JP2007523582A - 動的均衡回路 - Google Patents

動的均衡回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523582A
JP2007523582A JP2006553143A JP2006553143A JP2007523582A JP 2007523582 A JP2007523582 A JP 2007523582A JP 2006553143 A JP2006553143 A JP 2006553143A JP 2006553143 A JP2006553143 A JP 2006553143A JP 2007523582 A JP2007523582 A JP 2007523582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
module
capacitors
connection
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006553143A
Other languages
English (en)
Inventor
アンソニー ドルジャック,フランク
シュルツ,ニール
ピー. カマス,フンディ
ストレイン,ジム
Original Assignee
クーパー テクノロジーズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クーパー テクノロジーズ カンパニー filed Critical クーパー テクノロジーズ カンパニー
Publication of JP2007523582A publication Critical patent/JP2007523582A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/461Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using an operational amplifier as final control device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/16Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters
    • H02M3/18Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by dynamic converters using capacitors or batteries which are alternately charged and discharged, e.g. charged in parallel and discharged in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

直列にスタックされたコンデンサ間の電圧不均衡を制御するために、動的均衡化回路を含む動的均衡化モジュール、及びそれらの製造方法が提供される。これらのモジュールは、製造が容易かつ安価であり、そして、多用である。これらは、単独で使用され、又は、直列にスタックされた複数のコンデンサのためのマルチモジュール動的均衡化回路を形成するために互いに組み合わされる。これらのモジュールは、さらに、隣り合ったトポロジーか重なり合ったトポロジーで並べられる。

Description

本発明は、コンデンサのための動的均衡回路(active balancing circuitry)及び、その製造方法に関する。特に、本発明は、直列にスタック(stack)されたコンデンサのためのモジュールベースの動的均衡回路に関する。
コンデンサは、最大動作電圧で設計されることが多く、そういったコンデンサでは、その最大動作電圧の範囲より上の使用は、徐々に、過剰な漏れ電流、その結果生じるガス生成、そして最終的には、コンデンサの不具合につながる。より高電圧に適用されるコンデンサを作るために、同一の値及び定格のコンデンサが直列にスタック(stack)される。コンデンサへの充電後はもちろんだが、コンデンサへの充電中に、その総電圧は、各コンデンサの静電容量値が同じままである限り、そのスタックの中の各コンデンサを横断して等しく分けられる。一旦、充電が、ほぼ終了し、そのスタック内で平衡状態に達したなら、電圧は、各コンデンサの漏れ電流が等しい限り、各コンデンサを横断して等しく分けられ続ける。つまり、そのような直列でのコンデンサを横断する非等価な電圧は、一般に2つの原因があり、1)非等価静電容量値、2)非等価平衡漏れ電流、である。
様々なアプローチが、非等価静電容量値、又は、非等価平衡漏れ電流に起因する電圧の不均衡の制御を試みるために、通常実施される。あるアプローチでは、受動均衡化(passive balancing)として知られる技術が、使用される。受動均衡化は、スタック内のコンデンサ間の電圧を平衡化する受動素子を用いることを含む。通常は、これは、コンデンサに並列に等価な値の抵抗を接続することを含む。受動均衡化は、最初は作動するが、受動均衡化は、時間と共に静電容量値や漏れ電流での変化に起因する電圧不均衡を調整することが出来なくなるという短所を有する。
別なアプローチでは、動的均衡化(active balancing)という技術が使用される。動的均衡化は、コンデンサ間の電圧を等しくする動的素子を用いることを含む。この技術は、長時間にわたり不均衡電圧を調整するために使用されるが、これらの動的デバイスの通常の実装は、しばしば複雑で、かつ、高価である。
したがって、実装が容易で安価、及び、直列にスタックされるコンデンサ間の電圧不均衡を制御可能な改良装置と、相当する方法を提供する必要があり、そのような装置及び方法より、コンデンサの期待耐用年数及び電気的性能が改良される。
上述を成し遂げるために、本発明は、直列にスタックされたコンデンサ間の電圧/漏れ電流の不均衡を制御する動的均衡モジュール(active balancing module)、及び、その製作方法を提供する。これらのモジュールは、単純で、安価に製作でき、多用途である。これらのモジュールは、単独で使用可能であり、また、直列にスタックされる多数のコンデンサのためのマルチモジュール動的均衡化回路を互いに形成するように組み合わされる。
ある形態において、本発明は、直列接続された一組のコンデンサ間の電圧不均衡を制御するためのインダクタ無し回路を有するモジュールを提供する。そのモジュールは、第1のコンデンサの正極板への接続のために構成される第1の端子と、第1のコンデンサの負極板、及び、第2のコンデンサの正極板への接続のために構成される第2の端子と、第2のコンデンサの負極板への接続のために構成される第3の端子と、第1、第2、及び第3の端子間にインダクタ無し回路内で統合される動的素子と、を有する。その動的素子は、上記一組のコンデンサ間の電圧不均衡を実質的に均衡化するために適応される。その動的素子は、また、上記第1及び第3の端子への電源接続を有する。
ある実施例では、上記動的素子は、オペアンプである。そのオペアンプは、入力と、出力と、帰還ループとを有し、そこでは入力は、2つの電圧分割抵抗に接続される。あるいは、その出力は、オプション的な電流制限抵抗を介して上記第2の端子に接続される。一般に、上記帰還ループは、帰還抵抗を含む。
別な実施例では、上記動的素子は、スイッチド電圧コンバータ(switched voltage converter)である。通常、スイッチド電圧コンバータは、フライングコンデンサ(flying capacitor)を受け入れる。
さらに、別な実施例は、上記端子の少なくとも1つは、さらに、直列に接続した第2の一組のコンデンサ間に電圧不均衡を制御するためのインダクタ無し回路を有する第2のモジュールに接続されるように構成される。一般に、上記第1及び第2のモジュールのインダクタ無し回路は、実質的に同じである。さらに、上記第1及び第2のモジュールの回路は、第2のモジュールへの接続の上に重なり合っても良い。あるケースでは、上記第1及び第2のモジュールの回路は、上記端子の1つに重なり合う。他のケースでは、第1及び第2のモジュールの回路は、上述の2つのコンデンサの組みによって共有される共通コンデンサを横断して重なり合う。
別な形態では、本発明は、電気的に直列に接続した複数のコンデンサと、直列に接続した一組のコンデンサの間に電圧不均衡を制御するためのインダクタ無し回路を有するモジュールと、を有するコンデンサデバイスパッケージを提供する。そのモジュールは、第1のコンデンサの正極板への接続のために構成される第1の端子と、第1のコンデンサの負極板、及び、第2のコンデンサの正極板への接続のために構成される第2の端子と、第2のコンデンサの負極板への接続のために構成される第3の端子と、第1、第2、及び第3の端子間にインダクタ無し回路内で統合される動的素子と、を有する。その動的素子は、一組のコンデンサ間の電圧不均衡を実質的に均衡化するように適応される。その動的素子は、また、第1及び第3の端子への電源接続を有する。
ある実施例では、複数のコンデンサは、複数のコンデンサ、モジュール、及び、互いの外部接続を接続するための電気接続を有するマザーボード上に取付けられる。付加的には、上記モジュールは、マザーボード上に取付けられるドーターボード上に取付けられる。
別な実施例では、複数のコンデンサは、フレックス回路構造内の外部リードに接続される。フレックス回路構造も有するモジュールは、外部リードに接続される。
あるケースでは、基板は、モジュール、複数のコンデンサ、及びマザーボード上に配置される。さらに、基板、マザーボード、モジュール、及び複数のコンデンサの部分は、成型材料で密閉されても良い。
さらに、別な形態では、本発明は、直列接続された一組のコンデンサ間の電圧不均衡を制御する方法を提供する。その方法は、(1)第1のコンデンサの正極板への接続のために構成される第1の端子を形成し、(2)第1のコンデンサの負極板、及び、第2のコンデンサの正極板への接続のために構成される第2の端子を形成し、(3)第2のコンデンサの負極板への接続のために構成される第3の端子を形成し、(4)第1及び第3素子への電源接続を有する動的素子を、実質的に一組のコンデンサ間の電圧不均衡を均衡化するように第1、第2、及び第3の端子間にインダクタ無し回路内で統合すること、を有する。
本発明のこれらの及び他の特徴、及び、長所を、図を参照して下記に記述する。
本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。好ましい実施形態の例は、付随する図面において説明される。本発明が好ましい実施形態と共に記述されるが、一方で、そのような好ましい実施形態に発明を制限する意図は無い。他方、付随する請求項によって定義される本発明の精神と範囲内に含まれる代替案、修正案、相当するものを保護することが意図される。次の記述は、多くの具体的な詳細記述が、完全な本発明の理解を提供するために説明される。本発明は、これらの具体的な詳細記述の幾らか又は全て無しで提供される。他の事例では、良く知られた処理動作は、本発明を不必要にわかりにくくしないように詳細に記述されない。
本発明は、直列にスタックされたコンデンサ間の電圧不均衡を制御するために、動的均衡化回路を含む動的均衡化モジュールを提供する。これらのモジュールは、製造が容易かつ安価であり、そして、多用である。これらは、単独で使用され、又は、直列にスタックされた複数のコンデンサのためのマルチモジュール動的均衡化回路を形成するために互いに組み合わされる。これらのモジュールは、さらに、隣り合ったトポロジーか重なり合ったトポロジーで並べられる。
上述のように、直列配置のコンデンサを横切る非等価電圧は、一般に、2つの原因があり、1)非等価静電容量値、2)非等価漏れ電流、である。非等価静電容量値は、製造変動又はコンデンサ長期使用による経年劣化に起因する。非等価静電容量値は、低静電容量値のコンデンサに、順に過剰漏れ電流の原因となる最大差動電圧を越えて差動させる。
しかし、静電容量値がうまく整合しているときですら、漏れ電流の不整合は、依然として、十分な充電状態における平衡の間ずっと、スタックのコンデンサ上に生じる過電圧の原因となる。隣接するコンデンサの平均値よりずっと大きい漏れ電流のあるコンデンサは、その隣接コンデンサにその隣接コンデンサの最大作動電圧以上の電圧を充電し、それは、結果としてその影響を受けたコンデンサの不具合を生じさせる。これは、平衡状態で、漏れ電流がそれ自体でバランスする傾向を有するためである。それゆえ、低い漏れ電流を有するコンデンサは、電荷を蓄積し、その電圧が上昇する。次に、その影響を受けたコンデンサの漏れ電流が増加し、最終的には、不具合のあるコンデンサの漏れ電流でバランスする。
様々なコンデンサは、電圧不均衡を示すが、より影響を受けやすい傾向にあるコンデンサは、電解技術コンデンサである。これは、電解技術コンデンサは、通常、大きな漏れ電流に関係するからである。さらに、電解技術コンデンサは、通常、スーパーコンデンサやウルトラコンデンサと呼ばれる大きな静電容量値を有する。
動的均衡化モジュール(Active balancing module)
直列にスタックされるコンデンサ間の電圧不均衡を制御するために、動的均衡化モジュールが、本発明で提供される。動的均衡化モジュールの目的は、接続電源又は負荷からコンデンサの直列スタック上に相対的に充電又は放電が生じない平衡状態で生じる、コンデンサスタックが実質的に十分に充電されたとき、コンデンサの直列スタックでの各コンデンサを横断する等価電圧を維持することである。後述するように、動的均衡化モジュールは、2つ以上のコンデンサを有するいかなる直列スタック・コンデンサに適用可能である。
まず始めに、図1A及び1Bは、本発明の様々な実施例による動的均衡化モジュール104に接続される複数のコンデンサ102(例えば、102a、102b)を含む動的均衡化システム100及び120をそれぞれ例示する。複数のコンデンサ102と動的均衡化モジュール104との間の接続は、3つの端子106(例えば、106a、106b、106c)で接続される。端子106aは、102aの陽極板に接続される。端子106bは、コンデンサ102bの陽極板はもちろんコンデンサ102aの陰極板にも接続される。端子106cは、コンデンサ102bの陰極板に接続される。表されるように、コンデンサ102a及び102bは、電圧が接続105a及び105bを通して印加される直列配列で接続/スタックされる。接続105a及び105bは、電源、及び/又は、動力供給用負荷に接続される。
一般に、動的均衡化モジュール104は、動的素子(active element)を含む。ある実施例では、図1Aに例示されるように、動的素子は、オペアンプデバイス112である。オペアンプデバイス112は、電圧フォロア(Voltage follower)として適用される。それは、電圧帰還(Voltage feedback)で用いられるオペアンプデバイス回路であり、そこでその回路は、高入力インピーダンス、低出力インピーダンス、及び1の電圧ゲインを有する。そのようなものとして、オペアンプ113の出力144は、その反転(−)入力116に接続されるなら、その出力電圧は、非反転(+)入力118に印加される電圧と、その反転入力の電圧とを均衡させるために必要ないかなるレベルも探すだろう。この帰還接続は、ワイヤの直線部分のように直接接続であるなら、出力電圧は、非反転入力の電圧に実質的に「従う」だろう。
実質的にコンデンサの電圧に均衡するために、オペアンプ113の入力は、各抵抗が対応するコンデンサ(例えば、102a、102b)に並列である、ペアの電圧分割抵抗108a及び108bに接続される。電圧分割抵抗108a及び108bは、抵抗値において等しい。抵抗値は、スタックでの過電圧を所定の最悪ケースの漏れ値から防ぐようにし、かつ、電圧分割抵抗が取り込む付加的漏れ電流を最小化しようとする最適アルゴリズムを介して選ばれる。
オペアンプ113及び電圧分割抵抗108a、108bは、コンデンサ102a及び102bのペアの隙間(interstitial)ノード119上で作動する。各コンデンサを横切って共有するその電圧を、2つの分割抵抗108a及び108bによって規定される分割で無理に分割するために、電流は、このノードからソースされ、又は、シンクされる。オペアンプの電源接続V+及びV−は、コンデンサ102a上部(陽極)板又はコンデンサ102bの底部(陰極)板の点に各々関係するので、コンデンサ102a上部(陽極)板又はコンデンサ102bの底部(陰極)板のどちらかから適切に電荷を引き抜くことにより、電流は供給され又は吸い込まれる。
オプション的に、電流制限抵抗108cが、図1に示されるように、オペアンプの出力に適応される。しかし、動的素子は、すでに電流制限短絡保護(current limiting short circuit protection)を含む。例えば、オペアンプ113は、電流制限短絡保護と一体化されても良い。別なオプション的な抵抗は、帰還抵抗108dである。帰還抵抗108dは、入力で入力オフセット電流をバランスするために使用される。一般に、帰還抵抗108dの値は、電圧分割抵抗108a及び108bの並列組み合わせとして選択される。
定義により電圧フォロアは、1という電圧ゲインを有するが、その目的は、電圧を増幅することとは無関係であり、負荷(例えば、102a、102b)に電流を供給するための信号容量を増幅することとむしろ関係する。そのようなものとして、動的均衡化モジュール104のオペアンプ実装は、ピーク電力需要の放電又は再充電時間の間に、コンデンサから最大値の電流を送り、又はコンデンサへ最大値の電流を溜める。加えて、フル充電の安定及び平衡状態の間の不整合漏れ電流に対する充電均衡化が実現可能である。このように、電圧不均衡とコンデンサ変動の原因、及び、不整合漏れ電流の両方が効果的に制御される。
動的均衡化モジュール104における動的素子の別な実施例が、図1Bで例示される。示されるように、動的素子は、フライングコンデンサデバイス122である。一般に、フライングコンデンサデバイス122は、フライングコンデンサ102cへの接続が複数のコンデンサ102(例えば、102a及び102b)の間で振動するように、スイッチ124a及び124bの同期的切替を制御するためのコントローラ123を利用する。特に、スイッチ124a及び124bは、投入前に遮断(break before make)ように作動し、かつ、互いに同期しなければならない。すなわち、両スイッチが投入する前に、両スイッチが遮断しなければならない。1つの遅れスイッチが、その接触をまだ離していない間は、他のスイッチは、その他のスイッチに通すことが出来ない。フライングコンデンサ102及び多数のコンデンサの間の接続は、その間のシンク又はソースのどちらかを充電することを可能にする。時間がたてば、複数のコンデンサ間の電圧の平衡化が達成される。
相対的に高価である誘導エレメント(即ち、インダクタ)は、動的均衡化モジュール104で使用されないことには注意しておくことが大事である。さらに、動的均衡化モジュール104の中の動的素子(例えば、112、122)の電源供給は、その系(system)内の静止電流を通して行われ、及び/又は、一組のコンデンサ(例えば、コンデンサ102aの陽極板へのオペアンプ113/コントローラ123のV+接続によって、コンデンサ102bの陰極版へのオペアンプ113/コントローラ123のV−接続によって)に関係する。要するに、各動的均衡化モジュール104は、次の図2に例示されるように、内蔵型又は別なものと組合せって動作する。
動的均衡化モジュールは、単独で使用可能であり、もしくは、それらは、直列配置でスタックされる複数のコンデンサのための複数モジュール動的均衡回路を形成するために互いに組み合わされる。例えば、図2は、本発明の様々な実施例に従って、複数の動的均衡化モジュール204(例えば、204a−e)に接続される複数のコンデンサ202(例えば、C1−C6)を含む動的均衡化システム200を例示する。そのコンデンサは、電源、及び/又は、接続205a及び205bを通して負荷と接続される。動的均衡化モジュール204は、直列にスタックされたコンデンサのための動的均衡回路(例えば、104)に基づくいかなるモジュールでも良い。所与の一組のコンデンサのために、動的均衡化モジュール204は、典型的に、上部コンデンサの上部極板、及び、隙間ノード(interstitial node)、底部コンデンサの底部極板に取り付く3つの端子デバイスとして規定される。複数の動的均衡化モジュール204は、図2に示されるように隣接するトポロジー及び/又は重複するトポロジーで並べられる。
複数モジュール間の同期が提供される。しかし、オペアンプデバイス及びフライングコンデンサ両方は、一般に、任意に同期を行う。これは、各オペアンプデバイスが、異なる隙間ノードで動作するためである一方で、各フライングコンデンサは、電圧平衡のためのいくらでも多くのコンデンサと並列で連続して接続することを可能とするからである。
一般に、ある動的均衡化モジュール204は、一組のコンデンサのために要求される。しかし、重複トポロジーにおいて、2つの動的均衡化モジュール204は、3つのコンデンサを必要とし、3つの動的均衡化モジュール204は、4つのコンデンサを必要とする等である。ある実施例では、重複トポロジーは、2つの動的均衡化モジュール204によって最上部コンデンサと最低部コンデンサの間で動作する各々のコンデンサを含む。
重複トポロジーの利点は、コンデンサの全スタックに、電圧を均等に分割することを強制することである。さらに、過渡的な関係は、そのスタックのコンデンサ間で実現され得る。例えば、重複する2つのモジュールと、直列の3つのコンデンサを考えてみる。あるモジュールは、Aの電圧をBの電圧と等しくなることを強制する。他のモジュールは、Bの電圧をCの電圧と等しくなることを強制する。結果として、Aの電圧は、Cの電圧に等しくなる。
例えば、本発明の利益をさらに理解するために、次の例は、本発明のもう1つの実施例に従って、動的均衡化モジュールを有する動的均衡化システムに関する詳細を提供する。次の例は、典型例なだけであり、この例で説明する詳細によって本発明は制限されないということを理解されたい。
図3は、多数の動的均衡化モジュール304(例えば、304a、304b)に接続される多数のコンデンサ302(例えば、302a、302b、302d)を含む動的均衡化システム300を例示する。図3は、システム120及び200によって導入される概念を例示する。示されるように、動的均衡化モジュール304a及び304bは、フライングコンデンサデバイスを実装する。動的均衡化モジュール304aに関して、フライングコンデンサデバイスは、フライングコンデンサ302cと接続したスイッチド電圧コンバータ(switched voltage converter)326aを含む。他方、動的均衡化モジュール304bのためのフライングコンデンサデバイスは、フライングコンデンサ302eと接続したスイッチド電圧コンバータ326bを含む。
論理的に言えば、スイッチド電圧コンバータ326aは、一般に、コンデンサ302aと302bの組に等価電圧を荷電することを強制する。これを達成することで、フライングコンデンサ302cは、コンデンサ302a及び302bの間で、それらの電圧が等しくなるまで電荷を移動する。スイッチド電圧コンバータ326b及びその対応するフライングコンデンサ302eは、コンデンサ302b及び302dの組に同じ機能を実行する。それは結果として、各コンデンサを横断する電圧は、V+/3で平衡になるということになる。
実験的目的のために、スイッチド電圧コンバータIC1(即ち、326a)及びIC2(即ち、326b)は、カリフォルニア州サニベールのマキシム・インテグレート・プロダクツから入手可能なMAX660である。フライングコンデンサC1(即ち、302c)及びC2(即ち、302e)は、25VDCの作動電圧範囲を有する10マイクロファラッド・タンタルコンデンサである。V+は、電流制限及び電流測定抵抗R1を通して適用される7.8VDCである。コンデンサC3、C4及びC5は、定格2.5VDCの22ファラッドBシリーズコンデンサである。抵抗R2は、220オームであり、ひどい漏れコンデンサをシミュレートするためにスタック内のコンデンサの1つを横断して適用された。
実験では、VC1+、VC1−、VC2+及びVC2−は、スイッチド電圧コンバータIC1及びIC2が適切に作動することを確実にするために測定された。VC3、VC4、VC5及びIR1(R1における電流)も測定された。次に、その電圧は、その設計がどれだけ良く電圧平衡を実現するかを判断するために長い時間測定された。
テストコンデンサC3、C4、C5は、1アンペアの一定電流で実際の電気容量値のために測定された。0.5及び2.0ボルトの間の充電/放電中の経過時間は、静電容量を計算するために使用された。静電容量値は、次表において集計される。
Figure 2007523582
IC1及びIC2は、ピン8からピン3への電圧が2〜2.5ボルトである時、その内部振動を確実に開始するように見られた。その振動は、ときどき、ピン6が示されるように接続されない場合は、開始しなかった。
第1の実験は、そのスタックへの充電、その均衡の観察、C3を横切ったR2の適用、平衡化する不均衡の観察、R2除去、最後に平衡の回復の観察を含んだ。第2の実験は、C4を横断したR2の配置、非平衡観察、R2除去、均衡の回復の観察を含んだ。
次の表は、その結果を示す。その時間は、各変化が生じる間に継続したおおよその時間間隔と、その時の測定値である。
Figure 2007523582
結果を検討すると、その設計は、約0.02ボルトの範囲内にそのバランスをとるということがわかる。R2は、10mAを上回る深刻な漏れ経路を示す。これがもたらした最悪の不均衡は、「漏れだしたもの(leaker)」を横断したたった0.07ボルト未満の電圧であった。第2番目のケースでは、その電圧は、わずかに0.03ボルトだけ低かった。しかし、全体の漏れは、両ケースにおいて5mA未満であった。恐らく、フライングコンデンサ動作は、漏れ電流を、「漏れだしたもの(leaker)」の反対極板に戻していた。このように、フライングコンデンサ技術は、動的平衡のために使用される短絡エレメント又はソース/シンク電圧フォロアより効率的である。
動的均衡化モジュールのパッケージ化
動的均衡化モジュールのモジュール方式に基づいて、様々なコンデンサデバイスパッケージが得られる。これらのパッケージは、本発明の動的均衡化モジュールの汎用性を例示する。例えば、図4Aは、本発明の第1の実施例によるコンデンサデバイスパッケージ400の平面図を例示する。他方、図4Bは、コンデンサデバイスパッケージ400の上面図を例示する。
示されるように、コンデンサデバイスパッケージ400は、マザーボード408の上部にドーターボード404に沿ってマウントされた一組のコンデンサ402を含む。コンデンサ402は、特別な応用に適用可能である従来方式でパッケージ化される。例えば、コンデンサ402は、保護プラスティック容器内の巻かれた(コイル型)タイプコンデンサである。動的均衡回路406は、ドーターボード404上に含まれる。ドーターボード404及びマザーボード408の両方は、動的均衡回路406、コンデンサ402間の接続と、外部リード410(例えば、105a、105b、205a、205b)を提供し、外部リード410は、マザーボード410の底部に取付けられる。外部リード410は、通常、銅のような導電性材料で作られ、耐久性のために鍍金されても良い。
一般に、各ドーターボード404は、たった1つの動的均衡回路406を含む。動的均衡化モジュールと一緒にドーターボードは、頻繁に、その動的均衡化モジュールが動的に均衡化する対応するコンデンサ402の組に隣接して(例えば、間に)配置される。いかなる動的均衡回路406も、コンデンサデバイスパッケージ400を形成するように使用される。通常は、動的均衡回路406は、動的均衡化モジュール104、204及び304に類似する回路を含む。そのようなものとして、ドーターボード404は、本発明による動的均衡化モジュールとして作動する。
コンデンサデバイスパッケージ400は、直列にスタックされたいかなる数のコンデンサ402にも拡張可能である。そうするために、マザーボード408及び外部リード410は、コンデンサ402のいかなる数にも適合するように拡張される。例えば、3つのコンデンサ連結構成のために、重複する動的均衡回路406を有する2つの対応するドーターボード404は、その連結構成の間に配置される。即ち、各コンデンサ402は、ドーターボード404によって隣接したコンデンサから分けられる。一般に、各ドーターボード404(動的均衡化モジュール)は、構造及び機能として同一である。動的均衡化モジュールのモジュール性のために、ドーターボード(動的均衡化モジュール)は、コンデンサに接続された付加的連結の数に従って、容易に加えられる。
他の代替コンデンサデバイスパッケージを、本発明を実施するために適応しても良い。例えば、図5Aは、本発明の第2の実施例によるコンデンサデバイスパッケージ500の側面図を例示し、図5Bは、本発明の第2の実施例によるコンデンサデバイスパッケージ500の底面図を例示する。
コンデンサデバイスパッケージ500は、フレックス回路構造(flex circuit construction)を実装し、コンデンサ502を含む。コンデンサ502は、薄く/低い外形のコンデンサデバイスパッケージが求められる場合に、一般に使用される。コンデンサ502は、通常は、折り畳まれたタイプのコンデンサであり、そこでは、コンデンサシートが柔軟保護外角構造内で折り畳まれる。しかし、複数のコンデンサを、コンデンサ502内に統合しても良い。例えば、コンデンサ502は、直列に重ねられた多くのコンデンサを含んでも良い。
コンデンサ502は、外部リード510に接続される。この実施例では、コンデンサ502及び外部リード510は、実質的に平面で、長方形で、柔軟な形式である。外部リード510は、コンデンサデバイスパッケージ500への電気接続を提供し、いかなる導電性材料を使用して形成しても良い。
外部リード510を横断して取付けられ、かつ、それとともに接続して、動的均衡回路506を有する動的均衡化モジュール504が形成される。通常は、動的均衡回路504は、動的均衡化モジュール104、204又は304に類似する回路を含む。いかなる材料も、動的均衡化モジュール504を形成するために使用しても良い。好ましくは、使用材料は、その設計用途と一貫性がある方が良い。例えば、容易に外部リード510に適用可能な柔軟な材料が使用され得る。一般に、動的均衡化モジュール504は、動的均衡回路506及びコンデンサ502の間の接続を提供する。
最後に、図6Aは、本発明の第3の実施例に従うコンデンサデバイスパッケージ600の側面図を例示し、図6Bは、本発明の第3の実施例に従うコンデンサデバイスパッケージ600の上面図を例示する。
示されるように、コンデンサ602は、基板604(例えば、マザーボード)の上部表面上に動的均衡化モジュール606と一緒に取付けられる。基板604は、一般に、非導電性材料から構成され、例えば、セラミック、プラスティック、又は、当業者に良く知られた別の適切な材料で構成される。基板604は、その反対側の表面上に配置されるパッド(pad)との接続のための一組のバイアス(bias)610を含む。基板604は、本発明の実施例による、コンデンサ602接続のための(図示されない)電気トレース、動的均衡化モジュール606、及びバイアス610を含む。そのようなものとして、コンデンサデバイスパッケージ600は、容易に、いかなる電気デバイス(例えば、携帯電話)の中に取付可能である。
もう1つの方法として、コンデンサデバイスパッケージ600は、さらに、更なる保護のために密閉されても良い。例えば、図6Cは、成型材料で密閉されるコンデンサデバイスパッケージ600の側面図を例示する。従来の成型材料(例えば、プラスチック)も使用可能である。蓋614を形成するため密閉する前に、基板612は、コンデンサデバイスパッケージ600を覆うために加えられる。可能なら、基板612は拡張し、モジュール606、コンデンサ602、及び/又は、基板604上をカバーしても良い。同様に、可能なら、成型材料は、モジュール606、コンデンサ602、及び/又は、基板604を密閉しても良い。基板604同様に、基板612も、一般に、非導電性材料、例えば、セラミック、プラスティック、又は、当業者に良く知られた別の適切な材料で構成される。基板612の目的は、密閉されたコンデンサデバイスパッケージ600に構造的安定性を提供することである。
パッケージ400、500、及び600は、電源バックアップ用途のために有用であり、構成要素として本発明の動的均衡化モジュール504を用いて、安価に構築される。本発明を実施するための多くの構成要素は、すぐに入手が可能で、かつ、安価な構成要素が利用可能でもある。
本発明は、従来の方法に比べて多くの長所、特に、スーパーコンデンサのエリアで多くの長所を有する。スーパーコンデンサは、通常は、2.3V〜2.7Vの作動電圧範囲が最大であり、低い静止電流動作エレメント(例えば、オペアンプデバイス112)は、動的均衡化システムでの漏れ電流浪費を最小化するときに使用されても良い。動的均衡化モジュールも、本発明により拡張性がある。例えば、システムの予期される電流に基づいて動的素子を選択する。さらに、3つの端子デバイスの簡素化及び少ない部品数は、より少ない接続と、直列配置での複数のコンデンサ統合を容易にパッケージ化することが可能である。
本発明の別な長所は、動的素子(例えば、オペアンプデバイス112、フライングコンデンサデバイス122)は、それらの対応するコンデンサの合成定格電圧を実質的に越えるV+及びV−は多分無いということであり、それは、あるケースで、計5ボルトである(対応する一組のコンデンサの各々のコンデンサは、2.5ボルトである)。これは、動的素子電源接続がどのように関係するかということにある(例えば、2つのコンデンサ、106a、106c)。そのようなものとして、動的素子の定格は、それらの対応するコンデンサの合成定格電圧に基づいて個々に選択される。それゆえ、最上部と最下部のコンデンサ間の電圧が大きくなる大きなスタックのために、低コスト及び低電圧素子は、そのスタック間に依然として実装可能である。
しかし、本発明の別な長所は、平衡状態間に(例えば、スタンバイの間)に実質的に漏れ電流をバランスする能力である。コンデンサは、負荷を供給するためにスタンバイ状態で待つ時間が殆どであるので、これは重要である。そのようなものとして、この時間の間、不整合な漏れ電流は、過電圧状況を存在させる原因にもなる。それゆえ、平衡状態の間に不整合となる永続的な漏れ電流は、コンデンサの寿命を著しく短くすることが可能である。
上述の発明は、理解を明確にするために詳細に述べられたが、ある変更や修正が従属項の範囲内で実施可能であることは明らかである。本発明の方法及び装置の両方を実施する多くの代替方法があることに注意が必要である。したがって、本発明の実施例は、例示的であり非制限的であり、本発明はここで説明した詳細に制限されないということに考慮が必要である。
本発明の様々な実施例による動的均衡化モジュールに接続される複数のコンデンサを含む動的均衡化システムを説明する図である。 本発明の様々な実施例による動的均衡化モジュールに接続される複数のコンデンサを含む動的均衡化システムを説明する図である。 本発明の様々な実施例による複数の動的均衡化モジュールに接続される複数のコンデンサを含む動的均衡化システムを説明する図である。 本発明の様々な実施例による複数の動的均衡化モジュールに接続される複数のコンデンサを含む動的均衡化システムを説明する図である。 本発明の第1の実施例によるコンデンサデバイスパッケージを説明する側面図である。 図4Aのコンデンサデバイスパッケージを説明する上面図である。 本発明の第2の実施例によるコンデンサデバイスパッケージを説明する側面図である。 図5Aのコンデンサデバイスパッケージを説明する側面図である。 本発明の第3の実施例によるコンデンサデバイスパッケージを説明する側面図である。 図6Aのコンデンサデバイスパッケージを説明する上面図である。 成型材料で密閉された図6Aのコンデンサデバイスパッケージを説明する側面図である。

Claims (20)

  1. 直列接続された一組のコンデンサ間の電圧不均衡を制御するためのインダクタ無し回路を有するモジュールであって、
    第1のコンデンサの正極板への接続のために構成される第1の端子と、
    前記第1のコンデンサの負極板、及び、第2のコンデンサの正極板への接続のために構成される第2の端子と、
    前記第2のコンデンサの負極板への接続のために構成される第3の端子と、
    前記第1、第2、及び第3の端子間に前記インダクタ無し回路内で統合され、前記一組のコンデンサ間の前記電圧不均衡を実質的に均衡化するために適応され、かつ、前記第1及び第3の端子への電源接続を有する動的素子と、
    を有することを特徴とするモジュール。
  2. 前記動的素子は、2つの電圧分割抵抗に接続される入力と、出力と、帰還ループとを有するオペアンプである請求項1に記載のモジュール。
  3. 前記出力は、前記第2の端子に接続される請求項2に記載のモジュール。
  4. 前記出力は、電流制限抵抗を介して前記第2の端子に接続される請求項3に記載のモジュール。
  5. 前記帰還ループは、帰還抵抗を含む請求項2に記載のモジュール。
  6. 前記動的素子は、スイッチド電圧コンバータである請求項1に記載のモジュール。
  7. 前記スイッチド電圧コンバータは、フライングコンデンサを受け入れる請求項6に記載のモジュール。
  8. 前記端子の少なくとも1つは、さらに、直列に接続した第2の一組のコンデンサ間に電圧不均衡を制御するためのインダクタ無し回路を有する第2のモジュールに接続されるように構成される請求項1に記載のモジュール。
  9. 前記第1及び第2のモジュールのインダクタ無し回路は、実質的に同じである請求項8に記載のモジュール。
  10. 前記第1及び第2のモジュールの回路は、前記第2のモジュールへの接続の上に重なり合う請求項8に記載のモジュール。
  11. 前記第1及び第2のモジュールの回路は、前記端子の1つに重なり合う請求項10に記載のモジュール。
  12. 前記第1及び第2のモジュールの回路は、前記2つのコンデンサの組みによって共有される共通コンデンサを横断して重なり合う請求項10に記載のモジュール。
  13. 電気的に直列に接続した複数のコンデンサと、
    前記直列に接続した一組のコンデンサの間に電圧不均衡を制御するためのインダクタ無し回路を有するモジュールと、を有するコンデンサデバイスパッケージであって、
    前記モジュールは、
    第1のコンデンサの正極板への接続のために構成される第1の端子と、
    前記第1のコンデンサの負極板、及び、第2のコンデンサの正極板への接続のために構成される第2の端子と、
    前記第2のコンデンサの負極板への接続のために構成される第3の端子と、
    前記第1、第2、及び第3の端子間に前記インダクタ無し回路内で統合され、前記一組のコンデンサ間の電圧不均衡を実質的に均衡化するように適応され、かつ、前記第1及び第3の端子への電源接続を有する動的素子と、
    を有することを特徴とするコンデンサデバイスパッケージ。
  14. 前記複数のコンデンサは、前記複数のコンデンサ、前記モジュール、及び、互いの外部接続を接続するための電気接続を有するマザーボード上に取付けられる請求項13に記載のコンデンサデバイスパッケージ。
  15. 前記モジュールは、前記マザーボード上に取付けられるドーターボード上に取付けられる請求項14に記載のコンデンサデバイスパッケージ。
  16. 前記複数のコンデンサは、フレックス回路構造内の外部リードに接続される請求項13に記載のコンデンサデバイスパッケージ。
  17. フレックス回路構造も有する前記モジュールは、前記外部リードに接続される請求項16に記載のコンデンサデバイスパッケージ。
  18. 基板は、前記モジュール、前記複数のコンデンサ、及び前記マザーボード上に配置される請求項14に記載のコンデンサデバイスパッケージ。
  19. 前記基板、マザーボード、モジュール、及び複数のコンデンサの部分は、成型材料で密閉される請求項18に記載のコンデンサデバイスパッケージ。
  20. 直列接続された一組のコンデンサ間の電圧不均衡を制御する方法であって、
    第1のコンデンサの正極板への接続のために構成される第1の端子を形成し、
    前記第1のコンデンサの負極板、及び、第2のコンデンサの正極板への接続のために構成される第2の端子を形成し、
    前記第2のコンデンサの負極板への接続のために構成される第3の端子を形成し、
    前記第1及び第3素子への電源接続を有する動的素子を、実質的に前記一組のコンデンサ間の前記電圧不均衡を均衡化するように前記第1、第2、及び第3の端子間にインダクタ無し回路内で統合すること、
    を有することを特徴とする方法。
JP2006553143A 2004-02-17 2005-01-28 動的均衡回路 Withdrawn JP2007523582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/781,571 US7342768B2 (en) 2004-02-17 2004-02-17 Active balancing modular circuits
PCT/US2005/002532 WO2005083866A1 (en) 2004-02-17 2005-01-28 Active balancing modular circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007523582A true JP2007523582A (ja) 2007-08-16

Family

ID=34838764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553143A Withdrawn JP2007523582A (ja) 2004-02-17 2005-01-28 動的均衡回路

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7342768B2 (ja)
JP (1) JP2007523582A (ja)
CN (2) CN101656427A (ja)
CA (1) CA2547893C (ja)
DE (1) DE112005000336T5 (ja)
GB (1) GB2422917B (ja)
TW (1) TWI366325B (ja)
WO (1) WO2005083866A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236826A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Cooper Technologies Co 電圧不平衡を制御するためのコイルレス回路を有するシステム、コンデンサ保護・平衡化回路モジュールおよびコンデンサデバイス
JP2013009485A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置の電圧バランス回路

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342768B2 (en) * 2004-02-17 2008-03-11 Cooper Technologies Company Active balancing modular circuits
US7599167B2 (en) * 2004-02-17 2009-10-06 Cooper Technologies Company Active balancing circuit modules, systems and capacitor devices
US20050269988A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Maxwell Technologies, Inc. Voltage balancing circuit for multi-cell modules
US7994756B2 (en) * 2007-05-11 2011-08-09 Nokia Corporation Power distribution circuit for use in a portable telecommunications device
CN101202470B (zh) * 2007-12-06 2010-10-06 中国科学院电工研究所 用于串联超级电容器组的电压均衡电路
CN100578891C (zh) * 2007-12-12 2010-01-06 中国科学院电工研究所 一种串联超级电容器组用电压均衡电路
US8198870B2 (en) * 2008-06-30 2012-06-12 Eaton Corporation System and method for performing ultracapacitor cell balancing
US8288992B2 (en) * 2009-01-14 2012-10-16 Indy Power Systems, Llc Cell management system
RU2603260C2 (ru) * 2010-06-28 2016-11-27 Максвелл Текнолоджиз, Инк. Способ увеличения срока службы конденсаторов в последовательных блоках и устройство для его реализации
CN103518300B (zh) 2010-12-22 2016-07-06 通用电气能源能量变换技术有限公司 例如多电平功率逆变器的电子装置的控制方法和电容器平衡电路
EP2656496B1 (en) 2010-12-22 2019-09-11 GE Energy Power Conversion Technology Limited Mechanical arrangement of a multilevel power converter circuit
US8860347B2 (en) * 2011-11-29 2014-10-14 Dispensing Dynamics International Apparatus for reducing current drain and current spike impact on battery-powered electronic dispensers
DE102012201359A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem, Kraftfahrzeug mit einem solchen Batteriesystem sowie ein Verfahren zum Balancieren der Batteriezellen eines Batteriesystems
DE102012201332A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ladungsausgleich von Batterieelementen, Batteriesystem und Kraftfahrzeug mit einem solchen Batteriesystem
KR20190000388A (ko) 2016-05-20 2019-01-02 에이브이엑스 코포레이션 커패시터 충전 시스템 및 방법
CN110809811B (zh) 2017-06-30 2021-11-30 阿维科斯公司 用于超级电容器模块的平衡电路
WO2019018487A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Avx Corporation BALANCING CIRCUIT FOR ELECTRIC POWER STORAGE DEVICE
KR102626277B1 (ko) 2018-02-22 2024-01-17 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 누설이 개선된 슈퍼 커패시터를 포함하는 전기 회로
US11875942B2 (en) 2018-02-22 2024-01-16 KYOCERA AVX Components Corporation Encapsulated supercapacitor module having a high voltage and low equivalent series resistance
US11043337B2 (en) 2018-02-22 2021-06-22 Avx Corporation Meter including a supercapacitor
CN109936206A (zh) * 2019-05-05 2019-06-25 深圳市阿达视高新技术有限公司 超级电容平衡电路及车载电子设备
CN110327545B (zh) * 2019-07-08 2020-07-28 清华大学 基于混合模式快速电荷平衡的神经刺激器电路
CN113759181A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 台达电子工业股份有限公司 直流链电容电压不平衡的检测装置
KR20230019454A (ko) 2020-06-02 2023-02-08 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 울트라커패시터의 하나 이상의 특성을 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
EP4154379A1 (en) * 2020-06-30 2023-03-29 KYOCERA AVX Components Corporation System and method for balancing ultracapacitors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050352A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Mitsumi Electric Co Ltd セルバランス回路
JP2001119284A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
JP2001178008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp セルバランス調整回路、セル電圧異常検出回路、セルバランス調整方法およびセル電圧異常検出方法
JP2001218382A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Okamura Kenkyusho:Kk 等化機能を有するキャパシタモジュール

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US212346A (en) * 1879-02-18 Improvement
US4686619A (en) 1986-09-17 1987-08-11 Westinghouse Electric Corp. Low dissipation capacitor voltage sharing circuit for a static AC/DC converter
GB2285523B (en) 1994-01-08 1997-10-15 Gec Alsthom Ltd Improvements in or relating to multilevel convertors
FR2725849B1 (fr) * 1994-10-18 1996-12-20 Accumulateurs Fixes Procede de regulation de la charge d'un ensemble accumulateur electrique et agencement mettant en oeuvre ce procede
US5773159A (en) * 1995-07-18 1998-06-30 Beard; Paul Multicell configuration for lithium cells or the like
JP3661725B2 (ja) 1996-12-20 2005-06-22 旭硝子株式会社 電源装置
AU6155698A (en) * 1997-02-11 1998-08-26 Foxboro Company, The Current converter and system
US6208497B1 (en) * 1997-06-26 2001-03-27 Venture Scientifics, Llc System and method for servo control of nonlinear electromagnetic actuators
US5982144A (en) * 1997-07-14 1999-11-09 Johnson Research & Development Company, Inc. Rechargeable battery power supply overcharge protection circuit
FR2776139B1 (fr) 1998-03-13 2002-03-08 Denso Corp Dispositif d'equilibrage des tensions dans une batterie composee
JP3527636B2 (ja) * 1998-06-12 2004-05-17 松下電工株式会社 自励型dc−dcコンバータ
US6456502B1 (en) * 1998-09-21 2002-09-24 Compaq Computer Corporation Integrated circuit device/circuit board connection apparatus
US6078165A (en) * 1998-12-18 2000-06-20 Chrysler Corporation Multiplexed modular battery management system for large battery packs
US6140800A (en) * 1999-05-27 2000-10-31 Peterson; William Anders Autonomous battery equalization circuit
US6114835A (en) * 1999-07-26 2000-09-05 Unitrode Corporation Multi-cell battery pack charge balancing circuit
FI117259B (fi) 1999-09-22 2006-08-15 Abb Oy Välipiirikondensaattoreiden jännitteen tasaus
FI19992660A (fi) 1999-12-10 2001-06-11 Abb Industry Oy Kondensaattoreiden jännitteenjaon tasauskytkentä
FR2803123B1 (fr) * 1999-12-23 2002-03-15 Cit Alcatel Dispositif de securite pour batterie d'accumulateurs electriques et batterie equipee de ce dispositif
US6518725B2 (en) 2000-01-28 2003-02-11 Semtech Corporation Charge balancing system
JP3828354B2 (ja) * 2000-12-14 2006-10-04 三菱電機株式会社 バッテリセル用セルシャント回路
US6452363B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-17 C. E. Niehoff & Co. Multiple battery charge equalizer
US6664762B2 (en) * 2001-08-21 2003-12-16 Power Designers, Llc High voltage battery charger
US6624612B1 (en) 2001-10-30 2003-09-23 Symbol Technologies, Inc. System and method to facilitate voltage balancing in a multi-cell battery
US6738277B2 (en) 2001-11-27 2004-05-18 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for balancing active capacitor leakage current
US6777908B2 (en) * 2002-05-13 2004-08-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for correcting and maintaining voltage balance in multiple cell battery configurations
US20030214267A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Long Laurence P. Ultracapacitor balancing circuit
US6765810B2 (en) * 2002-08-02 2004-07-20 Artesyn Technologies, Inc. Full-wave coupled inductor power converter having synchronous rectifiers and two input switches that are simultaneously off for a time period of each switching cycle
AU2003900633A0 (en) * 2003-02-13 2003-02-27 Energy Storage Systems Pty Ltd A resistive balance for an energy storage device
WO2004097868A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Maxwell Technologies, Inc. Charge balancing circuit for double-layer capacitors
US6806686B1 (en) 2003-04-25 2004-10-19 Maxwell Technologies, Inc. Charge balancing circuit
JP4531352B2 (ja) * 2003-06-06 2010-08-25 株式会社三社電機製作所 アーク応用機器電源装置
DE10339156B3 (de) * 2003-08-26 2005-03-17 Epcos Ag Schaltungsanordnung mit mehreren Kapazitäten
US7342768B2 (en) * 2004-02-17 2008-03-11 Cooper Technologies Company Active balancing modular circuits
US7599167B2 (en) * 2004-02-17 2009-10-06 Cooper Technologies Company Active balancing circuit modules, systems and capacitor devices
US7215204B2 (en) * 2004-12-29 2007-05-08 Agere Systems Inc. Intelligent high-power amplifier module

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1050352A (ja) * 1996-07-30 1998-02-20 Mitsumi Electric Co Ltd セルバランス回路
JP2001119284A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
JP2001178008A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nec Corp セルバランス調整回路、セル電圧異常検出回路、セルバランス調整方法およびセル電圧異常検出方法
JP2001218382A (ja) * 2000-02-07 2001-08-10 Okamura Kenkyusho:Kk 等化機能を有するキャパシタモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236826A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Cooper Technologies Co 電圧不平衡を制御するためのコイルレス回路を有するシステム、コンデンサ保護・平衡化回路モジュールおよびコンデンサデバイス
JP2013009485A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toshiba Schneider Inverter Corp インバータ装置の電圧バランス回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20080174937A1 (en) 2008-07-24
CN101656427A (zh) 2010-02-24
CN100553069C (zh) 2009-10-21
GB0610320D0 (en) 2006-07-05
CA2547893C (en) 2014-06-03
CN1918766A (zh) 2007-02-21
WO2005083866A1 (en) 2005-09-09
CA2547893A1 (en) 2005-09-09
US7342768B2 (en) 2008-03-11
GB2422917B (en) 2008-08-20
DE112005000336T5 (de) 2007-03-15
US20050180074A1 (en) 2005-08-18
US7599168B2 (en) 2009-10-06
GB2422917A (en) 2006-08-09
TWI366325B (en) 2012-06-11
TW200601664A (en) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007523582A (ja) 動的均衡回路
CA2581813C (en) Active balancing circuit modules, systems and capacitor devices
KR101115190B1 (ko) 차지 펌프 회로의 동작 제어 방법
US10374440B2 (en) System and method for supercapacitor charging and balancing
JP5071079B2 (ja) 電力制御装置
WO2005104366A2 (en) Capacitor start-up apparatus and method with fail-safe short circuit protection
CN101119064A (zh) 半导体集成电路以及包括其的电子设备
CN105900194A (zh) 多层电容器中的声学噪声消除
EP2101388B1 (en) Charge balancing circuit for ultracapacitors and lithium batteries
JP2007236182A (ja) 電力制御装置及び電源装置
KR100799795B1 (ko) 전압 균등화를 위한 저항을 구비하는 단위셀 및 이를이용한 전기에너지 저장장치
CN100479305C (zh) 使负载能够抵御瞬时电源故障的保护电路
KR20220157429A (ko) 배터리 셀의 고효율 양방향 전하 밸런싱
KR20100008258A (ko) 에너지저장장치 모듈
JP2008236826A (ja) 電圧不平衡を制御するためのコイルレス回路を有するシステム、コンデンサ保護・平衡化回路モジュールおよびコンデンサデバイス
KR101263730B1 (ko) 바이패스 회로 기반의 전기 이중층 커패시터(edlc) 셀 운용방법 및 장치
US20110304221A1 (en) Voltage multiplying circuit
JP2021151186A (ja) 安全動作電源を備えた医用装置
WO2015113304A1 (en) Motor drive circuit and device thereof
JP2001319839A (ja) 大容量コンデンサ
Mohsiul Haque Design and analysis of an active low loss technique for series electrolytics to maintain high DC bus voltage of a converter
CN104795870A (zh) 电子装置的瞬间电流补充电路及其设计方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110701

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111027