JP2008522975A - [3.2.0]複素環式化合物及びそれらのアナログを使用する方法 - Google Patents

[3.2.0]複素環式化合物及びそれらのアナログを使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522975A
JP2008522975A JP2007544616A JP2007544616A JP2008522975A JP 2008522975 A JP2008522975 A JP 2008522975A JP 2007544616 A JP2007544616 A JP 2007544616A JP 2007544616 A JP2007544616 A JP 2007544616A JP 2008522975 A JP2008522975 A JP 2008522975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
acyl
heteroaryl
cycloalkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007544616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522975A5 (ja
Inventor
パラディノ,マイケル
クリスティン ポッツ,バーバラ
ラミ レディ マチャーラ,ベンカタ
シオドラ コーネリア ノイテブーム,サスキア
Original Assignee
ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド filed Critical ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド
Publication of JP2008522975A publication Critical patent/JP2008522975A/ja
Publication of JP2008522975A5 publication Critical patent/JP2008522975A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/655Azo (—N=N—), diazo (=N2), azoxy (>N—O—N< or N(=O)—N<), azido (—N3) or diazoamino (—N=N—N<) compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

動物へ治療上有効な量の複素環式化合物を投与することを含む、動物における癌、炎症性状態及び/又は感染疾患を治療する方法が開示される。上記動物は、哺乳動物、好ましくはヒト又はげっ歯類である。

Description

[発明の分野]
本発明は、或る特定の化合物、並びに化学及び医学の分野における或る特定の化合物の調製及び使用に関する方法に関する。本明細書中で開示される本発明の実施の形態は、複素環式化合物を使用する方法に関する。幾つかの実施の形態では、化合物は、プロテアソーム阻害剤として使用される。他の実施の形態では、化合物は、炎症、癌、及び感染疾患を治療するのに使用される。
[関連出願の相互参照]
本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づき、2004年12月3日に出願された米国仮出願第60/633,379号、2005年1月13日に出願された同第60/643,922号、2005年3月4日に出願された同第60/658,884号、及び2005年4月29日に出願された同第60/676,533号、(これらはそれぞれ、「[3.2.0]複素環式化合物及びそれらの類縁体を使用する方法(METHODS OF USING
[3.2.0] HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND ANALOGS THEREOF)」という表題が付され、これらはそれぞれ、その全体が参照により本明細書に援用される)に対して優先権を主張する。
[関連技術の説明]
癌は、米国において主な死亡原因である。癌を治療するための新たなアプローチを見出すための多大な努力にもかかわらず、主要な治療選択は依然として、単独で、あるいは併用して、手術、化学療法及び放射線療法である。しかしながら、手術及び放射線療法は一般的に、極めて特定のタイプの癌に対してのみ有用であり、播種性疾患を伴う患者を治療するのに使用が限られている。化学療法は、転移性癌又はびまん性癌(例えば、白血病)を伴う患者を治療するのに一般的に有用な方法である。化学療法は、治療的有益性を提供することができるが、化学療法は、患者の癌細胞が化学療法剤に耐性となることにより、疾患の治癒をもたらすことができないことが多い。癌細胞が化学療法剤に耐性となる可能性に幾分起因して、このような化学療法剤は一般的に、患者を治療するのに併用して使用される。
同様に、例えば細菌、真菌及び原虫により引き起こされる感染性疾患は、治療及び治癒するのがますます困難になっている。例えば、より一層多くの細菌、真菌及び原虫が、現在の抗生物質及び化学療法剤に対して耐性となっている。このような微生物の例としては、バシラス属(Bacillus)、リーシュマニア属(Leishmania)、プラスモディウム属(Plasmodium)及びトリパノソーマ属(Trypanosoma)が挙げられる。
さらに、より多くの疾患及び病状が、炎症性疾患として分類される。このような疾患は、喘息のような状態から心血管疾患までを包含する。これらの疾患は、新たな療法及び医療の進歩にもかかわらず、依然として世界中でより一層多数の人々に影響を及ぼしている。
したがって、癌、炎症性疾患及び感染性疾患を治療するのに、さらなる化学療法剤、抗菌剤、及び抗炎症剤が必要とされる。新たな潜在的に有用な化学療法剤及び抗菌剤を同定するための継続的な努力が、個々の研究者、学界及び企業により行われている。
海洋由来の天然産物は、潜在的な新たな抗癌剤及び抗菌剤の豊富な供給源である。海洋
は、非常に複雑であり、圧力、塩分、及び温度が極端に変動する環境で生じる、微生物の多様な集合を収容している。したがって、海洋微生物は、特有の代謝能力及び生理学的能力を発達させてきた。それらの能力は、極端且つ変化に富む生息環境における生存を確実にするだけでなく、地上の微生物からは観察されないであろう代謝産物を生産する潜在力を付与する(Okami, Y. 1993 J Mar Biotechnol 1:59)。このような代謝産物の代表的な構造的種類としては、テルペン、ペプチド、ポリケチド、及び混合された生合成起源を有する化合物が挙げられる。これらの分子の多くは、明らかな抗腫瘍活性、抗細菌活性、抗真菌活性、抗炎症活性又は免疫抑制活性を有し(Bull, A.T.他、2000 Microbiol Mol Biol Rev 64:573; Cragg, G.M. & D.J. Newman 2002 Trends Pharmacol Sci 23:404; Kerr, R.G. & S.S. Kerr 1999 Exp Opin Ther Patents 9:1207; Moore, B.S 1999 Nat Prod Rep 16:653; Faulkner, D.J. 2001 Nat Prod Rep 18:1; Mayer, A.M. & V.K. Lehmann 2001 Anticancer Res 21:2489)、非常に貴重な治療剤を単離するためのこの供給源の有用性を確証する。さらに、現在市場に出回っているものに対して代替的なメカニズム種類をを代表する新規抗癌剤及び抗菌剤の単離は、バイオテロリズム目的で病原体に操作(engineered)され得る任意のメカニズムベースの耐性を含む、耐性問題に対処する助けとなるであろう。
[発明の概要]
本明細書中に開示される実施の形態は包括的には、複素環式化合物及びそれらのアナログを含む、化学化合物に関する。幾つかの実施の形態は、プロテアソーム阻害剤としての化合物の使用に関する。
他の実施の形態では、化合物は、腫瘍性疾患を治療するのに、例えば腫瘍、癌及び他の腫瘍性組織の成長を阻害するのに使用される。本明細書中で開示される治療方法は、腫瘍状成長、癌又は他の腫瘍性成長(良性又は悪性のいずれか)を保有する疑いがある任意の患者に使用することができる(「腫瘍(単数)」又は「腫瘍(複数)」は本明細書中で使用される場合、腫瘍、癌、播種性腫瘍性細胞及び限局性腫瘍性成長を包含する)。かかる成長の例としては、乳癌;骨肉腫、血管肉腫、線維肉腫及び他の肉腫;白血病;洞腫瘍;卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌及び他の尿生殖器癌;結腸癌、食道癌及び胃癌並びに他の胃腸癌;肺癌;リンパ腫;骨髄腫;膵臓癌;肝臓癌;腎臓癌;内分泌癌;皮膚癌;黒色腫;血管腫;並びに脳癌又は中枢神経系(CNS、神経膠腫)癌が挙げられるが、これらに限定されない。概して、治療されるべき腫瘍又は成長は、任意の癌又は腫瘍(原発性又は続発性)であり得る。或る特定の実施の形態は、動物における腫瘍性疾患を治療する方法に関する。上記方法は、例えば有効量の化合物を、治療を必要とする患者へ投与することを包含し得る。他の実施の形態は、腫瘍性疾患の治療用の医薬品又は薬剤の製造における化合物の使用に関する。
化合物は、化学療法、放射線、及び生物学的療法のような治療と組み合わせて投与又は使用することができる。幾つかの実施の形態では、化合物は、化学療法剤とともに投与又は使用することができる。かかる化学療法剤の例としては、アルカロイド、アルキル化剤、抗生物質、代謝拮抗物質、酵素、ホルモン、白金化合物、免疫療法薬(抗体、T−細胞、エピトープ)、BRM等が挙げられる。例としては、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、パクリタキセル(タキソール)、ドセタキセル、トポイソメラーゼ阻害剤エピポドフィロトキシン(エトポシド(VP−16)、テニポシド(VM−26))、カンプトテシン、ナイトロジェンマスタード(シクロホスファミド)、ニトロソ尿素、カルムスチン、ロムスチン、ダカルバジン、ヒドロキシメチルメラミン、チオテパ及びマイトマイシンC、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、アントラサイクリン系抗生物質(ダウノルビシン、ダウノマイシン、セルビジン(Cerubidine))、ドキソルビシン(アド
リアマイシン)、イダルビシン(イダマイシン)、アントラセンジオン(メトキサントロン)、ブレオマイシン(ブレノキサン)、プリカマイシン(ミトラマイシン)、葉酸代謝拮抗薬(メトトレキサート(フォレックス(Folex)、メキサート(Mexate))、プリン代謝拮抗物質(6−メルカプトプリン(6−MP、プリントール)及び6−チオグアニン(6−TG)が挙げられる。この部類における2つの主要な抗癌剤は、6−メルカプトプリン及び6−チオグアニン、クロロデオキシアデノシン及びペントスタチン、ペントスタチン(2’−デオキシコフォルマイシン)、ピリミジン拮抗物質、フルオロピリミジン(5−フルオロウラシル(アドルシル)、5−フルオロデオキシウリジン(FdUrd)(フロクスウリジン))、シトシンアラビノシド(サイトサール、ara−C)、フルダラビン、L−アスパラギナーゼ、ヒドロキシ尿素、グルココルチコイド、抗エストロゲン剤、タモキシフェン、非ステロイド性抗アンドロゲン剤、フルタミド、アロマターゼ阻害剤アナストロゾール(アリミデクス)、シスプラチン、6−メルカプトプリン及びチオグアニン、メトトレキサート、サイトキサン、シタラビン、L−アスパラギナーゼ、ステロイド:プレドニゾン及びデキサメタゾンである。また、例えば、ボルテゾミブのようなプロテアソーム阻害剤も本発明の化合物と組み合わせて使用することができる。生物製剤の例としては、TRAILに対するTRAIL抗体、インテグリン(例えば、アルファ−V−ベータ−3(αVβ3))及び/又は血管新生に関与する他のサイトカイン/成長因子、VEGF、EGF、FGF及びPDGFのような作用物質を挙げることができる。幾つかの態様では、化合物は、抗体に結合され得るか、或いは抗体とともに送達され得る。上述の組合せ方法を使用して、様々な状態(癌及び腫瘍性疾患、炎症並びに微生物感染を包含する)を治療することができる。
さらに他の実施の形態では、化合物は、炎症性状態を治療するのに使用される。或る特定の実施の形態は、動物における炎症性状態を治療する方法に関する。上記方法は、例えば有効量の化合物を、治療を必要とする患者へ投与することを包含し得る。他の実施の形態は、炎症の治療用の医薬品又は薬剤の製造における化合物の使用に関する。
或る特定の実施の形態では、化合物は、感染疾患を治療するのに使用される。感染因子は、微生物、例えば細菌、真菌、原生動物及び微視的藻類、又はウイルスであり得る。さらに、感染因子は、例えば炭疽菌(B. anthracis)(炭疽)であり得る。幾つかの実施の形態では、感染因子は寄生虫である。例えば、感染因子は、プラスモジウム属、リーシュマニア属及びトリパノソーマ属であり得る。或る特定の実施の形態は、動物における感染因子を治療する方法に関する。上記方法は、例えば有効量の化合物を、治療を必要とする患者へ投与することを包含し得る。他の実施の形態は、感染因子の治療用の医薬品又は薬剤の製造における化合物の使用に関する。
幾つかの実施の形態は、癌、炎症性疾患及び感染性疾患の治療における、式Iの構造を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルの使用に関する:
Figure 2008522975
(式中、
破線は、単結合又は二重結合を表し、Rは独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル(例えば、シクロヘキシルカルビノールを含む)、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、及びハロゲン化アルキル(ポリハロ
ゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
幾つかの実施形態では、好ましくは、Rは、置換又は非置換のC〜Cのアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、及びペンチルが好ましい。幾つかの実施形態では、Rは、置換又は非置換の未分岐状Cアルキルではない。
他の実施の形態は、動物における腫瘍性疾患を治療する方法に関する。当該方法は、例えば上記動物へ、式I〜VIから選択される式の治療上有効な量の化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを投与することを包含し得る。
さらなる実施の形態は、式I〜VIから選択される式の化合物を含む薬学的組成物に関する。薬学的組成物は、抗抗菌剤をさらに含み得る。
またさらなる実施の形態は、癌細胞の成長を阻害する方法に関する。当該方法は、例えば、癌細胞を、式I〜VIから選択される式の化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルと接触させることを包含し得る。
他の実施の形態は、細胞を、式I〜VIから選択される式の化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルと接触させる工程を包含する、プロテアソーム活性を阻害する方法に関する。
他の実施の形態は、細胞を、式I〜VIから選択される式の化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルと接触させる工程を包含する、核内因子κB(NF−κB)活性化を阻害する方法に関する。
幾つかの実施の形態は、式I〜VIから選択される式の有効量の化合物を、炎症性状態治療を必要とする患者へ投与することを包含する、炎症性状態を治療する方法に関する。
さらなる実施の形態は、式I〜VIから選択される式の有効量の化合物を、微生物病治療を必要とする患者へ投与することを包含する、微生物病を治療する方法に関する。
本明細書中に組み込まれ、且つ本明細書の一部を成す添付の図面は、単に本発明の或る特定の好ましい実施形態を説明するに過ぎない。本明細書の残部とともに、添付の図面は、本発明の或る特定の化合物を作製する好ましい形態を当業者に説明するのに役立つと意図される。
[好ましい実施形態の詳細な説明]
多数の参照文献が本明細書中で引用される。本明細書中に引用される米国特許を含む本明細書中に引用される参照文献はそれぞれ、それらの全体が参照により本明細書へ引用されるとみなされる。
本発明の実施形態は、化合物(例えば、本明細書中に記載する化合物及びそれらの類縁体を包含する)の調製方法を提供すること、並びに例えば、薬学的に許容可能な抗菌組成物、抗癌組成物及び抗炎症組成物を生産する方法を提供することを包含するが、これらに限定されない。上記方法は、比較的高収率で組成物を含むことができ、ここでこれらの組
成物中の有効成分の中に、化合物及び/又はこれらの誘導体が含まれる。他の実施形態は、現在利用可能な方法により得られない新規化合物を提供することに関する。さらに、実施形態は、癌、炎症及び感染疾患、特にヒトを侵すものを治療する方法に関する。幾つかの実施形態では、1つ又は複数の式、1つ又は複数の化合物、又は化合物群は、本明細書に記載される状態を治療するいずれか1つ又は複数の方法における使用から特異的に除外される。例示的な一例として、式II−16の化合物は幾つかの実施形態において、例えば、包括的に癌を、又は特定の種類の癌を治療する方法から除外される。上記方法は、例えば、有効量の新たな化合物の種類の成員を投与する工程を包含し得る。好ましい実施形態は、上記化合物並びに本明細書中に開示するかかる化合物を作製及び使用する方法に関するが、本発明のすべての実施形態において、必ずしもこれらの目的が満たされるとは限らない。
本明細書中に記載する化合物に関して、不斉炭素はそれぞれ、R又はS立体配置であり得る。本出願に例示される特定の化合物は、特定の立体配置で表され得るが、任意の所定のキラル中心で反対の立体化学を有する化合物又はそれらの混合物もまた想定される。キラル中心が本発明の派生物で見出される場合、化合物はすべての考え得る立体異性体を包含することが理解されよう。
式Iの化合物
幾つかの実施形態は、化合物、並びにある種の化合物、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで上記化合物は、下記式Iで表される:
Figure 2008522975
特定の実施形態において、置換基(複数可)である、R、R、及びRは、それぞれ水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24のアルキル、不飽和C〜C24のアルケニル又はC〜C24のアルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロへキシルカルビノールを含む)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキ
シ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにポリハロゲン化アルキルを含むハロゲン化アルキルの一置換、多置換又は非置換の変異体を含んでもよい。さらに、特定の実施形態では、E、E、E及びEのそれぞれが置換又は非置換へテロ原子(例えば、窒素、硫黄及び酸素から成る群から独立して選択されるヘテロ原子)であり得る。
幾つかの実施形態では、nは、1に等しくあり得るか、又は2に等しくあり得る。nが2に等しい場合、置換基は、同じであり得るか、又は異なり得る。さらに、幾つかの実施形態では、Rは水素ではない。
幾つかの実施形態では、好ましくは、Rは、置換又は非置換のC〜Cのアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、及びペンチルが好ましい。幾つかの実施形態では、Rは、置換又は非置換の未分岐状Cアルキルではない。
幾つかの実施形態では、R置換基の1つがエチル又はクロロエチルであり、Rがメチルである場合、Rはシクロヘキサ−2−エニルカルビノールではない。
好ましくは、Rは、ホルミルであり得る。例えば、上記化合物は、以下の構造I−1を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
好ましくは、式I−1の構造が以下の立体化学を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
好ましくは、Rは、カルビノールであり得る。例えば、上記化合物が、以下の構造I−2を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
一例として、式I−2の構造が以下の立体化学を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
例示のように、式Iの化合物が、以下の構造I−3を有する化合物であり得る。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
式I−3の化合物が以下の立体化学構造を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
別の例示的な式Iの化合物が、以下の構造I−4を有する化合物であり得る。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
好ましくは、式I−4の化合物が以下の立体化学構造を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
またさらなる式Iの例示的な化合物が、以下の構造I−5を有する化合物である。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
例えば、式I−5の化合物が以下の立体化学を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
幾つかの実施形態において、式IのRは、例えば、シクロヘキサ−2−エニリデンメチルであり得る。例えば、上記化合物が式I−6の以下の構造を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
好ましくは、式I−6の化合物が、以下の立体化学を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
さらなる実施形態において、式IのRは、例えば、シクロヘキサ−2−エニルメチルであり得る。例えば、上記化合物が式I−7の以下の構造を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
好ましくは、式I−7の化合物が、以下の立体化学を有してもよい。:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
他の実施形態において、Rは、シクロヘキシルアルキルアミンであり得る。
また、他の実施形態においては、Rは、C−シクロヘキシル−メチレンアミンであり得る。他には、Rは、シクロヘキサンカルバルデヒドO−オキシムであり得る。
さらにまた、幾つかの実施形態において、Rは、シクロアルキルアシルであり得る。
式IIの化合物
他の実施形態は、化合物、並びにある種の化合物、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで上記化合物は、下記式IIで表される:
Figure 2008522975
特定の実施形態において、置換基(複数可)である、R、R、及びRは独立して水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24のアルキル、不飽和C〜C24のアルケニル又はC〜C24のアルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体を含んでもよい。さらに、特定の実施形態では、E、E、E及びEのそれぞれが置換へテロ原子又は非置換ヘテロ原子、例えば、窒素、硫黄及び酸素から成る群から選択されたヘテロ原子又は置換へテロ原子であり得る。
幾つかの実施形態では、nは1に等しくあり得る一方で、他方では、nは2に等しくあり得る。nが2に等しい場合、置換基は、同じであり得るか、又は異なり得る。さらに、幾つかの実施形態では、Rは水素ではない。mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであり得るか、又は異なり得る。
は、例えばOH、O、OR10、S、SR11、SO11、NH、NH、NOH、NHOH、NR12及びNHOR13(式中、R10〜13は独立して、例えば水素、以下のいずれかのもの:アルキル、アリール、ヘテロアリール等の置換又は非置換のものを包含し得る)であり得る。また、Rは、CHCHX(式中、Xは、例えばH、F、Cl、Br及びIであり得る)であり得る。Rはメチルであり得る。さらに、Rはシクロヘキシルを含んでもよい。また、E、E及びEはそれぞれ、Oであってもよく、EはNHであり得る。好ましくは、Rは、CHCHX(式中、Xは、H、F、Cl、Br及びIから成る群から選択される)であり得て、Rはシクロヘキシルを含んでもよく、ここでRはメチルであり得て、ここでE、E及びEは独立に、
Oであってもよく、EはNHであり得る。
幾つかの実施形態では、R置換基の1つがエチル又はクロロエチルであり、Rがメチルである場合、Rはシクロヘキサ−2−エニルカルビノールではない。
幾つかの実施形態では、好ましくはRは、置換又は非置換のC〜Cアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル及びペンチルが好ましい。幾つかの実施形態では、Rは、置換又は非置換の未分岐状Cアルキルではない。
例えば、式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−1を有する:
Figure 2008522975
は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
例示的な立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
好ましい実施形態では、式IIの化合物は、下記の構造のいずれかを有する:
Figure 2008522975
下記は、それぞれ式II−2、II−3及びII−4の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
他の実施形態では、Rは、7−オキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−2−イル)を含んでもよい。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−5である:
Figure 2008522975
は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
下記は、式II−5の構造を有する化合物の例である:
Figure 2008522975
またさらなる実施形態では、少なくとも1つのRは、置換又は非置換の分岐状アルキルを含んでもよい。例えば、式IIの化合物は、下記の構造II−6であり得る:
Figure 2008522975
は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
下記は、式II−6の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
別の例として、式IIの化合物は、下記の構造II−7であり得る:
Figure 2008522975
は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
下記は、式II−7の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
他の実施形態では、少なくとも1つのRはシクロアルキルであり、Eは酸素であり得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−8であり得る:
Figure 2008522975
は、例えば、水素(II−8A)、フッ素(II−8B)、塩素(II−8C)、臭素(II−8D)及びヨウ素(II−8E)を包含し得る。
下記は、式II−8の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、Eは、オキシムを生じるアミンオキシドであり得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−9を有する:
Figure 2008522975
は、例えば水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよく、Rは、例えば、水素、又は置換アルキル、非置換アルキル、アリル及びヘテオアリル等であり得る。
下記は、式II−9の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−10を有する:
Figure 2008522975
は、例えば水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
下記は、式II−10の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、EはNHであり得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−11を有する:
Figure 2008522975
は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
下記は、式II−11の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、少なくとも1つのRはシクロアルキルを含んでもよく、EはNHであり得る。式IIの例示的な化合物は、下記の構造II−12を有する:
Figure 2008522975
式II−12
は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
下記は、式II−12の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−13を有する:
Figure 2008522975
は、例えば、水素(II−13A)、フッ素(II−13B)、塩素(II−13C)、臭素(II−13D)及びヨウ素(II−13E)を含んでもよい。
下記は、式II−13の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−14を有する:
Figure 2008522975
は、例えば、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
下記は、式II−14の構造を有する化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、Rとして少なくとも1つのシクロアルケンを包含してもよい。さらに、幾つかの実施形態では、化合物は、例えばEでヒドロキシを包含してもよい。式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−15を有する:
Figure 2008522975
は、例えば水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含してもよい。
例示的な立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
下記は、それぞれ式II−16、II−17、II−18及びII−19の構造の化合物に関する例示的な立体化学である:
Figure 2008522975
式II−16、II−17、II−18及びII−19の化合物は、以下で説明するように発酵、合成又は半合成により得ることができ、単離/精製され得る。さらに、式II−16、II−17、II−18及びII−19の化合物は、本明細書中に記載する他の化合物を作製するのに使用することができ、「出発材料」と称される。
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、Rとしてメチル基を包含してもよい。さらなる例示的な化合物である式II−20は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、Rとしてヒドロキシメチル基を包含してもよい。さらなる例示的な化合物である式II−21は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式II−21の水酸基は、Rが例えばエチルプロピオネートを包含し得るようにエステル化することができる。例示的な化合物である式II−22は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、Rとしてエチル基を包含してもよい。式IIのさらなる例示的な化合物は、下記の構造II−23を有する:
Figure 2008522975
は、例えば水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含してもよい。例示的な立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式II−23の化合物は、式II−24C(式中、Rは塩素である)により例示される下記の構造及び立体化学を有してもよい:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式II−15の化合物は、式II−25(式中、Rは塩素である)の化合物により例示される下記立体化学を有してもよい:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式II−15の化合物は、式II−26の化合物(式中、Rは塩素である)により例示される下記立体化学を有してもよい:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、式II−27(式中、Rはエチルである)により例示される下記の構造及び立体化学を有してもよい:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、式II−28(式中、Rはメチルである)により例示される下記の構造(例示的な立体化学で示される)を有してもよい:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、Rとしてアジドエチルを含んでもよい。さらなる例示的な化合物である式II−29は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、Rとしてプロピルを含んでもよい。さらなる例示的な化合物である式II−30は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
またさらなる例示的な化合物である式II−31及び式II−32は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
他の例示的な化合物である式II−33、式II−34、式II−35及びII−36は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
別の実施形態では、式IIの化合物は、Rとしてシアノエチルを含んでもよく、例えば、式II−37の化合物は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、Rとしてエチルチオシアネートを含んでもよく、例えば、式II−38の化合物は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、例えば、Rとしてチオールを含んでもよい。さらなる例示的な化合物である式II−39は、下記の構造及び立体化学(式中、R=H、アルキル、アリール又は置換アルキル若しくは置換アリール)を有する:
Figure 2008522975
さらなる例示的な化合物では、式II−39の化合物の硫黄は、式II−40で見られるように、例えば、スルホキシド(n=1)又はスルホン(n=2)へ酸化され得る:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物の置換基Rは、化合物II−18又は化合物II−19で見られるように脱離基(例えば、ハロゲン)又はスルホン酸エステルのような別の脱離基を包含してもよい。一例は、式II−41のメタンスルホネート(メシレート)である:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物の置換基Rは、電子受容体を包含してもよい。電子受容体は、例えばボロン酸又はエステルのようなルイス酸であり得る。例示的な化合物である式II−42は、下記の構造及び立体化学(式中、例えばn=0、1、2、3、4、5又は6、及び例えばR=H又はアルキル)を有する:
Figure 2008522975
式II−42のさらなる例示的な化合物は、式II−42A(式中、n=2及びR=H)の化合物、及び式II−42B(式中、n=1及びR=H)の化合物である:
Figure 2008522975
式IIの化合物の置換基Rが電子受容体を包含する幾つかの実施形態では、電子受容体は、例えばマイケル受容体であり得る。例示的な化合物である式II−43は、下記の構造(式中、n=0、1、2、3、4、5、6、及びZ=電子求引基(例えば、CHO、COR、COOR、CONH、CN、NO、SOR、SOR等)である)を有する:
Figure 2008522975
式II−43のさらなる例示的な化合物は、式II−43A(式中、n=1及びZ=COCH)の化合物である:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、化合物は、式IIの化合物のプロドラッグエステル又はチオエステルであり得る。例えば、式II−44の化合物(式II−16の化合物のプロドラッグチオエステル)は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、式IIの化合物は、Rとしてアルケニル基、例えばエチルエニルを包含してもよい。さらなる例示的な化合物である式II−46は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、化合物は、式IIの化合物のプロドラッグエステル又はチオエステルであり得る。例えば、式II−47の化合物(式II−17の化合物のプロドラッグチオエステル)は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、化合物は、式IIの化合物のプロドラッグエステル又はチオエステルであり得る。例えば、式II−48の化合物は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
他の例示的な化合物である式II−49は、下記の構造及び立体化学を有してもよい:
Figure 2008522975
幾つかの実施形態では、化合物は、式IIの化合物のプロドラッグエステル又はチオエステルであり得る。例えば、式II−50の化合物(式II−16の化合物のプロドラッグチオエステル)は、下記の構造及び立体化学を有する:
Figure 2008522975
式IIIの化合物
他の実施形態は、化合物、並びに化合物の種類、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで上記化合物は、式IIIで表される:
Figure 2008522975
特定の実施形態において、置換基(複数可)である、Rは例えば独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24のアルキル、不飽和C〜C24のアルケニル又はC〜C24のアルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体を含んでもよい。例えば、nは、1又は2に等しくてもよい。
或る特定の実施形態では、Rは、例えば水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体であってもよい。幾つかの実施形態では、mは、1又は2に等しくあり得る。mが2に等しい場合、置換基は、同じであっても、異なっていてもよい。また、E、E、E、E及びEはそれぞれ、例えば置換又は非置換のヘテロ原子であり得る。例えば、ヘテロ原子は、窒素、硫黄又は酸素であり得る。
幾つかの実施形態では、R置換基の1つが、エチル又はクロロエチルである場合、R
は、シクロヘキサ−2−エニルカルビノールではない。
幾つかの実施形態では、好ましくはRは、置換又は非置換のC〜Cアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル及びペンチルが好ましい。幾つかの実施形態では、Rは、置換又は非置換の未分岐状Cアルキルではない。
式IVの化合物
他の実施形態は、化合物、並びに化合物の種類、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで上記化合物は、下記式IVで表される:
Figure 2008522975
或る特定の実施形態では、置換基(複数可)R、R及びRは独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体を包含し得る。また、E、E、E、E及びE
はそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子、例えば窒素、硫黄又は酸素であり得る。幾つかの実施形態では、Rは、水素ではない。nは、1又は2に等しい。nが2に等しい場合、置換基は、同じであっても、異なっていてもよい。また、mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11であってもよい。mが1より大きい場合、置換基は、同じであっても、異なっていてもよい。
幾つかの実施形態では、好ましくはRは、置換又は非置換のC〜Cアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル及びペンチルが好ましい。幾つかの実施形態では、Rは、置換又は非置換の未分岐状Cアルキルではない。
幾つかの実施形態では、Rは、二置換シクロヘキシルを生じ得る。式IVの例示的な化合物は、例示的な立体化学の有無に関わらず、下記の構造IV−1である:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられ得る。置換基(複数可)である、R及びRは独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24のアルキル、不飽和C〜C24のアルケニル又は不飽和C〜C24のアルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、並びにポリハロゲン化アルキルを含むハロゲン化アルキルの一置換、多置換又は非置換の変異体を含んでもよい。さらに、R及びRの両方が、同じであっても、異なっていてもよい。
例えば、式IVを有する例示的な化合物は、下記の構造IV−2を有する:
Figure 2008522975
例えば、Rは、水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含んでもよい。
例示的な立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
例えば、式IVを有する例示的な化合物は、下記の構造IV−3を有する:
Figure 2008522975
は、例えば水素(IV−3A)、フッ素(IV−3B)、塩素(IV−3C)、臭素(IV−3D)及びヨウ素(IV−3E)を含んでもよい。
例示的な構造及び立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
さらなる例示的な構造及び立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
例えば、式IVの例示的な化合物は、下記の構造IV−4を有する:
Figure 2008522975
は、例えば水素、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を包含してもよい。
例示的な立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
式Vの化合物
幾つかの実施形態は、化合物、並びに化合物の種類、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで上記化合物は、下記式Vで表される:
Figure 2008522975
或る特定の実施形態では、置換基(複数可)R及びRは独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体を包含し得る。或る特定の実施形態では、E、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子、例えば窒素、硫黄又は酸素であり得る。nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、置換基は、同じであっても、異なっていてもよい。好ましくは例えば、mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11であってもよい。mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよい。
幾つかの実施形態では、好ましくはRは、置換又は非置換のC〜Cアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル及びペンチルが好ましい。幾つかの実施形態では、Rは、置換又は非置換の未分岐状Cアルキルではない。
式VIの化合物
幾つかの実施形態は、化合物、並びに化合物の種類、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを生産する方法を提供し、ここで上記化合物は、下記式VI:
Figure 2008522975
(式VI中、Rは独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホンボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシルカルビノールを含む)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アル
ケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子であり得る。)
で表される。
幾つかの実施形態では、R置換基の1つが、エチル又はクロロエチルであり、Rがメチルである場合、Rは、シクロヘキサ−2−エニルカルビノールではない。
幾つかの実施形態では、好ましくはRは、置換又は非置換のC〜Cアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル及びペンチルが好ましい。
14は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、チオエステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され得る。
幾つかの実施形態では、好ましくはR14は、アルキルチオール又は置換アルキルチオールであり、Eは酸素である。
例えば、幾つかの実施形態では、幾つかの式VIの化合物は、式VI−1と称される以下の構造を有することができる。:
Figure 2008522975
(式中、Rは独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルオキシ、フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホン、ボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子であり、
は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカ
ルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、オキシ、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択することができ、mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11であり、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、また置換基Rは環を形成することができ、E、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
幾つかの実施形態では、好ましくはRは、置換又は非置換のC〜Cアルキルである。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル及びペンチルが好ましい。
14は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、チオエステル、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され得る。
例えば、化合物は、下記の構造VI−1Aを有する:
Figure 2008522975
例示的な立体化学は下記の通りであり得る:
Figure 2008522975
例えば、式VIの例示的な化合物は、下記の構造及び立体化学VI−1Bを有する:
Figure 2008522975
別の例である式VIの化合物は、下記の構造及び立体化学VI−1Cを有する:
Figure 2008522975
或る特定の実施形態はまた、式I〜式VIの化合物の薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを提供し、本明細書中に開示する方法によりかかる化合物を獲得(obtaining:生成)及び精製する方法を提供する。
「プロドラッグエステル」という用語は、特に本明細書中に開示する方法により合成される式Iの化合物のプロドラッグエステルについて言及する場合、例えば血中又は組織内部での加水分解により、in vivoで迅速に変換されて、化合物を生じる化合物の化学的誘導体を指す。「プロドラッグエステル」という用語は、生理学的条件下で加水分解される任意の幾つかのエステル形成基又はチオエステル形成基の付加により形成される本明細書中に開示される化合物の誘導体を指す。プロドラッグエステル基の例としては、ピボイルオキシメチル(pivoyloxymethyl)、アセトキシメチル、フタリジル、インダニル及びメトキシメチル、及び当業者に既知の他のかかる基((5−R−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基を包含する)が挙げられる。他のプロドラッグは、例えば、適切なチオール(例えば、チオフェノール、システイン又はその誘導体、或いはプロパンチオール等)と反応させることにより化合物の相当するチオエステルを調製することにより調製することができる。プロドラッグエステル基の他の例は、例えば、T. Highchi and V. Stella,「Pro-drugs as Novel Delivery Systems」, Vol. 14, A.C.S. Symposium Series, American Chemical Society (1975)及び「Bioreversible Carriers in Drug Design: Theory and Application」, E.B. Roche著, Pergamon Press: New York, 14-21 (1987))(カルボキシル基を含有する化合物に関してプロドラッグとして有用なエステルの例を提供する)に見出すことができる。上述の参照文献はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に援用される。
「プロドラッグエステル」という用語は、本明細書中で使用する場合、例えば血中での
加水分解により、in vivoで迅速に変換されて、化合物を生じる化合物の化学的誘導体も指す。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は、本明細書中で使用する場合、また特に本明細書中に開示する方法により生産及び合成されるような式I〜式VIを包含する化合物の薬学的に許容可能な塩について言及する場合、化合物の任意の薬学的に許容可能な塩を指し、好ましくは化合物の酸付加塩を指す。薬学的に許容可能な塩の好ましい例は、アルカリ金属塩(ナトリウム又はカリウム)、アルカリ土類金属塩(カルシウム又はマグネシウム)、或いはアンモニア又は薬学的に許容可能な有機アミン(例えば、C〜Cアルキルアミン、シクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン又はトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンに由来するアンモニウム塩である。塩基性アミンであるこの実施形態の方法により合成される化合物に関しては、薬学的に許容可能な塩の好ましい例は、薬学的に許容可能な無機酸又は有機酸(例えばハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸)或いは脂肪族若しくは芳香族カルボン酸又はスルホン酸(例えば、酢酸、コハク酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又はナフタレンスルホン酸の酸付加塩である。
本明細書中に開示する好ましい薬学的組成物は、本明細書中に開示する方法により獲得及び精製される式I〜式VIの化合物の薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを包含する。したがって、薬学的配合物の製造が、薬学的賦形剤及び有効成分の緊密な混合をその塩の形態で包含する場合、非塩基性、即ち酸性又は中性のいずれかの賦形剤である薬学的賦形剤を使用することが好ましい。
また、「化合物、及び化合物を含む組成物」という語句又は任意の同様の語句は、本明細書中でさらに詳述されるように、薬学的送達に関して任意の適切な形態で化合物を包含することを意味することが理解されよう。例えば、或る特定の実施形態では、化合物又はそれらを含む組成物は、化合物の薬学的に許容可能な塩を包含し得る。
一実施形態では、化合物は、微生物疾患、癌及び炎症を治療するのに使用することができる。疾患は、感染性疾患、また自己免疫疾患、非感染性性疾患及びそれらの慢性状態を網羅するように広く解釈されることを意味する。好ましい実施形態では、疾患は、例えば細菌、真菌又は原虫のような微生物により引き起こされる。使用方法はまた、化合物又は化合物を含む組成物を、感染性疾患又は癌を伴う個人へ投与する工程を包含し得る。化合物又は組成物は、特定の感染性疾患、癌又は炎症性状態を治療するのに有効な量で投与することができる。
感染性疾患は、例えば、バシラス属(例えば、炭疽菌及びB.セレウス(B. cereus)により引き起こされる疾患であり得る。感染性疾患は、原虫、例えばリーシュマニア属、プラスモディウム属及びトリパノソーマ属により引き起こされる疾患であり得る。化合物又は組成物は、薬学的に許容可能なキャリア、希釈剤、賦形剤等とともに投与することができる。
癌は、例えば、多発性骨髄腫、結腸直腸癌腫、前立腺癌腫、胸部腺癌、非小細胞肺癌腫、卵巣癌腫、黒色腫等であり得る。
炎症状態は、例えば慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、発作、心筋梗塞、再灌流障害等であり得る。
「ハロゲン原子」という用語は、本明細書中で使用する場合、元素の周期表の第7列の放射安定性元素、即ち、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素のいずれか1つを意味し、臭素及
び塩素が好ましい。
用語「アルキル」は、本明細書中で用いられる場合、任意の未分岐状又は分岐状、置換又は非置換の飽和炭化水素を意味し、C〜C24を有するのが好ましく、C〜Cの未分岐状又は分岐状、飽和又は不飽和、非置換又は置換の炭化水素がより好ましく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、及びペンチルが最も好ましい。置換された飽和炭化水素の中では、C〜C24が好ましく、C〜Cのハロゲン一置換、ハロゲン二置換及びハロゲン多置換の飽和炭化水素並びにアミノ置換の炭化水素が最も好ましい。
用語「置換」は、関連技術分野における多くの最新の特許において見られるような、一般的な意味を有する。例えば、米国特許第6,509,331号、同第6,506,787号、同第6,500,825号、同第5,922,683号、同第5,886,210号、同第5,874,443号、及び同第6,350,759号を参照のこと。これら全ては、参照によりそれらの全体が本明細書中に援用される。具体的に、置換の定義は、米国特許第6,509,331号により提供されるもののように広義であり、これは、1〜5の置換基(及び、好ましくは1〜3の置換基)を有する、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基で表されるような用語「置換アルキル」を定義していて、アルコキシ、置換アルコキシ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、置換アミノ、アミノアシル、アミノアシルオキシ、オキシアシルアミノ、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキシルアルキル、ケト、チオケト、チオール、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、複素環式、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、−−SO−アルキル、−−SO−置換アルキル、−−SO−アリール、−−SO−ヘテロアリール、−−SO−アルキル、−−SO−置換アルキル、−−SO−アリール及び−−SO−ヘテロアリールから成る群から選択される。他の上記で挙げた特許もまた、当業者によく理解されている用語「置換」の標準定義を提供している。
「シクロアルキル」という用語は、好ましくは環を含む5〜12個の原子を有する任意の非芳香族炭化水素環を指す。「アシル」という用語は、オキソ酸に由来するアルキル又はアリール基を指し、アセチル基が好ましい。
「アルケニル」という用語は本明細書中で使用する場合、任意の未分岐状若しくは分岐状の置換又は非置換の不飽和炭化水素(多不飽和炭化水素を含む)を意味し、C〜C未分岐状の一不飽和及び二不飽和の非置換炭化水素が好ましく、一不飽和の二ハロゲン置換された炭化水素が最も好ましい。「シクロアルケニル」という用語は、好ましくは環を含む5〜12個の原子を有する任意の非芳香族炭化水素環を指す。
「アリール」、「置換アリール」、「ヘテロアリール」及び「置換ヘテロアリール」という用語は本明細書中で使用する場合、好ましくは環を含む5個、6個又は7個の原子を有し、最も好ましくは6個の原子を有する芳香族炭化水素環を指す。「ヘテロアリール」及び「置換ヘテロアリール」は、少なくとも1つのヘテロ原子(例えば、酸素、硫黄又は窒素原子)が少なくとも1つの炭素原子と一緒に環中に存在する芳香族炭化水素環を指す。「複素環」又は「複素環式」という用語は、1つ又は複数のへテロ原子を含有する任意の環状化合物を指す。置換アリール、複素環及びヘテロアリールは、上述するもの及び当業者に既知のものを含む任意の置換基で置換することができる。
用語「アルコキシ」は、任意の未分岐状又は分岐状、置換又は非置換、飽和又は不飽和のエーテルを意味し、C〜Cの未分岐状、非置換の飽和エーテルが好ましく、メトキ
シが好ましく、ジメチル、ジエチル、メチルイソブチル、及びメチル−tert−ブチルエーテルもまた好ましい。用語「シクロアルコキシ」は、任意の非芳香族炭化水素環を意味し、好ましくは、環を含む5〜12の原子を有する。用語「アルコキシカルボニル」は、カルボニル基と結合する任意の直鎖状、分岐状、環状、飽和、不飽和、脂肪族又は芳香族のアルコキシを示す。例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基、ピリジルオキシカルボニル基等が挙げられる。
本明細書中で使用する場合「純粋な」、「精製された」、「実質的に精製された」及び「単離された」という用語は、化合物がその自然状態で見出される場合に、その自然状態で関連される他の異なる化合物を含まない実施形態の化合物を指す。本明細書中で「純粋な」、「精製された」、「実質的に精製された」又は「単離された」と記載される或る特定の実施形態では、化合物は、所定の試料の質量の少なくとも0.5重量%、1重量%、5重量%、10重量%又は20重量%、最も好ましくは少なくとも50重量%又は75重量%を構成し得る。
「誘導体」、「変異体」という用語又は他の類似の用語は、他の化合物のアナログである化合物を指す。
式I〜VIの化合物の幾つかは、上述するように、獲得及び精製され得るか、或いは精製化合物から半合成により獲得され得る。概して、これに限定されることなく、式II−15の化合物、好ましくは式II−16、II−17、II−18及びII−19は、合成的に又は発酵により獲得され得る。例示的な発酵手順を以下に提供する。さらに、式II−15、好ましくは式II−16、II−17、II−18及びII−19は、本明細書中に記載する様々な他の化合物を獲得/合成するために出発化合物として使用することができる。例示的な非限定的な合成を本明細書中に提供する。
Figure 2008522975
Figure 2008522975
式II−16は、高収量生理食塩水発酵(約350〜400mg/L)により一般的に生産され、条件の修飾により、発酵抽出物中に新たなアナログが生じた。図1は、II−16の化学構造を示す。さらなるアナログは、定方向生合成により生成することができる。定方向生合成は、生合成前駆体アナログを、生産用微生物の発酵へ添加することによる天然産物の修飾である(Lam他, J Antibiot (Tokyo) 44:934 (1991), Lam他, J Antibiot (Tokyo) 54:1 (2001)、これはその全体が参照により本明細書に援用される)。
生産用培養物を酢酸、フェニルアラニン、バリン、酪酸、シキミ酸及びハロゲン(好ましくは、塩素以外)の類縁体へ暴露させることにより、新たな類縁体の形成が導かれ得る。生産される新たな類縁体は、HPLC及びLC−MSにより粗製抽出物中で容易に検出することができる。例えば、種々の濃度の臭化ナトリウムで培地を操作した後、ブロモ類縁体である式II−18が、力価14mg/Lで振とうフラスコ培養において首尾よく生産された。
新たな類縁体を生成するための第2のアプローチは、生体内変換によるものである。生体内変換反応は、酵素又はこれらの酵素を含有する全細胞により触媒される化学反応である。Zaks, A., Curr Opin Chem Biol 5:130 (2001)。微生物天然産物は、それらが微生物細胞内部で一連の酵素反応により合成されるため、生体内変換反応にとって理想的な基質である。Riva, S., Curr Opin Chem Biol 5: 106 (2001)。
例えば、式II−15の化合物を含む記載する化合物の構造を仮定すると、考え得る生合成起源は、アセチルCoA、エチルマロニルCoA、フェニルアラニン及び塩素である。エチルマロニルCoAは、ブチリルCoAに由来し、ブチリルCoAは、バリン又はクロトニルCoAのいずれかに由来し得る。Liu他, Metab Eng 3:40 (2001)。フェニルアラニンは、シキミ酸に由来する。
式I−7、II−16、II−17、II−18、II−20、II−24C、II−26、II−27及びII−28の化合物の生産
式I−7、II−16、II−17、II−18、II−20、II−24C、II−26、II−27及びII−28の化合物の生産は、本明細書中に記載する条件下で、好ましくは液内好気性条件下で、相当量の化合物が発酵中に検出されるまで、株CNB476及び株CNB476の自然変異体である株NPS21184を培養すること、適切な溶媒を用いて、発酵ブロスから活性構成成分を抽出することにより収集すること、所望の構成成分を含有する溶媒を濃縮すること、続いて濃縮した材料をクロマトグラフィ分離に付して、同様に培養培地中に存在する他の代謝産物から化合物を単離することにより実施することができる。
図2は、サリノスポラ属(Salinospora)とも称される培養物(CNB476)に関する世界的な幾つかの収集場所を示す。図3は、サリノスポラ属(Salinospora)のコロニーを示す。図4は、サリノスポラ属(Salinospora)の典型的な16S rDNA配列を示す。バーは、サリノスポラ属(Salinospora)をそれらの最も近い類縁体と区別するサリノスポラ属(Salinospora)の特徴的なヌクレオチドを表す。
培養物(CNB476)は、Rockville、MDにあるAmerican Type Culture Collection(ATCC)に2003年6月20日に寄託され、ATCC特許寄託番号PTA−5275を割り当てられた。株CNB476の自然変異体である株NPS21184は、単一コロニー単離体として株CNB476から得られた。株NPS21184は、2005年4月27日にATCCへ寄託されている。ATCC寄託は、ブダペスト条約の要件をすべて満たす。培養物はまた、10480 Wateridge Circle、San Diego、CA 92121にあるNereus Pharmaceutical Culture Collectionで保管され、そこから入手可能である。本明細書中に
記載する特定の微生物の他に、化学的又は物理的突然変異誘発因子(X線等を含む)を使用することにより生産されるもの等の突然変異体、及び遺伝子構造が分子生物学的技法により改変された微生物もまた、式II−16、II−17、及びII−18の化合物を生産するのに培養してもよいことが理解されるべきである。
株CNB476及び株NPS21184の発酵
化合物の生産は、生産細菌を十分な成長へと導く温度、例えば16℃〜40℃で達成することができるが、22℃〜32℃で発酵を行うことが好ましい。水性培地は、例えば、高圧液体クロマトグラフィ(HPLC)によりモニタリングされる場合に化合物の生産を完結させるのに必要な期間、好ましくは約2〜10日間、約50rpm〜400rpmで、好ましくは150rpm〜250rpmで作動する回転振とう機でインキュベートすることができる。化合物の生産はまた、生産株の成長に適した発酵槽系のようなバイオリアクター中で生産株を培養することにより達成することができる。
微生物の成長は、適切な培地を使用することで当業者により達成され得る。概して、炭素の供給源としては、グルコース、フルクトース、マンノース、マルトース、ガラクトース、マンニトール及びグリセロール、他の糖及び糖アルコール、デンプン及び他の炭水化物、又は炭水化物誘導体(例えば、デキストラン、セレローズ)並びにエンバク粉、コーンミール、アワ、トウモロコシ等の複合栄養素が挙げられる。培地中で利用される炭素供給源の正確な量は、一部培地中の他の成分に依存するが、例えば、培地の0.5〜25重量パーセントの量の炭水化物を満たすように使用され得る。これらの炭素供給源は、例えば、独立して使用され得るか、或いは幾つかのかかる炭素供給源が、同じ培地中で併用され得る。これ以降に記述するように、或る特定の炭素供給源が好ましい。
窒素の供給源としては、グリシン、アルギニン、スレオニン、メチオニン等のアミノ酸、アンモニウム塩、並びに酵母抽出物、コーンスティープリカー、蒸留可溶物、ダイズミール、綿実ミール、フィッシュミール、ペプトン等の複合供給源が挙げられる。窒素の各種供給源は、例えば、単独で、或いは併用して、培地の0.5〜25重量パーセントの範囲の量で使用することができる。
培地中に組み込まれ得る栄養素無機塩には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ホスフェート、スルフェート、クロリド、カーボネート等のイオンを生じることが可能な通例の塩が存在する。また、コバルト、マンガン、鉄、モリブデン、亜鉛、カドミウム等のような微量金属も包含される。
化合物の生物活性及び使用
幾つかの実施形態は、癌、炎症及び感染疾患、特にヒトを冒すものを治療する方法に関する。上記方法は、例えば有効量の新たな化合物の種類の成員を投与する工程を包含し得る。したがって、本明細書中に開示する化合物は、癌、炎症及び感染疾患を治療するのに使用することができる。
化合物は、様々な生物活性を有する。例えば、化合物は、化学感作活性、抗菌活性、抗炎症活性、放射線感作活性及び抗癌活性を有する。
化合物は、プロテアソーム阻害活性を有する。プロテアソーム阻害活性は、全体又は一部として、化合物の抗癌剤、抗炎症剤及び抗菌剤として作用する能力に寄与し得る。
プロテアソームは、そのキモトリプシン様活性、トリプシン様活性及びペプチジルグルタミル−ペプチド加水分解(PGPH、またカスパーゼ様活性としても既知)活性により細胞内タンパク質を分解するマルチサブユニットプロテアーゼである。26Sプロテアソ
ームは、20Sプロテアソームと呼ばれるタンパク質分解性コア、及び1つ又は2つの19S調節サブユニットを含有する。20Sプロテアソームは、損傷されたタンパク質、転写因子NF−κB及びその阻害剤IκB、シグナル伝達分子、腫瘍抑制因子及び細胞周期調節因子を含む多くの基質に対するタンパク質分解活性を担う。プロテアソーム内に3つの異なったプロテアーゼ活性が存在する:1)キモトリプシン様活性、2)トリプシン様活性及び3)ペプチジルグルタミルペプチド加水分解(PGPH)活性。
例として、式II−16の化合物は、ウサギ筋肉プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害する際にオムラリド(Omuralide)(EC50 52nM)よりも強力であり(EC50 2nM)、またヒト赤血球由来プロテアソームのキモトリプシン様活性も阻害した(EC50およそ250pM)。図5は、ラクタシスチンの分解産物であるオムラリドを示し、図5は、式II−16の化合物を示す。式II−16の化合物は、キモトリプシンの触媒活性を阻害することを上回って、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害することに対して有意な優先を示す。式II−16の化合物はまた、低nMトリプシン様阻害活性(およそ10nM)を示すが、プロテアソームのPGPH活性を阻害する際にはあまり強力でない(EC50およそ350nM)。
さらなる研究は、NF−κB/IκBシグナル伝達経路に対する式II−16を包含する本明細書中に記載する化合物の影響を特性化した。腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)によるHEK293細胞(ヒト胎児腎臓)の処理は、IκBαのリン酸化及びプロテアソーム媒介性分解、続くNF−κB活性化を誘導する。プロテアソーム阻害を確認するために、HEK293細胞を式II−16の化合物で1時間前処理して、続いてTNF−α刺激した。式II−16の化合物による処理は、リン酸化IκBαの蓄積を促進し、プロテアソーム媒介性IκBα分解が阻害されることを示唆した。
さらに、5×NF−κB結合部位の調節下でルシフェラーゼレポーター遺伝子を保有する安定なHEK293クローン(NF−κB/Luc 293)を生成した。TNF−αによるNF−κB/Luc 293細胞の刺激は、NF−κB活性化の結果としてルシフェラーゼ活性を増大する一方で、式II−16の化合物による前処理は、活性を減少させる。ウェスタンブロット分析により、式II−16の化合物が、NF−κB/Luc 293細胞においてリン酸化IκBαの蓄積を促進し、且つ総IκBαの分解を減少させることが実証された。式II−16の化合物はまた、細胞周期調節タンパク質であるp21及びp27のレベルを増大させることが示された。
腫瘍細胞は、正常細胞よりもプロテアソーム阻害に対して感受性が高くあり得る。さらに、プロテアソーム阻害は、抗癌剤に対する癌細胞の感受性を増大させる。式II−16を包含する本明細書中に記載する化合物の細胞障害性活性は、様々な癌細胞系に対する細胞障害性活性に関して検査した。式II−16は、例えば60個のヒト腫瘍細胞系のthe National Cancer Instituteスクリーンにおいて検査された。式II−16は、10nM未満の平均GI50値(50%成長阻害を達成するための濃度)で選択的な細胞障害活性を示した。最も高い効力は、SK−MEL−28黒色腫細胞及びMDA−MB−235乳癌細胞に対して観察された[ともに10nM未満のLC50(50%細胞死亡率を伴う濃度)を有する]。
ヒト結腸直腸(HT−29及びLoVo)、前立腺(PC3)、胸部(MDA−MB−231)、肺(NCI−H292)、卵巣(OVCAR3)、急性T細胞白血病(ジャーカット)、マウス黒色腫(B16−F10)及び正常なヒト線維芽細胞(CCD−27sk)を含む細胞系のパネルを、サリノスポラミドAで48時間処理して、細胞障害性活性を評価した。HT−29、LoVo、PC3、MDA−MB−231、NCI−H292、OVCAR3、ジャーカット及びB16−F10は、それぞれ47nM、69nM、7
8nM、67nM、97nM、69nM、10nM及び33nMのEC50値で感受性であった。対比して、CCD−27sk細胞に関するEC50値は、196nMであった。およそEC50でのサリノスポラミドAによるジャーカット細胞の処理は、カスパーゼ−3活性化及びPARPの切断をもたらし、アポトーシスの誘導を確認した。
記載の化合物の抗炭疽活性は、in vitroでのLeTx誘導性細胞障害性アッセイを使用して評価した。一例として、式II−16がマウスマクロファージ様RAW264.7細胞のLeTe誘導性細胞障害性の強力な阻害剤であることが結果により示される。式II−16によるRAW264.7細胞の処理は、LeTx処理単独(4nM未満の平均EC50)と比較して、LeTx処理細胞の生存度の10倍増加をもたらした。
式II−16の潜在的な化学感作効果
さらなる研究は、NF−κβ/IκBシグナル伝達経路に対する本明細書中に記載する化合物の影響を特性化した(実施例を参照)。非刺激細胞では、転写因子である核内因子κB(NF−κB)は、阻害タンパク質IκB(NF−κBの阻害剤)と不活性な複合体で細胞質に存在する。様々な刺激は、IκBキナーゼによるIκBリン酸化、続くプロテアソームによるユビキチン化及び分解を引き起こし得る。IκBの分解に続いて、NF−κBは、核へ移行して、遺伝子発現を調節し、アポトーシスの阻害を含む多くの細胞プロセスに影響を及ぼす。CPT−11(イリノテカン)のような化学療法剤は、LoVo細胞を含むヒト結腸癌細胞系においてNF−κBを活性化することができ、これらの細胞の、アポトーシスを受ける能力の減少をもたらす。Painter, R.B. Cancer Res 38:4445 (1978)。ベルケード(Velcade)(商標)は、トリプシン及びPGPH活性を増強すると同時に、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害するジペプチジルボロン酸である(Lightcap他, Clin Chem 46:673 (2000)、Adams他, Cancer Res 59:2615 (1999)、Adams, Curr Opin Oncol 14:628 (2002))。プロテアソーム阻害剤として最近認可されたベルケード(商標)(PS−341、Millennium Pharmaceuticals, Inc.)は、癌細胞に対して直接的に毒性であり、またプロテアソームによるIκB分解を阻害することによりin vitroでのLoVo細胞において、及びLoVo異種移植片モデルにおいてCPT−11の細胞障害性活性を増強することが示されている。Blum他, Ann Intern Med 80:249 (1974)。さらに、ベルケード(商標)は、おそらくNF−κB経路の阻害により扁平上皮細胞癌腫において血管新生誘発性(proangiogenic)ケモカイン/サイトカイン成長関連癌遺伝子−アルファ(GRO−α)及び血管内皮成長因子(VEGF)の発現を阻害することがわかった。Dick他, J Biol Chem 271:7273 (1996)。これらのデータにより、プロテアソーム阻害が、腫瘍細胞生存及び成長だけでなく、血管新生も減少させ得ることが示唆される。
抗炭疽活性
プロテアソーム阻害剤に関する別の潜在的な適用は、生物テロ防御カテゴリーA因炭疽菌(B. anthracis)(炭疽)に関する最近の研究に源を発する。炭疽胞子が吸入されて、肺中に滞在し、そこで炭疽胞子はマクロファージにより摂取される。マクロファージ内で、胞子は発芽して、生物が複製して、最終的には細胞の死滅をもたらす。しかしながら、死滅が起きる前に、感染マクロファージは、リンパ節へと遊走して、そこで死に際して、それらはその内容物を放出し、生物を血流に進入させて、さらには複製させて、致死毒素を分泌させる。Hanna他, Proc Natl Acad Sci USA 90:10198 (1993)。炭疽毒素は、炭疽に関連した症状を招く。炭疽の病因において重要な役割を果たす2つのタンパク質は、防御抗原(PA、83kDa)及び致死因子(LF、90kDa)であり、これらは集約して致死毒素(LeTx)として既知である。LFは、酵素機能を有するが、その生物学的効果を達成するにはPAを要する。PAもLFも個々には死を引き起こさないが、組み合わせられると、動物において静脈内注射される場合にそれらは死を引き起こす。Kalns他, Biochem Biophys Res Commun 297:506 (2002)、Kalns他, Biochem Biophys Res Commun 29
2:41 (2002)。
炭疽毒素の受容体結合構成成分である防御抗原(PA)は、致死因子を宿主細胞へ輸送することを担う。PAは、環状7量体へとオリゴマー形成する(図6を参照)。細胞の表面上でその受容体へ結合される7量体はそれぞれ、LFの最大3つの分子を結合する能力を有する。PA7量体とLFとの間に形成される複合体は、受容体媒介性エンドサイトーシスにより細胞へ取り込まれる。エンドサイトーシス後に、LFは細胞質ゾルへ放出され、そこでLFは、様々な細胞標的を攻撃する。Molgridge他, Biochemistry 41:1079 (2002、 Lacy, 他., J Biol Chem 277: 3006 (2002)、Bradley他, Nature 414:225 (2001)。
致死因子(LF)は、亜鉛依存性メタロプロテアーゼであり、それは細胞質ゾル中で、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼファミリー(MAPKK)のシグナル伝達タンパク質を切断及び活性化し得る。Duesbery他, Science 280:734 (1998)、Bodart他, Cell Cycle 1:10 (2002)、Vitale, 他., J Appl Microbiol 87:288 (1999)、Vitale他,
Biochem J 352 Pt 3:739 (2000)。7つの異なる既知のMAPKキナーゼのうち、6つがLFにより切断されることが示されている。細胞内では、MAPKキナーゼ経路は、細胞死、増殖及び分化に関与する様々なシグナルを伝達して、これらのタンパク質を非常に有意な標的とさせている。しかしながら、LeTx誘導性細胞死を防止する或る特定の阻害剤は、LFによるMAPKK切断を防止せず、この活性は、細胞死の誘導に十分ではないことを示唆する。Kim他, J Biol Chem 278: 7413 (2003)、Lin他, Curr Microbiol 33:224 (1996)。
研究により、プロテアソームの阻害がLeTx誘導性細胞死を防止し得ることが示唆された。Tang他, Infect Immun 67:3055 (1999)。データは、プロテアソーム活性がRAW264.7マクロファージ様細胞のLeTx媒介性死滅に要されること、及びプロテアソーム阻害剤がLeTxからRAW264.7細胞を防御することを示している。プロテアソーム阻害は、MEK1切断を阻止せず、これらの研究においてLeTx経路は、MEK1切断の上流では阻止されないことを示唆した。さらに、LeTxで処理した細胞ではプロテアソーム活性の増加は見られない。これらのデータにより、本明細書中に記載する化合物のような新規の強力なプロテアソーム阻害剤はまた、図6で示されるようにLeTx誘導性細胞死を防止し得ることが示唆された。
PAに関する受容体は同定されており、多くの細胞型により発現される。Escuyer他, Infect Immun 59:3381 (1991)。致死毒素は、マクロファージの少数の細胞培養系で活性であり、数時間以内に細胞死を引き起こす。Hanna他, Proc Natl Acad Sci USA 90:10198 (1993)、Kim他, J Biol Chem 278:7413 (2003)、Lin他,m Curr Microbiool 33:224 (1996)。LeTxは、in vitroでの処理時にマウスマクロファージ様RAW264.7及びJ774A.1細胞において壊死及びアポトーシスの両方を誘導し得る。
結果は、本明細書中に記載する化合物がマウスマクロファージ様RAW264.7細胞のLeTx誘導性細胞障害性の強力な阻害剤として作用することを示す。例えば式II−16の化合物によるRAW264.7の処理は、LeTx処理単独(4nM未満の平均EC50)と比較して、LeTx処理細胞の生存度の10倍増加をもたらし、したがって炭疽感染に対する有益な療法を提供する。例えば、式II−16は、LeTxの存在下でRAW264.7マクロファージ様細胞の生存を促進し、この化合物及びその誘導体が炭疽感染に対する有益な臨床的治療薬を提供することが示された。
薬学的組成物
一実施形態では、本明細書中に開示する化合物は、薬学的組成物中で使用される。化合物は、好ましくは、本明細書中に開示する方法により生産される。化合物は、例えば保管
、それに続く投与用に調製される薬学的に許容可能なキャリアを含む薬学的組成物中で使用することができる。また、実施形態は、薬学的に許容可能なキャリア又は希釈剤中の薬学的に有効な量の上記で開示する生成物及び化合物に関する。治療用途に許容可能なキャリア又は希釈剤は、医薬品技術分野で既知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical
Sciences、 Mack Publishing Co. (A.R. Gennaro edit. 1985)(これは、その全体が参照により本明細書に援用される)に記載されている。防腐剤、安定剤、染料、さらには風味剤を薬学的組成物中に提供することができる。例えば、安息香酸ナトリウム、アスコルビン酸及びp−ヒドロキシ安息香酸のエステルを防腐剤として添加することができる。さらに、酸化防止剤及び懸濁化剤を使用することができる。
組成物、特に式I〜式VIを有するものは、経口投与に関しては錠剤、カプセル又はエリキシル、直腸投与に関しては坐剤、注射可能投与に関しては滅菌溶液、懸濁液、経皮投与に関してはパッチ、及び皮下埋蔵物等として配合及び使用することができる。注射可能物質は、従来の形態で、液体溶液又は懸濁液、注射前の液体中での溶液又は懸濁液に適した固体形態として、或いはエマルジョンとして調製され得る。適切な賦形剤は、例えば、水、生理食塩水、デキストロース、マンニトール、ラクトース、レシチン、アルブミン、グルタミン酸ナトリウム、塩酸システイン等である。さらに、望ましい場合、注射可能薬学的組成物は、少量の無毒性補助物質(例えば、湿潤剤、pH緩衝剤)等を含有してもよい。望ましい場合、吸収増強製剤(例えば、リポソーム)を利用することができる。
非経口投与用の薬学的配合物としては、水溶性形態の活性化合物の水溶液が挙げられる。さらに、活性化合物の懸濁液は、適切な油状注射懸濁液として調製することができる。適切な親油性溶媒又はビヒクルとしては、ゴマ油のような脂肪油、若しくはダイズ、グレープフルーツ又は扁桃油のような他の有機油、又はオレイン酸エチル又はトリグリセリドのような合成脂肪酸エステル、或いはリポソームが挙げられる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘性を増大させる物質(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール又はデキストラン)を含有してもよい。任意に、懸濁液はまた、非常に濃縮された溶液の調製を可能にするように、適切な安定剤又は化合物の溶解度を増大させる作用物質を含有してもよい。
経口用の医薬品は、活性化合物を固形賦形剤と混合すること、任意で、得られた混合物を粉砕すること、及び必要に応じて、錠剤又は糖衣錠のコア(dragee cores)を得るために、適切な補助剤を添加した後、顆粒状の混合物を処理することで得ることができる。適切な賦形剤は、特に糖(ラクトース、スクロース、マンニトール又はソルビトールを含む)等の充填剤;例えばトウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、及び/又はポリビニルピロリドン(PVP)等のセルロース製剤である。必要に応じて、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、又はアルギン酸又はその塩(アルギン酸ナトリウム等)等の崩壊剤を添加することができる。糖衣錠のコアは、適切なコーティングによって提供される。この目的のために、濃縮糖溶液(これは任意でアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、carbopolゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、並びに適切な有機溶媒或いは溶媒混合物を含んでもよい)を使用することができる。染料又は顔料は、同定のため又は活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴付けるために錠剤又は糖衣錠のコーティングに添加することができる。この目的のために、濃縮糖溶液(これは任意選択でアラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、carbopolゲル、ポリエチレングリコール、及び/又は二酸化チタン、ラッカー溶液、並びに好適な有機溶媒或いは溶媒混合物を含んでもよい)を使用することができる。染料又は顔料は、同定のため又は活性化合物の用量の異なる組み合わせを特徴付けるために錠剤又は糖衣錠のコーティングに添加することができる。このような配合は、当該技術分野で既知の方法を用いて為され得
る(例えば、米国特許第5,733,888号「injectable compositions」、同第5,726,181号「poorly water soluble compounds」、同第5,707,641号「therapeutically active proteins or peptides」、同第5,667,809号「lipophilic agents」、同第5,576,012号「solubilizing polymeric agents」、同第5,707,615号「anti-viral formulations」、同第5,683,676号「particulate medicaments」、同第5,654,286号「topical formulations」、同第5,688,529号「oral suspensions」、同第5,445,829号「extended release formulations」、同第5,653,987号「liquid formulations」、同第5,641,515号「controlled release formulations」及び同第5,601,845号「spheroid formulations」を参照のこと)。これら全ては、参照によりそれらの全体が本明細書中に援用されている)。
さらに、局所、眼内、鼻内及び耳介内送達を包含する使用のための医薬品技術分野で既知の様々な薬学的組成物が本明細書中で開示される。薬学的配合物としては、点眼薬のような水溶性形態での、或いはジェランガム(Shedden他,m Clin. Ther., 23(3):440-50 (2001))又はヒドロゲル(Mayer他, Ophthalmologica, 210(2):101-3 (1996))中での活性化合物の眼科用水溶液、眼科用軟膏、眼科用懸濁液(例えば、微粒子状物質)、液体キャリア媒質中に懸濁される薬物含有小ポリマー粒子(Joshi, A. 1994 J Ocul Pharmacol 10:29-45)、脂溶性配合物(Alm他, Prog. Clin. Biol. Res., 312:447-58 (1989))及びミクロスフェア(Mordenti, Toxicol. Sci., 52(1):101-6 (1999)))、並びに眼用挿入物が挙げられる。上述の参照文献はすべて、それらの全体が参照により本明細書に援用される。かかる適切な薬学的配合物は、ほとんどの場合及び好ましくは、安定性及び快適さのために、滅菌性であり、等張性であり、且つ緩衝化されるように配合される。薬学的組成物はまた、多くの場合確実に正常な繊毛作用を維持するために、多くの点で鼻分泌を刺激するように調製される点滴剤及びスプレーを包含してもよい。Remington's Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing, 18th Edition)(これは、その全体が参照により本明細書に援用され、且つ当業者に既知である)に開示されるように、適切な配合物は、ほとんどの場合及び好ましくは、等張性であり、pH5.5〜6.5を維持するようにわずかに緩衝化され、ほとんどの場合及び好ましくは、抗菌防腐剤及び適切な薬物安定剤を包含する。耳介内送達用の薬学的配合物としては、耳中での局所塗布のための懸濁液及び軟膏が挙げられる。かかる耳用配合物のための一般的な溶媒としては、グリセリン及び水が挙げられる。
例えば、抗癌化合物、抗炎症化合物又は抗菌化合物として使用する場合、式I〜式VIの化合物又は式I〜式VIを含む組成物は、経口又は非経口のいずれかの経路により投与され得る。経口投与される場合、式I〜式VIの化合物又は式I〜式VIを含む組成物は、カプセル、錠剤、顆粒、スプレー、シロップ又は他のかかる形態で投与することができる。非経口投与される場合、式I〜式VIの化合物又は式I〜式VIを含む組成物は、注射により、皮下、腹腔内、静脈内、筋内等で投与される場合、水性懸濁液、油状調製物等として、或いは点滴、坐剤、軟膏剤(salve)、軟膏(ointment)等として投与することができる。
一実施形態では、抗癌化合物、抗炎症化合物又は抗菌化合物は、それらの有効性を増大するためにさらなる物質と混合することができる。一実施形態では、抗菌化合物は、さらなる抗菌化合物と併用される。別の実施形態では、抗菌剤化合物は、抗菌化合物を摂取中の患者に役立つ薬物又は薬剤と併用される。
投与方法
代替的実施形態では、開示する化学化合物及び開示する薬学的組成物は、抗菌剤として特定の方法により投与される。かかる方法として、特に(a)経口経路を介した投与であって、カプセル、錠剤、顆粒、スプレー、シロップ又は他のかかる形態での投与を包含す
る投与、(b)非経口経路を介した投与であって、水性懸濁液、油状調製物等としての、或いは点滴、坐剤、軟膏剤、軟膏等としての投与、注射による、皮下的、腹腔内、静脈内、筋内、皮内等での投与を包含する投与、並びに(c)局所投与、(d)直腸投与、又は(e)この実施形態の化合物を生体組織と接触させるのに当業者により適切であると考えられるような膣投与、及び(f)制御放出配合物、デポ配合物及び注入ポンプ送達による投与が挙げられる。かかる投与様式のさらなる例として、また投与様式のさらなる開示として、眼内、鼻内及び耳介内経路を介した投与様式を含む開示する化学化合物及び薬学的組成物の様々な投与様式が本明細書中に開示される。
用量として要される式I〜式VIの化合物を包含する記載の化合物を含む組成物の薬学的に有用な量は、投与経路、治療される動物のタイプ(ヒト)、及び考慮中の特定の動物の身体特性に依存する。用量は、所望の効果を達成するように調整することができるが、体重、食事、同時投薬等の要因、及び医療技術分野における習熟者が認識する他の要因に依存する。
実施形態の方法を実施する際に、生成物又は組成物は、単独で又は互いに併用して、或いは他の治療剤又は診断剤と併用して使用することができる。これらの生成物は、in vivoで、通常哺乳動物において、好ましくはヒトにおいて、或いはin vitroで利用することができる。生成物又は組成物をin vivoで使用する際には、生成物又は組成物は、非経口的、静脈内、皮下、筋内、結腸的、直腸的、膣的、鼻的又は腹腔内を包含する様々な方法で、様々な投与形態を使用して哺乳動物へ投与することができる。かかる方法はまた、in vivoで化学活性を試験するのに適用され得る。
当業者にとって容易に明らかであるように、投与されるべき有用なin vivo投与量、及び特定の投与様式は、年齢、体重及び治療される哺乳動物種、使用される特定の化合物、並びにこれらの化合物が使用される特定用途に応じて様々である。有効な投与量レベル、即ち所望の結果を達成するのに必要な投与量レベルの決定は、日常的な薬理学的方法を使用して当業者により達成され得る。通常、生成物のヒト臨床的適用は、より低い投与量レベルで開始されて、所望の効果が達成されるまで投与量レベルを増大させる。あるいは、許容可能なin vitro研究を使用して、確立された薬理学的方法を使用して本方法により同定される組成物の有用な投与量及び投与経路を確立することができる。
非ヒト動物研究では、潜在的な生成物の適用は、より高い投与量レベルで開始されて、所望の効果がもはや達成されないか、又は不都合な副作用が消失するまで、投与量を減少させる。投与量は、所望の影響及び治療指標に応じて広範囲に及び得る。通常、投与量は、約10マイクログラム/kg〜100mg/kg(体重)、好ましくは約100マイクログラム/kg〜10mg/kg(体重)であり得る。あるいは、投与量は、当業者により理解されるように、患者の表面積に基づいて、算出することができる。投与は好ましくは、1日1回又は1日2回経口で行われる。
正確な配合、投与経路及び投与量は、患者の状態を考慮して、個々の医師により選択され得る。例えば、Fingle他,The Pharmacological Basis of Tjerapeutics, 1975(これは、その全体が参照により本明細書に援用される)を参照されたい。主治医は、毒性又は臓器機能不全に起因して、投与を終結、中断又は調節する方法及びタイミングを理解していることに留意すべきである。反対に、主治医はまた、臨床的応答が適正でない場合、より高レベルへと治療を調節すること(毒性は排除すること)もまた認識している。所定の障害の管理における投与量の規模は、治療されるべき状態の重篤性及び投与経路により様々である。状態の重篤性は、例えば、標準的な予後評価方法により一部評価され得る。さらに、投与量、及びおそらく投与回数もまた、個々の患者の年齢、体重及び応答に従って様々であるだろう。上述のプログラムに匹敵するプログラムは、獣医学薬で使用することが
できる。
治療される具体的な状態に応じて、このような作用物質が配合され、全身に又は局所的に投与することができる。処方及び投与の様々な技術が「Remington's Pharmaceutical Sciences」(18th Ed., Mack Publishing Co., Easton, PA (1990))に見出され得る。これは、参照によってその全体が本明細書中に援用されている。適切な投与経路は、経口投与、直腸投与、経皮投与、膣投与、経粘膜投与、又は腸管投与;筋肉内注射、皮下注射、髄内注射、及び鞘内注射、心室内直接注射、静脈注射、腹腔内注射、鼻腔内注射、又は眼球内注射等の非経口供給を含んでもよい。
注射に関して、実施形態の作用物質は、水溶液中で、好ましくはハンクス溶液、リンガー溶液又は生理食塩水のような生理学的に適合性の緩衝液中で配合することができる。かかる経粘膜投与に関して、浸透されるべきバリアに適した浸透剤が配合物中で使用される。かかる浸透剤は、当該技術分野で一般的に既知である。全身投与に適した投薬へと、実施形態の実施に関して本明細書中に開示する化合物を配合するための薬学的に許容可能なキャリアの使用は、実施形態の範囲内である。キャリア及び適切な製造実践の適正な選択により、本明細書中に開示する組成物、特に溶液として配合されるものは、非経口的に、例えば静脈内注射により投与することができる。化合物は、経口投与に適した投薬へと、当該技術分野で既知の薬学的に許容可能なキャリアを用いて容易に配合することができる。かかるキャリアは、実施形態の化合物を、治療されるべき患者による経口摂取用に、錠剤、丸剤、カプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液等として配合することを可能にする。
細胞内投与されるよう意図される作用物質は、当業者に既知の技法を用いて投与することができる。例えば、かかる作用物質は、リポソームへ封入して、続いて上述のように投与することができる。リポソーム形成時に水溶液中に存在する分子はすべて、水性内部へ組み込まれる。リポソーム内容物はともに、外部微小環境から保護され、リポソームが細胞膜と融合するため、細胞質へ効率的に送達される。さらに、それらの疎水性に起因して、小有機分子を直接細胞内投与することができる。
有効量の決定は、特に本明細書中に提供される詳細な開示を鑑みて、十分当業者の手腕内である。有効成分のほかに、これらの薬学的組成物は、薬学的に使用することができる調製物への活性化合物の加工を容易にする賦形剤及び助剤を含む適切な薬学的に許容可能なキャリアを含有してもよい。経口投与用に配合される調製物は、錠剤、糖衣錠、カプセル又は溶液の形態であり得る。薬学的組成物は、それ自体既知である様式で、例えば従来の混合、溶解、顆粒化、糖衣錠作製、浮揚、乳化、封入、捕捉又は凍結乾燥プロセスを用いて製造することができる。
本明細書中に開示する化合物は、既知の方法を用いて有効性及び毒性に関して評価することができる。例えば、特定の化合物又は或る特定の化学部分を共有する化合物のサブセットの毒性学は、哺乳動物、好ましくはヒトの細胞系のような細胞系に対してin vitro毒性を決定することにより確定することができる。かかる研究の結果は多くの場合、哺乳動物、又はより具体的にはヒトのような動物において毒性の予測となる。あるいは、マウス、ラット、ウサギ、イヌ又はサルのような動物モデルにおける特定の化合物の毒性は、既知の方法を用いて決定することができる。特定の化合物の有効性は、in vitro方法、動物モデル又はヒト臨床試験のような幾つかの当該技術分野で認識される方法を用いて確立することができる。当該技術分野で認識されるin vitroモデルは、本明細書中に開示する化合物により軽減される状態(癌、心臓血管疾患及び各種免疫不全、並びに感染疾患を包含する)のほぼあらゆる種類に存在する。同様に、許容可能な動物モデルを使用して、化学物質のかかる状態を治療する有効性を確立することができる。
有効性を決定するためのモデルを選択する場合、当業者は、適切なモデル、投与量及び投与経路、並びにレジメンを選択するように最先端技術により導かれ得る。当然のことながら、ヒト臨床試験もまた、ヒトにおける化合物の有効性を決定するのに使用することができる。
抗菌剤、抗癌剤又は抗炎症剤として使用する場合、本明細書中に開示する化合物は、経口又は非経口のいずれかの経路により投与され得る。経口投与される場合、本明細書中に開示する化合物は、カプセル、錠剤、顆粒、スプレー、シロップ又は他のかかる形態で投与することができる。非経口投与される場合、本明細書中に開示する化合物は、注射により、皮下、腹腔内、静脈内、筋内、皮内等で投与される場合、水性懸濁液、油状調製物等として、或いは点滴、坐剤、軟膏剤、軟膏等として投与することができる。制御放出配合物、デポ配合物及び注入ポンプ送達は、同様に意図される。
薬学的組成物における本明細書中に開示する組成物はまた、薬学的に許容可能なキャリアを含んでもよい。かかる組成物は、保管、それに続く投与用に調製することができる。治療用途に許容可能なキャリア又は希釈剤は、医薬品技術分野で十分既知であり、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co. (A.R. Gennaro edit. 1985)に記載されている。例えば、かかる組成物は、経口投与に関しては錠剤、カプセル又は溶液、直腸又は膣投与に関しては坐剤、注射可能投与に関しては滅菌溶液又は懸濁液として配合及び使用することができる。注射可能物質は、従来の形態で、液体溶液又は懸濁液、注射前の液体中での溶液又は懸濁液に適した固体形態として、或いはエマルジョンとして調製され得る。適切な賦形剤としては、生理食塩水、デキストロース、マンニトール、ラクトース、レシチン、アルブミン、グルタミン酸ナトリウム、塩酸システイン等が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、必要であれば、注射可能薬学的組成物は、少量の無毒性補助物質(例えば、湿潤剤、pH緩衝剤等)を含有してもよい。必要であれば、吸収増強製剤(例えば、リポソーム)を利用することができる。
投与量として必要とされる組成物の薬学的に有用な量は、投与経路、治療される動物のタイプ、及び考慮中の特定の動物の身体特性に依存する。投与量は、所望の効果を達成するように調整することができるが、体重、食事、同時投薬及び医療技術分野における当業者が認識する他の要因等の要因に依存する。
上述のような実施形態の生成物又は組成物は、単独で又は互いに併用して、或いは他の治療剤又は診断剤と併用して使用することができる。これらの生成物は、in vivoで、又はin vitroで利用することができる。有用な投与量及び最も有用な投与様式は、年齢、体重及び治療される動物、使用される特定の化合物、並びにこれらの組成物(単数又は複数)が使用される特定用途に応じて様々である。特定の障害の管理又は治療における投与量の規模は、治療されるべき状態の重篤性及び投与経路により、また疾患状態及びそれらの重篤性に応じて多様であり、組成物は配合されて、全身又は局所的に投与され得る。配合及び投与に関する様々な技法は、Remington's Pharmaceutical Sciences,
18th ed., Mack Publishing Co., Easton, PA (1990)に見出すことができる。
抗菌剤として、式I〜式VIの化合物を配合するために、抗癌剤又は抗炎症剤、既知の表面活性剤、賦形剤、平滑剤、懸濁剤及び薬学的に受容可能な膜形成物質並びにコーティング補助剤等を用いることができる。好ましくは、アルコール、エステル、硫酸脂肪族アルコール等を表面活性剤として用いることができる。スクロース、グルコース、ラクトース、デンプン、結晶化セルロース、マンニトール、軽質無水ケイ酸塩、アルミン酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム等を賦形剤として用いることができる。ステアリン酸マグネシウム、タルク、硬化油等を平滑
剤として用いることができる。ココナッツ油、オリーブ油、ゴマ油、ピーナッツ油、ダイズ油を懸濁剤又は滑剤として用いることができる。セルロース若しくは糖等の炭水化物の誘導体としてセルロースアセテートフタレート又はポリビニル誘導体としてメチルアセテートメタクリレート共重合体を懸濁剤として用いることができる。エステルフタレート等の可塑剤を懸濁剤として用いることもできる。特に化合物が経口で投与される場合、上記の好ましい成分に加えて、実施形態の方法により生産される化合物の投与される配合物に甘味料、香料、着色剤、防腐剤等を添加することができる。
化合物及び組成物は、約0.001mg/kg/日〜約10,000mg/kg/日の有効成分、より好ましくは約0.1mg/kg/日〜約100mg/kg/日の有効成分の量で、好ましくは1日1回、或いはより好ましいわけではないが、1日2〜10回以上で、ヒト患者へ経口又は非経口投与することができる。あるいは、また好ましくは、実施形態の方法により生産される化合物は好ましくは、例えば静脈内点滴により連続的に規定の量で投与され得る。したがって、70キログラムの体重を有する患者の例に関して、有効成分又は抗感染成分の好ましい日用量は、約0.07mg/日〜約700mg/日、より好ましくは7mg/日〜約7グラム/日である。それにもかかわらず、当業者に理解されるように、或る特定の状況では、特に進行性の癌又は感染を効果的に且つ積極的に治療するために上述の好ましい投与量範囲を超過するか、或いはさらにははるかに超過する量で、実施形態の抗癌、抗炎症又は抗感染化合物を投与することが必要であり得る。
生化学試験試薬として実施形態の方法により生産される抗癌剤、抗炎症剤又は抗菌薬を使用する場合、実施形態の方法により生産される化合物は、それが有機溶媒又は含水有機溶媒中に溶解され、且つそれが様々な培養細胞系のいずれかに直接適用される場合に疾患の進行を阻害する。使用可能な有機溶媒としては、例えばメタノール、メチルスルホキシド等が挙げられる。配合物は、例えば粉末、顆粒状又は他の固形阻害剤、或いは有機溶媒又は含水有機溶媒を使用して調製される液体阻害剤であり得る。抗菌化合物、抗癌化合物又は抗腫瘍化合物としての使用のための実施形態の方法により生産される化合物の好ましい濃度は概して、約1〜約100μg/mlの範囲であるのに対して、最も適切な使用量は、当業者により理解されるように、培養細胞系のタイプ及び使用の目的に応じて様々である。また、或る特定の用途では、前述の範囲外の量を使用することが当業者にとって必要であり得るか、又は好ましくあり得る。
一実施形態では、抗菌薬、抗癌剤又は抗炎症剤として化合物を使用する方法は、式I〜式VIの化合物のいずれか又はこれらの化合物の組成物の有効量を投与することを包含する。好ましい実施形態では、上記方法は、必要性が有効に低減されるか、又はより好ましくは除去されるまで、抗菌剤を必要とする患者へ、式IIで表される化合物を投与することを包含する。
当業者に理解されるように、「必要性」は、絶対的な用語ではなく、単に患者が使用時に抗菌剤、抗癌剤又は抗炎症剤の治療により益を得ることができることを含意する。「患者」とは、抗菌剤、抗癌剤又は抗炎症剤の使用により益を得ることができる生物を意味する。例えば、炭疽菌、プラスモディウム属、リーシュマニア属、トリパノソーマ属等を伴う任意の生物は、順次患者に存在する微生物の量を低減し得る抗菌剤の適用により益を有し得る。別の例としては、結腸直腸癌腫、前立腺癌腫、胸部腺癌、非小細胞肺癌腫、卵巣癌腫、多発性骨髄腫、黒色腫等のような癌を伴う任意の生物は、順次患者に存在する癌の量を低減し得る抗癌剤の適用により益を有し得る。さらに、慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、発作、再灌流障害、心筋梗塞等のような炎症状態を伴う任意の生物は、順次患者に存在する炎症応答に関連する細胞の量を低減し得る抗炎症剤の適用により益を有し得る。一実施形態では、患者の健康は、抗菌剤、抗癌剤又は抗炎症剤が投与されることを必要としないかもしれないが、患者は依然として、患者に存在する微生物、癌細胞
又は炎症細胞のレベルの低減により幾らか有益性を得る可能性があり、したがって必要としている可能性がある。一実施形態では、抗菌剤又は抗癌剤は、微生物又は癌の1つのタイプに対して有効であるが、他のタイプに対しては有効でなく、したがって、患者の治療において高度の選択性を可能にする。他の実施形態では、抗炎症剤は、炎症に関連した種々の細胞を特徴とする炎症状態に対して有効であり得る。かかる抗菌剤、抗癌剤又は抗炎症剤を選択する際、実施例に開示する方法及び結果が有用であり得る。代替的実施形態では、抗菌剤は、広範囲の微生物、好ましくは広範囲の外来の微生物、より好ましくは宿主生物にとって有害な細菌に対して有効であり得る。実施形態では、抗癌剤及び/又は抗炎症剤は、広範囲の癌及び炎症状態/細胞/物質に対して有効であり得る。さらに別の実施形態では、抗菌剤は、すべての微生物、さらには宿主にとって自然であるものに対して有効である。抗菌剤の標的であり得る微生物の例としては、炭疽菌、プラスモディウム属、リーシュマニア属、トリパノソーマ属等が挙げられるが、これらに限定されない。またさらなる実施形態では、抗癌剤は、広範囲の癌又はすべての癌に対して有効である。化合物が有効であり得る癌の例としては、結腸直腸癌腫、前立腺癌腫、胸部腺癌、非小細胞肺癌腫、卵巣癌腫、多発性骨髄腫、黒色腫等が挙げられる。作用物質が有効である例示的な炎症状態としては、慢性関節リウマチ、喘息、多発性硬化症、乾癬、発作、心筋梗塞等が挙げられる。
「治療上有効な量」、「薬学的に有効な量」又は同様に用語は、探求される細胞、組織、系、動物若しくはヒトの生物学的応答又は医学的応答をもたらす薬物或いは薬学的作用物質の量を意味する。好ましい実施形態では、医学的応答は、研究者、獣医、医師又は他の臨床医により探求されるものである。
「抗菌剤」は、微生物の生存の可能性を低減させるか、或いは微生物の有害な影響を阻止又は軽減する化合物を指す。一実施形態では、生存の可能性は、個々の微生物の関数として確定され、したがって、抗菌剤は、個々の微生物が死滅する見込みを増大させる。一実施形態では、生存の可能性は、微生物の集団の関数として確定され、したがって、抗菌剤は、微生物の集団の減少が見られる見込みを増大させる。一実施形態では、抗菌剤は、抗生物質又は他の同様の用語を意味する。かかる抗菌剤は、有害な影響を阻止することが可能であるか、細菌のような微生物の成長又は生殖を破壊又は抑制することが可能である。例えば、かかる抗菌剤及び他の抗菌剤は、「Antibiotics, Chemotherapeutics and Antibacterial Agents for Disease Control」 (M. Grayson, editor, 1982)及びE.Gale他著「The Molecular Basis of Antibiotic Action 2d edition」 (1981)に記載されている。別の実施形態では、抗菌剤は、生存の可能性を変化させないが、微生物が宿主に対して有害である見込みを何らかの方法で変化させる。例えば、微生物が、宿主に対して有害である物質を分泌する場合、抗菌剤は、分泌を停止させるように微生物に作用し得るか、或いは有害な影響に対抗し得るか、又は有害な影響を阻止し得る。一実施形態では、抗菌剤は、微生物(複数可)が死滅する可能性を増大させる一方で、周囲の非微生物細胞に対して低有害性である。代替的な実施形態では、抗菌剤が、微生物の生存の可能性を低減する限り、抗菌剤が周囲の非微生物細胞に対してどれほど有害であるかは重要ではない。
「抗癌剤」は、癌細胞の生存の可能性を低減させる化合物又は化合物を含む組成物を指す。一実施形態では、生存の可能性は、個々の癌細胞の関数として確定され、したがって、抗癌剤は、個々の癌細胞が死滅する見込みを増大させる。一実施形態では、生存の可能性は、癌細胞の集団の関数として確定され、したがって、抗癌剤は、癌細胞の集団の減少が見られる見込みを増大させる。一実施形態では、抗癌剤は、化学療法剤又は他の同様の用語を意味する。
「化学療法剤」は、癌等の腫瘍性疾患の治療に有用な化学的化合物である。化学療法剤の例としては、ナイトロジェンマスタード、エチレンイミン及びメチルメラミン、スルホ
ン酸アルキル、ニトロソ尿素、並びにトリアゼン等のアルキル化剤、葉酸拮抗剤、核酸代謝の抗代謝剤、抗生物質、ピリミジンアナログ、5−フルオロウラシル、シスプラチン、プリンヌクレオシド、アミン、アミノ酸、トリアゾールヌクレオシド、コルチコステロイド、ビンカアルカロイド、エピポドフィロトキシン、抗生物質、酵素、タキサン、及び生物学的反応修飾物質若しくは生物学的反応修飾物質に対する抗体等の天然産物又は他の作用物質;白金配位錯体、アントラセンジオン、アントラサイクリン、置換尿素、メチルヒドラジン誘導体、又は副腎皮質抑制剤等の混合型作用剤;或いは副腎皮質ステロイド、プロゲスチン、エストロゲン、抗エストロゲン、アンドロゲン、抗アンドロゲン、若しくはゴウアドトロピン放出ホルモンアナログ等のホルモン又は拮抗剤が挙げられる。具体的な例としては、アドリアマイシン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル、サイトシンアラビノシド(「Ara−C」)、シクロホスファミド、チオテパ、ブスルファン、サイトキシン、タキソール、トキソテレ(Toxotere)、メトトレキサート、シスプラチン、メルファラン、ビンブラスチン、ブレオマイシン、エトポシド、イホスファミド、ミトマイシンC、ミトキサントロン、ビンクリスチン、ビノレルビン、カルボプラチン、テニポシド、ダウノマイシン、カルミノマイシン、アミノプテリン、ダクチノマイシン、ミトマイシン、エスペラミシン、メルファラン、及び他の関連ニトロジェンマスタードが挙げられる。この定義では、タモキシフェン及びオナプリストン等の腫瘍に対するホルモン作用を調節又は抑制するように作用するホルモン剤もまた含まれる。
抗癌剤は、癌細胞に直接作用して癌細胞を死滅させ、癌細胞の死滅を誘起することで、癌細胞の分裂等を阻害し得る。或いは、抗癌剤は、例えば、癌細胞への栄養供給又は血液供給を制限することで、癌細胞に間接的に作用し得る。このような抗癌剤は、癌細胞(結腸直腸癌腫、前立腺癌腫、胸部腺癌、非小細胞肺癌腫、卵巣癌腫、多発性骨髄腫、黒色腫等)の成長若しくは複製(reproduction)を破壊又は抑制することができる。
「腫瘍性疾患」又は「腫瘍」は、腫瘍若しくは組織等(骨髄等の細胞懸濁液及び血液或いは血清等の液体を含む)を含む細胞又は細胞の集団を意味し、これは、通常の組織より大きい細胞増殖によって、異常な成長を引き起こす。腫瘍は、良性又は悪性であり得る。
「炎症状態」としては、例えば、虚血、敗血症ショック、自己免疫疾患、関節リウマチ、炎症性腸疾患、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、喘息、変形性関節症、骨粗しょう症、線維症、皮膚疾患(乾癬、アトピー性皮膚炎及び紫外線放射(UV)誘導性の皮膚損傷を含む)、乾癬性関節炎、強直性(alkylosing)脊椎炎、組織拒絶反応及び臓器拒絶反応、アルツハイマー症、発作、アテローム性動脈硬化、再狭窄、糖尿病、糸球体腎炎、癌、ホジキン症、悪液質、感染並びに特定のウイルス感染(後天性免疫不全症候群(AIDS)、成人呼吸窮迫症候群及び毛細血管拡張性運動失調症を含む)に関連する炎症等の状態が挙げられる。
一実施形態において、記載の化合物、好ましくは、本明細書中に記載のものを含む、式I〜式VIの化合物は、例えば、その化合物が微生物、癌細胞、又は炎症細胞の10%に影響を及ぼすことができる場合、効果的な抗菌剤、抗癌剤、又は抗炎症剤と考えられる。より好ましい実施形態では、上記化合物が微生物、癌細胞、又は炎症細胞の10〜50%に影響を及ぼすことができる場合、当該化合物は効果的である。さらにより好ましい実施形態では、上記化合物が微生物、癌細胞、又は炎症細胞の50〜80%に影響を及ぼすことができる場合、当該化合物は効果的である。さらにより好ましい実施形態では、上記化合物が微生物、癌細胞、又は炎症細胞の80〜95%に影響を及ぼすことができる場合、当該化合物は効果的である。さらにより好ましい実施形態では、上記化合物が微生物、癌細胞、又は炎症細胞の95〜99%に影響を及ぼすことができる場合、当該化合物は効果的である。「影響力」は、各化合物の作用メカニズムによって、定義される。このように、例えば、化合物が微生物の生殖を阻止する場合、影響力は、生殖の阻止の測定値である
。同様に、化合物が微生物を破壊する場合、影響力は、微生物の死滅の測定値である。例えばまた、化合物が癌細胞の分裂を阻止する場合、影響力は、癌細胞分裂の阻止の測定値である。さらに例えば、化合物が炎症細胞の増殖を阻止する場合、影響力は、炎症細胞の増殖の阻止の測定値である。作用メカニズムの全ての実効性が同じ割合である必要はない。代替的な実施形態では、例えば、化合物の特異性等の他の要因によって、低程度の実効性が補われる場合、実効性が低い割合であることが望ましくあり得る。このように、10%のみの効果であるが、例えば、宿主に対する有害な副作用をほとんど示さない化合物、又は有害ではない微生物又は細胞は、依然として効果的であるとみなすことができる。
一実施形態では、本明細書中に記載する化合物は、微生物、癌細胞又は炎症細胞を単に除去するために投与され、患者へ投与される必要はない。例えば、微生物が問題を提示し得る状況では、例えば食品においては、本明細書中に記載する化合物は、製品に直接投与して、製品中の微生物の危険性を低減させることができる。あるいは、化合物を使用して、周囲の環境中(例えば、作業面)に存在する微生物のレベルを低減させることができる。別の例としては、化合物は、骨髄又は幹細胞移植のような細胞試料へex vivoで投与して、確実に非癌性細胞のみがレシピエントへ導入されるようにすることができる。化合物は投与された後に、任意に除去してもよい。これは、作業面又は食品が、化合物により害される危険性があり得る他の表面又は生物と接触し得る状況で特に望ましくあり得る。代替的な実施形態では、より多くの保護を可能にするために、化合物が、食品中又は作業面上に残され得る。これがそうであろうとそうでなかろうと、選択は、状況の相対的な必要性及び化合物に関連した危険性に依存し、これらは幾分、以下の実施例で記載されるように確定することができる。
以下の非限定的な実施例は、上記方法の好ましい実施形態を記載することを意味する。使用される特定の方法の詳細及び得られる正確な化学組成物における変形形態は、当業者により明らかに理解されよう。
[実施例1]
株CNB476を用いた式I−7、II−16、II−17、II−20及びII−24C、II−26及びII−28の化合物の発酵
株CNB476は、脱イオン水1リットル当たり下記:グルコース4g、バクトトリプトン3g、バクトカシトン5g及び合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから構成される栄養培地100mlを含有する500mlフラスコ中で成長させた。第1の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて3日間インキュベートした。第1の種培養物はそれぞれ5mlずつ、栄養培地100mlを含有する3個の500mlフラスコへ接種した。第2の種培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで2日間インキュベートした。第2の種培養物はそれぞれ5mlずつ、栄養培地100mlを含有する35個の500mlフラスコへ接種した。第3の種培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで2日間インキュベートした。第3の種培養物はそれぞれ5mlずつ、脱イオン水1リットル当たり下記:デンプン10g、酵母抽出物4g、Hy−Soy4g、硫酸第二鉄40mg、臭化カリウム100mg、炭酸カルシウム1g及び合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから構成される生産培地A100mlを含有する400個の500mlフラスコへ接種した。生産培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで1日間インキュベートした。滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ2〜3グラムを生産培養物へ添加した。生産培養物はさらに、28℃にて回転振とう機で250rpmで5日間インキュベートして、化合物II−16に関して約200mg/Lの力価を達成した。培養ブロスは、チーズクロスに通して濾過して、アンバーライトXAD−7樹脂を回収した。樹脂は、酢酸エチル6リットルで2回、続いて酢酸エチル1.5リットルで1回抽出した。併せた抽出物を真空中で乾燥させた。乾燥抽出物は、3.8グラムの式II−16の化合物並びにそれより少量の式II−20及びII−24Cの
化合物を含み、式I−7、II−16、II−20、II−24C、II−26及びII−28の化合物の回収のために続いて処理された。
[実施例2]
株NPS21184を用いた化合物式I−7、II−16、II−17、II−20、II−24C、II−26及びII−28の化合物の発酵
株NPS21184は、脱イオン水1リットル当たり下記:グルコース8g、酵母抽出物6g、Hy−Soy6g及び合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから構成される栄養培地100mlを含有する500mlフラスコ中で成長させた。第1の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて3日間インキュベートした。第1の種培養物5mlを、栄養培地100mlを含有する500mlフラスコへ接種した。第2の種培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで2日間インキュベートした。第2の種培養物はそれぞれ5mlずつ、栄養培地100mlを含有する500mlフラスコへ接種した。第3の種培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで2日間インキュベートした。第3の種培養物はそれぞれ5mlずつ、脱イオン水1リットル当たり下記:デンプン20g、酵母抽出物4g、Hy−Soy8g、硫酸第二鉄40mg、臭化カリウム100mg、炭酸カルシウム1g及び合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから構成される生産培地B100mlを含有する500mlフラスコへ接種した。生産培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで1日間インキュベートした。滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ2〜3グラムを生産培養物へ添加した。生産培養物はさらに、28℃にて回転振とう機で250rpmで4日間インキュベートして、化合物II−16に関して350〜400mg/Lの力価を達成した。
あるいは、化合物の生産は、株NPS21184を使用した42L発酵槽系で達成することができる。株NPS21184は、脱イオン水1リットル当たり下記:グルコース8g、酵母抽出物6g、Hy−Soy6g及び合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから構成される栄養培地100mlを含有する500mlフラスコ中で成長させた。第1の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて3日間インキュベートした。第1の種培養物5mlを、栄養培地100mlを含有する500mlフラスコへ接種した。第2の種培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで2日間インキュベートした。第2の種培養物はそれぞれ20mlずつ、栄養培地400mlを含有する2.8LFernbachフラスコへ接種した。第3の種培養物は、28℃にて回転振とう機で250rpmで2日間インキュベートした。第3の種培養物1.2Lを、生産培地A26Lを含有する42L発酵槽へ接種した。生産培地B及び生産培地C(下記組成を有する)もまた使用することができる。生産培地Cは、脱イオン水1リットル当たり下記:デンプン15g、酵母抽出物6g、Hy−Soy6g、硫酸第二鉄40mg、臭化カリウム100mg、炭酸カルシウム1g及び合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから構成される。発酵槽培養物を、以下のパラメータ:温度28℃、攪拌200rpm、通気13L/分及び背圧4.5psiで作業した。生産サイクル36〜44時間時に、滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ600グラムを発酵槽培養物へ添加した。生産培養物はさらに、生産サイクル4日目まで上記作業パラメータでインキュベートした。通気速度は、8L/分へ下げた。生産サイクルの5日目に、発酵槽培養物は、化合物II−16に関して約300mg/Lの力価を達成した。培養ブロスは、チーズクロスに通して濾過して、アンバーライトXAD−7樹脂を回収した。樹脂は、酢酸エチル4.5リットルで2回、続いて酢酸エチル1.5リットルで1回抽出した。併せた抽出物を真空中で乾燥させた。続いて、乾燥抽出物は、式I−7、II−16、II−17、II−20、II−24C、II−26及びII−28の化合物の回収のために処理された。
[実施例3]
式I−7、II−16、II−17、II−20、II−24C、II−26及びII−
28の化合物の精製
3A:式II−16、II−20、II−24C、II−26及びII−28の化合物の精製
純粋な式II−16、II−20、II−24C、II−26及びII−28の化合物は、フラッシュクロマトグラフィ、続くHPLCにより得られた。3.8グラムの式II−16の化合物並びにより少量のII−20、II−24C、II−26及びII−28を含有する粗製抽出物8グラムを、Biotage Flash40i系及びFlash
40Mカートリッジ(KP−Silシリカ、32〜63μm、90グラム)を用いたフラッシュクロマトグラフィにより処理した。フラッシュクロマトグラフィは、以下の段階的グラジエントにより展開した:
1.ヘキサン(1L)
2.ヘキサン中の10%酢酸エチル(1L)
3.ヘキサン中の20%酢酸エチル、第1の溶出(1L)
4.ヘキサン中の20%酢酸エチル、第2の溶出(1L)
5.ヘキサン中の20%酢酸エチル、第3の溶出(1L)
6.ヘキサン中の25%酢酸エチル(1L)
7.ヘキサン中の50%酢酸エチル(1L)
8.酢酸エチル(1L)
HPLCによる、70%より高いか、又はそれに等しいUV純度で式II−16の化合物を含有する分画をプールして、以下に記載するようにHPLC精製に付して、それぞれ純粋な化合物としてII−20及びII−24Cとともに式II−16の化合物を得た。
Figure 2008522975
式II−16の化合物に富んだ分画(上述、II−16に関しておよそ70%純度)をアセトン中に溶解した(60mg/ml)。この溶液の分取量(950μl)を、上記の条件を用いた順相HPLCカラム上へ注入した。化合物II−16は通常、14分後に溶出し、化合物II−24C及びII−26は、11分に単一ピークとして同時溶出した。化合物II−17、II−20及びII−28を含有する親試料を処理すると、100%酢酸エチル洗浄中、化合物II−17は22分で溶出するのに対して、II−20及びII−28は23分に同時溶出した。化合物II−16及び微量の類縁体を含有する分画は、存在する化合物の組成に基づいてプールされ、ロータリーエバポレータにて減圧下で蒸発させた。このプロセスにより、純粋な化合物A、並びに微量の化合物II−20、II−24C、II−26及びII−28を含有する別個の分画を生じ、これらは以下に記載するようにさらに精製された。
上述のプロセスから生成したII−24C及びII−26を含有する試料は、以下の通りに逆相分取用HPLCを用いてさらに分離した。II−24Cを含有する試料(70mg)を10mg/mlの濃度でアセトニトリル中に溶解させて、500μlを、Eclipse XDB−C18支持体を含有する寸法21mm内径×15cm長のHPLCカラ
ム上へ負荷した。溶媒グラジエントは、流速14.5ml/分で23分かけて、15%アセトニトリル/85%水から100%アセトニトリルへ直線的に増大させた。溶媒組成は、3分間100%アセトニトリルを保持した後、出発溶媒混合物へ戻した。これらの条件下では、化合物II−26が17.5分に溶出したのに対して、化合物II−24Cは19分に溶出した。
結晶質II−26は、蒸気拡散法を用いて得られた。化合物II−26(15mg)を、1.5mlのv底HPLCバイアル中でアセトン100μlに溶解させた。続いて、このバイアルを、ペンタン1mlを含有する、より大きな密封した容器内部に置いた。X線結晶学実験に適した結晶が、4℃でのインキュベーションの48時間後に内部バイアルの側面及び底部に沿って観察された。結晶学データは、UCSD Crystallography LabにあるBruker SMART APEX CCD X線回折計(F(000)=2656、MoKα放射、λ=0.71073Å、μ=0.264mm−1、T=100K)で収集して、使用した改良法は、Fに関する密行列最小二乗であった。結晶データNPI−2065:C1520ClNO、MW=313.77、正方晶、空間群P4(1)2(1)2、a=b=11.4901(3)Å、c=46.444(2)Å、α=β=γ=90°、vol=6131.6(3)Å、Z=16、ρcalcd=1.360g cm−3、結晶サイズ 0.30×0.15×0.07mm、θ範囲 1.75〜26.00°、収集された反射35367、独立した反射6025(Rint=0.0480)、最終R指数(I>2σ(I)):R=0.0369、wR=0.0794、GOF=1.060。
II−20からII−28を分離するために、逆相定組成法を使用した。両方の化合物を含有する試料(69.2mg)をアセトニトリル中で10mg/mlの濃度へと溶解させて、注入1回当たり500μlを、逆相HPLCカラム(ACE 5 C18−HL、15cm×21mmID)へ負荷した。14.5ml/分の流速で27%アセトニトリル/63%水の定組成溶媒系を使用して、化合物II−28及びII−20を分離し、これらはそれぞれ、14分後及び16分後に溶出した。所定の化合物を含有する分画をロータリーエバポレータにて減圧下で室温で即座に蒸発させた。続いて、試料をシリカの小カラム上へ負荷して、70%ヘキサン/30%アセトン10mlで溶出させて、さらなる不純物を除去した。
II−20を含有するが、II−28を含まない上述の分取用順相HPLC法から生成された試料はまた、100%EtOAcで粉砕して、微量の親油性不純物を除去した。
式II−16の化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。低分解能マス:m/z 314(M+H)、336(M+Na)。
式II−20の化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。低分解能マス:m/z 266(M+H);HRMS(ESI):m/z 266.1396(M+H)、Δcalc=1.2ppm。図7は、式II−20の構造を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す。
式II−24Cの化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。低分解能マス:m/z 328(M+H)、350(M+Na);HRMS(ESI):m/z 328.1309(M+H)、Δcalc=−2.0ppm、C1623NOCl。図8は、式II−24Cの構造を有する化合物の1H NMRスペクトルを表す。
式II−26の化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm
;HRMS(ESI):m/z 314.1158(M+H)、Δcalc=−0.4ppm、C1521NOCl。図51は、DMSO−d中の式II−26の構造を有する化合物のH NMRスペクトルを表す。図52は、式II−26の化合物のコンピュータ生成したORTEPプロットを表す図である。
式II−28の化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm;HRMS(ESI):m/z 266.1388(M+H)、Δcalc=−1.8ppm、C1420NO。図54は、DMSO−d中の式II−28の構造を有する化合物のH NMRスペクトルを表す。
3B:式I−7の化合物の精製
Flash 75L KP−Silカートリッジを有するBiotage Flash
75Li系を使用して、化合物II−16に富んでおり、且つ式I−7の化合物を含有する濾過粗製抽出物(10.0g)を処理した。粗製抽出物は、アセトン中に107mg/mlの濃度へ溶解させて、カートリッジ上へ直接負荷した。次に、以下の溶媒段階グラジエントを、235ml/分〜250ml/分の間の流速でカートリッジに流した:
1.n−ヘプタン中10%EtOAc(3.2L)
2.n−ヘプタン中25%EtOAc(16L)
3.n−ヘプタン中30%EtOAc(5.4L)
式II−16に富んだ分画をプールして、プールした総容積のおよそ5%の溶媒が残留するまでロータリーエバポレーター(rotavapor)により濃縮した。溶媒を除去して、白色固体を残した。
続いて、1:1のアセトン:n−ヘプタン(910ml)中にサンプル(4.56g)を溶解させることにより、固体に対して結晶化を実施した。溶媒がその本来の溶液の約43%に低減するまで、ロータリーエバポレーターを使用して溶媒を徐々に蒸発させた。溶液(上清)を除去して、濃縮した(598mg)。
上述の上清材料をアセトン(80mg/ml)中に溶解させた。この溶液の分取量(500μl)を、化合物II−16、II−24C、II−26及びII−28の順相精製に関して上述の条件を使用した順相HPLCカラム上へ注入した。式I−7の化合物は、純粋な化合物として7.5分で溶出した。
式I−7の化合物(図58):UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。低分解能マス:m/z 298(M+H)、320(M+Na)。
[実施例4]
式II−17、II−18及びII−27の化合物の発酵
株CNB476は、脱イオン水1リットル当たり下記:グルコース4g、バクトトリプトン3g、バクトカシトン5g及び合成海塩(Instant Ocean, Aquarium Systems)30gから構成される第1の栄養培地100mlを含有する500mlフラスコ中で成長させた。第1の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて3日間インキュベートした。第1の種培養物5mlを、脱イオン水1リットル当たり下記:デンプン10g、酵母抽出物4g、ペプトン2g、硫酸第二鉄40mg、臭化カリウム100mg、炭酸カルシウム1g及び臭化ナトリウム30gから構成される第2の栄養培地100mlを含有する500mlフラスコへ接種した。第2の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて7日間インキュベートした。滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ2〜3グラムを第2の種培養物へ添加した。第2の種培養物はさらに、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて2日間インキュベートした。第2の種培養物5m
lを、第2の栄養培地100mlを含有する500mlフラスコへ接種した。第3の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて1日間インキュベートした。滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ2〜3グラムを第3の種培養物へ添加した。第3の種培養物はさらに、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて2日間インキュベートした。第3の種培養物5mlを、第2の栄養培地100mlを含有する500mlフラスコへ接種した。第4の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて1日間インキュベートした。滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ2〜3グラムを第4の種培養物へ添加した。第4の種培養物はさらに、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて1日間インキュベートした。第4の種培養物はそれぞれ5mlずつ、第2の栄養培地100mlを含有する10個の500mlフラスコへ接種した。第5の種培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて1日間インキュベートした。滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ2〜3グラムを第5の種培養物へ添加した。第5の種培養物はさらに、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて3日間インキュベートした。第5の種培養物はそれぞれ4mlずつ、第2の栄養培地と同じ組成を有する生産培地100mlを含有する150個の500mlフラスコへ接種した。滅菌アンバーライトXAD−7樹脂およそ2〜3グラムも生産培養物へ添加した。生産培養物は、250rpmで作動する回転振とう機で28℃にて6日間インキュベートした。培養ブロスは、チーズクロスに通して濾過して、アンバーライトXAD−7樹脂を回収した。樹脂は、酢酸エチル3リットルで2回、続いて酢酸エチル1リットルで1回抽出した。併せた抽出物を真空中で乾燥させた。続いて、式II−17の化合物0.42g及び式II−18の化合物0.16グラムを含有する乾燥抽出物は、化合物の回収のために処理された。
[実施例5]
式II−17、II−18及びII−27の化合物の精製
純粋な化合物II−17及びII−18は、以下に記載するように逆相HPLCにより得られた。
Figure 2008522975
粗製抽出物(100mg)は、アセトニトリル15ml中に溶解させた。この溶液の分取量(900μl)を、上述の条件を使用した逆相HPLCカラム上へ注入した。式II−17及びII−18の化合物は、それぞれ7.5分及び9分に溶出した。純粋な化合物を含有する分画はまず、窒素を用いて濃縮して、有機溶媒を除去した。続いて、残存溶液を凍結させて、乾固するまで凍結乾燥させた。
化合物II−17及びII−18に関する代替的な精製方法は、より大規模な精製用に開発され、順相VLCカラム上での粗製抽出物の分別を包含する。これらの条件下で、十分量の幾つかの微量代謝産物(式II−27の化合物を含む)が同定された。粗製抽出物(2,4g)をアセトン(10ml)中に溶解させて、この溶液を、真空中で乾燥させることによりシリカゲル(10cc)上へ吸着させた。吸着された粗製抽出物を順相シリカVLCカラム(シリカゲル250cc、カラム寸法 直径2.5cm×15cm長)上へ
負荷して、5%ずつヘキサンの割合を増大させるヘキサン/EtOAcの段階的グラジエントで洗浄した(各段階当たり溶媒100ml)。化合物II−16の大部分は、60%ヘキサン/40%EtOAc洗浄で溶出したのに対して、化合物II−17の大部分は、50%ヘキサン/50%酢酸エチル洗浄で溶出した。化合物の最終的な分離は、35%ACN/65%H2Oから構成される定組成溶媒系を用いたC18 HPLCクロマトグラフィ(ACE 5μ C18−HL、150mm×21mmID)を使用して達成された。これらの条件下では、化合物II−27は11分に溶出して、化合物II−17は12.00分に溶出して、微量の化合物Aが23.5分に溶出して、化合物II−18は25.5分に溶出した。得られた試料は、熱を使用せずに真空中で乾燥されて、水性溶媒混合物を除去した。化合物II−16及び化合物II−18のこれらの試料に関する分光学的データは、前の精製方法から調製される試料のデータと一致することがわかった。化合物II−18の試料は、ラクトン加水分解生成物8%を含有することがわかり、順相シリカプラグ(直径1cm×高さ2cm)に通して洗浄すること、及び20%EtOAc/80%ヘキサン(25ml)の溶媒混合物を使用して溶出させることによりさらに精製された。得られた試料は、純粋な化合物II−18を含有することがわかった。
上述の化合物II−27を含有する分画は、順相半分取用HPLC(Phenomenex Luna Si 10μ、100Å;250×10mm(内径))を使用して、100%ヘキサンから100%EtOAcまで20分かけて増大する溶媒グラジエントを用いて、流速4ml/分でさらに精製した。化合物II−27は、11.5分後に純粋な化合物として溶出した(0.8mg、乾燥抽出物重量からの単離収率0.03%)。
式II−17の化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。高分解能マス(APCI):m/z 280.156(M+H)、Δcalc=2.2ppm、C1522NO。図49は式II−17の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。
式II−18の化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。高分解能マス(APCI):m/z 358.065(M+H)、Δcalc=−1.9ppm、C1521NOBr。図50は式II−18の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。
化合物II−27:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm;MS(HR−ESI)、m/z 280.1556(M+H) Δcalc=2.7ppm(C1522NO)。H NMR(DMSO−d)は図53を参照。
[実施例6]
式II−16からの式II−19の化合物の調製
式II−16の化合物の試料(250mg)をヨウ化ナトリウムのアセトン溶液(10ml中1.5g)へ添加して、得られた混合物を6日間攪拌させた。続いて、溶液を0.45ミクロンシリンジフィルタに通して濾過して、0.95ml分取量で順相シリカHPLCカラム(Phenomenex Luna 10uシリカ、25cm×21.2mm)上へ直接注入した。未反応化合物II−16からの式II−19の化合物の分離に関するHPLC条件は、24%酢酸エチル及び76%ヘキサンから構成される定組成HPLC法を用いて、ここで化合物II−19の大部分は、化合物II−16の2.5分前に溶出した。10回の注入それぞれからの同等の分画をプールして、化合物II−19 35mgを得た。化合物II−19:UV(アセトニトリル/HO)225(sh)、225(sh)nm;ESMS、m/z 406.0(M+H);HRMS(ESI)、m/z
406.0513[M+H]、Δcalc=−0.5ppm、C1521NOI;DMSO−d中のH NMR(図9を参照)。
Figure 2008522975
[実施例7]
式II−2、II−3及びII−4の化合物の合成
式II−2、II−3及びII−4の化合物は、接触水素化により、それぞれ式II−16、II−17及びII−18の化合物から合成することができる。
合成の例示的な描写
Figure 2008522975
[実施例7A]
式II−16の化合物の接触水素化
式II−16の化合物(10mg)をシンチレーションバイアル(20mL)中でアセトン(5mL)に溶解させて、そこへ10%(w/w)Pd/C(1〜2mg)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を水素雰囲気中で室温にて約15時間攪拌させた。反応混合物を3ccシリカカラムに通して濾過して、アセトンで洗浄した。濾液を0.2μmのGelman Acrodiscに再度通して濾過して、いくらかの微量の触媒を除去した。減圧下で濾液から溶媒を蒸発させて、純粋な白色粉末として式II−2の化合物を得た。UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。図10はDMSO−d6における、式II−2の化合物のNMRスペクトルを表す図である。図11は式II−2:m/z 316(M+H)、338(M+Na)の化合物の低分解能マススペクトルを表す図である。
[実施例7B]
II−17の化合物の接触水素化
出発化合物II−17(5mg)をシンチレーションバイアル(20mL)中でアセトン(3mL)に溶解させて、そこへ10%(w/w)Pd/C(約1mg)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を水素雰囲気中で室温にて約15時間攪拌させた。反応混合物を0.2μmのGelman Acrodiscに通して濾過して、触媒を除去した。濾液から溶媒を蒸発させて、白色粉末として式II−3の化合物を得て、これは、下記条件を用いた順相HPLCにより精製された:
カラム:Phenomenex Luna 10μ シリカ
寸法:25cm×21.2mmID
流速:14.5ml/分
検出:ELSD
溶媒:19分間で5%〜60%EtOAc/Hex、1分で60〜100%EtOAc、続いて100%EtOAcで4分。
式II−3の化合物は、純粋な化合物として22.5分に溶出した。UV(アセトニトリル/HO):λmax225(sh)nm。図12はDMSO−d6中の式II−3の化合物のNMRスペクトルを表す図である。図13は式II−3:m/z 282(M+H)、304(M+Na)の化合物の低分解能マススペクトルを表す図である。
[実施例7C]
式II−18の化合物の接触水素化
式II−18の化合物3.2mgをシンチレーションバイアル(20mL)中でアセトン(3mL)に溶解させて、そこへ10%(w/w)Pd/C(約1mg)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を水素雰囲気中で室温にて約15時間攪拌させた。反応混合物を0.2μmのGelman Acrodiscに通して濾過して、触媒を除去した。濾液から溶媒を蒸発させて、白色粉末として式II−4の化合物を得て、これは、下記条件を用いた順相HPLCによりさらに精製された:
カラム:Phenomenex Luna 10μ シリカ
寸法:25cm×21.2mmID
流速:14.5ml/分
検出:ELSD
溶媒:19分間で5%〜80%EtOAc/Hex、1分で80〜100%EtOAc、続いて100%EtOAcで4分。
式II−4の化合物は、純粋な化合物として16.5分で溶出した:UV(アセトニトリル/HO):λmax225(sh)mm。図14は、DMSO−d6中の式II−4の化合物のNMRスペクトルを表す。図15は、式II−4の化合物の低分解能マスを表す:m/z 360(M+H)、382(M+Na)。
さらに、高分解能質量分析データが、化合物II−2、II−3及びII−4に関して得られた。化合物II−2:HRMS(ESI)、m/z 316.1305[M+H]、Δcalc=−3.5ppm、C1523NOCl。化合物II−3:HRMS(ESI)、m/z 282.1706[M+H]、Δcalc=0.3ppm、C1524NO。化合物II−4:HRMS(ESI)、m/z 360.0798[M+H]、Δcalc=−3.4ppm、C1523NOBr。
[実施例8]
式II−5A及びII−5Bの化合物の合成
式II−5A及び式II−5Bの化合物は、mCPBAによるエポキシ化により式II−16の化合物から合成することができる。
式II−16の化合物(101mg、0.32mmol)を丸底フラスコ100ml中で塩化メチレン(30mL)中に溶解させて、そこへメタクロロ過安息香酸(mCPBA)79mg(0.46mmol)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌させた。反応混合物を20ccシリカフラッシュカラム上へ注ぎ、CHCl 120ml、1:1の酢酸エチル/ヘキサン75ml及び最終的に100%酢酸エチル40mlで溶出させた。1:1の酢酸エチル/ヘキサン分画は、エポキシ誘導体のジアステレオマーの混合物である式II−5A及びII−5Bを生じ、これらは、以下の条件を用いた順相HPLCにより分離された:
Figure 2008522975
化合物式II−5A(主要生成物)及びII−5B(少量の生成物)は、純粋な化合物として、それぞれ21.5分及び19分に溶出した。化合物II−5Bはさらに、3ccシリカフラッシュカラム上でクロマトグラフィに付して、微量のクロロ安息香酸試薬を除去した。
化学構造:
Figure 2008522975
構造特性化
式II−5A:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。低分解能マス:m/z 330(M+H)、352(M+Na);HRMS(ESI)、m/z
330.1099[M+H]、Δcalc=−2.9ppm、C1521NOCl。図16及び図17はそれぞれ、式II−5Aの1H NMRスペクトル及び式II−5Aのマススペクトルを表す。
式II−5B:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm。低分解能マス:m/z 330(M+H)、352(M+Na);HRMS(ESI)、m/z
330.1105[M+H]、Δcalc=−0.9ppm、C1521NOCl。図18及び図19はそれぞれ、式II−5Bの1H NMRスペクトル及び式II−5Bのマススペクトルを表す。
[実施例9]
式IV−1、IV−2、IV−3及びIV−4の化合物の合成
ジオール誘導体(式IV−2)の合成
ジオールは、ADmix−α及びβを使用したシャープレスジヒドロキシル化により合
成することができる。ADmix−αは、4つの試薬、即ちKOsO(OH)、KCO、KFe(CN)、(DHQ)−PHAL[1,4−ビス(9−O−ジヒドロキニン)フタラジン]のプレミックスであり、ADmix−βは、KOsO(OH)、KCO、KFe(CN)、(DHQD)−PHAL[1,4−ビス(9−O−ジヒドロキニジン)フタラジン]のプレミックスであり、これらは、Aldrichから市販されている。ジオールはまた、エポキシ化合物(式II−5A及びII−5B)の酸又は塩基加水分解により合成することができ、これは、ヒドロキシル基を保有する炭素でそれらの立体化学においてシャープレスジヒドロキシル化で得られる生成物のジオールと異なり得る。
式II−16、II−17及びII−18の化合物のシャープレスジヒドロキシル化
式II−16、II−17及びII−18の化合物のいずれかを出発化合物として使用することができる。下記の実施例では式II−16の化合物が使用されている。出発化合物を、丸底フラスコ中でt−ブタノール/水に溶解させて、これにADmix−α又はβ、及び磁気攪拌棒を添加する。反応は、シリカTLC並びに質量分析計によりモニタリングされる。純粋なジオールは、通例のワークアップ及びフラッシュクロマトグラフィ又はHPLCによる精製により得られる。構造は、NMR分光法及び質量分析法により確認される。この方法では、ヒドロキシル基はともに、同じ側に存在する。
Figure 2008522975
エポキシ化合物(II−5)の求核的開環
エポキシ環は、NaCN、NaN、NaOAc、HBr、HCl等のような様々な求核試薬により開環されて、シクロヘキサン環上にヒドロキシル置換基を含む、様々な置換基を生成(creat)する。例:
Figure 2008522975
エポキシは、HClにより開環されて、式IV−3を作製する:
Figure 2008522975
式II−5A(3.3mg)の化合物を1ドラムバイアル中でアセトニトリル(0.5ml)に溶解させて、これに5%HCl(500μl)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で約1時間攪拌させた。反応は、質量分析法によりモニタリングした。反応混合物を順相HPLC上に直接注入して、いかなるワークアップもせずに純粋な化合物として式IV−3Cの化合物を得た。精製に使用されるHPLC条件は以下の通りであった:Phenomenex Luna 10uシリカカラム(25cm×21.2mmID)、19分かけて25%〜80%までのEtOAc/Hex、1分で80〜100%EtOAc、続いて100%EtOAcで5分の溶媒グラジエント、流速14.5ml/分。ELSDを使用して、精製プロセスをモニタリングした。式IV−3Cの化合物は、約1
8分に溶出した(2.2mg)。式IV−3Cの化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm;ESMS、m/z 366(M+H)、388(M+Na);HRMS(ESI)、m/z 366.0875[M+H]、Δcalc=0.0ppm、C1522NOCl;DMSO−d中のH NMR(図20)。式IV−3Cの化合物の立体化学は、1:1のC/DMSO−d中のシクロヘキサン環で観察される結合定数に基づいて確定された(図21)。
Figure 2008522975
エポキシド(II−5)の還元的開環:式II−5の化合物をBH−THF錯体のような金属水素化物で処理して、式IV−4の化合物を作製する。
Figure 2008522975
[実施例10]
式II−13C及びII−8Cの化合物の合成
化合物II−16(30mg)をシンチレーションバイアル(20ml)中でCHCl(6ml)に溶解させて、これにデスーマーチンペルヨージナン(122mg)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で約2時間攪拌させた。反応の進行は、TLC(Hex:EtOAc、6:4)及び分析用HPLCによりモニタリングした。反応混合物から、溶媒容量を3分の1に低減させて、シリカゲル上に吸着させて、20ccシリカフラッシュカラムの上部に注ぎ、10〜100%のヘキサン/EtOAcのグラジエントを用いて20ml分画で溶出させた。ヘキサン中30%EtOAcで溶出させた分画は、1.5:8.5の比で式II−13Cの回転異性体の混合物を含有していた。混合物は、19分かけて25%〜80%までのEtOAc/Hex、1分かけて80〜100%EtOAc、100%EtOAcで5分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Phenomenex Luna 10uシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用した順相HPLCによりさらに精製した。ELSDを使用して、精製プロセスをモニタリングした。式II−13Cの化合物は、1.5:8.5の比で回転異性体の混合物として、13.0分及び13.2分に溶出した(7mg)。式II−13C:UV(アセトニトリル/HO)λmax226(sh)及び300(sh)nm;ESMS、m/z 312(M+H)、334(M+Na);HRMS(ESI)、m/z 312.1017[M+H]、Δcalc=4.5ppm、C1519NOCl;DMSO−d中のH NMR(図22を参照)。
式II−13Cの回転異性体混合物(4mg)をシンチレーションバイアル(20ml)中でアセトン(1ml)に溶解させて、これに触媒量(0.5mg)の10%(w/w)Pd/C及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物は、水素雰囲気中で室温にて約15時間攪拌させた。反応混合物を0.2μm Gelman Acrodiscに通して濾過して、触媒を除去した。溶媒を濾液から蒸発させて、無色ゴム状物質として式II−8Cの化合物が得られ、これは、19分かけて25%〜80%までのEtOAc/Hex、1分で80〜100%EtOAc、100%EtOAcで5分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Phenomenex Luna 10μシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用した順相HPLCによりさらに精製した。ELSDを使用して、精製プロセスをモニタリングした。式II−8Cの化合物(1mg)は、純粋な化合物として13.5分に溶出した。式II−8C:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm;ESMS、m/z 314(M+H)、336(M+Na);HRMS(ESI)、m/z 314.1149[M+H]、Δcalc=3.3ppm、C1521NOCl;DMSO−d中のH NMR(図23を参照)。
Figure 2008522975
[実施例11]
式II−13Cからの式II−25の化合物の合成
式II−13Cの回転異性体混合物(5mg)をシンチレーションバイアル(20ml)中でジメトキシエタン(モノグライム、1.5ml)に溶解させて、これに水(15μl(最終溶液濃度の1%))及び磁気攪拌棒を添加した。上記溶液をドライアイス−アセトン浴上で−78℃へ冷却させて、水素化ホウ素ナトリウム溶液(モノグライム0.5ml中NaBH 3.7mg(徐々に添加することが可能となるように創出される))を滴下した。反応混合物を−78℃で約14分間攪拌させた。反応混合物は、水中4%HCl溶液2mlを使用して酸性化して、CHClで抽出した。有機層を蒸発させて、9.5:0.5の比で式II−25及び式II−16の化合物の混合物が白色固体として得られ、これは、Phenomenex Luna 10uシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用した順相HPLCによりさらに精製した。移動相は、24%EtOAc/76%ヘキサンであり、これは19分間定組成で保持して、続いて1分かけて24〜100%EtOAcの線形グラジエント、続いて100%EtOAcで3分間保持し、流速は、25ml/分であった。ELSDを使用して、精製プロセスをモニタリングした。式II−25の化合物(1.5mg)は、純粋な化合物として11.64分に溶出した。式II−25の化合物:UV(アセトニトリル/HO)λmax225(sh)nm;ESMS、m/z 314(M+H)、336(M+Na);HRMS(ESI)、m/z 314.1154[M+H]、Δcalc=−0.6ppm、C1521NOCl;DMSO−d中のH NMR(図24を参照)。
Figure 2008522975
[実施例12]
式II−13Cからの式II−31、II−32及びII−49の化合物、並びに式II−31及び式II−32からの式II−33、II−34、II−35及びII−36の化合物の合成
式II−13Cの化合物の回転異性体混合物(20mg)をシンチレーションバイアル(20ml)中でアセトン(4ml)に溶解させて、これに触媒量(3mg)の10%(w/w)Pd/C及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で約15時間攪拌させた。反応混合物を0.2μm Gelman Acrodiscに通して濾過して、触媒を除去した。溶媒を濾液から蒸発させて、式II−31及び式II−32のヒドロキシ誘導体のジアステレオマーの混合物(1:1)、並びに微量化合物II−49が得られ、これらは、15分かけて90%〜30%までのHO/アセトニトリル、5分かけて70〜100%アセトニトリル、100%アセトニトリルで4分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Ace 5u C18カラム(150mm×22mmID)を使用した逆相HPLCにより分離した。ダイオードアレイ検出器を使用して、精製プロセスをモニタリングした。化合物II−31(2mg)、II−32(2mg)及びII−49(0.2mg)は、純粋な化合物として、それぞれ10.6分、10.8分及び11.54分に溶出した。II−31:UV(アセトニトリル/HO)λmax250(sh)nm;ESMS m/z 328.1(M+H)及び350.0(M+Na)。II−32:UV(アセトニトリル/HO)λmax250(sh)nm;ESMS、m/z 328.1(M+H)及び350.0(M+Na)。II−49:UV(アセトニトリル/HO)λmax250(sh)及び320nm;ESMS、m/z 326.0(M+H)、343.1(M+HO)及び348.0(M+Na)
代替的な方法では、化合物II−31、II−32及びII−49は、24分かけて10%〜100%までヘキサン/EtOAc、100%EtOAcで3分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Phenomenex Luna 10uシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用した順相HPLCにより分離された。ELSDを使用して、精製プロセスをモニタリングした。
式II−31及び式II−32の化合物のケトンは、モノグライム溶媒中で0〜−10℃にて水素化ホウ素ナトリウムを約14分間使用することにより還元することができる。
反応混合物は、水中4%HCl溶液を使用して酸性化して、CHClで抽出した。有機層を蒸発させて、式II−33、II−34、II−35及びII−36の化合物の混合物を得ることができ、これらは、クロマトグラフィ法により分離することができる。
Figure 2008522975
[実施例13]
式II−19からの式II−21の化合物の合成
アセトン(7.5ml)を5N NaOH(3ml)と激しく混合して、得られた混合物を真空中で最小容量まで蒸発させた。この溶液100μlの試料をアセトン(1ml)中で式II−19の化合物(6.2mg)と混合させて、得られた二相混合物を2分間ボルテックスした。反応溶液を即座に分取用C18 HPLCに付した。精製に関する条件は、寸法22mm内径×150mm長のAce 5μ C18 HPLCカラムを使用した17分かけて10%アセトニトリル/90%水〜90%アセトニトリル/10%水の線形グラジエントを包含した。式II−21の化合物は、これらの条件下では9.1分に溶
出して、化合物0.55mgを生じた。式II−21の化合物:UV(アセトニトリル/HO)225(sh)、ESMS、m/z 296.1(M+H);DMSO−d中のH NMR(図25を参照)。
Figure 2008522975
[実施例14]
式II−19からの式II−22の化合物の合成
プロピオン酸ナトリウム60mgの試料を、DMSO(1ml)中の式II−19の化合物(5.3mg)の溶液に添加して、混合物を5分間超音波処理したが、プロピオン酸ナトリウムは、完全に溶解しなかった。45分後、溶液を0.45μシリンジフィルタに通して濾過して、直接HPLCを用いて精製した。精製に関する条件は、寸法22mm内径×150mm長のAce 5μ C18 HPLCカラムを使用した17分かけて10%アセトニトリル/90%水〜90%アセトニトリル/10%水の線形グラジエントを包含した。これらの条件下では、式II−22の化合物は12.3分に溶出して、化合物0.7mgを生じた(単離収率15%)。UV(アセトニトリル/HO)225(sh)、ESMS、m/z 352.2(M+H)、HRMS(ESI)、m/z 352.1762[M+H]、Δcalc=0.6ppm、C1826NO;DMSO−d中のH NMR(図26を参照)。
Figure 2008522975
[実施例15]
式II−19からの式II−29の化合物の合成
NaN(80mg)のサンプルをDMSO(1ml)中に溶解して、およそ10%の化合物II−16が混入した式II−19(6.2mg)を含有するバイアルに移した。溶液を室温で1時間インキュベートした後、17分かけて10%アセトニトリル/90%
O〜90%アセトニトリル/10% HOの溶媒グラジエントを使用してC18
HPLC(ACE 5μ C18−HL、150mm×21mmID)で精製した。この方法を使用して、所望のアジド誘導体II−29が、12.5分で化合物II−16混入物とともに共溶出した(4.2mg、収率85%)。化合物II−29の一部2.4mgを、35%アセトニトリル/65% HOから構成される定組成溶媒グラジエントを使用してさらなるC18 HPLCクロマトグラフィ(ACE 5μ C18−HL、150mm×21mmID)を用いてさらに精製した。これらの条件下で、式II−29は20分後に溶出したのに対して、化合物II−16は、21.5分後に溶出した。化合物II−29 1.1mgから構成される得られたサンプルを生物学的アッセイにおける特性化に使用した。
化合物II−29:UV(アセトニトリル/HO)225(sh)、ESMS、m/z 321.1(M+H);DMSO−d中のH NMR(図55を参照)。
Figure 2008522975
[実施例16]
式II−19からの式II−37及びII−38の化合物の合成
式II−37及び式II−38の化合物は、それぞれシアノ脱ハロゲン化又はチオシアノ脱ハロゲン化により、式II−19の化合物から調製することができる。化合物II−19をNaCN又はKCNで処理して、化合物II−37を得ることができる。あるいは、化合物II−19をNaSCN又はKSCNで処理して、化合物II−38を得ることができる。
式II−19からの式II−38の化合物の合成
式II−19の化合物(10.6mg、0.02616mmol)をシンチレーションバイアル(20ml)中でアセトン1.5mlに溶解させて、これにチオシアン酸ナトリウム(10.0mg、0.1234mmol)、トリエチルアミン(5μl、0.03597mmol)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で72時間攪拌させた。反応混合物を真空中で濃縮させて、化合物II−38を得て、これを、21分かけて0〜95%までのHO/アセトニトリルの溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Phenomenex Luna 10μシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用した順相HPLCにより精製した。ダイオードアレイ検出器を使用して、精製プロセスをモニタリングした。化合物II−38(3.0mg、収率34%)は、純粋な化合物として18.0分に溶出した。II−38:UV(アセトニトリル/HO)λmax203(sh)nm;ESMS m/z 337.1(M+H)及び359.1(M+Na)
Figure 2008522975
[実施例17]
式II−19からの式II−39の化合物の合成
式II−39のチオール及びチオエーテルは、式II−19の化合物の脱ハロゲン化により形成することができる。チオール(R=H)は、例えばNaSHにより化合物II−19の処理により形成することができるのに対して、チオエーテル(R=アルキル)は、チオールの塩による化合物II−19の処理により、或いはDBUの存在下でのベンゼン中の反応を行うことによるチオール自体による処理により形成することができる。
Figure 2008522975
[実施例18]
式II−39からの式II−40の化合物の合成
式II−40のスルホキシド(n=1)及びスルホン(n=2)は、例えば過酸化水素又は他の酸化剤による式II−39を有するチオエーテルの酸化により形成することができる。
Figure 2008522975
[実施例19]
式II−21からの式II−41の化合物の合成
式II−41の化合物は、例えばピリジン中での塩化メチルスルホニル(塩化メチル)による式II−21の化合物(又は式II−21の保護誘導体、ここでは例えばC−5アルコール又はラクタムNHが保護される)の処理により、或いはトリエチルアミンの存在下での塩化メシルによる処理により調製することができる。他のスルホン酸エステルも同様に調製することができる。
Figure 2008522975
[実施例20]
式II−19又はII−41からの式II−46の化合物の合成
式II−46を有するアルケンは、式II−19の化合物の脱ヨウ化水素化により、或いは例えば塩基による処理による式II−41の化合物のヒドロメシルオキシ脱離により調製することができる。
Figure 2008522975
[実施例21]
式II−42Aの化合物の合成
式II−42Aの化合物である例えばボロン酸又はボロン酸エステルの合成は、以下の逆合成スキームに概要されるように達成することができる。式II−46を有するアルケンのヒドロホウ素化により相当するアルキルボランが得られ、これは、相当する式II−42Aの化合物である例えばボロン酸又はボロン酸エステルに変換することができる。
Figure 2008522975
[実施例22]
式II−43Aの化合物の合成
式II−43Aの化合物は、リンイリドを作製するためのトリフェニルホスフィンによる式II−19の化合物の処理により調製することができ、リンイリドを様々なアルデヒド(例えば、グリオキシル酸又はメチルエステル)で処理して、式II−43Aを作製することができる。
Figure 2008522975
[実施例23]
式II−19からの式II−30の化合物の合成
CuIの一部(100mg)を25mlナス形フラスコ中に入れて、Arガスを30分間流した。Arガス流は、反応の経過全体にわたってフラスコの至るところで維持された。容器を−78℃へ冷却させた後、乾燥THF(5ml)を添加して、続いて強攪拌しながら乾燥THF中のメチルリチウムの溶液(5.0ml、1.6M)を即座に滴下した。乾燥THF中の化合物II−19の溶液(化合物II−19 12mg、THF 1ml)を透明のジアルキル銅塩溶液へ徐々に添加して、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。反応は、50%EtOAc/50%ヘキサンの溶液(50ml)を用いたさらなる洗浄とともに、シリカゲルのプラグ(直径1cm×2cm長)に通してTHF溶液を洗浄することによりクエンチした。併せたシリカプラグ洗浄液を真空中で乾燥させて、35%アセトニトリル/65%HOから構成される定組成溶媒グラジエントを用いた2回の注入のさらなるC18 HPLC精製(ACE 5μ C18−HL、150mm×21mmID)へ付した。化合物II−30は、これらの条件下では23.5分に溶出し、分析用HPLCで測定される場合に90.8%純度で材料2.4mg(単離収率27%)が得られた。代替的な順相精製方法は、20分かけての100%ヘキサン/酢酸エチル〜0%ヘキサンから構成される溶媒グラジエントによりPhenomenex Luna 10μシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用して利用することができる。化合物II−30は、これらの条件下では16.5分に溶出し、分析用HPLCで測定される場合に97.1%純度で材料3.0mg(単離収率41%)が得られた。
化合物II−30:UV(アセトニトリル/HO)225(sh)、ESMS、m/z 294.1(M+H);HRMS(ESI)、m/z 294.1696(M+H)、Δcalc=−3.2ppm、C1624NO;DMSO−d中のH NMR(図56を参照)。
Figure 2008522975
[実施例24]
式II−16からの式II−44及び式VI−1Aの化合物の合成
式II−16の化合物(30mg、0.096mmol)をシンチレーションバイアル中(20ml)中でCHCl(9ml)に溶解させて、これにトリエチルアミン(40μl、0.29mmol)、メチル−3−メルカプトプロピオネート(チオール、250μl)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で約4時間攪拌させた。溶媒を反応混合物から蒸発させて、式II−44及び式VI−1Aの化合物の混合物(19:1)が得られ、これらは、17分かけて35%〜90%までのHO/アセトニトリル、1分かけて90〜100%アセトニトリル、100%アセトニトリルで1分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Ace 5μ C18カラム(150mm×22mmID)を使用した逆相HPLCにより分離した。ダイオードアレイ検出器を使用して、精製プロセスをモニタリングした。化合物II−44(20mg)及びVI−1A(1mg)は、純粋な化合物として、それぞれ11.68分及び10.88分に溶出した。化合物II−44:UV(アセトニトリル/HO)λmax240(sh)nm;ESMS m/z 434.0(M+H)及び456.0(M+Na)。化合物VI−1A:UV(アセトニトリル/HO)λmax220(sh)nm、ESMS、m/z 398.0(M+H)及び420.0(M+Na)
Figure 2008522975
[実施例25]
式II−16,II−17及びII−18の化合物における第二ヒドロキシル基の酸化及びヒドロキシルアミン又はメトキシアミンとの反応:
式II−16、II−17及びII−18の化合物のいずれかを出発化合物として使用することができる。出発化合物における第二ヒドロキシル基は、以下の試薬:重クロム酸ピリジニウム(PDC)、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、デス−マーチンペルヨージナン又は塩化オキサリル(スワン酸化)(参照文献:Organic Syntheses, Collective volumes I-VII)のいずれかを使用して酸化される。好ましくは、デス−マーチンペルヨージナンがこの反応の試薬として使用され得る(参照文献:Fenteany G.他, Science, 1995, 268, 726-73)。得られたケト化合物をヒドロキシルアミン又はメトキシアミンで処理して、オキシムを生成する。
例:
Figure 2008522975
[実施例26]
ケト誘導体の還元的アミノ化:
ケト誘導体、例えば式II−8及びII−13を各種塩基の存在下でシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)で処理して、出発化合物のアミン誘導体を得て、これらは続いて、10%Pd/C、Hで水素化して、シクロヘキセン環中の二重結合を還元する。
例:
Figure 2008522975
[実施例27]
シクロヘキサン環開環:
式II−16、II−17及びII−18の化合物のいずれかを出発化合物として使用することができる。出発化合物は、例えばアルコールで及び/又はラクタム窒素位置で保護することができ、THF−HO溶液中でOsO及びNaIOで処理して、ジアル誘導体が得られ、これらは、NaBHでアルコールへ還元される。保護基は、反応順序の適切な段階で除去されて、II−7又はII−6を生じ得る。
例:
Figure 2008522975
[実施例28]
アルコールの脱水、それに続くラクトン−ラクタム環結合でのアルデヒド形成
式II−16、II−17及びII−18のいずれかの出発化合物は、例えば塩基の存在下での塩化メシルによる処理により、或いは例えばバージェス試薬又は他の脱水剤による処理により脱水される。得られた脱水化合物をOsO、続いてNaIOにより、或いはオゾン分解により処理して、ラクトン−ラクタム環結合にアルデヒド基を生じる。
Figure 2008522975
出発化合物
[実施例29]
シクロヘキサジエン又はフェニル環を生産するためのシクロヘキセン環の酸化
式II−13Cのケトンのような出発化合物をPd/Cで処理して、シクロヘキサジエン誘導体を生産する。新たな二重結合は、シクロヘキセン環の任意の位置であり得る。ケトンは、例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元されて、相当する第二アルコール(複数可)を得ることができる。あるいは、シクロヘキサジエン誘導体は、例えばDDQでさらに処理されて、環をフェニル環へと芳香族化することができる。同様に、ケトンを例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元して、相当する第二アルコール(複数可)を得ることができる。
Figure 2008522975
代替的方法として、式II−49の化合物のような出発化合物を例えばTMSClで処理して、シクロヘキサジエン誘導体を生産することができる。シクロヘキサジエン誘導体は、例えばDDQでさらに処理されて、環をフェニル環へと芳香族化することができる。フェニル基上のOTMSは、例えば酸又は塩基により除去することができる。同様に、ケトンを例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元して、相当する第二アルコール(複数可)を得ることができる。
Figure 2008522975
[実施例30]
アルデヒド誘導体I−1における各種反応
様々なリンイリド(例えば、(トリフェニルホスホラニリデン)エタン)を用いて、I−1のアルデヒド基上でウィッティヒ反応を実施して、オレフィンが得られる。側鎖中の二重結合は、接触水素化により還元される。
例:
Figure 2008522975
各種塩基(例えば、NH)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウムを用いて、アルデヒド基上で還元的アミノ化を実施して、アミン誘導体が得られる。あるいは、アルデヒドをNaBHで還元して、側鎖中にアルコールを形成する。
例:
Figure 2008522975
アルデヒドカルボニルへの有機金属付加反応を実施して、各種置換第二級アルコールを生じることができる。
例:
Figure 2008522975
[実施例31]
式II−17からの式II−47の化合物の合成
式II−17の化合物(25mg、0.0896mmol)をシンチレーションバイアル(20ml)中でCHCl(9ml)に溶解させて、これにトリエチルアミン(38μl、0.27mmol)、メチル−3−メルカプトプロピオネート(チオール、250μl)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で約4時間攪拌させた。溶媒を反応混合物から蒸発させて、式II−47の化合物が得られ、これは、24分かけて10%〜100%までのヘキサン/EtOAc、100%EtOAcで3分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Phenomenex Luna 10uシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用した順相HPLCによりさらに精製した。ELSDを使用して、精製プロセスをモニタリングした。化合物II−47(15mg)は、純粋な化合物として10.98分に溶出した。化合物II−47:UV(アセトニトリル/HO)λmax240(sh)nm;ESMS m/z 400.1(M+H)及び422.1(M+Na)
Figure 2008522975
[実施例32]
式II−16からの式II−48及び式VI−1Bの化合物の合成
式II−16の化合物(15mg、0.048mmol)をシンチレーションバイアル中(20ml)中で1:1の比のACN/DMSO(8ml)に溶解させて、これにトリエチルアミン(40μl、0.29mmol)、グルタチオン(44.2mg、0.144mmol)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で約3時間攪拌させた。溶媒を反応混合物から蒸発させて、式II−48の化合物が得られ、これは、15分かけて10%〜70%までのHO/アセトニトリル、5分かけて70〜100%アセトニトリル、100%アセトニトリルで4分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Ace 5μ C18カラム(150mm×22mmID)を使用した逆相HPLCにより精製した。ダイオードアレイ検出器を使用して、精製プロセスをモニタリングした。化合物II−48(10mg)は、純粋な化合物として8.255分に溶出した。化合物II−48:UV(アセトニトリル/HO)λmax235(sh)nm;ESMS m/z 621.0(M+H)。化合物II−48は、溶液中で不安定であり、化合物VI−1Bへ変換されて、7:3の比で式II−48及び式VI−1Bの混合物として出現した。化合物VI−1B:UV(アセトニトリル/HO)λmax235(sh)nm;ESMS、m/z 585.2(M+H)
Figure 2008522975
[実施例33]
式II−16からの式II−50及び式VI−1Cの化合物の合成
式II−16の化合物(10mg、0.032mmol)をシンチレーションバイアル(20ml)中でCHCl(9ml)に溶解させて、これにトリエチルアミン(26.5μl、0.192mmol)、N−アセチル−L−システインメチルエステル(17mg、0.096mmol)及び磁気攪拌棒を添加した。反応混合物を室温で約4時間攪拌させた。溶媒を反応混合物から蒸発させて、式II−50及び式VI−1Cの化合物が得られ、これは、24分かけて10%〜100%までのヘキサン/EtOAc、100%EtOAcで3分間保持するという溶媒グラジエントで、流速14.5ml/分にて、Phenomenex Luna 10uシリカカラム(25cm×21.2mmID)を使用した順相HPLCによりさらに精製した。ELSDを使用して、精製プロセスをモニタリングした。化合物II−50(2mg)及び化合物VI−1C(0.2mg)は、純粋な化合物として、それぞれ10.39分及び10.57分に溶出した。化合物II−50:UV(アセトニトリル/HO)λmax230(sh)nm;ESMS m/z 491.1(M+H)及び513.0(M+Na)。化合物VI−1C:UV(アセトニトリル/HO)λmax215(sh)nm;ESMS m/z 455.1(M+H)及び577.0(M+Na)
Figure 2008522975
[実施例34]
in vitroでの生物学
サリノスポラミドAとも称される式II−16の化合物の初期研究は、白血病、黒色腫並びに肺、結腸、脳、卵巣、胸部、前立腺及び腎臓の癌を表す60個のヒト腫瘍細胞系から構成されるthe National Cancer Institute(NCI)スクリーニングパネルを用いた。スクリーニング手順の詳細な説明は、ハイパーテキストトランスファープロトコル(http://)「dtp.nci.nih.gov/branches/btb/ivclsp.html」に見られ得る。
簡潔に述べると、60個のヒト腫瘍細胞系それぞれを、5%ウシ胎児血清及び2mMのL−グルタミンを補充したRPMI 1640培地中で成長させた。細胞は、96ウェルマイクロタイタープレート中でそれらの適切な密度で播種(plate)して、37℃、5%CO、95%空気及び100%相対湿度でインキュベートした。24時間後、サリノスポラミドAの様々な10倍段階希釈100μLを、細胞100μLを含有する適切なウェルへ添加して、10nM〜100μMの範囲の最終サリノスポラミドA濃度をもたらした。細胞をさらに48時間インキュベートして、スルホローダミンBタンパク質アッセイを使用して、細胞生存度又は成長を推定した。
3つの用量応答パラメータを以下の通りに算出した:
GI50は、50%分成長を阻害する濃度を示す。
TGIは、成長を完全に阻害する濃度を示す。
LC50は、細胞の50%に対して致死的である濃度を示す。
NCIスクリーンにおいてサリノスポラミドAを評価する研究の例を以下の表1に示す。
サリノスポラミドAの平均GI50値は10nM未満であったことがデータにより示される。最も感受性の高い腫瘍細胞系及び最も耐性である腫瘍細胞系に関する平均TGI並びに平均LG50の両方で観察される広範囲(1000倍を上回る差異)は、サリノスポラミドAが良好な選択性を示し、且つ全般的な毒性であるとは思われないことを示す。さらに、平均TGIデータにより、サリノスポラミドAは、黒色腫及び乳癌細胞系に対して好ましい特異性を示すことが示唆される。アッセイを繰り返して、類似の結果が示された。
NCI腫瘍スクリーンの結果により、サリノスポラミドAは、(1)10nM未満の平均GI50値を有する強力な化合物であること、並びに(2)最も感受性の高い腫瘍細胞系と最も耐性である腫瘍細胞系との間で平均TGI値及び平均LC50値の両方で100倍を上回る差異の良好な腫瘍選択性を示すことが示される。
Figure 2008522975
[実施例35]
腫瘍細胞株の成長阻害
B16−F10(ATCC;CRL−6475)、DU 145(ATCC;HTB−81)、HEK293(ATCC;CRL−1573)、HT−29(ATCC;HTB−38)、LoVo(ATCC;CCL−229)、MDA−MB−231(ATCC;HTB−26)、MIA PaCa−2(ATCC;CRL−1420)、NCI−H292(ATCC;CRL−1848)、OVCAR−3(ATCC;HTB−161)、PANC−1(ATCC;CRL−1469)、PC−3(ATCC;CRL−1435)、RPMI 8226(ATCC;CCL−155)及びU266(ATCC;TIB−196)を適切な培地中で保存した。細胞は、インキュベーター中で37℃にて5%CO2及び95%加湿空気中で培養した。
細胞成長阻害アッセイに関して、B16−F10、DU 145、HEK293、HT−29、LoVo、MDA−MB−231、MIA PaCa−2、NCI−H292、OVCAR−3、PANC−1、PC−3、RPMI 8226細胞及びU266細胞は、完全培地90μl中でそれぞれ1.25×10、5×10、1.5×10、5×10、1×10、2×10、4×10、1×10、7.5×10、5×10、2×10及び2.5×10個の細胞/ウェルで、Corning 3904黒色壁の透明底部組織培養プレートへ播種した。式II−16の20mMストック溶液を100%DMSO中で調製して、分取して、−80℃で保管した。式II−16を段階希釈して、三重反復で試験ウェルへ添加し、結果として最終濃度範囲は、20μM〜0.2pMであった。プレートを48時間インキュベーターに戻した。DMSOの最終濃度は、すべての試料において0.25%であった。
薬物暴露の48時間後に、Mg2+、Ca2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/mlのレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から入手)10μlを各ウェルへ添加して、プレートを3〜6時間インキュベーターに戻した。生細胞はレザズリンを代謝させるため、レザズリンの還元生成物の蛍光を、λex=535nmフィルタ及びλem=590nmフィルタを用いて、Fusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard
Bioscience)を使用して測定した。細胞を含まない培地中のレザズリン染料を使用して、バックグラウンドを確定し、これをすべての実験ウェルに関するデータから差し引いた。データは、培地+0.25%DMSOで処理した細胞の平均蛍光(100%細胞増殖)に対して標準化して、EC50値(観察された最大成長阻害の50%が確立される薬物濃度)を、標準的なS字状用量応答曲線フィッティングアルゴリズム(XLfit3.0、ID
Business Solution Ltd又はPrism 3.0、GraphPad software Inc)を使用して確定した。
第2表におけるデータは、多様な腫瘍細胞系(12個のヒト及び1個のマウスを含む)に対する式II−16の成長阻害効果を概要する。
Figure 2008522975
n(独立した実験の数)=2である場合、平均値が提示される
EC50値は、式II−16がB16−F10、DU 145、HEK293、HT−29、LoVo、MDA−MB−231、MIA PaCa−2、NCI−H292、OVCAR−3、PANC−1、PC−3、RPMI 8226及びU266細胞に対して細胞障害性であったことを示す。
[実施例36]
式I−7、II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−29、II−30、II−31、II−32、II−38、IV−3C、II−44、VI−1A及びII−47によるプロテアソーム活性のin vitro阻害
化合物はすべて、DMSO中で20mMストック溶液として調製して、小分取量で−80℃で保管した。精製ウサギ筋肉20SプロテアソームをCalBiochem又はBoston Biochemから入手した。プロテアソームのキモトリプシン様活性を増強するために、アッセイ緩衝液(20mM HEPES、pH7.3、0.5mM EDTA及び0.05%Triton X100)にSDSを補充して、最終SDS濃度0.035%を生じた。使用した基質は、プロテアソームのキモトリプシン様活性により特異的に切断される蛍光発生的ペプチド基質であるsuc−LLVY−AMCであった。アッセイは、96ウェルCostarマイクロタイタープレート中で最終容量200μlで、プロテアソーム濃度1μg/mlで実施した。式II−2、II−4、II−16、II−17、II−18、II−19、II−21、II−22及びII−44は、500nM〜158pMの範囲の最終濃度で、8点用量応答曲線として試験した。式I−7、II−5A、II−5B、II−20、II−29、II−30及びII−38は、1μM〜0.32nMの範囲の濃度で試験した。式II−3、及びVI−1Aは、10μM〜3.2nMの範囲の最終濃度で、8点用量応答曲線として試験した。式II−47は、5μM〜1.6nMの範囲の濃度で試験したのに対して、式II−8C、II−13C、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−31、II−32及びIV−3Cは、20μM〜6.3nMの範囲の最終濃度で試験した。試料を、温度制御Fluoroskan Ascent96ウェルマイクロプレートリーダー(Thermo Electron, Waltham, MA)中で37
℃にて5分間インキュベートした。プレインキュベーション工程中に、基質をSDS含有アッセイ緩衝液中で25倍希釈した。プレインキュベーション期間後、反応は、希釈基質10μlの添加により開始させて、プレートをプレートリーダーへ戻した。反応中の基質の最終濃度は20μMであった。切断されたペプチド基質の蛍光をλex=390nm及びλem=460nmで測定した。データはすべて、1.5時間より長時間の間に5分毎に収集し、三重データ点の平均値としてプロットした。EC50値(最大相対蛍光の50%が阻害される薬物濃度)を、S字状用量応答である可変勾配モデルを使用して、Prism(GraphPad Software)により算出した。20Sプロテアソームのカスパーゼ様活性に対する化合物の活性を評価するために、反応を上述のように実施したが、但し、Z−LLE−AMCをペプチド基質として使用した。式II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−17、II−18、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−29、II−30、IV−3C、II−44及びVI−1Aは、20μM〜6.3nMの範囲の濃度で試験した。式II−2は、10μM〜3.2nMの範囲の濃度で試験したのに対して、式II−16及び式II−19は、5μM〜1.58nMの範囲の濃度で試験した。プロテアソームのトリプシン様活性に対する化合物の評価に関して、アッセイ緩衝液からSDSを取り除き、Boc−LRR−AMCをペプチド基質として使用した。式II−20は、5μM〜1.6nMの範囲の濃度で試験した。式II−3、II−8C、II−13C、II−17、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−29、II−30、IV−3C及びVI−1Aは、20μM〜6.3nMの範囲の濃度で試験した。式II−2及び式II−5Bに関しては、試験した濃度は、10μM〜3.2nMの範囲であったのに対して、式II−4、II−5A、II−16、II−18及びII−19は、1μM〜0.32nMの範囲の濃度で試験した。式II−44は、2μM〜632pMの範囲の濃度で試験した。
結果(EC50値)は表3に示し、試験化合物の中でも、式II−5A、II−16、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−29、II−38及びII−44が、2nM〜11nMの範囲のEC50値を伴って、20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の最も強力な阻害剤であることを示す。式I−7、II−2、II−4、II−5B、II−17、II−30及びII−47は、13nM〜88nMの範囲のEC50値を伴って、プロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害するのに対して、式II−3、II−26及びVI−1AのEC50値は、207nM〜964nMの範囲であった。式II−13C、II−24C、II−27、II−28及びIV−3Cは、1.4μM〜10.6μMの範囲のEC50値を伴って、キモトリプシン様活性を阻害した。式II−8C、II−25、II−31及びII−32に関するEC50値は、20μMを上回った。試験条件下で、式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−26、II−29、II−30、II−44及びVI−1Aは、20Sプロテアソームのトリプシン様活性を阻害することが可能であった。式II−4、II−5A、II−16、II−18、II−19及びII−29は、213nM〜850nMの範囲のEC50値を伴って、カスパーゼ様活性を阻害したのに対して、式II−2、II−5B、II−17、II−20、II−21、II−22、II−30、II−44及びVI−1Aは、956nM〜8.7μMの範囲のEC50値を有した。
Figure 2008522975
Figure 2008522975
式II−2、式II−3及び式II−4を評価する代表的な実験からの結果は図46に示され、式II−2及び式II−4が、それぞれ18.5nM及び15nMのEC50値でプロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害することを示す。式II−3は、890nMのEC50値でこのアッセイでは活性である。同様の結果が、独立した実験から得られた。
式II−5A及び式II−5Bを評価する代表的な実験からの結果は図47に示され、式II−5A及び式II−5Bが、それぞれ6nM及び88nMのEC50値でプロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害することを示す。同様の結果が、独立した実験から得られた。
[実施例37]
サリノスポラミドA(II−16)は、ウサギ筋肉20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害する
プロテアソームに対するサリノスポラミドA(II−16)の影響は、蛍光発生ペプチド基質を使用して、ウサギ筋肉20Sプロテアソームの活性を測定するCalbiochemからの市販のキット(カタログ番号539158)(Calbiochem製20Sプロテアソームキット)を使用して検査した。このペプチド基質は、プロテアソームのキモトリプシン様酵素活性に特異的である。
オムラリドは、DMSO中で10mMストックとして調製して、5μL分取量で−80℃で保管した。サリノスポラミドAは、DMSO中で25.5mM溶液として調製して、分取量で−80℃で保管した。アッセイは、Suc−LLVY及びAMCへのSuc−LLVY−AMCの加水分解を測定する。放出されたクマリン(AMC)は、λex=390nm及びλem=460nmを使用することにより蛍光的に測定された。アッセイは、マイクロタイタープレート(Corning製3904)中で実施され、続いて5分毎に動力学的に測定を行った。使用した機器は、37℃に設定されたインキュベーションチャンバを有するThermo Lab Systems Fluoroskanであった。アッセイは、以下の変更を伴って製造業者のプロトコルに従って実施した。プロテアソームは、記載されるようにSDSで活性化して、アッセイ前に氷上で保持した。サリノスポラミドA及びオムラリドは、8点の用量応答曲線を作製するためにアッセイ緩衝液中で段階希釈した。各用量 10マイクロリットルを三重反復でアッセイプレートへ添加して、活性化させたプロテアソーム190μLを添加して、混合した。サンプルをFluoroska
n中で37℃で5分間プレインキュベートした。基質を添加して、AMCの動力学を1時間追跡した。全てのデータを収集して、三重反復データ点の平均値としてプロットした。データは、サリノスポラミドAの非存在下で実施される反応に対して標準化されて、シグモイド用量応答(可変傾斜)としてPrismでモデリングした。
in vitro細胞障害性に関して得られた結果(表2)に類似して(Feling他, Angew Chem Int Ed Engl 42:355 (2003))、20SプロテアソームアッセイにおけるEC50値により、サリノスポラミドAは、オムラリドよりもおよそ40倍強力であり、それぞれ49nMに対して1.3nMの平均値を有することが示された(図27)。この実験を繰り返して、2つのアッセイにおける平均EC50値は、サリノスポラミドAに関しては2nM、またオムラリドに関しては52nMであることが確定された。
サリノスポラミドAは、プロテアソームのキモトリプシン様活性の強力な阻害剤である。細胞障害性に関するEC50値は、10〜200nMの範囲であり、サリノスポラミドAの細胞死を誘導する能力が、少なくとも大部分がプロテアソーム阻害に起因することを示唆した。データは、サリノスポラミドAがプロテアソームの強力な小分子阻害剤であることを示唆する。
[実施例38]
ウサギ筋肉20SプロテアソームのPGPH活性のサリノスポラミドA(II−16)阻害
オムラリドは、プロテアソームのPGPH活性(カスパーゼ様としても既知)を阻害することができ、したがってサリノスポラミドAの精製ウサギ筋肉20SプロテアソームのPGPH活性を阻害する能力を評価した。上述のプロテアソームアッセイキットで供給されるキモトリプシン基質に代わって、PGPH活性に特異的な市販の蛍光発生基質を使用した。
サリノスポラミドA(II−16)は、DMSO中で20mM溶液として調製して、小分取量で−80℃で保管した。基質Z−LLE−AMCは、DMSO中で20mMストック溶液として調製して、−20℃で保管した。プロテアソームの供給源は、Calbiochemからの市販のキット(カタログ番号539158)であった。キモトリプシン基質と同様に、プロテアソームは、Z−LLE−AMCをZ−LLE及び遊離のAMCへと切断することができる。続いて、活性は、放出されたAMCの蛍光を測定することにより確定することができる(λex=390nm及びλem=460nm)。プロテアソームは、製造業者の推奨通りにSDSで、活性化して、氷上で保持した。サリノスポラミドAは、DMSO中で希釈して、400倍濃縮された8点希釈系列を生成した。系列をアッセイ緩衝液中で20倍に希釈して、キモトリプシン様活性に関して記載されるようにプロテアソームとともにプレインキュベートした。基質の添加後、サンプルを37℃でインキュベートして、蛍光AMCの放出を蛍光光度計でモニタリングした。全てのデータを収集して、三重反復データ点の平均値としてプロットした。これらの実験では、EC50は、標準化された活性としてPrismでモデリングした。この際、サリノスポラミドAの非存在下で放出されたAMCの量は100%活性を表す。上述のように、選択したモデルは、可変傾斜を用いたシグモイド用量応答であった。
データにより、サリノスポラミドAが、EC50値 350nMでウサギ筋肉20SプロテアソームにおけるPGPH活性を阻害することが明らかとなった(図28)。反復実験を実施して、これは610nMの予測EC50を付与した。これらの結果により、サリノスポラミドAは、キモトリプシン様活性に対して見られる効力よりも劣るものの、精製ウサギ筋肉20Sプロテアソームのin vitroでのPGPH活性を阻止することが示される。
[実施例39]
ヒト赤血球20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害
サリノスポラミドA(II−16)の、ヒト赤血球20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性を阻害する能力をin vitroで評価した。算出されたEC50値は、およそ3nMである(図29)。これらのデータにより、サリノスポラミドAの阻害効果は、ウサギ骨格筋プロテアソームに限定されないことが示される。
サリノスポラミドAは、DMSO中で20mM溶液として調製して、小分取量で−80℃で保管した。基質であるsuc−LLVY−AMCは、DMSO中で20mM溶液として調製して、−20℃で保管した。ヒト赤血球20Sプロテアソームは、BIOMOL(カタログ番号SE−211)から入手した。プロテアソームは、suc−LLVY−AMCをsuc−LLVY及び遊離のAMCへと切断することができ、続いて、活性は、放出されたAMCの蛍光を測定することにより確定することができる(λex=390nm及びλem=460nm)。プロテアソームは、ウサギ筋肉プロテアソームを使用した実験と同様にSDSにより活性化して、氷上で保管した。サリノスポラミドAは、DMSO中で希釈して、400倍濃縮された8点希釈系列を生成した。系列をアッセイ緩衝液中で20倍に希釈して、37℃でプロテアソームとともにプレインキュベートした。反応を基質で開始させて、AMCの放出をFluoroskanマイクロプレート蛍光光度計で追跡した。データを収集して、三重反復点の平均値としてプロットした。データは、3時間動力学的に獲得されて、これらの反応がこの時間体制では線形動力学を示すことを示した。データは、サリノスポラミドAの非存在下で実施される反応に対して標準化されて、シグモイド用量応答(可変傾斜)としてPrismでモデリングした。
別個のロット由来のヒト赤血球プロテアソームを使用して実施される反復実験は、およそ4nMの一連のEC50値をもたらした。これらの結果は、ヒト赤血球20Sプロテアソームのin vitroでのキモトリプシン様活性がサリノスポラミドAに対して感受性であることを示す。
式II−16はまた、ヒト赤血球プロテアソームのトリプシン様及びカスパーゼ様活性の阻害を示した。トリプシン様に関しては、研究により約9nMのEC50値が示され、カスパーゼ様に関しては、約390nMのEC50が示された。ヒト赤血球におけるキモトリプシン様活性のさらなる研究は、約250pMのEC50をもたらした。さらに、研究により、式II−16は、プロテアソームに特異的であることが示され、他のタンパク質分解酵素に対して、ほとんど又は全く影響を示さなかった。例えば、式II−16が、それぞれキモトリプシン、カテプシンB及びトロンビンの阻害に関して試験した場合、それぞれ、18,000nMのEC50値、200000nmを上回るEC50値、及び200,000nMを上回るEC50値を有した。
[実施例40]
サリノスポラミドA(II−16)の特異性
サリノスポラミドAがプロテアソームを阻害する考え得るメカニズムは、サリノスポラミドAのβ−ラクトン官能性とプロテアソームの活性部位であるスレオニンとの反応によるものである。この残基がプロテアソームの触媒活性に不可欠であるため、プロテアソームのこの共有結合修飾は、活性部位を封鎖する。Fenteany他, J Biol Chem 273:8545 (1998)。構造的に関連した化合物であるラクタシスチンは、同様にカテプシンA(Ostrowska他, Int J Biochem Cell Biol 32:747 (2000), Kozlowski他, Tumor Biol 22:211 (2001), Ostrowska他, Biochem Biophys Res Commun 234:729 (1997))及びTPPII(Geier他,
Science 283: 978 (1999))を阻害するが、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、カルパイン(Fenteany他, Science 268:726 (1995))、トロンビン、又はプラスミノーゲン活
性化因子(Omura他, J Antibiot (Tokyo) 44:113 (1991))を阻害しないことが示されている。同様の研究に着手して、プロトタイプのセリンプロテアーゼであるキモトリプシンの触媒活性を阻害するその能力を評価することにより、プロテアソームに対するサリノスポラミドAの特異性を探究した。
サリノスポラミドAは、DMSO中で20mM溶液として調製して、小分取量で−80℃で保管した。基質であるsuc−LLVY−AMCは、DMSO中で20mM溶液として調製して、−20℃で保管した。プロテアソーム又はキモトリプシンのいずれかによるこの基質のタンパク質分解性切断により、蛍光産物AMCが遊離され、それを蛍光光度計でモニタリングすることができる(λex=390nm及びλem=460nm)。ウシ膵臓キモトリプシンは、Sigma(カタログ番号C−4129)から入手し、アッセイ緩衝液(10mM HEPES、0.5mM EDTA、0.05% Triton X−100、pH7.5)中で5mg/ml溶液として毎日調製した。アッセイの直前に、キモトリプシンをアッセイ緩衝液中で1μg/ml(0.2μg/ウェル)へ希釈して、氷上で保持した。サリノスポラミドAは、8点用量応答曲線を作成するためにDMSO中で希釈した。キモトリプシンの完全な阻害を得るのに必要とされる高い最終サリノスポラミドA濃度は、希釈された酵素が化合物希釈系列へ直接添加されることを要した。反応へ1%DMSO(試験ウェル中の溶媒の最終濃度)を含ませることは、この基質に対するキモトリプシン活性に対して有意な影響を有さなかった。反応は、37℃で5分間プレインキュベートして、反応は、基質の添加により開始させた。データは、Fluoroskanで37℃で1時間動力学的に収集されて、三重データ点の平均値としてプロットした。データは、サリノスポラミドAの非存在下で実施される反応に対して標準化されて、シグモイド用量応答(可変傾斜)としてPrismでモデリングした。ウサギ20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性のサリノスポラミドA阻害からの標準化データを同じグラフ上に包含させている。
キモトリプシンのサリノスポラミドA前処理を使用した2つの実験で観察される平均阻害は、17.5μMであった(図30は、代表的な実験を示す)。データは、キモトリプシンの触媒活性の阻害を上回って、プロテアソームのin vitroでのキモトリプシン様活性のサリノスポラミドA媒介性阻害に対して優先性が存在することを示す。
したがって、サリノスポラミドAは、プロテアソームのキモトリプシン様活性及びPGPH活性を阻害する。予備研究により、サリノスポラミドAはまた、およそ10nMのEC50値でプロテアソームのトリプシン様活性を阻害することが示される(データは示していない)。
[実施例41]
式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−29、II−30、II−44、VI−1A及びIV−3CによるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性の阻害;HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポーター細胞系
HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポーター細胞系は、ヒト胚腎臓細胞系(ATCC、CRL−1573)の誘導体であり、5X NF−κB結合部位の調節下にあるルシフェラーゼレポーター遺伝子を保有する。レポーター細胞系は、250μg/mlのG418を補充した完全DMEM培地(DMEM+10%(v/v)ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、10mM HEPES、並びにそれぞれ100IU/ml及び100μg/mlでペニシリン/ストレプトマイシン)中で日常的に保存された。ルシフェラーゼアッセイを実施する場合、DMEM基本培地を、フェノールレッドを含まないDMEM基本培地と交換して、G418を取り除いた。細胞は、インキュベーター中で37℃
にて5%CO及び95%加湿空気中で培養した。
NF−κB媒介性ルシフェラーゼアッセイに関して、HEK293 NF−κB/ルシフェラーゼ細胞は、フェノールレッドを含まないDMEM完全培地90μl中で1.5×10個の細胞/ウェルで、Corning 3917白色半透明底部組織培養プレートへ播種した。式II−2、II−4、II−5A及びII−18に関して、400μMの開始希釈物を100%DMSO中で作製して、この希釈物を使用して、8点半対数(half log)希釈系列を生成した。この希釈系列を適切な培地中でさらに40倍希釈して、10μl分取量を三重反復で試験ウェルへ添加して、1μM〜320pMの範囲の最終試験濃度を得た。式II−3、II−5B、II−8C、II−13C、II−17、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−29、II−30、VI−1A及びIV−3Cに関しては、8mMの開始希釈物を100%DMSO中で作製して、上述と同じ手順に従って、最終試験濃度は、20μM〜6.3nMの範囲で得た。式II−16、II−19及びII−44に関しては、127μMの開始希釈物を100%DMSO中で作製して、最終試験濃度は、317nM〜0.1nMの範囲であった。式II−20に関しては、2.5mM又は8mMの開始希釈物を100%DMSO中で作製して、最終試験濃度は、それぞれ、6.3μM〜2.0nM又は20μM〜6.3nMであった。プレートを1時間インキュベーターに戻した。1時間の前処理後、フェノールレッドを含まないDMEM培地中で調製した50ng/mlのTNF−α溶液10μlを添加して、プレートをさらに6時間インキュベートした。DMSOの最終濃度は、すべての試料において0.25%であった。
TNF−α刺激の最後に、Steady Lite HTSルシフェラーゼ試薬(Packard Bioscience)100μlを各ウェルへ添加して、プレートを室温で10分間静置した後、ルシフェラーゼ活性を測定した。相対ルシフェラーゼ単位(RLU)は、Fusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を使用することにより測定した。EC50値(最大相対ルシフェラーゼ活性の50%が阻害される薬物濃度)を、S字状用量応答である可変勾配モデルを使用して、Prism(GraphPad Software)で算出した。
式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−29、II−30、II−44、VI−1A及びIV−3CによるNF−κBの阻害
NF−κBは、炎症、アポトーシス、腫瘍形成及び自己免疫疾患で重要な多数の遺伝子の発現を調節する。したがって、NF−κB活性を変えるか又はこれに影響を与え得る化合物は例えば炎症、癌、及び自己免疫疾患に関連する疾患の治療において有用である。その不活性形態では、NF−κBは、サイトゾル中でIκBと複合体形成をし、刺激時に、IκBはリン酸化されて、ユビキチン化されて、続いてプロテアソームにより分解される。IκBの分解は、NF−κBの活性化及び核への移行を招く。NF−κBの活性化に対する式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−27、II−28、II−29、II−30、II−44、VI−1A及びIV−3Cの影響は、TNF−α刺激時にHEK293 NF−κB/Luc細胞においてNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性を評価することにより判断した。
式II−2、II−4、II−5A、II−5B、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−26、II−29、II−30及びII−44によるNF−κB/Luc 293細胞の前処理は、TNF−α刺激時にルシフェラーゼ活性の用量依存的減少をもたらした。NF−κB媒
介性ルシフェラーゼ活性を阻害するためのEC50値は表4に示し、式II−2、II−4、II−5A、II−5B、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−26、II−29、II−30及びII−44の化合物がこの細胞ベースのアッセイにおいてNF−κB活性を阻害したことを示す。
Figure 2008522975
Figure 2008522975
式II−2、式II−3及び式II−4を評価する代表的な実験からの結果(図44)により、式II−2及び式II−4による前処理は、TNF−α刺激時のNF−κB/Luc 293細胞におけるルシフェラーゼ活性の用量依存的減少をもたらすことが明らかとなった。この実験におけるNF−κB誘導性ルシフェラーゼ活性を阻害するための算出されたEC50は、式II−2に関して73nMであった一方で、式II−4に関するEC50値は67nMであった。同様のデータが反復実験で観察された。
式II−5A及び式II−5Bを評価する代表的な実験からの結果は図45に示され、式II−5A及び式II−5Bは、それぞれ30nM及び261nMのEC50値でNF−κB誘導性ルシフェラーゼ活性を阻害することを示す。同様のデータが反復実験で観察された。
[実施例42]
NF−κBシグナル伝達経路に対するサリノスポラミドAの影響
NF−κBシグナル伝達経路におけるサリノスポラミドAの役割を研究するために実験を実施した。5×NF−κB結合部位の調節下でルシフェラーゼレポーター遺伝子を保有する安定なHEK293クローン(NF−κB/Luc 293)を生成した。TNF−αによるこの細胞系の刺激は、NF−κB活性化の結果として増大されたルシフェラーゼ活性を招く。
NF−κB/Luc 293細胞は、サリノスポラミドAの8点半対数(half-log)段階希釈(1μM〜317pMの範囲)で1時間前処理した後、TNF−α(10ng/mL)で6時間刺激した。NF−κB誘導性ルシフェラーゼ活性を6時間で測定した。サリノスポラミドAによる24時間の処理後のNF−κB/Luc 293細胞の生存度は、これまでに記載されるようにレザズリン色素の添加により評価した。
サリノスポラミドAによるNF−κB/Luc 293細胞の前処理は、TNF−α刺激時のルシフェラーゼ活性の用量依存的減少をもたらした(図31、右側y軸)。NF−κB/ルシフェラーゼ活性の阻害に関する算出されたEC50は、およそ7nMであった。細胞障害性アッセイを同時に実施して、この濃度のサリノスポラミドAが細胞生存度に影響を及ぼさないことが示された(図31、左側y軸)。これらの代表的なデータは、サリノスポラミドA処理によるルシフェラーゼ活性における観察された減少が、細胞死ではなく主としてNF−κβ媒介性シグナル伝達事象に起因することを示唆した。
[実施例40]
NF−κBルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイのほかに、リン酸化IκBα及び総IκBαのレベルに対するサリノスポラミドAの影響をウェスタンブロットにより評価した。内因性タンパク質レベルは、HEK293細胞及びNF−κB/Luc 293レポータークローンの両方で評価した。
細胞は、表示した濃度でのサリノスポラミドAで1時間前処理した後、10ng/mLのTNF−αで30分間刺激した。総IκBα及びリン酸化形態のIκBαに対する抗体を使用して、各タンパク質の内因性レベルを確定し、抗チューブリン抗体を使用して、タンパク質の同等の負荷を確認した。
図32に示されるように、50nM及び500nMでのサリノスポラミドAによる両方の細胞系の処理は、TNF−αで刺激される場合に総IκBαの分解を減少させただけでなく、ホスホ−IκBαも保持した。これらの結果は、TNF−α刺激時にリン酸化IκBαの分解を防止するプロテアソーム阻害剤としてのサリノスポラミドAの作用機序を強力に支持する。
[実施例41]
細胞周期調節タンパク質に対するサリノスポラミドAの影響
ユビキチン−プロテアーゼ経路は、サイクリン及びサイクリン依存性キナーゼ(Cdk)阻害剤(例えば、p21及びp27)の分解を調節することにより細胞周期制御に関与する必須タンパク質分解系である。Pagano他, Science 269:682 (1995)、Kisselev他, Chem Biol 8:739 (2001)、King他, Science 274:1652 (1996)。さらに、p21及びp27タンパク質レベルは、プロテアソーム阻害剤の存在下で増大される。Fukuchi他, Biochim
Biophys Acta 1451:206 (1999)、Takeuchi他, Jpn J Cancer Res 93:774 (2002)。したがって、ウェスタンブロット分析を実施して、HEK293細胞及びHEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータークローンを使用してp21及びp27の内因性レベルに対するサリノスポラミドA処理の影響を評価した。
図33に提示されるウェスタンブロットは、p21及びp27に対する抗体を使用して再プロービングされて、各タンパク質の内因性レベルを確定し、抗チューブリン抗体を使用して、抗チューブリン抗体を使用して、タンパク質の同等の負荷を確認した。
図33A及び図33Bで示されるように、予備結果は、両方の細胞系を様々な濃度でのサリノスポラミドAで処理した場合に、p21及びp27タンパク質レベルが上昇することを示した。データにより、サリノスポラミドAは、プロテアソーム活性を阻害することにより作用して、それによりNF−κBのTNF−α誘導性活性化を防止することが示された。さらに、このプロテアソーム阻害は、細胞をアポトーシスに対して感作させることが報告されているCdk阻害剤であるp21及びp27の蓄積をもたらした。Pagano他、上述(1995)、King他, 上述(1996)。
[実施例42]
サリノスポラミドA(II−16)によるカスパーゼ3の活性化
サリノスポラミドAがアポトーシスを誘導するかどうかに取り組むために、カスパーゼ−3活性の誘導に対するその影響を、ジャーカット細胞(American Type Culture Collection(ATCC)TIB−152、ヒト急性T細胞白血病)を使用して評価した。
ジャーカット細胞を、6ウェルプレート中でウェル1つ当たり2×10個の細胞/3mLで播種して、37℃、5%(v/v)CO及び95%(v/v)相対湿度でインキュベートした。サリノスポラミドA及びミトキサントロン(Sigma, St. Louis, MO. カタ
ログ番号M6545)は、それぞれ20mM及び40mMのストック濃度でDMSO中に調製した。ミトキサントロンは、DNA合成及び修復の阻害により分裂細胞及び非分裂細胞においてアポトーシスを誘導する化学療法薬であり、陽性対照として包含された。Bhalla他, Blood 82:3133 (1993)。細胞をEC50濃度(表5)で処理して、19時間インキュベートした後、カスパーゼ−3活性を評価した。0.25%DMSOで処理した細胞は、陰性対照として機能を果たした。細胞は、遠心分離により収集して、培地を除去した。細胞ペレットは、製造業者のプロトコル(Molecular ProbesからのEnzChekカスパーゼ−3アッセイキット(E−13183、付録Gを参照、これは本出願の一部を成し、且つ「probes.com/media/pis/mp13183.pdf.」でワールドワイドウェブ上のハイパーテキストトランスファープロトコルでも入手可能である)に記載されるように、カスパーゼ−3活性アッセイに関して加工処理した。簡潔に述べると、細胞ペレットを氷上で溶解させて、96ウェルプレート中でEnzChekカスパーゼ−3構成成分と混合させて、続いて暗所で30分間インキュベートした後、λex=485nm及びλem=530nmフィルタを用いてPackard Fusionを使用して、切断されたベンジルオキシカルボニル−DEVD−AMCの蛍光を読取った。溶解産物に関するタンパク質濃度は、BCAタンパク質アッセイキット(Pierce)を使用して確定し、これらの値を標準化に使用した。
代表的な実験からのデータにより、ジャーカット細胞のサリノスポラミドA処理が細胞障害性及びカスパーゼ−3の活性化をもたらすことが示される(第5表、図34)。
Figure 2008522975
[実施例43]
ジャーカット細胞におけるサリノスポラミドAによるPARP切断
サリノスポラミドAの、ジャーカット細胞においてアポトーシスを誘導する能力を評価するために、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)の切断をモニタリングした。PARPは、カスパーゼ−3の主要な細胞内標的の1つである116kDaの核タンパク質である。Decker他, J Biol Chem 275:9043 (2000)、Nicholsom, D.W, Nat Biotechnol 14:297 (1996)。PARPの切断により、安定な89kDaの産物が生成され、このプロセスは、ウェスタンブロッティングによりモニタリングすることができる。カスパーゼによるPARPの切断は、アポトーシスの特徴であり、したがってこのプロセスに関する優れたマーカーとして機能を果たす。
ジャーカット細胞は、実験に先立って、10%ウシ胎児血清(FBS)を補充したRPMI中で、低密度(1mL当たり2×10個の細胞)で維持した。細胞を遠心分離により収集して、3mL当たり1×10個の細胞となるように培地中に再懸濁させた。細胞懸濁液20mLを10nM サリノスポラミドA(−80℃で保管された20mM DMSOストック)で処理して、3mL分取量を取り出して、Tサンプル用に氷上に置いた。細胞懸濁液+サリノスポラミドAの3mL分取量を6ウェル皿中に置いて、インキュベーターに戻した。PARP切断に関する陽性対照として、同一細胞懸濁液を350nM スタウロスポリン(既知のアポトーシス誘導因子)(Sigma S5921、−20℃で保管され
た700μM DMSOストック)で処理した。サリノスポラミドAの場合は2時間、4時間、6時間、8時間及び24時間目に、またスタウロスポリン対照に関しては4時間目に、サンプルを取り出した。各時点に関して、細胞は、簡素な遠心分離により回収されて、細胞をPBS 400μLで洗浄して、細胞を再びペレット化した。PBSの除去後、ペレットは、SDS PAGEに先立って−20℃で保管された。細胞ペレットはそれぞれ、NuPAGEサンプル緩衝液(Invitrogen 46-5030)100μL中に再懸濁させて、各サンプル10μLを、10%NuPAGE BIS−Trisゲル(Invitrogen NB302)上で分離した。ニトロセルロースへのエレクトロトランスファー後、膜をPARPに対するウサギポリクローナル抗体(Cell Signaling 9542)で、続いてヤギ抗ウサギアルカリホスファターゼ結合二次抗体(Jackson 11-055-045)でプロービングした。結合抗体は、BCIP/NBT(Roche 1681451)を使用して比色測定で検出した。
図35に提示するウェスタンブロットは、時間依存的様式でのジャーカット細胞内のPARPの切断を示す。切断形態(アスタリスク()で表示される)は、サリノスポラミドAに対する暴露の2時間後と4時間後の間で処理細胞において出現する一方で、残存PARPの大部分は、24時間までには切断される。サリノスポラミド処理細胞(St)は、PARPの迅速な切断を示し、このタンパク質の大部分が4時間以内に切断される。これらのデータは、サリノスポラミドAがジャーカット細胞においてアポトーシスを誘導することができることを強力に示唆する。
[実施例44]
抗炭疽活性
サリノスポラミドA又は他の化合物の、LeTx暴露に起因する細胞死を防止する能力に関してアッセイするために、RAW264.7マクロファージ様細胞並びに組換えLF構成成分及びPA致死毒素構成成分を、以下に記載するように細胞障害性に関してアッセイするin vitroモデル系として使用した。
RAW264.7細胞(ATCC #TIB−71)を、5%ウシ胎児血清を補充したアドバンスド(Advanced)ダルベッコ変法イーグル培地(Invitrogen, Carsbad, CA)(ADMEM、Mediatech, Herndon, VA)中で37℃にて加湿5%COインキュベーターにおいて適応及び維持した。細胞は、96ウェルプレート中で50000個の細胞/ウェルの濃度で、5%FBSを補充したADMEM中で37℃にて加湿5%COインキュベーターにおいて一晩播種した。あるいは、10%ウシ胎児血清を補充したDMEM中で培養した細胞もまた使用され、このアッセイに順応し得ることがわかった。翌朝、培地を取り出して、8点用量応答に関して1μM〜0.5nMの範囲の用量でのサリノスポラミドA若しくはオムラリドあり又はなしの無血清ADMEMと取り換えた。化合物は、1mg/mL DMSOストック溶液から調製され、ADMEM中で最終濃度へと希釈された。15分のプレインキュベーション後、単独で又は組み合わせた(LeTx)200ng/mL
LF或いは400ng/mL PAを細胞へ添加した。組換えLF及びPAは、List Biological Laboratoriesから入手し、製造業者により記載されるように1mg/ml BSAを含有する滅菌水中で1mg/mLストック溶液として−80℃で保管した。細胞は、37℃で6時間インキュベートした後、これまでに記載されるようにレザズリンを添加した。プレートをさらに6時間インキュベートした後、蛍光を測定することにより細胞生存度を評価した。データは、1つの実験につき3回〜6回の反復を伴う3つの実験の要約であり、DMSO(陰性)及びLeTx対照(陽性)を使用して生存度パーセントとして表され、以下の方程式:生存度%=100(観察されるOD−陽性対照)/(陰性対照−陽性対照)を使用してデータを標準化する。
図36に表されるデータは、サリノスポラミドAによる処理が、in vitroでマクロファージ様RAW264.7細胞のLeTx誘導性細胞死を防止し得ることを示す。
LF又はPAのいずれか単独或いはサリノスポラミドA単独によるRAW細胞の処理は、細胞生存度においてわずかな低減をもたらしたのに対して、LeTxによる処理は、対照と比較した場合におよそ0.27%の細胞生存度をもたらした。サリノスポラミドAは、特定のタンパク質の分解を阻害すること、及びサイトカインの合成を減少させることによりマクロファージ生存を増強し得て、最終的にはin vivoで炭疽毒素の致死影響の阻害を導く。
サリノスポラミドA処理単独は、100nM以上の濃度で非常に穏やかな細胞障害性を引き起こしたが、より低い比較的無毒性レベルによる処理は、LeTx処理細胞におけるRAW 264.7細胞生存度の顕著な増加を示した(図36)。例えば、サリノスポラミドA+LeTx処理群は、12nM サリノスポラミドAで前処理した場合に82%の細胞生存度を示し、これは、サリノスポラミドA単独で96%の生存度を示す濃度であった。この研究におけるサリノスポラミドAに関する平均EC50は、3.6nMであった。対比して、オムラリドは、1μMの濃度に達するまで、細胞生存度に対して比較的わずかな影響を示した。この効能度のオムラリドでさえ、ほんの37%の生存度が観察され、サリノスポラミドAが、LeTx誘導性RAW264.7細胞死のより強力な阻害剤であることを示した。これらのデータと一致して、Tang他, Infect Immun 67:3055 (1999)は、LeTxアッセイにおけるMG132及びラクタシスチン(オムラリドの前駆体)に関するEC50濃度が3μMであることを見出した。総合すると、これらのデータはさらに、サリノスポラミドAが、これまでに記載される任意の他の化合物よりも、LeTx誘導性細胞障害性のより強力な阻害剤であることを示す。
サリノスポラミドAは、LeTxの存在下でRAW264.7細胞の生存を助長し、この化合物又はその誘導体が、炭疽に対する価値のある臨床的治療薬であり得ることを示した。さらに、サリノスポラミドAが、多くの腫瘍細胞に関してよりもRAW264.7細胞に対してはるかに細胞障害性が低いことは注目に値する。
[実施例45]
多発性骨髄腫及び前立腺癌細胞系に対するサリノスポラミドAの活性
NF−κBは、多発性骨髄腫における成長及びアポトーシスに対する耐性にとって重要であり得て、また様々な前立腺癌細胞系において構成的に活性であることが報告されている(Hideshima T他, 2002, Shimada K他, 2002及びPalayoor ST他, 1999)。NF−κB活性は、その阻害剤IκBαのプロテアソーム分解により調節される。サリノスポラミドAが、in vitroでプロテアソームを阻害すること、及びNF−κBシグナル伝達経路を妨げることが示されたため、多発性骨髄腫細胞系RPMI 8226並びに前立腺癌細胞系PC−3及びDU 145に対するサリノスポラミドAの活性を評価した。
EC50値は、レザズリン色素及び48時間の薬物暴露を使用した標準的な成長阻害アッセイで確定された。2〜5回の独立した実験からの結果(第6表)により、RPMI 8226及び前立腺癌細胞系に対するサリノスポラミドAに関するEC50値は10〜37nMの範囲であることが示される。
Figure 2008522975
サリノスポラミドAの、RPMI 8226及びPC−3細胞においてアポトーシスを誘導する能力は、ウェスタンブロット分析を使用してPARP及びプロ−カスパーゼ3の切断をモニタリングすることにより評価した。簡潔に述べると、PC−3及びRPMI 8226細胞を100nM サリノスポラミドA(2345R01)で0、8時間又は24時間処理した。総タンパク質溶解産物を作製して、続いて、溶解産物20μgを還元条件/変性条件下で分離させて、ニトロセルロース上へブロットした。続いて、ブロットを抗PARP抗体又は抗カスパーゼ抗体でプロービングした後、剥ぎ取って、抗アクチン抗体で再プロービングした。
これらの実験の結果により、RPMI 8226細胞のサリノスポラミドA処理は、時間依存的様式でPARP及びプロ−カスパーゼ3の切断を引き起こす(図37)。PARP切断の誘導は8時間目ですでに顕著であり、24時間までには完了しているため、RPMI 8226細胞は、PC−3細胞よりもサリノスポラミドAに対してより感受性が高いと思われる。対比して、PC−3細胞では、PARPの切断は、24時間目で顕著であるのに対して、プロ−カスパーゼ3の切断は、この実験では検出されない(図37)。
RPMI 8226細胞を使用して、細胞を様々な濃度のサリノスポラミドAで8時間処理する影響を評価した。簡潔に述べると、RPMI 8226細胞を様々な濃度のサリノスポラミドA(2345R01)で8時間処理して、タンパク質溶解産物を作製した。続いて、溶解産物25μgを還元条件/変性条件下で分離させて、ニトロセルロース上へブロットした。続いて、ブロットを抗PARP抗体又は抗カスパーゼ3抗体でプロービングした後、剥ぎ取って、抗アクチン抗体で再プロービングした。図38は、サリノスポラミドAがPARP及びプローカスパーゼ3の両方の用量依存的切断を誘導することを実証する。
[実施例46]
式I−7、II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−28、II−29、II−30、II−31、II−32、II−38、IV−3C、II−44、VI−1A、II−47及びII−50によるヒト多発性骨髄腫;RPMI 8226及びU266細胞の成長阻害
ヒト多発性骨髄腫細胞系であるRPMI 8226(ATCC、CCL−155)及びU266(ATCC、TIB−196)を、適切な培地中に維持した。細胞は、インキュベーター中で37℃で5%CO及び95%加湿空気中で培養した。
成長阻害アッセイに関して、RPMI 8226細胞及びU266は、完全培地90μl中それぞれ2×10個及び2.5×10個の細胞/ウェルで、Corning 3
904黒壁付き透明底組織培養プレートへ播種した。化合物の20mMストック溶液を100%DMSO中で調製して、分取して、−80℃で保管した。化合物は、段階希釈して、三重反復で試験ウェルへ添加した。式I−7、II−3、II−8C、II−5B、II−13C、II−17、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−28、II−29、II−30、II−31、II−32、II−38、IV−3C、VI−1A及びII−47の最終濃度範囲は、20μM〜6.32nMであった。式II−16、II−18、II−19、II−44及びII−50の最終濃度は、632nM〜200pMの範囲であった。式II−2、II−4及びII−5Aの最終濃度範囲は、2μM〜632pMであった。DMSOの最終濃度は、サンプル全てにおいて0.25%であった。
薬物暴露の48時間後に、Mg2+,Ca2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/ml レザズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から入手)10μlを各ウェルに添加して、プレートをインキュベーターへ3〜6時間戻した。生細胞はレザズリンを代謝するため、レザズリンの還元産物の蛍光は、λex=535nmフィルタ及びλem=590nmフィルタを用いてFusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard Bioscience)を使用して測定した。細胞なしの培地中のレザズリン色素を使用して、バックグラウンドを確定し、これを全ての実験ウェルに関するデータから差し引いた。データは、培地+0.25%DMSOで処理した細胞(100%細胞成長)の平均蛍光に対して標準化し、EC50値(最大観察成長阻害の50%が確立される薬物濃度)は、標準的なシグモイド用量応答曲線フィッティングアルゴリズム(XLfit 3.0又はXLfit 4.0により作成、ID Business Solutions Ltd)を使用して確定した。データは表12及び表13に概要する。
[実施例47]
サリノスポラミドA(II−16)は薬物耐性細胞系に対して活性を保持する
ヒト子宮肉腫MES−SA細胞系及びその多剤耐性誘導体MES−SA/Dx5に対するサリノスポラミドAのEC50値を確定して、サリノスポラミドAが、P−糖タンパク質排出ポンプを過剰発現する細胞系に対して活性を保持するかどうかを評価した。P−糖タンパク質ポンプに関する既知の基質であるパクリタキセルを対照として包含させた。
Figure 2008522975
これらの成長阻害アッセイからの結果(第7表)により、予想通り、パクリタキセルは、EC50値における408倍増加により反映されるように、MES−SA/Dx5細胞に対してその活性を保持しなかったことが示される。MES−SA及びMES−SA/Dx5に対するサリノスポラミドAに関するEC50値は類似していた。このことは、サリノスポラミドAが、多剤耐性細胞系MES−SA/Dx5の成長を阻害することが可能であることを示し、サリノスポラミドAは、P−糖タンパク質排出ポンプに関する基質ではないと思われることを示唆する。
さらに、サリノスポラミドAは、トポイソメラーゼII活性が低減されたことを特徴とし、且つ非定型の多剤耐性を有するとみなされる、ヒト白血病細胞系であるHL−60の薬物耐性誘導体であるHL−60/MX2に対して評価した。成長阻害に関するEC50値は、HL−60及びHL−60/MX2に対するサリノスポラミドAに関して確定された。DNA結合剤であるミトキサントロンは、HL−60/MX2細胞がこの化学療法剤に対して耐性であると報告されるため(Harker W.G.他.1989)、対照として包含させた。
Figure 2008522975
第8表におけるデータは、サリノスポラミドAが、HL−60細胞に相対してHL−60/MX2に対してその活性を保持することが可能であったことを明らかにし、サリノスポラミドAが、低減されたトポイソメラーゼII活性を発現する細胞中で活性であることを示す。対比して、ミトキサントロンは、HL−60/MX2細胞に対して約29倍低い活性であった。
サリノスポラミドAはまた、薬物耐性多発性骨髄腫細胞系に対する活性を有することも示された。例えば、サリノスポラミドAは、MM.1R及びドキソルビシン耐性Dox−40細胞系に対して活性であることが示された。さらに、サリノスポラミドAは、デキサメタゾン、ボルテゾミブ及びサリドマイドによる多数の事前療法後に再発したヒト多発性骨髄腫患者から得られる細胞系に対して活性であることが示された。したがって、サリノスポラミドAは、ドキソルビシン、デキサメタゾン、ボルテゾミブ及びサリドマイドに対する耐性を示す多発性骨髄腫を包含する薬物耐性多発性骨髄腫に対して活性である。同様に、本明細書中で開示する他の化合物は、ドキソルビシン、デキサメタゾン、ボルテゾミブ及びサリドマイドに対する耐性を示す多発性骨髄腫を包含する薬物耐性多発性骨髄腫に対して活性である。
[実施例48]
サリノスポラミドA及び幾つかのアナログ:構造活性相関
サリノスポラミドAに関する初期構造活性相関(SAR)を確立するために、一連のサリノスポラミドAアナログを、多発性骨髄腫細胞系RPMI 8226に対して評価した。EC50値は、レザズリン色素及び48時間の薬物暴露を使用した標準的な成長阻害アッセイで確定された。
この初期の一連のSARの結果(第9表)により、エチル基へのハロゲン基の付加が、細胞障害性を増強するように思われることが示される。
Figure 2008522975
[実施例49]
in vivoでの生物学
最大最許容用量(MTD)確定
雌BALB/cマウスへ静脈内投与する場合のサリノスポラミドAのMTDを確定するようにin vivoでの研究を設計した。
BALB/cマウスを秤量して、様々なサリノスポラミドA濃度(0.01mg/kg〜0.5mg/kgの範囲)を、単回用量として(qdx1)又は連続5日間毎日(qdx5)、静脈内投与した。動物は、臨床的徴候に関して毎日観察し、実験の最後(投薬の最終日後、最大14日)まで週に2度、個別に秤量した。結果は第10表に示され、0.25mg/kgの単回静脈内サリノスポラミド用量が許容されたことを示す。連続5日間毎日投与される場合、サリノスポラミドA濃度最大0.1mg/kgが首尾よく許容された。行動上の変化は、実験の経過中では顕著でなかった。
Figure 2008522975
[実施例50]
サリノスポラミドAの吸収、分布、代謝及び排出(ADME)特性の予備評価
サリノスポラミドAのADME特性の評価を開始するための研究を実施した。これらの研究は、溶解度評価、LogD7.4確定及びシトクロムP450酵素阻害を検出するための予備スクリーンから構成された。これらの研究の結果により、PBS(pH7.4)中のサリノスポラミドAの推定溶解度9.6μM(3μg/ml)及びLogD7.4値2.4が示された。このLogD7.4値は、薬物開発に適合可能な一般に認められる限界(LogD7.4<5.0)内であり、経口による利用可能性を示唆する。予備p450阻害スクリーンからの結果は、サリノスポラミドAが10μMで試験される場合に、全てのp450アイソフォームの阻害を全く示さないか、或いは低い阻害を示すことが示され、CYP1A2、CYP2C9及びCYP3A4は、それぞれ3%、6%及び6%分阻害されたのに対して、CYP2D6及びCYP2C19は、それぞれ19%及び22%分阻害された。
[実施例51]
サリノスポラミドA及び全血プロテアソーム活性に対するin vivoでのその影響
サリノスポラミドAは、精製20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対して2nMのIC50で、in vitroにおいてプロテアソームの強力且つ特異的な阻害剤であることがすでに実証された。in vivoでサリノスポラミドAの活性をモニタリングするために、迅速且つ再現性のあるアッセイ(Lightcap他. 2000から変化させた)を開発して、全血におけるプロテアソーム活性を評価した。
簡潔に述べると、全血サンプルを氷上で1時間解凍させて、低張性ショックにより細胞を溶解させるために、氷冷5mM EDTA(pH8.0)700μL中に再懸濁させた。これは、充填された全血細胞のおよそ2〜3倍の容量を表す。溶解を1時間続行させて、細胞残片を、14000×gで10分間の遠心分離により除去した。上清(充填全血溶解産物、PWBL)を新鮮なチューブへ移して、ペレットを廃棄した。PWBLのタンパク質濃度は、標準物質としてBSAを使用するBSAアッセイ(Pierce)により確定した。サンプルのおよそ80%が、800〜1200μg/mLの総タンパク質濃度を有していた。
プロテアソーム活性は、プロテアソームのキモトリプシン様活性に特異的な蛍光発生基質(suc−LLVY−AMC、Bachem Cat. I-1395)の加水分解を測定することにより確定した。対照実験は、これらの抽出物中でのこのペプチドの98%を超える加水分解がプロテアソームにより媒介されることを示した。アッセイは、Costar 3904プレート中で、動物由来のPWBL 5μLをアッセイ緩衝液(20mM HEPES、0.5mM EDTA、0.05% Triton X−100、0.05% SDS、pH7.3)185μLと混合させることにより設定した。滴定実験により、アッセイにおけるタンパク質濃度が200〜1000μgである場合に、タンパク質濃度と加水分解速度との間に線形関係が存在することが明らかとなった。反応は、0.4mM suc−LLVY−AMC(DMSO中のペプチドの10mM溶液をアッセイ緩衝液で1:25に希釈することにより調製される)10μMの添加により開始され、蛍光光度計(Labsystems Fluoroskan)中で37℃でインキュベートした。基質の加水分解は、遊離のAMCの放出をもたらし、これを、λex=390nm及びλem=460nmを使用することにより蛍光的に測定した。この系における加水分解の速度は、少なくとも1時間の間線形である。続いて、各サンプルの加水分解速度を、タンパク質1ミリグラム当たりの相対蛍光単位(RFU/mg)に対して標準化する。
サリノスポラミドAのin vivo活性を探究するために、雄Swiss−Webs
terマウス(1群につき5匹、体重20〜25g)を、様々な濃度のサリノスポラミドAで処理した。サリノスポラミドAは、静脈内投与され、経口による利用可能性を示唆するそのLogD7.4値2.4を考慮して、サリノスポラミドAはまた、経口的にも投与された。サリノスポラミドA投薬溶液は、10%ソルトールを使用したサリノスポラミドAストック溶液(100%DMSO)の希釈により投与直前に生成され、2%DMSOの最終濃度をもたらした。賦形剤対照は、10%ソルトール中の2%DMSOで構成された。動物の1群には、プロテアソーム活性に関するベースラインを確立するために賦形剤及びサリノスポラミドAのいずれも投薬しなかった。サリノスポラミドA又は賦形剤は、10mL/kgで投与され、投与の90分後に、動物を麻酔して、心臓穿刺により採血した。充填全血細胞は、遠心分離により収集され、PBSで洗浄して、再度遠心分離した。全てのサンプルを、プロテアソーム活性の評価に先立って−80℃で保管した。
これらの実験で観察される基質の加水分解が単独でプロテアソームの活性に起因し得ることを確信するために、高度に特異的なプロテアソーム阻害剤エポキソミシンを使用して、抽出物に対する用量応答実験を実施した。PWBL用溶解産物をアッセイ緩衝液中で1:40に希釈して、180μLをCoster 3904プレートへ添加した。エポキソミシン(Calbochem Cat. 324800)は、8点用量応答曲線を作成するためにDMSO中で段階希釈して、アッセイ緩衝液中で1:50に希釈して、10μLを、三順反復で希釈PWBLへ添加した。サンプルは、37℃で5分間プレインキュベートして、反応は、上述のように基質で開始させた。用量応答曲線は、モデルとして可変傾斜を用いたシグモイド用量応答(可変傾斜)を使用してPrismで分析した。
図40は、個々のマウス(1群につき5匹のマウス)に由来するPWBLにおける標準化したプロテアソーム活性を表示する散布図である。各群において、水平棒は、平均標準化活性を表す。これらのデータにより、サリノスポラミドAは、PWBLにおけるプロテアソーム活性の著しい減少を引き起こすこと、及びこの阻害は、用量依存的であることが示される。さらに、これらのデータは、サリノスポラミドAが経口投与時に活性であることを示す。
アッセイの特異性は、ペプチド基質の加水分解に対する、既知のプロテアソーム阻害剤であるエポキソミシンの影響を検査することにより示された。エポキソミシンは、任意の他の既知のプロテアソームに対する阻害活性を伴わずに、プロテアソームに高度に特異的であることが示されているペプチドエポキシドである(Meng他., 1999)。賦形剤対照由来、同様に0.1mg/kgのサリノスポラミドAで静脈内(i.v.)処理した動物由来の溶解産物を、様々な濃度のエポキソミシンとともにインキュベートして、IC50値を確定した。Palayoor他, Oncogene 18:7389-94 (1999)。図41に示されるように、エポキソミシンは、プロテアソーム基質の加水分解において用量依存的阻害を引き起こした。これらの実験で得られるIC50は、in vitroでの精製20Sプロテアソームを使用して観察される10nM値と良好に合致する(データは示さず)。これらのデータはまた、0.1mg/kgのサリノスポラミドAで処理した動物から調製されるこれらの溶解産物におけるこの基質に対する残存活性は、プロテアソームに起因し、幾つかの他のプロテアーゼに起因しないことも示す。高用量のエポキソミシンで処理した抽出物で見られる残留活性は、総シグナルの2%未満であり、基質としてのsuc−LLVY−AMCで観察される活性の98%以上が、PWBL中に存在するプロテアソームの活性に単独で起因することを示す。
ベースライン活性及びサリノスポラミドAの、プロテアソーム活性を阻害する能力における実行内変動の比較も評価した。図42では、数週間空けて実行した別個のアッセイの結果を示す。Qureshi,他, J. Immunol. 171 (3):1515-25 (2003)。明瞭にするために、賦形剤対照及び適合する用量の結果のみを示している。対照群における個々の動物に由来す
るPWBL中のプロテアソーム活性では幾らか変動が見られたのに対して、全体的な平均値は、2群間で非常に類似していた。サリノスポラミドA(0.1mg/kg、i.v.)で処理した動物もまた、非常に類似した残留活性及び平均阻害を示す。このことは、アッセイ間の結果が信頼性を伴って比較することができることを示唆する。
[実施例52]
サリノスポラミドAによるin vivoでの誘導性TNFの阻害
研究により、プロテアソームは、NF−κBの阻害剤(IκB)のタンパク質分解性分解を介した転写因子NF−κBを多くのシグナル伝達分子の活性化において役割を果たすことが示唆される。TLR4受容体によるLPSシグナル伝達は、NF−κB及び他の転写調節因子を活性化して、TNF、IL−6及びIL−βのような炎症誘発性遺伝子の宿主の発現をもたらす。炎症誘発性サイトカインの継続した発現は、多くの疾患における主要因子として同定されている。TNF及びIL−βの阻害剤は、LPSマウスモデル並びに関節リウマチ及び炎症性腸疾患の動物モデルを包含する多くの炎症モデルにおける有効性を示している。最近の研究により、プロテアソームの阻害は、LPS誘導性TNF分泌を防止することができることが示唆されている(Qureshi他., 2003)。これらのデータは、新規強力プロテアソーム阻害剤であるサリノスポラミドAが、高用量LPSマウスモデルにおいてin vivoでTNF分泌を防止し得ることを示唆する。
サリノスポラミドAの、マウスにおいてin vivoでLPS誘導性血漿TNFレベルを阻害する能力を評価するために、in vivoでの研究をコロラド州ボールダーにあるBolderBioPATH, Inc.で開始した。以下の方法は、これらの研究に関するプロトコル設計を概説する。
雄Swiss Websterマウス(12匹/群、体重20〜25g)にi.p.経路によりLPS(2mg/kg)を注射した。30分後、マウスに、加熱ランプ下でおよそ5分後に2.5mg/kgでサリノスポラミドAをi.v.(尾静脈)注射した。LPS注射の90分後、マウスをイソフルランで麻酔して、心臓穿刺により出血させて、血漿を得た。続いて、残存血液ペレットをPBS 500μL中に再懸濁させて、残留血清タンパク質を洗い流して、再び遠心分離した。上清を除去して、血液ペレットは、充填全血溶解産物におけるプロテアソーム阻害の分析用に凍結させた。
Figure 2008522975
投薬溶液は、100%DMSO中で10mg/mLのサリノスポラミドAストック溶液を使用して調製した。10%ソルトール溶液は、エンドトキシンを含まない水でw/w希釈することにより調製され、1:160希釈は、10mg/mlのサリノスポラミドAストックで作製された。動物に4ml/kgでi.v.投薬した。賦形剤対照溶液もまた、10%ソルトール溶液への100%DMSOによる同じ1:160希釈を作製することにより調製され、水中9.375%ソルトール及び0.625%DMSOの最終濃度を付与した。血漿TNFの測定は、Biosource mTNF Cytosetキット(Biosourse Intl., Comarillo, CA、カタログ番号CMC3014)を使用して、製造業者の指示書に従って実施した。サンプルはアッセイ用に1:60へ希釈した。
1群当たり少なくとも10匹の反復動物による2回の独立した実験からのデータにより、0.125mg/kg又は0.25mg/kgのサリノスポラミドAによる処理は、in vivoでLPS誘導性TNF分泌を減少させることが示された。代表的な実験を図43に示す。これらのデータは、2mg/kgのLPS注射の30分後の0.25mg/kgのサリノスポラミドAによる動物の処理が、血清TNFレベルの有意な低減をもたらしたことを明らかにする。充填全血サンプルもまた、ex vivoでのプロテアソーム阻害に関して分析され、0.125mg/kgで処理した動物では70±3%阻害、また0.25mg/kgで処理した動物では94±3%阻害を明らかにした。LPSで処理した動物又はLPSで処理しなかった動物では、プロテアソーム阻害において有意な差が見られなかった。サリノスポラミドAは、LPS処理の30分後に0.125mg/kg又は0.25mg/kgでi.v.投与される場合に、LPS誘導性血漿TNFレベルをおよそ65%分低減させる。
[実施例53]
サリノスポラミドAのin vitroでの化学感作効果
CPT−11(イリノテカン)のような化学療法剤は、LoVo細胞を包含するヒト結腸癌細胞系において転写因子核内因子κ−B(NF−κB)を活性化することができ、これらの細胞の、アポトーシスを受ける能力の減少をもたらす。Cusack他, Cancer Res 61:3535 (2001)。非刺激細胞では、NF−κBは、阻害タンパク質IκB(NF−κBの阻害剤)と不活性な複合体で細胞質に存在する。様々な刺激は、IκBキナーゼによるIκBリン酸化、続くプロテアソームによるユビキチン化及び分解を引き起こし得る。IκBの分解に続いて、NF−κBは、核へ移行して、遺伝子発現を調節し、生存遺伝子のアップレギュレーションを含む多くの細胞プロセスに影響を及ぼして、それによりアポトーシスを阻害する。
最近認可されたプロテアソーム阻害剤であるベルケード(Velcade)(商標)(PS−341、Millennium Pharmaceuticals, Inc.)は、癌細胞に対して直接的に毒性であり、またIκBのプロテアソーム誘導性分解を阻害することによりin vitroでのLovo細胞及びLoVo異種移植片モデルに対してCPT−11の細胞障害活性を増強することができる。Adams, J., Eur J Haematol 70:265 (2003。さらに、ベルケード(商標)は、おそらくNF−κB経路の阻害により扁平上皮細胞癌腫において血管新生誘発性ケモカイン/サイトカインGRO−α及びVEGFの発現を阻害することがわかった。Sunwoo他, Clin Cancer Res 7:1419 (2001)。データにより、プロテアソーム阻害が、腫瘍細胞生存及び成長だけでなく、血管新生も減少させ得ることが示される。
[実施例54]
結腸、前立腺、胸部、肺、卵巣、多発性骨髄腫及び黒色腫の成長阻害
ヒト結腸腺癌(HT−29、HTB−38)、前立腺腺癌(PC−3、CRL−1435)、胸部腺癌(MDA−MB−231、HTB−26)、非小細胞肺癌腫(NCI−H292、CRL−1848)、卵巣腺癌(OVCAR−3、HTB−161)、多発性骨
髄腫(RPMI 8226、CCL−155)、多発性骨髄腫(U266、TIB−196)及びマウス黒色腫(B16−F10、CRL−6475)細胞はすべて、ATCCから購入し、適切な培地中で保存した。細胞は、インキュベーター中で37℃にて5%CO及び95%加湿空気中で培養した。
細胞成長阻害アッセイに関して、HT−29、PC−3、MDA−MB−231、NCI−H292、OVCAR−3及びB16−F10細胞は、完全培地90μl中でそれぞれ5×10、5×10、1×10、4×10、1×10及び1.25×10個の細胞/ウェルで、96ウェル(Corning、3904)黒色壁の透明底部組織培養プレートへ播種し、プレートを一晩インキュベートさせて、細胞に定着させて、且つ対数増殖期へ入らせた。RPMI 8226細胞及びU266細胞は、アッセイの当日に完全培地90μl中でそれぞれ2×10及び2.5×10個の細胞/ウェルで、96ウェルプレートへ播種した。化合物の20mMストック溶液を100%DMSO中で調製して、−80℃で保管した。化合物を段階希釈して、三重反復で試験ウェルへ添加した。II−2及びII−4に関しては、6.32μM〜632pMの範囲の濃度を試験した。II−3及びII−17は、20μM〜6.32nMの範囲の濃度で試験した。式II−18及びII−19は、2μM〜200pMの範囲の濃度で試験した。式II−5A及び式II−5Bは、それぞれ2μM〜632pM及び20μM〜6.32nMの範囲の最終濃度で試験した。プレートを48時間インキュベーターに戻した。DMSOの最終濃度は、すべての試料において0.25%であった。
薬物暴露の48時間後に、Mg2+、Ca2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/mlのレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical CO.から入手)10μlを各ウェルへ添加して、プレートを3〜6時間インキュベーターに戻した。生細胞はレザズリンを代謝させるため、レザズリンの還元生成物の蛍光を、λex=535nmフィルタ及びλem=590nmフィルタを用いて、Fusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard
Bioscience)を使用して測定した。細胞を含まない培地中のレザズリン染料を使用して、バックグラウンドを確定し、これをすべての実験ウェルに関するデータから差し引いた。データは、培地+0.25%DMSOで処理した細胞の平均蛍光(100%細胞増殖)に対して標準化して、EC50値(観察された最大成長阻害の50%が確立される薬物濃度)を、標準的なS字状用量応答曲線フィッティングアルゴリズム(XLfit3.0、ID
Business Solutions Ltd)を使用して確定した。細胞成長の最大阻害が50%未満である場合、EC50値は確定されなかった。
表12中のデータは、ヒト結腸直腸癌腫であるHT−29、ヒト前立腺癌腫であるPC−3、ヒト胸部腺癌であるMDA−MB−231、ヒト非小細胞肺癌腫であるNCI−H292、ヒト卵巣癌腫であるOVCAR−3、ヒト多発性骨髄腫であるRPMI 8226及びU266、並びにマウス黒色腫B16−F10細胞系に対する式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−17、II−18及びII−19の成長阻害効果を要約している。
Figure 2008522975
EC50値は、式II−2、II−4、II−5A、II−5B、II−18及びII−19が、HT−29、PC−3、MDA−MB−231、NCI−H292、RPMI
8226、U266及びB16−F10腫瘍細胞系に対して細胞障害性であったことを示す。II−2、II−5A、II−5B及びII−19もまた、OVCAR−3腫瘍細胞に対して細胞障害性であった。式II−17はMDA−MB−231、RPMI 8226、U226及びB16−F10腫瘍細胞系に対して細胞障害性であった。
表13のデータは、ヒト多発性骨髄腫細胞系であるRPMI 8226及びU266に対する式I−7、II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−8C、II−13C、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−21、II−22、II−24C、II−25、II−26、II−28、II−29、II−30、II−31、II−32、II−38、IV−3C、II−44、VI−1A、II−47及びII−50の成長阻害効果を要約している。
Figure 2008522975
Figure 2008522975
EC50値は、式II−2、II−4、II−5A、II−5B、II−16、II−17、II−18、II−19、II−20、II−22、II−24C、II−26、II−29及びII−30が、RPMI 8226及びU266細胞に対して細胞障害性であったことを示す。式I−7、II−38、II−44、VI−1A、II−47及びII−50は、RPMI 8226細胞に対して細胞障害性であった。式II−21及び式IV−3Cは、U266細胞に対して細胞障害性であった。
[実施例55]
MES−SA、MES−SA/Dx5、HL−60及びHL−60/MX2腫瘍細胞系の成長阻害
ヒト子宮肉腫(MES−SA、CRL−1976)、その多剤耐性誘導体(MES−SA/Dx5、CRL−1977)、ヒト急性前骨髄球性白血病細胞(HL−60、CCL−240)及びその多剤耐性誘導体(HL−60/MX2、CRL−2557)を、ATCCから購入し、適切な培地中で保存した。細胞は、インキュベーター中で37℃にて5%CO及び95%加湿空気中で培養した。
細胞成長阻害アッセイに関して、MES−SA及びMES−SA/Dx5細胞はともに、完全培地90μl中で3×10個の細胞/ウェルで、96ウェル(Corning、3904)黒色壁の透明底部組織培養プレートへ播種し、プレートを一晩インキュベートさせて、細胞に定着させて、且つ対数増殖期へ入らせた。HL−60及びHL−60/MX2細胞はともに、化合物の添加の当日に完全培地90μl中で5×10個の細胞/ウェルで、96ウェルプレートへ播種した。化合物の20mMストック溶液を100%DMSO中で調製して、−80℃で保管した。化合物を段階希釈して、三重反復で試験ウェルへ添加した。II−2及びII−4に関しては、6.32μM〜2nMの範囲の濃度を試験した。II−3及びII−17は、20μM〜6.32nMの範囲の濃度で試験した。化合物II−18は、2μM〜632pMの範囲の濃度で試験した。プレートを48時間インキュベーターに戻した。DMSOの最終濃度は、すべての試料において0.25%であった。
薬物暴露の48時間後に、Mg2+、Ca2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/mlのレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical CO.から入手)10μlを各ウェルへ添加して、プレートを3〜6時間インキュベーターに戻した。生細胞はレザズリンを代謝させるため、レザズリンの還元生成物の蛍光を、λex=535nmフィルタ及びλem=590nmフィルタを用いて、Fusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard
Bioscience)を使用して測定した。細胞を含まない培地中のレザズリン染料を使用して、バックグラウンドを確定し、これをすべての実験ウェルに関するデータから差し引いた。データは、培地+0.25%DMSOで処理した細胞の平均蛍光(100%細胞増殖)に対して標準化して、EC50値(観察された最大成長阻害の50%が確立される薬物濃度)を、標準的なS字状用量曲線フィッティングアルゴリズム(XLfit3.0、ID Business Solutions Ltd)を使用して確定した。細胞成長の最大阻害が50%未満である場合、EC50値は確定しなかった。
多剤耐性MES−SA/Dx5腫瘍細胞系は、ヒト子宮肉腫MES−SA腫瘍細胞系に由来し、増加量のATP依存性排出ポンプであるP−糖タンパク質(P−gp)が発現される。第14表中のデータは、MES−SA及びその多剤耐性誘導体MES−SA/Dx5に対する式II−2、II−3、II−4、II−17及びII−18の成長阻害効果を要約している。P−gpポンプの既知の基質であるパクリタキセルを対照として包含した。
Figure 2008522975
EC50値は、式II−2、II−4、II−17及びII−18が、MES−SA及びMES−SA/Dx5腫瘍細胞系の両方に対して細胞障害性活性を有することを示す。多剤耐性表現型は、パクリタキセルが耐性MES−SA/Dx5細胞に対しておよそ800倍活性が低いという観察により確認された。
HL−60/MX2は、ヒト前骨髄球性白血病細胞系であるHL−60に由来する多剤耐性腫瘍細胞系であり、低減されたトポイソメラーゼII活性を発現する。第15表中で表されるデータは、HL−60及びその多剤耐性誘導体HL−60/MX2に対する式II−2、II−3、II−4、II−17、及びII−18の成長阻害効果を要約している。トポイソメラーゼIIターゲッティング剤であるミトキサントロンを対照として包含
した。
Figure 2008522975
EC50値は、式II−2、II−4及びII−18が、HL−60及びHL−60/MX2腫瘍細胞系の両方に対して細胞障害性活性を保持したことを示す。多剤耐性表現型は、ミトキサントロンが耐性HL−60/MX2細胞に対しておよそ30倍活性が低いという観察により確認された。
[実施例56]
RPMI 8226細胞における20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する式II−16、式II−17、式II−20及びオムラリド(Omuralide)の影響
ヒト多発性骨髄腫細胞系であるRPMI 8226(ATCC、CCL−155)は、2mM L−グルタミン、100ユニット/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、1mM ピルビン酸ナトリウム及び10%熱失活ウシ胎児血清を補充したRPMI 1640培地中で37℃、5%CO及び95%加湿空気で培養した。20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する阻害効果を評価するために、DMSO中で調製した試験化合物を培地中で適切に希釈して、2.5×10個/mlのRMPI
8226細胞へ添加した。式II−16に関して、最終試験濃度は、1nM〜100nMの範囲であった。式II−17、式II−20及びオムラリド(Calbiochem, San Diego, CA)に関しては、最終試験濃度は、1nM〜10μMの範囲であった。DMSOは、最終濃度0.1%で賦形剤対照として使用した。化合物とのRMPI 8226細胞の1時間のインキュベーション後に、細胞は、室温にて2000rpmで10秒間の遠心分離によりペレット化して、氷冷1×ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS、Mediatech,
Herndon, VA)で3度洗浄した。DPBS洗浄した細胞を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を補充した溶解緩衝液(20mM HEPES、0.5mM EDTA、0.05%Triton X−100、pH7.3)中に氷上で15分間溶解させた。細胞片を4℃にて14000rpmで10分間の遠心分離によりペレット化して、上清(=細胞溶解産物)を新たなチューブへ移した。タンパク質濃度は、BCAタンパク質アッセイキット(Pierce Biotechnology, Rockford, IL)により確定した。20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性は、最終濃度0.035%のSDSを含有するプロテアソームアッセイ緩衝液(20mM HEPES、0.5mM EDTA
、pH8.0)中でSuc−LLVY−AMC蛍光発生的ペプチド基質(Boston Biochem,
Cambridge, MA)を使用することにより測定した。反応は、0.4mM Suc−LLVY−AMC(DMSO中のペプチドの10mM溶液を、アッセイ緩衝液で1:25に希釈することにより調製)10μLを細胞溶解産物190μLへ添加することにより開始され、Thermo Lab Systems Fluoroskanプレートリーダーにおいて37℃でインキュベートした。放出されるクマリン(AMC)は、λex=390nm及びλem=460nmを使用することにより蛍光分析で測定した。アッセイは、マイクロタイタープレート(Corning 3904)において実施し、動力学的に5分毎に2時間測定を続けた。各アッセイに使用したタンパク質の総量は20μgであった。Suc−LLVY−AMC及びDMSOの最終濃度は、それぞれ20μM及び0.2%であった。結果は、DMSO対照に対する20Sプロテアソームキモトリプシン様活性の%阻害として提示される。
表16中の結果は、RPMI 8226細胞の式II−16、式II−17、式II−20及びオムラリドへの暴露が20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害をもたらしたことを示す。それらの中でも、式II−16は、5nMで20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の85±7%を阻害する。100nMでは、式II−16は、20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性を完全に阻害することが可能である。100nMで、式II−17、式II−20及びオムラリドは、それぞれ30±4%、66±3%及び32±8%でキモトリプシン様活性を阻害することが可能であるに過ぎない。
Figure 2008522975
ND:測定値なし。
[実施例57]
PC−3細胞における20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する式II−16、式II−17、式II−20及びオムラリドの影響
ヒト前立腺癌細胞系であるPC−3(ATCC、CRL−1435)は、2mM L−グルタミン、100ユニット/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン及び10%熱失活ウシ胎児血清を補充したF12K培地中で37℃、5%CO及び95%加湿空気で培養した。20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する阻害効果を評価するために、DMSO中で調製した試験化合物を培地中で適切に希釈して、1.25×10個/mlのPC−3細胞へ添加した。式II−16に関して、最終試験濃度は、1nM〜50nMの範囲であった。式II−17、式II−20及びオムラリド(Calbiochem, San Diego, CA)に関しては、最終試験濃度は、1nM〜10μMの範囲であった。DMSOは、最終濃度0.1%で賦形剤対照として使用した。化合物とのPC−3細胞の1時間のインキュベーション後に、細胞は、氷冷1×ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS、Mediatech, Herndon, VA)で3度洗浄した。DPBS洗浄した細胞を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Diagnostics, Indianapolis, IN)を補充した溶解緩衝液(20mM HEPES、0.5mM EDTA、0.05%Triton X−100、pH7.3)中に氷上で15分間溶解させた。細胞片を4℃にて14,000rpmで10分間の遠心分離によりペレット化して、上清(=細胞溶解産物)を新たなチューブへ移した。タンパク質濃度は、BCAタンパク質アッセイキット(Pierce Biotechnology,
Rockford, IL)により確定した。20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性は、最終濃度0.035%のSDSを含有するプロテアソームアッセイ緩衝液(20mM HEPES、0.5mM EDTA、pH8.0)中でSuc−LLVY−AMC蛍光発生的ペプチド基質(Boston Biochem, Cambridge, MA)を使用することにより測定した。反応は、0.4mM Suc−LLVY−AMC(DMSO中のペプチドの10mM溶液を、アッセイ緩衝液で1:25に希釈することにより調製)10μLを細胞溶解産物190μLへ添加することにより開始され、Thermo Lab Systems Fluoroskanプレートリーダーにおいて37℃でインキュベートした。放出されるクマリン(AMC)は、λex=390nm及びλem=460nmを使用することにより蛍光分析で測定した。アッセイは、マイクロタイタープレート(Corning 3904)において実施し、動力学的に5分毎に2時間測定を続けた。各アッセイに使用したタンパク質の総量は20μgであった。Suc−LLVY−AMC及びDMSOの最終濃度は、それぞれ20μM及び0.2%であった。結果は、DMSO対照に対する20Sプロテアソームキモトリプシン様活性の%阻害として提示される。
第17表中の結果は、PC−3細胞の式II−16、式II−17、式II−20及びオムラリドへの暴露がRPMI 8226細胞を基にした実験より得られた結果と同様の20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害をもたらしたことを示す。それらの中でも、式II−16は、5nMで20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性の69%を阻害する。50nMでは、式II−16は、20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性を完全に阻害することが可能である。100nMで、式II−17、式II−20及びオムラリドは、それぞれ26%、57%及び36%でキモトリプシン様活性を阻害する。
Figure 2008522975
ND:測定値なし。
[実施例58]
1%又は10%血清を含有する培地中でのヒト多発性骨髄腫であるRPMI 8226、
ヒト結腸腺癌であるHT−29及びマウス黒色腫であるB16−F10細胞細胞の成長阻害
1%又は10%ウシ胎児血清(FBS)の存在下でのヒト多発性骨髄腫であるRPMI
8226、ヒト結腸腺癌であるHT−29及びマウス黒色腫であるB16−F10細胞に対する式II−16、II−17及びII−18の成長阻害活性を確定した。
RPMI 8226(CCL−155)、HT−29(HTB−38)及びB16−F10(CRL−6475)細胞はATCCから購入した。RPMI 8226細胞は、10%(v/v)FBS、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム並びにそれぞれ100IU/ml及び100μg/mlでのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したRPMI 1640培地中で保存した。HT−29細胞は、10%(v/v)FBS、2mM L−グルタミン、1mM ピルビン酸ナトリウム、1%(v/v)非必須アミノ酸、10mM HEPES並びにそれぞれ100IU/ml及び100μg/mlでのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したMcCoys 5A中で保存した。B16−F10細胞は、10%(v/v)FBS、2mM L−グルタミン、10mM HEPES並びにそれぞれ100IU/ml及び100μg/mlでのペニシリン/ストレプトマイシンを補充したDMEM中で保存した。細胞は、37℃にて5%CO及び95%加湿空気中で培養した。
細胞成長阻害アッセイに関して、HT−29及びB16−F10細胞は、10%(v/v)FBS又は1%(v/v)FBSを含有する培地90μl中でそれぞれ5×10及び1.25×10個の細胞/ウェルで、96ウェル(Corning、3904)黒色壁の透明底部組織培養プレートへ播種した。プレートを一晩インキュベートさせて、細胞に定着させて、且つ対数増殖期へ入らせた。RPMI 8226細胞は、10%(v/v)FBS又は1%(v/v)FBSを含有するRPMI培地90μl中2×10個の細胞/ウェルで、96ウェル黒色壁の透明底部組織培養プレートへ播種した。式II−16、II−17及びII−18の20mMストック溶液を100%DMSO中で調製して、分取して、−80℃で保管した。式II−16、II−17及び式II−18を、1%又は10%FBSを含有する培地中で段階希釈して、三重反復で試験ウェルへ添加した。式II−16の最終濃度は、2μM〜200pMの範囲であった。式II−17の最終濃度範囲は、20μM〜6.3nMであった。式II−18の最終濃度は、2μM〜630pMの範囲であった。プレートを48時間インキュベーターに戻した。DMSOの最終濃度は、すべての試料において0.25%であった。
薬物暴露の48時間後に、Mg2+、Ca2+を含まないリン酸緩衝生理食塩水中の0.2mg/mlのレザズリン(Sigma-Aldrich Chemical Co.から入手)10μlを各ウェルへ添加して、プレートを3〜6時間インキュベーターに戻した。生細胞はレザズリンを代謝させるため、レザズリンの還元生成物の蛍光を、λex=535nmフィルタ及びλem=590nmフィルタを用いて、Fusionマイクロプレート蛍光光度計(Packard
Bioscience)を使用して測定した。細胞を含まない培地中のレザズリン染料を使用して、バックグラウンドを確定し、これをすべての実験ウェルに関するデータから差し引いた。データは、培地+0.25%DMSOで処理した細胞の平均蛍光(100%細胞増殖)に対して標準化して、EC50値(観察された最大成長阻害の50%が確立される薬物濃度)を、標準的なS字状用量応答曲線フィッティングアルゴリズム(XLfit3.0、ID
Business Solution Ltd、により作り出す)を使用して確定した。
第17表中のデータは、1%又は10%FBSを含有する培地中でのヒト多発性骨髄腫細胞系であるRPMI 8226に対する式II−16、II−17及びII−18の成長阻害効果を要約している。
Figure 2008522975
EC50値は、式II−16、II−17及びII−18が、1%又は10%FBSを含有する培地中でRPMI 8226に対して細胞障害性であったことを示す。1%FBSを含有する培地に対して10%FBSを含有する培地中で試験した場合、式II−16、II−17及びII−18の平均EC50値の3倍未満の減少が見られた。
第18表中のデータは、1%又は10%FBSを含有する培地中でのヒト結腸腺癌であるHT−29及びマウス黒色腫であるB16−F10細胞系に対する式II−16の成長阻害効果を要約している。
Figure 2008522975
平均EC50値は、式II−16が、1%又は10%FBSを含有する培地中でHT−29及びB16−F10細胞に対して細胞障害性であったことを示す。1%FBSを含有する培地に対して10%FBSを含有する培地中で試験した場合、式II−16の平均EC50値の2倍未満の減少が見られた。総括すると、これらのデータは、腫瘍細胞系に対するin vitro細胞障害活性に関して、式II−16、II−17及びII−18が、1%又は10%FBSの存在下で同程度の生物活性を維持することを示す。
[実施例59]
炭疽致死毒素の阻害
炭疽毒素は、炭疽に関連した症状を招く。この疾患では、炭疽菌胞子が吸入されて、肺にとどまり、そこで胞子はマクロファージにより摂取される。マクロファージ内で、胞子は発芽して、複製して、細胞の死滅をもたらす。しかしながら、死滅が起きる前に、感染されたマクロファージはリンパ節へ移動して、そこで死滅に際して、マクロファージは、
それらの内容物を放出して、生物体が血流に入り、さらに複製して、且つ致命的な毒素を分泌するのを可能にする。
防御抗原(PA 83kDa)及び致死因子(LF、90kDa)と呼ばれる2つのタンパク質は、炭疽の病因において重要な役割を果たす。これらのタンパク質は、集約して致死毒素(LeTx)として既知である。PA及びLFは組み合わさると、動物において静脈内注射した場合に死を引き起こす。致死毒素はまた、マクロファージの数個の細胞培養系において活性であり、数時間以内に細胞死を引き起こす。LeTxは、in vitroでの処理時に、マウスマクロファージ様RAW264.7細胞において壊死及びアポトーシスの両方を誘導し得る。
致死毒素媒介性細胞障害の阻害剤に関するin vitro細胞ベースのアッセイ
RAW264.7細胞(the American Type Culture Collectionから入手)は、加湿5%COインキュベーターにおいて、37℃にて10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン及び1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補充したRPMI−1640培地(完全培地)に適応され及びRPMI−1640に保存された。アッセイに関して、細胞は、完全培地中で50,000個の細胞/ウェルの濃度で、96ウェルプレートにおいて一晩平板培養(plated)した。培地を翌日取り出して、330nMで始まり、8点用量応答に関して1/2log間隔で希釈する様々な濃度の式II−2、II−3、II−4、II−5A、II−5B、II−13C、II−17、II−18及びIV−3Cを有するか、又は有さない無血清培地と交換した。45分のプレインキュベーション後に、1μg/mlのLF及び1μg/mlのPAを単独で或いは併用して(LF:PA、致死毒素(LeTx)とも称される)を細胞へ添加した。組換えLF及びPAは、List Biological Laboratoriesから入手した。LeTxを添加しないさらなるプレートを対照として包含した。続いて、細胞を6時間インキュベートした後、Mg++、Ca++を含まないPBS(Mediatech, Herndon, VA)で調製した0.02mg/mlのレザズリン染料(Molecular Probes, Eugene, OR)を添加した。次に、プレートをさらに1.5時間インキュベートした後、細胞生存度を評価した。レザズリンは生細胞により代謝されるため、細胞障害性又は細胞生存度は、530励起フィルタ及び590放出フィルタを用いて蛍光を測定することにより評価することができる。データは、下記方程式:生存度%=100((測定したOD−低対照)/(高対照−低対照))を使用して、DMSO単独対照(高)及びLeTx単独対照(低)と比較した場合の生存%として表す。
RAW264.7細胞における炭疽致死毒素媒介性細胞障害の阻害
図48中のデータは、マウスマクロファージ様細胞系であるRAW264.7のLeTx媒介性細胞障害に対する式II−2、式II−3及び式II−4の影響を要約している。RAW264.7細胞の式II−2及び式II−4による処理は、14nMのEC50値を伴って、LeTx処理細胞の生存度の増加をもたらした(図48)。LeTx防御に対する式II−3に関するEC50値は、試験した濃度で確定されなかった(EC50>330nM、評価した最大濃度)。表19中のデータは、マウスマクロファージ様細胞系であるRAW264.7のLeTx媒介性細胞障害に対する式II−5A、II−5B、II−13C、II−17、II−18及びIV−3Cの影響を示す。RAW264.7細胞の式II−5A及び式II−18による処理は、それぞれ3nM及び4nMのEC50値を伴って、LeTx処理RAW264.7細胞の生存度の増加を示した。式II−17及び式II−5Bによる処理は、それぞれ42nM及び45nMのEC50値を伴って、LeTx処理細胞の生存度の増加をもたらした。LeTx防御に対する式II−13及び式IV−3Cに関するEC50値は、試験した濃度で確定することができなかった(EC50>330nM、評価した最大濃度)。
Figure 2008522975
[実施例60]
側鎖の構造活性相関
開示する化合物、具体的には式(I)、(II)、(III)、(IV)及び(V)の化合物のR側鎖に関する構造活性相関は、下記式を有する様々な化合物の相対活性を分析することにより推論した:
Figure 2008522975
これらの化合物は、RPMI細胞の細胞障害性に関して、及びNF−κB活性並びに20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性、トリプシン様活性及びカスパーゼ様活性の阻害に関してアッセイした。6つの代表的な化合物の結果を表20に提示する。
Figure 2008522975
上記アッセイの結果は、クロロエチル、ブロモエチル又はヨードエチルのR基を有する化合物がプロテアソームの強力な阻害剤であり、且つ非常に強力な細胞障害性を示すことを示唆すると解釈することができる。対して、メチル、エチル又はヒドロキシエチルのR基を有する化合物は、比較的より低い細胞障害性(効力において3log減少)、より低いNF−κB阻害(効力において3log減少)、並びにより低いカスパーゼ様(2〜10倍効力が低い)プロテアソーム阻害及びトリプシン様(20〜50倍効力が低い)プロテアソーム阻害を示した。
任意の特定の理論に拘束されないが、上記結果は、R基においてCl、Br又はIを含有する化合物の活性の増大が、良好な脱離基であるハロゲン特性に起因し得るという仮定を支持することに本出願人らは留意する。この仮定は、求核置換により化合物II−16のラクトン環の開環が観察されて、環状エーテルが形成される(ここで塩素は、下記反応に従って置換される)という事実により支持される:
Figure 2008522975
側鎖において良好な脱離基を有する化合物(例えば、化合物II−16、II−18及びII−19)において、β−ラクトン環へのプロテアソームの求核付加は、上記反応に類似した様式で環状エーテルを形成すると仮定される。環状エーテルは、プロテアソームと好適に相互作用すると仮定される。
任意の特定の理論に拘束されないが、上記結果はまた、プロテアソーム上の第2の求核基が、脱離基を置換して、したがって化合物と酵素との間に2点共有結合付加化合物を形成するという代替的な仮定を支持することに本出願人らは留意する。いずれにせよ、R側鎖上の脱離基の官能性は、化合物と酵素との間の相互作用の増大を促進し、したがって活性の増大を促進する。それゆえ、R側鎖上に他の脱離基を有する化合物は、高い活性を示すと予想することができる。
任意の特定の理論に拘束されないが、上記結果はまた、一点脱離基の仮定を支持することに本出願人らは留意する。一例として、R側鎖におけるハロゲン又は他の脱離基の存在は、化合物のその標的(例えば、細胞内標的又は他の生物学的標的)への送達を促進して、それによりその治療上の効果を増強する。一点脱離基の例を、以下に示す図式で説明する。
Figure 2008522975
「脱離基」は本明細書中で使用する場合、化学反応において別の原子又は部分により置換されることが可能な任意の原子又は部分を指す。より具体的には、幾つかの実施形態では、「脱離基」は、求核置換反応において置換される原子又は部分を指す。幾つかの実施形態では、「脱離基」は、強酸の共役塩基である任意の原子又は部分である。脱離基の非限定的な特徴及び例は、例えば、「Organic Chemistry, 2d ed. 」, Francis Carey (1992), pages 328-331、「Introduction to Organic Chemistry, 2d ed.」, Andrew Streiwieser及びClayton Heathcock (1981), pages 169-171、及び「Organic Chemistry, 5th ed.」, John McMurry (2000), pages 398 and 408(これらはすべて、その全体が参照により本明細書に援用される)に見出すことができる。
[実施例61]
構造活性相関
上記に列挙した表に記載するデータは、多数の好ましい実施形態を示す。式IIに関しては、Rにてハロゲン化置換基を有する化合物が好ましく、かかる化合物は概して、上述のアッセイにわたって等しい効力を有する。Rでのn−ハロゲン化エチルが最も好ましい。
また、Eでヒドロキシ基を有する化合物が好ましく、結合される炭素はS配置である(例えば、化合物II−18の立体化学を有する化合物)。ヒドロキシ基からケトンへの酸化は、あまり好ましくない。
1つの好ましい実施形態では、Rでの好ましい置換基はシクロヘキセンである。別の好ましい実施形態では、シクロヘキセンは、エポキシドへ酸化される。シクロヘキセン置換基の二重結合の水素化を有する化合物はあまり好ましくない。
さらに、幾つかの実施形態では、好ましくはRはメチルであり、エチルはあまり好ましくない。
[実施例62]
血管新生の阻害
血管新生は、重要な生理学的プロセスであり、血管新生なしでは、胚発達及び創傷治癒は起こらない。しかしながら、過度の又は不適切な血管新生は、多数の疾患、状態及び不都合な治療結果に関連する。過度の血管新生に関連した疾患タイプ及び状態の例としては、免疫炎症及び非免疫炎症、関節リウマチ、慢性関節リウマチ並びに乾癬のような炎症障害;糖尿病性網膜症、血管新生緑内障、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植片拒絶反応、
水晶体後線維増殖症、ルベオーシス、アテローム斑における毛細血管増殖及び骨粗しょう症のような血管の不適切又は不適当な侵襲に関連した障害;並びに例えば固形腫瘍、腫瘍転移、血行性腫瘍(例えば、白血病、血管線維脂肪腫、カポージ肉腫)、良性腫瘍(例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ及び化膿性肉芽腫)、並びに腫瘍成長を支持するのに新生血管形成を要する他の癌を包含する癌関連障害が挙げられる。血管新生依存性疾患のさらなる例としては、例えば、オースラー・ウェーバー症候群、心筋血管新生、プラーク新生血管形成、毛細血管拡張症、血友病性関節及び創傷顆粒化が挙げられる。さらに、過度の血管新生はまた、生物学的移植片及び機械的移植片(組織移植片/臓器移植片、ステント等)の一部として臨床的な問題に関連する。本組成物が、血管新生を阻害するために、したがってかかる状態の治療において使用することができる。血管新生が役割を果たし、且つそれに対して本化合物及び組成物を使用することができる他の疾患は、当業者に既知である。
癌、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性、子宮内膜症及び肥満症等の多くの病態生理学的状態での血管新生の特別な考察は、Folkman J.著(1985)「Tumor angiogenesis」(Adv Cancer Res. 1985;43:175-203)、Folkman, J.著(2001)「Angiogenesis-dependent diseases」(Semin Oncol, 28, 536-42.)、Grosios, K.、Wood, J.、Esser, R.、Raychaudhuri, A.及びDawson, J.著(2004)「Angiogenesis inhibition by the novel VEGF receptor tyrosine kinase inhibitor, PTK787/ZK222584, causes significant anti-arthritic effect in models of rheumatoid arthritis.」(Inflamm Res, 53, 133-42)、Hull, M.L.、Charnock-Jones, D.S.、Chan, C.L.、Bruner-Tran, K.L.、Osteen, K.G.、Tom, B.D.、Fan, T.P.及びSmith, S.K.著(2003)「Antiangiogenic agents are effective inhibitors of endometriosis」(J Clin Endocrinol Metab, 88, 2889-99)、Liu, L.及びMeydani, M.著(2003)「Angiogenesis inhibitors may regulate adiposity」(Nutr Rev, 61, 384-7)、Mousa, S.A.及びMousa, A.S.著(2004)「Angiogenesis inhibitors: current & future directions」(Curr Pharm Des, 10, 1-9)に見出される。上記の引例は、それぞれ参照によってその全体が本明細書中に援用される。
本明細書中に開示されている化合物は、血管新生を阻害する。このことは、例えば、式II−16の化合物により立証され、この化合物は、トランスウェルマイグレーションアッセイで多発性骨髄腫細胞の血管内皮成長因子(VEGF)誘導性マイグレーションをブロックした。本明細書中に開示されている他の化合物は、トランスウェルマイグレーションアッセイ(transwell migration assay)で試験され、マイグレーションを抑制する。
本明細書中に開示されている化合物は、以下のもののうちの1つ又は複数を含む、任意の他の様々な血管新生試験及び血管新生アッセイで、血管新生阻害作用を示す。
本明細書中に開示されている化合物は、他の様々なin vitroアッセイ及びin
vivoアッセイで抗血管新生作用を示す。幾つかの例として、抗血管新生化合物の評価のためのin vitroアッセイが挙げられ、これには、1)プロ血管新生因子に対応する内皮細胞のマイグレーションを評価する変性Boydenチャンバーアッセイ(Alessandri G、Raju K、Gullino PM.著(1983)「Mobilization of capillary endothelium in
vitro induced by effectors of angiogenesis in vivo」(Cancer Res. 43 (4):1790-7))、2)細管への内皮細胞の接着、マイグレーション及び分化が分析されるMatrigelアッセイ等の分化アッセイ(Lawley TJ、Kubota Y.著(1989)「Induction of morphologic differentiation of endothelial cells in culture」(J Invest Dermatol. Aug;93
(2 Suppl): 59S-61S))、及び3)内皮(及び他の細胞)の副産物をモニタリングする器官培養アッセイ(Nicosia RF、Ottinetti A.著(1990)「Growth of microvessels in serum-free matrix culture of rat aorta. A quantitative assay of angiogenesis in vitro」(Lab Invest. Jul;63 (1):115-22))が含まれる。血管新生阻害剤の評価のための幾つ
かのin vivoアッセイとしては、1)in vivo血管新生の研究のために細胞及び/又は血管新生因子並びに試験物質を含むスポンジを動物に皮下移植する、スポンジ移植アッセイ(Plunkett ML、Hailey JA.著(1990)「An in vivo quantitative angiogenesis model using tumor cells entrapped in alginate」(Lab Invest. 1990 Apr; 62 (4):
510-7))、2)試験化合物をウインドウを通して挿入し、卵の殻(eggshell)に切り込みを入れる、ニワトリ絨毛尿膜アッセイ(7〜8日齢のニワトリ胚における成熟した免疫システムの欠如が腫瘍誘導性の血管新生の研究を可能にする)(Folkman J.著(1985)「Tumor angiogenesis」(Adv Cancer Res. 1985;43:175-203))、及び3)具体的な組織学的分析が、血管密度(CD31/CD34染色)、血流及び付随する腫瘍壊死/アポトーシス(TUNEL染色)等の血管における効果を検査するのに用いることができる様々な腫瘍モデルが挙げられる。in vivoアッセイの例として、内皮細胞試験(HUVEC(ヒト臍静脈内皮細胞)、大動脈、毛細血管);内皮細胞増殖アッセイ;内皮細胞DNA合成アッセイ;内皮細胞副産物アッセイ(大動脈輪);内皮細胞マイグレーションアッセイ(上記;化学運動性(コロイド金)、走化性(Boydenチャンバー));内皮細胞チューブ形成アッセイ;内皮アポトーシスアッセイ;内皮細胞生存率アッセイ(トリパンブルー);血管新生因子導入細胞系;及び内皮細胞の帯磁マイクロビーズが挙げられる。この段落の引例はそれぞれ、参照によってその全体が本明細書中に援用される。
in vivoアッセイの例としては、透明なチャンバー試験(例えば、ウサギの耳、ハムスターの頬、頭蓋窓、及び背面皮膚);マトリクス移植(例えば、アルギン酸ナトリウムを用いた皮下注射、皮下ディスク(ポリビニルフォーム移植)、ラット舌背気嚢、スポンジ移植);角膜マイクロポケットアッセイ(例えば、ウサギ及び他の齧歯類);前眼部/虹彩チャンバー移植アッセイ、マウス及びノックアウトアッセイ;ブタ及びイヌにおけるアメロイド収縮(心臓);ウサギ後肢虚血試験;組織への脈管化(皮内接種、移植を伴う腹膜腔/網);腫瘍移植(例えば、ウサギ、マウス又はラット)が挙げられる。
ex vivoアッセイもまた、開示される化合物を用いて実施される。例としては、ポリマーゲルを用いるCAM(ニワトリ漿尿膜アッセイ)及び垂直CAMが挙げられる。血清アッセイ、尿アッセイ、脳脊髄液アッセイ及び組織の免疫組織化学的アッセイ等の免疫学的検定。
上記のアッセイの幾つかが以下の論文に記載されていて、これらはそれぞれ、参照によりその全体が本明細書中に援用されている。Grant他(In Vitro Cell Dev. Biol. 27A: 327-336 (1991)); Min他(Cancer Res. 56: 2428-2433 (1996)); Schnaper他(J. Cell. Physiol. 165:107-118 (1995)); Schnaper他(J. Cell. Physiol. 165: 107-118 (1995); Oikawa他(Cancer Lett. 59:57-66 (1991))。
実施形態は、血管新生を阻害するための、並びに過度の又は不適切な血管新生に関連した疾患及び状態を治療又は軽減するための、本明細書中に記載する化合物及び組成物を、単独で或いは他の作用物質と併用して使用する方法に関する。好ましくは、阻害は、血管新生に関連する疾患(例えば、癌又は上述の他の疾患のいずれか)及び当業者により既知であるものと関連した血管化と関連して行われる。化合物及び組成物は、適切な阻害量で送達され得る。阻害量は、組織、動物又は個体へ投与される場合に、新生血管形成の程度、量又は速度の減少を達成するのに必要とされる化合物又は組成物の量を意味すると意図される。治療上有効であるのに必要とされる化合物又は組成物の投与量は、例えば治療されるべき血管新生依存性疾患、投与の経路及び形態、投与される分子の効力及び大きい半減期、組織、動物又は個体の重量及び状態、並びに薬歴又は併用療法に依存する。上記方法の適切な量の適用は、本明細書中に提供されるガイダンスを用いて、当業者により確定され得る。例えば、量は、上述のin vitro又はin vivo血管新生アッセイから推定することができる。患者の状態は、療法の経過全体にわたってモニタリングされ
る必要があること、及びそれに応じて投与される組成物の量を調節することができることは、当業者に理解されよう。
本発明の化合物及び組成物は、他の血管新生阻害剤と組み合わせて用いることができ、且つ用いられる。血管新生阻害剤は、当該技術分野で既知であり、既知の方法で調製することができる。例えば、血管新生阻害剤としては、α−V−β−3(αVβ3)インテグリン阻害抗体等のインテグリン阻害化合物、細胞粘着タンパク質又は細胞粘着結合配列を含むその機能性フラグメントが挙げられる。付加的な血管新生阻害剤は、例えば、アンギオスタチン、アンギオスタチンの機能性フラグメント、エンドスタチン、線維芽細胞成長因子(FGF)阻害剤、FGF受容体阻害剤、VEGF阻害剤、VEGF受容体阻害剤、血管透過性因子(VPF)阻害剤、VPF受容体阻害剤、トロンボスポンジン、血小板因子4、インターフェロン−α、インターフェロン−γ、インターフェロン誘導性タンパク質10、インターロイキン12、グローβ、並びにプロラクチン、サリドマイド、及び血管新生阻害のための他のメカニズムの16kDaのN末端フラグメントを含む。
したがって、上記方法は、過度の血管新生に関連した状態を患う動物へ化合物又は組成物を投与する工程を包含し得る。上記方法はさらに、別の抗血管新生薬と一緒に、又は治療されるべき状態のための他の療法と一緒に(例えば、癌を治療するための化学療法薬又は免疫療法薬とともに)、本化合物又は組成物を投与することを包含し得る。
化合物又は組成物は、任意の疾患及び/又は患者に適切な様式で送達され得る。例としては、静脈内、経口、筋肉内、眼内、鼻内、腹腔内等が挙げられる。
以下の参照文献は、血管新生阻害を使用する方法、血管新生阻害を施す方法及び血管新生阻害に関してアッセイする方法に関するさらなる教示を提供する:J. Clifford Murrayによる「Angiogenesis Protocols(Methods in Molecular Medicine)」, Humana Press(2001年3月15日)ISBN:0896036987、R. J. Bicknell, Claire E. Lewis, Napoleone Feによる「Tumour Angiogenesis」Oxford University Press(1997年9月1日)ISBN:0198549377及びGabor M. Rubanyi, Marcel Dekkerによる「Angiogenesis in Health and Disease: Basic Mechanisms and Clinical Applications」(1999年11月1日)ISBN:0824781023。書物はそれぞれ、その全体が参照により本明細書に援用される。特に、プロトコル及び方法が本明細書に援用される。
[実施例63]
経口等で投与されるべき配合物
当該実施形態の方法により獲得及び精製される化合物1g、ラクトース98g及びヒドロキシプロピルセルロース1gを完全にブレンドすることにより得られる混合物は、任意の従来の方法により顆粒へと成形される。顆粒を完全に乾燥させて、ふるいにかけて、瓶中に又はヒートシーリングによりパッケージングするのに適切な顆粒調製物が得られる。得られた顆粒調製物は、ヒトにおいて癌性腫瘍を治療する分野の当業者により適切であるとみなされるように、症状に応じて、およそ100ml/日〜およそ1,000ml/日で経口投与される。
[実施例64]
グリベック感受性腫瘍及び耐性腫瘍の処理
慢性骨髄性白血病(CML)及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)細胞は、ほとんどの場合、正常細胞では見いだされない染色体異常を共有する。t(9;22)として称される異常性は、9番染色体と22番染色体間での相互転座である。この転座は、正常よりも長い9番染色体、及び正常よりも短い22番染色体をもたらす。22番染色体における
断裂は、BCRと称される遺伝子の中央で行われる。得られた22番染色体、即ちフィラデルフィア染色体(Ph)は、c−ABLと称される癌原遺伝子の大部分と融合されたBCRのセクションを有する。この融合フラグメントは、絶えず活性化される異常チロシンキナーゼをコードする異常「bcl−abl」癌遺伝子を形成して、細胞分裂及びアポトーシスへの耐性を刺激する。
グリベック(登録商標)(STI−571、シグナル伝達阻害剤571、即ちメシル酸イマチニブ)は、CMLにおける原因となる突然変異であるBCR−ABLチロシンキナーゼの選択的阻害剤である。グリベック(登録商標)はまた、幹細胞因子(SCF)に関する受容体チロシンキナーゼであるc−KITの阻害剤でもあり、血小板由来成長因子(PGDF)受容体及びSCF媒介性細胞事象を阻害する。臨床研究では、グリベック(登録商標)は、処理したものの60パーセントにおいて、消化管間質腫瘍(GIST)を縮小させることが示されている。類似した劇的な応答がCMLで観察されている。しかしながら、グリベック(登録商標)に対する耐性は、多数の提唱メカニズムにより全ての患者で発現する。任意の特定の理論に拘束されないが、グリベック(登録商標)に対する考え得る耐性メカニズムは、bcr−ablの過剰発現、グリベック(登録商標)が結合するabl−キナーゼドメインにおける突然変異、或いは他の癌遺伝子経路の活性化に起因し得る。
本明細書中に開示する化合物を使用して、グリベック(登録商標)感受性腫瘍及び耐性腫瘍を処理する。これは、例えばCML、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病(PhALL、患者から単離したばかりのPhALL細胞を含む)及び急性骨髄性白血病(AML)細胞系おいてアポトーシスを誘導することが実証された式II−16の化合物により立証される。式II−16の化合物は、単一作用物質として、或いはグリベック(登録商標)と組み合わせて使用され得る。特に、式II−16の化合物は、感受性又は耐性フィラデルフィア染色体陽性白血病の処理において、単一作用物質として、或いはグリベック(登録商標)と組み合わせて使用され得る。
式II−16の化合物又は式I、II、III、IV、V及びVIを包含する任意の他の化合物を使用して、グリベック(登録商標)感受性腫瘍及び耐性腫瘍を処理してもよい。
上述の実施例は、単に実施形態の理解を助長するために記述される。したがって、上記方法は化合物の誘導体を提供し得ることが当業者に理解されよう。
本発明は、目的を実施して、且つ上述の結末及び利点、並びに本明細書中の固有のものを得るように十分適応されることは、当業者に容易に理解されよう。本明細書中に記載する方法及び手順は、好ましい実施形態の目下の代表例であり、例示であり、本発明の範囲に対する限定と意図されない。本明細書での変更及び他の使用は、当業者が思い付くものであり、これらは、本発明の精神内に包含される。
本明細書中に開示する実施形態に対して、本発明の範囲及び精神を逸脱することなく、様々な置換及び変更がなされ得ることは、当業者には容易に明らかであろう。
本明細書中で言及した特許及び刊行物はすべて、本発明が属する技術分野における当業者の水準を示す。特許及び刊行物はすべて、個々の刊行物が参照により援用されるように具体的且つ個別に示されたのと同程度に参照により本明細書に援用される。
適切に本明細書中で実例的に記載する本発明は、本明細書中で具体的に開示されない任意の要素(単数又は複数)、限定(単数又は複数)の非存在下で実施することができる。
用いた用語及び表現は、説明の用語として使用されるものであり、限定の用語として使用されるものではなく、かかる用語及び表現の使用が、図示且つ記載される特徴又はその一部の均等物の除外を示すという意図はない。様々な変更が本発明の範囲内で可能であることが認識される。したがって、本発明は、好ましい実施形態及び任意の特徴により具体的に開示されているが、本明細書中に開示する概念の変更及び変形が当業者により行われ得ること、及びかかる変更及び変形は、本発明の実施形態の範囲内に収まるとみなされることが理解されるべきである。
サリノスポラミドAの化学構造を示す図である。 サリノスポラ属の汎熱帯分布を示す図である。Xはサリノスポラ属採取点を示す。 サリノスポラ属のコロニーを示す図である。 サリノスポラ属の典型的な16S rDNA配列を示す図である。バーは、サリノスポラ属をそれらの最も近い類縁体と区別するサリノスポラ属の特徴的なヌクレオチドを表す。 微生物代謝産物ラクタシスチンの分解産物であるオムラリドを示す図である。また、サリノスポラミドAとも称される式II−16の化合物も示される。 致死的な毒素媒介性マクロファージ細胞障害性を示す図である。NPI−0052は、式II−16の化合物を表す。 構造式II−20を有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−24Cを有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−19を有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−2を有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−2を有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−3を有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−3を有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−4を有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−4を有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−5Aを有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−5Aを有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 構造式II−5Bを有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−5Bを有する化合物の質量スペクトルを表す図である。 DMSO−d中の構造式IV−3Cを有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 /DMSO−d中の式IV−3Cの化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 式II−13Cの化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 式II−8Cの化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 式II−25の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 式II−21の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 式II−22の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 ウサギ筋肉プロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害を示す図である。 ウサギ筋肉プロテアソームのPGPH及びカスパーゼ様活性の阻害を示す図である。 ヒト赤血球プロテアソームのキモトリプシン様活性の阻害を示す図である。 LLVY−AMC基質のキモトリプシン媒介性切断に対するII−16処理の影響を示す図である。 II−16の核内因子κB(NF−κB)/ルシフェラーゼ活性及び細胞障害性プロフィールを示す図である。 HEK293細胞(A)及びHEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータークローン(B)におけるII−16によるIκBα分解の低減並びにリン酸化IκBαの保持を示す図である。 HEK293細胞(A)及びHEK293 NF−κB/ルシフェラーゼレポータークローン(B)のII−16処理による細胞周期調節タンパク質であるp21並びにp27の蓄積を示す図である。 ジャーカット細胞におけるII−16によるカスパーゼ−3の活性化を示す図である。 ジャーカット細胞におけるII−16によるPARP切断を示す図である。 RAW264.7細胞におけるII−16によるLeTx誘導性細胞障害性の阻害を示す図である。 RPMI8226及びPC−3細胞におけるPARP並びにプロ−カスパーゼ3に対するII−16処置の影響を示す図である。 RPMI8226のII−16処理がPARP及びプロ−カスパーゼ3の用量依存的切断をもたらすことを示す図である。 II−16、II−17及びII−18によるin vitroでのプロテアソーム阻害を示す図である。 II−16処理したマウスから調製されるPWBLにおけるプロテアソーム活性を示す図である。 PWBLアッセイにおけるエポキソミシン処理を示す図である。 アッセイ内比較を示す図である。 LPSで処理したマウスにおける減少された血漿TNFレベルを示す図である。 HEK293 NF−κB/Luc細胞におけるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性に対する式II−2、式II−3及び式II−4の影響を示すアッセイ結果を表す図である。 HEK293 NF−κB/Luc細胞におけるNF−κB媒介性ルシフェラーゼ活性に対する式II−5A及び式II−5Bの影響を示すアッセイ結果を表す図である。 ウサギ20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する式II−2、式II−3及び式II−4の影響を示すアッセイ結果を表す図である。 ウサギ20Sプロテアソームのキモトリプシン様活性に対する式II−5A及び式II−5Bの影響を表す図である。 LeTx媒介性細胞障害性に対する式II−2、II−3及びII−4の影響を表す図である。 構造式II−17を有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 構造式II−18を有する化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d中の式II−26の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 式II−26の化合物のコンピュータ生成したORTEPプロットを表す図である。 DMSO−d中の式II−27の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d中の式II−28の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d中の式II−29の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d中の式II−30の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d6中の式II−44の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d6中の式I−7の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d6中の式II−47の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d6中の式II−38の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。 DMSO−d6中の式II−50の化合物のH NMRスペクトルを表す図である。

Claims (85)

  1. 薬物耐性細胞の治療用の薬剤の製造における化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルの使用であって、前記化合物は
    式I:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ
    、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)の構造を有し、
    前記薬物耐性細胞は、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、直腸癌、胃癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌癌、肉腫、皮膚癌、血管腫、及び脳腫瘍から成る群から選択される癌細胞である、使用。
  2. 前記化合物は、
    式II:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む、請求項1に記載の使用。
  3. 前記化合物は、
    式III:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロ
    アルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む、請求項1に記載の使用。
  4. 前記化合物は、
    式IV:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキ
    ルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に等しく、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む、請求項1に記載の使用。
  5. 前記化合物は、
    式V:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキ
    ルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に等しく、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む、請求項1に記載の使用。
  6. 前記化合物は、
    式VI:
    Figure 2008522975
    (式中、
    は独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニ
    ルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホンボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシルカルビノール)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子であり得る)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む、請求項1に記載の使用。
  7. 前記化合物は、
    下記:
    Figure 2008522975
    (式中、Rは、H、F、Cl、Br及びIから成る群から選択される)
    である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記化合物は、
    式II−16:
    Figure 2008522975
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む、請求項7に記載の使用。
  9. 前記薬物耐性細胞は、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、肉腫又は多発性骨髄腫である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記薬物耐性細胞は、MES−SA/Dx5、HL−60/MX2、MM.1R多発性骨髄腫、又はドキソルビシン耐性Dox−40多発性骨髄腫である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記細胞が耐性である薬物は、ボルテゾミブ、グリベック(登録商標)、ミトキサントロン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ビンクリスチン、タキソール、コルヒチン、マイトマイシンC、リツキシマブ、デキサメタゾン、サリドマイド、パクリタキセル又はメルファランである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 薬物耐性細胞の増殖を阻害する方法であって、該細胞を、
    式I:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルと接触させることを含み、
    前記癌は、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、直腸癌、胃癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌癌、肉腫、皮膚癌、血管腫、又は脳腫瘍である、方法。
  13. 前記化合物は、
    式II:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキ
    ルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記化合物は、
    式III:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアル
    コキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項12に記載の薬物耐性細胞を阻害する方法。
  15. 前記化合物は、
    式IV:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群か
    ら選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11であり、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEは、それぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記化合物は、
    式V:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11であり、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEは、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記化合物は、
    式VI:
    Figure 2008522975
    (式中、
    は独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホンボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシルカルビノール)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記化合物は、
    Figure 2008522975
    (式中、 Rは、H、F、Cl、Br及びIから成る群から選択される)
    である、請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記化合物は、
    式II−16:
    Figure 2008522975
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラッグエステルを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記薬物耐性細胞は、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、肉腫又は多発性骨髄腫である、請求項12〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記薬物耐性細胞は、MES−SA/Dx5、HL−60/MX2、MM.1R多発性骨髄腫、又はドキソルビシン耐性Dox−40多発性骨髄腫である、請求項12〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記細胞が耐性である薬物は、ボルテゾミブ、グリベック(登録商標)、ミトキサントロン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ビンクリスチン、タキソール、コルヒチン、マイトマイシンC、リツキシマブ、デキサメタゾン、サリドマイド、パクリタキセル又はメルファランである、請求項12〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 過剰又は不適切な血管新生を特徴とする疾患の治療における使用のための薬剤の製造における化合物の使用であって、該化合物は、
    式I:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲ
    ン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含み、
    前記癌は、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、直腸癌、胃癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌癌、肉腫、皮膚癌、血管腫、又は脳腫瘍である、
    使用。
  24. 前記化合物は、
    式II:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C
    〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項23に記載の使用。
  25. 前記化合物は、
    式III:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニルの一置換、多置換又は非置換の変異体、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、
    アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項23に記載の使用。
  26. 前記化合物は、
    式IV:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアル
    コキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11であり、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEは、それぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項23に記載の使用。
  27. 前記化合物は、
    式V:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカ
    ルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に等しく、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項23に記載の使用。
  28. 前記化合物は、
    式VI:
    Figure 2008522975
    (式中、
    は独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、
    フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホンボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシルカルビノール)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子であり得る)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項23に記載の使用。
  29. 前記化合物は、
    下記:
    Figure 2008522975
    (式中、Rは、H、F、Cl、Br及びIから成る群から選択される)
    である、請求項23〜28のいずれか一項に記載の使用。
  30. 前記化合物は、
    式II−16:
    Figure 2008522975
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項29に記載の使用。
  31. 前記疾患は炎症性状態である、請求項23〜30のいずれか一項に記載の使用。
  32. 前記炎症性状態は、免疫性及び非免疫性炎症、関節リウマチ、慢性関節リウマチ並びに乾癬である、請求項31に記載の使用。
  33. 前記疾患は、脈管の不適切又は不適当な浸潤を特徴とする、請求項23〜32のいずれか一項に記載の使用。
  34. 前記疾患は、糖尿病性網膜症、血管新生緑内障、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植片拒絶、水晶体後線維増殖症、ルベオーシス、アテローム斑における毛細血管増殖、骨粗しょう症、白血病、血管線維腫、カポージ肉腫、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ及び化膿性肉芽腫である、請求項33に記載の使用。
  35. 抗血管新生剤の使用をさらに含む、請求項23〜34のいずれか一項に記載の使用。
  36. 前記抗血管新生剤は、アルファ−V−ベータ−3(αVβ3).インテグリン阻害抗体
    、細胞接着タンパク質、細胞接着結合配列を含有する細胞接着タンパク質の機能的フラグメント、アンジオスタチン、アンジオスタチンの機能性フラグメント、エンドスタチン、線維芽細胞成長因子(FGF)阻害剤、FGF受容体阻害剤、VEGF阻害剤、VEGF受容体阻害剤、血管透過性因子(VPF)阻害剤、VPF受容体阻害剤、トロンボスポンジン、血小板第4因子、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ガンマ、インターフェロン誘導性タンパク質10、インターロイキン12、gro−ベータ、プロラクチンの16kDa N末端フラグメント及びサリドマイドである、請求項35に記載の使用。
  37. 前記動物は哺乳動物である、請求項23〜36のいずれか一項に記載の使用。
  38. 前記動物はヒトである、請求項23〜36のいずれか一項に記載のの使用。
  39. 前記動物はげっ歯類である、請求項23〜36のいずれか一項に記載の使用。
  40. 血管新生を阻害する作用物質の投与から益を得る被療者を同定する工程、及び
    前記被療者に対して前記方法を実施すること
    をさらに含む、請求項23〜36のいずれか一項に記載の使用。
  41. 血管新生を阻害する方法であって、動物への、
    式I:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを投与することを含み、
    前記癌は、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、直腸癌、胃癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌癌、肉腫、皮膚癌、血管腫、又は脳腫瘍である、
    方法。
  42. 前記化合物は、
    式II:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキ
    ルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記化合物は、
    式III:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項41に記載の方法。
  44. 前記化合物は、
    式IV:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキ
    ル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に等しく、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項41に記載の方法。
  45. 前記化合物は、
    式V:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アル
    キルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に等しく、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEは、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項41に記載の方法。
  46. 前記化合物は、
    式VI:
    Figure 2008522975
    (式中、
    は独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホンボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシルカルビノール)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロア
    ルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項41に記載の方法。
  47. 前記化合物は、
    下記:
    Figure 2008522975
    (式中、Rは、H、F、Cl、Br及びIから成る群から選択される)
    である、請求項41〜46のいずれか一項に記載の方法。
  48. 前記化合物は、
    式II−16:
    Figure 2008522975
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記動物は疾患を患っており、該疾患は炎症性状態である、請求項41〜48のいずれか一項に記載の方法。
  50. 前記炎症性状態は、免疫性及び非免疫性炎症、関節リウマチ、慢性関節リウマチ並びに乾癬である、請求項49に記載の方法。
  51. 前記疾患は、脈管の不適切又は不適当な浸潤を特徴とする、請求項49又は50に記載の方法。
  52. 前記疾患は、糖尿病性網膜症、血管新生緑内障、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植片拒絶、水晶体後線維増殖症、ルベオーシス、アテローム斑における毛細血管増殖、骨粗しょう症、白血病、血管線維腫、カポージ肉腫、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコー
    マ及び化膿性肉芽腫である、請求項51に記載の方法。
  53. 抗血管新生剤の使用をさらに含む、請求項41〜52のいずれか一項に記載の方法。
  54. 前記抗血管新生剤は、アルファ−V−ベータ−3(αVβ3).インテグリン阻害抗体、細胞接着タンパク質、細胞接着結合配列を含有する細胞接着タンパク質の機能的フラグメント、アンジオスタチン、アンジオスタチンの機能性フラグメント、エンドスタチン、線維芽細胞成長因子(FGF)阻害剤、FGF受容体阻害剤、VEGF阻害剤、VEGF受容体阻害剤、血管透過性因子(VPF)阻害剤、VPF受容体阻害剤、トロンボスポンジン、血小板第4因子、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ガンマ、インターフェロン誘導性タンパク質10、インターロイキン12、gro−ベータ、プロラクチンの16kDa N末端フラグメント及びサリドマイドである、請求項53の方法。
  55. 前記動物は哺乳動物である、請求項41〜54のいずれか一項に記載の方法。
  56. 前記動物はヒトである、請求項41〜55のいずれか一項に記載の方法。
  57. 前記動物はげっ歯類である、請求項41〜56のいずれか一項に記載の方法。
  58. 血管新生を阻害する作用物質の投与から益を得る被療者を同定する工程、及び
    前記被療者に対して前記方法を実施する工程
    をさらに含む、請求項41〜58のいずれか一項に記載の方法。
  59. グリベック(登録商標)に感受性又は耐性である癌を治療する方法であって、動物へ、
    式I:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアル
    コキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを投与することを含み、
    前記癌は、白血病、卵巣癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、直腸癌、胃癌、リンパ腫、多発性骨髄腫、膵臓癌、肝臓癌、腎臓癌、内分泌癌、肉腫、皮膚癌、血管腫、又は脳腫瘍である、
    方法。
  60. 前記化合物は、
    式II:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項59に記載の方法。
  61. 前記化合物は、
    式III:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、1又は2に等しく、mが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項59に記載の方法。
  62. 前記化合物は、
    式IV:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアル
    コキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に等しく、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEは、それぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項59に記載の方法。
  63. 前記化合物は、
    式V:
    Figure 2008522975
    (式中、
    破線は、単結合又は二重結合を表し、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は独立して、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロ
    アルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択され、
    mは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又は11に等しく、mが1より大きい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    、E、E、E及びEは、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項59に記載の方法。
  64. 前記化合物は、
    式VI:
    Figure 2008522975
    (式中、
    は独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホンボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロ
    ヘキシルカルビノール)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子である)
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項59に記載の方法。
  65. 前記化合物は、
    下記:
    Figure 2008522975
    (式中、Rは、H、F、Cl、Br及びIから成る群から選択される)
    である、請求項59〜64のいずれか一項に記載の方法。
  66. 前記化合物は、
    式II−16:
    Figure 2008522975
    の構造を有し、その薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを含む、請求項65に記載の方法。
  67. 前記癌は、慢性骨髄性白血病、フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ芽球性白血病及び急性骨髄性白血病である、請求項59〜66のいずれか一項に記載の方法。
  68. グリベック(登録商標)の使用をさらに含む、請求項59〜66のいずれか一項に記載の方法。
  69. 前記動物は哺乳動物である、請求項59〜66のいずれか一項に記載の方法。
  70. 前記動物はヒトである、請求項59〜66のいずれか一項に記載の方法。
  71. 前記動物はげっ歯類である、請求項59〜66のいずれか一項に記載の方法。
  72. 癌を治療する方法であって、動物へ、
    式VI:
    Figure 2008522975
    (式中、
    は独立して、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、フェニル、シクロアルキルアシル、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、チオ、スルホキシド、スルホンボロン酸エステル及びハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    nは、1又は2に等しく、nが2に等しい場合、Rは、同じであっても、異なっていてもよく、
    は、水素、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル(例えば、シクロヘキシルカルビノール)、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    は、ハロゲン、以下の残基:飽和C〜C24アルキル、不飽和C〜C24アルケニル若しくはC〜C24アルキニル、アシル、アシルオキシ、アルキルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アルコキシ、シクロアルコキシ、アリール、ヘテロアリール、アリールアルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアシル、アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボイルオキシ、ニトロ、アジド、フェニル、シクロアルキルアシル、ヒドロキシ、アルキルチオ、アリ
    ールチオ、オキシスルホニル、カルボキシ、シアノ、チオ、スルホキシド、スルホン、スルホン酸エステル、チオシアノ、ボロン酸及びそのエステル、並びにハロゲン化アルキル(ポリハロゲン化アルキルを含む)の一置換、多置換又は非置換の変異体から成る群から選択されることができ、
    、E、E及びEはそれぞれ、置換又は非置換のヘテロ原子であり得る)
    の構造を有する化合物、並びにその薬学的に許容可能な塩及びプロドラックエステルを投与することを含む、方法。
  73. 前記癌は多発性骨髄腫である、請求項72に記載の方法。
  74. 前記癌は前立腺癌である、請求項72に記載の方法。
  75. 前記癌は卵巣腺癌である、請求項72に記載の方法。
  76. 前記癌は膵臓癌である、請求項72に記載の方法。
  77. 化学療法剤の使用をさらに含む、請求項72に記載の方法。
  78. 前記化学療法剤は、アドリアマイシン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド(「Ara−C」)、シクロホスファミド、チオテパ、ブスルファン、サイトキシン(Cytoxin)、タキソール、トクソテーレ、メトトレキサート、シスプラチン、メルファラン、ビンブラスチン、ブレオマイシン、エトポシド、イホスファミド、マイトマイシンC、ミトキサントロン、ビンクリスチン(Vincreistine)、ビノレルビン、カルボプラチン、テニポシド、ダウノマイシン、カルミノマイシン、アミノプテリン、ダクチノマイシン、マイトマイシン、エスペラミシン、メルファラン、タモキシフェン又はオナプリストンである、請求項72〜77のいずれか一項に記載の癌を治療する方法。
  79. 前記癌は薬物耐性癌である、請求項72に記載の方法。
  80. 前記薬物耐性癌は、肉腫、多発性骨髄腫又は白血病である、請求項79に記載の方法。
  81. 前記薬物耐性癌は、下記事項:P−糖タンパク質排出ポンプのレベルの上昇、MRP1によりコードされる多剤耐性関連タンパク質1の発現の増大、薬物取込みの低減、薬物の標的の変更又は薬物誘導性DNA損傷の増大する修復、アポトーシス経路の変更又はシトクロムP450酵素の活性化のうちの少なくとも1つを示す、請求項80に記載の方法。
  82. 前記動物は哺乳動物である、請求項72に記載の方法。
  83. 前記動物はヒトである、請求項72に記載の方法。
  84. 前記動物はげっ歯類である、請求項72に記載の方法。
  85. 抗癌剤の投与から益を得る被療者を同定する工程、及び
    前記被療者に対して前記方法を実施する工程
    をさらに含む、請求項72に記載方法。
JP2007544616A 2004-12-03 2005-12-02 [3.2.0]複素環式化合物及びそれらのアナログを使用する方法 Withdrawn JP2008522975A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63337904P 2004-12-03 2004-12-03
US64392205P 2005-01-13 2005-01-13
US65888405P 2005-03-04 2005-03-04
US67653305P 2005-04-29 2005-04-29
PCT/US2005/044091 WO2006060809A2 (en) 2004-12-03 2005-12-02 Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522975A true JP2008522975A (ja) 2008-07-03
JP2008522975A5 JP2008522975A5 (ja) 2009-01-29

Family

ID=36565857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544616A Withdrawn JP2008522975A (ja) 2004-12-03 2005-12-02 [3.2.0]複素環式化合物及びそれらのアナログを使用する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1835910A2 (ja)
JP (1) JP2008522975A (ja)
KR (1) KR20070086895A (ja)
AU (1) AU2005311572A1 (ja)
BR (1) BRPI0517134A2 (ja)
CA (1) CA2590334A1 (ja)
IL (1) IL183587A0 (ja)
MX (1) MX2007006523A (ja)
WO (1) WO2006060809A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521928A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート 腫瘍性疾患を治療するための組成物及び方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777217B1 (en) 1996-03-26 2004-08-17 President And Fellows Of Harvard College Histone deacetylases, and uses related thereto
US20030129724A1 (en) 2000-03-03 2003-07-10 Grozinger Christina M. Class II human histone deacetylases, and uses related thereto
US7244853B2 (en) 2001-05-09 2007-07-17 President And Fellows Of Harvard College Dioxanes and uses thereof
US7176232B2 (en) 2002-06-24 2007-02-13 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
MXPA06012421A (es) 2004-04-30 2007-01-31 Nereus Pharmaceuticals Inc Compuestos de heterociclicos y metodos para utilizar los mismos.
US7579371B2 (en) 2004-04-30 2009-08-25 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
WO2006102557A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 The President And Fellows Of Harvard College Treatment of protein degradation disorders
AU2007345292B2 (en) 2006-02-14 2013-10-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Bifunctional histone deacetylase inhibitors
AU2007214458C1 (en) 2006-02-14 2012-12-06 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Histone deacetylase inhibitors
KR20080109071A (ko) 2006-04-06 2008-12-16 니리어스 파마슈티컬즈, 인코퍼레이션 살리노스포라마이드 a 및 그의 유도체들의 전합성
WO2007130404A1 (en) * 2006-05-03 2007-11-15 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of lung cancer
EP2019674B1 (en) 2006-05-03 2016-11-23 The President and Fellows of Harvard College Histone deacetylase and tubulin deacetylase inhibitors
US8986971B2 (en) 2006-09-22 2015-03-24 Triphase Research And Development I Corp. Salt formulations for the fermentation of marine microorganisms
WO2008095195A2 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Lyophilized formulations of salinosporamide a
WO2008137780A2 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for treating infectious diseases
EP2088205A1 (en) 2008-02-11 2009-08-12 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) PSMB10: A diagnosis marker and therapeutic target of chronic rejection.
AU2009241635A1 (en) 2008-03-07 2009-11-05 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Total synthesis of Salinosporamide A and analogs thereof
CA2723465A1 (en) 2008-05-12 2009-11-19 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Proteasome inhibitors
AU2009274549B2 (en) 2008-07-23 2014-05-01 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Deacetylase inhibitors and uses thereof
WO2011019393A2 (en) 2009-08-11 2011-02-17 President And Fellows Of Harvard College Class- and isoform-specific hdac inhibitors and uses thereof
US9126997B1 (en) 2010-09-07 2015-09-08 Northwestern University Synergistic effect of glucocorticoid receptor agonists in combination with proteosome inhibitors for treating leukemia and myeloma

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043374A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for treating cancer using proteasome inhibitors
WO2004071382A2 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Substituted heterocycles
WO2005002572A2 (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of cancer, inflammation and infectious diseases
WO2005003137A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-13 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
JP2007535559A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド [3.2.0]複素環式化合物及びその使用法
JP2008521928A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート 腫瘍性疾患を治療するための組成物及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335358B1 (en) * 1995-04-12 2002-01-01 President And Fellows Of Harvard College Lactacystin analogs
EP1341414B1 (en) * 2000-11-16 2013-01-02 The Regents of The University of California Marine actinomycete taxon for drug and fermentation product discovery

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004043374A2 (en) * 2002-11-06 2004-05-27 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Methods and compositions for treating cancer using proteasome inhibitors
WO2004071382A2 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Substituted heterocycles
WO2005002572A2 (en) * 2003-06-20 2005-01-13 Nereus Pharmaceuticals, Inc. Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of cancer, inflammation and infectious diseases
WO2005003137A1 (en) * 2003-06-20 2005-01-13 The Regents Of The University Of California Salinosporamides and methods for use thereof
JP2007523862A (ja) * 2003-06-20 2007-08-23 ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 癌、炎症及び感染性疾患の治療のための、[3.2.0]複素環式化合物およびそれらの類縁体の使用
JP2007523859A (ja) * 2003-06-20 2007-08-23 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティー・オブ・カリフォルニア サリノスポラミドおよびその使用方法
JP2007535559A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ネレアス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド [3.2.0]複素環式化合物及びその使用法
JP2008521928A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート 腫瘍性疾患を治療するための組成物及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521928A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 ダナ ファーバー キャンサー インスティテュート 腫瘍性疾患を治療するための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006060809A9 (en) 2008-01-17
EP1835910A2 (en) 2007-09-26
CA2590334A1 (en) 2006-06-08
BRPI0517134A2 (pt) 2011-10-11
MX2007006523A (es) 2007-09-11
WO2006060809A2 (en) 2006-06-08
IL183587A0 (en) 2008-04-13
AU2005311572A1 (en) 2006-06-08
KR20070086895A (ko) 2007-08-27
WO2006060809A3 (en) 2006-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008522975A (ja) [3.2.0]複素環式化合物及びそれらのアナログを使用する方法
US7579371B2 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
US7544814B2 (en) [3.2.0] Heterocyclic compounds and methods of using the same
US7572606B1 (en) Biosyntheses of salinosporamide A and its analogs and related methods of making salinosporamide A and its analogs
US20060264495A1 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
US8168803B2 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof
US8394816B2 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof in treating Waldenstrom&#39;s Macroglobulinemia
US20080280968A1 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for treating infectious diseases
WO2006118973A2 (en) Methods of using heterobyclic compounds for treatment of rectal cancer
WO2007130404A1 (en) Methods of using [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of lung cancer
ZA200600536B (en) Use of [3.2.0] heterocyclic compounds and analogs thereof for the treatment of cancer, inflammation and infectious diseases
KR20070016158A (ko) 〔3.2.0〕헤테로사이클릭 화합물 및 그의 사용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A256 Written notification of co-pending application filed on the same date by different applicants

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2516

Effective date: 20111122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120222