JP2007523625A - L−アミノ酸の生産方法 - Google Patents

L−アミノ酸の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523625A
JP2007523625A JP2006526886A JP2006526886A JP2007523625A JP 2007523625 A JP2007523625 A JP 2007523625A JP 2006526886 A JP2006526886 A JP 2006526886A JP 2006526886 A JP2006526886 A JP 2006526886A JP 2007523625 A JP2007523625 A JP 2007523625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
amino acid
phosphogluconolactonase
dna
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006526886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670811B2 (ja
Inventor
ダニラ ヴァジモヴィッチ ジメンコフ
アンドレイ ユリエヴィッチ グレヴィッチ
アレクサンドラ ユリエヴナ スコロホドヴァ
ジャンナ イオシフォヴナ カタシュキナ
アレクサンドル ドミトリエヴィッチ キヴェロ
イリナ ヴラジミロヴナ ビリュコヴァ
ヴェーラ ゲオルギエヴナ ドロシェンコ
セルゲイ ヴラジミロヴィッチ マシュコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34890921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007523625(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from RU2004105179/13A external-priority patent/RU2004105179A/ru
Priority claimed from RU2005101700/13A external-priority patent/RU2288268C2/ru
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Publication of JP2007523625A publication Critical patent/JP2007523625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670811B2 publication Critical patent/JP4670811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/22Tryptophan; Tyrosine; Phenylalanine; 3,4-Dihydroxyphenylalanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/010316-Phosphogluconolactonase (3.1.1.31)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

腸内細菌科に属するL−アミノ酸生産細菌であって、pgl遺伝子(ybhE ORF)によりコードされる6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性を増強することによりL−アミノ酸生産能を増大させた細菌を使用して、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンなどのL−アミノ酸を生産する方法を開示する。

Description

本発明は、微生物を使用した発酵によりL−アミノ酸を生産する方法に関する。具体的には、本発明は、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンのような芳香族アミノ酸を生産する方法に関する。
ペントースリン酸経路(PPP)は、大部分の生物体の中央代謝の重要な一部である。PPPの酸化的経路ではNADPHの合成が行われ、PPPの非酸化的経路のリン酸化炭水化物は、ヌクレオチド生合成のための前駆体(リボース−5−リン酸)、芳香族アミノ酸及びビタミンのための前駆体(エリスロース−5−リン酸)となる。エリスロース−4−リン酸(E4p)は、芳香族L−アミノ酸に共通の生合成経路の必須前駆体である。したがって、ホスホエノールピルビン酸(PEP)及びE4p生合成の特定の経路を最適化することにより芳香族L−アミノ酸の生産を向上させることができる。
PPPの酸化的経路は3つの反応を包含する。第1及び第3の反応は、それぞれzwf遺伝子及びgnd遺伝子によりコードされる既知の酵素であるグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.49)並びにグルコン酸−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.44)により触媒される。第2の反応は、6−ホスホノグルコノラクトンの6−ホスホグルコン酸への加水分解である(Escherichia coli and Salmonella, Second Edition, Editor in Chief: F.C. Neidhardt, ASM Press, Washington D.C.,
1996)。この反応を触媒する酵素は、例えばヒト(Collard, F., et al., FEBS Lett., 459:2, 223-6(1999))、トリパノソーマ・ブルセイ(Duffieux, F., et al., J. Biol. Chem.,275:36, 27559-65(2000))、プラスモジウム・ベルグヘイ(Clarke, J.L., et al, Eur. J. Biochem., 268:7, 2013-9 (2001))、シュードモナス・アエロギノサ(Harger P.W. et al., J. Bacteriol., 182:14, 3934-41 (2000))、シュードモナス・プチダ(Petruschka, L., et al., FEMS Microbiol. Lett., 215:1. 89-95 (2002))を含むいくつかの生物体で検出されているが、反応が自発的に進むことも知られている。
グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼにより触媒される反応の生成物の1つであるδ−6−ホスホグルコノラクトンは、分子間転位の過程でγ−6−ホスホグルコノラクトンへ異性化することが可能である。δ−6−ホスホグルコノラクトンのみが、自発的に6−ホスホグルコン酸へ加水分解されることが可能であり、正確には該反応は、既知の6−ホスホグルコノラクトナーゼ(EC 3.1.1.31)により触媒される(Miclet E. et al., J Biol Chem., 276:37, 34840-46 (2001))。推定上の6−ホスホグルコノラクトナーゼをコードするエシェリヒア・コリ由来のpgl遺伝子は、エシェリヒア・コリの染色体上のatt−λとchlD遺伝子(最新のデータベースではmodC遺伝子)との間にマッピングされた。エシェリヒア・コリ(pgl-)の突然変異体は、マルトデキストリンを蓄積する株の顕著な特徴である「マルトースブルー」表現型(Kupor, S.R. and Fraenkel, D.G., J. Bacteriol., 100:3, 1296-1301 (1969))を示す(Adhya S. and Schwartz
M., J Bacteriol, 108:2, 621-626 (1971))。
しかし現時点では、エシェリヒア・コリの染色体上におけるpgl遺伝子の配列も正確な位置も未知である。エシェリヒア・コリ由来の6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性を有する酵素は単離されておらず、L−アミノ酸生産細菌の細胞中での6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性の増強をL−アミノ酸生産の増大と関連させる報告は存在しない。
本発明の目的は、エシェリヒア・コリ由来の6−ホスホグルコノラクトナーゼを提供すること、L−アミノ酸生産株の生産性を増強すること、及び該株を使用してL−アミノ酸を生産する方法を提供することである。
この目的は、エシェリヒア・コリ K−12株のybhEオープンリーディングフレーム(ORF)が、6−ホスホグルコノラクトナーゼをコードし、またybhE ORF(pgl遺伝子)の発現の増強が、各々のL−アミノ酸生産株によるL−アミノ酸生産を増強することができるという事実を明らかにすることにより達成された。このようにして、本発明は完成された。
本発明の目的は、6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性が増強するように改変されたL−アミノ酸生産細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、腸内細菌科に属し、エシェリヒア属、エルビニア属、プロビデンシア属及びセラチア属から成る群から選択される上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、遺伝子の発現が増強されるように、細菌の染色体上の6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子の発現制御配列を改変させることにより、6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性が増強された、上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、上記遺伝子の野生型のプロモーターがより強力なプロモーターで置換された、上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子がエシェリヒア属細菌に由来する、上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子が、
(a)配列番号1におけるヌクレオチド1〜993の塩基配列を含むDNA、及び
(b)配列番号1におけるヌクレオチド1〜993の塩基配列又は、該塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができ、且つ6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性を有するタンパク質をコードするDNA
から成る群から選択される上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ストリンジェントな条件が1×SSCに相当する塩濃度及び0.1%SDSで60℃で15分間洗浄することを含む、上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、ybhEオープンリーディングフレームの発現が増強するように更に改変された上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸が、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンから成る群から選択される芳香族L−アミノ酸である上記細菌を提供することである。
本発明のさらなる目的は、培地中で上記細菌を培養すること、及び培地から上記L−アミノ酸を回収することを含む芳香族L−アミノ酸を生産する方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、L−アミノ酸が、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンから成る群から選択される芳香族アミノ酸である上記方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、上記細菌の芳香族アミノ酸生合成に関する遺伝子の発現が増強された上述の方法を提供することである。
L−アミノ酸を生産する方法は、本発明のタンパク質の活性が増強されたL−トリプトファン生産細菌を使用したL−トリプトファンの生産を包含する。L−アミノ酸を生産する方法はまた、本発明のタンパク質の活性が増強されたL−フェニルアラニン生産細菌を使用したL−フェニルアラニンの生産を包含する。L−アミノ酸を生産する方法は更に、本発明のタンパク質の活性が増強されたL−チロシン生産細菌を使用したL−チロシンの生産を包含する。
本発明は、6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性を増強するように改変されたL−アミノ酸生産細菌について記載されている。「6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性」という用語は、6−ホスホグルコノラクトンの6−ホスホグルコン酸への加水分解反応を触媒する活性を意味する。6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性は、例えばKupor, S.R.及びFraenkel, D.G. (J. Bacteriol., 100:3, 1296-1301 (1969))に記載される方法により測定される。6−ホスホグルコノラクトナーゼをコードする遺伝子は、エシェリヒア・コリのybhE遺伝子又はその相同体である。
エシェリヒア・コリの6−ホスホグルコノラクトナーゼ(EC番号3.1.1.31)をコードする遺伝子として、ybhE ORFを含むpgl遺伝子が公表されている(GenBankアクセッション番号NC_000913.1,gi:16128735の配列中のヌクレオチド番号797809〜798804)。ybhE ORFは、エシェリヒア・コリ K−12株の染色体上でybhA ORFとybhD ORFとの間に位置する。したがって、pgl遺伝子は、上記遺伝子の塩基配列に基づいて調製されたプライマーを利用したPCR(ポリメラーゼ連鎖反応;White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)を参照)により得ることができる。
エシェリヒア・コリ由来のpgl遺伝子は、以下のDNA(a)又は(b):
(a)配列番号1におけるヌクレオチド1〜993の塩基配列を含むDNA、又は
(b)配列番号1におけるヌクレオチド1〜993の塩基配列又は、該塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができ、且つ6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性を有するタンパク質をコードするDNA
により例示される。
本発明のタンパク質をコードするDNAとしては、タンパク質の活性を損失しない範囲で、タンパク質(A)の1つ又はそれ以上の位置における1又は数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入或いは付加を含むタンパク質をコードするDNAが挙げられる。「数個の」アミノ酸の数は、タンパク質の三次元構造におけるアミノ酸残基の位置、又はアミノ酸残基のタイプに応じて異なるが、タンパク質(A)に関して2〜30個、好ましくは2〜20個、より好ましくは2〜10個であり得る。
上記の1又は数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入或いは付加を有する本発明のタンパク質は、配列番号2のタンパク質に対して少なくとも70%相同である。タンパク質の相同性の割合は、配列全長にわたって、変異配列を配列番号2の配列と比較すること、及び等しい残基の数を割り出すことにより決定される。本発明のタンパク質は、配列番号2のタンパク質に対して少なくとも70%相同であり、より好ましくは少なくとも80%相同、更に好ましくは少なくとも90%相同、最も好ましくは配列番号2のタンパク質に対して少なくとも95%相同である。タンパク質又はDNAの相同性の割合はまた、BLAST
検索及びCrustalWのような既知の算出方法により評価することができる。BLAST(Basic Local Alignment Search Tool)は、blastp、blastn、blastx、megablast、tblastn及びtblastxといったプログラムにより使用される発見的検索アルゴリズムであり、これらのプログラムは、Karlin、Samuel及びStephen F. Altschulの統計学的方法を使用して、それらの所見に有意性を帰する(「一般的なスコアリングスキームを使用することにより分子配列の特徴の統計学的有意性を評価する方法」Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1990, 87:2264-68; 「分子配列における多数の高スコアリングセグメントに関する用途及び統計学」Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1993, 90: 5873-7)。FASTA検索法は、W.R. Pearsonにより記載されている(「FASTP及びFASTAによる迅速且つ高感度配列比較」Methods in Enzymology, 1990 183:63-98)。ClustalW法は、Thompson J.D., Higgins D.G.及びGibson T.J.により記載されている(「CLUSTALW:配列重み付け、位置特異的ギャップペナルティ及び重み行列選択による進行性多数配列アラインメントの感度の改善」Nucleic Acids Res. 1994, 22: 4673-4680)。
上記のような(A)で定義されるタンパク質へ導入される変化は通常、タンパク質の活性を維持するような保存的変化である。置換変化としては、アミノ酸配列中の少なくとも1つの残基が取り除かれ、且つ異なる残基がその場所に挿入されたものが挙げられる。上記タンパク質において元のアミノ酸を代替することができ、且つ保存的置換とみなされるアミノ酸の例としては、alaのser又はthrへの置換;argのgln、his又はlysへの置換;asnのglu、gln、lys、his、aspへの置換;aspのasn、glu又はglnへの置換;cysのser又はalaへの置換;glnのasn、glu、lys、his、asp又はargへの置換;gluのasn、gln、lys又はaspへの置換;glyのproへの置換;hisのasn、lys、gln、arg、tyrへの置換;ileのleu、met、val、pheへの置換;leuのile、met、val、pheへの置換;lysのasn、glu、gln、his、argへの置換;metのile、leu、val、pheへの置換;pheのtrp、tyr、met、ile又はleuへの置換;serのthr、alaへの置換;thrのser又はalaへの置換;trpのphe、tyrへの置換;tyrのhis、phe又はtrpへの置換;及びvalのmet、ile、leuへの置換が挙げられる。
(A)で定義されるタンパク質と実質的に同じタンパク質をコードするDNAは、例えば、1つ又はそれ以上のアミノ酸残基が、欠失、置換、挿入又は付加されるように、部位特異的突然変異誘発を用いて(A)で定義されるタンパク質をコードする塩基配列を改変することにより得られる。このような改変されるDNAは、突然変異を発生させる試薬及び条件で処理を行う従来の方法により得ることができる。このような処理としては、ヒドロキシルアミンによる本発明のタンパク質をコードするDNAの処理、或いはUV照射又はN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン若しくは亜硝酸のような試薬によるDNAを含有する細菌の処理が挙げられる。
本発明のタンパク質をコードするDNAには、異なる株で見出すことができる変異体、及び自然多様性に従うエシェリヒア属細菌の変異体も含まれる。このような変異体をコードするDNAは、ストリンジェントな条件下でpgl遺伝子又はその遺伝子の一部とハイブリダイズし、且つ6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性を有するタンパク質をコードするDNAを単離することにより得ることができる。本明細書中で言及される「ストリンジェントな条件」は、いわゆる特異的ハイブリッドが形成され、且つ非特異的ハイブリッドが形成されない条件である。例えば、ストリンジェントな条件としては、高い相同性を有するDNA、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相同性を有するDNAが互いにハイブリダイズする条件が挙げられる。あるいは、ストリンジェントな条件は、サザンハイブリダイゼーションにお
ける慣例の洗浄条件、例えば、およそ1×SSC、0.1% SDS、好ましくは0.1×SSC、0.1% SDS及び60℃を含む条件により例示される。洗浄の持続期間は、ブロッティングに使用される膜のタイプに依存し、一般的には製造業者により推奨される。例えば、ストリンジェントな条件下でのHybondTMN+ナイロン膜(Amersham)の洗浄の推奨持続期間は15分である。好ましくは、洗浄は2〜3回実施される。
変異体をコードし、且つpgl遺伝子とハイブリダイズするDNAに対するプローブとして、配列番号1の塩基配列の部分配列もまた使用することができる。このようなプローブは、プライマーとして配列番号1の塩基配列に基づくオリゴヌクレオチド、及び鋳型として配列番号1の塩基配列を含有するDNAフラグメントを使用するPCRにより調製できる。約300bpの長さを有するDNAフラグメントをプローブとして使用する場合、ハイブリダイゼーションのための洗浄条件は、例えば50℃、2×SSC及び0.1%SDSから成る。
タンパク質をコードするDNAによる細菌の形質転換は、例えば、本発明のタンパク質をコードする遺伝子の発現を増強し、及び細菌細胞においてそのタンパク質の活性を増強するための従来の方法による、DNAの細菌細胞への導入を意味する。
本発明の細菌は、目的L−アミノ酸の生産性を増強するタンパク質の活性が増強された腸内細菌科に属するL−アミノ酸生産細菌である。好ましくは、本発明の細菌は、本発明のタンパク質の活性が増強された、具体的にはエシェリヒア属に属する芳香族L−アミノ酸生産細菌である。より好ましくは、本発明の細菌は、具体的には6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性が増強するように改変されたエシェリヒア属に属する芳香族L−アミノ酸生産細菌、例えばL−トリプトファン生産細菌である。より好ましくは、本発明の細菌は、細菌の染色体上で改変された発現制御配列を有するpgl遺伝子(ybhE ORF)から成るDNAを保有し、且つL−トリプトファンの生産能力が増強されている。
「L−アミノ酸生産細菌」とは、本発明の細菌を培地で培養する時、培地中にL−アミノ酸の蓄積を引き起こすことができる細菌を意味する。L−アミノ酸生産能は、育種によって付与され、又は増強される。本明細書中で使われる「L−アミノ酸生産細菌」という用語は培養培地で野生型株や親株よりも大量にL−アミノ酸を蓄積させ、生産することの出来る細菌を意味し、好ましくは微生物が培地で0.5g/L以上、更に好ましくは1.0以上の目的L−アミノ酸を蓄積させ、生産することが出来ることを意味する。L−アミノ酸には、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−システイン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−グリジン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、L−バリンが含まれ、好ましくはL−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−チロシン等の芳香族L−アミノ酸が含まれる。
腸内細菌科細菌としては、エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、赤痢菌属及びモルガネラ属細菌が挙げられる。エンテロバクター属、エルビニア属、エシェリヒア属、クレブシエラ属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、赤痢菌属等。具体的には、NCBI(National Center for Biotechnology Information)データベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/hybinpost/Taxonomy/wget.org?mode=Tree&id=1236&lvl=3&keep=1&srchmode=1&unlock)で使用される分類学に従って腸内細菌科に類別されるものを使用することができる。この中ではエシェリヒア属細菌が好ましい。
「エシェリヒア属細菌」という語句は、細菌が、微生物学の当業者に既知の分類に従っ
てエシェリヒア属として類別されることを意味する。本発明で使用されるエシェリヒア属微生物の例としては、エシェリヒア・コリが挙げられるが、これに限定されない。
本発明で使用することができるエシェリヒア属細菌は、特に限定されないが、例えばNeidhardt, F.C.等により記載される細菌(Escherichia coli and Salmonella typhimurium,
American Society for Microbiology, Washington D.C., 1208, Table 1)が本発明に包含される。エシェリヒア・コリの野生型株の例としては、K−12株及びその誘導体、エシェリヒア・コリMG1655株(ATCC第47076)及びW3110株(ATCC第27325)が挙げられるが、これらに限定されない。これらの株は、American Type Culture Collection(ATCC、住所:12301 Parklawn Drive, Rckville Maryland 20852, United States of America)から入手可能である。
「パントエア属細菌」という用語は、細菌が、微生物学の当業者に既知の分類に従ってパントエア属として類別されることを意味する。エンテロバクター・アグロメランスの数種は最近、16S rRNAの塩基配列分析等に基づいて、パントエア・アグロメランス、パントエア・アナナティス、パントエア・ステワルティ等に再類別されている。
「6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性が増強するように改変される」という語句は、1細胞当たりの活性が、非改変株、例えば、野生型株の活性よりも高くなっていることを意味する。6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性は、Collardの方法(FEBS Letters 459 (1999) 223-226)を使用することにより測定することができる。例としては、1細胞当たりの6−ホスホグルコノラクトナーゼ分子の数が増大すること、6−ホスホグルコノラクトナーゼ1分子当たりの比活性が増大すること、などである。更に、比較用の対象として用いられる野生型株として、例えばエシェリヒア・コリ K−12が包含される。6−ホスホグルコノラクトナーゼの細胞内活性が増強された結果として、培地中に蓄積するL−トリプトファンなどのL−アミノ酸の量が増大する。
細菌細胞における6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性の増強は、6−ホスホグルコノラクトナーゼをコードする遺伝子(pgl遺伝子)の発現を増大させることにより達成される。6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子として、腸内細菌科細菌に由来する遺伝子が包含される。pgl遺伝子の発現は、例えば、遺伝子組換え技法を使用して、細胞中のpgl遺伝子のコピー数を増大させることにより増強することができる。例えば、組換えDNAは、pgl遺伝子を含有する遺伝子フラグメントを、宿主微生物の細胞で操作可能であるベクター、好ましくは多コピーベクターに連結させること、及び得られたベクターを宿主微生物の細胞へ導入することにより調製することができる。
エシェリヒア・コリのpgl遺伝子が使用される場合、pgl遺伝子(ybhE)は、配列番号1の塩基配列に基づいて設計されるプライマーを使用し、鋳型としてエシェリヒア・コリの染色体DNAを使用するPCR法(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J. et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)を参照)により得られる。他の微生物由来のpgl遺伝子もまた使用でき、それらのpgl遺伝子の配列若しくはpgl遺伝子のその相同配列又は種の異なる微生物由来の6−ホスホグルコノラクトナーゼタンパク質に基づいて設計されるオリゴヌクレオチドプライマーを使用するPCRにより、或いはこのような配列情報に基づいて調製されるオリゴヌクレオチドプローブを使用したハイブリダイゼーションにより、それらの染色体DNA又は染色体DNAライブラリーから得ることができる。染色体DNAは、例えばSaito及びMiuraの方法により、DNAドナーとして用いられる微生物から調製することができる(H. Saito and K. Miura, Biochem. Biophys. Acta, 72, 619 (1963), 「生物工学実験書」、日本実験工学会編、培風館、pp. 97-98、1992を参照)。
続いて、pgl遺伝子を、宿主微生物の細胞において操作可能なベクターDNAへ連結されて、組換えDNAが調製される。好ましくは、宿主微生物の細胞において自己複製可能なベクターが使用される。
エシェリヒア・コリにおいて自己複製可能なベクターの例としては、pUC19、pUC18、pHSG299、pHSG399、pHSG398、pACYC184(pHSG及びpACYCは、Takara Bioから入手可能)、RSF1010、pBR322、pMW219(pMWは、Nippon Geneから入手可能)等が挙げられる。
pgl遺伝子及び上述のベクターのいずれかを連結して組換えDNAを調製するために、ベクター、及びpgl遺伝子を含有するフラグメントを制限酵素で消化して、通常T4
DNAリガーゼなどのリガーゼを使用することにより連結させる。
上記のように調製された組換えDNAを微生物へ導入するために、これまでに報告されている任意の既知の形質転換方法を使用することができる。例えば、エシェリヒア・コリに関して報告されている、DNAの透過性を増大するようにレシピエント細胞を塩化カルシウムで処理する方法(Mandel, M. and Higa, A., J. Mol. Biol., 53, 159 (1970))、及びバチルスにおいて報告されている、DNAを導入するために増殖細胞から作製されたコンピテント細胞を使用する方法(Duncan, C.H., Wilson, G.A. and Young, F.E., Gene, 1, 153 (1977))を使用することができる。これらの方法のほかに、バチルス・ズブチリス、放線菌及び酵母に適用可能であると報告されている、組換えDNAをプロトプラスト又はスフェロプラスト様レシピエント細胞へ導入する方法(Chang, S. and Choen, S.N., Molec. Gen. Genet., 168, 111 (1979); Bibb, M.J., Ward, J.M. and Hopwood, O.A., Nature, 274, 398 (1978); Hinnen, A., Hicks, J.B. and Fink, G.R., Proc. Natl. Sci., USA, 75, 1929 (1978))を使用することができる。
pgl遺伝子のコピー数はまた、微生物の染色体DNA上にpgl遺伝子を多コピー組み込むことによって増大させることができる。微生物の染色体DNA上にpgl遺伝子を多コピー組み込むために、相同組換えは、染色体DNA上に多コピー存在する配列を標的とすることにより実施することができる。染色体DNA上に多コピー存在する配列としては、トランスポゾンの末端に存在する反復DNA及びインバーテッドリピートを使用することができる。あるいは、特開平2−109985A号に開示されるように、pgl遺伝子をトランスポゾンへ組み込み、遺伝子の多コピーが染色体DNAへ組み込まれるようにそれを転移させることも可能である。染色体へのpgl遺伝子の組込みは、pgl遺伝子の部分配列を有するプローブを使用するサザンハイブリダイゼーションにより確認することができる。
本発明の細菌は、本発明のタンパク質の活性が、細菌の染色体上での(A)又は(B)で定義されるようなタンパク質をコードするDNAの発現制御配列の改変により増強されるものを包含する(WO00/18935号)。遺伝子発現の増強は、本発明のDNAを、野生型のプロモーターの代わりにより強力なプロモーターの制御下に置くことにより達成することができる。例えば、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、PRプロモーター等が強力なプロモーターとして知られている。「野生型のプロモーター」という用語は、遺伝子のオープンリーディングフレーム(ORF)の上流に位置し、且つ遺伝子の転写を促進する機能を有する野生型生物体中に存在するDNA領域を意味する。プロモーターの強度は、RNA合成開始の反応の頻度により定義される。プロモーターの強度を評価する方法は、例えば、Deuschle U., Kammerer W., Gentz R., Bujard H.により記載されている(エシェリヒア・コリにおけるプロモーター:in vivo強度の階層は、代替構造を示す EMBO J., 5, 2987-2994 (1986))。プロモーターの作用強度を評価する方法及び強力なプロモーターの例は、Goldstein
等 (バイオテクノロジーにおける原核生物プロモーター Biotechnol. Annu. Rev., 1995,
1, 105-128)に開示されている。
翻訳の増強は、本発明のDNAへ、より効率的なリボソーム結合部位(RBS)を野生型のRBS配列の代わりに導入することにより達成できる。RBS配列は、リボソームの16S RNAと相互作用するmRNAの開始コドンの上流にある領域である(Shine J. and Dalgarno L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 1974, 71, 4, 1342-6)。「野生型のRBS配列」という用語は、野生型生物体に存在するRBS配列を意味する。ファージT7由来の遺伝子10のRBS配列は、効率的なRBS配列として例示することができる(Olins P.O. et al, Gene, 1988, 73, 227-235)。
本発明の細菌は、L−アミノ酸生産能を本来的に有する細菌への上述のDNAの導入により得ることができる。あるいは、本発明の細菌は、上述のDNAをすでに保有する細菌に、L−アミノ酸生産能を付与することにより得ることができる。
本発明のタンパク質の活性が増強されるべき親株としては、エシェリヒア属に属するL−トリプトファン生産細菌である突然変異trpS遺伝子によりコードされるトリプトファニル−tRNAシンテターゼが欠損したエシェリヒア・コリJP4735/pMU3028(DSM10122)株及びJP6015/pMU91(DSM10123)株(米国特許第5,756,345号)、セリンによるフィードバック阻害のないserA対立遺伝子を有するエシェリヒア・コリSV164(pGH5)株(米国特許第6,180,373号)、酵素トリプトファナーゼが欠損したエシェリヒア・コリAGX17(pGX44)(NRRL B−12263)株及びAGX6(pGX50)aroP(NRRL
B−12264)株(米国特許第4,371,614号)、ホスホエノールピルビン酸生産能が増強されたエシェリヒア・コリAGX17/pGX50株,pACKG4−pps株(WO97/08333号、米国特許第6,319,696号)等が使用される。任意のL−アミノ酸の生合成経路に関与しない膜タンパク質をコードしているyddG遺伝子は、該遺伝子の野生型対立遺伝子が微生物中の多コピーベクター上で増幅される場合に、L−フェニルアラニン及びいくつかのアミノ酸類縁体に対する耐性を微生物に付与することを本発明者は過去に明らかにした。更に、yddG遺伝子は、さらなるコピーが各々の生産株の細胞へ導入される場合に、L−フェニルアラニン又はL−トリプトファンの生産を増強できる(ロシア共和国特許出願第2002121670号、WO03/044192号)。したがって、L−トリプトファン生産細菌は、yddGオープンリーティングフレームの発現を増強するように更に改変されることが望ましい。
L−トリプトファン生合成に効果的に働く遺伝子として、trpEDCBAオペロン遺伝子及びaroF遺伝子、aroG遺伝子、aroH遺伝子、aroB遺伝子、aroD遺伝子、aroE遺伝子、aroK遺伝子、aroL遺伝子、aroA遺伝子、aroC遺伝子等の芳香族酸共通の合成過程における遺伝子及びserA遺伝子、serB遺伝子、serC遺伝子等のL−セリン生合成遺伝子等が含まれる。
本発明におけるタンパク質活性が増強されるべきは親株として、エシェリヒア属に属するフェニルアラニン生産細菌、例えばエシェリヒア・コリAJ12739(tyrA::Tn10、tyrR)株、pheA34遺伝子を保有するHW1089株(ATCC アクセッション番号55371)(US5,354,672)、MWEC101−b変異株(KR8903681)、NRRL B−12141株、NRRL B−12145株、NRRL B−12146株、NRRL B−12147株(US4,407,952)等が利用される。エシェリヒア属に属するフェニルアラニン生産細菌は更に、AJ12604と名付けられたエシェリヒア・コリ K−12[W3110(tyrA)/pPHAB]株、エシェリヒア・コリ K−12[W3110(tyrA)/pPHAD]株、エ
シェリヒア・コリ K−12[W3110(tyrA)/pPHATerm]株、エシェリヒア・コリ K−12[W3110(tyrA)/pBR−aroG4、pACMAB]株等を含む(欧州特許EP488424B1)。
本発明のタンパク質の活性が増強されるべき親株としては、エシェリヒア属に属するL−チロシン生産細菌であるホスホエノールピルビン酸生産能を有し又は一般的な芳香族経路の酵素が増強されるエシェリヒア・コリ株等もまた使用される(EP0877090A号)。
本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養してL−アミノ酸を該培地中で生産及び蓄積させる工程、並びに該培地からL−アミノ酸を回収する工程を含む、L−アミノ酸の生産方法を包含する。また、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養してL−トリプトファンを該培地中で生産及び蓄積させる工程、並びに該培地からL−トリプトファンを回収する工程を含む、L−トリプトファンの生産方法を包含する。本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養してL−フェニルアラニンを該培地中で生産及び蓄積させる工程、並びに該培地からL−フェニルアラニンを回収する工程を含む、L−フェニルアラニンの生産方法を包含する。本発明の方法は更に、培地中で本発明の細菌を培養してL−チロシンを該培地中で生産及び蓄積させる工程、並びに該培地からL−チロシンを回収する工程を含む、L−チロシンの生産方法を包含する。
本発明では、培養、L−アミノ酸、好ましくはL−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンなどの芳香族アミノ酸の培地からの回収及び精製等は、アミノ酸が微生物を使用して生産される従来の発酵方法に類似した様式で実施される。
培養に使用される培地は、培地が炭素源及び窒素源及びミネラル、並びに必要であれば微生物が生育に要する適切な量の栄養分を包含する限り、合成培地であってもよく、或いは天然培地であってもよい。
炭素源としては、グルコース及びシュークロースのような様々な炭水化物、並びに様々な有機酸が挙げられる。選択した微生物の同化の様式に応じて、エタノール及びグリセロールを含むアルコールを使用してもよい。
窒素供給源としては、アンモニア及び硫酸アンモニウムのような様々なアンモニウム塩、アミンのような他の窒素化合物、ペプトン、大豆加水分解産物及び発酵性微生物の消化物のような天然窒素源が使用される。
ミネラルとしては、一リン酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、塩化カルシウム等が使用される。
さらなる栄養分は、必要であれば培地へ添加することができる。例えば、微生物が生育にチロシンを要する場合(チロシン栄養要求性)、十分量のチロシンを培養用の培地へ添加することができる。
培養は、好ましくは振とう培養のような好気性条件下及び通気を伴う攪拌培養で、20〜42℃、好ましくは37〜40℃の温度で実施される。培養のpHは、通常5〜9、好ましくは6.5〜7.2である。培養のpHは、アンモニア、炭酸カルシウム、各種酸、各種塩基及び緩衝液で調節することができる。通常、1〜5日の培養により、液体培地中に目的L−アミノ酸が蓄積する。
培養後、細胞などの固形分は、遠心分離又は膜濾過により液体培地から除去することが
でき、続いて、目的L−アミノ酸は、イオン交換、濃縮及び結晶化方法により回収及び精製することができる。
本発明は、以下の非限定的な実施例を参照し、以下、より具体的に説明される。
実施例1:エシェリヒア・コリ由来のpgl遺伝子の同定及び塩基配列比較
Kupor及びFraenkelは、エシェリヒア・コリの染色体上のchlD(現在modCとして知られている)とbioA遺伝子との間にpgl突然変異をマッピングした(Kupor, S.R. and Fraenkel, D.G., J. Bacteriol., 100:3, 1296-1301 (1969))。これは、エシェリヒア・コリ遺伝子地図の17.18分及び17.40分に相当する。この領域では、未知の機能を有するタンパク質をコードする8個のオープンリーディングフレームが存在する。更に、エシェリヒア・コリ ストックセンターデータベースは、17.20分と17.22分との間にpgl突然変異を位置付ける。これらの座標は、ybhA ORFとybhD ORFとの間に位置するybhEオープンリーディングフレーム(ORF)の座標にほぼ正確に適合する(図1)。
ybhEによりコードされるYbhEタンパク質を用いて実施されるBLAST検索は、シゲラ・フレキシネリ(98.8%相同性)、サルモネラ・チフィ(92.8%相同性)、エスシニア・ペスティス(68.4%相同性)などの種々の生物体において未知の機能を有する多くの相同体、バチルス・アンスラシス由来のチトクロムD1ヘムドメイン、自動コンピュータ分析により予測されるシュードモナス・フルオレッセンス由来の3−カルボキシムコネートシクラーゼ(28%相同性)、トリコスポロン・ベイゲリ由来のムコネートシクロイソメラーゼ(26%相同性)などの既知の機能を有するいくつかの相同体、及びアクセッション番号NP_833107号でデータバンクにおいて6−ホスホグルコノラクトナーゼとして言及されるが、公表済の実験例に参照がないバチルス・セレウス由来のものが存在することを示した。
また、3つの重なった保存タンパク質ドメインが、NCBI Conserved Domain Searchを使用して見出された。それらのうちの2つは、特徴付けられていない機能を有する保存タンパク質ファミリーに属し、1つは、3−カルボキシムコネートシクラーゼファミリーに属する。
エシェリヒア・コリプロテオームのBLAST検索は、例えばシュードモナス・プチダ由来の上述の6−ホスホグルコノラクトナーゼの相同体を明らかにしなかった。
エシェリヒア・コリ染色体においてybhEとされるORFが、6−ホスホグルコノラクトナーゼをコードするpgl遺伝子であるかどうかを同定するために、ybhA、ybhE及びybhD ORFの破壊を実施して、得られた突然変異体を「マルトースブルー」表現型に関して確認した(以下を参照)。
実施例2.ybhE ORFの破壊。クロラムフェニコール耐性遺伝子(CmR)を保有するDNAフラグメントによるybhE ORFの置換。
ybhE ORFを破壊するために、cat遺伝子によりコードされるクロラムフェニコール耐性マーカー(CmR)を保有するDNAフラグメントを、「Red媒介性組込み」及び/又は「Red駆動型組込み」とも呼ばれるDatsenko K.A.及びWanner B.L. (Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)により記載される方法を用いて、野生型のybhE ORFの代わりにエシェリヒア・コリBW25113[pKD46]株の染色体へ置換した。ybhE ORFの野生型の領域が置換された塩基配列及び該ORFによりコードされるアミノ酸配列を配列表に示す(それぞれ、配列番号1及び2)。組換え
プラスミドpKD46を含有するエシェリヒア・コリBW25113株は、E. Coli Genetic Stock Center, Yale University, New Haven, USAから入手することができ、そのアクセッション番号は、CGSC7630である。
CmRマーカーを含有するDNAフラグメントは、市販のプラスミドpACYC184(GenBank/EMBL アクセッション番号X06403、Fermentas, Lithuania)鋳型として、プライマーP1(配列番号3)及びP2(配列番号4)を使用するPCRにより得られた。プライマーP1は、ybhE ORFの5’末端に相同的な36個のヌクレオチドを含有し、プライマーP2は、ybhE ORFの3’末端に相同的な36個のヌクレオチドを含有する。ybhE遺伝子のこれらの配列は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーP1及びP2に導入された。
PCRは、「TermoHybaid PCR Express」増幅器を使用して行った。反応混合物(総容量50μl)は、15mM MgCl2を有する10×PCR緩衝液(Fermentas, Lithuania)5μl、dNTPそれぞれ200μM、使用するプライマーそれぞれ25pmol及びTaq−ポリメラーゼ1U(Fermentas, Lithuania」)から構成された。プラスミドDNAおよそ5ngを、PCR増幅用の鋳型DNAとして反応混合物中に添加した。温度プロフィールは、以下の通りであった:95℃で5分間の初期DNA変性、続く95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の伸長を25サイクル、及び72℃で7分間の最終的な伸長。
続いて、増幅されたDNAフラグメントは、アガロースゲル電気泳動により精製して、「GenElute Spin Columuns」(「Sigma」、USA)を使用して抽出して、エタノールにより沈殿させた。構築されたDNAフラグメントの塩基配列を配列番号5に提示する。
上述のように精製し得られたDNAフラグメントは、エシェリヒア・コリBW25113[pKD46]株の細菌染色体へのエレクトロポレーション及びRed媒介性組込みに使用した。熱感受性レプリコンを有する組換えプラスミドpKD46(Datsenka, K.A., Wanner, B.L., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2000, 97, 6640-6645)は、Red媒介性組換え系で機能関与するλファージ由来遺伝子をドナーとして使用した。
BW25113[pKD46]細胞は、アンピシリン(100μg/ml)を添加した液体LB培地中において30℃で一晩生育させた後、アンピシリン(100μg/ml)及びL−アラビノース(10mM)(アラビノースは、Red系の遺伝子をコードするプラスミドを誘導するのに使用される)を添加したSOB培地(イーストエキストラクト、5g/l;NaCl、0.5g/l;トリプトン、20g/l;KCl、2.5mM;MgCl2、10mM)で1:100に希釈して、細菌培養物の光学密度がOD600=0.4〜0.7に到達するように30℃で生育させた。細菌培養物10mlからの生育細胞を氷冷脱イオン水で3回洗浄して、続いて水100μl中に懸濁させた。脱イオン水中に溶解させたDNAフラグメント(100ng)10μlを細胞懸濁液へ添加した。エレクトロポレーションは、「Bio-Rad」エレクトロポレータ(USA)(No.165−2098、バージョン2−89)により、製造業者の指示書に従って実施された。電気を通した細胞を、SOC培地(Sambrook et al, Molecular Cloning A Laboratory Manual, Second Edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989))1mlへ添加して、37℃で2時間インキュベートし、続いてクロラムフェニコール25μg/mlを含有するL−寒天培地上へ広げた。24時間以内に生育したコロニーを、プライマーP3(配列番号6)及びP4(配列番号7)を使用するPCRにより、野生型のybhE ORFに代わるCmRマーカーの存在を試験した。この目的で、単離したコロニーを水20μl中に懸濁させた後、得られた懸濁液1μlをPCRに使用した。温度プロフィールは、以下の通りであ
った:95℃で10分間の初期DNA変性、続く95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の伸長を30サイクル、及び72℃で7分間の最終的な伸長。試験したいくつかのCmRコロニーが、目的の1279bp DNAフラグメントを含有し、野生型のybhE ORFに代わるCmRマーカーDNAの存在を確認した。得られた株の1つは、37℃で培養することにより、熱感受性プラスミドpKD46を除去して、得られた株をエシェリヒア・コリBW25113−ΔybhE株と命名した。
ybhE ORFが崩壊された細菌DNA領域の構造を図2に示す。
実施例3.ybhA ORF及びybhD ORFの破壊。クロラムフェニコール耐性遺伝子(CmR)を保有するDNAフラグメントによるybhA ORF及びybhD ORFの置換。
ybhA ORF及びybhD ORFを破壊するために、cat遺伝子によりコードされるクロラムフェニコール耐性マーカー(CmR)を保有するDNAフラグメントを、実施例2に記載される方法により、野生型のybhA ORF及びybhD ORFの代わりにエシェリヒア・コリBW25113[pKD46]株の染色体中へ個々に組み込んだ。
エレクトロポレーション並びにybhA ORF及びybhD ORFの破壊用のフラグメントを得るために、それぞれプライマーP5(配列番号8)とP6(配列番号9)、及びP7(配列番号10)とP8(配列番号11)の2対を合成し、PCRに使用した。プライマーP5は、ybhA ORFの3’末端に相同的な36個のヌクレオチドを含有する。プライマーP6は、ybhA ORFの5’末端に相同的な36個のヌクレオチドを含有する。プライマーP7は、ybhD ORFの3’末端に相補的な36個のヌクレオチドを含有する。また、プライマー8は、ybhD ORFの5’末端に相補的な36個のヌクレオチドを含有する。これらの配列は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーP5、P6、P7及びP8に導入された。
構築されたDNAフラグメントの塩基配列を、それぞれ配列番号12及び配列番号13に示す。ybhA ORF及びybh ORFの、置換される野生型の領域の塩基配列は、アクセッション番号NC_000913.1(それぞれ、ヌクレオチド番号796836〜797654及び798845〜799777、gi:16128734及びgi:33347481)でGenBankに示される。ybhA ORF及びybh ORFが破壊された細菌DNA領域の構造を、それぞれ図3及び図4に示す。
エレクトロポレーション後、相当するコロニーを、ybhA ORFの破壊に関してはプライマーP9(配列番号14)及びP10(配列番号15)を、並びにybhD ORFの崩壊に関してはプライマー11(配列番号16)及びP12(配列番号17)を使用するPCRにより、CmRマーカーの存在を試験した。
第1に、試験したいくつかのCmRコロニーが、目的の1424bp DNAフラグメントを含有し、野生型のybhA ORFに代わるCmR遺伝子の存在を確認した。第2に、試験したいくつかのCmRコロニーが、目的の1386bp DNAフラグメントを含有し、野生型のybhD ORFに代わるCmR遺伝子の存在を確認した。それぞれの場合で、得られた株の1つは、37℃で培養することにより、熱感受性プラスミドpKD46が除去され、その結果得られた株を、それぞれエシェリヒア・コリBW25113−ΔybhA株及びBW25113−ΔybhD株と命名した。
実施例4:「マルトースブルー」表現型に関するybhE-、ybhA-及びybhD-
然変異体の確認
3つの得られた突然変異株はそれぞれ、Kupor, S.R.及びFraenkel, D.G. (J. Bacteriol., 100:3, 1296-1301(1969))により記載される方法により「マルトースブルー」表現型に関して試験した。培養物を、マルトース0.8%を含有するM9最小培地を有するプレート上にまいた。6時間後、インキュベーションプレートを、0.01M I2及び0.03M KIを含有する溶液5mlで満たして、パッチカラーを視覚的に「ブルー」又は「非ブルー」とスコア付けした。
得られたBW25113−ΔybhE株は、「ブルー」とスコア付けされたのに対して、BW25113−ΔybhA、BW25113−ΔybhD及びBW25113(対照株として)は「非ブルー」であった。
実施例5.pgi、及びybhE又はybhD欠失を保有する二重突然変異株の構築。種々の炭素源上でのこのような株の生育比較。
ホスホグルコースイソメラーゼを欠損する突然変異株(pgi-)を単独で、ペントースリン酸経路の酸化的経路を使用してグルコース上で徐々に生育させた。この経路の第2工程を触媒するホスホグルコノラクトナーゼ(pgl)も欠く二次突然変異体は、6−ホスホグルコノラクトンのグルコン酸−6−リン酸への自発的加水分解のみに起因して、よりゆっくりと生育する。従って、ybhE ORFが実際にpgl遺伝子である場合、pgi,ybhE二重突然変異体は、野生型株及びpgi突然変異体よりもゆっくりと生育するであろう。この示唆を支持するために、pgi,ybhE二重突然変異体を調製した。
pgi遺伝子における突然変異は、実施例2に記載される方法により、カナマイシン耐性遺伝子(KmR)を保有するDNAフラグメントによる、エシェリヒア・コリBW25113[pKD46]株中の野生型細菌染色体領域の置換により実施された。pgi遺伝子の置換された野生型領域の塩基配列は、アクセッション番号NC_000913.1(ヌクレオチド番号4231337〜4232986、gi:16131851)でGenBankに示される。
KmR遺伝子を保有するDNAフラグメントは、市販のプラスミドpUC4KAN(GenBank/EMBLアクセッション番号X06404、Fermentas, Lithuania)を鋳型として、プライマーP13(配列番号18)及びP14(配列番号19)を使用するPCRにより得られた。プライマーP13は、pgi遺伝子の3’末端に相同的な36個のヌクレオチドを含有し、プライマーP14は、pgi遺伝子の5’末端に相同的な36個のヌクレオチドを含有する。pgi遺伝子に由来するこれらの配列は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーP13及びP14に導入された。
PCRは、実施例2に記載するように実施された。
続いて、増幅されたDNAフラグメントは、アガロースゲル電気泳動により濃縮して、「GenElute Spin Columuns」(「Sigma」、USA)による遠心分離によりゲルから抽出して、エタノールにより沈殿させた。構築されたDNA領域の塩基配列を配列番号20に示す。
上述のように精製し得られたDNAフラグメントは、実施例2に記載されるようにエシェリヒア・コリBW25113[pKD46]株の細菌染色体へのエレクトロポレーション及びRed媒介性組込みに使用したが、但し、細胞は、エレクトロポレーション後にカナマイシン50μg/mlを含有するL−寒天培地上へ延展した。
24時間以内に生育したコロニーを、プライマー15(配列番号21)及びP16(配列番号22)を使用するPCRにより、pgi遺伝子の代わりにKmRマーカーの存在を試験した。この目的で、単離したコロニーを水20μl中に懸濁させた後、得られた懸濁液1μlをPCRに使用した。PCR条件は、実施例2に記載する通りである。試験したいくつかのKmRコロニーが、目的の1286bp DNAフラグメントを含有し、pgi遺伝子に代わるKmRマーカーの存在を確認した。得られた株の1つは、37℃で培養することにより、熱感受性プラスミドpKD46が除去され、得られた株をエシェリヒア・コリBW25113−Δpgi株と命名した。
pgi遺伝子が欠失した細菌DNA領域の構造を図5に示す。
pgi欠失は、Fraenkel(J. Bacteriol. 93(1967), 1582-1587)の方法により、エシェリヒア・コリMG1655株へ形質導入され、続いてカナマイシンを含有するプレート上で選択した。得られた株をMG−Δpgiと命名した。続いて、ybhE ORF及びybhD ORFにおける突然変異は、実施例2及び実施例3に記載されるBW25113−ΔybhE株及びBW25113−ΔybhD株から、上記の得られた株へ形質導入されて、続いてクロラムフェニコールを含有するプレート上で選択した。得られた株を、それぞれMG−Δpgi−ΔybhE及びMG−Δpgi−ΔybhDと命名した。
これらの2つの株をMG1655及びMG1655−Δpgiと一緒に、炭素源としてグルコース又はグルコン酸を有するM9最小プレート上へまいた。24時間のインキュベーション後に、株の生育を視覚的に試験した。MG−Δpgi−ΔybhEの生育は、グルコースを有するプレート上で他のすべての株よりも悪く、グルコン酸を有するプレート上では識別不可能であった。
実施例6.シュードモナス・プチダ由来のpgl遺伝子を保有するプラスミドの構築及びybhE突然変異の相補
いくつかの生物体由来のpgl遺伝子が記載されている。それらの中には、エシェリヒア・コリにかなり密接な関係にあるシュードモナス・プチダ由来の6−ホスホグルコノラクトナーゼが存在する。他のいくつかの遺伝子を、シュードモナス・プチダからエシェリヒア・コリへクローニングして、エシェリヒア・コリに存在する突然変異と一致をすることが報告された(Ramos-Gonzalez, M.I.and Molin, S., J. Bacteriol., v180, 13, p.3421, 1998)。
シュードモナス・プチダ由来のpgl遺伝子は、プライマー17(配列番号23)及び18(配列番号24)を使用してクローニングした。プライマー17は、シュードモナス・プチダ由来のpgl遺伝子の1〜19bpの配列と同一である配列を含有する。このプライマーはまた、上流に位置するエシェリヒア・コリ由来のlacZ遺伝子のリボソーム結合部位(RBS)、及びその5’末端に導入される制限酵素SacIの認識部位を含有する。プライマーP18は、シュードモナス・プチダ由来のpgl遺伝子の709〜729bpの配列に相補的な配列、及びその5’末端に導入される制限酵素EcoRIの認識部位を含有する。
シュードモナス・プチダKT2440株TG1(Bagdasarian, M. & Timmis, K.N., In Current Topics of Microbiology and Immunology, eds. Goebel, W. & Hofschneider, P.H. (Springer, Berlin), pp. 47-67 (1981))の染色体DNAは、典型的な方法により調製された。PCRは、「Perkin Elmer GeneAmp PCR System2400」で、以下の条件下で実施した:95℃で40秒、53℃で40秒、72℃で40秒、Taqポリメラーゼ(Fermentas)を用いて25サイクル。lacZ遺伝子のRBSを有するシュードモナス・プチダ由来のpgl遺伝子を含有している得られたPCR
フラグメントを、SacI及びEcoRI制限酵素で処理して、同じ酵素で予め処理した多コピーベクターpUC19へ挿入した。このようにして、プラスミドpUC19−pglが得られた。
BW25113−ΔybhE株を、得られたプラスミドpUC19−pglにより形質転換した。アンピシリン100μg/mlを含有する最小マルトースプレート上に培養物をパッチして、上述のように処理して、「マルトースブルー」表現型を確認した。対照株BW25113−ΔybhEと対比して、形質転換体は「マルトースブルー」表現型を示さなかった。
したがって、シュードモナス・プチダ由来のpgl遺伝子のクローニングされたコピーは、エシェリヒア・コリにおけるybhE突然変異を補完し、これはybhE ORFが、pgl遺伝子のコード領域であるという仮説を再度支持した。
実施例7.ybhE突然変異体における6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性の測定
一晩培養したBW25113株及びBW25113−ΔybhE株の培養液を、グルコースを含有する最小M9培地で50倍に希釈した。培養液の光学密度が、OD540=1に到達するまで、細胞を生育させた。抽出物は、培養液3mlから調製した。細胞を生理食塩溶液で洗浄して、リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)400μl中に再懸濁させて、超音波処理した。続いて、遠心分離後に得られた上清分画を、更に希釈することなくアッセイに使用した。
6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性の測定に関しては、Collard, F等(FEBE Letters 459 (1999) 223-226)により記載される方法を使用した。ラクトンは、0.2mM NADP、25mM HEPES(pH7.1)、2mM MgCl2及び1.75U 酵母グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(Sigma, USA)の存在下30℃で50μM グルコース−6−リン酸(Sigma,USA)(総容量−1ml)をインキュベートすることにより即座に調製された。反応混合物のA340での光学密度がプラトーに達したら、先立って得られたアッセイされるべき上清分画と一緒に0.5U/mlの6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(Sigma, USA)を添加して、A340での光学密度を約10分間更に測定した。タンパク質の量は、Bradford, M.M. (Anal. Biochem. 72, 248-254 (1976))の方法に従って測定した。得られたデータを表1に示す。活性は、総タンパク質1mg当たりの相対単位で示される。
Figure 2007523625
表からわかるように、ybhE突然変異体における6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性は、「野生型」株における場合よりも少なくとも一オーダー分低く、自発的加水分解の割合に匹敵する。
実施例8.zwf−edd−edaオペロンの欠失。カナマイシン耐性遺伝子(KmR)を保有するDNAフラグメントによるzwf−edd−eda遺伝子領域の置換
YbhE発現が増大された株を得るために、本発明者は、Red媒介性組込みを使用したybhE RBSとその野生型のプロモーターとの間のPtacに由来する構成的プロモーターの組込みを計画した(実施例9を参照)。
しかし、本発明者は、「野生型」MG1655株におけるこのような染色体改変を提供することができなかった。本発明者は、pgl(ybhE)の発現増強による毒性効果を説明することができないが、それが、ペントース−リン酸経路(PPP)の不均衡や幾つかの毒性中間体の蓄積(又は細胞生存の必須物の飢餓)の可能性を招く6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性の増大に関与することを本発明者は提唱した。したがって、本発明者は、この経路の第1の酵素をコードするzwf遺伝子の欠失によりPPPを完全に遮断することを試みた。
zwf−edd−edaオペロンの欠失は、pgi遺伝子に関して実施例5に記載される方法により実施された。zwf−edd−edaオペロンの置換された野生型の領域の塩基配列は、アクセッション番号NC_000913.1(zwf、edd及びeda遺伝子に関してそれぞれ、ヌクレオチド番号1932863〜1934338、gi:16129805;1930817〜1932628、gi:16129804、及び1930139〜1930780、gi:16129803)でGenBankに示される。KmR遺伝子を保有するDNAフラグメントは、プライマーP19(配列番号25)及びP20(配列番号26)を使用するPCRにより得られた。プライマー19は、eda遺伝子の3’末端に相補的な36個のヌクレオチドを含有する。プライマーP20は、zwf遺伝子の5’末端に相補的な36個のヌクレオチドを含有する。構築されたDNAフラグメントの塩基配列を配列番号27に示す。
24時間以内に生育したコロニーを、プライマーP21(配列番号28)及びP22(配列番号29)を使用するPCRにより、zwf−edd−edaオペロンに代わるKmRマーカーの存在を試験した。試験したいくつかのKmRコロニーが、目的の1287bp
DNAフラグメントを含有し、zwf−edd−edaオペロンに代わるKmR遺伝子の存在を確認した。得られた株の1つは、37℃で培養することにより、熱感受性プラスミドpKD46が除去されて、得られた株をエシェリヒア・コリBW25113−Δzwf−edd−eda株と命名した。zwf−edd−edaオペロンが欠失された細菌DNA領域の構造を図6に示す。
実施例9.合成Ptac *−プロモーターを保有する新規調節エレメントによるエシェリヒア・コリ染色体上に位置するybhE遺伝子の野生型の上流領域の置換
pgl(ybhE)遺伝子の上流への様々な強度を有する人工Ptac *プロモーターのさらなる組込みのために、pKD46プラスミドによるエシェリヒア・コリBW25113−Δzwf−edd−eda株の再形質転換を実施した。得られたカナマイシン且つアンピシリン耐性株をエシェリヒア・コリBW25113−Δzwf−edd−eda[pKD46]株と命名した。pKD46プラスミドは熱感受性であるため、形質転換体のさらなる選択は、30℃で実施した。
σ70とエシェリヒア・コリRNAポリメラーゼの複合体により認識されるプロモーターの「−35」領域を持つ突然変異体は、有意に変じた転写開始能を保有する(WO00/18935)。したがって、初期ランダムプロモーター様配列で創出され、得られたプロモーターの中でも、種々の強度を有するプロモーターが得られる。したがって、この一般的なアプローチは、目的の遺伝子の発現レベルの微調整に利用することができる。本発明の発明者等は、種々の強度を有する改変Ptacプロモーターのライブラリーを予め得た(
これ以降、このような改変Ptacプロモーターはアスタリスクで標識する)。これらのプロモーターは、「−35」領域の4つの中心的なヌクレオチドが異なる。本研究では、異なる強度を有する2つのPtac *プロモーターを使用した。相当するプロモーターの制御下で発現されるβ−ガラクトシダーゼ活性の値に基づいて、それらをPtac-10000(通常のPtac)及びPtac-3900(中心に元のTGACの代わりにTTGCのヌクレオチドを有する)と命名した。
続いて、これらの人工Ptac *プロモーターのそれぞれが、上記の方法により、エシェリヒア・コリBW25113−Δzwf−edd−eda[pKD46]株の染色体のpgl遺伝子コード領域の上流に組み込まれた(実施例2を参照)。更に、プロモーター領域の上流にクロラムフェニコール耐性遺伝子(CmR)を有する人工DNAフラグメントを組み込んだ(実施例7を参照)。
細菌染色体の相当する領域へ組み込んだ上述の人工DNAフラグメントの構築は、数工程で完了した。第1の工程に関しては、上流領域にBglII制限部位及びPtac *プロモーターに相当する部位を保有するDNAフラグメントが、PCRにより得られた。
染色体へ組み込まれた人工Ptac-3900プロモーター及びPtac-10000プロモーターを有するエシェリヒア・コリMG1655株由来の染色体DNAを鋳型としてPCRに使用した。PCRは、Ptac-3900及びPtac-10000の場合では、それぞれプライマーP23(配列番号30)及びP24(配列番号31)を、並びに両方の場合においてプライマーP25(配列番号32)を使用して行った。プライマーP23及びP24は、それらの5’末端に導入されるBglII制限部位を含有する。P25は、pgl遺伝子の上流の11個のヌクレオチド(RBSを含む)及びpglコード領域の最初25個のヌクレオチドを含有する。上述の配列は、細菌染色体へのさらなる組込みのためにプライマーP25に導入された。
PCRは、増幅器「TermoHybaid PCR Express PCR System」を使用して行った。反応混合物(総容量50μl)は、15mM MgCl2を含有する10×PCR緩衝液(Fermentas, Lithuania)5μl、dNTPそれぞれ200μM、利用するプライマーそれぞれ25pmol及び1u Taq−ポリメラーゼ(Fermentas, Lithuania)から構成された。染色体DNAおよそ0.5μgを、さらなるPCR増幅用の鋳型DNAとして反応混合物中に添加した。温度PCR条件は、以下の通りであった:95℃で5分間の初期DNA変性、続く95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の伸長を25サイクル、及び72℃で7分間の最終的な重合。
目的のDNAフラグメントの構築の第2の段階を実施した。CmR遺伝子は、鋳型として市販のプラスミドpACYC184(GenBank/EMBL アクセッション番号X06403、Fermentas, Lithuania)、並びにプライマーP26(配列番号33)及びP27(配列番号34)を使用するPCRにより増幅された。プライマーP26は、Ptac *プロモーターを保有する、先立って得られたDNAフラグメントとのさらなる連結に使用されるBglII制限部位を含有する。プライマーP27は、細菌染色体へのフラグメントのさらなる組込みのために必要であるエシェリヒア・コリ由来のpgl(ybhE)遺伝子開始コドンの上流に位置するヌクレオチド58〜12に相補的な46個のヌクレオチドを含有する。
続いて、増幅されたDNAフラグメントは、アガロースゲル電気泳動により精製して、「GenElute Spin Columuns」(Sigma, USA)による遠心分離によりゲルから抽出して、エタノールにより沈殿させた。続いて、得られた2つのDNA
フラグメントを、BglII制限酵素で処理して、T4 DNAリガーゼを使用して連結させた(Maniatis T., Fritsch E.F., Sambrook, J.: Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 2nd edn. Cold Spring Harbor, NY: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)。
連結された生成物をプライマーP25及びP27を使用するPCRにより増幅した。PCRは、10×AccuTaq LA緩衝液(Sigma, USA)5μl、dNTPそれぞれ200μM、利用するプライマーそれぞれ25pmol及び1ユニット AccuTaq LAポリメラーゼ(Sigma, USA)から構成される反応混合物(総容量50μl)を用いて行った。連結されたDNA生成物およそ50ngを、鋳型として反応混合物中に添加した。PCR温度サイクルは、以下の通りであった:95℃で5分間の初期DNA変性、続く95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で4分間の伸長を25サイクル、及び72℃で7分間の最終的な重合。
構築されたDNA領域の塩基配列は、それぞれPtac-3900及びPtac-10000プロモーターに関して、配列番号35及び配列番号36に示す。
上記のように精製し得られたDNAフラグメントは、実施例2に記載されるように、エシェリヒア・コリBW25113Δzwf−edd−eda[pKD46]株の細菌染色体へのエレクトロポレーション及びRed媒介性組込みに使用した。
クロラムフェニコールを含有する培地中で24時間以内に生育したコロニーを、プライマー27(配列番号34)及びP10(配列番号15)を使用するPCRにより、pgl遺伝子の上流のCmRマーカーの存在を明らかにするために試験した。同じコロニーはまた、Ptac-3900及びPtac-10000に関して、それぞれプライマーP23(配列番号30)及びP24(配列番号31)、並びにP10(配列番号15)を使用するPCRにより、pgl遺伝子の上流のPtac *プロモーター領域の存在を明らかにするためにも試験した。この目的で、単離したてのコロニーを水20μl中に懸濁させた後、懸濁液1μlをPCRに使用した。PCR条件は、以下の通りであった:95℃で10分間の初期DNA変性、続く95℃で30秒間の変性、54℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の伸長を30サイクル、及び72℃で7分間の最終的な重合。試験したいくつかのCmRコロニーが、目的の1193bp及び124bp DNAフラグメントを含有し、それぞれエシェリヒア・コリ染色体においてPtac *プロモーターを保有する、pgl遺伝子上流の構築DNA領域及びハイブリッド調節エレメントの存在を確認した。両方の場合で、得られた株の1つは、37℃で培養することにより、熱感受性プラスミドpKD46が除去され、得られた株を、それぞれエシェリヒア・コリBW25113−Ptac−3900−ybhE株及びBW25113−Ptac−10000−ybhE株と命名した。pgl遺伝子の上流の構築DNA領域の構造を図7に示す。
実施例10.pgl遺伝子発現が増強された株における6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性の測定
BW25113−Ptac-3900−ybhE株及びBW25113−Ptac-10000−ybhE株由来の6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性は、実施例7に記載されるように測定した。得られたデータを表2に示す。自発的加水分解のレベルを差し引いている
Figure 2007523625
従って、pgl遺伝子の発現増強は、6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性を増大させる。
実施例11.pgl遺伝子の発現増強のトリプトファン生産に対する影響
トリプトファン生産エシェリヒア・コリSV164[pMW−PlacUV5−serA5−fruR,pYDDG2]株を、pgl遺伝子の発現増強のトリプトファン生産に対する影響の評価用の親株として使用した。SV164株は、米国特許第6,180,373号に詳述されている。SV164[pMW−PlacUV5−serA5−fruR,pYDDG2]株は、SV164株の誘導体であり、プラスミドpMW−PlacUV5−serA5−fruR及びpYDDG2を更に含有する。プラスミドpMW−PlacUV5−serA5−fruRは、セリンによるフィードバック阻害のないタンパク質をコードする突然変異serA5を保有する(WO2004090125A2号)。serA5遺伝子の増幅は、L−トリプトファンの前駆体であるセリンの量を増大させるのに必要である(米国特許第6,180,373号)。プラスミドpYDDG2は、pAYCTER3ベクター(WO03/044192号)に基づいて構築され、L−トリプトファン生産に有用な膜貫通タンパク質(推定上の輸送体)をコードするyddG遺伝子を含有する。pAYCTER3ベクターは、中程度のコピー数で、且つプラスミドRSF1010に基づいて構築される非常に安定なベクターであるpAYC32の誘導体であり、ストレプトマイシン耐性に関するマーカーを保有する(Christoserdov A.Y., Tsygankov Y.D, Broad-host range vectors
derived from a RSF 1010 Tnl plasmid, Plasmid, 1986, v. 16, pp. 161-167)。pAYCTER3ベクターは、pAYC32プラスミドへのそのプロモーターに代わるpUC19プラスミド由来のポリリンカー及び強力なターミネーターrrnBの導入により得られた。
tac *プロモーターの制御下にあるpgl遺伝子の発現増強のトリプトファン生産に対する影響を試験するために、上記のエシェリヒア・コリBW25113−Ptac-3900−ybhE株及びBW25113−Ptac-10000−ybhE株の染色体由来のDNAフラグメントを、トリプトファン生産エシェリヒア・コリSV164[pMW−PlacUV5−serA5−fruR]株へP1形質導入により移入した(Miller, J.H. (1972) Experiments in Molecular Genetics, Cold Spring Harbor Lab. Press, Plainview, NY)。続いて、プラスミドpYDDG2を、SV164[pMW−PlacUV5−serA5−fruR]株及び得られた形質導入体の両方に導入した。
SV164[pMW−PlacUV5−serA5−fruR,pYDDG2]、SV164−Ptac-3900−ybhE[pMW−PlacUV5−serA5−fruR,pYDDG2]及びSV164−Ptac-10000−ybhE[pMW−PlacUV5−serA5−fruR,pYDDG2]株は、アンピシリン100μg/ml及びストレプトマイシン50μg/mlを補充した栄養ブロス3ml中にて37℃で振とうしながら一晩培養した。得られた培養物0.3mlを、20×200mmの試験管中で上記抗生物質を含有する発酵培地3mlへ植菌して、回転振とう機により250rpmにて、37℃で40時間培養した。
発酵培地の組成を表3に示す。
Figure 2007523625
セクションAは、NH4OHによりpH7.1に調節された。セクションはそれぞれ、個々に滅菌された。
培養後、培地中に蓄積したL−トリプトファンの量をTLCにより測定した。蛍光指示薬を含有していないSorbfilシリカゲルの0.11mm層でコーティングされた10×15cmのTLCプレート(Stock Company Sorbpolymer, Krasnodar, Russia)を使用した。Sorbfilプレートは、移動相:プロパン−2−オール:酢酸エチル:25%アンモニア水:水=16:16:3:9(v/v)で展開した。アセトン中のニンヒドリンの溶液(2%)を可視化試薬として使用した。得られたデータを表4に示す。
Figure 2007523625
表4からわかるように、pgl遺伝子発現の増強は、SV164[pMW−PlacUV5−serA5−fruR,pYDDG2]株のトリプトファン生産性を向上させた。
実施例12.Hisをタグ付YbhEタンパク質の精製及びその6−PGL(6−ホスホグルコノラクトナーゼ)活性の定量
実施例1〜7で先述した結果すべては、ybhE ORFが、エシェリヒア・コリにおいて機能的に活性な6−PGLをコードするpgl遺伝子であると間接的に示す。他方で、ybhE ORFは、例えば6−PGLを同様にコードする別の未知の遺伝子の発現を正に調節する因子をコードすることも考えられる。したがって、ybhE ORFの性質に関する最終的な結論は、そのタンパク質生成物の生物学的活性の直接的な定量によってのみなされる。
この目的で、ybhE ORFは、染色体中にT7 RNAポリメラーゼ遺伝子を保有するレシピエント株としてエシェリヒア・コリBL21(DE3)を含み、且つT7後期プロモーター及びT7遺伝子10の効率的なRBSを有するpET−22b(+)ベクタープラスミドを含んだT7発現系を利用することにより過剰発現させた。以下のタンパク質精製の利便性のために、6HisコドンをybhE ORFの5’末端に、ATG開始コドンのすぐ後に挿入した。
T7発現系においてHis−Tag配列を有するybhE ORFをクローニングするために、エシェリヒア・コリMG1655株の染色体DNAを鋳型として使用して、プライマーP28(配列番号37)及びP29(配列番号38)を用いて、PCRを行った。プライマーP28は、NdeI制限部位、及びybhE ORFの第2コドンの前に6個のさらなるヒスチジンコドンに連結されたATGコドンを含有する。プライマーP29は、さらなるクローニングのために5’末端にBamHI制限部位を含有する。増幅されたDNAフラグメントを単離して、NdeI及びBamHI制限酵素で処理して、同じ酵素で予め処理したpET22b(+)プラスミドへ連結した。得られたpET−HT−ybhEプラスミドの構築は、シーケンシングにより確認した。
続いて、ラクトースプロモーターの制御下にあるT7 RNAポリメラーゼ遺伝子を染色体に保有するBL21(DE3)細胞をpET−HT−ybhEプラスミドで形質転換した。単一コロニーからの一晩の培養液を、LBで50倍に希釈して、OD600およそ1.0にまで生育させて、組換えプラスミドにおけるybhE ORFのT7 RNAポリメラーゼ駆動型発現を誘導するためにIPTG(1mM)を添加した。インキュベーションの2時間後に、20mlから細胞を回収した。細胞抽出物は、20mMトリス−HCl(pH8.0)及び2mM PMSFを含有する緩衝液中での超音波処理により調製した。続いて、プローブを16,000×g、4℃で20分間遠心分離した後、HiTrap
Chelating HPカラム(Amersham Bioscience)を用いて製造業者により推奨されるように、上清からHisタグ付タンパク質を精製した。
対数培養におけるT7発現系の誘導の2時間後に、Hisをタグ付YbhEに相当する電気泳動移動度を有するタンパク質(MW>>37kDaを有するタンパク質)の蓄積が観察された。タンパク質量は、総細胞ポリペプチドの約15%であった。タンパク質は、主として可溶性相で観察された(図8A参照)。
得られたHis6−YbhEタンパク質は、Ni−NTAカラムを使用して精製した。組換えタンパク質合成のレベルの定量及び精製プロセスの制御は、Laemmli U.K.により記載される方法に従って、SDS−PAGEにより提供された(Nature, 227, 680-685(1970))。図8Bでわかるように、得られたタンパク質の純度は、90%を上回り、それは、標準的なラクトナーゼ試験(Collard, F. et al, FEBS Letters, 459, 223-226 (1999)、実施例7)において6−PGL活性を示した。精製His6−YbhEタンパク質に対して定量化された特異的な6−PGL活性(780U/ml)は、同様にHis6をタグ付けしたヒト6−PGLの、先に報告された活性(710U/ml)に非常に近い(Collard, F. et al, FEBS Letters, 459, 223-226 (1999))ことは興味深い。
したがって、未知の機能を有するエシェリヒア・コリ由来のybhE ORFは、まさに6−PGLをコードするpgl遺伝子であると結論付けることができる。
実施例13.pgl遺伝子の発現増強のフェニルアラニン生産に対する影響
フェニルアラニン生産性エシェリヒア・コリAJ12739株を、pgl遺伝子の発現増強のトリプトファン生産に対する影響を評価するための親株として使用した。AJ12739株は、2001年11月6日にRussian National Collection of Industrial Microorganisms(VKPM)(Russia, 113545 Moscow, 1st Dorozhny proezd, 1)にアクセッション番号VKPM B−8197で寄託された。
BW25113−Ptac-3900−ybhE及びBW25113−Ptac-10000−ybhE株由来の染色体DNAフラグメントを、フェニルアラニン生産性エシェリヒア・コリAJ12739株へP1形質導入により移入して、それぞれAJ12739 Ptac-3900−ybhE株及びAJ12739 Ptac-10000株を得た。これらの株はそれぞれ、クロラムフェニコール25mg/lを含有する栄養ブロス中で37℃で18時間培養して、得られた培養液0.3mlを、20×200mmの試験管中でクロラムフェニコール25mg/lを含有する発酵培地3mlへ植菌して、回転振とう機により、34℃で24時間培養した。培養後、培地中に蓄積したL−フェニルアラニンの量をTLCにより定量した。蛍光指示薬を含有していないSorbfilシリカゲルの0.11mm層でコーティングされた10×15cmのTLCプレート(Stock Company Sorbpolymer, Krasnodar, Russia)を使用した。Sorbfilプレートは、移動相:プロパン−2−オール:酢酸エチル:25%アンモニア水:水=40:40:7:16(v/v)で展開した。アセトン中のニンヒドリンの溶液(2%)を可視化試薬として使用した。
発酵培地の組成(g/l):
グルコース 40.0
(NH42SO4 16.0
2HPO4 0.1
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
チアミンHCl 0.0002
イーストエキストラクト 2.0
チロシン 0.125
CaCO3 20.0
グルコース及び硫酸マグネシウムは、個々に滅菌される。CaCO3は、180℃で2時間乾熱滅菌される。pHは、7.0に調節される。抗生物質は、滅菌後に培地へ導入される。結果を表5に示す。
Figure 2007523625
表5からわかるように、pgl遺伝子の発現増強は、AJ12739株のフェニルアラニン生産を向上させた。
本発明は、それらの好ましい実施形態を参照して詳述してきたが、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、また同等物を用いることができることは、当業者に明らかであろう。本明細書中の引用参照文献はすべて、本出願の一部として参照により援用される。
本発明によれば、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンなどのL−アミノ酸の生産が増強される。
細菌野生型のybhE ORF周辺のDNA領域の構造を示す図である。 ybhE ORFが欠失した細菌DNA領域の構造を示す図である。 ybhA ORFが欠失した細菌DNA領域の構造を示す図である。 ybhD ORFが欠失した細菌DNA領域の構造を示す図である。 pgi遺伝子が欠失した細菌DNA領域の構造を示す図である。 zwf−edd−edaオペロンが欠失された細菌DNA領域の構造を示す図である。 pgl遺伝子(ybhE ORF)の上流に人工プロモーター領域(Ptac*)を有する細菌DNA領域の構造を示す図である。 (His)6−YbhEタンパク質のゲル分離及び精製を示す図である(写真)。A.BL21(DE3)[pET−HTybhE]株の粗製抽出物。レーン1、2、9−タンパク質分子量マーカー;レーン3、4−IPTG誘導無し及び有りでの株の総細胞タンパク質;レーン5、6−IPTG誘導無し及び有りでの株の可溶性分画;レーン7、8−IPTG誘導無し及び有りでの株の不溶性分画。B.レーン1−BL21(DE3)[pET−HTybhE]株の総細胞タンパク質;レーン2、3、4、6−精製された(His)6−YbhEの濃度を増大させた;レーン5−タンパク質分子量マーカー。

Claims (13)

  1. 腸内細菌科に属するL−アミノ酸生産細菌であって、6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性が増強するように改変された細菌。
  2. 6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子の発現が、前記遺伝子のコピー数を増大させることにより、或いは前記遺伝子の発現調節配列を改変することにより増強された、請求項1に記載の細菌。
  3. 前記遺伝子の野生型のプロモーターが、より強力なプロモーターで置換された、請求項1に記載の細菌。
  4. 前記遺伝子の野生型のSD配列が、より効率的なSD配列で置換された、請求項1に記載の細菌。
  5. エシェリヒア属、エンテロバクター属、エルビニア属、クレブシエラ属、パントエア属、プロビデンシア属、サルモネラ属、セラチア属、シゲラ属及びモルガネラ属から成る群から選択される属に属する、請求項1に記載の細菌。
  6. 前記6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子は腸内細菌科細菌に由来する、請求項1から5のいずれか1項に記載の細菌。
  7. 前記6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子は、
    (A)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質、及び
    (B)配列番号2で示されるアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入或いは付加を含むアミノ酸配列を含み、且つ6−ホスホグルコノラクトナーゼ活性を有するタンパク質
    から成る群から選択されるタンパク質をコードする、請求項6に記載の細菌。
  8. 前記6−ホスホグルコノラクトナーゼ遺伝子は、
    (a)配列番号1におけるヌクレオチド1〜993の塩基配列を含むDNA、及び
    (b)配列番号1におけるヌクレオチド1〜993の塩基配列又は、該塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることができ、且つ6−ホスホグルコノラクトナーゼの活性を有するタンパク質をコードするDNA
    から成る群から選択される、請求項6に記載の細菌。
  9. 前記ストリンジェントな条件は、1×SSCに相当する塩濃度及び0.1%SDSで60℃で15分間洗浄することを含む、請求項8に記載の細菌。
  10. yddGオープンリーディングフレームの発現が増強するように更に改変された、請求項1に記載の細菌。
  11. 前記L−アミノ酸は、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンから成る群から選択される芳香族L−アミノ酸である、請求項1に記載の細菌。
  12. 培地中で請求項1〜11のいずれか1項に記載の細菌を培養すること、及び前記培地から前記L−アミノ酸を回収することを含むL−アミノ酸の生産方法。
  13. 前記L−アミノ酸は、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン及びL−チロシンから成る群から選択される、請求項12に記載の方法。
JP2006526886A 2004-02-25 2005-02-25 L−アミノ酸の生産方法 Active JP4670811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2004105179/13A RU2004105179A (ru) 2004-02-25 2004-02-25 6-фосфоглюконолактоназа из escherichia coli, фрагмент днк, бактерия, принадлежащая к роду escherichia, -продуцент l-аминокислоты, и способ получения l-аминокислоты
US60469804P 2004-08-27 2004-08-27
RU2005101700/13A RU2288268C2 (ru) 2005-01-26 2005-01-26 6-фосфоглюконолактоназа из escherichia coli, фрагмент днк, бактерия, принадлежащая к роду escherichia - продуцент l-аминокислоты и способ получения l-аминокислоты
PCT/JP2005/003695 WO2005080583A2 (en) 2004-02-25 2005-02-25 Method for producing l-amino acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523625A true JP2007523625A (ja) 2007-08-23
JP4670811B2 JP4670811B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=34890921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006526886A Active JP4670811B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-25 L−アミノ酸の生産方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1718731B2 (ja)
JP (1) JP4670811B2 (ja)
KR (1) KR101201687B1 (ja)
BR (1) BRPI0507978A (ja)
WO (1) WO2005080583A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515491A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ダニスコ・ユーエス・インク 6−ホスホグルコノラクトナーゼ(pgl)によりイソプレン及び他の産物の生産を増加させるためのpglに関する組成物及び方法
JP2013530679A (ja) * 2010-03-31 2013-08-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー トランスジェニック微生物における、目的の非天然生成物の生成を高めるペントースリン酸経路のアップレギュレーション
JP2017518759A (ja) * 2014-06-23 2017-07-13 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション L−トリプトファン生産能を有するエシェリキア属微生物及びこれを用いたl−トリプトファンの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2530171C2 (ru) * 2012-02-29 2014-10-10 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") МУТАНТНЫЙ БЕЛОК, КОДИРУЕМЫЙ ГЕНОМ yddG, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АРОМАТИЧЕСКИХ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ РОДА Escherichia
KR102284725B1 (ko) * 2021-01-25 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 페로체라테이즈 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102287111B1 (ko) * 2021-01-25 2021-08-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 데옥시구아노신트리포스페이트 트리포스포하이드로레이즈 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법
KR102284730B1 (ko) * 2021-04-28 2021-08-02 씨제이제일제당 주식회사 신규한 수용성 피리딘 뉴클레오티드 트랜스수소효소 변이체 및 이를 이용한 l-트립토판 생산 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003044192A1 (fr) * 2001-11-23 2003-05-30 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de production de l-aminoacides a l'aide d'escherichia
JP2003521888A (ja) * 1999-07-23 2003-07-22 アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 細胞性nadphの増加によるl−アミノ酸の生成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818541C2 (de) * 1998-04-24 2003-04-10 Forschungszentrum Juelich Gmbh Mikrobielle Herstellung von Substanzen aus dem aromatischen Stoffwechsel / III
CA2474567A1 (en) * 2002-01-28 2003-08-07 Diversa Corporation Amidases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521888A (ja) * 1999-07-23 2003-07-22 アーカー−ダニエルズ−ミッドランド カンパニー 細胞性nadphの増加によるl−アミノ酸の生成方法
WO2003044192A1 (fr) * 2001-11-23 2003-05-30 Ajinomoto Co.,Inc. Procede de production de l-aminoacides a l'aide d'escherichia

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013515491A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 ダニスコ・ユーエス・インク 6−ホスホグルコノラクトナーゼ(pgl)によりイソプレン及び他の産物の生産を増加させるためのpglに関する組成物及び方法
JP2013530679A (ja) * 2010-03-31 2013-08-01 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー トランスジェニック微生物における、目的の非天然生成物の生成を高めるペントースリン酸経路のアップレギュレーション
JP2017518759A (ja) * 2014-06-23 2017-07-13 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション L−トリプトファン生産能を有するエシェリキア属微生物及びこれを用いたl−トリプトファンの製造方法
JP2019013256A (ja) * 2014-06-23 2019-01-31 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション L−トリプトファン生産能を有するエシェリキア属微生物及びこれを用いたl−トリプトファンの製造方法
US10815510B2 (en) 2014-06-23 2020-10-27 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism of the genus Escherichia producing L-tryptophan and method for producing L-tryptophan using the same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005080583A2 (en) 2005-09-01
KR20070006799A (ko) 2007-01-11
EP1718731B2 (en) 2016-10-19
KR101201687B1 (ko) 2012-11-15
JP4670811B2 (ja) 2011-04-13
BRPI0507978A (pt) 2007-07-24
EP1718731A2 (en) 2006-11-08
WO2005080583A3 (en) 2005-11-10
EP1718731B1 (en) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050191684A1 (en) Method for producing L-amino acids
JP4305184B2 (ja) エシェリヒア属細菌を用いたl−アミノ酸の製造方法
JP4500980B2 (ja) pckA遺伝子の発現が増強された細菌を用いたL−アミノ酸の製造法
JP7107225B2 (ja) ベンズアルデヒドの製造方法
JP4670811B2 (ja) L−アミノ酸の生産方法
EP2460873B1 (en) A method for producing an aromatic L-amino acid using a bacterium of the genus Eshcerichia with attenuated expression of any of the cynT, cynS, cynX or cynR genes or a combination thereof
KR101094087B1 (ko) 엔테로박테리아세애 과의 세균을 사용하여 아미노산을 생산하는 방법
RU2355759C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АРОМАТИЧЕСКОЙ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН ydiB, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СЛОЖНОГО ЭФИРА НИЗШИХ АЛКИЛОВ АЛЬФА-L-АСПАРТИЛ-L-ФЕНИЛАЛАНИНА
US7820415B2 (en) Method for producing an L-amino acid using a bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of the ydiN gene or the ydiB gene or combination thereof
CN101052707B (zh) 生产l-氨基酸的方法
RU2288268C2 (ru) 6-фосфоглюконолактоназа из escherichia coli, фрагмент днк, бактерия, принадлежащая к роду escherichia - продуцент l-аминокислоты и способ получения l-аминокислоты
RU2408723C2 (ru) Способ получения ароматических аминокислот с использованием бактерии, экспрессирующей ген aro1 из дрожжей
WO2021085405A1 (ja) ベンズアルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250