およびシトクロムP450酵素阻害を検出する予備スクリーニングから構成された。これらの研究結果は、PBS(pH7.4)中のサリノスポラミドAの推定溶解度9.6μM(3μg/ml)およびLogD7.4値2.4を示した。このLogD7.4値は薬剤開発に適合する許容限界内(LogD7.4<5.0)にあり、経口での利用可能性を示唆する。予備的なP450阻害スクリーニングの結果により、サリノスポラミドAが10μMで試験された場合、全てのP450アイソフォームで阻害がない、または弱い阻害を示したことが明らかとなった。CYP1A2、CYP2C9およびCYP3A4は、それぞれ3%,6%および6%阻害された。一方、CYP2D6およびCYP2C19は、それぞれ19%および22%阻害された。
<実施例38>
サリノスポラミドA、および全血プロテアソーム活性に対するそのin vivoでの影響
サリノスポラミドAは、プロテアソームの強力かつ特異的なin vitroでの阻害剤であることが以前に示されており、精製された20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対するサリノスポラミドAのIC50は2nMであった。サリノスポラミドAのin vivoでの活性をモニタリングするために、迅速かつ再現性のあるアッセイ(Lightcap他、2000から採用)を開発して全血中のプロテアソーム活性を評価した。
簡便には、凍結した全血試料を氷上で1時間解凍し、低浸透圧ショックによって細胞を可溶化させるために、700μlの氷冷5mM EDTA(pH8.0)中に再懸濁した。これは濃縮全血細胞のおよそ2〜3倍の体積に相当する。可溶化を1時間進行させ、細胞の残さは14,000×gで10分間の遠心分離により取り除いた。上清(濃縮全血溶解物、PWBL)を新しい試験管に移し、ペレットを廃棄した。PWBLのタンパク質濃度は、BSAを標準に用いてBCAアッセイ(Pierce)により決定した。試料のおよそ8
0%が800〜1,200μg/mlの総タンパク質濃度を有していた。
プロテアソーム活性は、プロテアソームのキモトリプシン様活性に特異的な蛍光発生基質(suc−LLVY−AMC, Bachem Cat. I−1395)の加水分解を測定することにより決定した。対照実験は、これらの抽出物中のペプチドの加水分解は、その98%以上がプロテアソームによって媒介されていることを示した。アッセイは、動物からの5μlのPWBLと185μlのアッセイ緩衝液(20mMのHEPES、0.5mMのEDTA、0.05%TritonX−100、0.05%SDS、pH7.3)とを、Coster3904プレート中で混合させることにより開始した。滴定実験は、アッセイにおけるタンパク質濃度が200〜1,000μgの間であれば、タンパク質濃度と加水分解速度の間に直線関係があることを明らかにした。反応は10μlの0.4mM suc−LLVY−AMC(DMSO中10mMペプチド溶液をアッセイ緩衝液で1:25に希釈して調製する)を加えて開始させ、37℃で蛍光光度計(Labsystems Fluoroskan)でインキュベートした。基質の加水分解は遊離AMCの放出をもたらし、これをλex=390nmおよびλem=460nmを用いて蛍光定量的に測定した。この系における加水分解速度は、少なくとも1時間は直線的である。次に、各試料の加水分解速度をmgタンパク質あたりの相対蛍光単位(RFU/mg)に対して標準化する。
サリノスポラミドAのin vivoでの活性を調べるために、雄のスイスウェブスターマウス(グループあたり5匹、体重20〜25g)をさまざまな濃度のサリノスポラミドAで処理した。サリノスポラミドAを静脈内に、又、経口利用可能性を示唆するLogD7.4値2.4を前提として、経口投与も行った。サリノスポラミドA用量溶液は、投与の直前に、10%ソルトールを用いて、サリノスポラミドAストック溶液(100%DSMO)を最終濃度が2%DSMOとなるように希釈して作成した。ビヒクル対照は、10%ソルトール中の2%DSMOで構成された。動物の1群は、プロテアソーム活性のベースラインを確立するために、ビヒクルおよびサリノスポラミドAのいずれも投薬されなかった。サリノスポラミドAまたはビヒクルを10mL/kgで投与し、投与の90分後、動物に麻酔をかけて心臓穿刺により血液を抜き取った。濃縮全血細胞を遠心分離によって回収し、PBSで洗浄し、再遠心した。全ての試料はプロテアソーム活性の評価まで80℃で保存した。
これらの実験で観察される基質の加水分解が、プロテアソーム活性のみによるものであることを確認するために、高い特異性を有するプロテアソーム阻害剤エポキソマイシンを用いて、抽出物に対する用量応答実験を行った。PWBL溶解物をアッセイ緩衝液で1:40に希釈し、Coster3904プレートに180μl加えた。エポキソマイシン(Calbochem Cat. 324800)をDSMOで連続希釈して8点の用量応答曲線を作成し、アッセイ緩衝液で1:50に希釈し、10μlを希釈したPWBLに3連で加えた。試料を37℃で5分間プレインキュベートし、上記の基質によって反応を開始させた。用量応答曲線は、勾配変化を有するS字型用量応答をモデルとして用いて、Prismで分析した。
図40は、個々のマウス(グループあたり5匹)由来のPWBL中の標準化プロテアソーム活性を示す散布図である。各グループにおいて、水平のバーは平均の標準化された活性を表す。これらのデータは、サリノスポラミドAがPWBL中のプロテアソーム活性の有意義な減少を引き起こし、この阻害が用量依存性であることを示す。さらに、これらのデータはサリノスポラミドAが経口投与の際にも活性であることを示す。
アッセイの特異性は、既知のプロテアソーム阻害剤であるエポキソマイシンのペプチド基質の加水分解に対する影響を試験することによって示した。エポキソマイシンは、他のいかなる既知のプロテアーゼに対しても阻害活性をもたらさずに、プロテアソームに高い特異性を示してきたペプチドエポキシドである(Meng他、1999)。ビヒクル対照および0.
1mg/kgのサリノスポラミドAを静注(i.v.)処理した動物からの溶解物を、さまざまな濃度のエポキソマイシンとともにインキュベートし、IC50値を決定した。Palayoor他、Oncogene 18: 7389-94 (1999)。図41に示すように、エポキソマイシンはプロテアソーム基質の加水分解において用量依存的に阻害を引き起こした。これらの実験から得られたIC50は、20Sプロテアソームを用いてin vitroで観察された値の10nMとよく適合した(不図示)。これらのデータはまた、0.1mg/kgのサリノスポラミドAで処理した動物から調製したこれらの溶解物中の基質に対する残存活性が、何か他のプロテアーゼではなくプロテアソームによるものであることを示す。高用量のエポキソマイシンで処理した抽出物に見られる残存活性は、総シグナルの2%未満であり、このことは、suc−LLVY−AMCを基質として観察した活性の98%以上が、PWBLに存在するプロテアソーム活性のみによるものであることを指し示している。
また、ベースライン活性の分析内での変動と、サリノスポラミドAがプロテアソーム活性を阻害する能力との比較も行った。数週間個別に試験した別々のアッセイの結果を図42に示す。Qureshi他、J. Immunol. 171 (3): 1515-25 (2003)。明快さのため、ビヒクル対照及びそろいの(matching)用量での結果のみを示す。対照グループの個々の動物由来のPWBL中のプロテアソーム活性にいくらか変動があったが、2つのグループの間で全体の平均は非常に類似していた。サリノスポラミドA(0.1mg/kg静注)で処理した動物もまた、非常に類似した残存活性および平均阻害を示す。これはアッセイにおける結果が信頼性をもって比較できることを示唆する。
<実施例39>
サリノスポラミドAによるin vivoでのLPS誘導性TNFの阻害
種々の研究によって、プロテアソームが、NF−κB(IκB)阻害剤タンパク質の分解を経る転写因子NF−κBを含む、多くのシグナル伝達分子の活性化に一役買っていることが示唆されている。TLR4受容体を介したLPSシグナル伝達はNF−κBおよび他の転写調節因子を活性化させ、TNF、IL−6およびIL−1βのような炎症性遺伝子を宿主に発現させる。炎症性サイトカインの連続的発現は、多くの疾患における主要な要因として特定されている。TNFおよびIL−1βの阻害剤は、LPSマウスモデル、ならびに関節リウマチおよび炎症性腸疾患の動物モデルを含む多くの炎症モデルにおいて有効性を示した。プロテアソームの阻害によりLPS誘導性のTNF分泌を防ぐことができることを最近の研究は示唆している(Qureshi他、2003)。これらのデータは、新規の強力なプロテアソーム阻害剤であるサリノスポラミドAが、高用量LPSマウスモデルにおいて、in vivoでのTNF分泌を防ぎ得ることを示唆する。
サリノスポラミドAの、マウスにおけるin vivoでのLPS誘導性の血漿TNFレベルを阻害する能力を評価するために、in vivoにおける研究がコロラド州ボールダーのBolderBioPATH, Inc.で開始された。以下の方法は、これらの研究に対するプロトコルの概略を述べている。
オスのスイスウェブスターマウス(グループあたり12匹、体重20〜25g)にLPS(2mg/kg)を腹腔内経路で注射した。30分後、加熱ランプ下で約5分間経過後、マウスにサリノスポラミドAを2.5mg/kgの濃度で静脈内(尾の静脈)注射した。LPS注射の90分後、イソフルランでマウスに麻酔をかけ、心臓穿刺により採血して血漿を得た。続いて残りの血液ペレットを500μLのPBSに再懸濁し、残っている血清タンパク質を洗い流し、再び遠心にかけた。上清を取り除き、濃縮全血溶解物中のプロテアソーム阻害を分析するために血液ペレットを冷凍した。
Figure 2007523862
投薬溶液は、100%DSMO中の10mg/mLサリノスポラミドAストック溶液を用いて調製した。10%ソルトール溶液は、エンドトキシン無含有水で希釈(w/w)して調製し、10mg/mlサリノスポラミドAストックを用いて1:160希釈液を作成した。動物に4mg/kgの濃度で静脈内投与した。また、ビヒクル対照溶液は、100%DSMOで同じ1:160希釈液を作り、最終濃度が水および0.625%DMSO中9.375%ソルトールの10%ソルトール溶液とした。血漿TNFの測定は、製造者の指示に従って、Biosoruce mTNF Cytoset kit(Biosource Intl., Camarillo, CA; catalog # CMC3014)カタログナンバーCMC3014)を使用して行った。試料はアッセイのために1:60に希釈した。
グループあたり少なくとも10匹の動物での反復を含む2つの独立した実験からのデータは、0.125または0.25mg/kgサリノスポラミドAで処理するとin vivoでのLPS誘導性TNF分泌を減少させることを示した。代表的な実験を図43に示す。これらのデータは、動物を2mg/kgLPSを注射した30分後に0.25mg/kgサリノスポラミドAで処理すると、血清TNFレベルの大幅な減少が起こることを明らかにした。濃縮全血試料でもex vivoでのプロアソーム阻害の分析を行い、0.125mg/kgで処理した動物の70±3%、および0.25mg/kgで処理した動物の94±3%で阻害があることが明らかになった。LPS有りまたは無しで処理された動物の間に、プロテアソーム阻害に有意な差は見られなかった。サリノスポラミドAは、LPS処理の30分後に0.125または0.25mg/kgでマウスに静脈内投与した場合、LPS誘導血漿TNFレベルをおよそ65%低下させる。
<実施例40>
サリノスポラミドAのin vitroでの潜在的な化学感作効果
CPT−11(イリノテカン)等の化学療法剤は、LoVo細胞を含むヒト結腸癌細胞株中の転写因子核因子カッパB(NF−κB)を活性化し、これらの細胞がアポトーシスを
経験する能力を低減させることができる。Cusack他、Cancer Res 61: 3535 (2001)。刺激されていない細胞では、NF−κBは阻害タンパク質IκB(NF−κBの阻害剤)との不活性複合体で細胞質に存在する。さまざまな刺激がIκBキナーゼによるIκBリン酸化、続いてプロテアソームによるIκBのユビキチン化および分解を引き起こすことができる。IκBの分解後、NF−κBは核に移行して遺伝子発現を制御し、生存遺伝子のアップレギュレーションを含む多くの細胞過程に影響を及ぼし、アポトーシスを阻害する。
最近認可されたプロテアソーム阻害剤であるVelcade(商標)(PS−341;Millennium Pharmaceuticals, Inc.)は、癌細胞に対して直接的に毒性を有し、また、プロテアソーム誘導性IκB分解を阻害することにより、in vitroでLoVo細胞に対する、およびLoVo異種移植モデルにおけるCPT−11の細胞傷害活性を高めることができる。Adams, J., Eur J Haematol 70: 265 (2003)。さらに、Velcade(商標)は、おそらくNF−κB経路の阻害を介して、後血管新生性ケモカイン/サイトカインGRO−αおよび扁平上皮細胞癌のVEGFの発現を阻害することが発見された。Sunwoo他、Clin Cancer Res 7: 1419 (2001)。データはプロテアソームの阻害が、腫瘍細胞の生存と成長だけでなく、血管新生をも減少させ得ることを指し示している。
<実施例41>
結腸、前立腺、胸部、肺、卵巣、多発性骨髄腫および黒色腫の成長阻害
ヒトの結腸腺癌(HT−29;HTB−38)、前立腺腺癌(PC−3;CRL−1435)、乳腺癌(MDA−MB−231;HTB−26)、非小細胞肺癌腫(NCI−H292;CRL−1848)、卵巣腺癌(OVCAR−3;HTB−161)、多発性骨髄腫(RPMI8226;CCL−155)、多発性骨髄腫(U266;TIB−196)、およびマウスの黒色腫(B16−F10;CRL−6475)の細胞を、全てATCCから購入し、適切な培養培地中に維持した。細胞を37℃で5%CO2および95%加湿空気のインキュベータ内で培養した。
細胞成長阻害アッセイのために、HT−29、PC−3、MDA−MB−231、NCI−H292、OVCAR−3およびB16−F10の細胞を、それぞれ90μlの完全培地中、5×103、5×103、1×104、4×103、1×104および1.25×103細胞/ウェルで、96ウェル(Corning;3904)の黒色壁透明底組織培養プレートに播種し、プレートを一晩インキュベートして、細胞を定着させ且つ対数期成長に入らせた。RPMI8226およびU266細胞を、アッセイの日に、それぞれ90μlの完全培地中、2×104および2.5×104細胞/ウェルで、96ウェルのプレートに播種した。化合物の20mMストック溶液を、100%DMSO中に調製し、−80℃で保存した。化合物を連続希釈し、試験ウェル中に三連で添加した。6.32μM〜632pMの範囲の濃度を、II−2およびII−4に関して試験した。II−3およびII−17は、20μM〜6.32nMの範囲の濃度で試験した。式II−18およびII−19を、2μM〜200pMの範囲の濃度で試験した。式II−5Aおよび式II−5Bは、それぞれ2μM〜632pMおよび20μM〜6.32nMの範囲の最終濃度で試験した。プレートを、48時間インキュベータに戻した。DMSOの最終濃度は、全ての試料において0.25%であった。
48時間の薬物曝露後、Mg2+およびCa2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/mlレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から購入)10μlを、各ウェルに加え、プレートを、3〜6時間インキュベータに戻した。生細胞はレザズリンを代謝するため、レザズリンの還元産物の蛍光を、λex=535nmおよびλem=590nmフィルターを有するFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を用いて測定した。細胞無含有培地中のレザズリン色素を用いてバックグラウンドを測定し、これを全ての実験ウェルに関するデータから差し引いた。データを、培地+0.25%
DMSO(100%細胞成長)で処理された細胞の平均の蛍光に対して標準化し、EC50値(50%において、最大増殖の阻害が観察される薬物濃度)を、標準的なS字型用量反応曲線調整アルゴリズム(XLfit3.0、ID Business Solutions Ltd.により作製)を用いて決定した。最大の細胞成長の阻害が50%未満の場合、EC50値は決定されなかった。
第13表のデータは、ヒト結腸直腸癌(HT−29)、ヒト前立腺癌(PC−3)、ヒト乳腺癌(MDA−MB−231)、ヒト非小細胞肺癌(NCI−H292)、ヒト卵巣癌(OVCAR−3)、ヒト多発性骨髄腫(RPMI S226およびU266)、およびマウス黒色腫B16−F10の細胞株に対する、式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−17、II−18およびII−19の成長阻害効果を要約したものである。
Figure 2007523862
EC50値は、式II−2、II−4およびII−18が、HT−29、PC−3、MDA−MB−231、NCI−H292、RPMI8226、U266およびB16−F10腫瘍細胞株に対して細胞毒性を有することを示す。II−2は、OVCAR−3腫瘍細胞に対しても細胞毒性であった。式II−17は、MDA−MB−231、RPMI8226、U266およびB16−F10腫瘍細胞株に対して細胞毒性であった。式II−5A、II−5BおよびII−19は、HT−29、PC−3、MDA−MB−231、RPMI8226およびU266腫瘍細胞に対して細胞毒性であった。式II−5AおよびII−19は、NCI−H292腫瘍細胞に対しても細胞毒性であった。
第15表のデータは、式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、IV−3Cおよび式II−20の、ヒト多発性黒色腫細胞株であるRPMI8226およびU266に対する成長阻害効果を要約したものである。
Figure 2007523862
EC50値は、式II−2、II−4、II−5A、II−5B、II−16、II−17、II−18、II−19およびII−20が、RPMI8226およびU266細胞に対して細胞毒性であることを示す。式IV−3Cは、U266細胞に対して細胞毒性であった。
<実施例42>
MES−SA、MES−SA/Dx5、HL−60およびHL−60/MX2腫瘍細胞株の成長阻害
ヒト子宮肉腫(MES−SA;CRL−1976)、その多剤耐性誘導株(MES−SA/Dx5;CRL−1977)、ヒト急性前骨髄球性白血病細胞(HL−60;CCL−240)およびその多剤耐性誘導体(HL−60/MX2;CRL−2257)をATCCから購入し、適切な培養培地中に維持した。細胞を37℃で5%CO2および95%加湿空気のインキュベータ内で培養した。
細胞成長阻害アッセイのために、MES−SAおよびMES−SA/Dx5細胞の両方を、90μlの完全培地中、3×103細胞/ウェルで、96ウェル(Corning;3904
)の黒色壁透明底組織培養プレートに播種し、プレートを一晩インキュベートして、細胞を定着させ且つ対数期成長に入らせた。HL−60およびHL−60/MX2細胞の両方を、化合物を添加する日に、それぞれ90μlの完全培地中、5×104細胞/ウェルで、96ウェルのプレートに播種した。化合物の20mMストック溶液を、100%DMSO中で調製し、−80℃で保存した。化合物を連続希釈し、試験ウェル中に三連で添加した。6.32μM〜2nMまでの範囲の濃度を、II−2およびII−4に関して試験した。II−3およびII−17は、20μM〜6.32nMの範囲の濃度で試験した。化合物II−18を、20μM〜632pMの範囲の濃度で試験した。プレートを、48時間インキュベータに戻した。DMSOの最終濃度は、全ての試料において0.25%であった。
48時間の薬物曝露後、Mg2+およびCa2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/mlレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から購入)10μlを、各ウェルに加え、プレートを、3〜6時間インキュベータに戻した。生細胞はレザズリンを代謝するため、レザズリンの還元産物の蛍光を、λex=535nmおよびλem=590nmフィルターを有するFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を用いて測定した。細胞無含有培地中のレザズリン色素を用いて決定し、これを全ての実験ウェルに関するデータから引いた。データを、培地+0.25%DMSO(100%細胞成長)で処理された細胞の平均蛍光に規準化し、EC50値(50%において、最大増殖の阻害が観察される薬物濃度)を、標準的なS字型用量曲線調整アルゴリズム(XLfit3.0、ID Business Solutions Ltd.により作製)を用いて決定した。最大細胞成長の阻害が50%未満の場合、EC50値は決定されなかった。
多剤耐性MES−SA/Dx5腫瘍細胞株は、ヒト子宮肉腫MES−SA腫瘍細胞株に由来し、ATP依存性排出ポンプである高P−糖タンパク質(P−gp)を発現する。第16表のデータは、式II−2、II−3、II−4、II−17およびII−18の、MES−SAおよびその多剤耐性誘導株MES−SA/Sx5に対する成長阻害効果を要約する。P−gpポンプの既知の基質であるパクリタキセルを、対照として含む。
Figure 2007523862
EC50値は、II−2、II−4、II−17およびII−18が、MES−SAおよびMES−SA/Dx5腫瘍細胞株の両方に対する細胞傷害活性を有することを示す。多剤耐性表現型は、パクリタキセルが、耐性MES−SA/Dx5細胞に対する活性がおよそ800倍低いという観察により確認された。
HL−60/MX2は、ヒト前骨髄球性白血病細胞株(HL−60)に由来し、低減したトポイソメラーゼII活性を発現する。第17表のデータは、式II−2、II−3、II−4、II−17およびII−18の、HL−60およびその多剤耐性誘導体HL−60/MX2に対する成長阻害効果を要約する。トポイソメラーゼII標的因子であるミトキサントロンを、対照として含む。
Figure 2007523862
EC50値は、II−2、II−4およびII−18が、HL−60およびHL−60/MX2腫瘍細胞株の両方に対する細胞傷害活性を保持することを示す。多剤耐性表現型は、ミトキサントロンは、耐性HL−60/MX2細胞に対する活性がおよそ30倍低いという観察により確認された。
<実施例43>
NF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性の阻害;HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータ細胞株
HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータ細胞株は、ヒト胚性腎細胞株(ATCC;CRL−1573)に由来し、5X NF−κB結合部位の制御下のルシフェラーゼレポータ遺伝子を保有する。レポータ細胞株を、250μg/mlのG418を添加した完全DMEM培地(DMEM+10%(v/v)ウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミン、10mMのHEPESならびにそれぞれ100IU/mlおよび100μg/mlのペニシリン/ストレプトマイシン)中に定期的に維持した。ルシフェラーゼアッセイを実施するとき、DMEM基本培地を、フェノールレッド無含有DMEM基本培地に交換し、G418を排除した。細胞を37℃で5%CO2および95%加湿空気のインキュベータ内で培養した。
NF−κB媒介性ルシフェラーゼアッセイのために、HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼ細胞を、90μlのフェノールレッド無含有DMEM完全培地中、1.5×104細胞/ウェルで、Corning3917の白色不透明底組織培養プレートに播種した。式II−2、式II−4および式II−5Aに対して、400μMの出発希釈液を100%DMSO中で作り、この希釈液を用いて、8点の半対数(half log)希釈系列を作製した。この希釈系列をさらに、適切な培養培地で40倍希釈し、10μl分取して試験ウェルに三連で加え、最終試験濃度を、1μM〜320pMの範囲にした。式II−3および式II−5Bに対して、8mMの出発希釈液を100%DMSO中で作り、上述したのと同じ
手順を続いて行い、最終試験濃度を、20μM〜6.3nMの範囲にした。プレートを、1時間インキュベータに戻した。1時間の前処理後、フェノールレッド無含有DMEM培地中で調製した50ng/mlのTNF−α溶液10μlを加え、プレートをさらに6時間培養した。DMSOの最終濃度は、全ての試料において0.25%であった。
TNF−α刺激の終わりに、100μlのSteady Lite HTSルシフェラーゼ試薬(Packard Bioscience)を、各ウェルに加え、プレートを10分間室温で静置した後、ルシフェラーゼ活性を測定した。相対ルシフェラーゼ単位(RLU)は、Fusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を用いて測定した。EC50値(50%において、最大相対ルシフェラーゼ単位の阻害が確立される薬物濃度)を、S字型用量応答勾配変化モデルを用いて、Prism(GraphPad Software)で算出した。
NF−κBは、炎症、アポトーシス、腫瘍形成および自己免疫疾患において重要な数々の遺伝子の発現を制御する。したがって、NF−κB活性を改変または影響することが可能な化合物は、例えば炎症、癌および自己免疫疾患に関連する疾患を治療するのに有用である。その不活性型であるNF−κBとIκBとの複合体は、細胞質において、および刺激の際に、IκBがリン酸化され、ユビキチン化され、続いてプロテアソームにより分解される。IκBの分解は、NF−κBの活性化およびその核への移行につながる。NF−κBの活性化に対する、式II−2、式II−3、式II−4、式II−5Aおよび式II−5Bの影響は、TNF−α刺激の際の、HEK293 NF−κB/Luc細胞におけるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性を確かめることにより評価される。
式II−2、式II−3および式II−4を評価する例示的実験の結果(図44)は、式II−2および式II−4での前処理は、TNF−α刺激の際に、NF−κB/Luc293細胞における用量依存的なルシフェラーゼ活性の低下をもたらしたことを示した。この実験においてNF−κB誘導性ルシフェラーゼ活性を阻害する算出したEC50は、式II−2に対しては73nMであり、式II−4に対するEC50値は67nMであった。同様のデータが、反復実験において観察された。
式II−5Aおよび式II−5Bを評価する例示的実験の結果は図45に示され、式II−5Aおよび式II−5Bは、それぞれ30nMおよび261nMのEC50値で、NF−κB誘導性ルシフェラーゼ活性を阻害することが示された。同様のデータが、反復実験において観察された。
<実施例44>
式II−2、式II−3、式II−4、式II−5Aおよび式II−5Bによる、プロテアソーム活性のin vitroでの阻害
式II−2、式II−3、式II−4、式II−5Aおよび式II−5Bを、DMSO中で20mMストック溶液として調製し、少量に小分けして−80℃で保存した。精製ウサギ筋肉20SプロテアソームをCalBiochemから得た。プロテアソームのキモトリプシン様活性を増強するために、アッセイ緩衝液(20mMのHEPES、pH7.3、0.5mMのEDTAおよび0.05%のTriton X100)にSDSを添加し、最終SDS濃度を0.035%にした。使用した基質はsucLLVY−AMC(プロテアソームのキモトリプシン様活性により特異的に切断される蛍光発生ペプチド基質)である。アッセイは、最終容量200μl中の1μg/mlのプロテアソーム濃度で、96ウェルCosterマイクロタイタープレートで行った。式II−2および式II−4を、500nM〜0.16nMの範囲の最終濃度で8点の用量応答曲線として試験した、式II−3は、10μM〜3.2nMの範囲の最終濃度で試験した。式II−5Aおよび式II−5Bは、1μM〜0.32nMの範囲の最終濃度で試験した。試料を、温度制御プレートリーダー内で37℃で5分間インキュベートした。プレインキュベーション工程の間に、0.03
5%のSDSを添加したアッセイ緩衝液で基質を25倍に希釈した。プレインキュベーション期間の後、10μlの希釈した基質を添加することにより反応を開始させ、プレートをプレートリーダー内に戻した。反応における基質の最終濃度は20μMであった。全てのデータを1.5時間以上に亘って5分毎に回収し、3回のデータポイントの平均としてプロットした。EC50値(最大相対蛍光単位が、50%において阻害される薬物濃度)を、S字型用量応答勾配変化モデルを用いて、Prism(GraphPad Software)により算出した。
式II−2、式II−3および式II−4を評価する代表的な実験の結果は図46に示され、これにより式II−2および式II−4はそれぞれ18.5nMおよび15nMのEC50値を有し、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害することが示される。式II−3は、890nMのEC50値を有し、このアッセイにおいて活性である。同様の結果が、独立した実験から得られた。
式II−5Aおよび式II−5Bを評価する代表的な実験の結果は図47に示され、これにより式II−5Aおよび式II−5Bはそれぞれ6nMおよび88nMのEC50値を有し、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害することが示される。同様の結果が、独立した実験から得られた。
<実施例45>
炭疽菌致死毒素の阻害
炭疽菌毒素は、炭疽菌に関連する症状に関与する。この疾患において、炭疽菌胞子は吸引され、肺に留まり、マクロファージにより取り込まれる。マクロファージ内において、胞子が発芽し、複製し、細胞を殺傷する。しかし殺傷が行われる前に、感染マクロファージはリンパ節へ移動し、死んだときにその内容物を放出することにより、微生物を血流内に侵入させてしまい、さらなる複製および致死毒素の分泌を許してしまう。
防御抗原(PA 83kDa)および致死因子(LF、90kDa)と呼ばれる2つのタンパク質が、炭疽菌の発病機序において重要な役割を果たす。これらのタンパク質は、まとめて致死毒素(LeTx)として既知である。PAとLFとが組み合わさると、動物に静脈注射されると死をもたらす。また、致死毒素は、マクロファージのいくつかの細胞培養系においても活性であり、数時間のうちに細胞死をもたらす。LeTxは、in vitro処置の際には、マウスのマクロファージ様RAW264.7細胞において壊死およびアポトーシスの両方を誘導することができる。
致死毒素媒介性細胞毒性の阻害のためのin vitro細胞ベースのアッセイ
RAW264.7細胞(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクションから得た)を、10%ウシ胎仔血清、2mMのL−グルタミンおよび1%のペニシリン/ストレプトマイシンを添加したRPMI−1640培地(完全培地)に、37℃で5%湿度CO2インキュベータ内で順化し且つ維持した。アッセイのために、細胞を、完全培地中50,000細胞/ウェルの濃度で、96ウェルプレートに一晩平板培養した。翌日、培地を除去し、330nMから始まって8点の用量応答のために1/2対数間隔で希釈した式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−13C、II−17、II−18およびIV−3Cの多様な濃度を有するまたは有さない、血清無含有完全培地と交換した。45分間のプレインインキュベーション後、1μg/mlのLFおよび1μg/mlのPAを単独で、または組み合わせて(LF:PAは、致死毒素(LeTx)とも称される)細胞に添加した。組み換えLFおよびPAは、List Biological Laboratoriesから得た。LeTxが添加されてない追加のプレートを、対照として含めた。次に細胞を6時間インキュベートし、Mg++、Ca++無含有PBS(Mediatech, Herndon, VA)中で調製された0.02mg/mlのレザズリン色素(Molecular Probes, Eugene, OR)を添加した
。次にプレートをさらに1.5時間インキュベートした後、細胞の生存を算定した。レザズリンは生細胞により代謝されるため、細胞毒性または細胞の生存は、530励起フィルターおよび590発光フィルターを用いて蛍光を測定することにより査定することができる。データは、DMSO単独対照(高)およびLeTx単独対照(低)と比較した生存割合として、以下の式を用いて表される:生存割合=100*((測定OD−低対照)/(高対照−低対照))。
RAW264.7細胞における炭疽菌致死毒素媒介性細胞毒性の阻害
図48のデータは、式II−2、式II−3および式II−4の、RAW264.7マウスのマクロファージ様細胞株のLeTx媒介性細胞毒性に対する効果を要約する。式II−2および式II−4でのRAW264.7細胞の処理は、LeTx処理細胞の生存率を、EC50値14nMで増加させた(図48)。LeTx防御に対する式II−3のEC50値は、試験した濃度においては決定されなかった(EC50>330nMが、評価された最大濃度)。第18表のデータは、式II−5A、II−5B、II−13C、II−17、II−18およびIV−3Cの、RAW264.7マウスのマクロファージ様細胞株のLeTx媒介性細胞毒性に対する効果を示す。式II−5AおよびII−18でのRAW264.7細胞の処理は、それぞれ3nMおよび4nMのEC50値での、LeTx処理RAW264.7細胞の生存の増加を示した。式II−17および式II−5Bによる処理は、それぞれ42nMおよび45nMのEC50値で、LeTx処理細胞の生存の増加をもたらした。LeTx防御に対する式II−13Cおよび式IV−3CのEC50値は、試験した濃度では決定できなかった(EC50>330nMが、評価された最大濃度)。
Figure 2007523862
<実施例46>
経口的に、又は類似の方法で投与される製剤
実施形態の方法により精製して得られた1gの化合物、98gのラクトースおよび1gのヒドロキシプロピルセルロースを十分に混合(blend)することにより得られた混合物を、任意の従来の方法により顆粒に成形した。顆粒を十分に乾燥させ、瓶に詰めるのに好適な顆粒製剤を得るためにふるいにかけた。得られた顆粒製剤を、およそ100ml/日からおよそ1,000ml/日の間(症状に応じる)で、ヒトの癌性腫瘍を治療する当業者により適切であるとみなされるように、経口的に投与する。
上述の実施例は、実施形態の理解を補助するためのみに説明されるものである。したがって、当業者は、本願方法が化合物の誘導体を提供し得ることを理解するであろう。
本発明は、本目的を実行するのに、および言及された目標および利点、ならびに本発明
に固有の目標および利点を得るのによく適応していることを、当業者は容易に理解するであろう。本明細書中に記載される方法および手順は、好ましい実施形態の現在の代表例であり、例示であり、本発明の範囲を限定するよう意図されるものではない。これの変更およびその他の使用は当業者に思い浮かぶであろうが、これらは本発明の精神に包含される。
当業者には、さまざまな置換および改変が、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、本明細書中に開示される実施形態に対して成され得ることが容易に理解されるであろう。
本明細書中に言及された全ての特許および出版物は、本発明が関連する技術分野の熟練者(当業者)の水準を示す。
本明細書中に例示的に記載される本発明は、本明細書中では具体的に開示されていない任意の要素(複数可)、限定(複数可)なしに適宜実施されてもよい。採用された用語および表現は、限定ではなく、説明の用語として用いられ、このような用語および表現の使用は、示された且つ記載された特徴の均等物、またはそれらの一部の排除を意味することを意図しない。様々な改変が本発明の範囲内で可能であることが認識される。したがって、本発明は、好ましい実施形態および任意の特徴により具体的に開示されたが、当業者は、本明細書中に開示される概念の改変および変更を行うことができ、且つそのような改変および変更は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲に含まれるとみなされることが理解されるべきである。
サリノスポラミドAの化学構造を示す図である。 サリノスポラ属(Salinospora)の汎熱帯性分布を示す図である。「X」は、サリノスポラ属の採集場所を表わす。 サリノスポラ属のコロニーを示す図である。 サリノスポラ属の典型的な16S rDNA配列を示す図である。バーは、サリノスポラ属の特徴的なヌクレオチドを表し、それらは、サリノスポラ属をそれらの最も近い同類と区別する。 微生物代謝産物ラクタシスチンの分解産物であるオムラリドを示す図である。また、サリノスポラミドAとも称される式II−16の化合物も示される。 致死毒素媒介性マクロファージ細胞傷害性を示す図である。NPI−0052は、式II−16の化合物を表す。 構造式II−20を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−24Cを有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−19を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−2を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−2を有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−3を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−3を有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−4を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−4を有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−5Aを有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−5Aを有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−5Bを有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−5Bを有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 DMSO−d6中での構造式IV−3Cを有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 66/DMSO−d6中での構造式IV−3Cを有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−13Cを有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−8Cを有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−25を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−21を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−22を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 ウサギ筋肉プロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害を示す図である。 ウサギ筋肉プロテアソームのPGPH活性の阻害を示す図である。 ヒト赤血球プロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害を示す図である。 LLVY−AMC基質のキモトリプシン媒介性切断に対するII−16処理の影響を示す図である。 II−16のNF−κB/ルシフェラーゼ活性および細胞毒性プロファイルを示す図である。 HEK293細胞(A)およびHEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータークローン(B)における、II−16によるIκBα分解の低減ならびにリン酸化IκBαの保持を示す図である。 HEK293細胞(A)およびHEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータークローン(B)の、II−16処理による細胞周期調節タンパク質p21ならびにp27の蓄積を示す図である。 ジャーカット細胞におけるII−16によるカスパーゼ−3の活性化を示す図である。 ジャーカット細胞におけるII−16によるPARPの切断を示す図である。 RAW264.7細胞におけるII−16によるLeTx誘導性細胞毒性の阻害を示す図である。 RPMI8226およびPC−3細胞におけるPARPならびにプロカスパーゼ3切断に対するII−16処理の影響を示す図である。 RPMI8226のII−16処理が、PARPならびにプロカスパーゼ3の用量依存的切断をもたらすことを示す図である。 II−16、II−17およびII−18によるin vitroでのプロテアソーム阻害を示す図である。 II−16処理したマウスから調製されるPWBLにおけるプロテアソーム活性を示す図である。 PWBLアッセイにおけるエポキソマイシン処理を示す図である。 アッセイ内での比較を示す図である。 LPSで処理したマウスにおける低減された血漿TNFレベルを示す図である。 HEK293 NF−κB/Luc細胞におけるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性に対する、式II−2、式II−3および式II−4の影響を示すアッセイの結果を表す図である。 HEK293 NF−κB/Luc細胞におけるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性に対する、式II−5Aおよび式II−5Bの影響を示すアッセイの結果を表す図である。 ウサギ20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する式II−2、式II−3および式II−4の影響を示すアッセイの結果を表す図である。 ウサギ20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する、式II−5Aおよび式II−5Bの影響を示すアッセイの結果を表す図である。 LeTx媒介性細胞毒性に対する、式II−2、式II−3および式II−4の影響を表す図である。 構造式II−17を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−18を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す図である。

Claims (24)

  1. 癌、炎症および感染性疾患の治療における式Iの構造を有する化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルの使用。
    Figure 2007523862
    点線は、単結合または二重結合を表し、
    1は独立して、水素、ハロゲン、および以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形から成る群から選択され
    飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)
    nは、1または2であり、nが2である場合、R1は、同じであってもよく、あるいは異なってもよく、
    2は、水素、ハロゲン、以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形から成る群から選択され
    飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)、
    3は、ハロゲン、以下の残基の一置換、多置換または無置換の変異形から成る群から選択され
    飽和C1〜C24アルキル、不飽和C2〜C24アルケニルもしくはC2〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノおよびハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)、
    1、E2、E3およびE4はそれぞれ、置換または無置換のヘテロ原子である。
  2. 動物に、治療上有効量の式I〜Vから選択される化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを投与することを含む、動物における腫瘍性疾患を治療する方法。
  3. 前記腫瘍性疾患は癌である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記癌は、乳癌、肉腫、白血病、卵巣癌、子宮癌、膀胱癌、前立腺癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、肺癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌癌、皮膚癌、黒色腫、血管腫および脳または中枢神経系(CNS)癌からなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記癌は、多発性骨髄腫、結腸直腸癌腫、前立腺癌腫、乳腺癌、非小細胞肺癌腫、卵巣癌腫または黒色腫である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記癌は、薬物耐性癌である、請求項3に記載の方法。
  7. 前記薬物耐性癌は、肉腫または白血病である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記薬物耐性癌は、P−糖タンパク質流出ポンプのレベルの上昇、MRP1によりコードされる多剤耐性関連タンパク質1の発現の増加、薬物取り込みの減少、薬物の標的の変化または薬物誘導性DNA損傷の修復の増加、アポトーシス経路の変化あるいはシトクロムp450酵素の活性化のうちの少なくとも1つを示す、請求項6に記載の方法。
  9. 前記動物は哺乳類である、請求項2に記載の方法。
  10. 前記動物はヒトである、請求項2に記載の方法。
  11. 前記動物はげっ歯類である、請求項2に記載の方法。
  12. 前記化合物は、
    Figure 2007523862
    (式中、R8は、H、F、Cl、BrおよびIから成る群から選択される)
    である、請求項2に記載の方法。
  13. 前記化合物は、
    Figure 2007523862
    (式中、R8は、H、F、Cl、BrおよびIから成る群から選択される)
    である、請求項2に記載の方法。
  14. 抗癌剤の投与が有効な被験体を同定する工程、
    前記被験体に対して前記方法を実施する工程
    をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  15. 式I〜Vから選択される式の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルを含む薬学的組成物。
  16. 抗菌剤をさらに含む、請求項15に記載の薬学的組成物。
  17. 癌細胞を、式I〜Vから選択される式の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルと接触させることを含む、癌細胞の生育を阻害する方法。
  18. 前記癌細胞は、多発性骨髄腫、結腸直腸癌腫、前立腺癌腫、乳腺癌、非小細胞肺癌腫、卵巣癌腫および黒色腫である、請求項17に記載の方法。
  19. プロテアソーム活性を阻害する方法であって、細胞を、式I〜Vから選択される式の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルと接触させる工程を含む方法。
  20. NF−κB活性化を阻害する方法であって、細胞を、式I〜Vから選択される式の化合物、ならびにそれらの薬学的に許容可能な塩およびプロドラッグエステルと接触させる工程を含む方法。
  21. 炎症性状態を治療する方法であって、有効量の式I〜Vから選択される式の化合物を、それらを必要とする患者に投与することを含む方法。
  22. 前記炎症性状態は、慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、発作および心筋梗塞から成る群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 微生物性疾患を治療する方法であって、有効量の式I〜Vから選択される式の化合物を、それらを必要とする患者に投与することを含む方法。
  24. 前記微生物性疾患は、炭疽菌(B. anthracis)、プラスモディウム属(Plasmodium)、リーシュマニア属(Leishmania)およびトリパノソーマ属(Trypanosoma)から成る群から選択される微生物により引き起こされる、請求項23に記載の方法。
JP2006517404A 2003-06-20 2004-06-18 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用 Withdrawn JP2007523862A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48027003P 2003-06-20 2003-06-20
US56695204P 2004-04-30 2004-04-30
PCT/US2004/019543 WO2005002572A2 (en) 2003-06-20 2004-06-18 Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of cancer, inflammation and infectious diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238014A Division JP2012031198A (ja) 2003-06-20 2011-10-28 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523862A true JP2007523862A (ja) 2007-08-23
JP2007523862A5 JP2007523862A5 (ja) 2011-06-23

Family

ID=33567612

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517404A Withdrawn JP2007523862A (ja) 2003-06-20 2004-06-18 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用
JP2011238014A Withdrawn JP2012031198A (ja) 2003-06-20 2011-10-28 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238014A Withdrawn JP2012031198A (ja) 2003-06-20 2011-10-28 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US20050049294A1 (ja)
EP (1) EP1638552B1 (ja)
JP (2) JP2007523862A (ja)
KR (1) KR20060026052A (ja)
CN (1) CN102151261A (ja)
AT (1) ATE499934T1 (ja)
AU (1) AU2004253478A1 (ja)
BR (1) BRPI0411677A (ja)
CA (1) CA2532066C (ja)
DE (1) DE602004031614D1 (ja)
IL (1) IL172705A (ja)
MX (1) MXPA05013982A (ja)
NZ (1) NZ544588A (ja)
WO (1) WO2005002572A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535559A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド [3.2.0]複素環式化合物及びその使用法
JP2008521928A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート 腫瘍性疾患を治療するための組成物及び方法
JP2008522975A (ja) * 2004-12-03 2008-07-03 ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド [3.2.0]複素環式化合物及びそれらのアナログを使用する方法
JP2015536990A (ja) * 2012-11-09 2015-12-24 コーネル・ユニバーシティーCornell University Malt1の低分子阻害剤

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341414B1 (en) * 2000-11-16 2013-01-02 The Regents of The University of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product discovery
US7176232B2 (en) 2002-06-24 2007-02-13 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
US7179834B2 (en) * 2002-06-24 2007-02-20 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
PL2441767T3 (pl) * 2003-06-20 2015-11-30 Univ California Salinosporamidy i sposoby ich stosowania
ATE499934T1 (de) 2003-06-20 2011-03-15 Nereus Pharmaceuticals Inc Verwendung von (3.2.0) heterocyclischen verbindungen und ihren analoga zur behandlung von krebs
WO2005051392A1 (en) 2003-11-20 2005-06-09 Children's Hospital Medical Center Gtpase inhibitors and methods of use
WO2005099687A2 (en) * 2004-04-09 2005-10-27 President And Fellows Of Harvard College Analogs of salinosporamide a
US7579371B2 (en) 2004-04-30 2009-08-25 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
EA200700286A1 (ru) * 2004-07-12 2007-08-31 Байер Кропсайенс Аг Применение замещённых производных 2-пирролидона в качестве фунгицидов и инсектицидов
US7826982B2 (en) 2005-07-29 2010-11-02 Children's Hospital Medical Center Method of identifying inhibitors using a 3-D structure of RAC-1 GTPASE
EP1931679A4 (en) * 2005-08-10 2009-07-29 Harvard College ANALOGUE OF SALINOSPORAMIDE A
US7691896B2 (en) 2005-08-10 2010-04-06 President And Fellows Of Harvard College Analogs of salinosporamide A
US7572606B1 (en) * 2005-09-09 2009-08-11 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Biosyntheses of salinosporamide A and its analogs and related methods of making salinosporamide A and its analogs
US7465720B2 (en) * 2005-09-12 2008-12-16 President And Fellows Of Harvard College Proteasome inhibiting β-lactam compounds
CA2628110A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 The Regents Of The University Of California Methods of sensitizing cancer to therapy-induced cytotoxicity
KR20080109071A (ko) 2006-04-06 2008-12-16 니리어스 파마슈티컬즈, 인코퍼레이션 살리노스포라마이드 a 및 그의 유도체들의 전합성
WO2008097249A2 (en) * 2006-06-14 2008-08-14 Children's Medical Center Corporation Method for the treatment of anthrax toxicity
US8986971B2 (en) 2006-09-22 2015-03-24 Triphase Research And Development I Corp. Salt formulations for the fermentation of marine microorganisms
WO2008095195A2 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Lyophilized formulations of salinosporamide a
WO2008137780A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for treating infectious diseases
US8394816B2 (en) * 2007-12-07 2013-03-12 Irene Ghobrial Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof in treating Waldenstrom's Macroglobulinemia
EP2088205A1 (en) 2008-02-11 2009-08-12 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) PSMB10: A diagnosis marker and therapeutic target of chronic rejection.
AU2009241635A1 (en) 2008-03-07 2009-11-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Total synthesis of Salinosporamide A and analogs thereof
US20090285836A1 (en) * 2008-04-14 2009-11-19 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Use of salinosporamide a to inhibit metastasis
CA2723465A1 (en) 2008-05-12 2009-11-19 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Proteasome inhibitors
JP5892791B2 (ja) 2008-05-14 2016-03-23 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. 適応免疫における免疫調節物質の効果をモニターするための方法およびキット
US8321151B2 (en) 2008-12-30 2012-11-27 The Invention Science Fund I, Llc Computational methods and systems for treatment in relation to modulation of CYP450 enzyme activity
US8073632B2 (en) * 2008-12-30 2011-12-06 The Invention Science Fund I, Llc Computational methods and systems for treatment in relation to modulation of CYP450 enzyme activity
US8315815B2 (en) 2008-12-30 2012-11-20 The Invention Science Fund I, Llc Computational methods and systems for suggesting modulators of CYP450 as treatment options
EP2399129B1 (en) 2009-02-20 2015-11-25 Michael P. Lisanti A method of diagnosis or prognosis of a neoplasm comprising determining the level of expression of a protein in stromal cells adjacent to the neoplasm
US9126997B1 (en) 2010-09-07 2015-09-08 Northwestern University Synergistic effect of glucocorticoid receptor agonists in combination with proteosome inhibitors for treating leukemia and myeloma
US9272014B2 (en) 2011-03-29 2016-03-01 Texas Tech University System Galectin-3C combination therapy for human cancer
JP6238900B2 (ja) 2011-10-28 2017-11-29 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドMillennium Pharmaceuticals, Inc. Nae阻害物質に対する応答のバイオマーカー
CN104126017A (zh) 2011-11-11 2014-10-29 米伦纽姆医药公司 对蛋白酶体抑制剂的反应的生物标记
EP2810066B1 (en) 2012-01-24 2019-07-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment of cancer
US10085987B2 (en) 2012-01-27 2018-10-02 Thomas Jefferson University MCT protein inhibitor-related prognostic and therapeutic methods
US10662477B2 (en) 2012-10-01 2020-05-26 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Biomarkers and methods to predict response to inhibitors and uses thereof
EP2986290A4 (en) 2013-04-19 2017-01-04 Thomas Jefferson University Caveolin-1 related methods for treating glioblastoma with temozolomide
US10028503B2 (en) 2014-06-18 2018-07-24 Children's Hospital Medical Center Platelet storage methods and compositions for same
US20170348284A1 (en) 2016-06-01 2017-12-07 Celgene Tri A Holdings Ltd. Use of marizomib for the treatment of central nervous system (cns) cancers
JP2019524894A (ja) 2016-08-19 2019-09-05 セルジーン インターナショナル ツー エスアーエールエル マリゾミブのモルフィック形態およびその使用
KR101953671B1 (ko) * 2017-08-21 2019-03-04 충남대학교산학협력단 프로테아좀 억제제를 유효성분으로 함유하는 아토피성 피부질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
CN115006532A (zh) * 2021-03-05 2022-09-06 广州医科大学 蛋白酶体抑制剂的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503732A (ja) * 1995-04-12 1999-03-30 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ラクタシスチン類似体
JP2001511814A (ja) * 1997-02-15 2001-08-14 プロスクリプト・インコーポレイテッド NF−κBの阻害を介する梗塞の治療
WO2002047610A2 (en) * 2000-11-16 2002-06-20 The Regents Of The University Of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product dicovery
WO2004071382A2 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Substituted heterocycles

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133974A (en) * 1989-05-05 1992-07-28 Kv Pharmaceutical Company Extended release pharmaceutical formulations
US5276182A (en) * 1990-07-09 1994-01-04 The Dow Chemical Company Process for preparing polyurea oligomers
DE4039602A1 (de) * 1990-12-12 1992-06-17 Bauer Kurt Heinz Prof Dr Pharmazeutische formulierungen
KR100221695B1 (ko) * 1991-08-12 1999-09-15 그린 마틴, 브라이언 쥐 테슬리 약학적 구상 제형
US5653962A (en) * 1991-12-12 1997-08-05 Glaxo Group Limited Aerosol formulations containing P134a and particulate medicaments
ES2119996T3 (es) * 1992-11-27 1998-10-16 Napro Biotherapeutics Inc Composicion inyectable que comprende faclitaxel.
WO1994017816A1 (en) 1993-02-10 1994-08-18 The President And Fellows Of Harvard College Role of atp-ubiquitin-dependent proteolysis in mhc-1 restricted antigen presentation and inhibitors thereof
US5654286A (en) * 1993-05-12 1997-08-05 Hostetler; Karl Y. Nucleotides for topical treatment of psoriasis, and methods for using same
EP0721335B1 (en) * 1993-10-01 2005-08-31 Roche Palo Alto LLC Mycophenolate mofetil high dose oral suspensions
US5707641A (en) * 1994-10-13 1998-01-13 Pharmaderm Research & Development Ltd. Formulations comprising therapeutically-active proteins or polypeptides
IE80468B1 (en) * 1995-04-04 1998-07-29 Elan Corp Plc Controlled release biodegradable nanoparticles containing insulin
US6838477B2 (en) * 1995-04-12 2005-01-04 President And Fellows Of Harvard College Lactacystin analogs
US5653987A (en) * 1995-05-16 1997-08-05 Modi; Pankaj Liquid formulations for proteinic pharmaceuticals
US5726181A (en) * 1995-06-05 1998-03-10 Bionumerik Pharmaceuticals, Inc. Formulations and compositions of poorly water soluble camptothecin derivatives
US5667809A (en) * 1995-06-07 1997-09-16 Alliance Pharmaceutical Corp. Continuous fluorochemical microdispersions for the delivery of lipophilic pharmaceutical agents
US5874443A (en) * 1995-10-19 1999-02-23 Trega Biosciences, Inc. Isoquinoline derivatives and isoquinoline combinatorial libraries
US5886210A (en) * 1996-08-22 1999-03-23 Rohm And Haas Company Method for preparing aromatic compounds
CA2283636A1 (en) 1997-03-20 1998-09-24 Variagenics, Inc. Target genes for allele-specific drugs
US5922683A (en) * 1997-05-29 1999-07-13 Abbott Laboratories Multicyclic erythromycin derivatives
PT1004573E (pt) 1997-08-04 2003-03-31 Taisho Pharmaceutical Co Ltd Derivados de ariloxianilina
NZ503169A (en) 1997-08-15 2001-12-21 Millennium Pharm Inc Synthesis of clasto-lactacystin beta-lactone whereupon the process relies upon a stereoselective addition of a formyl amide to an oxazoline
US6133308A (en) * 1997-08-15 2000-10-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Synthesis of clasto-lactacystin beta-lactone and analogs thereof
AU9580098A (en) 1997-09-25 1999-04-12 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Proteasome inhibitors, ubiquitin pathway inhibitors or agents that interfere with the activation of nf-(k)b via the ubiquitin proteasome pathway to treat inflammatory and autoimmune diseases
US20010051654A1 (en) * 1997-09-25 2001-12-13 Elliott Peter J. Treatment of inflammatory and autoimmune diseases
CA2219867A1 (en) 1997-10-31 1999-04-30 Jiangping Wu The use of proteasome inhibitors for treating cancer, inflammation, autoimmune disease, graft rejection and septic shock
IL136044A (en) * 1997-11-21 2005-08-31 Euro Celtique Sa 2-aminoacetamide derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US6617171B2 (en) 1998-02-27 2003-09-09 The General Hospital Corporation Methods for diagnosing and treating autoimmune disease
AU752005B2 (en) * 1998-03-26 2002-09-05 Shionogi & Co., Ltd. Indole derivatives with antiviral activity
US6509331B1 (en) * 1998-06-22 2003-01-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
KR20010080267A (ko) * 1998-10-20 2001-08-22 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 프로테아솜 억제제 약물 작용을 모니터링하는 방법
FR2784988B1 (fr) * 1998-10-23 2002-09-20 Adir Nouveaux composes dihydro et tetrahydroquinoleiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2000033654A1 (en) 1998-12-04 2000-06-15 University Of Maryland Biotechnology Institute Use of protease inhibitors to modulate cellular pathways, immunity and therapies associated therewith
US20020049157A1 (en) 1999-08-25 2002-04-25 Jiangping Wu Use of proteasome inhibitors for treating cancer, inflammation, autoimmune disease, graft rejection and septic shock
CA2425632A1 (en) 2000-10-12 2002-04-18 Viromics Gmbh Agents for the treatment of viral infections
US20050203029A1 (en) 2002-04-05 2005-09-15 Ulrich Schubert Agents for treating <I>flaviviridae</I>infections
US7179834B2 (en) * 2002-06-24 2007-02-20 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
US7176232B2 (en) 2002-06-24 2007-02-13 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
US20050171022A1 (en) 2002-07-03 2005-08-04 Charite-Universitaetsmedizin Proteaseome inhibitors for the treatment of herpesviridae infected individuals
CA2504933C (en) 2002-11-06 2012-10-16 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for treating cancer using proteasome inhibitors
PL2441767T3 (pl) 2003-06-20 2015-11-30 Univ California Salinosporamidy i sposoby ich stosowania
ATE499934T1 (de) 2003-06-20 2011-03-15 Nereus Pharmaceuticals Inc Verwendung von (3.2.0) heterocyclischen verbindungen und ihren analoga zur behandlung von krebs
US7371875B2 (en) * 2004-03-12 2008-05-13 Miikana Therapeutics, Inc. Cytotoxic agents and methods of use
WO2005099687A2 (en) 2004-04-09 2005-10-27 President And Fellows Of Harvard College Analogs of salinosporamide a
US7183417B2 (en) * 2004-04-09 2007-02-27 President And Fellows Of Harvard College Simple stereocontrolled synthesis of salinosporamide A
US7579371B2 (en) * 2004-04-30 2009-08-25 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
MXPA06012421A (es) * 2004-04-30 2007-01-31 Nereus Pharmaceuticals Inc Compuestos de heterociclicos y metodos para utilizar los mismos.
US20060264495A1 (en) * 2004-04-30 2006-11-23 Michael Palladino Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
SG157365A1 (en) 2004-12-03 2009-12-29 Dana Farber Cancer Inst Inc Compositions and methods for treating neoplastic diseases
US20060287520A1 (en) 2005-05-16 2006-12-21 Danishefsky Samuel J Synthesis of salinosporamide A and analogues thereof
US7572606B1 (en) 2005-09-09 2009-08-11 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Biosyntheses of salinosporamide A and its analogs and related methods of making salinosporamide A and its analogs
DE102005046344A1 (de) * 2005-09-28 2007-03-29 Saltigo Gmbh Verfahren zur Kupplung von Benzylaminen mit Halogenaromaten
CA2628110A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-18 The Regents Of The University Of California Methods of sensitizing cancer to therapy-induced cytotoxicity
GB0605217D0 (en) 2006-03-15 2006-04-26 Novartis Ag Method and compositions for assessing acute rejection
KR20080109071A (ko) 2006-04-06 2008-12-16 니리어스 파마슈티컬즈, 인코퍼레이션 살리노스포라마이드 a 및 그의 유도체들의 전합성
US8088923B2 (en) 2006-07-07 2012-01-03 The Texas A&M University System Cyclic-fused beta-lactones and their synthesis
WO2008137780A2 (en) 2007-05-04 2008-11-13 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for treating infectious diseases
US8394816B2 (en) 2007-12-07 2013-03-12 Irene Ghobrial Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof in treating Waldenstrom's Macroglobulinemia
EP2088205A1 (en) 2008-02-11 2009-08-12 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) PSMB10: A diagnosis marker and therapeutic target of chronic rejection.
AU2009241635A1 (en) 2008-03-07 2009-11-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Total synthesis of Salinosporamide A and analogs thereof
CA2723465A1 (en) 2008-05-12 2009-11-19 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Proteasome inhibitors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503732A (ja) * 1995-04-12 1999-03-30 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ラクタシスチン類似体
JP2001511814A (ja) * 1997-02-15 2001-08-14 プロスクリプト・インコーポレイテッド NF−κBの阻害を介する梗塞の治療
WO2002047610A2 (en) * 2000-11-16 2002-06-20 The Regents Of The University Of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product dicovery
WO2004071382A2 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Substituted heterocycles

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010058788, Angew. Chem. Int. Ed., 20030120, 42, 355−357 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535559A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド [3.2.0]複素環式化合物及びその使用法
JP2008521928A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート 腫瘍性疾患を治療するための組成物及び方法
JP2008522975A (ja) * 2004-12-03 2008-07-03 ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド [3.2.0]複素環式化合物及びそれらのアナログを使用する方法
JP2012236862A (ja) * 2004-12-03 2012-12-06 Dana Farber Cancer Inst Inc 腫瘍性疾患を治療するための組成物及び方法
JP2015536990A (ja) * 2012-11-09 2015-12-24 コーネル・ユニバーシティーCornell University Malt1の低分子阻害剤
US9592223B2 (en) 2012-11-09 2017-03-14 Cornell University Small molecule inhibitors of MALT1

Also Published As

Publication number Publication date
US8168803B2 (en) 2012-05-01
ATE499934T1 (de) 2011-03-15
BRPI0411677A (pt) 2006-08-29
DE602004031614D1 (de) 2011-04-14
US20050049294A1 (en) 2005-03-03
WO2005002572A2 (en) 2005-01-13
US20090182027A1 (en) 2009-07-16
KR20060026052A (ko) 2006-03-22
WO2005002572A3 (en) 2005-05-12
IL172705A0 (en) 2006-04-10
MXPA05013982A (es) 2006-05-25
AU2004253478A1 (en) 2005-01-13
EP1638552A2 (en) 2006-03-29
CA2532066A1 (en) 2005-01-13
EP1638552B1 (en) 2011-03-02
NZ544588A (en) 2010-06-25
IL172705A (en) 2017-06-29
JP2012031198A (ja) 2012-02-16
CA2532066C (en) 2015-07-28
CN102151261A (zh) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007523862A (ja) 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用
US7579371B2 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
US20060264495A1 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
CA2590334A1 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
US7572606B1 (en) Biosyntheses of salinosporamide A and its analogs and related methods of making salinosporamide A and its analogs
US7276530B2 (en) [3.2.0] Heterocyclic compounds and methods of using the same
US8394816B2 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof in treating Waldenstrom&#39;s Macroglobulinemia
US20080280968A1 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for treating infectious diseases
WO2006118973A2 (en) Methods of using heterobyclic compounds for treatment of rectal cancer
WO2007130404A1 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of lung cancer
WO2008124699A1 (en) A method of using proteasome inhibitors in combination with histone deacetylase inhibitors to treat cancer
ZA200600536B (en) Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of cancer, inflammation and infectious diseases
CN117062824A (zh) 治疗神经退行性疾病的化合物及其分离方法
KR20070016158A (ko) 〔3.2.0〕헤테로사이클릭 화합물 및 그의 사용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111228