JP2007522504A - 語学を教授する方法 - Google Patents

語学を教授する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522504A
JP2007522504A JP2006552419A JP2006552419A JP2007522504A JP 2007522504 A JP2007522504 A JP 2007522504A JP 2006552419 A JP2006552419 A JP 2006552419A JP 2006552419 A JP2006552419 A JP 2006552419A JP 2007522504 A JP2007522504 A JP 2007522504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
response
instructions
users
language training
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006552419A
Other languages
English (en)
Inventor
ミカエル・イアン・プロクター
デービット・モーリス・イスラエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Queensland UQ
Original Assignee
University of Queensland UQ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2004900582A external-priority patent/AU2004900582A0/en
Application filed by University of Queensland UQ filed Critical University of Queensland UQ
Publication of JP2007522504A publication Critical patent/JP2007522504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/06Foreign languages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B7/00Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers
    • G09B7/02Electrically-operated teaching apparatus or devices working with questions and answers of the type wherein the student is expected to construct an answer to the question which is presented or wherein the machine gives an answer to the question presented by a student
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor

Abstract

外国語を教えるための方法は、アプリケーションサーバー(10)が語学訓練会話練習問題をデータベース(17)から取り出すよう操作することを含む。サーバーは、会話練習問題を、第三世代携帯電話(2)を持つ語学生徒(7)へ、データーネットワーク(8)、例えばインターネッやテレコミュニケーションネットワーク(6)を介して伝送する。会話練習問題は、典型的には、生徒の上達度のレベルに応じてレベル分けされた会話を役者が話すのを描写したオーディオビジュアルクリップを含む。生徒(7)のレスポンスは、アプリケーションサーバーへ戻される。アプリケーションサーバーは、音声認識ソフトウエアでレスポンスを分析し、ランク付けするための命令を含んだソフトウエア製品(19)を実行する。生徒の成績および他の所望するフィードバックも生徒へ伝送される。本発明の一の実施態様では、サーバーは、上達レベルに応じて遠隔地の生徒をグループ分けするようにプログラムされている。共通の会話練習問題は、電話回線業者ネットワークを介してグループの各生徒へ伝送される。生徒からのレスポンスは分析され、グループ内での相対的なランクを知らせるメッセージが送り返される。
【選択図】図1

Description

本発明は、語学を教授する方法に関する。
現在、世界中、特にアジア地域で外国語を学ぶことに関わる人数は、増加傾向にある。現在、日本で英語を勉強している生徒数が1300万人以上になっている一方、中国では1億人以上の人が英語を学ぶ過程にあると推測される。
語学の上達を目標として確実な進歩を達成する必要があるなら、ティーチングセッションでの定期的な練習と出席が必要である。しかし、今日では、多くの人々の生活は以前にも増して忙しいものとなり、定期的な一対一の語学クラスに参加し、または家での勉強時間を見つけることが難しい状況となっている。その結果、外国語を学んだ成果は、期待していたほどでないことがよくある。
さらに、一対一の語学訓練に付随する問題は、小規模クラスを提供するために、課される費用が多くの学生にとってかなり高いかもしれないことである。
したがって、本発明の目的は、語学レッスンを学生にとって手ごろな費用でいつでもどこでも配信するための方法およびシステムを提供することにある。
本発明の第一の側面によれば、外国語を教えるための方法であって、ワイヤレス機器のユーザーへテレコミュニケーションネットワークにより語学訓練内容(language training content)を提供し、ここで前記内容はユーザーレスポンスのためのプロンプト(prompt)を含み、
該ユーザーレスポンスを音声認識ソフトウエアで処理し、そして
該レスポンスに基づいてフィードバックをユーザーに提供するために該テレコミュニケーションネットワークを使用するステップを含む前記方法を提供する。
好ましくは、該ワイヤレス機器は、同時発生のサービス(concurrent services)を提供可能である。例えば、該ワイヤレス機器は、第三世代またはより高度な携帯電話を含み得る。
一実施態様において、本方法は、ワイヤレス機器のユーザーの多数に語学訓練内容を提供し、
各ユーザーからのレスポンスを処理し、そして
該テレコミュニケーションネットワークを使用して、相互に比較した成績を示すフィードバックをユーザーへ提供するステップを含んでいる。
別の実施態様では、本方法は、共通の上達レベルを持ったユーザーを共通のグループに割り当て、
語学訓練内容に対するレスポンスに従ってユーザーをランク付けし、そして、
前記グループ内での相対的なランキングをユーザーへ示すフィードバックを共通グループのユーザーへ提供するステップを含んでいる。
さらに別の実施態様では、本方法は、前記ワイヤレス機器のユーザーの多数へマルチプレイヤーゲーム(multiplayer game)を提供し、そして、
語学訓練問題のユーザーレスポンスに基づいてゲームを通じてプレーヤーを進歩させることを含む。
好ましくは、該語学訓練内容は、オーディオビジュアルコンテンツ(audio visual content)、例えばビデオクリップを含む。
本発明のさらなる側面によれば、上記方法を実行するようにプログラムされた、ネットワークでつながれたアプリケーションサーバーが提供される。
本発明の別の側面によれば、一または複数のエレクトロニックプロセッサー(electronic processors)による実行のためコンピュータ読み取り可能な媒体により同伴されるソフトウエア製品であって、
語学訓練内容をユーザーへ表示するためのリモートワイヤレス機器を操作するための命令(instructions)、
音声認識アルゴリズムに従ってユーザーからレスポンスを処理するための命令、および
該レスポンスに基づいてユーザーへのフィードバックを生成するための命令を含む前記ソフトウエア製品が提供される。
好ましくは、該ソフトウエア製品は、さらに、ワイヤレス機器のユーザーの多数に語学訓練内容を提供するための命令、
各ユーザーからのレスポンスを処理するための命令、および
相対的成績を示すフィードバックをユーザーへ伝達するための命令を含んでいる。
該ソフトウエア製品は、さらに、共通の上達レベルを持ったユーザーを共通のグループに割り当てるための命令、
語学訓練内容に対するレスポンスに従ってユーザーをランク付けするための命令、および、
前記グループ内での相対的なランキングをユーザーへ示すフィードバックを共通グループのユーザーへ提供するための命令を含み得る。
別の実施態様では、該ソフトウエア製品は、該ワイヤレス機器のユーザーの多数へマルチプレイヤーゲームを提供するための命令、および、
語学訓練問題のユーザーレスポンスに基づいてゲームを通じてプレーヤーを進歩させるための命令を含む。
好ましくは、該ソフトウエア製品は、該語学訓練内容をオーディオビジュアルコンテンツ、例えばビデオクリップとして配信するための命令を含む。
本発明のさらに好ましい態様は、多数の図面を参照する以下の詳細な説明に記載されている。
図1を参照すると、本発明の好適な一実施態様に従うシステム1のブロック図が示される。図1のシステムは、第3世代またはより高度な携帯電話2のオペレーターであるリモートユーザー、すなわち語学生徒7へ、語学訓練内容を配信するように構成されている。該システムは、生徒からのレスポンス内容を処理するように配列されている。携帯電話2およびコミュニケーションシステム1は、「同時発生のサービス」をサポートする機能を備えている。それは、同時の高帯域データ伝送およびボイスコミュニケーションの提供をサポートする。
携帯電話2は、セルアンテナ4を介して携帯電話回線業者ネットワーク6と通信する。携帯電話回線業者ネットワークは、ネットワーク8、例えばインターネットとインターフェースで接続し、そして特に、アプリケーションサーバー10へのアクセスを提供する。該アプリケーションサーバーは、本発明の実施態様に従う語学訓練方法を実行するための命令を同伴する典型的に磁気または光学的に読み取り可能なディスクまたは固体デバイスからなるソフトウエア製品19を実行する。該語学訓練方法を、図1および図2のフローチャートを参照して説明する。
フローチャートのボックス12にて、サーバー10と電話2との間のコミュニケーションが確立される。このステップは、典型的には、電話2にクライアントサイドアプリケーションをダウンロードすることによって、ユーザーネームおよびパスワードを入力し、そしてサーバー上の予め割り当てられた個人学習スペースにアクセスする電話2のリモートユーザー7を含む。ボックス13にて、サーバー10は、ユーザー7が入力したユーザーネームに対応したユーザープロファイルをデータベース17から獲得する。該プロファイルには、ユーザーの母国語、年齢、性別、最後にシステムにログインした時間、および受信する対話のタイプの選択などの情報が含まれる。例えば、ユーザー7がフロリダに旅行するのを計画している韓国語を母国語とする話者の場合、獲得されるユーザープロファイルは、その情報を反映している。他の情報、例えばユーザーが代金を支払った語学訓練システムへの登録タイプもまた、該プロファイル中にあり得る。該情報により、ユーザーはアクセス、特に語学訓練内容が制限され、また許容される。
ボックス14では、サーバー10が、上達レベルおよび生徒7が最後にログインしたセッション内容の記録を調べる。上達レベルおよび最後のセッションの記録は、典型的には、アプリケーションサーバー10によって保持されたデータベースに保存され得るが、必要に応じて、アプリケーションサーバーによってアクセスされるリモートデータベースにそれを保存することも可能である。サーバー10は、上達度を達成するために、一連のグレード付けされた会話を通じて進歩を可能にするために、ユーザーの現在のスキルレベルを格納するようプログラムされている。
ボックス16では、該アプリケーションサーバーは、語学訓練内容をデータベース17から一または複数の予め保存された会話練習問題の形で獲得する。会話練習問題は、典型的には、ユーザーの上達度、ユーザープロファイル、所望なら最後にログインしたセッションに基づいて選択される。会話練習問題は、その後、電話2に伝送され、電話2は、問題を生徒7へ語学訓練内容が内容を選択できるメニューとダウンロード可能なビデオクリップの形で電話2の表示画面へ表示する。該ビデオクリップは、多数の役者によって演じられた異なる言語の多数の会話シナリオを含んでいてもよい。これらの会話シナリオは、通常、ある外国語のフレーズを話す役者を描写し、ユーザーがフレーズの一つを電話に向かって話すことでレスポンスするようプロンプトする。対話をベースとする会話は、特に若い生徒にとって魅力的である親しみのあるアニメーションを用いた「アシスタント」のディスプレイを含み得る。
ユーザーが話したレスポンスは、電話2内で適当なデータファイル形式、例えばWAVやMP3ファイルに変換され、電話回線業者ネットワーク6およびネットワーク8を用いてアプリケーションサーバー10へ戻される。アプリケーションサーバーは、生徒のレスポンスを受け取るまで、ボックス18で待ちのループに入る。ボックス20にて、サーバーは、音声認識分析ソフトウェアエンジンを利用してユーザーの話したフレーズを分析し、そしてその分析の結果に応じて、生徒のレスポンスを採点する。望ましい音声認識分析ソフトウェアエンジンは、米国、ミシシッピー39759のスタークビルにあるミシシッピー州立大学シグナルおよび情報分析研究所から入手可能なISIPシステムである。
該分析は、生徒のレスポンスが目標とするレスポンスにどのくらい的確に近づいているかを測定するためのパージング(parsing)およびその他の処理を含む。音韻論(phonological)レベルの処理では、該処理は、会話が明快な発音かとうかを分析することを含む。ボックス22では、サーバーは、ボックス20で割り当てられたスコアに基づいて生徒のスキルレベルの記録をアップデートする。ボックス24では、サーバーは、生徒7にフィードバックを提供するために電話2へスコアを伝える。フィードバックは、通常、各レスポンス後に説明されるように返送されるか、または、いくつかの練習に対するレスポンスを処理した後に一括して返送されるスコアの形態であり得る。
該方法の変更として、ユーザーは、練習を繰り返してスコアをよくするよう選択することができ、あるいはその代わりに次の練習問題へ移るよう選択することもできる。決定ボックス25、26および28は、生徒がもはやその練習を先に進むことを望んでいないか、または次の練習のためにボックス14に戻ることを望んでいる場合に、その過程を終了するために配置される。
アプリケーションサーバー10は、また、電話2のユーザーとシステムにログインした他の生徒とのやりとりを可能にするようにプログラムされてもよい。これは、第三世代(すなわち、"3G")の電話会議機能を利用することによって達成される。そのような構成では、サーバー10は、ほぼ同じレベルの上達度の多数の生徒へ同じ練習問題を同時に伝送する。各生徒のレスポンスは、サーバー10で分析され、同じグループの他の学生と比較してどの程度であったかがフィードバックとして返送されるよう採点される。このような構成は、システム1のユーザー間で友好的な競争感を生み出す。この点に関して、アプリケーションサーバー10は、マルチプレイヤーゲームをサポートするようにプログラムされてよく、ここでは、語学練習問題に対するレスポンスをベースとするゲームを介した生徒の進歩が、ゲームプレイを通じて表示される。
本発明の競争的なマルチプレーヤー実施態様の例を、図3および4を参照して説明する。図3を参照すると、アプリケーションサーバー10は、多数の生徒30とのコミュニケーションを維持する。図4のボックス34にて、サーバーは、生徒を上達度に応じてグループ分けする。説明のために3名の生徒が、図3の輪32に示されるように一緒にグループ分けされている。ボックス36では、サーバーは同じグループ内の各生徒に会話練習問題を送る。会話練習問題は、当該グループの上達度に適切であるものが選択される。ボックス38では、生徒のレスポンスが、以前に図2を参照して説明された実施態様に関連して述べた方法で音声分析エンジンを使用して採点される。
一度、全レスポンスが受け入れられ、分析されると、次いで、ボックス42でランク付けされる。ボックス44では、相対ランクを知らせるメッセージがグループの各メンバーへ送られる。
さらに別の本発明の実施態様では、アプリケーションサーバー10は、電話2によって配信されるビデオ会話の中で、プレーヤーが役者の役割を引き受けることによって競争することができるようにプログラムされる。すなわち、プレーヤーは、目標言語によるコミュニケーションをリアルタイムに実行することによって競争し、サーバー10は彼らの演技を分析し、採点する。所望であれば、電話2によって配信されるビデオ会話は、ユーザーが練習問題を通して上首尾に進歩することをアシストするために、目標言語におけるオンスクリーンプロンプト(on-screen
prompts)を備えてもよい。
ここで説明した語学訓練用システムは、同じチャンネル上で同時のデータおよびボイスを可能にするWCDMAおよびCDMA2000 1xEV-DVならびに同様システムなどの3G高度テレコミュニケーションによって提供される高レベルの対話機能を利用することで実現される。
本発明は、生徒がいつでもそして3Gテレコミュニケーションが利用可能な場所ならどこからでも容易にアクセスできる外国語訓練のための配信システムを提供できることがさらに理解される。その結果、本発明に従う方法を使用する生徒は、もしそうでなければ無駄になる時間、例えば通勤時間や列待ち時間に費やす時間を利用することができる。その上、大量のユーザーがここで説明した外国語訓練サービスに加入し得るので、各生徒への費用が高くならないサービスが提供できる。
もちろん、上記の内容は、本発明を例示するために取り上げたものであり、それに対する変更や改変は、当業者には本発明の範囲に入るものと理解される。
本発明の第一の実施態様に従った方法を実装するために使用されるシステムのブロック図である。 本発明の第一の実施態様に従った方法のフローチャートである。 本発明の一実施態様の使用を示すブロック図であって、リモートユーザーが彼らの言語上達レベルに従ってグループに割り当てられ、グループ内のランク付けを受信する。 本発明の第二の実施態様に従った方法のフローチャートである。

Claims (18)

  1. 外国語を教えるための方法であって、
    ワイヤレス機器のユーザーへテレコミュニケーションネットワークにより語学訓練内容を提供し、ここで前記内容はユーザーレスポンスのためのプロンプトを含み、
    該ユーザーレスポンスを音声認識ソフトウエアで処理し、そして
    該レスポンスに基づいてフィードバックをユーザーに提供するために該テレコミュニケーションネットワークを使用するステップを含む前記方法。
  2. ユーザーの上達度の記録、
    ユーザーのプロファイル、
    ユーザーの以前の訓練内容に対するユーザーレスポンスの正確さを示す記録
    の一または複数に基づいて、該ユーザーに提供する語学訓練内容を選択するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 該ワイヤレス機器は、同時発生のサービスを提供可能である、請求項1に記載の方法。
  4. 該ワイヤレス機器は、第三世代またはより高度な携帯電話を含む、請求項3に記載の方法。
  5. ワイヤレス機器のユーザーの多数に語学訓練内容を提供し、
    各ユーザーからのレスポンスを処理し、そして
    該テレコミュニケーションネットワークを使用して、相互に比較した成績を示すフィードバックをユーザーへ提供するステップを含む請求項1に記載の方法。
  6. 共通の上達レベルを持ったユーザーを共通のグループに割り当て、
    語学訓練内容に対するレスポンスに従ってユーザーをランク付けし、そして、
    前記グループ内での相対的なランキングをユーザーへ示すフィードバックを共通グループのユーザーへ提供するステップを含む請求項1に記載の方法。
  7. 該ワイヤレス機器のユーザーの多数へマルチプレイヤーゲームを提供し、そして、
    語学訓練問題のユーザーレスポンスに基づいてゲームを通じてプレーヤーを進歩させることを含む請求項5に記載の方法。
  8. 該語学訓練内容が、オーディオビジュアルコンテンツを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 該オーディオビジュアルコンテンツが、ビデオクリップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 一または複数のエレクトロニックプロセッサーによる実行のためコンピュータ読み取り可能な媒体により同伴されるソフトウエア製品であって、
    語学訓練内容をユーザーへ表示するためのリモートワイヤレス機器を操作するための命令、
    音声認識アルゴリズムに従ってユーザーからレスポンスを処理するための命令、および
    該レスポンスに基づいてユーザーへのフィードバックを生成するための命令を含む前記ソフトウエア製品。
  11. ユーザーの上達度の記録、
    ユーザーのプロファイル、
    ユーザーの以前の訓練内容に対するユーザーレスポンスの正確さを示す記録
    の一または複数に基づいて、該ユーザーに提供する語学訓練内容を選択する命令をさらに含む、請求項10に記載のソフトウエア製品。
  12. ワイヤレス機器のユーザーの多数に語学訓練内容を提供するための命令、
    各ユーザーからのレスポンスを処理するための命令、および
    相対的成績を示すフィードバックをユーザーへ伝達するための命令をさらに含む、請求項10に記載のソフトウエア製品。
  13. 共通の上達レベルを持ったユーザーを共通のグループに割り当てるための命令、
    語学訓練内容に対するレスポンスに従ってユーザーをランク付けするための命令、および、
    前記グループ内での相対的なランキングをユーザーへ示すフィードバックを共通グループのユーザーへ提供するための命令をさらに含む請求項10に記載のソフトウエア製品。
  14. 該ワイヤレス機器のユーザーの多数へマルチプレイヤーゲームを提供するための命令、および、
    語学訓練問題のユーザーレスポンスに基づいてゲームを通じてプレーヤーを進歩させるための命令を含む、請求項10に記載のソフトウエア製品。
  15. 該語学訓練内容をオーディオビジュアルコンテンツとして配信するための命令を含む、請求項10に記載のソフトウエア製品。
  16. 該オーディオビジュアルコンテンツとしてビデオクリップを配信するための命令を含む、請求項10に記載のソフトウエア製品。
  17. 請求項1に記載の方法を実行するようにプログラムされた、ネットワークでつながれたアプリケーションサーバー。
  18. 請求項5に記載の方法を実行するようにプログラムされた、ネットワークでつながれたアプリケーションサーバー。
JP2006552419A 2004-02-09 2005-02-09 語学を教授する方法 Pending JP2007522504A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2004900582A AU2004900582A0 (en) 2004-02-09 Language Teaching Method
PCT/AU2005/000161 WO2005076243A1 (en) 2004-02-09 2005-02-09 Language teaching method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007522504A true JP2007522504A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34831685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552419A Pending JP2007522504A (ja) 2004-02-09 2005-02-09 語学を教授する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2007522504A (ja)
KR (1) KR20070006742A (ja)
CN (1) CN1930595A (ja)
BR (1) BRPI0506632A (ja)
WO (1) WO2005076243A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007062529A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Linguacomm Enterprises Inc. Interactive language education system and method
KR100788781B1 (ko) 2006-09-21 2007-12-27 주식회사 씨디아이홀딩스 어학학습 시스템 및 그 방법
CN101894485A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 上海浩汉信息技术有限公司 中文时代对外汉语远程教学系统
FR2947941A1 (fr) * 2009-07-08 2011-01-14 Philippe Gacon Procede et systeme de traitement de donnees pour l'apprentissage d'une langue.
CN106228668A (zh) * 2016-07-19 2016-12-14 张庆 一种手持课堂综合数据采集评价打分器
CN106557914B (zh) * 2017-02-07 2020-07-31 广东小天才科技有限公司 一种闹钟提醒方法和装置
US11769425B2 (en) 2018-11-02 2023-09-26 International Business Machines Corporation Enhancing video language learning by providing catered context sensitive expressions
CN109215421A (zh) * 2018-11-05 2019-01-15 武汉笑脸科技有限公司 一种学生自主学习系统和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175006A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Ideia Corporation:Kk 語学学習装置の動作方法、語学学習装置および語学学習システム
JP2002258729A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Hiroshi Ono 外国語学習システム、その情報処理端末、及びサーバ
JP2002359701A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsunori Takahashi 携帯端末を用いた配信システム
JP2003337529A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話練習用サーバ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999003083A1 (en) * 1997-07-10 1999-01-21 Park, Kyu, Jin Caption type language learning system using caption type learning terminal and communication network
KR100326759B1 (ko) * 2000-03-10 2002-03-13 백승헌 통신 단말기를 이용한 어학학습 시스템
KR20000049500A (ko) * 2000-03-31 2000-08-05 백종관 음성 인식 및 음성 합성을 이용한 외국어 교육 서비스방법 및 그 시스템
US6675010B1 (en) * 2000-06-22 2004-01-06 Hao Ming Yeh Mobile communication system for learning foreign vocabulary
US20020091527A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Shyue-Chin Shiau Distributed speech recognition server system for mobile internet/intranet communication
US20020115044A1 (en) * 2001-01-10 2002-08-22 Zeev Shpiro System and method for computer-assisted language instruction
KR100468613B1 (ko) * 2001-03-05 2005-01-29 주식회사 엠아이디이십일 유무선 겸용 전자교과서 및 그 기록매체
US20030078775A1 (en) * 2001-10-22 2003-04-24 Scott Plude System for wireless delivery of content and applications
US7272377B2 (en) * 2002-02-07 2007-09-18 At&T Corp. System and method of ubiquitous language translation for wireless devices
AU2003292505A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-22 Marco Luzzatto Distance learning teaching system process and apparatus
US7407384B2 (en) * 2003-05-29 2008-08-05 Robert Bosch Gmbh System, method and device for language education through a voice portal server

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175006A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Ideia Corporation:Kk 語学学習装置の動作方法、語学学習装置および語学学習システム
JP2002258729A (ja) * 2000-12-27 2002-09-11 Hiroshi Ono 外国語学習システム、その情報処理端末、及びサーバ
JP2002359701A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Mitsunori Takahashi 携帯端末を用いた配信システム
JP2003337529A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 対話練習用サーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0506632A (pt) 2007-05-08
WO2005076243A1 (en) 2005-08-18
CN1930595A (zh) 2007-03-14
KR20070006742A (ko) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107203953B (zh) 一种基于互联网、表情识别和语音识别的教学系统及其实现方法
US8181115B2 (en) System and method for performing video collaboration
WO2019174072A1 (zh) 智能机器人培训方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2007522504A (ja) 語学を教授する方法
US11848003B2 (en) System for communication skills training using juxtaposition of recorded takes
CN108897848A (zh) 机器人互动方法、装置及设备
US20040186743A1 (en) System, method and software for individuals to experience an interview simulation and to develop career and interview skills
US20040166484A1 (en) System and method for simulating training scenarios
CN1468424A (zh) 用于在网络上教授外语的学习活动平台和方法
US9685094B2 (en) Text to training aid conversion system and service
CN114125492B (zh) 直播内容生成方法以及装置
KR101375119B1 (ko) 모의 면접 방법 및 모의 면접 방법을 모바일 단말에서 실행할 수 있는 애플리케이션으로 기록한 기록매체
Teófilo et al. Exploring virtual reality to enable deaf or hard of hearing accessibility in live theaters: A case study
CN109816571A (zh) 在线授课系统中基于教案录音库和伪学生的云-端框架
US20030110149A1 (en) Story interactive grammar teaching system and method
CN113992929A (zh) 虚拟数字人交互方法、系统、设备及计算机程序产品
CN110046290B (zh) 一种个性化自主教学课程系统
KR20170066920A (ko) 모바일 기반 모의 면접 방법 및 시스템
KR102131878B1 (ko) 역할 수행 방식을 활용한 퀴즈 게임 학습 방법 및 퀴즈 추천 시스템
KR102101817B1 (ko) 인터넷 상에 공개된 동영상을 이용한 어학 학습 지원 장치
KR20070024918A (ko) 가상 공간에서 화상 커뮤니케이션 서비스 제공 장치 및방법
KR101194794B1 (ko) 외국어 교육 시스템 및 방법, 및 이를 이용한 코퍼스 수집 방법
JP7154016B2 (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
Tong et al. Adaptive playback control: A framework for cinematic VR creators to embrace viewer interaction
CN111095397A (zh) 自然言语数据生成系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110106